これまでの指摘事項 PMDの帯域幅が狭くGPUパワーを使いきれていない PMD接続時、本体動画能力が落ちる PMD接続時、停電などのAC寸断で本体こけるのはノートパソコンとして不適 パッドが使いにくくポイントが飛ぶ/クリックの誤認識が多い(ポイント飛びはSmartSense機能で調整可) キーストロークは前モデルよりさらに浅いため人によってストレスを感じる 液晶部分はカーボンファイバーだが前モデルと同様でペラペラ 本体が軽く足の密着度も微妙なため、タイピング中に本体がずれてゆくことがある SSDインジケーター類が隠れてて見えない 独自規格のためユーザにてSSD/メモリの追加/交換不可 フットプリント、特に横幅が広い Hexa-shell構造の角で怪我しそう(足の上に落としたら大怪我)
新型VAIO Z2のリカバリーメディア作成は以下の感じで。
DVDじゃくてUSBメモリで作ったほうが手軽です。
1.VAIO Careを起動。
2.「リカバリーと復元」→「リカバリー」→「リカバリーメディアの作成」と進む。
3.リカバリメディアには13GBほどの領域が必要なんで、USBメモリ16GBでOK。
4.30分ほどで作業は終了。
その後、リカバリ領域を削除するかは、お好みで。
リカバリ領域を削除しないのなら、リカバリーメディアの作成しなくてもいいかも(リカバリ領域のデータでリカバリできるので)。
SSD内のデフォルトリカバリ領域の削除は、リカバリ実行プロセス中のメニューになるので、
やる人は、最初にやるべし(後でやろとすると苦労します)。
作成したリカバリーメディアはベリファイOKでも、リカバリー実行でエラー出ることあるので
(メディアの品質が影響しているとの説あり)、
リカバリーを一度実行してみての無事終了の確認をお勧めします。
参照ブログ
http://ameblo.jp/war-smith/entry-11008101261.html http://itsa.blog.so-net.ne.jp/2011-08-15
。
テンプレすっきり これでいいのだ
レッツがPart197なのが微妙にくやしい。 うちら、まだ、94だし…。
>>9 Z2で新スレッド開始をやたら嫌がってた人の思考回路はこんな感じなわけだ。
>>9 全体スレと単体スレ比べるなよwww
まぁ全体スレも負けてるがな
リカバリメディア作って、SSDのリカバリ消すのに最低でも3時間〜4時間もかかる。 それくらい最初から同梱しとけよ。フラグシップモデルなんだろ? ほんとソニーは気が利かない。
どうやって見積もったのその時間?
>>13 俺がやった時、パソコンが動いてる時間がそれくらいだった。
実際には、リカバリDVD作成でエラーがでたりトラブル多発。
途中でバックアップもとった。結局8時間はかかった。
安DVDメディアなんか使うから…。
光学ドライブ非搭載モデルだからDVDというわけにもいくまい。
これ買うぐらいならMBA買った方がいいよなあ。 安いし、デザインもいいし、薄いし。
OSX使うならいいんじゃね?しかしマカーはほんとにキモス(´・ω・`)
>>17 MBAは、FHDが選べないので却下。
Windowsが遅いので却下。
重いので却下。
アメリカ宗教臭が強いので却下。
これ注文するためにMy Sony Club登録したんだけど、その時にメルマガを希望するってところのチェック外しちゃったから 登録後にストアメンバー専用メールサービスの受信設定設で「メールを受け取る」にしたんだけど、これでクーポン来る?
>>14 俺今まで初代VAIO Z(Z70B)、初代VAIO P、二代目VAIO Z(Z11)、レッツJ10でリカバリディスク作ってきたけど
ディスク作成時に失敗したこと一度もないんだが
しかもJ10以外は一時は鬼門とか言われてるDLメディア使ってるけど、いずれも一発でメディア作成→リカバリテストクリア
(J10はDLに関係なく枚数変わらなかったから一層式のDVD-R使った)
使ったドライブだかメディアだかが悪いんじゃないの??
>>16 メモステスロットあんだから
リカバリ用付けとけよってことじゃね?
せめて有料オプションいいからで選ばせろタコってのは思うね
●リカバリメディア
1:なし(内蔵ドライブ内のみ)
2:ISOファイル(Cドライブ内保存済み)
3:メモリスティックDUO1枚
4:USBメモリ1個
>>23 最近お前の方がうざく感じるわ。
黙ってスルーしろや。
やったー僕にも「<聖戦士マカー(ぼそっ」の人が釣れたよ\(´-`)/
今からポチるくらいなら、秋冬モデル待ってもいいかな。 SがFHD載っけてきたら、そっちに傾いてしまいそうだけど。 Zの軽さも魅力的だし。悩むなぁ。
>>21 PMDで作ったから、それが悪かったのかもね。
この次のモデルもドライブなしの薄型軽量路線を進んでいくのかな。 ただ薄い軽いを追求するとも思えないし、ふたたび重くかさばるドライブをのせるのも 時代に逆行するようでどうかという感じもするが。
29 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/08(木) 21:55:46.13 ID:AjBfCeQb
次のPMDでPS3遊べるようにすれば爆売れ間違いなし
本体の性能はモバイルとして十分なんで、 PMDの性能アップとかで、旧型にも付くようにしてくれんかな。
>>30 PMDというよりPCIe x4程度しかないLightPeakをきっちり拡張して
市販のグラボ好きなの買ってつけておkなドックにしてくれればいいのにな
SONYならぜってーやってくんねーだろうけど
それ以前に本体のLightPeakも拡張せにゃならんから
そもそもあかんか
Z2*系であるうちは大した変更もないよね
ところでPMDからラデ・外部ディスプレイで 動画カクツク奴に聞きたいんだが ネットワークはPMDの有線LANから繋いでんのんかな? 無線でカクツクのは無線要因ぽいけど PMD繋いでも本体の有線LAN生きてんなら ネットは本体から繋いだほうがいいんじゃね? データはPMD単体で扱えないんだから データをCPUが判断して初めてGPUのHW支援司令が出る つまり CPUにデータ届けるために電子→光の変換を何度もしなきゃならん (1080iで17MB位だから1080p往復でも帯域足りるとは思うが) [PMDの有線LANの場合:LightPeak最低2回通過] Youtube→PMDの有線LAN→LightPeak→本体Chipset→本体CPU→本体Chipset→ →LightPeak→PMDのラデ→PMDのHDMI→外部ディスプレイ(&スピーカ/イヤホン) (音声を本体から鳴らす場合更にデータ増える:→LightPeak→本体Chipset→スピーカ/イヤホン) 本体有線LANがPMD接続時にも生きてるなら LightPeak通過回数を減らせるはず [本体有線LANの場合:LightPeak1回通過] Youtube→本体有線LAN→本体Chipset→本体CPU→本体Chipset→ →LightPeak→PMDのラデ→PMDのHDMI→外部ディスプレイ(&スピーカ/イヤホン) (音声を本体から鳴らす場合更にデータ減らせる:本体Chipset→スピーカ/イヤホン) 本体有線LANが使えるかはわからんがダメもとで試してみ? 本体しか買わんかったから効果あるかはわからんけどね
>>33 こういう話が出てくることが、すでに地雷化だわな、PMD。
>>27 > PMDで作ったから、それが悪かったのかもね。
別に問題なく作れているが。
メディアはSZ買ったときに買った二層メディア。
>>22 > メモステスロットあんだから
> リカバリ用付けとけよってことじゃね?
ブート出来ないメディアでリカバリメディア作ってどうするの?
> せめて有料オプションいいからで選ばせろタコってのは思うね
リカバリディスクなら有償提供してるけど。
調べもせずに的外れな文句を言うだけってどうなのかなあ。
>>36 CPU&Chipsetの非公式組み合わせを製品化した過去があるSONYが
自社規格をどうにかできないとでも?(SRXとかな)
SD全盛にそのくらいの一手を打ってない現状のほうが不思議ってこと
リカバリディスクについては
購入時点で選べない選べないことについてだよ
別請求でなんて話は既出すぎ
邪魔になるからいらん
リカバリはSSD内のを消すのがめんどくさ過ぎる。 いちいち2時間もかけてリカバリし直さないと消せないって・・・ SSDを10Gも占有してるから消さないわけにもいかないしな−。 あー腹立つ。
こんなやつがZユーザーなんて泣けるね
>>39 ハンファのUMA-ISOや、ZALMANのZM-VE200-BL使ってリカバリしろや。
30分くらいだぞ。
どうせ外付けなんだから同じだろw
>>37 自社規格だの何だのわけ分からんことを言っているが。
ブートできないのは(SONYが作ってるわけでもない)カードリーダとBIOSの問題だぞ。
> 別請求でなんて話は既出すぎ
つまり既出のことをグダグダグダグダ言い続けてるキチガイがお前だというわけだ。
VAIOはもう5,6年以上前からリカバリディスクをつけてない。
今更何言ってるんだ?
ただでさえSSDは高くて容量カツカツ。 10G超もリカバリ領域仕込むのは、嫌がらせでしかないよね。 しかもそれを消すのがすげー面倒くさい。 リカバリDVDかフラシュメモリ付ければいいだけなのに、何でやらないんだろう(-_-;)
>>42 >VAIOはもう5,6年以上前からリカバリディスクをつけてない。
>今更何言ってるんだ?
知らんがな。こっちは買うの初めて。
リカバリディスクくらいサービスするのが当たり前だろうが。
ソニーはガンコオヤジのラーメン屋みたいだな。
Dellのデスクトップを買ったけど、リカバリディスクなんて付いてなかったがな リカバリディスクなんて付けないのが世界標準や
どうせリカバリするならDtoDの方が早かったんだがな
いまどきリカバリディスクをつけているのってある?
>>44 > 知らんがな。こっちは買うの初めて。
何も知らんくせにグダグダ言うのはやめとけってことだ。
> リカバリディスクくらいサービスするのが当たり前だろうが。
だから必要だったら買えっていってるじゃないかw
サービスしろサービスしろって乞食かよ。
>>42 突っ込み入れてくる奴らは当然知ってると思ってんたが
LinuxいれたVAIOならメモステからBootできるのもあるから
BIOSの問題じゃないぞ?もう少しググってみ?
HDDと違ってSSDの10Gは凄い貴重。 128G買った人とかどうしてるんだろ。OSとリカバリ領域でほとんどパンパンなんじゃ(´・ω・`) 初心者なら消し方もわかんないだろうし。。。
512Gだから残しておいても別にいいやとか思ってる てか初期状態のバックアップイメージとったから それ書き戻すだけでokだし時間もかからんわ
>>49 linuxとブートデバイスに何の関係があるんだ?
linuxだろうがWindowsだろうが、最初のブートローダを読むのはBIOSだぞ。
まずブートシーケンスついてググって調べた方がいいぞ。
念のためにいっておくけど、Z2のカードリーダはUSBではなくて PCIeにぶら下がってるってこと知ってるよね?
>>50 >HDDと違ってSSDの10Gは凄い貴重。
感覚が古い。
>128G買った人とかどうしてるんだろ。OSとリカバリ領域でほとんどパンパンなんじゃ(´・ω・`)
今やクラウド。
Zなんて、典型的なクライアントマシンじゃん。
516Gまで用意してあるんだから、それでまずクライアントマシンとしてはじゅうぶんでしょ。
僕なんて本体はリカバリ10G含めても64Gもあれば、じゅうぶんだよ。
まっ、仕事のやりかたというかセンスの問題なんだよね。
もちろん、回線やwifiは速いやつを使うけどさ。
64GBで十分な俺様センスいい みたいな? 使い方は人それぞれだよ
>>52 いやだからBootもやりようで不可能でないわけだが。。。
リカバリ用に可能な実装してないってだけだぞ?
ブートローダを読むのがBIOSとわかっていて
その反論が何故出てくるんだ?
WINDOWS7とLINUXのデュアルブートはできるし
現にQuick Web AccessはLinuxだぞ?
ほんで持ってメモステからLinuxのBootも可能だぞ?
まさかCドライブからしかBootできないって思ってる?
デバイスの起動順は確かにBIOS設定だが
ユーザーがBIOS設定で順位も変えられるぞ?
ほんとにBoot原理わかってて
ブートシーケンスついてググれといってる?
単なる釣りか?
>>54 クラウド程度の速度でチンタラやってていいCPU載せたPCじゃないだろ。
まぁ、その程度のデータしか扱わないチョロい仕事だってのは分かるけどな。
>>54 アプリとかもUSBメモリ内にインストールするのってアリ?
内蔵SSDにインストールした時と比べて、アプリの起動がちょっと遅くなるけど
起動してしまえば動作速度は問題無いという認識で合ってる?
>>55 >64GBで十分な俺様センスいい みたいな?
そうさ。
モバイルするには、ハードも軽く、データも軽く。
>使い方は人それぞれだよ
君は重くてデカいデータを持ち歩いて何すんだ?
>>>>その程度のデータしか扱わないチョロい仕事 リアルなお友達に言えないような恥ずかしい煽りはやめようぜ
>>57 >
>>54 >クラウド程度の速度でチンタラやってていいCPU載せたPCじゃないだろ。
あっ、それはデスクトップで腰据えてやるんでZ君の仕事じゃないです。
Zはあくまでモバイルのクライアントマシンとして使ってます。
>>56 だーかーらー、
Z2はBIOSがカードリーダからのブートをサポートしてないんだってば。
> WINDOWS7とLINUXのデュアルブートはできるし
> 現にQuick Web AccessはLinuxだぞ?
デュアルブートの話なんかしてないし、SATAデバイスからのブートの話もしていない。
> ほんで持ってメモステからLinuxのBootも可能だぞ?
MSにlinuxのインストールが成功しているのは、
カードリーダがUSBに繋がっている機種。
其の手のカードリーダ+メモリカードはUSBメモリに見えるから、
USBメモリからのブートをサポートしているマシンではブート出来る。
> まさかCドライブからしかBootできないって思ってる?
> デバイスの起動順は確かにBIOS設定だが
> ユーザーがBIOS設定で順位も変えられるぞ?
BIOSがカードリーダをサポートしてないんだから、
そもそも、その選択肢の中にメモリカードリーダは出てこないわけ。
>>58 >
>>54 >アプリとかもUSBメモリ内にインストールするのってアリ?
それは、僕はしない。
でかいアプリ動かすんならSSDもでかくないと。
でも、数十ギガ無いと駄目なアプリって何?
動画?ゲーム?
そんな大飯食らいなやつがあったとして、僕はそれはモバイルではやらないなあ。
画像素材とか地図データぶっこんでると、GB単位でディスクを消費するだろうなぁ。
使い方なんて個人の勝手だろ
64Gで十分な人には関係ないだろう
64GBなんてシステムデータだけでも足りなくなるじゃん
>>62 そこまでわかってるなら実装として
PCIe接続が出てこないようになってるとわかってるんだよね?
てことはPCIe接続からはBoot不可能と思ってるってことか
はじめから言っているように
起動可能な実装をしていないだけ
ハード的にUSB接続であってもいいし
>>62 そこまでわかってるなら実装として
PCIe接続が出てこないようになってるとわかってるんだよね?
てことは理論上PCIe接続からはBoot不可能と思ってるってことか
はじめから言っているように
起動可能な実装をしていないだけ
ハード的にUSB接続であってもいいし
PCIe接続からBoot可能なBIOSでもいい
けど実装していないだけ
SONYのメモステから起動できない実装をしていることに
なんでよSONY?と言ってるんだけなんだが
現VAIOで実現してないんだから文句言うなってことかな?
GKならもっともな言だけど
ユーザーに横からそんなん言われる筋合いなんだけど?
勉強会や学会発表の資料作りがメインだけどケチつけるならどうぞお好きに
とりあえず 仕事あるやつは寝ろ
音楽全部、動画全部、データ全部、◯◯を全部、を持ち歩く、そんなの俺の勝手だろ、おkおkデス。 別にあなたのそれを否定するつもりはないのです。 使い方は、ひとそれぞれ。
74 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/09(金) 03:01:26.37 ID:K1aVh5j+
せやな
>>69 >64GBなんてシステムデータだけでも足りなくなるじゃん
64GBを超えるシステムデータって、何のシステムデータをZに入れてモバイルしてるんですか?
専ブラのログとキャッシュで80GB食ってるが、普通にSSDにつっこんでるわ。
クラウドなんてネットが途絶すればそれでオシマイ。 通信が常に確立していないといけないという点で、クラウドは一番モバイルから遠い考え方。 データは全てインストールして外部と通信しなくても良いようにするという方法は泥臭いが、 持ち運びという点ではもっともモバイルに近い考え方。 用心深い人は、「ネット上に必要なコンテンツを置いて、出先で開こう」等とは思わない。 必ずローカル環境に保存して万一に備える。 ダサくてもそうするのが仕事の出来る人。
リカバリ領域消してる人いるんかな? 届いたけど削除しようかどうか迷ってる。
>>77 用心深いからこそデータを持ち歩かないと思うんだが
万が一PCを紛失しても大丈夫だし
>>79 その辺りは
「ローカル環境の紛失の確率」、
「TPMやBitLockerによるディスクの暗号化や指紋認証による予防策の強度」、
「データロストに備えてデータの二重化を行うコスト」
等々を天秤にかけて判断して。
子供じゃないでしょう?
通信が遅いから、ノートを無くしたから仕事が出来ませんは言い訳になりません。
>>79 そんなあなたにBitLockerや付属の暗号化ツールをおすすめ。
>>78 リカバリ領域の10Gがものほしくなければ、消さずにそのままにしとけ。
いつか役に立つ時がくるかもしれない。
>>77 >データは全てインストールして外部と通信しなくても良いようにするという方法は泥臭いが、
>持ち運びという点ではもっともモバイルに近い考え方。
サーバーとクライアント(モバイル)という考え方はしないの?
データを全部手元に置いておくというのは、物理的現実的に不可能ですよね?
>>76 じゃあ、1年間のうち1度だって見てない書き込みがSSD内に充満ですね。
しあわせですか?
>>82 その10Gも欲しいんだよなぁ。
外付けドライブ使ってリカバリディスク作ったけど、
リカバリディスク作ってある状態に対するデメリットって再インストール時の利便性の他になんかあるかな?
例えば今までのZでは起動できなくなったときにスタートアップ修復とか行われてたけど、
それが出来なくなったりすると困るかなーとは思ってる。
あとひょっとしたら、それ以降のリカバリメディア作成が出来なくなる、とかかな?
>>84 突然ログを見る必要があることも出るし、その時にすぐに見られるから幸せだが。
クラウドじゃレス検索とか時間がかかってしょうがないからな。
10GB程度なら、メモステでも差しっぱなししときゃいいんじゃね。 それでカツカツになる使い方なら、大容量SSDかHDD使った方が合理的だと思う。
LTE・・・今日なのか???
>>86 2chのログ漁りなら、スマホ程度でいいんじゃね?
>>90 あの情報どのスレにあったっけって時にキーワードしか覚えていない場合はスマホなんかじゃ無理。
それが半年前だったり、一年前だったりな。
>>87 ランダムアクセス遅すぎて話にならん。
>>70 > てことは理論上PCIe接続からはBoot不可能と思ってるってことか
「理論上」ってどこから出て来たんだ?
実際PMB上の(=PCIe接続の)SATAコントローラにぶら下がっている
光学ドライブからブート出来てるのに「理論上」ブートできないなんてことはあり得ないだろ。
USBフラッシュメモリに見えるUSB接続のカードリーダのように
USBブートをサポートしたついでにブート出来るようになること
はないけど、ブートさせることは(理論上)可能。
ただZ2ではそうはなってない。
BIOSで初期化するデバイスが増えると起動がおそくなる
(実際PMBを接続して起動するとブートまでの時間が延びるのが分かる)
からやりたがらないだろうということも予想できる。
> はじめから言っているように
> 起動可能な実装をしていないだけ
いやぁ。最初は実装でなく「規格」がっていっていたわけだが(
>>37 )
その後は「BIOSは関係ない」とか言ってるし(
>>49 )
「デュアルブートはできる。linuxはブート出来る」「BIOS設定で順位を変えられる」(
>>52 )
とか的外れなこと言い続けたよね?
> SONYのメモステから起動できない実装をしていることに
> なんでよSONY?と言ってるんだけなんだが
どこに書いてあるんだよw
> 現VAIOで実現してないんだから文句言うなってことかな?
> GKならもっともな言だけど
> ユーザーに横からそんなん言われる筋合いなんだあよwけど?
だからZ2でブート出来ないメディアでリカバリメディアをつけさせてもしょうがないだろ?
>>22 にはZ2ではない将来出るかもしれない架空のマシンの話をしていたのか?
ならスレ違い。
8/31注文で9/17予定だったけど、いま届いた!これからセットアップせにゃ
>>91 は、そこまで2ちゃん命なんだ。
ある意味すごい。
歩く2ちゃん君だね。
95 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/09(金) 08:50:19.16 ID:2JORXLTu
質問です。 普段本体とPMDを接続して使用しています。 PMDにLAN端子があるのですが、そこにつないでもネットに繋がりません。 なので、本体側にLANを差し込んでネット接続しています。 なにかしら本体側で設定しないとネットに繋がらないのでしょうか? 元々PMDにLANを接続しても、本体ではネット接続できないのでしょうか? よろしくお願いします。
>>48 お前みたいなやつってやっぱりキモイ顔してんの?
しょうもないレスにわざわざロングパスする男の人って
Zと全然関係ないことで荒れてるな そして荒れてないときは過疎、この機種がいかに終わってるかわかる
>>95 んや普通にPMDに差して出来てるけど・・・
特に設定もしてないんだが。
102 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/09(金) 09:27:15.51 ID:2JORXLTu
>>100 地雷ですか・・・・
>>101 まじすか・・・。
本体とPMDとの接続はPMDに付属のケーブルのみですよね。
>>102 PMDのUSBとかの他の端子は機能してるか?
LAN端子だけこけてるの?
104 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/09(金) 09:57:36.05 ID:GdSO75hl
チョロい奴らが集まったもんだなw
105 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/09(金) 10:00:00.48 ID:2JORXLTu
103>> PMDの上のUSB端子や背部のUSB端子は問題なく認識しています。 背部のHDMI端子から外部ディスプレイ繋いでますがそちらも問題ありません。 LANだけがどうやら機能していないようです。 やはり地雷ですかね・・・。 サポート行きか・・・。
やっぱりMBA買った方がいいのかなあ
だからMBAとZじゃ用途が全然違うだろっつの
>>106 MBAは、FHDが選べないので却下。
Windows動作が遅いので却下。
本体重いので却下。
アメリカ宗教臭が強すぎるので却下。
ZとMBAが購入対象として競合する人なら、MBAだろ。
みなさん、スルーで。 ちょっと、涼しくなりましたね。
<聖戦士GK(ぼそっ
112 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/09(金) 11:27:34.53 ID:GdSO75hl
SAは品切れで入荷未定らしいよ 乙はどうよ?w
FHDのZ2から久しぶりに1600×900のZ11触ったら字デカすぎワロタwwってなった 当時は1600×900でも満足してたのに慣れって怖いな
LTEとWiMAX同時に乗せると入荷未定だよw
パケホーダイみたいな金を払い続けるほど外で使わないから 様子見ってことで3G+WiMAXにした。 EMチャージみたいな料金体系があるとありがたいんだが。
>>105 別に地雷ではない。たまたまそのPMDが不発弾だっただけだ。
自分のPMDはナイスに動いてる。
>>116 君はまだ地雷を「踏んでない」だけだ。
そのうち、踏む時がくる。
そこで、自分の飼い犬が地雷だったことを知る。
MBAはバランスのとれたハードだけど、Windowsでタッチパネルを使うとスクロールが異様にはやかったり、ドライバがこなれてないよ。
逆にVAIO付属のタッチパッド毛嫌いしないで使ってみな スクロールは右端を上下になぞるんじゃなくて 右端始点で円を書くんだぞグルグルと
>>117 まぁそんなんいったら、どんなものでもどっかしら不満出るだろ。
そりゃ今の薄さで全部入りになるんだったらそっちにしたかもしれんが。
万人受けするかは知らんが、少なくともある層に対しては今のコンセプトはドンピシャ。
タッチパッドで中クリックするにはどうすればいいの?
>>121 タップゾーン機能を有効にして、コーナーのどれかを中クリックに割り当てる
初期不良も地雷って言うようになったんや
PMDを地雷なんて呼んでるのはせいぜい1〜2人だろ。 これからは地雷君と呼んであげようw
>>114 それは乙自体じゃ無くて別の問題じゃないのか?w
今更ながら、充電していません状態の時の消費電力を ワットチェッカーで計ってみた。 無線LAN有効にして、ほとんど処理をしていないとき(静けさ優先時) 輝度最高(15):14W 輝度最低(0):9。2W 輝度真ん中(8):10.1W CrystalMarkのALU実行中 静けさ優先時(ファンは回らない) 輝度最高:22.4W 輝度最低:18.0W バランス時(ファンうるさい) 輝度最高:43W〜48.9W 輝度最低:39〜44W CrystalMarkのHDD実行時(バランス時) 輝度最高:25W 輝度最低:21W 値は変動してるから、参考程度に。 得にバランス時は、アイドル時にも急に上下したりする。 でも、さすがLEDというか、今時のノーパソは、 頑張って輝度下げてガマンしてもあんまり報われないのね。 実際問題ほとんどアイドルだろうから、最低と最高で1.5倍程度違うんだけど、 輝度を真ん中程度にするのと最低にするのは、労力ほど報われなさそう。 ま、話のネタにでも。
はーい、地雷君です。 がんばりまっす。 よろしくです。
このパソコンは家でメインにしつつモバイルでも使うのが良いね。 家のPC環境をそのまま持ち出せるから便利。 モバイルだけやりたい奴は他を当たってくれ。
林檎がUSB3.0を導入するってニュースを見たんだが、 林檎はMBA、MBP、MacProを含め全機種で今だにUSB2.0なんだね
家のPC環境をそのまま持ち出すなんて、そんなことできるやつは相当少ないと思うが・・・。
モバイル使用だけでもできる、家でメインPCにもなる それがZの魅力なんじゃねぇの
Z=家のPC環境 なら不可能じゃないような
Zがメインだとおっしゃられるユーザーさん、 z内データのデイリーバックは、どこにストアしてますか? PMDにUSB接続したHDDに?
デイリーバックアップね。
>>135 Zしか持ってねぇ、Zメインな初心者なんだから、
デイリーバックアップなんてしゃれたことは、しようとも思わないだろ。
聞くだけ無駄だ。
>>137 新Zで外付PMDを出した理由を問い直すのかい?
それとも
Z(外のPC環境)+PMD=家のPC環境
って書かないとだめ?
どれがメインの環境下なんて人それぞれなんだから激しくどうでもいい。 自分はメインは画面4つついてるから多くをこれで仕事してるけれど、速度はZ2のほうが速いんだよなー(´・ω・`)
大体セットアップが終わった。Z92PSからの買い換えなんだけど、こりゃ随分いいね。 薄い軽い、剛性もそこそこ。SSDは初めてだけど、早いし振動も気にしなくていいの でいいもんだなあ wimaxも初めてつけたがとにかく楽。これはいい。LTEの内蔵でもいいんだけど、俺 はタブレットなど、他の機器もかなり使うので、内蔵wimaxとエリアの広いdocomoかau のモバイルルータとの併用が、コストと満足度で一番バランスがよさそう キーボードとポインタは許容範囲な事は確かめておいたんだけど、まあ良い出来とは 言い難い。 4年(5年だっけ?)経つとスペックだけじゃなくて、色々進歩するもんだね。 あとは、前スレで教えてもらった液晶用のフィルムを注文しよう
液晶用のフィルムって、やっぱはったほうがいいのかなー?
>>142 目的しだいだろ。
俺は気泡が1ミリもあると嫌なんで、
貼らんね。
>>141 Z90NSユーザだが2008年8月発売。type Zの初代から4年ちょいだね。
おれも早く届かないかな〜
これに合うフィルムなんてあった? カットするんならお疲れさん
2TB×8でRAID6運用している、i7 860 /メモリ8GBのデスクトップ Z2買ってからただのNAS兼WEBDAVサーバになってしまった(´・ω・`)
家のPC環境を外に持ち出せるのが良い、という話なんで、
>>139 >Z(外のPC環境)+PMD=家のPC環境
だと、PMDも外に連れ出す、ということになるのでは?
っていうか、あんたは実際連れ出してんの?
>>144 3年では?
Z90もZ2も発売日に買った人はちょうどまる3年後にいれかえになったはず。
Z2が届いたあと、入れ替わりで騙し騙し使ってきたZ90を3年ワイド保証できれいに直してもらったよ。
俺は外付けHDDで十分 NASとか電気食いそうでやだ
>>149 あ、そうか。期間だと3年ちょいだ。4年目だなーって思ってて勘違いした。
>>152 デイリーバックアップするたびに、
いちいちHDDをZに毎日つなぐわけだ。
おつかれ〜。
LTEの報告はまだなのか?
うるせーんだよ。ったく。
LTEきたー
>>154 PMDがあればそれも含めてケーブル1本のお手軽だけどな
地雷君とデイリーバックアップ君、 それと右クリック1秒君の三人が このスレの名物だな。 あ、MBA最高君もよく来るな。
なんでLTEとWiMAX同時に乗っけたの売ってくれんの?
お客様は神様だからです
HDCP非対応で地デジが見れない。 ブルーレイも再生できない。 買わなきゃよかった。
>>159 違和感のある読点と、必ず句点をつけて書き込むPDM君も、忘れないで。
ちょうど、こんな感じ。
>>159 ブラックアウトのときもかなり粘着してたやついたな
レスに特徴があるから同じやつだったんだろうけど
初めて訪れますが質問いいですか? Z90ユーザーで3年経つので買い換え考えています。 Z90の不満 ・熱暴走。。。。悪評!?のT9600にしちゃったので,熱暴走で落ちること多数 冬でもクーラー回さないと。。。。今の時期はスタミナモードで持たせています ・ファンの音がうるさい TVや外の音が無いとファンの音が滅茶気になります ・無線ネットワークが落ちる 無線LANでネットやってますが,ちょくちょくネットワークが「ローカルのみ」になってしまいます。 会社のLet's Noteは一度も落ちない Z2はこの辺の問題は発生していないですか? 個体差が大きいのでしょうけど。 ファンの音とネットワークが落ちること無ければ購入検討。 熱暴走無ければ一番のCPUにします
重い作業しなければ音は気にならないなあ。 WIMAXしか使ってないから無線LANはわからん。
>>166 上にも書いたけど、静けさモードだとファンレスかと思うくらい静かだし熱も出ない。
ただし最大処理速度は半分になるけど。
それでも、C2D時代の倍くらい早い。
普通のモードだと、ファンは結構うるさい(8cmファンを高速で回したくらいの音はする)
扇風機よりは静かだけど。
熱は、ほんとかどうか知らんけど、前90度になってるとか言ってた人がいたから、
それでも動くってことで。
おいらは普段静かモードで動かしてるから、バランスでやってる人回答頼む。
NWは、無線LANとWiMaxについては切れたこと無いなぁ。
あ、ごめん、
>>168 で普通モードでファンがうるさいって書いたのは、
CPUやGPUをぶん廻した時ね。
通常はとても静かというか、排気口に手を置いてもほとんど熱を感じない。
>>166 >・熱暴走
新品に近い今はベンチ回しっぱでもない限り昼間屋外でも全然平気
劣化してきたらの話はわからない
>・ファンの音がうるさい
熱暴走と同じく
>・無線ネットワークが落ちる
今のところそのような様子は確認していない
上2つは新品だからってのが大きいかもしれないので経年劣化してくると何とも言えないね
あと言うまでもないだろうけどタッチパッドやキーボード云があるのでは自分で触ってみることをお勧めする
書き忘れたけど一応 条件はi7にwi-fiなし無線LANのみ、モードはバランスです
>>168 ,170
買ったすぐから落ちていたけど,ちょくちょく落ち始めたのは1年経過前後。
ネットで色々調べてソニータイマーって言葉も知りました。
一番きつかったのは,バックアップ中に落ちて,元データがパーになったこと。
スタミナモードでも168さんが書かれている程度の音なので,だいぶ静かになったって事かな
ヨドバシやビッグなどの量販店だとうるさいからファンの音分からないと思いますが見に行った方がいいかな
ネットワークの落ちは個体差かも。
ちなみにFOMA+無線LAN構成で購入。
まずは購入検討として量販店で店頭モデルを触ってみます。
ありがとうございました
>・無線ネットワークが落ちる なぜそんな状態で3年も使い続けたのか激しく疑問 無線APと内蔵の無線LANモジュールの相性が悪いか距離ありすぎるんだと思うけど 根本的な原因を探らないとまた同じハメになるんじゃないの?
>>166 >Z90の不満
>・熱暴走。。。。悪評!?のT9600にしちゃったので,熱暴走で落ちること多数
> 冬でもクーラー回さないと。。。。今の時期はスタミナモードで持たせています
今Z2、前のがZ90で同じパターンだけど、Z90を常に早いモードで動かしてたけど、熱暴走ぽく落ちたことはなかったなあ。
>・ファンの音がうるさい
> TVや外の音が無いとファンの音が滅茶気になります
もともとあまり気にしないタイプなのか、Z90もZ2も気にならないです。
>
>・無線ネットワークが落ちる
> 無線LANでネットやってますが,ちょくちょくネットワークが「ローカルのみ」になってしまいます。
> 会社のLet's Noteは一度も落ちない
自宅で無線LANで使ってるけど、Z2もZ90もそんな現象になったことないです。
逆にいうと、無線LANルーターの問題なのではないかなあ。
でも、Let's noteは落ちないのか…
166です。 ファンの音は熱暴走!?やネットワーク落ちと比べたら,気にする度合いが小さいです 次回のもこんなものかと思うようにします。 熱暴走は修復モードの最中でも落ちることがあって,数時間立ち上げ待たないときちんと立ち上がりません。 今は涼しいから問題なし ネットワークは落ちるときと落ちないときと。 出張先では3G使うこともあるし、頻繁に落ちるときは有線にしていました。 空港のラウンジでLet'sは簡単に一発で繋がったのに,VAIOは全然駄目でした。 dynabookかLet'sにしようと考えてましたが,構成を見るとどうしても食指が働きません 前回はまともに調べずT9600にしてしまいました。 そのときの一番人気はP8600!?だったと。 ネットで調べると2620が一番人気だそうですが,購入された方はどのCPUにしましたか?
無線LANといえばZ11でドライバアップデートあてたら負荷かかったときぶちぶち切れてたのが嘘みたいに治まったな
Z21、横幅大きすぎね?
無線LAN出力再弱とかじゃないのか?
無線LANはVISTAが糞なんだろう。おれもZは大丈夫だったがTZがなんか変だったがSSDにしたとき再インストールとかしたら直った。
そうなん?
>>178 そうです、横幅デカ過ぎ。
でも、薄くしたんでしょーがないんですぅ。
左右に部品がぎっしり。
>>163 過去スレや価格comでも指摘されてるが、サポに問い合わせて以下の回答
VPCZ21AJ では、従来のモデルとは異なり
eDP(Embedded DisplayPort)という液晶パネルの接続方式を採用しています。
地上デジタルチューナーのドライバーや
視聴するためのソフトウェアがこの方式に対応していない場合
ご連絡いただいたようなエラーメッセージが表示され
地上デジタル放送を視聴することができません。
また、HDCP につきまして
大変申し訳ございませんが、本機のディスプレイは対応しておりません
使えない接続規格を採用しやがって‥‥。
責任とってeDP対応のチューナーユニットを出せってんだ。
(昔あったC1MSX & MZX用ポトリみたいな奴。もちろんWチューナーで)
これ指摘事項に加えてくれ。
糞だな
>>184 ひどいいなこりゃ。ソニーはどんだけ見切り発車で設計してるんだ。
完全に終わってる。
地デジチューナー非対応かよワラタ
ああ、そういや情弱用地デジチューナってHDCPじゃないとダメなんだっけ。 PT2着けた母艦からspinel経由で受け取ってるから、そんなクソ仕様のこと忘れてたわ。
買わなくてよかった
PT1/PT2付けた録画鯖兼ファイル鯖があると便利だよ〜
俺も無線で宅内ロケフリ状態だわ。
>>184 HDCPに対応してなければ、eDPかなにか知らんがそれに対応してても意味ないじゃん。
あ、そうか、ワンセグならOKね。FHDでワンセグを観る。これで解決したわ。
keyholeが予想に反して、 アナログ終了後もデジアナ変換でみれてるからな。 ワンセグ使うくらいならそれ使えばいいだろ。
こりゃ本モデルは見送り決定だな。
指紋認証用のソフトが腐ってるのも困りもの。 前のProtector suiteではできていた、パワーオン時の指紋認証とか 全然できなくなってる。 ブラウザなどでのパスワード記録も使いづらいし、おまけに ブラウザプラグインが良く落ちる。 なんで変えたんだろう。
・PMD不良 ・ポインタが飛ぶ ・底面が熱々 ・指紋認識不良 ・OSもっさり これが20万wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>197 20万じゃなくて、15万
地雷をオクで処分すれば、12万とか
録画鯖() PT2() たかが地デジ見るのに、どんだけ手間暇かけりゃいいんだよw
>>199 でもそれだけの手間を掛ける価値はある
録画したファイルを普通のファイルと同様に扱えるし、編集も簡単
そもそも手間らしい手間ってかかってないけどw
>>199 てか、手間じゃないしな。あんなもの2時間もあれば出来る。
しかし旧Zと隣どおしに置くとベゼルのダサイ太さが目立つなぁ。 マジでディスプレイ14インチ積めただろう。
14インチのFHDパネルのラインがないからなんだろうけど たしかに14インチ積めそうだよね。 というか積んだモデルも作ってくれ
せっかくのFHDなのにほんとにHDCP非対応なの?
確かにばからしいなw 外付け地デジチューナーでもみれないのかw テレビ見ない俺にとってはどうでもいいけど。
それじゃあどんどん大きくなるばかりじゃないか。 逆だよ。キーボードの横ピッチをもっとつめれば ベゼルが旧Z並みに細くなるじゃないか。
いや、それは以前俺も死ぬほど主張したんだけど、 中身の構造の関係で横幅は縮められないんだ! 厚みが増えるくらいなら縦横がでかい方がいいんだ! って熱弁したやつがいてさw
HDCP非対応だとBDは見れるの? うちはPMBないからわからない。 誰かBD再生した人いませんか?
たしかに横幅はデカイなw でも横幅1.6cm縮めるのと2mm暑くなるののトレードオフだと微妙かなー ストローク長くするのは実質のボディの暑さ(ディスプレイ除く)には影響しないけど、横幅詰めて2mm厚くなるんだと2割増ぐらいだよね。 あの持った時の薄々感がなくなっちゃうんじゃないかなー
ピットクルーに金かけてんなwww Zこけたらクビ飛ぶもんなwww
212 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/10(土) 10:09:25.86 ID:gHP9TrI7
>>202 ppiが気持ちでかくなるんで俺は嫌、14型FHD。
13型FHDでおkだよ。
額縁の無駄さと醜悪は認めるよ。
部品詰め込みの関係で横幅が広がったからな(液晶側じゃないほう)。
でも薄さをとるね、俺的は。
>>209 来週まで試してみる。いまはPMD会社に置きっぱだわ。
PowerDVDとかついてんだからさすがに見れる・・・よ・・・ね・・・?
>>210 厚くなるの2ミリどころじゃないんじゃね?
ヒートシンクとコネクタできつきつビッシリだよ
分解画像みてみ
まぁVAIOとは関係ないが、 64bitになったことで使えなくなったツールが多すぎてへこむ。
>>214 そなんだ。じゃぁしょうがないなー。
やっぱりいまの薄さはとても気持ちがいい。
なんか技術進めばその辺もどうにかなるもんかすら。
>>209 レンタルで借りてきたBDなら見れたよ。
PMD+PowerDVDな環境で。
218 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/10(土) 10:30:24.50 ID:gHP9TrI7
>>216 冷却・排熱機構ががっつりなんだよね、Z。
CPUが通常電圧とかだからだね。
CPUのパフォ落とさず、TDP下げる技術革新。
究極的には、ファンレスなれば薄く軽くできる。
そうなると、タブレット的だね。
LTEモデルの方、ネットからキャシュバック申し込み出来ましたか?
ちょっとだけキーピッチを短くしとけば幅も2cmも広がらず済んだのに。
221 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/10(土) 10:58:07.32 ID:gHP9TrI7
>>220 だから、違うんだってば。
キーピッチが原因じゃないの。
ヒートシンクとコネクタでキーボードの下、きつきつビッシリなの。
分解画像見てね〜。
PMDないとFHD映像見れないとしたら核地雷レベルだなw
223 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/10(土) 11:02:57.99 ID:gHP9TrI7
HDCP非対応はやヴぁい。
>>221 マザボがちっさくなればいけんじゃね?どこをどう削れるのかしらンがw
226 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/10(土) 11:13:05.55 ID:Br/FJOsW
ソニーのブルーレイで録画した地デジ、DRだっけ?一番画質良いやつ それをブルーレイにして再生したら、再生出来たよ 翌日非対応ってなって再生出来なくなったけど…
227 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/10(土) 11:37:03.53 ID:x9vkYMpT
228 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/10(土) 12:03:05.93 ID:rW6h34J8
ソニーからキャンペーンのメールきたが、安いのか?これ。 CPU変えて見ると前に試算したのと変わらないんだが。
>>207 > 逆だよ。キーボードの横ピッチをもっとつめれば
で、そうしたらキーボードが打ちづらいとかさわぐんだろうが。
配列もより変態になるだろうしな。
>>208 キーボードの脇の空白は小さくならないって話しかしてなかったじゃん。
この一見無駄な空白はコネクタを納めるためで、もしなくそうとすると、
キーボードのユニットをコネクタの上にかぶせないといけなくなってそのぶん厚くなるという話。
キーボードのピッチ幅を狭めていいなんて話は誰もしてなかっただろ。
>>209 > HDCP非対応だとBDは見れるの?
普通に見られるよ。
>>221 わかってないのは君だ
キーを短く(横に細く)すれば「フットプリント全体の」幅を抑えられる
君の言う事由はキーの外側の幅が縮められない理由にしかならないし
そこがコネクタでいっぱいになってるのもみんな知ってる
ただ、キーピッチを狭くするのは自分もどうかとは思うけどね
>>230 レコで地デジプログラムをダビングしたBDは見られるの?てことじゃないの?
見られるの?
>>231 >キーを短く(横に細く)すれば「フットプリント全体の」幅を抑えられる
抑えられないと思うよ。
メインボードの部品の載り具合を見ると。
ボードの画像をちゃんと見てよ。
>>184 レコからのDTCP-IP再生は問題ないから俺には今のところ関係無いな
<聖戦士GK(ぼそっ
>>233 そこは技術で何とかしろよ。
ぎっしりに見えるのは開いてる空間は全部使わないと
勿体無いから詰まってるように設計してるだけで
現状が小型化の限界かどうかはわからんし。
>>233 え? 規格物のコネクタ関係なら仕方がないけど
マザボとかは如何様にもなるだろ?
そもそもメモリもSSDも独自規格なんだから
まあ2cm幅詰めろとかは乱暴だけど、もう少しなんとかなったんじゃないかな、と思う
238 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/10(土) 16:04:08.66 ID:x9vkYMpT
>>237 マザボとかは如何様にもなるだろ?
ならん。
一度自分で基板を作ってみ。
話はそれからだな。
おーーい、生きてるかーー?確認に来てやったぞーーー
240 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/10(土) 16:11:57.27 ID:DAC7REIG
店頭モデル、オフィス付き、WIMAX付き、モデム付き、128Gで15万なら、とても魅力的な 気がして来た。 SDDが駄目なの?
相変わらず新Zの改悪を擁護するのは頓珍漢ばっかりだなw 開発者の言い訳根性が伝染してやがるw
本体まで地雷だったとは。
>>240 SSDが世代古く、性能はやや低いようだけど普通に使う分にはわからん程度なんじゃないかとも思う。
値下がりした今ならなかなかよいかも。
PMDをうればもっと安く抑えるとこも可だし。
PMDは最初スルーしてる人も多いようだが、ある程度安く流れてくるなら買いたい人もいると思う。
俺だけど。
>>238 おいw いくらなんでも個人の自作レベルと専門メーカーの設計開発を
同列に語るのはアレすぎるでしょw
もしかしてZの開発がそういうアレだとかいう、例の皮肉だったら空気よめずに申し訳ないが
> 一度自分で基板を作ってみ。 > 話はそれからだな。 馬鹿丸出し。
>>246 >おいw いくらなんでも個人の自作レベルと専門メーカーの設計開発を
>同列に語るのはアレすぎるでしょw
そんなことは言ってない。
プロが作った基板にいちゃもん付けるなら、
経験積んでから出直してねってことだ。
プロにだけ売るならそれでいいのかもな
とはいえ、そんな変なキーボードを搭載されてもなあ ただでさえ評判がイマイチなキーボードの評価がガクッと下がっちゃうぞ
>>248 なるほど、要約すると
「SONY様が作られた製品に素人が文句つけてんじゃねーよ!できないものはできないんだよ!
ありがたく買って使ってろ」てことでいいのかな?
君みたいな優良カスタマー()だけならメーカーも楽でいいよね
>>250 まあ自分も >キーピッチを狭くするのは自分もどうかとは思うけどね
とは言ってるけど
今回のZは色々ツメの甘いところが多くて残念だと思うよ
優良カスタマどころか、そいつは社員だろw それもかなり痛い部類の どんどんボロが出てるのに気づいてないw
技術的に可能か不可能かを語りだす脳内開発者 自分の評価を人に押し付けるキチ○イ こんな役回りをロールプレイしないといけないだなんて 自宅警備って思ったより大変そうですね
>>209 SONYのBDデッキで録画したTV番組は見れた
できるか出来ないかだけで言うならできるんじゃない?<2cm縮める まぁ開発費がどれだけ跳ね上がるかは知らんけどなー きっとZ3*とかにになればまた横幅詰まるよ。タブン
この2cmの差そんなに気になるのか。 Z11から買い換えたがきにしたことないな。 まあ、ここまで軽量化さされて持ち運びできるから、中身同じでより小さい方がいいというのは同意だけど。
>>238 横幅に関しては横幅をつめて手前に伸ばしても良いのよ?
背の低い部品なら、メモリのように重ねるという手も使えるみたいだし、
両面にしていくらか厚くするという手もあるだろうしね
少なくとも両脇のコネクタやヒートシンクの上にのっけちゃうよりは薄くて済むと思うよ。
正直あの片面基板はXでやっちゃったから今回もやるぜみたいな
自己満足感が漂ってるんだよなぁ。
MacBookAirは両面実装でもあの厚さに収まってるわけだし。
でさ。単なるユーザに「文句を言うなら作ってみろ」っていうのって敗北宣言じゃないかな。
言い訳ができなくなったという意味で。
>>256 > この2cmの差そんなに気になるのか。
キーボードが小さくなるよりは正直今のままの方がいいと思う。
ただ技術的にぜったい無理っていわれると?だよなぁと。
この横幅はキーボードのサイズとヒートシンクの長さとコネクタの奥行きで
決まってるだけで、マザーボードの幅で決まってるわけじゃないよねぇ。
Tでも支障なく使える自分的にはZのキーピッチが多少縮んでも何の問題もないけどな。 最初に買ったPCが初代505だから特に苦労しない。 キーピッチについては「画面が高解像度だと字が見えないよ→老眼乙」と同じ流れだから あまり追求しないようにしよう。
しろーと、勝手にほざいてろ、へっ
でも、買うのはその”しろーと”だしな。 このスレにノートPCを企画、開発、設計、制作する人もいるかもしれないけど。
要は余計な(過剰な)軽量化とか図らずに、Z9xからの正統進化版を期待していたっていう層がすごく多いってことだ。 SAをFullHDにしても1.7kgじゃ重いって話になるだけだしね。 しかも廉価版ZなSAはアルミとかマグネシウムボディを期待できないし。
>>262 いやいやいやw
無理が過ぎるだろうその主張はw
なに、一連の流れに全く関係ないことを「要は」とかまとめ然として書いてるんだよw
キチガイすぎるだろ。
リカバリ MBAみたいにUSBつければ無問題なのに。 転倒品25万もするのに、その程度の事も しない SONYってアホくさ
>>262 あなたの言う通りでしたら近いうちに旧Z後継が発売されるので、しばらくの間お静まりください
その話は何度もループして聞き飽きていますし、スレの流れも違いますので^^;
またリカバリキチガイが沸いたのか。
Z22はいつごろで、どんな仕様なのかとワクテカ中。 Ivyはいつ頃で、そのときはZ3*かZ2*なのか、楽しみ。
届いて 1 週間目、
>>184 の問題ではまりました。
http://www.sony.jp/vaio/solution/homenetwork/ より、「VAIOホームネットワークビデオプレーヤー」という DTCP-IP クライアントが
付属しているとのことだったので、使ってみるも、他社製の DTCP-IP 対応
レコーダの録画済タイトル一覧が出てこないため、再生できませんでした。
サーバリストには機種名は出ていますし、リストの更新もしました。
ちなみに、同じネットワークにいる、PS3 の DTCP-IP クライアントからは
問題なくタイトル一覧も出ますし、再生も出来ています。
そこで、SoftDMA や DiXiM Digital TV の体験版を試してみたのですが
タイトル一覧は出るものの、著作権保護に対応していないので
再生が出来ないとのこと。チェックツールを使用してみたところ、HDCP に
対応していないと出て、手詰まりになりました…
家族所有の他社製の(お値段お手ごろな)ノート PC でチェックすると、
内蔵ディスプレイとのことで問題なく再生が出来たので、驚きました…
なので、この結果は酷いです。
>>227 >>234 他の皆さん、DTCP-IP で再生が問題ないというのは、
SONY 製のレコーダだけなのでしょうか?
それほんと致命的欠陥やね。
俺キーボードの横ピッチをつめろって言ったけど、冗談だったんだけどね。 ていうかつめたら相当不恰好になると思うんだw ごめんね。
現状のサイズと、横幅縮めて厚さが増すのだとどっちがいいかな
>>268 うちにあるサーバになれるBDレコはBDZ-X90,BDZ-EX200,BDZ-AX2000の
3台で全部ソニレコなので他社のレコはちょっとわからない。
他社製ダメとか事実なら糞ソフトだろ。
ソニーだと他社製のものが再生できなくても違和感がない。
俺は多少厚くてもコンパクトな方がいいね そうするとキーピッチも旧機種並にとれるかもしれないし まあ所詮素人(笑)のいちユーザーですから自分では作れませんけどねw というか今でこそ落ち着きかけてるけど 結局、このZ21の仕様になって「流石俺たちのソニーだ、よくやってくれた!」的な 評価をほとんどみかけないと思うのは俺の主観だけかな? なんか購入者ですら「仕方ないから買うよ、使うよ」みたいな感じがして ちょっとメーカーの自己満開発が過ぎてるのかな…と
あ、
>>274 のキーピッチはキーストロークの間違いだった
Ivyは初夏モデルごろと予想
>>272 当方のレコーダは東芝の RD-X9 です。
先にも書いたとおり、同 SONY の PS3 のクライアントからは再生出来ますし
クライアントのソフトが悪いと思うのですが、現状回避策がなくて困ってます。
正直、騙された気分です…
>>274 自分は気に入ってるけどマンセーレスなんてマカーじゃあるまいし恥ずかしくてできないわ
>>268 diga BZT800ですが問題なく再生できています。
俺はZ21をPMD付で買って、すごく気に入ってるけど 最初に仕様をみたときはハア?って思ったよ。 全部入りこそがZのアイデンティティだろ?ってね。 でも開発者も言ってるけど、ある意味、現状で旧Zの延長上を 作ったらFHDつきのSAになると思うんだよね。 ところが現状のSAでも廃熱、騒音で苦しんでる。 でもフラッグシップとしてのZを作らないといけない。 だからultramobileとしてのあたらしい形を提案してきたんだと思うよ。 ただそれはちょっと予想の斜め上だったから、「流石!」とはならなかったよねw でも俺は今の「薄くて軽い」に特化したZも好きだし、 時代を先取りしてる点でも、これでよかったんだと思ってるよ。
>>256 ノートの2cmは大きいじゃろ。
その2cmにこだわりがないのなら厚さ5cmのDELLノートでいいんじゃよ。
>マカーじゃあるまいし そこなんだよね、「開発者の欲しいと思うものを自己満丸出しで作りました」 というスタンスは似ていて、macはそれが消費者にも受け入れられて Z21はそうはならなかった、みたいな哀しさがあるのかな、と まあ前のZの登場のインパクトが大きすぎて、余計に差が際だってしまうのかも あと、自分も一応Z21のユーザーで、メインの持ち出しにはならないけど 本当にサブ的なモバイルとしてはそこそこバランスのいいモデルだとは思う 動画コンテンツ再生の問題も、人によっては気になるところだろうけどね
>>281 初代のZ1/XPと違って、そういう逸らし方っていうのかなあ。なんか妥協と落とし所でこの辺で〜みたいな点が多すぎるんだよ。
「ふんふん、ああこういう流れだろうなあ」なんてユーザに思わせたらダメなんじゃないかと思う。
かわしてそらして、間を取って妥協して〜 だけなら流石にマズイのでちょっと材質替えてみて〜的な感じで終わってしまってる感が残念。
他機種+10万払う意味ってのはそこにあったと思うんだ。
285 :
284 :2011/09/10(土) 20:36:59.27 ID:hQr0lI77
修正: ×他機種+10万払う意味ってのはそこにあったと思うんだ。 ○Zに他機種+10万払う意味ってのは妥協せず、ユーザの期待を大きく超えるものを提案してたことにあったと思うんだ。
>macはそれが消費者にも受け入れられて 純粋な疑問なんだが iphoneやipodならまだしも、macってそこまで受け入れられているもんなの 身近で使っている人はほとんどいないんだが
>>286 うちのまわりではユーザーはそこそこ居る。ただそいつらは熱心に
勧めるけどそれで新しくユーザーになったというやつは居ないな。
iPhone App作って遊んでみたいからmac miniだったかを買った
というのならいたが。
だから新Zは妥協と言い訳の塊なんだよ ここの儲やGKの歯切れの悪いレスが証明してるようなもんだw
>>280 そうなんですか…
Windows Media Player ですら一覧は出る(再生は当然駄目)ので
ソフトが駄目なんでしょうけど、他の市販のソフトも本体側の仕様で駄目ってのが…
市販ソフトが将来 eDP に対応するか、VAIOホームネットワークビデオプレーヤーが
まともなクライアントになるか、どっちも放置なのか。あーあ、失敗した感じ。
290 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/10(土) 20:52:55.15 ID:ZJk+LZxd
>281 >ところが現状のSAでも廃熱、騒音で苦しんでる。 あれは、ディスプレイを開くと排熱口をヒンジできっちりふさぐ(そのくせヒンジ弱々)という 誰が考えたんだ的な仕様がすべての原因かと思われ・・・
>>286 俺の周りには結構いるけどね、学生が多いかな、以前よりだいぶ安くなったからね
7割がオサレ目的のアクセサリー感覚だけどw
音楽系の仕事してる人は生粋のマカーだな
ま、消費者=大勢の一般層という意味ではないけどね
以前からのユーザーという意味が大きいかな
なんか能書きだらけだな 実際はどうなんだ
>>281 Zって名前にさえしなければ何の問題も起きなかった。
これにZと名前をつけたやつには
>>9 と同じ精神を感じる。
>>293 たしかにそう思うが、ZがZ14で終了になってだろうな。
>>282 厚さだったらそりゃ2cmはでかいだろう。
幅についての話でしょうに。
296 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/10(土) 21:13:22.58 ID:f4El1HMx
届いた!リカバリUSBも作ったしパーテーション切るかなー
現状のHDMIだと出力解像度はFHDが最大みたいなもんだよね。 せっかくPMD外付けしてるのにFHD以上の高解像度ディスプレイを使えないのはちと残念。 内部にeDP使ったのなら、なんでPMDのデジタル出力をDPにしなかったんだろう。 DPの方が出力信号にいろいろ融通ききやすい印象なんだけどな。 HDMI-DPはほぼゲテモノだけどDP-HDMIなら変換コネクタ見つかりやすいし
>>283 欠点のないPCなど存在しないから手放しに褒めるのはいかがなものか?という意味でレスしただけ
自分にとっての必要条件が揃っていることを確認し、比較検討したうえで購入し満足して使っているだけなので
別マシンであるmacや旧Zと優劣をつけようとすること自体が理解できないわ
>>296 USBから本当にリカバリできるか確認しておけよ!
リカバリソフトは起動はするものの途中で失敗するという報告もあるぞ
新型のSAが出たら、それを買おう
301 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/10(土) 21:59:30.05 ID:f4El1HMx
>>298 USBからリカバリ起動したけど何も
問題なかったが。
リカバリ領域も削除してスッキさっぱりだわ
>>282 M6600使ってる俺に対する当て擦りか?
クソでかい上にクソ重いぞw
バッグを探すのも一苦労
Z21欲しい
しばらく使ってるとエラーが出て不安定になったり、 画面が真っ黒になったりする方いますか? サポートに電話しないといけないかな…
ブラックアウトですか?
初めてVaio Z持って旅行行って今日帰ってきた。モバイルPCとしてかなり気に入ったわ。 家のメインPCにもしてるから、メールも同じように受信できるし、作りかけのファイルもそのままある。 モバイルなのに動きもサックサク。
VaioZのコンセプトとしては間違ってないと思う ただ今は技術的に過渡期で、光配線にコストがかかりすぎている おまけに光配線の速度もPCI-Ex4程度しかない これがPCI-Ex16ほどの帯域が取れるようになったとき このモデルはかなり売れるようになると思う まぁそのころには他のメーカーも対抗機種出すと思うが
久しぶりに旧Z開いたらなにこのデカイキャラメルキーボードって思ったわ ま、それはおいといて犬持ち歩いてる奴っているの? ACもでかいしいないと思うんだけど 次のZ22はドッキングステーションにGPU内蔵でいいんやない? ただしDVDドライブはステーションから分離できる3段形態でどうよ?
308 :
303 :2011/09/10(土) 23:57:10.87 ID:9qnQK3ce
>>304 ブラックアウトでぐぐってみました。旧機種で似たような問題があったんですね。
個体差が大きいようなので、ハズレなのかもしれません。サポートに電話してみます。
修理になったらしばらく使えないのかな(´・ω・`)
なんだかデジャヴ
届いたぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!!! 今までUMPC使ってたんで何もかも最高
>>286 日本じゃMacは全然売れてない
去年はアスースの次に売れてない
もちろん新型MBAが発売して
これだからいかにマカーの声がでかいだけかわかる
VAIOのほうが売れてる
やばいなこれ IvyのっけたVAIO Zが本命になりそうだ フルで買ったがwww
そうなりゃ買い換えればいいよ
俺も今回はかなり増して買ったけどなかなか満足。 次モデルはまた一年半くらいさきだろうから、そんとき買い換えかな。 FHD初めてだが、思ったよりよかったわ。広いと使いやすい。
次のZもこの形で出るのかねえ。 9月4日に届いて3000番台だったからなあ。
>>311 ここはVAIO Zのスレだぜ
力抜けよwww
一昨日届いて5000番手前でしたね。
地デジチューナー(フルセグ)の件だが、 簡単にまとめると、 ・市販チューナーで使えるものと使えないものがある。 ・市販チューナーは全部使えない。別の方法なら地デジが見れる。 のどっちですか?
LTEのキャンペーンって、+15,000円でLTE搭載にして
開通させれば35,000円キャッシュバックってことか。
最初はスゲーって思ったけど・・・。
今、販売店でWiFiルータタイプのL-09Cのキャンペーンやってるよね?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1314802491/ これみちゃうとZのキャンペーンがしょぼいことがよくわかる。
だって、L-09C自体が無料でかつキャッシュバックが30,000〜50,000付くんだよ?
ま、金額がいいのはキャッシュバックと言うより商品の値引きみたいだが。
WiFiルータだからそのPC専用じゃないしスマホでも使えるし、
明らかにこっちのほうがお得じゃない?
もうZ1系再販してくれよ…頼むよ…
323 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/11(日) 09:50:44.61 ID:m4WifLwO
>>320 げ。まじかよ!
そっちにすれば良かった…。
でも販売店もかなり利益出てる事を考えると、ドコモがかなり販促費払ってるってことだね?
ということは、ZにLTE搭載するとソニーもかなり儲かるってことだね。
Wi-Fiルーター持ち歩きとかアホ臭い。
地デジ見れないFHDって意味ないじゃん。マジX開発者は糞。
>>325 PMDは地デジチューナーではありません。と言ってみるテスト
LTEは通信量制限がつくんでしょ? PCで使うなら、Wimaxか3Gがいいんじゃないかな。
色々欠陥あるけど、地デジ見れないのは致命的。開発者はマジaho。
テレビで見たらええやん
>>319 USBチューナーの件
結局、どう?
原理的に全部チューナー、駄目すっか?
>>327 現状で制限予定がないのはWiMAXだけ。
Xiは2012年10月以降から月間7GB超で128kbpsに帯域制限予定なので今は無制限。
3Gは軒並み3日300万パケット(375MB)で制限だからニコ動で30分アニメの2本も
見れば上限超える計算。
>>303 使用環境はどんな感じでしょうか。エアコンはつけてますか?
Z1の場合、グラボエラーでブラックアウトがありましたが、症状がグラボの熱暴走と似ていたのでノートPC用の冷却ファンで熱を持つ箇所を冷やしたらブラックアウトは起きなくなりました。
Z2はZ1より熱を持つので熱対策を取らないと、修理に出してもおそらくブラックアウトは続くと思います。
Intelのグラフィックでブラックアウトなら深刻だな
テレビが見れないと必死にネガってるやついるけど、同じやつが連呼してるだけかよ。 テレビにしか用途ないならFとかにしろよ。
著作権無視した違法映像しか見れない新Zワロタw
各自使ってる製品の型番でも書かなきゃ話しても無駄。 テレビ見られない事もある、で終わり。
Friioあるから使ってみるかな しばらく使ってない
>>336 ってことは映るUSBチューナーもあるってことですね。
なーんだ、地デジを観たければそれ買えばいいね。
今のところ地デジ見れない報告しかないのが気になりますねえ。
340 :
303 :2011/09/11(日) 14:27:11.43 ID:bEy+P5yu
>>332 室温は高めだったと思います。エアコン使わず扇風機だけなので…
熱対策必要なんですね。ちょっと舐めてました。結局修理に出すのですが、
戻って来たら使用環境に気を付けてみます。
>>333 ブラックアウトのときはPMD接続してました。amdのドライバ?のエラーも出ることがありました。
サポートに電話して指示に従ってリカバリー(HDDから)してたら、
ブルースクリーンのエラー表示になって止まってしまい、修理に出すことにしました。
>>338 外部ディスプレイは知らないけど、標準ディスプレイではHDCP非対応だから
チューナーによらずアウト、って結論だったと思うけど。
やっぱりFriioの出番かな
まじでSONYの人柱は危険すぎるな。
それよりも、VAIOソフトウェアってのを付けないと、PowerDVDは付属しなかったりする? もしそうなら、PMDをスルーして外付けブルーレイを買っても、ブルーレイ見れないのかな?
そのうちVAIOアップデートで対応するだろうと楽観様子見中。
>>340 エアコンとPCはセットで使って下さい。
それにしてもデスクトップ用のCPU載せながら熱暴走させてたらなんの意味もないですよね。
他社がやらない理由がそれだと思うんですが・・
>>341 標準ディスプレイってノート本体のディスプレイの事?
それならBDも見られないような気がするけどどうなんだろ。
よくよく考えたが、さすがにBD再生テストくらいやってるだろう。 外部モニタをつないだ場合はどうか分からんが……。
そのためにPMD無しで買っても最初から再生系ソフトが入っているんだと思うが
熱処理の都合上、GPUは330Mが限界だったかもしれないですね。 それ以上の性能を要求するなら外付けにするか、アリエンワのような大きさにするか デュアルファンや小型化にかける情熱は感じるけど、あのサイズで実現できるのはZ1が至高だったのかもしれない。
Full HDモデルの液晶の視野角が1600・900よりも狭いね。
>>346 一応補足しておくと、通常電圧版というのはデスクトップ用のCPUではないですよ。
馬鹿はそんなことも分からない典型か
354 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/11(日) 17:06:54.69 ID:q9cH+pX6
と、馬鹿が申しております
>>351 Z1系の時から言われてることだな。
液晶の表示品質自体はフルHDの方が劣るって話。
>>351 密度が高くなるから暗くなるってりくつでしょ
>>331 もしもしDoccicaは1分10円明瞭会計ですぞ
>>350 時間が経てば同じ発熱でより高性能なチップが開発されるわけで。
UX21は8月発売予定でしたが遅れているのでしょうか。 すれ違いですみません。専用スレがないもので、ハイスペックなここで聞いてみました。
>>359 ちゃんと検索したか?
同じノート板の中にUltrabookのスレあるんだけど
そっち行って聞いた方がいい
持ち歩いてる人ケース使ってる? ケースに入れるとかばんに入らなくなるorz。
鞄には直に入れている。
>>361 梱包時の白いカバーに入れて持ち歩いてたけどヘタってきたので俺も探してる
バンナイズのしっかり感もいいが重くなるのが嫌なので薄手の布地買ってきて自作を考え中
>>361 >>364 元はマック用だが、サンワサプライのIN-MAC13Wお勧め。(ブラックは13BK)
実売1980円、軽いし、横幅は絶妙にギリギリ入る。
店頭で合わせさせてもらってから、納得して買えばいいよ〜
横幅ギリギリなんで出し入れ時にチャックで傷つけないよう注意。 ファスナーガードがついてるから、チャック閉めた状態なら傷つくようなことはない。
>>366 まさかのアドバイスthx
これを含め他のMBA用ケースにも当たってみます
それでも駄目なら自作おじさん頑張る
>>368 どういう意味でまさか、なのか気になるw
自分はホワイトにしたが、ブラックの方がケースに記載されている
MacBookの文字が目立たないと思います。詳しくはサンワサプライHPでどうぞ。
Z13ん時お世話になったインナーケースが同じ種類で使いやすかったんだよね。
みんな金持ちだな 俺はダイソーのワイド用ソフトケースとA4ファイルケースで自作したわ
PMDが認識しなくなったのですが、つなげるだけではだめなんでしたっけ? 前はつないだだけで認識したような。。。電源はいってるのですが・・
乙ユーザーの鑑だな
374 :
371 :2011/09/12(月) 00:35:26.67 ID:CxVHmrO+
ホームネットワークビデオもいきなり見れなくなったり(有線でつないでるのにワイヤレスのエラーがでる) メディアゴーのインストールしようとしても何も反応ないんだけどなんなのこれ・・・・・
>>371 自分も一回なったかも。
ドライバ的なプロセスが落ちたんだろうと思って再起動したら治った。
多分そのプロセスがわかればプロセスの再起動で行けるんだろうが。
377 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/12(月) 02:33:42.65 ID:cglzA1m+
地デジ見れないんでここ来たら、やっぱりそうか! あーなんで30万も出してこんなもん買っちゃったんだろうな・・ orz
10日届くはずだったZ2が納期未定になった/(^o^)\
>>379 _,、 ,,,,g┓ im*┓
.ll''゚”'l, .'l, lll,.゙i、 _,,li、 《,,,,,,,,,,,、
'l, .゙i、 .《 lll,,,l .'l'''''“゚ ̄ l ,,,,,,,,、 .,wxi,
.,,,,,,,,,wwrト ゙━'゙゙!'゙┓ .l、 _、 .,,,,wnl ,,,,,,、 ll'''“゚l、 ,l゜ .゚l, ,″ .l"
.l l .lr━''''゚゚”,廴 .%,,,,,,,,,,,, ,l .l,,,,wxi, 'l 廴l′ 《.,l` .,「
.li、 ._,,,,,,,x, #━''┛ l━━'“゚ ̄ l、 'l'゚゚”` .__,,,,,』 li、 .《,l′ l,l° .,l
.lレll''゙”` 《 .《 l| ._,,, .,wwrrキ ┬'',l 'l゙巛,、 .l、 'll° '゙ ,l
.廴 廴 l,,,w*l, li゙.,,,i 《,,,_ .,,l゙゜ .,,,,,, ゙゙l=@ 'l ゙` .,l、 《
_,,, .'l, ,廴 .,ll” ゙゚゙''l .,l゙ .,,ll l..,l゙ 、 ゙i、 'l .,l゙廴 《
`l゙'”`゙y .゙!l'゙″,, .,l゜ ,r*w, l′ .》 .《 l ll「 ,f゙l 廴 'l .,l ┃ l′
: ゙《 ゙f,,、 .,,,ll゙゙゙l=@ .』 .l、 .,,ト l゙゚''''┛ l 《,,l ,√.l .l 'l .,l′l、 .l°
゙l,, ゙゙''''''''''” ,l″ .廴 ゙゚““ ,l° 'l,、 ,il″ ll_ .l" .゙''''''''''° '゙“““°
.゙N,,、 .,,il″ ゚l=@ ,,l″ ゙≒ll'″ .゙゚゙″
.゙゚゙━━━'゙” .゙゙━━”
不具合発覚で対応するためなんだろうと思って我慢すべし
みなさん、地雷いろいろ踏んでますね。 Zのインナー、厚くかさ張ったら薄いZの意味ないですね。
ひさびさに琴線にふれるマシンだったけど、スレが荒れててワロタ やっぱり熱対策が問題になってくるのか。 光学ドライブとか地デジはいらないから、どうでもいいけど、 昔からのZユーザにとってはコレジャナイ感とかが溢れちゃってるんだな…
今までのユーザーの行き先があればよかったけどね。
新Zユーザー vs 旧Zユーザー vs マカー 活気があっていいですなあ
SonyとしちゃZの使用環境はエアコン使用で室温25〜28度ぐらいを想定してたんだろうけど 節電ムードでエアコンつけずに扇風機で夏を過ごすにはちょっとZには酷だっただろうな
>>377 クレーム出すべし
>>384 熱問題と縁がないこの手の高(カタログ)スペックノートってあるの?
地デジが映らないとか BDが再生できないとか やっぱり先端製品はひとあじ違いますネ
ソニーのサイト経由でXi申し込んだら何時カードが届くかな?
PCでテレビ見れないと困る奴なんてごく少数なのに、 鬼の首取ったように喜々として叩いてるキチガイが湧いてでてて笑ったw つまり、そこしか叩けるところがないってことなんだね。 で、ついでに熱設計に問題があるとかBDが見れないとか 嘘八百を並び立てると。
>>392 >PCでテレビ見れないと困る奴なんてごく少数なのに、
困る困らないはどうでもよくて、
商品としてどうなのよ、ソニーさん
そもそも地デジを見る商品じゃないしなあ
>>394 そうだよね。
Full HDとか銘打ってたら地デジを見ようとする人だっているだろ。
それに、他の一般的なノートPCで普通に出来ることが、30万前後するZでは出来ないってどうなの?
別にどうでもいいが、注意書きは必要かもね。
店頭モデル148500円、どこまで下がるんだろ 値下がりスピードが速すぎて買い時がわからん
熱問題は起こってない
>>398 ウルトラBOOKが今月来月にでだしたら、
一段と下落するよ。
今頃Z13を買った自分は、基本枯れた製品しか買おうとしないつまらんタイプ。 新し物好きは人柱になる覚悟で買ってるんじゃないの? 泣き言いってるのは、人生で何を学んできたんだ。
まぁX開発者なんぞにZ作らせたのが大間違いだったねw
そろそろ発売1ヶ月経つのにスレが発表時とほとんど 変わらない空気でワロタw ワロタ… まあ総合スレ引き続けてるうちは仕方ないのかもな ほんと次のZどうするんだよ? >SONY
フルだからTVなんて発想してしまう人の方が問題な気がするが、 そんな人にも売らなきゃならんなら注意書きが必要なんだろうなぁ。 俺の場合は安いPCを録画専用にしてるわ。Zは持ち歩くし。
まぁ地デジぐらいは見れてしかるべきと思うが、自分もZで見ようとは思わないんでどうでもいいw 熱云々は一人で問題でただけだっけ? 自分としてはこの路線のまま磨きをかけてほしい。パッドとかパッドとかパッドとか。
別にPCでTV見られるのは今時普通だから問題とも思わんが、自社製品以外の DTCP-IP接続や地デジチューナー接続を制限するような作りは問題だな。 通常のネットワークで配信できるVULKANO FLOWみたいな製品を使うくらいしかないか?
>>406 > 別にPCでTV見られるのは今時普通だから問題とも思わんが
その今時普通のことが出来ないから問題なんでしょ
「VAIO」(SONY)ってAVが強い・重視したのが売りなんじゃなかったっけ?
>>407 いや、
>>404 が
> フルだからTVなんて発想してしまう人の方が問題な気がするが
って言ってたから別に問題だと思うことないって言っただけだが?
少しは流れを見てレス返してくれよ。
フレームのもとですな 以下想像で語り合い
>>406 それは何に対して問題か書かないお前が悪いだろwアンカーぐらい書けよw
>>407 売りだと思うけれど、Zなんかはその傾向は薄いし、
そもそもソニーは独自規格で他社製品を受け付けない印象があるな。
>>410 そんなちょっと前のアンカーでいちいち噛みつくな、鬱陶しい。
問題があることは俺も代替案含めて書いてるんだから普通分かるだろ?
自分の国語力のなさを人のせいにするなよw
やだっ。私のVAIO地デジが映らない
>>407 にしても自分にしても普通の指摘だろ。それに対して噛み付くとかなんかカルシウムたんないんじゃねーの?
むしろお前の文章構成力を疑ったほうがいいぞw
XがAtomで地デジどうこういうスペックじゃなかったから、Zもそのノリで作っちゃったんだろうね。アホだね。
別に擁護するわけじゃないけど、前ZもHDCP非対応じゃなかった? だから別にX開発者が糞ってわけじゃないと思うけど
地デジチューナーの件 >また地デジの著作権保護の為、HDCP対応ではないモニタでHD-FULLの再生は禁止されていますので、認可を受けている地デジチューナーではLOCKがかかってしまいます。 なんだ、そゆことか。 ソニーが悪いんでもなく、Zが悪いんでもなく。 映らなくしてんのは、チューナーかよ。
>>417 そのHDCPに対応してないことにみんな文句言ってるんだと思うけど
>>418 HDCPの存在自体がタコなんだよ。
そんなんに対応する必要無し!!!!
Zは著作権無視パソコンってことか。
>>418 おい、こら、
「みんな」ってどういうことだよ。
ふざけたことぬかすな。
頭の残念な養護レス ・文句あるなら自分で作れよ ・他社製品が悪いんだもん ・規格が悪いんだもん ほかには?
頭の残念な批判レスもお願いします あと養護はいくらなんでもあんまりですw
頭の残念な批判レス ・MBAのほうが安い ・MBAのほうがかっこいい ・MBAで十分じゃん 「養護」についてはすまないが、ある意味あってるw あ、あと残念な擁護レスに ・Z批判するやつは全員マカー(キリッ も追加
「みんな」が助けてくれないと駄目なボクちゃんwww
いろんな意見があるもんだなぁ。 テレビ番組みたいやつが多いのも驚き。 自分はテレビ見ないからよくわからんけど、デモされるくらいクオリティー低い?らしいのに、 それでも見たいのか…と思ってしまうなぁ。 あと、旧Zユーザーは、全部入り、というのが魅力的に感じて購入したのだろうから 今のZに不満があるのはわかるけど、新規に購入する側からしたら、 機能を絞って値段が安くなってくれたのはありがたいからなぁ。 旧ユーザー向けの全部入りシリーズが出ればいいのにね。
>>417 ノートPCのような組み込み型だと外部に信号を取り出せないような構造になってるから
HDCPに対応とか非対応とか関係なく見れるんだけど、Zの場合eDPなる規格を採用して
しまったばっかりに、組み込み型と認識してもらえずに、HDCPに対応してないと
見れないってことになってしまったって話だよ?
だから、ノートPCだったら普通見れるだろって思う人が多い。
実際、kakaku.comでも、ノートだからHDCPに対応とか関係なく見れるでしょ
って回答している人いるし。
今のPCでHDCPに対応してないのってZくらいじゃね? 全部入りとか全部入りで無いとかそういう問題では無い。
>>426 >テレビ番組みたいやつが多いのも驚き。
違うな。
「みんな」と自称するお子ちゃま1人だけだよ。
メモリやSSDみたいに独自規格でボッタくれる部分以外も独自規格にしたX開発者が超アホってことかw
>>428 それでいいじゃん。
サイコーなんだもんwwwwww
なんだ、残念とかいう以前のホンモノか
Z22では地デジくらいみれるようにしてほしいねw
435 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/12(月) 12:53:35.59 ID:qDbmLUqO
Visual Audio Intelligent Organizer(笑)
www
自分で作ろう(依頼しよう)と思ったら、1000万くらいあれば何とかなるんだろうか? もう1桁はいるか?
eDPはHDCP対応するんだから、そのうちドライバの更新で扱えるようになるでしょ。
ですよねー
>>438 ドライバーって誰が作るの?
チューナーメーカ?
それともソニ?
それともユーザ?
それともあなた様?
まあ、誰かが作ればいいんだろうけど。
>>440 ソニーでしょ。
ディスプレイドライバがHDCP対応してくれればいいだけじゃないの?
よく知らんので適当だけどw
COPP対応はソフト(ドライバ)で出来るけど
HDCP対応はハードが対応してないとどうにもならないのでは?
で、
>>184 によると、ディスプレイは(ハード的に)対応していない、と。
http://mino.blog.eonet.jp/minoproject/2011/09/vaio-z21hdcp-c0fb.html 2011年9月10日 (土)
VAIO Z21はHDCPに対応していない
昨日のVAIO Zの問題はプリインストールのソフトウェアを使用することで解決したのですが、2chではこの問題についていろいろな情報が出ています。興味深いのが以下の投稿です。
184 名前:[Fn]+[名無しさん] [sage] :2011/09/10(土) 00:55:19.88 ID:M5BwV/0t
163 過去スレや価格comでも指摘されてるが、サポに問い合わせて以下の回答
VPCZ21AJ では、従来のモデルとは異なり eDP(Embedded DisplayPort)という液晶パネルの接続方式を採用しています。
地上デジタルチューナーのドライバーや 視聴するためのソフトウェアがこの方式に対応していない場合 ご連絡いただいたようなエラーメッセージが表示され 地上デジタル放送を視聴することができません。
また、HDCP につきまして 大変申し訳ございませんが、本機のディスプレイは対応しておりません
使えない接続規格を採用しやがって‥‥。
責任とってeDP対応のチューナーユニットを出せってんだ。
(昔あったC1MSX & MZX用ポトリみたいな奴。もちろんWチューナーで)
これ指摘事項に加えてくれ。
気になるのはHDCPに対応していないとの情報です。これでは地デジは見れるわけがありません。ただブルーレイは問題なく見れるとの情報もありました。これは不思議です。
ブルーレイはデジタル接続の場合はHDCP対応が必須で、HDCPに対応してない場合はアナログ接続にすることで再生することが可能になります。
HDCP非対応でもブルーレイが見れるということはVAIO Zはアナログ接続であるということなのでしょうか。そんなはずはないと思うので何か添付ソフト側で特殊な処理をしているのかもしれません。
VAIOは過去にもVTに対応しておらずXP MODEが使えない問題があり、VT対応BIOSを急遽リリースしたことがありました。この問題も大きくなればBIOSで対応するようにならないかと期待しています。
テレビなんて見ないからどーでもいいわ。
キーボードのバックライトは 携帯みたいに文字が光るのを期待していたんだが 昼間だとわからん 追加費用払う必要なかったな
>>446 暗いところで使う時のものだからね
仕事でカンファレンスなどに参加するときは必須
>>444 単にチューナーメーカー側がeDPに対応するドライバを出せばいいだけの話に思えるのだが。
「eDPに対応させてるからHDCPはいらんだろ、外部に出せば対応しているから見られるし」という開発側の判断にしか見えないな。
>>184 >地上デジタルチューナーのドライバーや 視聴するためのソフトウェアがこの方式に対応していない場合 ご連絡いただいたようなエラーメッセージが表示され 地上デジタル放送を視聴することができません。
↑ソニは、チューナメーカにドライバを作ってくれ、と言っているような
450 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/12(月) 14:36:13.32 ID:IPxMSMvp
内蔵ディスプレイはHDCP非対応で、地デジは見れませんって 分かりやすく書かないとクレームくるんじゃね? 罠じゃん
ソニスタがZのオプションとしてフリーオ取り扱えばいいんじゃね? ちょうど新型フリーオもでたところだし。
>>444 > これは不思議です。
別に不思議じゃないと思うな。恐らく、標準添付のPowerDVDを
・Z2でしか起動しないようなカスタマイズをした
・eDPを内蔵デバイスとして見なすようにした
のどちらかをやったのだと思う。ただ、後者はPowerDVD本家のチェックツールで
内蔵ディスプレイ扱いになっていないから、多分違う(前者)と思う。
対応してるなら、ウリにしてるだろうし。
だから、一般に売られている外付けドライブ付属のプレーヤーソフトとかでは
きっと見れないんじゃないかと思う。あくまで予想・想像だけど。
>>448 そういうことだろうけど、現時点では対応品はなさそうだし、これから出てくるかも不透明。
eDPって本当に内蔵でしか使われ(使え)ない規格なのかね?
スリムのデスクトップとかでも使われ(使え)ちゃうような規格物だったら
eDPだからって無条件でOKにはならず、結局HDCPが必要ってことになるけど。
>>450 おまえ何読んでんだよ、
eDPはHDCPに対応済みだぜ。
そもそもPCで地デジ見るような層は内蔵の買うだろね、Zの4分の1の値段で買えるし いま一般向けモデルで地デジ載ってないの探すほうが難しいぐらいだし
>>453 >
>>450 >おまえ何読んでんだよ、
>eDPはHDCPに対応済みだぜ。
>>443 >eDPを標準化した。波形等化がオプションで規定され、HDCPによる著作権保護機能も備える。
レコーダーで録画したのをBDに焼いたのは見られるんだろ?
>>453 それはサポートしてる、というだけの話で、mustではない。
eDPってビデオカードとモニタの間のインタフェースだよね?
末端のモニタが非対応な以上、インタフェースがHDCP対応してても意味がない。
>>454 地デジを見るために買ったんじゃないだろうけど
> いま一般向けモデルで地デジ載ってないの探すほうが難しいぐらいだし
という現状で、高価なZでも当然のように見れるだろと思ったら見れなかった
ってのが問題視されてる訳で。
現状では、地デジ・DTCP-IP・Blu-rayのコンテンツくらいだろうけど
仮に将来、専用ソフトを使ったVoDのようなサービスが始まった時に、
ZはHDCP非対応だから見れません、みたいことだって出てくる可能性はある。
他の「一般的向けモデル」では見れるのにね。
>>457 eDPはHDCPに対応してるんだから、
あとはチューナ屋がチューナ付属ドライバをZ対応にアップデートすればいいのだ。
<聖戦士地デジカー(ぼそっ
Zに
ZにわざわざBDドライブつなぐのめんどいと思う人でも、 USBチューナーはつないでみるか、 と思う。
地デジ非対応は聖戦士GKでもかばいきれないミスだろw
1行君はZを応援する立場なのか何なのかわからんなw
地デジを見たい人は別機種を買ってねという話だな 既に買ってしまった人はドンマイ!
DVDやBDはまだしもPCでTVを見ようとは思わないな 普通のTVで十分だし外ならケータイのワンセグで十分
467 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/12(月) 16:50:31.36 ID:GXa0eXQf
PCで地デジなんてみるやついないからどうでもいい ただの揚げ足取りマカーはみんなで無視しよう
地デジなんてテレビで見ればいいやん(´・ω・`)
単発GKが火消しに躍起だなw
と言う事にしたいんですね
<聖戦士GK(ぼそっ
>>452 >eDPって本当に内蔵でしか使われ(使え)ない規格なのかね?
何のための e だよw
目と口が付いた顔に見えてきませんか?
Z開発陣はこのスレ見てどう思ってんのかね? 俺たちは頑張ったのに、素人が文句付けるんじゃねぇ、とか思ってんのかね? GOサインを出した上が悪い、いや現場が悪い、とか責任のなすりつけ合いしてんのかね? チームで新型Z発売記念の飲み会とかやっただろうに、葬式気分だったんかね? 売れてないだろうなぁ、新型Z。 俺だって、いつか独立開業して仕事に好きなノートPC使えるようになったら、絶対にZを買うんだと思って、ついにこのスレ見たら、このていたらく。 これじゃ買えんよ。 ソニーが失ったものは大きい。
んなことするヒマなく次の開発だろう
スレの偏向意見なんぞ気にも留めないだろ
冷静なレスに噴いたw
>>455 つまり、eDPはHDCPに対応してる、って読めるんだけど。
HDCPがオプションだとは読めないなぁ。
いずれにしても、ディスプレイ側がHDCP非対応なデバイスだったらダメなんだけどさ。
そもそもサポセンの回答なんて半分くらいは適当回答なので、いずれはドライバやBIOSで対応してくれることを祈ろう。
まあどうせ使わないんだけどさw
俺も使わん
テレビはテレビで見る
投稿前に一呼吸
家だと普通にテレビがあるし 出先だとワンセグだし PCでテレビを見るとしても母艦で見ればいいし Zでテレビってどこからそんなニーズが出てくるんだ?
いい加減に乙は失敗作と認めれば楽になるぞ。
俺は使わない、いらない ならまだしも ニーズなんかないから対応は不要(他の大多数の製品が対応していても) とでも言うような物言いは 現行機種支持の流れにはかなり不利に働くのは理解できるのかな? それが目的なら、まあお疲れさんだが
注意書きは必要やね で、Z&チューナー持ちの人は他におらんの?
対応してないから買わないっていうのならともかく 他の大多数の製品が対応しているからZも対応しなくちゃいけないとでも言うような書き込みもどうかと思うけどな 地デジが見たいなら地デジ対応機種を買えばいいのに、ただのアンチにしか見えないぞ
>>485 正直Z1、Z9ユーザーなんかにZ2を支持してもらう必要はない
"なんかに"はさすがに言い過ぎか
残念だが、eDPはすでにZ1で採用済み。 開発の人が言ってたから間違いない。
そのうちドライバでもくるんじゃねーの? Vaio Z欲しいけど、カスタマイズしたら30万近くなっちゃうんだよなぁ… IYHしたいけど先立つものがないと、どうしようもないな。 1年後の新製品目指して貯金するしかないか…
>現行機種支持の流れにはかなり不利に働くのは理解できるのかな? そんなくだらん宗教戦争に参加してる奴なんか殆ど居らんだろ。 心底どうでもいいわ。
<聖戦士GK(ぼそっ
>>476 だな
同じやつが粘着してるだけだし
京都の祭りでもそうだけど一部の声でかいやつが騒いだところですべての意見ではないからね
>>492 ニコニコ現金一括払いがポリシーだから、それは無理。
>>491 1年後新モデルでるのかな。
Zて4クール型番変更して1クール休んで新モデル発売みたいなサイクルは安定してるのかな
クール…
え、Z1もeDPもだったのかよ… HDUSでフラストレーションフリーだったから気づかんかったわー まじ知らんかったわー
というわけだ。
はい、次の患者さん、どうぞ。
>>497 VaioC1の後継みたいなVaioPが発売されたんだし、
そこそこ売れてるVaioZの系譜は続くんじゃね?
わかった、わかった、じゃあ次行ってみよう。
<聖戦士GK(ぼそっ
ぷっ
ところでVAIOの秋冬モデルは今週金曜日あたりに来る? Zは出たばっかだから、マイナーチェンジもないだろうけど。
>>474 非常に便利に使わせていただいております。
開発者さんありがとう。御自愛ください。
また良いマシンをよろしくお願いします。
>>452 だとしても付属のPowerDVDで見れるんだから今のところは問題ないよね
この先とか言っても5年くらい経てば買い替えもするでしょ。
バッファ朗のとこのUSBドライブで付属PowerDVD使って市販ソフト
再生できるのは確認した。
>>509 > バッファ朗のとこのUSBドライブで付属PowerDVD使って市販ソフト
どっち付属の? ドライブ付属? Z付属?
地デジ非対応?ないわー
キーボードのたわみなんだが、 直販モデルと店頭モデルでは違うんだよね?
>>510 前段の流れからZ付属のって入れなくてもわかると思うんだが…
性能重視で他よりも高いZを買ったのに、他よりも劣っているなんて泣きそうです。
>>513 なら、再生出来て当然。
ドライブ付属のソフトで再生出来ないだろうことを確認したいって話だろ。
>>515 なぜドライブ付属の同じソフトをわざわざいれにゃいかんのか。
>>515 別にドライブ付属ソフトで見れなくても良いじゃん。
逆にソフト付属の高いやつとかPMD買う必要がないからお得だぜ?
って考えにならないのか?
USBチューナが使えないってのは残念な話だけど採用例が増えれば
そのうち対応製品も出てくるって。製品アンケにでも書いて待つべし。
>>516 WinDVDの方が良いとか、ドライブ付属の方が機能が多かったとか。
ソフト選択の自由がない。
本体付属のPowerDVDを間違って消したらリカバリしないといけないから
本体付属のPowerDVDでしか見れないよって注意しておかないといけない。
>>518 ああ本体と牛のドライブ付属のは別ソフトだったか。勘違いしてたわ。
>>511 Zが公式に地デジ対応してた事なんかあったか?
521 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/12(月) 23:27:58.14 ID:GXa0eXQf
>>514 ノートで高スペックならアリエンワーとかいくらでもあるが
モバイルもできてこの性能なのがZ
比較対象になりえるPCはない
522 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/12(月) 23:29:02.14 ID:GXa0eXQf
>>520 ないんじゃない、しらんけど
VAIOはモデルごとに違いつけてるし
テレビならF
じゃないと他のモデルが売れなくなるっしょ
いい感じやねぇ。
不毛な論争してないでテンプレの指摘事項に入れて終わらせようぜ
>>521 通常電圧版のCPU搭載して熱でキツイってのは馬鹿みたいですよね。
他社が真似しないのはそれが理由だと思うんですが。
別に熱はきつくないと思うけどな。
熱の話なんてどこから出てきたのかな? びっくりしちゃいました(笑)
Z90のT9600で熱暴走してからZは熱に関してはちゃんとやってると評判ですな。
>>514 色々諦めたPCだって発売前から言われてるのに今更何言ってるんだ。
余分は要らない、十分が欲しい。の人たちが作ったPCだぞ。
室内27℃ほどで動画編集とエンコードを小一時間やったけど熱暴走もなし。 最近のは大丈夫だとおもうよ。 Z1でもやってたし。3Dゲームも当時動かしてたが問題なかった。
自分は利用したことがないのでよくわからないので、HDCPの件について詳しい方がいらっしゃいましたら
結局どういうことなのかまとめて
>>4 に加えて頂けると嬉しいです
e2を録画したBD-Rなら再生できたよ。 もちろん標準のPowerDVD BDでだけど。
>>533 HDCP非対応なのでそのつもりで購入すると罠にはまる(eDPには対応)
ってことでいいのかな?
そもそもHDCPが何かすらよく知らないんだよね
しろうとにも分かりやすく書くと、こんな感じじゃね? ・USB地デジチューナでZ21対応を保証する製品は今のところ発売されていない。 ・BDは、Z21付属ソフトのPowerDVDで再生できる。
横からだが追加 ・DTCP-IPでの動作再生も(今のところ)VAIO付属のソフトしか対応してない (DiXiM Digital TVとかSoft DMAとかPowerDVD 11 Ultraとかの市販ソフトは使えない) また、環境によっては付属ソフトで再生できていない人もいる(ソフトの不具合っぽい)
すまん。「動作再生」→「動画再生」
>>534 >そもそもHDCPが何かすらよく知らないんだよね
HDCP=映像でのデジタル再生と複製が簡単にできないよう妨害する邪悪なしくみ。
こいつのために、このスレで醜い言い争いが始まっちゃったんです。こんなものがなければとても平和なのに。
>>538 それがなくても平和ではなかったけどなw
余分は要らない ≠ 色々諦めた
古い標語をいちいち持ち出されてもな。
必死こいて擁護するほどのPCか? どう見ても駄作ですありがとうございます
へいわをみだすやつはおれがゆるさん
聖戦士様助けてくれー!!
>>543 必死こいて粘着してるおまえみたいなやつが邪魔
ここはZスレ
USBスピーカーでパワーDVD使ったら爆音過ぎる。 FのWinDVD BDとかでは細かく調整できたのになあ。
けなそうにも、この軽さで同等のPCが存在しないんだから、より人を選ぶようになったというだけだな。
熱問題の話が出ているのは、外気温30℃を超える状況でエアコンをつけなかったら熱暴走のような症状がでて修理に出した事からの派生だろ ノートPC用冷却ファンをつかえば熱暴走はしないから、エアコンつけないなら熱対策をしとかないとヤバイってだけ
特に何もしてないけどやばさは感じないな
i7にしたが特に何もないな
動画系はやらないし、大きな不満はない。 13型としては横幅をとりすぎ、ということくらいかな。
それも慣れた 起動の高速化は慣れると他のPCが不満になるだけだな
>>549 エアコン無し、酷いときは35度を超えたが特にそんな症状は見受けられなかったけどな俺は。
本体出荷待ちの身です。 拡張バッテリー使ってる人に質問。 底面のダブルファンが埋まりそうですがどうなんでしょうか? ヒンジ立てしたくないので検討していますが…
>>555 拡張バッテリに隙間あるからダイジョブです。
>>557 なるほどーサンクス!
って、キーボードからも吸気してるんだよな…
PMDせめて6770Mぐらい積んでくれればよかったのになぁ 春モデルでPMD強化されないもんかね
560 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/13(火) 10:26:00.62 ID:BWm4OAnR
HDCP非対応を理由に返品、出来ん罠
>>559 光インターフェースの速度がボトルネックになっているのでdGPUの最大能力が発揮できません。残念。
これ、実物 超かっこいい。
はい、次の患者さん、お入りください。
>>564 使用時間は6時間以上。
負荷は最大でも半分くらいか。
ただ、しばらく(30分くらいは)おっぱい回して放置してたが何ともなかったぞ。
廃熱は凄かったが。
>>566 情報小出しにしてすまんが、i7で犬付けてそれだわ。
ただ、GPUのベンチは回してないんでGPUに負荷かけたらおかしなことにはなるかもしれんね。
>>567 >情報小出しにしてすまんが、
情報とウンコは大出しでお願いします。
では、次の患者さん、どつぞ。
WALKMAN Zが発表されました。
>>568 先生、よろしくお願いします。
毎日、Z21持ち上げて
いろんな角度から眺めながら
「薄いな〜〜かっこいいな〜しかも高性能」
とニヤニヤしていますが、
僕は正常ですよね?
正常な患者です
>>555 但し元からよろしくない音質がさらに悪くなる。
(個人的感想だが)
フラグシップは全部Zか BraviaZ、PlayStationZの発表も近いな
そして「もうドックを犬とは呼ばせない」を合言葉にAIBO Z登場か。
まあdockをdogと言うのはどうかと前から思ってたけどな。
おあとがよろしいようで。 はい、次の患者さん、どうぞ。
VAIOのプログラムで削除したらだめぽなのってある? 適当に消してWINのアプデしたら指紋センサー使えなくなた アプデ前に復元したら使えた 今ここ
>>578 プリインスコされてるPowerDVD消すとCPRM使ったDVDやBDが再生できなくなるという噂。
580 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/13(火) 17:07:21.70 ID:nnKv1uOV
これ欲しいんだけど、誰か英語環境にして使っている人いない? 普段仕事で英語環境のPC使っているので日本語表示が苦手で バンドルされているソフトは英語環境にも対応している? 文字化けしたりしない?
>>579 なるほ ども
ePCからだから消したい病が疼く
>>578 数年前の機種と比べると、これゴミアプリだから消さないと、ってのはあんまり無い
てか適当に消すなよ一応調べれw
>>580 英語版Windowsじゃなくて日本語版Ultimateの英語パックで使ってるけど、問題なし
ちょっとかじったくらいで嬉しがってプログラム消したがるやつっているよな
そもそもZくらいの性能だと無理して常駐アプリ消さなくても十分快適じゃね? 空き容量を少しでも増やしたいって理由ならまた別だけど、それにしたって2つ3つ消した程度じゃ稼げる容量限られてそうだしなぁ
586 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/13(火) 17:48:55.10 ID:nnKv1uOV
少なくとも試用版は、使いたい人だけが芯ストールして使うという仕組みにしてほしい。
>>585 とりあえずVAIO GATEだけはそっこー消した(´・ω・`)
うねうねはchromeのタブに被ってうざい
うぉーくまんwまでZ
前スレで8月末に頼んだのにお届け可能日10月頭かよってぼやいてたやつです 先週電話で訊ねたところ「前倒しになる見込み」と教えて貰い、今日になって可能日が今週末に変更との通知がきました ご参考まで
うん 直前にならないと予定日変更してくれないのは既知
9/15までキャンペーンで少し安く買えるけど 9/16からまた新キャンペーンで安くなると思う? あと2日なだけに新キャぺーンでさらに安くなったらスゲー損した気分になる質なので 参考までに先達の意見を伺いたい。もちろん過去の動向からの予想でいいんで。
>>593 店頭モデルがDVDとはいえPMD付OFFICE付WiMAX付と考えると、
ちょっと価格差が開きすぎている。
多分、少なくとも1万円程度は安くなるんじゃないの?
#でもソニスタだと差額クーポンくるでしょ。
標準状態からSSD256GBにして¥134800くらいにしてくれ。
中古流れを待てばいいんでね?
>>593 Z2に限らないが売れてなければキャンペーンは続く。売れてればやめることもある。
まぁキャンペーン自体は続くだろ。飛ぶように売れてるわけじゃないし。
どのオプションがどれだけ割り引かれるかは変わるから選択した構成によって上がり下がりはある。
今自分の選んだオプションであまり割引されてないなら待つのもあり。
うねうねって中に配置するアプリ設定出来る? ちょっと弄って無理そうだったから非表示にしちゃった
>>594 >>597 d
明日1日考える時間あるし、もうちょっと悩んでみるわ。
まぁ欲しい時が買い時っていうしね・・・。
600 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/13(火) 21:50:20.40 ID:Gx8gM0vP
どうっすか調子は?w
わるくないでつ
602 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/13(火) 22:02:28.28 ID:OcbOAeYi
zのさきはみらいだ
みらいのみらいはみらいだ
ドライブレターはzの次はaaらしいな
報告見る感じ、変更のときは大体お届けの2日前。 俺もそうだった。
再読み込みしないで書いてしまった…すまぬ
よくあることだ気にするな
よくある蛸だ
おいら、8日注文時、web注文時には21日頃お届けだったが、 納期短縮で→17日→14日で明日来るよ。 売れてないとか売れてるとか気にしないが速く着くことは良い。
日本で組み立ててるならいいけど 中国とかだと手抜きされてないか心配だわw
中国は人件費が高騰してて日本に回帰しつつあるよ
>>612 ありがとう
タスクバーみたいなもんだなぁ…と思いながらその発想はありませんでしたw
返品することになりました'A'),,,,
オーナーメイドは全部日本組み立てでしょ? それがウリの一つだったはず いまは違うのか?
一応どの機種でもメイドインジャパンにはなると思う。
>>615 違ってたら、安曇野にあるVAIOの里への招待そのものが嘘になるな
Bluetoothマウスの接続が時々切れるのは何とかならないでしょうか?(大体10秒くらいで復帰するが不便) 一応、デバイスマネージャーのBluetooth無線のプロパティ-電源の管理で、 「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを外してみましたが、直りません。
どのマウス? こっちはBUFFALOのちっこいやつだがそんな問題は起きない 1秒未満で復帰するし
>>619 ZはZ21?マウスはVGP-BMS15?
自分はまだ長時間使ってないけど、いまのところそんな症状にはなってない。
復帰に10秒かかるのはキツいな。しばらくマウス動かさない時にそうなるの?
>>621 アップル Magic Mouseです。早いときは2〜3秒で復帰しますが、
マウスを動かしている最中に突然動かなくなります。
他のマウスでは起きないんですか。じゃあマウスの方の問題ですかねぇ。
まあ、本来想定されていない組み合わせだしね・・・
>>622 昔、古い無線LANと同帯域の無線LANマウスで干渉して動かなくなることはあった。
あとは他のパソコンとの干渉?ご近所さん?
うーむよーわからん。
Wireless Notebook Presenter Mouse 8000でも急に動かなくなる事があるよ 電池変えてもなるし相性かな
SAの話で申し訳ないですが、自分の手元のSAもなりますね。
>>620 さんのマウスは自分のと同じかも知れませんね。自分もバッファローの小さいレーザー
BTマウスですが、応答しなくなって画面右下の通知領域で、BTアイコンが再度立ち上がって
ユニットを再起動か、ドライバー再読み込み?をしているような動きをします。
VGP-BMS15Cが安くなっているので買ってみたら、一切の再現はなく快適に使えます。
他に安かったから買ってみた、ソフトバンクセレクションブランドのマウスも同じ動きをします。
現在、別の修理箇所が出た為に修理中で、サポートにこの症状も伝えてみてありますけど、
どうなる事やら・・・ドライバーですかね、マウスの相性?良く判らないですね・・・
627 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/14(水) 17:15:37.66 ID:u/mqBjch
良かった…またZ出てくれて。 Airを買ってメインにZにする。 これで地デジ見ることにしようかな
わざとらしすぎますよw
NW-Zといい、これといい、ZannenのZになっちゃったのかな・・・
何が?
「ぼそっ」の人、早く来てくれー
<聖戦士GK(ぼそっ
今日も患者さん多いな。 次のかたどうぞ。
ここまでテンプレ
おっさんの患者なんだがちょっと相談をさせてください 前スレでタッチパッドの触感が気に入らずipodtouch用の液晶保護フィルムを貼ったら快適になったと報告していたのですが 10日近く使っていたら端が浮いてきて水洗い→貼り直しコンボをせざるを得なくなりました 10日ごとに貼り換えなんて面倒過ぎるのでもう少し粘着性の高いフィルム、ないし接着剤等で固定したいのですが 長期間使っていても跡が残りにくい良い物をご存知でしたら知恵を貸して頂きたいです
>>609 自分は7日注文で、まだ届かないんだけど、
609はどんな構成?
パッドにクリスタルコートを吹き付けるといいよ。
>>639 凹凸面になっている部位にスプレー系はムラができそうで怖いんですよね
我侭ですみません
良い手段が思い浮かばなければ友人の職場で表面加工して貰って保護シール貼りも考えているのですが
買い替え時に値減りしそうなのがおっさんの小遣いでは大ダメージなのがつらいです
もう少し情報収集しつつ試行錯誤してみます
パッドの大きさに合わせないとだめ
中学校1年のときのこと。授業中に隣の席の女の子がおしっこ漏らしていました。 女の子の席は一番後ろのはじだったので他には誰も気がついてない様子。 僕はおもむろに席を立って無言で廊下へ。 先生が後から追いかけてきたけど無視して手洗い場でバケツに水を汲むと教室に戻り その女の子にぶっかけました。教室中大騒ぎになり、 学校に両方の親まで呼ばれました。 うちの親は相手の親に平謝り。 なぜそんなことをしたのか問い詰められましたが僕は結局最後まで口を割りませんでした。 家に帰る途中で女の子が事実を親に話したらしくお礼を言いにうちまで来ていました。 時は過ぎて今その女の子は僕の奥さんです。
5点 ちなみに小1の時、女の子が漏らしちゃって 自分はすすんで雑巾を持って床を拭いたぞ
なんで使わず放置してたら掃除機みたいにファン回りだすんだよ マジ期待ハズレもいいとこだわこのZ
はいはい分かりましたよ。 次の患者さん、どーぞ。
放尿プレイが流行ってるのか
古いコピペに反応すんのが流行ってるんだろ。
そういえば牛乳ぶっかけて新品ゲットは今回はどうよ?
しばらく放置してるとファンが回るって、 アイドル時はノートンの完全スキャンが回ってるとかそういうのでしょ。 Z1でもノートンいれてたが、ぶんまわってたぞ。
>>609 ノーマル黒、i7、8GB、FHD、SSD256GB
So-net wimax、バックライト、ノイズキャンセリング、日本語キーボード、通常バッテリー
他の通信モジュール、インカメラ、指紋、TPMはなし。
z92から買い換え。 08/27注文、09/18頃着予定。 前倒し期待してたが、お届け日時指定が 09/24以降にしか設定できなくなったぐらい来ない。 黒、i7、8GB、256GB、FHD、MIMO3×3、かななし、他デフォルト かななしにしたのが悪かったのか…。
俺も発送メールきてた! 8/27注文で9/16頃着予定 青,i7,8GB,512GB,FHD,LTE,WiMAX, かななしバックライト,BD-PMD,拡張バッテリ,残りHWは全部載せ Z90からの乗り換えっす
LTE始まったんだ。結構納期早いのね。
LTEは、本体0円・新規契約事務手数料なし、 L-02C、キャッシュバック35,000円(商品券)と、 L-09C、キャッシュバック35,000円(後日現金書留)で、 2回線契約した。 一切支払わずに端末2台ゲットの上、70,000円ゲットした。 ZにLTE内蔵するのはアホ。
初期費用がかからないだけで、これから払うんだけどな
ZにLTE内蔵した場合は、15000円払って35000円キャッシュバックだっけ? 月々の料金は払わなくていいの?まさかね。
>>657-658 全く使わなくても毎月最低907円は払うことになるな。
2年縛りなら合計21,768円。
だったらキャッシュバックでかい方がいいに決まってるでしょ。
それにZに内蔵なんてしちゃうと、Z売った時どうすんの?
LTEのルーターを複数機種で使ったほうが便利で安価だよね〜。 なんで、LTE内蔵なんて選ぶんだろう? 金持ちの考えることは分からんな。
661 :
654 :2011/09/15(木) 06:21:49.92 ID:fsU8i+JV
LTEを契約するしないはこれから先考えるよ 地方なんでまだまともに使えないし あと基本的にマシン売らないからその辺はあんまし気にしてないや しかし改めて読むと確かに脳タリンっぽいな
ZにLTE内蔵するのはスマートさを追求するため。 乞食は巣に帰れ。
>>659 俺は5万円キャッシュバックで2回線買ったけどね
35000円ごときで偉そうに語っちゃって君も十分バカだよねw
35000円に釣られて買う人の気持ちがわからないw
金持ちは、これだから…。
LTEはどうかしらんけど、WiMAXを内蔵にする奴は馬鹿だよな。 WiMAXの電波は建物内が弱いけど、モバイルルータータイプなら窓際に置けばなんとかなったりする。 でも本体内蔵だと本体ごと窓際に行かないといけない。
クルマでもそうだよね、フル装備全部入りを買う人達って…。
俺からしたら、一緒にルーター持ち歩くとか有り得んのだが… 外付けUSBアダプタならともかく、内蔵モジュールだからかさ張らない。
>>667 ここからドヤ顔が見えるなんてすごいね。
ひょっとしてデンパも見えるんじゃない?
お次の患者さんどうぞ、だね。
ワイマックスは機器追加オプションもあるから内蔵しといたほうが便利
内蔵もルーターもどっちもメリットがあるから、 内蔵モデルにルーターという組み合わせでいいと思う。
>>663 くやしかったんだねw
該当スレでは5万以上は商品値引きと言う見解だよ。
すなわち現金キャッシュバックではない。
釣りじゃないと言うなら店の名前書いてみなw
いったいいつになったらLTEとWiMAX同梱で売ってくれるんだ。
キタね、13万。
OS以外アップグレードが一切できないのを承知の上ならいいんじゃね?
地雷をオクでどう上手く処分するかだね。
2万即決で出しとけばここの住人が買ってくれるって言ってた
DVDの犬ねえ…
買った人はPMDの取り外して再度接続を何回か繰り返したほうがいいかもしれない。 認識しなくなって返品になりました。
数たまったらリファビッシュ品が出るな
LTEって、料金の上限なくなるんでしょ?そんなのよく使うね。
店頭24万で買った人の立場って
毎月5GBもダウンロードしないってのw
聖戦士様なんだろすいませんただの情弱でした
店頭モデルなら他の買うなぁ
ちょっとの期間売ってたのは知ってる。昼間在庫あったので夜家でポチろうと思ったら入荷未定でその後ずっと未定。
店頭モデルやすいなw DVDドックは2万即決でオクでたらかいたいわ。 そうすると11〜12万くらいで本体か。 結構いいんじゃない。
693 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/15(木) 14:17:26.67 ID:ZaCjYIs1
5日間使ってなかなか快適 NewXを待たずにZに乗り換えて正解 立ち上がりがめちゃくちゃ早い ていうかXってどれだけぼろだったんだ 買ってよかったNewZ あとは早くLTEのSIMが届かないかな
atomのXと比べるのはちょっと…
>>665 wimaxは内蔵モジュールの方が感度が高い。
モジュール自体の性能は外部ルーターより落ちるが、
実際に使ってみると内蔵タイプの方が速度も出る。
>>693 Xと比べて大喜びとか
新手のネガキャンか?
店頭13万か。 エア11と迷ってるんだが、13万ならZもいいなあ。エアでWin仮想で入れると値段変わらないし。オフィスと犬もあるし。 バッテリーはこっちの方が持つようだし。 キーボードもこっちの方が使いやす気がしてならない。 新x出る前に売り切っちゃう作戦に見えるけどそれほどxがいいんだろうか。
ZもXも持ってるが、必ず使うかわからないときや近所の飯屋にはX重宝してる。
近所の飯屋にまでノーパソ持ってって、FX?
スマートフォンとか知らない人なんじゃない?
702 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/15(木) 17:38:43.82 ID:aewFij96
PMD抜きの店頭モデルとかないのかな。 ソニストより安いなら、構成抑えても価値はあるPCだろうし魅力的だな。
>>702 ビックでもこんな値段かー、安いね。
これにLTE5万円引きで、犬処分ならウマー。
3DSの値下げと一緒か
店頭モデルとか何一つ魅力を感じられん。 まあしょうがないというか、当然だろうな。
前持ってたのがXでAtomに辟易してたからふつうに大喜びだぜ
直販モデルも正直z11に比べればとても売れてるようには思えないし、 z21のコンセプトは1代限りで終わるんじゃね? thinkpadのx301みたいに一部には熱狂的に支持されるけど、 広く訴求できずに1代限りで消滅みたいな。
犬は無くてもいいんで無視
またZ1x復活してくれないかな… 何であの時買っておかなかったんだろうか
>>710 まだ売ってるよ。価格コムとかビックとか。
ドッグ無しバージョンはあってもよかったと思うな。 方向性を変えたのなら、そういう選択肢はありだったはず。
ドッグ それはまさに 犬
光ケーブルはリードみたいなもんだしな
さらに地雷入りでサービス満点。
718 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/15(木) 22:10:47.66 ID:WTgeNthI
昔にZ505を買ってから次からしばらくに久しく東芝にいってたけど Z21で糞ニーに戻ってきてZ505の正統進化と思えたけどな。 先代のコンセプトは万人に受け入れられる仕様だったけど、 そんなにZ21って酷いかね? 使ってみてこれはこれで、いい機械だと思うけど。 但しスピーカーはホントに糞過ぎるwww
デフォの音量でいきなり割れてるからなw
>>718 Z2はちょっと高いがそんなに悪くないPCだよ。
ただ資格がなかったのにZを冠したから袋叩きにあっただけ。
721 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/15(木) 23:12:49.20 ID:ZEezuC5J
仕事で使ってみた感想 キーボードは思ってたよりマシ。 起動は速いし、サクサク動くんで満足。 わがまま言わせてもらうなら1kg切ってほしかった。 それと薄いフラットが持ちづらいせいもあって個人的に重く感じる。
>>718 Z505ってあったのですか?
505シリーズはZ付かなかったと思いますが
723 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/15(木) 23:35:08.84 ID:NsCK3Ze4
DVD付ドック2万で売れるんなら 10万弱か、いいじゃん
724 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/15(木) 23:55:10.02 ID:WTgeNthI
>>726 薄さは要因のひとつかもしれないけど絶対的ではないよね?
iPhoneより音悪い気がするぞ(笑)
729 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/16(金) 01:12:20.77 ID:6x9P1PWp
>>726 スピーカーや音は少しでもモバイルと謳うPCのコストカッターの最右翼だからかね。
ソニーだけの話じゃないけど、どこのメーカも似たり寄ったりで
割れる起動音を品質OKとする企業心理がまったくわからんw
元々細かい部分の品質を大事にするのが日本企業のいい所だったんだけどね。。
>>696 そうでもないよ。
Z1内蔵のWiMAXよりも、URoad-8000の方が速度も出るし感度もいい。
何故かと言うと、URoad-8000はWiFiルーターなんでカーテンの上とか
窓際、窓の外wに置けるから。
Z内蔵のWiMAXもそういうとこに置けば同じ感度になるだろうけど、
使う側の人間が辛すぎるw
WiFiルーターWiMAX > PC内蔵WiMAX > USB、pciexpressタイプWiMAX
って感じだよ。
アンテナ 内蔵>USB≒モバイルルータ 設置場所 モバイルルータ>内蔵≒USB
>>729 ビジネスビジネスなパナならわかるが、
AVメーカーとして液晶品質とかアピールしてるくせに片手落ちだろ!とか思うな。
その辺を犠牲にして薄さ軽量を追及したモデルだろうが
>>722 無印505より少し後に出たよ→Z505
当時流行りだったマグネ筐体で薄くてかっこ良かった
自分が持ってたのはPen3の500MHzくらいでWin98。ドライブは純正外付けのがついてた
音もヒャーンという程度で、トータル的にも使いやすい良いマシンでしたよ。
ノートの音は個人的には重要視してないけど、このスレみたら購入時レベルの起動音で割れるんだとね。 それはいくらなんでも酷いさ。DELLのINSPIRON15の安物5万ノートでも割れないよ。
音割れたりするね。 まあ、音聞きたい環境のときはヘッドフォンとか使うけど、 もう少しよければなとは思う。
一部のスマートフォンや携帯電話に使われている 液晶パネルを駆動して、音を出すようにならないかな?
738 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/16(金) 08:35:16.78 ID:jZlmCIox
店頭モデル、そんなに値段下がってるのかw まあ唯一の売りであるFHDすら載ってないしな。 乙の設計ミス同様、完全に意味不明な構成だから仕方無しかw
MBAの悪口は止めて><;
まじで店頭この値段ならスペック満足できるならお買い得な気が・・・
741 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/16(金) 08:58:41.93 ID:jZlmCIox
でも店頭がいくら安くなっても液晶がアレじゃ売れないだろ 完全に需要を読み違えてるとしか思えないw 最安構成+FHDと、フルスペ、この2つだったらマシだったかもな 伝説の迷機としてお笑い購入するにしても、店頭モデルは半端すぎる
FHDで字を大きくして使うくらいなら、店頭モデル液晶でじゅうぶんじゃね? Ultrabookの発売情報がいろいろ出てくるにつれ、まだまだ値段下がるぞ。
俺は個人的には文字の大きさよりも、 WIN7の肥大化したGUIをまともに表示する為にFHDが必要だと思ってる 1600900だとやっぱ全体的に狭く感じるよ じゃあXP表示にすればって思うだろうけど、一度進んだら戻れないものさw
自分も今から1600に戻る気はないけど、他の機種じゃ1600すらでないだろ。 また文字が小さいって人にもちょうどいいだろうし。 FullHD欲しい人はオーナーメードにすればいいんであって、CPU、メモリ、SSD、ディスプレイ含めてこれでいいやって人いるでしょ。
そういう人多いと思う。 13でFHDってやっぱ特別。
結論: 知らぬが仏
豚に真珠
でも情弱さんすら買ってくれないのが店頭の現状だしなw これは今後小売から避けられても仕方無し
FHD買ってここまで必要無かったと思っている人は、オクで処分して店頭品購入で今ならまだお釣り出るよ。 さらに犬処分でウマーだし。 今ならまだ間に合う。
オーナーメイドで買ったけど、文字小さすぎるからFullHDにしなかった自分は珍しかったのか 15インチの機種ですらFullHDだと文字小さくて見てられなかったのに、13インチとか狂気だと思った
狂気仕様ですよあれは。
遠視系の人はがんばっても駄目で1600に下げて使ってると思う。
FHD仕様は解像度を1600x900にも変更できるの?
>>753 厳密には「解像度」は変えられない、それくらい分かるだろ?
しかし、一番開発費等のコストがかかってるであろう筺体だけは
上位カスタム機と同じモノが、あの価格で手に入ると思えば買い得感が凄いな
>店頭モデル
まあソフト以外全く手を入れられないのが、それ以上に金ドブ感はあるがw
やっぱり、そうか。その辺、従来モデルと一緒だね
それにしても1か月で半値近くになる商品って、なんか農産物みたいだなw
ソニーストアのモデルも地味に安くなってるね 前回は最低構成モデルだけが少し安くなってるだけだったけど、今回は上位カスタマイズしても安くなってる
確かに「解像度」可変の液晶なんかないなw
>>757 >使いこなすには能力と根性がいる
これってFHDのこと?そんな大層なものか?個人差はあるだろうけど
能力と根性というのは個人差がはげしい
サイズ固定のものがえらく小さくなってしまうのはあるね
小さいと言うより引き締まると言えようか
>>743 Office2007からのリボンは酷いですね。
当時16:9モニタが普及し出したときだったのに、
上数分の1を占めるリボンと、左右を塞ぐテンプレで結局2003より狭くなってしまいましたw
>>710 SAが軽量化してZ1xの実質後継になり、Z2xは一台限りで消滅してしばらくZの名は封印され、
数年後に全く別なコンセプトで復帰するよ。
一台限りっても、CPUの姑息なアップグレードはIvyまで続けるだろうから、Z23くらいまでは行くんじゃね。
多分、今でさえ帯域使いきって性能発揮できないGPUをアップグレードしてくることはないと思うが、
もしかしたらPMDでも騙して儲けようとしてGPU変更もしてくるかもしれないが。
いくら軽くなったっていってもSAはZ1xのかわりとは言えないな 全然重いもん
なにがZかはもうよしませんか? ここはソニが名付けるZのスレなんで。
769 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/16(金) 14:30:38.20 ID:vXlraQW8
発売前はGKぽいヤツが、 「新しいZはコレなんだから買え」 みたいな事言いまくってたけど、蓋を開けてみればこの有様だしなw 品切れ続出のSAと、半額でも売れないZ2、この差は何か?
>>769 コスパの差、つまり値段の差だと思いますよ
ゆえにソニストのほうも半値にしたらZもSAなみに売れるでしょ
>>765 >SAが軽量化してZ1xの実質後継になり、Z2xは一台限りで消滅してしばらくZの名は封印され、
>数年後に全く別なコンセプトで復帰するよ。
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
進化して全部入りにしても1cmぐらいになるなら入るかもね
>>772 1cmって液晶5mmで本体5mmかよww
>>769 25万でも安い。ちょっと前は50万だったと言ってたな。最近見かけないけれど。
聖戦士様助けてくれー!!
カーボンブラック FHD SSD256GBで15万きったら買うよ
>>774 ベースで25万はどう考えても高いが、フルスペックで35万は安いとは書いたな。
あと、ちょっと前は50万とか書いてたか?60万だったら書いた覚えがあるが。
>>776 さすがにそこまで行くとただの貧乏人だな
聖戦士様も「マカー(ぼそ」から「GK(ぼそ」に変っちまったしなw
ZとSAでファンの音が小さいのはどちらですか?
うちのZ音が割れるほど音量でかくならない
価格comの売り上げだと、SAがZの上にきたことなんてないけどな。
SAってソニスタ専売だよな? 価格comで売れた数が分かるの?
>>782 じゃあ音が割れるZは単なる不良品か?
交換可能?
SAはソニスタのみだあね 店頭でもSAって書いてあるの売ってるけど、GPUもショボくなってる全くの別物
俺は別に売れなくてもいいや。満足してるし。
Z21、コンセプトは良かったかもしれないけど登場させるのが早すぎたよな・・・。 PMDの帯域幅をもっと確保して、より強力なGPUをきちんと使えるようになってから、 また、いまの標準価格でSSD256GB載せれるようになってから出すべきだった。
789 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/16(金) 19:10:27.08 ID:eE2NemTE
>>780 マカーはジョブズ引退してしまってから傷心してもうZどころじゃないでしょ
Appleが衰退してくのは確実だし
カーボンブラックだが、パームレストも含めてシンプルで質感の高いデザインと思うんで、 Z13より大人のアイテムって感じ。 Z13はそれなりに質感は高く満足だったが、派手目だったし。 仕事も含めてここまでカッチリ感のあるパソコンも初めてだな。 ここまで音が割れるパソコンも初めてだがwww
Z1は安っぽいプラなパームレストがデザイン的に最悪だった。 あれが亡くなってすっきり爽やかだわ〜
多少厚みはあってもブレンドシリンダーデザインは残して欲しかったなー
DSLiteの上画面用のシートが パッドの大きさにかなり近かった
794 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/16(金) 22:32:45.95 ID:yz7LIXKI
差額保証のクーポン来るかな?
シリンダーデザインは古いので俺はもう無理。
IvyBridgeってSandyBridgeと完全なpin互換なんだね。Z2xはそのままの設計で、 グラフィック性能もCPU性能も上がって発熱が下がったIvyBridgeを搭載出来るわけだ。 Haswellでは完全にまた設計から変わるだろうけど、Ivy化はそのまま行きそうだね。 Ivy Zを待とう。Ivy Zだと今度こそ本当にPMD不要になりそうだし。
797 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/16(金) 23:23:10.83 ID:h+ImyKOh
前のデザインで唯一いやだったのがあの緑のランプ。 ちょっとダサかった。
俺は割と好き
Ivy待つわ。つなぎにAsusのノート買って我慢するわ。
プライスダウン、意外と早くキタね
今日ドック初めてつないだんだが ドックから映像出力してるときって本体側切れないの?
803 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/17(土) 00:14:54.62 ID:lIacL8eP
今も緑のランプではあるw
SandyからIvyへのCPU差替えしてくれるサービスをソニーが始めたら一生・・いや10年ついていきますw 高い金とられそうだが^^;
>>805 Z2売って新しいノート買えばいいじゃない(笑)
なら早いうちに売った方がいいなw
>>805 >SandyからIvy
アプリが対応しない限り、あんまり恩恵ないよなぁ実際・・・
だからそうい意味での普及って1年後ぐらいになるように思うんだけどw
右のコネクタがある側の側板と本体の間に隙間が あるんだけど。 なんか作り込みが甘い印象 MIC端子も省略しているし。
Ivyがくる頃にはヘキサシェルデザインはやめて、シリンダーデザインに戻ってほしい。
裸ラッコスライル
>>811 > MIC端子も省略しているし。
ノイズキャンセリングヘッドフォンつければ外部マイク使えるよ。
>>811 それは吸気スリットなんでワザとです
よろしく
ヘッドホン出力右側なのに右が長いイヤホンだなんて…
今週号(?)だかのアスキーにノート用のGPUの性能比較載ってたけど、 アレ見ちゃうとHD Graphics 3000も所詮はIGPって感じだな・・・
モバイル用途と完全に割り切っていてatomがもう少しパワーあればな〜って人間で、ソニストの最小構成を買おうと思ってるんだけどかなり異端かな? 予算はあるんだけど何となく構成上げても無駄な気がして。。。
好きにすれば
CPU-ZとかCoreTempで見るとZ14のi7 640MでMaxTDP26Wとか出るんだけどこの数値あってるの?
Z21が出てからか? トンチンカンなレスが増えた気がする 色々な意味でターニングポイント、マイルストーンなモデルだな
マイルストーンというか 異端中の異端
>>819 その用途なら、価格.comの最安値クラスを買ったほうがいい、13万台までさがってるし、店舗保証もつけられる。
とんぷう ちんぺい かんこ
液晶がきれいと聞いて初めてvaio買いました。なんかちょっと繊細で特殊な機種みたいね。 素人なのでもっと扱いやすい頑丈なものにすればよかったかなと思っている。
繊細って程でもないような 破壊報告あったっけ?
繊細じゃなくて高精細なら話は分かるが…
>>828 カーボンっていうのはキャシャなようで実は丈夫なんだよね。
>>822 それはわかってるからZ用に制限かけてあるのかなと思って
いざ所有して、今まで気になってたことはあまり気にならなくなってきた気がするけど、 それ以外のところがめちゃめちゃ気になるようになってきた。 今まで気になってたこと:光学ドライブレス、内部GPUレス 買ってから気になること:キーボード打ち心地、キーボード配置 しかも超級にストレスがたまるレベルでw
気になる事かあ dynabook SSで慣れてたからキーピッチが広いことかな
だからあれほど実機触っておけと言われてたのに…
もちろん触ったが、最初に触った当時は使ってればなんとか慣れるかなと思ってたんだけどな。 今死ぬほど文章が打ちにくい。取りこぼし多いし。 ま、そこでどんなに糞という判断を下してたとしても、今買えるので13インチFHDはこれだけだから どっちにしろこれ買うのは確定状態だったから同じことなんだけどな。
キーは使ってるウチに慣れるでしょ 慣れなかったら自分の適応能力の無さを恨むしかない
配置はまー慣れるかもしれない。それでも右シフト位置とかマジでカスってるけど。 しかし取りこぼしの方は結構やばい頻度だぞ。
Zごときのキーボードに慣れない能力なんて… 別の入力手段を考えたほうがよくね?
キーの押しミスでしょ 特に問題ないが、他にも同じ報告があるから相性だろうかね
>>840 俺の打鍵速度が速すぎて…
ってことを言いたいんだろw
そういやZ11でIE使ってて取りこぼしの多さ(というよりキー入力自体がもっさり)に辟易したことがある あれこれググったり試行錯誤したりして、結局IEのGoogleツールバーを無効にしたら直った
こういう極限に薄さを追求したキーボードは、斜めに力がかかるとひっかかりやすい (特にVAIOはアイソレーションで固定枠があるので) っていうのは、あるかもしれませんがね・・・
今LTEとWiMAXの組み合わせは入荷未定 欲しかったのに残念
848 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/17(土) 16:41:27.01 ID:p2Wor10Q
Z2xが開発開始になった頃って、多分Z9x->Z1x切り替わりの頃かそれ以前で、 そのときのマーケティングだと、このスレを見てるだけでもdGPU要らないから軽くバッテリもつようにしろ、 って意見が多かったんだよな。で、いざ外してみると不満ばかり…と。 実際はZ9x/Z1xとZ2x、どっちが走りだしの売れ行き好調なんだろうな。 dGPU外れて薄く軽くなったのは事実だけど、実物見るとフットプリント大きいせいか結構大きく見えるんだよな。 旧Zは店頭で見ると意外な程に小さく見えて驚いたくらいだが。
チャタリング?
確かに取りこぼすことは多いな。 アプリに依るってパターンもあるんでその辺りはまだ特定できてないが。
おちついて打ちなさい
右shiftたけがどうにも慣れないが、 それ以外はZ1と変わらず打ててる。 vaioながらくつかってるから、この形状にもすっかりなれてしまった。
>>854 そうあの小さくてカーソルキーの外にある右シフトキーは鬼門だ。馴れるまで俺は左シフトキーを押してしのいでいる。
なんかとりあえずだけど。
でもなんとか右シフトに命中できるよう、がんばりたい。
でもまあ他のメーカのやつのように、カーソル上下キーが極端に小さくなるはいいかなと。 あとこれスマホで打ってるが、Zよりさらにつらいわぁwww
他のメーカのやつ、右シフトキーの大きさを維持するあまり、カーソル上下キーが極端に小さくなってて、それよりはマシかなと。
店頭で触った印象だと、キーボードのキーストロークの短さと押したときの軽さは気になったな。 慣れの問題かもしれないけど、これになじめない人も一定するはいそうだな。 前のZも微妙な感じだったし、キーボードは開発優先順位の相当下位なのかな‥
右シフトの配置が気になったので英語配列にしてみたが 違う意味で慣れねぇ・・・・orz 昔使ってたらから平気だろうとか思ってたが、 数年振りじゃ全然平気じゃなかったぜ
>>858 外観デザインとスペース的制約の犠牲。
でもipadのアレよりはまだマシなので慣れるつもりだ。
>>849 dGPUとODD外したのに期待したほど薄くなってない
それどころか面積はなんと拡大、てのも悪い意味での裏切りだね
あと、そういう微妙な出来に加えて発表直後に出た開発者記事があまりにもアレすぎたw
MBAがどうとか、全然妥協してませんけど何か?みたいな態度に対する苛立たしさも
乗っかっちゃった感じw
>>857 Z1xまではカーソル4キーを半独立させて、shiftもノートとしては
十分なサイズを確保していたんだけどね
自分も右shiftよく使うから今度の配列は結構残念
<聖戦士マカーGK(ぼそっ
そんなにぺらぺらな薄さがお好みなのかね これ以上薄かったら不安を感じるけどな それにZ21でもイーサネットコネクタが特殊になってるんだ これ以上薄くなったらXJACKでも使わないとならんだろ
打ちにくく取りこぼすとはいえ、 キーストロークが浅いのはまぁ理解できる話だったんだよな。 薄さを突き詰めるためだし。 だがキー配置をおかしくしたのはマジで死んでいいかと。 旧Zをそのままキーストローク浅く、で何の問題もなかったろうが。 右方向にも手前方向にもスペース余りまくってるんだし。
シートバッテリー採用の弊害だから
正直言ってシートバッテリー重すぎ。
セル半減とかはあってもいいのかもな 個人的には中身ないやつが欲しい ひざ乗せでも安心
>>868 いやいや、あそこまで本体を軽量化しておきながらあのシートバッテリーはないだろ。
>>869 昔のモバイルって言ったら2kgが基本だったんだからウダウダ文句言ってんじゃねえ
でもシートバッテリー付けて持ち歩いたら確かに ちょっといやな重さだった ジュースのペットボトル1本少々か
まあでも、全く実用性もデザイン性の欠片もない、これまでのとび出すLバッテリよりゃ、 シートバッテリは大分マシだ。XのXバッテリもあり得なかった。
>>870 なるほど、Zなど必要ないという方でしたか。それは失礼しました。
お前ら何と戦ったんの?
二人仲よく小突き合ってるだけだろう
二人のじゃれ合いに嫉妬
878 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/17(土) 23:56:35.37 ID:lIacL8eP
いつもの自演くんでしょ 荒れてるように見せかけたいの
差額クーポン来ました たいした金額じゃないけど 気分的に救われます。 ありがとうございました。 前はXを使っていたのでZのキーボードに 不満はないです
オメ
おれはいいや
キーの取りこぼしはOSの問題だと思うけどな 普通にキー打ってて文字表示が引っかかったりしないか、WIN7って?
取りこぼししないよ 打ち方が悪いんじゃね?
そういえば俺右シフトって使ったことないや(´・ω・`)
アンダースコア入力するときも左シフトなの?
>>884 自作機、VGN-Z90NS@Win7、Mac mini@Win7、いずれも無線キーボードですら取りこぼしない。
取りこぼしばかりする筐体って、どんなの使ってんだよ。まさかZ21が初Win7でそれしか使ってません、って状態で言ってないよな?
2年前のモデルVGN-Z71JBを使っているのですが 最近、起動直後に内部ソフトウェアが強制終了したり 突然ブルースクリーンになってPCが再起動したり 次々とソフトウェアが強制終了し始めたり ・・・と不具合連発なのですが、故障でしょうか? リカバリを5回くらいやったんですが直りません メモリの不具合かと思い、メモリも交換しましたが直りません それ以外(OS等)は購入時と同じだと思います
あ、言い忘れてました インストールしているアプリケーションは Chrome、SKype、Evernote、IE9、Safari、iTunes、Norton360、Picasa、Adobe Acrobat 9、LightWave10トライアル版、Dropbox、FFFTP、などです
リカバリした状態でそんなに入ってるの??
リカバリしたあとに入れてます。
>>887 やっぱ小指で右シフトだなあ。
括弧類も。
慣れるしかない。
中身のないスレだな。
中身のないカキコだな。
898 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/18(日) 04:46:56.57 ID:WrqUQXcF
いまさらキーボードがどうとかくだらない 店で確かめてから買えばええだけやろ
>>653 653だけど、生産中のままお届け可能日を迎えた。
何かの手違いで生産に載ってないなんてことがあるのかなあ。
やるせない。
さっきからiTunesで写真を同期中に突然「ヒュゥゥゥゥゥ・・・プツン」と電源が落ちます。 やはり故障でしょうか・・・?
ふしゅるううう!
買ってはみたものの、どーしても 慣れない 使いこなせない ということはあるよね。 Zって万人向きじゃないし。 食べ物とか洋服でもそういう商品はあるもんだ。 無理せず、別のパソコンをつかってみるのもいいと思うよ。
>>887 Shiftは常に左小指で、アンダーバーの時はそれプラス右小指でアンダーバー押してる。
以前でてた週刊アスキーのノートPCのグラボ対決の記事みたけど、国産ノートはあまり力入れてないんだな むしろ犬付きZ2が最下位には驚いた
GPUパワー重視なら、「宇宙最強のノート」でも買うべきかと
個人的にはデザイン面の満足度が高いな。 多少高くてもいいモノを持ちたいから、 基本性能とデザイン性の高いカスタムZ21には満足してる。 見た目と中身が尖ってるのは悪くない。
>>908 アリエンナ
>>906 >Shiftは常に左小指で、
カッコ類を打つ時も常に左小指シフトですか?
>>910 >>906 じゃないけど、日本語キーボードで右シフト押すとホームポジションから外れるので、常に左シフトしか使わないな。
なるほど、それもありですね 使いにくいものは無理して使うことはないと
選択肢が皆無だからな。 色々残念すぎると思ってもこれを選ぶしかないという現実。 嫌なら買うな、ができないから不満分子も他のPCに比べると非常に多い。
まったくだ。 他に選択肢があるならばクダ巻くこともない。 何で他メーカーは軒並み重さや薄さや解像度が微妙なショボスペックなんだ? VAIOが売れてるというのならばスペック追従しろよと。 VAIOそのものにこだわりがある訳じゃあないので選択肢を豊富に欲しい。
13型FHDがvaio以外に世界中探しても無いという不思議。 高くてもいいのに…。
このパネルって他に使われる例はないんだろうか 業務用?
>>911 そう言えば、左ctrは小指でけっこう使うのに、
右ctrは使わないな、右shiftは小指で使うのにね。
あらためてやってみると右ctr小指はちょっと無理だもんな。
よって、左shift不用もありだな。
すまん、訂正。
>>917 >よって、左shift不用もありだな。
↓
よって、右shift不用もありだな。
>>910 常に左ですね。
Ctrlも左しか使ってないと思う。
Zだけじゃなくてデスクトップとかでもなんでかそういうふうにしか使ってない。
左だと、ctrl-insとか、shift-insが使いにくいからなぁ…
>>920 shift-ins → ctr-v
ctrl-ins → ?
922 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/18(日) 17:32:16.83 ID:WrqUQXcF
>>916 Zのディスプレイは他のPCと差別化するためにソニーが特別に作らせてるから
他よりコスト掛かってる
924 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/18(日) 18:12:23.24 ID:KPqT6fOe
店頭モデル買ってさっき台北出荷したそうです。 いつごろつきますかね?
926 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/18(日) 18:25:41.70 ID:KPqT6fOe
>>925 店頭モデルのZをネットで注文しました。
ネット注文初めてで何日くらいでくるか知ってる人いないかな?と思って。
台東店から出荷でしたww
店頭モデルは台北なのか?
928 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/09/18(日) 18:32:50.52 ID:KPqT6fOe
めっちゃ勘違いしてましたww 台東店って東京なんですね・www 海外から輸送されてくるとテラ勘違いwww 明日か明後日にはきますね
wらわせんなやW
最初台北とか書いてるしw
>>922 高いのは解像度とコストだけで、中身はTNのゴミパネルだろ
知ってる知ってる
俺はVAだと思うけどなあ。
TNのゴミパネルじゃないノーパソがどれだけあるのか知りたい
>>931 TMDのときはIPSなんじゃなかった?今でも半島製なだけでIPSなんじゃないの?
朝鮮パネルなのはMacだけですよ
この視野角の狭さはクソTNだろ。 解像度だけ高い子供騙し。 色もぼけて見えるし。
>>932 現行VAIO F3Dの4倍速パネルと、VAIO L3Dの倍速パネルがVA。
あとはTNパネルだけど、フジフィルム製の高性能カラーフィルターのおかげで
プレミアムモデルは下手なIPSよりマシ。
>>934 IPSって言っても種類が有る。(iMacのは黄ばんだパネル)
でもこれ以上のものを他で買えない。
SAに浮気しちゃおうかなぁ(´・ω・`)
X220のIPSのが遥かに綺麗だよ。 Zの色味は不自然。 ブスが化粧品で無理矢理ごまかしてる感じ
SAは爆音・爆熱に加えて、青味がった残念なディスプレイだけどいいの?
他に選択しないしどうでもいい(´・ω・`)
>>937 下手なIPSを使ってるが明らかにZ21のフルHD液晶の方がショボイから、それは異議ありだな。
おいらはSAの次機種がどう進化するかを見届けてからにするお(´・ω・`)
Sの13FHD採用は無いと思う
う〜め〜 って、まだ早いがなぁ
もう売る気ないだろってくらい入荷未定多いなw
>>947 スレ立てたならお前がテンプレ貼れよ。
貼る気無いなら立てなくて結構。
>>950 追加テンプレのことだろ
常設は貼ってるがな
おすすめの地デジチューナーも貼っといて
猛牛やIOから出てるの適当に買って使え
<…(ぼそっ
お勧めなんて遠まわしに言うなよ。 乙に対応してる地デジチューナーってはっきり言えよな。
だから、それは無いんでしょ?
HDUS最強
Friio
1MBにも満たないのに10Mのとこに上げてた…w
>>962 ありがとうございます。とりあえず少し放置してやってみたら、同期は出来ました。
しかしリカバリしてiTunesのライブラリを移すとどうしても同期がうまくいかなくなるので、
これからリカバリしてまた最初から同期してアイコンとか並べ直すのかと思うと憂鬱です・・・
リカバリしたからって直るとも思えないし・・・
とある筋からWin 7 Ultimate アップグレード版が1400円で買えるのですがこの際、7 Ultimateにアップグレードすべきでしょうか?
一回しか買えず、ひとつのパソコンにしか入れられないので、この死に体パソコンに入れるのも勿体無い気もしています
ディスアクティベート出来ればいいのですが・・・
修理に出せよ…
>>963 お手数おかけしました。
Friioはおkデスね。
モバイル出来ないのが残念です。
>>966 来年の春まで有効なはずのワイド保証にも入っているので、修理に出したいのですが、SONYに相談しても
「まずリカバリをしてみてください・・・」
「お客様がインストールしたソフトが問題を起こしているのかも・・・」
「周辺機器との相性が・・・」
と門前払いされてしまい、なかなか修理を受け付けてくれないのです。
リカバリしたままの状態(工場出荷状態)で使うなんて苦行ですし、それで問題が出ないとしても
使いたいソフトが使えないんじゃ意味ないですし・・・
リカバリ状態で問題が出ればクレーム付けられるのに
とりあえずリカバリしてみますね また数時間かけて大量のVAIO UpdateとWindows Update掛けるの面倒臭いなぁ・・・
まるごとバックアップしてリカバリすればええやん
手順おしえてくだしあ
だしあ
嫌です
>>971 まるごとバックアップしても移行後別ライブラリと判断されて同期し直しになるみたいです。
今までも「まるごと外付けHDDにコピー→リカバリ後にPCのHDDにコピー→ホームフォルダ内のコンテンツを検索」で元に戻してきたのですが上手くいきませんでした。
CopyTransSwiftというソフトを使えば完全に移行出来るらしいのですがクレジットカードを持っていないので買えません。
そろそろ
テレビが見れないと散々荒らしまくったやつは何だったのか 対応してる形式が限られてるだけか…
フリーオみたいな著作権無視チューナーしか地デジがみれない新Zw
Zあっぱれ
半角カナ入力不可のiPhoneみたいなもんだ
>>979 だから、牛やIOのチューナーが邪悪なんだってば
邪悪なのはB-CASなんだろうけど、新Zも邪悪だなw
>>980 B-CAS(お上)入れて見てんだから問題無い
著作権無視のソニーはもはやチョニーだよ。
>著作権無視のソニー わからん、Zのどこが著作権無視なの?
ただの難癖チンコだろ
>>303 で、ブラックアウトのような症状が出たと書いた者です。
VAIO Zが修理から戻ってきました。SSDに動作不良があったので交換したとのこと。
SSDの不良が元々の不具合の原因なのか、リカバリー中にエラーで止まったため損傷したのか詳細は不明です。
出荷時の状態で戻ってきたので、とりあえず再セットアップしている所ですが、今のところ正常に動いています。
報告まで。
ソフト的にハードウェアを壊すなんてあり得るのか?
SSDでも不良セクタとかあるんかね
>>991 >>992 無知なためおかしなことを書いていたらすみません。
ソニーの回答はSSD不良のため交換とあるのみで、損傷したのか云々私の想像です。
>>993 最初から壊れていたと考えて良いのでしょうか。
>>995 初期不良だろう。
たまたま運が悪かっただけ。
埋めるか
VAIO Zを
えぇ!
1000ならZもらえる!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。