【トキシン】|||毒|||【青酸カリ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ちん☆ぽん
自然界、人工合成の毒など。作用、致死量、致死時間などについて語るスレッド。
2本当にあった怖い名無し:2006/07/25(火) 21:25:57 ID:7KIAXXWw0
2なら糞スレ
3ちん☆ぽん:2006/07/25(火) 21:27:18 ID:PjQQ0z200
>>2
おい!
4本当にあった怖い名無し:2006/07/25(火) 21:29:41 ID:7KIAXXWw0
>>3
すまん、一回やってみたかったんや。
あげていきましょww
age
5タケオ ◆Ikio5Ugk7U :2006/07/25(火) 21:30:14 ID:Dl+Yk9U+0
じゃあ今からここは私が日記帳として使わしてもらうか。
6本当にあった怖い名無し:2006/07/25(火) 21:32:07 ID:3kYpU8r10
>>5
犯罪者キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
7ちん☆ぽん:2006/07/25(火) 21:33:37 ID:PjQQ0z200
>>4
あはは、いいよいいよ〜。
>>5
あ、ここ他の人からの依頼で立てたからそういうの遠慮してくれるかな。
8本当にあった怖い名無し:2006/07/25(火) 21:46:33 ID:rkq1QEJQ0
いま一番こわいと話題になってる、CO
一酸化炭素について、誰か解説してください
9本当にあった怖い名無し:2006/07/25(火) 21:48:37 ID:34LNV4+DO
よく映画とかだとすぐ血を吐いて死ぬけどあんななの?

アナル
10本当にあった怖い名無し:2006/07/25(火) 22:26:10 ID:DhnDP5CFO
世界最凶の毒って何でどういう風に作用するんかな? やっぱりフグ毒が最凶?
11本当にあった怖い名無し:2006/07/25(火) 22:30:55 ID:zX6J6zoqO
【ボツリヌス菌】とか云うのが なにやら強いらしいね
12カナブンはみんなと仲良し:2006/07/25(火) 22:35:04 ID:YfXMQg4OO
青酸カリ致死量に相当するモンを必要とするならバケツ一杯分の青梅を食わせないと効かないらしい。

それよりは図鑑片手に山に行って
“ドクツルタケ”採って来た方が賢明じゃないかと思うが。
13ちん☆ぽん:2006/07/25(火) 23:08:29 ID:PjQQ0z200
>>12
いいコテハンだね。
トリカブトなんかもいいんじゃないかな。
14本当にあった怖い名無し:2006/07/26(水) 12:16:16 ID:FFyz0yRfO
空気中の酸素の含有量が何%か増えただけで毒になるらしいね、なくては生きていけないのにありすぎても生きていけない。
15カナブンはみんなと仲良し:2006/07/26(水) 12:39:49 ID:BBQe/CNrO
間違えて“食えるキノコ”と“毒キノコ”の区別を誤って食わせてしまった・・・という状況を作り出せば完全犯罪は可能だと思う。
16本当にあった怖い名無し:2006/07/26(水) 14:33:54 ID:DOuR6xf/0
最強の生物毒はボツリヌスとふぐ毒と聞いたが。
テトロドトキシンはふぐ毒だったかな?
17本当にあった怖い名無し:2006/07/26(水) 14:54:31 ID:P7PUvBVH0
>>16 そうだよ
18カナブンはみんなと仲良し:2006/07/26(水) 15:33:49 ID:BBQe/CNrO
フグ食わせて死なせちゃ足がつくから

遅効性の毒(体内で長く効く毒)を持つ
食べ物が良さそうだと思うが。

いかがな物か
19本当にあった怖い名無し:2006/07/26(水) 15:47:23 ID:a+trVYnIO
ニコチン水
20本当にあった怖い名無し:2006/07/26(水) 15:54:59 ID:FFyz0yRfO
成人で煙草2本分腸内消化で致死量らしいよ。
21ちん☆ぽん ◆GKw3hwfiS. :2006/07/26(水) 20:12:12 ID:56ixuTq+0
>>14
最強の毒は酸素だってハンターハンターに書いてあったね
22本当にあった怖い名無し:2006/07/26(水) 20:29:07 ID:GAVBQZc2O
>>21
二酸化炭素ジャマイカ?
23ちん☆ぽん ◆GKw3hwfiS. :2006/07/26(水) 20:31:25 ID:56ixuTq+0
>>22
二酸化炭素だったかも。。。単行本買ってないから確認できないスマソ
24本当にあった怖い名無し:2006/07/26(水) 20:40:35 ID:+I4LhVwi0
最強毒キノコ「カエンタケ」ドクツルタケと似た症状を現すがはるかに激しく、しかも速い。
触っただけで手の皮が爛れる。食べると:
顔面の皮膚が深層から爛れ、お面を脱ぐように脱落する。
手足の皮膚は手袋や靴下のように脱落する。
消化器、肝臓、心臓、肺、脳など全身の器官が冒され、
体中の穴から血や溶けた肉を噴き出して死ぬ。
死後解剖してみるとそれら内臓はことごとく液化して原型を留めていない。
25本当にあった怖い名無し:2006/07/26(水) 20:59:04 ID:DOuR6xf/0
二酸化炭素より一酸化炭素だろう。
26本当にあった怖い名無し:2006/07/26(水) 21:04:23 ID:DOuR6xf/0
いまwikipediaでみてみたら、CO2は数パーセントで死亡。
COはppmレベルだった。
27本当にあった怖い名無し:2006/07/26(水) 21:22:09 ID:yFT+bF530
>>12
アマニタトキシン類、
単体の毒性はKCNの100倍近いとも言われている。
また、毒ツルダケほか卵テングダケ、などのテングダケ化の複数のキノコ
コレラタケにも含まれる。

>>24
トリコテセン
28本当にあった怖い名無し:2006/07/26(水) 21:26:18 ID:yFT+bF530
29本当にあった怖い名無し:2006/07/27(木) 10:08:17 ID:+nUfk11pO
チョウセンアサガオ怖す
30本当にあった怖い名無し:2006/07/27(木) 10:16:04 ID:9r5/wlEKO
人工毒はリシンが最強

遅効性毒なら今話題の石綿とかどうよ?
31本当にあった怖い名無し:2006/07/27(木) 12:55:24 ID:s3byvhSW0
石綿は他人も危ないね。
32本当にあった怖い名無し:2006/07/27(木) 14:38:03 ID:s3byvhSW0
破傷風菌   テタヌストキシン   0.00003mg(体重1kgあたり致死量)
ボツリヌス菌  ボツリヌストキシン  0.0006mg(体重1kgあたり半数致死量)
ふぐ   テトロドトキシン   2〜3mg(経口摂取)

だってさ。最近は半数致死量ってあんまり言わないのかな?
33ちん☆ぽん ◆GKw3hwfiS. :2006/07/27(木) 18:16:59 ID:2GZsjkYb0
みんな毒について詳しいね。
ところでさ、俺の職場に青酸カリあるんだけどさ管理がすごいずさんなんだよね
過去に女に振られた男が青酸カリ持ち出して自殺しちゃたし
34本当にあった怖い名無し:2006/07/27(木) 19:01:48 ID:+nUfk11pO
>>33
どんな職場?おっかねぇ…
35カナブンはみんなと仲良し:2006/07/27(木) 20:22:18 ID:LG2Hh+aPO
青酸カリには蓋して金庫に入れるくらいの厳重な管理でないとヤバイよ。


飲んだら氏ぬほど苦しむしね。

というか量を誤ったら本当に氏ぬけどさ。
36本当にあった怖い名無し:2006/07/27(木) 20:42:54 ID:s3byvhSW0
死ぬほど苦しむワロタ。
自殺者が出ても管理を改めないなんて、死ねってことですか?
37ちん☆ぽん ◆GKw3hwfiS. :2006/07/27(木) 22:35:48 ID:2GZsjkYb0
>>34
水質管理の試薬として使うんだよ
>>35
あ、カナブンさんだ。ほんといい名前ですよね。
そうだよね、東海村の事故もそうだけど慣れって怖いよね
>>36
う〜んお役所仕事ってやつなのかなぁ
死にたいヤツは死ねって感じかも・・・
38カナブンはみんなと仲良し:2006/07/27(木) 23:08:30 ID:LG2Hh+aPO
劇物指定されてる薬剤の管理は異様なくらいの厳重体制でかからなきゃダメだよ(汗)


余談ながら殺虫剤も含まれるからね。

漏れの姪っ子が遊びに来た時には外のゴミ捨て場に吊してあるプレート状殺虫剤“バポナ”を触った手でお菓子食ったせいで中毒起こして氏にかけたくらいだもん。


薬は全ての意味で恐いと思った(・_・;)
39ちん☆ぽん ◆GKw3hwfiS. :2006/07/27(木) 23:23:10 ID:2GZsjkYb0
>>38
怖いよね、おれも昔庭の桜の木にマスクしないでスミチオンかけてたらスミチオン
中毒になって怖いなと思いました
40本当にあった怖い名無し:2006/07/27(木) 23:28:15 ID:9r5/wlEKO
そいや小学校の時、殺虫剤撒いたからサルビアの蜜を吸わないようにって放送が流れてたなぁ
41カナブンはみんなと仲良し:2006/07/28(金) 00:30:20 ID:+MC5t5qXO
まぁ毒になると思えば何でも毒になるという意味で薬剤全般に注意が必要だという事だよね。


劇物指定されてる薬はもっと怖いけど
42本当にあった怖い名無し:2006/07/28(金) 00:45:55 ID:+TBHTGl4O
>>14の酸素もありすぎはダメってことだけど、
酸素バーとかってどうなるの?酸素水とかも色々でてるけど…
43本当にあった怖い名無し:2006/07/28(金) 08:29:28 ID:9sRnv6/JO
>>42
血中酸素濃度
44ティッシュ ◆toilet.5jc :2006/07/28(金) 08:33:22 ID:JsVhrb8yO
真姫www
45本当にあった怖い名無し:2006/07/28(金) 10:57:45 ID:9sRnv6/JO
あ、ティッシュだ。変なの。
46カナブンはみんなと仲良し:2006/07/28(金) 11:33:09 ID:+MC5t5qXO
来たかティッシュ。

クリネックスかネピアか何だか知らねーけど
47ちん☆ぽん:2006/07/28(金) 13:29:21 ID:erhCMZUZ0
ティッシュ登場!
48本当にあった怖い名無し:2006/07/28(金) 14:08:36 ID:r0LKGQ+eO
エリエールの人気に嫉妬
49本当にあった怖い名無し:2006/07/28(金) 14:26:16 ID:Yy5DCndb0
今朝クワガタに餌をやろうとしたら一緒に入れていたカナブンがズタズタにされて死んでいた。
カナブンさんごめん。
50本当にあった怖い名無し:2006/07/28(金) 14:34:45 ID:r0LKGQ+eO
犯人はヤスだな
51本当にあった怖い名無し:2006/07/28(金) 15:15:12 ID:9sRnv6/JO
そういえばダイオキシンってなんでダイオトキシンじゃないんだ?教えて!偉い人!
52本当にあった怖い名無し:2006/07/28(金) 15:26:45 ID:dBXQpYNE0
ダイ(2つの) オキシン(酸素)
53本当にあった怖い名無し:2006/07/28(金) 15:28:14 ID:dBXQpYNE0
ところで、手触りはネピアがいいけど、ほっぺたで触るとエリエールがすべすべだよな。
54本当にあった怖い名無し:2006/07/28(金) 15:29:04 ID:dBXQpYNE0
ちがった、クリネックスが一番だよな、のまちがい。
55カナブンはみんなと仲良し:2006/07/28(金) 15:43:42 ID:+MC5t5qXO
最近のティッシュはホクシー以外なら何でも使いやすくて柔らかで汗拭きにも使える。
値段も安いし・・・

ってスレ違いな発言でスマソm(_ _)m

鼻と口にかかるように濡れた半紙を当てると本人は悶絶しながら窒息死・・・だってさ。

死因は心臓発作らしいけど完全犯罪にはうってつけの手法らしい。

毒で手軽に利用できるのは濃い緑茶か珈琲を150杯分飲ますと確実にカフェイン中毒であの世逝き・・・だそうな。


イイ子は真似しないでね。
56本当にあった怖い名無し:2006/07/28(金) 22:50:58 ID:9sRnv6/JO
>>52
何語?ドイツ語?ついでに「トキシン」の意味は?
57本当にあった怖い名無し:2006/07/28(金) 23:43:01 ID:hgGnuntB0
>>56
トキシン=生物由来の毒
ポイズン=人工的に作られた毒物

二酸化炭素は空気中濃度30%越えるとパタッと人が倒れるらしい。
犬猫処分に使われてるのはこれ。一酸化炭素の方が苦しまずに済むかもしれないけど、
扱う人間の方が事故で死にかねないから使えない。ちなみに主に実際やるのは委託業者。
58 ◆Toxin/xIuM :2006/07/29(土) 00:00:41 ID:DKoxqdHiO
ついでに

>>56
>ダイオキシンの正式名称はドイツ語で、ポリクロロジベンゾ-パラ-ジオキシンという。

だそうだよ。
5958:2006/07/29(土) 00:01:56 ID:PQBUmOriO
あ 俺は>>52でも>>57でもないけどね
60本当にあった怖い名無し:2006/07/30(日) 09:10:54 ID:vbqYALIuO
二酸化マンガン
61本当にあった怖い名無し:2006/07/30(日) 12:07:29 ID:vbqYALIuO
蜂とか蛇の毒ってなんていうの?やっぱり生物由来だからトキシンって付くんかな?おせーてエロい人!
62本当にあった怖い名無し:2006/07/30(日) 12:43:51 ID:OFrr8hs60
カエンタケ。
ttp://park18.wakwak.com/~fungiman/urayama/kaentk.htm
きんもー☆
63本当にあった怖い名無し:2006/07/30(日) 15:15:54 ID:6B5Z0fuY0
青酸カリ中毒だと死体の血色がいいままだそうですね。
青酸自殺した女を死姦したい
64本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 11:29:49 ID:2Y1CbTplO
み、み、みんなものしりなんだなぁ。ぼぼぼくもものしりになりたいですおわり。
65本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 23:15:21 ID:NlFcP6Se0
>>61
やっぱトキシンの方じゃまいか。
ヘビの毒は唾液が進化したもので、ようするに酵素の一種。毒蛇の場合、毒である程度、
獲物が「消化」されてないと消化不良を起こすそうだ。毒蛇が飼いづらいのは、
死に餌だと咬んでも毒液が獲物の体に回らないから、消化不良を起こしてしまうため、
常に生き餌が必要だってのもある。
ハチの毒はどんなもんか知らない。昆虫詳しくない。
66ちん☆ぽん:2006/07/31(月) 23:29:22 ID:cA3dZ6Vq0
>>65
なるほどね。蛇とかカエルってかわいいよね。
67本当にあった怖い名無し:2006/07/31(月) 23:41:04 ID:ReEW39SJ0
>>66トカゲとかもかわいいよね。

スレチスマソ
68ちん☆ぽん:2006/08/01(火) 00:17:35 ID:x4lTf6yY0
>>67
かわいいよねトカゲもだ〜いすき

塩素って毒ガスとして開発され実際使われたのに今じゃ水道水の殺菌として使われてるのが
オカルトだよね
69本当にあった怖い名無し:2006/08/01(火) 06:21:50 ID:S9y2/kJ60
>>61>>65
venomだよ。
70本当にあった怖い名無し:2006/08/01(火) 06:36:45 ID:S9y2/kJ60
ってそういう意味じゃなかったか。スマソ。
んで調べて見たら〜トキシンだそうです。

ttp://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/venoms.htm
ヘビの神経毒
神経毒はアミノ酸数60〜74くらいのポリペプチド。その作用部位から4種に分類。
1. α-neurotoxins:
ポリペプチドである。α-ブンガロトキシン、エラブトキシン、コブロトキシンなど、多くの毒蛇から類似のものが報告されている。
IVCHTTATSP ISAVTCPPGE NLCYRKMWCD AFCSSKGKVV ELGCAATCPS
KKPYEEVTCC STDKCNPHPK QRPG
Bungarus multicinctus毒由来のα-bungalotoxinのアミノ酸配列
神経筋接合部のシナプス後膜(筋肉側)のニコチン性アセチルコリン受容体と結合。
神経終末から放出される神経伝達物質アセチルコリンの結合を妨げる。その結果、筋肉は弛緩する。
2. β-neurotoxins:
ノテキシン、クロトキシン、β-ブンガロトキシンなど構造的には、リン脂質分解酵素であるホスホリパーゼA2そのものである。
従って、ホスホリパーゼA2活性とともに、神経筋接合部の神経側の膜に作用して、アセチルコリンの放出を妨げる作用がある。
その結果、筋肉は収縮することができない。
3. デンドロトキシン:
デンドロトキシン、トキシンIなどBPTI/Kunitz type inhibitorファミリーに類似の立体構造をもつ小型のタンパク質。
神経のカリウムイオンチャネルを阻害して、カリウムイオンの神経からの放出を妨げる。
そのために、興奮が元に戻らず、アセチルコリンの放出が続き、筋肉は収縮した状態が続く。
4. κ-toxins:
シナプス後膜のアセチルコリンエステラーゼの働きを阻害。
その結果、受容体に結合したアセチルコリンの分解が妨げられ、興奮が持続した状態になる。筋肉は収縮した状態が続く。
71ちん☆ぽん ◆GKw3hwfiS. :2006/08/02(水) 01:11:26 ID:0R1d9Bh70
>>70
なるほど〜トキシンでしたか
72本当にあった怖い名無し:2006/08/04(金) 12:18:17 ID:Dxwz9hwWO
毒……オレカ?……
73本当にあった怖い名無し:2006/08/06(日) 21:41:51 ID:Asur2zG1O
スズメバチに二度刺され生還した俺がきましたよ!俺が思うに、余程「殺す目的」で作られた毒以外の自然毒なら人間の体内で中和出来るんじゃなかろーか?
74本当にあった怖い名無し:2006/08/06(日) 21:48:44 ID:VZXkUdeE0
蜂の毒での死者はほとんどアナキラフィシーショックで死んでる
そこまで強い毒じゃないけど抗体ができると呼吸困難(喘息の発作みたいなの)
で死ぬ

>>73はアレルギー体質じゃないんだな?うらやましい
75本当にあった怖い名無し:2006/08/06(日) 21:56:27 ID:wLUGNPzB0
多分3秒ルール適用でカウントされなくて助かったんだよ。
次は保証できない。
76本当にあった怖い名無し:2006/08/06(日) 23:31:30 ID:Asur2zG1O
イヤイヤ、生還はしたが苦しんだぜ?死ぬかと思うくらい。それが五年くらい前だがいまだに刺された痕があり、折りに触れ、あの苦しみを思い出す…
77668ちん☆ぽん:2006/08/07(月) 00:11:04 ID:qswVE24r0
スズメバチ平気な人は2回刺されても全然平気らしいね
ハブとかキングコブラの毒じゃそうもいかんだろうけど
78本当にあった怖い名無し:2006/08/07(月) 05:17:45 ID:+dlxuDVLO
ディスカバリーチャンネルでコブラに噛まれた人の傷口見たけど……ヤバイな…あれは…腹を噛まれてたんだけど、傷口が溶けて?腸見えてたよ。

なんであんなんなっちゃうの?コブラ((((;゜Д゜)))オソロシス
79本当にあった怖い名無し:2006/08/07(月) 12:16:55 ID:3t9N3Lg80
ハブに噛まれたふくらはぎの筋肉が全部溶けて骨と皮になった人の写真をみたことがある。

以前、毒グモに手を噛まれた人(アメリカ人だったと記憶する)が、その後の経過を
毎日写真に撮ったものを公開していた(有名なので見た人も多いと思う)。
噛まれた部分が徐々に変色し10日目くらいから溶けだし、それが広がっていくというもの。
2週目あたりで終わっていて、その後治癒した写真は無かった。
80ちん☆ぽん ◆GKw3hwfiS. :2006/08/07(月) 12:59:10 ID:KqkUFbIN0
後治癒した写真は無かったって怖すぎ!
81本当にあった怖い名無し:2006/08/07(月) 14:55:55 ID:zVqNEZIq0
>>80カットしたんだろ?
82本当にあった怖い名無し:2006/08/07(月) 15:28:38 ID:ZxR+LTnc0
>>78
ヘビの毒には消化を助けるためにたんぱく質を分解する酵素も入ってるので肉が溶けちゃうんです。
83本当にあった怖い名無し:2006/08/07(月) 18:02:14 ID:+dlxuDVLO
>>82

そうなんだ((((;゜Д゜)))

ありがとう。
毒を注入するだけじゃなく、ついでに肉まで溶かしちゃうなんて……恐ろしい攻撃だ…。

蛇さん達も自分の身を守ろうと必死なんだろーけど、いくらなんでも攻撃力高すぎww


日本に居る毒蛇ってハブだけだよね?
84本当にあった怖い名無し:2006/08/07(月) 18:04:18 ID:zVqNEZIq0
つ【マムシ、ヤマカガシ】
85本当にあった怖い名無し:2006/08/07(月) 20:48:52 ID:pPZKKxQ00
むかし、自殺しようと思っていた頃に買った、「悪い薬」と言う本が
まだどっかにあるはずなので、盆休みに家の中から発掘してみるよ。
毒やらヤクやらの話が満載だったよ。
86本当にあった怖い名無し:2006/08/07(月) 22:00:30 ID:zks2r+QC0
マムシとヤマカガシはすっげー臆病だし、自分から人間に近づく事は無い。
山の中で突然接触を避けるだめには、そこらにある木の枝なんかで、
自分の目の前の草むらをガサガサしながら、「ここを今から人間が通りますよ〜」
と教えながら歩けばいいと言われた。<田舎者の生活の知恵

実際、マムシの実物を見た事無いんだが、アオダイショウの幼体に見た目がちょい
似てるから、ただ単に気づかなかっただけかもしんない。見分け方は頭が三角。
体長は最大でも80cm。対して、アオダイショウは最大200cm。
でもガサガサは確かハブには逆効果(気が荒い)から沖縄ではやめとけ。

ヤマカガシは後牙類って言って、毒の牙が奥歯にあるから咬まれても必ずしも
毒が回るとは限らないけど、そのかわり3〜4日たってから突然パタッと死んだりする。
結構危険な毒持ってるから触るべきじゃない。でも噛みつく前に死んだフリしたりする
大人しい毒蛇だけど。どっちにしろ向こうも人間に会いたくないと思うので、
出会ってもそっとしてあげて下さい。
87本当にあった怖い名無し:2006/08/07(月) 22:28:41 ID:KgYt+kxl0
ヤマカガシは結構気が強いよ。
山道を歩いてるような時、シマヘビやアオダイショウ、マムシでさえ、
道を横切ろうと出てきてこちらの存在に気付くとすぐUターンして
元いた草むらに隠れてしまうことが多い。
一方のヤマカガシは、渡ってる途中でこちらに気付くとそのまま
スピード上げて道を渡ってしまう。
88本当にあった怖い名無し:2006/08/07(月) 22:40:46 ID:oQeWtnlx0
ぬこみたいでカワイス
89本当にあった怖い名無し:2006/08/08(火) 00:35:14 ID:SnRU6xhm0
>>85
その本今手元にあるww
90本当にあった怖い名無し:2006/08/08(火) 00:41:09 ID:iWIOOUyd0
身近の草で飛べる奴とかないのかな
91本当にあった怖い名無し:2006/08/08(火) 06:47:48 ID:m+4rf1M20
その辺の雑草を煮詰めて食えば
七転八倒の苦しみを味わうだろう
92本当にあった怖い名無し:2006/08/08(火) 07:47:44 ID:CaGSWLUCO
>>91 ちょっ
テラワロスw
93ちん☆ぽん ◆GKw3hwfiS. :2006/08/08(火) 13:15:52 ID:gKQX9uMQ0
ヤマカカシは昔は毒ないって言われてたのに
今は毒あるってわかったのがオカルト
94本当にあった怖い名無し:2006/08/08(火) 20:51:11 ID:mlux4EOJ0
ケンコー子無で毒物手に入るな
95本当にあった怖い名無し:2006/08/09(水) 04:19:58 ID:Sm7zZPSEO
山に行って“カエンタケ”とって来れば
カエンタケを食べた奴は全員が溶解人間になってお陀仏よ。

簡単でいいよ
96本当にあった怖い名無し:2006/08/09(水) 04:25:04 ID:OYJwEchA0
カエンタケってタラコみたいだね
97本当にあった怖い名無し:2006/08/09(水) 04:43:54 ID:Sm7zZPSEO
見た目の不気味さこそが秘められた凶悪な毒性を物語る。


そんな意味で言えばドクツルタケなんかは まだ可愛いモンだよな。

ドクツルタケは食べたら腹下す・・・が始まりだけどカエンタケは即!全身の全ての穴から血の噴水!!だもんなぁ・・・
98本当にあった怖い名無し:2006/08/09(水) 06:53:11 ID:uVe1+3tc0
エヴォラみたいだなgkbr
どうせなら眠るようにぽっくりとがいいな

全身の穴と言う穴から血が噴出し干からびて死ぬのはやだお
99本当にあった怖い名無し:2006/08/09(水) 07:01:23 ID:tPed5tBB0
カエンタケは食べた量が少なくて死ななかった場合でも脳障害が残るらしいね。
ドクツルタケは破壊力はカエンタケに劣るが、悪趣味な経過を辿る。
食べた翌日、一旦治ったように見せかけておいて強烈な第二弾で止めを刺す。
100本当にあった怖い名無し:2006/08/09(水) 07:08:04 ID:3a0YRAjRO
100ゲト
101本当にあった怖い名無し:2006/08/09(水) 11:46:03 ID:OOx4WjlF0
HEY YO!HEY YO!肝臓腎臓スポンジ状で死亡!AH YEAH

のドクツルタケも十分怖いです。
102本当にあった怖い名無し:2006/08/09(水) 16:26:41 ID:tPed5tBB0
毒蛇が毒で獲物の抵抗を鎮め、体を溶かして消化を容易にするのは分かったけど、
キノコがかくも凄まじい毒を持つのは何のためでしょうね。
食害からの自己防衛のためなら極めて不快な味、刺激、臭気を持った方がいいのに。
食べられてしまってから食べた動物を殺して何になるのか。
103本当にあった怖い名無し:2006/08/09(水) 16:37:19 ID:EBPr+Exq0
獲物を苗床にするんじゃね
104本当にあった怖い名無し:2006/08/09(水) 17:21:37 ID:sV8XuVtdO
>>103

>獲物を苗床にするんじゃね

に清き一票
105本当にあった怖い名無し:2006/08/09(水) 17:28:52 ID:tPed5tBB0
なるほど、種類によっては当てはまりそうですね。
木に生えるキノコが毒を持つのはそれでは説明ができませんが、
猛毒キノコはほとんど地面に生える種類なのはそういう理由かも知れませんね。
106本当にあった怖い名無し:2006/08/09(水) 17:49:32 ID:uVe1+3tc0
死体を栄養にさらに毒キノコが増える
107本当にあった怖い名無し:2006/08/09(水) 18:05:50 ID:9ioEwu6V0
苗床、って言葉だけですでにオカルトだな。。。ガクブル
108本当にあった怖い名無し:2006/08/09(水) 21:22:14 ID:sV8XuVtdO
そういえばキャベツの芯に毒があるってゆーけど
マジ?
あるんならどんな毒よ?
教えて偉い人!
109本当にあった怖い名無し:2006/08/09(水) 21:36:46 ID:OYJwEchA0
ない
110本当にあった怖い名無し:2006/08/09(水) 21:37:18 ID:x791K/Yi0
ジャガイモの皮と芽に毒があるのは有名
111本当にあった怖い名無し:2006/08/09(水) 23:38:53 ID:xfNMVxPR0
毒蛇が毒で消化して食べるのは分かったけど
毒が無い蛇はどうしてるの?
毒が無い蛇は生餌じゃなくてもOKだったりするのかな
112本当にあった怖い名無し:2006/08/10(木) 01:10:51 ID:7QNr9Cpi0
>>111
毒液だけで獲物を消化してる訳じゃないよ。あったら消化が早くなるけど、
無かったら無いでニシキヘビみたいに巻きついて絞め殺すとか、
根性で普通に乗り越えられるぐらいの壁。
113本当にあった怖い名無し:2006/08/10(木) 01:17:01 ID:7QNr9Cpi0
一行すっぽり抜け落ちました。すいません。
↓で。

毒液だけで獲物を消化してる訳じゃないよ。あったら消化が早くなるけど、
無くても時間がかかるだけで別に問題ない。獲物を効率良く仕留める手段としても、
無かったら無いでニシキヘビみたいに巻きついて絞め殺すとか、
根性で普通に乗り越えられるぐらいの壁。
114本当にあった怖い名無し:2006/08/10(木) 01:27:44 ID:6Zpq8Qbz0
>>111
そのために冷凍の餌がありますよ。そもそも法律で毒ヘビは飼育出来ないですが。
その代わり死なない程度に毒の弱いヘビで飼育しやすいのはペット市場に出回ってます。
115本当にあった怖い名無し:2006/08/10(木) 22:22:51 ID:2rcxor1x0
クラゲ毒教えてクレクレ君
116ちん☆ぽん ◆GKw3hwfiS. :2006/08/12(土) 00:52:51 ID:qY7ZgaP10
クラゲ美しいよねー癒される〜
117本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 08:34:45 ID:giMwgKBB0
不死の生物紅クラゲ〜
118本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 12:34:32 ID:i9fOFb/4O
まぁ完全にスレ違いだけど、紅クラゲってさ不老不死(完全ではないが)なら子孫は産まんのかな?
種を保存する義務がいらなくなると 子は産まれないっていうし
それとも分裂するんかな?
個体を増やす手段を持たなくては
いずれ絶滅しちゃうし
119本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 16:15:41 ID:giMwgKBB0
>>118ちっちゃいしすぐ食われるから子供も(無性生殖だったけ?)
ぽこぽこ生むんじゃねーの?
じゃないと魚に食われてはい絶滅ってことになっちゃうし
120本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 20:19:01 ID:lx2ypwQZ0
毒というか劇物なんだけど、フッ化水素はたしかかなりヤバイモノだったと思う。
グぐって見て
121本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 20:22:28 ID:lx2ypwQZ0
まちがえたフッ酸だったorz
122本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 20:27:30 ID:giMwgKBB0
>>120フッ化水素はガラスが溶けるお!!
123本当にあった怖い名無し:2006/08/12(土) 21:58:52 ID:RigY7pja0
実はテトロドトキシンは気道確保と人工呼吸を施せば殆ど死ぬことはないらしい
あと、火炎茸がこのスレの最初のほうでとんでもない表現されてて驚いた
毒成分がトリコテセン(マイコトキシンの一種)だから、
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%86%E3%82%BB%E3%83%B3
せいぜいこんなもんだ
全身から血を噴出すとか、溶解するとかはさすがに大げさ

>>110
α-ソラニンね(溶血作用がある)
昔食べてみたら、頭痛と吐き気と発熱でえらい目にあった
半数致死量は40mg/kgぐらいだったか

>>120
低カルシウム血症で心臓麻痺起こすんだっけな>フッ化水素(水に溶かせばフッ酸)
124アマニタ:2006/08/13(日) 02:18:44 ID:edqCcP7A0
>>123
ソラニンってでんぷんが中途半端に結合した形をしているのね、元はでんぷんか・・
溶血作用で有名なのは舎熊アミガサタケのヘルベル酸かな?シャグマアミガサタケはキモイ形
のキノコだけど茹でこぼせば立派に食用になるみたいね・・・。

カエンタケ自体が結構レアなキノコだからね。
因みに毒キノコっていうのが最近種類が増えて、昔食扱いされていたキノコまで
いつの間にか毒になっていたりして、カエンタケもその類じゃないかなぁ?
・・・まったくオカルトだって
海外から胞子が台風に乗ってやってくるのは判るんだけど
毎年突然変異で新しい毒キノコが生まれているのかなあ・・・。
デングダケ科の毒菌増えすぎ
125本当にあった怖い名無し:2006/08/13(日) 11:25:12 ID:iwbhKArv0
>>124
サポニンの類とも似た構造だよね>ソラニン
ステロイドアルカロイド(配糖体)って感じ
調べたら神経毒作用もあって、AChEの阻害作用もあるそうな(有機リン剤と同じ)
半数致死量も4mg/kgという記述がある(恐らく投与方法か実験動物の違い)

シャグマアミガサタケのはジロミトリン(モノメチルヒドラジン誘導体)
煮沸すれば分解してMMHになって揮発するから食べられるようになる、しかも旨い
ただ揮発する蒸気にも毒性があるから、素人が調理すると中毒するらしい
126本当にあった怖い名無し:2006/08/13(日) 22:33:07 ID:NSqx0Y6O0
なかなか面白いスレだ。
127本当にあった怖い名無し:2006/08/14(月) 18:08:42 ID:rmtMbVvCO
ウィルスと毒素の決定的な違いってなに?
128本当にあった怖い名無し:2006/08/14(月) 18:21:55 ID:d7/YcOkA0
病原菌と毒素だからカテゴリ自体が違うような。
生物(?)と物質くらいに。
129本当にあった怖い名無し:2006/08/14(月) 19:40:23 ID:EQd2COM90
ウィルスは自己増殖する核酸(+タンパク質の殻)で、生物と物質の中間にあたる物
毒素は生物の作り出す物質のうち、少量で生き物に害を与えるもの
というような感じ?
130本当にあった怖い名無し:2006/08/14(月) 22:24:30 ID:NOCNu1M80
たしか毒素を出すウイルスとか細菌もいるお
131本当にあった怖い名無し:2006/08/14(月) 23:19:11 ID:CDfnkMcs0
ウィルスは生物の定義から外れる部分もあるし
細菌とは全く違う病原体だから
ウィルスに感染した場合は保菌じゃなくて保毒という言い方をするね。
132本当にあった怖い名無し:2006/08/15(火) 09:01:35 ID:+gK0kWOzO
このスレ好きだ。
なんか凄く勉強になる。
他に恐ろしい毒持ってる生き物っているかな?

クラゲとか?
あとエイって毒あるんだっけ?
133本当にあった怖い名無し:2006/08/15(火) 13:13:30 ID:FfFLqtxd0
毒をもつ生物っていう図鑑をみたことあるが、超強力な毒をもつのは
タコ アリ ウミウシ? がいたキガスル
134本当にあった怖い名無し:2006/08/15(火) 13:14:29 ID:FfFLqtxd0
ああ、これだ。名前が面白くて覚えていた
[ヒョウモンダコ]
http://www2h.biglobe.ne.jp/~kozi/abunai/takos/hyoumon.htm
135本当にあった怖い名無し:2006/08/15(火) 19:20:55 ID:ja2Ki9fvO
出た、テトロドトキシン


世界最強の生物毒って聞いた事あるんだけど
なんかカツオノエボシやらのクラゲ毒の方が強烈な印象があるんだが
136本当にあった怖い名無し:2006/08/15(火) 19:33:22 ID:Pm9EKGhV0
キロネックスは個人的最高有毒生物。
仇名が殺人クラゲだとかsea waspだとかもう勃起もんだね。
137本当にあった怖い名無し:2006/08/15(火) 19:37:22 ID:6feG+e6K0
身近な毒っていったら煙草だよな

水の中にタバコいれて解けたニコチンの混じった水を日で干して底にのこった黒いYANIを
日本刀やマチェットに塗ればまさに猛毒刀w
スローイングナイフやクロスボウの矢尻に塗っても良し

ただし、塗る時に自分の手とか切って2個珍を体にいれないように
少量でもヤベェ
138本当にあった怖い名無し:2006/08/15(火) 19:43:31 ID:C/sLX4f+0
生物毒最強はスナギンチャクの持つパリトキシン
半数致死量は0.00025mg/体重1kg
幸いスナギンチャク自体あまりパリトキシン持ってないから
死亡事故はあんま無いみたい
139本当にあった怖い名無し:2006/08/15(火) 19:53:15 ID:ja2Ki9fvO
イルカンジ種クラゲの毒は、凄まじい痛みと精神不安、体の麻痺、そして急激な血圧上昇を起こし、更に患者が男性の場合は持続的かつ劇的な勃起を引き起こすことで知られている
140本当にあった怖い名無し:2006/08/15(火) 20:02:29 ID:ja2Ki9fvO
素朴な質問
>>138にもあるけど「半数致死量」って何?なぜに半数?
141本当にあった怖い名無し:2006/08/15(火) 20:38:40 ID:xGKYmxaB0
体力があってなかなか死なない奴だっているからじゃないの?
だから、与えた個体数の半数が死ぬ量なんて曖昧な単位が出来たんじゃないかと。
142本当にあった怖い名無し:2006/08/15(火) 20:40:58 ID:C/sLX4f+0
>>140
毒の効きやすさには個体差があるから、同じ量でも死ぬものもいれば生きてるものもいる
そこで、ある日数のうちに毒を投与された実験動物の50%が死に至る最低量を
化学物質の急性毒性の指標、”半数致死量”としたみたいですぞ
143本当にあった怖い名無し:2006/08/15(火) 20:41:17 ID:xGKYmxaB0
実際、なんか、この毒にやられた事があるとか、体験談ない?
144本当にあった怖い名無し:2006/08/15(火) 20:43:53 ID:ds/pmjrh0
テトロドトキシンて
ざざむしHPでせつなサンが言ってたけど
東北地方のイモリの中で、一頭で致死量くらいのテトロドトキシンを
体内に持ってる奴がいるそうですね。
くれぐれもゲテモノ食いで命を落とさぬように・・・
145本当にあった怖い名無し:2006/08/15(火) 20:46:10 ID:Vta3YQMR0
よくわかんないんだけど、マイトトキシンってどうなの?
やっぱりダイナマイトみたいに強いんだろうか・・・
146本当にあった怖い名無し:2006/08/15(火) 21:13:38 ID:C/sLX4f+0
>>145
ごめん138訂正。生物毒最強はパリトキシンじゃなくてマイトトキシンっぽい
植物性プランクトンの一種が作り出してて、非タンパク質性の毒としては最大かつ最強
ちなみにタンパク質性の毒では破傷風毒素とボツリヌス毒素が最悪で、10gで日本の総人口あぼん
ダイナマイトをはるかに越えるね
147本当にあった怖い名無し:2006/08/15(火) 21:52:02 ID:6A0zSimx0
>>133
猛毒を持つアリってのは聞いたことがないな
ウミウシはたぶんアメフラシの事だな
アプリシアトキシン(臭素を含む珍しい天然毒、発がん性あり)を持ってる

>>140-142
MLDとかLD100とかもあるよな、確か

>>145-146
マイトトキシンとパリトキシンって大きさも毒性もどっこいどっこいだったような
本によってはパリトキシン最強だったりする
ちなみにボツリヌストキシンとテタノスパスミンだと、投与方法にもよるけど、
ボツリヌストキシンの方が若干強かったはず
ボツリヌス菌中毒と破傷風で比べた時、
キチンと治療を施した場合に予後が悪いのは破傷風の方だと思うけど
148本当にあった怖い名無し:2006/08/15(火) 22:27:00 ID:05Yw3JGD0
>>147
ファイアーアントとかいって北米で問題になっているアリのことじゃないか?
もしくはオーストラリアのブルドッグアリとか。
いずれにしてもせいぜい強毒程度で猛毒まではいくまい。
ブルドッグアリには刺されたことがあるが、アシナガバチ程度のもん。
149本当にあった怖い名無し:2006/08/15(火) 23:12:51 ID:QLNcLDJ90
ファイアーアントの死因も確かほとんどがアナキラフィシーショック
150本当にあった怖い名無し:2006/08/16(水) 21:12:17 ID:6nD2pVFU0
あー、ファイアアントか。
そういやそういうのも居たな。
猛毒っつうから全く思いつかなかったわ…。
151本当にあった怖い名無し:2006/08/17(木) 10:48:07 ID:pZuNOmtY0
ageないと落ちちゃうお
152本当にあった怖い名無し:2006/08/17(木) 21:51:53 ID:09MKShe9O
age age every night
153本当にあった怖い名無し:2006/08/17(木) 21:56:06 ID:hgKoXv0X0
18 名前:名無しさん@日直 投稿日: 2006/08/04(金) 10:30:01

[email protected]

ここの制服着て写真撮らしてくれる現役生募集中
[email protected]
5 名前:ホモ 投稿日: 2006/08/03(木) 20:34:37

高校男子でゲイ同性愛いませんか?きもちよくさせられていたよ生徒募集
[email protected]
154本当にあった怖い名無し:2006/08/17(木) 21:58:45 ID:09MKShe9O
このスレ好きなんで
無知な漏れに変わって誰ぞ知識を披露してくれ
155本当にあった怖い名無し:2006/08/18(金) 09:18:43 ID:0yFgndVh0
あげついでに。
ハチ毒とアリ毒は基本的に同じもので、アリは極微量だから大して効かない、ということなの?
スズメバチの毒性が体が大きく毒液量が多い種類ほど強いのを見てもそう思うんだが。
156本当にあった怖い名無し:2006/08/18(金) 12:43:37 ID:N7VkqiJOO
栄養素として知られている

カルシウム

水に溶かして血中注射すると
極少量であぼーん
157本当にあった怖い名無し:2006/08/18(金) 13:22:02 ID:g1fr4oLS0
カルシウム単体は水に漬けると発火しなかったか?
>>156の言いたいのは塩化カルシウムとかじゃね?
158番組の途中ですが名無しです:2006/08/18(金) 13:50:19 ID:bYHuvaX40 BE:334124238-2BP(10)
>>97
これがそんなに効くのか?資料にそうは書いてないが・・・。
http://park18.wakwak.com/~fungiman/urayama/kaentk.jpg
159本当にあった怖い名無し:2006/08/18(金) 13:59:44 ID:N7VkqiJOO
>>157

アルカリ土類金属カルシウム
りん化カルシウム炭化カルシウム
が禁水性カルシウム
漏れの言うカルシウムはミネラルとしてのカルシウムよ?
コンビニで買ったカルシウムサプリが口の中で発火したら大変だ
160本当にあった怖い名無し:2006/08/18(金) 20:21:58 ID:T9iRbtWK0
>>156
塩化カリウムでしょう。
カリウムが細胞外液に高濃度で存在すると細胞内外のイオンバランスが崩壊して
たとえば筋収縮が起こらなくなったりで死ぬ。
161本当にあった怖い名無し:2006/08/18(金) 22:45:46 ID:g1fr4oLS0
怪我したときにカリウム何たらって病気と言うか症状あったよね
162本当にあった怖い名無し:2006/08/18(金) 22:47:16 ID:Oa6Y0lZb0
カリカリ梅age
163本当にあった怖い名無し:2006/08/19(土) 00:51:56 ID:wO464FruO
>>160

いや、カルシウムだ
そこは断固として譲らねぇ!
根拠の科学式も思い出せないし
ソースの提示も出来ないけどな!
164本当にあった怖い名無し:2006/08/19(土) 04:38:14 ID:TchUChU60
カルシウムイオンも大量に血管に注入されると死ぬぞ
一般的に有名なのは塩化カリウムの方だが>死刑に使われてるし
まあ注射がOKなら、そこそこ濃い食塩水とかでも死ぬわけだが…
165本当にあった怖い名無し:2006/08/19(土) 11:09:39 ID:NpAjjPfO0
注射はスルーでおk?
大抵の液体注射したら死ぬるし
166本当にあった怖い名無し:2006/08/19(土) 17:52:06 ID:wO464FruO
>>165

カルシウムなどのミネラルならまず検出されないだろうよ
ヤクザの手口として有名
カルシウム注射→死亡→体内ミネラルとしてしか検出されない(注射痕のみ)→捜査難航→結果、死因は心臓発作
167本当にあった怖い名無し:2006/08/19(土) 23:08:03 ID:T9yjTAzw0
>>164
死海で泳ぐ皮膚病の治療ってあるじゃん。でも一時間か二時間か忘れたけど、
一定時間泳いだら、必ず上がって休んで水分取ったりしなきゃならない。
体内の水分が、濃い塩水との間で流れ出ていってしまうからだそうだ。

うちの淡水の水槽に、幼虫時代は水生のうっとうしい生き物が発生して、
薬を入れても死なない。水道水でも全然平気。
そこで、飽和状態に近いかと思う位濃い食塩水(指先入れるとピリピリする位)を
小さいプラケに作って、水槽内にわいた虫をすくえるだけすくって、そこに入れて放置してみた。
そしたら食塩水に体内の水分を奪われて数時間で全滅。ヘタな毒物より効く。

逆に海水魚の寄生虫や病気を治すのに、短い時間の「淡水浴」をさせる方法がある。
寄生虫や病原体に効く理由は上記に同じ。
168本当にあった怖い名無し:2006/08/20(日) 09:16:32 ID:aTG7/zKI0
金魚を塩水浴させるのもあるね。
寄生虫なんかを殺すために
169本当にあった怖い名無し:2006/08/20(日) 10:16:10 ID:o5flYIHN0

>うっとうしい生き物
なんだろう???
170本当にあった怖い名無し:2006/08/20(日) 10:17:31 ID:02c0VE1J0
ボウフラじゃね?
171本当にあった怖い名無し:2006/08/21(月) 09:22:48 ID:zmd9pVFkO
劇age
172本当にあった怖い名無し:2006/08/21(月) 16:32:09 ID:7ThuXKZa0
キロネックスの毒は発狂するほどの激痛に襲われると
へんないきものに書いてあったな
173本当にあった怖い名無し:2006/08/21(月) 23:55:56 ID:zmd9pVFkO
蠱毒

容器(主に壺)の中に様々な虫をいれる(時代により蛇、蛙などの爬虫類、両生類も虫と呼ばれていた)
三日三晩放置し蓋をあけ
生き残った最後の一匹を「蠱毒」という呪術に用いた
これはその一匹に殺された全ての虫の怨念が集約されたと考える
禁術で、往々にして術者にも呪術の一端が帰る諸刃の 秘術だった

この蠱毒には実はオチがあるんだよな

知ってる?

174本当にあった怖い名無し:2006/08/22(火) 00:08:17 ID:dmchIdn80
知らん
175とみ子 ◆8HAMY6FOAU :2006/08/22(火) 02:57:09 ID:t58cZ2ZkO
身近にある可愛らしい毒を持つ植物として、キョウチクトウをオススメ。
学校とかにも植えてあるし。樹液や樹皮を使う。死なないけど。
あとはスズラン。コップにスズランをいけて、しばらくたったその中身がヤバい。

飛びたい人には、エンジェルトランペットの種。
バッドトリップらしいのて注意が必要。

以上、試さないように。
176本当にあった怖い名無し:2006/08/22(火) 03:29:33 ID:HSoU4Ktc0
>>175
有効成分はこんなもんか?
キョウチクトウ:ネリオドレイン、オレアンドリン他(強心配糖体)
スズラン:コンバラトキシン他(強心配糖体)
エンジェルトランペット:ヒヨスチアミン、アトロピン他(アルカロイド)←自信なし

キョウチクトウとスズランは猛毒だから心臓発作であっさり死ぬな
エンジェルトランペット(確かチョウセンアサガオの仲間だったはず)も
精神錯乱になったりするし、量が過ぎればやっぱり死ぬな
177本当にあった怖い名無し:2006/08/22(火) 03:35:01 ID:HSoU4Ktc0
個人的に有毒植物で惹かれるのはドクゼリ(シクトキシン・シクチン)だな
植物毒の中で一種異質なあの化学構造に惹かれる
ドクウツギのコリアミルチン・ツチンもテルペンの類なのに猛毒ってのが中々興味深い

>>175に関して176に追加
スズランとか一般の人は毒性持ってないと思ってそうだけど、
一般の人が有毒だと思ってなさそうな植物でいうと、
クリスマスローズもけっこうな毒性(ヘレブリン(強心配糖体だっけか))持ってるんだよな
178本当にあった怖い名無し:2006/08/22(火) 14:20:56 ID:8xcVKS2g0
便所の芳香剤みたいな臭いのするスイセンも毒があるんだってね
これの毒はどれくらい強いの?
179本当にあった怖い名無し:2006/08/22(火) 22:18:04 ID:EdtSQf7a0
水仙の毒って彼岸花と同じリコリンだったっけ?
猛毒ってほどじゃないな
180本当にあった怖い名無し:2006/08/22(火) 22:19:43 ID:dmchIdn80
朝鮮朝顔も結構猛毒じゃなかったか?
181本当にあった怖い名無し:2006/08/23(水) 01:34:50 ID:EsMtra4a0
>>169-170
昨日規制で書き込めなかった。赤虫とおそらくはチョウバエの幼虫。
無害だがキモイ。先日討伐部隊として餌用メダカ100匹入れた。
可愛い&生物兵器最強。これで水槽の主役が大暴れする奴でなかったら
水草も入れてメダカの繁殖もすんのに。
182本当にあった怖い名無し:2006/08/23(水) 07:27:36 ID:rmMmiweg0
もしかしてピラニア飼ってる?
183本当にあった怖い名無し:2006/08/23(水) 20:36:37 ID:JXQ0gIcg0
ドクゼリって触っただけでも危険ですか?
今日、散歩した時、ドクゼリの花と茎が服や手に触れた思うので不安です。
184本当にあった怖い名無し:2006/08/23(水) 20:43:43 ID:WzwRVn+K0
>>183
シクトキシンは皮膚からも吸収される
が、症状はかなり早く出るはずだから、やばかったら今頃生きてない
というか、汁を皮膚に擦り付けたりしたら死ぬかもしれんが、
単に植物に触れただけなら死ぬことはないと思うぞ
185本当にあった怖い名無し:2006/08/23(水) 20:46:00 ID:JXQ0gIcg0
>>184
レスありがとう御座います。
186本当にあった怖い名無し:2006/08/24(木) 01:55:05 ID:9qc0Ehup0
カツオノエボシにやられた時は
マジ痛くて苦しくて死ぬかと思った。
187本当にあった怖い名無し:2006/08/24(木) 06:50:47 ID:TrE6FSDS0
生きてて良かったね


くらげ毒ってカツオノエボシが最強なわけ?かなりメジャーだし
188本当にあった怖い名無し:2006/08/24(木) 07:22:57 ID:BS3C0I2v0
>>187
上でも出てたと思うが、立方クラゲの一種のChironex fleckeriの方が強い
学名がラテン語で「殺人の魔手」の意味ってのもすごい
これの仲間で若干毒の弱いのが沖縄にいて、ハブクラゲって言うらしいが、
それに刺されて亡くなった人もいる
189本当にあった怖い名無し:2006/08/24(木) 10:48:42 ID:JEYUZV7xO
やっぱキロネックスが生物毒としては最強じゃね?
なんせ体内に取り込むやらの回りくどい方法とっぱらって
「触れた」だけで ものの数分で死亡だからな
190本当にあった怖い名無し:2006/08/24(木) 11:26:39 ID:BHVuJpZkO
蛇で言うとハイ
191本当にあった怖い名無し:2006/08/24(木) 12:00:46 ID:BHVuJpZkO
>>110ジャガ芋の皮を重ねでカタクリ粉をまぶして…って酢ブタもどきを某番組でやってたような…
192本当にあった怖い名無し:2006/08/24(木) 12:11:46 ID:BHVuJpZkO
>>85>昔、自殺しようと

DXワロス!!
193本当にあった怖い名無し:2006/08/24(木) 23:30:01 ID:mGvGLtUy0
この時期といえば彼岸花の根もかなりの猛毒
194本当にあった怖い名無し:2006/08/24(木) 23:45:51 ID:IXbGX+f+0
毒のある植物って見分けが付きにくい。
花期でないトリカブトとゲンノショウコの区別がどうしてもつかない。
園芸品種でも、花が美しくても有毒なものもあるし。
195本当にあった怖い名無し:2006/08/24(木) 23:51:15 ID:TrE6FSDS0
毒があるなんて知らなかったと言って・・・・・・・・・・・・・
196本当にあった怖い名無し:2006/08/25(金) 00:31:27 ID:o7xy2JAz0
24個の目だって!?きもいな>キロネックス
197本当にあった怖い名無し:2006/08/25(金) 02:17:10 ID:ARCXT4IT0
>>191
通常の皮には大して含まれてないからな
日に当たって緑になった皮とかにはソラニンが多い

>>193
しかしその毒がアメーバ赤痢の治療に使えるという事実
水に晒したりすれば澱粉に富み、飢饉時の非常食にもなるそうだぞ
ちなみに最近は品種改良で色々な色の彼岸花が作られて、
リコリスって名前で園芸用に売られてたりするそうだ

>>196
しかもクラゲの癖に自力で泳げるらしいぞ
きもいよな
198本当にあった怖い名無し:2006/08/25(金) 10:54:56 ID:gKm8wvtGO
>>197
クラゲは普通泳げるだろ。
199本当にあった怖い名無し:2006/08/25(金) 16:56:16 ID:9515FwJn0
普通は漂ってるだけですがなにか?
200本当にあった怖い名無し:2006/08/25(金) 17:32:02 ID:9515FwJn0
           ,,,.. -‐''''''"" "'''‐- .,,,
          /             "''-、
          /                  ヽ
       /                     ヽ
      /                       ヽ        _
       |                          l      /   ヽ、
        !                        l     ( ,- 、    ヽ
       l                 _j___,      /       」 、ヘ、  |
      l          __j__j-v'-‐"";:ヽ;;;^'''つ/      「ク/`x />、ノ
      ヽ    __,,,n‐''i^::::::::::i:::::::::::|::::ー、| ̄''''"      /〃川/ハ
       ヽ、_(;;;;;|:::::::::l   :|:   |:::  )          ///ハノハ
            | /    |    巛::、ら、        //〃/ 」
           ∠_、 `〜 、〃巛 lノ.}.} V -ヽヽ、
            川゙ゝ))〈〈〈ヶ77亅(( 巛』))
             》タタ|》 )))(((}}  ハ |)
             巛 | 〉〉〉〃!'i" |  |  || |.l
               | |   ハ |  |  |  l| | |
                 | | /l | |   |  |  || | |
                || /| | | |  | |  || |.|. || |
                  || | | | ト、 | | | | || | ト|
                |λ| l /| | l| |.| | 〈l | |.||
                   ||ハ |/|| || || ||  || || |
                 l  | l | |  |.  | | |、|
                   |   | |  |.  | | |
                       | |  |  |
201本当にあった怖い名無し:2006/08/25(金) 17:35:07 ID:coBJ0E7G0
あの地平線〜♪
202本当にあった怖い名無し:2006/08/25(金) 18:57:11 ID:BykzMghd0
>>200
カツオノエボシやん!
マジで片腕をそいつに絡まれて、腕切断する羽目になるかと思うくらい苦しんだ。
203本当にあった怖い名無し:2006/08/25(金) 20:21:31 ID:9515FwJn0
俺は越前だと思ってたんだけど
204本当にあった怖い名無し:2006/08/25(金) 20:46:15 ID:n5FKTsmc0
かつおのえぼしって
もっと触手がでろーーーんと長くない?
205本当にあった怖い名無し:2006/08/25(金) 22:05:47 ID:ARCXT4IT0
上のあたりの形もちょっと違うな
206本当にあった怖い名無し:2006/08/25(金) 22:19:13 ID:EfAHXLqb0
カツエボってそんなやばいの?
207202:2006/08/26(土) 00:51:49 ID:Y538NXDJ0
>>204
そそ、もっと長いよ。
んで片腕に巻きつかれたから;;
触覚に巻かれたんだけど、振り払ったら蛍光塗料みたいな変な液体に被われたんだお。
208ARES ◆QCuj8gGVNE :2006/08/26(土) 18:08:49 ID:2o2KaAaP0
209本当にあった怖い名無し:2006/08/26(土) 21:36:32 ID:nqiEvq4n0
毒関連でおすすめな書籍あったら教えてくれ〜
210本当にあった怖い名無し:2006/08/26(土) 21:54:17 ID:LEsyMEdq0
>>209
>>85を嫁
211本当にあった怖い名無し:2006/08/27(日) 07:48:53 ID:WaZF4M5d0
>>204-206
海水浴場とかによく出るクラゲの中では、特に毒の強い種だったかと。
青い色の横長の丸っこい部分が海面にプカプカ浮かんでて、
海面下に触手、なんだこれとか思ってむやみに触るとひどいめにあう。
実物見た事無いけど、一度見たら忘れない形。
>>209
前に図書館で借りた本面白かったけど忘れた。
動物や植物のコーナー覗いてみたらどうか。
212本当にあった怖い名無し:2006/08/27(日) 07:56:13 ID:1ifyL12G0
>>209
漏れみたいな化学構造オタクだったら、化合物辞典とか見てても面白いぞ
213本当にあった怖い名無し:2006/08/28(月) 23:38:09 ID:Yzc9Dtq60
ドクゼリって近辺に生えてるものなの?
214本当にあった怖い名無し:2006/08/29(火) 08:41:45 ID:TiCpf+bl0
九州ではドクゼリは海岸に沢山生えている。砂浜より岩場に多い。
215本当にあった怖い名無し:2006/08/29(火) 08:47:47 ID:RDxFEwWa0
       アソパソワッショイ!!
   +  \\     アソパソワッショイ!!      // +
 +   + \\    アソパソワッショイ!!   //+    +
                            +
.   +  
       ___        ___         ___
      /     \     /     \      /     \   
     /   ∧ ∧ \   / ∧ ∧   \   /   ∧ ∧ \
    |     ・ ・   |  |  ・ ・      |  |     ・ ・   |
    |     )●(  |  |   )●(    |  |     )●(  |
    \     ∀   ノ   \  ∀    ノ   \     ー   ノ   
      \___ ∩     \___ ∩     \____/ +    +
 +  (( (つ   ノ     (( (つ  丿       (つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ        ( ノ          ) ) )   +
  +   + (_)し'        し(_)         (_)_)


216本当にあった怖い名無し:2006/08/29(火) 19:40:27 ID:Af2d5DvW0
>>214
今度探してみます
217本当にあった怖い名無し:2006/08/29(火) 23:12:21 ID:DSz7J7P60
>>216
誰殺すの?
218本当にあった怖い名無し:2006/08/30(水) 18:53:38 ID:G8YrUamL0
クラゲ泳ぐ、と思うんだけど。
あのカサみたいな胴体フワフワさせて。
アレは泳ぐの範疇じゃないのかなぁ。
んー、まぁいいや。
こないだ泳ぎに行ったらねー、『トウロウ』(正式名称解らん)
っていう胴体こんまくて足の長ーいクラゲに刺された。
すげぃ痛かった。
しかもこいつに刺されたら痕がずーっと残るんだ。
乙女の柔肌に何するか畜生な感じ。
219本当にあった怖い名無し:2006/08/30(水) 18:54:53 ID:O+xnwZ+A0
そのクラゲに激しくshit!!
220本当にあった怖い名無し:2006/08/30(水) 21:24:17 ID:wzvnuXtC0
>>183

場所きぼん
221本当にあった怖い名無し:2006/08/31(木) 03:55:12 ID:rmkDLeq/0
昔ヒョウモンダコの小さい奴手でつかまえたけどあの時はぞっとしたな
軍手してたから良かったけど
222本当にあった怖い名無し:2006/08/31(木) 23:42:56 ID:oDuxD+2v0
>>218
なんか可愛いな。ほれたぜ。
>>220
そんなに死を急いでどうすんだ?
何か悩み事でもあるのかぇ?
223本当にあった怖い名無し:2006/09/01(金) 23:50:09 ID:C0g3tjeB0
あへ
224本当にあった怖い名無し:2006/09/01(金) 23:57:33 ID:TGLOTuco0
んっここぅ〜♪
225本当にあった怖い名無し:2006/09/02(土) 01:05:10 ID:pVKn10P30
>>224
ここはしょうせいさんの来る所じゃ、あーりません。
帰ってください。
226本当にあった怖い名無し:2006/09/02(土) 21:09:22 ID:0193HaOXO
毒蛇ハイは危険
血清が無いらしい
227本当にあった怖い名無し:2006/09/02(土) 21:15:21 ID:osLIZOof0
ミルコの左ハイは危険
受け技が無いらしい
228218:2006/09/03(日) 15:59:49 ID:UqH7Vr540
>>222
可愛くは無い、というか文章だけでほれてどうしますかアナタ。

ほいで、『トウロウ』の正式名称判明です。
アンドンクラゲというヤツ。
図書館に『クラゲガイドブック』って本があってそれに載ってました。
その本にはクラゲ危険度ランキングってのも書いてあって、
アンドンクラゲは非常に危険とのこと。
ハブクラゲよりはマシ、カツオノエボシより危ない、ぐらいの位置。
怖いなオイ。
アナフィラキシー云々無くて良かった。
229本当にあった怖い名無し:2006/09/03(日) 21:56:37 ID:v3u6m0wz0
>>226
ハイに限らず、近くの病院に血清の無い毒蛇ってよくいるよ。<日本国内だけでなく
ついでに言うと、せっかくあっても使用期限切れてるとか、今は品切れとかよくあるよ。
それ以前に用意されてる数が少ないから、興味本位で毒蛇には手は出さない方がいいよ。
即死レベルの毒でなくても破壊された細胞は元に戻らないから、傷口がえらい事になるし。

よく使う人の話では、血清という異なるたんぱく質を繰り返し投与する事で、
以前は血清アレルギーになったそうです。
ただ、最近の血清はもっとよく出来てるからなりにくくなったらしいとか。
230本当にあった怖い名無し:2006/09/04(月) 00:12:41 ID:SyL/ETJXO
バス釣り中、ヤマカガシ(正式名称か?)に遭った
珍しいなぁと思い近寄ると
へら釣りのおっちゃんが
「ヤマカガシは血清ないから近寄るな!」
と怒鳴られた
割合よく見掛ける蛇なのに血清がないとは…
231本当にあった怖い名無し:2006/09/04(月) 03:06:14 ID:kKk4L5x80
棒で突付いても全く動かないから掴んでもーた>ヤマカガシ
232本当にあった怖い名無し:2006/09/04(月) 21:37:59 ID:aG3KiR7C0
昔、ヤマカガシ捕まえて触ってた。
可愛かった。今考えるとガクブルにょ
233本当にあった怖い名無し:2006/09/05(火) 08:21:48 ID:rw5ZuvFQ0
ヤマカガシはシャレにならんよ。
血清は国内で一か所にしかない。
そういう意味ではマムシよりたちが悪い。
234本当にあった怖い名無し:2006/09/05(火) 08:24:44 ID:ttnESFYr0
だけど牙は奥のほうにあるしちょっかい出さなければ噛まないから
そこまで怖がる必要は無い
235本当にあった怖い名無し:2006/09/05(火) 12:38:23 ID:0DS7NPkdO
いや怖ぇよ
236本当にあった怖い名無し:2006/09/05(火) 12:46:12 ID:NnWSQHvcO
かなり昔なんかの本で読んでうろ覚えなんですが
トイレの密室で死んだ人がいて
結局 トイレの室温や
なんらかの条件が重なって体内から 青酸カリ(?)ができて死亡したという話。

本当ですか?
237本当にあった怖い名無し:2006/09/05(火) 13:03:47 ID:1SGIBVQAO
近所のおっちゃんに、青酸カリを植木にかけたら枯れるの
か訊かれたんだけど、どうなんでしょうか?
ググったんだけど、動物の場合しかでてきません。

「お前、理科得意だったろ」て言われてもなあ。
ご存じの方、よろしくお願いします。
238本当にあった怖い名無し:2006/09/05(火) 13:20:44 ID:VV2Xum2EO
なんでわざわざ青酸カリなのか……
そして料理は関係あるのか?
239本当にあった怖い名無し:2006/09/05(火) 13:46:21 ID:0DS7NPkdO
>>238

はやく、間違えましたって謝っちまえよ
240本当にあった怖い名無し:2006/09/05(火) 13:59:08 ID:oC/9F5+P0
実は、世界中の毒グモの中でも、人に致命的な作用をもたらす毒を持つのはほんの数%なのだ
ゴケグモがそれにあたり、噛まれるとそれはもうひでぇ目に遭うのだ

それと毒虫といえばサソリだが、こいつはヤバイ
単純に毒の強さだけなら虫の中でも最悪の部類なのである
ただ日本のサソリはそんなに強い毒は持ってない
241本当にあった怖い名無し:2006/09/05(火) 13:59:39 ID:chqhH7uS0
>>237

読む限りでは枯れる事はないのでは?

シアン化カリウム(青酸カリ)
http://www.wdic.org/w/SCI/%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%B3%E5%8C%96%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0
242本当にあった怖い名無し:2006/09/05(火) 14:39:06 ID:PybjG6Eg0
凄惨を極めそうだ
243238:2006/09/05(火) 15:00:33 ID:VV2Xum2EO
>>239
ごめんなさい。
素で間違えてました。
料理に青酸カリを使用する>>237を想像して萌えてました。
244本当にあった怖い名無し:2006/09/05(火) 17:44:43 ID:TU6f8D4x0
毒じゃないけど、空気注射で人は死ぬよね。
戦時中、怪我等で動けなくなった兵士に栄養剤を打ってやると言って空気注射をして
安楽死させてたという話を聞いたことんだけど。
あれって空気を注射器で血管内に入れるだけだから司法解剖でもバレないんじゃない?
245本当にあった怖い名無し:2006/09/05(火) 20:04:47 ID:6QDjrlRN0
心臓爆発
246本当にあった怖い名無し:2006/09/05(火) 22:46:15 ID:Yr69eeeV0
>>241
ありがとうございます。
強アルカリの影響位で考えれば良さそうですね。

>>238
なんか、知り合いのオサーンが「庭の松が枯れた!あんなにいきなり枯れるのは
強い毒がかかったに違いない!!」とか息巻いてたそうで…
強い毒=青酸カリと主張して譲らなかったそうです。
なにがなんやら。
247本当にあった怖い名無し:2006/09/05(火) 23:05:48 ID:RCQOQyrn0
>246
青酸カリが動物を殺すメカニズムを説明してやれば、おさーんも理解するかと。
248本当にあった怖い名無し:2006/09/06(水) 16:57:53 ID:12v+qCTjO
地球が自己調整機能を持つ一つの生命体だとしたら
僕達人間はまぎれもなく
毒だよね

マクロな話でぶったぎってスマソ
249本当にあった怖い名無し:2006/09/06(水) 17:15:31 ID:m25nq6/C0
僕のカリも枯れそうです
250本当にあった怖い名無し:2006/09/06(水) 21:53:32 ID:X6P1o3V40
>248
毒よりガン細胞の方がしっくり来るな。
周囲との調和を乱しながらひたすら増殖し、エネルギーを消費し、ついには
本体の機能に影響を与える。
251本当にあった怖い名無し:2006/09/06(水) 22:15:11 ID:yE409MT70
マトリックスを思い出したよ。エージェント・スミスがモーフィアスに話しかけるシーン。
人間は哺乳類ではないことに気付いたのだ。哺乳類というのは本能的に周囲の環境との均衡を保っている。
でも人間は違う。繁殖を繰り返し資源を消費する。そして資源がなくなったら繁殖場所を拡大する。

これに似た有機体が地球上にもうひとつ存在する・・・・・・・・って。
252本当にあった怖い名無し:2006/09/07(木) 08:37:16 ID:e220VfQg0
>>246
マツケムシとか害虫がいたりするんでは。後は普通に松の木の病気とか。
園芸板で質問した方が良さげだなあ。
つか青酸カリがそんなに手軽に入手出来て、ご近所にバラまかれる方が恐いって。

>>251
ウィルスだっけ。忘れた。あれは生物の内に入ってないよな。確か。

人間は特別じゃないが、おそらく特殊な立場なんだろうと思うよ。
ここまで地球上で好き放題出来るのが、むしろその証拠。
もちろん悪いことすれば、いつかはしっぺ返しを食らうだろうけど。
253本当にあった怖い名無し:2006/09/07(木) 21:42:28 ID:/uMArqNiO
欧米か!
254本当にあった怖い名無し:2006/09/07(木) 21:48:32 ID:VH8A87twO
欧米か?
255本当にあった怖い名無し:2006/09/08(金) 01:16:46 ID:JblxaFb10
トリカブトは山に行けばドッサリ生えている。
大麻が山に生えていれば警察が犯罪予防の為に根こそぎ抜いていくが
トリカブトはさんざん人殺しに使われたという話が毎年新聞の記事になるが
取り締まるという話は聞いたこともない。(花屋でもあの青紫色の花はよくお目にかかる)
256本当にあった怖い名無し:2006/09/08(金) 06:22:17 ID:IVO1FWa10
大麻→依存性有り?→儲かる→暴力団の資金源

トリカブト→死ぬ→ユーザーが死んでは儲からない
257本当にあった怖い名無し:2006/09/08(金) 07:03:45 ID:YkEgqO3SO
大麻→希少

トリカブトを含む野生有毒植物→多過ぎて話になんねーよ
258本当にあった怖い名無し:2006/09/08(金) 07:40:57 ID:IWmRor6N0
トリカブトは何十本もすりつぶして煮詰めないと毒が弱いから死なないよ
259ARES ◆QCuj8gGVNE :2006/09/08(金) 08:16:40 ID:slld9L6z0
トリカブトでも毒の強いほうだったら葉っぱいちまい食べたらしぬよ
260本当にあった怖い名無し:2006/09/08(金) 10:10:50 ID:YkEgqO3SO
>>258

浅はかな知識が一番の毒


うまいこと言った、俺
261本当にあった怖い名無し:2006/09/08(金) 10:36:57 ID:oPGA232JO
葉っぱ一枚 あれば良い
262本当にあった怖い名無し:2006/09/08(金) 11:10:13 ID:hyRspOyB0
>>244
亀スレで悪いんだけど、空気注射ってスッゲー痛い上に
大量の空気入れないと死なないんだよ。
昔看護士やってた女が旦那殺そうと思って毎晩少しずつ注射
したって話聞いたことある。失敗したらしいけどね。
263本当にあった怖い名無し:2006/09/08(金) 13:21:57 ID:kSaF1SKy0
動脈注射で殺すなら、ほとんどの液体で死ぬよ。
264本当にあった怖い名無し:2006/09/08(金) 13:35:42 ID:D+RDfNWz0
そして狙ったところに注射するのは素人には難しい。俺、注射器(針つき)を買ったのにうまいこと刺さりゃしねー
265本当にあった怖い名無し:2006/09/08(金) 16:52:20 ID:kSaF1SKy0
>>264
シャブ中が来たおkp
266本当にあった怖い名無し:2006/09/08(金) 23:36:57 ID:uMlzbs9VO
>>265そういうあなたも速そうなIDでつね
267本当にあった怖い名無し:2006/09/08(金) 23:41:42 ID:IWmRor6N0
力入れなくても血管が浮き出ている俺は勝ち組
268本当にあった怖い名無し:2006/09/09(土) 08:51:34 ID:Z2Hpy3TLO
>>267

高血圧
早死にタイプの負け組
269本当にあった怖い名無し:2006/09/09(土) 09:50:19 ID:l3v7Omfl0
トリカブトの毒は傷口から入ったらヤバイんだよね
アイヌが鏃にトリカブトの毒を塗って狩猟に使ってた事から有名になったんだっけか?
270本当にあった怖い名無し:2006/09/09(土) 10:25:03 ID:G2dLtHOw0
>>267
勝ち組って言って喜んでるのに、
>>268に負け組って言われてカワイソス。(´・ω・`)
271本当にあった怖い名無し:2006/09/09(土) 11:14:16 ID:AISMqeCX0
>>264
回し射ちなんかするなよー。
かなりの確率でC型肝炎になるぞw
つーか、んな事やるなよ。ポン器なんか捨てちまえ。
272本当にあった怖い名無し:2006/09/09(土) 13:40:44 ID:8k2j+qBa0
ちなみに
「覚せい剤」も「麻薬」も「幻覚剤」も中国では「毒品」と呼ばれています。
273本当にあった怖い名無し:2006/09/09(土) 19:28:49 ID:Z2Hpy3TLO
まぁ毒の作用には違いないからな
274トリカブト:2006/09/10(日) 05:24:42 ID:/y9/RlaFO
傷に塗ると身体はどうなりますか この前、何かわからないけど部屋にいると下痢目の痛み口を開くと苦い空気が入って窓開け放してもかわらないのです、靴ずれで皮がむけたままにしたらむくんでただれて凄くなったことがあります   部屋に毒あり?
275本当にあった怖い名無し:2006/09/10(日) 05:54:50 ID:NzVEW6Hs0
>傷に塗ると身体はどうなりますか
なんと生々しい
276本当にあった怖い名無し:2006/09/10(日) 21:48:06 ID:qgZ9MgwBO
毒に関する知識で俺を唸らせてみろ
無能どもが!
277ちん☆ぽん ◆GKw3hwfiS. :2006/09/10(日) 21:50:25 ID:SMKLhPhR0
>>269
三国志で関羽が受けた毒矢がトリカブトだったから有名になったんじゃない?
278ARES ◆QCuj8gGVNE :2006/09/11(月) 06:19:30 ID:EUm4fVFZ0
アイヌといや誰か有名な人間も
誤射されて死んでた気がするな

ヤマトリカブトの葉っぱは、かじっただけでびりびりして
舌の感覚がなくなるとか
飲み込まなければしなないけど昔知り合いがそれやって
三日ぐらい熱だして寝込んだよ
279本当にあった怖い名無し:2006/09/12(火) 21:24:22 ID:V7Hu/QvR0
トリカブトも使い方によっては良薬になる(漢方では附子と言います)
葛根加朮附湯
桂枝加朮附湯
桂枝加苓朮附湯
桂芍知母湯
芍薬甘草附子
麻黄附子細辛湯
真武湯
八味地黄丸
牛車腎気丸

けっこう役に立っているw
280本当にあった怖い名無し:2006/09/13(水) 23:45:59 ID:I9PEwPWf0
醤油一気のみで死ねるのかー?_?age
281本当にあった怖い名無し:2006/09/14(木) 19:56:40 ID:IXDmP9BVO


醤油一気→高血圧→重度の場合死亡→毎日飲み続けなければ大抵助かる
282本当にあった怖い名無し:2006/09/14(木) 20:08:56 ID:IXDmP9BVO
ちなみに普通にそこらに生えてる雑草やら葉を食べ続けても毒になる
その植物が持つアルカロイドに沿って進化し、抗体を持った虫しか食えんらしい

仙石先生も言っているぞ
283本当にあった怖い名無し:2006/09/14(木) 20:12:41 ID:IXDmP9BVO
トリカブトの毒
アコニチンもアルカロイドの一種で
呼吸困難、心臓発作を引き起こす。致死量は2-5mg。
しかし適量を使用すれば、漢方薬となり強心剤として使われる

284本当にあった怖い名無し:2006/09/14(木) 20:14:25 ID:IXDmP9BVO
アトロピン
ベラドンナなどのナス科植物に含まれる猛毒成分
有機リン剤中毒等の治療にも用いられる
地下鉄サリン事件の治療にも用いられた
285本当にあった怖い名無し:2006/09/14(木) 20:18:24 ID:IXDmP9BVO
ついでにジャガイモの芽に含まれるソラニンもアルカロイド
軽く毒物だよ

どうだ?勉強になったか?
286本当にあった怖い名無し:2006/09/14(木) 20:30:08 ID:IXDmP9BVO
も一つ
南天喉飴なんかの南天に含まれるアルカロイドは
蜂に刺された時、葉をすりつぶした汁をつけると鎮痛解毒作用
茎は咳止め、動悸の効く
赤い実は喉の腫れ、痛みに効く
ただし適量でな
アルカロイドには変わりないので多量ではただの毒物だ
287本当にあった怖い名無し:2006/09/14(木) 22:10:59 ID:L7iRg01X0
毒と薬って物凄い似てるよね
おもすれー
288本当にあった怖い名無し:2006/09/14(木) 22:57:56 ID:2CJTwopU0
つか薬⊂毒。
毒物と呼ばれるもののうち、量を調節することで好ましい効果を
得られるものを、適量用いた場合に薬と呼ぶ。
もちろんどうやっても毒にしかならない(薬にならない)ものもある。

さて今年は何を食ってみるかな・・朝鮮朝顔は疲れるからもうヤダ。
289本当にあった怖い名無し:2006/09/14(木) 23:06:16 ID:U0XuFAMH0
朝鮮人参は薬と用いれば薬効を高める作用が、
また毒と共に用いれば毒性を高める作用があると言われている。
290ARES ◆QCuj8gGVNE :2006/09/14(木) 23:15:57 ID:uLdTqZsI0
>>280
急性の食塩中毒を起こす
最悪死ぬけど血液透析すればなんとか
痙攣とか筋肉の緊張、硬直、肺浮腫、呼吸困難→死亡
という流れらしい 単純にショック症状で死ぬこともあるらしいけど

ただ、摂取量が体重50kgの人の場合でも250gとか一気にとらないと死なないそうで、
それだけ塩食う状況ってのが中々なー
291本当にあった怖い名無し:2006/09/15(金) 02:25:25 ID:DAiwbIlY0
「量が毒となす」とは、

かのパラケルススの言であったか。
292本当にあった怖い名無し:2006/09/15(金) 12:11:12 ID:84ewmbqT0
「毒にも薬にもならない」って言うしね。
毒を限りなく薄めまくって作るホメオパシーって薬もあるし。
ジギタリスが心臓病の人の薬なのは有名だし。

ちなみに最初の抗がん剤の元になったのは、マスタードガスだってさ。
第二次大戦中だったか忘れたけど、戦争中に使用したアメリカ軍が、
抗がん作用もあるのを発見したとか。
でもおかげで、正常な細胞も攻撃する薬になってしまったんだが。
293本当にあった怖い名無し:2006/09/16(土) 17:45:28 ID:r3coTUEjO
大気は猛毒

疾病や老化に密接に関係している

大気無しで過ごせればもっと長生き出来る
294本当にあった怖い名無し:2006/09/17(日) 16:45:49 ID:5UmqKvqi0
ドクゼリ探しています
神奈川県出身なんですが…何処か身寄りの場所があったら御願いします。
295本当にあった怖い名無し:2006/09/17(日) 17:57:56 ID:3XOPUKGOO
自分で食べるのか?
それとも誰ぞに食わせるのか?
296本当にあった怖い名無し:2006/09/18(月) 02:16:43 ID:8ENSMPq9O
まず、酔っ払った!
いやぁ酔っ払った!
きんもちいぃーーー!!
ももももっさりぃ!ウハハハハハハハ!!!!!!!!
297本当にあった怖い名無し:2006/09/18(月) 03:06:07 ID:FXyrMaVHO
シャンプーを一気のみしたらどうなりますか?
298本当にあった怖い名無し:2006/09/18(月) 15:12:05 ID:8ENSMPq9O
とても気持ち悪くなります
現在二日酔いの俺の様に
299本当にあった怖い名無し:2006/09/18(月) 18:36:39 ID:vmvjLrZr0
>>298
なかなかの馬鹿だなww
300本当にあった怖い名無し:2006/09/18(月) 19:08:23 ID:76ehvYIdO
マンドラゴラって毒だっけ?
301本当にあった怖い名無し:2006/09/18(月) 19:11:45 ID:gZ194Xrq0
アルカロイドなんて駐車しなけりゃ死ぬのは幼児かジジババ程度。
口から入れると下痢して終わり。

怖いのは金属。タリウムの女子高生は本当に詳しかった。
302本当にあった怖い名無し:2006/09/18(月) 21:00:01 ID:vmvjLrZr0
>>301
ミセスロイドは?
303本当にあった怖い名無し:2006/09/18(月) 22:31:26 ID:Vyd34dsi0
>>300
マンドレイクはアトロパアルカロイド群だったか?
ハシリドコロとかと同じ類の毒をもってたはず
引き抜いたら叫び声で死ぬってのは迷信な

>>301
じゃあストリキニーネノキの種を何粒か食べてみてくれ
それで死ななかったらその主張は正しいってことになるな
304294:2006/09/19(火) 01:11:03 ID:H4jtvOSe0
>>295
私が食べるんですよ
305本当にあった怖い名無し:2006/09/19(火) 04:42:28 ID:W8GOXC5D0
>>304
だめー><。
食べちゃだめだめだめー
306本当にあった怖い名無し:2006/09/19(火) 05:16:05 ID:jFEqZJn9O
304苦かった? リコピンは食べれる?
307本当にあった怖い名無し:2006/09/19(火) 22:41:59 ID:xDp5/0dFO
大気中の7割から8割を占める窒素もある意味毒
減圧症やらの原因も窒素
308294:2006/09/20(水) 00:36:42 ID:WN+VolYt0
そちらも探してみますね
309本当にあった怖い名無し:2006/09/20(水) 01:07:03 ID:EAi7Y/3f0
高圧環境における窒素の神経への影響はあるけど、減圧症は毒性とは無関係。
310本当にあった怖い名無し:2006/09/20(水) 08:32:38 ID:KMTAGEgK0
>>307
それなら酸素の方がよっぽど毒だろうに。
311本当にあった怖い名無し:2006/09/20(水) 18:10:44 ID:cm0SWEliO
>>309

どのレベルで毒と表現するかによる
はて、減圧症で神経…
主に血管へのダメージだった気がする
血管内に気泡が出来て〜うんたらじゃなかったか?
312本当にあった怖い名無し:2006/09/20(水) 21:48:32 ID:24IF6T3m0
>>311
空気塞栓ってやつ?
313本当にあった怖い名無し:2006/09/21(木) 00:40:43 ID:5nFV0Bi40
高圧環境下では窒素酔いというものがあるのさ
減圧症は高圧空気を呼吸することにより血液や脂肪に溶解した窒素が
浮上と共に圧力が低下することで気泡化して障害を起こすもの。
これに圧力変化による呼吸器系の過膨張障害をくわえて、
広義の潜水病となるわけだ。
314本当にあった怖い名無し:2006/09/21(木) 11:21:07 ID:pNgB/Mf0O
ちなみに減圧症は血管が気泡で詰まることによる血行障害と、
それにともなう神経へのダメージが主な症状。
だから毒性とは関係ない。
窒素酔いは全く別な。
これは毒性と言ってもいが症状は軽い。

高圧下では酸素中毒の方がはるかに重篤になりやすく、これは酸素の毒性によるもの。
315本当にあった怖い名無し:2006/09/22(金) 01:13:14 ID:OZL4W1IoO
スレ違いだったらすみません
臭化カリウム数百グラムを経口投与で
ブロムワレリル尿素の多量摂取と
同じ効能が期待できるというのは本当でしょうか?
316本当にあった怖い名無し:2006/09/22(金) 22:29:21 ID:Y5Pf7aCAO
>>314

だから神経への影響は…
「痛い」という状況は全て神経に起因するわけで…

毛細血管から始まる血行障害から意識混濁(多少の苦痛)、酸素不足による運動障害(動けなくなり)、最悪死亡
神経に直接起因するショックなどの類いの死亡ではないと言える
317本当にあった怖い名無し:2006/09/23(土) 02:01:48 ID:92Z5eeMR0
>>315
数百mgなら本当だが、数百gなら違う。
318本当にあった怖い名無し:2006/09/23(土) 02:30:25 ID:0RF5K8Ds0
>>317
私は薬理学の学者ですが、
あなたの回答はよろしくない。
プロなら結果がわかるでしょう・・・。
319本当にあった怖い名無し:2006/09/23(土) 03:03:14 ID:OZSMl3FzO
>>318
数百mg…寝る
数百g…苦しんで死ぬ
でFA?
320本当にあった怖い名無し:2006/09/23(土) 04:00:37 ID:kGLEhpBW0
>>318
君は嘘をついている
321本当にあった怖い名無し:2006/09/23(土) 10:39:00 ID:GBSdxhs6O
スズメバチに百ヶ所刺されたなんて想像しただけでガクブル。
秋はハチが活発で攻撃的な季節らしいですが、やっぱ毒自体より二回目以降に刺されたときのアナフィラキシーショックのほうが危険?
うちの屋根の軒下にもアシナガバチ?が巣作ってます。
322本当にあった怖い名無し:2006/09/23(土) 10:43:06 ID:bx1/7Z8hO
青酸カリが気体になりナニカに付着したものを手で触るとどうなる吸うとどうなる?
323ARES ◆QCuj8gGVNE :2006/09/23(土) 11:49:31 ID:fr9JpfGw0
>>321
アナフィラキシーのほうが危険だけど初回でも大量に刺されるとショック死したりするっぽい
アシナガバチは無害だけどたまに車とかバイクのマフラーが塞がれることがあるらしいw

>>322
青酸カリは放置しても気体にはならないし煮るとアンモニアとか出す
放置したときに出るのはシアン化水素で、これがいわゆる
アーモンドとか桃のしんのニオイがするよ
これは普通に農薬としてつかわれたりする
致死量が大体200mg〜だから昇華してくっついた青酸カリがあったとしても
死にはしないと思うよ
324本当にあった怖い名無し:2006/09/23(土) 14:01:28 ID:bx1/7Z8hO
トリクロロエチルと勇気燐を身体に導入すればするぼど昆虫の顔に変化していく 腕の肉片も変化している。三年根太郎して胃も溶けてとうとう死を迎えてしまいました
325本当にあった怖い名無し:2006/09/23(土) 14:05:08 ID:bx1/7Z8hO
323あなたは初めての真面目な回答者です これからもよろしくお願いできますか
326本当にあった怖い名無し:2006/09/23(土) 15:01:10 ID:0PZoIdSL0
キメェ
327本当にあった怖い名無し:2006/09/23(土) 15:49:05 ID:IjDz2bTdO
>>325
アンカつけろカス
328本当にあった怖い名無し:2006/09/23(土) 18:13:39 ID:oB3uL0TOO
カスを馬鹿にするな
お前らの好きな日本酒とタラの酒粕焼きの最強タッグは
カスがあってはじめて存在するんだぞぉぉ!!!

329本当にあった怖い名無し:2006/09/23(土) 18:50:46 ID:oB3uL0TOO
いやチーカマばりクソうめぇ
330本当にあった怖い名無し:2006/09/24(日) 06:07:42 ID:aEKe30iT0
>>321
アナフィラキシーショックは毒に対する抗体が無いと起こらないから、
刺されてすぐの二回目では起こらないと思うんだけどどうだろう。

間置いてからが恐い。
自分がどの毒のアレルギー抗体持ってるかなんて普通知らないからね。
331本当にあった怖い名無し:2006/09/24(日) 23:30:05 ID:X/2lubtl0
少し専門的な知識を知っているだけで質問に対しあわてて書物を探し回って回答しているアフォが自作スレで頑張っていると言う哀れな集団はここですか?
332本当にあった怖い名無し:2006/09/24(日) 23:32:39 ID:X/2lubtl0
>>323
自作・・・そんなにチヤホヤされたいの?
重複スマソ!
333本当にあった怖い名無し:2006/09/25(月) 02:41:59 ID:u8JaF5Jz0
>>331
そうですがそれが何か?
334:2006/09/25(月) 10:11:02 ID:zR5xpLbgO
あのぉ324325のわたくしですがぁ …なにかありませんでしょうか…
335:2006/09/25(月) 10:30:22 ID:zR5xpLbgO
桃の種の匂いがわかりにくいけど りんご代わりに桃もしおれるまで部屋に置いたらいい匂いだったワァオ(^∪^)-☆Chu!!
336本当にあった怖い名無し:2006/09/25(月) 12:32:48 ID:ZIokH3b2O
>>331

知識を本や人伝に聞き、手に入れるのも
2ちゃんや検索サイトで手に入れるのも
価値は同じだカス
受け手の都合で正否を分けりゃいいだけ
そしてお前のような無学でキャパ低のくるスレじゃない
わかったら黙って漢字の書取りでもしてろ

厨房
337ARES ◆QCuj8gGVNE :2006/09/25(月) 23:53:50 ID:m0+z1UxJ0
桃のタネのニオイじゃなくて桃の芯なんだ
あの硬いタネを二つに割ると柔らかい部分が出てくるんだけどそこのにおい
青酸カリとかではないけど、青酸配糖体が含まれてるそーだ
338本当にあった怖い名無し:2006/09/27(水) 08:20:59 ID:+1sAR2Z5O
今日も降る降る


酸性雨
339本当にあった怖い名無し:2006/09/29(金) 07:39:28 ID:8RfpcCLnO
枯れないで…
340本当にあった怖い名無し:2006/09/29(金) 18:44:33 ID:f3c1bfg/0
>>339
漏れの髪の毛が枯れたぉ;;
341本当にあった怖い名無し:2006/09/29(金) 18:58:01 ID:sYTibkGM0
ヤドクガエルの話がまだ出てませんね。
カラフルで可愛いけど、触るなキケン。
342本当にあった怖い名無し:2006/09/29(金) 19:20:14 ID:ir35cTXZO
>>341
ヤドクガエルって触ってもいけないんだっけ?
食ったら危険と思ってたorz
赤いのがカワユス(*´∀`)
343本当にあった怖い名無し:2006/09/30(土) 00:47:32 ID:Gax+VHhl0
>>341 ヤドクガエルの毒はバトラコトキシンやプミリオトキシンですが、
 ヤドクガエルは土壌にすむダニ類を食べているのですが、そのダニに
プミリオトキシンらしき毒素が見つかっておりその毒成分を濃縮している
という事が京大の研究でわかっているそうです。
国内や海外のブリード物(ショウジョウバエや、コオロギを与えて飼育する)
は無毒といわれています。
 ただ、飼っている個体が野生化した物については同じように
毒化する可能性はあるそうです。
 
344本当にあった怖い名無し:2006/09/30(土) 06:04:37 ID:ypzaYRuW0
ストリキニーネノキ(ホミカ)・・・ああ、ウチの生薬標本に3粒ほどあります。

薬用部分:種子。成熟した種子を採集し、水に浸して種子を分離し、
日干しにする。薬用にはホミカエキス、ホミカチンキとして苦味健胃剤に
配合される。

うーん、苦味健胃薬になるようなものですか・・・
ちなみに他人に服ませて、という話の流れだったと思いこんでいたのですが
我慢して自分で服用して自殺する話にかわったのですか?
345本当にあった怖い名無し:2006/09/30(土) 20:04:00 ID:Ewo28r4R0
>>344
ストリキニーネはものすごく苦いから、極微量でも健胃薬になりうるんだろう
馬銭子は普通はネズミ殺しとかに使われるもんだったはず
346本当にあった怖い名無し:2006/09/30(土) 20:04:14 ID:OkWb170Z0
ずっと以前に新聞で読んだけど、
現地の人はヤドクガエルの毒を抽出して、薬を作ってるらしい。
でも、代々伝わる製法や効能を先進国の製薬会社がまねして、
先に特許とっちゃって、現地人が自由に薬を作れなくなりつつあるらしい。
部族の努力の結晶を横取りするなんて酷すぎる。

>>343 そういえば、河豚も養殖で無毒のを育ててますね。
347本当にあった怖い名無し:2006/09/30(土) 22:36:48 ID:2sSN2ezZ0
>>341
ヤドクガエルの毒は、生息地で食べている昆虫の成分が原因なので、
元は野生個体でも飼育下では毒はどんどん薄まっていきます。
例え野生に返しても現地で食べているのと同じ昆虫を捕食しないと、
元の毒を分泌するかは分かりません。

ヤドクに限らず、全てのカエルは体表から多かれ少なかれ毒を分泌しています。
ですので、例えアマガエルでも触った後は手を洗わないといけません。
その手で直接眼球を触ったりしてみれば分かります。<おすすめしてません

日本でのフグ毒と同じ理由で、ある海では無毒で食用の魚が、他地域の個体群は
特殊なプランクトンを食べているため、有毒で食用にならない事があるそうです。
遠洋漁業の漁師さんなら詳しいかもですね。
348本当にあった怖い名無し:2006/10/01(日) 00:31:05 ID:qq8Bujd00
おぉッ!そうなんだ。ここ勉強になるなぁ。

>347 シガテラとか?
349本当にあった怖い名無し:2006/10/01(日) 00:52:16 ID:1V/qhOg/0
そういや
河豚も無菌状態で飼われているのには毒は無いって話聞いたことある。
350ARES ◆QCuj8gGVNE :2006/10/01(日) 01:36:35 ID:nGA+bD8M0
ガマガエルなんて毒をとる目的で使っちゃだめとか法律で決まってたりするな
アメリカの話か日本の話か忘れたけど

シガテラ毒といや南国の魚だけど、
あたると全身の皮がむけるらしいね
色白になりそうだ
351本当にあった怖い名無し:2006/10/01(日) 12:23:00 ID:Vzc6kRwy0
>>350
漏れならオチンチンに・・・。
352本当にあった怖い名無し:2006/10/01(日) 13:25:24 ID:Z+FkPoxL0
マイケルご用達?
353本当にあった怖い名無し:2006/10/01(日) 18:07:23 ID:OJJPaTgx0
2〜3年前だったかきのこでもあったね。
スギヒラタケ。
354本当にあった怖い名無し:2006/10/03(火) 16:51:48 ID:ZTEnYWyQ0
英語では「天使の翼」と呼ばれるらしい。
腎臓が弱い人や腎臓病の人が食べると脳炎とか起こして死んじゃう奴か。
昔から食用にされてたけど、最近、食べちゃダメっていわれてるね。

ttp://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/news/20060919k0000m040143000c.html

>スギヒラタケに、筋肉の細胞を壊す毒性がある可能性を、
>高崎健康福祉大(群馬県)の江口文陽教授(キノコ学)が突き止めた。

355本当にあった怖い名無し:2006/10/05(木) 17:45:25 ID:LXilLO8l0
幻覚キノコてその辺の山に行けば生えてるのかな。
356本当にあった怖い名無し:2006/10/05(木) 17:51:44 ID:QpWyhrewO
>>350
ガマの毒はマジックマッシュルームと同じく一種の麻薬だからな。
357本当にあった怖い名無し:2006/10/05(木) 22:25:40 ID:6Q4E7zu90
>>355
きのこの生える山なら大抵あるけど、素人には有毒か無害か食用か
害があるかまだ不明な種なのか見分けるのは難しい。
毒性を持つ中でも幻覚だけ見て済むものを狙って探しだすのは難しいと思うよ。

そのきのこがどんな種類の木の近くに生えていたか、(つまり木の種類が
まず分からないといけない)更にその木のどの部分に生えていたか、
同種で大きさの違うものや色合いの違うものの特徴はどうだったか、
もしくは倒木など他のどんな場所に生えていたか、どんな匂いがするかなど、
判断基準にはいろんな知識がいる。

図鑑片手でも、私だったら素人だけできのこ狩りにはいかないと思う。
358本当にあった怖い名無し:2006/10/05(木) 23:38:37 ID:LXilLO8l0
>>357
えっと、よく出回ってた幻覚キノコて栽培してるの?
自然の山で頑張って探し回るの?
359本当にあった怖い名無し:2006/10/06(金) 02:46:46 ID:PsiT1M/6O
リモネンて繊維から出るけ?
360本当にあった怖い名無し:2006/10/06(金) 06:57:34 ID:/3UQs+QwO
>>358
ほとんどが海外からの輸入品。
栽培して売ってた人もいたけどね。
日本の山には9種類ほど有るけど見つけるのは結構簡単。
詳しく知りたいならググってみると結構出てくると思うよ。
キーワード:ヒカゲタケ ヒカゲシビレタケ アイセンボンタケ
361本当にあった怖い名無し:2006/10/06(金) 19:18:38 ID:JQiukXeq0
従来食べられるって言われてたキノコでも、鮮度や生育時期、飲酒の有無とか調理方法とかで
食用不可だったりするらしいね
そもそもキノコって日本の山にも新種がゴロゴロしてたり、発見されてても分類が不確定で
学名がついてなかったりするらしい
そんな訳わからないものを食べようという奴の気が知れないね

も、キノコは全部毒。栽培されてるもの以外全部毒。
362本当にあった怖い名無し:2006/10/06(金) 19:31:12 ID:BAlvmCls0
>>358
売られたてたのはシロシベクベンシス、ハワイアンコペランディアかな。
両方とも日本じゃ南方の島国まで行かないと生えてない。

363本当にあった怖い名無し:2006/10/06(金) 23:22:24 ID:mTiZ87Sv0
>>360
キーワードでぐぐってみました。色々有るんですね。

何年か前に高校生が幻覚キノコ食って、
マンションかどっかからダイブしちゃったのってあったけど、
そんなに凄い幻覚に襲われるのかね><
幻覚と言えばLSDが有名だけど、それくらい効き目強いのかな?
>>362
南国・・・。家から遠い;;
364本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 03:41:07 ID:dru4ys+t0
>>363
バッドトリップでぐぐってみれ。
実際読んだだけじゃわかりにくいが・・・
LSDは別格、キノコはあくまで代用品。
代用品だけどそれなりの効果があるから麻薬指定。
ヒカゲタケ ヒカゲシビレタケ アイセンボンタケは本州でも生えてる。


365本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 09:40:29 ID:T2LMT0GK0
>>344
キニーネは飲料の苦味付け兼薬用に使われてたよ。トニックウォーターとかね。
現在国内で販売されているトニックウォーターにはさすがに使われてないらしいけど、
海外の本物志向の商品では未だに使われてるのもあるとか。
366ARES ◆QCuj8gGVNE :2006/10/07(土) 10:03:32 ID:yJ1N9Fd20
センボンタケといや、仲間のセンボンサイギョウガサなんかは
毒が強すぎるんで、ヘタに食うとあっちの世界に
行ってもどってこれないらしいとか聞いたなー
まあ、何にせよこういうのは一人で使うのはだめらしいね
367本当にあった怖い名無し:2006/10/07(土) 19:44:36 ID:FxdM6Zjo0
でも幻覚見た揚げ句、I Can Fryになって飛び降りで死んだら元も子もない。
368本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 15:43:12 ID:raK4er6D0
ほう
369本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 15:44:24 ID:raK4er6D0
369
370本当にあった怖い名無し:2006/10/08(日) 19:17:38 ID:O445b8Es0
>>286
じゃあ南天のど飴大量に食べると良くないの?
371本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 00:55:42 ID:yqYk0st7O
>>370
良くない
というか南天に限らずなんでも摂り過ぎは良くないだろ
「頭が痛い時、バハリン一箱飲んだら体に良くないの?」
と同レベル
372本当にあった怖い名無し:2006/10/09(月) 23:19:57 ID:Tl7VgTEj0
実は家で夾竹桃を栽培している…
やっぱり獣は食べないか……
373本当にあった怖い名無し:2006/10/10(火) 16:10:41 ID:djtbRKuRO
夾竹桃なんてそこらにわらわら生えてるが…
374本当にあった怖い名無し:2006/10/11(水) 06:28:41 ID:KFY3kTuE0
花言葉は用心、危険、油断しない。
375本当にあった怖い名無し:2006/10/11(水) 19:27:39 ID:bdMmHEKO0
きょうちくとう。
376本当にあった怖い名無し:2006/10/11(水) 19:31:55 ID:YyJyxzxrO
>>367
× fry
○ fly
377本当にあった怖い名無し:2006/10/15(日) 23:00:33 ID:KXbIw/3g0
毒ホリデー
378本当にあった怖い名無し:2006/10/16(月) 16:05:22 ID:BcWHjyA10
微妙にスレ違いだけど、オカ板っぽい毒に関する昔話を。

昔々、暴虐の限りを尽くした王様が死んで地獄に落ちた。
当然、自分が一番酷いところに落されると思っていたら、
悪魔は、王様が寵愛していた詩人を一番酷い地獄に落とし、
王様はそれよりマシなところに落されることになった。
「自分は生前、暴虐の限りを尽くし、領民からは悪魔と呼ばれ恐れられた。
死後、地獄行きどころか、地獄で本物の悪魔になれると思ったのに
何故、詩人が自分より酷いところに落されたのか?」
訝しんだ王様が悪魔に聞いたところ、悪魔はこう答えた。
「詩人の不道徳な言葉は、朽ちることなく現世に残り、
それに陶酔し悪事を働く若者は何百年も絶えることなく、次々と生まれる。
悪を賛美する言葉を紡ぐ『毒の舌』ほど危険な害悪はない。
オマエの悪行などせいぜい、オマエの在位中、百年にも満たない間の迷惑止まり。
オマエを罵る善人にとってはタダの悪い見本。ほんの可愛いものだ。」

毒舌は暴虐よりタチが悪いって外国の昔話なんだけど、どこで読んだんだっけか忘れた。
細部を間違えてるかも知れんけど、知ってる人、訂正頼んます。
379本当にあった怖い名無し:2006/10/19(木) 23:13:39 ID:i5UQ1YtcO
鈴蘭可愛いのにコワー

ちょっと気になったんですが、身近にあって摂取しやすく、ずっと摂取してるといつの間にか死んでしまうような毒とかもあるんですか?
380本当にあった怖い名無し:2006/10/20(金) 01:52:32 ID:NMxGCSM50
石綿
381本当にあった怖い名無し:2006/10/20(金) 06:46:59 ID:ElKNwriA0
鈴蘭ってやばいの?
直接口に入れなきゃ大丈夫?
382本当にあった怖い名無し:2006/10/20(金) 08:38:52 ID:/JdWmq7J0
>>379
食品添加物やタバコがそれに近いかもしれない。
383本当にあった怖い名無し:2006/10/20(金) 12:28:58 ID:BAlxdYQ70
>>381
鈴蘭は確か全体に毒があって、根っことかに溜まっている。心臓に大ダメージ。
直接食べることはないと思うけど、鈴蘭を生けた水を飲むとキケン。
生けて、花瓶の水を替えるときに手について、手を洗わずに何か食べるとか、やりかねん。
384本当にあった怖い名無し:2006/10/20(金) 12:34:47 ID:BAlxdYQ70
>>379
地層に砒素が含まれている地域では、
井戸水や川の水を飲み続けると病気になって、じわじわ死んでゆくよ。
外国だと、バングラディシュでボランティアが地質調査をせずに掘りまくった井戸が
砒素を含む地層に引っ掛かってて、現地の人がそれを飲んで腎臓病とかで大勢なくなってる。

日本にもそういう土地はある。自分が知ってるのは布引の滝の近くの川とか。
阪神淡路大震災の直後、役所の広報紙か何かに、
あの川の水は微量の砒素が含まれているので飲んではいけません。みたいなことが書いてあった。
六甲の美味しい水とか売ってるところは地質調査をしてそういう地層を避けて井戸を掘ってる。

それと、あの頃、阪神地域に住んでいた人は、石綿吸いまくってそうだ。
自分もだけど…orz
385本当にあった怖い名無し:2006/10/20(金) 12:57:01 ID:/SV0GdEGO
鈴蘭は花の部分は食べれるが、後は毒があるからダメだとばぁちゃんが言ってた気がする。
386本当にあった怖い名無し:2006/10/20(金) 14:59:18 ID:tEWhWRMuO
>>173
亀だけど知ってるわそれ
飼い主に富を与えてくれるけど
餌を与え続けないと飼い主が食い殺されちゃうやつだね
呪いにも活用されてたとか
387本当にあった怖い名無し:2006/10/21(土) 00:37:38 ID:IS41Ql/3O
みんな知らない間に恐い事をほのぼの話してるね じゃあ差し入れのみかんでもいかが?それで今日はみんなデートに行ったの?ダレもいないぞ
388本当にあった怖い名無し:2006/10/21(土) 05:57:59 ID:U0RkjUB+0
彼女なんて生まれてから一度もできたことありませんが?
デートなんて都市伝説だろ。
389本当にあった怖い名無し:2006/10/21(土) 18:54:31 ID:cEniTYhGO
それより毒の話しようよという処女の私がオカルト
390本当にあった怖い名無し:2006/10/22(日) 01:59:51 ID:gPG/tvDJ0
そういえば明治薬科大卒のミステリー作家『高田崇史』の作品・QEDシリーズの中で、
『竹取伝説』に野草に含まれる毒成分を説明するくだりがあったな。

入手のし易さからいうと自然毒だろう…植物由来であればキョウチクトウ・ヤマトリカブ
ト・ハシリドコロ・ドクゼリ・キンポウゲ類なんかは自生地も多いからね。
キノコでもツキヨタケ・イッポンシメジ・ドクツルタケ・シロタマゴテングダケ・ニセクロハツ
・ニガクリタケは中毒患者発生件数も多いキノコだ。
フグ毒も食用対象のものは内臓の管理や処理に厳しい制約が有るが、実は極めて簡
単に入手出来るのよ…春先にクロダイ狙いの釣り人に頼めば、喜んで提供してくれる
位クサフグが大量に釣れるんだ。
内臓は強毒と図鑑でも記載されているから、体長は小さくても致死量は少ないしら簡単
でしょう…実際に体長5〜10cmなら10〜20尾なら用意出来る。
391本当にあった怖い名無し:2006/10/22(日) 19:22:39 ID:fcXdmkP50
ボルジアの「カンタレラ」の正体(成分)ってまだ解明されないのかな?
392本当にあった怖い名無し:2006/10/23(月) 01:05:55 ID:HtNVC/OX0
>>384
私みたいに石綿使いまくりの昭和時代に学校行ってたおじさん、おばさんは
皆すでに手遅れです。他にも1960年代は公害問題もひどかった訳で、
同時代生まれの私は、大気汚染で有名な地域の生まれです。

今では1960年代以降に生まれた人は、50代くらいでバタバタ死んでいく
なんて聞きますが、認知症になるよりはいいかなあと思います。
393本当にあった怖い名無し:2006/10/23(月) 21:57:05 ID:7D/7G/a1O
ポイズン、オチナイデ・・
394本当にあった怖い名無し:2006/10/23(月) 22:25:05 ID:rxz1hkFf0
>>379
食品添加物 という広いくくりを入れてしまうなら

酸素
日光
重力
運動

何でも毒です
395本当にあった怖い名無し:2006/10/24(火) 00:14:09 ID:qWfXy3Ef0
>>384
アスベスト対策はしたというが、ガクブル…
去年の映像@東京

ttp://www.youtube.com/watch?v=ilbRqpCpeLc
396本当にあった怖い名無し
アスベストなんか まだデパ地下の駐車場や公共バスセンタぁにつかわれてる  眠いよ まだ眠るよ