アポロ月面着陸の捏造証拠動画が見つかったわけだが

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本当にあった怖い名無し
2本当にあった怖い名無し:2005/04/20(水) 23:51:41 ID:9FuBbOHv0
          ∧_∧
          ( ・∀・ )
         /  _ノ⌒⌒⌒`〜、_
      ( ̄⊂人 //⌒   ノ  ヽ)
     ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃   
          ∧_∧
          ( ・∀・ )
         /  _ノ⌒⌒⌒`〜、_
      ( ̄⊂人 //⌒   ノ  ヽ)
     ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃   
          ∧_∧
          ( ・∀・ )
         /  _ノ⌒⌒⌒`〜、_
      ( ̄⊂人 //⌒   ノ  ヽ)
     ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃   
          ∧_∧
          ( ・∀・ ) <もう寝れば??
         /  _ノ⌒⌒⌒`〜、_
      ( ̄⊂人 //⌒   ノ  ヽ)
     ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃   
3本当にあった怖い名無し:2005/04/20(水) 23:51:55 ID:kUyOgJvz0
これもこれでまた不安なわけだが。
4本当にあった怖い名無し:2005/04/20(水) 23:52:33 ID:rs2juduE0
見たけどそれだけじゃ証拠とはいえないだろ。
5本当にあった怖い名無し:2005/04/20(水) 23:53:39 ID:j4ti/INB0
こりゃ決定的だな。このビデオ、よくNASAが回収しなかったな。
6本当にあった怖い名無し:2005/04/20(水) 23:53:51 ID:KO8gTYXf0
禿げるほどワラタ>1
7本当にあった怖い名無し:2005/04/20(水) 23:54:29 ID:RIlUp4Ch0
2げと。でもこのていどで、証拠には、ならんだろう?
8Mercury ◆YXXD24Gj2U :2005/04/20(水) 23:56:22 ID:sxruaTbk0
>>1
これは面白い。保存させてもらった。
てかどこの素人が作ったの?なかなかよく出来てるよね。
文化祭で高校生が作りそうな映像だな。
9本当にあった怖い名無し:2005/04/21(木) 00:01:46 ID:iS0CBMaI0
 カプリコン1と言う映画と関係ないのかな
もう内容までは覚えていないが同じようなお話
10本当にあった怖い名無し:2005/04/21(木) 00:18:07 ID:34qDo4CbO
バカハゲ晒し
11本当にあった怖い名無し:2005/04/21(木) 00:34:26 ID:Fgk/O1Vi0
スーツもブーツもまったく別物じゃねえかよ。
どこからさがしてきたんだ? こんなもん w
12本当にあった怖い名無し:2005/04/21(木) 06:17:54 ID:hWLKk4eA0
ワラタ。歴史が覆される
13本当にあった怖い名無し:2005/04/21(木) 06:41:46 ID:hlhkNf/f0
これヤバイんじゃない…>>1消されるよ…
14本当にあった怖い名無し:2005/04/21(木) 07:40:18 ID:jkp6ddDi0
月面着陸なんてサンタクロースが存在するってのと同じぐらい馬鹿げたことなのに(プ
何でそんなに必死になってんの?(プ
15本当にあった怖い名無し:2005/04/21(木) 07:42:35 ID:gy4/D/pb0
捏造の捏造かよ
16本当にあった怖い名無し:2005/04/21(木) 08:44:25 ID:Mq7htEhg0
てーか>>1のビデオ、マジで笑った。

で、出所はどこだい?
他にも似たような笑えるのがあるだろうから是非知りたい。
17本当にあった怖い名無し:2005/04/22(金) 01:12:09 ID:PsqmWt/f0
この動画は正直ヤバイだろ…、残しておいたNASAも問題はあるけど、本当に歴史が
覆されるぞ、これは。
18本当にあった怖い名無し:2005/04/22(金) 04:27:27 ID:OVAiCfjKO
携帯じゃ見れないんだけど…本当のところはどうなの?
19本当にあった怖い名無し:2005/04/22(金) 05:08:22 ID:c9kDM6bFO
>>9
漏れはあの映画大好きだよwww
20本当にあった怖い名無し:2005/04/22(金) 05:35:03 ID:93UE3p7Y0
ハゲワロタwww
ってかコレおもしろすぎ。これをみた肯定派と否定派はどう思うんだろうな。とりあえず、偽者か本物かの論議にもっていかれるのだろうな??
だが、コノ動画はあきらか作り物だと思うのは漏れだけですか?w
21本当にあった怖い名無し:2005/04/22(金) 05:48:44 ID:0tbuoXIC0
これなに?シロウトっぽくないよな。どういうネタなんだ?
22本当にあった怖い名無し:2005/04/22(金) 07:16:43 ID:doGxpn9B0
あーこれ面白動画を紹介するHPで見たことある
23本当にあった怖い名無し:2005/04/22(金) 08:13:57 ID:yKVoj4X70
・・・
24ははーふ:2005/04/22(金) 08:16:58 ID:OPOBykM20
うける・・・。
まぁそういう気分でわないが・・・。
25本当にあった怖い名無し:2005/04/22(金) 09:40:08 ID:b4bSMjz40
ホントの映画のNGシーンじゃないの
26本当にあった怖い名無し:2005/04/22(金) 10:27:20 ID:T1Tv+S8sO
>>20
このスレ読んだらお前だけじゃないのわかるだろ
27本当にあった怖い名無し:2005/04/22(金) 10:36:37 ID:Lkc07+IT0
センスいいな。
28本当にあった怖い名無し:2005/04/22(金) 10:48:01 ID:P2wC8f7u0
わかってないな、奴らは宇宙人。
地球人をネタにしたドラマの一コマさ。
29本当にあった怖い名無し:2005/04/22(金) 11:19:26 ID:0UtuMVil0
ネタにしろこんな物に金をかけて世界にバラまくヤツラがいるというのが不気味だ、
宇宙人解剖ビデオとかWTCのUFOビデオとかも同じ勢力かあ?
30本当にあった怖い名無し:2005/04/22(金) 19:42:36 ID:b4bSMjz40
>>29金をかけて世界にバラまく

ここが大きな問題だということはみんな知っての通りだが
今回はより深く探ってみようと思う。こういった偽造と思われる
行為の裏には大きな組織が関わっているのではないかとよく言われる
だがこれは単なるカモフラージュでしかない。
>>29が指摘した同じ勢力かどうかについては答えはNO
31本当にあった怖い名無し:2005/04/22(金) 20:59:51 ID:0UtuMVil0
>>30
おいおい、結論だけで全然深くないじゃん。
32本当にあった怖い名無し:2005/04/22(金) 21:52:21 ID:CbxS9nqm0
>>30ってなに言ってるの?
33本当にあった怖い名無し:2005/04/23(土) 00:36:11 ID:HC4NFlA20
あるな
34本当にあった怖い名無し:2005/04/23(土) 01:21:26 ID:LVLHW9R60
解剖ビデオは金になるからでしょう。最初のビデオのほうは結もうけてそうだよ。
WTCのもそうじゃん?メキシコのとかも。この手はTVが買ってくれるからね。
35本当にあった怖い名無し:2005/04/23(土) 01:50:42 ID:b5Hd2RzL0
単純に考えたら金になるからだわな、でもほんとに儲かってるのかあ、
真実情報を撹乱してるとしか思えん。
36本当にあった怖い名無し:2005/04/23(土) 01:59:48 ID:b5Hd2RzL0
えーん、アポロのウソがばれそうじゃん、どうしよーー
えーい、オチャラケビデオでも作ってお笑いネタにしとけってことかも。
37本当にあった怖い名無し:2005/04/23(土) 02:18:42 ID:HC4NFlA20
問題はどこに終着させたいのかということ、陰謀説、リーク説、さまざまあるけど
単純なことだったりするんだよね以外と、でも定期的に出るということがとても引っかかる
38:2005/04/23(土) 02:34:25 ID:XQycWu9v0
>単純なことだったりするんだよね以外と

アームストロング船長は、月面にあるものを隠した。
「月面着陸は嘘だった」という噂が広まれば、やがてそれが発見
されてしまっても「俺じゃない。俺は実に月には行っていない」と
主張することが可能になるのである。

お前ら騙されるな。
月面にある「わたしのおにいちゃん」は全て船長の所有物だ。
39:2005/04/23(土) 02:35:37 ID:XQycWu9v0
teisei
×俺は実に月には行っていない
○俺は実は月へは行っていない

40本当にあった怖い名無し:2005/04/23(土) 03:41:33 ID:VuSpvVut0
41本当にあった怖い名無し:2005/04/23(土) 06:42:25 ID:ANahF5of0
>>40 凄い〜っ!! 正体はゴルゴだったのかwww
42本当にあった怖い名無し:2005/04/23(土) 11:27:08 ID:HC4NFlA20
この映像を見て思ったんだが照明が落ちてきて一番下の電球が割れる
のが都合良過ぎ何かにあたって割れているようだが飛行士の影になっていてわからない
43本当にあった怖い名無し:2005/04/24(日) 01:10:49 ID:RmPfv2N+0
>>42
一番下の照明付近に一番衝撃があっただけじゃないかな。
なにげに良スレの予感。
44本当にあった怖い名無し:2005/04/24(日) 10:45:59 ID:hQp3Myr20
もともとこれを発表したサイトはどこなんだ、
そこの背後なんてわかれば真相に近づけるのではないだろうか。

英語の得意な人、頑張って究明してくれ。
45本当にあった怖い名無し:2005/04/24(日) 14:57:51 ID:qNygpHES0
>>1が 暴露しないのではなく 暴露しようとしたが
コンビニの帰りに 黒い制服を来た連中に
連れて行かれてしまったのではないのか?

  ∧_∧ ¶
 ( ・ω・)丿 ではみなさん これ見て
 ノ/ / 
 ノ ̄ゝ




    ∧ ∧   \ | / /                  
   (,▼▼)¶  ゞ ⌒ヾ∠_   
   ( _ ̄つ⊃( ピカッ 三 
  / /,>" >   //_  く ̄   
 (_ノ (__),/ /     
46本当にあった怖い名無し:2005/04/24(日) 14:59:42 ID:hUQwDCMP0
麺インいかすみ
47本当にあった怖い名無し:2005/04/24(日) 16:31:21 ID:b9IE1qAu0
どーみてもイカしたクレジットカード会社のCMにしか見えん。
48本当にあった怖い名無し:2005/04/24(日) 17:11:13 ID:qAb/E3T30
>>1 よ、ちょっと教えてくれ。

 NASAはアポロ14号のミッションで、月面にレーザー測距用鏡を設置した、と発表している。

 実際に、アメリカだけではなくフランスや、日本の国立天文台(当時は東京大学東京天文台の堂平観測所、2000年3月末閉鎖)にもレーザー測距装置が設置され、月・地球間の距離を測定していた。

 月面に都合よく、地球に向いた鏡が落ちていた、なんてことはありえないよな?  アポロ月面着陸が捏造だとすると、月面のレーザー測距用鏡6枚は

    い っ た い 誰 が 設 置 し た ん だ ?




 まぁ、漏れも(根拠はないが)NASAが何かを隠してるのでは、と疑っている点では、 >>1 と同じなんだがな。
49本当にあった怖い名無し:2005/04/24(日) 17:34:00 ID:nZtk1Pvo0 BE:167562566-
>>48
ソ連は釜みたいな無人ロボットを送ってるよ。
50本当にあった怖い名無し:2005/04/24(日) 18:52:23 ID:t7RKkRsg0
>>48
ロケットから落っことしただけじゃん?
51Spooky:2005/04/24(日) 19:20:52 ID:yXou1Bu80
 >>48 宇宙開発は国家の威信と軍事力の誇示に繋がる大事なセクションで
全世界に中継されるこの手のイベントで事故は許されない(乗組員が死亡する
様な事態が発生した場合の本人や家族の心情やプライバシー、名誉も含め)
その為、実は別のチームがミッションを行っていて、我々の知っている映像は
保険の意味(プロパガンダの方が正しいか?)でのニセモノで地球で撮影した
のではないか?みたいな説を何かの記事で読んだ。 その理屈でいくなら、無事
にミッションを成功した影武者が設置したという事だと思われ。 本当の所はどう
だか解らんから、あくまでも一つの説という事で。
52本当にあった怖い名無し:2005/04/24(日) 19:56:34 ID:/143QToP0
間違い無く月へは行っているのだが、対ソ連への対抗意識で
どうしても欲しいシーンを取り直したり、修正したりして
見栄えよく加工し、そこらへんが自体をややこしくしているのでは?
今さら「宇宙飛行士はカメラは素人なのでカットがダメダメで
インパクトに欠けるので忠実に撮り直したのです。」
とは言えない。つか飛行士自信も自分の撮影したものと思い込んで
いたりして。
53本当にあった怖い名無し:2005/04/24(日) 20:31:52 ID:WbWz4tkl0
>>42 確かに面白い割れ方してるな
   それと宇宙飛行士を数人がかりではしごに戻しているのも不自然だね
   映画の衣装はとても軽く作られているはずだし、スタッフが
   駆け寄ってくるまで飛行士はボケーっとしている。
   本物の宇宙服という可能性もある
54本当にあった怖い名無し:2005/04/24(日) 21:27:30 ID:hQp3Myr20
つっ、月で撮影した可能性もあるわけだ、
人類は実は月に壮大なキチを持っているのかもしれない。
そ、その割れ方は月の重力下でないと再現できないっっ。
55本当にあった怖い名無し:2005/04/24(日) 21:32:31 ID:0/DWq3Eu0
>>51
その説はおもしろいね。実際、「笑っていいとも」とか生番組って、突然のトラブル(乱入者など)に
備えて、実際より数秒のラグを置いて放送してるって聴いたことあるし・・・。
56本当にあった怖い名無し:2005/04/24(日) 21:37:59 ID:Ipv7oPXj0
>>54
気付いちゃった?

既に月基地が出来てて・・・
57本当にあった怖い名無し:2005/04/24(日) 23:37:00 ID:4jZElJII0
何回か観てて気づいたんだけど、宇宙服の男が階段を登ろうとするのを手伝う連中
の中に、制服の男がいるね。
警備員かな。
ちゃんとした警備の中、この撮影が行われていたのか・・・?ヤラセだとしても、手が
込んでるね、そういう細かいところ。
58本当にあった怖い名無し:2005/04/25(月) 01:16:13 ID:qE8Lk4FL0
そう言われればそうだな、なんか妙にこってるところがあるんだよね
59本当にあった怖い名無し:2005/04/25(月) 01:20:52 ID:+/DmnUVb0
知ってる、これマジとか言う番組で大々的に放送してた。
信憑性が高いから、信じてます。
60本当にあった怖い名無し:2005/04/25(月) 02:01:26 ID:lzU/nyMzO
>>59
テレビが言ってたから信憑性高いって言うのか。お前は相当な馬鹿だな。
61本当にあった怖い名無し:2005/04/25(月) 02:20:17 ID:qE8Lk4FL0
>>59はテレビやオカルトの楽しみ方をこころえてる人なのさ
 
62本当にあった怖い名無し:2005/04/25(月) 02:37:04 ID:fuRflAmR0
                  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  |   これマジ!!?
                  \___________  _______
                                    V
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ                      / ̄ ̄ ̄ \
  /   ,――――-ミ                   /         |
 /  /  /   \ |                    ∨∨∨∨∨\ |
 |  /   ,(・) (・) |                    |▲  ▲  ||
  (6       つ  |                    |(・) (・)  6)
  |      ___  |                    | |    ||
  |      /__/ /                    |  ¨     /
/|         /\                    \/\  /\
                                  / ̄ ̄ ̄    \
     ∧
  / ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | うるせーよ!!
  \__________________
63本当にあった怖い名無し:2005/04/25(月) 02:46:50 ID:7+TEUtZYO
『本当にあった呪いのビデオ』とか『人食い族』とか制作したら喜んで借りるヤツいるだろ?

そーゆー人達がお客さんなビデオの1シーンさ
64本当にあった怖い名無し:2005/04/25(月) 03:04:13 ID:+fsV+SK10

 ●ぶっつけ本番の怪●

「SF映画に出て来るような上品な着陸方法は、ロシアでも米国でも絶対にできないっ
てことなんだ」
「お尻を地面に向けて、エンジンの噴射を少しずつ弱くしながら垂直に降りて来る」
「そんなの、地球上のどこでも実現してない。アポロ計画でも10号まではぜんぜん
やってない。なのに、11号になると急に、月着陸船が垂直噴射しながら月面に降りた
ことになってる」
「失敗して激突すれば宇宙飛行士が死んで、米国の威信は地に落ちる…というか、月
に落ちる(笑)。そんな危険なことを、事前に予行演習もせずにやれるかね?」
「地球上でも月面上でも一度も成功していないアポロの『お尻噴射型』垂直着陸を、
人を乗せて、ぶっつけ本番で国家の威信を賭けて、全世界に生中継しながらやったん
だ。もし失敗して宇宙飛行士が死んだら、全世界に『死んだ』というニュースが流れ
る。イチかバチかの大ばくちだ。」
「もちろんロケットはちゃんと打ち上げられてる。でも、月には行かないで、地球の
まわりをグルグルまわってただけだ」
「米国は威信を賭けて何がなんでも『人類月に立つ』っていう『史上初』の派手な
イベントをやる必要があった。キューブリックに頼んだかどうかはともかく、あんな
不鮮明なTV画像ぐらい、どこの映画スタジオでも作れるだろ」
「ケネディ大統領はうっかりできもしないことを、やる、と言ってしまった。一度
おおやけに言ってしまった以上、計画を実行しないと、米国の国家体制そのものが
内外から弱く見られてしまう。米国では、西側の自由主義体制のほうが、東側の
社会主義体制よりすぐれてるってことになってたから」
65本当にあった怖い名無し:2005/04/25(月) 05:36:16 ID:jEyzTdSe0
>>48
>実際に、アメリカだけではなくフランスや、日本の国立天文台(当時は東京大学東京天文台の堂平観測所、2000年3月末閉鎖)にもレーザー測距装置が設置され、月・地球間の距離を測定していた。
月面に置かれたその六枚の鏡の大きさはアポロ14号が運べるほどの重さと大きさなのですか?
66.:2005/04/25(月) 06:18:15 ID:d0fyN8Tl0
アポロは生きていた。
これホント。
67本当にあった怖い名無し:2005/04/25(月) 08:59:43 ID:qE8Lk4FL0
月面の鏡は誰が掃除してるのですか?ワイパーでもついてるのですか
68本当にあった怖い名無し:2005/04/25(月) 09:21:34 ID:Er2VdkTX0
そりゃ貞子が月に一回雑巾を持ってだな・・・
69本当にあった怖い名無し:2005/04/25(月) 09:35:46 ID:qE8Lk4FL0
宇宙で遭遇したら洒落にならんな
70本当にあった怖い名無し:2005/04/25(月) 12:36:13 ID:Luf+tiCH0
>>65
正確な大きさは知らんが、以前、どこかの博物館で
レプリカを見たときには20インチのテレビぐらいのサイズだった。
月面車なんてもんまで持っていっているので、このくらいは
余裕だと思う。骨組みだけですかすかの代物だし。
たぶん、その手の関連書をみれば写真と説明くらいは
普通に載っていると思われ。

昔は子供向けの図鑑なんかにも掲載されていたんだけど、
最近はそうでもないのか……。
71本当にあった怖い名無し:2005/04/25(月) 13:00:01 ID:6GOT076X0
72本当にあった怖い名無し:2005/04/25(月) 19:01:29 ID:qE8Lk4FL0
その鏡画像ですら偽造に見えてくる。もう病気だわ
足跡できすぎ、影が不自然、土が安っぽい、先入観って怖いね
73本当にあった怖い名無し:2005/04/25(月) 21:33:27 ID:ZBJW1kNd0
>>72の意見ももっともだ。
鏡って鏡面精度も方向もかなり正確でないと
地球からレーザーあててもあさっての方向に跳ね返る
そんな単純そうに見える反射鏡で大丈夫?
プリズムなら入射角に平行に反射するが
かなりの研磨精度がいるだろうな、重くなるし、
それに月面の温度差が激しくて歪みそうだし
ほんとにちゃんと測定できたんか?
74本当にあった怖い名無し:2005/04/25(月) 22:08:09 ID:FMs63QZy0
当時のNASAのコンピュータの性能はファミコン並だって聞いたことあるけど、それでも
月面の鏡に正確にレーザーを撃ちこむのはスゴイね。
ちゃんと計算して位置を弾き出してるんかな。手当たりしだいに月にレーザー撃ち込ん
で返ってくるの待ってるのかな。
75本当にあった怖い名無し:2005/04/25(月) 22:08:15 ID:gFSNzOSc0
>>73 コーナーキューブリフレクターという物らしい
悪いけど詳細はぐぐってね。
76本当にあった怖い名無し:2005/04/25(月) 22:08:18 ID:6GOT076X0
んな事言ってたらキリないなぁ。

何かであったけど、
海外って嘘じゃね?とか。
77本当にあった怖い名無し:2005/04/25(月) 22:11:38 ID:c9M5Kgzw0
この前、土曜番組「これってマジ!?」(爆笑問題主演)で特集やってたな。
この後すぐ終わってしまったようだが真実知っているヤシはいないのか?
78本当にあった怖い名無し:2005/04/25(月) 23:02:43 ID:zMWxMTrq0
>74
ファミコンなみでもゆっくり計算できるならちゃんと答えは出るよ
コンピューター以前でも計算はできてた
79本当にあった怖い名無し:2005/04/25(月) 23:05:05 ID:qE8Lk4FL0
>>74 ファミコンってすごいんだな
   同じ機能を使いながら、俺たちは赤いヒゲ親父でノコノコ退治しかできなかった
80龠つ:2005/04/25(月) 23:12:28 ID:9zSfU88p0
キューブリックは晩年飛行機に乗らなかったもんな
81本当にあった怖い名無し:2005/04/25(月) 23:25:11 ID:jEyzTdSe0
いくらレーザーとは言え月に届く頃にはでっかくなっちゃってるんだろうな。
で、地球に戻ってくる時には更にでかくなっているんだろうな。
ピンポイントで鏡に当てると言う精度はあまり要らないんじゃないかな。
でもそれならレーザーよりも電波の方が簡単じゃないの?
82本当にあった怖い名無し:2005/04/26(火) 09:10:18 ID:TOc2LSCe0
無知ですまん・・・質問させて。レーザーって、電気の灯りみたいに広がるもんなの?
83本当にあった怖い名無し:2005/04/26(火) 09:32:49 ID:vyDp8GXR0
>>82
広がったらレーザーじゃないよな。
84本当にあった怖い名無し:2005/04/26(火) 09:39:43 ID:PlEvP9d10
ググって見ればいいのに
85夜勤明けの48:2005/04/26(火) 11:31:58 ID:AVxc0iRO0
 いろんな意見が出てきてて、ちょとうれしい >>48 です。
 調べて答えたり url 張ったりしてくれた人に感謝します。 漏れも、もうちょとカキコしますだ。

>>64
 濃密な大気がないので飛行機みたいに滑空して着陸できない、つまりあの方法くらいしかなかったんだと思われ。
 それに、重力が六分の一だから、地上よりはるかに小さい推力のエンジンで機体を支えられるし、落下時の加速が小さい分コントロールも容易だよ。

>>67
 特に清掃用具はなし。鏡の劣化かホコリの付着かは知らんが、年々反射率が低下したそうだ。
 それと >>68 面白杉。

>>81
 電波観測の場合、山と谷、あるいは赤道と極のように、観測地点からの距離が異なる部分を分離できないんよ。
 アマチュア無線家が、VHF帯の電波を月面に反射させてモールス通信(EME通信とか言うらしい)をしたことがあるんだけど、短点(トン・ツーのトンのほう)が、トトトトいう乱打に聞こえるんだとさ。

>>82>>83
 電灯の灯りほどではないが、光学系の加工・組立精度の問題や、大気中での散乱があるので、どうしても広がってしまうよ。
 あと、鏡をわずかな曲面に仕上げて、反射光をわざと拡散させることで観測しやすくする、なんて手法もあるようだし。
86本当にあった怖い名無し:2005/04/26(火) 17:46:45 ID:K17YZrQ00
>>85
おお、乙!俺もちょっとググってみたよ。

http://www.papy.co.jp/act/books/1-20002/

ここの下のほうに、レーザー光線反射鏡のことが書いてあるよ。

>レーザーの光はたいへん指向性が強く、その光束は地球から三八万キロ飛んでも月面
>で一〇平方キロほどにしか拡散しないので、月面でもルビーレーザーの赤い光が見える
>(したがってジョン・オルドリン宇宙飛行士が持つテレビカメラにも映る)はずだと説明していた

結構広がるのね・・・しかし、ルビーレーザーって綺麗そうな響きだなあ。
87本当にあった怖い名無し:2005/04/26(火) 20:02:15 ID:Yqx26Fta0
>>86
ルビーによるレーザー発振だね。
もっとも工業用の人造ルビーだから高価ではあるけど希少価値は無いよ。
いまだとこうした高出力レーザーだと炭酸ガスレーザーが一般的なのかな?
専門じゃないからわかんないやw
88本当にあった怖い名無し:2005/04/26(火) 23:30:49 ID:4Fr69abu0
>>87
いやいや、なにを仰います。炭素ガスレーザーって言葉を知ってるだけでも大したもんだよ。
はじめて聞いた・・・
ガスなのにレーザー・・・???
ググってみたけど、ホクロを取る治療に使われると言うことしかわからなかった・・・orz
89本当にあった怖い名無し:2005/04/27(水) 03:33:24 ID:t9TC/cwj0
>>1
作りものでしょ。普通ならライトが落ちた時点でまた念入りなライティングの
調整があるわけで、さっさと適当に直して次のテイクなんて有り得ない。
90本当にあった怖い名無し:2005/04/27(水) 03:36:15 ID:bz5VhhlZ0
月に行ったかどうかはともかく、月に着陸した映像は偽だろうな。
月はどうなっているのやらw
91本当にあった怖い名無し:2005/04/27(水) 04:23:13 ID:bW3SDdd+0
>>88
その他にも金属加工にも用いられます。
板金屋さんの看板に「レーザー加工承ります」とあるのはこれのことね。
CADと組み合わせてごついステンレス鋼板を正確に切り抜いたりしまつ。
エネルギー効率が良く出力が安定しているので
工業、医療など対象物の物理的加工に便利なわけですね。
これに対してDVDプレーヤーなどには低出力でも連続して発振する
半導体レーザーが用いられます板違い。

それでもボク専門は経済学だよw
92本当にあった怖い名無し:2005/04/27(水) 09:48:48 ID:FlbjquMfO
ライバルの旧ソ連は、やたら失敗している
あたり、何か怪しく思える。>月着陸
93本当にあった怖い名無し:2005/04/27(水) 09:49:54 ID:/oJA7nIe0
>>91
最近は、半導体レーザーに置き換えられつつあるよ>高出力レーザー

既存のレーザー発振器は冷却装置のほうがでかくて、効率が悪いし特定の周波数しか出すことが
できません。半導体レーザーは小型で、半導体に含ませる元素によって欲しい光の周波数が得ら
れるで、工業から農業、医療なんかに応用が進んでいる。初期の出力が小さくても、増幅させれば
十分な威力が得られるしね。工業要はYAGレーザーだね。
最近は、レーザー核融合の装置も半導体レーザーに移行しようということで試作機が開発されて
おります(現在のレーザー発信機では発熱量が多すぎて高出力レーザーを何度も発射できない
のが問題。その点、半導体ははるかに発熱量が少ないんで、長時間の連続照射が可能です)。

ちなみに私は専門家じゃないよ。
94本当にあった怖い名無し:2005/04/27(水) 09:50:08 ID:BLmL5Nmg0
拾い物ですが、どぞ。

FOX特番『陰謀のセオリー: 月面着陸の真実』
オープニング(約4M、RealVideoファイル)
ttp://www.kr4.net/lite/
ファイル番号 2703
DLパス moon
95本当にあった怖い名無し:2005/04/27(水) 10:02:27 ID:/oJA7nIe0
映像については、NASAがイメージ高揚を狙って、NFLの専門映像会社に記録を依頼していたよ。
当時彼らは、映画フィルムだったけど、スローモーションとか選手と同じ速度で移動するとか、クロ
ーズアップとか、今のスポーツ映像の基本的な手法を開発した映像集団でした。

NHKで放送された米テレビ局製造の『人類、月に立つ』でも非常訓練をさも本当のように撮影して
いる風景の映像がある。第一、最初の月面着陸映像も誰かがカメラを設置してからやってるんだ
から、やらせもいい所だよね。
一方、月面からの発射シーンは、月面上に設置したカメラを地上の担当員がリモコンで操作して
います。時間差が何秒かあるので、正確にカメラをアップさせるのが難しく何回か失敗してます。
放送されるのは、一番良く撮れた映像だけですよ。

・・・第一、月面映像が嘘映像なら、馬鹿が太陽にTVカメラを向けて壊した時、直ぐに新品に変え
てやれよ・・・(当時は、今のCCDと違って真空管のお化けみたいな撮像管でしたので直射日光に
当てると焦げて真っ黒になります。20年くらい前のビデオカメラも注意書きに「太陽に向けないで
ください」と書いてあります)。

 写真もたくさん非公開のやつがあるけど、宇宙飛行士が持っていったハッセルブラッドのカメラ
ってピント固定でファインダー無しなんで、現像してみるまで何が映っているかわからない。
→非公開のものはピンぼけや資料的価値なしの写真がほとんどだとか。おふざけで一枚撮った
奴なんかも非公開なんでしょうね。アポロ7号だったかのクルーは月からの地球の出に感動しす
ぎて本来月面を撮影する筈のフィルムの大半を地球の出の撮影に使ってしまい、あとで怒られた
とか・・・。

長文失礼。
96本当にあった怖い名無し:2005/04/27(水) 12:45:16 ID:hVJfN4mU0
>>94
うほっ
97本当にあった怖い名無し:2005/04/27(水) 13:44:35 ID:33ZyV0lp0
水分の無い砂には明確な足跡を残せない。
98本当にあった怖い名無し:2005/04/27(水) 13:50:03 ID:qtydRyVW0
>>95 詳しーですねー 
しかしソースがNASAの情報でしかないわけだから状況は変わらん
99本当にあった怖い名無し:2005/04/27(水) 14:37:31 ID:mVSXNcLpO
日本の宇宙開発が遅れてる訳がなんとなく解る…
100本当にあった怖い名無し:2005/04/27(水) 14:40:13 ID:MjEUgd3a0
中国が月に人類を送るそうだが宇宙飛行士は犠牲者になってしまうのか?
21世紀の時代じゃごまかしきかねえぞ。
101本当にあった怖い名無し:2005/04/27(水) 15:09:31 ID:C5XVGt520
「人類」という名前の先行者だよ。
102本当にあった怖い名無し:2005/04/27(水) 16:20:50 ID:/oJA7nIe0
>>98
NFLについてのソースはNHK BSで放送していたNFLの歴史番組だよ。ここで記録映画の
紹介を散々やってその中で紹介されておりました。

NASA情報でしかないけど、実際にはNASA以外の企業やスタッフ、研究者も加わっている
国際プロジェクトな訳で、全世界のそういった人たちを今まで信じ込ませる力がアメリカにあるん
なら、別にイスラム教徒と戦争しなくてもなんとかなったんじゃないの?

それはともかく、公開映像に虚実交ぜられているっていうのは嘘じゃないと思う。月面の映像は
取り直しが効かないので、かなりの没テークのテープがあると思う。で見栄えのする箇所だけ
編集、足りないのは訓練用の映像を追加ってところもあるかも(NASAをはじめアメリカ人って
お茶目な人が多いし)。「人類、月に立つ」の中や「ライトスタッフ」の中でも宇宙飛行士がシミュ
レーターのあまりの出来の良さに「実際の飛行なのか訓練なのか区別がつきにくかった」って
述べている記述もありますしね。

>>97
月には水分ありますから。日本のゼネコンがバブル時代に月面基地の開発可能性を研究してい
て「月にある資材だけで月面基地は建設可能」って結論だしてます。で、一概に砂っていうけど、
実物の宇宙服を見ると分かりますが、粉ですよ。ガラス状粒子でできた。で風なんかで飛ばされ
ないんでくっきりと後が残ります。
103本当にあった怖い名無し:2005/04/27(水) 18:02:32 ID:5juFfOiS0
月面にお楽しみ宇宙ボックスが設置されている件について
しかも二つも
104本当にあった怖い名無し:2005/04/27(水) 18:46:38 ID:qtydRyVW0
>>103お楽しみ宇宙ボックスが設置されている
これはすごい情報。関係者の方ですか?いわゆる内部告発と言うものですね
私も宇宙ボックス(正確にはミラクルボックス、ファンタスティックボックスともいわれる)
については気になっていたのですが、危険過ぎるので触れないでいたんですが
起源についてはいろいろな仮説があるようです。私はパンドラの箱仮説が有力だと思う
皆さんはどうお考えですか?
105本当にあった怖い名無し:2005/04/27(水) 21:24:21 ID:LdYlU86W0
お楽しみ宇宙ボックスかあ、置いてあるといいね。夢がある。
国旗立てて鏡置いてきたりするぐらいじゃ、次に月に降り立った人の楽しみが無い
もんねえ。
俺だったらコカ・コーラの瓶を置いてくるよ。
106本当にあった怖い名無し:2005/04/27(水) 21:29:52 ID:A1gcgb1P0
凄いな、月に映画のセットを持ち込んだのか…
107本当にあった怖い名無し:2005/04/27(水) 21:46:25 ID:qtydRyVW0
ここにきて盛り上がってきましたね
誰か宇宙ボックス、ミラクルボックスあるいはファンタスティックボックス
についての情報をもっとお願いします。私は宇宙人的パンドラリスキング的
な要因だと思います。
108本当にあった怖い名無し:2005/04/27(水) 21:49:31 ID:Ow/IOuDh0
本物はUFOがいっぱい写っているから出せない。
109本当にあった怖い名無し:2005/04/27(水) 22:08:32 ID:qtydRyVW0
 おいおい 言いますねー
110本当にあった怖い名無し:2005/04/27(水) 23:27:20 ID:FOKGHeWa0
60年代に人類が月に降り立ったなんて、
考えられない。
中国に期待しる。
111本当にあった怖い名無し:2005/04/28(木) 00:11:52 ID:e51Mv3fR0
この動画作った奴神だな。マジ爆笑した
112本当にあった怖い名無し:2005/04/28(木) 00:37:45 ID:C5h9XC7l0
お楽しみ宇宙ボックスにはプリクラが貼られており、最近のタイプは携帯電話の中継アンテナが付いてます。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%81%8A%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%BF%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9&lr=lang_ja
113本当にあった怖い名無し:2005/04/28(木) 08:22:35 ID:Pr8bHMva0
だいぶ前に見た記憶があるが、捏造の証拠としてではなく面白動画として紹介されていたような記憶があるなあ。

しかしわらわらと彼方此方から人が出てくるのは笑えるな。
thanks >>1
114本当にあった怖い名無し:2005/04/28(木) 09:40:43 ID:paTpJnyi0
>>105
「マシーネンクリーガー」という未来の戦争を描いた作品には、
月面で戦う非地球生まれの兵士が、月面に謎の物体を発見して本部に伝えるシーンがある。
謎の物体というのは、月着陸船の下部とアメリカ国旗。
115本当にあった怖い名無し:2005/04/28(木) 10:31:44 ID:0rNjWTkt0
>>112 カ!! お楽しみ宇宙ボックスはそんなのじゃ有りません
    それは明らかに偽情報です。

>>114 箱のようなもの有りませんでしたか?
116本当にあった怖い名無し:2005/04/28(木) 12:20:31 ID:OBmsgOTT0
漏れなら月面に落書きしてくるけどな。
月面でゴルフする位なんだから、
何かくだらない事書いてるだろ。
117本当にあった怖い名無し:2005/04/28(木) 12:29:43 ID:C5h9XC7l0
今週のマイフェーバリットトリビアは、

「お楽しみ宇宙ボックス」
もあるが、
「お楽しみ宇宙袋」
もあった。

>漏れなら月面に落書きしてくるけどな。
漏れが見た時は、「月面着陸は全てNASAとDreamWorksの捏造だ」
って書いてあったよ
118本当にあった怖い名無し:2005/04/28(木) 13:01:46 ID:0rNjWTkt0
神キターーーーーー
すごいやつもぴるんだな
119本当にあった怖い名無し:2005/04/28(木) 13:46:02 ID:ma3LhlEx0
>>94
キタ─wwヘ√レvv〜─(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─!!!!
ってオープニングだけかよ!本編は?
つーか出演してるこいつらは誰?
これビデオか何かで出てるの?
120本当にあった怖い名無し:2005/04/28(木) 14:10:48 ID:0rNjWTkt0
キターーーー神きttt−−−
121本当にあった怖い名無し:2005/04/28(木) 14:52:57 ID:jku/yJBJ0
本編の大半は「これマジ」でやったんじゃないか?
でももとのFOXの番組見たいなあ。フランスでやったというインチキドキュメントも
見たい。

しかし>1はなんでわざわざ手持ちのカメラ撮りなんだかなあ。
122本当にあった怖い名無し:2005/04/28(木) 15:01:02 ID:DKhg+eGF0
>>106
それだ!
123本当にあった怖い名無し:2005/04/28(木) 15:08:18 ID:26yhqIWvO
本当は月に行ったのに行ってなかったかのように工作してるんじゃ………
124本当にあった怖い名無し:2005/04/28(木) 15:13:18 ID:hr9PVW/2O
確かになんか露骨すぎるよな
125本当にあった怖い名無し:2005/04/28(木) 15:48:53 ID:w/k3Bi+00
実は月なんて初めから存在しなかったんだよ!
126本当にあった怖い名無し:2005/04/28(木) 16:23:28 ID:26yhqIWvO
Ω ΩΩ<な、なんだってー!!!!!!
127本当にあった怖い名無し:2005/04/28(木) 18:21:37 ID:9mjuxYem0
じゃあ月のモノの存在はどうなるんだ?
排卵を舐めるんじゃない。
128本当にあった怖い名無し:2005/04/28(木) 20:24:06 ID:0rNjWTkt0
>>124神キターーーーーーーーーーキターーーーーーー
129本当にあった怖い名無し:2005/04/28(木) 20:24:56 ID:0rNjWTkt0
>>126神キタ─wwヘ√レvv〜─(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─!!!!
130本当にあった怖い名無し:2005/04/28(木) 20:46:22 ID:1NVuyyLC0
http://soejima.to/souko/text_data/wforum.cgi?room=7&mode=new_sort
人類は今だ月に人を送ることもできないようです。
131本当にあった怖い名無し:2005/04/28(木) 21:12:57 ID:0rNjWTkt0
>>130 神キターーーーーー神キタ─wwヘ√レvv〜─(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─!!!!
132本当にあった怖い名無し:2005/04/28(木) 21:22:19 ID:Be+O8XYP0
だいたい未知の病原体とかいるかも知れないのに、月の石とか持ってくるなよなあ。
133本当にあった怖い名無し:2005/04/28(木) 21:36:15 ID:0rNjWTkt0
>>132 神キターーーーー
134本当にあった怖い名無し:2005/04/28(木) 21:43:39 ID:Be+O8XYP0
なんかおもしろい人がいるな…。
NASAの工作員かな。
135本当にあった怖い名無し:2005/04/28(木) 22:11:36 ID:0rNjWTkt0
>>134
ほめられたーーーやっほい
きたーーーー神キターーーーー
136本当にあった怖い名無し:2005/04/28(木) 22:58:50 ID:4ao417c30
>>116
「うっさうっさピョンうっさピョンピョン…♪」
137黒騎士 ◆h6AV./kRaI :2005/04/28(木) 23:21:15 ID:l8BCj3h20
>>95
>  写真もたくさん非公開のやつがあるけど、宇宙飛行士が持っていったハッセルブラッドのカメラ
> ってピント固定でファインダー無しなんで、現像してみるまで何が映っているかわからない。
> →非公開のものはピンぼけや資料的価値なしの写真がほとんどだとか。おふざけで一枚撮った
> 奴なんかも非公開なんでしょうね。アポロ7号だったかのクルーは月からの地球の出に感動しす
> ぎて本来月面を撮影する筈のフィルムの大半を地球の出の撮影に使ってしまい、あとで怒られた
> とか・・・。

ttp://www.lpi.usra.edu/research/apollo/catalog/70mm/
ハッセルブラッド70mmの全ての写真ならここで見られる。
138本当にあった怖い名無し:2005/04/28(木) 23:38:33 ID:C5h9XC7l0
>月からの地球の出に感動しすぎて

「地球の出」なんてありえない。
地球が空の一点で静止して、満ち欠けするだけ
139本当にあった怖い名無し:2005/04/28(木) 23:46:59 ID:rDmHWDjb0
>>137
うわ、ここすごいね。大量に写真あるなあ・・・
俺は捏造とか特に思ってないんだけど、
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/images/AS14/64/9174.jpg
これとかの宇宙空間にある光源はなんなんだろう・・・?
140本当にあった怖い名無し:2005/04/29(金) 00:02:14 ID:1NVuyyLC0
当時は冷戦だったからな
当時の宇宙服じゃ宇宙にいった時点でしんじゃうよ
せいぜい地球の周りを周って帰ってくるくらい
141Spooky ◆6uFuU8XxWw :2005/04/29(金) 00:15:41 ID:3SI3dYwZ0
>>137 
それ系の写真一杯ある所教えようと思ったケドサイトがゴチャゴチャ整理されてなくて探すのマンドクセ。
政治的、社会的な話じゃ無くて「地球外生命体」系の話に興味あるならこのサイト行ってみるといいかもよ。
情報多くて何日か費やすかもだが。いわゆる「矢追系」だが、信じる信じないは別として俺はロマンがあって
好きだな。 ttp://www.246.ne.jp/~y-iwa/contents.htm
142本当にあった怖い名無し:2005/04/29(金) 00:31:31 ID:QJiM6kcf0
>>137
今は全部ネットで見れていいですね。大昔は、NASAのライブラリに行ってコピーを申請する必要
があったとかで、しかもプリントの品質も悪かったので某氏がUFOの証拠とした写真が単なるプリ
ント時のゴミってこともあったようです。

>>138
>「地球の出」なんてありえない。
>地球が空の一点で静止して、満ち欠けするだけ

おーい。アポロ7号や8号の時点でもう月に着陸しちゃったんですかぁ? 初めて知りました。

月へ向かった宇宙船が、減速して月面周回軌道に入りますが、それは月の裏側へ回ってくるりと
一周して戻ってくるんですよ。月の裏側では、地球は月に隠れて見えません。裏側から出てくる時
には月のヘリからさも地球が日の出のように昇ってくるように見えます。これが「地球の出」・・・アポ
ロ関係の写真を一度でも見た人なら常識なんですが。

>>139
汚れかハーレーションなんじゃないの?

>>140
えーと、月面着陸の前に、ソ連じゃレオーノフ宇宙飛行士が、アメリカじゃホワイト宇宙飛行士が
船外活動を行っているんですが・・・。
ちなみにソ連は空気を背負って命綱だけをつけて出た。アメリカは、空気を命綱と一緒のパイプ
を通じて送ってました。既にそれ以前に海中に空気を送り込んで長時間活動するような服があった
と思うんですが・・・。

143黒騎士 ◆h6AV./kRaI :2005/04/29(金) 00:38:26 ID:waZMHTvA0
月面へ行ったのなら、月面宙返りをやったフィルムがあるはずだ!!
144本当にあった怖い名無し:2005/04/29(金) 00:46:35 ID:QJiM6kcf0
>>143
惜しい!、歌いながら派手にすっ転んだ映像ならフィルムに残っています。
145本当にあった怖い名無し:2005/04/29(金) 07:10:04 ID:2JYOCGu10
>>141
俺もこういう系の話、大好き。教えてくれてサンキュー。
ってーか、デザインはアレだな、このサイトw
146本当にあった怖い名無し:2005/04/29(金) 08:43:58 ID:/+83J+tu0
ハイビジョンや高画質ハンディカメラが開発されたにもかかわらず
いまだに月と言えば不鮮明な白黒の中を飛行士がぴょんぴょん
はねたりしてる映像しか出回ってないのはなぜですか?
きれいに取れた画像で月面から全世界に生放送すればかなりの率取れると思うけど
147本当にあった怖い名無し:2005/04/29(金) 08:54:49 ID:QJiM6kcf0
>>146
30年前に行ったきりで、当時の映像しかないのにどうやってハイビジョンで撮れと・・・

>きれいに取れた画像で月面から全世界に生放送すればかなりの率取れると思うけど

そんな理由だけで月に行く資金が出るなら、とっくに有人火星探査だって済んでいるのにねぇ。
21世紀になってまだ観光宇宙旅行すら実現してないのに・・・
148本当にあった怖い名無し:2005/04/29(金) 09:01:01 ID:O/SKnEo00
>>145
確かに、あやしさ過去最強!w
でも大好き。いくらあやしいといっても
情報収集には膨大な尽力があるわけで。
これはこれで素晴らしい。
149本当にあった怖い名無し:2005/04/29(金) 09:13:17 ID:VOBZOsHC0
>>139
画面外の太陽によるハレーションとゴースト。
150本当にあった怖い名無し:2005/04/29(金) 09:14:23 ID:/+83J+tu0
>>147 だよね 有人火星探査はすでに終わってるのにさ
   月だけ手付かずなのはやっぱおかしいよ
   だいちアメリカ人なら月に野球の道具持ってくくらいの
   意気込みはほしいものである。
151本当にあった怖い名無し:2005/04/29(金) 09:19:59 ID:/+83J+tu0
>>149 残念でした〜あれはUFOの編隊であると言うことはすでに確認済みです
152本当にあった怖い名無し:2005/04/29(金) 09:33:58 ID:QXDYnsd60
質問があります。
月の重力は地球の六分の一らしいですね、
月着陸船が月に着陸する際に逆噴射をかけますよね?
最初の一歩の足跡を残したあの細かい砂はなぜ吹き飛んでしまわなかったのですか?
153本当にあった怖い名無し:2005/04/29(金) 09:37:03 ID:/+83J+tu0
足跡については当時から疑問の声が上がっていましたが
大気が薄いということでスルーされています
154本当にあった怖い名無し:2005/04/29(金) 09:44:29 ID:QXDYnsd60
えー。でも、着陸船が台座を残して司令船に帰る時、
すぐ横に立っていた星条旗が吹き飛んで行く映像を見た気がするんですが。
155本当にあった怖い名無し:2005/04/29(金) 10:29:56 ID:XbDyahP70
>>30>>37 教えてくれ、誰が何の目的で、なのかをm(__)m
156本当にあった怖い名無し:2005/04/29(金) 12:52:23 ID:iClgJ15Z0
>>152
表面は吹き飛んだけど全部は吹き飛ばなかっただけじゃ?
157本当にあった怖い名無し:2005/04/29(金) 13:57:44 ID:QJiM6kcf0
>>150
釣りに付き合うのも酔狂だけど。既に月面探査は終了済み。次は、火星探査。OK?

月面無人探査(済)→月面有人探査(済)→火星無人探査(実行中)→火星有人探査(未定)

>>152
>月着陸船が月に着陸する際に逆噴射をかけますよね?
>最初の一歩の足跡を残したあの細かい砂はなぜ吹き飛んでしまわなかったのですか?

 質問の前提が間違っています。着陸船が着陸するために逆噴射した時には、まだ誰も月面に
降り立っていないので、足跡はありません。

 着陸船が母船に帰還する際の噴射では第一歩の足跡が消えているかも知れませんが、その
前に写真に収めたので問題ないのです。

着陸船着陸噴射→足跡ないので問題なし→宇宙飛行士が第一歩を記す→足跡を写真撮影
→帰還のためエンジン噴射→第一歩の足跡吹き飛ぶ→既に撮影済みなので無問題。

158本当にあった怖い名無し:2005/04/29(金) 18:28:22 ID:TiRxbng10
>>157まあその質問だからその答えでいいのだが、大抵の人間には当たり前の
答えを乙。
159本当にあった怖い名無し:2005/04/29(金) 18:29:51 ID:/+83J+tu0
>>155 決定的な答えというものは、おそらくない
    しかし、確かなものはいくつかのグループが
    意図的に偽造疑惑を忘れさせないために
    情報を流していると言うことです。NASA内部からのも有りますし
    大学生のサークルから流れてくるものまでさまざまです。
    その裏に何かがあるとよく言われていますが、いがいに政府が裏で手引きしている
    可能性も有るかもしれません。
160本当にあった怖い名無し:2005/04/29(金) 19:30:22 ID:OxJGsIBy0
FOXスペシャルでは逆に、逆噴射してあれだけ砂埃を舞いあげて着地したのに
着陸船の足が全く砂埃を被ってない事を指摘していた。着陸シーンか着陸後の
シーンのどちらか、あるいはその両方が特撮である疑惑。確かに全然砂は被っ
てなかった。

>>119
最初の人が当時アポロ11号の管制センターの一員、次のがアポロ宇宙飛行士、
最後が映画「カプリコン・1」のプロデューサー、とオモタ
161本当にあった怖い名無し:2005/04/29(金) 19:50:50 ID:KIlOcBWs0
アポロ月面着陸が捏造って話はいつごろからあったの?。
月に行った直後から?。それとも割と最近の話?。
162本当にあった怖い名無し:2005/04/29(金) 19:53:23 ID:/+83J+tu0
直後からあったよ。でも最近になって情報が大量に流れ出した
163本当にあった怖い名無し:2005/04/29(金) 21:37:18 ID:VOBZOsHC0
>>160
LMの着陸時にエンジンの噴射ガスが、かなりの速度で外側に吹き飛ばしているから、
脚パッドの上に砂なんか積もらないような気がするが。

あと、LMは月面より数メートル空中でエンジンを止めているから、
月面に落ちる前に砂埃も静まっているのでは
164本当にあった怖い名無し:2005/04/29(金) 21:43:13 ID:BWLunHAs0
>>162
リアルタイムのライブ映像で、月面を宇宙飛行士が歩いている映像にコカコーラの瓶が落ちていた
165マン・オン・ザ・タイトロープ ◆MANtaiPMC6 :2005/04/29(金) 21:59:17 ID:+NySSXR60
>>164
オーストラリアだけで流れたという噂の映像だな。
あくまでも噂だがな。
166本当にあった怖い名無し:2005/04/29(金) 22:04:12 ID:KIlOcBWs0
>>162
なるほど。それでカプリコン1みたいな映画が出来たんだね。
167本当にあった怖い名無し:2005/04/29(金) 22:27:23 ID:q1YTK8G50
>>163
そもそも写真を見る限り着陸船の下の砂が舞いあがった形跡すらないのだが。
たとえ着陸しても月の重力から脱出出来るのか疑問。
月の脱出速度って約2km/sくらいだけど、あの着陸船のどこにそんな燃料が
残っているのかよ。
168本当にあった怖い名無し
>>167
着陸用の燃料と、離床用の燃料は別になっています。

それに、月の重力圏を脱出しなくても問題ないでしょ。
月の周囲を回る軌道に乗れば良いだけの話。
月での軌道速度は、秒速約1.68キロメートル。