縄文時代の怖い話

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本当にあった怖い名無し
縄文時代ガクガクブルブル
2本当にあった怖い名無し:2006/03/09(木) 14:26:14 ID:xBtQd3eU0
2
3本当にあった怖い名無し:2006/03/09(木) 14:26:53 ID:e0WNiVKz0

 〜  〜
(Φ  Φ ) ぬへっほぅ
 \く /
   |д|
   \\
 
 
ぬへっほぅが現れたスレは幸運のスレです。
1時間以内に5つのスレにコピペしてください。
すると、あなたの身にあんなことやこんなことが・・・
4本当にあった怖い名無し:2006/03/09(木) 14:27:14 ID:NmiGSRUy0
森田公一とトップギャラン
5本当にあった怖い名無し:2006/03/09(木) 14:28:55 ID:xBtQd3eU0
ハリーポッターと賢者の石
6田中タケオ ◆Ikio5Ugk7U :2006/03/09(木) 14:32:14 ID:gBNLqpRQO
恋と花火と観覧車
7本当にあった怖い名無し:2006/03/09(木) 14:41:56 ID:xBtQd3eU0
上と彩
8本当にあった怖い名無し:2006/03/09(木) 14:43:32 ID:qkHUlD9Q0
彩と知恵
9本当にあった怖い名無し:2006/03/09(木) 14:54:06 ID:Xb/cEDvI0
あげ
10本当にあった怖い名無し:2006/03/09(木) 14:58:35 ID:a0tEeJ1J0
今日、東北にあるスdヘンジの夢を見た。
それはそうと昨日の亀田のグラブの下の拳に巻いていたボンテージ
の朱の模様が縄文の呪術ぽかった。
11本当にあった怖い名無し:2006/03/09(木) 16:17:53 ID:Xb/cEDvI0
土偶は宇宙人
12エンテ:2006/03/09(木) 16:22:32 ID:qkHUlD9Q0
縄文土器は宇宙船
13本当にあった怖い名無し:2006/03/09(木) 16:28:13 ID:gBNLqpRQO
土器王記……あれはいいゲームだ…
14本当にあった怖い名無し:2006/03/09(木) 16:31:20 ID:ijbSXrYz0
勇気をあらわすために、歯を削ったりしてたらしいね。
怖い。
15本当にあった怖い名無し:2006/03/09(木) 17:24:41 ID:Xb/cEDvI0
抜歯の風習は怖い
16本当にあった怖い名無し:2006/03/09(木) 17:59:34 ID:qTwtcoSH0
伊与はまだ、16だ〜から〜〜♪
17本当にあった怖い名無し:2006/03/09(木) 18:22:35 ID:X48zcyi60
くそすれたてんなぉ( ^ω^)
18クンダリニー覚醒について:2006/03/09(木) 18:31:28 ID:vierpFNk0
クンダリニーが覚醒する事によるメリットってあるんですか?

知り合いのレイキティチャ―がクンダリニー覚醒し、
それから「○○をするとクンダリニが上がる」とやたらうるさいのですが。
その人はあるセミナーに参加した時に覚醒し(本人はその時は浄化体験と思ってた)、
体が刃物で切られる感覚があって一週間何も出来ずに寝込んだそうです。
19本当にあった怖い名無し:2006/03/09(木) 22:28:10 ID:2XzbSCij0
縄文土器の縄文って文字じゃないか?解読不能だが。
20本当にあった怖い名無し:2006/03/09(木) 22:36:48 ID:kwSOv5nY0
>>18
もしかして誤爆?
21本当にあった怖い名無し:2006/03/09(木) 22:36:57 ID:MALGFufKO
いくら何でもそれはないお。色々に編み上げた一つの縄で、ぐるぐるして模様を付けてるだけだし
22本当にあった怖い名無し:2006/03/09(木) 22:39:59 ID:RmKnbK6S0
>>15
姉歯の風習は怖い
23本当にあった怖い名無し:2006/03/09(木) 23:28:26 ID:++n8oy+k0
24本当にあった怖い名無し:2006/03/09(木) 23:32:55 ID:YCATU2pa0
遮光器土偶のレプリカってどこかで売ってないですか?
宇宙人がモデルという説もあるけど、また一方で北方民族が
雪メガネで目を保護してるのがモデルだという説もあるけど、
俺にはフクロウを模したもの、ひいては夜の世界の神様だった
ように思えてならない。

部屋に祭壇を設けて祀ってみたい。俺にも縄文の血が流れている。
25本当にあった怖い名無し:2006/03/09(木) 23:34:26 ID:mhKDlPfC0
>>13
おお、同志。
26本当にあった怖い名無し:2006/03/10(金) 01:25:37 ID:nMA1yAuN0
みんな知らないと思うが縄文時代というのは現代文明よりはるかに科学の進んだ
超未来世界で人間が空中浮遊をできるようになっていたのだよ。
しかしはるかに進んだ文明のせいで時空がゆがんでしまい、
その結果突然文明が消滅してしまった。
しかし世界各地に残った人たちで築いた文明がメソポタミア、エジプト、黄河、インダス文明なのだ。
ちなみにピラミッドは文明消滅から生き残った超人類がわずか1ヶ月で完成させたものだ。
彼らは反重力装置を開発してピラミッドを空中に浮かべてくみ上げた。
その反重力装置はその装置の恐ろしさにおびえた愚民が反重力レベルをマックスまで引き伸ばしたために
宇宙空間に飛んでいってしまった。


27本当にあった怖い名無し:2006/03/10(金) 04:43:40 ID:Yz2WOL2FO
>>24
「遮光器土偶 通販」
でググったらいくつか出てきたよ。

遮光器土偶は諸説あるみたいだね。
あれは女性を象った地母神信仰だとか
古代のガレージキットだとか
いやいやバンドックだとか。
28本当にあった怖い名無し:2006/03/10(金) 09:40:02 ID:uzHw7L7V0
>>27

>いやいやバンドックだとか。
ちょっと待て
さらっと何言ってやがる。
29本当にあった怖い名無し:2006/03/10(金) 12:13:18 ID:OCApNAa0O
>26
長江文明や雲南文明は黄河文明より古いらしい
30本当にあった怖い名無し:2006/03/12(日) 16:44:43 ID:QyKND4ja0
hosyu
31本当にあった怖い名無し:2006/03/13(月) 05:23:19 ID:CCMVknwt0
食人風習の有無は結論でた?
32本当にあった怖い名無し:2006/03/14(火) 00:09:39 ID:Mon9kpkY0
さすがにそれは無かったんじゃ?
でも、昔は戦争は弥生人が始めたと言われてたけど、
縄文時代もけっこう血なまぐさい事件があったみたいですね。
33本当にあった怖い名無し:2006/03/14(火) 14:20:32 ID:7eNDdwa20
縄文式土器ってトランス状態で、
ものすごい勢いで作ったってほんと?
34本当にあった怖い名無し:2006/03/14(火) 14:59:52 ID:cwfSNthy0
これ、友達の友達から聞いた話なんだけどさ。
すっげぇモテない男がいたんだって。女に告っても『あんたイノシシ一匹
しとめられないじゃん、あんたと一緒なったら、マジ食いっぱぐれるんだけ
ど』って感じで、逃げられまくったんだって。
結構器用で、土器とか上手だったんだけどね。まぁ、もっと上手いジジィも集落に
いたから。

で、ある日、その男が女どもに『大猿と戦ってしとめたから、夜うちに見に
来い』なんて言ったんだって。
女たちが感心して、身なり飾って夜に行ってみたら、確かにデカイのが皮剥が
されてぶら下がってるの。女どももビックリして褒めたんだ。

でも、あの男がどこにもいないの。
それ以来どこにも。
思うんだけどさ、あの猿って・・・
35本当にあった怖い名無し:2006/03/14(火) 21:43:48 ID:caW7SAdm0
>34
一瞬誤爆かと思ったw
スレタイにあわせて作ったんだろうけど怖いよw
だいたいどうやって剥いたんだよ本人が
36本当にあった怖い名無し:2006/03/14(火) 22:18:53 ID:wbKJxEGR0
>>35 大猿は魔法が使えて、殺した土器男に化けてたのかも。
それとも男の皮を剥いで、大猿がそれをかぶってたとか?
日本昔ばなし風に考えると…

「猿をしとめた褒美に、土器男は村一番のむすめっこ
と一晩を共にしましたとさ」ってなると
別の怖い話になっちゃう(オエッ)
37本当にあった怖い名無し:2006/03/15(水) 01:29:40 ID:+0PEa4jL0
>>27
古代の萌えフィギュアかもw
38本当にあった怖い名無し:2006/03/15(水) 11:55:53 ID:USvMM6oJ0
>>35の解釈
土器男が、まわりを見返してやりたい為に嘘ついて捨て身で、自分の皮剥が
してぶら下がった

>>36の解釈
猿が、土器男殺して一時なりすました

ってことだな。うん、昼飯がすごく不味くなった
39本当にあった怖い名無し:2006/03/15(水) 12:08:44 ID:LdLrZlfI0
>>34
次のお題はなんですか?
4034:2006/03/15(水) 21:23:53 ID:DXTrThzq0
>39
知らないよぅ あなた考えてよ

昔遠足で市内の民俗資料館みたいな所に行ったが、そこにあった縄文土器
は、模様が花王のマークみたいだった記憶がある。
しかも花王の工場が現在、市内にある。予言または捏造か、と思った思い出。
41青いサーチライト:2006/03/15(水) 23:13:34 ID:SvIEg0M70
関係ないけど「花王」のマークがP&Gのマークのパクリ
っていうのはホント?
P&Gのは内側に★が13個描いてあるらしいけど。

縄文って言えば、三内丸山遺跡は夜になると
青いサーチライトを空に向けて放ってる。最初見たとき
「遺跡にUFOが!!!」ってビックリした。
42本当にあった怖い名無し:2006/03/17(金) 17:20:14 ID:Ub0ZDtO+0
リアル地獄の業火
43本当にあった怖い名無し:2006/03/19(日) 19:27:21 ID:z2BYtFvt0
火焔土器の本場新潟に住んでおります。
信濃川沿いの各地や、阿賀野川を遡った会津地方でも火焔土器は出土している。
当時の各地方の交流はどんな風にやっていたんだろうか?
だれが土器の製法を伝えていたのか、なんて考えると
ワクワクしてきますね。
44本当にあった怖い名無し:2006/03/20(月) 11:59:03 ID:F2p/l5cEO
縄文時代のオーパーツで今知られてるのって遮光器土偶とかくらいのもん?
45本当にあった怖い名無し:2006/03/20(月) 18:25:44 ID:ZzEh3XnH0
オーパーツってその時代の技術では作成できない物のことだよね
46本当にあった怖い名無し:2006/03/22(水) 12:04:55 ID:SL0hNFCS0
友達がこの前、狩りにでて気がつくと山を越えていたんだって。
その山を越えた先ってのは誰も見たことがなくて、
どんなんだったか聞いたら、
「地面に草を植えてる奴らがいっぱいいた。」って。
近くにいた人に「草の世話なんてしてどうするんだ?」って聞いたら、
「これは稲といって、食べられるんだよ。あなたも植えるといい。」と答えたそうだ。
狩りをせずに草を食って生活していると聞いて、友達は担がれたと大笑いをしたそうだが、
騒ぎを聞きつけて、そこの奴が集まってきたそうだ。
先に見慣れぬものをつけた棒を持っている奴らもたくさんいて、
身の危険を感じた友達は大急ぎで逃げてきたらしい。
あの山を越えると危険だよ。((;゚Д゚)ガクガクブルブル
47本当にあった怖い名無し:2006/03/23(木) 23:43:32 ID:y1g3IdCS0
( ´_ゝ`)フーン
48本当にあった怖い名無し:2006/03/23(木) 23:51:19 ID:y1g3IdCS0
>>48
オーパーツというと大げさかもしれないけど、縄文土器を現代の
プロ陶芸家や愛好家が再現しようとしても、細かいヒビや穴が出来て
煮炊きの時に水分がそこから気化して土器自体の温度を下げてしまい、
なかなか沸騰するまで温度が上がってくれないそうです。
でも、本物の土器はまちがいなく煮炊きで実用していたことが
分かっている。
縄文土器の作り手は非凡な陶芸家だったというのがおおかたの見方です。
49本当にあった怖い名無し:2006/03/23(木) 23:52:07 ID:y1g3IdCS0

ゴメソ、>>45へのレスね。
50本当にあった怖い名無し:2006/03/24(金) 10:26:58 ID:ll3W/s2P0
( ´_ゝ`)フーン
51本当にあった怖い名無し:2006/03/25(土) 06:28:28 ID:7KMiOVuD0
縄文時代の土器は今の土鍋とかと違って余り火に長くかけずに使って
いたんじゃないのかなあ?

もしくは、外から熱せず、中に焼いた石を入れて加熱したとか、、、
52本当にあった怖い名無し:2006/03/25(土) 18:26:55 ID:lHJ2yxIx0
>>51
だいしぇーかいっ!!m9(・∀・)
53本当にあった怖い名無し:2006/03/25(土) 21:30:50 ID:1kSHraOP0
縄文人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
54本当にあった怖い名無し:2006/03/26(日) 20:26:20 ID:v90FXvUe0

だいしぇーかいっ!!m9(・∀・)「アシャズバッ!!!」
55本当にあった怖い名無し:2006/03/26(日) 21:06:34 ID:g/fUxOea0
>>48
土鍋を最初に使うとき、漏れを防ぐからね。
縄文土器も漏れ防止を施してあるんじゃねーの?

で、現代のプロ陶芸家や愛好家は、そんな事を知らないから・・・とか?
56本当にあった怖い名無し
普通の土鍋はうわぐすりがかかっているので基本的には漏れない。
土鍋を最初に使うときではなく、ひびがはいって漏れる様な状態になった
時、おかゆを炊いたりしてでんぷんを隙間に入れて目地を塞ぐんだよ。

素焼きの土器もそういう事をするかも知れないが、陶芸家や愛好家が
知らない筈はない。