サンカについて語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本当にあった怖い名無し:2006/05/20(土) 02:54:50 ID:YnNukwUr0
日本にいたとされる謎の漂泊民サンカについて語ろう。
2本当にあった怖い名無し:2006/05/20(土) 02:56:42 ID:txARy00vO
ツゥ
3本当にあった怖い名無し:2006/05/20(土) 02:59:11 ID:Rl78IPAGO
3カ
4本当にあった怖い名無し:2006/05/20(土) 02:59:35 ID:wwduHWTn0
5本当にあった怖い名無し:2006/05/20(土) 03:00:37 ID:hAij2tG+0
現在はいないんですかね
6本当にあった怖い名無し:2006/05/20(土) 03:04:22 ID:juEkeGwo0
6get
7本当にあった怖い名無し:2006/05/20(土) 03:21:27 ID:SQphSQkN0
2get
8本当にあった怖い名無し:2006/05/20(土) 03:22:44 ID:lazy89YUO
さんかが使っていた言葉は今も使われている
例えば 銀シャリ
9本当にあった怖い名無し:2006/05/20(土) 03:26:55 ID:UTbVC8k90
民俗学板にスレ在るね
10本当にあった怖い名無し:2006/05/20(土) 03:33:10 ID:DAAczQ9A0
とりあえずお勧め。
サンカをきちんと調査考察した良書だと思う。

幻の漂泊民・サンカ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4167679264/250-5081194-3997069
11本当にあった怖い名無し:2006/05/20(土) 22:08:04 ID:eeVfHK4y0
age
12本当にあった怖い名無し:2006/05/21(日) 01:04:35 ID:m6KyqJG60
三角寛の書いた論文について教えてください。
13本当にあった怖い名無し:2006/05/21(日) 01:23:25 ID:d8l24nWa0
超能力集団
14本当にあった怖い名無し:2006/05/21(日) 01:30:29 ID:w2TIRYSUO
先住民族が山の奥深くに追いやられ独自の文化の中で暮らしてきただけ。
アイヌ民族もある意味似たようなもん。
15酋長 ◆occulTjdPc :2006/05/21(日) 01:32:42 ID:AnTZlMut0
>>5
今でもいる。
16本当にあった怖い名無し:2006/05/21(日) 15:16:35 ID:FZG2yQdI0
いねえよバカ!証拠なんてないだろ。
17本当にあった怖い名無し:2006/05/21(日) 15:55:54 ID:cs1Drz/B0
興味深い話題ですね
18酋長 ◆occulTjdPc :2006/05/22(月) 02:59:37 ID:VTQQ1IDt0
>>16
ならいない証拠を挙げろよナメクジ!
19本当にあった怖い名無し:2006/05/22(月) 08:46:46 ID:dDMm9fhA0
>>18
横から失礼するがあんたはアホか?
20本当にあった怖い名無し:2006/05/22(月) 20:02:07 ID:w0g53ned0
あげます。皆さんサンカについて語ってください。
21本当にあった怖い名無し:2006/05/22(月) 20:20:11 ID:ly6/Gg1l0
は〜い! 参加(さんか)します
22本当にあった怖い名無し:2006/05/22(月) 20:30:12 ID:j36Q1D50O
サンニヤカか?
23本当にあった怖い名無し:2006/05/22(月) 20:34:52 ID:+4jdYtwBO
いちにー、サンカリア!
24本当にあった怖い名無し:2006/05/22(月) 20:47:09 ID:OBo4sHv50
江戸時代には伊勢詣でなど以外に
越境が許されていなかった。
幻の漂白民・サンカが登場したのは
法が緩くなった幕末から。
だから縄文人やアイヌ人の末裔ではない。
25本当にあった怖い名無し:2006/05/22(月) 21:00:50 ID:aH6HAZD20
サンカ研究者といわれている三角寛は、アカヒ新聞の元記者です。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以上、このスレ終了・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
26本当にあった怖い名無し:2006/05/22(月) 21:03:20 ID:zVsfrOoB0
>>24
江戸時代に自由に諸国を移動できる人はいました。
一部の遊芸民などが、それにあたります。

幕末からサンカが登場したとの説や、天明、天保の飢饉ごろからの発生の説。
奈良、京都の坂の者起源説、色々あります。
27本当にあった怖い名無し:2006/05/22(月) 21:29:10 ID:OBo4sHv50
>>26
正しい知識をありがと。
28本当にあった怖い名無し:2006/05/24(水) 20:28:39 ID:BK7ZD85d0
1952年 - 住民登録法施行により、住民登録制度が開始され、住民票の作成が開始された。
これにより、非定住民である山窩(サンカ)は衰退した。

WIKIPEDIA 戸籍 より
29本当にあった怖い名無し:2006/05/24(水) 23:10:33 ID:wJDMKCXV0
サンカに参加したい
30本当にあった怖い名無し:2006/05/24(水) 23:42:41 ID:Uk0/+pGh0
サンカできません。ごめんなさいw
31本当にあった怖い名無し:2006/05/25(木) 03:12:02 ID:OGNi6IXpO
そこそこ本も出てるし
特に謎、というわけでもないと思う。
32本当にあった怖い名無し:2006/05/25(木) 18:45:46 ID:8fJYyMQtO
1はサンカ知らない人いるんだから、スレ立てる時は説明文入れてくれないかなぁ〜。
33本当にあった怖い名無し:2006/05/25(木) 20:47:46 ID:EQtO+CTx0
宮本常一の書物によれば
戦前まで大和川や淀川の河川敷に小屋掛けしたり
JR天王寺駅近くの台地にも集団で住んでいたそうだ
34本当にあった怖い名無し:2006/05/26(金) 03:37:26 ID:mLPRhESC0
>>32
知ってる人で語ろうというスタンスにしたかったんじゃない?
まあググれば一発で出るけど
35本当にあった怖い名無し:2006/05/26(金) 23:01:40 ID:MEgvckv90
>>33

宮本常一は世間師は研究していてもサンカなんて研究してはおらん。
36本当にあった怖い名無し:2006/05/27(土) 03:55:48 ID:K2OUEjBD0
>>24 江戸時代に漂泊した人々は芸能者に限らず、ハンセン病の人々やサンカ
といわれた人々がいる。
芸能者は鑑札(パスポート)を携えて街道を辿れたのだが、無籍であったサン
カや、人眼を忍んだハンセン病の人々は人知れず杣道を辿っていた。
サンカがハンセン病の人を面倒みていたこともある… という伝聞は、同じ路
を共有していたことに因ると考える。 
37本当にあった怖い名無し:2006/05/27(土) 04:00:08 ID:AijYMA1A0
修験道的な、通過儀礼も有ったらしいね。。

何らかの「芸」で生業立ててたんでしょ?
38本当にあった怖い名無し:2006/05/27(土) 21:27:29 ID:+yOjeC7u0
あqげとく
39本当にあった怖い名無し:2006/05/28(日) 10:53:24 ID:jZ7QHW/u0
サンカは実在する。
40本当にあった怖い名無し:2006/05/28(日) 11:23:43 ID:o62amiHq0
先住民族という説は否定されたと思う。
定住せず漂白した人々は確かにいたが起源はそれほど古いわけでなく
江戸時代ぐらいだそうだし。
独特の言葉や習慣云々は三角寛の小説で広まったようなもの。
個人的にはサンカ文字などなんかロマンがあって好きなんでいろいろ
本を読んできたが、結局上記のような感想を持つにいたりました。
41本当にあった怖い名無し:2006/05/28(日) 14:26:40 ID:7ow/60xdO
どっかで
サンカにあこがれますねー

こっち側に縛られない
あっち側の住民。
42本当にあった怖い名無し:2006/05/28(日) 14:43:52 ID:omMzeIPa0
そういう憧れが、実像以上のサンカ「伝説」になったんじゃないかな
43本当にあった怖い名無し:2006/05/28(日) 23:15:25 ID:us9MCOKB0
ここ
http://blog.readymade.jp/tiao/archives/000899.html
にある、この画像の文字ってどうよ?
http://blog.readymade.jp/tiao/archives/sanka_moji.jpg

「魚↓」が「ナカ」だとわかればすぐ読めるけど
こんな簡単なもんかねぇ。
44本当にあった怖い名無し:2006/05/29(月) 00:32:13 ID:xT9+phW80
京都パープルサンカ
45本当にあった怖い名無し
期待アゲ