中古ノート総合スレ 22台も買うなんて

このエントリーをはてなブックマークに追加
952[Fn]+[名無しさん]:2011/05/26(木) 20:40:23.37 ID:QEjkSzgK
>>949
ごめんお
953[Fn]+[名無しさん]:2011/05/26(木) 20:47:59.56 ID:Thi94Rpp
機種によるのだろうから機種名明かすぐらいはしないと

>>951
それWindows Mobile端末かも
954[Fn]+[名無しさん]:2011/05/26(木) 21:50:59.59 ID:w7DqWi3t
自分が触ったことのあるノートPCの発売年と輝度変更方法、電源オン時の輝度

2000年 東芝 BIOSの項目/専用ソフトの項目、BIOSの設定
2002年 NEC 通電中ならいつでもFn、忘れた
2004年 IBM 通電中ならいつでもFn、オフ前の輝度を保持
2006年 SONY 専用ソフト常駐時のみFn、忘れた
2007年 東芝 専用ソフト常駐時のみFn、輝度最大
2008年 HP 対応OS稼動中のみFn/OSの設定、オフ前の輝度を保持
2010年 ASUS 通電中ならいつでもFn/OSの設定、オフ前の輝度を保持

ホントばらばら
955947:2011/05/26(木) 22:06:32.96 ID:weDBH4zF
皆様有り難う御座います。
皆様の言葉を元に検索したら分かりました。
ダイナブックですがコントロールパネル→東芝省電力という所で設定できました!
嬉しい!!!
956[Fn]+[名無しさん]:2011/05/27(金) 00:04:09.23 ID:N3kmndXQ
>>955
ダイナブックかい。
957[Fn]+[名無しさん]:2011/05/27(金) 05:48:19.74 ID:pg5Ii2re
OS起動前に動いていないとならない所は当然biosの担当なのよーん、子供にも分かる理屈。
CPU温度監視、ファン、HDD/光学、液晶、キーボード、VGA、、、
HDDやGPUはOS起動中に順次OSのドライバに切り替えていくけども。
basic I/O system=最低限のドライバ集と思っておけばいい。
で、単純なディバイスだとOS側のドライバば実はbiosを叩くだけ。
958[Fn]+[名無しさん]:2011/05/27(金) 05:54:11.89 ID:pg5Ii2re
T61pがいまだに10万前後、同スペックのDellと富士通は5万前後・・・
しかもThinkPadのシールが価格に反映する「部品」
T61は特に名機という話も聞かないし、仮に伝説の名機級としても同スペックで倍も違うのは理不尽。
やっぱ希少価値なのか、コレクターズアイテム?
959[Fn]+[名無しさん]:2011/05/27(金) 11:07:29.14 ID:169BHdvt
寝室用にB5サイズで軽いノートが欲しいんですが
1万以下でおススメありますか?
用途はエクセル、ヤフオクのみです。
960[Fn]+[名無しさん]:2011/05/27(金) 11:20:20.90 ID:YDs5/D7E
スマホ
961[Fn]+[名無しさん]:2011/05/27(金) 11:23:49.48 ID:uk00lFZg
バッテリー無くても良い?
962[Fn]+[名無しさん]:2011/05/27(金) 11:28:49.69 ID:169BHdvt
バッテリーなくてもいいです
963[Fn]+[名無しさん]:2011/05/27(金) 11:39:06.17 ID:g1xqvBhW
OS無くても良い?
964[Fn]+[名無しさん]:2011/05/27(金) 11:46:46.07 ID:IejRWIBO
>>958
ThinkPadは固定ファンが旧世紀から支持してきている。
今、右足にX31を乗せて、甲州街道上の助手席で書いているけど
事務処理最強のトラックポイントがあれば
両手でパームレストをおさえたまま、迅速にマウスポインターが動かせる。

つまり、カーソルキーを使う必然性も無いから
重心の高い4:3液晶モデルでも、揺れに強く、クリックミスが一切出ない。
すなわち、移動中の文書作成には非常に強い。

ただ、東芝も高いモデルは高いかもな。ビジネス向けと家庭向けで
中古の人気が変わってくることもあるだろうし。

Dellは安いことがとりえだから
中古の魅力が非常に低い。
中古品の修理を受け付けない時期もあったんじゃなかったっけ?
今は知らんけど。

965[Fn]+[名無しさん]:2011/05/27(金) 11:50:25.69 ID:uk00lFZg
ちょっと違うけどこれ貼っとく
ttp://item.rakuten.co.jp/pcwrap/52990/
966[Fn]+[名無しさん]:2011/05/27(金) 11:51:13.33 ID:uk00lFZg
D830とかもトラックポイントがあるんだぜ
967[Fn]+[名無しさん]:2011/05/27(金) 13:15:02.98 ID:tsjeNkbR
>>965
こんなの動作が遅くてイライラして使えません。
968[Fn]+[名無しさん]:2011/05/27(金) 15:41:24.97 ID:YDs5/D7E
工人舎のgeodeとかペン2ぐらいの速度だぜw
969[Fn]+[名無しさん]:2011/05/27(金) 20:01:50.62 ID:Zw2x4L7d
>>959
NECのVY12F/CH-X(PC-VY12FCHEX)
初代ウルトラライト、重さは約1kg。
HDDがまだUltraATA100でメモリもPC2700だが
PenM 1.2GHz(753)なのでそこそこ使えるはず。
中古〜ジャンクでけっこうたくさん放出されているよ。
OSは自分で入れる。
970[Fn]+[名無しさん]:2011/05/27(金) 20:58:42.10 ID:XSYsNLjl
俺もごろ寝ノートにVY12F良いなあと思う
でも先月、VY10FのメディアOS・リカバリ付きフルセットで\5,000買えてしまったからそれ使ってる

そのへんのNECのはDtoDで良いからOSドライバー入りが良いと思うよ
HDD初期から新規OSインストールするのにNEC製のアプリケーションCDが要るのだと思う。
971[Fn]+[名無しさん]:2011/05/27(金) 21:16:55.05 ID:jcRzYWZv
HDDはSATAが良いなあ。
972[Fn]+[名無しさん]:2011/05/27(金) 21:46:56.20 ID:tsjeNkbR
>>969
メモリはDDR2だよ。
だから、スロットが一個でも、割合安く大容量メモリが手に入る。
973[Fn]+[名無しさん]:2011/05/27(金) 21:48:58.53 ID:tsjeNkbR
>>972
ご免、2代目だった。
初代は1.8インチHDDだから、コスパ悪すぎ。
974[Fn]+[名無しさん]:2011/05/27(金) 21:58:20.85 ID:NStZEj9c
2.5インチも内蔵できるんだけど、
古いレッツノートのように3.3Vじゃなきゃならないんだよな。
ピン折れでいける気もするがわからない。
メモリはDDRじゃなかったっけ?

975[Fn]+[名無しさん]:2011/05/27(金) 22:19:14.35 ID:Y0llfIFA
vy10fはコンデンサに問題があるから焦げ臭かったら気をつけろ。
俺のも先日臨終した。今売ってるリース落ちb5ノートはVY12F世代だな。
976[Fn]+[名無しさん]:2011/05/27(金) 22:19:23.21 ID:NStZEj9c
多少重くなるけど、VersaPro VY12F/BH-WやBH-Xあたりが915GMだしDDR2だよ。
HDDもU-ATAだけど2.5インチだし故障しても入手しやすいし、回転数の速いのにも替えやすい。
世代が古くなるとまたDDRだから高くつくよなぁ。
977[Fn]+[名無しさん]:2011/05/28(土) 02:10:48.09 ID:NtwsAMTj
>>973
>>974
初代ウルトラライトは2.5インチHDDが標準で普通のU-ATA2.5インチが使える。
指紋認証付けるとHDDは1.8インチとなる。
(オプションで指定すれば指紋付けなくても1.8インチ指定もできた)
尚、ウルトラライトシリーズはACアダプタが10Vと変なヤツだが
安く売っているエレコムのネットブック用で9.5Vのがあってそれが使える。

>>959
先日、秋葉原QC-PASSで2代目ウルトラライト(C2D)がHDD(OSはXP)と社外品AC付きで
1.4万円であったのでそんなの探した方がいいかな。
978[Fn]+[名無しさん]:2011/05/28(土) 06:10:12.60 ID:uaUzhCgD
もうIDEのHDDは割高な高級品。小容量、低速で高いんだからやってられないよーん。
最近は中古HDDも増えてる、消耗品の中古って・・・
PC-WRAPの0円に続々とpenMが堕ちてくる、時代の流れは速い。
penM最強と息巻いていたのはいつの頃だったか。
i7最強?、虚しい。
979[Fn]+[名無しさん]:2011/05/28(土) 08:55:04.06 ID:Mvz1shV1
>>968
逆にPen2でも意外に頑張れるってことやな

>>978
それはひしひしと感じる
PenMでも2〜3年くらいまで中古の主流だったのに
いまじゃCore Solo以上が主流だしな
980[Fn]+[名無しさん]:2011/05/28(土) 09:53:48.92 ID:RFw7ugPT
>>978
セレロンの500mhzとかほとんどゴミかねw
一応静止画面のネットならこなすけど、ブログで大容量だと表示が遅い。
2次元キャドやエクセルやワードぐらいなら難なくこなすけどなぁ。

DVDはギリギリ見れるかな。アニメならね。
高画質の実写映画だとVLC使っても画像が紙芝居になる。
981[Fn]+[名無しさん]:2011/05/28(土) 12:17:00.53 ID:bkcC9rua
まぁよく言われてることだけど

セレの500MHzであろうが満足する人は満足するだろうな
i7の980Xで満足しない人もいるだろうし。
982[Fn]+[名無しさん]:2011/05/28(土) 12:40:26.09 ID:1NBXyutp
そのレベルになると使えるマザボやOS見つけるだけで大変じゃないか
983[Fn]+[名無しさん]:2011/05/28(土) 16:05:33.44 ID:pKdXj0Nw
一時期Pen2 300のノートDVD再生用にしてたけど再生は特に問題なかった。

今となっては高クロックでもシングルコア使うと遅く感じるなあ。
サブでPenM1.6GHzのノート使ってるけどCoreDuo T2300より大分遅く感じる。
984[Fn]+[名無しさん]:2011/05/28(土) 16:52:06.07 ID:2EFC4Yd2
> Pen2 300のノートDVD再生用にしてたけど
ホント?ソフトにもよるのかもしれんけど
うちのPen3-450MHzでは、MPCでDVD-VIDEOのISOを読み込んでも
カクカクでまともに再生できなかったんだが
985[Fn]+[名無しさん]:2011/05/28(土) 17:10:52.25 ID:RFw7ugPT
>>983
再生ソフトは何を使ってました?OSは?
自分はVLCが軽いということでwindows98の時代からそればかり
使ってたけど。

pen2だとwindows95入れたらサクサクだろうな。
986[Fn]+[名無しさん]:2011/05/28(土) 17:37:33.88 ID:Bf315NgO
オレもセレ333でDVDを見てた記憶があるな。ソフトはパワーDVDだった
グラフィックアクセラレータに再生支援機能がありゃ再生できたよ
987[Fn]+[名無しさん]:2011/05/28(土) 17:41:18.26 ID:2EFC4Yd2
それじゃCPUで論じる意味が全く無いだろ
988[Fn]+[名無しさん]:2011/05/28(土) 17:51:23.18 ID:Bf315NgO
つか、DVDをハードウェア再生支援なしで快適に見られるようになったのは1GHz超えてからだと思う
989[Fn]+[名無しさん]:2011/05/28(土) 17:54:35.55 ID:pKdXj0Nw
>>385
WinDVD2000。
OSは2000だったか98SEだったかもう思い出せないけどそのどっちか。
990[Fn]+[名無しさん]:2011/05/28(土) 18:09:44.46 ID:pKdXj0Nw
ちなみにGPUはNeoMagicの256AVって奴だったと思う
支援があったかどうかは知らないけど、WinDVDの標準設定のまま再生できてた記憶がある。
991[Fn]+[名無しさん]:2011/05/28(土) 19:12:00.82 ID:uaUzhCgD
インテルは8xx以降のチップセットにMPEG2再生支援を載せてるよ、DVDを再生する為に。
今となっては完全に忘れ去られているけども。
810+PenIIIが1999年、DVD再生が楽々とできたわけだが誰もCPUで再生してるとは言ってないw
今にして思えばインテルは再生支援を表に出さず全てCPUの手柄にしていた粉飾疑惑。
992[Fn]+[名無しさん]:2011/05/28(土) 19:17:12.76 ID:uaUzhCgD
h264になるとx86での再生はナンセンスとなった。
pemM/atomでも720pまでは再生可能(ただしflashplayerでの720p再生は絶望的)
でも720pなど既に低画質になろうとしている。
2K、4K、スーパーハイビジョンもやってくる。
スーパーハイビジョンなんてi7の性能が今の二倍になってもカクカクだろうよ。
993[Fn]+[名無しさん]:2011/05/28(土) 23:00:04.34 ID:q+K4gDhl
今の動画再生支援って、アプリ側での対応も必要なんじゃないの?
994[Fn]+[名無しさん]:2011/05/28(土) 23:18:06.69 ID:Xn6VYdsA
現在主流のディスプレイはWXGAだしこの先数年も変わらないだろう
720pが低画質とか思っているのは一部の人だけ
995[Fn]+[名無しさん]:2011/05/29(日) 00:19:51.36 ID:FaRUlYGM
>>991
だから、SiSとかVIAとかのチップセットのノートPCって動作がイマイチ遅く感じるのかな。
996[Fn]+[名無しさん]:2011/05/29(日) 00:35:19.27 ID:Y9h9NkHT
>>995
当時のVIAは地雷だったからな。ライセンス料を払うのが嫌でインテルのチップを
買ってきて、解析して真似して作ったものを商品化して訴えられたりしていたな
997[Fn]+[名無しさん]:2011/05/29(日) 01:53:41.14 ID:PG4euZ2Y
↓次スレ(再利用)

中古ノート総合スレ 22台も買うなんて
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1295373327/
998[Fn]+[名無しさん]:2011/05/29(日) 09:08:37.03 ID:hG0/9HWY
999[Fn]+[名無しさん]:2011/05/29(日) 10:53:36.06 ID:YHsEiedp
1000[Fn]+[名無しさん]:2011/05/29(日) 11:04:35.34 ID:o62JmVd+
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。