不食 人は食べなくても生きられる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本当にあった怖い名無し
レビューではボロクソに書かれているんですけど、実践しているとか、一切何も食べなくなったとか
そんな方、いますか?うーん、カルトめいている、危ないと思うのは僕だけでしょうか…。

問題の書籍

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883203050/250-1731151-1238647

関連

何も食べず、何も飲まない人々 - 人は不食で生きられるか
ttp://x51.org/x/05/01/1506.php

不食実験の会
ttp://taka45.com/fushoku/
2本当にあった怖い名無し:05/01/26 09:03:12 ID:Aqx5tJoz0
二食
3本当にあった怖い名無し:05/01/26 09:09:00 ID:PpULeKEr0
3食/日
4本当にあった怖い名無し:05/01/26 09:10:11 ID:esn25fT40
あぶないねえ
5本当にあった怖い名無し:05/01/26 09:10:17 ID:KxpAvHKz0
どうやら睡眠時間も短くなるとか。
では餓死は一体、とかなりますよねえ。
6本当にあった怖い名無し:05/01/26 09:26:59 ID:42bptgsl0
不食も本人が満足してるならいいんじゃないかな
でもこの人ら人生何割かは損してるよなぁと思う
世界には沢山美味いもんあるよ
7本当にあった怖い名無し:05/01/26 10:27:22 ID:pnYPA0v/O
美食や大食の者に、本当の人格者は驚くほど少ないものである。
質量ともに慎みを保ち、また己一身の命を繋ぐために他の命をいただく事に心して丁寧にいただく食事は、長命だけでなく、人格の向上も約束される。
8本当にあった怖い名無し:05/01/26 11:18:46 ID:a1w+h0EVO
う…ん(^_^;)
何だかそういう問題でも無いような気もする…
9本当にあった怖い名無し:05/01/26 11:20:52 ID:CvKlDfq80
本当の人格者っていうのが主観で決めつけるものなんだよな
どうでもいいや
10本当にあった怖い名無し:05/01/26 11:42:53 ID:ZttKC0m00
2番目のリンクのトラックバックには

・徐々に体を慣らしていくことにより極端な低エネルギー下
 でもある程度の活動が可能なのでは
・その際のエネルギー源としては剥がれ落ちた消化器官の
 細胞や、消化器官などの微生物から得られる代謝物などでは

とかかかれてたな
微生物にはオセアニアだかどっかだかの島に炭水化物から
たんぱく質を合成する腸内細菌のおかげで芋だけ食ってても
筋骨隆々だとか

オセアニアのはともかく、不食はかなり危険と思われ
通常断食する場合も粥→重湯→白湯などと長期間かけて体を
慣らしつつ行い、復帰する場合もその逆で慣らしにかけた時間と
同じだけかけて戻すらしい(長期間断食してた人が突然モノを
食うと消化器官がショックを起こして最悪の場合死ぬとか)

長期間不食をしている人の消化器官を調べてみないと
よく分からんけど、微生物の危ういバランスで保たれてて
復帰不能とか怖いっしょ
11本当にあった怖い名無し:05/01/26 11:44:53 ID:ZttKC0m00
×消化器官などの微生物から得られる
○消化器官などの中の微生物から得られる
12本当にあった怖い名無し:05/01/26 12:02:40 ID:K69TBMTB0
興味あるなこういうの。
不食じゃないけど、青汁だけで生活してる女性がいたよね。
13本当にあった怖い名無し:05/01/26 12:09:54 ID:towcui1N0
年末に友人が不食にいどんでたが、風邪でたおれちまった。
いきなりはダメみたい。
まずは、腸内洗浄とかして、身体を浄化して、毒素をはきだしておかなきゃみたいだ。
それよりは、少量の食事で充足できるようにすることぐらいからかな。
オーガニックな食事であることはもちろんだけど、
47回噛んで、48回目で、ごくんと飲み込む。
48音、ヨハネになって、充分な栄養になってくれるんだとか。。。。
たしか、日月系のどこかで読んだ記憶が。
14本当にあった怖い名無し:05/01/26 12:09:56 ID:ZttKC0m00
飢餓地域の子どもの腹がぼてっとしてるのは
水しか食うものがないから水っ腹になってるわけではなくて
腸内細菌のバランスが替わっていろいろ発酵してるから
だとか聞いた事がある

草やらを食べて少しでも必要栄養をまかなおうとする生き物の神秘?
15本当にあった怖い名無し:05/01/26 12:15:15 ID:ZttKC0m00
>>13
断食をいきなりやるのは最悪らしいよ

徐々にならす間にも体の弱い部分が悲鳴を上げるのか
猛烈に痛んだり内出血したりするらしい

過去胃潰瘍をやってたら胃から出血とか
脳腫瘍をやってたら激しい頭痛とか

遭難とかしてて飢餓状態から回復する人も
軽い食べ物で消化機能を慣らしていくように
絶食状態になるにしても消化機能を上手く休眠させるように
しないとまずいのかも

そういえば遭難する過程で徐々に食べ物が
少なくなっていくのも生存するのに必要なのかもね
16ヤットラレンジャー:05/01/26 13:12:00 ID:L1pbbKT10
自衛隊のレンジャー訓練でも、最近は1日1食以上食べさせるそうだ。

昔は・・・・・グハッ
17本当にあった怖い名無し:05/01/26 13:27:59 ID:IsMtU2uL0
48時間ミラクルダイエットならやったことある。
18本当にあった怖い名無し:05/01/26 13:40:20 ID:XGFpJd+CO
どうだった?
19本当にあった怖い名無し:05/01/26 16:33:47 ID:IsMtU2uL0
2キロやせたよ>18
普通に絶食したのと同じなので、すぐ元に戻るよ。
20本当にあった怖い名無し:05/01/27 05:22:48 ID:/cPVCxBl0
このまえテレビで一生寝ない男やってたけど
なんかいいよなー俺らより睡眠分多く生きてる感じなんだろ
眠気がないからそういうつらさはないだろうし。
漠然とダルそうだけどな。
21本当にあった怖い名無し:05/01/27 07:07:14 ID:zVXX0dq80
ぐっすり眠った後の清々しさを感じられないなんてつまらないじゃないか
22本当にあった怖い名無し:05/01/29 23:41:54 ID:cmx4VzfU0
食わなくてなんともない人が存在するの?エナジーはどこからとるのだろう?
23本当にあった怖い名無し:05/01/30 00:05:12 ID:FyXYwGbC0
前にサプリメントだけ飲んで生きている女性がテレビに出ていた。
検査したらまったくの健康体で、よくよく調べたら腸だかに、普通人間にはない
草食動物に見られる消化酵素だかなんだかが発生していた。
24本当にあった怖い名無し:05/01/31 12:23:57 ID:vjL0+F9Z0
適度な空腹は健康によい
25本当にあった怖い名無し:05/02/06 15:02:10 ID:SrH4ffZC0
二週間、飲み物だけというのをやったことがある。(厳密に言うと、マックのポテトを一本だけ食べたけど、、)

はじめの3日間ぐらいはすごくきつかった、いつも食い物のことが頭に浮かんでしまう。

でもそれを過ぎると、食欲はまったくなくなる。

一週間目ぐらいで、手の先が妙にしびれてしまう、ただ、それ以外には特に普通に運動もできたし、倒れるということもなかった。(まあ絶食始めたときが177cm,98kgだから栄養はたっぷりあったw)

二週間後、体重がちょうど20kgおちたのでそこで絶食をやめた。

リバウンドを避けるため、一日一食づつという形でゆっくり食事を取っていったところ、リバウンドもまったくなく、やせたままの体重を維持することができた。

26本当にあった怖い名無し:05/02/06 15:46:32 ID:mUnWhpnAO
>>7
それは霊能者を見る場合などが特にそうだな。
27本当にあった怖い名無し:05/02/06 15:57:43 ID:dsCms74A0
今日、谷川俊太郎がこの本を褒めてた。
でも>>1が言うようにカルトくささは感じる。

>>13
日月はひふみよいむなやこともちろらね(?)・・で噛んで食べろ、と書いてあるね
2827:05/02/06 15:58:44 ID:dsCms74A0
谷川俊太郎はNHK-FMのラジオで言ってますた
29本当にあった怖い名無し:05/02/06 19:03:52 ID:eREh4zd+O
食べずに生きてる人間は
過去に一人だけ存在したよ。
その名は、長内トシエ。
明治時代の霊能力者。人を惑わした罪とかで逮捕!投獄期間中の数ヵ月なにも食べなかったと当時の警察記録に残ってるよ。
30本当にあった怖い名無し:05/02/06 19:08:24 ID:LIjh6XCe0
>>25は頑張りやさん


いや、マジで
31本当にあった怖い名無し:05/02/08 05:56:14 ID:HQMTomW00
食べないって案外気分がいいものだよ。
いきなりずっと食べないってやったら死ぬと思うけど。
32本当にあった怖い名無し:05/02/08 12:05:14 ID:IunIYKEc0
漏れは今、二日目。ちょっと腹減った。
33本当にあった怖い名無し:05/02/08 12:21:45 ID:kqjhWFAD0
おいら2時間目。かなり腹減った。
34本当にあった怖い名無し:05/02/08 12:24:07 ID:vGlW9aTe0
夜抜きの一日二食くらいがちょうどいいかもね。
その代わり朝は晩飯に近いくらいのものをしっかり食う。
ライガーさんお勧めのダイエット法だ。
35本当にあった怖い名無し:05/02/08 16:51:46 ID:HQMTomW00
なんにせよ一日三食ってのは穀物メジャーの陰謀。
昔は二食だった。なんだったら一日一食でも十分すぎるくらい。
野生動物は三日に一食とかざらだろ。それで俊敏に活動しておる。
36時渡:05/02/08 16:55:40 ID:dB5w9nyc0
>>35
一回で摂食する量が違うからです
37本当にあった怖い名無し:05/02/08 16:58:45 ID:V7sanSBP0
点滴だけでってか?やだよ。そんなの。
38本当にあった怖い名無し:05/02/08 17:04:50 ID:E6r7Ks8W0
>>36
怪魚、期待してます。
39時渡:05/02/08 17:09:02 ID:dB5w9nyc0
>>38
日にちは決定されていませんが
ベストをつくしたいと思っております
40本当にあった怖い名無し:05/02/08 17:56:37 ID:tYkrn6TU0
>穀物メジャー
懐かしい響きだ。
41本当にあった怖い名無し:05/02/08 17:58:38 ID:tYkrn6TU0
でも何となくそんな気もするな・・。
42本当にあった怖い名無し:05/02/08 18:25:22 ID:P5OrYCdH0
岩波新書発行の穀物メジャー
現代社会に疑問を投げかけたい人の多くが読んでいた書。
対日本の戦後処理を深く抉り出している。
43本当にあった怖い名無し:05/02/08 18:30:00 ID:vGlW9aTe0
三食の習慣ができはじめたのは平安時代からだが。
まさかその頃から穀物メジャーは暗躍していたのか!?
44本当にあった怖い名無し:05/02/08 18:33:29 ID:0Jy70otWO
これ(不食)がうまくいくなら、飢え死に
したやつが浮かばれないやな。
45本当にあった怖い名無し:05/02/08 18:42:46 ID:qgFd+DUs0
不食じゃないけど
イギリスに生まれてからジャムパンしか食べたことない少年が実在するよ。
三食ジャムパンで肉とか他のは食うと吐くみたい。
かといって栄養失調ではなく身長は180cmくらいあって
いたって健康らしいよ。
46本当にあった怖い名無し:05/02/08 18:45:31 ID:z1/gjZs40
勉学もせず仕事もせずなにも食べないNEWニート
いまなら特別価格 35和同開珎だ
47本当にあった怖い名無し:05/02/08 18:59:26 ID:UfVWEmKm0
>>46
顔が矢田亜希子ならば古銭屋に行ってでも買う
48本当にあった怖い名無し:05/02/08 19:02:25 ID:AU8SIBUF0
>>45
読んで一瞬、山崎パンとかパンのメーカーがジャムパンの製造を中止したら、
この人は死ぬんじゃないだろうかと心配したが、
おそらく自分でスライスしたパンなんかにジャムを塗って食べるのだろうなw
イギリスだもんな。
49本当にあった怖い名無し:05/02/08 19:07:50 ID:58lWEpcF0
>>48
私もその少年を見たけど、そのとおり。
学校でも自分でジャムを塗って食べていたよ。
それでも健康そのものだから不思議だね。
50本当にあった怖い名無し:05/02/08 19:09:36 ID:qgFd+DUs0
>>48
もちろんそうだよ。
これJ-WAVEでやってたんだよな。本人のインタビューもあったよ。
たしかジャムにもこだわりあってストロベリーかなんかがお気に入りって
言ってた。
51本当にあった怖い名無し:05/02/08 19:12:21 ID:vGlW9aTe0
まぁエゲレスにおけるジャムとパンの関係って、
ジャムが主でパンが従だから。
パンを薄く切って焼いて、自家製ジャムなんかをもっさり盛って食う。
日本人には想像できないくらいもっさりと。
自家製ジャムなら結構栄養バランスがいいので
量食ってればそれなりに大丈夫かも。
52本当にあった怖い名無し:05/02/08 19:50:10 ID:0G5NYiEHO
漏れも見たが市販のイチゴジャム塗ってたよ。イチゴジャムオンリーという説明だった
53本当にあった怖い名無し:05/02/08 20:14:00 ID:aSW76Z6XO
>>44
わかった。自分で飢餓だと認識してたから駄目だったんだよ。
不食だと思ってたら死なずにすんだんだ!
54本当にあった怖い名無し:05/02/08 20:55:16 ID:FaqhxAl80
>>12
それテレビでやってた奴だろ。
あのおばちゃん、小太りだったよなw
55本当にあった怖い名無し:05/02/08 21:08:48 ID:04GgjIbs0
飲み物だけ、というのならともかく、飲み物も取らないってのは
無理なんじゃないか?
吐く息だけでもけっこうな水分が消費されてるってのは
窓ガラスとかをハ−ッってやってみればわかるし、車の
窓ガラスが曇るのも、寒い時なんては体表からの水分蒸発が
専らの原因だよ。

あと>>25だが、詳しいやりかたをキボンヌ。
正直俺もやってみたいデスヨ
56本当にあった怖い名無し:05/02/08 21:20:57 ID:oHIBxV5z0
不食とは違うけど動物性食品を一切摂るのをやめると不思議なことに男をあれ
ほど振り回す性欲がきれいさっぱりなくなりますよ。それと批判や非難をされ
てもカッとならずに冷静に聞くことができるようになりますよ。不食というス
ーパーマンへの第一歩は動物性食品のカットからはじめるとよいかもしれませ
んね。健康への支障は全くないですね。十年以上経ちますけど。
57本当にあった怖い名無し:05/02/08 21:32:26 ID:hzud+HNj0
>>56
あれほどってなにさ
58本当にあった怖い名無し:05/02/08 21:48:05 ID:z8cMDrxZO
>>57
ワロタ
59本当にあった怖い名無し:05/02/08 21:49:57 ID:AzaUqrao0
>>56
えっ、性欲が無くなる?
や〜〜、そうかなぁ。
以前いた宗教団体は菜食主義を標榜してて、
まぁだいたいみんな肉食は絶ってたみたいだけど、
内部ではろくでもないセクハラが横行してたよ。
60本当にあった怖い名無し:05/02/08 22:17:35 ID:y4JW0pdx0
性欲が完全になくなるのはそれはそれで問題ジャマイカ。
61本当にあった怖い名無し:05/02/08 22:41:08 ID:zJ7WkIhFO
餓死はせんだろうが、ジャムばかりで糖尿にならんのか?
62本当にあった怖い名無し:05/02/08 22:48:21 ID:ZKtduW3k0
肉を食べないと性欲がなくなるのではなく、
極端な食事制限などで必要な栄養がとれず、脳の摂食中枢(食欲中枢)がイカれると、
その近くにある性欲中枢もイカレて、結果性欲がなくなると聞いたことある。

だから肉食わなくてもその他の食品で栄養とってれば性欲はなくならないんじゃないのかな。

性欲や食欲などの欲求は、視床下部というところの管轄らしいが、
ここはホルモンを製造したりする命令もだしてしている所らしい。
女性の場合は、だから極端なダイエットなどすると、女性ホルモンが作れず
生理が止まったりします。


63本当にあった怖い名無し:05/02/08 23:43:00 ID:x/Jc79Bh0
丹波哲郎さんによると長南年恵という人がすごかったのだそうだ。
64本当にあった怖い名無し:05/02/08 23:48:41 ID:gCjrC3NT0
何も食べなくてもエネルギーは消費するので完全不食は無理。
65本当にあった怖い名無し:05/02/09 00:42:17 ID:Hj/Y1TdW0
>>43
人類の歴史は穀物メジャーとの戦いといってもいいくらいだよ。

漂流して水が無くなったときに、我慢しきれなくなって海水を飲むとすぐ死ぬが、
慌てず騒がず普段から海水を少しづつ飲んで体を慣らしていけば生きていけるらしい。
不食と飢餓の関係もこのようなものではないだろうか。
66本当にあった怖い名無し:05/02/09 00:45:30 ID:wp3/As2z0

食おうや
67本当にあった怖い名無し:05/02/09 00:52:27 ID:kzAsYhnB0
お前も腹が減ってるんだろ?
さあ、カツ丼でも食って全部白状しちまえ。
田舎のお袋さんも泣いてるぞ?
68本当にあった怖い名無し:05/02/09 01:31:54 ID:ZtSXF+PJ0
>>64
人体は、何も食べなくてもエネルギーの放射と吸収を繰り返している。
外部からの吸収エネルギーと外部への放射エネルギーの差が体温。
69本当にあった怖い名無し:05/02/09 02:11:54 ID:Hj/Y1TdW0
つまり体温があるうちはエネルギーが余ってると解釈すべきだな。
外気と同じ体温になってはじめて外部からエネルギーを吸収してると考えるべきだな。
70本当にあった怖い名無し:05/02/09 03:08:53 ID:G/hgpUXs0
じゃあ、ほ乳類と鳥類以外は変温動物だから何も食ってない訳だな?
71本当にあった怖い名無し:05/02/09 03:25:14 ID:Hj/Y1TdW0
そういうことだな。のまず喰わずで冬眠したり平気だからな。
72本当にあった怖い名無し:05/02/09 03:45:00 ID:YG03cu/B0
こっそり宇宙人ゼリー食ってるの見たよ。
あれ食うとウンコ出なくなったので驚いた。
なぜかオシッコはよく出たけど色が…。
2週間位で近視も直ったらしい。
73本当にあった怖い名無し:05/02/09 04:03:55 ID:RdYBhDYpO
冬眠→活動できてねぇじゃんW
74本当にあった怖い名無し:05/02/09 05:28:00 ID:wOePAHPn0
半ニート状態になってからみょうに腹が減る・・・
なんかココのスレ見てたら神聖な気持ちになってきた
とりあえず一日2食ぐらいはやってみるかな ( ´_ゝ`)
75本当にあった怖い名無し:05/02/09 09:38:12 ID:oIKRscdJ0
一日二食って、相撲取りにでもなるのか?
76本当にあった怖い名無し:05/02/09 10:42:31 ID:RITA0JHG0
>>69
何か例の「定説」と同じような理論だなそれw
77本当にあった怖い名無し:05/02/09 10:50:26 ID:/0V3CU2nO
で、なにをどうすりゃいいの
78本当にあった怖い名無し:05/02/09 11:00:01 ID:wOePAHPn0
>>75
ん?とりあえず3食→2食にしようと思ってるだけだけど?
79本当にあった怖い名無し:05/02/09 11:14:22 ID:RITA0JHG0
>>78
最初のうちはキャベツなんかでごまかしながら慣らすとよいよ。
1/4くらい食えば充分腹は膨れる。繊維も摂れてヘルシー。
あとは、寝てれば空腹も忘れるので早寝早起きがお勧め。
8078:05/02/09 11:30:29 ID:wOePAHPn0
>>79
サンクス!!
81本当にあった怖い名無し:05/02/09 11:41:03 ID:A5ls8s090
今日三日目。
脳が逝かないように、一日に角砂糖一個は食べてますが。
腹が減るとお茶を飲んでますが、
食べ物への食欲は、かなり無くなってきています。
二日目の昨日がピークでしたね・・・。帰宅後すぐ寝て乗り切りました。
会社の昼休みも、一時間フルに爆睡できるので
案外、食べないのも楽です。
82本当にあった怖い名無し:05/02/09 18:25:00 ID:Hj/Y1TdW0
砂糖は栄養ないからやめとき。
83本当にあった怖い名無し:05/02/09 18:41:53 ID:vJXuF1dj0
太陽光以外にも、外気温がある。
つまり、地上は、常に、300K近い放射エネルギーで満たされている。
人間が動くのに必要なエネルギーはすでに、周りにある。
必要なのは、エネルギーではなく、高エントロピー。

温度差というエントロピーで、各種科学反応を行うバクテリアがいれば、なんとかなる。

温度差があるということは、体内に冷たい部分があるはず。
外気を吸引したときに、その冷たい部分を通るときに外気が結露して水も得られると。
8440:05/02/09 22:21:14 ID:6KNdjT9V0
>>42>>65
いや、昔高校の地理の授業で習ったのだよ>穀物メジャー
石油メジャーが暗躍していたのは知っていたが、穀物まで国際的に支配されていることを知ってその時かなりショックを受けた。
シカゴか何かに本拠がある、んだっけか・・(忘却・・w)。資料集に巨大なサイロの写真が載っていたのが印象的だった。

日本の食を調べたことあったけど、昔はたしかに2食だったみたいね。>農村
8540:05/02/09 22:25:29 ID:6KNdjT9V0
>>83
日テレなんかでよく紹介される田舎の元気な爺さんとかって、あまりたくさん食べてないよね。
早朝に起きて早く寝る。この辺りにも、秘密がありそうだ。
86本当にあった怖い名無し:05/02/10 01:07:38 ID:D8iFyUFKO
昔ダイエットしてた時よく断食をした…
三日断食したらお粥や野菜スープを少々(200i以内)食べて翌日また断食…
を長期間繰り返しやってたら髪の毛がごっそり抜けた…orz
最後の方に最長一週間断食した時はやたら眠くなり寝てばかり
体温も下がり顔面蒼白で立てない喋れない状態になりました…
母にもうやめろと言われやめました。
今考えると危ない事をしてた…orz
正しく安全な不食は興味あるけど
ママンの手料理が食べれなくなるのは
寂しいから出来ない…(´・ω・`)
87本当にあった怖い名無し:05/02/10 02:37:07 ID:+s4tmsh30
>>83
まちがえた。高エントロピーではなく、低エントロピー。
88本当にあった怖い名無し:05/02/10 03:11:09 ID:5xB/A4vP0
>>86
三食を二食や一食にするだけでも随分と違うよ。
いきなりの断食は体壊すよ。
89本当にあった怖い名無し:05/02/10 03:15:18 ID:+s4tmsh30
1. 毎日三食は必要ない。
2. 月1食でいい。
3. 食べ物はいらない。水だけでいい。
4. 水もいらない。

理想は、2。
90本当にあった怖い名無し:05/02/10 09:12:32 ID:AnlhW7bRO
終着駅がそこだとしてもね

そうとう遠い道のりだよ
マジで

俺らが望んだって感覚的にそうなる
道しるべがわからないうちは結局
そういった理想は蜃気楼みたいなもんだ

研ぎ澄ましたいきものって日常からして全て違うものだから
そう簡単に実体験でたどり着けないものだ

少なくとも欲望を乗り越えなくては
地獄と天国の綱渡りをしなけりゃ
無理な話だ

ましてや2チャンネルにカジりついていたら
91本当にあった怖い名無し:05/02/10 12:22:22 ID:+s4tmsh30
前に飼っていた犬は、残飯を一日1食だった。19年生きた。
今買っている犬は、それの子供で同じくらいの体型だが、一日3食あげてる。

人間も、すべての人が毎日3食必要じゃないのは確か。
なぜ、一日2食や一日4食じゃなく、一日3食なのだろうか。
仏教の僧やキリスト教の修道僧が一日3食だったからその影響だろうか。

ちなみに、ボディビルダーは一日5食。
92本当にあった怖い名無し:05/02/10 12:36:41 ID:0iK9JGo70
お相撲さんは一日二食って言いますよね。
それ以外にもおやつとか色々食べることはあるのかも知れませんが。
93本当にあった怖い名無し:05/02/10 14:30:26 ID:lRi+KMtT0
今日四日目。昨日からたまに動悸がでるようになる。自律神経失調気味かも知れない。
しかし、倦怠感は全く無く、神経が研ぎ澄まされていくような感覚があり、仕事がはかどる。
空腹感は無いけど、栄養失調が心配なので、今日からコンビニのやさいジュース100を朝一本と
ミネラルとアミノ酸をサプリメントで補う事に。
94本当にあった怖い名無し:05/02/10 15:36:57 ID:KrhdCL120
朝飯を食わない子どもは成績が悪いみたいな話はあった。
成長期の肉体には朝の軽い食事が必要なのかも。

昔はあまり灯りが無かったろうから朝起きるのは
ほの暗いうちからだったろうし、よって朝飯の時間は早くなる。

でもって夕飯までに腹が減るだろうから昼飯または間食、
夕飯喰って就寝。

食い物に余裕がでてきたから軽い食事としての間食が
一食分になっていったのかな。

というか歴史的なものはそれこそ歴史関係の板で聞いた方が
良いんだろうけど。
95本当にあった怖い名無し:05/02/10 15:41:56 ID:1dJPbPCL0
昨日からはじめてみようかと思ったが

AM6:30オムライス一皿、牛乳一杯、マルチビタミン2錠
午前中:のど飴2つ
PM2:20回転寿司5皿

はい、普通に挫折してますね。
96本当にあった怖い名無し:05/02/10 17:07:17 ID:Ki/hLMWY0
>>91
え、犬って一日一食じゃないんだ。
実家の犬、ペットフードだけど一食で今現在15歳くらい。
97本当にあった怖い名無し:05/02/11 13:10:04 ID:KeZjGo2Z0
でも成長期にはちゃんと食べるべきだね
98本当にあった怖い名無し:05/02/11 21:32:13 ID:dr6iolnu0
学生時代から、朝食抜きの一日2食だけど、支障ないよ。
99本当にあった怖い名無し:05/02/12 02:50:37 ID:frbNQJtz0
95。
今日はポタージュ3杯、クラムチャウダー1杯。
そろそろかねえ。93の人が気になる
100本当にあった怖い名無し:05/02/12 03:04:41 ID:PTbuABnI0
一日一食にして5日になるが平気なもんだな。
101本当にあった怖い名無し:05/02/12 08:28:01 ID:+J0RzCc10
第三者の監視の無い実験に価値なんか無いということはまず知ってくれって感じだな。
あと健康であることと人格に因果関係も無い。

飯を食わなければ「絶対に」動くことは出来ない。
引きこもりならそんなにカロリー消費しないんだろうけどな。
102本当にあった怖い名無し:05/02/12 08:33:33 ID:XlmhUhTj0
やったことはあるけど1日と6時間しか持たなかったなぁ
最後は空腹とかじゃなくて本能的にやばいとおもた
103本当にあった怖い名無し:05/02/12 08:37:57 ID:RZyMzsqd0
>>56 の理屈だと、インドの上位カーストは菜食がデフォールトだから、
性欲を持ってなくて、子供が生まれず絶滅してないといけない。
104本当にあった怖い名無し:05/02/12 08:51:14 ID:MKhs2QOZO
>>101
お前ごときの絶対とか言う言葉こそ無意味無駄無価値やね。
105本当にあった怖い名無し:05/02/12 08:58:55 ID:+J0RzCc10
>>104
発言の内容より誰が言ってるか、が大事なんだねw
早く餓死シナw
106本当にあった怖い名無し:05/02/12 09:16:54 ID:MKhs2QOZO
その内容がお馬鹿さんなんだが気づいてないらしいな。
107本当にあった怖い名無し:05/02/12 10:13:20 ID:ULv4aImg0
俺のために争うのはやめれ
108本当にあった怖い名無し:05/02/12 12:16:35 ID:Ax3IlD2o0
>>105
日本では、科学による証明より、人間自体による証明が優先されるということですね。
109うんこ:05/02/12 12:26:52 ID:ec6zBZPIO
給料日15日 残金500円 10日から一日250円生活 一日一食の生活です(;_;) ちょっと痩せてうれしい まえすこし太ってたから あと二日200円で乗り切るぞー
110本当にあった怖い名無し:05/02/12 13:06:26 ID:csQg095aO
こんど機会があったら、料理研究家の魚柄仁之助(うおつか・じんのすけ)と言う人の本を読みなされ。
毎日3食、肉も魚も食って食費が月9000円、1食100円で健康食生活をやる裏技満載や。
111本当にあった怖い名無し:05/02/12 15:13:47 ID:o1mUY/5tO
絶食や減食など、カロリーを採らない方向に環境を持って行くと
人間の体はエネルギーを溜め込む方向に変化する

摂取したエネルギーをあまり使わないから
疲れやすく、すぐ太る体質になる。

健康を維持したいなら、運動して筋肉の基礎代謝量を増やした方が遥かに良い


...これは、糖尿病の生活指導において、どちらが長生きするか、明らかなエビデンスが出てる
112本当にあった怖い名無し:05/02/12 15:56:14 ID:Ax3IlD2o0
>>111
>これは、糖尿病の生活指導において、どちらが長生きするか、明らかなエビデンスが出てる
食べすぎて糖尿病になった人を母集団にもってこられても…。
113本当にあった怖い名無し:05/02/12 16:15:22 ID:Uwgo0rFCO
昨年末にウイダーインゼリー(ビタミンの)
を一日一個って生活を送ったことなら有るなぁ…。
一週間位だけど。
普通に食べる気も起きないし、苦しいとかはなかった。
ただ元々貧血持ちだったから、立ち眩みとかは激しかったけど。
114本当にあった怖い名無し:05/02/12 17:28:28 ID:sn5E5ia00
今日六日目。四日目と同じ状態を継続中。空腹感は無い。
始めた時の体重が97Kgで今朝計ったら92Kgだった。
基本的に自分は巨デブなので備蓄が多く
死ぬようなことは絶対に無いと思う。
115本当にあった怖い名無し:05/02/13 01:42:12 ID:9ufDAPc00
急激な飢餓によるショックは普段過栄養状態が続いていたデブの方が大きい。
自覚なく急に倒れたりすることも
世間の常識ではあるらしいのでお気をつけられたし。

今日はお友達と飲み食いしたんで
ラザニア、ケーキ、スモークサーモンその他を摂取。またやりなおしだ。
116本当にあった怖い名無し:05/02/13 02:15:44 ID:9ufDAPc00
がいしゅつ?
ttp://www.taka45.com/fushoku/
117本当にあった怖い名無し:05/02/13 03:47:57 ID:tvDPmFsl0
1日1食までは、簡単にいくよ。

まず、朝飯抜きの1日2食を3年続ける。 朝なんて、どうせ胃腸が動かないから、ちょうどいい。

朝、食べるほうが苦痛になってきたら、今度は、昼飯抜きの1日1食にする。
昼飯の時間も仕事して、1時間早く家に帰るようにする。

今、1日1食。水は、夏場しか飲まない。
日が出ているときに食事すると体調が悪くなる。
118本当にあった怖い名無し:05/02/13 03:57:23 ID:ah8mAYC70
>>114
デブはデブのまま餓死するよ。
下手に生き残ってその巨体で脳が壊死でもしてたら遺族は大変だな。
119本当にあった怖い名無し:05/02/13 04:32:02 ID:CN1XQ742O
>>118
そもそも、デブは絶食なんかできないから大丈夫だよ
120本当にあった怖い名無し:05/02/13 05:08:16 ID:oAo/SwSr0
なんか、ただのダイエットスレになってるような気がするんですが、、、
121本当にあった怖い名無し:05/02/13 06:20:28 ID:7IdTvg6N0
>>111
そういう「常識」とされている事象に対して異議を申し立てるのがこのスレの趣旨なんだが。
実際、今言われている成人の一日あたりの必要カロリーは多すぎると実感してるよ。
食事を三分の一に減らして一週間経つが、特に疲れやすいということは無いし、胃腸などの
もたれが皆無になって(喰ってないんだから当然だ)すこぶる調子が良いよ。
なんだか集中力も増したような気がする。
122本当にあった怖い名無し:05/02/13 06:33:17 ID:oF4zJgop0
てか、一日一食とか一ヶ月一食とか不食とは言わないのでは。
123本当にあった怖い名無し:05/02/13 06:51:39 ID:7IdTvg6N0
そこは出発点だよ。
いきなり食べないなんてしたら死ぬよ。
124本当にあった怖い名無し:05/02/13 10:05:20 ID:FN+tbGIoO
古いギネス・ブックの記録によれば、断食最長記録は、スコットランドのアンガス・バルビエリが1965年6月から1966年7月まで頑張った382日。
当時25歳で体重214キロだった彼は、病院の監督下で、紅茶、コーヒー、水、ソーダ水、ビタミン剤だけで過ごし、体重は81キロまで減ったという。

また、ダイエットの記録では、アメリカのセレスタ・ゲイヤー夫人が、1950〜51年の1年間で251キロから69キロに減量、3サイズは200-213-213から86-71-91になったという。
(その後更に50キロまで減量)

また、ダイエットのスピード記録では、アメリカのポール・キメルマンが、1966年12月から1967年8月までに、体重216キロから59キロまで減量。
医師の指導で1日300〜600カロリーの集中食餌療法を続けた結果という。
125本当にあった怖い名無し:05/02/13 10:08:31 ID:chVfvcAF0
すげぇ
126本当にあった怖い名無し:05/02/13 11:13:34 ID:VFIDR5dU0
ミスター・オクレさんは、一杯の砂糖水で三日間生き延びたと語っていた。
127本当にあった怖い名無し:05/02/13 14:45:11 ID:tvDPmFsl0
>>122
24時間不食、1ヶ月不食。

>>126
三日間なら、飲まず食わずでも大丈夫ですよ。真夏でなければ。

128本当にあった怖い名無し:05/02/13 15:01:45 ID:xMqBFPMtO
どんな人間でも食塩水は必須。汗や尿で、
水分やナトリウム・カリウムはどうしても減るからね。
もっとも、それを言うなら新陳代謝のために
各種ビタミンやタンパク質なんかも必須なわけだが…。
129本当にあった怖い名無し:05/02/13 15:02:48 ID:VFIDR5dU0
>>127
いや、もちろん、あまりに貧乏で(笑)
130本当にあった怖い名無し:05/02/13 15:22:22 ID:NVhkq0Xy0
>>124
>アメリカのポール・キメルマンが、
ワラタ。
131本当にあった怖い名無し:05/02/13 16:00:19 ID:5myNXi1u0
自分は週の2日は絶対に休めない(親族ヤバイくらいなら理由が通るが)仕事だから
こういう自分の体で実験系が出来なくてつまらん。
暇な奴は存分に楽しんでほしい。
132本当にあった怖い名無し:05/02/13 16:23:30 ID:ah8mAYC70
>>121
それと不食は全然発想が違うじゃん。「食わない」と「思ったより小食でもいける」は
似てるようで全然違う発想じゃん。

そもそもあんたが常人の3倍食ってたんじゃry
133本当にあった怖い名無し:05/02/13 16:25:37 ID:5myNXi1u0
「不食」て言うなら、水分も取らないでほしいな。
常識を覆すならなんだっていけるんじゃないのかって思っちゃうよ。
134本当にあった怖い名無し:05/02/13 18:39:11 ID:7IdTvg6N0
>>132
一日三食普通に喰ってただけだが。
常人は一日一食なのかね?
135本当にあった怖い名無し:05/02/13 19:11:49 ID:tvDPmFsl0
>>134
常人は、毎日食べる必要ないでしょう。
136本当にあった怖い名無し:05/02/13 19:15:06 ID:dcgt+4BY0
オームとかアーレフの人たちがよくいってるよね。
本当になにも食わないでくださいね。オーム・アーレフ信者さん。
137本当にあった怖い名無し:05/02/13 23:49:35 ID:7IdTvg6N0
>>135
毎日食ってたの俺だけ?
138本当にあった怖い名無し:05/02/13 23:53:48 ID:k3bZbVqC0
腐食をすると頭が悪くなるらしい。
このスレを見てそう思った。
139本当にあった怖い名無し:05/02/14 00:04:17 ID:De/CRfTj0
人間っていう動物は、毎日、食べられなかった時代の方が長い。
常人は、毎日食べないのが普通になっているはず。
現代人は、常人じゃない。
140本当にあった怖い名無し:05/02/14 00:21:40 ID:5P2xeZVz0
狩りの瞬間だけ集中できればいいなら1日1食でもよさそうだけど
現代(社会)人は毎日8時間頭を使わなければならない。
原始人より必要なカロリーが多いと思うんだよね。

仕事と不食を両立させてる人は、どんな職業なのかな。
141本当にあった怖い名無し:05/02/14 00:48:06 ID:/nGengYk0
原始人より必要なカロリーが多いと思うんだよね。

200%ありえん・・・
142本当にあった怖い名無し:05/02/14 00:54:26 ID:vsDLJlGB0
たしかに頭脳労働の人はたくさん(特に穀物)を食べる傾向にあるね。
テレビの『世界ウルルン滞在記』などに出てくる森の民族などは少食で驚くべき運動量を誇っている。
143本当にあった怖い名無し:05/02/14 01:35:14 ID:rcp4Td2J0
>138
自分はベジスレみて菜食するとイライラするらしいって思った
144本当にあった怖い名無し:05/02/14 08:17:19 ID:De/CRfTj0
>>140
現代人より、原始人の方が頭を使わなければならない。

なぜなら、科学のような思考を節約するセオリーも知らないし、
文字で知識を記憶できないので、一から全部考えなければならないから。

現代人は、道具で頭が退化している。ITボケとかいうでしょう。
知識があるから、頭を使っているというのは、間違い。
知識があるから、頭を使わずに済む。
145本当にあった怖い名無し:05/02/14 08:36:25 ID:0Zs99EGKO
とりあえず、体調が思わしくないのに無理矢理に胃腸薬などで内臓を使役してまで、定期的に毎日決まった時間に食事をせねば、などという、誤った固定観念は捨てるが良い。

・・・ブラジルの著名な格闘技一家であるグレイシー一族は、フルーツや野菜、乳製品を多用する独自の食事法「グレイシー・ダイエット」を編み出した事で知られているが、
その一方で彼等は、疲労が溜ったりした時は気軽に食事を抜き、あるいは1日や2日ぐらいの断食で体を内外ともに存分に休めて、それからまたモリモリ食ってガンガン練習をする。
燃料やオイルを注ぎ込むような機械的な食事では、血の通った生き物の活力が養えるわけではない。
146本当にあった怖い名無し:05/02/14 09:50:29 ID:nGqWD+N90
昨日の噂の東京マガジンの中吊りチェックで採り上げてましたね。

でもさ〜
この不食とか断食とかってさ、なんかこう、胡散臭くない?宗教のかほりというか。
いやもうとっくにみんな胡散臭く感じてると思うけどさ。
こういうことをする人って、もう最初から不食は心身ともによく、
若返り効果があり、頭脳を活発にするって心底信じてるじゃん?
で、本人は「ヤッター健康になったし頭も良くなった☆」って主張してても
周りから見れば脳内麻薬が出てラリってるだけにしか見えなかったりするんじゃない?

というのもさ、わたしの母親が断食を推奨する宗教団体に属してるんだよね。
断食のほかにも完全菜食と油脂を摂らないっていうのも推奨してる。
それらを完全に実行してる人に会ったことあるけど
ガリガリで老けてて顔色も悪かった。
でも本人は超ハイテンションで目が爛々としてた。ここらへんは宗教のせいかもw

ちなみに、最初にこの食生活を提唱して広めた人は
60台で癌でお亡くなりになったそうです。
147本当にあった怖い名無し:05/02/14 11:05:56 ID:HokzYLbJ0
古代人より現代人のほうが消費カロリーが多いかどうかは知らんが、
古代人の平均寿命が現代人のそれより圧倒的に短いことは
忘れちゃなんねえとオモ。
148本当にあった怖い名無し:05/02/14 11:24:09 ID:Lhb7KtX90
>>66に同意
149本当にあった怖い名無し:05/02/14 11:53:31 ID:acKSbjmR0
精神分析による記憶の捏造

精神分析を受けた患者が父親から性的虐待を受けたと分析医に述べたので、医学的な調査
を行ったところそのような事実は全くないことが分かった。つまり抑圧されていた記憶を
思い出したのではなく、ありもしない記憶が捏造されたのである。この事件は後に裁判と
なり分析医側が敗訴した。また同様の事件は多数起きている。
150本当にあった怖い名無し:05/02/14 15:44:26 ID:Nb8C017x0
食は運命を左右する
http://graceful.dreamers.jp/body/archives/000069.shtml

・・・江戸時代の名観相家・水野南北は、若気の至りでやくざとなり強盗で入牢するなどの凶運に満ちた前半生と、そこからの再起体験を通じて、毎日の食を節制することで、健康の獲得だけでなく運命の転換さえも可能である、というユニークな論を提唱している。
彼の著書「相法極意修身録」の現代語訳や、南北の生涯を描いた伝記「だまってすわれば」も出版されているので、興味のある方は御一読を・・・。

食は運命を左右する 現代語訳相法極意修身録
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=19355133
だまってすわれば―観相師水野南北一代
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4094035028/graceful-22/ref%3Dnosim/250-3829881-9042631
151本当にあった怖い名無し:05/02/14 18:06:17 ID:kirqAhPu0
>146「かほり」「☆」「w」「お亡くなりに」
自分にはこういうのもキモイ宗教
152本当にあった怖い名無し:05/02/15 02:29:00 ID:IpmEgzO40
今まで不食を実践してきた人達がどんな場所と環境にいたか知らんが、
気温の低い地域じゃあまず無理だろ。寒冷地での実践報告例はあるのか?
153本当にあった怖い名無し:05/02/15 15:05:38 ID:+kelpgJf0
>152
寒くても「気」の満ちた地域だと風邪を引かないらしい。
秋田の白神山地なんかそうみたい。けど寒さを感じないのかどうかは分からない。
154本当にあった怖い名無し:05/02/15 15:27:53 ID:sbHdrnPm0
気って・・・。結局そういうレベルの話なん?
155本当にあった怖い名無し:05/02/15 17:01:19 ID:I75/RMNE0
ある指導者は精神科医がこう言っていたとよく語るが、精神医学が正しいとは絶対に言わない。
156146:05/02/15 17:37:55 ID:pAfMIOlq0
>>151
文章キモかったですか?すみませんw
いやーまいったな☆☆☆

ところで拒食症で死にかけたり実際死んでしまった人と
不食が成功してソツなく生き続ける人の違いはなんなのでしょうか。
157本当にあった怖い名無し:05/02/15 17:41:13 ID:CeemgCSl0
>>156
「気」の使い方。
158本当にあった怖い名無し:05/02/15 22:50:09 ID:dHngjGnA0
1週間食べないと、胃の具合が良くなって、痔が治る。
159本当にあった怖い名無し:05/02/15 23:00:39 ID:Z6loQXJB0
>>158
一週間後にカチカチウンコをひりだす羽目になり、悪化する。
>>154
そんなレベルなんでしょう。腹がもたれて飯を抜く程度の行為まで自分の宗派の
末端に加える見苦しさ>>145

断言するけど、この著者絶対隠れて物食ってるよ。
160本当にあった怖い名無し:05/02/15 23:15:57 ID:dHngjGnA0
>>159
痔は治ったよ。
161本当にあった怖い名無し:05/02/15 23:22:51 ID:VZS2IpL50

相当ラベルの高い人間とふつーの人と話を混同するから勘違いがおきると思う
162本当にあった怖い名無し:05/02/15 23:58:01 ID:dHngjGnA0
カラダからデンプンが出るという奇病。
ヘソから椎茸が生えるという奇病。

不食への可能性。
163本当にあった怖い名無し:05/02/16 00:00:36 ID:bZNPJYOK0
でも、それ食わなきゃならねえんだろ?
164本当にあった怖い名無し:05/02/16 00:58:19 ID:e/MyiVxt0
人体って、死んで食べ物を食べなくなってからが、一番ダイナミックに動いて変化していくんですよね。
165本当にあった怖い名無し:05/02/16 01:01:32 ID:QVQuvAQn0
なにいっとるん
166本当にあった怖い名無し:05/02/16 01:11:27 ID:Ad9zhMEE0
無理です。
167本当にあった怖い名無し:05/02/16 11:45:36 ID:orM2/Azi0
気が使える人で無ければ無理です
168本当にあった怖い名無し:05/02/16 12:17:39 ID:HWbNe9o80
>>断言するけど、この著者絶対隠れて物食ってるよ。
別に隠れて食ってないよ
ふつーに食ってるでしょw

本の中身も知らんと、このスレくるのってどうなんよ
169本当にあった怖い名無し:05/02/16 12:45:26 ID:VIDZnwk90
エースをねらえ!の作者は
どうも教祖みたいなことやってるみたいだが
一切食べられないような日常だとか昔見たことがある。
お神酒をすこしだけ、とかって。
170本当にあった怖い名無し:05/02/16 14:18:11 ID:LD2oks6Q0
>>159
>一週間後にカチカチウンコをひりだす羽目になり、悪化する。

経験上、うんこは3日目あたりで出なくなる。
171本当にあった怖い名無し:05/02/16 15:57:40 ID:t7+J0w590
宿便ってやつじゃないの

172本当にあった怖い名無し:05/02/16 18:14:13 ID:e/MyiVxt0
食事のエネルギーを1日で消費する人と、60年かけて消費する人がいる予感。
173本当にあった怖い名無し:05/02/16 23:57:12 ID:AHv2SeUi0
>>171
それは都市伝説
174本当にあった怖い名無し:05/02/18 18:59:31 ID:P0W64HbwO
水だけ飲んでれば二ヶ月位は平気だよ。体重が60くらいあればね
175本当にあった怖い名無し:05/02/19 03:14:42 ID:Q/fMV8Xc0
実際ダイエットで断食して見ました、肉体労働系の仕事やりながら、2週間水だけで過ごせました
しかも、季節は真夏、まず3日目ぐらいが一番つらいです、それ以降は、昼間と夜若干空腹になるだけです
体重は2−3キロダウンと意外と、少なく、、、ですがさすがに2週間近くになると、喉が腫れてきて、水も受け付けなく
なってきます、ちょっとした物でも飲み込むと喉に激痛が走ります、声も最終的に出なくなってきました、さすがに
やばくなって病院に行くと即入院でした、脱水症状と栄養失調、で喉に膿が溜まり、手術もしました、肉体の限界にチャレンジ
した3年前の夏でした、ちなみに、手術のとき麻酔注射の量間違えやがって、危うく死にそうになりました、注射されてイキナリ、目の前グルグル
176本当にあった怖い名無し:05/02/19 07:41:47 ID:Ms1apOAl0
>>29
×長内トシエ
○長南年恵

あと、ドイツではテレサ・ノイマンっていう修道女がそうではなかったか?
10年ほど前に、「なるほど・ザ・ワールド」っていう番組で 食べない女性のことやってたビデオにとってある。
こういう食べ物を食べない人の事を中国語で”ビークー”と呼ぶんだって。
177本当にあった怖い名無し:05/02/19 22:14:14 ID:pS5yc5Jl0
なんで、いきなり水だけにしますか?

はじめは、1日二食。
慣れたら、1日一食。

そのあとでしょ?水だけは。
178本当にあった怖い名無し:05/02/20 18:24:49 ID:8HTlqJQ20
179本当にあった怖い名無し:05/02/21 23:22:38 ID:a74Zge6s0
ジャム・スヒーン

オーストラリアの方で光=プラーナから栄養を取り
数年間元気でパワフルに生き続けているらしいです。

薯作「リヴィング・オン・ライト」

ニューエイジですね♪
180本当にあった怖い名無し:05/02/24 02:28:07 ID:fFaWfkES0
しかし、このスレきてる人間でちゃんと、この著書読んでる奴っているんかよ
ん?どうなん?
「不食」についてのスレじゃなかったっけ?
181本当にあった怖い名無し:05/02/25 01:05:12 ID:tLm5cTiL0
この際、水を飲んでいても、その他の食べモノを食べていなければ、不食ということにしよう。
182本当にあった怖い名無し:05/02/25 01:14:17 ID:3NZJHO/oO
なんも食わないで生きられるわけないだろ糞たれ!
一日何人餓死してるか知ってるか!
183本当にあった怖い名無し:05/02/25 01:38:08 ID:G+dNam6J0
しかし、殺生を禁じたり、食事は命を頂くという行為だといったりする
仏教系の新興宗教の教祖ほどデブなのはなぜ?w禁じるほど欲しくなることの体現?w
184本当にあった怖い名無し:05/02/25 01:46:33 ID:tLm5cTiL0
>>182
不食で死ぬ人と死なない人がいる。

>>183
仏教の教祖は生きていません。
ゆえに、日本の仏教は、仏教ではありません。
185本当にあった怖い名無し:05/02/25 02:23:29 ID:5nlBPBG30
腸内でメタンガス(要は屁の元)が作られる→それを食って生きる微生物がいる
→微生物が排泄する→その排泄物は人間にとって栄養となる物質→人間排泄(メタン)
・・・って具合に全ての栄養が体内でうまいこと循環しているのかなぁ。
186本当にあった怖い名無し:05/02/25 02:27:19 ID:Icd/YoBr0
不食の秘密はエントロピーにあると思う。
187本当にあった怖い名無し:05/02/25 07:28:25 ID:1EbMnZv5O
経済事情で一日一食を六ヵ月程続けた事はあるけど問題なかったよ
188本当にあった怖い名無し:05/02/25 10:53:33 ID:5nlBPBG30
おれも経済的事情で今現在一日2食にしているのだが、やせるどころか
少し太ったよ・・・。相撲取りは一日2食でちゃんこでドカ食い、って聞く
けど、2食は太るんかぁ??
189本当にあった怖い名無し:05/02/25 12:16:45 ID:CZGp1IcD0
>>180
多量の食物を一度に食べると、余剰栄養素が脂肪にナルヨ。(ビスケット20枚一気食い)
でも小分けに何度も食べると、痩セルヨ。(ビスケット2枚を2時間置きに10回)
190本当にあった怖い名無し:05/02/25 13:19:12 ID:MnjM8Oeu0
昨日の晩からなにも食べてないんだけど
全然お腹空かない
いきなりそれなりのもん食っても大丈夫かな?
191本当にあった怖い名無し:05/02/25 13:50:07 ID:f36xXEum0
一日ぐらいの絶食なら胃が弱いとかじゃなけりゃ
そうとう思いもの以外は大丈夫
192本当にあった怖い名無し:05/02/25 14:57:13 ID:MnjM8Oeu0
じゃ、オレ胃弱い方なんだ('A`)
193本当にあった怖い名無し:05/02/25 16:03:46 ID:1EbMnZv5O
普段から一日の栄養バランスがそれなりにとれた食事をしてる人が、いきなり食事の量を減らすと
体は減らした分の栄養素を何とか摂取しようと本来なら排泄される分から絞り取るからフキデモノが増えるらしい
で、食事の量を戻すと今度は体が栄養素を溜め込もうとはたらいて脂肪がつきやすいってのを栄養士の友達に聞いたことあるよ
194本当にあった怖い名無し:05/02/25 23:48:14 ID:ogFT6ewM0

                    食事量減・・・吹き出物
栄養バランスがとれている人<
                    食事量増・・・デブ
195本当にあった怖い名無し:05/02/26 01:09:35 ID:hwyRQiYY0
うん●食ってるようなものって事か。
そりゃ吹き出物もできるわな。
196本当にあった怖い名無し:05/02/26 07:25:06 ID:tzH3bohd0
身体の負担を考えれば、今の栄養摂取基準は間違いが多すぎる。
197本当にあった怖い名無し:05/02/26 07:48:13 ID:CRgIZzC50
いろんな奴いるからな。基準ていうのは乱暴だよな。
関係ないけど俺は長芋とキノコが大好きだ。
どんなに嫌なことがあっても、これが食えれば忘れる。
これが食えない人生なんて嫌。
198本当にあった怖い名無し:05/02/26 08:21:18 ID:dfkkxAck0
>どんなに嫌なことがあっても、これが食えれば忘れる。
そこまで好きなのかよ、なんかワロタw
俺はアンパンとクリームパンが大好き。これが食えれば(ry
199本当にあった怖い名無し:05/02/26 09:01:34 ID:8y+syxy60
>>197
俺のキノコからでる長芋もどうぞ
200本当にあった怖い名無し:05/02/26 11:08:57 ID:6lN8F+wF0
世の中いろんな奴がいる。胃弱もいれば、胃拡張もいる。
腹が減っても絶対食えないものがあるやつもいれば、
腹が減ったら何でも構わず食うやつもいる。
同じものを食っていても、太るやつも太れないやつもいる。
要はそういう体質の違いというだけだ。

60億もいれば10000人くらいは不食で平気な奴もいるだろう。
でも残りの59億9999万人は食わなきゃ死ぬ。
不食の原理があてはまるやつもいるだろうが、そうでないやつもいる。
体質が当てはまらないなら、まねしても意味は無い。

だから安易に人に進めることだけはするな、マネするのもやめとけ。
201本当にあった怖い名無し:05/02/26 12:01:31 ID:q2KRHP6D0
一般的な日本の大人は、3日くらい絶食すると、胃腸の調子がよくなります。
202本当にあった怖い名無し:05/02/27 05:03:12 ID:V2Ggnovf0
>>201
その実験のサンプリングは何人でやったんだ?
203本当にあった怖い名無し:05/02/27 07:03:56 ID:eMab5W2Y0
>>201一般的な地球人は、1日絶食すると、機嫌がわるくなると思いますが。
204本当にあった怖い名無し:05/02/28 21:24:55 ID:m99LWKY30
>>203
笑わして貰った。

どこぞの社会主義の国では炭鉱労働者の昼飯ケチって暴動が起きたと聞いた事がある。
205本当にあった怖い名無し:05/02/28 22:51:15 ID:BgBmrVe80
この本を読んだ感想。
栄養学、胃腸の調子、機嫌、全ては思い込みということはあり得ると思った。
でもおれの思い込みを取っ払ってくれただけでそれ以上のもの(情報)はこの本には無い。
著者は元々本を読まない性質の人らしいからそれが限界なのか。
自分が不食を達成した理由の推測に終始するだけで、不食に至る方法論とか仕組みには論及していない。

だから、思い込みを取っ払って実践してみたけれど「やっぱり食わなきゃ生きられねぇわ」って結論に読者が落ち着く可能性は大。
つーかそれを著者が明確に証明して欲しかった。何だかんだ言って、結構食ってるしw
例えば「瞑想レベルで食への思い込みを取っ払ってみたら、その先に何があるのか?」
といったような疑問、興味がおれの中で興ったけど、無論それに答えてくれるような本でもない。

206本当にあった怖い名無し:05/02/28 22:54:18 ID:BgBmrVe80
タイトルが大胆なだけに、読み終わるまでに本の中でアプローチを付けてくれたり
結論を出してくれたりしたら本当に凄い本になったはずだから、そこが惜しかったな。
おれのような精神世界の門外漢の思い込みを取っ払ったというだけでもこの著者の意義は
大きいし凄いと思うけど、元々その世界に精通している人にとっては物足りない本だろう。

この本は指導書ではないし入門書ですらないけど、今の時代にもまだこれだけ非常識なことを
語れる人間が生き残っているということを見物するには面白い本かも。
この本の著者の真似をして健康を損ねたり死者が出たりして、素人読者とか遺族から
クレームがつかないか、そのことの方が心配だったりする(腐ったマグロを食べて、顔、首、肩、胸が真っ赤になった話は、あまり笑えなかった)。

購入は書店サイトのレビューを読んで各自決めるべし。著者に興味を持てるか否かが
最大のポイント。興味を持てれば買えば良いし、持てなければレビューで充分。
それほど凄い本ではない。

結論:
著者よりも、読者からクレームの付く恐れがあるような本の出版を許した35館編集者の方が凄い。


207本当にあった怖い名無し:05/03/01 00:38:57 ID:jqJENLOc0
粗食のススメみたいのならよく聞くが不食はねえ…
現に著者自信完全に不食してるわけじゃねえし
208本当にあった怖い名無し:05/03/01 02:39:28 ID:w7ZtwMAQ0
でも、固定概念の破壊という観点からは、いろいろインスパイアされる本だったな。
不食はともかく、一日三食食べなければならないとか、栄養素は全て摂らねばなら
ない、みたいな観念を捨てて自由にやってみたら、けっこう体調が良くなったりして、
これについては有り難かったな。
人間、理屈よりも、体が求めることを素直にやってみると、上手くいくときがあるな、
って思うようになった。
209本当にあった怖い名無し:05/03/03 14:45:33 ID:aHcN1vqm0
不食
タイトルにいつわりあり・・・いまんところ
著者の追考が全然、甘い!
一年二年とかの長期の証明がいると思うんだけどね
なんだかんだと食ってるんだよな
これで、「人は食べなくても生きていられる」と結論されるのはどうかな
思い込みの範囲を脱していないと思うよ
本を読んでの印象は「人は思ってたよりは、かなり少量の食べ物で生きられるんじゃないか?」
そんなトコ・・・
逆に一ヶ月、どれくらい口に入れているとかの明確な証言もないし
共感できる部分もかなりあったけど中骨が蜃気楼になってる印象が拭いきれなく残念だ

不食。確定、今だならず!
だが、中々に面白い本だった。

コソーリ実験ちゅうな折れw


 
210本当にあった怖い名無し:05/03/07 04:42:14 ID:8L0BB3Sw0
211本当にあった怖い名無し:05/03/09 13:48:07 ID:Uuma4QpP0
健康板のほうから来ました。
スレハケーン!
不食は、一番メンヘル板にふさわしいスレじゃないかな、
と思うのですが。
基本的な感想は、>>209さんに同意。
ただ人間が食(食い意地?・健康志向?)に支配されているのを抜け出せたら
広義での“不食で生きる”ことにはなる気もします。(それじゃ歯ごたえがないが)

山田さんて、メンヘル的に言えば“拒食”にされちゃうのかもしれませんが??
拒んでいる、というわけじゃあないですよね。
“食べないこと=悪いこと”と思い込まなければ、たしかにラクだなあ。

当方摂食障害です。これって
食に支配されているわたしの病気を、解消するのに役立たないかなあ。

…でも、浣腸で排出するところが健康的なのか、超疑問。
212本当にあった怖い名無し:05/03/12 17:15:21 ID:sJt6SJj40
読んだけど著者がどの程度の不食なのかがわからない
具体的に食ったモンをきちっと書いてくれればよかった

魚にえさやらなかったらほとんど死んで一匹だけが308日生きた、
それが一番具体的な不食の内容だったよ。
213本当にあった怖い名無し:05/03/13 00:03:24 ID:bisQlv830
>>200,212

          「不食 人は食べなくても(何人かは)生きられる」
214本当にあった怖い名無し:05/03/13 05:24:12 ID:l8olYSsQ0
>>211
排泄の原理と小食の実行には衝突と矛盾が生じるね
ある程度の量を食べれば、それに刺激されて排泄もスムーズにいくんだが、
小食、微食にすると胃腸の活動(特に腸の)が緩慢になっていくね。
最終目的は「不食」の完成なので結果、仮に胃腸の活動が停止しても問題ないような気もする。

ただ、不食に至るまで食物をとる量にあわせた働きを胃腸がしてくれるかと
いうと、そんなに人間の体は都合よく出来ていないので
抵抗がなければ、洗腸器を使う事は妥当だと思う。
使ってみてわかるんだけど、精神安定にも洗腸はいいと思うよ('∀`)

>>不食は、一番メンヘル板にふさわしいスレじゃないかな、
>>と思うのですが。

この本はわかり辛いと思うけど(文脈もw)、食文化という皮を被った
(実は食欲に支配された)文明を終わりにする為、放たれた破壊の書であり
一番の意図する所は人類の進化を促す、著者からの覚醒への提案なのです。
215本当にあった怖い名無し:05/03/13 05:56:03 ID:l8olYSsQ0
>>211
>>当方摂食障害です。これって
>>食に支配されているわたしの病気を、解消するのに役立たないかなあ

拒食→過食→拒食→・・・の流れに乗ってルンなら、ある意味、正常な体の反応のような気もするナァ
私も洗腸できない環境で微食が続くとドカ喰いしたくなるね。
これって、たまった排泄物を押し出す本能的な衝動じゃないかと思うんだよね。
でも、体は微食モードなんで受け付けない→吐く→精神のバランスがくずれる→拒食→過食の一連の流れ・・・
洗腸をお勧めするw
216本当にあった怖い名無し:05/03/19 09:49:52 ID:9zBzLw1v0
山田鷹夫の本だと長南年恵については書いてなかったね
これから長南年恵に関する本を探してみようと思う
出来れば丹波さんに関係ところで
長南年恵について知ったきっかけはヲカルト系の睡眠に関する本
とにかく内容が胡散臭かった
貞子のモデルにもなったと書かれてはいたが
217:05/03/20 20:46:27 ID:5OlQoIRn0
>>216
不二龍彦さんの 日本神人伝 に長南年恵のことがかなり詳しく書いてある。
他の神人の紹介も興味深いのでお勧めです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4054013899/qid=1111319047/sr=1-8/ref=sr_1_10_8/250-3314492-7328259
218本当にあった怖い名無し:2005/03/22(火) 02:17:03 ID:WiC4J+Wg0
引きこもってると食事する必要皆無だな。
219本当にあった怖い名無し:2005/03/24(木) 00:47:33 ID:p5KRMJUq0
>>218
することないから必要以上に食っちゃう人が多いと思う
220本当にあった怖い名無し:2005/03/24(木) 06:57:15 ID:9sYcBXn40
接触障害のスレじゃないよね
221本当にあった怖い名無し:2005/03/25(金) 08:23:51 ID:NgxvN9C80
>>219
ぜんぜん腹へらねえよ!
222本当にあった怖い名無し:2005/03/25(金) 11:00:41 ID:gGD1NwThO
ろくに動かなきゃカロリー殆ど消耗しないんだからそりゃ腹減らんだろ
223本当にあった怖い名無し:2005/03/25(金) 11:33:48 ID:4eSuYQEkO
俺は甘いものがんがん食うけどな
224本当にあった怖い名無し:2005/03/25(金) 21:04:12 ID:3YcV5+z40
寝ておきたらいつでもはらへりんぐべい
225本当にあった怖い名無し:2005/04/08(金) 21:10:58 ID:yXLiV4y60
腹減らないな。本を
226本当にあった怖い名無し:2005/04/09(土) 00:33:50 ID:wkH11cVE0
かゆい うま
227本当にあった怖い名無し:2005/04/09(土) 23:13:42 ID:uQYAXA8S0
やってるやついる?
228本当にあった怖い名無し:2005/04/11(月) 16:45:04 ID:sZl8v7B/0
今日で45日目だけど。
昨日久しぶりに東京に行ったので今日は食べてみるかと
ラ・パウザという池袋東口のイタ飯屋にいったのだが結局
頼んだパスタのカルボナーラまったく食わずに帰ったよ。
残してごめんなさい。
229本当にあった怖い名無し:2005/04/11(月) 17:36:39 ID:osg0zWeb0
知り合がここ見て断食始めて(2月初旬くらい)4日前に死んだよ

断食はマジ死ぬからやめとけ
230本当にあった怖い名無し:2005/04/11(月) 17:41:59 ID:MJ2+6J8Y0
>>216
丹波哲郎「霊人の証明」が丸ごと1冊長南年恵さんの評伝。
あとエースをねらえ!で有名な山本鈴美香(現在新興宗教教祖)が
評伝漫画「超能力者列伝」(未完)を描いてる。
231本当にあった怖い名無し:2005/04/11(月) 18:05:02 ID:I7jflJhX0
>>229
ネタだろ?

というかゆっくり慣らしていくモンだろが。
それこそ数年、数十年かけてやってかないと、日本人は難しいだろう。
232本当にあった怖い名無し:2005/04/11(月) 20:41:36 ID:sZl8v7B/0
「人は食べなくても生きられる」
この本を書いた人って
コンビニで買った菓子を1袋とか
自宅で取れた野菜とか
たまにアイスクリームとか
コーヒーは好きでよく飲んでいるとか
頂き物のメロンやスイカをたべているとか
味噌汁は好きで作ってもらって飲むとか
どこが不食なんだ?


233本当にあった怖い名無し:2005/04/11(月) 22:17:51 ID:GH77vTdB0
「小食」じゃ本屋で目立たないからね
234本当にあった怖い名無し:2005/04/12(火) 00:03:10 ID:5k5BFuUUO
厨房の頃夏休みに1週間飲まず食わずして、まともにベットから立てなくて、水だけ飲んでたな。
バスケの先輩が、そうやると敏捷になって動きにキレが出る!俺もやってると嘘教えてくれて信じたんだよ。あの野郎
死にはしなかったし倒れもしなかったけど
老けた、外見が特に一気に来る。オッサンになった。
235本当にあった怖い名無し:2005/04/12(火) 01:48:04 ID:qtrrkihq0
食事が体内時計のリズムに重要な影響を及ぼすメカニズムがある、
とか言うニュースが最近ありましたよね。

ということは、食事の回数を減らすと体内時計を遅らす事が出来て、、、
体内時計を遅らすという事は、老化を遅らす事にはならないか?
236本当にあった怖い名無し:2005/04/12(火) 03:03:44 ID:YjHOSgKGO
>>235
絶食を不食とみていいなら
老けるよ
理屈は知らないな実践したから言えるんだよ、やってみれば分かるよ。
童顔や若く見られて悩んでる奴は喜んでたよ、一気に老け込むからね。俺はガックリきたよ老けたくなかった。
237本当にあった怖い名無し:2005/04/13(水) 13:23:34 ID:CN6AeDgg0
現代日本人の生活をするから不食ができなくなるというなら産まれた頃から不食をすればいいんでね?
238本当にあった怖い名無し:2005/04/13(水) 23:52:25 ID:wMDR7xy80
>>236
老けたそうですが、具体的にどうなりました?
239本当にあった怖い名無し:2005/04/14(木) 00:16:20 ID:GzaiVK+mO
>>86
(´・ω・`)
240本当にあった怖い名無し:2005/04/14(木) 00:22:35 ID:iddcAMw80
不食以前の問題として、この人自身がそうとうガタついてるような気がするんですが。
241本当にあった怖い名無し:2005/04/14(木) 00:46:26 ID:lqJJwY0n0
何事も杉樽は何とか。。。か

でも、髪が抜けたのが老化と考えるのは早急ではないかい。

単純に栄養不足から、今までの細胞分裂のペースを維持できなくなり脱毛に至ったと
仮定すると、老化の原因が細胞分裂の限られた回数を消費してしまうことと分かってる今では、
適度に細胞分裂を控えられるような絶食は老化のペースを押さえることもできるのでは、
と?
242本当にあった怖い名無し:2005/04/14(木) 00:59:02 ID:w3W0UpIP0
換羽だっけ?歳とったニワトリを一時期絶食させると羽が抜けて、そのあと若返って
また良い卵産むとかって聞いた事るような無いような。

毛が抜けてきたのは若返りが成功してんじゃね?w
243本当にあった怖い名無し:2005/04/14(木) 04:45:06 ID:QbHhtCRdO
>>236です。おはようゴザイマス。
>>238
具体的に、一番解りやすかったのは顔ですね。あとは、手ですか。外見が一番分かり易く老けましたよ。
先ず、顔が間延びしたようなオサーン顔になりました。
歳取ると顎や頬あたり骨が張ってくるの分かりますか?
ぬおーんと骨がデカく長く間延びした感じですかね。そして皮膚の透明感が落ちて土気色の様な、くすんだ皮膚になります。くすみまくった毛穴は開いてヒゲ剃り後は目立つし、手やなんかも皮膚がシワぽくカサカサ、ピンとしたハリとか弾力は失せて、ジイさんみたい。
あ!これが一番分かり易いかも!俺が同級生や兄と鏡の前に並ぶとオサーンと若者の見た目の違いがよくわかります。
因みに、僕と兄は一卵性双生児ですが不食以降、顔のよく似てる叔父と甥に間違われたことすらあります。親父と息子じゃなかっただけ感謝しなきゃいけませんかね?大人ぽく見られていいじゃないかと慰められましたけど、全然嬉しくねえ!
まだ幾らでも書けますよ?さあ!ドンドン聞いてくれ。orz
244本当にあった怖い名無し:2005/04/14(木) 05:24:04 ID:QbHhtCRdO
連投すいません。
僕が、友人に不食を試させたのは別に、不幸仲間を増やしたかったわけではなくコイツらで違う結果が出れば、僕にも希望はあると思ったからです。邪なのは変わりませんがね、俺が不食を薦めた連中は
『若く見られるのが嫌!ガキっぽく見られるのが悩み』と言う奴ばかりでした。
あ鶏と言えば、張りなく皺シワにタルんた皮膚加減はニワトリに似てるかもね。
245本当にあった怖い名無し:2005/04/14(木) 09:01:23 ID:7Xx+1kzB0
なんていうか…皮膚とかってたんぱく質でできてるじゃん?
で、ダイエットとかで食べないと必要なたんぱく質とか摂取できなくて
体をつくる材料(アミノ酸や肌の張りやうるおいを保つコラーゲン等)が足りなくなって
結局肌がたるんだりくすんだりして老けたようになるんじゃないだろうか?
246本当にあった怖い名無し:2005/04/14(木) 09:25:49 ID:ggg+vvW40
低栄養の症状
・低カリウム血症−むくみ
・無月経−骨粗鬆症、子宮・卵巣の萎縮
・脳への影響−脳の萎縮と脳波の異常
・皮膚の症状−うぶ毛が濃くなったり、皮膚が乾燥してカサカサになったりする

http://ed.cutie.cx/cocoro3.htm
247本当にあった怖い名無し:2005/04/14(木) 17:33:19 ID:oO3dR38l0
>>243
それって永続的なものなの?
まだ若いんだから(多分)、バクバク飯食ってりゃすぐ元に戻りそうなもんだが。
248本当にあった怖い名無し:2005/04/14(木) 19:27:47 ID:5XNHv3xe0
試してダメだった人は伝聞に基づいて自己流でやったっぽい感じがするんだけど、
やり方が悪かったということはないだろうか?

摂取カロリーを抑えるようにすると若返るとか言う話は良く聞く。
科学的根拠があって効果があるんだろうから、
変なやり方じゃ逆効果だということはあるのでは?
249本当にあった怖い名無し:2005/04/14(木) 19:30:56 ID:LTG51YLH0
まあ、食べましょうや。美味しいものをね。
250しゅん:2005/04/14(木) 19:31:06 ID:VIHYPwPj0
確か自分の尿だけで30日生きた漁師がいるような
251本当にあった怖い名無し:2005/04/14(木) 19:32:28 ID:EMyvKsX3O
じゃあさ、若いピチピチした肌を持続するには何を喰って
どのような生活すればええのん?
252しゅん:2005/04/14(木) 19:33:53 ID:VIHYPwPj0
ビタミンをバランス摂取し
早寝早起き(2ちゃんねら〜は一番苦手か)
お菓子を取らない事
だヨ>>251
253本当にあった怖い名無し:2005/04/14(木) 19:47:21 ID:EMyvKsX3O
ビタミンのバランス摂取って
ビタミンсは果物。
で、他のビタミンて何で摂ればいいの?
254しゅん:2005/04/14(木) 19:51:15 ID:VIHYPwPj0
ビタミンA
ビタミンB1
ビタミンB2
ビタミンB6
ビタミンB12
ビタミンC
ビタミンD
ビタミンE
ビタミンK
ナイアシン
パントテン酸
葉酸
ビオチン
ビタミン様物質
ビタミンF
ビタミンP
ビタミンQ
ビタミンU
コリン
イシトール
これが全部だね
255本当にあった怖い名無し:2005/04/14(木) 20:38:08 ID:me+jGpFg0
>>253
ビタミンは、お菓子の中に体に害になるほどたくさん入っている。
酸化防止剤、柔軟剤、着色料はほぼビタミン。

ビタミンの製造コストが特に安いので、製薬会社のドル箱商品。
お札するより安く作れる。
菓子メーカーもビタミンなら文句を言われないので入れまくる。

ビタミンが一番入っているのが、コンビニの弁当。
1週間経っても腐らないほどの量のビタミンが入っている。
256本当にあった怖い名無し:2005/04/14(木) 20:47:16 ID:k1OqlZOS0
基礎代謝を落としながらなら可能
激しくエネルギーを消費しなければならない環境だと死にます
257本当にあった怖い名無し:2005/04/14(木) 20:48:37 ID:oO3dR38l0
>>251
食い物以外ではとりあえず日光を避けまくるのがいい。
あまり避け過ぎるのはどうかと思われるかも知れないが、完全なひきこもりでもない限り
普通に生活してればどうしたってある程度は浴びてしまうものだし。
258本当にあった怖い名無し:2005/04/14(木) 20:51:04 ID:wupdheB50
義体化すれば脳に栄養のあるものだけ摂取すればおk。


259本当にあった怖い名無し:2005/04/14(木) 20:56:40 ID:hDcKMCoK0
一昨日から何も食べてなかったんだけど
今からバームクーヘンとポテチ食べるよ。あとアイスコーヒーと。
260本当にあった怖い名無し:2005/04/14(木) 21:10:24 ID:me+jGpFg0
絶食で頭が禿げる理由は、頭の油がなくなるから。
頭の油の中に、髪の毛の栄養が入っている。また、油が栄養を運ぶ潤滑油の役目を果たしている。
シャンプーに熱心なおじさんほど頭がはげているのはそのため。

絶食で皮膚のシワが増える理由は、ただ単にやせて、皮膚がたるむから。

絶食で皮膚の色がくすんでいく理由は、皮膚の下の血管が見えるようになるから。
目の下のクマと同じ理由。

絶食3日後くらいに大量の便が出る理由は、腸内に留まっている便により、腸内細菌のバランスが崩れて下痢するため。


1ヶ月メシを食べなくても死なない人がいるのに、1週間メシを抜いただけで死んでしまう理由は、
現代人は常に栄養過多の生活を送っているから。
過度の栄養は毒であるため、現代人は常に栄養を捨て続けている。
で、いきなり絶食すると、栄養を捨てないように体を切り替えられないため、栄養を吐き出して死ぬ。

1ヶ月くらい絶食するなら、少なくとも5年必要。
はじめの半年で、朝飯を抜く生活に慣れる。
2年後までに、朝飯と昼飯を抜く生活にして、1日1食にする。
3年目までに、2日1食にする。
それを2年続けると、ふいに2週間くらい抜いても平気になる。
261本当にあった怖い名無し:2005/04/14(木) 21:13:02 ID:sZwqYtU90
脳の活動に必要意なのはブドウ糖のみ(あと多量の酸素)。
脳内にブドウ糖を蓄積できる時間はわずか40秒で、血液はせっせと
ブドウ糖を脳に送りこまなければならない。
脳は一日に120gのブドウ糖が必要で、ブドウ糖はグリコーゲンとして、
肝臓に蓄えられる。
1回の食事で50〜60gのグリコーゲンをためることができるが、
脳専用ではなく、脳以外の組織も使うので脳に十分なエネルギーを送るには
3度の食事をキチンととり定期的に肝臓にグリコーゲンを補給する必要がある。

と、いうのが常識的なところだが、じゃあ、ブドウ糖のみ十分にとれば
食事をあまり取らなくても、脳の萎縮などの不食による弊害はさけられるのか?
あとはマルチビタミンとマルチミネラルのサプリメント、
それによくボディビルダーが飲んでるプロテインの粉末とか飲めば、
体は健康でいられるのだろうか?
誰か教えてエロイ人。


262本当にあった怖い名無し:2005/04/14(木) 21:22:04 ID:LTG51YLH0
そもそも、微量栄養素であるビタミンをバランスよく・・・
などという発想がわかっていない証拠。
三大栄養素である、脂質・糖質・たんぱく質を摂取する。
そして水分である。
もっと突き詰めると、ナトリウム、カリウム、ブドウ糖である。
胃潰瘍で入院すると、一週間絶食させられたりするが、その間
この三つの組成を点滴するだけだ。
ビタミン剤などは、まず摂らない。
病気も無く、健全であるという前提ならば
水・卵・玄米
これで充分だ。
263本当にあった怖い名無し:2005/04/14(木) 21:36:55 ID:me+jGpFg0
>>261
人間は、毎日食べられない時代の方が長かった。
1日3食、たべるようになってから、まだ200年も経っていない。
毎日ブドウ糖を摂取することは、人類の歴史から見ると不自然。
毎日ブドウ糖を摂取しないことで、脳が萎縮するというのは事実ではない。筋肉は萎縮するが。
脳を萎縮させるためには、相当な食事制限が必要。


ビタミン間の相互作用は科学的に分かっていない。
合成ビタミンが、天然ビタミンと同じ作用をするかも分かっていない。

乾物しか食べていない栄養失調者や、体を壊すほどの運動をするスポーツ選手には効果があることが確認されているが、
普通の食材を食べて、普通の生活をしている人が健康になるかどうかは分からない。

また、ある種の医薬品を常用している人にとっては、明らかな毒。

なので、マルチビタミン剤の各種ビタミン剤の配合割合はただのオカルト。


あと、ボディビルダーは、健康のためにプロテインを飲んでいるわけではない。
健康は度外視で、ただ、筋肉をつくるためだけにプロテインの粉末を飲んでいる。
264本当にあった怖い名無し:2005/04/14(木) 21:53:28 ID:77YOOXWt0
しかし、新鮮な野菜を採れない漂流等の状態に陥ると、ビタミンC不足が原因と言われている
壊血病になって死んでしまうミステリー。
265本当にあった怖い名無し:2005/04/14(木) 22:04:40 ID:oO3dR38l0
>>260-263
なんかすごいね。
勉強になったよ。
266名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 22:10:09 ID:4ulhnpjI0
物質を極限まで分解していくと単なる電磁波の波のようなものとなるらしいね。
原子を究極の物質として考えてもそのレベルでみると人体などはスカスカの状態。
原子を分解するともっとスカスカになり実態といえるものなど無くなってくるわけです。
したがって、敬虔な信仰者とかで何も食べずに生活していたとかは十分に考えられ、
神(万物の創造主)に祈る(同調する)ことによって何も食べなくても必要なエネルギーが入ってくるということだと思います。
イエスが色々と奇跡をおこしたというのもこのレベルで考えるとあり得ない話ではありません。
267261:2005/04/14(木) 22:42:33 ID:sZwqYtU90
>>262-263
なるほど。
勉強になりました〜。
268本当にあった怖い名無し:2005/04/15(金) 16:24:49 ID:ZfWN8FAL0
>266
オカルトクオリティなレスだ。
269本当にあった怖い名無し:2005/04/15(金) 18:51:11 ID:b39sivUT0
まぁ別にそんなこと言われんでも、
神は人間が創り出したものってのはわかるし、
イエスが詐欺師なんてのもわかってるよ。
270本当にあった怖い名無し:2005/04/15(金) 19:54:55 ID:2fT8a/2S0
そんなことがわかってるのは、世界で君だけかもしれん。
271本当にあった怖い名無し:2005/04/16(土) 01:15:29 ID:0kbuSPP10
どうせ暇だったら不食実験をしてみないか?
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/dame/1113578992/
無職板に立ててきた。
俺無職だし。
272本当にあった怖い名無し:2005/04/16(土) 01:38:41 ID:LQIwDALwO
一日一食しかここ数ヶ月食べてません 夕食だけね! 久しぶりに行った風俗で痩せたね!と言われました
273本当にあった怖い名無し:2005/04/16(土) 03:20:28 ID:RjlLlThQO
少々不謹慎だがなぜ人が飢餓で死ぬか考えようぜ。
つまり食べなきゃ死ぬんだよ
274本当にあった怖い名無し:2005/04/16(土) 10:34:31 ID:zYi6zJcV0 BE:36903124-
>>273
もちろん食べないと死ぬ。
とくに子供なんかもそうだろう。
人間は最初は栄養ベースで生命活動を維持しているけど
実は栄養は一つの要素にすぎないのではないか、というのが不食の見方
275本当にあった怖い名無し:2005/04/16(土) 11:03:59 ID:ajMmEylC0
先日NHKのキリンの番組を見たが
野生の動物だって十分に食べれない環境でたくましく生きてるんだなーと思った
人間は余分な物まで体内に取り入れすぎなんだろうね
276本当にあった怖い名無し:2005/04/16(土) 14:13:05 ID:/msu4YTZ0
>>272
漏れはもう何年も1日1食だよ。
夕食だけ。1食だけだから多めにとかもなく普通に。
別に普通に健康。

人と出かけたりしてる時は相手に合わせて食うけどね。
277本当にあった怖い名無し:2005/04/16(土) 21:05:45 ID:zNttDga50
>>212
魚って餌やらなくても最短でも1ヶ月は生きるらしいよ。
半年位なら余裕で生きられるとか。
個体によっては1年ぐらい生きても全然不思議じゃない。
あと爬虫類も環境さえ良ければ1年くらいは何も食べずに生きていけるとか。
変温動物はカロリーをほとんど消費しないからそれが普通。
この作者はそれくらいのことも分からないのでしょうか?

関係ないけどむかし外国に絶食芸人とかいう人たちがいたらしいです。
お祭りの見世物とかで檻の中に入って1ヶ月くらい
飲まず食わずの様子を見せて賞金をもらうんだとか。
もちろん観客の中には疑り深い人もいるから有志をつのって
徹夜で見張りをつけるんだけど、やっぱり何も食べてないとか。
もちろん芸人だから見張りの中にサクラがいてこっそり食料をあげてるというオチ。
ところでなぜ期間が1ヶ月くらいかというとそれ以上は観客が飽きてしまい
「もうどうでもいいんじゃね?」ってなってしまうからだとか。
278本当にあった怖い名無し:2005/04/16(土) 22:34:56 ID:hwLN04ni0
世界で一番拡がった、一番害のあるカルト宗教が、1日3食教。
279本当にあった怖い名無し:2005/04/16(土) 22:51:26 ID:FPaPnb930
>>278

だな、俺はここ10年ほど1日1食でも取りあえず生きている。
栄養の吸収率がいいせいか、3食にすると相撲取りになっちまうんだよw
280本当にあった怖い名無し:2005/04/16(土) 23:15:24 ID:hMPUwX6IO
>>277
アホか!死ぬだろ
人間が自分の意志で食おうが食うまいが知った事じゃねえけど
オマエみたいなアホか真に受けて餌やりテキトーにしたらどうすんだバカ
281本当にあった怖い名無し:2005/04/16(土) 23:24:25 ID:hwLN04ni0
>>280
ザリガニ飼ってるけど、エサ、あげたことないよ。
282本当にあった怖い名無し:2005/04/16(土) 23:40:57 ID:oR+pHqvZO
江戸時代の観相師水野南北は、自らの体験をもとに、厳格な粗食少食は健康だけでなく、運気向上までもたらすと提唱する一方で、
労働などで肉体を使役する者には相応の大食を奨め、また心身の衰えた老人こそむしろ肉食すべきことなど、状況に応変した食のありかたを説いている。

要するに、毎日が我が身を叩き台の実験研究と心得て、少しづつ色々の事を試し、その上で、これが自分の心身を最も良く保てる、というものが把握出来れば、その結果として何を食おうが食うまいが、それが何度であるか、なんてことは問題にもならないのであって。
問題は、自分のためだけにあるべき自分の食のあり方を、赤の他人の食のモノサシにしてしまう愚の方だろう。

(・・・ジャンクフードはロクな人間を育てない、などとしたり顔でいう者の中で、チーズバーガーとチェリーコークに目が無いビル・ゲイツ以上の成功者が何人いるというのか。
一つの常識を否定しても、また別の常識に囚われてるようでは意味がないのである)
283本当にあった怖い名無し:2005/04/17(日) 00:01:57 ID:hMPUwX6IO
>>281
それ飼ってんじゃなくて家にザリガニが生息してんじゃね?
284本当にあった怖い名無し:2005/04/17(日) 00:06:30 ID:hwLN04ni0
栄養はオカルト。

食べ物は基本的に毒。

栄養と毒に区別はない。

285本当にあった怖い名無し:2005/04/17(日) 00:07:27 ID:hwLN04ni0
>>283
玄関のバケツの中に4年くらい入っている。2000年の正月に神社で採った。
286277:2005/04/17(日) 00:58:44 ID:mi3B5jJ00
>>280
本当だよう。中学のとき生物の授業でそう習ったんだよう。
今ネットで調べたけどおんなじようなこと書いてあったよう。
287本当にあった怖い名無し:2005/04/17(日) 13:57:42 ID:QlHFoUit0
活動中か静養中かそれが問題だ
288本当にあった怖い名無し:2005/04/17(日) 19:25:25 ID:tTm2TmfD0
>>277
肺魚なんて何年も水、餌無しで生きる。
爬虫類も冬眠する種(蛇やらかえるやら)は平気でいきる。
289本当にあった怖い名無し:2005/04/17(日) 20:19:41 ID:FxTdktk00
>>286
それは数ある種の中でも一番極端な例を挙げてるだけだから
そんなのを基準にそこらの生き物を飼育しようとするのは間違い。
実際に飼ったことなくても金魚や水族館の例を考えてみれば分かるだろう?
同じネットで調べるにしても「○○ 飼育」で調べてみれ。
290277:2005/04/17(日) 22:07:44 ID:mi3B5jJ00
>289
おっしゃるとおりです。わたしが言ったのは極端な例で、
決して魚とか爬虫類は餌は1ヶ月に一度くらいでいいんだよ☆
ってことではないです。変な言い方してごめん。
291本当にあった怖い名無し:2005/04/17(日) 22:41:21 ID:iDiB1heJ0
>>285
ボウフラわいたりしてコソッと喰ってんじゃねーの?
292Mercury ◆YXXD24Gj2U :2005/04/17(日) 23:41:13 ID:2d1JQi/+0
金魚なり、魚は普通餌やんないでも生きてるよ。
でも、それはなにも喰ってないんじゃなくて水槽に湧いた苔とか喰ってんだよ。
だから水槽は奇麗だし、なにも喰ってないように見えるんだよね。
293本当にあった怖い名無し:2005/04/18(月) 10:55:36 ID:QFlPh+9n0
人間は、一日3食を徹底し始めたから、冬眠ができなくなったと予想する。

冬眠できた人類は、一日3食を食べる年中活動的な人類に、冬眠中に殺されて絶滅した。
と予想する。
294本当にあった怖い名無し:2005/04/18(月) 14:45:32 ID:5PTbhYhD0
最近、土日は何も食わないことが多いなぁ。
遊びに出て友人と会ったりしたときは夕飯食うけど、
一人で家にいるとまず何も食わないでいることが多い。

でも喉の渇きだけはだめ。
一日何も飲まないでいると、喉が「渇く」を通り越して痛くなる。
土日に一人でぼけっとしてて、小腹すいたなぁなんて思って
コンビニに行っても結局ペットボトルのウーロン茶しか
買わなかったなんて事はざらだなぁ。

そんな漏れでも世間一般からすると太ってる部類に入ってますが、なにか。
295本当にあった怖い名無し:2005/04/18(月) 14:48:12 ID:5PTbhYhD0
ちなみに、平日も朝飯は食いません。
昼&夕の完全1日2食体制です。
ただ夕飯も、駅前の立ち食いそばだけで済まして
結局たいしたもの食わないなんてこともざらですが。
296本当にあった怖い名無し:2005/04/18(月) 17:24:47 ID:kGG4voER0
代謝がおちてるんだ根!
297本当にあった怖い名無し:2005/04/18(月) 21:59:53 ID:VxIHmZrF0
昔の入定木乃伊は長期間かけて徐々に食事を減らしていって仏になるのでは?
不食の思想と真っ向から対立するような事実。しかし気になるのは最終仕上げで
必ず地中に入定するって場面。
もし入定しなかったら光合成を行う仙人になってしまって逆に
長生きしてしまうのかな?その事実を知っていて最終的に光りを断つ?
298本当にあった怖い名無し:2005/04/18(月) 23:27:47 ID:QFlPh+9n0
人間は、日光を浴びて、体内でビタミンを合成している。

ただのウンチクだけど。
299本当にあった怖い名無し:2005/04/19(火) 02:01:30 ID:uc8egsDD0
なんかしらんが人間は食べなくても太陽を見ることで栄養を補えるらしいね。
人間の生命力の偉大さに驚くと共に、せっせせっせと食べてた自分が恥ずかしくなった。
それ以来俺は一日一食しか食べないけれど、別に困るような事にはなっていない。
300本当にあった怖い名無し:2005/04/19(火) 02:08:20 ID:8fY5YDIIO
いきなり黄金伝説!食べずに何日生きられるか!
301本当にあった怖い名無し:2005/04/19(火) 11:47:32 ID:McXAmtym0
いきなり黄金プレイ!
302本当にあった怖い名無し:2005/04/19(火) 11:56:18 ID:2tYTioPi0
なんかザ・ガマン思い出すなw
303本当にあった怖い名無し:2005/04/19(火) 21:41:35 ID:9OAwO20F0
スティーブン・キングの短編で
船が沈没して絶海の孤島に漂着した男が空腹のあまり
自分の体を切り取って食べる話があるんだけど、そいつのせりふに
「人は食によって造られるというが、その意味では俺は全く
変化していないことになる。アヒャ」ってのがあってウマイなと思ったよ。
外部から栄養を取り入れず自分の体で補えたらこれも不食といえるんじゃない?
304本当にあった怖い名無し:2005/04/20(水) 22:24:53 ID:Ib1ljWl/0
・電子レンジを移動しようと持ち上げたら、そのまま腕に力が入らなくなって
 下ろせなくなった。
・電話の相手が何をしゃべってるのか理解できなかった。

一日二食を一月半続けた後に、一日一食にして一週間目の出来事。
305本当にあった怖い名無し:2005/04/20(水) 22:35:12 ID:JlJZhWSX0
>>304
あなたは、一日3食以上食べなければならない体のようです。

一食500円だと仮定する。
500x1年(365)=182500
500x3x1年=547500

547500 - 182500 = 365000 ≒ 36万

あなたは生まれつき、1日1食の人に比べ、
毎年、36万円分の支出ハンデを負っていて、
かつ、毎年、36万円分の命を余分に奪っています。
306本当にあった怖い名無し:2005/04/20(水) 23:12:58 ID:Ib1ljWl/0
>>305
そうやって数字にすると面白いなぁ。
36万円ねぇ、でも、一日二食がちょうどよく感じたから18万にしとくと、
好物の毛ガニ(@3,000)60匹分だね。
こ、これは大きいな。。。
307本当にあった怖い名無し:2005/04/21(木) 01:34:13 ID:Eh9DCtEt0
何だここは?苦行者の集まりかwwwww
308本当にあった怖い名無し:2005/04/21(木) 01:50:54 ID:DH1+hwMv0
食わないのが当り前になる
309本当にあった怖い名無し:2005/04/21(木) 02:41:20 ID:S6P8S0l30
タコが自分の足を食うというのはマヂでつか?
310本当にあった怖い名無し:2005/04/21(木) 04:30:21 ID:E9kl9uqG0
タコ配
 タコは空腹になってエサがないと自分の足を食べてしまうといわれる。転じて利益の薄い会社が信用を落とさない為に、自己資金を食いつぶして無理な配当をすることをいう。一種の粉飾決算をタコ配と呼んでいる。
他の動物に食いちぎられると足はまた生えて元通りになるが、自分で食べた足はもう再生できないらしい。こんなことを思い合わせると、ちっと教訓的に思える言葉である。
しかし本当はタコは空腹だから自分の足を食べるのではなく、それが証拠に食べた足は全然消化されないで胃に残っている。タコが共食いしたり、自分の足をちぎって食ったりするのは人間に捕まって狭い所に入れられたときに見られるヒステリーからくる行動。
311本当にあった怖い名無し:2005/04/21(木) 05:17:26 ID:S6P8S0l30
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
312本当にあった怖い名無し:2005/04/21(木) 05:43:37 ID:NXzSy/iA0
不食で動けるのなら、永久機関に使えるな。
来世紀あたりに脳を抜いた不食の人がプリウスにでも搭載されるんじゃない?
二酸化炭素が大幅に削減できそうだ。
313本当にあった怖い名無し:2005/04/21(木) 09:04:33 ID:bdBONsoZ0
>>303
あったね。
医者だか売人だかで幸いヘロインだけ持ってて、それで痛みを麻痺させて・・・ってやつ。
最初は「最近はいい義足があるから・・・」とか言って片方の足首から先だけ切って食ったけど
最後の方では両足とも無くなってしまう、みたいな。
314本当にあった怖い名無し:2005/04/26(火) 00:21:54 ID:F5NW+Njn0
長南としえは死ぬまで20代の若さを保ったそうだが
断食で老け込む人間もいるようだ。その差がわからない。
それとこの前日本に講演にきたジャスムヒーンは
何年間か不食を実行してるようだが山田のように何かつまんでいるのだろうか?
本が手に入らないのでわからない、読んだ人は教えて欲しい。
あと不食にかんして言えば錬気の島田明徳の師がそうであったらしい
説明によると普通の人間は食べたものを原子、分子レベルまで分解して細胞
に吸収して栄養に変えるそうだが、その師は直接、細胞から気を吸収して
栄養に変えてたらしい。まあ仙道を極めた人だからできたのであって
普通の人間には無理だろう。
315本当にあった怖い名無し:2005/04/26(火) 00:47:14 ID:926Uhqyg0
日光なり地熱なりでエネルギーを得るから永久機関ではない
316本当にあった怖い名無し:2005/04/26(火) 02:55:06 ID:HRIkPwzv0

水戸肛門のお銀はあまり年くわないけど・・・西野流呼吸法とやらも仙道の一種なのかね?
317本当にあった怖い名無し:2005/04/26(火) 04:28:31 ID:GlHrAOEb0
あれは日本が世界に誇る特殊メイクだ!
318本当にあった怖い名無し:2005/04/26(火) 20:42:53 ID:HRIkPwzv0

!!スクリーミングマッドジョージ!!
319本当にあった怖い名無し:2005/04/27(水) 17:20:38 ID:xoK8OAFp0
>>318
そこまで言うか。(w
320本当にあった怖い名無し
>>292
インチキ高藤聡一郎の弟子の詐欺師は要らないから去れ。