<<獣医学部の将来>>

このエントリーをはてなブックマークに追加
332農NAME:2009/09/02(水) 16:25:06
100%開業できる保証なんて、獣医学科入学前にあるわけないじゃん。
せいぜい100%開業するんだという気持ちというか意気込みだろ。
その信念が6年続けば、しょぼい病院でも開業しようと思えばできる。
そこで、金銭的にも気持ち的にも開業以外に向けば、それそれでよし。
333農NAME:2009/09/02(水) 16:27:44
はいはい根性根性なせばなる
334農NAME:2009/09/02(水) 17:07:37
だれしも、みな入学するときは、大半開業するぞっ!ってやつばっかじゃないの?
特に私立なんて。
335農NAME:2009/09/02(水) 18:23:00
超軽装なら1000万あればどうにか開業できるぞ
修行しながら頑張って貯めるんだ
金貯める為にも一人暮らしせずに実家から通えよ
336農NAME:2009/09/02(水) 22:20:19
>>332
資産家の子供は意外と多かったよ。私立だと。
私の家もマンションいくつか持ってるけど・・・
でも病院に勤めだしたらそういうのは隠しといた方がいい。
周りからの嫉みは半端ないよ。
337農NAME:2009/09/02(水) 22:53:44
でもばれるんだよなそういうのって
338農NAME:2009/09/03(木) 03:35:49
>>335
地方だと初任給20万、残業代もほとんど付かない。
1000万貯めるのに何年かかるんんだ?

>>337
貧乏人は金に敏感だからね。
私は何故かVTにも嫉まれたよwww
本当ウザかった。
339農NAME:2009/09/03(木) 06:23:29
>>338
俺東京だったけど初任給25+残業代、ボーナスでて年収350〜400万だった
年間200万貯めれた
マア3年は修行だと思って技術を見につけな
340農NAME:2009/09/03(木) 09:05:01
本気で開業する気なら社保なしで給料高いとこで働くのもいいかも
国民年金の方が安くすむ
341農NAME:2009/09/03(木) 09:45:47
>>336
裕福なご子息は、何やっても、どの大学行こうが、公務員だろうが、臨床だろうが、
プーだろうが、資産あって、マンションもあって、働かなくても食ってける人も
いるだろうから、お好きなように選んで、つまらなきゃかえればいいじゃないの?
動物病院開業してみたいけど、公務員獣医しかむりかなぁ?と思ってる人に、
どうしても開業と思うなら、ピンキリだけど、開業だってなんとかなるんじゃないの
といってるのでは?
342農NAME:2009/09/03(木) 09:58:27
公務員やりながら実習いって開業するのもあり
民間企業で働きながらでもいいけど公務員の方が休み、時間もあるし
ただ失業保険が出ないのは辛い
確実に開業の見込みが出来てからやめること
343農NAME:2009/09/03(木) 10:28:15
俺は公務員10年やってその間に臨床の見習い。
最後の総まとめで退職後1年動物病院に勤務。
退職金で器具を買って開業。

公務員のうちにローンを組んですぐに店舗に変えることのできる
家を建てるのがポイント。

実際のところ俺みたいな貧乏人が開業するには他に方法はないんじゃない?
金借りるのだって、公務員だったから借りれたわけで、普通に最初から
小動物臨床に行ってたら借金さえできないからね。

344農NAME:2009/09/03(木) 10:50:25
へー、公務員って失業給付ないんだね。
345農NAME:2009/09/03(木) 11:12:50
老後を考えたら、大人しく公務員してれば良かったのにね
346農NAME:2009/09/03(木) 11:16:03
>>345
まあね、でも生涯小動物臨床したいから公務員になったわけで・・・。
347農NAME:2009/09/03(木) 11:27:08
マア金銭面とか考えると開業への道も人それぞれだよな

>>344
そう、公務員にはクビというもの、概念がないから失業というものが存在しないと想定されてる
よって失業保険はない
実際明細を見ても失業保険は引かれていないはず

公務員は共済年金で普通の企業の厚生年金より手厚い
年金受給の権利を得るまで公務員やって開業もありかもな
退職金もそこそこ出るだろうし、失敗しても年金でどうにか生きていける
348農NAME:2009/09/03(木) 11:30:04
五年代診して、開業せず公務員になった人が衛生科に来たんだけど。
公務員の方が疲れると言ってた。疲れ方が違うんだってw
349農NAME:2009/09/03(木) 11:52:53
疲れの感じ方も人それぞれだからな
350農NAME:2009/09/03(木) 12:26:08
公務員で昼寝できる所があれば、ぜひ行きたい
351農NAME:2009/09/03(木) 16:34:21
国家公務員ってそんな給料安いのか?
352農NAME:2009/09/03(木) 17:16:17
定住、持家ができないので、とても事実安いし、安く感じる。
353農NAME:2009/09/03(木) 19:54:50
官舎(ボロボロだけど)に安く住めるんでしょ?
でも転勤族だと自分はしょうがないからいいけど家族、特に子供がかわいそうだよな
やっぱ地元か都会で公務員がベストかも
354農NAME:2009/09/04(金) 10:05:22
マイホームパパがしたいのなら、国家公務員はやめたほうが無難。
もちろん、つぶくり、うはくりの臨床もだめ、
地方公務員、借金梨ふつくりがベスト。
355農NAME:2009/09/04(金) 10:35:02
数年前にできた病院は定年前に開業した元地方公務員先生。
県庁所在地とはいえ田舎特有の公務員信望に加えて、 ベテランの安心感や地域の人脈が相まってかなり流行ってる。
上手い生きかただと思って見てる。


356農NAME:2009/09/04(金) 10:39:51
公務員上がりの開業した人をだめだという人がいるけど
金銭面とかの問題でしょうがない人もいるんだし一概には言えないよね

>>354
うん、都会の公務員が地元の公務員とかいいね
でも民間と公務員だとどっちが金貯めて病院実習するにはいいんだろう?
やっぱ金、時間、安定度、銀行からの信用度など総合して公務員かな
地方公務員なら転勤もないし

357農NAME:2009/09/04(金) 11:36:34
公務員上がりで、ろくに臨床経験なしに開業するひとが、できもしない
治療をすることが問題であって、公務員経験があっても、しっかりしてる人は
しっかりしてるんじゃないの?
加えて、公務員定年退職後、即開業もしくは臨床見学しただけ獣医は、
最悪のパターンをたどる傾向強しというかそうなるのが当然。
358農NAME:2009/09/04(金) 11:57:03
少なくとも公務員、製薬上がりの臨床医の悪い話は伝わってくるが、よい話はほとんどないのが事実。
359農NAME:2009/09/04(金) 12:37:47
ってか見学程度で開業しようとする肝っ玉はすげー
最低でも公務員やりながら数年実習+仕事辞めて一年の集中修行は必要
360農NAME:2009/09/04(金) 15:24:36
>>357
最悪のパターンkwsk
361農NAME:2009/09/04(金) 16:01:19
>>358
よい話は話題性がないから拡がらないだけだよ。
小動物臨床一筋の先生より、社会常識が身についている分流行ってる病院も多い。

大学卒業して小さな動物病院に勤務して、開業。
社会経験もなく先生と呼ばれ続けている異常さに気付いた方がいいよ。
362農NAME:2009/09/04(金) 16:03:52
それはいえてる部分もあるな
363農NAME:2009/09/04(金) 16:12:09
ひまになると湧いてくるんだこのネタがw
社会常識で不治の病治して稼いでおくれw
364農NAME:2009/09/04(金) 16:17:08
>>361
賛成
365農NAME:2009/09/04(金) 16:18:32
>>361
それは獣医に限った話でもなく、先生と呼ばれる職種には全ていえること。
先生といわれて、身の程を知らない奴もいれば、ちゃんと社会常識のある人もいる。
単に職場というより、それを含めた、その人の育ってきた環境、経験した人生に
よると思うよ。
366農NAME:2009/09/04(金) 17:40:39
>>365
そもそも361は転職組はわるい話聞くという
一方的な358に対して発言しているんだから、365の意見はおかしいよ。

ただ、小動物臨床一筋の先生は総じて業者さんからも社会常識ないと思われているのは事実。

367農NAME:2009/09/04(金) 17:42:49
>社会常識ないと思われているのは

実際のところ、ないと思うよ。
368農NAME:2009/09/04(金) 18:00:04
まあ一回民間、公務員等で普通の社会人経験積んでから開業するのもありかもね
患者の心をキャッチできるかも
実際ある程度の腕があれば人柄、話術の方が大きなウェイトを占めると思う
369農NAME:2009/09/04(金) 18:14:05
キ印の苦情を聞き続ける公務員の忍耐力は見上げたもんだけどなw
370農NAME:2009/09/04(金) 18:17:41
まず先物の営業から入ってだなぁ (ry
371農NAME:2009/09/04(金) 18:27:15
ずっと臨床一筋だった獣医が社会常識無いっていうけどこれは30代以降の人の話?
それより上の世代の獣医ってものすごいDQNだったんでしょ?
DQNなのに、しかも周りが低能な人ばかりの環境で過ごしてきたのに先生呼ばわりされるから、
謙虚さというものを知らずに傲慢な態度を取るようになっちゃうのかな?
臨床屋に限らず威張り散らしてる人間が多いというのが俺の獣医に対する印象だけどね。
372農NAME:2009/09/04(金) 18:29:22
人の欲煽って
向かい玉建ててから
追証責めで脅して
呑んでだなあw
373農NAME:2009/09/04(金) 18:31:53
>>371
おまえ獣医なの?
社会人?
スネカジリ?
多浪?
374農NAME:2009/09/04(金) 18:43:48
相手にするな。
375農NAME:2009/09/04(金) 22:06:23
>>355のほめる先生が
>>371の軽蔑する世代な件w
376農NAME:2009/09/22(火) 20:46:18
開業を志すなら、女ならキャバクラで男ならホストクラブで
トップスリーになるくらいの話術がないとやってゆけないよ。
悲しいことに、客は所詮技術より、口車の方を重視するから。
かなり技術力もあり、信頼できるような先生がつぶれかけらしい。
口だけしかないようなのがはやっている。
これは、一面の真実。

ところで、獣医会社か悩んでいる受験生諸君、
人生に有意義を感じたいのなら、医学部を薦める。
酒とうんことおしっこと屍体にまみれた人生なら獣医です。

獣医と医学の根本的違いは、先生の質の高さと、
曲がりなりにも命の尊厳に対する思いです。

解剖の(授業の)際に黙祷すらしないところがあるというのが現実です。
形式でもやるのが先生でしょ。

377農NAME:2009/09/23(水) 21:42:31
なんでそう負のスパイラルに陥れるようなことを言うかなー。
医学部に比べてそういう側面が強いことは誰も否定できないけども
団塊の世代あたりのしょもないのに染まらない若者を求めておるのに。
378農NAME:2009/10/10(土) 14:11:23
>獣医と医学の根本的違いは、先生の質の高さと、
>曲がりなりにも命の尊厳に対する思いです。

全面的に同意しておく

といっても医学の方は実際に見てきたわけじゃないから知らんけどね
379農NAME:2009/10/11(日) 17:12:34
378
そうかな、質は一般開業なら獣医はかなり良いと思う。
社会的な命の尊厳に対する思いはあるかな、人のお医者は人以外の動物は全部
一緒で格下と思っている様だ。

今両方見つつあるけど、収入無視で一人で広くやりたいなら獣医、話好きで収入
ほしいなら医者かな、、

科が分かれていない小さい病院は一人のドクターが出来る範囲は獣医が上
レベルも獣医が上
科が分かれていてしかも大きな病院は一人のドクターが出来る範囲は狭く
なるけど、レベルは医師の方が高いかな、、
医者の方がすごいこと、きっちりしたことやっているのかと思って留学気分で
転向してみたけど、医学の世界も結構混沌としてるね。
自分は頭悪いから人と人以外の生き物の尊厳が違うと言うところがいまいち理解できないから
獣医療と医療の区別があまりつかないけど、人を見てるって言うプライドが一番の違いかなと思う

もしそれがなければ、獣医のほうがおもしろいと自分では思ってる。
質もうちらが卑下するほど悪くないよ、、
(お医者さん見ないでね)
380農NAME:2010/03/26(金) 06:09:35
旭山動物園名誉園長が退任=「野生動物の保護に携わりたい」−北海道

 動物の生き生きとした姿を見せる「行動展示」で、閉園の危機にあった北海道旭川市の旭山動物園を、日本を代表する
施設に育て上げた小菅正夫名誉園長(61)が、3月末で同園を離れることになった。今後は世界中に行って、野生動物の
保護活動に携わりたいという。
 小菅さんは、北海道大学獣医学部出身の獣医師で、1973年に旭川市職員として採用され、旭山動物園に配属された。
園長になった95年の年間入園者数は28万人だったが、行動展示のほか、複数の動物を同じ場所で飼育する共生展示などを
取り入れ、新しいタイプの動物園創設に貢献。2006年には年間入園者が300万人を突破するなど、全国の動物園に影響を与えた。
 昨年3月末に園長を定年退職した後も、西川将人旭川市長に請われ、名誉園長として同園の取り組みを側面から支援していた。
 小菅さんは「昨年、ケニアで野生動物を見てきて、もっとゆっくりしたいと思った。これからは、気ままにいろんなところに行きたい」
とコメント。北極や南極、南米、モンゴル…。止めどなく候補地を挙げながら「これまでは飼育をやってきたが、今後は世界中で
野生動物の保護をやりたい。4月から自由に活動できることが楽しみです」と声を弾ませた。 

3月26日5時33分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100326-00000021-jij-soci

381農NAME
>>377
戦後は別に医者の家系じゃなくても医者になれる
最近じゃサラリーマンの息子から国立大行って医者んなったようなのもいる
だから勤務医とか最近開業したような所はヤバい
できれば親子二代でやってるような診療所を調べて探すといい