はい
お玉杓子
切ないな。一瞬にして暗くて寂しい山の中に彼等は縛りつけられてしまったんだから。
彼等は今も、これからもあそこに居続けるんだろうな。例え事故をTVとかで見聞きした人達がみんな亡くなって風化したとしても…
心霊スポットと茶化すつもりはないが、未だに誰もいないはずの山に彼等が居ると聞く。慰霊登山しようと思った事もあったが俺には彼等との対峙に耐え、受け入れられる程の心はない
いつになるかわからないけど安らかに眠ってほしいよな。心からご冥福をお祈りします
そうだね。
事故に遭った人たちにとって20年などは、瞬きの間でしかないと思う。
何ヶ月か前に御巣鷹山に登ったよ。もちろん真面目な慰霊登山だったよ。
出発前はさんざんオカルト的な噂を聞かされてびびっていたが、実際に
現地に立つと荘厳というか一種の安らぎのような空気に包まれていた。
オレ達は慰霊碑に手を合わせ、521の御霊の冥福を心から祈った。
それからしばらくして登山に同行した人が事故をおこして車が大破した
が中の人間は無傷だった。オレも考えられないような場所でいきなり
車に轢かれそうになってすんでのところで助かったような出来事があった。
これはひょっとしたら犠牲者の御霊が「私達はもっと怖い思いをしたんです
よ」とオレ達に教えてくれたのではないだろうか。
957 :
本当にあった怖い名無し :2006/07/17(月) 09:46:36 ID:HaEfmpLy0
連投スマソ
だからこれから登山される方は真摯な気持ちで行ってください。
決してひやかしで行かないように。
958 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/17(月) 10:11:36 ID:6SVQH/y4P
>>956 >荘厳
確かにそんな感じだった。
あと、事故といえば、私も、山から帰る途中に二輪車で転倒したけどかすり傷で済んだということがあった。
でも亡くなった方の御霊とは無関係かと^^;
これから行く人へ
某県人みたいに興味本意で残骸を持ちかえったりしないように。
959 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/17(月) 10:16:56 ID:R9bnOtRp0
タイムマシンとかタイムテレビが実用化されても、
この日のあの時間、あの瞬間にはアクセスできないように規制されるんだろうな。
それは事故調の権威維持のためか、他の理由かは分からないが。
まぁ、世界中の歴史ミステリーの重要な核心には全部アクセス不可になるだろう。
>>956 むしろ登山に同行した人もあなたもそれだけ怖い目にあったのに
無傷だったという事に何かを感じないか?
慰霊に訪れてくれた人を災厄から守ってくれたのかもしれないぞ。
>521の御霊の冥福を心から祈った。
ここで、成仏した
>>521さんが天国から一言
962 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/17(月) 15:13:59 ID:aRwf8Ff10
689そしたら、おいらは信長の時代にいきたいな
963 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/17(月) 15:19:49 ID:gqL6GnuFO
ここが戦国自衛隊のスレですか?
いいえ、トップガンスレです。
965 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/17(月) 21:12:49 ID:jgKcM8Of0
また夏ですねえ。
966 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/17(月) 22:34:29 ID:rED3/BBN0
まともな意見でも出し合ってるのかと思ってきてみたら
クソみてーなレスばっかりじゃねーか・・・
スレタイが泣いてるぞ
967 :
本当にあった怖い名無し :2006/07/17(月) 22:53:02 ID:kp0gqxP20
みんな高名な霊能者とか超能力者に会う機会があったら1985年8月12日の18:24に
何があったのかぜひ真相を聞いて欲しい
968 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/18(火) 01:34:16 ID:CXTqBMHe0
泣いているんだ兄さんは!.....
目方で男が売れるなら
上の方にも出てた「御巣鷹山」のポスター、今日、神戸のフラワーロードで
見たよ。
日航機の横を迷彩柄の飛行機が飛んでる奴と、墜落現場の奴ともう1枚
(反対の方を向いてて見えなかった)。
15日に上映したらしいけど、今日いっぱいぐらいならまだ残ってるかもしれない。
はじめて実物見たけど、不気味だった。なんつうか、露悪趣味でわざと煽ってる
ような感じがした。
973 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/18(火) 23:14:29 ID:G7lc2TE7O
今年の夏にオスタカに行きます!
楽しみなんだよな!
まだ、機体の破片って残ってるんだっけ?
一つは記念に持っておいて、
後は、オクで売れるかな?
機体部品どころか遺骨も残ってるかもよ。
もしかしたら怨霊も残されているかも。
がんばってね。
975 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/18(火) 23:34:48 ID:G7lc2TE7O
>>974 そんなに、残ってるんだ!
ありがと〜!
探してみるよ!
骨はいらないなぁ
ってか、風化して木の枝と、区別つかなさそう!
出品したらみんな買ってね!
976 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/18(火) 23:58:53 ID:e2TKHklj0
978 :
本当にあった怖い名無し :2006/07/19(水) 00:29:13 ID:AlcwugXV0
>>973 ご遺族でもないのに霊場から物を持ち帰るな。ましてやオクにかける
なんてもってのほか、命の保障はしないよ。
さらに補足すると遠足感覚で行くような場所ではない。
行楽気分でいってくださいっ!
>>979 小海線:しなのかわかみ→男山(1851)→天狗山(1882)→三国山(1979)
→御巣鷹山(1639)→御座山(2112)→小海線:まつばらこ
縦走道があるかどうか知らんけど、行楽気分ならこんな感じか?
40km前後だが、準備すれば1日でも可能だと思う。
もっと近くから登れると思うけど。
御巣鷹山って途中までクルマで行けるんだよね?
登山道もある程度、整備されてるの?
TシャツGパンで登っても大丈夫?
983 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/19(水) 11:02:27 ID:tI+FxVrYO
ああ
984 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/19(水) 11:32:55 ID:u2f7jRKB0
ええ
>>981 マジ信濃川上側入った方が事故現場まで全然早いんだよな。
アプローチが全然楽。たしかマスコミ一番乗りの富士も
長野側から入山したんじゃなかった?
987 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/19(水) 18:46:45 ID:EkbcZdrm0
>>982 蒸し暑くなってきたから海パン一丁で登ってこいよ!w
蚊に刺されまくってきっと気持ちいいぞ!!!www
988 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/19(水) 20:44:57 ID:3ksHrAyP0
逸見さんも搭乗予定だったそうです。
興味本意で行ったら、呪われる?
ご遺族に失礼。
やりたい様にやればよい。出来るもんならね。
今更だけどあの辺りの土には何百リットルの血液が滲みこんだんだろう
スゲノ沢は事故以来ずーっと禁漁だから
大きなイワナいそうだな。ずーっと監視してるのかな・・・ ニヤリ
994 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/20(木) 11:38:42 ID:nPEj34RsO
やれるもんならって
できるだろ、普通。
995 :
本当にあった怖い名無し :2006/07/20(木) 14:12:29 ID:L44vKOlA0
この時期になると面白半分に登山計画をする方がいますが、以前俺の知り合いで
まるで観光地に行くような感覚で「いや〜ここは景色が良いしなごむんですよ」
と言って何度も事故現場に足を運ぶ人がいました。
あまりにナメた態度なので「そうはいってもあそこは霊場であることには変りな
いし、アンタは遺族でもなんでもないだろうが」とたしなめたらその人は「もしか
してバチが当たると思ってんの?それとも幽霊が出るとでも?もしそうだったら
ぜひお目にかかりたいよアハハ」 とまるで意に介さない様子でした。
さらに彼は調子に乗り20周年特番の影響を受けてか、現地から機体の破片を持ち
帰ってしまった。それからしばらくして、人づてに彼が現在精神障害で治療中で
あることを聞きました。
遺族じゃないから慰霊登山をするなとは言うつもりは無いけど、現地の物を持ち
帰るのだけはやめた方がいいよ。この話は実話です。 長文スマソ
俺は初めから精神科通っているから無問題
997 :
南無阿弥陀仏:2006/07/20(木) 14:57:00 ID:slvZ0jpH0
南無阿弥陀仏
998 :
南無阿弥陀仏:2006/07/20(木) 14:58:26 ID:slvZ0jpH0
南無阿弥陀仏
999 :
南無阿弥陀仏:2006/07/20(木) 14:59:37 ID:slvZ0jpH0
南無阿弥陀仏
1000 :
本当にあった怖い名無し:2006/07/20(木) 15:00:07 ID:mY8xnyfd0
1000
1001 :
1001:
γ
(
_ノ
/
__
,、'" . `' 、
i`ー _ ',
. l| !| i""!|
}: }i |{ !j
〈| 'J |! }j :}
_ノ;し i} {J |
,、-,、' ハ- 、
( .( '、_ _ ,ノ ノ:i )
,、'""`ー---‐'"フ、_ - _,、' -'"
( _ ,、'"  ̄
`ー--─'"
千本目の蝋燭が消えますた・・・
新しい蝋燭を立ててくださいです・・・