【オンキヨー】 BX407A4 【約370g】10
乙
おつ
10 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/02(木) 18:08:16 ID:vw7RD7WN
はよ SIM使えるSEを日本で発売してくれ
BXは去年12月発売だったから
今月新型出ると予想してるんだが・・
もう一年も立つのか…修理だしてる期間が長すぎてわけわからないわ…
BT無線LANボタンが逝かれてた
保証切れた
オワタ
さよならONKYO
>>15 また修理出すのだるいし
有償です( ̄ー ̄)ニヤリっていわれたから
それで戦います…
あとSmart Batteryのテストしてます
入れてない状態でできるだけ常駐減らして100%から消費して10.3時間持ちました。
Smart Batteryが効いていれば今度は5時間で切れるはずなんだが…
旧マザボでも新マザボでもSmart Battery利いてないくさいんだよなぁ
どうせバッテリー3000円だしさっさと買うか
発売開始って12月後半だったような気が。
18 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/02(木) 23:43:02 ID:ymc7AsAW
実は8月にかった
3ヶ月ほとんど修理か検証してた
やっぱりSmart Battery利いてないわ…
ほんとに効いてる人いるのか疑うレベル
報告だけ
バッテリークーポン使って3,290円だった
もう少し早ければ-130円だったのになー
まぁジュース一本我慢する
22 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/03(金) 16:53:04 ID:Twi1Nxd6
こいつの無線チップ遅すぎ!
光なのに下り8Mbps 上り16M
なんで上りのほうが早いんだし
23 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/03(金) 16:58:28 ID:Twi1Nxd6
>>14 こっちは前電源ボタン逝って終わった!
まぁ修理してもらえたけど
こいつはマウスクリックボタンや電源系のやつくそ弱いからやさしく使わないと
>>23 電源って完全に起動できないじゃないですか…
近くのボタンだから余計怖いわ!
>>22 十分すぎるわ。それ以上何につかうんだし
本だし。いりこだし
>>22 SDIOだからって説があるな
他のPCのHDDにあるテレビ録画なtsファイルをそのまま再生出来ないのは悲しい
>>26 実際にSDIOだしね。お陰で、起動時の無線LANの起動が後回し扱いらしくて、デスクトップ出てから1分半待たないと使えないっていうのが毎回ある。
なにこの残念会
29 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/03(金) 23:31:47 ID:1tiiVNpw
PAの無線LANもSDIOですか?BXのみ?
32 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/04(土) 10:04:26 ID:8lvz9ckX
NAS使ってるからいくら早くても困らない 転送遅すぎるね まぁいいけど
いいこと考えた、
本体の無線LANは止めて、外付けのちっちゃなUSB無線LANアダプタをつけて使えばいいんや
35 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/04(土) 11:49:37 ID:jzD6NRS4
>>33 良いアイデアだが、唯一のUSBポートだしなぁ
S5なんか酷いぜ!
ADSL(50M)で19Mbpsでるんだが
S5無線LANだと2.3Mbps外付けUSB有線LANで6.7Mbpsなんだよ
S5も無線LANのチップはSD8686だからなぁ。
しかし、そんなに遅いか?と思って久しぶりにS5の電源入れてみたら、
うちじゃ下り11Mbpsでるぞ。上りは19Mbps出るがw
ちなみにデスクトップだと下り70Mbps出る光。
>>37 元が速いと速度でるんだな。
っと思ってBNRで(さっきはヤフー)測りなおした。
無線下り5.2M 有線9.6Mになった。(ThinkPadだと19M)
でもやっぱ遅いよな!
sd8686はmsカタログから最新のドライバ落として入れると改善されるとか
あ、デスクトップは有線LAN。
ついでにUSB有線LANでも測ってみたら、下り44Mbps、上り49Mbpsだったぞ。
LANアダプタは牛のULA3-U2-ATXってヤツね。
もひとつついでにデスクトップにこれ繋いで測ってみたら、下り78Mbps、上り44Mbpsだった。
なぜかオンボードよりUSBの方が速くて、S5の方が上りが速いw
>>39 いずれにしてもSD8686のPPPoE障害は治らないんだよなぁ。
フレッツスポットなんて、契約するんじゃなかったぜ。
まあ月210円だからLooxで使うために残してるけど。
>>39 バージョン: 8.75.813.830
バージョン日付: 2009/07/24
のことだったらそんなに改善されないぞ
もひとつついでにPMでも測ってみた。
無線 下り5.8Mbps 上り10.0Mbps
USB 下り9.8Mbps 上り17Mbps
USB遅いよw
LANアダプタのせいじゃなくて、CPUが足引っ張ってるのかな?
SD8686のドライバは、S5もPMも8.75.812.875。
>>29 >>16は山仲とかいうソーテック時代から粘着してるアンチのデマかもな。
都合が悪くなるとすぐ逃げて二度と姿を現さないのが
ヤツの特徴らしいw
え?
>>19-20で出てきてるだろ。
3ヶ月で保証切れたって言ってるから、アウトレット品かな?
山仲克実ってまだ粘着続けてるの?
一体何年続けてんだよ・・
無償期間過ぎたら、カメラ外してUSB無線LANを内蔵化するっていうのも手かもしれないね。
せめてminiPCI-eのソケットがあれば良かったんだが・・・。
折角マザーボード上には配線してあるというのに、もったいない。
電力足りないというオチ
いきなり山仲だのソーテックだの言い出す馬鹿が粘着だろ
気持悪いんだよこいつ
山仲とかどうでもいいし興味無い
と山仲さんが言っております。
てか、実名連呼してるほうがやばいと思う
そのなんちゃっら山さんが名誉棄損で訴えたらどうすんの?
良くは知らないけど、名前だけじゃ個人特定できないから、訴えてもどうにもならないと思うよ。
住所や会社名などの個人特定できる情報を併記しない限り、多分訴えた方が門前払い。
それより自称ソーテックと工人舎の創始者のおっさんが面白い
なんか父親に怒られてたけど。
>>51 でも実名(嘘かもしれないけど)をここに書いちゃう人もモラルがないよね!
法律以前の問題だけど。
この機種とは関係ない話題なんだからアンチや荒らしと同じに見えるし
自演じゃないかとも思えてくる。
まぁ見てて気分は良くないことは確かなんだし、やめて貰いたい。
もちろんNGワードにはしてるんだが!
54 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/05(日) 18:16:44 ID:FfGneWKD
それにしてもなんでソーテック時代から粘着続けてるアンチがいるんだろう
もう完全に関係ないと言ってもいい状態なのに
>>54 他に趣味もなく、粘着だけが唯一の趣味なんだろうしそっとしておいてやろう
56 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/06(月) 10:39:02 ID:QcUzJnQj
こいつの本体ディスプレイってアナログ?
なんか右半分若干アナログ特有のにじみが出ているんだが
こいつにクロック調整とかないの?
えっ
アナログ特有の滲みてなんぞ?ぐぐったけどわからん
まさかとは思うけど押すと虹色になるあれ?
ってことはないよなあ。
LCDとの内部接続デジタル→アナログ→デジタルと
変換して表示する構成にしたりすることはあるのかな。
なんか部品点数増えそうだからやらない気がするけど。
まずは写真うp
話はそれからだ
眼科へいったほうが解決はやいかも?とも思った
62 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/06(月) 16:47:08 ID:QcUzJnQj
勝手に粘着と一緒にするな
まじで画面の右したの時計の文字がピンぼけ?してて(隣の画素に干渉してる感じ)くっきり感がないんだよね ほんの少しだけぶれてる感じ
リカバリーは面倒だから直す方法があればたすかる
まぁこれくらい目の悪い人には気にならないかも誰かわかるかたよろしく
アナログって、(* ̄m ̄)ププッ!
不良品当たったんじゃないの?
D-sub15ピンで繋いだみたいな?
誰も粘着扱いしてないのに・・・
被害妄想か、本物の粘着だな。
LCDはフツーにLVDS接続だろ。
わざわざノートのLCDをアナログで接続する事は基本的にない。
68 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/06(月) 23:12:27 ID:QcUzJnQj
しょうがない リカバリーするしかないか
これ本当にデジタルか疑うわ
>まずは写真うp
完全スルーかよ
不具合が起こっている所以外がdotbydotならデジタルだろ
液晶かVGAのどこかが壊れてると思われ
液晶に手油がこびりついてました
なんて落ちかも。
背脂だろw
涙で液晶が滲んでいたなら、わかって下さい。
74 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/07(火) 02:12:38 ID:vn+yI6HK
たしかにいわれてみれば場所によってドットのエッジ感違うかもな
液晶の個体差と思われ
つうか液晶交換してから視覚野がぜんぜん違って泣いた
上からみると真っ黒になるんだよ
昔からだっけ?
粘着する奴って手もぎとぎとべたべたなの?w
視野角
80 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/07(火) 11:26:35 ID:iXuh70bw
>>76 いつまで粘着の話してんだよ 真の粘着だな
>>75 なんか攻殻機動隊みたいだな。
義体が変わって脳殻に異常が出て視覚野の影響で上から見ると真っ黒みたいな・・・
視覚野って脳みそでも後ろの方にあるんだよな
近所のソフマップに中古2台あるけど、中古でも高いねえ
もっと下がればほしいけど
保証ないのはゴミだよ
ほぼ漏れなく交換修理行き
なんかIDが中二病ゲーマーみたいだ
保証なくて3万でヤフオクで売れなかったっけ
87 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/09(木) 08:05:36 ID:DLXSUrmt
中古のオークションはどこかおかしいから出したとみたほうがいい
XXXuser
かっこいいね!エロサイトみたい!
何の問題もないけどスマートフォンで間に合うようになった
からオクに出そうかなと思ってるんだけど
予備バッテリとか予備充電器は付けて出すのとバラで出すの
とどっちがいいかなぁ
つけて出すと食いつきがいいかも まとめて出せば手間が減る
回数をこなすことを苦にしないタイプならばバラでだしてもいいかも
なんか他にないオマケが付いてると、結構高値がついても自分を納得させられるから入札しちゃうな。
自分の場合は。
欲しいけど、スレみると、トンデモな地雷マシンみたいだね。。
やめた。
などと意味不明な供述を繰り返しており
今後は精神鑑定の結果が焦点になるものと思われます
95 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/10(金) 18:12:50 ID:E17CIyrr
>>60 いまだに写真のアップがないってことは
やっぱりいつもの在日の粘着アンチによる
デマだったんだろうね
分かったから掘り返すな
97 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/10(金) 19:52:02 ID:zL7IL5m1
都合が悪い部分を指摘されると「掘り返すな」w
いや言っちゃあなんだがお前もアンチと同じぐらい
ウザがられてると思うぜ
99 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/10(金) 22:35:37 ID:71robv5b
などと意味不明な供述を繰り返しており
今後は精神鑑定の結果が焦点になるものと思われます
アタマの悪いやつはオウム返しするって本当だったんだw
くやしいのぉ〜www
>
>>60 >いまだに写真のアップがないってことは
>やっぱりいつもの在日の粘着アンチによる
>デマだったんだろうね
予想通りというかなんというか…
いつものトンズラパターンですな
リカバリしたら、それだけでページファイル使用量が購入当初より
100MBくらいズコーっと減った…
ONKYO、出荷前に一体どんな細工してるんだw
HDD上のメモリの話じゃなくてメモリの話?
まぁあっちの検査だとOS起動じゃなくて別経由でテストしてるみたいだね
メモリだったら凄いけど・・・
107 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/12(日) 02:51:17 ID:lhhnyvzT
>>103 在日のアンチは学習しないから
いつも同じ事を繰り返す
108 :
104:2010/12/12(日) 13:21:24 ID:5ouFl9Kg
>>106 当初:500MB → リカバリ後:400MB
つまり、焼け石に水・というか、何にしてもチューニング必須
現状であまり困ることは無いけど
CPU据え置きでいいからメモリとSSDの容量はもっと欲しいわ…
109 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/13(月) 08:25:10 ID:krQyLN7t
>>58だけどさ
>>103お前頭腐ってんじゃねーの?
あんたがアンチを超えたアンチだな
ちなみに原因GMA500のドライバーを最新のをインストールしたからおかしくなった事が判明
ドライブCのONKYOの中にある元のドライバーをインストールし直したら直った
>>103の精神年齢幼稚園児だな まじ人間のクズだわ あいつ等と勝手に一緒にすんな
煽りぬきに、PDAとかこの手の端末ヲタって気持ち悪い奴多いね
なんでか知らんけど
112 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/13(月) 12:30:58 ID:krQyLN7t
>>111みたいなら自分でIntelのサイトからGMA500を更新してごらん
写真のために戻すのだるいから
見たい人は更新して
113 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/13(月) 12:32:05 ID:PQQj95r5
ドライバで画質がぼやける( ー`дー´)キリッ
115 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/13(月) 13:55:42 ID:OLXEioFt
それにしても
>>56は頭がおかしいとしか思えない。
「右半分若干アナログ特有のにじみが出ている」と書き込んだ後、
突然
「勝手に粘着と一緒にするな」とファビョり始めるんだからな。
誰も
>>56を粘着とか言ってないのに。
一体なんなんだ?
まったく理解できない。
116 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/13(月) 15:35:19 ID:krQyLN7t
はいはい 前の文を読み間違えただけです すみません
おまえらケンカすんな
118 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/13(月) 19:08:54 ID:Il/j29IJ
>>116 どうしたら自分の書き込みより前にあるレスを
自分への書き込みとして間違えるんだよ
お前頭腐ってんじゃねーの?
119 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/13(月) 19:24:42 ID:krQyLN7t
>>118 テキトーによんだだけだよ
別に間違えた事は悪いと思ってる
けどあんたみたいなすぐすぐ馬鹿にするような人間ではない
ってかいつまでもアンチの話してんじゃねーよ
本当気分悪いわ
>>119 >けどあんたみたいなすぐすぐ馬鹿にするような人間ではない
↓
109 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2010/12/13(月) 08:25:10 ID:krQyLN7t [1/4]
>>58だけどさ
>>103お前頭腐ってんじゃねーの?
おまいら、デムパからかって楽しそうだなw
どんだけ話題無いんだよ?
SEはどーなってんだ? オンキヨーからは出ないのか?
122 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/13(月) 20:42:47 ID:krQyLN7t
あのね
あんたがさきですよW
本当かわいそうな人だ
恐らくネットでしか強くない弱い人だ
くだらない事でもめるなよ
まあ「この液晶ってアナログ?」ってのは面白い質問だったな。
125 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/13(月) 20:53:43 ID:krQyLN7t
すみません けどアンチアンチうるさいやつアンチより一番目障りなんで 皆さんもそうでしょ?
>>125 多人数に突っ込まれて
勝手に他の書き込みと勘違いしてファビョッて
お前が先だとか言ってるやつのほうが
どう考えても悪い
けんかをやめて二人をとめて私のために争わないで
128 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/13(月) 22:09:42 ID:krQyLN7t
>>やっぱり自己中な可哀想な子‥
これ以上迷惑なので終わりにします
>>128 >>>やっぱり自己中な可哀想な子‥
どこから引用したんだ?
そんな書き込みは見当たらんが・・・・・
本当にヤバいやつだったのか?
130 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/13(月) 22:38:11 ID:krQyLN7t
>>129馬鹿な君へ
こういうのは文脈から判断して
>>128と考えるんだよ!わかった?
これも予測できないなんて社会生活相当困ってるんじゃない?丁寧に教えてあげたよ!
もしかして逆に自分に非があるからそうゆう論点からずれたとこしかつつけないのかな?
幼稚すぎるw
131 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/13(月) 22:50:50 ID:tTTAwcoN
132 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/13(月) 23:04:34 ID:krQyLN7t
なんか負けを認めたくなくて必死こいてるw
迷惑なので終わりにします
と言いながらこの粘着ぶり
負けを認めたくないのはどっちなんだろうか?
134 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/13(月) 23:18:06 ID:aWq/fve/
そろそろ二人とも終わりにしろ
まとめると
ディスプレイの不具合のやつを勝手にアンチとか勝手に決めつけたことは素直に謝るべきだろう
ディスプレイのやつも言い返すな
誤字の件はミスを認め謝ってるのにまだ文句あるのか?
後ろの口論は喧嘩にしか聞こえないからどっちもただしくねーよ
結局なんで写真アップしなかったのかは
完全スルーか
そうですか
136 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/13(月) 23:26:08 ID:krQyLN7t
どうして最初につっこまれたとき
写真をアップしなかったんだろうな
138 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/13(月) 23:42:30 ID:aWq/fve/
139 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/13(月) 23:45:32 ID:ZHQZ/Gfd
>ディスプレイの不具合のやつを勝手にアンチとか勝手に決めつけたことは素直に謝るべきだろう
いや、デマだったんじゃねーのマジで?
写真についてなんにも言い訳ねぇし
140 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/13(月) 23:54:11 ID:krQyLN7t
141 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/13(月) 23:58:41 ID:krQyLN7t
BXのドットが細かすぎてめちゃくちゃズームしてもただのぴんぼけかドットの滲みかを写真じゃわからない
前もいった通り少し気になる程度の滲み(隣接ドットの干渉)だから実物見ないと解らないと思う
これの為にやってやるっていう興味あるひとはやってみて
嘘言ってもしょうがないし
「右半分若干アナログ特有のにじみが出ているんだが」と報告
↓
まずは写真を見せてくれと言われる
↓
突然「に粘着と一緒にするな」とファビョる。写真についてはスルー
↓
「誰も粘着扱いしてないのに・・・」と突っ込まれる
↓
報告者、完全スルーしそのまま逃走
↓
「いつものトンズラパターンですな」と指摘される
↓
報告者「お前頭腐ってんじゃねーの」発言。
「粘着と一緒にするな発言」は今になって前の文章を読み違えただけと発言
↓
なぜ写真の件はスルーしたと突っ込まれる
↓
報告者「写真のために戻すのだるいから」と訳の分からない言い訳。
なぜ不具合報告したときに写真アップせず逃げたのかに関してはスルー。
↓
報告者「あんたみたいなすぐすぐ馬鹿にするような人間ではない」と言いながら
レスをした者に対し次々馬鹿にする発言
↓
報告者「これ以上迷惑なので終わりにします」と言いつつも
悔しくて仕方ないのかまだ居座る
>>141 直った状態の写真をアップしてくれませんか
144 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/14(火) 00:23:41 ID:VxXtm1I0
直ってる写真アップしても意味ないでしょ
悪いけどどこに写真アップしたらいいかもしらなし
もういいだろ
結局どんな症状だったんだろうねえ。
液晶でアナログって言葉はわけわかめだけど。
146 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/14(火) 00:37:16 ID:euEd1Z+N
限りなくうさんくさい
147 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/14(火) 00:46:31 ID:VxXtm1I0
単に滲んでるって言えばいいのにアナログ?とか聞いちゃったのが失敗だよな。
液晶一体型でアナログ接続なんてまずありえないし。
149 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/14(火) 01:28:47 ID:obZscZmu
そんな写真探してくるぐらいだったら
最初から自分で写真とってこうだよって
見せればよかったのに
へんなの
赤面しながら書き込んでるんだろうなw
151 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/14(火) 08:16:09 ID:VxXtm1I0
昔のパソコンはアナログ接続が当たり前で滲んで当たり前だったのさ WIN98とかのころは
みんな古いPC使ったことなかったのかな?
最近はアナログ接続もモニタ側の自動調整機能が優れてるから滲みがでないからわりと奇麗
仕組みについて知ってればノート内部のLCDの接続がアナログってありえないとわかると思う。
153 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/14(火) 11:11:38 ID:VxXtm1I0
ありえないから不思議なんだよね〜 どういう仕組みでドライバー違うだけで滲むんだろ
ならばそのドライバーを入れて再現してみせろよ
155 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/14(火) 11:38:45 ID:VxXtm1I0
再現させたところで現象の理屈解るほど詳しくないんで
それにしてもXPのGMA500動画弱いな
BXで外部モニター繋ぐとDVI接続よりかかなり劣化してるけどね、VGA端子の場合アナログだから。
PC側の精度で同じモニターか?ってぐらい違うな、ドットバイドットでも
DVIでも調整不良だと滲むけどそれはグラボの質がわるいかグラボ側の調整不良がほとんど。
ノートなどの液晶が滲む場合も液晶側の不良、チップセット側の不良どっちのケースもありうる。
ノート内部液晶の場合 D/D→D/D 液晶画面
ノートPCのVGAの端子の場合 D/A→A/D 液晶ディスプレイ
デスクトップなどDVI(デジタル)端子D/D→D/D 液晶ディスプレイ
157 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/14(火) 12:45:38 ID:VxXtm1I0
>>156なるほど
デジタルでも相性によっては滲むのか
詳しいことサンキュー
えっ、重さ4.2倍!?
>>158 甘いな今コスパがいいのはEC19C-A52C/Sだ
みんなもうそういうノートは持っててUMPC買うんだよ
俺の従姉妹のPCもデジタル接続なのに滲んでる(某ショップブランドとべんQのモニター)
俺がセットアップしたのに2ヵ月後に見たらアナログ以下になってた。
EC19C-A52C/Sのコスパは確かに異常だな
奇跡とも言える
162 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/14(火) 20:07:47 ID:zV7nIG48
>>158 どうしてこのスレはそういうアホな書き込みが
散発的に見られるんだろう?
単なる荒らしなんだからスルーしろよ
それともわざわざアンカーつけるということは自演かよ
チョンのスレだからだろw
キムチ汁で画面も滲むしw
そうやって買えない自分を誤魔化してるんだなぁ、可哀想に。
きむちいい!
167 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/14(火) 21:44:07 ID:VCB3Ykd+
このメーカーってソーテック時代から粘着してるキチガイみたいなアンチ2.3人いるよね
1人は在日でしょ?
もう一人はorzSotecとかいうアニヲタ
何か最近、中でカラカラという音がするようになったと思ったら
ある日突然、スイッチを入れても赤ランプが瞬時点滅するだけで起動しなくなった。
どうやらぶつけたか何かで中のネジが外れ、基盤あたりで短絡起こしたっぽい。
修理に出したいが年末で休日が取れないしな…まいった。
作りがショボいってのは常日頃感じるね。
やっぱり韓国製だからかな。。。
170 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/14(火) 21:59:14 ID:J3qP/rqu
てーはみんぐー!
必死に韓国韓国ってネガティブキャンペーンやってももう遅い
完売した製品だからなw
まさに粘着乙であります
>>109 最新のGMA500ドライバ入れてみた12/18/2009 3.3.0.32Xで6.14.11.1018
結果デフォで入ってるのと何ら変わりなかった、もちろん画面の左右での差も無かった
ちなみにデフォで入っていたのは8/10/2009 3.0.2.32Xで6.14.11.1012
おいUMID社がやばいぞ。後継機種消えたかも
ひとつの時代が終わりましたね
もうハンディ端末はスマホって事で
どこかに買収されて何事もなく事業継続とかにならないものかな
それこそオンキヨーが傘下に収れば…
178 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/15(水) 00:52:13 ID:UJrdTCDh
日本で開発してってか?
まあそうなればチョンチョン五月蠅い
キチガイ粘着も静かになるか
台湾企業が買収しそうかと思ったが
台湾は電車じゃなくてバイク通勤が主だからUMPCが流行らないんだよなぁ
台湾人でBX買ったけど週一回くらいしか起動してないw
それでもこのサイズにはロマンがあるから
181 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/15(水) 01:17:55 ID:/NKKGK6l
M3出してもらわなきゃ困るぜ
進化はこれからだ
M3なら十数年前に買った覚えが。
>>168 俺のもカラカラ音がするようになったと思ったら、突然落ちるようになった。
あわてて電源抜いて電池はずして分解してみたら、
CPUのヒートシンク止めてるネジが一本抜け落ちてカラカラ言ってた。
ネジ止め剤とか使っていないようなので、
何の問題がなくても一度あけて増し締めしといたほうがいいと思う。
で、俺のはネジを付け直したら無事復活した。
保証が切れる前に一度修理出しておいたほうがいいかもなあ。
>>183 解体しておいて保証とかきもがでかいっすね
バックでmp3再生しながらエクセル作業とかしてると
希にブルーバックで突然落ちる事があるんだけど、、
なんだろう…凄く困る('ー`;)
「チョン製だから」
この一言でなんでもかたがつく
メモリ不足とサウンドドライバ絡みで出てるとエスパー
188 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/15(水) 22:46:19 ID:XTz0PsnR
189 :
185:2010/12/16(木) 20:29:32 ID:oZWAfpus
メモリ不足かなぁ
とりあえずメディアプレーヤーじゃなくて軽いフリーのプレーヤーに変えてみるかな・・・
GOMプレイヤーでも入れたら?
チョンパソにチョンソフトは最適だぜ?
191 :
185:2010/12/16(木) 21:18:55 ID:oZWAfpus
あ、GOMは入れてるけど動画再生にしか使ってなかったわ…
俺は、財布に入れて穴が開いてえらい目にあった。
>>189 メディアプレイヤー11使ってるけど超軽量を謳ってるフリーソフト何個か使ったけど
10MB〜20MB程度しか変わらないよ
しかもCPUパワーはメディアプレイヤーが一番食わない
メモリ不足なら常駐で特に必要ないのを消すのが一番
DirectShowフィルター使ってるプレイヤーなら、結局そうなるよね
196 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/17(金) 20:01:51 ID:MlX3b6D7
600x800で我慢できる人なら
グラフィックドライバー削除するとメモリ250MBで快適になる
そこまでするなら他の選択肢あるだろ…
要らないもの消したら起動時使用メモリ260MBになった
空きメモリ200MB以上開けたら滅多な事ではスワップしなくなったよ
めちゃめちゃ快適
普段1024×600で16bit使ってるけどXGAだと32bitカラーしか選べないし
結構重くなるのな、Superπで1秒遅くなった
199 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/18(土) 13:49:18 ID:zE9xJGL1
BX調子悪くなってきたからキーボードをSEに移植して使ってみるか
>>198 例えばどんなのを消したか教えてくれないか?
>>200 基本的にかなり設定触ってるから覚えてないけど
スタートアップのHotKeysCmds以外全部OFF、必要ないサービス停止
表示のアニメーションOFF、クラシック表示など
202 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/18(土) 15:29:37 ID:zE9xJGL1
仮想メモリをリカバリー領域の余ってるとこに作ると若干軽くなったからリカバリー領域にスワップしてる
>>199 それができるのか非常に興味あり!
レポートをぜひお願いします。
204 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/18(土) 18:42:56 ID:zE9xJGL1
了解 今度注文するから無事移植出来たら報告するぜ
205 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/19(日) 23:34:18 ID:szQyQJZC
これ前に400円でワゴンだったぞ・・・
個人的にはLANないから論外かなぁ
207 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/20(月) 00:23:43 ID:Gymdb6/3
>>206 wifiルーターあるからLANはいらないなぁ
俺も無線ルーター使うから、BXには有線LAN要らないと思うけど。
出張のとき芋場圏外でルーターが使えないときだけ仕方なく有線LAN使うぐらいだな。
その際は、AppleのMacBookAir用のLANアダプタが白くてシンプルでマッチしていいよ。
値段も安いし、XP用のドライバは探せばネット上に落ちてる。
209 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/20(月) 02:38:07 ID:wjrsLeQ5
appleは生理的に無理
商品は悪くないけどね
>>209 だな。私スタイリッシュですのよオホホホ感が徹底的に鼻につく。
Windows7と同様に下らんことに趣向を凝らすばかりで全体としては
大して使いやすくもない。ついでに信者はさらにウザい。
チョソパソやだってのと同じ臭いが…。
どうでもいい
好きなの使えばいいんだよ
へーすごいねー(棒読み)
へーすごいねー(棒読み)
>>213 タッチパネルとかドライバどうした?無いよね?
>>216 タッチパネルはWindowsとして使っていたころからまったく使っていなかったので
使えなくていいやって割り切ってる。
トラックポイントは中の線をタッチパネルの方を抜いて殺したのできちんと動いてるので問題ない。
へーすごいねー(棒読み)
最近新しくキーボードつきスマートフォンを買ったら、BXはほとんど使わなくても済むようになっちゃった。
以前は旧型の大きめなモバイルルーターも一緒に持ち歩いていたというのに
スマートフォンの楽さに負けたw
IS01を手に入れたが、BXも手放せないがなぁ…
Androidに秀丸があればなぁ…
221 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/21(火) 11:44:51 ID:WbHN0D04
windowsとandroidの違いをわかってない馬鹿は本当かわいそうw
やっぱり紙芝居ゲームできないとなぁ・・・
>>222 よう俺
個人的にカーソルキー付きなアンドロイドが出ればBXの代替にできるんだけどなぁ
wordの編集がしたい。
Milestone2はbootloader書き換えできないから却下。
>>223 カーソルつきでフルキーつきのWMスマートフォンにした俺は、BXの出番がやたら減った。
WMなのでWordの編集もできるし。
>>224 ナカーマw
すでにX01T使ってる・・・
だからなかなか機種変更できないorz
WILLCOM 03もIS01も持ち歩いているけど…やはりphoneとかMobileじゃない、XPや7のWindowsでないとだめなんだよ…。
オークトレイルまで新機種でないのかな…それまでUMIDもつのかな…
229 :
224:2010/12/21(火) 20:02:12 ID:LHChazou
>>228 SC-01B
最近テザリングできる技もマスターしたんで、BXのルーターとして使うことも結構ある。
>>229 確かにSC-01Bは玄人受けするいい機種だが、とてもPMと用途がかぶるとは思えん……
>>230 いろいろ作りもの作業するのはこのスレでは一部に異様に嫌悪されてるMacなんで
BXは事務用と日常用だったんだけど、そこら辺がほぼすべてキーボードつきの
SC-01Bで済むようになっちゃったというわけで。
長文入力や、じっくりネット見る時はBX使うことは多いけど。
ゲームとかまったくやらないから、ありがたみが少ないのかもな。
IS001だっけかな、android端末で超ミニトラックボールがついてるやつ
あのトラックボールを採用して欲しいね
233 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/22(水) 02:08:56 ID:u1sWSo1a
>>232 ちきしょうあれ便利だよ。ボールを押すとクリックになるから片手でもかなりの事できるし。
>>234 マウスでいえば、スクロールリングでのクリックが可能ということ?
なにげに多用するので、そっちの方が良いな
でも、光学ポインタより部品代が高いと、採用されないか
>>232 IS01のポインタは片手操作用だな。
それ以外はマウスポインタの代わりになるわけでもなく、ただ単に十字キーの代わりとして上下左右の移動ができるだけだから。
237 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/24(金) 09:44:55 ID:E/R6uRw2
SEってWindows7は細かいとこまでXPと同様に動作すんの?
SIMつかえんの?
トラックボールだと故障率上がりそうな気がするよ
埃とかゴミとか溜まっていきそう
スマートフォンで済む人はそういう用途ってことでしょ。
ゲーム厨だと、スマホじゃだめだもんなあ。
スマートフォンも便利だけど、windows入ってないと無理だわな
>>241 そこで、今や風前の灯火になりつつあるWindowsMobile搭載スマートフォンですよw
俺はBXと併用してるけど。BXのモバイルルーター代わりになるし。
その辺はWindowsMobileが一番緩いねぇ。
Androidに移ったんだけど、Bluetooth のDUNもPANもない。
DUN-GWだけは使えるようになったけど、PANは相変わらずダメ。
ドコモが封じてるだけかね。
そもそもdocomoの端末は3Gの回線を繋いだ状態でbluetoothをONに出来ないようにしてある
DUN-GWでPCのモデムにはできてるよ。
Wiki を参考に秋葉原の秋月で ACアダプタと変換プラグ買ってきた。
BXで問題なく使えてる、充電もばっちり。
変換プラグは、レジのおばちゃんのに言うと奥から出してくれます。
Androidだったらrootを取ってROMを焼けばいいじゃん
Googleも公式に認めてるし
イーモバのAriaが“押せる”光学ポインタだった。ああいうのをUMIDサイズPCにも実装できそうなんだけどなぁ…。
こんな時にbluetoothが逝った・・・
プラネックスのUSB無線子機つけたら18Mbpsでた
GW-USValue-EZってやつ
ただUSBを占有しないとつかえない…
なんかよく、ある鯖がとまるから標準の無線が原因なのかテストのためにつけた
251 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/25(土) 22:13:21 ID:8fGSKxH3
内蔵の無線はSDIOだから転送速度激遅だし不安だからな
同じ部屋でリモートデスクトップを使ってても接続が切れるくらいだ
設定をモデムにすればRDPでもいける
エナジャイザーxp8000の10.5V出力で使えた。
1V程電圧が高いので自己責任で。
物欲を刺激する新機種出ないかのう
257 :
[Fn]+[名無しさん]:2010/12/28(火) 18:10:46 ID:qIQAYu7f
コイツにb mobileのSIMさしてー
外にもっていくにはIS01のほうが楽すぎてこいつは鯖になった
>>256 画面の解像度は800×480で妥協して良いから、
大きさ・重さ・キー・ポインタはりなざう程度でOSはXPのSP3、
CPUはAtomのZ530程度、メモリ1GBでSSD32GB以上、
電池の持ちが6時間以上かつ無線LAN内蔵、というマシンが欲しい。
出来ればSDHCスロットもあれば…
>>259 中華資本に移って、相変わらず出る出る詐欺の新型OQOにでも期待したらw
後ろ姿がみっともないと思う。
>>259 紙芝居ゲームやりたいから最低でも800x600はないと
NTT光ポータブルの接続ユーティリティが悪さして無線LAN繋がらなくなっていた。これ要注意!
知らんがなw
回線業者の自動接続ツールにろくなもんはないけどさ
ろくなもんじゃなかったです…
268 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/01(土) 00:22:09 ID:PhZ5FRc+
>>267 楽しんだ椰子、高値で入札してくれYO!
出品者乙
あけおめ。
おまいら今年もヨロシクな。
ないない。
アンドロイドとではね……
>267
ヤフオクにもこの詐欺が出てきてるんだ 知らんかった
ナイジェリアってのがキーワード
え、詐欺なんコレ?
質問のほうがね
今時、ナイジェリア詐欺にひっかかる奴は日本にはもう居ないのにね。
オークション黎明期の古い詐欺手法だから。
でも高額(と外人が考える)商品を出品すると必ずナイジェリア野郎が誘ってくる。
いいかげんウゼー。
昨日衝動買ってしまった。買ってからスレ見るのは良くないな…
それと、昨日はあったはずのネジ穴の詰め物が見当たらないのはどうしたものか。
FusionAPUが発表されたのに動きがないな・・・
>>280 あれは良く外れる
ご飯粒でも詰めておけ
途中送信しちゃったorz
さっきのURLので延長稼動できないかな。素直に予備バッテリー買えって言われそうだけど。
地図ソフトはどれ使ってる?
286 :
283:2011/01/06(木) 00:17:19 ID:CgEJPWiA
>>285 この機種を選んだのは自作ソフトを動かすのに最適だったからなので、地図ソフトも自作で。
データはどうしようもなかったので、GM_LiteやPgmapを導入してからデータだけ使ってます。
GoogleMapの専用クライアントがXにもあればなぁ…オフラインでも使えるようなの、
ONKYO BXにもGPSと加速度センサーが欲しい…
290 :
289:2011/01/06(木) 07:50:59 ID:4C+TLX5K
>>289 前に試したときにちゃんと動かなかったから自作し始めたのに
今やったらちゃんと動いて、うれしいような悲しいような
Setup → Allow internet connection を忘れてたのかな
>>289-290 すげー!こういう地図ソフトがあったんて!
GPSはBTで接続するしかないか…中の開いているスペースにUSB接続で内蔵させてみたいけど
>>283-4 予備バッテリ買えなんて言わないよ。
それ買ってレポしてくれる方がよほどありがたい。
残念それは私のお稲荷さんだ。
じゃなくて、エネループ9Vは出てすぐ試したが、本体電池が充電されない。
駆動は出来てるので本体バッテリーを減らさない、という使い方は可能。
だからエナジャイザー買ったのさ。
ページ開く前にどのPCか分かったw
BXより軽くて電池長持ちとかでないと盛り上がれない…
>>294 何時間ぐらい延ばせる感じ?(エネ/エナ)
増槽気分で買っちゃってもいい気がしてきた!
microSDHC 32G を、BXの本体スロットでベンチとってみた。
----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ -----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
ここまでclass2 | ここからclass4
san / team /Transcend/ADATA/ KINGMAX | san / Kingston
|
Sequential Read : 10.641 / 10.569/ 11.187/ 10.630/ 11.265 | 7.543/ 10.908 MB/s
Sequential Write : 5.210 / 5.192/ 5.184/ 5.540/ 5.281 | 4.558/ 4.183 MB/s
Random Read 512KB : 10.189 / 10.112/ 10.916/ 10.154/ 11.081 | 7.008/ 10.788 MB/s
Random Write 512KB : 4.857 / 4.859/ 4.863/ 4.895/ 5.008 | 4.346/ 0.701 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.919 / 0.965/ 1.022/ 1.370/ 0.947 | 1.011/ 2.007 MB/s
Random Write 4KB (QD=1) : 0.758 / 0.739/ 0.736/ 2.123/ 0.756 | 1.857/ 0.006 MB/s
Random Read 4KB (QD=32) : 0.716 / 0.704/ 0.765/ 0.482/ 0.758 | 0.436/ 1.933 MB/s
Random Write 4KB (QD=32) : 0.789 / 1.565/ 2.077/ 1.484/ 1.608 | 1.407/ 0.005 MB/s
Test : 100 MB
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
class2より、class4のほうが遅い。Kingstonの遅さは異常。最安はADATAの、5880円(東映)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0128/ms.htm ←これでexFATに対応できるのを確認した。
microSDHCをexFATでフォーマットして、4GB以上のファイル使用可能だったのでmicroSDXCでもいけそう。
そりゃ、相性もあるかもしれないが
連続書き込みの最低保障速度だからだよ
Class2で元々その値が出てるんだから
万々歳じゃなイカ
>>294 れぽさんくす
とりあえず予備バッテリを交換するときに、電源を維持しておくくらいはできそうだね。
地図やGPS使いたいなら素直にAndroid使ったほうが多分幸せ
Googleマップオフライン保存することも出来る
undoroidで出来ることって、ほぼWindowsでも出来ることだし
USBホストすら無いって、どう考えても不幸な気がするけど
機種によるんだろうけどうちにあるiRobot 7001にはUSBホスト機能あるよ。
7インチで350gで1万5千円。
バッテリーも結構持つけど、当たり外れがあってハズレは過充電になると起動しなくなったり。
最大の欠点はwindowsじゃない事だな。
7インチ350gなwindowsマシンがあったらいいのになあ。
>>302 乙。
とりあえずオンラインでの動作は確認した。地図取得は問題なさげ。
GPSはm-241を持ってるんで後で試してみる。
2012年までに買い換えろと言われてるから携帯は買ってみるつもりだけど、
ノートはwindowsでキーボード付いてるほうがいいなあ…他の事にも使うし
個人的にはここまで理想的なのはpmとかこれとかぐらいしか
>>306 ども。全体的にはgpsVPのほうが良いし将来性もあると思うんですが
地図見るだけならこっちのほうが軽くて気持ちいい…と信じたい
とにかくもう作り始めちゃったし、最後まで作りきる気持ちでw
DesireZ買ったけど、BXのほうがいいな・・・打鍵とかやっぱりBXのほうがいいわ
やはりキーボードがついていてXP…これがウリなんだもの
>>308 m-241でも位置表示は問題なくできたよ。
>>299 問題はリーダーの速度と認識するかどうかだな>SDXC
SDHCの時もそのまま読めるヤツとダメなやつとあったし。
>>311 試用ありがとう
ちなみにウチでは747A+で動作チェックしてました
今日あっちこっちで使ってきたけどバッテリー全然余裕だなあ
あせって予備バッテリーの心配することもなかったか
この機種て、小さい分、外に持ち歩いたり、寝モバして、壊す人多いかと思ったんだが、ヤフオクでジャンクが出ないね。
いや、大切に使ってるよ?
新しいUMPCはもう出ないかもしれないし
317 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/12(水) 12:07:06 ID:BQRpzllZ
ヤフオクでジャンクが出でるよ
シグマリオン3の液晶割って修理に5万かけてしまったから
大事に使ってるわ
ぶっ壊れた、修理ってどれ位かかる?
まだ保障期間内
タブレット買ったら出番が減っちゃったw
321 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/14(金) 18:25:38 ID:p5j+Ucso
>>319 状態の良いヤフオクで手に入れたほうが幸せ
↑ 推敲してから書き込めよ(笑)
>>321 逆に状態の悪いヤフオクって、入札できないとか、そんな感じかw
そもそもログインできないとか?
友人は全部文字化けしてブラウジングできないとか言ってたが
オクのページというよりお前のPCだろと
テマエのページは大丈夫なんです
FATのままで使ってるのにプチフリがひどい。
何も立ち上げてない状態でも数十秒待たされたり。
同じような状態の人いる?
THINにすればおk
>>326 使ってる奴同様に贅肉が付きまくってFATになって動きがトロくなってるのさ、HAHAHA!
330 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/15(土) 23:13:41 ID:OKGuplqV
>>326 単に遅いSSDだから読み書きが追いついてないだけだろ
いっておくが半端なくこいつのSSD遅いからな
特にランダムWが悲惨
windowsはSSDへのアクセスができないとすべて詰まる
そこら辺Ubuntuとかのほうがいい
普通にバックグラウンドにいろいろいるんじゃない
>>329 メモリ・CPUの使用率が100%いってなくてもプチフリは発生してます。
何か後で入れたソフトやセッティングが問題なのかと思い、一度リカバリしてまっさらで使ってみましたが、それでもプチフリ発生。
プログラムを一切立ち上げていなくてもプチフリするので重症です。
>>331 プログラムを一切起動してなくてもプチフリ発生してます。
もうどうしたらよいのやら。
mbookSEに買い替えるしかないのかな〜
334 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/16(日) 01:01:52 ID:Aqxiccn1
デフラグしすぎだとSSDのセルをまたぐから書き込み回数が半端なくなる。
SSD用のデフラグソフト(有料)使用すると書き込みがスムーズに行くから使用したほうがいい。
おそらくリカバリーすればSSD上のデータがきちんと並んでるからかたまらないと思う。
多分SSD上でOSデータがぐちゃぐちゃなのさ
chkdskしたらchkdsk完走出来ないエラーが発生してそうだ
てす
>>332 メモリ、CPU使用率低くてもなるなら330のとおりだろ
SSDが遅いからというか新品時からかなり速度低下しているものと思われ
HDDErase 3.3や空き容量0fillで回復できるんじゃないかな
ディスクベンチでも貼ってみたらある程度わかるんちゃうかー
じゃあ、プチフリの様子と、ベンチ実行とタスクマージャのサービスの一覧とを動画で。
というかBXユザーの方、プチフリってあるんですか?
基本的には無い、うちは快調だ
ただSSDはかなり糞なんで
SSDの速度が落ちてくると332のようになる
反応しないからってクリック何度もしてたら、一気に10個くらいアプリ立ち上がって焦った
>>326 多分、読ミ書キ失敗シテノレ。
イベントログ真ッ赤ジャナイカ?
真ッ赤ジャナイカ?
購入を検討しています。
トイレでウンコするときのネットに使いたいのですが
起動してからウィンドウズが立ち上がるまでの時間は何秒ぐらいでしょうか?
お前のウンコの要件など知らんわ
>>344 そういう使い方ならスタンバイでしょ!5秒くらい?
快便のときの俺といい勝負だな
348 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/16(日) 20:52:39 ID:Aqxiccn1
>>326 仮想メモリ切ればいいんじゃない?
まあそんなことしたらまともに動画見れなくなるけどね
すぐメモリスワップするのに仮想メモリ切って何がしたいんだよ
うちは仮想メモリ切ってるけどなあ
それだとメモリ管理に気を遣いすぎるだろ2GB位積んでるなら兎も角
うちもかなり節約してるがブラウジングしてるとチョクチョク超えてしまう
352 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/17(月) 10:11:21 ID:OBQfVTNW
仮想メモリ切ると取り返しのつかない事が起きるよ。
353 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/17(月) 15:58:24 ID:s9/7EzpY
仮想メモり切って快適に運用できるぐらいOSの軽量減量化ができない奴は
こんなメモリが貧弱なモデルを使うべきではないよ。
っていうか、文句言わずに不便な環境を受け入れて使ってろ、アホどもw
うぐぐ…くやしい
355 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/17(月) 19:46:24 ID:nxO7i9CQ
BXってSDに仮想メモリ作れないから不便なんだよな
>>355 BXは外付けストレージ回りが貧弱なのが痛い。
あのサイズならマイクロSDではなくSD(SDHC)でも良かったのに。
(りなざうだと、有志の手でSDに仮想メモリ作るドライバが作られていた)
>>353 こーゆー奴に限って大して情報を持ってなかったりするんだよなー。
タダ単に煽りたいだけ。
>>357 軽量化は過去スレでいろいろ出てただろうが。
現在起動時プロセス24個ぐらいで、メモリ110MBぐらいだが、何か?
ん、ああ、ドヤ顔さんはお帰りくださいな。
それスリープできるの?
IEGD使ってるだろうからスリープは出来ないでしょ。
大きな制限があるのに、そんなに自慢されてもなあ。
362 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/18(火) 09:44:49 ID:hlyqvbYd
>「右半分若干アナログ特有のにじみが出ているんだが」と報告
対策
1.タスクバー上の何もない部分をマウスの右ボタンでクリックし、
表示されるメニューから[プロパティ(R)]をクリックします。
2.「タスクバーと[スタート]メニューのプロパティ」画面が
表示されます。
”タスクバーのデザイン”項目内の[□ タスクバーを自動的に隠す(U)]
にチェックを付け、[OK]ボタンをクリックします。
3.以上で終了です。隠れたタスクバーにより、画面右側中央付近の縦縞模様の滲みは消えます。
うちのはそもそもにじみが出てないけど
>隠れたタスクバーにより、画面右側中央付近の縦縞模様の滲みは消えます
.がちょっと意味分からないんですけど?
それはタスクバーが滲んでるって事か?
364 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/18(火) 12:07:52 ID:hlyqvbYd
>363
おっしゃる通りです。タスクバーの右側下に、幾つかアイコンがありますよね。
これらのアイコンの影響で、ちょうど垂直方向に滲みが発生します。
タスクバーを自動的に隠し、アイコン等も見えなくすると滲みも無くなります。
例えば、画面の背景を純色(水色など)に変更すると良くわかります。
そんなもんで滲むわけねーだろ馬鹿か
366 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/18(火) 14:09:19 ID:hlyqvbYd
それ故障じゃないかな?
某液晶のS社のTV買ったら画面の一部分だけ滲んでて初期不良で交換してもらった。
(虫眼鏡で見るとその部分だけ液晶がチラチラしてる感じだった)
アナログRGBの滲みの場合画面全体がぼやけるというか、
同期信号がズレてる場合は画面の場所に関係なくフォントの右側半分とか滲むってのはあるけど
画面の一部分(右斜めしたの一部とか)だけ滲むのは見たことがないなぁ。
PC内部はデジタル接続なのでノイズ系の滲みは出ないと思う。
Win7の場合はエアロにするとタスクバーやタイトルバーの一部がチラチラする場合はあるけど
あれはGMA500のドライバーのせいだし、滲みではなくチラツキだからなぁ
368 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/18(火) 15:05:45 ID:hlyqvbYd
>>368 これはアナログ的の滲みだな。なんかノイズ乗ってる感じ!
370 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/18(火) 15:14:56 ID:uUXZ7JSe
>>368 USBブートのubuntuとか起動してそれでもなるならハードウェア
内部の液晶部分のコネクター挿し直すと直るかも・・・
>>368 それより、おまえ Windows Update の「高速」&「カスタム」を済ませろ
あと、ウイルス対策ソフトを入れろ話はそれからだ。
373 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/18(火) 22:45:56 ID:u/e+sv4T
>>56 こいつ正しかったんだな・・・。
信じてやれんかった
総て在日と戦ってる変な子が悪い。
病的に反応してたからな
何でも在日扱いする奴ってこのスレのガンだよね
まじうざい
377 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/20(木) 09:06:34 ID:BwFdujIi
けどこんなチョンパソ買ってるのって
間違いなく在日クンでしょ?w
0点
-20点
なんだ
妙にキムチ臭いスレだと思ったら
チョンパソ使いの在日スレだったかw
お前らがチョンチョンうっさいからBX見るたびチョン思い出してしまうやろが('A`)
別にそれで構わんが?
アダプターの本体側のジャックが接続不良になったら、修理に出したら
買うよりも高い見積もりがきた。
保証期間期間内でも修理代取るのかよ・・・。
マジかよ・・・
わざとボロいの作って修理で稼げばまさにボロもうけだな
えっ、バカ?
386 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/21(金) 22:21:00 ID:i4OqTWr8
>>383 なんで保証期間内なのに修理代かかるんだよw
無理がありすぎだろ
387 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/22(土) 00:01:35 ID:Xxxh1os2
故意または悪質な自損による故障なら有償修理
>>383に
>>387の事実が無く、
保証書があり、その保証書に購入した店舗の名前や住所、
又は店舗から指示されたシールを貼ってあるなら、
「相談」してみればいいんじゃない?その手の所と。
389 :
383:2011/01/23(日) 10:28:21 ID:XDRRLrCy
特にジャックに強い力を加えたという記憶はないが、ジャックに「破損」が見られるので、
水没や落下と同様に保証対象外とのこと。
まあ、微妙な角度からなら充電できるので、がんばって使い続ける。
このPC自体は気に入っていたけど、耐久性の低さは盲点だった・・・。
その部分のハンダクラックは良く聞くのでそもそも強度が低いんだろうな
>>389 とりあえずwikiにある直接バッテリーに充電できるアダプタと予備バッテリーの一つもあれば
その部分が完全に駄目になっても使え続けられるね。互換バッテリーを出っ張り切って使うなら
合わせて5000円程度だ。
393 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/24(月) 12:52:58 ID:Z/sb+NAJ
M1のバッテリーは痛めてもいいからガンガン使える
m1の電源ジャックを壊してる経験からBXではAC直つなぎはほとんどしたことがない
予備バッテリーをジェンダーで充電、やっぱこれだな
>>391 おお、完成していたのか。>Pandora
Morphy Oneの悪夢が再び訪れるのかと危惧していたが。
2007年末モノついに完成か
とうとう人類はpandoraの箱を開けてしまったのか・・・
398 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/25(火) 20:05:46 ID:0Wbz68O/
後継機まだー
399 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/01/26(水) 00:10:31 ID:fzo1ifte
何が?
何が来たかすら分からないじゃないかw
きてない件
パナ(笑)
釣りならURLにも工夫しないとな。
こんな中途半端なことになる。
405 :
399:2011/01/26(水) 15:27:23 ID:fzo1ifte
スレ違いだった..
スマン
↑ パナ(笑)のくせにできた奴
407 :
383:2011/01/29(土) 09:54:56 ID:xEGQwuX3
>>392 おお、直接充電できるアダプタがあるのか。
即発注した。
アドバイスどうもありがとう!
これで当分は使えそうだ。
ふー
409 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 03:13:33 ID:dQAG1KHF
>>410 このまえインスコしたけど、AVCRECのHLモード再生時ブロックノイズが出るんでやめたわ。
>>410 IEGDと比べるとメモリ余計に使うんでなかったっけ?
ドッチーカ使ってるひと居ますか?
ドッチーカの画像みたけど大きさイマイチわかんないので。
BX側のUSBのフタが邪魔になるくらいのデカさでしょうか?
414 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 02:06:18 ID:F94Ia6BU
415 :
413:2011/02/05(土) 02:22:10 ID:HiWRSdJM
>>414 わざわざBX画像探してくれたのでしょう。ありがとう。
BXじゃないですけど参考にします。
416 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 10:00:25 ID:F94Ia6BU
お力になれば幸いです。
BXはもうオワコンですかな?
別に?
ほっといて下さい
国内企業じゃONKYOがOakTrail製品を一番最初出しそうだけどね
今はタブレット売り込んでるけど・・・
最近、この手のPCでねえよなあ
Vaio UやらN5やら
需要が・・・な
最近はイーモバイルとかとのセットもNintendoDSとかだねぇ
最近スレの勢いもなくなってきたなあ
のんびりでいいじゃん
のんびりまったりでお願いします
427 :
417:2011/02/07(月) 07:33:56 ID:9V/QmgqW
おまえら居たんだな。
安心したぜ
展示品が3万で売ってるのを見て買おうかと思ったが、なんかスクリーンセーバーになってるデモの画面は問題ないけど
Windowsに戻るとライン抜けみたいに画面が乱れてる
なんだろう?ドライバのせいかね?
展示品はいたずらされ過ぎてて買うの怖いわ
店頭での触られ率は高いほうかも知れないなあ
フルキー付きのスマホに買い換えたら、ほとんどBX使わなくなった。
最近だと電源入れるのが3日に一度とかになっちゃった。
そうか、オレは小さいWindowsが欲しかったんじゃなくて、
小さいキーボード付き端末を必要としていたのかと悟ったよ。
>>431 X01T→DesireZ使ってるけど、それはないな・・・
何かあったとき用とかでこれ1台カバンに入れておくとpptの編集とかもできる。スマホじゃさすがに無理
>428
買わないことに決めたらで良いんだけど、見つけた場所教えて欲しい。
OSは入れ直すからソフトの不具合は気にしないしハードの不具合は
無償修理に出すから安く買えるなら万々歳。
>>433 つわものだな
android機も一時考えたが、やはり母艦と連動できるXP機っていいよなー
後継機出て欲しいよ
やっぱり紙芝居ゲームが・・・いやなんでも
436 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/02/07(月) 23:02:15 ID:pxd60aQQ
>>434 is01で外部から自宅パソコンとファイル共有してますが何か?
>>437 ファイル共有してても編集できなきゃ無意味って場合もあると思うんだ
>>434 やっぱ母艦と同じプログラムが動くってのがミソだよな。
ARMでも動く次期WindowsがでればBXやシグマリオンサイズの機種がぞろぞろ出る…と信じたいが、タブレットが主流になるのかなぁ
スペックアップしてこのサイズでWin7機とか夢なのになー
webブラウザやflashがサポートされてるうちは使える
Win7専用だらけになるとおわり
5年ぐらい持てばいいかな
5年後Windowsなんて誰も使ってないと思ってるのって俺だけ?
>>445 何になると思ってるの?
ソフトウエア資産の継承って分かってる?
2000年問題がおきたり、工場じゃいまだに
PC98が動いてたりしてるのは何でだと思う?
ま、ユーザレベルでのOSと限定しても5年でなくなるとは到底
(Windowsが名前だけかえるってのならわからんでもないが)
どっちかと言うと、OSなんでもいいや -> じゃ、Windowsで良いじゃん
って感じで、Windows以外のデスクトップOSが衰退してそう
LinuxはAndroidの中で生き続ける、MacOSは消滅して、iOSに名残を
留める、ってな感じで
デスクトップやノートのいわゆるパソコンは仕事などに限られたものとなり
家ではテレビと携帯端末でインターネットを使うことになる
軽いiOSやAndroid、ChromeOSなんかクラウド上のサーバーで動いたり仮想PC上になるんじゃない。
携帯端末以外には。
でUNIX系とWindowsは基礎的なOSとしてずっと残るだろうな。
「10年後のWindowsはオープンソースに成ってる」と予想。
AndroidじゃないスッピンのLinuxは、クラサバで使われまくってる
から増えることこそあれ減ることはないんでないかい?
”パソコン”では無い電気製品には必ず入っていそう。
iOSは今後どっちに転ぶのか全く読めないんだよね。
日本とアメリカではトップシェアとっててもオカシクないと
思うんだがその他世界ではこの先どうなるんだろう?
>>450 オープンソース化の利点ってなによw
派生たくさん出て互換性が云々とかで逆にちょっとなぁ・・・
オープンソース化は以前から噂されたり、マイクロソフト幹部のコメントがあったりしてる
互換OS問題とかあるからね。まあ商売出来る限りは売り続けるだろうね。
いずれはなるだろうけど・・
453 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/02/08(火) 22:02:28 ID:meIQMg1u
オープンソース化は
ユーザーからすれば利点もあるが欠点はその十倍はある
Android的なフリックスクロールがXPでも使えれば
もっと勝手がよくなるんだけどなぁ
BXの長所は「何も考えずにWindows環境を持ち歩ける」に尽きるっしょ
その点を除いたら個人的に廃熱に全く機を使わなくていいスマホの方が扱いやすい
いくらBXの発熱が少なくても革カバーで覆ったら逝くと思うし
この季節、BXは手ごろなほっカイロで重宝するが
一石二鳥だな
>>455 >Android的なフリックスクロールがXPでも使えれば
XP TabletだったらOSでその機能があったような機がする。
後、ブラウザによっては標準だったりアドオンだったりで対応している物もあるよ。
459 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/02/13(日) 01:57:16 ID:lKxxCwAe
価格.コムに新品売ってるよ。
54800円
オープンソースかどうかよりも、重要なのがライセンス形態。
OSやフレームワークがGPLまたは商用の強制2択だったりすると最悪。
一番被害を被るのは一次開発者。まるっきりマイナス要素しかないので、
そのプラットフォーム自体に近寄らないか、商用を選択するしかない。
出てくるのは当然クローズドソースなシェアウェア。不正利用が増え、
足の引っ張り合いという負の連鎖が始まる。
ライセンス次第で普及の芽が摘まれるという例。
当然二次被害はよく調べずそのプラットフォームを選択してしまった
ユーザー自身となる。
過去の○○○○のことですが。
今日から仲間入りですたい。 主に車と自転車用に使います。 山に行くと林道で迷うことが
多いので軽いPDAでも買おうかなと思ってたらなんと実用的な軽さのBXがあるではないか。
工人舎のも検討したけど両手でほぼ操作できるBXに決めました。 カシミールとeBOOSTRとNAVIN'you
をインストールする予定。 あとUSBワンセグも使います。 フルセグもあるけど無理っぽかごとある。
今年買った人がオクに出してたので\33,000でゲト。 まずはバッテリーの確認ばい。
>>461 正直、アンドロイド系スマホのほうが実用的だったんじゃないかと思わないでもない
is01とか全部標準装備だな、もうないけど・・・・・・
だから後継機も出ないよね
465 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/02/15(火) 00:52:31 ID:GGX4633H
バッテリー交換可で3万以下なら欲しいな
中華ロイドは金をドブに捨てるような品質だからな
>USB(ミニB端子、2ポート
>GPSやBluetoothは搭載されてない模様」という。重量は約500g
いらねえw
でも中華ドロイドの問題はFWとかスペックに出てこない部分なんだよ
去年androidスマホ(HTC Desire)を買って非常に便利に使っている。
しかし、キーボードがないとデータの編集は無理だと分かった。
is01の後継機って出ないのかね
loox以下のマイクロノート全滅させられる威力があると思うけど
てか、もう全滅してるけど
Windowsで動くレアなアプリを使うからWin機以外の選択肢はないもんな。
俺なんかDOSで動くレアなアプリを使うからいまだLibretto70使ってる
メイン機の仕事環境とにかくそのままぶち込めるのがすげえ
あまり使いはしないんだけど安心料みたいなもん
実際出番がやってくると小さすぎて画面つつくのがいやになってくるがw
ちょっとした画像の手直しなんかもよくやるんだけど、PC以外だと
どのくらいできるんだろ
>>474 ちっこいbluetoothマウスもこいつと一緒に袋に放り込んでるよ
必要な時にすごく便利だ
保証が切れたのを見計らうように不具合出てきた。
液晶の1ラインがたまにつかねー。今のところ再起動するとなおる。
電源コネクタも怪しくなってきたので、m1バッテリーとジェンダー注文した。
それをソニータイマーというんだよ!
オンキョーなのに?
>476
青葉マウス、精度わるくポインタ飛ぶ時あるけど、
どれがおすすめですか?
総鉄屑の伝統
>>480 ポインタ飛ぶとか放置後の立ち上がりの悪さはbluetoothマウスなら似たようなものと思ってる。
バッファローの小型のがこれと大きさのバランス取れてるんで使ってるけど
本体ともども長時間使おうとは思わない。
>>480 俺は1200円で買ったエレコムのM-BT2BR
やっぱりポインタ-が飛ぶ。
でもThinkPadだと飛ばないから電波の強さやアンテナの関係かも。
BTドングル使った昔のDellでもポインタ飛ぶなぁ
485 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/02/19(土) 15:47:20 ID:FbRy7TWw
そろそろこいつから機種変したいんだが機種変できるPCなくね?
メーカーどこでもいいから同じサイズでのスペックUP頼むわ!
N5みたいなキモイデザインはなしで!
is01を使っているとモバイルにはGPSが必須というのがよくわかる
Windowsにもなくはないが、肝心のソフトのほうがほとんど対応しない
Androidの方はGPSを中心に回っているといっても過言ではない
やりたいこと知りたいことをスマホに向かってつぶやけばgoogleが今いる場所で最適な解を答えてくれる
docomoのCMでやってるまさしくアレだ
つまり何を言いたいかといえば、モバイルパソコンの時代は終わったな
また終わったのか。
いつもの寝言だろ、気にすんな。
起きれば嫌でも現実を見る羽目になる
オフラインで動くgpsとして利用してる。 山の中、林道だから間違えたらえらいことになる。
当然のことだけど携帯は圏外。
結構使い込んでるけど、どうせすぐ新機種が出ると思って延長保証つけなかったのが悔やまれる
mbook事業廃止したんだっけ、思いっきり読み違えたな
ネットウォーカーがもうすぐ1万ぐらいになるだろうからそれ買う
eneloop music booster 買ってみたので試した。電流足りないので充電されないけど
ACアダプター刺さってる状態って認識してくれてるのでバッテリーの延命には使え
そう。(30分くらい放置しておいたらバッテリー残量変わらなかった)
極性逆なので付属してくる極性反転ケーブル併用してあとは秋月の形状変換コネクタ
でいける。実質何時間くらい持つのかはまだテストしてないけど、後日報告するよ。
493 :
455:2011/02/21(月) 12:23:21.66 ID:pssxCXp2
Nadesathでいけるかもしれない
今手元に持ってないから試せないけど、タッチパッドさえ認識してくれれば
エミュレート方法:スクロールしない
キーボードでエミュレート:無変換(他の任意キーを設定してもいい)
縦横スクロール反転にチェックいれて
無変換押しながら画面フリックでそれっぽい動作ができるはず
494 :
455:2011/02/21(月) 21:19:42.03 ID:fvRszJHZ
できませんでした。マジごめんなさい
そもそも専用のドライバが必要な時点で気づくべきだった
>>489 電池切れたらえらいことになるね
悪いことは言わない
高度情報の入ったマップをローカルに入れたアンドロイド携帯も一台持ってお逝き
携帯できるカーナビでいいんじゃ・・・
紙の地図+コンパスでいいよ、もう
磁場が狂ってたら死ぬぞ
499 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/02/23(水) 01:55:03.48 ID:7KZ4j6y3
伝書鳩も連れて行くことを薦める
俺なんか来る途中パンくずを落としてきたから帰り道は完璧だというのに
グリム童話の中のひと乙w
パンがなければお菓子のくずを落としてくればよろしくてよ
503 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/02/23(水) 19:10:31.18 ID:y5Xa1W7I
>>491 悪いことはイワンから、あのキーボードはやめておけ
504 :
489:2011/02/23(水) 19:44:29.90 ID:TZGgboVB
>>電池切れたらえらいことになるね
みんなが怖がるのはこれね。
んなもんだから、電源ONは現在位置確認のみ。 LED明るさ最少。
これなら数日持つべ。 一応7時間ということらしいがGPSアプリは結構消耗する。
4時間がいいとこかな。
USBから電源取る方法ってありますかね?
>>506 おいおい
5VじゃBXは充電できないだろ
>USBから電源取る方法
規格上5V、500mAしかとれないんだが
BXが充電できるかどうかは問題じゃない、電源は取れる
アイドル時充電が減らないくらいなら出来ると思うが
USB-HDDみたいにUSBポート複数ポート使って
電圧は昇圧・・・・
・・・アンペア全然足りないな・・・
510 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/02/25(金) 02:18:01.24 ID:tfPaDS2I
モバイルブースターで補助電源とって光学ドライブ等動かしてるよ。書き込みOK
>>506 やはり自作しかないですか…
充電ではなく電源が取れればいいのですが
メモリ増やした新機種は出ないの?
>>512 ごめん過去レス見てなかった
秋月の形状変換コネクタ…
通販では買えるのかな
うわ、サイト見たけどどれを買えばいいのかわからない…
っ大人買い
IS01と両方持ち歩いて使ってみると…この画面の大きさだと「スマートフォン用サイト」のほうが見やすかったりする。
Windows XPでスマホ用サイトが開けるブラウザって無かったっけ
ギャラタブ買ってきた、つーかもらってきた
液晶大きくて楽チンなんだが
同じ重さのはずなのに重く感じるな
>>520 じゃあ、mbook黒だと体感で重いのかと問いつめたい
体感重量でぐぐってみ
実際のとこ、N5は表記重量より重く感じる。
(手に持つと)
ただし、カバンに放り込んで持ち歩くと、
両方共、持ってきてる忘れてるくらい軽いが
持ちやすさや重量バランスで全然違うよね
bx はポインティングデバイスに親指のせて持ってる状態がバランスいいから疲れにくい
だれかTPN2TPD.lzhをうpしてくれ〜
ネット上に見つからない
新しいIEGD出たみたい。人柱さん出番だよ〜。
class2だが、安くなったmicroSD 32GBを入れた。
ベンチ取ったらclass6くらいあって良かった。
これでH.264アニメ13話分くらい持ち出せる。
しかし、内蔵SSDと同じくらいの容量か・・・なんか不思議な感覚だ。
528 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/03/23(水) 17:25:16.33 ID:4o+gkTZX
このパソコン欲しよー、わしも欲しよーーー!!!
このパソコン+テザリング=(*´Д`)ハァハァ
中古を買って鞄に入れて持ち歩いていたら2ヶ月でスイッチがいかれた
(10分ほど悪戦苦闘するとまれにスイッチが入る。)
他のところは特に問題ないようなのでかなり悔しい。
あぁ、やっぱりこの手のマシンは新品で買うべきだね。
弱点だと教わって知ってたんで、そぉーっとそぉーっと使ってきた
AC電源の差込口が、とうとう接触不良気味になってきた。
バッテリジェンダー、どっかの店頭で気軽に買えないもんだろか?@東京 見つからないわー
それよりも、「後継機マダー!?」 と、久しぶりに言ってみる。
Z670のニュースきっかけに、今、検索したけど、いまんとこECS ElitePad V07-Iが最小かな? デカいっす。
どうせBXはバッテリー自体ヘタってくる頃合だし早く乗り換えたいけど、また次も4.8inchWSVGA画面のが欲しい。
このギリギリちょうどいい小ささの画面そのまま、そこそこ満足できる稼働時間そのままを維持した上で、
どこまでサクサク動作を向上、筐体小型化できるのか、今年こそは次世代機に期待。 もう4月か、、、
もうAndroid端末でいいやと思えてきた
>>533 アンドロイドだとエクセル閲覧のとき、エクセルに貼り付けられた画像が見れないから
やはりPCにはかなわないと思ったぞ(そういう用途ならば、だけど)
後継機マダ?
マウスポインタが勝手に動いて画面の右や左端に張り付く障害が起き始めた
オンキヨーの保障はとっくに切れているのにコマタ
タッチパネル切っても駄目なのか
vaio uxとかmbookみたいな超小型でデスクトップOS動くノートって無いのかな?
タブレットはいやん
LOOXは?
vilivは?
すぐここに戻ってきそうな2機種だな
OQOは?
FlipStartは?
>>542 ただいま 結局LOOXU/G90にしました 34800円だったので
548 :
532:2011/04/08(金) 11:25:41.08 ID:jnvqcMbZ
お、八重洲アウトレット、PM末尾Qが削除されてる。やっと完売か。
さーて、もしかして次あたりにBXが出てくるのか出てこないのか?
オレは様子見してる余裕無かったんで週明けにPM末尾Q買っちゃった。
海外通販は不安で、バッテリージェンダー買うのは見送った。
ここまで値崩れしてれば、2011年のいまさらにPMでも、まぁ満足。
SSD16Gってのが特にキツいけど、なんとか妥協して使っていけそう。
なるべくPMをメインで使って、老体のBXは補欠に下げておくつもりだけど、
もしもうっかりBXの接触不良にトドメ刺しちゃったら、カネかかる修理よりも、
PMをBXのバッテリージェンダーとして使う、ってのもアリかもしれないなー
あと、ACアダプタを互いに流用できることが地味に少しだけお得感。
それにしても、PM末尾Qも比較的長いこと売ってたけど、
PM末尾Rはそれ以前からずーっと載ってるねぇ ホントに「限定10台」?w
SC、SX、SKとかは概ね即日削除されてたみたいなのにな、、、
誰か俺の為に型式を纏めてはくれまいか
14だけどひさしぶりに再起しようとしたら電源が入らない
マジなんなの
分解めんどくせー
うん…バッテリから何まで外して他の要因探したけどわからなくて
今バッテリーさして起動ボタン連打してたら起動した。
とりあえず冷やしてる
554 :
536:2011/04/09(土) 16:44:20.84 ID:swoyD0zo
マウスポインタが一切動かなくなった…
タッチパネルも効かない、
マウス必須というPMよりも使いづらい状態になるとは…
オークトレイル搭載の新型に乗り換える予定でいるのに…今後継機になるのはViliv N5ぐらいしかないのかなぁ
ソフトかハードかの切り分けくらいはできているのかな
>>554 リカバリしても動かなかったらハードだと思うけど
557 :
554:2011/04/09(土) 21:38:45.57 ID:j8SvANMc
>555-556
光学ポインタの周辺を押すとカーソルが動くようになったり、画面右端や左端に動いて貼りつくようになる。
フタの開け閉めで光学ポインタ周辺の基板にダメージが蓄積されたためと推測。
今から中のバックアップ取ってから開腹してみるは。
基板を見せてくれるBlogはあるけど、ばらし方を特に解説している所はないのはネジ回せばそのまま開けられるのかな。
タッチパネルの周縁に何かが潜り込んで、それにカーソルが
引っ張られてるとかは。
光学ポインタとタッチパネルのドライバをそれぞれon/offして
とりあえず障害のある方を特定及び対症療法的に除外するとか。
BX解剖するときいて来ました。
>>558 保護フィルムを四辺に合わせてピッタリ貼り過ぎたのが原因で
タッチパネルが誤動作した事があるのを思い出した
後継機きたあああああああああああああ
Windows 7/SymbianデュアルOS、ワンタッチ切替え
125mm(H)×61mm(W)×19.8mm(D)
4インチWSVGA(1024×600)
Intel Atom、32GBのSSD
カラーバリエーションはネイビーブラック1色
USB・HDMI端子付きクレードルがオプション販売
富士通 LOOX F-07C
そこらじゅうに貼ってるな!
AtomZ510クロックダウンして1.6時間って
そんなの要らんわ
>>561 BXの高精細な画面で鍛えられた俺たちの眼なら、
4インチで1024x600も問題ないだろうなw
そのatomはorctailなのかい
どんな変態マシンだよwww
変態ってわかりきっているのにっ
くやしい・・・けどっ・・・反応しちゃう!ビクビクっ」
まあ、PCでも変態需要ってのは一定数あるからなw
いるかいらんかはさておき、これは凄いなw
凄い変態度だwww
570 :
554:2011/04/10(日) 23:05:01.06 ID:KF4djyw0
>>570 LSIの故障は外観じゃわからんだろうからな。
オクで故障品やすく落として直すしかない
それか有料修理か?
572 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/04/10(日) 23:41:33.46 ID:+y6qxNTS
http://smarter-jp.net/?p=22981 こんなとんでもマシンが出るとはw
買うか買わぬかはバッテリーも持ち次第だな
オンキヨーからはもうこういうの無理だろうなぁ…
完全にスレートパソコンのほうへ行っちゃってるし。
つかネットブックのDC413売れすぎなんだよ。
一体何カ月全国売上位に君臨してんだよ
有料修理したらたぶん全部とっかえで5万はとられるぞw
支障あるならLooxUかvaioPにしなさい
排他利用な予感
>>572のリンク先に、好きなタイミングで切り替えられると書いてるじゃん。
てか、マジで「Windows7」なのかこれ?
「WindowsPhone7」じゃないと信じていいんだな?
大事な事なので全角で書きますた。
>>572 バッテリ起動時間は 1.5〜2.0時間を
「ノートパソコンとしてはそんなモノ」と書いちゃう
記者の池沼っつーか、提灯ぷりがすげーなw
>>577 BXの前にOQOを使っていた俺からすると、2時間未満しか持たないのは
まあそんなもんかと思えてしまう。
BXに換えたとき、電池持ち杉!って思ったもん。
>>577 その記事のソースがそもそも2chだから、突っ込んだら負けだよw
「そんなモノ」には「あの大きさにしては」ってのを含んでるのかもね。
でも今は、ポケットルータが当たり前に4時間とかそれ以上持つ2011年。
「そんなモノ」と思えるワケない。 おととしのBXの時点で「持ち過ぎ」ではなく
「そうそう、このスタミナが欲しかった!」と。 もし2時間だったら買ってないわ。
まだウワサとはいえ、変態端末が見れたこと自体はすげぇうれしいんだけど、
D4以降のシャープの迷走を見ちゃった後だからなぁ、、、 LOOX、そんな装備で大丈夫か?
大丈夫だ。問題ない
Symbianって息しているの?
それもう死んビアンでるよ
うそ、Symbiらんない!
【Symbi中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
大喜利会場はここでつか?
はい
ファーストポイントで新品PMが24,800で売ってた
まだ残ってるかわからんが
>>591 ほぼ同じ構成w
skypeでテレビ電話やってみた?
カメラ性能の悪さにがっかりしたよ
593 :
591:2011/04/18(月) 18:53:21.40 ID:sKdwiFPB
>>592 さすがにビデオチャットまではしてないっすw
無理に変なものを停止してしまうより、初期状態+窓の手
これくらいでも、全然ありですよね。
594 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/04/21(木) 20:13:18.56 ID:s9YO8AcL
こいつをwindows7にすると動画再生軽くなる?
あんまりwindows7インストールしたって情報少なくて全然わからん
>>594 メモリ512MBに7入れても使い物にならんよ
Starterなら十分動くよ
んなもんMSDNかTechnetSubscriptionに加入すれば普通に手に入るだろ
まぁ、動画再生は諦めた方が良い
Windows7 Starter試しに俺が入れてみようか?
レポート要る奴なんて居ないか・・・
>>599 MSDN持ち? 是非頼む。
Windows Live Sync 使えなくなったのでどうしようか悩んでいた所だったのだ。
>>600 DropBoxかSugarSyncでも使っとけ
staterでこれ動くの!?
まぁXPでできないことないからいらないけど
タッチパッドとか無線LANやBluroothのドライバ次第じゃない?
どうせ、Windows7Starterはメモリ1GBまでしか使えないから
非力なUMPCの512MBでも十分動作圏内だと思う
Linux系入れてる人いる?
タッチセンサの挙動は安定してる?
お前らあれだけ7をバカにしてたのに寝返ったな!
SEマダー?
いまならOAK Trail搭載機だな…
>>598 GMA500って動画のアクセラレータなかったっけ?
他のATOMより全然ましじゃない?
再生支援が効けばね・・・
ドライバがクソで再生支援がXPじゃまともに効かないんだよな〜
インテルが本気出せば動画マシンになれるだろうに惜しい
一時期win7のTypeP買っとけば良かったと後悔してたよ
過去レスみてもらえばわかるが、H264ならMPCHC + ゴニョゴニョ使えば効く。
FullHD普通に見てる。
TSはダメだが。
ちなみにTypePも一緒。7だから最初から有効だけど、PDVD10 ULTRAとか入れても
TSはアカンと嘆いていた。ちなみにフルカスタム最上位仕様のTypeP。
613 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/04/27(水) 23:07:43.94 ID:x2MuLeBU
win7+IE9のが速いんだろーか
早いとしたら載せたいよな
動画支援以外にメリットないし…
こいつBXで動くぞ!っていう感動があるのでは?
win2000のせたい
2kならリカバリ破壊しないでデュアルブートできんじゃないの
試しにWindows7入れてみようとしたけど、ブート領域壊れてるとか言われてインストールできないんだけど
以前BXスレで「windows2000入れてみた」って書き込みしてた人いたね。
ランチャー以外のドライバがインストールできなかったそうだけど、その後どうなったんだろう?
代替ドライバがみつかってたらぜひwin2000化して使ってみたい。
メモリ512MBがきつすぎる。
OSのサポートが完全に切れてるWin2000を入れる意味がわからん
趣味なんだろ
>>620 XPより圧倒的に軽いじゃん。
ちゃんとドライバがあればの話だけどね。
623 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/05/02(月) 21:50:06.27 ID:vRoD+K4l
マニアなんだろう
ドライバ揃ってるなら98入れたい入れたいくらいだよ。
サポート切れてたところで実用上問題が発生するわけでもなし。
いや、おま・・・フリーズしまくりの98はさすがにねーだろ
>>625 98SEは使ってたけどそんなにフリーズした記憶はなかったな
Meもだけど。(メモリ256だったけど)
ただ仕事て使ってたイラレはよく落ちた。
いつの時代も落ちる落ちないは常駐も含めて起動中の特定ソフトが原因だから、
落ちる人は繰り返し落ちるし落ちない人はほとんど落ちない。
まあ、高負荷の処理待ちを落ちたと勘違いした人も多いと思うけど。
NTカーネルでソフトが落ちてもOSは巻き込まないってのはあるけど、
98だから落ちるってわけでもないよ。
まあ、どのみちドライバ揃わないから夢物語だけど。
キメェ奴等だな
ロートルどもが
なに鏡見ながらブツブツ言ってるの?この人
meはSEよりいいOSなのに評価されなくてかわいそう
640KBに縛られるようなロートルOSはいらねぇ
ロートルって何?
コーヒー屋?
ロートルという死語を言ってるヤツこそがロートルそのもの
ロートルだからロートルOSをいやという程使ってたんだよ
∧ ∧
|1/ |1/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ ⌒ ⌒ |
| (●) (●) |
/ |
/ |
{ |
ヽ、 ノ |
``ー――‐''" |
/ |
| | |
.| | | |
.| し,,ノ |
!、 /
ヽ、 / 、
ヽ、 、 /ヽ.ヽ、
| | | ヽ.ヽ、
(__(__| ヽ、ニ三
お前ら喧嘩スンナ
∧ ∧
|1/ |1/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ ⌒ ⌒ |
| へ へ | ふふ、呼んでみただけ♪
/ |
/ |
( _ |
(ヽ、 / )|
| ``ー――‐''"| ヽ|
ゝ ノ ヽ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ムーミンロートルww
ちょっと上手い…
MSDNのWin7Starter試しに入れて見てるけど、以外とスイスイ動いてるよ
標準サイズのページファイルとハイバネーションファイルで使用7GB程度だし
StarterじゃなくてもvLiteとかで不要なサービスとか削れば、
512MBの非SE機でも十分使い物になりそう
アホロートルのAA探したんだけどみつからなかった
>>640 機能制限してるから,軽くなるどころか遅くなるって聞いたけど,
それはウソ?
>>642 BXじゃないけど7は機能制限(削除)した方が軽くなるよ。サービスが少ないイコールCPU利用率が下がる。
キャッシュ関係の機能は削除すると検索とかファイルのアクセスは遅くなるけど
はやくSEだしてよー
中古屋で3.6万で売ってたけど、富士通LOOX Uが新品で買えちゃうね…欲しいけど…
647 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/05/10(火) 20:24:52.60 ID:jS6KCnTX
win7pro入れてみた
サービス切ればそこそこいけるな
aeroも使えるしタチパネも無問題カーボン
>>646 新品がその値段で買えたのに
今、中古にその金額払うのはどうかと
普段ACアダプタ付けっ放しで使わないから気づかなかったが、電源起動するともしなくても
バッテリ残量がどんどん減っていく…ACアダプタか本体の故障なのか、もともと電源容量が足りないのか
分からんなあ。電源切ると普通に充電できるあたり、わけが分からない…
650 :
649:2011/05/12(木) 00:08:54.03 ID:H+wpCElM
アダプタ付けっ放しで電源起動すると充電できないと書こうとしたら訳分からん文章になってるorz
ついでにバッテリ買い足そうとしたら全部売り切れかあ、また入荷するのかな?
この機種やM1とかは本体のACアダプタのコネクタのハンダクラックか良く接触不良になるよ
少し触って充電できる場合があるならコレ
自分でハンダし直すか修理に出すしかない
>>648 新品価格だったのか…最近存在を知ったクチなんで、悔しい限り。いまオクで難ありモノでも3万するよねー。後継機種がないのが悔やまれるわー。
>>652 志村ーMbook SEーー
XPなんてあと3年の命なんだし
素直にWin7機の方がいいよ
>>653 mbook SEって個人輸入とかになっちゃうんでそ?
わし、そこまでできねっす…
スペックは魅力的だけどねー。くやしす。
SEってXPとOS無しじゃなかったっけ?
個人輸入というより海外ショッピングサイト(日本語)
>>653 寧ろ3年後に現行機を使ってる気がしないんだが…
このサイズ並のWindowsマシンが最後だとしてもか
・・・無いと思っていいよね、そんな事
microSDって32GBも認識する?
今は余ってた1GB使ってて、デカイサイズのを刺しっぱなしにしよっかなーと思ってるんだけどオヌヌメあるかな?
>>658 おK
安売りで買ったKingmax32G Class2使ってる。
H264FullHDを目一杯入れて見てるが転送レートも特に問題ない。
>>658 自分も32GB使ってHD動画見てるけど、FAT32だと4GB以上のファイルを扱えないので
マイクロソフトの更新プログラム(KB955704)適用して、exFATでの運用がオヌスメ。
そんな情報あったっけ?
コラのネタ画像なら一時期出回ってたけど
Z670は富士通の発表したの見ると余り期待できないので
劇的な大きさの変化は少ないと思う。
22nmプロセスルールのCPUまで待とう!
みんなが望んでるような機種じゃないけど、F-07Cはこれより小さいよね?
WillcomD4みたいな感じじゃね?
>>659-660 サンクス! 早速買ってくるわ
わりとさらりとNTFSにしてたし、exFATはよくわからんが、ググってなんとかがんばるわ
今更ここで聞くのもなんだけど教えて。
3回に2回は、電源入れるとC:のチェックに行くんだよ。何でだろ。
チェックしたいんだよ
>>667 起動時にドライブのエラーチェック(チェックディスク、chkdsk)が絶対に入るようになってしまった
flashfireを導入しているならflashfireを消してリカバリする
1.何らかの読み出し/書込み要求をflashfireがキャッシュ
2.そのデータがSSDに転送される前に電源断
3.当然ファイルシステム的には書き込まれるはずのデータが書かれてないので不調に
OSの根幹的な部分が壊れるとエラーチェックが数%で終わってお手上げになるはず。
そういう時はXPのインストールディスクを光学ドライブに入れてUSBからブート。そこの回復ツールからchkdsk /Aでおk(/fではない)
BXってmicroSDかUSBメモリーから起動可能なの?
dクス
microSDは無理なのか・・・
ということはUSB外付けDVDドライブでも起動できそう?
仮想CD機能付きのHDDから起動できたんで、問題無いかと
675 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/05/15(日) 21:53:54.92 ID:ZC6q5B9T
>>673 バッファローの外付けDVDで起動してwin7インスコできたよ
起動していると充電するけど、起動していないと充電しない現象。
充電のLEDは点灯してるけど、むしろ放電したのか、起動してみたら0%。
そのままにしておくと、100%まで充電される。
けど、バッテリー残量が減って、電源を切ったまま充電してみると、
やはり充電出来ず。
>>677 サブ機としてアリ。
デカバが出てくれる事を願う。
679 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/05/17(火) 10:02:33.44 ID:1o8r/eDz
680 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/05/17(火) 10:06:10.12 ID:0teokNkC
メモリ考えるとS5が正解だったのかな
でも値段が倍くらいあったしな
S5はねーわ
落ちるぞ・・・
>>677 UMIDからもViliV N5の後継機もでないんじゃ、この変態機に特攻するしかないなぁ…。BXよりもスペック上なんでしょ。
半分にクロックダウンしても2時間しか持てないのがな・・・
3.7Vx1400mAh=5.18Wh ←F007C
7.4Vx2600mAh=19.24Wh ←BX
約1/4
タッチパネルが使えなくなって、不便になって使う気なくして半年以上放置してたんだが、また使い出した。
マウス繋いで普通のノーパソとして使っても、軽いからサッと取り出して十分に使い易いと再認識。
ただ、やはりタイピングがどうにも駄目だね。ブラウジング専用ならいいかな。
でも、値段考えると、実用とのアンバランスは際立つかな。ブラウジングだけの為に4万出したと思うとねぇ。
なんかケータイになんでも詰め込めばいいというのが間違いだという事に気付くべき
外で通話しながらネットみたいときどうすんだ
結局ある程度役割分担させたほうが使い勝手はいい
>>686 >タイピングがどうにも駄目
iPadの文字入力のことを思えば、3倍の速度で打てるbx
689 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/05/27(金) 03:09:07.60 ID:Ltxl4B//
今更だけど、コレ欲しいなぁ。
名器だよね
昨日、大宮の祖父地図で中古29800だったのでよく見ると
「バッテリが完全に消耗して充電できません」だって
ヤリ倒された女みたいで不憫だった
名器とな
>>689 不憫だと思うなら引き取って飯(=バッテリ)喰わせてやりなよ。
最悪ONKYOの通販でバッテリ買えるらしいし。
バッテリーが消耗してるんじゃなくて、電源周りの基板がやられてるだけの場合もあるから注意
言い出しっぺの法則
VMWare版はネットワーク設定のところで駄目だった(BXじゃなくてThinkpadだけどね)
祖父の中古で新入荷したが、半日しないうちに消えたぞ
697 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/06/01(水) 23:36:29.14 ID:mFWwNOjY
いやはやこいつの人気は異常だろ
中古でここまで引く手あまたな機種はそうないぞ
698 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/06/01(水) 23:51:01.70 ID:WVgYBaNk
2月にフル充電してから充電池外して、ずっと使ってなかったBXを今日起動させてみたら、バッテリ80%残ってた
しぶとい野郎だと感心した
>>697 富士通のN/C50Nが欲しいです・・・
こっちは中古すら流通してないぞ…w
NF/C50N は全然売れなかったから
中古もほとんど出てこないと思うよw
ネットブックも含めて、小さいとか軽いとかは、メーカー問わず
全滅した感じだな。割り切った使い道が求められるけど、
普通の人が買っちゃうと、普段会社で使っているPC並のこと
を求めて、「このパソコン、使い物にならない」ってことに
なるのかな。
Atom使うからダメなんだよ・・・。パイプライン的にクロックあたりの処理速度が低い
といってもpen3時代くらいだけど
>ネットブックも含めて、小さいとか軽いとかは、メーカー問わず全滅した感じだな。
全滅した感じだな。
全滅した感じだな。
全滅した感じだな。
つF-07C
ATOMを600MHzにクロックダウンして、あの動作時間は正直冗談だと思う
シングルコアATOMで600MHzってことは
Celeron-Mの400MHzくらいの性能しかないってことだから
はっきりいって動くといえるレベルじゃない。
狂草よりはマシかも知れないがゴミだろ。
3.7Vx1400mAh=5.18Wh ←F-07C
7.4Vx2600mAh=19.24Wh ←BX
バッテリの容量から容易に判断できるが・・・
F-07Cはあのサイズで何とWin7が!って言う一点だけの為のメーカー公認ネタ機
>>707 今あるディバイスであの大きさなら、あのスペックしか作れないもんな。
パソコン事業部と携帯事業部が合併した記念ネタモデルだしな
アレは売る為の機種じゃないでしょ
ここまでやれます!と見せるだけの変態モデル
と、思わせといて、売るためのモデル。
オタクには「売るため」と思わせない方が売れる。
やっぱ行き過ぎは良くないね
通話しながらネットできないじゃん
なんでも携帯で済まそうというのがそもそも間違ってる
↑そのネタ、どこかで見たぞw
>>687でまったく同じ事を書いてたの忘れてたww
一つのデバイスにまとめようとして不便を強いられる。
複数のデバイスを持ち歩いて手荷物の多さにうんざりする。
この二つを行き来する。
昔からモバイラーが陥りがちな罠だやな。
715 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/06/02(木) 23:58:42.57 ID:R75DAawU
いろいろできるデバイス2個欲しい
ということで、渾身の1個を買うより複数買える安物を選んで
悔やんだり悔やまなかったりしてます
これ、付属のスタイラスって何処に収納すんの?
マウスポインターもタッチパネルも操作できなくなった俺のBX
見積もりだしたら\3万かかると言われて修理はお断りしてしまった…。
…3万も出すなら代替機をもう一台調達したほうがいいよ(焦。もう倍だせばUMID SEだって買えるし
これはパーツ取り向けにオクで流すか、小型静音サーバーとして使い潰すか
USBマウス使えばいいじゃん
でもモバイルとして使えなくなってしまった以上・・・オクかな?
だれか直して使いそう
723 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/06/03(金) 20:10:26.83 ID:47Y649ew
この機種再販されたら欲しいってやつ
結構いるのかね?
>>722 デカイヨw
>>723 値段によるな。LooxUG90より安くないと
mbookSEを3万くらいで日本で売ればいいのに
てす
727 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/06/04(土) 05:36:23.57 ID:2xYnw3OJ
おもしろいもんがあるんだなぁ
台北でそんなの出展されてなかったっけ?
>>726 中国行った時に現地で売ってたから買ったけど、
クリックする時親指に力はいる都合でマウスカーソル動いてマトモにクリックできない
手の大きさの問題かもしれないけど、スクロールホイールに指届かない
なによりコードがうざい
ってことで全く使いものにならないぞそれ
故障報告多いな、結局朝鮮クオリティーだったって訳か
普通に使えるんならわざわざ書き込まないし
732 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/06/05(日) 16:45:17.34 ID:nxKvE6Nh
>>731 ソーテック時代から粘着してるキチガイのアンチは
相手にしない方がいいよ
いつも書き込む事同じだからw
不満足度なら高いと思うけどな。
まあ、俺は買ってから起動回数20回以下だけどw
この機種に100%の満足を求める奴はいないだろ。
ただ、他にはないメリットがあるってこった。
俺が持ち運んだ回数は、1年間に50回程度だな
物としての詰めが甘いのは事実だな。
というか、発売されたUMPC全部詰めが甘いよな。
737 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/06/05(日) 23:59:23.46 ID:f9zjfYaZ
その中でこの機種は一番人気だったと思うよ
詰めてたら発売2020年、値段20万円とかになっちゃうかもよ?
自分はいい機種だと思うけどな。
メイン機として使うのはスクリーンサイズの都合で
挫折した(肩こりと目の痛みがひどくなった)けどwww
739 :
726:2011/06/06(月) 01:23:47.38 ID:8AKb1asv
>>729 今日届いた。そして729の言うとおりでしたorz
>739
大丈夫だ、問題ない。
おまえは実用性なんかを求めていたわけじゃなくて、
ただサイバーな感覚を味わうため、そしてそれをネタにするために金を出したんだ。
さらなる無駄アイテムの発掘に励んでくれ。
素晴らしき無駄アイテムの泉・・・なんてやってくれないかなぁ?
ゆでたまご問題がなければ良かったんだけど、元ネタ。
742 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/06/06(月) 20:36:02.38 ID:eGdMEErO
結局メモリ512MBを増設する方法は開発されずじまいにオワタのか
最初の設計の段階で512MBだったんだからそりゃ増設は無理だわな。スペースがない
オンボードじゃねぇ
さすがに8bit機のRAMを二階建てにするようなわけにはいくまい
大分前にオクで3万で購入したけどいい買い物したと思っている
かつての名機、ウルトラマンPCを買った時と同じようなトキメキをくれた
おれも楽天のアウトレットで買ったときに、すんげえトキメキを得た。
…過去形で云うけど。
SSDにして、ここまで起動に時間がかかるとは。
SSDイコール速いってのは幻想!
省電力の為にSSDを採用した。
SDカードさしてSSDにするアダプターだってあるんだし
所詮不揮発メモリに過ぎない
一年間毎日フル可動で使ってきたせいか、だいぶバッテリーがヘタってきた。
残量表示もおかしいから、その表示をあてにしてると残り50%辺りでブチって切れる状態。
だいたい2時間半くらい使ったら、いったんスタンバイにして、充電まで待機させておくという有様。
皆さんもこんな感じになってきてますか?
750 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/06/10(金) 17:14:27.59 ID:A+v47DZQ
凄い使用頻度だな
さすがにそれだけ使い倒すとバッテリーあがるんじゃ?
751 :
sage:2011/06/10(金) 21:27:37.45 ID:Q8gW+IHs
emgd1.6ってemgd1.6ってflatpanelの設定をportdriverにすると
スタンバイできるようになるね。800*600だけど。
あーーー1024の設定はどーしたらいいんだか。
最近、本体振ると、中でカラカラ音がします。
こだまでしょうか。いいえどれでも?
昨日の朝、ネット巡回中にいきなりブルースクリーンでて落ちました。
もうだめかも。
内部ショート乙
755 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/06/13(月) 16:44:08.78 ID:XvaOaqNp
なんでMSはXPでもっと金儲けしようとしないのかねぇ
本当に馬鹿だ。
高性能なハードに合ったOSが必要になって来たからでしょ。
それにもうXPじゃ儲からないからね
もうOSで儲ける時代は終わった気がする
えっ
何点欲しいか言ってみろ
うわ…
昔、西新宿にOS劇場というのがあってな。
OSだけにIDにサービスパック6が適用されたぞな。NT4
オレもその記事よんだけど、前にここで貼られたやつだと思ってた。
違うやつかー。ちょっと欲しいかも
739ならそいつも倒してくれるはず
保守
もうみんな他の端末に乗り換えちゃった?
人居ない
自分はずっと愛用してるよ。
ただ、目立ったトラブルもないし書きこむような内容がない。
最近出番が増えた
最近ワイヤレスアダプタの調子が悪くて電波拾えない
いまはUSB子機使ってごまかしてるけど・・・
バリバリの現役だけに壊れた時が怖い
バッテリーが長時間もつF-07Cのような端末が来るまではこれで
774 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/02(土) 18:20:58.99 ID:tPWetfPX
このパソコンは本当に人気あったな
例の粘着もまったくこのスレには
手を出せなかったし
史上最高のモバイルPCだと信じ続け持ち歩いていたが、
つい先月、iPod Touchに乗り換えちゃった。
起動時間一秒、バッテリー持ち良好、ポケットに入れたまま
自室・キッチンと家中移動。
どう逆立ちしてもBXにはできない。
うん、良かったね
778 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/03(日) 01:56:43.40 ID:VthN5BAu
プッ ざまぁw
Windows環境が必要ないのにこのマシンを買うのは、情弱の最たるもんだろ。
メールだのウェブ見るぐらいしかしないのに、BXとか買っちゃうから
>>775みたいな馬鹿が生まれる。
改良版も後継機種も出ないところを見るとメーカーは技術力ゼロなんだろうな。
今回はインテル様からリファレンスデザインをもらえなかったのかw
元々チョン製だからな。
おまえら、暇だからって…
後継機が出るなら
他のマシンみたいに日本製で出してほしい
LOOXがU90路線じゃなければ(C50Nみたいな)買いだったのに残念
誤爆か?
いやいや、言いたい事はよっく分かるぞ。
コレジャナイ「Ultimate Mobile PC」
もう、ほんと、マジで、その名前のコレジャナイ感と言ったら・・・
買う前から金返せって感じだ
ultra Mobile PC 超小型携帯パソコン
Ultimate Mobile PC 究極性能の持ち運びできるパソコン
789 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/14(木) 00:03:31.05 ID:Ulyznone
互換バッテリー、どこで買えるの??
過去ログ参照
とおもったら純正も互換ももう生産中止か
次回作があるならWWANついてたらいいなぁ
もうしばらくは使い続けるからまだいいけど
2年後くらいにはまたこのサイズの機種の選択肢があることを祈ってるよ
東京都立川のビックカメラにて発見。
電源入っていなかったので、液晶の
状態は不明だが、外観は奇麗。
付属品全て付くとのこと。
>>793 値段書き忘れた。\37,800だった。
いまさらその値段は高けーよw
モノがないからしょうが無いな。
G90が398だったんで割高に感じるけど
オレが光学ポインタ動かなくなったBXを修理にだそうとしたら三万かかると言われてキャンセルした。
UMPCなんかより15.6インチノートのほうが売れるから・・・ってNECのおっちゃんが言ってた
もう日本のPCメーカーは、
老眼が入りかけたお金持ちを相手にした製品でしか利益を出せないのかなぁ。
団塊世代が退職したら多少コストは下がるだろうけどね。
中国も人件費上がっているらしいし
ヤフオクでも「老眼のため」でUMPC出てるの時々見かけるしな・・・
802 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/17(日) 09:36:51.38 ID:yx6g+XJb
パソコンや携帯の画面ばかり見てると、目の筋肉が劣化して30代から老眼が始まるぞ。
>>802もたまには外に出て、景色でも見た方がいい。
パソコンやってるからというか目の使い方次第じゃないか?
一点をずっと見続けるような人は目が悪くなる
805 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/22(金) 09:09:26.91 ID:dFq3pCyu
リカバリUSBメモリ化してそのUSBメモリがどっかいったorz
>>803 老眼が始まるのは20歳から
35の時点では40%しか調節能力が残ってない
閾値に車で本人が気がつかないだけで
>>802も老眼になってる
近視とメカニズムが違うので、そんなことしても意味無い
メモリ足りなかったからLOOX u/c50Nに浮気しましたごめんなさい・・・
でもBXの薄さもいいね
BXがSSDアクセス速度早くてメモリ多ければ文句ないのに・・・
>>807 mbook SEと言うのがあってだな・・・
>>808 CPUとRAMはともかく、ストレージ容量は一緒じゃなかったか?
ストレージ同じだったか?まぁ、どっちにしろ手に入らないけどね!
811 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/22(金) 18:43:57.08 ID:nqqjvbvL
>>807 どっちも中古ですら手に入らないぞ
なんてそんな嘘つくんだ?
LOOX U/C50からBXに乗り換えたけど、重さが倍くらい違うじゃん
LOOXに戻ろうとは思わないなあ
>>812 うらやましい。
G90はイランがタブレットになるやつは欲しかった
>>812 なるほど、カミカゼ☆エクスプローラーとか恋と選挙とチョコレートを
どこでも楽しむためにBXやLOOXが必要なんですね(w
起動できんの?カミカゼは確か重い方だが
looxならヨドバシアウトレットに並んでたりするけど、mbookは見ないなぁ
ソフマップならありそうだけど
>>813 スペック要求しないものならそのほうがいいですね。
自分もプレゼンだけの為にパソコンが必要ってことがあるので、そういう時は未だにBXのほうが便利です
>>815-817 (スレチだけど)できる。
でも元画像データが1280x800だからBXの画面だとジャギジャギに…
紙芝居ゲームマシンに使ってるのは俺だけじゃないはず…
F07Cは変態過ぎて手が出ないわw
822 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/23(土) 14:51:39.14 ID:j2EX8Sh4
>>819 ネット代が毎月二万ぐらいかかるんだっけそれ?
F07CってPCとして2時間くらいは持つの?
>>823 欲しくなっちゃうじゃねーかwwwwwww
そうかー2時間ってことは大体1時間半強はいけるのかな
しかし電話と併用するとなるとどうなんだろ1時間も使えないかな?
エネループ使えば5時間くらいとか聞いた
また変態マシンかよ
F-07Cを、携帯電話が付いてないPCとして作ってくれればよかったのになぁ。
そうすれば、CPUだの電池の持ちだの、もう少しまともなマシンになっただろうに。
売れないだろうけどw
>>829 UMPCPORTALだと去年から記事があるけど
いつ販売されるんだろう?
ATOMでもZ600なら多少は遊べるゲームの幅が広がると
期待してるんだけど。
何グラムなん?
最近中古でゲットしました!32000円。高いですかね?
状態はすこぶるよいです。傷1つなく新品みたい
今日カバー探してきたのですが、さすがに売ってないですね
(収納ではなくカバーしたい。ぴったりくっつけたい。でもシールは極力やだ)
DSLLのシリコンカバーを試してみた勇者はいませんか?
いや、これほんと買ってよかった!
836 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/26(火) 20:35:28.28 ID:iyKB8qCD
シリコンケースでピッチピチにして得意げな奴いたの思い出したwww
俺もLL用のハードケースをBXに使ってるけど
シリコンカバーは無理あるかと。
話は違うがBXに着いてたソフトカバーがKindle3に
ぴったりサイズだったりする。
839 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/27(水) 21:58:30.70 ID:cldMzo80
皆さん、情報ありがと!!
>>836 画像がみれないですだ…。ケースは付けたままってのも理想だけど、
神懸かり的にジャストフィットとっても気になる!
>>837 勇者いたのか…ww ピッチぴちでなんとかいけるってのは良情報w
>>838 ↑ピッチピチ勇者情報があったので、無理があるけど、
無理すればいけそうな危険な誘惑にかられてます、現在w
>>840 いや、ピッチピチは実用に耐える感じじゃなかったよ。
キーボードに被っちゃってたし。
もう、この類のマシンは出ないのかね。。。
市場はタブレットばかりで寂しい。
そりゃタブレットの方が断然便利だからね。
スマートフォン含めて、パソコンの機能を含んだ端末が増えればこうなるよ。
別にXP要らないって人はわざわざこのスレに来なくてもよくね?
>>841 あ!そうか…画面周りもカバーしてるものね…
>>841 オレは画面・キーボード・背面の放熱穴の部分は切り取ってあけて使ってたよ。
ま、F-07Cが相場が一週間でヤフオク相場が7万円から5万円になっているし、
そのうち4万円を切り出すだろう。
保証のないF-07Cは怖すぎる
よく知らないけど熱がヤバいんだってな
クロック制限解除できるなら欲しいかも知れないが。
>>843 タブレット=消費の道具
BX=生産の道具。ただしサイズのために機能性能で大幅に妥協
だから比較のしようがないのに。
カレーとラーメンの優劣を言うようなもんだぞw
そこでカレーヌードルの登場です
タブレットの方って言うけど、タブレットってもピンキリあるんだがなぁ
BXもタッチパネルがあるしタブレットPCの一種だと思ってた。
>>853 ポインティングデバイスがついてるからタッチパネルなんて使ったことないよ。
あれがなければもっと軽量化できるのにね。
よくわかんないけどsmart batteryって必需なの?
充電制御のソフトのこと?
ちゃんと動かないけど・・・
でも充電を真ん中へんで止めてくれるソフトは欲しい。AC挿しっぱだとバッテリーが劣化するし
気にし過ぎ
一年ほぼAC刺したままだけど使える時間が5分〜10分短くなったくらいだ
858 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/08/05(金) 09:31:00.67 ID:L6t9DB0j
F-07Cはとうとう4万円。
mbookやBX407A4は完全に産業廃棄物状態
やはり、docomoの端末は販売台数が違うから、安くなるね。
本当、産廃だわ。BX407A4
低解像度のくそチョン端末
使うのは、在日朝鮮人のみ
はいはい、またあなたですか
ごみチョン御用達パソコン
はずかしすぎる
こう言う書き込みが恥ずかしい事に気が付かない人ですか
>>858=860
お、どうした。一時帰宅か?
病状が悪化するから2ちゃん見ない方がいいぞ。
ママにも言われてるだろ?
数スレ前の話題になるけど、eBoostrって本当に効果ある?
wktkしながら4GBのmicroSD(kingstonのclass10)を購入して、体験版を使ってみたんだけど、
速度比は0.8〜1.2倍程度。場合によっては通常起動より遅い。
他の人はどんな感じ?
>>863 内蔵SSDよりキャッシュに使うSDカードやUSBメモリが遅かったら意味がないと思われる
>>864 おれもそう思ってたんだけど、これってRAIDのストライピング的なこともしてるってどっかに書いてあった。
だとしたらキャッシュが多少遅くてもプラスにはなるのかなあ。オーバーヘッドで相殺されるかもしれんけど。
おれもclass10使ってるけど、体感的には全く変わんない。
866 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/08/05(金) 21:52:25.27 ID:+OWGc4F0
>>861 >>862 粘着アンチとして悪名高い
山仲克実には何を言っても無駄です
もう10年以上同じ事続けてるんだから
うめ
>>865 ストライピングは複数のUSBメモリを接続すると、って話じゃなかったかな。
>>863 eBoostr常用しているけど、かなり効果がある。
外すと一気に動作が遅くなるのがわかるぐらいに。
ただし、使用するメモリに注意。内蔵MicroSDカードスロットは使い物にならない。
遅くて不安定なのでむしろ足を引っ張る。しかも、スタンバイから復帰できなかったり、
スタンバイへの移行に失敗して固まったりする。
USBコネクタ経由では、問題は全く起きない。他のUSB機器が使えなくなるけど。
速度比は1倍程度だけど、こいつのSSDはプチフリ病が激しいので、キャッシュアクセスが
増えるとプチフリになり難くなったり、プチフリ中でもある程度動いたりと、かなり効果的。
情報ありがと。
MicroSDだとダメか…1つしかないUSBコネクタを使うのは痛いね。
とりあえずWikiを修正しておこうと思うのだが、具体的なデータも一緒に載せた方が良いと思う。
誰かeBoostrの有無の違いがわかるよう、実測してもらえないだろうか?
>>870 それはかなり難しいような・・・
「速くなる」じゃなく、「遅くならない」というのが実感で、プチフリが
出たときに初めてありがたみがわかる代物だから、測るのに適当
な方法は難しい
FlashFireの名前出したら荒れますか?そうですか
あれはメモリ512MBでは使い物にならんだろ
>>869 そうすると、ドングルみたいな形状のusbカードリーダーにmicroSDつっこんで
付けっぱなしにしておくのがいいって事かな。
あとは、全部青歯と無線LANに頼るのか。
>>869 どんなUSBメモリかカードリーダ使ってるんだろ?
家電量販店でF-07C実機触ってきたが、まだまだ戦えそうだな。この機種は
どこで触れるんだ?
名古屋と仙台にはホットモック無かった……
ドコモショップだお
去年アウトレット祭で買って1ヶ月ほど遊んだあと
ほっぽらかしてたのを約1年ぶりに思い出した。
電源入るし充電の赤ランプもつくんだけどAC抜くと落ちる。
バッテリーつけたまま保存してたのが悪かったみたい。
これ過放電保護回路とか付いてないのかな。
数回遊ばれて忘れられて干からびてしまったバッテリーが
不憫でたまらん。ごめんよ……
藤沢のヨドバシカメラでホットモック触れたよ
ヨドバシじゃ無かった。ビックカメラ
882 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/08/26(金) 16:52:00.61 ID:qTlQLEBC
あげ
883 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/08/27(土) 00:50:17.20 ID:huhWWGtz
横だけど、そういう話じゃないだろう。
自らの不始末で逝ってしまったバッテリーに対して懺悔しているだけだろう。
純正バッテリーは補修部品として今でも普通に買えるのかな?
886 :
835です:2011/08/29(月) 11:50:34.83 ID:foyJPxFD
惜しいなw
888 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/09/09(金) 10:33:07.69 ID:ENjPdomL
あげ
さすがにこのスレも過疎スレになってきたな。
どう考えても、使い道がないというか、スマホやタブレットで十分だしな。
もちろん、使い道あるし、こっちがいいという奴もいるのはわかるが。
コンデジと携帯カメラとの関係に似てるな。
携帯カメラの進化によって、コンデジの色んな機種が人気低下していったという。
確かに家電量販店でイーモバイルとかとセットで
この手のPCよく売ってたけど、最近見ないね
逆にエネループモバイルブースター持ち歩けば
F-07Cも有りなのかもしれないって思えるようになってきた
後継機が出たら買おうと思っている
もう無理だと思うが
>>890 CPUクロックが800MHz〜1GHzで3〜4時間常用できれば有りかな
>>889 無知アンチ乙
過疎ってるのは使い道がないんじゃなく、不具合等の対処が確立されてるから。
痩せても枯れてもWindows搭載機とは越えられない壁があるから
スマホやタブレットでこいつの代わりは不可能。
>>893 代替が効かないなら、
何故昨年のViliv N5以降、OakTrailが正式発表されたのにも関わらず
マトモなUMPCが一台も発表すらされないのか、無知な俺に教えてくれ。
ヒント:Windows8 for ARM
WinRTに何期待してるの?
ホントいいPCだよね
メモリ&CPU&駆動時間がBX以上でない限り買い換えるメリットが無いわ
結局、韓国でSEって発売されたの?
出先にモニタとマウスとキーボードとACアダプタを常設してる。
これ以上便利なPCはない。
XP用のタッチパネルドライバってどこかに落ちてない?
いろいろあって吹っ飛ばしてしまった・・・
MBOOK SEとやらのバッテリが買えるようだが
BXには使えるんかいの
905 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/09/25(日) 09:49:23.31 ID:G6T9BAm3
>>903 不可能。刺しても内臓制御出来ない。仕様
SEのバッテリ売ってるの?
gmarketか
円高だが以前より高いな…
手に入りづらくなったらすぐボッタクリ価格になるからな
後継機は絶対出してほしい
もう1台お布施する。今度はオンキヨー設計で
viliv N5と交換してほすいい
BIOSを出荷段階の最初のバージョンに戻す方法てあるの?
俺の経験上、BIOSは一度更新してしまうと、システムの復元とか、クリーンインストールとかしても戻せない筈なんだけど。
>>912 BIOSを出荷段階の最初のバージョンに戻す方法を知りたいのか、
BIOSは一度更新してしまうと、システムの復元とか、クリーンインストールとかしても戻せない筈なんだけど
何故か出荷段階の最初のバージョンに戻ってしまってるのを発見したのか
どっち?
何言ってるのこいつ
>>913 単純に戻す方法知りたいんだ。
誰か知ってる人いないかな?
単純に出荷バージョンのBIOS探してきてインストール
オンキョーに聞けばあるんじゃないの?
あとCMOSクリアとかな?最悪システムが動かなくなるけど
ググったほうがいい
わけがわからないよ
なんでBIOSわざわざ戻すの
バイオス、バイオス、闘将バイオス〜♪
>>918 解らない人はずっと困ったまま過ごすか、
BXなんか窓から投げ捨てるのがいいと思うよw
921 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/02(日) 12:52:10.30 ID:ZT9NdTiw
えっ
こんな過疎スレでスルー検定とは
dat落ちしないのが凄いな。
ところでそろそろ次スレ必要か決めようぜ
ジャンルごと死亡の危機
一時期はmbook関連のスレが乱立していたというのに、このオワタ感は悲しい物があるな。
1年前だって「こういう機種は買って使い倒してナンボ、2年もたったら
別の機種に買い換え」とか普通に言ってたわけで。
mbookに直系の後継機がない以上、ユーザーは現機種をちょぼちょぼ
使い続けるか、もう他の機種に乗り換えるしかない。
どっちになっても話題はないよ。
結局、俺もこの3ヶ月ほどはほとんど使ってない。iPad2でやりたいことの
半分以上はより快適に出来るが、Winじゃないとやれないこともあるので、
何でも良いから「Winが動く500g未満のPC」ってのは継続して欲しいな。
昨年の今頃は、来年になったら
OaktrailのUMPCが出回って、
どれ買おうかwktkとか考えてたのに。
無情な話だな。
どれ買おうかwktkはないだろjk...
でも、何かしらあるだろうと期待してたので、とても残念。
androidタブレットやipadじゃ、所詮おもちゃだもんなあ。
うちのBXも大切に使わなきゃ。・・・って電源故障怖いお。><
むしろ使い続けてないと調子が悪くなるんだけどなー
では、なるべく使いまくるとよろし
933 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/03(月) 11:52:14.39 ID:x9RVdLOB
電源故障の詳細希望
うちのは接触が悪くなってる。
タスクトレイで通電マークになってると思うと、電池マークに変わってることも。
この前もアダプタ差して電源入れっぱなしにしてたら、電池切れで落ちてた様子。
早くBIOSを元に戻す方法教えろよ、カス共
こんなクソチョンPC使ってる奴になんか教えねーよ(プゲラ
まだいたんだ
チョンパソとか書き込んで粘着してる屑野郎
938 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/05(水) 00:37:06.47 ID:rPXluhiL
>>934 俺と同じ症状だ。
キーボード中央付近を指で強めに押したりすると復旧するケースがある。
mbookSEに買い替えたんだが、快適さがずいぶん違うな
メモリが1GBになったのもそうだが、SSDも型番が違うので
プチフリしにくくなっている気がする
これの日本語版が出ていればそれなりに売れたんじゃないか?
SSDの方はスペック上アピールしづらそうだが、メモリ1GBは当初から切望されていたのになあ
何気に無線が高速Nだというのも非常にあり難い
>>939 BXのキーボードに換装して、手順を公開してくれたらネ申です。
同じくSE買い替え組。
BXのSSDの中身を全部移した。
キーボードは、BXの配置と同じにできなかったので、ハングルを紙ヤスリで消した。
早く古いBIOSに戻す方法教えろ
ID:iPE7jp2C
946 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/06(木) 15:18:19.74 ID:hIlSWcPP
>>943 説明不足。BXのSSDの中身を全部移す方法教えろ。至急だぞ
紙やすり以外でキレイにハングルを
消す方法があるのか知りたい。
紙やすりでないとダメ?
>>946 準備するもの(ハード):外付けCDR・外付けHDD・USBハブ
準備するもの(ライセンス):XP(使ってないプロダクトキー)・その他アプリ
1.SEとBXにMacrium Reflectをインストールして、外付けHDDにSSDの中身をバックアップ(SEの分は保険)
※BXのバックアップでエラーが出たが、Volume Shadow Copyのサービスを無効にしたらできた。
2.Macrium ReflectのOther Tasks/Create Rescue CDでRescue CDを作成
3.SEのドライブ類をバックアップ(俺はDouble DriverとDrvBK2で取った)
4.SEのBIOSで外付けCDRから起動するよう設定
5.外付けCDRと外付けHDDを装着し、外付けCDにRescue CDを入れてSEを起動
6.外付けHDD内のBXのバックアップをSEにレストア
7.Windows認証
8.その他のドライバは、ドライバのバックアップからインストール
9.Bluetoothだけうまくインストールできなかったので、
http://www.i-mbook.com/ からドライバをコピーしてインストール
→Bluetooth機器を認識し、ペアリングまではできるが接続できない。誰か接続の方法が分かれば教えろ。
>>947 紙やすりが楽。多少は分かるが、そんなには分からん。
激落ちくんでは消える気配すらなかった。
最初1500番で消したら、一つ消すのに30分くらいかかった。
その後は、400番でスイスイ消した。
949 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/07(金) 23:29:16.88 ID:SmUcxYnt
>>948 無性にSE欲しくなってきたw
熱暴走問題も解決したんすよね?
951 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/09(日) 00:28:25.00 ID:pWCtGha8
安いけど解像度が足りないよなー
>>951 うわ、D4のクレードルそのまま使えそうだ
消えた?
D4にそれの3G移植とかできねーかなー
微妙だな
959 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/14(金) 13:07:24.46 ID:06zl9sES
素直にSEにしておいた方が身のためだよ
保守
mbookって潰れたって聞いたんだけど健在だったか
OnkyoがSEをローカライズしてくれればいいのに
買うよ
健在なのか?
963 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 09:52:35.64 ID:v3mmoQ3i
Onkyo製SE日本語版の販売は無理だろう。程度の良いBX407A4 中古をオークションで手に入れたほうが幸せになれるよ。
そろそろ売り時かな?
965 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/17(木) 23:13:20.92 ID:0MTJ3JAh
売却しないほうが良いよ。貴重なビンテージ
バッテーリが昇天したので、セルの交換をしてもらう事にした(´・ω・`)
>>971 もうバッテリ運用しかしてないな。
ACアダプタにはバッテリチャージャつけて常時予備を充電。
もう1本バッテリほしい。
バッテリチャージャの存在は大きかったよな。
予備バッテリとあわせても、大した金額じゃなかったし。
大手でも、ああいうオプションを用意してくれれば便利なのに。
せめてミニUSB端子があれば手軽にエネループ充電できたのにな
ミニUSB20本か
ホント名機だね
死ぬまで一緒に居てやんよ
代わりになるものがないからな
大きさが絶妙
そろそろ色々きつくなってきたので、代わりになるものが欲しい
おんぼSSDのプチフリが洒落にならなくなって引退も覚悟したが、Defragglerで空き領域のデフラグしたら復活した。
代わりが出るまでまだまだ頑張ってもらおう
sandiskのmicroSDXC64GB
SDSDQY-064G-U46Aを、買ってみた。
MicrosoftのexFAT更新パッチ適用済だが、内蔵スロットでは、32GBまでしか認識しなかった。
カード挿入しても認識せず、フォーマット要求されるので、exFATでフォーマットすると、
32GBになってしまう。
デジカメでフォーマットして、64GB確認後に再度BXに入れても結果は同じだった。
SDXC認識させる方法って過去にどこかになかったっけ
結局「その10」で1年使ったわけだな。
まあ、もう機種固有の話題はあまり出そうもないな・・・
今持ってるのを、いつまで使うかな・・・
代わりがないけど、代わりが欲しいんだよねえ。