Panasonic Let'snote Part189
1 :
[Fn]+[名無しさん]:
2 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/13(月) 06:57:29 ID:wNAiJmVP
3 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/13(月) 06:57:40 ID:wNAiJmVP
ここまでテヌプレ
5 :
レノボ工作員:2010/12/13(月) 07:01:31 ID:T5O3LMfr
劉暁波解放しろクズ
チャ-ハンマダ-?
チベット・ウイグルを開放しろ!カス!
゚・ 。 ・。
。・゚・⌒)
−=≡ _ _ o━ヽニニフ ))
−=≡ ( ゚∀゚)彡。・゚。・⌒)
−=≡ ⊂ o━ヽニニフ ))
−=≡ ( ⌒) チャーハン!チャーハン!
−=≡ c し'
゚・ 。 ・。
チャーハン! 。・゚・⌒)
チャーハン! _ _ o━ヽニニフ ))
(゚∀゚ )彡。・゚。・⌒)
⊂ o━ヽニニフ )
( ⌒) ≡=−
し'c ≡=−
∧,,∧
(;`・ω・) 。・゚・⌒) 昼ごはんにチャーハン作るよ!!
/ o━ヽニニフ))
しー-J
∧,,∧ 豚肉も入れるよ!
(;`・ω・) ヘ⌒ヽフ⌒γ
/ o━ヽニニフ (・ω・ ) )
しー-J しー し─J
∧,,∧ ・・・
( ´・ω・) ヘ⌒ヽフ⌒γ
/ o━ヽニニフ (・ω・ ) )
しー-J しー し─J
lヽ,,lヽ
. フ⌒( )
) と、 ゙i ちょっと、こっちへ・・・
し─J し--u'
オトナシクシロー
− 自 主 規 制 中 −
ブヒーーーー
∧,,∧
(;`・ω・) 。・゚・⌒) もうちょっとでできるから待ってね!!
/ o━ヽニニフ))
しー-J
∧,,∧
( ・ω・) 。・゚・⌒) Λ,,Λ
/ o━ヽニニフ)) (・ω・` )
しー-J U_U_,)o
∧,,∧
( ・ω・) 。・゚・⌒) Λ,,Λ
/ o━Σ・∴-=Ξヽニニフ)・ω・`)
しー-J U_U_,)o
∧,,∧ ;;(⌒〜
( ・ω・) (⌒⌒;;(⌒〜 -=Ξ∩Λ,,Λ
/ o━ | | | (⌒;; (⌒⌒;;(⌒〜Ξヽニニフ)・ω・`)つ
しー-J ・゚・。・ ゚・。・゚・ 。 (⌒;; (⌒⌒;;(⌒ ≡≡⊂⊂__/
∧,,∧ わかるか?若造・・・
(・ω・ ) チャーハンってのは戦争なんだ
/ o━
しー-J ・゚・。・ ゚・。・゚・ 。
>液晶の供給停止で薄型ノートに打撃
>薄型ノートに打撃
>薄型ノート
>薄型
ボンネットの中空構造分の厚みを確保するために薄型パネル使ってるじゃないか
Let'sの液晶は伝統的にTMDの薄型・カスタム液晶(遮蔽版裏に金属メッキして光量を稼いでる)なわけだからなあ
それができなくなるってことは他社と同じ土俵に引き釣り出されたってことを意味する
個人的にはレッツは液晶がとにかく糞だと思ってたので、TMDから変わってくれるのは地味に嬉しい。
70g重くなろうが、厚くなろうがレッツを選ぶことには変わりないな。あくまで俺としては、だが。
子会社のIPSαパネル使うとかありそうだけど、PCには向かないんだっけ?
19 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/15(水) 16:49:06 ID:U1rE5bFU
少しでも薄型をとるか、Sandyをとるか、になるの?
新型でる頃には今の液晶のストックはもたない?
まさか年内?
>>16 他社と同じなら液晶クソって言われることも少なくなるね。
バックライトの反射板は他社ノートで採用されてないものならPana独自の工夫じゃない?
それこそ海外のメーカーに仕様だしてカスタム液晶つくればいいんだし。単価高いレッツなら
できるし。
パネルの表示品質アップのメリットの方が大きいような気がする。
液晶パネルの話はいろんなところでネタになってるな
Mac、Z、TPのスレでも話題になっとる
/ \
/:::::::::::::::: \ もしもし、タウンワーク見まして、
/:::::::::::::::: || | アルバイトに応募したいと思って電話したのですが…
|:::::::::::::::::::::::: ∩! ,ヽ _ 年齢は35歳なんですけど…
\:::::::::::::::: | ー ノ いや、今は特になにもしてないです
| ::::::::::::::: | i j  ̄ ̄ ̄| ハイ… 難しいですか… あい、わかりました…
| ::::::::::::: ゝ__/____i ありがとうございました 失礼します…
| :::::::::: / /
(__(__ ヽ⌒⌒⌒ヽ
/ ,_/ ___ノ /
`ー' `ー' /
チャーハン書き込みするバカは死ね
26 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/15(水) 23:48:46 ID:pdPSTs8k
おまえら
地味に
やさしいな
感動した
28 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/16(木) 01:26:15 ID:pXlWpLRF
レッツに無関係なチャーハンってなんなの
過去ログ検索して180スレも見たくないから
知ってる人が居たら教えてくれ
104 :いつでもどこでも名無しさん:04/09/30 23:57:40 ID:???
少しでも安くなるなら2セルバッテリーでもいい
144 :いつでもどこでも名無しさん:04/10/01 07:14:10 ID:???
バッテリー自作キット出してくれれば
自分でセル2本だけセットとかできるのに。
・・・ちびろくラーメン思い出した。
152 :いつでもどこでも名無しさん:04/10/01 11:51:22 ID:???
燃料まだ?
155 :いつでもどこでも名無しさん:04/10/01 12:47:50 ID:???
゚・ 。 ・。
。・゚・⌒)
−=≡ _ _ o━ヽニニフ ))
−=≡ ( ゚∀゚)彡。・゚。・⌒)
−=≡ ⊂ o━ヽニニフ ))
−=≡ ( ⌒) チャーハン!チャーハン!
−=≡ c し'
チャーハンてパナが耐衝撃性のことで公式ブログかなんかのたとえ話で
チャーハン作る時の鍋がどうとか言ったのが由来じゃなかったっけ
それで公式キャラクターとかなんとか
S9のディスプレイがあれしか開かない意図は何?
S10だと解消されるのかい?
液晶がらみの一件を見る限り、次のS10、F10は筐体チェンジの可能性ありだな
さすがにもっと早い段階でわかっていたはずだけど春モデル間に合うのかな
スクエア液晶の法人モデルが絶滅しそうで残念
>>32 構造的にヒンジや天板が地面に擦れるから実用上問題ないレベルで止めてるんでしょ
むしろ180度開くラップトップのほうが珍しいけど
これからパネルの厚さが増すなら余計に解消される見込みはないし
逆に180度開くラップトップ自体減るんじゃないの
これでS10は1440x900液晶キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ ?????
FならあるかもしれんがSはドットピッチ的にどうだろう
主力のラインで高解像度は法人向け自滅フラグな気がする
>>36 個人的にはアリ
逆に汎用性のある液晶だったら、法人向けで液晶だけ挿げ替えるとか安易になるんじゃないかと楽観
12.1の1440x900は珍しいから是非欲しいけど
やったとしてもマイレッツ確定だろうな〜
まあ、やってくれるならそれくらいは構わないけど
なんとなくチンコ厨登場の悪寒
呼び出しちゃらめええええええええ
>LTD121EQ3B 12.1" WXGA+ 1440x900xRGB LED Anti glare
これか
これまでのレッツのドットピッチ一覧
Y(0.205)→F(0.211)
WT(0.240)→SN(0.204)
R(0.206)→J(0.164)
参考記録
・16:10で現行よりも1ランク上の解像度の場合
12.1のWXGA+(1440×900)…0.181
14.1のWSXGA+(1680×1050)…0.181
・16:9でJに近いドットピッチの場合
12.1のWXGA++(1600×900)…0.167
14.1のFHD(1920×1080)…0.163
・16:10でJに近いドットピッチの場合
12.1のWXGA++(1680×1050)…0.155
14.1のWUXGA(1920×1200)…0.158
J基準のドットピッチで行くと結構高解像度にできるのね
パネルの量産具合や価格や法人需要との兼ね合いで実現はまた別の話だけど
Jってそんなに細かいんだ
Rから買い換えようと思ってたけどNにしよっと
そうだよ、Jの基準で考えたら1440x900でもまだ低い。
Wの基準で考えたら今のSでも十分低いがな
Jはやっぱり画面小さすぎるよな筐体も小さいからi5、i7機は排熱できてないし
ゴツい黒の外観とも一番合うバランスいい大きさはN、Sだと思う
Jの画面が小さいと感じる人は、結構目が悪いんでしょ
自分は画面サイズはそのままで更に1.5倍くらいドットピッチが細かくてもいいと思ってる
画面サイズ5.6インチで1280×800ドットの液晶のヤツでも何ら不自由を感じてないし、他人に画面を覗き込まれても、たいていの人は字が読めないからセキュリティ的にも有利だし
字は読めなくてもエロゲやってるのはバレてるよ。
エロゲなんて生まれてこのかた一度だってやったこと無いから心配御無用だよw
MicroDIMM PC2700 512MB
Kington
Micron
どちらが良いでしょうか?
すいません
Kingstonです
キング豚 w
>>52 安く相性保証付けれる店で
ってか型番書いてないんだが、512MBが上限なのか?
公式には載って無くても、1GB乗るかもしれんぞ?
>>49 それが人間の標準だと思うなよ
俺目はそこそこいいけど(両目1.5、近遠乱視老眼すべてなし)短時間なら良くても
長時間使ったときに目の疲れの差として出てくる
J9はCore iの廃熱の為か、分厚くなっちゃってるのが残念。薄いなら個人
的にジャケットは許せる。他社だが昔のMURAMASAぽいのが欲しい。
メモリとHDD容量が少ないのは勘弁だけど。
ということでJ10に期待…したいけど売れないと次を出してくれないだろうし、
売れれば筐体を使い回しされそうだしなぁ
薄くしてフットプリント増やして耐衝撃弱体化するか
厚くしてフットプリント減らして耐衝撃確保するか
小さいサイズはどっかで割り切るしかないべ
そんな簡単に筐体変えないだろ
サンディ搭載を見越した設計だろね
まあ厚みがあるほうが廃熱もしやすいし
安心は安心
MacBook AirにWin7入れればええやん
レッツノートほど頑丈ではないけどユニボディだしそこそこ丈夫
フットプリントがデカくなるけど格段に薄くなる
MacBook AirのようなWinノートがSONYやSHARPから出なかったのは残念だね
Panasonicは薄型志向ではないから無理だろうけど
J9は大して薄くなって無いのに耐衝撃弱体化して…
>>61 R:幅229、奥行187、高さ29.4〜42.5
Jジャケットなし:幅251.9、奥行171.7、高さ27.3〜35.1
ボンネット廃止で7ミリ以上も薄くなってるじゃないか!
これでもR3並みの耐衝撃性なんだぜ
今のPC用プロセッサの発熱じゃ、超薄型携帯で使われてる樹脂充填みたいな方法は取れないからな
あれができればプラ筐体でもMBA並の厚さに出来るだろうけれど、Atom Z辺りでも厳しいと思う
>>63 マジレスするとその記事の出た時点で空気の11インチは存在しない
その写真も13インチの空気
今日一番の哀しいレスに認定されました。
oh
>>56 それは理解できるけど
>>48 には同意しかねる
Jぐらいのドットピッチだったら1日中使ってても苦にならない
>短時間なら良くても長時間使ったときに目の疲れの差として出てくる
それがホントならあなたの目が一番楽にピントを合わせられる距離が、ノートパソコン使用時の距離ではないという事だよ
だから焦点を合わせるために、常に力が入った状態になってしまってるという事
>>68 個人差のあるものをあれこれ議論しても仕方ないと思う
一日中使ってて苦になる人もいればそうでない人もいる
というか、その理論だと近視最強ってことになるのかしら
>>63 11.6が12.1とほとんど変わらないといいたいのならわからないでもないが
11.6のMBAと標準的な13.3クラスは明らかに違うぜ
Jは便利っちゃ便利。今までケースにパソコンいれていたが、Jは入れなくてもほとんど傷つかない。
>>71 試しに10円玉で引っかいてみたら目立つ傷になったorz
モバイルノートなんて消耗品だろ
ケースとかカバーとか理解できんわ
HDMIモニタとBTキーボード・マウスで
普通にメイン筐体になるけどね
いくら消耗品でも一応本体の減価償却は\5,000/月ちょいで抑えたいなぁ。
ここ2,3年はLet'sNote迷走と衰退の歴史をたどってる気がしてならない
Penryn登場時、F8でのハンドル(苦笑)分厚さ(苦笑)がケチのつけはじめ。
09年はCULVが台頭してシェア食われてるのに通常電圧モバイルLet'sは遅れに遅れ、
S8/N8登場したのはCore i登場3ヶ月前。
バッテリー大容量化で無意味にバッテリー容量と駆動時間増やしただけでなく、
バッテリ重量も大幅に増えたはずなのに、
軽量化ばっかりに目がいって使い勝手面の改良はおざなりに。
しかもCore i登場即S9/N9出すも駆動時間劣化
今までなかった電気系のハードウェアトラブル起こしてひそかに回収する始末。
最後のとどめがJ9が女子力(笑)を看板にするも、MacBook Air 11に即死させられ、
軽量・省電力のカスタム液晶生産してたTMDが撤退で他社と同じ土俵に引き釣り出され…
来年は12インチ16:10絶滅必至で16:9に移行確定。
踏んだり蹴ったりだな
13インチ一本で
迷走っていっても
自分としてはRからSと
決まっているから、傍流のことはどーでもいい
そういう使い方がメインなら、液晶モニターが標準で付いている必要さえ無いのかもね
>>77 MacBookAirageかよwww買う人種違うわw
巣にお帰りw
噂レベルだが、来年の12インチモバイル系の新機種は皆16:9、
1366×768ドットになるらしいので
Let'sも筐体変わる可能性が高い
言うまでもないと思うが、ID:rz9bWpWwはいつものレノボ工作員。
言うまでもないから黙ってろよ。目障りだ。
>>77 ところがどっこい、
値段の高いモバイルクラスはレッツを除いて売れてないっていう現実
J9が即死なら他は跡形もないな
>>83 言うまでもないなら無視しろ高齢者が
早く死ね
ジジィはレッツ使うな
富士通のらくらくパソコンでも弄ってろ
放置しても荒らすなら即荒らし報告でおk
報告候補ID:rz9bWpWw、ID:v0kxgJJh
春モデルはS9マイナーチェンジで、夏モデルからS10登場かな?
マイナーチェンジで済ませたくても液晶パネルを変更しなくちゃならないせいで、性能は据え置きで厚さがアップ?
>>89 そうだっけ?オレンジブック確認してみるわ
>>89 それってアランの在庫を捌きたいってメーカー側の意向なんだろ?
それに、2月中旬なら発売ならアランよりはマシだ
アランは1月発表で結果的には3月くらいまで発売ずれ込んだからな
>>89 いっそこれを機にF辺りは4コアにしたら…と思ったが45Wは幾ら何でもありえないか。
>>62 > これでもR3並みの耐衝撃性なんだぜ
R3:幅229 mm×奥行183.5 mm×高さ24.2 mm/41.6 mm(前部/後部)突起部除く
J9といえどもR3より薄いところは3ミリ太い
厚いところは6.5ミリも薄いけどな
取っ手の無い4コアのFが出たら間違いなく買っちゃうな・・・
モバイル向けなら
遅くて消費電力大きい4コア+単体GPU<<越えられない壁<<速くて消費電力小さい2コア+オンダイGPU
Win8の噂が本当ならCPUコア増やすよりもオンダイGPUの性能向上のほうが急務
Fはコアやハンドルよりもまず縦の解像度をだな…。
将来的に価格も消費電力も今の2コア並みになれば話は別だが
今の4コアじゃ駆動時間にドラマが起きるのが目に見えてるからあり得ない。
そのくせ値段高い発熱多いじゃ載せるメリットがほとんどない。
>>99 ただSandyからはパワーゲーティングが効くので、
4コアSandyの2コアだけ駆動≒2コアSandy
ってかんじの消費電力になる
もちろんTDP45W分冷却システムが重くはなるが
>>99 ディスクリートGPUでもOptimusとかスイッチャブルにする、って手はあるがな
Sandyでスイッチャブルできなくなるっていう話あったけどあれってどうなった?
そういえばそんなのあったかも
スレ違い
取っ手取っ手ってFいじめるなw
…初代ibook G3だって取っ手付きだったけど、評判良かったよ?
あのホタテって評判よかったんだ?
ホタテをなめるなよ
りきやって死んだんだっけ?
いちいちレノボ野郎の報告をするバカは
レノボ厨の自演だから無視しろ
突然蒸し返してそんなこと言い出すってことは・・・
やりたいことやるぜ
ヤりたい娘とヤるぜ
114 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/18(土) 23:47:33 ID:SODCVnZL
>>106 ショルダーストラップ(肩下げ)も付加すれば評判も良くなったのに..
モノグラム柄とかのね
F使いの人ってホントに持ち歩いてるの?据え置きじゃないの?
据え置きのデスクノートとしてしか使わないなら、わざわざ高いレッツを選択しなくてもいいなぁ…と言うのが、Y5Kを発売日に淀で買ってお持ち帰りまでした俺の感想。
持ち歩くには1.5Kg14吋CoreDuoは軽くて軽快なのでそこそこ満足。
…そろそろ有償リフレッシュ頼もうかな?
>>116 知人に17吋MacBookProをデカ鞄に入れて持ち歩いているのもいる(案外デカいMacノートを持ち歩く人は首都圏だとたまに見かける)
大きいと言う事は、案外持ち歩く障害にはならないらしい
>>118 そんなもんかな…
俺今RとTを用途別に持ち歩いてるけど
Rに慣れるとTでも結構重い(デカイ)よ。
YとかFとかちょっと考えられないなぁ。
つか有償リフレッシュ終わったんじゃマイカ?
>>119 そういう人もいるという事。自分は2Kg越えたら厳しいかな?
>有償リフレッシュ終了
マジですか?のんびりし過ぎたかorz
やっぱ終わってるんじゃマイカ。
俺何とか滑り込みセーフだった。
つかこないだ出張先でリフレッシュ終わったピカピカのR開いてパチパチしてたら
お得意先の人に「あらー小さいネットブックですねー」って話しかけられた
「ネットブック」ってトコに猛烈に反論したかったが面倒くさかったので
「そーですよーネットブック小さいでしょー」と返答してやったんだけど
後味の悪さが尾を引いて仕事ミスりまくりですたorz
レッツをネトブとは…言ってはならぬ一言だろ!と2chでしか書けない小心者です。。。
昔4キロ超のノートを持ち歩いていた俺参上
YやFでも計算上3台分くらいなんだなと進歩につくづく感動
自分の場合は重さよりも丈夫さやバッテリーでPenM以降は選んでます
でもネット程度しかできないノートブックという意味では正解だわな
あんなキーボードで仕事するバカはいないしあんな液晶で動画だの楽しむバカもいない
あくまで出先で仕方なく妥協して電源入れたついでにキーボード触れる程度だよな
仕事のパターンによるよ
おれは、Rは持ち出し用で
出先のモニターやプロジェクターでのプレゼンと
ちょっとしたメールのチェック
1kgを切るから快適だった
今はSだけど、オフィスでは外付けモニターとキーボードとマウス
一言に持ち運ぶって言っても色んなケースがあるから一概に言えないわな
車で移動するなら17インチでも全く問題ないし、
電車や徒歩の移動で絶えずバッグに入れて歩き回るなら
12〜13インチが限度かもしれないし。
>>122 「あぁ、ネットブックね〜、一時期そんなの流行りましたよね〜」というと
「あれ?じゃあ、違うんですか?」となると思うよ。ならないかな?
凄いでしょー
これ、パナソニックのネットブックでそこら辺のネットブックより高性能なんですよー
って言えばおk
そもそもね、あんまり知らない人からしたら10インチくらい=ネットブックって思ってるでしょ。そんなAtomが〜〜〜とか考えずに
あるあるすぎる。
オタ友人相手ならAtomとは違うのだよ!と力説するところだけど職場でそんなわけにも行かず。
ネットブック=小型パソコンて認識なんだろうな
実際は=安物小型パソコンだから、20万も出して新品買ったRユーザーからしたら傷つくだろう。
言った人はそんな事情は判らないだろうけど。
131 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/19(日) 13:57:52 ID:C0Y+UoYk
液晶の性能が悪い
他社と比べて、発色、くっきり館すべて劣る
のに・・この高価格
>>131 テレビやビデオ見るんじゃないんだぞ?
仕事で使うパソコンなんだぞ?
>>132 汎用性のないPCはもうPCと呼べないw
最近はPDFで資料見ることも多いし、現物の色合いをまったく違うモノで見せられても困る
クライアントに説明するときだけプリントアウトしてきた資料とかバカらしいだろw
もっと軽量化を期待したいのだけど、高性能なCPUのっけて結局軽くならないという
サイクルから抜け出せないのかね。普通に1キロとか切ってほしいのだけどね
画像の品質が重要な美術系の用途の場合は
AdobeRGBカバー率うんちゃらのVAIO Zでおk
なんか荒らしが自演に見える件
おれは文章作成がメインだからCPUはatomでもかまわないし、
液晶も非光沢処理がしてあって、4:3もしくはそれに近ければいい
あとは必要最低限の頑丈さかな、ソニーは筐体脆いよね
>>122 ネットブックじゃないですよ。ただのノートパソコンですよって言えるように日頃から練習しましょう♪
ネットブックに見られたかどうかなんてどうでもいい問題だと思うが・・・
小せー奴だな
>>137 前スレにもあったけど、ネットブックは文書作成程度でも打ち込んだ文字の変換時に固まったようになってしまう事があって、ポメラより使えないって話だぞ
atom がインオーダー処理なのが原因だそうだ
>>133 現物の色合いを再現できる液晶を積んだノートPCが汎用性に優れている・・・だと・・・?
>>133 >
>>132 > 汎用性のないPCはもうPCと呼べないw
そんな人はレッツノート選ばないからスレ違い
色とか音とか言いはじめたら荒れるな
色とか音とか求めてるなら他を買えばいいのにね
レッツを買うヤツは、はじめからそんな物求めてないって
>>141 完全再現、とまでは行かないまでもパっと見きれいくらいは欲しくないのか?
>>142 レッツノートを選ばない人種を呼び込まないと意味なくね?
なんだかんだで売上落ちてるから女子力とか言い始めてるんだぜ?w
そういう液晶を使えば更に高くなって、誰も買わないような値段になっても?
もしくはそういう液晶を購入するには、会社として何か障害があるのかも
だとすれば、そういう液晶を採用しようとすれば尚更高くなるって事だよね
>>144 世の中には、いろんな嗜好の人がいるんだよ
小さくて性能の良いノートという選択からレッツ選ぶ人もいるし
だから、質が悪くてもいいからステレオスピーカつけろや
>>146 70gのためにわざわざ高い液晶使ってたメーカーに何言ってるんだw
そのへんの11インチネットブックでも採用してるような液晶で十分キレイなのに
片やPanaの液晶はウンコだろ
わざわざ自分で色調節しないといけないノートPCなんてPanaくらいだぞw
>>145 むしろなんでお前みたいなのがこのスレに居ついているのか理解に苦しむ
呼び込むとかはパナが考えることで一般人がグダグダ語ることじゃない
>>147 パナはキミみたいなのを呼び込みたくないんだよ、きっと
今日の荒らしはひでえ低レベルだな
AtomならBobcat乗っけて欲しい
まあAMD搭載のレッツが一切無い時点で無理だが
>>154 おお・・・あった・・・
でも、まだこの時代だとIntelのチップセットに乗る時代だったよね
Let'sユーザーが他社と比較した結果の現実を認めないから、さんざんいじられるんじゃないの?
ここ数年でモバイル液晶の表示画質とかそういうのが格段に上がってるから
モバイルノートでも消費電力を削減しつつコストもそれなりに抑える、ってことは以前と比べれば可能
実際SONYのVAIOが実現できてるわけだからPanaができないわけはない…
TMDなくなるけど。
どうだろうね、東芝式してるんじゃないの?
JEITAだっけ?あの規格ではたしか液晶の輝度をしたから2番目、って事は下の方を細かく区切れば長く出来る
はいはい工作工作
おまえさ
自分が場違いのピエロだっていい加減気づけよ
>>156 レッツノートは高いんだぞ。
色々試して、レッツに落ち着いたってのが現実だよ。
> Let'sユーザーが他社と比較した結果
比較どころか、他社も使って散財してるユーザーが多い。
カタログスペックじゃ分からない使い勝手が重要でモバイルPCって使ってみないと分からないのが痛いよね。
ネットブックだと、Flash多用したページだとカクカクで使い物にならん
ブラウジングも快適にできないくらいなら、まだiTouchをwifiで使っていた方がマシ
>>161 高くて散財、って言ってる割には、SSDや液晶の高画質化をコストアップだと叫ぶ矛盾
むしろ高価格を説得できるだけの付加価値がないと今の価格は正当化できんよ
現状だとどういわれようとThinkPad X201・X201sやCULV機と否応なしに比較されてしまう運命にあるからな
そうなったときに他社の3〜8割増しの価格を正当化できるアドバンテージがないと厳しい
正直頑丈さとか軽さ、省電力とかは他者も似たレベルは達成してるので昔ほど決定的優位点にはならない
またプロジェクトなんとかのガキか
価格の差をじょゅうぶんに穴埋めする満足度を感じられる人のみがlet'snoteを買う。ただそれだけのことなのに、それを認められない奴が踊る
少し上のほうでProjectSmellさん登場?
今の売上ランキング見る限り他機種貶めないと苦しいんだろ
>>168 11インチのCoreiのCeleronDC(CULV)が4万以下、Corei3やCorei5でもULVなら6万以下で売ってたり。
モバイル性能が中途半端で多少レッツより安いってのはそれこそ値段でやられる。
ネットブックやCULVみたいなの相手にするなら、性能と重さと駆動時間ではっきりと差をつけて上のランクの
物だって思わせないとだめ。重さや駆動時間と性能のバランスでULV機とトレードオフがあるってレベルだと
台湾製のULV機の値段の安さでやられる。中途半端なものをレッツより多少安く売るってのは最悪。
他機種買えば?
逆に高いモバイルはレッツしか売れてないっていう
>>116 毎日持ち歩いてるぞ。
まぁ、電車やバス待ちの時間で作業してて、
やっとこさ着いた車両に、あわてずのんびりペースで、
モニター閉じてスリープ、取っ手を持って乗り込み、
席を探して、腰おろして、作業再開みたいな感じ。
家の中でも、取っ手を持っての移動は他にも荷物持てて快適。
スゲェよ、アンタ・・・
言うまでもないと思うが、ID:/XKr8Z78はいつものレノボ工作員。
だから黙ってろって
>>171 もいっちょ逆から言えば、売れてるモバイルの中でレッツだけが高いとも。
工作員多いね〜。
>>176 安物で軽量堅牢長時間を満たしたものないんだけど。
その安物と同じランキングである程度戦えてる持ち運びクラスはレッツくらいなんだけど。
新幹線や飛行機の中で見てても、レッツと林檎以外ってなかなか見ないものなんだよね
実際、職場とかではレノボ使っている人とかもそれなりにいるけど
スレチだが、ホタテiBookは欲しかったなぁ・・・
USB2.0じゃなかったから使い勝手悪すぎだったけどw
180 :
116:2010/12/20(月) 09:39:57 ID:DEeBSW9C
>>172 そうなんだ、率直にスゲーって思ってしまった。
慣れれば大したこと無いんだろうけど
取っ手が活躍してるってのにちょっと感動。
先日ウチにきたインテルのFAEさんと代理店のエンジニアさんはチンコ、代理店の営業さんはレッツを使ってた。
林檎は見かけないけど、仕事で使ってるひといるの?
前スレ72です。F9のハンドルの話が出てるので。
ハンドルは無くてもいいけどあってもいい感じ。
自分もF9持ち運ぶ時はハンドルは使ってる。
>>72 >W2、R6、R7、R9、S9、F9を持っているが、一台だけ買うなら
>S9かF9を勧めるなあ。
>
>W2はヒンジの樹脂の部分が薄くてすぐに壊れた。
>R6は熱暴走で仕事にならず論外。
>R7は今となっては処理能力が低いけど熱暴走はしなくなったので合格。
>R9はストイックなRの精神を引き継いでるけど電池がS9とF9に比べて
>もたない。
>S9は新設計で完成度の高い優等生で隙が無い。
>人気の薄そうなF9は、実はキーボードの押し感が深くて絶品で、
>画面も1440x900で広くて高解像度、ハンドルも無くてもいいけど
>あってもこまらない。ハンドルがパームレストの役割を果たすので
>わりと使い勝手が良い。ただ大きいけどね。
業者の営業がカタログ見せるのにipad持ってくるよ
F9のハンドルは持ち運び時の落下の防止に寄与してるとは思う。
持ち運ぶ時の安心感というか気の使い方が全然違う。
ああ、林檎てMBじゃなくてiPadか。それならあるかもね。
S9がいいったらい〜の!
S9使ってるけど、液晶汚いからちょっと使ってて恥ずかしい
出始めの頃のネットブックみたいな色合いなんだもん
そりゃJ9もネットブックに勘違いされるよw
俺の場合は、別に勘違いされてもいいんだけどな
他機種じゃ要件を見たしてないからレッツ選ぶ訳だし
いちいち「こっちの方が良い。あれがダメ。」とか言って要望ではなくて、難癖つけたりする方がタチが悪い
要するに荒らしは邪魔で、理解の無い同僚や一般人には言わせておけば良い
S9買ったはいいが、
DVDドライブカバーのきしむ音は何とかならんのかね…
ギシギシ てっ、、、木造の床じゃあるまいし。
>>189 俺それで店に文句言って交換してもらったことあるよ
3万のネトブでギシアンなら我慢すっけどさ
こっちは20万出してるわけでふざけんなよ状態
>>190 S9で個体差があるてっ事?
交換は面倒だし、
使用しているうちに同じ事になりそうなので、
メーカーに対処法問い合わせてみるか。。。
うぐいす張りだと思えば…ヽ(#`Д´)ノ
俺のもへりを強く押すと音なるよ。
でも今まで気づかなかったな。
普通に使ってれば問題ないかと。
S9ってか9シリーズからファンがちゃんとしたのついてうらやましい
7,8のは本当にショボいファンで排気口も小さくて熱いからな
SNシリーズから、じゃなくて?
林檎使いは、今ならiPadとかMBAとかあるけど
それ以前のモバイル的な大きさが無い時でも、MacBook持ってあちこち行くからなぁ
プレゼンの時に用意してあるPCがあるってのに、わざわざ自分のMBを繋ぎ直す、なんて日常ちゃめしごとw
スレチ、流れ読まずにスマソ
J9おもむろに取り出して無線でプロジェクター出力したら
誰も説明きかないよ事件が先週あった
なんであんたら俺のJ9回し見してんのさ
なんであんたら人の端末いじくっておーとか言ってんのさ
見せに来たのはそれじゃねえんだよ
光学ドライブなんて飾りです 偉い人には…
>>197 その顛末をブログにでも載せてパナに送れば、何か金一封を…
無理か。女子力しか目に行って無さそうだしw
>>197 もし作り話だとしても、
普通にありえる話だと納得する人は多いに違いない。
>>197 無線てBluetooth?内蔵?
てことはマイレッツ!?プレミアム!?
だったら自分も同じ反応しそうw
>>201 青葉の奴は静止画しか駄目だったと思う。UWB使った奴か、無線LAN使った奴ではないかな。
UWBならPC側のインターフェースはUSB。
作り話にしてはちっとも面白くない
1月末にJ10発表だそうで
J9、J9 情け無用
J9島袋
J9テラ短命だったな…
SN8とほとんど同じ寿命だけどな
女子力とかいうヘンな売り方だったから、まずJ9で売れるか
様子見しようってことだったんだろうか
とりあえずR復活させてもらおうか
話はそれからだ
パネル問題でスクエアほぼ死亡確定だがな
>>205 J9に狼のステッカー作って貼ると良いヨ。
Jシリーズになんも興味なかったけど、あのジャケットって自作できたらちょっと夢広がりそう
主に痛PC方面で
このスレ住民にはまったく興味のない話だろうけど
バッテリーの持つRを出してくれ
>>213 前に電車で「萌」ってシール張って堂々と使ってた人を思い出した
VAIO()でwww
>>211 今、アナログテレビの上下の黒い帯のように
ワイド液晶に左右の帯を配置すれば、スクエア問題は解決するじゃないかw
つまり
>>210は絶望的ってことですね、わかります
コロンボの卵だ。
コロンボ知らないのか米だろJK
コロンボでスリジャヤワルダナプラコッテしか思い浮かばなかった俺
スリジャヤワルダナプラトッタって言ったら
ナルケマレバンガカピカッピだよなw
クルクルバビンチョ パペッピポ
ヒヤヒヤドキッチョの
東京都特許許可局
なんというカオス
黒魔術師イパーイ
なんだおまいらもしかしてモグタン知らないのか?
>>227 「モグタン」知ってる方が少ない気がするけど?
何それ
そろそろ話を現代に戻さなイカ?
J10のソースどこー?
ggr先生が教えてくれん
なんという良スレ
>>233 ダーマの閻魔大王が出てくる回で、ファブリーズ争奪戦する話かw
うんもっふ♥
>>234 林檎会社に真似て、JXってな型番で出てくるか・・・?
それかJナンバーは黒歴史になって、R10に回帰するかもw
Sの次でSSになるかも試練w
モグタンってな〜に?
239 :
タフブックCF-19使い:2010/12/22(水) 00:51:54 ID:AR79GFd2
レノボ派の工作マジでつまらん
元T40使いのあちきでも冗談抜きで辟易する
パナ派に移行したのは、ある意味正解だたかもしれない
(※たしかに、頑丈さが理由で、CF19にしたってのはあるが)
>>237 マジレスするとカレー臭や華麗臭と同じ音の言葉を言いたいんだと思う
いつのまにか年寄りばっかりになってたんだな、このスレ
さーせん
245 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/22(水) 08:51:21 ID:NXNYQXuV
S9のキャンペーン終わるぞ、買わなくていいのか
何この押し売り魔
247 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/22(水) 11:13:28 ID:NXNYQXuV
いや、S10かどうかで迷ってる自分への問いかけ
まさかのW10回帰
S9がいいの! でもS10が気になる... どんなんだろ
キリンさんが好きです。でもゾウさんの方が好きです。
アート引越しセンターへ!
>>189 俺も微妙にギシギシいう。上から押すと鳴らないんだが、
ヘリに手を載せた時にギシギシ。
253 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/22(水) 14:43:09 ID:t6MscXpY
二条城の鴬張りじゃないですか?
高価かもしれん
>>252 薄いパッキンでも貼ろうかと考え中・・・
なんだか貧乏臭いんだよね、ギシギシ音。。。
でもまぁ あんな薄い板で押さえとるわけだから
多少は音なるのでは?
俺 気にならんけど。ブツによっても違うのかな?
ギシアンいってるのなら、エロDVDが入ってるんじゃね?
エロDVD入れたまま知らずにモバイルしたらちょっと恐い。
女性に「参考資料のDVDです」とか言われてドライブ開けたら…
モバイル機でAVなんか見ないわwww
>>258 モバイル機だからこそ、いつでもどこでも誰とでもw
ってか、家のデスクトップには入れてはいけないようなデータを、モバイルで持ってる旦那さんとか
それなりにはいるんじゃね?
まあDVDはISO化か動画ファイル化するだろーがw
>>259 セクハラで捕まらないように気をつけろよw
ジジィはさっさとレッツから卒業して
らくらくパソコンでもいじってろ
ATOK入力中にうっかり何かのキーに触ってしまうと英語モードになってしまう。
何のキーだろうと思っていたら、CAPSキーだった。これでひらがなに戻れる。
これまでは何のキーだか解らず、「カタカナひらがな|ローマ字」ボタンや、
「変換」ボタンを押しても戻らず、ATOKのメニューを開いていちいち直して
いたのだが、これで一発で直せるようになった。
スレの話題に戻ると、S9のギシギシ音に関しては、これまでのRやWやFが
比較的がっちりと堅いボディで作られているのに比べて、S9は薄くて弾性の
ある鋼板で作ってある感じがする。
ボンネット部分を押したときも、RやWやFはとにかく堅く出来ていて、ある程度
以上の力がかかると凹んでいたのが、Sは最初からベコベコと凹むけど、
力を取り除くとバネのように元に戻る感じがする。
今さっき買ってきたんだがモノラルなんですねコレ。
死にたい。
またいつもの釣りが始まったよ・・・
>>265 2台買えばステレオになるぞ
・・・ってどっかに書いてあったようなw
>>259 W7に極上フルハイビジョン無修正ero動画を隠しまくってる俺が来ましたよ
唯一の隠し場所がモバイルPCな男は多いはずだ絶対に。
古いレッツにフルハイ動画は無意味だなんて突っ込むなよ。
S10買ってHDMIで大画面に映してやるのが今の夢なんだからなw
ちなみに2.5インチの外付けHDDが会社のデスクに20個ほど貯まってる…
モバイルだけはレッツみたいな質も値段も高いの買うようにしてるから
そういう用途では使わないなあ
まあそんな俺は高級シルバーグリスとアルミテープで二回目のT7冷却改造を
しようとしてるんだけども
>>268 会社が何かやらかして家宅捜索うけたときに…
>>270 大丈夫だ同僚達のデスクからもHDDが大量に出てくるw
お互いに良質エロを入手したら交換する約束だから一蓮托生だ。
上司も仲間だから、問題はないと皆で腹を括ってる。
…新しい動画を共有したときの一致団結感は半端無いぞw
しかし、まともな質問しても返ってこないのに
eroの話題だとレス速いよなw
>>268のような御方も少なくないかと
ネトブで高画質動画は扱えないしなぁw
ところで、TMD撤退&各社Sandy機の16:9化によって、
Let'sの液晶も危機なわけなんですが、いったいどうなるんでしょうか…
>>271 もうお前の会社にはエロ動画専用ファイルサーバ置いとけw
277 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/23(木) 02:31:24 ID:FO+BrT9f
キューアンドエー株式会社
完全に16:9液晶になったらさすがにレッツから足洗うかもしれん
俺にとってはCULV機とまったく変わらなくなる
足もたまには洗ったほうがいいぞw
>>281 手だろ? 後、うがいもしろと・・・
ウイルスうつされちゃたまんないから。
ネタにマジレスカコワルイ
オレはよく首を洗っている
久々にR4を出して起動。何この小さいPCw ヤッパ軽いし。
S9と並べると本当に小ささに感動。
Jに行ききれず、もう出てこないRを求める人の気持ちがちょっとわかった。
でもまぁ、やっぱり表示領域は狭いなぁ。
>>285 自分も最近r4を24インチモニターにつなげて使ってる
ウィキの方法では出来なくて少しつまづいたけど検索でやり方見つけた
メモリ1GBが少しきついが静穏省エネでまあ使える
289 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/23(木) 14:49:18 ID:W13ohS62
S/Nシリーズの皮ジャケットは復活しないのかな?
CF-R5でWindows7使ってるんだけど、SDにアクセスにいくと音声途切れる。
PIOでアクセスに行くのが原因とは思うんだけど、何か解決方法知ってる人いません?
ドライバはWin標準、VISTAでも同じ症状だったのかな。
唐突に質問ですが、ubuntu使ってる方教えて下さい
R8にubuntu入れてみたのですが、ファンが回りっぱなしになってしまい
あっと言う間にバッテリーが減っていきます
何かしらファンコントロールする方法はありますでしょうか?
わかる方いれば教えてください。よろしくお願いいたします
I'm sensorというACPIの情報を読み取るソフトがおそらくインストールされてる
確かdetect-sensorsとかいうコマンドでマザーやらCPUやらファン回転数やらの情報を取るんだけど
ノートでは認識しないことがあってそれだとファン制御不可能だった気がする
どっちにしろすぐに聞きたがる人とモバイル機にはUbuntuは向いてないと思う
なぜ一番アテにならない所で聞くんだろうか・・・
>>292 ありがとうございます
一通りググってみてもファンコンについて明記されてるサイトが見つけられなかったので
確かにubuntuは自分のレベルではダメなのかもw
PC事業からの撤退、ついに秒読み段階に入ったね。
TMDじゃないの?
でも、真面目にパナはいつ撤退してもおかしくないと思う・・・
そもそもの基本価格高いしそれに今の流れでは薄型。もしくは見た目。
VAIOとレッツだと大半の人がVAIOの見た目の方が良いって言う、それにVAIOの液晶の方が鮮やか
この状況じゃあ売れる数も少ないしいつ撤退してもおかしくはないだろうね・・・
レッツって赤字なんでしょ
大企業は4月に組織改編するのが多いし、この春?
>>297 前から噂に上がってる通り、ASUSかAcerがPC事業丸ごとお買い上げするんじゃないのかな?
年明けのSandy Bridge発表とともに何か動きがありそう
どっちにしても、16:10→16:9になるなら
筐体からして替えないといけないのは必至だからね
>>299 でも、アヌス製じゃあもう今のレッツじゃあないだろ
どうせ外資に買われるならせめてレノボと行きたいけど多分レノボは買わないだろうなぁ・・・
Panaは医療用とか局地的な現場で用いられてるのもあるから、そう簡単にはなくならないと思う
でも、赤字なら厳しいでしょ
それをいったらIBMだって企業系では確実に絶大な支持があったのにやめちゃったんだし
今日は珍しく工作員認定のバカが出てこないな。
そのまま死んどけ。
>>302 法人向けに特化して個人向けを切ったりして。
>>299 Acerは前から法人向けに参入したい感じだからね。
ID抽出乙。
何がしたいんだろうこの馬鹿www
行動が謎だ・・・
世間はクリスマスムードだってのにアンチも工作員もみんな揃って暇やねぇ
ARM版Winの噂がちらほら出てるけど
タフブックでいいから小型ARM機いずれやってくれないかね
>>311 医療分野でAtom機出してるし、ありえる話だろうね
台湾人が社長か。
314 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/24(金) 15:08:32 ID:v2wFPVRg
レッツもうダメなん?
いいパソコンなんだけど、人には薦めにくい所があるな。
個人的には、かなり良いと感じるが…。
凡人向けではないな。
let's使ってる俺はエリートだったのか
>>316 君は、エリートだよ自信を持て!!
で何のエリート?
>>311 ULVやLVの実験台だった時代と比べればIntelと蜜月ってほどでもなくなりつつあるから
実現したら面白いけど難しいだろうね
マックがPPCからIntelに移行した時みたいにバイナリがスムーズにいくのかしら>ARMのWindows
と思ったらバッテリ時間がカタログ表記で2.7時間か…
これはモバイルにしてはきつい。
宣伝乙。
Wimax+6時間以上、1.2`台だったら考えるけどこれはないわ
CF-W7中古で買った、バッテリ5時間使えた!
メモリも2G尼で購入!
使いやすいし良い買い物したなー
>>319 値段とかスペッコの前にマウスコンピューターという時点で終了
>>318 PPC版Windowsってのもあったな。
次世代はネットブックとかは32bitで普通のPCは64bitって切り分けも
するみたいだから、主流は64bitベースのx86、ARMとか32bitは弟分って感じでしょう。
PowerPCのWindowsってXboxの開発環境だったっけ
16:9の光沢液晶なんて買う気もしないわ
>>326 それはしらないけど、NT4.0とか3.51のときのサーバー用途での売り込みに力入れてた頃に
出してた。MIPS/Alpha/PowerPCとX86でSparcとやりあおうって感じだったような。
実際、製品化されたPower系CPUのノートもあるね
OSはAIXとOS/2(PPCEdition)とNT3.51(PPCEdition)ってなってる
詳しくはThinkPad 820やThinkPad 850でググると良いと思うよ
バッテリーの質問ってここでOK?
互換バッテリでY8対応の相場って一万円弱するもの?
するするw
うへぇ、外付けバッテリでDC供給とかも検討してみます。
rowaで検索ですよ
ありがとう!
俺は初めて彼女とMMXした。
「もうそろそろiiyama? 君のI/ODATAを確かめたいんだ。XT」
MITSUMIあうと、彼女のMECはALBATRONとしていた。
緊張した俺は焦り彼女のソケット478をAOpenしようとした。
「ちょ、ちょっとRADEON!何をSis」もう俺は既にエレコム。
Sound Blasterのホックを外すとはちきれそうなPioneerがBarracuda
でもBIOSTARは意外と玄人志向だった。
「恥ずかしいわ。あまりミネベア・・・」
SCSIをTORICAるとKEIANをSOLTEKした痕がアルファデータ。
あそこはSUPERMICROだった。OMEGAドライバも少し鼻についた。
しかし、彼女のCREATIVEを刺激しつつ俺のセレロンを
彼女のSerial-ATAからASUSに這わせると、「FireWire〜ン」
「もう、ATI」「COREGA欲しいんだろ?」「早くリテール」
俺は激しくTSUKUMO。「インテルはいってるっ!IEEE!1394!」
「あぁ・・・もうDell!」”
なにこれ?
ロワってどうなんだよ。
ビデオカメラ、デジカメで3度ほどバッテリー買ったけど、ことごとくダメだったぞ。
またか…orzを繰り返して最後にはキレ気味に返品した記憶がある。
日本製セル・激安海外製セルで値段差が激しいけど、全く信用できないね。
業者乙とまでは言わないが、俺は絶対にオヌヌメしないぞ?
>>335 スレチw
でも懐かしいコピペだな
この元ネタがわからん奴もいるのかー
>>335 久々に読んだ そして毎度のことながらクスリと笑ってしまったw
>>336 信頼性と価格は反比例
信頼性が欲しいなら純正を買うのが正解だろうな
プリンタの換えインクと同じで
自分ならどっちにしろ純正使う
>>335 マジレスすると
このクリスマスのたった今、日本のあちこちで行われているだろう営みを
PC用語で置き換えまくっただけのコピペ
「もうDell!」が言いたかっただけなのかもしれんw
だいぶ昔にrowaのR5用互換バッテリ買ったことあるけど、
ケースの寸法精度が悪くてなかなか取付られなかった。
ムリヤリ押し込んだら、本体側の金属端子がひん曲がったorz
それ以来、互換バッテリには手を出さないようにしてる。
>>339 バブル時はいっぱいだったホテルも、最近は閑古鳥だとさ
∩ .∩
.い_cノ / ̄>O
.c/・ ・っ (ニニニ)△△
.("●" ) .(‘д‘`)[‖] ここは悪い子ばかりだな
O┳Oノ)=[ ̄てノ ̄ ̄] 次行こう!
◎┻し◎ ◎――◎=3
/ラジャー\
死刑執行前の死刑囚みたいないやな空気が流れてるな
TMDのモバイル液晶死亡ほど嫌なニュースもなかったが
まじでなくなるくらいならASUSでもAcerでもすぱっと買って、Let'sNoteを生きながらえさせて欲しい
インテルのターボブーストモニター(デスクトップガジェット)を観察すると、
同じCPUで同じ負荷を与えても、S9はターボブーストしている時間が長く、
ターボブーストの度合いも最大にとどまる時間が長いね。
2.93GHz ターボブースト(最強)
2.80GHz ターボブースト(強)
2.66GHz ターボブースト(中)
2.53GHz ターボブースト(弱)
2.40GHz 定格
冬の室温だと、シングルプロセス最大にすると2.93と2.80の間ピコピコ動く。
346 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/25(土) 12:27:04 ID:nyyTdbHf
WWAN内臓が良くてマイレッツS8を買ったんだけど、ドコモの超高速
無線通信「Xi」にはどうやっても対応できないのかな?
トラコスに聞けバー化
>>346 USB端末買わないとダメにきまってるでしょ
全く関係ないけど
「USBメモリ」の事を「USB」って略するのが大嫌いだ
『そのデータ、USBで移しておいて』
とか言われると、両方ともAオスのUSB通信ケーブルで繋ぎたくなる
wikiのページ保存してUSBに移しておいて
確かにイラッとはくるな。
そうだね。Webサイトをホームページてっ言う様にね。
原理主義者乙
乙厨乙
ケータイ使ってんでしょ
でも、昨日の玩具コーナーで慌ただしくレジ売ってたおばちゃん店員が
客 「PSPの3000ありますかー?」
店員 「すすっすみません、ピーピーエスは売り切れてます(ワタワタ)」
通りすがりに聞こえてしまって吹いたw これは許す
>>352 その書き方だと
「Wikipediaをwikiと略するのは許せん」
ってのが誰にも分からないかと・・・
>>351 携帯電話のことをケータイと略すのと変わらん
携帯できるものは他にいくらでもあるのに
逆に言えばUSBメモリーがそれだけ一般化したということだ
「ノート」なんて、もうどうしようもないなw
いい年したおっさんほどほむぺって言う
キモかわいい
外来語よりも母国語の間違いの方がゆるせん!
じゅうふく、だいがえ、的を得る、汚名挽回・・・
母国語、じゅうふく、だいがえ
について小一時間(ry
>>361 じゅうふくは辞書にもあるし、的を得るにしても正鵠を得るって言葉があるんだから許してやれよ。
というかそのうち汚名挽回以外は普通に認められそう。
レッツのスレじゃなければ良スレなんだがなぁw
年寄りが多いから
USBをUメモっていうのは少数なのかな・・・
知り合いからそんな略はしないでしょーって言われてびっくりした
私の周りでは聞かないなぁ
聞いたことないですねぇ
わからないことがあるなら、はじめての時代までモグタンに連れて行ってもらわないと
普通にUSBメモリ
勝手に略されても困る
USBメモリのことを「USB」と呼ぶくらいなら
まだに「フラッシュメモリ」と呼ぶなあ。
ファイルを印刷することを「コピーしといて」って言う人もいるんだし
「そのUSBをコピーしといて」とか言われたら意味不明な文章になってしまう
携帯電話を携帯と略するのとはワケが違う
>>369 Uメモはかなりの少数派w 他で通じると思っていたらえらい目に遭う
・・・・Uメモが通じなくてショックを受けたがここまで少数だと思わなかったな・・・
ちょっとびっくり
パソコン暦20年になるが、Uメモは初めて聞いたな
by 某ショップ店員
フラッシュって呼んでる俺が通りますよ
フラッシュというと、EEPメモリーを思い出す私
キューティーハニーを(ry
380 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/26(日) 03:44:31 ID:yiXREyuX
TOUGH BOOK扱いにしたほうが得策だな
日本では、ゴツいのは嫌いとか屯珍漢な話があるようだが、平和ボケに迎合させず、世界的な動向に合わせたほうがいいに決まってる
TOUGH BOOK CF-J9
TOUGH BOOK CF-N9
みたいな感じで
J9 は TOUGH とはいえないだろ
Panasonicはグローバルブランドに統一したのに、PCは無意味に
ダブルブランドだよね。
「Panasonic」の炊飯器って、何かご飯があまりおいしそうに思えないw
生活家電はナショナルのままでいてほしかった
そんなタフな名前にしちゃったら、全然タフじゃないのがバレちゃうじゃんっ!
ご飯が一番おいしく炊けそうなメーカーはやっぱり「飯山」
タフな家電といえば、日立か東芝だろ?JK…
20年以上掃除機と洗濯機使ってるが、一向に壊れる気配すらない。
おそるべしバブル前の質実剛健設計
>>380 国内だとタフブックの名前使うと完全に特殊用途だからな
海外はレッツも全部タフブックだけどRYはもうないしNJは最初から出てない
>>381 ここ数年のレッツの基準ならね
昔のレッツの基準や普通のラップトップと比べりゃそれでもよっぽどタフ
昔のレッツというと、ベッドからおりるときにうっかり足を乗せたら
液晶が割れたA1とかの頃かな
J9でもR3並みには頑丈
そういや実家に32年前の日立製電子レンジが稼働してたわ
母が嫁ぐときに持ってきた嫁入り道具が今年のお盆の時点でまだ壊れてなかった
正月にまだ生きてるか確認してくるわ
R3以前とR4以降ってそんなに違うか?筐体変わったんだっけ?
宣伝に踊らされてるだけのような気がしないでもないんだが…
>>390 どうしてR3とR2を見比べないん? 日本語ってそんなに難しい?
S9とR9をただでもらったが全然使ってない
393 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/26(日) 11:37:30 ID:7LVDwxp+
s9クレ
R9の方がほしい
100kgf加圧振動試験ってR4Jからだったっけ?それと勘違いしてたみたい。
筐体変わらないのに突然100kg加圧とか謳ってるからなんだか変な感じだな
って思ってたもんで、つい書いてしまった。勝手に勘違いしてたスマンこった。
リサイクルに出しました
けち
W2 を知人からもらって Ubuntu で使ってたけど 2Ch のおかげで復活!!
40GB を100GB に積み直したけど、外装が痛んでるカワイソウす。
外装交換とか高いですか? カワユスなのでキレイにしてあげたいっす。
399 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/26(日) 15:45:54 ID:T6GGwcpT
購入しようと迷っており質問ですが、100kg加圧でも大丈夫という動画は見ました。
持ち運びにはレッツが一番のようですが、例えば…
たすき掛けのカバンに、HD型の方のレッツを入れて移動したとします。
カバン部分がお尻に当たりながら、結構歩いたり階段登ったりすると思いますが、そういう揺れ!?などでHDなど壊れりしませんか?
以前VAIOで何度か持ち運びしてましたが、起動できなくなったりしてHD交換を数回しています。
あまりパソコンに詳しくないので、他の部分を悪くしたのかと思いVAIOに見てもらいましたが、全てHDの故障でした。
レッツを持ち運びされている方
上記方法などでの持ち運びでHDは壊れたりしませんか?
>>399 R餅だが
ぶん投げようが踏もうが寝落ちして枕になろうが
そうそう簡単に壊れない
Jシリーズは知らん
402 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/26(日) 15:54:36 ID:dVPF6V5F
>>399 R7使ってます。ホテルで有線LAN接続してて引っ掛けて空を
飛んだことが何度か。意外と丈夫なのね、という感想。
>>399 そもそも、VAIO とか Let'e note って話じゃなくて、
根本的にパソコンの扱いに問題があるんじゃない?
>>399 R持ちだけど、食堂のテーブル上で知人に手渡ししようとして手から滑って落としても、満員電車の中で鞄に入れたままギューギューにされようと、元気です
あ、ちなみに起動したままでですよ
俺のRも何度となく落とし、満員電車で揉まれ、カバンごとガンガンやられてますが、壊れたことない。
J9買ったけど、筐体の安心感はRの方が上。Rと同じ扱いするとJ9は壊れそうだな・・・。
J9を発売日に買ったけど、ジャケットは一度もつけてない。天板は傷だらけwww
遅くならないネットブック的な感覚で、いつ壊れても良いやくらいの雑な扱いしてる。
パナは使っていてもあまり愛着がわかないところが良いな
だからガシガシ使える
>>407 ジャケット付けずに直接カバンに入れて持ち運んでる感じですか??
鞄に、そのまま入れる
家に帰った時、レツノ入れてるのを忘れて、鞄を定位置に放る
それでも壊れないのがレッツ
他の機種に浮気したら、一発で壊しそうな気がするw
411 :
399:2010/12/26(日) 17:28:07 ID:T6GGwcpT
たくさんの情報いただきありがとうございます。
VAIOは起動したままの持ち運びではなく、終了した状態での持ち運びをしてました。
(決してVAIOアンチとかではないです)
だから、ノートパソコンを持ち運びする場合に、HDDの故障はどのメーカーでも起こりやすいかと考えて購入を迷ってました。
固定しての加圧や落下には納得しましたが、細かな左右上下の揺さぶりで同じ繰り返しになるのではないかと不安でしたが解消しました。
ありがとうございました。
>>411 多分大丈夫だと思うよ。
オレもY5使っててスリープ状態で、肩掛けのかばんに直接放り込んで
毎日チャリで通勤往復40分。会社では毎日10時間以上使用。
3年使ったけど今だに動いてるよ。
半年前からS9になったけど、同じ使い方で今のところトラブル無し。
>>411 現状SSD化が進んでいるので、SSDなら移動時の読み書きクラッシュは基本どのメーカーでも無いと思う
単純に衝撃に対する頑丈さってのは間違いなくトップクラスだと思うよ
俺は放る(投げる)事があるので、他のノートだと怖いけどw
昔のVAIOの薄型機種によっては、そして設定によってはだが、
蓋を少し開いただけで、自動起動するから、
カバンに入れている状況で、振動や衝撃で電源ONになる事もあった。
で、使用しているわけでもないから、休止やスリープに戻るわけで。
あの横のボタンも簡単に押されるし、意外と気づかなかったりする。
iPod(HDDタイプ)だって、あれだけ持ち歩いてもそんなに壊れない
最近のHDDはだいぶ衝撃に強くなってる
それでも自分は起動時にHDDを揺らすなんてとんでもない! なんて古い人間だがw
SSDにしておけばやはり安心
R4は買って二週間で腰から落下、というか躓いて前へ吹っ飛ばしたら、外装痛んだけど無事。
食卓から落下させても、寝モバでキーボード枕にしても、朝まで布団に連れ込んでても、
ひざ高のベッドから落下しても、全部何度と無くやったけど毎度けろっとしてる。
仕事ではThinkPadもDELLもVAIOもDynabookもLet'sも使ったことあるけど、私物はLet's
VAIOだのMacBookAirだのは一ヶ月で壊す自信があるよwww
ウニモグで踏んづけたけど無事だったよ
418 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/26(日) 21:30:19 ID:7LVDwxp+
それレッツ?タフブック?
そういえばどっかにThinkPadを建設用重機で轢く奴あったな
それでは確か起動しなくなってHDDだけ取り出して別なマシンに入れたら無事動作しましたって事だったような
>>419 昔の話だなぁ
今だとセキュリティで問題になりそうだ。
>>420 「自分のマシンが立ち上がらなくなった、助けて!」と呼び出されては
ノート・デスクトップの内蔵HDDを開腹して、データだけレスキューして
買ってきた新しいHDDにOSリカバリーする作業を
夕飯1回(千円もしない普通の食事)で何人からも請け負ってる自分が通りますよ・・・
>>411 もし、時間に余裕があったら、HDDを「開けて」みるといい
PC屋(自作パーツの置いてあるような店)かホームセンターに「トルクス」(星形)のドライバーがあるから
それがあれば、HDDを開けることができる
壊れたHDDか、ジャンク屋で1000円くらいで買えるので十分
ハードディスクのヘッドがどのように動いて、どのようにヘッドが格納されてるのか見たら
HDDをどのように扱えばいいか実感できる
おまけで、HDDの中からは、超強力磁石が2個ほど出てくるから、冷蔵庫に貼っておくと便利だよw
磁器カードとか瞬殺出来るくらい強力
皆なんだかんだと手荒く扱ってるんだなw
>>411 レッツのHDDの固定方法は、マウンタのスポンジで隙間を詰めるって感じだから、
マウンタやHDDをネジ止めするような機種より振動には強いよ。
文字通りワンクッションおいてあるから。
SSD時代になった現代ではどうでもいい技術
「大容量の方がいい」ってな人もいるから、HDDが完全に駆逐されるとは思えないけどなぁ
遅いのなら我慢すればいいが
容量が足りないのはどうにもならないからなぁ
元から高いLet'sNoteだからこそ、
5万円弱する256GB SSDの費用コストを負担できる、
とかんがえられなくはないか?
OSとバッテリと付属品全部なくして他のスペック全部軒並み下げても無理
文句なら労働基準法の最低賃金にどうぞ
ハイブリッドHDDが糞性能じゃなければなぁ…
うんうん、S9とかHDD500GBでメインマシンに使うってのも
十分ありだし
>>428 レノボやAppleだと256GB SSD積んでも20万しないわけなんだが・・・?
レノボやApple買ってればいいんじゃね?
12.5mmだと今年春には1TBが出てたしなぁ
メインマシンにするなら振動とかあまり重要視しなくていいんだし
HDDを選ぶ人もそれなりにいるかと思って
モバイルPCで容量求めるなら高額なの覚悟でSSD選ぶほうがスジがいいとおもうがね
一応信頼性とかはユーザーテストでものすごいレベルにあることは証明されてきてるし
価格きにしてでも大容量求める人がモバイル頻繁にするとは思えない。
ただでさえ本体が高いLet'sNote選ぶならなおさら。
そもそも頻繁にモバイルするからこそ可動物の無くて信頼性があがるSSDを選ぶんでしょう
まともなSSD使ったら容量の差とか値段の差とかホントどうでもよくなる
CドライブがHDDとかなんの苦行だよ
N10はバッテリ増量&2ドライブSSDにすべき
>>431 >文句なら労働基準法の最低賃金にどうぞ
S9をメインに使ってる人いる?どう?
>>440 どうと言われてもなぁ。
満足はしてるよ。液晶以外。
>>436 デュアルSSDは無用
そんな独自規格にされて値段上げられる方が迷惑
まあどこぞのSONYはシーケンシャルとかが遅いSSDをRAIDして大きなファイルの読み書きが早いから高速!っていって
いるけど単に故障率増えるわシーケンシャルに違いは少ないわでうんこだわ
>>440 俺はJ9だけど職場の先輩がS9
モニタをS9につないでデスクトップはリモートオンリー
要するにデスクトップがでかい外付けストレージになってるよ
J9がどっかの中古で合ったから触ったけどあれで違いがあるようには思えんな>キー
それとやっぱり負荷を掛けると熱い・・・
>>442 Nの話だから、現状空洞のスペースをどう使うかという話でしょ。
誰もRAIDとは言ってない。
>>436 T4かT5くらいまでは、バッテリ時間ではっきり差があったが、DVDも軽量化しつつ
電気を食わなくなって、T/Wの違いがなくなり、N/Sも同じ。
ただ空きスペースがあるだけになってるんだよねえ。
・・・・でも、N8を快適に使ってますw
448 :
S8 WWAN:2010/12/27(月) 21:25:39 ID:04QcsG2j
久しぶりにドコモコネクティングマネージャーでFOMA見つかりません
現象が出た。再起動で解決するんだけど、起動が遅くていらつく。
>>440 おれは、メインとしてはSSDであえて無難に32ビットにしたけど
モニター、キーボード、マウスは外付け
とにかく、WindowsとかAdobeアプリとか、
世界観がかわるほど速く起動する
春モデルではFはモデルチェンジするのかなあ
それとも廃止?
>>450 > それとも廃止?
取っ手を廃止して欲しい
取っ手が
無ければ4Wの代替えにすぐ買いたいのだが
>>447 T4は電源切ってもチップセットが電気食って
1週間で電池カラになる病をかかえているから使いにくかったなぁ・・・
>>453 T4使ってるよん。お漏らしとはうまく付き合ってます。
もうじき、まる5年だがパームレストはボロボロ。
それでもまったく快適なので買い換えるタイミングが掴めん(´・ω・`)
とりあえず、俺のS9は、深夜作業をしていると、 キーンという高周波が酷いな
買ったばかりの時はそうでもないと思ってたが、今は音楽でも掛けんと耳が痛い位に
もう少し高周波を考えて次世代作ってね>パナさん
あの若者撃退のための周波数ですね。
つまりレッツの開発は爺ばかr…ご高齢な方が多いと?
おっと
S9を使ってるが高周波が全く気にならない俺を
バカにするのはそこまでにしてくれ。
音そんなに気になるか?
おれは中古でT7買って最初からHDDがキーンって高音鳴らしてたな
他は内部までめちゃくちゃ綺麗だったからHDDの寿命だと思ってる
俺のS9からはファンの音しか聞こえないが...
あ 年取ると高周波って聞こえないんだっけw
461 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/28(火) 10:49:56 ID:Zt4092z3
コアi にしたらバッテリー駆動時間落ちたような話を某家電量販店のパナソニックコーナーの中の人から聞いた訳だが
(店員曰く、Core2Duo8600以降のほうが良かったとか)
退化じゃないけど、一般で使うくらいなら
8600以降のCore2Duo + 最低80GB以上のSSD +S8/N8ばりのバッテリー容量
でもあれば、 新品バッテリーの場合で、数字上で16時間/ヘビーに使って平気で7時間以上(※)駆動できる機種は作れるんでないかいな? と思う今日このごろ
※ ネット接続状態 + 明るさ3/5位 + 音量2/5 + ネットをずっと繋ぎっぱなし ・・・・・・のヘビーな使用で
作れる、というのと、作って売る、というのは全然違うよね。
Coreiが主流の現在、Core2でも売れるのは林檎空気みたいなものだけ。
>>461 一般っていうのはいったい誰の話なの?
80GBじゃあ全然足りない人なんていくらでもいる。
Core2とCoreiの違いは確かに微妙だけどさ。
>>461 Arrandaleより消費電力と発熱低いって噂のSandyBrigeがでる直前にそんな機種作らんでも。
モスキートノイズじゃないぜ
俺も年寄りだw > 高周波
以前のスレにも出てたけど、個体差は結構あるらしい
つーか、俺の機体も買った当初はそこまで酷いと思っていなかった
まあ、静寂の中での使用だと頭痛くなるけど、音楽でも流せば気にならなくなるし
昼間の使用ならよっぽど気にしないと聞こえないと思う
ただ、俺だけの問題じゃなく、過去に何件かこのスレでも話題になったのは確かだし
ちゃんとしてもらいたい所ではある
高周波は俺も聞こえる。
結構気になってるからS10とかをもし買うことになったらその辺の情報も集めてから買いたい。
静かな部屋で使ってると結構気になるんだよなぁ。
lenovoのノートでコア鳴きするのに当たっちゃって、次はレッツノートかな、とか思ってたんだけど
国産ノートでもそういったトラブルはあるのか‥
マザボの高密度化とコストダウンが原因とは聞くけど。
こういう不具合って修理出しても「仕様です」で終わらされちゃうんだよなー
ドット欠けなら結構メジャーだし直販購入ならサポートでゴネればパネル交換してもらえるけど
コア鳴きは難しいんだよなぁ
手許にあるR5Lは殆ど鳴きませんがね。
SSDには換装してないけど
20万overの頃のレッツノートはよかったね
液晶交換なら安いからゴネるとやってもらえるけど
コア鳴きは下手したらシステムボード交換だから修理代が10万とかなるからメーカーとしても無償修理は出来るだけ断りたいんだろうなー
>>468 どっかで見た話だけど、コア鳴りは仕様だけど、比較的少ないモノを選んで交換してもらったとかはあるらしいよ
これってHDDじゃなくてコアが鳴ってるのか
結構他の機種でも聞く音だわ
いや高周波のキーンってのはHDDだね
コア鳴きってのは、ジジジジって言ったりキュルキュルいったりシューて言ったりするようなやつ
HDDだとたぶん駆動音で聞こえないんだけど、SSDだと聞こえる
あとは無線LANが鳴くこともあるね
そういえばThinkPadスレで聞いたのが電源系の管理を省エネじゃなくするってあったけど駄目なの?
S9の高周波の音が聞こえない俺だけど。
最近R4をSSDにしてゼロスピにしたらジーって音に悩まされるようになった。
ネモバに使ってるもんでなんとも気味が悪かったんだが、液晶のインバータの音だった。
輝度を上げ下げすると音が変わるので特定できただが、原因特定まで辛かった。
まぁ今まで気付かなかっただけで、結構な音がしてたんだなぁと、シミジミ…
S9SSDだけど、耳を1センチぐらいまで近づけて聞くと チッチッジーみたいなのが
かすかに聞こえるけど、これが気になるの?
それよりもファンの音の方がはるかに聞こえるんだけど、全然気にならないよ。
アプリが頑張るとファンの音が倍くらいになるけど、これも慣れた。
476 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/28(火) 22:08:43 ID:dUrR9OpD
>>462 > Coreiが主流の現在、Core2でも売れるのは林檎空気みたいなものだけ。
>林檎空気
ぷ。
>>462 そうでもないだろ
Core2およびCore2ベースCeleronの4万〜6万の安ノートは売れてる
Penrynベースな
それで主力機種に出してるのは13inch以下のMacくらいだろうけど
あれはGPUの事情だからな
>>475 たとえるなら、ファンが高速回転している ファーン!て音と同じ位の大きさの音で、キーンてのが鳴ってる
ジジジって音じゃないな
音楽掛けてれば気にはならない
今の部屋は静かな部屋にエアコンが動いてるが、その位の音なら、断然キーンてな音のがデカイ
481 :
475:2010/12/29(水) 08:55:18 ID:5qltx9Wo
>>480 トン それはひどいね。絶対交換だよ。
ファンよりも大きいなんて考えられない。
482 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/29(水) 14:37:15 ID:TxKTo9NK
高周波音の件、サポートセンターにメールしたら
仕様と思われます
って回答が昨日きた。
これユーザーに影響がある部分だから
仕様であるならば、取説とかに書いてないとおかしいと思うんだけど、ふざけんな(゚Д゚)ゴルァ
ってごねたら無償改修してもらえるのか??
つか皆これ泣き寝入り?
>>482 高周波音というか、きゅるきゅる音というか
とりあえず俺は諦め
取説持ち出す奴ってなぜか
取扱説明書読んでない奴が多い
485 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/29(水) 20:18:33 ID:KVZlh5Yw
仕様書に書いてないものは仕様っていわねぇんだよっ!
っつ言ってやれ
そういうふうにゴネる客がいると、誰も読まないマニュアルがさらに分厚くなるだけ…
製造物責任法(PL法)第2条・2項
「当該製造物の特性、その通常予見される使用形態、その製造業者等が当該製造物を引き渡した時期その他の当該製造物に係る事情を考慮して、当該製造物が通常有すべき安全性を欠いていること」
これをあなたが立証することができれば、製造者の過失が推定され、損害賠償をすることができます。
製造物責任法(PL法)第2条・2項
「当該製造物の特性、その通常予見される使用形態、その製造業者等が当該製造物を引き渡した時期その他の当該製造物に係る事情を考慮して、当該製造物が通常有すべき安全性を欠いていること」
これをあなたが立証することができれば、製造者の過失が推定され、損害賠償をすることができます。
>>482 同モデルと差があるなら 異音ありとして調査依頼するしかないかと。
490 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/30(木) 02:07:55 ID:3WP9t3E4
すいません、質問です。J9を買ってきたのですが、
外付けのDVD-DriveをUSBで取り付けても、
ハードウェアの安全なとりはずしアイコンがでません。
これ、どうしたらいいですか?
コマンドプロンプトで
rundll32 shell32.dll,Control_RunDLL hotplug.dll
または↑のショートカットを作って実行。
安全な取り外しって、遅延書込用バッファのフラッシュが目的だよね?
DVDドライブは基本的にリード用だから、任意に取り外して良いのでは?
焼くときはオーサリングツール使うからバッファ消失ということも無いだろうし。
RAMだとヤヴァイかもしれないけどね。
昨年7月に購入したW8が1年半足らずで壊れた
基盤が原因の可能性が高いから基盤の交換になるって言われたが
長年色々とPC使ってきたがこんな短期間で基盤故障とか初めてだわ
HDDやらメモリやらが1・2年で壊れた事はあったけれど
>>337 >>トイレにはセンサーがついておりますので、ドアにある使用中ランプが自動で点灯・消灯します。
>>消灯後は15秒ほど消臭ファンが回転しますので、いつも心地よいトイレを使用することができます。
>タオル交換に入っただけで使用中になっちまうからもう1回開け閉めしなくちゃいけないんだ
つまりこれって中に人が居るかどうか判定してるんじゃなくって
ドアを開けて閉めるとON/OFFが切り替わるだけだろ?
>欠陥住宅だろ・・・orz
っていうかさ設計前に気づくべきだよなw こんなのに8万も払ったオマエに乾杯w
Let'snoteのファンって、ドアの開け閉めで切り替わる欠陥住宅なのか?
497 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/30(木) 13:19:46 ID:Z3u50qh0
パナ製品は、どうも高い割には故障が多そうだな
デジ一板あたりでも話題になっているし
対応のまずさが拍車をかけている様子だし
俺もS9で、買って2週間たたずに液晶が割れた
新品交換じゃなくて、修理でしかも12万かかると言われ
切れて抗議して修理代は無償になったが
修理後の液晶はドット抜け有り、マジで踏んだり蹴ったり
ショックで力が抜けてクレーム付ける気にもならずに使ってる
とにかくイメージと違って、製品が華奢で柔だから
取り扱いには注意、くれぐれも丈夫だと思って乱暴に扱わないことだ
Let's note はトータルでは故障が少ないとか聞くが
ハズレを引くと酷いのか
>>455 ついに出たか。S9の高周波音問題。
先日パナにメールして、送ってこいって言われたので送ったけど、仕様ですって言って帰ってきたよ。
ちなみにオレのはUSB挿すと酷い。
バッテリー使用でUSB挿してない時が一番音が少ない。
以前、W5かなんかでUSBの電源設定を変えることで音が少なくなるとPANAが公表したことがあったので、
「WINDOWS7では同じように設定で変更できないのか?」と聞いたけど、
「この機種は設定で変更することは出来ないようです」との答だった。
>>497 >買って2週間たたずに液晶が割れた
どんな扱いしたんだよw
対過重性能を試すために自分で天板に乗っかったとかw
液晶割ってクレームつけて
12万踏み倒した、まで読んだ
へえ、高周波ね〜
俺のは全く起きないっつうか気にならないわ
個体差あるのかね
レノボ工作員の中華臭さが匂ってくるぜ
何でもかんでも工作員と言ってしまうのは信者の悪いクセだなw
高周波自体はスレでも何度も目にした話題だし、それに関しては事実だろ
高周波ってかコア鳴きとかHDDキーン音は大抵のPCでするだろ
キーン音嫌でSSDにかえたらコア鳴きが気になるとかよくある話
歳を取れば聴こえなくなるさ。
N9とX61持ってるけど、どっちもコア鳴きみたいな音はする罠
509 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/30(木) 17:33:44 ID:Z3u50qh0
>>502 気安くレススンナよ
普通に使って買ってすぐに不具合起こしたんだぞ
修理代を踏み倒したというなら、
最初に不良品をまことしやかに売りつけた方は詐欺商法だろ
しかもドット抜けだ 最低やまじで
最近のPCパーツが日本産の訳がないし
最近も何もこの15年間ほどで純国産のノートPCなんて存在しない
何もしないで液晶が割れるなんて事があるのか?
温度変化じゃね
515 :
494:2010/12/30(木) 18:30:46 ID:d/QFkGha
>>498 外れ引いちゃったのかなぁ
幸い秋葉原の修理工房のおかげで
年末の忙しい時期にも関わらず
1日弱5万円未満で修理が完了したから良かったけれど
>>513 怨念とか悪霊の仕業じゃね?
あと超能力とか
>>515 基盤だか基板だか知らないけど
多分載ってるチップが逝っちゃったんじゃないの
要するにメモリ故障とおんなじ突然死
まあハズレっちゃあハズレだよね
>>509 買ったばかりなら保証あるんだし
もう一回耐荷重性能調べてみたら?w
今度はドット抜け無しのパネルになるかも
ってか「普通に」って、ちゃんと持ち運びの時はインナーケースとかに入れといたのか?
まさかママチャリのカゴに入れたわけでもなかろうに
基板が突然死って怖いなあ同じ設計の機種ってたいてい同じ壊れ方するから
W7もやばいのかな
同じ壊れ方するなら掲示板とかで不具合報告が頻発してるはず・・・
偶発故障と構造不良は分けて考えた方が良いだろう
>>517 破損で有償修理でしょ
無料保証の範囲は故障であって破損じゃない
液晶だけの交換なら12万もかからんから、なんかやってぶっ壊したってのが正解だろね。
落としたか当てたかしらんけど。強度は壊れにくいってアピールで、
壊れないって製品の保証してるわけじゃないから。
どうせ
本体開ける時に、開ける行動として、
ロックはずした後、隙間に指突っ込んで、
液晶表面までしっかりガシッと掴んで、
液晶のガラス面の薄さや弱さも知らず、
しっかり力を入れて、開けて電源ONで、
ビックリ、液晶がひび割れてたのだろうな。
いわゆる「普通の使い方」をした。
「何もしてないのに壊れた」と同レベルの言い訳だな
>>522 いやいや
使ってる最中にキレて
そのへんに叩きつけるっていう
いわゆる「普通の使い方」をしたんだよ
525 :
sage:2010/12/30(木) 21:47:05 ID:ICicNqo4
液晶を割った場合はお客様相談室でゴネルに限る
下手に返品したり修理に出したりすると金とられるからな
526 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/30(木) 21:58:53 ID:Z3u50qh0
壊れたのは事実だから、直しても
同じことすれば同じことが起こる
ボンネットの強度は、蓋を閉じたときの
上から(上下)のまっすぐな荷重には耐性があるようだが
斜めからのねじれに非常に弱い構造の様だ
簡単にたわむ
液晶面など直接荷重をかけて触れなくても簡単に曲がり簡単に壊れる
ノートPCは世の中にたくさんあるが
こんなに斜め過重に簡単にたわむ蓋も珍しい
液晶は蓋に張り付いてるので
蓋の片方を固定して、反対側に力を入れると簡単に強度限界を超えて破損する
それがいとも簡単になる
普通の他社ノートで試してもMACも含めて蓋の斜め強度は強く
簡単にはたわまない機種がほとんどだ
ボンネットの弱点だと思う
嘘だと思うなら自分ので試してみればいいよ
同じ現象が再現できるはずだ
ただし簡単に壊れるので後の保証はしないしお勧めはしない
要は、モバイルということで持ち運びをする立ち位置にもかかわらず
この機種は丁寧に運搬して、使用も机上のみで使用
と神経使わないといけない軟い設計の機種だということだ
メーカーの説明書等で、そういう注意や指導は一切ないから自主防衛が必要ということ
最近は一から十まで教えてやらないと何も出来ない人間が増えたのか?
マニュアル通りにやっていますと言うのは、阿呆の言う事だ!
>>526 ちゃんと閉じてれば問題ない話じゃん
モンスタービジターってヤツ?
>>526 メーカーごとに製品コンセプトからの設計で
何を優先するかでしょうから、
反対に何かしらの弱点はあるでしょう。
しかしですよ、その様な斜めからのって、
一般的なカバン収納や持ち方や取り扱いで
発生するんでしょうかね。
その書き方では、よほど一般的ではない
特殊な使い方のように思えます。
とりあえずupればよかったのに
確かパネルをさらにどっかで削って軽量化してるんだっけ?
液晶の片端だけに力が入ると確かに危ないくらいたわむな
それ以来真ん中から閉じるように気をつけてはいるけど
そもそもどんな使い方してどんな状況で捻るような負荷をかけるのかが分からない
特定の状況よりも液晶閉じた状態で上面からの面加重に耐えられる方が実用的
液晶を捻って割れるのは常識じゃなかったのか?
電車
534 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/30(木) 22:25:03 ID:Z3u50qh0
そうですかね
モバイル機なので、立ちながらPCを開けたり
ひざ上でラップトップ式に開けたり
両手で支えて使用したりはDTでない限り
モバイル上あり得るシチュエーションでしょう
充分普通の使用と言ってもいいでしょう
モバイルノートならね
設計の際にそういうシチュエーションを想定して
強度も計測し補強もすべきだし
実際、他社ノートではほぼ起きない現象だ
まあいいたいことは、
パナしか持ったことのない人は少ないだろうから、この機種は特に
使用上で注意したほうがベターだと助言しているだけだ
事例の紹介にすぎない
「オレは普通だ」と確信を持っている奴は実は、そうではない。
>>534 ねーよwww
全部俺のやるシチュエーションだけど、そんな斜めになんかならないw
真ん中にロックがあるから、そのまま真ん中で開けます。
立ちながら使う時は、本体側をしっかり持つけれど、
あからさまに弱い液晶側を持ちません。
自分もラフな扱い方でも、といってますが、
自然に無意識に最低限の扱い方をしようとします。
そこまでの扱い方だと、薄型VAIOはたわみまくりです。
ThinkPadは、ボディがあれなガタイなんで、
そういう使い方に無理があるので、
あまりしません。
>>534以外に失礼した。
×斜めになんかならない
○斜めの力なんか要らない
珍しい事例をありがとう
「あなたと同じ様な使い方の人」には有益な情報なんでしょう
俺の普通の使い方で〜だからメーカーは取説で〜なんて言ってたらただのモンスターじゃん
合わないなら満足のいくやつを使っていてくれたら良いから、このスレに粘着しないでね
ていうか
天板にロックがあるの忘れて角だけで一気に開けようとしてべきっといったんじゃね?
>>540 S9にロックは無いよ
けど、角を押したときのたわみはちと危険性を感じたのは確かだ
これ某Zあたりのコピペなんじゃね?
>>541 もうしわけない
R9でした
>蓋の片方を固定して、反対側に力を入れると簡単に強度限界を超えて破損する
みてまっさきに思い浮かんだもので
Rはあるんだ・・・・
個人的にはラッチ欲しいけどな、やっぱりちゃちでもいいから有る方が安心
つまりラッチはここから液晶開けよという矯正器具だと
「猫はレンジでチンするな」
開いた状態で天板の角持って持ち上げたんじゃないかね
勢い次第でけっこうなモーメントを支えることになる
547 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/30(木) 23:42:13 ID:Z3u50qh0
まあ気を付けてくれたまえ
パンフイメージで頑丈だと誤認すると危険
なんか香ばしいのがいるな。年末で暇なんだな。
不具合らしい不具合がないと、こういう風に飛躍せざるを得ないんだな。
あ「普通の使い方」だっけか。
余計な一言でただのモンスタークレーマーにしか見えなくなった
そうか?
まあ、おかしな人だとは思うが、言ってる事はそこまでおかしくない
斜め強度に関しては、確かにもろい所がある
閉じた持ち運びでは強いけど、足の上での使用等、変な液晶の持ち方には気をつけろって話だし
なまじTOUGHBOOKなんかで慣れてしまうと、画面はつついてしまいそうになるわ、モニタの角っこつまんで持ち上げそうになるわで厄介だが、一般的なノートPCそこまで行かないにしろ強度を保つのはなかなか難しいのかもなぁ。
もしかしたら、最近の車のバンパーみたく、モニタ部分で本体部保護してたりして?
552 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/31(金) 01:07:08 ID:1XbwGqMY
各社の展示PCを片っ端から
蓋の片側を持って同じテストしてご覧よ
設計上、相対的にどのメーカーが脆いかどうか比較すれば一発でわかる
ただしくれぐれも展示品を壊さないようにね
傾向値を確認するだけにして
壊した場合は自己責任
ウチの県内、どこの電器屋にもレッツの展示品が無い件 orz
自分
>>416なんだけどさ、これだけ乱暴に扱ってる自分でも、
>>526みたいな馬鹿は知らんよ?
机からモニタ開いたまんまで飛ばしても問題ない(複数回。当然斜めに落ちて角は傷むけど)のに、
一体どんだけ力一杯壊したの?
どなたか、T4の液晶の開閉を検知する部品がどこにあるかご存知ではないですか?
そいつが壊れたんですけど、どこの部品を交換すればいいのかわかりません。
バラしてみてもそれらしき部品が無いのですよ。
>>554 なんつーか、ヒンジの可動範囲の限界超えて液晶開こうとして壊したようなもんだからね。
>蓋の片方を固定して、反対側に力を入れると簡単に強度限界を超えて破損する
壊れたじゃなくて、ほんとに壊した。
レッツスレに現れたクラッシャージョーとして皆の記憶に残るのであった
>>554 液晶の端を持って力を加える話
俺も、レツノを鞄に入れたまま投げても壊れないのは何回も経験してる(何回もすんなって話だけど)
で、俺が今書き込みに来た理由は
数日前に書き込んだ、キーンてな高周波の原因が分かったので書き込みに来た
バッテリー外せば、音が消えた
バッテリー挿すと高周波発生。同じように悩んでる人は、バッテリー外して電源にしてみて
持ち運びなら、外で弄るから高周波気にならんし、家でバッテリー外せば音が消えるなら、又神マシンに戻ったぜw
てことは、充電はいつするんだ?
560 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/31(金) 08:53:27 ID:1XbwGqMY
普通他社のPCでは、そんなに簡単に強度限界は超えないよ
全部買って強度実験でもして動画で全部上げてみろ
できないならモンスタークレーマー確定
>>558 R5でコア鳴きするときは、液晶の輝度上げたり電源プラン変えたりすると収まったけど。
USBになんかデバイスつけると収まったり。
あれは個体差もあるし、経年劣化でおきることもあるから対策難しいんだよね。
ID:1XbwGqMYはそういうことに近いことをやってごらんって言ってた奴だから、適切な表現じゃないかな
「普通」とか、対象のはっきりしない「他社」とか、規準のはっきりしない「限界」とか、
子どもがいう「みんなもってるから買ってよ〜」と言い分が同じ。
たわまない≠頑丈なんだけどね。
たわむ=衝撃を受けながす。
でもたわむVAIOが耐衝撃性あるようには見えないだろ
>>558 原因判明オメ。バッテリーとっかえれば直るのかな?
>>561 まあ全部買って強度実験しなくてもいいから、
@レッツと他社と限界強度とやらを同条件のものを根拠付で並べる
(全然条件が違うのは駄目だよ)
Aレッツの限界強度が他社より低いという点について指摘する
(どこの会社でも保証してないような力を加えるのは「普通」じゃないからね)
Bその限界強度を越えた(他社の限界強度内の)力で破損することを再検証可能な形で示す
(普通の力だ、って言うだけじゃ「俺何もしてないのに壊れた」と同レベル)
ここまでやってくれたらD:1XbwGqMYがいいがかりじゃないって信じてあげるのにね。
>>565 VaioとかAirはこれだけ捻っても大丈夫とかいいたいんでしょ。
どれだけ加重に耐えられるかじゃなくて、見た目の角度でどれだけ曲げられるかってことかと。
そりゃ、薄いほうが曲げられるよw
板と箱じゃ折り曲げるのに使う力は違うのにね。
>>567 あのカーボン天板、よく曲がるよね。
Type T 持ってるけど、怖くて仕方がないんです。
カバンにいれてると、天板が他の荷物に押されて、
キーボードの油脂が液晶側に付きますよ。
ディスプレイ側を、バックライトに無機ELを使ってカーボンプレートを使えば、薄くて剛性が高くなるのにな。
>>567 撓まないと力が逃せないんだよ。竹と一緒。
アチラはそういう設計思想なんだから。
撓まない黎明期の製品は液晶が割れまくった。
ちょっとレッツではないけど面白い話
ttp://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1012/31/news008.html 夏野 僕も、ドコモにいたとき、実はそういう製品の作り方はしていました。どうせ使わないけれど、スペックで比較されると絶対負けるから、一応載せておくけれど表には出さない、みたいな。
例えばBluetoothがそうでした。接続機器が全然ないので、スペック比較対策で入れておけばいい。でも、オンにしておくとバッテリーの消耗が激しすぎるので、デフォルトはオフ。
iPhoneのフォルダもそういう対抗措置的な感じがしますね。人の評判を意識しながらやらなきゃいけないので、結構大変なんですよ。
てすと
>>573 青歯は結構使ってる人多いんじゃねえか?
フォルダも別に難しくねえし
>>576 リンクよく読んだ?君学生かな?
学生なら納得するけど、学生じゃなかったら痛いね。
夏脳死のいうこといちいち聞いてても
最近パソコン買い足したんだが、俺のCF-W5の液晶が尿化してることに気づいたorz
intelグラフィックの色補正してもいい感じにならん
どうすればいいんだか
>>579 あれなんで黄色くなるんだろうね?
フィルムが劣化してるのかな?
>>562,568
ありがとう
電源プラン等は、いろいろいじって改善されなかったから書いてたんだ
バッテリ抜いても高周波発生したらまた愚痴りに来るかもしれんけど
当分大丈夫でいて欲しいw
おまえ、まだ若いだろ みたいな
この辺は、小さい中にパワー詰め込み過ぎた結果なんかねー
てすてす
あけおめ
俺大吉おめ
む?
あけおめことよろ
こうだっけ?
あけおめことよろ。
昨晩からR8GのHDD内大掃除&ウィルススキャンで年越し。
160GBしかないのに、ウィルススキャンの遅いこと…まあ圧縮ファイルも含めてフルスキャンしたんだけど、開発関連のブツが多くて…。
CPUは80℃超えっぱなしだしファンは連続高回転稼働だし、一度点検に出さないといかんね。
皆様のLet'snoteが長生きできますように…。
こぉ?
!omikuji !dama だよ
test
hoge
えいっ
今年はSandybridgeのレッツが買えますように!
やあやあ おめでとうさん
他人事ながらコア温度80℃
>>586のR8が気になるわ
あけましておめでとうございます。
今年は更に電池が長持ち機種が出たらいいね
あけましておめでとう。
スレ的にはネガキャンがあってもいいけど的外れなのは勘弁願いたい。
()
今年もS9で稼げますように!
599 :
586:2011/01/01(土) 14:52:58 ID:827h4DIw
いやお恥ずかしい…削除もできないし新年早々恥を晒してしまった(´・ω・`)
我が愛機R8G共々、少々疲れているようだ。
あと、Rみたいな小さな筐体だとちょっと埃が溜まってエアフローが低下するだけでもなかなか痛い場合があるからエアダスターとか吹いたら良いと思う
>>594 心配してくれてありがとう。
普段は40-50℃位なんだけど、ウィルススキャンとかかけると高温状態が長時間続くので、熱で部品劣化が進行しそうで…
今年PCがこわれませんように、、
昨年の液晶ぶっ壊れカキコから一転
新年はマターリ進行でいい感じですな
さて、昨年買ったJ9にアプリインスコ作業でもするかな・・・
凶かあ
おいらは本日体調不良だから
明日からw7にアプリインスコしよっかな
今年は仕事のノートをXPから7へ乗り換える年になるはずだが、
とりあえず7proのXPモードがどれだけ対応してるかだな
今年もいいことありますように
今年こそY10が一般発売されますように
今年は母艦も更新できたらいいな
609 :
586:2011/01/01(土) 20:14:21 ID:827h4DIw
大凶orz
チャーハン食って寝ます(´・ω・`)
大吉率高そうなので便乗できますように
ふぅ とうとう俺もSSD換装する事にした
S9改造した先行者達、見守っててくれ
612 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/01(土) 22:01:47 ID:KfhvFR5v
ここまでS9買うのを待ったけど
S10がどうなるかわからないっていうのが困るね。
でも液晶の問題ってパナとしてはある程度予想はついていたの?
でなきゃアテにしていた液晶でデザインしていて、急遽供給されなくなって
まるっと最初からってなっちゃうと相当先ですよね?
だいたいいまのS9の液晶供給はいつまで続くのかな。
>>612 急遽じゃないよ
もうやめるーってアナウンスはあったらしい
液晶問題って、ちょっとだけ重くなるだけなんじゃないの?
>>614 70g重くなって2mm程度厚くなる、という話
そこを何とかするのが技術者の力の見せどころだよ
楽しみに待とうじゃないか
そんぐらいの差なら許容範囲だな。
多少分厚くても、堅牢性だけは確保してほしいが。
もともと薄さ軽さで売ってる機種じゃないしな
TMDが液晶生産やめるってかなり前のニュースだったように思うけど
>>612 告知はだいぶ前から。東芝なんかだと、去年のモデルが液晶の裏にアンテナ等のケーブル這わせられなくなって
困ったらしい。まぁ、厚みに関してはその程度。最薄部が2cm切るようなノートじゃなきゃ筐体レベルでは
関係ないかも。筐体っていうか天板か。
レッツは天板厚いからほとんど影響ないと思う。
新しい基板で消費電力を抑えられるようになるのなら、
バッテリ容量を減らしても旧世代と駆動時間変わらないだろうし70gもリカバーできるんじゃないだろうか。
今夜はlet'sを抱いて寝ます。
スクエア液晶の消滅
そして縦長液晶へ
いいえ、台形、もしくは菱形です。
甘いな、時代はLED故に出来る丸形液晶なんだよ
もうホログラムでよくね
普及型低価格液晶ディスプレイモジュールを採用することになりましたが、
シリーズの特徴であるボンネット構造の空間に余裕をもてる設計を応用して、
液晶ディスプレイモジュールのお手軽ワンタッチ交換を実現しました。
高解像度や低ピッチ、静電や圧電のタッチパネル、VIERA技術の3D、高効率反射型など、お好みで交換して頂けます。
故障時のモジュール交換もユーザーで可能となりましたので、普通のts(ry
初夢発表日?
初売りでS9買った〜。これからよろしくお願いします。
とりあえず、
・いらん感じのソフトはアンインストール
・電源管理でECOモードに速攻変更
まではやったのだけど、ほかにおすすめな設定ってあります?
あと、液晶保護フィルムで良い奴(非光沢)探してるのだけど、どこのがおすすめ?
いらん感じのソフトってあったかなぁ。
>>630 最近はどっかのプロバイダーへのオンラインサインアップみたいなソフトは入って無いの?
>>631 S9には基本的にはないよね。確か。
今は普通のPCも家電量販店店頭で購入時割引みたいなのが多いだろうし、
ないかもしれない、と思ったりする。S9以外買ってないからわからないけど。
品番によって入ってたり入ってなかったり
T1には沢山の不要品が入ってた
Pana謹製でも、使用頻度の低い常駐は切ったりアンインスコしたりするけどなぁ
あと試用版とかも。特にウイルス対策ソフトとか
ってか、買ってきてもリカバリするし、リカバリしたら試用版とかは消えてくれるから(これも品番によるかな?)
まあ、最近はどのメーカーでもいらんソフトてんこもり、ってのが減ってきていると思う
Win98くらいの時は酷かったもんなぁ
デスクトップ半分くらい、ショートカットで埋め尽くされて、あまつさえアクティブデスクトップでクリックし放題w
637 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/03(月) 14:09:32 ID:of4XC6UU
すいません、質問です。
J9買ったんですが、リカバリーディスクって
作った方がいいですか? 故障したら修理に出すことになる
ような気がするのですが。よろしくお願いいたします。
リカバー作りたくなければ、TrueImageか何かでバックアップとれば良いじゃない
デフォルトのものを大きく変更するとか
こんなところで人に聞くヤツはやらないほうが身のため
OSが重くなったりソフトウェア的な不具合出たりしたら
機械的故障じゃなくてもリカバリーする必要あるんだし
作れるものは作っておくのが吉なんじゃね?
まあ、HDD(SSD)からリカバリーできるし、それが出来ない時は機械的故障だから出せばいいんだが
仮に保証期限外にHDD(SSD)が壊れたら、自分で換装すれば安上がりだから、やはりリカバリディスクが必要になる
SSDだとTrueImage2010じゃないとアライメントずれるし、わざわざ購入するくらいならリカバリ作っておいた方がよいかと
>>641 デスクトップ向けパッケージの CPU を載せたりはしないだろ
>>642 禿同
そもそもモバイル向けと比べるとチップセットの消費電力が大きいし
coreiからは省電力CPUも通常版のCPUも同じ用途なら消費電力変わらないって話だけどな
もう低電圧駆動できるCPUをモバイル用に選別してるなんてことはないみたい
去年の3月にS9買って、半年間海外旅行に持ち歩いてるんだけど、
3ヶ月前から最近左手置いてるとこがハンパなく熱くなってきた。
熱暴走で青画面出る事もしばしば。過酷な使い方してるから、
砂埃とか結構吸い込んで廃熱効率が落ちてると思うんだが・・・
これって何とか分解掃除とかできんのかな。
排気口から掃除機の強で吸うだけで大分違うらしいよ
分解は経験あるならやってみるといい
ファンレスなら埃なんて気にしなくて良いのにね(´・ω・`)
ファンレスじゃ排熱し切れないからファンが付いたんだろ
ファンレス厨ウザい
埃による定期掃除があるからファンレスって好きだった
ファン付きのデメリットを書いたらファンレス厨かよw
今さらできるわけない物を
>ファンレスなら埃なんて気にしなくて良いのにね
なんて書くからだろ
ファンレスにしようとすれば性能を犠牲にするしかない
性能を犠牲にしたくなければファンレスにはできない
そして今、ファンレスを実現できるCPUはPCとしては話にならない程度の性能の物しかない
埃が詰まったりしなければファン有りでも一向にかまわないよ
埃の詰まりは故障に直結するからね。信頼性の面でもマイナスだ
ファン有りでも一向にかまわない、なんていうオマエの意見はどうでもいいんだって
現実としてAtom並のCPU以外、ファンレスじゃ作れないんだよ
相当重くて大きくなれば出来るでしょ
現にデスクでCelDCをファンレスしてるし
>>656 問題は、モバイルのHD2000とデスクのHD2000は多分別物(性能的な意味で)でしょ
>>655 だったらデスクトップ機並の大きさのヤツを持ち歩けばいいんじゃね?
CoreSoloのファンレス機すらなかったことにするつもりかw
それを今、作れるのかよ?
Core2の時代までしか1コアは無いはずだね
CelMのやたらTDP低い奴あったけど今もあるのかな
おっと
Core2Duoな
ファンレスのT5Aを
未だに使ってる涙目なオレを
年始早々バカにするのは
それまでだ!
みなさん、今年もマターリね〜
>>664 CoreDuoというCPUはご存じないですか?
penM→coreduo→core2duo
>>666 Nehalem アーキ以降はシングルコアは出ていないと言っているだけでは?
CoreDuoもCore2Duoもファンレスは黒歴史
>>668 あ、そのとおりですね。1コアを2コアと読み間違えましたよ。さんきゅ
超レアな例でXEON(しかも組み込み系!)ですが・・・Jasper ForestにLC3518という鬼子がいることはいる
23W・・・値段次第でファイル鯖用に欲しいな
密かに
>>611のレポを待っている俺、待ちきれずにカキコ。
S9の換装なんて、クローン→フタ開け→取り替えだけじゃん。
ググればレポも見つかるし。
IBM ThinkPad
史上最強なパワーモバイルノートPC
孤高な存在...
今後、IBM ThinkPadを超えるノートPCが現れるのだろうか...
御意
IBMつぶれてHenovoになっちゃろーが
なぜThinkPadにはWindowsキーがないの?
ばかなの?
ウインドウズキーなんて使ったことがないなぁ
使った事が無いんじゃなくて、付いてないんだろ
それとも普段使ってるのはチンコパッドじゃないのか?
>>679 xpの時だけど、ミ田→「U」→「U」と押せばシャットダウンになるから便利だぞ
窓URで再起動だし、マウス使うより便利
デスクトップでマウスが使えなくなった時も使うし
まあ・・・無くてもいいんだがw
ミ田+Eでマイコンピュータ
ミ田+Lでロック
ミ田+Dでデスクトップ
この辺は多用するような
あとミ田+Pauseでシステムの詳細みたいなあの画面出るし
683 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/05(水) 00:25:09 ID:YnMpYd4H
いまのはついてるよ
C-50のが凄いな。
Panaから出るとは思えないが、どこかのメーカはファンレスDualコア出しそうだ。
>>683 今のはレノボだろ
話になってるのは IBM ThinkPad だろ
何で今発売されてない他社のマシンが出てくるのか不明
レノボと比較するなら大いに結構だがw
LenovoにもJ(R)対抗機種があったらいいんだけどねー
乳首付き1kg B5なら浮気性してしまうかも
やっぱり見た目はThinkPadかっこいいもんなー
傷が勲章になるどころかひび割れすら勲章になるノートPCはアレとTOUGHBOOKくらい
TOUGHBOOKがひび割れるようなハードな環境で使ってみたいわ
新モデルはSSD標準搭載にしろよ
法人モデルはHDDでいいから
逆じゃね?
どっかの記事でレノボの中の人は10インチ台ないしそれ以下のThinkPadはやらないとか言ってたなぁ
ラップトップの10インチクラス市場が日本くらいしかないからな
10インチクラスより下はネットブックやUMPCくらい
>>691 うん、逆だね。
うちの会社のは、S9+SSD+BTって構成です。
>>686 Lenovo ThinkPadにもWindowsキー付いてないやつある(32とか41/42とか)。
ThinkPad自体にはVista以降の世代Windowsキー付いてる。恐らくフリップ3Dを意識したものかと。
そもそも、元来Windowsキーって106標準じゃなかっただろ?
環境依存のWindowsキー諸々乗せてキーピッチ狭くするくらいならって方針なのかと。
Windows以外のOSでWindowsキー使う場面ってあるか?
なんでまたLenovoの話になってるのかと思ったら、
>>675に釣られたのかw
>>690 荒れるの覚悟でレスするが
標準電圧CPU使ってるレッツを母艦にしている人もそれなりにいるので
記憶容量のことを考えると対費用効果でHDDの方が有利な場合もある
かといってCPU2モデル・ドライブ2モデル作ると4つの仕様ができてしまう
今のように上位版やプレミアムにSSDを用意しておくのは、Panaの戦略としてはまあ間違ってない
昔のモデルと違って、最近のはHDD・SSD換装がずいぶん楽にもなったしな(保証外になるけど
現状では、「通常の使用方法をしている限り、SSDの書き換え回数の寿命は人間の寿命より長い」
とか言われている(SSDスレ参照)くらいだし、速さのSSD or 価格と容量のHDD
途中で投稿してしまったわいw
速さのSSDと対費用効果・容量のHDDはまだしばらく残っていくんじゃないかな
まだ128GBで2万くらいするからなー
SSDの寿命の話が出たので、某SSDスレからの転載
1日あたりの書き込み量
SSD容量 1GB 2GB 4GB .10GB 20GB 40GB 100GB
30GB 97年 .48年 .24年 9年 .4年 .2年 .11ヶ月
64GB .207年 103年 .51年 .20年 10年 .5年 .2年
.128GB .414年 207年 103年 .41年 20年 10年 .4年
.256GB .828年 414年 207年 .82年 41年 20年 .8年
.512GB 1657年 828年 414年 165年 82年 41年 16年
SSD耐久テスト
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_ssdn.htm 現状売れ筋の64〜128GBクラスのSSDで、通常使用してたらSSDの寿命が問題になることは少ない
ってのが現在の見解
HDDだって原理的には寿命数十年くらいあるらしいからな
なのに現実はほとんどの人が数年に一回交換する
うちのW2のHDDが逝ってしまった Operating System not found
6年前に初めてこのレッツを買って以来、
CDドライブ、無線LAN、母板の交換と延命してきたけど、そろそろ変え時かな...
母艦の交換経験者にOSやHDDのうんちく語るのはなんか変だぞ…
母艦を変えるて 中古を買ったほうが安いのでわ?
ああ!
なんで当たり前のこと書いて「荒れるの覚悟で〜」なんて断ってるのかと思ったら
なんで今さら〜っていうレスでうまるってことか!1
OKOK理解した
というかHDDはNAS用でいいじゃんね
リフレッシュサービス再開しないかなぁ・・・(´・ω・`)
>>705 そそ
そもそもレッツが10万台前半で買えるのはずいぶん安くなったもんだ
(ノートPC全体で見たらまだまだ高いけど)
SSDかHDDかは現状でもモデルで選択できるんだし、自分で換装してもよし
まだSSD一本に絞るには早いと思われる
>>702 デスクトップだけど、半年くらい前にWDのエンタープライズが1年で壊れた時は泣いた(保証10か月) orz
まあ、他のパーツだと壊れても交換したり修理すれば直るけど、HDDは壊れたらデータ吹っ飛ぶから(非可逆破損)
ぶっ壊れる前に交換するのが適切な方法だもんな (バックアップしろとかの話は別で)
>>700 2.5インチHDDなら5千円せずに買えるから、HDD換装して延命するのも手かと
新しいPC買ったら、そのHDDは外付の殻に入れて使い回せるから無駄な投資とも言えないかと
新しいのが欲しいなら別。買いたいときが買い時だ
まあ、春モデルがどんな状態になるのか(CPUと液晶)、今の時点ではまだ読めないし
春モデルが発表された直後に9シリーズか春モデルか選べばいいかも
・・・ってW2ってHDD換装難易度中〜高だなw ピン折りも必要そうだし、今さらIDEか
それなら替え時かもしれんな
let'snote買って、1台まるまるエロゲで埋め尽くしたいんだけど何がいいかな?
Jは軽くて寝っ転がりながらできるけど、ODDないのは結構致命的かな
かといってCDROMついててもあんまりでっかいのはちょっとな
電車のなかでもやりたいし
うーん悩む
悩んで大きくなれ。
アソコも。
防滴だからってあんまり無茶するなよ
CF-S9LVNBDPを使用しています。
WiMAX使用時に、6時間に経過や電波状況悪化で切断された場合、無線LANがオンとなり、
結果的にWiMAXがオフになってしまいます。
そのため、WiMAXの再接続は手動でやらないといけない状況です。
色々といじってみた結果、ネットセレクター2の設定によることがわかりました。
ネットセレクター2では、有線LANが接続された際に無線LANがオフに、有線LANが取りはず
された際に無線LANがオンになるという設定にしています。
CF-S9では、WiMAXが有線LANの扱いになっているようで(アイコンは有線LANと同じ)、WiMAX
が何らかの原因で切断された際に、ネットセレクター2では有線LANのケーブルが取り外された
と判断されてしまい、無線LANがオンとなり、結果的に排他的関係にあるWiMAXがオフにされて
いるという状況のようです。
ネットセレクター2の設定をいかしながら、WiMAXが切断された際に無線LANに切り替わらないよ
うにする方法や、内蔵WiMAXを有線LANアダプタ以外のアダプタとして認識させる方法をご存知
の方がいらっしゃいましたら、方法を教えて頂けると助かります。
先日、BN-SDCLP3を購入したんですが
「Media Traveler SD 1Seg Edition」プレゼントキャンペーンに間に合わなかったため、どなたかダウンロードページ&ダウンロードコード教えて頂けますでしょうか?
>>712 初めてですが、let'sの液晶はどちらかというとビジネス用で
マルチメディアには向かないというのは聞いたことがある。
でも気軽に持ち運びたいんで、求めるのはどちらかというとタフさかな
ストレージもSSDじゃなくてHDDの容量大きいやつがいい
>>713 他人の目が気になるというのなら大丈夫
案外、見られているようで他人なんかどうでもいいものです・・
まぁ電車の中でゲームディスクの入れ替えはやりたくないが。。
1回イヤホン差さずに大音量のスピーカ誤爆はしたことがある
ディスクをイメージにして仮想ドライブでいいんじゃないの?
プロテクトがどうなってるか知らないけど
>>715 液晶は青味が強いというか赤が濁り気味だから、肌色がキレイに出ない。
それがどういう意味だかわかるだろ?w
718 :
715:2011/01/06(木) 00:15:30 ID:chmFrKMR
>>716 一時期やってましたがインストールして、なおかつイメージの容量も食うので
なんだかなぁって感じでやめちゃいました。
>>717 ある程度数をこなすと、心の眼というのが養われてですな・・
次のモデルあたりにAMDの新CPU乗っけたのがでますかね?
あれはどっちかというとネットブックの位置づけになっちゃうのかな
>>699 製品仕様でそんな耐久年数実現してる製品あるかね?
原理では、SSDのデータとは比較にならないかと。
>>710 なんかイカ臭いフラグが立った気がするなぁ
>>718 AMDはまずない
私もW4がぶっ壊れそうなので買い替えなければならないが
S10の仕様を見てからでないと今S9は変えない
>>719 俺今度からレッツの中古買うときはちゃんと臭い嗅ぐわ
俺っ子がイカの臭いをかいで中古購入と聞いて
>>718 あれはLet's Jよりさらに下、超低電圧Pentium/CeleronとAtom-DCの対抗。
Let'sクラスに載るなら春か夏に出るAシリーズ(Llano)だろうが、
これはGPU性能が爆発的に上がる(全世代比5倍くらい)かわりにCore i比だとシングルスレッド性能が下がってしまう可能性が大きい。
春モデルはいつくらいに発表なんかな?
いつも通りなら1月25日前後だろ
イソテルの犬と化したパナがAMD採用なんて100%ありえないわな
(∪^ω^)わんわんお!
>>708 SDカードとかUSBメモリをいくつか買って、それにドライブイメージ入れて
抜き差しズッコンバッコンすればいいじゃないw
母艦でなければSSDの方が快適だよ。移動時に使うならなおさら
(移動しながらHDDが回転している状態ってのは個人的に抵抗ある)
2.5インチ外付HDDと、SDやUSBメモリのメディアで代替すれば、光ドライブの必要性はかなり薄くなる
>>719 SSDも実は基盤の方がやられて、ってな報告がSSDスレでちらほらと
まだ本格的に出だして時間が経ってないから(やっとプチフリしないのが主流になってきた頃)、実寿命はまだまだ読めないねー
で、マ◯汁臭いレッツが中古で売られてると聞いてdできますたw
うわぁ‥
731 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/06(木) 10:54:56 ID:hHOYMXZT
S/N8ってモデルが超短命であったと聞きました。
>>731 話の流れ的に「すぐに壊れた」と誤解されそうな書き方だね…。
「すぐに次のモデルが出てしまった」という意味で短命だったのは間違いないけど。
さて、SandyBridgeも正式発表されて、1月末のS10も楽しみに
なってきましたよ。
CPUとチプセト変更、あと液晶も?
>>718 色調補正ができる心眼をお持ちなら好きな奴を買えば良くね?
選択肢なんて悩むほど無いだろ
処理能力は最新の3Dエロゲでもない限り問題ない
グラフィック重視のサンディとビジネス特化のレッツは相性悪そうだけどな
処理遅いわりに消費電力ばかりでかい機種になるかも
S9もっと値段さがれー
走ったり、投げたりするからもっと安くなれー
ビジネス特化ってよりインテルについてってるだけだから。
>>736 HDDモデルを要求する層がいなくなれば一瞬で切り替わるだろ
FシリーズでSSDのモデルって今までありましたか?
(マイレッツ含めて)
VIERA Tabletだと・・・
VIERA Tab・・・
Android「ベース」のOSを搭載という超独自規格・・・
あんだよ Let'stablet じゃねーのかよ(゚Д゚)
これで、キーボードの周辺機器発売されてLet's終了とかないよな??
レッツ終了というよりこのままだとノートパソコン自体がなくなるな
aznyanは早すぎたということですね
748 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/06(木) 20:16:57 ID:3Ij5TNx4
レノボノートのあの価格破壊はいったい何?
なんであんなに安くできるの
あれじゃーパナのレッツなんて売れないだろう
どういう仕掛けなんだ
その前になんでいきなりレノボなんだ?
おっとスルーしなきゃな。。
そもそもレノボノートなんて耐衝撃なってないし
あれなら国産でいうSONYのEと同等、パナは廉価をやってないだけ
751 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/06(木) 20:38:55 ID:3Ij5TNx4
しかし、同じi5を乗っけてて
通常販売価格で、10万円から違うのは異常だろ
パナが高すぎるのか、レノボが安すぎるのか
スペックだけ見たら、価格の差が理解できないよ
ThinkPadなら中国だかの工場ってのは大きいだろうし世界シェア見るとやっぱりThinkPad>>Let'sだから1つ当たりの単価には違いが出るだろうね
Lenovo GとかIdeapadはしらん、あれはAcerとかASUSと比べろ
>>751 PCのスペックをCPUでしか見ない、その狭い視野ではたしかにいくら考えても理解できないだろうね。
754 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/06(木) 20:52:25 ID:3Ij5TNx4
そうは言うが、10万以上の価値や差が本当にあると言えるのか
恋は盲目
756 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/06(木) 20:54:48 ID:3Ij5TNx4
恋はお布施
他にも同価格帯のものがあるのにレノボしか取り上げない
sageない
完全に釣りだろ
X61のバッテリー持ち&キャリングの悪さで、レッツS9にいったけど、必要十分だな。
今度のsandy bridgeでどういうのが出てくるか楽しみでもある。
759 :
改定版(@>>28):2011/01/06(木) 20:58:44 ID:/nBmG7kf
>>754 あるから買ってるんだぞ。
使えば使うほど何の取り柄もない普通のノートPCと思えてくるけど
バランスとか安心感とか使い慣れた筆記用具になっていくんだよ。
まぁ、安いことに越したことはないけどPanaSenseでオプションとか
付けて10万どころか15万くらい他と比べて割高になったりするw
>>748-752 たしか、Let'sが55万台に対して、Lenovoが1500万台、ThinkPadだけでも200万台以上だっけ
直近のThinkPad X200やX201シリーズは歴代12インチの中でも屈指の完成度ってのが評価みたいだからな
バッテリーもX200だと、6セルで5〜6時間、9セルを普通に使って9〜10時間もつって話だから
Let'sが優位ともいえなくなってる
そしてレノ坊登場っと
今から見ると廉価〜高級まで満遍なくそろえてるってのはかなりの武器になってるかもしれない。
部材仕入れコストからして根本的に変わってくる。
規模の論理の前には、日本で作るか中国で作るかなんてのは本当に些細な差でしかない
あとは設計の良し悪しだが、PanaよりLenovoの大和研のほうが年間当たり数多くのノートを手がけてる分
層の分厚さは否めない訳で…
CPUから液晶からOSまでロット数大きい方が仕入れ値安いからな
30倍近い差があればそりゃトータル金額にして倍は違う
新年の工作初めパネェ
両方使ってるから俺はどっちでもいいや
レッツノートは絶対的な小さと軽さ
チンコはキーボードと乳首、分解のしやすさだな
メーカー修理出したら組み立て不良で戻ってきて自分で分解して組み立て直したり。分解なんてズブの素人なのに
性能はどっちも通常電圧だから同じくらいでしょー
自分が使ってるレッツノートはR5だけども
工作云々言う前に今目の前にある危機をだな…
見ないことに決め込んでるのか?
わかってるとは思うが、ID:OUkbu/J6はいつものレノボ工作員。
アーアーキコエナーイ(AA略
>今目の前にある危機をだな…
お前、何年も前からそれ言ってるじゃねえか。
レッツは一部の固定層によって支えられているから、すごく売れもしないが売れなくなることもない。
たいして売れてはいないけど、ちゃっかり長く生き残る典型的な例。
>>768 TOUGHBOOKの独占状態をしらないのか?
目の前の危機といったら新年早々活動が始まったことに尽きるな
突っ込みどころが多すぎて萎える
とりあえず、スレ違いの話題を半ば無理矢理長々と語るってとこに突っ込むべきなのか
それとも、どう考えても廉価機種の話(しかもスレ違い)なのにチンコを語り始めるところを突っ込むべきか
「全て」「些細」こういう限定する言葉が大好き
「〜わけ(訳)で」これも見飽きた
777 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/06(木) 22:05:45 ID:3Ij5TNx4
TOUGHBOOK で動画検索すると面白いな。
>>777 国内のPC売り上げの上位を見たほうがいい
価格とは全く違うラインナップになるから
やるなら他でやれ
これ以上続けるなら荒らし報告する
>>782 日本国内限定、しかも量販店限定のPOSデータなんてのはガラパゴスの最たるものじゃねえか
通販やそれ以外の流通、企業向けも同じと寝言いうんじゃなかろうな
国内の売り上げでいうとやっぱ日電と富士通がワンツーフィニッシュなの?
>>783 なにを勘違いしてるのかわからないけど、重要なのは量販店で売れてるPCの大半が日本メーカー製って事実だ。
で、全滅の危機だっけ?そろそろ根拠を示してくれないかな。
いくらコンシューマでも、そろそろ倍も違う理不尽な価格差におかしいとおもうころだろう
いまですら5万円前後の外資系機種が良く売られてるのに。
今でこそ国内メーカーのバッジの威光と信用で持ちこたえてるけど
いつまでもは無理だろう
憶測なんかイラネ
ちゃんとしたソースマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
一位の機種でも台数シェアで3%しかないって当たり、豊かな生態系を持つノートPC市場なんだなあと改めて思うわ
ま、アップルみたいにシェアが数パーセントでも、ずっと生き残っている会社/機種もあるわけで
レッツがレッツの基本路線を外さずに物作りをしてくれれば、それでいいんだが
元マカー、両刀の俺にしてみたらメーカー同士の争いなんてどーでもよい
モバイルPCとして使い勝手がいいのがレッツシリーズだったってだけだわ
それより
>>715に誰か返答してあげろよw 自分はJ使いでWimax無いから分からんのだよ
スレ違いだから消えろよ
相手にすんな
レッツの話題から外れすぎだろがバカ共
春モデルは1/25発表なのにネタがないな
なんだかスレが伸びてると思ったら・・・
S9なんだが、WiMax使ってないんだよね。すまない。
>>791 > 春モデルは1/25発表なのにネタがないな
毎回毎回、新機種発表前は話題が枯渇するもんよ
北朝鮮崩壊の方が可能性が高いし、日本の危機も最高だけどね
板違い
IBM ThinkPad
史上最強なパワーモバイルノートPC
孤高な存在...
今後、IBM ThinkPadを超えるノートPCが現れるのだろうか...
新年早々レノボの犬工作員ProjectSmall=ID:OUkbu/J6に踊らされてんじゃねぇよ。
華麗にスルー出来ないから、日本語も不自由なチャンコロに弄ばれるんだよ。
小ささと軽さに金払ってるんだから、他社のデカイのは問題外
なんか連日連夜アホマカとかプロスモとか勝手に宣伝していく輩が多いな
Let'snoteはBtoB市場で健闘しているPC.一方,ThinkPadは中国企業に買収
されたせいでBtoB市場での勝ち目はなくなった.そうなると,Consumer向け
の製品に注力するしかなくなり,低価格路線をとらざるを得ない.
ビジネスとして見た場合,ブルーオーシャンな市場で商売している
Let'snoteどう考えても優等生だろう.
このスレが伸びるのは、他社工作員が来たときと新機種発表のとき。
年中不具合相談ばかりの他機種と比べて、なんと平和なことか。
803 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/07(金) 02:03:40 ID:5KPNtBdA
PC販売の競合状況は、日々変わる
過去の状況や結果はあてにはならない程、変化の激しい事業だ
特に今は、新興国のメーカーが力を付け
既存の先行組の市場に強引に割り込みして、しかもその威力が増している状況だ
数年前までの状況とは違い、新興国メーカーがノウハウも金も力もつけて
ガチンコで、主力市場に勝負をかけてきた初めての市況だ
数年前のネットブックの時の低価格競争とは違う
主力製品市場でのダンピング攻勢でこれは初めての市況となる
最新CPUで、日本メーカーと10万以上の実売差がつけば
本来、日本メーカーを購入していた層(BtoCもBtoBも)も
これだけの価格差には、必ず反応して買う層が出てくるのはもう否定できない
クリティカルマスを超えてしまい市況やシェアが激変する可能性もある
従来の購買層が、新興国メーカーに食われれば、国内販売対象顧客は減少し
あきらかな販売数量減、販売不振、シェア逆転が起きる
5万円の価格差なら、国内ブランドの信用力も通じたが、10万円を超えると
さすがにブランドより価格差の方が影響度が高くなる
それが壊れやすいとか、サポートが悪いとかだけで本当に防御できるか?
1年後以降には、低価格消耗戦に入ったPC市場から撤退する日本メーカーが続発する可能性もある
未曾有の危機だと思うけど、マジで
相変わらずCPU以外のスペックを知らないみたいだな。
805 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/07(金) 02:15:32 ID:5KPNtBdA
だからさ、どこまでそのパターンで押し切れるかだってば
10万の差は対衝撃性や高スタミナなど、他の日本メーカーと比べても高付加価値なレッツの場合だろ?
なんで日本メーカー全体がそうであるかのように語ってるんだ?
そもそもお前さんの言う新興国メーカーの販売する低価格なPCは一年以上前から存在してるが、現実は
>>782が示すとおりだ。
それに日本メーカーの日本における強さは、ネットブックにおいて初動の遅れた上に若干高めの日本メーカーが
瞬く間にシェアを拡大していったことからも証明されている。
日本におけるレノボのシェアをよく見てもう一度考えてみるべき。
807 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/07(金) 02:39:09 ID:5KPNtBdA
そうだといいね
レッツおは元々シェアが大きくないのに他製品との差がなくなってきているせいで
いつまでも健全に事業を続けられるかといわれるとNOだと思う。
消耗品に+何万もかけてモバイル性能を上げなくても、重くても数年間頑張ればいいことだ、って思う人もいるし。
海外だとレッツなんて見ることはまずないし。
ソニーはブランド力があるから使用者は多いけどね。※一般の話
と思うw
っていうか、レノボはなぜシェアが伸びないか考えるべきなんじゃないの?w
パナはシェアを伸ばすことを考えてるとは思えないけど、必要としてる人が買ってくれればいいって感じの製品作りをしているね
安いだけで買う北米の消費者とは日本の消費者は違う。
コンシューマーであっても法人であってもだ。
世界を席巻している半島企業が参入→撤退を繰り返しているのは何故だ。
安いだけでは次も買ってくれない。
システムやメインフレームと一緒に押し付け販売できる重電系はともかく、
何故に10年近くにも渡って法人・コンシューマーともにLet'snoteが支持されているかは明白なことだ。
長年に渡って消費者を欺くことしかしてこなかったSONYにIBM/Lenovo、東芝、富士通、NECでは牙城を崩すことは出来ない。
やれやれ、新年早々工作が激しいな
スルー出来るスレでは早々に撤退するが、
このスレはスルーが全くできないので話が長引く。
・「Lenovo」「Thinkpad」工作員はスルー推奨
(またはNGワード登録推奨)
これを次からテンプレに追加しておいてくれ。
スルーしてても撤退した試しはないがな
閑散としているときには撤退が早いが
CESで台湾メーカーに負けそうなものしかだせてないから苛立ってるんでしょ。
asus、MSI、Acerにはずいぶん水を空けられちゃったし。
高価格帯のPCで差をつけなきゃならんレノボが低価格を売りにするなんて馬鹿みたいだし。
低価格帯のPCで台湾メーカーにぼこぼこにされてるのに。
>812
レノボの工作員は、スルーしてたら勝利宣言してさらに荒らしが酷くなるんだが・・・。
なんか本当に朝鮮、中国の気違い相手にしてるみたいだな。
こっちは興味無いのにやたら絡んでくる。
817 :
725:2011/01/07(金) 09:58:57 ID:I/+N7uPS
>>813,815
他のスレだが
354 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2011/01/07(金) 00:23:33 ID:YHmeE1Nu
VAIO Zも短い春だった
今やThinkPadの前ではどれも霞んで見える
357 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2011/01/07(金) 00:27:42 ID:9xyoutoz [1/5]
>>354 中国共産党支配下のシナパッドは興味ありません
お帰りください
364 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2011/01/07(金) 00:45:10 ID:J5ygZfK2 [1/2]
>>354 Zが霞んでみえるほどのスペックをもつThinkPadが出るなら大歓迎だぞ?
一部省略したが大体これで終わりだ。
向こうは本当の荒らしもいるからスルー耐性が高い。
放置しても3〜4レス長文が続くこことは事情が違うと思うんです
>>818 スルーしてない例を出してどうするの?w
>818
だからスルー耐性とかの問題じゃないってば。
スルーされてたときがあったけど、それでも延々と書き込みが続く。
それに、バイオの方と比較するのはおかしいと思うぞ。
狂信的な信者の集いで別の宗教を布教しようとしてもムリなのと同じだ。
>>820 スルーしてる方でしょ。
2レスしかついてない。
あと、ついてるレスも返信に困るので工作員撤退
>>821 ここはLet's信者の集いじゃないの?
間ほとんど挟まずに煽ってる
>>748、
>>751や
わざと蒸し返して長い長文の連続
>>761、
>>763-764はどう説明するんだ?
あとな、スルーって言っている人がスルーできてない現実、荒れますよそりゃ
まじめな話テンプレに他社他機種の名前載せるのはアホ
NGにしても全半角や大小文字や俗称等表記変えられて終了
コテ付けてくれるのが一番助かるけどやるはずがない
続くときだけ無言で嵐報告がベター
>>818 煽り耐性ならわかるんだけどスルー”耐性”ってちょっと意味わかんないっすね
スルー体制というのは
スルーしていることに対する体制だから
「スルー体制が低い」というのはスルーしている行為が
スルーできずに煽ってしまうということではなかろうかw
↑体制ではなく耐性ね
スルーはスルースキルじゃないの?
スルーしろよ(←こいつスルーできてない
次期モデル発表はいつごろになりそう?
日本語としては煽られ耐性、スルー力ってとこなんだろうけど
「稀によくある」みたいな誤用発展型のネットスラングだよな>スルー耐性
それでも普通はスルースキルって言うけど
スルーしろと叫んで荒らし化ってのも新しいなw
>>831 例年通りなら月末あたり
液晶とか筐体変更が入るなら1〜2か月遅れるかも
HPやDELLが脅威というならまだ判らなくもないが(モバイル用途除く)
レノボなんて目くそ鼻くそだわwww
836 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/07(金) 17:48:07 ID:zEdaNCyL
パナとレノボが目くそ鼻くそ?
はあ
>>832 どう考えたって「スルー耐性」って言葉はおかしいだろ
「スルー」だったら「スルースキル」だろ
っていうか「耐性」の意味を理解してない使い方だぞ、それ
スルーされることへの耐性、という意味かも。
840 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/07(金) 21:58:49 ID:5KPNtBdA
レッツノートの価格が高いのは
・人件費が高い
・宣伝広告費が高い
から
人件費減らして、宣伝広告の製作費減らせば半分の価格になるだろうよ
これも釣りですかね
レッツをNG登録するとスレが読みやすくなる
オンボロW2を買ったらもうチョー快適
>>838 ただのネットスラングにムキになるなよ
それだから工作員に狙われる。
いつからここは北朝鮮ばりに「都合の悪い真実」を隠蔽して、Pana将軍様マンセーを強制する場になったんだ?
Let'sが外資系各社のモバイルPC攻勢に押されてジリジリ押し下げられてるのは事実で、
それを見据えた上でどうしようか、ってしないとマジで終わる。
スルーとか耐性とか言って茶化したり争ってる場合じゃない。
>>811 愛国もほどほどにしないとただの現実逃避と甘やかしにしかならんよ
>>846 あなた浮いてますよ。
自分はPC業界のグローバル動向に一家言あるんだ、ここはひとつ無知蒙昧で
視野狭窄に陥っているレッツノートスレのマニア連中に大所高所からガツンと
言ってやろう、という高慢なオーラが行間から滲み出てますよ。
>>847 いままでその無知蒙昧で視野狭窄で大所高所からで高慢だったのは
当のLet'sユーザーだった訳だが
その挙句本当の意味でガラパゴス化に陥り、直近のライバルだったはずのThinkPadに製品で並ばれ、
価格で倍近く引き離されると言う失態をおかしてるってのが全く見えてない。
AcerやASUS相手なら品質や製品の出来を言い訳にできようが
ThinkPad相手だと旗色悪すぎる。
XhinkPad X201/X201sは実用レベルではほぼLet'sNote S9レベルにおさめてるわけで
IBM ThinkPad
史上最強なパワーモバイルノートPC
孤高な存在...
今後、IBM ThinkPadを超えるノートPCが現れるのだろうか...
並んだとか、そういう妄言はS9と同等のスタミナ、強度、軽さ、性能を兼ね備えたPCを示してから言おうな。
レッツの代わりが存在しない以上、固定客が大幅に動くことはなく当然レッツが消えることなどない。
相変わらず、同じ餌に食いつくんだな
>>850 X201とLet'sNote S9、光学除けば大体同じ水準だが?
光学ドライブを使わない会社だと似たような性能と保守で価格が倍近く違う、って事になる訳で
現に最近はかなり負けてる
もしそれで「Let'sは中華パッドと違う」と言い切れるなら、それこそ本当の意味で視野狭窄のガラパゴスと
こっちが断言してもいい。
抜かれてもいいじゃない
そっち買えばいいだけだし
ここまでしつこいと是が非でもThinkPad買いたくなくなる
あーうぜえ
>>852 どこが?よく見直すといいよ。
1.34kgで約14.5時間と1.34kgで約3.8時間どこが同じ水準なんだ?
値段にしてもよほど高い店でもない限り値段差は倍もなく、店によっては1.3倍程度だし。
>>848 というわけですよ。ThinkPad持ってるから並んでないの知ってますから。
X201sのことなのか?
たしかにそれだと1.39kgで約13.6時間とかなり近づくけど、9セルにしてHDDも同等にすると
値段が倍どころか逆に高くつくしで、結局言ってることと合わないんだよなぁ。
IBM ThinkPad
史上最強なパワーモバイルノートPC
孤高な存在...
今後、IBM ThinkPadを超えるノートPCが現れるのだろうか...
>>856 同じ容量の9セルバッテリーでLet'sは1.34kg、X201は1.6kg、価格が倍近く離れるなら同じ土俵に立てる。
重量差に関しては使い勝手とコストの関係で十分納得できる範疇
軽さを求めるなら、WXGA+液晶にカーボン天板採用で9セル搭載でも1.43kgのThinkPad X201sというのもあるわけで
あと・・・公称駆動時間が「本当の駆動時間」だと信じてる訳じゃあるまいな?
バッテリー駆動時間に関しては同じ9セルなら10時間前後。
>>858 X201sでも実売価格的には15万前後だからLet'sに比べれば大幅に安い訳で
カーボン天板に薄型軽量筐体、LV CPUと、Let'sの欠点をことごとく潰した完全なLet'sキラーだろ。
ところで
これほど不毛な口喧嘩をやっているあなたたちは
どれほどの生産的な仕事をしているのかな?
>Let'sは1.34kg、X201は1.6kg
この時点で同じ土俵には立ってねーんだよ
分かる必要はねえ
消えろ
うぜえ
それよりSandyの話でもしたいね。
明日は秋葉原でIntelのイベントもあるし。
>>863 絶対性能の差と、価格や使い勝手を含めた比較は違うぞ
いくら比較で200g以上軽くても価格が倍開いてたらもはや言い訳はできない
んなこた聞いてねえよ
消えろうぜえ
でもさ〜、レノボにするならMacBookAirの新型でBootcampでWindows動かす方がイイよな。
どーでもいい
N9もS9も実売は15万ちょっとな件
>こちとらi7LVにWXGA+なんだぞ!
いや重いんでいりません
これ持ち運ぶんで
9セルバッテリーとかナメてんの?
あんな漬物石を持ち運べるか!
日本市場ではLet'snoteの牙城を崩すどころか、
IBM時代からの顧客すらChinaRiskを避ける為に逃げ出して、虫の息。
LENOVOになったThinkPadでは一緒に売れないとIBMの営業が頭抱えていたぞ。
この5年ほどネットではFUD工作に励んでいるが、隠し事が難しい2ch界隈では、購入者を増やすどころか減らしている。
稚拙な工作は逆効果でしたとさ。
日本市場のこの下手な工作担当者は共産圏お得意の「総括」される頃合いだと思うぞ。
>>871 だな。
解像度が欲しけりゃ、もっと大きくLENOVOより軽いFやYを買うから。
そういえば、近頃googleのCMに出演中ですね
877 :
工作員:2011/01/08(土) 08:53:06 ID:HTZ+PWFC
パナ坊ってマカーと同じ少数民族カルトなニオイがしますね。
>>873 レッツスレではモバイル性能悪いのを値段の安さでごり押ししてるからね。
安いのが欲しけりゃ14インチや15インチ、コンシューマーならCULVやネットブックのが
もっと安いってのに。値段、処理性能、モバイル性能、どれも2軍クラスのx201やx201sをなんであんなに
自身満々に一押しできるのか謎だよ。他社が通常電圧で1.5kg以下、10時間以上なのにレノボはLVと通常電圧で
性能とるか軽さとるかの選択させてる時点で終わってる。どっちかクリアすればいいってもんじゃないのに。
両方クリアしてるから意味があるのにね。
ThinkPadは考える道具。
レッツノートは持ち運ぶ道具。
ホワイトカラーの知恵と知識を高めるThinkPadに対して、
ブルーカラーの拘束具であるレッツノートに同じ価値を理解しろと
いう方が無理だったか。
そうすると以前の低電圧の時はこう言っていたなんていうんだよな。
冬至は両立がどこにも存在していなかったから
どっちを優先させるかという現実的な話をしていた。
今は両立しているんだから、そっちの方が良いに決まっている。
>>876 あそこでレッツとは、やるなぁ、と思いました。
単に撮影現場で使われているのがレッツだったというだけかもしれないけど。
でもわかる気もする。場所によっては電源が限られている中で長時間使おうとしたら一択。
30歳代後半の高齢者はレッツから卒業しろや
TVCMなり雑誌なり見てると何故かレッツが目に付く不思議
883 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/08(土) 10:16:58 ID:guPCSBcY
チャンコロパットなんて臭くて買えんわw
どう見ても釣り
>>883 >駆動時間 4.1 時間
>重量 2.6 kg
S9使いだと拷問だなぁ
駆動時間が長いか投げ捨てるのが早いか、まぁ、投げ捨てる
までに2時間いらないからバッテリーは保ちそうだw
PCを持ってない奴が据え置き用で使うならいいんじゃね?
これがモバイルに使えると思ってるなら
>>883はキチガイだけど。
まぁこのスレ住人で「PCを持ってない」かつ「モバイルしない」なんて言う人は
皆無だから
>>883が「ゴミPC」というのは全員一致だろう。
重いっつってんだろ、日本語読めないの?馬鹿なの?
IBM ThinkPad
史上最強なパワーモバイルノートPC
プロフェッショナル御用達
孤高な存在...
今後、IBM ThinkPadを超えるノートPCが現れるのだろうか...
ユーザーがカルトばかりだな。
おかげで、類友で変な馬鹿も
吸い寄せられているようだ。
それより俺の可愛いR6ちゃんの今後を考えようぜ!!
>890
一つ質問なんだが、お前の言うThinkPadは、IBM社製なのかレノボ社製なのかどっちだ?
IBM ThinkPadと書くだけあって、IBM時代の物なのか?
スルーしろハゲ
ハゲにハゲって言うなハゲ
周りにいたハゲが反応しちゃうだろいくらハゲって気付いてても言うなよハゲ
次に「ハゲ」って書いたやつは100日以内に死にます
今夜はげそを肴に一杯やるか
「ハケ」
あぶあぶあぶあぶっ
みんな、いい加減にするズラ
惜しいヅラ
ゲハ
905 :
sage:2011/01/08(土) 22:38:03 ID:o5Yv/I+6
ハゲ
ナショナルパナソニック謹製レッツノート
レッツノート以外、購入意欲をかき立てられない
レッツノートの素晴らしさを理解できない奴が、果たして存在するのか...
サンディ来たらS買おうかな
クワッド載せてほしいわw
お前が立てたんだろ
工作員乙
こう言ってほしいのか高齢者
テス
オクでXPのT5-M買ったんだけどWIN7へアップグレードできるのかな?
パナのサイト見るとVistaからのアップグレードしかサポートされてないんだけど。
サンディはビジネス機にとっては地雷になる可能性があるから
おれは見送る
916 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/09(日) 19:42:25 ID:KVkWarv4
どういう可能性よ?
また酸っぱい葡萄か
ThinkPadもLet's noteもどっちも使ってる。
実際どっちが丈夫かは分からないけど、堅牢性で安心感があるのはLet'sだな。
分厚さは、人を安心させる為にあると思う。
おれはどちらかというとGPUも載せて欲しかった派だから
SandyのLet'sには期待
プライベートでも使うメインノートとしてはいいかもしれないな
モバイル特化の文章作成機として使うおれにはサンディは地雷になるわ
biosからGPUコアの方を殺せればまだいいんだけど
??
つまり、何も理解していないと
文章作成機だったらポメラのほうがいいんじゃね?
GPUコア殺したら映像映らなくなるんじゃ??
見れねーよ
あーレッツノートほすぃ
あー
眠い
死ぬ
あと20だo(^▽^)oo(^▽^)oo(^▽^)oo(^▽^)oo(^▽^)oo(^▽^)oo(^▽^)oo(^▽^)oo(^▽^)oo(^▽^)oo(^▽^)oo(^▽^)oo(^▽^)oo(^▽^)oo(^▽^)o
Panasonicサイコー
950まで埋め
春モデル楽しみだな
935 :
2011:2011/01/09(日) 23:03:10 ID:Y3A5MQM0
うん
936 :
カタカタ:2011/01/09(日) 23:03:54 ID:Y3A5MQM0
ウンコム
937 :
カタカタ:2011/01/10(月) 00:39:32 ID:KIGsvj0q
新しいスレ作りました
938 :
カタカタ:2011/01/10(月) 00:40:21 ID:KIGsvj0q
今Lets noteはネットブックとMacbook Airにチンチンにやられちゃった感じ?
J9のコケっぷりを見るに、もうPanasonicは個人向けPCは作らないかも・・・と危惧しているよ。
J9は価格comのランキングにも入ったし、
別にコケてないだろ
>>941 カカクコムのランキングが何に基づいたデータかわからないけど、
全国小売店からの集計データのBNCではJ9は2010年12月27日〜1月2日の1位から80位までに
「入っていなかった」よ。
はっきり言って絶望的な売上なんだろうね。
BNCの「メーカーから探す」タブでもPanasonicの名前がなかったし、いつコンシューマーPC事業から
撤退してもおかしくない。
叩き売りはされてるけどね。
それよりもJ9はPCカードスロット廃止が痛い。最初は無くても問題無いとで思ってた。
でも過去資産のコンパクトFlash、通信カード、データ収集カードなど使いたいと思っても使えなくて難儀した。
小売にほとんど出てないしそれが普通
価格は登録サイトの購入集計だけど
店舗で売れる機種はあのランキングにはほとんど載らない
逆に店舗で売っていないような機種で安い中心で高いものも少し載るけど
中間価格帯はあまり載らない
マルチの釣りに手出すなし
いままでもLet's noteが小売でガンガン売れてたイメージがそもそも無いんだが
>>946 黎明期はそこそこ売れてたような…CF-S21やCF-M32の頃とか。Lightは知らないw
>>943 しかし他メーカーすらどこもつけなくなったPCカードにこだわると、
今度はExpressCardが刺さらないという問題が出る
それをやるならBTOオプションでPCカードもExpressカードもえらべますよ(デフォはExp)にするほうがいい
>>946 2005〜2007年くらいまでだとLet'sは小売でもそこそこ売れてたように記憶してるが
客がモバイルなら「それしかない状態」なら否が応にでもうれるんだろうが
ネットブックとCULVにごっそり…
949 :
カタカタ:2011/01/10(月) 10:53:05 ID:KIGsvj0q
949
950 :
カタカタ:2011/01/10(月) 10:54:10 ID:KIGsvj0q
> 2005〜2007年くらいまでだとLet'sは小売でもそこそこ売れてたように記憶してるが
そこそこだったらどのメーカーでもそこそこ!www
今が店頭でほとんど売れてない、ということと比較しての「そこそこ」
なんか変な奴が新スレ建ててるな
動画の更新
>>759も忘れてるみたいだし
店頭で売れるようにしたいなら
まずアンチグレアはやめるべきだな
光沢液晶メインにしてアンチグレアはBTOオプションにすべき
光沢液晶・・・
パナが売りたいようにやってくだけで外野がグダグダ言う問題じゃない
2ちゃんの思いつきのレスで変わるわけもない。
中の人は海外販売も考慮に入れて長期的に計画たてて
ブランドを作って商品開発してるんだから。
ぼくのかんがえたさいきょうの・・・はここだけにしておけ。
958 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/10(月) 12:49:37 ID:INRCZF31
どうするんだよー
S9にするの?
S10まつの?
欲しいときが買い時
気違いの考えなぞわかりたくもないとは言え、いつも不思議に思う。
いわゆる工作員wってのは何を考えて荒らしに来るのやら。
低価格、低性能モバイルはあと数年でARM機の独壇場になりそうだしな。windowsもarmへの対応表明したし。
AtomもCULVもそこそこの性能で安くって路線だと余命は2〜3年でしょう。
同じコストならx86よりARM機の方がバッテリ長持ちで薄く、軽くできるし。
もうARMでもHD動画も見れるしオフィス程度なら余裕だから、性能要らないって人はPC自体がいらない
ようになったしね。コンシューマーでは。
あーそうなんだ
ところでコンシューマーって何?
シミやソバカス隠すのに顔に塗るやつ
それはコンシーラー
テニスや野球場を地ならしするあのローラー
それはローラー
コンダラーじゃないからな
セクロスするときにつけるあれ
それムードンコ
コンスーマーと書く人も多いコンシューマー
SSDにしたら幸せになれるかなぁ
消費する底辺の人間を指した侮辱用語だよね。
それはスレーブ
>>962 >同じコストならx86よりARM機の方がバッテリ長持ちで薄く、軽くできるし。
サイズが小さければって事だけど
開発コストとバイナリー互換で10インチ以上はAtom採用の方向へ進んでるし
サイズがでかくなれば液晶とかでCPU電力消費の差って相殺される。
MSは、流行の色々なCPUに対応しては対応中止って、歴史があるからPCメーカ
は、バイナリー互換のないWin出されても何に使うの?対応したくないって感じ
が強いのじゃないかと
スレ違い
976 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/10(月) 20:36:54 ID:INRCZF31
S10は発売日まで情報でない?
977 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/10(月) 21:23:41 ID:mfIhn1xU
978 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/10(月) 21:24:36 ID:mfIhn1xU
「Sモデル」と書かれているのは、まだS10と書けないんだろ。でもフライング掲載。
すごいフライングだなw
結局CPU以外は変わらないのか
980 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/10(月) 21:31:54 ID:INRCZF31
これってSandyじゃないってこと?
サンディでしょ 2011年2月最新版ってことは
982 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/10(月) 21:42:31 ID:mfIhn1xU
Sandy確定。詳細スペックの表をみてみ。
Core i5-2520M(2.5GHz)
約14.5時間駆動
ハードディスク500GB
HDDは640GBだろな
それより、比較・検討ポイントの光学ドライブの項目に萎えた
市販のパソコンとの比較・検討ポイント > DVD、ブルーレイが読み書き出来るとよい
関学生協オリジナルハイスペック > DVDの読み書きが出来る
ブルーレイ付いて無いやん。マイナスポイントを敢えて載せるなよ…
変わったのはCPUだけか…
1440x900とか期待したけど。
液晶周りが変わったはずなのに重さや消費電力に変化があまりなさそうなのが救いかも
987 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/10(月) 22:03:24 ID:INRCZF31
関学モデルはDVDだけで、ってことは?
Sの次モデルでブルーレイが載ることは99.99%無いだろ
もし載ってたら…お詫びにオレが1台買ってやるよw
989 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/10(月) 22:06:17 ID:INRCZF31
まあ、9〜10月頃に購入予定していて
先月もいまのS9でもいいかなと思ってたオレには
大幅変更無しなのはある意味良かったと思える部分もなくはない。
外観変わりすぎて、えーってなると
終了間際のS9にするかどうかでまた迷っていただろうから
あ、これ欲しいなぁ
高齢者は買わないでください
>>977 学生向けでこの価格なら一般だと軽く20万超えるなー
ついに4:3液晶全滅か…胸が熱くなるな
>>977 光学ドライブ DVD、ブルーレイが読み書き出来るとよい DVDの読み書きが出来る
ブルーレイは載らないって意味だ
その項目は↓みたいなもう一つの推奨PCのための項目だと思うんだ
>光学ドライブ DVD、ブルーレイが読み書き出来るとよい DVD、ブルーレイの読み書きが出来る
>重量 持ち運ぶなら、軽い方がよい 約2.4kg
>バッテリー 持ち運ぶなら、長時間駆動が望ましい 約1.8時間駆動
うま
うみ
うむ
うめ
うも
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。