◆投稿論文◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1農name et al.
投稿論文について、いろいろ話し合いましょう!
2農name et al. :2001/08/16(木) 20:17
返事がまだ来ない・・・。
3農name et al. :2001/08/16(木) 21:08
指導教官の命令で、研究に関係のない人が共著に入っています。
これって、普通の事なの?
4農name ◆3jhXsefw:2001/08/16(木) 21:16
広く行われている悪習。  
その人が大御所なら、あなたも得をすることがあるかも知れません。
(返事が早く来る、査読者が好意的になる、etc...)                  
5農NAME:2001/08/16(木) 22:57
論文書いたんだけど、漏れの指導教官は学会長だし。コネかなんかで
全然知らない人の名前共著でいれられた。
6農NAME:2001/08/16(木) 23:04
全く関与していないのに、名前が載ってるだけで
それを自分の業績にしている人知ってるよ。
7農NAME:2001/08/16(木) 23:07
>>6
そんなの研究の世界では常識。よくある。
8農name et al.:2001/08/16(木) 23:10
狭い世界だから、横のつながりが大事なんだろうか。
しかし、指導教官の人間関係構築にワシの論文が使われるのは、
腑に落ちない。
9農NAME ◆qXAQxUxI:2001/08/16(木) 23:51
俺も返事が来なくて、気が狂いそうです。
嫌な予感がする。
10名無しさん:2001/08/17(金) 01:19
その分野の有名人を入れといた方がとおりやすくなるらしい。
研究室で関係ない教官が共著者になるかはうちは研究室ごとで違う
圧倒的に入れるほうが多いが
11農NAME:2001/08/17(金) 01:41
俺、1回だけだけど、アクセプトまで3ヶ月ってことがあった。
正直、驚いた。
12華α:2001/08/17(金) 02:04
>>10
それちょっとちがくない?
「謝辞にその分野の権威を入れておくと査読する人間が『この人が関わって
るなら問題ナシでしょ』と思い込んで通りやすくなる」じゃないの?
研究室が同じじゃなかったら「その分野の有名人」を共著者にするには大変
な労力が必要だと思われ。
13農NAME:2001/08/17(金) 03:20
共著でも論文は欲しい。
名前だけ貸す有名研究者なんて、いくらでも居る。
14農NAME ◆qXAQxUxI:2001/08/17(金) 03:40
俺の論文に入れた共著の先生は、何の権威もない人。
>>8の言うとおり、指導教官の人間関係の為だけ!

>>11
3ヶ月って普通じゃない?
まっ、国内誌、国際誌によってもだいぶ違うけど。
俺なんか、6ヶ月ほど待たされてReject貰った時は、
一週間凹みました(国際誌)。
15華α:2001/08/17(金) 05:13
>>13
でもドキュソ論文にオーサーで入ったら後が大変でしょ。
16農NAME:2001/08/17(金) 05:46
別に。
そんなの気にしてないから、名前貸しが横行してるんじゃん。
17農NAME:2001/08/17(金) 09:33
>>11、14
漏れは2ヶ月ちょっとであっさりacceptされたのと、あと
Editorに半年近く忘れ去られていた挙げ句に、催促したら
あわててRejectされたことがあった。
まあ色々ありますなあ。
18華α:2001/08/17(金) 15:21
その、Editorに忘れられてたってのはよくある話だけど、
催促したらREJECTされちゃうなんて・・・そんな理不尽な。
一度ACCEPTされてるのに・・・かわいそ過ぎる。
19農NAME:2001/08/17(金) 20:10
明日は我が身。
20農NAME:2001/08/17(金) 20:45
かって日本食○学会でacceptされた後,掲載手続きの
途中編集委員が交代.突然rejectの知らせが来た.
もちろんこのようなふざけた学会は即脱会した.
21農NAME:2001/08/17(金) 20:54
ひどいね、そりゃぁ。
22実習生さん ◆qXAQxUxI:2001/08/17(金) 21:49
>>20
酷い、酷すぎる。
神様、ドキュソ編集委員に天誅を!

しかし、今日も論文が戻って来なかった。
投稿日から逆算すると、そろそろ戻って来るはずなんだが・・・。
Rej・・・か?!
2320:2001/08/18(土) 03:01
学会名間違えた.日本栄○○糧学会だった.
24農NAME:2001/08/18(土) 20:29
英語の添削はどのようにしてますか?
研究室内だけ?それとも、有料でみてもらってる?
25農NAME:2001/08/18(土) 22:51
>>23
栄養食米量誌は昔海外のパクり論文を平気で掲載したことがあると聞いた
ことあるぞ。その話を聞いて以来、あんまり信用しないことにしてる。

>>24
研究室内でボスに見てもらうのと、有料に出すのと両方。
分野内での方言や特有の表現などについてはやっぱりボスの指摘が的確。
有料で校閲してもらっても、国内の英文誌だとやぱり学会指定の校閲に
もかけられる。だから国内の英文誌に関してはなんか有料校閲ってムダか
なあという印象がある。
海外に出すときは「poor English」と因縁をつけられないように有料校閲
を使うことにしている。内容がよければ英文なんて、という意見もあるだ
ろうが、最初に校閲しておけばReviceの時によけいな苦労をしないですむ
と思う。
26農NAME ◆qXAQxUxI:2001/08/18(土) 23:14
>>24
ウチのボスの英語力はいまいちなので、native speaker(有料)に
見て貰っています。
それにJournalの方から、日本人投稿者はネイティブに見せろ・・・と
規定しているので、投稿前に確りと校閲しています。

今日も論文、戻って来なかった・・・鬱鬱鬱最低週末。
27農NAME:2001/08/19(日) 00:15
論文のオリジナリティーと二重投稿について

 現在の世界の研究水準に照らして十分に意義があると判断され,かつ何人も未だ公刊したことのない研究成果がオリジナルな研究成果である.
これを報告する論文をオリジナルな論文,すなわち原著論文という.
2824:2001/08/19(日) 12:02
>>25,26
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
もう1つ。投稿するジャーナルはどのように決めていますか?
書く前に決めておくものでしょうか?
ウチの研究室は投稿するジャーナルの種類が国内、国外あわせて5つ
くらいなのですが。。。
29華α:2001/08/21(火) 09:58
>>28
内容によるんぢゃない?
これはいける!と思ったらねいちゃ・・・
実際にウチ程度の学部の先生でねいちゃに投稿してる人がいるし。(投稿は誰でも出来る・・・というツッコミもありそうだが)
まぁ、自信があったらIFの高い雑誌にチャレンジするのもいいんじゃない?
先生と相談しなくてはいけないが。
30農NAME:2001/08/21(火) 10:04
北大農学部の女性が、実際にNatureに載せてたような気がする。
31農NAME ◆qXAQxUxI :2001/08/23(木) 21:08
>>28
それは先生に相談した方がいいよ!
初めのうちは、自分の論文がどの程度のジャーナルレベルに見合っているか分からないからね!

突然話は変わるけど、
ウチの大学には、全く論文を書かないドキュソ教官がいますけど、
皆さんの大学ではどうですか? 共著の業績だけで、助教授・教授に出世した人います?
32農NAME:2001/08/24(金) 10:09
うちの研究室には、この8年間業績を出さず、
総説のみでメシを食ってる助手がいるぞ。
33Soy:2001/08/24(金) 10:29
総説書けるだけましじゃない。文字書けるわけだし。
34農NAME:2001/08/24(金) 10:41
ホントは、中学・高校の先生とかが向いてると思う。
そういう助手は。
35農NAME:2001/08/24(金) 11:55
農学版はどうも大学ネタに陥りがちなので,あげておく

で,20の話は本当?一度アクセプとの決定を下したら,たとえ
編集委員が変わっても,覆せないはずだけどね・・・

まさかaccepted for publicationとreceivedを混同していないよね
36農NAME:2001/08/24(金) 12:14
>>28
最初はできるだけ良い雑誌に出してみて、rejectされても良い雑誌なら
ちゃんとした審査意見が付くはずだから、それを参考にして手直しして
(追加実験含む)、分相応な雑誌に出すのがよいと私は思うけど。
37農NAME:2001/08/24(金) 14:01
>>28
博士課程在学中なら、rejectされまくると
人生そのものに響いてきちゃうよ。気をつけて。
はじめは速報誌で勝負するのも良いかも。短い論文書く方が練習にはなるし。
3828:2001/08/25(土) 00:40
ありがとうございます。私の在籍する研究室には、ドクターもポスドクも
いないので不安でしたが、皆様の意見を伺うことができて安心しました。
博士課程というのは本当に大変ですね。
39ほい:2001/08/25(土) 04:04
虎の衣を借る何とやら・・・
にならず、本当に自信のある研究成果ならば、
正々堂々自分ひとりの名前でいけば?(建前論と言われたらそれまでだが)
まあ、共著云々は指導教官の意向や学会全体の流儀もありますが。

因みに、うちの研究室(農業経済分野)は、
教授の意向で
「学位申請に最低限必要な論文については、指導教官との連名を許すが、その後は単独執筆」
で投稿させられます。
単独執筆の論文が受理されたら、
「博論を執筆し、提出する器になった(=自立した研究活動が行える研究者という意味)」
という解釈で博論本体への取り掛かりを許されます。
賛否両論は承知の上、参考までに。
40農NAME:2001/08/25(土) 04:34
A map of human genome sequence variation containing 1.42 million
single nucleotide polymorphisms. Nature 409,928-933 (2001)
41農NAME:01/09/02 14:13 ID:Y6bF1WS2
業績欲しい人たちとしては学生1人だけの名前の論文はやはりモタナーイのでしょう。
あと一人でできたの?というのもありますし。経済系は知らないけど、実験系は教官がおかねぱちってきてそれで高価な試薬使ったという例が多いです
42農NAME:01/09/02 14:46 ID:6V3KGKkY
みなさん、学位取るのに何本要求されてます?
ぼくは合計3報で、そのうち海外誌の原著1報。
43農NAME:01/09/02 18:27 ID:BSrrMdkI
はじめから海外誌に投稿した方が良い。
国内誌に投稿させようとする教官は、学生のことを考えてない。
44農NAME:01/09/03 10:00 ID:hIzIZ5Sk
>>41
ていうか、学生が自分で考えた実験なわけでもなく、これまでに研究室で
培ってきたノウハウに「のっかるだけ」で出たデータでは、やはり教官の
共著で出すべきだと思いますな。
45農NAME:01/09/03 10:36 ID:M6C6kmDo
>>39
文献研究が中心の場合は、単著もありえますが、
農業経済の研究でも、大勢で現地調査などを行って
膨大な一次データを取らないといけない場合がありますね。
そういう場合には、調査関係者も連名にした論文になると思います。
人によっては、謝辞に回す人もいるみたいですが。
4641:01/09/03 12:37 ID:Wk3psVwY
>>45
うちは実験系だけど、教官は
実際に手を動かした人間以外は教官でも
共同著者になるべきでなく、
謝辞に入るべきといってました
47農NAME:01/09/03 13:04 ID:5kFCIQlw
教官の名前を入れて、査読に有利なら入れる。
特に有利にならないなら、入れない。
48農NAME:01/09/03 17:03 ID:hIzIZ5Sk
うーむ、実際に手を動かさなくても、プロデューサーとして
きっちり仕事をしていれば充分けつオーサーとして入る意義は
あると思うのだが。
49農NAME:01/09/03 18:57 ID:5kFCIQlw
個人的な経験では、
実際に面倒を見た後輩も、論文に俺の名前を入れてないし、
その上で、あまり関わりのない人間を著者に入れろと言われても、
従う気にはなれない。

結局、
査読に有利になるなら入れるという、テクニックの問題。
50農NAME ◆qXAQxUxI :01/09/07 21:37
数ヶ月前、教授が学会から受けた査読依頼が、
「Rejectの方向で読んで、問題点を挙げてくれ!」と
論文が私に回って来た事があった。
教授曰く、「これも貴重な勉強だから」だと・・・。

なるほど、査読者はこんな感じで論文を審査しているのかと、
かなり貴重な経験にはなったのですが、それと同時に一抹の不安が。
ひょっとしたら、私の論文も「学生が査読・・・」。

私の場合は、予め教授が「Reject」を決定した上での査読だったのですが、
皆さんの中で(院生等)、自ら「Accept・Reject」の決定を下した人いますか?
噂では、イロイロ聞いた事はあるのですが・・・。
51農NAME:01/09/07 22:24
査読者が集まらなくて、ネット上で募集している所もあるよ。
修士でも査読経験がしたい人は、ためしに登録してみたら?
52農NAME:01/09/07 22:35
>51
そんなんでいいのかと思うけど、どこだか教えて!
でも、国内の雑誌だと、著者だけ見てリジェクトなんてこともあるんだろうね。
53農NAME:01/09/07 23:22
>>51
どこみたらいいんでしょうか?
よければ際と教えてください
54農NAME:01/09/07 23:37
自分の所属学会の所は教えられないよ。スマソ。

googleとかで、"volunteer reviewer"で検索してミソ。
たくさん引っかかるから。
55農NAME:01/11/25 09:20
査読を頼まれるのって同じ分野の研究者だから競争もあって、
たまに返事をものすごく遅くして、
その間に自分たちの論文作っているレフリーもいるらしいよ。
56農NAME:01/11/25 15:01
>>55
その噂よく聞くんだけど、そおゆう事する輩って学会側から目をつけられているんでないの?
だってさぁ、編集長は誰にどの論文の査読依頼したか知っているんだし、
査読返事を遅らせて、その間に論文書いてもバレバレと思うんだけど。
編集長までグルなら話は別だが・・・。
57農NAME:01/11/25 17:46
たいていは、編集長までグルだよ。
58農NAME:01/11/26 00:30
信じがたいが、そんな事が行われているとは・・・。
疑わしい学会名を晒せ!
59農NAME:01/11/26 00:52
アメリカ農学会。
60農NAME:01/11/26 20:54
>>59
実害にあったの?
61農NAME:01/11/26 22:02
>>59
あったよ。

査読を遅らせて、誤読して批判しまくってリジェクトのコメント書かれた。
もう一人の査読者は、大きな修正をしなくてもOKとコメントしてくれたけど・・・
たぶん競争相手だったんでしょう。
もしも、日本人だったら許さないプンプン!

ところで、アメリカ農学会も査読者をネットで募集してるよ。
査読者が集まらなくて、人の足を引っ張りたい人まで登録されてしまってる。。
62農NAME:01/11/26 22:03
間違いました >>60さんです。スマソ。
63農NAME :01/11/26 23:39
>>61
まったくヒドイreviewerですね。
遅いうえに誤読。
そんでもって学会ときたら、さらにDQNな査読者を集めてるとは・・・。
ちなみにアメリカ農学会って、IFどのくらいなの?
64農NAME :01/11/27 17:57
農学系の人事って、IFより論文数重視って聞いたんだけど実際どおなの?
周りにも国内誌で、数を稼いでるヤツがいるけど・・・。
でもウチの教授曰く、これからはIF重視との事。
当方はもっぱら英論をかいて、コツコツとIFを貯めているのだが。
65農NAME:01/11/27 18:09
生物系ならIF重視。
工学系なら論文数重視。
66農NAME:02/02/02 00:35
age           
                
67農NAME:02/02/02 00:36
紙の艶を重視する。
68農NAME:02/02/18 09:08
農学系ではないけど
課程の基本は、英語の論文(インパクトファクター付)、最低3本と違うの?
私はそうだったけど。でも、最後(3本目)はアクセプト止まり。なさけねー。
69農NAME:02/02/18 11:08
分野による。
70農NAME:02/04/02 19:55
保守あげ
71農NAME:02/04/04 00:33
>50
現在D3です。Plant Physiologyの査読をまかされました。
明らかにRejectすべき論文だったので楽ではありました。
72農NAME:02/04/13 21:16
ある農学系の国際誌で、アメリカに英文校閲頼んで、投稿したら、韓国ソウル大のレフリーに回されて、
英語がなってないと、rejectされたことがある。
最高むかついた。
それで学位取得が2年遅れた。
73農NAME :02/04/18 19:09
age
74農NAME:02/04/19 01:29
英文校閲にだしてもだめな論文はよくならない。外人がみてくれるのは外人に意味が理解できる文章のうち,文法的な誤りだけだ。勘違いするな。ボスや共同研究者に徹底的に見てもらうのがよい
75338:02/04/19 03:30
韓国人の方が英語出来るじゃん(藁
76農NAME:02/04/19 16:41
>>75
韓国人の方が英語できねーなって思ったが?
77農NAME:02/04/19 17:57
英文校閲頼んでも、元の文が悪文だと
校閲者が誤解して修正しちゃうことはあるよ。

肯定文を否定文に直しちゃったり、専門分野では使わない単語使ったり。

んで、文意がとれる専門分野の人がみたら
「なんじゃこりゃ??」って感じでreject。

結局、同じ分野のネイティブと議論しながら
論文を完成させるのが一番だと思われ。
78農NAME:02/04/19 18:40
>同じ分野のネイティブと議論しながら
>論文を完成させるのが一番だと思われ。

72だけど、当時は院生だよ。そんなことは無理。
指導教官によーーーく、見てもらってから、英文校閲出して、投稿したんですけどね。
79農NAME :02/04/19 21:27
Impact Factorが調べられるサイト教えてケロ。
80農NAME:02/11/07 12:04
半年振りのカキコ
81農NAME:02/11/09 10:15
ろんぶんだしたいよ。
82農NAME:03/01/09 01:05
>>1-81
ここに注文したらいいよ。

おすすめ!論文原稿作成代行業者リンク集

知育研究会
http://www.chiiku.com/thesis.htm
文章代行のジパング
http://homepage2.nifty.com/ZIPANG/bunshyo_index.html
CreativeStaff WP&D
http://www.din.or.jp/~spaceinn/data.html
スタジオエイドス
http://village.infoweb.ne.jp/~fwhx9027/daihitsu/
知的代筆(古槌代筆工房)
http://www.daihitsu.com/
WORDs工房
http://www.jnit.co.jp/honyaku/words.html
文章工房マユミ
http://www2.neweb.ne.jp/wc/kohmori/index.html
有限会社おふぃすラポート
http://wwwpat.hi-ho.ne.jp/rapport/
物書き屋
http://homepage2.nifty.com/monokakiya/
83山崎渉:03/01/11 17:15
(^^)
84農NAME:03/01/13 14:56
短報って経歴になるんですか?
85農NAME:03/01/13 15:15
「短報」は、「経歴」にはならないが「業績」にはしていいだろ。
86農NAME:03/01/13 15:37
分野の違う雑誌に載った論文は、業績にカウントしてもらえますか?
不利になりますか?

自分が所属している分野の雑誌だと、たぶん厳しく批判されてリジェクト
食らいそうなので、他分野の雑誌に逃げようと計画しているのですが。。
87農NAME:03/01/13 15:56
所属分野の人からは、総すかんを食らう。
88農NAME:03/01/13 17:23
そうですか・・・
所属分野だと、微妙にテーマが合わない部分(研究手法とか)があって、
やたらに批判的なコメントがついてリジェクトされてしまうのです。
89農NAME:03/01/15 13:01
短報だけで、学位って取れるのでしょうか?
90農NAME:03/01/15 17:05
競争の激しい分野なら、それも止むを得ない。
91農NAME:03/01/19 16:29
初めてのFirstで
rejectされちゃいました。
結構ブルーになってます。
92農NAME:03/01/20 16:21
impact factorですか?>91
93農NAME:03/01/20 20:23
日本の雑誌はクズ。

あのクズが査読するんだぜ?
94農NAME:03/01/23 14:09
BBBに出しなさい  いい練習になりますよ
95農NAME:03/01/23 14:28
みんなテスト勉強か?
おめでてーな。
このままこの板をほっておいたら
どんどん埋もれる一方だ。
ageろ!
96農NAME:03/02/23 18:38
ageてみた
97農NAME:03/02/23 19:05
BBBとかJBに出す奴はクソだ。
アホとしか言いようが無い。
98農NAME:03/02/25 23:10
>>97
私、BBBにもJBにも出せないクソ以下ですが、
それでも研究者ヅラして給料もらって、メシ喰って、
女とセクースしてますが、何か?
99農NAME:03/02/26 00:29
>>98
大半がそうでしょう。漏れも同じ。
100農NAME:03/02/28 01:08
BBBにもJBにも出せないならどこに出してんの?
101農NAME:03/02/28 02:33
>>100
HB廣報
102農NAME:03/02/28 09:23
>>100
アメリカ科学アカデミー紀要などれす
103win21:03/03/01 08:21
104農NAME:03/03/01 09:43
農学系で英文校正頼むならどこよ?
できれば分野別に教えてちょうだい。
105農NAME:03/03/05 20:45
今度Animal Science Journalに投稿します!
けどこの雑誌IF無いんだよなあ。。。
英文誌と和文誌が別々になったからそのうち付くのだろうか?
106山崎渉:03/04/17 09:48
(^^)
107山崎渉:03/04/20 04:12
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
108農NAME:03/04/29 20:47
査読者に おまえはバカかと 言ってみたい
109農NAME:03/05/07 22:10
age
110農NAME:03/05/14 16:17
査読者逝って良し!
111山崎渉:03/05/21 22:03
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
112山崎渉:03/05/21 23:52
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
114農NAME:03/08/09 17:26
115農NAME:03/08/11 19:21
二年前からあるのか・
116_:03/08/11 19:32
117山崎 渉:03/08/15 18:04
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
118農NAME:04/01/23 04:06
age
119農NAME:04/02/07 03:33
age
120農NAME:04/02/12 22:27
農薬の分析方法開発(改良)してまつ
投稿先探したのですが日本農薬学会誌見てみると
このような論文は無いでつ。なぜ?
園芸学会誌にも無かったでつ
食品衛生学会誌にはたくさん載ってたけど・・・
みなさん(農薬分析してる方)はどこにだされるのでしょうか?
121農NAME:04/02/12 23:16
Analytical Chemistry

間違っても、Analytical Scienceと一緒にしないように。
122農NAME:04/02/13 20:48
>120
ネタか?
っていうか、きょうび農薬の分析ってのがもうネタっぽいけどな。
それに、農薬ってひとくくりにしてるあたり香ばしい。
殺虫剤?殺菌剤?除草剤?

どうせ、それらが農業上、重要であり不可欠なものであるか
理解せずに分析しているだけだろ。それは研究ではない。
よって、論文なんか書くのヤ メ レ。

主婦連の不安を煽っていい気になってろよ。おまえにはそれで十分だ。
123農NAME:04/02/13 23:34
>122
アフォ?
話を進めてないうちからなんでいちいち殺虫剤や除草剤とわけないと
だめなの?

ポジティブリスト(しらんかったらごめんな)とかで農薬が土管と増えるのを考えると
スクリーニング法(一斉・公定法の簡易版)は大切と思うのだが

>121
ありがとうございます
12425:04/02/14 15:11
2年半前に投稿したスレがまだ生きているとは・・・。

>>120

さて、本題だが、
食衛誌だと、やはり収穫後の残留を見たいなどの目的が
主になるような気がするのだが・・・。

確立した分析法のもつ意義が食衛誌に合うのであれば
(あるいは食品衛生学的なIntroductionやDiscussionが
かけるのであれば)、食衛誌でもいいかと思うのですが。

とりあえず、
J. Agric. Food Chem.
J. Food Sci.
J. Sci. Food Agric.
BBB
あたりでねらうのが妥当ではないでしょうか。

HPLCなどクロマトを使っているのであれば、
J. Chromatogr.
なんていうのもある。この雑誌は私は自分で出したことは
無いが、自分の論文の中でこの雑誌から結構引用している。

あと、投稿規定を一度も読んだことがないので、自分で調べて
ほしいのだが、AOACが出しているジャーナル
J. AOAC
なんかも視野にいれたらどうだろうか。
125農NAME:04/02/14 18:12
IFでは、Analytical Chemistry > Journal of Chromatographyなのでは?
12625(=124):04/02/14 23:17
>>125

確かにIFであれば当然Anal Chemの方がJ Chromatogrより
高いけど、ある程度以上のIFがあれば、あまり質的には
変わらないと思うけど・・・。

もちろん一発狙いに行くとか、業績のIFを積算するような
公募ポストにアプライしたいのであればIFは大事だと思います。

まあ、IFをどの程度重視するかは、周りの環境や本人の好みに
よるのでしょうから、一概には言えないのでしょうが。
127120:04/02/15 12:09
ありがとうございます。
言葉足らずでしたが農薬の分析は食品の残留農薬の分析です。
いろいろ雑誌あるんですね
128農NAME:04/02/18 13:38
>120, 123
話を小出しにすんな。それに「ありがと」とか言って他人に
支持を得ようとするのやめろ。キモイ。

それに結局は一斉分析を対象にしているんだろ。結局農薬をひとくくり
にしてるじゃん。とにかく何か農薬発見しますたー、って態度が気に
くわないんだよ。

「大切」、「ポジティブリストとか」って言葉、使うあたりがやはり香ばしい。
「とか」ってなんだよ、はっきり言えよ。「とか」って対象を曖昧にしか
捉え切れていないおまえには論文投稿、無理だな。
129農NAME:04/02/22 20:03
残留農薬って危険ですか?焼き魚と大根おろしって胃の中で化学反応起きて
強烈な発癌物質になるって聞いたけど。こうした普段の食生活のほうが
危険では?
130農NAME:04/02/22 21:21
礼をいっちゃだめなのか

なんか農薬のことでトラウマでもあるのですか
「とか」っていったのに気分を害したのなら謝ります m(_ _)m
たしかに曖昧ですね。指摘してくれてありがとうございます。

現在より近い将来使用可能な農薬種が増えるでしょう。
基準値未満かを調査するのに一斉法はダメですか?
全部公定法しかダメですか?

ネタとか気に食わないっていってるけど実際一斉分析は
論文になっている。それには反対なのですか?
論文になっていると言うことはその学会では論文としての
成立条件を満たしていると思うのですが。そのような学会は
だめですか。また
論文にしなくてもそのような手法を使用するのにも反対
なのですか?

>どうせ、それらが農業上、重要であり不可欠なものであるか
理解せずに分析しているだけだろ。それは研究ではない。

理解したら論文にしていいのですか?どの程度理解したらいいのですか?
あなたの言う「農薬をひとくくりにするな」というのは
農薬を殺虫剤・殺菌剤・除草剤と言い直したらよいのですか?

香ばしいとかいってて恥ずかしくないですか?
131農NAME:04/02/22 22:26
環境基準の問題はシビアだから、公定法じゃないとダメでしょう。

論文は学術的な知見を得るのに、十分な根拠があればOKだから、
環境基準云々で生じる利害関係とは無縁でしょう。

一斉法による精度や再現性が、公定法と比較して十分だという内容なら
誰も文句を言わないかも知れないけど。
その論文の目的が何だかわからないから、これ以上コメントできない。

ところで、etc.、important等の曖昧で主観的な表現が多い論文は、
自然科学では良い論文とみなされない。これは事実。
132農NAME:04/02/23 22:35
一斉法>基準値の何割かが検知された農薬>その農薬だけ公定法 というプロセスを想定してます
バリデーションもとります。

>ところで、etc.、important等の曖昧で主観的な表現が多い論文は、
自然科学では良い論文とみなされない。これは事実。

ありがとうございます。

133農NAME:04/11/27 02:24:25
age
134農NAME:04/11/27 13:42:39
農板にもこんなスレあったのか。ここには投稿論文など無関係だと思ったが
135農NAME:04/11/27 17:08:12
>>134
けなしてるつもりか?
お前が見識の浅いDQNだということを言ってるに過ぎんぞ。
136農NAME:04/11/27 18:32:47
農学系って逝っても、投稿してるのは理学系か工学系の雑誌ばかり。
獣医も医学系や理学系に飲み込まれてる感じ。

(植物屋)Plant Physiology, Plant Cell Physiology, Plant J, Planta, J Exp Botany
(生化学屋)EMBO, Molecular Cell Biology, J Biochemistry, European J Biochemistry, BBB
(微生物屋)J Bacteriol, Virology, FEBS Microbiology, Environ. Microbiol, Applied Environ Microbiol
(水屋)Water Resouces Res, Journal of Hydrology, Chemosphere, Limnology
(環境屋)Environ Sci Technology, Environmental Pollution, Oecologia, J Forest Ecol
(その他)Zoological Science, Immunology, Wood Science, IEEE関連・・・

本当の農学系雑誌は、Agronomy JournalとかFisheries Scienceとか
ほんの一部だけだよ。しかも、誰も投稿したがらない・・・
137農NAME:04/12/03 20:29:03
農学って「実」になってなんぼの科学でしょ。Impactは2,3点の雑誌でいいような
(っていうかそれ以上はきつい分野)のような気がしますが。
皆さんはどう思いますか?
138農NAME:04/12/03 23:17:36
Impact Factorが3付近で頭打ちになってるのは、
農学系の研究者がちゃんと論文書いてないからでしょ。
139農NAME:2005/04/06(水) 22:44:35
3超えるのでもたいしたもんだと思う。
5や10を超えるのは神にも思える。
流行ネタってのも勘案しないといけないかもしれないけど。
140農NAME:2005/04/16(土) 04:26:58
農学系の研究者で、IFが3以上の論文を多く持つためには、その研究の基礎の分野にあたるところに出すのが得策
オレの場合は、医学系雑誌で稼いでいる
もっとも、農学系で就職したいのなら、農学系の雑誌にも出しておかないといけないよ
141農NAME:2005/05/02(月) 02:24:35
生まれて初めて英語で論文を書くことになりました。
今まで読んできた論文や、研究室においてあった化学英語の活用辞典なんかを参考に
執筆中なのですが、正直、悪戦苦闘しております。
それで質問なのですが、英語論文書くときに参考にできそうな文例が
たくさん掲載されているような活用辞典みたいなもので、良い本はないでしょうか?
分野は食品の機能性解析(特に抗酸化能)です。
142農NAME:2005/05/03(火) 15:55:31
マジレスすれば:
1.英語で書く前にまずきちんとした日本語で論文を書いてみる
2.そしてその日本語の論文をよく自分で読んで論理構成をきちんと整える
3.それからその日本語の論文を英語に直していく
最初から英語で書くと英作文に頭のほとんどが行ってしまい、もっと大切な論文としての構成がおろそかになる
論文をいくつか書いているうちに、最初から英語で書けるようになってくるが、生まれて初めてならそれは難しい
10報くらい書けばあとは楽だが、それまでは大変だけれどがんばれ
例文集もいいが、実際の論文から表現方法を学ぶのが、やはり実践的でいいよ
143農NAME:2005/06/28(火) 23:26:03
age
144農NAME:2006/01/10(火) 00:17:15
age
145農NAME:2006/01/14(土) 19:45:49
けど、よその論文で見て覚えた表現を、思考停止状態で
丸写しすんのはやめてね。
146農NAME:2006/01/31(火) 22:40:01
業績としてみる場合、同じIFなら海外のジャーナルに載せておいたほうが
国内の評価は高いんでしょうか?僕の分野は海外のトップジャーナルでも
IFが1強なんで、平均的なジャーナルのIFを考えたら国内外あまり
変わらないんで悩んでます。
147農NAME:2006/01/31(火) 22:51:04
自分の分野でジャーナルの格付けがどうかくらいわかるだろ。
基本的には、海外だわな。
ただし、クソ国だったら、国内の方がまし。
国内でも、もちろん英文ね。
148農NAME:2006/01/31(火) 23:18:12
>147
返信どうもです。
とりあえず、ヨーロッパのジャーナル狙いでいきますわ。
あとは投稿規程に合わせて手直ししないとな。。。。
149農NAME:2006/02/01(水) 17:56:05
投稿論文数やIFの事書くとすぐ農学は実学だから・・・とコメントするキミ!
150農NAME:2006/05/14(日) 21:03:28

 サイコロの目のようにコロコロ変わる理論(?)がサイコロジーです

 論文の有効期限・賞味期限はせいぜい一ヶ月程度なのでご注意願います
 http://academy4.2ch.net/psycho/


151農NAME:2006/05/23(火) 22:39:47
分野が違う雑誌のIFを比較するのは愚か者。
152農NAME:2007/09/30(日) 01:47:43
院生です。
教授と共著しなかったら、英文校閲って自費で払わないといけないの?
153農NAME:2007/10/06(土) 23:04:36
水産系の国内誌のIF比較一覧ないんかい??
154農NAME:2007/10/20(土) 18:13:08
 
155農NAME:2007/10/27(土) 22:13:07
156農NAME:2008/08/02(土) 00:17:11
うんこ
157農NAME:2009/02/14(土) 23:38:10
農業経済学のIF比較ってない?
やっぱり、日○農業経済学会が1番なのかな?
158農NAME:2009/02/14(土) 23:45:39
>153
比較する意味ないよ。高くても0.5ちょい。ぽか〜ん
159農NAME:2009/02/15(日) 00:06:01
いや、その低い数値の微妙な違いが、分野内での評価だから、
0.5だろうが分野内の順位は重要。

単著や少数グループでの発表が多く、1つの論文を出すのに時間がかかり、
研究者人口が少なくてテーマが重複しにくい分野では、IFはかなり低くなる。
仮に、水産学に対して分子生物学の引用頻度が20倍あるとすると、
ランキング順のIFはだいたい下のようになる。

水産学        分子生物学
1位 0.5      1位 10 (PNAS級)
2位 0.4      2位  8 (EMBO級)
3位 0.2      3位  4 (JBC級)
4位 0.05     4位  1 (いわゆるクソ雑誌)



160農NAME:2009/02/15(日) 19:07:26
すると某FSはPNAS級っすか。飛躍しまくりでは?
つううか、水産関連でもPNASに出せる人は出せるんだから、その比較は
イマイチ説得力がないような・・・・。
161農NAME:2009/02/15(日) 19:43:43
えっ、水産学でPNASなんて論文出せたっけ?
魚の分子生物学では出せるだろうけど。
162農NAME:2009/02/15(日) 21:28:31
それも水産学の一端ということで.
163農NAME:2009/05/03(日) 05:37:01
農学系の論文を検索できるサイトってあるの?パブメド的な。
164農NAME:2009/05/03(日) 14:48:52
165農NAME:2009/05/06(水) 06:44:01
>>164
わーありがとうございます。
166農NAME:2009/06/07(日) 14:06:57
CNSやJBCに載ってもアカデミックポストにつけなきゃプライドだけ高い学者崩れになっちまうわけで。
競争がぬるいマイナー分野で生きてくのも悪くないじゃん。
田舎の二流三流大学で、古物商にしかないような骨董器具で、のんびり地味な実験してマイナー雑誌に隔年で一報。
そんな生活も悪くないじゃん。

167農NAME:2009/06/07(日) 15:18:26
CNSに載ってもアカポスに就けない分野とかあるのか?
168農NAME:2009/06/13(土) 16:32:13
JBCは天狗になるようなジャーナルではない。
169農NAME
CNSも捏造論文を掲載することがあるね。
ノーベル賞を受賞した論文をリジェクトしたこともある。