桜木町事故は昭和26年(1951年)4月24日午後1時45分ごろ、国鉄(現・JR)
京浜東北線の5両編成の電車モハ63形が桜木町駅に進入する直前、
最先頭車のパンダグラフが、断線し垂れ下がっていた架線にからまり破損。
電気ショートにより車両火災が発生した。火は瞬く間に先頭車を全焼し、
2両目に延焼。2両目も半焼し、死者103名、重軽傷者95名の大惨事となった。
その後国鉄職員が炎の幻や幽霊電車をよく見たとか。情報求む。
2取るよ!
222
酋長取りすぎ…
クソ固定
事故情報ばっかでなかなか心霊情報がないんだよ。
確かにあるらしいんだが。
桜木町事故なんて聞いたこともないんですが。
漏れも無い。1はどっから情報仕入れたの?
駅員をしている。
12 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/03 17:29
ジモチィーも忘れ去っている悲しい話なんだが・・・
まぁ、追悼の形で語ってくれればいいんじゃないかと。。
終電後、あるはずのない電車に客が乗ってたとか
他人事じゃないだけに・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
14 :
スナッフキン ◆ZSN8hwts.A :03/06/03 17:37
そのての話って多いの?実体験とかない?
多いけど漏れは若いからまだない。
助役あたりからよく聞くよ。
窓から外に出した足だけ黒焦げになって残っている写真を見たことがある。
63形電車は窓の桟が3段になっていて(資材不足で大きなガラスは入手困難)
脱出しようにも出来ず、さらに貫通扉も内開きだった為殺到する人波で
隣の車輌に逃げることも出来なかったとか。
17 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/03 17:52
だれか、“薪”持ってきてくれるか!?
漏れの聞いた話。東京西部の私鉄でし
1・ニュータウン開発のために作った某線のとある駅は墓場のあった丘を造成した
完成後泊り勤務者が終電後に仮眠していると、何者かが階段を登ってくる音を聞いたり
白い人影が入ってくるのを見たりした。あまりに多いので霊媒師を呼ぶと、
それは墓場の霊であり、造成されて遊ぶ場がなくなったために出ていたとのこと。
霊媒師の勧めで駅の壁に子供が遊ぶ絵を描いたら納まったそう。(今も絵があります)
2・1とは別の線ですが、都内高級住宅地の某駅でのこと。
駅の施設がホームの上にあったのですが、そこの仮眠室になってる
3階によく人影が写ったそうです。
駅に入る電車からちょうど見える場所だったらしく、電車区(運転士)から、
しょっちゅう高校生くらいの女の姿が映っていて気味が悪いので
常時雨戸を閉めてくれと依頼があったとのこと。
いまはこの駅は取り壊されて現存せず。
悪文スマソ
さざえさんのネタになってた事件だっけ?
横浜の郷土写真展みたいので黒こげの車両を見たことある。
凄い怖かった。てか犠牲になった人が可哀想。
サザエさんでどういうネタになってたのか激しく気になる。
22 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/04 11:14
誰か説明しる。
23 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/04 11:50
遅く帰ってきたマスオに、サザエが「電車の事故に巻き込まれたのかと…」と言うコマがある。
桜木町事故の直後に掲載された回ですな。
それより
>>1氏は母校の先輩なのかな?
>>23 遅ればせながらレスさんくすです。
職場の年配の人で大学時代の友人が鶴見事故の犠牲になったと聞いたことがある。
片や私の父は事故直後、野次馬として見に行ったという・・・
桜木町事故ではまず架線の工事現場に電車が進入し架線と接触しショートを起こしてしまう。
電車は戦時設計車で木製、火はただちに燃え広がった。
乗客は窓から逃げようにも窓は3段窓で逃げられない。
他の車両との通路も塞がれて逃げられない。
電車は停電のために高架上で立往生してしまった。
そしてその高架上へは消防車の水も届かなかった。
桜木町事故より三河島事故の方が心霊話は多いかもしれない。
昭和37年5月3日。
上野発取手行の快速電車と田端方面からきた貨物列車とが三河島駅を出た直後で
接触し、脱線したのが原因。この日、常磐線は遅れが生じており貨物列車は他の
普通列車の後に常磐線に入る予定だった。ところが時間を勘違いした貨物列車は
誤って常磐線へ進入。快速と接触した。
この1次事故時、次の2次事故となる登りの取手発上野行き快速電車はまだ綾瀬を
出た直後だった。三河島駅ではどうしようどうしようと運転士、機関士、信号係員
がまごついていた。上り快速電車が荒川を渡り、北千住を過ぎ、隅田川を渡ってい
る事にも気付かず三河島駅では時間が停まったままだった。そして上りの快速が三
河島へ入ってきた・・・・・・・。原形を留める事も無く粉々になった上り快速の先頭車
両が虚しい。常磐線と田端方面への貨物線の分岐、合流点が事故現場。
国鉄はこの事故以後、国電と貨物列車を走る線路を分ける事と、列車が脱線した時に
対向列車にも知らせて直ちに停車させる停止装置を取り付ける事にした。
しかし、この1年6ヶ月後にこの停止装置が大きな悲劇につながった。
三河島事故後、過密ダイヤや国電と貨物の競合とが問題とされ、ATS(自動列車停止装置)
が開発された。とりあえず信号を間違っても停止する装置である。
昭和38年11月9日。
東海道本線鶴見付近を貨物列車が走行中の事。ポロッとある貨車が編成から外れた。
貨物列車は機関車が引っ張る列車であり、ブレーキの振動は後方へ行けばいくほど強
くなっていき、貨車の中にはその振動によってかなり疲労している車両であった。
この貨物列車から外れた貨車もそうした貨車の一つ。ちょうど45両編成の43両目にあたる。
この貨車は隣の東海道本線の線路へ転がった。ちょうど、その貨車が転がった線路の
もう一つ隣の線路へ横須賀線が走ってきた。ここでATSの出番となり横須賀線は
緊急停車。この時点で貨物列車と貨車が転がった線路を挟んで横須賀線が停止中。
ところが次の瞬間、その間の線路、貨車が転がっている線路へ逆方向の横須賀線が
やってきた。間に合わなかったATS。先頭車両が隣の車両に横向きになって乗り
上げるその現場が凄惨である。十字架の様な残骸が哀しい。犠牲者は161名。
この横須賀線の電車番号が00という番号という事からしばらく国電で00という
番号が使われなかったという。
大きな事故は続くもの。
この日、九州は三井三池炭鉱でも戦後最大の事故があり犠牲者458名。
そして11月9日は119番の日になった。
28 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/07 09:26
保守age
国鉄関連でいえば、下山事件も怖いよね!
あれは絶対他殺だ!!
下山、三鷹、松川になってくると「事故」というより「事件」だから
ちょっと毛色が違ってくるけどね
31 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/07 13:39
父が貨物に乗車する仕事だったんだけど、三河島事故の後、
先頭車両に乗車してホームで停車中、突っ込まれたことがあるらしいです。
たまたま運転士の人とホームに降りてたのでケガはなかったけど
車両に置きっぱなしの上着がボロボロになったそうな。
(実際はボロボロどころじゃなかったと思う。)
その事故後は怖くなって乗車しない勤務にしてもらったって。
スレ違いスマソ
33 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/10 22:40
ちょくちょく見には来るんだけど、盛り上がらないなあ。
三河島事故は首が吹っ飛んだ人がぴょこぴょこ歩いているとか、人魂が飛んだとか
聞いたことがあるけれど、桜木町事故の怪談は聞いたことないですね。
市街地の高架線というシチュエーションが、怪談を発生させにくくしているのかも
知れませんね。
鉄道関連の需要はあるとおもうんですが、スレタイが限定しすぎでしたね。
親父が結婚する前、
京浜東北で近くに通勤してたみたいなんだけど、
それらしい噂とかは全然聞かなかったらしい。
昔(昭30〜40年代ぐらい)の桜木町駅の写真みたけど
今と全然違うんだね。
凄い閑散としてるというか廃墟同然というか…夜何か出ても不思議じゃなさそう。
36 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/12 00:49
横浜の廃墟といえば、京浜急行の旧平沼駅跡(横浜の次)が空襲で焼かれた状態でまだ残ってますね。
焼かれた屋根の鉄骨は何年か前に撤去されたけど、高架下から駅を覗くとなんか禍禍しいものを感じます。
37 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・ :03/06/12 01:03
心霊話が多いのは三河島事故現場付近と丹那トンネル、
四谷のトンネルあたりだと思ったんだが・・・
あと、馬橋駅も事故ではないけれど、幽霊話が多いよ。
38 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/12 01:23
四谷のトンネルは一番外側の、緩行線の古いレンガのトンネルですよね。
なんでもかつて殉職した鉄道員がカンテラをゆらゆらさせながら歩いて来るんだとか…
丁度高島町〜桜木町間を電車が通った時、自分一人しかいない車内でそれらしきものを見たことは
あるけど…もしかしたらその時の事故で亡くなった人なのかなあ…。
生駒山のトンネルも出ると関西の業者に聞きました。
高島町〜桜木町は東急だから幽霊かどうか微妙ですね。車内ってまさか車内
で見たんですか?
41 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/13 00:48
鉄道事故が発生したトコに幽霊が出るんなら、八高線は幽霊だらけだな。
42 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/13 01:06
大阪で、列車のブレーキが故障して下り坂を暴走した事故がなかったっけ?
車掌が乗客に説明して、みんな覚悟を決めたとか。
鉄道にまつわる怖い話ってスレなかったけ?
44 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/13 01:11
世界の大列車事故 No.1
1981年6月6日 インド、バグマティ川 死亡者数約800人
運転手が牛を避けようとしてブレーキをかけたために、旅客列車が橋から転落、
救助隊は268人の遺体を収容したが、列車は超満員だったために実際は800人以上が
死亡したと言われている。そのため、これまでで最悪の列車事故と見なされている。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/06/13 01:19
↑牛神様だから避けたけど、人間なら避けずに轢き殺したんだろうな。
さすがインド(w
46 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/13 01:26
世界の大列車事故 No.2
1989年6月3日 ロシア、チェリャピンスク 800人以下
シベリア鉄道黒海行きと黒海発の上下線2つの旅客列車が、液化ガスのパイプライン
の近くを走行中にパイプが爆発したために吹き飛ばされた。
47 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/13 01:30
八高線の多摩川鉄橋の下の川原は、水位が下がると転落した客車の鋼体がでてきます。
何年か前に客車が土砂の中から現れたときに慰霊碑が立てられたはず。
48 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/13 01:32
5ll278oEGU
49 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/13 01:32
>>42 青山事故の事でつか?
あれは悲惨だったらしい。
三浦綾子著の「塩狩峠」って、実話に基づいてたんだよね?
>>49さん
いや、別だと思います。
>>42さんのは、昭和23年に近鉄奈良線でおきた事故で、
>>49さんのいう青山の事故は昭和46年に近鉄大阪線の旧総谷トンネル内(旧西青山駅〜
旧東青山駅間)の事故の事ではないでしょうか。
違ってたらスマソ
54 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/13 10:33
>>44 日本のワースト1、2は八高線の高麗川脱線転覆事故と、西成線の安治川口駅ガソリンカー炎上事故だったかな?
2年ほど前のオーストリアのケーブルカー火災はかなり悲惨だったな。
急斜面のトンネル火災だったから煙突状態で・・・
>40
そう車内です。真昼間よく晴れた日に、車内の壁にすごい美人の女性の
顔面(うつむき加減)だけが、そこにうっすらとスライドがあたったみたいに写って
上目遣いでこっちにニコって・・・。「!」と思って目をこすった瞬間消えました。駅に立ってる人が写ったのかな・・・
と思いましたが電車はゆっくり走ってたし、車内は私以外誰もいませんでした・・・。
57 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/13 11:50
話の途中ですまんが>1の言う電車の事故って
妖怪人間ベムの幽霊電車のモデルですか?
58 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/13 12:09
平野イマオの本に、確か声優(女優だったか?)の話として載っていたが、
都電の幽霊というのがおもしろかった。もうとっくに廃止になったはずの
都電が走ってるっていうやつ。電車そのものの幽霊なんだなw
中央本線 高尾〜相模湖間
大阪は、ええとこやでー
61 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/13 14:36
ずっと前にフラッシュかフライデーかなにかに載ってたんだけど
JR線御徒町駅で人身事故発生したのに死体が見つからなかった
っての真相知ってる人いますか?
62 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/13 15:41
学研が20-25年くらい前に出版した「あの事件を追え」の桜木町事件の項目をupしてくれ〜!
タイトルは「火達磨になった国電」。挿絵が気持ち悪いんだよね。
未だにトラウマになっておりますよ・・・
63 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/13 16:04
>>56 悪いけど…真昼間のよく晴れた日に
車内にあなた1人だけのハズが無い。
人が少ないローカル線の田舎みたいじゃねーか。
横浜を馬鹿にするな。
65 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/13 16:12
>>58 廃線じゃなくて終電後じゃなかったかな?
真っ青な乗客が乗ってるって話。
66 :
メージロウ ◆n3VYsMSBOQ :03/06/13 16:14
>>56 なんでもひとりの若い女性の遺体だけが取り違えで見つからなかったそうです。
それと関係はあるのでしょうか。
>>63 確かに東急は乗車効率日本一です。ただ高島ー桜木間データイムなら、各駅停車の
1号車(渋谷方)あたりなら運がよければ1人かもわかりません。
うろ憶えなんだが、、昔この板で見た体験談で・・。
ある人の母親(だと思った)が、常磐線に乗った。
乗客もけっこう乗っていて、単なる平和な日常的風景だったんだが
降りてから、非常に違和感を感じた・・と。
なぜなら、乗客の服装が皆昭和30年代くらい(あの事故当時)であったと・・。
なにげない話ですが、それだけに大変恐怖を感じたのをおぼえてます。
69 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/13 20:11
韓国の地下鉄火災は放火だけにたちわるい
高知学芸高校生がまきこまれたのってどこですか?
70 :
名無しでGO:03/06/13 22:14
あと、関東大震災の時に東海道線根府川駅で列車が乗客もろとも海に落っこちて、今も引き上げられてないって聞いたことがあるぞ
ちょうど、今の真鶴道路の根府川の休憩所○ーソンのあるあたりに埋まってるらしい。
72 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/13 22:19
73 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/13 22:20
74 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/13 22:37
>>71 崩壊した駅は今ダイビングスポットとして賑わっています。
ホームがそのまま水中に落下したため「2番線」とか、現役時代の呼称で呼ばれているようです。
駅もろとも転落した乗客200人の列車は、機関車だけが金属資源として昭和9年頃にサルベージされたとのこと。
死体を満載した客車は、一部の鋼材だけが今も確認することが出来ます。
76 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/13 22:49
>>70 今も引き上げられない(とゆーか何処へ流されたか分からない)のは列車ではなく
初代の根府川橋梁です。
現代のとほぼ同じ規模の物が、地震による山津波でバラバラになったようです。
77 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/13 23:17
>>75 ダイビングマップ見たら目頭が熱くなってきた…。
悲しみの感情が込み上げてくる自分は霊感体質なのか
イタイ思い込みちゃんなのか…。
78 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/13 23:20
鶴見事故も大勢犠牲者がでて、総持寺の境内に遺体が運ばれたんだってね。
もし復刻版だとしたら、名所にするなんてやりすぎ!
>>81 もちろん駅名版は最近つけたんでしょうけど…
まあ沈没船なんかもダイビングスポットとしてはメジャーですからね。
海中に没してもなお人の訪れるプラットホームというのもいいんじゃないでしょうか。
震災ネタでもう一つ。
もうすぐ廃線になる東横線高島町駅の横で、大震災で壊滅した2代目横浜駅と思われる遺構の発掘を行っています。
車窓からもチラッと見えるので、東横線ユーザーは要チェックかも。
桜木町事故の怪談ってこれといって無いんでしょうか。
まあ、わずか6年前にはいつ焼け死んでも不思議はなかったし、まだ日々の生活に
精一杯で怪談をゆっくり語る暇もなく風化してしまったのでしょうか。
>>53 近鉄の花園暴走事故について、鉄板の【死亡】鉄道事故【廃車】 スレから。
159 :名無しでGO! :03/06/05 19:20 ID:GDeev+2/
近鉄といえば、1948年の奈良線電車暴走事故がショッキングかもしれん。
生駒を発車した時点でウテシはブレーキの利きが悪いことに気が付いたが、
とりあえず発車。生駒トンネルの急勾配で列車は加速、ブレーキは全く利かなくなり、
列車は暴走を続け、枚岡〜瓢箪山のカーブでは車体が浮いたともいわれる。
ウテシは満員の乗客に「この列車は止まりません」と土下座し、東花園の大阪方で
先行列車にオカマを掘って停車した。先行列車が加速し始めていたとはいえ、
衝突の衝撃は凄まじく、多数の死傷者が出た。
162 :名無しでGO! :03/06/05 20:57 ID:em/eWbEF
>>159 近鉄花園事故、何かで制動不能に陥った原因はエアホースの
老朽化による破断で空制が利かなくなったとかあったが、電車の
空制装置が自動ブレーキだったら制動管破断で即非常制動、
SMEだったら直通管破断しても非常弁が使用可能なはずだから、
全く制動不能になるとは考えにくいのだが、まさかこの電車の
空制装置が非常弁なしの只の直通ブレーキ(SM-3)だったなんてこと無いよね?
それとも整備不良で非常弁の機能が死んでいたか?
163 : :03/06/05 21:04 ID:Yk6VDHBT
>>159 モータ逆に回せば(・∀・)イイ!
空回りする車輪は線路に砂まけば(・∀・)イイ!
164 :301 :03/06/05 21:05 ID:wGsmsaud
>>163 パンタはずれて電気通らず。
165 : :03/06/05 21:07 ID:Yk6VDHBT
>>164 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
166 :名無しでGO! :03/06/05 21:26 ID:LPw9oIcC
>>162 >空制装置が非常弁なしの只の直通ブレーキ(SM-3)だったなんてこと無いよね?
…大正解
185 :名無しでGO! :03/06/06 22:15 ID:uWBmUQsj
>>159 この時、瓢箪山駅の転轍機の係員が、山の方から砂煙を巻き上げて突進して来る電車に気が
付いて咄嗟にトラブルと判断、ちょうど本線に入線しようとしていた準急を急遽待避線に入
れた。
で、「なんで退避するんだ?」と不思議に思った準急の運転手が急減速してゆっくり待避線
に入った直後に大慌てでポイントを本線に合わせた瞬間に、事故列車が轟音と共に通過して
行った。
これを知った瓢箪山駅の駅員が鉄道電話で花園駅に緊急事態を知らせようとしたけれど、回
線が何の事情で塞がっていて、連絡が付いた時には向こうから「凄い事故が起きた! 応援
を頼む!」と言われて膝の力が抜けたそうな。
瓢箪山から花園までの間に手動ブレーキや平坦部に入った事で加速要因が無くなって多少は
減速していた為、重大な被害を出したとはいえまだマシだったと言える、もし瓢箪山で準急
に追突していたらどんな事になっていたか・・・。
・・・と、元近鉄社員だった近所の爺さん(既に逝去)がしみじみ語っておりました。
事故当時瓢箪山駅勤務で、物凄い勢いで目の前を飛ぶように去っていく電車をホームに居た
駅員全員で呆然と見送ったそうです。
別の記録だと、暴走した電車は最大120km/hに達していたとも言う。
下り坂でこのくらいだと、手回しのブレーキなんか絶対効かない。
なお、近鉄奈良線の生駒越え区間は、普通の電車が走る路線としては
特に急な坂である、千分の33勾配。ブレーキ故障は文字通り命取りだった。
事故車のモ201型電車は、当時の近鉄で一番古い、大正3年製の木造電車だ。
またこの電車の「直通式空気ブレーキ装置」は古い路面電車並の原始的設計で
安全装置もなく、後から考えると、山越えする高速電車には不適な設計だった。
こんな老朽電車が、戦中戦後の酷使でろくな整備もされないまま使われていた。
そして、ちょうど経験不足の若手運転士が運転中に、一番危険な峠の区間で
ブレーキ管の破断トラブルを起こし、パンタグラフ外れによる電源切れを誘発した。
結果、適切な対処ができないまま暴走してしまったのだ。
悪条件が重なり過ぎたのは確かだが、明らかな人災だった。
花園事故に懲りた近鉄は、自社の直通式空気ブレーキの電車全部を
フェールセーフ機能付(>162の言う「自動(空気)ブレーキ」)に改造した。
また当時の運輸省も全国の私鉄に通達を出し、花園事故車と同タイプの
旧型ブレーキ車の安全対策(自動式か、安全装置付直通式への改造)を命じた。
にもかかわらず、のちに青山峠の特急暴走という人災が起きてしまう訳だ。
結局は機械より、それを扱う人間の問題ということなのか。
以上、コピペ含む長大レス申し訳ない。
88 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/14 13:18
>>87 乙です。
あの「青山峠の特急暴走」についても詳細知りたいんですが。ご存知ですか?
このカキコをみると、多分ご存知ですよね。
89 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/14 13:22
>>41 えー!!!???
八高線って事故多いっけ??
結構使ってたけど一度もなかったよ!
あのオンボロディーゼル車にも乗ってたけど。
ごめんなさい、青山峠の件はまた調べて書きます。
その代わりに、戦前最悪の鉄道事故のひとつ、安治川口事故について、
記憶のみで書きますんで、間違いがあったら詳しい人、ご叱責願います。
大阪の国鉄西成線・安治川口駅事故は昭和15年に起きた。
西成線は現在のJR桜島線。今はUSJへの路線として有名だが、
昭和15年当時は非電化で、SLとガソリンカーが走っていた。
沿線に軍需工場があり、通勤列車は限界一杯まで大増発されていた。
その日の朝、超満員の下り通勤列車3両編成(ガソリンカー)が
所定ダイヤよりやや遅れて、安治川口駅構内に進入してきた。
構内のポイントを、1両目、2両目が通過し、3両目の
前側台車が通り過ぎた瞬間、ポイントが切り替わってしまった。
当然、3両目後方台車は隣の線路を進み出した。
3両目の車体は線路に対し横に曲がった状態となった。
前2両に引きずられた3両目は、そのまま横転した。
悪いことに、台車が車体と直角になったせいで
プロペラシャフトがもぎ取れて吹っ飛び、燃料タンクを破損させた。
ガソリンに引火し、屋根と内張りが木製のガソリンカーは炎上した。
しかも車体は横転していたため、ただでさえすし詰めだった
乗客たちは身動きがとれず、脱出もままならなかった――
結局3両目の客のうち、100人以上が焼け死んだという。
周囲にはしばらくきな臭いにおいが染み付いていたとか。
直接の原因は、安治川口駅のポイント係が、
ガソリンカーの遅延で後続の快速が詰まっている状態に焦って、
ポイントを切り替えるタイミングを誤ったせいだった。
当然彼は罰されたが、真の原因は無茶な過密ダイヤと
ポイントの不十分な安全設備だったようである。
批判を受けて西成線は即刻電化が決定され、
突貫工事の末、翌年の昭和16年から電車運転となった。
またガソリンカーの危険性がクローズアップされ、
戦後の昭和20年代以降、国鉄・私鉄両方で、より安全な
ディーゼルカーへの移行が行われることになる。
いまでも安治川口駅近くには、
事故の慰霊碑が建っており、車窓からも眺められるそうだ。
>>89 八高線の大事故は戦後の混乱期の話。
SLの引く老朽木造客車に買出しの客が超満員、
その状態で鉄橋かどこかで脱線起こして
正確な人数不明ってくらいに死人が出たんだったと思う。
93 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/14 13:53
ワイコ〜(怖い)
Y高(横浜商)
鉄ヲタが常駐するようになったらもう終わりだな
>>92 あーそうだったんだぁ。どうりで聞いたことないと。。。サンクスコ。
鉄橋っつーと東飯能?辺りにあったような。大学の近く。あれかな。
あそこで脱線は怖い!
>>94 スマソ!
鉄道ヲタじゃ全くないけどスレ違いだったね。
おわりにします。
97 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/14 14:32
>>94 オカ板にもこんなスレ&レスがあってもいいじゃないか、
空気が読めんオコチャマと了見の狭い奴は(゚∀゚)カエレ!!
98 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/14 14:37
99 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/14 14:42
100 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/14 15:06
んーー。私の祖父(母方)は八高線の事故で
命をおとしました。
母にとっては思い出したくもない出来事だそうです。
当然ですが・・。
101 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/14 15:30
>>42 >>86 近鉄での話。
運転手が運転室から出てきて『この電車は止まりません』と乗客に土下座をした、と聞いた。
三重の参宮線で、修学旅行の高校生が乗った列車の事故があった、と聞いた。詳細希望。
>乗客に土下座をした、と聞いた。
・・だから、、書いてあるじゃん・・。
レスは付いてきたが単なる鉄道事故スレになったな
104 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/14 17:18
昔オカ板かどこかで見て印象に残ってるのが、幻の終電の話。
どこかで鉄道事故が起こって以降、ガラガラのはずの終電に、
たくさんの人が乗っているのが目撃されるようになった。
事態打開のため、鉄道会社は終電の後に
もう一本回送電車を設定したが、
無人のはずなのにやはり人影が目撃され、
かえってパニックを広げる結果に。
業を煮やした会社側は、ダイヤに載っているだけで
実際には運行しない「幻の終電」を設定し、
それ以降怪奇現象は止んだそうなんだけど…
いつどこで起こった事件か、ご存知の方います?
>>101 六軒事故?
(六軒事故とは関係ないけど)北陸トンネルとかは出てきそう
106 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/14 17:49
107 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/14 18:32
>>75 当時は湯河原、早川、真鶴ってなかったんだ
108 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/14 18:33
三鷹事件のついて教えてください
109 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/14 18:34
>>84 近鉄といえば線路に置石してたアフォがいたね
110 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/14 18:35
信楽高原鉄道の事故
営団日比谷銭の事故が最近はすごかったな
生駒山にはそんな話もあったんですか。
何でも私の聞いた話では,トンネル建設の際大変な難工事でかなり多くの
作業員が亡くなったらしく,いまもトンネル内でしょっちゅう乗務員や
車内の乗客がトンネル内でぼんやりした白い人影を見るそうです。
その事故も関係しているのかもしれませんね。
(ちなみに自動改札機を納入している関西系業者に聞きました)
日比谷線の事故は,あたり血まみれだったそうですよ。
113 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/14 19:21
>>104 この幻の終電の話が、84の事故の話に結びつくんでしょ?
>>112 一部新聞には、カラーで載ってた・・・・。
今もどってきました。
駅に行ったらBはもう来ていたので近くのファミレスに入って1時間ほど話しました。
そして「実は預かってほしいものがあるんだけど」と言われ、「オメガドライブ」という装置を渡されました。
36時間以内に敵の攻撃が始まるので、その間、一時的に預かっていて欲しいと言うんです。
「オメガドライブ」というのは7枚のベーコンが集まった時に必要になる装置だというので
「そんな危険なものを預かるんならもっときちんと説明してくれないと困る」と言うと
わかったといってFは「虹のベーコン」について話はじめました。
「虹のベーコン」というのはある食肉業者社員がリーダーになっている秘密結社だそうです。
その人は表向きは普通に企業の工場にいるのですが、名前は明かせないとのこと。
Bは企業でその社員と接触があり「虹のベーコン」とも関わりを持つようになったようです(あくまでBがそういったということです)
そしてぶっ飛んでいると思うんですが「虹のベーコン」を攻撃しているのは実は黒ベーコンの組織だというんです。
でも黒ベーコンのみかけは警察、肉屋、病院、それにオカ板もいるそうです。
これらの組織が未来人に操られて攻撃してくるとのこと。
Bの口から「肉屋」と出たので、うかつに肉屋は行けなくなってしまいました。
116 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/14 22:59
>>111 近鉄の生駒山トンネルはとても長いんで、私は生まれて初めて乗ったとき、
マジで、これってひょっとして、どっか異次元の世界にでも
つながってるんじゃ〜と思っちゃったな。
118 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/14 23:06
近鉄旧総谷トンネルの心霊話って無い?危険度A級らしいけど全然聞かない。
今度行くので何か情報が欲しいところ。ちなみに事故の概要はこの通り。
1971年10月25日16時頃下り特急が旧青山トンネル内でATSの誤動作により緊急停車、
エアコックを閉じて解放したまま戻さずに発車してしまったためブレーキが故障。
坂道を駆け下り垣内信号所の線路を破壊し総谷トンネルに進入、上り特急と正面衝突。
119 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/14 23:20
>>101 満員電車の中で土下座ができるのだろうか?
120 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/16 02:53
>>119 衝突に備えて、乗客は後ろの車両に移動して床に伏せてたそうだから、それぐらいの余裕はあったんじゃない?
>63
56です。
もう20年ぐらい前の話です。週末(確か土曜日)で下りだと
当時はMM21も無かったから横浜駅で90%の乗客は降りてしまうので
車内はがらんとするんです。
さらに進行方向の後ろの車輛だったので自分がいた車輛も一人、向こう両隣の車輛にもせいぜい1人か2人ぐらいしかいませんでした。
鉄道板で以前,北海道のどこかの峠で,車掌さんがみずからを
下敷きにして暴走列車を止めたというのが,話題になってた.
124 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/16 22:33
>>122-123 それの映画化したやつ大昔見た。実話なんですな。鉄ヲタなんで、
走ってる汽車が時代的におかしいやんけと思ってみてた。
126 :
名無しさん:03/06/16 22:38
ダイビングスポットに駅が沈んでるんですか?あと、どこで確認できますか?列車の破片。
127 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/16 22:38
>>119-120 「この車は停まりません」と土下座との表記はあるが
この発言の時点ではまだ乗客は後方への移動はしていない。
おそらく実際には運転士は客室の方を向いて立ったまま頭を下げた程度と思われる。
128 :
名無しさん:03/06/16 22:41
なんで、こんなに根府川にこだわるかと言うと。私は実はあのあたりで変な物をかなり目撃したからです。それまでは幽霊完全否定派だったのですが、やっぱり実際に見えてしまうとしょうがないですね。
鉄道事故というわけではないが、そういう話は北海道に住んでいた頃に聞いた。
常紋トンネルの話が怖かった。夜にあんな所を走る急行「大雪」には乗りたく
なかった。
>>129 常紋トンネルのタコ部屋労働について実際に調査した人の
ページを見つけたのだが人柱や生き埋めも行われていたみたいだね。
宣伝上げ
135 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/17 05:08
>>133 事実は小説よりも怖くて面白くて興味深い。
鉄道関係の実話で怖かったのは、常紋トンネルのタコ部屋もそうだが丹那トンネルの
出水事故の話も怖かったよ。「鼻がない遺体」の話ね。
137 :
名無しさん:03/06/17 12:14
詳細ですか…いいですよ。有りのまま書きます。信じる信じないは個人に任せます。深夜3時くらいに根府川の駐車場で(湯河原方面。海に降りる階段がある所)眠たかったので少し仮眠を取りました。30分位かな
138 :
名無しさん:03/06/17 12:18
目が覚めて(と言うより変な気配がして目が覚めた)海のほうを見ると…海岸に白い人の形をした霧のようなものが数体いまして。別に何をするかでもなくその海岸をうろうろしてました。
139 :
名無しさん:03/06/17 12:22
何かヤバイ逃げなきゃと思い急いで車をバックさせました。そしてバックさ終わって車を発進させようとして前を見たときにフロントガラスに白い霧が明らかに苦痛に歪んだ人の顔の形になってへばり付いてた。
140 :
名無しさん:03/06/17 12:26
不思議なことに、その霧は根府川を通り過ぎるとすっと消えてました。以上ですね自分の体験談を有りのままに書き込みました。ちなみにこの怪事件の後にちゃんとした資料で根府川で列車と村が流されて1000人位埋まってると知りました
うわあぁぁぁってAAそのまんまだねぇ。フロントにそんなんくっ付いてたら・・・(lll゚Д゚)
>>136 亡くなった祖父に聞いた丹那トンネル工事の話ですが・・・。
公表されている犠牲者数は、正規に契約した作業員のみの人数だそうです。
今で言う所の孫受け・曾孫受けクラスの犠牲者は統計に含まれておらず、またその扱いも
酷い物で、残土と共に捨てられたとの事です。
>>141 代わりに貼っとくね♪
/\___/ヽ ヽ
/ ::::::::::::::::\ つ
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ
| 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ
. | ::< .::|あぁ
\ /( [三] )ヽ ::/ああ
/`ー‐--‐‐―´\ぁあ
>130
フレームのところを押すと,そのままフレームのところに
本文が表示されるよぅ.
145 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/18 02:30
桜木町事件・・母から聞いて知ってはいたが、その母の説明が事実とまるで違う。
母の説明によると、東横線桜木町駅で放火による火災で多数の死傷者がでたというもの。
本家とは別にこのような事故が本当に起こったのかな?それともやはり単なる母の勘違いか?
146 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/18 03:41
夜中に何て話をしやがる。
怖いじゃないかバカヤロウ
事故というわけではないけれど、今建設途中の常磐新線(つくばエキスプレス)。
この路線が北千住を出てから元浅草の方へ行く途中にちょうど骨ヶ原の辺りを通る。
骨ヶ原って昔の処刑場で杉田玄白もここの死体を解剖して有名になった所。常磐線
からだと南千住の上野よりで黒い大仏さんが見えるんだけども、その付近の工事中に
たくさんの人骨が発見されたというニュースがあった。主に頭の部分で中には脳みそ
もまだあって重たいのもあったという。新聞では頭蓋骨の写真も出てた。
将来、常磐新線開業時にその辺りは地下線になると思うけど、何か見えませんように。
東急は戦後大きな事故をやったことはありませよ
149 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/19 00:05
>>137 テンキュー!
>>145 新宿で京王バスがガソリンで丸焼きにされた事件なら有名だけど。
電車で放火って聞いたことないなあ。
>144
ホントだ、久々に激ワラ
確か桜木町事故で燃えた車両のうち、どれだか忘れたけど
後に車体だけ新造して再び走っていたような…
うろ覚えでスマソだけど桜木町の事故は
以前、読んだオカルト本に写真付(当時の駅)で乗っていたよ。
今じゃ近代的な駅になったけど当時の駅は写真で見たら本当に出そう。
「水をくれー」と叫びながら歩く霊が時々目撃されるらしい。
私も時々利用する駅なのでちょっと恐怖。。。
>149
母の知人がそのバスに乗り合わせていて犠牲となった。
女手一つで苦労して子供を育てていて、ちょうどその子供の靴を買うために
新宿で買い物をしての帰りだったらしい。…合掌。
バス放火事件の犯人は無期懲役の判決を受けたけど
数年前に刑務所で自殺したね。
155 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/19 16:51
鶴見事故だけど
タクシーに鶴見から若い女が乗り、総持寺までと告げるが到着するといなくなっている
鶴見事故の犠牲者を総持寺に一時安置していたからとのこと。
同様に雨の日に総持寺の門前に犠牲者と思われる人影が現れる。
と言った話があったはず、俺が消防、厨房の頃のサンデーやマガジンの特集では
定番だった。
156 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/19 21:52
中央本線419列車の現場もいろんな噂があるらしいよ。
157 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/20 01:28
>>156 友人が現場近くに住んでいたけど、何も知らなかったよ。
漏れも怪談そのものは聞いたことないけど、あの辺でよくキャンプしていたから事件知ってからはかなりコワーだな。
>>151 被災1輌目モハ63756(廃車?)
被災2輌目サハ78144→クハ79904(事故復旧・全金属改造試作車)
2輌目は1977年まで現役で働いていた。
戦後10年ほどの間、西武鉄道は国電の戦災車や事故車をせっせと引き取っていたわけだが出るって話は聞いたことがない。
鉄道事故の霊は事故車ではなく事故現場に憑く物なのか?
さすがにどの車両に轢かれたか,なんてマニアの霊でも
なければわからんでしょ.
そういう問題なのかw
鉄オタ程いらないものはない
と思うこの頃
162 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/21 00:03
新幹線だと
0系(最初に出た奴ね)の特定の編成に出るという話があった。
先頭車両で点検していると気配を感じる。
何号車だったか、ドア脇にたたずむ人影があるが、車掌が
近づくとかき消すように消える。
でも、この編成がらみの死亡事故はまったく無かったそうで
不思議な話だそうだ。
163 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/21 00:28
結構昔に本屋で立ち読みしたことがある、アサヒグラフみたいな感じの雑誌だったか。
その中に1枚のモノクロの写真があった。
戦後それほどたってない頃で、電車が丸ごと焼けた事故があって事故後の車両内部の写真だった。
モノクロだからはっきり分からないが、焼けこげた人間らしき死体だらけで、
その中で口を大きく開いたまま死んだと思われるのも写っていて。
電車がまるごと焼けたってのが衝撃的だったから記憶にずっと残ってるが、
多分あの写真の事故は、この桜木町の事故だったんだろうな。
平成7年に仕事で桜木町駅使ってました。 いつも終電で渋谷に帰ってました。 高島町までが気分悪く嫌でしたね。 一度嫌な予感してタクシーに乗って帰ったら。。第三京浜で事件に合いました。 ついてきたのかな
平成7年に仕事で桜木町駅使ってました。
いつも終電で渋谷に帰ってました。
高島町までが気分悪く嫌でしたね。
一度嫌な予感してタクシーに乗って帰ったら。。第三京浜で事件に合いました。
ついてきたのかな
166 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/21 01:55
167 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/21 01:57
>>165 嫌な予感がしてわざわざ高いタクシーに乗って事件にあったんじゃ、何のための予感なんだか。
あと、164と165の差も気になるw。
携帯からですいません。12月12日です。終電で帰るつもりが不安でした。それでタクシーにしました。運ちゃんに安全運転で。と言ったらしいです。事故時運ちゃん震えてました。覚えないんですよ。そんなこと言ったのか。100キロなのに怪我なしです。バーストでしたが。
169 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/21 02:15
義母愛子たんはこの事故、お兄さんからの霊言を聞いて助かったんだよね
170 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/21 02:20
171 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/21 12:36
>>166 そうそう、高尾〜相模湖間の湯の花トンネル東口ですね。慰霊碑か何かがあったはず。
襲撃された列車の機関車は近年まで青梅線で貨物を牽引していて、その後どっかに保存されているとも聞いたが。
>>166 襲撃とはどういうことですか。
詳細きぼんぬ
>>172 中央本線419列車でぐぐって見るとヨロシ。
「湯の花トンネル」
読みは「イノハナ」らしいよ。もともと「猪鼻」らしい。
粕壁→春日部みたいに、字面が悪いから佳字をあてたんだな。
余談によりsage
175 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/21 23:19
>>172 1945年8月5日に米軍機によって空爆を受け、65名の民間人が虐殺された。
何かこの話になるとスレが変な方向へ行きそう
177 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/22 00:44
>>172 当時、空母に載ってる戦闘機(ゼロ戦位の大きさ)が首都圏の鉄道を目標によく襲来したそうなんですが、
目標に向けて機銃を撃ちまくって蜂の巣にする戦法をとっていたそうです。
電気機関車がトンネルに頭を突っ込んだ状態で架線を切られ、完全に停止した客車に向かって機銃掃射を
浴びせたもんだから、満員の車内はミンチ状態になってしまったそうです。
ちなみに、高尾駅のホーム屋根には別の日の空襲で貫通した弾痕が残ってます。
178 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/22 00:57
茨城の土浦駅でも戦後かなりの規模の列車事故が
あったのだが。慰霊碑にはびっちりと犠牲者の名前が
刻まれています。命日の日に慰霊碑の写真を撮ると
写りこむはずのない顔が写るとかなんとか・・・・。
179 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/22 01:00
戦時中に土浦あたりで100人以上死亡するような大きな事故を起こしているが
ひた隠しにされたため今では地元でも知る人は少ないという話を聞いたことがある
181 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/22 05:41
>>180 事故の鉄道史、続・事故の鉄道史をお薦めします。
>>178 土浦は戦時中。
事故内容は三河島とよく似たもので、やはり信号の手違いで第二衝突事故を
防ぐ事が出来ず、大惨事になった。
しかし、事故の事は報道規制で全く報じられず、後世に伝わる事も無かった。
ちゃんと教訓として伝わっていれば、三河島事故は防げたかも知れない。
184 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/22 14:13
桜木町駅が改修される前、
横浜〜桜木町間の線路脇に碑があったと思うんだけど。
今はないよね。どっかに移設したのかな?
185 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/22 16:51
消防のころ転校してきたやつに聞いたんだけど、まだSLが全盛で走ってる時代、トンネルで落盤があって車両ごと生き埋めになった事故ってある?
しかも掘り起こしたらしばらく生きていた形跡があって、機関車も動かした跡があるって。その話をしたやつは新潟に住んでたので、その辺でそんな話ある?
>>177 戦時中、機関車の車庫では蒸気機関車が標的になってました。
飛行機から銃撃するとボイラーから高圧蒸気を噴き出すので、それで機関車の破壊を
確認してたそうです。
とある機関車の車庫で、1両の機関車がまず標的になりました。一斉に銃撃されます。
ところが、その機関車はいくら撃っても蒸気が噴き出さない。これでもかこれでもかと
銃撃されましたが全く蒸気を噴き出しません。
ハチの巣にされても蒸気の噴き出さない機関車。コワいですねぇ。。。
また鉄ヲタしか面白くなさそうな話だな…
190 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/23 01:09
>186
大宮の69636の話だと思うが、このときは無火だから蒸気吹かないのは
当たり前。
その機関車は結局戦後もSLが廃止になるまで走りつづけて、蜂の巣にされた伝説の機関車として有名になったらしい。
鉄板にでも逝け
193 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/26 17:43
そういえば日比谷線の例の事故車は廃車になったために,その編成は1両だけ
新車のきれいな車両が連結されてるらしい。
>>193 そーゆー車両は結構多いよ。
京浜東北線にもあるし。
それより、日比谷線では10年ほど前に回送電車同士の衝突・脱線事故があって電車2編成
が廃車になったんだけど、そのうち片方が古くて廃車直前で地方私鉄払い下げが検討されて
いたけどあまりにもボロくて流れたという経歴がある。
この事故はそれを苦にした電車が自殺したと言われてるよ。
>電車が自殺
事故現場に電車の霊も出たりするんかね
196 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/27 15:09
>>194 東武車と営団車がぶつかったやつね。そうなんだ。
たまに原因不明の事故もあるからね。新幹線が安全側線から冒進した事故も
いまだに不明だし。電車そのものの霊はさすがに聞いたこと無いが・・
197 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/27 18:35
そもそも桜木町事故の怪談の代表が電車の霊だぜ。
198 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/27 19:41
電車が自殺・・・・ ヒィ〜!!幽霊よりこえーよ!
199 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/27 19:42
電車の霊って同じ編成の中で車輌によって意見が食い違ったりしないのかな?
201 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/27 21:25
>>198 その自殺しようとしてる電車に乗ってる人が一番怖いだろうな
たぬきが電車にばけるはなしならある
203 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/27 23:33
今から十年近く前に三島駅で高校生が新幹線のドアにてを挟まれて、
引きずられた挙句、振り落とされ、死亡する事故があった。
挟まれたドアに彼の指の皮がこびりついていたそうな。
205 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/28 13:59
電車にも「つくも神」が・・・(笑)。
206 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/28 16:28
小田急江ノ島線の六会日大前(当時は六会)駅の踏み切りの辺り。
ここでは、実際に電車の姿が見えないのに電車が通る音がすると
地元の人の間で言われていたらしい。最初それを聞いた妹は全然
信じていなかったが、ビデオをレンタルに夜通った際に実際に音
を聞いたそうだ。それで、それを教えてくれた人に言ったが所、
当然、と言う風にしかリアクションがなかったそうだ。もちろん
漏れもそんな話しは信じなかったが、後日朝にやっぱり電車の走
る音を聞き、なかなか電車の姿が見えないのを不思議に思ってま
わりを見たが、結局電車の姿は見えずに音だけが通りすぎて行った。
オカルトには懐疑的な漏れは、十年前のこの出来事がはたして真
実なのかあやしいのだけど、こういう話しって聞いたこと無いっすか?
207 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/29 00:09
ゲゲゲの鬼太郎で「幽霊電車」という回があったけど、あれは終電後の京王線に
新宿発多磨霊園行きの幽霊電車が走るって話だったな。
208 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/29 02:37
>>207 骨壺だの臨終だのとか言う駅を通るんだったよな。
鬼太郎はオカ板住人にとっては聖書のような存在だな。
↑その話物凄くおそろしかったな
210 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/29 08:29
>>207 ウルトラマン80でも終電後に謎の電車が走ったことがある。
999みたいに夜空へ飛んでゆく京王電車に笑ったよ。
>>210 ウルトラQじゃなくて?
(あれは小田急だったが)
俺もウルトラQの印象が強いが、
2chでは知ってる人が少ないんだろう。
213 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/30 02:42
保守上げ
214 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/30 08:40
>>211 ウルトラQは小田急ロマンスカーだよ。
京王線は
>>210の言う通りウルトラマン80。ウルトラマンに変身する先生が
残業で遅くなって終電に乗り遅れる→悔しがっているとなぜか終電の後に
電車が来てそれに乗ると空を飛んで異空間へ行くって話だった。
その後の話は覚えていないんだけど。
215 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/06/30 09:35
小田急だと鶴巻温泉が有名だな。
昭和21年に起きた大事故の関係で、真夜中に二両編成の旧型車両が走るんだとか。
ただ、事故で死者が出たのって小田原方一両だけだったはずなのに、何で二両で走るのかと
不思議だったが。
≫193−194
Tc03−028とクハ209-69、サハ208-45でつか?
217 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/07/01 11:02
編成・車番までわからんなー
ついでに保守
218 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/07/01 11:14
桜木町と言うと、汽車道を貨物列車が走ると言う噂ぐらいしか聞かんなあ。
朝の4時ごろDD51に曳かれた貨物列車が山下公園方面に走るんだとか。
219 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/07/01 23:44
>>218 幽霊電車なのに形式まで細かく描写されると萎え萎えですよ。w
「ゴーストバスターズ」で地下鉄の廃線を昔事故った列車が突っ走るシーンがあったな。
>>219 映画がらみだったら、アメージングストーリー第二巻の「幽霊列車」が最高でしょ。
娘夫婦が建てた、大平原の中の新居に引っ越してきた老人。
だがその家は、幼い日に老人が引き起こした大列車事故の現場に建っていた…
ってやつ。
20分程度の小品だけど、スピルバーグ製作・監督の幻想的な逸品です。
221 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/07/02 01:34
幽霊電車萌え
222 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/07/02 01:39
>>220 老人が結局その汽車に乗って、天国へ旅立つんだな。
223 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/07/02 05:41
>>219 細かいのか?
日本のSLで一番多い形式なんだが・・・・・・
デゴイチ=蒸気機関車と思いこまれている噂かもしれんし。
>>218は詳細を報告汁。
>>223 漏れも最初そう思ったがよく見れ、ディーゼルの方だ。
225 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/07/02 21:48
>>223 デゴイチではなく「DD51」だからなぁ……
やぱ萎えるな。
226 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/07/02 22:05
DD51とは・・
あれがらみで横浜で事故あったっけ??
しかもまだ現役だし。
凸凸□□□□□□□□□□□ ガタンゴトン..............
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
鉄板へ(゚∀゚)カエレ!
◇◇
[ ̄ ̄]凸凸 ガタンゴトン..............
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄