(まず最初から読め)ノートPC初心者総合質問スレPart67

このエントリーをはてなブックマークに追加
867[Fn]+[名無しさん]:2015/01/11(日) 02:00:21.55 ID:7DVJkSA6
配信やってる奴の100%が病気持ち
幸せになりたいなら配信するのも見るのもやめた方がいい
868[Fn]+[名無しさん]:2015/01/11(日) 19:45:16.32 ID:l9JzKd0F
アタマが変なのは間違いないだろうな
869[Fn]+[名無しさん]:2015/01/11(日) 19:55:28.78 ID:zC0abjzY
ああ、スマホなら簡単だわな・・
最近は順番が昔と逆、だものな・・
昔はPC→ケータイの順だったのに最近のガキは
まずはスマホからか・・
870[Fn]+[名無しさん]:2015/01/14(水) 20:05:41.53 ID:ZLnpgtCP
ドスパラのCritea VF-HE2というノートを使い始めました
WindowsOSは少し使ったことはあるのですが、Macを使ってのbootcampだったのでWin機を触るのは初めてです

店頭に行けないので、価格コムをみて適当に購入してしまったのですが、画面の表示が少しぼやけてみえます
ただ、アンチエイリアスのかかっていないフォントは綺麗に見えるし、flashゲームは薄い色以外は比較的くっきりとして見えます
これはノングレアの特性?なんでしょうか?
871[Fn]+[名無しさん]:2015/01/14(水) 20:15:11.08 ID:ZLnpgtCP
870です
すみません、自己解決しました
テキストやその他の項目の大きさの変更のところで画像の拡大率が100%になっていませんでした
872[Fn]+[名無しさん]:2015/01/19(月) 09:10:28.04 ID:DfgXc9bp
【PCのメーカ/型番】Lenovo ThinkPad
E430
【使用OS】Windows7 Home Premium 64bit SP1
【問題点・エラー表示の内容】
Webカメラが動作しません。
カメラON-OFF切り替えのF5キーを押してもオーディオの設定しか出てきません。
WindowsLiveムービーでは真っ黒の画面しか映りません。

【関係有りそうな出来事】
デバイスマネージャではイメージングデバイスに「ThinkVantage Virtual Camera」が表示され正常に動作しています、と出ます。
BIOSでは「Integrated Camera」がEnableになっています。

Cドライブのみの初期化をしても状況が変わらず、BIOSを一旦DisableにしてからEnableに切り替えてもダメ。
デバイスマネージャで一旦削除し、再起動後に手動でデバイス追加メニューから追加しようとすると、初期化前はリストに該当のカメラが出てきましたが、初期化後は出てこず。もう一度初期化しました。

ほかに確認すべきところがあるでしょうか。
873[Fn]+[名無しさん]:2015/01/19(月) 12:02:28.86 ID:AWS7+B5g
>>872
普通にカメラのドライバが腐ったんじゃないですか?
あるいはその設定とか。
874872:2015/01/19(月) 14:13:11.13 ID:DfgXc9bp
レスありがとうございます。
腐ったとはバージョンが古くなったという意味でしょうか?
デバイスマネージャから更新しようとすると最新版ですと出ます。

F5で呼びだせるらしいカメラの設定画面も出なくて、どうしたものやら。
875Fn]+[名無しさん]:2015/01/21(水) 05:05:12.44 ID:CHZQMBmW
>>874
http://download.manycam.com/
このような他のフリーソフトでも動作しないのか調べてみては?
876[Fn]+[名無しさん]:2015/01/21(水) 09:05:26.10 ID:lxBonmRy
レノボのサイトにドライバは上がってないの?
877872:2015/01/21(水) 14:30:09.37 ID:Be37bywO
すみません、大事なことを書き忘れてました。

>>876
http://support.lenovo.com/jp/ja/products/laptops-and-netbooks/thinkpad-edge-laptops/thinkpad-edge-e430?TabName=Downloads

初期化前にここから「1.0M 内蔵カメラ ドライバー (Windows 7 32bit, 64bit/ XP)」をDLしました。
インストールを試みると最後の方で「No Appropriate Driver to be installed」と警告が出て終了してしまいました。
初期化後に試すのを忘れていましたが、先ほどやったところ同じ結果でした。

>>875
インストールしてみました。
「LIVE」マークはつきますが、真っ黒の画面が出るだけでした。
電話会議のWebExでも似たような感じで、カメラは認識されるものの実際の画面表示は真っ黒けでした。
878Fn]+[名無しさん]:2015/01/22(木) 01:43:35.25 ID:Z+y5n8Hj
カメラのレンズ部分が壊れたっぽいネ 外付けwebカメラを借りて調べ異常がなければその線が濃厚
修理代と外付けwebカメラ購入費を天秤に掛ければ後者の方が安く性能もあがる
879872:2015/01/22(木) 21:36:15.65 ID:f+utrXXH
ああ、物理的な故障はなぜか全然考えてませんでした!

買ってから一度もカメラを使おうとしたことがなく、いざ使おうとしたら映らずで…。
外付けを検討してみます。
880Fn]+[名無しさん]:2015/01/23(金) 12:43:45.70 ID:ywkDkaLn
内蔵カメラは便利なようで性能的な不便や覗かれてるような不安がある
外付けにすると高品位解像度やステレオ収録も可能になり取り外せるから安心
なにがいいかというとアングルの自由度があるんですね外向けで撮影もできちゃう
値段もピンキリで\500〜あるしプロ顔負けの高級品まで揃っている
881[Fn]+[名無しさん]:2015/01/24(土) 05:01:12.12 ID:6eZMTabF
近所の100均ではwebカメラが108円で買える
882[Fn]+[名無しさん]:2015/01/28(水) 10:01:10.74 ID:cbdYd6vf
確かに内蔵カメラっていらんわ
カメラ初めてだったしたいした値段じゃなかったからCTOで付けてみたけど
黒テープ貼ってあるわwww
883[Fn]+[名無しさん]:2015/01/28(水) 23:38:25.50 ID:bQktRFxZ
スレチかもしれないが質問させてください


ファイルの名前の変更や、ファイルの移動をしたいけど
連続して作業してると5個目くらいで

使用中のフォルダー、のエラー

特に別で開いたりしてないのに何度やっても出てくる。
再起動か15分位待つと出来るっていうのを繰り返してるのですが、
なにか改善出来る方法があればお願いします。

win8.1のHPの安物ノートです。
884Fn]+[名無しさん]:2015/01/29(木) 02:06:49.23 ID:d27gcrpB
移動している最中にその対象データの名前変更はできないよ。移動処理で使用中だから。
885[Fn]+[名無しさん]:2015/01/30(金) 02:01:02.54 ID:X6gECEnn
win8.1 LS550/jを使用しています

ある日から、ゲームやSkypeなどをしているとブルーバックで強制再起動されるようになりました。
「:( お使いのPCで問題が発生したため、再起動する必要があります。情報収集が終わり次第、再起動致します。詳細については、後ほど以下のエラーについてオンラインで検索してください: NTFS.SYS」

あまりにも頻繁に起きるようになったのでいらっとして放置していました。
久しぶりに起動してインターネットエクスプローラーを開こうとすると、アプリケーションエラー0x000000みたいなホップアップが出るようになってしまいました。
それから何度か再起動をしたりしているとのですが、状態は悪くなる一方で、パスワード入力後のスタート画面すら表示できないときもあります。

NECロゴ表示時にF11やF12を押してもリカバリーモード?にならなくて、改善策を試せない状態です

今はこんな表示が出ることが多いですhttp://i.imgur.com/z4woZio.jpg

表示されない、クリックが反応しない⬇︎
http://i.imgur.com/qg7452X.jpg
http://i.imgur.com/OBdOwLY.jpg

解決方法などありましたらご教授お願いします
886[Fn]+[名無しさん]:2015/01/30(金) 02:36:58.79 ID:PPvZW0s1
もう原因調べるより「システムの復元」か「リカバリ」で対処したくなる感じの症状だね。

HDD自体が壊れかけているわけじゃないっぽいのでリカバリできたら買ったときの状態に戻せると思う。
OSがおかしくなっていてもBIOS画面開いたりやHDDリカバリモードには行けるはず。

どうするにせよ、PCの中に保存しておきたいデータがあればUSBメモリとかに保存しておきましょう。
887[Fn]+[名無しさん]:2015/01/30(金) 08:23:32.69 ID:OsCHPV1n
>>886
説明書が行方不明で、リカバリーモードへの移行方法を調べてみたのですがNECロゴ表示時にF11キーを連打する、と書いていました

が、いくら押しても通常起動されるだけで
リカバリーモードにならないので
F12や長押し、alt+f11などいろいろ試してみたのですがダメでした
正しいリカバリーモードへの移行方法?があるのでしょうか?

PC内部には大事なデータは入っていないので、どんな方法でもいいので初期化したいですね
888[Fn]+[名無しさん]:2015/01/30(金) 11:44:03.45 ID:Gt1exVGZ
使用OS Win7 Home Premium 64bit

データ容量に関する質問なのですが、
C:\Program Files\Intel\WiMAX\Bin
の中身にAppSrvというDMPファイルとテキストドキュメントが大量に入っていて、
Cドライブを圧迫してるみたいなのですがこれって消しても大丈夫なのでしょうか?
889[Fn]+[名無しさん]:2015/01/30(金) 17:37:46.14 ID:PPvZW0s1
>>887
LS550/jでリカバリモードの移行がF11キーだっていうソースをくださいな。
それとBIOS画面にはいける?

特に要るデータがないなら気兼ねせずリカバリできるね。
いいスペックのPCだし使わないともったいない。
890[Fn]+[名無しさん]:2015/01/30(金) 19:17:04.74 ID:X6gECEnn
>>889
「LS550/j リカバリー」で検索したところ、トップに同じPCでリカバリーに成功している知恵袋が出てきたので言いました。
知恵袋は信憑性があまりないですね、すみません。

BIOS画面には入れるのですが、(入れない時もある)
HDDリカバリーの項目を押すと画面が真っ暗になり、いくら放置しても先に進まないですね

入れる時と入れない時があったりするので、何度か試してみるといけるかもしれないですね。
ありがとうございます
891[Fn]+[名無しさん]:2015/01/30(金) 21:05:23.45 ID:PPvZW0s1
>>890
853-811064-244-a
でググれば説明書が出てくるよ。あとは知らん。
windows8とりあえず起動するなら再起動のほう使ったほうがいいかもね。
高速スタートアップなんとかかんとか関係で
892[Fn]+[名無しさん]:2015/02/01(日) 00:47:02.62 ID:ttYy7hbg
>>891
なんとかリカバリー?初期化?はできました!

・・・が、以前使っていたソフトなどをインストールしようとするとブルーバックで再起動されてしまいました。
エラー時のメッセージはKEANEL_DATE_INPAGE_ERRORと表示されていました

そのあと色々調べたところ、S.M.A.R.Tというものの状態を確認すればいいといった記事などを多く見たので、CrystalDiskInfoというソフトでチェックしました

05代替処理済のセクタ数 0
C4セクタ代替処理発生回数 0
☆C5代替処理保留中のセクタ数 1050
C6回復不可能セクタ数 0

C5の横に注意マークが出ていたので、関連してそうな項目を書き上げてみました。
処理保留中のセクタ数とやらがなんなのかははっきりしていませんが、16進数で1050となると相当な数になると思います

保留中のセクタの代替処理を進める方法があるのでしょうか?
何度も何度もすみません、どなたかご教授頂ければ幸いです。
893[Fn]+[名無しさん]:2015/02/01(日) 00:57:17.34 ID:ttYy7hbg
別のソフトを使用して10進数表示にしてみた画像です
もうダメなんですかね・・・?
回復不可能セクタ数が0なのでまだ大丈夫・・・?
http://i.imgur.com/IchW84q.jpg

連投すみません
894[Fn]+[名無しさん]:2015/02/01(日) 02:21:15.72 ID:GJEqJUdy
代替保留セクターとは、読み書きに失敗したが
バッドセクターかどうか判断できていないセクターを指す。

この状態では、代替保留になっている部分のセクターの読み書きは
通常行われないようなので、増えることはあっても減ることはまず無い。

この際にセクターチェックを含めたスキャンディスクや、
0フィルフォーマットのような強制的な書き込みの伴うフォーマットを行った場合、
その代替保留セクターの読み書きに成功すれば代替保留セクターは消え、
逆にそれらの作業で改めてバッドセクターであることが確認されれば
回復不可能セクターと代替処理セクターが記録される。

経験上では、代替保留セクターが発生した場合、
仮に上記の作業で見た目代替保留が解消しても
短期間でまた同じ部分が不具合を起こす=HDDの寿命が迫っている場合が多いように思う。
895[Fn]+[名無しさん]:2015/02/01(日) 14:31:33.15 ID:U5ZWonCQ
写真を2枚DVDに保存しようとしたらできませんでした。さらに今までDVDに保存していた300枚近くの写真も消えてしまいました。
896[Fn]+[名無しさん]:2015/02/01(日) 16:02:40.87 ID:ttYy7hbg
>>864
わかりやすい説明ありがとうございます。

レスを読んで、PCに大事なデータは何もないので一度0フィルフォーマットをしてみようと思い試してみました

まず最初にHDD low level format toolというツールを使用しました。
が、HDDは使用中のため、初期化できませんと言ったメッセージが出て、強制書き換えが出来ませんでした

次にこのページを参考にhttp://pctrouble.lessismore.cc/software/hdat2.html
HDAT2というツールを使おうとしました
CD-ROMにコピーしbios画面からCD-ROMから起動に設定しました
が、通常起動されてしまいました。

全てのタブを閉じても使用中になり、CD-ROM優先起動にしても起動されない。
ここの問題はpcの問題ではなく自身の知識の問題かもしれませんが
猿でもできるようなツールがあれば教えていただきたいです。
897[Fn]+[名無しさん]:2015/02/01(日) 17:29:21.65 ID:U5ZWonCQ
>>895
だけどCD-Rでした。とりあえずダイソーで新品買ってきました
898[Fn]+[名無しさん]:2015/02/01(日) 19:45:19.17 ID:GJEqJUdy
>>896
さてそこで本題に入るのだが、
そもそも代替保留セクターというのはバッドセクター予備軍である可能性も高いわけだが、
これがSMART上で数個しか記録されないまま安定しているならまだいい。

が、今回のように1000個単位で記録されている場合や、
徐々に代替保留セクターの数が増えているような場合というのは、
つまりそれだけ読み書きに現在進行形で失敗はしているというわけで、
根本的にHDDに問題が発生している可能性が極めて高いので
(HDDへの読み書き動作が目に見えて不安定な辺りも非常に怪しい)
今回の場合はHDDの修理交換をやった方がよろしいと思われる。
899[Fn]+[名無しさん]:2015/02/02(月) 20:44:14.06 ID:jCHv8wS4
>>898
なるほど・・・
修理は覚悟しておいた方がいいということですね

さきほどPC設定などを見直していたところ
、設定の中に初期化の項目があったので最後にこれを試してみます。
初期化してもブルースクリーンで落ちたりするようなら修理に出すことにします。

長々とすみません、ID:GJEqJUdyさん、ID:PPvZW0s1さん、ありがとうございました。
900[Fn]+[名無しさん]:2015/02/03(火) 00:57:14.56 ID:FRTOP0al
HDDの話は自作板かパソコン一般板向けじゃね?
901[Fn]+[名無しさん]:2015/02/04(水) 00:32:17.75 ID:BbUv2XTR
性能の話では無いのですが、BTO系のショップで「完売しました」「完売御礼」などの表記があれば
入荷の見込みはほぼ無いと思って良いのでしょうか?
902Fn]+[名無しさん]:2015/02/04(水) 02:00:17.46 ID:bj1hsjb9
>>901
その判断は販売側にしかわからないなぁ あと製品自体については形式番号というのがありますでしょ?
大体は台湾などのモデルの流用なんですけれどそっちで調べて製造終了だとかなり望み薄。
それと同じ製品がそのお店だけに卸されていない場合もありますね。
販売元や会社が違っても満足できる製品や在庫が見つかるときもありますよ。
903[Fn]+[名無しさん]:2015/02/04(水) 10:40:39.09 ID:4+J9GWtU
Unmountable boot volumeになった場合はリカバリーすればいいの?
それともOSの再インストールすればいいの?
それと、バックアップするならリカバリーする場合のみなのかな?
再インストールする場合もバックアップするの?
また、バックアップはUSBメモリでもできるの?
904[Fn]+[名無しさん]:2015/02/04(水) 10:45:17.75 ID:4+J9GWtU
間違って投稿しちゃった。

Unmountable boot volumeになった場合はリカバリーすればいいの?
それともOSを再インストールすればいいの?
それと、データをバックアップするならリカバリーする場合のみ行うのかな?
OSを再インストールする場合もデータをバックアップするの?
また、データのバックアップはUSBメモリでもできるの?
905[Fn]+[名無しさん]:2015/02/04(水) 10:48:40.97 ID:4+J9GWtU
こういうのって業者に頼むよりはやっぱり自分でやった方が金かからないかな?
906[Fn]+[名無しさん]:2015/02/04(水) 10:49:09.69 ID:4+J9GWtU
こういうのって業者に頼むよりはやっぱり自分でやった方が金かからないかな?
907[Fn]+[名無しさん]:2015/02/04(水) 10:50:17.66 ID:4+J9GWtU
それと、こういうのって業者に頼むよりはやっぱり自分でやった方が金かからないかな?
908Fn]+[名無しさん]:2015/02/04(水) 13:11:53.04 ID:5jqf7Yi2
病院が先
909[Fn]+[名無しさん]:2015/02/04(水) 15:18:24.47 ID:28YOA6AX
>>905
保証期間内でなければ業者に頼めば必ず金がかかる。
910[Fn]+[名無しさん]:2015/02/04(水) 18:16:20.99 ID:FdvXMVHy
>>909
だよね。
保証期間ってどれくらいだろ。
911[Fn]+[名無しさん]:2015/02/07(土) 00:39:28.92 ID:oZf6uO8j
Rt7LiteってソフトでOSの機能を削ってからインストールしたいけど、
調べてたらノートPCはドライバが公開されてないことが多くて困ってる

どのメーカーのならドライバが公開されてるの?
10年くらい自作ばっかりで久々にノートPCがほしいと思ったがどれ買えば良いのか・・・
912[Fn]+[名無しさん]:2015/02/07(土) 00:58:09.32 ID:lpzsoTHK
サポートページしっかり見てけばドライバーは置いてあること多いと思うけどなぁ?
まあわかりにくい場所に置いてあることが多いというのは分かる。

かつてのソニー辺りはネット公開はしてなかったと聞くが。

まあ、載ってる部品が分かってれば、
パーツメーカー純正のドライバーでも問題ない場合も結構あるよ。
913911:2015/02/11(水) 01:32:46.98 ID:u9SEaGnK
>>912
LenovoのHPを見たら、おそらくすべてのドライバが公開されているように思えたのでそちらの製品を買うことにしました
ありがとうございました
914[Fn]+[名無しさん]:2015/02/11(水) 01:57:17.79 ID:UJN+amE2
Dellやhpのような米国PCメーカーはWebにドライバを上げてることが多い。
ThinkPadもそうだったがレノボになってからは知らない。
日本メーカーも米国サイトにはドライバが上がってたりするが、
日本国内とラインナップが違ってたりするから単純ではない。
デバイスメーカーによってはOEMドライバについてはOEM先のメーカーに聞いてくれというところもあり、
そういうものはPCメーカーのサイトにないとどうしようもない。
インテルのディスプレイドライバですら
インテルのサイトにあるドライバでは正常に映らないことがある。
915[Fn]+[名無しさん]:2015/02/27(金) 13:20:53.70 ID:4bGPFXku
電源を入れたら、シャットダウンの画面に切り替わり動かなくなりました
強制的に終了させる方法などありましたら教えてください
916Fn]+[名無しさん]
そろそろ自己解決はできたかな? それともギネスに挑戦中?