連作障害

このエントリーをはてなブックマークに追加
1素人
田んぼの畦に大豆を植えたりするのは、その対策らしいけど
詳しく教えてけろ。
2名無しさん:2001/02/13(火) 10:32
まじすか?
高校の作物教科書にはそんなことかいてなかったす.
教科書に必要十分なことが書いてあるとは思わないけど,連作障害って重要なんでその対策書いててもふしぎではないと思う.田んぼの畦って周りのことですか?
3農NAME:2001/02/13(火) 20:06
畦豆は連作障害の対策ではなく、少ない耕地を有効利用するための方策。

だいたい水田で連作障害が問題になるケースがあるのか?

よってこのスレ終了しません?
4あるケミストさん:2001/02/13(火) 22:47
畦豆とはどんなものですか?
休耕期のれんげを連想したのですが、豆は収穫するのでしょうか?
5農NAME:2001/02/14(水) 12:59
水稲に連作障害はまず起きないでしょう。
畑作の場合なら麦植えたりするけどねえ。
6農NAME:2001/02/14(水) 13:25
そもそも、何で水田だと連作障害が起きないと言い切れるのよ?
7名無しさん:2001/02/14(水) 19:30
水田はだんだん肥えていくんですよね
だから一部の養分のみ欠乏という事態がないと思う
あと土壌病原菌が水田ではわるさしないとか
8農NAME:2001/02/14(水) 21:48
>>4
畦豆とは、所有する耕地から最大限の収益を得るために、水田の畦にダイズやアズキ等を植栽したものです。

>>6
病害虫が原因の連作障害(と言って良いのか)は起こりうるかもしれん。生化学的要因では、刈り株を残す不耕起栽培で起こるかもしれないけど、通常の水田では起こらないでしょう。灌漑水でみな流れていってしまうから。

>>7
それは違う。施肥や土づくりは必要。何所からか肥料が流れてくることもあるが(隣家の田んぼとか)、逆に流出したりもするのだ。

普及員か何かでROMっている人がいるなら、替わりに営農相談してやってくれ!疲れる!
9fukyuuin:2001/02/14(水) 22:27
通常は、水田の稲作で連作障害が問題になることはありません。
畦に大豆を播くのは、農作業のあと、枝豆とビールで一杯やるためです。
10農NAME:2001/02/15(木) 06:34
>>7
いもち病菌等は土壌病害ではないけど、圃場に残るぞ!
11fukyuuin:2001/02/15(木) 06:58
老朽化水田で鉄分などの不足により、秋落ち現象が起こることがありますが、
通常は、連作障害にふくめません。
水田は、水による緩衝作用があり、微量要素の流入、有害物質の流出もありますので、
極めて連作障害が起こりにくい条件であります。
紋枯病や稲こうじ病菌は、土壌中に残りますが、栽培技術や防除で対処できますので、
連作障害としては、認識されていません。
1210:2001/02/15(木) 07:24
>>11
そうか、スマソ、っていうか逝ってくる
138:2001/02/15(木) 18:31
fukyuuin>>
適切なアドバイス、ちょっと驚いた。2chにこういう人が居たんだな。今まで2chに偏見を持っていたが、改めることにする。では、また。
14農NAME:2001/02/16(金) 01:10
稲はなんで連作障害が起きないのかね。
一つは水浸しにしたり、乾かせたりする事も理由かもしれない。
ほとんどの作物は連作障害が出るけど、サツマイモなんかは起きないから、
まあその植物の特性ですかね。
15農NAME:2001/02/16(金) 19:17
>>14
サツマイモ連作障害って、線虫による被害は含めないのか?それとも容易に駆除できるのか?
16農NAME:2001/02/17(土) 07:17
枝豆 age
くそぉ…。その味を知っているから悔しいぜ。
178:2001/02/17(土) 19:14
>>16
じゃなくて、「畦豆」の話。
18農NAME:01/10/19 05:29
連作障害というのは植えられた作物に特異的に感染できる土壌中の植物病原菌密度が高まるためと言われています。
輪作をすると土壌中の植物病原菌や微生物に多様性が生まれ、例え植物病原菌が存在していたとしても発病密度までいかないため植物の生育に障害が出ません。
同一の植物病原菌でも、植物種の違いだったり同一宿主種内の品種の違いによって感染できたりできなかったりします。
水田で連作障害が起こらないのは、湛水状態にすることで土壌が嫌気的な状態(酸素が少ない状態)になり土壌中の植物病原菌の活動が弱くなるためです。
19農NAME:01/11/06 02:23
連作障害の回避方について詳しく教えて下さい。
20普及員+農協職員:01/11/06 12:55
>19
つまるところ輪作体系を構築するしかない。ただ作物によっては2年くらい連作が
効くものと、全くだめなものがある。小豆とアブラナ科植物(キャベツ、ブロッコリー等々)
は絶対だめ。確実に収量落ちます。あと同じアブラナ科植物の連作も×。
大豆・麦は2年までならなんとか。まあ、現実麦はもっと連作されているけど。
麦→マメ科植物(地力回復のため)→根菜類(作土層の拡大)→蔬菜類ってな具合に。
21農NAME:01/11/06 13:48
スイカとネギを一緒に植えると
連作障害が出ないって聞いたyo
22農NAME:01/11/07 01:13
なんだか、連作の原因の説明が人によってバラバラだね。
誰が正しいのかサパーリわかりません。
23農NAME:01/11/07 01:25
>22
連作障害というのは、様々な要因によって引き起こされるのです。
11の方が言われているような土壌中の肥料養分などの変化によるものであったり
18の方が言われているような土壌中の植物病原菌密度によるものによって連作障害が引き起こされます。
2419:01/11/09 00:03
>>20
ありがとうございます。
でも、なんで麦が2年以上連作されているんですか?
>>21
何ででしょう?

教えて君ですみません。
25農NAME:01/11/09 00:50
>21 アレロパシー的なものの相互作用とか?デムパ?
26普及員+農協職員:01/11/09 12:58
>24
厳密に言うと、連作はしたくないのだが、他の作物との作付面積の割合の関係
でやむなく2年連作が行なわれているというのが実情。また麦は2年くらいの
連作なら、収量にはほとんど問題がないため。ちなみに麦の面積が多いのはな
ぜかというと、栽培の維持・管理が豆類や野菜と比べると、格段に楽だから。
水田の転作作物としては一番人気だろう。

もっとも本作で真剣に取り組んでいる北海道十勝と比べるとあまりにもひどい
圃場状態ではあるが。(当方は北海道空知地区)
2719:01/11/11 01:15
>>26
ありがとうございます。
28農NAME:02/02/01 23:07
連作障害
               
29農NAME:02/10/07 18:37
連作障害
30山崎渉:03/01/11 17:36
(^^)
31山崎渉:03/03/13 13:49
(^^)
32山崎渉:03/04/17 09:31
(^^)
33山崎渉:03/04/20 04:20
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
34見せかけの善人:03/05/08 01:05
<アスペルガー症候群(自閉症)←脳の機能的疾患>
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうことがあります。
例えば太った友人に対して素直に「太っているね」と言ってしまいがちです。その言葉が人を傷つ
けるということには少し鈍感なのです。年配の先生に向かって「おばあさん先生おはようございま
す」と明るい大声で挨拶する生徒もいます。私たちが注意しなければならないことは、こういった
言動をする場合にも彼らには悪意はないのです。
●子どもでも大人でも社会生活には暗黙のルールがあります。暗黙のルールがわからないために他
の子どもから嫌われたりいじめられるアスペルガー症候群の子どもが多いのです。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがあります。また相手の
言ったことを小声で繰り返した後に返事をする人もいます。
●融通が利かないことも学校生活で問題になります。時間割の変更や突然の教師の欠勤という事態
で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりします。あまりに規則に厳格なために、遅刻した同級生
に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守り、他の生徒の顰蹙をかったりす
ることがあります。
●敏感さが視覚に現れると、特定のマークやロゴにこだわったり、教えもしないのに文字やアルフ
ァベットなどを幼児期に覚えてしまうことが多いようです。揺れる木の葉を見続ける子どもは興味
のレパートリーが狭いとも言えますし、視覚的な敏感さがあるといっても良いでしょう。強い日差
しが眩しくて、サングラスをかけて対応していることもあります。
●アスペルガー症候群の子どもは社会性、コミュニケーション、想像力の3領域に障害があります。
●子どものこだわり、関心事は矯正するより何かに生かす方向で考えましょう。アスペルガー症候群
の子どもの関心事というのは大人が変えようと思ってもなかなか変わりません。


35農NAME:03/05/12 23:14
(゚Д゚) 誰もカキコしてないぞゴルァ!!
36100人に1人(変化を極端に嫌うのが特徴):03/05/18 15:36
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒のヒンシュクをかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
37山崎渉:03/05/21 21:54
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
38山崎渉:03/05/22 00:01
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
39農NAME:03/05/26 02:47
トマトの連作ってダメなんですか?
40あぼーん:あぼーん
あぼーん
41_:03/05/26 05:32
42山崎渉:03/05/28 14:33
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
43100人に1人(変化を極端に嫌うのが特徴):03/05/29 01:23
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝)>
●変化を嫌う
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kado/book1/Williams-Asp.htm

●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうことがある。人を傷つけるということには鈍感。
●パターン的行動、生真面目すぎて融通が利かない
 毎朝の通学電車では同じホームの同じ場所から、同じ時間の同じ号車に乗ることに決めていたりする。パターンを好むということは反復を厭わないことでもある。
●アスペルガー症候群の子どもは(大人も)感覚刺激に対して敏感。敏感さは聴覚、視覚、味覚、嗅覚、温痛覚などのいずれの感覚の敏感さもありえる。
●アスペルガー症候群の子ども(大人も)は予測できないことや変化に対して苦痛を感じることが多い。
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm

●独り言を言うことが多い
●物事をいつまでも同じにしておこうとする欲求が強く、そうでないと非常に不安。いわゆる「こだわり」。
●自発的に行動することが少なく、興味の幅が狭い
●物まねをしているような不自然な言語表現
●自閉症スペクトラム全体としては一万人に91人(およそ100人に1人)。
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm

★自閉症スペクトラムの考え方
http://www.imaizumi-web.com/030413.html  

★アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)かどうかのテスト
http://twitwi.s10.xrea.com/psy/add.htm 
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/marksheetmake.html



ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
45今さらながら:03/08/03 21:04
「作物の連作障害のほとんどは、根から分泌された有害物質が土壌に
蓄積されることに原因がある」
っていう問いがあった場合、この問いは○or×?
46山崎 渉:03/08/15 18:16
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
47農NAME:03/08/17 01:13
連作障害に詳しい人、集まれー!
48農NAME:03/11/24 11:50
>18
次の栽培開始までの間湛水状態にすることで連作障害を防げないものでしょうか?
49農NAME:03/11/24 11:53
この方法は水田転作では簡単です。
50農NAME:03/11/24 22:39
>>45
今更ながらだが×だろうね。一部はあるけどほとんどじゃない。
51農NAME:04/01/23 04:08
age
52農NAME:04/02/07 03:19
age
53農NAME:04/10/19 13:37:59
>>47
ここで呼び掛けても・・・
54農NAME:04/10/29 09:13:20
結局、農学なんて何の役にも立たないってことが証明されたわけですね
55農NAME:04/10/29 21:28:45
結局、農業なんて何の役にも立たないってことが証明されたわけですね
56農NAME:04/11/02 01:37:39
農学って連作障害のメカニズムすら解明できてないんだ ?
やっぱり頭悪い農家の息子とか頭悪いのが通うだけあって役立たずの穀潰し学部だな
57農NAME:04/11/02 06:50:52
ノーベル賞受賞者も頭の悪い農家に連作をやめさせる事はできない。
58農NAME:2005/04/18(月) 20:00:06
水ナスを連作してる農家がいるけど

良質な堆肥を多投して連作障害を回避することに成功したそうです

農学者はバカだからなにもわかんねえんだろうな
59農NAME:2005/04/18(月) 21:07:16
htt
60農NAME:2005/05/06(金) 00:19:19
基本的に連作障害などは、複雑なメカニズムで起こるのですが
大学における研究では病害虫学や土壌学・生理学など各専門を主因と
考えるから、なかなか解決にいたらないのではないでしょうか?
しかも、土壌中の環境はその土地土地によって異なるから、
平均化した考察はできないのが現状なんではないでしょうか…
連作障害は短期で回避できても、長期的5〜8年後に収量減少ピーク
がくるため、長期的に観察しないといけないみたいです。
良質の堆肥は費用がかかるだろうから、利益を考えるとどうなんでしょうね
61農NAME:2005/09/09(金) 20:25:43
連作障害の本買おうと思って本屋行ったけど無いな。
やっぱ原因がよくわかってないから書籍として出しようが
ないんだろうな、とオモッターリ。
62農NAME:2005/09/09(金) 21:04:08
何でみんなアレロパシーを軽視するのか解らん。
安息香酸をはじめとして様々なアレロパシー物質が見つかってるのに。
水耕栽培なんかだとアレロパシー物質が原因で生理障害起こす事もままある。
土耕でも研究されてるのに。
63農NAME:2006/04/06(木) 02:01:43
にっそくとんねる
64農NAME:2007/05/15(火) 00:06:13
連作障害の元となるのは菌です
菌を錯体化、、、キレート化すると防ぐことできます。
65農NAME:2007/10/20(土) 22:53:36
世界はまぶしい朝を待っている
66農NAME:2008/07/14(月) 14:46:57
んーふっふっふ
毎日は完全に支配下におさめた
67農NAME:2008/07/14(月) 18:47:39 BE:730810188-2BP(3457)
農学部生ですけど、農学板連作障害スレがそれほどまでに社会に影響を与えていたとは知りませんでした
68農NAME
ある植物を植えると、
その植物に相性の良い土壌微生物が急激に増殖する。
共生関係にあればいいが、害を与える場合も多く、
その場合は、連作障害が起きる。
たぶんこれが主原因だろう。

微量栄養素が言われる場合も多いが、
それだと、それを含むものを補給すれば容易に解決できるはずで、
1つの要因ではあっても、主原因ではないだろう。