【議論】引き分けの評価方法を考える 第4回会議

このエントリーをはてなブックマークに追加
166 ◆HIdcSghA9w
>>160
今でもその考えはまったく変わっていませんが?
現勝率制は価値が『不定』である引き分けを除外することで
合理的な数値を算出することができている。
それは数学的には不合理だけど、順位決定方法としてはとてもよくできたシステムである。
俺は今でもそう考えている。

>と変わった理由は何ですか?
>現勝率制の不合理性があなたが考えていたものより、
>もっと大きかったことに気付いたからではないのですか?

>>56をよく見ろよ。特に上から2〜3行目。

>「引き分けが0.5勝を超える価値を持つことがある」に尽きる。

理想の制度が勝利数順に変わったことで引き分けの価値が高いことを気にするようになっただけだ。
現勝率制の数学的不合理は「変えた方が良い理由」には一切含まれない。

>>161
>私が引き分けを勝率分の価値に換算して勝敗を計算すると整合が取れなくなることを説明したときの、
>(略)
>現勝率制が不合理だと最初から理解していたなら「現勝率制は不合理としておこう」なんて言葉は
>出てこないはずですが、これはどういう意味だったのですか?

この時の俺の発言、どう見ても皮肉にしか見えないだろ。
あんたがあそこまで熱心にトンデモ理論を熱く説明するから見かねてああいう言い方をしたんだよ。
それに、どうせあんたは何を言っても現勝率制を絶対に受け入れないだろうと悟って
これ以上「現勝率制は合理的だ」と言い続けても無限ループするだけだろうと考えたから
空気を読んで「(あなたと話す時限定で)現勝率制は不合理としておこう」と言ったんだよ。
あそこで無限ループしてでも現勝率制の合理性を主張し続けるべきだったと言うのか?
絶対に理解してくれないとわかってる奴を理解させようとすることがどんだけ無意味な事か
ちょっと考えればすぐにわかるだろ?

>これらは全て正常なのですか?
>私には異常にしか思えません。

0.9勝0.9敗や0.1勝0.1敗は異常だが
0.9勝0.1敗や0.1勝0.9敗は数学的・論理的には間違いではない。