プロ野球ドラフト新制度、戦力均衡とは??その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
629無礼なことを言うな。たかが名無しが
希望枠(逆指名)は各球団二人でいいから
FA制度もドラフトに組み込もうよ。
例えばこんな感じ。

       球団A           球団B
1位 FA選手(希望枠)   高卒選手
2位 FA選手(希望枠)   大卒選手(希望枠)
3位 社会人選手        FA選手
以下続く
で、FAの人的補償はなくす。

まあ、理論的には選手の移籍自由度を制限してしまうことになるけど
実際にはこうすることによって今まではFA宣言してもスルーされた選手の
移籍は増えるでしょ。
現状の制度では能力が秀でた選手以外移籍自由度なんて
あってないようなものだし。
630無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/09/18(火) 23:37:34 ID:/HuJ/nQm
オリックスとか絶対行きたくない球団もある選手もいるはずだから
ドラフト直後のトレードも認めるべき
631無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/09/19(水) 01:00:14 ID:9ZUi8PAm
禁止されてるの?
632無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/09/19(水) 01:17:44 ID:Q6+fltuK
>>630
>>629に対するレスでいいのかな?
ドラフトをいつ行うかにもよるが、トレードの禁止期間は7/1〜レギュラーシーズン終了
までなので大丈夫では。(今年から高校生ドラフトもシーズン終了後だよね)
その前にドラフト会議はあくまで契約交渉権の獲得なんで、問題はないよ。
633無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/09/20(木) 16:12:43 ID:6K27oP/0
>>629
メジャーみたいにFA補償をドラフト指名権譲渡にすればいいんだよ
当然選手をランク分けしてね
例えば小笠原だったらドラフト1位指名権をハムにやる。
日高だったらドラフト5位指名権を獲得球団にやるとか。
634無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/09/20(木) 20:08:01 ID:MIvM3ogE
>>633
でも、それだと投手と打者の違い等で誰もが納得のいく
ランク付けは難しいでしょ。メジャーでは守備位置ごとに
ランク付けしてるみたいだけどそれも完全じゃないし。

>>629の案だと指名権譲渡のような間接的なやり取りじゃなくて
もっと直接的なやり取りになるわけだから、戦力均衡に有効じゃないかな。

あとドラフト会議を見る側としては、もっとカオスな状況を楽しみたいw
635無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/09/20(木) 22:01:08 ID:/4xEzSD8
>>633
FA補強するって事はその分若手が出れないから
新人を獲られた球団にまわすのが理にかなってるよね
636無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/09/20(木) 22:07:28 ID:6K27oP/0
>>634
ランク付け難しいのはそうだがやっぱり補償は選手の格ごとに分けないとならない。
そうすれば大物選手を獲られてもそれほど痛くならず、中堅ベテランが出場機会を
求めてFA移籍できるという理想的なFA市場となる。
客観的なランク分けのためには年俸を使う手がある。
年俸をあるとこで区切って譲渡するドラフト指名権順位のランク分けをするものだ。
637無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/09/20(木) 22:19:14 ID:6K27oP/0
>>629の意味がよく分からんのだが
FA選手の優先交渉権をドラフト上位球団が獲得するってこと?
それはFAとは相反するようなもんでありえないだろ。あと希望枠もありえない。
638無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/09/20(木) 22:44:39 ID:/4xEzSD8
>>636
年俸なんて球団によって査定も違うし余計FAの前に高騰する
過去3年間の成績でいいよ
639無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/09/20(木) 22:58:15 ID:6K27oP/0
>>638
むしろそこが狙いでもある。
カープのように低く抑えられている場合、球団としてもFA前に補償狙いでもう少し上げようと努力するようになるし
ホークスのように高めに年俸が支払われる球団の選手(活躍の場を求めFA移籍したい選手)の場合
補償リスクを下げるために無理して年俸を上げようとすることがなくなる。

まぁ普通に過去3年間の成績でいいが、年俸でランク分けするのも一つの手段だ。
640無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/09/20(木) 23:26:02 ID:MIvM3ogE
>>636
>ランク付け難しいのはそうだがやっぱり補償は選手の格ごとに分けないとならない。
>そうすれば大物選手を獲られてもそれほど痛くならず、中堅ベテランが出場機会を
>求めてFA移籍できるという理想的なFA市場となる。
うーんと、提案してるのは現状よりもFA選手を流動化させる方法ね。
確かにこの手法だと選手をとられた球団への直接の人的補償はない。
間接的にはあるけどそれは残りの球団にほぼ等しく分配される。
ほかにも金銭的な保証を用いることは可能だけど。

でもFA選手を流動化させるなら、この方法のような取る側にとって、
より制限のない方法が一番だと思う。


>年俸をあるとこで区切って譲渡するドラフト指名権順位のランク分けをするものだ。
>>629の方法だとドラフト順位がすなわち格になるってこと。その選手の必要性は各球団によって
異なるわけだから年俸でランク付けるよりも、実需にあった方法じゃないかなと思ってる。

>>637
うん、そういうこと。FAの本質からは外れるが得られる実はおおきいと思う。
でも基本的にほしがっている球団がいない以上FA移籍はできないんだから
そんなに外れてるとも思えないけどね。
結局、一流プレイヤーはFAしても引く手あまただから希望枠で好きな球団に
入団できるし、それ以外のプレイヤーはFAしてもほしがる球団がいなくて
移籍できないかもしれない。これは現状となんら変わらないよね。
変わってるのは取る側のリスクが少なくなって取りやすくなること。



それに何度もいうけど見る側が面白いよね。
去年でも田中や堂上のような高校生と小笠原や門倉が同じドラフトで選ばれるのは
ちょっと見てみたい。まあ小笠原は希望枠だと思うが。