SONY VAIO Z part97

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
■VAIO Z 公式サイト
(2011年夏モデル)
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/Z21/
(2011年春モデル)
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/Z14/
(2010年秋冬モデル)
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/Z13/
(2010年夏モデル)
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/Z12/
(2010年春モデル)
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/Z11/

■前スレ
SONY VAIO Z part96
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1317740662/
SONY VAIO Z part95
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1316348784/
SONY VAIO Z part94
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1315460934/
SONY VAIO Z part93
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1314790804/
SONY VAIO Z part92
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1314059651/


■過去ログ
http://www23.atwiki.jp/vaioz/pages/16.html

■関連スレッド
SONY VAIO S[SA/SB/SE] part8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1319182924/


・sage進行推奨
・スレと関係の無い話題に粘着するコテハンは出入り禁止!
・そのコテハンへのレスも禁止!?自称良コテへのレスも禁止!
・モバイルは12インチ以下と思うなら、そのようなスレへ行ってください。
・コテハンNG推奨です。
2[Fn]+[名無しさん]:2011/10/27(木) 12:59:38.51 ID:/+B9cP0D
■アップローダ
http://loda.jp/vaioz/

■商品の特長(2011年夏モデル)
http://www.sony.jp/vaio/products/Z21/feature_2.html
360度ビュー
http://www.sony.jp/vaio/360z/

■[なぜ薄型軽量ノートPC+ドックなのか?――新生「VAIO Z」を丸裸にする]
 ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1107/05/news014.html
■“光”がもたらすハイエンドモバイル革命――新型「VAIO Z」を徹底攻略する(前編)
 ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1107/07/news013.html
■ハイエンドモバイルの破壊と創造、そして――新型「VAIO Z」を徹底攻略する(後編)
 ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1107/12/news080.html
■モムチャンもビックリな新VAIO Zの極限ダイエットとは?【インタビュー前編】
 ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/048/48372/
■赤キップもののVAIO史上最速起動13秒の秘密!【インタビュー後編】
 ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/048/48375/
■GPU&光学ドライブを別ユニットにして超軽量化したサンディーブリッジ搭載モバイル“新VAIO Z”
 ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/047/47918/
ベンチ他
■[Hothotレビュー]ソニー「VAIO Z VPCZ21AJ」〜ドッキングステーションを採用した新世代モバイルノートPC
 ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20110712_459803.html
■Power Media Dock装着時に新VAIO Zは獣に豹変するか?【徹底ベンチマーク】
 ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/048/48457/
■VAIO Zまとめ:超軽量モバイルの実力
 ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/048/48121/
■新VAIO Zはこの構成で買うべき!【週アス編集者3人が断言】
 ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/048/48896/
■外付けユニットは便利? ソニーの薄型モバイル「VAIO Zシリーズ」を徹底検証
 ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110722/1036936/?rt=nocnt
3[Fn]+[名無しさん]:2011/10/27(木) 12:59:49.72 ID:/+B9cP0D
意味の不明瞭な比較レビュー
■ブートキャンプしたMacBook Airの性能を新VAIO Zとガチンコで比べた!
 ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/050/50164/
■“Sandy Bridge”な「MacBook Air」を新旧比較 新型「VAIO Z」との比較も。
 ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1107/27/news060.html

旧Zの情報はこちらで

SONY VAIO Z1x まとめサイト
http://www23.atwiki.jp/vaioz/

SONY VAIO type Z まとめサイト@Wiki
http://www39.atwiki.jp/typez/

行き先は作ってある。
4[Fn]+[名無しさん]:2011/10/27(木) 13:00:00.77 ID:/+B9cP0D
これまでの指摘事項

PMDの帯域幅が狭くGPUパワーを使いきれていない
PMD接続時、本体動画能力が落ちる
PMD接続時、停電などのAC寸断で本体フリーズするはノートパソコンとして不適
パッドが使いにくくポイントが飛ぶ/クリックの誤認識が多い(ポイント飛びはSmartSense機能で調整可)
パッド用ドライバーの更新あり。
キーストロークは前モデルよりさらに浅いため人によってストレスを感じる
液晶部分はカーボンファイバーだが前モデルと同様でペラペラ
本体が軽く足の密着度も微妙なため、タイピング中に本体がずれてゆくことがある
SSDインジケーター類が隠れてて見えない
独自規格のためユーザにてSSD/メモリの追加/交換不可
フットプリント、特に横幅が広い
Hexa-shell構造の角で怪我しそう(足の上に落としたら大怪我)
ラッコスタイルで痛いかもwwwwww
USB地デジチューナでZ21対応を保証する製品は今のところ発売されていない。Friioは再生できたの報告あり。
BDの多くは、Z21付属ソフトのPowerDVDで再生できる。他の再生ソフトは不可の報告あり。
5[Fn]+[名無しさん]:2011/10/27(木) 13:00:15.61 ID:/+B9cP0D
新型VAIO Z2のリカバリーメディア作成は以下の感じで。
DVDじゃくてUSBメモリで作ったほうが手軽です。

1.VAIO Careを起動。
2.「リカバリーと復元」→「リカバリー」→「リカバリーメディアの作成」と進む。
3.リカバリメディアには13GBほどの領域が必要なんで、USBメモリ16GBでOK。
4.30分ほどで作業は終了。

その後、リカバリ領域を削除するかは、お好みで。
リカバリ領域を削除しないのなら、リカバリメディアの作成しなくてもいいかも(リカバリ領域のデータでリカバリできるので)。
SSD内のデフォルトリカバリ領域の削除は、リカバリ実行プロセス中のメニューになるので、
やる人は、最初にやるべし(後でやろとすると苦労します)。
作成したリカバリメディアはベリファイOKでも、リカバリ実行でエラー出ることあるので(メディアの品質が影響しているとの説あり)、
リカバリを一度実行してみての無事終了の確認をお勧めします。

参照ブログ
http://ameblo.jp/war-smith/entry-11008101261.html
http://itsa.blog.so-net.ne.jp/2011-08-15
6[Fn]+[名無しさん]:2011/10/27(木) 13:00:46.66 ID:/+B9cP0D
これまでの指摘事項 追記
*[ASSIST] [WEB] [VAIO] のボタンで[VAIO]にしか機能指定できないのはうんこ。
*クリックセンサが中央にしかないので、指センサで左右の区別が付かない時は右クリックが優先される。
*クリックエリアに指が触れていると、たまにマウスカーソルが動かなくなる。
*クリックエリアの隅付近は、クリック感はあるのにクリックと認識されない。
*USB給電機能はAC電源接続時だけってのがもったいない。
*液晶輝度最低がまだ明るい。ほぼ暗闇という状況で気になる。
*電源ボタンが左側のみクリック可能な件が気になる。せめてアイコンが左寄りなら。
*電源抜くと画面がいったん消えるのはPMD対応のせいか。
*わずかにVGA端子が出っ張っている
*キーボードバックライトが低い角度から見ると光漏れまくりで気になる。
*「VAIOの設定」で画面を閉じたときの動作も設定したい。Xだと設定画面あったのに!!
*Xだと「VAIOの設定 > 電源・バッテリー > 液晶を開いたときの動作設定」ってのがあった

↓この2点はタッチパッドのバージョンアップで改善されたかも。スマンコ。
*クリックセンサが中央にしかないので、指センサで左右の区別が付かない時は右クリックが優先される。
*クリックエリアに指が触れていると、たまにマウスカーソルが動かなくなる。
7[Fn]+[名無しさん]:2011/10/27(木) 13:01:03.65 ID:/+B9cP0D
【VAIO Z分解その4】中はフレキだらけ - 家電・PC
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110928/198707/

本体の電池収納部の中央には、黒くて薄い樹脂ケースで包まれた部分がある(図3、4)。
このケースを取り除くと、メモリ・カード・スロットやメモリ・カード用コントローラICなどが実装された小型基板が現れた。
「ずいぶんと長い配線だ」。
メモリ・カードに詳しいある技術者が、小型基板からメイン基板へと向かうフレキシブル基板の配線を見てこうつぶやいた。
「メモリ・カードのデータ伝送速度はPCI Expressなどと比べて低速とはいえ、ここまで配線が長いと、電磁雑音対策が大変だろう」
(前出のメモリ・カードに詳しい技術者)。

 また別の技術者は小型基板をカバーしていた黒くて薄い樹脂ケースを手にとって眺めつつ、
「非常に薄く、安価な作りだ。中国や台湾メーカーなどが採用する手法で、日本メーカーが採用するのを私は初めて見た。
日本メーカーの場合、金属ケースやもっと厚い樹脂ケースを利用する場合が多い」と指摘する。
8[Fn]+[名無しさん]:2011/10/27(木) 18:34:28.86 ID:RyVImjRU
>>7
**職人の朝は早い、みたいなテンプレに使えそうじゃない?
9[Fn]+[名無しさん]:2011/10/27(木) 21:25:16.68 ID:MD4qFsUA
>>7
> 非常に薄く、安価な作りだ
値段は割高なわりに、中身は安物作りな訳ね
10[Fn]+[名無しさん]:2011/10/27(木) 21:45:48.62 ID:qh2xQNhr
重複スレ立ってるぞ
どっちや
11[Fn]+[名無しさん]:2011/10/27(木) 21:49:51.60 ID:I8cI58lJ
こっち使おう
12[Fn]+[名無しさん]:2011/10/27(木) 22:06:34.84 ID:GNf2EM9j

Zもこのぐらいデザインが良ければな
http://www.tiger.jp/products/electricthermos/tokuko/tokuko_movie.html
13[Fn]+[名無しさん]:2011/10/28(金) 00:22:41.99 ID:5GMKT8N+
こちらが本スレでしょうか
14[Fn]+[名無しさん]:2011/10/28(金) 00:28:46.76 ID:DyGxXq7e
はい
15[Fn]+[名無しさん]:2011/10/28(金) 00:42:59.31 ID:5GMKT8N+
盛り上がってまいりました


ぐらいのネタはないか?

LTEの人はどの位居ますか?
16[Fn]+[名無しさん]:2011/10/28(金) 00:54:12.70 ID:Q0R+2XO0
LTEってソフトバンクとの契約で使える?
17[Fn]+[名無しさん]:2011/10/28(金) 00:55:18.09 ID:GMs2/2fa
>独自規格のためユーザにて交換不可
可だったら 今にでも買いたいのだけど…
18[Fn]+[名無しさん]:2011/10/28(金) 01:02:38.15 ID:5GMKT8N+
>>16
Xiだけじゃない?
19[Fn]+[名無しさん]:2011/10/28(金) 01:09:44.61 ID:PmV2FReO
>>16
docomo・・FD-LTE
softbank・・TD-LTE
20[Fn]+[名無しさん]:2011/10/28(金) 01:10:41.97 ID:2OgQWzxm
互換性が無いってこと?
21[Fn]+[名無しさん]:2011/10/28(金) 01:26:19.17 ID:IfUFglP8
1. 無線規格上の互換性の差異
2. 周波数上の互換性の差異→ネットワークロック
3. 端末の他業者排除→SIMロック

だから、事実上docomoのXi以外無理。
ただし可能性としてdocomoが日本通信にMVNOする可能性もある。
22[Fn]+[名無しさん]:2011/10/28(金) 04:55:35.82 ID:7mP8lq2K
別なスレできいたんだけど数日反応なかったからこっちで質問してみる。


ドッキングステーションつないだ状態で
ati tray toolsってツールをインストールしてフリップキューサイズって設定を変えようとしたんだけど

Can not find ATI video board or no Catalyst drivers installed!

と出て起動できない。これの解決策ってどうすればいい?
23[Fn]+[名無しさん]:2011/10/28(金) 09:37:37.94 ID:WDHVPiqc
ちょっと聞きたいんですが
ドック繋いだZ21とSAってどっちがパフォーマンスでるんですか?

カタログ上はZ21のほうが上、みたいに読めるんですが
外部ドックのせいでスペックが出せないという話も聞くし…
24[Fn]+[名無しさん]:2011/10/28(金) 09:44:06.41 ID:S7TkEine
使いかたによる
25[Fn]+[名無しさん]:2011/10/28(金) 09:50:22.54 ID:tcrXjkdH
GPU自体はZがいいんだっけ?でも帯域のせいで物によってはパフォーマンス出しきれないと。
SSDとかはZのほうが上だっけ?起動はZのほうが速かった気がするがうろ覚え
26[Fn]+[名無しさん]:2011/10/28(金) 10:17:29.23 ID:S7TkEine
ソニの打ち出しとしてはZが上
27[Fn]+[名無しさん]:2011/10/28(金) 20:25:12.19 ID:KCgMRyGG
織田!尻内(なか)で出すぞ!
28[Fn]+[名無しさん]:2011/10/28(金) 21:49:02.50 ID:WDHVPiqc
海外だともうZ22って発売されてるのな

なんで日本だと売らないの
29[Fn]+[名無しさん]:2011/10/28(金) 21:51:19.70 ID:XB/ZzHXE
>>28
日本人は舐められてるから
30[Fn]+[名無しさん]:2011/10/28(金) 21:58:59.53 ID:V7M5bL9K
CPUが0.1GHz上がったくらいじゃ、体感わからないでしょ。
31[Fn]+[名無しさん]:2011/10/28(金) 22:12:01.09 ID:30JbbHE1
ゴールドだけ在庫なしかよ・・・
滑りこみで買おうと思ったのに。
Z22出たらやっぱ当分高いよねー。他の色で我慢するかなぁ
32[Fn]+[名無しさん]:2011/10/28(金) 23:03:44.83 ID:YYvwQcqD
次期モデルのフラグがたったかな
33[Fn]+[名無しさん]:2011/10/28(金) 23:04:15.17 ID:QbcTGD09
Z22って2.8が追加される以外に何か変わったの?
34[Fn]+[名無しさん]:2011/10/28(金) 23:08:47.38 ID:Q0R+2XO0
Z21すでに持ってるけど、あまりに素晴らしいためもう一台、構成とカラバリ違いで
確保したい→しかし、同じ型番買うのは気が引ける→自分へのエクスキューズの
ため、型番替えたZ22を待ってる→Ivyを待つ忍耐力なんてあるわけがない


こういうデリカシーを理解して欲しいな。
35[Fn]+[名無しさん]:2011/10/28(金) 23:45:28.81 ID:YYvwQcqD
理解しない
36[Fn]+[名無しさん]:2011/10/28(金) 23:52:56.61 ID:EX/3ZgPt
CPUは2640,2520,2310ぐらいに整理すんのかね
カラバリ新色も来るかな
37[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 00:05:18.35 ID:0wtuAWHW
Quad CPUは載せないのかな・・
38[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 00:09:52.49 ID:HBo/ON+0
GPU取っ払ったんだしQuadCore載せてもいいのよ?
39[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 00:15:07.05 ID:vKtbn3dU
また被害者の会ができるだけのような…
40[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 00:20:27.23 ID:ZLi3sJhS
みんなDockも買ってるの?
あれつてるだけで安くないので悩む。
41[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 00:20:49.81 ID:rfbgDqNy
45Wの石なんか載るわけないだろw
42[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 00:21:27.68 ID:dHI7uzD9
ファンが2個になったのはQuad載せるため。と、1月に予想したのは俺。
43[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 00:41:02.59 ID:b/BWoP37
クアッド載れば他機種を一気に引き離せる
44[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 00:49:29.57 ID:KX9/29u5
ドックは結局のところ、要るな。
素での使用と比べて動画エンコが異常に速くなる
エンコにGPUがこれだけ関係してくるとここまで実感できるとは
しかもノートで。
45[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 01:47:40.74 ID:/vtzTHMe
クアッドはロマンだな・・・
クアッド載せて通常はデュアル動作だけど、スイッチ切り替えで動作保障なしの
クアッドモード突入とかになったら燃える(心情的な意味で。物理的に燃えると困る)
46[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 01:48:15.16 ID:xNUxuHfm
クアットのせるのは簡単
でも熱とか騒音の問題が必ずでるからそこらへんクリアしないと
47[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 03:48:31.15 ID:OY8Vujt+
もう少しだけ安くなれば、ウルトラブックと価格帯同じになるんだけどな。
スペックは圧勝なんだから。
48[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 07:23:04.62 ID:qjreK2/Y
サブのモバイルにエンコードやゲームのような重い作業はさせないから、今レベル以下に連続稼働時間を削るようならクワッドはいらないな。
現状の2620MでCPU100%になることなんてほとんどないから、携帯用にはこのぐらいのパワーで十分だわ。
それより、一部のHD動画がまともに再生できないのを何とかしてほしい。
ベッドにごろ寝しながら、デスクトップPCに撮り貯めたハイビジョン番組を見たいんだよ。
もっとも30万レベルのPCをほいほい買い替えられないので、新型で改良されてもどうにもならんけど。
49[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 07:25:41.53 ID:ADjB4f6Z
>>48
知るか
50[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 07:32:52.17 ID:AbOF5Npv
一部のHD
…iOSやAndroidじゃ無いんだから。
51[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 07:36:36.26 ID:QZEhxyHb
モバイルで動画エンコなw
52[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 07:49:04.78 ID:XCVlUqlF
クアットだのクワッドだのいい加減にしろよ
クアッドでいいだろ!
53[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 08:01:59.63 ID:0wtuAWHW
クワッドという人はAMDの中の人ですか
54[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 09:03:56.87 ID:QZEhxyHb
クアドだろ
55[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 12:05:45.96 ID:lB3U7gI9
>>47

圧勝?www
そうとも言えないからこの値落ちっぷりなんだろ。

つーか、当初からネット通販系だけじゃなく、量販系通販でも
エライ値引きっぷりだった。
いったい卸値いくらなんだか。w
56[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 12:37:35.10 ID:x9N35GFj
久々に来た
前モデルのブラックアウトの対策見つかった?
57[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 13:08:36.81 ID:DMLomvbF
>>56 おー久しぶり

けど、前モデルはもうZじゃないんだってさ
SONYの中の人が言ってたよ
58[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 13:09:02.19 ID:YaYpPLJD
>>56
えっ?
まだつかってるの?
59[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 13:17:08.71 ID:zYFxB7Fc
>>57
私の使っているZ12は乙12だったのか・・・
60[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 13:20:24.50 ID:FywEyyTJ
>>56
取り敢えず非公式ドライバ入れてみ
俺はこれを入れて以降ブラックアウトは一度も起きてない。
もちろん自己責

ttp://forum.notebookreview.com/sony/342947-my-discoveries-vaio-z-s-hybrid-graphics.html
61[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 13:33:55.36 ID:e96BzUq1
ファイアフォックスでpdf開くと他のタブでスクロールきかなくなるんだけど
解決方法ない?
62[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 13:42:29.53 ID:PMJgaP+q
Z11のドライバ、ie9を閉じるときにしょっちゅう応答停止する
公式でアップデートしてしかるべき状況だと思うが
63[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 13:59:00.76 ID:DbGiJuXP
>>61
確かに。PDFを表示しているタブがスクロールイベントを掴んでるみたいね。
64[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 14:18:32.11 ID:DbGiJuXP
65[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 14:27:00.42 ID:DbGiJuXP
確認してみたら、マウスのホイールイベントはちゃんと処理するみたい。
他社製ノートでもタッチパッドだと駄目だった。
スレ違いなのでここまでで。
66[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 14:56:21.02 ID:u84ivVER
>>61
ファイアフォックス以外だとok?
67[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 15:25:36.48 ID:emCw7qkf
Acer Dell hp Lenovo asus
mouse e-machine

こう言うの以外でなんかお買い得無いの?
68[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 15:26:29.44 ID:emCw7qkf
ああ、今のナシ、今の無し
69[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 15:40:29.74 ID:xXScpzUo
秋冬モデルの発表は何時ごろでしょうか?
ivyまでまてなくなってきてしまった。
70[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 16:25:31.53 ID:xfLVXEmM
>>69
んなもんわかるわけがない。
たいして変わるわけでも無し、買いたいときに買っちゃえば?
71[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 16:43:14.77 ID:HBo/ON+0
>>59
甲乙丙の乙で2番目という意味とか
オツのツがツーとか色々かけ言葉になってるから
Z2だけが乙であってZ1は乙ではないよ。
72[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 18:28:43.21 ID:gq6HaFEn
73[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 18:44:49.73 ID:x9N35GFj
>>60
入れてみたから様子見てみるわ
どうもね
74[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 18:54:59.27 ID:JYUwAeam
>>72
HPとSONYに注目。かな。UX21予約しようとしたら祖父終了してたし。
75[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 18:56:10.92 ID:JYUwAeam
Ultrabookはどれもメタル一色で、メタル好きな私でも食傷気味。
どちらかというとVaioX的なカーボン素材、質感でエッジの効いたのを期待しています。
76[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 23:00:29.74 ID:/vtzTHMe
ウルトラブックはYを薄くした感じにすんじゃね?
少なくとも他メーカーやZとは違う感じにすると思う
77[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 23:43:30.59 ID:cYMxzFtK
技術的に無理だということは分かってるが、前世紀のZ14もBIOS起動早くしてほしい。
78[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 23:51:59.96 ID:0wtuAWHW
言うほど遅いか?
79[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 02:08:16.17 ID:4ee6n8k7
>>72
英語だからなに書いてるかわからんけど
ソニーがウルトラブックだすなら11インチかな
Xの後継だして欲しい
80[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 03:02:14.53 ID:VZyeAPCU
もうほとんどバッテリーの重さなんだよな。
バッテリーが紙みたいな軽さに収まれば、300gも可能だとおもう。
81[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 03:02:57.02 ID:Z4uggwun
技術革新(量産化)を待たないとならんね
82[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 03:11:51.28 ID:9iGxFX5W
バッテリー容量を簡単に30〜40 % 増やす技術は数ヶ月前に発表されたばかりだしな
83[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 06:20:52.90 ID:w61TDmC9
>>77
おまえ、どんだけせっかちなんだよ
84[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 06:48:56.49 ID:hO+vXltp
タッチパッドの左クリックが、強く押さないと反応しなくなってきました。
キーボードを外して掃除するサイトはいくつかあったのですが、
タッチパッドのボタンを掃除する方法が見当たらなかったので、詳しい人教えてください。

マイナスドライバーで力ずくで開けばよいのでしょうか?
85[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 07:11:29.76 ID:j1vy0zG4
たまにブルー画面でフリーズするって話が挙がるけど、Z21のSSDってどこのメーカーのやつ使ってるかわかる?
OCZのSSDだったらどうもそのファームウェアの不具合とかがあって、それでフリーズとかありそうで
疑ってしまうんだよね。
デスクトップでOCZのSSD使っているけど、フリーズした時直接の原因かなかなか特定出来ないんだけど、どうも怪しい
86[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 08:01:58.11 ID:+PARzFHN
サムスンだよ。
87[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 08:46:39.59 ID:B5fID71E
バッテリー、容量というか持続時間は今のままで小型軽量化するのと、
重さは今のままで持続時間が長くなるのと
どちらがニーズに合っているんだろうか?選択出来る、交換出来るってのがそりゃ一番いい訳だけど
88[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 09:02:29.17 ID:jB96ayvy
今は外出先でも電源確保できる場所が多いから
いっその事バッテリー型のACアダプタ作ってくれ
89[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 09:17:08.48 ID:1lDJxrxc
>>88
たぶんバッテリー内蔵ACアダプター作れということか
ゲキ重そうなんで俺は嫌だけど
90[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 09:42:23.95 ID:jB96ayvy
>>89
いや、バッテリーは無しで
ACアダプターを持ち運びやすいように
本体に格納できればいいなと
91[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 10:04:43.11 ID:fw05jzN6
ACアダプタ内蔵すると熱の問題が出でくると思われ
92[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 11:08:44.35 ID:1lDJxrxc
>>90
それより本体巨大化でモバイルじゃなくなる
93[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 11:34:15.04 ID:994t83K9
本体が薄くて軽い方がいい
だから必須でない物をドックに詰め込んで本体から分離したのは正解だと思う
ついでに3GやWiMAXの内臓オプションもいらない
WiFiだけあればいい
94[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 11:39:30.81 ID:wmr0tK1G
3GやWIMAXは付けたい人用のオプションなんだから大きなお世話だろうw
95[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 11:45:00.32 ID:B5fID71E
必要ならつける類のオプションの存在そのものに文句つけてる奴初めてみたw
96[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 11:54:06.87 ID:fw05jzN6
>>94
その分のスペースがあれば
少しでも薄くなり軽くなり出来るんじゃね?
97[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 12:06:55.80 ID:EcnC/n8o
それならいっその事、キーボードやら全部なくして薄型軽量のタブレットにして、
あとは全部オプションでいいんじゃね?
98[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 12:23:19.53 ID:1lDJxrxc
>>97
モバイル・パソコンは今後そーなる
99[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 12:34:27.22 ID:994t83K9
>>96
そういうこと
100[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 12:50:29.34 ID:McNmmc6C
自分で開発費出してオーダーしたら?

ある程度ターゲットに幅を持たせる商品で要求するのは愚か
101[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 12:58:46.54 ID:994t83K9
>>100
それを言い出したら全ての不満や要求は「自費で開発してもらえば」で終るのだが
102[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 13:33:35.19 ID:egUbeIKO
ウルトラブックは薄くするためにバッテリーが全部リポなんだよな、そこが嫌だ
正直そこまで薄くしなくても容量多めのリチウムイオンでいいと思うわ
103[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 15:17:42.14 ID:ZWlSksf2
>>96
携帯電話に乗っかるモジュールなんて、ノートPCからしたら誤差だろ。
104[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 17:10:05.51 ID:w5f7qumx
そろそろ筐体にパンチングしろとかいいそう
105[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 17:22:07.86 ID:qoSWwT7V
分離型のZがZ2*で打ち止めになってくれればいいんだが。。。
106[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 18:15:58.88 ID:1lDJxrxc
>>104
あるでしょう、強度が合えば。
裏面全面パンチング。
いいんじゃね?
放熱も有利。
でも布団の上では使えねw
107[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 18:37:00.53 ID:+PARzFHN
DVDとかBDとか内臓いらね。軽いほうがいい。
GPUもいらね。
505の頃と比べて、かなり高性能になった。
俺、大満足。
108[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 18:57:51.59 ID:wmr0tK1G
知り合いがUltraBook買おうとしてるんだがZの方がいいところってどこかすら。
FHDと省電力版じゃないCPUのってる、SSDが速いかも?ぐらい?
109[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 19:05:20.83 ID:s2OvXLaW
>>108 オシャレ
110[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 19:14:25.93 ID:GK2AbSzg
>>108
外見 (但し、好みの問題)
111[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 19:15:46.05 ID:1lDJxrxc
>>108
MacBook Airに似てないのでまがい物と思われないw
112[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 19:19:26.73 ID:CdGSHxoQ
>>108
見た目と性能(フルHD、CPU、メモリ、SSD RAID)。
113[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 19:21:31.35 ID:b4aK8CDv
>>95
初めて?
Z90時代にはFullHDをオプションで用意してくれるといいなぁ
と言ったたけで盛大に叩かれてたし珍しくも何ともないぞ。
114[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 19:29:31.29 ID:R5xJ4cXS
>>111
それ重要。
115[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 20:13:22.21 ID:pxPPj0JR
sonyストアのZ、また値段上がってるね…

俺が欲しい構成で20万切ったら買おうと思ってたのにw
116[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 20:45:59.38 ID:ZPT5M40H
Z22が出るからでしょ。
クリスマスにはまた下がるよ。
117[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 20:55:17.23 ID:Na+Kb1Ex
クリトリスの頃にはもうないかも?
118[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 21:29:48.26 ID:oMNL+jQR
なんもおもんない
119[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 22:59:53.90 ID:PhzEiLHW
セクハラオヤジギャグ…
120[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 23:28:54.33 ID:v2Wu/uQq
       ( ^o^)   うわああああああああああああああ!!!!!!!!!!
     /│  │\
    | │  │ | 
    | │  │ | 
      |_ω⊃ 、
      |  |  `,.
      |  |   ;
       |  |   :.、
      |  |  ..,、; '.、.
121[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 23:47:49.18 ID:GK2AbSzg
氏ねよ。
122[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 00:14:29.74 ID:NfyQiWvD
とうとうクソスレ化したなw
123[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 00:17:05.31 ID:LJg8okhR
製品が製品なだけにしょうがないよ
124[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 00:22:09.98 ID:KooMaIU1
そんなこたーない
125[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 00:28:38.04 ID:REJge+wa
いいぞ、もっとやれ
126[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 08:17:57.37 ID:SfwRgOrc
お、糞スレか?
ようやく俺達の出番だな
127[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 08:30:15.50 ID:mDVSXaMh
織田!尻内(なか)で出すぞ!
128[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 08:45:05.75 ID:0WaOc24D
>>58
俺なんてZ93まだ使ってるよ。
でも、デザインや質感、性能全て満足してます。

もしかして俺だけ?
129[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 10:35:05.73 ID:xe4sIaAq
話題のフィクションです。
25年前の円高、アメリカから市場開放要求のあった日本を描いていて、
今の円高、TPPと通じています。
ほぼ毎日更新されており、1話が短いので、VAIOでどうぞ。

1986年の残照
http://ronkokuunovel.seesaa.net/category/11782564-1.html
130[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 14:21:18.78 ID:qwKiv6Kb
Z2で使えて3Dのブルーレイが再生出来る安い外付けプレイヤーって何がいいですか?
ドックは高過ぎて今更買えない
131[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 14:32:10.97 ID:4sLuZdUn
俺はBuffaloの買った。
これ買うんだったらドック、DVDのにすればよかたよ(ノД`)シクシク
132[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 15:07:45.11 ID:X/BrWZmI
外付けプレイヤー、だと?
133[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 15:12:14.79 ID:B3E88BmL
犬でエンコ不要なやつなら、外ドライブ決定だろ
134[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 15:12:45.48 ID:B3E88BmL
犬無しな
135[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 15:34:06.65 ID:mcUORm4V
ZのHDMI出力で3Dって出来ないんじゃね?
136[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 16:55:07.83 ID:qwKiv6Kb
まじ?
今時のなのに3D出力出来ないすか
137[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 17:15:02.75 ID:4sLuZdUn
できるでしょ
138[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 18:36:47.42 ID:X/BrWZmI
出力「できるプレーヤーがない」って意味だろうか
139[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 19:22:13.50 ID:qwKiv6Kb
ソフトはバンドルされてるPOWERDVDでOKだよね
後はBDドライブを外付けすればHDMI出力でHMZ-T1で3Dが楽しめると目算してるが
ドックじゃ無いとダメかな?
140[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 19:43:12.67 ID:vL/dVKAP
>>139
ソニーに聞いて来いよ
141[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 19:48:24.07 ID:nyob0WMZ
質問なんですが、PCG-Z1X/Pのドライバが欲しくてネットで探してたらヨーロッパの公式に置いてありました。
その中のWirelessLANのドライバに.exeがないんですが、何かドライバを入れる方法はありませんか?

ftp://ftp.vaio-link.com/PUB/VAIO/ORIGINAL/の
Z1X_DRIVERS.ZIPです。

その真下にあるZ1_DRIVERS.ZIPの方には.exeがあり、実行してみたんですが無線LANを認識してくれませんでした。
142[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 19:56:15.65 ID:1FmA3Vd2
チップの型番が分かればなあ
他のメーカーのにも採用されてるだろうし
ドライバは何とかなるべ
143[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 19:56:20.64 ID:JpWPKwUm
>>141
リカバリーから入れられるよ。
144[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 20:08:17.71 ID:nyob0WMZ
>>142
調べた時にチップは885PMだと書いてあるブログがあったんですが、情報がうまく整理できてなくてこんがらがってます・・・。

>>143
妹が使ってたんですが付属品を全部捨ててしまったらしいので、手持ちのXPをvaioにインストールして使おうとしています。
リカバリ領域らしきものがあったんでそれは残しているんですが。

そしてドライバ入れるのに手間取っています。
ATIのグラフィックドライバやなんかはヨーロッパ公式からのでちゃんと動作してくれているんですが、wirelessLANがどうもうまくいかなくて。
145[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 20:48:29.10 ID:MDDO5VSN
>>144
この夏までZ1X/P使ってたのでみてみた
デバイスマネージャだと手許の2機とも
・LAN-Express AS IEEE 802.11g miniPCI Adapter
と認識されてる(Atheros?)
一方以前バラした時の記憶だと
・Intel(R) PRO/Wireless 2200BGとラベルに書かれてたはずだが

バラせば確実だが中のフラットケーブルがヘタってるのでできないスマソ

> チップは885PM
それは82855PM チップセット(マザボ)のことでは?
146[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 21:05:58.63 ID:nyob0WMZ
>>145
ごめんなさい。
ホントに頭が回ってない。
仰る通りマザボのチップセットの番号でした・・・。

>・Intel(R) PRO/Wireless 2200BGとラベルに書かれてたはずだが
ちょっと試してみます。
みなさんありがとうございました。
147[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 21:13:18.01 ID:MDDO5VSN
>>146
Atherosのチップだわ
http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/pcg/pcg-z1x.html#main_contents_section_driver0
から
「Wireless LAN Driver 3.1.1.54」アップデートプログラム ダウンロードのご案内
が使えないか?
148[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 22:31:02.11 ID:nyob0WMZ
>>147
できました!
ありがとうございます!
いやー凄いうれしい。
149[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 22:37:29.93 ID:MDDO5VSN
>>148
何より。
デバイスは全部認識したのか?
今のIDで捨てアドさらせばZ1X/Pのデバイスドライバ一式何とかするけど。
150[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 22:54:35.81 ID:nyob0WMZ
>>149
すごくありがたいです・・・。
それではお言葉に甘えて。
[email protected]です。
よろしくお願いします。
151[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 23:17:35.77 ID:0JirTNHu
美しい行為だ
152[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 23:18:37.62 ID:MDDO5VSN
>>150
先ほどメールを送信しました。
タイトルは"PCG-Z1X/Pドライバの件で"です。
このレスは確認用です。
153[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 23:22:32.79 ID:1FmA3Vd2
そして二人はいつしか出会い、夜の街に消えていく
154[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 23:27:44.26 ID:1eeNrfFZ
とうとうVAIO Z1のスレと化したなwww
Z1のスレ、別にあるのになwww
155[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 23:34:51.88 ID:1FmA3Vd2
どっかの粘着荒らしが俺様ルールで勝手に作った奴な
156[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 23:35:35.07 ID:nyob0WMZ
>>150
本日は本当にありがとうございました。

また別に回答してくださった方々、ありがとうございました。
Vaioユーザーが親切すぎて泣けました・・・。
157[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 23:41:33.84 ID:hY/GNyAm
いえいえこちらこそ
158[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 00:12:54.26 ID:xdvUX4n1
>>147@ID:MDDO5VSN です

久々にZスレをのぞいてみたら
使ってたマシンの話だったのでお節介させて頂きました
スレ汚し失礼しましたm(_ _)m

ではでは
159[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 00:58:40.88 ID:llAo8ACG
今更思い返すとZ2は高かったな
でも今日LTEのキャッシュばっくがあったのでゆるそう
ブルーレイドック付きで20万切るといいなあ
160[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 01:12:16.92 ID:EoLRAEx9
高くないだろ
これだけの最強ノート、構成によっちゃ15万で買える日がくるなんて5年前は
想像もできなかった
161[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 01:17:34.27 ID:yhzyYuJW
それもUltraBookが出るまでだね(´・ω・`)
162[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 01:25:11.25 ID:EoLRAEx9
ウルトラブックwww
性能結構Z21と差があるぞ。第一こんな美しい液晶がウルトラブックのどれに
載ってるっての。フルHDないしな。GPUは大差つけてるし
163[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 01:33:15.22 ID:VTRI3KTM
電池の持ちも勝てないね
これだけはハイエンドノートにかなわん
164[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 01:37:53.46 ID:EoLRAEx9
第一ウルトラ搭載のSSDでseq900超え出る品質のあるのか?
Z21は店頭モデルでさえ余裕で400超えだし。
店頭モデル13万円台だし。
今んとこウルトラブックに匹敵される死角はない。
まあさんざん既出だけど
165[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 01:38:57.94 ID:GVGAwoTd
シナ製ブック(笑)
16688:2011/11/01(火) 01:47:44.77 ID:uenRm8su
>>162
スペックだけはいいんだよな
スペックだけは
で、店頭で触って見て
うん、無いな
と言う結論になる
167[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 01:55:27.10 ID:EoLRAEx9
ん?何が?
168[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 02:00:49.40 ID:04Z10zn/
>>141
PCG-Z1X/Pか。まさに初代じゃん。とっくに売ってしまったけど、未だに良いマシンだったわ。
当時としては解像度も高かったし。たしか1400xくらいだっけな。デザイン質感剛性キータッチともに最高だった。
大事に使ってな。
169[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 02:32:40.36 ID:iJrdHV9k
>>166
ならなんでここにいるの??
比較したいんじゃなくて結論ありきなんでしょ?
UltrabookでもMacAirでも買えばいいじゃない。
170[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 02:54:58.68 ID:xdvUX4n1
>>168
まさに初代Zシリーズ、その最終型。
PowerBookG4がVAIOの魅力(故ジョブズ曰くセクシーさ)をパクり、
それを奪還したモデル

プロダクトデザインもさることながら、14インチで1400×1050の解像度
横並びになりがちなCPUとは違うところで突き抜けていた・・・
171[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 02:56:03.60 ID:MoSLkCjx
MBAならともかく、UltrabookとかZの下位互換だろw
172[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 03:56:46.29 ID:EoLRAEx9
なんかUltrabookが、Z21にコスパ、品質、性能面で匹敵すると勘違いしてる情弱多くねえか?
Z2の店頭モデルが13万で買える今、13インチのUltrabookを買う優位性なんか
まるでないんだけどな。
まあデザインが好きだとかならわかるし、11インチが欲しいとかならわかるが。

CPU,GPU,SSD、品質面で、Z2には全然負けてるのになwww
おまけにZ2店頭モデルは外付けドライブ付属だし
17388:2011/11/01(火) 06:01:34.74 ID:uenRm8su
>>169
旧版は候補に残ってるから
ほんと耐性ないな
174[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 06:47:37.84 ID:e7l99gwF
どう見てもウルトラブックより上でしょ
175[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 07:02:39.27 ID:HY1beB+5
<聖戦士ウルトラブッカー(ぼそっ
176[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 08:32:48.16 ID:NKF4ZQpl
投稿数多いやつってどっか頭のねじ飛んでるよな
普通に話せばいいのに
177[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 08:50:16.78 ID:ttuUEryR
ウルトラブックはともかく他社製の13インチが未だに1366*768って馬鹿なの?
178[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 09:14:45.97 ID:FPpInZjK
良いパネルを確保できないんだろうね。
179[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 09:45:52.18 ID:yhzyYuJW
実際どのぐらいUltrabookと体感違うんだろうね(´・ω・`)

CPU:通常版と省電力
SSD:Zの方が速いはず。でもUltrabookも起動速い?
ディスプレイ:FullHDと1600
バッテリー:各々5時間ぐらい?
質:Zのほうがまぁ上だろう
値段:Zの方が高い

Ultrabookの方が数値的にどれだけ下かってソースある?

180[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 10:02:14.83 ID:XDxvdYMf
スピーカー、糞音悪いワロタ.....
181[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 10:20:45.86 ID:EoLRAEx9
>>179
i5同士だが、この下部の比較を見ても一目瞭然

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20111101_487726.html

i5同士だからZで言うと店頭モデル相当と言っていいから、「値段がZの方が高い」
ということにもならない。
GPUやSSDが天と地の差だということはわかるよな?
解像度は1600とか普通に言ってるけど、1600なのはUX31だけだろww別に
UltraBookの標準値ではない 13インチで16:9買うくらいだったら2世代前
くらいでもいいから高解像度機買った方がマシ。つうかZ1が10万なんだから
そっちでいいわ


Ultrabookなんて所詮廉価シリーズ。でもUX21は買うけどねww小さいの
一個欲しかったから



182[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 10:23:15.11 ID:Yz6xxu1n
>>179
SSDがRAID0かそうじゃないかの違いは比較で良くあるよね。
下限はSSD、上限はCPUで差が出るんじゃないかな、差があるとしたら。
183[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 10:44:29.84 ID:EoLRAEx9

http://www.sd-dream.com/pasocompass/PC/Etc/AsusUX31.html

単純にエクスペリエンス値比較しても、UX31のショボさはちょっと残念だな
グラフィックス4.2はちょっと買う気を失うレベル
Z2はグラフィックス、ゲームグラフィックスともに6.8だからな
184[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 11:10:07.64 ID:ujUKOvtw
ソニーの最上位モバイル「VAIO Z」にCPUを強化した直販限定モデル
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1111/01/news020.html
185[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 11:14:46.12 ID:EoLRAEx9
キター!!
ちょ、ちょっと待ってくれ、これオーナーメイドの色ゴールドだけ?
そんなはずないよな?
186[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 11:22:48.96 ID:llAo8ACG
CPUが一番余裕なのに
187[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 11:53:23.20 ID:NKF4ZQpl
3G無しか
いまこっち使ってる(ほとんど使わないからXiで大損する)から、Z21でよかった
188[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 11:57:12.59 ID:j+bFWAPf
きたか Zにしようかなぁ…
189[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 11:59:46.14 ID:EoLRAEx9
z21使いだがz22も買う。
理由・色違いが欲しい
21は、デスクトップ廃棄してデスクトップ替わりとして使う
190[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 12:00:39.09 ID:ttuUEryR
よし来た待ってたぜって
あれれ3G無くなってるし
スマフォの差して使おうと思ってたのに
191[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 12:11:21.54 ID:j+bFWAPf
>>189
何色買うの?
192[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 12:24:53.90 ID:EoLRAEx9
今黒。22はカーボン
デスクトップがもうZ21より性能下回ってるしww
さっさと処分して21+24インチIPS液晶+外付けHDD+ブルーレイドックで
省スペースデスクトップとして使う
まあ2代目だし、22はi5+カメラなしofficeなしWANなしメモリ6G、SSD256で
いいや。
どうせモバイルノートしょっちゅう買いたくなるし、現状何買ったって
Z22以下のものしかないんだから、3台目を買うとしてもZにするね
据え置きノートならAcerかAsusのテキトーに性能高くて安いので充分なんだけどな
193[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 12:37:41.90 ID:EoLRAEx9
そういえば全然関係ないけど、バンドルされてるOffice2010の使い勝手は
犯罪レベルだな。あ、おれが単に2003に慣れすぎてるせいなんだろうけど。
特にWord。これじゃ全然別アプリだぜ 
2003持ってて使い慣れてる人は、office2010は避けた方が。
194[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 12:39:13.71 ID:j+bFWAPf
>>192
おk
195[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 12:41:06.83 ID:ttuUEryR
>>193
それでも2007に比べたら雲泥の差なんだぜ…
196[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 12:43:04.94 ID:+cZgEgwe
MBAと戦ったりUltrabookと戦ったり相変わらず大変だなw
197[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 12:49:41.55 ID:EoLRAEx9
まあZシリーズの宿命だよな…「すべてのモバイラーが嫉妬する」wwwらしいから

>>195

2007ってそんな糞なのか。知らなかった。うっかり入手しないようにしよう。
198[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 13:27:08.25 ID:kqkpW6Te
会社で長らく2003だったけど、2007使うしかなくなって入れたら、使いにくくてストレスマッハ。
慣れてくれば何とか。2010の方がいいかな。
199[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 13:31:30.56 ID:NKF4ZQpl
リボン慣れれば問題ないんだが、スペース食い過ぎだよなあ。
ショートカット使いならまだ救われているはず。

戻す方法もあるがリボンは当分なくならんから、諦めて慣れた方がいい。
200[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 13:50:33.84 ID:+Y+eoUX8
vistaの悪評の半分くらいは同時リリースのoffice2007のせいとかなんとか・・・
201[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 14:03:04.88 ID:lvwkbqlF
Z22は店頭モデルがなくなってよかったわ。
予想通り。
202[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 14:56:51.59 ID:fH8Ghhoj
203[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 15:55:51.85 ID:Xmw/KXAo
新Z誕生ってメールきたけど何が変わったの?
204[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 16:05:40.69 ID:NKF4ZQpl
CPUが多少変わったのと3Gが選べなくなった
205[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 16:06:39.46 ID:ut6CKri0
なぜか3年ワイドが1000円安くなったw
206[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 16:10:52.22 ID:+cZgEgwe
CPUの価格改定
プレミアムカーボン
LTE選択可能

かな?
207[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 16:14:16.66 ID:MoSLkCjx
>>206
プレミアムカーボン?
208[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 16:48:50.67 ID:W4txj5EG
今回の新型から排他仕様がなくなってLTE+WiMAXのWが選択可能になったな
そろそろ買う時が来たか
209[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 17:11:46.33 ID:kqkpW6Te
発売当時に買ったときと同じ様な構成にしてみたら、2万くらい下がってた。
210[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 17:31:12.28 ID:EoLRAEx9
Ivyまで待てば、という声もあるんだろうが、Z2で手打っといた方がいいと思うけどね
Ivyは大歓迎だが、Windows8だよ。あんなもんデフォルトにされたらたまらんわ。
今までのGUIに馴染んできた我々にとって、あんな無駄なストレス抱え込みたくないよ。
重量も、13インチにこだわり続ける限り、もう1.1kg切りはなさそうだから。Sandy+Win7で
いいんじゃないの。つかほんとはVistaSP2載っけたいくらいなんだけどな。あのサクサク感を
Z2で味わいたい。7はどうチューニングしてもあのザックザクする速さは出ない。
211[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 17:40:42.56 ID:lJ9g8UQi
>>210
東芝のは実測で1.1kg切ってるとさ<PC watch

まあ、東芝のも店頭価格は15万円以下と高めだけどね。
212[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 17:51:03.62 ID:EoLRAEx9
いやまあ

Z2 1.147kg
R631 1.089kg

50g差なんて切っても切らなくてもいいわ
213[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 17:53:00.86 ID:s9rmucM+
2.8GHzのCPU乗るのか
214[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 18:38:54.85 ID:04Z10zn/
>>170
縦1050もあったんですなあ、懐かしい。
あれから7,8年くらい経ちますが、売れ筋ノートの縦解像度が768だと知ったら、当時の俺はなんというだろう。
215[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 18:44:50.74 ID:dBVRXQZ4
4:3の時代の常識を16:9の時代に語られても
216[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 18:48:17.33 ID:tEXWoz4h
ivy出たら消費電力下がるからバッテリー小型化出来るようになって重量落とせるんでないか?
haswellくらいまで待たないとそこまでの変化はないかもしれないけど
217[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 20:16:28.16 ID:W9DDcElP
z31をさっさと出してほしいわ
218[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 20:44:41.45 ID:tUd1Qxtv
z31になると何が変わるのよ?
219[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 20:46:20.17 ID:6GlNbq4u
この次期にアップデートしたということは次期Zはivy発売の春頃やね
220[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 20:51:02.37 ID:WjB96E1d
Zの開発陣は今頃泣きべそかいてIvyモデルを開発してるんだと思え!
ほぉら!ワクワクしてくるでそ!!
221[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 21:14:29.82 ID:+cZgEgwe
・Ivyで
・11〜12インチで
・変態ヒンジ足はやめて
・犬はGPUのみの小型
なら次は買う
222[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 21:28:27.22 ID:RZaseqdy
ブルーを紫じゃなくてちゃんとした青にしてよ
223[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 21:55:24.73 ID:jh3VSKLe
そろそろバイオレットカラーの復活だね(´・ω・`)
224[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 22:19:17.51 ID:G9rkt6Ym
今日仕事終わったあとヨドバシに行って今頼んだらいつ来る?って
聞いたら10日位か運が悪かったらもっとかかるかもとか言われたので、
思いきれずに帰ってきたorz
225[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 22:32:58.97 ID:ttuUEryR
一週間で来るなんて早い方じゃん
226[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 22:53:43.38 ID:kqkpW6Te
ソニーストアは結構かかるから、そんなもんだろうと思ってしまう。
Z21買うか迷ってたら、あっという間に納期3週間とかになってしまったし。
今回の方はそこまで待たされない気もするけどね。
227[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 00:08:34.67 ID:g0pQ7ZVm
Z3xシリーズはZ1シリーズみたいに戻って欲しい
228[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 00:28:56.51 ID:WV6FFCtM
俺は戻って欲しくない(´・ω・`)
229[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 00:29:47.34 ID:KDbE22Py
俺も戻って欲しくないw
230[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 00:33:54.10 ID:NnOeiS1y
外付け光学ドライブを持ってない時期は戻ってほしくてしょうがなかったが、
外付け買ったらどうでもよくなった。
231[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 00:37:33.28 ID:yaQUuicG
つか軽さ・薄さは正義。
要は処理速度早くて軽くて液晶品質・解像度高くて大容量SSD選べる、Zはそれだけ
でいいような気がする。
232[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 00:41:02.68 ID:eaMJ9D/+
光学ドライブはなくてもいいがGPUは省略しないでほしいわ。
233[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 00:41:11.06 ID:/SqsC/xf
クロックを落としたりTBを切って電池の持ちを良くさせたい
いろんなWebサイトにアクセスしてると勝手にCPUを食うだけ食って
消耗していくから無駄に電池の減りが早くて

シートバッテリーまで付けてるのに体感はRX2とそれほど変わらん…
234[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 01:06:30.79 ID:YQ1BtIos
>>233
OSの設定でCPUを強制的に最低クロック固定にしてやればいいんでない?
俺はモバイルノートはバッテリ駆動時は全部その設定にしてるよ

ZはSandy機じゃなくてArrandaleのZ11しか持ってないけど、Sandy搭載のLet's noteで↑の設定やったら
Prime95でCPU使用率を100%になるまでシバいてもクロックは800MHzに張り付いたままになったよ
i3は元々TBがないから、TB付きのZ2xだともう少し変動しそうだけど・・・
Z11で同じ設定だと1.2〜1.33GHzをうろうろする感じ
235[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 01:09:36.57 ID:/SqsC/xf
>>234
プロセッサの電源管理かな?ちょっと見てみる
236[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 01:15:30.18 ID:KDbE22Py
>>235
あと輝度も大事だぜ。
237[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 02:18:48.45 ID:ao+47b5w
光学ドライブ、あったらあったでいいんだけど。
それよりキーストロークをもっと深くしてほしい。そこまで薄さにこだわる必要感じない。
238[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 02:28:04.04 ID:eaMJ9D/+
>>233は他にもっと向いてるPCがあるような気がする。
239[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 02:31:32.28 ID:/SqsC/xf
>>238
シートバッテリーで長時間だやっほー♪とか言いながら
がしがし使えば分かるよ。6時間もたないから。
240[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 07:08:30.98 ID:+RJ41Uov
糞スピーカーは早急になんとかすべき
241[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 07:27:51.81 ID:ja0D9/L+
ケータイでももっと音質いいよな
242[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 07:41:58.18 ID:YQ1BtIos
>>235

そうそう>プロセッサの電源管理
俺はバッテリ駆動時は最小値・最大値共に5%にしてる
AC駆動時は逆に常に100%MAXだが

TBは流石にBIOSの封印が解除されない限り切れないからどうしようもないな
昔のPentiumIIIみたいにCPUのどっかのレジスタ弄って切り替えられるとかだったら
OS上からその部分を叩くプログラム作ってやれば何とかなるかもしれないけど・・・
243[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 09:38:11.81 ID:wTYUSPGC
このキーボードに慣れて来て、デスクトップのキーボードがまともに打てなくなった。
慣れってコワイな…
244[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 09:41:57.76 ID:wfaiobit
VPCZ1のCorei5 HDDモデルっていくらで売れるかな
245[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 09:48:31.55 ID:pTMEruW1
今日、アキヨドで実機触ってくる。
たぶん買うと思うが、
オプションはSSDだけは入れて老いた方がいいよな
246[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 09:51:11.99 ID:wfaiobit
ケチってHDDにしたけど、SSDはなんとしても導入すべきだったと後悔してる
247[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 09:58:48.61 ID:5+c0yQqa
当たり前だろ
248[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 10:17:21.82 ID:8WP0T4Tg
爆速がよければSSDは外せん
249[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 10:28:22.17 ID:WV6FFCtM
つーか今HDDって選べるんだっけ?
250[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 10:29:53.04 ID:KMx2hfW6
どの機種よ?
Z21/22はSSDのみ
251[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 10:31:07.90 ID:kYCWgq23
Z1て書いてるやん
252[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 10:40:47.03 ID:fiPHQL+e
>>245 の発言が混乱を招いたような…
253[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 10:41:33.06 ID:YQ1BtIos
>>244,>>246

VPCZ1のHDDモデルなら簡単に2.5インチSATAタイプのSSDに換装できるから、自分で適当なの買ってきて交換すればいいんじゃね?
底面のネジが20個くらいあって外すのは面倒だけど、換装の難易度自体はめちゃ低いぞ
今じゃM4の256GB版も3万くらいだし金銭的な敷居も低いと思うけど
254[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 13:05:31.35 ID:5P4cC7R4
>>252

>>245は誤爆じゃね?
255[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 15:15:47.92 ID:7Pco0qm9
今のz21はSSDは交換しやすくなってるの?
256[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 15:19:31.06 ID:yo8rcSCh
やれるもんならやってみれ
257[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 15:20:35.45 ID:KMx2hfW6
z21/22同士なら融通はできるが…w
258[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 16:10:23.11 ID:YQ1BtIos
>>255
Z2xは独自SSDだから、ユーザーが自力で換装しようにもモノが手に入らない
SSD換装を考えてるなら現行のZは全て対象外にせざるを得ない
259[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 16:19:13.11 ID:WOvrFyl1
>>258
現行のZどころかVPCZ1も独自SSDですがな。

てか、Z1とZ2って互換性ありそうな気もするけど。
SATA2とSATA3の違いはあるだろうけど。
260[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 16:27:06.68 ID:a5mtb1i3
SSDが2年後くらいにへたってきたと感じたら、ここのみんなはどうする気?
261[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 16:30:26.93 ID:JfuYQ4wt
VAIO買うなら新プラットフォームになったら買い換えるくらいでないと
新品で買って1年後も使っていた製品なんて数えるほどしか無い
262[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 16:43:08.65 ID:XnUWsOVL
それが正解かもしれないな
古いモデルのvaioなんて、なんつーか存在意義が揺らいでるもんなぁ
263[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 16:44:39.30 ID:k0tYV96T
>>260
へたるとは?
具体的に、よろしく。
264[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 16:50:04.50 ID:KMx2hfW6
>>263
速度が落ちるだとか、そういう事じゃないの?
実用上問題なければ使うし、あからさまにまずいなら3年ワイドをアテにするかね。
265[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 16:58:54.96 ID:YQ1BtIos
>>259

VPCZ1はHDDモデルが用意されてるから、HDDモデルを選べばSSDへの換装は簡単にできるよ
266[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 17:00:26.70 ID:TaQnqsdG
ちょっと速度落ちてきたら空き容量デフラグとか
2年に一回程度OS自体の掃除も兼ねてSecureEraseすれば当初の速さに戻るはずだが。
267[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 17:42:24.47 ID:UpEFuTQn
>>208
もともと排他じゃないよ。
現に自分はLTE+wimaxモデルを使ってる。
268[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 18:27:43.06 ID:wsPJbpGe
売る方も法人相手で長期保守契約など縛りがあるThinkPadやLet'snoteと違い個人客しか相手にできないから「売り逃げ」モードだからな。
買う方としても価値が落ちない内に売り抜けて次のPCの資金に充てないと。
269[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 19:00:00.42 ID:epILiXDD
みんな買い換えるとき前PC売ってるのか
270[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 19:20:50.14 ID:JfuYQ4wt
ディスコン機でもプレミア価格になったC1やPの最終型は高値で売れたな。
C1なんて買値より高値で売れた。
手元に残したのは替えが存在しないZ1くらいか。
271[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 19:46:52.32 ID:ouiJV0eG
本体のマウスが使えなくなったんだけど故障かな・・・
272[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 19:47:45.89 ID:cIDzDL5l
本体にマウスがついているのか
273[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 19:48:39.59 ID:ao+47b5w
ずっと検討してたけど、ついに買ったわ。WiMAXモデルにしたけど、都内だとADSLとかとほとんど変わらないぐらいスピード出るよね。
274[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 19:50:41.75 ID:yaQUuicG

vaioZ22が13万4800円で買えるのに、UX31に13万払う人って
何をどう考えてるんですか?ほんと謎。
275[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 19:50:57.05 ID:srH9Ql+2
>>273
都内だとゴールデンタイムは1M出ないぞ
276271:2011/11/02(水) 19:52:23.19 ID:ouiJV0eG
あータッチパッドです・・
277[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 20:09:29.33 ID:7Pco0qm9
>>258
情報ありがとう。独自SSDなんてあったのか。
最初容量が少なくて後から物足りなさを感じて交換しようにも出来ないのか・・・
278[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 20:33:35.25 ID:/LVrmLGy
>>273
場所によるからなんとも。
品川区の自分は、家で4〜8Mbps。
さすがにゲームとかまでくると無理があるけど、なかなか。
279[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 20:39:21.64 ID:KDbE22Py
>>239
いやそういう意味じゃないと思う。
280[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 20:50:08.53 ID:1kOLSB13
数年後
SSD故障で10万近く請求される
被害者が増えてくるのかな
281[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 20:52:10.26 ID:vr3QwWR6
ですね
282[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 20:52:22.25 ID:cIDzDL5l
三年はワイド保証
それ以上は使わないので大丈夫
でも、大抵修理出す時無いと困るから次の買って修理完了品が余る
283[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 20:54:10.10 ID:yaQUuicG
10年も使うかボケ
せいぜい2年だろwww
284[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 20:59:08.59 ID:cIDzDL5l
どこから十年?
285[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 21:05:28.33 ID:LkOFR7Hr
このZ買うような人は1、2年で1台のペースで何らかのPC等買ってそうな感じがするな。
286[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 21:07:12.46 ID:MvYl//hM
俺、4年おき。
デスクトップとモバイルを交互に2年おきに買い替えてる。
287[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 21:16:10.67 ID:lvXBcelp
ZがSSD採用してから何年か立ってるけどなにもSSDトラブルなんてないよ
288[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 21:31:34.32 ID:YQ1BtIos
>>277
そういうこと
換装前提ならHDDモデルってことになるけど、今のZはHDDモデルがないから
比較的コンセプトの近いSAのHDDモデル辺りで妥協するしかない
289[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 21:38:51.40 ID:2TK60yoa
俺なんかPC購入依存症みたいなもんで
今年はVAIOだけで3DのFとZ21とSBとSE買った
でも今手元にあるのは先日届いたSEのみ
あとは飽きて売ってしまった
290[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 21:42:18.09 ID:WV6FFCtM
それはなにかおかしいw
291[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 21:45:18.46 ID:yaQUuicG
俺も軽めノート購入依存症!

VAIO Z21
VersaproVC
Acer3830T
DynabookR731

ああ、よかった…今年はまだ4台だ…R731だけは売った
292[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 21:48:27.05 ID:PvPKOvXP
よしR631だ!
あとAS3830Tって軽めなのか?
293[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 21:48:34.43 ID:ibya2/Z/
俺のTZ、4年弱使ったけど、SSDは何も問題なかったよ。
294[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 21:49:36.16 ID:yaQUuicG
まあ…1.85kgだから
あ、あとMBAも買ってたwwwが、女にあげた
295[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 21:54:21.23 ID:kXmOHhsW
続きは日記でいいと思うよ
296[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 21:58:58.49 ID:2TK60yoa
スレ汚しすいませんでした

でも世の中には自分みたいなバカがいるとわかって
少し心強く感じました
ありがとう!
297[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 22:05:47.34 ID:yaQUuicG
>>296

20点。もうちょいセンスある返しを次に期待する
298[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 22:16:05.74 ID:6ko7T4ap
シルバーって、出ないのかな。
299[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 22:32:11.83 ID:cIDzDL5l
レッドがいい
ゴールドで我慢してるが
300[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 22:34:53.91 ID:tegMp90Z
シルバーが出たら買う それか赤系の混ざってない青
301[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 22:41:44.64 ID:1kOLSB13
ゴールドとか生理的に無理
絶対回りに偏見の目で見られるし
302[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 22:46:00.19 ID:KDbE22Py
こいつ的外れなことしか言ってねーなw
303[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 22:47:01.26 ID:Podk7JiL
>>301
自意識過剰。

誰もお前の事なんて見てないってw
304[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 22:56:46.44 ID:oYMbkOUq
ボルドーブラウンがいい
305[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 23:35:27.29 ID:6ko7T4ap
シルバー待ちが他にいて安心した >>300
レッドも良いね。俺は買わないけど >>299
ゴールドは女性に大人気 >>301
カラバリでると思ってたのに期待はずれ
306[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 23:38:43.24 ID:ML+dO2yP
レッドは女性向け
307[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 23:52:24.60 ID:cIDzDL5l
男だけど赤好き
携帯も赤
ゴレンジャーとかもリーダーは赤
308[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 00:11:00.50 ID:rh38CAn7
こいつなんとかしてくれない?

http://hissi.org/read.php/notepc/20111102/eWFRVXVpY0c.html
309[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 00:24:11.69 ID:D2L+Nvcx
>>308みたいにhissiチェッカーを必死であげ続ける奴ってなんなんだろうな。
それが煽り防止になるとでも思ってるんだろうか?
310[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 00:26:54.51 ID:k9z0XnHM
>>308
暗いと不平を言うよりも進んで明かりをつけましょう
311[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 00:37:14.18 ID:ByecIPT7
ぼんぼりに
312[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 01:04:20.15 ID:QkRjTIAT
>>304
VGN-TZ90のボルドーが神だった。
もうあの大きさのままでいいから再販してほしいわ。
313[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 01:11:15.81 ID:iudIWKwC
今TZを作れば余裕でi7-2677Mが載るんだよな…それで既にZ9xを超えた性能なんだよ…。
光学ドライブを載せるためにシステムディスク1.8"にしてもSSDだから速度は速いし、Blu-rayドライブだって載るだろう。
TZのサイズのまま、駄作TTを超えたものが作れる。

MacBook AirとZenBookがそうであるように、SONYも11.6"版Zを作るべきなのでは?
そして奴らが1366x768なのを横目に、1440x900とかで出す。
314[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 01:13:41.68 ID:Xa5GDv2b
ソニーへ要望出そうぜ!
315[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 01:31:43.18 ID:AjaYrFzm
そうだなー、今こそTシリーズの需要もありそうなもんだが。
316[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 02:26:11.78 ID:ByecIPT7
Tが1100gを切ったらなあ
317[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 02:42:31.85 ID:k7WYeyYp
ソニーに要望をおくりたい。
どこにすれはよい?
318[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 03:10:16.56 ID:yQFvRK9W
319[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 03:19:46.90 ID:tAT9K/sD
定期的にTZ厨が湧く謎スレがZスレ
945で足踏みしてリコールまで発生した見た目だけの典型的なソニー製品
320[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 03:25:29.72 ID:OYYcfqKA
なんか店頭Zが安く売ってたんで、気になって久々にこのスレ来てみた。

ultrabookにしろivyが本命みたいだから、ivy版のZが出るまで我慢するかな。
現行Zでi7-2640M(TDP35w)だけど、ivyだとTDP35w版のクアッドもあるみたいだし、
フラッグシップのZならultraookとの差別化でまず採用してくるだろうし。
内蔵GPUも大幅に強化されてるからPMDに依存する機会も減るだろうしね。

今持ってるSZ92にSSD付けて乗り切るかな・・・(´・ω・`)
321[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 03:33:43.22 ID:AQmsc8d4
>>320
でも実際にSSDを買いに行くと、HDD750GBが7000円ぐらいなので
そっち買っちゃうんだよな(´・ω・`)
322[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 03:48:41.61 ID:ByecIPT7
少し前まで5千円台だったけどな
323[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 06:35:51.39 ID:AQmsc8d4
ここ最近の相場の変動を考慮するなら、7200回転のものだから9500円やな(´・ω・`)
324[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 07:28:50.18 ID:Xa5GDv2b
HDDが高騰する日がくるとは・・・
325[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 07:40:08.28 ID:4QVm9E2u
いまさらHDDなんて
あのカサカサした音が古臭い
326[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 09:03:15.03 ID:iudIWKwC
>>320
Ultrabook大本命はHaswellだろ。
327[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 09:18:10.95 ID:Mca0chh8
みんな実際に店頭で液晶画面を見比べた上で、1920の方を選んでますか?

ソニービルで比べると、1600?の方が、きれいに見えるんですが・・
328[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 09:18:57.59 ID:IUUuyETg
>>326
いやぁ、蓮の頃には飽きられてる可能性も・・・
329[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 09:48:12.66 ID:+tv17Rtz
>>327
現物見てないけど13"でFHDだとかなり細かいかと
自分の視力とも相談すれば?
330[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 10:01:09.10 ID:D2L+Nvcx
フルHDだけど近眼のおれにはここまで必要なかった…
1600×900の方が、視野角がやや広いらしい。
どこかのソニーマニアのブログに書いてあった。
331[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 10:10:32.40 ID:+tv17Rtz
>>330
あらら
四六時中モニタ見てて平気な俺は自慢やないけど遺伝的に目が強いらしいw
30過ぎてなお裸眼
ともあれ、フォントサイズ大きくすれば?
332[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 10:12:21.79 ID:yeax7t8V
母艦のデスクトップと同じに使いたいのでFHDの方にした
333[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 10:31:04.13 ID:E44+AdG7
Corei5が3種類あるけど
上位と下位で体感違うもんですか?
334[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 10:41:22.17 ID:D2L+Nvcx
>>333

体感できたら凄いと思う。
335[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 10:42:16.23 ID:O3ao0PcT
>>333

クロックなりの性能差
最上位のi7-2640Mと最下位のi3-2330Mなら定格でも3割近くクロックが違うし、2640M側がTBかかれば
5割以上クロックが変わるから、動画エンコみたいなCPUがモノを言う重い処理をやらせるのなら
それなりの差は出ると思うよ
ただし、そういう使い方をしないでただWEBやDVD、ブルーレイを見るだけとかオフィスソフトで文書作るとか
そういう使い方しかしないのなら、最下位の2330Mでも遅いと体感することはほとんどないはず
336[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 10:57:45.34 ID:+tv17Rtz
>>333

CerelonP4600からi7-640Mに換装して
違いを"体感"できなかった漏れが通りますよwww

動画編集とかやらせないと分からん希ガス
337[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 11:01:29.38 ID:E44+AdG7
ありがとうございます
他のオプションにお金かけるほうがよさそうですね
338[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 11:06:29.23 ID:uz1GYFx6
そんな四六時中エンコやらコンパイルする事なんてありえない
339[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 11:09:58.00 ID:D2L+Nvcx
オーナーメイド・カスタム画面のCPU選択なんてほぼ自己満足の世界
特にi5内の選択なんて一番安いので充分
まあZの場合は自己満足の次元も大事なんだけど
予算が限られてるならポイントはSSDの容量を熟考すべき
webカメラなし、キーボードライトの有無、キーボードの選択等でちょこちょこ
費用稼ぐのも大事
340[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 11:18:10.32 ID:aOJldChD
PMDなしで使う場合でも、CPUの差って出ないものですかね?
341[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 11:21:05.67 ID:+tv17Rtz
HDDとSSDとで比較すればSSDの起動速度とか抜群に速いのな
ようつべに比較動画がちらほら
今のZはSSD一択みたいだが
342[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 11:22:33.46 ID:yeax7t8V
最下位を買って動作がトロかった時→ こんなことなら高いのにしとけば良かった
最上位を買って動作がトロかった時→ これでトロいのなら仕方ないな
343[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 11:30:08.64 ID:+tv17Rtz
>>342
ソニーストアでスペックの違う実機触り比べてみるのが一番よいかと
昔と違ってちょっと触っただけでは分からないかも
344[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 11:57:39.01 ID:FZhAlyRA
ソニー決算みたけどえらい赤字で
タイのこともあるし値段に影響出てくるかな
345[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 14:45:30.01 ID:L/D5AzLc
Z2x が糞だったからだろ
海外の評判もさっぱりだし
次はフルモデルチェンジしなとアカンな
346[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 14:58:10.06 ID:yeax7t8V
お、Z22のお届け可能日が早まったって連絡が
347[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 17:36:58.31 ID:rZZsJiyl
動画の編集なんかやらない人には下手にCPUを上位にしても熱がネックになるだけという悪寒。
ビジネスソフトとネットサーフィンだけならi5の一番したでも良いんだろうな
348[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 17:42:04.00 ID:jKFr4S7h
次のインテルのCPUは同じトランジスタ数あたりの消費電力が半分になるとアナウンスしてるから、
同じ負荷で較べても、2012年春モデルの方がはるかに消費電力は少なくなるだろうね。
349[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 17:52:32.84 ID:CcMxBzIN
>>347
今はプロセッサの電源管理でクロック制御できるから
350[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 17:52:48.62 ID:mworQgjl
>>348
出荷されるのは3月以降とかだから夏モデルになるはず。
あと、消費電力はディスプレイが大半だからCPUだけでそんなに減るわけでもないよ。
351[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 17:55:23.56 ID:zmMlI8eo
トランジスタ数も大幅に増えてるけどね
モデルチェンジか改良だけなのか分からんがとりあえず期待してる
352[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 17:57:49.46 ID:jKFr4S7h
>>350
春に22nmプロセスを採用したIntelの新型CPUが来そうだが。

> Intelは2011年10月18日、同年第3四半期の決算を発表した。その会見で、同社のCEOを務めるPaul Otellini氏は、
> 「Ivy Bridgeは既に大量生産できる段階にあり、2012年春には出荷できる見込みだ」と述べた。
> 一方、業界のアナリストらは、「“春”よりもやや早い、2012年第1四半期末にはIvy Bridgeが出荷されるのではないか」
> と予想しているようだ。

353[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 17:58:00.94 ID:IUUuyETg
店頭モデルのマイチェンしないのは、在庫が余りすぎてるのか?仕入れ拒否られたのか?
354[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 18:17:37.58 ID:fgA17tEP
>>348
トランジスタ数は1.5倍だそうだから、CPUの電力は75%になるってことか。
GPU性能が大幅に向上して、電力25%減というのは大したもんだ。

PC全体の消費電力のうちCPUの占める割合を20%とすると、PC全体の電力は5%減。
5%ってのは体感しにくいだろうが、結構でかい数字だと思う。
355[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 18:35:26.92 ID:zmMlI8eo
実測ではSandy約20%減になるらしい
Sandyモデルは発売が遅れたけどIvyはどうなるかな
356[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 18:41:35.99 ID:qbgmyC45
新型が旧型より良くなるからと買わなかったら、いつまでたっても買えないよ。
実際新型がでても体感でほとんど変わらないし。
486→DX2とか、1コア→2コアは結構変わったけど、今回程度じゃ。
重さ、速度、バッテリーの持ちのバランスでモバイルとしてZ2で満足。
数年後買い替えると、ああ良くなっているなぁと体感できる。これも楽しみ。
357[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 18:53:14.49 ID:fgA17tEP
現行を買ったけど新機種も気になるのはZユーザーの業なんじゃね
俺も今のZ2xには満足してるけど、次がどうなるのか今からワクテカしてる
358[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 20:07:38.36 ID:D2L+Nvcx
CPU速度なんてもう全く進化しなくてもかまわん。GPUも。
SSDの大容量低価格化だけしてくれれば。高速化はこれ以上不要
あとはデザイン・質感をとことん突き詰めて、軽くなって欲しいだけ
あとソニスタはメモリ価格でボッタくるのはやめろ
359[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 20:16:58.73 ID:GnyGVZkf
まったく同じ思考だ、、
360[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 20:17:29.81 ID:U+vCLHEc
そんなのXシリーズでやればいい。
Zの立ち位置分かってるか?
361[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 20:19:39.63 ID:jSHw4SZs
CPU高速化は不要だけど
同じ速度で低電力、低発熱に進化は続けてほしい
362[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 20:33:02.07 ID:qbgmyC45
俺はZとかXとかYとかどうでもいいけど。
買い替えたい時期に欲しい性能のものを買うだけ。
名称にこだわるなら、505を復活させてほしい。
当時としてはとんがってた。
363[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 20:36:02.16 ID:hIGW0dGT
Zの立ち位置なんて光学ドライブ廃止とかdGPU廃止とかころころ
変わってるんだから機能的にはあんま一貫してないよ。

ただ一つ一貫してるのはハイエンドモバイルってイメージだけじゃないの
364[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 20:36:18.75 ID:D2L+Nvcx
Xシリーズなんてもう無いからな。
うちのZ2ちゃんのSSDはシーケンシャルリードで900台後半。これ以上
速くなったって何をどう体感しろと言うんだ。
低電力・低発熱は、Ivyのせりゃ自動的に実現しそうだからな。
Ivyのおかけでバッテリーが小型化してアンダー1kgになってくれれば…
というか個人的には、電源ない状態で使用することなんて無いので、
バッテリーは是非容易の着脱可能に(そして外した時の剛性感も落ちることなく)
してくれないと。つかバッテリーレスをオプションで選択させてww
365[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 20:37:39.13 ID:U+vCLHEc
それがウルトラブックの最終目標だよ。
VAIOもウルトラブック出すかもってことだから出たら自然にそっちの方向かと。
366[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 20:45:06.89 ID:mworQgjl
>>361
その思考でIntelがAtom作ったんだがな。
367[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 20:52:15.34 ID:hIGW0dGT
FullHD、バッテリー10時間、0.9kgでモバイルハイエンドIvy搭載、SSD256↑
PMDでBF3程度ならそこそこ動く程度のGPU搭載、なんてのを来年当たりは出してそう
おねだんもフルセットで20万ぐらいに抑えて。
368[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 21:00:35.35 ID:Zsgy0hKi
幅を3センチ縮めてほしいな。
369[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 21:15:40.88 ID:fgA17tEP
>>367
さすがにそのレベルはHaswellの出る再来年じゃないかな。
待機時電力が1/20になるらしいからバッテリをかなり削れる。
でも200g軽くなるだけより、今の重さで20時間の方がインパクトあるかな。
少し軽くなるだけなら今のZと実用上の変化はあまりないかも・・・
370[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 21:29:12.55 ID:cjlrcg7A
CPU高速化不要ってw
スーパーハイビジョンが一般化する頃には現行CPUじゃ非力過ぎるが?w
371[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 21:32:22.85 ID:jSHw4SZs
13インチのノートでスーパーハイビジョンなんていらね
372[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 21:54:58.87 ID:Xa5GDv2b
4k2kが載るのはいつごろだろう
373[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 23:56:25.40 ID:q5eUFj0Q
いらね
374[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 00:00:56.87 ID:zftgMlUv
くれ
375[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 00:03:38.87 ID:T1I+DgM3
買ってないし
376[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 00:04:32.88 ID:NGggkbvt
タダならもらう
377[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 00:05:08.40 ID:g9X/w+26
だが来年のUltrabookはWQXGAorWQHDが一般化するというネタがある
378[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 00:44:22.28 ID:UD2x8qBl
今日ソニー歴史博物館行って来た
505が展示してあった
懐かしい
379[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 02:59:06.09 ID:jYo5NL78
出井が「私がGoogleの社長だったら」という記事を目にしたが、ムカツイてクリックする気も起きなかった。
あの馬鹿・・ そういう仮定自体間違ってんだよ。己を知れ馬鹿。
380[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 03:06:36.19 ID:6aeCzn14
>>379 なにいってんだおまえ。
381[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 06:05:32.62 ID:SAf1lJbD
(;´Д`A
382[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 09:13:07.25 ID:Uh9iefAf
日記は日記で
383[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 10:10:29.16 ID:UpIkOY7g
haswellで消費電力性能が劇的に改善されるんだっけ。出るのは2年後か。
384[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 13:36:06.60 ID:CA6xEoTs
織田:トイレ!便器(なか)で出すぞ!
385[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 14:12:10.46 ID:5DQia/0e
オーナーメイドで買おうと思ってるんだけど別に外付けドライブ持っててPMD付けるか悩んでる場合、グラフィックを気にしないときは普通の外付けでも変わりませんよね?
386[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 14:21:58.67 ID:Uh9iefAf
格が変わります
387[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 14:34:29.81 ID:oj1RrWYe
>>385
どのみち仮に必要になっても後から買える物だ
388[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 14:41:03.60 ID:UD2x8qBl
一緒に買わず失敗した
五万は高い
389[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 14:45:43.30 ID:dQ0MHv0s
SSD256か512か悩む
オーナーメードでみんな幾らぐらいした?
390[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 15:00:14.55 ID:oj1RrWYe
容量は個々の使い方によるだろ
俺は128でも間に合うとは思ったけど一応256にした
512とかコスパ悪すぎるし
391[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 15:43:04.31 ID:gzlvLhzQ
>>388
それがソニーの作戦。
最初からdGPUを切りすてたほうがが身軽る。
dGPU必須な人はSAかSEを選ぶ。
Zは選ばんでしょ。
392[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 15:52:40.85 ID:gzlvLhzQ
しばらく使ってて予想通りなんだが黒は指脂がベタテカ目立っていっつも拭き拭きしてる。
シルバーにしときゃ良かったかな。
タッチパッドのツルテカのところが特に目立つ。
393[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 15:55:33.74 ID:Uh9iefAf
>>392
同じ悩みを抱えている人に遭遇
もうあれか、手袋装着しかないか?w
タッチパッドはシートをうまくカットして貼ればしのげるが、技術がいるぞ
394[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 15:59:39.93 ID:zHm1R+AU
指紋がついて困るとか今更過ぎるネタだな。
過去ログ漁れよ。
395[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 18:05:57.12 ID:HXpzsOJ6
指紋じゃなくて指脂な
膜貼りたくねーし
396[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 18:49:52.34 ID:c4yPhfWl
>>392
指脂ってカーボンブラックでもやっぱり目立つもの?
397[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 19:04:10.05 ID:HXpzsOJ6
>>396
俺的には目立ってる
398[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 19:44:20.38 ID:YmTQjmF7
>>377
マジ? そうなったら俺大歓喜だ
399[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 20:00:40.06 ID:ERRcj73o
>>396-397
ちょい気になる、くらいかな。
拭けばすぐ取れるからあまり気にならんが。
400[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 20:24:25.70 ID:WtW5kle0
400get
401[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 20:32:34.01 ID:HA7hSktx
>>389
俺は512
300くらいは使い道決まってて、あと数年使うとすると512でもちょっと厳しい
もし交換可能の機種ならもっと小さいのにしたかも
402[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 20:43:57.35 ID:ERRcj73o
>>389
512GB
403[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 20:50:03.91 ID:dyYyZnnd
ちょうど使いきってるのが128くらいだったので、
どうでもいいデータ部分をSDに逃がせば128で十分かなとも思ったけど、
めんどいんで256にした。
404[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 20:53:30.40 ID:YmTQjmF7
まあSSDは1サイズ上が安全だよな
てことで389は512だ
405[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 20:54:48.30 ID:dcMVg3QL
Ivyでの買い替えを想定して256GBにしておいた
406[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 20:55:23.04 ID:ERRcj73o
>>404
同意。
407[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 21:15:33.04 ID:8HP8l6J7
外でちょいと使うぐらいだから法人モデルZ21AGJを買った。
9万なら納得のいくスペックだお。
実際にエクセルとネットしかやってないしいい選択だった。
by 貧乏人
408[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 21:16:17.71 ID:TXWe3DFk
それにしてもZの液晶は綺麗だな
ほれぼれする
他のやつはもう使えん
409[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 21:22:43.36 ID:DkwJJgUH
>>408
液晶は1600?1920?
1920ってなんか画面が汚く見えません??
どっちにするか悩むわ〜(^_^)
410[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 21:41:44.30 ID:TXWe3DFk
>>409
どっちも綺麗だよ
字は1920の方が綺麗かな
411[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 21:44:57.84 ID:GzYeyRip
>>410
きれいだよね。
gdippでも効かせたらRetinaみたいだ。
412[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 21:58:34.56 ID:yqMo7B0k
CPUはせめて4C8T化までは高速化して欲しいわ。それ以上はコア増えなくてもいいけど。
i7-2620M([email protected])よりi7-2635QM([email protected])の方が快適だからな、実際。
i7-2820QMクラスになったらデスクトップ不要になれる。Ivyでも可能かもしれないが、Haswellに期待。
413[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 22:02:55.37 ID:fiNBEopv
そんなにCPUパワーを使う作業するの?
なにしているの?
414[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 22:03:42.55 ID:9xPZHmY6
>>407
9万って中古?
415[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 22:07:35.61 ID:yqMo7B0k
高クロック化じゃなく他コア化は通常用途で体感できるよ。
最近はメモリも8GBはあるから、いろいろ立ち上げて、ながら作業をするには4C8Tは最適。
それ以上はマルチスレッド最適化アプリ使いまくらないと実感ないだろうけど。
Mac Miniが丁度同条件で2620Mと2635QMを比較できるんだが、クロック遅いのに後者の方が何かにつけてサクサク。
TBの効果もあるだろうけど。
416[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 22:22:52.53 ID:Aj4ayXfr
>>413
日常的に馬鹿でかいデータを編集したり変換したりする作業は業務用途なら結構あるぞ。
ブラウザとメールくらいしか使ってない連中からは想像しようもないと思うがな。
417[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 22:25:04.50 ID:fiNBEopv
そっか。
俺は、大画面モニタ2枚使って比較的長時間作業するので、別途デスクトップ必須。
高性能になってもモバイルは携帯用でしかないので、軽作業がさくさくできる今のCPUぐらいで十分だわ。
小型高解像度モニタを長時間見ていると目が痛くなるし。
418[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 23:20:45.22 ID:JJZZLijp
Z11、オクに出すつもりだったけれど、録画鯖としてとっとこうかしら・・・
あたらしくCorei7のマシン作ること考えたらいいのかも。
Z1買ってZ2買った人はどうしとる?
419[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 23:23:54.16 ID:dyYyZnnd
ごろ寝PCやるためベッドのすぐそばにセットしてる。

いや、本末転倒な感じだが、
Z2は外部ディスプレイだったりマウスつないでたりで
はずすの面倒だから。
420[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 23:44:49.80 ID:fKubkxlY
Z1は寝モバ最強マシンだよ。
布団の上で1年以上使用してるが壊れないし。
421[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 23:53:03.74 ID:yqMo7B0k
>>417
職場や家では外部デュアルディスプレイ(PMD)、外では本体のみ持ち運び。
重いデータはクラウドか自前鯖。
i7-2635QMから2820QMくらいになるとメインに使える。
自作機のPhenom II X6 1090Tより性能上だし。

逆に、デスクトップで2820QMより高性能なCPU持ってる奴どのくらいいる?今の時代。
2600Kとか最新を追い続けてる奴以外はとっくにモバイルCPUに抜かれてたりするぞ。
422[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 23:54:03.75 ID:UD2x8qBl
CPUは不要
SSDも128で充分
モバイルでなに考えているんだ
423[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 00:02:53.65 ID:UBENW8JR
>>418
売ってしまったなあ。二つは必要ないし。
2台までインスコできるシェアウェア類が多かったのもある。
オフィスやadobe類がそうなのだけど、デスクにも入れてるからね。
424[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 00:06:55.01 ID:8E2iV8FY
               {/        /             ∨-=ミマ \
                       /  /          ヽ     ∨i{ /}  }}
                 /      / /| : /              i:     ∨/ ノリ  /⌒)
             /イ     : / ⌒ト |    /|  ∧      |:    |、__,彡   {  ⌒)
              |/ . : : :| :/  | l   |/  /⌒ト、:/∨:!:     |/: : : ハ / ̄ ̄
       (⌒ヽ       レイ: : : : 〃⌒心八 │ ∨   | :/\| :     | : : : : : |
.         ヽ  ヽ、  -、:|: :|: イ{{. i_ノ:.:ハ \|      |/   :|/     厶L:_:」_:リ
          \  `(  }八八ハ. 弋いソ     __   /     ,: : : : : |      はっじまるよー
.           /  ⌒ヽ ∨ : : :j(//)  .      ⌒¨¨~ヾ /: :    / :   リ
          〈   ´ ̄)  | : {           _     (//) : :   / : :   |
         '    '⌒) }i| : :丶    「   }   ∠/: :   / : : :   |
         '.  ノ´ {八 : :∧\    __ノ      / : : :  / : : : : 人|
                } \厶:∨::>  _,,,...  ´/: :/| 〃丶:∧: :/
            /〉   ∧ /{:::|「::::::::::::::::: ∧    // /|/::::::::::\|/
       / /   /  〉 八:||:::::::::::::::::/_     /:::::::::::::::::::/>、
425[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 00:10:18.43 ID:j/5+v2if
終わりの始まり
426[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 00:15:45.51 ID:Fojg2uJp
終わりは始まりなのだb
427[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 00:18:03.32 ID:dWDBEOHN
スピーカーなんとかしろやーーーーーーー!!!
音出してるだけでイライラするわーーーー!!!
428[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 00:24:01.87 ID:Fojg2uJp
筐体薄いんだから音がショボイのは仕方がない
429[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 01:14:57.54 ID:/HNsA9+i
>>422
メインに出来るモバイルがZの売りだろ。何考えてるんだ。
モバイルだけならUltrabook()買えよ…っていうと「FullHDガー」って騒ぐんだろうなw
モバイル用途オンリーで本当にFullHD必要なのか?
430[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 01:26:25.27 ID:nUGejQ/j
俺は完全にこれメイン。
デスクトップがサブ化した。
431[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 01:38:23.85 ID:j5BHekhO
演算処理で本体スピーカーの音質補正とか簡単にできそうだけど
SONYとしちゃ「悪いこと言わんからヘッドホンで聞け」って感じなんだろうな

でもネット動画ぐらいでヘッドホンつけるのは面倒なんだよなー
432[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 01:39:59.40 ID:/lGr4vkN
>>428
携帯でももっといい音だすよ
433[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 02:25:20.08 ID:nQAQx0sy
Z1ってバッテリー外した時の重量っていくらだっけ?
434[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 02:31:13.13 ID:Zv4cxzvQ
>>433
Z1シリーズのどの機種かわからんけど
カタログ重量からバッテリー単体の重量を引けばいいだけでは?
http://www.sony.jp/vaio/acc/CTA002.html
435[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 02:36:09.54 ID:nQAQx0sy
あ、悪い,店頭モデル
最近10万で買えるみたいだから一個寝モバ用にキープしておこうかなと。
バッテリー要らないから、外したら重さどうなるのか気になった。
436[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 02:53:54.21 ID:m29Ee6pN
UXの音が良いのは筐体がメタルだからかな。
437[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 03:00:21.45 ID:Z+o8qY2Y
んん!?
438[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 04:31:22.54 ID:u1dvM+Md
>>422がなんでここにいるのか分からん
439[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 04:46:52.45 ID:9hqhda1O
これをメインって…。
もっと大きい液晶のを買えばいいのに。
目に悪いよ。
30万しようが、サブはサブ。
というか、ソニー製モバイルの最高スペックっていつも30万ぐらいだな。
505の時代から。
440[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 04:57:23.84 ID:H6EmFz9a
>>439
解像度はともかくディスプレイサイズだけなら外付け使えば良いだけだろ。
それにZ1の値段はフルスペックで60くらいしたろ。
441[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 05:03:04.16 ID:u1dvM+Md
そっとしといてあげて><
442[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 05:13:48.40 ID:9hqhda1O
外付けモニタ2画面だと机にいっぱいに広がるけど、本体の液晶がじゃま。
長時間CPUを酷使するとかなり筐体が熱くなるので、モバイルに重労働させるのはかわいそう。

へー、Z1って60万もしたんだ。たけー。
携帯用は3〜4年おきに買い替えていて、Z1でてたころは買う気がなかったから気にしてなかった。
1.5kgは、毎日持ち運ぶには重すぎて選択外だっただろし。
個人的には求めているのは、505の流れなんだよね。
443[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 06:45:37.79 ID:klhLeGO6
俺が買ったTZも45万ぐらいだったけど。
444[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 07:15:44.98 ID:Fojg2uJp
一昔前はSSDの価格が高すぎwだった
445[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 07:55:30.29 ID:9hqhda1O
調べたら、俺はTZ40万ぐらいで購入。
たしかSSDをケチった。64GBで光学ドライブなしのHDD付き。
Cドライブ64GBだと結構きつかった。
446[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 08:05:24.49 ID:3owSClsX
Z21、右クリックでちょっと待たされるのはこんなもんですねか?
エアロonだからというのもありますかね?
447[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 08:23:37.75 ID:wwO8QO1D
NECが最初に出したカラーの98noteも60万くらいしたような記憶がある。
448[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 08:39:12.21 ID:klhLeGO6
>>446
ヒント Intel 右クリック 重い
449[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 08:43:05.45 ID:Zv4cxzvQ
これだね
http://www.weblio.jp/content/PC-9801NC

「1枚500,000円とも噂されたTFTカラー液晶ディスプレイを搭載した、世界初のカラーノートパソコン。
デスクトップ同等の性能、見やすい画面とその低価格とで話題になった。」

低価格^^;
450[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 09:01:03.89 ID:W7wH6iGH
上位機なら普通に100万した時代だし
451[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 09:18:41.88 ID:Fojg2uJp
バブルの頃ですね
452[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 09:31:34.91 ID:yIYBcSxE
>>448
ありがとう
重い→遅い
Intel→vaio z
とかでいろいろ出てきますね。
使い始めたばかりなのでもうちょっとこのまま使ってみますね
たいしたことじゃ無いんで
453[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 09:38:30.12 ID:eDrz0t5Y
あ、おれそれ買った。w
でも、60万もしなかった気がするけど。

最初に買ったラップトップがPC-286LSで、70万したのは覚えてる。
20MBのHDDが20万円した時代だからなぁ。
454[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 09:52:39.17 ID:DQKzb1MJ
PC-286LS懐かし過ぎるw
持ち歩くには重くてしかも遅かった
先生は善意で貸してくれたのだが…
455[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 09:54:33.44 ID:oP7igSv0
>>449
このweblioのやつって発売年ってどうやって見るの
最重要がものが冒頭に記載してないのでイライラだわぁ
456[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 10:49:08.22 ID:klhLeGO6
>>452
Intelのグラフィック使ってるPCでは昔からよくあること。
vaioは関係ない。
457[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 10:56:46.18 ID:/HNsA9+i
>>442
外付け2画面時は本体閉じて立てるだろjk。
せっかくドックがPMDになって平置きしなくて良くなったんだから。
458[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 11:56:19.92 ID:oP7igSv0
>>456
前使用のT420に比べて明らかにもたつくんだが、T420はIntelのグラフィック使ってないってことですか?
459[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 12:06:35.64 ID:M4a+FaEb
液晶を開閉するとギシギシ音がします。
上蓋のフチが僅かにずれて音が出てますね

店頭モデルで安かったからこんなものかなって感じですが、オーダーで30万ぐらい払ってたら我慢ならないだろうなあ。


460[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 12:10:14.71 ID:CeYoV8mC
俺のは鳴らないけどなぁ
Z21
461[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 12:11:23.77 ID:Vx4ZQ+xB
欠陥品か
462[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 12:30:57.64 ID:oP7igSv0
>>459
俺のオーナーメード最高モデルはギシギシ言うぞ
しかしこの手の音は使ってるうちに馴染んで収まったりするんで気にならん
常時うるさいわけでもないんで
クレ556で直る系のやつだと思う
463[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 13:03:51.85 ID:WR7tb1IF
おまえらも気を付けろよwww

634 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2011/11/05(土) 12:52:17.44 ID:B66xsJVI
SE今日届いたんだけどキーボードのボタンAがSになってる
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2223704.jpg
こんなミスって普通あんの?

サポートセンターに連絡すれば交換してくれるのかどうか…
464[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 13:07:16.59 ID:nUGejQ/j
ソニーばかすぐるw

ま、俺にそれが起こっても気にせず使い続けるだろうけどw
465[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 13:08:10.70 ID:dK0Of+3s
気を付けても意味なし
レアもんだと思え
466[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 13:08:27.95 ID:Vx4ZQ+xB
アジアで組み立てた後、ノーチェックで出荷してるとしか思えんな
467[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 13:15:26.69 ID:dK0Of+3s
チェック漏れ
人為ミスだろ
でも、使えるよな?w
468[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 13:19:32.25 ID:0IV48T9P
わらた
でもレアだから大事にすべきだと思う
469[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 13:21:15.85 ID:uDrYtXNd
こういうのってカメラを通した自動認識とかでチェックするもんだと思ってたわ
470[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 13:21:17.13 ID:IhalO5Ic
むしろレア物だと思え(´・ω・`)
471[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 13:59:28.39 ID:dK0Of+3s
>>469
基板じゃねーし、せんだろそんなこと
検査目視でじゅうぶん分かる
だから、分かっててわざとレアもん流したのかもw
472[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 14:00:52.38 ID:fCjlx+JL
VAIO SS登場
473[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 14:26:01.38 ID:Jbcsmbko
俺のVAIO Xだが
オーナーメードで購入直後キーが一つ押し下げできなかった
当然即ドナドナw
474[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 14:32:15.83 ID:dvx6QTRY
>>473
それはレア物じゃなくて不良。
残念でした。
475[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 15:04:07.44 ID:BZheUc2P
Z21、画面のサイズに対して外枠が大きくない?
476[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 15:15:21.37 ID:BZheUc2P
PCから伸びるケーブル(電源、外付けHDD、外部モニタ)を
一本に集約できるのがPMDの良さだと思ってるんですけど
あってます?
477[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 15:21:04.47 ID:TRE1Z6EC
>>476 残念だけど電源ケーブルは本体とPMDそれぞれに要りますよ
478[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 15:27:47.44 ID:ubmDr5YP
>>476
それはポトリとしての使い方。まぁ後はGPU強化と光学。

>>477
PMDを使ってる時はPCから伸びるケーブルは一本だろう。

479[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 15:28:32.69 ID:BZheUc2P
>>477
こんな感じでPMD経由で本体の充電できますよね?
本体からはPMDへのケーブル以外いらないのが良いかなぁっと
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110722/1036936/?SS=expand-digital&FD=-1604918628
480[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 15:32:01.53 ID:0IV48T9P
現状ドック抜き差し最多記録の人は何回くらいだろー?
やっぱ気になる耐久性
481[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 15:32:11.44 ID:H6EmFz9a
>>479
本体の充電も拡張バッテリの充電もそれで出来る。
2枚の外付け液晶を使いたいなら本体側のHDMI端子も使う必要があるが、それ以外なら(本体のUSBポートを使わなければ)PMD-本体ケーブル一本で完結できる。
482[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 15:40:45.49 ID:XtKPfeQP
>>475
天板とフットプリント側で大きさ違ってもいいの?
そっちのほうがヘンテコだと思うがな
483[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 15:40:51.45 ID:BZheUc2P
>>481
ありがとうございます。
PMDやっぱ良いですね。


>>475に書いたとおり
画面に対して外枠が大きいのが心配なのですが
そのあたりは気になりませんかね?
店頭で見た感じ東芝のR731とかに比べて勿体ないような気がしました。
484[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 15:41:54.27 ID:XtKPfeQP
>>477
ここまで無知な人がここに書くとは…
485[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 15:42:38.94 ID:H6EmFz9a
>>483
その辺は慣れだな。
俺は鞄にもすんなり入ってるし、とくに困ってない。
486[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 15:43:39.60 ID:H6EmFz9a
>>484
無知じゃなくて持ってないんだろ。
察してやれよw
487[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 15:44:14.95 ID:kW+n9XHW
>>477
持って無いのになんでここにいるの?
488[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 15:44:17.47 ID:XtKPfeQP
>>483

>>482
489[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 15:48:34.21 ID:XtKPfeQP
>>487
持ってなくてもわかるぜ
いろんなところでコネクションの写真が見れる
Z2の最大の特徴
ACアダプタの同時使用は物理的に不可なことが一目瞭然
490[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 15:52:49.73 ID:BZheUc2P
>>482
うーん
ディスプレイ側とキーボード側で板のサイズが同じなのは
もちろん必須ですが

板の面積中におけるディスプレイ領域の割合が高いほど
ディスプレイ見る時余裕がありそうで個人的にはしっくりきます
491[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 16:06:06.23 ID:vzQlOwNF
>>490
わからない子だな
あの枠には夢と希望が詰まってるんだよ
492[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 16:06:45.14 ID:klhLeGO6
>>490
皆言いたい事は分かってるから心配するな。
>>482は自分の愛機にケチつけられたのが気に入らないだけ。
493[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 16:30:38.67 ID:UBENW8JR
あと数センチは幅狭くするべき、的な意見はよくみるけど、そこら辺に通ずる気がする。

俺も最近、枠が大きいので画面が小さく感じることはある。
まあ、作業し始めると気にならんし忘れて使い倒すのが吉ですな。
494[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 16:33:32.97 ID:ubmDr5YP
まぁ枠後1cmずつ上下左右縮めてくれれば神だな。
あと1kg切ってパッドが良くなってバッテリーが通常使用で8時間になってくれれば最強神の称号を与えよう。
495[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 16:38:02.11 ID:qSNYKvz4
幅を1cm縮めて厚ささを2mm増やしたら、世界一の○○がなくなるとかあったのかな。
個人的にはそれほど大きな問題ではないのだけれど。
496[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 16:42:48.25 ID:q3bkk5oF
Zの余白なんとかしろは繰り返し出てくんな
分かるぜよ感じてること言いたいことは
余白がある方が目にも優しく、指にも優しいという方便で逃げるかねw
夢と希望と愛がいっぱい詰まっているとかさw
まあ薄くするための犠牲なんだよ、分かってあげて
前モデルより3センチもフットプリントを横に伸ばすなんて退行デザインはふつうは採用しない
開発メンバーも分かった上でのことね
497[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 16:46:27.69 ID:H6EmFz9a
>>496
まあ、そうだな。
498[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 16:50:53.52 ID:9hqhda1O
枠が狭いと、強度不足で開閉時の負荷で割れるよ。
俺のTZはそれで枠が2回割れた。
そんな俺には枠の太さがが安心感を与えてくれる。
499[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 16:52:24.39 ID:q3bkk5oF
左側のD-Sub端子がほんの0.5ミリくらいはみ出てるだろ。
彼らも横幅をなんとか縮めようと頑張った様子がこの0.5ミリから垣間見れて、微笑ましいじゃあーりませんかw
500[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 17:10:25.80 ID:q3bkk5oF
>>496
>前モデルより3センチもフットプリントを横に伸ばすなんて

すまん、1.6センチに訂正な。
501[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 17:34:48.19 ID:6/Tlf7nn
>>463
ソニーって海外向けは品質管理してるけど国内はいい加減だってどかこかで聞いたけどこれは酷いなw
502[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 17:54:07.80 ID:otpcFTwt
>>501
ひどいけど大当たりだよな
見せれば自慢できる
こんなの持ってるやつ他に居ない
503[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 17:57:27.13 ID:Vx4ZQ+xB
ソニー製品管理の悪さを恥を自慢とか、何言ってんの

> こんなの持ってるやつ他に居ない
Aキーが2つある奴が居ると思われ
504[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 18:14:43.60 ID:uIrWh4Qe
来週納品なんだが、自分のがAキー2つで来たらどうしようww
しかも同じシルバーのSEだよww
505[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 18:39:36.99 ID:q3bkk5oF
>>504
胸熱、ワクテカだよなw
506[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 18:42:46.55 ID:q3bkk5oF
つーかさ、こんなのキーを1個入手すれば(サービスパーツかなんかで)、ちょちょいのちょいで出来るよよね。
507[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 18:49:22.63 ID:Zv4cxzvQ
キーが外れて無くしたことがあったんだけど
キー単品では扱っていないからってことで
ワイド保証でキーボードごと交換になった

キーボードの文字がかすれて汚くなっていた俺歓喜w
508[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 18:57:53.57 ID:9QlnsCak
現在この機種を買おうか悩んでいます
PowerMediaDockをつけるかどうかも悩んでいるのですが、持っている方はいかがでしょうか?
509[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 19:31:56.62 ID:ubmDr5YP
用途的に
・ポトリ
・光学
・GPU
なのでそれらに当てはまらないならいらんだろ。
俺的には光学、GPUなしのPowerMediaDocあればそれでよかったかも。
510[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 19:33:07.94 ID:lgVys1rN
>>508
Doc内容が全部一体化してれば買ってた。
511[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 19:34:27.23 ID:klhLeGO6
>>506はちょちょいのちょいで出来るって言ってるけれど
アイソレーションキーボードって今は素人でもバラせるようになったの?
512[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 19:35:13.46 ID:klhLeGO6
もしかしてドライバーねじ込めばキートップは引き抜けるんかね?
513[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 19:35:22.68 ID:ok0NUuzj
>>509
>光学、GPUなしのPowerMediaDoc
それはPowerでもMediaでもないなw

>>508
どう悩んでるのかわからんからなんとも言えないが
ざっくり言えば「悩むくらいならなくてもいいもの」だと思う
514[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 19:37:46.49 ID:DKCT5nnl
>>463
SSDモデルの証か?
515[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 19:43:44.27 ID:q3bkk5oF
>>512
それは無理だろ。
実機を前にして思う。
でもキー1個1個バラせるから、ああいうレアものが発生すると思う。
516[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 19:57:41.49 ID:nQAQx0sy
PMDなんかいらん 重くなるなら独立GPUもいらん
液晶枠なんかこのままでいい キーボードも充分快適
ほぼすべてが快適Z2

ただな…

USB2.0でいいから、左側に一個つけろや!AC口左側につけろや!
要望はそれだけだ。
517[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 20:05:40.38 ID:0IV48T9P
ACは左側の方がよかったな
USBはふつー両側だろう
518[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 20:26:26.96 ID:gNdRToZf
左右どっちにあっても俺はそれなりに使うんでどっちにあってもかまわん
USBは2個あれば御の字
519[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 21:15:06.29 ID:Jb6s8Bvs
前のモデルではプレミアムカーボンブラックが選べたけど、
復活しないかな。秋冬モデルで期待していたんだけど、出なかった。
520[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 21:18:13.61 ID:GRx/LLJ5
? ツヤありのやつのことか?
521[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 21:21:18.93 ID:0IV48T9P
カーボンブラックがそれだよ…
522[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 21:21:43.80 ID:gNdRToZf
あのツルテカか?
523[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 21:23:39.68 ID:Jb6s8Bvs
>>520

そうそう。ツヤがあるやつ。
買い替え予定なので、出たら買おうかと思っていたが出なさそうだな。
524520:2011/11/05(土) 21:26:36.39 ID:Jb6s8Bvs
連続書込みスマン。
正式名はグロッシープレミアムカーボンだった。
ツヤツヤのやつ。
525[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 21:30:57.37 ID:GRx/LLJ5
ツルテカカーボンはXと一緒に終了しました
526519:2011/11/05(土) 21:31:03.41 ID:Jb6s8Bvs
あ・・・ 524=519です。

520さん、ごめんなさい。
今日は早く寝た方がいいな…。
527[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 23:08:53.03 ID:Fojg2uJp
おやすみ〜
528[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 01:30:12.83 ID:jMLIVpp1
おはよう〜
529[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 04:54:08.18 ID:Y92Q/BTs
おやすみ〜
530[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 05:49:49.42 ID:sz6Xmwm7
おはよう〜
531[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 07:00:35.24 ID:GAdq7733
おやすみ〜
532[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 07:26:00.49 ID:2MCTQ9YP
おはよう〜
533[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 07:34:47.40 ID:xgg8BNc5
おやすみ〜
534[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 09:15:51.09 ID:e+8R1y7B
おはよう〜
535[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 09:18:16.94 ID:PHZHnxgB
こんにち〜は
536[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 09:37:23.81 ID:2U2c+xyy
以上、ライオンの提供でお送りしました。




>>535しね
537[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 11:12:46.81 ID:66HYo5PO
話題がないね
538[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 11:13:42.74 ID:667aOt1c
近所のヤマダで21万...
価格コムと比べるとすごい差。
539[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 11:15:10.06 ID:2MCTQ9YP
Zenbookに押され気味。
540[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 11:58:06.24 ID:019t2IIo

ノートPCの売れ筋ランキング(2011年10月24日〜10月30日)
1位 NEC LaVie S ルミナスレッド 
2位 NEC LaVie S エクストラホワイト
3位 FMV-LIFEBOOK AH アーバンホワイト
4位 FMV-LIFEBOOK AH アーバンホワイト
5位 LaVie S スターリーブラック



131位 ソニー VAIO Z
541[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 12:00:23.20 ID:/ma+nPLd
>>540
富裕層の買うPCだから庶民のランキングに入ってなくて当然
542[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 12:18:51.10 ID:silXxGuN
>>537
それは口にしたらいけない言葉だよ…
543[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 12:29:48.60 ID:AK+SVyeG
>>541
俺富裕層だったのか
544[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 12:33:42.94 ID:6JWnFSPH
これってメモリとかSSDとか後から交換できないんだよね?
だとするとオーナーメイドで構成するしかないんだけど、
どうしても欲が出ちゃってすごい高くなるな・・・。
学生の分際で手を出すべきではないのか
 
でもこのデザインはそそる・・・
545[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 12:37:04.04 ID:xgg8BNc5
>>543
脳内富裕層
546[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 12:37:05.55 ID:zj+NDP4l
素直にSAにしておけ
547[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 12:38:06.81 ID:xgg8BNc5
>>544
バイトして金貯めろ
液晶素晴らしすぎるぞ
548[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 12:52:00.73 ID:yOiCBsQO
店頭モデル、先週末最安12万円代の時に買えば良かった・・・
もうならないかな。
549[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 12:56:31.05 ID:w+SNgINJ
>>544

店頭モデル買え
充分すぎるぞ
550[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 12:59:29.25 ID:019t2IIo
液晶は韓国のSamsung電子製ですか?
551[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 13:02:36.20 ID:6JWnFSPH
>>546
SAもいいんだけど、Zと比べてシャープさが足りないというか
Zのカクカクしてるところが好き
 
>>547
そうですよね
うらやましいっす
 
>>549
確かに店頭モデルで十分な気もしてきました
店頭モデルはPowerMediaDockは付属するんですか?
552[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 13:07:07.32 ID:ZD4RiOHp
>>551
うん
DVDだけど
553[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 13:19:20.52 ID:6JWnFSPH
>>552
ありがとうございます

店頭モデルにしようか迷うなあ....
メモリだけでいいから増設したいなあ...

予算と相談しながらよく考えたいと思います
ありがとうございました
554[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 13:20:58.61 ID:NqNBnz56
>>551
>店頭モデルはPowerMediaDockは付属するんですか?

オクで売れ。
555[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 13:22:36.82 ID:NqNBnz56
Z21、会社で注文したやつがやっと先日到着。
間にリース会社が入っているせいか、2週間もかかった。
仕様はオーナーメードでやったんでi7とかカーボンとか。
PowerMediaDockは使わんので無し。
発注後、Z22の情報が入ったが当然変更効かず。
まあ微差なので、いいやと。
内蔵スーピーカーの悪さがさんざんたたかれていたが、確かに良くはないが、俺のは最初の立ち上げ時の音割れはなかった。
たぶんボリュームレベル調整したんだろう。
音楽聴くには確かに非力だが、コーション音の認識には十分だろ。
俺的には、スピーカーオフでの日常使いなので、この程度のやつでぜんぜんOK。
というより、せいっかくのノイズキャンセリングヘッドホンなんだから、これ使おうぜ。音はかなりいい。

WindowsのUpDateが30何個。Vaio Updateが少々。
最初、Vaio Updateをやる。インストールの途中で進行しなくなる。タスクトレイでアイコンが時間待ちで回りっぱなし。
しばらくしてもラチがあかん雰囲気だったので、タスクマネージャーで強制終了するも、タスクトレイの回りっぱなしのアイコンは消えず。
くそったれ、Vaio Update!と毒づきつつ、シャットダウン強行するも、今度は、30何個のWindowsのUpDateがはじまっちまった。
光ネット回線ピカピカ、Zのファンがぶんぶん回りだす。最高に回ってる感じだが、ファンの音は思ったよりは小さい。たぶんSAより静か。
30何個のWindowsのUpDateはなかなか終わりそうにないし、Vaio Updateの未完が気になるので、ここは、思い切って電源強制オフでぶった切る。
再立ち上げ時、異常終了メッセージが出てのWindows起動だが、気にせず見守る。
再立ち上げしても、なんとVaio Updateはしつこく、タスクトレイでアイコンを回りっぱなしにしており、しつこずぎ。コンパネのソフトウェア削除を実行して、やっと、Vaio Updateの暴走を止めた。やれやれ。
ということで、Vaio Updateは忘れて、30何個のWindowsのUpDateを優雅に実行。それなりに時間かかって終了。
Vaio Updateの最新版をソニーのサイトからダウンロードしてインストール。
Vaio Updateのデバドラ更新などを実行。今度は、つっかかりもなく、完了。

ということで今回は、ここまで。
それにしても液晶が綺麗だわぁ。こたえられん。
556[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 14:11:54.80 ID:QC3PMYlE
>>540
LaVieとかFMVとか誰が買ってるんだろう・・売り上げ上位にいつもあるけど、見たこと無い。
情弱のオヤジでもDELLとか使ってるし。
557[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 14:15:41.57 ID:2U2c+xyy
スペックとかよくわかんない系のねーちゃんたちが使ってる印象
558[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 14:18:14.63 ID:zj+NDP4l
そのあたりは大抵ネット回線と抱き合わせになってね?
559[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 14:36:29.37 ID:7/rkQkND
現行モデルのZと、型落ち特価の去年の冬モデルのZって性能的には大差ないよね?
先月末より値上げしてるから買うタイミング逃したか・・・・
560[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 15:34:51.65 ID:WzBIbsuT
店頭モデルはそのままだからまた下がるでしょ
561[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 15:47:33.55 ID:FG8ChUq1
店頭モデルは在庫限りで、これからはあまり値下がらないと思っている。
562[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 16:36:24.94 ID:CQmXT441
>>541
それはZ1までの話な。
残念ながらZ2からは…。
563[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 16:53:09.99 ID:VgmGn2LW
Z1も学生で、特盛り仕様で買った奴もいたろw
564[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 17:05:23.04 ID:xgg8BNc5
学生だろうが貧乏人だろうが買うやつは買うから関係ないだろ
565[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 18:49:02.76 ID:xldibxTL
22はもうみんなとどいてるのか?
566[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 18:52:25.65 ID:zj+NDP4l
>>565
初日に即頼んで火曜予定
567[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 18:53:55.34 ID:66HYo5PO
wktkですな
568[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 19:21:19.18 ID:N9Zkl/si
Z11なんだがWR8700で連続通信すると不安定にならない?
569[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 19:24:13.08 ID:66HYo5PO
Z93だが無線KANむーたーにWR8700使ってて問題なし
570[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 19:39:45.77 ID:VgmGn2LW
Z21でWR8700なら異常ないな。
571[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 23:28:21.87 ID:CQmXT441
そういえば無線450Mbpsで使えてる人いんのかね。
一度も報告ないけど。
572[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 23:46:14.00 ID:xddN8me0
Z21を買って初めての出張に持ってきてるが、いいわこいつ。。
フルHDの解像度も俺の目だと問題ないし、
インターフェースも大概のものは付いてるので、問題なし。
浅いストロークは個人的にかなり好みなのでむしろOK。
デスクトップPCでもわざわざパンタグラフ使ってるし。

どうなるかわからんのがバッテリーだな。
長いフライトだと耐えられない可能性大っぽい。
プレミアムエコノミーでいいから乗らせてほしいわ。。

あと、液晶の綺麗さは抜群やね。特に発色は他の液晶と色が違いすぎるぐらいw
iPad2をセカンダリモニタにして、極力社内にいる時と状況を変えないようにして、
頑張ってるわ。

一つ希望を出すとしたらまともなケースが少ないこと・・
とりあえずMacbookAirのもので代用してるけど。
573[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 00:18:01.79 ID:OTnva02e
2008年製品のVGN-Z90US(SSD128GB)を5万円で購入、発送待ちなんですけど、お買い得でしたかね?
VAIO自体初めてなんで、使ったことがある人の感想が知りたいです
574[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 00:51:53.10 ID:aHVvqr1Q
バッテリーは極限までCPUクロックを落として輝度も落として頑張るしかないな
今のCPUはアイドルの消費電力はものすごく下がったが、色々やらせたら
当然ながら食うんで公称時間なんて余裕でぶっちぎる
575[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 01:03:12.06 ID:wa3YtkJc
>>574
サンクス。
とりあえず前のPCで使ってたXP18000もあるから、
これで頑張ってみるわ。
Corei7モデルなんだよなぁ。

しかし、Z21って地味にWiDi対応してるのな。
アダプタないから遊べないが、将来来客のプレゼンとかでワイヤレスディスプレイで
投影してみたい。

576[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 01:13:06.62 ID:yoKALu6G
他社はだいたい実使用が公称時間通りなのに、
ソニーの場合たいていバッテリーの持ちが公称時間よりもかなり短いよな。
577[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 01:27:02.25 ID:rQJHZewO
>>576
他社の具体例は?

台湾メーカーと国内メーカーという分類ならよく言われている話だが
ソニーとそれ以外という分け方は聞いた事がない。
578[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 01:32:40.40 ID:1ECE8KxK
>>576
実使用が公称時間通り
の例は?
579[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 01:35:04.48 ID:yoKALu6G
あまり具体的な社名は出さないほうがいいのかなと思ったのですが、
会社で使われているPanasonicとNECのノートPCはどれもほぼ公称時間通りバッテリー持ちますね。
そして、個人用のVAIOを仕事に使ってる人に聞くとやはりバッテリーの持ちが公称時間よりも悪いと。
580[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 01:37:35.63 ID:eZkQGPa/
国産で実使用が公称時間てのはないだろ
それは国内メーカーが準拠しなくちゃならないJEITA測定法の問題で、SONYのせいとは言いがたい
581[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 01:42:03.53 ID:1ECE8KxK
>>579
そりゃ条件を一緒にしないと比較できんでしょ

公称時間ってすごくライトな環境で測定されているから
実際色々動かす環境だと短いのはどこのメーカーも一緒
582[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 01:42:31.15 ID:yoKALu6G
> 国産で実使用が公称時間てのはないだろ
いや、他社のは大体公称時間通り持ってますよ。
583[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 01:45:48.03 ID:Y5jZUD+0
伝聞で違うってか。
くだらん。
584[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 01:49:42.73 ID:yoKALu6G
つまり、会社によって、実使用に近い厳しい測定法で時間を出している所と、
実使用とかけ離れた緩い測定法で時間を出している所があり、ソニーは後者って事ですかね
585[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 01:53:20.06 ID:aHVvqr1Q
そもそも日本での公称時間は今時あり得ない測定法で
殆どのメーカーが同じ物を使っているんだが
586[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 02:07:12.77 ID:eZkQGPa/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/ からなるべく新機種ピックアップ
VAIO S(SE) 公称6.5時間、「BBench」5時間33分(STAMINAモード) 85%
Let'snote S10 15周年記念モデル 公称18時間、「BBench」15時間03分(省電力設定) 84%
LaVie Touch LT550/FS 公称10.6時間、「BBench」8時間35分(電源プランは「バランス」) 81%

実使用の乖離は似たりよったりかと
587[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 02:12:23.86 ID:eZkQGPa/
で、>582と>584のソースを伺いたいものだな
588[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 02:18:00.14 ID:rQJHZewO
>>579
パナとNECは自分で使ってみての結果だとしても
SONYだけ他人の伝聞じゃ条件が揃ってないだろ?

そういう状態で色々と主張しちゃうのは社会人としては危機感が足りないと言わざるを得ない。
客の前で自分の意見を主張して>>586のように数字でも出されて引っくり返されたら
恥かくどころじゃ済まないぞ。信用を失う。
589[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 02:30:11.87 ID:dcSLwL9T
>>579

PanasonicのCF-J10使ってるけど、公称8時間で実測5時間半くらいなんだが・・・
CPUクロックを800MHzに固定、画面の輝度は20%くらい、無線LANはOFFでイーモバイルのUSB端末使用
HDDは128GBのSSDに換装、メモリ4GB増設して合計6GB
・・・どうやったら8時間に近い駆動時間が確保できるのか教えてくれないか?

Z11も似たような設定で使ってると大体4時間前後だな
前は4.5〜5時間くらいもってたんだが、1年半以上使ってきてバッテリーが少し劣化してきたっぽい
590[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 02:32:30.40 ID:yoKALu6G
使用条件としては、主に文書作成のみで無線LANは使ってないです。(どの機種も同じ)
しかし、バッテリの持ちがモードによって大分変わるんですね。

>>586
VAIO S(SE) 公称6.5時間、「BBench」4時間15分(GPU使用時) 65%
591[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 02:44:22.87 ID:eZkQGPa/
>590
他が省電力の設定だからそろえてるだよ・・・
だったら他はパフォーマンス優先で比較しなくちゃダメだろ・・・

てか>582と>584のだしてから議論してくれないか? 
あなたがどういう前提でそういう主張してるのか分からなかったら比較できない
極端な話、かなり無理な設定すればどんなPCでも実使用を100%以上にできちゃうでしょ
あなたみたくデバイスほとんど切ってエディタだけ使うとかね
まあVAIOでそうして短かったということだろうけど、それならあなたの主張に俺も納得する 
592[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 02:48:41.22 ID:Y5jZUD+0
お前らスレ違いだからなw
593[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 02:51:02.28 ID:aHVvqr1Q
みんな・・・おいらが「公称時間」なんてキーワードを出したせいで、w
594[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 03:29:05.06 ID:rQJHZewO
そもそも公称時間なんて10・15モード燃費みたいなもんだろうに。
595[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 03:38:07.19 ID:zzaGvfUV
予備バッテリー買おうぜ
596[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 04:17:54.12 ID:sOfmpwtS
>>590
Intel HD Graphics 3000(CPU内蔵のGPU)と
AMD Radeon HD 6470M(外部GPU)を比較してどうする?
597[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 05:51:55.86 ID:1HOWCvYr
SAのi7、HDDモデルをオーナーメイドで買って
メモリ4GB増設、SSD128GB換装、Office(パワポ付き)をぶっ込むなら
最初からZ139の店頭モデル買った方がマシ?
598[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 07:09:34.65 ID:wa3YtkJc
そうじゃね?
液晶の違いだけでも結構なもんかと。
599[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 07:11:07.46 ID:N3M1AOOI
バッテリについて。
なんスレか前に書いたけど、新しいPCほど、ハイスペックなPCほど公称値と実働値に差が出やすい。
つまり、JEITA測定環境は同じなので、CPU負荷が電力消費にどれだけの比率を占めるかが影響する。
極端に言えば、昔のPCはフル稼働で計測して、最新PCはアイドル状態で計測しているようなもの。
600[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 07:39:54.04 ID:5TfTIpz1
織田!600(なか)で出すぞ!
601[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 08:16:07.22 ID:dcSLwL9T
>>590
SEがGPUとIGPを切り替えられるってこと知らないで書いてるとしたらただのアホだよ
SEの公称時間はIGP使用時のものなんだから、GPU使用時のベンチ結果じゃ比較データとして役に立たん

・・・つかどんな神設定かと思いきや文書作成のみで無線なしかよ
それだったら俺のZ11だってもっと長時間バッテリ駆動できるわw
試しにお前さんご自慢のPanasonic&NECのノートで無線LANをONにして普通にWEB閲覧とかしてみな
>>576みたいな戯言恥ずかしくて二度と書き込めなくなるから
602[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 08:25:36.78 ID:zzaGvfUV
結局は液晶の明るさ次第な気がするけどな。
603[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 09:24:30.16 ID:Hxmqk8aF
感覚的な思い込みってのは多いもんだな。
604[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 10:04:08.66 ID:gpjmeJq5
バッテリーでの駆動時間にそこまで神経質にならなくても。
不安なら予備バッテリーかACアダプター持ってけば良いだけだと思うけど。
もし客先で「すみません、電池が無いので資料見せれません」なんてありえないだろ?
605[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 10:04:30.39 ID:EE6PuJf5
知り合いがZENBOOK買ったので触らしてもらったが、起動速くて思ったより良かった。薄いし。
総合力ではZの方が上だろうがやっぱりZの売上とかにも影響はあるんだろうなー。
ターゲットは違うといえば違うだろうけれど値段も考慮しての今まであったZの有益性は、縮まってるのは確かな希ガス。
そもそもUltrabookのフォームファクタ自体よくわかってないんだが、あれは性能的に上限あるんだっけ?
まぁ次のZ出たらまた買うんだろうけれど、10型ぐらいのUltrabook、VAIOから出たらちと欲しい。Pはやっぱり遅すぎるよパトラッシュ・・・(´・ω・`)
606[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 10:07:29.74 ID:u2LK4pK/
NECとパナのノーパソがvaioより電池の持ちがいいなんて噂を裏付けるのは大変だよ。
電池の持ちなんて使い方しだいでどーにでもなる。
機械に文句言うより自分で伸ばす工夫したほうがいいよ。
607[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 10:34:28.90 ID:zzaGvfUV
NECにモバイルのイメージないな
608[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 10:51:57.54 ID:wnnyyl5N
みんな正直、Vaioにlvyが搭載されるのを待ってるんだろ?
609[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 10:59:48.86 ID:jJePHLBa
>>607
ばーさぷろはびじねすようですからなあ
610[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 11:00:45.61 ID:vA6ezSzF
深夜でも頭悪そうなレスをすれば
簡単に人気者になれるということが感覚的にわかった
611[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 11:13:09.25 ID:lXva1YZ6
i7でクロック抑えて使うならi3買えばいいんじゃない?
俺はいつも全開で液晶も最高輝度でバッテリーなら1時間、基本ACアダプタ持ちで使用してる
612[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 11:42:56.09 ID:j5qdVE5D
>>608
俺はhaswell待ち
613[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 11:46:39.68 ID:jXjUek1O
>>608
ごめ、Ivyって何?
614[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 11:47:43.54 ID:MinAjUkF
core2duoの頃からまだはやい!と言われずっと待ってます
615[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 11:54:26.66 ID:jXjUek1O
あ、USB3.0正式対応のチップセットのことだね。
てか、いつ出るんだろ? かなり開発が遅れてますよね。
616[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 11:56:50.42 ID:lyMknbJ8
>613
来年でるintelの新しいCPUだよ。
製造プロセスが32nmから22nmになるよ。グラフィックス性能も上がるようだよ。
617[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 11:58:33.85 ID:pRI18fC7
処理能力当たりのCPUの消費電力が半分になるよ
618[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 12:01:44.01 ID:jXjUek1O
>>616-617
情報ありがとうございます。


製造プロセス縮小し、消費電力が下がるのは、ノートPCだと凄く魅力ですね。
619[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 12:04:21.06 ID:gpjmeJq5
個人の勝手だが、SandyBridgeの焼き直しのIvy待つより
SandyBridge買って、haswellで買い替えのほうが良いと思うんだが?
620[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 12:06:21.66 ID:pRI18fC7
そんなにしょっちゅう買い換えると思うなよ
621[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 12:40:58.06 ID:FUoaCac1
毎年買ってる人、ここは多いんじゃね?
622[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 12:45:55.48 ID:w7E0CxPN
フルチェンする度には買ってる
623[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 12:49:40.97 ID:1ECE8KxK
ivyはsandyの焼き直しじゃないよ
トライゲートが採用されて全く別物

Ivy Bridgeで採用の新技術 トライゲートとはなにか?
http://ascii.jp/elem/000/000/606/606748/
624[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 12:54:46.25 ID:Y5jZUD+0
全く別物は言い過ぎw
625[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 12:59:23.54 ID:1ECE8KxK
今までは二次元で微細化するしかなかった
それが三次元化されてまたまた高性能化の目処が広がった

全くではないかもしれないがかなり別物
626[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 13:40:04.39 ID:dcSLwL9T
製造方法は別物になったかもしれんけど、アーキテクチャ的には単なる焼き直しでは?
IGPの性能はある程度底上げされるようだけど、CPU性能自体はクロック上昇分+α程度しか上がらんと思うが

ユーザーから見ればトライゲートとかは直接的にはどうでもいい話
普通のユーザーの関心ごとはそれによってもたらされる性能向上あるいは省電力化がどの程度あるかってとこじゃないの?
627[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 13:41:23.34 ID:bPAGMPWB
>>622
外観が変わる=FMC?

内部のみ変わる=MC?

なのか?
628[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 13:50:55.70 ID:gpjmeJq5
>>623
>>625
白米出した後に、ごま塩かけた白米持ってきて「さあこれは大幅に進化してるぞ!」って言ってる感じ。
お前は馬鹿だからごま塩すげーっってる。

俺は、かつ丼が食いたい。
629[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 14:11:27.63 ID:Y5jZUD+0
>>626
それが正しいな。
630[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 15:08:39.52 ID:AiMkF6Wy
>>628
大幅が大福に読めたw
俺はカツ丼より大福がいい
631[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 15:34:28.51 ID:jJePHLBa
>>626
性能より消費電力が大きいな
結局電力あたりの性能ががつっと上がる
632[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 15:36:22.13 ID:/2syNhRA
SandyとIvyは同クロックなら性能はほぼ同じだからな
利点は強化されたGPUと消費電力の低減だよ
633[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 15:38:21.97 ID:2p1Gl1Jl
Ivyの消費電力と早く買いたい欲求の板挟み
初期のEeePC使ってるから何使っても感動するスペックなんだろうけどさ
634[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 16:42:44.87 ID:Hxmqk8aF
>>633
Ivyも良いだろうね。
ただ、価格下落待つとしたら来年夏くらいかね。
今すでにsandy搭載のが大分こなれた値段で買えるから、今の買っても結構満足できるとは思う。
635[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 16:49:16.65 ID:zUhXMmyM
Ivyになったら犬が無くなるかもしれないから、今買うべき
636[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 16:53:43.59 ID:5DVPlOyM
これ長く使えそうだし買ったこと後悔してないけど、
Ivyとかその次とかのスゴいCPUの情報を見せられて我慢できるだろうかw
637[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 16:55:41.10 ID:jJePHLBa
また買えばいいんじゃよ
一つ一つの積み重ねは小さくとも
いつか大きなVAIO Zの塔が…
638[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 16:55:50.01 ID:pRI18fC7
>>634
来年夏になったらWindows8が出ちゃうじゃないか。
あ、いいのか。
639[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 17:22:42.21 ID:KjVVcVs7
毎年、これはというのを買えばいいのだよ
640[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 17:25:52.23 ID:w7E0CxPN
8出ても法人モデルなら7選べるでしょどうせ
641[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 18:08:05.12 ID:UMeo/Y8x
642[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 18:18:23.50 ID:N3M1AOOI
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/488/719/h08.jpg
UX21EのACアダプタいいな。こっちの形のほうが個人的にはカバンに収まりやすそう。
643[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 18:29:00.74 ID:bPAGMPWB
>>642
31と形状が異なる?
644[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 18:36:13.02 ID:KjVVcVs7
>>642
このACアダプターはMacのコピーだからね。
645[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 18:54:04.68 ID:FHieg7Zb
>>641
「ドライブ無し」って説明文に書いてるじゃん
646[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 19:35:31.50 ID:q/DVzPnl
ivyは性能は上がるのはもちろんなんだけど
USB3.0ネイティブ対応
DX11サポート
になるのが大きい
647[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 19:36:43.18 ID:q/DVzPnl
>>642
これモロにAppleのパクリだなw
648[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 20:08:54.34 ID:/AeycPiM
>>646
USB3.0はチップセットの話だからCPUは直接関係ない。
649[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 20:13:47.59 ID:eZkQGPa/
IvyBridgeの発売は3月で、生産は9月に始まってるらしいね
CPU性能5%UP、IGP性能30%UP、ノートPCのバッテリ駆動時間5%UPぐらいになるのかな

Zの新モデルはi7の4コアが選択可能になって、それが目玉になりそう
逆に言えば4コア必要ない人にはそれほど変わり映えしないかも知れない
650[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 20:48:39.05 ID:IiNWBmR7
はよ Ivy搭載ノート欲しい
651[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 21:19:18.80 ID:YbbzdK9D
はよHaswell搭載ノート欲しい
652[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 21:30:17.86 ID:OTnva02e
誰か>>573に答えられる方いませんか?
653[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 21:36:40.40 ID:1r9XdkRa
自分で満足してるならよかったんじゃないb
654[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 21:38:42.84 ID:gA6e0s7c
お買い得です はい次
655[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 21:39:49.01 ID:NVvtRLdE
>>573
おめでとー
656[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 22:23:07.72 ID:5POVdyqt
ivyって、グラフィック機能強化が目玉だろ。
ノートPCだとあんまり意味ないような。
haswellで消費電力性能が劇的に良くなるらしいから、そっちが本命だろう。
657[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 23:32:54.31 ID:EE6PuJf5
まぁ毎年買えばいいや(´・ω・`)
658[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 23:43:06.04 ID:gpjmeJq5
まぁIvyよりもHaswellを待つほうが賢いだろうけど
問題はHaswellはオレゴンチームなので
いつものように期待を裏切ってくれるかもしれないという事実w
659[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 23:43:07.33 ID:pRI18fC7
ここは、毎年ノートPCを買い換える人のスレですか
毎年1台ずつ発生する古い奴はどうしてます?
660[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 23:46:49.56 ID:w7E0CxPN
売るよ
売るために丁寧に使ってる
自分のせいじゃないのに使ってていつの間にか常灯が出ててそれで減額された時は空しかった
661[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 00:06:11.12 ID:KZtjFUxb
USB3.0をチップセットレベルでサポートされるのも大きいぜ
662[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 01:08:08.22 ID:0oU+O5/W
>>659
売ったり家族に譲ったりじゃないのk
今年はSBやらFやらZやら買ってもうた。
X220やらMacBAも買ったっけな…
まぁX220とSBは3ヶ月でドナドナしましたが。
663[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 01:09:00.54 ID:QcspqvC9
今回初めてバイオをぽちった者です。
使ってる方にお聞きしたいのですが、このノート、COD4なんかのゲーム、普通に動くパフォーマンスありますか?
実際にZで何かゲームをプレイしたことのある方、どんなもんか教えていただければありがたいです。

ちなみに犬はBDタイプ、CPUとメモリ、SSDは全部最高の設定で購入しました。
これだったら結構快適にゲーム動きますかね・・・。
664[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 01:21:28.15 ID:4izvpjvQ
織田!尻内(なか)で出すぞ!
665[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 01:29:09.40 ID:UyFqG9iO
>>663
相談したいなら買う前に来いよ。
買っちゃったんなら届いてから自分で試せばいい。
666[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 04:23:42.67 ID:ZDHINwoJ
だな。
試してレポート乙で。
667[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 06:46:13.77 ID:4u0W2iaK
つーか。何でゲームするのにZ?
668[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 07:52:41.26 ID:jkkqd5K5
vaio z 買おうか、 R631買おうか迷っているんだけど、
vaio zってバッテリはどれくらい持つの?
過去スレで BBenchで残り5%まで316分だったという書き込みがあったけど、
実際のところどんな感じ?
669[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 08:02:27.22 ID:b8sdRiN+
ゲームするのにノートはなあ
670[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 08:05:38.66 ID:Xzs0BZFe
>>668
やさしく使って3-4時間だな。
俺の場合。
液晶は明るめ。
671[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 08:32:32.18 ID:+DID7+UH
普通に使って4時間。液晶は普通。
ただしブラウザはタブ多数、Twitterはクライアントで常時起動。
672[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 09:07:30.38 ID:6dX3bQLD
液晶に気を遣って最長5時間くらい。
WLANあり、BT(マウス)ありで。
673[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 09:13:47.27 ID:DSOAHHke
Z22届いた
674[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 09:54:06.32 ID:8CIDNU61
>>667>>669

持ち歩きたいけどゲームもしたいってのはそんな変な要求じゃないと思うが
ゲーミングノートはスペック的には問題なくても重すぎて持ち歩けない
ゲームといったってデスクトップ用のハイエンド〜ミッドレンジ級のGPUでないと動かせないようなものばかりじゃないから、
そういうゲームならそこそこのGPUを積んだモバイルノートでもサクサク動く
675[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 10:14:11.86 ID:DSOAHHke
リカバリを16GBのUSBメモリ(容量表示上は14.9GB)で作製しようとしたら15GB必要だからダメとはねられた
仕方なくカメラ用の32GB SDカードをUSBアダプタ経由で使用
676[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 10:15:01.01 ID:F1kQS4SR
でもさすがにCOD4とかは、マウスや画面環境だのあるからゲーム用のPC用意したほうがいいとは思う。
持ち運んで遊ぶなら旧Zじゃないと意味ないし。
677[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 10:20:08.88 ID:tTHh10I8
>>670-672
おまえら、いたわり充電してないの?
おれはほとんど80%にしてる。よほどの時だけ100%。
678[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 10:21:42.43 ID:tTHh10I8
>>676
「このゲームがやりたいのでパソコン買いたいんだけど、Z2でもできるのかなぁ」じゃなくて、
「ふだんデスクトップでやってるゲームだけど、こんど買うノートでもできたらうれしいな」って話じゃないのか。
679[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 11:00:06.17 ID:gXfVfeV3
>>678
Z2はdGPUが外付け。
PMDを置いているところには
デスクトップPCも置いてあるんじゃないか?
680[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 11:00:45.61 ID:bzLC/QpI
>>677
いたわりしてるので3時間ぐらいしか持ちません(><)
681[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 11:02:35.13 ID:i7SpRaEQ
最近いたわり充電が70%くらいで止まるようになっちった・・・
設定見直しても「80%」になってるのに、なんでだろ?
682[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 11:47:47.88 ID:JVYGYA69
いたわりって都市伝説だよね
一年ぐらいしか使わないからどうでもいいけど
683[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 11:48:31.20 ID:Ic34Y6xU
ああ、俺もほとんどいたわり充電だな。外で使う時間が確実に長い日だけ100%にしてる。
684[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 12:03:23.71 ID:8/WHDKnt
いたわり充電にしてるよ。
電源つけて使うことがおおいので。
長時間バッテリ駆動で使うことがないからってだけかな
685[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 12:16:01.43 ID:UU+o4nc/

昔のバッテリーみたいにサイクル何回って表示して呉れればいいのに
686[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 12:16:33.00 ID:j64eRpds
そゆこと気にする人って
ハゲが多いですよね
687[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 12:33:21.52 ID:2iFp9Tbb
基本的に家でラッコなのでいたわり50%
出張時は充電して100%かな。

もう少し簡単に設定変えられるといいんだけどな。
タスクトレイから選べるとか。
688[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 12:57:45.58 ID:OZg7we6P
旧Zだが家では超いたわり充電で50% → 普段はバッテリ取り外し
持ち歩く時だけ80%のいたわり充電で基本的に満充電はなし

って感じだが、1年半使ってたら流石に劣化してきたのかバッテリ駆動時間が2割くらい短くなった印象
まあ初めて買ったバイオノートZはバッテリつけっぱで2年使ったら公称4〜7時間が10分くらいになってたけどw

設定変更はちょっと面倒だけど、50%充電があるのはポイント高い
後から買ったレッツは80%だけしか選べなかったしな・・・
689[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 12:57:46.98 ID:HUH4tJL7
たしかに1年くらいで次の機種に替えるならいたわり止めて100%充電で問題ないな。
690[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 13:03:55.73 ID:HUH4tJL7
あと、3年ワイドに入っていればバッテリー交換は無料だよね?
691[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 13:09:51.71 ID:bzLC/QpI
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
692[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 13:10:42.85 ID:Yh4CnQQz
>>690
消耗品や普通の劣化は対象外じゃない?
第8条-(18)
693[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 13:17:11.77 ID:HUH4tJL7
>>692
そうでした。約款に書いてありますね、バッテリーは対象外って。
バッテリー外したら、誤って落としてバッテリー外装割れしまって3年ワイドで無償交換って駄目かなぁ?w
694[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 13:19:25.69 ID:HUH4tJL7
>>693
第2条-3.(1)
695[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 13:19:37.17 ID:Yh4CnQQz
>>693
故意にやれば犯罪
しかし、VCLは手強いぞ。ガッツリ割れてても「放充電・脱装着 異常なし」で返ってきた事あり(実際、そうなのだが)
696[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 13:28:44.28 ID:1Q5ZOF6H
いたわり充電はあまり口にしないでほしいな。
VAIO Zユーザーに乞食が多いように思われたくないので。
697[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 13:40:11.24 ID:84je+tWh
(゚д゚)?
698[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 13:48:42.99 ID:UU+o4nc/
>>696
金持ちって結構ドケチだったりするからタチが悪いw
電池の扱いモナー(AA略
699[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 13:54:40.60 ID:tTHh10I8
オレは主にデジカメ板の住人だけど、
ここでいたわり充電を口にするのは、デジカメ板でシーンモードを口にするような感覚なのかな(笑)?
おそろしいwww
700[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 13:54:43.74 ID:1Q5ZOF6H
台湾系メーカーのスレだったら納得なんだけど、今はユーザー層変わらない?
701[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 13:57:33.80 ID:1Q5ZOF6H
例えば、大排気量のベンツに乗ってECO運転語ってたらおかしいみたいな。
俺のZに対する感覚が間違ってたらすまん。
702[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 13:59:35.99 ID:UU+o4nc/
>>699
カメラはNikon D300、モードは常時P(プログラムオート)だが何か?
703[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 13:59:53.34 ID:HUH4tJL7
でもせっかく4時間持つバッテリーなのに100%にしわすれて3時間しか持たなかった貧乏くさい体験を1度でもすると、へたったら買っちゃえ新品バッテリーと思う。
ということで常に100%充電。
704[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 14:03:42.13 ID:1Q5ZOF6H
>>703
バッテリーへたる頃には新型に買い換えじゃね?
705[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 15:12:54.07 ID:0FKJ0pg2
>>704
ということでなおさら常時100%充電。
706[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 15:19:05.00 ID:4hWCTPDp
普段AC繋ぎのままだから、板割り機能自体は必要。パカーン
707[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 15:45:58.26 ID:qFW5CnpR
>>706
それなら、バッテリー外してた方がよくないか?
708[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 15:52:44.80 ID:OZg7we6P
てか、仮に50%なり80%なりのいたわり充電をONにしていたとしても、バッテリを本体に着けっ放しだと
容量を常に設定値に保つために小刻みな充放電が繰り返されてバッテリにはよくないような気がするんだが、
実際のところはどうなんだろう?

バッテリ内蔵が前提になってるノートもあることを考えると、満充電でもなきゃ小刻みな充放電も
さほど問題にならんのだろうか・・・??
709[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 16:00:55.41 ID:tTHh10I8
>>708
程度問題だけど、ピッタリキッカリ50%に保つように不断の努力をしているかというと、そうではない。
50%「程度」に保つように、あくまでいたわりを重視して、休み休み充電している様子を想像してもらいたい。
もちろんどこかに最適じゃないプロセスもあるかもしれないし、簡便さといたわりをバランスさせてるだけかもしれないけど、
結果として、レッツのサイトのグラフで示されてるような、寿命が2倍になってるのは確かだってことで。

50%になった時点でバッテリ取り外してうんたら努力を積み重ねれば、
2倍が2.5倍になるかもしれないけど、そりゃたいへんだろう…
ってことです。
710[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 16:06:11.09 ID:qFW5CnpR
マジで気にしすぎると、
精神的によくないと思うぞ。
711[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 16:59:51.82 ID:2hNQQDNM
「配達可能日遅延のお知らせ」というメールが来たんで開いてみたら、
1日はやくなってた。なぞ
712[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 17:05:35.01 ID:UU+o4nc/
>>711
先方で勝手に早めて(連絡せず)その後遅らせたんでないかと
713[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 17:33:06.97 ID:8/WHDKnt
他のモデルでも遅延でてるみたいだね。
タイの洪水によるHDD生産が影響してるのかはわからないけど。
714[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 17:50:40.30 ID:dCQOZRWa
>>709
寿命が2倍になっても4時間持つのにモバイル2時間で終了なんだよな。
これで何が嬉しいのかね?
清貧すぎねか?
715[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 17:57:26.05 ID:A3uvNy3k
次期モデルの発表、来月末くらいに延期ですかねえ。
716[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 17:57:34.09 ID:OZg7we6P
>>709
たまにバッテリ外し忘れて着けっ放しにしとくことがあるんだが、バッテリ充放電を示すLEDとかが点灯してたところを見たことがないんで
ちょっとその辺気になってたところなんだけどね
ちょっと減ったくらいでは何もしないで、ある程度放電したらささっと充電して設定値に戻す的な動作やってるのかな
まあ50%いたわり充電があるからバッテリ取り外しもそんな大変な作業ではないんだが・・・
うっかり外し忘れて充電しすぎるってことはないからね

>>714
モバイル利用時は50%では流石に使わないよ
ただ、モバイルしない時間の方が全体としては長いから、その時は50%にしてる
717[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 18:05:40.08 ID:Yh4CnQQz
>>715
そんな次期にはやらないと思うよ
そもそも、年明け早々とかにメジャーチェンジするなら、もうfccに出てないとおかしい(海外で売らないなら別だけど)
718[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 18:11:58.84 ID:jRUfpuxn
納期未定も多くなってるからそろそろだと思うけど
719[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 18:15:22.83 ID:zjHffQU8
織田!バッテリー(なか)で出すぞ!
720[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 18:17:32.68 ID:A3uvNy3k
タイの洪水により、デジカメ「NEX」延期の発表がかなり早かっただけに、様々な分野への影響が凄いような。
721[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 18:20:38.55 ID:DSOAHHke
次期モデルの前にPowerMediaDockのGPU強化版じゃないかな
722[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 20:58:29.79 ID:ce81+gGX
ホームネットワークビデオプレーヤーを使って、PC内蔵I-Oデータ製チューナーで録画した番組を見ようとすると、
飛び飛びノイズ出まくりでTVK以外はまともに見れないんですけど。
H.264は音だけしかでないで、画面真っ黒。
DiXiM Digital TV plusならと思って、体験版を入れてみたけど、タイトルは引っ張ってこれるのに、再生できない。
うーん。何が悪いんだろ。
723[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 21:19:54.71 ID:kERmiRTK
主が悪い
724[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 21:46:38.60 ID:+ihB8AtF
基本、バッテリーをだいたい使い切るからいたわり充電てあまり使わないな。
技術者が必死に軽量化をしつつバッテリー時間を1分でものばそうとしてるのにそれを使い切らないのもどこかもったいない気もするな。
725[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 22:05:12.09 ID:qMAf63Rl
こんなバッテリーが外し難い機種は珍しいな
726[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 22:28:44.47 ID:L7Ak4kqB
>>725
バッテリーを外して使うなんて想定してないし
727[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 22:44:51.13 ID:kERmiRTK
逆にどういう時に外すんだ?
728[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 22:52:33.43 ID:ADgRdDWh
Z22でスピーカーが多少よくなったとかないよね
729[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 22:57:53.63 ID:f8V3C1Ol
な、な、なんとCelestion製のスピーカー搭載です!


なーんてね
730[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 23:09:57.61 ID:dJYdiKvR
海外出張とかでは予備バッテリーを持って行って、
電池切れたらよく交換してたから
交換はあまり面倒にはなって欲しくなかったな
731[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 23:11:48.46 ID:kERmiRTK
シートバッテリーの方がいくね?
732[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 23:54:43.47 ID:9LRo693g
でも重いんだよな‥。軽さがだいなしになるのでハーフシートバッテリーとか作れないのかな。
それかシートバッテリー内でバッテリーを半分にできるとか。
733[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 00:53:23.43 ID:lj3V0n4X
屋内でしか使わないからバッテリー外したい。軽くなるし。
しかし、Z2はバッテリ外すと剛性落ちるんだよな。
734[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 01:39:52.61 ID:AEJXUWlU
薄くて軽いのが最優先なZ2でバッテリーの話題は禁句ってこった。
735[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 03:03:20.54 ID:Mh1HEHSg
いや、バッテリーの重さも薄さもいいんだけどよ、
もうちょい交換しやすくならんか?ってだけの話。
736[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 03:18:42.95 ID:4KFkRmBx
10円玉持ち歩けばいいだけ
737[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 06:57:55.73 ID:Ky/i9pR/
そういえば、タイ洪水による部品類生産の遅延が問題になってるけど、
東日本大震災のときは特に聞かなかったな。
携帯の塗料が作れなくなったとかいうのは聞いたけど
738[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 07:44:14.25 ID:BEwyi/Oh
>>737
作ってるモノによるんじゃない?
東日本大震災のときは、自動車関連が影響あったよね。
値上げはしてなかったけど。
739[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 08:11:31.56 ID:Ky/i9pR/
あ、そうか自動車色々言われてたねそういえば
740[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 08:16:22.44 ID:VkBc7yaV
それだけ仕事が移転してしまってるってことさ・・・
741[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 08:26:06.22 ID:Ff1rK2PF
>>728
レベル調整してデフォルトの音割れはしなくなってるよ
742[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 08:30:17.52 ID:Ff1rK2PF
>>730
なるほど。
海外って電源事情の悪いところもあるんで、ACアダプターと変換プラグと変圧器持っていくより楽だろうね
ネジ8本だから我慢しようよw
743[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 15:45:51.97 ID:IwRxslcu
しかしなんでこんなに消えやすいシリアル番号のシールにするかな
744[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 15:54:39.83 ID:otDDtlbn
うわZのスピーカー本気で酷いな
Sの方が段違いにマシどころかXにすら負けてるぞw
745[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 16:27:44.16 ID:1TqTiwJs
UX31出てZもご臨終だな
今じゃSONYってブランドが足枷になってるのが痛いね
746[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 16:32:33.00 ID:O/PX07kc
>>745
んなことは無い
747[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 16:32:54.63 ID:IOtqECLc
あんなの競合じゃねえw
748[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 17:24:54.14 ID:VkBc7yaV
まぁAirがーとか言ってたんだから薄型ノート欲しい人にはZenbookもいいだろうし、そっち買う人もいるだろ。
薄型でかつ高性能も求めていくとやっぱりZしかないわけだが。
でも値段の差を考えると割高感を抱く人もいるだろ。
安くなるのはいいことだけど、シリーズ打ち切りとかならないといーな-(´・ω・`)
749[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 17:29:13.90 ID:IOtqECLc
AirはAir。
ZはZ。

その他はその他。
750[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 17:41:15.64 ID:yiy52VGk
競合しないと思っているのはZ好きなやつらだけで
実は見向きもされていないだけっていうことはないだろな?
751[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 18:09:52.50 ID:1TqTiwJs
実際Zなんて信者と、どうしても解像度が必要だった人しか買ってないでしょ
ヨドバシのZ展示コーナーなんて、かなりスペース取ってるくせに誰も居なくて哀れな程
解像度が必要だった層をごっそりUX31に持ってかれたら、シリーズ存続出来るのかね?
752[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 18:12:11.00 ID:e4nzIq4N
馬鹿はスルーでよろしこ
753[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 18:28:00.80 ID:Jpr4MJ6N
>>752
おい、背中に「馬鹿」って貼り紙されてるぞ。
754[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 18:47:48.81 ID:e4nzIq4N
>>753
君こそどうなんだ?
755[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 19:02:44.24 ID:otDDtlbn
言っといてスルーできてないじゃんw
756[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 19:32:28.19 ID:e4nzIq4N
すまん。
757[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 19:34:19.08 ID:NqawNnmy
こ。
758[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 19:49:10.90 ID:2hX0oddm
あらのマーチ
759[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 19:52:03.51 ID:e4nzIq4N
ンコ。
760[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 19:52:37.39 ID:q/UWiBSR
        ングバンド
761[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 19:55:21.46 ID:e4nzIq4N
↑業師やねw
762[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 19:55:25.85 ID:ZSeIPVpZ
>>759
やっぱり背中の貼り紙通りじゃん。
752は自分のことをスルーしてくれって書いてあるわけだ。
763[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 20:02:22.24 ID:e4nzIq4N
解説おつ。
それにしても、
↑業師やねw
のインデントを合わせなかったのを悔やむw
764[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 20:08:47.57 ID:mDbzT7nR
アスースみたいなパチモンはいくら安くても売れないだろうな日本じゃ
あんなのモロairのパクリで持ってるだけで恥かしい
765[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 20:20:37.68 ID:KlGVHoCD
アンチAppleでアンチZ2な俺にとっては
T後継がしばらく出てこなかったら11インチは十分に購入候補。
766[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 20:20:58.49 ID:tEwB/jwm
>>741
音割れはしないが、音は悪いってことに変わりないのね・・・
thx

ZENBOOKはヒンジがくそで、液晶もとてもじゃないけどZには勝てないんじゃ
767[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 20:32:07.60 ID:qqvD/9oJ
Ultrabookはまだでつか(´・ω・`)?
768[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 21:08:17.16 ID:lNxcHiog
>>766
Zのスピーカーは確かに貧弱だか、これで音楽を聴こうとは思わない俺的には不満はない。
vaioXなんてもっと貧弱だからそれよりはましな感じ。
769[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 21:17:40.40 ID:otDDtlbn
俺両方持ってるけどXの方がマシだぞ
770[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 21:21:41.50 ID:lNxcHiog
俺も両方持っててZのほうがマシに聴ける。
劣ってはいない。
感覚の相違だな。
771[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 21:53:20.62 ID:Mh1HEHSg
イヤホンつければ旧機種と遜色ない。

付けないと音がクソだわ割れるわで実用には厳しい。
772[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 21:54:24.68 ID:ySTrUH+Z
TZ91からの買い替えで、スピーカーの音には愕然としたけどね。
イヤホーンなしで音楽を聞く気にはなれないレベル。
773[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 22:00:20.50 ID:fQ2auXdQ
>>771
俺のZ2は、音量レベル下げれば音は割れない
774[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 22:25:10.77 ID:0E1lJQ+N
ノートPCの内蔵スピーカーにこだわっても仕方ないと思うんだが。
DVDも見られないわけだし。
775[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 22:28:54.00 ID:tEwB/jwm
>>771
動画が見れる能力が立派にあるので、
動画見るときにそこまで気にならないくらいの音を出してくれればそれでいい
(動画は音楽系ではないやつ)
776[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 22:29:58.88 ID:tEwB/jwm
ごめん あんか774でした。
777[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 22:34:04.65 ID:fQ2auXdQ
>>775
その程度の音再生なら、俺はZ2の内蔵スピーカーでまあいけてると思うぜ。
これで音楽を楽しもうとは思わんが。
778[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 22:35:46.14 ID:p6Hfte9G
どうせだからメモリ16GBにしようと思ってるんだがZなら大丈夫だよな
779[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 22:39:07.60 ID:79SNCSKz
いやいやいや、どこをどうみたら大丈夫と思えるんだろう…
780[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 22:53:09.11 ID:kHd4eorL
16GBは選べないよ。
Z2は自分でも増設できないしね。
781[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 23:10:50.92 ID:tEwB/jwm
>>777
そうかあ
買おう
782[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 23:16:49.57 ID:2IXqpgRR
DIMEのオマケのスピーカー付けてる俺は勝ち組
783[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 23:27:59.77 ID:myQ4e4L/
16GBに出来ないZなんてZのまがい物だわ
784[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 23:51:09.61 ID:OCDGN1Ge
16GBに出来たZなんて無いんだが
785[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 23:51:16.56 ID:2hX0oddm
<聖戦士マカー(ぼそっ
786[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 23:56:14.68 ID:Rs5fU304
メモリスレで8GBのSO-DIMMが安くなってたので1枚ポチった
どうせマトモに認識しないだろうけど、届いたらZ11に挿してどうなるか試してみるぜ
787[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 00:46:13.55 ID:LhV+pkOB
UltrabookはULVだから性能かなり落ちるよ
788[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 00:50:19.00 ID:DzRqeJsp
Z11を外付けモニタ・キーボード・マウスで家ではデスクトップとして使ってるんだけど
蓋閉じたまま電源をオンオフ/スリープ解除するのに良い方法は無いのかな
789[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 00:55:10.02 ID:8bXBxyzT
蓋をもぎ取る
790[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 01:01:21.25 ID:CeF1v2iM
>>788
スリープ解除は外付けキーボードのキーを押せばできないか?
電源オンはマジックパケット(WOL)、オフは普通に切ればいいような…
791[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 01:12:06.30 ID:DzRqeJsp
>>790
WakeOnLanって何だ・・・ぐぐってみたらこんな機能あるのか
遠く離れた場所にあるPCを操作するのに使うのかな
操作するためには別の端末を使うみたいだ
うん、コレなら蓋開けて付けるわ

さっきの投稿の5秒後にスリープ運用なら余裕っぽいことには気がついたから
それでいこう
792[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 01:22:37.09 ID:CeF1v2iM
>>791
マジックパケットを送信しさえすればいいから、携帯電話とかでも出来るんだぜ。
793[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 01:34:56.68 ID:8bXBxyzT
WOLは使わん人には余計なもんだからな
794[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 01:41:48.07 ID:fU50tozP
メモリの増設って手前の所に挿せばいいの?
内臓4GBと追加8GBで足りるかな
795[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 01:45:35.59 ID:NS58MIs+
ほんと最近、他人に判るように書けないユトリが増えたと思うわ
796[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 01:57:33.35 ID:CeF1v2iM
メモリスロットのことだろうかね。
適当に挿せばいいとしかw
797[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 01:58:15.01 ID:fU50tozP
>>794
SDってメモリーのが安かったからそれを買った
ソニスタのオーダーの時のは高かったから
もう一つMってメモリーも増設出来るみたいね
798[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 02:06:08.36 ID:CeF1v2iM
>>797
メモリって不揮発のことかよ…
799[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 02:29:34.44 ID:HcWmXkc/
フラッシュメモリすかw
どうりで意味不明なわけだ…
800[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 02:33:49.93 ID:8bXBxyzT
けつにさしとけ
801[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 02:35:30.17 ID:NS58MIs+
ほんと最近、他人に判るように書けないユトリが増えたと思うわwww
802[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 02:39:17.58 ID:8bXBxyzT
さすがに釣りなんじゃないかと思えてくる
803[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 05:06:27.84 ID:FeGaKSJ1
内臓だし…
804[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 08:56:25.15 ID:Z5mQMbGl
>>797
SDメモリカードとメインメモリは全然別物なんだが
8GBのメモリカードをスロットに突っ込んだところでメインメモリは1バイトたりとも増えんぞ
805[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 09:34:10.75 ID:+baxGBiO
主記憶装置と補助記憶装置の違いも分からないのにZ使うなよ
806[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 09:42:43.95 ID:HcWmXkc/
>>804-805
だな
>>797
PCなり情報処理なり基礎からやり直せ

折角のZが泣いてるぞww
807[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 09:46:28.48 ID:8BsuSj9b
まぁ、ReadyBoostとして使うのなら多少は…
808[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 09:47:36.84 ID:DX4Uc/Pv
SSD搭載PCならReadyBoostは使えない
809[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 10:30:06.30 ID:59+B0ks9
お前ら、小学生の女の子にはやさしく教えてやれよ
810[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 10:50:12.60 ID:eT8VhKEe
>>809
どっからそんなに妄想が…
Zを使うとそうなるのかwww
811[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 11:04:57.81 ID:dOCbIH1S
妄想というか、そういう風にでも思い込まないと
状況が納得できないw
812[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 11:07:55.73 ID:VFTw/AI3
ultrabookだけど東芝R631のSSDは酷いけど
zenbookのSSDのスコアはかなり良いみたいね

http://www.the-hikaku.com/pc/asus/zenbook-ux21.html

これってZに匹敵してない?
しかしまぁどうやらzenbookは液晶やタッチパットが不評みたいだし
総合力ではZなのかな
813[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 11:15:40.02 ID:Md1Ewflf
本機はメモリ増設ができません。
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/product/manual/vpcz22/contents/01_har/01/05/05.html

よしわかった、情強になった俺は買わないことにしよう。
4+4の8Gで12000円とか馬鹿だろw
814[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 11:20:26.06 ID:Md1Ewflf
小学生の女の子とかキモすぎ・・・通報もんだわ
815[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 11:29:43.50 ID:nZs7fssb
>>814は鬼か
816[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 11:57:08.95 ID:meNbeRRA
>>812

Z2のSSDはシーケンシャルで900超え。ZENの倍。
比較にならんわ
RAID0をなめんな
817[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 12:14:06.46 ID:BTDsPtar
>>816
体感でどのぐらい違うかだね
向こうも起動速度はZとどっこいだし。むしろ向こうのほうが速い?

いまいちUltrabookの仕組みを理解してないんだが、なんであれはあんなに速くなってるのか、パフォーマンスの上限があるのかなどよくわかってない。
次のZ予算とか削られないといいなー(´・ω・`)

でもVAIOのUltrabook11インチとか出たら買いそうな予感。
818[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 12:24:54.82 ID:dEbU69qp
>>817
起動は20秒くらいだから変わらないんじゃない?

でも所詮は超低電圧CPUだし、ドックがある分はZが上。
定価で比較したらZENのがコストパフォーマンスは良いと思うけどね。
819[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 12:42:32.98 ID:BTDsPtar
ん、性能はZの方が当然上だと思うけれど、それが体感上どの程度コストに比較して納得できるものかって話になるかと。
自分は開発で使っていてマシンが色々と速いに越したことはないのでZしか選択しないんだが、
Ultrabookで十分じゃねって人増加→Zの売れ行きダウン→Z消滅って流れはいやん。
820[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 12:47:59.32 ID:y0jc0tuG
Zは終わったな、、、メモリ16gあれば検証機として買ったのに。
821[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 12:48:17.59 ID:meNbeRRA
ZENとZじゃ液晶の差がありすぎて(笑
だいたいあれ1.4kgあるんだぜ しかも12万とか
2Ghz未満の超低電圧版に12万出すとかどんだけ惰弱。
だったらグラボ積んで1.37kgの旧Z1店頭を買うでしょ。
まだ新品10万くらいで出てるし
822[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 12:49:49.07 ID:8BsuSj9b
Zって液晶で選んでるようなもんだからな
823[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 12:52:00.71 ID:Ndg2aeYl
>>821
旧Z1はなんでいつまでも売れ残ってるんだ?
824[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 12:59:40.29 ID:meNbeRRA
>>823

そんなことオレが知るかよwww
ソニーか問屋に聞けよ
825[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 13:06:04.59 ID:HcWmXkc/
Zの売りは液晶だろ
メモリ16Gとかって何勘違いしてんだか
826[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 13:51:29.55 ID:iNLbJ0RL
Zて実測で何グラムありますかね。1.1kg台におさまってます?
827[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 13:59:18.38 ID:VFTw/AI3
>>816
おお、本当だ。
何を勘違いしたんだろう・・・
Zの方が倍くらいSSD速いですね・・・もうしわけない・・・

http://www.the-hikaku.com/pc/sony/vaio-z.html
http://www.the-hikaku.com/pc/asus/zenbook-ux21.htm

>>826
↑のサイトで実測してますよ
ただZは構成によって変動があるハズなので注意が必要かな?
828[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 14:25:11.03 ID:meNbeRRA
まあ今から買う奴が羨ましいよ…
あの購入時、開封、起動後の感動をもう一度味わいたい
829[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 14:31:50.92 ID:nepIqP9h
>>828
でも最初の起動音が音割れしてて最悪だったんですよね?
今はレベル調整してあって音割れしてないっていうレポートあり。
830[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 14:42:59.46 ID:meNbeRRA
音割れ?うちのはそんな記憶は全然ないな。
まあ買ったの発売直後じゃないけど
というかノートの場合常に青歯イヤホン使うので、Zの音がどうこう
って話は全くわからん。
イヤホンで聞いてる分には音でかいし、高音質だけどね
831[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 15:07:12.78 ID:nepIqP9h
>>830
なるほど。
発売後間もなくのこのスレでは、開梱の儀スイッチオンで割れ音発生で萎えた、というレポがあって特に否定されずZのスピーカー最悪と叩かれまくりました。
僕のやつは先週納品だったのですが、音割れしませんでした。
ということで、音に関してはソニーがレベル調整して改善したみたいですね。
まあ当然ですがね。
832[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 15:54:16.45 ID:0v7ye+4g
10月の中旬にソフマップで買ったけどひどい音割れしてたな
833[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 16:08:45.05 ID:8BsuSj9b
音量を半分程度にしときゃ音割れしないよ
834[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 17:30:38.51 ID:DX4Uc/Pv
初期状態で割れるのは調整の時間がなかったのか、
まあ、うちの音割れるが今はどうでもいいや
835[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 17:33:05.37 ID:aBW5bV+X
デフォの音が大分大きかったからね。
俺も音割れしててびびったけど。
大きくしなければ割れないし、音楽用途なら、どのみちヘッドフォンなりつかうから気にはしてないな。
836[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 17:44:57.27 ID:shwhCPWr
結局、デフォルトのレベルが高かっただけか。なーんだw
837[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 17:48:42.44 ID:cmknPNZW
内臓スピーカーがチャチであることは事実
でも利用に問題ない
いつも無音で使用
838[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 20:32:07.61 ID:bfdxH0nA
システム障害による配達遅延の連絡とお詫びのクーポン3000円分メールが来た。
839[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 21:07:42.46 ID:ymnNdkqa
またアノニマスですかね
840[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 21:54:03.00 ID:bDgRVFJ4
なんかUltrabookが出てきたらふつふつと物欲が湧いてきた
買おうかな。VAIO Z
俺の使い方ならパワーメディアドッグなんて要らんし
11万しないくらいか・・・
Win8優待アップグレード付を待ってたがもう我慢できん><
841[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 21:59:44.37 ID:FeGaKSJ1
Z2使ってんだが、俺は15型FHDのSEに物欲が…
あんまり外には持ち出さないんで…
テンキーが邪魔なんだよな
かと言ってキーボードがスカスカなのも変だし
842[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 22:00:49.34 ID:FeGaKSJ1
書き忘れた。液晶厨です。
843[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 22:09:35.19 ID:bDgRVFJ4
デスクトップはフルHDなんだがなあ
ただ、ディスプレイ置ける机がこの部屋には無い><
地べたに座ってPCいじるのも足痛くなるし
もとよりノートリプレースするタイミングで一獅ノデスクトップも処分してしまう計画だったからなあ
700はメインで使うにはきっつい(今まさにそういうノート使ってるし)けど
1080pは無くてもいいかな
844[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 22:13:03.52 ID:FeGaKSJ1
>>843
SEを選ばない理由は?
845[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 22:15:18.65 ID:nmakY50G
>>841
結局何が聞きたいのかはっきりしないのだが…
846[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 22:23:14.04 ID:FeGaKSJ1
じゃあいいよ、気にしなくて
847[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 22:25:57.62 ID:bDgRVFJ4
>>844
重いのがね
モバイルする頻度は低いけどモバイル出来るクラスが欲しい
ただ、安いのはいいなあ
まあ、もうすぐ茄子の季節だし、もうちょっと考えてみようっと
848[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 01:14:49.23 ID:kgGO3p9f
重いていうかでかい
重さはまあ許容範囲
849[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 03:01:34.80 ID:MAUkZHHH
仕事で使ってるけど横幅が想像以上に大きいねえ
でも軽いし液晶高解像度で綺麗
仮想環境も使うからメモリ4GBはちょっと厳しい
Xのサイズまでシュリンクできるならプライベートでも欲しい
850[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 03:46:22.82 ID:4XZRWuPC
4GBねえ…
851[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 04:37:17.69 ID:foH/i61z
会社のwin7デスクトップPCは立ち上げ後メモリ1GBも食ってないのに
Z2は立ち上げて2GB近くメモリ食ってるんだが、
これOSが64bitだとメモリ食うって事なのかな?

ノートだから無線LANやら青葉やらVAIO関連のアプリがあるとはいえ、
4GBだとメモリがキツい。
タスクマネージャーみても数は多いけど、そんなにメモリ使ってる様なのはなさそうなんだけど。
852[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 05:17:34.16 ID:wiAOldoE
>>851
俺も起動時で2Gも使ってたら、アプリ立ち上げたらどうなるのと
思ってたけど、色々アプリ立ち上げてもそれ以上はあまり増えないんだよね。
メモリの掴み方がXPと7でもちがうし、32ビットと64ビットでも違うのかもしれん。
要は4Gあれば少なくとも一般用途には十分。
853[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 06:10:26.22 ID:xuTrvX8v
だね。家のデスクトップにメモリ18GB入れているけど、10個ぐらいアプリ立ち上げていても3Gぐらしか使ってないし。
854[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 07:16:07.97 ID:VI4JReiE
なんか最近店頭モデルが値上がりしてきた。12万円台になったら買おうと思ってたのに‥
855[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 07:32:04.40 ID:UAFhE+WC
タイのパーツ逼迫市況を考えるとしばらくは値上がり基調じゃね?
856[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 07:40:13.45 ID:tE3nGbDJ
タイはほんとにひどいことしたよね。
857[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 07:46:20.46 ID:gDFSpLAg
メモリ容量なんて仮想化したら
いくらあっても足らないから
多ければ多いほど良い
858[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 10:33:23.95 ID:wW7Gr95j
>>851
基本、メモリが多ければ勝手に食っていく。
別にそれでリソース不足を起こしやすい訳じゃないから心配なす。
859[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 11:11:18.69 ID:UxinCMvv
1111111111記念

Win7のβ版のvistaが出てもう3年くらいか?
いまだにメモリの食い方を理解してない人もいるもんだね
860[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 12:06:46.75 ID:A2W1PTQ8
>>859
kwask
861[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 12:15:44.42 ID:uLJ8Mny6
>>860
答えられない予感w
862[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 12:16:32.98 ID:gDFSpLAg
日本語が分かりませ
863[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 12:18:00.90 ID:hR/jU1iI
Z2買おうと考えるけど
1600x900で、色表現はよいとのこと
視野角はどんなもん?
ほんの少し上下に動かすだけで見えにくい?
それとも
IPSパネルのようには行かないが、昔のモバイルノートにくらべたら格段によい?

実機みにいくか・・・
864851:2011/11/11(金) 12:36:13.79 ID:AEdzLrls
>>858
XPとは違うんだね

>>859
煽り抜きでそこら辺知りたいところ。
前月やっと職場と自分もXPから7に移ったので解らんことばかりだよ。
865[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 12:50:26.87 ID:BMtQYA6m
>>859ではないけど、
多分SuperFetchの事じゃないかと。
http://tdpc.jp/vista_rink/vista81.html

Vistaの一番の特徴であり、
同時に当時の店頭販売マシンでクソ重くなった原因でもある。
866[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 12:50:27.57 ID:pbJ6DZS5
NCイヤホンって青歯でも有効ですか?
867[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 13:23:08.50 ID:15YySYwb
>>865
SuperFetchって速く軽くなるんですよね。

それがなんで、

>Vistaの一番の特徴であり、
>同時に当時の店頭販売マシンでクソ重くなった原因でもある。

になるの?
いったんフェッチしたら手放さない?
そんなタコ仕様?
Windows7もそう?
868[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 13:25:22.87 ID:wW7Gr95j
何フェチかを答えてからだな、その話は
869[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 13:30:04.07 ID:BG/T91aU
尻フェチです。
言わせんな、恥ずかしいw
870851:2011/11/11(金) 13:31:25.02 ID:vBEcpBG4
>>865
レスどうもです。

ただ、superfetchはSSDだと自動的に切られるみたいです。
というのもSSDはアクセススピードが早いのでsuperfetchは不要とされてる模様。

ちなみに自分はSSDの寿命伸ばしたいので仮想メモリは無しにしてます。
IEキャッシュもSSDに書き込みさせたくないのでRAMディスクもやろうとしたのですが、4GBメモリではキツイですね。

まあそんなに気にすることでもないかもしれないですが4、5年使いたいと思ってるのでw
871[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 13:57:35.24 ID:VQJkz5zn
>>870
今時のSSDは仮想メモリ切らなくても4,5年でダメになったりしないと思うが・・・
872[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 15:33:34.93 ID:Eb2qOS43
10年ぐらいは持つんじゃない?
そこまで耐久が無いとは思えないんだけど
873[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 18:10:39.37 ID:HGu68iLU
>>827
勘違いの原因がわかり、自分がにわかだと再確認。

店舗販売のVAIO Zは第2世代SDD RAIDなのでシーケンシャル500MB/s程度
つまりzenbookとドッコイって事だったわけか。

1000MB/s欲しいならオーナーメードしろって事ね。
874[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 18:24:41.41 ID:+hYq5AYT
アカウントサービスはいつまで冬眠してる気だよ
いつ届くのかもわからなくなってるし
875[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 18:37:02.23 ID:Zw9U0jFK
製品登録も電話しないとできないんだぜ
876[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 18:44:34.15 ID:G7p8ECSZ
SSDの寿命についてはいろいろ言われているが、
他のパーツの方が先におかしくなるよ。ふつうは・・・。
877[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 19:30:23.47 ID:qU3Q+sMC
VAIO S(SB)シリーズ VPCSB1AGJ WAN+BD搭載モデル [2011年春モデル ブラック]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000276438/SortID=13358067/
5月に購入して7月末にレイドの不具合で起動不能に。
修理依頼。「リカバリディスクで起動できました。」って軽い感じで返却。
一週間もたたずにこんどは4つあるSSDのうち、2つが認識されなくなり、起動不能に。
再度修理へ。

どないなってんねん!

この個体がハズレなだけかもしれないが、買って激しく後悔。悔しい。
値段もかなり下がってるし、レッツノートにしておけばよかった。

ソニーは結構ファンで買ってきたけど、今後はいっさい買わない!
878[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 19:31:48.63 ID:4XZRWuPC
リカバリディスクでの復旧を試みもしないユーザーであることはわかった。
879[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 19:33:44.81 ID:ayTaVoIQ
>>877
てかスレチ。
SA/SB/SEスレへどうぞ。
880[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 19:33:45.77 ID:jv9HCCuf
>>877
なぜその愚痴をZスレでこぼす??

まあこういう話を聞くとHDDモデルでよかったと思う
881[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 19:49:37.13 ID:8zcUb0WZ
パソコンでメインストレージが取り外せないマシンなんて怖くて使う気になれない。
882[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 19:59:05.18 ID:qeH7Z6Yq
外付けをメイン領域にすればいいじゃない
883[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 20:23:31.30 ID:Px7ka3oY
小さいデータならフラッシュメモリにでも保存すればいい。
でかいデータが大量にあるやつは普通母艦があるだろう。

メインストレージが専用なのは別にいいんだ。
性能と引き換えなら我慢する。
問題は壊れた時の修理代が半端ないこと。
ボリ過ぎだわ。
884[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 20:54:15.24 ID:2X9jF5lK
3年保証はいったからそれ以降に壊れたとしてもゴミ機になってるだろうな
885[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 20:58:19.05 ID:wF5MglF7
初期のころのIntelSSDはデスクでまだ元気だし、
まあ、そんなに心配してない。
保証の切れる3年後には買い換えてるだろうしなあ。
3年もしたらPCは相当進化してるどろう
886[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 21:19:11.94 ID:ivofeqU5
Windows 7 で Core Parking を利用する方法
http://blogs.msdn.com/b/masaki/archive/2009/10/01/how-to-enable-core-parking-on-windows-7.aspx

少しでもバッテリーの持ちを良くしようと、↑を見てCore Parkingを有効化しました。

VAIO Zの場合、コア数「2」として設定するとうまく片方のコアが休んでくれているように見えるのですが、
本当に片方のコアが眠っているのか
Hyper-Threadingが働かないだけで実は両方のコアが稼働しているのか
見分けが付きません・・・

確認する手段ってありませんか?
887[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 21:29:15.12 ID:BMtQYA6m
>>886
ワットチェッカーで計測する
888[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 22:06:14.21 ID:ZfpT9Fot
zいいよなー
欲しい、、
グラボ外付けとか尖ってていいと思うわ

ただなあ、ペニャペニャのキーボードだけが壁ですよ
z3も同じキーボードってんなら今すぐZ2を買うが、淡い期待を抱いてしまう。
頼むよー次回はストローク最低1.5mmくらいで!
やっぱり薄さ実現するには難しいのかなぁ
889[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 22:20:01.59 ID:mYhEe8P4
r631が本体の高さ15.9mmでキーストローク1.2mmだから、無理ではないかと。
890[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 22:33:43.62 ID:BW/JhorK
>>816
貴方UltrabookスレとZenbookで暴れてる方?
891[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 22:52:06.14 ID:UAFhE+WC
>>888
Zの浅いキーボードは慣れたらぜんぜん問題ないよ
892886:2011/11/11(金) 22:52:18.11 ID:ivofeqU5
>>887
!!!その手があったか!
CPUステータス表示系ソフトばかり探してました。

ありがとさん。
893[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 00:16:06.16 ID:DGwDblNZ
>>877
4つもあるんだから故障率も4倍でしょうに。ましてRAIDがあるからさらに倍みたいなもんかね。
894[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 00:38:19.32 ID:Hl4KMlwT
>>893
それは間違い
895[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 00:54:09.54 ID:rzcnkrmN
>>893
何個あろうが故障する確立は同じ
896[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 00:57:32.01 ID:22/LE0kT
>>894
強ち間違いでもないだろ
897[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 00:59:31.86 ID:jcT+GLNW
アレイが破損して読み取りが出来なくなるという意味と、物理的にぶっ壊れるという意味がある。
後者なら4倍と考えていいと思う。
898[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 01:02:37.18 ID:NCrp+3II
確率な
自分が使っているVGN-UX90PS(PCG-1J1N)はまだSSD生きてる
バッテリーが一番先に逝った
899[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 01:19:37.98 ID:1Y8RrDFJ
数学弱いんだな…
4個で4倍て
900[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 01:19:40.29 ID:nc8I0+jX
内部でRAIDしてるSSD単体ってあるけど、これも故障率上がるということですか?
なんかおかしくないですか?
901[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 01:36:42.87 ID:A8gErGoc
>>899
数学という学問自体は弱いも強いもないぞw
それを言うなら数学に弱いだろw
国語に弱いんだなw
902[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 01:41:21.32 ID:1Y8RrDFJ
悔しくてID変えて話題そらしっすか
903893:2011/11/12(土) 02:19:15.67 ID:DGwDblNZ
>901
いや、俺はここにいるよw。
 
>897氏が言うアレイ破損の件は考慮してなかったけど。4台あれば4倍にならないの?
904893:2011/11/12(土) 02:19:47.98 ID:DGwDblNZ
まちがえた>902へのレスね↑
905[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 02:22:28.77 ID:r7RL0nwD
>>889
r631さわったことがないからわからんけど、
1.2mmじゃものたりない?Z2は1mmだよね

後mac book airって割とキータイプしやすいとおもうんだよね。薄いわりに、、
MBAってストローク何ミリなんだろ
軽くググっても見つけられなかった。
ZもMBAも持ってる人っていないかなw
906851:2011/11/12(土) 06:26:10.94 ID:tM4RuJPx
>>903
あー、多分厳密には4倍じゃないですねー

壊れる確率が10%としたら、
4台の内のどれも壊れない確率は
90%の4乗、65.6%。
どれか一台が壊れる確率は
100-65.6=34.4%。

でも、実際は壊れる確率が0%に近いほど、確率は4倍に収束するから
>4倍と考えていいと思う
なら答えとして正解じゃない?
907[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 07:26:08.84 ID:4fP9+mLg
キーボードのストロークって打ちやすさに関係なくなってるなあ、俺の場合。
iPadのアレなんかでも、慣れれば打てるじゃん、っていうのが分かったからね。
指先というのは適用力というか柔軟性があるなあとその時思った。
かつてパンタグラフ式とかハッピーキーボードとかこだわった時もあったけど今は全然ない。
俺の指先は進化したwww
ヒマラヤ山脈の様にキー盛り上がったでかい昔のキーボードも会社で使ってるけど(ケチな会社でPCを更新しないのだ)、こんなのいつまで使っての、ってつくづく思う。
あと、打鍵音がうるさいキーボードや打鍵音をうるさくして打つやつが嫌いだ。
隣でそっと静かに打ってる俺のことを気にしてくれと強く言いたいw
自己紹介、すまん。
908[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 08:13:49.91 ID:IyDoLxx6
うるさい人はやだね

自分はZ2にキーボードカバー付けてるので更に打ちづらい
でも、年1くらいでジュースこぼしちゃうからね…
909[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 08:23:28.53 ID:++Q1lQT0
Z2用のカバーなんてあったのか
910[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 08:29:52.67 ID:IyDoLxx6
>>909
汎用品のペラ一枚のです。
ピッタリじゃないので尚更打ちづらい。

過度な負荷かけた事がないですが、
普通に使ってる分には熱問題はなさそうです。
911[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 08:31:38.27 ID:4fP9+mLg
>>908
>自分はZ2にキーボードカバー付けてるので

それ、やばいんじゃね?
Z2はキーボード上面からも吸気してるぜ。
両側上面に吸気スリットあるの分かるよな。
そことか、各キーところどころのキー傍の隙間から吸気してるよ。
空冷吸気用の空隙を塞いじゃいんかんだろ。
912[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 08:41:42.33 ID:IyDoLxx6
>>911
その懸念もあったけど、無問題。
Z2の冷却機構はかなり優秀かと。
キーボードカバーもキーボード下の隙間は空いてるから吸気口塞いでるわけでもないし、
キーボード以外にも吸気口はあるんじゃなかったかな。

なんせジュースこぼしたら一発アウトなのと、過去にも何度かカバーで救われてるのでね。
913[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 09:51:23.09 ID:a9Y02jSY
>>912
>キーボード以外にも吸気口はあるんじゃなかったかな。

底面にファン付きである。
914[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 10:12:01.40 ID:R375LZq5
ハードの話ばかりなんだね。モノマニアな人たちのスレ?
道具は有効に使ってこそ価値がでる。
重量比で性能がかなり良いという特性を生かして、どう自分の生産性を上げるかとかの話はしないの?
915[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 10:19:03.69 ID:a9Y02jSY
>>914
まずはあんたが自分のネタを出してからだな。
話はそれから。
916[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 10:24:51.98 ID:0t3E6eA/
底面吸気だけでは足りないからキーボード側からも吸気してるんじゃないの?
917[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 10:28:36.89 ID:IyDoLxx6
>>916
そこまで熱が掛かるようなことをする時だけ外せばいい。

実際はカバーしても底面部触って熱持ってないし、
ファンが高回転しない←熱を持ってない
918[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 10:43:37.07 ID:a9Y02jSY
それより、Zの前で飲み食いする習慣を改めたほうがいいんじゃね?
919[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 10:44:00.77 ID:5/Hl7uPR
>>900
クアッドSSDはコントローラとNANDフラッシュからなるSSDを基板の両面に実装したものを2枚内蔵している
物理的には2つのモジュールだけど、電気的には独立した4つのSSDから構成されている
内部でRAIDしてるわけじゃないよ

>>903
単体の故障率が1よりもずっと小さければ、常識的な台数の範囲内ではほぼ台数に比例すると考えていいよ
例えば単体の故障率が1%のストレージを束ねてストライピングする場合、4〜5台程度の台数なら故障率
(厳密には「1つ以上のストレージが壊れてアレイがぶっ飛んでデータを失う確率」)はほぼ4〜5%になる
10台前後になってくるとこの近似はあまり成り立たなくなってくるけどね
>>906の例だと、故障率10%ってのは1に比べてずっと小さいとはいえないので、4台くらいの台数の時点で
すでに近似から外れてる
920[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 11:09:56.93 ID:2ZFzZZ2r
今朝、漸くz22届いた。
アカウントサービスは落ちて随分経つのにちっともアナウンスがないので予定通り届くのかヤキモキしてた。
SZ72からの乗り換えだが速いし軽いし液晶素晴らしいし。
散々迷ってたけど買って良かったです。
最初のWindows Update時のジェット機のタッチアンドゴーと排熱にはビビりましたがその後は至って静か。
先輩ユーザーの皆様よろしくお願いします。
921[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 11:42:35.06 ID:++Q1lQT0
あの程度の排気音、SAに比べたら可愛いものなんだぜw
922[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 11:48:07.41 ID:a9Y02jSY
>>920
>最初のWindows Update時のジェット機のタッチアンドゴーと排熱にはビビりましたが

ジェット音、それでもvaioSAよりは静かなんよね?>聴き比べた人

923[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 11:56:16.12 ID:nc8I0+jX
924[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 11:58:38.46 ID:4cnCSBkA
NGワード推奨 notepc/1312687871/
925[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 12:06:31.65 ID:4cnCSBkA
音自体は目立つがめちゃくちゃうるさいって訳ではないな
926[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 12:15:33.05 ID:jcT+GLNW
音がジェットエンジンまんま。
ブン回るとうるさいといえばうるさいが、耳につくだけで音量はそこまででもないな。
927[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 12:45:47.73 ID:Ld1KwhRr
>>923

SONY VAIO Z2 part1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1312687871/
を次スレとしてあげておりますが

傍流スレとして放っときますのんか?
本スレとして認知しますのか?
928[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 13:12:52.00 ID:CPjK1FC9
ZはWEBみたりテキスト編集位の作業で4時間持ちます?
929[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 13:42:48.28 ID:a9Y02jSY
>>928
100%充電だとたぶん持ちます
WEBの見方にもよりますが
930[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 13:50:18.20 ID:GXadB5G9
lets、zen、z で悩んだ挙げ句、さっきZをsony storeでポチった

20日届け日だっけな 楽しみだー
931[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 14:20:05.77 ID:AqkQfCgi
>>928
新幹線の中で自炊マンガ読む程度なら、余裕で6時間近くもつ。
びっくりした。
テキスト打つ程度なら大きくは変わらないんじゃないかな。
WEBは無線使うから一気に時間が1時間以上減ると思うけど。
932[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 14:37:19.52 ID:mvy4i4yh
いたわり充電してるとモバイル時の持続時間が減るから注意な。
933[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 14:39:03.46 ID:+/YXulgG
VAIO Z、ディスプレイの向き変える方法ないのかなぁ……。
934[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 14:57:40.95 ID:p4OjeU6C
>>908
昨日ビックカメラでオーダーしたとき聞いたけど、
Z2は吸気の関係でカバー販売してないって言ってた。
935[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 15:35:56.16 ID:k2prM5jN
今朝、Z22が届いたが製品登録でエラーが出る!自分で製品を選ぼうにもZ22が出てこないし。
936[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 15:47:51.30 ID:Cj26OoH7
>>907
俺もそんな感じで最近の薄型に多いペタペタなのでも作りさえよければ
すぐなれる感じだ。

後、キーボード打つ音がうるさい奴はいるよな。
親の恨みとばかりにエンターキーを叩きつける奴とかとばされてしまえと思う。
937[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 15:59:42.09 ID:++Q1lQT0
>>935
今週頭からずーっとサーバーが落ちてる
938[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 17:59:17.66 ID:IDDZ/AX9
>>936 それを言うなら「親の敵」な 

まあどこでもいるよな イラッとくるやつは
939[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 19:47:38.87 ID:WflhOI+b
>>933
どういうこと??
940[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 20:09:17.70 ID://1DHrqP
>>939
え??
941[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 20:21:21.10 ID:3Fr9oXJ4
USBDAC経由でSTAXに流せば気にならないよね!
ってモバイルノートでそんな無茶して大丈夫だろうか
942[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 20:25:01.30 ID:joQDPsSF
>>939
馬鹿はほっといてやれよ、と思ったが一つだけ思いついたわ。
ローテーションのことじゃないか?
943[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 20:31:31.47 ID:jcT+GLNW
>>941
USB-DACは問題ない。
直でもPMDでも俺の環境では普通に使えてる。
944[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 20:52:16.49 ID:4cnCSBkA
いたわり設定の時、一回だけ満充電にする機能があると楽なんだがな
945572:2011/11/12(土) 21:55:57.05 ID:ynEJ0Dri
とりあえず成田ーモスクワ間ぐらいなら何とかなりました。
DVDISOで映画見ながら、稼働で4時間程度。XP18000で補給しながらだからまだ余裕はあったけど途中寝たりしたからフルには動かせてない。

あと、ノイズキャンセリングヘッドホン最強だな。。エンジン音無くなるわ。。
946[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 21:56:29.24 ID:bY3qXlti
vpcz14とかvpcz21みたいな13.1のモバイル型でフルHDっていったらやっぱりvaioしかないと思うのですが、10万円までで買いたいと思っています
アウトレットに出るのはいつごろになるかわかる方いますか
947[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 21:58:17.06 ID:Mcp8+P1d
アウトレットにはもう出ないよ。いまとなっては古すぎるもん
948[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 22:03:09.48 ID:bY3qXlti
>>947
情報ありがとうございます
まじですか・・・

となるとオークションしかないんですね
がんばって狙ってみます
949[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 22:07:26.67 ID:hQS1NFLv
今日届いた。z92からz22へ移行中。
概ね満足かな。

【良い点】
・起動が速い(バージョンアップが苦じゃない)
・液晶キレイ(Full HDになったからかも)
・静か(z92が煩くて駆動音がわからないレベル)
・軽い薄い(特に薄さが際立つ)

【悪い点】
・音がチープ(起動音でエー!ってレベル)
・ストロークが浅い(許容範囲内)
・横幅がある(今まで使ってたケースにギリギリ収まった)
950[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 22:21:58.30 ID:AqkQfCgi
9月末に到着したんだが。

今日、蓋を開けたらバキッっと言うすごい音。
閉じようとしたら閉じずにメキメキ音。よく見たらヒンジが剥がれてる……

ワイド保証入ってるからいいけどさ、早いよ……
HDDのイメージ取って修理出すか…
951[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 22:43:38.21 ID:bY3qXlti
すいません今現行のモデルがアウトレットに出るのっていつころだかわかる方教えてくれませんでしょうか
具体的にはvpcz22の機種などです。
952[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 23:00:50.24 ID:nTXkuCf4
>>951
intelの次のCPU(IvyBridg)を搭載した、Z23が4月頃予定なので
アウトレットに出るとしたら5月の連休明け。
しかし、ソニストも過剰生産しないように生産調整するので
出るする可能性は低い。

現行機種末期のキャンペーンに、期待するしかないだろう。
953[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 23:01:22.25 ID:dJ8zojE3
いいなモスクワ、俺も行ってみたい
開く時のバキバキ音は3日使ってたら聞こえなくなった
954[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 23:11:35.13 ID:bY3qXlti
>>952
なるほど参考になる情報ありがとうございます。
うーん、そうなるとどちらにしても厳しそうですね
あまり期待しない程度にしてそのころになったらチェックしてみますm(_ _)m
955[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 23:25:36.63 ID:Mcp8+P1d
いずれにしても10万以下はきついと思うよ
956[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 23:33:30.58 ID:DGwDblNZ
>>907
キーボードは慣れの要素がかなり大きいと思う。
茶軸しか使いたくないとか、富士通の何々しかダメとか言う人もいるけど、要は適用次第。
HHKB Proも使うし、iPad2も使ってる。 Zのキーボードは試しただけだけどいける感じだった。
957[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 00:20:29.54 ID:N+9Wz+y7
>Zのキーボードは試しただけ

なんだ、オーナーじゃないんだ
説得力ねえな
958[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 00:23:57.96 ID:gXFFbdnT
Z21使ってるがキーボードは慣れた。
959[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 00:53:25.26 ID:f5DGsgsI
みかかxの特売で10マソちょいのがあったが、売り切れた?
960[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 00:58:17.27 ID:S8NsiXTh
次スレは?
961[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 01:03:29.12 ID:XPI4Zt7d
慣れ次第 = 他人の意見は何の参考にもならない
962[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 01:07:58.75 ID:EvXyz5mv
キーボードは大丈夫だが、パッド未だに飛ぶんだがw
963[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 01:26:37.36 ID:lzuQg1Tf
他の人に触らせてみてよ
964[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 01:32:33.90 ID:fXEfmeF9
不意に手のひらがパッドに当たる人は
マウスつないでパッドを無効にするとポインタ飛ばなくてよい
965[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 01:32:50.78 ID:lG28RnNY
Zを購入しようとしたが、メモリが8G上限なんだと知った。
これじゃ買えないじゃないか・・・次まで待とう。
966[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 01:35:40.46 ID:H38Zq4IE
8GBで足らないのか
967[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 01:37:05.07 ID:vC/GmFIb
8gb以上使うってどんな使い方w
968[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 01:38:41.63 ID:WM/PByma
買えない乞食の僻みでしょ
969[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 01:42:22.48 ID:lG28RnNY
仮想サーバ3台立てるからだよ。
深夜なのにどんだけレスくんだよ・・・
970[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 01:46:08.08 ID:H38Zq4IE
なるほどね
いや、ちょっと興味があったもんで
971[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 01:47:07.89 ID:WM/PByma
>>969
頭大丈夫か?
ちなみに、今は8G以上ノートに積んでるとでも言うのか?
972[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 01:48:35.61 ID:xXz+iFke
メモリが欲しい処理などいくらでもあるのに、いつも同じ反応する奴が必ず現れるなw
みんなブラウザとメールしか使わないとでも思ってるのかね?
973[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 01:50:13.35 ID:gXFFbdnT
俺は8GBじゃ足りないわ。
974[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 01:50:51.60 ID:vC/GmFIb
サーバー用とならおとなしくそれようの買うべきだと思う
975[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 01:51:42.04 ID:H38Zq4IE
>>972
確かにこれだけスペックあれば色々出来るよな
ちょっと頭が固かったみたい
スマン
976[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 01:58:02.01 ID:fXEfmeF9
>仮想サーバ3台

それにしてもフルタワー組むべきだろいろんな意味で
977[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 01:59:25.69 ID:lG28RnNY
つーか大して知らないなら反応しなくていいよw
978[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 02:00:28.72 ID:N+9Wz+y7
メモリが欲しい処理に適したPCなどいくらでもあるのに
何故にモバイルノート
979[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 02:04:57.08 ID:fXEfmeF9
たいして知らない奴がちょっと言ってみたかったんだよ
な、そうだろ?
泣くなよ
980[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 02:08:14.99 ID:oGM7Ao3j
メモリなんて専ブラだけで500MBだの600MBだの食うしなあ
981[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 02:10:34.90 ID:z3y394Ic
>>969
ノートPCの使い方間違ってるんじゃない?
982[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 02:21:43.36 ID:qKX9av55
>>930
多少前倒しになるよ
俺のも当初バキッて音がしてた
983[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 02:21:48.61 ID:nJhNRgKr
うめ
984[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 02:22:36.21 ID:xXz+iFke
>>981
使い方を勝手に決めつける方が間違いだろ。
ネットワークの検証環境用途で仮想サーバの3台立てるくらい、やる奴は普通にやる。
985[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 02:30:18.85 ID:7Dt5kc9c
こないだから8GBで足りないとか言う奴が湧いてるな
フラッシュメモリ使えると勘違いしてる厨房もいたし
何考えてんだか

>>984
(;゚д゚)
986[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 02:43:35.16 ID:xXz+iFke
>>985
ハイエンド機種でハイエンドな使い方を論じて排斥される理由が分からん。

サーバはフルタワーが当たり前とでも思ってる?
最近はAtomやARM系の軽量サーバだってあるというのに何も知らないんだな。
987[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 03:00:05.35 ID:UPDEvM+W
やるのは自由
適材適所
988[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 03:04:28.04 ID:7Dt5kc9c
>>986
VAIONOTEに目を付けるところがずれてると思うけどね
8GBで足りないなら不適。それでいいんじゃない?
989[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 03:08:49.47 ID:XPI4Zt7d
>>984のような使い方をする人達からは
VAIOは徹底的に馬鹿にされてると思ってたけれど勘違いか。
990[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 03:17:56.29 ID:WM/PByma
>>988
だよね。

VAIO Z スレで8G以上の不満言っても馬鹿としか思えない。
991[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 03:18:28.97 ID:SMCB+uKN
>>986
俺も開発用に使ってるノートPCだと、VMたてたりメモリに持ってくるデータが大きかったりで8GBじゃあ足りないので16GB積んでる
今使ってるノートだと32GBまでいけるけど
Z2はプライベート用としては十分だけどメモリの量もコアの数もディスクの大きさもある種の開発用としてはちょっと役不足
って確認ならばその通りだよ
992[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 05:15:53.58 ID:emeSjpEe
CPUのメモコンとチップセットは対応だけど、
専用メモリーモジュールだから追加は不可能。

テンプレに追加すればいいんじゃね?
993[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 06:08:19.02 ID:XPI4Zt7d
>>991
役不足
994[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 06:15:15.18 ID:7Dt5kc9c
>>993
誤用だと言いたい?以下ry
995[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 06:22:44.32 ID:K4NoPot/
ってか誤用だろ。
996[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 06:28:27.33 ID:lG28RnNY
よくわかってないのにかみつく奴ばっかであきれた。
知らんのなら黙ってれば良いのに。これがキモオタか?
997[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 06:31:01.08 ID:z3y394Ic
>>986
少なくともatom系サーバは軽い負荷用だよ
998[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 06:31:28.98 ID:EvQMi/eD
そうです
999[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 06:32:07.36 ID:K4NoPot/
8Gしか積めないモバイルZに、16Gないし32Gを強要するやつってどんなやつ?っていう興味を持つやつが多いってことだ
で、そこで仮想サーバー3台で、ときたもんだ
モバイルマシンでパワーサーバーというのは意外性があったな
ご健闘を祈る
貴殿の未来に幸せあれw
1000[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 06:32:40.43 ID:EvQMi/eD
埋めましょう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。