>>295 中岡俊哉で検索したら拾えました。
でもストーリーを確認できるのは見つけられなかったから・・・。
この本を知ってる人は他にはいないでしょうかね?
昭和35年の住宅地図を確認しました。
私が見に行ったところは、35年も同じ「さ○○」家でした。
ということは、時系列からみてココではないのかなぁと思った。
>193さん
昭和35年の住宅地図!?
本●家が滅んだのが、昭和39年…その地図に載ってるのでは???
載ってないのであれば、上野原ではない=創作と言えるのでは???
ご確認頂ければ、幸いですm(。。)m
>>294 サンクス!!
1さん
「マクンバ」で合ってたんですか!
実はそれっぽい漫画をリストアップしていて、その中に「マクンバ」も入ってました(w
いろいろ探しましたけど、中岡氏原作or監修の漫画となると6冊しか見付からなくて、
しかも秋田書店関係ではなかったので、確信は持てないまま古本屋に行く所でした(^^;)
これで関連本は全て出揃ったのかな?
>kさん
マクンバであってるかどうかは不明ですが、たぶん三つ目の血の絵だったような
記憶が…お話してる中で徐々に思い出してきてるので、不確かですが^^;
実際、ぜんぜん少女漫画ぽい絵柄じゃないですし^^;;;
>1さん
わかりました!
調べた感じでは「マクンバ」が一番怪しいと思いますけど、
とりあえず現物を探して確認してみたいと思いますm(__)m
>298の1さん
昭和35年の住宅地図で上野原地区に「本●家」はありませんでした。
ちなみに39年の住宅地図は所蔵されて無くて、40年のモノを閲覧
しましたが、やはり「本●家」はありませんでした。
両地図とも館山市立図書館に所蔵されています。
(駅前の北条地区には市長のお宅がありました「本●」宅として)
うーんと、話は別として、場所は違うのかもしれないですね…。
ただ39年版が無いというの所はちょっとひっかかりますが(笑
303 :
元上野原住人:03/05/11 19:43
>292
1992年に上京しました。
狭い地区だから、昔からの人が見てれば、何人かに絞れてしまうと思いますが。
本●さんという姓は、上野原や北条といった地区では、あまり聞いたことがありません。
館山はもともと、館山城下から発展しました。北条地区は鉄道が整備されてから発展しました。
古い家系というのであれば、むしろ館山城下ではないでしょうか?
もっとも移転している可能性もありますが。
304 :
コロンタン ◆Qd1AnXsycw :03/05/12 01:08
>>302>>303 てことは館山市上野原の本間さんはありえないということになりますよね。
ありえるのは館山市上野原の別姓、全く別な場所の本間家、
全く別な場所の別姓、完全な中岡氏の作り話のどれかになりますよね。
上野原の方から過去にそういう家がかつて存在したという情報が無かったら
館山から離れないといけなくなりますよね・・・
305 :
総高架 ◆4Ev0m2bXhk :03/05/12 15:19
>>304 本間姓ではない可能性が高いと思うのですが・・・。
国内でありふれた姓ではなく、館山地区ではそこそこに分布する姓を借用して
話の信憑性を損ねない様に配慮したと考えられないでしょうか?
もっとも、源頼朝に従って来たのが正しいとして、鴨川の太海や安房郡鋸南町
を考える手もありますが・・・後日談との関連が薄れるし。
306 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/12 15:57
このスレの絵とは違うけど
昔、テレビの心霊特番で血で描かれた武士の生首の掛け軸について放送していた。
その番組の中で別の心霊番組でその絵が取り上げられてスタジオに持ち込まれている時に
本来、目を閉じているはずの目が番組中ずっと開いているのを放送していた。
誰か見た人いる?10年以上前だから見た人も覚えてないかな?
307 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/12 16:39
>>306 血の掛け軸かどうかはわからんが
目が開いたってのは2chでも有名な話
ちょっと、考察(w
そもそも、本●家という名前自体が仮名の可能性が高いのは、周知の事実。
また、館山あたりでは本●という苗字が多いのも事実…。
どうやら上野原は違うっぽいのも、現地組さんの活躍で判明。
と、ここで考えてみました。
『本●家は明治から続く網元』
これが事実なら、少し内陸に入った上野原より、海岸近くの存在していた可能性が高い筈。
それも旧街道沿いのような、人の往来の多い場所の方が自然。
>303に書かれているように、館山城下の辺りで、明治〜昭和にかけて存在した漁港。
そして、その周辺の網元関連を調べた方が、正解に近づけるかも?
と思いました。
勿論これも、現地組の活躍なくしては分らないでしょうけど(^^;)
そうそう、参考になるかわかりませんが、漁業史関係を調べていたらこんなHPを見つけました。
崙書房出版
http://www.ron-syobou.co.jp/ 自費出版系のようですけど、なかなかディープで興味深いですよ。
309 :
コロンタン ◆Qd1AnXsycw :03/05/12 19:18
>>308 網元といったら漁師のボスみたいなもんですか?
『実証日本の幽霊屋敷』には今手元に無いのですが、確か古くから商店をしていたと書いてありました。
いずれにせよ名家になるくらいだから繁盛しただろうし
商店をやってる以上は街道沿いにあったことは想像できますね。
チンコで描かれたエロいの絵の話
>>309 そう、漁師のボスみたいなもんです。船主と言えば分りやすいかな?
おそらく船を何艘も(トロール船も有り?)所有し、そのあがりで漁師やその家族を食べさせていた筈です。
地引網の場合なら、船で沖まで広げた網を浜から引くのに(規模の差はあれ)100人程度を要していたようです。
うん?商店!?『実証〜』の方にはそんな記述があるんですか??
海産物でも扱っていたのかな……(^^;)
山形県の一族は豪商ですよ。
313 :
コロンタン ◆Qd1AnXsycw :03/05/12 21:04
>>311 ごめんなさい、今帰ってきて確認したらちゃんと
「明治になってからは本間良介の祖父(つまり安五郎?)がここら一帯の網元となってとりしきり・・・」
って書いてありました。
315 :
コロンタン ◆Qd1AnXsycw :03/05/12 21:13
俺が何故
>>309で間違えたかというと、実証日本の幽霊屋敷に
「この大きな家は、先祖代々、そこに店をかまえていた本間家の屋敷であった」
というくだりがあったからです。
網元も店って呼ぶんですかね。
>>315 なるほど…。
「世にも不思議な〜」の方には商店云々は書かれてませんでした。
となると、明治に安五郎の代で網元になるまでは商店を構えていたことになりますね。
やはり上野原の線は……薄いと(^^;)
あっ、網元を「店」と称することは、まずないと思いますよ。
317 :
総高架 ◆4Ev0m2bXhk :03/05/13 01:28
>>316 そうなると「城山町」から海岸線への道沿いを当たるのが筋ですか?
館山市北部の那古に在る『船形観音』は坂東33観音霊場の第33番。
しかも日本100番観音霊場の結願の札所に当たります。
当然巡礼の道筋と主要街道とで大きな隔たりが在るとは思えませんし。
城山から北条海岸沿いに北上する道沿いが怪しいと。
>>317 そう思います。と言っても、まぁ個人的見解ですけど(^^;)
館山まで鉄道が開通したのが大正8年(1919)ですから、それ以前は城下がメインだったのでしょうし。
って、エーッ!!
那古に『日本100番観音霊場の結願の札所』があったんですか!?
去年知らずに通りましたけど、あの独特の雰囲気は…それだったんですね(w
319 :
コロンタン ◆Qd1AnXsycw :03/05/13 20:07
最近このスレ落ち気味ですねぇ。
ということは館山だったら上野原じゃなく他の場所ということになる・・・
でも例えば店や、網元としての仕事をする場所が自宅からは離れていたということはないですかね?
今だったら自宅と店が別になってる商店はよくありますが当時はどうだったんでしょう。
320 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/13 20:43
>>319 ではage進行で(w
テナント形式ってのは昔はなかったような…?
財を成した家は「表が商店でその奥が家」って形のような気もしますが、別々って可能性もありえますね(^^;)
移転云々に関しては「世にも不思議な〜」の絵を発見した際の記述に、
『それは描かれてから百年以上たっているというのに、血の色は鮮やかで、まだ生々しい感じさえ…』
との行がありますから、考えなくてもいい気がします。
それと、里見関連で詳しいHPを見つけました。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwih6330/index.htm 歴史に明るい人が見れば、何か分るかも?(^^;)
しかし、堂本現県知事が里見の末裔とはビックリです(w
323 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/13 20:59
血で書かれた呪いの絵ですか
すごいなぁ・・・どれくらいの血を使ったんだろうな
324 :
コロンタン ◆Qd1AnXsycw :03/05/13 22:50
>>321 俺も江戸時代とかは店と家が別っていうのは無さそうだとは思うんですけど
あった可能性もあるかな、って思いまして。
百年以上経ってるのに血の色が鮮明云々のくだりは、「実証日本の幽霊屋敷」にも書いてありました。
普通ならそれだけ経てば黒くなるんでしょうけどね。
あ・・・ageちゃいましたがsage進行のほうがいいんですかね?
千葉日報いってきますた。
昭和50年以前の縮尺版はないって事で
その足で千葉中央図書館へ
「千葉日報 昭和39年度マイクロフィルム」を借りた。
キーワードはkさんの起こした相関図と時系列事象一覧
の中で、39年に起こった納屋放火が一番分かりやすか
ったので
「館山」 上野原は入れない
「放火」 全焼も
「殺人」 二人死亡
で1月から3月の期間を探したが、該当する記事は
ありません。
図書館なら土日もやってるし残りの月は次回に。
図書館に好みの娘がいました
またあえるといいなぁ
>>326 お疲れ様!
さすがにこのくらい古くなるとマイクルフィルムなんですね(w
納屋の放火は確かに有力ですけど、もし当時の報道媒体があるのなら、
長女ふでの神隠しの方が記事になりやすい気も…ってさすがに無理か(^^;)
328 :
コロンタン ◆Qd1AnXsycw :03/05/14 12:03
>>326 ありがとうございます!
さぞかし大変だったことでしょう。
確かに放火が一番の手がかりかもしれないですね。一家心中ですもんね。
引き続き情報ありましたらお願いします!
ところで一帯をとりしきる網元だったのであれば今80ぐらいの人に当時の網元が誰だか聞けばわかりませんかね。
館山に網元ってたくさんいたのかな。
↓軽音学部登場
/■\
(´,_ゝ`)
⊂ つ
) )
(_)_)
331 :
総高架 ◆4Ev0m2bXhk :03/05/14 12:52
>>328 館山周辺を地図で見ると、小さな漁港が点在しています。
この構図は昔から変化していない筈ですから、一つの漁港に1〜2件の網元が
その港周辺の漁場を取り仕切っていたと想像できます。
テレビ局とか何かに投稿してみろ。
面白がって調べてくれるかも知れんぞ。
ご無沙汰しとります。
あげさせて下さい^^;
334 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/14 23:23
応援するぞ!age
ずっと見させてもらってます
力になれませんが頑張ってください(^^)
335 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/14 23:31
原作の上野原を、もっと調べた方がいいんじゃないかな。
法務局行って、土地の登記簿閲覧したら。
建物は、滅失してる可能性が高い。
田舎の登記簿だったら、明治頃からの所有者が記載されてる。
更地になって、分筆されてたら分からんが。
地番が特定できないと、簡単には見つからないけどね。
>>335 いゃ〜名前も住所も分らないで地番(住所とは別物)を探すのは大変かも。
登記簿とるのも有料だし……でも範囲は狭いか(w
ちなみに館山の法務局は駅の近くです。
登記簿は取れませんね、現状では。
閲覧なら印紙代もちょっとは安いのでは。
適当(土地感のある人が)な地番で閲覧請求すれば
一冊見れるので、全部くまなく閲覧できます。
出てきた分に該当するものがなければ、前後の登記簿をさらに閲覧。
って、そこまでやって何になるのだろう?
>って、そこまでやって何になるのだろう?
ワラタ
339 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/15 09:12
340 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/15 09:52
/ ̄ ̄ヽ / ̄ ̄ヽ
l i'´~`ヽ| l /~`ヽ |
ヽ.\ ,レ-――-'<、 _ノ /
`‐/_____\- ' 人_ト、__ノ、_,ヘノ\_ノヽノ、
/ ,-、 ,-、 ヾ、 人/ \__
l ,..、 ,..、 l _ノ (
__l i 0} ,.●、 !0 i l__ _)
/ ̄| | . | `~ /___\`~´ | | __ノ 絶対に許さんぞ山崎渉!!!!!!!
/ | | |l ‘-イ !_|_!`r’ !| | ノ
\\ | |. |`、 r{ h ,/リ < じわじわとなぶり殺しにしてくれる!!!!!!!
\\.| | ヾ\ ヽ二ニ二.ノ /〃 | )
、 \ノ^,ニ‐-ァ  ̄`ー-----一' ̄/ | ^ヽ
\ // ,/⌒i、_\\_____// .| | ⌒)
{ i | iヽ`ー-----― ' | |  ̄ヽヘ/⌒ヽ/\i'\へ/⌒Yヽ'^
341 :
コロンタン ◆Qd1AnXsycw :03/05/15 11:26
>>337 神になる!というのは冗談ですが、せっかくここまで少しづつ進んできたのに
ここで挫折ってのもなんか寂しいですよ。
かといって館山までアクアライン使っても二時間以上かかるんでなかなか行けないんですけどね。
地元の方、頼ってばっかですいませんm(__)m
342 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/15 14:46
同人板で見たネタだからホントかどうかわからんが、
漫画家のコ○ど○ぼはインクに血を混ぜてるとかなんとか・・・・・
KISSも。