Panasonic Let'snote CF-J Part4
3 :
990:2011/09/10(土) 13:22:15.76 ID:bXFfZBVv
春モデルに1TBのHDD入れた。もうこれであげることは無いだろうから
このスペックで使い倒すか。
春モデルにXPインストールしようとしたら、フロッピーが必要らしい。
今どきフロッピーって……
フロッピーディスクを買いにでたものの、もう取り扱いしていないところばかり。
これはあきらめて7使えということか(´・ω・`)
>>5 フロッピーって、何かの勘違いだと思うよ
BIOS メニューでUSB CDドライブから起動できるようにすれば、外付けCD/DVDドライブから起動できるはず
F6でドライバ入れろって話じゃないのか・・・?
9 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/09/10(土) 21:41:04.05 ID:AIqC7ilF
おとといJ10SYBHRの展示品しかなかったのを94000円でゲットして今日到着!
64bitにリカバリしなおしてメモリ4G追加したところだよ。
展示品だったからか、すごく愛着がわく。
店頭でいろいろな人にいじくり倒されたあげくおれの手元に着たかと思うと感慨もひとしおです。
唯一無二という感じ。
>>10 SP3もした方がいいが、必要なのはAHCIドライバ
これをnLiteとかで作れば行けるのでは?
実際にやってないから、間違ってたらスマソ
12 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/09/11(日) 02:51:17.85 ID:7zVuWHp3
統合ディスク作成して、XPのインストールはできたものの、なぜかWMPもIEも見当たらないというか存在しない。
統合ディスクの作成にミスってるのかと思って別の統合ディスク作成ソフト使ってみたものの、結果は同じ。
誰か助けて つД`)
>>13 C:\Program Files には何がある?
そんなおかしなことになったことないので、ちと分からんが
1.Windows Updateをかけてみる。
2.統合前のCDで修復してみる。
3.素直にUSBFDDを買ってくる・・・
ちなみにXPの元ディスクはSPなし?SP3当たってるもの?
統合したSATAドライバはPanaからのもの?Intelからのもの?バージョン?
たぶん統合の段階で何かおかしくなってるとは思うけど・・・
8GBのメモリモジュールが2.5万円ぐらいで出たようだけど
夏モデルで認識するだろうか?
あと前スレの方法でCPU-Zが動くようになった
ありがとう
>>13 コントロールパネル → プログラムの追加と削除 → Windowsコンポーネントの追加と削除
で、IEとWMPにチェックを付けてOKじゃダメだろうか?
>>12 鼻くそくらい気にしていたらモバイルパソコンなんか使えないよ。
18 :
13:2011/09/11(日) 15:11:59.83 ID:AoiQc5gw
朝早くから皆さんどうもありがとうございます。
不思議とIEのフォルダには、Connection Wizardフォルダのみ存在し、
他のファイルが全く存在しない状態になっています。
>>14 1 IEが存在しないため、反応せず。
2 修復はまだしてません。やってみます。
3 実はドライブ買ったんですけど、Amazonで買ったSONYの
フロッピーはすべて認識せず。近所のヤマダなりビック
に聞いたら、製造中止で取り扱ってないと。
Imation製を買おうか迷ってます。
元ディスクはSP2です。nLiteでSP3及びPanaのSATAドライバ
(Version 10.1.0.1008)を統合しています。
少し気になっているのは、SP3統合しても、SP2のデータから
100MB程度しか増えておらず、CD-Rに焼けちゃうんですよね。
SP3のデータ自体は300MB以上あるんですが、これって統合する際、
不要なデータは削除してるんでしょうか。ちと気になるので
調べてみます。
>>16 前述のとおり、色々データの欠落がある気がして……
実は先ほどあきらめかけて7入れなおしている最中なんですが
終わり次第、もう一度やってみます。
>>18 すなおにwindows7にして、XPモードを使う、というのではあかんの?
20 :
13:2011/09/12(月) 00:32:18.96 ID:kJN2FuMg
>>19 だんだんとそれで妥協しようかという気になってきましたが、秋葉原行ってFDDとフロッピーディスク追加で購入したので、再度試してみます。
また報告させていただきますです(`・ω・´)
まさかと思うけど、USB Legacyを有効にしてなかったってオチでは…
そもそもフロッピーは必須じゃないし、統合ディスクの作り方が間違ってるとしか思えん
第2世代 Core i5モデルってメモリはPC3-10600が乗ってるみたいだけど動作はPC3-8500なの?
Win7上でクイックブートマネージャをいじくったのならBiosを
初期にリセットしない限りDVD/CDブートできないけどそれでないのか?
24 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/09/13(火) 00:28:44.83 ID:D6fTrvUM
500円ではすぐに壊れそうだw
26 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/09/14(水) 02:15:12.76 ID:aw7Ue+xC
miniPCI-eのワイヤレスとBTとWimaxのコンボってないんだな。
とりあえずWimax使ってないから外してワイヤレスと青歯のカードにするかUSBでドングル埋め込んではんだ付けするか悩んでる。
はんだ付けはもう後戻りできないからなぁ。
悩むわ。埋め込みには3口のUSBHUBで行けると思うがまぁ76500円だったしやってもいいかと思ってる。
どっちがいいと思う?
液晶フィルター貼ってる人いませんか?
クリアでホコリが付きにくいの探してます
28 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/09/14(水) 11:26:07.38 ID:aw7Ue+xC
京初めてやってみたがHDMI出力できないんだけど…(´・ω:;.:...
エロい人助けてください。
リカバリ作るのって録画用のDVDRでも大丈夫?
録画用とデータ用と違うもの?
データ用のパナのメディアが売ってなかったけど、
録画用は手持ちがあるから、使えないかなと。
30 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/09/14(水) 13:56:54.43 ID:aw7Ue+xC
>>29 録画用は著作権料が上乗せされてる高級DVD-Rです。
リッチな人は録画用で起動用DVD−Rですべてやってます。
まさにセレブでお布施を払ってる方ですね。
>>28 画面の解像度かグラフィックプロパティでマルチモニタにして、適用←やってみた?
ホテルの液晶につなげたら仕事はかどってワロタ
letsスレで教えてくれた人に超感謝
33 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/09/14(水) 23:42:52.36 ID:aw7Ue+xC
ごめん
ケーブルがトラブってたwww
フランから使ってるメインPCから引いてたケーブルでやったら問題なくいった。
安物はいやだwww
ってことでとりあえず青歯カードからやってみて次にHUBでいってみます。
ところでみんな右下のパームレスト部のケースってかたつかない?
なんだかカタカタ言ってるんだけどおれの分解のせい?
34 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/09/15(木) 08:30:29.12 ID:l6rzvxuO
PIONEERのポータブルDVDドライブでリカバリディスク作成しようとすると,
DVD-Rの書き込みに何回やっても(2倍速でも)失敗するんだが,やはり
Pana推奨ドライブでないとだめなのか。メディアはマクセル8倍速使用。
>>34 あー俺と同じ境遇の人がw
あれたぶんUSBからだけじゃ焼けない。
俺は運良く2倍でようやく成功したけど、普通に使うには(別売りの)ACアダプタ必須だと思う。
パイオニアもこんな商売するようになったら終わりだな・・・
それはそうと、リカバリディスクは一度しか作れないので
できればCDブートのTIとかでイメージを先にとっておいた方がいいかもしれない。
後からだとリカバリディスク作った後のイメージしか作れないから
こうなるの知ってたら絶対イメージを取っておいたのにorz
36 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/09/15(木) 10:06:22.38 ID:H7QHUp73
JはLet's noteのおしゃれ番長。
めんどいからHDDを物理コピー
物質をコピーしようとしたら中にハエが入ってて…
39 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/09/15(木) 13:06:21.35 ID:l6rzvxuO
>>35 情報サンクス。
給電能力500mAしかないUSB2.0ポートに接続していたのがまずかった。
給電能力900mAあるUSB3.0ポートに接続したら8倍速で書き込み成功したよ。
PIONEERドライブは5V、1AのACアダプタで動作する。500mAでは足りない。
900mAだとギリギリセーフのようだ。
40 :
39:2011/09/15(木) 17:45:29.68 ID:TdbYfCHo
>>39 お?!USB3.0ポートってUSB2.0接続でも900mAきてるのか!
固定観念で結局500mAで一緒だと思ってた。
今度なんか焼いてみる。こちらこそ有益な情報ありがとー
41 :
38:2011/09/15(木) 17:46:20.26 ID:TdbYfCHo
↑名前間違えたスマソ
42 :
35:2011/09/15(木) 17:52:08.24 ID:TdbYfCHo
って俺は何をやってるんだw
更に間違えてる。申し訳ないorz
やぁ。いましがた白い奴(安い方だけど)買って来たよ。♪( ´▽`)
仲間に入れとくれ。これで外配信するんよ。うふふ。
>>43 白いのいいな〜。
俺の黒ジャケットと交換して〜
45 :
43:2011/09/16(金) 01:07:35.30 ID:fTnBwdOo
いま、明日に向けていろいろと最低限のセッティングやってるんだけども
一番左側にCTRLにしてほしかったなぁこれ。 >hpからの流れ者ゆえw
しかしキビキビですな。ビックリするくらいちっちぇのに、i3でもなかなか。
あれ?
Ctrl と Fn ってBIOSで入れ替えられない?
47 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/09/16(金) 01:38:10.24 ID:l/RpADze
>>46 お!ちょっと後でやってみます。まだまだ各種アプリなどを追加してる状況でして。
49 :
35:2011/09/16(金) 08:15:00.19 ID:0EIgaxmD
>>48 FnとCtrlの入れ替えはドライバがあるね。
C:\ほにゃらら\setfnctrl〜
ってのあるからEverythingででも探してみれー
>>39 ちょっと調べてみたけどUSB2.0接続だと900mA流れなそうな?
考えた結果、CF-J10のUSB2.0は元が一つで二つ繋げても500mAしか流れず
USB3.0ポートのは当然独立してるので、500mA+500mAで8倍で焼けた・・・ということじゃないかと。
そうだとしたらπさん悪口言ってごめんなさい
次もなんか買うから許してね
>>47 真ん中の色だけなら欲しいかも。
パナは投票一位のレース柄を商品化してほしい。
51 :
39:2011/09/16(金) 18:51:35.50 ID:UjbNAYGN
>>49 USB3.0の規格が900mAの給電能力なので,USB3.0にUSBケーブル1本だけで
問題なく8倍速で焼けた。ドライブはすべてUSB3.0につなげるのがよさそう。
>>51 ほぅ・・・USB3.0コネクタならUSB2.0デバイスにも900mAまで流せるのか
SSD換装した後余ったHDDをUSB2.0の外付ケースに入れて使ってるんだが、今までだと
USB1本の給電じゃマトモに動かなくて困ってたんだよね
電源供給能力の増えたUSB2.0としても使えるなら有難いな
>>29 レスが遅くなってスマン。まぁ、ガンバレ。
>>47 値段は悪くないが、女子向けのデザインだなー。
排熱性も考えてレザーメッシュとかあったら良いのに。
液晶パネルや電源ボタンをいじる以外にスリープからの復帰方法ない?
キーをつつくだけでスリープ解除したい
エロ動画再生中にスリープさせて、そこから復帰させようとすると、高確率で失敗する。
みんなどう??
57 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/09/17(土) 01:31:57.78 ID:6sVkAxdI
それで抜けるのは若い証拠だ
59 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/09/17(土) 03:44:08.94 ID:6sVkAxdI
そうそう、これ3G使えないしWimaxも使えないから持ち歩き外用ならモバイルルータ必携な。
そうじゃないなら家で普段はRadikoとフォトフレーム。必要じネット。
もともとの開発コンセプトがこうだからな。
ってことで1000Get
60 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/09/17(土) 03:46:01.12 ID:6sVkAxdI
すまん誤爆したwww
これAndroidの板にカキコのレスです。
>>51 おーマジっすか
USB3.0の新しい優位性がが
なんでも試してみるもんだね〜
内臓マイクないのは買う前から知ってたんですが外付けのジャックって、
ステレオ対応です?
ジャック覗くと対応してるようですが、なんかちがうような・・・。
そういやJ10の製品情報のとこに高い耐久性のUSBポートって紹介文があるんだけど、
これって普通のUSBポートよりも抜き差しできる回数が多いってことでいいのかな?
普通のUSBポートは確か保証されてる回数は規格上1500回だったと思うけど
>>62 どんな目をしてんだよ
ばりばりの超ステレオだぞ
>>64 サーセンwwwこれで安心ですヾ(*´∀`*)ノ
66 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/09/17(土) 21:20:25.12 ID:Qpx6HF3r
フェイスブックのj10カバーのやつ一般販売してくれPanasonicさんおねがいしますう
67 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/09/17(土) 23:34:33.82 ID:gFYSFEz3
>>66 大勢がパナにうったえれば実現するのかなぁ。
「たのみこむ」とかで。
ドット落ちを見つけてしまったorz
使用上は問題ないが気になる
>>68 なんとか3〜4個のドット落ちを作るんだ。
そうすれば最初の1個が気にならなくなる。
J10だけど近頃、無線LANアダプタが起動時に認識したり、しなかったりで不安定…
WIMAXアダプタは安定。
これってアダプタの故障かな?
無線LAN使えないのはイタイ。。
>>68 超気になるぞ、ごねろ
中国だと事前に見せてくれるが日本だとクレーム扱いしてくれないからな。
ごねろ、ひたすらクレーム付けまくれ。
>>70 俺のも無線Lanが不安定かも
電波は5本きてるけど
すぐインターネット接続なしになる
いったん解除して接続しなおすと繋がる
他のタブレットとかスマートフォンでは問題なく無線掴んでるから
ルータ側ではないと思う
おまいら、電源表示補正って実行済み?
結果はどんな感じに?
>>72 うちのJ10では無線LAN安定。
R7だと、たまに無線LANの電波をつかみ損ねる。
PC本体の能力も関係してるかも知れんね。
R7でも昔は普通に電波を捕まえてたんだけどね。
ipv6切ってもあかん?
J10だけどウチの環境では安定してるよ。
それよりも電源落としてるのにバッテリー減ってくのなんとかならんかね?
>>75 お漏らしは程度の差こそあれどこでも起こるみたいだね
バッテリ外しとけばいいんだけど、付けっ放しで何とか食い止めるような構造にできないもんかね
1ヶ月ほど前にCF-J10を買ったのですが、10点ほど弓なりの模様に
ドット抜けがあることに気がつきました。HDD換装しているんですが
保証対象になるでしょうか?ドット抜けは以下参照。
マウスカーソルで抜け部分のサイズがわかると思いますが。
http://imgur.com/73AYF
78 :
77:2011/09/19(月) 16:13:05.83 ID:9+YGN8EF
マウスカーソルのすぐ上がドット抜けです。後はほこりのむらとか点々
です。一筆書きのような模様でU字型に見えます。
79 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/09/19(月) 16:23:39.58 ID:xxbWUQ5T
>>77 ここまで派手だとたぶん対象になるんじゃないか?
SSDは|゚Д゚)))コソーリ!!!!戻せばいいわけだしばれないよ。
でもこんな派手なのに買って一週間以内に気づかなかったのか?
80 :
77:2011/09/19(月) 16:30:17.45 ID:9+YGN8EF
>>79 HDDは入れ替えられる(戻せる)と思うけど、痕跡は残っちまうかなと
ちと不安です。
ドット抜け部は、画像だと大きく見えるけど、実際小さいし、黒でしか気
がつかないので、よく見てなかった。買って最初にLCDチェックプログラムを
走らせればよかった。
>>80 痕跡とかまでうるさく追求してこないから大丈夫!
82 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/09/19(月) 18:20:25.15 ID:xxbWUQ5T
>>80 そんなもん心配ないよ。
別にVOIDとか開封済みみたいなシールあるわけじゃないし。
パナの液晶修理高いから早めの交換お勧めします。
まぁ俺も昔R2の修理でばれなかったからさ。
むしろ、こんな欠陥品が、検品で弾かれなかったことに
パナは、恥ずかしいと思ってるよ
これだけ派手だと、出荷後だと思うけどなー
決して回し者ではないけど、それくらいは信用している
86 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/09/20(火) 21:33:17.16 ID:Ml+qHJ7+
店頭品在庫一掃処分市
88 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/09/20(火) 22:22:43.74 ID:M2j8dl0G
型落ちだけど安くなったな
IDとPWを入れたか?
>>85 夏の買い時逃したから
秋冬の値下げ待つって覚悟決めてたけど
思いがけずいい買い物できたわ
i3版でMHF確認。やたー!ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
i5の2410版買った!!(・∀・)
某地図の通販で買ったんだが、送付先の情報今のアパートにするの忘れてて、
実家に送ってしまったorz
BIOS設定でFnキーとCtrlキーを入れ替え設定できるんだなwww知らなかった
さっそく入れ替えた
96 :
77:2011/09/27(火) 21:01:01.06 ID:2FszYzuX
液晶ドット欠けで修理に出したものです。
しかし結果は不具合が確認できない。ドット欠けは不良じゃないと
パナのサービスから電話がかかってきました。とりあえず担当者の
メールアドレスを聞いて77にリンクを貼った画像を添付して送った
んですが、もしかすると駄目かもです。パナの基準では77のドット
欠けは不都合じゃないんでしょうか。悪寒が…
>>95 キートップも入れ替えた?
チキンなオレにはキートップ外せないんだ。
慎重にやれば折れずにうまくいくかな?
>>97 このシリーズのキートップは簡単に外したり付けたりできるよ
>>99 そなんだ?トンクス。
んじゃ勇気出してやってみるわ。
101 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/09/28(水) 01:35:46.17 ID:Z/sa7s0X
>>96 >>98 1366*768*0.002%=20.98
(´・ω・)カワイソス。
つーか、Panaひどすぐるwww
102 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/09/28(水) 09:33:02.40 ID:BOh1rQxs
規定ではそうなってるんかもしれんけど、
そこで杓子定規な対応してるような商売すんならパナもいずれ終わるな
いくら代換えとなる大きさと性能の製品がなくても俺だったらもう二度と買わんな
>>96のドット欠けで交換してくれないんだったら、
俺の画面中央のドット欠け2点はとても無理かorz
画面中央はいつも視界に入るから気になるんだよな〜
そもそも購入前に個別に同意を得たわけでもなく、
メーカーが一方的に宣言してるだけの規定なんて無意味なんだけどな。
実際訴訟にでもなった場合、ドット欠けはどこまでが仕様と言えるかは
かなり微妙な問題なので、どのメーカーも相当オーバーな規定を宣言した上で、
うるさい客には個別に対応っていうやり方でお茶を濁してるのが現状。
イヤならとにかくゴネろ!それが一番効果的。
こんなゴネ得みたいなあり方はどうかと思うが、メーカーが自主努力を怠って
なめた製品平気で売り出してる現状では自分の身は自分で守るしかない。
日本のドット欠け対応は海外と比べても悪い方だし、声上げて
改善させていく努力も必要。まあ海外の連中は大ざっぱだから、
多少のドット欠けくらいは気にしないってのもあるかもしれんが。
回し者ではないけど
このドット欠けってさ、普通ありえないんよ。
確率的に0/002%とかって言ってるけど、実際はもっと低いわけで
しかもその0.002%がこれだけ1カ所に集まってできるってのはどんな確率?って話で。
常識的に考えればモニタにそういう形の物が当たった状態で圧迫、とかかな
自分で絶対にやってないという自信があるなら
パナよりは販売店やら流通経路の問題かも
ただ相談はパナ以外にもっていきようがないから、納得いくまで話し合わないとだね。
確かに確率的にもありえないし、ここまで酷いのが検品くぐりぬけて
市場に出回るってのも普通はありえないんだよな。
俺も
>>77のは出荷後に発生した問題だと思う。
そのあたりでパナも修理渋ってるのかもね。
ただ、これだけあからさまな連続ドット欠けが発生するほどの衝撃受けたら
普通液晶自体が割れるはずだし、
発生してる模様も必ずしもドットと対応して無くて不自然なので、
個人的にはドット欠けじゃなくて、異物混入の類のような気がする。
昔はありえなかったんだが、低価格化が進んだ最近の液晶ではちょいちょい見かける現象。
ちょっとした衝撃で後から発生することもよくあるし。
いろんな角度から見て、ドット欠けの位置が移動してるように見えたら間違いなくそれ。
その場合はドット欠けではないので普通に修理対象だね。
まあいずれにせよ105の言うとおり最後は話し合うしかなく、
ゴネろとは言ったが、キレてクレーマーになってもいいことないので
冷静に根気強く話して分かってもらうしか無いな。
連続ドット欠けは2点だけでも交換してくれるところが多いんだから、
>>77本人の責任によるものでない限り、これは普通に修理交換要求していいものだよ。
長文失礼
パナよりも液晶作ってるLGの責任だよな
これで、地デジTVが見たいんですが、
なにかいい、方法ないでしょうか?
ドット欠け、全体がつながって曲線になってるんで
糸くずが入ってるようにしか見えないんだけど
J10夏モデルを買ってみたんですが
オンボードの方のメモリの交換って素人でもできますかね?
>>111 ネジが多いから面倒だけど難易度はそんなに高くはない
元通りに組み立てるためにフィルムケーブル差し込む時にちとはまったけど、
コネクタ側のスライド(?)を動かしながら差し込むのに気付いたら楽勝だった
>>112 >>113 どうもありがとうございます
参考にさせていただき、今週末にでもチャレンジしてみます
WiFi繋がらなくなっちゃったよ。
デバイスマネージャからもインテルなんちゃらが見えない。
本体のスイッチON-OFFしてもダメだ。
あと、何すればいいんだ?
>>115 無線LANドライバを拾ってきて再インストールしてみ。
それでダメなら完全初期化も考慮に入れるかな。
Cドライブのutilフォルダのwlanにあるぞよ
>>115 それ同じ状態。
ひたすら再起動、ニックの修復の繰り返しで一時的に治ることもある。
リカバリすれば治るとは、ウィンドウアップデートした事がいけなかったかな。
なんかそんな気がしてるんだよなー…。
120 :
115:2011/09/30(金) 22:51:03.75 ID:g80MexSi
>>115-119 ありがとう。
再起動したら治った....と思ったら、また同じ状態になった。
やっとWiFi安定したかと様子を見てたら、今度は画面が砂嵐に?!
ファンも回りまくっているし、どーなってんだ?
電源管理がハイパフォーマンスになっているのって関係あるかな?
121 :
115:2011/10/01(土) 01:38:54.67 ID:65fze42N
原因分かった!
ウィルス感染だった。
入れた覚えの無いsecurity sphere 2012なるソフトがいつの間にかウィルススキャンソフトを停止させて、レジストリ荒らしまくっていやがる!
2ちゃんビュアーも起動しなくなったんで携帯から報告しとく。
テラコワス
123 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/01(土) 15:15:08.32 ID:mahVXfAs
ウイルスって怖いんですね・・・
ウイルスバスターで大丈夫かしら・・・
>>123 何使ってても感染するときはする。
普段からあやしいメールやURLは開かないという自衛や大切なファイルのバックアップを行い
ウイルスパターンファイルを最新のものにする事を心がければ
被害にあいにくくはなる。
>>124 心掛けていたんだが、いつ感染したんだか全くわからない。
ファイルをダウンロードした覚えもないし。
今回のウィルスはセキュリティソフトの体裁だったし、
使っていたセキュリティソフトじゃ削除できなかった。
感染したレジストリの場所が分かったから、直接レジストリエディタで削除して
自動起動は阻止できるようになったけど。
素っ裸でネットにつなぐヤツがまだいたとはオドロキ
>>125 ……ツッコミどころが多すぎて何から言えばいいやら。
そもそも、既にセキュリティソフトが入ってるのに、何故追加で
セキュリティソフトを入れようとしたのかがわからん。
そのくせレジストリをいじれる程度の知識はあったり……
いろんなものが歪すぎるぞ、お前さん。
横レスだが、
>>121に「入れた覚えの無い」と書かれてるやん。
アダルトサイトで知らぬ間に食わされたんだろ
130 :
77=96:2011/10/02(日) 13:20:38.47 ID:QZnoMYNg
液晶無償交換になり戻ってきました。そのPCでこれも書いてます。
最初から不良部の説明写真を添付すれば大丈夫だったと思います。
131 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/02(日) 14:39:54.97 ID:KPLzJEL2
すいません このシリーズの液晶はホコリ混入とか聞いたこと
ありますかね?
神経質なんで・・・ orz
132 :
111:2011/10/02(日) 16:03:25.53 ID:YNuuQiXR
>>112 >>113 先ほど2GBから8GBへのメモリの追加及び換装が無事完了しました!
ノートPC開けたの初めてだったので(しかも買って間もない)物凄く緊張しましたが、おかげさまでなんとかできました。
どうもありがとうございました!
133 :
113:2011/10/02(日) 22:36:13.25 ID:jpZuMuyE
>>132 やったね!
せっかくの8GBだから、もしOSが32bitならRAMDISK入れて8GBをフル活用するといいよ。
「VSuite Ramdisk (Server Edition)」ってのがオススメ。
>>130 おめでとーすんなり交換になってよかったね。
こういうサポート考えると次も買いたくなるねぇ
135 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/03(月) 13:36:05.61 ID:wqn/+J+6
>>130 おめ!
Panaのこういうところには惚れるわ。
昔液晶踏んで割って6万以上かかったけどなぁ。
ところで青歯入れようと思いつつ時間が過ぎたんだが、ふと思ったんだけどまだWimax使ってないからMiniPCI差し替えだけでいいんじゃないかと思いだした。
みんなはどう思う?やっぱ右下の空いたスペースにHUBとはんだ付けかなぁ?
あと、分解2回やったら右下のふたの部分がガタつきだしたんだがこれトルクかけすぎてねじ穴が死に掛け?
ほかに同じような症状の人いる?
そういや前スレだっけか、青歯内蔵をblogにupするかもって言ってた人がいたが
うまくいかなかったのかな
137 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/03(月) 22:02:46.11 ID:wqn/+J+6
>>136 あぁそれ、俺だ。
その直後体こわして入院してたwww
たのむわ
139 :
111:2011/10/05(水) 15:39:06.92 ID:JFsvwa1y
>>133 ありがとうございます
リカバリで64ビットに入れ替えましたので一応8GBフル活用できてるつもりです
まぁ僕自身がJ10をフル活用できていませんが…w
>>130 おめでとう!
おめでとう♪
良かったねぇ、心配してたんだ。
急に過疎りだしたな
142 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/12(水) 19:48:04.68 ID:MuFyDdB/
これ買った当初は満足だったけど、
だんだん液晶に対して文句言いたくなってきた。
あーわかる、寝ながら使用の時とか見づらい。
おおむね満足してるだけに残念。
というか、具体的に教えて?>文句
黒は汚れが目立つ
やっぱ銀のがよかった
ときどきホイールパッドの動作がおかしくなるんだけど、うちだけ?
Win7/64bitだけど、スリープと復帰を繰り返すと、いつのまにかクルクルの操作で
スクロールと同時にマウスカーソルも動いてしまうようになる
Windowsの再起動で治る
>>143 やっぱり視野角が狭いことかな。
こんな小さい画面なのに、上と下で色が違って見える。
そこそこの値段なんだから、もう少しマシな液晶にして欲しいよね。
Windowsの再起動までしなくとも、Alt+Ctrl+Del でタスクマネージャ起動して、プロセスから wheelpad.exe を終了して、スタートメニューのスタートアップにあるホイールパッドユーティリティを起動すれば大丈夫
>>146 値段の高さは軽量化のための開発費です
視野角を広くするには、さらにお金がかかる=値段が高くなりますよ
149 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/13(木) 09:21:23.92 ID:yaJKYGEh
オーダーメイドのほうは液晶選べてもいいよね
店頭は十分安いのでまぁこれでもいいかと思う
150 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/13(木) 10:23:06.65 ID:F5tvzgk6
>>148 液晶を変えたって部品代が少し上がる程度だろ。
プライバシーフィルタを標準搭載してくれていると考えれば…
>>150 開発や製造を経験したことないやつは黙ってろ
どこの部署も銭単位でコストを削ってんのに、少し値上げするのがいかに大変か知らんだろ
・・・・・・・・・。
154 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/13(木) 16:48:58.81 ID:QJMoXg7y
今夜SSDモデルが届くよろしくー
みんな64bitで使ってるの?
>>154 > みんな64bitで使ってるの?
メモリを増設してあるから素直に64bitにしてる。
156 :
157:2011/10/14(金) 01:50:57.73 ID:Kd6FOhhP
SSDモデル届いたー
初パナで大満足!
安くなったよねー
157 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/14(金) 01:57:08.62 ID:l7RxNKJg
>>151 なるほどw
>>152 まあまあ、そんなに怒らんでも。
お客にとってコストなんて、
メーカー側の都合くらいにしか思わんよ。
MacみたいにリカバリーUSBメモリって作れないかね?
159 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/14(金) 18:36:41.14 ID:7f7vDHAx
つい数日前にJ10買ったものです。
なかなか快適に動いていたのですが、今日突然内蔵スピーカーから全く音が出なくなってしまいました。
イヤホンなどをつければそこから音は出てきます。
一応スピーカーボリュームとミュート、サウンドドライバが動いていることは確認したのですが
やはりBIOS初期化しないとだめでしょうか?
今までこういう症状が出たことがなかったので、ちょっときいてみました。
それ、BIOSでどーにかなるもんなのか? 配線とかの問題じゃね?
パナに聞くか店頭持ち込みがいいんじゃないの?
161 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/14(金) 20:39:57.73 ID:7f7vDHAx
>>160 もちろんサポートに電話してみようとは思ってる。まだ見落としてる原因があるかと思ってここで聞いてみた。どうもありがとう。
SSDモデル、移動速いな!!
163 :
157:2011/10/14(金) 22:17:43.85 ID:Ki10JpkT
起動だろ?w
164 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/15(土) 00:39:07.81 ID:GIcj1F/z
>>161 とりあえず電源を入れ直して、BIOSに入る時の「ピッ」って音は出る?
出るならスピーカーは生きてることになるけど
166 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/15(土) 19:30:24.70 ID:D/KrYG4v
R−6から乗り換えたらこのマシンめっちゃ捗るwww
メインマシンの電源入れない日が増えた。
メインはもうメディアサーバになっとるがな。
167 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/15(土) 20:05:49.94 ID:8j93DhzX
>>165 残念ながら、電源入れた直後の音も出ない
そしてBIOS初期化でもだめだった。
後は持ち込みしかないか。
回復パーティション見たら11.72Gも当ててるんだな
32bitと64bit両方入れてるからこんなにデカイのかな
バッテリーな持ちは如何ですか?
10時間は保つのかな?
>>169 俺のJ10(カタログスペック上は8時間)で実測5時間半〜6時間ってとこかな
・メモリは2GB+4GBで合計6GB、HDDはSSD(CrucialのM4 128GB)に換装済み
・CPUは800MHz強制固定
・ディスプレイの省電力ON&輝度20%
・無線LANはOFF
・イーモバイルのUSB端末(D21HW)を付けて普通にWEB閲覧
って条件だけど
同条件でUSB端末外して無線LANをONにしてyoutubeのフルHD動画を延々と
リピート再生させ続けてたら大体3時間くらいってとこ
Windows 7 Home Premium 64bit てのがせこい
次のモデルチェンジでWindows 7 Professional 64bit になるだろ
間違ってリカバリー領域消してしまったw
面倒なことになった
173 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/16(日) 20:51:15.90 ID:QR8X1vNN
>>169 もたない
どうしてもという人は予備バッテリー買うことを進めます
174 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/16(日) 22:17:50.25 ID:BtQCnkfx
>>172 パナに言えば有料で出荷状態には戻してくれるとおも。
いくらかかるかは知らんがな(´・ω・`)
>>174 だよね。HDDを送れば出荷時に戻してくれるだろうけどいくらかかるんだろ
リカバリー領域のイメージとってあるけど、うぷするのはまずいんだろうなぁ。。。
>>177 ごめ。8Gくらいあるので、上げられる場所が・・・
10Gサービスを謳ってたとこもみんな2Gになっとる
>>177 一応やってみるが、あと2時間はかかる感じw
ちなみにEaseusToDoBackup2.5を使用
パナに頼んだ方がいい気がする(;´∀`)
リカバリーディスク売ってくれって言えば、たぶんくれるんじゃないかな?
>>180 アップロード失敗したw
夕方やり直すけど、もうあれだ期待しないで待っててください
プレミアムモデルのWiMAX&BluetoothR内蔵って
BTは内蔵USBなのかね?
どうも大きいままでは無理っぽいので4分割でやり直し・・・
>>177はまだいるかな?
>>184 とりあえず、Axfcに1/4と3/4をあげました。パスcf-j10
2/4と4/4は別のとこにあげ中・・・まだ終わってなかたorz
>>185 すみません、どこの容量の板にアップしたのか教えてください。
>>186 一番大きいとこです。それと177なら捨てアドplz
ダウンロード終わったら書いといてー
188 :
177:2011/10/18(火) 15:46:23.58 ID:rk9ph/Ub
>>187 ありがとうございます。今1/4にトライ中です
えと確認ですが172=177であってる?
とりあえずメール送信しました。
SSDモデルを買ってから三カ月。
最近起動時のCPU使用率が100パーセントになるんだけど、
これって普通だったっけ?
それはPC(ハード)側の問題じゃなく、OS(ソフト)側の問題です
ひさびさきた。
システム領域のバックアップってシリアルナンバーは含まれないのかな?
馬鹿な質問でスマン。
秋冬HDDモデルをSSD換装して使うか、ASUSの11インチ待つか悩むなぁ
>>185 気づいたんだけど、型番は何ですか?自分のはJ10RYAHRです
リカバリうpとか色々すげえな…
犯罪臭プンプンだな
通報したら、いろいろ大変なことになるな
>>192 含まれてるかもしれないね〜
なので、無事復旧できたとしても最低アクチは必要じゃないかと。
>>194 J10SYBHRです。まあ問題あるかもなので素直にパナにお願いがいいかもね
約束した覚えはない
>>190 それは普通じゃないね。
リカバリーしても変わらないなら修理。
201 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/19(水) 20:59:31.93 ID:U/U2gXOl
>>197 初期設定されたままのHDDをR−6のSSDと交換して入れ替えたら
R6で7起動したし。
まぁドライバとかいろいろ問題発生したけど・・・
だから小さな過多板の問題は関係ないと思う。
シリアルとアクチも問題ない。BIOSにPanaってあればいいだけ。
202 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/19(水) 21:36:53.74 ID:B5YvNArd
みんなーJは外に持ち出してる?
先週、地方にある自社の工場に出張してきた。
個人持ちのJ10を持って行こうとカバンに入れて玄関まで進んだけど、最終的に家に置いてったw
本体(アダプタなし)とWi-fiルータだけだけど、かったるくて諦めた。
どうせ日帰りだし〜
代わりに、途中で土産を調達してカバンに入れて行った。
帰りは自宅用に土産を調達したから、J10は持って行かなくて正解だったかも。
ちらしのうら
家でもサブ機はこの位の画面サイズでいいな
まあ2ちゃんとニコ生を見るくらいだがw
206 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/20(木) 12:37:58.75 ID:JekjMi85
最近冗談半分で買ったAndroidタブレットが意外と使えちゃうことに気づき、
後ろめたさを感じながらJ9を使ってる自分がいる。
207 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/20(木) 19:22:22.78 ID:fUE2/M0F
ネットや音楽聞くだけならAndroidタブはいいね
見る聞くだけならタブレットは便利。
でも、ちょっとでも作るとか編集するとなるとどうにもならん。
ウチもxoomを買ってからビューアとしては大活躍だが
仕事でも趣味でもある程度の文章を書くもんだから
J9の重要性は全く薄れない。
R8からの買い換えだったから暫くキータッチに苦しんだがw
今じゃすっかりこのキーボードに調教されたわw
誰かが言ってた。
「創造的なことをしたいのならスマホじゃなくPCを選べ」と。
だからオレはサブPCとしてこれを選んだ。正解だった。
>209
あなたがレッツノートで為した「創造的なこと」を三つ挙げたまい
言い換えればスマホじゃ何も生み出さないってか。
>>210 創造的かどうかあやしいが
ウェブサイトとブログを複数
画像編集と映像編集
ってところかな。
Jはそれのサブマシン。
>>200 リカバリしたけど全く変化なしでした。
それどころか、動きが安定しなくなって来ました。
こりゃハードの問題と思ってもいいのかな?
どうしても来週早々に使いたいから修理に出しつつ、
新たに買い直すしかないかなぁ。
214 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/20(木) 23:13:30.45 ID:emgitafm
俺もSMT-i9100とJ10とで数トッポ使い分けてるわ
215 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/20(木) 23:17:40.06 ID:emgitafm
>>213 起動瞬間なら100%は普通。
さっきミスタイプった。デスクトップな。
旧モデル特売売れ切れ早
217 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/21(金) 17:34:26.63 ID:L24yyMcO
いくらだったかな?
ちょうど会社でトイレにウンコ休憩しに行って、携帯でメールチェックしたらJ10春プレミアムの特売メール着信。
ずっと欲しかったから即買いしたわ。ホントにウンがよかったwww
ExpressCard付SSD256ベースにいろいろ追加して15万中か
クリーニング&無償点検ってキタナイまま出してもいいかな?
歯を磨かないで歯医者に行くようなもんだろ。
誰にも文句は言われないんじゃないか?
オレなら最低限の汚れは拭いてから出すがw
洗車に行く前に家で洗っていくようなもんだろ。
だいたいPCが汚れてるって、あり得るの?
(´・ω・`)晩飯食う気力がないお
(´・ω・`)すまん、書き込むスレ間違えたわ。
225 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/22(土) 23:11:07.78 ID:ecQtb8b1
洗車して貰えるなら洗って行く必要ないだろう?
226 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/23(日) 06:30:42.40 ID:kPJJhWSc
これと迷ってMacbook Air13にしちゃった。。。
どっちも悪くないから難しいなぁ
俺は両方買ったがな
>>227 俺もだwww
iphoneの母艦にmacbook air11インチとコレの両方買ってしまったわ。
昔のノートの価格で両方買えちゃうからな。ホント、どっちも安くなったわ。
229 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/23(日) 13:21:29.96 ID:iWHibjHe
今はもう母艦は必要ないな
230 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/23(日) 14:02:21.53 ID:g95mXTQR
>>228 MBAって、バッテリーで何時間動くの?
231 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/23(日) 18:03:57.24 ID:kPJJhWSc
>>230 運用状況によるけどMBA13なら公称8時間くらいで、実質5〜7時間かな?
バッテリー重視ならLet'sのが圧倒的に良いと思う
メリットとしてあえて挙げるなら
OSXが使える (ThunderboltやKeynoteが使える、ヒラギノフォントが使える)
薄い
Windowsも使える (BootcampやVirtualBox)
デメリットとしては
キー配列が違う、右クリックが違う (設定でマシにできる?)
バッテリー持ち
堅牢性 (MBAもアルミでSSDだからそこまでちゃちではないと思うけど)
あっメモリ増設ができない (強引な手段をとれば可能かもしれないが絶望的)
という致命的なデメリットがあるな (XPをVirtualBoxで動かす分には困ってないけどね。
VS2011を動かしていても。)
正直、Let'sもMBAもThinPadもそれぞれのよそあがあるから
これって決めるのは難しいよ
まーね。俺は迷った末にThinkPadにしたけど、Jの面積の小ささと軽さは羨ましい。
次に買い換える時も悩むんだろうな。悩んでる時が一番楽しいけどw
235 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/23(日) 18:28:03.25 ID:iWHibjHe
ThinkPadのSSDタイプは、高くて買えなかった
Jの夏モデルが10万でSSDだったから買ったよ
あれ?Let's noteのほうが安いのか?
俺は冬ボでVAIO Z2も買うけどね
修理に出したら、ジャンク品になって帰ってきたでござる。
本当に出荷前に検査したのかも怪しい。
暫く起動してると、落ちる…。
修理前の方が快適だった。
どうして、こうなった…orz
>>237 激しく抗議のメールをするといいよ。
きちんと直してくれる。
何が悪くて修理だしたんだ
>>234 薄さと可搬性求めてデザインされてるPCなのに、
外付けバッテリーも一緒に持ち歩くなんてどうしてこうなった感がw
俺は純正のバッテリーを予備として2本買った
合計すると、本体とバッテリー3本で1.5kgの荷物
>>238 ちゃんと抗議して、購入代金を返してもらった。
本当にやり取りに時間がかかったよ。
>>242 充電がメンドいんじゃない?
バッテリー充電器が欲しいところだね。
J10の秋冬モデル(メモリ4GB)って
価格にまったくレビューとか無いけど、
全然売れてない??
春夏モデルメモリ2GBはそこそこ口コミとかあるけど。
247 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/25(火) 11:12:53.51 ID:tzIIo4sD
このサイズの液晶はみんな映りが悪いものなの?
ipadの画面の綺麗さにジェラシー感じてムカつくんですけど。
>>247 明らかにぼったくり価格で人気でないだろw
>>247 そのうち改善されるでしょ。
いやパナならきっと改善するはず!
あとバックライトキーとBTがあったらチン子たっちゃう。
さらにお値段据え置きならオチンぽミルク出ちゃう!
アホ
J10どのモデル買おうかな。
秋冬モデルの13万は高いから、春夏モデルにしようかな。
253 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/25(火) 18:41:44.21 ID:mbZTUvrw
SSDモデルがいいよ
>>253 わかりました。
夏モデル10万円オフィスなし
冬モデル13万円オフィスなし
と価格値段なのですが、冬モデルのレビューが一件もない。
夏モデルのSSDでいいと思う
HDDモデルにしといてSSDに換装ってのは?
容量自分で選べるし、m4やintelとかも選べるし
換装作業はかなり楽だし、前々スレかなんかで
『HDDモデル買って自分でSSD換装したけど不具合出て、HDDに戻してパナ送りしたけど保証通った』
って話出てたし
世の中には信じられないぐらい不器用な人って意外にいるから、よく知らない他人に換装を安易に勧めちゃダメだよ
確かにそれは正論スリランカ
でもここは2chだから自己責任の世界だし、今までのレッツシリーズにしては簡単な部類ではないのん?
『SSDに換装したけど保証通った』って話だって出鱈目かもしれんよ?
俺はJ10夏のHDDモデルでSSDに換装しようとして上手くいかなくてプラスチック製の緩衝材を壊してしまった
結局メモリ交換で本体バラした時についでに入れ替えたけど・・・
しかも取り外したHDDが行方不明になったから万一ストレージ以外の部分が故障したらヤバイwww
>>260 >しかも取り外したHDDが行方不明
そりゃ無理だw
・・・ってもな、ヤフオクでジャンクを(ry これで緩衝材もget
Rシリーズとくらべて簡単とは言っても、そのRを知らない人には想像できないだろうし
JにはJなりの難しさがある
R1から全部換装してきた経験で言わせてもらうと、どの機種も他社製品にはない苦労がある
たとえばR1の頃はHDDのピンを折ったりマザーのジャンパをハンダ付けしなきゃいけなかったし、
R6以降はたいてい防水シールがシワになって防水性能が怪しくなった
改造した後、ふたたび、確実に元に戻せたのはR5ぐらい
それ以外の機種は、よっぽどうまくやらないと、メーカーのサポートは一発で改造したって見破るよ
>>261 その発想はなかったわw
・・・まあ多分そうそう壊れるような代物じゃない・・・・とは思いたいw
>>263 俺M4の128GBに入れ替えて使ってるけど何も問題ないぞ?
J10に内蔵したままM4のファームウェアのアップデートも普通にできたし
どの辺がダメなのかさっぱりわからんのだが
差額が3万とかなら自分でやった方がお得だけど
今は2万くらいなので、128GBのSSDを2万で買ったと思えば・・・
後に換装するにしても、SSDなら使い回せるけどHDDはいらん(´・ω・`)
266 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/26(水) 11:25:29.76 ID:89wGterS
自分はバッテリがデカイからSSDモデル買っちゃったけど、
HDDモデルと比べて起動時間て大きく変わるの?
>>266 あきらかに変わるけど、スリープ常用で問題ないからOSの起動時間はあんまり気にすることはないと思う
それよりもVisual StudioとかOfficeなんかの重量アプリの起動速度の違いの方が大きい
防水シールは新品張り替えだろJK
何度もバラす予定があれば再利用もあるけど
k本的にシール関係は新品使え
>>264 本スレからだが
906 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2011/10/26(水) 21:24:53.76 ID:+cmGzQjo [2/2]
安くてもM4なら別にいらないな
業務鯖で使ってバキバキ死んだからSSD自体信用していない
>>270 これもいいな。
j10買おうと思ってたけど、
これにしようかな。
>>269 そりゃその書き込みした奴のとこがたまたま外れ引いただけでないの?
そんなポンポンイカれるような代物なら自作板のC400スレはAMDスレ並みに祭かお通夜状態になると思うが
>>269 ただの2ちゃんのレスで評価するのはどうかと
そんなバキバキ壊れるならとっくにネットで騒ぎになってる
しかも普通に3年保証ついてくるから交換に要する費用がたまらんから
そんなもの製品にしないだろう
>>271 いやー、Rから使ってるオレからすると、やっぱ11インチは、モバイルするにはデカイんだよね、幅がww
一時AIRの11インチ使ってて、不便だったもん。だから今はJ10(SSD換装)使ってるよ。
オシャレじゃないけどジャケ無しでも全然丈夫だし、モバイル用途では実用的に最高かな。
でも客先のプレゼン用にJ10は×なので「ZENBOOK13インチ」も買うけど。
ただ言いたいのは、今後はマカー以外にAIRの選択肢は無いんじゃね?ってことww
275 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/27(木) 09:49:27.16 ID:CgdYiGgN
J10持って今日も仕事にいきまーす
ZENBOOK、デザインは薄くてなかなかかっこいいね。
キーボードの打鍵感と超低電圧版Core-i7ってのが気になる。
J秋モデルのCore-i5は通常電圧版だが、パフォーマンスは
比較してどうなんだろう?
すぐ壊れそう
強度を考えなければいくらでも薄いパソコンなんか作れるだろう
レッツノートの厚さは満員電車でも落としても簡単には壊れない安心感
UltrabookはSSDとかメモリとかを交換できるのかどうかが気になるなぁ・・・
J10は1kg切った筐体でストレージやメモリ、バッテリが交換可能なのがいい
解像度も1366×768で小型モバイルPCとしてはまあ十分使えるし
厚ささえ気にならなければUltrabookを待つ必要もないな
281 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/28(金) 01:45:13.45 ID:bNDVv+WR
この厚みはもう少しどうにかならんかな?
ジャケット付けてるとコロコロコミックを鞄に入れてるみたいになる。
>>281 何をすればいいのかという答えは既に出ていると思う
けどジャケット外すと堅牢性が結構落ちるんでしょ?
落ちてもR3程度
>>284 俺ジャケット使ったことないな
ジャケットなしのJ10よりはるかに堅牢性で劣るVAIO Zを裸でバッグに入れて持ち歩いてたくらいだし、
J10くらいの堅さがあれば気にならない
SSDモデル高いなぁ。
10万切らないかな。
オレAIRも持ってるけど、モバイルとしての実用性はJ10のが全然上。
大体、バッテリーは外せない、買った後でメモリやストレージの換装が不可なんてのは論外。
見た目オシャレだと、キズ付けないようにとかすんごい気にするし、
やっぱジャケット無しで電車の網棚から落下させても無傷なJ10が最強ということになってしまうね。
比べてホント実感するよ。
世間はどう見るか知らんけど、UltraBook連合は、AIRにケンカ売ってる商品だから
J10とは競合しないと思うけどな。あと個人的感想であのパッドのシングルタップは最低。
>>288 かなり数値高いやんけ・・・買うか・・・
Lバッテリーとかあるんやろか
J10のほうが全然上じゃん
>>289 デザインはもっさい感じだし分厚いのが難点だけど、そこが妥協できるならかなり買いな機種だよね
293 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 01:04:46.18 ID:MQQL1AJF
ここを変えてくれたら完璧てところある?
俺は防滴化されてたら最強モバイルだと思うけど。
液晶最大でも160度くらいまでしか開けないのが俺的に欠点だなあ
180度開けるようにして欲しかった
タッチパッドと液晶だな
いい加減、こういう数字に現れない所にも手を入れてほしいぜ
>>279 大きさはなんとかして欲しいよね。
ただ、解像度ってのか、カーソルの動きとタップの精度はかなり良いと思うけど。
AIRなんて最低だぜ?
>>297がAIR使ったら、ブチ切れてブン投げると思う。
レッツのタップはマルチタップに対応して欲しいな。
例えば2本指でタップ右クリック、スワイプがページスクロールてのがかなり便利だから。
唯一AIRの評価出来る点ww
J10のプレミアム届いたから、今日は一日かけて設定する。嬉しいなったら嬉しいな〜
おめ!!
こ!
ん
303 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 16:09:10.86 ID:YEvyzv4M
プレミアのスペック教えて?
春モデル、どこで買えますか
あの世
お お前なあ
来年の1月くらいには出るんじゃない?(´・ω・`) >春モデル
いつも1月は発表されるだけだな
発売されるのは2月からじゃね?
(´・ω・`)液晶を鮮やかにする方法ってない?光沢フィルム貼ればいいかな?
>>309 グラフィックのプロパティで明るさとか鮮やかさとかいじれるよ
電源オフでバッテリー減るのなんとかならねーの?
かつてダダ漏れT-4使ってた俺に謝れ
>>311 これは俺も気になる。なんでこの機種(パナ全般?)ってどんどん減るんだ?
他のノートはそれほどでもないのだが。
もしかしてこれ回避方法ないの?
使わない時はいちいちバッテリー外しておくとか?w
>>313 VAIO PとVAIO Z使ってるけどお漏らし多いよ
多分メーカーや機種を問わずノート全般そうなんじゃない??
なんか一部のノートはお漏らし対策してあるみたいだが
昔に比べたら随分ましにはなった気がするけど
充電池でエネループがでたときは画期的だったよね
あれを容量大きくできれば・・・できたらやってるかw
>>316 昔のノートは、エネループで使ってるニッケル水素電池だった
しかし、それより圧倒的に容量の大きいリチウムイオン電池に取って代わられた
ニッケル水素タイプじゃ到底代われないほどの容量の差がある
情強揃っていても、打つ手なしってところを見ると、
設定をいじるくらいじゃ、どうにもならんのだな
東芝のは電源オフのときにUSB端子から給電するとかいうのを止めたら、
劇的に減らなくなったけど
何も挿してないし、関係ないだろって思っていたんだが
>>315 申し訳ないが、最近の機種こそ使ってないがVAIO C1系はそうでもなかったのよ。
で、ネットブックのHP2140もってるが、こいつもそんなには減らない。
さらにはDELLのInspiron2200もあるんだが、これだってそう劇的にはなぁ・・・。
って感じなのよね。
一番いいのは本体から外すなのは分かってるんだが、いちいちそうするのも
めんどいからねー。できれば、なんとかだだ漏れからお漏らしくらいには
改善したいよね。
322 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 20:10:08.01 ID:jvNfoAAa
本体から外しておけば減らないの?
オススメのACアダプターケース教えてくんろ
お断りします。
俺のJ10はお漏らししません
>>322 減りは少なくとも個人的にはぐんと差がつく感じかなぁ。
USB給電にも対応してくれねーかなー
電源につないでても給電されないのは不便すぎる
328 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 01:27:11.45 ID:YFZrQlTv
>>262 ピン折とか懐かしすぎるwww
確か電圧の問題だったよなあれ。
いまどきの人ってIDEのプライマリ、スレイブなんて想像できんだろうな。
それを言うならプライマリと言ったらセカンド、スレイブと言ったらマスター、な
ちなみにマスター(主人)でスレイブ(奴隷)だから
まあセカンドじゃなくセカンダリだけどな。
上の人は両方を書きたかったんじゃないかなーと
どうでもいいつっこみスマヌ
バッテリーの減りが早いのは「Energy Star」こと国際エネルギースタープログラムに適用させるため
というがメーカー側に多い解答。
VAIO Pの場合、原因はワンセグ用レギュレーターへの常時給電だった。
ワンセグに限らず現代のPCは各所に給電されているから減りが早くても驚かないな。
>>331 電源オフで減ってくんだからEnergy Starもクソもないだろ。
333 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 14:32:59.23 ID:6DP3rayM
一晩でどの程度自然消費するのかな?
>>332 オレに言うな
そういうヘボ解答をよこすメーカーに言え
新しいジャケットはもう出ないんかなー
取っ手と同じ運命をたどってしまうんだろうか…
338 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 14:23:29.39 ID:CKVwu9v8
コメダでJ10使用
ジジババばかりで、誰も興味なし(笑
すいません
これとMBA持ちですが
両方売却することにしました
Z2買います
340 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 15:08:24.08 ID:CKVwu9v8
Z2って、新しいガンダムか何かですか?
341 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 17:46:23.50 ID:irDkeHP0
基本的な質問で恐縮ですが、夏モデルか秋モデルかで購入を迷っています。
CF-J10ではSSDの換装が可能と聞きましたが、
メモリやビデオメモリの増設、換装は可能なのでしょうか?
>>341 メモリはオンボード+増設スロット
ただしオンボードと称されているのは単に外部から簡単にアクセスできない場所に通常のメモリスロットが隠されてるだけなので、
本体をバラせばそっちのメモリも交換はできる
ただし最大メモリ容量がいくらなのかは謎
夏モデルでは4GB×2の8GB構成が可能なのは確認されてるが、8GB×2で16GBまでいけるかどうかは分からない
ビデオメモリ云々についてはCPU内蔵グラフィックスなんだからそもそも増設もクソもない
メインメモリのうちの一部をビデオメモリとして拝借するだけだから
343 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 18:00:33.98 ID:irDkeHP0
>>342 ありがとうございます。勉強になりました。度重ねた質問で恐縮ですが
HDDモデルにSSDを載せたり、その逆も可能なのでしょうか?
>>343 できるよ
2.5インチSATAのストレージが使えるから選択肢は一番広い
俺は夏モデル(メモリ2GB、HDD250GB)を買って、リカバリディスク作った後速攻でメモリ増設とSSD換装の両方やった
メモリはオンボード2GBを引っぺがして4GBに入れ替え、2GBの方は増設スロットに入れて6GB化
HDDはCrucialのM4 128GBに換装済み
>>344 どうもです。そろそろノートPCの買い替え時だと思ったので
参考になりました。お忙しいところ有難うございました。
346 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 00:35:23.20 ID:je08QUCR
改造したら保証なくなるよ
バレなきゃ大丈夫って書き込みを何度か見た
って書き込みを何度か見たけどなw
バレなきゃ大丈夫っていうより、バレても大目に見てくれてるだけだよ
349 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 10:17:05.53 ID:je08QUCR
個人のモラルの問題ありだよね
350 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 10:17:32.03 ID:je08QUCR
間違えた
モラルの問題だよね
あまりに酷いクレーマーみたいなのの為に一応付けておいた一文だと思うけどね
物理的に壊してなくて、元通りの状態だったらサポートしてくれるでしょ。
過去の法人対応モデルも含め半端ない数のサポート対応品がくるので細かいとこまで構ってられないって聞いた。やいややいや言うより直したほうが早いんだろうな。
改造箇所に起因する故障でなければ無問題
パナの度量の大きさに、感謝感謝(−人−)
内蔵メモリ引っ剥がすの簡単なん?
>>354 底面のネジ全部外したりフィルムケーブル外したりする必要はあるけど、特に難しいというほどのものでもない
フィルムケーブルは差し込む時にコネクタ側のストッパーみたいなのをスライドさせながら押し込まないとダメなんで
分からないとちょっと詰まるけど
ボディ固定のネジがタッピングなんだよな。
何度も分解するとネジ山が馬鹿になりそうで怖い。
Jは分解したことないから知らんかった
最近のレッツはタッピングなんか使うようになってしまったのか
タッピングって何?ぐぐるのもめんどいので教えて
>>357 Rの頃からずっとそうだろうがよ
正確にはタッピングじゃないけどな
タッピングってのはねじ山の途中が意図的に欠けてて対象物を削りながらネジ自身に合わせるヤツ
>>256は、ネジ山の切られてないプラスチックに直接締め込むネジのことを言ってるんだろ
>>359 >正確にはタッピングじゃないけどな
タッピングスクリューも知らんのか?
あーそのタッピングスクリューの事を略してタッピングって書いたんだけどな
一々ちゃんと書かないと読み取れない人?
負けず嫌い
こまけー事はいいんだよ!!(AAry
わかちこわかちこ〜
ケースファン取り付けるネジがタッピングスクリューつーの?
タッピングにも種類が色々あってな
ねじ穴が普通のISOネジになってくれるやつとかあるんだよ
レッツノートのやつはネジの周囲に肉眼で確認できるかどうかギリギリの細かいトゲトゲが生えてて抜けにくくなってる
保守age
370 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 21:17:17.69 ID:jT4wCr7Q
すみません。ビデオチップが同じIntel HD Graphics 3000なのに
夏モデル:784MB、秋モデル:1696MBと倍くらい違うのは
メインメモリの量が違うからなのでしょうか?
メモリを増設して解決すればいいのですけれども
メインメモリの一部を使うからだよ。
だからメモリ増設で解決。よかったね。
有難うございます。m(_ _)m 早くお金を貯めて買うのが楽しみです。
373 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 22:21:54.14 ID:hqs4XISv
じゃ64の方が、ビデオメモリーは多くなるのかな?
初めてレッツを買ったんだけど、ビジネス用途としては、
なかなか使い勝手がいい。
バッテリーも長時間持つし、処理能力も十分。
しかしスピーカーの音は酷いなこりゃ。
試しに繋いでみた百均のイヤホンの方が遥かに音がいい。
俺は今までずっとデスクトップで初ノートがこれなんだが、
さすがに音質の酷さには軽くびっくりした。
音質についてはこの機種に限らず、ノート全般もこんな感じ?
今はラジオを聴いてると思うようにしてる。
> 試しに繋いでみた百均のイヤホンの方が遥かに音がいい。
スピーカーはモノラル。 ヘッドホン端子はステレオなので、当然の結果です
はあ?
新参か?レッツスレでスピーカーの話題はタブーですぜ
>>377 常識だぞ、こんな事
サウンド機能 PCM音源(24ビットステレオ) / インテルR High Definition Audio 準拠、モノラルスピーカー
夏モデルのSDDタイプを買って使ってるけど、バッテリの持ちもいいし、いいおもちゃだw
わかりました。
スピーカーの音質に付いては以後触れないでおきますw
Jのスピーカーってどこにあるんだ?
なんかキーボードの右の方から聞こえてくるんだけど、音の出てくる穴がどこにも見当たらない
383 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/10(木) 21:59:06.27 ID:dTONCIeG
Deleteキーくんが喋ってる
まさにフシ穴
385 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 10:38:36.46 ID:A6hfZlMF
>>382 キーが共振して使用者の耳に空気振動を訴える、パナソニックが開発した独自の技術を用いた構造です。
特徴としては音が柔らかく、再生周波数帯域を抑えることによりナチュラルなこもりを表現でき、
オフィスや公共の場で音を再生しても周りには聞こえにくいことからプライバシーを保つことが可能です。
また、パナソニックより販売されているイヤホンを使うことにより、新たな感動を発見できます。
↑これ完全に失敗だったな。
段ボール箱の中から再生してるみたいに聞こえるエフェクトです。
ここにいる人はやっぱ過去にR使ってた人なん?
俺は初レッツノート
VAIO C1
↓
LOOX P70R
↓
ThinkPad X100e
↓
ThinkPad X120e
↓
Let's Note J10
>>387 >>388と同じく初Let's
もともとモバイルノートはVAIO ZとVAIO Pの2つで、日常的なモバイル用途にはPを使ってたんだが
余りにもパワーが非力すぎて辛かったからPの後釜としてJ10を買った
Pと比べると300g近く重くなったけど、パワーは比べ物にならないくらい上がったからその点はほぼ満足
ストレージも自由に換装できるしな
>>387 うん
R1から使ってるよ
その前にCF-C33ていう、さらにちっちゃいモバイルPCも使ってた
C33はLet'snote commかな。使ってた。ヒンジが左側だけで右側にはカメラか携帯ホルダーを付けられるんだけど、空いている液晶片持ち状態もかっこよかった。そしてR1までのミニノート空白期間が長かった。
392 :
わこ:2011/11/12(土) 01:55:40.71 ID:3mpFdNs8
J10のハイパフォーマンスモデル(CF-J10UYBHR or CF-J10UYNHR)の購入を
考えているのだけど、標準搭載のSSDを m4 256GB に換装するのは大丈夫なの?
コネクタ形状は標準のS-ATA ?
あと、メモリを16GB(8GB×2)や、12GBとかに変更してうまくいきます?
教えてくださぁい、よろぴく。
>392
舐めたクチきくな
絶対おしえん
やだかわいい
395 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 05:25:31.75 ID:gkgPqBTC
すみません。自分も
>>392と同じことを疑問に思いました。
>>392に代わってつつしんでお尋ね致します。
どなたか御教授お願い出来ませんでしょうか?
できる
知らないけど
>>392 夏モデルから変更されてなければただの2.5インチSATAだから換装は問題ないはず
俺は夏モデルのHDDだけど、買ってリカバリディスクを作った後速攻で分解してM4の128GBに交換したよ
作ったリカバリDVDでまったく問題なくリカバリ成功
メモリについては人柱待ちだな
俺は夏モデルで同じこと試そうと思って今1枚8GBのSO-DIMMモジュールを注文中
納期が10日くらいかかるから試せるのはしばらく後になりそうだけど
J10にメモリ4GB増設したら、Windowsエクスペリエンスが
メモリ 5.9→7.3
グラフィックス 4.4→5.6
に上昇した。
グラフィックスの上昇は内蔵グラフィックだからなのと、
メモリのデュアルチャネル効果?
Lavie(98
↓
Lavie(XP
↓
Lavie(XP
↓
Vaio(7
なんだが、CF-J10の仲間に入ってもいい?
来年早々に買おうと思ってるんだが
春モデルがちゃんと出ればいいけどな
HDDの影響でパナは「まだ不明」って言ってたような
HDDに釣られてSSDもちょこっと値上がりしてるみたいだし
401 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 20:40:32.68 ID:AW3MjGja
CPU温度高くない?
普通で何度くらいかな?
402 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 16:01:22.79 ID:XR+pauMc
>>356 一本バカになっちゃったオレが来ましたよ。
右下がカタカタいう。
>>387 俺は
Libretto 20
VAIO Z
R3
R&
J10
ってかんじ。
その前はあまりにもマニアックな
403 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 16:42:04.00 ID:deMyZOnA
つられて俺もPC遍歴を思い出してみる…
現在主力 Motorola XOOM に J9を併用。 現状文句なし
↑
VAIO TypeP (やっぱAtomはいかんかった)
↑
LOOX P (Coresoloとかいうマイナーな石、タッチパネルはおもろかった)
↑
Victor InterLink XP (ASUS OEMのノート、DVD一体で結構使えたが突然死)
↑
VAIO SRX3 (iLink外付けDVDがついてた、バッテリがすぐイカレタ)
↑
TOSHIBA DynabookSS 型番忘れた (ワンスピだったけど少し大きかった)
↑
Mitsubishi Amity CN2 (俺の初ノートPC、ワンスピ MMXPEN200だか166だか)
PC-9801N
FMR-Note
ThinkPad220
Amity CN3
CF-R1
CF-R4
CF-R8
CF-J10
最近は持ち歩かないけど
中国人製レッツノートよろしくある
406 :
わこ:2011/11/14(月) 03:01:25.81 ID:7d+P96s7
失礼しまぴた☆彡
とりあえず、こるせっと...じゃなくってぇ。
コルセアの4Gで我慢してみます。
でも、みゃんとにゃくCMSO8GX3M1A1333C9 2枚買いそうでこわいでし。
Let's note J10/CF-J10TYAHRってCPUの換装ってできますか?
i7-2640M(2.80GHz / 2コア)が余ってるから換装したいんですが…
CF-S21
CF-B5
CF-R4
CF-R4
CF-T5
CF-R9
CF-S9
R4を2台買った時期は暗黒w
>>409 CPUって基盤に直付け(BGAタイプ)じゃないってことであってますか?
ソケットG2(PGA988)で簡単にはずせると考えて大丈夫ですかね??
411 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/14(月) 19:52:05.78 ID:8NlAzd/3
みんなLet's note好きなんだねー
これだけ、時間がたっているのに 8G S.O.DIMM 載せたって
聞かないなぁ...
やってみようかなぁ、CMSO8GX3M1A1333C9 で。。。柱かなぁ... (^^;
SSDに換装した人に聞きたいんだがJ10てSATA3接続なの?
それともSATA2?
S10に m4D 256G (firm.009)乗せてみました。
CrystalDiskMarkの値が
/ Read Write
Seq 266.7 237.9
512K 234.2 212.6
4K 11.94 22.91
4KQD32 170.3 134.8
って微妙な数値でした。
>>413 3Gbps接続だね
414にS10の人が数値乗せてるけど、J10も似たような数字
チップセットは対応してるんだからもったいない・・・
>>412 メモリスレに書いたけど数日前にポチった
後はモノが来るのを待つだけなんだが取り寄せで少し時間がかかってる
>>414 その数値はSATA2接続ですね…
ありがとうございました
>416
おっ、楽しみにしてます。
って、我慢できずにポチりそうだけど。
閑話休題。
メモリってデュアルチャンネル動作しているのかな?
419 :
Fn]+[名無しさん]:2011/11/15(火) 18:26:24.83 ID:ekgt+8Ms
>418
インテルの仕様書ぐらい読んでから書き込め!白痴
白痴ってなんですか?
421 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/15(火) 20:59:54.36 ID:9KZYQD+i
百知と同義語だよ
>>410 どっかで画像が載ってた気がするから、一度ggってみたら。
たしか交換出来たとおもう?
白痴ってあれだろ
ベトナム料理とかに使ってる香草のことだろ?
俺にがてなんだよなあれ
それはパクチー
賭博のことだろ
じゃあ、あれだ、
主にヨーロッパに多い人種のことだろ?
もっとヒネれ
428 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/16(水) 00:02:27.86 ID:YSfwOMSf
ヒネるよりもネジる方がいいんじゃね
増粘多糖類の一種だよ
>>430 「ここの長期使用に伴う性能低下の問題」の項は2009年3月に「プチフリ問題」から独立した項になってるようだ
(それ以前はプチフリ問題の中に収まっていた)
ま、どっちにしても2009年時点での話だし、今現在での状況や人柱の数も違う
それに「多数報告されている」というのが出典ないし
(おそらく「プチフリ」の項に入っていたモノだから、そこから出てきたのかと推測)
自作板SSDスレ過去ログ読んでくれば分かるだろうが
2年前とは大きく状況が変わってるし、メーカーによる長期使用による性能低下具合の違いのレビューや知見も多く集まってる
それらを総合すると、通常用途であればさほど気にする必要が無い、と個人的には感じる
XPで使うならtrimが使えるintel製を勧めるが、Vista以降であればOSでtrim出せるし
HDDの断片化による速度低下の方がよっぽど顕著だし、今までプチフリ以外で
SSDの書き換え回数限度まで使い切ったという報告もほとんど聞かない
(コントローラ故障はたまに聞く)
HDD死亡だったらあちこちにあるがw
Wikipediaの記事を書いた時代が古くて、そのまんまになっているのだと推察
自分はほとんど詳しくないし嘘もあるかもしれんから、自作板SSDスレで聞いてみたらどうよ?
>>430 マトモなSSDなら性能低下してもベンチでも取らない限り気付かないくらい速いよ
俺は特価のHDDモデル買って、リカバリディスク作った後速攻でSSDに換えた
そのページのおかげで、日本だと東芝SSDの人気が高いんだよね。
レッツに採用されてるのも安心の東芝製。
東芝製は使い込んでいくと速度が上がっていくし、財布が許すならSSDモデルがオススメ。
そのページのおかげで東日本大震災を実感した…
>>430 性能低下しても、HDDより遅くなるという予測は立ちにくい
(´;ω;`) 耐久テストの中の人・・・
これスピーカーどこにあるんだ
本スレだっけか?スピーカーの話題は最近でてたぞ
穴はなく伝導か何かで出すはず。もちろんモノラル
最悪の音だな
買った当初は舞い上がってベタボメしてたけど、
どう考えても液晶と音は糞。
あれだけの厚みがあればステレオのまともなサウンドを出してもいいはずだ
444 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/17(木) 17:14:51.40 ID:TJ0yiPEn
ノートパソコンに音を求めるのは…
446 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/17(木) 20:31:55.79 ID:t0Uim3nl
お忙しいところすみません。上でどなたか尋ねられていますが
CF-J10でプレミアムエディションでインテル® Core? i7-2640Mモデルが
ありますが、core i3 i5版を買ってcore i7に換装は可能なのでしょうか?
御存知の方、教えて頂けると嬉しいです。
>>416だが、i3-2310M搭載の夏モデルのJ10(HDD店頭モデル)でメインメモリ8GB超えうまくいった
構成は4GB+8GBの計12GBで、BIOSでは12288MB、Windows上では12.0GBと認識されてる
8GBモジュールは1枚しかポチらなかったから16GBは未確認だけど、この分だと8GB×2の16GBも普通に認識しそうな感じ
追加だがメモリモジュールは
>>412が書いてたコルセアのGMSO8GX3M1A1333C9ってやつ
とりあえずゴミにはならなくて済んだ・・・
450 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/17(木) 22:10:36.42 ID:y7+r6Vwb
せめてスカイプが普通に使える音質にしてほしいよね
ノイズが目立ちやすい音質でてんでだめだ
Skype使うんだったら、何故JにWebカメラが入ってないんだ、ってとこから始まる
まるちめであに興味があるなら別メーカのPCをドゾー、ってな発想なのかも試練
職場や自宅では青歯スピーカー使ってるけど(マウスやヘッドセットも)、そうなると青歯つんでないのが不便
音質求めるならイヤホンやスピーカ使えってことなんだろうと割り切ってる
452 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/17(木) 22:55:16.39 ID:tqhUeOH7
カメラなくても、音声だけでもって事ぐらい理解しろ
レッツの仕様だと、マイク付きヘッドホン使うだろ、普通
J10小さくてパワーがあって快適なんだけど、昨日重い処理を行っていた時に限界を見た時は少しへこんだ。
J10でダメなら他の大概のノートPCでもダメだろ。
456 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/18(金) 11:13:18.47 ID:nIiG/Pi4
www
その他オプションはお問い合わせください
って書いてあるから自宅まで搬入・設置してくれるか事前に確認が必要だなwww
458 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/18(金) 15:21:56.06 ID:Dr+b/lF7
なんか伝わってないっぽいw
>>458 >>456 は、遠まわしに個人じゃ無理って言ってるんだよ
マザボ組み立て用の設備を買えば、出来るってね
460 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/18(金) 15:48:36.08 ID:nIiG/Pi4
>>458 ごめん、俺が悪かった、真に受けないでくれ。
ノートのしかもモバイルのCPU換装なんて基本できないと思ったほうがいい。
リスクやら手間やら考えたら、数万出してi7積んでるの買っとき。
それでもCF-Jはその他の換装(HDD->SSD、メモリ8G超)が出来るだけで
十分価値があると思う。
いや別の者だが伝わってると思うぞ。
プレミアじゃなくてもCPUの置き換えできるの?メモリ追加したときによく見なかったなww
システムボードに半田付けされると無理だよな。
この流れは俺も謝るべきなのか…
レッツはCPUが基板に半田付けされてるから
デスクトップみたいに差し替えて、とかできないぞ
半田ごてで自分でやるなら止めはしないが(むしろ応援するがw)
どうせまともに動かないぞ
モバイルノートのCPUがソケット式って、富士通くらいじゃなかったかな。
うろ覚えなんで真に受けないでもらいたいが。
hpもだな
4230sと2760pは交換できる
買ったばかりのころは、無線LANの環境では自動で接続していたんだけど
芋場ばかり使っていたら、自宅の無線LANにつながらなくなった?
(´・ω・`)で?
先日J10RYAHRを購入しました。
嬉しがってリカバリディスクを作りSSDに換装。
認識せず・・・
BIOSでも「empty」表示
ちなみにA-DATA製のSSD
HDDに戻すと何事も無かったかのように起動。
相性なんてあるの?
作業手順を細かく書いてみてはどうだろう。
些細なことでも、つまづいてしまうからねえ。
>>468 手順ですか・・・
そんなたいそうなモノは無いと思うのですが
ビス外してHDD引っ張り出して、SDD繋ぐ
この状態で電源入れてBIOS確認すると
「empty」
ここで一つ発見
BIOSの初期状態を読み込むと、その後の再起動で1度だけSSDを認識する
が、調子に乗って2度目の再起動では再び「empty」
SSDを本体に押し込んでも置き方変えても変化無し
昔F9で同じ症状あったっけ
面倒くさいから換装あきらめたが
でもJ10のSSD換装はうまくできたけど
他のPCに付けて認識するなら相性でそ。
ADATAだからだろ
intel買いなさいな
m4 512g使って、早4ヶ月程度。
読み込み、書き込み、容赦なく負荷かけてるけど、すこぶる安定です。
ただ、起動中はシーとホワイトノイズらしき音を筐体から発信してるけど、これは何?
はじめは無かった気がするけど。
>>459-464 お騒がせしてすみません。おとなしくメモリとSSD換装で我慢します。
わざわざ有難うございました。m(_ _)m
キーボードを従来のlet'sのもの(Rとか)に戻してほしいな。
指になじまなくて打ちにくい。
安モンスレのせいか変なのが多いな
朝鮮人が言うな。
韓国人発見!
ブータンの方から来ました
481 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/19(土) 21:15:00.20 ID:WDuCnNon
すみません。HDD、SSDの換装をする場合はリカバリメディアだけが必要で
特別なソフトなど不要なのでしょうか?
クルーシャルのCCAと無印では無印で良いのかと思ったのですが
簡単な質問でごめんなさい。
483 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/19(土) 23:59:17.51 ID:eXaPna1f
>>467 >>469 とりあえず立ち上がったとき or デスクトップPC等に仮につなげて、
Diskpart で clean するか、HDD消去ソフト で、ドライブごと完全消去
してみては...
>>483 ありがとうございます。
現在代理店で確認中のため手元に無いのですが、帰ってくれば試してみたいと思います。
それでもダメなら相性・・・
相性なんてまだあるなんてorz
>>484 新しいジャンルの規格、パーツが出る度に出るよ、そんなモン
どうして無くなったと思ってたのか、原因を考えてみると良い
とある時期、PCパーツに大きな変化か無くなってたからなんだよ
アキバに来たんだが、なかなか秋冬モデルのLバッテリーって売ってないな。メーカーから取り寄せしかないって
言われたんで、しゃーないから外付け買ったよ。5500mAHの。
ひとまずこれでしのぐか。
>>481 1から入れなおすつもりならそれでOK
あらかじめリカバリメディアさえ作っておけば、後はストレージを交換して
普通にリカバリかけるだけ
CF-J10のHDDをSSDに換装したいんだけど、手順としては
@本体裏側のネジをすべて外す
A裏側が開く?マザーボードが出てくる?
BHDDを抜いて、SDDに換装する
C元に戻す
でおk?
裏側がどのように外れるのか、取り返しの付かないことに
ならないかで不安(´・ω・`)
>>488 ググると画像つきで分解方法載せてるサイトがヒットするよ
別に本体バラさなくても交換できるらしいが、俺は緩衝材壊しちゃったんで
結局本体バラして入れ替える羽目になった
難易度自体はそんなに高くないよ
J9と同じでおk
全部バラさなくても大丈夫
J9は情け無用だって聞いたことがある
493 :
492:2011/11/20(日) 23:36:34.47 ID:PQg/A6S5
上にも
>>34あたりでUSBで電源の問題が書かれていますが、
外付けドライブにACアダプダで給電しながら行っても失敗します。
>>492 バスパワーで焼こうとしてない?
ポータブルドライブ使う場合、バスパワーだとうまく焼けず失敗することが結構あるみたい
ACアダプタ等で別途給電するか、通常の外付けドライブを使うかして試してみては?
俺はパイオニアのDVR-111Lという内蔵用のドライブをRATOCの外付けUSB変換ケースに入れて
外付けドライブに仕立て上げた奴を使ってるが、VAIO Z(Z70B)、VAIO P(P90HS)、VAIO Z(VPCZ11AGJ)、
CF-J10と全部1発でリカバリディスク作成成功してるよ
しかもJ10以外は全部鬼門扱いの2層式メディア
書いてる間にレスついてたか
給電してもだめとなるとドライブ変えてみるくらいしか思いつかんなぁ・・・
ちなみに
>>494のUSB変換ケースは電源内蔵型で直にコンセントから電源取れるタイプ
496 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/20(日) 23:48:59.60 ID:PQg/A6S5
>>494 有難うございます。しばらくまた試してみてどうしても無理だったら
ドライブ買い足しも考えることにします。
書き込み速度が早すぎて失敗してるんじゃない?
速度を落とすと、うまくいくことが多い
498 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/21(月) 06:50:59.72 ID:Zt6OCfE2
>>497 最低速度でも失敗しました。録画用メディア使ってるからでもないですよね。
仕方ないのでお手軽なドライブを買おうと思います。
DVR-111Lはもう売っていないようなので現在店頭で入手できるものとすれば
どのようなものがお勧めでしょうか?
可能であればブルーレイ対応が望ましいのですが。
499 :
494:2011/11/21(月) 07:08:46.25 ID:McENbuv2
>>498 DVR-111Lって何年も前のめちゃ古いドライブだし拘ることないと思う
ググってみて地雷評価ついてなければどんなドライブでも多分大丈夫じゃない?
ちなみに
>>494の俺のは焼く時も常に速度MAXで焼いてる
>>498 USBケーブルが錆びて接触不良になってない?
コネクタの金属部分が白っぽく、粉っぽくなってるやつはエラー起こすよ
何度もガシガシ抜き差しすると一時的に使えるようになるけどおすすめしない
あと、古い光学ドライブはレーザーの出力が落ちているのでエラーを起こす
読み取りだけならけっこう長持ちするけど、書き込みタイプだと数年で寿命になることも
新しく買うなら、中のドライブだけ買ってケースや電源は再利用すれば節約できる
全てのUSBポートで試したのかな?
USB3.0と2.0のポートを試しましたが無理でした。
液晶サイズが11inch程度で、
・Core-iシリーズ(又はAMDの同等)
・SSD
・WiMAX
・HDMI
↑の全部入りのノートパソコンってLetsnote一択ですか?
J10にしようかと思うのだけれど、厚さとキーの打ちにくさに二の足を踏んでるんだが
>>500 ケーブル類に異常はありませんでしたし、ドライブ買ったまま殆ど使っていなかったほぼ新品でした。なんでだろう?
>>504 多分電話津関係だ
あきらめて他の製品にすべし
>>505 > 多分電話津関係だ
何そのボルテージ上がりそうな問題w
>>503 WiMAXはルータタイプじゃ駄目なのん?
屋内だめだけど窓際に置いたら電波入ることが時々あるから
SSDは自分で換装すればいいし(換装が難しくない機種なら)
いや、自分もJ餅だけど
比較対象はあると思うけどね
509 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/22(火) 14:12:48.32 ID:YQNFk54M
WiMAXはルータータイプ買って、もう一回線追加がいいと思う
>>503 液晶サイズも筐体サイズも重さも、他社の11インチにより近いレッツは12インチのSやN。
液晶サイズだって11.1ですらJとSで1インチずつ同じだけ違うだけ。
比較元が11.6とかなら、12.1のレッツのが液晶の大きさは近い。
ようやく念願叶ってR7からJ10に乗り換えたが、
外装のあまりのプラスチックぶりに少し辟易・・・
とりあえず純正ジャケットは使わないけど、
カバンに入れる時の保護用に薄めのソフトケースを探しているのですが
なかなかぴったりしたケースがない。
他にJ10使ってる方のおすすめってあったりします?
>>504 俺も5回失敗して6回目でやっと成功した。
(DVR-116Lを利用)
あきらめずに繰り返すとなんとかなるかも。
>>511 R7に比べてファン音はどんな感じですか?
R8使いですが、ファン音が酷くなってきたので買い替え検討中
514 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/23(水) 06:02:53.01 ID:+1UqyV4P
CF-J10SYBHRを購入しました。
CF-J10QYBHRと比べて、色がくすんで見えるんですが、液晶の仕様が
変わったんでしょうか?
>>512 お騒がせしてすみません。BR3D-12U3という外付けBRドライブを買ってきたら
一回で焼くことが出来ました。
メモリーの増設は8G×2って可能ですか?
その場合は64ビットのOSでパフォーマンスってどのくらい変わるのでしょうか?
>>516 >>448に書いたけど、夏モデルの俺のJ10 RYPHRでは4GB+8GBで12GB認識した
8GBモジュールが1枚しかないから16GBまでいけるかどうかは確認してないけどおそらく可能だと思う
パフォーマンスについては、増設前の容量でメモリが足りなくなるような使い方をしてなければ基本的に変わらない
逆に増設前がメモリ不足だったのであれば効果はでかい
メモリが多すぎるとスワップとハイバネート用にディスク容量食われない?
i3は8GBモジュール認識できなかったような・・・。
521 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/24(木) 21:04:11.19 ID:od8l7RKH
>>516 初書き込みです。 CF-J10RYAHRユーザーやってます。
>>448の書き込みを見て、8GBモジュールを2枚購入して8GB+8GBの計16GB認識
成功しました。 もちろん、CF-J10RYAHR(夏モデル)でやってみたのでi3機でも
16GB化は可能です。
522 :
516:2011/11/24(木) 22:24:04.83 ID:p50VjtdB
皆さん有り難うございます。
早速8Gメモリを2枚買ってきて
試してみようと思います!
裸でアルミホイル敷くのは基本だからなw
524 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/25(金) 08:04:41.93 ID:IlrvI75l
>>518 今確認してみたら確かにすごいことになってたな
pagefile.sysが12GB、hiberfil.sysが9GBで合計21GB近くある
12GB化する前はカタログスペック上のMAXである6GBだったんだが、
その時と比べるとSSDの空き容量が10GB以上減った気がするw
やっぱHDDからの換装時に予算ケチって128GBにするんじゃなかったかな(´・ω・`)
ってか、16Gも積むんだったらページファイル無しの設定でいいだろ
休止状態なんて使う?
>>525 もうちょっと空き容量が足りなくなったらページファイルなしも考えるかもね
その前に多分SSD増設するだろうけど
休止は普通に使うからハイバネーションOFFは俺の中じゃ有り得ない
レッツだったらスタンバイで十分でしょ
復帰も早いし
>>527 普段バッテリー外して使ってるからスタンバイとか無理
SSDと違ってバッテリーは数年以内に目に見えて劣化するからモバイル時以外は着けたくないんだよ
1年もしたら本体買い換えるけどな
ページファイルをゼロにしたら、昔はphotoshopとか起動できないアプリとかあったけど
今はどうなってるんだろ?
多分SSD増設するだろうけど
多分SSD増設するだろうけど
多分SSD増設するだろうけど
ブルジョワめぇw
>>529 1年でホイホイ買い換えられるほど余裕ないよ
>>530 よく分からんがトラブル起きるのも嫌だしページファイルは多分このままだな
>>531 別にブルジョワではないw
256GBくらいのSSDなら今でも3万ちょいだし、後1年も経てば2万切ってるんじゃない?
その頃に換えればとりあえずいいかなって感じ
>>530 それって載せてるほうでも512MBとかって頃の話でしょ
16GBっていったら、それの32倍
534 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/26(土) 09:26:53.46 ID:/B8XRLeZ
流石にホイホイと毎年は買えないが、夏モデルのSSDタイプを
10万で買えるのはいいね
CF-J10 TYAHRは、液晶はどうですか?
動画閲覧は、きれいに映りますか。
夏モデルと今のモデルで大きく異なることって何?
両者ともSSDのモデルで
夏モデルがさして下がってないんだよね
>>536 標準搭載メモリが2GBから4GBになったくらいで後は変わらないと思う
そのメモリもオンボードといいつつ単に本体バラさないとアクセスできない場所に普通のメモリスロットが隠れてるだけ
安い方買えば後悔しないんでないかな
538 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/27(日) 13:36:01.17 ID:udPAsxxE
マジですか?秋モデル買っちゃった残念!
sdカードのブートが出来れば便利なんだが・・・
内蔵カメラマイクと液晶を180度開けれたら言うことなしだなあ
あと青歯を・・・ (´・ω・`)
定番の煽り荒らしお疲れ様です。
543 :
511:2011/11/27(日) 23:00:29.43 ID:3Go5f+mv
>513
割と爆音で発熱の凄かったR7に比べるとかなり静かな印象を受けます。
値段もこなれているし、店頭で触ってみて違和感を感じないようなら
買い換えオススメです。
使い方にもよるけどJ10はR8よりだいぶ静か
低負荷でファンの回転が落ちた状態だとほとんど気にならないぐらい
>>541 BT付きのモデルならあるじゃん
報告ありがとうございます。
通常に使う分ならファン音は気にならなそうですね。
とりあえず、冬に入ってR8が静かになってきたので、
lvy bridge待ちも兼ねて春までR8で耐えます。
>>540 これ、意地でつけないのかね?今時の女子にアピールしてる割に、そゆとこ
強情よね。
Skypeくらい、きょうび誰でもやるし。
年間あたり3万くらいの予算を考えているんだが、
そこそこのノートを3年で買い換えるのと、
Let'sを5年毎に買い替えるのは、
どっちが幸せかな?
軽四輪(ストレス100%)を3年毎と
レクサス(満足度100%)を5年毎と
どちらを選びますか?
内蔵カメラ付けたら独自の耐久性テストを通らない(割れるだろう)し、
サポート等で負担が増えるから敢えてやらないんだろう。
内臓カメラが無いのは外付けで対応できるとして、液晶はどうなのでしょうか。
レッツノート 欠点で検索すると液晶がマズイと出てくる。
液晶が売りではないことは確か
552 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/28(月) 21:44:47.86 ID:XBywSMLO
軽四輪とレクサスって
Let'sは、どっち?
茂原のipsα使ってやれば良かったのに・・・
そこそこのノートを買おうと思い、仕事帰りに電気屋に行って来たが、
10インチクラスって本当に選択肢が少ないのね。
この大きさだとLet's以外はウンコスペックPCしか選べないのか…
今、購入検討中PC
ThinkPad X121e CPU Core i3 2357M 1.3GHz(512KB) メモリ容量 2GB
Pavilion dm1-4006AU CPU AMD Dual-Core E 450 1.65GHz(1MB) メモリ容量 4GB
Let's note J10 CF-J10UYBHR CPU:Core i5 2410M/2.3GHz(512KB) メモリ容量:4GB SSD 12.5時間
Let's note J10 CF-J10TYAHR CPU:Core i3 2330M/2.2GHz メモリ容量:4GB
Aspire One 722 AO722-N52C/B CPU:AMD Dual-Core C-50/1.0GHz(1MB) メモリ容量:2GB
FMV LIFEBOOK PH50/C FMVP50CR CPU:AMD Dual-Core E 350/1.6GHz(1MB) メモリ容量:2GB
557 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/29(火) 01:19:36.62 ID:Whw/4tQh
すみません。秋モデルのメモリの増設がよく分かりません。
本体バラして、引っかかってるところを外したら
黒いテープで固定された元々のhynixの4Gのメモリが跳ね上がったのですが
台と元々のメモリの間にもう一枚差し込めばいいのでしょうか?
どなたか分かりやすい画像などありましたら教えて頂けると嬉しいです。
>>557 夏モデルと同じ筐体だとしたら、黒いテープはオンボードということになってるメモリスロットの方で増設メモリスロットじゃないはず
増設メモリスロットは本体わざわざ分解しなくても、ひっくり返して裏ブタ開ければすぐアクセスできるよ
>>558 有難うございました。全くの素人だったので30分くらい悩んで
危うくオンボードのメモリスロットに2枚ねじ込みそうになりました。
またBR3D-12U3では、リカバリーディスクは
作成できたものの起動はできず、結局DVDドライブから起動しました。
BRドライブでは起動できないみたいですね。
560 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/29(火) 11:01:37.26 ID:ZtGcTdCp
>>548 この糞液晶とスピーカーが付いてるパソコンをレクサスなんて言わないよなw
レクサスの純正オーディオはショボいからちょうどいいじゃん
562 :
556:2011/11/29(火) 20:04:30.94 ID:Q7KD1s0k
レッツノートは、買う気が無くなった。
今日、お店に行って、店員に聞き、自分の目で確かめた。
液晶が薄暗すぎる。
店員に聞くと、レッツノートをお客様に薦めることは無いそうだ。
コストパフォーマンスが悪いので、その値段を出すなら、別のいいPCを薦めるそうだ。
レッツは、同レベルのスペックのPCの中で、一番高い。
東芝のPCとASUSのZENシリーズを薦められた。
液晶が鮮やかだった。LEDバックライトって奴な。それを見た後には、とてもじゃないが、レッツの液晶は買う気を萎えさせた。
レッツの開発部は、ここをちゃんと見てるのかね。もし見てたら、次からは液晶を。LEDバックライトにしろ。
今まで、液晶の不満は出てなかったのかね。
じゃ、さようなら。
>>562 液晶なんて映ればいいレベルだからどうでもいいな
それよりもこの重量とバッテリ駆動時間で通常電圧版CPUを積み、
ストレージ交換とメモリ増設が可能な汎用性を備えてることの方が重要だった
2.5インチSATAタイプのストレージが使えないUltraBookに用はない
565 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/29(火) 21:54:31.09 ID:dj+XO01v
>>562 輝度が低い状態で展示されてたという可能性は考えなかったのでしょうか??
自分がレッツ選ぶ理由はCPUパワーに対してのバッテリ稼働時間の他機種と比較
した場合の優位性と、自己責任ですが分解してストレージ/メモリ/無線カード
等を入れ替えれるという柔軟性です。
>>564と同じ理由に1票と、追加の理由でバッテリの交換がほぼ出来ないUltraBookは
選外という事で
>>562 > レッツは、同レベルのスペックのPCの中で、一番高い。
Jと同スペックのPCなんて見たことないw
JもLEDだと思ったんですけど、違いましたっけ?
>>566 とても持ち運べん大型ノートとか、軽さだけがウリの安いノートと比べてんだろ。
>>568 ですよね。R7辺りからLEDだし。
あと、ノングレアだから輝度低くても余裕だし。
562の言ってる事は的外れだと思うが
視野角の酷さはなんとかしてくれと思う
>>571 視野角はまあノートだし仕方ないんじゃね?
VAIO SEみたいにIPS液晶でも積めば別かもしれんが
IPSほどの高望みはしないが
型落ちのネットブックにも劣ると言うのはちと悲しい
エンタメ用途もこなせるスペックなだけによけいに
>>570 酷い…R6からですぅ
でも、YWTは最後まで…
575 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/30(水) 02:32:28.16 ID:oBLbi4nz
Let'sだから、当然防滴だと思い込んでJ10を買っちまった。
俺のバカ、三ヶ月前の俺、本当バカ!
ついでに今日になって気付いた俺のバカ〜!
なんでN10にしなかったんだよ俺のバカ!
つ 防水スプレー
それ俺のネタ・・・ (´・ω・`)
必ず一日一度はこのスレageろ
579 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/12/02(金) 00:12:22.67 ID:g8SvVz62
580 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/12/02(金) 00:14:01.00 ID:g8SvVz62
581 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/12/02(金) 00:16:23.51 ID:g8SvVz62
583 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/12/02(金) 00:23:11.43 ID:g8SvVz62
584 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/12/02(金) 00:24:22.68 ID:g8SvVz62
>>582 一応ルータだよってことで許してください。
586 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/12/02(金) 01:10:08.24 ID:g8SvVz62
>>585トンクス!
ケーブルだけの方がいいようですね。
ケーブルの長さが気になってたけど。6230できれいに済ますか迷うところだなぁ。
N-6230だったら腑分けできる程度の不器用さでもおkなん?
当方金欠にて夏モデル(J10s)を購入しようかと思っとりますが、
メモリが(最大で)2+4になりますね。
これって2+2よりもいいの?何とかブーストとか効かないんじゃないの?
さっさと教えろ
知ってるがお前の態度が気に食わない
>>588 何とかブーストじゃなくてデュアルチャンネルのことだろ?
んなもん効いたって効かなくたってほとんど変わんねーよ
それよかメモリ容量が増える方が重要
ついでに教えてやると夏店頭モデルのJ10でも8GB+8GBで16GBまでいける報告はあるぞ
俺のは4+8で12GBだがな
SSD乗せ買えと真逆で悪いんだけど、J10PYAHRの160GB HDDの型番ってわかります?
SSD載せて古いHDD型番紛失した・・・
>g8SvVz62
すげぇ、つまり筐体の右にあるUSBコネクタの1つに直に半田付けしてUSBハブとbluetoothドングルつけてるってこと?
USBも使ったとき大丈夫でしたか?
俺もwimaxすててAdvanced N 6230でbluetoothつけるか今悩んでたんで参考になる。
(そのうちwimax2・wi-fi・bluetoothも全部のせのが出たら交換しようかとも考えたが・・・)
ところでメモリですが、8Gモジュールは
CMSO8GX3M1A1333C9
があがっていますが、ちょっと高い。
PSD316G1333SK
の2枚組みが安いんだが、だれか使ってる人いますか?
秋モデルは問題なくメモリ16Gいけましたよ
patriotの8GBのメモリ使えたよ
余りのもう一枚も分解して
装着するか迷い中
前スレを参考にして色々弄ってみた!
CF-J10RYAHR にて・・・
HD250GBD→SSD256GB
MEM2GB→4GB×2
Intel Centrino Advanced-N 6230(Wifi+BT)に換装
意外と簡単に出来た!このPCいいね、1kg以下でこの性能、カスタマイズも簡単だし!
596 :
595:2011/12/02(金) 15:58:46.64 ID:MTinKhqg
私はwimax使ってないので迷わずAdvanced N 6230でbluetooth付けました・・・
ドングル無しでマウスが使えるのがいいです!
換装も意外と簡単でした・・・
583>>
Intel Centrino Advanced-N 6230、intelのホームページにはBluetooth 2.1,2.1+EDR, 3.0, 3.0+HSと記載してあります。
もっと分解写真みしてけれ
miniPCIのとこだけ腑分けしたい場合、右下だけでおk?
600 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/12/02(金) 22:09:34.14 ID:g8SvVz62
>>597 THX
今日秋葉に行く時間なかったから6230にすることに決定。
早速尼ぽちるよ。
また腑分けの時にレポと写真うpします。
ってか、2回腑分けしてボード研究したけどminiPCIはメモリ造設と変わらんけどね。
ほかの期待組さん待っててください。
601 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/12/02(金) 22:15:37.20 ID:g8SvVz62
尼に書いてあった
商品の仕様
62230ANHMW Intel Centrino Advanced-N 6230
802.11a/b/g/n 300Mbps + CSR Ver4
Bluetooth 2.1 / 2.1+EDR / 3.0 / 3.0+HS
3300円だけど尼なのに送料かかる(つд⊂)エーン
602 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/12/02(金) 22:16:42.10 ID:g8SvVz62
>>599 確かオレの記憶だとキーボードも外すよ。でも初心者でも簡単だから。
600>>
miniPCI-E弄るときはキーボードケーブルとスライドパッドケーブル外した方が作業はし易いです・・・
@本日作業した感想・・・
6230に変えても
ネットセレクタは使えるのだろうか
みんなジャケットをつけないときのキャリングケースって
何を使ってますか?
ネットブック用のは微妙に大きいし
いいのがないです
>>605 自分もカバンに放り込んでる
逆にJ以外のものをクッション性のケースに入れてJと接触しないようにしてる
>>585-586 これって何処にハンダ付けするの?
どっか詳しいサイトとかありますか?
USBマウスのドングル内蔵したくなってきた…BTもだけど
>>606,607
みんなそのままなのですね
別に衝撃防止はいらないけど、他とぶつかってこすれるのを防ぎたいのだけどねぇ
他がぶつかるものばっかなんで…
>>609 おれ、ジャケット着せたまま国産の高級トートバッグに入れているよ。
ジャケットには小さなキズが付いてるけど、だからジャケットなんだよ。
はいはい、高級高級
612 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/12/03(土) 11:35:02.46 ID:LxojxrUR
>>608 右に出るUSBポートの足の方にはんだ付け。
で、足長いから途中でカット。HUBから来たコードを上にはんだ付け。
の予定で進めてたよ。
ただそれだけだと、USBの端子内部が不安定化するかもしれないからレジンで固定予定だった。
ポート自体は外側でがっちり固定されてるから安定。
>>609 同じく衝撃よりもかすり傷対策であまり厚みのないケースを
探してたんだけど、TargusのTSS11101USを使ってる。
サイズは10.2インチだけど奥行きが少し余る以外はぴったりはまるよ。
傷対策ならケースに入れるより天板に保護シートでも貼った方が軽量コンパクトで良くない?
>>609 だからJじゃなくて他のものをクッションに入れてる
そのほうがかさばらないのでカバンの中も広く使えるし
Jが一番大きいならこれがベストかな
>>605 100均で見つけたJサイズのケース使ってるよ。
ケースに入れとけば埃が付かないからおすすめ。
でも、ファスナーは出し入れがめんどい
ELECOMのゼロショック使ってるけど
ファスナー閉めなくても衝撃はおさえられる
iPad2用のに何とか入る
それにつけてもタッチパッドボタンの押しにくさよ
620 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/12/05(月) 21:54:47.91 ID:QAgHwGFP
621 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/12/05(月) 21:57:02.68 ID:QAgHwGFP
ちなみに6230って秋葉のどこで売ってる?
明日秋葉に行くんでついでに買いたい
623 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/12/05(月) 21:59:20.87 ID:QAgHwGFP
624 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/12/05(月) 22:01:02.06 ID:QAgHwGFP
625 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/12/05(月) 22:02:17.38 ID:QAgHwGFP
626 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/12/05(月) 22:05:10.52 ID:QAgHwGFP
627 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/12/05(月) 22:08:19.57 ID:QAgHwGFP
俺は明日6230買うから見てるぞ
629 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/12/05(月) 22:10:11.25 ID:QAgHwGFP
630 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/12/05(月) 22:14:28.91 ID:QAgHwGFP
乙
web限定版はどうやってWiMaxと青歯を共存させてるんだ?
632 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/12/05(月) 22:18:53.21 ID:QAgHwGFP
>>631 マザー研究したけどわからんかった。
PCIの空きもないしフットプリントもなかったからUSBだと思う。
保証はしない
マザー上はUSBのコネクタがあるのかな、それともパターンだけ?
>>627 超乙&サンクスコ
土曜に発送されたと連絡来たから、分解してwktkして待ってたら
メール便だからまだ来なかった orz
6320にアンテナ付ける時、画面上側(SSDに近い方)が黒ケーブル
下側が白ケーブルでおk?
>>626が付け替える前だから同じ極性でいいのかな?
仕方ないからとりあえず、メモリを2G(内側)と外側4GBと取り替えて
密林から4GBモジュールポチったyo
635 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/12/05(月) 22:27:46.36 ID:QAgHwGFP
>>634 アンテナはそれでおk
>>633 マザー上にはUSBコネクタはなかった。
大きな画像あげたいけどうpローダが分からん。
いいところあったらマザーの写真あげるぉ。
637 :
sage:2011/12/05(月) 22:57:23.41 ID:QAgHwGFP
>>631 web限定モデルを持ってる俺が来ましたよ
あとでちょっと分解してみる
あまりの嬉しさによーしパパ、wiki編集しちゃうぞ
ってことでQAgHwGFP氏のコメント(一部加筆しました&「好感」は原文通りw)でwiki更新しました
Let'snoteテンプレwiki 外装・分解
http://letsnote.xrea.jp/?%B3%B0%C1%F5%A1%A6%CA%AC%B2%F2 なんだけど・・・ここのwikiは管理人にお願いしないと写真うpできないみたい
レイアウトが崩れているけど、管理人に写真うpのお願いを出しておいたので
写真うpされればリンクとかちゃんとなるハズです
こんなことしか出来なくてすまん (´・ω・`)
Thanks a lot!!!
>>635 アンテナの件、お礼言うの忘れてた、ありがとです
wiki、更新してしまったけど、写真はダウソして管理人に送った(管理人しか写真うpできない模様)
文章は一部加筆してしまったけどいいかな?
あと、写真うpし終わったら本スレの方にもURL貼っていいかな?
>>636なんか気にしないで、またこのスレ戻ってきてよお
メモリ好感のとこで
「J9は4GBモジュールまで、J10は8GBモジュール搭載可能」って注記した方がいいかな?
ってか↑はあってる?
J10はどのモデルでも8GB搭載できる?
>>641 もどってきたぉ。
好感…恥かしいwww
Wiki編集ありがとうです。
メモリはサンブリだからコントローラ変わらんはずなので8G×2まで行けるはず。
まだやってないけど。
今週末にでもLinaCafeさよなら兼ねて行ってきます。
おおありがとです
J9は4GB DDR3 SDRAMまでしか認識しなかったよね?
J10/sandyは8GBモジュールおk?
>>644 夏モデルのJ10では店頭モデルでの正常動作報告がある
全部のモデルではないけど、一部でしか正常に認識しないってのは考えにくいね
まあWikiに加筆するなら「8GBモジュールの動作報告あり」くらいでいいんじゃない?
647 :
634:2011/12/06(火) 14:12:05.83 ID:xknMvPKb
分解しようと思うけど
上で出てたタッピングスクリューネジって失敗すると
スカスカになったりするのかな?
スカスカになったりするよ
ねじうけの方に接着剤を埋めて固まってからタッピン入れる(自己責任)
そんな事したら、壊れてないものまで壊しちゃうよ
保証期間切れてからやりますね
やっぱり怖いよ ママン
>>638 Wimax殺したくないんでかなり期待
どっかにUSBのパターンかピンコネクタみたいなのがあって
それを使ってると予想してるけど、なんか別の方法でやってるかもしれない
接着剤の種類と量を適切に選べば大丈夫
実際にそうやって修理することも多い
素人にはオススメできないので、ネジを回す時はまずドライバーを適切に選ぶこと
100均のはダメだよ。たまにいいやつもあるけどたいていは見分けつかないだろうし率で言えばハズレのが圧倒的に多いから
そこはドライバーの種類より接着剤の種類を具体的に説明すべきだと思うが
>>655 気になるなら、
接着剤というか、ロックタイトとかのねじ締め剤のあんまり強力なのじゃない奴つかえば
いいよ。
接着剤使うの気にする人は、そういう用途の専用品が売ってるから。
接着剤の種類は答えられないのかな?
答えられなければ、思いつきでテキトーな事を言った事になってしまうんだけど
>>656 ロックタイトとかのねじ締め剤は嫌気性硬化接着剤だから、空気をしっかり遮断できないと役に立たない
つまりバカになってしまったネジ穴みたいに隙間が多いとダメだよ
ここで敢えてアラルダイトと逝ってみるてすつ
ちゃんと#1、#0、#00が揃ってるシリーズで、先端ブラックポイント加工されてるのがいいかなぁ
まあ、ネジの方が柔らかいと削ってしまうけどさ
なめたネジはずしビットでも買うか、ヤスリで削るしかねーな
>>661 もう一度言ってあげるよ
そんな事したら、壊れてないものまで壊しちゃうよ
よりによってアラルダイトって・・・ バカ?
ちょw 俺は通りがかりだって
そもそもなめないのが一番だと思ってるし、そこそこのドライバー買っとけ、と思ってるだけ
@Wikiの編集できる人にお願い
閉じていくときにWIRLESSスイッチに中いって文言忘れてた。
これ変な方向に外れやすいです。後、増し締め禁止。で、トルクドライバがあればいいけどたぶんないから。
>>667 単なる古参じさかーなだけですよ
ひっくり返して写真撮れたらうpするんr。
気が向いたらだけど
ただこれ以上足を踏み込むと危険が伴うって本能が言ってる。。
大体出身学部PCとまったく関係ないしwww
根性だけで突き進んでるよ、
>>666 >閉じていくときにWIRLESSスイッチに中いって文言忘れてた
「注意」でいいなら編集しとく (解読に3分かかった)
wiki編集なんかよりUSBハンダ付けの方がハードル高いっすよ、多謝
>>665 6250もMiMAXはUSBで動いていたはず・・・
>>658 ロックタイトで固まんないようなのは、一度ちゃんとしたパテかなんかで埋めてから
穴を開けなおさないと無理だぞ。
1〜2mm以下のスカスカなら、樹脂がパテみたいになって固まるのがねじ締め剤なのに。
>>669 すまん・・・
誤字脱字ばかりで…
中い⇒注意
>>671 そうなんだよね。
34−40がUSB、で、ON/OFFは20Pinなんだけど、メーカーごとにつないでなかったり、独自仕様がままあるのでminiPCIeはさわりづらい。
今回は同じIntelだから先が見えてた。
そのうえ、PCIeからライン取るのは
>>665より危険だと感じる。
今晩CF-J10のハイスペ版Officeありを購入してきた。WiMAXも同時申込み
土曜まで開封しないつもり。さっきAmazonでメモリ4Gを発注した
さて土曜にとりあえず何したらよい?
ちなみに某大手電気店で正味12マソ強で買えた
>>676 メモリ4Gを返品してメモリ8G×2を購入
俺のあまってる8GBメモリを買ってくれ
j10のような光学ドライブなしのマシンって、理科張りディスクはどうするんだ?
USBメモリでいける?
内蔵HDDorSSDから立ち上げ
リカバリ可能なDVDディスクも作れる(要・外付光ドライブ)
>>671 miniPCIのUSB→USBハブ→BTその他ってわけね
>>674 WiMAXが動いてるmini PCIeならUSBデータの配線はされているので、回路的には問題は無いけど、確かに
>>665よりリスクは高くなりますね
>>681 その通りです。
3〜5年前のノートPCの内臓無線LANカードを換装してWiMAXが使えるようにする技を逆手に取った方法です。
(昔のはmini PCIeにUSBデータが結線されていないものが殆どなので、
>>665の画像の通りに加工配線してUSBハブからmini PCIeの36、38へUSBデータを供給配線)
今2GB+2GB=4GBで32bit運用してるんだけど、2GB+4GB=6GB(余った分RAMディスク)にすると速度下がったりする?
というか現在デュアルチャンネルで動いてるのかどうかも分からんけど・・・
>>683 今の世代のマシンは容量が違ってもメモリが2枚刺さってれば自動的にデュアルで動作する
2Gと4Gの2枚挿しにすると
2G-□□
4G-□□■■
両者の重なった□の部分がデュアル、重なってない■がシングル動作で遅くなる
つまり2G+2Gとくらべて遅くなる要素はない。増設した方がスワップが減って速くなる
あ、32bitか
RAMDISKを活用すれば速くなるよ
>>685 RAMディスク前提で活用してるのでそこは問題ないです。
なるほど。一昔前のデスクトップだと同じメモリじゃないとNGとかあったので・・・yhx
>>679 USB接続の外付け光学ドライブで作る
VAIOと違ってUSBメモリを使ったリカバリメディア作成は今の所できなかったと思う
>>686 使っててデュアルチャンネルかシングルチャンネルかの違いが体感できる場面なんてまずないから、
気にせず容量増やせばいいと思うよ
どうしても気になるなら同じ容量のメモリモジュールを2枚挿せばいい
最近は8GBモジュールが安くなってきたから、RAMディスクも使うのなら4GB×2とか8GB×2で
8GBor16GB化とかいいんじゃない?(
>>686がJ10使ってればの話だけど)
ただしオンボードのメモリを交換するには一度本体をバラす必要があるけどね
バラし方はこのスレに上げてくれた手順がwikiに書いてある
ノートPCバラした経験ある人ならそんなに難易度高くないかも
>>687 今気づいたけどここJ10専用スレかと思ってたぜ・・・
>一度本体をバラす必要がある
既に2GBに2GB増設したけど、そうじゃなくてさらになにか必要ってこと?
>>689 >>690が書いた通りで、J10のオンボードメモリは単に内部に通常のメモリスロットが隠れてるだけなんで、
本体をバラせばオンボード2GBとなってるメモリも普通に交換できちゃう
だから本体をバラしてオンボード2GBを8GBに入れ替えて、通常の増設用スロットにもう1枚8GBを挿せば
あっさり16GB化できてしまうということ
分解自体はそんな難しい作業ではないけど、ネジの数が多いからちょっと面倒といえば面倒
j9勢はおらへんの?
いるよ (´・ω・)ノ
>>692 >>693 基盤的には変わらんけどサンデーかどうかで細かいシステムが違ってくるからなぁ。
そこが難しい。
NehalemとはCPUの構造は変わらんでも足回りは変わるからなぁ。
配線関係はJ9解剖したことないからわからん。
もともとRユーザーだったから。
腑分けに関してはJ9・J10共通
J9はArrandale世代のはずだから8GBモジュールは多分使えないだろうな
俺のArrandale搭載VAIO Z(i5 520M)では8GBモジュールを装着するとWindowsが起動しなかった
(BIOS設定画面は出せるが)
Fnキーを押していると上からプルダウンで設定ウインドウがでてくるけど、
これ無効にできませんか?
pgdnやpgupでブラウズするときに鬱陶しくて仕方がないです。
Dynabook?
J9で8GBモジュール認識したって報告は聞かないし
多分、認識しないかと
やっと手に入れたj10で初カキコ
すげーうれしいけど字が小さすぎて老眼にはつらいな
あとキーボードもサイズが…
わかっていたことだがそれにしてもと
701 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/12/11(日) 15:22:23.26 ID:JsuHbCXs
初歩的な質問だけど、初期メモリそのままで、増設スロットに8G取り付けって出来るの?
j10なら出来ましたよ
>>701 できるはず
とはいえ、後のことを考えたらオンボードのメモリの方を先に交換しちゃった方がいい気はするけど
ちょっとテス
あれおかしいな
>>701 背面のメモリスロットはデフォで空いてたような
>>703が言う「オンボード」は、ガワを外すと内側のメモリモジュールにアクセスできるよ、って話
ちょっと教えてほしいんだがJ10の電源コネクタって少し遊びある?
今日ケーブル足でひっかけちまってから
電源コネクタがぐらつくことに気がついたんだんだが
元からだったのか記憶がない
どうか教えてくださいまし
708 :
562:2011/12/11(日) 19:10:54.35 ID:0q+pFhvX
液晶が薄暗い理由が、わかってきた。
たぶんノングレア液晶だからなんだな。
そろそろ、どの機種を買おうか決めるが、動画重視な私には、レッツは厳しいか。
もっと鮮やかさが欲しい。
>>707 多分元からぐらつくはず(俺のJ10は元からグラグラ)
遊びがないとコネクタに無理な力がかかった時に破損するからって理由じゃなかったかな
>>709 ありがとう。
けっこうおもいっきりひっかけてしまったけど丈夫なんだね
遊びがあっても今回のように瞬間的な撃力は吸収できないとおもうんだが
そこはうまいことなってるんでしょう
>>710 Let'snoteは昔からACアダプタの周囲だけ内部で浮いてて
落下と同時にケーブルを引っかけても致命傷にならない構造になってる
どうせならMagSafeを(ry
追記:チップトランセンドJM1333KSN-4Gでした。なぜ1333Mhzが届いたかは謎。1066で動作してます
アダプターやマウスもしまえるインナーバッグ教えれ
アダプタやマウスを一緒に入れるとキズつきそうだから
本体とは別に収納してるなぁ
ポケット、仕切り、付属品を固定するバンドなんかがあればいいんじゃない?
夏モデルのハイパフォが9万切りそうなイキオイで下がってるな
なんでletsなのにこんなに安いんだ・・・
標準でカメラ・マイク・BluetoothつけてよPanasonicさん
そしたらまた買い換えるよ
付けなくても買ってくれるお客さんがいますから付ける予定はありません by Pana
>>722 >>708は多分Let'sを叩きたいだけなんじゃないか?
以前に「LEDバックライトじゃないから液晶がダメなんだよ!」って息巻いてて、「WEB上に『LEDバックライト積んでます』って
書かれてるけど・・・?」と突っ込まれた途端に無言で逃亡するような奴だからな
というかこのスレタイ的に考えるとこのマシンは持ち運びできてネットブックじゃなくて堅甲なパソコン
ってのを探してる人向けだろ?
動画みたいならiPadみたいなものでも買えばいいんじゃ・・・
>>724 俺は堅牢性はあんま気にしてなかったが、WEB閲覧用に買ったVAIO Pがあまりにもっさりし過ぎて
普通にネット見るのでさえ辛いレベルだったんで代替品を探してた
J10は700gちょいのPよりは重いけど、それでも標準バッテリならほぼ1sでバッテリ駆動時間はP以上、
CPUはSandy Bridgeでパワーも十分、更にメモリもストレージも汎用タイプで増設可能という感じで
俺にとっては神機だったんで衝動買いしちゃったぜ
スピーカーがモノラルとかバッテリのECOモードが80%固定とかキーピッチが左右で違うみたいな
細かい不満点はあるけど大体は満足かな
SSDの寿命はどうでもいいがバッテリの劣化は気になる俺としては、保管用にECOモードでの50%充電くらいは
できるようにしてほしかったとこなんだがな
726 :
562:2011/12/12(月) 18:29:06.25 ID:hXf+eiln
>>723 1ヶ月前までは、レッツを熱望してた。
LEDバックライトは、関係ないらしい。それは、ネット検索で知った。
某有名量販店の売り子がアホだったので、間違った情報を適当に教えられた。
某有名量販店に展示されてたパソコンに、ASUSとか、東芝とかの液晶が、鮮やかだったので、レッツの薄暗さが気になって店員に聞いただけ。
ニコ生主で、外配信用PCにするので、映像超重視なのです。
>>726 つか輝度を落としてただけじゃないの?って前にも言われてた気がするけど輝度の設定は確認したのか?
俺のJ10は輝度上げ過ぎると眩しくて見てるのも辛くなるんだが
728 :
562:2011/12/12(月) 19:03:58.14 ID:hXf+eiln
>>727 確認したに決まってるじゃないか。ww
売り子にも聞いたよ。
展示用の最高出力だと言ってた。
729 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/12/12(月) 19:08:02.35 ID:2kNRkDMg
この基地外は文句しか言わないな
自分が要求する条件を満たしてないならさっさと他を当たればいいのに
730 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/12/12(月) 19:11:37.86 ID:2kNRkDMg
つーか、外配信はバッテリーとの戦いでもあるんだからバックライトは最低輝度で使うのが当たり前なんだが
>>562 が短時間の外配信しかしなくてバッテリーの持ちを考慮しなくていい人なら話は別だが
>>728 ちゃんと自分でFn+F2/F3キーで輝度変更して試したのか?
まさか売り子に聞いただけとかじゃないだろうな
自分で操作して確認した上で言ってるのなら、J10はお前さんの希望に応えられる機種じゃないんだから
こんなところでグダまいてないでとっとと他行け
>>725 > 俺は堅牢性はあんま気にしてなかったが、WEB閲覧用に買ったVAIO Pがあまりにもっさりし過ぎて
> 普通にネット見るのでさえ辛いレベルだったんで代替品を探してた
よう、俺!
俺もVAIO Pのモッサリに我慢できなくなった口だ。
今VAIO Pは中学生の娘のメール専用マシンになっている。
昔R3をつかってたのを思い出してJ10を買った。
余計なプリインストールソフトも少ないし、癖がなくて使いやすいPCだな。
買うのやめたのになんでまだスレに張り付いてるんだよキモいな
>>728 逆に聞きたいんだけど、
画像が綺麗で軽くて丈夫で長時間稼働出来る10〜11インチノートがあったら教えて欲しい。
もしあったら20万までなら買いたい。
つMacBook Air
ダウト!
>>735 カタログのバッテリ稼働時間が10時間有れば買ってたかも。フォントも見易いし。
let'sとVAIOの比較してるサイト、ブログきぼんぬ
できればJ10とS
J10の液晶が暗いって話題の時に悪いんだけど、J10液晶俺には眩しすぎるんだが。
最低輝度をもう少し下げる事はできない?
いままでも最高輝度で使ったことないけど最高輝度とかは屋外用?
液晶が糞ってのはどう取り繕うとガチだろ
きれいな液晶をじゃなくていいから、せめて並の液晶をのせてほしいぜ
その辺を割り引いても代わる機種がないのが、レッツの強みなんだろうが
>>738 「VAIO Let'snote」でブログ検索
一番上にニーズに合うのがある
マシな液晶とスピーカーにすると重量が増えたり、バッテリの消費量がふえるのかな?
価格と重量が増えます
女子力がアップしますw
>>718 安いので思わず買いそうになってるけど
価格comの安値常連の店は何か気になるんだよね
家用に何個か安い液晶テレビ買ったときは大抵ドット欠けあったし
梱包が?なものもあったから
最安値付近のクレカすら使えないような店は、他店で開封品で返品されたようなのを
安値で裁いてないか?という疑惑が俺の中である
まぁここまで安ければ許せてしまうので買うけど。
評価件数が2桁以下のような安値店は心配だし
結局価格comに出ている店で買うとしたら絞られる
>>708 明度、彩度、視野角なんかは、ツルテカの液晶保護シートを貼ると、多少は良くなる。
映りこみも大幅に増えるけど。
というわけでJ10夏モデルぽちってきたぜ
エンタメPCじゃないからドット欠けはまぁあっても気にもならんか。
買うに当たって悩んだPC
(サブとして流行の薄型買い足すとしたら)
MacBookAir 11インチ 4GB/128GBで10万 初Macになるので不安 iPhoneユーザーなので相性は○ 耐圧に若干の不安 旧OSの切捨てが早いのが不安 SSD交換不可
ZENBOOK 11インチ 4GB/128GBで10万 タッチパッド等、細かいところでいい話を聞かない 耐圧・耐衝撃が不安 液晶のドット欠け保証は○ SSD交換不可
R631/28D 13インチででかい・解像度低い 高い 耐圧良いのは○
(いっそメインも置き換えるなら)
ThinkPad X220 tablet 6セルバッテリーで2kg弱、たまに持ち歩くならありだが。。。 性能・IPS液晶なのは○ SSDも交換しやすいのは○
この四機種が頭の中をぐるぐる回ってて
ふと思い立ったらJ10が9万だっていうので買った
いぜんR5ユーザーだったしね
思い返せばまともに持ち歩いたモバイルノートはR5だけだったわ
俺は価格COMの最安値に近い値段をつけてた店で店頭販売もしてるところを見つけて、
店頭で買ってお持ち帰りした
Office2010付HDDモデル(RYPHR)だったけど、9月半ばの時点でちょうど8万だったから即決
買った帰りに秋葉のパーツ屋店頭で交換用の128GB SSDと増設メモリもGET
・・・今じゃ転勤で東京離れちまったからこんなこともできなくなったな(´・ω・`)
キーボードにひらがなが書いてあるPCは使いたくない だからプレミアムで選択
>>750 価格comと密林には大変お世話になってる田舎者ですわ (´・ω・`)
753 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/12/14(水) 17:05:21.63 ID:rO46AQ3g
>750
つ サンドペーパー2000番
j10でパームレストが汗と手脂で汚れちまう。
なんかシートとか工夫してる奴いる?
つ あぶらとりシート
13.3インチを使ってた時は、百均で売ってたジェルパッドを使っていたが、
J10だとパームレストが小さすぎですわりが悪い
薄いのがあるといいけど、本革製とかになって高い
アダプタを耳に直接当てるとジジジって音するけど正常?
正常
コイル鳴きでggrks
エネループの充電器に比べれば、静かなもんだ。
そうか、コイル泣っていうもので正常なんだ
トンクス
バッファローのWi-Fiマウスはどうだろう?
>>762 エネループ充電器は機種によって音の大きさがかなり違う
NC-TGR01はけっこう静か
CF-J10RYPHRを買ってきました。
初歩的な質問で申し訳ないんですが、CPU800MHZ固定ってどうやるんですか?
ggってもなかなか出てこなくて…
>>767 thx
個人的にはファスナー要らなかったりする
クッションぽい生地で出来た巾着袋みたいなので充分なんだな
100均でよく売ってるようなの
裸運用で充分なんだけど鞄の中のチリが静電気で液晶にくっ付いて埃っぽくて見栄えが悪いから簡単な布袋がほしいね
>>766 コントロールパネル→電源オプションからプラン設定を変更して、その時にプロセッサの電源管理のところで
最小と最大のプロセッサの状態をどっちも5%とかその辺辺りにしてやればいい
そうすればどんだけ負荷かけても800MHzに固定される
>>768 実は私もファスナー無しのを探していたんですが、中々いいのが見つかりませんでした。
ipad2用のスリーブケースも試してみましたが、横幅が収まりきらなかったし。
確かに100均とかのでいいかもしれませんね。
>>769 おお!ご教授ありがとうございます。
771 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/12/16(金) 10:02:05.63 ID:HpxOcCSn
初めてレッツを買ったんですが、液晶にドット欠けがありました。
と言っても一点だけなんですが…
どうも気になって。
やっぱりこれくらいじゃ無償修理とかは無理ですよね?
かりに自己負担で修理した場合は、かなりの費用になるのでしょうか?
772 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/12/16(金) 10:12:16.93 ID:arPRC9uh
液晶パネルの部分的補修というのは不可能だから、
液晶パネル全体の取替えになる。2〜3万円以上はかかる。
取り替えてつけられたパネルにまたドット欠けがある可能性も。
あきらめろ。
直販で買ってたらゴネれば交換可能
まぁ交換したパネルにまたドット欠けがある可能性もある
価格comとかの安い店で買ったならまぁそんなもの
なんであんな安いか考えよう
今まで色んなメーカー直販でノートPC買ってドット欠けあったけど
直販でわざわざ買ったんだから!つって電話口でごねるとドット欠けは交換してくれる
あれだ
端っこの方1点だけのドット欠けとかが一番むかつくよね
動画見て黒帯出るあたりに白輝点とか。
使い続ける限りずっと見続けることになる。。。
いっそのことど真ん中に何個かあるような粗悪品なら強く出れるんだけどな
ちなみにドット欠けを諦めろという泣き寝入りが一番嫌い
ドット欠けは明らかに不良品である
中古で売る際に、ドット欠けのある液晶は買い叩かれる
これはなぜか
不良品だからである
メーカーの都合で良品だと言い張ってるようだけど
何が何でも交換させるぜ俺は
777ゲト
CF-J10購入10日目記念
不要アプリを消し、必要アプリを入れ、母艦から必要ファイルを入れたら60GBほどになった。
128GBで十分だと再認識
因みに、SuperΠの104万ケタは14秒(UNYHRメモリは8GB)
ドット欠けの件、駄目もとでサポートに聞いてみます。
J10は本当に良いパソコンなのに、たった一個の点で満足度が大分違いますからね。
ドット欠けかと思ったらゴミが付いてただけだった
>>777 パイ焼きはCPU依存じゃね?メモリじゃなくて
パイはマルチコアに最適化されてないんじゃね?
E6600で0.006秒なんだが
もっといいサイトないの
初代ペリアで1.004秒
>>782 ソース見て吹いた
ゼロで割りまくってるじゃん
中のループは1からにしなきゃ
HDMI でテレビに繋ぐのって使える? 画質的に。
全画面でなくてもいいので、
動画見れるレベルになりますか?
なりますん
???
どっちなの?
マジで教えて! それができるなら即買いなんです。
取り合え図うごけばいいのだが
支那せいででもいいから3時間持つ変えバッテリーないかな?
あると内で大違いだと思う
>>787 家ではREGZAにHDMIで繋いで常用してます。
動画見れるレベルになりますよ。
よーし今からJ10のセットアップしちゃうぞ。37万も出したからな…ワクテカ
ドット欠けこい
J10だけど、最近8GBメモリーが急に安くなったんで、CFDのヤツを2枚いれてみた。
ソケットの接触不良でちょっとてこずったけど、何とか16GBを認識した。
HDDを600GBのSSDに換えてあるんで、後はもうやることがないかな。
次に本体を買い換えるまできっちり使えればいいや。
このスレで禁句のスピーカーだけど、モノラルはともかく、音が悪過ぎる。
出張に行った先の宿で暇潰しにBGMを掛けても中音〜高音しか鳴らなくて聴き疲れる。
せめてもう少し低音が出ればねぇ。
スピーカー近辺を手で遮音すれば鳴りがよくなる・・・スピーカー背面の音が回り
こんでいる状態だね。
と言うことで、スピーカー周りの筐体の隙間や穴ををスポンジとかで埋めたらちょっとは
マシになった。
先週泊まりで出張に行ったら、ホテルに液晶テレビがあったんでHDMIで繋いだ。
2画面モードにして、本体の液晶でネットしつつ、テレビでHD動画を再生してた。
やっぱりテレビで音を聞いた方がいいねw
>>792 ありがとう。
液晶が唯一のネックだったので安心した。
買っちゃお。
>>769 ecoモードで80%10時間超えになったわ
あり
実際に10時間使えたの?
バックアップのためだけにDVDドライブ買いたくないのですが
USBメモリかUSB接続のHDDかSDカードにバックアップできますか?
>>799 バックアップソフトによるけどたいてい可能
この機種固有の話題ではなくなるのでソフト板へ
>>798 ずっとアイドルでいるわけじゃないから使えないよ
クロックの上限抑えるから多少は伸びるだろうけど、そんなのやること次第
J10ハイパフォきたー
早速ドット欠けチェック
問題なしキタワァ
黒地に白のドット欠けは本当に悔しいからな
最優先で確認
なんかまた変な気違いが居着いちまったなぁ……
イメージバックアップはオンラインに取れたら最高だがなぁ
クラウド時代なんだし
セットアップオワタ
さて
まぁ外に持ち出さないと何もやることない罠
バッテリー充電完了したらJ10もって外ふらついてくるノシ
使い始めて1年ちょい
120GBのSSDの残りが20GB・・・orz
256GBにまた換装しなきゃなぁ・・・メンドイ
パイ焼き14秒とか速すぎる
モバイルマシンがうちで一番最速
デスクトップ E8400 16秒
メインノート i5 520M 15秒
J10 i5 2520M 14秒
ちがったJ10は i5の2410Mか
>>808 SSD換装できてこのサイズなのがJ10の一番のメリットだよね
このさい最速のintel仕様にしてみては
>>810 intel120GBがそろそろ満杯なんすよ (´・ω・`)
320の160GB持ってるけど、+40GBじゃあ心もとないし
その上が300GBでちと高い
仕事で使うアプリが容量食ってるからクラウドやSDカード退避はちと難しいので
m4の256GBかなぁと
外出てみた
歩きながら使えるくらいにコンパクトなのも良いところ
docomoのAndroidだからテザリングが役に立つわー
住宅街の公園でPCいじってるとめっちゃ怪しまれるけどなー
>>811 既にIntelだったのですか
256以上のSSDってまだたかいですけらなやー
というかX25の時代じゃあるまいし、今IntelのSSDに拘る必要ないような・・・
寒いので家に戻ってきた
まぁ自分は速度よりデータの安全性重視なので東芝製だったりしますが。
人に勧めるのはintel製
琵琶湖近くのマックから初モバイルJ10記念
ジャケットもうちょっと改良できんかな
バッテリーの付け替えがめんどい・・・
>>813 相性避けたかったらintel一択になるのよ〜
琵琶湖のマック
BBmobileは3Mbぐらい、WiMAXは4Mbぐらいだった
今は自宅の光30Mbぐらい
>>801 vaioZでは標準のバックアップソフトでUSBメモリを選択できるらしいので
>>799はこの機種固有の機能について確認してます
>>795 このスピーカーは矢鱈とノイズが多くないか?
百均のモノラルスピーカーにも負ける。
どうせなら100均のステレオスピーカ買えばよかったのに・・・
バッテリーでとにかく長時間持たせるには、電源プラン「パナソニックの電源管理(省電力)」で
最大のプロセッサ状態を5%くらいにするのがベストですか?
いやいや、30%充電状態で電池パックだけ冷蔵庫に保管とかがよさげ
電池パック劣化させないために、電源接続時はバッテリパック抜いてる人もそれなりにいるかと
自作板だと今はプレクのSSDが注目浴びてるな
実際の評価はまだ出たばかりで固まってなさそうだが
>>822 ・最大のプロセッサ状態を5%くらいに固定
・画面の省電力機能をONにして、それが有効になるところまで輝度を下げる
ってとこかな
>>824 保管時は50%が一番いいんじゃなかったっけ?
俺はだいたい50〜60%くらいまで減らしてから外して使ってるな
持ち出す直前に80%まで充電する感じ
ECOモードに50%充電機能があれば楽なんだけどな
何で80%固定しかないんだろ
:.:.:.::::: {::::::::/:::::::::::::::::/:::/|::::/'|::::::i::| |:::|'V:::::::.∧:::\_,, /:::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::∧
:..:.:.::/∨: /:::::::;':::::::/:::/`|::メ、|::::::|::|'´j;/_ V::::::::人::_:_;;/ /::::::. /:::::::::::::::::::;'::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::ハ
.:.:.:.::| ∨::::::/:::::;/::;/ _.j/、 ,ノ::;ノj/,ィチマァハ、::::::、:::\_ |::::::::l::::::i::::::::::; イ::::::::::::::::i:::::::::::::|:::::;r‐‐、::::::|
|:.:.:::.|_, ノ::::∠:;/::;ィチ弐ォ、 '"´ ´{:ィ:;リ ,'l } \::{ ̄ ̄ |::::::::|:::::|l:::i:::::| |::::::::::::::::|l::::::i:::::|:::;{ .Ο ,}::::|
:|:::::::| ̄ {´,,ノ::;/'.Vィ:;リ ゛ ー‐' ゛|ノ ` |::::::::L::」|::ハ:::」`L::ハi::::::||::::::|:::<_ノ`:ーl´::::::|
:ヽ、::| ∨'´ ハ. ´"ー-‐' 、. | ´ ̄ |:::::|,ィチ弐ォ  ̄`ー-L:::|:::::::::::::|::::::::|
:.:.:.:.∧ `ー-ヘ、 , ' |:::::l'、 {'::t:|゛ 'テ弐:z、,|:::::::::::::|::::::::|
..:.:.:.、::\ _lヽ、 `ー-‐' / |:::::| " ー- :. ト'::t;:;;ゞ|:::::::::::::l::::::::|
ヽ:.:.:.ヽ、::\r‐'´ ,r;j .::>:..、..__ .,.ィ'´ |:::::l , ー- '´゛|:::::::::::::|::::::::|
::::\:.:.:.:ヽ、::/〈::∧\ .::/ヽ、 ト、___ |::::::::、 |:::::::::::::|::::::::|
::::_:;ノ∨:.:.:.::.;> ハ::∧. \__...,ト、:_} |:..` }、 |:.:.:::::`ヽ、 ー-‐' ,.ィ|:::::::::::::|:::::::λ
:/ /:.:.:.:./:、 ハ:∧. \ / |::: / ハ |.:.:.:.:.:.:::i::ヽ、__ ,..-‐<,ィ':|:::::::::::::|:::::::::∧
__,,/:.:.:.:∧ .:`:ー:-、∧__.∧,/_,/:__/: } |:.:.:.:.:.::::ト、:::〃〉 / |:.:
ニヤニヤ
plextorのssdは今度メインマシン用に買う予定だからちょっと待っててな
メモリ16GBにしたりSSDを高速大容量のものにしたりとか簡単に出来てメインマシンに迫る高性能
HDMI出力しやすくて
この価格、このサイズ、軽さ
傷に気を使わなくて良いこの外観
久しぶりに良いノートPC買ったと思うわ
買った当初はそう思うけど、段々とアラが見えてくる。
830 :
J10持ち:2011/12/19(月) 22:08:41.44 ID:ytOUWKZh
キーボードバックライトと日本語かななしキーボードは是非欲しい
くるくるホイールは認めない
くるくるも楕円にするなりしてタッチパッド面積を増やしてほしかったな
どうせボンネットやめたりで色々言われるのは分かってたんだから、
逆に大きく変わるいいチャンスだったのにな
マウス派だからどっちでもいいやw
タッチパッドは指がつる (´・ω・`)
青歯内蔵換装したからドングリ出なくてすっきり
・・・飛行機の中で使えないけど
価格comの某店でポチりました。週末までには届くかなあ。
先輩方、どうぞよろしくです。
MBAのマルチタッチを使うと
こいつのホイールパッドは我慢ならん
ThinkPadのトラックポイント、MacBookのマルチタッチ
この二つを使い慣れているとこの機種のホイール操作は苦痛だな
緊急用だな
本体に加えて小型のマウス持ち歩いても全く嵩張らないところがこの機種の売りでもあるが。
>>835 トラックポイントは使いやすいらしいけど、
そもそもトラックポイントってなんなの?
837 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/12/20(火) 19:35:37.32 ID:Y6ATnwSs
>>836 まあ、アレだ
クリをグリグリするようなもんだ
これ、内臓スピーカー不評だけど交換簡単なんじゃないか?
手前に埋められそうだし、配線入れ替えるだけだし。
問題はどのスピーカがいいのかだよね?
そこらへん詳しくないからわからん
クリをグリグリしたらチンコスティック暴走するよ
シナプスのドライバ当てると2本指スクロールが出来る。
ぐるぐるじゃない右端スクロールも出来る。
かなり古い機種からドライバ当てられるけど、さすがにR1では動きがぎこちなくてつらかった。
CF-R4以降あたりからは2本指の方が操作が楽なのでそうしてます。
>>842 うん、標準のより良いスピーカをうまくクッションかまして入れると行けると思うが
このクラスの良いスピーカの知識がない。
とりあえずどれがいいのか詳しい人教えて
>>841 それR-6でやったというよりなってしまったwww
結局一長一短なんだよね。
>>802 いつのまにかBTも4.0だもんな。
下手に2.1とか内蔵してないほうが良かったかもしれん。
ドライバでシングルタッチがマルチタッチになるとかありえるのか?
一応、垂直スクロールはタッチパッドの設定変えれば標準ドライバでもできる
2本指じゃなくて1本指スクロールだが
価格.comで、CF-J10SYBHRが満足度ランキング1位になってるね。
喜ばしいことなんだろうけど、なんだかちょっと切ない・・・
>>847 アンダー1kgで
最初からSSDでしかも換装しやすくて
通常電圧のi5でメモリも16GBまでいけて
バッテリーも普通に使って5時間は持って
CPU抑え気味だから熱暴走もなくて
WiMAXまで載って
そのまま大画面テレビにHDMI出力出来て
マジで満足度高過ぎる
このサイズが良いのよ
どこでも気軽に使えて。
ウルトラブックとか13インチが主戦場のようだけどデカ過ぎる
重さは1.2kg以下ならそんな気にしないけど
13インチを開いた時の圧迫感は異常だからなー
11インチの某と某はまあいいんだけど薄くし過ぎてバッテリーがね
もうちょっと厚くてもいいからバッテリー何とかせいと
あとSSDハメ殺しだしなぁ
おまいらおはよう。
今日もCF-J10UYNHRと戦ってくる ノシ
そし後、
>>851の姿を見るのはこれで最後であったとは、まだ誰も知らなかったのである・・・
地球の為に犠牲になった4d76p90Dさん有難う
ぼくらは一生忘れないぉ!
不満を言ってても埒があかないから、自分でスピーカーを変えてみるわ。
ついでにドングリも内蔵させてみる。
あぁ、これでメーカー保証も無くなるからメモリも16ギガにしてやる。
ここまで来たら液晶もIPSに変えたいけど、
流石にピッタリサイズは売ってないだろうし、素人じゃ無理だろうなぁ…
マンハッタンパッセージ #2450より小さい3ウェイバッグ無いかね?
明日一日朝から晩まで出勤なんだが、なんかいい暇つぶしないか?
ただの留守番で、やることがない。
J10を持参するんだが、2chぐらいしか思いつかない
π焼とか、π焼とか、π焼とか。
数秒で終わるけどw
おまいらおはよう。
今日もCF-J10UYNHRと戦ってくる ノシ
…が今日は留守番/電話番だけなんでホントすることがない。
面白いスクリプトでも組んでみるか
859 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/12/23(金) 13:49:00.57 ID:25pSGzpf
ちょっと質問
Intelの更新可能なドライバーを自動で見つけるのをやってみたら、グラフィックの更新が出てきた
けど、パナのHPでは今のが最新。こういう時はどっちを優先したらいいの?
>>860 Rシリーズを使ってた時にインテルのドライバを入れたら省電力の動作がおかしくなった経験がある
おとなしくPanaの動作確認済みドライバを使っておいた方がいいんじゃないかな
やはりパナの動作確認済みドライバの方が良いんですか。どうもです
どっちも作ったのはインテルなんだけどね
>>864 元はそうなんだけど、ベンダーIDが書き換えてあって
そのままじゃすんなりインストールできないようになってた
だから手動で場所を指定してインストール、しかも警告を無視する必要があった
たぶん他にもカスタマイズされてたんじゃないかなあ
867 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/12/23(金) 23:47:52.13 ID:DVLQ2TzN
>>856 俺も明日24時間で電話番なんだけど、
J10持参で行く
何して時間潰した?
メモリーは無理して増設したけど
休止状態遅いはバッテリー時間やや短くなって
あまりいいことなかったなー
休止から立ち上がるより、普通に起動した方が速いSSD換装しておくと
>>869 確かにw
昔使ってたPATAのHDD積んだノートだと休止状態の方が速かったけど、J10でSSDに換装したら
普通に電源ON/OFFする方が体感で分かるくらい明らかに速い
店頭モデルj-10を昨日ヤマダ電機で
89800円20%で購入してきました。
本当はair購入予定でしたが
こちらは衝動買いです。
しかし買って良かったです。
皆様宜しくお願いします。
とりあえずリカバリーして32bitにしました。
なぜ32bit?
ふふふ
昨日タリーズで俺の前に入った客が席に着くなりドヤ顔でair取り出しやがったから
俺は隣でJ10出してやったぜ
Air出してすぐごそごそ鞄の中あさって
モバイルルータ探し出してスイッチONしたり
2時間くらいしたらACアダプタ接続したり大変そうだったな
途中から隣の俺の席のコンセントまで使い出してモバイルルータにまで給電してて笑った
何か分厚い本見ながらレポートか何か書いているようだった。
たまにwebで調べたり
WiMAX内蔵でバッテリー8時間以上もつJ10最強すぎる
2chしてただけだが。
871です。
レスありがとうございます。
いつも遊んでいるハンゲームが32bitした
動作しないそうらしく
とりあえず32bitにしました。
リカバリーすぐ終わるので今夜でも64試してみます。
今日届いて、2時間ほどいじった後にデスクトップのモニタ(24インチの1920*1200)を見たら、文字がデカすぎて
設定が変わったのかといろいろ確認してしまったw
>>875 2chのためにJを使う。
これは、贅沢の極みではないだろうか・・・orz。
ハンゲ64でいけるぞ
俺はスロしかしてないが
>>878 そうなんですか?
こちらはハイローポーカーやっています。
64やってみます。
さすがは Jスレ
イブの日には用事があるのか。
出来るPC使いは違うな
シルバーのJ出して欲しい。ブラックはキーボードがすぐテカる。
>>881 というか通常のLetsと同じデザインの、だな
ヤマダで展示品買ったんだけど、ジャケットを固定するネジが見当たらないです
自分で無くしたかも知れないので、普通どこにあるのか分かる人いますか?
ジャケットなんか飾りです
気にするなということだ
そうだなぁ
ジャケットなんて使ったことない
886 :
883:2011/12/25(日) 10:31:26.81 ID:ebKbeEal
ジャケット面倒くさくなってきた
パナとヤマダに電話して
ヤマダからの折り返し待ち、クリスマスで忙しいんだってさ
887 :
883:2011/12/25(日) 10:38:11.64 ID:ebKbeEal
とおもったらすぐ電話きた
ネジもらってくる
j10uynhrのリカバリディスクのことで質問させてください
1)どうしても作らねばダメ?
2)外付けのDVDプレーヤー?って、リカバリ用途以外に使える?
DVDドライブは、DVSM-PC58U2V←これが最安かな
動作確認できた人いますか?
以上、どうか教えてください (__)
現行j10の店頭モデルを購入しようと
考えていますがメモリースロットの空きはありますでしょうか?
難しいことは出来ないので合計8GBで使えたら購入したいと思います。
宜しくお願いします。
>>892 できる。片方スロット空いてる。何GBのメモリのマシン買うかわからんけど、
空いてるスロットに8GB挿せばいい。やり方も説明書に書いてある
>>892 1スロット空いてるからそこに4GBのメモリ挿せば8GBで使える
8GBのメモリも認識するから12GBもいける
>>865 ちょっと前のバージョンだけどCF-Y7でちゃんと動いてる
OSはメーカープレインストールではなく別にクリーンインストールしたもの
おまいらおはよう。
今日もCF-J10UYNHRと戦ってくる ノシ
ちょっと遅れたが メ リ ー ク リ ス マ ス ☆彡
>>894 4+4でデュアルチャネルより、4+8のほうが使い心地はええのかな。
>>897 そもそもデュアルチャンネルだろうがそうでなかろうがベンチでさえほんのわずかな差しか出ない
まして体感でメモリ帯域の違いを感じ取るなんてことは絶対不可能
というわけで、単純にどの程度のメモリが必要かで考えればいい
8GBで十分な使い方であれば別に12GB積む必要はないし、8GBで足りないならシングルチャネル動作になろうとも
12GB化や16GB化する方がいい
まあモバイルノートのJ10で8GBで足りないような使い方するってのはそうそうないとは思うけどね
俺はJ10夏モデルで4+8の12GB積んでるけど、これは8GBモジュールが安かったから単なる好奇心みたいなもんで
試してみただけだし
2GBで充分だは
>899
フォー、フォー
見た目はネットブックだが
中身はメインで使える性能。
J10買ってきた。
みんな64で使ってるんですか?
Skypeとか64で安定して動くのかな。
インストールしたいけど。。
>>901 64bit版で使ってる
ちなみにSkypeは別PCだが同じく64bit版のWin7で普通に使えたよ
といっても全部の機能を使い倒したわけじゃないけどね
>>902 ありがとうございます。
Skypeインストールし友人と話すことができました。
ブラウザとSkypeくらいしか使いませんが
メモリーを8GBにするメリットはありますでしょうか?
購入したときのポイントがあるので。
>>903 今の使い方で足りてるならメリットは別にない
足りてないならスワップしにくくなって快適になる
要は自分がどの程度メモリが必要なのか、ということ
俺は無意味に8GB増設して12GBにしたけどw
おまいらおはよう。
今日もCF-J10UYNHRと戦ってくる ノシ
年内の仕事は今日と明日で終わり
少々風邪気味だが、頑張ってこう
そして
>>906の姿を見るのはこれが最後だったとは誰も知らなかった・・・
903です。
レスありがとうございます。
とりあえず今の用途はその程度です。
しばらくメモリーは4GBで使ってみます。
8GBモジュール5000円切ったそうじゃないか
夏モデル以降は認識するんだからそれを買いなよ
8GBを認識するレッツか…R4使いの俺は胸熱
今日地下鉄でレッツノートのブラックで天板にいろんなステッカー貼って使ってる女性をみた。
さっと開いてさっとメールしてさっと閉じて慌ただしい様子で電車を降りて行った。
こういうの見ると欲しくなるなー。
あ、それあたしかも
本当なら同じパソコンを私も買うことにします。
それくらい憧れる光景に映った。
見習います。
スマートフォン的に使えるよね
電車の中で使うとなると11インチ以下は必須だし
バッテリーも他社13インチ並に持つからねJ10
おまいらおはよう。
今日もCF-J10UYNHRと戦ってくる ノシ
いろんなことがあった2011年もやっと仕事納めだ…
おまいらよいお年を
今日、J10購入してから初めて長時間モバイルしてきたけど
バッテリーのもちがはんぱないね
テザリングしてたスマートフォンの方が早くバッテリーがなくなったぜ
これはいい買い物をしたと思う
>>919 大容量バッテリー買おうと思ってたけど標準バッテリーでも十分だから買う気が起こらなくて困るwww
俺はいつもUSBケーブルで接続して充電しながらネット使ってる
USBから充電できるのん?何使うん?
よく分からんけど、モバイルルーターの類じゃない?
バックライトキーボード搭載しろ
リカバリーディスクって1度しか作れないみたいですが、
リカバリー領域からリカバリーしたら再度作成できるんでしょうか。
以前作成したディスクがなくなってしまって・・・。
>>925 できるよ、俺がCF-J10SYBHRをデフォの32bitから64bitにする時、
外付けドライブでリカバリーディスク作成(正
↓
領域から64bitリカバリ
↓
リカバリーディスクがまた作成できるようになってたので、もう一枚作成(副
こうできた
>>926 おお、ありがとうございます。
さっそくやってみます!
FとJにあるホームポジションの手がかりだが、もう少し分かりやすくしてほしかった。
手袋着用(例のスマホ対応のやつ)で使うことが多くなってブライドタッチがし辛い。
>>873 >2chしてただけだが。
ワロタ
自分は家で年中2chだが@S10
加重かけた記憶はないけどUキーがぶっ壊けた
片方のぼっちが欠けて浮き上がってるもう愛せない
>>928 手袋着用だとタッチパッドがほとんど反応しないから困る
指先にめちゃくちゃ力込めてやっと何とか動く、って程度(´・ω・`)
穴空き手袋じゃないと使いえん
>>932 メインで使ってるVAIO Zだと手袋(普通に指先まで覆ってるやつ)はめてても楽勝なんだけどな
まああまり問題にするユーザーはいないとは思うがちょこっと残念
スマホ用手袋はいい値段する上に水洗いできないのが残念
スマフォ用手袋、使えばいいじゃん
>>923 そっちか
100V→USB変換アダプタ→謎→レッツに充電
が出来るんかと思ってしもた
オラもJ買うぞ
今年買ったものの中で、
最も高価なのがクルマ(200万ぐらい)
2番目がJ10(15万ぐらい)
3番目はテレビ(4万ぐらい)
モバイルしないけど
サブでJ10を買ってしまった。
ヤマダ電機で89800でした。
サクサク動くし意外とキーボードも打ちやすい。
これなら持ち出したくなるね。
明日マクドナルドでも行ってみます。
モバイルテスト@京都市バス
もう一度モバイルテスト@京都駅伊勢丹
なんとなくメモリー4GB増設したくなり
4GB買った。
CFDのやて1500円だった。
安くなったもんだ。
リカバリディスク作成した後は、パナの作成アプリを消去してかまわない?
>>943 俺が買った時は、2Gで9千円とかだったのになぁ…
懐古禁止
>>945 8GBにしたけど
オレの使い方だと4GBで問題ないんですけどね。
このサイズでこれだけサクサク動いてくれたら満足です。
買ってしまった〜
来月から節約だ〜
さて何をインストールすればいいやら。
今日かったんだけど、本体以外で何か買った方がよいお勧めの品物あれば教えてください。私が買ったとこにはミニマウスとusbハブが近くに展示されてた。
カバンもみなさんどんなの使って持ち歩いてんすかね。
カバンなんて飾りです。
>>944 俺は消したぜ 120gbしかないからな
>>949 SSDだったらドキュメント入れにSDカードを入れっぱにしてもいいかも
このスレの過去ログで青歯内蔵報告あるからそれに挑戦してもいいし、開腹してデフォのメモリモジュールを8GBにするとか
現行モデルですが
Firefoxを入れると落ちます。
皆さん使えてますか?
興味深い>>パナのリカバリディスク作成ソフト削除
ホントに問題ないのか?
>>954 いくらなんでもそれは Let´s の問題とは思えんなぁ。
もしそれがLet´sのシステム上の問題なら、
ここでもそういう話が出そうなもんだけど……
少なくともここでは聞いたことないと思う。
Firefox× Let´sなんてありふれた組み合わせだと思うのに、だよ?
>>954 なんか変なソフト常駐させてね?
あとはFireFoxのインストールが、実は失敗してるとか、ダウンロードしたファイルが実は不完全だったとか
>>954 俺は逆にIEが落ちる。
細かいことは気にせずに他のブラウザ使えば?
夏モデルのJ10だけど、デフォルトのIE9もFireFoxも特に問題ないな
IEメインでFireFoxはあまり使ってないけど
954です。
皆さんレスありがとうございました。
とりあえずアンインストールして
再度インストールすることにより
使えるようになりました。
>>960 それ最初にやってから書き込もうよ……w
まさかの・・・
次スレってまだいいか
おまいら明けましておめでとう。
今年もCF-J10UYNHRで戦う ノシ
よろしくお願いします。
あけおめ。J10買いに行ってくるは。
リカバリーディスク作るのは
なん枚必要ですか?
今、買いに向かう途中です。
宜しくお願いします。
60枚ぐらいだったから100枚セットの買えばおk
966ですが
先ほど無事にJ10を購入しました!
店頭モデルの一番安い86800円で
ポイント20%でした。
ちなみに持ち出しはしませんw
ゴロゴロしながら使う目的です。
裸族のお立ち台との相性はいいですかね?
ここはチラ裏だろw
同じLet'sJ使いどうし仲良くやろうや ^^
持ち運びしないけどJ10を買いました。
わたしみたいな人いるかな?
ベッドサイドに置いて動画観たりしています。
可愛いケースを作る予定です。
J10を据え置きとして使ってるの?
だとしたらかなりの少数派では。
俺はごろ寝用に使ってる
>>975 おはようございます。
いえメインはデスクトップがあります。
ゴロゴロして使うのにいいかなと
思い購入しました。
俺は少なくとも週に5日はモバイル
コンパクトで軽いしタフで、ジャケット付きでケースいらず。
バッテリは長時間駆動だしWiMAXも快適。
それでいてネットブック的非力さとは無縁のハイスペック。
いい買物したわ。というか、他に選択肢なしのオンリーワン。
>>978 お仕事で使われてるのですね。
私も休日にマクドナルドで使ってみたいけど。。
ちょっと恥ずかしいかも。
底面ネジがもっと外し易ければなぁ
バッテリー交換が面倒だ
>>980 なんか誤爆してない?
Jのバッテリーは普通に取り外し可能なやつのはずだが
つぎは4コアが出てほしいぜ
実は、職場でPC作業が必要となり(貧乏な職場ゆえ自前前提)、
当時の母艦15.4インチLaVieを持って通っていた。
1ヶ月で二宮尊徳的出勤に疲れ、たまらず13.3インチVAIOを購入(もちろん自腹)。
しかし、1年半でもっと軽いのはないかとLet'sに移行(いうまでもなく同上)。
>>981 ジャケットのことじゃないの?
アレつけたままバッテリの交換できたっけ?
基本的に家では、外部ディスプレイとKBを付けて、操作してる。
外部ディスプレイについては分配機を使って部屋の色々な箇所に同じ映像出力のディスプレイを配置してる。KBもUSBハブで伸ばして同じく配置してる。
つまり、どの部屋に居ても、同じJ10を操作できるように俺はしてる。デスクトップ並みにJ10は使えると思うし、きっとこんな使い方は俺ぐらいでしょうね。変なのでしょうね。
>>981 ジャケットつけたままって意味じゃね?
んまぁ10円玉とかで回せるけど、いちいち面倒だからなぁ
んまぁいままでのLetsの流れはずっと裸だったからその辺は次回作に期待だけどな
>>974 ベットザイドに置いて使ってると
埃吸い込んで ヒートシンク詰まるので たまに
ダスターで吹いたほうがいいですよ
うちみたいに 最低クロック固定になる前に・・・
現行モデルJ10です。
昨日メモリ増設をしました。
CFD pc3-8500というメモリを
店員さんが出してくれました。
認識はしていますが、時々フリーズします。
増設前はフリーズしたことありませんでした。
本当にこのメモリで大丈夫なんでしょうか?
レス頂けたら助かります。
宜しくお願いします。
>>989 もう一度メモリ抜いて使ってみてフリーズしなければメモリが相性悪いかも
フリーズすればほかの原因になるし
JってR3当たりと耐衝撃性変わらないから、当時と同じく裸で使えばいいと思う
>>989 俺はメモリーを2枚交換したら1つしか認識しなくて焦った。
交換するときは何度か抜き差しして接点をセルフクリーニングした筈だけど・・・
改めてしつこく何度か抜き差ししてみたらOKになった。
その後、今度は無線LANが認識しなくなった。
WiMAXは認識してるのに・・・
新品で買って、まだ1年も使ってないのにもう壊れたかなぁ。
ふと思い出して、無線LANカードを何度か抜き差ししてみたら復活した。
総じて、内部で使用しているソケット類の質が悪いか、半田付けの条件が悪く
て早々に酸化してるのか・・・
せっかく高い金を出して長持ちしそうなのを買ったのに、長期間使える気がしないよ。
>>989 メモリの型番わからんというか、フリーズするときの条件とか常駐ソフトとか分からないのか・・?
>>992 だったら修理だせば?
パナなら物理的な不調が認められれば交換してくれるぞ
次スレたててくる
>>992 そのパターンだと、その認識しなかったメモリーが壊れているせいで色々不具合出ているんじゃないかと思料