1 :
つっちん :
2001/06/19(火) 12:08 だれか見てる?
2 :
農NAME :2001/06/20(水) 22:16
あう? どういう意味よ?
3 :
農NAME :2001/06/20(水) 22:19
>1 みてるよ。
4 :
農NAME :2001/06/20(水) 22:34
>1 もしかして・・・?!
5 :
農NAME :2001/06/20(水) 23:51
I LOVE イモゴライト
どじょーがでてきてこんにちは
どーじょどーじょ、出てきませう。
8 :
農NAME :2001/06/22(金) 00:22
グライ・グライ・クラーイ
9 :
農NAME :2001/06/22(金) 00:31
そんなこと、アロフェン?
10 :
農NAME :2001/06/25(月) 23:53
難しいから上がらないよ
11 :
農NAME :2001/06/26(火) 09:58
土壌用語で駄洒落はムズカッシ! わざわざ辞書で探したが、苦しすぎた。 別パターンキボンヌ
12 :
農NAME :2001/06/26(火) 16:51
ここはだじゃれ道場か・・・?
13 :
農NAME :2001/06/26(火) 22:17
細川ヒューミンえ
14 :
農NAME :2001/06/27(水) 23:29
モンモリロ騎士
15 :
農NAME :2001/06/29(金) 00:16
あぁ、君が土壌学の時間になにを考えていたのか よくわかったよ>モンモリロ騎士 へなへな〜。
16 :
農NAME :2001/06/29(金) 23:14
じゃあ、カオリ騎士
17 :
農NAME :2001/06/30(土) 08:07
ダジャレに間隙。透水しちゃった。
18 :
農NAME :2001/07/01(日) 02:13
キュータンお肩をたたきましょ〜
19 :
農NAME :2001/07/01(日) 16:14
土壌中の微生物バイオマスの測り方を知りたいのですが・・・
20 :
農NAME :2001/07/01(日) 20:31
先生に聞きまショーレンベルガ〜
21 :
農NAME :2001/07/02(月) 00:12
>19 そんなの土壌学の本読めばいいじゃんっ。 と言いつつも、クロロホルム薫蒸培養法、クロロホルム薫蒸抽出法、 直接検鏡法、ATP法、キノン量、リン脂質量など。 わしは現在土壌学を離れているため、 あんまり詳しくつっこまないで欲しい。
22 :
農NAME :2001/07/02(月) 00:39
読むだけで魂が抜けていくようなスレだな……。
23 :
19 :2001/07/02(月) 12:29
どんな本を見ればいいの?
24 :
農NAME :2001/07/02(月) 13:11
Soil Bio. Biochem.
25 :
農NAME :2001/07/04(水) 00:02
>土壌微生物実験法
26 :
農NAME :2001/07/14(土) 12:01
やっぱこのスレ盛り上がらんねぇ・・・
27 :
農NAME :2001/07/14(土) 14:23
盛り上がらないのは、マイナーだから? NACSISで検索してみたよ。 農学全体の研究者:8351人 土壌学の研究者:404人 参考データ 作物学 310人 育種学 430人 応用微生物学 1399人 獣医学 861人 農業経済学 604人 農業機械学 200人 農業土木学 437人 食品工学 48人 林学 563人 林産学 364人
そろそろあげ。
>>28 自然にまかせろよ。それがフロート式のいいところなんだからさ。
フロート式って何?
** float【flout】[動]浮かぶ〔べる〕,漂う〔わせる〕;<うわさな ど>広まる,広める;<方針が>ぐらつく;〈経〉変動相場制にする〔な る〕//〈商〉<会社を>設立する;<債券を>発行する;流通する.―[名]浮 かぶもの;浮袋,救命具,いかだ,(釣りの)うき;(水上機の)フロート//山 車(だし);アイスクリームを浮かしたソーダ飲料. 〜´・pla`ne (フ ロート付き)水上機. ◇ 〜・a´・tion [名]= flotation. 〜´・er [名]浮かぶ人〔物〕,溺死体 (できしたい);(数か所で投票する)不正投票者;〈話〉転々と移転〔転 職〕する人;〈野球〉(回転しない)スローボール.
この粘着質のDQN土壌がーー、とか思たことありません?
幸か不幸か、ガラスビーズか砂しか使ったことがないので、 粘着質で困ったことはありません。 粘着質な厨房には、いつも困らされていますが。
うちのところはボスが粘着質で困ってます。
sage
実際、土壌学はくだらないので? 貴方方はそこの回し者でしょう? まだ、先を決めていない二回生の自分少し気になっているのですが 本当のところはどうなのですか・
学問としては、土壌学はとっても興味ぶかい。 研究にハマル人はハマル。 かといって、就職先があるとは限らない。 公務員か大学かコンサルタントか。あとは知らない。
そのまま研究続けるならおもしろいと思うけど、 やっぱそのままでの就職は少ないんじゃない? 漏れも結局化学会社だし。
土壌学系はレベル低いから、Soil Science5報ぐらいで 大学の専任になれるんじゃないのかな。 生物化学系の院生レベルの業績だけど。
競争率が低いと言ってくれ。 ま、普通農学部に来たらバイテク周りに行きたいよね〜。 漏れも最初はバイテク志向だったし、
レスありがとうございます。 レベルが低いのですか?でも何をやるにせよ 土が関わってくると思うのですが違うのですか? やはり、もっと派手なものの方が重要視される?
バイオレメデエーションなんかはどう?
バイオレメディエーションって、農学系でずっとやってきたことを、 工学系の連中が初めて思いついたように、はやし立ててるだけだろ。
44 :
avidia :01/10/30 12:49
私は“じゃあ”です。本当にありがとうございます。 無知なものですみません。環境修復技術と読み替えて正しいですか? それは、土壌系に属するのですか? それとも微生物系に属するのですか? それとも両方?そういったことをするのには どう自分の進路を選択していけばいいのですか?
バイオレメディエーション:生物的環境修復 生物を使うのが前提であるだけなので、 微生物でも植物でも両方の進路がありうる。 大まかに言って、栄養塩や有機化合物の汚染は土壌微生物 重金属系の汚染は植物で除去する。 バイオレメディエーション研究の拠点は主に工学系で、 衛生工学、土木工学系など。 でも,土壌学系で言えば、土壌微生物学という独立した分野があって、 バイオレメディエーションに絞った研究をしているラボもある。 植物によるバイオレメディエーションのラボは、私はよく知らない。 各大学にある「土壌学」のラボでも、教授の専門分野が土壌微生物学のラボを 選ばないと逝けない。 俺が思いつくのは、名古屋大、九州大、帯広畜産大、千葉大、山口大、東京農大、静岡大ぐらい。 東大の土壌研は、松本先生が退官して、教授を公募中だからどうなるか判らない。 多くのラボが、バイオレメディエーションをトレンドとして受け入れているだけなので注意。 本気でやるなら、環境研へどうぞ。
バイオレメディエーションを標榜してる研究室は、 ターゲットとなる汚染物質を決めて、その分解/除去生物の 能力や機能を探ることに焦点を絞っているので、 「生物学的多様性」などの研究とは両立していない。 副作用として認識はされてるけどね。 だから、環境修復技術一般を扱ってると思って逝くとがっかりするよ。 工学系だと特にね。
土壌微生物学というと、やはり基本的に植物の生育に関連する微生物を扱っているところが多いと思う 例えば、物質循環に関係する微生物とか土壌伝染性の植物病原菌であったりする。 バイオリメディエーションをやってる研究室は、45さんが挙げている以外に島根大、広島大があったと思う。 たしか、農薬を分解する微生物を扱っていたと思う。
そういえばそろそろ土壌肥料学会の支部会ですな
ご説明ありがとうございました。
50 :
Nitrosomonas :01/11/07 02:11
土壌微生物学について 土壌中の微生物の動態はまだまだ分かってない部分が多いです。 おまけに土壌が絡んだ実験となると、微生物に影響を与える要因が多すぎて解析しづらい部分もあります。 純粋に菌体のみを扱った実験の方が解析しやすいと思うし、シンプルな実験が組めると思います。 でもその分、やりがいのある分野であると思います。 おまけにこれからもっと環境中の微生物の動態についての知識が必要とされてくると思います。 実験で悩むところが多いですが興味があったらどうぞ。
実験がシンプルなほど、現場への適用の可能性は見えなくなる。 土壌に固有の性質と微生物の生理・生態の関連づけがなされて はじめて土壌微生物学の研究成果となる。
ageます。
EM fungi!
VAM !
死ぬほど下がっているのでageます。大学ネタよりもこういうスレが盛り上がって ほしいし。 ところで…土壌分析学、土壌微生物学でお薦めの本ってありませんか? アマゾンなんかで検索するとそこそこ出てきますが、どれも値段が高くて あれもこれもと買えないんです。院入試に対応できるレベルで。 農山漁村文化協会が出している本が多いんですがこれは一体どんな協会 なんでしょうか?
土壌環境分析法(博友社)がよいな。 土壌系全ジャンルを一応網羅しておるから。
何だか逆鱗に触れたようなのでSageで。
>>58 ありがとうございます。さっそくオーダーして読んでみます。
分析法なら、SSSAのMethods of Soil Analysisのシリーズ。 ISRICのProcedures for Soil Analysisは、もう少し薄い。 Methods of Soil Analysisは文献の引用がちゃんとされてるので、 そこから詳しい内容を原著論文でチェックした方が良いと思う。 農家の人が自前で分析するならともかく、大学の研究者なら 土壌環境分析法一冊を信用するのは危険すぎるよ。
下がってねぇよ。あと、 院試は過去問で攻めた方が良い気がするが、、、
院試対策でしたか、、 過去問か講義のノートやった方が良いです。 土壌学の教科書一冊あれば良いでしょう。
ムシゲルの回収、定量法で良い案があったら誰か教えてくわさい。 御願いします。
Effect of root mucilage and modelled root exudates on soil structure O. Traorea, V. Groleau-Renaudb, S. Plantureuxb, A. Tubeilehb & V. Boeuf-Tremblayb European Journal of Soil Science Volume 51 Issue 4 Page 575 - December 2000
>>64 ありがとうございます。どうやら(・∀・)/イイ人がこの
スレに居るようで嬉しいです。
ところで
>>64 さんは4月の土壌肥料関係の若手の会に参加されますか?
みなさん!土壌肥料学会の準備してますか?
>>65 ごめんなさい。
私は土壌肥料学会の者ではありませんし、
若手と言うよりearly manurityな者ですから。
慣れない言葉使うんじゃなかった。鬱鬱。 manurity->maturity
院試の準備なら過去問をやるのが一番なんですか。全く情報がないので知りません でした。と言うのも海外の大学で土壌学を専攻しているんです。何だか日本の 農学部のHPなんかを見てると卒論のテーマも物凄く難しい事をやっているし 日本の大学生に混じって院入試を突破できるか不安です。取り敢えず今まで 覚えた物を全部日本語に変換していく作業から始めます。
私、土壌は素人の学生なんですけど、ちょっと質問。 全く関係のない分野の本を読んでいたら、 パリのサン・ジノサン墓地は「肉食らい」の異名をもち、 湿地帯で腐食性の強い土壌であったため、死体が早ければ 24時間も経てば白骨化した。と書かれてたのですが、 本当にそんなことってありうるんでしょうか。 それに比べてイタリアでは死体が腐敗しにくく、 ミイラ化する事が多いとか。その違いはなんだと思われますか?
発酵中のホカホカの堆肥の山にヒトを埋めておくと数日(一日?)で 骨になるって聞いたことあるよ。あとミイラ化は土壌水分(気候の影響 大)によるところが大きいのでは?
>湿地帯で腐食性の強い土壌であったため これを真に受けると、 土壌が強酸性だったから死体が溶けたってことかな??
ちょっと信じられないね。 湿地帯の様に水位が高ければおそらく、Redox電位も高く 分解は遅い。 分解反応には十分な地温が必要。しかしパリの地温は熱帯の様に 高くない。 パリに強酸性土壌があるのは疑わしい。(海岸に近いのか?) 事実とすれば土壌化学微生物的反応ではなく、地中に住むネズミや昆虫等の 動物の役割が大きいのではなかろうか。
非常に興味深い解答ありがとうございました。 パリに行った際には是非とも土壌を採取して 分析をしてみたいものです。 空港で見つかったら没収でしょうけど・・・。
イモゴライトとバーミキュライトの違いを詳しく教えてください。 テストが控えていて、授業もかなり適当に来ていたので・・・・。
>>75 イモゴライトはX線の回折ピークがでない。
ゴリライモはX線の解析ができない。
>>76 ピークはでるよ。
75は単位落としたな。
イモゴライトの管径がだいたい2nmなので、 そのあたりに強いピークが出る。
>>80 では、なぜ非晶質とか準晶質と分類させているのでしょうか?
層状でなくても一定の構造を持ち、強いピークがあるならば、
結晶質と分類してもかまわないのではなかろうか。
素人としてはその辺が変な感じ。
ピークというのは電子線の回折ピークのことではないですよね。
正直知りたいのですが、土壌学系研究室に入ってる方々は どうゆう所に就職しているのですか? 先輩・同期・その他ありましたら詳しく教えて頂きたい。
土壌学といえば、京都、九州、神戸、愛媛の各大学農学部が有名どこみたいです。
名古屋の教授はイイ人やった。うん。
京都・・・カドミウム混入事件
日本土壌肥料学雑誌 Soil Science and Plant Nutrition Soil Science Plant and Soil Soil Science Society of America Journal European Journal of Soil Science Geoderma Soil Biology and Biochemistry Biology and Fertility of Soils Pedologist Pedobiologia Short Communications in Soil Science and Plant Analysis Australian Journal of Soil Research Canadian Journal of Soil Science Soil and Tillege Research Soil Use and Management European Journal of Soil Biology Applied Soil Ecology Water, Air, and Soil Pollution Eurasian Journal of Soil Science Indian Journal of Soil Science Egyptian Journal of Soil Science Arid Land Research and Rehabilitation Journal of Soil Contamination Journal of Soil Water Conservation Soil Science and Plant Nutrition(Germany) このへんに論文たくさん載せてる研究室が 土壌学の有名どころ。 名大と京大は、論文数が飛び抜けて多い。
>>87 ご苦労。ただ、ペドロジストはカタカナでなくて良いのか?
>>89 この
Pedologist
ってどこの国の雑誌?
クソ雑誌は除去した。 Soil Science Plant and Soil Soil Science Society of America Journal European Journal of Soil Science Soil Biology and Biochemistry Australian Journal of Soil Research Canadian Journal of Soil Science Soil Science and Plant Nutrition(Germany)
Clay Science なんてどうでしょう?
>>92 地球科学板ができましたので、そちらで聞いてみて下さい。
東日本では、 筑波、茨城、秋田県立、千葉、東京農工、北大 あたりかな。
反転耕起あげ
よくわからんが、あげ。
どじょうあげ
>>81 一定の規則構造を持ってても、その規則構造のスケールが小さすぎると、
通常のX線回折ではブロードなピークしかでない。
イモゴライトは繊維状なので、繊維の太さに対応するX線回折のピークは見られる。
でも繊維どうしが規則的に配列するとは限らないので、太さ方向以外の情報がX線回折では
十分に得られない。
詳しくは和田先生の論文を参照して下さい。
100 :
農NAME :02/07/13 23:26
100
101 :
農NAME :02/07/15 11:26
ペドと聞くとやばい趣味を連想してしまうね。
102 :
農NAME :02/07/15 12:32
gdfg
103 :
農NAME :02/10/25 22:53
アゲます。ところで腐植やってる人は居ますか? 学会あるらしいんですが。。。
(^^)
105 :
農NAME :03/03/22 19:59
アロフェンの定量ってできんかなぁ?
106 :
農NAME :03/03/23 01:03
日本の土壌学といったら土壌生物学,土壌化学の方面が強いのでは? 土壌物理学といったら日本ではマイノリティーと思ってる私は認識不足? もちろん土壌物理学を否定してませんけれど。 皆さんの認識はどうでしょう?
107 :
農NAME :03/03/23 01:12
岩手大はレベルが高いと聞いたんですが、・・
108 :
農NAME :03/03/23 06:31
>>105 1. 洗濯妖怪法
2. 超遠心+電気泳動
109 :
農NAME :03/03/23 06:53
>>107 土壌微生物学なら有無を言わせず名大。
土壌生化学なら東北大や山口大も。
土壌鉱物学なら九大・愛媛大。(理学系のライバル多し)
土壌有機物なら京都府大か神戸大。
土壌生成分類なら京大か筑波大。(地理学系のライバル多し)
土壌無機化学(鉱物学除く)なら北大か。(地球化学系のライバル多し)
土壌動物なら横浜国大。
土壌保全なら鳥取大・琉球大?
土壌汚染科学なら茨城大。(工学系のライバル多し)
土壌物理学なら北大。(工学系のライバル多し)
110 :
農NAME :03/03/23 08:22
昔 新見式という土壌微生物を利用する水浄化方式があった。大量処理 ができない。業者が儲からない。厚生省や建設省に目の敵にされ消えたが 同じようなことを最近大規模にしているのですか。
111 :
農NAME :03/03/23 09:29
なんだか盛り上がってきたなー。 もっと盛り上げようYo!
112 :
農NAME :03/03/23 23:20
ホントに勉強の話がしたいなら、もうちょっとマシな掲示板逝けばぁ?
113 :
農NAME :03/03/24 00:44
岩手大の土壌学研究室が結構いいと聞いたんですが、 どうでしょうか?
114 :
農NAME :03/03/24 06:48
宮沢賢治が出たところだね。研究レベルとは関係ないよ。
(^^)
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
118 :
農NAME :03/05/31 13:38
土壌生成過程について述べなさい という課題があるのですが、いいサイトなど知りませんか?
119 :
農NAME :03/05/31 18:55
120 :
農NAME :03/05/31 21:42
日本語のはないでしょうか? すんません。
121 :
農NAME :03/05/31 21:48
>>119 面白いHPを教えてもらった。
ありがとー。
122 :
農NAME :03/05/31 21:55
いまの日本人で、世界の土壌がわかる人間など居ない。
123 :
アダルトDVD :03/05/31 21:59
124 :
農NAME :03/06/01 22:41
土壌酸性化の要因って酸性雨以外に何がありますか?
126 :
農NAME :03/06/05 19:23
127 :
農NAME :03/06/05 19:29
128 :
農NAME :03/06/05 19:43
遅レス
>>82 某都道府県の農業改良普及員。
漏れは無関係な業種に就職しますた。
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。 貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。 黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。 (黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。 また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。 「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。) 彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
人の少ないスレですね
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
キンコンキンコン菌根菌♪
137 :
農NAME :03/08/18 16:20
sageちゃった。
138 :
農NAME :03/08/18 20:04
土肥あげ
139 :
農NAME :03/08/18 20:27
この娘完全に騙されてますね。撮影者は業界人を装ってます。
そんな男に生理中にもかかわらずぶち込まれちゃいます。
カワイイ顔して大きなオッパイしてやるときはやります。
アップが多いので血のついたチンポの出し入れがモロ見えです。
素人援交女がいっぱい!!
無料ムービーを観てちょ。
http://www.geisyagirl.com/
140 :
農NAME :03/09/05 23:35
比重と粒径以外で何か面白い分画の仕方ってありませんかね?
141 :
農NAME :03/09/05 23:36
林学もいらんけど、あんたらもいらんよ。
142 :
農NAME :03/09/14 02:00
マクロな指標 セミミクロな指標 ミクロな指標 比重 粒径(沈降・遠心) 粒径(散乱・回折) 分子量(蒸気圧浸透圧) 分子量(クロマト) 分子量(MS) 疎水性(固液抽出) 疎水性(クロマト) 疎水性(IR/Raman/NMR) 溶解性(固液抽出) 溶解性(クロマト) 溶解性(XRD/NMR) ミクロな指標ほど魅力的な情報を与えてくれるが、データの複雑さも増大する。 捉えたい現象のスケールと測定スケールが対応していると、データの解釈が容易になる場合が多い。 捉えたい現象の設定の仕方 1)系を単純化して、ミクロなレベルから現象を捉え、普遍的な法則を見出す。 2)系を単純化しないで、マクロなレベルから現象を捉え、経験的な法則を見出す。 やっぱ、土壌みたいに複雑なものを相手にしてるんだから、 固液抽出が一番でしょう。
144 :
農NAME :03/10/26 16:28
どなたか土壌の全酸度と活性酸度の違い、それから測り方を教えてください。 ぐぐったけど日本酒関連しかでてこなかった〜。
145 :
農NAME :03/10/26 18:24
活性酸度:298Kで、純水抽出液のpHを測定し、プロトン濃度を求める 交換酸度:298Kで、K+交換処理をして、バルク溶液のpHを測定し、プロトン濃度を求める 全酸度=活性酸度+交換酸度 今時こんな怪しげな測定する人は居ないと思うけど。 50年以上前に流行った用語だよ。
訂正: 全酸度:298Kで、K+交換処理をして、バルク溶液のpHを測定し、プロトン濃度を求める 注意: 有機物の全酸度測定には、K+交換は使えなかったと思われ。
>>145 >>146 うわー、すごいありがとうございます!
調べど調べど出てこなくて泣き入ってました。
モンモリロナイトだっけ?肥沃な土壌の名前。 モンモロリナイトとか書いてテストで×だった気がする。答案もらいにいって顔から火が出たよ、まじで。∧||∧
149 :
農NAME :03/12/20 18:40
になきちゃんは生きてるのかな?
150 :
農NAME :03/12/20 19:30
土壌学の最新流行を教えてください。
age
152 :
農NAME :04/01/23 20:03
うちの指導教官は、いつも口癖で 「腐植物質などという物質は世の中に存在しない」と言うのですが、 これは本当ですか? 教科書にも載ってるので、あり得ない発言だと思っているのですが、 指導教官の逝ってることが正しい可能性はあるのでしょうか?
153 :
農NAME :04/01/24 21:55
そりゃたぶん、言葉の定義がからむ微妙な問題であって、 鵜呑みにしてもいけないが、一概に否定もできない。 いずれにしろ、指導教官とおつきあいのあるうちは センセの顔を立ることも必要だから、 >152自身が指導教官と議論して負けないほどの見識をもつまでの間は、 腐食物質のあたりの話題は敬して近寄らざるが吉。
154 :
農NAME :04/01/24 22:53
レスありがとうございます。 言葉の定義の問題ですか。 じゃあ、物質じたいが存在しないということはありえないのですね。 センセの顔は立てているつもりですが、かなりDQNなことを繰り返し説法されるので ラボ全体が洗脳されそうで怖いです。 そもそも指導教官と議論して打ち負かして良いのでしょうか? 熊田、コノノワ、シュニッツァーあたりの教科書は、一応読んでますけど。。
155 :
農NAME :04/01/25 00:50
いや、「腐食物質が存在しないということはありえない」という判断も 一応保留しとくのがよいかと。将来学問が進展して 「腐食物質」という概念が本当に解体する可能性も 絶対にないとは言い切れないから。 指導教官を論破することは学問的には素晴らしいことだが (そうでなければ学問は進歩しない) 就職するor博士をとるまでは我慢。 その前にへそ曲げられたら終わりだからね。 ほどほどにつき合いながら、独立の日に備えて 指導教官とはなるべく違う方向の研究を模索すべし。 面倒だろうが、へこたれるなよ。
そもそも世界中の土壌学者が納得する「土壌」の定義ってまだなかったと記憶するけど
む
り
159 :
農NAME :04/01/26 12:35
確かにない。 「土壌」なんて無定義述語にするしかないんじゃないの?
160 :
農NAME :04/02/07 03:46
age
161 :
農NAME :04/12/05 20:23:58
土を見て人を見ない人多し
162 :
農NAME :04/12/22 02:57:27
土壌学って面白そうですねー。 園芸作物を扱う研究室で土壌について研究したいと思っている自分は負け組…? 畑違いでつか?
163 :
農NAME :04/12/22 09:05:38
いーや。蔬菜でも果樹でも花卉でも 土壌と無関係なはずがないんで 適切なテーマを選べば研究できる。 まずは園芸学の教科書、それから先行研究を調べてみろ。
164 :
農NAME :04/12/22 11:01:39
そうですね。自分でもしっかり調べ考えてみます。 時間に押され、十分考える間もなく研究室を決めてしまった もので、少し心配になっておりました…(^_^;) あぁ、情けないorz
165 :
農NAME :04/12/31 19:30:45
Qdaiの和田信一郎お勧め。
166 :
農NAME :04/12/31 20:08:18
鉱物学
167 :
農NAME :04/12/31 20:30:13
土壌生成・鉱物:京大、筑波、東工、東北、九大、愛媛、茨城、高知 土壌有機:神戸、京府、岩手、山口、帯畜、弘前、日大 土壌物理・化学:東大、京大、鳥取、三重、北大、農工、筑波、岡山、琉球 土壌生物:名大、九大、東大、千葉、佐賀 土壌環境:北大、農工、千葉、岐阜、島根 土壌学系は、大学に入った段階で系統が決まっちゃうね。 修正希望。
168 :
農NAME :05/01/27 23:13:15
別に在学中なんて土壌学全般、何をやっても良いと思いますが。。。。。ようは、その後じゃない???
169 :
教授 :05/01/29 15:25:26
勝手な真似は許さん!
>>152 まずは、なぜ存在しないと言えるのかを教官に聞いてみたら?
>>153 のように「議論しない」という方向性もあるけれど、
なんつうかつまらんよね。
お前ら、教授は会社の上司じゃないんだから、もうちっと自由に
議論せいと言いたい。
171 :
153 :05/02/02 00:46:49
153でつ。俺も本当はそうあってほしいと思うが、 なんせ苦い経験があるのでね。腐植物質じゃないけどね。 自由に議論できるならそれにこしたことはない。
どういう論旨なのかを聞いて,ここで晒してみろ
173 :
農NAME :05/02/12 01:05:42
土壌学系の人って・・・・・・・・
174 :
農NAME :05/02/12 01:07:58
そうだよ。
「自由に議論できない」なんて思っているのは、学生の 思いこみでないの?なんか、そんな気がしる 勝手に殻にこもって、もったいないしみっともない
176 :
教授 :2005/06/22(水) 19:55:16
まだまだ甘いな。
177 :
農NAME :2005/07/16(土) 18:23:26
土壌汚染の研究している人いますか?
178 :
yyyyy :2005/07/25(月) 00:48:01
腐食醗酵腐る、納豆、誰が食べるか吸うか九州するか
179 :
農NAME :2005/09/09(金) 08:31:18
洪水による重油しました。土壌の汚染を研究されてる方はいませんか? 台風の被害にあった某所なのですが、これから大きな問題になっていくと思います。 もし詳しい方がいらしたら書き込みおねがいします。
180 :
農NAME :2005/10/31(月) 02:26:19
そうか
181 :
農NAME :2005/11/12(土) 22:26:59
大豆畑の後に作った米は食味が落ちるらしいんだけど、土壌の視点からその理由を説明できる人いませんか?よろしくお願いします。
182 :
農NAME :2005/11/12(土) 22:39:46
農大の生物応用化学科、後藤教授に聞け 土壌のスペシャリストだから
マメ栽培→窒素蓄積→米タンパク質含有量増加→食味低下
184 :
農NAME :2005/11/13(日) 02:29:18
>>183 大豆を作ったら土中の窒素含量が増える?
無知を晒して楽しいかい?
185 :
農NAME :2005/11/13(日) 08:14:35
大豆は地力収奪型作物だから米の食味に関係する微量元素やアミノ酸まで土壌から奪うのかもしれない。誰か詳しく知ってる人がいたら補足してくれ。
187 :
農NAME :2005/11/13(日) 11:17:56
大豆は不可給態窒素や難溶性窒素を可給化させる能力が高いから、稲が窒素過剰気味になるのかもしれん。 地力窒素収奪型と言われている理由もそこにある。 地力収奪型だからって微量要素を沢山吸うってことはないし、アミノ酸は地中にあるとすぐに微生物に利用される(数時間単位で減る)から、後作に響くとは思えない。
なんだか怪しげなインターネットですね。
189 :
184 :2005/11/13(日) 11:26:43
>>186 大豆を作っても日本の多くの土地では窒素は蓄積しないぞ、って事。
日本での大豆の全窒素における窒素固定の寄与率は平均5割。
対して、子実に含まれる窒素は大豆の全窒素の7割程度。
根粒超着生系統なら窒素の蓄積は起こるかもしれんけどね。
窒素固定による窒素供給量A その他の窒素供給量B A÷(A+B)=0.5 ダイズ全体の窒素量A+B ダイズ子実中の窒素量C C÷(A+B)=0.7 C÷A=1.4 よって、ダイズ子実として収奪される窒素量>窒素固定による窒素供給量 B<(3/7)Aのとき(化学肥料の施用量が少ないとき)、窒素収奪は生じない そもそも、A≠窒素固定による土壌への窒素蓄積量で、 ウレイド法では不可給態窒素の可溶化分はBに算入されてしまうので、 窒素固定の寄与は低く見積もられる傾向にある。
不可給態窒素の可給化による窒素を窒素固定以外の窒素(Bの部分)に含むのは何でダメなの?
不可給態窒素の一部が窒素固定に由来する可能性を考慮していないから。
193 :
191 :2005/11/13(日) 12:41:23
なるほど! 勉強になりますた。 結局、日本では大豆を作ると窒素の蓄積は起こるんですか? 圃場毎に違うのは承知で、押しなべての事でお願いします。
194 :
農NAME :2005/11/13(日) 17:40:47
187さんへ できれば文献を紹介して下さいm(__)m やっぱり土壌はおもしろいっス!
保守age
196 :
農NAME :2005/11/25(金) 23:43:49
部屋がたばこくさい 隣近所の煙が窓閉めてても入ってくる 休まらないよ・・・
197 :
農NAME :2005/12/04(日) 23:55:36
土壌に興味があるんですが、就職はどのようなところになりますか?
198 :
農NAME :2005/12/09(金) 00:58:03
〉197 土壌の知識を生かしたいなら…財団法人の研究所・県職員(農試・改良普及センター・鑑識)・JAの土壌分析室・肥料メーカー・外食産業(農地を持っているとこ)・農機メーカーや販売店・農業法人・環境分析関連(←ただし業界全体がワーカーホリック)等。 まー就職できるかどうかは教授のコネがあるかどうかだから。有名な教授の下につくのが大事。最終選考までいったら後は教授同士のバトルで決まる。
土壌なら公務員が一番無難だと思う。
おせーてくだはいm(__)m 定年前の脳狂職員でふが、ワケありでさせーんされ、この春から泥鰌分析室に逝くことになりまひた。 爺さんは水呑百姓でひたが親の代から無産階級で、脳狂勤めとはいへ田畑はなく、農業の知識はありまへん。 3流私大文系卒のDQNでふが土建畑を歩いてきまひたので、土木と造園の1Qセコカンと2Q建士と電工の資格はありまふが系統的に理系を学んだことはなく、スコップで土を相手にしはきまひたが泥鰌分析とは畑が違いまふ。 んでもオヤビンの「チミは器用だからやれるよ」の一言でけてーい。 国補で受けた億に近い金をドブに棄てとると県から勧告を受けまひた。んでもって農院新卒のオネーチャンを配属したがイマイチなので、トカゲの尻尾の捨て場にされまひた。 ここを見ている若い衆にオネゲーだ。 こんな爺が泥鰌分析を始めるに当たっての入門書と系統的な勉強方法をおせーてくで。 田舎なので手に入りやすく、できれば貧乏なので値段も安い本をキボンヌ。 鯉は滝を登って竜となるらしいが、泥鰌も深く潜れば大鯰になりグラグラさせてやるwww
>>201 まず、農業高校の授業科目で「栽培環境」というのがある。
教科書を手に入れて土壌肥料の部分を理解する。
そして、職場にある実験書をみて、教科書と対応させてみる。
同様に高校の化学の知識も役に立つはず。とくに無機化学。
高級な化学の知識は必要ないけれど、化学当量や規定度、酸化物での表示など、
すでに他の化学の分野であまり使われない少し古めの言い回しに対する理解や
慣れも必要かもしれない。
>>202 ありがトン 農業高校の教科書でふね!
教科書で基礎理論を理解し、実験結果と対比させる。んで自分で検証。
農高の教科書は対象者を考えれば良い入門書でもあるわけでふね。
土建の世界なら高校の専門課程の教科書をきっちりと理解出来れば、国家資格の記述試験2級は合格。
農業高校の教科書をマスターすればそれなりの知識を得れるはずでふね。
1年からの専門課程のカリキュラムを知れば、系統的な学習ができるのだわん!
脳狂だけに農高卒はいぱーい居るが教科書を持ち続けるような香具師がいるかどうかが問題だな。WWW
今日は、養豚場の解体現場でひた。
場長は農学部卒で「俺も昔は数年間分析をしていたが、役にたつだろうからもっていけ」と解体する試験室から古い顕微鏡に試験管、フラスコ、アルコールランプ等イロイロと貰ってきまひた。
ゴミを持帰ったとカーちゃんに叱られそう。
貴重なお教えをありがとうございまひた。またおねがいしまふ m(__)m
そうか
205 :
名無し募集中。。。 :2006/05/03(水) 00:06:09
206 :
農NAME :2006/06/21(水) 16:03:54
アクアリウム板のドジョウスレからやってきたよ。 土壌学ってpedologyって言うのな。 ペドペド言われたりします?
>>206 自分のついた先生はアメリカで、ペドロジーを子供学かと問われたことが
あると言っていた。英語でペドだけでは変態ロリコンイメージとは直接は
結びつかないようだ。
208 :
農NAME :2006/12/12(火) 00:27:54
化学が好きで地学も好きで、研究室も人気無くて入りやすいから自分には結構合うと思うんだけど、 就職って化学メーカーぐらいしかないのかな。まぁそれでもいいけど。でもマスター取らないと厳しいっぽい・・・
学部卒なら文系就職 修士卒ならメーカー てな感じかな。ま、どこに行っても苦労のない人生なんてないよ。
あぼーん
怪文書・・・
212 :
農NAME :2007/04/10(火) 01:31:00
あぼーん
214 :
農NAME :2007/05/21(月) 15:09:35
林地土壌面では表層が暗褐色のように黒ずんだ色で、下層に下がるに従って黄色味をおびた土色になっていますがその理由を簡単に教えて下さい!
森林土壌の表層が黒ずんだ色なのは、動植物遺体が分解される過程で、 高度に重合した共役二重結合か、メラニン様の開裂した芳香環を持つ 高分子化合物が生成して、可視光領域に強い吸収を持つようになるため。 このような物質は、腐植物質(腐食物質ではない)と呼ばれる。 腐植物質も最終的には、二酸化炭素と水などに分解されるため、 土壌の下層に下がるに従って、含有率は低下する。 暗褐色の腐植物質の含有率が低下すると、土壌の無機成分の色が優勢になり 黄色味が強くなる。黄色味をもたらす成分の多くは、酸化鉄(Fe2O3)。
>>215 素晴らしい解説ありがとうございます!
自分はまだ習い始めのひよっこなんですが、とてもわかりやすかったです
ありがとうございました!
頭を下げてくれてありがとう 凛君かお掃除しててくれました
218 :
農NAME :2007/10/20(土) 23:05:31
ぬるぽ
ガッ
>>703 日付変わってID変わったら早速書き込みかよwww
ID変わるまでじっと待ってたんだなuZ6IVQG4よw
今度は
>>703 に「同意(キリッ)」wとかって書くなよwww