■底面吸気とは?
最近のノートPCの大半は後部にバッテリ、サイドに各種接続ポートを
搭載しています。
結果として、CPUの熱をサイドの開いている部分から排出、負圧で
底面から自然吸気して冷却するレイアウトとなっています。
■各種冷却台の特徴は?
主流は底上げ+吹きつけの冷却台と、同じく底上げ+扇風機の
強制空冷です。すのこやボトルのキャップなどで底を上げただけでは、
ほとんど変化がなかったという報告があります。
化学系は「どうせ30分で効果終了、あとは逆に熱を溜め込んでいくだけ」
という見解が主流ですが、「強い先入観から誰も試してないだけ」という
可能性もあります。未開拓の分野なので、積極的に人柱になりましょう。
■質問で気をつけたいこと
最低限として機種、CPU/GPUの型番と実クロック、室温、使用アプリ、
利用環境ぐらいは書きましょう。
周囲温度も負荷も書かずに「CPU**度・GPUxx度」などと書かれても、
読むほうは判断のしようがありません。
■報告で気をつけたいこと
冷える/冷えないは、周囲との温度差変化がすべてです。PCの負荷や
周囲温度が同一の条件で「○○を最大風力で使ったらCPU温度が10度
下がった」のような書き方が望まれます。
データベース的にすべての情報を整理して書き込んでくれると、みんなが
幸せになれることでしょう。
化学系の頂点で
中の冷却剤がモーターで循環して冷やすっつーヤツが
どっかにあった気がする
だから「どうせ30分で終了・・」ということがない
誰か知らない?
そんなんあるんかw
水冷のノートPCクーラーならずっと前のスレで誰か言ってた気がする
つか2〜3枚買って交互に使ったらいいんじゃね
そもそも30分っていう数値がどっから出てきたのかわからん
おおざっぱな気温表示するソフトは
市町村単位のwinガジェットの天気でもいいような気がする今日この頃
>>1 (・ω・`)乙←これは乙じゃなくてポニーテールなんだから!
しかし暑いなぁ
激安の温度計愛用
湿度も出るやつね。
目覚まし時計に温度も表示されるんで、それ見てる。
あと、100均の温湿度計w
温度計はノートのモニターにクリップで止めるようなのがあれば売れるような気がするが
PCコーナーにあったら謎すぎでダメなんだろうなー
ピコーン(AA略)
USB接続でPC内温度(CPU・GPU・HDD・マザー)と外気温を表示する機器、
ってのがあれば売れるんじゃね!?
フルスクリーンで何かやってても見られるし。
出してみる価値はあるな
PCにずっとかじりついてる人もいないと思うがw
今日一日でブルスク2回orz
53℃でこうなってちゃそろそろ買い換えるべきか…
こちらは設定落として外気温28度で、PCの温度が最高73度
53度でブルスクくるなら、買い換えるほうがいいかもしんない
その前に、PC内の掃除や各種のハードの交換ですまいなかチェックしてみたみるのも手
どなたか教えてください
エレコムのそこそこの冷却台を買ったんですが、
正直、爆音過ぎワロタwww・・orz状態です
ぶっちゃけ、効果もあるのか無いのかよくわからんです
それでもゲームをやる時や動画をひたすら見るときは
使った方がいいとは思うんですが、
製品のレビューで見た、分解して片方のモーターのはずした
ほうが寿命も伸ばせるし音も静かになる、なんて素人でも
出来そうなんでしょうか?
19 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/03(日) 11:23:30.38 ID:xQUdu0ij
>>18 こんなところに書き込んでる暇があるなら仕事しろ
そうすればパソコンなんて使う時間減るぞ
静かな冷却台が欲しいなら、大型ファンが1基だけついてるやつがいい
そのかわり、小さいのが2個ついているのより、厚めになるぽいけど
冷却台のファンの効果は、「温度が上がりにくくなる」というよりは
「温度が下がりやすくなる」と考えたほうがいいかも
高負荷状態で温度が上がったあと、冷却台があったほうが下がるのが
明らかに早い
まぁ風を当てるから冷える訳で正直台はいらんよねw
22 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/03(日) 16:15:58.53 ID:SnhuE+fJ
【機種】Gateway NV59C_H32D/K
【CPU】IntelのCorei3
【GPU】Intel HD Graphics
PCの温度はCPUは二つとも40〜60℃、高い時は70出ます
室温は25〜30℃、ゲーム動画を見たりや長時間YOUTUBEで音楽を聴いたりします
予算は限度が3000円で安いほどいいです、よろしくお願いします
いえいえ、こちらこそよろしくお願いします
>>22 妥当にUSBバスパワー 19cmファンでいいんじゃね?
>>24 把握、候補の一つに入れてたので今から電気屋みて探そうかと思います
回答ありがとうございます
DEEPCOOLってどうなん?えらい安いけど
新宿回ってます、ヨドバシでミヨシの2WAYノートPCスタンドが2Kでセールでした
この機種はどうなんでしょう?
>>24の機器が売ってないので今日は帰って尼で購入も検討中です
28 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/03(日) 20:33:22.83 ID:V5pZF8TZ
ですか
ヤマダでした失礼
ノートPCのHDD、市販の冷却台でなかなか冷えないから
結局ノートPC本体のHDDカバー外した。
直接風が当たるようにしたら49度から40度まで下がった
メタルラックの上でやればいいと気づいた2011夏
家庭用扇風機最強だが騒音も最強
水冷のクーラーはいいのか?
>>20 ありがとうございます
とりあえず、今夏使い通してみます
35 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/04(月) 09:11:49.46 ID:PpjRAEYk
冷却で一番効果があったのが「バッテリの最大利用」「最小の電源管理」だった件。
すぐあがるけどな。
36 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/04(月) 09:58:33.05 ID:EMWIeMp8
夏は家庭用扇風機でパソコンと共に人間も冷却できて一石二鳥だよね。
消しゴム4つ買ってきてゴム足の下に設置して嵩上げ&横から扇風機
消しゴムのビニール巻いたままだと机の上で滑らせてノーパソ移動させることもできる
ファンの下にしっかり空間が出来るし金も掛からないからオヌヌメ
38 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/04(月) 10:27:40.78 ID:enSafPJX
家庭用扇風機使いなされ、自分もパソコンも涼めるぞ
自分もホッチキス針箱を四隅に置いて使ってますw
明らかにファンが回らなくなりました
底面を浮かせることができるよう
メーカーも配慮してくれればいいのに
ガタっと落っこちてハードディスク乙 な環境で使うなよ・・・
>>26 DEEPCOOLは元々デスクトップやサーバーのクーラーメーカーだし、
LEDで光ったりとかクーラー付きちゃぶ台とかイロモノもあるが
結構基本に忠実だよ、安いから試してみたら?
日本じゃほぼドスパラでしか買えないし、品揃えも少ないけどね
>>37-38 USBでもケースファン系は別格。
俺はAC電源のクリップ使ってるけどな。
シロッコタイプの卓上ファンで十分
左側面の上のほうに排熱のところがあるんだが
>>1に載ってるようなやつで大丈夫かな?
ファンを掃除したら20度ほど下がったw おかげで?今年買った冷却台が無意味に。
分解したのけ
分解して掃除とか滅多にやらないな
ハンドクリーナーでファン下とスリットの部分から埃吸い上げるのは3日に一回くらいやってるけど
>>46 ファン自体にはそれほどほこりがついていなかったけど、ガワとファンの間に帯のようにほこりが詰まっていた。
厚さ数ミリはあったなw 外には熱風が出ていたので、そこまで通気が悪くなっていたとは思っていなかった。
あと、底面からファンが直接見えるタイプではなくて、ファンとは別の場所にスリットがあるタイプなので、
あまり直接底から冷却しても効果はみえないのかもしれない。ま、上にも書かれているけど、「下がりやすい」効果はあるようだ。
ファンの電源をつけわすれて、90度をこえてびびったけど。
>>45 >>1のはもう古いだろう
もっとファンの大きな物を選んだほうがいい
51 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/04(月) 21:33:06.99 ID:0g894omf
自分はかまぼこ板切って置いてます。みなさん色々ですね^^
>>50 さんきゅー
夏さえすごせればペットのふたですごせそうなので適当に買ってくる
20度下がるて元は何度だったんだよ
俺もつい最近埃取ったんだけど、おかげで25〜30度も下がったよ
1年ぶりの掃除でした
あー、パームレストが暑いぜ……
なんか遮熱する方法はないもんかねえ
買ってから一度も掃除してないと相当効果あるよな
俺は毎年夏前に掃除してる。
中掃除したいけど初心者だから怖くて開けられません
壊しそうで
59 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/05(火) 09:09:26.62 ID:+9LAhXzu
ニコニコやようつべを見始めたら一気に温度が跳ね上がった。
クリティカル温度が90度なのに85度とかでてる。
>>58 俺は不器用で掃除しようと思って分解したら見事にぶっ壊れたw
マウスでデザインが重視されてるように
ノートPCクーラーもデザインで選ぶ時代だよね
今使ってるのはZALMANの2500plusだけど
後ろから見ると吸引部が航空機のエアインテークみたいですごいカッコいい
あまり後ろから見る機会がないのと、PCのパームレスト底面部が冷えないのが難点だけど
で、今買おうか悩んでるのがNotePal E1
ステルス機みたいなフォルムがとてもカッコいい
対応PCが14型までと小さめだが海外サイトによると16型まで行けるという話だし
手を冷やす送風口もうまくすればパム底を冷やせるかもしれない
ZALMAN言いたいだけちゃうんかと
地震起きて省エネ・簡素・低燃費・機能性な時代に動き始めてるのに
デザイン性重視で無駄に底冷え悪いとかどんだけ環境に厳しいねん
もうさデスクトップ買っちゃえよ
アイドル時の消費電力はちょっとノートより多いけど、
普通に使ってるときは同じかむしろ少なめ
それでいてオーバーヒートの心配なし、パワーは数倍
適材適所を心がけようぜ
ノートPC冷却スレなのでそれは無理だなw
ディスプレイとかその辺も含めて消費電力ほぼ同じなん?
背面CPUファン部分にフタついてるノート買えばええ
あとは、夏前にフタめくって掃除するだけ
マザボはずさないと掃除できない糞ノートは諦めたほうがいい
電気使用ピーク時間にバッテリー駆動とかもさせられるしな。
PentiumDの時代の話だぞ100Wってwwwwwwww
SandyBridgeだと最上位の2600Kで普通に組んでも25-30W
アイドリングですら燃えるように熱いお前らのノートより省エネかも
嘘だと思うなら調べてみ
近年のデスクトップもi3辺りにオンボVGAなら25~40Wだ
液晶17~19インチクラス10~15W足しても同等
消費電力だけで比べたらどっちでもいい
なにを尊重するのかだ
デスクトップ+軽ちっこいノート
2台に分けると楽だよいろいろと
まじおすすめ
サンワサプライとザルマンのダブルネームの買ったお
5460円で
ヨドバシで12800円とか狂ってるな
もう一個使ってる冷え冷えクーラーが爆音なので静かさに驚嘆した
こんなのがアキバヨドバシで7980円で一押しされてるんだからわからん
こっちは4400円で買ったお
>>68 ネットブックやCULVなら20W未満も珍しくないし、極端な例としてはLOOX最新型は1W級だが、
ゲームに特化した超大型デスクノートだと100W以上は当たり前。
デスクトップはさらに幅が広い。一般に40〜250W、フラグシップVGAのフルタワーだと1kW超なんてのもある。
筐体形式だけで括れるようなものではない。
>>73 タワー+モバイルノートとか最高だよな。ノート側で重作業する事を考えなくていい。
今はクラウド系ツール経由で簡単に同期できるからずいぶんとハードルが下がった。
そうしたら、結局どっち選んでもいいってことか
ならノートのほうが場所とらずでいいな
デスクトップの方が机の上自由に使えるけどな
ノートもデスクトップもそれぞれ利点があり良さがあるんだから
無理やりどっちが優れてるか語る意味なくねぇか?
79 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/05(火) 15:41:32.50 ID:C+WRvz3z
>>78の言う通り
だいたいこのスレに書き込んでる奴らはノート使用を前提に考えてるんじゃね
デスクトップでいいと思っている奴はそもそもこのスレにいないだろ
>>74 TK-CLN72Uかお?
どこだお!教えてくださいだお!
去年冷え冷えシート買ったけど最初は冷却効果があったが
数ヶ月で効果が切れた
どういう理屈で効果切れるんだよw
PC本体に埃がたまったんじゃねw
いや待て、24時間連続稼働のPCを数ヶ月間冷やし続けたのかもしれん
>>53 室温30度で、CPUの温度が80〜85度程度を推移していたんだが、
60度〜65度程度にかわった。冬でも73度程度なのが普通だと思っていたので劇的w
>>80 ごめん、その値段先月の中旬までなんだ
価格コムに出てるパソ電ともう一つが送料無料andクレジットOKだった
>>84 それだったら超優秀すぎる
予備含めて大量に買い込みたいわw
底面にペタッと貼るやつは効果ありますけ?
冷え冷えシートとか結局は、ゲル状の保冷材に入ってるポリアクリル酸ナトリウムと
あまり変わらんから金かけるのももったいないんじゃないかな。
静音重視で冷却もいいモノをチョイスするとなると
でかいファンになるそうですか?
たくさん持っている人でベストバイってありますか。
冷え冷えシートはあれ単独で効果を発揮する代物ではなく
扇風機や冬場の外気温との併用で効率的に余熱を取り払う物と考えた方が良いな
特に冬場はあっという間にCPU周りの温度を下げてくれるから精神衛生上は良い
暑い日だといつも冷やす前より内部温度3℃は違うなぁ…
価格でだけ人気がある笊が工作臭くて仕方ないな
なにをいまさら
ヒートシンク時代からネット工作で有名じゃないか
韓国企業だしね
貼って冷やすやつ貼って少し浮かして
扇風機当てるのが一番かも
>>96 価格でだけじゃなくこのスレでも人気だが
それとも中身同じだけどサンワの買えばいいのかい?
持ち上げられすぎだわなw
dv7スレでNC2000がやたらプッシュされてたけどこの二つは相性悪すぎる
使ったことあるなら判りそうなもんだけどな
時代はN9です。
TK-CLN15UBKとドスパラのN2000同じやつかな
安いから買ってみようかな
価格コムみてDeepcoolやっすーってことで買ってきたど。
N19とか。
DEELCOOLのN2000はスピーカーが付いた静音タイプと
ファンが3つ付いた大風量タイプがあるが、どっちがいいのだろうか(´・ω・`)
DEEPCOOLのCPUクーラーは安い割に使えるシロモノだけど・・・
勇気ある人柱の皆さんのレポートに期待
つか、ほぼドスパラ独占販売ってのが痛いよな
TK-CLN15UBKぼったくりすぎワロタ、しかもファン1枚の奴じゃねーか
発光ギミックのない奴ならドスパラで880円で売ってるぞ
おすすめはファン3枚のN2000TRI、無駄に発光もしてたったの980円だ
個人的にはN2000系最上位のN200IVと・・・「E-DESK」に特攻した勇者がいればレポお願いしたいな・・・ちゃぶ台ww
こういうのがようやく出たのか。
しかし高さ26cmって高すぎないか?
10cmくらいじゃ足りないのかね…
上海問屋にも似たようなのあったなぁ
江成のより
サーマルテイクのやつが気になる
今日ドスパラ逝ってきてDEEPCOOLを見てきたよ。
値段は通販と同じ。
パッケージはシンプルすぎて製品説明やアピールの記載がなにもない。
自分のノートの廃熱が後ろ側なので、どれがいいか迷った挙げ句
何も買えずに帰ってきた。LIFEBOOKのAH700です!
韓国企業同士で宣伝合戦ですか?
deepcool n19 ドスパラ秋葉で500円だもんな
win7の電源管理のプロセッサの箇所て
最終手段的だけど効果大だよね
性能もその分落ちるのが難点だけど‥‥
むしろ聞きたいんだけど 日本製で性能のいい冷却台だしてるとこってどこ?
あれば買いたいんだけど
中国製台湾製は良いけど朝鮮製は嫌だね
高松園製陶所のやきものシリーズ (´・ω・`)
どこ製でもかまわんが宣伝臭いのは勘弁
ポチった、オメ、過剰な持ち上げのコンボは伝統だよね
オフィス道楽シリーズ 陶器製ノートパソコン冷却台 やきものボード
道楽かよwww しかも何気に高いw
>122
おそらく、右上に発熱源がある場合は効果的。
シングルUSB程度の電力でファンの回転に加えて水の循環までさせられるのか?
>>123 総アルミ製冷却台に後ろからアルミ板接着、アルミ板にベルチェキットくくりつけ
もしくは冷却台の下に銅版+発熱防止マットはりつけたのを置いて、冷風送り込み
間接的にやれば発露しないんでは
実用新案と特許の区別がつかないカスとか、実在するのか
>>131 すまんね 縁のない世界なもんで
知ってる人のほうが少ないとおもうんだけど
冷却器脳が高ければ特許や実用新案はどっちでもいいですー
DEEPCOOLはネットでレポ探したが。。。ない!
N2600?
冷却器脳?なにそれ?こわい
涼しげだな
約7KでNC2000購入
ファン最強で使用してたらから漏れる冷風で手が冷えて鼻水出てきた
PCは冷えてるけど、経年劣化で必ずファン逝かれるんなら
もっと安い台を複数試す方が賢い?
アルミのやつってアルミで冷やした空気を送るってこと?
ノートPCのほとんどはゴム足付いてると思うから
アルミに接するわけでもないし
むしろアルミから熱もらって吹き付ける
>>140 PCの底 _, ,_
↑→→→→→モレ ( ゚д゚ )冷てえんだよクソがっ!←今ココ
(冷たい風)
↑
アルミメッシュ板(熱を奪ってる?)
↑
(室温の風)
↑
ファン (吸気)
↑
室温空気
つーかアルミメッシュ板で格安で自作できるんじゃね?めんどうだけど
なんでアルミで室温以下になるんだよw
アルミは熱を吸収するんじゃないぞ、高いところから低いところに移動させる効率がいいだけだぞ
室温以下ワロタw
どんな夢の物質だよ
じゃあ別にアルミに拘らなくても良いってことか
ファンで風送って冷やすならアルミはない方がいいと思うんだけどな
>>143 んなこと言ったって、いつ触ってもアルミボディ冷たいんだよ
メーカー関係なくアルミボディの冷却台はみんなそんなんじゃないの?
・・・と思うんだけど
アルミボディはファンの風で冷やされてるんだよ
ファンから送られてくる風に排熱してるって事で、冷却台から出てきてる風は室温より熱を持つはず
アルミボディは底面に停滞する熱い空気から熱を奪い、PCの温度上昇を少し緩やかにする。 ここまでは完ぺきなんだよな
でもファンがなにを冷やしてるのか判らん状態になるんだよね
>>148 メッシュの穴から吹き上げる風(のみ)に手を当てると
ちょうどクーラーの風口に手を当ててる感じに一番近い
でなきゃ手が冷えて鼻水とかわざわざ書かないって
PCの底 _, ,_
↓ 熱
アルミメッシュ板(熱を効率よく伝導)→(やや熱い風)
↑
(室温の風)
↑
ファン (吸気)
↑
室温空気
>>150 そりゃ感覚の問題だろ
風がありゃ多少冷たく感じるよ
扇風機 三三 アルミ板|(゚Д゚ )アウー べったり顔
扇風機 三三 (´ω`)フゥ 直風
自分がPCなら好きなの選べばイイジャナーイ
ちなみに同じ温度でもアルミ・木・空気だとアルミのほうが冷たく感じる
なぜかというと伝導率が高いため触れたらそこに熱が奪われるから
空気は伝導率0.024、木は0.15、アルミは108W/mkでめちゃくちゃ違う
ごめん・・アルミは236だった
いやでもくっつかなきゃ意味なくない?
台にもPCにもゴム付いてるし
>>153 >扇風機 三三 アルミ板|(゚Д゚ )アウー べったり顔
これだ!底面吸気は使えなくなるけどこうすりゃ最強じゃね
いっそ底面吸気なくしてPCと冷却台セットで売ればいいのに
今のアルミ冷却台はこんな感じ
扇風機 三三 アルミメッシュ|〜 (´Д` )ヌルイー
>>152 室温29℃
多少でなくマジ冷風(風に手をかざした体感)でクーラー風口のあの感じ(繰り返しすまん)
上にPCあるから横漏の風が前後左右で腹も冷えます
>>154 あー、ボディに手を触れて冷たく感じるのは当たり前ってことか
説明ありがとう
一応CPU温度は未使用と比べ-10℃ 台と相性良かったのかな?そんなもん?
けど、冷える冷えないの体感は個人的なものだよね 暑苦しい不毛な話題スマンカッタ
みなさんクソ暑いのに付き合ってくれてありがとう
>>157 専用設計のドック兼冷却台とセット販売にして、
ドックを繋げたときだけフルクロック動作とか、ドック側に単体GPU持たせて本体にはオンボGPUとか、
アイディア自体は部品メーカーから色々提案されてる。
PCがクーラーになるなんて夢のようだ
>>125 の学習用キットを応用した、ノートパソコン冷却プレート
には銅版が使ってあるんだが、アルミ板より銅版のほうがいいの?
熱伝導率でググれよ
銅はCPUクーラーでもちょっとお高い物についてる
>>162-163 どうもです。
銀>銅>アルミ のようですね
コストの問題だったのですね。金持ちなら銀板を使えばいいのですねw
伝導率を考えると空気じゃ熱を奪えないから
ファンつけるより思いっきり分厚い銅版のほうが
冷却効果高い気がする
厚くするより薄く伸ばして放熱する面積を稼ぐ方が効果的。
CPUクーラーのフィンが何枚も重なってたり、一枚物ならギザギザ状になってるのもそういう理由。
あなたが泉に落としたのはこの金の冷却台ですがれとも
こちらのアルミの冷却台ですか
アルミのタライを逆さまにしてテーブル代わりで使うのはどうだろうか
タライの中の空気が温まるのかな
タライの中の空気とアルミの温度が同じになるまでは温まるだろうな
まぁアルミは中のパーツに直接貼らんと
結局は空気で冷やしてるからあんま意味ナスね
PCの敷板に、コルク四つくっつけて底上げすればずれないしかっこいいと思って作ってみたら
敷板2cm+コルク2cm=4cm
かなり高くなってしまった…
>>169 タライの底にペルチェを付ければいいんじゃない?
筐体内にアルミ流し込んじゃえよ。その時点で壊れますがね。
結露しない様、タライの横側にペルチェをペタペタ貼ってヒートシンク付ければUFOの完成か
今日、ノートPC用のスチール製ラック買ってきてたんで組み立ててみた
下に少しスペース空けたから以前使ってた冷却台で好きな場所を冷やせて便利だわ
完全に据え置き型になったが
ベンチマークの時みたいにメモリとHDDのカバー外して下から冷却台のファン回してる
夏だから静電気もあんまり怖くないけど、埃が怖いぜ
>>176 >ノートパソコンの底面と接する部分は通気性に優れるメッシュ状になっており
>ファンを使用しなかったとしても高い冷却効果が得られます
んな無茶な…
>>176 14cmファンが2つで、2600rpmってすげーな。
でも、吸気が不十分そうなデザインに見えるのは気のせいか・・・?
ACアダプターで動かして、USBはハブ専用なのかな
地雷臭がプンプンする
N2000 TRI買ってきたど。
ファンが3つあって、両サイドに小型ファン。
小型ファンは両端の真ん中あたりに付いているので
ポジションが悪い。3つの意味があまりないような。。
音は静かすぎる。光も青色が横から漏れていてかっこいいかな。
基本ノートの廃熱口は左か左上なので、そのあたりに
小型ファン2個付けて欲しいね。
やはり、ファンの位置を動かせるタイプが最強かと思ったのであった。
何であろうと結局室温が低くないと意味ないのね
>>178 そうだと思うよ
浮かせるだけで10度下がったしね
184 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/09(土) 00:07:33.67 ID:NOoi0jqk
クーラーマスターから新しいのきたな
SF-19
あ、うん、
>>176のだね。
型番だけ見たら、一瞬どこのバルキリーかとw
USB給電だと最大でも2.5Wだが、SF-19は24Wか・・・パワフルだな
186 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/09(土) 00:58:59.47 ID:X+XtkiIY
暑い
せめて30℃を下回ってくれればまだ気楽なんだが
だいたい俺は昔から夏は嫌いだった(ガキの頃はカナヅチでしたので)
暑いし食べ物は傷みやすいし不衛生だし台所に黒のアレは出るし
山下達郎や井上陽水の歌詞など別世界
大人になったらパソコンという最新科学の粋を集めたデバイスに気を遣わなければならんとは
洞窟で生活お勧め
>>187 PCなし生活にもどればいいじゃん
ネットはスマートフォンでいいじゃまいか
190 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/09(土) 01:42:23.63 ID:X+XtkiIY
PC使う部屋に空調入れたら特に暑くは無いが。
191 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/09(土) 01:44:45.95 ID:NOoi0jqk
失礼
既出だったかorz
パームレストがあついよ
貼って冷やすやつ貼れば
パームレストを冷やすならなんか伝導いいもの貼ればおkだな
ただしその辺のシートやアルミ板だとちとカッコ悪い
廃熱口に直接取り付けるのがあればいのにな。
規格としてできれば出てくると思うが。
ガラスとかで基盤全体をコーティングして、結露するような温度でガンガン冷やすようにできないかなあ。
>>197 こういうのって本当に効果あるのか…?
排熱口の効率を強化した処で発生する熱量や外気温には影響ないなんだから無意味じゃないのか
>>198 用途も回転数も似たような
>>123使ったことあるけど
外から扇風機ぶち当てるよりははるかに効果無かったかな
質問なんだが
ファンの目の前に木材(木材以外も)のスピーカー置くのって危険?
今日試しに置いたら少しスピーカーが温まってはいたんだけど
竹って書いてあるがな
うぉ、ほんとだ、竹なのかw
拡大画像よくみると割り箸みたく細いのがいくつもくっついるんだなw
N2600はググったら昨年は秋になってから取り扱いがあったみたいだね
クーラーをガンガンに効かせりゃいいのでは?
>>197 タオエンタープライズか
NP-101をまだ使ってるけど、けっこう気に入ってはいるんだ
少々ファンが喧しい以外は…
暑い部屋でいくら扇風機回しても全然冷えないから
設定温度高めでもエアコンは入れとけ
扇風機のぬるーい風にあたってる時に
外から風が吹いてくると確かにその冷たさにびっくりする
底上げ用の台はスチール製のメッシュで傾斜があるのが理想的だな
ファンが糞うるさい、隣の家まで聞こえる
スポンジボールをアルミホイルで包んだ簡易的な熱伝導板ばねを作って、
アルミ冷却台に接触させて、冷却台ごと放熱器にさせている。
アルミホイルの面積で伝導率が変わるから、好きな大きさにして、好きな場所
設置して味噌。
あ〜ちなみにSUSは熱伝導には適してないので、見た目の見分けがしにくい
SUSホイルの材質は確認をするように。
212 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/10(日) 11:58:06.19 ID:7D9B2TUh
SUSは熱伝導には適してない
についての補足。
流し台テープとかすきま梅とかのものは
SUS材質のものが有るから一応書いた。
SUSが何故熱伝導に適さないかは面倒だから説明しないが、
魔法瓶の材料になるのに適してる事からもわかるだろう
213 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/10(日) 12:00:32.44 ID:ZxtTBXc1
18.4インチ対応のクーラー台なさそうだけど、17インチのやつでも使えるの?
>>215 ワロスw
これ買ってみようかなw
ありがとう
ラックで浮かせてUSB扇風機で風を横から送って、PCと自分を冷やしてるわ
ただ風量のあるUSB扇風機は凄まじく煩いな
USBじゃない扇風機でもいいと思うが、その辺どうなんでしょ
節電グッズとかってんで今いろいろな扇風機売ってるのみかけるけど。
USBにしたのはコードまわりがスッキリするからだなあ
PCの電源落とすと扇風機止まるのが嫌な人は普通の買った方がいいと思うが
220 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/10(日) 13:36:25.11 ID:TqqxbnQj
コア48と51℃
HDD46℃
まだ大丈夫かな
ハードディスクが今期最高の46℃までいった
やばいと思ってパームレストをちょっと浮かしたら、
46℃→41℃まで下がった
しばらくはこれでいくわ
結局、エアコンに勝る冷却グッズは無いな。
28度設定でエアコン効かせてPC共々快適だわ
タオル巻きアイスノン最強
最強はフレーム肉抜き家庭用扇風機直当て
envy17に合う冷却台ってなに?
無難にCLN72?
最強はむき出し扇風機直当て
と
い
う
こ
と
で
、
こ
こ
ま
で
や
っ
ぱ
り
ザ
ル
マ
ン
が
最
強
だ
っ
た
と
い
う
オ
チ
な
の
で
あ
っ
た
。
終
わ
り
冷却台と電源設定でCPU温度の上限設定しても
HDDの温度はどうにもならん‥‥
50度↑という危険水域に入ったりしてる
HDDはパームレストの上から冷やさないとダメ
PCによるかもしれんけど
230 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/10(日) 19:41:51.17 ID:TqqxbnQj
アイスノン系は結露がこわい
夏場は大して結露せんよ
N2000 TRI買ったどー
>>199 >用途も回転数も似たような
いや全然違うだろ。
>>123はPCMCIAスロットから強制排気させるもの。
熱源と関係ない上に吸排気を想定していないところに流れを作っても何の意味もない。
>>197はCPUクーラーの排気を補助する。これはCPUクーラー本体のファン強化とほぼ同義だから、
発生熱量や外気温が同じでも流量が増える分効率が上がって平衡温度が低くなる。
互換性やサイズに重大な問題があるから実効性能は個々の環境によるが、
理論的には
>>197が尤も効率のいい方式だ。
個々の環境とかTV通販の腹筋トレーナーの謳い文句やな
ただでもらった外部ファンだけど、とりあえず外気温が落ち着いてるときはUSBから電源取らずに
昔の携帯の充電器のACアダプタを使って5.8V730mA(回転数不明)に切り替えて使ってる。
>>233 本体付属の3つのファンは厚さ1cm 風力弱し
本体のアルミなんだが、ファンを止めるのにちょうどいい間隔で穴あいてる
何がいいたいかというと、半分より上ならケースファンをネジで止めつけ可能
ケースファンの12cm薄型をAC電源でぶん回すとうるさいが強風冷却台のできあがり
理論的には〜とか言うんだったら理論的に最も効率が良いのは
エアコン26度+扇風機かCPUの直下に保冷剤って事になっちゃうんじゃないの
>>240 どちらも投入したエネルギーに対して得られる効果が小さすぎる
後者はそもそも永続しないし
まあ理論的には効率が良いのかもしれんが、形状の問題で
投入したエネルギー(お金)を全て無駄にする可能性が高いのがなあ
机の下に、PCのファンに繋げた自転車のペダル置いて、
漕ぎ続ける限り吸気&排気し続けるのはどうだい
初期費用からお金はかからないし、ゼロ電気でエコだよ^^
妄想厨乙
昔、全国の音楽教室には足踏み式オルガンというのがあってだな
やっぱクーラーで外気を冷やすのが
一番だろうな
向こうはUSB2.0タイプとUSB3.0タイプが選べるのか。
USB3.0タイプだとACアダプタの出力が少し上なんだな。
アメリカ安いなー
ほんとの所あの程度の値段なんだろうな、今年は特にぼった栗杉
秋までペットボトルの蓋とusb扇風機で凌ぐわ、てか英語できる奴に
頼めば安く手に入るんかな
paypalと中学英語が出来れば海外通販もそんなに難しくないはず
送料とか無視してないか?
エアコン20℃とサーキュレーターでOK。
TK-CLN72Uは22cmファンでも5Vで、たぶん昇圧はしてないだろうから、
12Vで14cmファン2つの
>>176のやつのほうがいいのではないかと期待している。
ただ、真ん中じゃなくて主に左上に風をあてたいんだが、その点どうかな?
送出口を絞ると流速が増すベンチュリー効果が期待出来るから、
右側を紙で塞げば?
それはそうとまったく関係ないが、6kも行かない超特価の送料無料。
い そ げ ば ま に あ う か も ?
NXZTのCryo LXを個人輸入したんだけど
本体が約70ドル、送料が約50ドルだったよ・・・
AC電源も使えて満足しているけど、高いw
ドライな冷気を送り込むタイプが出たら凄いだろうね
2,3万でできんだろうか
Dr.中松が開発した小型クーラー買いなさい
10万円の所、1万5000円ですよ
ノートPCクーラーが本物の小型クーラーになったらすごいよな
それもUSB電源で
ノートPCのコア部を10℃冷やすと、外の温度が10℃あがるとかかな
>>260 秋月で2,000円もあれば揃う部材が、Dr.中松にかかれば原価10万円になるんだからさすがだよな。
中松に払う手間賃が人間国宝のそれに近いんだろうよ
冷却台買うまえに買って初めて解体したら、埃が完全に詰まっていた
掃除したら40℃くらい下がってわろた
268 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/13(水) 15:43:09.77 ID:nMMpMsfG
冷却台+USB扇風機全開、軽めのネトゲでCPU70度@室温35度
根本的に住環境を見直す時期に来たようだ
>室温35度
主にここを見直さないとしぬぞ
今時のノートでCPUロード70度ならそっちは問題ないな
先に自分の体の心配をしたほうがいい
熱中症防止のボーダーが28度だっけ
やっぱ掃除が一番大事だなあ
今日さすがに駄目だと思って応急措置にダイソンでホコリ吸ったけど
普段80度が60度安定になって吹いた
下部のカバー外せばもっと下がるよー
温度情報取得ソフトも100%の信頼性があるか疑わしいし、
HDtempが40℃表示で人肌よりちょい上かぁ〜と思ってHDD触ると
熱っ!!ってなる
それは温度が正しく取得できてないんじゃねーの?
誤解の無いように書いとこう
ソフトがどうこうという意味ではなくて、SMARTで固定値しか吐かないとかで
正しい温度が取得できていないのでは。
いや、まあ触れないほどの熱さじゃないんだけど表示される数字に気を緩めて触ると
ちょっと温感にびっくり的な
40度ってお風呂のお湯と同じだぜ?
そりゃ熱い
つか風をあてても空気の熱伝導率がわるいからダメだよな
やはり水・・冷気を当てないと
しかしそれでは結露して爆発する
よって伝導率が高くショートしない一酸化炭素を吹き付けるタイプが良いと思う
他スレで教えてもらったんだけど、OpenHardwareMonitorって温度測定ソフト良いな。
CPUIDのHWMonitorとそっくりだけどw
ドクター中松が発明した小型クーラーを組み込めば最強じゃね?
>>278 密閉空間(冷房かけた部屋)だと、快適にネットしてるうちに
ひどい頭痛と嘔吐に襲われたのちに快適な永眠が約束されるな
苦痛に満ちた永眠機械として売りにだすか
ACPI温度とコア温度って何が違うの?
ググってもACPIの説明が理解できません。
HWMonitor以外でACPI温度が表示されるソフトってあまり無いんだけど、
コア温度だけ気にしていれば問題ないのかな?
もうCoreTemp使ってる人なんていないのかな?
俺は使用率、動作周波数、温度をタスクトレイに表示させとくだけで十分なんだけど。
あと側面の蓋外したら温度5℃下がった。でもこのままだと内部に埃侵入するし、なにかいい網でもないかな。
それか熱を吸い上げる大型ファン一発の台買うか・・・
吸い上げはよほどデカくて回転数高いか
内部に直接挿し込むタイプでないと…
PCカードスロットに差し込むやつがあったけど
使わない光学ドライブの場所に挿せるでかいの出ないかな
286 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/14(木) 10:38:33.99 ID:RwUrpDe/
CPU温度どれっくらいまでならセーフ?
54℃平均なんだけど
常時って意味なら70℃くらいまでかな
室温18度でも、割り箸で上げ底しただけの
DELLのInspiron8200は、フリーズ&HDDクラッシュしまくったw
クーラーマスターの旧型のアルミ製ファン2つの冷却台を
使うようになったらぴたっと治まったw
289 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/14(木) 11:05:11.91 ID:RwUrpDe/
>>287 ありがとうございます
CPUだかGPUが熱でハンダが割れて壊れてしまったのを直したので
つぎからは70度行かないようにします
扇風機24Hフル回転してる
先に扇風機が壊れそうだ
でっかいヒートシンクつけたらどうだろうか
293 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/14(木) 15:11:05.11 ID:705YVZ9S
アルミ板を手に入れたいのだが、文房具屋に売ってるかな?
コンビニとかにない?
>>293 ダイソーにペラペラのアルミ板が売ってたはず
ただ裏に糊がついててシール状になってた気がする
うん100円で売ってるね
取り扱ってない店舗もあるけど
オンボと外部の切り替えが出来るノートは夏場の使用ではかなり恩恵受けられるね
>>293 ハンズとかホームセンターにあるだろ
東京都だけど近所のユニディとかいう土建屋も相手にしてる所なんかアルミやら銅板やら切り売りしてくれるぞ
アルミの加工って難しくないか?
切るくらいならいいけど、曲げたりできるのかな?
いや、昔の知り合いがアルミ製の車(ホンダNSX)に
乗っていて、板金できないからドアとか交換、って言っていたので
アルミ自体は切ったり折ったり程度の加工ならしやすいけどNSXはなあ・・・・
1円玉の集合体じゃだめなのか?
アルミは柔らかいから一部分だけ叩いて直すってのが綺麗にできない
だからへこむと丸ごととっかえになるってホンダ工場に勤めてた知人に聞いた
ホームセンターに犬猫用のヒンヤリアルミ板売ってた
1400円で17インチノートもイケそうなサイズだったよ
>>298 ダイソーのは硬いけどはさみで切れるレベル
空気の熱伝導率が0.0241、ヘリウムが0.152 W/(m*K)だから
排気と吸気口でヘリウムを循環させるシステムができれば冷えそう
排気口ちかくの排熱用金属に直接接して熱を伝える構造だと・・熱がこもるだけか
むずかしいね
液体窒素循環冷却や!
>>282 マザボの温度じゃないの?こっちの方が大事な希ガス
コアは休めばいいけど、speedfanとかspeccyとか
西日の入る無冷房の部屋で最高HDD40度未満CPU50度未満な
僕ちゃんには驚きのスッドレですこと
308 :
忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/07/14(木) 21:05:17.87 ID:8fyyMeGx
HDDの温度見れるソフト入れてみたら40〜45℃くらいで、CPUが何と85〜88℃だったんだけど、CPU高すぎだよね?
Minecraftやってて、なんか動作カクカクすんぞ、バグかよ
って思ってふとGPU温度見たら99℃だった
レトロなゲームに見えて結構負担でかいんだな
JAVAだぞ
全ブロックメモリ管理されてるオブジェクトだぞ
影まで付くんだぞ
重たくないはずがない
>>311 扇風機で風を当ててる
5度くらい違ってくる
>>308 7200回転のHDDなら驚く数字じゃない。
C2D等だとやや高い気はするが、AMD系なら普通な温度だと思う。
光るのか欲しい
でもこれアルミなの?スチールじゃなくて?
すまん、多分スチール
スチールなら3000円位なら欲しいなぁ
6000円出すならサンワx笊の買うかな
>>303 それ、アルミホイル?
っていうか、ノートPC乗せたらつぶれないか?
今日暑すぎワロタwwwwww
(´・ω・`)
室温33℃でシバキテストしても顕著に上昇することもないなぁ。
やっぱりこまめにバラして掃除が一番だよ
あほか、そんなもんCPU/GPUと筐体の熱設計しだいじゃわぼけ!
かくいう俺は室温35.9度の中、パソで地デジと地アナを観てる
CPU42-46度、HDD40-41度、ただしデスクトップな
(もはやノートでパソは危険すぐる・・・)
>ただしデスクトップな
スレチ屑は消えていいからwwww
>>328 新品のうちはどのノートPCも排熱問題なんかないんですね、わかります
ノーパソメーカーがドッキングクーラーを販売すればいいのだ
>>320 アルミホイルではないw
普通にアルミ。
ただ、もし立てて使うのなら使い物にならない。
すのこに貼ったりすればいいかと
ただのアルミ板でもちょっとは効果あるのかな
排熱口の外側にcpuファン取り付けたら冷却効果パネエ
キーボードから熱気が吹き上げてくるw
336 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/16(土) 00:27:45.55 ID:pMQCNEy6
337 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/16(土) 01:56:23.83 ID:DksujbXG
中々良さそうだな。
338 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/16(土) 04:56:48.46 ID:jIqMHV00
アルミホイルでも効果あるかな・・・
10インチ~17インチワイドサイズノート対応!
しかも偉く安いなおい
342 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/16(土) 11:18:37.57 ID:jIqMHV00
アルミ板がみつからなかったんで、代わりにステンレスのトレーを買ってきてノートPCの下に敷いてみた。
・・・たぶん2、3度は下がったんじゃないかなー。びみょんなような。
>>342 アルミもある程度室温が低くないと意味ないから
ステンレスにファンでもつけないと意味ないんじゃないの
だから内部のパーツに直接貼り付けるならまだしも
アルミで筐体冷やしても意味ないってばよ
>>332 どっかにドッキングステーション+クーラーってのが
あったよーな気がする
>>331 DELLのInspironは設計に問題があるとしか思えんw
1年でHDDクラッシュ3回、熱暴走、熱で不安定になるのは
数え切れず、だったんだから
もう、どうしたらいいか分からなくなった・・
悩んでる過程が楽しいんではないか
なぁに研究者にはよくあること
ステンレスのトレーにいくつか小さい穴を開けて
下からファンを付ければ最強じゃね!?
352 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/16(土) 12:59:51.21 ID:3I5GBgcE
インスピリョン最強!なんか名前韓国っぽいし!
ここまで扇風機最強
ここからも扇風機最強
実際騒音以外最強だから困る
>>336 それファン回転数が高いんだけど騒音デシベルはFlexより低いんだな
技術の進歩なんだろうか
SUSで放熱板なんて有り得ないゼ
ノートPCを保温したいなら止めないが。
SUS製魔法瓶やSUS製バスタブが、
何故普通に世の中に普及しているか考えると良いよ。
>>352 Dellはいつから韓国企業になったんだ?
あー早く冬にならないかね
外気温が低いとやっぱりPCに優しいから助かる
南半球に行けばいいよ
いんす(´・ω・`)ぱいろん
DVDドライブをはずして中へ紙でダクトを作ったUSB扇風機の風を送ったら
冷却台併用でさらに3度ほど下がるようになった。埃が怖いけどこれで行くか
ここのスレの人達は暖かい人ばかりだね
インスパイロン
読めないだけならまだしも、関係無い国名並べられるとか風評被害が心配だ。
プロライアントも変な読み方されてんだろうな。
>>342 サス敷いたら布団の上に置くような物で、保温しちゃうぞ。
ついでに接触させてたら、空気中の水分と底板が鉄だったりすると、
電触効果発揮しまくってものすごく錆びる。
悪いことは言わん。止めておけ。
底面全部覆ってるウルトラベース使ってる俺つんだ\(^o^)/
斜め上から扇風機で風当ててるけど、あんまり冷えてる気がしない
上から風当てても冷えるわけねーだろw
底あげて空気にがせ
PCの底面のふたをはずします
そして内部のパーツにアルミホイルを貼ります。
アルミホイルの片面にはコピー紙とか張って補強しましょう
長さを5cmぐらいにして、アルミ冷却台に置きます
アルミホイルを冷却台にはりつけるように工夫しましょう
あら、不思議 冷えるかもしれません
外当ては熱の籠る排気回りか内部に送れる底面でおk
上から冷やすために買ってきたUSB扇風機がPCじゃなく人間に向いてる‥‥
音はちょっとうるさいが涼しい
USBせんぷうきだとドレがオススめ?
>>336とNC2000とTK-CLN72U
迷うわ〜迷うわ〜うわああああああ
以前
>>327のを使ってたけど、
>>109のに買い替えた。つか
>>109本人だけどねw
レビューさぼってた・・・
Flexも優秀だったが、AEOLUSはさらに風量が(少し)増えて冷却性能も上っぽい。
その代わり、若干ファン音が上がったw
不快なレベルじゃないけど。
じゃあ別にアルミじゃなくてもいいってことか
江成のはメッシュ部分スチールみたいだし
18.4インチノートだから、せめてクーラー台の大きさは40cmはほしい
となると、サンワのやつになるかー
今ThinkPadX201s+ウルトラベースで使用しているけど、
動画を見たりゲームをするとCPU温度が100度近くに行くという。。。
キーボードを打つうえでは熱さは気にならないけど、
流石にCPU温度が高いのはやばいと思いました
(これが原因が不明ですが、いきなり落ちたのが2回ほどありました)
音は多少うるさくてもいいので(そりゃ静かなほうがいいに越したことはありませんが)
とにかく冷えることを重視した製品って何かありますかね。。。
378 :
377:2011/07/17(日) 01:25:01.96 ID:aStbsshQ
って書き込んだ後に気付いたが、同じ悩みの人がいましたね。。。
ウルトラベース使いの人が
kakakucom見ろ
イッパツ解決だ
>>375 シルバーお勧め。
銅よりもよく冷える。
おまけに殺菌してくれる。
>>377 高負荷直後にウルトラベース外して、
PC底面に高温になっている場所が有るなら
ほとんど隙間が無いだろうから、ヒートパイプとか無理そうだから、
ウルトラベースはめての横から差し込んでおけるアルミホイルお勧め。
熱を外に伝導させたら、放熱器付けるなり、扇風機で冷やすなり好きにするといい。
シルバーアクセでヒートパイプとヒートシンクつくったら効果あるかな
お前そんな技術あるのか?
384 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/17(日) 10:20:32.73 ID:om92OlU+
昨日暑すぎてハングった
やっぱアルミスノコじゃ力不足だ
ペットボトルフタ+扇風機じゃないとだめだな
アルミスノコ+扇風機じゃダメなんですか?
386 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/17(日) 11:37:28.17 ID:om92OlU+
風がいまいち通らないからアルミも熱いまま冷えないし意味無しだった
扇風機は髪乾かせるくらい吹きつけるヤツじゃないと無理
サーキュレーター便利だぞ。扇風機ほど大きくないし机に置ける
>>377 「冷え冷えクールブリザード」マジでおすすめ
とにかく安定して底面が冷たい。CPU温度は48〜57度程度
騒音を気にしないなら余裕だと思う。そもそもノートなんてファン鳴ってなんぼだし
10年前の糞ノートと組合せりゃそんなもんだろ
core i7-2630とGeForce555Mで使った結果なんだが
決め付ける馬鹿はどこにでも居るんだな
やれやれ・・・
騒音気にしないなら貧弱なUSBクーラーなんて使わんよ
いくら騒音気にしなくても
USBで使えないような面倒なクーラー使うとかアホもいいとこだ
ノートの意味ねえ
ノートで大型クーラーとかww
デスクトップ板行って来い
395 :
366:2011/07/17(日) 13:23:49.23 ID:+LqVS9SN
>>381 便乗だけどサンクス
外して触ってみたらまんべんなく熱かった
ので、一番邪魔にならなさそうなところにアルミホイル差し込んでみた。
こいつの活躍に期待。
ところで、この場合アルミホイルは厚い方が効果的なんだよね?
>>391 室温とマシンも書かずにCPU温度だけ書いても意味ないだろボケ
・・・・ってことだと思う
てか、冷却台使用時/未使用時の差をみんな知りたいわけで
7000円程度のクーラー
迷う
>>389 ブリザードには俺もお世話になってるわ
あの風量、ハンパないなw
1段階目でも結構いいけど、2段階目がもう扇風機だわ
そら高負荷時も冷える
>>396 無駄な改行見づらいよ
暑過ぎだろ
節電なんてマジメにやってるひと居るのかな・・
クーラー設定温度23〜25℃がデフォ
暑いとPCクーラーの風も暑いので気持ちが萎えます
平日の9時から20時以外は別に電気を使っても問題ないよ。
人それぞれだけどクーラー26、7度で俺は十分涼しいな
23度とか寒くない?
PCにとっては良いけど
28度以下だと風邪ひきそう
28度にして普通の家庭用扇風機まわせば十分涼しいよ
28で十分だよな
デブとかでもない限り
こっちは現在35度だぞ 文句言うな。
裏面傷だらけになるじゃん
>>409 これ格好いいな、超高いけれど。
自分で作れば格安につくれるな、格好はともかく。
そんなんだったら底面外して直接ヒートシンク貼り付ければ
アイドル時が室温+10℃前後だけど夏冬ともクールブリザードまったく効果なかったわ
アイドル時が高めの前の愛機の時は役に立ったけどね
0ひとつおおいよ
>>409 値段Takeeeeeeeeeee!wwww
総削りだしってことで加工費用も相当なもんだろーけど、
ちょっとこれは無駄遣いに近い感覚で買うものかも。
これだけの価格で-7℃位しか下がらないのか……
>>417 -7℃下がったってことは温度が上がったのですね
ENERMAXのCP003買ってみたがなかなかいいな
最低速度でファン回してもCPUとGPUが6度くらい下がる
ただLEDはいらんわ、これ眩しいぐらい明るい
オフにできるんでしょ?
なら別にいいじゃん
>>419 一つ古いCP001-Sを使ってる。かなり良く冷えるよね。
俺は何となく嬉しいのでLEDつけっぱなしww動作音の
静けさが素晴らしい。手前のパームレストが巨大過ぎるのが
人によってはマイナスかも。
俺はLEDオフにしてるな〜。PCの大きさがピッタリなんで眩しくはならないだろうけど。
前に使ってたFLEXよりはパームレストも縦の大きさも小さくなってるんで気にしてないw
ただ、机が狭くなるのが嫌だって人は多そう。
>>336の土曜日に注文したんだが、何も音沙汰無いな。
連休明けで注文たまってるのかな?
>>421 バルミューダデザインは、デザインは良いけど、技術がもう一歩。
扇風機もっているが、3Aで動くがカラカラ音がするw
そんなに評判良くないみたいだけどELECOMのSX-CL10BK
買ったので報告。
CULV B5ノートのHDDがアイドルで50度くらいだから実験してみた。
CPU使用率30%(外付けHDDのデータ復旧作業)でそれぞれ5時間以上
放置した結果@室温30度。
CPU HDD [度]
台無 63 50?…だったと思う
オフ 59 48
弱 57 43
強 57 43
HDDの温度対策で買ったから目的は果たしてるんだけど、強弱は
温度の下がる速度が若干違うくらいでほぼ差が無いのは意外だった。
台の高さ調整も温度に違いはないっぽい。音は外付けHDDより静か。
底面に風当てるタイプは底面付近の空気の入れ替えが主な目的だから
あまり風を強くしても内部は大きく違いが出ないっぽい。
今使ってるA4ノートも同じ傾向だったけど、他で試したらまた報告する。
長文スマソ。
江成のCP003良いなぁって思ったけどギリギリでハミ出るわ
鞍馬のSF-19がもう出てるのにどこにも売ってないし
NotePal Infinite EVO も温風循環してるだけのような・・・
室温35℃なんてアホだろ。そんなクズがノート所有なんて必要無いよ。
>>426 乙
その冷却台デポとかでたまに特価品になってるから
とりあえずペットボトルのキャップから卒業するには
いいかもしれないね。
430 :
426:2011/07/19(火) 22:07:32.51 ID:fmCO/5/A
軸周辺は吸気・外周付近は排気になってて効率が悪そうなので、
分解して羽にリング状の帯を付けてみた。
誤差かもしれんけどCPU54度・HDD41度に低下@室温30度。
もっと良くならないかと資料見たけど羽の設計って難しいんだね。
>>429 キャップがズレて「こんちきしょーめ!」ってなるのからは開放されるけど、
長時間タイプするには高さがあって疲れる人もいると思うからそこだけ
注意した方がいいかも。あと、…すごく…大きいです。
四つ角にブロック置いて扇風機かけてたけど、
掃除のためにひっくり返したら、キーボードの前に二つ、真ん中にも一つ足があることを知った
結構長い間4つで使ってたけど、曲がってないよな…?
真ん中の足が左曲がりとな
>>336の届いた。
結構風出てて、冷却性能はよさそう。
PCのせても前後の余裕があるので、手前のメッシュから風が出て手も涼しい。
でも、メッシュとファンのフレームに隙間があまりなくて、PC置く場所によってはメッシュが押されて接触し、振動音が出る。
生産国は中国?
436 :
434:2011/07/20(水) 17:35:02.89 ID:pMD34Y3d
ダメだ、思いっきり音が気になる。
製品を加工するか、置き方工夫するかしないと使い物にならん。
>>435 箱にmade in chinaの文字ありました。
すごく立派な箱に入ってるw
中国産じゃ仕方ない
まぁよほどの精密機械じゃなきゃ中国でも…
しかし関東より関西ユーザーが節電に苦しむ事になるとは意外だな。
関東圏は余裕でエアコン使えるから、ノートの温度対策も例年通りでさほど悩まなくて済む。
>しかし関東より関西ユーザーが節電に苦しむ事になるとは意外だな。
どういうことなの?
関西でもクーラー使うだろ 関西バカにしてる?
ニュース見てないのかよ
関西も東夷も田舎なんやさかい、喧嘩しはるな
九州の時代だな
関東は事前通知があったのに対して関西は緊急の節電要請だから
古い電気製品買い換えて電力効率上げてから10%節電を目指して
だんだん切っていくとかやろうとすると間に合わないかもしれないだろ
看板の電飾の電気制限でかいけつ
このままだとしわよせが関西の家庭に来るかもしれないな
昨日今日とやけに涼しいな
台風いなくなった後は暑くなると思う。
そうだ、いいこと思いついた!
今のうちに台風さんを捕まえて、パソコンの
中の人と入れ替えればいいんだ!!
CPUと台風を交換するのか
何の処理もしてくれない上に家の中暴風と雨で凄い事になるぞ?
誰もCPUと交換とは言ってないだろw
パソコンの中で大して仕事もせずに音だけならしてるあいつのことだろ?
_({})
ノノノ小ヽ
川`;ω;´) < ブーミン! 出てらっしゃい!
,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、
`〜ェ-ェー'′
>>450 ○ァン「大した仕事もしてないだと!?俺が働いてるからこそ爆熱程度で済むんだからな!!」
底上げするだけでもう違うな
大して仕事もせずに音だけ・・・光学ドライブのことか
でも、極稀に役に立つからなければないで困るな
1. まず、濡れても良いように裸になります。
2. 台風の目の中だと上手く風を捕まえられないので適度な風の
強さになったところで、公園などの開けたところへ向かいます。
この時、電源が入っているとHDDがクラッシュするかもしれない
のでオフにしてアダプタ・電池は取り外しておきましょう。
3. ノートパソコンを開き、人に見せる時の様に画面を向こう側に向けます。
ここが重要なポイントですが、台風を捕まえる時にすぐ蓋を閉じられるよう
必ず手は添えておきます。
4. 一際強い風が来たところを見計らって「えいっ!」っと素早く蓋を閉じます。
うまくいった場合、耳を近づけると「ヒュルヒュル」っと音がしますが、すぐに蓋を
開けてはなりません。そのまま風が定着するのを待ちましょう。
5. あとは帰って電池・アダプタを繋ぐだけです。大体台風消滅までは持ちます。
消滅は発生から平均して5.3日と言われますので、日本に到達してからは数日でしょう。
参考>
ttp://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-4.html
バキでゲパルが持ってた壺を思い出した
空気穴のためにパソコン外枠のアルミ板切ったやついる?
切りたいけどなかなか勇気が出ない
いらない
>>457 穴開ける前にDVDドライブやカードスロットを塞いでいるプラスチックを外すとか、
キーボード浮かすとかして温度変わるか様子見した方が良いと思うよ。
>>457 ミニ四駆のシャーシ減量の方法でやった方が良いかと。
ニク抜きでっか
良いこと思い付いた延長ケーブル使ってHDDだして扇風機直当ててどう?
HDD部分は意外と冷えやすいからそこまでせんでも
>>462 自分のはファンとメッシュの接触音が出てて、あまり良くないわ。
メッシュに凹凸が付いてるからPC載せると接触するんだけど、半端なくうるさい。
逆に押しつけてやると少しマシになるので、今はゴム片挟んでる。
安いからこんな物かと思ってるけど、届いたら同じかどうか教えて。
バッテリ外して、そこに何か冷やせるもの入れられないかなぁ
コンセントで使っているから、UPS機能としてしか
バッテリ使っていない
>>465って小さいpc乗せるとダメみたいだけどその辺どうなんだろう
15.6くらいなら四隅のゴムに乗ってカラカラ音でないんじゃないか
使ってるし人レポよろ
節電=アホ
原発が必要と思わせる愚かな工作なのに、簡単に引っ掛かるなあ…
節電はともかくエネルギーは欲しいけどね
核融合まだかな
陰謀論大好きな人はどこにでもいる
正直、東電叩きと原発不要論はお腹いっぱいです。
もっとふさわしいところでやってよ。
473 :
465:2011/07/23(土) 10:55:51.39 ID:zPH/JHAL
>>468 自分の15.6なんだけどPC側の足がチョット内側に付いてるからクーラー側のゴムと合わないんだよね。
ちなみにクーラー側のゴム位置は横25〜34センチ、縦21センチ
載せてるPCはAspire5741
でも、クーラー側のゴムって1mmくらいしか出てなくて、メッシュの凸部の方が高いから底の低いPCは当たると思うよ。
474 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/23(土) 14:28:36.12 ID:UXd+gZDd
>>469 おまえらのせいで快適なネット生活にブレーキがかかるかもしれんよな。
実際は数年後になってようやく分かる事かもしれんが。
実際東電以外は関係ないと思うが。
最もやばい(需要に対する発電能力が逼迫している)のは
原発への依存率が高く、点検が完了しても世論的に再稼動できる状況に無い関西電力。
まあ今年の夏を乗り切っても、夏以降日本中の原発が定期点検に入るわけで。
それらの再稼動が許されないとなれば、本当にやばいのは来年
どうせ来年地球が滅びる予定なんだしいいよ
478 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/23(土) 19:55:00.88 ID:E0nOA9xb
くだらん流れですね
>>473 レスd、これ他と比べて安いしホムセンで板ゴムでも買って工夫すれば
なんとか使えそうな予感
上の方でペットボトルキャップ卒業したいとレスしたものだけど悪名高い
hpの15.6薄型ノートなんで試してみる価値はありそうだ、ありがとう
>>480 信者じゃないけどZALの方が羽の形は「設計した」って感じがする。
うまく言えないけど、羽の中心線が軸の中心を通ってるタイプは
遠心力で空気が逃げるのを考慮してないからダメなんじゃないかな。
気休め程度に効く感じだと。。
…まぁそういう自分はELECOMの報告した426だけどね。
>>336使ってる人には是非レポして頂きたい。
2000円ぐらい買えよwww
送料込みなんだし
>>482 じゃあ、お前が買えよ
2000円ぐらいなんだし
持ってるけど?w
487 :
481:2011/07/24(日) 11:33:00.54 ID:vlXJLLOe
488 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/24(日) 13:42:15.25 ID:cLlEXckv
>>484 本当は持ってないんだろ
強がりとか小学生かwww
>>484 持ってるならどんな状況か報告して欲しい
できれば主観とかじゃなく客観的なデータで
コーナンでクーラーボックス用の保冷剤買ってノートパソコンの下に敷けば
2〜3時間冷やせるだろ、濡れるのが嫌ならタオル巻けばいいし
タオル巻いても内部ですげー結露しそう…
結露するほど温度下がらないかと
NC2000とか今時買うようなもんでもないだろ
貧乏人は100均アルミの焼き網と
扇風機でも使ってろや
しかし爆音出るけどがっつり下がるから困る
496 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/24(日) 16:49:45.77 ID:cLlEXckv
蝶ネクタイの凹凸が二つ
FANの羽の枚数が13枚
羽根って8枚じゃなかったのか?
ニヤニヤ(・∀・)
見ればわかるよ
トンボみたいな羽根だから
488 返信:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2011/07/24(日) 13:42:15.25 ID:cLlEXckv [1/2]
>>484 本当は持ってないんだろ
強がりとか小学生かwww
496 返信:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2011/07/24(日) 16:49:45.77 ID:cLlEXckv [2/2]
>>494 持ってないうえに逆ギレw
ニヤニヤ(・∀・)
疑ってごめん。conecoのレビューは羽根が8枚に見えたから13本?
って思ったから。じゃあアップしてるその8本に見えるのは
1. ファンユニットの表側の支えのフレームが8本見えてる
2. 羽根は二重の構造になってて表側が8本・裏側は13本
3. 現在はモデルチェンジされてて?13本になってる
どれか教えて欲しい。
>>336の買った。
あさってにはくるかなー?
しっかり冷やしてくれよ。
1. ファンユニットの表側の支えのフレームが8本見えてる
>>505 1だろう
まったく別用途ならともかく、PC・家電用DC冷却ファンで8枚羽根ってのは見たことが無い
3,5,7,9,11,13…という奇数枚ならよく見る(特に7,9枚)から、何か理由があるのだろう
>>503-504 頑張ったのは認めるが、箱と中身は一致させろよw
…ところで、綺麗に写ってるね。カメラは何使ってるんだい?
>>508 奇数の方が精度が悪くてもごまかしが効くらしいよ
>>507 見逃してた。レスありがとう。そうか13枚かぁ。
気が向いたら温度とかレポしてくれると助かる。
しつこく絡んでごめんね。
>>507 自分のは、その8本のフレームとメッシュのクリアランスがギリギリで、
メッシュにチョットでも荷重がかかると接触して音が出るんだけど、どう?
少々高くてもいいから、結露しない程度に冷やしてくれるのは
どれなんだろう?
AC電源、USBどちらからも電源とれて、USBハブにもなって
風の向きが吸い込み吹き出し切り替えられるやつがいいな
以前、ペルチェとヒートパイプが付いたモンスターCPUクーラーがあったが
それのノートPC版みたいなやつがいいなぁ
結露は扇風機だけのヤツ使えばしないでしょ
化学系や保冷剤、ペルチェ式みたいに気温以下には冷やせないからね
あと、パソコンに使われる誘導式ファンは逆回転にできない構造だったと思う
モーターをブラシモーターに換装して自作するしか…
ああ、誘導は交流か
ブラシレスって言うべきだったか
SF19かったよ 使ってみた
中身は普通の12vのケースファン×2+ファンコントローラー+USBHUB
風強く 音でっかし
風量あげていくうちにうなりのような音 風切り音 ファンと本体の共振音と
音量がめちゃあがっていきます
振動吸収マットでもひかないとだめですね
あと、下側なんですが空気吸うための隙間ほとんどないのもうるさい原因ですか
扇風機の風が小中大と選べるやつの、中から大の音がノートPCの下でしてる
卓上じゃない座敷におくやつな
これって、本体はこれでフル冷却して
画面は外付けおっきい液晶 ワイヤレスマウスとキーボードって使用のしかたじゃまいか
>>516 ネット販売ではまだ見かけないんだけど、どこで買いました?
>>520 近所のPC工房です。クーラーマスターの商品がおいてあるので
ためしに予約してみたら手に入りました(今日が給料日w
>>521 レスどうも。天下のアマゾンに在庫がないから店を廻っても無駄だろうと
思っていたけど、今週末にでも探し求めにいこうかな。
ゲーマー用と謳っている以上、騒音も覚悟していたし。
パソコン工房もネット通販にはまだありませんね。
値段はいくらでした?アマゾンは現物もないまま700円くらいアップしたけど。
あと、最低回転時の騒音はどうです?
>>522 PC工房の人「30台入った中の1台を抑えた」ってことなんだけど
今日見たら店頭に出てなかった 予約した分てことで店の奥から出して着てくれたんだけど
まさか、PC工房全体で30台じゃないよな^^;
値段 6980円 ファン速度は無段階制御、最低回転数だとそよ風かつ微音
>>523 おお。最低回転時には静かで高回転時には爆音ながら強風、
それを手元で手動切り替えというのはまさに自分の理想のクーラーだ。
ただ、やはり出荷数が少ないのか…
>>524 個人的にはUSB3.0HUBつきの上位機種がよかったので
アメリカから輸入しようかな
爆音で強風って意味がないだろ冷静になれ
不良品じゃないの?確か18デシベルだったよ
18dB〜ってことなんじゃない?
横幅、ノーパソがはみ出しても、大丈夫?
15.4インチノートだけど37センチ程度ある。
クーラー探しているんだが、33センチ程度でも大丈夫なの?
要は冷やしたい部分に当たってるかどうか
クーラーマスターだったのね
昔、初めてみたcoolpadというノートPCクーラーも
クーラーマスターのだったなぁ
よく働いてくれた。
>>526 使われているのはごく普通の14cmケースファンみたいっぽい
静音ファンじゃないわけで。普通にうるさいよ
>>529 ある程度ならファンの位置変えられるよ
というか、取り外して掃除して、つける場所変えられる
静穏ファンに取り替えてみるか。
抵抗挟んで回転数弄ったり色々遊べそうでウラヤマしす
1900rpmくらいの着けたい
いつになったらAmazonは発送することやら
発送メール来た
何を買ったの?
>>537 携帯から打たせてすまぬ
それいいね ほしくなった
「SF-19」だけでいいと思う
戦闘機っぽいネーミングだ。
541 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/27(水) 04:58:00.85 ID:/8vWY175
表面が凸凹してなかったら買ったのになあ
つ【カンナ】
何千円とする有名メーカー品とタダ同然のオク品の違いがわからない
あと大型ファンで底全体を冷やしてもたかが知れてて最悪効果がなく
それよりも裏の吸気口(間違っても排気口にするなよ)に汎用小型ファンをつける
自作冷却代が一番安くて効果があったな、10度低下余裕でした
吸気口からドンピシャで送風してるんだから当然だが
そういうこと自作で出来る人はお金出して買わないと思うよ
ですね、最高なのはエアコンをガンガン使うと自作も不要です。
基本ビンボー人相手のアイテムには間違いなかろう
基本設計がしっかりしているノートpcなら、冷却問題も起きないだろうし
安かろう悪かろうの巣窟ってこった、さらにサーバールームみたいな
恵まれた環境なら冷却台なんか必要ないし
安物買いの銭失いとはまさにここの住人のこと っておいらもだけどねorz
>>547 哀れだなあ
顔面密着させてご自慢のクーラーで頭冷やせよ
ただ当然っていうと5000円くらいのやつかな
恵まれた環境ならノートは買わないと思うよ
デスクトップでめちゃいいものを組んでつかう
そりゃそうだけど場所と電気代をなるべく節約したいんだよね
うぉぉ冬のときはアイドル状態で34度で最高32度までいったのに今40度もあるでぇ・・・
え?
51度がデフォの俺のプリウスになにか用でも?
ほー
アイドルよりロード時のほうが温度低くなるPCいいなあ
ロード時のみ強力な冷却装置が働くのか
>>545 無理無理。
DELLのInspiron8200使っていたとき、エアコンの設定温度は
18度だったんだけど(部屋の温度計も18度)、下に割り箸置いて浮かせていただけだと
1年に3回HDDクラッシュ&熱暴走数え切れずだったよ
>>549 職場に持って行って持って帰るから
デスクトップだと面倒なのだ
以前購入したInspiron8200は全部で45万くらいしたようなw
実家にあるデスクトップ使ったらIE開いただけで
ファンがうぉぉぉぉんって唸っててノートで良かったと思った
当時のパソコンは高すぎた
DEEPCOOL N19 ってドスパラの店頭行けば今でも500円で買える?
恵まれた環境っていうのは
100万円台のソーラーシステムで発電し、電気代を節電関係なく使える環境で
仕事用と家用で別のパソコンもっていて
データはクラウドかしてるもんだ
あ うちの奥さん恵まれてるわ
週に2日しか俺は家に帰れないし
専業だし金持ってるし
重さ70kgのノートPCでもつくるんですか?
各々のパーツを個別に密閉BOX化して
パイプで一連して水冷の要領でこの液体循環させればなんとか…
ノートで水冷いいなー、主流になって欲しいレベる
水冷にしてもその水がぬるくなっちゃったら意味なくね?
だから常に冷却するんよ
水冷はともかく上の水没式は量的に大変そうだけど
筐体ばらして内部にまず貼る一番を貼るというのはやったな。
デスクトップでやったときはほとんど効果がなかったんだが、
ノートではそこそこ効果があった。
cpuやチップセットから伸びてるヒートパイプとそれにつながってる
スプレッダに貼る。
でも、最近のノートではあんまり効果ないだろうな。
その時のノートはちょっと負荷がかると、ヒートシンク周辺が
触れないくらいの温度になるような奴だったから。
いまは割り箸6本くらいをくっつけて台にして底上げしてる。
>>559 ドスパラ秋葉パーツ館だけだったとおもう
>559
僕は今年の冬場に500円で買いましたが、
先日、同じ店(広島店)で見てみると、980円になってましたw
猛暑予報だから?
USB冷却台は安いのでいい
USBハブ付きの6000円くらいの買ったがSANWAだかZALMANとかいう韓国製の
風が強にしても全然出てない。2000円の2ファン位置を動かせる安物の方がよっぽど本体の温度下がった
電源がしょぼいから、より単純な作りものの方が冷却効果が高いわww
まぁ値段とか素材より風量がすべてやし
575 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/29(金) 10:09:46.13 ID:U3wX8G1A
>>546 ヤフオクでノート 冷却とかで検索すれば腐るほど出てくるだろ1円スタートのやつが。
運が良ければそのままだし、上がってもせいぜい1000〜2000円の範囲。
もちろん中華とかでつくってる大手の模倣品だが耐久性以外はあまり変わらないようにも感じる。
実際落として使ってるんだけどね。
正直、cpuとかの温度を下げる目的ならこういう中華模倣品も大手も同じであまり効果がないね。
cpuは遙か彼方、筐体の奥にあるのに外側のプラスティックにあんなそよ風レベルを当てたところで・・・あとはバカでもわかるわな。
577 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/30(土) 01:57:38.67 ID:2l0lX16t
ノートPC冷却台を探していますが、
USB電源の物ばかりでガッカリします。
コンセント電源のノートPC冷却台はありませんか?
ノートPCのUSBポートを使いたくないなら、
バスパワーのUSBハブでもありですか?
サンワサプライの水冷+空冷のやつってどうなんだろ
内臓GPUに切り替えて低パフォーマンスモードでやっても80度行くときある(´・ω・`)…
NC−2000とで迷ってる
バッファローのヤツそんなことできるんだな
581 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/30(土) 04:04:25.72 ID:2l0lX16t
>>579 コンセントからUSB電源取れるアダプタって何ですか?
バスパワーのUSBハブじゃ動かないですか?
USB扇風機使うとき
常識だろ?AC→USB変換
>>578 台の下や扇風機の近くに凍ってないアイスノン置いて
台から伝わる冷気と冷やされた風を送ってるような感じ
DEEPCOOLって結局どうなん?
良さ気なら明日秋葉行ってくるけど
>>584 N2000 TRIは980円という値段の割に仕事してくれたが、
今はどこに行ってももう売り切れっぽい
N2000 FSは殆ど冷えない
N19は価格コム見る限り売れてるようだが15インチ機には小さすぎ
人柱でN2000 IVに行ってみる?
人柱ってもいいけどなぁ
ちなみに15.6型にはこのスレ的にはどれが最強?
最強なんて主観的なモノだから過去ログ読んで自分で決めろ
だから最強は吸気口に直接ファンの位置を調節できる自作でFAだろう
裏の何もないカバーに送風したって意味ないんだから
最強って誰と戦ってるんだよ
最低限使えるものがほしいって人には充分だと思うけど
送料入れると結局2000円になっちゃうね
短縮貼ってるってことはアフィでも含んでるのか?
匿名掲示板で短縮貼る奴と踏む奴って何考えてるんだろうな
普通に貼ろうとしたら長すぎる行があるって出て貼れないな
アフィも含まれてない
SF-19は
>>516の言うとおり轟音でワロタ
ま、扇風機の強よりはマシかな
ipod用アクセの棚見ると結構いっぱいあるよねUSB変換の充電器
セルフパワーのハブより安いので電源だけ繋ぐならこっちのほうがいい
セルフパワーオンリーだと外で使いにくい
USBHUBで、AC電源をつなげるやつに買っておいて
家では電源つかい、外ではバスパワーってやり方のほうがいいかも
ノートの場合は別々のUSBポートだと思っても中身がHUBで
複数ポート使うと電源足りなくなるっていうのがあるんで必要なときある
タワー方PCの場合はどうしてんのかな
タワーようの冷却台とかあるんだろうか
タワー用の冷却台w
正直なところクーラーが一番冷却には有効だよね?
暑い部屋で蒸し暑い風送ったところでPCが冷えるとは思えないし
空気ってのはなかなか混じり合わないからPCの周りだけ蒸し暑いなんて事もありうる
だから寒いとチンコに手がいくのか
じゃあお前ら一年中寒いのかw
冷却台買ったとき→これうるさいだけなんじゃねーの、金返せ
だったのに一週間後は内部ファンが殆ど回らなくなりPCの早さも以前よりかなり速くなった
で、何買ったのさ
セルフ、バスどっちもいけるバッファローのよさそうやの
どなたかクーラーマスターのSF-19を買った人はおりませぬか(・ω・`)
Amazonにもレビュー載ってないお
試しに買うにしてもちょっと高い(´・ω・`)…
お、見落としてた
ありがとさん(´・ω・`)
SF19購入したけど、ほかの人もいってるとおり音はうるさい。基本、イヤホンしてるから気にならないけど、イヤホンはずしてるときはけっこう気になる。
USBHUBついてて便利だから買ったけど、USB3.0のほうがいいならアメリカのアマゾンで買うといいよ。
まあ、回るものには音が出るから割り切るしかないよな
音よりもPCが常にターボブーストで動いてくれてた方が快適だから轟音PCでもいいわw
すのこタンは角度調整ができるようになると良いんだけどな。
平おきには抵抗がある
>>614 なるほど〜。
冷却に関してはどうですかね?(´・ω・`)
そんな変わらないなら静かなNC-2000にしようかなぁ
今日ホームセンター行ったらうさぎ用のアルミすのこがあったけど
PCのサイズと比較してすのこのほうが小っちゃかったから買わずに
帰ってきちゃった ネットで値段見たらグッディの方が安いのね・・・
> グッディ
?
九州のホームセンターやなw
グッディってこっちにしかないのね
全国にあると思って特に意識せず使ってた・・
以前ネコや小型犬用のアルミスノコ使ってたけど、凄まじくアルミが熱持つぞ
スノコごとPCを浮かせて、真横から空洞部分を風が突き抜ける様に扇風機使えばマシになるかもしれんが
それならPCに直接風当てた方がよさそう
USB扇風機スレの住人だが、UMF02にしとけ
01でもいい
了解です
自分はノートPC用のスチールラック買って、20cmちょい浮かせて地べたに置いてるよ
んでノートPCの下にUSB扇風機を潜り込ませて冷やしてる
もう1つの自分用扇風機やらスピーカー給電やらでUSBがコンセントと化してるわ
なるほど、それもいいですね
631 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/08/01(月) 23:49:28.79 ID:BstsC+Bn
結論を言えば、PCを使用する部屋の空気を冷却するのが一番。
いくらファンで空気を送ったり吸い込んだりしても無駄。
なるほど、じゃ
>>631はこのスレにもう用事ないな
さようなら。
ファン無しの冷却台でオススメありますか?
アルミボディのMacなんで自作の放熱板で凌いでます(5mmのアルミ板の裏にヒートシンク全面貼り)。
本体と放熱板の設置面の素材がイマイチで、熱伝導率のいい市販品があればいいなと思っています。
あ、ファンなしのものをお探しだったのね、
ごめん
できればコアなファンがいる扇風機の方がいいな
ややこしいな
冷夏とまでは言わんが、わりと涼夏じゃね
ここ数日は晴れじゃないからだろ。
少なくとも東京は。
関西は連日30度越えだけど暑くてやりきれないというほどでもない
晴れると暑いぜ
日中はな
この3年くらいが異常だったもんなあ。7月から36度とか、8月連日39〜40度とか
一昨年は冷夏と言われるレベルだった
去年がやばすぎで113年間で一番暑かった
NC-2000買ったけど14インチには大きすぎた
ゴムの上にノートが乗らない
ノートの底がすぐ傷つきそう
新しく15インチノート(ドスパラのQF560)買うのでどの冷却台にしようか悩んでたけども
ここを覗いて無事NC-2000(黒)に決める事ができたわ、ありがとう。
問題はQF560購入してる人があまりいないのか廃熱どの程度なのかわからんのよね・・・
>>650 ホンムセンでゴム板買ってきて、適当に切って設置。
ホームセンターってゴム板まで売ってるんだ
ありがと、週末行ってみる
そしてゴム板の値段の異様な高さに閉口して
仕方なく文具コーナーで10コ入り300円の
消しゴムを買う
>>653であった
そこらへんのスーパーやデパートで地震対策用のPAD買えばokだよ
656 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/08/05(金) 02:42:53.85 ID:s2S9Xyk3
クーラーが壊れた。
室温は夜間でも摂氏30度以上。
\(^o^)/オワタ
誰か解決策を頼む・・・orz
ニートなんでお金が無い
排熱性に優れるPCを買う金もクーラーを買い換える金も無い
断熱遮光カーテンとか。
安いのだとホムセンで千円くらいで売ってる。
2リットルペットボトルを凍らせてそれを扇風機の前に置く
夜間でも30℃以上ってすごいな
>>656 うちもそんな感じだが
エアコン付けずにいつも扇風機と窓を開けてるよ
ACアダプターも激熱だわ
ニートのくせにPCつかうな 空気ももったいない
>>667 お前さんはPCよりそのカッカした頭を冷やす必要があるなw
気を静めるのも熱さ対策の一環だぜ
>>653 大きいところだと、アルミ板や銅板まで切り売りしてるぞw
>>657 何年か前、札幌の友人が北海道も暑いので
エアコンを買おうと買いに行ったら、、工事は10月になりますって
言われて憤慨してたw
ニートのくせにご飯食うな 水ももったいない
(社会に)いらない物処分するのも省エネの一環だぜ
と社畜は訳の分からない供述をしており、本庁では捜査を引き続き進める方針です。
ニートのくせに二酸化炭素吐くな 酸素ももったないない
二酸化炭素発生削減も地球温暖化対策の一環だぜ
昼は図書館→パチンコ屋でまんがでも読む(最近のパチ屋はPCおいてあったりする)
夏休みだなあ
ニート = ウンコ製造機
>>675 ファン径と回転数を見ると良さげだけど、裏面からの吸気抵抗が大きいようにも見える。
金属メッシュ側からも吸気したりしそう・・・。素人の想像だけどねw
なんか微妙にスレが伸びてると思ったら、夏か。
夏だよなあ…学校って2学期制になったのも知らんかった。
アマゾンのSF19が品切れすぎてやばい
注文したときは在庫ありっていってたじゃないですかーッ!
sf19購入者だけど、過大な期待はやめたほうがいい。めっちゃうるせーぞ。
まあ今までのレビューで五月蠅いとしか書かれてない気がするしなw
あれはFullHDでSLIやCF使ってるようなハイエンドゲーミングデスクノートのためのシロモノだ
静音性に配慮していることを期待するのは酷だろう
NZXT Cryo LXの黒を使っているが、やっぱりいいわ
電源がACとUSB選べて、USBハブにもなるし
ファンの回転数もダイヤルで調節できる。
もちろんAC電源で使っているよ
俺はノートPCの下にアイスノン置いてるよ。
結露しちゃうううううううう、らめええええええええええ
>>687 そうなの?
ファンがこわれて動かなくなったから
アイスノンにタオル巻いて台替わりに
使ってるけど、パソコン止まらなく
なったよ。
ニート=寄生虫
うるせぇニート
>>664 家が山間部にあるので、夜に窓を開けると大量の虫とヤモリが入ってくるので開けられない。
網戸無いの??
>>692 あっても戸の隙間から浸入して役に立たないし邪魔なので外した
ヤモリは防げるだろ
インセクトは何かによるけどモスキートならアースノーマットとかキンチョウ使えよ
蛾とかカトンボとかその他もろもろ
ネット程度ならいいんだが、ネトゲやったり動画観るとヤバイくらい温度上がっちゃうね
下から風当てたくらいじゃ気休めにもなってないんで困ってたが
昔ながらのゴム制氷枕に水と氷入れてその上にノーパソ置いたらネトゲ時68℃→42℃に落ちてワロタ
氷枕の上だとキーボードがグラグラしちまうから
液晶の下に高さ数センチの台座設置したら安定
今年の夏はコレでいくわ
ヤモリとクモは益虫だからウェルカムだよね
そういや毎年現れる家のヤモリ今年はまだ見てないな
元気してるだろうか
ヤモリはゴキブリ食ってくれるぞ。ヤモリはうちの外壁には何匹か必ずいる。
タモリは害虫ですか?
ヤモリって図鑑とかTVでしか見た事無い
山の温泉地で見たなヤモリ
大阪市内だけど一度だけ玄関のドアにくっついてるのを見たな
いきなり質問いいですか?
今15.4型のPCを使ってるのですがいいクーラーパッドはないでしょうか
あと後ろにつけるタイプと下に敷くようなタイプがあるのは
効果が結構違うのでしょうか?
ちなみに型番はFMV-BIBLO NF70Tです
できればUSBでの使用を考えてます
いきなり質問はダメです
テンプレくらい読んでから質問を
すみませんでした
15.4型のクーラーパッドは他のものより高いの多いようですが
少し大きめのヤツを使っても問題ないでしょうか?
709 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/08/07(日) 15:38:50.91 ID:OsI6yr1q
うん、でかいと邪魔で重いけどね
NF70Tって俺の目の前にあるやつと同じじゃん
クールブリザードでも使っておけばいいんじゃない、うるさいけどw
先日、玄関を開けて外に出たら頭に何か落ちてきた。
ムカデだと思って驚いたら、ヤモリだったw
ヤモリも壁から落ちるのねw
ヤモリの目は可愛い。
でもちょっかい出すとカプッと噛まれるぞ
ヤモリって触るとヒンヤリしてるよな
つまり俺が何を言いたいかというと
715 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/08/07(日) 20:03:28.74 ID:L713nSlb
アマでBKL-R30が949円送料無料だから買った
すのこ引いてこれで冷やすわ。自分も涼めて一石二鳥
ホントだやっすw
この値段なら効果はどうあれポチッとくか
今日も網戸にアマガエル。
これも共生なのかな?
何この流れ
ヤモリスレかよw
変温動物的なPCか・・・胸熱っ
今来たけど、何?この程度の低さ?
糖度の高いレスならなんとか
輝度の高いレスがいいな
空気の熱伝導率の低さを考えると
やはり吹き付けるよりは温度の低いアルミをしいて
アルミを水か何かで冷やす方法がいいのかね
>>728 アルミがさっさと暖かくなってそれ以上放熱しなくなる。
結局は周辺空気をリフレッシュして冷やすという、要するに
空冷に頼らざるを得ないので、実際のトコ空気の流れの
スムーズネスが一番大事。
発熱部から直接熱が移るならともかく空気や底面介するなら結局空気循環させるのと同じだよね
少々高くなっても、アルミじゃなくて銅でつくってあるのないの?
熱伝導率調べてみた
# カーボンナノチューブ(C) 3000〜5500
# ダイヤモンド(C) 1000〜2000
# 銀(Ag) 420
# 銅(Cu) 398
# 金(Au) 320
# アルミニウム(Al) 236
# シリコン(Si) 168
# 真鍮 106
# 鉄(Fe) 84
# 白金(Pt) 70
# ステンレス鋼 16.7 〜 20.9
金より銀の方がいいんだな
でも高そうだw
ラップトップスタンド+USBサーキュレーターで冷やしている人いない?
PCの近くに保冷剤を置いて扇風機を当てているのに全然冷えない
PCに直接当てると結露が発生するからできないし
>>730 表面積が増やせる場合はその限りではない
まあ、結局エアフローも併用になるだろうけど
メタルラックの上の段にノートPC
下の段にサーキュレーター上向きでおいて風あててる
メタルラック硬いからゴム足で四方うかせてる
別電源でペルチェ素子とヒートシンクとファンで冷やす冷却台とかでないかな
アリエンワーなどのゲーミングノート買ってる層は高くても買いそうだけどなぁ
5万とかでも買うか?
739 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/08/09(火) 00:53:18.33 ID:2loLXVFR
ざるまんスル二打
ここの人って基本的にエアコンも使ってるの?
どこクーを使っております
冷風が来るのはいいが部屋が暑くなるという諸刃の剣
クーラー無しだとこの季節は朝方、夕方〜深夜しか怖くて家で作業出来んね
どこクーみたいに冷風を吹き出すノートクーラー発売されないかなー
>>744 どんだけ世間知らずなんだよ。
エアコンの室外機って知ってるだろ?
言ってみりゃあれが内蔵されてる訳だ。
昔、2ドア冷蔵庫並みの大きさの冷風扇が実家にあったのを思い出したw
あれの小さい版みたいな感じか。
アマゾンのBKL-R30来たけど、弱でも多少音はするね
風切り音だから、耳障りな重低音(ブオーン)は聞こえない
風量は据え置き扇風機くらいあるから特に不満ないな
パソコンを冷やすのにUMF02×2個とこれで万全の態勢が整ったわ
749 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/08/09(火) 22:04:54.76 ID:UQBQCJkL
キーボードをはずして冷却気をつけれればいいのにな
日中のHDの温度が50度になってた
ガッツリ冷さんで使ってたら夏場は普通そんなもん
BKL-R30なんでいきなり値上げしたの?
753 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/08/10(水) 04:48:10.58 ID:ZUTq4ySG
熱くなったら冷蔵庫に入れる
>>テンバイヤーに目をつけられたから、もうオクで2000円で買うしかない
Orz
なるほど
テンバイヤーのせいだったのか
ι(´Д`υ)アツィー
むしろなんであんなに安くなってたんだ?って感じだが
在庫処分でもなさそうだし不思議だな
すこしづつだが連続して値下がりしてたとかなんとか
とりあえず二個買ったからまぁいいや
意外と大きいから2個は無理だったな
NotePal U3こうたった
ねむいよ げーむしなきゃ
クーラー買わないといけないんだって
17インチのノートのゲームするのって何の台つかうのかな?
どうかおしえてくだあい おやすも
BKL-R30でかすぎわろたw
あと、このバッテリはヤバイだろ
横置きで使うとかねーわ
バイク用6Vバッテリー思い出したわ
快適なPCライフのために部屋温度を犠牲にしようぜ…
まだ10時なのに…暑い…
今日の最高気温39度とかないわ…既に室温35度だぜorz
BKL-R30デカイけど結構いい風量だ
まぁ3000円台なら絶対買わんかったけど
この間
>>336買ったんだが何これ・・・音も出ないが風も全然出てない
クーラー効いてる部屋で使ってもほぼ効果無し
音はうるさいが扇風機のが万倍マシだった
買った事無いけどこれから買おうと思う人はやめた方がいい絶対何これってなる
USBから電力とるのは全部そんなもんだろう
BKL-R30来たけど普通の扇風機じゃないか
安かったし暑いし普通に使うよ
>>766 これってちょっと風切音大きくない?
ちょっと耳障り
この前のNF70Tの者ですが冷え冷えクールブリザードじゃなくて
冷え冷えクーラー大型静音ファンの方を今ポチりましたー
最大15.4インチ対応だからギリギリ入る・・・よね?
あとNF70TじゃなくてNF40Tだった
>>770 扇風機だしこんなもんっしょ
というか1000円前後だから買えるしろもの
>>772 あ、やっぱ音するんだ
俺のだけかと思ってた
ノーパソの底上げて、30cm径のリビング扇風機で風を送っています。
HDDが室温+8℃
ノーパソの台数分、リビング扇で対応すれば済むけど電気代がUSB冷却台よりかかるね。
自分も涼めるから、設置場所さえ確保できればリビング扇をお勧めしたい。
同時に何台も起動してるの??
ダウンロード用もノーパソですから。
HDDの蓋を開ければエアコン無しな昼間も運用可能。
家に帰ってきたら、2台目のリビング扇も稼働させています。
安い冷却台買った
mac book airだとファンも熱も後ろ側だし、斜めになって画面見やすくなるしいいなと思って冷え冷えクーラー買ったけど臭いがきつすぎる・・・。
ベランダに干して一週間経つけどどうにならんかな?
冷え冷えクーラーとだけ書かれても、どの冷え冷えクーラーか分からない件
781 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/08/12(金) 10:42:57.24 ID:GZgYwJFN
冷えすぎて結露が怖い
指もかじかんでちゃんと動かない
冷凍車にPC持ち込んでいるのか?w
ELECOMの冷え冷えクーラーSX-CL03MSV
安いから持ち運び用にと思って買ったけど、これまじでゴムの匂いがやばくて使えないわ・・・気分悪くなる
TK-CLN72Uでがんばるしかないな
むしろその匂いが好きなんだが・・・ほら小学校の下駄箱の匂いが好きなように
786 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/08/13(土) 15:41:10.11 ID:nv3fzBdh
冷え冷えクーラー大型静音ファン届いた!
音がまったくしない しないけど風が弱い・・・
こんなもんなのかな〜って思って一応納得してるけど
あとPC高くなりすぎてキーボードが打ちにくい
SX-CL03MSVは昨年買ったけど、特にニオイもなかったな。
前評判ほどでいいとは思わないけど、まあましなほうだろう。
ただ、掃除しようにも、ネジを外しただけではうまくはずれないw
エアダスターで飛ばしきれないところもあるので、まじめに掃除したいのだが。
>>786 外付けキーボード付けりゃいい
おまけにPCモニタとマウスもつけるんだ
789 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/08/13(土) 18:33:19.12 ID:E3kDZ1iT
>>788 置く場所ないしそんなの用意できるんならもう少し金貯めて
デスクトップ買ってるわチクショー
791 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/08/13(土) 20:24:58.71 ID:1fz5uYJL
>>784 ファブリーズで消えるなんてことはないのかな?
いまはデスクトップのほうが安くて高性能だろモニタさえ欲張らなきゃ・・・・・
いまはっていうか昔からだった
2010年の10か
>>790 この冷却台は全面穴が開いてるから、底上げはいらない
あえて言えば、ファンの付け位置を下のほうにすると
吸気ができないので全体的に底上げが必要になる
つける位置はPCの吸気口のあるとこや、しばらく使用してみて熱くなるところ
>>796 なるほど、Notepal U3自体を底上げすればいいのか
色々ファンの位置いじったり扇風機使ったりしてみたけど、
CPUの温度が80度くらいを行ったり来たりしてて
いまいち温度下がらないんだけど…
製品のせいなのか、ファン位置のせいなのか、PCのせいなのか
>>797 いつ買ったPCかわからないが、掃除してもらったほうがいい温度ですな
>>798 去年の10月くらいに買ったものなんですが…
PC初心者でも分解して掃除できるかな?
てか何度くらいが正常なの?
掃除の目安は1年くらい あとは環境しだい
掃除は初心者なら分解しないほうがいいから、電気店の大きいとこで掃除してもらうほうがいい
>797
CPUっていうのは原発でいえば燃料棒みたいなもので、冷却台で冷やせるのは
外側の格納容器だけ。
そこにいくら風を当てても燃料はそう簡単に冷えないよ。
冷却台っていうのは基本、熱を籠もらせないようにするものだから。
でもアイドルで80度というのならどこかがおかしい。
80度はやばいね
CPUで目玉焼きつくってる写真思い出した
6年目に入った俺のノート(CoreDuo、X700、HDD7,200rpm)でも
アイドル時59℃の高負荷時70℃前後だぞ。(室温26℃で冷却台使用)
これまで分解清掃は一度もしてない。80℃ってのは絶対に
何処かおかしいから、点検なんなりした方が良いよ。
805 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/08/14(日) 10:45:02.28 ID:ytxln6EN
俺ももう4年間使って掃除してないから
ちょっとやってみようかなと思ったけどネジを回らない……
メモリ増設するときにメモリのところのネジは簡単に回ったのに
このままやったらバカになって一生分解できなくなるorz 諦めるしかないのかなー
>>805 100均のドライバ使ってないか?
安物は柔らかいからネジ頭をなめやすい
一本くらいまともなやつ買っとけ
むしろ4年も使ったんだから引退を考えても良い頃合いだろう
思いっきり回せw
808 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/08/14(日) 13:26:37.82 ID:oals+TkC
むしろ百均の精密ドライバが一番かみ合うんだが細すぎて力が入らない
んで昔から家にあるグリップ付のでやると滑る滑る
やっぱ新PCが無難なのかね、中身に疎いから大変だよ
若しくはドリルでネジの頭を飛ばしちゃえ
ドライバーは押す力7と回す力3だべ。
締める時も「緩めるときも」。あとネジ頭の
プラスの溝のテーパー角にきっちりあった
ドライバーを使うこと。きちんと守ってりゃ
そうそう舐めないぞ。
この際ドライアイスでも置くか・・・
813 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/08/14(日) 14:28:59.23 ID:VcBOSOb0
押す力の方が大事なのかー
色々ググってみたんだけどハンマーで叩きながらながら回すのって
PCでも大丈夫なのかな 質問ばっかりでゴメン頑張ってお金貯める
今は学校で技術の科目ないのか?
男ならドライバの使い方なんかこの時に覚えるもんだが
PC初心者なんですが、CPUの温度60位ですが、これくらいは大丈夫?
さっきまでPCの電源落ちまくってたので、慌ててペットボトルの蓋でPC浮かせてみたんだけど。
負荷かけて60度台なら余裕で使えるレベル
アイドル状態で60度台だったら余裕で危険なレベル
>>816 アイドルで60です(~_~;) 負荷かけたら80いってます。 今は机から浮かせてその数値なんですが
818 :
538:2011/08/14(日) 17:58:31.85 ID:jhc1/fl/
>>814 うちは木材加工だけで釘しか使わなかったんですよw
あとMobileMeterやSpeedFanを使ってもCPU温度が27.0℃で負荷かけても
まったく変わらないんだけどこれはちゃんと動作してないよね?
819 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/08/14(日) 18:00:08.17 ID:jhc1/fl/
>>813 ハンマーで叩いても大丈夫なドライバーってのが売ってる
普通のより硬くて、叩く部分もしっかりしている
精密ドライバーでは見たことないけど
ファンに埃カバー(換気扇用の不織布カバーを切り貼り)をつけたらどうも風量が減ってしまう
しかしカバーつけておくと1カ月ぐらいで黒くなってくるから、汚れは取れているようだ
熱対策を取るべきか、埃対策を取るべきか、それが問題だ
>>822 シャープのメビウス 何年前のか忘れました(~_~;)
おおげさだなぁ 漏れのnx9005は95度とかデフォだったぞ。
それはともかく、
>>790とかアイデアはいいんだけど、8cmファンだとうるさくないか?
>>824 それは温度計あるいはBIOSがぶっ壊れとります。
>>823 うちの兄貴もメビウス持ってたが、あれは尻浮かしても無駄。
あれは尻からではなくてキーボードから吸気してた。
しかも、その吸気がまったく足りてないので、基本的にあっちっち
状態になってた。
もし同じ機種ならわりと簡単に直せるけど、それをやると売るとき
とか修理とかのときにいろいろと問題があるものになってしまうので、
その覚悟が必要。
>>826 キーボード吸気ですか(~_~;)
別に売る気は無いので、改善策が簡単なら教えて欲しいです。
>>827 ちなみにpc-WT70Wっていう機種でした
>>827 兄貴が持ってた奴よりも後の奴だね。これだと効果があるかどうか
分からんな。
先に断っておくけど、効果がなくても責任はとらんし、トラブルが
起きても知らんからね。自己責任でお願いしますよ。
取扱説明書の42ページ以降を参照して筐体のカバーを取り外す。
その状態でpcの尻を浮かして使ってみて、温度が下がらないようなら
次に書く作業はしなくていい、効果ないから。
用意するもの:ドリル、精密ドライバ、仕上げにこだわる人はヤスリ。
筐体のカバーを取り外すと冷却用のファンが見えると思うので、
カバーにファンの位置の目印をつけておく。
あとはその目印を目安にドリルでカバーに穴を必要な分だけ開ける。
穴のサイズは直径3mmもあれば十分だと思う。
あとはカバーを戻して、pcの尻を浮かしてうまくいくことを祈るだけ。
どうせならミニ四駆用のスタイリングメッシュをh(ry
Inspironをメタルラックの上に置いてUSB扇風機で横から風を当てて使っている
嫌にタッチパッドが熱いものの、今まではHDD・CPUともに40℃前後で特に問題なかった
なのに数日前から急にPCのファンが騒音を出すようになったと思ったら、CPU温度が今までより20℃近く上昇してやがる
ファンは掃除したばかりなのに一体どういうことだ……
扇風機の風の当て方が悪いと逆に埃が詰まるって新聞記事を前に見かけたけど、それが原因かなぁ
>>832 USB扇風機に埃を詰まらせるほどの威力はない。
USB扇風機外してみろ。
元に戻るから。
試したら40℃まで下がった、と思ったら30分程度でまた60℃に戻りやがったorz
扇風機をACアダプタで使うか冷却台を買う方が確実かな
吸気口の埃は取った?
ところで内部じゃなくて表面の埃とかを取ったりするだけで効果ってあるもんなの?
付いてるホコリの量によるけど目に見えるほどの違いは出ないと思う
排気口塞いでないかい?
アイドル時50度、高負担時98度の俺のノートの温度を下げるのに電源不要な冷却装置を教えてください
中開けて冷却出来るもの付けるか
結露覚悟でアイスノン置きまくり
うちわとか?
出た!グラボ温度105℃!
やっぱりノートで高画質ゲームは無理があった!
悲鳴を上げない限り無理ではない
いずれ死ぬが。
サブのノートPC(2005年製)の冷却に、安い冷却台と保冷剤を併用中。
保冷剤はサイズが近いランチバッグ(アルミなどを使って保温・保冷機能があるやつ)に入れてPCに接触させている。
保冷剤の冷気が間接的にバッグの表に伝わってくる形になるので、
冷却力は弱い分冷え過ぎないで済み、その弱い効果が長めに維持される。
直接当てるよりは幾らかはましなのかもしれない。
まあ、負荷のかかる作業はさせていないし、いつ壊れても仕方が無いと言うつもりでやっているのだけど。
SX-CL06SV 2009年夏購入
1年目で発光ダイオードが点かなくなった。
今年台側ケーブルコネクタ部分の接触不良多発。ファンが止まる。
USBからケーブルまで電気は来ていた。掃除したが変わらず。ファンは異常なし。
イライラするので半田で直付けしようか検討中。
熱を吸い取るとかいう冷却デバイスをみて思ったけどさ
扇風機を逆にむけて体が冷えるか?と疑問に思った
体のほうを向いている扇風機(PCのファン)と、
体に対して逆を向いている扇風機(例のアレ)、ってイメージなんじゃね?
まあ人間は汗かくしな
アレは冷やしてるんじゃなく
排気口と同じく熱を追い出してるんじゃないかと
そう。あれは直接冷やしてるんじゃなくて
暖かい部屋の空気を外に出してるだけなのである。
ただ単に加圧で押し出すか陰圧で吸い出すかの違いだろ
部屋の換気扇まわすより扇風機に当った方が涼しい
当たったら痛いだろ!
撫でられたら気持ちいいだろ!
つまり吸い出し式は気持ちいい・・?
チュパチュパ
100shopの足つきメッシュ整理棚+非パソコン用のミニ扇風機(特売980円)が最強だった・・・
用は浮かせて、HDDが収まっている部分に上と下に風が抜けるようにして
ブンブン風を当てればいいだけ。
USB扇風機はウンコ
保冷剤使ってる奴はドMの自殺願望
車の場合、古い車はラジエタに風を吹き付けるタイプだけど、最近の車はほとんど吸い込みだね。
あれは冷却効率で選択してるのかな?
それともデザイン?
車板で聞け
普通の家庭用の扇風機で冷やしてるけど
自分にも風がきて困ってる
どうにかしてこっちにくる風をガードできないかなあ
本体とモニタ・キーボードを別々の部屋に分けなよwwww
自分斜め前くらいからボードに当たる角度にすればおk
>>864 ノートでそれは・・・
って思ったんだけどさ、よく考えたらこの板このスレで冷却必死になってる人って
もはや据置状態で使ってるの?
扇風機必須な人とかはデスクトップPCで良くね?
動けないわけだし・・・
デスクトップPCは情弱
情強はタブレット
>>866 無計画に爆熱ノート買った人がそれにしがみついてるだけだよ
省エネ、省スペース、配線の関係、ノートだと最初からバッテリーが付いてくるから停電対策になる等、
デスクトップには無いメリットもある。
稀にあがる、冷却の為にモニタやキーボード外付けなんてのはもう意味わからんけどな。
本体だけじゃなくキーボードもアルミで作って放熱させるとか
CPUとGUPだけ液晶の裏に設置して放熱とか
構造的になんか工夫したノートがでて欲しい
え、液晶の裏にそんな高熱発する部品載せて平気なの?
デスクトップ欲しいんだけど家の事情で今はちょっと使えない
874 :
832:2011/08/24(水) 11:28:01.54 ID:GWx9xe++
そういやIE9をインストールしたあたりからCPUの挙動が変だな
と思ってアンインストールしたらCPU使用率が常に90%超と変に高かったのが治った上に一気に20℃も下がった
一体どんな処理をしていたんだろうか
N2000 IV買ってみようかな
風量十分だし冷えそう
>>875 ドスパラで980円と安いから試しに買ってみたけど、それなりに冷えたよ。
値段の割には作りもしっかりしてるし悪くない。
でも、普段使いはやっぱり笊なんだけどねw
>>866 冷却に必死にはなってはいないけど、基本据え置きで使ってる。
モニタとキーボード、トラックボールは外付けだ。
以前はmini-itxとかで自作していたのだけど、二台三台と使うようになると
置き場所に困るようになった。
ノートだと置き場所に困るようなこともないし、必死こいて低消費電力なパーツを
探さないでも基本的に低消費電力な構成だし、なにより最大消費電力が仕様として
きちんとカタログなどに明記されているので、いちいち電力を計る必要もない。
ばらしてパーツ組み替えるときもケーブルとかの心配しないでよいし、筐体が軽いので、
作業がやりやすい。
難点は中古にしようが新品にしようが少々割高になることだな。
最近は金がないので、自作に戻ろうかと思ってるところ。
うちは深夜電力が安くて昼は高いからから、昼ノート。深夜デスク。
なので熱対策はノートの方でしっかりしておきたいのよね。
私はバイトで各職場をまわり、そこで暇つぶしのゲームするから
ノートなんだけど・・ゲームPCは熱をもつから各職場にPCクーラーおいてる
女の子?
881 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/08/26(金) 06:24:39.63 ID:SEMYunI/
上げてみよう
ちがうよスチール製だよ
884 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/08/27(土) 17:06:39.70 ID:728WI3dX
>>123 サンワのものはいいんだが種類があまりない
特にこのモデルはUSBから給電するようになってるから使えない
実はノートを冷却するんじゃなくてYBBのトリオモデムを冷却したいんだ
直接PCカードのスロットから給電できるものが昔はもっとあったような気がするんだが
探している
885 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/08/27(土) 17:12:49.00 ID:aGdgWfT+
初心者ですがノートPCは電源つなぎっぱなしで大丈夫ですか
誰か教えて下さい。
何でそれをこのスレで聞くのかがわからん
887 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/08/27(土) 17:25:33.59 ID:aGdgWfT+
駄目ですか、抜いて使った方がいいのか入れっぱなし
皆さんは、どうゆう使い方しているのかなと?
抜く瞬間がきもちいいよね
初心者なら入れっぱなしだな
変態だー!!!(AA略
>>888 ,ィ⊃ , -- 、
,r─-、 ,. ' / ,/ } ち
{ ヽ / ∠ 、___/ |
署 ヽ. V-─- 、 , ',_ヽ / ,' ょ
ヽ ヾ、 ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
ま \ l トこ,! {`-'} Y っ
ヽj 'ー'' ⊆) '⌒` !
で , 、 l ヘ‐--‐ケ } と
ヽ ヽ. _ .ヽ. ゙<‐y′ /
来 } >'´.-!、 ゝ、_ ~ ___,ノ
| −! \` ー一'´丿 \
い ノ ,二!\ \___/ /`丶、
/\ / \ /~ト、 / l \
そのタイプならあれの方がいいんじゃね
やっぱり?
俺もそんなやつでいいと思ってたんだ
アルミじゃなくて銅で作ってあるのはないかな?
さすがに銀は高すぎると思うw
緑青の掃除とか面倒
フライパンやナベにもなっているよね、銅
錆びない処理とかできないのかな
銅の腐食の進行を止めるのが緑青じゃなかったっけ?
難点
底面吸気には絶対向かない むしろ最悪
底面排気にも向かないと思う むしろ排気しょ(ry
ゴム足のついたノートPCで熱吸着とかありえんの?
そしてなにより高い
ハンズで銅板買ってみれば?
904 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/08/28(日) 23:15:09.66 ID:YknY0hV5
ターガスのノートpc用のファンクーラーってどうなの?
いいえ銅ではありません
PCの下に10円玉敷き詰めておけば効果あるのか?
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
誤爆すいません
お詫びに常時65℃のノーパソ捨ててきます
ソファが定位置の人にはいいんでね
(・∀・)ソレダ!!
トイレで読書とかPCとか文化レベルの差感じるわ
富裕層の嗜みと思ってたらそうでもないようだしな
大(ryはゆっくりじっくりする派なんでw
ただ、朝は別。
情事65℃
常時65℃って悲惨だなw
今は亡きM15xだけど、i7 820+GTX260で室温31℃の時
アイドル時CPUとGPU40℃
ゲーム時CPU65℃、GPU62℃って感じなのに
和式だったら長居はできないな
洋式だったら痔になるぞ
幅が広すぎると思っていたんだが、間に自分が入ること考えたらそのサイズになるんだな
>>917 なんで死んでしもうたん?
酷使しすぎたん?
>>920 M15xはM14xとM17xにその存在価値を奪われディスコンになってしまったのだ
>>920の質問内容:壊れた理由
>>921の回答:ラインナップから消えた理由。
ああ哀しきすれ違い。
俺が
>>917だけどM15xはもうDELL的になくなったものとして扱われてる
って意味で亡くなったって書いた
まだ、M15x自体は現役で壊れてはいない
触った俺が馬鹿だったのかな・・・
すまん。誤爆
なくなっちゃったけどM15xいいよね
改めて今のalienwareのラインナップを眺めてみるとM15xが一番バランスとれてるんじゃないかと思う
難点はHDDが熱くなりやすいことくらいか
俺のM15xもDEEPCOOLのN2000triに乗せて稼働中だよ(デカ過ぎてはみ出してるけどw
N2000 IV買ってみた
形状のせいでちょっとノートの座りが悪いけど、
音は耳を近づけないと気にならないほどかなり静かで、風量は手をかざせばしっかり感じるほどある
でも、冷却台って思ったほど冷えないんだな
小型扇風機を横から当てた時の方がずっと冷えてた
仕方ないので外付けHDD用の台にしたら、これがかなり良い感じ
980円という価格からしたら十分使える
NotePal U3
Notepal L1
Massive23 LX
誰も自作したりはしないのか?
パンチングのアルミ買ってきて波つけてファンなんて余裕だろ
そんなのを見てみたい
余裕ならお前がやっちゃいなよ〜
>>930 製氷皿に穴あけしてエアコンの冷気が入る様な台は自作した。
MMOやるようなノートでない限りこれでいい。
Ergostandってどうなの?
在庫ないけど
良いんじゃない
ぶっちゃけノートクーラーよりも、底面を少し浮かせて横からガンガン風当てた方が冷えるくらいだし
底面から当てられるなら効果もより大きいと思う
でも、底面からの送風って難しくない?
NotePal X2持ってる人いる?
米尼で評価高いから気になってるんだけど。
サンワのボールを割って底上げ台に使うのアイデアだけはいいね
938 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/09/04(日) 00:14:37.44 ID:RLFA4lhS
ホムセンなんかで銅でもアルミでも売っているけど高いよ
ドリルで穴あけはできるけどバリが大変だ
波打ち加工だってプレスすりゃ簡単だけどじぶんでやるには大変
工業製品ってのはやっぱりそれなりのものがあるんだ
お奨めは、昔のソケット7とかのアルミヒートシンクを連結して並べて放熱
あれならジャンクを集めればできるだろう
米尼安いな
日本と倍ぐらい差があるな
輸出できませんになる?
代行業者とか通さないなら
International shipping ratesの書いてある販売店からじゃないと無理だと思う。
しかも送料で4〜50USD取られる。
まあそれでも買ってみてもいいかなあ、と思ってるんだけど迷ってる。
>>938 規模のでかいホムセンならパンチングシートあるでしょうね。
米アマゾンで日本に出荷できないとなっていても
eBayなら送ってくれるショップもあることもある
そりゃ個々のショップ次第ってことを言い換えただけだろw
>>945 それはすごい発見かもしれない。試してみたいけどもうサーキュレーター注文してしまった。
来年の夏に試してみるかな。
>>945 ワロタwwそこまでするかよww
愛を感じるなw
色んな専門店があるんだね…
石版って売ってるんだなw
巨大なヒートシンクになってるんだな
値段も市販ノート用クーラーと変わらないしいいかもしれない
銅でやったら
冷えすぎてPC壊れた
どうしようもないな
じゃあ銅製のヒートシンク使ってる人のPC全滅してるな
胴!!
NotePal U3 買ったぜー
けど、まだノートpcは届いてないから乗せられないw
秋の空気
石って熱持ったら逃がしにくいんとちゃうの?
大理石の水風呂みたいにでかいと効きそうだけど
NotePal U3 ちょっと回してみたけど、失敗かなこりゃ・・・・
微風すぎる
ケースファンとUSBに変換するケーブル買って付けたほうが良さそうだ
秋になったらこのスレも寂しくなるな・・・
結局今年の夏もあれこれ情報だけ仕入れて何もせず、ノーパソに扇風機当てるだけで乗り越えてしまった
>>958 扇風機が一番強力だと思うんだよね
100円ショップで売ってる何かで底上げできるし
扇風機の弱点は寒くなってくると使いづらいことだな
自分が冷えて困る
暖房の風を当てれば
冷却台使うか、扇風機使いながら手袋でもしろ
寒くなってきたら別に扇風機使わなくてもいいんじゃね
964 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/09/07(水) 15:06:22.60 ID:kP+1IeKB
おい俺様がエレコムの超冷却っての買ってきたからレポートしてやる
・音しずか
・簡単設置
・風うんこ
どうしてくれんだあああん?
USBから電源取るタイプはどれも風うんこだろ
USB給電タイプの微風は使ってみないと分からないね
動かしてる状態で置いてるところも少ない
都内だと秋葉原のソフマップくらいかな
一度動いてるのを見るとどれも買う気しなくなる
そうすると自力でのファン取り付けとかを考えなければSF-19がいい感じ?
でかくてうるさそうだけど冷却能力的には。
涼しくなってきたんでそろそろペットボトルのキャップ外すかな。
なあ、初心者で悪いんだが
>>2の日本語パッチってないの
スタートアップ常駐ってどうすればいいんだ
971 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/09/07(水) 21:51:39.36 ID:xKa6jfUf
>2
どれのこと?
こりゃひどい
頭ン中茹だってんじゃねーの
涼しくなってきたのはいいが、冬は結露との戦いが始まる
まだ最高気温30度超えてますやん
ごめん、間違えた
>>4の日本語化とスタートアップだった
オートランは設定にあるよ、日本語化は知らない
>>967 SF-19ってファンのメンテ出来るってどっかで見たけど分解不能??
ありがと交換出来るのがいいよね残暑復活
まだまだ残暑は続くよ!
いーでじ価格 1,480円 (税込) 送料込
なにがさ
サンワのTK-CLN7Uを使ってましたがあんまり冷えなかったのでSF−19
を購入。
大きくて場所を取るしファンの回転を最大にすると結構うるさいですが
TK-CLN7Uよりは冷えますね。
SF19のUSB3.0版まだ?
ノートPCの底に隙間を作れば排気しやすくなると気付いたわー
987 :
【中国電 %】 :2011/09/10(土) 02:04:42.96 ID:iGWqr0Cb
SFってプラなの?あんま冷えなそう
サイズのがいいかなあ
私の経験からだけどノートPCクーラー使ってる男の人っていい人が多い気がする
私の元彼もノートPCをクーラーに乗っけてたけど今彼もノートPCクーラー使ってる
でもいくらノートPCクーラーでも私たちの愛は冷ませないかな。。。
中途半端だな、もっとエロに繋げろ
今日は暑いお(´;ω;`)
一つ疑問に思ったんだけど冬場にかけてノートクーラー値下がりするってことはないの?
暖房のない部屋で寒さに震えながらPCを使う人なら要らないだろうな
>>988 お前くだらんw
もっと卑猥に書け!
続き頼むorz
ホントは私、デスクトップ派の男の人と浮気してるの。。。
やっぱりデスクトップ派の人ってあっちの方も豪快。
おちんちんもフルタワー型だし。。。
彼氏の7インチノートのおちんちんじゃ満足できない体になっちゃった(笑)
とぅまらん
冷却シートと冷却台の両方を組み合わせてる人いる?
今持ってる冷却台だけだと微妙な感じだから冷却シートも買おうかと思ってるんだけど。
血液型別ノートPC冷却台使用率(解説あり)
★A型 冷却台使用率95%(使用していない5%は情弱のみ)
★AB型 冷却台使用率50%(チキンハートとズボラが半々で混在の為)
★O型 冷却台使用率30%(あってもなくても変わらんと思うがA型の部下に強引に勧められて)
★B型 冷却台使用率0%
まだ血液型を語るやつがいたんだ
オワコン
だからこそネタになるんだろよ
それでは皆さんまた来シーズンお会いしましょう
おつ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。