1 :
キンヨースルー:
おじさんから聞いた、知り合いから聞いた、ウワサでもなんでもいいです。
語りましょうか!!
俺は・・・・・・・・・小さい時から何をやっても2番。
出席番号も2番。勉強も2番。背の高さも2番。
クラスもずっと2組体育祭の100メートルも2番。
水泳大会も、学年マラソンも、野球でもキャッチャー、
何をしても2222222222。
おまけに次男・・・・
いいんだ2番で・・・諦めて開き直れば楽さ。2番も考えようによれば悪くない。
1番のプレッシャーもないし、2番と言えばみんなが褒めてくれたり
「次は1番とれよ」なんて励ましてももらえる。・・・・・・悪くないよ。
けど俺は一つだけ1番になりたい事がある。
それは・・・・・彼女だ!ゆうこの1番になりたい!彼女の事を1日中考ても飽きない。
ゆうこは何が1番好きなんだろう?食べ物は?音楽は?1番好きな男は誰なんだろう・・・
俺はゆうこに告白する決心をした。
「あの、すみません」
『はい?』
「俺きみが、ゆうこさんのこと好きです。付き合ってください」
『・・・・・・』
「俺の事嫌いですか?」
『ううん、嫌いじゃないよ』
「なら好きですか?」
『・・・・・、正直に言います。私も好きです!』
「本当!?]
『けど、1番じゃないの・・・・・・』
「え!?]
『私ねあなたのこと2番目に好きなの。1番は○○先生』
「・・・・」
『先生じゃ恋愛対象にならないし、きみは2番目に好きだけどお付き合いしようか』
「・・・・・・・・・」
『どうしたの?OKだよ私。あっ!?』
で?
僕はその場から走り去り気がつくと自分の部屋のベットで涙を流してた。
また2番だ!今までの2番なんてどうでもよかった!
彼女の1番なら他の、今までの2番なんて・・・・
心に大きな傷を抱えた僕は家に閉じこもりネットで暇をつぶしていた。
「2番か〜、俺はいつでも2番。ん?yahooで2検索で何がでてくるのかな?」
僕は2を検索した。
「2ちゃんねる?なんだそれ?」
今でも憶えている!初めて2ちゃんねるに出会った日を。
スレの2番を競い取りあってる皆に感動した日を!
・・・・・・・・・・2。2こそ我人生!
2ゲット
5 :
キンヨースルー:04/10/11 17:27:47 ID:EPdannJI
俺は、知り合いや友人からこの手の話しを聞くことが多いので、スレ立ててみました。
今時、狐に化かされたなんて非科学的過ぎるけど、実際多くの話しは聞きます。
因みに俺は北海道の人間なのだが、東北の方にはそんな話しがイッパイありそうじゃん??
東北よりも、意外と関西や関東のほうが多い。
本場は四国なんだろうがな。
狸と狢って違うの?
8 :
キンヨースルー:04/10/11 17:40:25 ID:7rYecdyY
ずっと前聞いた話ししましょうか?
俺の知り合いの話しなのだが、今から20年前、彼は郊外の方に家があるヤツで、
夜の山道を酔っ払いながら歩いてたところ、いくら歩いても家に着かない。
「おかしいなぁ・・・」と思ったら、月がさっきとは逆方向にある。
ふと、路肩の草むらに目をやると、狐が目を光らせて近くに居たから、
「狐に逆方向を歩かされた!アイツのせいだな」と思い、石を投げて追い払ったら、きちんと帰れたそうだ。
9 :
本当にあった怖い名無し:04/10/11 17:40:50 ID:GqrGfF5I
ウチの祖父が山を越えて帰宅する際、
たぬきに騙されたらしい。
師走の初め、辺りはすっかり暗くなり冷たい風が吹く中
あるはずのない古民家があり、
祖父は気になって訪ねてみたそうだ。
中には若い夫婦が居て囲炉裏の傍で忙しなさそうに
なにやら拵え物をしている。
祖父に気づいた二人は火に当ることを勧め
茶と団子で持て成したらしい。
すっかり気分が和み暖かい囲炉裏傍で転寝をしてしまったと。
次に気が付いた時には民家も囲炉裏も無く
木の根の洞で、口に泥を詰め込んでいたと話してくれた。
10 :
本当にあった怖い名無し:04/10/11 17:43:17 ID:7rYecdyY
イタチやテンも化かすってはなしだよ。
こっちの方では狐や狸よりイタチの方がオッカナイって言われている。
どうなんだろか??
じゃ漏れも。
漏れの親は山とかでなくて町中で化かされた。
町中にある墓場に車で墓参りにいった帰り、何度出ようとしてもその墓場に戻ってしまったとか。
たまたまそこを通りかかった車についていって、やっと出られたという話だ。
12 :
キンヨースルー:04/10/11 17:47:46 ID:7rYecdyY
>>9 どこの地方の方ですか?
俺がこの手の話しすると、結構、そんなもんおとぎ話だろがゴルァ!
と、それこそ馬鹿にされるのだが、体験した人から話しを聞くと、やっぱ実際にあったようなのである。
13 :
本当にあった怖い名無し:04/10/11 17:53:38 ID:Wpxk9di2
ムジナの話なんだけど、曽祖母が奉公先から帰ってきた時の話です。
家に着く直前に、サッと目の前を横切るものが・・よく見たら
ムジナだったそうです。家に着くと、近所のお婆さんが具合いが
悪いとかで、お見舞いに行くことに・・見舞いに行くと、家族の話では
昼間はほとんど眠ってるというがなぜか、夜起き出して食べ物を食べ続けてる
という、その日は珍しく起きていて曾祖母と話をしたそうです。
「具合いは、如何ですか?」「元気だよ、さっき家の前ですれちがったね」
と言うんだそうです。すれ違ったのはムジナだけ・・。どこへ行こうと
してたのか?あとでよく考えてみると、その先に肉がつるしてある倉庫
があったそうです。
14 :
若 ◆2JG5lLaNUU :04/10/11 18:28:52 ID:iZfxxSmX
話は逸れますが、
狸に化かされるという話を聞いてピンと思ったことがあります。
宇宙人によるインプラント事件です。ええ。
誘拐された後に記憶は無く最後に憶えていることが、
目の前にピエロだとか都会に狸だとか在り得ないものを見たという事。
日本も山間は多く人目をはばかり調査するにはうってつけだと思うし、
外からの介入者がインプラントした名残の記憶なのだと思いました。
神秘的ロマンは崩れますが何となくそげな気がしてならないのですが。
即ち化ける狸は動物ではなく高度な知能を持つ地球外生命体なのでは?
>>14 おもしろいけど、やはりそれは狸に化かされるという文化のないアメリカ人が
化かされた体験を合理化するためにつけた理由と思われます。
マー、それをいうと、狸や狐も、化かされた理由付けに、そこに狸がいたからという話になったということになるけどね。
そーいや、ヨーロッパだと妖精に化かされたというところもあるそうだ。
16 :
本当にあった怖い名無し:04/10/11 18:41:37 ID:T6mL0Mg6
先に謝っとく文章下手でごめん。あと、長いのもごめん。
化かされた、といえば化かされた話になるのかな。ある意味では。
昔、俺が10歳ぐらいの時に冬休みを利用して親戚の家に泊まりに言ったときの話。
冬になると豪雪とまではいかないけど一面雪景色で雪が降らない地方に
住んでた俺はよく親戚の子に「こんな寒いところに良くすめるな」とか
いってた。慣れると平気らしいんだけど。で、まぁ寒いことは寒いけど
それ以外は別に気に入らないところもなかったし幼少の頃から何度も
泊まりに言ってたからもう自分の家みたいな感覚になってた。
でも田舎は田舎で街をすこしはなれると当時はまだ原野みたいな原っぱがあって
良くそこで雪遊びしてたりした。そんなある日いつものようにその原っぱに
出かけた俺は変な鳴き声を聴いた。それはかすかな声だったけど回りに
何もない原っぱだからどこら辺から聞こえてるか見当はついた。
で、好奇心旺盛少年だった俺は声のするほうに向かった。
そこには一匹の狐がいた。人馴れしてるのかなんか弱ってるのか
人が来たというのに逃げない。で、よく見たら足怪我してやんの。
なんかそのまま放置するのに罪悪感を感じた俺は狐を回収して
こっそり親戚の家まで連れ帰って傷の手当てをしてやった。
で、部屋で元気になるまでこっそり飼っていたわけ(今思えば親戚は
当然気づいてたはず。でも当時の俺は馬鹿だったので隠しとおせてると思ってた)
まぁ、日を追うごとに怪我も回復し狐のほうもなついてきたんだけど
やっぱりいつまでも親戚の家に画しとくわけにもいかんし、俺も
自分地に帰らなきゃである程度治ったのを見計らってもといた場所に放したんだよ。
でも奴はついてこようとするので、追いつかれないように俺は全力疾走で
原っぱ離脱。そのまま翌日に自分ちに帰ったんだわ。
17 :
本当にあった怖い名無し:04/10/11 18:42:18 ID:T6mL0Mg6
それから7年後に親の海外転勤が決まって、日本語しか離せない俺は
国内に残って一人暮らしをすると抗議。でもあっさり却下。喧々諤々の末
折衷案として例の親戚のうちに居候することになった。
高校の編入試験も無事パスして晴れて居候生活が始まった4日目に
居候先の家主に買い物を頼まれて、商店街までいったわけ。
まぁ立場上というのもあるけど別にそれぐらい苦でもなかったし。
そしたら、そこでいきなり見ず知らずの女(たぶん年下)が
「あんただけは許さない」とかいって殴りかかってきたんだよ。
こっちは見たこともない相手だったから人違いだろうと思ってたけど、
拳は明らかに俺に向かってくるしでとりあえずかわしといたら
そのままぶっ倒れやがって、夕暮れの買い物時ということもあり
周囲の騒ぎを聞きつけた連中が俺を非難するような眼で見るから
とりあえず引きつった笑顔を作ってその子を背負って親戚の家まで
帰ったわけ。ほっといたら警察呼ばれかねなかったし。で、
気がついた相手を尋問すると記憶喪失というし、気絶中に親戚の子が
荷物検査したところ身元を示すようなものはもってないしで困っていたときに
おおらかというか考えるの面倒だから全部了承しちゃうような叔母さんのせいで
そいつを居候2号として同居することになっちゃった。
ま、別に部屋は余ってたからいいんだけど、問題は奴がなぜか俺に対し
ものすごい敵意というか恨みというかとにかくそういうのをもっていること。
毎晩毎晩子供の悪戯みたいなことで絡んでくるの。当然こっちも反撃したけど。
でもまぁなんだかんだで2週間ぐらいたった日から奴の
言動がおかしくなってきて、箸とかだって前は使えたのに手が震えるのか
使えなくなってさ、糖尿病か?とか思ってたらだんだん字まで読めなくなってきて、
若年性痴呆症というか幼児退行みたいな感じになってきたんだよ。
18 :
本当にあった怖い名無し:04/10/11 18:42:50 ID:T6mL0Mg6
で、その頃知り合った、っていっても数回顔をあわせた程度の後輩の女子に
「お前は不幸になる〜」みたいなこと言われてたし、なんか凶事の前触れか?と
思ってさ、その後輩は事情知ってるみたいでまぁ聴くだけ聴いてみるか、
といことで話聴いてみたんだよ。
したらその狸のような雰囲気の後輩が言うには奴は俺が助けた狐の
成れの果てだという。そんなの現代文明社会において起きる分けないと
思うかもしれないけど、彼女の言葉はなぜか説得力というか確信に満ちていて・・・
それから何日ぐらいたったかなぁ。とにかく数日たった後奴はもう
ほとんど言葉もしゃべれなくて、そんな状況で俺と結婚したいとか
いいだした。俺もいつの間にか奴に好意を抱いていたようで
俺にしては素直に受け止めることが出来てさ、じゃ式挙げようってんで
奴の生まれ育った原っぱまでいったんだよ。そこが一番いいと思ったから。
本当はウェディング一式全部そろえたかったんだけど、高校生の俺に
そんなの到底無理で、何とかベールだけでも入手してかっこだけつけて・・・
そんな形だけの結婚式の間も奴は目に見えて弱っていって・・・
まるで泡になる人魚姫のように俺の目の前で、腕の中で消滅した。
俺は年甲斐もなく泣きに泣いて・・・
ああ、今では当然立ち直ってるよ。例の後輩とも約束したし、俺が泣いてたら
奴だって困惑するだろうしな。
というわけで、俺は戸籍上はともかくいまでも狐と結婚してるの。
相手が相手だし、いつひょっこりかえってこないとも限らないことに
望みをかけて。俺は帰ってくることを願ってるんだよ。
化かされたといえば化かされたといえる話でした。
乱文長文スマソ
19 :
若 ◆2JG5lLaNUU :04/10/11 18:47:19 ID:iZfxxSmX
>>15 なるほど。
文化の違いで同じ現象でも捉え方が360度違うわけですね。
確かに枠に捉われたアメリカらしい主張ですし。
日本の捉え方は自然崇拝と言うか摂理に沿った物の考え方ですよね。
国や地域によって様々な見方があり奥が深いです。
母の祖母は千葉の大多喜の生まれだ。
その父だから、私からすれば曾祖父に当たる。
武士から帰農した明治の初めの人なので、我儘で働かず
家族を泣かしたらしいが、狐によく化された御人らしい。
ある晩、灯りも持たずに猿稲と呼ばれる水田の広がる
場所を抜け、久保の自宅まで帰宅しようとしていた。
しかし、幾ら歩いても着かない。
知っている宮○さんの家の窓の明かりが見えるのだが、
何時まで歩いても同じ位置からそれを見てるようだった。
「こりゃ狐が化してる」
そう思った曾祖父はその場で腰を下ろし、煙草を付けた。
暫くして腰を上げ歩き出すと、普通に家に戻れたという。
曾祖父は魔避けの意味でも煙草は離さなかったらしい。
21 :
20:04/10/11 19:05:30 ID:dRT/7ndu
その後も曾祖父は度々化された事があるらしく。
すっかり狐を警戒していた。
ある晩も大多喜の外れ、市原に向かう七曲の坂で、
怪しい火に出会った。
右に左にゆらゆら動いて近付いてくる。
「この畜生め!」
至近距離まで来たとき、持っていた天秤棒を振るった。
「いてえ、何しやがる!」
突如上がる叫び声。
カンテラを下げ、七曲を越えてきた郵便配達夫だった。
22 :
本当にあった怖い名無し:04/10/11 19:17:02 ID:2aoLS10k
狸と狐はわかるけど、狢ってなに?アナグマのこと?
>22
スルーしおったが、どうも人に化ける狸みたいだな。
良スレの可能性、50:50。
不謹慎だがあってみたいな・・・
>>16-18 マジ?誇大妄想狂かなにかですか?
でも、他の見てると化かされることってあるみたいだし……
27 :
若 ◆2JG5lLaNUU :04/10/11 19:57:57 ID:iZfxxSmX
>>24 良スレになったら僕のお陰なので、そこのところよろしく。
この手のスレはネタを持ち寄る僅か数人が持ちネタを
出し終わった時点で自然消滅するよね?
良スレとか糞スレ以前に賞味期限は極端に短い。
あとは下らない妄想か論外の考証に移り、ダラダラ延びるか…
よって立ててもすぐ消える確率高し。
29 :
キンヨースルー:04/10/11 20:06:47 ID:maYoYYN0
>>27 やっぱり、皆この話題には結構興味あるようで、スレ立てた甲斐がありまつ(w
知り合いの話しでは、狐や狸、狢などに化かされた話しは、昭和50年代を境にパタっと途絶えてきたそうで、
理由は森林開発等で人が山へ入ってきてからだそうな。
そのせいか、今年なんかは熊による被害が後を絶たない。
・・・なんて言ってみた(w
,-、,-、
'.^ .^ヽ
,' ノノノ)))〉 いえ、私のおかげですよね?
>>16-18さん
く((レ゚ ‐゚ノァ
(⌒く/jつつ
`ヽ/__il〉
し'ノ
31 :
若 ◆2JG5lLaNUU :04/10/11 20:15:34 ID:iZfxxSmX
>>29 ほら!やっぱりそうだ!
宇宙人のインプラントですよ絶対!
森林開発→隔てる物が消滅→発見されると都合が悪いから来ない宇宙人♪
うっさい!若!!黙れ!!!パプシ!!!!
>>16-18 その話、漫画か小説で読んだ希ガス
なんて話だっけ・・誰か知ってるシトいない?
まともなスレじゃなかったか…
|:::::::::::::::::::::::::::::::
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::
|,ノ ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::
|● ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::
| (_●_) ミノ ヽ ヾつ::::::::::
| ヽノ ノ● ● i::::::::::
|{ヽ,__ ) ´ (_●_)`,ミ:::::::
| ヽ / ヽノ ,ノ::::::
36 :
若 ◆2JG5lLaNUU :04/10/11 21:11:54 ID:iZfxxSmX
誰かさんの悪影響で、
議題に若干のズレが生じていますので、
話を振り出しに戻しましょう。続きをどうぞ。
 ̄"/ |/ / / || ノ |
マ / j"、 ,, .// ノ ,,> ___,r
ン z 「ゝヽj-< 0,,,,/'" <"
タ / ┌┴'''"、二- """" ミ、 r''''''''-、
イ / ./\" ,r'" ̄"\ 》-",r、 |
の | / ,二''""__,r--___,| / l l
事 | | | ,r'" | し く-- l |
か | | ト、ノ)、 .| "”"] .ノ /
┃ | ヽ .| \彡> | j" ノ /
┃ \ \ | ''' ,ノ ̄"| "-'' ̄/
┃ \ \ .| ,r7 ̄ j'''7 し,,,,,,/ミ、
┃ __\ \ |r"-/ ,,r-''" / / \ "
!!!! r" \.l "''''''" ノ // | ヾ
 ̄"/ |/ / / || ノ |
え / j"、 ,, .// ノ ,,> ___,r
っ z 「ゝヽj-< 0,,,,/'" <"
! / ┌┴'''"、二- """" ミ、 r''''''''-、
俺 / ./\" ,r'" ̄"\ 》-",r、 |
┃ | / ,二''""__,r--___,| / l l
┃ | | | ,r'" | し く-- l |
┃ | | ト、ノ)、 .| "”"] .ノ /
┃ | ヽ .| \彡> | j" ノ /
┃ \ \ | ''' ,ノ ̄"| "-'' ̄/
┃ \ \ .| ,r7 ̄ j'''7 し,,,,,,/ミ、
┃ __\ \ |r"-/ ,,r-''" / / \ "
!!!! r" \.l "''''''" ノ // | ヾ
小手が入るとスレが敬遠されるの、そろそろ身を持って知ったら?
>>40 -、,-、
'.^ .^ヽ
,' ノノノ)))〉 ネタをばらしてしまうなんてそんな酷な事はないでしょう・・・
く((レ゚ ‐゚ノァ
(⌒く/jつつ
`ヽ/__il〉
し'ノ
42 :
本当にあった怖い名無し:04/10/11 22:23:07 ID:RFM/iAhH
ネタだったのかよ
マジ話かと思って感動した俺の心を返せウキー!!!
小手には言っても馬耳東風か…
44 :
本当にあった怖い名無し:04/10/11 22:40:53 ID:+vkrLKEs
ネタというかそういうゲームがあるんだよ。
詳しくはleaf・key板で。
>>44 つ〜か、あの沢渡真琴のシナリオ自体が、大昔の少女小説や少女漫画でよくあった話の
焼き直し。
俺はソレを知人のオタ女の指摘されて目が覚めた(w
最近、どの板でも嵐が増えたな。
雨と台風で外で発散出来ないからだな…
47 :
33:04/10/11 23:21:54 ID:zZimSDgk
>>40サンクス
アニメ放送してたときに
kanonだと知らずに見てたんだな。多分
ところで、狐・狸は人を化かし猫や犬も不思議な力を
持っている話があるのに、
牛や馬が妖力?を出す話が無いのはなぜだろう
糞スレ糸冬了
49 :
本当にあった怖い名無し:04/10/12 02:42:34 ID:Rqz4KIXZ
車道に飛び出して来た獣を轢いてしまった。
狸に化かされた!
糞スレ糸冬了
糞スレ糸冬了
糞スレ糸冬了だ
53 :
買えない、買わない、買えるかーっ!!:04/10/12 10:16:50 ID:7m+J//oc
>>42 ゲームやれ、ゲーム。
そして思う存分泣け。
春が来て、ずっと春だったらいいのに・・・
54 :
本当にあった怖い名無し:04/10/12 11:47:38 ID:W/gwtLZx
以前別スレでも書き込んだんですが、私の祖父「故人」は静岡県清水の人。
その祖父が18才の位の時に体験した話。時代は第二次大戦前の事。
ある快晴の日、祖父は山菜や木の実・焚き木用の木切れなどを採りに
山へ登ったそうです。
テメェ知ったるなんとやら で、獣道も慣れた歩調で奥に入り込んで
いったそうです。
それで一通りの目的を済ませ、いざ下山する段階になり歩いていった。
ところが何だかおかしい?....
普段なら迷うことがないのに、どうもおなじような所を往ったり来たり。
陽が西の山間に沈みかけた頃には相当に焦ったとか。
祖父は疲労困憊し、くぼみに入り込んで寝てしまった。
気がついた時には夜で空には満月が輝いていた。
とても怖くなった祖父は無謀にも歩き始めた。
今度はいとも簡単に下山道がわかり、スッタスッタと下って行った。
すると、前方から何やら白い物体が登ってくる。何だー?あれは。
まさか?と思って接近していくと、それはなんと白無垢を羽織った
花嫁さんだったそうですよ!!
見た瞬間は大変に驚いたけれど、すれ違うときにあえて声をかけてみた。
でもそのお嫁さんは1人無言で山道を登っていったって。
祖父は生前、よくいろんな人にその目撃談の話をしていました。
わしゃ間違いなくみたんだよ、真夜中に花嫁が山の中を歩いていたよ、と。
55 :
54 :04/10/12 11:54:26 ID:W/gwtLZx
追加。
祖父は月明かりの下、感覚を鋭く尖らせ下山していたそうです。
一つ不思議だったことは、その花嫁は昼間に見るように
ハッキリと姿を確認できたそうです。
晴れてるのに小雨がぱらついていたりしたら、間違いなく狐さんだね。
57 :
キンヨースルー:04/10/12 15:40:12 ID:1/YgCpjm
アラシはスルーでお願いします。
58 :
本当にあった怖い名無し:04/10/12 15:43:53 ID:1/YgCpjm
>>54 そりゃ、間違いなく狐の仕業でつね。
って、こういうのって科学的に証明つかないかな?
ある意味できそうなきもするが。
何、蜃気楼とか?
61 :
若 ◆2JG5lLaNUU :04/10/12 17:40:38 ID:/Lqs2WfM
>>57 ちょっと待ってください!
僕も荒らしとして見られてるのでは心外です。
キンヨースルーさんにも誠意が伝わってたと思いますが、
間違いなく悪いのはマン・オブ・ザ・タイプロードという人です。
誤解が無いように改めて申し開きをしておきます。
62 :
キンヨースルー:04/10/12 19:03:13 ID:MurP+lJr
>>61 そうでしたね、若さんはそんなことないですよ。
気にしないでね?
いやね、ずっと前とある病院で入院してた時、同じ部屋の人からこの手の話しを聞いてたもんで、
最近、ふと思い出して、他の人たちはどうなのかなぁ?
信じてる人いるのかなぁ?
って思ってこのスレ立ててみました。
思いもよらず、結構同調してくれる方が多いことに少し驚きです(w
信じる信じないは別として、浪漫は大切だよね。
そうそう、うちの地方じゃカワウソも人を化かすよ。でも、人の言葉を話すのが苦手ですぐばれるんだと。
64 :
若 ◆2JG5lLaNUU :04/10/12 19:27:29 ID:/Lqs2WfM
>>62 あ〜そうでしたかw
誤解がなくて良かったです。
皆さんと活発に意見が出し合える仲でいたいですしホッとしました。
近代化したこの時代でもまだ各地で化かされた話を聞くと、
何か大切な要素なのかなぁと確信に近いものを感じてしまいますね。
65 :
キンヨースルー:04/10/12 19:28:44 ID:MurP+lJr
>>63 あれ?
カワウソも化かすんじゃなかった?
昔、まんが日本昔ばなしでやってたような・・・?
違ってたらスマソ。
狢というものがどういうヤツなのかわかりません。
67 :
キンヨースルー:04/10/12 19:35:17 ID:KfoGMED9
>>64 北海道では、まだ未開の土地がありそうなので、もしかするとある可能性も捨てがたい・・・かな?
しかし、結構山奥まで人の手が加わってるようです。
まぁ、車で行ける程度ならあたりまえですけど。
ある人の話しでは、狐が人に化ける時、その声はエコーの掛かったような、モゴモゴと語尾が少しおかしいようです。
そんな話し誰か聞いた事あるでしょうか?
って、何か、森の怪奇現象といえばブレアウイッチ・プロジェクトを思い出すのですが(w
68 :
本当にあった怖い名無し:04/10/12 19:36:35 ID:C7an7b9u
夜更かししてるとお爺っさに「ももんがー出るぞ!」って
脅されたが、ももんが―にまつわる逸話って皆ある?
69 :
キンヨースルー:04/10/12 19:36:46 ID:KfoGMED9
>>66 ググってみてください(w
当方の地域では、人を化かすイタチやテンのことを指すのですが・・・。
70 :
キンヨースルー:04/10/12 19:39:42 ID:KfoGMED9
>>68 それ聞いたことあります。
でも、全く別な話しになりますが。
昔、元寇で人々が殺戮された言い伝えから来てるようです。
モンゴル=ももんが
71 :
本当にあった怖い名無し:04/10/12 19:44:40 ID:C7an7b9u
>キンヨースルー
へぇーそうなんだ?ナルホドね〜。有り得なくないな。
俺はてっきり夜サーって目の前を舞う姿がお化けみたいに
見えるからだと思ってたがね。ちなみにウチの地元は
夜になると妖怪出そうな位真っ暗だけどね。
72 :
キンヨースルー:04/10/12 19:47:55 ID:KfoGMED9
>>71 でも、子供のとき児童館で読んだ水木茂の「妖怪大辞典」(だったかな?)で、
ももんがかむささびの妖怪って居たような気がしますが・・・。
どんな妖怪だったかは覚えていませんスマソ。
73 :
本当にあった怖い名無し:04/10/12 19:53:46 ID:C7an7b9u
>キンヨースルー
まんまモモンガァだったと思ったぞぇ。
お爺っさのおかげで幼少期に動物図鑑にモモンガ
載っててもあれとは別モンのお化けだと思ってたに。
74 :
キンヨースルー:04/10/12 19:58:36 ID:KfoGMED9
>>73 でも、あれが顔に被さってきて、窒息したら怖くね??(w
75 :
本当にあった怖い名無し:04/10/12 20:03:53 ID:C7an7b9u
>キンヨースルー
そりゃー怖ぇら!?まぁパ二クるら?
でも、真っ暗な夜道で、目の前サァーって
横切られるのも嫌だに!
77 :
本当にあった怖い名無し:04/10/12 20:11:31 ID:C7an7b9u
俺はキンヨースルーでは無いが
お前はなんかネタを用意しとけ。
>>65 カワウソも人を化かすという話だけど、生息域が限られてるからローカルネタ扱いだとか。
やはり雑食でどこにでも住める狸が全国区で、次いで頭のいい狐。かなり差を置いてイタチとかカワウソが入るんだろうなぁ。
80 :
キンヨースルー:04/10/12 22:20:39 ID:tFyorCyi
>>79 そうだね。
我が地域にはカワウソは居なかったと思うが。
キタキツネなら、郊外へ行くと良く見かける。
おまけに結構、車にはねられてる。
狸は滅多に見かけない。
我が地域では、狐や狸より、イタチが怖いと言われています。
何故かと言うと、狐や狸は人を殺さないが、イタチに化かされると、とり殺されると言われています。
言っておくが、俺は荒らしじゃないし、ここを荒らすつもりもない。
うちの母さん、3回くらい化かされてた。
3回中、2回がムジナで1回が狐。
ばあちゃんも何回か化かされてたっぽい。
83 :
66:04/10/12 22:27:02 ID:P0tgi0if
ググってきたよ。
狢=アナグマだとか。
で、西日本では狸、東日本では狢が多く生息していたそうな。
>>67 狐が化けた人間は、語尾がおかしいと言うのは何かの本で読んだなあ
確か何かの質問をすると良いとか悪いとかと書いてあった気が。
妖怪の話は面白いねー。
84 :
キンヨースルー:04/10/12 22:27:13 ID:P2qvzKtR
あれだな。
猟師とか、この手の話題、豊富そうだな。
家の親父、猟師じゃないんだが、猟友会とか入ってたから
今度実家に行った時、なんかネタを探ってくる。
87 :
キンヨースルー:04/10/12 22:39:14 ID:P2qvzKtR
88 :
キンヨースルー:04/10/12 22:40:50 ID:P2qvzKtR
>>86 そうですね。
山歩きが好きな人からも(年配者にかぎりますが)いい話しが聞けるかもしれません。
楽しみにしてますね!
荒らしハンのオンパレードだな、ここ。
キンヨースルー=若
90 :
キンヨースルー:04/10/12 22:46:21 ID:P2qvzKtR
>>85 なるほど、平成に入ってからなのかな?
結構最近ですね。
91 :
若 ◆2JG5lLaNUU :04/10/12 22:51:16 ID:/Lqs2WfM
>>89 貴方の様な人が一番の荒らしですね。
勝手に逆恨みされては堪らないよ本当。
ある意味マン・タイ・オブ・ザ・ロードさんよりも質が悪い。
92 :
キンヨースルー:04/10/12 23:01:36 ID:P2qvzKtR
>>91 ま、アラシはスルーということで。
てかIDちげぇじゃねーかなぁ?
厨房氏ねということで、ほっときましょう。
むじなって子供の時本で読んだ
顔がのっぺらぼうの夜鳴き蕎麦屋の話の
あれの事ですかい?
94 :
キンヨースルー:04/10/12 23:14:53 ID:j4723ztk
>>91 てか、若さんの言う、化かされ=宇宙人インプラント説は面白い発想ですね。
どちらにしろ可能性は薄いと思うのですが(スマソ)
よく言う、キツネ憑きに関してはどう思われますか??
95 :
キンヨースルー:04/10/12 23:17:14 ID:j4723ztk
>>93 その話し知りませぬ。
覚えてる範疇でイイので教えてもらえませんか?
96 :
66:04/10/12 23:21:37 ID:P0tgi0if
>>95 え?のっぺらぼうの話有名じゃない?
「お前さんが見たのはこういう顔かい?」といって手ぬぐいを取ると彼ものっぺらぼうだったという。
たしか「狢」は小泉八雲。
97 :
若 ◆2JG5lLaNUU :04/10/12 23:25:48 ID:/Lqs2WfM
>>94 いわゆる憑依というやつですね?
仮設にしても霊的な力が働いているというのが王道でしょう。
化かされる個人的現象とは違って憑かれるのは複数の人が確認できるし、
現場の目撃証言も事実としてありますから間違いないでしょう。
僕はUFOと幽霊と半分半分の世界観を持っているので信じてはいます。
僕は素直だしマン・オブ・ザ・タイドロープさんには言い過ぎたと思う。
非常に勝手な言い分だとは思いますけど本当に申し訳ないと思ってます。
こりゃ厨房の雑談スレだな
>>1からして話題形成の拙さが類を呼んだカタチか
笑わせるねw
99 :
キンヨースルー:04/10/12 23:29:26 ID:j4723ztk
>>96 あー!!
思い出しました(w
そうそう!その話しなら聞いたことあります。
確か、NHKの人形劇だったかな(w
100 :
93:04/10/12 23:30:36 ID:sdlS4vY1
うろ覚えなんだがむじなに化かされた話ですよ
確か女が袖で(着物を着ていた頃の話)顔隠して泣いていたので
「どうしたんです?」と聞いたらのっぺらぼうで
驚いて逃げたら夜鳴き蕎麦屋があってその話をしたら
蕎麦屋が「その女ってこんな顔じゃなかったですかい?」と
つるっと顔を撫ぜたらのっぺらぼうになったと
それ程怖くないが子供の頃は充分怖かったし
化かされるというのが本当にあると思えば
今聞いたらまた違う怖さが湧いてくるな
むじなが狸や狐の類だとは思わなかったよ
妖怪みたいなものかと思ってた
でも化かすんだからそういう事になるよね
わりと有名な怪談話だと思うので覚えてる人がいたら
修正もかねて話しキボン
狸に化かされて、馬糞を食う話も有名。
102 :
キンヨースルー:04/10/12 23:41:54 ID:j4723ztk
>>97 面白いですね(w
なるほど、俺はちょっと違います。
自然には、未知の領域があるように思います。
具体的には分かりませんが、森林の空気のちょとした、ある成分を取り入れると幻覚のような物が見えるとか、
または、集団ヒステリーのようなものであったりとか。
俺も川釣りにはたまに行くのですが、日が暮れたあとの森の中は相当に恐怖心が出てきます。
一人で森に入るからかもしれませんが。
103 :
キンヨースルー:04/10/12 23:54:40 ID:gUN0QeAx
>>100 ありがとう。
小泉八雲の怪談って、結構怖いですよね。
さっきググってみたんだが、書籍販売ばかりしか出なかった(w
今思うと、NHKの人形劇や、まんが日本昔ばなしの怪談は怖かった。
でも、狐や狸が人を化かすなんてのは、御伽噺の世界だろって思ってたら、結構そういう話しを聞くので
あながちウソでもないような気もする。
てか、そうあってほしい(w
104 :
キンヨースルー:04/10/12 23:57:12 ID:gUN0QeAx
>>101 それ、まんが日本昔ばなしで見たような希ガス!!
狐憑きとか東北とか四国の方の話だと思っていましたが
今年北海道の母に「実は・・・うちの町でもあったんだよ」って
20年もたってから言われてショックでした。
おいてけ堀も、むじなののっぺらぼうも、本所周辺の話だったと思う。
あの辺はそういうの多いな。
>>105 狐憑きは全国でおきてます。
ただ、場所によっては天狗に祟られたとか、蛇の呪いとか、犬神の仕業だったりと多種多様です。
うちの地方は天狗でした。
これも、現代医学の前には精神の病といわれるのがオチなんだろうなぁ……。味気ない。
108 :
キンヨースルー:04/10/13 18:32:23 ID:sWWd4P6+
>>105 俺も、初めてリアル体験を聞いたときはショックでしたよ(w
「んなもん、御伽噺だべや」と思ってました。
しかし、体験した人の話しを聞くと、実際本当にあったようだから、そりゃショックですわ。
109 :
キンヨースルー:04/10/13 18:44:01 ID:BxGP+mqe
>>107 俺が以前付き合ってた彼女のお父さんは、子供の頃、狐に取り付かれたらしく、
そのせいで、今もって言葉が不明瞭で、何言ってるか俺にはサッパリ分かりませんでした。
でも、家族の人には通じるんだよな。
だから、彼女に通訳してもらってたな(w
それも、精神の病の系統なのかな?
そのお父さんは言葉意外は至って普通の人だったのですが。
110 :
本当にあった怖い名無し:04/10/14 23:25:48 ID:H3xOuABn
age
111 :
本当にあった怖い名無し:04/10/16 00:06:16 ID:B8yOnPpg
age
平成たぬき合戦ちんぽこ
113 :
本当にあった怖い名無し:04/10/16 00:40:31 ID:nRpXDbNR
俺公務員で、職場で貰う公務員の小雑誌みたいな本に載ってた「私の少年時代」
見たいな話。
その人子供の頃田舎で悪ガキ達とへびを捕まえてそりゃ酷い拷問をして殺したんだって、
家に帰ったら、「うちの息子が!」って友達のお母さんが真っ青な顔して駆け込んできて、
訳を聴くと一緒に蛇を殺した友達が大変な事になってるらしい。
みんなで家に行くとその友達が布団の中で眼が真っ赤、体は蛇のウロコのような模様、
そして舌をチョロチョロと出して蛇のようになってたらしい。
彼は恐ろしくなって泣きながら全てを大人達に話したら村の祈祷師の所に連れられて
行かれたらしい。するとその祈祷師は彼が来るのをなぜか知っていたらしく、
「大変な事をしたの〜」と言い、「へびの神様が来てるから早く謝れ」と言うと
114 :
本当にあった怖い名無し:04/10/16 00:45:44 ID:nRpXDbNR
(続き)
急にへびの魂が宿ったらしく、「何故一思いに殺してくれなかったのじゃ〜
苦しかったぞ〜」と言われ、恐ろしくて恐ろしくて脱糞したらしいです。
彼らは必死で謝って許してくれたそうです。
やっぱそういうのってあるんですね。
そんな公務員の小雑誌に普通に憑依の話なんか載ってるところが怖い
うちの高校けっこう山の中にあるんだけど、
そこから山一つ越えたところの町でダム建設で蛇谷とよばれている谷を水没させようとしたら、
そこの町長のところに蛇の化身を名乗る仙人みたいな爺さんが夢枕に現れて、
「中止しないと町を祟る」といったとかで、えらいこっちゃと騒ぎになったことあるよ。
117 :
本当にあった怖い名無し:04/10/16 11:00:00 ID:cuSfoibF
age
>>116 ダム建設は中止されたの?
それとも町が祟られたの?
>>118 推進派と反対派に別れて争議中。工事は着工していなかったと記憶。
120 :
本当にあった怖い名無し:04/10/17 19:32:53 ID:l/kg3lmI
保守点検
121 :
若 ◆2JG5lLaNUU :04/10/19 10:58:15 ID:xbt312Mf
狢は実際に図鑑に紹介されてる動物なのでしょうか?
自宅の近くにも狢池なる名前の池がありますけれども、
大昔に絶滅したか龍の様な架空の存在なのでしょうか?
稲淳の話では山男が狢を捕まえ絞め殺したと言ってるし。
そういえば、狸狢事件かなんか、裁判の事例であったような…。
ある地域では狸を狢と呼んでいて、
狸をとっちゃいけないってなったのに、そこの土地の人が狢はOKかってんで
狢とったら、おい、それは狸だろってな話で、そういうのなかったっけ?
123 :
本当にあった怖い名無し:04/10/19 19:59:41 ID:bNpyh+qW
なんかの本で、山にいるのが狢で里にいるのが狸だそうな。
とっぺんぱらりのぷぅ。
125 :
RM:04/10/20 18:50:28 ID:V16yKwzl
とっぺんぱらりのぷうってどの地域の言葉ですか?
びびでばびでぶうみたいですね。
126 :
若 ◆2JG5lLaNUU :04/10/21 19:57:11 ID:hFyNBsIG
| アァイアムァンナンチクライッスト アァイアムァンナナァキッスト |
| ドナワナワンバァラナワナゲェリ ワナデェストロォイ |
\ バッセバァイケェザァ ワナべエエンヤァン /
\ アァナァキィィンヤ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( `Д´ )
(っ) ,,,,,l ` γ l,,,,,
\ \/~~.... |。 ~~ヽ
\,,/ | |。田}}\ \
| |。 | ヽ_ヽ
_ | |。 | ゝつ
|\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
< 若 若 若 若 若 若 若 若 若 >
∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
、 、 、 、 、
/っノ /っノ /っノ /っノ /っノ
/ / ∧_∧ / / ∧_∧ / / ∧_∧ / / ∧_∧ / / ∧_∧
\\( )\\( )\\( )\\( )\\( )
127 :
キンヨースルー:04/10/22 18:48:47 ID:ec5+rG6x
しばらく取材の旅に出てました(w
ある、知り合いから聞いてきましたが、結構具体的です。
昭和49年頃の話しです。
函館郊外の農家の主人なのですが、秋にヤマベ&岩魚釣りを兼ねてボリボリやアワダケ(ナラタケとハナイグチのこと)
を採りに近くの山へ行ったそうです。
車を降りて、しばらく釣りをしながら川原を歩き、ヤマベを2,3匹釣ったところで一休みしようと、岩に腰を掛けると、
草むらの向こうから人がこっちのほうに歩いてきました。
何気なくやり過ごそうと思ってたら・・・。
それは何と、東京に居るはずの幼なじみだったのです。
ビックリして「おめぇ!東京さ行ってたんじゃながったが!?」と彼に尋ねたら、
「んだ、けぇってきた・・・ゴニョゴニョ」
・・・語尾がおかしいのです。
つづく。
128 :
キンヨースルー:04/10/22 18:56:21 ID:kF/ZphxH
ん??
何かおかしいぞ??
そう思ったらあることを思い出しました。
「そういえば、狐が人に化ける時は、語尾がおかしくなるんだったよな・・・」
そう思い、あたりを見渡すと、案の定、狐がこっちの方を伺ってました。
「くそっ!!あんにゃろうのせいか!!」
狐に石を投げつけて追い払うと、幼なじみの姿も消えてなくなりました。
多分、釣ったヤマベが欲しくて化けて出たそうです。
129 :
本当にあった怖い名無し:04/10/22 20:28:09 ID:AFiqHi07
個人的には人語を理解する/話す狐や狸ってのに惹かれるんだけど。
狸…中野美奈子アナとかコンコン
狐…りょう とか
131 :
本当にあった怖い名無し:04/10/22 20:37:11 ID:9AcspxTT
>>127 多摩地区(東京西郊外)では、「語尾がハッキリしないのはムジナ」といっている。
だから、人間でも語尾が消え入るようにしゃべる人の事を「あいつはムジナみたいだ」
と言ったそうだ。
話は違うんだけど・・・
おばあちゃんの話です。
むか〜し 家の近所で町の寄り合い??があってそこに向かうときの話です。
午後7時に皆で集まると言うことだったので午後6時45分に自宅を出発
普段は歩いて10分のところの公民館で集まる予定で歩いて行きました。普通に歩いていて
ふと気が付くと公民館と反対の方向で家を出てから1時間たっていました。
おばあちゃんは狐に化かされたといっていますが皆さんはどう思われますか?
133 :
本当にあった怖い名無し:04/10/22 20:56:19 ID:9AcspxTT
>>47 遅レスだが、主人に祟りを為す「馬」ならいるぞ。
まぁ、妖力ではないかもしれんが、三国志の劉備玄徳の乗馬「摘露?(てきろ・字を忘れた)」がそれ。
目の下に「なみだぶくろ」がある馬で、乗用にすると必ず主に祟り、横死させるという。
狸に化かされたのか?
こんなスレあるんだw
私が小学生くらいの時の話なんだけど。
住んでるところがド田舎で、周りは田んぼだらけのところ
夏休みで夕方家に帰ってるときに1人のおじさんがいて話しかけられた
適当にあいさつとかしてたら急に
「こんな時間まで遊んでると狸に化かされるぞ」
とか言われてそんな訳ないじゃんとか思って
さよならって言ってそのおじさんと別れた
で不意に振り返ってみたら誰もいない…
周りは田んぼだらけで見晴らしいいのに誰1人もいない
狸って化かすんだ…って1人で妙に納得したよ。
あとでどんな顔だったか思い出そうとしても全然思い出せない
>>136 私にはひんやり怖いわ(;´д`)
昔から「そいつはこんな顔かい?」系のお話はひんやり怖い…。
138 :
キンヨースルー:04/10/23 18:50:00 ID:AnVVU2Ut
>>136 ほほー、キミは何歳で、どのくらい前の話なんだい?
平成に入ってからは、この手の話はパタっと途絶えたようで・・・。
狸や狐に化かされたのに、普通の幽霊と思ってるからなのかなぁ??
ってか、みんな、地震の被害は無いか??
139 :
本当にあった怖い名無し:04/10/23 22:45:55 ID:bbgkBVTs
あげ
うちの実家は岐阜の田舎で店やってるんだけど、客の爺さんから聞いた話。
聞いたのは10年くらい前かな。
その爺さん、夜中に峠を越えてたんだって。車で。
その峠は昔の古い道で、外灯なんかあるわけもなく、真っ暗なくねくねした細い坂道なんだけど、村に帰るには近道だからよく使ってた。
(というか、地元の人は今でもよく使う。私もたまに通るけど、夜なんか明かりひとつなくて、車のライトを消したら自分の足下も見えないくらい真っ暗なところです。動物の気配がするので、幽霊がでそうな怖さはないけど、あぁなんかいるなーって感じはするところ。)
んで、その爺さん、真っ黒な道をガタガタ運転してたんだけど、なかなか峠を越えない。
普段なら30分くらいで越えられる道だし、一本道なので迷うはずもないのに、なかなか村に出ない。
おんなじところをぐるぐるまわってるような気がして、おかしいなぁと思いながら、それでも車は止めなかった。
するとそのうち霧が出てきた。視界がだんだん白く見えなくなってきて、ようやく爺さん、「こら狐に化かされとる」 と気がついて、車を止めた。その時点で峠に入ってからもう2時間くらい経ってたらしい。
仕方ないから車の中で一夜を明かし、朝になって 「さぁ帰るぞ」 と思って辺りを見たら、車は峠のほんの入口に停まっていて、車体には泥とか草とかがいっぱいついてたそうです。(軽トラの荷台とかエラいことになってたらしい)
それからはスルッと峠も越えられて、家にも無事帰れたみたいです。
狐にいたずらされて参ったわ〜と、爺さん笑ってました。
141 :
本当にあった怖い名無し:04/10/24 21:37:37 ID:GPcEBnFj
│ω・`)ノ
親戚及ばーちゃんの話をば。
・親戚のおっさんがまだ若かったころ(戦前)の話。
おっさん、朝早くに集落を出て、近くの村へ出立。しかし、普通なら昼にはつくはず
なのに、日が暮れだしても到着せず。歩けども歩けども、どこにもたどりつかぬ。
と、そこにうちのばーさんがやってきて、おっさんに「われ、なにしとるんよ?」と声をかける。
「まよっとる」とおっさんが言うと、ばーさんあきれて「われ、狂ったか?朝から畑の中うろうろ
ずっと歩いとるで、なんかと思ったら!」。
はっと、おっさんが気がつくと、そこは集落のはずれにある畑。今まで歩いてた山の中の景色は
どこにもない。狐にばかされたんだろうとゆうことで決着がついた。
142 :
本当にあった怖い名無し:04/10/24 21:44:14 ID:GPcEBnFj
│ω・`)ノ
140さんと同じく岐阜の山の村での話。
ちなみに、漏れのおっさんが狸や狐にに化かされるって現象について、
面白い考察をしておりますた。
・聞いてみると、たいてい、そうゆう話があった場所は、「麻畑(あるいは、野生化した麻の群生)」があった。
・狐や狸に化かされるってゆうのは、実は「麻(大麻)」の密生しているところを
通ることで、酔ってしまってひきおこるのではないか。
・今日び、そうゆう話を聞かなくなったのは、日本での麻の栽培がほとんど
行われなくなったからではないか。
(うちの村は昔はかやぶきの屋根の材料の一つとして麻も使ってたため、大量に生産してた)
大麻って、吸ったりしなくて生えてるにずっといるだけだけでも酔って(?)しまうもの
なのでせうか?
そこにいるだけでおかしくなるってことはないと思われ。
でも、何かで軽度の幻覚症状が引き起こされてるのは確かなんだろうなぁ。
でも、とりあえず狸のせいにしとく。
狸めぇ、おれを騙しやがって。。。
狐って言ってたぞ。
実はカワウソらしいよ彼。
親父から聞いた話・・・。
山中に寝泊まりすると、真夜中に斧で木を倒す音が聞こえるんだと。
「かーん、かーん、かーん、・・・・・・バ・・・キ・・バ・キバキバキバキバキィー!!」
って。年寄りは「狸の仕業」というらしい。
148 :
本当にあった怖い名無し:04/10/28 18:55:27 ID:yZXVh2PP
age
同じ所をぐるぐる・・って話はよく聞くね、
なんでもすぐそこに見えてるんだけど絶対たどり着けないんだとか
食べ物(よく言われるのは油揚げ)など持ってる場合はそれを置いていくといいらしい
爺さん婆さんに聞くと昔はよくそんなことがあったらしいよ
他には、肥溜めに浸かって「いいお湯じゃぁ〜」とかねw
>>147 「天狗倒し」とも言いますね。夜中に山から木の倒れる音がするのに
実際には倒れてもいないという現象。
狸のいたずら説が有力。
んでばーちゃんから聞いた話。
隣村の結婚式に呼ばれたおばはんが夕暮れのあぜ道を際限無く行ったり来たりしている。
こりゃ変だと寄ってたかって家に連れ戻したがやっぱり変。
部屋の隅にうずくまってじっとしている。眠るときは部屋の隅に
丸くなって眠る。
食事を出しても人前では食べずに目を離した隙に四つんばいで
口で直接食べる。
三日も経つ頃には正気に戻り
「結婚式の帰りだったのにどうして?」
多分手に下げていた折り詰めが狙われたのだろうという話。
松山ったらこんな話ばっかり。
北海道とかだと、冬の厳しいときには木の中の水分が凍結してひびが入ったりしてそういう音がするらしい。
北陸甲信越の山中でもそういうのはありそうだけど、かなり寒くならないと鳴らないらしいしなー。
152 :
キンヨースルー:04/10/30 21:35:09 ID:VX5Z/jZ8
>>151 凍裂ですね?
おいらの地方はそれほど気温下がらないから、凍裂の音は聞いたことがないが、
「北の国から」でやってたな。
五郎「あれは〜、凍裂だぁ〜。シバレル日に聞こえるんだ〜」
蛍「ル〜ルルル〜・・・」
純、キタキツネに石を投げて「キャイン!」
五郎、無言で純を殴る「パン!」
・・・そして、黒板家には・・・。つづく
153 :
age:04/11/02 01:02:54 ID:fHColHNb
age
好きな人に女狐って言われた(´;ω;`)
狸女より知性的と思われ。
156 :
キンヨースルー:04/11/02 20:05:25 ID:RNBjLUfj
>>154 ちょっと目が、上がり目なだけでしょうか??
まぁ、そう凹まないで(w
>>154 誉め言葉だと思うのは漏れだけかね?
これで
「ホーホホホ!ばれてしまったようね!」
とか言って九本のシッポをばさっと広げたりしたら思わず見惚れてしまうぞ。
どういう会話の流れで「女狐」なんて
言葉が出て来るんだろうと考え込んでしまったがなー
それを聞いちゃ〜おしめぇよw
>>157 そんな女狐ねーちゃんに惑わされて虜にされてあんなことやこんなことを・・・
ハアハア
161 :
若 ◆88NDKnKnUU :04/11/06 22:58:07 ID:t23wiHMM
動物を擬人化すると気持ち悪いと感じるのは僕だけでしょうか?
何と言うか河童とか亀の甲羅に長い足という感じで引いてしまう。
川原で胡瓜をバリバリ食べながらムキムキの太股で相撲をとる図等。
全速力で走り幅跳びなど見た日には生ものが食べられなくなると思う。
162 :
キンヨースルー:04/11/08 01:21:40 ID:b02YDLIv
>>161 久しぶりだね〜?
すっかり過疎スレになりつつありますが(w
動物を擬人化すると怖い??
古くは「グリコ・森永事件」とかは、子供ながらに怖いと思ってましたが(w
あの当時、日航機墜落事故や岡田有希子自殺など、フライデーは怖い雑誌だと思ってました。
スレ違いスマソ。
まー、狐につままれたような体験が片っ端から心霊現象にされてしまうから仕方ない。ホントは逆なのにな。
164 :
若 ◆88NDKnKnUU :04/11/08 02:15:24 ID:Z/H6BCvW
>>162 御久し振りで御座います。
フライデーは恐い雑誌ですよ。ええ。
ですからたけし軍団に殴り込みをかけられたのだと思う。
まぁ、擬人化と言っても河童は動物では無かったですねw
165 :
本当にあった怖い名無し:04/11/08 09:53:16 ID:QZBqgQhI
昔っても、十年くらい前の話。
市内に小高い(七、八メートルか?)の小山と、池とお社のある公園が有る。
廻りは住宅地で、アパートやら戸建ての住宅がびっしり。
其処に住む友人を酒呑みに誘いに、もう一人の友人(以降J)と歩いて行った。
すると、公園の方から何か小型の動物が駆けてきた。
其れを見たJは「タヌキだよ、タヌキ!」と大声で叫ぶ。
ヲレが「ネコだよ、ネコネコ」と言っても聞かず、
「タヌキだって、絶対!シッポがフサフサしてるし!」と譲らない。
真顔で追っかけたケド、逃げられてた。
まぁ、民家に逃げ込む処で、って言うか、此処ら辺りにタヌキが居る訳無いだろw
酒呑む前に酔う筈も無く、化かされたんぢゃなくて取り憑かれてたのかしらん?
ネコに・・・・・
タヌキさん、よくみかけました。三回くらいみました。
えさがないので山からおりてきちゃったみたいです。
山や森より都会の方が住み易いらしいしね。
168 :
165:04/11/09 10:13:28 ID:d5NVUMSQ
>>166.167
そういうケースも在るけれども、明らかにネコと判る物を、
「タヌキだタヌキだ」と大騒ぎしてた訳でw
野生のタヌキが生息している地域ではないんですよ、ウチの方は。
169 :
若 ◆88NDKnKnUU :04/11/09 11:20:06 ID:aEPiva8S
あ、それを言うなら僕はもっと凄いですよ?
家の窓に外側から柴犬より大きな猿が僕を見ていました。
驚いたので警察に電話しようと思ったら逃げて別の民家に入っていった。
新興住宅街なのですが出る時は虎でも出るのだろうと思った瞬間でした。
絶対に猛獣が出ないと言う安心感を覆された日ですよ。ええ。
ですから狸が出ても不思議じゃない環境の時代なのかもしれないですね。
170 :
本当にあった怖い名無し:04/11/09 13:45:31 ID:QQm2nnmQ
遠野物語なんかがこの手の民話の集大成で興味ある方は読んでみては?
狐とか座敷童子とか。リアルですよ。
>>168 ああなるほど、どー見ても猫なものを狸といったわけですか。
実は狸が猫に化けたものだったのです!
172 :
本当になかった怖い名無し:04/11/09 14:44:57 ID:8ntZdK9Y
狸や狐に化かされて同じところをグルグルっていう話は昔から多いね。
そんな俺は化かされた事はないが、化かされた人は見たことがある。
中年のオバチャンが電気も何もない真っ暗な夜中の田んぼの中をフラフラ歩いている。
別に何かをするわけじゃなく、ただふらふら歩いているだけ。
そのオバチャンは徘徊老人のような年でもなし、
放浪癖があるなら明るいところにも移動するだろうし。
声を掛けたら何かヤバそうな感じがして結局、声はかけなかった。
嫁とふたりで、あれは幽霊?じゃなきゃ化かされてるんだろと話した。
わりと最近(2〜3年前)の話。
173 :
本当になかった怖い名無し:04/11/09 14:49:02 ID:8ntZdK9Y
↑フラフラ歩いているのは少しの時間じゃありません。
義父の家に行って、用事をすませて帰りにも見かけましたから、
オバチャンは3時間以上はフラフラ歩いている計算になります。
おなじ場所でぐるぐる歩き回って時間がたっていたという体験多いんですね。
自分も昔体験しました。
あれは死んだ婆さんがまだいきていた小学校3年のとき。
夕飯の支度をしていたお婆さんは材料が足りなかったのか
台所からふらっとそとに出て行きました。
自分も後をついていってそこは近所の魚屋でした。
でも目の前にいた婆さんの姿はなく店に人もいなく子供ながらに
へんだな、おかしいなと感じていたのは確かでした。
うちに帰ると婆さんは買い物なんか行ってないというし
しかも時間も3時間以上たっているし。
まさしくここにあるのと同じような体験でした。
狐っ子萌えマダー?
化かすといえばむじなだけど、どうせなら狢じゃなくて狗にしてほしかった
狐狗狸さんってあることだし
177 :
キンヨースルー:04/11/14 21:20:51 ID:0Nc6doK5
>>176 じゃ、狗または天狗もアリということで(w
でもさ、天狗って漂流してきた外国人とも思えるんだけど、どうなんだろ?
各地に残る天狗の話もキボン
おお、興味のあるスレ発見。
少し語らせてくださいな。
バアチャンの話です。ばあちゃんは、横浜は元町中華街の裏で生まれ育った
チャキチャキのハマッ子。
横浜なんて、今を考えれば都会的だけど、ばあちゃんに聞いたら
ばあちゃんのかあちゃん、つまり私のひいばあちゃんのころは、
狐に化かされたなんてことがあったらしい。
道を歩いていると、どんなに歩いても歩いても同じ公園の柵のところに
でてしまう。近所を走る列車の音がするから、こっちだろう、と見当をつけて
歩いても、やっぱりその公園のところをグルグル。
あれー、狐にだまされてんのかぁ?と、腰を下ろして一息ついていた。
すると、前方からオトコのヒトが歩いてくる。そのヒトが、
スッっとタバコに火をつけた。
その瞬間、目の前にかかっていたモヤのようなものが晴れ、
無事に家に帰りついたそうだ。
もう一つ。
ばあちゃんちの近所にタクシー会社の元締め(タクシーが帰って来る所)が
あったそうで。アレです、ほら。幽霊を乗っけちゃったってやつ。
女のヒトを乗せて、ある家の前まで連れて行く。
「お客さん、着きました」と後ろを振り向くと客はおらず、
目的地の家では葬式が行われていて、
弔われているのはなんとそのお客だったという・・・
その女のヒトを乗せちゃった、っていう運転手が居て、
そのヒトは熱を出して何日も寝こんだんだとか。
その目的地の家も、なんだか、どこそこの家だったらしいよ、なんて
ばあちゃんは言っていました。
私はそういう話が好きなんで、いろいろたずねては聞き出しています。
他にも、なんとかいう坂(横浜です)では、夜になると、毛皮のボールみたいな
ものが転がってきて、家の壁に「ガタン」とぶつかるんだとか。
その毛皮は狸か狐か、と思うところですが、なんだか、クマの毛皮だったとかって話です。
まとまりがなくてすいません。
煙草の煙に弱いのは狐だったかな。
むかし、木こりさんとかが仕事中に、突然木が倒れていないのに倒木の音が聞こえたりして、
そうすると、狐が化かしにきたといって、キセルで煙草を吹かしたとか。
ヤニの臭いが苦手で、煙草ふかすと一発で逃げて行くらしい。
保守age
>>180 うちの爺さんが狸に化かされた時は煙草吸って落ち着けば大丈夫って言ってた。
煙草が吸えない場合どうすれば・・・
こう、下っ腹に力を込めて、「ゴルァ!悪さすんのは誰じゃあ!!喰っちまうぞ!!#`Д゚)」と恫喝する。
うちの婆様はそれで狐をおっぱらったそうですw
杉浦日向子さんのマンガで、
狐に悪さをされた時は
「モクベエの孫に言いつけるぞ」というと悪さがやんだ、って話が出てくるよね。
化かされて同じところをグルグル、というときには
煙草を吸う以外に風のふいてくる方向へ進むとよいとどこかで読んだ
187 :
本当にあった怖い名無し:04/12/13 20:52:34 ID:idNo1/d0
おもしろあげ
((( ̄( ̄( ̄( ̄ー ̄) ̄) ̄) ̄)))
189 :
本当にあった怖い名無し:04/12/20 23:36:58 ID:O0YprLXW
ガキの頃ばあちゃんに聞いた話。
ばあちゃんの父さんが狐に化かされて気づいたら海の中まで歩いてた
って事よりも導入部分で語ってくれた当時(昭和初期)の家の屋根裏に
フクロウが巣を作ってたっていう部分の方が怖かった。夜にホーホー鳴くって…
190 :
本当になかった怖い名無し:05/01/06 11:37:22 ID:aRc/Ymk6
動物園の狸タンに化かされてみたい保守
女狐タソに化かされたい
192 :
本当にあった怖い名無し:05/01/13 00:22:11 ID:K+AOatgN
小学生の頃、母の故郷へ墓参りに行った際
稲荷の前を素通りしたときに滅茶苦茶強い力で
履いていたハーフパンツを引っ張られた。(引き戻す感じで)
祖母に話したら祖父も酒に酔い、道に迷ったとき何度も
狐にちょうちんを照らされ家まで道案内をしてくれたそうです。
祖父はお坊さんだったのですが、何か関係あったのかな?
今でもお稲荷さん、狐には特別な思いがあります。
あれは何だったんだろう?もっと墓参りしっかりやれ、って?
女狐タンを化かしたい(はあと
うちの地元に残る狐に関する昔話。
江戸時代に一面すすき野原だったところにとある狐が住んでいた。
今もその狐の名前が残ってるし全国の稲荷神社にも祀られてる
けっこう有名な狐っぽいが名前出したらすぐわかってしまうのでふせとく。
たいそう悪戯好きの狐で、旅人を化かしたりしていたという。
過去ログに出てきたようなばかし方もしてたらしい。
あとは、花嫁行列にばけて旅人の足を止めたりだとか。
明治だか大正に入ってからは前出の狐の子孫が
そのころに開通した線路があるんだが、機関車に化けて
開かずの踏切を作ったり、走っている機関車の進路上を
逆走(正面衝突するかんじ)して、汽車を緊急停止させたりしたそうである。
今でも狐は見かけるが化かされたことはないな。
195 :
本当にあった怖い名無し:05/01/16 23:15:30 ID:7vLeLJyj
年寄りが若い頃に、狸に道や山で迷わされるは、
団子と言って貰ったヤツを食べたら馬の糞を食わされたと!
聞いた事か有ります。
以前ラジオでおばあさんがしてた話。
太平洋戦争のころ(多分終戦後)お父さんが畑に行ったきり
夜になっても帰ってこない。
心配して様子を見にいくと、
真っ暗な中畑の真ん中で鍬も持たずにお父さんが畑を耕す動作をしてる。
目を凝らしてよく見たら一匹の狐がそのお父さんの周りをくるくる回ってたそうです。
近寄ったら狐は逃げてったとのこと。
そのおばあさんがわざわざ嘘をつくとも思えないので実際にそういう事もあるのかも。
197 :
本当になかった怖い名無し:05/02/07 07:43:50 ID:8zyBt0H00
狐も狸もみなごめん
198 :
本当にあった怖い名無し:05/02/08 09:31:03 ID:sr4kPzyB0
>>196 _ (⌒Y´ ̄ヽ ∧_/( ̄)) ∧_∧
γ´ `ヽ_`と.__ )( ・ ∩( 《 ( ・∀・) ゴロン
)) ,、 , ) <、_,.ノ ヽ、.__,ノ l つ つ
((_/し∪V .ヽ.__ノ!__)) ゴロン
∧__∧ ∧_∧ ∧_∧
( ) ( ;´Д`) (・∀・ ) もう帰さないぞ〜。
( つ (U_U )つ (つ と)
.ヽ___ノj (⌒Y⌒) ←狐
∧__∧ . / ̄ヽ ̄
(・ ) __ ( __ ) ( ゴロン
と ヽ ( ̄))∧_∧ /´ `Y⌒) VUVJ_)
(__ト、__丿 〉 》∩ _) ( .__つ´
ヽ、.__,ノ ヽ、__,.>
199 :
本当にあった怖い名無し:05/02/10 21:49:43 ID:WKBsiWOR0
山岸涼子先生の「タイムスリップ」という漫画にいくつか載っていて面白かった。
ただ狐や狸という言葉は出ず「奇怪な話」のように紹介されていたけど。
大体は過去ログと同じ、同じ場所をぐるぐると回っていたり、火をつければ消えるなど。
ただ興味深かったのは、化かされているときに現れる裸電球のある入れない小屋や、その
現象がよく起こる山があったってこと(名前忘れた)
他にもハイチで似たようなことがあったりといろいろ書いてあった。
やっぱり「怖い話」で一番好きなジャンルは妖怪の類、特に狐だ…
新しいものが普及した今ではただのお伽話で、少し寂しい。
200 :
本当にあった怖い名無し:05/02/10 22:21:23 ID:d+CyhqH50
オィこそが 200へとー
201 :
本当にあった怖い名無し:05/02/12 14:33:37 ID:CCsoIGVa0
宮城の「きつね村」という所に行った時。何キロも前から無数の「きつね村」という登りがある。でも、いつまで行ってもなかなか着かず、本当に狐にだまされているんだと思った。
結局山の頂上にあり、かなりの距離を走って着いたけど。
今さっき河童を見たんですが、この興奮を誰に伝えれば良いですか?
203 :
本当にあった怖い名無し:05/02/15 03:23:39 ID:SDJIMzms0
どうせだから記念に書いておきます。
今から30分ぐらい前に友達の家から帰る途中に見ました。
土手沿いを歩いてたら「グァルガラガラグァル」って変な音が川のほうから聞えてきたんですよ。
ウガイの音をもっと濁らせた感じの音です。
そんでその音のなる方を見たら、いました。変なのがいました。
オレンジってか土の色ってか変な色の生物がいました。
もちろん大声だしましたよ。そしたらその生物はあの変な鳴き声を発したまま川の
中へポチャンです。異常に目がでかかったのが印象的でした。
これは河童なのかな??あんまり自信ないやw
少し小便ちびって走って家に帰る途中に考えてた事は
「河童はオレンジで目がちょーーでけぇぇぇ!!」でした。
これってなんだったんだろ?誰か詳しい人教えてください。ってスレ違いごめんなさい
205 :
本当にあった怖い名無し:05/02/15 17:11:31 ID:SDJIMzms0
>>204 地域は東京の下町です。あんなドブ川にいるとは思いませんでした。
俺が河童ならもっと水の綺麗な所にいるよ・・・。
今日は友達に話しまくりです。誰も信用してくれませんがw
河童は緑色じゃないぞ!みんな気をつけろ!って言って笑われてます。
今日の夜にもう1回行ってみようかと思ってるであります
<狸>
死んだ俺の祖父さんが子供の頃の話だから、70年は経っている話
じいさんの家の女中さんが、ある日の夕方暗くなってから、お稲荷さんに
お供え物をしに行った。供え物は豚の脂身だったそうだ
供え物を祠に供えて拝んでいると何か気配がするのでふと見ると
かたわらに狸がいてこっちをじっと見ている
狸なので気にせずに祠に視線を戻すと、供えた脂身が無い
あっと思って狸のいた方を見るともういない
家に帰って奥さん(俺の曾祖母か)にその事を話すと
それは狸の悪さじゃないだろうか、と言う事になったらしい
その時「おたかさん…おたかさん…」
と女中さんの名を呼びながら、誰かが勝手口の戸を叩きはじめた
聞いた事の無い声なので、不審に思いながらおたかさんが戸を細めに開けて見ると
狸がいる
さっきの狸だ!と思い、喋るし自分の名前を知ってるしで気味が悪いので
あわてて戸を閉めて鍵をかけた
狸はその後もしばらく戸を叩いたり床下に回ったりしておたかさんを呼んだが
無視しているとやがて物音はしなくなった
それだけなんだけど、子供の頃、祖父さんから繰り返し聞かされて面白かった記憶がある
のちに内田百閧フ随筆に、狸がついて来て戸を叩き名前を呼ぶ話があるのを読んで
不思議な気がした
>>205 都会なら、ワニとかイグアナとか
意外な動物もあるんじゃないのかな
<狐>
40年程前の話。俺の父は住み込み修行で腕を磨いた大工なんだけど
父の兄弟子の体験談。兄弟子をわかり易く留さんとしておこうか
留さんはその時、出張の仕事である街に行っていた
ある日の夜に留さんは、仕事帰りに街のホルモン焼き屋で飲んで
寝泊りしている家に歩いて帰った
帰り道にちょっとした林があって、そこを留さんはホルモン焼きの包みを
手にして、林の切り通しを上機嫌で歩いていた
ふと前方の暗がりを見ると、いつの間にやら、狐が一匹いる
狐なので気にせずに歩いていると、その狐が妙な動きを始めた
切り通しの道の端から反対側の端まで、ポーンポーンと
ジグザグに飛び跳ねながら、留さんとの間隔を保ったまま徐々に
前へ移動している
狐のやつめ、俺を化かすつもりかな、と、なかば面白がりながら
歩を早めたり戻したりして留さんは歩いた
そう言う事が少しの時間続き、留さんが飽き始めた頃、狐が突然
自分に向かってものすごい勢いで駆け寄って来た
「うわっ!」
意表を突かれて肝をつぶし大きく体制を崩しながら、走ってくる狐をよけた
狐は留さんの脇を走り過ぎ、すぐに見えなくなった
胸をなでおろしながら、おどかしやがって!と留さんは吐き捨てた
しかし気がつくと手に持っていたはずのホルモン焼きはどこにも見当たらなかった
209 :
本当にあった怖い名無し:05/02/15 20:03:47 ID:SDJIMzms0
>>207 街灯もあったし見間違える事はないんですよ。
大きさは子供ぐらいで全身がオレンジに土色を混ぜたような色。
全身がツルツルで目だけが異常にでかかったんです。
2足歩行ってか僕が見たときは屈んでる状態でした。
き、キツネか狸にばかされたのかな・・・。
210 :
本当にあった怖い名無し:05/02/15 20:12:29 ID:ZmM5GWf+0
>>206,208
面白いお話、乙です。206の女中さんは狸に気に入られたんでしょうか。
>>209 続報きぼんぬ
212 :
本当にあった怖い名無し:05/02/18 05:40:00 ID:j3igeH3c0
狸、狐はイタズラをするって程度で、悪い事はしないのかな?
213 :
本当にあった怖い名無し:05/02/18 07:02:18 ID:V7ikJlFt0
私の祖母の若り日の話ですが。祖母の住んでいる町は狐が有名で今では狐の町として
町おこしもある所です。祖母の父の帰りが遅く心配になった祖母は、明かりをもって
林の中を歩いて行ったそうです。真っ暗闇なのでこの明かりだけが頼りだったそうです。
すると遠くに明かりがみえます。父だ!と思った祖母は駆け寄っていきました。
しかし、明かりの位置が高すぎることに気づきます。恐る恐る近づいて見ると狐火だったそうです。
(鬼火、火の玉とも言う)あんまり驚いてしまって祖母は自分の明かりを落としてしまいました。
狐火はゆらゆらとさまよって林の合間を縫って消えてしまったそうです。恐怖で腰が抜けた上、
明かりがないと帰れません。大声をあげて泣きそうになったとき、祖母の姉と父が狐火の消えた林から
帰ってきました。祖母の父にも狐火が見えたそうです。しかしその狐火を祖母の持った明かりだと思い
祖母の元までやってきたのだそうです。祖母は「狐火が導きあわせてくれたんだ。」と語っていました。
>>213 いい話ですね〜いたずらとかだまされるイメージも強いけど、
親切な狐さんもいたのですね(・∀・)
215 :
たぬき ◆ocGFBjj0KM :05/02/23 08:02:04 ID:ljktJ0wq0
↑トリップ間違えました(恥;)