サイエンス・エンターテイナー飛鳥昭雄信者専用スレッド 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
サイエンス・エンターテイナー飛鳥昭雄の説について
建設的な意見を交換しあう信者(肯定派)の為のスレッドです。

       エ〜イ♪   ☆彡
               /
 ``)      ∧_∧  / 2 ゲット♪
`)⌒`)     (*゚ー゚)/)
 ;;;⌒`)≡≡ ⊂   く
  ;;⌒`)⌒`) ノ  つつ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
戦わなきゃ、現実と!!
否定派の人はむこうでネタにすればいい。
5あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/03/04 13:53
今年こそ五月地震来るかなあ。
「未来」という言葉に込められたカッバーラも深い
そ、そうか!このスレに隔離するために・・・!つ、釣られたのか;;

いいだろう・・・ここは乗っ取った!
>412
ターン制に待ちが有利だと思うのかね
サイエンス・エンターテイナー飛鳥昭雄逆信者専用スレッド

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1078061931/l50

逆信者(否定派)の方々はこちらへ

ファンは来るな。氏ねッ!!
10あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/03/04 23:38
晒しあげ
11あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/03/05 09:47
今ネタを考案中保守アゲ
285 :マガイヒデカズ ◆L1A.31eU7E :04/03/03 12:29
「飛鳥昭雄の説」などというものは
思春期にかかる「ハシカ」のようなものだ
一度はかかるが、一旦熱がさめると二度はかからない

ぶっちゃけ、私もそうでした

400 :マガイヒデカズ ◆L1A.31eU7E :04/03/04 09:42
あと飛鳥昭雄をハシカに例えましたが、ひとつ付け加えるなら
「大人になってからかかるハシカはタチが悪い」
13|д°)г ははーんさん:04/03/05 15:17
ははぁ〜ん
誰も来ないネェ〜。
飛鳥先生の真似をして漢字カッバーラの解読をしようと漢字字典を探索中
16あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/03/06 09:00
辞典だろ?
17あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/03/06 09:29
   
   
         ___
         |ノットッタ!|
          ̄ ̄ ̄|
              ヽ○ <コノスレッドハ ワタシガ ノットッタ!!
               □ゝ
               <<
   
   
糞スレsage
祈!
大センセー降臨
20池駄 大作:04/03/09 10:00
よんだ?
あんたじゃない。
22北野 大:04/03/10 00:30
どうした?
23閑古鳥:04/03/10 13:21
カァー
漢和辞典を入手に成功せり!
飛鳥先生の真似をして漢字カッバーラの不思議を発表したいと思います!
先週くらいに報道番組でブリコと呼ばれる、ゴルフボール大の魚の卵が北海道?で異常発生して海岸を埋め尽くし、
更にはその卵を食べにきた海鳥が大挙して押し寄せ、番組では、さながらヒッチコックの映画、鳥のようだと表現した。

卵を産んだ魚の正体が、ハタハタ、漢字でかくと鰰。分解して、魚、示、申 はたはたという名前もさることながら、漢字
の指し示す意味はこの異常発生の重大さを物語っているとはいえないだろうか。
26あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/03/11 15:40
ハタハタは旨いよねぇ
27あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/03/11 15:41
じゃぁ「越前海月(水母)」の異常発生は?
>27
ハタハタだから問題になるのであって、クラゲに象徴的意味は感じられない。
29あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/03/12 07:11
各地でいろいろと異常発生が問題になっているのにハタハタにだけ象徴的意味を求めるのか?
それじゃ自分に都合のイイように解釈してるといわれてもしかたないな

カッバーラで解いてみてから発言してるのか?
実は何がカッバーラなのか良くわかってない・・・
ただ、漢字を使ったコジツケができるのが直感的に怪しいと思ったのさ。
他の自然現象はコジツケできるのかな?
クラゲで無理やりコジツケしたとしてハタハタのコジツケとは雲泥の差がある。
ハタハタの卵(ブリコ)→秦の卵→秦の子→秦氏の子孫
ブリコは鳥に食べられた→日本人(もしくはイスラエル人全般)は天に上げられた。 を象徴しているのかも。
ハタハタ、と2回繰り返す呼び名も、鏡合わせの秘儀を表していると思われる。

まとめて考察
古代の漢字を作成する人に神示が下り、未来のこの時期におこるであろうこの現象を暗示させる漢字を作らせた。
この事件は何かの時期を示す、御使いのラッパのような事象だと思う。
32ぐぐってみた:04/03/12 16:52
� ハタハタは、漢字で書くと魚へんに神または雷になり
、神鳴、雷鳴(どちらもカミナリと読む)とカミナリに関係しています。
これはカミナリが鳴るほど海がしけて波が高い時に産卵のために浅瀬に
やってきて獲れるようになる為で、
ハタハタという呼び名は「波多波多」に由来するという説もあります。
33こんなのも:04/03/12 16:58
ハタハタは魚へんに神、あるいは雷と書きますが、
これは雷神の古名とされる「霹靂神(はたたかみ)」に由来しています。
それはかつて地元の人々が、冬の季節の訪れに轟く雷とともに海岸に
うち寄せるたくさんのハタハタの様子を、雷神の使いと捉えたことに
端を発しています。冬の時期の雷には山側から鳴る雷と海側から鳴る雷があり、
地元の人々の間では山側から鳴るとハタハタは不漁で、
海側から鳴るとハタハタは豊漁だと考えられています。
>32-33
そんなのもあったんですか〜。というか聞いた事があったかも・・・
しかし、ハタハタの産卵って、普通は海草に産み付けるらしいですね。今回みたいにタップリの
漂着は前例がなかったらしいですね。

魚雷 でも意味的に同じと考えられそう。
>>雷神の古名とされる「霹靂神(はたたかみ)」

はたたかみ、とは読めませんね・・・これも太秦(うずまさ)と同じように強引な読みとしている様子。
霹靂(へきれき)急に鳴り響く雷の意

霹 雨+辟  雨が天から由来してくるものの意味として 辟が死刑、君主の意味でキリストか?
靂 雨+歴  歴が順を追っていく、物事を経験する、経験の蓄積、天体の運行の意味で使徒かな?

原始キリスト教会の秦氏ということになるのやもしれないね!
辟を調べてみた

辟 石+辛 石が石工の意として創造主として、
   辛が、つらい、きびしい、かのと

かのと 十干(じっかん)の第八番、十二支と組み合わせて年月日を表す、金の弟(かねのと)の意
     順位の第八位、香辛料のカラシ

石工、八、十二、金(の弟)、カラシ、とキリストをイメージする材料がイッパイでてきたよ!
神のお告げとも取れる雷を感じ取り反映するお魚ハタハタ。やはり由来以上の気配を感じる・・・・・
考え込んでいて悪い方向へ・・・
海底で異変がおこっていたりして・・(地震か!?逆転日本列島か!?)
38あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/03/13 09:31
辟の左は石じゃないんだった・・・

辟の左ヘン  尸(しかばね、かたしろ)+口 これに辛(刃物)を足して切り裂く刑罰。左だけでは説明されてなかった。

尸  しかばね(人間の死体)、かたしろ(古代の祭で、神霊が降りるとされた人)

辟を使うグループは左右に開く(分けるもか?)イメージがある。キリスト様にぴったりな漢字ですね。
口もそのまま言葉を出す、くち、でもいいし、キリストを通してでなければ通れない天国の口かもね
40あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/03/14 11:17
†ゝ(`Д´)悔い改めよ!
さて、今日も聖書を学んでまいりました。
42あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/03/16 23:50
†ゝ(`Д´)悔い改めよ!
次のお題は三重県!
伊勢神宮で知られる三重県です。北部には日本有数の工業都市四日市市もあります!!
その地理的特徴から名古屋、大阪とも連携して発展していっています!!

最近では桑名市にシャープの液晶生産拠点も誘致して、21世紀の花形産業にも対応
できる態勢にしました!!

しかし三重は南下するほど謎は深まりー ミステリーは拡大していきます!!

そして今回も、漢和辞典を手に取るところからはじまる・・・・!!
あんた飛鳥昭雄より面白いよ
頑張ってくれ
自作自演ですた(´・ω・`)
46あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/03/17 21:04
三重

三 三は多くのものがまじり集まるイメージ、多数のシンボル、完成・成就のシンボル

重 人+東+土 人が重みをかけて地面を突く様子を暗示し重いを意味する、
          おもい、かさねる、大切にする

土 中身が詰って盛り上がる 古代人の観念では万物が出てくるイメージ 五行の方位で中央の意
東 東海(日本海?)の中から太陽が突き通って出てくると考えられ、突き通るイメージ
  ひがし、中国の歴史の上で、あるじ(主人)の意味もある

三重で伊勢神宮の造化三神を暗示している。三(3)に重(かさねる) 3x3=9で

九 基数の最後の数で、これ以上進めないイメージ 究極、多数、最高などのシンボル
  易では九は陽の最後の数で、帝王のシンボル
そして関連して
十 まとめて締めくくる、いろいろなものを集めるイメージ
  十進法で基数は九で終わり、十で新しい位に入る。終わってまた始まるので、完全、円満のシンボル

卆 卒の異体字で、おわる、おえる、ついに、の意味があった。上記の意味が加味されているかもしれない。

叶 かなう、おもいどおりになる、多くの声を集め合わせるさまを暗示させる。

七 縦の線を横の線で切るさまを示す図形(古代の書体で十字の形をしている)
  切断、切るイメージ 周期やリズムが終わることを表象する。
  四方(東西南北)と上下(天地)に、中央を付け足したもので、極限のシンボルともなる
それで?
ちゃんと結論まとめてくれよ
やばいんだこれが・・・調べても次から次へと謎のドミノ倒しで・・・・
おかげで休暇をネット探索で思いっきり楽しむことができました。

調べてて気になったのが、「ささ」、この秘密が解けると結構な謎が連鎖解答できそうだと感じた。

三重関連、今回は簡単な真相の発表!

    ☆神のみぞ知る☆ の真相?

日本国内でよく使われる人智を超える時の台詞「神のみぞ知る」、これは一般的に「神様だけに、
結果、真相が知り得る」という意味で使われていると思う。

飛鳥説で既に出てるかも知れないが・・・これはユダヤの故事から由来していた可能性がある!
神宮に奉納される神宝の中に御衣(みぞ)がある。
@神の衣というとキリストの衣を掴んで奇跡を引き出した話もあって、神のパワーが発揮されるイメージがある。
Aノアの息子のハムが妻とともにノアのもとを去ってエジプト、アフリカの祖先となり、その際ノアの聖なる衣を
 盗みとった。(飛鳥説ではその衣にカッバーラの智恵があったとされ、その力で古代エジプトを興した)

「神のみぞ知る」という言葉は八咫烏が秘密へ誘うパスワードである!                 かも・・・
衣 肌を覆い隠すのが着物の働きである。隠すというイメージがある

御 尊敬の意を表す、おさめる、扱いにくいものをコントロールする

カッバーラの象徴にぴったりだね!
神の味噌汁。。。
神社のお社に架かっている幕は何という名なのだろうか。あの幕の捲くり方はあれだね、ケルビムの翼を
連想させますね。アークの上に設置されている贖いの座の有翼天使の翼。
菊の御紋自体が瞳にもみえてきてなにか凄味がある。
神武天皇=徐福 説を支持したくなってきた。

神武天皇=徐福-秦の始皇帝の家来-エジプトのモーセのような(異邦人に仕えるイスラエル人)存在!?

秦の始皇帝=イスラエルから離れ流れ着いた異邦人=朝鮮系の秦氏族!?

アークと聖十字架は同時期に出発し別ルートで日本に伝来してきた説
お賽銭箱がアークを連想させる物だから、やっぱり幕もほしいしケルビムもほしい。
祭壇自体はお賽銭箱とできる。だから、その幕なのだろうか。御神体の鏡が神の目と思える。
はっ! そ、そうか!わかったあ!!いまやっと鳥居の正体がわかったぞ!

鳥居の追加真相を見つけました。
お賽銭箱がアークの本体の表象だとすると、金環、贖いの座、ケルビム、担ぎ棒、足、装飾、が無い。
そこで漢字分解の如く、神社に分解設置されていると考えた。

上で書いたようにケルビムの翼の表象が幕、屋根の千木。
そして残りが鳥居だった! というか鳥居単体でアークを表象している場合もあるといえるのだ。

鳥居には色々あって、飛鳥説では旧約聖書に出てくるソロモン神殿の門柱ヤキンとボアズと同じものとされ
詳細はまだ語られていない。日本の基本的な鳥居も2つの門柱に綱を架けたものである。

一般的に思い浮かぶ鳥居は、2柱に笠木、島木、貫だとおもう。他にもバリエーションパーツがあって
台輪(柱と島木の間に置かれる)額束(島木と貫の間に置かれる)楔(貫と柱の隙間に)亀腹(柱と地面の間)
などがある。
★☆鳥居の真相☆★

○鳥居の二つの柱は担ぎ棒、もしくは一対のケルビム
○島木はアークの蓋無視区は鳳凰
○笠木は贖いの座もしくは鳳凰
○台輪は金環(担ぎ棒を通す所)
○亀腹は足
○貫は箱本体
○額束は装飾と神の目

生命の木やピラミッドの玄室の秘儀にも対応する鳥居って置くが深いね!
アーク=神輿じゃなかったか?
神社にアークを象徴するものが2つもあるってのは不自でしょ

飛鳥説ではちがうのかな?
↑「不自然」ね失礼
アークがココにあるぞという表象、象徴はいくつあってもかまわないと思う。
本物はひとつだけどね。

神社には唯一の物があって、それは神宮(伊勢神宮)のお社。唯一神明造りといって、あのかたちは
神宮にだけ許されている。神宮の鳥居は神明鳥居といわれて、唯一とは付かないのだ。
http://www.genbu.net/tisiki/index.htm

神社の資料にぴったりのHPですよ!
そのものズバリな神輿があるのに
なんであえてバラバラにした象徴をちりばめる必要があるのかってことだよ

君の説は面白いがコジツケにしか見えないな

数ある”異常発生”の中からハタハタだけ特別扱いするのもどうかと思うし
海月やグミの異常発生はカッバーラで解けないから関係ナシ
というのもどうかと
グミの話は知らないのだが、物事の全てが吉、不吉の預言だったら凄く不気味な世の中ですよね。

鳥居とアークと神輿と社の共通性
神社の個々の設計の元となる法則が一緒なのだと思うよ。生命の木とか智恵の木とかの、元はシンプルな
構造のフラクタル展開されたものなのだと思うのだ。なので結果は相似してくるのでしょう。
御神輿だって、お社の縮小した形ですよね。

バラバラにする動機
そんなことを言われましても・・・お賽銭箱と、しめ縄と折紙と鈴の関係を見ると今やアークの表象は明白で
アークならば聖書にことさら注意深く書かれている仕様を満たしたくなるはず。
鏡写しの秘儀が使われるくらい秘密にしたいのだから、簡単に悟られる仕組みにはできなかったのでしょうね。
さらに言うと
日本の伝統的家屋?の玄関の玄関枠、柱なども同じように見えるよ。
だから、お正月に向けて大掃除をして門松(狛犬か?)を置いて、注連縄など設置しているのだと思う。
そして家内のアークこそ(家自体が家族の箱舟)鏡餅なのかもしれない!
法則が一緒というのには語弊がありましたね・・・
いやだからハタハタが不吉だとしても
他のものには微かな希望みたいな意味とか隠されて無いの?ってことなんだが

それに暗号ってのは謎のうえにさらに謎をかけることはない
神輿があるならアークが「ばらばらに象徴」として隠す必要は無いじゃないか?

仮に神輿が門外不出、非公開の秘宝だとするなら
その存在を示す「バラした象徴」は意味を持つものだとおもうけどね

神社の成り立ちとかちゃんと調べて書いているの?
ハタハタ以外の事象に隠されている可能性はあるが、全てを把握する事など不可能。
あるのに気がついたのなら挙げてみてください。
ちなみにハタハタが不吉に感じたのは個人的な想像で、吉兆の可能性もあるのだ。
国が大きく繁栄する時に良い兆しというものが出現するという故事もある。

バラバラにするのに拘られている様子。
「バラバラ」に何か秘密があって探せと言っているのだろうか・・・

>暗号ってのは謎のうえにさらに謎をかけることはない
  神社関連の常識なのでしょうか?素人なもので法則が理解できません。
>神輿があるならアークが「ばらばらに象徴」として隠す必要は無いじゃないか?
  神宮の神輿(本物のアークと予測する)は閲覧不可能な状態が続いています。
  お神輿の無い神社のほうが多いと思います。それにお神輿自体は祭の道具であって
  普段の崇敬の対象とはなっておりません。御神体があって、それを神輿に載せる場合
  もあるようですね。
>仮に神輿が門外不出、非公開の秘宝だとするなら
>その存在を示す「バラした象徴」は意味を持つものだとおもうけどね
  現在調査中です。アス仮説は壮大な理論体系を持っています、それに則った筆者も
  一朝一夕で答えが出るとは思えません。マクロ的に関連が想像できたので、鳥居が
  アークの表象なら、それに沿った意味が発見できると思っています。
>神社の成り立ちとかちゃんと調べて書いているの?
  そ・・・それなりに、素人なりに・・・「ちゃんと」にどの程度の期待をされているのか判りかねます
  持論があるのならここで発表してみてください!
輿 與+車 人や物をかついで運ぶ乗り物 輿駕=天子の乗り物 輿論=世論

與 与の旧字 あたえる、くみする、一緒に物事をする、向かい合う
   舁+与(元の字が出ないので注意)で二つがかみ合うことを示す符号
臼 向かい合う両手、舁で四本の手の図形

なんかスゴイね!
70あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/03/22 16:26
たまにはあげろよ
ホント,ファンてのは・・・
>>68
いや、その漢字カッバーラてのがよくわからないから
なんか本とか出てるの?
それともただ漢字バラして解釈してるの?

本があるならタイトル教えて庫裡
飛鳥先生の本に出ていて、それに感心したのです。
失われたイスラエル支族が中国人の祖となり漢字の基礎を創ったとされます。
漢和辞典など参照すると、漢字に驚くべき智恵が隠されていたことを知ることができます。
飛鳥先生のHPにもいくつかの漢字の解説がありますよ。

先生の使っている辞典はどこのものなのだろうか。うちの辞典では「巫」の説明でHPのような
解答に至らないのだ・・・
73あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/03/23 21:01
犠牲っていう字もなんか牛やら羊がいっぱいいるね
74あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/03/23 21:53
五島勉は自らの聖徳太子本で漢字をバラバラにして解釈していた。
それを飛鳥は意味のない行為としてプレステージで小馬鹿にしていた。
ファーンだって本当は知っているんだろう?
自説を変えるのはかまわないが、もうちょっと節度があってもいいんじゃないか?
しらないな〜・・罪を憎んで説を憎まず
飛鳥先生もそうやって大人になっていったんだね。
五島先生ってすごいんですね・・

>73 ほんとですね、生贄のトップランナーは牛か羊かっていうくらいなんでしょうね。
神宮での、二礼二拍手は、目の前の神道と、隠された真の神道への儀礼セットなんだと思った。
                     /■\
                 (_´∀`)_     わっしょい!
               /,/-_-_-_-_-_\     わっしょい!
        ( (   /,, /― ((神輿))―\    わっしょい!! //
             (。'。、。@,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。@  ) )
             ∩ヽヽ∩ヽXXXXXXXX/ .∩
             i||i ∩i||i:||::::¥_][_¥::::||. i||i
             †人=†††¶┌┐¶††††
  /■\/■/■\[/■ /■\/■\]  /■\■\/■\
 ( ´∀(´∀(□二二( ´∀( ´∀( ´∀`).□´∀` )Д´)□∀`)
 ( |つ⊂|_ | | ノつつ|祭)~| |祭) ̄||祭) ̄|つ ⊂|_((|祭)~ノ | ) )つ
  〓_| |__〓」 〓_|=|_ 〓__ノ 〓二ノ〓二ノ) ( / (L〓|〓二|〓=〓ヽ
  し'し' (_(_ し(_) (_)_)し(_)し(_)(_(_,(_)(_)し'  (_)
78あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/03/25 18:15
      (  ) (  ) ( )    ========   (  ) (  ) (  )
    (  )   )  )  =||====||=  (   )   )(   )
   ( 从 )从( 从 ) _ ||    || _( 从 )从( 从 )
TTTTTTTTTTTTTTT///゚  ゚\\\TTTTTTTTTTTTTTT
           ///!゚ |  | ゚!\\\
         / //l゚  |    |  ゚l\\ \
       / //l゚    |     |   ゚l\\ \
     /  //|゚     |      |    ゚|\\  \
    /  //|゚      |       |     ゚|\\   \
 /   //|゚       |        |      ゚|\\   \

  Λ_Λ                        Λ∞Λ
  ( ´∀` ) (祭)                    ( ´∀` )
 /`___У__」つY                   (祭)у 〈 ヽ
 ゚ |_|__|                       ゚ |ニニニ| ゚
  (__)_)                       (_(__)
>>75
ぐだぐだじゃん…
>>72
>失われたイスラエル支族が中国人の祖となり漢字の基礎を創ったとされます。


書いてる奴が馬鹿なのか、著者が馬鹿なのか…
浸るも辞典も結構だが、一度くらい資料を掠え
81あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/03/26 07:18
>>75

その「生贄」には牛や羊は、あまり見当たらないのはどういうわけですか?
しらないな〜・・生贄と犠牲の意味は違うからじゃないのかな

贄 執+貝 
執 とる とらえる とらわれる 手錠の形と両手を差し出す人の形の組み合わせ。
貝 二枚貝 財貨

はっ! そ、そうか!わかったあ!!いまやっと生贄の正体がわかったぞ!
と思ったけど、やっぱり中止。真相は謎の闇に・・・
            .., -ー-、.
           〈=◎=-,___> 今日もマッチポンプニダーー
            <`∀´>-| `i,
         ⊂llこ,円(){.,!、ノ
            |== ∪、|^|
            〈_,〈__),ノ y' <81
             ∪ ∪
>>82
ちゃんと学校行けよ?
>>85
<`∀´>?
漢字分解ねぇ…

一冊でも辞書を持ってる人、少しでも篆書を知ってる人には恥ずかしくて出来ない技だよなー
「秦氏という古代の一族は漢字をに暗喩を込めている」これが大前提。それに実際に使用されていると考えられる。
想像と発展性と直感の無い人はこのスレには向いてませんよ。

 >一冊でも辞書を持ってる人、少しでも篆書を知ってる人には恥ずかしくて出来ない技だよなー
事情も知らずに突然出てきて卑下する言葉を吐く≫87 は如何な者か。
>>88
秦氏って?


突っ込み入れられるのが怖いなら、こんな人目に触れるような所に書くなよ。
>89
別に怖くないけど、話の展開の邪魔になるので、袋小路に行くような突っ込み発言は

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1079293639/

↑↑こちらでしてください、お願いします。
秦氏っつーのはユダヤの失われた10支族の末裔<アス仮説

しかし
>「秦氏という古代の一族は漢字をに暗喩を込めている」これが大前提。
それは俺も初耳どの本からの引用?タイトル教えてくれんかね
アス仮説では、その暗喩を肯定しても否定はしてないってことです。
比較的新しい本には多かれ少なかれ暗喩を引き合いに出している。

失われた原始キリスト教徒
「秦氏」の謎 飛鳥昭雄・三神たける 著
学研 ムーブックス75 定価850円
ほほぅ、そのユダヤ人が漢字に何かを込めたと…


んで、秦=秦氏国家だと…

根拠はいかに?
>93
謎、アス仮説での中国編はまだ未展開。
知っている所で、大酒(大辟)神社の祭神が秦の始皇帝と、徐福伝説に秘密の突端があるとおもう。

アス仮説では徐福は除外されている感じ。日本の秦氏が始皇帝の末裔かどうかも疑問を持たせている。
つまり秦=秦氏国家とは言っていない。
88で言っているのは日本の秦氏が、漢字に本来以上の意味を持たせた漢字使いだということ。
ふむふむ。

>漢字に本来以上の意味を持たせた

何か付け足したって事?
日本で合成された漢字もあるし、簡略化されたりもしている。
何かを引き合いに出して書いてもらわないとね…
>98
これからの活躍、新発見にご期待クダサイ!
>>99
途中打ち切りを、何とか取り繕うとする編集後記みたいだな
101あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/03/31 08:58
アンチの荒らしマダー?
ここをノットテいる者だが嵐は歓迎していない!

地元の神社密集地帯を調査し始めた。神社位置が記載されている道路地図本の見開き地図
多分1/16000で12%位が川で占められているにも関わらず約97社もあった。
>>101
煽るお前が一番イラネ
おもしろそうな神社名に體龍神社というのがあった。

體 骨+豊 体の旧字 からだ 物事の一定した組み立て方 働きのもととなる実体 豊は禮(=礼)の旁の方の意味

       たかつき(豆)の上に形よく供え物を盛り付けた図形 骨+豊(礼)で骨格が形よく組み立てられた「からだ」
       を暗示させる。
       「体」は形よく組み立てられたものとしてのからだなので、システムという意味にもなる。
       *中身のつまったもの(生身)としてのからだの「身」とは違う
 

礼 示+豊 禮(旧字) 形よくととのえられた作法や儀式 秩序を保つための慣習 示+豐で神前で行う整った儀式
       
豐 豆+山+手(字が出ないので代用)x2  器の上に食べ物を山盛りにする たっぷりある

豆 たかつき 食べ物や供え物をのせる脚のついた器、「俎豆」  まめ 
  
        頭が丸くて足の高い食器を描いた図形 丸い、じっと立つというイメージ まめ、が「たかつき」に似ている
        ので同じ記号となった

俎 供物を積み重ねてのせる台 まないた 
「たかつき」という器がキーワードがさらなる謎を呼ぶ・・・汗
アス仮説的にみると、そのままマナ、マナの壷に関連していると予想されるが・・・

関連する謎を追うと、改めて自分の知識のなさに驚くよ!
あああ、小学生に戻りたい・・・・

陰陽道関連になってしまうので今後の課題となりました。
なんかノストラダムスの原詩を日本語で解読してたどっかの博士みたいだな、あんた
他のおもしろそうな神社

白男桜竜神社 由乃伎神社 甘村井(かむらい)竜神 神力御岳神社 唐臼神社
三明神社 富吉建速神社 七所神社 日破神社 穂歳神社 意感神社 四天竜神社

いずれ現地へ赴きたい。 というか伊勢神宮にも逝った事が無い・・・
その地図ページで一番多かったのが神明社で23社、次いで八幡社17社
目が疲れる・・・・
>106
手法が似ているということだろうと思うが、これは日本のものを日本語(漢字)で考察
しているので同じとしないでもらいたいノダ
富吉建速神社をネットで調べてたらこんなものが!
「御葭(みよし)の神事」 分かり易く且つアス仮説的だ・・・
111あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/03/31 17:48
こういう盛り久々に見た
              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  <  先生!飛鳥氏の言うことは悉くおかしいと思います!
      /     /    \_カッバーラかぶれもいいところです。
     / /|    /       だいたい生命の樹はユダヤ教が作ったものでは無いと思います!
  __| | .|    | __    ユダヤかぶれもいい加減にしてほしいと思います。
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
自説を語るだけなら自HPでやってりゃよかないか?
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< 人相的にも飛鳥は古代からの謎を解けるほどの
  (    )   器量じゃないね。
  | | |    金儲けしたかったのさ!HPのカウンタープレゼントの
  (__)_)   責任果たしてほしいな〜
          \_____
>112
そうとも!飛鳥先生は可笑しいよ!
>113
そ、そうかな・・・ じゃあ路線変更しようかな
アス仮説を挙げ過ぎると逮捕されそうな予感が・・・・
>114
取材と実地調査に膨大な時間を賭けていると思うよ、
プレゼントがそんなに欲しいの?未公開の直筆秘密情報記載)の
サイン色紙(誤字バージョン)とか!?
>未公開の直筆秘密情報記載)の
> サイン色紙(誤字バージョン)とか!?

それは欲しいな〜是非欲しい
117あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/04/03 10:54
age
あ、そう。
119あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/04/04 01:24
ヤキンとボアズが鳥居の元祖というアス仮説ですが、どうもヤキンとボアズは
狛犬のような気がしてきました。右近、左近の語呂にも近い感じがする。
近所の神社に高い柱の上に載った狛犬あってなんとなくそう思った次第です。
>>119
それ、もう立派な貴方の自説だと思うから
ムリに変なオジさんの説に絡めなくていんじゃない?
121あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/04/05 09:03
      _
    _▲■¶
     四四劇
   。.(゛‐”"鞠  こ、これは!
   〇<~<~\ 
.....  し||  || | 
ここ見た犬先生にパクられたりしてw
津島神社の社伝によれば、御祭神建速須佐之雄大神は、ーーー
西海対馬より転じて津島と云うが、「津」とはいわゆる「湊」「船泊り」
の意味でーーー
津島紀事ー庚申対馬国進雄(すさのお)、の神霊分ってーーー
素尊の和魂、韓郷の島より帰朝津島に留り此処に年を経給ひ欽明
天皇巳津島に光臨し玉ひし云々とあり、巳末はーーーー

由緒 島大国魂神社或は島首神社とも称す。此州北海の端にして
州の頭なり、因て名とす。上古素盞鳴尊神御子大巳貴命五十猛命
を率ひ韓地曽尺茂梨の所に渡り玉いしーーー
124あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/04/08 13:30 ID:zqTJMiew
八幡太郎源義家
@当時の武士は元服した神社などの名称と何番目の子供かってあたりで
@本名とは別の愛称みたいなのがある
源義家は八幡太郎だし、彼の弟の義綱は加茂二郎だし、義光は新羅三郎
って言われるんだ。有名どころでは鎮西八郎(源為朝)って人もいる
@これらの人たちはみんな武勇の誉れ高い武士ですが、その中でも源義家
@と言えば坂上田村麻呂や藤原秀郷なんかと並んで武士の一種のアイデン
@ティティって言うか心の拠り所って感じがあります
義家の祖父の源頼信は平忠常の乱を平定したことで関東に磐石の基盤を
持ってたんですけど、母方の血統にも平将門の乱を平定した平貞盛の血
が入ってるんですよ。血統的に関東での伝統的な軍事的地位と実質的な軍事的実力を相続
@当時東大寺に400人弱、法隆寺で500人強、法興寺に至っては籍に
@ある奴隷だけで1700人居たって資料があります。
僧侶たちのなぐさみものになった人って100や200じゃ済まないと思うんだよね。
そういうのを考えるといたたまれなくなっちゃう。オトコの人も含めて何千人という
そんな身分の人たちは幼い頃からこき使われて、死んでしまったら「けがれたもの」
としてそれこそ路上に放り捨てられていたんだよ、そんな人たちの苦しみや怒り憎し
みも考えないで何が道真の怨霊よ、悪霊なのよ。そんな何千人が束になってもかな
いっこない立派な人か?道真とか言う輩は!
蘇我氏っつーのは歴史に突如として現れるわけなんだけども。
@古来からある豪族では無いみたいですね。一応武内宿禰の後裔って
@ことになってるみたいですが。武内宿禰の子、蘇我石川宿禰を祖として
@以後、満致・韓子・高麗・稲目と続くことになっています。
はっきりと現れるのが蘇我稲目なんだよね、それ以前はちょっとアヤシイ。
石川宿禰って言うのは乙巳の変以後蘇我本宗家に昇格した蘇我倉家の
系図から創作したんだろうって言われてるみたいね。ともかく素性がはっきりしないんだよ。
@しかしながら稲目は娘二人を欽明天皇に嫁がせることに成功しています。
氏素性のはっきりしない蘇我稲目がなにゆえ欽明天皇にそこまで接近できたのか?
これは稲目の子、馬子の言動から推測できるんだよ。馬子は晩年、葛城県を自分の
出身地であるから封県してもらいたいって推古天皇に申し出てるんだよね。
葛城県を姓としても使ったってことだから馬子は「葛城臣馬子」を名乗っていたと考えられるわけ。
@それが欽明天皇とどういう関係が?
葛城氏っていうのは今の奈良県あたりに一大勢力をもっていた豪族なワケ。
昔は子供っていうのは母方の出身地で育てるのが普通なのよ、馬子の育ったところが葛城であるならば・・・。
うん。稲目自身はちょっとアヤシゲだったとしてもその妻は葛城氏出身の名のある人であった
可能性が高いってことね。この血統を利用して欽明天皇に接近したんじゃないかな?って感じ。
欽明天皇にしても安閑・宣化の王統を否定するためにも葛城っていう由緒ある血統は欲しかっ
当時魏の西部にはクシャン族の建てた大国家があったの。ガンダーラ美術で有名なのかな?
ちょっとそのあたり疎いんで詳しくないんだけど。その国を中国では「大月氏」って呼んでいたのよ。
@229年ヴァースディーヴァ王が魏へ使者を出して「親魏大月氏王」の名称があたえられ冊封体制下に入ります。
この「親魏大月氏王」付与に尽力したのが「曹真」って人なんだけど、その曹真の政敵があの「司馬懿」なのさ。
@司馬懿以降司馬氏は魏の政権内で絶大な権力を持つに至ります。
@司馬懿の孫である司馬炎は遂に魏の元帝を退位させて自ら帝位に就きます。これが晋の武帝です。
西の勢力に地盤を持つ曹真に対して東を管轄する司馬懿にとってはどうしても大月氏に対抗しうる勢力が必要
だったわけね。それが倭国ってワケ。これは今でも論議を巻き起こしてる邪馬台国の位置も関係してるんだよ。
@魏志通りにいけばグァムあたりになっちゃうっていうアレですか?
うん。司馬懿にとって倭国はクシャンと対抗しうる同規模の国でないとならなかったわけね。
クシャンは洛陽から16370里となってたのよ。それに対して邪馬台国は帯方郡から12000里程度。
帯方郡と洛陽は大体5500里くらいだから同じくらいになるでしょ?
@魏志って言うか三国志が書かれた時代は晋の時代ですから、うそとわかっていても司馬懿の功績
@を書き換えることなんてできなかったんでしょうね。
もう一つ、「魏の冊封下にある倭国」を南方に持ってくることによって呉への牽制にもなる。
@うーむ、いいように利用されてるんですねぇ。
距離だけじゃないぞ。魏志によれば当時の倭国の戸数は15万。特に邪馬台国の7万戸ってのは
どう考えても上げ底風味じゃない?晋の時代、洛陽を含む河南郡12県で11万5千戸なんだよね、
それより半世紀前の魏の洛陽なんて多く見積もっても8万戸ぐらいでしょ?
邪馬台国が洛陽に匹敵する国家だったとはとても思えないんだなー。
距離にしろ戸数にしろ倭国がいかに(少なくとも大月氏に匹敵する)大国であるかってアピールだろうね。
で、その大国を朝貢させた司馬懿を顕彰するって視点で書かれてるワケよ、魏志倭人伝。
あまり信用できないって思っておいたほうがいいね。特に中国と関係するところなんかは。
@さて卑弥呼の死後、男王の治める倭国は再び争乱の時代に突入しますが、卑弥呼の近親者である壱与
@という女性を王位につけることで争いは収まったということになっています。
初代「卑弥呼」登場前夜と同じ状況だよね。これはすなわち倭国内では圧倒的な勢力がまだ登場してない
って証明になるね。あくまで国家間より選出された−おそらくは最大勢力ではあったろうけど−ある国家の
首長が代表として各国間の調整を行っていたと考えるべきだと思うのよ。
「サル」は「米」の意味があった。
ここで発表するよりも、ムーに投稿すべし
131あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/04/14 06:46 ID:62wp+bx9
ムーのムー民広場だと掲載されるのに時間がかかる感じ
2chだと思いついたのを気軽に日記的に書き込めるので便利なのだ
最近はコピペをしてるだけ・・・・
★上古素盞鳴尊神御子大巳貴命五十猛命★>123の由緒より

スサノオは色々書き方、漢字の当て方がある。
建、速、が概ね共通で使われている。
スサの部分が上で挙げたササに関連してるような気もする。
初期のうちは口伝だったのかもしれない。
笹の王とか狭佐の王といったぐあいに、〜の王、って気もする。

●スサノオの子の「大巳貴命五十猛命」すごくあやしい!
「五十猛命」これって、「いすたけるのみこと」って読めるんですけど・・・
イスラエルの命!?
大巳貴命(おおなむちのみこと=大黒様)の兄弟なのかな。
>気軽に日記

普通、それは自HPにする事だろ…(゚Д゚)ポカーン
134コピペ:04/04/15 18:01 ID:RRItU8da
@これは天智崩御の時の逸話なんだ。ハイ、晴田くん。
平安時代末期に成立した「扶桑略記」の中の一文ですね。それによりますと…
「12月3日に天智天皇は亡くなった。同月5日、大友皇子が即位して天皇となった。年齢は25歳であった。
一説によると天智天皇は馬に乗って山階郷(やましなのさと)まで遠出したままついに帰って来なかったとい
うことである。林の中奥深く踏み入ってしまい、どこで亡くなったのかわからない。ただ履いていた沓が落ち
ていた場所を山陵とすることにした」とありますね。
@なんだか猫みたいだ(笑)
これは道教の思想が大きく影響してると思われます。
@うん。神仙が行うとされてる尸解仙(しかいせん)のことでしょうね。
@神仙ってーのはいわゆる仙人ね。尸解仙って言うのは不老不死の術を体得した神仙が自分の肉体をきれ
@いに消し去って昇天する技のことなの。
@「日本書紀」には聖徳太子について似たようなお話が書いてあるね。ハイ、晴田くん。
「日本書紀」によれば「聖徳太子は片岡山のほとりで臥せていた飢え人に衣食を施したところ飢え人は数日後
に亡くなった。」とあります。
@死んじゃったらダメじゃん。何やってんだか。
それがですね、太子はその人の為に墓を作って埋葬させたんですよ。でも数日後突然「あの人はただ者では
ないから墓をあばいて見てみるがいい」って言い出すんですよ。そこで墓をあけてみると棺の中は空っぽで太
子が与えた衣服だけがたたんで置いてあったって言うんですね。
@あ、尸解仙だ。
そうです。当時の人はその飢え人もただ者ではなかったように、それを見抜いた太子もまたただ者でないと讃
えたそうなんですよ。
メモ代わりに使うとしてももうちょっと読みやすく整理してくれないかな?
ここは一応、不特定多数の見る掲示板なんだからオネニーは勘弁してくれ
136コピペ:04/04/15 18:30 ID:RRItU8da
ヨハネの福音書20章4〜8節
ふたりは 一獅ノ 走り 出したが, そのもうひとりの 弟子の 方が, ペテロ よりも 早く 走って 先に 墓に 着き,
そして 身をかがめてみると, 亞麻布がそこに 置いてあるのを 見たが, 中へははいらなかった.

シモン ・ ペテロ も 續いてきて, 墓の 中にはいった. 彼は 亞麻布がそこに 置いてあるのを 見たが,
イエス の 頭に 卷いてあった 布は 亞麻布のそばにはなくて, はなれた 別の 場所にくるめてあった.
すると, 先に 墓に 着いたもうひとりの 弟子もはいってきて, これを 見て 信じた.
■>134の聖徳太子の逸話と>136ヨハネの福音書20章の所が符合する■
(注 コピペ元では聖書と絡めてない)

>135 うみゅり。
138あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/04/22 22:37 ID:Td9QpIK1
消えそうなんだからさげなくても

キティには無理か
猿田毘古
天から降る道の途中にある、天の八衝(あまのやちまた)で、高天原から葦原中
国を照らしながら先導役を売って出た神。

○天の八衝 アス仮説的に生命、智恵の木を表象していると思われる。6番目の
        ティファレトの位置だろうか。
        メノラー、七枝刀も台座、柄を含めれば八衝で同じ物なのかも。

○高天原か 生命の木の全体の知識があるということか。猿からくるイメージで
ら葦原中国 木登りが得意、と生命の木を強調しているのかもしれない。
を照らす        

○先導役  毘の意味が、そばに付いて助ける、田畑などが並ぶ意。八咫烏っぽ。

>138 ワザワザど〜も(^ヮ^)
140あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/04/23 21:39 ID:GMOCmkeZ
もうやってやんないぞ
松阪・・・
142あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/05/06 14:34 ID:P339y7LT
(^ヮ^)
143あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/05/11 18:21 ID:xrbGh7hA
あすかせんせー、どこ逝っちゃったんでしょうね?
せんせーのサイト、GWからずっと更新されてもいない。
145あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/05/18 21:40 ID:k8SGQhVK
笹 (ささ) 【国字】 イネ科の常緑多年草。クマザサなど。
       「竹」と「世」 の組み合わせ。日本語の「ささ」を表記するために
       作られた字だが、語源は不明。
                  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
 
146あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/05/23 22:22 ID:hOAnF6/o
アス仮情報

「天」 は賀茂神社系の神道で「工+人」で書かれることが定められている。

「大」 は「一+人」で唯一の人
世の中にはやらなくてもよいことを
148あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/05/29 17:44 ID:4ZnPNPc0
せんせ〜

おわりでつか
149あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/06/04 01:57 ID:qsfwtRrj
夢のあと
150あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/06/07 03:02 ID:LiVytZ/p
ヤハウェ〜

アスカオーバー
151あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/06/14 09:21 ID:U6EA6wHF
誉 ほまれ 譽(旧字) 與(与)+言 ほめそやされること。よい評判。「名誉」「栄誉」

光 ひかる。かがやく。 ひかり。かがやき「光輝」「光耀」 かがやかす ほまれ。「栄光」 
  
■ラストサムライのDVDを購入した。ディスクの入っているケース(裏側)に、名誉、と書かれていた。
誉の字の書き方が、光+言=誉、で構成されているような書き方だったので気になった。
これもその>145の神社系の書き方なのかもしれないと感じた。
152151:04/06/14 09:23 ID:U6EA6wHF
引用は>146に訂正
153あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/06/21 23:59 ID:q0B65TnP
      _
    _▲■¶
     四四劇
   。.(゛‐”"鞠  亜空間と秦氏の関係は如何に!?
   〇<~<~\ 
.....  し||  || | 
154あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/06/29 15:28 ID:N+/v/a+x
ありがちな話

”薬”という字を分解すると、草冠と”楽”。
つまり、”薬”とは楽しくなる草のことであると。
156あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/07/03 09:07 ID:ExzAoX8G
楽しくなる草と、病気で苦しいときに「楽になる草」と、曲解していると言いたいのですね。
157あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/07/09 06:08 ID:1N1tohNG
      _
    _▲■¶
     四四劇
   。.(゛‐”"鞠  っぐっも〜
   〇<~<~\ 
.....  し||  || | 
158名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:05 ID:O0jgmmzC
鳥居がアークの表象だとすると、貫が抜けなくなるように付けられている楔
に相当する、担ぎ棒を抜けなくする器具がアークに在るはず。
スカイフィッシュとゆうのは何ですか。あれは虫がビデオカメラの前を
通っただけのものなんですか?それともカメラの性質上からくるノイズ的
なものなんですか?
160あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/07/17 00:07 ID:bbBWrSJy
先日行われた神事、那智の火祭りの扇みこしの謎
161あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/07/18 09:28 ID:N9hm2oaV
世界遺産になった熊野古道。
162あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/07/27 00:11 ID:Gd0k1f9t
天王まつり行けなかったorz・・・
163本当にあった怖い名無し:04/08/03 00:34 ID:dGvvHO0q
164本当にあった怖い名無し:04/08/05 17:14 ID:bD2UaRqj
除福がたどり着いた蓬莱島は、現在の宇津帆島である。
165本当にあった怖い名無し:04/08/09 00:30 ID:WxJouot9
だまされた
166本当にあった怖い名無し:04/08/11 06:15 ID:iuarc5Vl
ほんとうだった
167本当にあった怖い名無し:04/08/11 09:13 ID:WIxXrbpO
あすかせんせーには、ぜひ宇津帆島の謎を解いてもらいたい
1688月15日:04/08/14 11:05 ID:7BuojA3H
聖母マリア被昇天祭(Assumption)
聖母マリアはイエスの死の後、使徒ヨハネの保護のもとに余生を送り、使徒たちに見守られながら亡くなった。
遺体は使徒たちによって葬られたが、3日後使徒たちが棺を開いてみると遺体を包んだ布だけが残されており、
使徒たちは聖母が天に昇ったことを信じたと言う。

169本当にあった怖い名無し:04/08/14 11:11 ID:7BuojA3H
終戦記念日でもあり聖母は長崎に関連深い・・・
170本当にあった怖い名無し:04/08/14 11:19 ID:7BuojA3H
171本当にあった怖い名無し:04/08/20 08:52 ID:GAaorF3W
☆☆十三夜☆☆

十五夜の行事は中国から伝来したと言われているが、十三夜は
中国では見られない日本独自の行事である。

文献には、当時の十五夜と十三夜に芋や豆が供えられたことが
記録されている。近年においても十三夜に豆を供える地域は多く
十五夜の「芋名月」に対し「豆名月」とよばれている。
172本当にあった怖い名無し:04/08/20 09:02 ID:GAaorF3W
「片月見はいけない」という伝承が各地にあり、十五夜を行ったら必ず
十三夜もしなくてはならないとされる。
173本当にあった怖い名無し:04/08/24 06:46 ID:s2QRrZvU
174本当にあった怖い名無し:04/08/28 09:39 ID:tRMSGp7Z
◆熊野本宮大社
祭神 家都美御子大神 (素戔嗚尊の別名) 
直撃でイエスキリストを示唆している

家 いえ いえす 王室   ウ冠の意味する屋根と豕(ブタ)雨露に曝されないように
                 家畜の代表である大切なブタに屋根を被せるイメージから
                 生じた。家をブタ小屋と解釈するのは間違いで上から下の
                 ものに大切にかぶせるの意味。

都 みやこ あつめる すべる(ひとつにあつめて統率する) ああ(感嘆を表わす)
                 
美 うつくしい よい  ほめる  羊と大の組み合わせ。羊は形が良い意、大はゆったり
                    したイメージ
175本当にあった怖い名無し:04/08/28 09:40 ID:tRMSGp7Z
直撃というのは言いすぎかな
176本当にあった怖い名無し:04/08/28 10:49 ID:tRMSGp7Z
関連神社の祭神に
伊弉冉大神 
事解之男神 

伊 かれ かの これ この 世界の秩序を調和させる人の意
弉 大きく堂々としている
冉 しなやかな じわじわ伸びるながら進むさま 冓(関連字、同意で用いられている可能性あり)
事 こと つかえる
解 觧(異体字) とく とける つかわす ときあかす さとる 和解、解放、派遣、解釈 牛をばら
                                      ばらに解体するイメージ

冓(異体字)  木や竹を交差させて組む、またそうして組み立てたもの 
         上と下に同じ形の者が反対向きに組み立てられている図形、上下対象となって釣り
         合いがとれているさまを暗示。
177本当にあった怖い名無し:04/08/28 13:22 ID:M5s2VOZM
カトーを送ってくる教授とは誰でしょう
大槻教授も教授の内ですけど
178本当にあった怖い名無し:04/08/29 10:40 ID:7vp3Q89g
てっきり大槻教授のことだと・・・・
179本当にあった怖い名無し:04/09/02 18:37 ID:ieOmK5QQ
愛宕神社からコピペ
今年は十二支では「申(さる)」の歳です。

●才気活発な猿
申(さる)は動物では「猿」に当てられます。
猿の意味するところは才気活発、進取の気に富むという長所と、軽挙妄動が多いという
短所があります。猿と呼ばれた豊臣秀吉のような性格ですね。

●お導きの神様
猿といえば猿田彦の命。愛宕神社にもお末社のひとつに太郎坊社としてとして猿田彦の
命をお祭りしております。猿田彦の命はすべてのことの最初に御出現になさって、さまざ
まな道のある中で最もよい方向へお導きいただく神様です。十干の甲の歳にぜひお出ま
しいただきたい神様です。岐路にたって選択に迷ったときなどにも頼りになる神様です。

180本当にあった怖い名無し:04/09/02 18:40 ID:ieOmK5QQ
●申は神様に縁が深い
「申」の字、そのものが本来の形です。
「申」の字はもともと「稲妻」を表し、同時に「雷」をも意味しました。
雷は「神鳴り」とも書かれるように神様の咆哮(ほうこう)です。「申」の字に示偏をつ
ければ「神」となります。
申年は神様と縁の深い歳なのです。
まだ初詣をされていらっしゃらない方は、どうぞお近くの神社にお参りください。

●ぐんぐん伸びる申の歳
「申」の字にニンベンをつけると「伸」(のびる)という字になります。申の歳はこの字の
ようにぐんぐんと伸びていく歳です。しかし、これが表面的には見えにくいのも申の歳
の特徴です。表面的にはむしろ停滞、後退しているように見えることすらあります。
しかし、結果から見ればそれはぐんぐんと躍進をしているのです。
また、「申」の字形の元である「稲妻」は「稲穂」と相通じます。ですから申の歳は豊饒
の歳だとも言われます。今年は豊年満作が期待できることをお祈り申し上げております。

●震動の歳
雷は易では「震」の卦です。これは震動を表します。確固とした地表の地下深くにグラ
グラと震動するものが潜んでいる形です。その震動の原因が何なのか、あるいは震動
によって何がもたらされるのかはわかりません。
しかし、大変化の予兆が現れる歳になるかも知れません。
181本当にあった怖い名無し:04/09/02 18:45 ID:ieOmK5QQ
今年は十干では「甲(きのえ)」の歳です。

●再スタートの歳
甲(きのえ)は、「木火土金水」と生々変化する五行の最初「木」のしかも「兄」、「木(き)の兄(え)」
のことで、すべての物事の初め、再スタートを表します。去年まででひとつのサイクルが終り、
今年から新たなサイクルが始まるのです。

●可能性を秘めた種子(たね)
また、漢字の字形としては、「甲」は内に生命を宿した植物の種を表します。
内に無限の可能性を持ち、そしてその姿を現す日を待ち続けて躍動する「陽」を抱えているという、
新たな歳にふさわしいおめでたい干です。

●じっと静かにしている時
しかし、「甲」は甲(かぶと:兜)や甲羅という風に使われているように、まだ表面は固い種です。
自分の力をまだ外には出さず、じっと内に隠しています。芽を出すのは来年の「乙」、そして葉
が開くのは再来年の「丙」です。
いまは躍動する陽の気を内に秘めながら、しかしまだまだ冷たい土の中にじっとして芽を出す
機会を待っているのです。

182本当にあった怖い名無し:04/09/03 22:31 ID:7uIxuDjs
八坂神社の鳥居に、以前取り付けられていた額束に書かれていた「感神院」の神の
文字で、申の偏は、龍の右偏に相当する文字で書かれている。
申は奥深い文字のようです。
183本当にあった怖い名無し:04/09/12 07:45:11 ID:y1sSwMpp
扶桑(ネットインフラ) 犬山(丸一)(地質調査) 入鹿 八曾(黒平) 名古屋(丸八) 
尾張富士 羽黒
184本当にあった怖い名無し:04/09/16 13:50:43 ID:N4tYXUaF
神世七代の終わりに、はじめて具体的説話を伴って出現する男女一対の神々。
諾冉(だくさく)二神ともいう。「いざなぎ」の岐は古く「き」と読んだが、後世、現実
の信仰では「ぎ」と発音しているので、それに従っておく。
神名の「いざ」は誘う言葉。「な」は助詞の「の」に当たり、「ぎ」・「み」は男性・女
性を示す接尾語。互いに誘い合う男女の神々の意であろう。
185本当にあった怖い名無し:04/09/16 14:55:35 ID:N4tYXUaF
神代を考えると、一つ以上(実話と神話)更に二つ以上の意味が重ねて描かれている
と実感する。先生の本に指摘されていた、高等な技法(名称忘却)のことだろうな・・・
186本当にあった怖い名無し:04/09/20 18:10:14 ID:Ag5sN0VJ
二子という地名は、かって二子山があった場合が多い。前方後円墳は二子山と呼ばれた
187本当にあった怖い名無し:04/09/20 18:13:59 ID:UK2uwP+b
188本当にあった怖い名無し:04/09/20 18:27:47 ID:Ag5sN0VJ
189本当にあった怖い名無し:04/09/24 08:07:39 ID:9n45knYZ
** 橙(だいだい) **
鏡餅の上にのっかっている蜜柑を、だいだい、と言う。
単純に太陽(色)=天照大巳神であり
橙 木+登  登が、たかつきを捧げる意味がある。木と組み合わさる
        ことで、(飛鳥的に)柱、梯子の意味となるか。
     
柱は日本の神を示す文字であり、天と地を結ぶ仲補者と考える。
橙、は単体で神を表す文字とされるのかもしれない。
イエスキリストは仲補者としての一面を担っている。
190本当にあった怖い名無し:04/09/25 12:08:06 ID:d16fvf0w
** 「美」はイエスキリストを表わすのに最適な文字説 **
イエスキリスト=おおきいひつじ 

大きい+ひつじ(形のよい、めでたい供え物、豊か)
古くから「羊は祥なり」とされ吉祥のシンボルに用いる。

祥 示+羊 さいわい きざし 忌み明けの祭り 神が豊かなさいわいを示す意

羌 羯 義 養 羞 羸 様
191本当にあった怖い名無し:04/09/25 23:48:22 ID:d16fvf0w
素戔嗚尊の亦の名を熊野加牟呂岐久志美氣濃尊なり。
192本当にあった怖い名無し:04/10/01 16:48:22 ID:sN4xG7f3
** 笹 ** の仮説
笹 竹+世 >145

竹 たけ ふえ イネ科の常緑多年草の総称。シンボルイメージとして、常緑で
          あり、まっすぐ伸び、節のある姿から、高い節操や品格のシン
          ボルとする。歳寒の三友、また四君子一つ。吉祥図では、梅と
          ペアになり夫婦を寓する。また、祝と音を通わせ、祝福を寓意
          とする。

世         十を三つ並べ、下でつないで図形。「世の中」「世代」という意味
          をもつ、セ、セイ、ということばを、この図形で書き表した。世の
          中の移り変わも世代の交代も、三十年を一単位して考えたから
          である。
          家督や地位などを、親から受け継ぎ子に引き継ぐまでの間。
193笹2:04/10/01 16:52:34 ID:sN4xG7f3

          異体字(六画の方)は、十の下に廿(にじゅう)を置く字体。

廿        飛躍的に飛鳥説に摺り寄せると、十字架+二十、これに竹の祝福
          の寓意を冠する。つまり、十字架後の二千年間を意味するのかも。

この仮説が、記紀のササに関連付けられるかどうかはマダ不明。
194本当にあった怖い名無し:04/10/03 18:48:09 ID:banleXYI
中日が優勝すると内閣が1年以内に崩壊する法則

1954年→1954年12月吉田内閣退陣・鳩山内閣成立
1974年→1974年12月田中内閣退陣・三木内閣成立
1982年→1982年11月鈴木内閣退陣・中曽根内閣成立
1988年→1989年6月竹下内閣退陣・宇野内閣成立、8月宇野内閣退陣・海部内閣成立
1999年→2000年4月小渕内閣退陣・森内閣成立
2004年→???

195本当にあった怖い名無し:04/10/08 20:36:43 ID:rWoIQqGC
ケリー当選→戦争責任追及→小泉退陣→景気後退?
196本当にあった怖い名無し:04/10/08 21:49:02 ID:WfQfT6Yn
>>195
むしろ、郵政民営化にこだわって混乱を招く小泉が失脚し、安倍内閣が誕生すれば
朝鮮半島問題も解決に向かい、日本の安定に寄与するのではないかと期待してみる。
197本当にあった怖い名無し:04/10/08 22:01:05 ID:AWNzsZCQ
マンガムー読んだ
隕石すげーぞ
198本当にあった怖い名無し:04/10/09 10:39:20 ID:weVcGDLv
福笹
ふくささ 例祭「えべっさん」のときに商売繁盛を祈願して、たくさんの縁起物をつけ
て売られている笹のことです。福笹につける縁起物は「吉兆」と呼ばれ、神社で授
与されるものです。笹は孟宗竹の枝を使用しています。
199本当にあった怖い名無し:04/10/09 11:43:52 ID:weVcGDLv
五十鈴 土 韓 戎 朝
200本当にあった怖い名無し:04/10/09 15:28:43 ID:CGFaH7ub
オイだけが 200げとー
201本当にあった怖い名無し:04/10/11 10:33:50 ID:LG1/LJ/W
☆裏読み、裏変換の仮説☆

本来とは違う漢字をあてることにより、隠された意味が現れる。
意図的な埋め込みが多数あることが予想される。
202本当にあった怖い名無し:04/10/14 00:14:26 ID:H3M1/ICB
愛宕-あたご-愛宕神社-徳川
愛 いとおしむ めでる おしむ 切なくて胸がいっぱいになり、足が進まない、切な思い。
宕 いわや  ほしいまま 大きく揺れるさま 勝手に動くさま
203本当にあった怖い名無し:04/10/14 00:28:40 ID:H3M1/ICB
愛を変換する

曖 くらい 太陽が雲に隠されて暗い。はっきりしない。

瞹 かくれる
204本当にあった怖い名無し:04/10/14 00:40:25 ID:H3M1/ICB
あた・ご

無理な読み方であやしいので変えてみる

咫(あた)-幡(はた)-秦(はた)・・こんな感じ。

県名地名なんかもあやしそう 三重(伊勢)、静岡(富士)、愛知(熱田)、大分(宇佐)
205本当にあった怖い名無し:04/10/17 10:05:48 ID:Pwck1P1i
「ハレルヤ」はヘブル語(旧約聖書の原語)で、「主(神)を ほめたたえます」という意味です。
206本当にあった怖い名無し:04/10/25 01:52:28 ID:BmINFqqp
熊(火の精)    野   里   予+象                 
隅..              理   杼
阿..              裡(裏)
套..              鯉





熊野の意味が見えてきそう!?
207本当にあった怖い名無し:04/10/31 19:04:51 ID:ZxIZaxfB
** 宇佐八幡宮 **

YA(八)とササ(笹、佐々)とハタ(秦、幡、機、旗、将)

ハレル-ヤ   主(神)を ほめたたえます

   ヤ=主? として

ヤ-ハウェ   〜の主で  救世の主?

救世→助けるの意として 佐→佐々→ササ→笹

 ヤ-ササ→ヤ-ハタ

☆宇佐八幡宮=全地を(全地を統治するものが)助ける(ささえる)救世主の宮 の意!?☆

八→山→富士山

はたの連想 秦氏-将-機-旗-八咫(鳥)
208本当にあった怖い名無し:04/10/31 19:11:58 ID:ZxIZaxfB
ちょっと跳びぎみかな
209本当にあった怖い名無し:04/11/01 11:42:32 ID:M0tP/KLG
宇 いえ。大きな屋根の家。大きな建物。屋根のひさし。軒下。
  大空の下の世界。全ての空間。天子が統治する世界。
210本当にあった怖い名無し:04/11/01 12:42:25 ID:M0tP/KLG
予 豫(旧字) あたえる われ(余) ゆとりを持つこと。うちとけること。
         あらかじめ。あずかる。あずける。古代九州の一つ(地名)。
         機織の杼(ひ)を描いた図形。この道具は縦糸の間を横に移
         動していくので、空間的な幅ができるというイメージがある。


象 中国神話で、黄帝が泰山で神を祭ったとき、象車が出現した。象車は山車と
   もいわれ、泰平の世に現れる瑞祥のシンボル。吉祥図では、祥と音をを通
   わせ、騎象の図案は吉祥を寓意とする。

杼 ひ 機織で、横糸を通す用具。くぬぎ。しだみ。ブナ科の落葉高木。
     一説に、とちのき(トチノキ科の落葉高木)。
     機織の用具から「船」の意味もありえる。

211本当にあった怖い名無し:04/11/01 13:02:44 ID:9kRvdLFm
で?
212本当にあった怖い名無し:04/11/01 13:09:30 ID:M0tP/KLG
里 きちんと区画した田畑、居住地。
   縦横にきちんと筋を通すイメージがある。

裡 (裏)衣服の内側の生地。ふだん人目に触れない方の面。

鯉 コイ科の淡水魚うろこの筋目がきちんと並ぶ魚。
   鯉が竜門を登ると竜になるという伝説がある。
   仙人の乗り物。
213本当にあった怖い名無し:04/11/01 14:00:12 ID:M0tP/KLG
「くま」関連に共通する(熊除く)イメージから、片隅、辺境、山、陰、奥、曲がりうねる、水、川、
高所、が出てくる。

水 老子いわく、「上善(最高の存在、すなわち道)は水のごとし」といった。水は無為自然の
   シンボル。

水鏡 ものを正しく映すたとえ。道徳の手本となるような人。賢い人のたとえ。月の別名。

陰 旧字が、ことざとへん+套(くま) ことざとへん+月
   くらい、うすぐらい。くもる、かげ。日の当たらない所→他の物に隠れて見えない所。
   日時計の影→時間。かくす。かくれる、人目を避けて見えないようにする。
   対になるもののうち、消極的、受動的なほう。天に対して地、男に対して女、日に対して月。
   

套 かさねる。長く大きな覆いをかぶせる。つつむ。くるむ。古い習慣。河川が湾曲した所。

陰-(ことざとへんを除く) 今(かぶせてふさぐ)+云(雲)で雲がかぶさって覆うさま。 
214本当にあった怖い名無し:04/11/01 14:33:52 ID:M0tP/KLG
熊野とは、(飛鳥説的に)伊雑宮システムの陰陽道的仕掛けが有る事を示唆している!?

と思うんだけど、いまいち巧くまとまらないな・・・熊野周りも含めないとダメな仕掛けかもしれない
215本当にあった怖い名無し:04/11/01 17:31:50 ID:M0tP/KLG
泰山

泰山は中国五岳の一つで、中でも最も東にあるため東岳ともいわれる。
古代人は東方を万物交代、初春発生の地と考えていたので泰山を「五岳の長」として崇め、
歴代の皇帝はここで天地を祀る封禅の儀を執り行った。
現在でも、一生に一度は登りたいという願望を多くの中国人は持つという。

ところで封禅の儀とはどんな儀式だろう。前漢武帝の儀式からおよその様子が分かるという。
儀式は天を祀る「封」と、地を祀る「禅」の二つに分かれ、特に秘密とされるのは、「封」の方である。
先ず泰山の東の麓に壇をつくり、中に玉牒(玉で飾られた薄い札に祭文を書いたもの)を埋めて礼を行う。
この礼が終わると皇帝はたった一人の供を連れ山頂へ通じる道を登って行く。
分かっているのはここまでで、山頂で何が行われたかは武帝の場合も秘中の秘とされた。

この儀式の意味は、天上から降りてくる神霊と交感し、その霊力を自らのものとすることであったと考えられている。
この意味では天皇即位の儀式、大嘗祭とよく似ている。

皇帝という称号がこのことをよく現している。秦王政が自ら考えた称号「皇帝」は、「煌煌と光り輝く上帝(天神)」
の意味である。「王」はあくまで人間界の筆頭者に過ぎないが、「皇帝」はこれまで存在したことのない、
いわば人間を超越した支配者である、ことを宣言したものであった。
216本当にあった怖い名無し:04/11/01 17:37:49 ID:M0tP/KLG
岱廟

泰安の町に泰山はそびえ、この聖なる山を祀るために岱廟は建てられた。
秦の始皇帝を始め多くの歴代皇帝が封禅の儀を行ったところ。

主殿の天きょう殿を中心に多くの建築物があり、
主殿内には始皇帝が封禅の儀を行った時の壁画がある。

そのほか、泰山三宝といわれる礼器や王羲之など書家の石彫がある。

岱廟は、「岱」の字をあてるが、そもそも泰山は岱山と書いたようだ。
                        〜〜〜〜〜〜〜〜〜                          
217本当にあった怖い名無し:04/11/01 17:47:12 ID:M0tP/KLG
少昊陵
 
少昊とは古代伝説上の三皇五帝(三皇は伏羲・神農・黄帝)の一人で、黄帝の子という。
即位の時、鳳凰が現れたといい、秋を司る神でもある。
父の黄帝は文字・音律・暦などを制定し医術を教えるなど人類に最初に文化的生活を享受
させた最初の帝王ということになっている。
その古代神話上の神のお墓がこの小ピラミッドで、高さは8.73メートルとなっていた。
218本当にあった怖い名無し:04/11/01 17:50:44 ID:M0tP/KLG
孔廟

魯の哀公が孔子の死去1年後に廟を建てたのが始まりで、
その後歴代の皇帝が寄進を行い現在の規模となった。
北京の紫禁城、泰山の岱廟とともに、中国三大宮殿建築の一つに数えられる。
南北の長さは約1キロ、面積は22万平方キロという。
日本で言う孔子廟のことであるが、その規模は天地ほどの差がある。

全体が高い塀で囲われ、入口には「金声玉振」とあった。
この言葉の意味は“知徳の完備することのたとえ”と手許の辞書にある。
中にはまた多くの門があり、建築物や石碑も無数にある。
一番立派な建物は黄金の甍や龍の浮彫りのある巨大な18本の石柱をもつ大成殿で、
階段中央の龍の彫り物はまさに紫禁城を思わせる。
中国の歴代皇帝は孔子の思想により有徳の人と思われることが王権維持に必要と考え、
このように立派な建物を寄進したのであろう。

コピペ元
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:vWpUcHOLkHgJ:www003.upp.so-net.ne.jp/kodaisi/tyugoku1.htm+%E9%87%91%E5%A3%B0%E7%8E%89%E6%8C%AF&hl=ja
219本当にあった怖い名無し:04/11/01 17:56:30 ID:M0tP/KLG
金声玉振と書かれた門は三輪鳥居に似ている。
また、「金声玉振」とは阿吽を意味する。狛犬にあたるものかもしれない。

井戸があるなど配置も神社っぽい。
220本当にあった怖い名無し:04/11/01 18:07:48 ID:M0tP/KLG
井戸は関係なかった(;_;)
221本当にあった怖い名無し:04/11/01 19:56:28 ID:M0tP/KLG
朝鮮でも、咸鏡南道方面にある紅箭門といふのが鳥居に似ている。
事実似ているというだけのもので、左右の柱の頂上に鳥の形を彫刻してあり、
貫の上に・・・この門は村の入り口に魔よけとして立てるのだそうである。
222本当にあった怖い名無し:04/11/01 20:13:08 ID:M0tP/KLG
宇佐は、弥生時代から宇佐氏(土豪の宇佐公氏・うさのきみし)が統治し
大化以前の国造とされる。
5c?頃には豊前香春岳の辛国神を奉斎する辛島氏が宇佐公氏に服属し
辛島郷をつくっていた。

6ー7c頃、正体不明の大神(おおが)比義が畿内?から一族を連れて
豊後国へ移住してきた。
平安初期に再度、宇佐氏が主流となり続く。

宇佐氏は菟狭とも言い、縄文の昔より北方より移動してきて以来菟狭族として
列島を移動、北九州を本地とする前は、山城から吉備で備前を本地とする
時代が長かったとも言う。
宇佐氏は祖を「ウサツヒコ・ヒメ(or高魂命or天降命」とし、
要するに天孫としている。
縄文以来御許山の3巨石を神体として祭祀し、
原始シャーマンからと思われる比売神を奉斎。
5c〜6cの豊国巫は宇佐氏本流と思われ、道教寄り仏教の匂いが強い。
また欽明29、物部などとの逸話が見られる。
この宇佐氏が神地として何世紀も守ったのが中津市の三角池(御澄池)で
この池の真薦が枕として宇佐氏の奉斎する神体ともされる。
薦とか枕など文献によくでる気になるコトバです。
223本当にあった怖い名無し:04/11/01 20:23:48 ID:M0tP/KLG
辛島氏は祖を「素盞嗚−五十猛−・・・宇豆彦−辛島勝乙目」とし原始シャーマン的で
新羅系、特に花郎・弥勒信仰とのつながりが強そう。
韓国−肥前−筑前を経て豊前香春岳に新羅神を祀る。
6c末頃に宇佐の主流となったと思われる。
(この頃、宇佐氏の一部、水沼氏(みぬま)が宗像に移ったとも言われる。)
辛島氏は女性シャーマンを主としていて、
宇佐を管理する主流から外れた後も女性シャーマンとしての血が歴史に顔を出す。
また後の大神氏の祝も男を女性として扱っている。辛島氏の神体は銅鏡。

コピペ元
http://www.max.hi-ho.ne.jp/stan/l_bbs/kkz01.htm
224本当にあった怖い名無し:04/11/01 22:18:28 ID:M0tP/KLG
225本当にあった怖い名無し:04/11/02 10:30:16 ID:TIXVldeT
転載禁止だった(;_;)
226本当にあった怖い名無し:04/11/03 10:26:43 ID:aacdgGYb
            苗族
どーーん  __   .。 
     _▲■¶  un
     ..*苗苗参 /\」
   ,  ,《゛ロ;”")》 /  < ウッ !!こ、これは!!??
   ゜〇~≪~≪~_~/     苗族が日本に渡ってきたとしたら!!
 ...   \||  |||   (偽飛鳥のなかで光明がみえた!?)
227本当にあった怖い名無し:04/11/03 15:43:12 ID:NlZqKEBb
飛鳥 マンセーーー

最近出版が少ないゾ。

あれほど生きてる間に全部出せるか分からないと言っておきながら。

種切れか?

俺は中毒の禁断症状で困っていまス。
228本当にあった怖い名無し:04/11/05 01:34:52 ID:nHYI11lf
>227 飛鳥説に何を期待してるの?

苗 種子から芽を出したばかりの植物。特にまだ生えたばかりの細い稲。
   血筋。血統。子孫。

泰山は岱山 飛鳥説的に 「代」が裏文字で使われているので、本物の山の代わり
         と考える。やはり本物は飛鳥的に聖書に出てくる山であろう。
         日本の山岳信仰は泰山から受け継いだのか、富士山も一般的に
         一生に一度は登りたい山だ。イメージ的に八。
         
         山-耶麻(諏訪神社の地)、八麻 麻-朝 ヤマ-ヤマト 麻もいろいろ因縁深い
         
麻 みことのり 麻の白い衣は死のイメージ。 
          
         本草-神農 

耶 ちち。父親。
   
         邪-蛇
229本当にあった怖い名無し:04/11/05 01:53:20 ID:nHYI11lf
黄帝が泰山で神を祭ったとき、象車が出現した。象車は山車と もいわれ〜

エゼキエルが預言で見た、神と神の座を表わしたものが、山車であるとみている。
230本当にあった怖い名無し:04/11/05 02:12:46 ID:nHYI11lf
日本の山車の形は、エゼキエルの見た預言のイメージ図とも合致する。
神社建築の基本形も実はここからだったりして(車輪にあたるパーツもある)・・・

祭の掛け声の一つ「セイヤ」は 聖・八-耶 という意味である説
231本当にあった怖い名無し:04/11/05 09:45:02 ID:nHYI11lf
飛鳥説を鍵(キーワード)として日本の成り立ちを学んできたが、大局的な
日本の存在理由が見えてきた。

 ☆☆日本が重大な役割を果たす☆☆    

○日本は、その血筋を証明するための仕掛けが多く施されている
 それは、古い契約を維持し、古い契約の民として目覚めるための
 仕掛けである。
 その時、本流がこの島にあることを世界が知る事になる。
 
 ☆☆同時に日本は、悔い改めるための仕掛けがされている☆☆

○神社神道が、古い契約を維持しつつ、新しい契約に関する仕掛けがされて
 いるのはなぜか。それは日本が悔い改める姿を世界に示すためにある。
 最後の神道現象が起こるために、相応しい局面が訪れると考える。
 日本に続き多くの子羊が悔い改める仕掛けと察するのである!

 ■この考え方を補強する事象を探る方向で捜査展開していきます
232ゼカリヤ:04/11/08 07:54:31 ID:F0gD4VzP
01:04あなたたちは先祖のようであってはならない。先の預言者たちは彼らに、
   『万軍の主はこう言われる。悪の道と悪い行いを離れて、立ち帰れ』と呼びかけた。
   しかし、彼らはわたしに聞き従わず、耳を傾けなかった、と主は言われる。

01:08「その夜、わたしは見た。ひとりの人が赤毛の馬に乗って、
   谷底のミルトスの林の中に立っているではないか。
   その後ろには、赤毛の馬、栗毛の馬、白い馬がいた。

01:17再び、呼びかけて言え。万軍の主はこう言われる。
   わたしの町々は再び恵みで溢れ主はシオンを再び慰めエルサレムを再び選ばれる。

02:10急いで、北の国から逃れよと主は言われる。
   天の四方の風のようにかつて、わたしはお前たちを吹き散らしたと主は言われる。
02:11シオンよ、逃げ去れバビロンの娘となって住み着いた者よ。
02:12栄光によってわたしを遣わされた、
   万軍の主があなたたちを略奪した国々に、こう言われる。
   あなたたちに触れる者はわたしの目の瞳に触れる者だ。
02:13わたしは彼らに向かって手を振り上げ彼らが自分自身の僕に奪われるようにする。
   こうして、あなたたちは万軍の主がわたしを遣わされたことを知るようになる。
233ゼカリヤ:04/11/08 09:12:15 ID:F0gD4VzP
02:10急いで、北の国から逃れよと主は言われる。
   天の四方の風のようにかつて、わたしはお前たちを吹き散らしたと主は言われる。
02:11シオンよ、逃げ去れバビロンの娘となって住み着いた者よ。
02:12栄光によってわたしを遣わされた、万軍の主があなたたちを略奪した国々に、
   こう言われる。あなたたちに触れる者はわたしの目の瞳に触れる者だ。
02:13わたしは彼らに向かって手を振り上げ彼らが自分自身の僕に奪われるようにする。
   こうして、あなたたちは万軍の主がわたしを遣わされたことを知るようになる。

03:03ヨシュアは汚れた衣を着て、御使いの前に立っていた。
03:04御使いは自分に仕えている者たちに向かって言った。
   「彼らの汚れた衣を脱がせてやりなさい。」また、御使いはヨシュアに言った。
   「わたしはお前の罪を取り去った。晴れ着を着せてもらいなさい。」
03:05また、御使いは言った。「この人の頭に清いかぶり物をかぶせなさい。」
   彼らはヨシュアの頭に清いかぶり物をかぶせ、晴れ着を着せた。
   主の御使いは立ち続けていた。
234ゼカリヤ:04/11/08 09:22:55 ID:F0gD4VzP
07:14「わたしは彼らを、彼らの知らなかったあらゆる国に散らした。
   その後に、地は荒れ果て、行き来する者もなくなった。
   彼らは喜びの地を荒廃に帰させた。」
08:01万軍の主の言葉が臨んだ。
08:02「万軍の主はこう言われる。わたしはシオンに激しい熱情を注ぐ。
   激しい憤りをもって熱情を注ぐ。
08:03主はこう言われる。わたしは再びシオンに来て
   エルサレムの真ん中に住まう。
   エルサレムは信頼に値する都と呼ばれ万軍の主の山は聖なる山と呼ばれる。
08:04万軍の主はこう言われる。
   エルサレムの広場には再び、老爺、老婆が座すようになる
   それぞれ、長寿のゆえに杖を手にして。
08:05都の広場はわらべとおとめに溢れ彼らは広場で笑いさざめく。
08:06万軍の主はこう言われる。
   そのときになってこの民の残りの者が見て驚くことをわたしも見て驚くであろうかと
   万軍の主は言われる。
08:07万軍の主はこう言われる。見よ、日が昇る国からも、日の沈む国からも
   わたしはわが民を救い出し 08:08彼らを連れて来て、エルサレムに住まわせる。
   こうして、彼らはわたしの民となりわたしは真実と正義に基づいて彼らの神となる。
235ゼカリヤ:04/11/08 09:32:17 ID:F0gD4VzP
08:04万軍の主はこう言われる。
   エルサレムの広場には再び、老爺、老婆が座すようになる
   それぞれ、長寿のゆえに杖を手にして。
08:05都の広場はわらべとおとめに溢れ彼らは広場で笑いさざめく。
08:06万軍の主はこう言われる。
   そのときになってこの民の残りの者が見て驚くことをわたしも見て驚くであろうかと
   万軍の主は言われる。
08:07万軍の主はこう言われる。
見よ、日が昇る国からも、日の沈む国からもわたしはわが民を救い出し
08:08彼らを連れて来て、エルサレムに住まわせる。
   こうして、彼らはわたしの民となりわたしは真実と正義に基づいて彼らの神となる。
08:09万軍の主はこう言われる。勇気を出せ。
   あなたたちは、近ごろこれらの言葉を預言者の口から、度々聞いているではないか。
   万軍の主の家である神殿の基礎が置かれ再建が始まった日から。
08:10以前には、人間の働きに報いはなく家畜も、働きの報いに何の食も得なかった。
   出入りするにも安全に敵から守られてはいなかった。
   わたしがすべての人を互いに思うがままにさせておいたからだ。
236ゼカリヤ:04/11/08 10:29:20 ID:F0gD4VzP
08:11しかし今、わたしはこの民の残りの者に対して以前のようではない、
   と万軍の主は言われる。
08:12平和の種が蒔かれ、ぶどうの木は実を結び大地は収穫をもたらし、天は露をくだす。
   わたしは、この民の残りの者にこれらすべてのものを受け継がせる。
08:13ユダの家よ、イスラエルの家よあなたたちは、
   かつて諸国の間で呪いとなったが今やわたしが救い出すのであなたたちは祝福となる。
   恐れてはならない。勇気を出すがよい。
08:14まことに、万軍の主はこう言われる。あなたたちの先祖がわたしを怒らせたので、
   わたしはかつて、あなたたちに災いをくだす決意をして悔いなかった、と万軍の主は言われる。
08:15そのように、今やわたしは再びエルサレムとユダの家に幸いをもたらす決意をした。
   恐れてはならない。
08:16あなたたちのなすべきことは次のとおりである。互いに真実を語り合え。
   城門では真実と正義に基づき平和をもたらす裁きをせよ。
08:17互いに心の中で悪をたくらむな。偽りの誓いをしようとするな。
   これらすべてのことをわたしは憎む」と
   主は言われる。
237本当にあった怖い名無し:04/11/09 00:09:10 ID:FgvNpKdN
広島に原爆を投下したB−29「エノラ・ゲイ号」。
一般にこれは機長ポール・ティベッツの母親の名前に由来していると説明されているが、
一部の研究者の間では、「エノラ・ゲイ」とはアシュケナジー系ユダヤ人が使っている
イーディッシュ語で「大王(天皇)を屠殺せよ」という意味を持っていると説明されている。

また全人口に対してユダヤ人口が5〜6%にしか過ぎなかった当時のアメリカで、
このB−29の搭乗員として特別に選ばれた15名のうち、ユダヤ人が7名も占めていた。

このことから、ユダヤ人の中には日本に親しみを寄せる一方で、
日本に対して敵対的な感情を持つユダヤ人がいたことが伺える。
彼らは自分たちの予言された王(メシア)以外の王が地上に君臨することを、
激しく嫌悪していたのであろうか。

あるアシュケナジー系ユダヤ人(白人系ユダヤ人)は日本人の“特攻精神”に対して
次のように述べている。
「国家のために死ぬなんて愚かなことだ。いわんや他人(天皇)のためにはなおさらのこと。
そんな気持ちはユダヤ人には全く理解できない……」
238本当にあった怖い名無し:04/11/09 00:12:16 ID:FgvNpKdN
終戦直後の1945年9月27日、GHQ(占領軍本部)のマッカーサー元帥を、
敗戦国の「王」である昭和天皇が自らの意志で訪問した。
当初、この天皇の訪問希望を聞いたとき、マッカーサー元帥は非常に厳しい顔をしたという。
しかし、天皇訪問の当日は穏やかな笑顔を繕って天皇を迎えたのである。

「戦争の責任は私にある。自分の事はどうなってもいいから国民を救って欲しい」
と天皇が切り出したとき、マッカーサー元帥は跳び上がらんばかり仰天したと、
彼の『回想記』には記されている。

「私は大きい感動に揺すぶられた。死を伴うほどの責任、
しかも私の知り尽くしている諸事実に照らして、明らかに天皇に帰すべきでない戦争責任を
引き受けようとするこの勇気に満ちた態度は、私の骨の髄までも揺り動かした。
私はその瞬間、私の前にいる天皇が個人の資格においても日本の最上の紳士であることを
感じ取ったのである」(『マッカーサー回想記』より)
239本当にあった怖い名無し:04/11/09 00:15:24 ID:FgvNpKdN
日本人の感覚からすると天皇のこの言葉は、それほど驚くべきものでもない。
また、GHQが占領後に「天皇の資産は16億円!」と発表した時も、
多くの日本人は驚きもしなかったし、何も感じなかったようだ。
ここに日本人と外国人の王制に対する感覚の差があるようだ。

日本以外のどの国の君主も、民衆から収奪した莫大な財産を持っているが、
このような君主は革命や戦争、政変が起きると、
直ちに自分の生命の保証と財産の保全を求めて亡命を図る。
それは西洋史をひもとけば、
過去から現在に至るまで全く常識的なこととして扱われていることが分かる。
だからGHQは天皇家の資産を公表して、国民の反感を生み出そうとしたのであろう。

また、マッカーサー元帥は天皇訪問の意図を「亡命と財産の保全の斡旋依頼」としか考えなかった。
その天皇から「自分の身はどうなってもいいから国民を救って欲しい」と聞かされたので
、なおさら天皇の自己犠牲的精神にいたく感激してしまったようである。
240本当にあった怖い名無し:04/11/09 00:17:38 ID:FgvNpKdN
天皇に心を打たれたマッカーサーはその後、朝鮮戦争に参加した。
彼はこの極東ユーラシア大陸での戦略面での困難さを体験したとき、
日本のかつてのアジア侵略を顧みて、
「日本のアジア侵略は“自衛”のための戦争であった」という見解を示している。

その後、マッカーサー元帥は朝鮮戦争中、ホワイトハウスと意見が対立して、
突然解任されてしまったわけだが、
朝鮮戦争最中(1951年)に行なわれた「日本とアメリカとの平和条約締結」という、
非常に重要な歴史的セレモニーへの出席も禁じられてしまった。
彼は以後、ホワイトハウスの晩餐会にも一度も招かれなかったという。
次期大統領の候補にも推されていたかつての英雄は、
以外にも寂しい晩年を送っていたのである。

ちなみにバージニア州のノーフォークにあるマッカーサー記念館には、
マッカーサーの遺品や思いでの品々が展示されているが、
そのほとんどが日本からの贈り物や日本に関するものであるという。
241本当にあった怖い名無し:04/11/09 00:22:01 ID:FgvNpKdN
ところで、あるユダヤ人が天皇について語った文がある。彼の名はモルデカイ・モーゼ。
戦時中にルーズベルト大統領のブレーンとして日本を研究し、
戦後の対日処理立案(GHQ政策)にも加わった男である。
彼は著書『日本人に謝りたい』という、極めて異例な内容を含んだ本を残している。
以下は長くなるが、この本からの抜粋である。

「万世一系の天皇を頂く日本人は幸せである。
この万世一系の天皇は、如何なる意味を持つとお考えであろうか。この点では、
ユダヤ人が僭越ながら日本人に少々参考になる意見をお聞かせできるかもしれない。
日本人からすると、万世一系の天皇といってもピンとこないかもしれない。
他にどんな天皇があるのか、と反問されるであろう。だから日本人は幸せだと思うのである。

〜ヨーロッパの王朝では常に君主と国民の利害が対立している。
しかるに、日本の天皇制は決して利害関係の対立などない。
仁徳天皇の「民のかまどに立つ煙り」の故事を説明するまでもなく、
利害関係の対立は全くないのである。これこそ君民共治の見本である。」
242本当にあった怖い名無し:04/11/09 00:24:16 ID:FgvNpKdN
またモルデカイ・モーゼは『日本人に謝りたい』の中で、
「共産主義」はユダヤ人が作り出したものだと言明し、
日本を揺るがした美濃部達吉の「天皇機関説」もユダヤ人ゲオルグ・イエリネック
による国家機能弱体化運動の一環であったとか、
宮本共産党委員長を育てたのもユダヤのラビ(ユダヤ教指導者)だったとの
衝撃的な事柄を記述している(真偽のほどは定かではない)が、
その上で、このユダヤの長老モルデカイ・モーゼは、
実はユダヤ人は日本を誤解していた、日本こそユダヤの永遠の理想があると言い切り
「日本人に謝りたい」と語っているのである。
243民数記21:04/11/10 00:01:59 ID:C2iIfXYz
NUM21:04 彼らはホル山を旅立ち、エドムの領土を迂回し、葦の海の道を通って行った。
       しかし、民は途中で耐えきれなくなって、
NUM21:05 神とモーセに逆らって言った。「なぜ、我々をエジプトから導き上ったのですか。
       荒れ野で死なせるためですか。
       パンも水もなく、こんな粗末な食物では、気力もうせてしまいます。」
NUM21:06 主は炎の蛇を民に向かって送られた。蛇は民をかみ、
       イスラエルの民の中から多くの死者が出た。
NUM21:07 民はモーセのもとに来て言った。「わたしたちは主とあなたを非難して、
       罪を犯しました。主に祈って、わたしたちから蛇を取り除いてください。
       モーセは民のために主に祈った。
NUM21:08 主はモーセに言われた。「あなたは炎の蛇を造り、旗竿の先に掲げよ。
       蛇にかまれた者がそれを見上げれば、命を得る。」
NUM21:09 モーセは青銅で一つの蛇を造り、旗竿の先に掲げた。蛇が人をかんでも、
       その人が青銅の蛇を仰ぐと、命を得た。
244本当にあった怖い名無し:04/11/10 01:35:20 ID:C2iIfXYz
青銅の蛇とは、いずれ来る十字架のイエスキリストを示す余形である。

近所の神社の観察から「奉獻〜社 氏子中」と書かれている幡
(はた、のぼり、色布に字や模様をつけたはた)その上部に書かれている
綱の絵、注連縄と、そこから下がっている三本紐等の考察をする。

注連縄は、飛鳥説では出雲大社を例にして、モーセを率いる雲(神)からの由来
又は蛇神の意匠としている。
   ☆☆ 注連縄は十字架のイエスの表象説 ☆☆

神学的に、竿に架けた青銅の蛇を見上げる=十字架のイエスを見上げること。

幡竿の幡の縄絵が竿に架かった青銅の蛇を暗喩して
鳥居(柱、木)、拝殿に架かる注連縄=十字架のイエスを見上げることとなる。

拝殿の、お賽銭箱の上に架かる注連縄からくるイメージだと、イエスの十字架の
血がアークの贖いの座に注がれる、(垂れる紐又は注連縄パーツ)イメージがする。
しめなわ、が、注連縄、なのも無理読みで、注ぐ意味があやしく思える。
気がつかないままイエスキリスト見上げ、礼拝する仕組み。

だとすると、アークが聖十字架の下にあって、血を受けたという説も真実味がで
てくるが如何に!?。
245本当にあった怖い名無し:04/11/10 01:41:25 ID:C2iIfXYz
拝殿に架ける理由としては、神社自体は古い契約の象徴なので
信じる者には開かれた、隔ての幕の破れた意味を持たせる必要
があるので拝殿以前となるのではないだろうか。
246本当にあった怖い名無し:04/11/10 01:48:35 ID:C2iIfXYz
幡竿の上に榊を立てているのも、木=十字架、を意識させられる。
247本当にあった怖い名無し:04/11/10 09:23:53 ID:C2iIfXYz
幡も一つの神社の中でもバリエーションがあり、時期により使い分けている様子。
248本当にあった怖い名無し:04/11/10 09:26:21 ID:C2iIfXYz
もしかすると、磔刑の時期に関連しているのかも知れない
249本当にあった怖い名無し:04/11/10 16:48:04 ID:pWWmhqP9



  う ん こ




250本当にあった怖い名無し:04/11/11 01:33:01 ID:axRyTso1
昭和天皇の
「戦争の責任は私にある。自分の事はどうなってもいいから国民を救って欲しい」

○これはモーセの余形であり、イエスの余形だと考える(狭い範囲でだが・・)

とすると、この場合アメリカが神の余形となる。中国では、美国=アメリカ合衆国

聖書の歴史が日本につながっているとすると、聖書の出来事にあたる逸話がもっと
出てくると思われる。>137
251本当にあった怖い名無し:04/11/11 01:37:43 ID:axRyTso1
ゼカリアの預言は、二千年前の、未来のキリストを示しているのに加え
現代日本を示していると直感した・・・現在調査中
252本当にあった怖い名無し:04/11/11 09:17:31 ID:axRyTso1
これらの説を俯瞰してみると、
現代はまさに天の岩戸開きの時なのではないかと気付いた。
大きな余形として日本に仕掛けられているものが現れてきているのだろうか。
253本当にあった怖い名無し:04/11/11 12:38:19 ID:VafUdRQr
あまり突っ込んで追求すると、じゃまをする者となるのかな・・・・
254本当にあった怖い名無し:04/11/14 09:29:09 ID:Njj8yXzf
三谷まつり
<概要>
三谷祭りは,美しく大きな4台の山車が,氏子に引かれながら,
300メー トルに渡って海を進む「海中渡御(かいちゅうとぎょ)」で知られている。
蒲郡市指定の無形民俗文化財でもあるこの祭りは,
三谷町の八剱神社と若宮神社の例祭である。
今から約300年前,1696年(元禄9年)8月のある夜,
三谷村の庄屋,佐左衛門という人物が不思議な夢を見た。
それは「村の産子神である八剱大明神が,
神輿に乗って村の東辺の若宮八幡(若宮神社)へ渡御された」というものであった。
これを神のお告げであるとして,神幸の儀式を執り行ったことが,
祭りの始まりと伝えられている。
昭和35年を最後に行われなくなっていた山車の海中渡御が,
平成8年「三谷祭り300年祭」を機に復活した。
255本当にあった怖い名無し:04/11/14 09:56:23 ID:Njj8yXzf
住吉祭について(住吉大社の夏まつり)
神社ごとに行われる一年で最も重要なお祭りは「例祭」と呼ばれますが、
この住吉大社でも同じく例祭の「住吉祭」は、「海の日」の神輿洗神事より始まり、
毎年7月30・31日と8月1日にかけて三日間行われます。
むかしから地元の人々からは住吉祭を指して単に「おはらい」とも呼ばれてきました。
日本人の伝統的信仰の神道において最も中心である“お祓い”のためお祭りこそが
住吉祭なのです。
256本当にあった怖い名無し:04/11/14 10:48:24 ID:Njj8yXzf
山車の特徴
三谷の山車は,近在の山車とは大きく異なり,
海中渡御を前提とした構造となっています.
三河系の山車との共通点は殆どなく,
三谷の4台だけに見られる型式です.(三谷型)

外見でまず目に付くのは,梶棒が進行方向と直角に取り付けられていることです.
これは,海中で押すときに力が入りやすいばかりでなく,
転倒を防ぐ役割もしているようです.

山車柱
三谷の山車の大きな特徴の一つに山車柱があります.高さは10m以上あり,
各山車ともに特徴ある飾り物をつけ山車の全部に取り付けられています.

コロ
車輪はコロと呼ばれ,松材の輪切りが使用されます.
海中でも円滑に進むことが出来るよう,幅広になっています.
(直径90cm前後.幅約50cm)
現在では方向転換は中央に設置されたジャッキで,
山車全体を浮かせてから回転させます.

山車幕
山車は大幕(化粧幕),高欄掛(水引幕),下幕(道中幕),内陣幕で,飾られます.
これらの幕は,高欄掛と呼ばれる水引幕とともに,
「道中用」「海中渡御用」「正装用」などと使い分けられます.幕の掛け替えととともに,
変化する装いを楽しむことも出来ます.
257本当にあった怖い名無し:04/11/14 11:27:48 ID:Njj8yXzf
258本当にあった怖い名無し:04/11/14 11:34:14 ID:Njj8yXzf
幟起こし 向き 笹 幕 渡 弁財天ぬき 山車柱
259本当にあった怖い名無し:04/11/14 11:45:17 ID:Njj8yXzf
祭の掛け声の一つ「ソイヤ」は 祖・伊・家-八-弥 という意味である説
260本当にあった怖い名無し:04/11/14 11:55:29 ID:Njj8yXzf
飛躍して
わっしょい-われそい-吾(我)祖(蘇)伊(偉)(謂)(畏)
261本当にあった怖い名無し:04/11/16 08:20:35 ID:nZy/jtJ7
ttp://www.town.toei.aichi.jp/saizi/hanamatsuri.html
ttp://www.asahi-net.or.jp/~xf7m-mrmt/hanamatsuri/hana.html
11・13東栄町、御園、小林、豊根の花祭(はなまつり)国の重要無形民俗文化財指定
700年前の鎌倉室町時代から伝わるとされる神事
独特のはやし「テーホヘ、テホヘ」に合わせ鬼が湯釜の周りを舞う。
五穀豊穣の舞は40種に及ぶ
262本当にあった怖い名無し:04/11/16 08:38:53 ID:nZy/jtJ7
八剱神社(やつるぎじんじゃ) 御柱大祭
ttp://www.lcv.ne.jp/~yukis/kowatavr/yaturugi.html
八剱神社御柱祭の 木 遣 り 唄
ttp://www.lcv.ne.jp/~yukis/kowatavr/kiyari.html
263本当にあった怖い名無し:04/11/17 10:22:30 ID:keMfeN4R
山口県光市
264本当にあった怖い名無し:04/11/18 08:48:28 ID:CAUHY24E
八剱神社御柱祭の木遣り唄

一之柱
えんやらよーいさよー   さーえんやらよー
えーこばなをしゃくれえんやらよー   いさよーさーえんやらよー
えー梃子かえ注連かけえんやらよー   いさよーさーえんやらよー
えー元の綱声受けえんやらよー   よいよいよいやね
はりはさんのうえー 声をーかーけー しめろーやんれーさ
  よーいさよーいさ やれこれはのさ よいやなーえんやらよー
曳たりや曳たりや   よいよい
曳たりや若い衆や   よいよい
からりからりとお声を掛けてなんでも一の方々   よいよい
よいよーいの よいやーなー   よいよーいの よいやーなー
曳け綱   えんや はーりはわんのーえー
       よいしょ よいしょ よいしょ

えー 昔甲賀の三郎様がね     よいよい
御出世なされし その御時にね   よいよい
御柱祭(みはしらまつり)を始められ   よいよい
七年(ななとせ)に一度(ひとたび)祭る八剱の  よいよい
八剱(やけん)の御柱(みはしら)にぎやかに   よいよい
若い衆も勢を出してお願いだー   こーれはさんのーうえー
     よいしょ よいしょ よいしょ


265本当にあった怖い名無し:04/11/18 08:49:36 ID:CAUHY24E
えー西行法師のお寺様    よいよい
初めてあづまに下る時    よいよい
熱田の宮にて昼寝して    よいよい
そよ吹く風にと目を覚まし  よいよい
これほど涼しきおん宮を   よいよい
熱田のー宮とはー誰(た)が言うた
   えんや はーりはさんのーえー   よいしょ よいしょ よいしょ

えー沖のとなかに ひえさんほ竹の   よいよい
元は尺八中は笛にささら        よいよい
裏はそもじの筆の軸にまいらせよ    よいよい
よいよーいの よいやーなー   よいよーいの よいやーなー
曳け綱   えんやはーりはさんのーえー  よいしょ よいしょ よいしょ

えー沖の暗いのに白帆が見ゆるね   よいよい
あれは紀の国みかん船
     えんやはーりはさんのーえー  よいしょ よいしょ よいしょ

えー峰の小松に 雛鶴かけてね   よいよい
谷の流れに 亀遊ぶ
     こーれはさんのーえー  よいしょ よいしょ よいしょ
266本当にあった怖い名無し:04/11/18 08:51:33 ID:CAUHY24E
二之柱
えんやりえー         えー
えーえんえーほんえーな    えーえんえーほんえーな
えーえんえーよんえーな    えーえんえーよんえーな
おんまだそーほーがてこんえー えーえんえーほんえーな
おんまだそーだにてこんえー  えーえんえーほんえーな
曳いたりや 曳いたりや    よいよい
曳いたりや 若い衆や     よいよい
よーい よーい よいやなー  よーい よーい よいやな
よいこえかけーどなたもそう ほうがえーえやーああらよーお
            いさやああーせえーんやーあらいよ
おいまだそーお 富士の裾野に  やれこれわい
えー曾我兄弟はいな      よおーいよおーい
一夜仮寝の          やれこれわい
えー芝まくらさりとーはしめろ やあーれえんやらんよお
            いさやあーせーえんやらんよ
おいまだそーおー諏訪の御柱  やれこれわい
七年一度           よおーいよおーい
騎馬の行列          やれこれわい
えー勇ましやあさりとはえんやりよー おいさよーおんやなー
    やーれこれはやれこれはそーじやえーんやーらーえんやー
    りよー おいさーよーおいやーあなー
あーらしたこーのえーんや えんやなー えんやーえんやこれはーえんやらえーこのじよさいはござらーねえー あーじよさいなこともーはやーそうーによー
    さつさーせーえー
よーいよい よんやなー    よーいよいよんやなあー
さらばやるーは 中の綱やー れせきいーつなー
    はあーえんやーはりはさんのーえ こーれはさんのーえー
267本当にあった怖い名無し:04/11/18 08:55:53 ID:CAUHY24E
三之柱
えーえんやらよー          (よーいやーなー)
昔高家のえー三郎様よ      (よいよいよいやなーこのなんでもせー)
御出世なされしその御時に    (やーちとせーよーいやなーこのなんでもせー)
御柱祭をえー始められ      (よいよいよいやなーこのなんでもせー)
そこは屋島よえー此処高島よ  (やーちとせよーいやなーこのなんでもせー)
壇の浦ではえー甲を引きやる  (よいよいよいやなーこのなんでもせー)
曳けよひけひけ産子たち     (やーちーとせーよーいやなーこのなんでもせー)
拍子揃えて声うけよ        (よいよいよいやなーこのなんでもせー)
                    (えーしめろーやーああんれー)
                    (えーんやはーりはさんのーえー)
268本当にあった怖い名無し:04/11/18 08:58:56 ID:CAUHY24E
西行東へ下る時
  熱田の宮にてひるねして
そよ吹く風にて目をさまし
  これ程涼しき御宮を
誰が熱田と名を付けた

四季で申さば初春は松
  梅に鶯 柳にけまり
夏は野に咲く金銀百合よ
  美人草 卯の花 あやめにけしよ
秋は何々まず稲の花

七年に一度祭る八剱の
  今日の御柱うつくし祭り
宮元町先にぎにぎしくよ
  飛がん鶴や亀自在鍵に似たり
押し合いへし合い宮居まで
269本当にあった怖い名無し:04/11/18 09:19:07 ID:CAUHY24E
室積の氏神「早長八幡宮」秋祭りの山車行列で唄われる「木遣り唄」

この唄の歴史は古く、一説によると、鎌倉時代すでに日本の民衆の間では
唄われていたといいます。
多くの人たちが力を合わせて重い木や石を引く時に唄ったところから、
木遣りの呼び名が起こったと伝えられています。
城を築くことが盛んだった中世から近世の中ごろにかけて、
ようやく唄の形式が整い、江戸時代から後は、
地搗き(じつき:家を建てる前に地面をつき固めること)
などにも盛んに唄われるようになりました。

今では日本全国いたるところで唄われていますが、
室積のこの唄は特に、舟唄の影響を強く受けているところが特徴といえるようです。
今日では仕事唄というよりも祝い唄の性質を多く帯びてきています。
270本当にあった怖い名無し:04/11/18 09:25:03 ID:CAUHY24E
〜室積木遣り唄(むろづみきやりうた)〜
祝いえーめでたの   ヨイヨーイ
若松様よ        アーヨイヨイ
枝が栄えて       アーコリャコリャ
お庭が暗い       ソリャヨーイ ヨーイ ヨーイヤナー
              アレワイサ コレワイサー ヤーアトセー
             
暗きゃえーおろしゃれ  ヨイヨーイ
あの一の枝        アーヨイヨイ
一の枝よりゃーよ     アーコリャコリャ
二の枝よりも        ソリャヨーイ ヨーイ ヨーイヤナー
                アレワイサ コレワイサー ヤーアトセー
       
三のえー小枝が     ヨイヨーイ
あの影をなす       アーヨイヨイ
三の小枝がよ       アーコリャコリャ
影をしょうとままよ    ソリャヨーイ ヨーイ ヨーイヤナー
               アレワイサ コレワイサー ヤーアトセー
       
三のえー小枝は     ヨイヨーイ
祝いの松よ        アーヨイヨイ
そこにゃ鶴亀       アーコリャコリャ
あの五葉の松      ソリャヨーイ ヨーイ ヨーイヤナー
               アレワイサ コレワイサー ヤーアトセー
       
鶴とえー亀とが     ヨイヨーイ
何と言うて遊ぶ     アーヨイヨイ
お家ご繁盛と      アーコリャコリャ
あの言うて舞うよ    ソリャヨーイ ヨーイ ヨーイヤナー
               アレワイサ コレワイサー ヤーアトセー
271本当にあった怖い名無し:04/11/18 09:27:13 ID:CAUHY24E
〜帆巻き唄(ほまきうた)〜
この唄は、今から200年余り昔の江戸時代に、北海道の松前から、
西回りで瀬戸内へやって来た、北国廻船(ほっこくかいせん)、
北前船(きたまえぶね)の帆巻き唄がそのもと唄といわれています。
舟唄の中でも特に八百石、千石といわれた大型帆船の集団仕事唄として
唄われていたものなのです。
江戸時代の終わりころ、室積の氏神様のお祭りで、踊山(おどりやま)や台若(だいは)、
御供船(おともぶね)などの山車の曳き回しに地元の若い衆たちが唄い始め、
それが今も伝承されているのです。
豪快なメロディーには聞く人の心を強く捕らえ、湧き立たすものがあります。

早長八幡宮の秋祭りで山車を曳く際、行列が停滞した時などに、
曳き綱を帆巻き綱のように動かしながら、にぎやかしに唄う練り唄です。
272本当にあった怖い名無し:04/11/18 09:29:54 ID:CAUHY24E
〜室積帆巻き唄(むろづみほまきうた)〜

「どっとこー どーと言うたら 若いし 頼みじゃー」

ヨーホーラエー 一で始まりゃ ヤーハーエー
  アーヤットコセー ヨーイヤナー
エーエー 始まる一の宮 ヨーホーエーコーラー
  ソリャナンデモ ハリャードッコイ ヨーイトコ ヨーイトコセー

ヨーホーラエー 二では日光の ヤーハーエー
  アーヤットコセー ヨーイヤナー
エーエー 日光の東照宮じゃ ヨーホーエーコーラー
  ソリャナンデモ ハリャードッコイ ヨーイトコ ヨーイトコセー

ヨーホーラエー 三には讃岐の ヤーハーエー
  アーヤットコセー ヨーイヤナー
エーエー 讃岐の金毘羅様じゃ ヨーホーエーコーラー
  ソリャナンデモ ハリャードッコイ ヨーイトコ ヨーイトコセー

ヨーホーラエー 四では信濃の ヤーハーエー
  アーヤットコセー ヨーイヤナー
エーエー 信濃の善光寺 ヨーホーエーコーラー
  ソリャナンデモ ハリャードッコイ ヨーイトコ ヨーイトコセー

ヨーホーラエー 五つにゃ出雲の ヤーハーエー
  アーヤットコセー ヨーイヤナー
エーエー 出雲の大社 ヨーホーエーコーラー
  ソリャナンデモ ハリャードッコイ ヨーイトコ ヨーイトコセー
273室積帆巻き唄 続:04/11/18 09:31:39 ID:CAUHY24E
ヨーホーラエー 六つにゃ室積 ヤーハーエー
  アーヤットコセー ヨーイヤナー
エーエー 室積お普賢様じゃ ヨーホーエーコーラー
  ソリャナンデモ ハリャードッコイ ヨーイトコ ヨーイトコセー

ヨーホーラエー 七つは奈良の ヤーハーエー
  アーヤットコセー ヨーイヤナー
エーエー 奈良の大仏様じゃ ヨーホーエーコーラー
  ソリャナンデモ ハリャードッコイ ヨーイトコ ヨーイトコセー

ヨーホーラエー 八つは八幡の ヤーハーエー
  アーヤットコセー ヨーイヤナー
エーエー 八幡の八幡様じゃ ヨーホーエーコーラー
  ソリャナンデモ ハリャードッコイ ヨーイトコ ヨーイトコセー

ヨーホーラエー 九つ高野の ヤーハーエー
  アーヤットコセー ヨーイヤナー
エーエー 高野の弘法大師 ヨーホーエーコーラー
  ソリャナンデモ ハリャードッコイ ヨーイトコ ヨーイトコセー

ヨーホーラエー 十には所の ヤーハーエー
  アーヤットコセー ヨーイヤナー
エーエー 所の氏神様じゃ ヨーホーエーコーラー
  ソリャナンデモ ハリャードッコイ ヨーイトコ ヨーイトコセー

ttp://kiyaridaiko.hp.infoseek.co.jp/index.html
274本当にあった怖い名無し:04/11/19 11:08:54 ID:oCABeYWv
〜室積地区盆踊り大会〜

やぐらの下にしつらえられた祭壇には「三界万霊(さんがいばんれい)」と書かれた
灯籠が置かれ、この1年間に亡くなられた方々の戒名が張り出されます。
盆踊りの始まる前に、室積の寺(専光寺、長安寺、如宝寺、普賢寺)の住職が集まり、
宗派を超えて、室積の全ての霊を合同で供養し、新盆を迎えた家族が焼香します。

「三界」とは仏教用語で、一切衆生(いっさいしゅじょう)が、生まれ、また死んで往来する、
欲界・色界・無色界の三つの世界を指し、その「万霊」、つまり自分の先祖だけでなく、
この土地に眠るすべての霊魂を供養するという意味になります。

〜室積地踊り〜
「三界万霊」の灯籠の反対側には「杵崎神社(きざきじんじゃ)」と書かれており、
初めに「杵崎神社」を表にして杵崎神社への奉納として地踊りを踊ります。
次に、「三界万霊」を表にして、今度は供養踊りとして地踊りを踊ります。
供養踊りでは、太鼓のほかに鐘も叩きます。
275本当にあった怖い名無し:04/11/19 11:10:35 ID:oCABeYWv
〜室積地踊り口説き〜
ホラ 猿に 鈴を かつがしょう
シャーンゴ シャーンゴ シャーンゴヨー
ホラ も一つ 追いかけ 参らしょう
シャーンゴ シャーンゴ シャーンゴヨー
アラ シャーンゴーで よう揃うたぞな 声の 打てさー
七つ 太鼓を 八つにゃ打て ハリャリャ
今のハリャリャで 調子が揃うた  ヨーヨー
調子そろえてよ ヨーイヤサーで踊れ  エンエンエー ヤトマカセー

今宵踊りはよ 伊達ではないど  ヨーヨー
杵崎様へのよ 御ご馳走じゃ  エンエンエー ヤトマカセー

先祖数々の 亡者のために  ヨーヨー
さあさこれからが 文句にかかる  エンエンエー ヤトマカセー

四十と八文字 いろはの口説き  ヨーヨー
いとけなき子はよ 愛して通れ  エンエンエー ヤトマカセー

老は敬え 無礼はするな  ヨーヨー
腹が立つともよ みなまで言うな  エンエンエー ヤトマカセー

憎みょ受けるも 我が心から  ヨーヨー
褒めてもらうとも 高慢するな  エンエンエー ヤトマカセー

隔てなき世は 遠慮に思え  ヨーヨー
隣り近所とは 不仲にするな  エンエンエー ヤトマカセー

近い仲にも また垣きょ結やれ  ヨーヨー
理屈あるともよ 過言はするな  エンエンエー ヤトマカセー

276本当にあった怖い名無し:04/11/19 11:12:37 ID:oCABeYWv
ホラ あっちの 船が ゴトゴト
シャーンゴ シャーンゴ シャーンゴヨー
ホラ こっちの 船も ゴトゴト
シャーンゴ シャーンゴ シャーンゴヨー
アラ 破れた伝馬の 底抜け伝馬のな 声の お月さー
お月きゃ 山辺に 出てござる ハリャリャ
今のハリャリャの その声もろうて  ヨーヨー
私しゃ これからの エーエンコーのサーンゴ
エーエーの エーエーの サーンサー
そういうて だまくらかしたが 側の衆は 合点か
オーオーサー 合点どー
アラ 合点なら よう揃うたぞな 声の 飲めさー
酒を 飲まねば 仕様がないない ハリャリャ
仕様/塩がないとは 誰でも言うが  ヨーヨー
塩は平生で よい茶が宇治で  エンエンエー ヤトマカセー

私しゃこの先が まだも読みたいが  ヨーヨー
後の御先生が 袖つま引きゃる  エンエンエー ヤトマカセー

アラ ヨーイサーを渡しますぞいな 声の あるかえー
親が ござれば 極楽で ハリャリャ


踊りは6拍子で繰り返しますが、太鼓・口説きは途中で変則拍子が入るため
踊りと太鼓・口説きがずれていきます。
口説き文句は自由で、口説き手がさまざまに創作したものです。
また、「木遣り唄」の文句とも共用できます。
277本当にあった怖い名無し:04/11/19 11:15:18 ID:oCABeYWv
〜踊り子の唄〜
ヤンセホー
    主と別れて 松原行けばいサーヨー
    松の露やら ヤーレサノー 涙やら

ヤンセホー
    松の露でも 涙でもないわいサーヨー
    友に交わした ヤーレサノー 手の油

ヤンセホー
    踊り踊るなら 三十まじゃ踊れいサーヨー
    三十過ぎたら ヤーレサノー 子が踊る


昔はマイクなどの音響設備もなく、
踊り子たちには、口説きの唄が聞こえなかったため、
5〜10人がグループになり、この唄を唄いながら調子を合わせて踊ったそうです。
現在ではマイクを使って口説くために、この唄の必然性もなくなり、
自ずと唄われなくなりました。
278本当にあった怖い名無し:04/11/19 11:39:34 ID:oCABeYWv
懸仏はインドの仏が姿を変えて日本の神々に生まれ変わったという本地垂迹説に基づいて作られたものである。
279笹にこだわる祭り:04/11/20 09:35:39 ID:kGi0kc29
三谷まつりの由縁>254は欺瞞っぽい。「みや」の字も当て字っぽい。
佐左衛門という名もあやしい。笹踊りという神事もあやしいし、手筒花火もしている。

豊津神社笹踊り手筒
豊津は愛知県宝飯郡一宮町の中心部から少し離れた、豊川右岸の地です。
宵祭りは笹踊りと手筒花火の競演です。
ただしこの花火、羊羹花火と言つて、手筒のごく小型のものです。しかしさすが迫力ある、
280本当にあった怖い名無し:04/11/20 10:40:49 ID:kGi0kc29
朝鮮通信使の影響を受けた踊りとしては津・鈴鹿の唐人踊り、
牛窓の唐子踊りが知られていますが、
豊川流域の笹踊りもその一つであるという説があります。
そこで論より証拠とばかり、見に行って参りました。
この地域にはいろいろな笹踊りがありますが、
若葉祭(うなごうじ祭)にて披露されるものが代表格のようです。

豊川・牛久保の八幡社。ここと数キロ離れた天王社とを行き来する祭りです
思わずヒヤリとする逆さ吊り
韓国語のセサラムノリ(三人踊り)が訛って笹踊りになったといわれます。

行列の最後尾は、天下の奇祭たるゆえん、やんよう神の踊りです。
笹踊りの囃し手としての役割もあります。「やんよう!」と叫んで寝転がります。
ピクリとも動きません。この様子がうじ虫に似ているというので、
「うなごうじ(尾長蛆)祭り」と呼ばれるそうです.
仲間に助け起こされるまで、自分で起きてはいけないのだとか。
281本当にあった怖い名無し:04/11/20 10:43:20 ID:kGi0kc29
↑280はコピペです
282本当にあった怖い名無し:04/11/20 10:47:29 ID:kGi0kc29
穂国幻史考
ttp://www.joy.hi-ho.ne.jp/atabis/
東三河の伝承から日本史の再構築を試みる。
283本当にあった怖い名無し:04/11/20 15:51:29 ID:kGi0kc29
情報の樹海にはまる・・・・
284本当にあった怖い名無し:04/11/25 17:19:58 ID:XfQu+9la
月の先住宇宙人の内容キボンヌ!
285本当にあった怖い名無し:04/11/28 01:00:14 ID:54wjKqK0
《かわさき》 伊勢神宮の参詣客で賑わった鳥居前町の「川崎」の花柳界で歌われていた、
「ヤートコセー」の《川崎音頭》がやがて《伊勢音頭》として、全国に広がっていくのですが、
それが郡上入りしたものといえます。
興味深いのは、信州あたりでも、《伊勢音頭》の伝承はいくつか散見するのですが、
木曽地方や安曇地方に《八幡》として、「郡上の八幡出てくる時は…」
という歌詞の唄が残されています。
これが《郡上節》としてよく歌われています。三味線、鳴り物入りの賑やかな唄です。
286本当にあった怖い名無し:04/11/29 10:23:35 ID:Mg0eijFV
【古代の伊勢信仰】『延喜式』に〈凡そ王臣以下,輒すく太神に幣帛を供するをえず,
其の三后,皇太子のもしまさに供すべき者あらば,臨時に奏聞せよ〉と明記されている。
古代においては天皇が公の立場から幣帛を奉る以外は,
伊勢神宮への幣帛の供進は禁止されていた。
天皇・三后・皇太子以外の者は,どのような形であるにしても一切不可能である。
これは伊勢神宮が,皇室の祖先神を祭っているとされることによる。
しかし,このことは天皇が自ら伊勢へ赴くことを意味するものでなく,
歴代の天皇で神宮に参拝したのは1869年(明治2)の明治天皇が初めてである。
287本当にあった怖い名無し:04/11/29 17:46:50 ID:Mg0eijFV
作神  さくがみ
農作物,とくに稲作の神。作の神という名称は全国で聞かれるが,
そのなかで作神と呼ぶのは中部地方から近畿にかけての日本の中央部に分布している。
それに対して農神(のうがみ)という名称は東北地方に濃く,
また野神(のがみ)は四国・近畿に分布している。
それらと同系の田の神という名称はほとんど全国的だが,関東から東北と南九州に多い。
作神にはこうした実質的な名称とは異なって,農耕の儀礼の期日や行事による名称がある。
東日本では旧暦10月10日の夜をトオカンヤといって作物の収穫祭とし,
その神を十日ン夜様というのに対して,西日本では旧暦10月の亥の日を収穫祭として,
その神を亥の子神という。
宮崎などでは春秋2度の社日には社日講をして社日様の掛絵をかけて豊作を祈る。
旧暦11月の子の日・丑の日に大根と稲穂を祭るのは北九州で,
ここではその神を子の日様・丑の日様と呼んでいる。

288本当にあった怖い名無し:04/11/29 17:59:36 ID:Mg0eijFV
中国・四国ではサオリ・サノボリなどの田植儀礼の神を
サンバイサマ・ソートクサマというのも同様な呼び方である。
もう一つの作神としては家の神や屋敷神を作神とするものである。
地神を作神とするのは栃木県や福島県に多く,
龍神をオカマサマといって作神とする例は関東地方に多く,
恵比須・大黒を作神とする例も全国的に広く分布している。
作神の名称がこのように多種多様であるのは,
農耕が生活の中心となってきたことによるものである。
ttp://www.tabiken.com/history/doc/H/H068R200.HTM
289本当にあった怖い名無し:04/11/29 18:02:24 ID:Mg0eijFV
アエノコト

石川県の奥能登の農家で行われる田の神祭り。
〈アエ〉は饗応,〈コト〉は祭りを意味する語だといわれる。
儀礼の細部は家によって異なるが,いずれも当主自らの采配によって営まれる。
通常は12月5日に苗代田から田の神を迎えて座敷の神座(種籾俵を置く)に案内し,
入浴していただいてからお膳をすすめる。
お膳には小豆飯やハチメ魚などをつけ,ご馳走の品目をいちいち説明し,
現実にはみえない田の神を実際いるように接待して豊作に感謝,
お膳をさげて家族一同が楽しく食事する。
田の神はそのまま家で越年すると信じられ,
2月9日には12月と同様の儀礼をして豊年を祈り田の神を送る。
民間における新嘗祭や祈年祭の原初的形態をしのばせる農耕儀礼として注目され,
1977年(昭和52)に国指定重要無形民俗文化財となる。

〔参考文献〕奥能登のあえのこと保存記録編さん委員会編『奥能登のあえのこと』1978,同保存会
小倉学『祭りと民俗』1984,岩崎美術社
290本当にあった怖い名無し:04/11/29 18:10:49 ID:Mg0eijFV
案山子 かかし

鳥獣の害から作物を守るために,簑笠をつけて田畑に立てる人形をいう。
吊り人形にしたり弓矢を持たせるものもあり,カカシのほか,
トボシ・オドシ・ソメ・ヤマビトなどと地方によって呼び方が異なる。
人形のほかにもボロ・毛髪・神札・注連縄を立てる例もあり,
なかでもカカシはカガシ(嗅し)に由来すると称されているように,
魚の頭や獣肉を焼きそれを串に挟んで田畑に立て,
その臭によって鳥獣の害を避ける方法が重要なものである。
しかしその一方で人形の案山子は霊的存在とみられており,
簑笠を付けたり一本足にすることは,神の姿を具象化したものといえる。
中部地方では案山子を祀る習俗があり,
長野県下では10月10日をカカシアゲ・ソメの年取などと呼び,
この日に案山子を田から家に迎えて,餅・大根などを供え収穫祝を行ってきた。

ttp://www.tabiken.com/history/doc/D/D085R100.HTM
291本当にあった怖い名無し:04/11/29 18:16:38 ID:Mg0eijFV
亥の子 いのこ

旧暦10月の亥の日に行う刈上げの行事。
東日本の十日夜(とうかんや)と相対応して,西日本にみられるもので,
2月の春亥の子と10月と両方祝う地方もあるが,10月の玄の日を重くみる風が濃い。
なぜ十月亥の月の亥の日を選ぶのかはっきりしないが,
中国の俗信によれば亥の日の亥の刻に餅を食えば無病であるという。
また亥子餅の意味は豕(いのこ)が多くの子を産むので,
とくに女の人がこの日に餅を贈りあい祝うのだという。

『平家物語』では亥の子は〈ゑ(え)のこ〉と訓じられているところから,
エノコログサが狗の子の草(犬の尾の形をした草)であるように,
本来亥の子は狗の子であったとする説もある。亥の子突きといって,
子供たちが石や藁束で地面を突いて回り,家々から餅を貰う風習が広くみられる。
石を使う例が多く,丸い石に綱をつけたものでその名をゴウリレ石と呼ぶ地方もあり,
神降臨の意味をもたせている。亥の子突きは子供組が主宰する行事である。
292本当にあった怖い名無し:04/11/29 19:08:52 ID:Mg0eijFV
さおり
田植の初めに田の神や稲魂を迎えまつる行事。
田植の終わりのサノボリに対応する。
サは田の神または稲魂を意味することばでサ降リ・サ昇リの意であるとされる。
サビラキ・サイケ・サイタテ・田ノ神迎エなどと名称には変化があるが,
ほぼ全国的に分布している。
田植初めに田の水口などに小さな祭壇を設けて,
苗代から取った早苗の束を稲魂または田の神の依代(よりしろ)として置いて,
酒やシトギや花柴などを供えて家ごとに祭る。
また家の台所の大竈の上に早苗の束を置き,
あるいは前庭に木臼を台にして早苗の束を置き,ここを祭壇にしてサオリを行う例も多い。
サオリは南島の奄美大島や沖縄諸島でもソーリといって行う。
これらの島では実際の田植よりも10日ほど早く,
特別に育てた稲苗を3本とか5本とか田の水口に植えて帰ってソーリ飯を食べる。
これはサオリの古形を示すものであろう。
〔参考文献〕倉田一郎『農と民俗学』1944
293本当にあった怖い名無し:04/11/29 19:30:55 ID:Mg0eijFV
サネモリの名の“サ”はサオトメ・サツキ・サナブリなどに共通する
“サ”すなわち田の神に深いかかわりのあることばに由来すると推察されている。
294本当にあった怖い名無し:04/11/29 19:33:58 ID:Mg0eijFV
相撲の起源

出雲神話のクライマックスである「国譲り」のくだりに、
相撲にまつわる有名な話があります。『古事記』によれば、
天照大神(アマテラスオオミカミ)は出雲国を支配していた大国主命(オオクニヌシノミコト)
に、出雲の国を譲るように使者を遣わしました。
大国主命の子(事代主命の弟神)建御名方神(タケミナカタノカミ)は、
使者の建御雷神(タケミカヅチノカミ)に対して力くらべによって事を決しようと申し出ました。
そこで二人の神は、出雲国伊那左(イナサ)の浜で相撲を取り、
建御雷神が勝ち、建御名方神は美保郷・雲津港から長野県・諏訪地方へ吹き飛ばされ、
平和裡に国譲りが行われたとされています。

この故事(神話)に因んで、この度の遷宮時の地鎮祭では、
(財)日本相撲協会の公式行事として、
東の正横綱である貴乃花一行が来関、海上(船上)から化粧まわしをして上陸するという
本邦初のパフォーマンスから拝殿において手数入り(デズイリ)を奉納しました。
295本当にあった怖い名無し:04/11/29 19:39:09 ID:Mg0eijFV
手締めの儀式

日本の文献上、手を打つという記述が初めて登場するのは、
『古事記』の「国譲り神話」と言われています。
ここに天孫降臨に際し、出雲国の領土を譲るように言われた大国主命が、
長男の事代主神にその返答を委ねたところ、
「畏(かしこ)し、この国は天つ神に奉り給え」と直ちに了承し、
「天逆手(アメノムカエデ)」を打ったとあります。
柏手を打って約束を交わす、
現在の大きな商談がまとまった時や建設現場での竣工式の
「祝おうーッ、シャシャシャン、シャシャシャン、シャシャシャン、・・」などがそれであり、
後世の手打ち=手締めのルーツの神は事代主神と言われるようになりました。
この故事からえびす様は「商売繁盛の神」とも言われる所以であります。

美保神社HP
ttp://mihojinjya.shimane.to/
田恒夫氏が出雲神話をモチーフに稲穂(三穂津姫大神)をくわえた真鯛(事代主大神)
が神の化身となって天空に飛び跳ねる様をイマジネーションの世界で描写した「神光照海」
も注目
296本当にあった怖い名無し:04/11/29 19:48:10 ID:Mg0eijFV
「美保神社のお祭りは、その風土と生活習慣が渾然一体となって織り込まれ、
今なお息づいている町・美保関。現代社会の奇跡である」(民俗学者・和歌森太郎)
「コトシロヌシは、おそらく古く縄文時代にさかのぼると思う」
「美保神社というのは間違いなく縄文の神を祀る神社です」(民俗学者・梅原猛)
日本を代表する民俗学者たちが異口同音に驚嘆する美保神社の古伝祭。
お祭りの運営組織を町衆が一切を取り仕切る当屋制度(古代における祭祀の原型)
が室町時代にシステムとして確立され、
里人(頭人)の口伝により営々として伝承されており、1
2月3日の諸手船神事と4月7日の青紫垣神事は対をなす、
美保神社を代表する神事であり、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
297本当にあった怖い名無し:04/11/29 19:49:30 ID:Mg0eijFV
1.諸手船(モロタブネ)神事

一見、古代装束をまとった荒々しい海の男の祭りと見えるこの神事が現しているのは、
「国譲り」神話そのものであります。
天つ神の使者から国譲りを迫られた大国主神が、
美保の岬で釣りをしていた事代主神に早船の使いを出し、
事代主神が国譲りを承諾するところまでが、この神事の中に再現されており、
2隻の諸手船(古代建造様式の刳り舟)に各々9人の氏子が乗り込み、
対岸の客人社(まろうどしゃ)から宮灘まで3度にわたり競争を繰り広げます。
古くは八百穂祭(いやほのまつり)と呼ばれ、五穀豊穣、大漁等の感謝の意味も併せもつお祭りであります。
298本当にあった怖い名無し:04/11/29 20:06:24 ID:Mg0eijFV
2.青柴垣(アオフシガキ)神事

国譲りを了承した事代主神は、自ら乗っていた船を傾けて、
海中に作った青葉の柴で作った垣にお隠れになった故事(神話)を再現したもので、
神の復活を高らかに予言するお祭り。
青柴(アオフシ)は植物の新たな芽吹きの節(ふし)を意味しています。
4月7日の例大祭の前後12日間延々と繰り広げられるロングランのお祭りで、
町中がお祭色に彩られ、四神鉾などの祭器の多くは大陸文化の影響を色濃く写し、
皇室典範を想起させる荘厳なお祭りであります。

神事映像
ttp://mihojinjya.shimane.to/miho_minzoku.html
299本当にあった怖い名無し:04/11/29 20:49:42 ID:Mg0eijFV
杭全神社

當社より四五町ひつじさる の方なる一本の松に件の笈をかけ置きぬ。
其夜今の権現鎮座ますほとりへ此松より光をはなてり、
笈かけ松とて今に残れるは是なり、
加 之その比當社の境内におゐて一夜に梛の木三本生出て烏三羽飛来り、
人をも恐れず三本の椰にやどれり、
今の世迄も椰を神木とあがめ烏 を使鳥とするは是なり。
其時人々奇異の思ひをなし松にかけ置し笈を開き見侍るに微妙瑞嚴の尊形おはしましければ、
身の毛もよだち て有難く覚へ、まぎるべくもあらず熊野證誠大権現と拝み奉りぬ
300田関連キーワード:04/11/29 21:35:46 ID:Mg0eijFV
>287 田の神 旧暦10月10日の夜をトオカンヤ 収穫祭 十日ン夜様 亥の子神
    子の日様 丑の日様

>288 サオリ・サノボリなどの田植儀礼の神を サンバイサマ・ソートクサマ

>289 苗代田 入浴していただいてからお膳をすすめる
    現実にはみえない田の神を実際いるように接待して豊作に感謝,
    お膳をさげて家族一同が楽しく食事する。

>290 吊り人形にしたり弓矢 ボロ・毛髪・神札・注連縄を立てる
    10月10日をカカシアゲ・ソメの年取 餅・大根などを供え収穫祝を

>291 亥の子 旧暦10月の亥の日に行う刈上げの行事 十日夜と相対
    亥の刻に餅を食えば無病

>292 田植の初めのさおり 田植の終わりのサノボリ
    家の台所の大竈の上に早苗の束を置き
    前庭に木臼を台にして早苗の束を置き
301本当にあった怖い名無し:04/11/29 23:45:25 ID:Mg0eijFV
>287 の10月が >244 の説に関連していそうだ。

トオカンヤ=十日ン夜様 十字架と日とYA・・夜で磔刑の意味かもしれない。
亥の子神 亥の意味が十二支の十二番、12を表わすと考えられる。
       つまり、12支族の子の神=イエス・キリストということか・・
       丑の日は丑の刻参りとの関連でやはりキリストを指すかも。

>288  サンバイサマ  三倍様〜参(かい)拝(む)様 
     ソートクサマ  惣匿(ソウトク)様 当て字してみた・・多くのものを一つ
               に纏めて隠すという意味か、当て字したものがあるかも

>290 吊り人形がそのまま磔刑の十字架だが・・・弓矢も神威をあらわすか
    10月10日でカカシあげ(架け)、供え餅。大根は、太い根(先祖)

>291 聖餐式みたいなものかな

>292 さおり(佐織) 
    木臼に苗 天に通じる「木」にささげる意味の「臼」、血筋を意味する苗
    多数の氏族の繁栄を願う意味を兼ねての豊穣の祭りなのだろう
302本当にあった怖い名無し:04/11/30 09:03:30 ID:vu7uKX1p
荊楚歳時記(けいそさいじき)
梁の宗懍が荊楚地方の年中行事・風俗習慣を記録した最古の歳時記。
後に隋の杜公瞻(『玉燭寶典』の著者杜臺卿の甥)が注釈を付けた。

『荊楚歳時記』五月五日「艾を採りて以て人につくり、
門戸に懸けて以て毒気を祓う」
南朝陵の時代に門戸飾りとしてみられる「艾人」は、
身体の毒氣を去るという薬用(灸用)としての艾の効力を呪物化し、
さらに神格化して人(神)の形としたもので、
身体を害する毒氣の侵入を禦ぐものであった。
303本当にあった怖い名無し:04/11/30 09:13:26 ID:vu7uKX1p
社日 雑節の一で、春分・秋分に最も近い前後の戊の日。
社とは中国で土地の守護神、または部族の守護神、
その祭祀のことをいったから、社日とは社の祭を営む日のことである。
中国では社の祭は時代や地域によって一様でないが、
唐代には立春と立秋後の第五の戊の日をあてたという。
『荊楚歳時記』の一本には、秋分の日に牲をもって社をまつり、
仲春の月よりも盛大に祝って、翌年の豊凶をも占ったという。
日本の社日はこの中国から伝来したものであるが、
稲作が開始される春と、
収穫を迎える秋とに祭る田の神の信仰を基礎に受容したものであろう。

ttp://www.genbu.net/zatu/zatu004.htm
304本当にあった怖い名無し:04/12/01 08:19:25 ID:7bQK0pWU
荊  いばら 茎にトゲのある低木の総称 古代九州の一つ。今の湖南・湖北
    広西・貴州の辺り。にんじんぼく。楚ともいい、『詩経』では荒野のイメー
    ジを造形モチーフに使われる。刑罰のむちや、貧乏人の妻のかんざしに
    用い、悪木のイメージが強い。

楚  柴。そだ。転じて、むち。湖北の古称。
305本当にあった怖い名無し:04/12/04 09:15:13 ID:yWy0AGFT
辛 「辛」 は、鋭い刃物の形。転じて、刃物で刺すように痛い感じを表わす。
  これを部首として、「辛」 を含む漢字や罪に関する漢字が集められる。

斤 きん、古代の漢語で「おの」 をキンといった。キンは刃を物に近づけて切る
  働きに着目したことばである。これを表記するために、木の板に刃物を
  近づけて切る様子を示す図形が考案された。
  「斤」 のグループには「近づける」 「断ち切る」 イメージがある。

斧 ふ、飛鳥的に、父+斤。 斧鉞、おのとまさかりで重い刑罰の意 
(辞典にはこう記してある)→斧質、おのと処刑台、転じて処刑の意

新 辛+木+斤 あたらしい、あらたにする、あたらしい物事

羅 あみ、目の細かいあみ。鳥をあみで捕らえる。つらねる、つらなる、並ぶ。

伝統的に辛い味を好むのは、このあたりに理由が・・!?
306本当にあった怖い名無し:04/12/05 10:28:27 ID:xeoOiJkK
陽明門 王子喬(おうじきょう)昇仙太子 逆さ柱
307本当にあった怖い名無し:04/12/07 19:29:27 ID:slWG+c+i
禊祓詞(みそぎはらへのことば)を口にしてみよう

        ◆ 禊祓詞(みそぎはらへのことば)◆

生活の中で口ずさむと自分や周囲の悪い気がはらわれてよいと思います。
神様がのられる言葉なので祝詞(のりと)だそうです。
最もポピュラーな (禊祓詞)です。神社参拝や生活の中で唱えるといいです。

        ☆ 禊祓詞(みそぎはらへのことば) ☆ 
  
    高天原に神づまり坐す(たかまの原にかむづまります) 
 
    神魯岐神美の命以て(かむろぎかむろみのみこともちて)

  皇御祖神伊邪那岐大神(すめみおやかむ いざなぎのおほかみ)

     筑紫の日向の橘の(つくしのひむかのたちばなの)

        小門の阿波岐原に(おどのあはぎはらに)
 
        禊祓ひ給ふ時に(みそぎはらひたまふときに)

 生れ坐せる 祓戸の大神等 (あれませる はらへどのおほかみたち)

 諸々の禍事罪穢れあらむをば(もろもろのまがごとつみけがれ あらむをば)

 祓へ給ひ清め給へと申す事の由を(はらいたまへ清めためへともうすことのよしを)

天津神 国津神 八百万神等共に(あまつ神 くにつ神 やおよろずの神たちともに)

   聞食しめせと恐み恐み申す(きこしめせとかしこみかしこみもうす)
308こんな感じかな:04/12/07 20:43:14 ID:slWG+c+i
魯 おろか、故事に国が滅ぼされる意味もある
岐 えだみち、枝分かれした山道
橘 たちばな、みかん類、木+矛+穴で刃物で穴を穿つ様を暗示する

おろか故に国が滅びた神の民の美(>190)の神の命をもって

皇族の祖先の伊邪那岐大神は

?。付き従う南朝支族の所で?

十字架に尽いた時

復活の救世主となり

全ての罪穢れを憐れみ

我々が、祓いたまえ清めためへと称える理由を

?。世界の宗教界に?

?。聞き恐れ悔い改めよと知らしめる?

309こんな感じかな:04/12/07 20:48:13 ID:slWG+c+i
皇族の祖先の伊邪那岐大神(アダム、アダムの罪)はということかな
310本当にあった怖い名無し:04/12/09 09:55:28 ID:mhl8PL/m
稲羽の素兎
大国主命、謎の兔、復活、宇賀、スサノオの宝、移動
秦の始皇帝を指しているかも。調査中
311本当にあった怖い名無し:04/12/10 00:19:29 ID:URWVjK2x
聖書を学んでいて、人から見て「力」(ちから)とは「神を喜ぶ」「要塞」の意味だと知った。

多力男尊とは、たくさん神を喜ぶ人
引手力男とは、(民の)手を引き(導き)神を賛美する人、つまり

   ☆旧約聖書の預言者のことではないだろうか!?☆ 説

天の岩戸開きの立役者の多力男尊、預言者に相応しい

預言者を(含めて)祭っていると考えられる
恩智神社ttp://www.onji.or.jp/index.html
茅の輪も旧約の故事をもとにしているのかな
312本当にあった怖い名無し:04/12/17 09:51:27 ID:Sue5aT3b
梵天 
B 梵天奉納の歴史

残念ながら県内には梵天に関する古い記録が殆どない。
江戸時代の紀行家菅江真澄ですら、ただ一ケ所平鹿郡厳島神社の沼入り
梵天についてのみ記しているだけである。
それは何故か?。
前述のよ うに「梵天」には神の宿ったもの、神聖なものという意味と、
それゆえに祓い清めるものという二 つの意味を持ち合わせている。
現在でも神事の始めに必ず「お祓い」をするように、日常のケに対し、
ハレの日、いわゆる祭の日(神を拝礼する日)において、
「梵天による祓い」は当然の行為であり、
県内各地で行われる当り前のことだったゆえに、
記録を残す必要性が無かったのではないかと推察される。
当社の記録にも文化年間(1804〜1818)の版木に、御祭神三吉大神が古い
梵天の形をしたものを持った図が残っている。

ttp://www.miyoshi.or.jp/bonden01.htm
313本当にあった怖い名無し:04/12/22 02:37:53 ID:/ruf4U71
MAT23:39 言っておくが、お前たちは、
       『主の名によって来られる方に、祝福があるように』
       と言うときまで、今から後、決してわたしを見ることがない。
314本当にあった怖い名無し:04/12/24 21:00:51 ID:SjuMm79z
315本当にあった怖い名無し:04/12/30 08:54:27 ID:sizrygR7
大晦日(おおつごもり)12月31日

小晦日(こつごもり)12月31日
大晦日に対してその前日をさします。「つごもり」は「月隠(つきごもり)」の略で、
陰暦の月の末、三十日(みそか)のことをいいました。したがって、
小晦日は十二月二十九日にあたりますが、陽暦の十二月三十日にも転用していわれます。


年の夜(としのよ)
大晦日の夜であり、一年の境目で、大年・年越と同じです。
除夜という言葉が一般的ですが、その他年夜(としや)、年の晩、年一夜(としひとよ)、
除夕(じょせき)などともいわれます。

除夜の鐘
人間の百八つの煩悩を被るという意味で、
大晦日の夜半から全国各地の寺院で撞きはじめられます。
百八声(鐘を百八回打ち鳴らすこと)は大晦日に限らず、
毎日明け方と夕方にそれぞれ百八回鐘を撞くのが原則ですが、
普段は略して十八声にとどめるのを通例としています。
除夜とは、除日(旧年をとり去る日)の夜の意味で、大晦日の夜をさします。
この夜は一年の最後であることから、いつのころからか除夜の鐘として定着していきました。
316本当にあった怖い名無し:04/12/30 08:55:22 ID:sizrygR7
正月事始
十三日は「ことはじめ」です。「こと」とは、正月行事のことです。
つまり正月行事のための準備をはじめるのが十二月十三日とされています。
まずこの日は、「煤払い」といって、家の中を大掃除します。
現在は払う煤はないので大々的には行われませんが、
江戸時代から大正にかけて盛んだったころ、煤払いの後には、
祝儀酒が振舞われ煤湯とよばれる入浴をして心身を清めました。
家の中の汚れを清め去り、人々も斎戒沐浴して、年神を迎えるにふさわしい準備をしました。
年神は、罪、咎、穢れをきらい、清浄の場にしか来臨されないと信じられていたからです。
317本当にあった怖い名無し:04/12/30 09:17:46 ID:sizrygR7
正月飾りは、農耕民族にとって最大の守護神である年神(としがみ)を迎える目印として、
また、依代(よりしろ=神霊が現れるときに宿ると考えられているもの)として、
新年には欠かせないものとされてきました。
二十九日には苦に通じ、三十一日には一夜飾りといって嫌い、
二十八日か三十日に飾るとされています。

29 30 31 1
318本当にあった怖い名無し:05/01/10 02:08:06 ID:dK6lzhBJ
319本当にあった怖い名無し:05/01/11 19:54:15 ID:olpDVOjA
梅ヶ枝餅

菅公が榎寺に謫居されていた際、安楽時の門前で老婆が餅を売っていた。
公の境遇に同情して時折この店に迎え、また餅を持参しては公の無聊を慰めた。
公が薨去された時、公の好物であったこの餅を梅の枝にさして霊柩に供えて送った。
この故事にならい梅ヶ枝餅と称して売り出されたが、この餅に公の霊が通じたか
梅ヶ枝餅を食うと病魔を防ぐに特効があるというので著名となった。
320本当にあった怖い名無し:05/01/12 00:42:19 ID:2QBlvKS8
新羅神社考
ttp://www.shiga-miidera.or.jp/serialization/shinra/127.htm

十八神社, 篠畑神社 戒長寺・戒場神社 四谷地区十八町会 
爲成郷十八ケ村総氏神熊野神社 高千穂十八町村神社,
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%8D%81%E5%85%AB%E7%A5%9E%E7%A4%BE&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
321本当にあった怖い名無し:05/01/12 00:55:24 ID:2QBlvKS8
現在の門松は、竹三本を松で囲み、荒縄で結んだ形が一般的ですが、
関西方面では松の小枝に半紙を巻き、それに水引きをかけたり、
紙垂(しで)や橙(だいだい)、柊(ひいらぎ)などで飾られた門松もあります。
ttp://www.jinja.or.jp/faq/answer/01-01.html
322本当にあった怖い名無し:05/01/12 01:17:54 ID:2QBlvKS8
喜寿は喜の字を草書体にくずすと七十七になるところからつけられ、
傘寿は傘の略字を分けると八十と読めるところからつけられたといわれています。
また米寿は米という字を分けると八十八と読め、
卒寿は卒の略字である卆を分けると九十と読めるところからつけられたといわれています。
そして白寿は、百から一を取ると白になるところから、白は九十九に通じるというわけなのです。
ttp://www.jinja.or.jp/faq/answer/02-10.html
323本当にあった怖い名無し:05/01/12 01:27:36 ID:2QBlvKS8
知らず知らずのうちに犯したであろう罪や過ち、心身の穢を祓い清めるための
神事を「大祓」といいます。 毎年六月と十二月の二回、その月の末日
大祓には「形代」(撫物(なでもの)ともいい、紙を人の形に切り抜いたもの)に
名前と年齢を書き、さらにその形代で身体を撫でて息を吹きかげます。
そうすることにより、自分の罪穢を移し、
ttp://www.jinja.or.jp/faq/answer/04-06.html
324本当にあった怖い名無し:05/01/12 01:58:52 ID:2QBlvKS8
明治天皇の聖旨により政府事業として全国全戸に漏れなく配布されるようになりました。
神宮大麻を家庭にまつることにより、家の内が祓い清められ、
拝むことによりその心は大御神の御許(みもと)に届き、
広大無辺のご神徳を得ることができるのです。
ttp://www.jinja.or.jp/faq/answer/05-07.html

生命力の蘇り、すなわち神さまの御霊威が新たにされることを意味します。
ですから、私たちはその瑞々しい神霊によってご加護をいただくことになるのです。
ttp://www.jinja.or.jp/faq/answer/07-06.html

10 おみくじは木の枝に結んでいくものですか
木々のみなぎる生命力にあやかり、願い事がしっかり結ばれますようにとの祈りを込めて、
人々はおみくじを木の枝に結びますが、その結ぶという行為そのものに、
私たちの祖先は神秘的な力を信じていたのです。
ttp://www.jinja.or.jp/faq/answer/09-10.html

神前に榊の小枝(玉串)を捧げることから、表書きとして使用されるようになりました。
ttp://www.jinja.or.jp/faq/answer/11-06.html

修祓の具としては、大麻(おおぬさ:榊の枝に麻と紙垂を付けた祓の具)・
切麻(細かく切った麻と2センチ角程に切った白紙を混ぜた祓の具)・
米・塩・塩水などが用いられますが
ttp://www.jinja.or.jp/faq/answer/11-07.html
325本当にあった怖い名無し:05/01/12 02:26:30 ID:2QBlvKS8
鰹木(かつおぎ) 他にも「葛緒木」あるいは「堅緒木」「勝男木」という書き方
ttp://jinja.jp/faq/answer/03-11.html

新嘗祭の起源は古く、『古事記』にも天照大御神が新嘗祭を行ったことが記されています。
ttp://jinja.jp/faq/answer/04-05.html

4 天照大御神(伊勢神宮内宮のご祭神)はどういう神さまですか
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)が国土を整え、
万物を育て、最後に天照大御神(あまてらすおおみかみ)・月読命(つきよみのみこと)・
須佐之男命(すさのおのみこと)の三貴子をお生みになりました。
高天原(たかまのはら)を治められた天照大御神は、いよいよ皇孫(こそん)
瓊々杵尊(ににぎのみこと)がこの国土に降りられるとき、皇位の璽(しるし)
である三種の神器(八咫鏡:やたのかがみ・草薙剣:くさなぎのつるぎ・
八坂瓊勾玉:やさかにのまがたま)を授けられて、
「この鏡は、もはら我が御魂(みたま)として、吾が前を拝(いつ)くがごと拝き奉(まつ)れ」
と神勅を下されました。
この御鏡こそが内宮の御祭神、天照大御神の御霊代としておまつりする神鏡(しんきょう)です。
私たちには誰にでも両親がいて、それは代々過去にとめどもなく続いており、
そのたどり着く先が皇室の御祖神であり、
日本民族の大御祖(おおみおや)と仰がれる天照大御神なのです。  
天照大御神は、その文字が示すように、天を照らす太陽を象徴しています。
しかし、太陽そのものを神とするのではなく、
太陽に例えられるような、偉大で明るい立派な日本民族の祖神を意味する神さまなのです。
ttp://jinja.jp/faq/answer/05-04.html
326本当にあった怖い名無し:05/01/12 02:51:03 ID:2QBlvKS8
10 ご先祖さまのお祀りはどうするのですか
仏教では位牌を仏壇に納めて供養しますが、神道では白木造りの霊璽(れいじ)を御霊舎
(みたまや)に納めてお祀りします。
日々のお祀りは神棚と同じようにお供えをしてお参りしますが、順番は神棚のあとになります。
ちなみに仏教では現世の名前とは別の戒名を付け、功徳を積んだ僧侶により迷わず極楽
浄土に行けるよう供養してもらいますが、神道では現世の名前のまま高天原
(たかまがはら)に行き、子孫を見守ります。
神主は家族に代わって祭儀を行うに過ぎません。

2 紙垂(しで)の作り方について教えてください
かつては麻(あさ)で穢(けがれ)を祓い清めていたようですが、のちに楮
(こうぞ:クワ科の落葉低木。 樹皮の繊維は日本紙の原料となる)から作った木綿
(ゆう:楮から採った糸)や和紙(楮から作った紙)を用いるようになって、後世になると、
この紙を榊の枝に付けて清浄の証としたようです。
この紙が、今では「紙垂」といわれるもので、素材としては奉書・美濃紙・半紙を用い、
垂れる数によって二垂・三垂・四垂・・・などがあります。
古式には白川流・吉田流があり、
またそれぞれの神社でも裁ち方や折り方に伝統があるものです。
いずれにしても白衣を着用して身を清め、心を落ちつけて紙垂を作り上げます。
玉串(たまぐし)や注連縄(しめなわ)などには、多くは四垂が用いられます。
紙垂を注連縄にはさみ込むときは、紙垂の頭部分を小さく二つくらいに折り曲げて、
縄日に等間隔にはさみ込むようにします。
ttp://jinja.jp/faq/answer/08-02.html
327本当にあった怖い名無し:05/01/12 02:52:59 ID:2QBlvKS8
榊の語源については諸説あり、神さまの聖域と人間世界との「堺」を示すための木、
つまり「境木」が転じたという説や、「栄木」あるいは神聖な木を意味する「賢木(さかき)」
が転じたとする説があります。
もともと榊は、固有の植物名ではなかったようで、のちに特定の木をさして榊と呼ぶように
なったようです。
328本当にあった怖い名無し:05/01/12 02:56:37 ID:2QBlvKS8
4 地鎮祭の時など、なぜ四方に竹を立てるのですか
主として地鎮祭など、外で行われるお祭りのときに、四隅に立てられる青竹のことを
「忌竹(いみだけ)」といい、「斎竹」とも書きます。
外でお祭りを行うときには、その場所に神籬(ひもろぎ:一般に榊に紙垂を付けたもの)を立て、
そこへお祭りにゆかりのある神さまに降臨していただきます。
神さまは清浄であることを第一としますから、降臨いただく場所は、
祓い清められた清浄な聖域でなくてはなりません。
そのために、忌竹を立てて注連縄を張り巡らし、
そこの「ゆにわ」に怪しきものが入り込まないようにするために結界すると同時に、
聖域であることを示すのです。 竹は日本列島に広く自生するイネ科の常緑植物です。
古来から、竹の青々とした色とまっすぐに天に伸びる姿は、日本人に好まれてきました。
そして、竹も榊と並んで清浄な植物のひとつとされているのです。
ttp://jinja.jp/faq/answer/08-04.html
329本当にあった怖い名無し:05/01/12 03:17:41 ID:2QBlvKS8
平安時代から、幕は遮蔽(しゃへい)用に使用されていたようで、
かつては縦縫のものを「幔(まん)」、横縫のものを「幕」と称して区別していました。
実は凶事用とされている黒白の幕は、神事も含めてどんな行事にも使用できる幕なのです。
ttp://jinja.jp/faq/answer/08-06.html

13 神職が笏(しゃく)を持っているのはなぜですか
今では、「笏」を持つことは神職に限られていて、神職には欠かすことのできない持ち物の
ttp://jinja.jp/faq/answer/08-13.html

5 神無月(かんなづき)には神さまがいなくなるというのは本当ですか
十月には「神無月」という異称があり、その語源については諸説あります。
例えば、十月は雷の鳴らなくなる月であることから「雷なし月」の意味だとする、
江戸時代の国学者荷田春満(かだのあずままろ)の説や、
神無月の「無」を「の」と解して「神の月」、つまり神祭りの月の意味だとする説。
そして翌月に行われる新嘗祭(にいなめさい)の準備として、新米で酒を醸(かも)す月、
つまり「醸成月(かみなしづき)」の意味だとする説があります。
さらに一般的に知られている説として、
十月には全国各地の神さまが出雲大社に集まって不在になるところから「神無月」とする、
藤原清輔(きよすけ)の「奥義抄(おうぎしょう)」の説があります。
しかし、実際には神宮の神嘗祭(かんなめさい)を始め、
全国各地で神社の秋祭りが盛んに行われています。
神さまは、常に神社においでになるのです。

330本当にあった怖い名無し:05/01/12 03:24:26 ID:2QBlvKS8
3 神社神道の死生観について説明して下さい

神道は祖先を崇敬する信仰が基になっています。
氏族の始祖を氏神(うじがみ)として崇敬し、祖先を自分たちの守り神として崇敬します。
このように人は死後、家族や親族を見守る霊となって祖先神の仲間入りをすると考えられます。
この、人と神の連続性は、神道の大きな特徴と言えます。
江戸時代の豊受大神宮(とようけだいじんぐう)の祠官であった
、中西直方は『死道百首』の中で、
「日の本に生まれ出にし益人(ますびと)は神より出でて神に入るなり」と詠んでいます。
これは、祖先の神々から出たものは、
やがて一生を終えると祖先の神々の所へ帰っていくのだという意味であり、
この歌は実に明確に日本人の死生観を表しています。
つまり、日本人の生命は、祖先から自分へ、
自分から子孫へと永遠に「血」と「心」の連続を形成するのです。
いいかえれば、これは霊魂の不滅、霊魂の引き継ぎともいえるでしょう。
そして、私ども日本人の「霊」は、仏教でいうような十万億土にいくのではなく、わが家、
わが郷土、わが国に留まって、祖神と共に子孫の繁栄を見守り、
子孫からのお祭りを受けるのです。
331本当にあった怖い名無し:05/01/12 03:25:46 ID:2QBlvKS8
12 お盆は仏教だけの行事なのですか
「盆」とは仏教固有の行事のように考えられがちですが、決してそうではありません。
これは、正月行事などと同じように、古くから伝わる日本固有の先祖祭りの行事なのです。
その日本の行事と、仏教でいう先祖供養の行事が一緒になり、
盆として習俗化したといわれています。
盆には、亡き人の霊が家に戻ってくるとされ、もともとは旧暦の七月十五日を中心に行われて
いましたが、現在では新暦の七月十五日に行う地方と、
旧暦の七月十五日に近い八月十五日に行う地方とがあります。
一般に盆という言葉は、盂蘭盆会(うらぼんえ)(梵語(ぼんご)ウラバーナの音訳)の略と
されていますが、供え物を載せる容器を、かっては盆といったことから、
この行事を盆というようになったとの説もあります。
いずれにしても、盆という行事は日本人にとって、先祖の御霊(みたま)を祭る意味を持つ
ことから、とても重要視されているのです。

332本当にあった怖い名無し:05/01/12 08:11:47 ID:2QBlvKS8
鎌倉末期の歴史を伝える『太平記』のなかに、楠木正成公登場の章があります。
北条氏専制期、幕府打倒を願った後醍醐天皇は、ある夜夢を見られました。
一本の大樹があり、よく繁った南側の枝の下に立派な席がある。
天皇が「これは誰の席か」と問われると、二人の童子があらわれて
「今、天下に天皇をお隠しする場所はありません。
あの木の陰こそ天皇のために設けられたものです」と告げ、天空高く飛び去ったのです。
333本当にあった怖い名無し:05/01/12 08:15:20 ID:2QBlvKS8
古書によると、宝亀2年(771年)に光仁天皇が豊後の国を訪れた時、
熊野(現在の和歌山県)から西国の方まで光があふれる夢を見た。
天皇はこの夢を何かのお告げと感じ、太政大臣の藤原公孝を豊後の国に向かわせた。
彼が豊後で光のありかを探っていると、水を満々とたたえた泉がある霊地を見つけたので、
御手洗神社と名付け社殿を建立した。この時、
天皇の夢で出てきた熊野にある熊野神社から、
ナギの枝を持ってきていたので上下逆さまに地面にさしたところ、
自然に生育して現在の大木になった、と記されている。
その書物から推定すると樹齢は1000〜1200年と考えられている。
なお、熊野神社は天皇家が古くから信仰している神社で、
ご神木はナギであり現在でも巨木がある。
これと御手洗神社のナギが同じかどうか不明だ
ttp://www.pref.oita.jp/16200/wood/nagi_31.htm
334本当にあった怖い名無し:05/01/12 10:02:28 ID:2QBlvKS8
エレミヤ書
主の言葉がまた私に臨んで言う、「エレミヤよ、あなたは何を見るか」
私は答えた、「あめんどう(アーモンド)の枝を見ます」
主は私に言われた、「あなたの見た通りだ、私は自分の言葉を行おうとして見張っているのだ」

神は自分の民の罪と悪を黙って見過ごしているのではありません。
神は必ず自らの言葉を実行すると言うのです。
アーモンドは日本のウメのように春一番にイスラエルで咲く木花です。
「アーモンド(シャーケード)」は「目覚める、見張る(ショーケード)」が原語で「目覚めの木」と
呼ばれています。神はアーモンドの花のように目覚めており、
時の訪れを知らせる木のように見張っています。
33−14
主は言われる「見よ、私がイスラエルの家とユダの家に約束した事を成し遂げる日が来る、
その日、その時になるならば私はダビデの為に一つの正しい枝を生じさせよう、彼は公平と
正義を地に行う、その日ユダは救いを得、エルサレムは安らかにおる、その名は正義と唱えられる」
イザヤ11
エッサイ(ダビデの父)の株から一つの芽が出て、その若枝が世界を救う
ゼカリア書
やがて世界には枝と名付けられるところの救い主が来て真の意味で神の民を回復する
ヨハネ黙示録5
巻物(封印)を解く事が出来るのはダビデのひこばえ(若枝)
ダビデの若枝は明けの明星である
夜明けを待っている人々の見える所のあけの明星として星が見えるように、やがて救い主が
335本当にあった怖い名無し:05/01/12 10:03:27 ID:2QBlvKS8
出エジプト37:17ー24
37:17 彼は純金で燭台を作った。燭台は、打ち出し作りとし、台座と支柱、萼と節と花弁が一体であった。
37:18 六本の支柱が左右に出るように作り、一方に三本、他方に三本付けた。
37:19 一本の支柱にはアーモンドの形をした萼と節と花弁を付け、もう一本の支柱にも三つの
アーモンドの花の形をした萼と節と花弁を付けた。燭台から分かれ出ている六本の支柱を同じ
ように作った。
37:20 燭台の主柱には四つのアーモンドの花の形をした萼と節と花弁を付けた。
37:21 節は、支柱が対になって出ている所に一つ、その次に支柱が対になっている所に一つ、
またその次に支柱が対になって出ている所に一つと、燭台の主柱から出ている六本の支柱の
付け根の所に作った。
37:22 これらの節と支柱は主柱と一体をなし、燭台全体は一枚の純金の打ち出し作りであった。
37:23 次に、七個のともし火皿、芯切り鋏、火皿を純金で作った。
37:24 燭台とこれらすべての祭具は重さ一キカルの純金で作った。
336本当にあった怖い名無し:05/01/16 08:52:42 ID:rmmsHP56
古代文明都市バーチャルトリップ
ttp://www.taisei-kodaitoshi.com/
337本当にあった怖い名無し:05/01/27 10:57:39 ID:owX8S0Io0
338本当にあった怖い名無し:05/01/28 01:06:30 ID:Gj2YXVs80
■ ペテロ→先天的歩行困難者が歩けるようになったのを見て驚いた人たち ■
アブラハム、イサク、ヤコブの神、すなわち、私たちの先祖の神は、そのしもべイエスに
栄光をお与えになりました。あなたがたは、この方を引き渡し、ピラトが釈放すると
決めたのに、その面前でこの方を拒みました。そのうえ、このきよい、正しい方を
拒んで、人殺しの男を赦免するように要求し、いのちの君を殺しました。
しかし、神はこのイエスを死者の中からよみがえらせました。
私たちはそのことの証人です。
(使徒2:13-15 イエス復活を証言 cf.キリスト証言16-18節 罪の赦し19節 再臨20節 昇天21節)

■ ペテロ→民の指導者、長老、学者、大祭司一族 ■
皆さんも、またイスラエルのすべての人々も、よく知ってください。
この人が直って、あなたがたの前に立っているのは、あなたがたが十字架につけ、
神が死者の中からよみがえらせたナザレ人イエス・キリストの御名によるのです。
『あなたがた家を建てる者たちに捨てられた石が、礎の石となった。』
というのはこの方のことです。
この方以外には、だれによっても救いはありません。
世界中でこの御名のほかには、私たちが救われるべき名としては、どのような名も、
人間に与えられていないからです。
(使徒4:10-12 イエス復活を証言 詩篇118篇のメシア預言の成就を表明 キリスト・救いについて)

■ ペテロと使徒たち→大祭司、イスラエル人のすべての長老 ■
私たちの先祖の神は、あなたがたが十字架にかけて殺したイエスを、よみがえらせたのです。
そして神は、イスラエルに悔い改めと罪の赦しを与えるために、このイエスを君とし、
救い主として、ご自分の右に上げられました。
私たちはそのことの証人です。神がご自分に従う者たちにお与えになった聖霊もそのことの証人です。
(使徒5:30-32 イエス復活を証言 父なる神・救い主イエス・聖霊の関係に言及)
339本当にあった怖い名無し:05/01/28 01:08:43 ID:Gj2YXVs80

マタイ22:23-32 マルコ12:18-27 ルカ20:27-38 ヨハネ17:3 Tコリント15:35-54

まことに、まことに、あなたがたに告げます。わたしのことばを聞いて、わたしを遣わした方を信じる者は、
永遠のいのちを持ち、さばきに会うことがなく、死からいのちに移っているのです。(ヨハネ5:24)

事実、わたしの父のみこころは、子を見て信じる者がみな永遠のいのちを持つことです。
わたしはその人たちをひとりひとり終わりの日によみがえらせます。(ヨハネ6:40)

私たちの主イエスを死者の中からよみがえらせた方を信じる私たちも、
その信仰を義とみなされるのです。(ローマ4:24)

もしイエスを死者の中からよみがえらせた方の御霊が、あなたがたのうちに
住んでおられるなら、キリスト・イエスを死者の中からよみがえらせた方は、
あなたがたのうちに住んでおられる御霊によって、あなたがたの死ぬべきからだをも
生かしてくださるのです。(ローマ8:11)

私は、キリストとその復活の力を知り、またキリストの苦しみにあずかることも知って、
キリストの死と同じ状態になり、どうにかして、死者の中からの復活に達したいのです。
私は、すでに得たのでもなく、すでに完全にされているのでもありません。
ただ捕えようとして、追求しているのです。そして、それを得るようにとキリスト・イエスが
私を捕えてくださったのです。兄弟たちよ。私は、自分はすでに捕えたなどと考えてはいません。
ただ、この一事に励んでいます。すなわち、うしろのものを忘れ、ひたむきに前のものに
向かって進み、キリスト・イエスにおいて上に召してくださる神の栄冠を得るために、
目標を目ざして一心に走っているのです。(ピリピ3:10-14)
340本当にあった怖い名無し:05/02/07 11:23:19 ID:ZpYhyfFC0
姫氏
341本当にあった怖い名無し:05/02/10 08:51:48 ID:q/t5w93O0
呉原氏
342本当にあった怖い名無し:05/02/12 09:45:08 ID:Hc2lMdnp0
ヨエル書
記録預言者ヨエル。「ヨ・エル」で「主は神」の意味

聖句に関連した「ヨ」を使った言葉がある可能性あり

余 【餘】われ。一人称の代名詞。あまり。必要以上にあるさま。端数。そのほかの物事。
   ・・・のすえ。・・・のあと。あまる。のこる。
   ∧+干(スコップに似た農具の形)と八(左右に開き分ける)土を平らに押し伸ばす
   イメージがある。この記号で一人称のヨを表記するが必然性はない。

輿 こし。車軸の上に置いて、人や物をのせる台。かつぐ。のせる。大地。(万物をのせる台の意)
  力をそろえるさま。

預 あらかじめ。あずかる。かかわる。頭数をそろえるとき、前もって時間的なゆとりをとっておく。
  
誉 ほまれ。ほめそやされること。

与 あたえる。くみする。力をあわせる。一緒に物事をする。ともに。

予 >210

於 おいてする。おる。そこにいる。より。を。「於」は「烏」(音はウ意味はカラス)が変わった形で
  古文の字体。

四 「口(区画を示す符号)+八(二つに分ける符号)区画を二つに分けるさまを暗示させ、数の4
  を意味する「シ」と言う言葉を表わすのに用いられる。4は2と2に分けられる数だからである。

夜 世 貰
343本当にあった怖い名無し:05/02/15 09:22:23 ID:A6mkZrf20
日本と欧米と大陸は、そこに住む人々の常識に差がある。
恥と畏れの日本文明、愛と憎しみの欧米文明、妬みと恨みの大陸文明、と言ってもよし、
忠臣蔵の日本、ベニスの商人の欧米、三国志演義の大陸、と言ってもよし、
好奇心の日本、学問の欧米、実利の大陸、と言ってもよし、
多神教の日本、一神教の欧米、無信仰の大陸、と言ってもよし、
人並みに成りたい日本人、他人は他人の欧米人、人並み以上に成りたい大陸人、
あるいは、共生の日本、善悪の欧米、強弱の大陸、と言う具合である。

しかし、日本の学者は往々にして欧米の古来の学問に従って、
日本と大陸の違いを無視して東洋と纏めてしまう。
欧米の学者は往々にして日本と大陸の違いを無視して東洋と纏める。
日本人は外国に謙虚に学び謙遜する、そればかりか先人を重んじて縄文時代より前の
狩猟・採集時代の慣わしを捨て去らない。欧米人の自尊心は高く、正義を追求する。
大陸人の自尊心も高いが(正義でなく)実利を追求する。

日本の権力を握っていた武士階級は自己犠牲を覚悟で、欧米の侵略に備えて開国し
富国強兵の道を選び四民平等として誰でも立身出世できるようにと明治維新を敢行した。
ところが、大陸では欧米の学問を学ぼうと言う心構えがなく、アヘン戦争にも屈しなかった。
当時の欧米の学問書を理解して講ずることの出来る学者は日本に五百人、大陸に五人いた
と言われるが、朝鮮半島には一人もいなかった。

ttp://216.239.57.104/search?q=cache:wsgD7T8YqugJ:www.parkcity.ne.jp/~k9340209/qa2.htm+%E8%92%99%E5%8F%A4%E7%8F%AD%E3%80%80%E5%88%86%E5%B8%83&hl=ja
344:05/02/18 21:18:37 ID:r0bmLAKi0
危険!ブラクラ!!
345本当にあった怖い名無し:05/03/05 13:31:48 ID:8VOvzcFA0
羊+大、だが、「羊+火」、の書き方をするのを発見した。
346本当にあった怖い名無し:05/03/10 01:53:53 ID:/bh4m3i90
☆ 日本の「本」は 「本=大和」説 ☆

大和  ∧ と記号化でき.、実際その様に用いられる。
     十

上の記号の「∧」だけを戻し「大」とすると、大+十で「本」。 
「本」が大+十の書き方をする事実がある。

十字架を意識できた古代ヤマトの民・・・東方の賢者に当たるかも。
然る後に大和に使徒が訪れ、日+本=日本となった!??
347本当にあった怖い名無し:05/03/10 01:58:52 ID:ETDiO9V10
こいつの説は「信じて」はいないが面白くはあるな。
実相とか事実にかなり迫っている部分もある。
が、結局ミスリードw
そうじゃなければ売れないだろうけどね。
それはいいんだがいい加減新ネタ無いのかね?
348本当にあった怖い名無し:05/03/18 12:07:00 ID:cQ8wl+Ww0
センセの超能力本、誰か ny に流して。
349本当にあった怖い名無し:2005/04/04(月) 02:43:04 ID:NcGA+PE30
烏はいい報せをもってきた試しがないな
350本当にあった怖い名無し:2005/04/05(火) 10:19:38 ID:D+yWKiAz0
鳥部は鳥戸・鳥辺ともしるし、八坂氏とともにこの地に栄えた鳥取(ととり)氏および
その部民達の居住区によるもので、これに因んで古くは愛宕(おたき)郡鳥部郷と称した。
この一族は山野に生息する鳥や獣を捕え、天皇の食膳に供するのを職掌(しょくしょう)とした。
その菩提寺を鳥部寺(宝皇寺)と号したが、天安二年(八五八)に焼失し、
未だその寺地を明らかにしない。おそらく鳥部山付近にあったものだと推測される。
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:oeVYYebRY4wJ:www.edu.city.kyoto.jp/hp/rakuto-c/shakai2001/go/amidanom.htm+%E4%BC%B4%E8%92%BF%E8%B9%8A&hl=ja
351本当にあった怖い名無し:2005/04/05(火) 10:58:23 ID:D+yWKiAz0
海上で、暴風雨に襲われるのは、その海の神が船中の人または物を欲するという思想が、
その当時にはあったからだ。
ttp://members-ftp.edogawa.home.ne.jp/tatibanaya/sub1.html
352本当にあった怖い名無し:2005/04/05(火) 11:04:15 ID:D+yWKiAz0
橘三千代
橘の起こりについては県犬養三千代に和銅元年(708年)11月25日元明天皇から
「橘は果物の王なり。
その枝は霜雪を恐れずして繁茂し、葉は寒暑を凌ぎて凋まず。
しかも光は珠玉と争い色は金銀と交わりて益々美し。故に橘を氏とせよ。」
と賜るのが最初である。
三千代は県犬養東人の女で、長じて敏達天皇の曾孫美努王に嫁ぎ、葛城王(橘諸兄)
と牟漏女王を産み、その後藤原不比等と結婚して、光明皇后を産む。
奈良朝において最も注目すべき女性。
ttp://members-ftp.edogawa.home.ne.jp/tatibanaya/sub2.html
353本当にあった怖い名無し:2005/04/05(火) 11:05:36 ID:D+yWKiAz0
敏達天皇─ 難波皇子─ 大俣王─ 栗隅王─── 美努王 ┌橘諸兄─ ┬奈良麻呂
 │ │ └清野── ┬高貴
 ├─── ┼橘佐為─ ┬古那可智 ├船子─ ─祟子内親王
 │ └牟漏女王 └綿裳 ├安雄─ ┬有良春岑
 │  ├─── ┬藤原永手 ├広雄 └安岑
県犬養東人─ 橘三千代 藤原房前 └藤原眞楯 └継麻呂
 ├─── ─光明皇后 ─孝謙天皇
中臣鎌足── 藤原不比等
354本当にあった怖い名無し:2005/04/05(火) 16:04:59 ID:D+yWKiAz0
さくら さくら
やよいの空は
見わたすかぎり
かすみか雲か
匂いぞ(においぞ)
出ずる(いずる)
いざや いざや
見にゆかん
355本当にあった怖い名無し:2005/04/08(金) 06:21:57 ID:TipNqulF0
もお
356本当にあった怖い名無し:2005/04/09(土) 18:30:43 ID:1GTKZLOZ0
サクラの語源一説
さくらの「さ」は、さおりの「さ」
さくらの「くら」は、磐座の「座」
357電脳プリオン:2005/04/10(日) 22:51:27 ID:cv7LX7fr0
読んだことない。
358本当にあった怖い名無し:2005/04/13(水) 01:09:06 ID:V3IOyBPc0
さようなら
359本当にあった怖い名無し:2005/04/13(水) 01:49:19 ID:G0LTujBI0
なにそれ
360本当にあった怖い名無し:2005/04/13(水) 19:34:06 ID:Uj08kal30
imibun
361本当にあった怖い名無し:2005/04/13(水) 19:35:06 ID:Uj08kal30
!mibun
362本当にあった怖い名無し:2005/04/13(水) 22:50:09 ID:dgBKsqdb0
ニダ
363本当にあった怖い名無し:2005/04/14(木) 19:07:17 ID:oMNA2/kK0
桜といえば菅原道真公
秋思祭 ◆9月18日(日)
 仲秋の名月の夜に行うお祭りです。
 無実の罪を背負い、太宰府の配所にあっても尚、帝に誠心を尽
 くし、国家の平安と皇室の弥栄を祈られた菅公を偲び、お慰め
 申し上げます。
岩津天神
ttp://www.iwazutenjin.or.jp/festival-H17/saizi4-H17.html
364本当にあった怖い名無し:2005/04/16(土) 11:16:24 ID:8FsJI/9U0
終戦の詔勅

朕(ちん)深く、世界の大勢と帝国の現状とにかんがみ、非常の措置をもって時局を収拾せんと欲し、
ここに忠良なる爾(なんじ)臣民に告ぐ。

朕は帝国政府をして、米英支蘇4国に対し、その共同宣言を受諾する旨、通告せしめたり。

そもそも、帝国臣民の康寧(こうねい)を図り、万邦共栄の楽しみをともにするは、
皇祖皇宗の遣範にして、朕の拳々措かざる所、さきに米英2国に宣戦せる所以もまた、
実に帝国の自存と、東亜の安定とを庶幾(しょき)するに出で、
他国の主権を排し、領土を侵すがごときは、もとより朕が志にあらず。

しかるに、交戦すでに4歳を閲(けみ)し、朕が陸海将兵の勇戦、朕が百僚有司の励精、
朕が一億衆庶の奉公、各々最善をつくせるに拘らず、戦局必ずしも好転せず、
世界の大勢また我に利あらず。

しかのみならず、敵は新たに残虐なる爆弾を使用して頻(しき)に無辜(むこ)を殺傷し、惨害の及ぶ所、
真に測るべからざるに至る。
365本当にあった怖い名無し:2005/04/16(土) 11:19:15 ID:8FsJI/9U0
しかもなお、交戦を継続せんか、ついに我が民族の滅亡を招来するのみならず、
ひいて人類の文明をも破却すべし。

かくの如くんば、朕、何を以てか、億兆の赤子(せきし)を保し、皇祖皇宗の神霊に謝せんや。

それ、朕が帝国政府をして、共同宣言に応ぜしむるに至れる所以なり。

朕は帝国と共に、終始東亜の開放に協力せる諸盟邦に対し、遺憾の意を表せざるを得ず。

帝国臣民にして、戦陣に死し、職域に殉じ、非命にたおれたる者、
及びその遺族に想いを致せば、五内(ごだい)為に裂く。

かつ、戦傷を負い、災禍を蒙り、家業を失いたる者の厚生に至りては、
朕の深く軫念(しんねん)する所なり。

おもうに、今後帝国の受くべき苦難はもとより尋常にあらず。
366本当にあった怖い名無し:2005/04/16(土) 11:22:00 ID:8FsJI/9U0
爾臣民の衷情(ちゅうじょう)も、朕、よくこれを知る。

しかれども朕は、時運の赴く所、堪え難きを堪え、忍び難きを忍び、
もって万世の為に大平を開かんと欲す。

朕はここに、国体を護持し、得て、忠良なる爾臣民の赤誠に信倚(しんい)し、常に爾臣民と共にあり。

もし、それ、情の激する所、みだりに事端を滋くし、あるいは同胞排擠(はいせい)、互に時局を乱り、
為に大道を誤り、信義を世界に失うが如きは、朕、最もこれを戒む。

宜しく、挙国一家子孫相伝え、かたく神州の不滅を信じ、任重くして道遠きをおもい、
総力を将来の建設に傾け、道義を篤(あつ)くし、志操を鞏(かた)くし、誓って国体の精華を発揚し、
世界の進運に後れざらんことを期すべし。

爾臣民、それ、よく朕が意を体せよ。
367本当にあった怖い名無し:2005/04/21(木) 11:58:05 ID:JtDYzRss0
朕 われ、わが、一人称代名詞。古代の用法。
  天子が用いた一人称代名詞。秦の始皇帝のとき、その使用が天子に限定された。
  きざし、兆候「朕兆」

  右側は「送」の右側と同じで、杵のようなものを両手で持ち上げる図形。
  「月」は舟の変形で漢字の部首になるときは「ふなづき」と呼ぶ。
  「舟」と「火 を合わせた「朕」は、舟が水面に浮き上るありさまを図形化したもの。
       廾」
  この記号によって表面に現れ出る兆しという意味を持つ(ヂム→チン)の言葉を表わす。
  「朕」は一般に一人称の代名詞だったが秦の始皇帝が専用にしてしまった。
  日本でも天皇の自称に使われた。
  朕のグループには「上に上る」というイメージがある。
368本当にあった怖い名無し:2005/04/21(木) 12:05:20 ID:JtDYzRss0
勝 藤
369本当にあった怖い名無し:2005/04/21(木) 12:35:28 ID:JtDYzRss0
庚 かのえ、十干の第七番、方位で西、五行では辛とともに金に当てる。
  「かのえ」は「金(カネ)の兄(エ)」の意。
  かたい、つよい。かたくしんの通ったさま。

庚申 干支の一つ、かのえさる。
    「庚申待ち」の略。庚申の日、仏家では帝釈天または青面金剛を、
    神道では猿田彦の神を祭って徹夜する行事。
    この夜に眠ると、三尸(サンシ)の虫が抜け出して昇天し、天帝にその人の
    悪事を告げるという道教の説による

康 すこやかなさま、じょうぶなさま。
   「庚」は「干(固くて強い心棒)」と「廾(両手)」の組み合わせ。
   固い木の棒を両手で持つさまを暗示させ、「固い筋が通る」というイメージを示す記号。
   これに「米」を添えた「康」は、脱穀するときのもみがらのように、がっしりと固く筋張って
   いるさまを暗示させ、体が丈夫でがっしりしていることを意味する(カウ→コウ)を表わす
370本当にあった怖い名無し:2005/04/22(金) 13:59:15 ID:w3FB6LeE0
☆ >367、で示された意義は次の文章に重なると考えられる ☆

創世記
01:01 初めに、神は天地を創造された。
01:02 地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた。
371本当にあった怖い名無し:2005/04/22(金) 15:00:32 ID:w3FB6LeE0
辜 はりつけにする「辜磔」、罪、重い罪、罪人
  かたくな、がんこな
  
>残虐なる爆弾を使用して頻(しき)に無辜(むこ)を殺傷し
現代文訳
>残虐な爆弾(原子爆弾)を使用して、しきりに罪のない民を殺傷し

この場合の、無辜「罪のない」→「重い罪」-「磔にする」-「かたくなな」
つまり、

☆ 無辜とは 罪を磔によって贖われた人の意 ☆  と考えられる

日本の存在を左右する危急存亡の時だからこそ真実があらわれたのではないだろうか!?
372現代文訳:2005/04/22(金) 15:03:56 ID:w3FB6LeE0
私は深く、世界の大勢と日本の現状とを照らし合わせて考え、非常の措置をもって
今の情勢を収拾しようと思い、忠実で善良なるあなた方日本国民にお知らせする。

私は、アメリカ・イギリス・中国・ソビエト連邦の4国に対して、それらからの共同宣言
(ポツダム宣言)を受け入れることを、日本政府に通告させた。

そもそも、日本国民が平穏無事であろうとし、世界各国が共に繁栄していくことは、
天皇家の先祖からの願い続けていることであって、前にアメリカ・イギリスの2国に
宣戦した理由も、真に日本の自存と東アジア諸国の安定とを強く望んでいたからであり、
他国の主権を排除したり、領土を侵略したりするようなことは、もとより私の思いではなかった。

ところが戦争を始めて4年の歳月が経過し、私の兵士たちの勇戦、私の臣下たちの頑張り、
私の国民たちの奉公、おのおのが最善を尽くしたにもかかわらず、戦局は好転しないばかりか、
世界の大勢もまた日本には不利な状況である。
それだけではなく、敵は新たに残虐な爆弾(原子爆弾)を使用して、しきりに罪のない民を殺傷し、
惨害の及ぶ状況は、じつに測りきれないほどである。
373現代文訳:2005/04/22(金) 15:05:55 ID:w3FB6LeE0
しかもこのまま交戦を継続したとしたら、ついには日本民族の滅亡と言う事態を
招くだけではなく、ひいては人類の文明もめちゃめちゃになることである。

そのようなことになれば、私はどのようにして日本国民を守り、天皇家先祖の霊前
に謝罪すればよいのだろうか。

この様な思いから、私は日本政府に共同宣言に応じさせることにしたわけである。

私は日本と共に、終始東アジア諸国の開放に協力してくれた各国に対して、
お詫びの気持ちを表さなければならない。

日本国民に対しても、戦死したり、殉職したり、天命を全うぜずに死んでいった国民達、
そしてその遺族のことを思うと、我が身が引き裂かれんばかりの思いだ。

かつ、戦傷を負い、戦災をこうむり、家業を失った者達の暮らしについて、私はとても心配している。

思うに、今後の日本が受ける苦難は、言うまでもなく尋常なものではない。

あなた方日本国民の真心は、私もよく知っている。

しかしながら私は時運の赴くところ、堪え難いことに堪え、忍び難いことを忍んで、
将来の為に太平の世を開こうと思う。
374本当にあった怖い名無し:2005/04/22(金) 15:22:50 ID:7TKo8B+PO
あげ
375本当にあった怖い名無し:2005/04/22(金) 15:23:14 ID:w3FB6LeE0
私はここに、国体を守り、それを得て忠実で善良なるあなた方日本国民のうそ偽り
のない誠の心にたより、常にあなた方日本国民と共にある。

もしあなた方が、激しい感情のまま、むやみに事端をおかしくしたり、
あるいは国民同士で陥れあい、互いに情勢を乱れさせ、そのために人としての道を誤って、
世界に対しての信義を失うようなことは、私が最も忌むべきこととして嫌うものである。

どうぞ、一国全体、一家、子孫にまでこの私の思いをひろく伝え、日本の不滅をかたく信じ、
仕事は重く道は遠いと思い、総力を将来の建設に傾け、
心を込めて人の踏み行うべき正しい道を進み、堅く守ってかえない志をしっかり持ち、
誓って国体の真価となるべきところを高くあらわし、
進歩発展する世界に後れをとるまいという決意を持って欲しい。

日本国民よ、どうぞ私の言うことを理解してこれからを行動しなさい。
376本当にあった怖い名無し:2005/04/22(金) 15:50:58 ID:w3FB6LeE0
>そもそも、日本国民が平穏無事であろうとし、世界各国が共に繁栄していくことは、
>天皇家の先祖からの願い続けていることであって云々

>そもそも、帝国臣民の康寧(こうねい)を図り、万邦共栄の楽しみをともにするは

聖書に由来していると感じる所。

>しかもなお、交戦を継続せんか、ついに我が民族の滅亡を招来するのみならず、
>ひいて人類の文明をも破却すべし。

日本の歴史と秘密に世界的なものがあると示唆されているようである。

>かくの如くんば、朕、何を以てか、億兆の赤子(せきし)を保し、皇祖皇宗の神霊に謝せんや。

億兆の穢れの無い者(天皇の民)、日本国外の者も指すと考えられる。

>私は日本と共に、終始東アジア諸国の開放に協力してくれた各国

文化的意味の侵略からの解放、体制の維持(神社神道)ができたことだろうか。
377本当にあった怖い名無し:2005/04/22(金) 16:17:41 ID:w3FB6LeE0
>日本国民に対しても、戦死したり、殉職したり、天命を全うぜずに死んでいった国民達、
>そしてその遺族のことを思うと、我が身が引き裂かれんばかりの思いだ。

この戦いは真に生きる道ではなかったということ。摂理の時流なのか。

>私はここに、国体を守り、それを得て忠実で善良なるあなた方日本国民のうそ偽り
>のない誠の心にたより、常にあなた方日本国民と共にある

>宜しく、挙国一家子孫相伝え、かたく神州の不滅を信じ、任重くして道遠きをおもい

>心を込めて人の踏み行うべき正しい道を進み、堅く守ってかえない志をしっかり持ち、
>誓って国体の真価となるべきところを高くあらわし

神州、人の踏み行う正しい道、国体の真価。

>日本国民よ、どうぞ私の言うことを理解してこれからを行動しなさい。

真意を理解せねばならない。
378本当にあった怖い名無し:2005/04/22(金) 17:29:22 ID:w3FB6LeE0
>369 の庚申はこれに関係があるかもしれない
出エジプト12:42
その夜、主は、彼らをエジプトの国から導き出すために寝ずの番をされた。
それゆえ、イスラエルの人々は代々にわたって、この夜、主のために寝ずの番をするのである。
379本当にあった怖い名無し:2005/04/23(土) 09:25:39 ID:AZsgXw0+0
「君が代」

君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
いわおとなりて
こけのむすまで

380本当にあった怖い名無し:2005/04/24(日) 07:05:21 ID:+tyLIcrN0
君が(代@)は
千代に(八A)千代に
(細石B)の
(巌C)となりて
(苔D)の生すまで

@>>342 ヨ=主 Aヤ=神(主´) 
B細石=巌に対する小さい石(砕かれた石(心))
C巌=父親的な岩、基礎となる岩、細石の固まった岩 
D苔→境、蘚(鮮´)つまり御国、再臨
381本当にあった怖い名無し:2005/04/25(月) 00:30:38 ID:gEliZflY0
☆君が代の聖書的読み方☆

王である主は
千代ににわたって、更に神時間の千代にもわたって
我々砕かれた者達の
礎となって-父兄となって-一丸となって
新しい主の時の来るまで
382今更ながら・・:2005/04/28(木) 09:42:56 ID:d/oYHDrw0
「ササ」→鶏→??

ささみ(鶏肉)→ささ(鳥)み(身)

「ささ」→酒→??

>>192-193
383本当にあった怖い名無し:2005/04/28(木) 09:52:36 ID:d/oYHDrw0
光仁天皇の法要をおこなったとされる「続日本記」の故事に因んで、「がん封じささ酒まつり」
ささ酒まつりは6月にも「竹供養」として行われます。浴衣姿なのは夏のためです。

ttp://www58.tok2.com/home/miyosida/kofun/tennou/49_kounin/kounin.html
384本当にあった怖い名無し:2005/04/28(木) 11:50:31 ID:d/oYHDrw0
紀の国の「キ」には、酒の意味があります。御神酒の「キ」ですから。

インターネットでみつけたのですが、愛知にも丹生に関わる土地があるようで、
その中でこのあたりに、「ささ踊り」というのが残っているらしく、
このささが鉄をあらわす「ささ」なのか、笹を表す「ささ」なのか、
あるいは酒を表す「ささ」なのか、なんて書いてありました。
また、この中で和歌山県伊都郡かつらぎ町三谷に「笹踊り」が残っていると書いていました。
三谷は丹生酒殿神社のあるところです。

ttp://kamnavi.jp/log/kam1208.htm
385本当にあった怖い名無し:2005/04/28(木) 12:02:54 ID:d/oYHDrw0
【播州一献】山陽盃酒造++播州一献とは++
... いっこん』とは、よく時代劇とかで「ささ、一献いかがですか」って言っているの
見かけたことはないでしょうか。『お酒をまぁ一杯どうぞ』という意味です。なので、
播州一献とは、”播州産の米と水を使った播州のお酒をささ、一杯どうでっかー”、という ...
www.sanyouhai.com/banshuikkon/banshuikkon.htm - 11k - キャッシュ

トノトは、神々に捧(ささ)げる御神酒(おみき)です。酒もイオマンテには欠かせず、
1週間から10日ほど前から仕込み始めます。(写真13)
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:WDFDpffVX-8J:www.frpac.or.jp/kodomo/html/bunka/ryouri/ryouri_02_tonoto.html+%E3%81%95%E3%81%95%E3%80%80%E9%85%92&hl=ja
386本当にあった怖い名無し:2005/04/28(木) 16:00:08 ID:d/oYHDrw0
酒のことを竹葉というのはどういうことなのでしょうか。

ただ、これは酒の異名なのです。『百詠』の註に、「宜城〔ぎせい〕から竹酒をだした
といいます。竹の葉の露が溜まりまして、これが酒となったのに因みまして「竹葉」
というそうです。また別の説には、

(酒の名前・異名一覧)
ttp://user.komazawa.com/hagi/Ko_sake_nomi.html
387本当にあった怖い名無し:2005/04/29(金) 19:20:05 ID:HOJg3pUA0
播州祭り屋台
ttp://www.h-matsuri.com/yatai/yatai.htm

闌 てすり さえぎる、出入りをおさえ止める、防ぐ。
   たけなわ みだりに
   「闌」は「柬」(よりわける)+門」の組み合わせで、門の前でよりえ分けて、
   出入りをさえぎるありさまを暗示させる。
   「闌」のグループには「さえぎり止める」というイメージがある。

蘭 ふじばかま キク科の多年草 ラン科の植物の総称
  書庫、文書を扱う役所 香りが書物の虫除けになる 香木
  フジバカマ、古くは不詳を払うシンボルで、陰暦三月三日に川辺で蘭を摘んで
  男女が贈りあう風習があった。後に君子、高潔、優美を表わすシンボルとなった。

欄 手すり。「欄干」 動物を閉じ込めておく囲い 区切り。さかい。わく。

爛 ただれる、焼けただれる。形がくずれるさま「腐爛」
  光があふれんばかりに輝くさま
  【爛熟】果物が十分に熟して柔らかくなること。その物事を知り尽くしていること。
      盛りを過ぎて衰勢に向かう状態
  【爛漫】あふれ、乱れるさま。花が美しく咲き乱れるさま。光り輝くさま。ぐっすりと眠るさま。

櫪 レキ リャク かいばおけ。牛馬のえさを入れる容器。まぐさおけ。馬屋のゆかに並べた敷き板。
  並べたふみ板。
388本当にあった怖い名無し:2005/04/29(金) 21:06:59 ID:HOJg3pUA0
火+門+柬(東) 充足、完成、光、安息、隔て、の意味のある「爛」

木+門+東 隔ての意味は、木での囲いではなく、木を囲う意味で使われている
       可能性が感じられる「欄」
       とすると、この文字の表わすところはケルビムなのかもしれない。

短絡的に、  ☆ 屋台の表わしているものはエデン? ☆
389本当にあった怖い名無し:2005/04/29(金) 21:14:20 ID:HOJg3pUA0
屋台の、布団の屋根の意味も考えると、新しいエデン。

☆ 屋台=御国を求める祭りの意匠!? ☆
390本当にあった怖い名無し:2005/04/29(金) 21:39:27 ID:HOJg3pUA0
柬 えらぶ。えりわける。 手紙「書柬(書簡)」 名刺、名札。
  「柬」は「束」に「八」(二つに分かれることを示す符号)をつけた図形。
  束の中からよいものと悪いものをより分けるさまを暗示させる。
  常用漢字では「東」(ヒガシの東とは別)に略す。

「屋台を練る」の「練」は「練=糸柬」

練 ねる。生糸や絹布を「灰の汁」で煮て、柔らかく「白く」する。ねりぎぬ。
391本当にあった怖い名無し:2005/04/29(金) 21:47:57 ID:HOJg3pUA0
聖書に頻繁に出てくる「灰をかぶる」。そして清い意味の「白」
砕かれて清くなる意味だろうか。
大きな屋台を練るのは、仲間の技と心が一つにならないと出来ない(危険)なこと。
共に祈る行為といえるだろう。
392本当にあった怖い名無し:2005/04/29(金) 22:34:08 ID:HOJg3pUA0
束 木の真ん中に○をつけた図形

束+八=柬
二つに分かれる符合の「八」としてでなく、「神」の意味の八、八又の意味で使われている
可能性もありえる。

アラム語で「マル」(コリント16-22)=「主(キュリオス)」の意でつかわれている。
舟の、「〜丸」や、「日の丸」もアラム語に由来しているのかも!?
393本当にあった怖い名無し:2005/05/04(水) 09:57:35 ID:Ar9d5i1a0
朝日新聞05-5-2-夕
【解読進むトゥルファン漢字文書】 浮上する日本との類似
西域と正倉院、隋・唐にない戸籍

トゥルファンは中国北西部にある天山山脈南麓にあり、古くから交通の要衝として栄えた。

膨大な資料のデータベース化が進んだおかげで発見された関連性
書風や書式などをはじめとした、五世紀の西域と八世紀の日本との類似性
経典類の巻物の資料に一定の類似性

家族の構成員を年齢により分類し記載する。正倉院に残る日本の戸籍に同じものがあり、
日本が律令のモデルにしたとされる隋・唐にはない方式。

戸籍のスタイルはもともと中国に起源するはずだ。日本とトゥルファンは中国文化伝播の
同心円の東と西の端に当たる。日本にはどの時代に、どのようなルートで伝わったのだ
ろうか。
日本の律令国家のモデルが単純に隋唐のそれではないことが近年、次々と明らかに・・
394本当にあった怖い名無し:2005/05/04(水) 23:59:56 ID:Q9qqe9NB0
八年後ににある式年遷宮に向け、心の御柱の用材を切り出す木本祭(このもとさい)
が2日夜、内外宮で行われた。古来秘儀とされてきたが、今回初めて一部を公開した。
明かりは提灯、松明だけ。内宮は午後八時に儀式が始まった。
物忌と呼ばれる少年ら15人が、忌火屋殿前でお祓いをした。
この後の儀式は非公開で行われた。神宮司庁によると、一行は宮域内の山中に
設けた祭場に進み、安全を祈る祝詞を奏上し、神聖な白い鶏などを供えた。
物忌がおのを振って木を切る儀式をした後、用材を伐採して木本祭を終えた。

朝日より

八年後 2日(五月)→八十八夜? 午後八時 
395本当にあった怖い名無し:2005/05/08(日) 15:43:31 ID:XGsCKz5/0
[失われた地底王国「シャンバラ」の謎] 著者:飛鳥昭雄 ,三神たける 、が
諸君6月号の宮崎哲弥の書評「今月の新書完全読破」で今月のワーストに
なってたよ!ワーストっで紹介されるって事は、トンデモ本と認められたんだねw
396本当にあった怖い名無し:2005/05/11(水) 01:07:21 ID:0VihEKqy0
八への執念がすごい。八十八夜(や=八)

荒考察
日本人は、希望する物事や予測される目前の事象が、既に起こった事、として
既成事実の如く表現する。
停留所で待っていたバスの姿が見えて、「バスが来た」という。
外国人はその状況を「バスが来つつある」と言う。

神を意味するものを、あちこちに存在させておくということは、神との関わりを
望むものであり、恵みを誘導するもの。
予兆とは、現実の出来事に重複して意味を持たせた、超自然由りの示唆と言える。
既に起こった事としての求めは、より強力な誘導効果があると考えられる。
397本当にあった怖い名無し:2005/05/14(土) 01:13:42 ID:nhHYWrjl0
八代将軍徳川吉宗が良君なのは八へのこだわりなのだろうか。
398本当にあった怖い名無し:2005/05/18(水) 00:17:28 ID:tQhJSy8r0
皇=白=代
   王  王
399本当にあった怖い名無し:2005/05/19(木) 09:05:01 ID:nqd1ODfe0
>>398
根拠は?
400本当にあった怖い名無し:2005/05/21(土) 23:53:22 ID:QhBNPF3Z0
飛鳥説においても天皇陛下の存在は、我々に「王(主)としてのキリスト」を予兆する型の存在
に位置付けられていることと思う。
心御柱本や先のレスでの泰山=岱山のような「代」の用法が都合よくあてはまるのではないだろうか。

「人の子キリスト」を象徴できる存在としては、「皇太子」という漢字があたると考える。
立場的にはこちらの漢字の表意がより相応しい。

太=大+ 、  で、点が人の子そのものを指すと考える。点が天とかけ合せてている可能性もある。
同様に、日=○+ 、 世界(宇宙)、真理、の中の一点  光(太陽)の中の点といったところだろうか。

点 【點】(旧字)黒+占 しるし
黒 五徳終始説では水徳をもつ王朝(秦)のシンボルカラー。 五行説では北、冬のシンボル。
   暗さ、悪、不名誉などのシンボル
401399:2005/05/23(月) 10:04:06 ID:vXnk1fuQ0
>>400
記憶違いかも知れないが
天皇 = キリスト
陛下 = 預言者
だったような。

だから「天皇陛下」には王(主)としてのキリストを予兆する型が込められているとは思うけど、
「天皇」だけではキリストそのものの意味しか無いと思う。
だから白は代にはならないと思う。
402399:2005/05/24(火) 15:36:51 ID:PhuGF+N40
ちょっと訂正。

陛下 = の下にいる人

だったかな。 … ?
403本当にあった怖い名無し:2005/05/24(火) 16:45:50 ID:2Rc96ThS0
天+皇-天の天子-神の御子
シンプルに考えるとそうなのだが、「皇」だけを見ると、秦の始皇帝の立場的に
白=代とするほうが都合よいと思える

互いに辻褄が合わない仮説でも、考察、発想の素材に持っておくとよいと考える。
故に398に簡単に記しておいた。

時間的な差(キリスト生誕か否か)が、始皇帝に対し「天」の有無の差につながった
と仮定すると天皇の「皇」も白=代の可能性もありうる
404本当にあった怖い名無し:2005/05/24(火) 18:04:52 ID:2Rc96ThS0
皇が王と差別化されたのが、地上に雑多な王が存在する故だとして

天に多くの王が在るのかは分からないが、無二であれば、天の王=天王
でよいのではないかと思う
405399:2005/05/25(水) 08:51:56 ID:xoqsD0Ad0
天帝と皇帝の差なのか?
自分は読解力に乏しいので>>403-404が何を言ってるのか良く分からんが…。

あと、「帝」を誰が「みかど」と呼ばせたのか?
みかどが「ミ・ガド」=ガド族出身ならちょっと無礼な感じがするんだけど。
406本当にあった怖い名無し:2005/05/26(木) 01:00:01 ID:T79Vf4zG0
こんな使い分けがされる

てい 「天帝」「上帝」 宇宙を支配する最高の神

みかど「皇帝」「帝王」 地上を治める最高の支配者

おもしろいね
407本当にあった怖い名無し:2005/05/28(土) 23:10:31 ID:Z7WxtpHt0
>405
無礼かな…
408本当にあった怖い名無し:2005/06/05(日) 18:59:00 ID:RJLIMDuE0
朝日 05-6-4 2版 文化芸能 風/韻    天皇制論議、今だからこそ  

・・・7〜8世紀の豪族たちが、始祖の現れる時代は、応神天皇以前がふさわしと
みていたこと、そして応神を時代の変わり目に現れた天皇と認識していたことを
示しています。・・・・
・・・応神天皇は出生もちょっと変わっているんです。
記紀によれば、応神は父の死後、神のよりついた母親から誕生する。さらに、
母親の胎内にいる時に、神によって次代の王と定められたり、生まれた時に異相
をしていたり、「神の子」であることを示唆する説話が多い。これは応神が、新王朝
の始祖王だからではないでしょうか。神武以来の神の子の系譜が続いているの
なら、応神の時点で、彼が神の子であることを、再度強調する必要はありません。

河内平野に巨大な前方後円墳が多いのも、奈良の第一大和政権を意識し、自らの
勢力を誇示する必要があったからだと思います。・・・
409本当にあった怖い名無し:2005/06/05(日) 20:08:55 ID:RJLIMDuE0
八にこだわる考察 民に人気のあった名君

「八」代天皇 孝元  ・・・・謎  

「十六」代天皇 仁徳   ・・・・名君

「二十四」代天皇 仁賢  ・・・・名君

三十一代用明天皇の皇子の一人が聖徳太子

「三十二」代天皇 祟峻  ・・・・名君

「四十」代天皇 天武   八色の姓・新位階を制定
410本当にあった怖い名無し:2005/06/08(水) 09:54:11 ID:bPT0Gwik0
\|/              
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\ γ       ⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\       
411米と連想:2005/06/11(土) 09:05:46 ID:KqLIV6vnO
☆ 日本の米=マナ=キリスト ☆

米→八十八 米→申(神) 
光→八(ヤマ)+大→大文字焼き→太陽

社の正面から見た様式
412本当にあった怖い名無し:2005/06/11(土) 09:44:33 ID:KqLIV6vnO
諸々の日本の米に関わる現象はイエスキリストに関連付けされていると信じるに至った。
日本において米はキリストの肉であったのだ。
413本当にあった怖い名無し:2005/06/11(土) 10:15:13 ID:KqLIV6vnO
☆ 五穀=五つの罪 ☆
414本当にあった怖い名無し:2005/06/11(土) 11:06:29 ID:KqLIV6vnO
413は間違い。
☆ 五穀=五つの供え物を表す説 ☆
415本当にあった怖い名無し:2005/06/12(日) 06:24:25 ID:8IH1SJnf0
昨夜スカ先生を久しぶりに見たが、いつからあのサングラスなの?
416本当にあった怖い名無し:2005/06/12(日) 14:40:43 ID:L1hBXVWC0
 ありがたや 有り難や を聖書的に預む

「有り難い」は、存在し得ない、起こり得ない、稀少な、めったにない事から、
最上の感謝の意味で「ありがとう」と使う、奇跡的なことに遭遇した時を例える謝辞。

人にとってありえないことが、イエスキリストの降誕だ。
神が捨てられるべき人に対し、恩寵(言葉)を形として顕された御子イエス。
神が自身の絶対聖を枉げずに人を赦すべく、神である御子を贖いとすることを
苦しみ贈られた。
本来、神はそんなことをしなくたっていい。神は現実を枉げることが可能だから。
神の本質が愛であることを、事実と悟ることができるのは新約聖書による。
イエスの行動の結果が絶対愛の根拠となる。
この犠牲を知らずに、神の恩寵を当然だと思い上がってはならない。

☆ 「ありがた【や】」とは、「有り難い【神の御子】」イエスキリスト ☆

この言葉を使う日本は何であろうか。ありがたや
417本当にあった怖い名無し:2005/06/12(日) 14:52:15 ID:L1hBXVWC0
ありがたやありがたやありがたや、と二度三度繰り返す、聖書的な表現も見られる。
418本当にあった怖い名無し:2005/06/12(日) 15:00:37 ID:L1hBXVWC0
飛鳥説とは意を異にするが

☆ 式年遷宮の意味する所は、この三位一体の奥義、若返りを意味する 説 ☆
419本当にあった怖い名無し:2005/06/20(月) 19:30:23 ID:i1KG3Z3f0
朝日 ご神木「エンヤ」川曳き

伊勢神宮・・・ご神木3本が9日、同市内に到着。神宮奉仕会メンバーら約200人が
内宮近くの五十鈴川を「川曳き」し、約3時間かけて五丈殿に運び入れた。

樹齢約300年のヒノキで、ご神体を納める「御樋代(みひしろ)」の用材になる。
3日に長野県上松町、5日に岐阜県中津川市で伐採。各地で歓迎を受けながら、
トラックで運ばれた。

五十鈴川の河川敷で木ぞりに載せ替え、午後2時から川曳きが始まった。
最高の物を意味する「太一」の文字を染め抜いた黒い法被とすげ笠姿の曳き手らは、
木やり歌や、「エンヤ、エンヤ」の掛け声に合わせ、約1,5`を引いた。・・・

外宮用は10日に到着。お木曳き車台に積み替え、「陸曳き(おかびき)」で北御門まで運ぶ。
420本当にあった怖い名無し:2005/06/20(月) 19:44:41 ID:i1KG3Z3f0
最高の【物】を意味する「太一」

太一は、聖書的に神の御子イエスキリストを意味する。
罪を清める、五つの供え【物】としての、信じる者を全て清める贈り物且つ捧げ物
421本当にあった怖い名無し:2005/06/22(水) 00:36:12 ID:kx8Fjx0q0
やはり、「代」単体でイエスキリストを意味して用いられていると感じる・・・
漢字の意味的にも音的にも、キリストを示唆するのに適する。
422本当にあった怖い名無し:2005/06/22(水) 09:45:16 ID:12nBBqBH0
>>421
根拠は?
423本当にあった怖い名無し:2005/06/26(日) 16:26:37 ID:VMYVSDgC0
422
今の所、その意味で用いられていると考えられる事例が「君が代」と先例しかない。
これは予言みたいなもので、他にも同じ用法をもちいたものがある可能性があるということ。
424本当にあった怖い名無し:2005/06/26(日) 16:32:17 ID:VMYVSDgC0
「代」に反応があるけど、なにか知ってるのなら教えてください
425本当にあった怖い名無し:2005/06/27(月) 09:58:40 ID:hjVCGxho0
>>423-424
知ってることは特に無い。
君が代にしても「君」にはキリストの意味が込められていると思うし、
君がキリストであるなら、「代」は通説通り「世」だとしか思えない。

「代」=キリストなら、「君」は何?
426本当にあった怖い名無し:2005/06/29(水) 03:09:48 ID:QWQwmgZi0
@我々を指している
A王

どちらでも辻褄は合う
427本当にあった怖い名無し:2005/07/04(月) 03:46:08 ID:rLJsYyr90
TVでみる魔術師がすごい。なんだあの業は・・・あからさま過ぎるのではないだろうか。
局とグルで、合成、編集しないと表現できない業ではないか。

428本当にあった怖い名無し:2005/07/04(月) 03:52:02 ID:rLJsYyr90
マリックに類する所謂「超魔術師」は手品と超能力のグレーゾーンで活躍するが
セロはもう一段階進んだものを感じる。アプローチは手品の延長だが。
さらにもう一段進むと、大きな口を持つようになるのだろうか・・・
429本当にあった怖い名無し:2005/07/08(金) 11:32:20 ID:uMbkZl1N0
五柱、桜花などの表す「五」とダビデ紋の関係を聖書的に考えた。
430T:2005/07/09(土) 10:02:09 ID:6thSekEC0
ローマの共同墓地に刻まれた十字架である。しばしば、エジプト起源のアンクと
混同されるが、関連はない。ヘブル語で印をタウと言う。
『出エジプト記』で、長子を殺戮した死の天使からユダヤ人を守ったのは、
生け贄の血で描かれたタウであった。

ttp://66.102.7.104/search?q=cache:eqGTWkp_uMgJ:www004.upp.so-net.ne.jp/akibba/IOSARCHV/pentagrm/pentagrm.html+%E4%BA%94%E8%8A%92%E6%98%9F&hl=ja
431本当にあった怖い名無し:2005/07/09(土) 11:02:37 ID:6thSekEC0
わけがわからなくなった・・・
しかし、日本で五の意味するところと六芒星の意味するところは同じだと思った。

○六芒星の三角の交わりは、キリストを含む三位一体の神の▼と、二者とその間に在る
 キリストの▲であり、キリストを架け橋、中保者とする。

   とすると・・・

○六に足りない五の一つは、二つの三角形の頂点が重なっていることを示している
 と考えられる。
○「五」の形状からもそのことが感じられる。
432本当にあった怖い名無し:2005/07/09(土) 11:30:28 ID:6thSekEC0
>>396での考え方も、聖書の教え的に「キリストを含めた願いはなんでも叶う」
という、三位一体性を意味した、神との交わりを意図しているものであろうと考える。
433本当にあった怖い名無し:2005/07/10(日) 12:19:26 ID:OXX/1Hq10
明日説によると「元寇」は天照大神が2度も速攻でやっつけたそうですが、
どうしてアメリカをやっつけないんですか?
本当は弱いのですか?
434本当にあった怖い名無し:2005/07/10(日) 15:29:58 ID:O0UWo/nr0
アメリカに負けることに意味を見出すべき。
日本は滅びていないし国体も守られています。
435本当にあった怖い名無し:2005/07/10(日) 16:33:23 ID:oK4aMY4w0
だから、
どうして元寇は叩き潰されて、アメリカはやっつけられなかったんですか?
436本当にあった怖い名無し:2005/07/10(日) 19:55:24 ID:mITNS7NY0
元は国体を滅ぼす危険があったのに対し、アメリカはその危険が無かったから。
437本当にあった怖い名無し:2005/07/10(日) 21:02:32 ID:fM2FhH710
「国体」というのは「皇&神道」と受け取っていいんですね。
天照大神ってのは日本国民(外国人は当然として)はどうでも良くて、
皇だけが生き残れば他は興味すらないように見えます。
438本当にあった怖い名無し:2005/07/10(日) 21:20:48 ID:O0UWo/nr0
このスレは、キリストによる救いと数多の現象との関連性をを追究する飛鳥説スレです

現在に至る現象と将来に神の御計画があるのです。主の時という結論へ向けて、様々
な現象を評価考察します。日本が神の国である仮定が前提としてあります。

>437
>>372-375
皇と国民は一丸です。
439本当にあった怖い名無し:2005/07/10(日) 21:26:22 ID:O0UWo/nr0
神の国というのは・・(秘匿的に、国民には無意識的に)イエスキリストを信奉する国
440本当にあった怖い名無し:2005/07/10(日) 23:34:26 ID:tL/VBTpG0
サムシンググレート=実は悪魔で、それに反逆する小さな力=天照
に思える。今の日本を見てるとね。
441本当にあった怖い名無し:2005/07/17(日) 13:53:54 ID:xsVnUyem0
これも梅花そのものが悟りの眼だと受けとれば、明らかに悟りの平等眼の現れとして
読めるのである。

ところで「梅華」の巻には、「梅の開くのにつられて春も早くやってくる」というような表現
がある。また「春の功徳はすべて梅のなかに詰まっている」

人は充満しているものにはなかなか気づかない。「一葉落ちて天下の秋を知る」という
言葉の場合は、最後の一葉が散ってようやくそれまで秋だったことを知ったという
ことだが、同様に、何かが兆してきたその最初の変化で、やがて来るものにも気づく。
そしてそれを表現することで、来るべきものを早く招く効果がある、ということだろう。

例えば自分の、例えば他人の、素晴らしい点に気づいたら言葉にして表してみる。
するとその花の開花が早まるように、素晴らしさが増幅されていく。

天童如浄も、老いた梅に咲く花をことさらに讃歌する。老木はその苦労を幹に表すが、
しかしどんな老木も、花が咲けば一新するといって愛でるのである。

ttp://www.genyusokyu.com/essay05/misesu/misesu2.htm
442本当にあった怖い名無し:2005/07/18(月) 09:45:08 ID:MPWmuZWa0
TV番組で、どこかの禅寺で朝日の眺め方を示していた。

両手を顔の前で親指先同士と中指同士(人差し、薬指もか?)で三角形の空間を
つくり、その間から朝日を眺めるという作法。

これは、朝日の如く新しい世を照らされるキリストを三位一体として見るという
「兆してきたその最初の変化で、やがて来るものにも気づく。 そしてそれを表現する
ことで、来るべきものを早く招く効果」を実践しているものでしょう。
443本当にあった怖い名無し:2005/07/22(金) 10:38:12 ID:a/wpHhcZ0
縄文中期土器に稲もみ圧痕

約五千〜4千年前の土器に、当時の稲作の存在を示す稲もみの圧痕が付いて・・・
考古p学者山崎純男さんらの調べでわかった。熊本県本渡市の大矢遺跡から出土
していたもので、全国最古の圧痕資料となる。・・・
稲もみの圧痕は土器の製作時に付くため、時期を特定できる。また、稲は日本列島
になかった外来種であることから、土器についた圧痕は稲作の有無を示す信頼性の
高い資料とされている。・・・
水田稲作は弥生時代に朝鮮半島から伝わった。しかし近年、縄文時代に陸稲を含む
原始的な雑穀農耕が認められ始めており、どこまでさかのぼるかが焦点となっている。
・・・「当時、交流があったことが知られている朝鮮半島から、他の雑穀とともに一緒に
流入したのだろう。木を切り倒す伐採具も同時に出土しており、焼き畑だったのでは」
444本当にあった怖い名無し:2005/07/26(火) 14:16:34 ID:ClOvT6K60
445本当にあった怖い名無し:2005/07/29(金) 21:06:12 ID:SCUupGEz0
このスレ的に有意義なHP発見

99年5月で更新が止まっている模様。どうしたんだろう・・・

http://vimon.ld.infoseek.co.jp/Zipang/j-0000.html
446本当にあった怖い名無し:2005/07/29(金) 21:12:46 ID:SCUupGEz0
>445の「すずき」の考察がすごく感心した。
アクティブかつ聡明な人だ。
447本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 10:13:18 ID:2wZhqYTe0
太陽系10番目の惑星、ついに発見された模様。

米航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所は29日、太陽系10番目の惑星を
発見したと発表した。新惑星の発見は1930年の冥王星(めいおうせい)以来75
年ぶり。 新惑星は冥王星(直径約2300キロメートル)よりやや大きく、太陽と
地球の距離よりも最大97倍離れたところに軌道があるという。新惑星は明るく
アマチュア天文家でも確認できるとしている。 この惑星は今年1月8日に見つか
っていたが、その後の観測で冥王星より大きく、惑星であることが確定した。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050730AT3K3000430072005.html
448本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 11:40:44 ID:rnd+gkgr0
>>447
次のヤハウェかな。
そのときNASAはどんな理由をつけるのかな?
449本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 19:27:05 ID:3X79uRYh0
450本当にあった怖い名無し:2005/08/03(水) 09:19:37 ID:oYVQo1oy0
▼創世記1章の【「光あれ」 は、神の御子イエスキリスト】から導き出される真相(深相)▲

創世記 2:1
こうして天と地と、その万象とが完成した。

創世記 2:2
神は第七日にその作業を終えられた。
すなわち、そのすべての作業を終って第七日に休まれた。

創世記 2:3
神はその第七日を祝福して、これを聖別された。
神がこの日に、そのすべての創造のわざを終って休まれたからである。

創世記 2:4
これが天地創造の由来である。主なる神が地と天とを造られた時、

  「原初の天地」と、原初の地から創られた「第2の天」と「第2の地の、おもて」を想像された。
  完成せしめた神様は原初の神様である。
  しかし4節から異なる創造の御業が示される。ここに三位一体の一端が表されるのだ。
  1章の「神」と、2章の「主なる神」。呼び方が差別化されており、「モーセが今をもって主と仰ぐ神」
  を指しているのが2章の「主なる神」 である。
  差別化されていながら同じ存在として示されていることが「主なる神が地と天とを造られた時」
  から読み取る事が出来る。 
  注意されたいのが「第2の『地と天』」であること。地ができて、天ができた、創造の順番である。
451本当にあった怖い名無し:2005/08/08(月) 08:57:52 ID:eh0Nlzkp0
▼創世記1章の【「光あれ」 は、神の御子イエスキリスト】から導き出される真相(深相)▲

創世記 2:4
これが天地創造の由来である。

  1章26節での、「われわれのかたちに、われわれにかたどって人を造り、」
  なぜ神様はこのように人を創ろうとお考えになったのか。
  その御心の内は、「全地の裏舞台」である2章4節からに示される。

創世記 2:5
地にはまだ野の木もなく、また野の草もはえていなかった。
主なる神が地に雨を降らせず、また土を耕す人もなかったからである。

創世記 2:6
しかし地から泉がわきあがって土の全面を潤していた。

  主なる神様が、裏の舞台を創造された目的の一つが5節。
  物理的に雨がなく乾いているが、地からは物理的に水ではない泉に例えられる富に
  より潤されていた。物理的でない富の存在が示される所。ここを神様と交わるべく処
  として「全地の表」とは始めから別けられているのである。
452国宝 大崎八幡宮:2005/08/12(金) 19:21:52 ID:VtV9YIJh0
贈り物の掛け紙や祝儀袋にはのしがついています。
のしとは、のしあわびからきた言葉です。海の幸の豊富な日本では、古来鮮魚をハレの日、
つまり神事、祝儀のときの贈り物にする風習があったのです。
仏教の普及により、生ぐさいものをさけるようになり、魚類の代用品として用いられるように
なったのが、のしなのです。
ですからのしは慶事用であって、弔事には用いません。
また魚介類にものしは魚をあらわすのですから、重なるということでつけません。

3. 国旗は、竿頭に密着しなければなりません。
4. 家庭や会社の門口に立てる時は、門内からみて、右側に立てるのが今日の一般的な
立て方です。(※但し、わが国では、左(向って右)を上位(左尊右卑、左大臣は事実上の最高位)
を考えて来ましたので、古くは左側としました。日本古来の考え方は、中央を第一位、左をその次、
右を第三と考え、神社では、すべて古来の方法に従っています。)
5. 掲揚時間は原則として日の出(又は始業の八時)から日没(終業)までとします。
その他注意すること

■結婚式
わが国の結婚式の多くは神前結婚です。これは幼時から年齢の段階ごとに祖先の
神々に報告して来ましたので、その延長です。
また誰が強制したのでもないのに自然にこのような傾向にあることは、
言わず語らずして民族の血と心がそうさせるのだと考えられます。

ことに花嫁の角かくしとか綿帽子は、神の御前に出るためのかぶりものです。
このかぶりものは、神主が冠や烏帽子をかぶっているのと同じことで、古事記の天の岩戸開き
のときに天宇受売命(あまのうずめのみこと)がヒカゲノカヅラをかぶったとあるのが文献の
最初に見えるものです。
花嫁の一生に一度のかぶりものが、神聖な用具であることは見逃すことができません。

ttp://www.okos.co.jp/oosaki/life/wedding.html

453富岡八幡宮 水かけまつり:2005/08/17(水) 10:09:08 ID:gVQ1jo6W0
菅原道真の末裔といわれる僧長盛により創建

ttp://www.asahi.com/life/update/0815/001.html
454本当にあった怖い名無し:2005/08/20(土) 01:24:48 ID:miGVrnCd0
 お祭の掛け声「わっしょい」 の考察

★★ わっしょいの「わ」=「和」の意だった説 ★★

「ワ」ッショイ→「ハ」ッショイ ・・・「ハ」=「八」=「ヤ」 とすると・・・
ヤッショイ→ヤ「シ」「ヨ」イ=ヤ「死」「良」い ・・・ヤ(イエスキリスト)の死は良い・・・となる
・・・それならば「ワ」ッショイ→「和」ッショイならどうか。
「和」 が「十」 を表す(>>346参照)なら、「十字架によるイエスキリストの死は良い」の意味か。

聖徳太子の十七条が一「和をもって尊しとなす」は日本人の規範といえるが
「和」をもたらすものは、相違いするその間に立つもの〜仲保者〜即ちイエスキリスト。
日本はイエスキリストの教えと救いを持って平和を実現する運命があることを予感させるだろう。
455本当にあった怖い名無し:2005/08/20(土) 08:48:40 ID:miGVrnCd0
★「和」が真に意味するものは「イエスキリスト」のことだった!?★

それでは、「大和」の大(ヤマ)和(ト)の「ヤマ」は、なんだろうか。
>>346の「大和=本」説からするとシンプルに「∧」〜「山」
「和」が十字架〜イエスキリストならば、併せて考えると十字架の丘、山上の垂訓の山
モーセの十戒の山、ノアの漂着した山、信仰者の逃げる所の山、と聖書に現れる信仰
と恵みと救いの山が思い浮かぶ。

「ヤ」-「マト」 と読み替えたらどうだろうか
「ヤ」=「矢」 「マト」=「的」 ・・・矢的
矢は神聖な道具(破魔矢)として用いられる。矢は的に当たる、刺さる、付く・・・
・・・矢「ヤ」 が,的・・・つまり十字架、ユダヤ、全人類に付く、とも考えられそう。
また、矢「ヤ」 を的にする意、「ヤ」を中心に据えるの意ともとれることになる。
なれば「弓」の意味するところは、その作業にあたったユダヤ人と思い着く。

山はイエスキリストが「山へ逃げなさい」 と教えた真の信仰の山。
大和のヤマは信仰を表すのかもしれない。「太一」の「太」 は大+ ・ (重ねる符合であり、
一が分かれて二となる思想であり、「天地」も意味し陰陽の象徴でもある)
「大」 を信仰の意とすると、色々見えてくるのではないだろうか。
456本当にあった怖い名無し
矢的鉾
ttp://news.demachi.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=23

朝的(アサマトウ) 流鏑馬 本祭り(11月3日)
午前9時から朝的がはじまります。朝的の特徴は、矢先が尖っていて的も藁でできている
こと。(夕的の矢先は平らで、的も板でできています。)
射られた矢は蚕室に置くと蚕が当たるといわれていました。
これは、流鏑馬が神事であるとともに、伝統や風土に根ざした民間信仰とも深い関わりが
あることを物語っています。
ttp://www.town.moroyama.saitama.jp/yabusame/yabu-hon.htm

玉依姫という思想--- 小林秀雄と清光館 ---
ttp://64.233.179.104/search?q=cache:2CPQ3IlmagcJ:www2.biglobe.ne.jp/~naxos/tohoku/tamayori.htm+%E7%9F%A2%E7%9A%84&hl=ja&lr=lang_ja

武者的神事
ttp://64.233.179.104/search?q=cache:1OgW9ZwLhvoJ:home.freegate.co.jp/~hachiman/musyamato/+%E7%9F%A2%E7%9A%84&hl=ja&lr=lang_ja

百手祭
ttp://www.miyajima.or.jp/ibent/momote/momote2.htm