宇宙農学/宇宙農業構想

このエントリーをはてなブックマークに追加
1農NAME
2農NAME:2010/03/09(火) 02:15:18
http://find.2ch.net/?STR=%B1%A7%C3%E8+%A5%CF%A5%C1

【宇宙】「火星」でもハチ飛べる!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1267998048/

【科学】「宇宙農業」火星でもハチが飛べる JAXA・玉川大の共同実験
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1268004235/

「火星」でもハチは飛べる!ってか虫って宇宙でこそ本領を発揮するんじゃないの?まさか…
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1267979279/


ミツバチ激減、原因は?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1239602330/
「ミツバチが絶滅したら人類は4年で滅ぶ」
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1240308719/
【生物】全米などでミツバチが消えるミステリー、携帯電話の電磁波が原因か
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1176815316/
【学術支援】山田養蜂場、ミツバチ産品研究に総額1億円の助成金 [03/01]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1267372798/
http://find.2ch.net/?STR=%A5%DF%A5%C4%A5%D0%A5%C1
3農NAME:2010/03/09(火) 02:19:34
火星でもハチ飛べる! JAXAなど実験 宇宙農業、授粉役に期待
3月8日7時56分配信 産経新聞

 重力が地球の約3分の1しかない火星でも、ハチはちゃんと飛べる可能性が大きい
ことが、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と玉川大の航空機を使った共同実験で分か
った。人類が将来、火星で生活するには、野菜を現地生産する「宇宙農業」が必要で、
ハチは農作物の授粉役として火星でも活躍してくれそうだ。

 実験に使ったのは、トマトの栽培農家が授粉に利用しているマルハナバチの仲間で、
在来種のクロマルハナバチ。今年2月、約30匹を箱に入れて航空機に乗せ、宇宙を
模擬した重力環境で飛べるかどうか太平洋上空で実験した。

 航空機を急上昇・急下降させることで数十秒間、重力の小さい環境をつくり、ハチの
挙動を観察。その結果、無重力の状態では壁にぶつかることが多く、うまく飛べなかっ
たが、火星と同じ低重力では、体を制御しながら飛んでいた。

 低重力を経験したハチは、実験を繰り返すうちに飛び方が上達する“学習効果”が
表れた。また、空中で静止するホバリングという飛び方は花粉集めに適しているが、
これに似た動きも観察された。

 昆虫の飛行メカニズムと重力の関係は、まだ謎が多い。ハエやチョウは、米航空宇
宙局(NASA)などの無重力実験でうまく飛べなかった。火星と同じ低重力で昆虫の
飛行を確認したのは世界で初めて。

 実験チームの佐々木正己・玉川大教授(応用昆虫学)は「ただ浮かんだのではなく、
間違いなく飛んでいる。どんな仕組みで飛行を制御しているのか興味深い」。山下雅
道JAXA教授(宇宙農学)は「火星の食事には甘いお菓子も必要。ハチを利用できれ
ば、野菜の授粉とはちみつで一石二鳥」と期待を寄せる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100308-00000031-san-soci
4農NAME:2010/03/09(火) 02:53:52
Space Agriculture
宇宙農業サロン
〒229-8510 相模原市由野台3-1-1 JAXA宇宙科学研究本部
TEL: 042-759-8230 FAX: 042-759-8449
http://surc.isas.ac.jp/space_agriculture/

宇宙農業へのさそい
http://surc.isas.ac.jp/space_agriculture/Invitation.html
宇宙農業通信 バックナンバー
http://surc.isas.ac.jp/space_agriculture/Archive.html
宇宙農業関連資料 
http://surc.isas.ac.jp/space_agriculture/SpaceAgri_Ref.html
宇宙農業こよみ(カレンダー)
http://surc.isas.ac.jp/space_agriculture/calendar.html

5農NAME:2010/03/09(火) 23:26:33
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=植物工場+JAXA+宇宙農業

【宇宙】JAXA、インドと10月に宇宙実験 「植物工場」可能性探る 来年以降中国とも共同研究、ISS運用終了後を睨んで[06/12]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1244739210/


文部科学省は、オカルト研究にも金出すようになってるのか。


6農NAME:2010/03/10(水) 12:35:28
また新たなクーロンスレかw
7農NAME:2010/03/10(水) 18:56:20
火星で果樹園経営をやるために農業経済学とか農業土木工学も必要だな。
8農NAME:2010/03/11(木) 02:28:15
クーロン君ってなんで政治に疎いのかわからん
9農NAME:2010/03/11(木) 02:52:48
>>8
政治って、役人行政のこと? それとも国会議員方面の政治?
10農NAME:2010/03/11(木) 02:54:36
やっぱりオカルト板のスレタイにしかみえんな

農学板には似つかわしくない

11農NAME:2010/03/11(木) 03:02:15
役人と学者がでしゃばって政治ごっこをやってるだけ
それで、マッチポンプの電波ネタに便乗して、
我田引水や漁夫の利をたくらんでいるのさ
組織ぐるみでやってる税金泥棒そのもの
12農NAME:2010/03/11(木) 05:16:00
オイスカ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%AB

オイスカは、新宗教団体三五教を母体として設立された外務省、厚生労働省、
農林水産省、経済産業省共管の 特例財団法人[1]。国際的な農業開発協力、
環境保全、人材育成などの活動を行なっている[2]。

また、「オイスカ(OISCA)」の名称は「The Organization for Industrial, Spiritual
and Cultural Advancement-International」に由来する[3]。


OISCA|財団法人オイスカ
http://www.oisca.org/

OISCA|オイスカについて|オイスカが目指すもの
http://www.oisca.org/about/

ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=オイスカ


13農NAME:2010/03/29(月) 05:59:56
【メタハラ・LED】植物光源総合2【蛍光灯】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1260790991/
蛍光灯の光でも植物は育ちますか?3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1206939119/
14農NAME:2010/04/12(月) 23:55:48

ミツバチ失踪問題


15農NAME:2010/04/13(火) 14:26:00
【生物】ミツバチの敵「アカリンダニ」 国内で初発見 海外でミツバチの群れに大きな被害
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1270999860/
16農NAME:2010/05/14(金) 23:39:18
ネタかとオモタらまじネタ ありえないけどありえる
17農NAME:2010/05/30(日) 10:00:14
ミツバチの失蹤はアカリンのせいだったか
どんな顔しているんだろ
18農NAME:2010/08/01(日) 17:07:41
JAXAの相模原公開行ってきたよ。
宇宙農業の河本さんがいいキャラでした。
19農NAME:2010/08/01(日) 17:26:03
はやぶさ鷺
20南沢木綿子 ◆I0O2ONoIo1ck
  ∧,,,∧ 
 (  ・∀・) ほー それで
  (  : ) 
  し─J