【東京】日本の巨大地下街・地下通路 -B8-【各地】

このエントリーをはてなブックマークに追加
201本当にあった怖い名無し
名古屋の地下街なんかいろんなところに
巨大な防火扉があるよ
202189:2006/12/08(金) 01:42:48 ID:Il48+oS30
立ち位置で撮影したと考えれば小さいサイズだ。

非常時の移動は近くなら通路で良いだろう。
鉄道でのメリット(車両の維持管理含めて)を考えると
政府専用は徒歩では無理な距離の移動用ですよね。
そう考えると3km以上の延長があるのか。

短距離なら荷物運搬用トロッコだろう。

扉はちと不自然だな。奥が複線断面だし。
203本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 01:46:17 ID:u+B046aX0
つまり、防爆扉は「路線の途中にある」かのような印象を持ってしまいがち
だけど、その先が「複線」だと考えると「複線路線の引き込み線の入り口」に
防爆扉があって、ホームやら点検所やらはその引き込み線の「内側」にある
施設に過ぎず、ホームも臨時・作業場的な意味の強いホームであり、
本物のホームは防爆扉の先の複線の本線区間内に別に存在すると考えるのが
妥当という事だろうか??
204本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 01:49:29 ID:NXXAq2j60
>>203
あー、それはあるかもねぇ。
銀座線の旧新橋駅みたいになってるって事でしょ。
205本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 01:49:58 ID:42EtFdWp0
軽便か否かはともかく安全性は考えるだろうな
有事の際にお偉いさんがトロッコから落ちて使い物にならなかたら避難もへちまもない
206本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 01:54:44 ID:nrC6GzpfO
なぜ氏は防爆扉の先にいかなかったのか?
207本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 01:57:49 ID:3+E6MlUA0
>>206
金庫の時の行動からすると、扉が閉まってしまい戻れない危険を回避するためかと
208189:2006/12/08(金) 02:05:15 ID:Il48+oS30
>>203
妥当だろう。
ピットと小さなホームは部外者がメンテに来ても良いエリアなのでは?
扉の中に本線が横切っているのでは無かろうか?
209本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 02:06:34 ID:nrC6GzpfO
207 すまん!見直してきた。閉まってしまったら
氏もさすがに顔が青くなるかな?とにかく先に
進むか?防爆扉の横に体育座りのまま只ただ
待つのか?何だか氏の気持になるとかなり怖い、
地上じゃ何かわりなく動く世界が氏の場合時
が止まる気持になるかな?
210本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 02:24:00 ID:u+B046aX0
イメージを模式化するとこんな感じ
http://ictlab.tyict.vtc.edu.hk/~040386491/up/src/006.jpg
211本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 02:35:41 ID:nrC6GzpfO
210氏!激しく乙!!良く作りましたね!氏に報告してみれば?何か見返りが?
212本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 02:40:37 ID:nrC6GzpfO
折角だが210氏! 藤●氏は突き当たりを右にと記述しているが?折角だが訂正頂けるとありがたい。
213189:2006/12/08(金) 02:44:12 ID:Il48+oS30
210氏、基本概念はそれだ。あとは左右の位置関係。
本線が複線ならピストン輸送にも耐えるはずだ。
214本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 03:06:36 ID:42EtFdWp0
あのモザイクの文字が気になって
「避難車両ホーム方向
 〇〇〇方面」
〇〇〇って平河町?永田町?半蔵門?
ああ、すっきりしない
215本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 03:42:56 ID:nDGjFZ6p0
>>214
参議院
かと思った
216105:2006/12/08(金) 03:46:41 ID:nDGjFZ6p0
確かにあんなのが土手にあった気がするよ。
ニューオータニ沿いの弁慶掘遊歩道の斜面沿いかと思ったんだけど、堀の逆側なのかな
217本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 03:56:22 ID:42EtFdWp0
参議院か、なるほど
行政機関の物ならそういう記述になるかもね
218本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 04:22:21 ID:HUy+aa/6O
避難車両、避難専用って事だと客車って事だよね
物資搬送では無いわけか
219本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 05:10:38 ID:u+B046aX0
ちょっとフォントにかなりこだわって作ってみたんだけど
こうやってやってみると明らかに「参議院」だな
http://ictlab.tyict.vtc.edu.hk/~040386491/up/src/007.jpg
220本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 05:12:32 ID:nrC6GzpfO
今みんなのスレを一から順に見てた、
というかみんなで推測するとここまで
できあがるんだね!たぶんこのスレの情報が
活かされ次回からの秋庭本に何か変化が?
前作以上に情報が錯綜し
とんでもないオカルト本が出来上がる予感。
自分が書き込んだ文章は覚えておけ!
バッキにネタをパクられるぞ。
最後に、みんな頭いいな。興味があること
だとこれだけの能力を発揮する、今の仕事は
どうだ?こんな楽しい仕事だったら。。
221本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 05:28:53 ID:nrC6GzpfO
みんなで情報出し合うと数日でここまで集まる。
会議もあながち馬鹿にはできないな。
このスレで名古屋と騒いでる奴らは、国会でいう
罵声を浴びせる議員や会議中寝ている代議士
に似ていると学んだ。
222名古屋市民:2006/12/08(金) 06:45:34 ID:qZL+Nct30
濡衣カンベンしてくれ。荒らしているのはよその奴。

迷惑だよな実際。
223本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 06:52:57 ID:nhTnpUrN0
馬鹿な質問なんですが、なぜホームがあるとか線路があるとか分かるんですか?
防爆扉のあるところまでしか写真にないと思うんですが。
224本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 07:40:36 ID:c+caNanX0
何週間かぶりに来たらB7スレ落ちてるし
どういう経緯の話なのか教えてくれ
画像みたい・・・・・・
225本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 08:08:05 ID:P1sxheEt0
藤●の挑戦状
226本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 08:13:22 ID:u+B046aX0
藤●・F・不二夫
227本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 09:59:02 ID:43ZHXJJi0
軌道が営団やら都営やらと繋がっているような発言があったかと思うが、軌間が
違えばそれはまったく意味を成さない。軌道ではなく、通路として繋がっているの
はいっぱいあると思うが。

「やはり小さい」と書かれているので、ナローサイズだろうなあ。

でも鉄道連隊は600mm軌間もつくっていたから、そのサイズでも有り得る。762mm
だとちょっと話が違ってくるが…。

戦前の地下鉄構造であれば、もっと鉄筋剥き出しのはずなので、構築は戦後の
ものと思われる。ただ氏が入って撮影し公開できるんだから、もちろん現役では
ないんだろう。でもきちんと出入り口があって、それは放置状態じゃなさそうだから、
ルートとしては確保してあるのかもしれないね。

点検所の写真、奥にブロックが積まれているようになっているのは、後から壁だけ
を設けて部屋状にしてある場合に多い。

「避難車両 ○○○方面」と書かれた写真、後ろの壁が明らかに塗り直されている。
その上で通信線か何かわからないが、線が張られていて、更にその上に看板が
出ている。この状態からすると、そう昔でもないときに手入れがされたように思うん
だが、どうだろうか?


228本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 10:51:51 ID:cp1vgC21O
つーか、いつから政府専用避難路でFAしちゃったわけ?
防爆?でっかい扉のインパクトかな
俺なら素直に、対爆破じゃなくて、対侵入って考えるな

もっとさー現金輸送とか病原菌輸送とか夢のある話はないのか、って
229本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 11:13:47 ID:43ZHXJJi0
>>228
写真に「避難」という字と判断できるものがあるから、じゃないのかな。
230本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 11:24:26 ID:u+B046aX0
「一号避難抗」とははっきり書いてあるよ
231本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 11:46:26 ID:Yqo9ut/h0
外から中に非難するのか
中から外に非難するのかって話だな
>現金輸送とか病原菌輸送とか
その発想はなかったわ。面白い
232本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 11:47:13 ID:Yqo9ut/h0
非難じゃないね避難だねw失敬失敬
233本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 13:00:30 ID:pZE2iry2O
点検所の奥のモザイクはなんだろうかね
看板かな
234本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 13:15:16 ID:3+E6MlUA0
プラットホームの写真、意図的に暗く写してますね。

ストロボを弱く焚いたか、写真の中心部の遠い部分だけ切り取ったか。
235本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 13:42:07 ID:u+B046aX0
>>234
そんな「非難」をし出したら、
そもそもここでさんざん300以上のレスでもって
みんなで推測しているような事の9割9分は藤○氏は
知り尽くしている訳だし画像だって公開してるものの100倍は持ってるに
違い無いけど、それを全部見せろと言う要求は無茶だし
隠されてるからこそ推測して盛り上がれる

情報を全部見せてくれたら、命がけで突入しにいく覚悟があれば
また違うかもしれないけど、そういう行動が出来ない身としては
我慢して素直に楽しむか、本か何かが発売されたら素直に買う
236本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 17:17:07 ID:KE6F6FBp0
>>231
避難路として推測するんだが守るべき空間は扉の向うだと思う
あの先の本線に避難する人が居る場所と避難する場所が繋がってると妄想する
現在は塞がってるかもしれないがね

しかし「不思議な地下ホーム」のページは意味深だよな
なぜ数枚の写真の中にモザイクだらけの看板をチョイスしたのか?
隠さなきゃならんのだが喋りたくなる秘密みたいに感じてしまう
あと船舶の隔壁のような扉の文も
水が出てきたらと、正直躊躇した。って、扉の形状を揶揄したんだろううが
確かに地下の構造物は漏水や何かで水浸しってよくあるけど躊躇まではいかんだろ
水で封じてある坑道なら扉などは盛土かコンクリでふさいであるだろうし
あの施設はそこまで水が溜まりそうな環境にあるのかなと想像してしまう
池とか堀、暗渠の下とかね
まあ漏れの考え過ぎだけどね
237本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 17:47:06 ID:qb7YGmIq0
俺の推測

・建築的には戦前のものでは無さそう
・多分モータカーのような小さな動力車
・ただでさえ寒い地下を密封する必要
・間違いなく水浸しになる恐れのある場所
・検車ピットは水抜き設備のようにも見える
・全体に錆が付着しやすいイメージ
・「○○車両ホーム方向」の文字は画像に
 あとから洒落で付加したように思える

以上のことから、
「埠頭と場内を結ぶ魚市場の元専用線」
238本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 17:51:48 ID:EJQU1omLO
最大の謎というかまだその謎にまで行き着いてない感もあるけど、みんなの謎はその扉の向うであり壁の向う何だよね、
俺は軍、政府関係施設か?等と結びつけたい。という視点と想像(妄想だな)で傍観しているが
法とは違う意味で最も「力」があるのは東京メトロそのものだとは言えないだろうか?
扉の向うに何があるかは「誰にも」解らないがそれが東京メトロの核心なのかなとも思う、現に東京そのものを「牛耳っている」のは
239本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 17:58:45 ID:nrC6GzpfO
東京を牛耳ってるのは藤●か…
240178:2006/12/08(金) 18:40:01 ID:LabvdtBF0
とりあえず外堀公園から真田濠グラウンドまで見てきました。
本当は弁慶濠や赤坂地下道も見てくる予定でしたが暗くなってしまい断念。
月曜あたりに再チャレンジしてみます。

で、結論から言えばあの写真は違いました。すいません。
ただし幾つか気になったことも。
241178:2006/12/08(金) 18:41:26 ID:LabvdtBF0

一つは南北線四ッ谷駅。
メトロの構内図では切符売り場の奥は空間がありますが実際には切符売り場の奥辺りで金属製の扉で仕切られてます。
で、偶然掃除のおばちゃんらしき人が出てきたんですが、
ちらりと見えた扉の奥は薄暗く青白い照明で照らされた空間でした。
ただの倉庫?
あと丸の内線四ッ谷駅B1F改札左手のトイレの奥。
通信施設があるらしいんですが、それを延長していくと南北線の方への連絡通路になりそう。

それともう一つ。これは藤●氏のサイトのX008画像について。
よく見てみると、扉の外すぐの所(陰になっている草場)と奥の日向になっている草場。
一続きなんでしょうか?
それとも日向になっている所は濠の対岸の斜面?
242178:2006/12/08(金) 18:47:03 ID:LabvdtBF0
あと、今気付いたんだけども。
外堀公園野球場北端部と中央快速線の間の敷地。
快速線の走ってる地下部分がただの土手じゃなくてコンクリの構造物でした。
あのなかならトンネルが走っていてもおかしくなさそうでしたが…如何に。

今度またチャレンジしてきますが、市ヶ谷から四谷、赤坂見附周辺で気になるところって他にあります?
243本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 19:01:15 ID:MKue9R/E0
>>242
現地調査ご苦労様です。こうして一つ一つ可能性を潰していくことも場所の同定には重要ですよね


で、俺も「参議院」うんぬんのプレートは加工されてるんじゃと思う。
微妙に平行じゃないような気がするし。
244本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 19:41:18 ID:cmjt9mNy0
yoken
p3
245178:2006/12/08(金) 19:51:24 ID:LabvdtBF0
にしてもなんかなー
あの坑道入り口って中央線乗ってるときに線路脇にあったような気がするんだよなあ。

右側に生えてる木がどうしてもデジャビュを誘うんだが。
246本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 20:16:28 ID:/sjSN8boO
話逸れて申し訳ない
この間銀座線に乗って、神田〜末広町間を通りました。
たしかに広い空間があるね。駅っぽくもあった。
今度またよく観察してみます
247本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 21:06:57 ID:WyV9MBpR0
>>244 戸山?
248本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 22:15:41 ID:LabvdtBF0
>>244 >>247
それなんて暗号?
249本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 22:15:53 ID:cMS4ywC70
>>233
輝度上げたら緑色灯に見えた
実は、見慣れた非常口表示だったりして
250本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 22:28:08 ID:2gI6SGSW0
今日、皇居前広場から千鳥ヶ渕まで歩いてきたんだけど、
>・首都高の皇居付近(千鳥ヶ淵?)を走ってると巨大なドアが見えるが、
   中には自衛隊の戦車や装甲車が。
に書いてある扉を発見することが出来ませんですた。どこら辺から眺めれば見つかるの?
251189:2006/12/08(金) 22:34:08 ID:Il48+oS30
>>246
前スレ966で写真が出ていたぞ。

178氏乙かれ。
週末は住人が沿線に繰り出していてオフ会になるヨカン。
そして警備も厳重。
ストロボ付きカメラを持ち歩くのは難しいかと

「○○方向」ってのは方角を間違えると違うところに出るという事かな?
252189:2006/12/08(金) 22:35:38 ID:Il48+oS30
>>249
その落ちはイヤ
253本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 22:37:16 ID:HUy+aa/6O
>>244 >>247
戸山の遺構だとしたらもう少し古くさくてもいいような気がするな
あとBC系の防護扉だったら3,40年前でもちょっと違う感じがする
254本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 22:43:28 ID:ztLFGKCP0
>>248
暗号じゃない。そのまんまやんかw。
244の1行目は通称(略称?)
  2行目は危険レベル(?)だったような。
255本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 23:05:01 ID:u+B046aX0
有事の際にお偉いさんが参議院方面に向かって
こんな感じの軽便列車に乗って移動する姿を想像してワロタ
http://www.nakanoke.com/sakuradani/kidousen/
256本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 23:14:31 ID:lt8FueMq0
>>255なんだか歩いたほうが速そうな雰囲気な。
257本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 23:21:58 ID:YxmcipWz0
>>248
予防衛生研究所(通称予研)
現在の国立感染症研究所
731・100部隊関係者が多数在籍していた。
p3というのは、物理閉鎖レベルのこと。


>>245
前スレの箇条書きみたいなレスをみなスルーしていたけど、
すごい気になる。突っ込めばよかった・・・・。
258189:2006/12/08(金) 23:24:36 ID:Il48+oS30
>>255
ビールを何ダースも運ぶのに便利ってか。
実は山梨のワイン貯蔵庫トロッコだったり。
いや、樽は転がすか。

外堀近辺なのかどうかだけでも判明して欲しい。
実のところ地方だったら興味半減になってしまう。
259本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 23:44:25 ID:bIoXjAnM0
>>249
非常口なら建物の中だな。
ホームの柱といい、坑内の壁といい不自然なつくりだから
どこかの駅か建物の地下かもな。

ところであの扉は防爆仕様なのかね?
260本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 23:56:01 ID:hMPal+O20
>>249
どのくらい衝撃に強いかは分からないけど
下に線路がある以上機密性に関しては?がつくな
261260:2006/12/08(金) 23:57:10 ID:hMPal+O20
まちがえたw
>>249>>259です
262178:2006/12/09(土) 00:08:45 ID:esHlNYyD0
>>257
早稲田の学生会館もB3Fくらいまであるし地下に何かあってもおかしくない。
つーか、学館毎日通ってるよ((((;゜Д゜)))
そういえば穴八幡宮も地下に何かあるんじゃないか?やたら大きな扉が早稲田通り沿いにあるし。
俺は東西線―西武新宿線の連絡線が諏訪通りの地下を通るんじゃないかと思ってたんだが。

ちなみに例のデジャビュは総武線下りの、御茶ノ水→四ツ谷くらいの間の快速線側だった気がする。自信無いけど。
あそこ通勤通学に利用している人多いから、ちょっと外見てればもしかしたらある…かも。
263本当にあった怖い名無し:2006/12/09(土) 00:16:33 ID:5ZamlIK50
実は下水道幹線掘削用トロッコで、あのデカイ扉は増水した際の止水用ドアだったとか。
増水したら作業員をトロッコに乗せてあのドアの中に避難させてホームから外に出してたとか。
264本当にあった怖い名無し:2006/12/09(土) 00:18:46 ID:FdBq+zGn0
>>262
あるある
戸山周辺は何があってもおかしくない
いろんな意味であんまり近寄りたくないけどね
265本当にあった怖い名無し:2006/12/09(土) 00:20:04 ID:YqNL2pypO
地下とは関係ないかもしれないんだけど…白山に東京電力の「白山ハウス」なるものがある。ハウスとか言う割には…まるっきり家に見えないし、一回部分はシャッターが二つあるのみで窓はなし。違和感がありすぎるんだけど、地下への入口というのなら納得出来る気がする。
266本当にあった怖い名無し:2006/12/09(土) 00:21:46 ID:P0tVxngu0
>>263
あの日章旗はどう解釈する?

素直に考えれば自衛隊としか思えないが
267本当にあった怖い名無し:2006/12/09(土) 00:25:47 ID:8kAiKsrP0
>下に線路がある以上機密性に関しては
盲点だった。
下に線路がある以上、機密性はゼロだ。
止水にも防爆にも使えん。

>>266
日章旗と決まったわけではない。
つか、わざわざ地下通路に日の丸なんか表示するか??
268本当にあった怖い名無し:2006/12/09(土) 00:27:38 ID:5ZamlIK50
>>266
元自衛官なのに「日の丸」とか言わずに「マーク?」と言っている所が引っかかるんだよなあ。
日の丸的な、所属や威厳を誇示するためのものではなく、もっと別な、
例えば赤信号(=行止まり)というような意味の印のような希ガス。
269本当にあった怖い名無し:2006/12/09(土) 00:28:48 ID:2om5Olga0
210 sanの図って

謎の地下鉄暗黒プール
ttp://www.tt.rim.or.jp/~iwaya/tohoho/times/11.18.html
の書き方に凄く似てる

みんなの夢を壊すようだが
あれは都内じゃないよ
地方の山岳地帯にある発電所の ただの避難坑だよ ゴメンね ネタばれで
270本当にあった怖い名無し:2006/12/09(土) 00:29:12 ID:KSXTzRHR0
>>268
もしや菊の御紋・・・
271本当にあった怖い名無し:2006/12/09(土) 00:36:33 ID:2om5Olga0
追記
場所は。火山活動している山が近くにあるところだよ
272本当にあった怖い名無し:2006/12/09(土) 00:39:23 ID:FdBq+zGn0
>>266
自分は日章旗じゃないと思う
自衛隊、防衛庁がマークを着けるとしたら国内なら桜じゃないかな
273本当にあった怖い名無し:2006/12/09(土) 00:40:15 ID:KT4alv720
>>267
つパスカルの原理
防爆は問題ないでしょ。
274本当にあった怖い名無し:2006/12/09(土) 00:54:17 ID:zTuxGCT90
車両検査ピットと思しき施設の壁についているのは車止標識だと思うのですが、
あれは寸法とか決まってないのかな?
275愛から遠く離れて ◆WL017/.Low :2006/12/09(土) 01:04:50 ID://16ZJNCO
トロッコがかすっても破れないくらい強くしたかったか
あるいは単なる防音じゃないかな、と思うな
扉が分厚い=爆弾対策って一直線の発想はないな
276本当にあった怖い名無し:2006/12/09(土) 01:51:46 ID:AHJamjGx0
>>227
ものすごい妄想だが、ひょっとすると日本政府は都心部に
期間幅が変更できる装甲車みたいのを装備していたのでなかろうか。
道路走行もできて、鉄路も走行可能なやつ。
10人くらい乗せられて、地上がデモ隊とかでふさがれた時にも
地下鉄各路線で脱出できるような。
戦前の陸軍でこの種の装甲車とか持っていたはず。

>>269
発電所とかダム関連も否定できないな
ダム関連だと整備されたトンネルもありそうだし。

が、完全に隠す必要性あるかな?

が、気になるのは
・官公庁っぽいプラットホーム(まあダムでもおかしくは無いと思う)
・旧軍ではない、という発言
 このことは近くに何らかの軍事施設がある、もしくはあったことを
 示唆しているのでないかと思う
277本当にあった怖い名無し:2006/12/09(土) 01:58:40 ID:AHJamjGx0
http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/volcanotk01.html
関東近辺の活火山一覧

ダム管理用通路だとするとこれとか怪しいがどだろ
http://www.kiemo.com/odeon/dam/miyama.html
278本当にあった怖い名無し:2006/12/09(土) 02:17:31 ID:zTQn6Zt40
>>275
防爆と防弾を一直線にする奇妙な発想もどうかと
279本当にあった怖い名無し:2006/12/09(土) 02:19:46 ID:GqaEYRCX0
そもそも藤●氏のサイトの物件は「遺構」なんだから。ダムの一施設があーいう「廃」の状態になることってあるのか?
だから都心説を信じたい。
280本当にあった怖い名無し:2006/12/09(土) 02:31:54 ID:AHJamjGx0
>>267
営団地下鉄にも線路をふさぐでかい扉あったと思うが、
たぶん機密性を確保する工夫はされているのでしょう。
ゴムがでてくるとか

>>279
ダムとその近辺が丸ごと廃墟化することがままあるらしい。
山いがの和賀発電所近辺とか、
九州にもあったような

しかし本当にどこなんだろうかな
もう少し写真を・・・・
281本当にあった怖い名無し:2006/12/09(土) 02:33:07 ID:qqN1tf2F0
発電所とトロッコつったら黒部あたりが怪しい 軌道幅も同じくらい
282本当にあった怖い名無し:2006/12/09(土) 02:41:44 ID:UzI0fxTBO
チカトロ更新の予感か?見れない
283本当にあった怖い名無し:2006/12/09(土) 02:42:44 ID:oSnpaApqO
>>272
正解
284本当にあった怖い名無し:2006/12/09(土) 02:43:12 ID:FdBq+zGn0
あらためて氏のページに行ってみたんだがどうにも分からん
入り口辺りの扉がかなりきれいなんだよな
現役ではないにせよ今でも管理されてるって感じに
仮に高速や何かのトンネルの避難抗だとしたら工事の際に使ったトロッコなどの設備が錆びサビでもおかしくないんだけど
プラットホーム辺りがそういう(工事の際)雰囲気じゃない
それにやっぱりあの防爆?扉がどうにも説明できない
なんなだろう あの施設は
285本当にあった怖い名無し:2006/12/09(土) 02:48:51 ID:AHJamjGx0
トップに更新案内キターーーーー


http://www.geocities.jp/shyu0530/hongatika.html
おお、今度はこっちだ!!!!!
286本当にあった怖い名無し:2006/12/09(土) 02:49:16 ID:UzI0fxTBO
湿気が多い場所はサビ止めで亜鉛蒸着塗装はするであろう。
287本当にあった怖い名無し:2006/12/09(土) 02:50:09 ID:UzI0fxTBO
お!見れる!
288本当にあった怖い名無し:2006/12/09(土) 02:57:41 ID:AHJamjGx0
地下軽便線のトロッコ写真、大きくなって写真も増えた。
拡大してみたがさっぱりわからんな・・・

沖縄軽便鉄道で発掘されたようなボギーの台車?

>>284
プラットホーム周りが妙に事務的なんだよね
暗い写真だけど、裁判所の中とかにそっくり

ダムとかにあの種の路線あってもおかしくないが、
ああいう作りにはならなくて、もっと工事現場っぽい分に雰囲気になりそうだ

黒部峡谷鉄道の廃止された支線というのも結構あって、
その一種というのもわからなくないが、なんか違う気がするw

あの入り口の雰囲気が実に都心くさい
289本当にあった怖い名無し:2006/12/09(土) 03:01:54 ID:UXLCY8v00
工事現場の人はあの地価軽便線のことをどう思っているんだろう?

「あ、また出てきたよーこういうのがぁ」みたいな感じかしらね。
290本当にあった怖い名無し:2006/12/09(土) 03:26:27 ID:P0tVxngu0
>>289
見なかったことにします

役所に報告すると文化財調査で工期が遅れるので
291本当にあった怖い名無し:2006/12/09(土) 04:02:14 ID:enaqX0tw0
今北産業〜 ( ゚∀゚)ノ

話題の「鉄扉」ですが、無難に防水扉では?という仮説でいろいろ
調べてみますた。ガイシュツもありますが、まずはリソースをどぞ〜( ´・ω・`)_且~~

▼東京メトロの防水ゲート
ttp://www.tokyometro.jp/rosen/anzen/index.html
▼東京都交通局の防水扉
ttp://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/kanren/disaster.html
▼大阪市交通局の防水扉
ttp://www.kotsu.city.osaka.jp/omosiro/web_museum/bousai_taisaku.html

※参考:防爆扉
ttp://www.fujiseiko.co.jp/product06.html

▼国交省の防災資料
ttp://www.mlit.go.jp/river/shinngikai/takashio/051214/ref3.pdf
↑このPDFには現役の防水扉の設置場所が図示されています。これによると、
都内には、お茶の水、大手町、水天宮、新川、新富町、辰巳、中野富士見町
の7カ所に設置されているとの事。

さらに手元の資料(鉄道ピクトリアル)によると『トンネル坑口付近に河川が
ある箇所や、隅田川以西の各線への浸水を考慮して(略)トンネルの全断面を
閉鎖する防水ゲートを設置している』とあります。

とすると、話題の「鉄扉」が防水扉で、現場が都内だとするなら、
以前にもどなたかが書かれていたように、やっぱり河川の近く?
という推理が成り立ちそうですが、どうでしょうね?
292本当にあった怖い名無し:2006/12/09(土) 04:04:55 ID:cPaVkfoA0
>>285 壊しちゃったのか……ひたすら、もったいないなぁ。日本の誇る近代都市遺産なのに……
旧軍のものとか、関わった人ももうだいぶ亡くなりつつあるし、きちんと保存して残したらいいと
思うんだが。マジノ線みたいにさ……20年前ならいざ知らず、旧軍の機密が公になったからと
言って、もう左勢力がなんの言うこともないと思うんだけどなぁ……
293本当にあった怖い名無し:2006/12/09(土) 04:09:48 ID:cPaVkfoA0
ところで築○本○寺って最近なんか工事してたっけ?
調査日前日に向井アコエレの無料ライブで行ったけど、判らなかったなぁ……
294本当にあった怖い名無し:2006/12/09(土) 04:29:03 ID:AHJamjGx0
ttp://e924.hp.infoseek.co.jp/rail/subway/index.html
これの丸の内線の引込線って結局答えでていないのだっけ?

あと市ヶ谷駅にあるのって南北線の引込線と留置線でおけ?
留置線の奥にひそかに自衛隊地下への引込線が・・・・・というのはないか。

大江戸線の最近できた電気機関車。
表向きは大江戸線車両を浅草線経由で回送するため、
とのことだが、、、、実は深い理由があったりしないのかね。
しないか。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%B1%80E5000%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

295本当にあった怖い名無し:2006/12/09(土) 08:16:13 ID:ttOWSWzp0
予研といえば旧海軍大……
296本当にあった怖い名無し:2006/12/09(土) 08:53:33 ID:A9W36FWE0
>>293saso
本〇寺は築地だけではないじょ
浅〇にもあるぞい・・・
〇地は図にあるような床下の建物は無い
〇草にはある・・・
297本当にあった怖い名無し:2006/12/09(土) 09:49:19 ID:wUxGisnj0
てか位置関係は
http://ictlab.tyict.vtc.edu.hk/~040386491/up/src/006.jpg
でFA??
298本当にあった怖い名無し:2006/12/09(土) 12:16:05 ID:zhLqb3//0
過去ログ斜め読みで、弁慶掘の周囲をグーグルアースで眺めてると、
堀の北側、雑草の斜面に、怪しげな穴ぼこらしきものが二つ。(大きな木の傍)
植生からも坑道写真に近いかも。
それから斜面方向におよそ30mで道路のちょうど真下あたり。

んで野球場の南端の雑草地、斜面と平行な構造がありそうな直線部分に、通気坑のような部分が。
あの斜面下に、(過去の)有楽町線関連の施設があったんでは…(工事用かも)
迎賓館から皇居を結ぶ線もできるし、過去に非常用の支線があってもおかしくなさそうな気はします。

過去ログ、>>178氏の調べ・推測とかぶる部分が多いですが
というか有楽町線沿線住民なので、いずれ調べに行きたい…
299178:2006/12/09(土) 15:06:06 ID:esHlNYyD0
>>298氏、怪しい穴ぼこ2つって方をgoogleマップでリンク張ってもらえませんか?
ただ北側の斜面は角度が60度くらいなので、あの写真の出口みたいなのは無いかと。

ちなみに南側のは通気坑じゃなかったです。
あれが何かは確認してないですが、そう言うものは見ませんでした。
300105=292:2006/12/09(土) 16:10:20 ID:Tonzh/fJ0
国土地理院の航空写真アーカイブの該当地域を見てみたんだけど
http://mapbrowse.gsi.go.jp/airphoto/indexmap200k/5339/533945.html
米軍の古い航空写真とか、まだ濠周辺が再開発されてなくて面白い(1/10000位だけど)

GoogleマップじゃなくてGoogleアースじゃないと見られないのかな?
Googleマップだと、上智とニューオータニの間の道から濠におりる斜面に排水溝ぽいのが通ってるのが見える
http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&om=0&z=20&ll=35.680771,139.732436&spn=0.001495,0.00339&t=h
でも違うだろうなぁ。http://www.flashearth.com/とかでASK.COMの空撮と比較すると草に隠れてるし

まあこんな気温の低い日は突撃せずにカウチポテトですよ