Panasonic Let'snote Part185

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
Panasonic製ノートPC「Let'snote」の情報交換用スレッドです。

■Panasonic PC
 http://panasonic.jp/pc/

■テンプレまとめサイト
 http://letsnote.xrea.jp/

■Panasonic Let'snote Part184
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1280748574/
2[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 00:01:39 ID:bT0zCw+X
■ハード板 【Panasonic】Let's noteはどうよ?(Part6)【松下】
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1204027200/

■モバ板 トラックボールのLet'sNoteも盛り上げよう!Part2
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1113077857/

■ノートPC板 Let'snote A1シリーズ(10.4型XGA液晶)の会
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1137008810/

■ノートPC板 TOUGHBOOK
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1169980444/

■カラー天板常設展示(東京/大阪/名古屋)
 http://club.panasonic.co.jp/mall/mylets/open/mylets_spot/

《注意事項》
このスレはsage推奨です。メール欄に「sage」と入れればOKです。
次スレは950を取った人が意思表示をしてから立てて下さい。
もし950が立てられない時は、次のスレ立て宣言者が立てて下さい。
Let'snoteに関係の無い書き込みや、煽りや叩き、釣りや中傷で
無駄にスレを消費するのはやめましょう。
質問をする時は、過去に同じ質問が無かったか「検索」で調べましょう。
3[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 00:01:48 ID:bT0zCw+X
外国のセンスあるレッツノートCM各種。 (※.外国名では、タフブック)

http://www.youtube.com/watch?v=mblHMkshAJA&feature=related( NEW!! タフブックワールドCM 2010 )
http://www.youtube.com/watch?v=1GTz-lWRC3U (タフブックワールドCM )
http://www.youtube.com/watch?v=_u1WBBzJGh4(タフブック各種のCM)
http://www.youtube.com/watch?v=o93KdRC6wPE (CMの撮影現場)

http://www.youtube.com/watch?v=-xkXp2HmBHc (あらゆる現場で使われてるイメージのCM)
http://www.youtube.com/watch?v=ThOAJXhMkaA (ヨーロッパ向け?の、レッツノートCM)
http://www.youtube.com/watch?v=OanRB22mgs0(レッツノートF8のCM)
http://www.youtube.com/watch?v=DlI9zI3mAqE&feature=related(過去に、F8でこのような宣伝があったようです)
http://www.youtube.com/watch?v=6B6C4LPcNOA(空港での親子連れとビジネスマンのCM)

おまけ
http://www.youtube.com/watch?v=GuITqDtJNfI (エテ公による実験)
http://www.youtube.com/watch?v=oCFHVXdSCfs(エテ公の撮影現場)
http://www.youtube.com/watch?v=sKvUUCFB1sM&feature=related (タフブックと女と情事と犬?のCM )

TOUGHBOOKをバギーで引きずり回してみました
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11462232
4[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 00:02:13 ID:bT0zCw+X
ここまでテンプレ
5[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 00:04:37 ID:1ZYVt5ON
>>1-4
6公式キャラクター:2010/09/11(土) 09:44:12 ID:+sh7Lrsl
               ゚・ 。  ・。
               。・゚・⌒)
  −=≡    _ _ o━ヽニニフ ))
 −=≡   ( ゚∀゚)彡。・゚。・⌒)
−=≡   ⊂   o━ヽニニフ ))
 −=≡   ( ⌒)  チャーハン!チャーハン! 
  −=≡  c し'   


               ゚・ 。  ・。
 チャーハン!     。・゚・⌒)
チャーハン! _ _  o━ヽニニフ ))
        (゚∀゚ )彡。・゚。・⌒)
       ⊂   o━ヽニニフ )
        ( ⌒) ≡=−
        し'c  ≡=−

7公式キャラクター:2010/09/11(土) 09:45:46 ID:+sh7Lrsl
 ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒) 昼ごはんにチャーハン作るよ!!
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J


  ∧,,∧  豚肉も入れるよ!
 (;`・ω・)             ヘ⌒ヽフ⌒γ
 /   o━ヽニニフ       (・ω・ )  )
 しー-J              しー し─J


  ∧,,∧  ・・・
 ( ´・ω・)             ヘ⌒ヽフ⌒γ
 /   o━ヽニニフ       (・ω・ )  )
 しー-J              しー し─J


    lヽ,,lヽ
. フ⌒(    )
 ) と、  ゙i    ちょっと、こっちへ・・・
し─J し--u'


   オトナシクシロー
    − 自 主 規 制 中 −
              ブヒーーーー

 ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒)  もうちょっとでできるから待ってね!!
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J

8公式キャラクター:2010/09/11(土) 10:56:05 ID:aezM69F/
  ∧,,∧  これはワクチンだよ・・・
 ( ´;ω;)        ヘ⌒ヽフ⌒γ 注射するの?
 /   o├==l--    (・ω・ )  ) ボクどこも悪くないよ?
 しー-J          しー し─J   なんで泣いてるの?
9公式キャラクター:2010/09/11(土) 10:57:06 ID:aezM69F/
  ∧,,∧
 ( ・ω・)  。・゚・⌒)     Λ,,Λ
 /   o━ヽニニフ))    (・ω・` )
 しー-J             U_U_,)o


  ∧,,∧
 ( ・ω・)  。・゚・⌒)      Λ,,Λ
 /   o━Σ・∴-=Ξヽニニフ)・ω・`)
 しー-J             U_U_,)o


  ∧,,∧                 ;;(⌒〜
 ( ・ω・)              (⌒⌒;;(⌒〜     -=Ξ∩Λ,,Λ
 /   o━ | | |         (⌒;; (⌒⌒;;(⌒〜Ξヽニニフ)・ω・`)つ      
 しー-J ・゚・。・ ゚・。・゚・ 。       (⌒;; (⌒⌒;;(⌒ ≡≡⊂⊂__/


  ∧,,∧   わかるか?若造・・・
 (・ω・ )    チャーハンってのは戦争なんだ
 /   o━
 しー-J ・゚・。・ ゚・。・゚・ 。
10[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 13:14:41 ID:QCXPYZZN
チャーハンもテンプレ入れちゃえ
11[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 13:19:31 ID:ndk177IK
宮崎県人としては >>8 を見ると泣けてくるな・・・
12[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 13:45:42 ID:fDt3js/Q
>外付けGPU搭載機<<<非搭載機
>それなりに多くない

それは外資系14インチ以上クラスのラインナップを知らないからだろう
海外のPcラインナップだと、14インチ以上はGPUを搭載してて当然なんだぜ?
HPもAcerもDELLも東芝も調べてみろよ

>デスクでターボのクロックアップ経験すればわかるけどほぼ誤差
デスク…
ノートのTurboは4〜5bin(620Mなら2.66GHz→3.33GHz)なので、かなり効果高いんですが…
13[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 13:58:27 ID:FyzyRxfK
> 海外のPcラインナップだと、14インチ以上はGPUを搭載してて当然なんだぜ?
当然なんて言うなら14インチで7割以上積んでるソース出せるんだろうな?
CPUターボモードにしてまでフルに動かすこと少なきゃ意味ないぜ!
持ち歩きノートでCPU100%なんてほとんど行かないんだぜ!
14[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 14:07:05 ID:HwQXt4g/
>海外のPcラインナップだと、14インチ以上はGPUを搭載してて当然なんだぜ?
しかし問題なのは、何故俺はそんな外付けGPU搭載機を蹴ってまでレッツを買った
のかという事だ

それは仮に外付けGPUがあったところで、バッテリー公称6,7時間程度じゃ不満を
覚えたから
レッツと同等のスペックで、それでも尚且つ外付けGPU有りな機種があるなら教えて
ほしい
次の買い替え候補にしたいからさ
15[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 14:15:43 ID:fDt3js/Q
>>14
それは国内の事情であって、海外でもノートを売るって方向だと
薄型化+外付けGPU搭載+液晶画質・キーボードタッチ改善
は絶対必要だと思うが

Let'sNote Yのころから14インチクラスのキーボートサイズとタッチはがんばってたけどね
あれは素直に海外対策だろう。でも海外は基本的にパワー厨&薄型厨であることに気付くの遅かったが

>>13
それくらい自分で分かるだろう
それとも何か?都合の悪いことは見たくないと?

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/20100906_391554.html

 「コンシューマでの3D利用という観点で捉えれば、当社における製品化の可能性は低い。
  だが、3D CADの領域などであれば、ビジネス利用を想定することもできる。
  そうなれば可能性はゼロではない。
  モバイル利用シーンにおいて、3Dのニーズがあるのかどうか。それを見極めていきたい。
  これを長期的なレンジで考えていきたい」とする。

16[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 14:19:43 ID:FyzyRxfK
>>15
だから海外のPCラインナップで14インチで当然のように7割以上が積んでるソースは?
17[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 14:39:38 ID:SDd17vEw
今日久々にゆっくりできる時間ができたで、昼からいろいろサイトをうろうろしてたんだが、
秋冬モデルがもう発表されてたんだな。知らんかった。今年はちょっと発表が早かったのかな?

予想通りのマイナーチェンジだったな。去年S8が発表されたときに買い換えようか迷ったが、
結局来年のsandyモデル待ちに決まったわ。

・・・にしても、いつも不毛な議論をふっかけてるお方は相当暇なんだろうな。
オラに時間を分けてくれorz
18[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 14:50:20 ID:HwQXt4g/
>海外でもノートを売るって方向だと薄型化+外付けGPU搭載+液晶画質・キーボードタッチ改善

ソースが無いんで違ってたらスマンが、上の条件全てを満たしているソニーはHP,Acer,Dellの
足元にも及んでないよな?

上位3位に入れず生き残ろうとするなら、国内海外問わず他と違う尖ったトコ見せて存在価値を
アピールしてくのが最良だと思うけどねぇ……
19[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 16:04:18 ID:mj2Nb3Zv
>>15
このスレを見ている大多数は国内の人間だから
軽くてバッテリーが公称10時間以上持ってくれて
なおかつ頑丈ならば、一向に構わんのだが。
そういう海外向けのLet'sの展開はAVC社に入社してから
社内発言でしてくれんかね。
20[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 16:17:22 ID:FyzyRxfK
>>15
海外のPCラインナップで14インチで当然7割以上GPU積んでるソースまだー?
あと追加で14さんの
>レッツと同等のスペックで、それでも尚且つ外付けGPU有りな機種があるなら教えてほしい
は俺も知りたいのでまとめてよろしく
もちろん堅牢軽量長時間も全て同等以上で
21[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 16:54:07 ID:eUyUd1TS
そろそろお開きで。
前スレであった、CPU性能だと12インチだとレッツのプレミアムが最高性能ってのが
悔しかったと思われる。だから、14インチのクアッド載せるようなの持ってきて、GPUどうこうとか。
ビジネスで3DCADならクアドロ必須だろうし、それだと普通はモバイルワークステーション買うよね。
重さと駆動時間で妥協して。
22[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 17:21:42 ID:FyzyRxfK
お開きなら最後に>>15に一言
>それとも何か?都合の悪いことは見たくないと?
その言葉そっくりそのままお返しします

>>21
既にマイレッツのFならSプレミアムとNプレミアムと同等
海外とか言ってるしあれは悔しいんじゃなくて
毎度お馴染みなただのレノボ工作員だよ
23[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 19:09:17 ID:VdKQ6/mx
レッツラー同志でいがみ合うのはやめた方がいいんジャマイカ
レッツラーはマイノリティであるからして内輪もめは致命傷になりかねないよ
24[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 19:09:52 ID:aaveSHuz
なんかマイレッツちぐはぐだよね…。
i5+オンボ4GB(MAX8GB)の普通のS/N
i7+オンボ2GB(MAX6GB)のF
i7+オンボ4GB(MAX8GB)のプレミアムS/N

64bitOS標準採用したんだし、
Sandyのタイミングで一般モデルでもオンボ4GB標準来ないかな…。
25[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 19:23:33 ID:LXCQXWzP
>>23
レッツラーもレッツノーターもレッツァーも禁止だと何度言えばわk(ry
つまりお前は・・・
26[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 19:25:02 ID:d8UGdtkj
レッツノーテストでしょ
27[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 19:32:27 ID:RHk38qS7
オヤジ臭漂う「レッズラー」
28[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 19:38:24 ID:125Ltfes
マジレスするならレッツノートユーザー
29[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 19:40:54 ID:alE8J4Fx
S9の 外装が割れてしまったんだが、修理したヒトはいるかしら?
ドライブや中身は全く問題ないのだが、平なところに置くと歪んでるし気になる。
天板と外装一式替えていくら掛かるだろうか。
30[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 19:43:24 ID:VdKQ6/mx
レッツラーなら気にしない
31[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 20:38:38 ID:jVy2MyBE
>>29
自分で直す。傷は勲章です。

そんな俺もCF-R9の秋冬モデルの発表を楽しみにしています。
32[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 20:41:00 ID:5pQk83Sg
そんな>>31を陰ながら全力で応援しています。
33[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 21:31:20 ID:k6/puD0A
皆さん、ディスプレイに液晶保護フィルムを貼っていますか?
34[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 21:43:06 ID:GJogjOhY
ディスプレイなぞ、たまにウエットティッシュで拭けば実は十分。
35[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 21:43:51 ID:iD1OcEi+
貼ってない
貼るとしてもテカテカのは貼らない
36[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 21:44:37 ID:d8UGdtkj
かなり無茶な使い方したR7だが液晶は全く傷がないな
以前使っていたノートPCはキーボードの跡がくっきりだったわ
37[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 00:14:42 ID:U/Ols3EH
傷は勲章 に異論は無いんだが
R4のKBが黄ばんでるのは恥ずかしい
左半分、恐らくCPUあたりだと思うんだが
積年の過負荷が祟ったのか、ありえんくらい
仄かな黄色味が何とも親父臭を連想させる
恥ずかしくてモバイルできんじゃないか
38[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 00:38:47 ID:EoB3WzUm
>>37
もうすぐR10が発売されるだろうし、買い替えたら?

もしくは塗装でコーティング。
ガンプラ作ってた時を思い出して!
39[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 00:45:01 ID:B5sa64be
手の脂が多いやつが使っている黒のキーボードや本体が
ギラギラ・ギドギドにテカっているのよりましだろう
40[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 02:14:27 ID:lOSGdPcS
R9に秋冬モデルが出ないと判明したので現行型を買ってしまった
R10が気になる・・・

R3よ、長い間ありがとう
41[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 03:49:54 ID:Pt/5Jbsq
>>37
使い続けるならさっさとリフレッシュに出せばいいじゃない

人によっちゃどうでもいいのかも知れないが、リフレッシュに出して
トップカバーが交換されても、消耗したタッチパッドはそのままなんだよな…
摩耗部品なんだから交換してくれてもいいのにと思う
42[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 04:20:01 ID:yEvAh/Bw
>>37
キーボードだけ外してごしごし洗えばいいと思う。
交換って手もあるな。ヤフオクとか見るとたまにあるよ。
43[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 05:05:44 ID:fZgdhf7p
秋冬モデルでもほとんど変更がないのは,春モデルで世代交代ってことですか?
44[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 06:32:57 ID:V78Rwjxg
ただsandyってだけじゃ押しが弱いなぁと思う
ブルーレイや3DはVAIOが担うだろうから、パナはUSB3.0で「すぐ」を体現化
してほしい
インテルの動きを待ってたら出遅れるよ
45[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 07:35:33 ID:vVtFajoP
R10貯金始めました
R9のとき27万円まで貯まったのに
あまりにショボショボンでソープ行ってしまった俺
R10は裏切らないでくれよ
46[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 09:41:59 ID:u3hSPbVP
そして再びソープへと・・・・
47[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 10:46:38 ID:MdaTCEmE
>>45
HIVや肝炎の治療費は結構掛かるからしっかり貯めとけよ。
48[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 10:49:44 ID:BaBQnohN
お姉さんと楽しくお話しするだけなんだけど…
49[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 10:56:43 ID:4ZkiDg/W
そんな>>45のためにも「良い意味で」期待を裏切らない
R10かRの後継機種を出してくださいPanasonicさん
5033:2010/09/12(日) 11:32:38 ID:sj+XVgCC
>>34-36
サンクス

キーボードの跡が付かないのなら一安心。
こまめにシリコンクロスで拭くようにするわ。
51[Fn]+[名無しさん] :2010/09/12(日) 11:39:19 ID:O0yBLwyD
R10は商標の関係で使えないはず
SもNも10は使えなかったはずだが
それとパナは原則として月、金、祝日前は新製品を発表しません
52[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 15:05:08 ID:fGdW0FLm
ウインドウズの自動更新は不必要。
自動更新すると
どんどん遅くなる。

再インストール後
いつまでもサクサク動作、
ウイルス対策はエッセンシャルで充分。
53[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 15:16:03 ID:+KsuwmPx
自動じゃなくてもいいだろうけれど、
重要な更新はしておかないと脆弱性の問題がどうたら言うやつがいるが、
大丈夫なものか?
54[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 15:29:26 ID:BaBQnohN
小島よしおが答えてくれる。
55[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 15:30:16 ID:fGdW0FLm
大丈夫、
周りじゃ、meやXPバージョン2002、XPSP1のままの奴がいるが
不都合な事は何も無いと聞いている。

56[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 15:53:49 ID:cAp8eJa4
CF-W9のBIOSパスワードを忘れてしまったのですが、解除する方法を教えてください。
57[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 15:54:13 ID:vVtFajoP
アンチウイルスのアップデートとWindowsの自動更新は
ユーザーを不安にさせて次の製品を買わせるための手段
58[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 15:55:01 ID:7ZdOz9vq
アメリカの毎月第二火曜日(日本時間は翌水曜午前7時)に月例更新が出るから
それがわかってて自分で更新するなら自動更新切るのも一案
定例外にクリティカルな脆弱性パッチ出ることあるから油断は禁物
古いバージョンのままやパッチを当てずに何かがあっても完全に自己責任
わからないなら自動更新は入れとけ
59[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 16:10:06 ID:vg1c1ITN
>>56
窓から投げ捨てる。
60[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 16:12:41 ID:fGdW0FLm
何かがあってもって、
何も起こらない。
61[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 16:14:33 ID:y9DQBkUL
>>56
電池抜いて初期化でもダメ?
62[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 16:24:07 ID:cfYCXOVd
このスレ基本sage進行だから日本語読めない人は消えてくれ
63[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 16:26:45 ID:fGdW0FLm
>>56
解除する方法は無い。

CF-W9じゃ勉強料としては高く付き過ぎ、
思い出すしか方法は無い。
64[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 16:28:30 ID:LbRyiZXz
>>56
模範解答:サポート送り
65[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 16:37:06 ID:fGdW0FLm
サポート送っても解除できない、
BIOSのパスワードとはそういう意味。
66[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 16:41:24 ID:Lvgl/VGJ
>>56
CMOSフラッシュ
普通は修理サポート対応だな
67[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 16:46:36 ID:3FCdnk8S
脆弱性を気にしない人に検出力(感知力)はない
68[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 16:49:24 ID:W8De5RSf
>>56
1つ1つ手作業で探す
69[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 16:59:24 ID:IVXvu23E
>>56
分解して戻せる自信があるならBIOSの電池を抜いてCMOSクリア
なければ以下の通り

>BIOSのパスワードを忘れてしまわれた場合、お客様の手でBIOSのパスワードを解除する方法は有りません。
>この様な場合、パソコン本体の修理が必要となりますので、お手数ですが、
>・パソコン本体
>・本体保証書
>・身分証明書(運転免許証など)
>をご持参の上、最寄りの当社修理相談窓口にご連絡下さい。
>当社修理相談窓口は、下記URLをご確認下さい。
>(機種により修理相談窓口が異なりますのでご注意下さい)
>店頭向けモデル(製品番号の末尾がR)
>http://askpc.panasonic.co.jp/r/adv/repair.html
>
>マイレッツ倶楽部モデル(製品番号の末尾がP)
>http://club.panasonic.co.jp/mall/mylets/open/toiawase/index.html
>
>法人向けモデル(製品番号の末尾がS)
>http://askpc.panasonic.co.jp/s/adv/repair.html
70[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 17:11:48 ID:fGdW0FLm
脆弱性は気にしなくてよい、具体的に不都合ない。
使い手が注意すればよい。

余計な物(セキュリティ関連)を詰め込むと動作が鈍くなるだけ。

>>69
具体的には
修理、交換が必要。
見積もり額でBIOSのパスワードの意味が解る。
71[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 17:55:07 ID:+bWHv9c3
>>40

自分もR3だが、「今度の新製品はすごい!」的書き込みをみて妄想しながら、
待っている。
最初のバッテリーは、3分も持たないようになってしまった・・・。
#新しいバッテリーは4時間以上持ちます
72[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 18:35:03 ID:BvYoNzie
>>69
CF-W4からはCMOSクリアしてもBIOSパスワード解除ができないのでは!?
73[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 18:38:57 ID:aouTxEZy
昔の機種はコイン電池外してCMOSクリアでパスワードクリアできたけど、
最近の機種(TPMが載ったあたり?)からは工場送りにしないと解除できなくなってるな。

盗難転売のリスク認識が高まってきたのかな?
74[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 18:56:10 ID:EoB3WzUm
>>71
自分も新製品を待っている・・。早くしてくれないかな。
バッテリー、早漏気味ですね。
75[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 19:09:40 ID:urb2fhkV
>>69
シリーズ〜4からのTPMチップ搭載機種で
CMOSクリアすると逆に事態悪化するよ

RAM内に保管されてる方のBIOSパスから
生成されたキーが消失する
76[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 20:04:45 ID:v0otZIdg
>>70
一生DOS使ってろ
77[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 20:12:09 ID:yD3ZIDJO
TPM設定してなければCMOSクリアだろうけど
BIOSパス設定してTPM未設定とは考えにくいので
サポート送りだろうな
78[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 20:27:28 ID:DeTfoKba
>>70
いったいこのスレで何をしたいの?
ttp://hissi.org/read.php/notepc/20100912/ZkdkVzBGTG0.html
79[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 20:37:44 ID:fGdW0FLm
DOS懐かしい、ロータス123からPCと関わっているよ。
80[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 21:35:39 ID:iOM+MHAn
>>53
さぁ?俺のPCじゃないから、なにが起きても俺に関係ないし。
なにかあったら嫌だから入れるもんで、ほとんどの人はいちいち対処される脆弱性とか確認しないんじゃないかな。
なにか問題でたとき、いちいちWindowsの更新入れてないからかどうかって調べるのめんどくさいし。
81[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 22:02:19 ID:2VnHmuL2
液晶サイズ:10.4インチ CPU:Core i7 640UM/1.2GHz(512KB)
メモリ容量:4GB HDD容量:250GB OS:Windows 7 Professional

118,800円(税込)
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/gnet-akiba/cf-r9kwcedr--.html
82[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 22:14:27 ID:fGdW0FLm
6,7年前SP1からSP2へ重過ぎて
SP1に戻して現在まで何も問題ないそうだ。

流石に98SEはもういないが
meはいるが何も問題ないそうだ。

安全性は各個人がネット接続中に行なってはいけない事をしなければ心配ない。

W5を平成18年に購入以来
起動、シャットダウンも早いまま、動作中のフリーズもなく、
好調を保つ。
脆弱性を気にしている者のPCは徐々に不調へ、
私の助言に従い重く不調なPC再インストール後、脆弱性を気にしない設定後なにも問題なく
好調を保つ。
83[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 22:18:05 ID:urb2fhkV
文章能力の脆弱性を気にした方が、人として、
84[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 22:23:22 ID:fGdW0FLm
見知らぬ同士の暇潰しだ、
大凡解ればそれでよい。

大凡解らなければスルーでよい。
85[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 22:24:14 ID:/cUlmAOT
>>84
戦前生まれ?
86[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 22:26:10 ID:fGdW0FLm
>>85
だったら何だ?
87[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 22:43:55 ID:y9DQBkUL
OS程度で重くなるPCを使っている方がどうかしている
88[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 22:51:05 ID:BknomOIl
>>87
オレをディスってんのか?w
89[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 22:52:10 ID:E6ORembf
>82
>安全性は各個人がネット接続中に行なってはいけない事をしなければ心配ない。

かつて「ネットワークに接続しているだけで感染するウィルス」があったから,
「行ってはいけないことをしなければ」いいってわけじゃないよ.

SP2以前はもはやサポートが終了して脆弱性の修正がなされない.
そんなPCはネットに繋がっているだけで踏み台にされて周りに迷惑がかかるんだよ.

自分さえ無事なら他人に迷惑かけてもいいって考えか?
車も無保険で乗ってるような非常識なんだろな.
90[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 22:57:00 ID:BknomOIl
>>89
まったくもって、その通りだな
91[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 22:58:42 ID:y9DQBkUL
>>88
OSの重さ回避・・・
かつて98SEを使っていて、買い換える金がなかった頃を思い出すわ
W-Zero3みたいなWindowsMobile機をいじってる時もそういう気分だったな

買い替えをしないで知識でどうにかしてやる!という人は好感が持てるぜ
92[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 22:59:23 ID:/cUlmAOT
>>90
DQNは自分のブログに好き勝手書いて置けよ
9392:2010/09/12(日) 23:00:39 ID:/cUlmAOT
ごめん82の間違え
94[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 23:01:02 ID:BknomOIl
>>92
なぜオレがDQN?
95[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 23:02:10 ID:y9DQBkUL
間違か、ディスるという表現=DQNという判断なのかと思った
96[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 23:06:24 ID:fGdW0FLm
落ち着け。

無防備はよくない。

任意保険は無制限、無制限に加入している社会人だ。
97[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 23:10:44 ID:BknomOIl
でもパソコンはクルマで言うところの無保険状態なんだろ?w
98[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 23:11:00 ID:7H0rfwSH
>>42
熱による黄変なんで漂白してもダメ。なので交換しかない。
うちのW4が見事にCPU周辺だけ黄色く染まったよw
99[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 23:14:33 ID:AJ3OgxaV
チョー有名な7列配列US配列キーボードならそんな変なことは起こらないよ。
100[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 01:19:20 ID:NmeRIKLP
マイレッツで買ったCF-R8のSSDモデルをWindows XPにダウングレードしたら、
パーティションアライメントの調整ができてなかった(XPのデフォルト値のまま)。
CF-S9のSSDモデルとかも同じなんだろか? デフォルト値だから当然駄目か。

あと1か月足らずでXPプリインストールモデルは買えなくなるけど、
自分でパーティション切り直して再インストールするんだから何の問題もないな。
そもそもCF-S9のXPモデルってほぼ完売状態なのか。
http://club.panasonic.jp/mall/mylets/open/syukka/old.html

最近 大画面が欲しくなってきたが、CF-F9もY9もSSDは無いので
自分で換装時に調整すればいいか。
仕事用に大量発注すればメーカーでやってくれるんだろうけど
個人やSOHOではねぇ....
101[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 02:15:25 ID:JYlHFqgw
VISTA→XP
7→XPに結局戻した。
102[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 07:46:46 ID:qwO4Gavv
>>77
TPMチップを意図的にショートさせたら初期化するんじゃない?
103[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 09:30:18 ID:sY8Bssd6
そしてジャンク品の一丁あがりですね?
分かります
そしてそれを部品取りとしてオクに出品しろ、と?
あざといですね、アナタ
104[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 10:20:06 ID:YeWXsm3f
>>96
>>97
変なトコに食いついてスマンです
パソコンを車に例えるなら「無保険」は意味が違うんじゃないかな。
あなたの車は○○(重要保安部品)に問題がある可能性があります。
無償で対応しますので、よろしくお願いします。
って言われてるのに、そのまま使い続けるようなもんじゃないの?

>使い手が注意すればよい
>無防備はよくない
っていうのは確かにそうだけど、知らないうちに踏み台にされるっていう点では
パソコンの方が車より遙かに性質が悪いと思うなぁ。
105[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 10:37:02 ID:0aboxhdb
>>102
未設定なら関係ないんじゃない?
106[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 11:05:22 ID:zFPaPmAq
XPプリインスモデルがなくなるから、秋冬モデルからは
XP用ドライバ類の提供もなくなるかな
導入済みドライバとしての提供だったから。
大きな変更が無いうちは旧モデル用でしのげるだろうけど
107[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 11:17:06 ID:AEcch0Ws
法人向けにドライバだけ残す可能性あるかもと思ったけど
サポート外しちゃったみたいだから厳しいかな
法人向けだとまだ32bitがインストールOSになってるけど
個人向けを64bitに切り替えたってことは本音は64bitまで早く移行させたいんだろうな
108[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 11:21:31 ID:JYlHFqgw
多くの者がXPに戻したい、戻している。
109[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 11:28:47 ID:ow6OS9WZ
>>52
エッセンシャルは充分以上に重いけどな。更新での重さ気にするような人にとっては。
110[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 11:37:11 ID:rL5C/nr/
>>108
ID:fGdW0FLm=ID:JYlHFqgw
あんたはネットに繋がずに毎日欠かさずリカバリし続ければいいと思うよ
嫌なら窓の外に放り投げればいい
111[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 11:41:32 ID:JYlHFqgw
>>104
昨日大いに盛り上がった話題は昨日までで
脆弱性なんて『是非に及ばず』で結論。

その証拠に
ウイルス感染や不具合発生は一度もない、
いつまでもサクサク動作する新鮮味がある。

要はネット接続中に行なってはいけない約束事がある、
それを遵守するだけ。

安全性を気にしていても
感染してしまう使い手の輩は馬鹿丸出し、
他力本願、機械おんち。

112[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 11:45:25 ID:rL5C/nr/
>>111
>>89を読め
レッツ固有の話題じゃないのでOS版でも行って来い
そして戻ってくるな
113[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 11:48:21 ID:JYlHFqgw
>>109
メモリも最大にするしかない。
114[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 11:54:29 ID:JYlHFqgw
話題からそれるのは話の流れから仕方がない、
話題に戻って来ればよい。

嫌ならスルーすればよいだけ、
それがネット接続中の約束事の一つ。
115[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 11:58:30 ID:JYlHFqgw
変な輩にからまれるのも
ウイルス感染のようなもの。
116[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 12:00:56 ID:V3WMRspA
話の流れで話題が逸れるっていうよりも
最初から見当違いの話題で話逸らそうと荒らしにかかってるよね

マナー守ってないのに約束事なんて語っちゃまずいでしょ
117[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 12:20:51 ID:JYlHFqgw
レスウイルス増殖中、
板が荒れだす兆候。

レスウイルスの対策は
話題を変えるか、又はスルー。
118[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 12:23:16 ID:pzK9uDKZ
この荒れ方は他社からも新製品が出るってことなんだろうなぁ。
あまり酷くなるようなら通報するわ。
119[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 12:30:59 ID:JYlHFqgw
>>118
それが良い、
板が荒れだす兆候がある。

もう興味は2011春モデル。
120[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 12:59:30 ID:JYlHFqgw
最新モデルでも2つ前のOSで起動させたい使い手が多い、
VISTAが重過ぎた、『VISTAの亡霊と呼ぶ』。
121[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 13:26:41 ID:iJuVZhRu
最新ニュース

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0123/pana.htm

3年保証のSモデルもあるらしい
122[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 13:35:50 ID:ne97G2ka
URLからして釣り
123[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 13:44:00 ID:ow6OS9WZ
>>119
SやNが出たときのようなリニューアルをR後継に期待してるんだが・・・
無理かな。10インチワイドやAtom搭載だと差別化要因無くすだけだしね。
ニッチな機種で特徴無くすと価格競争しなきゃならんし。
124[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 14:48:37 ID:DmAFqzr9
>>123
あらしに構っちゃいけません。その人のidたどれば妙な事言ってるのに気付くよ。
125[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 15:18:51 ID:JYlHFqgw
>>123
ワイド化していないシリーズはRのみ、
キーは小さい手でも打ち難い。

Rからワイド化していっても良かったと思う。
126[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 15:20:40 ID:sF8W6mFV
Rで普通に文書作成できるほどにキータッチをこなす男を見ると、感心してしまう。
127[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 15:29:15 ID:JYlHFqgw
Rで中年男が手を小さくして打つ姿は
可愛い。
128[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 15:34:20 ID:l8WireVO
NECの新ノートPC(BL550/CS)はATOM N550搭載みたい。

Rの後継機もN550搭載かな?
129[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 15:40:23 ID:JOfwSVYj
宣伝乙
130[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 15:45:04 ID:5MKBLN+4
これだけAtom予報が出ると言うからには、R後継機は非ネットブックのままってことだな
131[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 16:24:54 ID:ow6OS9WZ
>>128
前にいた、Rでワイドとか、Atom採用しろって人にはいいんじゃないかと思う。
Rより重いけど、Rより安いんだし。
欲しい欲しいって騒いでも、それに近い物がでてもイマイチ食いつき悪いんだよね。
レッツはこのままじゃ駄目だとかいう書き込みって。
132[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 16:55:25 ID:yB7fUCwZ
S9かN9で迷っているが毎日カバンに入れて持ちあるような
使い方すると重さの違いは気になりますか?
ドライブはソフトのインストール時ぐらいしか使いません。
133[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 17:37:07 ID:HMhGUh29
どう感じるかは人それぞれだから答えようがない。同じ重さの本かなんかを持ち歩いて自分で比べてみれ。
134[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 17:43:10 ID:Wikt5mI6
それは主観だな。でも、外側からはスイッチ以外変化無しだから俺はSにした
135[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 17:55:03 ID:jxSrOUPV
SでSSDにした。
136[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 18:13:10 ID:uGvS+c2f
ドライブの使う頻度は確かに低いんだけど、もしもの時の安心感でSでした
こういう感覚が働いちゃうのは前時代的なのかなぁと思いつつ、次買う時も
やっぱドライブ付きかなぁ
137[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 19:27:44 ID:Vso/YdEV
>>131
レッツスレで他社のノートに食いつけって?
お前、レノボ厨かよ。
138[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 19:51:39 ID:8HEctKTf
会社で支給されたのがS9のSSDモデルなので、仕方なくSだ。
139[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 19:54:21 ID:Pkg7ouAb
>>137
ヒント:>>123-124
140[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 21:04:20 ID:YeWXsm3f
>>138
それは「仕方なく」とは言わないでしょw
S9のSSDモデルを支給されて喜々として拝受してるんでしょ?
実に羨ましい・・・
141[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 22:08:57 ID:P7mW2zEa
>>136
もしもの時に5000円で買えばええんちゃうんかと・・・
次買う時にドライブ無しも候補に入れられるし
142[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 22:20:35 ID:8HEctKTf
>>140
すいません、間違えますた。
143[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 22:23:31 ID:wsTDuWDJ
NってSから「ドライブ無しの乞食仕様」とさげすまれ、
Rからも「でかい図体のR」と馬鹿にされる存在じゃね?

S, N, Rから「お前がLet'sを名乗っているのは許せない」と
ボコボコにされるFよりはましだと思うけど
144[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 22:50:59 ID:T9ZcLEuS
5000円のUSBドライブって、めっちゃ薄いよね。
Sのドライブ、どうせ内部はUSB接続なんやから、取り外しできれば最高やけど、
軽量&丈夫さを狙ったシェル方式だから、それも出来ない。
結論を言うと企業モデルがあるからN/Tが発生しただけで、
ドライブが無いのに価格メリットが薄いN/Tは、
一般モデルしかないブランドだったら出ていないはず。
145[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 23:19:22 ID:OqXz1V7M
スーパーノイズリダクション
146[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 00:18:21 ID:+ZnsPaMk
ドライブレスモデルにはリカバリーディスクが付くから、
もしもの時はむしろそっちのほうが役に立つかと
147[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 02:30:33 ID:MoDc1rfy
俺もS9だけど、CD/DVDなんてインスコの時ぐらいしかつかわんなw
付録のCDは鯖機で読んで鯖に保存。
DVDも最初の一回だけ読んで鯖に保存。

でもやぱあると安心。
148[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 07:54:28 ID:Kl/y3Ix7
アキバの修理工房をマイレッツ購入者が利用できないのが納得できない…
客層の即日対応需要を理解してるからこその修理工房設立のはずなのになぁ

何でヨドバシで買った人間はそのまま即日修理してもらえて、マイレッツの人間は
工場に送って5営業日待たねばならないのか……
そこまで特殊仕様ってほどでもないのにさ
149[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 10:15:44 ID:Zc6adFGp
>>137
「Rでワイドとか、Atom採用しろって人」が食いつかないって話だろ
150[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 11:09:23 ID:TTaFbFSH
>>143
そんなFでも
完全スルーのYよりまし
151[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 11:10:54 ID:Zc6adFGp
>>150
そんなYでも貴方にすら忘れられているTよりはマシ
152[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 12:02:53 ID:8EofAAtC
下には下がいる、ってか?
153[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 12:04:36 ID:RbEu3ixQ
誰にも話題にすらしてもらえないCよりマシ
154[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 14:49:30 ID:XWYZSvQy
おっと、Cをバカにするのはそこまでだ
俺来年就職が決まったらCを買うんだ
155[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 16:32:12 ID:dVZUQovt
少し値段が高いだけで優越感に浸るとかみっともない
156[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 19:24:52 ID:dinDo8+M
>>155

時間の合わない高額時計で優越感に浸るのは
広く認められているのにね
157[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 19:53:34 ID:kzrcKfwj
>>156
雲上時計は少しじゃ無いからじゃね?
実用時計で優越感に浸る奴はさすがに貧乏人乙ってなるが・・・
158[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 20:05:04 ID:aXIofK0j
Yは縦1050で14インチという、ギリギリの文字サイズが美しい。
159[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 23:40:00 ID:SmTl4TQB
>>151
Tは故人でしょ?Yは生きてます
Yたん、かわいいよYたん
160[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 23:58:37 ID:MjUPnhfD
161[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 01:41:54 ID:c+R79wIA
>>160
所見です
36歳 Y使い
162[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 02:07:31 ID:58B8WPnl
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile/20100915_393884.html

> 来年に向けてSandy Bridge搭載のPCを開発しているメーカーからは、CPUパフォーマンス、GPU
> パフォーマンス、それに消費電力すべてにおいて、良好な結果を得られそうだとの情報が漏れてきている。
163[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 02:37:27 ID:BK6EF5Z0
sandy待ちが正解だろ
164[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 03:57:36 ID:qkb4nYwV
「捨てた」と説明の元教授、偽装購入PC転売か

 山口大の研究費不正経理問題で、大量のパソコンやデジタルカメラなどを偽装購入したとして、2月に懲戒解雇された
大学院理工学研究科の元教授(63)に納品されたパソコンのうち、少なくとも30台(総額約880万円相当)が学外の
第三者に渡っていることが、関係者への取材でわかった。

 元教授は「パソコンは実験に使って捨てた」と説明していたが、メーカー側にユーザー登録されており、転売された
可能性もあるという。

 大学の内部調査によると、元教授は2004〜09年、広島市に本社がある光学機器商社の担当者に指示し、
パソコン171台やデジカメ100台など計869点(総額約1億3000万円相当)を納品させた。代金は、実験用の
発光ダイオード(LED)やハロゲンランプなどを購入したように装い、528回に分けて大学から業者の口座に振り込ませていた。

 関係者によると、昨年10月の税務調査で一連の不正を突き止めた広島国税局が、元教授に納入された物品について、
製造番号を元に調査したところ、少なくともパソコン30台については、実際に使用者がいて、アフターサービスなどを
受ける際に必要なユーザー登録がされていた。

 30台はいずれもパナソニック製のノート型パソコン「レッツノート」。1台27万〜29万円程度で偽装購入し、
一度に20台を届けさせたこともあったという。

 元教授は、大学の内部調査に対し、デジカメ19台(総額約2000万円相当)を私的に流用したことは認めているが、
パソコンについては、「電子レンジで加熱したり、冷蔵庫で冷やしたりして、内部に組み込まれているLEDの耐久性を
調べる破壊実験に使った。壊れた後は分解し、自宅のある福岡市で捨てた」と説明していた。実験には誰も
立ち会っておらず、記録も残っていなかった。

(2010年9月14日21時39分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100914-OYT1T00051.htm
165[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 06:15:05 ID:o4dYMqiN
R10 まだ?
166[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 06:23:38 ID:4pYcw2us
来年のLet'sは中身が大幅に変わるんだろうか
7mmハイトの2.5インチHDD/SSDや、1.8インチSSDも潤沢に供給されるようになってきたので
結構変わりそうな予感はするんだが

SSDをメイン(HDDをサブ)にするなら、1.8インチにして薄型化するのがベストな感じはする、今は。
167[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 06:49:55 ID:FaoswSVm
>>164
良かった。実験で悲惨な目に遭ったlet'snoteはいなかったんだ。
168[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 07:07:15 ID:6Cp6Ws16
LF-P968Cの生産が終了になってるから
CF-Rの新作と同時にポータブルDVDも発表されるのだろう
169[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 07:12:14 ID:vg07EIcA
今度は青霊対応だな
170[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 08:03:45 ID:xgt0utKd
>>167
そこ突っ込むトコかよw
171[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 08:42:34 ID:NnSUwMnA
>>168
パナソニックはドライブ事業から撤退したはずですよ
172[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 09:03:00 ID:G1do99TR
ドライブ事業撤退

Let's内蔵用の薄型ドライブが開発できなくなる

ドライブ内蔵機種(Sとか)アボーン?
173[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 09:25:59 ID:g9bbUrgp
>>172
レッツの薄型ドライブは専用品じゃなくて汎用品のパーツばらしだろ?
174[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 11:08:14 ID:xsmPEoSz
>>164
>デジカメ19台(総額約2000万円相当)
一台いくらなんだろう
175[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 11:57:00 ID:SR+XYZg0
>>174
こいつらとかだと、あっさり行く

ttp://kakaku.com/item/00500210006/
176[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 12:16:23 ID:ltyasjg0
うん、ここら辺から見ていけば該当するのがあるでしょ
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/
177[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 12:41:35 ID:baYHeT5k
>>166
レッツの一番分厚い部分はHDD関係ないところだけどね。
178[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 12:42:05 ID:kqFNCqAp
レンズ代入れたとしても1台平均100万オーバーは流石にやりすぎwww
179[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 13:03:39 ID:xgt0utKd
デジカメの転売を認めてるのに、なぜレッツの転売は認めないんだろう・・・
どうせ懲戒免職だろうに。
180[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 13:04:18 ID:VB6XPO0N
デジカメって表記するのもどうかと思うけど
一般向けに売られていない業務用の特殊カメラなんだろうな
小型の動画撮影用魚眼カメラとか結構高かった気がする
181[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 13:11:01 ID:VB6XPO0N
と言っておいて、そんなカメラ私的流用とかありえないと後で思った
盗撮とかでなければ、だが
182[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 13:14:59 ID:xgt0utKd
30台のレッツを自分の部屋に並べて
30台の画面を全部開いたトコを想像したら
萌えてしまったw
183[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 16:19:18 ID:ANhRmt5q
・・・ところで、サンディになってグラボが大幅機能アップになれば、
VAIO Zとかの高性能マシンと機能的にあまり差が無くなるから、
あとは液晶さえ綺麗になってくれれば、頑丈で軽いレタッチマシンとして
かなり重宝するな。
184[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 16:29:14 ID:Z0Sd2Emw
>>167
ジョニーウォーカーで乾杯しようぜ
185[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 16:41:50 ID:1LljwcTT
ファンレスのレッツを30台並べてクラスタ・・・悪くない!
186[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 17:33:07 ID:QHnPSmpM
>>183
Intel得意の詐欺
期待する方がどうかしている
187[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 17:41:01 ID:BVOLQ02y
デスクでさえ、5450程度なSandy。5450と330Mだと330Mの方が上だろうし、デスク用CPUをレッツが乗せられるわけじゃないから
グラに関してもダウンクロックされたモバイル版。それで330Mに敵対は不可だね。

Fくらい、14インチも有るからスイッチャブルで乗っければ良いのに
188[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 18:11:51 ID:ANhRmt5q
>デスクでさえ、5450程度なSandy。5450と330Mだと330Mの方が上だろうし、デスク用CPUをレッツが乗せられるわけじゃないから
なんだ、そんなに性能が低いのか。
5450は330Mの2/3くらいの能力みたい。って、オマケでそんだけ性能があれば十分だけど。

しかし5450ってDirectX11対応なんだね。
性能は高くても330MはDirectX10止まり。
189[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 18:15:37 ID:1LljwcTT
でも、レタッチならDX10で十分でしょ。これ以上はVAIOスレ逝けって話になるけどさ。

それと、Intelの再生支援ってどうなんだ?ラデの5770乗っけたデスク使ってるけどたまに緑で死ぬんだよな・・
190[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 18:27:37 ID:abz1Gf+x
SandyはローエンドGPU代替程度にはなるっていう話だったような。
2年後にはローエンドGPUは死滅するとかなんとか…
まあ今までと比べれば一般用途ならそれでも十分すぎるんですよね。
191[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 18:29:56 ID:1LljwcTT
6350は5450の1.3倍、即ち結局Intelオンボは追いつけませんでした土佐
192[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 18:35:15 ID:2RG+QoQr
>>190
それ昔からさんざん言われてるけど、新しいオンボGPUが登場すると
それより性能が低いビデオカードは自然淘汰されて
オンボより性能が上のものがローエンドになるだけなんだよね。

革命的にオンボが高性能化するとかいう予測不可能な事態が起きない限り、
「オンボが高性能になるからローエンドGPUは絶滅する」
なんて言っちゃう奴も真に受ける奴もニワカの情弱だと思うわ
193[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 18:38:34 ID:odao3xK8
前はオンボがメインメモリ食っちゃうから・・・と敬遠してたけどな
今やその心配もないか
194[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 18:56:25 ID:d4yyQ/ke
画面サイズと解像度的にモバイルマシンでグラ性能要求することも議論するのも池沼
GPGPUなんてゲーム向け以外で性能持て余し始めて
このまま放っておけば生き残れないGPU業界の苦肉の策でしかない
195[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 19:04:06 ID:7rddjOan
グラフィックに限らず昔と比べればもう十分軽いからなぁ
少しずつオーバースペックになりつつあるような気がする
CPU少し速くするよりレジストリ弄ってOSの遅延削ったほうが体感上がる時代だからなぁ
196[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 19:16:58 ID:tPSUNiiH
>>167
>パソコンについては、「電子レンジで加熱したり、冷蔵庫で冷やしたりして、
>内部に組み込まれているLEDの耐久性を
>調べる破壊実験に使った。壊れた後は分解し、
>自宅のある福岡市で捨てた」と説明していた。
充分悲惨な目に遭ってるだろwww
197[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 19:22:44 ID:gnDHPUnq
バギーで引きずりまわされるよりマシ…でもないか
電子レンジで液晶やばそう
198[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 19:32:05 ID:baYHeT5k
>>192
ローエンドのディスクリートGPUが絶滅ってのは、
その時代の高性能なGPU性能必要とするもの(今だと3Dゲームなど)以外は
多くの人がオンボGPUで満足するだろうってことからいってんだし。
言葉の定義にそんなにこだわらんでも。性能落とした廉価版もそれなりの物にしないと駄目(市場が狭まる)って
ことでしょ。今、そのあたりのディスクリートGPUはメーカー製PCに結構な数採用されてるから
GPUメーカー苦しくなるねって意味合い。
199[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 19:33:15 ID:cEgoSWA2
>>196
逆に考えるんだ。
-40℃の業務用冷凍庫で悲惨な目にあわなかっただけ良かったと。
冷蔵庫なんて冬の気温みたいなものさ。
200[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 19:35:50 ID:4pYcw2us
>>183
Sandyでグラボを付ければ、CPUのTDPが+10Wできる(GPUがOFFになる)ので、
外付けグラボの有用性はかわらんよ

そしてLet'sにおいて液晶の品質向上が一番難しいという事実
ここだけでも、猛反対する住人だらけだからなあ・・・
201[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 19:44:05 ID:IQ0Efjtg
外付けグラフィック搭載→CPUのTDPが上げられる
→CPU性能向上+外付けGPUでバッテリがお察し

ビジネスモバイルだと有用どころか無用の長物
202[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 19:44:47 ID:vQZIzFJg
>>196
・実験をしたといっているのは教授だけ
・記録残ってない
・立会人いない
って時点で、全部右から左へと横流ししたんだろ
203[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 19:45:14 ID:4pYcw2us
>>195
十分軽くて、少しづつオーバースペックになるにしたがってLet'sのメリットが減じて
バッテリー駆動時間と軽さの為に犠牲にしてきたデメリットが表面化してくるわけで・・・

実際、高解像度液晶やキーボードで優位な、ThinkPad X201sにかなりやられてるようにみえるが

>>194
今後はモバイルでもGPUが重要になってくるよ。
GPGPUやら3Dで、今まで以上にGPUを遣う局面が出てくるし、
TurboBoostを使うなら、内臓GPUはOFFであることが望ましい。

もちろん内蔵GPUだけでいいって人はその限りではないが
204[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 19:46:49 ID:4pYcw2us
>>201
そこでスイッチャブルグラフィックスですよ。
バッテリー駆動時は外付けグラフィック部を完全OFFにできるので、
内蔵グラフィックOnlyモデルとおなじ消費電力に出来る(自ら実測して確かめた)
205[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 19:49:36 ID:IQ0Efjtg
とりあえずレノボさん登場、と
以下スルー推奨
206[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 19:49:45 ID:4pYcw2us
>>201
こうかんがえられないか?

>外付けグラフィック搭載→CPUのTDPが上げられる
>→CPU性能向上+外付けGPUでバッテリがお察し

→だが、外付けグラフィックを動かしてTDPをあげたいのは電源接続時だけ
→スイッチャブルグラフィックで、バッテリー駆動時は内蔵グラフィック+CPUクロック低下でいつもどおり
→バッテリー駆動時間変わらず
207[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 19:51:09 ID:IQ0Efjtg
>>206
デスク使えよ
208[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 19:56:27 ID:EPr/yRSp
GPGPUや3Dから
ハードの性能だけ上げるための謳い文句であっという間に消え去った
バーチャルリアリティーと同じにおいがする
209[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 20:08:47 ID:4pYcw2us
>>207
Core2やSSDがでてきてからデスクトップPC、もしかして要らないんじゃ?
ってはなしになってきてるわけですが
ってかS9で手からそういう話題はLet'sスレでも出てたじゃない?

外付けGPU入れて、Turboが常時かかるようになれば性能面で更にデスクに近づく
モバイル性や駆動時間削らずにね。
210[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 20:10:10 ID:CePINQ2d
>>203
デメリットが補われてようやくオーバースペックになるんだから
少しずつオーバースペックになるに従ってメリットが減じることはありえない

>>209
画面サイズ無視ですかそうですか
211[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 20:14:58 ID:4pYcw2us
>>210
でも、今のLet'sってメリットがデメリットになりつつあるのにそれに拘って
逆に他社に追い立てられてるようなかんじがするんですけど

バッテリー駆動時間の犠牲になった液晶の表示品質とか、
軽量化の犠牲になったキーボードとか。

バッテリーの容量じたいはこの1〜2年で大幅に上がって、バッテリーの重量減らせる(or 駆動時間延びる)
のに、軽量化と駆動時間のためにユーザビリティを犠牲にし続けるのは、
自らクビを絞める行為だとはおもうんだけどなあ

他社は今までどおりのままでも駆動時間は延びていって、以前のLet'sの駆動時間と変わらなくなってるのに
それ以上駆動時間延ばしてもぎゃくにそれはユーザーが求めてることと外れてくるのではと思う
212[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 20:21:26 ID:N6xQ0zpE
あした会社休みたい
213[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 20:45:07 ID:upHJM5pl
>>211
今のレッツでメリットがデメリットになりつつある?
キーボードや液晶品質が悪化してるならまだしも
現状維持ならメリットがデメリットになっているわけじゃない
日本語っていうか論理がおかしい

今はまだ一日中バッテリーだけで持ち歩けるマシンが
昔の9セルTやS8やN8くらいしかない
将来的にパナが十分だと判断したら他の要素に手入れるだけ
214[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 20:50:36 ID:VU2WQY6i
215[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 21:29:41 ID:4pYcw2us
>>213
バッテリー容量が増えて、他社でも何も替えずに以前のLet'sと同じくらいの駆動時間が達成できるようになったら
Let'sでなければならない理由が大幅に減じるわけだよ

軽さやバッテリー駆動時間のために、キーボードも液晶も犠牲にする必要なんてどこにもなくなる

>今はまだ一日中バッテリーだけで持ち歩けるマシンが
1日6時間程度の使用とかんがえるなら、今の他社のノートでも余裕で達成してるわけですが
ThinkPad X201/sやDynabook RX3、Elitebook2540pなどで十分なところはだしてる
216[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 21:33:51 ID:odao3xK8
レッツの良さはバッテリーの持ちともう一つあるだろ
俺にはむしろそっちが重要
液晶やキーボードが悪くても、踏んで壊れないほうがいいわ
217[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 21:34:51 ID:6Cp6Ws16
日本製というのが大きい
218[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 21:39:26 ID:Kiqoewvq
軽量堅牢長時間
この3つのバランス満たして
バッグに躊躇いなく裸のまま放り込めるのがレッツの良さですよ
219[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 21:44:14 ID:baYHeT5k
>>211
レッツはSやNでThinkPadのLV版以上の性能になった。
レノボなどのパワーモバイル系は駆動時間や重さで見劣り、性能でほぼ同じものしかできなくなった。
だからGPU載せないとレッツクラスのリアルモバイルと差別化できなくなったわけで。

省電力化、軽量化がキーワードのうちは大丈夫。同じハード構成で駆動時間や重量で差をつけられなくなってきたら
ヤバイけど。SやNの時代とTやWの時代はライバル自体が変わったんだよ。
より、上位の性能や機能を持つものがライバルになった。それって他社を追い立ててるんじゃないかと思うけど。
220[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 21:50:53 ID:4pYcw2us
>>219
逆だと思うが…
Let'sはS/Nで通常電圧CPUを乗せて、性能が変わらなくなってきたから
逆にバッテリーと重量のために犠牲にしてきた、ユーザビリティが問題になってるといいたいわけだよ

液晶の表示画質は昔から問題になってるし、解像度もしかり
キーボードの打鍵品質も軽量化に振ったっきりなので、キーボード重視のThinkPad他に負けてる

むしろ、turboBoostで性能が通常電圧と変わらなくなったLV版を乗せて
4セル軽量から6セル通常(装着時1.33kg)、9セル拡張(1.42kg)までバッテリーが選べ
なおかつWXGA+液晶やキーボードなどに拘ってるThinkPad X201sのメリットがふえて、
Let'sが犠牲にしてきたものが浮き上がってきてる

http://www.the-hikaku.com/pc/lenovo/ThinkPad-LetsNote.html
221[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 21:54:04 ID:Kiqoewvq
どうみてもサイトの宣伝
222[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 21:54:31 ID:4pYcw2us
ユーザーが今以上のバッテリー駆動時間を望むか?
そこが問題になってくる

現状のLet'sNote W7やS9の実質駆動時間である7時間は本当に必要なのか?
7時間程度だと今後バッテリー容量拡張やSandy Bridgeの登場で労せず上がる。

12時間以上の駆動時間を必要としてるゆーざーはもはやニッチではないのか?
ってところまでかんがえないといけない
223[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 22:00:51 ID:baYHeT5k
>>220
視点が逆ね。レノボ系パワーモバイル側からレッツとの差別化って視点だとそうなるかもね。
キーボードと液晶がいいから重くて駆動時間短いのはデメリットにならないっていいたいのなら、レノボスレへGo!
224[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 22:04:34 ID:4pYcw2us
>>223
パナソニック エナジー社、野口直人社長インタビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/20100114_341872.html
【2009年12月25日】パナソニック、4Ahの大容量リチウムイオン充電池を開発
〜ノートPCの駆動時間を2倍に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091225_339699.html
【2009年12月18日】パナソニック、業界最高容量の3.1Ahリチウムイオン充電池
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091218_336898.html

この辺読むと、今後バッテリー容量はあがっていくってことがわかるし
つまるところ、パワーモバイル系でも労せずして従来Let's並みの駆動時間を確保できることを意味するわけ

そうなると今までつめに火を灯し、色々犠牲にして実現してきたLet'sNoteの利点が失われていくわけ

それこそ今度は12インチ800グラムとかでいかないと優位が保てないし、それで無ければいけない人がどれだけいるのかも問題になる
225[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 22:05:00 ID:1c1eMz3b
長文やたら多いけど3行以内か縦読みで趣旨がわかるようにしてくれ
読む気がしない
長文書きたいなら自分のブログでやってくれ
226[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 22:07:36 ID:4pYcw2us
>>225
・あと1~2年くらいでバッテリー近くが従来の2倍近くあがる
・そうなると今まで4時間くらいの駆動時間だった他社ノートでも7時間くらい動くようになる
・Let'sの優位性は失われ、軽量化・駆動時間の為に犠牲にしてきた使い勝手がデメリットとしてキバを向くのでは?

ってところか
227[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 22:08:48 ID:N6xQ0zpE
俺はシャナハンをリスペクトしている。
今年のスキンズはやってくれるはずだ。
228[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 22:10:38 ID:N6xQ0zpE
流石マクナブだ。
229[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 22:11:23 ID:N6xQ0zpE
スキンズFG!
230[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 22:17:48 ID:vitbWqym
>実際、高解像度液晶やキーボードで優位な、ThinkPad X201sにかなりやられてるようにみえるが
光学ドライブが不要な人には事実だろう。

>Core2やSSDがでてきてからデスクトップPC、もしかして要らないんじゃ?
>ってはなしになってきてるわけですが
その通り。
狭いウサギ小屋のマンションで、デスクトップ機専用の設置スペースを確保するのは勿体無い。
が、来年あたり、サンディで安く必要十分性能のデスクトップが組めそうやね。

>画面サイズ無視ですかそうですか
まあ、HDMIで大画面テレビに映せれば家庭使用では問題無い。

>軽量化の犠牲になったキーボードとか。
レノボに比べて触感はへなへなキーボードだけど、
入力効率を落とすなんてことは実際は皆無。
実用的には実は必要十分。

>それ以上駆動時間延ばしてもぎゃくにそれはユーザーが求めてることと外れてくるのではと思う
Core2duoのS8が出た時に、もうこれ以上バッテリー伸びなくてもいいや、ってなったよね。
なのにS9でバッテリー稼動時間が減ると叩かれた。
実際はそんなにもバッテリーの持ちは必要が無い。
231[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 22:20:05 ID:N6xQ0zpE
俺はロモを高く評価しているが、まだメンタル面でクエスチョンマークが付く。
232[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 22:20:37 ID:1c1eMz3b
>>226
バッテリー上がるだけで優位性が全部失われるわけでもあるまいし
犠牲にしてた部分が必要になれば手入れるだろうさ
見合わなくなれば撤退するだろうし何も問題あるまい
233[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 22:22:07 ID:N6xQ0zpE
やはりダメだ。ファーブなら決めているハズだ。
234[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 22:26:29 ID:hGFIrb2K
他社の新製品でも出たような騒ぎだなw
235[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 22:53:05 ID:Q3JzVu9z
バッテリ容量が上がればレバレバって、パナのバッテリの話を持ち出して何を言ってるんだと。
他社が同等のバッテリを開発した記事をもってこいよ。

たらればを言うなら、パナの液晶・キーボード品質が上がれば、も忘れるな。
236[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 22:53:55 ID:uyN+txDe
成分分析
このスレの41%はレノボ厨の工作でできています
このスレの30%はGKの工作でできています
このスレの19%は論破厨という名の荒らしでできています
このスレの5.1%は妄想でできています
このスレの4.5%は商品関連の情報でできています
このスレの0.4%はチャーハンでできています
237[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 23:19:35 ID:inAWppZJ
THINKPADはレノボになった時点でパナソニックの勝ち、
THINKPADの名称は早く止めて貰いたい、レノボには不要。
IBM THINKPAD XPのSP2で後5年はレッツシリーズに挑み続ける、
重いOSは不要、多くがXPで動かしたがっている、
起動が遅くてもW2Kが安定、休止モード多用でカバーしていたが、
最早対応しないソフトも多くXPで妥協した。
238[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 23:25:37 ID:vitbWqym
>最早対応しないソフトも多くXPで妥協した。
君が使いたいようなソフトの作者も2000を見放したのさ・・・。
239[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 23:35:51 ID:ywNcKAD9
テスト
240[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 23:59:51 ID:VNECN9cc
TPはX31までが名乗って良いブランド名だよ
レノボはそうしたファンの気持ちを逆なでしてる
とりあえずスレチなので、もう来るな!

以上
241[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 00:57:14 ID:M404dUCg
他社が今のレッツ並みになったとき、レッツは今の倍の駆動時間になるって考えが全然でてこない不思議w
242[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 01:03:25 ID:6TRBRW6e
まあバッテリ技術とかは革命的な技術革新を期待しにくい分野だからねえ

バッテリ容量の強化と地道な節約の積み重ねで駆動時間伸ばすしかないし、
レッツは他社に先駆けてそういう方向で努力を開始したけど
バッテリの大容量化も節約もすでにやれることは大体やっちゃってるから
他社も同じ方向で同じレベルに達したら差別化は難しい
243[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 01:56:02 ID:UfDBy9W2
>>240
ふざけるな、X41までがTinkPadだ。
ほぼ神奈川製。

ここは大阪製、神戸製造品。
244[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 01:58:18 ID:eZKJKkfl
しかし、なんでThinkPadはあんなにバッテリ持ちが悪いのかね…。
パナソニックに比べて技術力が無さ過ぎるよ。

X201s…低電圧CPUを使ってようやく13.6時間。
S9…通常電圧CPUで15.5時間達成。
245[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 02:18:22 ID:QR5G7LHR
>>244
レノボThinkPadの実際の駆動時間はもっと短い
新品9セルでも6時間がやっとだ
無線LANをONにするともっと短くなる
246[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 02:19:25 ID:QR5G7LHR
IBm時代のThinkPad Xシリーズは大半が台湾韓国大陸製造だったが
247[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 03:37:32 ID:V1LgHW8W
>>244
S9も15時間とかもたないけどねw
よくて10時間くらいか

ACアダプタやらPCバッグやら持たなくていい機種が他にないんだよね
あいつら嵩張りすぎ
あれ持たなくていいってだけでLet'sを買う理由としては十分すぎると思う

正直バッテリーはもうチョイもってほしい
248[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 05:02:29 ID:OzVpm6yZ
>>244
ThinkPadとLet's、バッテリー容量で時間を割ると1割強程度しか違わない
>>220のベンチだとX201s:14W、S9:12W 1.16倍)

その1割で、液晶の表示品質とかSATA 3Gbpsなど使い勝手に振り向けてるからしゃーない
どこでもつかえるパワーモバイルだからこそ、使い勝手が阻害される無理な省電力はできないってこと
それなら素直にバッテリー容量を増やすのが王道。
通常電圧CPU乗せた上でバッテリーを増やして、なおかつ液晶やらキーボードやら回路やらに拘っても、
広告に躍らせる為の数字以上の効果は無いよ。

3時間が5時間に、ならともかく、5時間が7時間に増えても大半の人には変わらないし。
それが必要な人にとってはうれしいんだろうけどそれなら素直に予備バッテリーのほうが賢い

Let'sの駆動時間の源泉は62Whr(W7、W8世代)、89Whr(S9世代)と、
他社同世代とくらべても圧倒的に大容量なバッテリーによってもたらされたもの

同世代のThinkPad X60だと39Whr(4セル)、X201/sで57Whr(6セル)だからなぁ・・・
そりゃ>>220で駆動時間が倍開いてるように見えるのも仕方ない
249[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 06:09:56 ID:jRNizqVZ
IBM THINKPADから仕方なく期待を大にしてLet'sにすると
IBMの良さを再確認してより惜しい。
頑丈と思えないし、
キーはふにゃふにゃだし、
取説は丁寧だし、

パームレストは手垢で黒光りして黴菌だらけだろう、

海外の空港ラウンジ行くと
Let'sは日本人の象徴。

海外でも所持PCで自己主張できる、
Let'sはひときは目立つが殆ど日本人。



250[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 06:24:56 ID:gzsKEjAl
確かにレッツの弱点はキータッチ
たたいていて楽しくない、リズムが取り難い。
開発段階でよく審査通ったと思う、
全社全機種比較してキータッチの改善提案も
改善しなかった結果だろう。
251[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 06:28:45 ID:9qUoOgtP
かといって、それが理由でタイプミスとかするわけでもないしな
252[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 07:25:38 ID:0SYXKF6C
俺はPana派だが
TPの液晶(X200系WXGA+のやつ)とキーボーは羨ましい
あそこまでのキーボーは要らないが
少なくともネットブック以上の品質をLet'sのキーボーに要求したい
あとはとっとと丸いパッド廃止してくれ
あれを付けたいからキーボーを犠牲にするって訳わからん
253[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 07:25:52 ID:OzVpm6yZ
>>250
単純にモバイルだと、キータッチやそれに伴う生産性向上よりも薄さ軽さのほうをとってるから、それはそれで正しい

でも、デスク代替をも視野に入れたパワーモバイル路線でそれが正しいのかというと…
254[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 07:28:35 ID:OzVpm6yZ
>>252
Let'sのキーボード縦ピッチ問題は、くるくるパッドの余裕スペース確保よりも
シェルドライブ搭載の為のスペース確保の面が大きいと思うんだが

あれを搭載する為にキーピッチやらバッテリー配置やらいろんなところにしわ寄せが来てる
一般的形式・光学非搭載に関わらず、シェルドライブでないなら、もっと薄型化が可能なはず
255[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 07:32:31 ID:IAaG6xE0
>かといって、それが理由でタイプミスとかするわけでもないしな
そうどう。
レッツにパーツとしての満足感を期待するのはどうかしている。
不便なく安心、安定して使えば良いんだ。

俺は5台レッツを使ってきて、そろそろ飽きたから、VAIO Zに逝ったが。
出先でウエブカメラが欲しかったし。
もちろんレッツも大好きで使い続けるが。
256[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 07:50:27 ID:otS9AImx
Panasonic Let'snote 日本製
257[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 08:02:50 ID:vfcspxGu
>>224
キーボードと画面を変えたレッツをその時だせばいいだけなんだよな。
そうなると、駆動時間と重量で見劣りし、性能と画面とキーボードでレッツと並ばれるThinkPadが出来上がるって訳だ。
液晶とキーボード換えるだけだから、駆動時間延ばしたり軽量化するよりずっと手軽に変更できる。
258[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 08:16:02 ID:OzVpm6yZ
>>257
でも、そのキーボードと画面の変更が一筋縄でいかないことは今までの経緯みてれば分かる通りなんだが

いつでも出来るはずなのに中々出来ないのは、内部で抵抗してる勢力があるか
あるいは完全ブランニューの筐体の予算と信頼性が確保できないか
おそらく、両方なんだろう
259[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 08:18:19 ID:OzVpm6yZ
設計ってのは大体において前の機種の引継ぎでノウハウを継承するから、
ゼロからがらっと変えると開発コストや信頼性面で問題が出る

Let'sがボンネット止められないのも、薄型化できないのも、完全新規設計にリスクが大きいから

でも、ワイド化のとき完全に変えるべきだったとはおもうがね
260[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 08:44:46 ID:M404dUCg
>>252
何か…「オレは日本人だが・・」的な言い回しと似てるね
261[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 11:53:02 ID:B4nvO6ll
>>243
>>249-250

自演乙
262[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 12:05:54 ID:eZKJKkfl
>>258
キーボードをThinkPad並にすると、50g以上の重量増。
また、LCDの表示品質を上げるには、光量稼ぎの為の裏技を止める必要があるので、LCDの消費電力が一割増。

263[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 12:18:10 ID:JTJcx14I
>>262
ユーザーの誰も改善を希望するのに、絶対譲らない2箇所。
設計者はこの2点を変えたら、レッツじゃないという信念と拘りがある(頑固じじいw)
264[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 12:22:47 ID:Ed1Wncmd
秋冬発表後3日くらいは落ち着いた流れだったのに
最近の荒れっぷりは凄まじい
レノボとソニーの新製品発表が近いんだろうな
265[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 12:31:12 ID:dUaaCZqQ
キーボードなんて使ってりゃあ手に馴染むもんなのに
何十回も同じ話持ち出してくるなんて、持っていないか使っていないかしかないわ

工作員乙
266[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 12:59:22 ID:Ed1Wncmd
最近の荒れるパターン
・性能系の話(なければ無理矢理語りだす)
・ネチネチと重箱の隅をつついて他機種宣伝(他機種の欠点は完全スルー)
・一文に長文でレスし続ける
・レッツ固有ではない話(Windowsの問題、ネットのマナー関連)をsageずに延々と続ける荒らし
・論破しないと気が済まない工作員
この繰り返し
267[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 16:05:26 ID:PW0vYeCw
Thinkpad 600XまではThinkpadユーザーだったが、その後はデスクトップメインで過ごしていた。
600X以降のThinkpad は劣化の一途をたどり、レノボに買収されて以降の品質の悪さに辟易していたからだ。
特にキーボードがジャンクになったのが痛かった。

最近になって、出先でもPCを使う頻度が高くなったので、S9を買ってみたが、現在発売中のノートPCでは一番できがいいと思う。
細かな部分が丁寧に作っているのがわかるし、正直Thinkpad 600Xを使っていたころのような愛着もこのPCなら抱くことができるな。
値段も20万くらいで別に高くもないし、満足している。
268[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 16:35:49 ID:18/JoRSQ
>>266

>・論破しないと気が済まない工作員

でも逆に論破されまくりで、支離滅裂になっていくんだよなw
269[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 16:36:05 ID:77R+sfGt
20万て高くないのか
270[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 16:42:19 ID:Nx7sn7yg
先日ジャンク扱いのW4を9kで入手した。
初めて手に入れたLet's note。
筐体が値段の割りにキレイだったのに惹かれた。
BIOSで見ると使用時間1100時間なのだが本当なんだろうか。
液晶の黄ばみも全く無い。
バッテリーもフル充電で5時間持つ。
メモリ1G増設してXP SP3普通に快適。
ちょっとびっくり。
今までThinkpadを愛用してきたが、レッツもなかなか良い。
X31を軽量化して、X41よりバッテリーの持ちを良くした感じ。
液晶は大きな差は感じ無い。
ただ内部へのアクセスがたいへん。キーボードは確かに違う。
それぞれに長所、短所があるので、どちらが優れているかは使い方によって変わる感じ。
Rが欲しくなってきた。
以上チラ裏失礼。
271[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 16:47:48 ID:vldpLHPc
>>269
昔々のThinkPadはもっと馬鹿みたいな値段したからね。
それに、本当に良い物なら20万でも安いでしょ。
272[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 17:08:11 ID:otS9AImx
日本製のレッツノート
273[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 17:08:41 ID:yg/iRH26
キータッチがどうこうと難癖を付けるレノボ工作員発生の悪寒
274[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 17:38:27 ID:xIrOkYnz
バタフライって100マソくらいしなかったっけ?
275[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 17:40:34 ID:vldpLHPc
>>274 バタフライ(ThinkPad 701cs)は75万だった
 CPU:Pentium/90MHz
 メモリ:8MB(最大40MB)
 HDD:1.2GB
 液晶:12.1型TFTカラー(SVGA)
 バッテリ駆動時間:約3.1〜9時間
 サイズ:297×210×54.3mm
 重量:3.4kg
 搭載OS:PC DOS J7.0/V、Windows 3.1、OS/2 Warp V3(9546-J11)
 標準価格:1,240,000円(9546-J11)

こんなとんでもない760CDなんて機種もあった
276[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 17:50:41 ID:OzVpm6yZ
バッテリー容量拡張によって駆動時間で他社に追いつかれるのに見ないフリをしてるな

>>262-263
>キーボードをThinkPad並にすると、50g以上の重量増。
>また、LCDの表示品質を上げるには、光量稼ぎの為の裏技を止める必要があるので、LCDの消費電力が一割増。

今後バッテリー容量が上がって昔ほどバッテリー駆動時間を気にしすぎる必要が無くなれば
この当たりの改善がもっとも効果的だとはおもうがね

どうせ他社も何もしなくてもLet'sと同じ駆動時間になって並ばれるんだから。

そのあたりは、かって大変な苦労をしてきた上司の説得が必要だが、それをしないと未来は無いと思

>>267
思い出補正乙。いまのLet'sNote S9のキーの出来がいいっていうなら、今のThinkPadなんか泣いて失禁するな
277 ◆Wo.dlLr/ZU :2010/09/16(木) 17:59:44 ID:nVNkxQey
>>276
何でそんなに必死なの?
楽しむ為の物に顔真っ赤にするなよ、恥ずかしい。
大人だろ?
278[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 18:01:25 ID:yg/iRH26
http://hissi.org/read.php/notepc/20100916/T3pWcG02eVo.html

今日もぶっちぎりで1位なニート工作員 ^^
279[Fn]+[名無しさん] :2010/09/16(木) 18:15:38 ID:G6AEvwk2
>>277
>>278
なんでそんなのを必死に相手にするの?
顔を真っ赤にしてレスすんなよ、恥ずかしい。
相手にしないのが大人だろ?
280 ◆Wo.dlLr/ZU :2010/09/16(木) 18:30:05 ID:nVNkxQey
>>279
矛盾してる
281[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 18:43:59 ID:ibBcBW6p
>先日ジャンク扱いのW4を9kで入手した。
>バッテリーもフル充電で5時間持つ。
>メモリ1G増設してXP SP3普通に快適。
>ちょっとびっくり。
安いね〜

>ただ内部へのアクセスがたいへん。キーボードは確かに違う。
>それぞれに長所、短所があるので、どちらが優れているかは使い方によって変わる感じ。
うん分解だけは面倒だ。

>Rが欲しくなってきた。
R欲しくなるのも分かるけど、
Wで十分軽いし、12インチはやっぱり快適だし、光学ドライブ有るしで、
Wシリーズは非常に便利なマシンだよね。
W5,W4あたりだと普通に買っても3万以下なので超オススメです。

そんな俺はW5Lx2台、R5L、R3F、Y5Mを使ってます。
W4は2台安く買って、友人にプレゼントされ、喜ばれました。
W5になると一段とバッテリー時間が伸びているので、W4はとても安く買えるんだよね。

でもついに高速マシンが欲しくなってVAIO Zを買っちゃいました。
でも仕事やウエブ閲覧でレッツはバリバリ使っています。
282[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 18:45:37 ID:ibBcBW6p
日本語スゲー変だ。済まぬ。
S8は結構欲しくなったけど、もう少し遊びが欲しくて買いとどまったな〜。
283[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 18:51:01 ID:tdDjXE//
Thinkpadは過去の機種だよ。高級機種としての他を圧倒する魅力はもはやない。
安かろう悪かろうの中国製PCに過ぎないな。

その点今回初めて買ったが、Let'sは素直な作りで、いい機種だと思うな。そこそこ
の値段で購入できるし、故障があっても日本製なので対応も安心だし、最悪、中古
市場でも流通量があるので、中古を部品取り用に購入して、自分で修理もできる。
仕事で使い倒して金を儲けるのがPC購入の目的なので、これが一番。
284 ◆Wo.dlLr/ZU :2010/09/16(木) 19:43:42 ID:nVNkxQey
私はどこのPCも好きだよ。
パソコンについて熱く語り合ったり、
お互いに良い所、悪いところを言い合ってるのって見てて羨ましい。
何故ならそれは、それだけ特別な思い入れや、熱くぶつかりあえる心を持ってるって事じゃない?
ライバルと心の中の情熱をいつまでも持っていれる。
それは良いことだよ
285 ◆Wo.dlLr/ZU :2010/09/16(木) 19:45:43 ID:nVNkxQey
さあ、『パソコン』を語り合おう
286[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 20:03:05 ID:Q1XoS4YW
新Rマダー?
287[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 20:26:33 ID:tdDjXE//
つい最近一瞬だけど、MacBookProにも手を出した。
OSは魅力的だけど、金食い虫で、いかんせんキムチPCなのがいただけないな。
PCとしてのバランスが悪すぎる。これは高かろう悪かろうという最悪の組み合わせだった。
仕事用には使えないと思って、3ヶ月後くらいに「じゃんぱら」で売ってしまった。
288[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 20:39:32 ID:X5g73JPs
名前メール欄両方空欄が全部自演にしか見えない
289 ◆Wo.dlLr/ZU :2010/09/16(木) 20:49:32 ID:nVNkxQey
>>287
そういう事も有るって、
閉鎖的に見ちゃダメだよ。
会社のお国柄は関係無いよ。
>>288
疑心暗鬼にならないで。
心をもっと解放的に、明るくいこうよ
290[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 20:56:32 ID:X5g73JPs
とりあえず文体が日記調の長文は自分のブログでやれ
291[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 22:10:35 ID:icPBfPb0
USB3.0マダー?
292[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 22:52:25 ID:iGM03GyR
S8 の排気口を除いてみたら布くずが一杯ダタ!
過去レスを参考に掃除機で吸ってみたら、
排気がアチッチだったのが温くなったくらいに落ちたーよ。感謝♪
293[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 23:45:42 ID:vle6s/QK
IBMが孤高な存在であることに異論を唱えることなど誰にも出来ない。
294[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 00:45:10 ID:NBqaRDPU
VAIO Zの勝利だな

8 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2010/09/16(木) 19:43:06 ID:OzVpm6yZ
ノートだと、

電源コンセント:CPU-最高クロック、内蔵GPU-OFF、外付けGPU-ON
バッテリ駆動:CPU-最低クロック、内蔵GPU-ON、外付けGPU-OFF

ってかんじで、CPUと内蔵GPUが同時にフルスペックだすことはないので
非常に妥当なところではあるよな

電源コンセントつないでるときは内蔵GPUのTDPもつかえるのでTurboBoostの効き方が変わる
295[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 01:03:44 ID:DmEznwgh
>>265
レッツ、東芝、IBMと使い分けているとそうはいかない。
それぞれ一長一短があって面白いが
レッツのフニャフニャのキーは関西風の味付けか、
不味過ぎる。

OSの自動更新は
サイト等運営していないのならば必要ない、だんだん鈍くなるだけだ。
自動更新止めて45年経つが問題はない。
296[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 01:08:29 ID:dd3YN6eA
>>295
DECのPDP8ユーザ乙
297[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 01:09:09 ID:cKVYhFuY
>>295
すげぇ、1965年からいまだに同じOS運用してるのか。
298[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 01:11:02 ID:51f+o6mG
>>297
パンチカードや紙テープを読めない奴は素人
299[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 01:13:53 ID:y2ZVx/ZO
レノボ工作員の嘘を引用されましても…
300[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 01:21:23 ID:dlrk+ctW
>276
>どうせ他社も何もしなくてもLet'sと同じ駆動時間になって並ばれるんだから

パナソニックは&三洋でバッテリー技術の開発では、断トツで世界一なんだが・・・。
海外の性能が良い安物は、バッテリーは中国や韓国メーカーだろ?
短期的な能力には大差なくても、耐久性に大きな差があるだろ。
実際、サムソンのバッテリの劣化の激しいこと。。。


>293
そうだな。確かにIBMは孤高な存在だ。
そのIBMに捨てられて、普通のPCに成り下がったThinkPadは可哀想だな。
301[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 01:26:45 ID:51f+o6mG
>>300
レノボ君も「2,3年後には、ソニーやレノボのノートに
パナのバッテリーが搭載される」とか言えばいいのになw
302[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 01:33:06 ID:DmEznwgh
56年後IBM THINKPADは伝説の存在に成るが
レッツはフニャフニャなキーのおかげで
渾名はフニャレッツ。

レッツのキーボードは
乗りに乗ったリズムで叩けないからつまらない、
東芝はまだまし。
レッツはキーを踏むという表現が相応しい。
303[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 01:46:03 ID:DmEznwgh
IBMは多国籍企業でTHINKPADの設計企画立案は日本だった、
56年後には伝説の領域。
56年前レッツに仕方なく過大な期待をしたが荷が重すぎた
フニャレッツ。
304[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 03:01:09 ID:dlrk+ctW
56年後に何かあるのか?
また夜チェックするから、それまでに56年後という中途半端な年数の意味を書いといてくれ。

面白かったら褒めてやる。
305[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 06:47:07 ID:oIwbl0KH
Let'snote・・・日本製
306[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 07:37:23 ID:pAhaboVZ
。。。
レッツって普通の道具であって、
フニャだからどうの、って次元じゃないよ。
ダサくてネジ多くて、デザインは言い出したらキリが無い。
でも確実にキー入力できるかどうか、って意味では、フニャキーでなんら問題ない。

今ならたった3,000円で掃除込みで部品交換もしてもらえる。
〜5までのレッツだけど。
307[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 07:55:21 ID:3p40p9zD
>>306
>でも確実にキー入力できるかどうか、って意味では、フニャキーでなんら問題ない。
それは君がLet's以外のノートに触れたことがないからだよ
たぶんThinkPadあたりにさわってからLet'sに戻ったら耐えられないかもね
308[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 08:00:08 ID:lxAn0ypP
X201s 1.39kg 13.1h
S9 1.32kg 14.0h
TPは重くてバッテリーが持たないゴミ
309[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 08:08:33 ID:m6FFhiun
>>307
オレはThinkPad使ってたこともあるけど、レッツのキーは確かにタッチは良くないけど入力に不自由するなんて思ったことは無いな
総じてThinkPad以外のキーはイヤって人は、キーを叩く力が強すぎる感じだったな
自分の悪癖を、キーのせいにしてるように見えるよ
310[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 08:20:09 ID:oIwbl0KH
ThinkPad・・・中国製
311[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 08:29:16 ID:iN6ngxK2
デスクトップにリカバリーディスクを作るよう案内が出ていたんですが,
ディスクを作る前にその案内がどこかに行ってしまったorz
悪いんだけど,DVDの空メディアとか持っていませんからorz
312[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 08:55:08 ID:qO8SfPfd
>それは君がLet's以外のノートに触れたことがないからだよ
俺はs30、2台持ってるぜ。CFx2枚差し&変換アダプタでSSD化している。けどスゲー遅い。
会社のノートはほとんどT410sかT410。
でもそれらは俺に当てあがわれている訳ではなく、
窓際の俺は自前で中古で買ったY5Mで頑張ってる。14インチで4:3の縦1050ドットはスゲー快適だ。
これでいいか?
313[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 09:14:20 ID:bwLoHCw0
刺身包丁を知ってしまったら万能包丁には戻れないとか言っている人がいる
314[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 09:36:33 ID:9/VR0aQv
キーボードなんて使い始めれば慣れるものだ
スペースキーの位置がずれてると時間がかかるけど
それ以外は一日もあればすぐ慣れる
その程度でガタガタ抜かす奴は老害かゆとり
315[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 10:41:34 ID:cSSnPj92
今時Thinkpadのキーボードは安っぽくてかなわんわ。
つーか、Thinkpadのキーボードが良いというのは、600シリーズや700シリーズの高級機にだけに当てはまる、「20世紀末の伝説」に過ぎない。
安物のシリーズは、ペコペコのキーボードが載っていたな。

現在のLet'sには、過去のThinkpadの高級機に載っていたような、贅沢キーボードは載っていない。この意味では、Thinkpad600あたりにはかなわないな。
316[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 10:59:15 ID:TLxitb0y
キー配列やサイズの話と、デキのいい悪いの話は別のことだしね
後者の方が癇に障るのは間違いない
317[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 11:07:02 ID:qO8SfPfd
T410sでもキーボードベンダーに3種類くらい有るみたいだからね。
1種類は神らしいが、残りはイマイチらしい。
まあ、レッツのはへなちょこかもしれんが慣れれば全然。
っつーか軽いから、自分には合っているとさえ思っている。
耐久性とかは全く問題無いし。何しろ〜5までは3,000円で新品交換してもらえる。
318[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 11:07:44 ID:RnJJpVyD
自前PCが使えるって、外資や大企業だと想像出来んな。
319[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 12:34:26 ID:sdkyG4/0
私はノートPCと共にModel M 1397681灰ロゴを常に持ち歩いている。
ポインティングデバイスのEM5も一緒に持ち歩いている。
であるからして、入力デバイスで困ったことは一度も無い。
320[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 14:01:25 ID:7pn7iAzg
28日 13:30 パナソニック、ノートパソコンの新製品を発表
321[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 15:02:22 ID:U2FXcRwF
S9買ったんで、この際眠ってた W2を友達にあげてまった。
リカバリDVDでXP入れなおしてSP3まで上げて、
使ってみたところ全然問題なくて友達もびっくりしてた。

当然メモリは256M
mobileP1Gとチプセットとの設計がいいのかね。
液晶、HD、ドライブ、バッテリ全て問題なし。
バッテリも1〜2時間くらいはもつかもw

まぁそんなこんなで昔のレッツのコピーに
質実剛健 ってのがあったような? 気がしたけど、
それを思い出した。
322[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 16:33:38 ID:KH1DZ4lb
遂に新R来るのか…?
323[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 16:48:52 ID:xmDtZS2i
ちょっと聞きたいんだけど、今のLet'sのSSDって東芝?


ThinkPad X41じゃあ性能不足で買い換えたいんだけど12インチ台の通常電圧CPUなノートって言うとThinkPadかLet's位しかなくて、
ThinkPad T400を知り合いが買ってたけど完全中国製の安ノートになったって印象受けたから、東芝製SSDならLet'sを買おうかと悩んでるんだけど。

相変わらずストレージの取り外しにレッツは苦労するでしょ? そこはThinkPadみたいに外しやすいとうれしいとか思うけど。
324[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 16:59:49 ID:KH1DZ4lb
ストレージの交換が大変なのはもうRだけ
東芝製かどうかはマイレッツのSSDモデル買った人答えてあげて
325[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 17:07:14 ID:UfyLoxfH
なんとなくレノボ工作員が登場しそうな悪寒
326[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 17:09:15 ID:xmDtZS2i
>>324
mjk・・・

どっちにせよ黒じゃないと落ち着かなさそうだからマイレッツで購入予定
327[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 17:17:42 ID:ly3WyFTm
>>323
俺の奴は東芝だった。
あとサムソンのロットもあるはず
328[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 17:18:24 ID:XUkSrcOe
SSDの銘柄は分からないけど、S/NならHDDの交換は小さな蓋を開けるだけでよくなった。
329[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 17:20:53 ID:xmDtZS2i
>>327
ふーn

Acerの一部ノートは全てHDDをHGSTに統一とかやってたとかどっかで言ってたし、
東芝SSDは死ぬ前のストッパーが有るから確実にまともな会社のビジネスモデルなら東芝来るかな・・・と。
まあ、寒が来たら悲しいし自分で載せ替え簡単ならS買って載せ替えるわ。レスくれた人ありがと
330[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 17:32:04 ID:sdkyG4/0
>>319
君は真のプロフェッショナルだね
尊敬に値するよ
331[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 17:36:18 ID:6OJwiw1x
>>330
自演乙
332[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 17:38:47 ID:VRjis4Hb
>>331
ほら、自分カコイイってなりたい年頃なんだよ触るな

それにしても、PS/2のキーボードを持ち歩くとかそれなんてプレイwww
しかも、その当時のIBM系のキーボードって糞重いはずww
333[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 17:41:53 ID:XHkQxN0C
Let'snote wiki のテンプレ集が見れないんだけど・・・なぜ?
334[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 17:48:34 ID:6OJwiw1x
>>333
荒らされてたのでバックアップから復元しました
335[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 17:50:36 ID:XHkQxN0C
神様ありがとう。
336[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 18:13:14 ID:sdkyG4/0
どういたしまして
337[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 18:19:50 ID:6OJwiw1x
自演の人がレスしてる…
338[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 18:23:26 ID:afW7sgKS
新R発表まであと11日か
HDDへのアクセスが楽になっていますように
339[Fn]+[名無しさん] :2010/09/17(金) 19:35:46 ID:OznB8qnL
40歳以上のじじぃはレッツを買うのをやめてほしい
340[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 19:44:26 ID:RAFIq892
R10どうなるんだろうなぁ
今のところR10貯金は12万1000円
341[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 21:05:37 ID:pAhaboVZ
>R10どうなるんだろうなぁ
俺、一番使う順にY>W>Rなんだけど、
Rのキーボードは縦幅が狭くて辛い。
くるくるパッドの枠を狭くしたら、あと1、2ミリ広くすることは不可能ではないと思うのだが。
1ミリでも広くなったら、相当入力し易くなると思う。
342[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 21:50:23 ID:kbm0q9gK
初ノートデビュー記念カキコ!
ノート初心者なのに、ぜーたくにもいきなりパナのLet'snoteを買っちゃいました。
法人向けの中古ですが・・・、CF-Y7DWJAASというモデルです。
DVDスーパーマルチドライブが付いて、他のシリーズより画面も広くて、
現時点ではとても満足しています。
そこで、Yシリーズを長らく使っているユーザーさんにお聞きしたいのですが、
実際に使っていて、不便に感じたり、何か欠点や不具合なんかがあれば教えて頂きたいです。
あとなにぶんノート初心者なので、ノートの取り扱いで注意すべき点など、
アドバイスも頂けると助かります。
343[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 22:03:44 ID:kbm0q9gK
あと中古なのでしかなたいと思うんですが、
キーボードの横(両左右)にあるゴム状のものが、膨張して剥がれかけてきています。
これは普通に使っていてもこうなってしまうものなのでしょうか?
344[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 22:08:47 ID:oIwbl0KH
Y7はまだ有料PCリフレッシュの対象じゃないから
オークションあたりで該当のパーツを買って自分で交換すればいいと思う
345[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 22:10:22 ID:nkJbXU+T
>>343
ならないよ。
>>342
いやいや、初めてなら日本製で正しいよ。
中古なのは残念、非常に残念
346[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 22:55:33 ID:eBrKR7a2
CF-J9という新製品が出るみたいだな
347[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 23:06:37 ID:pAhaboVZ
>キーボードの横(両左右)にあるゴム状のものが、膨張して剥がれかけてきています。
俺のはCF-Y5MW4AXSという君のより何もかも2回り遅い機種だ。
中古で4万と安かったけど、キーボード左のゴムは少しへたってる。
5,250円でキーボードとトップカバーをリフレッシュする予定ではある。

Y7はHDDがシリアルATAだから、最新のSSDに入れ替えれば超快適マシンになると思われ。
348[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 23:37:00 ID:XHkQxN0C
>>346
ソースを、ソースを出してくれ・・・
349[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 23:45:10 ID:ytQhwawT
あなたの心の中にあります
350[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 23:54:34 ID:bvOsFoiV
>>320はSankeiBizにありましたね。

http://live.sankeibiz.jp/live/20100928/live.htm
> 13:30 パナソニック、ノートパソコンの新製品を発表
351[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 00:00:34 ID:GFLABIZs
10/5〜9開催の電子部品展示会CEATECにはR後継機種も展示されるはず。
2年前のCF-F8もそうだったし。

・・・これでC1のマイナーチェンジだったらズッコケだが。
352[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 00:13:40 ID:8uYNQXRR
>>351
F8と聞いて「とうとうRにも取っ手が付くのか」と思ったのは俺だけでいい…
353[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 00:38:19 ID:pJIoLWPu
F7なんてなかった…
354[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 02:36:27 ID:PYcIHvUj
そろそろ薄くしてほしい……あとうちの会社が新機種のテストをするのが面倒だからって、
Letsの法人向け古い機種を標準にし続けるのはやめてほしい……無理矢理いれさせられる
HDD暗号化ソフトが扱いづらいので、セキュリティ云々言うんならそろそろXPからWin7に
移行したい……社内のサイトもばかみたいにパスワードばかりかけてるので、指紋センサ
つきのやつにしてほしい……Core2Duoはいつまで続くんだ……デスクトップ兼用なので
にじむVGAはいやだHDMIほしい……
355[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 03:58:13 ID:mZeahKCV
レッツは個体の重量配分が悪い、
バッテリーだけが重い、
頭でっかち尻つぼみで
手にそえて持つと
なんだかバランスが悪く機微悪い。

レノボ THINKPADは眼中に無いが
IBM THINKPADは
その辺も考慮されていて持ち運びやすかった流石、
さすが日本企画立案品。
56年後は伝説の領域へ、PCはもうプレミアは付かないが
45年はXPのSP2で1Mあれば実用に耐え切れる。
356[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 04:23:36 ID:mZeahKCV
俺のレッツもクスミオもIBMも
今後も当然OS自動更新などしない
56年前から何も不都合はないというか
新鮮味のある動作を味わい続けられる。

今でも一部の企業のPC郡がW2Kのままであるのは危険(攻撃対象)だが、
サイトなど運営していない個人には無用、動作が鈍くなるだけ。
私も含めてW2K個人で使う使い手がまだ多い。
357[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 04:33:59 ID:LjnACL/X
おまえの寿命は残り56年か?
358[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 04:37:41 ID:+gWMrbJB
やはりレノ坊は真性w
359[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 04:49:59 ID:e92K5+Tp
これはひどい
360[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 05:20:53 ID:jCuDs1x+
>>354-356
巣に帰れよ
361[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 06:20:27 ID:uhg4pAlA
>にじむVGAはいやだHDMIほしい……
USBタイプので拡張するしか無いんでね?
362[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 06:34:36 ID:Yr9W0tRO
>>354
富士通でも買えば幸せになれるんじゃね?
363[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 07:39:44 ID:IPyHPMLZ
今更気づいた。
「ごじゅうろくねん」ってどこから来る数字なんだ?とおもってたけど、
「ごろくねん」って読むのか!
そっかー、書き分けられないのか。
さすが真のプロフェッショナルだね〜 尊敬に値するよぉ
364[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 07:56:12 ID:0bQIEWOg
S9のモニタはテキスト打ちメインなら見やすいですか?
店頭だと明るすぎるせいか、利用環境との差がありそう

あと、これは、S9限定の話ではないけど
HDMIで外部モニタへ出力(自宅ではこの状態)する限りは
CPUやケーブル、外部モニタの性能に依存するんだろうけど
画質的にはどうですか?
可もなく不可もなく?

と書いてたら、新型の噂が・・・
今日新型買おうかと思ってたが・・・
365[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 07:56:53 ID:mZeahKCV
気付くのが遅い、
気がかりで数日前から
5分毎にロムする状況が続いた、
これで思い切り45年56年を多用できる。

しかし、話の流れから早く解れ。

今後もネタは山ほどある、
取り合えず安心してこれからぐっすり寝る。

実は私は日本を代表するPCの使い手の一人でもある、
年収は時給換算で4000円のSE。

仕事中に聴く好きなBGMは『ムード歌謡』。
366[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 08:12:04 ID:Pjo/gHRC

367[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 08:19:16 ID:Pjo/gHRC
新型とにかく華奢です

買って2週間程度で、通常使用でドッグに出したなんて
各社のノートPC買って以来、初めての経験
しかも、待たされたあげく、
返ってきた修理後の液晶がドット抜け有り・・
つくづくつかれて、つっ返す気にもならん、
パナの品証が、ボロいか組織が崩壊してるのかどちらかだろう

天下のパナでこの体たらく
日本のものづくりの先は暗いわ
買った人は、華奢なので取扱いに注意してください
本当にがっかりです
368[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 08:23:20 ID:bo/ALMUe
証拠がない
369[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 08:33:12 ID:mZeahKCV
ノートPCも10年前はスーパーコンピューターの性能、
品質の過度の期待は禁物。

これからぐっすり寝る。

370[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 08:34:52 ID:bo/ALMUe
意味がわからない
371[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 08:55:50 ID:oWTsAK2X
あーあ秘密にしていたのにCF-J9の情報が出ちゃったね。
HDMI、USB3ポート、ワイド液晶は確定みたい。
372[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 09:10:47 ID:hVIqkQxS
ID:mZeahKCV
マジで意味不明な人だ。
OSに拘りあるってのは分かるが、
PCの最新機能が使えなくなったりするから、
古いソフトを動かす用途以外では使う気にはなれない。

自動更新しないってことは、自分でも気付かないうちにPC乗っ取られててもいいって風にしか思えないな。
はっきりいってはた迷惑だけど、理解できてないみたいだからNG指定しようっと。

それ以前にXPもSP1出るまでは遅いとか、UI使いづらいとか、
Vista並みの文句の言われようだったんだがなあ。

っていうか、そこまで主張したいことあるならブログでも作ってそっちに書けよw
373[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 09:10:56 ID:XYKoeBHN
CF-J9の液晶サイズは何?
これがRシリーズの後継?
ワイドってことは10.1?10.6?11.1?11.6?15.6!
374[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 09:23:10 ID:Pjo/gHRC
とにかく柔くて華奢です 注意
375[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 09:25:41 ID:hVIqkQxS
>>374
どの辺が華奢なのかどうして壊れたのかしっかり書こう。
その書き方はデマを流す人間の具体性のない話し方と一緒。
376[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 09:41:26 ID:GFLABIZs
漏れのN9なんか何度も落としたりぶつけたりして
外装はボロボロだけど、動作自体は何も問題ないけどな・
377[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 10:45:31 ID:19Q8ZHD6
おれは騙されんぞ。
Rが終わるなんて、ありえない。
378[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 11:12:42 ID:uhg4pAlA
>HDMI、USB3ポート、ワイド液晶は確定みたい。
ついでにwebカメラ付けてくれ。
今の2010年版のVAIO Zから買い換える時の候補にするよ。
379[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 11:14:34 ID:uhg4pAlA
>Rが終わるなんて、ありえない。
Rは目茶小さい訳でも無いのにキーボード小さ過ぎ。
・・・2台持ってるけど。
380[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 11:23:14 ID:Yr9W0tRO
会社の仕事で使われる事の多いレッツには、セキュリティを考えたらwebカメラが付く事は無いな
必要なら外付けのヤツでも買えば?
381[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 11:32:56 ID:rZ4uFRfJ
>>346
夜空の星が輝く影で悪の笑いがこだまする。RenovoからSonyに泣く人の涙背負ってモバイルPCの始末 ...
382[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 11:34:28 ID:oT+T5HOG
>>354
セキュリティ云々言うなら指紋認証なんか愚の骨頂
383[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 11:37:13 ID:Yr9W0tRO
そりゃそうだよ
指紋認証なんてダメだろ
384[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 11:41:51 ID:Pjo/gHRC
本当に詳細と対応の顛末をマジで書いていいのか
一応遠慮してんだぞ >>375
えらい目にあったのは事実だわ
謝罪の電話一つもないし
軽量化はいいけど=筺体の弱さじゃ本末転倒です
しっかり補強すべき個所はしっかり補強して作ってください
間違いなく設計の問題です
385[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 11:42:13 ID:me9zk3l5
>>381
情け無用の新製品か
でも俺は小型の新製品が見たいのでR
386[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 11:47:26 ID:oT+T5HOG
sageない奴はスルー推奨
387[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 12:16:01 ID:Yr9W0tRO
>>384
何で遠慮してんだ?
ワケわかんねーな
おおかた、都合の悪い事実でもあるんだろw
388[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 12:24:23 ID:MbwGj5B7
Rの後継まだ〜?
389[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 12:25:53 ID:e92K5+Tp
Rの後継機種がワイド画面って本当かな?
横幅が大きくなるのは嫌だな・・・
390[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 13:47:13 ID:mZeahKCV
>>372
PC乗っ取り成立は
乗っ取り前提のテスト設定までしない限り心配ない。
雑誌の記事埋めネタ話。

使い手が接続時に行ってはいけない行為をしなければ心配ない。

快適にレッツを使い続ける事ができる。
391[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 14:58:29 ID:h8mOnytm
糖質でもPC使ってネットの掲示板へのレスって出来るんだな。
392[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 15:31:49 ID:tqTTpvCd
CF-J9ってあのワイドの黒パソかな?
来週、神戸へ出張だから探ってくるわ。
393[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 19:06:44 ID:zgj0qoJv
J9とはブライガーなのか、それともグリフォン参上なのか。
394[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 19:13:05 ID:mZeahKCV
人気機種(レッツ)スレには安全会社の工作員気取りが出没する。

個人のPCに侵入なんて費用対効果を考慮すればよい、
そして大罪な犯罪だ。

レッツの新モデルはキータッチが改善される、されている、
だろう。
395[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 19:16:21 ID:xU4bNBwr
どこの国の人なのか問いただしたくなるような日本語だな
396[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 19:19:53 ID:qLaAV4Cp
Rのキーボードに慣れちゃったからSが使いにくい
397[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 19:20:10 ID:VgZWWw16
ワイド化は歓迎だけど、重量は1kg以下のままで維持して欲しいな
398[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 19:27:32 ID:mZeahKCV
日本語は豊かだ
多くの表現言い回しができるのは
素晴らしい言語だ。
399[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 19:32:10 ID:mZeahKCV
レッツもどんどん批判して完成度を高めたい。
400[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 19:37:33 ID:xKawBrMr
私はノートPCと共にModel M 1397681灰ロゴを常に持ち歩いている。
ポインティングデバイスのEM5も一緒に持ち歩いている。
であるからして、入力デバイスで困ったことは一度も無い。
401[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 00:21:30 ID:HiIhPqDy
>>392
Rがどうなるのか、レポよろ。
シャメ大歓迎w
402[Fn]+[名無しさん] :2010/09/19(日) 01:34:40 ID:7sbAmdeZ
Rの詳細って何度も出てるだろ
液晶 10.4WXGA(1366*768)
CPU Corei3 540UM
HDD 500GB
Mem DDR3 2or4GB
型番は商標の事情でR10ではなくR***になる可能性あり

以上が予想詳細
403[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 01:38:32 ID:8T+KGc7b
1366×768とか横幅広くなりすぎるからイラネ
1280×768で26cm未満が限度
404[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 01:38:56 ID:QAoTzgRx
CPUが下がりすぎな予想ですかそうですか
405[Fn]+[名無しさん] :2010/09/19(日) 01:41:53 ID:zUlx2EWt
なお、先月末時点で
紙媒体メディア、WEBメディアには内示済み

一般公開日は
日祝直後の平日、また土日祝の前日には発表しない通例に従えば
9/28−9/30しかない
まあ、これはあくまでこれまでの通例に準じた場合
406[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 04:08:40 ID:hUUSWHoh
低価格のミニノートが発売したお陰で
Rの中古も下落した。
407[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 07:48:27 ID:WwqV/fyS
>>402
それってパナが液晶パネル作らせるの?
408[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 09:04:41 ID:YlQR8gpM
液晶の蓋をボンネット構造にするのを辞めた方が良い
横のたわみに弱過ぎて、液晶を保護できてない
華奢過ぎる 構造的欠陥だ
もっとたわみにに対する強度を作らなければ柔過ぎる
409[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 09:12:05 ID:T62zgscQ
今の構造だったら、かなりたわんだって壊れたりしないよ
もう冷陰極管も使ってないし
410[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 09:55:34 ID:jwfxOtqK
横26cmとか在り来たりのサイズじゃねえか。22.9cmが最大の売りだろ。魅力ねえよ
411[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 10:02:07 ID:sRw9bi0X
Rは縮小してJになっていくよん。
412[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 10:24:07 ID:NFegtlJ5
S/Nを蹴ってJを選ぶ理由って何なのかが分からなくなってきた・・・・・
413[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 10:27:18 ID:wY9OtsBC
Nが出た時点で、ワイド化したRって言われてたからなあ
414[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 11:20:45 ID:57odLEYn
オプションで最初から軽量バッテリーを選べるようにしてくれないかな。

標準バッテリーはどうせ使わないから、2万円ほど余計に支払わされると思うと、買うのに二の足を踏んでしまう。
415[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 11:53:56 ID:wY9OtsBC
そう言う人はレッツになんて執着しない方が幸せになれると思う
416[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 13:06:01 ID:BGZsj3GP
>>403
1280x768だと、8.9WXGAでサイズ据え置きって目もあるんだよな。縦はどうせ17〜19cmくらいだろうし。
まぁ、10.1でもがんばれば25cmはきれそうだけど。NECのネットブックが額縁それほど大きくなくて25.3cm。
417[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 13:34:29 ID:HiIhPqDy
久々に Let'snote Wiki 見たら、機種一覧2ってページが増えてた。
はて、なぜだろう?と悩んだが・・・お亡くなりになった方々じゃないか!

Rを絶滅危惧種に指定してageないか?
418[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 13:52:38 ID:0faJof7h
Jは標準バッテリー搭載で1kg切れないようじゃゴミ
「ワイド液晶を搭載して1kg以下!(※但し、軽量バッテリーを選択した場合のみ)」とか
情けない逃げ方はしないで欲しい
419[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 13:54:29 ID:u8N8eVrU
軽量バッテラでも最低10h動けばいいよ。
ワイド化するとなると縦が狭くなってくるくるの分も考えるとキーボードの縦が・・・・・・・・・
420[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 14:42:26 ID:jwfxOtqK
ホイールパッドを半分にすればいい
421[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 14:53:50 ID:JYwDfWIj
>>414
要望が多数集まれば、そういうモデルを売ってくれるんじゃないかな?マイレッツ倶楽部限定で。
以前Tでそういうのあったような。
422[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 16:49:54 ID:VqsypKEW
ここでいくら言っても無駄だけどな
423[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 16:59:05 ID:JYwDfWIj
>>422
まぁね。営業か系列の販売店に言わないと。CSに言っても無駄、まして2ちゃんでは。
424[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 20:49:19 ID:zIxa244C
元々WXGA+だったF8の解像度を、
『「表示文字が小さく、画面が見にくい」というユーザーの声』
を真っ先に反映してWXGAに劣化させた会社だもんなw
425[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 20:59:05 ID:JYwDfWIj
>>424
それ、「画面を17インチに大きくする」という選択肢はなかったんだろうか?
そういう客にはCF-52薦めてやれ。そういう客ってどうせ持ち歩かないだろ?自分では。
426[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 21:16:11 ID:F0uesZmE
夏モデル,先週よりも2万円値下がりしていたorz
たしかにオフィス付属モデルは残り台数が少なかったからやむを得ない買い物だったんだが。
うん,仕方ない(と,心に強く思うようにする)。
427[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 22:10:23 ID:HZ72IJEC
やあ諸君、おはよう。
私は、富裕層な方々の内の一人だ。

今更、ワイドツルテカ液晶採用、くるくるパッド採用、使えないキーボード採用な、パナファン御用達な、
今更、銀パソなんてありえない。

今、私は、明日からのお仕事に備えて、リムを整備しているところだ。
何せ、リムは私の仕事道具であるからして以下略。

今、私は、ヒルズ6本木56階の、ベランダから、チョー高級ビアであるところの、
朝日スーパードライをグイグイ飲み干しながら、下界を見下している訳だ。
428[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 22:22:03 ID:dSZ8easn
なるほど、富裕層になると日本語が不自由になるのか
429[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 22:22:12 ID:zfqLbIR7
>>427
日本語が変。何人?

430[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 22:27:20 ID:L+e7q12C
前にもツッコんだが、六本木ヒルズに56階はない。
431[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 22:51:18 ID:s64oqgaj
大昔のモデルで恐縮なんだが、R3のHDを換装して、アダプタかましたSDと
差し替えようと思ってる。R3のHDは3.3Vなので、この場合SDも3.3V稼働でさえ
あればいいんだよね?
432[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 23:14:29 ID:IW7GQFjJ
>>431
Motor 5VとLogic3.3Vが別供給ってだけのことだ。
SSDが5V駆動ならMotorラインから引っ張ってこれば良いだけの事。
書いてある意味が判らないなら、換装は止めてとけ。
433[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 23:25:55 ID:s64oqgaj
それ以前にR3のHDって1.8inchか…
ちょっと計画を初めから練り直しまつ
434[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 23:39:59 ID:cJHC7j6u
R3は普通にIDE接続の2.5inchだよ。でもピン折りは必要。
435[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 23:53:15 ID:zfqLbIR7
>>430
いや、427が言いたかったのは、ヒルズシックス本木の5,6階だと思う。
436[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 23:58:00 ID:zfqLbIR7
5階と6階の間のベランダ
437[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 00:15:51 ID:jiy6RoFp
MDMAでラリってるだけかもしれないぞw
438[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 00:23:09 ID:xKchQ8Us
元Thinkpad信者だけど、今日ついついCF-S9買ってしまったw
CF-M32以来のパナソニックなので12年ぶりだけど、このキータッチは嫌いじゃないな。
結構良いね

水に強いって書いてあったけど、誰か風呂場で使ってる強者はいる?
風呂場で数年間使い続けたT42の代わりにしようと思う
今後ともよろしく
439[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 01:10:09 ID:x0gGZRgB
風呂は無理だろw
タフブックとかなら沈めても大丈夫なんだろうけど、普通のレッツはキーボードしか防滴できないはず
440[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 01:15:37 ID:aEhc1U07
>>438
奇遇だな。俺は高3の時親から譲ってもらって今まで連れ添ってきたW2が昨年逝ってしまい、
中古で買ったX60を現在使ってるんだが、トラックポイント(?)がなかなかいい感じ。

S10(?)かC2のつなぎのつもりで買ったんだが、エクセルの左右スクロールが楽でいい。
キータッチは店頭で触ったS9の方が好きかな?X60は若干固い気がする。


441[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 01:16:22 ID:cY9rwPUL
そうだら?w
442[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 04:08:12 ID:eqtANtQH
静岡県人?
443[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 05:27:32 ID:WP0x+PHI
>>427
六本木ヒルズは
地方出身のビレッジピープルの溜まり場なだけ。
その証拠に戸籍は恥ずかしくて提示できない。

IBM THINKPADとレノボ THINKPADは全くの別物、
私は現在3台体制(IBM,レッツ,クスミオ)、将来的には4台体制(IBM3台(XP-PRO/SP2) レッツ1台(XP-PRO/SP2)に
する。並べたりするとレッツは紅一点で女性的な雰囲気が好きだ、IBM THINKPADはマッチョマンな雰囲気。
当然OSは更新せずいつまでも鈍くならない。
444[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 05:40:43 ID:WP0x+PHI
都会人を語るには土着して3代目からでなくてはならない、
それでなければ郷土を誇りにするしかない、それで間違いない。

レッツもIBM THINKPADも日本の誇りだ。
445[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 05:47:13 ID:WP0x+PHI
VISTAも7も
松下の嘗てのゲーム機3Dリアルとかぶる。

OS戻して本当に善かった。
446[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 06:38:13 ID:rf54KhQK
レッツ・・・日本企業(日本製)
THINKPAD・・・中国企業(中国製)
447[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 10:23:45 ID:nW35QjXz
>>427
そんな超高層ビルの56階部分にベランダなんてあるの?
風強すぎてビールどころでは無いと思うが。
448[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 12:39:03 ID:eqtANtQH
54階までしかねーよ
449[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 13:12:22 ID:+K+aDa24
NとかSシリーズのみでやっていて母艦がない方って
いるの?

ノート2台買うより案外安上がりで同期の手間がいら
ないのでいいかもと思っているんだが。。
450[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 13:16:48 ID:+K+aDa24
ちなみに今はT5。いいパソコンで愛着はあるものの、
VistaにCore Soloでは力不足でパワーポイントがえらい
おそいので、編集に別のノートが必要です。
451[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 13:41:30 ID:P+E9eP9j
>>438
・・・風呂場で数年使い続けて死んでないだと・・?
凄いな。あと、海外で電源つないで風呂でPCやってて感電死って例があるから気をつけて
452[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 13:44:57 ID:H5eMdaTU
>449
うちはS9を1台で運用している。東芝製SSD128Gに換装済み。
キーボード、マウスと、24インチの液晶ディスプレイを外付けにして、家ではデスクトップ的に使用。
外出時には、本体のみ持ち歩く。すべてのデータが、いつも手元にあるというのは、とても心強い。
重要なデータはネットと、外付けHDDにバックアップをとっている。
ただ128GのSSDの残り領域が、10G程度になってきたので、今後は容量の多いSSDに換装する必
要があるかもしれない。
453[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 13:46:36 ID:4o4vZKwM
ネットに大事なデータを置く時って暗号化するの?
454[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 13:48:45 ID:H5eMdaTU
するよ
455[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 14:11:31 ID:ZOr1+C0R
>>452
それ、俺が今考え中の理想の形だ。
暗号化は具体的にどうやっているのですか?
456[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 14:47:51 ID:Ln2s0oJs
>>449
Y7だけど
>>452の人とほぼ一緒
SSD(X-25M)突っ込んで、会社ではUXGAモニタ繋いでる
HDMIが羨ましい

現場用の外部ディスプレイにplus one(LCD-10000U)
とか検討中
457[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 14:54:04 ID:c2k1QbIw
Sanba鯖を一個立てれば楽よ。
458[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 15:10:36 ID:+K+aDa24
>>452
なるほど。S9いいですね。一台だと同期の手間が要らないし、割安ですね。
でも右手が当たるところにDVDドライブがあるみたいですが、耐久性は大丈
夫でしょうか。
459[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 16:27:58 ID:qMuLZWkq
>>452
おれはR9でほぼ同じ使い方
ドライブが必要な時は会社で
460[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 16:29:12 ID:gdnaXWAf
空き容量に余裕が無いSSDは怖いな
猛烈な勢いで寿命を減らしそう
461[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 16:37:19 ID:XagHNNdg
kamome鯖も飛んだし、SSDの信頼性も不安だな。
462[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 16:40:06 ID:P+E9eP9j
Intelだからね。


東芝は死亡前ストップ有るし相当信頼出来ると思うが
463[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 16:41:45 ID:WbD0kKDh
地元の中古ショップでW2の液晶焼け品が出てるんだけど、
D-subで繋いだ外部ディスプレイって、BIOS画面の出力は可能ですか?

液晶以外の機能は正常に生きてるみたいなんで
SSD入れて液晶TVのD-subにでも繋いで、ワイヤレスKB使って
居間用ネット端末にでもしようかと思ってるんですが。
464[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 17:34:03 ID:cgZNDbSc
>>463
大抵のノートは起動時に外部モニタが繋がってると
勝手に写るとおもうけど
W2はHDDのIFがSATAじゃないから
使用できるSSDが限定される上に効果が薄い
と思います
465[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 22:16:57 ID:EFhELkLC
R3をSSD 128GBに換装してモバイル機として使用中。
ほぼメール専用(ときどきWebとWord、Excel)だから、
空き容量には余裕があるしバックアップも楽(プチフリも気にならず)。
コレ、かなり便利ですよ。

ただ老体なので、いつでも臨終しても支障ない様に
メイン機はS9-Kへ移行済みですが…
466[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 00:04:50 ID:vnIGNQwp
>>463
>D-subで繋いだ外部ディスプレイって、BIOS画面の出力は可能ですか?

出来なかった気がする。
試しに手元にあるR4、X60、Dynabookで試したがBIOS画面は出力されなかった。
何も設定していない状態だとほぼ間違いなく無理かと。

>液晶以外の機能は正常に生きてるみたいなんで
>SSD入れて液晶TVのD-subにでも繋いで、ワイヤレスKB使って
>居間用ネット端末にでもしようかと思ってるんですが

俺は値段知らないし、俺と同じような使い方をするわけではないので参考程度に思って欲しいのだが、
俺はおすすめしないかな。そーゆー使い方ならW2である必要がないしね。
467463:2010/09/21(火) 01:06:04 ID:rPUIIDfb
>>466
何気なく覗いた店で、OSなしで非常に安いのがあったので
もし可能なら、と思った次第です。この世代のはファンレスだから静かだし
OSもライセンスがあるので問題ないし、で。

ただBIOS画面の出力は不可能なんですね…。
OSのインストール時に弄れないのは困るので
大人しくAtom積んだ省スペース機を探します。ありがとうございました。
468[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 01:53:33 ID:ZB6OWuu+
本体LCDへの出力が無くなってモニタがつながれてたらそっちにいくんじゃないの
469[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 07:51:53 ID:XDHnNsTW
>地元の中古ショップでW2の液晶焼け品が出てるんだけど、
液晶が変色劣化してるだけで文字は映るのでは?
470[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 09:23:14 ID:vnIGNQwp
>>468
BIOSのブート設定って勝手に変更されたっけ?
ブートの設定しないとプライマリモニタは変更出来なかった気がするんだが、
LCDケーブル外した状態で外部ディスプレイ付けたら自動で変更されるのかな?

>>463
間違ってたらすまん。
あと、ファンレス希望だったらW2とかアリだと思います。
軽率な発言をして申し訳ないです。
471[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 10:13:54 ID:fdUYO5gM
>>465
SSDのメーカ&型番PLZ
472[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 13:14:42 ID:aK4I6NqZ
>>471
【IDE】IDE接続SSD★2【Flash】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275396110/
473[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 14:24:17 ID:fdUYO5gM
>>472
d
AMAZONでCSSD-PNM64WJ2をポチった。
474[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 16:23:18 ID:5znm5hEN
現在時刻と、バッテリーの残量と、予想残り時間を
テキストファイルに保存してくれるソフトを探しています。
なにかお勧めありますか?
475[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 16:41:01 ID:8eOR9fdt
>>463
W2(CF-W2AW1AXR)をD-subで液晶TVに繋いでみたけどBIOS画面の出力できたよ。
476[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 17:16:50 ID:uD5k1vsN
28日またパナソニックノートPC発表会があるらしいが、この間発表しなかった?
2回に分けて発表するの?
477473:2010/09/21(火) 17:29:23 ID:fdUYO5gM
SSDポチッたので早速、換装準備に入ってみた。
wiki読んで、リカバリDVDとFDを作ったんだけど、ふと疑問が沸いてきた。
既存のHDDは緊急用に保管するとして、
SSD換装して新規リカバリ と SSDに既存のHDDから丸丸コピーして換装 
ってどちらがいいんだろうか・・・

[SSDに新規リカバリの場合]
・作成したDVDからのリカバリになるので、HDDリカバリ領域は作れない?
・リカバリするので初期状態でスッキリ爽快?
[HDDからコピーしたSSDを換装する場合]
・既存の環境で何事も無かったように爆速?
・リカバリ直後の気持ちよさがない?

CF-R4JW4AXRです。
先駆者のレッツユーザーの皆さん、ご意見よろしくお願いします。
478[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 18:55:58 ID:uZp0LRwi
>>476
新Rだと言われている
CF-J9だとか
479[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 19:18:21 ID:XExQCHjN
今度こそソープじゃなくて新Let's買えますようにっ!
480[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 20:24:51 ID:XDHnNsTW
>地元の中古ショップでW2の液晶焼け品が出てるんだけど、
俺はCF-W5Lだけど試してみた。
BIOSに[ディスプレイ]という設定項目が有って、
[内部LCD/外部ディスプレイ]、が選択できる。

外部ディスプレイにすると外部モニタが接続されている場合に外部優先、
接続されていない場合は内蔵LCDに出力される。
俺のW5LではBIOS画面も外部出力されました。

さらに[内蔵LCD]にすると、外部モニタが繋がれていても内蔵LCDに出力されますが、
[Fn]+[F3]を押すことで、外部モニタの出力が有効になりました。

つまりW5LならBIOSの設定によらず、BIOS画面を外部モニタに出力することは可能。
W2も同様であることを祈ります。
481[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 20:43:20 ID:WfLI+sjy
S8を母艦にして使用していました。(SSD256GB)

自宅 : S8+マウスM905+SX2462+キーボード+バックアップHDD
外出 : S8+マウスM905

1台で運用できるしマウスも使い回しで快適だったんですが、
HDMI出力時に少し重い処理をするとパフォが落ちる。
データ統一のメリットは大きいけど、結局棲み分けをした方がいいと思いました。
メイン母艦+サブ機で性能差を付けそれぞれの役割を明確にするのが一番無難。
データ同期は面倒だけど、自作機は融通が利いてやっぱりいい。
専用グラボの画像は同じモニター使ってても全然綺麗だし。
それにしてもS8かわいいよ。

ひとり言すまん。参考にしてくだされ。
482[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 21:02:06 ID:XDHnNsTW
>HDMI出力時に少し重い処理をするとパフォが落ちる。
>専用グラボの画像は同じモニター使ってても全然綺麗だし。
ここいら辺がサンディでどう改善されるか、ってところなんだろね。
S8はCore2Duo時代の最後を飾る、
バッテリーの持ち最高なレッツとして歴史に残ったね。
483449:2010/09/21(火) 21:08:15 ID:3smncrry
皆様ありがとうございました。
勉強になりました。とりあえず、S9を買ってみて一台でうまくいき
そうかみてみようかと思います。
484[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 21:29:14 ID:snxUPk1s
>>483
S10まで待ってはどうか?
485[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 21:42:21 ID:WfLI+sjy
>>483

がんばってね〜。
色々失敗したおいらからのアドバイスとしては、
・SSDの容量はできるだけ大きく
・使わない大きなファイルは外付けHDDへ
・USBハブ必要になる。
・できるだけWIFIで飛ばす。プリンターも。
・デスクトップのアイコン固定ソフトいる(外付けモニターに切り替えるとアイコンばらける)
・HDMI出力時の熱対策
486[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 21:44:10 ID:B/yeQDRp
暗号化するのか?って正面切って質問されたら、してないとは言えねえよ。
487[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 22:27:41 ID:ZmcsXkMe
Rは終了みたいやね。後継は噂のJ。Rより軽量で小さいって。
量販店向けはHDD160GBとSSD128GBの2モデル。

以上某カメラ屋さんの独り言
488[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 22:47:45 ID:PC2Ga2BT
軽いのはいいが小さいのは画面もキーボードも困らないか?
厚みが小さくなるなら歓迎だが。
489[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 22:48:04 ID:XDHnNsTW
Rより小さいとは・・・・???
490[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 22:52:28 ID:XppVIQab
491[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 22:55:09 ID:pVJ+R82m
たぶん違う
492[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 22:58:28 ID:WfLI+sjy
でも弁当箱並みの厚さなんでしょ?
493[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 23:10:29 ID:chZB53rw
R9買っちゃおうかなぁ・・・
494[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 23:12:59 ID:zmBtqabm
R9じゃなく、Jってことは小さくはなるが
CPUスペックは低くなるってことになるのか。

あまりに低くなったら、個人的にはR9を買おう。
495[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 23:15:21 ID:YVQyXykD
>>488
カメラ無しC33の再来になるだろうか?…いやあのキーボードはちょっと勘弁だが。
496[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 23:44:25 ID:LrP1F9VP
さてJ9に向けて貯金始めるか・・・春モデル狙いでwww
497[Fn]+[名無しさん]:2010/09/22(水) 01:01:13 ID:6769TEr7
ワイド液晶搭載で、Rよりも小さくて軽いとか逆に不安
この期に及んでWSXGAだったら憤死ものだが
498[Fn]+[名無しさん]:2010/09/22(水) 01:02:46 ID:6769TEr7
訂正:WSXGAはWSVGAの間違いです
499[Fn]+[名無しさん]:2010/09/22(水) 01:32:39 ID:fsq3drBG
俺はサンディ搭載のJを狙うわ
500[Fn]+[名無しさん]:2010/09/22(水) 03:30:48 ID:kgpLgfQl
500
501[Fn]+[名無しさん]:2010/09/22(水) 05:21:10 ID:Lh934hue
>ワイド液晶搭載で、Rよりも小さくて軽いとか逆に不安
同感。
今は金掛けて多少のアドバンテージがあるかもだが、
1年足らずで廉価ノートにアッサリ追い抜かれるようなへなちょこマシンになってしまう恐れ。
502[Fn]+[名無しさん]:2010/09/22(水) 06:57:02 ID:0H5Atk9f
>>501
パワーはともかく、小型軽量では1年くらいではそうそう抜かれないのでは?
503[Fn]+[名無しさん]:2010/09/22(水) 07:28:01 ID:2mWbXTF0
いまさら縦600だったり、atomだったりはしないでほしいけどなぁ。
SandyのULVが来年2Qだから出るとしても夏モデルか、悩むな
504[Fn]+[名無しさん]:2010/09/22(水) 07:32:51 ID:a9+BhKc6
JはRより小さくてワイド液晶ということは・・

11.1" 1366 パナの驚異的な省スペーステクニックによりRより小さくなってしまうマジック炸裂
10.6" 1280 アンテナスペースを液晶上部に作って左右のベゼルを極端に狭くすれば一応はRより小さくなる
10.4" 1024x768 結局同じ液晶でベゼルを狭めただけーみたいな
10.1" 1366 Win7ならドッチピッチあまり関係ないんだからこれがベスト
10.0〜10.2" 1024x600 勘弁してくれっ!と言いたいがドットピッチ気にしまくるパナだからこれにしそう・・・
8.9" 1280 小さっ!
8.9" 1024x600 小さいうえに縦狭っ!
7" 1280 もっと小さっ!
7" 1024x600 もっと小さいうえに縦狭っ!
5.6" 1280 ありえねぇっ!無理っ!

でも丸いパッドも絶対載せてくるんだろうから8.9"以下はスペース的に無理だな
505[Fn]+[名無しさん]:2010/09/22(水) 08:37:29 ID:rPuqiZg9
LOOX Uちっくなマシンかも?


…バナがそれは無いか
506[Fn]+[名無しさん]:2010/09/22(水) 08:39:44 ID:aoIqX1x2
S9とかN9とかのメモリの規格ってDDR3 PC3-6400という認識でいいの?
http://www.the-hikaku.com/pc/lenovo/ThinkPad-LetsNote.html
http://www.the-hikaku.com/pc/panasonic/08panasonic-letsnote.html
こんな記事見つけたんだが。。
507[Fn]+[名無しさん]:2010/09/22(水) 08:59:19 ID:UXCnoyf0
宣伝乙
508[Fn]+[名無しさん]:2010/09/22(水) 14:54:10 ID:oRGdJM/o
楕円パッドにして液晶斜めにマウントすりゃーRより小型余裕…かな?
適当だけど
509[Fn]+[名無しさん]:2010/09/22(水) 15:15:55 ID:a9+BhKc6
そうか・・・
長方形のキーボードをやめて
人間工学に基づいたキーボードみたいに
左手と右手にわければいいのか
 ____
/___/
|/○\|
 ̄ ̄ ̄
なるほどな
510[Fn]+[名無しさん]:2010/09/22(水) 16:12:07 ID:4PZuFa66
今の状況みてると、レッツノートって、どんどん押していく良い機会なんだろうなぁ。
国産ノートって、コレくらいしかないでしょ?
511[Fn]+[名無しさん]:2010/09/22(水) 17:57:54 ID:HuIA6HR2
>>504
Rより液晶が小さいってだけかもしれんよ。
いまのRは、他のワイドのノートと比較すると8.9インチの機種とほぼ同じ大きさ。(EeePC、LooxP等)
筐体サイズが今のRより小さいってなら、8.9より大きい液晶の搭載は無い。
512[Fn]+[名無しさん]:2010/09/22(水) 18:03:38 ID:0IL44bBE
Rの次世代は8.9inchWXGAじゃね?
513[Fn]+[名無しさん]:2010/09/22(水) 18:06:32 ID:pq8b3dm/
匿名掲示板のうそ情報で
白熱の議論を延々と続けている
おまいらに
乾杯
514[Fn]+[名無しさん]:2010/09/22(水) 18:08:29 ID:1WepoiMO
Let's noteは現段階で最高のノートパソコンだな。
日本製万歳。
515[Fn]+[名無しさん]:2010/09/22(水) 19:31:04 ID:a9+BhKc6
>>511
あ、そっか、すっかり忘れてた
Rの横幅は8.9"ネトブと同じなんだっけ
じゃあJはEeePC901やHP2133みたいな感じかね
あいつらはすっかり10"オーバーしか出してないから
ここいらでパナが8.9"ラブラブユーザーを一気に・・・
わくわくしてきたおっ♪
516[Fn]+[名無しさん]:2010/09/22(水) 19:50:11 ID:H6lrMrx7
新しいRはHDD交換が楽な構造にしてほしい
517[Fn]+[名無しさん]:2010/09/22(水) 21:41:58 ID:17eYDSwM
新しいRはMacairよりも薄くしてほしい
518[Fn]+[名無しさん]:2010/09/22(水) 22:22:32 ID:T1n5hQ41
>>508
> 楕円パッド

 あ、これは良いかも。
519[Fn]+[名無しさん]:2010/09/22(水) 22:23:16 ID:T1n5hQ41
>>510
富士通もそれを売りにしてたりする
520[Fn]+[名無しさん]:2010/09/22(水) 22:23:24 ID:xIwMWMWF
それなんてナプキン
521[Fn]+[名無しさん]:2010/09/22(水) 23:53:00 ID:PdMSHgBn
いくら国産製?でも使い物にならないブツはいらない
522[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 00:46:23 ID:UfjTJz4A
CASIOのFIVA1XXのサイズ、凄く好きだった。
当時だったので、CPU非力、バッテリ持たない、でモバイルとしては残念だったけど、
あの液晶サイズとキーボードの後継みたいなの出んもんかな
523[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 08:57:58 ID:AcIutGT9
レッツの液晶は脆いです、壊れやすいです
基本的な欠陥を直してください
524[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 09:20:39 ID:tvWZIFfO
リフレッシュサービスからW5が綺麗になって帰ってきた。
くるくるパッドの左クリック部分がはげて黒ずんでいたのが、新品になったのは特にうれしい。
今年買い換えを考えていたが、しばらく使い続けよう。
525[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 09:30:57 ID:jXFhg9n4
>523

液晶が脆くて壊れやすいってどういうこと?
すぐドット落ちするとかってこと?

中古品の展示機でもレッツでドット落ちはあまり見ないけど。
ちょっとした変色はよく見かけるけどねw
526[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 10:11:40 ID:0AAhREe2
>くるくるパッドの左クリック部分がはげて黒ずんでいたのが、新品になったのは特にうれしい。
その頃のWはクリックボタンの塗装が剥げるんだよね。
RとかYは剥げないけど。
くるくるパッドは交換されないと聞いてたけど、ボタンは交換されるんだ。
良い情報だ。
自分もWとYをリフレッシュに出そう。
527[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 12:24:00 ID:BTjgp4A1
中古で買ったT7Dの重量が1.06〜1.07kg。
HDD(97g)を東芝のSSD(約57g)にすれば約40gの軽量化ができる計算。
528[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 12:26:08 ID:yW4nJYrA
SSDにするとバッテリーの持ちも良くなるよ
529[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 14:33:31 ID:daNF35xa
>>523
確かにガラスが薄いし。

でも、どうせ大半の事故は、普通の液晶でもアウト。
その違いのためだけに、重くて厚いガラスを採用して
欲しいとはあんまり思わない。

どうせ壊してしまう可能性はあるから、補修部品をリーズ
ナブルにしてくれるほうがいいかな。
530[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 16:40:20 ID:U82ZDK7m
ブルーレイが見れるのはまだ先ですか?
531[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 17:04:05 ID:y0W606Tx
Y7を持ってるけど、自転車の前カゴに乗せても大丈夫なくらいのノート用のカバンがほしい。
そんなの無いかな?
自転車の前カゴに乗せること自体、無謀かな?
532[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 17:17:58 ID:S8aWUpRA
ノートPCでワイド液晶をまだ仕様したことが無いんですけど
使いやすいものですか?

エクセルなんかは横が広がって便利そうですけど
ここ2ちゃんねるやEメール、動画サイトなんかでも便利なんですかね?
533[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 17:33:13 ID:MwsherIr
>>532
人に聞くほどの情弱者なら

今まで自分が信じてやってきたことを貫け
どうせ、人に勧められたものの長所を見ずに、
欠点だけを気にするはずだから
534[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 23:01:46 ID:myc1Q/se
CF-W5だけどマウスが突然認識されなくなった。
デバイスマネージャーを見ると「マウスとその他のポインティングデバイス」
というデバイス項目そのものが無い。

明日会社で外付けマウスを試してみようと思うが、何か手がかり無いかな?
再インストールで直るものか、はたまたハード的トラブルだろうか・・・
535[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 23:03:28 ID:lVT9/Gxa
>>534
>明日会社で外付けマウスを試してみようと思うが、何か手がかり無いかな?

外付けじゃないマウスがよくわからない
536[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 23:17:35 ID:myc1Q/se
>>535
あ、壊れたのはホイールパッドという意味で。
537[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 23:40:39 ID:TUbEJHyY
>>534
たぶんホイールパッドの配線が基盤から外れてるんだと思うよ
HDD換装とかで分解した事があるんじゃない?
その時の取り付けが甘かったんだと思うよ
538[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 02:42:49 ID:MPFutHcF
古い機種ですが皆さんの参考になればうれしいです。
HDDの交換作業をしました。 以下、自己責任でお願いします。
機種名   CF-Y7AWDBBJR
交換HDD名 HITACHI 5K.500.B 容量500G(メーカーパッケージ版を購入)
接続機器  Groovy  UD-505SA
クローンソフト  Acronis True Image Home 2010 トライアル版
作業上重要と思われる部分を、はしょって書きます。
まず、OSの再インストを行った後、クローンソフトでクローンの作成しました。
HDDの交換後、起動出来るかどうかの確認。
確認後、隠し領域のコピーの確認??のために付属リカバリDiskで、OSの再インスト。
で、最終的に起動を確認できました。
パーテンションは、2G(隠し領域)と残りすべてとなりました。
539[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 06:58:54 ID:PgqArJzX
>>537
やはりその辺りが怪しいかぁ。
開腹したことは一度もないが、中古購入だから前の所有者がやってるかも。
開けてみる前に知っておきたいんだけどW5の難易度は高いですかね?
HDD換装の経験はあるが(昔のS21とかリブレット)スキルは余り高くない。
540[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 10:39:27 ID:CXjfeJeR
表側のヒンジ近くにある2本のネジはとにかく固いから要注意な
541[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 13:03:14 ID:s2wPZibS
【技術】パナソニック、半導体チップの熱を高効率で逃がす技術を開発…冷却ファン不要に [09/24]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1285285346/
542[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 14:47:37 ID:CDAGy+OU
>>539
DVDドライブの蓋は先に開けておくこと(ソフトウェアスイッチのため)
電源スイッチ周辺はちゃんとテープ止めしておくこと

腑分けサイトを良く見ること

あと…レッツ共通の注意事項として、キーボードが外れないときは、一度お茶を飲んで餅を付いてから、取り忘れのネジがないかよく見てみること。力任せは駄目
543[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 14:50:05 ID:TP4bWNG1
>一度お茶を飲んで餅を付いてから
分かりにきーよwww
544[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 15:27:36 ID:vWC7wpnv
餅つけなんてもはや死語かな
545[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 16:41:09 ID:9AY7UiFt
Let'sは素直で使いやすいな。

レノボあたりの中国製のジャンクPCと偉い違いだ
546[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 16:49:42 ID:wQfOs53H
さて有事に備えて食糧でも調達しにいくか。
547[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 17:12:57 ID:kthQH7Ma
>>538
まさにチラ裏w
今更参考にする人、皆無w
548[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 17:27:10 ID:s2wPZibS
>>538
ありがとう
参考になった
549[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 17:28:35 ID:zhlU9cfj
今R8持ってるんですがR9を購入したら
R8とR9のバッテリー2つ持ちでR8のPCをバッテリーチャージャー代わりにできないでしょうか?
要するにR8とR9のバッテリーは互換性がありませんでしょうか?
550[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 17:34:02 ID:3xEwuXYQ
日本語で話せ
551[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 17:36:27 ID:zhlU9cfj
R9にR8のバッテリーはつかえねーのか?
552[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 17:58:41 ID:Pu2IYjW0
553[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 18:06:00 ID:kthQH7Ma
>>552
形状一緒で、出力一緒だから、無問題。

ちなみに機種カタログには、
R8F:公称容量 5.8Ah
R9K:公称容量 6.2Ah (容量アップしてる)
554[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 18:20:41 ID:4HBl1YPK
じゃあ、R9のバッテリーをR6〜R8に使えば寿命アップって事?
555[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 18:45:31 ID:FzbtFc65
>>554
7%くらい。
計算上はR8だと8時間だったと思うから、30分くらい駆動時間延びるのかな。
8時間→8.5時間って感じ。SSDなら9.6時間か。(JEITAでねw)
556[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 19:26:19 ID:I4VWAcH3
ふと思ったえけど
R9のi7って必要なスペックだったのかな?

たしかに高画質の動画サイトではおせわになっていますけど。
557[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 19:27:26 ID:GfKcxGrn
このサイズでi7という売りだから必要
558[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 19:36:42 ID:8wVfOOWm
25万近いノートを新型が出る度買い換える人はそうそう居ないだろうし、するとちょっと過剰な位の性能が無いと数年後に使うには厳しいと思うが
559[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 19:52:41 ID:4HBl1YPK
>このサイズでi7という売りだから必要
UMとかだからMのi5の半分くらいしか能力が無い。
結局TDPに比例した性能しか無いのにね。
名前から来るイメージだけで、能力的には売りにも何にもなってないのだが・・・。

>R9のi7って必要なスペックだったのかな?
必要も何も、単純に低スペックなだけ。
560[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 20:32:29 ID:PgqArJzX
>>540 >>542
適確な注意ポイント、どうもありがとう。

結局、キーボードを外した辺りでこれ以上はリスクありと判断して全バラは断念。
しかし、ネジばらし状態のときにマウスが正常に動くことを発見!
どれかのネジ締めによって、マウスのフレキケーブルに悪さをしていたのかも?
しかし確かめる術はなく、今は動いているのでこのままいくしかない。

再発したら素直に修理に出すか、ジャンクで売ちゃる。
561[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 21:03:09 ID:KbiK1FY4
>>552-555
R3用とR4/R5用でも同一形状、容量upという例がある。
後者はR3に繋げられるけど、容量は変わらない。
でも自分としてはECOモードもどきになるので重宝してる。

R8用とR9用でも同じような仕掛けがあるんじゃね?誰か試してレポしてくり。
縛りがきつい場合、容量減じゃなくて赤点滅で使用NGの可能性もあるが。
562[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 21:03:39 ID:FzbtFc65
>>556
R8の最終がC2Dの1.6Ghz。
同じシリーズの後継なら、性能アップするならCoreiの超低電圧版しか選択肢は無いと思われる。
必要かどうかってのは新シリーズや大きな路線変更、一発物以外ではそんなに考えないと思うよ。
563[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 21:38:41 ID:Q2OSduIP
>Panasonic Let'snote J9 (CF-J9)
>インテル Atom N550 (1.5GHz デュアルコア), 2GBメモリ (最大2GB), 64,128,256GB SSD搭載, 8.9インチ WXGA+ (1280x768) アンチグレア液晶, ...
>Professional, 駆動時間 14.5時間, 本体サイズ 238x176x19.6-24.4mm, 本体重量(バッテリ込み) 896g, 本体希望小売価格(税込) 99,800円
564[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 21:43:49 ID:9FKlzxDA
ソース
565[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 21:48:17 ID:4HBl1YPK
>R3用とR4/R5用でも同一形状、容量upという例がある。
>後者はR3に繋げられるけど、容量は変わらない。
>でも自分としてはECOモードもどきになるので重宝してる。
R3とR5持ってます。
R3->R5は容量の少ないバッテリーとして使えるって以前ココで教えてもらったけど、
R5->R3では100%充電の出来ないバッテリーとして使えるのですか?
566[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 21:51:28 ID:/on5XsrQ
もしそれがほんとなら・・・ゴミじゃん。
素直にR9最終買っておくべきだったか。
567[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 21:58:05 ID:Pu2IYjW0
Atomはないだろ
568[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 22:01:47 ID:9u0MCSOY
J9とR9と有れば文句ないんだけどね。

まあ、10万でもデュアルコアAtomで2GBメモリでSSD搭載(多分64)で10万なら有りじゃない
NECのVarsa Pro VSが16万だしそれより軽くて安いし
ペラいけど似たような重さ(14.5時間駆動)なVAIO Xさえもあるくらいだし
569[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 22:20:17 ID:3xEwuXYQ
無線LAN非搭載のR8に別のR6の無線モジュールを
一式組み込んでみたがちゃんと動作するね

ただし無線LANスイッチの状態がONになってても
起動後は常に無線LANがオフ状態

スイッチを主導でオン→オフ→オンしてやればいいんだけど
570[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 23:05:17 ID:sBsXrgW1
>>563

ツマラン機械だね
571[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 23:20:37 ID:vqaoC/uA
>>563

SSD128GBで\49800なら食指が動くんだがなぁ。
572[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 23:28:24 ID:Ifd6ZRq9
8.9インチWXGAはキツいがVAIO PやLOOX Uでも何とかなってるから許容範囲か。
Atomだと安かろう悪かろうというイメージだけど、
デュアルコアAtomはcore2soloと同等の能力だから廉価版R8と同程度にはなる。
Rより小型機を追加投入と考えれば、妥当なスペックだと思うけど。
キーボードさえ良かったらRよりこっちを選ぶよ。
573[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 23:37:05 ID:8wVfOOWm
そもそも、Atom=低性能って思われるけどデュアルコアならかなり良いぞ

D510なマシンをサブで使ってるけどさほど不自由しないなぁ・・・
574[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 23:41:44 ID:uAKM5cIJ
>>571
たわけ
SSDだけで25000円以上するわ
575[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 23:59:16 ID:DoAjAgEJ
S9買った。
液晶の視野角狭いな。
画面全体が正常に見えるポジションがほとんどない。
576[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 23:59:33 ID:Ic7G6aE7
Rのキーボードは打つのも打つ姿を見るのも哀れみを感じる。
577[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 00:02:49 ID:rGoIhuOg
まあJ9がatom n550なら、様子見だなあ。

とりあえずR7温存で、J9がまずそうだったら、
S系を頑張って持ち歩く形にしよう。
578[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 00:10:34 ID:Hde/R+RY
性能良いと言ってもデュアルコアCULV機と較べたら最底辺だけどな
正直>>563は釣り臭いけど、本当にAtom採用なら開発陣インタビューで
「Atomでもビジネス用途では十分な性能があると判断した」とか
白々しいコメントが聞けそうだ
579[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 00:25:18 ID:sMhrU12H
J9って知ってるかい?
580[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 00:46:02 ID:IACSww8u
ジョークって事だろ
581[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 00:48:15 ID:Gyph5z0q
>>579
今も板は荒れ放題
ボヤボヤしていると工作員がバッサリだ
SonyもLenovoも!
582[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 01:54:20 ID:V/iTk2k9
>>574

128GBのSSDはそんな高くないぞ。
メーカー卸しなら安いとこだと2万円を切るんじゃないかな。
583[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 01:58:15 ID:bZN9hHnx
でも、東芝なら多分東芝を選んでくるだろうな


てか、ビジネスノートのメーカーで東芝以外を選ぶのは糞だろ
品質では格段の違いがある。書き込み過ぎてデータが死ぬ前に制限までかかる
584[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 01:58:59 ID:bZN9hHnx
日本語が不自由になった

パナなら東芝SSDを選んでくるだろうなに訂正頼む
585[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 02:15:32 ID:1cuvnPVZ
J9の基板見たけどArrandale乗ってたから、i5かi7だろうね。
あとオンボードのメモリやめたみたいで、2DIMM構成になるから分解すれば8GBも夢じゃない。
補償はしないけどなw
586[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 02:31:07 ID:58ZlKs1c
マジすか
587[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 02:37:12 ID:KgpasJkf
>>585
信じるぉ
588[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 07:04:35 ID:hgSQIHct
省電力の為にわざわざメモリをオンボードにしているのだからその仕様は有り得ないよ。
589[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 07:07:03 ID:ZsitvpmR
>>588
んじゃS8/S9の裏にある2つ目のDIMMスロットは何の為に?
590[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 07:07:58 ID:HGCjX2V2
i5/i7を採用してるなら定価で10万切るのは無理だな、国内メーカー皆そんなもんだし。
半年くらい経てば売価10万割るかも知れないが、その頃には生産終了してるしな。
591[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 07:29:56 ID:1cuvnPVZ
>>588
オンボだろうがDIMMだろうが、消費電力は一緒だよ。
高密度実装の所為で、メモリを乗せるスペースが無くなっちゃっただけですからw

ただ軽量化には残念な結果でしたね。
592[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 07:48:14 ID:ePgjHp91
いいえ
593[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 07:53:24 ID:ZsitvpmR
>>590
Panaも世界レベルでモバイルカテゴリー押さえて2〜300万台コンスタントに出せれば
10万切れるとは思うが…

ネットブック〜CULVの波に乗るべきだったとは思う
ASUSが開拓してAcerとLenovoがその波にうまくのってシェア伸ばしてるわけで
Core i3マシンを5〜7万で出せてるわけだしなあ
594[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 08:01:57 ID:ZsitvpmR
これは2年前のネットブックブームの頃から感じてたことだけど
ここ数年のPana、動きが鈍すぎる。

あのT1がでるころの必死さと機敏さがどこにもない
595[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 08:04:50 ID:FZlb0xdj
わかってるとは思うが、ID:ZsitvpmRはいつものレノボ工作員。

>あのT1がでるころの必死さと機敏さがどこにもない

お前は相変わらず必死に工作活動してるがな。
596[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 08:18:40 ID:BglF1TAh
レッツの値段が高いのは社員の給料と宣伝費用がめちゃ高いから
いろんなところでボッタくられている。
597[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 08:28:09 ID:ZsitvpmR
>>596
それは違う
ガラパゴスに浸って世界レベルの戦いに逃避し続けたが故の、高コスト体質。

5900(HP)〜1550万台(東芝)対、57万台の差は大きい。

http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1279215
http://hamilcar.blog64.fc2.com/blog-entry-1038.html

東芝が色々言われてもDynabook RX3を10万円前後で出せるのは、
世界レベルでの量販効果の恩恵

Let'sはそれに比べて高コスト体質であることが尾を引いてる
レノボの世界市場を奪うつもりで200万〜300万台は出さないと東芝とも価格競争できない
598[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 08:29:46 ID:ePgjHp91
lets note・・・日本製
ThinkPad・・・中国製
599[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 08:30:37 ID:ZsitvpmR
要するに、東芝がRX3で13インチクラスカテゴリーに浮気せず、
普通にLet'sNote S9やThinkPad X201sと同じ、12インチパワーモバイルの範疇にまとめてくれば
価格差でLet'sは吹っ飛んでた。間違いなく。
600[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 08:31:36 ID:HGCjX2V2
国内で設計、製造やってりゃ値段も高くなるだろうよ。プラザ合意以前の円安にでもならん限り。
それをぼったくりとは…。
601[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 08:36:41 ID:ZsitvpmR
>>600
別に国内製造でも、200万台〜500万台くらい出せてれば
10万前半代はいけたと思うがね

富士通はBIBLO MG(LIFEBOOK SH)やLOOX R(LIFEBOOKPH)で普通に出来てただろ?
単にLet'sブランドが凄すぎただけで負けてただけで。
602[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 08:58:10 ID:FZlb0xdj
>>601
お前は巣に帰れ

レノボ工作員がLet'snoteを語るスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1278228796/
603[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 09:00:39 ID:pR2/wqfv
単純に、みんなが買えばいいこと。
よく言えば、今の状況はいいんじゃない?
パーッと売れて一気にブーム終了とかよりも、コンスタントに売れ続けることの方が凄い。
604[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 09:21:38 ID:HI5ebFDU
Netbookは爆発的に売れて、一気に萎んだしな。
保守的ながら細々とやってきたLet'sの粘りにも驚く。

・・・でもウチの会社ではLet'snote採用禁止になってもうた。
10万以下にダンピングしてくるレノボとは勝負にならんらしい。
なのでJ9はプライベートで買う予定。
605[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 10:06:44 ID:KOO5dq81
レノボは一生買わないよw
606[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 10:11:36 ID:/QPkH1DW
>>604
iPadが出ちゃったからな
Netbookでやろうとしてた事、できる事のほとんどは、iPadのほうが簡単かつスマートにできるからな
iPadでは不十分な事をやろうとすると、ノートパソコンのほうがいいや、ってなっちゃうし
607[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 10:29:19 ID:HGCjX2V2
元々安いだけの中途半端な立ち位置だったからね>Netbook
手軽にとか小さくとかだとiPad、スマフォ、下手すりゃ携帯で十分だし。
608[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 11:20:27 ID:ZsitvpmR
でも、ネットブックで十分な業務とかは結構流れてるし、
いま各社が力入れてるCULVはビジネスがらみの案件も増えてる

だから東芝なんかはRX3でCore i3搭載の戦略的な安価モデル(10万前後)だしてるんだろ?

>>604
というか、レノボのほうの価格がグローバルスタンダードなんですが
世界レベルで売ってるメーカーには勝てないよやっぱり。
ThinkPadだけに限っても、製品の出てる数が1桁以上違うしな
609[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 11:30:26 ID:ZsitvpmR
今のPanaにはブランドが頼みなんじゃない?
東芝やレノボ、HPのように世界規模で売って単価を安くすることが出来ないから、
できるだけ高く売るためのブランドイメージを維持し続けないといけないわけで。
…本当なら世界規模で大量販売してコスト低減してくれたほうが皆幸せになれるんだが。

高く買わされる顧客にはいい迷惑だけどな
610[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 11:38:28 ID:tMgy6ldG
漁船船長の件で、チャンが嵐まわっているというのは本当でつか?w
611[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 12:01:46 ID:FZlb0xdj
レノボ工作員は時々気が狂ったように荒らしまわるよな。
頭がどこかおかしいとしか思えない。

それはともかく、早く隔離スレに行け
612[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 12:10:20 ID:xyjRkp4W
レノボが売れてる訳じゃなくて、あれも「IBM ThinkPad」というブランドで売れてるようなもんだからな

ネットブックで十分ならIdeaPadとやらが売れないのは何でなんだw
613[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 12:13:42 ID:/QPkH1DW
ブランドとして弱いってだけだろ
614[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 12:18:35 ID:I3LsOJ+O
負け犬の遠吠えっぽくて読んでて鬱になるわ
PANAのこの姿勢が好きならそれでいいじゃん。
他メーカーの悪口をわざわざ言う理由もない
615[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 12:39:29 ID:cI9PAOyi
>>585
基板のフットプリントどんな感じ?
形と大雑把なサイズ分かれば筐体どれくらいの大きさかっての推測できそうなんだが。
616[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 14:24:26 ID:U5yk1ay1
中身よりも国内の有名企業の、有名ブランドだから買った層が少なからずいるのも事実
いまや数少なくなった、「世界の・・・」といえるPCだからな
617[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 14:31:52 ID:U5yk1ay1
>>614
正直、パナはPCでメジャーメーカーとまともに渡り合えないからモバイルで他社に勝ち続けないという宿命を背負ってる。
負け=撤退だから目だって勝ち続けなければ撤退しかない

しかし最近攻めの姿勢がないという意見には同意せざるを得ない
信者がいくらオリジナルだとか言おうが、
前からある、どこかで見たようなモバイルPCとスペックなどでどんどん似通ってきているのも事実
その割には、オリジナリティがどこにもないんだよな

その某PCと同じCPUを積んで、軽くて、バッテリーが持ちました、とか
どこぞの企業コンペに落とされないための条件埋めにしかみえないんだよな
618[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 14:51:32 ID:1cuvnPVZ
>>615
その辺は御察しください。
しかしJ9はサブマシンとしてはかなり欲しい。
スペックは教えてくれなかったけど、ネットブック買った奴が悔しくなるくらいの出来だと思います。
619[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 15:29:17 ID:2tgfHeLK
>どこぞの企業コンペに落とされないための条件埋めにしかみえないんだよな
S8のバッテリーの持ちは凄いと思ったけどね・・・。
結局個人では買わなかったけど、
会社から支給されたビジネスマンは実は凄く評価していると思うな。
サンディになればもっとレッツの優位性は出ると思う。
あとは値段だけど・・・。
620[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 16:53:25 ID:SbkPTP6b
>>619
かってのT4,5とかW5などのような圧倒的優位性ってのは今のシリーズからは感じられないな
PenM〜Core2のころのLet’sNoteのすごいところは、他社が2〜3時間しか駆動時間がなかった時代に、
5〜9時間の実駆動時間を提供したこと

でも今は他社も普通に4〜7時間レベルなら達成してて、ビジネスモバイル的にはそれで十分なんだよな
レッツだけのオンリーワンではないことは自覚しないと落とし穴にはまることになるよ
621[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 18:49:22 ID:usvKm5gH
そこで今こそファンレス筐体復活の御英断を!
622[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 18:57:46 ID:bZN9hHnx
J9がデュアルコアAtomでもファンレスならまだ有りかもなぁ
623[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 19:02:39 ID:crD5+cvx
そういえば思い出したが、Let'sがでてもてはやされてたころって、
東芝やSONY、IBMはもちろんSHARPなどが最薄を目指して競争してた時代なんだよな
そのうち実用無視になって、とにかく薄くするためにリチウムポリマーバッテリなどを多用して
バッテリーは持たなく低からカタログスペックの薄さを目指してがんばってたわけだ

そしてどこまでもうすくなったが、脆くバッテリーが持たないただの嗜好品になりさがって
モバイラーの支持をうしなったんだよな

そこに割って入って、実用こそ本義としたのがLet'sNote RTWYシリーズで、
それが薄型競争に辟易してたガジェット好きやビジネスマンに受け入れられ爆発的に売れていったと
624[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 19:14:56 ID:xnKLoqZh
サムチョンやAppleと肩を並べて世界で通用するのはPanasonicだよな
ここ最近の宣伝費が半端ないよ
625[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 20:24:42 ID:XGNC+2oL
>>623
その頃の薄型PCって、実際に持ち歩いて天板面が圧迫されると液晶にシミが出るとか普通だったからな
実用性どころか欠陥設計としか言いようがない代物だった
その反省からかlet'snoteを真似て天板を厚型化して圧迫強度を強めた機種も出たけど、
結局ボンネットは大袈裟って流れになってまた薄型PCがもてはやされてるけどな
626[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 20:28:22 ID:ZsitvpmR
単にフラット天板でも十分な強度がでることが分かってるからだろう
でないと、どこもかしこもフラット天板、みたいなことにはならない

むしろボンネットにこだわるパナのほうが、実用以外の理由でボンネットを続けざるを得ないんだろう
627[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 20:33:16 ID:FZlb0xdj
むしろLet'sネガキャンにこだわるレノボ工作員のほうが、
なんらかの理由でネガキャンを続けざるを得ないんだろう
628[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 20:42:00 ID:z1jZUKq1
ぐりふぉんまだぁ〜
629[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 20:43:12 ID:ifLifpGJ
>でも今は他社も普通に4〜7時間レベルなら達成してて、ビジネスモバイル的にはそれで十分なんだよな
>レッツだけのオンリーワンではないことは自覚しないと落とし穴にはまることになるよ
確かに。
S8なんかバッテリーが持ち過ぎてどうやって無駄遣いしても1日で切れないから、
省エネを意識して使うこと自体が馬鹿らしい、って話も出てたよね。
S8ほどの持ちは必要が無い。

俺は今のボンネットは厚過ぎと思うし、
液晶の角を持ち上げて開くのが心配な程薄い液晶も頼りない。
中間が良いのだが・・・。
まあ、パナに頑張ってもらいたいな。うん。

そんなこんなで今年はVAIO Zを買いました。
630[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 21:05:09 ID:hgSQIHct
来春発売のS10はS9以上の性能で、S8以上の駆動時間か…。
631[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 21:08:28 ID:IACSww8u
電車の振動と太陽電池とCPUの発熱で発電して充電不要にして欲しい
632[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 21:16:41 ID:K3p3tfP4
>>631
あとキーを押した時の圧で発電も追加で
633[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 21:22:56 ID:SOTLqsnZ
>>631
あとクルクルパッドの指・摩擦熱の発電も追加で
634[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 21:39:10 ID:ySiPHZEz
>>629
>液晶の角を持ち上げて開くのが心配な程薄い液晶も頼りない。
この間、電車の膝の上でキーを打つ度にその振動で液晶がゆらゆらしてるPCを見たw
あれはなかなかシュールな光景だったなw
635[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 21:39:22 ID:YkKEYxGh
DB使いなので
S9L買います
636[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 22:54:30 ID:pR2/wqfv
薄型競争と言えば、東芝のSS2010 DS86Pっていう2000年頃の奴をいまだに
持ってるんだけど、たしかに今でもビックリな薄さだなぁ。
637[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 23:03:01 ID:ifLifpGJ
俺、2chとかはリビングに置きっぱなしのW5Lでお気楽にやってるんだけど、
真横から見てふと思った。
キーボードの奥に向かって、液晶ボンネット天板もボトムカバーも厚くなってる。
ボトムカバーが厚くなるのはバッテリーが奥に取り付くのと、
キーボードを手前に傾斜させる理由から合理的だと思う。
そこで、
液晶ボンネットの出っ張り部分を逆にしてはどうだろうか?
閉じた時の最も厚い部分を薄くすることにかなり貢献すると思われるが・・・。

・・・っつーか、ボンネット部分だけ、オプション部品で
出っ張りの無いものを作れば良いだけか?
638[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 23:37:47 ID:I3LsOJ+O
>むしろLet'sネガキャンにこだわるレノボ工作員のほうが、
>なんらかの理由でネガキャンを続けざるを得ないんだろう

レノボ本体的にはパナなんて眼中ないんちゃう?
ボランティアでやってる信者達はまた別だろうけど
639[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 23:53:15 ID:y08RUWPi
>>637
既にC1で逆ボンネット採用してるだろ。
コンパーチブルだからだろうけど。
ユーザーから特に不満がなければ他の後継機種にも採用されるかもね。
640[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 23:59:30 ID:Gyph5z0q
他社薄型PCは、長く使っていると液晶画面にキーボードの跡がつくんだよな。
ボンネットはそれを防いでくれるので、これもレッツを買う理由のひとつ。
641[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 00:29:49 ID:4RR9D5oc
C1の何がいいって、
液晶表面の強度だな
あたりまえだけど擦ろうが突っつこうがビクともしない
642[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 00:48:48 ID:U1NtUW6d
R6持ちとして、ファンレスは懲り懲り
643[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 02:14:35 ID:UhFnf+1K
R3でSSD換装で無音のオレはファンレス歓迎。
644[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 09:11:16 ID:ghZgMPfH
>>641
C1を150cmぐらいの高さから落として、タッチパネル割っちゃった。。。

液晶は無事だったけど、タッチパネルの為に3万円の修理費だして直してもらってる

無茶かもだけど、タブレットモードでも落下試験合格できる製品になってくれ。。。
645[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 09:32:24 ID:NJkbnUMz
>>644
タフブックのCF-31でさえ落下試験120cmなんだから(タブレットPCのCF-19は90cm)
150cmは勘弁してあげな…つか、150cmから落下って日常的な状況とは思えないよ。

タブレットモードで落下試験合格なんて求めるならCF-U1/H1/08使ったほうが…。
646[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 09:52:02 ID:ghZgMPfH
>>645
自分でもレアケースだとは思うけどさ
天板閉じるの面倒臭いから、ここまでの高さは無いにしてもしょっちゅうタブレットモードのままで落としそう

iPhoneはもっと高い所から落としても割れなかったんだが。。。
画面の大きさに比例して割れやすいんだろうな
647[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 09:58:03 ID:rphaLWBh
質量が違うだろ・・・。
648[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 09:58:11 ID:iHqFy7Ea
iPhoneはゴリラガラスとか言うの使ってるんだろ。
レッツは軽量化のためにガラス薄くしてるの?
649[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 10:08:29 ID:NJkbnUMz
>>646
>天板閉じるの面倒臭いから
というなら最初からスレート型のPC使ったほうがいいと思うよ。タブレットPCは
ディスプレイが可動式になっている分、強度は当然落ちるし。

あるいは画板を使って絵を描くときみたいに長いストラップをC1に付けて、
肩に引っ掛けて落下防止にするとか。もちろんストラップは携帯に使うよう
な奴でなく、固定用バンドみたいなしっかりした奴が必須だと思うけれど。
650[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 10:15:55 ID:ghZgMPfH
>>648
うん、割れた断面からは相当薄かった
ここまで薄いなら曲げられる素材使った方が良かったと思う
タッチパネルに詳しく無いから、曲げられるタッチパネルが有るかは知らないけど
651[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 10:18:34 ID:NJkbnUMz
>>646
それと>>647も言ってるけど大きさ、重さが全然違うiphoneと比べられてもね。
そんなこと言ったらLinuxザウルスを5-6年使ってたけど、落っことしても壊れたことは
一度も無かったよ。でもC1落として壊れるのはC1が華奢だからとは思わないけど。
652[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 10:18:59 ID:ghZgMPfH
>>649
画板みたいにか。。。
その手が有るね

ピュアタブレットも検討したけど、丈夫さとバッテリーの持ち、重量の軽さのバランスで決めたんだが。。。

思わぬ落とし穴だったよ
653[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 10:23:32 ID:ghZgMPfH
>>651
C1そのものは壊れやすく無いとは思ってるんだけどさ
タッチパネルだけ気をつけた方が良いなと思ったよ

他は動作中に150cmの高さから落としたのに無傷だったから
654[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 10:24:22 ID:NJkbnUMz
>>652
>思わぬ落とし穴だったよ
まぁ仕様でうたってない事を要求されてもPanaも困ると思うよ。
あとは買った側で各自工夫するしか…。お金掛けられるなら、
営業にでも相談すればあれこれ智恵を捻ってくれると思うけど。
655[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 10:30:23 ID:ghZgMPfH
>>654
まあね。
自分は個人利用で買ったからうるさく言うつもり無いけど、立ちっぱなしでC1使って客に説明中に落として割れたら目も当てられないだろうから、将来的にはここも仕様に含んで貰わないと困ると思う

営業じゃない私が言ってもあれかも知れんが。。。
656[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 11:32:52 ID:ao/wWx3w
タブレット使うとき120cmぐらいの所にPCがあると思うんだが・・・・
657[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 11:34:34 ID:iHqFy7Ea
首から下げるストラップ付けとけば落とさないのに。。。
658[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 12:01:45 ID:qa7rs14w
普通のLet'sでも、外面は頑丈でも液晶突いたら普通に割れるからな…
659[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 12:06:00 ID:nJvxfWsN
中国が、尖閣諸島は日本の領土って認めたら
レノボのPCを買うよ。www
660[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 12:14:14 ID:iHqFy7Ea
っぅか、パナもまぢでゴリラガラス採用した方がいいぞ。。。。
661[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 12:16:19 ID:qa7rs14w
しかしそれだけで普通に100〜200グラム重くなるからな…
662[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 12:26:31 ID:SJCBlpph
いっそ10インチのスレートPCに台座的なキーボード+光学ドライブ内蔵ドッキングステーションを付ければ…

使う時は取り外す。落下対策は内蔵部品軽くして強化プラスチックに…とか妄想してみる。
本体が500gくらいなら使いやすいのでは?
663[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 12:56:37 ID:GdpYtUZ2
どこぞのサイトがこのスレの情報ベースでJ9予想していたけど

型番:CF-J9
CPU:Core i3 3xxシリーズ、もしくはCeleron SU 3xxxシリーズ(未発表のCPUかも?)
メモリ:2GBくらい?
チップセット:Intel H55 Express
ディスクドライブ: HDD160GB, SSD128GB
ディスプレイサイズ:10インチワイドLEDバックライト WXGA(1366×768)
カードスロット:SDカードスロット(SDXC対応)
出力:D-Sub, HDMI
USBポート:USB2.0 x3
無線:WiFi、WiMAX?
重さ:1kg以下(バッテリーを含む)
色:黒(他にもある?)

まぁいい線行っているんじゃないかと思う。
664[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 13:01:37 ID:pDXK2bqo
細かいことだけどチプセトはHM55だろ
665[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 13:04:49 ID:SJCBlpph
出力HDMIってのも無さそう。保守的だし>Pana
666[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 13:06:31 ID:5XpqD+gN
それだとRより小型という情報がウソになる
667[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 13:48:55 ID:1kcy57O6
ドット欠けがあったので液晶交換したんだけどなんか前に比べて目の疲労度がハンパない。
眼球がすげー痛くなる。粗悪液晶のせられたか
668[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 14:01:35 ID:pDXK2bqo
PanaはFRU公開してないからテキトーな液晶使われた可能性あるね。
669[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 15:03:29 ID:xB6V+xyd
C1の方が確実に良いのは文字打ちをやるときだろうなぁ

ピュアタブを遊びでかったらキー入力が面倒で別途キーボードを付けててこれならピュアタブの意味なくね・・・ってなった俺が居る
670[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 15:33:09 ID:p4BkpRk9
CF-R9 で intel 6250自前交換でWiMAXうまく動いてる方いますか?
671[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 16:19:42 ID:sr5Ps75f
購入したばかりのS9J、K
電源が入りにくいので修理出したら
マザーボード不良で2回も交換されたでござるの巻
672[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 16:25:30 ID:3FezfcxK
>>665
HDMIは付いてるで。
673[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 20:15:16 ID:slHldZ8r
>>663
Core i3っていうのが嫌だな・・・。
ネットブックのちょい上を狙って、高性能&低価格で差別化するのかな??
674[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 20:25:02 ID:Acbtbw8G
i7660UM使っちまえよ
675[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 21:08:44 ID:7fhYi/5n
sandyが控えているこの時期にどんな売りで出すんだって話
676[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 21:30:25 ID:Nz4mbFaj
>>663

>ディスクドライブ: HDD160GB, SSD128GB
これって、2ドライブってこと?
購入時にドライブを選べるってこと?
677[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 21:33:45 ID:OqgK5eHj
J9では1366×768の解像度を採用したものの、
字が小さくて見づらいとの苦情があったので、次のモデルは解像度を1024×576にしますw

とかだったら嫌すぎる
678[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 21:35:07 ID:+Hxa8Lux
R9よりCPUは下がってるのが確定なんかな〜。
R9最終モデル買っとけばよかった…。

CAD使うからCPUパワーはあればあるだけよくて、
自転車通勤するからN9は微妙に大きくてイヤで、
R9はN9よりCPUパワーがかなり劣るからと迷ってたんだが、
俺は一生買い換えられなさそうだな。
679[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 21:41:51 ID:xB6V+xyd
縦576とかマジないわ・・・

それならまだ640の方がry
680[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 21:55:15 ID:iHqFy7Ea
1024×576はまぢあるでしょ。 ワンタッチボタンで。
681[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 22:13:27 ID:FWwCDMuU
>>673
Corei3ってvpro対応してたっけ?
コンシューマー向けに舵切るなら別だが、Rの後継(建前的にビジネス向けメイン)なら、Corei5かi7になりそうだけど。
Celeron、Atom、Corei3は無いと思うけどなぁ。
682[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 22:22:47 ID:iHqFy7Ea
今時XGAで足りるソフトしか使ってないような業務だったらCore i3ですらオーバースペックじゃね?
683[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 22:23:14 ID:xB6V+xyd
でも、vPro非対応じゃあry
684[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 22:33:17 ID:pDXK2bqo
vPro使えたとして、何割の企業が実際に使ってるのかって話。
おまいら使ってる?
685[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 22:35:49 ID:pDXK2bqo
ていうか、HM55はvPro対応しないじゃんw
686[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 23:00:18 ID:NJkbnUMz
>>681
Atomは知らないけど、法人向けCeleronモデルってCF-M1やB5の時代からあるじゃない?
それにvProって使われてるのかね?…うちの会社では使われてるの見たこと無いな。
687[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 23:41:59 ID:FWwCDMuU
いや、使ってる使ってないってより、ビジネスパソコンでそれなりのランクだと
ついてるもんだと思うけど・・・
みなさん、廉価版を期待?
688[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 23:58:36 ID:qa7rs14w
Let'sでもRシリーズはどっちかというとビジネスよりはパーソナル向けの実験機種な側面あるからな
689[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 00:02:07 ID:pDXK2bqo
vPro対応させるのにどれくらいの原価が必要だと思ってるの?
ていうかHM55とQM57の価格差なんて$5もないよ。
690[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 00:27:29 ID:MPBo7RSA
La120->PC110->FIVA->Sotec AN250->R3->R5 

小型・重量・バッテリー時間で選んできて今が安住の地。
あとは薄くなれば完璧だけど多くは望まないから、コンセプトだけ失わないで欲しい。
Rはモバイル機ですよ。
691[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 00:28:39 ID:bHmeB0mx
法人モデルのS9見積もりが●万円
個人で買う人可哀そう
692[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 00:44:09 ID:XdYUyXCy
個人ユーザーのお布施で商売成り立ってるんだから、
可哀想なんて言っちゃだーめ。
693[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 01:05:45 ID:ytenka0Y
OS無しモデルを出してくれー
694[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 02:39:42 ID:GODK3hOW
>>689
そういう無駄なコストをこつこつ削って安くしましょうって頑張ってるんでしょ、松下は。
695[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 07:13:33 ID:Tm9ok+rI
今までのコスト意識無さ杉だもんね。
vPro使ってる企業なんて極一部なんだから、HMを個人向け標準仕様にして価格を下げ、
vPro仕様は企業向けCTOにすればいい。
696[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 07:25:02 ID:x3TDDQjg
>>689
例え1円でも使わない部品載せるのは「無駄」だよ。コスト意識無いね?
それに部材価格だけじゃ済まないでしょ。
697[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 07:31:32 ID:yDA8PYE/
>>695
Let'sは販売数量少ないから
複数ラインナップ準備するほうが余計にコストかかるやろ。
698[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 10:20:53 ID:Rv1wsiV5
>>691
たしかLet'sNoteの原価って15万くらいだったから確実に赤だなそれ
サポートで帳尻合わせるんだろうか
699[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 10:25:58 ID:5nf1UsbH
もう高くても日本製しか買わんよ俺は。中国製なんて中国人を嫁やガールフレンドにするようなもんだと思った。
もう中国人が組み立てている物はほしがらん
700[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 10:50:41 ID:PKaQqqBP
>>698
原価15万ってありえなくね?
価格コムの最安値で現行モデルが15万割ってるのをよく見るんだが
701[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 11:03:48 ID:Rv1wsiV5
>>700
価格コムで安いところはバッタ屋とか中古ルートだろう?
っていうかこないだソフマップとじゃんぱらの中古見たら新品未開封のLet'sがかなりの数流れてたんだが…

このあたりも、数年前かんがえるとありえない話で
702[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 11:04:04 ID:lRbANr/P
>>699
オナーニ大好きだろ君?
日本の最大の貿易相手国は中国、メイドインチャイナと縁切るなんて
不可能、それこそ亡国一直線の妄論だぜ。政治や外交はニートが無責任にイキがるのとは
わけが違う。知恵を絞ってほろ苦い妥協点を無理にでも作り出す大人の仕事だ罠。
703[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 11:43:55 ID:PKaQqqBP
>>701
まじか・・・結構バッタ屋、中古ルートって多いんだな
704[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 13:03:51 ID:zRFSqDYM
>>701
どういうルートでバッタ屋や中古屋に流れるの?
705[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 13:53:21 ID:qxpxtmN1
706[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 14:29:52 ID:BVvaG2Pr
安く買えるのは嬉しいけど、
let'snoteをそういうしょーもない犯罪の材料にするのはやめてくれお(;ω;)
707[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 15:08:06 ID:cBfungx1
>>698
レッツの原価が15万?
何にそんなにかかってんの?
液晶とキーボードはネトブとほぼ同じだろ?
CPUとマザー上乗せしても52000〜54000じゃ?
仮に500個ロットで仕入れたとしても61000超える程度だろ?
ボテボテなシャシーだけで8〜9万すんのか?
Let'snoteという数万のブランド料上乗せしてるだけだろ?
それは原価とは言わないぞ?
708[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 15:27:02 ID:eloH/huU
>>707
生産台数の差はいかんともしがたい。
>>597見れば分かるが、1位のHPとパナの間の格差は100倍。
東芝と比べても30倍も格差がある

数作れば作るほど、Intelやら東芝やらHGSTやらからの部材調達コストが安くなる
あのあたりの大手企業だと、大手とそれいがいでリストプライスがぜんぜん違う。
2/3〜極端なものになると1/10位まで下がる。

そこまできてしまうと、同じ部品で同じ製品作っても1/2〜2/3位の差がつく

ちなみにこのLet'sの原価は俺も同じことを聞いたことがある。
その原価をしってkakaku.comの推移見てると大変面白いよ
709[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 15:34:26 ID:vM5KAIBz
>>704,705
横流しのほかにも、メーカー直々の押し込みもある
これが増えるのは決算前くらいからか。

とにかく生産台数決めて押し込んで当期のりきろうってかんじで。
この直後の中古屋やバッタ屋には未開封の新品Let'sが大量に流通してる

…少し前までならこういうことは余りなかったんだけどなぁ
出てもすぐ消えてしまってたのに
710[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 17:16:25 ID:wVK+LWWc
ここにも中共の侵略の手が
デマ・風説の流布とやることがいつも汚い
711[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 18:27:35 ID:ka2AMwks
>>696
それはバナに伊江
712[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 18:48:21 ID:M8rFwygq
ま−た為替の概念が一_もない壊れたレコ−ダ−こと糞馬鹿レノボ厨が荒らしに来てるのか。
お前は自作板でも荒らし認定されてんだからいい加減自重しろ。
713[FN] [名無しさん]:2010/09/27(月) 19:20:14 ID:g2RD6O8B
パナも従業員は中国人なんだけどね
714[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 19:57:12 ID:lRbANr/P
別に高い=悪だとかボラれてるとか言ってるんじゃなくて、
数量が値段に跳ね返る構造があるよ、って事実を指摘してるだけなんでないの?
納得して買ってるんだから誰が損してるわけでもないし。

俺はVaio厨でもあるけど、例えばVaioXの性能はネットブックと同じだけど
お値段10万円だわな。しかしあの薄さとデザインは他に無いから
仕方なく、だが納得もして買うわけで。Let's買うのも似たような気持ちっしょ。
715[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 20:01:44 ID:zRFSqDYM
ノートパソコンというのは、筐体にお金を払うもの。
716[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 20:24:46 ID:P6mO2M+r
おいおい、レノボ工作員がまた自作自演を始めてしまったか。

よく見てみな、
>>698 >>701 >>708 >>709
の文体と言ってる内容が全く同じだろ。
特に、普通は漢字を使うところに変にひらがなを混ぜたりしてるからすぐばれる。

ちなみにこれまでも自作自演の活動多々あり。
717[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 20:35:04 ID:8FeMyvta
悲しいねぇ・・・俺としてはThinkPadがすきだけどLet'sも気になってこのスレに居る

でも、こんな工作員が沸いてLenovo全体の株を下げられるってのは・・・・
718[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 21:04:00 ID:Rv1wsiV5
結局、数が出せてないところが様々なところに影を落としてるところはある
正直なとこ、15インチクラスで数を出せるPCを別ラインで持っておいて、それでCPUやHDDのコストを希釈させられれば
Let'sもかなり安く出来るとは思うんだが
昔から、15インチ量販クラスがないせいで他社にそれをもってかれてるところあるし

まあ似たようなことはPana内部で何度も上がって却下されてきてるがね。
719[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 21:24:32 ID:6Eg/+q86
パナ坊主って体育会系は居ないのかね。
バッテリー込みで2kg以下なら楽勝な俺様。
文武両道な超一流公立高等学校、超一流国立大学出身な俺様。
アメフトなら俺に任せろ。
タックルから戦術まで幅広く網羅している俺様って凄い奴だと思う。
720[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 21:28:25 ID:P6mO2M+r
まず、ID:Rv1wsiV5が例のレノボ工作員であることは誰の目にも明らか。

ID:eloH/huUもやはりレノボ工作員。レノボ工作員のレス>>597を引用している
ことから明白。

少なくともID:Rv1wsiV5 = ID:eloH/huUは確か。
ま、ID:vM5KAIBzも同じであることは間違いないだろうな。
721[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 21:41:28 ID:47rJyNz/
明日騒ぎ出すんだから放っとけばいいだろ
今からヒートアップする必要もあるまい
722[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 21:50:07 ID:h9XgmDb+
>>719
まさかガチホモ?
723[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 21:52:18 ID:lRbANr/P
Jっつの、単にワイドにしてみますた、てだけだったら超ズコーだな…

800gとか、激薄とか、なんか目新しい売りが無いと厳しい
724[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 21:54:08 ID:oLMR3V4J
S9購入検討しています。
膝に載せて使うことが多くなりますが
熱いですか?
725[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 22:01:37 ID:mSN3ODq5
>724

冬場なら、良いレッグウォーマーになりますよw
まぁ、どこのメーカーも似たようなモンですが。
726[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 22:02:52 ID:yDA8PYE/
Webに一報が出るのがだいたい15時くらいだったはず。
ということはあと17時間後にはJ9の正体が明らかになるのか・・・wktk
727T2B:2010/09/27(月) 22:27:04 ID:WcZsHgFe
キーボードを見ると「↓」と「PgDn」の文字かすれがかなり目立つ。
いかに寝パソでネットしてるかがうかがえる。

独立PgUp/PgDnキー復活して欲しい。
728[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 22:27:40 ID:EO5RcSo7
俺、今なぜかR5,W5,Y5と持ってるけど、
Yって大きさに余裕があるせいかデザインに間が抜けている。
軽さを犠牲にせずに、超カコイイデザインで一新できないものか。
729[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 22:32:53 ID:6Eg/+q86
>>722
いいえ、かわいい彼女がいるよ。
昨日もマツダロードスターでドライブデートしてきたよ。

パナ坊主は、まず体を鍛えることから始めると良いと思われる。
脳みそは、天賦の才であるからして、諦めるしかないね。
730[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 22:35:43 ID:xkmOjqus
ネットでなにやってんだ、こいつはw
731[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 22:54:37 ID:5Vkheioe
長年使ったR3のHDDが怪音と共に御臨終。
今更R3用のHDD探すのもなんだから代替機買うかなぁと通販サイト眺めてたら
デルのXP版の注文が今日でラストオーダーだと気付いた。
これはもう今日中にポチルしかないと
アーデモないコーデモないとカスタマイズに思案すること小一時間。
ちょっと仕様に凝ると10万超えちゃうじゃんと我に返り
結局、先ほど、R8の中古をポチリました。メデタシメデタシ
732[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 23:02:09 ID:lRbANr/P
HDDだけならSSDに換装とかいくらもやりようあると思うけど
733[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 23:30:20 ID:EO5RcSo7
>今更R3用のHDD探すのもなんだから
俺は普通にIDE 120GBのを買ってピン折りで対応したが・・・。
R8買えるなら何も問題なし。
もしR3要らないなら分けて欲しい位だ。

>HDDだけならSSDに換装とかいくらもやりようあると思うけど
SSD換装もシリアルATAだと選択肢も多いんだけど、
〜5シリーズまでだとIDEだから今更ではある。
734[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 23:30:34 ID:s93XLY8q
そこはぜひ、SSDなR3で快適ライフをenjoyして欲しかった。
R8の中古買うよりは、コスパ高かった希ガス・・・
735[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 23:49:14 ID:4wVzD0Uq
R5にX25-Mを気合いでぶち込んで快適ライフな俺が通りますよ
736[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 00:08:33 ID:DvXD63UZ
ありがとうございます。
そうですか、Corei5は結構発熱すると書いてあるのを見たので
どの程度熱くなるのかと心配になりました。
737[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 00:14:56 ID:pTr+YMeQ
>>320に期待
738[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 00:27:15 ID:9RbNZvpT
>>735
どうやったらIDEなR5にSATAなX25-Mをぶちこんだのか
気合以外の部分をぜひ教えてもらえないものか。
739[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 00:43:36 ID:GmSwv9G7
なんだ、エリートC言語技術者は、今度は体育会系にクラスチェンジしたのか?
とすると、新Let'sが軽いのか、新Lenovoは軽くできてないのかな。
740[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 01:11:40 ID:YaO2LPvE
>>732
IDEでSSDって実際自己満足ってLVでしかなくて
メインマシンじゃないならそれで良いかもしれないけど

R8で正解だと思うよ
741735:2010/09/28(火) 01:15:42 ID:ddc43XfE
>>738
すでに何度か書いているんだけどね・・・ポイントはX25-Mの厚みが6.5mm程度しかないこと
・SATA→PATA変換基板を薄型化
 →動作に支障がない範囲で厚みがあるパーツを撤去(コネクタ、LED等)、クリスタルを薄型の物に張り替え
・薄型SATAケーブルを自作
 →ポリウレタン線+銅箔テープ+分解したSATAコネクタでSATAケーブルを製作し変換基板に直づけ
・純正IDEケーブルをポリウレタン線で変換基板に直づけ
ここまでやるとX25-M+変換基板+ケーブルあわせても10mm程度になって一式をHDDが収まるスペースに収容可能になる
あとは適当なスペーサーを作ってガタが出ないようにして完成。とてもじゃないが他人にはお勧めできない

そういえば、この改造をしてからすでに1年を超えたけどノートラブルで動いてくれているな
742[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 01:17:16 ID:MYUKKhPA
>>724
結構膝に載せて使うけど、地肌じゃなきゃイケるよ。排熱効率はいい感じ。
743[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 01:26:49 ID:YaO2LPvE
>>741
掛かった時間…プライスレス
って感じなんだろうけど

そこまでしてR5に固執する理由が判らない
排熱とかそういう理由があるにせよ
値が張るX-25Mまで使ってTrimもつかえないんじゃ?

出来るようにした事にいみがあるんだろうけど
744[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 01:27:33 ID:DvXD63UZ
ありがとうございます
あとは実機を触って決心してきます
745[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 01:35:03 ID:cuEK7Mwj
新品のモバイル機を探してたらT7の中古が手の届く範囲であったので
初めてレッツユーザーになった
評判は散々だけど外での文章作成に必要だと思ってた4:3のノングレア液晶と長時間バッテリーのある機体は
レッツとVAIOG(中古でも高い)しかなかったのでまあ満足してる
746[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 01:41:53 ID:oOrEDign
S/N/RにもFみたいに取っ手つければ良いのに。。。
とか思ってしまうんだが、みんなはどう思う?

747[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 01:56:46 ID:Ap4gt1MA
とってもすてき!

こうですか?
748[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 02:07:34 ID:tro3zfnk
W2をOS再インストールしようとしているんだけど、
リカバリディスクから再インストールが起動しない
グループポリシーで自動再生を切っていると再インストールできないのか?
749[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 04:06:20 ID:mnWSyj3B
>>729
で、どこに就職できんだよ。
750[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 05:06:36 ID:QSmZELl/
さて今日はCFーJ9の発表か。
楽しみだね。
751[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 07:33:04 ID:2jStJhJC
>>749
筋肉たっぷりなんだから警備だろ、自宅のw
752[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 07:39:02 ID:Mm4o20D9
>>337
俺の後輩もやばいw
高速で300km/h出したらしいんだ

行きは2輪だったのに帰りは4輪なんだよ
なんか白くて上にピカピカランプつけてる車

そして行きは2本足だったのに
帰りは1本足なんだよ
753[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 07:49:24 ID:cjzc9QHr
どこの誤爆だよ
754[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 08:37:38 ID:il9HfvMb
>752

なぞなぞか?

朝は4本、昼は2本、夕は3本みたいな。
755[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 12:13:42 ID:KnPNj5Io
俺は朝も3本だから、とりあえず2本にしてから会社に逝く
756[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 12:21:41 ID:9RbNZvpT
>>755
それ、誰もが最初に思いついて、しかし書けなかった希ガスw
757[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 12:55:49 ID:/9d36KkX
一時過ぎあたりかな?
758[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 14:02:01 ID:x+fFJrZb
【速報】起動も処理も高速!パナソニック、新Let's noteを発表:
ノートパソコンの低価格化が進む中で、高価でも売れているノートパソコンがある。
「スタミナからスピードへ!Let's… http://goo.gl/fb/Chpva

パナソニックは2010年9月28日、モバイルノートパソコンの新製品として「J9シリーズ」を、
10月15日より発売すると発表した。「J9シリーズ」は独自の放熱設計で、
世界初10.1型液晶搭載ノートパソコンに標準電圧版CPUを搭載し、従来に比べて
最大約1.8倍処理速度が向上した。
759[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 14:08:27 ID:x+fFJrZb
頑丈性・機能性・機動力を兼ね備えた専用ジャケットを付属し、
「Let's note」の新しいスタイル「ジャケットスタイル」を提案する。

本シリーズは「ハイパフォーマンスモデル」と「スタンダードモデル」の
2種類の選べるラインナップで、レッツノートこだわりの「軽量」「長時間」の
コンセプトを継承し、新たに女性の取り込みをねらった「スタンダードモデル」では
1.185g(ジャケット装着時で約970g)、高性能にこだわった「ハイパフォーマンスモデル」
では約12時間駆動を実現した。


重くね?
760[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 14:15:57 ID:CAoy8FpP
>ジャケット装着時で約970g
これがよく解らんね。
ジャケットてのは、通常の本体の外に更にガワ着けるのか?
だったらなんで装着時の方が軽いのか。。。
写真入りの記事が出るまで待とうか。
761[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 14:17:41 ID:ATc42gVH
ワイドなのかスクエアなのか、そこが重要だ
762[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 14:19:23 ID:psLLKKnK
ジャケット装備で軽くなるとかよく分からんな。
誤植?
763[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 14:21:05 ID:oaG1QRFB
ジャケットにヘリウムガスが詰まってるんだよ!
764[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 14:21:34 ID:ATc42gVH
「非」が脱字したと思いたい
765[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 14:22:26 ID:cjzc9QHr
それよりもオレは >>758 のリンク先の最後のほうにある 「ピロフェッショナルモバイルパソコン」 のほうが気になったw
766[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 14:29:46 ID:oaG1QRFB
ピロフェッショナル クソワロタww
この記事書いた人は文章全然見直さなかったようだし
764が言うように脱字の可能性が高そうだ
767[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 14:47:03 ID:F+KuMG2B
>>761
ワイドでしょ。
R9は10.4だし
768[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 14:48:40 ID:CRzaLT89
通常電圧版のCPUってことはファンレスじゃないのね
769[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 14:50:43 ID:Mkx1aZJ6
ジャケット非装備だと公称5時間程度しかもたなく、
ジャケット装備するとぶ厚くなるとかだったらゴミ
770[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 14:52:30 ID:Y9NukgOF
ワイドなら10.1インチのパネルは1024x600か1366x768のどちらかだけど1366x768の方かな
他はアスペクト比16:10なのが16:9になるな
771[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 14:56:15 ID:Mm4o20D9
ピーピー回りそう・・・
772[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 14:56:53 ID:CAoy8FpP
ジャケットとか読む限りでは、Jは更にコンシューマ寄りだろうから
1366じゃないかねぇ。光沢でさえなければいいや。
773[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 14:57:04 ID:KI32qNoE
ジジイ仕様大好きだから1024x600もありうるかもな
774[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 14:59:12 ID:6gzcJIMN
最速15秒で起動、パナソニックが新ノートPC

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100928/biz1009281445013-n1.htm
775[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 14:59:22 ID:F+KuMG2B
画像追加されてる。やっぱりワイドだね。
R9と比べてもコネクタ位置とか全然違うからもしかしたら価格帯も10万クラスを狙ってるのかも。
776[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 15:00:01 ID:gvUfkIE4
もうパナのサイトにJ9出てるよ
777[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 15:00:34 ID:F+KuMG2B
と、思ったら>>774ですよww
18万かー。1200gだったら別に今のS9でいいや。
778[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 15:02:06 ID:D3pE1cSJ
779[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 15:10:23 ID:ITeGcmTO
う〜む・・・
780[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 15:11:15 ID:Mm4o20D9
12万かー店頭では10万後半か11万だろうか
買えそうだ・・・・ソープ行かなくてもいいかも!
781[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 15:12:57 ID:NPaHFfgP
J9ちょっと微妙すぎる気はする。
ただまあ、通常電圧版でこんだけ軽く仕上げたのは評価したいけど、
買うかと言われたら様子見しそう。
782[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 15:17:28 ID:J91TRUF5
Panaにここまでやれる気概があるとはおもってなかった

しかしこれ見てると、今後のLet'sがどういう方向性で行くのか見えてくる気がするな
以前言われてたほど最悪でもないかも。デモ物凄い勢いで「普通」化していくのは覚悟したほうが良いかもね
783[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 15:20:31 ID:NPaHFfgP
>>782
まあ、そういう意味ではある程度はしょうがないのかもね。
とりあえずもう少し悩むとするかw
784[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 15:20:48 ID:9RbNZvpT
Rシリーズ終わるんだな・・・
785[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 15:20:53 ID:k2bKBPvl
むぅ・・・
標準電圧のCPU載っけてこれだけ軽くてバッテリーもつのはいいな
インターフェースも十分だし、高速起動も嬉しいが・・・
なんともいえない感じだな
786[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 15:21:27 ID:F+KuMG2B
厚さを捨てきれないなら、天板の凸凹は消さないで欲しかったなぁ。
スタンダードは12万だけど、性能的に魅力を感じないのがなんとも。

でも今までレッツ使ってない人にとっては魅力的に映るのかもね。
787[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 15:22:35 ID:cjzc9QHr
とりあえず新しいチップセットのモデルまで待つわ
更に長時間化するだろうし
788[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 15:24:55 ID:x+fFJrZb
マーケでは女性をターゲットにできるジャケットデザインを推して、
技術ではヤケクソ通常電圧版のi7でって感じでなんか
コンセプトがムチャクチャな印象。
789[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 15:26:58 ID:29edA/i8
790[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 15:27:30 ID:DvXD63UZ
>>691

それってどういう意味?
安いの?
791[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 15:29:23 ID:J91TRUF5
1.8インチHDD/SSD使えば分厚さはだいぶ軽減できたはずなんだが(容量・速度は現在では問題になりえない)、
それをしなかった理由が理解できない…

1.8インチにしてスペース空けたら冷却もかなり楽になったろうに
792[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 15:29:53 ID:Mkx1aZJ6
ジャケットは結局のところ純正のインナーケースみたいなものか
頻繁に出し入れする人にとっては悪くないかも
793[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 15:31:42 ID:DvXD63UZ
CF-C1Aのオーナーさんいらっしゃいます?
S9予定してたのですが、CF-C1Aにもひかれるようになってきました。
厚みがありそうに見えますがS9と比べて結構気になるぐらいですかね。
794[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 15:31:47 ID:dtihpM7n
なんで中途半端に女性向けを強調するかなあ
こんなもん入るバッグ誰が持ってるんだよ
795[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 15:32:17 ID:iAcluzsa
スタンダードで12万円か。パナがここまで値段下げられるとは以外。
ただ天板のボンネット構造やめちゃたのはマイナスかなー、そんなにコスト掛かるのかな?
さらにCULV搭載で10万円切ったモデルとか出ないのかな?
796[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 15:34:37 ID:Y9NukgOF
> パッドに沿って配置されていたクリックボタンが、通常の四角いボタンに変更されるなど、
> 若干の仕様変更が見られる。このあたりも、コストダウンによる影響だろう。

コストダウンもあるかもしれないけど縦方向少しでも短くするためって理由の方が大きいんじゃないか
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/396/464/html/23.jpg.html
797[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 15:34:59 ID:rxcyWKuT
価格以外は評価高いんじゃないの?
特に1Kgを切ったのは評価できるよ。
798[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 15:38:05 ID:CAoy8FpP
>>795
強度が必要な人はジャケット付き、
軽さの方を優先したい人はジャケットなし、で
ユーザに選択の余地があるのは、俺はいいと思う。

ただ、UL版CPUのモデルにチャレンジして欲しいという気持ちは確かにあるな。
12インチクラスなら解るけど、このサイズのノートにそこまで性能求めるユーザって
そんなに多いのか。
799[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 15:41:03 ID:Mm4o20D9
女性向きのやつ
ジャケット外すと天板は同じなのね・・・
そっちは白にしてほしかった
800[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 15:41:31 ID:il9HfvMb
クィックブートマネージャーってやつ、旧win7モデルでも使えるようにしてくれないかな〜
801[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 15:42:28 ID:k2bKBPvl
>>791
10.1型のサイズで冷却のことを考えると厚みは仕方ないと思う。
基本的に冷却ファンは基板やその他部品と干渉するとダメで、
ファンのサイズに2次元的な制限がかかれば3次元的に大きくせざるを得なかったでは?

TDPが35Wだと筐体を使っての排熱は無理があるからなぁ。
・・・でも厚いな。ジャケットなしで3.5mmでアリだと4.8mmはなぁ。
802[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 15:46:07 ID:w/7BbHUz
>>801
>ジャケットなしで3.5mmでアリだと4.8mmはなぁ。
極薄じゃねぇかwww
803[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 15:46:31 ID:k2bKBPvl
ふと手元にあったカリティX線回折要論の厚みが3.5mmだった。
こんなもんなら問題ないかもしれん。
インナーバックに入れたら大抵5mm近くいくみたいだし、
値段のことも考えればかなり良いかもしれん。
804[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 15:47:41 ID:cjzc9QHr
>>802
ジャケット有りで今までより3mmしか厚くないんだからな
805801:2010/09/28(火) 15:48:21 ID:k2bKBPvl
>>802
ミスった。35mm、48mmだ
>>803もミスってるorz

俺しばらくROMってるわorz
806[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 15:56:42 ID:Y9NukgOF
Jは店頭モデルはPCスロットなし、直販モデルがExpressCard/34スロットになったけど
S、N、Fも来年春モデルはPCスロットからExpressCard/34か/54になるのかな
807[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 15:58:17 ID:F+KuMG2B
>>806
SandyBridge搭載の時に基板も変わるだろうし、そのタイミングで変更かもね
808[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 16:05:05 ID:ojCb3P1y
R(10.4inch、4:3、1024x768)→J(10.1inchWide、16:9、1366x768)
T/W(12.1inch、4:3、1024x768)→N/S(12.1inchWide、16:10、1280x800)
Y(14.1inch、4:3、1400x1050)→F(14.1inchWide、16:10、1440x900)

F…
法人向けYがなくなる前にハンドル外してWSXGA+(1680x1050)にしてくれよorz
809[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 16:14:29 ID:yGFBRKvT
S、Nは外装的にExpressCardを考慮して設計している
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/318/096/html/09.jpg.html
810[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 16:17:48 ID:xj02L7zr
インプレスのJ9の記事みて飛んできた。
これってマグネシウム筐体なんでしょうか。
なんとなくプラスチックっぽく見えますが・・・。
811[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 16:20:59 ID:Mm4o20D9
マグネシウム
塗装がかわったから
812[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 16:24:14 ID:HrRoZijq
マグネシウム合金は見た目が安っぽくプラに見える時がある
http://panasonic.jp/pc/products/j9/mobile.html#a03
813[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 16:28:31 ID:SsGUOTed
J9はレッツノートとしては安くなったが、堅牢性やストレージの汎用性を落としてまで得るものが有るのか?
疑問だな。
SSDなんて入手しやすくなってきた1.8"で十分だろうに。よりによって専用品にしちゃうかね。
個人客を獲得しようにも1/3程度の価格で台湾や中国メーカーのCULVノートが買えてしまう。
決してPCに明るくない客層に3倍もの金を払わせるのは至難の業。
法人専売・ネット専売に特化した方が良かったのにさ。
814[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 16:33:08 ID:xj02L7zr
>>811-812
thanx!
815[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 16:35:11 ID:dQpBI19b
>>808
Jでドットピッチの禁がついに破られたからFも破ればいいのにね
816[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 16:38:31 ID:ESDbohbh
夜空の星が輝く陰で悪の笑いがこだまする。
星から星へ泣く人の涙背負って宇宙の始末。
銀河旋風ブライガー、お呼びとあらば即参上!
817[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 16:42:50 ID:v5L3vI3Z
>>813
工作員自演ktkr
818[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 16:43:16 ID:APmzzkmZ
夏場はジャケット冷やしておいてから装着とかの使い方は出来るのかな。
819[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 16:49:00 ID:+4NkTlWp
JはジャケットのJだったか
昔はアルファベットに意味がないって公式で言われてたけど
CはコンバーチブルのCで良かったんだな
820[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 16:49:40 ID:qWWyxHe9
個人的には微妙なモデルだな>J9
小さな筐体に通常電圧板CPUぶち込んだり解像度が上がったりキーボード改善したりって部分は評価できるけど、
・ジャケット使わないと堅牢性大幅低下
・OSがHome Premiumに劣化
・キーボード防滴も無し
・TPM無し
だと、ビジネスにはもう使えないな。
あくまでもコンシューマー向けに特化したモデルだと思う。
コンシューマー向けとしてならそれなりに魅力的ではあるけど…。
ビジネス向けはN9買いなさい、っていうPana的な棲み分けなんだろうけど、複雑だなぁ。
R8からの買い替えには至らない。
821[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 16:49:49 ID:oe7YD3za
あとは英語キーボード
822[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 16:52:13 ID:gFycLdbC
Rのキーボードが小さくて使えなかったので、ワイド化してスペースに
余裕ができたのではないかと期待している。
パフォーマンスはこのクラスではかなりいいのかな?
823[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 16:55:40 ID:Mm4o20D9
ストレージは解体しなくても交換できるんだね
824[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 16:57:23 ID:gFycLdbC
では最初は128GB程度のSSDに抑えておいて、
安くなってから256GBや512GBに換装するなんてことも…?
825[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 16:57:38 ID:CuahhEVd
>>820
ヒント:法人向け、マイレッツ

個人向けモデルだけでビジネスどうの判断されてもねぇ。
それにしても早速荒さがし必死ですね、工作員さん。
826[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 16:58:45 ID:HrRoZijq
Professionalが欲しい奴は自分で突っ込むかマイレッツで買えってことですね
でもマイレッツだと糞高いプレミアムか、HDD640GBモデルしか無い;;

俺的には店頭SSDモデルにBT付けてOSをProfessionalにしてくれるだけでいいんだが・・・
827[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 16:59:13 ID:NPaHFfgP
>>822
少なくとも一般的な使用においてパフォーマンス面で困るほどの局面は、
なかなか無いと思う程度の性能ではあるね。

少なくとも通常電圧版のCPUでCore i7 640M載っけられる10.1ワイドのPC、現状で他が出してるのは知らない。
持ち運べてある程度不満のない能力選ぶために金を惜しまないなら、買っても損じゃない。
828[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 16:59:37 ID:ZXeT+tgE
>>820
法人向けだとWin7ProやTPM付きモデルが標準だから
ちゃんとビジネス用途も考慮している
というか個人向けでPro版やTPMが「絶対に必要」な人間なんてどれくらいいるんだ
個人向けはライトユーザー重視なんだろ
「女子力アップキャンペーン」と銘打って女性限定のモニター募集までするくらいだし
829[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 17:01:57 ID:e7gmjAXj
アラが目立つのは事実だな。
法人特化メーカーが欲張って個人向け製品を出すと失敗する典型だ。
830[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 17:03:06 ID:Pvn6JklN
また店頭モデルはBluetooth無し・・・?
831[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 17:09:11 ID:ZXeT+tgE
>>828
自己レスだけどTPMはカスタマイズオプションだった

まあ買うなら次世代待ちだな
832[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 17:12:28 ID:CuahhEVd
前にRの廉価版としてシングルコアのR8Lightが出たのに近い位置づけな印象。
性能面は通常電圧入れてかなり向上した印象。
ULVだとSandyは半年後だったけど、通常電圧版になったから次で早速Sandy搭載かな。
833820:2010/09/28(火) 17:19:10 ID:qWWyxHe9
>>825
まあマイレッツで買えばいいんだろうけど、過去のRは店頭でもビジネスに使える仕様が買えたのもまた事実なわけで。
あと、(どこのメーカーのかは知らんが)工作員認定は余計だ。

これ以上は荒らし認定されそうなのでROMに戻る。
834[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 17:19:29 ID:TtePZg5k
これはこれで方向性としてはアリかもしれない。
いつかはワイド化する時が来るし、一般人向けを意識する時もとっくにきてるし、
値段しか見ていないで中身を知らずにネットブックを買う層を意識しないといけないし。
CPUとビデオチップが統合化されようとしている今以降が良いタイミングなんだろう。

ただし、法人対一般、高機能対低機能、高価格対低価格、がどっちつかずになって
クソ化して自滅する事だけは避けなければならない。
しかし、絶妙なバランスを保ってどちらからも受け入れられるスーパーブランド化(笑)
する事も不可能では無いと思う。
835[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 17:21:04 ID:GVrUQCwe
J9評価するよ。
キーボード変更は大いに評価!
しかし、横幅 251.9 mm??でかい
やっぱRサイズがベストかな
836[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 17:21:36 ID:etvwKcMc
Fの取っ手
Jのジャケット

こうですね?まあデザイン待ちだね
837[FN] [名無しさん]:2010/09/28(火) 17:36:07 ID:xZHnYkLb
J9は男子(特にじじぃ)は購入しないでください
838[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 17:41:56 ID:GVrUQCwe
スタンダードとハイパフォーマンスで随分差を付けたなら、
Win7もProが良かった。
839[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 17:48:15 ID:+0VymBwg
分厚いまま幅もでかくなってアフォかと
840[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 17:48:46 ID:il9HfvMb
J9のテーマ曲があったよw

http://www.youtube.com/watch?v=nG5DaDCeEN8
841[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 17:54:37 ID:oeyw6dbx
J、かなり好印象。ジャケットはその昔のオリベッティQuadernoを彷彿とさせるな(って年がばれる)

まぁ半年後にはSandy搭載のが出てくるだろうから、今回のは前期R1/T1的な位置付けになるのかな?
個人的に半年後にはAVも重視したAMDのOntario搭載モデルが欲しい…
842[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 18:02:33 ID:yTGLLht0
>>835
親指1本の幅くらい。
縦は人差し指の幅くらい短くなったのかな。
ジャケット付けたら縦の短くなったTって感じの大きさ。
サイズ的には量販店で10インチネットブック見てくるといいよ。それより気持ち小さいかな?ってくらいだと思えばいい。
1kg、WXGA、ネットブックくらいの大きさ、SやNと比べてそれ程遜色ない性能って考えると悪くない。
W、T→S、Nって流れと同じような感じかな。コンシューマーにも色気だしてるけど。
843[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 18:04:21 ID:CRzaLT89
>>793
俺持ってないから分からんが、タブレットPC総合版に行ったほうが
C1のオーナーはいるはず。

タブレットPC総合 29枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1283686705/l50
844[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 18:04:27 ID:BeCuq/VG
J9
コードネームはグリフォンか
845[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 18:13:09 ID:cunmbShg
R9買っておいてよかった
846[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 18:13:13 ID:IDnyAKVj
個人的には昔と比べて面白いという印象
ハンドル、タブレット、今度はジャケット

昔のレッツはULVやLVで光学ドライブの有無と画面サイズと解像度の違いはあったけど
良くも悪くも堅いラインナップだった
今はS/N以外個性的になったもんだ
出てきた当初はS/Nもレッツの中で個性的だったけど
今やレッツ全部が通常電圧版で駆動時間も伸びたから埋没気味
逆に言えばそれだけS/Nがレッツのスタンダードなラインだってことなんだろう

次の春モデルでSandybridge載ったら遂にR5からJに乗換えるわ
847[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 18:22:05 ID:BeCuq/VG
パームレスト右は色違うけど別パーツなのかね
848[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 18:40:50 ID:9BEJ/rHi
ジャケット無しで強度維持だったら良かったなぁ…
サイズはともかくジャケット付で重量が1キロオーバーなら
いっそのことS9買ったほうが、と思ったのは俺だけかな?
849[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 18:46:15 ID:GR2DoYgx
R9を注文した。
850[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 18:52:13 ID:DmZ7s6fE
S,NあたりをOS無しをどこかで買えませんか?
851[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 18:53:39 ID:CX13nkID
Jシリーズはデザイン見ても判るがあきらかに女性向けだね。
個人的には大きすぎて対象外だ。
しばらくはR6でがんばろう。
852[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 18:56:02 ID:F+KuMG2B
>>848
解像度が違うから、横解像度が欲しいならJ9でもいいんじゃない?

J9が出て思うのは、Rのまま解像度を1280x960とかにして欲しいってこと。
やっぱりR可愛いよR
853[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 19:07:23 ID:aDHb4iqc
幅259 mm×奥行185 mm×高さ 39mm(前部)/48mm(後部)[ジャケット装着時]


48mmって、携帯並みの幅だ。
854[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 19:25:26 ID:CX13nkID
855[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 19:26:12 ID:e7gmjAXj
>>850
リース上がりの中古品以外では無理な相談
856[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 19:28:05 ID:SsGUOTed
>>852
なんだ?
その変態解像度は
あの筐体を維持する限り16:10や16:9は無理
857[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 19:30:54 ID:ZL3KDNUx
>>837
オッサンアニヲタは買ってもいいよね?
なんか、アステロイドベルトで大暴れしたくなってきだぞ!
858[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 19:32:22 ID:n+rV5A3q
>>851
オレはRからSに移った身だが、結構大丈夫なもんだぜ
逆にRが小さすぎて無理になったが・・・
859[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 19:37:48 ID:D77JNHIg
>>856
1280×960は伝統的な4:3SXGAなんだけど・・・
860[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 19:38:26 ID:aDHb4iqc
結局みんなインナーバッグを買って出し入れしているのを考えると、合理的。
861[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 19:39:31 ID:F+KuMG2B
>>856
変態じゃないだろ
ちゃんと4:3だし。SXGAだと5:4比率になっちゃうんだよ
862[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 19:48:42 ID:eVYmzn0a
800*600や1024*768に1400*1050以外は十分変態だ
863[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 19:53:49 ID:fHV2ppUG
エクセル使わないから横がいくら長くてもほとんど意味ないわ
ワード使いながら、横で動画を流すときぐらいかな。
とにかく縦、縦がほしい。
1280×1024がベスト
864[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 19:54:31 ID:9ExPaXhC
CF-S9黒買ってしまった
記念カキコ
865[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 19:55:30 ID:dF6qb2jm
Let'snoteが今回のようなコンシューマ重視路線でいくのならF10は外部GPUが付きそうだね。
間違いなく、倍汚Zや辛苦Tを越える機種になるよ。
866[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 20:07:00 ID:SsGUOTed
その頃には赤字続きで台湾へ売却されていそうだけどな
867[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 20:07:02 ID:t8Q8TyHi
解像度的にJ9はネットブック並なのがね・・・。
フルHD(1920x1080)以外は16:9の比率は受け入れられない。
868[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 20:08:28 ID:dj+D6GMS
うーん
1920x1200
SSD 512GB
1Kg
12時間
10万円
なんてのが出ないかなぁ
869織田 栄作 ◆UNIX.KVw1A :2010/09/28(火) 20:16:47 ID:UI2iajg2
Jはセキュリティチップ無し…か。
870[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 20:21:06 ID:Mm4o20D9
>>867-868
15インチ超えのレッツなんて売れんだろw
871[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 20:22:03 ID:veHOxw1Y
春にR4→S9に買い換えた俺涙目
J9の方が良かった
872織田 栄作 ◆UNIX.KVw1A :2010/09/28(火) 20:22:59 ID:UI2iajg2
>>870

>15インチ超えのレッツ

 …?
 とりあえず、>>868は1kgって書いてあるんだから、
そう捉えるのは、おかしくないか?
873[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 20:24:14 ID:D77JNHIg
>>868
WUXGAで11"液晶かよっwwwルーペ持ち歩かないとならないじゃないかwwww
874[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 20:26:30 ID:e8MW9E/h
J9はおっさんが持ったら駄目ですか?
875[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 20:31:51 ID:Mm4o20D9
>>867-868
あーごめん13.1"のがあったね
876[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 20:41:24 ID:QQCuZVt8
J9、なんかデザインがえらく退行した印象かなぁ
液晶周りにロゴ置いて縁の暑さを誤魔化したかったんだろうけど、ちょっと
これはないな

Rも終わりだし、もうSに行こう・・・
877[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 20:43:34 ID:mtompjpP
R5ユーザー的に気になる点
・サイズがでかくなった・・・まぁこれは止む無しか
・バッテリー駆動時間・・・N8→N9の実績からするとけちけち運用をしないと実働でR5以下になりそうな気ががが
・耐加圧・・・単体でいくつなのだろう?満員電車の加圧に耐えられないとLet'snoteの価値半減

ジャケット付きで持ち運ぶくらいならCF-Nを買ってそのまま持ち歩いた方が楽だよなぁw
878織田 栄作 ◆UNIX.KVw1A :2010/09/28(火) 20:50:54 ID:UI2iajg2
>>876

>もうS

何かこうして見てると、意外と情報弱者ってLet's Noteスレにもいるんだよなぁ…

>>877

>R5ユーザー

まぁ確かにR5は今のと比べると薄かったな。

>CF-N

まぁ俺が買うならそれなんだが、問題なのは、
Sと違ってCPUでi7にカスタマイズできないのがなぁ…
879[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 20:51:47 ID:uaecFsXb
10インチノートにCore i7 640Mは変態w

R8でCore 2 Duo SU9600(1.6GHz)とか載ってた頃と比べると相当性能アップだな。
880織田 栄作 ◆UNIX.KVw1A :2010/09/28(火) 20:53:16 ID:UI2iajg2
>>879

>Core 2 Duo SU9600(1.6GHz)

そういや、今だにそれを搭載しているVaio Gは、
これからどうなってしまうのだろう…
881[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 20:56:58 ID:Ds55ZTWK
mWimaxとExpressCardスロットが排他利用とはね
もう少し何とかならんのか
882[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 21:07:27 ID:dMyi3+us
>春にR4→S9に買い換えた俺涙目
>J9の方が良かった
人それぞれだけど、逆が良いと思う人、もっと多いと思う。

>J9、なんかデザインがえらく退行した印象かなぁ
うん、女性はもちろん、オッサンもこんな不細工なの持ちたくないね。
ジャケット付けるとか自体がキモイ。

>Rも終わりだし、もうSに行こう・・・
うん。Sは悪くないと思う。
883[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 21:08:54 ID:GmSwv9G7
なるほど、工作員が体育会系に宗旨替えしたのはこれのせいか。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100928_396514.html
AMDのカジュアルユーザー向けVISIONを採用し、最薄部25.3mm、重量が約1.3kgと薄型軽量の製品。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100928_396528.html
最薄部15.6mm、重量約1.5kgと、ThinkPad Edgeシリーズとして最薄、最軽量のモデル。
884[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 21:17:39 ID:D3pE1cSJ
885[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 21:20:41 ID:BmGuGyqw
>>871
S9もらってあげるよ
886[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 21:29:20 ID:CAoy8FpP
>>884
モジュール型SSDって、特殊なスロットとか基盤直付けじゃなくて
単にガワが無いってだけでコネクタ自体は普通のSATAかね?
887[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 21:33:56 ID:D3pE1cSJ
>>886
仕様でSATAとあるから多分そうだと思う
888織田 栄作 ◆UNIX.KVw1A :2010/09/28(火) 21:36:20 ID:UI2iajg2
>>882
この情報弱者の馬鹿はZスレからの荒らしか?

>オッサンもこんな不細工なの持ちたくないね。

普通、Let'sといったらある程度の収入がある奴が買うものなんであって、
職歴はおろか、交際経験も0のお前が気にする事では無い。

>>885
貧困、乙。
889[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 21:38:29 ID:6XkYOng6
厨房な質問よかですか?

標準装備のメモリは2ギガばってんwin7はキビキビ動くとですか?
890[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 21:45:04 ID:CAoy8FpP
>>887
市販品の自力換装もできそうだな。安心した。

>>889
CF-W5Mの、メモリ1GB増設済み(計1.5GB)に32bit版入れて遊んでるんだが
意外なほどキビキビ動いててびっくりする。
最初はすぐ消してXPにするつもりだったが、しばらくこのまま使ってみるか、と
思える程度には動いてくれる。W5でこれだから今の世代の機体なら十分動くだろ。
891[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 21:47:51 ID:iojueRc6
地味にPCMCIA・・・じゃなかったPCカードスロットも廃止されてるな
892[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 21:47:53 ID:fBQjvG5i
893織田 栄作 ◆UNIX.KVw1A :2010/09/28(火) 21:48:34 ID:UI2iajg2
>>890
まぁ体感なんて所詮は主観なんだから、
適当にベンチマークを晒すのが典型なんだけどな。
894[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 21:51:59 ID:5wWqxvJv
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20100928_396464.html
>ボディ側には、天板のボンネット構造などは施されていない。
その代わりに、ダンパー機能などを備えるジャケットを装着することで、天板部分に対する 100kgfの圧力に耐える耐圧性と、76cmからの動作落下に対する耐性を確保している。
ちなみに、ジャケットを外した状態では、耐圧性が下がり、落下に対する耐性も非動作時30cmにまで低下する。

え・・・
895[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 21:56:17 ID:JRFJSGDd
デフォルトは軽量化のために殻なしになってるだけで、
普通の殻つき2.5インチSSDも入るんだよな?
896[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 21:56:46 ID:PwW3VkA1
Rシリーズが消えるとは限らない
897[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 21:57:19 ID:22kttvok
横幅はぎりぎり許容範囲かなぁ
しかし直販じゃないとExpressCardも無いしOSもHomeって。。。

898[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 22:02:53 ID:E8AIpDF1
そういやMyLetsモデルではスロットが付くらしいExpressCard/34って、今使うとしたら
どんな用途があるんだろう?USB3.0のI/Fくらい?…要らんよなぁ、正直。
899[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 22:05:22 ID:E8AIpDF1
>>895
HDDも普通に入るサイズにしておかないとHDDモデルとの筐体の共通化が出来ないのでは?
900[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 22:05:41 ID:PwW3VkA1
ExpressCardのワンセグチューナーがすごく安いからそれを使えば
901[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 22:12:32 ID:5dVNaJvL
SATAカードが使えるとデータの出し入れが短時間で済む
902[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 22:13:02 ID:5wWqxvJv
>>896
マイレッツに跡形も無い・・・
903[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 22:15:19 ID:XfO0oVJI
>878
Nのプレミアムエディションはi7だよ
http://club.panasonic.jp/mall/mylets/open/premium/n_performance.html
904[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 22:18:21 ID:XfO0oVJI
とりあえず、ACアダプタのL字化の復活求む
905[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 22:20:55 ID:5wWqxvJv
もうJが壮絶にこけてR復活するまで寝る

レッツノートJで女子力アップ!
http://panasonic.jp/pc/jyoshi/
ってなんだよこれ・・・
意味わかんねえよ、女が12万出してノーパソ買うか?
906[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 22:23:35 ID:b+MORZDy
ジャケットつけると1kg超えるんだな…。
つけたままで、熱とか大丈夫なのか?
907織田 栄作 ◆UNIX.KVw1A :2010/09/28(火) 22:26:11 ID:UI2iajg2
>>903
ありがとう、これは知らんかった。
つか、割と最近まではRかドライブ付きのS系だけだったような…
908織田 栄作 ◆UNIX.KVw1A :2010/09/28(火) 22:30:23 ID:UI2iajg2
>>905

>女が12万出してノーパソ買うか?

まぁ買うにしても、大半はVaioだろうな。
軽めのだとPかIdea Pad U160とか…
909[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 22:31:36 ID:ZXeT+tgE
>>905
なんか必死になって「デキる女はLet'snoteを選ぶ!」って
アピールしまくってるけど、正直このデザインじゃ女性ウケはしないと思う
女性ウケを狙うなら富士通のMHみたいな曲線デザインの方が素直だと思うが
910[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 22:34:15 ID:mGx4Qklh
「軽いから」ってだけで買ってる女客もそこそこ多いよ
女の方が金持ってるしw
911[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 22:35:13 ID:n+rV5A3q
>>906
好ましくはないと思うが、買ってもジャケットはたぶん使わないな、ダサいし・・・

J9は12万の店頭モデルを買って自宅のセカンドPCに使う分にはいいけど、
仕事で持ち歩く分にはデザインが好きじゃないな。
実物を見て使ってみれば慣れると思うけど。
912[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 22:36:02 ID:CRzaLT89
>>905
出来ない女なら簡単に釣れるんじゃない?www
913[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 22:38:05 ID:n+rV5A3q
>>910
それだったら別にRでもよくないか?
914[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 22:39:32 ID:JRFJSGDd
たいして軽くないからな
性能/重量比なら軽いけど
915[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 22:40:20 ID:5wWqxvJv
マーケ「おまえらがこんなおっさんにしか売れないノーパソ作ってるからこのザマだよ」
開発「ぐぅぅ・・・」
マーケ「これからはF1層に受けなきゃだめなんだよ!」
開発「いまF1層って・・・」
マーケ「というわけでコンセプトは女子力な。女子力だからJシリーズ。あ、あとナノイー発生機も付けろ」
開発「ナノイーはさすがに・・・」
マーケ「あ”ー? きこえねーな!! あとこれでJ売れなかったら、やる気出さなかったおまえらのせいな。
俺らのマーケティングは完璧だから! じゃあな!!」
開発「・・・」

泣ける・・・
916織田 栄作 ◆UNIX.KVw1A :2010/09/28(火) 22:41:41 ID:UI2iajg2
>>912

>出来ない女

まぁ現実問題、仕事が出来ない女の率は高めだけどな。
そして、その上他の男に抱かれた女と結婚したら、正にボランティア男子に…

【引用元】
http://desktop2ch.net/campus/1265739623/
________________________________________________________________________________

−2010年−
昨年に引き続き「ボランティア男子」が人気☆

ボランティア男子って何?
他の男に抱かれた女性と結婚して養う男性のこと☆
若くて最も綺麗な時期をタダ同然で頂いた男のお下がりを、生涯保障付きで引き取る優しい男性。
「女の初めて」を捧げた相手と散々遊んで捨てられても、そんな「ボランティア男子」が居るから大丈夫☆
貴女もそんな「ボランティア男子」を探してみてはいかが?
917[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 22:46:38 ID:InRG6785
J9は肯定派なんだが、
白いカバーつけただけで女が買うと思えん。
やるなら筐体色変えないといかんし、テッカテカにしないと。
デジカメのGF1でも思ったが広報だいじょうぶかね

なにわともあれsandy待ちだなー R6Aから買い替えだ。
918[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 22:47:04 ID:GhmclBNm
モノラルスピーカーが気分的に嫌
919[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 22:50:17 ID:mGx4Qklh
>>913
ん?Rでもいいよ
っていうか女もターゲットにしてたのでRの広告は女だったし
女もターゲットなのにJ9の店頭品が黒だけってのはどうかと思うけど
920[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 22:51:39 ID:sEPFeCy/
C1のハンドストラップが法人限定のオプションだったのはJ9が出るからだったんだな
汚い、実にコスい。。。
マイレッツモデルに標準装備されてたら>>644の不幸は無かった

何がいいたいかというとハンドストラップ別売してくれという事
921[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 22:53:32 ID:E8AIpDF1
>>910
…旦那はオンボロデスクトップ使っててビデオカード買い換えるの却下したりしてそう。
922[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 22:58:49 ID:dMyi3+us
もうレッツには5シリーズの頃の人残ってナイのでは?
S8は突発的に名作だったと思うけど。
結局俺が買った最後のレッツはW5Lだったな。
923[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 23:01:44 ID:b+MORZDy
なんか、Nと重さ的には変わらないんだな....
サイズが許容できるなら、N買ったほうがよいのかな
924[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 23:02:43 ID:6s+9ruiu
ニコ生車載とかでネトブじゃ物足りない連中にJ9需要ありそうだがちと高いかw
925[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 23:02:53 ID:9XGRniFy
J9か。
OSはASURAかな?
926[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 23:07:06 ID:Y0GrXHw1
ついにRが陥落したか・・・
とりあえず、R9買おっかな・・・
927[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 23:08:42 ID:KEdZSvPk
どうしよう・・・J9が分厚すぎるとは思うけど、解像度は魅力・・・ああ悩ましい
928[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 23:10:21 ID:9vIWs9hs
>>922
R5Kです
929[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 23:10:42 ID:9vIWs9hs
>>925
ぐりふぉんさんじょう
930[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 23:11:42 ID:XfO0oVJI
N、Sユーザーなら、2本目のACアダプターは、(T8/W8、T7/W7用) をオススメする。
L字タイプは、横の出っ張りが無くていい。

あと、Nユーザーにお勧めアイテムは、2.5インチHDDケースのUMA-ISO
OSのインストールにも使える便利なケース。

931[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 23:25:47 ID:jky/8pQH
>>930
馬磯はHDD一回付けたら外せなかった記憶・・・From VAIO Zスレ
932[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 23:33:10 ID:NZ+Rzgd3
>>922
R5Lが現役です。
うーむ、そろそろ乗り換えるかなぁ・・・
933[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 23:37:56 ID:sKhR6krl
>>864
便乗して。
CF-S9LYFSDRを昨日買った。
以前がVersaPro VA60j PenIII 600MHzだから、驚速。

バッテリーの持ちもぜんぜん違う。
934[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 23:40:38 ID:Mkx1aZJ6
結局のところ、let'snoteってCF-R1の頃から大して軽量化はしてないな
935[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 23:41:54 ID:0sivF91P
>>905
ノーパンって読んだ
936[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 23:43:58 ID:SsGUOTed
中途半端にコンシューマー市場を意識して開発し、
一部のマニアには受けたものの大失敗したThinkPad s30を彷彿とさせる地雷臭がするJ9w
937[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 23:44:42 ID:F+KuMG2B
>>933
俺もS9(春モデル)使いだけど、省電力モードで光度さげて使ってるとバッテリー全然減らなくてびっくりするんだぜ
最新のはもっとバッテリー持つらしいからちょっと羨ましい
938[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 23:45:32 ID:etvwKcMc
>>934
本体が軽くなった分をバッテリーの重量にまわしてるからね
939[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 23:46:00 ID:D77JNHIg
>>934
W4をリフレッシュサービスに出してるところなんで、R1を復帰させて
今使ってる。
さすがに256MBメモリはXP SP3にはキツイわ・・・

そしてW4はHDDに異常ありの連絡が・・・パナで交換してもらうと
80GBで6万w
あとで自分で換装しますorz
940[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 23:51:44 ID:XfO0oVJI
>931
そんなことないよ。横にピンを差し込んで蓋をスライドさせれば簡単に外せる。
941[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 23:55:34 ID:jky/8pQH
>>940
あれ、そうだっけ。

ごめん、勘違い
942[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 00:04:25 ID:iGnn6Wpu
しかしJ9モデルは
SSDとHDDで公称約5時間も駆動時間が違うもんなんですかね?

SSDの方が電気に優しくて結果的にバッテリーが長持ちしてお財布に優しいということですかね?
943[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 00:05:35 ID:D25VdWfR
ジャケットなしで堅牢性を維持して欲しかったなぁ・・・。
944[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 00:07:13 ID:8boNWq9h
ルシフェル「そんな装備(ジャケット)で大丈夫か?」
Panaノック「大丈夫だ。問題無い!」
945[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 00:09:20 ID:kaUQSbPX
ジャケットは良いけど、これ熱逃げるのか・・・


あと、SSD/HDDって何インチなんだろ。1.8なのか2.5なのか
946[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 00:11:13 ID:8boNWq9h
スペック欄に2.5型ってかいてあるよ。
HDD,SSDどちらもね。
947[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 00:11:33 ID:1vAA9yy5
先週末、R7で使っている純正DVDドライブ(968C)がおかしくなったので修理行き。
ケーブル接続して認識するもののトレーの蓋が開かない、強制的にあけて
メディアをセットしても読み込まないというなんとも不思議な症状
いったい何が原因なんだか…

>>939
HDDで6万かけるのなら大容量HDDとかSSDに交換したほうが徳だよね
948[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 00:11:39 ID:kaUQSbPX
>>946
そうか、スマソ
949[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 00:14:13 ID:dFJrrIp1
>>942
何の記事見たのか知らないがバッテリーが違うだろ
SSDに換えたからといってストレージの消費電力は減っても、
他は同じだから大きくは変わらないよ
950[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 00:15:17 ID:8boNWq9h
>>936
昔、Panaは「人」で大失敗した経験があるから、大丈夫だと信じてる・・・
951[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 00:20:04 ID:KQaDD9ck
Rみたいに派手に暴れ回ることできるのかなぁ
952[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 00:20:20 ID:8boNWq9h
次スレ立てたからもう寝る・・・

Panasonic Let'snote Part186
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1285687117/
953[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 00:20:26 ID:3/px+xzy
ジャケットいらないから、その分値下げしたほうがいいと思っている人いるんじゃないかな。

>942
バッテリ容量が違うから、駆動時間が違う。
6.2Ahと9.3Ah。
954[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 00:27:13 ID:zXnfL0mX
>>843

ありがとう、行ってきます。
955[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 00:27:16 ID:rwCdrSX/
ジャケットダサい 熱こもりそう
ボンネットでいいよ!
956[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 00:31:36 ID:k98OMws8
期待してなかったし、元々レッツは機能美だしデザイン関係ねえよな!
と思ってた俺の予想の斜め下を行くダサさだった
957[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 00:34:34 ID:lApFxmEv
直販で今まで通り搾取するなら、ジャケット(笑)無しで、今まで通りの堅牢性を確保する製品にすべきだったな。
女子供を意識したら失敗する。
ピュアスポーツカーと同じだ。
モバイルPCはモバイラーだけを意識したスパルタンな造りでいい。
彼らは高価になっても価値を見出してくれる稀有な人々だ。
今まで支えてきた彼らに見限られたらレッツは終わる。
958[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 00:35:19 ID:P4SF9NVt
強度落としてジャケット付けるなら、素のボディはもっと薄くしてくれ
959[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 00:40:24 ID:CReXvQ5q
Rシリーズ廃版哀しい。
Jシリーズオサレすぎて俺には使えん。
R3頑張って使っているが次回購入はNシリーズで検討するか。
960[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 00:45:45 ID:P+mD+STs
ジャケット無しが貧弱すぎる
ジャケット有りならSかNに近い重さ
堅牢性と軽さの両立ってのは言い過ぎでないのか
961[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 00:46:31 ID:V+HaTOcD
迷走しているようにしか見えん。Sandyまでに考え直してくれ
962[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 00:47:38 ID:kaUQSbPX
10インチで熱暴走しなくて通常電圧石で12時間なら凄く魅力的だが
963[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 00:50:02 ID:1vAA9yy5
>>962
本当にその部分だけ抜き出せば非常に魅力的なんだけどね
電車通勤している自分みたいな人間からすればデメリットだよなぁ…
964[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 00:54:11 ID:kaUQSbPX
>>963
あと、こういう小さくて非AtomとなるとUSBが2つになりがちなのに3つにしてExpressカードのスロットを生かして有るのは高評価。

くるくるホイールの為にどの程度キーの場所が削られてるかわかんないから触ってみたいなぁ
965[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 00:55:46 ID:lApFxmEv
>>962
使ってみるまでは熱暴走やクロックダウンはワカラン
966[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 01:08:30 ID:95cKP8ke
RがExpressCardになったら買い換えようと思ってたがこれはないな
967[FN] [名無しさん]:2010/09/29(水) 01:09:02 ID:MJln3AAr
レッツユーザーの9割は男性
しかも、その8割が45歳以上の高齢者
968[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 01:14:50 ID:JKIOyxaG
J9は中途半端だなあ。
sandyが搭載されるまで待つとしよう。
969[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 01:50:30 ID:rwCdrSX/
970[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 01:56:48 ID:7TLGNC4R
>>969
これはダメだろ
971[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 02:00:11 ID:CF4ZiGEn
その女の想定ユーザ像はどんなんだw
972[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 02:04:05 ID:V+HaTOcD
1kg超でしょ。10分と持ち続けてられんだろ
973[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 02:08:39 ID:KQaDD9ck
女性は女性でも、カジュアルではなくビジネスでアピールしろよw
974[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 02:14:06 ID:6gCVpN1t
まー、実用性だけじゃなくて、欲しいって思わせる戦略でしょー

さて俺のW2が再セットアップ後ブルースクリーンで再起動繰り返してるわけだが
975[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 02:25:16 ID:c2BwROuy
>>920そうだったのか。。。
私の不幸はJ9のせいで。。。。

この怨み、ハラサデオクベキカ。。。。




って、ネタにすなw
976[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 02:27:19 ID:hhtwMUG0
ハードディスクの物理エラーだと予想
977[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 02:51:13 ID:goJgAoRN
J9ってお前らが散々否定して叩いてきた位置付けのマシンだなw
てかソニーのタイプTの分厚い版みたいな感じか
もう一回り小さければウルトラモバイルとして売れると思うんだけどなぁ、ちょっと大きいんだわ
スピーカーがかたくなにモノラルなのはパナソニックの駄目なところw
978[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 03:46:57 ID:6gCVpN1t
>>976
ってことは葬った方がいいのかな
979[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 06:41:32 ID:sXsqvwlj
>>977
位置づけは、一回り小さいNだよ。Rが一回り小さいTだったように。
Rとの比較だと小ささがメリットとしては薄いけどw

10インチワイドがいいって書き込み結構あったから、その人達は希望がかなってよかったんじゃない?
普通のノートPC並の頑丈さでいいってなら、1kg切って多少薄くもなったんだし。
次の筐体変更は再来年かな。俺の買い替え時期的にはちょうどいいんで次はもっと薄くして欲しいな。
ジャケット装着で3cm切るくらい目指して頑張って欲しい。サイズはこんなもんだろうね。10インチワイドじゃ。
980[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 07:00:24 ID:9c8uWbjJ
このモデルならVAIOでいいじゃん。
981[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 07:43:43 ID:Xd4GhI/W
J9はジャケット無しでR3より丈夫なのか?それが問題だ
982[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 08:00:06 ID:QpvNQCZ4
>>981
>ジャケットを外した状態では、耐圧性が下がり、
>落下に対する耐性も非動作時30cmにまで低下する。

というからR3以下じゃないの?R3の耐久性の数値とか忘れたけど。
983[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 08:07:39 ID:Goi+Wl2k
今まで通りにマグネシウム合金とボンネット構造の天板でよかったのに>J9

それか、どうせあの色なんだしVAIOノート505だかに使われてたニッケル強化カーボンなんとかって素材を使えば…
984[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 08:21:26 ID:I9cqt4vB
コストダウンで一般層にアピールという点からすれば、
そんな素材は使えない。ジャケットの方が安上がりって理由だろう。
985[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 08:26:09 ID:PyjsQKFo
安さだけを求める風潮からか、廉価なCULVやネットブックを使い捨てで使いましょうってのが、最近の世の中の流れだからねぇ。

レッツノートのような堅牢で軽量かつ長時間駆動なモバイルPCってのは、残念ながら「ガラパゴス化」してしまったんだろうね。
みんな20年も続く不景気が悪いんだ。
986[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 08:52:01 ID:u66V2E01
J9って10インチで16:9だから、ドットピッチがR9より狭いよね。
ちょっとツライかな。縦横比も他のモデルと同じ16:10で統一
して欲しかった。
987[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 10:02:21 ID:Tas88qkH
しかし、SバッテリーとLバッテリーの重量差が90グラムしかないんじゃわざわざSにしないよなぁ。

ジャケットの緩衝材としてリチウムポリマーを使ってバッテリーを兼ねるってアリなのかな。
衝撃受けると発火する?w
988[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 10:11:30 ID:1bv9sWxh
>>967
あと1週間ほどで45になる俺を高齢者扱いしないでくれ。
リアルに凹んだぞ・・・
989[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 10:15:21 ID:I9cqt4vB
作ってしまった以上、しばらくの間はこの筐体でいくとして、
J9がターゲットにしている女性層に見向きもされなかった場合、
ジャケットを外しボンネット天板乗せて従来路線に軌道修正って
方向にはならんかね。
メーカー的には迷走と言われてしまいそうだが。
990[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 10:18:35 ID:OmQTB5mJ
年齢ではない。
新しいこと、ものへの興味を失った者、変化を過度に恐れる者、それを高齢者という
991[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 10:55:49 ID:sXsqvwlj
>>989
Fから取ってが無くなったかというと、そうでもないわけで。
新規に金型作るようなのは無いんじゃないかなぁ。RやJは主力機種って訳でもないから。
ルミナリーシールドの時もWだけだったし。
重量表記もジャケット無しのほうが注意書きになってるし難しいような。
992[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 11:01:44 ID:E6Xr2U1Q
993[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 11:43:22 ID:HDfC0WMc
女性受けはしないと思う。
大半の女性はNECや富士通のぼんやりした丸いデザインを好むだろうし
デザイン厨はVAIOかMacにいくだろうしな。
結局今のLet's NOTEユーザーの女性がJにスライドする感じになりそう。
994[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 11:45:53 ID:0a5S0ds0
軽量化のために2.5インチSSDを裸にして組み込む位なら、
SSDモデルのみにして薄型化してくれって思う人間は多いと思う
液晶が薄くなった分、本体の厚さが目立つわけで…
995[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 11:50:43 ID:xDLu1YOd
J9なだけに、みんな情け無用な評価だなw
996[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 12:03:49 ID:q6n64X5j
J9ぽちりそうなんだが、sandy搭載のJ10が本命だわ。

女性ターゲットって、以前もR8Lightでも提案してたが、まったく無視されたよね。
なんで懲りずに女性層を狙ってるのか理解できん。
女性は安くて可愛いければ機能なんて気にしてないよ。
997[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 12:06:43 ID:3f+5dLRi
>>988
俺も今年で45。老眼より乱視が辛い。
998[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 12:19:16 ID:+N/UR9wX
>>996
もうこのサイズは法人需要も殆どないし
そもそも男性だってR買うならSて言う人が殆どだし今と同じじゃ
尻すぼみになるのはわかってるからね。
ところでマイLet's 繋がりにくいんだがJ9売れてるのかな?w
999[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 12:24:59 ID:/To++Hnl
>>994
ボード見るとわかるけど厚みはファンのせいだよ
1000[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 12:26:16 ID:0a5S0ds0
>>996
そりゃPanasonicの広報やマーケティングだってlet'snoteが「可愛くない」事くらいわかるだろ
寧ろR9や今までのlet'snoteシリーズよりもデザインが無骨になっている
だから「可愛さでPCを選ばないデキる女(になりたい女)」に懸命に売り込むわけで…
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。