Panasonic Let'snote Part209
テンプレ終わり
R3 W8 S10
>>6 W5 W7 W8 S10 SX1
せめてこれぐらい俺みたいにコレクション所持してから自慢して欲しいもんだw
>>7 よくそんなに似たり寄ったりの買うわw
特にW5〜8は無意味だろw
AXのCPUとかでラインナップ多すぎて、店頭モデルのどの型番がブラックなのかわからん。。。
事故解決。ASCIIの記事にMyLet's限定と書かれてた。まじかよ。。。
いちおつ。
>>8 R2、T7、T8、T9が並んでるけど・・・・・
実際使ってるのはR2ばっかりだw
>>8 コレクションだからなw
処理にパワーがいるのはデスクトップでやるので、一番良く使ってるのは
SSDに換装したW5だったりする。超静音(無音)最高です!
MyLet'sモデルのSX/NXから指紋認証ユニット消えてるように見えるけど、気のせい?
たしかに見当たらないな。法人向けのほうも、指紋センサーのカスタマイズ可能の表記が消えてる
アップルが指紋認証のオーセンテック社を買収したことに絡んでるんかなぁ?
ヤマダでAX2が展示されていたけど、となりにあったJと比べるとかなりでかいと思った。
SX2とほぼ同じ感じだったかな。大きさ的にJの後継機には見えなかった
>>13 ちゃんとWindows7、1.5GBメモリにしてるか?まさかSSDだけで満足しちゃいまい
まあ、まともなファンレスノートはW5、T5、R6以降出てないし
次のブレークスルー待ちになって久しいよな
>>18 微妙にスレチだが、S10はいけるな。ただノートPCだとファン音が気になるね
久しぶりにCPUパワー使ったわw
>>19 まともなファンレスというとiPadが今のところ後継か…・・
S22 B5が2台 R1 T2が2台 W2が2台 J10
大分間が空いた。
オクで50台ぐらいかき集めたから書ききれん
今週、神戸工場は土日も休まず稼働
俺は断ったけどな
S21 B5 R4 R4 T5 R9 S9
次悩むは
25 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/10/14(日) 19:03:09.48 ID:wWfzjn1g
ファンレスは本当に無音。
熱落ちもしない。なんでやめたのかな?
真夏の屋外を知ってれば・・・
熱落ちもしないってどういう理屈だよw
夏場家のPenM搭載の4番台は、CPU使用率が高い状態が続くと速攻固まってた
室温30度超えじゃ仕方ないけどねぇ
coreiどころかコアデュオですら怪しくなって来たから無理だ
atomとかで実現したとして、性能に文句つけるんだろ?
技術革新の末将来的にはファンレスに戻るかもしれんが
>>25 CPUのTDPが大幅に上がってしまったからだよ
ファンレスじゃ全然放熱が追いつかず熱暴走してしまう
今あるCPUでファンレスが実現できそうなのは、超低パフォーマンスのAtomの下位グレードぐらいのもんだよ
29 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/10/14(日) 20:33:04.13 ID:I/8E9UJl
今度の新レッツって夏のSX2と名前も同じだし、何処が変わったのかよくわからないね。
何を、ウリにしたいんだろうか?
OSがWindows8Proに変わっただけ
31 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/10/14(日) 20:53:57.95 ID:I/8E9UJl
そうか、なるほど。
Win8は軽量OSだから、これだけのスペックあれば軽快に動くノートPCに早代わりってことなんだね。
CPU2.8GHzは何気に高クロックだけどな
Rから続いたコンパクトモバイルがついに途絶えてしまったというのに
メディアがその事に全く触れないのが悲しいな
あんなLet'sYogaなんかよりもこっちのが俺にとっちゃ大ニュースなんだが
夏モデル買って1200円でWin8買ったほうが良い
AX2ってSX2より横幅7mm小さいだけなのね。微妙〜
>>33 SX2でほとんど1kgなんだからもうJなんていらないでしょ
液晶も実際はR程度だし
夏モデルさっさと投売りしろよ
>>36 重さだけならジャケットつけりゃJだって1.2kgくらいだから、もともとSなんかの軽量バッテリ時と
変わらんよ。Sの軽量バッテリでも8時間くらいもつんだし。
Rのときだって、1kg切って10時間オーバーはR5くらいでしょ?
メインストリーム系のCPUで、ミニノート好きの最後の砦が陥落したって意味合いが強いんだろね。
前スレ992で古いレツノのHDDを換装してWin7入れてみるとか言った者だけど
一応うまく行った
機種はY8ね 一応手順メモしたから書いとこうかな
古いLet'snoteをHDD換装Win7インストールで復活計画
まず該当機種のVista用ドライバを確認
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/dl Win7公式対応機種であればWin7用ファイルもあるので確認
Win7用ファイルのダウンロードページからアップグレード手順書pdfを読む
(機種が対応してるか自信無ければ上のURLで”7対応モジュール”で検索)
対応していない場合も手順書を落として参考にしたほうがいいと思われる
基本は手順書pdfのWin7インストール後からを参考に次々とインストールする
Win7用ファイルを入れていけばいいが、無い・エラーの場合はVista用を入れてからアップデート
手順の確認・必要ファイルのDL・USBメモリ経由で受け渡し・インスコするファイル名の確認
...等の作業をするためにネット環境のあるPCが側にないと厳しい
※再起動を数十回もするハメになるのでSSDだろうがかなり時間食う
@ HDD換装後、Win7のインストール 特に支障なく可能だと思う
A アップグレード手順書を参考にドライバいれる(再起動多)
自分の環境で手順通りに行かなかった主な場所は、
Hotkeyドライバー Vistaドライバを先に入れたら解決
Panasonic misc 不明なデバイスにドライバ更新からいれる
intel matrix storage manager 再起動後SSDを認識しなおしたので一応再起動
SDfile sdaフォルダがない
B手順書でwindows updateを行うところまで言いったら一段落
次にVista用ダウンロードのページからECO切り替え等の各機種用のアプリケーションをどんどんインストール
ここも時間食う Panasonic Common Components等の必須アプリは優先的に
(自分の場合このタイミングでインストールしたが、もしかしたらOSインスコ直後に入れたほうがいいかも)
必要と思しきものが揃ったら終了
あとSSDの場合デフラグスケジュール切る等の調整
ウイルス対策ソフト導入
普段使いのソフトを導入して完了
CF-SX 値上がり傾向にあるね
タフパッド FZ-A1
ひっそり発表されててワロタ
下がるんじゃなく値上がりか
Win8になるからなあ
秋冬SX発表の前日が東京出張だったんで、ほぼ底値でSX2夏モデル買えた俺勝ち組
そもそも、SX2はWin8と同時発表で良かったと思うな
あるいは、Win8モデルはSX3にするとか。
HP上では、Win8表示が小さく、気づきにくいw
>>45 前評判からWin8がマイナスイメージになる可能性を強く感じたとか
AXの方にWin8ぱそこん!のイメージを集中させたかったとか
SX班とAX班で一枚岩ではないとか
メモ
W8 幅272mm×奥行214.3mm×高さ24.9mm/45.3mm(前部/後部)
S10 幅282.8mm×奥行209.6mm×高さ23.4mm/38.7mm(前部/後部)※最厚部は41.4mm
SX1 幅295 mm×奥行216.2 mm×高さ25.4 mm
R9 幅229mm×奥行187mm×高さ29.4mm/42.5mm(前部/後部)
J10 幅251.9 mm×奥行171.7 mm×高さ27.3 mm/35.1 mm(前部/後部)
49 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/10/15(月) 20:58:08.15 ID:/rffae/b
>>44 俺もoffice付のSX2底値で買えたよ。
office無しの値段でoffice付にするって言ってくれたから店員様様だわ。
現在W8を使っています。ファンの回る音が微妙に怪しくなってきた(買ってから1年未満で一度故障済み)ので
新しいのを買おうかと思っているんですが
店頭販売(末尾R)のSSDモデルって128GBまでしかありませんか?
大学生協やMyLet'sのモデルだとSSDが256GBだったりスペックが高めのがありましたが、
末尾がRじゃないのでいざ壊れたときに秋葉の修理工房が使えないのがネック…
(今のW8は大学生協モデルなんですが、ファンが故障したとき修理工房に持ち込めなくて本当に不便でした)
量販店でAXのモックがガラスケースの中でくるくる回ってた
デブスがエスカレーターでスカートを押さえてるみたいでなんかむかついた
スポンサーに最低限配慮しつつ、使い難くてイマイチだぞゴルァ感満載のレビューだな。
SX2底値で買った人いくら?
昨日、119350円(だったかな?)で買ったOffice付きのやつね。
で、いまWeb見たら。
118772円に下がってた。
ここにきてPanaの保守振りが裏目に出続けてるような。
128GB SSDが普通に1万2千円で供給されてる時代にHDD前提筐体でモバイルというのはないわー
そこは実験作としてSSDオンリーとかやるもんだろう
57 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/10/16(火) 12:29:07.33 ID:lZfIvcx8
来年か再来年の後半には、
インテル一押しのCPU Haswell( ハスウェル)搭載のレッツノートがl出ると分かっていながら
なぜ待てないで買ってしまうのか?
うまくすれば、液晶だってシャープのIGZOになる可能性だってあるのにな。
>>57 2年先ならヘビーユーザだったら余裕で一台使い潰すだろ。
必要にして充分、且つ、今必要なんじゃないの?
60 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/10/16(火) 12:57:12.48 ID:lZfIvcx8
>>58 なんと。そんな使いかをする猛者がいるのか?恐れ入ったわ。
>>57 来年の今頃、アンタはこの世にいないかもよ
再来年の後半ワラタw
こういう奴(今は時期が…)って、やっぱどこにでもいるんだな。
63 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/10/16(火) 13:21:59.28 ID:lZfIvcx8
だって俺、いまT8使ってるもん。
まだまだ元気なマシンだし、再来年くらい楽に持つよ。
来年、SSDに換装してもいいしさ、そうすれば全然使い続けられるから急いでないんだよ。
いいマシンが出るまで待ってから、納得したスペックなら買う。
自分の話なら自分の話として書けばいいのに、
何で「来年か再来年の後半には新型出ると分かってるのに待てないで買っちゃうの?」
とか言い出すんだろう……アスペか?
いまお前が何使ってるかなんか知るわけねぇだろ。
もし大人ならもう少しもの考えて書き込めや。
SX2買ったけどコア鳴きが…
こんな>57頭の悪いレス見たからだろ
71 :
67:2012/10/16(火) 16:20:14.94 ID:D32ZNpfM
>>70 月日が経つと消えるとか?
それとも慣れてくれということか…
しょっぱい煽り合いだなあ…
買いたきゃ買えばいいじゃないか
レッツノートの昔の解像度が好きだった自分にとってはAXは良い感じ
そんな高解像度が必要な作業はやらないしね
タブレットとしてWin8触ってみたいし予約したよ
GPSと後一つUSBあれば良かったとは思うかな
ハスウェルに凄い期待しても、ivyちゃんが結局この有様だし
悪くはならんだろうけど、過度な期待は禁物だな
チックタックの1年周期が崩れた今
早くても来年の冬モデル待てってのは流石にないわ
性能よりも、消費電力に注力するって事だがCPUだけが電気喰う訳じゃないしな
どっちかと言うと、革新的にはサスペンドに期待したいんだが
この辺が実装されるとちょっと悔しいけどね
VIAOはあんまり好きじゃないが、夏モデルのrapidwakeはすげぇわ
レッツノートもこれと同じのやって欲しい
簡単に言うと、復帰が1秒可能な休止状態
休止に入るまでは長いけど、復帰早くて苦にならん
サスペンドと違ってバッテリが全然減らない
酸っぱい葡萄の木ってやつだな
ivyがこの様だから、もっと言えば我慢なんぞせずsandy bridgeモデルを
使い倒した方が良かった位だけどね
sandyから丸3年は、殆ど何にも変わらんしメモリが1.35Vになったからって
バッテリの個体差で飲まれる程度すら駆動時間も変わらんし退屈だろう
オンボビデオがHD2000や4000になっても全部遅すぎて何も変わらんし
Sandyの性能向上が大きかっただけで、Ivyは順当なバージョンアップだろ
オンボもHD3000以上なら十二分過ぎる
そもそもレッツで3Dゲームとかしてる人っているのか?
はい
だからそう書いてるやん
ちょっとしたバージョンアップしか丸3年行われないんだから
待ってもしょうがないねと
こんなしょっべぇ状態じゃwin8で、ARM端末勢に攻勢かけるとか無謀だしな
ただ、その内臓グラボ部分の巨大化のせいか22nmプロセスルールが生きるどころか
sandyよりも冷え難いって場合もあるからなぁ
ハスウエルでも内臓グラボに拘りは捨てないみたいだし
熱問題があるんなら3000どころか全くいらないよw
どうせHD4000でも3Dゲームなんか動かないんだから
80 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/10/16(火) 20:45:06.02 ID:k53RfRG7
ivyは熱問題があるから、まだsandyの方がいいと言う人もいるくらいで、
その熱問題を解決して期待値を出してくれるのがHaswellでしょう。
熱問題は他の部品にも影響与えているから、解決されるのは大きい気がするけどね。
最低設定ならPSO2遊べますよ?勿論デスクトップ機のヌルヌルには程遠いですが
Haswellが半年後とかなら分かるがね…それに期待通りの出来になるかどうか全く分からんし
>>63 W2使ってるこちとら2年先なんて待てないわけで
人それぞれに事情があるのに「待てない奴はイミフ」みたいなこと言って意味あるか?
> ARM端末勢に攻勢かける
自転車の大会に原付が突っ込むようなものだなあ
>>83 っ「Haswell買う予定のオレは気分が良い」
>>79 内臓wでさらにグラボ()
こりゃ、駄目だww
ここしばらくのハードウエア技術には全く期待出来ないのが正直なところでしょ
後にも先にも、買うの待つなんてPen3VSアスロンのデッドヒートの時位だわ
1年でクロック2倍いきそうな勢いだったし
去年の夏モデルと今年の今で何が変わったよ?B11の店頭モデルのコアが4つになって
更に爆熱になりました(笑)
冬モデルから、ギミック勝負という事になるがHaswell関係無し
あとヤフオクで中古に売り飛ばす相場も、それを顕著に表してるな
発売当初の値段はご祝儀価格だから無視して、1年使い倒して半額どころか
6〜7割の値段で売り飛ばせるし
Sandy、Ivy世代はマシン買換えの絶好の機会だったと思うよ
S10、SX1、SX2どれを買っても外れではないでしょう
これらをスルーするのは自由だけど、やや不満に感じているマシンを
使い続けるその時間が一番もったいないように思う
やや不満に感じるモデルに買い換えるのも、もったいなくね?
完璧に満足できるモデルを買うのって難しくね?
まあ、ダークシリコン問題があるから、プロセス微細化が進んでも
4コアや6コアはモバイルだと冷却が間に合わなかったりするからなあ。
GPU強化とかのヘテロジニアス化するしか道がないんやね。
横文字を
使わずに書いてみよう
>>89 そりゃWin7での最終世代ですもの。Ivy、Sandy世代は。今のソフト環境なら問題は何もないと思うよ。
Win8以降からじゃないと、Haswell世代以降の本領は発揮できんでしょね。
省電力に関しては、CPPM対応機器で固めたノートPCなら結構な差は出るとは思うがCPU回りだけ変えたのなら
それほど変わらんってのはあってるかもね。
だからWin8とHaswellどちらも成功すると思っているのがおめでたい
マイクロソフトが良OSを連発したことがあるか?インテルが良CPU世代を連発したことがあるか?
どちらかはこける可能性がかなり高いと想定した方がいい
Win7とSandy、Ivyは久しぶりの良い組み合わせだったということ
その前はXpとCore2だったね
消費電力の面からマシンを見ると
W9 S8 S9 S10 SX1 SX2
どれが一番省エネなの?
vista,win7って悪くないだろ
win7は気にならない。
vistaは使いたくない。
この差はなんなんだろうね。
プラセボってことじゃね。
vista は、もうサポート切れ
それより古い xp はまだ少しだけどサポート期間あり
つまり、vista とはそういうOS
vistaのサポート、2017年までなんだが
ついでにXPは2014年までだな
新製品ならR→Jシリーズをこのままお蔵入りにすんのかって部分だな
Y→Fが死んでBが出てきた辺りで望み薄だが
まぁ13〜15インチは他社も絡む激戦区だから仕方ないけど、10インチ以下の競争少ない部分で
1発モバイルの決定版は欲しいところである
104 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/10/17(水) 20:51:56.69 ID:gateC/4k
Jってあまり売れなかったのか?
個人的には10.4インチでそこそこのCPU積んでるモデルって
あまりないと思うし、結構需要ありそうなんだが・・・
>>104 Rのユーザーは、ライトで使う層はiPadに食われ、バッテリー時間重視派やCPUさんをヘビィに使う層はSやSXが食っていった…・
おれはJもRも好きだけど、知らない人、小さいのがいらない人にとっては
スペックだけみると高かろう悪かろうだからでしょ。
>>105 キーボードをがっつり使う層は11.6インチUltrabookにごっそりやられたな
Rしか持ってなくてJは実際に使ってないけど
Rと比べて単純にかさ張るように見えたな
VAIOPとかXに根強いファンが居る以上、超ミニモバイルってジャンルで
商売が続いたらいいんだけど、富士通のLOOXなんかもすぐ消えたし
やっぱ儲からないんだろうな
スマホに喰われた感もあるが
OfficeモデルのSX2(CF-SX2JEPDR)を買ってSSDに交換しようと思ってるんですが
使用済み容量は何GBでしょうか。
256GBのSSDを買わないと引越し間に合いませんか?
128GBで余裕。
すみません概出なら申し訳ありませんが、教えてください。
CF-W8 (Windows Vista Business sp1)に
RecoveryDVDを試みたい者です。
CF-W8を対象機種として記載しているRecoveryDVDに
MK1-VB1J 、 MK2-VB1J 、MK3-VB1J があるのですが、
どれでも正常に作動するのでしょうか? m(_ _)m
R5使いの自分からしたらUI劣化版にしか見えなかった
J買うくらいならNでも買った方がマシと思う
R6〜R9の期間をR5で耐えて出てきたのがあれじゃねぇ・・・
R信者からすると、他の機種は劣化版にしか見えないんだよね
大事な物が削られて余計な長所が伸びてるという
>>111無理
性格に一致してるか、ディスク側でMK123-VB1Jとか全部書いてる
オールマイティ型でないと開始時に跳ねれる
中身同じなので詳しい人は、チェック部分を改ざんして受け入れるように出来るようだが
素人にはお奨め出来ない
W8はEFGの3モデルだけかな?(ここが重要なので自分で調べて)
若い番号順に数字を割り振れば対応ディスクは見えるE=1 F=2 G=3
Wは全く知らん系譜なので、そこは()でも書いたが調べて
>>114 早速有難うございます。 感謝します。
ここをみる限り E,F,G,Hがあるようです。
tp://www.letsnote-hikaku.com/cf-w8.html
そして他にUがありそうです。 もう少し調べてみます。
MK1-VB1J 、 MK2-VB1J 、MK3-VB1J が存在するということは、
合わない機種ははねられる公算大ということですね。
因みに、入れたいのはCF-W8GW2AASです。
>>115 ウチにあるCF-W8FW2AAS+内蔵ドライブとCF-T8GW1AAS+社外パナ製DVDな外付けではどちらも、
MK*-VB1Jの2でも3でもリカバリで来た、MK-1は持ってないから知らんw
どのディスクがどの機種に添付されてるか知らんけど、新しいVerのディスクで古い機種へは問題ないと思う。
>>116 有難うございます。 2段階で試して見ようと思います。
1.普通に Vista business sp1 をインスコ。
次に ドライバー、ユーティリティを突っ込む。 インストールアプリは諦める。
これで大過なくまあまあ満足できれば、それでよしとする。
2.不満を感ずるようだと、MK2-VB1J か MK3-VB1J でリカバリーする。
ご教示いただいた 「@新しいVerのディスクでA古い機種への適用ならOK」との“法則”には安心しました。
ただ、そういう新しいVerのディスクを確実に入手できるか、自分の実力ではそこはかとない不安あるので、1を優先してみます。
∵こういう人もいたので tp://bit.ly/Tv5qfO
有難うございました。
>>117 なぜに純正リカバリに拘るの?Vista business sp1のメディア持ってるなら、選択は1で良いと思うよ。
ドライバ類はpanaからDL出来るし、ちょっと調べたら全部のドライバ当たるし・・・・
純正でインストールされるアプリなんて、電源・バッテリ管理とか製品登録とかマニュアルくらいだよ。
他にも、アドビリーダーとかフラッシュ再生ソフトも入るけど、既に古いし俺的に純正リカバリのメリットが見いだせなくて・・・・
むしろ、新品買っても最初にする作業は素のOSに戻す作業なのに・・・w
SXは電車の中で使うにはちょっと大きいと感じる。
もうパナも主力はSX一本に絞ってるよな。12インチは昔から売れ筋だから無理もないか
10.4も14.1も使ってきたが、最終的に12インチに落ち着いたわ
サイズという意味ではJとAXの間の子みたいなのが欲しいなあ
AXの薄さは魅力的だが、SXとほぼ変わらないサイズなのが残念。
12.1で光学ドライブ抜いてSSDにしたウルトラブック出せば売れると思う
ウルトラブックは勘弁
SX PCカードスロット無いんだね・・・
126 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/10/18(木) 09:57:13.26 ID:NR8wkDRd
ストリーミングって共産的な考え方だよな?
要は外部ハードディスク
自分で保持しないと行けないのは流通してないぶつ。
127 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/10/18(木) 10:04:54.84 ID:NR8wkDRd
これ使っちゃうと他は使えなくなる。
質問です。
2年もののS9なんですが昨日電源入れたら
ログイン画面までたどり着かずずっとブラックアウトしたままに・・・。
スタートアップ修復かけて再起動したのですが
ハードディスクランプは点くものの画面真っ暗のまま。
基本的には家使用で別モニタにつないでも画面の反応なし。
似たような経験のある方いらっしゃいませんか。
もしくは対応方法等教えていただけませんでしょうか。
うぅ・・・。おれのS9ぅぅ!
>>128 修復かけれたってことは、液晶が死んでるわけじゃないんだな。
修復じゃなくてリカバリしたら?データは吹っ飛ぶけどw
>>125 PCカードスロットは使い道が少ないな、いいアイテムある?
SDXCを2枚挿しできるようなものを出せばニーズがあると思うが
>>128 もしかしてウイルス対策2つ入れた?
初心者がたまにやらかすけど起動しなくなるらしい…
修理に出さないなら
とりあえず内蔵HDD取り出してバックアップする
で、HDDを元に戻してリカバリー
データ消えてもいいならリカバリーするか修理に出す
>>129>>130>>131 ありがとうございます。
昨日、3回目以降はモニタに何も映らなかったので
操作するのが難しそうなんです・・・。ウィルス対策はノートン先生しか入ってないはず。
修理出すとやっぱり全部データ消されちゃうんですかね?
let's note倶楽部で修理出すのがいいのかな。
定期クリーニングサービスでもやっとけばよかったと本気で後悔・・・。
134 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/10/18(木) 13:51:18.94 ID:NR8wkDRd
そりゃ駄目だ。液晶が映らないんならお手上げ。
直すにはもう一台いる。
135 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/10/18(木) 14:03:14.21 ID:NR8wkDRd
あ!接触悪いだけかも知れんな。
別モニタにつないでも反応なしっていうんだから、液晶の故障じゃなくて何らかの画面出力があるとこrまで行かないってことでしょ
おそらく、マスターブートレコードが壊れてるだけだと思うよ
自分も windows2000 の時を合わせて、3回ほどなったことがあるし
なんで壊れちゃうのかは、よく分かんないんだよね
ある日突然真っ暗な状態から先に進まなくなちゃうんだよ
で、その3回ともXPのインストールディスク用意して、回復コンソールから fixmbr コマンドで直った
PCに限らず、機械は1〜2ヶ月に1回バッテリのリフレッシュも兼ねて
相手してやらないと寂しくて死ぬw
箱に入れて大事大事にするのも良くないからなぁ
というか、まずBIOSは確認出来てるの?って話だろう
液晶が死んでるとか、通電不可で立ち上がらないのかも分からんし
BIOSが表示されるんなら、HDとかそのケーブルとかのメモリの接触不良とかが大半だしな
まさかとは思うが、モニターつなげても映らないってのは、
外部モニター接続モードに切り替えてないってことはないよな?
Fn+F3を押して切り替えるやつだ。
NXの標準的な法人モデルにSSD版を加えてくれえええ
SXでは既にあるのにNXはWiMAX内蔵モデルのみとか…
>>133 なぁなぁ、基本的な事なんだけど電源入れたらPanasonic画面がでてる?
Panasonic画面でF2キー連打でBIOS画面でる?
BIOS画面から起動デバイスをCDドライブにしてリカバリーDVD起動する?
画面が真っ暗とか連呼されても、液晶がダメなのかメイン基板がダメなのか
HDD(と中身のシステムデータ)がダメなのか、判断すらつかんのだが。
>>128 S10で似た症状出たことある
最初起動が遅くなって
リカバリーとかしても2,3回目には
起動しなくなって
結局、修理に出してHDD交換しましたよ
>>134>>136>>137 レスありがとうございます。
とりあえず仕事終わってから
>>132の方法でやってみます。
ダメなら修理を依頼してみます。
中を開けたりしたことがないので・・・。
マイレッツ倶楽部のだった・・・。
26日以降のほうが安く買えますか?
>>130 手持ちのワンセグチューナーがその形式
>>143 選択肢が増えるから26日以降のほうがいいのでは?
146 :
128:2012/10/18(木) 20:00:13.46 ID:0q/oMdfK
>>140 すいません。
今帰って起動してみました。
f2でbios画面へは行けました。
修復タブ在りましたのでちょっとやってみます。
液晶は大丈夫な感じだね
>>146 HDD壊れてなければ、それで購入時の状態に戻る(セットアップ前)
もし途中で止まるなら、HDDご臨終の可能性大。
まぁメモリが腐っても同じように止まるんで、原因は幾通りもあると思ってー
もし止まったら、BIOS画面から診断ユーティリティを呼び出して
画面が出たらESCキー連打でいったん止めて、HDDの所をクリックしたら
FULLって表示が追加で現れるので、その状態で緑の再生マークを押すと
HDDの詳細な検査をやるので、終了後にHDDが赤くなったらご臨終だ。なむー
初代S9なら基盤に全数対策が必要な不具合があった記憶がある。
もちろん全部に不具合が出るわけじゃないけど。
不具合内容は忘れた。
150 :
128:2012/10/18(木) 22:36:34.20 ID:0q/oMdfK
>>148 なんとかリカバリはかかりましたが初期セットアップで
すごい時間かかってます???(こんなに長かったっけ
>>149 たぶん初代ではないと思います。
書き込むのははじめてですがこのすれを見て
購入を決めたのでなんか皆さんが親切なのに軽く感動しまいた。
ってか起動したーwデータ飛んだのは痛いけど(-_-;)
皆様ありがとうございました!
>>150 HDDからのリカバリなら、20〜30分ぐらいで工場出荷時に戻るはず。
そこから、電源を入れるとWindows7のセットアップが始まるんだが
30分〜長くても1時間以内には終わったはず。それ以上掛かるなら
HDDのトラブルの悪寒がビンビンします。します。呪われておる〜
あと、放熱FANのホコリ詰まりで冷却不良だと熱つ熱つで処理速度低下とか
フリーズ、勝手にシャットダウンとか「壊れた!」と思ってしまう現象が多発します。
DVD観てたりすると、途中で音が出なくなるとか。←間違いなくホコリまみれの
触るのもイヤなぐらい汚いS9に必ず起きる現象。特にタバコ吸ってるヤツのは手遅れー
>>149 HDMIの出力ができないメーカーがあるってヤツか?もちろんパナ様のTVとの接続は問題ないがなw
全数対策なのは、HDMIの問題だけだが一部のメーカーとの相性問題なので、その件で修理に
来た個体以外はスルー。むしろメモリ関係でリブートしちゃうのが問題だからBIOSとECの
アップデートは急いでやっとかないとまずい。→S9Jユーザーは必ずね!
SX2のHDD交換ってどうやるの?SX1の情報は見つかるんだけど、手順は同じ?
>>153 THX
バッテリーのところ抜くだけってことね
SSDに交換してみますわ
SSD256GBに換装して空き容量もちょうどいい感じなんだけど、
512GBに換えて300GB以上使ってる人いる?
>>155 おれおれ!
換装してから、ガンガン保存してたら残り50GB切ったわw
やっぱエロDVDのぶっこ抜き保存は大容量に限るね
動画フォルダ以外は、20GBも使ってないんだがなwww
SSDはまだ安くなるから、今は256GB買っておいて、
容量不足&低価格化が進んだ将来換装するってのもよさそう
>>156 ww豪勢な使い方ですね
256GBで5年位使えるかなあ
Win8ってどのくらいの容量いるのかなぁ
Vistaで最初50Gでスカスカだったのにアップデートあり過ぎてパンパンだよ・・・
8もアップデートかかれば初期から3倍増
161 :
149:2012/10/19(金) 18:41:03.97 ID:2b8WVUCb
>>151 パナの人に聞いてみた。
増設メモリ付けるとリブートする問題。
対策はリセット回路のパスコン非実装。基盤版数3以上が対策済み。
162 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/10/19(金) 22:32:49.66 ID:oCEfdJ09
っていうか、Jは自ら退場なさったし。
でも、富士通もやわらかくなったもんだ。
blu-ray ドライブはなんで搭載し難い?のですか。
Bモデルは別にして。
>>163 そりゃシェア1位の NEC にワールドクラスプレイヤーのレノボが付いたからな。
うだうだしてたら富士通しぬで
AX2にSX用のミニACアダプター使うとどうなるんだ?
SXより消費電力少ないだろうから、使いながらでも多少充電されるのかな?
移動先用に確保したいけど、ミニACのが安いから多少なりとも充電できるならそっちにしようと思ってるんだけど。
まあ、ミニといっても標準添付とあんま変わらないってのはあるんだけど
横ですが、ミニACアダプターって5000円程で買えるんだな
S10でも使用可能?
>>162 > トップカバーの端をクラッチ形状(がま口の口金のように互い違いに重なる)とした
パナの女子力と違うこの具体性w
169 :
タフブックCF19使い:2012/10/20(土) 13:59:04.46 ID:t/iSlt8G
先月頃から秋葉原界隈で
中古のW7(core2duo7500辺り/新品時で約10hrs駆動/DVD見れるやつ/12・1inch)頻繁に遭遇するんだが、
リースで終わったようなのがたくさん出回っているてことなのかね?
タブレット変身型って他社も結構出てるな
それらと比較してAXが勝る部分はあるのか?
CF-SX2JEADR+256GB SSD購入
記念カキコしちゃうぞ
>>170 ホットスワップ対応はAXだけかな?
後は重量面でも一番軽いはず
画面解像度も案外高いのは出ていない印象
液晶品質は大抵AXが負けてるだろうね
各社Ultrabookが出揃ってイマイチだなー思ってたらCF-Jが欲しくなってきた…
しかし完全に買い時逃したなぁ…どこも在庫ないし値上がりしてる気がする
174 :
タフブックCF19使い:2012/10/20(土) 14:55:21.95 ID:t/iSlt8G
>>172 つ[CF−C1]
つ[CF−U1]
つ[CF−H1][CF−H2]
ホットスワップ可能なバッテリー方式だが、便利なんだろうな(・∀・)
>>174 他社でホットスワップ対応がないって意味で書いてたわ
C1は某所で使ったことあるが、個人利用は微妙だなw
C1より軽いモデルは他社で出てるしね
>>173 i3版は安いと思うよ
Sandyのi5はまだ人気があるね
AXも結局他社の変形ノートに食われちまったよな
むしろSX/NXみたいな正統派モバイルノートの方が珍しい存在になった感じ
だからこそJと言うか10型消滅が惜しいと言うか残念だな
>>173 i3model 購入、SSD に入れ換え、メモリ増量で、安く高性能な
モバイルマシンになる。10型消滅は惜しい。
売る虎つまんないよ。
ほんとJXお願いします
むしろRXを頼む
ばんぺいくん?らいだー?
空きスロットなしで4GBとか、64bitまだ使ったこと無いけど足りるのか?
CF-T8をSSDに換装しようと思っているんだけれども、SSD選びに気をつけるべきことはあるかい? 規格的な意味で。
現時点では、2.5インチでSATAであればいいだろう程度にしか思っていないんだ。
厚み9.5も注意しとけ、たまに12.5ってのがある。
あ、そうだ、7ってのもある書き忘れたけど、
プラ板でも噛ませばいいし、小さい分に何とかなるなw
過去のモデルで7mm厚そのまま入れてしっかり固定される?
しばらく仕事でテンパってて久しぶりに覗き込んでみたら、、、
J シ リ ー ズ は 終 わ っ た の か ?
残念ながら終わった
10.1型のままAXの仕様なら良かったんだけどね
何と言うか秋冬モデルの名にふさわしいお寒いラインナップだよな
あと、カタログからついに女性が消えたな
代わりに気持ち悪いオカマみたいなのが出てるが
S10はまだまだ現役だよ(`・ω・´)
と思ってるんだけど、win8が死ぬほど使いづらそうで次どうするか迷ってる。
今のうちにSXを一台確保しておくのもありかね?
ダウングレード可能なのだから、キニスンナ
cシリーズもう来ないのかなあ…
ダウングレード可能なのは直販モデルだけだろ
>>196 ダウングレード権とダウングレード適用済みとごっちゃにしちゃイカン
可能だと決めつけてるやつがいるな
過去、ダウングレード適用済みモデルがある機種でドライバー類が提供されなかった試しがない
パナ特有のドライバーの要る機器はもはやクルクルパットぐらい
これで、出来るわけが無いと考えることの方が摩訶不思議アドベンチャー
SDHCのリーダーも特殊だったような・・・違ったっけ?
SX2のスペック比較すると、夏→秋冬で10g重くなってる・・・
容量の増えたHDDなら納得できるが、SSDモデルまでも。
これはLCDパネルを高品質なものに置き換えたフラグなのか?
ギラギラツブツブが解消されてるなら買ってみたいところだ。
203 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/10/23(火) 07:09:34.29 ID:vHC82j5t
イグゾーやジャパンディスの液晶が搭載される日も近いだろうね。
ナイナイwww
まあ、地球が太陽に飲み込まれるよりは早そうだけど…
207 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/10/23(火) 09:57:28.15 ID:I9Slg/PE
LaVie Zじゃん
超低電圧版でふにゃちんキーボードの何処がいいのか理解できん
>>207 軽さに拘りすぎ…
このスペックでWin8でタッチパネルなしとか
値段も高いし誰が買うんだろう
>>207 VersaPro は法人向けで、異常なカタログ価格は販売代理店が見積書に出精値引と書くための前フリ。
この値段で買う奴は世界的なバカ以外いない。
ついでながら、 PC 部門を Lenovo に事実上身売りした NEC は、既に LaVie を販売することもできない。
法人向けの VersaPro と Mate だけはまだ販売することができる。
>>207 >> 13.3型Ultrabook
いらないよ 大きすぎる
横30cm超えてるとかアホか
それに自分はパナソニックか富士通しか買わない
この2社は日本メーカーであり日本国内の工場で生産してるからね
212 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/10/23(火) 13:39:07.07 ID:XuCXNN+U
グローバル視点でいけば海外だけど
実際に物が良い方買うのが
自然だわな。
パナや富士通へのこだわりはないが、R使いの俺は「大きすぎる」の一言には激しく同意する。
CF-SX2JEADR、購入記念カキコ。
早速、セットアップしてるけど、下記のプログラムいらないからフォルダごと削除しようと思うんやけど問題ないよね??
・gooスティック 6.0
アンインストール後、C:\Program Files (x86)\gooを削除
・ATOK 無償試用版
C:\Program Files (x86)\JustSystems_Setup
C:\util\atok
・キングソフト辞書
C:\util\ksd\pinstall\setksd.exe
・マカフィーPC
C:\util\mcafee\pinstall\setmcf.exe
・i-フィルター
C:\util\ifilter\pinstall\setifil.exe
・WiMAXを使用するには
C:\util\manual\shortcut_op3_14.hta
・WinZip
C:\util\winzip\pinstall\setwzp.exe
>>214 おk
必要なのは、panasonic、intel関係のドライバ類とアプリケーションが要注意。
ネットセレクターはアンインストールしてからフォルダをゴミ箱に捨てると幸せになれるけどなw
最初から入ってるソフト
使わないけど全部そのままにしてる
>>215 回答、トンクス
ちなみに、WinZipは試用版じゃないんだっけ?やったら、一応残しておこうかなって思ってます
ネットセレクターについてはよく分かってないけど、プログラムの内容みたら
必要な感じやけど、アンインストールしたほうがいいの??
>>217 ネットセレクター無くても大丈夫!
これ、無線LAN接続とWiMAXと有線を勝手に切り替える”だけ”のクソあぷり。
イラネー
パナのQ&Aに「WiMAX」とキーワードを入力して検索すると
「ネットセレクターを削除して下さい」とズラズラ〜と表示されるので見てみるのも良いよw
上手にこちらの意図通りに切り替えてくれるなら良いけど、
あくまでも『勝手に』だからなぁ・・・w
生放送見てる人いないんだろうか
J廃止はほんと残念だな
Ivyなら35Wのクアッドコアがあるから
パナの大好きな「クアッドコア搭載で世界最小・最軽量!」とかできただろうに
今日SX2それなりに買う気マンマンでヤマダに行ったら、レッツは唯一SX2だけ置いてあったが、
これまたなぜか唯一こいつの展示機だけ電源がつながってなかった。
最後に解像度について液晶を一目確認したかったんだが萎えて帰って来てもうたわ
1機種しか置いてないって地方?まあ展示機の掃除すらしてない店もあるよねw
今日ビックに行った時は、富士通が新機種入れ替えでメーカーが来てたからWindows8の影響もあるかもしれんが
今はどこの量販店も、PC展示少なめだと思う。
今週末からはにぎやかになるよ。
T→R使いの俺からしたらS/Nだって幅がありすぎるのに
SX/NXとかマジ有りえんレベル
邪魔になるクセに画面の縦は減っているし
縦の長さは邪魔にならないってのは同意
>>206 確かにレッツノートがゲーム中にきちんとデザインされてる(笑)
229 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/10/24(水) 11:52:55.08 ID:2q51zJZ0
AXの360度折り曲げは正解、VAIO-DUOは不正解、AXの方が売れると思う。
ASUSのようにKBが分離できるのも返って不便、IdeaPad YOGAは同じように
360度廻せる、10吋以上ならKBがあって360度廻すのが標準になるはず、
できればFHD以上の解像度にしてほしい。
10吋以下ならKBなしでスマホと競合するから通話機能を付けるべきだ、
10吋以上でも通話機能が普通になって不思議ではない、受話器を別に
してテンキー入力KBと一緒にすれば良い。
逆にUSB端末にして、通話機能とデザリングに絞った電話も在り得る、
電力はUSBで受ければ電池が要らない、管理もPC側に任せる。
>>229 ASUSの背面液晶は?
裏側がキーボードにならないのは持ちやすさに直結すると思うんだが。
コスト高が問題っちゃ問題だけど。
どんなに一生懸命文章書いても、「デザリング」の一語で全て台無しになってしまう好例。
360度回せる奴は使う分には便利なんだろうけども、
ヒンジがぶっ壊れたときが怖いな
PCに採用された例は知らないけど、両面液晶ってのもあるよ。むかし三菱電機が宣伝してた。
それ使うと、キーボード使って普通に使えて、閉じても天板がディスプレイになる。
しかも、液晶は1枚だけ。タッチと相性がいいかわかんないけど。
Win8がどうしても嫌なのでSX2Jを確保した
しかし、Shiftキーとアンダーバーキーが隣り合ってないのがすごく違和感がある
ドットピッチが小さすぎて、デフォルトのHD+解像度では見づらい
なんでレッツノートがワイドなんかに迎合してしまったんだ・・・4:3でいいじゃないか・・・
>>234 ドットピッチ気にするならAXのダウングレードが良かったんじゃ
WIN8はみんな普通に買ってるの?
うpだての案内は来ないの? S9
そろそろレティーナディスプレイ採用のRXとか出てくれないのかのう…もしくは7.8インチのR後継機
>>235 DVDドライブは欲しかった
元々Wユーザだったので
昨日、池袋見てきたが
価格COMとあまり変わらない値段だった
AXの実機見てきたが、液晶は相変わらずのパナクオリティというか
従来機種の酷さにタッチパネルのガラスによる映り込みが加わって余計に悲惨だった
あと、薄型化の影響でキーボードがヘニャヘニャで辛い
タブレットとしては液晶が糞、ノートPCとしてはキーボードが糞
堅牢性と軽さにどこまで価値を見いだせるかだな
それと、店で触ろうと思ってる奴はWin8の予習をしといたほうがいいぞ
1.5kg位に重くなってもいいので
13インチ+BDでバッテリー16時間
の新シリーズ出て欲しい
S10あるとBD搭載されてないと買う気がまったく起きない
レツノでBD視聴もなあ…
最悪外付けがあるわけだし
外部ディスプレイ同時表示をフルHD対応にして欲しい
244 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/10/26(金) 00:39:38.39 ID:+7m6ltIc
>>240 予習なしにAX触ってきたら画面戻らなくなって逃げてきたわw
しかしスタートボタンががないとほんと不便だな
で、店モデルのWindows8
7にダウングレードはできるの?
AX、
あの重さ、でかさで敢えてタブレット型に変形できる必要があるの?
タブレットって小さくて軽いのが売りなのでは・・
仮に、AX買ったとしてもタブレット形態で使う場面が想像できない。
>>246 >>194の書き込みを信じてWindows8proはできると思ってた
Windows7のモデル買っとけばよかった
さっそくAX触ってきたけど…ありゃLet'snoteとは別物だな
250 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/10/26(金) 15:15:31.15 ID:ZE97FiP0
レノボの日本国内でのシェア増えてない
ここは、レツツのスレだよな
しかし最近のレッツは、ThinkPad系の後追いが酷い
通常電圧CPUに(1年近く前に試作が合った)YOGAパクリなど。
AX2店頭モデル買った。
SSDはサムソン。
SX2、なんか画面が青っぽい気がするんだが色温度(?)が高い設定になってるのかな
どこで調整できる?
* 最新モデルは、8 Proをプリインストール済みなので、ダウングレード権は存在する。
* よって、7 Pro/Vista Businessの正規メディアを持っている人は、自分でダウングレードしてもよい。
ただし、この場合は建前上(ドライバーは提供するけど)パナはサポートしない。
* 正規メディアを持っていないが7にダウングレードしたい人は、
マイレッツで7 Proダウングレード済みモデルを買う。
* これはリカバリすれば、8にも7にもすることもできる。
* リカバリでOSを入れ替えている限り、パナのサポートがある。
という理解でいいのかな?
とりあえず、NewtonPad が動くのかどうかを聞こう。話はそれからだ。
マルチタッチはダメかなぁ…
つぅかAtomじゃWin8は駄目なんじゃないの?
幾ら動作したって、XPのネットブックが性能でNGだったんだし
Win8がXPよりも軽いならいけたかもしれんけど
その点が分かっててMSはRT版でタブレット出すんだし
動作の遅いタッチ操作って、思わず地面に投げつけてしまうぞ
AX2買ったので感想をちょこっと。
液晶は事前情報通り、いつものやつ。
基本は横位置なので、タブレット状態にして縦位置にすると非常に見づらい。
注目のリングノート構造は、想像してたものよりしっかりできてて頑丈そう。
通常のWindowsをまともなCPU(Atom以外)で動かしているタブレットというのは、やっぱり快適。
ただ、電源設定を変えないとCPUがガンガンOCして冷却ファンが勢いよく回るのでうるさいし熱い。
画面の自動回転ロックキーと音量↑↓キーを付けようと考えた人はすばらしい。
スマホでもあるように、勝手に回転したりするのを防げるし、タブレット時に音量変えたい時に非常にいい。
キーボードはウルトラブックならこんなものかなといったところ。
東芝R631を持ってるけど、キーストロークは似たようなもの。
フットプリントが違うので、一部キーサイズが小さくなってしまうのは致し方ないか。
タブレット時のキー入力はAndroidやiOSのようなタッチパネルキーボードに頼る事になるけど、画面右下や左下にフリック入力できるアプリが出ないかなと期待してる。
AXの重さと大きさだと、タッチパネルのフルキーボードは非常につらい。机とかに置けば入力しやすくなるけど、それならハードウェアキーボードを使う。
予備バッテリーの充電器はUSB→マイクロUSBのケーブルで接続。
AXじゃなくても繋げば充電可。
マイクロUSBということで、スマホ用充電器も使用できた(ドコモ用ので確認)。
windows8を初めて使うということもあって、手探りな部分が多いけど、デジモノ好きにはかなり面白い製品だと思う。
他社で構造の違いはあれど同じようなコンセプトのがあるけど、AXより大きくて重いのは個人的には要らないかな。
>>264 レポ乙です。
タッチパネルの操作感はどうなんでしょう?
マイレッツ倶楽部で買ったから届くのはもう少し先だから待ち遠しい
>>266 感度十分でハード的には問題ないかな。
webブラウザはChromeを使ってるけど、読み込み終わらないと反応しない場合があったりする。
ソフト側のチューニングが進めばかなり快適になるのではないかな。
アプリのウインドウを閉じるボタンくらいの大きさまでは問題なく行えるから、思ったよりもデスクトップモードでも使える。
AX2もギラギラ液晶だな。SX以降パナはギラギラ液晶が伝統になったのか?
はい
でもお高いんでしょう?
秋葉原駅で見てきた
AX2ってそんなにギラギラか?
SX2はギラギラだったけどSX1よりはちょっとマシになったっきがする
所詮マシであってS/Nやそれ以前と比べるべくも無いけど
それよりもAX2は縦位置の視野角が狭いので縦位置がキツイ
俺も見てきたけど、他のメーカーのタッチパネル液晶と比べると液晶ランクは下がるがpc全体として見るとAX2が一番まとまってる感じがしたよ。あくまでもビジネス路線を突っ走る感じで。
秋葉原の構内でAXの展示会やってたな。黒がカッコ良かった。
VAIO Duoも見てきたけど、液晶立てると横の隙間から接続ケーブル
(ノートPC分解した時にキーボードに繋がってるシート状のやつ)っぽいのが見えて、
なんだかなーと思った。
Androidのもっさりがイメージとして強かったのがあったが、win8は液晶タッチでサクサク動くからビックリした
275 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/10/28(日) 07:22:27.41 ID:ZXy3eKPG
CF-Y8かY9の法人モデルを中古で買おうと思ってるんだけど、
有償リフレッシュサービスって受けられる?
AX2 なんかはコア鳴きはうるさくないですか?
Let'sはなぜそんなに頑なにIPS液晶を拒むんだろう
AXぐらい採用しても妥当なのに
高いからじゃないの?
そりゃ値段だ。
S10やSXの液晶の値段は安っすいぞー
良い液晶採用しても褒めてくれるのは評論家とマニアだけ。
一般のお客は「パナソニックって凄く高いわね。なら、このレノボって安いのくださいな」で終わる。
パナソニックって、なんで民主党を支援するの?
なんで8割も外国人を採用するの?
朝鮮に乗っ取られた会社なんじゃないの?
大阪の会社だしな
AX2実物見たけど、天板の凹凸ほとんどないね。見えない裏側に細工がしてあるみたいだけど、成型のムラとかもわからなかった。
技術の進歩ってすごいね。凹凸が必須みたいに宣伝してたのに、自己解決しちゃった。
いっそ、ほかの機種にも設計方法を適用して、しかもまったいらにすればいいよね。
見た目はさりげないけど、実はエンジニアががんばってくれてて実はすごい性能って、かっこいいジャン。
>>279 SXの液晶は汎用品である12.5インチではなくわざわざ12.1インチHD+液晶を専用で使ってるから高いよ
どれだけ高いか、ってのは、ThinkPad X200s/X200s用のWXGA+液晶の値段を調べてみあn
みあn
高くて悪い液晶使うなんて馬鹿な会社だな
変形機構はWin8トランスフォーマブルPCの中で一番無理がなさそうだったな
持つのは縁なので裏面に回るキーにもそんなに触れないし
ただキーピッチが狭い!ちょっと打ちにくいな
キーボードが裏になると
チャタテムシが入り込みそうで心配だ
店頭でSX2/AX2見てきたけど、ギラギラ粒粒感はSX1時代よりかは多少改善されとるね。
夏モデルSX2、9万きらんかなあ
>>287 キーボードが逆さになるとむしろゴミが落ちていい
>>289 ヤマダ池袋で、タイムセールスで解約料無料のwimaxキャンペーン加入で、84800円だったよ。残り台数結構少なかったよ。SX2BDRだったかな?
>>288 SX2夏vs秋冬ではどう?
春→夏で多少改善されてる気がするんだけど
>>261 自己レスだが、普通に NewtonPad つかえたわ。
ただ、マルチタッチと慣性移動はかなり相性悪いから、中クリック対応の ThumbSense の代わりと割り切ったほうがいいかもしれない。
AX2のキーボード思ったよりいまいちだったな
SXと同等までは望まないがもうちょっとがんばって欲しいものだ
AX2のWeb限定LTEモデルを安く手に入れるにはどうすればいい?
回線同時申し込みで5万引き、一ヶ月後に解約で違約金11100円で約4万のマイナス
会員登録して誕生日を今月にしとけば1割引も併用できんのかな
単純解約せずMNPして0円端末を転売すれば、もっと安くできる?
そこまでして安く買うもんでもないと思うが。
>>292 それって、何も落とし穴は、ないのかね?
夏茄子の余りで、SX2の10周年記念版買ったったー
R9からの買い替えだけど、XGAじゃ今色々と面倒だからな、楽しみw
やってみたら割引の併用が不可だったんで結局LTE5万引きで買った
LTEのSIMはすでに持ってるんで、一ヶ月後にソフバンにMNPしてから即解約かな
今のW7が調子悪くてそろそろ引退間近なんだが、
SXシリーズにBDドライブが載るのは、いつだろうか?
13年の夏モデルとかなら、つなぎにAX2(せっかくの
タッチ有りwin8だから)を買って、その間W7は騙し騙し使って
延命できそうな気がするんだが、1年以上はちとつらい…。
AX2は、くるくる(パッド)出来ないよね?
>>292 池袋本店でそのせこい売り方はやめてほしい
やっぱ投売りの現金特価
1週間前にWin7搭載PC買いに走った俺大勝利
>>302 いや、出来る、てどっか書いてあったぞ?
>>302,305
円形ホイールではないが、Synaptics TouchPad のユーティリティで、
ChiralMotion スクロールが有効になっていれば、
タッチパッドの右端あるいは下端を、通常の四角形のタッチパッドでスクロールさせるように動かし始めた後、
そのまま円形ホイールの要領でくるくる回せばスクロールし続けられる。
CF-AX2 はデフォルトで有効になってた。
円形ホイールと異なり、左端からスタートできない点に注意な。
307 :
306:2012/10/29(月) 23:40:40.87 ID:lBe0rqks
ポインタやスクロールの慣性とか、ジェスチャーの細かい設定ができるから、
AX2 の人柱になっちゃうようなバカどもは、是非マウスプロパティの Synaptics ポインティングデバイス設定の 「設定(S)...」から、
いろいろ設定をいじってみることをオススメするぞ。
Momentum とか PalmCheck や、 タップゾーンでの 中クリックの設定とかオススメ。
すいませんSX2の元から搭載されてるSSDはどこの会社ですか?
Samsung
東芝だった
CF-S9にWindows8ぶっこんだ人とかいらっしゃらないでしょうか。
そろそろWin8の使い心地のレポがほしいところじゃの
>>301 W7が調子悪くて降板させるんなら、中古の稼動時間短いW7買えばええやんw
AX買う金で10台はいけるぞ、黄ばんでていいなら2〜30台だ
で?
>>303 たしかにw
ま、でもそんだけ安くて、解約料かからないんだったら、背に腹は代えられないな。
内蔵のドライブって案外使わないから、外付けで良いと最近思うようになった。
BDドライブが7000円とかだしね。
318 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/10/30(火) 09:54:04.20 ID:LJUQlocB
>>301 調子悪いのはHDDのせいだから、SSDに換装とか新品HDDに変えるだけで十分だよ。
外部ストレージの容量と速度が益々向上してるからねぇ
4〜5年前まではDVDは便利だった
クラウドとか、ネットストレージでも糞遅いDVDよりかは速いしなぁ
BDのコンテンツを買って見るってのは知らんけど
>>306 有り難うございました。
某ヤ○ダでパナのジャケット着た店員に確認したら、出来ないと言い張っていたので…
設定方法、再確認してみます。
ここのみんなは、AXじゃなかったら、NXなん?
Win7ならNX、Win8ならAXとか使い分けるんじゃね?
何故?
そして何のために?
>>320 それ、社内研修さえされていない超末端のヘルパーなのに知ってるわけないだろ
ヘルパーなんて派遣かバイト
というかパナの営業も殆どPC素人だけどなw
Let's NOTE CF-S21
ダメだ、壊れた
HDDが起動しない
あと、ポータブルCD-R/RWドライブ KXL-RW10AN-S
これも読み取り出来ない
Panasonicで揃えたんだけどね
AX2(Win8 64bit)使ってて、タップでのクリックをいくらオフにしても
ログインするたびに勝手にオンになるんだけど誰か解決法わかる?
>>325 古い機種だね
保存しとけば高くなるかな
中途半端に古いWindows PCはゴミにしかならないだろ
329 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/10/30(火) 15:46:05.46 ID:IDJ//j00
凄いスペックだなw
10.4型SVGA液晶
MMX Pentium(200MHz)、HDD:3.2GB
トラックボール
Windows 95
発売日 1998年06月13日
331 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/10/30(火) 16:45:44.95 ID:NkyeAJ0e
>>271 改善されたとは感じられなかったけど。
>>275 普通の修理依頼で外装交換とかやってもらいたいことを頼める。
サービス特価みたいなのは無理、通常価格。
名機S10の後継S11が出なかったのはS21と型番がややこしいのもあるかもね
S10って良かったの?
Y9はともかく、中古Y8は壊れたら投げ捨てても構わん価格まで来たな
ショップなら大丈夫と思うけど、ヤフオクの個人売買だと
ジャンク拾って来て、バラバラのパーツ寄せ集て稼動時間の浅いMBと
死にかけてる液晶を合体させてるような奴が居るので困る
非LEDのレッツの場合、インバータやバックライトだけ交換しても尿液晶治らんみたいだし
分解したら分かるように封印シールして欲しいぜ
S/NはW5/T5/R5以来の良機だと思う。SX/NXは微妙
W2→W4→W5→W7→W8→S9→S10→SX1→SX2(イマココ)
※法人向けにW9有
わかりにくいっちゃー、わかりにくよね。
あ、S8が抜けてた。
ここ観てると買ってる人少なそうだから、抽選50名様2万円キャッシュバック当たるんじゃないかと思えてくるww
買ったけどまだ届いてないんよ
同時に申し込んだSIMだけ先に届いてこれをどうしろと
SX2プレミアムをLTE5万OFFで買おうと思うのだけどコースをどうしようか悩むわ
LTEスピードは金額×
LTEライトは3GB超で128kって・・・
金額的にエントリーにしようと思うのだけど
気になるのは、LTEと言いつつ従来のFOMA規格と同じ速度なんだよね
FOMAは下り最大14Mと言いつつ、実測1Mくらいしか出ないけど
このプランではXiエリアでは下り最大75Mのところを上限カットで実測10Mくらいでるのか、
それともLTEとは名ばかりでFOMA規格で1Mくらいしか出ないのか・・・どうなんだろう?
LTE5万OFFで買った方はどのプランにしましたか?
342 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/10/31(水) 08:33:55.12 ID:LR4QwP1m
それほどハイパフォーマンスじゃないけど静かで熱くならないS8は名機!
>>341 別機種でLTEデビュー済みだけど今月の使用量は3G行ってないんで(今月は今日で終わるんで絶対に3G行かない)
自分の使い方ではライトでも十分
3G突破して遅さに耐えられなかったらプラン変更するって手もある
自宅に固定ネット回線がなくて、LTEだけですべての通信をまかなうとかするんでない限り、
そして動画とかガンガン見るんでなければそんなに高速な回線も必要ない
>>392 あたり
一度HDDが壊れ、メーカー修理ではなく
合いそうなHDDを秋葉原の小さな店を探し回って、ようやく見付け4.3GBを購入
ヨドバシに持ち込んで交換取付け
HDD交換してからは既にサブPCとなり使用頻度が少なく
しばらく使ってなかったら、またHDDがやられて起動しなくなってた
定期的に通電させて使ってないとダメだね
コレクションとして考えれば、またHDDを交換すればまた生き返るんだろうけど
捜す労力て費用を考えるとね・・・
インストール用のCD-ROMドライブが壊れてないとも限らないし
CF-S21の次に購入したのは、「HITO(人)」というダサイ名前のPCで
CF-X10R、こっちは今でも動く
左右どちらかのスピーカーが壊れたくらい
実質サブPCとなった
PC性能はメチャクチャ遅いが、ボディはなかなかしっかりしたもので良かった
表面はツヤのある紺色で、中とキーボードはブラック
Panasonic最後のトラックボールかな?と同時に、最後の据え置き型A4ノートかな
このボディで、最新の性能、機能だったら最高なんだけどね
またこの手のPCを出して欲しいな
当時はかなりPanasonicに贔屓で、カーナビやオーディオ、携帯電話などもPanasonicで揃えてた
メーカーを揃えることで何かメリットがあるのかと言えば
当時は不自由なくごく普通に使えてたくらいにしか思えなかったが
あるときDVDレコーダー購入にあたり、Panasonicにするつもりだったのが
事前調査の評判ではPioneer製のが良くそれにしたら
それで書き込んだDVDはPanasonicPC内蔵ドライブでは読み取れないことに気付き
その時はじめてメーカーを揃える大切さを知らされた感じ
現在のメインPCは他社だけど、今年買ったばかりのブルーレイレコーダーはPanasonicだよ
主に後半部はチラ裏でスマソ
>>343 5万円OFFの条件にあるパナセンスのLTEは途中のプラン変更NGで
解約して新規申し込みになるみたい(もちろん違約金を払って)
そこがネックで迷ってたんだけど、3Gってなかなか超えないもんなのかな
結構出張とか外へ出る機会が多いので、128kに落ちるのは厳しすぎるし
添付ファイル付きメールのやり取りも多いので、
ストレスなくと考えると75Mは不要でも実測で5M〜8Mくらいは欲しいところ
エントリーに実測5Mを期待するのは無謀かな
Wimaxの方がいい。
LTEなんてまだ全然広がってないでしょ
>>347 Wimaxは窓のない部屋では厳しいと聞いたけど、どんな感じですかね
建物内の窓から離れた場所や工場内の会議スペースでも速度低下するだけで
通信可能なら考えてみたいけど
LTEの場合は速度は遅くなってもFOMAエリアという保険があるからなあ
>>346 都内なら4〜5Mbpsくらいは出てるよ。
添付ファイル程度ならFOMAでも十分だと思うけど。
3GBってストリーミング系見まくったりしない限りは達しないなぁ
>>275 ハードの修理せず、リカバリーだけで10,000円+往復送料3,000円前後(住所による)
351 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/10/31(水) 21:09:13.14 ID:jJNMGFUn
>348
都内なら>349さんのとおり。
都下、首都圏でも外のほうだと、雨戸がしまると途切れるレベルで低下する場所もある。
工場が広かったり、窓が金属膜入りだったりすると辛いかもしれません。
SATA6Gbpsに対応してるのってどのモデルから?
【決算】パナソニック、最終赤字7650億円 無配転落[12/10/31]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1351667965/ パナソニックは31日、2013年3月期連結決算の業績予想を下方修正し、
最終損益を従来の500億円の黒字から7650億円の赤字に引き下げた。
2年連続の巨額赤字で、過去最大となった12年3月期の7721億円の
赤字に迫る規模。12年9月中間連結決算は中間期として過去最大の赤字
だった。
これに伴い従来10円を予定していた13年3月期の年間配当はゼロにする。
同社が無配となるのは1950年5月期以来、約62年ぶり。
従来の黒字予想が一転して巨額赤字となるのは、薄型テレビなどデジタル家電の
価格下落による収益悪化に加え、携帯電話事業やリチウムイオン電池、
太陽電池事業に関するのれんの減損損失2378億円など事業構造改革費用を
3555億円計上するため。
また業績の先行きが不透明で、税金が将来還付されると見込んで計上した
「繰り延べ税金資産」の取り崩しを迫れたことも響いた。
同時に発表した12年9月中間連結決算は、最終損益が6851億円の赤字。
売上高は前年同期比9・2%減の3兆6381億円。
AX2のキャッシュバック2万は店頭モデルだけなことに今気付いたんだが
AX2のプレミアムモデルでWindows8選ぶと7は付いてこない。
さもリカバリ領域にある書き方なのにだ。
今からプレミアムモデル買う奴は7選択する方がいい。
7選択すると8も付いてくる。やられたわ。
サポセンに久々にクレームつけた。
windows7入れ直す為にbiosの設定詰めて、
diskpartでMBRクリアして、、、これほど苦労したのは初だわ。
VPNclientが8で動いてくれりゃあ、こんな事する必要なかったんだけども。
AXと抱き合わせのLteって、一体どういう形態でサービスが提供されるんだ?
ようは5万に釣られてって事なんだろうけど、急いでないのであれば
パナ経由よりもスマホとかタブレットのセットで格安代理店のキャッシュバック狙いのが安く上がるぞ
金以上にLte契約simの取り回しって部分で有利だからなぁ(色んな機器に使いまわせる)
エントリーはともかく、ライトとかスピードの値段ってボッタクリだろw
月々サポートみたいな値引き一切無しかよw
エントリーで十分、全裸でAXだけ所持私は携帯を絶対に持ち歩きませんとかなら別だけど
AX2はsim取り出せないの?
俺も分からんから聞いてる
Wimax感覚で、組み込み式は無理だし
SIMスロットの機構とか付いてるんかな
ただまぁ、事実上5万だけの値引きで釣られるのはきつい
だったらなお更余所で契約してそのSIMをAXに挿せばいいだけだしw
AX搭載Lteユニットがキャリア間は仕方ないとしても
同キャリアICロックとか掛かってたら死ぬ程うざい
ASUS ZENBOOK買おうかと思っていたところに、値段下がってるCF-SX2JEADに
浮気しようとしている新参者に一押しください
用途は出先でのブラウジングや書類作成、暇な時間に動画鑑賞とかですかね
液晶が少しネックかなぁと思ってます
店頭でLTEモデル買えなくて高い直販だけだから
少しでも安くしたいってのはわからんでもない
まぁ購入費用から即5万引いてくれるから、購入した瞬間違約金払って
解約しても3万以上お得だから、契約するにこした事ないわな
携帯会社の場合、目玉は毎月の利用額から値引きって事で
ある程度続けないとお得じゃないからね
しかしスピードの6780円はないわw頭おかしいだろ
いいキャンペーンに乗れば毎月割が4000円位付くから2年使ってたら
10万位の差額がつくべ
ぼったくり殿様商売やってたら負け組になるのは 当たり前
レッツノートの天板がまた薄くなりそうだな。
材料費節約で。
>>359 LANポート、VGAポートがいらないならASUSでいいんじゃないかな。
私はウルトラブックを検討した時に、
LANポート、VGAポート、稼働時間、堅牢性を考慮した結果
SX2しか選択肢がなかった。
ビジネス用途なので液晶うんぬんは二の次だったわ。
薄すぎるとタフな使用に耐えられるのか不安になるわ。
両方の間くらいでNECのLavieZという手もあるなあ
液晶とキーボードの接続部分はVAIO Duoが一番無理のない設計に見えるんだよなあ
なんでレッツノートはキーボードを裏返しにするとか変なこと考えちゃったんだろ
どう考えても机の上にたまたま置いてあった文房具とかで傷を付けたり壊すやつが出てくるだろ
368 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/01(木) 12:02:25.12 ID:hBZtO5VO
個人的にはVAIOのほうがはるかに壊れやすく見える。
あの隙間にものが入ったら・・・
入ってることに気付かず、タブレットに変形しようとしたら・・・
リンク部分もすごくちゃちぃい
AX2のプレミアムエディション買ったんだが、これってバッテリーチャージャーと予備バッテリー付かないんだね。
届いてから気がついたわ
注文のオプション表示もなかったから付いてるものだと思ってた。
>>368 Sonyノートってヒンジが経年劣化でガクガクしないか?
5年もたったやつなんて、
45度とか中途半端に開けてみると、
壊れてはいないものの、開いた位置を維持できず
多少ガクっと落ちてから安定する感じ。
この不安定感はなんかイヤ。
うちのW4ちゃんは、まったく無問題。
買った当時のがっしりした感じを維持してるわ。
371 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/01(木) 13:05:28.23 ID:hBZtO5VO
他のSONYノートは何はわからないけど、VAIOのタブレット変形は否定的。
ちなみに自分は約7年前に購入したT4を先月までほぼ毎日問題なく使用してた。
そして、先月SX2プレミアムモデルに乗り換えた。
ちなみにT4もいまだに普通に使えます。
HDがCHECK DISKで引っかかるようになったので大きなトラブルになる前に乗り換え
372 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/01(木) 15:28:07.96 ID:5lSKC1Nz
CF-J9 明日出張という時に左クリックが壊れて、あわててサービスに駆け込んで
事情を話すと、じゃあ見てみましょうと。2時間ですっかりピカピカになって戻ってきた。
夕方だったのに結構無理をしてくれたらしい。
マックだったらこうはいかないんではあるまいか。
レッツノートに接続する外部モニタの件で教えて。
ちなみにLet's note SX2 CF-SX2JEADR持ちです。
下記を見ると、Intel HD Graphics 4000の最大解像度は2560×1600となってます。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1204/27/news054.html グラフィックドライバをアップデートすれば、2560×1440(WQHD)や2560x1600 (WQXGA)の外部表示は可能でしょうか。
(ドライバをアップデートしたのですが、外部モニタをまだ購入していないので確認できない…)
モニタごと実際に接続してみないと分からないものなのか、
HDMI(Aタイプ)の上限でHD以上の出力は理論上できないのか、詳しい人いたら教えてほしいです。
ただ、タイプAのHDMI端子は1080pまで(?)のようですが、公式では1920x1200(WUXGA)まで表示可能と記載されているので
HDMIの上限はないのかなって思ってます。(←間違ってたら指摘ヨロ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI
店にもって行ってつないで見れば?
>>374 1920x1200より大きい解像度になるとデュアルリンクが必要になるんで、SX2じゃ無理だと思う。
1920x1200 や 2048x1152 が上限
ですがそれは垂直同期が60Hzの場合、同期周波数を落とせばWQXGAも可能
ただし実際に使えるかはドライバの対応とモニタの仕様による
なので
>>375
>>375,377
コメントありがとうございます。
>1920x1200 や 2048x1152 が上限
これはHDMIの仕様によるものですか?
HDMIのバージョンが1.3だからでしょうか?
>垂直同期が60Hzの場合、同期周波数を落とせばWQXGAも可能
垂直同期を変えて使用することができるんですね、知りませんでした…
今、レッツノートのグラフィックプロパティで確認したところ、
リフレッシュレートは60pHzと40pHzを選択することができるようです。
40ヘルツにして使用することで何か問題となることはあるでしょうか?
SX2プレミアム(LTE)注文するつもりだけど、
本体色がブラックしか選べないorz
黒は好きではないのですが、かといって仕事で使うので派手なカラーもNG
シルバーが選べれば良かったのに・・・
そこで、本体ブラックで天板シルバーって変ですかね?
正直、ちょっとダサいかもと思ってはいますが・・・
>>379 いいじゃん。黒でシルバー。
町で見かけたら、あいつだ!ってすぐわかるじゃん。
黒シルバー、こだわりがありそうで悪くないと思うけど
プレミアのAX2(店頭モデルは知らない)って、
しっかり6gbpsでSATA接続されてるんだな。
Win7entクリーンインストールでoffice2013入れて起動3秒とかワロタ。
この夏に買った俺のプレミアSX2がショボンだわ
Biosの縛り外してくんねぇかなぁ。
パナソニック株価ストップ安 社長の「われわれは負け組」発言も響いた?
2012/11/ 1 20:04
パナソニックは、2013年3月期の連結最終損益(米国会計基準)の見通しを500億円の黒字から7650億円の赤字に下方修正する、と2012年10月31日に発表した。
2期連続で7000億円を超える巨額の最終赤字に陥る。
決算会見では津賀一宏社長が「われわれは負け組」と発言。スマートフォン(高機能携帯電話)の携帯電話事業や、薄型テレビなどのデジタルAV事業で、米アップルや、韓国のサムスン電子やLG電子などの海外メーカーに敗れた。
「負け組」発言のせいもあってか、パナソニックの株価は11月1日、年初来安値の414円を記録。前日から100円(19.46%)下げて、ストップ安となった。
家電大手のソニーやシャープとともに苦戦を強いられているパナソニックは、第1四半期が終わった時点では、最終損益が128億円の黒字と前年同期に比べて430億円強改善していて、回復傾向が最も鮮明だった。
ところが、9月中間期の売上げは前年同期比9%減の3兆6381億円。最終損益は6851億円(前年同期は1361億円の赤字)の大幅な赤字に転落した。
同時に発表した2013年3月期の業績見通しでは、売上高は7%減の7兆3000億円と従来予想を8000億円下回り、最終損益は7650億円の赤字になると発表。
本業のもうけを示す営業利益は1400億円の黒字の確保を見込んでいる。
同社の河井英明常務は、「薄型テレビなどの家電製品の落ち込みが当初の想定よりも極端で、下期も続く見通し」としている。
これに伴い、年間配当も1950年5月期以来63年ぶりにゼロ(前期は10円)にする。津賀社長は「株主に申し訳ない」と、頭を下げた。
わずか3か月で、黒字から6000億円超もの赤字に転落したパナソニック。いったい何があったのか――。同社は、こう説明する。
業績下振れの原因は「本業の不振」
パナソニックは営業黒字の確保を強調するが、半面、津賀一宏社長は2012年10月31日の決算会見で「今回の大幅な業績の下ぶれの根本的な原因は、本業の不振にある」とも語った。
薄型テレビやデジタルカメラなどの家電部門で、「われわれは『負け組』になっていると言わざるを得ない」と、深刻に受けとめている。
国内では11年の地上デジタル放送移行時の需要増の反動で、薄型テレビやブルーレイ・ディスク録画機の売上げが急減。
これにサムスン電子やLG電子の韓国勢がウォン安に乗じて安売り攻勢を仕掛け、値崩れを起こしたことで深手を負った。
携帯電話事業ではスマホの展開で出遅れた。かつてシェア首位を誇った国内市場でも米アップルの「iPhone」やサムスン電子の「GALAXY」シリーズなどに大きく水をあけられている。
下期は、好調な白物家電事業をけん引してきた中国市場が日中関係の悪化から、伸び悩みが懸念される。
http://www.j-cast.com/2012/11/01152420.html
パナのパソコン部門の収益性はどうなんだろうね
386 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/01(木) 22:17:36.56 ID:j+C+r6GG
パナはサンヨーの扱いを見ても社内論理で動く会社でブランド価値とか全然考えてない会社だもんな。
まねした電器なんて呼ばれて本当はサムスンのポジションにいるはずの会社だったんだが・・・
家電のしわ寄せがPC部門にも来るんかな
すでにラインナップも縮小しちゃってるし
今回の赤字は、PCの販売不振も影響したって話だよ
>>378 今、SX2 を外部ディスプレイに接続して使ってるけど、
リフレッシュレートは60Hzしか選択できない。(レッツ内蔵側は40Hz選択可)
モニター側が対応している必要があると思う。
40Hzだと動きの滑らかさは当然失われるよね。
あと、垂直同期信号(VSYNC)の検出をしてるソフトで
60Hz前提に作られていたりするとおかしな挙動になったりするかも。
てか、今仕様を改めて見たら、本体側の表示はディザリングで擬似的に
24Bitフルカラーを出してるのね。。。
液晶自体にはRGB各成分6Bitずつで26万色とかしか表現力が無いんだろうか。
奇しくもパナの今の株価はホンハイと提携交渉をしていた頃のシャープの株価だな
これから悪いニュースが立て続けに出てくるなあ・・・・・・・・
パソコンもおそらく撤退になろう
Lenobo、買ってくれるかねえ
Lenovo はもう NEC 買っちゃったから必要ない。
そもそも ThinkPad あるからレッツとかいらないし。
>>393 にも関わらずこのスレを見に来てる、と
よほど気になるんですねぇ w
もうパナも終わりだね
さよなら、Let'snote
>>397 考え方次第だね。
これから新型がでないなら
もうIvy待ちしなくていいんだ。
古い機種で辛抱してるやつは
迷わずSX2に突撃できるぞw
買ったやつも
「あー、もう新型でたのか」
って思う事も無くなるw
いいことも多いじゃないかw
399 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/02(金) 14:50:50.27 ID:HgbSa/XC
来年の、CPU、ハスウェル搭載レッツノートを待ってから終りかどうか判断したほうがいい。
終りと決めつけるのは、まだまだ早い。
会社がもつかどうかなんだが
今日SX−2が届きました。初めてのレッツなので興奮しております
ところでバッテリーってsとLどっちを使ってますか?出張とか無いので外に出ても
半日くらいしか使わないと思うのでSを常に付けておこうと考えているのですが
>>401 > 今日SX−2が届きました。初めてのレッツなので興奮しております
> ところでバッテリーってsとLどっちを使ってますか?出張とか無いので外に出ても
> 半日くらいしか使わないと思うのでSを常に付けておこうと考えているのですが
Sを装着。充電したLはバックの下にいれておく。つまり両方持ち歩き
sは5時間持つ
lは10時間持つ
先週SX2JEADRを買って、速攻SSDに換装して
今日はじめて出張に持ちだしたら
普通に12時間くらいバッテリー持ってびっくりしたわ
2時間くらいで電池切れになってたW2からの買い替えだったから衝撃
やっとAX2が届いたんで、まずは早速リカバリディスクの作成…と思ったら、
「リカバリディスクは1枚しか作れません」ってどういうことだよ
1枚作ってから、もう一度ユーティリティを起動したら、「すでに作成済みです」って出て
2枚目を作らせてくれない
マニュアルを見たら、2枚目が欲しい時はWindowsを再インストールしろって書いてある
めんどくさすぎる
で、BD-Rの買い置きがなくなったんでBD-REを入れたら「メディアの種類が違います」って出て
次に進ませてくれない
なんでこんな変な制限を付けるんだよ
>>355にも書いてるけど、Web限定モデル買うやつはWin7ダウングレード選んどけよ
Win7とWin8の両方が入っててウマーだわ
店頭8モデル買っても7にダウングレードできるって言い切ってた人がいたけど
結局できないの?(もちろん追加費用なしでって意味で)
>>409 その人は何の話をしてるの?
本当にレッツノートの話し?
7買ったら8に有償アップグレードできる
って話してないか?
もしくは7にはダウングレード権があったから
8にもあるはずって思い込みじゃない?
>>410 194〜199の流れではダウングレード可能だと言っている
ただの思い込みだったんかね、やれやれ
どこに8かったら7にダウングレード可能なんて書いてあるんだ?
普通に通販サイトで7へのダウングレード販売してるじゃないか
Jが出ないなら、最後のJを購入して長く使おうかな
S/NXもいいんだけど、やっぱりデカいんだよな。。。
Jは無くなったけど、また小さいモデルは出してくると思うよ
Rと比べてJがあんまりにも売れなかったから、早々に終了させたんだと思う
Rだと小さすぎS/Nだとデカすぎな俺にとってまさに神機:J
Jの方が小さくないか?
オレも年食ってからSサイズがちょうどよくなったな
JのあともRは出してこなかったし、AX出したからJは終了だろ
まぁAXはまちがいなくコケるので早々に終了しそうだがw
AXは大ヒット商品だろ。大は言い過ぎでもスマッシュヒットくらいは言えるw
AXはあきらかに過渡期の製品
ノートにもタブレットにもなるって中途半端だよ
パソコンの歴史30年の中で、この手の合体メカが成功した前例がない
キーボード着脱型ならまだよかったんだけどな
実際に使い込んだことが無いからイメージだけなんだが
着脱で軽くなるってのは魅力的に見えちゃうよね。
しかしCF-U1、H2、D1あたりはWin8に切り替わってくるかと思ったけど、沈黙だな。
すまん、誤爆した。。。
R3からR9、SSD換装済みと変遷。
出張ばっかりの人間には、代替がまだみつからない。
オレは年食ってからBサイズがちょうどよくなった
>>411 8proにダウングレード権が付いてるんだがね
話がごちゃごちゃになっているが、
windows8から7へのダウングレード権は、
http://ec-club.panasonic.jp/mall/mylets/open/sx/ このページに
「Windows 8 Pro 64ビット/ Windows 7 Professional 64ビット ダウングレード(SP1適用済み)を選べる」
「Windows 7とWindows 8の切り替えにはリカバリーディスク(リカバリーディスク作成ユーティリティで作成可能)が必要です。」
と書いてある。
なんかさ、あるとかないとか、ちょっと公式ページみれば一発なんじゃね?
429 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/03(土) 19:05:32.10 ID:2d4iqIRi
CF-C1の続編を期待していただけに残念
ダウングレード権がある≠ダウングレード用メディアが付いてくる
ただそれだけのことなんだよね
Jがジャストサイズ
ディスプレイの上下方向が短いのがお気に入り
> (もちろん追加費用なしでって意味で)
これは最近の話題で前提になってないので説明すると、
自分でインストールメディア(製品版とかDSP版とか)を持っている人は追加費用無し
持ってない人は入手の要有り
XP持ってたオレはVista機をダウングレードして使ってるが、リカバリーディスクはビスタの物しか付いてない機種
>>428 それはマイレッツ倶楽部モデル限定の話だということを明記すべき。
店頭モデルはリカバリーディスク作ってもWindows 7の選択肢なんて無いから。
428は店頭モデルの話をしているのに直販モデルを持ってきてる時点で論外
書込みももうしてこないんだろう。
>>432 インストールメディア(製品版とかDSP版とか)
のWindows8を持ってる人はほとんどいないでしょう。無料あるいは安価な入手手段があるのだろうか。
いずれにせよ、店頭モデルがWindows7にダウングレード可能という表現は不適切だな。
失礼、インストールディスクはWindows7ということになるのかな。
それにしても、自作をしてない人の多くは持ってないと思うな。
本当にしつこいな
お前が勝手に勘違いしてるだけなのに下らない事をいつまでも引っ張るな
>>437 お前にそんな事を言われる筋合いは一切ない
下らない事と思ってない人もいるであろうことを想定もできないんだろうなお前には
Jの後継が真の意味でRの発展型で出てくれたらいいんだが難しいだろうな
あんだけファン多かったYシリーズが、中途半端なFをちょろっと出して終わったんだし
B10〜が重いでかいで苦しんでる人も多い筈
440 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/04(日) 02:11:44.86 ID:/7rSSqlh
CF-W5MのIDEなHDDをSSDに換装したいのですが、ピン折りをしなくてすむ
SDDが一部にあると聞きました、
どのメーカーから出ているのか教えて下さい。よろしくお願い致します。
まずピンがついてるSSDを探すのが難しい
>>440 つ CSSD-PMM128WJ2
爪折りは不要だって報告がブログとかにあったはずだから調べてみるといい
換装自体は集中して頑張るしかない
1 中古のW7を買ってくる(今や二万弱で大量放出中)
2 普通にSSDを買ってきて取り替え
おれもW5もってるんだがSSDにするならこの方法がいいような気がしてならない
まぁW5はファンレスモデルだからねぇ
固執する奴はトコトン固執する
もう中古のレッツは、最終モデル以外ゴミ価格だからW以外でも7シリーズは1万でいける
逆に8の最終モデルとかW9は2〜400Mhz違うだけで3〜4万円とかぶっ飛んでる
i3の小型ノートよりも高い
447 :
446:2012/11/04(日) 09:33:52.14 ID:mSv+l8p7
逆側のピンを折ってしまって頭をかきむしっていたが、
ピンが折れていたといって返品することにした。
W5つかってるけど熱で落ちないようにBIOSでクロックダウンしたり、コンセントあるところではバッテリーをはずしたりいろいろ工夫しないといけなかったからファンレスでなんとかするのも無理があるんだろうな。
W7の世代以降、チップセットの消費電力が大幅に増えたせいで
W5と同じような小手先の工夫でどうにでもならなくなった
W7世代でもファンレスも検討されたが、
その場合、大きなシンクヒートが必要→重くなる
ので、やむなくファンをつけることになった
Windows8の秋冬モデルは売れてないから
年末には投売りかな
売れまくってるだろw
453 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/04(日) 17:43:37.79 ID:5b2XWITy
あああ 惜しいな
外部ディスプレイの解像度がちゃんと高ければ買ったのに。
待てば良い
欲しいモノが出るその時まで
実機を持ってないやつが想像で話してるように見えるんで、詳しく説明しとく
直販のWin7ダウングレードモデルは、購入時は7の64bitが入ってる
そしてHDDのリカバリ領域には7の32bitと64bitの2種類が入ってて選択できる
リカバリディスク作成ユーティリティでは7用と8用の2種類のディスクが作成できて、
このディスクを使うことでWin8に戻すことができる(戻すって表現はちょっと微妙だけど)
7用のリカバリディスクは、32bitと64bitのどちらか1種類だけを作ることができる(この仕様が謎)
両方のディスクが欲しい場合はシステム設定をリセットするしかない
つまりWin7を一度リカバリしてから、もう一度リカバリディスク作成ユーティリティを実行することになる
リカバリしてからもう一種類作るという方法はマニュアルに明記されてるんで、
とくにライセンス上の問題もないと思われる
だからユーティリティの仕様が謎ってことになる
ダウングレード権の有無とダウングレードに必要な機材の話とダウングレード適用済み販売とを混ぜる人が湧く上にダウングレード適用済み機種をどうやってWindows8に戻すかという話とごちゃごちゃになりつつあります
リカバリディスクはDVDかBDかを選ぶことができる
BDの場合はBD-Rでしか作ることができない
BD-REとかBD-R DLを入れると「ディスクの種類が違います」とエラーが出て作成を拒否される
理由は不明だが、サポートのコストを少しでも減らすのが目的なんじゃないかと思われる
リカバリディスク作成の途中でなんとなくキャンセルボタンを押してみたらエラーが出た
エラーメッセージは「Fail to file open in fnc_msg_fl()」
なんでキャンセル押すんだよw
あれか、ダメだと思うほどやっちゃうっていう性格か?
>>458 > リカバリディスク作成の途中でなんとなくキャンセルボタンを押してみたらエラーが出た
> エラーメッセージは「Fail to file open in fnc_msg_fl()」
どうしてくれるんだよw モニターにビール吹きかけちまったじゃねーかw
昔、アルバイトでデバッガーをやったことがある
巨大な一覧表を見ながらボタンを順番に押したりテキストを入力したりして、エラーが出ないか確認する
ボタン一個でエラーなんてどう考えても手抜きだろ
まともにテストやってないのバレバレ
この場合エラーが出るのが正常なのでは?
AX2のWin7ダウングレードモデルでリカバリディスクを作ってWin8に入れ替えようとしたんだけどうまくいかない
「Reboot and Select proper Boot device」ってエラーが出てまったく起動できない
同時に作成したWin7のリカバリディスクは正常に動作するし、リカバリディスクを2セット作って2枚とも同じ症状で失敗するから
リカバリディスク作成ツールにバグがあるんじゃないかと疑ってる
エクスプローラでディスクの中を見るとファイルは揃ってるっぽいので、ブータブルにする部分に問題があるのか
BDドライブはPioneer BDR-206M、メディアはPanasonic製の国産BD-R
>>462 出ちゃいけない種類のエラーに見えるし、
そもそもアプリケーションソフトのセオリーとしては「キャンセルされました」「中止しました」などのダイアログを出すべき
>>355>>406 両方つけるなら最初から両方つけときゃいいのにね。
で、肝心の8の使いかってはどうですか?
リカバリディスクはリカバリするものであって
インストールするものじゃない
>>465 悪の帝国wマイクロソフトからすると、2つ付けているわけでは無いからああなるのです
>>463 ドライブの異常確認のために、焼きとリカバリを別の外付け光学ドライブで試してごらん。
>>468 別のドライブを買うのは、誰かの成功報告を見てからにします
Win7のリカバリディスクは4枚作ってすべて正常だったし、Win8は4枚とも異常というのがどう考えてもおかしい
今使ってるドライブも買って1年経ってないし、焼いたのはせいぜい20〜30枚でレーザーが劣化しているとも思えない
メディアも一番信頼性が高いと言われているpanasonicの国産で、同じパッケージから出した4枚が正常で
4枚が異常の確率は宝くじで3億円当たるより低いと思う
あと、また実機を持ってないやつに突っ込まれるといけないから書いておくと、こいつのリカバリディスク作成ツールは
Win8用を作る前には必ずWin7用を作らなきゃいけないという、これまた変な仕様になっているので
必然的に7→8→7→8の順番に作ることになる
8だけを作ることができないので、8のテストをしようと思ってもメディアが1枚ずつ無駄になっていく
>>470 Reboot and Select proper Boot device
で検索するとどういう状況でこれが出るのか結構情報出てくるね。
リカバリディスクの異常を唱えるまえに、
BIOSの初期化とか、色々試してはいかがだろうか。
案外、HDDがらみの設定を弄ればリカバリ通りそうな気がする
>>470 追加レス。
想像なんだけど、7の時はMBR起動で、
8はGPT起動で組み込まれるなんて
オチあるかな?
最近はGPTを採用するメーカーが多いみたいだけど・・
Thinkpadの場合リカバリドライブにあるiniファイルを
一か所書き換えれば何度でもディスク作成前に戻せたが
LetsNoteはそういうのないん?
AXさわってみたが、キーボードが酷い。キーが小さいし、打ちごこちも最悪。
アイソレーションタイプが流行りだが、あんなパピコンみたいの絶対にプロは
常用する気になれん
>>471 7のリカバリディスクでは正常に起動できて、そのままの設定で状態で8は起動できないので
ちょっと理由がよくわからない
>>472 リカバリディスクを使ったリカバリの方法をマニュアルで見ても、7と8で起動方法を変えろとは書いてない
>>473 フラグをクリアできたとしても、7と8の抱き合わせの状況は変えられない気がする
8だけ作る方法もありそうな気はするんだけど
ホームページで公開してる取説見た限りAX/NX/SXでは推奨ドライブはDVDのみでBDはないし
使用できる対応メディアもDVD-R/-R DL/+R/+R DLのみ
直販のBDドライブ内蔵のBシリーズならBD-RやBD-R DLも対応してるようだが
ユーティリティの途中の説明画面やメディア指定の選択枝でもBD選択できる様になってたとしたら
チョンボっぽいけど
せめてダウングレード出来るようにしておいて欲しいね。
7 > 8 >> xp >> vista
快適なOS順に並べてみた
>>444 レッツの中古は企業でこき使われたものばかりだから嫌だ
個人所有のと違って傷つけないように、汚さないようにと気を使って使われたものじゃないから
そういうの気にしない人にはリーズ上がりも良いかもしれないけど・・・
482 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/05(月) 22:00:55.01 ID:h+NAKKFq
>>443 >>444 >>446 ありがとうございます。
私も静音ファンレス好きでW7にはメリットを感じていません。
早速128か256を購入してきます。
>>481 まぁ時間書いてあるから、その通りの品物で逆に通販やオクで済ませられるけどね
お蔵入りで1000時間に満たないピカピカのもあるし
個人モデルたってピン切りで実際に店頭まで出向かないと非LED時代の暗い尿液晶は怖すぎでしょ
ヤフオクの場合個人出品やRモデルは、ジャンク寄せ集めで修理してる奴が多すぎて危なすぎ
平然と稼動僅か2000時間とか書いて、自前でバックライト治した悪質液晶乗せてくる
逆にショップのリース落ちは、駆動時間のまんまの品質で安心出来る
暗い尿液晶は使ってられないので、駆動時間凄く気にする性質だけど
2割程高いだけであんまり価格差は無いからなぁ
稼動時間3000時間と10000万時間じゃ、後者はゴミと思うが皆気にしてない
1万時間だ 10000万時間とか人生終わる
昨日からリカバリできなくて悩んでるけど
>>477が正解のような気もしてきた
もうちょっとがんばってみるけど
とりあえずAX2を少しだけ使ってみた感想というか不満
比較対象は現在のメイン機であるCF-J10
画面が暗い、ファンがうるさい、タッチパネルで狙った場所と違う部分が反応する
重量が意外に重たく感じる、USBポートが少ない
あと、CF-R5から歴代ずっと使い回してきたACアダプタが使えなくて困った
どこでも電源に困らないように自宅の各部屋や勤務先に10個近いACアダプタを置いてあるんで
これを買い直すことを考えると頭が痛い。金銭面もそうだけど、それよりもデスクの上などがコードだらけになるのが困る
完全に乗り換えるわけじゃないから今までのアダプタも当面は必要だし
リカバリディスクが作成できないことには安心して次に進めないんで、まだ本格運用には至ってないのが現状
消えそうなんでJを一台と思ったんだが
店頭で見てZENBOOKの方が魅力的に見えた。
primeじゃ文字サイズ的に問題外、FWXGAモデルだが性能はi7でSSD、そして価格はJのHDDモデル以下で格安
それ以上にJは液晶がつらい。
10インチはやはり文字が小さいが、11インチのZENBOOK(しかも奇麗)なら我慢無く使えそうだ。
50代にはきついか。
Jに比べ少しでかいが許容範囲、問題はバッテリーなわけだ。
そうなるとフットプリントがたいして変わらないSにしようか、となって結局Sになりそう・・・・・
R使いとしてはじくじたるものがあるが。
>>486 ACアダプターは普通に使い回しできるだろ。
画面縦が短いJが気に食わず、R8からSX2に乗り換えたが、持ち運びにくくなった。
横幅29cmもあってどこがモバイルノートじゃ、と思う
RのACアダプターは容量不足でSX2でも使えない、ご丁寧にもつなぐと警告が出る
ごく普通のあぷろだに画像を上げただけだよ
けっこう古くからあるサイトなんだけど、そんなこと言われたの初めてだわ
パナソニック今日も400円割れでついに時価総額一兆円陥落、35年ぶりの出来事らしい
ソフトバンクの三分の一、サムスン電子の10分の一以下、アップルにいたっては46倍(大笑い)
そもそもNECや富士通と違い法人システム部門があるわけでもなしパソコンなんて儲からない事業は不要なのだ
レッツは癖が強いんでNECみたいにあっさりレノボ製に鞍替えして自然に売れるということもないだろうし
レッツを買える最後のクールとなるんではないかなあ
時価総額3000億円までしぼんだNECやマツダとともに住友系の凋落はすごいな
497 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/06(火) 19:42:15.07 ID:Ctlk8wwB
AXキーボード打ちにくい
>>490-491 旧機種のACアダプターを挿したら警告が出るのは確かだが、ちゃんと充電してるだろ?
R1などの頃からかなりの機種で使われた16V 2.5AのCF-AA1625AJSでさえも、
電気食いなSXやBで普通に充電までできる。R8のACアダプターはもっと容量がある。
いずれも充電に少し時間が掛かるだけだろう。
自己責任の世界ではあるが、使えないわけじゃない。
あんまり時間がなくてちょっとずつしか調査が進まない
とりあえず、リカバリディスクが作成済みかどうかのフラグはこれ
HKLM\SOFTWARE\Panasonic\RecvDisc\Created
1が作成済み、0に書き換えると再度作成が可能
選択したメディアの種類、だけど書き換えてもあんまり意味がないっぽい
HKLM\SOFTWARE\Wow6432Node\Panasonic\RecvDisc\Last
0x00000109 DVD-R
0x00000106 +R
0x0000010b DVD-R DL
0x00000108 +R DL
0x00000112 BD-R
DVDドライブを接続した場合にはBD-Rの選択肢が出てこない
BDドライブを接続した場合だけBD-Rが選べる
この辺はちゃんと作ってある
ここまですべて、CF-AX2 Web限定LTEモデルでの話ね
>>498 個人的な事情になるけど、
うちの場合はシステム開発でも使うんで、OSを初期状態に戻してからテストってのをよくやるんだわ
だからリカバリに使えない旧アダプタではちょっと困る
この機種はSSD to SSDでリカバリが速くて、10分もかからずに終わるんで助かる
ダメだ〜
こんどはDVD-R DLでリカバリディスクを作ってみたけど、やっぱり同じエラーが出てWindows8を入れることんができん
ダウングレードモデルはWin8に戻せない仕様なのか、バグなのか、判断がつかん
もう10枚以上のメディアを無駄にしたぞ
せめてRW(RE)を使えるようにしてくれよ、パナさんよ
DVDの実験に使ったのはPanasonic製 LF-P867Cという純正ポータブルドライブ
さて、次はどうしよう…
>>503 OSのイメージバックアップソフトでも使ってリカバリー直後の状態を
バックアップして、それを使えばいいだけじゃないか?
>>355 リースだからかダウングレード版で8のメディアついてこなかったぞ
なんとなく想像で書くけど
Win7のリカバリディスクは、最初からイメージがHDD(SSD)に入ってて、それを焼いてるだけ
Win8はバラバラのセットアップファイルとイメージ作成ツールとスクリプトが入ってて、その場でイメージを作ってから焼いてる
そのスクリプトにバグというか、パラメータの指定が間違ってる部分があるんじゃないかな
リカバリディスク作成ツールを途中で止めて、テンポラリを覗いて見たり、
作成された起動できないディスクをセクタダンプしてみた感じでは、そんな気がする
>>507 メディアは自分で作るんだよ
そのためのツールがインスコされてる
>>505 おれも同じの持ってるけど、Vistaまでしか
サポートしてなかったんじゃ?
昔みたくダウングレードは名ばかりで、XPと7両方希望者にはメディア売ればいいのにね
自分で焼いたようなDVDいつ読まなくなるか不安だし、8の場合は頼んでもメディア販売存在しないのか?
コストとか資源とか言うけどさw他にもっと言い訳あるだろと
でも、開発環境云々で頻繁にリカバリするなら仮想OSでないと無茶だろう
転送レート見てたら1分で100Mちょいとかでしょwたかが数G位のリカバリに1時間以上喰うよ
外付けブート可能なら、他のバックアップソフト使った方が速いね
15分位で戻せるし、インストールと違って環境を完全に復元するし
タッチパネルの感度は確かに良いんだが、地味にタッチパットの感度が悪くて困る。
2本指スクロールがよく失敗するわ…
電源スイッチの緑がまぶしすぎる…
BIOSで「減光」にしても明るくてひと際目立つのですが対処法はないのかなあ?
514 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/07(水) 08:53:12.53 ID:Ro38el4i
減光よりもさらに下げたいよね
ノーマルで使うやつとか信じられん
そんなに眩しいかね、、、
こっちはノーマルでもなんも気にならんが、神経質なんじゃないのか?
ていうか、普通に使ってると側面の電源ランプは角度的にほぼ見えなくないか??
気になるやつはよっぽど高い机の上に置いて使ってるとか?
518 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/07(水) 11:54:03.64 ID:cXGom6PN
パナソニックが復活して黒字化するのは来年後半からだな。
2013年の夏以降に期待だ。
部屋の明るさにもよるのかも
オフィスで使う分にはいいが、自宅で夜に使うにはまぶしい
520 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/07(水) 13:50:41.20 ID:lzxIabar
ここが負け組なら中小はなんだ?
>>504 なんか見ててちょいと疑問に思ったのだが、
DVDのDLじゃないとだめなん?
DLってウチでもトラブルおおくて信用してないんだ。
枚数多くなってもDVD-Rでやってみたら?
>>521 ディスクの読み取りエラーとはあきらかに症状が違うんだけど、
(ブータブルのCDやDVDを自分で作ろうとして手順を間違えた時の状況とまったく同じ)
今んとこちょっと手詰まりなんで念のため試してみる
イメージ作成用のスクリプトもDVDとその他で違うみたいなんで、
DVDならうまくいく可能性もある
また大量のDVDと作業時間が無駄になる悪寒
ていうか、ほかに同じ機種を買って自力で試したやつ、いないの?
AX2のダウングレードモデルだよ
>>519 夜中のまぶしさときたら…目が覚めるレベル
やはり対処法はないというのか
もしかしたら分解してスイッチの光を断線すればいけるかもしれんが
こんなところで聞かずにパナに聞けばいいのに
PCカードスロット S10までか
AX2店頭で触ってきたけど、やっぱLet'sとしては亜流だな
くるくるパッドじゃないし、キーボードしょぼいし、
キーボードとパッドが妙に遠くて手に馴染まない
予想通りの結果でした
DVD-Rでも同じエラー
パナに電話しろよ
>>524 その部分にスモークグレーとかのプラモ用塗料塗ってみればいいんじゃ
薄めて様子見ながら塗らないと暗くなりすぎるかもしれんが
油性ペンあるだろ
>>530 おおサンクス
出来れば元に戻せる範囲での応急処置をしたいんですよね
分解して豆電球の周りを何かで覆うのもいい気もするが
いま気がついたがCF-FXのXって
ローマ数字の10のことか
>>532 横からだが、シンナーで擦れば元通りになるだろ
DQNカー用品売り場で中卒激黒スモークフィルムを買ってきて貼るとかw
>>534 スイッチは窪んでるから綺麗に塗るのも取るのも厄介っぽいなあ
さっき試したら休止モードなら明滅しなかったんで、
寝るときにカバーを閉じたときの動作をスリープ→休止にしようかと
SSDならそれ程時間掛からないし良さそう
職業柄MSDNサブスクリプションに出入り自由だけど、AXは癖が強いな。
クリーンインストールで7にするのも8にするのもイライラした。
USB2残して欲しかったわ。ドライバ食わなくて更にイライラ。
あとキーボードとタッチパッドが扱いづらい。
自分用のじゃないから気にしないが、幅が同じSX2のインターフェース持ってくりゃ良かったのに。
解像度といいインターフェースといい、色々惜しいな。
厚みとスタイルは評価出来るが。
>>536 修正テープ貼って溝に沿わせ、その上から好きな色塗る。
取るときは爪楊枝でカリカリ。
分解して裏側に修正テープ貼るのが一番純正然としてるけど。
そんな俺はSX2使ってる。俺の中じゃこれが一番。
保証なんて糞くらいと分解するなら電流制限用の抵抗をより高抵抗の物に交換すれば良いのは
そもそもプリインストールかつダウングレードモデルなんだから
Win7しか使用権ないだろ
Win8のリカバリディスク出来なくて当然じゃね?
VISTA7時代のXPダウングレードは、メディアが付いてて好きなように
行ったり来たり出来たから、そこで勘違いが生まれてるのかもしれんな
そもそもBIOSとリカバリメディア紐付けで、以降ノーチェックってのが
8では、ライセンス強化で無理なんじゃねぇの?
昔は大口のVL版とか事実上入れ放題だったし、8でもそんな真似出来るの?
542 :
536:2012/11/08(木) 07:40:11.68 ID:wftv1cRL
>>535>>537>>539 パナは法人重視なんで明るいのは分かってても対策してこなかったんだろうな
(暗い方がクレームが出かねないという判断。にしてももっと段階的に調整できていいのにね)
保証が切れたら分解も試してみようかと思います。
レスどうもでした!
これ記者会見に写る新聞社に安く配ってステマしてるよね
えー、ダウングレードモデルはWin8に戻せないの?
それってWin7プレインストールモデルと何が違うの?
ダウングレンダイザー!
なんちゃって。アハッ (笑)
548 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/08(木) 13:14:07.11 ID:6jsDmMlg
マウスでいじれば画面タッチして触る必要ないしな。
キーボードとモニターが分離する構造でなければ持ち運びだって350gとかのタブレット専用機の方が軽いしな、
いったい何がしたかったんだWin8は?
電源ランプの明るさよりも、左側のコア鳴きの音の方が気になるのはおれだけ??
今でもリカバリーディスク付いてこないのか?
今時2万円の洗濯機にも要りもしないDVD付いてくる時代なのに
何をケチってるんだ?パナは
そうだ!ブランク ディスク位つけろ!
付いてこないどころか、最近は別売オプションからも消えて買うことすらできない
自力で作る以外に入手方法がない
>>550 昔にくらべ、洗濯機は異様に高くなったし、PCは異様に安くなった。
これが答えだな。
エディヲンのwin7搭載機売り尽くしセールで、J10を59000円で買った。初のパナ機種だけど、お得だったのかな。
近所のエディオンでは84800のままだった・・・orz
>>540 ダウングレードなんだから、元々の権利は8で持ってる。
昨夜50%ほど残ってたばってり、起きたら8%。
シャットダウンして寝たはず。何があった?
CF-J10の2011年モデル
558 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/09(金) 08:38:36.43 ID:2gPWAV+P
昨日SX2買ったけど、使用中にリブート掛かってから
起動時に黒画面にアンダーバーの点滅で起動しなくなった・・・
リカバリできないし、修理しかないのか、これ
本体どこかにぶつけたりしなかったか?
メモリー増設してたら抜いてみ
AX2買ってまずリカバリディスク作ろうと思ったら、作成中にブルースクリーンで落ちた
ACアダプタとUSBドライブ接続した以外はなんもやってないのに
その後もう一度挑戦して、次は最後まで行ったけど
>>560-561 標準の4GBのままで、後SSDモデルだし衝撃与えた事も無い
前もSSDでトラブったから、俺にはHDDの方が向いてるのかなw
J10買ったんだが、これって1700円とかでWin8に出来るのか?
今セットアップ終了して64ビットのWindows7になっているようだ
>>557 悪夢ちゃんのサイコ先生か…
寝てる間に体が勝手に動いてて
ブログ更新してるんだよw
CF-W9とCF-S10
性能的にかなり違いますかね?
W9なんてあったっけ?
>>567 一般には売ってなかった。
システム件名モデルだったかと。
バッテリの謎を書き込んだ者だが、
そういえば昨日WindowsUpdateがあったなと。
同じ現象は誰も出ていないようなので関係ないか…。
明日の朝どうなってるか、ガクブル状態
いつも使わない時スリープにしてるけど、出張でホテルに泊まった時、
真っ暗な部屋の中で「ボワァァァン ボワァァン」と光るので気になって仕方なかったから、シャットダウンしたw
普段はリビングか自分の部屋で使ってるから、それまでランプの点滅なんて気にしたことなかった。
>>559 BIOSも起動しないのか?
起動してSSD認識しているならリカバリーできるだろ。
>>564 1700円は無い。1200円ならやってるが。
>>570 休止状態を知らないのか?
休止からの復帰より再起動の方が速い
とくにメモリを大量に積んでると
うちはメモリ8GのWin764bitだが
再起動よりハイバネーションの方が遙かに速い
むしろメモリ足りなくてスワップしまくってる奴のがディスクサスペンドは遅いだろ。
いちいちメモリに書き出してからまた仮想メモリに書き込み直すし。
>>572 仮に休止状態からの復帰が再起動より速いとしても、
再起動後に作業途中の状態までアプリを立ち上げ直したり、
ファイルやページを開き直したりしている時間を考えたら明確に遅いだろうに。
アプリは1つくらいしか立ち上げないような使い方なら、
Windowsである必要性が無いんじゃないかね。
>>574 そんなことはしてないよ。
「WIN 764bit」にビビッたが気のせいだった。
>>578 んなことあるかい
572:休止からの復帰より再起動の方が速い
575:仮に休止状態からの復帰が再起動より速いとしても、
「仮に」が全然仮にでも何でも無い572と無関係な話になってますぞ
相手にする気にならないからもうやめる。
「間違えちゃった、てへぺろ」をすれば良いだけなのにw
572は再起動>復帰
575の一行目で「仮に復帰>再起動だとしても」と振っておきながら、次の行からまたまた「復帰>再起動」であると続けてる滑稽な話です
と、人の揚げ足を取って、誇らしげな爺であったw
ああ、レス番を一行目と数えるタイプなのね。じゃあ、二行目で失礼♪
いいからタフブック買えよ
S9の電源スイッチが入りにくいんだけど、簡単に分解掃除できるかな?
スイッチのバネがどこかに飛んでしまって、困り果てる
>>585 の姿が見えるw
588 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/10(土) 21:40:43.21 ID:Y75mvMcJ
Xi対応のAX2を購入したのですが、現在スマホで使用してる
ドコモSIMカード(spmode契約)を差しても通信が出来ません。
ドコモのオペレーターに確認するとmoperaなどのプロバイダー契約
をして下さいと言われました。
現状のspmode契約で接続する方法は無いでしょうか?
>>579 572:休止からの復帰より再起動の方が速い
575:休止からの復帰より再起動の方が速くても作業途中の状態まで
復帰するならば休止の方が速い
結論としてはどちらも間違ってない。
例えるならば近所のスーパーに自動車で買い物に行く場合に
駐車場からスーパーまで5分、玄関から駐車場まで3分とした場合に
スーパーまでの時間を5分と答えるか8分と答えるかというようなものであり
片方が正解で片方が間違いではないことが分かると思う。
駐車場からスーパーまで5分、玄関から駐車場まで3分
だったら自転車で行きたい
>>588 Let'sすれよりもDocomoスレで聞いた方が早い気がする
>>589 > 575:休止からの復帰より再起動の方が速くても作業途中の状態まで
原文:仮に休止状態からの復帰が再起動より速いとしても、
上は再起動>復帰
下は復帰>再起動
話が全然違う。何を勘違いされているのでしょうか?
また、575の趣旨は、8分と5分なら5分が早いのは当たり前という、至極当たり前の話。
>>592 では、玄関の前に止めてある自転車ならば7分でスーパーに着くという場合に
どうなるかを考えてみよう。
車なら「5分」だから車の方が速い
いやいや、玄関からならば「8分」だから自転車の方が速い。
スタートやゴールが別々なものを数字だけ比べて勘違いしない方がいいぞ。
起動するまでがゴールな人と作業できる状態まで復帰するまでがゴールの人では
直接比較はできない。
>>588 オペレーターの言うとおりプロバイダ無しにはネットできないよ
moperaである必要はないけど、Xiデータ通信に対応したプロバイダとの契約が必要
それ以上でもそれ以下でもない
プロバイダさえ契約すればスマホのSIMでもいける
現状のままでは無理
家のPCでも回線だけでは無理でしょ?
ID:8dkh2tMKはただの打ち間違いを指摘したいだけなの?
それにしてはツッコミ方が明らかにおかしい。
>>575の1行目がただの打ち間違いだけど何を言いたいかは
君以外は誰もがみんな分かっているだろう。
そうすると休止と再起動の役割が分からない人なの?
スタートとゴールが異なるものは単純比較できないという
すごく分かりやすい例えで納得できないのならばこれ以上
説明するのは俺には無理だ。
>>596 > スタートとゴールが異なるものは単純比較できないという
ゴールを違えて比較したであろう572に対し、575はちゃんとわきまえててゴールを同じに評価すべき、という全うな話
ところがID:yYWlS6aWは全く別の世界のことを語っているようです、という簡単な話。
復帰での再開時間と再起動からOS立ち上がり完了というのはスタートとゴールは違ってても同じOSの同じ機器での同一プロセス上の一部分を切り取っただけの違いなのに、違う経路どころか機器まで違うかの話になってます。
>>585 同じような症状で
メイン基盤交換て言われたけど
どうでもいい
>>597 やっぱり、打ち間違いの指摘ではなく休止と再起動の役割を
全然知らなかったみたいだな。
知らなくて辞書か何かで今調べたのかもしれないけど
自分で何を言いたいのか分かってないので全然話がかみ合ってない。
さっきのスーパーの例えだとスーパーに行く途中に駐車場があれば
経路が異なるなんてことにはならない。
自分の都合のよいように解釈するから墓穴を掘ることになっている。
アスペしつこい
>>600 端から見る限り、単に打ち間違えを指摘しただけだろ。
それを「テヘペロ」できずに、>589のようにしれっと書き直した上に
意味の分からない言い訳にもならない別の話をするから、こじれる。
因みに、先にやめた方が勝ちだからな。
>>603 俺は初カキコだよ。
>601は>600宛だろ。
というか、そういう書き方だと、>603がID:yYWlS6aWに見えるんだがw
まぁ、ID:yYWlS6aWは、二十歳越えた成人じゃなくて、ゴメンも言えない
ガキなのかもしれんが。
いつまでしょうもない話題を引っ張るつもりなんだ。
このアスペは。
>>602 むしろ、第3の男が出現したって感じがしてる
何かを勘違いした男だがw
私だ
ゴールを複数のアプリや大量のブラウザで埋め尽くされてると設定した奴の方が天邪鬼っぽいけどな
それを言い出すと、逆にキリのいいところでリフレッシュで再開したくなる場合もある訳で
時と場合でランダム変化する条件を述べ合っても意味ねぇだろw
けど、再起動のプロセスって終了処理BIOSとか電源とか色んな動作ある訳で
とても休止より速いとは思えないけどなぁ
こっちも環境で時間違うしな
8と特殊な構成のマシンなら、再起動ボタン押してキッチリ15秒とかで又立ち上がる訳?
俺はちょっと想像出来ん
終了処理に数秒電源押してBIOS読んでアクセスで10秒としても、5秒以内で入力可とか
鬼の速さだろw
XPみたいに、立ち上がった風に見せる詐欺も過去にありましたからねぇ
機関始動からたった 30 秒で…だと?
R3 W8 S10
AL-N1 W8 ここでStop
購入価格は
32万円 6千円
S9とS10ってあまり違わないようだね
>>614 SX1とSX2の違いと同じくらいじゃね
みかんとオレンジくらいかな?
イノシシと豚だろか?
オグリキャップとトウカイテイオーぐらいの差?
なるほろ
亀仙人とチャパ王ぐらいの差かな
620 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/12(月) 09:16:10.16 ID:gqgwgY24
戸愚絽とフリーザくらいじゃね
SX1が一代で2になったのはivyだからだし
ivyが不良品とか欠陥品とは言わないが、変化無しで期待外れだったしな
S9とS10ってSandyブリッジになった時じゃないの?
それなら、結構変わってると思うがそれでも総合で2割処理能力で1割程度だろうけど
622 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/12(月) 14:26:04.66 ID:du4534lZ
S8からS10は同じだよ!
623 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/12(月) 15:55:21.13 ID:fvgSU5Z0
2013年秋冬モデルか、2014年の春モデルまで買うのは我慢したほうがいい。
とてもいいレッツノートが発売されるからね。
それは新CPU搭載のレッツノートさ。
またおまえかw
625 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/12(月) 18:17:10.31 ID:VaNOFITk
今のLet'snoteは買うのを待つ方がいいような高価な物じゃない。
年単位で待つくらいなら型落ち叩き売りを買う方がいい。
別に、今買っても Haswell とか SkyLark とかがほしくなったら
下取りに出して買い換えたらいいだけの話だよなあ
S10かSX1で迷ってる
どっちがいいかね?
SX2だな。
629 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/12(月) 21:03:46.64 ID:ecurNUBL
>>625 そうか、型落ちとか叩き売りを狙うわけだ。
ただ、そういう商品は新品で買っても、パナのサポートや不良品修理を受けることはできないだろうけどな。
だって安い値段で買ってるんだもん。
マイレッツ倶楽部で買った商品なら大丈夫だろうけどさ。
型落ちというのは中古品とかではなく新製品を売り場に出す前に
旧製品を在庫処分しているだけだから普通の新品と同様の
サポートは受けられる。
631 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/12(月) 21:17:57.23 ID:ecurNUBL
安い値段で買っておきながら、サポートを受けようというのは人間性疑うね。
ずうずうしいにも程がある。
サポート受けたければ、マイレッツ倶楽部で買うべき。
中古とかではなく新品を普通に店頭で買うなら
安くても高くてもメーカーからしてみれば全く変わらない。
つまり、量販店で買う奴はサポートを受ける資格無しと言いたいのか?
いつも法人モデルだからマイレッツ倶楽部モデルは買ったことないんだけど
634 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/12(月) 21:27:02.20 ID:ecurNUBL
>>632 まあ、そうむきになる必要は無いから。
僕の美的センスとはズレルなってことです。
そそ。アフォは放置でw
通常のメーカー保証よりも手厚いサポートを受けるために
割高でもマイレッツで購入するのは別に問題ないのだけど
量販店で値引きされた価格で普通に買っている人に対して
「人間性疑う」なんて言われたらさすがに文句を言いたくなる。
ネット通販をするためにパソコンを初めてかう、
一番サポートがほしい「最初の一台」のときに、
量販店で買ったら人間性疑われるのか・・・はは、ワロス
NX1のファン掃除しようと思ったら、封印シールついているね
レッツは久々に更新したけれど、最近のはみんなシールついているの?
煽って反応を楽しんでるだけのジャリをまともに相手にすることもなかろうに
そうそう、単なる買い物上手と買い物下手の違いじゃないw
お前らもっと考えろ
マイレッツを買う奴がいるお蔭で
俺らは安心して格安レッツでサポが受けられるんだ
640が真理
レッツはこれまで計4台(1台はプレミアム)使っているが、サポートなんか受けたことないわw
>>642 みたいのって何が言いたいわけ?
サポート必要としない俺カッケーってこと?
それともサポートいらないからもっと安く売れってこと?
>>643 俺様は今までレッツに尽くしてきた愛好者だから俺様の意見は絶対だぜ
ふ〜ん、そ〜なんだ〜
ぶっちゃけ、故障して翌日に交換品を送って来る訳じゃなし
結局自前で代替機用意せにゃいかん時点で、電気屋のワランティと大して変わらん
ただ、中華で組んでる奴は修理に2ヶ月とかかかるから
プレミアム関係なく、部品調達が速そうなメーカーで買いたいな
昔はレッツ30万中華6万とかで、差額がえげつな過ぎたが今は10万も価格差ないし
>>629 保障やサポートはまるきり一緒だよ。
型落ちは型が古いだけで、新品。
>>623 なにを言ってるんだ。いまが買い時だろw
来年パナがどう動くかわからんのだぞ。
AXが主力になってSXが消えたらどうしてくれる。
それにビジネスノートにIvy以上の性能なんて本当に必要か?
PSO2だってそれなりに動くんだぜ、こいつはw
>Ivy以上の性能なんて本当に必要か?
5年後くらいには不満を感じるようになるよ。
>>650 ノートパソコンの減価償却は4年だから
その時にまた買い換えるさ。
堅牢性のレッツ、壊れないしサポ気にして買ったことないけど。
ほんと故障しなくて助かるよ
cf−sx2のsdd買ったけど恐ろしく速いし全く発熱しないし
バッテリーの持ちが鬼レベルで衝撃だわ
気に入ったからスマホもpー07vに変えます
retina13と迷ったけど自分としてはよかった
sdd w
>>654 CF-SX2 横に大きくなったのとPCカードスロットが無いのが気に食わない
数年の旅行に持っていき、
アフガニスタンまで連れていったが十分つかえるCF-W5。
でも見た目はボロボロ。角は壊れて中身がみえてる。裏のネジもかなり抜けてる。
何度か寝てる間に落としてその度液晶に筋が入ったがなぜかそのうち勝手に直った。
どっか壊れたら買いかえる気になるんだけどなー
>>657 長く使うと愛着が湧くでしょ
アフガニスタンまで行ったんだ・・・
SX2使ってるけど弟のAX2は魅力的だわ。
筐体の薄さと回転ギミックが良いな。
解像度、キーボード、タッチパッドの見直しと、
SSD交換可になったら間違いなく飛び付く。
来年春辺りに頼むよパナ
s9は自力で分解清掃出来ないからな...
sx2か3でぼちぼち乗り換えか...
>>659 J10餅だけど…正直おれもAX2にはひかれる。。
あの意外な剛性感は魅力的〜あれで光沢液晶だったら、
タブレット変身パソコンの中では断トツ人気になれただろうと思う。
…この期に及んでビジネス重視とか言ってないで、
パナは新液晶投入を決断すべき。
axは、地元のソフマップで展示機のヒンジが可哀想なことになってるんだが…
>>660 自力で分解清掃出来る機種を教えてください
W、SXの後継シリーズでBlu-ray搭載されたのがでたら
すぐ買うんだが
>>663 毎日PCに向かって
きれいになれ〜きれいになれ〜
って、育ててやれ。
AXもSX2も気に入らないからS10在庫消える前に確保しておこうかなぁ
まだAXのキーボードになれないな
PGするには辛いかもしれん
新しもの好きがAX選ぶのを除いては、SX2かS10の2択だと思う
実際他メーカー含め、Windows7搭載機はかなり在庫がなくなりつつあるよ
だからあんまり安くならない
SX2 は清掃用のネジで外れるフタが付いているし、
マニュアルにも月に一度はここを空けて清掃してくれって書いてあった。
671 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/14(水) 09:03:10.47 ID:ROvcr3IM
ハイビジョンを超える映像がこれから先には、市場に登場するらしい。
そうなると、ブルーレイでも収まらないので、それ以上の記録メディアも必要になる。
対応するパソコンやテレビも必要になる。
ハスウェルで、必要最低レベルってことになるかもしれないな。
1920x1200 以上の解像度の液晶が安価(2〜3万円台)になったら、
その解像度で出力できるバージョンのHDMIとかデュアルリンクDVIとかを
載せて欲しいなあ。
673 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/14(水) 09:10:07.54 ID:ROvcr3IM
674 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/14(水) 09:12:29.61 ID:ROvcr3IM
8K(8,192×4,320ドット) の高精細テレビが10万円とかになる時代が来るだろうね。
そうなったらみんな買うだろうね。
ノートPCの液晶も 8K(8,192×4,320ドット) になっていくだろうし、すごい細かい文字になっていくね。
675 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/14(水) 09:14:41.16 ID:ROvcr3IM
ハスウェル搭載、8K(8,192×4,320ドット)液晶、稼働時間30時間
こんなレッツノートが、実は、あと数年で発売されるかもしれない。
そうなったらみんな買うだろうね。
俺も、こんなレッツノート欲しいわ。
目という人間のカメラの画質が落ちてるのに高精細化してもな…
テレビは眼鏡をかけてみましょうって事なのかorz
677 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/14(水) 09:52:30.93 ID:6aKkc502
スーパーハイビジョンに8Kか‥‥‥‥いらないと思うのは俺だけかな?
マルチコア以降サッパリ冴えないのに、数年どころかハスウェル世代に
そこまで夢見れるってのは楽しそうだな
けど無駄解像度ってのは、結構侮れないとないと思う
TV(笑)映画(哀)はコンテンツとして終わったけど、昔から我が子の運動会を撮影する
なんて用途がホームビデオカメラを牽引して来たからなぁ
他人から見たら、他人の不細工な家族を8Kとかで見せられるんなら
お金を払って辞退させて欲しいけど、魅力感じる人は感じるんだろう
デジカメやビデオが一緒に進化しないと駄目だろうけどね
>>678 TVの解像度はもういいけど
動画の解像度を上げて綺麗な映像のまま
ズームできるようにするのは良いかも
それと横長にしてその場にいるかのように
右見たり左見たりできるのは有りだと思う
スーパーハイビジョンや8Kの需要はAVやアニメでありそうだなw
アニメに関してはこれ以上解像度を上げても大きな変化は得られない気がする。
>>679 動画の解像度って液晶の解像度で制限されているのじゃないと思うが
まぁ入力とか撮影装置に限界があるからね
最近になってSONYが35mmCMOSを民生用で搭載したカメラを
発売したみたいだけど、そういうのがスタンダードになったら
出力側の画像出力機器の解像度も意味がでかくなるだろうよ
ダストカバーはCF-SX 1には無いの?
自己解決
CF-SX1にもあるね
CF-SX1にするか
そこは別に一台で取らなくてもパノラマみたいに何台かで取ったのをコンピュータでうまく繋ぎ合わせるシステム組めばいくらでも解像度は稼げる。
問題は流す時に帯域喰われるから、放送とかネットで更なる圧縮技術が来ないと無理なんじゃない。
今のgpuと液晶パネルの間のケーブルの伝送速度は、5.4gbpsらしいが高解像度かしても足りてるの?
外部出力ならば広く使われているHDMI1.2ならフルHDまで
DisplayPortならWQXGAまで対応している。
HDMI1.4なら4Kまで対応。
内蔵モニタへの出力ならその縛りはない。
>>689 SX2のHDMIはバージョンいくつですか?
691 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/15(木) 22:36:48.29 ID:y+xaq4nz
Windows7のレッツノートを新品で手に入れるには公式直販サイトしか手はないですかね?
>>691 Thanks
SX2に繋ぐ外部モニタ
1920×1200のWUXGAにしようと思ってたが無理なのかな
縦は出来るだけ多いほうが使い勝手がいいのだけど
安いしFHDにしとくべきなのかな
レッツじゃないけどHDMI1.2で1920×1200出せたよ
WUXGA 60pならば帯域は4.4GbpsだからHDMI1.2の帯域で足りている
697 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/16(金) 17:00:44.37 ID:DSSMq4ED
リフレッシュサービスって天板も交換対象だったけ?
今月18日までだから出すか迷ってるんだが
>>697 対象外。
修理に出して交換してもらうしかない。
あれ?以前は天板も有償で交換してくれなかったっけ・・・?
>>697 交換してくれるよ
項目には書いてないけどね
701 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/17(土) 03:09:52.65 ID:J0eL0CZ4
連絡欄のような文書を書き込める場所に
天板も交換してくださいと書けばOK
703 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/17(土) 12:25:40.59 ID:QK0E8c4a
俺のSX2の天板にブツブツができてるんだけど何の病気だよ
買ってから1カ月もったってないよ
>>704 不良品かね?
保障があるなら修理に出せば
>>704 どんな状態なのかすげぇ気になる
うpお願いします
707 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/17(土) 13:51:18.43 ID:Q8yzh460
自分のSX2(ブラック)は無問題。
確かに気になるので、うp願います。
>>704 不衛生な環境だとそうなるよ
保障期間内ならパナソニックに送ってシラミを駆除してもらうといい
薬品でもかかって塗装がボロボロになってるんじゃないか
>>708 金属に傷を付けられるつて、どんなスーパー虱なんだよw
AL-N1 (カシオに浮気) CF-W2 CF-Y4 CF-W7 CF-W7 CF-W8
>>700 それって、追加料金かかるよね?
単に修理項目増やしただけのような
>>713 もちろん追加されるよ
値段は全部で1万数千円だったかな?
>710
ブツブツってだいたいがウイルスのしわざらしいよ
皮膚科にいって薬処方してもらうといいよ
716 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/18(日) 08:26:16.44 ID:jyiuyUe2
購入後1年半で無線内臓LANが壊れたパナソニックは糞パソコン。
富士通は4年経っても故障知らず。
>>716 それ本当に壊れたの?
ルータの故障で電波の強い機器しか
認識しなくなる事あったけど…
ちなみに、PS3が起動すると他が全滅してたw
>>718 オレはこのスレ何年も見てるけど、見たこと無いんだけど・・・
>>716は、何の機種かも書いてないのに
>>718は過去ログとか言ってるので
きっと
>>718は超能力者に違いない!( ゚д゚)
内蔵を「内臓」って書いちゃうぐらいだから自分が何買ったのかも判らないに違いない
>>716
>>720 > 内蔵を「内臓」って書いちゃうぐらいだから
過去ログにいくつかあるw
故障はともかくT5やY7の無線LANは感度あまり良くなかった
S10やSX1では良くなったけど
現場事務所内のアクセスポイントに現場からつなぐという環境でこんな感じだった
T5ではSSIDはなんとか見えるがつながらない→T42に変えたらOKだった
Y7ではぶちぶちきれる→T61に変えたらOKだった
S10問題なし
SX1問題なし
T8でうまくつながらない現象が起きていてあきらめていたら、
無線LANのBuffaloエアステーショ側、修正モジュールが
出てた。ってことがあった。
725 :
724:2012/11/18(日) 10:54:43.88 ID:5/Tev5S5
その時、Thinkやデスクトップの無線LANは問題なく
レッツだけがだめだった。
使用している無線モジュールへの無線LAN側の対応に
問題があるケースもあるということみたい。
昔のレッツ(CF-R8以前?)は本当に無線がつながりにくかった
受信した電波の強さを表示するツールでも他社の機種より低いレベルが表示されてたし
井の頭五郎さんの愛機だな
アンテナの問題かなぁ
昔のレッツはパームレストの端に小さなアンテナが一つあるだけだったけど
今のレッツやThinkPad(昔から)はモニタサイドやトップにダイバシティアンテナだもんな
大昔の相性時代のじゃない?
メルコのポイントにメルコのカードしかつながらんとかあったよ。
海外製pcだとアンテナ2本入ってて出力同じでもがんがん飛ぶし受信できるなんてのはあったね。
レッツのハードコート塗装も溶かす強酸性の汗とか?
アル中の汗が超臭いけどあれは何が原因なんだろうね。
レッツ触るとき手袋でもして触れば指紋もつかずきれいに保てるかも。
タフブックに医療向けのタブレットpcがあって医療器具と同じ消毒アルコールぶっかけで洗えて便利って広告をどっかで見た。
そもそもIntelのWNICとAtherosのAPは相性が悪い
IntelべったりのLet'snoteを買うときは要覚悟
732 :
704:2012/11/18(日) 23:22:21.98 ID:67qQ/ipL
パナに問い合わせた。
天板の塗装の前に油分や埃が乗っていると、時間とともに浮き上がる進行性の病気らしい。
現在は対策済みで初回生産分が地雷。
入院して交換してもらいます。
T5で無線LANカードをAtherosに交換してみたけど飛びに大差はなかったようような
まあ飛び改善が目的じゃなくてBacktr…ゲフンゲフン
まさかインテルのLANカード叩くとは恐れ入ったわ
中古で買って新聞記者気取り笑
マックでゴラァ電波弱いぞ笑笑
737 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/19(月) 07:57:36.62 ID:Yty1hRUa
>>732 交換してもらえるのか?
良かったね
てか俺のSX1のマイレッツモデルも地雷品なのか心配だわ
中古で買うつもりだったが
パナソニックの再建に僅かでも貢献したいので
新品を買うことにした
>>738 利幅の大きいマイレッツでプレミアムエディションを購入してくだしあ
>>734 Intelの有線LANカードはガチだが無線LANカードは微妙
結構有名な話だよ
>>738 おまいはオレかw
ただ、パナの再建に貢献するという崇高な志はなくて、中古が意外と高いことや夏モデルが安かったので新品で買ったよ。
>>740 そうなのか。
リファレンスと思ってたけど違うのか。ありがとう。
743 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/20(火) 14:45:39.45 ID:GVfCR6Ol
SX2買い時かね、7PRO64bitのoffice無しで行くかな(´・ω・`)
買い時はもう微妙に逃し始めてるから、すぐ買った方がよさそう
長期的格付けが投機的とされる会社の製品を買うわけにいかんからなあ
どこのメーカーの製品にするか思案中
ちなみに会社のです
CF-Jも液晶パネルは青くて暗いの?
>>747 正直なところ全体にかなり青く、しかもグレーがズレてると思う。
補正にもキャリブレーションツールが必要なレベルだと思う。
但し、やったからといっても積んでるディスプレイのレベルが低いので
NTSCの色域は何とかフォローできるレベルと言ったら解るでしょうか?
だが、グレーが補正されるだけマシにはなる。
NTSCってsRGBより広いぞ
J10はそんなに暗いとは思わないけど青いね
測定はしていないけど9200Kくらいあるのかも
調べてはいないけど液晶そのものの色温度って変えられないよね
とすると6500Kでキャリブレートすると普通に考えて青の再現域が狭まるよね
750 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/21(水) 02:57:16.57 ID:AWqlRvZl
12インチクラスのSX2とか確かにいい機種だが高過ぎて買う気しない。
海外メーカーの1.5〜2倍もするのは勘弁してくれ。
海外メーカーのPCを所有するのが許容できない人が純国産のレッツとかを買うからな
前にレノボのPCを人に勧めたら、中国メーカーと知って絶対に嫌だと言われた
>>748-749 今のノート PC はどれもこれも青が強い。
ttp://www.the-hikaku.com/pc/ コンパネで調整してもグレーの濃度によって色が変わると思うが、
何もしないよりはずっと快適になる。
きっちり調整したい人はハードウェア込みのツールを買ってもいいが、
ソフトを入れればそれだけ不具合の種も増え、
もともとグラフィック用でもなく温度や視野角によっても色が変われば
目視調整で充分という気もする。
青の再現域が狭まったところで別にどうということはない。
>>750 やはり、それだけの価値があると思ってlet'sを買うんだろうな。
私は、お客には海外の安いノートを売りまくるが、自分で使うのはlet'sだ。
>>752 コンパネから青を落としてみたが、彩度が低くなった感じになるね。
難しい。
NX1をキャリブレーションして使っているが,
目の疲れは減ったと感じる 標準は俺には青すぎるな
色温度は後からある程度調整できるが,このぎらつきは何とかならんかね
一応,テレビを売っているメーカだろうと言いたい
R3 W8 S10
.
>>752 どこも青つよいよね。
聞いた話だと、LEDだと特に青に寄りがちだそうだけど、
そんなものかね。
AX2がフルHDなら買ったのになぁ〜。
>>759 蛍光灯の色味は緑や黄色側に寄っているけど、
白LEDの色味は青側に寄ってるのがほとんど。
さあ、そこで有機ELという暴挙の道がw
ナイナイ
>>759 白LEDが青色LED、あるいは紫外線LEDで蛍光物質を発光させるという
蛍光灯と大差ない仕組みだったりするからw
赤緑青の3色LEDも青が光ってるし。
そっか、白LEDってなかったんだっけな。
日本人は高い色温度が大好き
人間の目では白に見えるLEDしかないわなw
CF-J10のネットワークアダプタがすぐおかしくなって
リカバリーしないとネットできなくなるんだけど何が悪いの?
おかしくなったらネットワーク関連のドライバを再インストールしてみたらどうでしょうか
S10からSX2に買い換えたぜ♪
早速、色々やってんだけど得に重い作業してないのにFANが常にうるさいんだがみなさんどうでしょう?
>>770 コネクタ端子の接触不良かも。BIOSで無線LANの設定表示が消えたり出たりしてる場合は
S9もS10もJ9もJ10も原因がそれ(Intelのカードの接点とマザボのソケットの接触不良)
J10なら分解簡単だから、ちょっとバラして無線カードの接点を清掃したら改善する。
(接点回復剤てきな物を薄く塗っとくとさらに良い)
Windows使用中に無線カードが消えたり認識したりを繰り返すので、OS壊れちゃうのが原因だ
スタンバイから復帰しないとか、STOPエラーが頻繁にでるのもこれが原因の一因
ちなみにSXからマザボのソケットが強力に噛み込む仕様に変更されたので
そこいらへんは改善してんだけどね。
>>772 オフィスでは気にならないけど家で使うにはシューシューうるさいね
気になるようなら静音にしたら?
重たい処理しなければCPU温度もほとんどあがらないし
重たい処理すれば静音であろうとファン回るわけだし
>>774 やっぱうるさいよなあコレ…
ほとんど何もしてない状況でFANがうるさいなんてorz
そういえば、結局ダウングレードは一体…
>>771>>773 レスthx
ドライバーの再インストールは「導入済みドライバー」のページからやろうとしましたがうまくできませんでした。
接触不良のほうが納得しやすいです
778 :
747:2012/11/23(金) 03:17:42.15 ID:mXydOSzJ
>>748 >>その他大勢
遅レスだけどサンキュー!
sRGBの確認用にiPad3も持ち歩いてるけど、R8だけで色合わせできたら最高なんだけどな。
ちなみに、家で雑用に使ってるLaVie LJ700E/Eの液晶がいい色出すんだよな。全然パワー足りないし、バッテリーも死んでるけどさ。
さんざん既出の記事だが
SX2で、Let’sは5台目だなー、とずっと思っていたが
考えてみたら、トラックボール時代があったんだっけ。
トータルで7台(代)目だった。
一時、東芝Libretが出て浮気したら、すぐ後にLet'sが出て
3か月でLet’sに戻ったんだった。
単なる自分の歴史でした・・・・
783 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/24(土) 00:16:24.83 ID:jVN0af1r
なんとなくSX1の液晶上部のカメラ部分触ってたら
なんか撓んでギシギシ音がなるんだけど…
みんなのはどう?
>>783 カメラの裏って、左右にアンテナがあるからそこだけプラカバーなんで
すり合わせでギシギシ鳴る事もある。気になるならほんの少し(半適ぐらい)潤滑油か
無ければサラダ油みたいなもんでも良いから垂らせば音でないよ。
おっとプラスチック樹脂なんでプラや金属をや塗装を変質させるような薬剤はあかんよ?
みかんの皮を塗っちゃダメってことね。
昨日、直販モデルのAX2が届いた。
とりあえず、触っての印象。
・Ultrabookとしては素晴らしい出来。軽い。
・だが、なぜかタブレットにすると重く感じる。
※UltraBookとタブレットを2台別々に買ったほうが安いかも・・・
・寝パソPCとしては最高。どっちのスタイルでも。
・バッテリー制御が神。ここに金一番かけてるんじゃないか。
・Core i7はちょっとオーバースペックかも。冷却ファンの回転音がDVDドライブの回転音に聞こえる。
・デスクトップでもタッチ操作が以外に使える。Windows8のアドバンテージか。
・キーストロークはまぁこんなもんか、って感じ。むしろキー配置の方が馴染みにくい。
・液晶の調整、なかなか難しそう。
・画面回転は、横方向でロックが最適か。縦方向で使うシーンを思いつかない。
結論。こいつはUltraBook界のプリウス。
それに価値を見出す人にはお勧め。
これから、Hyper-V上でLinuxが実用的に動くか実験。
sx2のHDDモデル買ったけど、バッテリーが80%で残り時間3時間半との表記、、、
こんなもん?
バッテリーの残り時間補正はやったんだけどなあ。
>>787 Sバッテリーならそんなものです。標準バッテリーはちゃんと買ってますか?
そうなんだー
Lもついてたけどまだ試してない
Sも公称9時間だから、カタログ値にしても乖離があるね
でも不良じゃないのが分かったから一安心
ありがとう
>>787 自分のSX2で、今調べてみた。
Sバッテリー98%で6時間21分。
だった。
あ、あれ?
やっぱりおかしいのかなあ
バッテリー設定はバランス?
>>791 買ったままなんで、何になってんだろ?
ちなみに、一つ前のモデル(夏モデルというのかな?)
先月頭に買った。
>>791 何も動かしていない状況での表示だからね。
ねんのため。
ありがとう
S10の時はコンスタントに80%で6時間表記だったんだけどなあ
劣化しとる、、
ダウングレードからWin8に戻すのって、結局不可能なの?
796 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/25(日) 01:50:31.85 ID:gL1BOXJQ
AX2の直販モデルは予備バッテリー付属してないんだね。
早く別売りしてくれ。
でもアダプター持ち歩いたほうが軽いかな。
>>796 最初から別売りしてるじゃん。
アダプターで良いんなら、それでも良いんじゃないかな。
アタフタするよりアダプター
一句
えっ
けっ
.
800
.
失望した
電池切れ アタフタするより アダプター
買いまくって 置きまくる
アダプター 持ってあるけば アタフタしない
アタフタと 充電するより アダプター
コンセント ないと意味ない アダプター
一句っていうならせめてこの程度は形にしないと
目くそ鼻くそ
804 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/25(日) 16:25:24.51 ID:bEbxT725
稼動18時間って書いてありゃ、実働8〜7時間以下なのは当たり前じゃん。
だから俺は20時間レッツノートが欲しいって言ってんだよ。
そうすりゃ、実働9時間は確保されるだろうからね。
公称9時間だと、実際に運用するときは半分の4.5時間で考えた方がいい
80%だと3.5時間は妥当じゃないかな
残りの稼働時間なんてその瞬間の消費電力で変わるから、
あまり比較には向かないよ。残量の%だけ気にしたらいい
バッテリー稼働時間って車の10.15モード燃費以上に当てにならないんだな・・・
もうちょっとしたら予備バッテリ買い足そう@AX2
807 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/25(日) 19:16:56.09 ID:0FQahhWp
夏よりは、冬の方がバッテリー消費が多い。
使うソフトによってもバッテリー消費は変わってくる。
テキストのみの作業と、フォトショップや映像加工ソフトを使う作業では、バッテリー消費量は違う。
デーブイデーなどの映像閲覧は思った以上にバッテリーを使うので消費が早い。
デーブイデーだとDVDより電力食いそう
J10でスカイプする必要が出て、カメラ&ヘッドセットを探してる。
安くて安定、ってのを誰かススメて
810 :
796:2012/11/25(日) 22:41:21.72 ID:ZDJBrP8E
ヨドバシで買おうと思ったら別売りはまだだと言われたんだけど。
マイレッツでも売ってないし。。
812 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/26(月) 01:03:56.18 ID:tg/CeaCO
Type zから乗り換えようと思って代替機探してたところにAX2発売のニュースを
聞いて喜んださ。zの前はレッツノート使ってて、中々気に入ってたからさ。
で、さっそく注文をと思ったけど、どうしても我慢ならない点があって止めた。
何でAX2は低解像度の液晶しか載せないんだ?
必要ないって意見あるけど、そんなの買うまで分からない。
消費者は比較してスペックの高い方を買うんだよ。
低い性能のもの選んでモヤモヤした気分抱えたくない。
同じ20万出すなら、やっぱりフルHDのほうでしょ。
ホント、なんでフルHDを載せないんだろ。
作る側の意見だけ聞いて商品の魅力を無視するからこんな奇形が出来るんだ。
フルHDでも使いやすいようにするのが技術者の腕の見せ所でしょ?
このサイズだったら低解像度でいい、なんて意見に押し切られる企画も企画だよ!
頭に来たのでDuo買うことにしました。というわけで、さいなら。
813 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/26(月) 01:04:12.54 ID:c50VReY2
レッツ厚すぎだろwウルトラブックの2倍以上やんw
えっ?
厚くても軽くて小さいからいいんだよ。
薄いだけで重くてでかくて太いベゼルのウルトラブックよりマシだろ
>>813 電池の持続時間も実質で2倍以上あるからこれでいいんだよ
818 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/26(月) 10:15:12.62 ID:OKF4FuHj
AX2やSX2のコンセプトには大賛成
薄さばかり競っても意味はなく、現状で十分といえる。
薄くて強度に不安があるから、保護カバーに入れて持ち歩くなら何の意味もない。
鞄に裸でいれて、電車でもなんでも不安なく持ち歩ける。
入出力のポートも充実して、軽量、長時間バッテリー。
仕事で使うにこれ以上のPCはないと思う。
現在SX2を使用しているが、改善希望をあげるなら、液晶の見える角度の範囲が
広いと使いやすいと思う。
むやみに薄くしないコンセプトには同意するが、
これ以上の PC がないというのは同意しかねる。
今の値段で今の液晶とキーボードではちょっと買う気にならない。
AXの薄さで10インチ出してくれたらすぐにでも買うんだけどなぁ
液晶の視野角とギラツキをなんとかして欲しい
822 :
818:2012/11/26(月) 14:13:36.70 ID:OKF4FuHj
>>821 そうそう、視野角です。
個人的にはぎらつきは感じないけれども、欲張るなら色再現性ももう少し良いと
暇な時間のWeb閲覧がより楽しくなるかな。
SX2は今まで使用したLet'sの中で、最も満足度高い。
次がでると、同じこと言ってるかもしれんけど。
2006年、CF-*5は良機だった。次のモデルは微妙だった
2011年、CF-*10は良機だった。次のモデルは(ry
次の良機は・・・2016年、CF-*15?
SX1買うつもりでいたら値段がどんどん上がってしまった
もう少し我慢して新しいCPUが出てから買い換えるかな
826 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/26(月) 19:44:06.39 ID:xGogXShY
Let'sって液晶上のツバみたいなのがどうもねえ
一番目に付くところで、みんなフラットでスマートに見えるように争ってるのに
これだけ前世紀のパソコンに見えてしまう
827 :
818:2012/11/26(月) 20:25:44.15 ID:mMel2i7a
>>826 気持ちは理解できるけど、これも強度を保つためのリブになっているはず。
剛性確保のための機能美と個人的には思ってますよ。
>>824 自分はT4 -> SX2
T4の評価は最高!! SX2は今後の耐久性などで評価します。
少なくともスペック的にはi7 SSD 16GBメモリで大満足
828 :
810:2012/11/26(月) 20:40:15.57 ID:Y1Z7txp0
>>811 おー、どうも有難う。
今日たまたまヨドバシで聞いたら入荷してた。
しかし自分が欲しいのはブラック。。。
>>828 そっかー。色を選ぶとそういう事もあるんだな。
そこは、ツートンでw
でも、識別も出来るから、以外と便利かも?
SX2シルバー買おうか迷ってるうちに高くなってしまったから
ブラック買おうかと思って店頭で見たらシルバーより安っぽく見えた・・・
皆さん黒どう思いますか?
パナソニックといえば
やっぱりシルバーだよ
ブラックはなー(´・ω・`)
カタログとかより、実物を見るとかっこいいんだけどなー
しばらく使ってると、パームレストとかLCDリアとかがテカテカのつるつるになって
いかにも「使い込んでます!ムッフー!!」ってなってくんだよなー(;´Д`)
だからシルバーが個人的にお勧め。
>>833 耐久性はいいのに塗装はあかんかぁ・・・
シルバーはもう安くならんし・・・しゃあないか
835 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/27(火) 22:35:27.80 ID:Gsmddy4A
レッツノートってなんか10年前の携帯みたいにバカみたいに分厚いよねw
10年前というとP504i? 俺には十分薄いな
837 :
タフブックCF19使い:2012/11/28(水) 00:44:57.90 ID:A/6rPt0C
>>835 それは、タフブックを普通の神経で振り回している(゚∀゚)に対する挑戦か?!wwwwww
レッツノートで分厚いとか叫んでるが、頑丈さ軽視/無視で薄くて軽くて高規格高性能をなんて、
ゼロ戦やバブル時代の日本車(の衝突安全性)の頃から日本人って何も変わって無いような気がしてならないんだけどな。
(外国人より平均的体力が落ちるから軽さ最優先だろうけど)
そのような中で、キーボード耐水を外したのは残念だが、耐衝撃を今でも標準化して保っているレッツノートはたいしたものだと思うよ。
少し分厚くても、まだまだ許容範囲内でしょう(・∀・)
>>833 レッツ5台目で、初めてブラック買ったけど、側面のイヤホンマークやマイクマークの印刷が弱過ぎると思う
買って3ヶ月くらいだけど、もう表示が読めない
こないだ間違ってマイクの穴にイヤホン刺しちゃったよ
黒はレーザーで焼いてるみたいだけど、白は印刷だからすぐ消えるよね
黒は印字はしっかりしてて、それ以外は剥げやすいということでおk?
馬鹿みたいに分厚いノートって、20年ほど前のB5ノートの事を言うんじゃね?
20年前すでにノートってあったんだっけ?
>>842 あったよ
PC/AT互換機で動く日本語MS-DOSが出たばっかりだったな
自分は富士通のFMR-50CARDってのを持ってたよ
EPSONも出してたし、ThinkPadもあったよ
ブラック買っちまったよ…
846 :
:2012/11/28(水) 11:37:32.76 ID:hdVbJiuE
無茶しやがって・・・
248,000とかそんなに高いわけじゃなかったのな
今とそんなにかわらないじゃん
シルバーもファンレス時代は熱で黒ずんできたりしてたけどな
最近のは大丈夫なのか
>>844 そのFMR-50CARDは、開発は松下電器で、今レッツノート作ってる神戸工場で作ってたぞ。
あれは軽かったなぁ。
>>844 あ〜そうだったねw
あの当時は松下と富士通って関係が深かったよね
851 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/28(水) 17:17:56.83 ID:zXN7XGqv
当時、FMR-CARDが欲しくてしょうがなかった
あの時代は電車の中でパソコン使ってると変な目で見られた
今はJ使い
当時40万ちょいしたんだよね・・・
仕事の都合で、OASYSのカードも合わせて買ったら50万近くになったんだよ・・・
854 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/28(水) 22:04:25.67 ID:8aZlpQFL
>>851 たしかこの時代はまだラップトップだったんじゃ
855 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/28(水) 22:08:48.24 ID:8aZlpQFL
そうか、これがノートとしてDynabookの最初だったか
856 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/28(水) 22:12:01.92 ID:poL+S5rg
1989年というと、最初のノートPCが東芝から発売された年ですね。
初めて買ったノートはPC9821だったな。
出始めのTFTハイレゾでwindows3.1にHDD120MB搭載メモリは忘れた。
当然スタンドアロンで使用。50万位した。懐かしい
今はSX2使ってるが、デスクトップの電源入れるのは
CS6使うときぐらいだなや
858 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/28(水) 22:47:28.31 ID:poL+S5rg
俺なんか、初めて買ったノートはPC9801Nだぞ。いまでもあるぞw
おっさん暴露大会開催中か・・・
PC-9821Ne無印を中古で
9821亡きあとは家族につられてレッツに移り現在に至る
SX2をヒンジだけ進化させて180回転できるようにしてくれたらよかったのに。
AXはコンセプトはいいけど多少性能が落ちるから困る。手が出せない。
861 :
818:2012/11/29(木) 16:08:56.18 ID:ewdZX1Tg
>>860 個人的にはスペックとキータッチがSX2並だと検討しやすいけど・・・
でもSX2から買い替えるかと言われれば、いまさら変えることはないと思う。
862 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/29(木) 20:07:35.40 ID:StGhd8Ht
>>830 なるほど、あえてツートンという手もあるね。
確かに区別できていかも。
キーのスプリング・テンション、もうちょっとシャキシャキっとならないものか。
変なフワフワ感がヤダ('A`)
特にBシリーズ。
買っといて言うのもナンだけどw
W4→R5→W8と使ってて、SXにしたら画面のアスペクト比がすっかり変わっててショックです。
漫画読むと絵が小さくなって両側に空きがあるし・・・
吹き出しのセリフも読み辛くってなかなか大変です。
映画観るのにはサイズは良いけど、画面が何だか白っちゃけててザラついてる・・・
>>864 スプリングぢゃなくて、シリコンゴムの反発だからシャキシャキしません( ・`ω・´)b
パンタグラフ構造だから、ぐにょぐにょ揺れないだけマシな作り。その程度のもの
AX2とBF-01Bで使ってるけどスタンバイ復帰後や起動後に
wifi表示に三角が付いてネット繋がらない現象が出てる。
スマホも同じくwifiで使ってるのに問題ないところを見ると
AX2の無線LANドライバが駄目駄目なのかな・・調査面倒だ
結局、wifiをオフ/オンしたり再起動繰り替えしたら
ようやくつながるんだけど気持ち悪いなぁ。。
R6の置き換えでSX2-JETDRポチった
早く届かないかな
872 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/29(木) 23:34:35.83 ID:S32/88vn
Let's Noteの黒は劣化が早いね。
会社で何人か使ってるのを見てそう思った。
873 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/30(金) 01:14:10.13 ID:6bvtNq/M
T4 -> SX2 で最初に思ったのは、タッチパッドのづいっちに全くクリック感がないこと。
最近はなれたけど、ブニブニにて気持ちはよくない。
S10くらいの世代がバランスがいいね。
厚み以外は。
>>872 黒買ったばかりなのにいじめないでくれよ。
876 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/30(金) 09:08:40.58 ID:fLgjtcW7
877 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/30(金) 11:17:41.98 ID:4O7DfKfe
外見気にする奴はLet's Noteは選ばないだろ、普通
つい先日見積もり取るときに、「やっぱレッツらしいのはシルバーだと思うんで
できればシルバーで」って言ったわw
>>875 _ _(_) /_ノ ヽ、\ ◎_,-,_ロロ | |
l_j_j_j^⊃(○)、 ,(○)ヽ | ̄ ̄ ̄ | |_ _| л __ | |
ヽ /:::⌒(__人__)⌒::: )(_) _ _ ̄ ̄/ / | ̄  ̄| lニ ニ フ |__| |__|
ヽ| ノエj ⊂_ l_j_j_j / /  ̄| | ̄ |_| '-' □
/ ー―――― / ノ ̄  ̄  ̄
/ /ー
同じ黒でも自営業か会社員かで印象が全く違う
自営業なら儲かっているんだなと思い、
会社員なら金の使いどころわかってない会社だから、この先危ないかもなと思う
仕事用前提なのか?
882 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/30(金) 12:14:26.98 ID:kZbKro3N
レッツってやっぱり仕事が前提なPCのイメージが強いし、
自分も仕事がメイン
皆様、すみませんが古いレッツノートのCF-T4HW4AXS(2005年製)を8400円で買いましたが、メモリは1ギガ乗りましたっけ?
教えて頂けると助かります。m(_ _)m
乗ります。
886 :
884:2012/11/30(金) 14:35:55.02 ID:1nou5b3S
>>885さん
本当にありがとうございました。
これで長く使えそうです。m(_ _)m
うへ、S10のHDD逝った。 MyLetsなんで今、パナに修理依頼の相談メール送ったとこ。
まぁ仕事のデータはほぼSkyDriveなんで困りはせんが、ちょっとショック。
東芝の2.5インチが飛ぶなんて珍しいな。 これも呪われた2011年春モデルだから?w
もうHDDの時代は終わりましたよ、おじいさん
>>887 東芝のHDDは、経年劣化激しいよ
ディスクをチェックするソフトで定期的にチェックするとよく分かるよ
890 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/30(金) 21:21:07.25 ID:lxL4l75+
なんかもう普通に値段が1/10のネットブックでいい気がしてきた
ネットブックを買ってみたら処理は遅いし重量は重たいし電池はすぐ切れるしで
すぐLet'sに戻ってきた俺が通りますよ
今までHP一筋だったけど、
5年使ってた2210B(12.1インチ)が壊れたので
Letsに変えようと思う。
解像度細かすぎるけど、
見づらいのかな。
使っている人教えて!
893 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/11/30(金) 22:12:02.03 ID:Ez9j92++
>>892 Let's NoteのSX1を一時使ってたけど、解像度を落としても全画面表示してくれるので
お好みの解像度で使える。あれは優れものだと思った。
>>889 個人的な経験上、東芝のドライブ類って、しょっちゅう故障してるイメージがあるなぁ。
俺の場合、HDDは大丈夫だったけど、DVDドライブの故障に何度か見舞われたよ。
同時期に友人のPCもDVDドライブが壊れたそうな(製造時期にもよるかもしれないけど)。
Let'sに関しては、俺が手にしたのは、いずれも日立製みたいだ。
まあ、何の問題もなく使えてる。
俺の中では、日立は良いイメージだわ。
>>891 なんか分かるわ、それw
その昔、typePを道楽で買ってみたが、結局げんなりするだけだった('A`)
加えて、発熱が激しく、排熱も皆無に等しい。
まあ、Let'sといえども、i7搭載モデルは、負荷が掛かると熱暴走するなど、問題があるけどな。
intelの問題なんだろうけど。
>>892 文字の小ささには、次第に慣れてくる。
ただし、デフォルトのフォント設定(フォントの種類)だと、文字がにじんで見える。
店頭でフォントの種類をいじってみて、どこまで改善できるか試してみるといいよ。
俺は、それで納得できたんで、買った。
895 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/12/01(土) 00:28:10.33 ID:vPP7AbbO
>>892 最初文字が見ずらかったけれどもClearType テキストチューナーを使用して
調整をしたら見やすくなったよ。
嗚呼、フルHDのTOUGHBOOK出ないかな・・・。
AXが筆圧対応だったらな購入を検討しようかと思ったんだが、それっぽい感じではないんだよな・・・
SX2JETDRってSSDモデルだけど、HDDに換装することはできますか?
>>898 今入ってるSSDと同じサイズ(縦×横×高さ)のHDDなら使える。
間違えて9.5mm厚なんか買ったら泣いて7mm厚のを買い直せばいいだけ
そして、それぐらいググって自分で調べられない子には、もっと大きな落とし穴が待ってるw
900 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/12/01(土) 11:23:49.71 ID:6V3BIpkK
最初からSSDモデルを買わなければいいのに。
901 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/12/01(土) 11:32:40.91 ID:dV36+WUy
HDDをSSDに換装したいという話はよく聞くけど、逆の希望は初めて聞いた。
902 :
884:2012/12/01(土) 11:54:07.82 ID:z6FKD9pf
前にカキコした者ですが、USB接続でDVDスーパーマルチドライブを接続してDVDを見たらコマ落ち又はフリーズします。
やはりファンレスの熱暴走の影響でしょうか?
詳しい方がおりましたら宜しくお願い致します。m(_ _)m
>>902 キーボードの裏に付いてる放熱板のグリスが劣化して放熱不良による熱暴走に一票。
そこがカチカチに乾いて密着しないと、キーボードを放熱板として使用できなくなる
あと、OSは工場出荷時か?自分でOSを新規で入れたり変なアプリを入れて負荷が
掛かったりしてないかも原因として挙げておく。
T4Hの性能なら、DVD再生ぐらいでカクカクしない程度の能力はある
良くあるのが、今使ってる環境で動かないから機械が原因ではないか?と疑うが
たいていはWindowsが腐ってるか、腐ったアプリが原因なのだよ。
リカバリーで工場出荷時に戻すと一発で直る事例が多すぎ
再生ソフト次第じゃね?
905 :
902:2012/12/01(土) 13:43:08.98 ID:z6FKD9pf
>>903さん
グリスの類いの不良なんですね。
アドバイスありがとうございます。m(_ _)m
ただ、分解してグリスを塗る勇気が有りません……orz
元に戻せないので……
再生ソフトはGOM Playerでした。
>>904さんへ
再生ソフトは上記の通りです。
>>901 500GBとか大容量ドライブに換装しようと思うと値段が10倍ぐらい違ってくるからなあ
>>906 いやHDDに変えるなら最初からHDDモデル買うだろ安いんだから
>>907 買ってから予定が変わることぐらいあるんでないか?
そんで外付けHDDは持ち歩きたくないとか
普通に考えて SSD あぼんしたんだろ。
SSD 信者きもい
>>903 漏れ級の達人になるとグリスを塗り直したりはせず、クレ 5-56 を吹いて直すようになる。
キーボードの具合が悪いとか、液晶が点滅するとか、実はたいていのものがこれで直る。
556わろた
556とかないわー(*´ω`)
どうやってキーボード裏のさらに下にある放熱板のその裏側に吹き付けるとか
考えたら判るんだが、自分で考えない方々には、まさに希望の星なんだろう
ま、バカが釣られて泣くのを見るのも2chの醍醐味( ・`ω・´)b
914 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/12/01(土) 19:33:41.00 ID:+iTFG8kh
SX3からタッチパネルになったりしないかな。
>>915 世の中の流れ次第なんだろな。
タブレットでなくてもタッチの利用が便利という分野も
出てくるかもしれないし、開発者だと開発しながらオサワリ
のほうが効率いいとかあるかも。
布団に入ってPCいじってると、「こういう時、タッチパネルだったら便利なのになぁ〜」って思うわ。
寝ながらだと、クリックの1回1回がしんどいわ。
ディスプレーが立っている場合だと
触るというのは結構面倒な作業になるみたい。
たまにならいいけど、何度もとなると結構腕が疲れる。
新しい職業病が発生しちゃうね。
そのうち、テーブル自体がタブレットであり開発環境でもある
というのが出てくるんでしょ。
そうすると、使う環境により解像度の問題があるので、Appleあたりはそれを
想定してRetinaにしたのかな?と勘ぐってもいるんだけど。
えっと、最近Geosenseの調子が悪いんだけど俺だけ?
AX2のメモリ4GBってどうなん?頻繁にスワップとか頻発しないだろうか。
VisualStudio2010以降で開発しながらフォトショで写真いじって
さらにFirefoxやOfficeアプリ立ち上げるっていうスタイルを想定してるが
メモリの使用量はどれくらいになるだろうか。
ちなみにWindows7だと上記でメモリ使用量3.5GB
フォトショでデカいファイル開いたり、Firefoxのタブが多くなってくると
4GBこえるんだよね。。
「頻繁にスワップとか頻発」
とかありえない日本語つかった。
「頻繁にスワップ発生」
に訂正します
メモリもCPUも、奢ってみたところで、結局、有効活用してくれないんだよな。
遅いので使用状況を見てみると、3分の1も使っていなかったり・・・。
意味ねー('A`)
怠けるなと言いたい!
そのくせ、熱暴走の頻発は頻繁に頻発するんだよな。
923 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/12/02(日) 20:40:57.51 ID:c6ZiebVg
Ultarabookが出てきてからメモリ最大4GB固定という機種を結構見るけど、自分の使い方だと
絶対無理。
ZENBOOK とかもいいなとは思うけど、メモリ4GB固定ってとこで引っかかるんだよな
Ultrabookは軽量化と薄さを重視してる関係なんだろうけど、
メモリやバッテリの交換が出来ないというのがネックなんだよな。
926 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/12/02(日) 21:46:13.14 ID:nuwl5kZU
薄いけど全然軽くない。
1Kg切る機種ってNECくらいでしょう。
NECのLavieZは、キーボードがへにゃへにゃすぎるのが気になった。
まあ、あそこまでの軽量性重視だからしょうがないけど。
928 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/12/02(日) 22:54:24.15 ID:c6ZiebVg
軽量化はお金がかかるからどうしても軽い機種は高くなるよね。
その上、性能にも制限が出てくるから俺は軽量重視の機種は選ばないな。
そっか、軽量化は技術だもんね。
NECってもう中身 lenovo だしな...
高価で軽量高性能がLet'snoteじゃないのか
重量のネックは主にバッテリーじゃないかと思う。
量販店で持ち上げると恐ろしく軽いなと思ったら
バッテリー抜いた状態で展示していたとか結構あるし。
その点、ウルトラブックはバッテリー外せないから
騙される心配が無くていいよね
Rを薄くしたやつ欲しいなあ、Jの後継に来ないかねえ
>>920 うちはSX2だが開発環境&Adobe製品の構成でメモリ8GBにしてるな。
11インチでJの後継作って欲しい。薄いとかどうでもいいので、軽ければいい
>>934 iPadをwindowsに書き換えられればなあ…
現在、Let's NoteのCF-W5AWDAXSを使っていますが、HDDからSSDに換装したいと考えています。つきましては、現状、どのSSDを買うのがお勧めでしょうか?アドバイスお願いします。
>>940 W5は・・・ あきらめろ。
SATAじゃない段階でもう選択肢に入らない。
無理にやろうとすると悲しみが増えるだけだ。
ATA接続のSSDも普通に売ってるぞ
SATAよりATAが遅いとは言ってもHDDよりはずっと速いし
貴重なゼロスピファンレス無音パソコンになる
>>942 参考までに交換可能な商品の型番を教えて下さい。
946 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/12/04(火) 03:35:44.14 ID:fyO/U1EQ
パラレル時代は動作電圧の低い特殊品を使っているんだっけか
普通のやつの5V端子を切り飛ばして使っているサイトを見たことある
5はピンカット無しでそのまま使えるが、SSD由来のプチフリーズ無限地獄が待っている。
悪い事は言わないから新品に買い替えした方がいい。
W5あたりは、もう普通のやつだっただろ
タッチパネル触ってる人見かけたが、思いの外快適そうに使ってた。
AX2いいかも。
>>942 売ってるけどね、SATAと違ってトラブルが出る可能性が非常に高い。
動作実績のあるSSDならいいけど
いざトラブルが出たら解決するまでのプロセスを考えたら大変すぎる
>>950 いまのAX2がヒットするかどうか何とも言えないが
今後でてくるPanaのこのタイプがヒットしそうな気がしてる。
単純タブレットとしてという意味じゃなく
仕事やパワーユーザー向けになるんだろうけど。
AXは、液晶がイマイチなんだよな。
ビジネスモデルだということを考えると、的外れな感想なのかもしれんが、
しかし、せめて、硬質感は欲しかった。タッチ式なんだし。
タッチ式という点においては、Duo11に出し抜かれた感があるんだよな。
「ビジネスモデルなんだから…」と言い聞かせなければ、納得できないんだよな…。
T5にCSSD-PMM64WJ2入れて使ってたけどHDDに比べたら確かに早くなる
自分の環境だとXPでバーが右から左に行くのが4〜5回でデスクトップが表示される
プチフリも特になし。
しかし今度はCPUが足を引っ張ることになるので、個人的には投げ売りされてるレッツを
買ってSSDに換装したほうが幸せになれると思う
>>940 W5Aいいよね
うちもまだT5Aが現役だよ
買い替えじゃなくて手持ちのW5Aを有効活用ってことなら
IDEなら上の人も書いてるけどPNM**WJ2の一択かな
128あたりを入れてあげれば幸せになれるよ〜
延命し続けたW5をそろそろ買い換えようと思ったら、SX値段あがっちゃったね。
マイレッツ再びかな。
俺もY4をSSDにしようとネット検索したら
中古のW7が1万円切ってたから、衝動買いしてしまった。
W7のバックライト交換したいけど、直径2.0mm?
W8買いたかったけど分解が難しいことを知り止めた
961 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/12/04(火) 22:39:37.43 ID:VlEXrNxX
ちょうどAX2の話題なのでついでに
これでOneNoteを使っている人がいたら感想を聞かせてほしい。
SX2プレミアムの1TB HDDモデルはどこのHDD積んでるんだろ。
日立製じゃないかな?
プラス代金取って格下メーカーのに差し替えられたら、さすがにキレるぞw
DUO11かZENBOOKのHD解像度LCD付けてくれたら買う。たぶん買う。きっと買う。
966 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/12/05(水) 06:21:02.31 ID:2G0FSAeQ
>>964 CSSD-PMM128WJ2
てか少しはググれよ
CF-W5 SSD換装で検索すればいくらでも出てくるぞ
>>962 S10 SX1プレミアムの640GBのHDDも日立だったから
日立なんじゃない?
>>966 世の中には「無知な自分が下手に調べるよりも知っている人に聞く方が早い」と心の底から思っている迷惑な人間が意外と多い
>>967 そう言う奴が上司だったりするとマジ手に負えない
969 :
956:2012/12/05(水) 08:18:03.78 ID:NaW2px6y
>>962 タイ洪水で日立系の工場が沈没したから東芝製です。
>>968 なんという俺。
自分のPCでは株しかやらねぇ。仕様書の類は丸投げ。
何故かメールの転送方法は熟知。
会議にバッテリー切れたノート持ってきて動かないとキレる。
こんな上司ホントやだわ。
つまりAX2なかなか良いよ。うん。俺はSX2で満足。
ま、いまどき初心者でも扱いにくいもの作るほうが悪いって風潮だしな
バッテリーなんて切れる方が悪いしアダプタの互換性つけないほうが悪いって感じだろうな
そのうち携帯の充電器でノートPCを充電する時代が来るぞ
自分の頭を使わず、誰かに聞いてやらせる、誰かを怒鳴りつけてやらせる。
こういう連中が社会で高評価を受けていると何だかなぁと思うよ。
パナソニックの中の人ですか
メーカーさんはどこも一緒だよ。
PCの歴史からいって50歳以上だと下手な人もいるが
いくらなんでも上記レベルは団塊世代までだな
40代でPC使いこなせない、あるいはブラインドタッチできない
大手メーカー社員は皆無だよ
CF-SX1の値段が上がってるな
今は買い時じゃないね
自分の会社は一応東証一部上場。世間一般的には大企業に分類されてると思われる
でも、自分の周りは上から下までExcelの関数はおろか、参照すら使えないような奴ばかり
学校で表計算ソフトを使ったことがあれば作れる程度の簡単なワークシートの作成を自分に依頼してくる
手当無しでヘルプデスクなんかやってられないから転職しようかと思っている
980 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/12/06(木) 22:29:31.23 ID:eNJ17Kqv
もう普通にネットブックでよくね?
>>981 じーーーーーーー・・・
・・・「JM20330」・・・\(^o^)/
変換基板+Intel SSD310はやってみようと思っているんだが
今の変換基板+X25-Mが快調すぎて機会がない・・・
SSDよりLCDが先に死にそうだ
HARD OFFのジャンクを漁っていたらCF-VZSU42を\525-で発見
「この値段ならセル詰め替え&解析用のドナーにでもするか・・・」と買ってみた
帰宅してR5Lに繋いでみたらフルチャージされていた。積算充電指数は27
こりゃ全セル死亡かと思いつつ、ダメ元で試しに使ってみたらなかなか電圧が降下しない
結局劣化度は甘く見ても20%以下の模様。R5L付属のずっと使っているバッテリーより元気っぽい
マジックペンでIPアドレスらしき数字列が書いてあるからどこかの会社で使われていた物かな?
さて、このバッテリーを分解してしまうのはもったいないしどうするか・・・
小綺麗にして冷蔵庫に入れて保存かな?
貧乏人乙
985 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/12/07(金) 06:13:19.51 ID:AUDEYxP2
windows7のレッツノート買いたいんだけど、もうwin8しか売ってないの?
ここはお前らの日記帳
989 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/12/07(金) 10:57:06.95 ID:7ohC7SbD
pana
panasonic
R3 W8 S10
lets
.
.
pana
.
.
panasonic
R3 W8 S10
.
.
999
.
.
1000 :
[Fn]+[名無しさん]:2012/12/07(金) 21:09:37.67 ID:Q6HOHsVa
.
1000
.
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。