1 :
農NAME:
2 :
農NAME:2010/04/01(木) 14:33:21
2get
3 :
農NAME:2010/04/01(木) 14:40:03
連携:三重総と農大、将来の担い手育てる−−来月運用 /大分
大分県立三重総合高等学校が大分県立農業大学校(ともに大分県豊後大野市三重町)の
連携モデル高として4月から運用される。
生物環境科の生徒が園芸や畜産に関する大学校の実習、講義に出席するほか、
大学校の教授が高校に赴き、農業の将来展望などの授業をする。同時に「連携協議会」を設立し、
科目の新設など11年度の本格連携に向けた協議を始める。
小矢文則教育長は「将来の農業の担い手のため、5年間(高校3年、大学校2年)を見据えた
効率的な教科設定を検討したい」と話している。【梅山崇】
毎日新聞 2010年3月19日 地方版(大分)
http://mainichi.jp/area/oita/news/20100319ddlk44100472000c.html --------------------------------
農業高校と農業大学校の高大連携というのはお互いに身の丈にあった連携なのかもしれないね。
農大への入学者のうち農業高校出身者の占める割合は結構高いから。
ただ、いい方に相乗効果があらわれるなら問題はないのだが、悪い方にはたらいたどうなるのだろうか?
4 :
農NAME:2010/04/03(土) 16:21:21
5 :
農NAME:2010/04/03(土) 16:26:21
4月3日のながさきニュース 長崎新聞(2010/04/03)
諫干農地の愛菜ファームで入社式 県立農大卒の男性3人
(画像)収穫されたトマトを持ち、「一生懸命頑張りたい」と語る新入社員=諫早市、愛菜ファーム
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20100403/06.jpg 諫早市の諫早湾干拓農地に入植している農業生産法人、愛菜ファーム(岡田章社長)の入社式が2日、現地農場であった。
3月に県立農業大学校を卒業したばかりの男性3人が、同社の正社員第1期生として加わり
「広大な農地で世界に対抗できる野菜を作りたい」などと意気込みを語った。
尾崎敦さん(大村市)、八木康平さん(同)、川原守博さん(雲仙市)=いずれも(20)=の3人。
同ファームは126人の従業員のうち、ほとんどが契約、パート社員。
3人は将来的には生産や収穫、選別、出荷といった一連の工程の管理などを担う。
学生時代にイチゴを研究テーマにしてきた尾崎さんは「虫食いのないきれいな野菜を作りたい」、
ナスビが専門だった八木さんは「できたらナスビにも挑戦したい」、
メロンを学んだ川原さんは「干拓農地のミネラルが十分な野菜を作りたい」と抱負を語った。
それぞれトマトやキュウリ、ネギなどの担当をする。
同社は2008年4月に諫干農地に入植。
東京ドーム9個分の約42ヘクタールの農地で、
極力、化学肥料や化学農薬に頼らずバレイショやタマネギ、ニンジンなどを生産している。
6 :
農NAME:2010/04/10(土) 00:04:40
7 :
農NAME:2010/04/10(土) 00:15:44
8 :
農NAME:2010/04/14(水) 17:53:11
農業大学校:あすの農林業へ、プロの技磨け 28人が入学 /島根
◇社会人も3人
将来の農林業の担い手を養成する県立農業大学校(大田市波根町、2年制)で13日、今年度の入学式があり、
野菜、花き、肉用牛、森林管理などの分野でプロを目指す28人が技術取得の第一歩を踏み出した。
入学生は、園芸畜産科21人と、森林管理科7人。
人材を幅広い分野から掘り起こすため、今年度から社会人を対象にした推薦入試制度がスタートしており、
20〜40歳代の3人の社会人が入学した。
式には在学生、知事代理の松尾秀孝副知事や竹腰創一市長らが出席。
新入生を代表して肉用牛専攻の村井春香さん(18)が
「農業、林業に関する知識や経験を自らのものとし、地域社会に貢献できるよう奮励努力することを誓います」と述べた。
石橋清志校長は「新しい農林業を創造する意欲と熱意をもって勉学に励んでほしい」と呼びかけた。
社会人推薦第1期生の浜中一雄さん(44)は、金沢市からのIターン。
「樹木医や森林インストラクターとして、日本の山林を支えるプロになりたい」と話していた。
毎日新聞 島根版 【鈴木健太郎】
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20100414ddlk32040533000c.html
9 :
農NAME:2010/04/14(水) 18:11:18
鹿児島県立農業大学校 入学式 4月8日 入学者総数 106 (養成部102 [農52畜50] 研究部4)
※専業農家出身が37%非農家出身が40% 県外出身者5(栃木県、福岡県など)
栃木県農業大学校 入学式 4月8日 入学者総数 96 (本科87 研究科9)
島根県立農業大学校 入学式 4月13日 入学者総数 28 (園芸畜産21 森林管理7)
※入学者中3人が社会人推薦入学(20〜40歳代)
前スレ落ちちゃったな
農大校の人気回復 5年ぶり2000人突破/社会人の入学者増 雇用悪化、農業に関心
全国の都道府県立農業大学校42校の2010年度入学者数(養成課程)が5年ぶりに2000人を突破した。
19日までに全国農業大学校協議会がまとめた今年度の入学者は、2261人で前年より2割増え、
10年前の水準に回復しつつあることが分かった。
農家以外の出身者のほか雇用情勢の悪化を背景に社会人の入学者が増えたことや、
各校で多様な人材を呼び込むカリキュラムの強化も奏功した。
協議会によると、全国農大校での養成課程の定員(2405人)に対する入学者の割合(充足率)は94%で、
ここ15年で初めて9割に達した。昨年度の入学者数より、353人増えた。
・・・(詳しくは日本農業新聞紙面をご覧ください)
日本農業新聞 掲載日:10-04-20
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/bulletin6/article.php?storyid=1224
なんでいつも過疎なんだ
農業大学校にもネラーは居るんだろ?
14 :
農NAME:2010/04/24(土) 00:12:28
授業中 寝るのがいるが、作業はしっかりやるから皆えらいと思う。
自分は昼前の出荷の作業が嫌い。緻密な時間をかけてやる作業はいいが、ぱっとやらなきゃいけない作業に順応できない。
はやくも挫折しそうになる。
女性も社会人・経験組はいなくて新卒だけ。適齢期はゼロ。年差があると話しかけつらい。(・・が、なんとか話しかけてる)
トウ立ち、抽台(ちゅうだい、商品価値が落ちる)なんて言葉を聞くと自分のことかと落ち込む。
スポーツの時間もやりたくない。
15 :
農NAME:2010/04/24(土) 18:34:49
16 :
農NAME:2010/04/24(土) 23:41:13
はいそうです
17 :
農NAME:2010/04/25(日) 05:57:38
真夏の午前中の農作業実習最悪
午後から昆虫学の座学 部屋中カメムシ臭いw
(
>>18の続き)
新入生49人(女性は3人)のうち、13人は20歳以上。
これまでは高卒者が大半を占めていたが、
昨年から「社会経験が豊富な一般人や大卒者らが入り始めた」(同校)という。
「確実に農業志向は高まっている。以前に比べて夢と希望を抱いて来る人が多い」と安東校長。
それはなぜか―。
「不景気で企業の求人が減り、就職の選択肢の一つに『農業』が加わったのではないか」。
そう読むのは県農山漁村・担い手支援課だ。「積極的な農業への企業参入で受け皿も増えつつある。
即戦力を求める法人(事業主)も多く、技術を持った学生に光が当たるようになってきた」とも語る。
同校はこれまでに3千人余りの“エキスパート”を農村に送り出してきた。
この春に巣立った34人の7割以上(25人)は就農したり関連分野に就職。
現在、新入生を含めた学生94人が営農を夢見て学んでいる。
「農業は捨てたもんじゃない、実は農業は面白い―と多くの人に思ってもらえるよう、
さらに環境を整えていきたい」。県と同校は意気込む。
<ポイント>
県立農業大学校
1966年、県立農業実践大学校として設立。92年に改称した。2年制の全寮制。
総合農産と総合畜産の両科があり、ほかに専攻制の研修部(2年)もある。
1987年度以降、定員割れが続いていた宮城県農業大学校(旧県農業実践大学校、名取市)に
4月、定員の55人を超える63人が入校した。
専修学校化で就農が入校条件でなくなり、
四年制大学へ編入が可能になったことを高校に売り込み、人気が出た。
折しも本年度は、農家への戸別所得補償制度がスタートした農政の転換期。
新入生はさまざまな夢を持ち、農業に向き合う。
2010年度入試には09年度と比べ30人多い79人の申し込みがあった。
推薦と一般入試の結果、「施設面を考慮し許容できる範囲で受け入れたい」として、
定員を上回る63人の入校を許可した。
志願者が増えたのは、教職員を挙げて各高校に進学を働き掛けた成果という。
09年4月、非常勤特別職の校長に就任した元県農業短大教授の佐々木邦男さん(76)を中心に、
専修学校化に伴う学部制採用やカリキュラム再編などを各高校に説明して回った。
08年の専修学校化で農業に従事することが入校の条件でなくなり、進路の幅が広がった。
大学3年への編入もできるようになり、10年4月には2人が宮城大食産業学部に編入した。
河北新報 2010年04月27日火曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/04/20100427t15028.htm 講義に耳を傾ける新入校生。幅広い人材が農業を学ぶ=名取市の県農業大学校
http://www.kahoku.co.jp/img/news/2010/20100427005jd.jpg
政府の行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)は
27日、独立行政法人(独法)の無駄を洗い出す「事業仕分け」第2弾の3日目の作業を行い、
農林水産省所管の農業・食品産業技術総合研究機構について、
主に大卒者を対象に先進的な農業経営者を育成する農業者大学校など、
同機構が実施している4事業を「廃止」と判定した。
(中略)
農業者大学校に関しては、農水省が「大学院大学としての役割がある」と主張したが、
仕分け人からは、「地方の農業大学校を支援した方がいい」など反論が相次いだ。
(後略)
時事ドットコム/時事通信社 (2010/04/27-19:17)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010042700926
農業者大学校が廃止になると、
今まで同校が果たしていた農業大学校の大学院大学的機能は、
各道府県農業大学校の研究科が代替しなければならなくなってくるのかな?
各道府県が共同で新しい「農業者大学校」的な研修施設を設置することになるのか、
それとも各道府県農業大学校の研究科を拡充して対応するのか?
あるいは、既に専修学校化している農業大学校が多くなってきているので、
さらなる勉強を志す学生には4年制大学農学系学部に編入学して貰い、
必要ならそこから農学系大学院の修士課程に進んで貰うということになるのか?
事業仕分け つくばに移転し2年
政府の行政刷新会議が27日の事業仕分け第2弾で、
農業・食品産業技術総合研究機構の農業者大学校(茨城県つくば市観音台)に
「廃止」の判定を下したことを受け、学生や教職員の間に驚きと不安が広がった。
同校は1968年、農業者を育成する唯一の国立教育機関として東京・多摩市に設立され、
これまで約1200人の卒業者を輩出している。2006年に三つの独立行政法人と統合され、
08年3月、つくば市の筑波農林研究団地に建設した新校舎に移転し、再スタートしたばかり。
現在、1、2年生計約60人が在学し、一部を除いて同団地内で寮生活を送っている。
授業を終え、近くの寮へと戻る学生はショックを隠せない様子。
授業の冒頭、教諭から廃止の説明を聞いたという2年生の神永宏さん(30)は
「年間運営費が3億円に上ることや、定員割れしていることなどが理由と聞いたが、
何らかの形で存続できないのか」と憤る。
神永さんは大学卒業後、会社員生活を経て入校し、
北茨城市で祖父が守る農地を継ごうと、水田・畑作の技術や農業経営を学んでいる。
「学生全員が就農するために頑張っているのに、将来の農業に水を差すことになると思う」と話した。
教職員らにも驚きが広がった。
上京中の幹部職員らの留守を預かっていた藤盛隆志・企画管理室長は
「インターネットで知っただけで、情報を持ち合わせていない」と対応に追われながら、
「実際にどうなるか分からない。すぐになくなるというわけではないだろう」と不安げに話していた。
(2010年4月28日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100428-OYT8T00233.htm
県農業大学校(宇都宮市上籠谷町)は今年10月の農業版ビジネススクール開校に向け、
経営発展の意欲ある農業関係者を主な対象に、5月末にも生徒の募集を開始する。
県によると、ビジネススクールでは、農業生産だけではなく、
加工や新たな販路開拓を目指す農家を増やすことが目的。
背景には近県に比べて、農協に出荷する「系統共販」の割合が6〜7割と高いという県農業の特徴がある。
農家がスーパーや飲食店などと直接取引することはリスクも大きいが収益も多い。
農家の自立性を高め、さまざまな取引に対応できるようにすることが狙いという。
受講期間は約半年で講義は22回程度。
農業法人の代表者や企業診断士、税理士などの専門家が指導し、
講義とビジネスプランを作成する研修の二層構造で進められる予定という。【泉谷由梨子】
毎日新聞 地方版栃木 2010年4月29日
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20100429ddlk09100237000c.html
30 :
農NAME:2010/05/08(土) 01:43:16
農業大と農業者大はどう違うんだ?
過去スレ見る限りでは農業大は大半が批判だらけだったのに、なんで農業者大だけ潰すんだ?
農業大の現状も含めて、誰か詳しく教えて
32 :
yama:2010/05/08(土) 23:17:44
各地農大新入生数
栃木8日96人鹿児島8日106人島根13日28人愛知9日新入学者95名 在校者62名となる
33 :
農NAME:2010/05/11(火) 14:30:56
>>31 農業者大 国立→独立行政法人
農業大 公立、私立
何故これほどまでに詐欺の被害が後を断たないのか
詐欺の原因は馬鹿が大金を持っているから
これに尽きる
金を持っていても真に金持ちではないから使い方を知らない
ただひたすら本能に任せて溜め込むだけ
これもやはり教育の問題である
東大入試に象徴される丸暗記教育の犠牲者達には自分の生命や財産を自力で守る能力が無い
必要なのはやはり日教組の解体である
別にビジネスのシーンで役に立つ人材を育成しろと言うのではない
彼ら自身が日常生活で困らない程度の能力は与えてやる
大学受験のための丸暗記ではない真の学問を教える必要があるというだけの話である
今までスレで柔道 等の必要性が説かれなかったのは不思議。
"おいどを貫通"とかまさかねえと思ったが、がちでそれは見ないが服着たままホモセクシャル的な接触は見た。
暴力ぽいイジメも見たし、嫌がらせは自身で体験した。
入学するなら何か護身はマジ考えなければいけない、悪環境だった。
36 :
農NAME:2010/06/05(土) 06:44:35
女子はどうなの?
37 :
農NAME:2010/06/05(土) 21:42:59
C県大学校って寮生ホモ多い? Eブロックの311の…。
38 :
農NAME:2010/06/07(月) 00:18:15
くだらねぇ
>>36 レズ行為は見てない。
ただ男が中学生みたいに好きな女子を叩いていじめる。大学生と同じ年齢の愛情表現ではないな。
37みたいなの絶対信じなかったけど、ありえるかも?と思えるようになる。
いろんな人がいますよね
全体的に争いを好まない中間的な人種が多いように感じます
どいつもこいつも自分のこと棚に上げるから、たちが悪い
42 :
農NAME:2010/06/29(火) 17:08:50
強制寮生活はどうよ?
おいどが毎日ホカホカ
>>42 部屋員に恵まれれば、それなりに幸せに過ごせる
必ずしも、タイプが同じ人や、ずっと一緒にいる友達と同室になってうまくいくとは限らないもんだ
あと、悪気のない噂話がめんどいw
45 :
農NAME:2010/07/01(木) 01:00:25
恵まれなければレイプされるかも、少なくともイジメ嫌がらせは一般同世代の学校より多い。
身を守るため、正道会館に体験に行ったよ。皆、強いのに善い人が多く感動したよ。
農業準備校も農大に入るのかな
47 :
農NAME:2010/07/03(土) 17:24:31
入りませんがなにか?
就農には準備校と農業大学校とあるので
どちらが適しているかと思いまして
49 :
農NAME:2010/07/06(火) 09:07:23
>>48 時間とお金に余裕があれば農業大学校
そうでなければ準備校
生産法人で研修が手っ取り早いと思う
51 :
農NAME:2010/07/21(水) 19:28:47
長野県の農業大学校は寮長は変人だから入らないほうがいい
52 :
農NAME:2010/07/23(金) 06:42:14
農業大学校の寮って週末誰もいないくて静かだから たまぁにいるかっこかわいい18歳の男の子のチンポしゃぶりたいなぁ 俺30代だけど
53 :
農NAME:2010/08/11(水) 00:39:15
寮部屋に鍵かけて女とヤルのは当然だろう
54 :
農NAME:2010/08/11(水) 16:51:54
いや、女少ないだろ
55 :
農NAME:2010/08/12(木) 10:30:57
どんなに不細工女でもモテしまってるのがね
56 :
農NAME:2010/08/12(木) 23:41:29
童貞が多過ぎだろ
57 :
農NAME:2010/08/15(日) 12:03:32
かわいい男の子いるよ ホモっぽいけど ブサカワイイ男の子最高だよ 遠距離じゃない限り週末は寮にいるから
やりたい放題じゃないかなぁ
58 :
農NAME:2010/08/16(月) 10:04:11
夏休み中は彼女と寮でラブラブっスよ(*^^*)
彼女すらいない奴が文句言ってくるけど、嫉妬って惨めですよね(--;)
可哀想な人生送ってる奴ってこの学校に多くて同情してやります。(^-^)v
59 :
農NAME:2010/08/17(火) 19:30:31
いいなぁ おまえのアナルに俺のデカマラ挿入してやりたい
t
61 :
農NAME:2010/08/18(水) 22:48:36
寮部屋の大声でヤってやがるのはオマエか
62 :
農NAME:2010/08/19(木) 19:31:08
豚と週末やってるよ
63 :
農NAME:2010/08/21(土) 00:21:38
豚のような女とヤってるから獣姦だろW
64 :
農NAME:2010/08/21(土) 10:18:02
試験場のおっさんとやってるよ 試験管に俺の精液と合わせて 合成我慢汁とか言い合って
それを中華丼の具に混ぜるとおいしいよ
中華丼というとA大か?
67 :
農NAME:2010/08/22(日) 08:43:17
不正が発覚しましたね、どうなるんだろう教授
68 :
農NAME:2010/08/22(日) 12:22:43
何が不正なのか理解に苦しむw
あつい
あいたい
71 :
農NAME:2010/09/05(日) 23:58:32
寮でオナってる馬鹿はなんなの?
ハッ…ハッ…アッー!アーツィ!アーツ!アーツェ!アツゥイ!
ヒュゥー、アッツ!アツウィー、アツーウィ!アツー、アツーェ!
すいませへぇぇ〜ん!アッアッアッ、アツェ!アツェ!アッー、熱いっす!熱いっす!ーアッ!
熱いっす!熱いっす!アツェ!アツイ!アツイ!アツイ!アツイ!アツイ!アー・・・アツイ!
中国四国酪農大学校、来年度から専修学校へ
中国四国酪農大学校(真庭市蒜山西茅部)は31日までに、
岡山県から学校教育法に基づく専修学校の認可を受けた。来年4月から専修学校へ移行する。
同校は酪農者の養成機関で、1965年に県立酪農大学校を改組して設立された。
中四国9県と兵庫県で構成する同名の財団法人(理事長・大森弘介岡山県農林水産部長)が
農林水産省の認可を受けて設置・運営。就学期間は2年(1学年の定員40人)で現在、42人が在籍している。
学校教育法に基づく教育機関としての認可は受けていなかったが、
減少傾向にある学生の確保につなげる狙いで今年5月、県に認可申請した。
専修学校化により、卒業すると専門士の資格が得られるほか、
4年制大学への3年次からの編入学が可能となり、日本学生支援機構の奨学金も利用できるという。
岡山県農業大学校(赤磐市東窪田)も07年4月から専修学校に移行している。
山陽新聞 (8/31 23:00)
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010083120384122/
山大農学部と県立農業大学校が協定 学生交流など一層進める
鶴岡市の山形大農学部(安田弘法学部長)と新庄市の県立農業大学校(百瀬清昭校長)の学術交流協定の締結式が
30日、農学部キャンパスで行われた。これまで実施してきた教員の派遣や学生交流などを一層進め、
相互の活動や技術の連携を図りながら、農業県・山形ならではの魅力ある農学教育の実現を目指していく。
両者間では既に、農学部側の教授らが農業大学校で講義を行っているほか、卒業論文の指導などを行っている。
3年前にスタートした農業大学校から農学部3年次への編入は、来年度予定者5人を含め10人を数えている。
協定締結は、より深い連携環境の整備を目的に、具体的には農学部の公開講座などに農業大学校生が参加したり、
学園祭などでの学生を中心にした相互交流を深める、との内容。
締結式では、協定書に署名した安田学部長と百瀬校長は
「歴史と伝統のある両校が連携し、農学教育の充実に努めていきたい」
「互いの特徴を生かし、相互補完しながら実践教育に取り組んでいく」などと述べた。
また、安田学部長は農学部、農業大学校、県内の農業高校が間接的だが協定で結ばれたことに触れ
「県内の農業教育機関が連携し、全国に発信できるようなモデル事業を展開していきたい」と語った。
協定書に署名し、握手する安田弘法山形大農学部長(左)と百瀬清昭農業大学校長=鶴岡市の山形大農学部
http://yamagata-np.jp/news/201008/30/img_2010083000318.jpg 山形新聞 2010年08月30日 20:02
http://yamagata-np.jp/news/201008/30/kj_2010083000442.php
口蹄疫終息したけれど…農業大学校に就職難
口蹄疫問題は終息宣言が出されたが、
本番を迎えている学生の就職活動は暗雲がたれ込めたままだ。
宮崎県立農業大学校(高鍋町)では来春の採用を見送る農場が続出したり、
実家の農場の牛や豚が処分されて働き口がなかったりして、
畜産を学ぶ学生19人のうち、就職内定者は1人にとどまっている。
「会社経営も危機的な状況。再び軌道に乗せるまでには数年はかかりそうだ。新しい人材を雇う余裕はない」。
今春、同大学校の卒業生を採用した新富町の牛肥育繁殖業「アグテック」の礒部辰則社長(57)はこう話し、
来春の採用を見送ることを明らかにした。
同社農場では5月、感染が確認され、165頭を処分。
ほかの二つの同社農場でも牛計約500頭がワクチン接種を受け、6月末に家畜が1頭もいなくなった。
今も再開の見通しは立っていない。
宮崎労働局によると、経営難に陥った農場主からの助成金の申請方法などの相談が増え、
従業員に給与を払えないところも多く、新規採用を控える動きが広がっている。
農業大学校では例年、この時期には県内外の畜産関係の農場から数十件の採用募集が届くが、
今年は27日現在まだ3件で、就職が決まった学生は1人しかいない。
6月には県外の農場を受験しようとした学生が農場から「受験を控えてほしい」と言われたこともあり、
ウイルスの感染拡大への懸念や、風評が就職難に拍車をかけているのではないかと心配している。
このため教員らが6月、進路指導委員会を設立し、県内外の企業に積極的に採用を売り込んでいる。
岩切隆志農学部長は「県内では採用を検討している農場を見つけ、
県外では消毒など対策を徹底してきたことを企業に説明して雇用先確保に努めたい」としている。
(2010年8月29日11時52分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100828-OYT1T00196.htm