神秘的な生物たち

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本当にあった怖い名無し
地球上には人間の常識をはるかにこえた生き物が多く存在する。
歳をとるとさなぎの状態に戻り、また生まれる。紅クラゲなんていうものも存在する。
ここはそんなオカルトな生き物を話し合うスレッドなのだ。
2本当にあった怖い名無し:2006/09/14(木) 00:25:34 ID:U7AP8EvZ0
紅鯨
3本当にあった怖い名無し:2006/09/14(木) 00:26:06 ID:mxtjgDpnO
2GET
しっかし毎度毎度よくまあ恥ずかしくねえもんだよなw
  ↓
3 :本当にあった怖い名無し :2006/09/14(木) 00:26:06 ID:mxtjgDpnO
2GET
5本当にあった怖い名無し:2006/09/14(木) 00:29:45 ID:mxtjgDpnO
他にも何百年も生きる亀だったかな?
動物もいたはず。
6本当にあった怖い名無し:2006/09/14(木) 00:34:52 ID:SqKvSX+F0
像亀じゃー・・w
7本当にあった怖い名無し:2006/09/14(木) 00:40:03 ID:mxtjgDpnO
像亀……だったかなぁ

なんか洞窟の中にいて何百年も昔から生きているなんてテレビでみました。

いま生きてる動物とかじゃなくてもすごい能力を持ってた生き物とかいますかねー?
8本当にあった怖い名無し:2006/09/14(木) 00:42:36 ID:wf62fkZNO
http://b.pic.to/4tjv1
リュウグウノツカイ(深海魚)
9本当にあった怖い名無し:2006/09/14(木) 00:46:57 ID:mxtjgDpnO
リュウグウノツカイ神秘的ですね… デカいし。
地震とか津波がくる前兆にこの魚が海上にのぼってくるみたい。
10本当にあった怖い名無し:2006/09/14(木) 01:12:20 ID:MwPJ5dwcO
クマムシ!
11本当にあった怖い名無し:2006/09/14(木) 01:16:51 ID:axVk2NkoO
まんこ!
12本当にあった怖い名無し:2006/09/14(木) 01:16:52 ID:0WXaa1fP0
ニンゲンだろ
南極海に生息する太古の巨大生物
最大の神秘
13本当にあった怖い名無し:2006/09/14(木) 01:21:36 ID:EufFjX8bO
ソース無いの?
14本当にあった怖い名無し:2006/09/14(木) 01:26:58 ID:bSR+6mmMO
>>13
目の前にしょうゆならあるが
15本当にあった怖い名無し:2006/09/14(木) 01:41:26 ID:gMXoDJrbO
(゚Д゚)
16本当にあった怖い名無し:2006/09/14(木) 01:47:20 ID:jL6eJt1m0
ユープケッチャ
17本当にあった怖い名無し:2006/09/14(木) 07:41:37 ID:WAYpdVdqO
神秘な生物と言えばあれだろあれ。
えーと、あれだよ。
何というかあれさ。
18本当にあった怖い名無し:2006/09/14(木) 07:59:32 ID:iVPYPdb80
パンダ!
19本当にあった怖い名無し:2006/09/14(木) 08:28:25 ID:itk9jaEpO
ヌタウナギ
20本当にあった怖い名無し:2006/09/14(木) 08:31:17 ID:HNi0P7g60
白地に黒かと思ったら
黒地に白という神秘
21知らないだろうな ◆xrciWU5OpI :2006/09/14(木) 08:55:00 ID:Iy+ay3FQO
神秘な生きものクイズ
一、目が退化してほとんどみえない状態
二、繁殖がすごい
三、雌が雄を襲う、共食い。
四、一日かけて50キロは進む。
五、臭い。
六、人を殺傷する力がある。
七、日本国内にだけ生息。
八、特別天然記念物。
わかる人いますか?まだ知名度低いから難しいかも。
テレビにすらたぶん映像としてまだ流されてないはず。
22本当にあった怖い名無し:2006/09/14(木) 09:04:03 ID:t9vxknH5O
>>21
ヤツメウナギ
23本当にあった怖い名無し:2006/09/14(木) 09:06:00 ID:+fZejXHaO
ハナアルキとか本気で実在してたとは信じられん
何あのありえない造型・生態
あれほど衝撃を受けたのは初めてだ

…オカルトじゃないか
24深い意味は無い:2006/09/14(木) 09:09:51 ID:99X5WtNS0
>>23
え?釣?うそ!あれってマジデいるの?
25本当にあった怖い名無し:2006/09/14(木) 09:30:38 ID:+fZejXHaO
ごめんまさかそんな反応されるとは思わなかった
wiki見ればわかるが創作だよ
26深い意味は無い:2006/09/14(木) 09:38:35 ID:99X5WtNS0
>>25
ごめん、初めて絵を見たときのときめきを思い出して・・・・
27本当にあった怖い名無し:2006/09/14(木) 16:06:28 ID:jL6eJt1m0
う〜む、ハナアルキぐぐってみたがいまひとつな感じ。
やっぱり、事実は小説より奇なり、だね
28本当にあった怖い名無し:2006/09/15(金) 08:04:40 ID:3NGVKb0KO
クマムシAGE
29本当にあった怖い名無し:2006/09/15(金) 09:02:38 ID:y4XPqUA4O
クリオネ
30本当にあった怖い名無し:2006/09/15(金) 09:10:46 ID:7k0Y04W7O
クリオネってつまりナメクジみたいなもんだろ
31本当にあった怖い名無し:2006/09/15(金) 09:20:44 ID:Bc6wIIywO
クリオネは貝の仲間。食事の仕方がエグいとトリビアでとりあげられてたなぁ。
32本当にあった怖い名無し:2006/09/15(金) 09:57:03 ID:y4XPqUA4O
クリオネかわいいじゃん(´・ω・`)
33ティッシュ ◆toilet.5jc :2006/09/15(金) 10:01:11 ID:Un2wSuxCO
人間の常識を尺度にするのはどうかと
動物たちからみたら人間こそが一番変な生き物なんじゃないかなぁ
34本当にあった怖い名無し:2006/09/15(金) 10:04:16 ID:cZ1GFBY/O
実際には存在しない生き物を載せてある図鑑があるって聞いたをだけど誰か詳しくしらない?
35cool tetsu ◆1ggCOQZGPs :2006/09/15(金) 10:08:28 ID:D0WEfpLJO
人間なんてさ、補乳類の中でも殆んど体に毛生えて無いんだぜ?
猿とかからしたらありえねーって感じだろうな、うん。
36本当にあった怖い名無し:2006/09/15(金) 10:09:25 ID:Bc6wIIywO
クマムシって死ぬことあるの?真空状態もOKなんだよね?
37本当にあった怖い名無し:2006/09/15(金) 10:15:49 ID:JM+jM6XM0
>>36
指で潰せば死ぬ。
38本当にあった怖い名無し:2006/09/15(金) 10:23:32 ID:Bc6wIIywO
クマムシは6000気圧にも耐えるらしい。指で潰したくらいじゃ死なないだろう。6000気圧がどれくらいかは知らんが。
39ティッシュ ◆toilet.5jc :2006/09/15(金) 10:29:53 ID:Un2wSuxCO
>>34
ゲゲゲの鬼太郎妖怪大図鑑
40本当にあった怖い名無し:2006/09/15(金) 10:40:55 ID:cZ1GFBY/O
>>39そういうのじゃなくて凄くリアルに描かれているらしい
最近になって日本にも発売になった
41本当にあった怖い名無し:2006/09/15(金) 10:57:00 ID:JM+jM6XM0
>>38
あんたの指はガスで出来てるのか?w

>>40
アフターマンか、フューチャー・イズ・ワイルドかなぁ。発売は最近ではないけど。
42本当にあった怖い名無し:2006/09/15(金) 12:51:28 ID:aRdsFwHz0
>>34
江本創のやつかな?
ちょっと前に本が出たらしい
http://sow.ggnet.co.jp/index.htm
43本当にあった怖い名無し:2006/09/16(土) 23:22:52 ID:2LiR6OtO0
良スレになる要素あると思うからage!!
44本当にあった怖い名無し:2006/09/16(土) 23:42:37 ID:j+eBCOFCO
>>41
>>38だが
気圧はガスと関係ないよ。
1平方cm(人差し指の爪くらいの面積)あたりに1kgの重さがかかった状態が1気圧らしい。
だから6000気圧といえば1平方cmあたり6tの重さがかかった状態だという計算になる。
人差し指の爪のくらいの面積に自動車6台載せるほどの圧力がかかってもクマムシは大丈夫ということ。
45本当にあった怖い名無し:2006/09/16(土) 23:49:35 ID:z67pZwTe0
虫全般が神秘的だと思う。
好きだったあの人より神秘的。
46本当にあった怖い名無し:2006/09/17(日) 00:03:33 ID:wvXxBMUT0
>>44
気圧って何を表してるか判って書いてるようには見えないんだが…

指で潰すことと大きな気圧がかかる事の違いが判ってないと
>>37の意図が判らんのではないか?
47本当にあった怖い名無し:2006/09/17(日) 00:11:34 ID:oWPGguQHO
>>46
正直>>37の意図するところもあなたの言うこともよくわからないのでわかるように説明していただけるとありがたい。
48本当にあった怖い名無し:2006/09/17(日) 00:18:34 ID:JllDr79B0
mjd?

う〜ん、ドコから判ってないか判らないので面倒なんだが…

冗長な説明の労を省くために以下の質問に答えてくれまいか?
1)「気圧」はクマムシのドコにかかるのか?
2)「指で潰すとき」の力はクマムシの…以下同
49本当にあった怖い名無し:2006/09/17(日) 00:25:48 ID:oWPGguQHO
ありがたい。
1)気圧は「全身にかかる」
クマムシの体長は約500ミクロンなので 指で潰すとなると
2)の答えも「全身にかかる」かな?
50本当にあった怖い名無し:2006/09/17(日) 00:31:44 ID:JllDr79B0
そうか、クマムシの大きさに引っかかっていたのかw

500ミクロンて0.5mmだよ。
>>37が指じゃなくて爪の先とか書き込んでいたら問題なかったのかな?

でも、何か硬い、平たいもので潰そうとすれば潰れるって事には同意だよね?
51本当にあった怖い名無し:2006/09/17(日) 00:33:51 ID:RboOCKQp0
わざわざ殺そうとすることもなかろうに
52本当にあった怖い名無し:2006/09/17(日) 00:37:06 ID:JllDr79B0
>>51
まぁねw
>>37も居ないようだしこの話は終わりにしないか?


53本当にあった怖い名無し:2006/09/17(日) 00:38:09 ID:JllDr79B0
おっと失礼、ageてたから人違いをしてしまったようです
54本当にあった怖い名無し:2006/09/17(日) 00:40:16 ID:oWPGguQHO
>>50
ん?潰れる?ような気もする…

ひょっとして俺深刻な馬鹿ですか?

え…けど気圧と万力で押し潰すような力を加えるのって違いあります?
55本当にあった怖い名無し:2006/09/17(日) 00:40:46 ID:lSbY8HccO
横から潰せば自然と縦に伸びる

気圧ってのはその物体が空気に面している部分に
全く均等に力がかかるから
指で潰すとか板で潰すなんてのは
ある特定の面だけに力がかかるから均等とはいえない

たとえばゴム風船に大きな気圧をかければ
風船の形はそのままで大きさだけが小さくなる

厳密にいえば風船はゴムの伸びている部分(中央)とあまり伸びていない部分(先端、根元)があるから多少変形はするが。
56クマムシ最強:2006/09/17(日) 00:47:08 ID:oWPGguQHO
>>55
納得しますた。
>>ID:JllDr79B0
馬鹿な俺に付き合ってくれてありがとう。
>>ALL
失礼しますた。
57本当にあった怖い名無し:2006/09/17(日) 00:47:35 ID:JllDr79B0
気圧だと満遍なく全表面に圧がかかる。

万力や他の物理的な力だと、全く外部からの力がかからないところがある。
外的な力によって内部圧力が高まると、その外部の力が働いてないところに「内部からの」圧力が逃げ場を求めて集中する。
結果、外的な力がかかってないところから破裂、あぼーんw

もっと判りやすい例を挙げればよかったね。
これ以上ないくらいパンパンに膨らました風船でも、高気圧下だと割れずに縮むだけ。
でも万力(指でもいいよね)で挟めば…ねぇ?

正直、俺はクマムシの大きさなんて>>49で初めて知った。
てかクマムシって何なんだ?ww
以前NHKのサイエンス・ゼロで真鍋が紹介していた赤い小さな虫のコト?
たしか体中の水分が極端に低くなっても生き延びることが出来るとか何とか…
58本当にあった怖い名無し:2006/09/17(日) 00:48:50 ID:JllDr79B0
うは、リロードミスw
書き込んでる間に明快な回答出てたw
>>55d。
59本当にあった怖い名無し:2006/09/17(日) 00:50:53 ID:JllDr79B0
連投スマソ
>>56
ドンマイ
またいろいろ話そうぜw
60本当にあった怖い名無し:2006/09/17(日) 00:51:01 ID:oWPGguQHO
>>57
長文解答dでつwww
61本当にあった怖い名無し:2006/09/17(日) 00:51:54 ID:RboOCKQp0
クマムシ+紅クラゲで最高の生物じゃね?
62本当にあった怖い名無し:2006/09/17(日) 00:55:55 ID:3e8QQtObO
ニャンピョウ
63本当にあった怖い名無し:2006/09/17(日) 01:49:34 ID:BTYonJEwO
それ以外で名乗りをあげる生物いないかなー
前最強の生物で検索したら細菌が最強となってた
64萬☆魂 ◆upRWOd1qeE :2006/09/17(日) 01:54:35 ID:Ooj0Prt60
クマムシのことだけど、何とかって言う状態にならないと最強じゃないらしいよ。
でもその何とか状態(トランス状態だったかな?)になると、放射能にも電子レンジにも高熱にも低温にもなんにでも耐えられるんだって。

アチシはやっぱり鼻行類が一番神秘的な生き物だと思うなー。
65本当にあった怖い名無し:2006/09/17(日) 02:03:14 ID:oWPGguQHO
>>64
タン状態?
66本当にあった怖い名無し:2006/09/17(日) 03:12:07 ID:QzrGjygh0
クマムシだって強塩基につければ溶けて死んじゃう。というか消える。

クマムシと関係ないけど
南米だかオーストラリアだかの密林の中に石灰岩の侵食や
古代の隕石落下によってできた地下空洞とそれに続く湖
の中にすむ生き物とか空洞とかをNHKで放映してた。
だれかわkんない>?
67本当にあった怖い名無し:2006/09/17(日) 21:50:38 ID:OuIxfCPj0
人間の男性の股間に寄生するというマラデカス。
宿主の思考を養分とし、エロイことを考えると肥大化する。

同様に人間の女性にはマンガバチョという生物が寄生すると言われているが、
その存在は未だ確認されていない。
68これがマラデカスだ!!:2006/09/17(日) 21:59:57 ID:OuIxfCPj0
69これがマラデカスだ!!:2006/09/17(日) 22:03:47 ID:OuIxfCPj0
うまく表示できないな・・・・
うpろだ変えてみた。

ttp://upland.dip.jp/upload/files/up448.jpg
70本当にあった怖い名無し:2006/09/17(日) 22:04:14 ID:FqjEfLQ7O
カゲロウって成虫になって一週間位しか生きないのか?
71マンガバチョ想像図:2006/09/17(日) 22:05:03 ID:OuIxfCPj0
72本当にあった怖い名無し:2006/09/17(日) 22:08:36 ID:oUtnAyWCO
放射能も大丈夫!な生物はいないの?
73マンガバチョ想像図:2006/09/17(日) 22:10:49 ID:OuIxfCPj0
74本当にあった怖い名無し:2006/09/17(日) 22:14:29 ID:KwmCo3QG0
>>73
みぐるしいからつまらんネタに必死になるなよ。
75本当にあった怖い名無し:2006/09/17(日) 22:23:14 ID:aM5zSbIs0
なんでクマムシって耐熱耐冷耐圧耐真空みたいな能力持ってるんだろう。
そんな頑張らなくてもいいのに。
76本当にあった怖い名無し:2006/09/18(月) 04:16:40 ID:YgqraygmO
宇宙から来たのだろう。
77本当にあった怖い名無し:2006/09/18(月) 04:18:06 ID:7SQ5bbyL0
78本当にあった怖い名無し:2006/09/18(月) 04:23:28 ID:ROux1Hlu0
なにを貼りやがるタコ
>>77はエロサイト
79本当にあった怖い名無し:2006/09/18(月) 04:32:10 ID:7SQ5bbyL0
>>78
股間に眼があるんんだぜ、神秘的じゃないか
80本当にあった怖い名無し:2006/09/18(月) 04:55:36 ID:OSJogx61O
>>75
生物なんてそんなもんだ
無駄に進化する事に努力する
傍から見ればやり過ぎだと感じる進化も
その生物にとっては重要
例えば人間
人間は生物の中でも脳が無駄に発達している
他の生物からしたら、体の大きさもでかいのに
何を無駄に智恵付けているんだと感じるだろう
牛だってそうだ。
あの巨体を草食だけで補う為に
24時間の内21〜22時間を食事及び消化に費やす

しかし、一見無駄な特徴を持つ進化だが
この無駄こそが多様性を生み出す元なんだね
やはりクマムシの特殊な耐性も多様性の一つだろう
クマムシ。
連続活動で10日しか生きられないなら
寿命を延ばす進化をした方がいいよとアドバイスしたいがな
81本当にあった怖い名無し:2006/09/18(月) 16:39:41 ID:Ag52T7F10
その点ゴキは脅威の進化をしたよな
82本当にあった怖い名無し
>>81
全てはGにつながってるな、確信した