【食品関係の学問やってる人のスレ】   

このエントリーをはてなブックマークに追加
1農NAME
雑談相談何でもいいから語ル!
2農NAME:02/10/04 20:38
2ゲット━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
3農NAME:02/10/04 23:39
うおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!!!食品スレだぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!
4農NAME:02/10/05 01:17
漏れ(学部生)は今添加物関係で腐敗試験手伝いしてまス。

オカンに何やってるか聞かれたので答えたら「…もったいない。他の事しろ」と言い放たれました ・゜・(ノД`)・゜・ウワーン
5農NAME:02/10/05 19:51
食品関係の学会に出たことあるが、意義不明なテーマが実に多かった。

サイエンスには程遠いし、プラクティカルでもないし。
こんな学問でも権威と呼ばれる先生がいるし、ドクターもあるんだよな、って。
6農NAME:02/10/07 00:52
農産系の大学の研究室所属してるが、
なんだか最近の研究テーマが謎すぎだ。
7農NAME:02/10/07 01:05
日大食品(W
8農NAME:02/10/14 14:34
食品開発展つーのにこないだ行ってみた。

…健康食品系のヤシらがこの業界ダメにしてるとオモタ。
9農NAME:02/10/17 18:07
あれ詐欺まがいっしょ
10農NAME:02/10/18 02:48
ウチの大学には食品系に添加物関係を扱う講座や研究室は皆無なんですよ
せいぜいがハムなどに使う亜硫酸塩に関してちょこっと触れるくらい
漏れの4年間を返せって感じ。
11農NAME:02/10/18 02:59
アグリビジネス論やってます。自称第一人者です。
12農NAME:02/11/06 14:37
ageてみる
13あぼーん:あぼーん
あぼーん
14農NAME:02/11/07 05:51
>5
食品分野の的をついているね。
色々な分野を少しずつかじっているから、
結果として(学問的には)中途半端みたいな印象を受けちゃうんだよね。

15農NAME:02/11/07 21:40
>>14
いや、漏れが思うに、食品ってあらゆるアプローチが必要だから今のようになってるんだと思う。
確かに学問的に中途半端な印象を受けるのは合ってると思う。
けれども例えば微生物学からのアプローチとして食品衛生学とか、
栄養学からのアプローチとして食品分析学とか、
生化学や遺伝学からのアプローチとして食品遺伝子工学とか、
文系なら経済学やマーケティング学からのアプローチとして食品流通学とか、
結構、直接的に職業へリンクしていると思う。正に手に職をつけるって感じで。

ただ食品業界での就職が難しいのも事実だが。
1614:02/11/08 00:15
そう。食品業界での就職が失敗するとね・・・。


17農NAME:02/11/09 01:23
>>14
> 食品分野の的をついているね。
> 色々な分野を少しずつかじっているから、
> 結果として(学問的には)中途半端みたいな印象を受けちゃうんだよね。

農学全般に言える、というか宿命なのでわないかと思う。↑
18農NAME:02/11/10 09:38
>>15

「食品○○学」は底が浅いので、社会に出てから必要に応じて勉強しても
直ぐに大学の権威ある連中に追いつくよ。
だから、学生が「食品○○学」をやっていたとしても企業にとって
手に職のある即戦力として期待はしていない。
プロが必要なときは異分野を専攻してきた人や通年採用でカバーするし。
大体、農学部生の卒論,修論の内容を聞いていると、、、(以下省略)。

実験は分析の公定法はともかく遺伝子系も多くがマニュアル化,キット化されているので
何回か自分でやってコツを掴めば後は派遣やパートにやらせれば十分。
この分野はある程度のお金さえあれば素晴らしいデータがビシバシ出せる。
19農NAME:02/11/13 01:54
食品関係の英文雑誌では、どこが有名なんでしょうか?
2014:02/11/13 14:53
>19
分野によって異なるから、一概には言えないけど・・・
Food Eng.
Food Bac.
Food Sci & Tec
21農NAME:02/11/13 16:41
J.A.F.C
22農NAME:02/11/14 00:11
>>20-21
どうもありがとうございます。
JAOCSとかLIPIDあたりはメジャーじゃないんですかね?
23農NAME:02/12/07 04:11
ちょとした疑問。

トレーサビリティが流通で通用しそうな食品って牛肉以外にナニが考えられ
ますかねぇ。
正直なとこ、国産果物と国産野菜辺りが限界っぽくナイ?と思うんですが。

「農業ト経済」2002.12臨時増刊号の記事に、「事故があったときにその回収
範囲を限定できることがトレーサビリティの真のメリット」みたいなことが
書いてあったんだけど、意味はわかるけど、それって企業的にどうなの?と。
事故つーことは加工食品の方がリスク大きい(つまり導入メリットが大きい)
けど、加工食品の原料を一々追っかけてたらコストどうなるんだと。
で、農経な人とかにご意見賜りたい。(漏れは農化なものでイマイチ…)


関係ないけど、前NHKがやってた食の安全がうんたらっていう番組の会場アンケ
で「少々のコストアップは安全確保のためならしかたない」が世論の流れみた
いになってますた。漏れはコストのために安全を少々犠牲にしたものを、それ
はそれとして流通させることも必要なんじゃないかと思ったり。
ミクニからMクドまでで「選べる」ことが大事なんじゃないのかと。
トレーサビリティを完全に導入「しなければいけない」だとか、スローフード
「でなくてはいけない」っていう流れ、ちと怖い。
24佐々木健介:02/12/07 07:05
>>1
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://freeweb2.kakiko.com/mona/
25農NAME:02/12/07 09:02
>>23

>ミクニからMクドまでで「選べる」ことが大事なんじゃないのかと。

「食品の安全性」をサイエンスの観点からきちんと理解している
消費者はどれだけいるのかな?(生協とかは論外)

リスクを明示すれば、何かあっても消費者の自己責任にできるのなら
ともかく。
2623:02/12/07 20:24
> 「食品の安全性」をサイエンスの観点からきちんと理解している
> 消費者はどれだけいるのかな?(生協とかは論外)

それはそだけれども。でもそれ言ってちゃ何も始まんないクサイ。
消費者の殆どが安全より安心を求めてるっぽいとはいえ。
27農NAME:02/12/09 03:19
文系でも零細食品メーカーの技術職に就職できますか?
28農NAME:02/12/13 23:55
で、文系で研究職目指してるんですが
面接のときなんて言ったらいいと思いますか?
29農NAME:02/12/14 09:28
零細なら研究食に行けるぞ。
ただし研究とは名ばかりで、実際は何でも屋になる可能性大。
名の知れた企業の研究食のほとんどはコネ。理系の大学院にロンダを薦める。
30研究が金になるかも:02/12/16 11:48
>>29
実際、私はとある食品メーカーの研究開発に内定をいただきましたが、工場見学の際にそのセクションの主任さんの一言。
「仕事内容は他の部署がやらないこと全てです。」
ような何でも屋ってこと・・・。
31農NAME:02/12/16 11:54
なんでも屋やらされるのもいい経験にはなると思うよ。
一日中研究室に閉じこもってばかりなのもなんだか、だし。
32農NAME:02/12/20 01:32
私は文系ですがノルマでストレスためる営業行くより
研究やりたいです。
どうにかなりませんか?
ちなみに5流大学生です。
33農NAME:02/12/20 01:59
5流文系なら(灯台文系でも同じだと思うけど)研究,特に基礎研究は厳しいよ。
でも完璧に無理じゃない。
それよか品管,商品開発,ライン保守などは駄目なの?

34農NAME:02/12/20 16:55
質問です!醸造系の方!
大豆では酒や酢はできないんですか?
35農NAME:02/12/21 00:11
>34
難しいと思われ。
発酵でエタノールや酢酸の元になるのは基本的に糖質。
大豆は糖質よりタンパク質の方がずっと多いので発酵させるとむしろチーズとかみたいになって
しまうと思う。
36農NAME:02/12/22 18:51
>>32

文系でも心理学やマーケティングからのアプローチがある。
例えば消費者調査も仮説→調査→検証という手法で新しい知見を得ているので
一応実験科学と言える。
但し、検体数を増やしてまともなデータを出すには一回数百万円もかかるので、食品会社は
食品会社では頻繁にやっているところは限られる。
その割りに思い込みの仮説が多いんだけどね(その手の学会誌読むと)。

いわゆる実験をしたいなら、
研究補助で入社して勉強しながら研究職に変えてもらうとかは?




37農NAME:02/12/23 12:34
>>32
思い切ってバイオ技術かなんかの資格とってみたら?
そんで派遣で希望してみるとか。
38山崎渉:03/01/11 17:25
(^^)
39農NAME:03/02/05 23:24
食品関係の元締めの学会ってどこですか?
40農NAME:03/02/08 23:19
食品衛生に強い大学ってどこですか。最近厚生労働省でも
専門官が設けられたし、この分野が将来的に注目されるかなと。
41農NAME:03/02/15 00:13
食は人類の基本!!サイエンスじゃないなんていうなぁ!
まだまだこれから面白い分野ですよ。

42農NAME:03/02/16 04:34
>41

その散漫な物言いにも、この学問の胡散臭さが見え隠れしてしまうな。
43農NAME:03/02/16 05:29
44農NAME:03/03/06 03:35
恥ずかしい質問かもしれんのだが、噛むと大きくなるガムって作れる?
ある企業のエントリーシートに妄想で提案してしまいますた。
マジレスお願いします。
45農NAME:03/03/06 05:12
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/mona/
46農NAME:03/03/06 05:38
◆ようこそピンクエンジェルへ◆
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
47農NAME:03/03/20 00:05
なんで農学板では食品は糞といわれるんですかね??
食品は世の学問の中でも重要度はかなり高いと思うのですが・・・
まぁ実際、研究テーマは謎なのが多い気はしますが。

48農NAME:03/04/06 00:42
>>40 と近いのだが。

食品衛生を微生物面からやってる大学院ってだれかご存知ないですかね?
微生物を指標とした品質管理とか。
49農NAME:03/04/06 23:06
>>48

女子栄養大かな。
5048:03/04/07 01:03
>>49
すまん、オトコなんだがw
どっかの農学研究科とか応用微生物学関連でやってないのかなぁ。
51あぼーん:03/04/07 01:06
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/koufuku/
52農NAME:03/04/08 01:47
めいら〜ど
53山崎渉:03/04/17 09:14
(^^)
54農NAME:03/04/19 23:06
あぼーん
55山崎渉:03/04/20 03:57
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
56農NAME:03/04/20 13:39
癌予防効果のある食品研究してます。
でもね、なんか実用性がありそうでないのよね、うちの講座。
だって、癌細胞に食品の機能成分振りかけて癌細胞の成長が止まったとか転移能が
落ちたとかやっててもねえ。実際、体内でそのような作用が起きる訳無い
(体内動態を全然計算に入れてないのでし…)と知りつつそんなことやってるのは
なんかムダっぽい。講座選びを間違えたかも。一般受けには良いんだけどね。
ホウレンソウは癌に効くとか、ニンジンは癌予防作用があるとかね。
でも、なんか騙しているみたい…
57農NAME:03/04/20 15:23
>>56
学会発表で指摘されないんですか?
「何故動物実験から入らないのか?」と。
58農NAME:03/04/20 15:58
所詮、農学の研究ってそんな程度。しかもその機能成分すらきちん化学構造などを同定していないことも多し。だめだめですな。
59農NAME:03/04/20 18:05
微生物を指標とした食品管理なんて,どこの企業でも
既にやっていると思われ.基準が農水で設定されている
現状下においては,methodの研究だろ.
6048:03/04/20 18:32
>>59
現状はプロトコル決まってるからあれだけどさ、16SrDNA領域とかで食品菌叢の研究みたいなのとか
やってるとこないのかなと。
臨床医療分野だと結構あるんだけど。腸内とか口腔内とか。食品ってそこんとこどうなんだろ。
61農NAME:03/04/20 21:59
前半は知らないが,灯台農の食品大講座には,食品生化学,
食糧化学と食品免疫系がありますよ.検索してみて下さい.
62農NAME:03/04/20 22:04
水産大は?食品微生物学会の学術総会長をしていたし。
63農NAME:03/05/11 04:43
日本農学アカデミー第5回シンポジウム 「食の安全性を科学する」
http://wwwsoc.nii.ac.jp/aaj/sympo.html

こないだ申し込んでみた。誰か消費者団体の人とやりあってほすぃなと期待age
64山崎渉:03/05/21 22:10
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
65山崎渉:03/05/28 15:14
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
66農NAME:03/07/13 18:08
食品関係の学問って本当、中途半端っていうか胡散臭いっていうか・・・
自分も一様その関係の院に行っているのだが・・・
67山崎 渉:03/07/15 12:40

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
68農NAME:03/07/19 15:52
異分野の学問を食品に取り入れることは?

バイオ技術で遺伝子組み換え作物が出てきたように。
69農NAME:03/07/19 16:07
大変よく出来ました◎
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
とても見やすく出来ました◎
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/fe/ero.html
70農NAME:03/07/19 16:17
>異分野の学問を食品に取り入れることは?
>バイオ技術で遺伝子組み換え作物が出てきたように。

DQNなので良いアイデアが浮かびません。
何か、ヒントをください。
71農NAME:03/07/29 17:21
age
72農NAME:03/07/29 22:19
法則に例外が存在するだけでも「法則」としては失格となる。
それにもかかわらず、メンデルが発見したとされる「遺伝の法則」は例外だらけである。
したがって、メンデルが発見したとされる「遺伝の法則」は実際には存在していない「幻の法則」である。

ソース
http://www1.kcn.ne.jp/~mituto/mat.htm
http://www1.kcn.ne.jp/~mituto
73農NAME:03/07/30 19:09
質問です、現在牛乳のタンパク質の実験をしていますが、カゼインを
沈殿させるために、緩衝液(pH4.6)で等電点で沈殿させようとしているのですが、
まったく沈殿してきません。牛乳が濃いからでしょうか?
おしえてください?
74_:03/07/30 19:14
75農NAME:03/08/01 19:53
加えた緩衝液のpH、ちゃんと調節して加えた?
76農NAME:03/08/01 20:14
無料画像でモロ見え!
間違いなくヌケル!!
http://www.cappuchinko.com/
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
78農NAME:03/08/12 21:14
>75
遅れましたが牛乳40度に加温したあとに、緩衝液入れたら沈殿しました。
79農NAME:03/08/13 00:27
田舎の農産加工会社の試験室(品質管理)にいます。実験に飽きると、製造ラインに行って
いろいろやっています。私にとっては、研究室だけにいるよりも面白いです。ちなみに、
食品会社の研究室は、学生が思っているほどいいとこではないのが、業界の常識。
最大手の知り合いで、研究室から出て行きたがっている人は数知れず・・・。
向き、不向きも当然ありますが、私の場合は、試験室だけでなく、工場に入って、機械を使って
物を作るのもとても面白いです。
試験、実験については、大手から情報はいるし、自分で予算もらって新しい実験立ち上げたり、
結構楽しい。
大手と違って、その他の仕事が多いのは事実だが、逆に大手では考えられないことも出来たりする。
あまり、”これだー”と構えると、先に行って融通が利かなくなり、結局自分の首閉めている人も多い。
色々なことに興味を自分でコントロールして持てるようにすることが、重要に思う今日この頃。
今週は夜勤なので、うるさい上司にも会わないので、たまったデスクワークしようかな。
80山崎 渉:03/08/15 18:01
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
81農NAME:03/10/02 17:48
age
82農NAME:04/01/23 03:16
age
83農NAME:04/02/07 03:24
84農NAME:04/02/07 12:10
>食品会社の研究室は、学生が思っているほどいいとこではないのが、業界の常識。
>最大手の知り合いで、研究室から出て行きたがっている人は数知れず・・・。

最大手って・・・どこなんだろう?
何がよくないんだろう?
85農NAME:04/02/07 14:30
>84
最大手といえばきっと「Aの元」ってことだろ
86農NAME:04/02/09 23:01
大学の食品関係の研究室ってサメの軟骨はガンを抑制するとかて発表してるけどあれって
厳密には薬事法違反じゃないの?それとも、効用をうたって販売さえしなければどのように効果を宣伝してもいいの?
87農NAME:04/02/14 15:35
なかなか難しいよねえ・・・・。

本来であれば

マーケティング←→(実用可能な)技術←→科学(新たな知識)

という流れを頭に入れた中で、自分の得意分野をやれば
いいのだと思うけど、科学的に証明できても実用性が無かったり、
実用性があっても需要がないということもあるし、逆に
科学的な発見が需要を引っ張る(機能性食品のほんの一部)
こともあるので、一概に言えませんなあ。

逆に、全体を意識した中で仕事ができると、きっともっと面白く
エキサイティングな分野なんだろうなあ、と思ったりして。
88農NAME:04/02/14 22:02
1.4種のアルコール飲料と料理の相性についての調査的研究
2.Rheological and Microstructural Characteristics of Heat-Induced Gel of Egg White Proteins
 and Ovalbumin Dry-Heated at 120℃
3.味噌汁に対する「だし」の減塩効果について
4.澱粉糊の諸特性に及ぼす呈味物質の影響 (第1報) ‐‐酸味調味料(クエン酸および酢酸)‐‐
5.正月の雑煮の食べ方に関する実態調査
6.野菜のポリフェノール酸化酵素の部位別活性と熱感受性
7.料理書にみる中国・朝鮮・日本料理中のショウガ利用比較
8.中部地方における木綿豆腐の地域性
9.家庭における食用油の利用状況と健康に対する意識
10.豚肉および牛肉における一般的な湿熱調理レシピの集計と解析
11.佐賀県におけるキクイモ自生地と料理
12.フライ油の使用限界に関する研究(V)
13.市販食塩の品質(II)
14.タマネギのにおいと調理
15.食品調理と咀嚼特性
89農NAME:04/02/15 21:06
>23 魚?今度農水で公園があるらしいが
90農NAME:04/03/06 22:19
>86
「薬事法における医薬品等の広告の該当性について」 平成10年9月29日 医薬監第148号
という通達があって
その中で薬事法で言う「広告」に該当するためには
1.顧客を誘因する(顧客の購入意欲を昂進させる)意図が明確であること。
2.特定医薬品等の商品名が明らかにされていること。
3.一般人が認知できる状態であること。
の3点が必要とされている。

よって商品名が特定されていない学会発表は薬事法には抵触しないという結論になる。
しかしその学会発表を特定の商品の表示やCMに引用したりすれば違法。
91農NAME:04/04/22 12:58
age
92農NAME:04/04/23 16:05
とりあえず、食品に関連する学会名を網羅しませんか?

・日本食品化学学会
・日本食品微生物学会

といった感じで。
93農NAME:04/04/25 01:16
・日本食品科学工学会
・日本食品工学会
似たようなのばっかりだな。
学会じゃないけど
食品酵素化学研究会
っていうのもあるぞ。
94農NAME:04/04/25 12:17
検索するとまだまだでてくる。

日本栄養・食糧学会
日本フードシステム学会
日本食生活学会

成分で分類すれば

日本応用糖質科学会
日本脂質栄養学会
日本ビタミン学会

〜とか。結構あるねぇ。
95農NAME :04/05/04 01:17
食品の研究をしている学生は食品メーカーの研究・開発に就職しやすいのですか?
例えば、牛乳を扱う研究をしていると乳業に就職しやすいとか。
教えてください。
96農NAME:04/05/04 10:16
大学でやっている食品の研究はカスが多いし、企業のニーズと一致しないし。

だから、牛乳のテーマをやってたから乳業に就職しやすい、というのではなくて、
 サイエンス全般の基礎知識がある(農学部生は物理や数学が出来ないのが多いので、得意だと有利)
 論理的思考力ができる
 人間性
 食品の仕事に対する熱意がある
で選んでいる。
しかし、教授のコネは少しは期待できるかも。

技術を持っていたとしてもアドバンテージにはならない。
何故なら、高々学部や修士課程で身につく技術はたいしたことがないとわかっているから。

9795:04/05/04 14:14
>96
レスありがとうございます。
食品メーカーに就職したいので、理学部から農学部に鞍替えしようと考えていたのですが、あまり差は無いようですね。
参考になりました。
98農NAME:04/05/05 20:35
農学ってやっぱ就職厳しいですか?
普通に経済とかに行った方が就職いいですかね?
99農NAME:04/05/05 21:40
あまり気付いている人はいないが、食品分野の科学、企業の最大の特徴は、技術の革命が起こらないこと。絹がナイロンに代わったり、カメラがフィルムからデジタルに変わるような技術革命がないこと。蛋白質、炭水化物、脂肪は永遠の4番バッター。

このことは、自分が蓄積した技術がゼロ(陳腐化)になることはなく、落着いて仕事ができることを意味する。
いわゆる先端技術の会社の社内はぎすぎすしているが、食品企業は家庭的雰囲気のところが多い。
100農NAME:04/05/09 04:01
質問ですが、ど素人が農業ってできますか?
農家っていやらしい話、もうかりますか?
101農NAME:04/05/21 17:28
スレ違い。ここじゃ誰も答えられないよ。質問スレに逝け。
102農NAME:04/08/02 00:39
たまにはアピールがてらageておこう。

食品関係で官公庁や大学で研究とかやっている人はどうだろう?
そういう人いないかなあ?
103農NAME:04/08/05 07:21
いますよ。
俺地方の食品系研究所勤務。
何か聞きたいことあります?
104農NAME:04/08/07 04:38
毎日毎日、ゼリーの味見したりするんですか?40年もやると思うと飽きませんか?
(別にカレーならカレーで、ゼリーに拘りはないっす。)
105102:04/08/09 23:39
>>103

おお、いらっしゃいましたか。
ちょっとお伺いしますが、地方の食品系だと、国の某研究所とかから所長とかが
降っていくようなのを見かけるけど、あれって受け入れる側はどう思ってるの?
106103:04/08/11 01:12
>>104
これは釣りかな?
一応マジレスしておくと、
我々(地方食品系)がやってるのは、技術開発であって商品開発ではないのです。
ゼリーなら、例えばゼラチン以外でうまく固めるというような技術の開発はするけど、
コンセプトを決めて、味を決めて、材料の配合を決めて・・・というような商品の開発は
やりません。それはメーカーさんがやることです。

>>105
個人的にはあんまり気にしてません。
事務方が定期的に人事異動で入れ替わるのと同じ感覚です。
偉い人の中には、国から所長が降りてくるからいつまで経っても
所長になれないという不満を持っている人もいるようですが。

あとは降りてくる人によります。
うちは今年変わりましたが、去年までの人は最悪でした。
出向してきても国の方しか見てなくて、国に戻るときのポストしか頭になかった。
今年からのの人は研究者としても優秀そうですし、管理職としても非常にいいです。
今のところは所全体をうまくまとめてるし、「今は県の職員だ」って言って、
一生懸命仕事してるみたいです。
107農NAME:04/09/07 23:40
私的に謝礼金受け取る 農水省傘下の研究所員を懲戒処分

http://www.asahi.com/national/update/0907/039.html


だってさ。
108農NAME:04/09/08 08:09
血液サラサラで農水サヨナラ 9月8日付けで退職するそうです
109農NAME:05/01/31 04:21:43
age
110農NAME:05/03/12 15:03:15
食品、食物関係の学部、学科のスレは
ここですか?
111農NAME:05/03/17 14:03:15
ココですよ
112農NAME:2005/07/21(木) 10:00:08
>>104
マジレスするが(もう遅い?)前の会社では毎日ゼリー食ってた。
まあ一口食って味・硬さ・舌触りなんかに異常ないかみるだけ。
別に飲み込まないで吐き捨てたって問題ないし。
他にも外観とか重量とか菌とか検査する項目はあるぞ。
官能検査はあくまでも検査の一部。
それに40年もするころにはあなたがえらくなってそういうのは下っ端が
やってくれます。
異常があったときに味見させられるくらいだ。
113農NAME:2005/07/22(金) 01:35:23
異常がないのを食べたいなw
114農NAME:2005/07/22(金) 18:41:30
俺の先輩に味の素の開発の人いる!
115農NAME:2005/07/29(金) 13:41:14
わかる人いたら教えてください。
生物価とアミノ酸スコアには一定の相関が認められるが
アミノ酸スコア0でも生物価が30前後を示すのはなぜか??
どっかの大学の院試らしいです。
116農NAME:2005/07/30(土) 13:58:33
まだ一年だから無理ぽ
117農NAME:2005/07/31(日) 15:51:59
勉強汁
118農NAME:2005/08/22(月) 01:24:47
私大では食物学科では一番偏差値の高い(といっても62)の某女子大食物学科に入学しました。
将来は食品会社の研究職に・・・と夢見て国立落ちたのでその大学へ。
今4年生。研究職というなの研究所助手のような仕事はあるが、本当の研究職に就職できる人は誰一人いない状況。
大抵銀行、損保等に就職。私もその口。リクナビなどをみても研究職は修士以上ではないと応募もできない状況。
しかし、修士の先輩をみても良くて教員で、悪ければフリーターになってます・・・。
こんなんだったら理学部などへ行けばよかったと後悔。
このまま適当なOLやって年取っていくのだと思うと悲しい。バカだった。
半端な学科だ
119農NAME:2005/08/22(月) 06:41:32
>118

 企業から見れば、研究職をやらせるのなら、修士で研究の仕方を「自費で」勉強してきた奴を
使った方が、四卒を鍛えるより楽だし安上がり。

 一昔前なら優秀な女性でも四卒止まりが多かったので、結構採用もあったかもしれないけど、
今のご時世で修士行かない奴は、研究職に合わなかったから進学してないと見られても仕方ない
かも。

 まず修士に行くべきでしょう。大学名を嘆くのなら、他大学の修士に行く手もある。
120農NAME:2005/08/22(月) 11:12:22
学部卒で学科の15%が研究職って高い方ですか?
121118:2005/08/22(月) 18:09:05
>>119
レスありがとうございます。やはり修士以上なのですね。
修士に行くことは少し勇気がいります。
学部卒なので大手銀行に内定もらえましたが、修士以上になると就職できないのではないかという不安です。
修士出で研究職につけないというのも困りますし。


重ね重ねすいませんが、もう一つ質問させてください。
研究職は国立が強いのでしょうか?学閥のようなものがあるのでしょうか?

122農NAME:2005/08/22(月) 18:10:59
そりゃあ一般に国立が強いのは当然だけど
優秀な私立やダメ国立もあるわけだしひとくくりにはできないな。
123農NAME:2005/08/23(火) 21:17:26
>121

 そんなの会社によって違うでしょう。学閥のある会社も無い会社も色々です。
ただ、学閥が強い会社だと、職種云々の前に、採用してもらえない気がします。

 国立については122に同意。

 ところで、日本の食品会社で「研究」が出来る所って何カ所あるんでしょうね?。
開発職なら多いでしょうが、大学生が考える様な「研究」なんて、日本の全食品会社
で何百人が従事してるんだか?。研究をしたいなら、大学に残る方が、可能性は高い
かもしれません。
124農NAME:2005/08/23(火) 21:23:07
内定もらってる銀行に行くのが一番と思われます。
125農NAME:2005/08/24(水) 17:17:26
銀行員になるのはカナーリ不本意かと思います。経済学部ならいいけど。
大学は多少妥協しても大丈夫だが専門を妥協すると社会人になって後悔します。
好きなことをやる。月並みの言い方ですが、社会で失敗した人、満足してないはどの大学出ても
ここを軽視しがちな人が多いです。「そんなのキレイごとだよ」と言いながら
いつまでも卑屈になってる人たちです。
126118:2005/08/29(月) 15:10:48
みなさん、ありがとうございました。
色々考えた末、とりあえず学部卒で研究職、もしくは研究助手で頑張ろうと思います。
秋採用がこれから始まるので、就職活動を再び始めようと思います。

銀行は、やはり興味がわきません。>>125さんのいうように後悔しそうです。
分野がちがっても化学が好きなので、それに携わる仕事にしたいと思います。
ありがとうございました。
127農NAME:2005/11/30(水) 18:47:23
日大の食品科学工学はどうですか?
128農NAME:2005/12/01(木) 00:01:01
118サン応援してマス!おれはまだなんも知らない受験生ですが、大学の就職欄を見て、は?なんで理系から銀行とかに行ってんだよ?大学行った意味ないじゃん?ってずっと思ってました。がんばれ!
129農NAME:2006/03/27(月) 03:52:42
age
130農NAME:2006/05/13(土) 19:29:42
将来食品関係の会社に就いて食品を開発したいと思っているんですが、何の学科にいけばいいのでしょうか。食品だから栄養学とか農学なのですか?
131農NAME:2006/05/14(日) 17:12:53
無難なのは農学部の旧農芸化学系でしょう。
132農NAME:2006/05/14(日) 17:50:16
>>131

レスありがとうございます。農学調べておきます!
申し訳ないんですがもう1つ質問したいことが…栄養・食物学からでも管理栄養士の資格取ってもなれるみたいなんです。農学や栄養学・食物学からでもなれるように見えるのですが、実際どうなんでしょうか?
133農NAME:2006/05/16(火) 22:16:16
>>132
栄養士の資格は農学部では取れません。
短大から編入して来たやつは持ってたりする。
栄養士の資格がほしかったら短大へ
134農NAME:2006/05/17(水) 07:00:01
>>133
レスありがとうございます!勘違いをしていました。色んな大学探してみます↑
135農芸化学科OB:2006/05/21(日) 16:29:21
>>食品の開発って大変そうだけど。他社との競争や、管理職からのプレッシャーとか…。
ちなみに僕は今分析の仕事をしています。
136農NAME:2006/05/21(日) 22:45:00
栄養士とれる農学部けっこうあるよ
137農NAME:2006/05/21(日) 22:49:27
>>136
えー、どこ?
138農NAME:2006/05/21(日) 23:53:53
千葉、農大
139農NAME:2006/05/22(月) 06:14:17
後は、家政学部の栄養系とか、徳大医学部の栄養学科とか
140農NAME:2006/05/22(月) 08:01:45
とんでもないオサセがやってきた!
141農NAME:2006/06/23(金) 23:25:11
非常食については高カロリーの方がよいとよく言われるように思います。
高カロリーといえば脂肪のことが脳裏に浮かびます。例えばマヨネーズは100gあたり740kカロリーもあるようです。

脂肪を摂取した場合の使われ方と、炭水化物を摂取した場合の使われ方ではどのように違うのでしょうか?
142141:2006/06/24(土) 00:31:02
>>141
Googleやったら、情報ありました。
例) 3大栄養素 http://www2.neweb.ne.jp/wc/hooko/SANDAI.HTML

お邪魔しました。
143女子大生:2006/07/19(水) 22:00:34
誰か教えて下さい!!!
フルクトースのメイラード反応が最も進行する理由を教えて下さい。
明日試験でヤバイんです(涙)
144農NAME:2006/07/22(土) 19:19:33
授業中に言ってるがな。先輩からもらった過去問見れ。
一問だけわからなくても落ちないから、他の勉強しる
145農NAME:2006/11/23(木) 02:03:18
突然失礼します。
私は食品関係の学問をやっていないのですが
皆様にぜひお尋ねしたいことがあります。

生ネギに含まれる成分のうち、フリーズドライにすると失われる成分で
人によっては気分が悪くなる・頭痛を起こす成分というものはありますでしょうか?

数年来、気分が悪くなるので生ネギが食べられないというと
嫌いだからそう思い込んで気持ちが悪くなるんだろうと言われ
信用されず、つらい思いをしています。
大量にネギの汁がついたものも同様です。
しかし、フリーズドライにしたネギだと気分は悪くなりません。
(大量に摂るとどうなるかはわかりませんが)

何かわかる事がありましたら是非宜しくお願い致します。
146農NAME:2006/11/23(木) 20:18:22
★実際の生身の人間では、タンパク質は100%消化されるとは限らず、
健康な人でも入ってきたタンパク質の15%くらいはそのまま吸収されるそうです。
だからこそアレルギーが起こるのだと、アレルギーの専門医が指摘しています。 (2001/10/9)

これは完全にデタラメでしょう?
147145:2006/11/26(日) 00:25:16
レスありがとうございます。(別件でしたらすみません)
消化されないたんぱく質の一種がアレルギーを引き起こす、
私の場合ネギ由来のたんぱく質が合わないということでしょうか。
ネギのほか、ミョウガなど似たような
薬味とされるものの香りを嗅ぐだけでも似たような状態になります。

私ももう一度色々調べてみようと思います。
ありがとうございました。
148農NAME:2006/12/05(火) 19:10:24
>145
フリーズドライで失われる成分は揮発成分では?
タンパクはフリーズドライではなくならない。
(凍らせる過程で変性する可能性はある)

香りを嗅いで同様の症状が出るのであれば、尚その可能性が高いだろう。
特にネギの場合、含硫成分だと考えられる。
149農NAME:2006/12/17(日) 21:36:02

こんなの、見つけました。 日本で初めての試みだそうです。

(食の安全通信簿)って、名前からして役に立ちそう。

↓↓↓

http://fsr.cocolog-nifty.com/blog/
150農NAME:2007/09/17(月) 20:20:30
151農NAME:2007/10/20(土) 22:08:04
 
152農NAME:2007/10/27(土) 16:12:36
153なし
ジャスコ、にしてつ、コストコ、トライアルの
野菜特ににしてつの、かなり古いくされかけ。事実。
だって、加工してたもん、ミニトマトは、箱の中でカビあって、ベチョベチョのをトイレットペーパーで拭いてからパックに入れますみなさん、悪いのは西鉄ストアではありません加工を請け負っている会社が悪いのです