【Acer】Aspire V* シリーズ 3台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
2[Fn]+[名無しさん]:2012/12/12(水) 23:02:07.97 ID:epnj+VXy
重複

【Acer】Aspire V* シリーズ 3台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1355275146/
3[Fn]+[名無しさん]:2012/12/14(金) 03:43:00.74 ID:e3K0lSHl
こちらは里奈の話題もいけますか?w
4[Fn]+[名無しさん]:2012/12/14(金) 13:20:28.64 ID:e3K0lSHl
最初にこのスレは俺が立てたんじゃないという事を明確にしておきますw
心ある方がこのスレで里奈を語れるように設置してくれたものと理解
してよろしいですいね?ww
5[Fn]+[名無しさん]:2012/12/14(金) 15:32:22.25 ID:oGlfGEsz
お好きにどうぞw
6[Fn]+[名無しさん]:2012/12/14(金) 20:38:09.09 ID:zYC2wmJa
ivyのカーネル対応状況はどうですか?
3.2 3.4 3.5 3.6でお願いしますw
7[Fn]+[名無しさん]:2012/12/15(土) 06:38:34.20 ID:doXhK2TY
俺の提案として、初めてリナをインスコwするなら、USB HDDがお薦めw
内蔵のWinには全くキズが入らないからね。
ディス鳥はUbuntuがインスコ簡単、使用も簡単でいいよw
ただし、UIはUnityからGNOME3に変えた方が吉ww
この機種はUSB3.0からブートできるので、USB HDDといえど高速で
ネイティブ里奈環境を堪能できますwww
試してみませんか?みなさんw
8[Fn]+[名無しさん]:2012/12/15(土) 21:40:04.16 ID:doXhK2TY
リナはほんと安定してるなw
毎日ほとんどサスペンドで、電源めったに切らないけど、超安定ww
この安定感を実感したら、Winは起動しなくなるねw
リナホストのVMwareのゲストWin8PROも超安定w
Winホストで仮想とか作るとホスト・ゲストとも挙動が怪しくなるもな…

俺の今のメイン環境のopenSUSE12.2のデスクトップ画像公開しますww
http://i.imgur.com/bjwnS.png
http://i.imgur.com/nyIXK.png

注)Win環境では2chのリファラime.nuをアドレスバーから消して見てねwww
9[Fn]+[名無しさん]:2012/12/16(日) 07:37:55.36 ID:/6RxITzf
>>8
上の画像に23アクセスありがとうございました。ww
ちなみに、前スレの画像には179アクセスありましたwww

今日はUSB3.0ブートのUbuntuとfedoraの画像公開予定w
10[Fn]+[名無しさん]:2012/12/16(日) 13:58:10.31 ID:/6RxITzf
acer機のハードウェア里奈でどれくらい認識するか興味
ある方いると思いますのでUPしますw まぁ全部認識しますがww
http://i.imgur.com/iRyNB.png
http://i.imgur.com/XuTW2.png
11名無し募集中。。。:2012/12/16(日) 21:34:53.34 ID:Fgi1Pie0
>>10
ちなみにディストリビューションとkernelのバージョン教えて下さい
12[Fn]+[名無しさん]:2012/12/16(日) 21:48:55.06 ID:/6RxITzf
openSUSE12.2
# uname -a
Linux linux-qszt.site 3.4.11-2.16-desktop #1 SMP PREEMPT
Wed Sep 26 17:05:00 UTC 2012 (259fc87) x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
13[Fn]+[名無しさん]:2012/12/16(日) 21:54:09.71 ID:/6RxITzf
>>11
openSUSE12.2ヤバイくらい安定してるwちなみに内蔵HDDにインスコねw
Win7は消しましたww
USB3.0 HDDにUbuntu12.04 12.10 fedora17も入れてますwww
14[Fn]+[名無しさん]:2012/12/23(日) 11:16:03.03 ID:1fD/Itjz
遅れましたが、USB3.0 HDDブートのUbuntu12.04の画像Upしますw
使用感は内蔵とほぼ変わりませんw
速度も全然問題ないことわかるでしょ?ww
初めて里奈インスコはUSB3.0からのブートがお奨め、Winは全く無傷w
http://i.imgur.com/gMa1R.png
http://i.imgur.com/u8V6j.png
15[Fn]+[名無しさん]:2012/12/23(日) 11:37:04.01 ID:1fD/Itjz
Playerのゲスト仮想Win8のエクスペリエンス載せますねw
あと、Google EarthはDirectXモードで動くよww
http://i.imgur.com/rsSEs.png
http://i.imgur.com/0xQxe.jpg
16[Fn]+[名無しさん]:2012/12/23(日) 13:30:08.45 ID:1fD/Itjz
りなネイティブのアースです…w
6.xまではフォントに難があったが、7.xはデフォルトでいい感じww
http://i.imgur.com/6Z4SN.jpg
17[Fn]+[名無しさん]:2012/12/23(日) 16:33:36.80 ID:vUVuDk9t
オリンピックモデルにUSBメモリにknoppixを入れてみた。
思ったより使えそう。
18[Fn]+[名無しさん]:2012/12/23(日) 17:09:21.90 ID:1fD/Itjz
>>17
knoppixってカーネルのバージョンいくつなの?w
19[Fn]+[名無しさん]:2012/12/27(木) 19:15:16.41 ID:VRTalSoC
USB3.0ブートのUbuntu12.10にSteamをインスコしてみたよw
Steamの里奈タイトルはまだ少ないけど、普通に使えそうだよww
http://i.imgur.com/T57G1.jpg
20[Fn]+[名無しさん]:2012/12/28(金) 03:22:25.46 ID:8klTeqN3
同じくUSB3.0ブートのfedora17だよw
意味わかるかな?w
正解は Ubuntu10.04 on ESXi on ESXi on Player on fedora17
つまり、Ubuntu10.04は3重目の仮想ゲストww
これでも動くESXiはスゴイねw
ちなみに2重目の仮想ゲストなら実用速度でサクサクですwww
http://i.imgur.com/3RtTr.png
http://i.imgur.com/MHPY8.png
21[Fn]+[名無しさん]:2012/12/28(金) 12:50:40.75 ID:8klTeqN3
無線LANの対応気になる方いるかもしれませんが、問題ありませんw
俺は有線しか使用してませんが…
Ubuntu12.04 12.10ではインストールしただけで認識しますw
fedora17ではrpmfusionというリポジトリを追加してBoadcomのドライバ入れれば
認識します。自分には意味ないですが、試しにやってみると下のように認識しますねww
http://i.imgur.com/t8J6K.png
22[Fn]+[名無しさん]:2012/12/28(金) 22:16:05.16 ID:8klTeqN3
>>21
同様にopenSUSE12.2で無線LAN使いたければPackmanリポジトリ追加して
Yastから下のようなもの入れればOKですよww
http://i.imgur.com/FzlaB.png
ただ注意としてUbuntuとfedoraはインストーラの指示通りやればUSBに
容易にインストールできるけど、openSUSEは内蔵HDDを一旦取り外した
状態でUSBにすべてデフォルトでインスコしてインスコ後、内蔵HDDを
戻すという作業が現状必要なことは頭に入れておいてくださいねw
23[Fn]+[名無しさん]:2012/12/28(金) 23:16:46.53 ID:8klTeqN3
お正月やすみですねぇw
俺みたいに内蔵HDDにもとはいえないけど、USBにはチャレンジして
みてくださいねw
いい暇つぶし、かつ実用にもなりますから…
仮想で使うりなとはヌメヌメ感wwが違いますよw
KDE、GNOME、UnityともGPU支援がデフォルトで効いてますからね。
ぜひ、お試し下さいw
24[Fn]+[名無しさん]:2012/12/29(土) 07:13:49.65 ID:vlGF108/
>>23
openSUSEが優れてる点として画像見ていただければわかりますが、Yastが使いやすい
ってのがありますね…w
パッケージをインスコした時、どこにどのファイルがあるか一目瞭然でしょ?ww
UbuntuのUnityのDASH検索がスパイウェアと揶揄されてますが、GNOME-shell
パッケージ入れてGNOME3をUIにするとか、他のUIを入れればいい話w
俺はもともとUnityが嫌いなので関係ないけどね…
一番好きなUIはKDEだけどね。
GoogleがGoobuntuを使ってるように、debian系の.debパッケージはrpm
よりいいらしいよ?確かにアップデートの処理がrpmよりかなり速い
って感じますねw
結論としてUSBにインスコする里菜のお奨め度として、特に里菜初心者の方には
Ubuntu>fedora>>openSUSEとなりますw
>>openSUSEの意味はUSBにインスコするのに内蔵HDD取り外しの手間がかかるからですww
25[Fn]+[名無しさん]:2012/12/29(土) 07:32:26.64 ID:vlGF108/
>>24
あぁでも、考えてみれば一番安全で、一番確実で、一番簡単なのがopenSUSEを
インストールすることかもね。
内蔵HDDを取り外したら、何も考えずに全てインストーラのデフォルトでインスコ
してから内蔵HDD戻せばいいだけだからね…ww
Ubuntuとかfedoraはインストール時、間違って/deb/sdaにインスコしたら
Win7飛ぶもな…www
気を付ければ問題ないけどねw
26さささ:2013/01/03(木) 02:36:17.99 ID:KzMY1Kb2
V5-571P-F54D/Sってどうなんですかね
買おうかと考えてるんですが、
レビューが少なくて決めかねてるんです。
27[Fn]+[名無しさん]:2013/01/03(木) 06:32:49.45 ID:Js10Zr1M
Win8のタッチパネルを堪能するには、コンバーチブルモデル(タブレットとして着脱可能)
が必須アイテムでは?w
ただ、現状10万以下のモデルはないみたいだけどね。ww
だって、どう考えても普通のノートPCで腕伸ばしてタッチには辛いものあるからね?
そう考えると、もっと安いWin7の旧型も視野にはいるんじゃない?w
28[Fn]+[名無しさん]:2013/01/03(木) 06:47:08.63 ID:Js10Zr1M
>>26
あぁ、それとねぇ〜なんでレビューが少ないかというと、Win8はまだ実際の
普及率2パーセントまでないからねw
http://www.netmarketshare.com/report.aspx?qprid=11&qpaf=&qpcustom=Windows+8&qpcustomb=0
よって、現状は里奈と大して変わらない…
世間の目は冷ややかで、変人扱いされることもあるかもね…www
29[Fn]+[名無しさん]:2013/01/03(木) 11:05:50.05 ID:Nr/EzgAV
>>26
持ってるけど、何も問題無いよ。
安くて高性能な、至って普通のPC。
只、SSDだったら完璧だったのに・・・。 iii orz iii
30[Fn]+[名無しさん]:2013/01/03(木) 11:58:50.89 ID:Js10Zr1M
>>29
里奈は入れる予定ないの?ww
31さささ:2013/01/04(金) 00:45:00.84 ID:K8UDb4b0
>>29
情報ありがとうございます。
特にオンラインゲームやるわけでもなく
バリバリ使うわけでもないので、
ちょうどそんな感じの、
安価でタッチパネルってのを探してたので
これで決めようと思います。
ありがとうでした。
32[Fn]+[名無しさん]:2013/01/08(火) 23:09:25.39 ID:iEb08Okj
>>31およびその他一見の皆様へ
※重要事項
ここは本来の搭載OSではないLinuxの話ばかりをする基地害、通称「里奈厨」を隔離するためのスレであり
ここで普通に会話しようとしても里奈厨が割って入ってきて喚き散らしますので
速やかにAspire Vシリーズの本スレへ移動されることをお勧めします。
33[Fn]+[名無しさん]:2013/01/09(水) 11:46:55.09 ID:DL08KiiW
>>32
アセアセ(;^_^A
そんなこと言わずに、気軽にカキコφ(.. )してねw
34[Fn]+[名無しさん]:2013/01/16(水) 02:41:14.15 ID:mlmGGry4
Fedora18リリースされましたね。近いうちにUSB HDDにインスコしてみます。
では、では…
35[Fn]+[名無しさん]:2013/01/20(日) 16:15:20.15 ID:u2JyIPAi
Fedora18をUSB HDDにインストール成功しましたw
マジで難しかったよ…更のHDDに新規ならべらぼうに簡単だけどね。
インストーラのUIが大幅に変更になって、里奈厨には逆に敷居が上がり
新規ユーザにはやさしくなったのかな?
これブレークするぞ…とても軽くしなやか。デフォでほぼ使えるよ。
http://i.imgur.com/WkfAByi.png
36[Fn]+[名無しさん]:2013/03/28(木) 10:41:27.16 ID:466iUtOm
第一話

openSUSE12.3出ましたねw
とりあえずお決まりのUSB3.0ブートで試用。
SUSEといえば、USBにインスコ時は内蔵HDDを
取り外しが鉄板でしたよね?w

と言う訳で、内蔵のWD3200BPVTを最初に
裏蓋外して引っこ抜きますw
あっ!、ちなみにopenSUSE12.2の入ったドライブね。

ところで、今回のインスコ環境は?
Aspire 5750-N52C/K メモリ16GB
USB3.0HDDケース 黒角MINI OWL-ESL25/U3(B)
HDD HTS541010A9E680

このHTS541010A9E680は元々のWD3200BPVTをクローン
して内蔵として使ってたものです。いわばWin7のバックアップ
HDDですが、今回は消しましたw
画像じゃ説得力に欠けるので、この連載(wでは積極的に
デスクトップ動画(.avi)を上げますのでご期待下さいww
デスクトップ画像
http://i.imgur.com/wHlYf0q.png ←グーグルアース7.0.3
http://i.imgur.com/2WKZjX4.jpg ←Steamクライアント

以降第二話へ
37[Fn]+[名無しさん]:2013/03/29(金) 23:01:26.15 ID:nz9DdNbb
ぶっちゃけ、私は長いことLinuxを離れてましたw
しかし、一昨年10月に今のPCを新調した時、
仮想でLinuxを久しぶりに使い、その進化にとても驚き是非
ネイティブで使いたいと思うに至りましたw

で、最初に入れたのがFedora16のKDE環境でした。
USB3.0のHDDからブートして使ったのですが、想像の通りヌルヌルw
サクサクでえらく感動しましたね。
Winと比較して一番良いのは重いアンチウィルスソフトからの開放と、無駄なHDD
へのアクセスが少ないので、落ち着いてPCができることかな?w

で、それ以来内蔵HDDのWinはほとんど起動しないというか、したくない
ほどLinuxの方が快適になりました。

本当に、この機種はLinuxに最適でした。前にも書いたけど、海外で5750シリーズ
がプリインで売られてるのが納得で、私には最適でした。

本スレで以前指摘したようにハードネタも出尽くし、この機種で次に何やろうかと
思ったらLinuxで遊ぼう位しかないよね?ww
38[Fn]+[名無しさん]:2013/03/30(土) 07:07:05.18 ID:e9CNw8MI
世の中で損をすること…w
変な先入観を持つこと。これに尽きますね。
やりもしないのに、使えないとか言ってるあなたの事だよw
伸びしろを否定してるのとまったく一緒。

でも実際は全然違うぞというか、Linuxは使わないと損ですよw
39[Fn]+[名無しさん]:2013/03/30(土) 09:20:06.66 ID:e9CNw8MI
今日は重問の営業しないの?ww
40[Fn]+[名無しさん]:2013/03/30(土) 09:37:15.36 ID:e9CNw8MI
誤爆ですw
41[Fn]+[名無しさん]:2013/03/30(土) 11:16:14.74 ID:e9CNw8MI
力学の初歩やりたかったらこれかなw
http://manavee.com/classroom?cur_id=355
chip☆先生w
42[Fn]+[名無しさん]:2013/03/30(土) 11:17:20.60 ID:e9CNw8MI
ごめん、また誤爆ですww
43[Fn]+[名無しさん]:2013/03/30(土) 12:25:16.51 ID:e9CNw8MI
ブラウザのFirefox、Chromeとグーグルアースの
サクサク感をご覧下さいw
WineでBandicamのWin版を動かして動画を撮っています。音声はオフです。
結構画質上げたのでファイルサイズ187.12MBありますw
MediaFireっていうフリーのアップローダにUPしてます。
皆さんWin環境でしょうが、IEはできれば避けて下さいw
ここのアップローダ宣伝結構うざくてActiveXコントロール
つつかれますから…w FoxかChromeがいいですよ。
私の環境では、ここからダウンロードするのに2分くらいかな?
安全なファイルなのでご安心下さいw
それと、aviファイル再生にはできればvlcがベストですw
メディアプレーヤーだとなぜか、仮想Win8で試したところ画質が悪い
ようなので…
ではお楽しみ下さいw
ファイル名はbandicam 2013-03-30 11-47-03-414.aviです

http://www.mediafire.com/?2xntx33umlj508o
44[Fn]+[名無しさん]:2013/03/30(土) 20:47:44.57 ID:e9CNw8MI
動画2本目は、どれぐらいの精度でデバイスを認識して
いるかという、いわゆるデバマネですねw
面白くはないですが、この機種でLinuxを始めようとされる方に
大いに参考になるでしょうねw

おまけとして冒頭でUSB2.0ポートのプラグアンド&プレイで
外付けHDD CAVIOの接続w
http://www.mediafire.com/?2ze5iexzx5ya9fr
45[Fn]+[名無しさん]:2013/03/30(土) 21:25:19.19 ID:e9CNw8MI
>>44
動画を見ていただいた方にはわかると思いますが、
Linuxにはインテルの多大な貢献があります。
MSだけではなく、ちゃんとLinuxにも最新のドライバを提供
してくれています。このPCはというか、今のPCはほとんど
Intelの策定したアーキテクチャーの上で動作してるに等しいですよね?
そのハードに対して常に最新の純正ドライバで快適でない訳が
ないですよね?
インテルもMSだけを見てるのではなく、次期のデファクトスタンダード
の可能性濃厚なLinuxにちゃんと寄与しています。企業ですから…w

グーグルがMSを僅かな期間で追い詰めつつある今、そのグーグルの
期間OSがLinuxですから自然な流れではありますがね…w
46[Fn]+[名無しさん]:2013/03/30(土) 22:04:40.23 ID:e9CNw8MI
もっと言えば、Linuxもクライアント環境でここまで熟成が進んだ。
MSと遜色はほぼないでしょうねw

とすると、Linuxにはプラスお家芸の強力な鯖が付属してます。
しかも無料で高性能。
個人ユースでも使えちゃう…w

必然の流れとしてLinuxに行っちゃいませんか?w
47[Fn]+[名無しさん]:2013/03/31(日) 03:25:11.14 ID:QrmZy5Fd
5750、v*シリーズ sandy/ivyマシンお使いのみなさん
Winやめてとは言わないけど、リナ試すべきですよ、絶対に
ハードディスクも換装されてオリジナルをバックアップとして
保存されてる方も多いと思いますw
リカバリDVDさえあればそんなも要りませんからねw
それを内蔵に戻してopenSUSE12.3辺りをクリーンインストール
して使ってみてくださいw
もうWinに戻さなくてもいいかな?(wって高確率で思いますから…
それくらい快適ですよ。
一度騙されてみて下さいw
48[Fn]+[名無しさん]:2013/03/31(日) 04:54:51.94 ID:QrmZy5Fd
みなさんが、「うん」って言ってくれたと仮定しますw
内蔵ドライブにインストールするとして最適なディストリは?
1. openSUSE12.3
2. Ubuntu12.04 or Ubuntu12.10
3. Fedora18
の順に出来がいいと個人的には思っています。
SUSEは日本ではマイナーですけど、欧米ではシェアが結構高いです。
ドイツ発祥だけあってとても作りが精密で安定感がありますね。
車で言えば、ベンツとかBMWって感じかなw
Ubuntuは日本ではメジャーで情報も多くて困ったときは便利w
そのままでも使えるけど、結構最初に手を入れないと快適ではないかも?
可もなく不可もない一般大衆車というイメージです。
Fedoraは最新を追い求める人にはいいけど、バグも多いのである程度
の我慢を強いられることも有るかも…w
開発中のスポーツカーって感じですかw

1.2.3とも日本語環境は最初から十分で問題ありません。
SUSEに至っては最初から日本語変換にグーグルのMozcを搭載してますw

いずれにせよ、一番安定してて、手間をかけずそのまま使えちゃうSUSEが
おすすめですね。SUSEはデフォのKDE環境じゃないと意味無いですよ…w

SUSEで必要な設定は、Aspireシリーズではタッチパッドのエッヂスクロール
有効化(システム設定でGUI)くらいしかありません。
無線LANを使う方は上に書いてますが、Packmanリポジトリ追加してBroadcom
のドライバ入れるだけで簡単です。
そのやり方動画で上げてみますねw

インストール http://www.mediafire.com/?yj94o9be89qwzb6
再起動後認識 http://www.mediafire.com/?a9ej4535z3jacm4
49[Fn]+[名無しさん]:2013/03/31(日) 05:54:57.67 ID:QrmZy5Fd
今までグーグルは控えてましたが、来年辺りからはLinuxに本腰
を間違いなくいれてくるでしょうね?w
その理由は、今年の年末にUbuntuタブレットが発売予定です。
これは何を意味するのか?UbuntuとグーグルはGoobuntuで繋がっています。
GoobuntuとはUbuntuをベースにGoogleがCaronicalとサポート契約を
結んで社内で使用してる、いわばグーグルの基幹OSです。
今、今年の年末に向けたウブタブの発売に向けてグーグルはNexusで
Ubuntuを動作させる為のサポートをしています。
なぜか?AndroidではM$のシェアを奪えないからに他ならない…w
ここでいうシェアとは、デスクトップPCとしての事です。

つづく…w
50[Fn]+[名無しさん]:2013/04/01(月) 21:45:45.43 ID:au1U7FP4
つづきの前に一つお願いします。
ここは2chですので、みなさん興味ある方カキコして下さいw
ブログでアフィ収入がある訳でもなく、全くの私の良心から
この機種のLinuxネタを書いてるだけです。
理由は少しでも多くの方にLinuxの良さを知って欲しいからw

しかし、なんの反応もなければ、書く気もしませんww
ここの動画見せてとか何でもいいですので、お願いします。

imugurの画像アクセスでは一番上ので400くらいアクセスありますw
最近のアースで50くらい、動画はわかりません、アクセス解析が
有料ですのでw
51[Fn]+[名無しさん]:2013/04/06(土) 17:44:45.45 ID:EJllov4O
>>49のつづき

すなわちUbuntu(グーグル)が目指すものはタブレットでデスクトップと
完全互換なLinuxを動かすということに他なりません。
つまりX-Windowとそのアプリケーションも含めて全てです。
しかし、現状のXではNexusでは十分なパフォーマンスが得られない。
そこでXに替わるMirディスプレイサーバの登場です。
このMirはXの完全リプレースとなるタブとデスクトップの両方をサポートします。
これが今秋のUbuntuタブレットでまずサポートされ、来春にはUbuntu14.04の
デスクトップでもサポートされます。
今までとかくXが遅い、重いと言われてきましが、ようやくメスが入ります(笑)
つづく…

*注 実はこのXが遅い説は今のPCではほとんどあてはまりません
    私のAspire-5750でもしかりでWinと大差ありません
    動画見てくれた人はわかるよね?
52[Fn]+[名無しさん]:2013/04/14(日) 17:03:54.11 ID:N5Y++ksV
省電力機能とかCPUの駆動倍率やターボ機能とかもLINUXで有効なの?
それともCPUはいつもMAX駆動?
53[Fn]+[名無しさん]:2013/04/14(日) 17:39:10.40 ID:KioTdHQ4
>>52
いらっさい(^^)v
省電は全然問題なく働きます
ただWin程細かい省電設定はできないかもね…
CPUは… ちょっと調べてみますね(笑)
http://i.imgur.com/u9GEEeQ.png

何かありましたらまたどうぞ
54[Fn]+[名無しさん]:2013/04/14(日) 18:10:31.93 ID:aqkiVLYO
openSUSE12.3
インストール始めるとフォーマット段階でフォーマットできないエラーでインストールできず
55[Fn]+[名無しさん]:2013/04/14(日) 18:19:18.15 ID:KioTdHQ4
>>54
内蔵ですか?USBですか?
ハードディスクのパーティション構成お願いします
56[Fn]+[名無しさん]:2013/04/14(日) 18:25:52.38 ID:KioTdHQ4
>>52
これでいけそうです(笑)
https://forums.opensuse.org/blogs/jdmcdaniel3/c-f-u-cpu-frequency-utility-version-1-23-use-cpufrequtils-package-40/
試してみたらまた報告しますね
57[Fn]+[名無しさん]:2013/04/14(日) 18:57:49.05 ID:942IbdUe
>>55
パソコン内のSSDにインストールしたいのですが
何故かフォーマット段階でエラーになります
LINUXの知識は皆無なのでインストーラーの指示に従ってDVDからのインストールです
58[Fn]+[名無しさん]:2013/04/14(日) 19:33:26.30 ID:Y9cytYK3
やはり何度やってもEXT4でフォーマットしていますでエラーが出ます
エラーコードは-3030
やはり難しくてウインドウズみたいにはいきませんね
59[Fn]+[名無しさん]:2013/04/14(日) 19:44:13.81 ID:KioTdHQ4
>>57-58
私はSSDがないので何とも言えないんですが…
HDDだと問題なく入ると思います
HDDで試してみるか、もしくはUbuntu12.10あたりで試すのも手ですね
決してインストールが難しいことはないはずですが・・・

あとSSDだと書き込み回数に制限がありますので、Linuxの場合適切に
設定しないと寿命に影響します

初心の方はHDDで試した方が無難ですよね?
お役に立てず申し訳ないですm(__)m
60[Fn]+[名無しさん]:2013/04/14(日) 19:46:52.92 ID:Ov7HIR84
>>59
ありがとうございます
-3030のエラーはどういう意味なんでしょう?
61[Fn]+[名無しさん]:2013/04/14(日) 19:52:41.18 ID:3Uy82azc
>>59
Ubuntuはお金がかかるのでちょっと無理なのです
62[Fn]+[名無しさん]:2013/04/14(日) 19:53:55.38 ID:KioTdHQ4
>>60
わかりませんです すいませんm(__)m
SSDでLinuxを運用するスレで聞くのも手ですね
engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256343216/
63[Fn]+[名無しさん]:2013/04/14(日) 20:15:51.05 ID:KioTdHQ4
>>61
無料なんですが…
ちなみに内蔵SSDということですが型番は何でしょうか?
64[Fn]+[名無しさん]:2013/04/14(日) 20:30:06.72 ID:I/hWKRSk
>>63
M4何ですが昔のS592にしても同じなので
経験上インストーラーが駄目で他の機器をフォーマットしに行ってるように感じます
65[Fn]+[名無しさん]:2013/04/14(日) 20:41:31.08 ID:KioTdHQ4
66[Fn]+[名無しさん]:2013/04/14(日) 20:47:15.25 ID:MLySSzFT
>>65
これAMD用じゃないですか?
67[Fn]+[名無しさん]:2013/04/14(日) 20:51:00.24 ID:KioTdHQ4
AMD64=普通の64ビット版ですよ。俗称です(笑)
68[Fn]+[名無しさん]:2013/04/14(日) 20:51:40.55 ID:MLySSzFT
そうなんですか?
知識がないものですみません
69[Fn]+[名無しさん]:2013/04/14(日) 21:05:23.89 ID:KioTdHQ4
いえいえ是非試してみてください
もうじきリリースですから安定してますよ
http://i.imgur.com/WlmMSdX.png
70[Fn]+[名無しさん]:2013/04/14(日) 21:26:42.24 ID:MLySSzFT
>>69
インストールするデバイス自体出てきません
やはりだめみたいです
71[Fn]+[名無しさん]:2013/04/14(日) 21:38:15.29 ID:KioTdHQ4
そうですか?
BIOSで認識されてるんですか?
72[Fn]+[名無しさん]:2013/04/14(日) 21:43:02.74 ID:Iz5uCd6I
>>71
SSDに問題がないのは他の環境で確認ずみです
73[Fn]+[名無しさん]:2013/04/14(日) 21:46:00.20 ID:KioTdHQ4
SSDは詳しくないので、HDDで試すか、問題ない環境しかないですね
74[Fn]+[名無しさん]:2013/04/14(日) 22:34:16.46 ID:8VhfzkH9
LINUXってSSDだとインストールできないのですか?
これじゃあ使い道ないですね
75[Fn]+[名無しさん]:2013/04/14(日) 22:52:47.65 ID:KioTdHQ4
>>52
cfuの設定ちょっと面倒でしたができましたよ
1) conservative
2) userspace
3) powersave
4) ondemand
5) performance
の5通りの設定が可能なようです
top画面 http://i.imgur.com/Wz9R3fz.png
1) http://i.imgur.com/Sc1lYcG.png
2) http://i.imgur.com/S9NBCSu.png → http://i.imgur.com/3i9YRrk.png
3) http://i.imgur.com/gGskXQs.png
4) http://i.imgur.com/xuB7RvX.png
5) http://i.imgur.com/FNxE7ED.png

私も参考になりました(笑)
76[Fn]+[名無しさん]:2013/04/14(日) 22:57:21.55 ID:KioTdHQ4
>>75
おまけ 電源管理設定
http://i.imgur.com/JAagiCc.png

>>74
そういうことにしておきましょうね(笑)
77[Fn]+[名無しさん]:2013/04/14(日) 23:01:31.57 ID:KioTdHQ4
追記としてデフォルトではon-demandが設定されてますね
78[Fn]+[名無しさん]:2013/04/15(月) 20:42:27.20 ID:GGyoTUUH
ヘッドフォン端子なのですが
通常のステレオ3端子ではまともに音が出ず(よくあるエコーがかかる症状)
マイク付きの4端子では普通に音が出ます
これって製造時の問題でしょうか?
79[Fn]+[名無しさん]:2013/04/15(月) 22:39:51.97 ID:ZRwEihF6
>>78
もう一つのV*スレで聞かれてはどうですか?
私にはわかりませんm(__)m
80[Fn]+[名無しさん]:2013/04/16(火) 21:00:30.07 ID:fR8NROtU
>>74
ずばりあなたのマシンがAspire 5741 AS5741-H54D/Sと仮定します(笑)
一番可能性があるのはBIOSです
もしあなたのBIOSのバージョンが1.23の最新でなければこのVer.に上げてください
何故かといえば、AcerサイトでUpdates OEM SLIC table of non-Windows OS to 0xFF.
とあります SLIC tableはACPI(電源管理)や起動関係のテーブルも保持してます
non-Windows OSってLinuxじゃないの?(笑)

ただしBIOSアップ失敗すると最悪PCが起動しなくなりますので自己責任でお願いします
私はBIOS上げてV1.12かな 最新ではないはずですけど…5750ですが

アップされた場合、結果報告は必ここでして下さい。参考になる方もいるはずですからね
お願いしますm(__)m
81[Fn]+[名無しさん]:2013/04/16(火) 21:48:46.13 ID:fR8NROtU
お話(笑)

最近メインで使っている(試用している?)openSUSE12.3、黒いやつねw
はUSB3.0ブートですからね!
内蔵HDDじゃないよ(笑)
この環境でこんだけ快適なんだよなぁ?
動画ダウソしてくれて見た方はわかでしょ?

Winは7まではUSBブートが出来ません(注:変な革命ソフト使えば…w)
8からTo GoがありUSBブートできますが(Pro以上?)
これが遅い遅い、まぁー使えないに等しい
RPの時7とデュアルブートして、To Goやったらおそーーーーかったw
Linuxは等の昔から普通にUSBブートできますからね、速度も速い!

みなさんも、内蔵HDD取り外してUSB3.0HDDなりSSDに全てインストーラの
デフォルトでインストールしたら私と同じ環境が簡単に構築できます

普通やりますよね?
いつやるか?
82[Fn]+[名無しさん]:2013/04/17(水) 03:48:58.42 ID:cXxLNH/+
LinuxはUSB3.0ドライバがWinよりいいな
だって普通に相性問題って聞かないからな
私の5750はWin7の時相性問題ありました
NEC uPD720200 USB3.0ホストコントローラだけどね…
V*のivy以降はチップセットオンボのIntel製かな?

CANVIOっていう芝の外付けHDD
USB-SATAブリッジチップが富士通のやつ
これでルネサスドライバで普通に相性でました つまりUSB3.0でHDD見失うってことね
これは回避策あってルネサスユーティリティでパワーマネジメント…をOFFにすればいい

5750の方は覚えておくといいかもね
83[Fn]+[名無しさん]:2013/04/18(木) 11:31:29.79 ID:TMPm7T/e
>>81
お話のつづき

前回、内蔵ドライブを取り外して(残念ながらAspireはBIOSで内蔵無効にできません)
openSUSE12.3をUSB3.0接続の外付けHDDに全てインストーラのデフォルトで
インストールすれば問題ないと書きましたよね?

実際それで問題なく起動できて使えます
じゃー取り外した内蔵ドライブに入ってるWin7なり8はどうしてくれるの?
っていう話になりますよね…(笑)

実は私も1ヶ月前にUSB3.0 HDDに12.3をインスコした時(>>36参照)
内蔵ドライブ取り外して(openSUSE12.2がインストール済み)、内蔵ドライブは
そのままラックの下に放置してずっとUSB3.0ブートの12.3をメインで使ってました
いろいろ忙しくて…手間だよね内蔵ドライブ戻すの…(笑)

でも今日休みとって(笑)内蔵ドライブを戻しました
もちろんBIOSのブートメニューで内蔵HDDを一番上にもってこれば当然
openSUSE12.2が起動するのはあたりまえとして、USB HDDをブートメニューの
一番上位に持ってきてopenSUSE12.3起動できると思いますか?

答えはYes 問題ありません (*^^)v

つづく…
84[Fn]+[名無しさん]:2013/04/18(木) 12:03:22.52 ID:TMPm7T/e
つづき
今日は休みだから早いよ(笑)

そもそも何で内蔵HDDを外さないとSUSEはUSB HDDにインスコできないのか?
不思議ですよね?Ubuntu、Fedoraは内蔵付けたままでインスコできます
ただし、適切にインストーラの設定で外付けを選ばねばならないのは言うまでもありません
この場合はインストーラのデフォルトじゃないですからね!
Ubuntuは割かし簡単です Fedora18は出来ますが初心者にはわかりずらいですよ
17まではUbuntu同様Easyでしたが、18で改悪されましたからね…

SUSEはなぜ??前振り長くて申し訳ないです(笑)
実は、SUSEはUSBにインスコ時インストーラはUSBを/dev/sdaと認識し
インスコ後、すなわちそれ以降の起動時USBを/dev/sdbと認識する仕様だからです

これは変態仕様です(笑) USBインスコを妨害する嫌がらせとしか思えない?
/dev/sdaっていうのは通常内蔵ドライブで /dev/sdbってのがUSBドライブに通常
なりますが、SUSEのインストーラはUSBを/deb/sdaの内蔵と見てしまうのでうまく
いくわけありません
内蔵を取り外すと、USBが/dev/sda扱いになりますのでSUSEがめでたく入ります
内蔵を戻すとイ、ンスコ後はSUSEはUSBを/dev/sdbと認識することを考えれば
当然うまくいきます

でも、理由はわからないけど、内蔵戻さなくてもUSBから起動して使えますよ!
物理的に1つしかドライブがないからでしょうね?

実はこの話題SUSEスレでしつこく聞いたけど誰もわからなかったからね
Grubの設定をちょいとすれば簡単みたいな回答だったけど、そうは甘くないよ(笑)
大体Grubは自動設定が基本で手動編集は推奨されてないしね

つづく…
85[Fn]+[名無しさん]:2013/04/18(木) 12:23:56.70 ID:TMPm7T/e
つづき…
Conclusion(結論)

何を言いたかったかといえば、内蔵ドライブを戻しても問題なく
USBのSUSEが起動できますよって裏が今日確実に取れましたので…

おいちょっと待てよ!おまえスレの一番上の方で内蔵戻しても問題ないみたいな
こと書いてるけど、あれは適当か?無責任のクソが…っていわれそうで怖い(笑)

実は上のSUSE12.2をUSBにインスコしたあと、そのドライブをケースから出して
内蔵ドライブとして使ってましたので、裏はとれていませんでした

でも大丈夫という確信はありましたからね…
何??なんでUSBにインスコしたSUSEが内蔵ドライブとして起動できるの?
インスコ後は/dev/sdbになるはずなのに矛盾だろ?
ごもっともですが、これができちゃうから困るんですよね…(笑)

SUSEってそういうものなんです
方法さえわかれば難しい事は置いといて楽しみましょうよ!
86[Fn]+[名無しさん]:2013/04/18(木) 12:29:21.20 ID:TMPm7T/e
(注意)

おまえがインストーラの設定ちゃんとしてないから内蔵つけたままUSBに
SUSEインスコできないんじゃねぇ?
って思う人がいたらやってみて教えて下さい(笑)
まず99.9%できないでしょうから…
ただし、12.2で確認しただけで12.3だとわかりませんが、インストーラは
ほとんど変わってないから無理のままに一票(笑)
87[Fn]+[名無しさん]:2013/04/18(木) 12:34:58.94 ID:TMPm7T/e
ごめんなさい、書き方悪かったです
インストールはできて、インストーラのメニューからはSUSEをUSBから起動
できますが、直接USB HDDからはどうしてもできませんでした

以上内蔵ドライブをつけたままSUSEをUSBにインストールした場合の事です
88[Fn]+[名無しさん]:2013/04/18(木) 13:45:04.90 ID:TMPm7T/e
あえて上でのやりとりもあるから5750以上と限定すると、
このシリーズでLinux使わなかったらある意味犯罪に近くねぇ?(笑)

これだけ親和性高いマシン外にないんじゃない?
みなさん恵まれてますよ(笑)
これ買ったらLinuxでしょ?
じゃぁ、いつやるか?
今でしょ!

誰がやる?
君でしょ! (笑)
89[Fn]+[名無しさん]:2013/04/18(木) 18:23:07.37 ID:TMPm7T/e
>>20
>ちなみに2重目の仮想ゲストなら実用速度でサクサクです

この動画ノーカットで上げますね
Winホストでもできるでしょうが…
でも仮想のホストとしての安定感はLinuxはずば抜けてますから…
ファイル名 bandicam 2013-04-18 17-15-08-842.avi 96.69MBです
オマケ画像と共にお楽しみ下さい

http://www.mediafire.com/?ppsoi51ui7so765
http://i.imgur.com/0HghYdh.jpg
90[Fn]+[名無しさん]:2013/04/18(木) 18:40:19.23 ID:TMPm7T/e
>>80
どうでもいい話ですが、私はBIOSをV1.12からV1.20に上げたの間違いでした
最新は5750では1.21だと思いますが、これは過渡期のUEFI対応と想像してますので
とりあえずパスしてます というかWinからBIOSアップできなくなったな…(笑)
91[Fn]+[名無しさん]:2013/04/18(木) 21:21:37.88 ID:TMPm7T/e
質問です(笑)
574*でLinux使ってる方
上の方のような問題はありましたでしょうか?
是非情報お願いします
92[Fn]+[名無しさん]:2013/04/19(金) 05:40:08.99 ID:aoe2TJo0
あちらの155さんへ
いつでも遊びに来て下さいね

タッチパネル搭載のウルトラブックですね
いろいろいじり甲斐ありそうですね…

価格の口コミによるとHDD換装が非常に手間(笑)のようなので
手始めにUSB3.0ケースに、将来の内蔵HDD換装用に備えて、
SSDをポチっておいて、それでUbuntuの最新13.04をUSB3.0接続
のSSDからブートっていうのが私の勝手な最初のイメージです(笑)

メモリはどうされたかわかりませんが、今なら8+8GBにしておくことを
オススメします 仮想とかしてるとこれでも足りないよぉー

人のマシンで勝手な妄想ごめんなさい…
93[Fn]+[名無しさん]:2013/04/19(金) 19:49:03.22 ID:F0F+wB05
パーティション設定
私もあまり詳しくないです(笑)

物理的にHDDには基本パーティション4つまでしか作れません
しかし、4つの内一つを拡張パーティションにすることができます
そうすると拡張パーティションには論理パーティションを無限個作成
できます つまり理論的にはいくらでもパーティションを一つのHDD上に
作成できます これ結構大事ですから押さえておきましょうw
もちろんWinでもLinuxでも一緒ですからね…

Winだと歴史的にA:とB:がフロッピーのドライブレターでしたからHDDは
C:ですね 4つまでOKですからD: E: F: まで基本パーティションが作れます
その内の例えばE:を拡張パーティションとするとそのE:の中にG: H: I: …と
論理パーティションが作成できます

つづく… w
94[Fn]+[名無しさん]:2013/04/19(金) 20:16:47.88 ID:F0F+wB05
Linuxでも同じです 表記が違いますが…
内蔵HDDは /dev/sdaと表されます
/dev/sda1 /dev/sda2 /dev/sda3 /dev/sda4
が基本パーティションの表記なりますのでで覚えておきましょう(笑)
同様にUSB HDDは /dev/sdbと表せられます
/dev/sdb1 /dev/sdb2 /dev/sdb3 /dev/sdb4
が基本パーティションの呼び名ですね

例えば内蔵HDD /dev/sda の /dev/sda3を拡張パーティションとすると
その中に /dev/sda5 /dev/sda6 /dev/sda7 …と論理パーティションを
作れるのもWinと同様ですね

もし内蔵ドライブが2つあったらおのおの /dev/sda /deb/sdbとなり、
更にUSBドライブが2つあったら、おのおの /dev/sdc /dev/sdd
となることは言うまでもありませんね?

つづく
95[Fn]+[名無しさん]:2013/04/19(金) 20:42:29.31 ID:F0F+wB05
じゃぁーLinuxのパーティションを実際に見てみましょう(笑)
GPartedというLinuxの有名な?パーティション設定ソフトの例ですが…

http://i.imgur.com/q9VP4DS.png
http://i.imgur.com/qbRvvJq.png
http://i.imgur.com/Gn8TW7L.png

取り敢えずこんなようになりますね
この例の場合/dev/sdaが内蔵ドライブのopenSUSE12.2
/deb/sdbがUSB3.0接続の東芝CANVIO
/deb/sdcがUSB2.0に接続したopenSUSE12.3をインストールした日立の1TB HDD

もちろん内蔵HDDのopenSUSE12.2を起動してます
96[Fn]+[名無しさん]:2013/04/19(金) 21:02:53.26 ID:F0F+wB05
>>95
訂正w

>/deb/sdbがUSB3.0接続の東芝CANVIO
>/deb/sdcがUSB2.0に接続したopenSUSE12.3をインストールした日立の1TB HDD

正しくは
/deb/sdbがUSB3.0接続のopenSUSE12.3をインストールした日立の1TB HDD
/deb/sdcがUSB2.0に接続したCANVIO

CANVIOにはUbuntu12.04 Ubuntu12.10 Fedora17 Fedora18をインストールしてます

http://i.imgur.com/HHavPRY.png
97[Fn]+[名無しさん]:2013/04/19(金) 22:30:39.16 ID:F0F+wB05
なぜパーティションの話をしたかといえば、Winでもそうですが、パーティションはOSを
入れる箱と考えられます つまり4つのパーティションがあったら基本的に4つのOSをそのHDD
にインストールできます。
Winでよくやる?システムはC:データはD:とかは忘れた方がいいですよ(笑)

一種類だけしかLinuxを入れないのであれば、HDDの全領域を使って基本パーティション
一つだけでいいでしょうけど、絶対(笑)その後、あのディストリも入れたい…ってなります
から最初のパーティション設計は重要ですよ(笑)

初めてLinuxを入れるんであれば、最低4つの基本パーティションを作っておくか、
もしくは1つだけパーティションを作るにしてもディスクの一部だけ使って、残りを
未使用領域にしておくといいですよ
そうすると、後々未使用領域にパーティションを新たに作成してそこに別の鳥(笑)を
インスコできますからね…

上でCANVIO 1TBのパーティション構成は最初から4つぐらいディストリを入れたい
と最初から考えて作りました
日立の1TB HDDは無造作に全領域使っってSUSE12.3をインスコしてしまい失敗
しました(笑)
でも未使用領域が出来てるでしょ?
GPartedで縮小しましたので(笑) でもこれはオススメしません
なぜ?時間が掛かるからですよ(笑)
Winのディスクの管理は案外短時間にドライブ縮小できたと思ったんですが、このGParted
はクセものですぞ(笑)
ググると2日とか掛かって失敗とかありますから…w
私も不安でしたけど、今日の出勤(笑)前にスイッチ入れました 帰宅までに縮小完了
してるかどうか心配でしたが、ログ見ると1時間で930GBから360GBに縮小できたようで
良かったです(笑)
内蔵のSUSE12.2でGParted起動してUSB3.0接続で日立の1TBを縮小という環境です
USB3.0HDDと内蔵HDDでは最高100MB/sくらいの転送速度ありますからね…
関係ない??

長文失礼しました
98[Fn]+[名無しさん]:2013/04/20(土) 01:54:57.16 ID:UPo0ubmk
なぜパーティションの縮小をしたのか?
Ubuntu13.04をネイティブにインストールする為です…w
もう既に新ディスプレイサーバMirのプレビルド版が13.04デスクトップでも試せるようなので…
ただしバグバグですよw

http://unity.ubuntu.com/mir/index.html

今回は200GB程度のパーティションを新たに作成してそこに13.04をインスコ予定
USB3.0ブートの日立1TB HDDにはSUSE12.3だけ入っています
勿論SUSEのGrubはMBRにインストールされてますが、これを13.04のGrubで上書き
します すると13.04のGrubがSUSEを検知して13.04のGrubメニューにSUSEを登録して
くれるはずです こういうイメージでいきますね では…
99[Fn]+[名無しさん]:2013/04/20(土) 02:41:25.43 ID:UPo0ubmk
とりあえず /dev/sdbに新規パーティションをGPartedで作成の動画と画像
http://www.mediafire.com/?5uuntodbheiiwij
http://i.imgur.com/CnH8iYb.png
100[Fn]+[名無しさん]:2013/04/20(土) 12:17:20.94 ID:UPo0ubmk
Ubuntu13.04無事にインストールできましたよ
>>99
の /dev/sdb3にインスコしました
内蔵HDDはもちろん付けたままですよ
ここで注意を一つ 実はUSB3.0接続のHDDがインストーラで/dev/sda扱いに
なってました ドライブの型番が出るので問題ないですが、USBといっても
必ず /dev/sdbになるわけではないようなので、確認が必要ですねw
メニューで一番下のその他を選んで、インストール先に/dev/sda3 マウントポイント
に / ブートローダのインストール先を /dev/sda つまりここでいうUSB HDDと認識
されているMBRを指定でOKです

インストール後はUSB HDDは/dev/sdb扱いになっています
UbuntuはインストーラでBroadcomの無線LAN認識するので最強かもね…笑

http://i.imgur.com/EOcplfT.png