農業大学校ってどうなんですか? Part 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
29農NAME
農業者大は廃止、畜産経営安定対策は縮減・・・ 現場への悪影響懸念/事業仕分け第2弾 前半戦終了

日本農業新聞 掲載日:10-04-30
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=3788

政府の行政刷新会議は、独立行政法人(独法)を対象にした事業仕分け第2弾の前半戦を終えた。
独法が行う事業に切り込み、財源捻出(ねんしゅつ)には一定のめどをつけた。
だが、農業者大学校の廃止や畜産の経営安定対策の事業縮減などの厳しい判定で、生産現場への影響が懸念されている。

「(仕分けで削減する)金額を意識しないようにしてきたが、結果的に大きなものが見つかった。
来年度予算に生かしてもらえる」。28日の会見で、陣頭指揮を執った枝野幸男行政刷新担当相は胸を張った。


農業者大 廃止判定で農相/「卒業まで責任持つ」
日本農業新聞 掲載日:10-05-01
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=3792

赤松広隆農相は30日の閣議後記者会見で、
政府の事業仕分け第2弾で廃止との判定を受けた農業者大学校(茨城県つくば市)について、
在校生に配慮しつつ、慎重に判断する考えを示した。

同校は農水省所管の独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)が運営し、
大学卒業者を対象にプロ農家育成を目指している。27日の事業仕分けでは廃止と判定され、同省の判断が注目されている。

 ・・・(詳しくは日本農業新聞紙面をご覧ください)
30農NAME:2010/05/08(土) 01:43:16
参議院自民比例区候補 三橋貴明ブログ 『新世紀のビッグブラザーへ』 5/7より

本日は、事業仕分けによる農業者大学校廃止に抗議する学生さんからの投稿を掲載します。
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/day-20100507.html

皆さん、はじめまして。
 私は茨城県つくば市にある独立行政法人・農業者大学校の学生です。

 去る4月27日、行政刷新会議の事業仕分けにより、我が校の廃止が決定しました。
 この決定は方々に衝撃を与え、日本農業新聞も大々的に取り上げています。
ttp://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=3788
 翌日の『朝ズバッ!』で、みのもんたが「税金垂れ流しの象徴」として批判していたので、ご存知の方もそれなりにいると思います。

 農業者大学校は40年以上の伝統を誇り、著名な農業者を数多く輩出してきました。
 著名と言ってもプロ野球選手や政治家ではないので、メディアへの露出度は低いですが(NHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀』には、2人のOBが出演しています)、現場では一流と評されている人ばかりです。

 にも関わらず、単なる政治パフォーマンスによって、あっさりと廃校が決まってしまいました。
 民主党にとっては、農業経営者の育成よりも、目の前の支持率の方が大切なようです。
 普天間問題のgdgdっぷりを見れば分かりますが、あの政党には大局的なビジョンなど何もないため、場当たり的な政治運営しかできないのです。

 今回の行政刷新会議による決定は、到底容認できるものではありません。

農業者大学校存続を求める署名活動のお願い
本趣旨にご賛同いただける方は、署名用紙に必要事項を記入し、記載されている住所に郵送してください。
 下のブログに、署名用紙のPDFとWordがあります。
ttp://nousyadai-gakusei.seesaa.net/article/148530146.html
※署名用紙はこちらにも掲載いたしました。
【農業者大学校存続を求める要請書2010年5月7日】
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_28.html#Nougyou