【議論】ペナントレースの順位決定方法は? 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
2751
>>270
>まあ、何にせよ難しいところだが
>個人的には勝ち2点、引き分け1点、負け0点の勝ち点方式で
>『勝ち点率』で競うのが勝ち越し数順の一番妥当なところではないか?

私は勝ち越し数順になるのであればどういう制度でも許容するつもりですが、
やはり勝率で順位を決めることに慣れているし、現行の順位表をそのまま使用できるので、
引き分けを0.5勝0.5敗として勝率を計算する方法を支持します。
過去にも実施していた制度だし、現在でもアジアシリーズなどで採用されている制度なので、
おそらくそう考えるのが多数派ではないかと推測しています。


>>271
>だが、実際に再試合させるわけにもいかないし、勝率7割のチームと勝率3割のチームが戦って
>両方とも引き分けが0.5勝になるのはちょっと不公平にも感じる。

強いチームに勝っても弱いチームに勝っても大差で勝っても1点差で勝っても同じ1勝なんだから、
引き分けのときだけ価値が変動する方が私は不公平だと感じます。

それに決着がつくまで1イニングずつ延長を戦ってるのに、
決着がつかなかったらまるまる1試合増えてしまうというのがどうにも腑に落ちないので、
個人的には引き分け再試合は嫌いです。
だから、引き分けをなくすために延長無制限とかサスペンデッドゲームにするのなら
まだ分かりますが、再試合の最初からやり直すという発想自体が私には疑問なので、
再試合したらどれぐらい勝てるかという考え方も疑問に思います。
>>174に書いたように、引き分けの価値を判断するには再試合したらと考えるよりは、
延長無制限で戦ったらと考えた方が近いと思っています。

>ようするに数学的に正しい制度か、感情論として抵抗がない制度か、ってことだな。
>あなたは間違いなく前者を選ぶが、数学的に多少間違っていようとも
>感情論を大事にする後者を選ぶ人もいるってことを忘れないようにな。
>おそらく機構側も後者なのだろう。

引き分けがある他の競技では引き分けを未決着試合とは考えないんだから、
感情論というよりも引き分けを除外して勝率を計算するという
野球独特の引き分けの概念に慣れてしまっているだけのような気がします。
だから現勝率制の不合理性を理解すれば、考えが変わる人は
たくさんいるのではないかと私は思っているのです。