135 :
1:
>>132 >別に勝敗差と呼ばなくても世間に広まっているゲーム差でも問題ないか。
ゲーム差だと比較対象チームが必要になるので、
単独で評価出来る勝敗差もあった方がいいと思います。
勝率で順位を決めているのに、ゲーム差を利用してアドバンテージを決めるのは
矛盾が生じる場合があるので、そういう問題をなくすためにも
最終的に勝敗差順になる制度にすべきだと思うんですけどね。
ちなみにチェスは、勝ち1点、引き分け0.5点、負け0点の勝ち点制度らしいです。
引き分けを正当に評価するのはこの方法が一番いいのではないでしょうか。
プロ野球に応用するには、試合数で割ればいいだけだし。
トップクラスのチェスの試合は大部分が引き分けになる。
また後手が先手に勝つのはまずありえないという不均衡なゲーム。
(10局くらい交互に先手と後手で打って、うち2勝もすればほぼ勝ちが決まる)
まさに1勝0敗143引き分けが現実的に起こりうるゲームだったりするので、
こういう引き分けになりやすい競技と比較してもまったく意味がないぞ。
137 :
1:2007/06/01(金) 20:47:13 ID:lCvATpxi
>>136 チェスと比較しているというわけではなく、チェスの引き分けの扱いが
正当な評価な上に分かりやすいのではないかということです。
違うジャンルの競技といえども、他競技の制度を参考にしたりするのは
全然構わないと思うんですけどね。
まぁ、私が言いたいことは結果的にチェスと同じになる
1956〜1961年に採用されていた引き分けを0.5勝0.5敗として勝率を計算する制度を
採用すべきだということです。
ところで、引き分けが多いチェスが勝ち3点、引き分け1点、負け0点のような
勝つことに重みをつけて、引き分け狙いを減らすような制度にしていないのが
不思議なんですが、そのあたりの理由を御存知ないですか?
先手と後手の有利さの違いが関係しているのでしょうか?
強い人とは先手、弱い人とは後手という場合と
強い人とは後手、弱い人とは先手という場合では、
不公平になるからということでしょうか?
138 :
ワシもひろゆき:2007/06/04(月) 12:59:49 ID:jaZwqigk
東京六大学野球が巴戦1勝1敗で大学選手権進出がクジになったら
これはこれで激しい議論が起きたんだろうな。
139 :
ワシもひろゆき:2007/06/04(月) 17:39:15 ID:jaZwqigk
サッカーの場合、なかなか点を取れないから
勝ちの価値[ー。ー]つ<<< ´w`)
を高めてリスクを犯してでも点を取りに行ったほうが得に
したほうが面白いということで
勝ち3点 引き分け1点 になったんだろうな。
上位が直接対決で引き分けで勝ち点1を分けいる間に、
勝ち点3を挙げれば逆転のチャンスがあるな。
野球は打高投低になったらストライクゾーンを甘くし、
投高打低になったら厳しくすることでバランスを取ってるが
守備が発達したサッカーでは、試合を盛り上げるために
ゴールを広くしようというようなことはやらんのかな?
貧乏な国からゴールを新しくするカネがないと文句が出るか?