SONY VAIO Z part100

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]

■VAIO Z 公式サイト
(2011年夏モデル)
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/Z21/
(2011年春モデル)
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/Z14/
(2010年秋冬モデル)
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/Z13/
(2010年夏モデル)
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/Z12/
(2010年春モデル)
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/Z11/

■前スレ

part97は重複作成されたが2スレともに無事消化されたので、次スレをpart99とした。

SONY VAIO Z part99
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1323132344/
SONY VAIO Z part98
欠番。
SONY VAIO Z part97
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1319688058/
SONY VAIO Z part97
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1319687950/
SONY VAIO Z part96
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1317740662/
SONY VAIO Z part95
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1316348784/
SONY VAIO Z part94
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1315460934/
SONY VAIO Z part93
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1314790804/
SONY VAIO Z part92
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1314059651/


■過去ログ
http://www23.atwiki.jp/vaioz/pages/16.html

・sage進行推奨。
・コテハンNG推奨です。
・スレと関係の無い話題に粘着するコテハンは出入り禁止!
・そのコテハンへのレスも禁止!?自称良コテへのレスも禁止!
・モバイルは12インチ以下と思うなら、そのようなスレへ行ってください。
2[Fn]+[名無しさん]:2012/01/07(土) 15:13:27.95 ID:WcTdKHxK

■アップローダ
http://loda.jp/vaioz/

■商品の特長(2011年夏モデル)
http://www.sony.jp/vaio/products/Z21/feature_2.html
360度ビュー
http://www.sony.jp/vaio/360z/

■[なぜ薄型軽量ノートPC+ドックなのか?――新生「VAIO Z」を丸裸にする]
 ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1107/05/news014.html
■“光”がもたらすハイエンドモバイル革命――新型「VAIO Z」を徹底攻略する(前編)
 ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1107/07/news013.html
■ハイエンドモバイルの破壊と創造、そして――新型「VAIO Z」を徹底攻略する(後編)
 ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1107/12/news080.html
■モムチャンもビックリな新VAIO Zの極限ダイエットとは?【インタビュー前編】
 ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/048/48372/
■赤キップもののVAIO史上最速起動13秒の秘密!【インタビュー後編】
 ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/048/48375/
■GPU&光学ドライブを別ユニットにして超軽量化したサンディーブリッジ搭載モバイル“新VAIO Z”
 ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/047/47918/
ベンチ他
■[Hothotレビュー]ソニー「VAIO Z VPCZ21AJ」〜ドッキングステーションを採用した新世代モバイルノートPC
 ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20110712_459803.html
■Power Media Dock装着時に新VAIO Zは獣に豹変するか?【徹底ベンチマーク】
 ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/048/48457/
■VAIO Zまとめ:超軽量モバイルの実力
 ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/048/48121/
■新VAIO Zはこの構成で買うべき!【週アス編集者3人が断言】
 ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/048/48896/
■外付けユニットは便利? ソニーの薄型モバイル「VAIO Zシリーズ」を徹底検証
 ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110722/1036936/?rt=nocnt

3[Fn]+[名無しさん]:2012/01/07(土) 15:14:48.51 ID:WcTdKHxK

これまでの指摘事項

PMDの帯域幅が狭くGPUパワーを使いきれていない
PMD接続時、本体動画能力が落ちる
PMD接続時、停電などのAC寸断で本体フリーズするはノートパソコンとして不適
パッドが使いにくくポイントが飛ぶ/クリックの誤認識が多い(ポイント飛びはSmartSense機能で調整可)
パッド用ドライバーの更新あり。
キーストロークは前モデルよりさらに浅いため人によってストレスを感じる
液晶部分はカーボンファイバーだが前モデルと同様でペラペラ
本体が軽く足の密着度も微妙なため、タイピング中に本体がずれてゆくことがある
SSDインジケーター類が隠れてて見えない
独自規格のためユーザにてSSD/メモリの追加/交換不可
フットプリント、特に横幅が広い
Hexa-shell構造の角で怪我しそう(足の上に落としたら大怪我)
ラッコスタイルで痛いかもwwwwww
USB地デジチューナでZ21対応を保証する製品は今のところ発売されていない。Friioは再生できたの報告あり。
BDの多くは、Z21付属ソフトのPowerDVDで再生できる。他の再生ソフトは不可の報告あり。

右クリックメニューの字が小さすぎると感じたら
http://support.microsoft.com/kb/982819/ja
を試してみよう。
未保存のテーマを消すというよりも、今設定しているテーマを保存すれば正常になる。
4[Fn]+[名無しさん]:2012/01/07(土) 15:16:19.56 ID:WcTdKHxK

新型VAIO Z2のリカバリーメディア作成は以下の感じで。
DVDじゃくてUSBメモリで作ったほうが手軽です。

1.VAIO Careを起動。
2.「リカバリーと復元」→「リカバリー」→「リカバリーメディアの作成」と進む。
3.リカバリメディアには13GBほどの領域が必要なんで、USBメモリ16GBでOK。
4.30分ほどで作業は終了。

その後、リカバリ領域を削除するかは、お好みで。
リカバリ領域を削除しないのなら、リカバリメディアの作成しなくてもいいかも(リカバリ領域のデータでリカバリできるので)。
SSD内のデフォルトリカバリ領域の削除は、リカバリ実行プロセス中のメニューになるので、
やる人は、最初にやるべし(後でやろとすると苦労します)。
作成したリカバリメディアはベリファイOKでも、リカバリ実行でエラー出ることあるので(メディアの品質が影響しているとの説あり)、
リカバリを一度実行してみての無事終了の確認をお勧めします。

参照ブログ
http://ameblo.jp/war-smith/entry-11008101261.html
http://itsa.blog.so-net.ne.jp/2011-08-15
5[Fn]+[名無しさん]:2012/01/07(土) 15:17:12.34 ID:WcTdKHxK

これまでの指摘事項 追記
*[ASSIST] [WEB] [VAIO] のボタンで[VAIO]にしか機能指定できないのはうんこ。
*クリックセンサが中央にしかないので、指センサで左右の区別が付かない時は右クリックが優先される。
*クリックエリアに指が触れていると、たまにマウスカーソルが動かなくなる。
*クリックエリアの隅付近は、クリック感はあるのにクリックと認識されない。
*USB給電機能はAC電源接続時だけってのがもったいない。
*液晶輝度最低がまだ明るい。ほぼ暗闇という状況で気になる。
*電源ボタンが左側のみクリック可能な件が気になる。せめてアイコンが左寄りなら。
*電源抜くと画面がいったん消えるのはPMD対応のせいか。
*わずかにVGA端子が出っ張っている
*キーボードバックライトが低い角度から見ると光漏れまくりで気になる。
*「VAIOの設定」で画面を閉じたときの動作も設定したい。Xだと設定画面あったのに!!
*Xだと「VAIOの設定 > 電源・バッテリー > 液晶を開いたときの動作設定」ってのがあった

↓この2点はタッチパッドのバージョンアップで改善されたかも。スマンコ。
*クリックセンサが中央にしかないので、指センサで左右の区別が付かない時は右クリックが優先される。
*クリックエリアに指が触れていると、たまにマウスカーソルが動かなくなる。
6[Fn]+[名無しさん]:2012/01/07(土) 15:23:35.52 ID:iEuwfKFX
>>1おつお。
7[Fn]+[名無しさん]:2012/01/07(土) 17:42:22.01 ID:SI0QmN0c
織田!尻内(なか)で出すぞ!100スレ記念
8[Fn]+[名無しさん]:2012/01/07(土) 18:07:49.63 ID:WcTdKHxK
織田くんはいつも見てるんだね。
9[Fn]+[名無しさん]:2012/01/07(土) 19:27:04.97 ID:FEC1MQm0
VAIO Z11,、今更オークションに出したら需要あるのかしら・・・(´・ω・`)
検索の仕方が悪いのかわからんが、あまり出品されてないのね。
10[Fn]+[名無しさん]:2012/01/07(土) 21:40:29.03 ID:Vt9WnZHl
>>9
大量にアウトレットがあったばっかりだしなぁ。
11[Fn]+[名無しさん]:2012/01/07(土) 21:59:57.28 ID:qNsDEtSz
>>1
 ( ̄) ̄)        ( ̄) ̄)           ⊂⊂ ヽ       (^o^)二二二二二つ)
  \ \\        \ \\             | | |               ///
    \ \\        \ \\           | | |              ///
      \ \\         \ \\        | | |            ///
        \(^o^)          \(^o^)      (^o^)           (_(_)
       (   )        (   )      (   )          ( ̄) ̄)
       ///        ///         | | |         ///
     ///        ///           | | |        ///
    ///        ///            | | |      ///
  ///        ///              | | |     ///___        ∩
 (_(_)        (_(_)            (_(_)   (_____(^o^)二二二ノ
12[Fn]+[名無しさん]:2012/01/07(土) 22:10:12.66 ID:HP2aV7S2
>>11
VAIO Zも作ってくれよ
13[Fn]+[名無しさん]:2012/01/07(土) 22:40:48.04 ID:A5F/m0Ke
>>1
14[Fn]+[名無しさん]:2012/01/08(日) 03:00:02.96 ID:QVHGgYOr
次スルの絶滅である
>part97は重複作成されたが2スレともに無事消化されたので、次スルをpart99とした。
15[Fn]+[名無しさん]:2012/01/08(日) 03:14:15.45 ID:7I2dVxrh
ついにポチって18日頃到着だわ
16[Fn]+[名無しさん]:2012/01/08(日) 04:14:12.61 ID:ttS7mY2W
オプションのデジタルノイズキャンセリングイヤホンの威力が凄すぎて感動。
耳に装着しただけだと周囲の騒音がはっきり聞こえるのに、プラグを挿すとスッと無音になる。
エアコンの音がこんなにうるさかったとは知らなかった。音楽のピアニッシモもはっきり聞こえる。
音量を下げられるから耳の健康にもいいし、オススメ。
17[Fn]+[名無しさん]:2012/01/08(日) 06:38:43.44 ID:7EakAbn4
>>16
確かにこれはすごいよね
運転ちゅうとかはめちゃやばいっしょ
18[Fn]+[名無しさん]:2012/01/08(日) 10:25:00.22 ID:cqnkI7AH
chromeで3本指スワイプ使えるようにならんかなー
19[Fn]+[名無しさん]:2012/01/08(日) 13:02:54.30 ID:RkrCfBcd
夏前にアイビー搭載欲しいけど間に合わないだろうなー
アイビー+WiMAXで早そうなのは東芝とチンコパッドくらいか
NECと富士通は論外で
2019:2012/01/08(日) 13:04:04.38 ID:RkrCfBcd
ちなみに、レッツノートは高すぎで手がでんな
21[Fn]+[名無しさん]:2012/01/08(日) 13:20:56.43 ID:78Y/yT9V
高いてかデザインがやだ
ビジネスで支給物なら我慢して使うが
22[Fn]+[名無しさん]:2012/01/08(日) 14:14:15.12 ID:XYhYWIxX
リュックにそのまま放り込むには丸いwレツノJ10が壊れにくくて軽くていい
XとかZだと折れそうで心もとない
リュックじゃなくてブリーフ型だとvaioでok
つまりモバイル形態による
ただ机上に置いた時、レツノはあまりにも不格好でカッコ悪い
まるで昔のアルミ弁当箱だよなw
23[Fn]+[名無しさん]:2012/01/08(日) 15:44:44.32 ID:paqKH++A
>>18
IEからchromeにかえたばかりなんだけど
急に出来なくなったからおかしいとは思ってたんだ
2本指スクロールできるのにな
24[Fn]+[名無しさん]:2012/01/08(日) 19:56:39.59 ID:0LJVgba0
日頃ROMってるイケメンだけど、100スレ記念おめでとう。
25[Fn]+[名無しさん]:2012/01/08(日) 21:01:10.20 ID:5KnzM5hS
なんか「これだ!!」ってノートPC出ないかな。
Windows 8で軽量化されるみたいだし、VMとか使わないならもうそんなにCPU性能要らない気もしてきた。
自宅や職場のデスクトップはPhenom II X6 1090TとかCore i7 2635QMとかだけど、PassMarkで6000程度だし、
ノートPCはZ90NS@T9600の2000でもそんなに不便を感じてない。

高解像度液晶とIvyのIGPで十分だから、バッテリ駆動時間伸びて軽量化してフットプリント小さくなったZ3x希望。
26[Fn]+[名無しさん]:2012/01/08(日) 21:20:16.32 ID:7EakAbn4
Z2使ってて思うけど、横はそのままでいいから縦は1200ドットにして欲しいなあ。
27[Fn]+[名無しさん]:2012/01/08(日) 21:26:38.86 ID:brkBzotw
>>26
確かにな〜、WUXGAがいいんだけど
商売的には、16:9の黒帯無しがいいんでしょうね。

デスクトップ×2台は、仕事用なので
それぞれWQXGA。
動画見るのは二の次なので
黒帯なんて気にしない。
28[Fn]+[名無しさん]:2012/01/08(日) 22:44:39.17 ID:aCa1KU/u
SXGA+あたりで充分だから横幅削れ
お前らモバイル機の用途間違ってんだよ
29[Fn]+[名無しさん]:2012/01/08(日) 22:58:47.96 ID:R8/5O3Wr
Z3の発売はいつ頃?
30[Fn]+[名無しさん]:2012/01/08(日) 23:08:58.90 ID:7EakAbn4
>>28
>>26は、横幅削れと同じでスペックダウンしないということだぜ
31[Fn]+[名無しさん]:2012/01/08(日) 23:24:18.70 ID:aCa1KU/u
フットプリント削減B5ファイルサイズ化はスペックアップなんだがな
モバイル性削っていいならタワーでマルチモニタ組めよ
家ではそうしてる
32[Fn]+[名無しさん]:2012/01/08(日) 23:26:04.08 ID:xfUpKKeS
気味にZは合っていない
33[Fn]+[名無しさん]:2012/01/08(日) 23:36:21.82 ID:7EakAbn4
横幅B5は賛成。今のZはA4よりも長いのでせめてA4の長手に収めて欲しい
封筒に入らんぜよ
34[Fn]+[名無しさん]:2012/01/08(日) 23:45:08.39 ID:vyZ1FLc+
>>33
キーピッチが小さくなって良いのか?
35[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 00:04:03.11 ID:aCa1KU/u
俺は構わんぜよ
昔のMURAMASA-MMでなんの問題もなかった

ここってZ盲信者やSONYマンセーが多くて気持ち悪い
薄くて軽くて高スペックって今は選択肢ゼロで俺は仕方なくZになっただけ
ダメなところはダメだと言う
36[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 00:11:26.97 ID:xQRzLcs3
なるほどね
37[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 00:13:40.81 ID:ePYtoUVg
わがままだめ
38[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 00:31:36.85 ID:VXh1qiur
>>34
Xも使ってて慣れてるんで縮んでもいい。
39[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 00:46:45.25 ID:I+1kFBQL
ウルトラブック攻勢で、Zは無くなるか、そうでなくても低価格化競争でますますコストダウンで
劣化するかもだからなあ…
別にZ無くなっても、12インチ900g台、1600×900、プレミアムディスプレイ、RAIO0の
SSDのが出りゃそっち買うから別にいいんだが出るわけねーしな
40[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 00:54:06.29 ID:hLITyLjh
ステマZ
41[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 01:11:06.14 ID:1DYIgvc9
>>35
オレは困る。

> ダメなところはダメだと言う
キーボードピッチが小さくなったら「ダメなところはダメだと言う」ことになるだろうなw
42[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 01:15:07.67 ID:xzFIx0YM
てか、何が悲しくてB5のしょぼしょぼディスプレイ使わなきゃいけないんだ。
そういうのがほしいならそういう製品が補から出てるんだからそっちへ行けばいいだろ。
フルHDに惹かれて買った人も多いであろうZ2Xに求めることじゃないと思うが。
43[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 01:23:41.09 ID:oKolUyMT
10〜11インチでFullHDパネル作ってくれるならその方がずっといいわ。
44[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 01:33:27.98 ID:Kn+tWhkb
>>42
B5でi7載せて20mm以内で1kg以内ってどこから出てんだよ教えてくれよ
仕方なく横幅とそのぶんの重さを我慢してんだよ
フルHDノートが欲しいならそっちへ行けばいいだろ
45[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 01:36:11.25 ID:O7tlYXhI
>>39
つまり新G待望論ということですか
46[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 01:46:46.75 ID:1DYIgvc9
>>44
> >>42
> B5でi7載せて20mm以内で1kg以内ってどこから出てんだよ教えてくれよ

http://ec-club.panasonic.jp/mall/mylets/open/premium/j_performance.html
で厚さを我慢すれば?

横幅と重さの二つを我慢するよりマシでは?

> フルHDノートが欲しいならそっちへ行けばいいだろ
フルHDノートのスレで何言ってるんだ?

お前がB5ノートのスレに行けばいいじゃん。
レッツノートスレで薄くしろと騒ぐとかw
47[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 01:47:18.32 ID:nAxieim9
フルHDとモバイル性と両方同時に必要な意味がわかんねえ
キーピッチだって横B5で充分、拡げたデメリットのほうがでかすぎる
ハイスペックモバイルの理念と矛盾する機能を求める奴らこそ勘違いユーザだろ
48[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 01:51:34.92 ID:ePYtoUVg
ケンカすんなや
49[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 01:53:08.14 ID:BwwBsE4D
ひとによって重視するものが違うから意見が割れるのは当たり前ですやん。

おれは軽くてadobeソフトウェアも快適に動くのが欲しいからZ。
多少でかくなっても、ivyで4コア8スレッドCPUとかでたら欲しい。

モバイルにそんなパワーいらんわという人のが多いのは分かってるけどね。
50[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 01:55:58.99 ID:rMk8YDig
モバイル性優先に賛成
でかくていいって奴らはどうせ家から持ち出さないんだろ
なんでZ買ってんだか
51[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 01:57:13.70 ID:1DYIgvc9
>47の「ハイスペックモバイルの理念」ってなんだろうな。
Zと全然関係なさそうな「理念」っぽいけど、なんでZスレで吠えてるんだろう。
52[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 01:59:30.99 ID:nBmf4kdc
この突然わき出したB5厨って一体なに?
今までこのスレで見なかったタイプの厨だけど。
53[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 02:01:31.71 ID:LwiHyzUt
俺的には

CPU処理能力、メモリ、ストレージ速度、薄さ、軽さ、FullHD、バッテリー長持ち>>>>>>>>>GPU、フットプリント、光学

なので今のZは非常に望ましい方向にいってくれてる(´・ω・`)
続編に期待。
54[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 02:23:44.15 ID:oKolUyMT
ZをUltrabook化するのはSONYの自由だが
Z1までの路線を継承する機種にも気合を入れて欲しいな。
SAが近いけれどスペックがあれでは劣化Z1でしかないし。
55[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 02:55:59.44 ID:xQRzLcs3
Zのオールインワンモデルとセパレートモデルだせば解決
56[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 05:10:37.48 ID:cDwszT7l
その体力がソニーにあるのか?
57[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 05:59:33.10 ID:WEFZaCUa
SONYは、テレビ事業部終了と共に、会社も
しゅ〜りょ〜〜なので無理。
5年以内ですお。(内部情報)
58[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 06:43:44.68 ID:/A1CQ/Vw
>>52
フルHDが嫌いで、すぐ反応する奴は結構いるよ。
縦1080じゃなくて1200にしろって言う奴
59[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 08:07:18.22 ID:VXh1qiur
やっぱり現行Zはバランス的に横が長すぎ
額縁も取りすぎ
内部パーツの場所取りという事情はわかるので次世代で改善を
ということだろ
ついでに縦1200にw
60[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 08:30:32.88 ID:PjglnjJG
これから1,2年の進化なんてどうでもいいや。
4年使うつもりだから。
お前ら金持ちだな。毎年30万の買い物しようなんて。
俺はそのときに505の流れをくむやつのを買うから。
それの名前がZだろうとKだろうとHだろうとどうでもいい。
61[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 08:38:21.80 ID:LwiHyzUt
>>60
25万だったが、誰かに売ったら10-12万にはなるだろうから実質月1万ぐらいだな。
仕事で使うので速い良いマシンならそれぐらいは惜しくない。
62[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 08:54:09.11 ID:VXh1qiur
>>61
ケータイ代とそんなに変わんないじゃん
ガラケーやめてZ使ったほうが幸せですね。
63[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 09:15:42.14 ID:hLITyLjh
>>52
B5メーカーのステマ
64[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 10:08:11.46 ID:dAgPtWPQ
スピーカーがありえないほど酷いなこれ...ショックでかい...
65[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 10:15:26.31 ID:VXh1qiur
>>64
ボリューム下げて使え
66[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 13:36:51.92 ID:O7tlYXhI
>>64
専用のオーディオかプレーヤーを買え
ここは貧乏人の来るスレじゃない
67[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 13:38:56.77 ID:rPSfMICZ
でもUltimateを自称するならもう少し何とかして欲しかった
とZ21使いは思う
VAIO Tの方がずっとよかった
68[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 13:52:43.00 ID:EnygRhsJ
>>64
音楽とか動画はヘッドフォン必須だな
でもノイズキャンセリング効果はすごい
69[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 14:11:51.18 ID:VXh1qiur
Zのスピーカでは音楽や映画はやらせねーな。
そういうもんじゃないと思うし。
このデフォルトレベル調整は変だね。
70[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 14:57:32.65 ID:LwiHyzUt
Z2は気に入ってるがスピーカーがひどいのはガチ(´・ω・`)
Z1より劣化してるだろこれw
71[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 15:05:01.87 ID:EnygRhsJ
軽量・薄さを取ったらサウンド犠牲は仕方ないんだろうな
72[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 15:35:34.31 ID:JZvUi/fD
質が悪いのは仕方が無いとしても、せめて位置くらい前面に持ってこられなかったのかと。
73[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 16:11:55.63 ID:hLITyLjh
非モバイルノートメーカーによる酢手間が捗るな…
74[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 16:13:58.52 ID:ehz+/FwB
Z2の音の悪さはビックリしたヨ。Z90はあそこまで酷くないけど、いつごろから酷くなったんだろうか
75[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 16:40:53.28 ID:ahRIVdfc
>>60
505の流れを汲むやつか。楽しみだな。
Z505Nを手にしたときは10年後フルカーボンのもんのすごいカッコイイモデルが出てるだろうなと期待したものだ。
76[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 16:42:02.80 ID:Qoz/7lfE
ついてんだからノイズレスのアレ使えよ
77[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 16:44:49.89 ID:rPSfMICZ
アレ使うとPCから音出してない時でも静かになる
78[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 16:47:38.78 ID:BwwBsE4D
>>74
Z1つかってたけど、さらに薄くなったZ2から。
音が必要なときはヘッドフォンかスピーカーつかってるから困らんけどね。
そういう人のが多いだろうからさほど重要視するもんでもないかと。
79[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 16:52:34.93 ID:Qoz/7lfE
ヴォリューム下げずにシャットダウンしちゃうと、次回壮絶バリ割れ音で立ち上がるんで萎えるw
80[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 17:02:06.99 ID:EvB1XzNh
うちはバリバリ音しない代わりにヴォリュームMAXでも音が小さすぎて困る
81[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 17:05:50.98 ID:Qoz/7lfE
>>80
なぜ?
82[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 18:28:01.20 ID:U7lVulTE
故障
83[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 18:32:46.90 ID:rI+5ElPb
なるほどw
84[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 18:55:40.26 ID:9Dj5CkuC
TTからの乗り換えだがたしかにスピーカーはひどい
動画見るのにイヤホン必須なレベル
85[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 18:57:48.58 ID:rPSfMICZ
そしてノイズキャンセルに感動
86[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 18:58:30.89 ID:WkGij6pW
車スレかと思ったw
87[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 19:04:31.36 ID:rI+5ElPb
>>84
音声確認する程度なら俺は内蔵SPで十分だぞヨウツベ
耳がいいからかな?
芸術的鑑賞は無理だがw
88[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 20:39:55.78 ID:ywOoLmOd
逆にノートpcに満足いくspが載っちゃうことのほうが問題。
89[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 20:48:13.17 ID:U/e1d1pm
だな。
90[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 21:08:36.77 ID:oKolUyMT
「ありえないほど酷い」がいつのまにか「満足いく」に摩り替わって
「満足いくSPが載ったら問題」などと言って納得してるZスレ住人。
91[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 21:13:05.23 ID:EnygRhsJ
ドッキングステーションとかUSBの抜き差し音が不具合音ぽくてびびる
92[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 21:20:06.78 ID:A1B3YaKD
>>90
ありがちな展開w
93[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 21:23:22.70 ID:9Dj5CkuC
歴代のTを4台乗り継いできたがここまでスピーカー酷くなかったけどねぇ
Zは初めてなんで知らんが
94[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 21:37:41.35 ID:oKolUyMT
>>93
Z1までのモバイルフラッグシップとZ2はコンセプトからして別物だから。
ビッグXにZって名前をつけただけだし全員が初めてだよ。
95[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 21:47:14.38 ID:VXh1qiur
Xでもあんな音割れはしないな
96[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 21:48:52.40 ID:3+wsxs5e
Xはそもそも、音量が全然出ないからね。
同じ音量ならZのほうがマシだとは思う。
97[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 21:53:55.79 ID:6yZab1Kp
全部入りノート欲しい人はSを選べば良いだけだよね
どうしてZのスレでうだうだ言っているのか理解出来ない
98[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 21:56:41.10 ID:3Gm1CQ+q
SとZでZが損する事ってあるのか?
有るとしても俺はブルーレイで損した気分だがw
99[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 22:02:09.80 ID:VXh1qiur
>>97
Zを愛してるんだろw
100[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 22:05:09.79 ID:U7lVulTE
Zぽちったー
17日到着予定
X使ってて軽いのは良いけどもっさりだったから楽しみ
101[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 00:08:33.93 ID:vv03PH7H
>>100
俺もXから乗り換えたクチだけど、Zは完璧すぎて詰まらないかもしれんw
一切工夫せずに快適に使えてしまう。
102[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 00:36:28.89 ID:9/BVCwEB
今、i7+512G/SSDでも18万台で済むのな
SAに至っては、13万円台!
安すぎ これはすごいことだぞ
Zもう一台買っちゃおうかなって気になるな。色違いで。
Z大好きだけど、しかし、使い勝手は最近買ったMBA11インチの方が上だと
思ってて、今13インチも買い増ししちゃおうかなと思わないでもない
103[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 00:41:03.04 ID:Vbt53SSI
今週春モデルの発表あるだろうからポチるなら今のうちだ
104[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 00:42:13.82 ID:yhXqlqX6
SonyならノートPCのスピーカーの音をもうちょっとマシなものに出来そうなのに。
105[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 01:08:30.18 ID:sHylP5qb
だーかーら
AVマシンが欲しいなら適したのが他にあるだろ
適材適所もわからない奴の文句のせいでモバイル機が正常進化しないんだよ
106[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 01:12:17.60 ID:Vbt53SSI
アンチは粗さがしするの好きだね
107[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 01:36:18.89 ID:eW/1PO+Y
>>85
感動って……
Z2のノイキャンは、音歪みまくって頭痛がするレベルの糞音質だぞ……
まだ15k程度のカナル型イヤフォン別に勝った方がマシ。大失敗だったわ。
108[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 01:40:11.64 ID:eW/1PO+Y
>>97
個人的には、Z1Xの路線がZだって言う人が本当に多いなら、
別にZ3X以降がZ1の路線に戻ったって全然構わないんだけどね。
Z2Xの路線さえ残してくれれば。

別にZシリーズという名前に価値は見いださないけど、
13インチフルHDで1.2kg以下、かつハイスペックというのは
他になかったからなぁ。
109[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 02:13:22.51 ID:Sbav2soA
↑結論
110[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 02:21:26.94 ID:yTcEAIcF
まーたステマか
111[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 03:20:48.16 ID:nhE9aCkE
市販のBD再生は問題ないけどまあ一時停止したらたまにノイズあるけど
DVDに焼いた動画再生したらフリーズしたわ
別のDVDプレイヤーだと普通に再生されるけど
POWERDVDになにか問題か相性とかあるのかな
112[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 04:45:12.07 ID:0fuZfZs4
>>93
Tユーザーの行き場がなくなってるんだよな。XもZ(type)も買ったし、X200sも買ったけど
どれも良かったがやっぱりTが欲しいってなる。
113[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 04:47:35.18 ID:0fuZfZs4
逆に、
とりあえず安いやつ とか
とりあえず画面大きくてそこそこ速いやつ とかは選びやすくなったと思う。
パソコンとして使うには十分なものばかりになったが、虎の子の定期預金を下ろしてまで買いたくなるモデルがなくなった。
114[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 08:08:27.63 ID:R0q1dOaU
1も経つとちょっとマシなやつが出てくるし
115[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 09:24:48.97 ID:LwBriV2S
>>113
>虎の子の定期預金を下ろしてまで

30万くらい普通預金の口座にいつでも入ってないのか?
ここは貧乏人の来るスレじゃない
116[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 09:36:45.10 ID:+8gTmiIr
>>112
そうなんだよ
Yとかドライブないくせに異常に重いし
今Z使ってて、軽いけどやっぱりデカイと感じるわ
117[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 12:24:34.29 ID:dfiW/MD6
そろそろWiMAXの無料期間が終了するわけだが、どこと契約するのがオススメとかありますかね?
安いのがいいんだけども。
118[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 12:36:08.47 ID:S69jmzdz
>>117
価格コムの一番安いやつ
119[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 13:05:15.80 ID:/JWydKej
惜しいが後で解約しないといけないんだなあ
てか移動中は切れまくりでだめだったWiMAX
120[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 14:05:55.16 ID:0fuZfZs4
>>115
気持ちが伝わらんかったか。たとえをクルマにすりゃ良かったかな。
12174:2012/01/10(火) 17:08:31.38 ID:8EYP4AzC
>>78
ご教示どうも。やはりZ2は超薄いからでしょうかね。まぁ「あれもこれも」は無理なので仕方ないとは思うが。

さて、今ソニスタアウトレットのZ14か中古のZ11かで悩んでいるのだが、やはりPCって新品のほうが良いのかね?
122[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 17:16:46.27 ID:Vbt53SSI
保証の面でもアウトレットでZ14買ったほうがいいかも
12374:2012/01/10(火) 17:20:21.53 ID:8EYP4AzC
>>122
アドバイスありがとう。やはり新品だよね。正直、部品さえ交換すれば、カメラ以外は望みどおりのスペックに出来るし(カメラが無いのがちょっと残念)
今から買いますー。
12474:2012/01/10(火) 17:34:47.42 ID:8EYP4AzC
と思ったら、ほしい構成が売り切れでしたorz。人気なのねコレ。。
125[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 17:50:04.76 ID:Vbt53SSI
残念でした
126[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 17:53:15.63 ID:ZDpdZTdM
もう良いの残ってないね
アウトレットってどういう経緯で出てくるんだろう
キャンセル分なのかな
127[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 17:56:25.58 ID:Vbt53SSI
余った部材で組み立ててるんじゃないの
128[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 18:25:51.08 ID:/KJOspN+
初期不良で帰ってきた程度のイイやつだよ
129[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 18:51:53.49 ID:ADy2ovfi
複数の理由での在庫品&売れ残り&新品整備品
130[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 19:00:35.47 ID:DfSTxzJt
設計者が社割で買って
「やっぱダメだなこれ」
って、手放したやつだよwww
131[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 19:36:30.45 ID:/KJOspN+
展示品のリサイクルもあるな
なんにしろ、なにか新品で出荷できない理由があるだろうね
132[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 19:53:27.57 ID:HYMAeS48
このノートPCにしてから落としてばかりだ
133[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 19:56:16.70 ID:tgdFsGU6
足の上に落としたら死ねそう
134[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 19:59:27.61 ID:AEjupd/F
殺人的な角の尖り具合だからな
135[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 20:20:53.15 ID:yqYocFW6
しかしほぼフルスペック(SSDだけ256GB)にしても22.5万円って、出たときに比べてずいぶん安くなったな。
出たときにこの価格だったら間違いなく買ってたわ。

Ivyが見えてきている段階で今更Core i7-2640Mを買いたいと思わないから買わないだけで。
136[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 20:22:30.87 ID:Z6x7vfkX
ソニーのウルトラブックがSからDVD外しただけの手抜きモデルだったのでZ買うしかないな
137[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 20:58:33.79 ID:Z6x7vfkX
ソニーのウルトラブックよくみたらZをコストダウンしてシルバーにしただけだったは。手抜きなのは変わらないが
138[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 20:59:44.49 ID:SZG3rhzD
というかアレはモックの段階で結構変わると思うよ。なんせ2012年”発表”予定だし
よくて今年の秋冬とかだよ
139[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 21:03:00.96 ID:6oS+Vizf
Zがウルトラブックと名乗らないのは何故?
140[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 21:05:43.30 ID:Z6x7vfkX
>>139
CPUが低電圧じゃないだから
141[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 21:05:58.75 ID:yM9URMS5
Ultrabookじゃないから。
142[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 21:47:02.44 ID:c+hUuiNn
>>139
名乗ったらメーカーも買った人も悲しいから。
143[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 21:52:50.67 ID:US/ToqFO
>>139
低価格の土俵に乗るとボッタクリなのが露見するから
144[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 21:59:05.95 ID:US/ToqFO
145[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 22:03:15.48 ID:HTwYecy0
air意識してね?
146[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 22:05:58.56 ID:H9xHRUQU
そろそろディスプレイを有機ELに。
crystal LEDでもよいが
147[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 22:12:09.10 ID:Z6x7vfkX
Zの角をヤスリで削ったみたいだな。このままのデザインで出そうだ。
148[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 22:18:39.04 ID:3jWgCKmY
低電圧にして厚くなるとは驚きだ
149[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 22:22:42.22 ID:6oS+Vizf
ちょっと丸みのあるウルトラブックのデザインの方が好きかもしれない・・・
150[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 22:24:07.46 ID:ADy2ovfi
これの筐体とキーボードはZじゃなくてSだろ。
151[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 22:28:49.37 ID:ADy2ovfi
152[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 22:35:29.04 ID:Z6x7vfkX
なんかZ買えない人用みたいで嫌だな。
153[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 22:36:52.05 ID:JeWLUBg7
なんでZ買える人がウルトラブックなんぞ買うんだよ
154[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 23:41:44.94 ID:ZeuqRX7b
タッチパッド左寄りにしないと、右親指付け根以下が
また触れてしまうよ。
155[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 23:42:38.71 ID:Gb0HbdmC
>>144
外見Z2と変わらないな
英語よく解らないけどドッキングステーションって出てるから
やっぱり光学ドライブとGPUは外付けなのかな
156[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 00:15:17.07 ID:wxxcAokG
Zユーザーからすれば、ソニーのウルトラブックはちょっとつまらないね
高解像度タブレットの方がワクワクするなあ。ソニーは当分出さないだろうけど
157[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 01:12:50.47 ID:LnV+rv2W
もうタブレットはお腹いっぱい。
158[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 03:20:47.34 ID:8Ct5V16P
ソニーのウルトラブックは見た感じZの廉価版って感じだね
価格的に8万くらいかな
159[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 05:16:59.53 ID:qaqm7nep
>>144
なんかZよりも分厚くなっていないか?あと相変わらず額縁でかいなw
160[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 05:53:42.06 ID:X0/05lQX
>>107
昔のソニーのアナログタイプのノイズキャンセリングヘッドホンは音質がひどかったけど、これはまとも。
値段も格安。コストパフォーマンスは抜群と言っていい。
161[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 06:44:43.51 ID:hnaxwcLE
>>144
ExpressCradの口っぽいのが付いてるな。
今のZにはなくなったからこれ良いな。
162[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 06:45:40.64 ID:hnaxwcLE
と思ったらSDかよ!w
163[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 07:59:52.95 ID:GtfcpKaO
こいつの写真見て改めて思うのだが、現行Zの変な蝶番部分のかっこ悪さと額縁のデカさはモデルチェンジでなんとかしてほしいぞ。
164[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 08:09:47.45 ID:GtfcpKaO
165[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 08:17:42.43 ID:Ar1T9N8W
おっとAdamo XPSの悪口はそこまでだ
166[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 08:42:14.11 ID:dwi1EUsU
HybridPC詳細マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
167[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 09:44:44.48 ID:HwgvcGmw
そんなにノイキャンヘッドホンいいんだ
今更ながら追加で買うか
168[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 10:48:53.92 ID:P/zIkRkF
SONYのUltrabookには期待してたのに、このザマ…

アナログRGB出力、LANコネクタ 流石に廃止で良いだろ…
169[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 10:58:21.16 ID:V6KpFUcX
RGBってプレゼンで使うプロジェクター用とかで残してるのかな?

MiniDisplayPortと変換ケーブルでいいような気がする
有線LANもUSB接続のでいいんじゃないか?
170[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 11:04:09.27 ID:P/zIkRkF
>>169
禿同

日本の企業の限界を感じた、東芝しかり
171[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 11:13:55.43 ID:yBaGNObJ
>>169
全くその通り。
MacBook Airはそれで十分運用できてるよ。
無駄にでかいコネクタで場所取らないで欲しいわ。殆ど使わないんだし。
172[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 11:20:30.48 ID:kKhTY9ZI
変換高いから標準でつけてくれよ、その場合は。
個人的には、いちいちそんなの持ち歩きたくないが。
173[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 11:30:05.46 ID:5o8kLWPd
USB2個しかないのにそれは論外だわ。
174[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 11:32:31.23 ID:Zf8dXdKs
削ったLANやVGAのスペースにUSB増やせばいいだけ
175[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 11:42:18.08 ID:JitT2wOm
>>168-171
有線LAN廃止とか冗談じゃねーよw
176[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 11:42:27.36 ID:EocMGZfv
LANをUSBでやるのは無いは…
177[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 11:53:00.90 ID:P/zIkRkF
Ultrabookをカテゴライズ出来てない典型だな

アナログRGB出力、LANコネクタは
既存のノートでやれば良いだけの事

完全にZやSの劣化版じゃねーか!
178[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 12:09:17.47 ID:kKhTY9ZI
端子一つでそこまで騒げる才能に拍手
179[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 12:21:56.14 ID:V6KpFUcX
このクラスのPC用途を考えたら既存ポートの活用と小型ポートの採用
変換ケーブル使用で十分だよね

ところでUSB→LAN変換反対してるのはなんで??
180[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 12:36:04.07 ID:UOIRSUum
また戦争が起こるのか
181[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 12:41:27.29 ID:JitT2wOm
>>179
・光学ドライブよりはよっぽど必須装備に近いのにいちいち変換アダプタなんて持ち歩いてられない
・貴重なUSB3.0ポートが食われるし、2.0ポートだとUSB側がボトルネックになってパフォーマンスが出ない
VAIO Pが分離型の有線LANアダプタだったけど、正直あれ持ち運ぶのも面倒臭い

むしろ有線LANを排除しようとする理由がわからん
182[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 12:54:13.64 ID:vsvpgfwz
>>177
>完全にZやSの劣化版

じゃあZやS使えばいいやん
183[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 13:17:05.14 ID:00YhDRcP
>>171
それは無い。

むしろそれだからMacBookAirは買えないんだから。
184[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 13:25:03.21 ID:WSw5Egvp
>>181
>むしろ有線LANを排除しようとする理由がわからん

有線の高速を使ってない人だろ
185[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 13:27:09.81 ID:WSw5Egvp
>>167
ノイキャンイヤホン追加だけだと機能しないよ
内部回路が無いと駄目だよ
だから後で追加は無理だよ
186[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 13:29:44.74 ID:V6KpFUcX
>>179
なるほど

自分の使い方だと自宅も会社も無線LANがあるし
外出時もけっこう無線で済んでる
無線ないときはWimax使うので有線LANつなぐことがほとんどないから
いらないかなーって思った

そんで、Zはメイン機じゃないからネットワークトラフィックがボトルネックになるほどの
処理をさせないし

変換アダプタになったとしても出張の時に持って行くくらいかな
それだったら荷物が多少増えても気にならないし

どうしても有線LANなくせとは言ってないよ、ただポート減らすんだったらって話なだけ
187[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 13:35:34.71 ID:JitT2wOm
>>186

無線LANだと動画再生とかネット接続程度ならいいけど、遅すぎて
完全には有線LANの代替にならんのよ
有線同士だとエクスプローラ使ったPC同士やNASの間のファイル転送でも
簡単に100MB/s以上出る
7GBのファイルが1分ちょい〜2分弱で転送し終わるのを見ちゃうと流石にね
188[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 13:38:40.34 ID:kKhTY9ZI
無線LANは劇的な速度向上もう見込めないね
利用過多でバッティングしたり。
189[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 14:13:20.50 ID:RlrVAV/3
BD見たいのでドック以外で最適なドライブはなんぞや?
190[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 14:43:44.26 ID:HvHXjqbO
もうすぐ現行キャンペーン終わりか
また値下げがくるかZ23がくるか
191[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 15:07:46.03 ID:bFOmEd/h
>>189
何をもって最適とするかまずは述べよ
192[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 16:27:17.05 ID:kKhTY9ZI
オナニーに最適な静音タイプとか?
193[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 16:33:04.08 ID:evqJ5+gh
スマホだとバイオのページ見れんようになったな
194[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 16:43:46.15 ID:P/zIkRkF
>>181
出来るだけ余分な物を排除し
軽量、価格に寄与したモデルが有っても良いんじゃないって話
仮にこのカテゴリに無線LAN不要!有線LAN必須!とか逆行も良いところ

>>182
むしろ、それは反排除派に言いたいんだが…
195[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 17:01:37.52 ID:JitT2wOm
>>194
無線LANが不要とは言ってないよ
むしろないと困る

だが有線LANを省いたところでそれがどれだけの軽量化、コスト削減に繋がる?
VAIO Pみたいにスペースの制約があるなら外に追い出す意味もあるだろうけど、
Ultrabookサイズのノートで有線LANを排除するメリットが大きいとは思えんがね
むしろ標準で有線LANが使えなくなるというデメリットの方がでかいだろ

せっかくSSD採用でストレージのボトルネックが解消されてるのに、ネットワークへの
出口がクソ遅い無線LANだけとかどんな罰ゲームだよと言いたくなる
196[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 18:05:45.38 ID:4o3NNbpH
ホテルとかは有線LAN接続が多いからな
197[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 19:51:33.88 ID:TnUZewke
USBLANアダプタなんてUSBメモリをちょっと大きくした程度じゃん。
LANケーブルも持ち歩くなら、アダプタも持ち歩いてもそんなに変わらん。
198[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 19:52:50.46 ID:3ZImt7dR
余計な荷物は減らしたいんですが
199[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 19:55:34.17 ID:k1Qc4tYn
LANケーブルなんて出先で必要だったことねーよw
ホテルだろうが会議だろうが、有線で繋ぐ環境があるなら向こうが用意してくれてる。
200[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 20:07:43.62 ID:TnUZewke
じゃ有線LANレス機が増えたらUSBアダプタも向こうが用意してくれるようになるんでねーの?
201[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 20:13:29.37 ID:uc/rI9W3
へりくつ
202[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 20:28:14.75 ID:CS2mFTp7
USBタイプのLANアダプタを用意してくれたとしても、
いちいちドライバを入れなくちゃいけないってことはないよな?
203[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 20:56:27.48 ID:bJjHqLVU
ドライバーは必要だろw
204[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 21:04:39.18 ID:uiZhKnue
自宅で使うなら無線でも、まぁ我慢できる。
会社で使うと、無線は空きチャンネルが足りなくて、速度が出ない。
会議室にはプロジェクタ用のD-SUBと有線LANケーブルが用意されてる。
ビジネス用でこの二つのコネクタを削除することは当分できない。
205[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 21:12:51.66 ID:WW+kQ5gm
これで結論出たな
206[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 21:23:55.09 ID:oMVVlMmB
>>187
> 有線同士だとエクスプローラ使ったPC同士やNASの間のファイル転送でも
> 簡単に100MB/s以上出る

GbEって1GBit/sなんだけど。
本当に100MB/sが簡単に出る?
207[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 21:35:55.88 ID:EdC0puGI
デスクトップとノートPCの同期にGbE使ってるけど、だいぶ違うよ。
208[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 22:14:52.36 ID:Ar1T9N8W
社内LANに私物PC接続可とは今どきなんとまあユルい会社だこと
209[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 22:15:53.24 ID:yIs/xqSw
中小企業のセキュリティ意識はそんなモンだろ
210[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 22:21:08.03 ID:rR7J4gV4
大学の研究室とか公立病院とかはそんなモンだよ。

ときどきバカがそこにFONルータ繋いで処罰されてるけど。情弱って怖いよな。
211[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 22:21:26.99 ID:qu9jrLlX
VAIOっていつからビジネスが優先されるようになったんだ?
個人で使う分にはもうHDMIが付いてりゃ十分だ。
アナログ端子とかいい加減ダサい。レッツじゃねーんだぞ。
212[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 22:22:58.85 ID:JitT2wOm
>>206
俺のPCはZ11(C300 256GB版に換装済み)とレッツJ10(m4 128GB版に換装済み)、それにi7 3930Kの自作機
(m4 256GB)だけど、特別な設定何もしなくても100MB/sくらい余裕で出てるよ
それも特別なベンチじゃなくてエクスプローラでお互いの共有ディスク読み書きした時の実行スループットでね
タスクマネージャでネットワークの使用率見てたらほとんど100%近くまで張り付いてた
あまりにも簡単に1000BASE-Tの帯域のほとんど全てを使い切ってしまったんで拍子抜けしたくらいだ
213[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 22:49:33.89 ID:bJjHqLVU
>>212
有線な。
214[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 22:51:22.24 ID:bJjHqLVU
>>208
ゆるくない環境で私物繋いで仕事に使ってるよ。
215[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 23:00:31.00 ID:uc/rI9W3
バレて没収されればいいのに
216[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 23:14:46.30 ID:2UzaTvwK
USB接続のLANアダプタは不具合の原因
217[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 23:18:05.15 ID:Dr12EoGz
>>216
ボカロのドングル代わりに使ってる
218[Fn]+[名無しさん]:2012/01/12(木) 00:01:48.44 ID:3RjHqcwt
ドメインに参加させるのにも有線LANはあった方が良いな。
219[Fn]+[名無しさん]:2012/01/12(木) 00:02:08.93 ID:JRW7JDTM
LANポートまでUSBでまとめたら他に何をつけるんだよ。
USB*3、LANポート、Miniポート、カードスロット、ドライブでいいだろ
220[Fn]+[名無しさん]:2012/01/12(木) 01:05:26.47 ID:d31z+CX5
>>215
申請してるし
221[Fn]+[名無しさん]:2012/01/12(木) 02:32:31.54 ID:/HVmxiPZ
>>202
Airの場合だとドライバは最初から入ってる。
222[Fn]+[名無しさん]:2012/01/12(木) 03:27:29.74 ID:mPWnOJ1e
>>164
Zの背面のシルバープレートで本体を支える仕組みはやめたみたいだな
223[Fn]+[名無しさん]:2012/01/12(木) 06:18:33.95 ID:d31z+CX5
>>222
写真だと支える構造じゃね?
ポッチ付いてるし
224[Fn]+[名無しさん]:2012/01/12(木) 07:14:37.93 ID:mPWnOJ1e
>>223
実物見ないと断言はできないが側面画像見る限り切れ目の部分にプレートが潜り込んでるように見えた
225[Fn]+[名無しさん]:2012/01/12(木) 08:37:15.62 ID:WYOYOACb
あんまり使わない端子廃止するの技術的には可能なんだろうけど
部品メーカーとかいろんなしがらみあるんだろうね
226[Fn]+[名無しさん]:2012/01/12(木) 08:46:05.32 ID:+3JSwydI
早くz9x、z1xチームによるz31こないかなぁと待っている

227[Fn]+[名無しさん]:2012/01/12(木) 09:28:18.73 ID:9ddbF6og
そのチームはとっくの昔に解散してるw
228[Fn]+[名無しさん]:2012/01/12(木) 12:34:43.88 ID:OG9N/ay2
なんか15インチにもPみたいな横から見たら潰れたのの字みたいなの出るのね。
このへんのデザインの生き残りとか廃止されるのとかの基準てなんなんざんしょ。担当者の趣味?
229[Fn]+[名無しさん]:2012/01/12(木) 16:55:31.86 ID:M+b4pH/Q
【使用者】------ 母親(PCは10年近く使っているが、ネットやデジカメの写真を見る程度にしか使っていない。)
【 O S 】------- Window7 home
【予 算】------- 15万ぐらいまで
【OFFICE】------ wordとexcel
【モバイル】----- しません。リビングの中では動かす。
【用 途】-------ネット、写真整理、音楽再生
【性 能】------- メモリは最低4G、出来れば8G。i5でも良いが、出来ればクアッドコア。
【光学ドライブ】-- BD(リードオンリーでも十分)
【液 晶】------- 15インチ以上、縦900以上、ハーフグレア希望、ノングレアでもOK、グレアNG
【ネットワーク】--- 300Mbps対応の無線LANがあれば嬉しい。Bluetooth
【その他】------- Webカメラ(画質はそこそこで十分)
【ブランド】------ 日本のメーカーが良いです。自分がソニーのモバイルPCを使っているので、出来れば他メーカーのものを試したい。
【検討中の機種】- Vaio S(SE) Vaio F
【特記事項】
母親が使用するノートPCの購入を検討中。
OSが変わる度に新しい使い方を習得するのは大変そうなので、
できるだけ長く使えるPCが欲しいです。(現状ではオーバースペックなQコアや8GBメモリを希望しているのはそのため)

youtubeや音楽再生を頻繁にしているようなので、スピーカーの質が良いものがいいです。

よろしくお願いします。
230[Fn]+[名無しさん]:2012/01/12(木) 16:57:36.66 ID:M+b4pH/Q
すいません誤爆です。
231[Fn]+[名無しさん]:2012/01/12(木) 16:58:57.54 ID:3aPcs8yU
>>229
誤爆?でしょうか?誤爆じゃないのなら
>youtubeや音楽再生を頻繁にしているようなので、スピーカーの質が良いものがいいです。
この時点でZ2は無いと思います。SやFは、ぜんぜんソニーぽく無い(中国企業のOEM)なので、ソニー以外のメーカーにしたほうが良いのでは?
232[Fn]+[名無しさん]:2012/01/12(木) 17:00:40.77 ID:Dps30GSC
母親思いが仇とならなければよいが…w
233[Fn]+[名無しさん]:2012/01/12(木) 17:23:33.77 ID:3SfsAnvv
スピーカーはさすがに外付けだろw
このPC、イヤホンジャックにS/PDIF出力が付いていたら便利だったのにな
アップルのノートには絶対ついているというのに
234[Fn]+[名無しさん]:2012/01/12(木) 17:26:42.25 ID:pQNPGNVk
銀座のママだろ。
235[Fn]+[名無しさん]:2012/01/12(木) 17:46:01.55 ID:UAz5B0l9
なるほどw
このスペックだもんな
236[Fn]+[名無しさん]:2012/01/12(木) 17:49:40.31 ID:zVolJVR5
まず、母親自体のスペックうp!
話はそれからだ!
237[Fn]+[名無しさん]:2012/01/12(木) 18:30:23.90 ID:nTGo5Edx
還暦超えでもいいのですか
238[Fn]+[名無しさん]:2012/01/12(木) 20:58:14.19 ID:eO4lAnBz
スピーカー気にするならモバイルノートは候補から外れるな
239[Fn]+[名無しさん]:2012/01/12(木) 22:29:25.66 ID:pnfwC31z
テスト
240[Fn]+[名無しさん]:2012/01/12(木) 22:44:06.36 ID:rsCySGtQ
音質気にするならノートPC全般アウトだろ
241[Fn]+[名無しさん]:2012/01/12(木) 23:02:25.53 ID:89ri4b/w
>>233の言うように外付けでいいじゃないか。
242[Fn]+[名無しさん]:2012/01/12(木) 23:17:04.96 ID:OG9N/ay2
>>240
いやZ1の時はもっとまともだっただろw
243[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 00:21:06.04 ID:dljOej+P
CPUとSSDが速いのは後発だから当然の話で何の自慢にもならないが、一応Z1よりは
・薄い
・軽い
・CPUが速い
・SSDが速い
・USB3.0

>>242
しかしそれ以外は何もかも劣化しているんだから比べたらダメよ。
244[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 00:36:26.56 ID:fuHOvCJD
スピーカーで音聞くかね
家でならヘッドホンだし、その他の場所ならそこらにあるものかイヤホンで聞かないか?
245[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 00:43:31.87 ID:dafOa/+B
ソニーはヘッドホンやスピーカー部門もあるから、
モバイルPCのそれには諦めがよすぎるんだよな
その辺、台湾なんかのPCメーカーは意外に頑張ってる
そのかわりヘッドホン端子は海外メーカーに比べればそこそこ良い
246[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 00:47:40.60 ID:dljOej+P
>>244
ヘッドホンつけて家事しろとでも言うのか?
247[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 00:49:11.07 ID:03HnB6tJ
なんで家事しながら限定なんだよ
極端すぎ
248[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 00:49:24.94 ID:1Jo0btMF
VAIO Z+MDR-Z1000だろ
249[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 00:49:32.52 ID:iO9MsNaZ
実際に音を聞いたことはないんだが、
WalkmanZの内蔵スピーカーとかソニタブのスピーカーとかを作る技術があるんだから、
わざわざ変な音がするスピーカーなんて載せる必要ないと思うんだが・・・。
250[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 00:52:11.30 ID:fuHOvCJD
>>248
まさにこれだろと思ってた…まぁ俺はZX700ですけどもー
>>246
極端すぎる、そういう時にZで聞くって考えがおかしい
251[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 01:04:37.13 ID:dljOej+P
>>247,250
お前ら10レス前までしか読まずにレスするのはやめろ。
252[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 01:06:14.89 ID:fuHOvCJD
何?まだ誤爆さんの議論続けてるの?
253[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 01:08:08.76 ID:aVWtllpi
家にいるときはドックにDACつないでそこからスピーカーに出力してるわ
254[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 01:11:17.87 ID:1Jo0btMF
>>250
ZX、Z系はシンプルだし
文字でもデザインでも一貫性を演出できて良いよね
外でも使える密閉型だし

>>246
ノイズだらけの家事中にスピーカーとかそもそも音質を云々する以前のレベル
ほんとに音にこだわるならノイズキャンセルかカナル式だろうよ
255[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 01:16:48.01 ID:fuHOvCJD
デザイン良いよね、飾って無くて

気付いたらVAIOもヘッドホンもウォークマンもZだったっていう…
VAIOは動作確認程度で放置してるからまだわからんが、ウォークマンは正直ハズレだったw
256[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 03:39:07.80 ID:W6WjAJXP
ヘッドフォンならソニーのMDRっしょ
伝統があるしソニーには珍しくデザインも変わらずクラシックな良さがある
257[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 07:21:03.46 ID:uVYMryFG
Z14にLバッテリー付けて机に置くとヘッドフォン端子が本体ごと傾いて
Z1000使えない\(^o^)/
258[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 08:14:26.17 ID:xtKlvqRv
今はZ22に付属のヘッドフォン使ってるけど
MDR-Z1000ってそんなすごいの?
例えるとどんなもん?相撲でいったら横綱と序の口ぐらい?
259[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 08:21:54.56 ID:MKqi70Hy
違う
曙くらいだ
260[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 08:32:11.10 ID:0i/BGB6P
>>246
昔コードの長いヘッドホンにさらに延長コードつけて、そのヘッドホンしながら家事してたの思い出したわ。
今ならBluetoothヘッドホンで余裕そうだな。
261[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 09:45:58.26 ID:GgX34+LG
>>243
劣化してるところ上げてみろよw
・GPU外付け
・光学外付け
・スピーカー劣化

以外何がある?
俺は明らかにZ2の方がいい。まぁ人ぞれぞれだろうけど。
262[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 09:59:15.18 ID:RBxufClH
>>261
メモリ増設不可

とか?
8GBモジュールが急激に安くなってきてるし、ArrandaleならともかくSandy世代で8GB止まりってのは
正直物足りなさを感じざるを得ない
個人的にはHDDモデルがなくなったのも痛いがまあSSDの性能自体は上がってるから
これは劣化とは呼べんな
263[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 10:11:58.06 ID:KMvHp1O5
設置面積が増えたのもなあ。
あとデザインはZ1の方が好みだが、これはまあ人それぞれか。
264[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 10:25:30.52 ID:xpbRuENo
ヒンジのデザイン
265[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 10:51:32.64 ID:XAKNiM7y
キーボード
266[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 11:08:09.21 ID:h/eX6du2
キーボードはZ2のほうが好きだ
ヒンジはどっちもどっち
もっとスッキリでシンプルが俺は好き
267[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 11:27:11.59 ID:XAKNiM7y
ヒンジは以前のほうがソニーらしいデザインで好きだった
268[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 12:01:08.57 ID:HvBkF+Hi
たわむキーボードとかないわ
269[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 12:05:40.50 ID:Ln/abf3o
2年くらい前に買ったvpcz119のssdが逝った(涙
修理はソニーしか無理なんだよね?

270[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 12:05:48.51 ID:j0DBZboU
力入れすぎなんじゃね?
271[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 12:37:39.52 ID:RBxufClH
>>269
無理
独自SSDだから自力交換が不可能なので修理に出すしかない
272[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 12:58:48.51 ID:Ln/abf3o
>>271
どうも。逝ったのは片方だけみたいなんだけど、生きてる1台だけ使って復活ってのも、出来ないでしょうか?
biosメニューでssdはグレーアウトして構成が触れないし、raid設定も2台使うこと前提みたいなんだけど。
273[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 13:00:51.64 ID:XAKNiM7y
保証期間内なんだから素直に修理だせよ!
274[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 14:24:07.13 ID:aphZ6njA
だね、素直に保証使ったらいい
275[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 14:26:10.50 ID:j0DBZboU
修理に出せないのは恥ずかしいアレがSSDに記録されてるから
276[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 14:28:42.51 ID:aphZ6njA
だとしたら自意識過剰だと思う
277[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 14:48:23.60 ID:ue9xcrbt
散々言われて来た事だけど、やっぱり独自仕様は簡便して欲しいよな
ZシリーズもHDD搭載機までが神だった
278[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 14:49:19.53 ID:gc/41QEQ
でも自分のアレはやっぱり恥ずかしい
279[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 14:56:21.23 ID:GgX34+LG
独自仕様で薄い速いと汎用仕様で厚い遅いならどっちがいい?(´・ω・`)
オラ前者(´・ω・`)
280[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 15:11:36.75 ID:RBxufClH
>>279
汎用仕様で遅いといっても体感差なんてまず感じられんだろうから俺は汎用仕様の方がいいな
よっぽど体感で差があるなら考えるけど
281[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 15:23:30.63 ID:PR8pnjnB
クワッドRAID0なんて汎用で組み込めんし
282[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 15:25:31.90 ID:iO9MsNaZ
速いといっても
特別速くないSSDをRAIDで速く見せかけているだけって思ってるんだが、
間違ってる?
283[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 15:27:45.80 ID:PR8pnjnB
速く見えれば満足なんだよ
そゆこと
284[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 15:50:43.12 ID:4qH+nuPk
>>279
俺も前者。
>>282
特別速いがどの程度の認識かしらんが、ZのSSDは普通に速いぞ。
285[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 16:03:24.23 ID:hBeuAWw6
クリスタルのベンチが1000超えで超絶なわけだが、どういうご利益があるのかは…
286[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 16:45:16.10 ID:DJE31AzS
休止よく使うからバカ早でないとだめだわ
現状でも若干は待たされる印象がある
メモリ8Gだから仕方ないが空き部分をスキップするようにできんのかね
287[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 17:03:12.10 ID:XAKNiM7y
どんだけ神経質なんだ
288[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 17:18:52.88 ID:4qH+nuPk
>>286
休止使うよりコールドスタートの方が早くね?
289[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 17:44:05.17 ID:RBxufClH
>>288
俺もそれに気づいて休止状態はあんまり使わなくなったw

ただ、コールドスタートすると何故かバッテリ関連のユーティリティ(バッテリの充電能力を表示してくれる奴)が
毎回立ち上がってきてウザイ
何かの拍子にスタートアップに登録されちまったっぽいがmsconfigでどれを外せばいいのか分からんorz
290[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 18:05:13.11 ID:dEFyxLkh
>>274
エエッ、保証は1年じゃ・・?
291[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 18:11:37.57 ID:GgX34+LG
>>290 
VAIOはワイドで買うもんだ(´・ω・`)
292290:2012/01/13(金) 18:12:11.27 ID:dEFyxLkh
アキヨドで買いましたが、延長保証付けなかったんです(涙
293[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 18:16:08.76 ID:XAKNiM7y
店頭モデルか?
294290:2012/01/13(金) 18:17:33.22 ID:dEFyxLkh
>>293
と思います。
295[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 18:38:58.48 ID:Iy+xAQ+I
有料で修理してもらえばいいじゃん
壊れたんだから
ワイドに入ってなかったのは自業自得
296[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 18:42:51.51 ID:f/eJnNNL
ワイドじゃなくてもソニスタなら三年保証だろ。
ワイド=3年保証みたいな嘘書くのいい加減にしろ。
儲け主義のGKか?
297[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 18:45:23.22 ID:iO9MsNaZ
ココの連中は
ワイド=無料の感覚なんだと思う。
すまん・・・。
298[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 18:45:34.26 ID:AFmhzMQ/
店頭モデルの話だろ
299[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 18:47:19.90 ID:AFmhzMQ/
でも恥ずかしくて修理に出せない件はやっかいだなw
300[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 18:50:30.60 ID:6RgU2X7t
ヒント 父ちゃん、または 兄ちゃんに頼まれた。
301[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 19:15:41.00 ID:biAd9hH9
自分が父ちゃん兄ちゃんなわけだし…
302290:2012/01/13(金) 21:20:12.94 ID:OqIIF4FC
hpによると、ssd修理は104,000円!
新品が買えそうな・・・
303[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 21:23:49.48 ID:lOCmuTbm
容量で変わらないなら、大きい方がいくね?
304[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 21:36:31.55 ID:hSW/2ML6
>>302
たかっ
305[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 22:05:24.00 ID:fuHOvCJD
ぶっ壊れたらSシリーズにするわ…
一応ヤマダで5年保証?付けてきたけど
306[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 22:14:40.02 ID:ikHPjR9F
ちょくちょく持ち歩くんじゃなければ、Sシリーズにすれば良かったのに。
307[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 22:23:24.90 ID:nuWjqzQz
ヤマダとかで買うと高すぎない。Zも見本置いてあって見に行ったりするけど。
308[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 22:24:22.36 ID:iO9MsNaZ
>>307
高すぎないなら、それでいいじゃないか!
309[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 22:33:53.65 ID:fuHOvCJD
高過ぎたよ、20%ポイント付くとしても高過ぎた
大学で使うから持ち運ぶなら薄くて軽い方が良いだろと思ってZにしてみた
310[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 22:42:16.69 ID:rseW7OrN
Z2なんて欲しくなかった!って奴は結構多いんじゃないか?

俺の場合、11インチ1kgでZ程度に薄い端末があれば、通常電圧版のCPUなんて要らないし、RAID-SSDなんてのも不要だった。
けれども、現状11インチの画面サイズ、低電圧版のCPU、普通のSSDに妥協したところで、Zより軽い端末が無いんだなあ。
ほぼ同重量で安い端末はあるけどね。
ってことでZにしたって人はそこそこ居そうな気がするんだけどどうかな?

#いざ持ってみると、なんでも出来る通常電圧版のCPUもHDモニタも爆速SSDも便利なんだけどねw
311[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 22:49:16.56 ID:XAKNiM7y
Xの中古でも買えばー?
312[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 22:54:08.41 ID:RBxufClH
>>310
分厚さに妥協すればレッツのJ10とかは悪くないんだけどな
汎用ストレージに通常電圧版CPU、メモリも16GB積めてパワーも十分だしそれでいて標準バッテリーでも
Zと同等以上のバッテリ駆動時間、そして1kgを切る重量
ただし解像度はZみたいにフルHDは無理だが

>>311
Atom機は非力すぎてホント限られた用途でしか使えん
俺VAIO P使ってたけどあの非力さは筆舌に尽くしがたい
313[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 23:10:32.12 ID:dljOej+P
>>261
・ExpressCardスロット廃止
・フットプリント拡大…額縁モニター、カバンを大きくする必要がある
・キーボード劣化…これは好き好きか
・予備バッテリーの取り回し難さ
・USB端子(orIEEE1394端子)減少
・ステレオマイク入力端子廃止
・外部GPU使用時PMDが抜けると死亡
・独自形式メモリ
・HDD不可
・SoundReality廃止
ぱっと思いつくのはこんなところか?

・薄さ
・軽さ
以外にZ2に何かいいところってあったっけ?

CPUとSSDの高速化とUSB3.0の実装はキープコンセプトでも同じ結果だから
Z2のコンセプトの恩恵ではないし。
314310:2012/01/13(金) 23:15:40.81 ID:rseW7OrN
>>311
Xからの乗り換えなんだがw
パワポもまともに動かせないのは結構厳しかった。
リモートデスクトップで誤魔化してはいたが。
315[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 23:25:23.20 ID:+e8a9rY8
>>・薄さ
>>・軽さ

一番重要なとこじゃねーか。
しかし、個人的にもっと重要なのは、グラボ廃止。
前世代よりもはるかに安定して動く。
Z2は最強
316[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 23:38:51.26 ID:iC/uW060
開発の話によるとZ1の不満点として薄さ、軽さ、バッテリーの不満が多かったようだから
それを改善したのが今のモデルなのだろうな。その点では客の声にきちんと応えたモデルなのだろうな。
ドライブやGPUなど一体型ではなくなったという不満も同時にうまれるのだろうが‥。

317[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 23:46:08.39 ID:dljOej+P
まぁZ1から劣化した点があるかというから思いついたことを列挙しただけで
Z1とZ2どっちがいいPCかとか何が重要かとかそんな話しはしていない。
318[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 00:08:29.93 ID:isXvpg5C
俺らは所詮消費者なんだから自分の好きなもん適当に使っとけばいい。
z2が嫌いなら他の買え。これでおけ。
319[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 00:14:46.09 ID:y+iUF5hk
>>318
うん、そうだな。
サイレントクレーマーが最強だもんな。
320[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 01:29:38.65 ID:Czq7Wcvl
>>313
そこに上がってる欠点はフットプリント拡大含めて、どうでもいいか気にならんものばっかりだ。
全部良い方向になるに越したことはないけれど。

他にいいところとしてはZ2のコンセプトのそのママの
・必要な時にGPUや光学をドッキングできるところ
・必要な時に外付けバッテリーを一体化して持ち運べるところ

こうしてみるとZ2は自分にとってほんとにドンピシャなんだなー(´・ω・`)
321[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 01:41:46.30 ID:Sx6eIc2m
薄くて軽いのはいいけれどでかいのだけは許せん。

> ・必要な時にGPUや光学をドッキングできるところ
> ・必要な時に外付けバッテリーを一体化して持ち運べるところ

こういうのはTのサイズでやって欲しかった。
願わくばXに高性能CPUを突っ込んでやって欲しかった。
322[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 01:46:23.91 ID:VZVf9rZM
>>321
Xにって…T9600みたいになってもいいの?
323[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 01:53:01.92 ID:qCPsjkfj
横幅2センチ削るだけで十分なんだけれどなあ
324[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 02:39:27.30 ID:vPFljK8r
実用的ではないが、淵が大きいと液晶が大きくどっしりみえる。淵が小さいと貧相な感じがする。
325[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 03:01:41.27 ID:v9LWtbiB
一時期非常にスレが荒れたけど何がまずいって
Z2じゃ無理だってユーザーが代替機を探したときに全く完全に存在しなかったこと
新しくスレに入ってきたZ2ユーザーにスレが乗っ取られたように感じたこと

二つ目は大分時間経ったし、スレも別れてるからいいんだが、一つ目は今もって解決していない。
326[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 03:28:44.76 ID:TF/oDWti
なるほどね
327[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 03:40:38.97 ID:f8DoiSKJ
>>325

一番近いのはSAだが、それにはフルHDというZの大きなウリを妥協する必要があったからなぁ
しかも微妙に重くなってモバイル性も悪化してるし
328[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 05:24:24.64 ID:v9LWtbiB
>>327
それにSAは重い。
フルHD(もちろん高色域パネル)が選べてかつ通常バッテリで1.4kgちょっとなら妥協していただろうなぁ
329[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 05:46:52.78 ID:oHEbn2Za
個人個人の好みなんて、いちいち聞いてられっか。
万人が満足できる性能のものなんて作ったら、高くなりすぎて売れないだろうが。
フルオプションで30〜40万ぐらい、普及レベルで15万ぐらいが、量を確保できる限界なんだ。
マーケットリサーチの上での取捨選択なんだよ。
ほしいほしいうるせいな。そんなにほしいなら自分で作れよ。





と、開発者の声を代弁してみました。
330[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 06:56:46.18 ID:9zmS/ZaC
>>329
メーカーはユーザの声を聞きすぎなんだよな。
携帯電話もオサイフやらテレビやら音楽やら満載の上に防水にしてゴツくしたり、
自動車も燃費や価格だけを軸にして作るから面白みのないクルマばかりになった。
331[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 07:09:36.98 ID:69/GXMee
>>315
>しかし、個人的にもっと重要なのは、グラボ廃止。

もともとグラボなんて載ってなかったしwww
332[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 09:07:08.44 ID:gIXRXDv4
>>315
GPUいらねえの?
そんなのだっったら、レッツでもRXでもいいじゃん別に
333[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 09:09:32.33 ID:KvWOueyt
>>332

液晶の質が天国と地獄だし。
SSD1がRAIDO01じゃねーだろ
334[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 09:24:59.45 ID:lnoMiv4c
>>332
Zのこと分かってないね。
335[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 09:50:01.01 ID:Czq7Wcvl
>>325
一つ目は他社が出すか技術が追いついて一体型に回顧するか待つしかないね
2つ目はむしろ一体型厨の自業自得だと思う(´・ω・`)
336[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 09:53:35.03 ID:Sx6eIc2m
Z505の時代からdGPU搭載し続けてるのに
337[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 10:06:31.76 ID:lnoMiv4c
>>336
GPUはCPUのダイに搭載されたからもういいんだよ。
338[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 12:51:29.27 ID:vpJn8sC7
>>323
> 横幅2センチ削るだけで十分なんだけれどなあ
キーピッチが VAIO X並になるな。
339[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 13:05:20.20 ID:K6CWc6L6
最大の問題はZ2を
Zシリーズとして売り出した事だと思う

Z2は違うナンバリングにして
旧ZをちゃんとZの座に冠して継続してれば
みんな幸せだった

要するにFF商法
340[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 13:19:58.55 ID:lnoMiv4c
>>338
ならないようにすべし
341[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 13:23:22.18 ID:y+iUF5hk
2012年の春モデルは出ないよね。
あのウルトラブックがZかもしれないけれど・・・・。
342[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 13:25:21.70 ID:Fa0jEAuo
>>339
SONYは準備が整わないうちに(約2-5年先行して)、フィールドスタディ的に奇抜な製品のマーケティングをするんだよ。
Thunderbolt(LightPeak)が標準化される頃には外付けグラボも帯域十分でもっと効果的になってるし、
IGPもかなり性能アップしてるから普段はdGPU無しでも問題なくなってる。

SONYは先行して開発しているから、実用的になる頃にはかなりの完成度になっている。
SONY製品を買う人は、フィールドスタディに参加して時代の先取り出来る分、犠牲になるものもあることを理解すべき。
FullHD液晶だって2012H2辺りからは普通になってくると思うよ、TabletやUltrabookが高解像度か著しいし。
343[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 13:45:16.95 ID:f8DoiSKJ
とりあえずフルモデルチェンジするにはネタがないっぽいし
またマイナーチェンジで終わりそう
344[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 14:27:40.04 ID:AfsbiyIe
Z1も14までだったから、まだしばらくマイナーチェンジするでしょ。
フルモデルチェンジはivy以降だろうし。
345[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 14:32:15.12 ID:vpJn8sC7
>>340
物理的に無理
346[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 15:33:49.23 ID:3JHC4Auo
>>345
次期モデルだとそうとも言えん
347[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 15:37:56.76 ID:vpJn8sC7
>>346
薄さをあきらめるつもりなら別だが。
物理的制約を超えるのは無理。
348[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 15:48:57.90 ID:3JHC4Auo
基板か排熱機構が小さくできればいけるだろ
349[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 15:53:52.12 ID:K6CWc6L6
>>342
論点のすり替えになってない?

別にZ2を否定してる訳じゃないんだけどな
350[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 15:54:42.98 ID:vpJn8sC7
>>348
> 基板か排熱機構が小さくできればいけるだろ

Z2の基板はキーボードの下にしかないよ。
だから基板を小さくすると
>>338
> キーピッチが VAIO X並になるな。

ヒートシンクも左側のキーボードのない部分にあるわけで、
横幅を2cm削るとヒートシンクが全く入れられなくなるわけ。

つまり
>物理的制約を超えるのは無理。
351[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 15:55:32.38 ID:y+iUF5hk
薄さと大きさは今のままで、
液晶サイズを大きくする。
352[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 16:03:00.21 ID:kK0LCCBO
13.3にすればいいのにな。13.1にする理由はなんなのかな
353[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 16:03:30.78 ID:y+iUF5hk
基盤と廃熱機構を小さくしたら
両方がキーボードの下に入るんじゃないか?
基盤を小さくしてもキーボードを小さくしなきゃいけないわけじゃないし。
354[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 16:07:23.72 ID:3JHC4Auo
わしもそう思う。
355[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 16:09:38.15 ID:y+iUF5hk
今の形のままでも
より小さくて効率の良いヒートシンクが出来たら
その分横幅を狭められるしね。
356[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 16:10:36.82 ID:vpJn8sC7
Z2って分解記事が山ほど出てるけど見たことないの?

>>353
> 両方がキーボードの下に入るんじゃないか?

入らない
キーボードに下にしか基板を置くところがないんだよ。
キーボードの脇にはコネクタ/ヒートシンクがみっちり詰まっていて、
基板を重ねる余裕はない。

もし重ねて
>>347
> 薄さをあきらめるつもりなら別だが。

> 基盤を小さくしてもキーボードを小さくしなきゃいけないわけじゃないし。
単にキーボードの下に空間ができるだけだが。
キーボードを小さくしないのなら横幅は小さくならないよ

お前が考えてることぐらい先回りして検討してダメだって結論づけてるんだが。
357[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 16:12:04.19 ID:y+iUF5hk
>>351
重さにこだわったのかもしれないし、
13.3インチでFHDの綺麗な液晶が調達できないとか・・・。
358[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 16:12:21.41 ID:vpJn8sC7
>>355
> 今の形のままでも
> より小さくて効率の良いヒートシンクが出来たら
> その分横幅を狭められるしね。

で、今のヒートシンクの幅を見たことがあるのか?
2cm削ったらどのくらい残るか確認してから妄言を垂れてるのか?
359[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 16:13:38.92 ID:y+iUF5hk
>>356
おまえがダメだって結論づけたの?
そう読める文面だね。
360[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 16:14:27.90 ID:vpJn8sC7
>>359
そう読んでかまわないよ。

否定するなら、何となく入れられる気がするではなくそれなりの根拠を挙げて否定してくれ。
361[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 16:16:07.52 ID:y+iUF5hk
>>358
それを読んでくれたら分かると思うんだが、
2pにこだわっていないよ。
1pでも5oでもちょっとでも小さくできたらっていう意味で、
「その分」って書いたんだけど。
362[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 16:18:03.60 ID:y+iUF5hk
>>360
開発の中の人がそういうんだったら、
次のZもこのままってことだな。
363[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 16:23:31.70 ID:vpJn8sC7
>>361
1cm/5mm小さくするということは現行のヒートシンクが何十%のサイズに小さくなるということか考えてみたことはあるか?
それで同じだけの熱量を排出するためには、どのくらい効率のよいヒートシンクを作ればいいか考えたことがあるか?

そんな何十%も効率を向上させるのは
> 物理的に無理
364[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 16:23:59.44 ID:vpJn8sC7
>>362
そうだね。

で?
365[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 16:29:44.39 ID:y+iUF5hk
>>364
モデルチェンジはないってことだなって思ってる。
下手すりゃ春モデルも夏モデルも出ないんじゃないかと思っていたが、
この必死さからするとマイナーチェンジモデルがでるのかなと・・・。
単に文句言われるのが気にくわないだけかもしれんが。
366[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 16:30:36.84 ID:3JHC4Auo
チップの消費電力は減るぞ
排熱機構を小さくすることはできそうだぞ
367[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 16:31:39.62 ID:3JHC4Auo
>>366
今のチップでは無理だが
368[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 16:39:34.95 ID:vpJn8sC7
>>366
TDPは結局変わらない(通常電圧版は35Wから)ので無理。
冷却システムはTDPで考えないとダメだからね。
369[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 17:09:16.21 ID:Sx6eIc2m
その昔FHDなんて絶対載らないと言い張る人間ばかりいた頃を思い起こす流れだな
370[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 17:13:31.70 ID:zU3JI3Yx
FHDが入らないという尾は物理的な問題ではないから違うんじゃ。
液状で言えばZにサイズこのまま15inch液晶を入れろといっているようなもの。
371[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 17:25:45.89 ID:Fa0jEAuo
でもQuad-Coreでも35W版が出るみたいだからこれの搭載に期待。
だってSandyでもi7-2635QM(2GHz 4Core)が今のZのi7-2640M(2.8GHz 2Core)より性能上だからね。
2.2GHz-2.3GHzの4Coreが35Wみたいだから、i7-2720QMくらいの性能ありそうだし。
372[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 17:29:04.76 ID:Sx6eIc2m
載ったら良いな〜という希望を語ってるだけの人に
載るわけがない馬鹿な事言うなと全力否定。

そっくりだな。
373[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 17:30:33.93 ID:zfmzhtNW
何かと戦ってるんだな
374[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 17:33:03.75 ID:vpJn8sC7
>>371
> でもQuad-Coreでも35W版が出るみたいだからこれの搭載に期待。
それには同意。
スレッドが少なくともTBも結構効くのでカバーできるし。

TBの設定が大きいだけに冷却をそれなりに奢らないと、2635QMの割に遅いとかいうことになるだろうが。
375[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 17:36:06.87 ID:T3eHSPRF
Zはワシが育てた
376[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 17:41:11.17 ID:vpJn8sC7
FHDが載らないっていっていた奴らは老眼の連中だったけどな。
物理的な問題は物理的な問題でもあんたの目玉の物理的な問題だったっていう。
377[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 18:09:32.47 ID:WEbfN5tx
薄さそのままで横幅狭めるのはなんか方法ないものかね
378[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 18:34:22.69 ID:ZbMqyPg7
13インチじゃなくて12インチにすればいいだけのこと
ただしそうなるとZじゃなくてニューGになっちまうけどね
12ワイドと13ワイドはディスプレーの縦実寸は同じ長さだから
379[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 18:36:30.66 ID:zfmzhtNW
dynabookSSは液晶外の枠が左右それぞれ1センチほどなのに
Z21は倍あるぞ
380[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 18:40:53.16 ID:dW9ouyG5
>>372
載ったらいいな→載るわけない→いろいろ小さくすればいける→物理的に無理だろ、どうやるんだよ、

こうだろ?
そもそも希望的観測には見えなかったよ
まあ連書き自重しろとは思うが
381[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 18:43:50.62 ID:WEbfN5tx
>>379
だからそれはキーボードのしたに部品が詰まってるわけで…
液晶だけ小さくしても…
382[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 20:00:36.26 ID:dMC5IOQK
そもそも、「薄くて超絶にかっこいい()」MBA並に薄くしたがってたのは開発チームだけで
横幅を不格好に広げたり、キーストロークや品質を犠牲にしてまで薄くして欲しいと言ってたやつなんかいたのか?
少なくとも過去のスレ内では自分は見た記憶がない
383[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 20:02:26.65 ID:L6lAVQzV
Z21でちょくちょく。ほぼ毎日ブルースクリーンが出るんだけど。。。。

同じような現象出る人いる?
384[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 20:03:36.30 ID:x6WFRJtS
>>382
俺的には薄いほうがいいぞ。
385[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 21:37:17.43 ID:T3eHSPRF
>>383
Z11の俺はなんともないよ
386[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 21:46:20.59 ID:PGKX/KS0
こちらが適切かどうかわかりませんが... 教えてくださいませんか。

Vaioが好きで、ハードでは、昔のVFくらいのシリーズから、過去5年はSZ/旧Z系列をつかい続け、Z90Sでがんばってます(部品換装とか含めて)。
そもそも Vaioは、DVからDVDへの変換や、オーディオでSonicStage Mastering Studio が気に入っていて、特にSSMSのプロジェクトファイルがたまってます。

でも、残念ながら、Vistaとかハード系とかでそろそろ限界が来ていて、次を考えないといけないような気がしてます。

私の場合、ソフトウェアで代替があれば比較的問題なく移行できるとおもうのですが、諸先輩はどうされているのでしょうか。

1.SonicStage Mastering Studio とそのフィルタリングソフトは何か代替になるものがありますか?ソニーはもうやめたという定説で、VSTとか使えてかわりになる(例:iTunesでもエフェクトかけられる)ものがありますでしょうか。

2. ソニーのビデオカメラを使った取り込みで、今ですとソニーのDVからiなんとか(1334でしたっけ)へ一発で取り込めるのですが、他社ノートあるいは最近のVAIOでも汎用的につかえるソフトや端子形式などあるのでしょうか。

スレチかもしれませんのでその際は誘導してくださるとありがたいです。
ご教示のほどよろしくお願いします。
387[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 21:51:44.23 ID:69/GXMee
いろんな人がいるんだね。
388[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 22:28:11.85 ID:zlGsXVBY
>>383
オレのは故障だった
修理に出したら良くなったよ
389[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 23:23:32.23 ID:Uod62kb6
>>386
HDVについてはコンシューマ機では、ilink(IEEE)端子搭載が絶滅しかけてるのが現状
取り込みだけの代替ならソニー製BDレコになるかな
それも端子搭載機は限られけどね…
390[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 23:53:22.57 ID:LGa+hY1H
>>383
買って2ヶ月だけど、月に2,3回ぐらいBSoDになるな
SONYの大量の常駐ソフトの何かが悪さしてるのかなあ
でも用途が寝モバで再起動も苦にならないんで、原因追求がメンドイw
あと1回だけsystem not found になったときはビビった。2回ぐらい強制電源オフで治ったけど
391[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 00:13:54.17 ID:zAo3kSRd
>>386
 現役で使ってるビデオカメラが1394端子しかないSDタイプのカメラなの?
 だったら先にHDカメラ買い換えた方が良いんじゃないだろうか

 今まで撮ったライブラリがあるんだったら今の環境で取り込みだけ出来るような
 運用すれば良いんじゃない? 

 1394ポートの有無で機種絞るなんてナンセンスだと思うけどね
392[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 00:28:12.90 ID:CF7wYaSv
>>390
発売と同時くらいに買って、プリインのソフトウェアは何も消してないけど、なったことないよ。
修理に出すか、ソフトウェア見直す、リカバリしてみるとか。

修理は発生頻度低いと、再現しないと返されそうだけど。
393[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 01:04:55.90 ID:HLK1XrBO
>>379
Zは奥行きが小さいね。他のウルトラブックとか13インチと比べてそこはいいところなんじゃない。
394[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 01:40:46.27 ID:TCzXZ71m
>>386
俺もZ90S現役だけど、全然不満ないよ
VistaもSP2で安定してるし
ただAdobe RGBカバー率96%だけが羨ましい。。。
395390:2012/01/15(日) 07:29:29.70 ID:ZoXj7Nya
>>392
え、そうなの? 皆こんなもんかと思ってた・・・
常時起動のソフトはMSSE、AutoHotkey、Jane、Donutぐらいで、見直すほどでもないしなあ

>>388
どこが故障でどういう修理だったか、分かったら教えて。基盤交換とか?
396[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 07:50:27.92 ID:O2ekAB1x
>>389
書き込み時間がなんか惜しい
397[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 08:51:38.13 ID:owQYox/j
>>386
おれのZ90Sも遅くて我慢の限界だったんで、
超高速SSDにしてWindows7にしたら爆速マシンに生まれ変わり、
現役続行(仕事用マシン)となりますた。
398[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 09:30:36.00 ID:2pC6mhia
>386
おれもSSDに換装したらまだ使えるなって感じますた。
ハードが壊れてないんだったら換装してみたら?
399[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 13:22:53.43 ID:OuJYnfUF
>>386
Z90NSてのを使っているが、メモリーを8GBにして、Win7にしたら(僕の用途では)使えるレベルになったよ
400[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 13:27:44.54 ID:x6v/IP8b
全く同じ。Z90NSをMicron C300と4GBx2でWindows 7にしたらまだまだ現役。
Ivy版が魅力的なら買い換えるかもしれんが、Windows 8は軽くなるらしいし、Haswellまで待つ勢い。
401[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 13:37:09.56 ID:ifv+5gkN
Z1でRAID256MBだけどSSDの劣化・故障だけは悩みの種。
BDを外してそこにSSDなり繋げられれば何とかなるかもなぁと漠然と思ってはいるが。
402[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 13:37:33.96 ID:ifv+5gkN
256MBはねーわ。256GBだ。
403[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 13:59:03.56 ID:j67bvDiQ
http://www.the-hikaku.com/pc/sony/vaio-z.html#display
1600x900の液晶の事で聞きたいんだ。
白画面だとギラツキや斜めの線が見えるとなってて、web閲覧が気になるけど
一つ前のモデルのvpcz14も上のリンクの物と同じ液晶なのかな。
fullHDだとまた違うのだろうか。
404[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 14:20:47.02 ID:2PobPWrl
vpcz11の1600*900つかってたけど、
モニタ傾けたり、見る角度を変えてみたり、視点を変えるときに、
ちらりと斜め線が見えた。

気になるほどではなかったよ。常時みえるようなもんではなかったし。
405[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 14:52:39.82 ID:EJ+gdvj6
ポチった後に、指紋センサー欲しかったかもって思った。
IDとかパスワードこれ以上覚えきれなくて、登録する時いつもためらうし、
何かタッチパッド周辺がさびしい気も…。
展示品とかYuTubeとか見てても大体何故かついてるし。しくったな。
後付けできないかな。
406[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 15:04:18.00 ID:n3GYzRQj
>>403

Z70B(1366×768)、Z11(フルHD)と使ってきたけど斜め線はどっちも出る
画面をボーっと見てると斜めの縞がスーッと動いていくのがふと見えるって感じ
動画見てると分かりやすい気がする
ただ普段WEBとか見る分にはほとんど気にならない

これってVAIO type Zの頃から話題になってたね確か
気付く人と気付かない人がいて存在の是非を巡って言い争いになったりもしたけど、
誰かが斜め縞自体をカメラで撮影してうpしたことで決着がついた
407[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 15:07:15.75 ID:ifv+5gkN
要は単なるモアレ縞だし。
条件が揃うと見えることもあるってだけ。
408[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 15:09:24.54 ID:zyYbkR2F
VAIO以外だと見えないんだよな
409[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 16:21:37.63 ID:dONIZLCb
呪いだろ
410[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 16:21:59.75 ID:dONIZLCb
>>405
キャンセルしろよ
411[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 16:27:41.29 ID:zAo3kSRd
>>395
メイン基板交換
SSDドライブ交換

だったよ
412[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 16:33:30.82 ID:Uz6wkPW0
>>405
そんなに高いオプションでもないのに
なんで付けなかった
413[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 16:34:32.20 ID:1HLx58Fr
>>405
店頭モデル買ったから指紋認証付いてるけど
認証に何度も失敗するから結局使ってない。

パスワードはiPhoneアプリの1Passwordで一括管理してる。
どうでも良いのはPCのブラウザにそのまま登録してるけどね。
414[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 16:44:23.64 ID:dONIZLCb
指紋認証ないほうがスッキリしてて俺は気に入っている
使わんし
415390:2012/01/15(日) 17:03:02.48 ID:ZoXj7Nya
>>411 ありがとう
BSoDのあとsystem not foundになったこともあるからSSDも心配だったんだよね
ワイド保障あるし、頻発するようになったら修理出してみる
416[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 17:18:27.86 ID:0S2cA1Wq
すまんちょっと現行VAIOZ使いのみんなに聞きたいんだが、閉じた時に天板とSDカード差込部がある本体との
間に1〜2ミリぐらい隙間が出来るのって仕様?なんというか天板がドームみたいな軽いアーチ状になってる感じ。

ヨドバシのディスプレイ機も同様で、ソニーストアに問い合わせて実機で確認してもらってもそういうもんだと
言われたんだがどうも気になって・・・。
417[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 17:29:04.38 ID:owQYox/j
ここでも何度か話題になったと思うが、それがデフォルトだ。気にスルナ。
418[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 17:32:07.66 ID:zyYbkR2F
カーボンはしなるから、かみ合わせ悪いのは仕様。
419[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 17:43:22.68 ID:0S2cA1Wq
安心した!!やっぱここの人達に言ってもらうのが精神衛生上一番だわ・・。
ほんとありがとうTT
420[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 17:48:52.96 ID:dONIZLCb
楽なやつw
421[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 18:01:26.66 ID:rqo4ITxh
キャンペーン後なんか動きあるんかな??
422[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 20:08:37.56 ID:ifv+5gkN
>>419
天板の反りは前スレの最後に一度話題になったがデフォルトって話は今初めて見たよ。
SDカードスロット付近がぐにゃぐにゃしてるのは何度か話題になってる。
まぁそんなんで安心したのならどうでもいいけど。
423[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 20:51:40.30 ID:dONIZLCb
微妙な反りはパタンと閉めた時のキーとの干渉防止に役立っている。
424[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 21:14:06.49 ID:nWCohbsS
383です。
返信に対してレスしている人もいるので,個別レスは控えて
ブルースクリーンになった人は僕以外にもいるのね。

バックアップとって修理に出すつもり。

3年過ぎたあたりで前機のZ90が壊れて立ち上がらず,,ファンも壊れていて有料

調子が悪かったら早めに修理に出すべきと実感しました
425[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 21:25:34.06 ID:N3d/dvXK
386 です
色々ご意見ありがとうございました。
SSD化してもう少し様子見ようかと思います。

子供がまだ赤ちゃんの時に撮りためたのDVが松下でIEEEのみなんで、それをとりこんだらたぶんもう使わないと思います。

あとは、SSMSのフィルターみたいにVSTプラグインが使えるイコライザーを探すか....
426[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 21:52:37.64 ID:Fop5USUA
>>401
俺はZ1のSSD(Raid0 1TB)に劣化・故障の悩みはないけど。
何か問題あるの?
427[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 22:38:09.53 ID:QkaDGLJg
>>419
てか、手持ちのDELLのlatitude D420同じ様にも天板の真ん中に隙間あるよ。

逆反りなら問題だろうけどね。
428[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 22:39:31.57 ID:ifv+5gkN
>>426
この先ワイド保証が切れた後壊れたら困るなという話だ。
日本人でZ1使いでこのスレにいるならそれぐらい分かれよ。
どれか一つでも外れてるなら分からなくても仕方ないか。
429[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 23:14:57.26 ID:9Sp/XsmW
Zからカキコ
一度起動画面から動かなくなってブチってしまった…
無線LAN、Bluetooth、どちらもブチブチ途切れるんだけど対策ない?
430[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 23:38:00.58 ID:m2NfR8lG
今春はモデルチェンジしないの?
431[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 00:16:50.86 ID:hKVFz4Ba
>>428
俺は困らないからしらんわ。
432[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 00:21:22.47 ID:8hkA97un
>>421
春モデルと思う
433[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 00:27:50.88 ID:2O58NVmo
春はもっとカラバリ増えたらいいなー
434[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 01:06:21.83 ID:rhBpe6Vg
年末買ったばかりだから当分モデルチェンジしなくていいです
435[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 01:24:59.36 ID:YtjoCPiv
持ち運び用で買ったんだが画面広すぎてわろた
家では以前のノート使おうと思ってたがこれに一本化したい気分だ
毎日ガツガツ読み込みしても今日のSSDは大丈夫なのですかね?
436[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 02:07:32.89 ID:MBm8NA08
SSDの書き込み寿命は今のものは心配しなくても大丈夫と言われているね。
初代のintel x25mは出たてくらいに買ったから数年前だけど、元気だ。
437[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 02:41:24.72 ID:lvK0Ze65
Intel X25-M G1も、SAMSUNG PM410/800も、寿命で死んだというのは聞いたことがない
速度遅いから入れ替えた、というのは多いが、物理寿命よりも製品寿命心配シロって証拠になってるような
438[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 03:42:49.82 ID:MhYa2mjr
         ,、,, ,、,, ,, ,,
       _,,;' '" '' ゛''" ゛' ';;,,
      (rヽ,;''"""''゛゛゛'';, ノr)
      ,;'゛ i _  、_ iヽ゛';,    >>431お前それサバンナでも同じ事言えんの?
      ,;'" ''| ヽ・〉 〈・ノ |゙゛ `';,
      ,;'' "|   ▼   |゙゛ `';,
      ,;''  ヽ_人_ /  ,;'_
     /シ、  ヽ⌒⌒ /   リ \
    |   "r,, `"'''゙´  ,,ミ゛   |
    |      リ、    ,リ    |
    |   i   ゛r、ノ,,r" i   _|
    |   `ー――----┴ ⌒´ )
    (ヽ  ______ ,, _´)
     (_⌒ ______ ,, ィ
      丁           |
       |           |

439[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 07:59:13.71 ID:mGDVrdIm
SSD、がんがん使っても2・3年は大丈夫だろ
とくにZはクワッドで4倍だし
440[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 08:08:51.72 ID:j0lWti7J
QuadRAIDで4倍?
RAID0なんだから1/4と考えるべきでは?
441[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 08:30:54.67 ID:5W+Xmfc2
書き換えの話だからだと思う。
442[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 08:32:46.92 ID:s9YwDY1A
SEと迷ってるんだけど、ZのSSDで特別チューニングされてたりするの?
よく速いってレス見かけるけど。

重さぜんぜん違うっての置いておいてね。
443[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 08:42:49.18 ID:/N0VjeVR
オーナーメードのやつはバカ早です
444[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 08:44:53.70 ID:cHFrB8ir
>>442

オーナーメイドのZ2のSSDはRAID0。シーケンシャルreadで1000を超える。
現行では世界最速クラス
SEのクアッドで500前後だろ。
もっとも、個人的にはリード500超えたら、その先はほとんど速度差体感できない
気がするけどな

445[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 09:06:08.39 ID:s9YwDY1A
>>444
うえ〜そんなに違うんだ・・・
体感出来ないのはリードだから?
ランダムとかライトとか容量も絡むのかな?
446[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 09:19:18.96 ID:2JwWRwhd
1000超えっていうのは体感できなくても勲章なので最高っす
ログ画面、永久保存w
俺なんてこれ1本でZ使ってるくらいで…
Windowの開け閉めだけでもどん速いので快感っすwww
447[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 09:20:27.41 ID:2JwWRwhd
>>440
ある意味1/4。
ある意味4倍。
448[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 10:20:46.51 ID:E2WIXQCJ
初期のインテルSSD80GB使ってるけどプチフリっぽいの出て来てるは。
プレクのに変えたい
449[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 10:51:20.22 ID:zDkC/UlN
ごっついヘッドフォンは音いいんだけどヘアバンドで頭が薄くなるよね
450[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 12:29:43.56 ID:bOcobln/
今日届くぜ゛ーIYH
451[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 12:51:19.64 ID:sji5m7wz
店頭モデルとオーナーメードのSSDって同容量でも何か違うのん?
452[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 12:53:20.16 ID:lkvaqK6p
SATA規格の速度
453[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 12:58:12.73 ID:sPtRuzFK
あーほしい
454[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 13:19:58.45 ID:uhy+YBE0
パッドの誤動作を防ぐための設定、次のような感じであってます?

・ポインティング→感度→タッチ感度を重くする。
455[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 13:22:03.04 ID:/N0VjeVR
パッドに触れないキータイプ方法習得した方が将来的にいいかと
意外と多いのな
456[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 13:41:13.75 ID:uhy+YBE0
すいません、入力中に書きこんでしまいました。
パッドの誤動作を防ぐための設定、次のような感じであってます?

・ポインティング→感度→タッチ感度を重くする。
 意図せずパッドに触れてしまった時に、パッドの感度を鈍くすることで誤動作させにくくする。

・SmartSence→SmartSenseを最大にする。
 意図せずパッドに触れてしまった時に、指ではなく手のひら等の場合には認識しにくくすることで誤動作を防ぐ

・SmartSence→詳細フィルタ→ゾーンへのポイント・タップを制限する。
 別項目の開始ゾーンからポイント・タップが始まらないとそれらの動作として認識しない。

・SmartSence→詳細フィルタ→フィルタ有効化時間を短くする。
 短時間の接触でも開始ゾーンからの制限が有効になるようにする。

・SmartSence→詳細フィルタ→開始ゾーンサイズの矩形を変える。
 指定した矩形を開始ゾーンとしてそこからでないとポイント・タップの動作にならない。

 開始ゾーンを左から2/3ぐらいにしてるんですが、みぎ1/7(SmartSence→詳細フィルタ→開始ゾーンで確認)でも、パッドに触れるとメモ帳などでカーソルのある位置に入力ポインターが飛んでしまいます・・・(´;ω;`)
457[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 14:20:44.01 ID:uhy+YBE0
補足です。
正直、開始ゾーンサイズが何の役割をしているのか全く意味がわかりません・・・
開始ゾーン以外のところを触っても普通にカーソルあるところに入力ポインターが飛びます・・・
458[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 14:26:48.33 ID:ZXKeYHV6
だから、パッドに触れないでタイピングできる様になれよ
よほど不器用でないかぎり出来るだろ
459[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 16:42:19.90 ID:XluWsgOU
画面の上からなんか下りてきてびびった
460[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 17:33:15.76 ID:uhy+YBE0
>>458
ふれないでタイピングできるようには慣れてみるけれど、
パッドの設定が意図したように動かない訳は、それとは別に知りたいです・・・
461[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 17:42:57.38 ID:xEIdHmVD
パソコンなんて特定個人の意図どおりになるとは限らん
462[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 17:43:01.27 ID:4RwRwLvf
>>460
さわったら反応するのは意図通りだが
463[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 17:53:55.34 ID:kdkPt+d+
綺麗なノートPCに手垢付けたくないから手首浮かせてタイピングする癖が身についてる
464[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 17:59:51.71 ID:ZiddTWxq
デスクトップPCでも手つかないし
手つくって人は位置高すぎるんじゃないの?
465[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 18:29:24.93 ID:wTQ+ac68
>>463
そうそう、つま先走りするみたいな感じでwww
あとピアノ習った人は分かると思うけど、あの感じな
466[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 19:45:32.65 ID:CwSK3oTP
test
467[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 21:18:15.99 ID:bOcobln/
届いたので早速ガラスコーティングしてから起動してみた
PMDのACでかすぎw
余計なアプリも入りすぎw

速攻初期化
468[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 21:45:01.96 ID:PIx89QYF
Z2とPMDとでかいACアダプタで結構場所とるよな
それでもデスクトップよりは省スペースなんだけども
469[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 21:49:09.08 ID:ZiddTWxq
XPの入ってるマシンのデータ処分が済んだら
Z21をサブにする予定ですよ
470[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 22:39:50.14 ID:N8nbnAe4
>>456
おれもどう設定しても誤作動するんで、touchpad blocker 入れたら解決したよ
471[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 22:40:33.67 ID:cHFrB8ir
PMDは実際ウザイし、帯域問題で性能フル発揮できないのもむかつく
けれども、せめてバスパワー駆動可だったらここまでむかつかなかっただろう
472[Fn]+[名無しさん]:2012/01/16(月) 23:30:13.52 ID:6Ti62bRL
>>471
電気食い虫を追い出したのだからそれは無い
473[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 00:26:49.00 ID:QHZMSZOB
>>462
触っても反応しないようにするためのSmartSenseだろ?
474[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 00:30:24.24 ID:QHZMSZOB
>>465
手首をパームレストにおいてるから無理ぽ

>>470
良さげですね。試してみまふ
475[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 00:56:22.83 ID:bJKaXQzp
>>473
「軽く触っても」反応しないようにだろ。
がっつり触ったら反応するのは当たりまえ。
476[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 01:02:23.51 ID:zTcKgKjE
デカ過ぎ
コレに比べてPMDはスマートじゃないか。

ついに登場!Thunderbolt対応のノートパソコン用外付けGPUボックス
http://ascii.jp/elem/000/000/662/662080/

http://ascii.jp/elem/000/000/614/614887/index-3.html
GPU内蔵ドックで新生! 新VAIO Zをフォトレビュー
477[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 01:08:16.18 ID:juP6X4B0
>>476
デスクトップ用の段違いの性能のビデオカードが使えるからな。

まぁ役に立つかどうかはともかく。
478[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 01:35:31.52 ID:ZvuNomd4
>>473
俺は強でも誤作動するからもはやFn+F1使ってるわw
使わないときは無効、使うときは有効に。
479[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 01:43:13.76 ID:bJKaXQzp
自分でタッチパッドを触っておいて「誤作動」とか頭おかしい。
480[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 02:41:07.46 ID:MTxKvTUL
Z11ユーザーがこの春2年立つから買い替え需要起きそうだけど
どこにイケば良いのだ?
481[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 03:03:05.23 ID:YdoucThQ
ワイド保証がもう1年あるから買い替え需要は1年後だな。
482[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 05:40:41.58 ID:NPeTMq8a
z22ほんと愛用しててもう手放せない。が、Z2に限らない話だが、横長ワイド
画面はたまに心底嫌気がさすな…まあさんざん既出だけど
で、今安いから、スクエアのレッツW5とThinkpadX61の状態の良いの買ってきた
液晶品質・解像度はZと比べたらゴミみたいなもんだが、やっぱスクエア&
液晶細枠ビッチリはいいわーと思う午前5時半
483[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 08:57:16.04 ID:foLS+lAo
ということで次期モデルは縦1200でよろしく w
484[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 09:08:19.24 ID:tD7jmEUo
WUXGAになるなら大歓迎だが、
ワイド嫌いのバカがUXGAにしてくれと言い出すなら大反対だ。
あとZ22はワイド画面以外でも枠が太過ぎてフットプリントが無駄に大きい。
485[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 09:14:19.41 ID:foLS+lAo
横は1920のままでおk
486[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 09:27:00.45 ID:IWKuSVf4
16:9をデフォルトにするなら
アプリのメニュー項目も右か左のサイド並べをデフォにしろよ、とは思う
特にMSofficeのリボンとかなんとかいう間抜けなIFには殺意すらおぼえる
487[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 09:42:24.20 ID:+Ofq0I07
ここで言われても
488[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 09:50:49.61 ID:0mQDra0g
Z22届いたので早速メディアからリカバーしようと思ったら
メディア入れて何度再起動してもSSDから起動するぜ


オカシイと思って、BIOS設定見たら優先がSSD→外部メディア→LANになってる上に
外部メディアの使用がDisableになってた

外部メディアから起動しないような設定ってデフォなの?
489[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 09:55:03.08 ID:+Ofq0I07
勝手にクラックされてもいいなら…
490[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 09:56:25.14 ID:v8pf5a+q
>>488
Z11だとマニュアルに「リカバリディスクから起動する時はF11キーを押しながら起動してください」ってわざわざ書いてある
Z2xでも同じようなものだとしたらデフォじゃね?
491[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 09:59:29.96 ID:U30F09sR
>>488
ソニーに限らずよくあること。普通は事前にチェックする。
492[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 10:01:30.80 ID:0mQDra0g
>>490
マニュアル(゜Д゜)
読んでなかったorzスマヌ

PC上の表記だとリカバリメディア入れて再起動すれってしか
書いてなかったもんで・・・

失礼しました
493[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 10:04:02.56 ID:uvnI4xMD
>>476
独自規格が吉と出るか凶とでるか
494[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 10:05:54.67 ID:QHZMSZOB
>>475
SmartSenseの意味合いから言ったら、かなりがっつり触っても開始ゾーン以外では反応しないようにスべきだろ。
割合はどんだけか知らんが、誤動作と認識する動作を起こす人がそれなりの割合でいるんなら、それは機器の不具合といっていいだろ。
495[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 10:47:38.75 ID:dDb/ZMdH
 画面カーソルがオフになるな。

消えるという意味でなく、

作業している画面がオフになるというか
496[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 11:04:54.45 ID:nacjVyDy
>>494
それなりの割合?
笑わせるぜ
今んとこ3人くらいだぜwww
497[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 12:24:40.69 ID:QiQphJAj
スクエアだとビジネスライクだったり古臭く感じたりでヤダ
498[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 12:39:01.53 ID:PnRTphmo
スクエア要求してるやつはここにはいないぞ
499[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 12:40:11.02 ID:GF1E0o5H
俺にとっては4:3か16:9かの問題じゃない

タテに必要十分なピクセル数があるかどうかだ
500[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 12:40:23.56 ID:Fk1oz4Ha
スクミズを要求する
501[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 12:46:40.97 ID:PnRTphmo
スクール水着ってもうおっさんアイテムだろ
502[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 12:48:05.47 ID:PnRTphmo
ここはひとつ某業界標準の16:10で
503[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 13:55:30.31 ID:mSZCFayj
>>470
Blocker、福音かと思ったが、入れたらなんかパッドの反応がおかしくなり思うように動かせなくなった・・・
入れた直後に発生したので、とりあえず自動的にスタートしないようにした。

ひとまず調査してる時間が無いのであとで試してみよう・・・
504[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 13:55:39.54 ID:DrBbyeg8
>>494
世の中にはアクセルとブレーキを間違えるやつもいる、というのは言いすぎにしても
ウインカーとワイパーを間違えるようなもんじゃね。動作しにくくしすぎたら大多数にとって迷惑だわ
505[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 14:07:37.42 ID:mSZCFayj
>>504
むしろブレーキとアクセルの間の距離の設定みたいなもんだろ。
慣れてる人は隙間無くても大丈夫だけど初心者とかは離れてないと踏み間違える。けどあまり距離を開けると今度は足を大きく動かさないといけないので不都合が出る。
ここで困ってる人がいるのは、その設定が0-3cmまでしかないからで、もっと自己責任で50cmとか開けさせろという感じ。
506[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 14:18:08.31 ID:DrBbyeg8
>>505
手の位置をちょっと変えたらいいんじゃないかな
両手をやや広めに置いて、手の角度(ハの字の角度)も気持ち広めに
キーボードが違うと最適な姿勢も意外と違うから、少し意識してみるといいと思う
507[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 14:19:00.22 ID:gBawl5mz
willvii(ソニー出井の会社) 案内パンフに「2ch、2chまとめサイトで工作するよ」と記載していた事が発覚
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326777326/
508[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 14:32:42.45 ID:bJKaXQzp
>>505
自分で操作したように動作してるのに「誤動作」だといいって大騒ぎしているバカが、自己責任とか笑わせる。
509ウラジーミル・ウラジーミロヴィチ・プーチン:2012/01/17(火) 18:03:50.88 ID:9T7YER2D
CES 2012 期間中にお届けできなかった話。各社から Ultrabook 製品が次々と発表されるなか、かねてより薄型ノートを作り続けていたソニーは、13インチの Ultrabook プロトタイプを展示していました。
残念ながらガラス越しの展示で触れることはできませんでしたが、アルミ仕立てに、いつものアイソレーションキーボード、継ぎ目のないタッチパッド、メモリーカード / SDカードスロットなどが見てとれます。
HDMI 端子もちゃんと搭載。そのほか舐め回すように見たい方はギャラリーへどうぞ。例によって発売時期や価格などは分かりませんが、情報が入り次第またお伝えします。
http://japanese.engadget.com/2012/01/17/13-vaio-ultrabook/
http://japanese.engadget.com/photos/sony-vaio-ultrabook-prototype-hands-on-at-ces-2012/
510[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 19:16:56.08 ID:BUAfNifH
皆さんに質問です。
ゼンサイザーのBluetoothヘッドホン使ってるんですが、ドライバがインストール出来ずにBluetooth機能が使えません。似た症状の人いませんか?
511[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 19:18:35.43 ID:tD7jmEUo
いません。
512[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 19:19:05.10 ID:kHccUic0
ゼンサイザー
約 126 件 (0.11 秒)
513[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 19:20:21.51 ID:D/lFMWZz
ワロタw
514[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 19:35:01.91 ID:VnpUv43l
ゼンザイか何かですか?
515[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 19:53:49.20 ID:1Fvg8XdL
ソニエリのMW600と、オーテクのやつなら、両方動いてるな。
BTマウスも、数は少ないがロジとバッファローのは動かした。
516[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 21:00:21.74 ID:BUAfNifH
そうですか、(´・ω・`)
皆さんスペル間違いすいません。
517[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 21:17:40.59 ID:VnpUv43l
スペルじゃねーだろ
スペルマな
ス・ペ・ル・マ
518[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 21:50:26.06 ID:YdoucThQ
>>516
BT使ったことある?
使い方知ってる?
ペアリングした?
PCのBTはオンにしてある?
519[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 22:13:57.11 ID:A2A6jWcn
ドライバー類のアップデートってないですね。
本当に問題がないのかしら。
ホームネットワークビデオプレイヤーでTBS以外まともに再生できないのは仕様なのか.。
いつか治ると期待してもう半年 orz
520[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 22:14:56.88 ID:A2A6jWcn
間違えた。
TBSでなくて、TVKだけ。
521[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 22:16:48.16 ID:tENh9b+a
chromeだとしょっちゅうtruesuiteがクラッシュしましたって出るな
相性悪いのかな
522[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 22:53:58.44 ID:0mQDra0g
BTデバイス接続するのに接続先のドライバなんて必要だったか?
少なくともキーボードとヘッドセットの接続にドライバなんか入れた事ないよー
523[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 23:14:28.88 ID:1Fvg8XdL
>>521
そういえばchromeで使えた記憶が全然ないわ。
524[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 23:35:09.91 ID:WswZOKV0
>>521
truesuiteがタコなのかなあ。
こけても上がるが、またこける。
525[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 23:43:22.92 ID:BUAfNifH
>>518
ありがとうございます。
ソニー専用のマウスはBluetoothで使えてるんですが、ヘッドホンはドライバのエラーが出て認識してくれません。
526[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 23:54:56.52 ID:QHZMSZOB
>>508
もうお前馬鹿すぎるからレスしなくていいよw
527[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 00:02:57.64 ID:xXBMtK1B
明日いよいよ届く予定デス\(^o^)/
リカバリメディアをUSBメモリで作成する予定です。

リカバリメディアがついてる場合だと、
その後、リカバリをしてプリインストールされているアプリの中から
必要なアプリだけインストールする形が取れると思うのですが、
今回の場合はそれができるんですか?
528[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 00:45:15.80 ID:DwB8B9zf
できないと思う。
なので、私は法人モデルを選んだ。
プリインアプリが最小限で良い。

起動時間も、サクサク感も、実感できるほど違うと断言できます。
529[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 00:46:36.55 ID:SUhZToRN
新型デザインに進歩がないな
530[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 01:21:09.24 ID:y+RRcTyk
>>527
無理。
クリーンインストールすれば出来なくはないが。
531[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 01:52:01.28 ID:u/52rZ29
つっても昔みたいに大量にいらんアプリ入ってるわけじゃないし。
532[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 02:54:07.66 ID:sG+oajgD
なるほどね
533[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 08:19:54.06 ID:tYSwrWgR
クリーニングインストールのほうが完璧。
534[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 08:22:03.84 ID:tYSwrWgR
>>524
指紋認証やめれば良し
535[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 08:34:56.14 ID:555VtCP2
でも指紋便利なんだよな
他人にいじられる心配なくWebサイトのパスワードを覚えてくれる
536[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 08:36:37.48 ID:tYSwrWgR
トラブル多いなら意味ないじゃん
537[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 10:30:38.06 ID:MTNkcH+u
指紋、この間手荒れしたせいかそんなシモン登録されてないよというから全部登録しなおしたら手荒れが治ったのかまたねーよと言われる(´;ω;`)ブワッ
538[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 10:47:03.64 ID:Nf1mwTS2
指紋は指十本全部登録しないとな
539[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 10:59:46.43 ID:CV4RHTrb
>>537
…その特性は、もっと別な分野に活用したほうがいいm9(`・ω・´)
540[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 11:40:35.97 ID:jFO9cqF9
VAIOに搭載されてる指紋認証アプリはかなり優秀。Fujitsuも指紋に熱いが、あっちのはマジで使い物にならなかった。
541[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 12:52:27.20 ID:CfOOHM36
>>540
それでもトラブってるとは…
http://call-t.blog.so-net.ne.jp/2011-04-18
542[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 13:17:09.84 ID:LFSrixjO
指紋認証ソフトウェアはクラッシュしたときかは分からないけど、
いままで使ってたのに突然「最初に」みたいなメッセージと共に、今すぐ指紋認証を使ってみようみたいな流れになることがある。

登録データ全部消えたのかとおもったけど再起動したらもどった。
543[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 13:26:43.37 ID:B5v9xY8A
クリーニングインストール…?
544[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 13:29:53.81 ID:0eoOkcZL
>>540
「VAIOに搭載されてる指紋認証アプリ」
ってなに?

Z90はProtectorSuiteQLだったけど、
Z2ではAuthentecのTrueSUiteになっていて、
これがなかなかのクソッぷりなんだよなぁ。
545[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 13:51:51.21 ID:y+RRcTyk
>>544
同意。
なんでProtector Suiteやめたんだろうな。
546[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 14:40:45.44 ID:K4Y5V/a4
>>545
Protector SuiteはZ2では使えないの?
547[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 14:55:08.63 ID:sBPWbP8g
ライセンス費用ケチるために変えたんかな
548[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 15:01:11.19 ID:7IlcrRNo
z2さいきょうすぎ
549[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 16:07:24.94 ID:j1kLrtJc
>>518
http://ja.broadcom.com/support/bluetooth/update.php
ここから新しいドライバをダウンロードしてアップデートしたらどうかな?
550[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 16:08:34.71 ID:j1kLrtJc
間違えた >>525
551[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 16:20:32.81 ID:y+RRcTyk
>>546
やったkとないからわからん。
552[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 16:31:12.73 ID:CfGu+ymm
Core i7-2640Mの最上位仕様で新しいレビューがあがってた
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1201/17/news038.html
553[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 16:37:38.69 ID:/vxeKC6A
オーナーメイド3000円値下げか
554[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 17:04:36.81 ID:tdc0x/2H
春モデル出さずにIvyまで継続させる気か
555[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 17:13:38.37 ID:555VtCP2
Z21が夏で冬にマイナーチェンジだしたばかりなのに春出すかよ
556[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 17:19:36.51 ID:S411IP1U
春出すからキャンペーンしてたんじゃないの??
557[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 17:28:41.95 ID:K4Y5V/a4
>>552
クリスタルマークでシーケンシャルリードが1000超えてないのはなんでだろ?
俺のは超えてたけど
558[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 18:30:52.06 ID:ii0lHPuw
量販店から店頭モデルが消えたからモデルチェンジが近いと思い込んでたよ。
559[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 18:57:16.80 ID:/nYSZm/0
今年は春モデルないの?
560[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 19:07:37.72 ID:8LwEZcXb
>>557
512GBモデルだからじゃね?
561[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 19:20:34.11 ID:zsKLEPdR
>>552
やっと犬押しが収まってきたな。
562[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 19:22:04.26 ID:MKJr5cII
>>549
わざわざありがとうございます。
これダウンロードしたんですけど、インストールが途中で止まってインストール出来ませんでした。やっぱりzの故障かな。
563[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 19:40:22.49 ID:RFVCzKO5
Z2を持ち運ぶ際のケースはどれがお勧めですか?
564[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 19:47:28.64 ID:K4Y5V/a4
>>563
いつも使ってる鞄にポンです。
565[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 19:50:29.51 ID:K4Y5V/a4
>>560
たしかに、俺のは256だ。
566[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 19:51:36.58 ID:PnsuXOJ6
ivyとかまだまだ先なのに…
567[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 20:15:01.97 ID:RFVCzKO5
>>564
裸…?
568[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 20:23:57.72 ID:0eoOkcZL
>>545
> なんでProtector Suiteやめたんだろうな。

Protechter SuiteをやっていたUPEKがAutentecに買われたからかねぇ…

>>546
Authentecの直販ページ
http://store.authentec.com/Products/tabid/840/language/en-US/Default.aspx
を見たらProtectorSuiteもあつかっていたので試してみたらさっくり動いた。

さっき買ってしまった。安い($19.99)しな。

パワーオンセキュリティは使えないけどこれはハードウェア依存だから仕方ないかな…。アレが便利だったのだけど。
569[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 20:59:57.70 ID:ZLsAfO0M
>>562
> ソニー専用のマウスはBluetoothで使えてるんですが、ヘッドホンはドライバのエラーが出て認識してくれません。
マウスが使えてるなら故障はしてないでしょ。
「ドライバのエラーが出て」ってのが何のことなのか、多分全員が理解できてない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Bluetooth#.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.83.AB
これがBTの通信で使われるプロトコル。
デバイス(ヘッドホン)が使ってるプロファイルをBTドライバが持ってないとやりとりできない。
しかしヘッドホンの型番が分からないのでそれが原因かどうかは分からん。

まぁ解決するには情報が足り無すぎる。
知識が無いなら起きた事を全部書くぐらいでないと解決しないよ。
とりあえず>>518でも聞かれてるペアリングって何のことか分かる?
570[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 22:22:57.57 ID:vNPQdaRd
>>567
鞄が膨らむのが嫌なので基本はだか
571[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 22:51:20.16 ID:Dv05iQ/N
>>563
MBA13用で、良さそうなものを選んだ。あまりピッタリだと入んないけど
572[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 22:56:20.55 ID:RFVCzKO5
裸で入れる人もいるのか…薄すぎて怖いからケースには入れておきたいんだけど
>>571
やっぱAir13インチが寸法的にも近いのかな?ELECOMのいいなと思ったが少し怪しい
純正のは10k以上ばかりだもんなぁ…

使い始めて一週間になるけど、糞早いなこれw
573[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 22:59:35.36 ID:Dv05iQ/N
>>572
elecomも考えたけど、奮発してbBってやつにしたよ。
574[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 23:00:04.71 ID:VVgWDw7F
575[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 23:09:04.27 ID:8orY1K2T
自分も裸だけど、PC用のカバンだから内部はクッション素材だぞ。
http://www2.elecom.co.jp/accessory/bag/bm-ca40/
576[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 23:14:39.72 ID:6w8YzEC9
くんこくのレザーインナーケース買ってすごく満足してるんだけど
もう受注終わってるんだね…
577[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 23:19:57.55 ID:vNPQdaRd
せっかくの極薄なのに着ぐるみでわざわざ厚くするこたーない
578[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 23:29:04.38 ID:RFVCzKO5
純正のキャリングカバー?あれって役に立つのかな…
579[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 23:53:39.49 ID:yGraixs/
ソニーあたりがデザイン性と軽量さをつきつめたPC入れるカバンを作って欲しいな。両方できる会社だし。
いかにもPCが入ってそうなのではなく普通の感じで。
580[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 00:04:38.69 ID:TrwpwhqH
また値下がりやがったか…
Z22/i7/256G、あまりにも快適すぎて、色違いでもう一台買ってやろうかという衝動が
75%くらいまできて困る…
i7、256Gでも16万切っちゃうんだもんな
しかも今3年ワイドor5年保証クーポンがあるんだよな…
どうせIvy出始め、今年秋冬だろうし最初は高くて買う気しねえしな
今常用ノートがZ22,MBA2011/11inch,ThinkpadX220IPSだが、ノートPC使い初めて
17年目、こんなに快適な時代が来るなんて、昔powerbook5300を30万で買ってモデムで
テレホでネットつないでた時には夢にも思わなかった…
581[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 00:13:04.67 ID:CgxCNThN
ページファイル作らないとかインデックスやらないとか、設定しておくべきなんだろうか・・・
582[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 00:14:32.85 ID:nFC3utLb
今はもうそんなこと気にしなくてもいいよ。
583[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 00:23:47.97 ID:cam2EVZC
「放置してしばらくするとファンが回る」現象が、インデックス切ったら落ち着いたよ。
584[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 01:12:13.71 ID:jS7aDhge
>>569
エラーの内容は想像が付く。
「Bluetooth周辺デバイスのドライバーが見付からない」だろう?
A2DPに対応していないスタックが載っているWindowsで、
Bluetoothオーディオデバイスをペアリングすると起きるエラーだ。
Microsoft純正のスタックだとアウト。
最近のVAIOは知らんが、type Zのころはプレインストールの
Broadcomのスタックに例のアップデートを掛ければ大丈夫だった。
585[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 01:24:37.02 ID:s1u4+I5i
>>584
Z2の場合構成によってBluetoothのハードが違うから、無条件にBroadcomのを突っ込めばいいというわけでもない。

環境について何も書いてないバカにかまってもろくなことにはならん。
スルーするのが吉。
586[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 02:30:41.08 ID:a/4ESHYn
構成によって違う の詳細は?
ホントに知ってて言ってるの?
587[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 05:48:34.42 ID:BwdjT7QK
ついさっきぽちってきた。
届くのが楽しみだわ。

ところで、日本語キーボードの右シフトが小さくて場所も使いにくそうだから英字にしたんだけども、
各自キーボードって英字と日本語どっちにしてる?

振り込んだあとでなんだけど使用感を聞いてみたい。
588[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 07:31:53.48 ID:QnqCYju/
>>586
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/Z21/spec_vom1.html
これの※31※32のことじゃないか?
Wimax&無線LANの選択肢によってBLUETOOTH機能が変わってくるみたいだ
589[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 09:48:16.37 ID:kJIsgLg4
>>552
そのレビューは、4ページ目の最後の2つの段落を読めば十分だな。
590[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 11:30:38.77 ID:qPKzmNkf
Z2の2台目を買う人って、何に使うんですか?
1台あればどこにでも持っていけるのが良いと思うんですが
591[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 11:34:46.68 ID:TXA58b7d
何となくだろw
592[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 12:41:41.90 ID:aKcZNjAZ
趣味だろ
飾っとくだけみたいな
保管用に1個とか
593[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 12:49:37.92 ID:ZNMaPhMk
ステマ
594[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 13:17:07.48 ID:YpZY+fAH
サブノート
595[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 13:44:38.35 ID:z3CsDtZs
コレクション用で未開封保管
596[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 13:49:47.27 ID:uK82Xr7G
箱ごと重しに
597[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 14:59:18.58 ID:Gn7pTaFg
32ビット用
598[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 15:00:23.29 ID:h6r/TVmO
いつ買い時?
599[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 15:06:14.06 ID:PQQ73Ng3
Win8アップグレードもサポートされる夏モデル
600[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 15:10:36.80 ID:ots2VUIp
夏まで待つと次はIvyBridge待ちが発生するわけで
601[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 15:14:31.25 ID:PQQ73Ng3
夏モデルにはIvyBridge搭載されたものでるんじゃね?
602[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 15:16:21.22 ID:z1tTqBMq
Z2持ってるが、次はよっぽど何か改善されない限り急がなくていい気がしてきた(´・ω・`)
Z2かわいいよ。Z2。
603[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 15:18:44.10 ID:ots2VUIp
そんな早く載るかな?
若干待ち遠しいな
604[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 15:22:24.69 ID:/lJuA8/Q
夏モデルには間に合わないと思うけど・・・
605[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 15:27:59.70 ID:kJIsgLg4
Ivyは秋冬モデルかなぁ
606[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 16:45:05.01 ID:uK82Xr7G
Z31になればいいな
607[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 17:24:22.18 ID:lO1Gk3u7
Z31の予想しようずw

IvyになってIGP強化されるだろうからdGPUは消滅し、
QuadCore、BD内臓!
608[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 17:34:44.46 ID:syjz+M9S
でも来年はhaswell出ちゃうよ
609[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 17:36:08.49 ID:PQQ73Ng3
haswell何が変わるの
610[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 18:18:43.86 ID:aTdXR1Kz
haswellで転換期だろうな
611[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 18:40:08.18 ID:1Enpglb6
Haswellはマイクロアーキテクチャが完全に刷新されて、
電圧コントロールをCPU側で行うようになるから省電力性がめっちゃ上がるのが基本で、
省電力=低発熱になれば、同じTDP設計では高性能化が可能ってことでしょ。

IvyBridgeはSandyBridgeを縮小(+tri-gate化)しただけだから、同TDPで20%程度の性能アップに過ぎない。
同性能なら20%くらい省電力化されてTDPも下がってるけど。
612[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 19:36:40.29 ID:afoJyOar
Ivy、haswellは飛ばして、Haswellのマイナーチェンジ版を待った方がいいよね。
613[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 19:43:16.76 ID:JezzQBYt
>>612
そりゃ待てるのなら待った方がいいけど、そんなこと言ってたら死ぬまで買えないぞ

ちなみにHaswellのシュリンク版のBroadwellは予定通りなら2年先だな
そしてその頃には次世代アーキテクチャSkylakeの影が見えてきて「Skylakeのマイナーチェンジまで待つべき?」
なんてことにもなりかねない
614[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 19:54:36.24 ID:8WYfB9ZY
Ivyじゃ重量1kgの壁はこえられなさそうかな。
なんとかがんばって50〜100g位の軽量化なのかね。1.0kg台いけば魅力的ではあるけど
haswellが来年でるならIvy飛ばしてそっちに注力して、発売同時位にいち早く出して欲しい気もするな。



615[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 19:56:19.01 ID:iooa9fgh
次を待ってたらきりがない件
616[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 20:02:14.51 ID:FmbChK2w
>>607
BD内臓
617[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 20:22:54.60 ID:1Enpglb6
Westmere -> Ivy -> Broadwellが勝ち組か、Nehalem -> Sandy -> Haswellが勝ち組か。
VGN-Z9x ( Nehalem )、VPCZ1x ( Westmere )、VPCZ2x ( Sandy )、VPCZ3x ( Ivy )だけど、
ここにはNehalem -> Westmereと来ている人が多そう。VPCZ1xでIvyをスルー出来るかな?
VGN-Z9xでVPCZ1xをスルーしてVPCZ2xでショックを受け買えなかった人達は最悪の負け組かもしれん。
618[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 20:29:42.04 ID:/lJuA8/Q
よさげなの出たらそんときに買い換えればいいんじゃないか?
619[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 20:55:09.59 ID:9LWGy3wI
Z2持ちの俺には、Ivyごときじゃ買い替える気がしない。
次のがペン4みたいのだったら嫌なので、Haswellも人柱の評価が固まるまで様子見。
評判が良いようなら、細かい欠点を直した次のを買う。
並みの評価なら、次のメジャーチェンジまで待つ。
モバイル用途として、Z2フルスペックに強くストレスを感じる部分は無いし。
620[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 21:01:29.12 ID:1Enpglb6
> Z2フルスペックに強くストレスを感じる部分
フットプリントとバッテリ持続時間、PMD+AC絡みの問題かな。

IvyでThunderboltが正規規格になるからSONYもUSB3.0型の特殊独自端子を辞めるかもしれん。
Thunderboltを介した外付けグラボも標準化されそうなのでPMDも進化しそう。
621[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 21:02:20.02 ID:lO1Gk3u7
>>617
Σ
確かに最悪の負け組みだ…
622[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 21:13:08.68 ID:Zmsz70qi
解像度厨の俺はCPUはあまり気にならない(Zならエントリーモデルでも速いから)
iPad3で噂のあるQXGA液晶とかで、Z並みに速いPCが出たら買い換える
SONYの Freestyle Hybrid PC に超期待。SXGAでATOMだったら泣く
623[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 21:18:05.17 ID:/X96riMF
よし泣け
624[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 21:24:50.61 ID:Zmsz70qi
・・・ソウナッチャウノ? 。・゜・(/Д`)・゜・。
625[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 21:26:33.72 ID:m9F5fkCZ
Z11→Z21が一年半くらいだったけど、そのペースなら今年の年末位にフルモデルチェンジかね。

ivyでTDP35Wのノート用クアッドコアもあるという話もあるんで、
ZやSEあたりにクアッド来たらまた買いかえるわ。
626[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 21:40:43.22 ID:JezzQBYt
>>625

期間というよりは「フルモデルチェンジできるようなプラットフォームが発表されるかどうか」がカギじゃない?
そういう意味ではIvyが出た時にチップセットも変わるから、これまでのマイナーチェンジよりは多少大きな変更があるかもしれない
Z9x → Z1x、Z1x → Z2xみたいなフルモデルチェンジは無理だろうけど

ホントの意味でのフルモデルチェンジだったらやっぱり来年のHaswellじゃないかな
627[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 22:02:04.65 ID:Zmsz70qi
>>620
PMDは光ファイバーの方が速度上げやすいから、現状のThunderboltにはしないんじゃないかな
やるとしたらThunderboltが光化してから? でもその時は規格がUSB共用端子になるかも知れない
ノートには将来もHDMIが搭載されるだろうから、MiniDisplayPortよりUSBが増えたほうがメリットがある気がする

ただ現状で速さが変わらないから訴求力がないよね・・・ intelのコントローラの制限だろうけど
628[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 22:37:49.41 ID:U63mG0yl
それにしても、
最近活発になってきたUltrabookの情報を見る度にプギャーだよなぁ。
重さ1.5kgだとか、メモリ4GBだとか。
ちょっとまともに使えそうなスペックでも、16万程度して、Z2の方が安上がりだったり。

ほんと、待たなくてよかったわ。
629[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 23:10:55.50 ID:EPzIlVjm
解像度1366x768だしな、UltraBook
そんなんVAIO Tの11インチで十分じゃい
630[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 23:20:39.32 ID:CgxCNThN
動画のエンコはやっぱりPMDがやってくれたほうが速いの?
631[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 23:23:10.58 ID:bjJZlVGj
Z2って関係者の多くの人が驚いたフルモデルチェンジだったと思う
これだけの変化はしばらくは無理だろう
632[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 23:28:25.82 ID:EPzIlVjm
関係者に人間以外もいるのかね
633[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 23:30:33.90 ID:mdFZKrLH
バイオてどうなん
不具合とかない?
634[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 23:34:28.23 ID:+nczss5x
自分で情報集めて判断したら
635[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 23:36:46.66 ID:FbiLiOrm
>>633
サポセンが不具合
636[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 23:37:50.82 ID:PQQ73Ng3
>>633
ユーザーが不具合
637[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 23:47:14.23 ID:bjJZlVGj
>>633
俺の下半身が不具合
638[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 23:48:12.47 ID:bjJZlVGj
間違えた
下半身じゃなくて下腹部だった
639[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 00:39:51.94 ID:Rv1wvvCN
>>633
ゾンビの宝石
640[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 07:11:58.31 ID:gKWejV1J
河豚愛が無いメーカーなんて無い
641[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 10:02:06.06 ID:sW3szCiB
同時期に発表されたハイブリッドまだかなー(´・ω・`)
CESでもまた出てたけど詳細がわからん
642[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 16:12:38.99 ID:Q0oGn9sw
マルチウザイ

763 名前:[Fn]+[名無しさん] 投稿日:2012/01/20(金) 15:40:18.17 ID:uPe4OE3L
バイオて不具合多いんですか?
643[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 16:49:28.52 ID:1CReIlqx
効いてる効いてるww
644[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 18:49:59.34 ID:aVXmTpDV
これから先どう対応して
貰えば良いかわからんのでアドバイスください。
Z93GSを使っているんだが、現在修理5回目

BDドライブ、液晶不良→交換

BDドライブ不良→交換

BDドライブ不良、ベゼル破損で帰還

ベゼル破損で修理対応して貰う事に→別の部品が交換されて帰ってくる

またBDドライブ不良発生中・・・


もうどうして良いのかマジでわからんorz
645[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 18:54:52.15 ID:Zgd1Vm02
まだ保証期間内なんだから納得するまでとことん修理へ
646[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 18:56:06.31 ID:aVXmTpDV
>>645
やはりそれしかないか。
フリーズも多発してるんで一度すべて見てもらうべきなのかな・・
647[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 19:19:39.54 ID:2oQggkCR
フリーズってOS再インスコしてみた?
648[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 19:33:26.70 ID:aVXmTpDV
>>647
リカバリー直後だから頂けない。
長時間フリーズ。
BDドライブも書き込みエラー。
649[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 19:33:46.78 ID:aVXmTpDV
修理納品書が7枚もあるぜ・・ハハハ・・・
650[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 19:34:44.12 ID:E6ataJm2
「VAIO Zシリーズ[14型ワイド]でおトクなキャンペーン実施中!」って本当かと、
驚きながらソニーストアのメールを開いてみたけど???

みんなにも来た?
651[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 19:35:31.58 ID:DQGIhQYT
GK「まーただよ・・・まじなんだこいつ・・・」
652[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 19:39:00.64 ID:2oQggkCR
なんだ長時間フリーズ?
復旧すんのか
653[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 19:42:26.84 ID:FnFgqOEH
PMDのACアダプタが抜けてたら笑える
654[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 19:45:48.19 ID:aVXmTpDV
>>652
復旧はするが、物凄いもっさり動作になる。

>>653
PMDない時代の奴だから
655[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 19:49:59.19 ID:2oQggkCR
昔そんなことあったぜ。
レジストリ壊れてた
656[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 19:56:49.70 ID:FnFgqOEH
>>654
BDドライブかSSDが原因のような気がしないでもない。
その次はGPUか…
657[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 19:59:11.71 ID:aVXmTpDV
>>656
まぁまた見てもらう事にするよ。
保障が生きてる間は徹底的に・・orz
658[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 20:20:05.23 ID:o15qt2w2
もうZ2にしろよ
使って一ヶ月になるけど快適だぞ
659[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 21:13:55.53 ID:ea8FZXrx
全く快適だな
660[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 21:21:55.45 ID:ix4azu1P
Sandyが名石なのはもう明らかなんだから、欲しいのに我慢してIvy待ちする必要はねーだろ
Ivyはヒルズボロチームだし、そんなたいしたことにはならなそうだけどな
カタログ上のスペックはともかく

まあ、俺はi7/2.8GhzのZ2買っちゃってしかもそこそこ満足してる以上(処理速度面に関してだけ言うなら
100%満足してる)、Ivyはスルーだな。


…まあ、物欲に負けなければ、の話だが
661[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 21:25:34.41 ID:JJI6+wQt
ivy待ちしてると今年の年末くらいまで買い時こなそう
662[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 22:00:19.97 ID:ESXULtz7
IvyのZは現状の正常進化か、何か一ひねり入るかどこへ向かうんだろうな。

663[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 22:51:26.17 ID:8lfwM5fH
Sandyが優秀なのは全くその通りだけど
Z2はねーよwwwオクでZ1探すのが賢明
664[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 22:53:37.59 ID:ltDz85yp
sandyで十分
ivy待ってhaswellで変えるのが正解
665[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 23:13:46.75 ID:ix4azu1P
>>Z1

ブラックアウトwww本体重っwww
666[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 23:28:35.31 ID:wWferxgd
ケチってWindows7のHomeにしちゃったから、
多分2年後には買い換え検討になるんだろうなぁ……
5年くらい使いたかったけど。
667[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 23:34:05.64 ID:FnFgqOEH
>>666
アップグレードすればいいじゃないw
まあZ買ってるユーザーだからその頃には買い換えたくなってるんだろうがw
668[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 23:37:13.34 ID:Zgd1Vm02
>>666
HomePremiumで何か不都合でも?
669[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 23:37:54.56 ID:KUumCDID
Microsoftの一応ここ最近の中では売れ筋OSの方だから延長するんでないの?
いざとなればアップグレードで逃げればよろし
670[Fn]+[名無しさん]:2012/01/21(土) 01:31:32.55 ID:FKFx9hS+
Z2の路線でフットプリント小さくなって、Ivy 4core 35Wが載って(2core 25W/17Wも来るだろう)くれば、
Z9/Z1からでも、買い換えるかな。
ノートにdGPUと光学ドライブはそろそろ要らない気がして来たわ。
671[Fn]+[名無しさん]:2012/01/21(土) 01:40:04.22 ID:K+Hc2dnE
分厚くなっても良いのかよ<フットプリント
672[Fn]+[名無しさん]:2012/01/21(土) 01:44:11.29 ID:tcUx+gc2
いや薄いままで横幅2センチ縮むの期待
不可能じゃないと思う
673[Fn]+[名無しさん]:2012/01/21(土) 02:03:17.31 ID:K+Hc2dnE
キーボード小さくするのは良いのか。
674[Fn]+[名無しさん]:2012/01/21(土) 02:06:51.91 ID:Py/2pP+h
うすらバカの>323がまた戻ってきたのか。
675[Fn]+[名無しさん]:2012/01/21(土) 02:24:18.09 ID:83lZCsh7
Zのキーボードは間延びしてるような気がするし良いんじゃね?
Tのキーボードでも何も困らなかったし。
676[Fn]+[名無しさん]:2012/01/21(土) 05:11:17.92 ID:RnR2Rwzl
USB3個欲しい
677[Fn]+[名無しさん]:2012/01/21(土) 07:29:14.68 ID:0e9OD8UX
>>673
左右の余白を縮めて欲しいのだよ
ヒートシンクで1cmくらいなんとかならんかね?
678[Fn]+[名無しさん]:2012/01/21(土) 08:09:31.75 ID:AD6/s6V4
そのうちなんとかなるでしょ。
でも今のレベルだと、こんなもんじゃない?
CPU酷使すると、かなり熱くなるし。酷使しないけど。
俺的には液晶の枠が細くなると、開閉時に割れやすくなるから、このぐらいがいいけど。
679[Fn]+[名無しさん]:2012/01/21(土) 09:21:16.06 ID:UPhGpGdT
青い方のusbも普通のusbとして使えるの?
pmd接続専用?
680[Fn]+[名無しさん]:2012/01/21(土) 09:38:06.10 ID:0e9OD8UX
>>679
使えるよ
3.0
681[Fn]+[名無しさん]:2012/01/21(土) 09:54:29.67 ID:FKFx9hS+
>>671
今回フットプリントが大きくなったのがまだ本当に「薄くするため」だと思ってんの?
TMDが残ってたらフットプリント同じまま今の薄さに出来たよ。

Tablet向けに10.1" FullHDとかWUXGAディスプレイが出てきてるくらいだから、
半島製や台湾製ディスプレイもかなり進化してきてる。Z3xでは元の効率で充填出来るはず。
682[Fn]+[名無しさん]:2012/01/21(土) 10:54:49.10 ID:+tNKkMTo
ディスプレイやヘッドホンジャック無くしてUSBはミニにして後はBluetoothにすれば良い
683[Fn]+[名無しさん]:2012/01/21(土) 11:08:39.25 ID:bdGQrj3V
>>681
なんかキリッとしてかっこいいんだけど
面積(横幅)拡大してしまったのは薄さ優先しちゃったからだぞw
「薄くするために」というか、「横幅広げたからこの薄さにできた」と
言ったほうが正確かもしれないけど

>>682
キーボードもBT接続にすれば基盤とストレージが入ったまな板みたいにできるね!w
684[Fn]+[名無しさん]:2012/01/21(土) 11:20:47.73 ID:JHV0XHAO
まあZ3が出ればわかるよ
それがソニーの回答
685[Fn]+[名無しさん]:2012/01/21(土) 11:59:29.97 ID:VG1Lrzlj
スロットインでブルーレイつけてくれ
686[Fn]+[名無しさん]:2012/01/21(土) 12:28:16.76 ID:iXucLZpf
>>685
コストが
687[Fn]+[名無しさん]:2012/01/21(土) 13:56:01.57 ID:RU0GGT/q
外付けグラフィックと
ドライブは要らないな。
mobile機なんだし。

USB3つと、横幅少し狭める、
FeliCa搭載、出来の良いタッチパッドを希望します!
688[Fn]+[名無しさん]:2012/01/21(土) 14:27:37.07 ID:aL4dVAPS
フェリカは要らん
689[Fn]+[名無しさん]:2012/01/21(土) 17:20:04.18 ID:Pgq/VGPS
フェリカは外付けのがソニーから出てるしそれでいいな
690[Fn]+[名無しさん]:2012/01/21(土) 17:22:07.92 ID:vsd39wut
>>683
開発者がそういったからってそれを間に受けてるのがアホだな。
TMDじゃなくなったせいでZ1xまでのような薄くて高性能なFullHD液晶が手に入らなくなったのが要因で、
液晶の裏側にアンテナやら何やら入れられず、横に広げなければならなくなった。
全体が薄くなってるのに液晶側の厚みはむしろ厚くなっていることを理解してるか?

FeliCaは要らんな。年一回しか使わない。しかも古いのは使えない。
691[Fn]+[名無しさん]:2012/01/21(土) 17:33:17.65 ID:A18oKGPI
あれ、鯖落ちてた?

>>690
>理解してるか? とか嬉しそうに言う前にマシンの分解画像を見直しておいでw
液晶が前機比で厚くなってるのは既知のこととして、横幅拡大に関する問題は
そんなことじゃないということを「理解してるか? 」
692[Fn]+[名無しさん]:2012/01/21(土) 17:54:20.04 ID:Z49POlzJ
Felicaなんぞいらんwww
693[Fn]+[名無しさん]:2012/01/21(土) 21:09:26.03 ID:CGqmQDdt
>>687
いらないから外に付けたんだろ、頭悪いのか?
FeliCaなんて使うかよw
694[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 11:59:13.82 ID:hVR09jS5
やっと復活か
695[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 12:04:17.16 ID:6+UM3Leq
鯖やっと復帰したか
買って一ヶ月になるけど昨日初めてフリーズしたわ
休止状態から復帰したら画面固まってファンはずっと回りっぱなしになった
電源長押し終了したら元に戻ったけど
そしたら次はjaneがログイン出来なくなってたわ
696[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 12:33:19.45 ID:7t5krQ2s
はやくZ1の後継機Z3きてくれー
697[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 13:20:01.12 ID:wHXzojIW
>>696
今年でるとしても年末
まあ来年と思ったほうがいいだろう
698[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 14:07:08.22 ID:FzBOF4j6
>>690
液晶側の幅 だ け を幅を狭くしても全く意味がないことを「理解しているか?」
699[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 14:56:00.45 ID:FEupmRqB
そもそも別の液晶なのかという。
700[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 16:10:29.05 ID:Hb1TGwbY
Z2シリーズのプロデューサーとディレクター的役割の人は
Z3シリーズにかかわらないで欲しい
701[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 16:11:05.27 ID:+x0KWfWt
鯖のトラブルに乗じてTMD連呼する知ったかが沸いててワロタ
702[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 16:28:16.57 ID:pzg9j2UV
Z2系列の重量一点突破型ウルトラモバイルのシリーズとZ1系列のオールラウンド型ウルトラモバイルのシリーズに別れればいいだけ。

Z2系列はウルトラブックとの差別化が出来ずに消滅かウルトラブックと統合されると思う。

Z2ユーザーにはフルHDが載ってて軽ければOKって人多そうだからな
703[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 16:39:56.80 ID:6/ld+WNX
個人的にはZ1系はいらんわ。
重い作業は据え置き型にやらせるし。
あと2年もすれば、内臓GPUも全く不満の無いレベルになるだろうし。
出先でDVDとかBDとかほぼ使わんし。使うとしてもその時だけ外付けを持って行った方が、普段軽くてすむ。
505からZ2の流れでずっとVaio買っている俺みたいなのも多いんじゃない?
メーカーとしては、今後は、Ultrabook規格との差別化が課題だろうね。
704[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 17:01:50.02 ID:wHXzojIW
>>703
内臓GPU
705[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 17:20:30.57 ID:Ksqa4ZPQ
Zにスペシャリティを求めている。Z1はロマンだ→Z1以前
単なる実用性を求めている。別に尖ってなくてもいいじゃん→Z2
706[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 17:23:22.38 ID:FEupmRqB
Ultrabookとの差別化なんて今ですらされてる。
こいつ頭大丈夫か?
707[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 17:34:41.09 ID:VLtxGdWc
Z1系に未練ある人たち、そんなんモバイルしていったい何やってんの?
708[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 17:39:30.46 ID:a51EpJh0
旧機種の子は必ず現行機種を貶すよね
709[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 17:51:38.71 ID:DovCberj
>>706
この間のSONYのコンセプトモデル見た限りじゃ、
Z2との差別化は出来てない訳だが??

もはやZ2の存在価値はFullHDだけ
710[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 17:57:10.04 ID:VN6Bi+HB
未練がましいったりゃありゃしない
711[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 17:57:53.49 ID:6/ld+WNX
高性能化に伴って、そう遠くない日に廉価なモバイルでも一般用途なら大抵のことはストレスなくこなせるようになるでしょ。
そうなるとこの手の高価で高性能なモバイルPCを買うのは、スペックマニアかプログラマーの外出先用ぐらいの用途になる。
ここはマニアの人が多いから、そういう感覚が薄いんだろうけど。
ある程度量が稼げない特注仕様のPCは高くなり過ぎて売れず、投資を回収できなくなる。
半導体とか液晶とかと同じコモディティ化の道を歩むことになるわけだけど、さてSonyさんは乗り切ることができるのか?
712[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 18:04:22.85 ID:OroJOeEU
俺、高くても買うし
713[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 18:17:35.10 ID:FEupmRqB
>>712
俺もだ。
>>709とか>>711とか、根本的なところで理解できてないな。
714[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 18:20:26.79 ID:Ksqa4ZPQ
>>708
必ず?Z2だけだよ。
Z1までは常に旧機種を上回ってきたから貶されようがなかった。
せいぜいZ1でパームレストのデザインが〜と言われた程度。
715[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 18:21:41.47 ID:dn4yEbo4
>>711
良い意見だとおもうが、多分自動車と同じだとおもうよ。
軽やカローラで十分移動手段として満足できるレベルだろうけど、
今でもフェラーリやランボ、ポルシェは売れまくってるからね。しかも不景気でも過去最高の売上。
ハイスペックなモノの市場は残るとおもう。
716[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 18:43:27.14 ID:Ksqa4ZPQ
Z2はそのハイスペック路線から一つ階段を降りちゃったんだけどね
717[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 18:46:57.01 ID:FEupmRqB
そんなこと言ったらZ1も、そこまで高い段差の階段にはいなかったと思うけどな。
718[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 18:48:59.39 ID:pzg9j2UV
だから問題は絶対に相容れないZ2,Z1路線を融合させてZシリーズに無理やりまとめたソニーにあると思う
719[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 18:51:53.96 ID:fsEoJCQV
おれパナの中の人だけど、ソニーさんは商売がうまい。確かに部材のコモディティ化は避けられない。筐体もどんどん安っぽくなってるし。でもz2をみると、デザインや液晶、重量、薄さなんかでウルトラブックとはいくらでも差をつけられる。
720[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 18:52:17.44 ID:fsEoJCQV
zを求める人の多くは、同一サイズ帯で最高のスペックが欲しい人なんじゃないかな。ソニーさんもちゃんとそこを心得ているから、上位モデルは直販でしか買えないようにして、利益を確保してる。そうそう簡単にzシリーズを廃したりはしないわ。
長文スマソ。
721[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 18:53:49.45 ID:r0auFqgO
Ultrabookはコストも重視してるから、最上位の部品はあんまり使わんでしょ
ただUltrabookで勘所を掴んだ後に、Z的なPCにチャレンジするメーカーは出てくるかも
今はハイスペック市場の選択肢が少なすぎるから、そうなったらそれはそれでいいことじゃね
722[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 19:55:49.45 ID:Ksqa4ZPQ
もう1600x900のUltrabookを出してきてるしね。
高精細なパネルは今年大流行するだろうから
解像度面でのZの優位性はすぐに消えそうな気がする。
ここで更なる高解像度に向かってくれると楽しいと思うけれど。
723[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 20:07:20.93 ID:k2lTkQCd
SAがいらねーんだよ、あれのせいでゴチャゴチャになってる。
全部入りはZにして、モバイル特化をultrabookとしたほうがスッキリしたラインナップになると思うんだが。
724[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 20:26:41.05 ID:DovCberj
自称パナ社員もZのコンセプト把握しきれてないのか…
725[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 20:38:45.02 ID:YwjA4y7k
俺は今のZ2の路線でオッケーだよ
726[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 20:39:21.36 ID:yVYRK3Ol
そりゃお前の脳内コンセプトはお前自身しか把握できないだろう。
727[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 20:40:28.63 ID:+aqwR6vr
>>722
ウルトラブック的PCとしてみるとウルトラブックの平均的重量の1.3kgより150g程一回り軽いのは強みかな
あとWimax内蔵できたりとか。ただZの絶対的強みてほどではないのかもな。
重量を他のウルトラブックがどこまでさげてくるか次第か。過度な薄さにはあまり魅力を感じない。
色々いってもZの特別な質感のようなものは唯一なのかもね。Zが好きな人はZを買うというか。
728[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 20:51:46.59 ID:2dQtUHsE
でも正直13インチにフルHDっていらなくない?
1600×900くらいのほうがちょうど良くないか?
729[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 20:53:38.70 ID:r0auFqgO
Zが好きな人はZを買うってのはそうかもなー
俺は速くて軽くて画面の広いPCが好きなだけだから、
Ultrabookの完成度がもうちょい上がって、
それにQXGA液晶が載ったハイスペック版が出たら買い換えるかも
ただそれより前にSONYは何かやってくれるんじゃないかって期待はある
730[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 20:54:49.90 ID:DovCberj
何も諦めないのがZのコンセプトだろ
ニワカはROMってろ
731[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 21:05:10.12 ID:Ksqa4ZPQ
まぁZ1までとZ2は同じ名前のまったく別モデルになってしまっているからどうしようもない。
どっちが優れているかではなく、どっちが好きかってレベルでしか話せないぐらいに違っている。

何も諦めない(=全てにおいてクラス最強)PCから
色々諦めて薄さ軽さに特化したMBAに対抗するためのPCになった。
732[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 21:28:00.16 ID:pzg9j2UV
PMDも蛇足なデバイスだからなぁ。母艦があるから重い作業はそっちなユーザーは使わないな。

出先でオールラウンドな作業がしたいときにPMDの仕様はモバイルとして謎だらけだし

GPU外付けの試みはその技術的困難さとコストの割にはまったくリターンが得られていない。
あげくのはてに外付けにしたせいでGPUの性能が100%発揮できないなんてギャグだろ

733[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 21:31:11.89 ID:HeikUwzK
母艦がない奴もいるんだろ

存在価値云々を普遍のものみたいに言うんじゃねえ
734[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 21:36:23.75 ID:hVR09jS5
PMDは結果的に嵩張って邪魔なだけ
735[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 21:49:26.44 ID:pzg9j2UV
>>733
母艦が無い人こそZ2買う意味がわからんのだが
736[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 21:57:09.44 ID:gQ59M0nJ
>>735
Z2母艦にしてるよ。

ハイスペックノートだからね。
737[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 22:01:46.01 ID:L/oA90ry
X系統なのにZを冠させたのがね
旧ZユーザーはSAの軽量化とプレミアムディスプレイ化を願うばかり
738[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 22:21:07.73 ID:GKWE5s+r
X系統とか行ってる奴馬鹿すぎだろw
739[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 23:52:34.54 ID:ZekJaobx
Xがすぐに終焉したのは残念だった。
インテルがデュアルコアAtomを切り捨てたのが原因なのか?
おかげでPまで新モデル出さないし、ソニーが奇抜なモデル出せないのは残念。
740[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 00:15:49.53 ID:ev0r7CFm
>>739
> インテルがデュアルコアAtomを切り捨てたのが原因なのか?
って何のこと?

今でも普通に2CのATOMでてるじゃん。
最新のATOM D2700/D2500は2C4T/2C2Tだし。

…XやPのATOMって1CのZ500シリーズだよな。
そういう意味でも>739が何言ってるのかさっぱりわかんねー。
741[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 00:16:45.29 ID:/O0n17DM
Xがさすがに遅くて我慢できなくなってきたのでZ買った

やっぱデカイわ これはこれでかっこいいけどXの代替にはならんな
742[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 00:20:33.67 ID:Y27IDwkR
横幅が無駄に長いからな
743[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 00:21:23.78 ID:N5qeY4AS
贅沢は言わない。
1. SAがあと200g軽くなって、ディスプレイプレミアムを載せる
2. Xが通常電圧デュアルコアSandy2GHZ以上を載せて、ディスプレイプレミアムを載せる
3. Zの横幅がグッと縮まる

このどれかが実現すれば、それだけで神機。価格は別に高くてかまわない
つうかもうちょう簡単な話で言えば、Zが12インチになってくれるだけでもいいや
PMDなんてオプションとして選べる今の形のままでかまわん。全く買う気ないし
744[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 00:25:52.23 ID:c7b3LuMD
グダグダ言うなら古いの買えばいいじゃん
もう横幅は戻らんよ二度と
745[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 00:29:13.77 ID:3h14LAe/
Z2は今思うと、その時代の主流のモバイルでは最強っていうコンセプトにせざるを得なかったんだろうね
dGPUと光学ドライブは他社でも廃されつつあるから、Z1のままでは薄さと重さを諦めざるを得なかった
何も諦めないが不可能になって、全部入りでなくなったのは一抹の寂しさはあるけど、時代の趨勢だろうなと
746[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 00:41:37.31 ID:CR6YFa4s
GPU、光学の外付けによるハイスペック&コンパクトに釣られて買った
買ってみたらサブモニター、HDD、有線マウス等を
ワンタッチで置き去りに出来るところが非常に魅力的であることに気づいた
またSSDに関してはミドルタワーのメインでも敵わない状況
747[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 02:49:19.15 ID:KFqhvpgC
>>743
SAて当初の発表では重量が1.4kg台だったのにな。
基本的にZか際物のXやPとかの例外以外はあまりスペックを期待しちゃいけないのだろうな。
一部のモデル以外は安くてそれなりにいいものを売るというのはあるだろうし、仕方ないのだろうけど。
今後、代替の全部入りをでSシリーズに期待するというならがっかりするだけだろうね。
748[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 05:00:06.06 ID:/dYe/DAH
Z2はキーボードが最悪なんだよなあ
749[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 05:25:52.67 ID:N5qeY4AS
キーボード全然オッケー。むしろ打ちやすい。つかアイソレーションはどれも
打ちやすいが
しかしZ2使ってると、あれだな、たまに昔のノートの薄暗い汚い液晶が懐かしくなるなwww
そういうのっておれだけか?
Z2は液晶が色っぽく綺麗過ぎて、なんか自分の所有物って感じが薄いんだよなあ
変な言い方だけど
そういう時おれはThinkpadX61を起動するwww
750[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 06:58:18.25 ID:ErPmwzO/
何もあきらめてなかったはずのz1も、今思えばデカさと重量は諦めてるからな。いつみてもでけーって思う。
751[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 07:48:21.22 ID:XubhYpJZ
>>750
Z1は排熱が実用レベルではなかったしな
752[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 09:25:12.13 ID:r9jl+JRM
>>749
俺もZ2のキーボードは慣れたし問題なし
軽く静かに打てるのが気に入っている
今は昔のメカニカルかつうるさいキーボードにイライラがつのる
753[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 09:37:41.22 ID:YZ+N1fPu
Zの液晶、今のは額縁が広いので横幅は実質14インチクラス
これは次期モデルでちゃんと13インチにしてほしい
FHDは死守、それが無ければZではない
縦横比の16:9は使いにくいのでせめて16:10にして欲しい
縦ドットがもう少し欲しいという要望は強いと思う
現行のデュアルSSDは最高である、文句なし
薄くて軽いコンセプトは死守で
それが無いとZでは無い
ウルトラなんとか違って価格高くても良し
俺は買うぞ
754[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 09:37:55.59 ID:rhYkDgXD
>>703
その頃にはdGPUも順当に進化してるわけだが

>>750
Z1xが重いというよりZ2xが軽すぎるだけのような
Z1xにしたって当時としてはあのサイズとスペックであの重量なら十分合格点だろ
755[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 09:40:47.51 ID:yH1DUnvU
薄さにこだわり過ぎなくていいからフットプリントを小さくしておくれよ。
756[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 10:06:22.00 ID:IwvLnFO0
>>753
横幅が14インチクラスなら
いっそ14インチのフルHDでいい
757[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 10:32:42.98 ID:0vS2lnwB
家から出ない客は置き去りにしていいから
モバイルとして正常進化したモデルが欲しい
かつてのXがGP250のレーサーだとして
そろそろ同じ容積でGP500レーサーが作れるんじゃないのか
今のZはツアラーであってレーサーじゃない
758[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 11:30:01.48 ID:VMHnWsi/
>>757
それはZじゃない
759[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 11:44:23.17 ID:GwkYRpA1
全部入りZZと薄さ重量追求のZXに別れれば全部解決
760[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 11:49:58.04 ID:SZF+0YP9
Z1は排熱が実用レベルじゃなかったから
Z2では高性能ビデオは外付けにされてしまったんだろうなぁ。

あの小ささであのスペックを詰め込んでるのがよかったのにもう元には戻らないのかな。
761[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 12:11:07.95 ID:gOspZwPS
PMDが電源不要で300g位で実現できればみんな幸せになれるのかな。
762[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 12:45:23.10 ID:x7u7f/6i
Z1、ブラックアウト問題やらGUP切り替えトラブルで排熱とGPUは鬼門だと分かったから現行のZ2という回答になったのだ
Xに引っ張られたわけじゃないのだよ
外観で判断すんなや
763[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 12:55:41.61 ID:/bC/USjM
Z1スレでも作れば?
764[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 13:01:21.50 ID:RDygMdbo
>>763
もう作ってあるし
765[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 13:02:17.80 ID:RDygMdbo
VAIO Z1の思い出話でもどうよ?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1308844927/
766[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 13:15:42.34 ID:/bC/USjM
あんのかよw
そっちでやればいいじゃん
767[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 13:20:54.00 ID:iIclMB3o
>>763 >>766
いろんな意味でにわか丸出しだなw かわいいw
768[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 13:23:52.78 ID:/bC/USjM
あゴメンねwゴメンねw
769[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 13:23:57.41 ID:SSQK1yCO
Z1のような全部入りがよかったというのは好みだからまぁいいが、それ故Z2は失敗機だとかいう書き込みはうざい(´・ω・`)
770[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 13:27:08.02 ID:/bC/USjM
旧機種持ちは必ず新機種を叩く
2chの常だわな
どうしようもないよこれは
771[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 13:28:55.69 ID:+CxULhzF
保護フィルム使ってる貝
772[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 13:30:22.48 ID:rhYkDgXD
>>765のZ1はバイオノートZ1だぞw
2003年に出た14.1インチSXGA+のモデルな
773[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 13:46:41.89 ID:iIclMB3o
自分はZ90からの買い換えだったから
やむなくZ21とポータブル光学ドライブを持ち歩いて使ってるけど
Z1Xの新CPU・第3世代SSD・Quick Boot搭載が並べてあったら
迷わずそっちにしてたな
774[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 13:49:02.78 ID:USr7fE3I
無いから
そんなの無いから
ね?
775[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 15:11:55.64 ID:p7U408/d
効いてる効いてるww
776[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 15:32:58.33 ID:FH3N7Ii6
Z2そのものは世界最高のウルトラブックだよ。
777[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 15:52:03.76 ID:LSCmFz2s

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0020/id=19965/

惜しいな・・・解像度が・・
778[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 16:00:34.30 ID:QAQ5JHfS
>>777
惜しいね。ウルトラブックのR631も解像度不足。
1600×900あれば購入するという層もいるだろうに、そんなに液晶用意するのて大変なのか。
779[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 16:02:19.34 ID:qOJB9/De
解像度上がってもゴミじゃねえか…
780[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 16:29:24.42 ID:oJkROByQ
Ivyが出ればもうiGPUでも十分になるし、
ZシリーズではdGPUはもう乗らないんじゃないかと予想。
旧機のスタイルが良い人はSAの進化に期待するしかないかもね。
781[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 16:36:18.39 ID:yH1DUnvU
Z2限りのドックじゃ黒歴史になりそうだぞw
782[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 17:10:03.26 ID:0hOV42yW
Zは何処に向かってるのか。
http://blog.sony.com/springvaio
783[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 17:15:37.33 ID:rhYkDgXD
>>780

Z云々はおいとくとして

>Ivyが出ればもうiGPUでも十分になるし

ってのはよく言われるけど、dGPUも当然同じように進化してるしソフトも順当に重くなるんだから、
Ivyが出ればIGPで十分って論調は何か違うと思うぞ

描画負荷が重いアプリでなきゃIvyどころかArrandale内蔵のHD Graphicsでも十分だし
784[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 17:25:00.53 ID:oJkROByQ
>>783
iGPUの性能もよくなって、
下手な性能のdGPU載せられなくなったんじゃないかな?と妄想。

それなりのdGPUのせたら旧機よりサイズ(重さ)がアップしちゃって
結局SAになっちゃうとかじゃない?。
785[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 17:30:10.45 ID:A2+VKj0J
重い描画負荷なんてモバイルノートじゃなくて他のPCでやれよ
ノートならアリエンワしりーずとかw
786[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 17:34:40.33 ID:X+KU3q9K
>>770
往生際が悪いというか
諦めが肝心というか
女々しいというか
なごり雪というか
残り香というか…
いずれ消えゆく運命ということで…
787[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 18:09:36.48 ID:ErPmwzO/
女々しいとまでは思わないが、もう出ないだろうな。
788[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 18:19:23.56 ID:vhPeuVuT
少なくとも液晶サイズの比率はもう戻らんだろう
VAIOに限らずノート全般で
789[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 19:01:59.63 ID:9K/M5v5m
Zの液晶は流用無しの特注だから16:10も可能では?
790[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 19:05:36.92 ID:ARSi4rD+
そんなんで価格つり上げられたらたまらん
791[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 19:09:31.96 ID:/3bXVg+a
いや俺はかまわんが
792[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 19:24:21.00 ID:qOJB9/De
俺も構わんな。
793[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 19:55:42.17 ID:0POKlgrb
じゃ作れ
794[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 19:58:25.49 ID:n0IKchCi
>>740
当時の記憶であいまいだが、intelが単価が高いULVの促進を優先して
atomの製造プロセスを旧世代のままにして、世代交代が当初のプラン通りに行かなかった記憶がある。
ほかと比べて圧倒的に低いTDPだから、内蔵GPU含めてintelが本気で取り組んでくれていればな。
XもPも新型出せずに終息したのはもったいなかった。
795[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 20:03:42.36 ID:ev0r7CFm
>>794
結局「インテルがデュアルコアAtomを切り捨てた」って意味不明なんだが。
なんで「デュアルコアAtom」って限定したの?
796[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 20:04:18.70 ID:/3bXVg+a
そう結論付けるのはまだ早いと思う。
797[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 20:16:38.64 ID:n0IKchCi
>>795
Z500がシングルコアで、次世代のOakTrailがデュアルコアになるっていってたから。
798[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 21:06:55.26 ID:ARSi4rD+
メインCPUと比較してしまえばいつまで経ってもAtomはゴミだろう
Celeronの存在意義がなくなる
799[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 21:08:46.70 ID:6uYhcoqu
アリエンワー勧めるやつはZの魅力がわかってないのかな?

重すぎ、解像度低い、バタ臭い、派手
良いところないじゃないか。dGPUさえ載ってればいいなんて単純な条件ならいくらでも選択肢あるわ

実際そうじゃないことが問題なわけで
ソニーがZ1をオーナーメイドで安定供給してくれればいいよ。アーキテクチャが古くてもプレミア出して買うよ
800[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 21:26:56.28 ID:n0IKchCi
>>798
Atomみたいな省電力CPUを同世代と比べたら駄目だろ。
ブラウザやオフィスぐらいはほとんど問題なく使える性能で、省電力(+安価)が存在意義。
ファンレスWindowsを使いたい時もある。

>>799
カーボン+アルミのいいとこ取りで性能に妥協しないのがZだと思ってるから
アーキテクチャが旧世代だったらちょっと魅力はないかも。
そういう俺もZ2以降は買ってないわけだけど。
801[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 21:49:25.29 ID:rhYkDgXD
>>800
正直AtomはWindowsマトモに使うのも厳しかったが・・・
Atom Z540積んだSSDモデルのVAIO P使ってたけど、遅くてホント使い物にならない
WindowsXPにダウングレードして多少マシにはなったけどね

SSDモデルのVAIO PよりHDDモデルのVAIO Zの方が体感的にサクサクって時点でダメダメ
802[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 21:54:00.34 ID:LFrTdxoz
Z1プレミアつけて買うやつ、何人いるんやろ。せいぜい1000人くらいか?
Z2の市場に比べて、何分の一かな。
803[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 21:58:41.53 ID:n0IKchCi
>>801
Win7,Z550,SSD256GBだけど特段問題ない速度だけどなー。
しかしストレージがHDDかSSDの違いだけで
ZがPより遅かったら話にならんでしょw
804[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 22:02:56.36 ID:PtNtZQXh
Pはvista以外にすればそこそこ使えるよ
ボディバックに丁度いいからまだ使ってる
805[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 22:12:32.20 ID:uuqjA5Sz
ちみたち、ソニーたんは、ちみたちマニア個々人の好みなんて気にしてないのだよ。
高性能モバイルPCとして最大限の利益が出るように、一般人に対するマーケティングから、仕様と値段を決めているのだよ。
806[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 22:14:58.10 ID:q1bkdJuU
>>788
そうすると真のモバイラーの行き場が無くなってしまうんだが
家でしか使わない奴らのz需要の声がうるさすぎる
ちゃんと薄くて軽くて小さいのに高スペックって方向にも技術進化してほしい
zって名前じゃなくていいからさ
pを半分の重さと重量でフル電圧i7かi5あたりのを出してほしい

ニッチだけどもタワー同様に使えるB5なら高価でも需要あると思うんだがな
デカくても高解像度がいいって奴らには理解できないだろうけど

そもそも俺には家の中で使うのにタワー組まない奴が理解できない
807[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 22:18:52.02 ID:0vS2lnwB
↑まちがえた
pじゃなくて何だっけ、11インチなのに1.4キロもあるやつ
808[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 22:23:01.00 ID:LFrTdxoz
y
809[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 22:33:41.23 ID:oJkROByQ
>>799
dGPU乗ってないのはZだけだし他社との差別化も含めて
可能であれば乗せたいと思ってるんじゃないかな?(勝手な想像だけど)

それがZであるかSの発展であるか別にしてSONYならまた出してくれるよ。
それまで待つべし。

個人的にはZはもうdGPU乗せない気がするけどね。
810[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 22:50:08.66 ID:n0IKchCi
>>806
ID変えるなw
自作はシングルコア時代にマザーに物理的に2CPU載せてた時代を最後に組まなくなった。
PCは規格が目まぐるしく変わるから、使わなくなったときの処分がね

むしろデスクトップ使う人ほど、出先では軽くてバッテリーが持つ
それなりのノートで十分だと、おれは思ってるけど。
家でも出先でも、現行のCPUでフル稼働させる用途もあるだろうから人それぞれよ。
811[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 00:02:45.92 ID:mIjIG47h
なるほどね
812[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 00:46:43.38 ID:1Q36qIhH
administratorでログインできないんだけど
エスパー助けて><

最初に立ち上がる個人設定画面のまま前に進まないんだよなぁ
タスクマネージャーとか、バイオアプリ等(指紋センサーとかVaio Care)は立ち上がるんだけど、
個人設定が完了しない為か、それ以外何もできない・・・
813[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 00:55:02.99 ID:DoeA7EZ2
初期化したら
814[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 01:21:17.81 ID:XkyxbbOU
レスキューモードと言うのがあってだな
815[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 01:55:20.22 ID:6+CB4Ub6
>>982
biosから
816[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 02:06:19.48 ID:iletT2oy
>>982
からの
817[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 02:16:28.85 ID:yRHJJM3Z
>>982
らのべ
818[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 02:23:50.77 ID:09EANVV5
>>982
がんばれよ。
819[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 03:28:48.86 ID:anwDlEEb
当分モデルチェンジしないんだから、しばらくはZ2スタイルでいくしかないだろ
Z1に未練がある人は別スレかSAスレへどうぞ
820[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 03:42:07.90 ID:8QHKHGuW
>>797
> Z500がシングルコアで、次世代のOakTrailがデュアルコアになるっていってたから。

OrkTrail(=Z6xx)もシングルコアなんだけど。
意味不明。
821[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 07:26:28.07 ID:UHep1DLM
>>812
でふぉでadministratorのアカウントは有効になってないよ
822[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 08:05:45.60 ID:UHep1DLM
>>812
コマンドプロンプトで以下を打て

net user administrator /enable:yes
823[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 08:10:04.04 ID:UHep1DLM
ちがった・こっちだ

net user administrator /active:yes
824[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 08:34:49.25 ID:KbmRgql4
キーボード掃除してたら勝手に電源が入りそうなので
バッテリーを外す以外の対処法があれば知りたいのう
825[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 09:10:50.33 ID:ZOh6Qdhv
春モデル、米国で発表

http://d.hatena.ne.jp/varqa6/20120123/1327321526#seemore

予想通りの無変更ぶりwww
826[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 09:33:03.11 ID:F8fA8CfU
予想どおりok。
827[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 09:39:58.55 ID:mFh/gxpd
>>825
おおよそ予想してたけどあまりに無変更過ぎてどこ変わったのか全く分からんwwwwwwwwwwwwww






え?マジでどこ変わったの?
828[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 09:49:56.15 ID:ZOh6Qdhv
新カラバリくらい出せって感じだよなあ
SBの赤と同じ赤が出れば、Zもう一台買ってやるのに
やっぱソニー失速してるな
829[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 09:58:47.67 ID:NJ8VbUfJ
カーボンファイバーシルバーが追加ってあるよ
830[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 10:38:49.20 ID:xduij7f0
>>825
これを見たら、
現行Zのダメ出しを必死で叩くのも納得。
831[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 11:14:50.32 ID:Af83krwR
在庫処分しきれてないんだろw
832[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 11:21:07.60 ID:UHep1DLM
店頭モデルはないんじゃ

カスタムモデルも現行の部材を使いまわしてもわからなそうw
833[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 11:23:44.56 ID:FvYdPo5B
次のモデルチェンジで、11〜12インチでPMDも外付けGPUのみで軽量&スタイリッシュに
なったZ後継が出ることを期待したかったんだが、こりゃ次は無さそうだな。
834[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 11:25:21.46 ID:UHep1DLM
11〜12インチなら、YやGやろ
835[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 11:49:18.91 ID:3sZhnrlk
>>833
そもそもZが11インチや12インチになるのを期待する方が筋違いだと思うが
836[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 11:51:33.59 ID:JoIQWyfc
Z1を永遠に使い続けてたらいいんじゃね
837[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 11:52:07.72 ID:xduij7f0
Zはオールインワンだったがそうじゃなくなったという事実があるんだから、
11インチや12インチになっても不思議はない。
838[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 11:53:36.52 ID:aOF2O/+/
Z2をより軽量化や、タッチパッドやキーボード改良などリファインしてくれたらそれでいいんだけどな。
839[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 11:54:05.10 ID:UHep1DLM
約13インチというサイズが絶妙でいいのだ
840[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 11:54:30.92 ID:aOF2O/+/
さすがに液晶サイズちいさくするならXの新機種にしてくれって思うが。
841[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 12:00:54.33 ID:UGv8fGr3
ここのz2民の一部は妙に排他的だな。z1復活希望の人も別にz2そのものをこき下ろしたいわけではなく全く別の製品を同じzと名付けて投入したソニーを責めているというのに
842[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 12:05:37.23 ID:VPhqLOGo
そもそもZってもとからオールインワンだったのか?
分離路線で構わんが、Z3は画面のサイズそのままでベゼルを5mm以下にしてくれるとありがたい(´・ω・`)
あとバッテリー実測7時間。
843[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 12:12:18.49 ID:3sZhnrlk
>>842
元々は全部入りのオールインワンだった
2008年に出た初代ZはHDDモデルですら光学ドライブを内蔵してたくらいだ
コンセプトががらっと変わったのは去年のZ21からだな

もっとさかのぼると同じコンセプトのバイオノートZ1というのもあるな
こいつはdGPUだけでグラフィックス切り替えは無理だし14.1インチSXGA+で2kgちょっとあったけど
844[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 12:29:15.01 ID:vdHp7uuH
Z2は神機

買って正解だった
845[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 12:37:41.81 ID:fMhR96gF
いつも立ち寄る場所ではネットワーク経由で光学メディアにアクセスできるし
ノートに入るようなdGPUでは力不足にしか感じないし
俺にとっては余計なものがなくなったから買ったんだけどな
満足してるよ
846[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 12:44:49.44 ID:Bb1UwCTj
>>839
でも外形幅は14インチクラスだよ
それでも絶妙?
俺は外形も13インチクラスにしてほしいね
847[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 13:46:34.47 ID:KaRFq+WD
zenbookみたいに排熱犠牲にするくらいなら我慢する。
排熱追っ付かなくて、core i5にスコア負けてるんだぜzenbook
848[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 14:07:17.71 ID:43KD1RiS
z2持ちが排他的って事にしてるんだなw
849[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 14:58:16.30 ID:KbmRgql4
正直な話
UltraBookでなくていいから12インチで1.2kg以下で1600x900なら文句ない
850[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 16:52:43.50 ID:9fDs/nux
今日、買うのはありでしょうか?

今月になって急に欲しくなったのですが、
新商品にとんでもない機能がついてたらと
考えると踏み切れませんでした。

851[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 16:55:20.54 ID:KbmRgql4
初出が昨夏で、現行モデルも次のマイチェンモデルもハード的に殆ど変化なし。

…てことが理解できて、金額と性能に満足で、欲しいと思うなら買えばいい。
852[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 17:30:07.92 ID:CR7LgE+W
買え買え
後悔しても俺の責任にすんなよw
853[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 18:01:19.07 ID:nKlcwBAD
発売から1年の8月頃までは特になにもなさそうだな。
新モデルがでるにも、ここからしばらくするかしないかてとこだろうな
854[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 18:04:16.11 ID:rBo4iCbJ
ivyが載るのは1年以上先だし
855[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 18:11:57.47 ID:UHep1DLM
>>850
新モデル出てもしばらく高いから現行買うなら底値の今が飼い
856[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 18:17:54.25 ID:HkVJxi6X
>>850
自分も同じ不安を抱きながら先週末にオーダーした

というか注文済むまで何も考えてなかった(・ω・)
857[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 18:21:01.54 ID:pvbfNGdO
何か特に大きな変更なさげだよね
カラバリくらいかな??
858[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 19:29:54.80 ID:0i9IP6wc
店頭モデルが、12〜14万なら安いと思って買ったから文句はないの。たとえ情弱と言われても。
859[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 20:04:03.23 ID:co8dT1O0
>>850
春モデルほとんど変更無しだし底値の今しかないな
早くしないと入荷終了するパーツ出てくるかも
860812:2012/01/24(火) 20:29:53.97 ID:1Q36qIhH
>>821
>>823
エスパー先生たち、有り難うございました m( )m
861[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 20:46:50.88 ID:UHep1DLM
>>860
無事できたかい?
862[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 21:17:47.62 ID:sRo6bzFn
>>850
ハードを変更しないんだったらパーツ欠品なんて起きないだろ。
型番変更は価格改定とプリインストールソフトウェアの変更のためにある。

ロースペックなパーツを廃盤にするなら欠品はあるかもしれない。
863[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 21:44:31.20 ID:ZOh6Qdhv
Z2は全くネ申機。

だけどUSBが両サイドに散っていない
電源アダプタが右
そして最大の欠点・木黄幅

これだけが欠点。この三点は、ぜひivyモデルで改善してくれ
864[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 21:56:49.09 ID:8RIFn3DR
あと3年はモバイル買わないから、次のモデルとかどうでもいいや。
3、4年後に気に入ったのがあるといいな。
別に名前がZでないくてもOK。
名前にこだわる理由がわかんない。
名前で選ばないで、必要なスペックで選べばいいのに。
Let'sでZ1相当のとかないの?
865[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 21:57:52.92 ID:HJLy0ZJ9
横幅の問題はZの後継には期待できないだろ
Yの後継としてZ並みの薄さ&1kgを切る軽量化でi5やi7を積んだモデルが出ればいい

Zはもうスペック厨や在宅モバイラーのもの
真のモバイラーの意見なんか聞かないよ
866[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 22:03:33.34 ID:xduij7f0
>>863
ネ申機じゃなくてネ申木幾だろ?
867[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 22:05:22.74 ID:l1INDIZL
>>865
Zが悪いんじゃなくて、ある程度贅沢した日本人好み(?)の軽量薄型PCのラインナップが他メーカーを含めて一切無いのが問題だよなあ。
結果的に多種多様なニーズをZが受け止める形になってしまって、不満が多くなってしまう。
868[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 22:09:47.21 ID:R+BJeEUM
そうそう。
メーカーなんてどこでもいいから今の技術でMURAMASA-MMを作ってほしいんだ。
仕方ないからうすらデカイZを持ち歩いてる人もいるんだって需要はきっとあるんだって。
869[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 22:44:17.14 ID:ZCwjTGrZ
>>863
不満だらけの神機か。

>>864
Z以外の名前だと却下されることでもZを冠してるからこそできる無茶もある。
だから貴重なZブランドの無駄遣いは叩かれやすい。

>>865
個人的にはTが進化してればZがどうなってもどうでもよかった。
贅沢モデル(T、Z)を2機種も出せないから折衷案でZ2になったんだろう。
870[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 23:21:42.56 ID:fKJO/TaZ
いやー軽量化に特化しすぎたな・・・
GPU有りなら1.2kgぐらいでも全然おkだったのにな。
次作はストレージ構成で重量選べるようにしてほしいな。
例えば、HDD+BDで1.5kg、SSD+SSDで1.3kg、SSDのみで1.1kgとかに。
871[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 23:26:49.42 ID:8RIFn3DR
モバイルに高性能のGPUつけて、何やるの?
872[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 23:29:28.29 ID:UHep1DLM
ゲームしたりエッチな動画みたり?
873[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 23:43:41.71 ID:yRHJJM3Z
> 何やるの?

こういう無粋な質問が出てこないのがZスレだったんだがな。
Zもちょっと性能がいいだけのただのPCに成り下がり
ユーザーもさしたるこだわりのない普通の人ばかりになった。
874[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 23:46:49.73 ID:xhQELr90
SEかZかで悩む。
いっそどっちも買おうか、それともどちらか一方か。
875[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 23:53:50.86 ID:UHep1DLM
ノートを2台もいらないと思うお
Zと母艦一台ずつのほうが何かといいお
876[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 00:12:33.43 ID:xMIeaxxt
Z2がネ申木幾なのは、能力もそうだが、価格だよ
今やi7/256Gだけなら15万円台。激安もいいとこ
これで神液晶神SSDだろ
メモリは4Gでいいだろ。糞高いソニスタで増設なんか不要
別におれはフルHDより1600×900の方がいいしな

だからもう何百回も既出だけど

木黄 は ば だ け 縮めろ 12インチにしてもかまわん
USBは全部3にして、左右に散らせ できれば3ポート

877[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 00:15:34.15 ID:OMv709GR
インチ落としても縦横の比率は今後変わることないわ
878[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 00:16:22.48 ID:6C7C4o5+
1600×900でいいならSAのほうが安いぞ
879[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 00:23:25.67 ID:pwJTAIQ7
>>875
4画面で使ってるとメイン(デスクトップ)の2画面とサブノートの2画面になる。
これやってるとサブノートとはいえ脱着が面倒でほぼ据え置き状態。
飛び道具でパっと使えるサブサブノートも必要になってくる。
880[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 00:25:43.90 ID:6C7C4o5+
4画面で何をしてるのか
881[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 00:29:50.91 ID:xMIeaxxt
>>878

SAはディスプレイがしょぼい。
882[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 00:31:31.27 ID:qOHIGEEX
ほんと。で、PCでおまいら何やってんの?
883[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 00:35:15.24 ID:xMIeaxxt
FX 競馬 エロ各種 映画鑑賞 フォトショ DVDピーコ itunes エクセル
884[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 00:36:53.12 ID:6C7C4o5+
2chが抜けてるぞ
885[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 01:17:07.25 ID:8Zn8h6yu
おれはadobeの製品も使ってるので、
これだけ軽量なのに定格電圧でキビキビ動くのが大変嬉しい。
dGPUあった方がいいけど、HD3000でもAE結構使えて満足。
大したもんだ。見た目のイメージではPremiaとか激重そうなのに。
886[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 01:46:46.23 ID:uIEnwXNr
結局3年後になっても、
Ultrabook(笑)って感じで、大半が1.4k以上な気がするわ。
1.2kgで13インチ以上のフルHDなノートPCは、なかなか出てこないだろうなぁ。
887[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 01:48:22.77 ID:6C7C4o5+
なんだかんだでユーザーは値段をみるからな・・
888[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 01:52:30.78 ID:vi3NUyRP
そんなユーザーはZのターゲット層じゃない。
889[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 07:49:19.13 ID:GxdBJ7Un
>>882
Excelで実験データまとめてPrismで解析してPowerPointでスライド作って、Wordで論文書き、EndNoteで論文集めて管理。
そんな完全仕事用。解像度高いことと複数モニタ、エンコとかは遅くていいけどレスポンスが早いことが重要かな。
890[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 08:10:46.45 ID:xMIeaxxt
>>888

そんなユーザーもターゲットだからこそ、値下げするんだよ
891[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 09:13:32.29 ID:jPYF6RSb
>>888
残念ながらZブランドはZ2で堕落したんだよ。
もちろんZ3で回復目指す可能性も無いとは言えないが。
892[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 09:31:02.06 ID:vi3NUyRP
何言ってんだこいつ
893[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 09:43:44.28 ID:TaqSXk3D
>>890
値下げと言うか関連するもののコスト下がったので値段を下げられたってとこだろ。

Z2はすべてを諦めないのを辞めた厨は(゚Д゚)ウゼェェェ
GPUと光学なんかマジいらんわ。
そういうのが入ってるのを好む人がいても、それはありだと思うしそいつらを否定しようとも思わんが。
もうお前らの希望を叶えてくれるアリエンワーとかにでも移動しろよw
894[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 09:50:52.04 ID:CMzyDPGY
憎まれっ子世にはばかる
895[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 09:51:41.05 ID:LSIX3XuD
メモリ高いな
z21
896[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 10:18:45.45 ID:QSY1bqzu
>>884
>2chが抜けてるぞ
それはiPhoneで読む
わざわざZなんかでは読まない
897[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 10:21:46.50 ID:QSY1bqzu
本日午後発表でレツノの970グラムのやつが出るみたいだな
898[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 10:22:22.78 ID:qSI9Ebko
新製品の発表が来たけれど
販売戦略の苦労が伺える
899[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 10:26:48.72 ID:QSY1bqzu
>>897
11:00開始なんだと
900[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 10:44:25.84 ID:TaqSXk3D
前に出たTouchpad Blocker入れたら誤動作する律が低くなった。
すでに136回ブロックされてるw
ブロック期間は1.5秒。
教えてくれた人ありー
901[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 10:46:17.42 ID:rmLVx/Lb
テンプレいれといた方がいいな
902[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 10:47:53.90 ID:GxdBJ7Un
http://www.sony.jp/vaio/products/Z23/
Z23来たけどまだ値段出てないし、スペックは下位CPUの変更だけかな?大した意味ないね。
903[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 11:08:51.62 ID:VdyIeFE8
>>900
どんだけタッチしてんだよw
904[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 11:09:29.15 ID:VdyIeFE8
それは誤動作じゃないだろ
905[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 11:11:34.73 ID:VdyIeFE8
テンプレと言えば

>>5
*USB給電機能はAC電源接続時だけってのがもったいない。

なんだが、俺のZ2は、AC電源接続してなくても、アダプタープラグ抜いたZ2単独でiPhoneに給電できてるぞ。
906[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 11:17:11.09 ID:rmLVx/Lb
AC抜いて電源完全にOFFってても給電されるの?
907[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 11:19:11.95 ID:6vP/wTse
新旧併売ってよほど・・・
908[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 11:33:09.55 ID:M9whQeEW
レッツ12インチ 1600x900か
ドライブイラネ
909[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 11:41:33.63 ID:wgslZHyg
店頭モデル5万も値下がりしたな。
910[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 11:42:33.81 ID:rmLVx/Lb
スペックがほとんど変わらない以上、安いときが買い時だな。
911[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 12:52:50.21 ID:GOCWdSSi
光学ドライブ無しのまま、15インチくらいになってくれるとうれしいな。
バッテリも増量して、1499gくらいでなんとか。
912[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 13:45:51.99 ID:AUEJvfD5
今日からもうZ22は注文出来ないのか
昨日の>>850は買えたんだろうか
変更点はカラーのシルバー増えたぐらいか
モデル変更でこんなに代わり映えしないのって初めてじゃね?
913[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 13:57:31.39 ID:6C7C4o5+
Z13->Z14 のときもこんな感じやった
914[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 14:38:44.39 ID:xMIeaxxt
春モデル対決は非常にわかりやすくていいじゃない

要は小さいのがいい人はレッツ、
でかくても液晶キレイでdGPU欲しい人はZ
でかくてもdGPU欲しくてカスタマイズ好きな人はSA

そしてThinkpadX220は馬群に沈むwww
今期のZは、前と同じく店頭が13万切ったら買いだな、SSD速くなるし
あるいはZ21店頭が10万前後になったら、ていう考え方もアリか
915[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 14:58:23.76 ID:hBGwPgDB
12インチ 1600×900は
このスレにも希望してるレスがあったな。
916[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 15:09:34.35 ID:J8UwDF28
>>914
Z21の値下がりは異常だったと思う。
発売のタイミングが悪過ぎた。

13万は買いだと思うが
今回はあそこまで下がるか疑問だな。
ウルトラブックに引きづられれば…
917[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 15:18:09.55 ID:CUisEyvb
このキチガイの面倒ちゃんとみとけボケ
http://hissi.org/read.php/notepc/20120125/eE1JZWF4eHQ.html
918[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 15:59:51.31 ID:r/HrwT/M
何も知らずに24日にZ22ポチってたぜ
VAIOは大学の時に買った505以来だな
officeとBDドライブ迷ったけど付けといた

てか新色が増えただけのマイチェンでよかったw

919[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 16:07:24.29 ID:6C7C4o5+
Z22を安くなった今ポチッたのは正解だよb
920850:2012/01/25(水) 16:10:57.11 ID:OQXPhmqS
昨日の850です。

皆さん御意見ありがとうございました。
本日ぽちっとしました。
2/4頃だそうで、楽しみです。

ただSSDの512は売り切れでした。
入荷未定とのこと。
どっちにしろ、私の用途ではそこまで使わない
(金もない)
ので256にしました。


921[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 16:16:21.99 ID:6C7C4o5+
よかったね(^-^)/
922[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 16:24:15.45 ID:r/HrwT/M
>>919
安さに釣られて何も考えずにポチってしまったw
外付けドライブが嫌だったんだけどカッコイイし・・・

ちなみに俺は24日にポチって2/1到着予定らしい

corei7、8BGメモリー、フルHD、SSD256等で248000円だった
BDドライブとofficeが無ければもっと安く済んだのになあ
923[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 16:59:12.55 ID:GxdBJ7Un
相変わらずLet's Noteはダセェな。なんだあのデザイン。ケツ飛び出てるぞ、後ろにも下にも。
そもそもJISキーオンリーな時点であり得ないけど。
924[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 17:07:18.48 ID:3aexDFEJ
新色シルバーは実際に見ないと安っぽいか判らんな。
後ろのバンパーみたいなのと似た色だからシンプルな配色になるんじゃない
925[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 18:11:58.24 ID:X/dXe6un
シルバー裏山。
ブラック、マットなのに指紋目立って汚く見える…
926[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 18:41:13.45 ID:JAPIOuIl
シルバーは安っぽいぞ
927[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 18:43:18.63 ID:XpbLVnBp
新機種の最大の特徴と売りと言えば、
ほぼ変わらない旧機種が最終処分価格で買いになるところくらいだな。
928[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 20:33:09.15 ID:5bhUzlyn
アリエンワーNGした。
929[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 21:36:19.71 ID:AUEJvfD5
Z22とまったく変わらないように見えるZ23だが
まさかまだ判明してない値段が・・・
930[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 21:39:48.60 ID:T0WGCyLA
新型が出たのに

お葬式会場とは

日本経済衰退の証ですね。
931[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 21:44:20.84 ID:tqfrJ8bH
タワー組んだほうが幸せになれるのにあえてZであることにコダワリを持つユーザに限ってガチャガチャうるさいのが俺らの不幸
932[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 21:48:08.91 ID:MGU9DQ9Z
新型って蓋閉じたときに布挟まなくてもよくなったのかな
933[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 21:50:25.56 ID:GxdBJ7Un
> タワー組んだほうが幸せになれる
デブヲタヒキニートの思考。外出しろよ。働けば出張だって外勤だってあるだろ?
934[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 21:56:45.94 ID:uIEnwXNr
>>931
てか、ノート買うなら、タワーで4GB×8のRAID6母艦兼自宅鯖マシン組むのは普通だろ?
むしろ母艦があるのにノート持ってない方がみっともないわ。
935[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 21:56:53.54 ID:tqfrJ8bH
ほら馬鹿が居た
よーく読めよデブヲタヒキニートさん自己紹介乙www
936[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 21:58:55.08 ID:tqfrJ8bH
母艦が充実してるからこそのモバイル特化だろうが
zにあれもこれも詰め込もうとしてる奴らがうるさいのが迷惑だって言ってんだぞ

お前ら文盲ばかりか
937[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 22:00:42.68 ID:1IdPCx5L
買おうと思ったのに、SSD256が入荷未定になってる
938[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 22:05:08.32 ID:SXIcSBP9
ミニタワー+モバイルだけど、別に自慢するほどのことでもない。
モバイル買って、フル機能ノートの性能を要求するほど、愚かでもない。
939[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 22:26:12.68 ID:6C7C4o5+
>>937
駆け込みでポチッたやつ多そうだね
940[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 22:28:15.36 ID:tqfrJ8bH
じゃあお前は関係ねえだろ
うるせえのはモバイルZに4画面だのドット増やせだのフットプリントでかいのも構わねえって奴らだよ
タワー組めばいいはずのそいつらがz選びやがってしかもうるせえからホントの使えるモバイル機が出ないんだろが
941[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 22:35:53.16 ID:PFpjdwxA
Zって名前はスペック厨と在宅モバイラーの自己満足のためのブランド
俺らはうすらデカイZを仕方なく使わせてもらってんだから文句言うのはスレ違いだな、と俺は理解した
942[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 22:36:25.36 ID:tTXZUnaJ
13は若干持ち運びに大きいと思うところがあるから、
11or12でベゼル枠を狭く、フットプリントを小さくした
ソニーお得意のカーボン+ULVを望んでるんだが。
ウルトラブックの試作機じゃ現行Zとの差別化が出来ていない。
943[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 22:44:02.73 ID:PFpjdwxA
>>942
同士よ
11インチYをi3でいいからZ並みの技術で900gに、ってのはどこで訴えればいいのかな
944[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 22:51:21.30 ID:1IdPCx5L
>>939
モデルチェンジだと、復活はなさそうですね…
945[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 22:56:09.12 ID:6C7C4o5+
次期モデル用に在庫確保してるんだろうね。
Z23の値段はいくらくらいになるんだろか
店頭モデルの価格を見るとプライスダウンもあるかもね
946[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 22:57:07.81 ID:tqfrJ8bH
ああ、なんか俺も理解した
あくまでも現Zマンセーな在宅モバイラーが本流なんだな
行き場がなくて仕方なくZ使ってる俺らがここで文句言うのが間違いだと
それがZなんだと
947[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 22:57:31.25 ID:tTXZUnaJ
>>943
妥協してまで新モデルを買ってはいけないかな。
最近のソニーは魅力的なモデルを切り捨て過ぎ。
安価で妥協点が多いシリーズが多すぎて、ソニーを敢えて選べなくなってる。
948[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 22:58:35.23 ID:uKClOr6v
> Zって名前はスペック厨と在宅モバイラーの自己満足のためのブランド
TやPがあってこそのZブランドだった。
ZだけになってしまったからTやPの穴埋めも兼ねて軽く薄くしたりでかくなったりdGPUなくなったり光学なくなったりした。
その時点で旧来のZブランドの担ってきたポジションは捨ててんだよ。
Z1までのZとZ2からのZは目指すものも客層も別物になった。FHDの一点のみが共通点。
949[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 23:06:19.82 ID:uKClOr6v
だからZという名前はすっぱりやめて他の名前にしとけばよかったのに
未練たらしくZ2なんて名前にしたからこういう諍いが終わらない。
950[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 23:14:34.93 ID:Rv0b1/FS
とどめを刺すように失敗作PMDだからなw
ただのドッキングステーションにしとけばいいものを余計なコストをかけて性能発揮できない…
951[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 23:27:26.22 ID:tqfrJ8bH
そのPMDにしても俺の理解を超えてるんだよね
家でドックにするくらいならタワーにグラボとマルチモニタ組んでればいい話だし
ドライブ持ち運ぶなら薄くて軽いUSBドライブでいいわけだし

いや、相容れないのは理解したし非難してるわけじゃないよ
952[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 23:37:10.21 ID:J8UwDF28
いや、そもそもデスクトップをメインにするなんて無理

散々計画停電の嫌がらせ受けた後じゃね
953[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 23:44:06.15 ID:tqfrJ8bH
世の中にはUPSというものがあってだな
954[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 23:58:05.60 ID:Eg61jKju
ZにPMD、の組み合わせが必要なひとってのは
一台で全てを賄わなければいけないひとなんだから察してやれよ

あんなもん持ち運ぶなら大画面オールインワン買った方がシアワセだし
持ち運ばないならデスクトップでいいんだし
955[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 00:21:16.21 ID:ZaZ4NCLy
>>930-957
おまえら!
この国の政治の話は他所でやれ
956[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 00:36:16.49 ID:VvFC3BuG
長期出張中にがっつり仕事したいときに、11〜12インチの画面で仕事になるかっての。
母艦?はあ?そばにいないと使えないマシンに用はねえよ。
出張先の移動でも連れていかなきゃいけないから、フルスペックノートは代わりにならん。
モバイル用とがっつり仕事用に2台ノートPCを持っていくという手もある。
海外ならトランクにフルスペックを手荷物でモバイルを入れてきゃいいんだが、
国内だとそこまでする気にならん。
Zならこれ1台でがっつり仕事もモバイルもOKだ。それがZだ。
957[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 00:37:23.17 ID:pPDh8hZH
>>953
んなもん買うならノート使うわ、ボケ
タワーにUPSってアホか?

その為のZだろがw
958[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 00:45:03.30 ID:pPDh8hZH
UPSが3時間も4時間も使えると思ってるとしたら余程のバカだな
959[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 00:51:26.10 ID:GcXKFlJF
>>958
家庭用のお手ごろ価格のUPSでそれなりのスペックのデスクトップPCを駆動させられるのかねぇ??
できたとしてもせいぜい数分とかその程度だよね
960[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 00:58:59.23 ID:VvFC3BuG
>>958
仮に使えたとしてもUPSを放電するまで使うのは馬鹿だな。
バッテリーの寿命が著しく縮む。
961[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 00:59:29.54 ID:KjwINFXp
UPSは停電時に安全にシャットダウンかスリープ状態に持っていってくれれば御の字だと思う。

ところで、UPSを使わずにZでPMDをつかっている場合はどうなるんだろ。
962[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 01:49:50.26 ID:oPIeTCV8
プッチンやろ
963[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 02:07:16.73 ID:Y92qONqg
PMDはバッテリー駆動しないからな。
964[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 03:18:41.37 ID:pg97VdkD
貧乏人共が騒いでるw
965[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 04:38:40.75 ID:apyomOkJ
次スレ立てときました。

SONY VAIO Z part101
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1312747545/
966[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 06:01:02.76 ID:N5ppOqmn
↑ URLを間違えました。

次スレでござる。

SONY VAIO Z part101
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1327524863/
967[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 08:31:55.03 ID:Oh5AdxYb
賃貸住まいや転勤族にはパワーもあって持ち運びも楽なZ2は助かる
968[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 08:45:24.10 ID:dQ4n9WhE
横幅をあと2センチ縮めてくれたら、、、、、
969[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 08:57:19.18 ID:PuRSo4D8
この機種ってバッテリー残量30パーセントぐらいでシャットダウンして次に立ち上げる時電源つないで無いと電圧不足で一発で立ち上がらない事が多いな
970[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 09:27:51.27 ID:f/CAlDTd
>>969
俺のZ21は10パーセントくらいでも立ち上がるぜ
まあそのパーセント表示の正確性の問題はあるが
971[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 11:23:11.79 ID:CnfR3ull
>>969
そんな経験ない。
972[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 11:53:16.76 ID:heJCdzSz
俺もないな。
973[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 12:36:17.31 ID:xVZYvPtm
もちろん俺も無い
974[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 12:37:46.73 ID:0reG4duX
>>969
ねーよ
975[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 13:20:10.60 ID:7iB2G9gt
まったくないな
976[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 14:33:18.29 ID:xVZYvPtm
もう許してやれよww
977[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 14:40:41.26 ID:oPIeTCV8
>>966
978[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 15:42:13.13 ID:PuRSo4D8
俺だけ?
じゃあ壊れてんのか
979[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 16:22:45.58 ID:UfuoMDaR
>>978
シャットダウン中、漏電してんじゃね?
パーセントがどの位変化する?
980[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 16:39:46.87 ID:tdBpOabT
>>978
うん
981[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 18:09:39.77 ID:Rxa+Cpau
フルHDでdpi100%表示だと字が小さすぎて見えねー(TдT)
デフォルトの125%だとズレたりするからなぁ
982[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 18:14:40.78 ID:j93xkndi
ずれる設計のソフトが悪い
983[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 18:20:22.97 ID:ZaZ4NCLy
>>966
ZだけにZzz....
984[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 18:21:40.09 ID:7iB2G9gt
老眼には勧められないマシンなのは確か
985[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 18:21:51.30 ID:xLbr9eid
>>981
どの字が小さい?
システムの字が小さすぎると感じるならあんたの能力の限界だから諦めろ。
ブラウザー上の字が小さいなら字だけデカくしろ。
>>3の最後のところも参考に。
986[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 21:54:42.63 ID:oPIeTCV8
あそこが小さい
987[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 22:13:49.60 ID:tblg/Uj0
あそこがおっきした
988[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 23:08:42.12 ID:YlshxcbZ
そしてさらに、
989[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 23:14:32.35 ID:YbaO7t1W
うっ!
990[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 23:16:57.72 ID:EC9nELtL
毛を巻き込んだそうです
991[Fn]+[名無しさん]:2012/01/27(金) 00:13:41.47 ID:+gxsCZWE
皮の中に
992812:2012/01/27(金) 00:35:38.70 ID:+gttDz12
交差点で待つやつがおるかw
993[Fn]+[名無しさん]:2012/01/27(金) 00:58:42.02 ID:0k8+4Hpq
チンクロスファイア!!
994[Fn]+[名無しさん]:2012/01/27(金) 06:11:56.68 ID:bwUBUL33
ゼェェェェット!
995[Fn]+[名無しさん]:2012/01/27(金) 06:38:29.31 ID:1L1weSqS
マジ次スレ。

SONY VAIO Z part101

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1327524863/

今後ともよろしくお願いします。
996[Fn]+[名無しさん]:2012/01/27(金) 07:30:57.74 ID:ufWDV/q7
>>969
それなんて不治痛のケータイ?
997[Fn]+[名無しさん]:2012/01/27(金) 07:33:46.17 ID:58kTbPIL
うめ
998[Fn]+[名無しさん]:2012/01/27(金) 07:56:40.99 ID:bwUBUL33
てんてー
999[Fn]+[名無しさん]:2012/01/27(金) 07:57:13.87 ID:itdzrU50
てってってー
1000[Fn]+[名無しさん]:2012/01/27(金) 07:58:07.06 ID:bwUBUL33
なんだかんだ言ってsonyがvaioがzが好きなんだろ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。