【議論】引き分けの評価方法を考える 第4回会議

このエントリーをはてなブックマークに追加
142 ◆HIdcSghA9w
>>124
何も主張は変わってないじゃん。
何度も言ってるだろ?現勝率制は数学的には不合理だと。
そして、そのことは何年も前からとっくに理解してると。

>>139でも言ったが、順位決定方法としての公正度は
『現勝率制の公正度 = 勝ち越し数順の公正度』
この図式はまったく変わってませんよ。

あと、これは言葉の問題でもあるな。俺とあなたで解釈が違っていたのかもしれない。
前々スレ262で言ったのは、現勝率制と勝ち越し数順は公正度は同じだということ。
前スレ227で言ったのは、現勝率制には数学的な不合理があるということ。
あなたは不合理と公正度を同じものとして捉えてしまったようだが
俺はまったく別物として捉えている。
この考え方のすれ違いが、このような誤解を生んでしまったのだろう。
というわけで、誤解を生むような言い方をしてすまなかった。
このことについては、素直に謝る。申し訳ない。

>>125
公正度は劣るけど、数学的な不合理は一切ない。
合理性と公正度は違う。たとえ公正度は劣っても、合理性は勝ち越し数順と同じ水準である。

ただ、この時(前々スレ267の頃)は勝利数順にあまり興味がなかったので
勝利数順の公正度、合理性についてあまり真剣に考えてなかった気がする。
今、深く真剣に考えた結果、勝利数順にも十分な合理性があると自信をもって言えるので
申し訳ないが、前々スレ267発言と前スレ52発言は撤回させてもらう。