2.5inch HDD 3台目               byハラマセヨー

このエントリーをはてなブックマークに追加
254[Fn]+[名無しさん]
WD7500BPKT買ってきた。
クソ速いわこれ。今からいろいろベンチ取ったりしてまた報告する。
255254:2011/05/14(土) 11:51:09.85 ID:JrEuKdGd
まず環境を。
【P C】Acer Aspire AS5745DG-A54E/L
【O S】Windows7 Professional SP1 64bit
【CPU】Core i5-460M 2.53GHz
【RAM】DDR3-8500 4GB*2 8GB
【HDD】WD7500BPKT 750GB 7200rpm バッファ16MB
【GPU】GeForce GT 425M VRAM 1GB
256[Fn]+[名無しさん]:2011/05/14(土) 11:54:23.24 ID:0fRGHAlI
レノボ公式ショッピングサイトより抜粋

Model name 43N3420
Description ThinkPad 500GB 5400 rpm Hard Drive (Serial ATA)
Number of Platters 1
Size 2.5 in
Height Metric 9.5 mm
257254:2011/05/14(土) 12:03:26.12 ID:JrEuKdGd
258254:2011/05/14(土) 12:12:55.57 ID:JrEuKdGd
久々にノートPCのHDD交換したけど、最近のHDDは安い上に速くなっててびっくり。
前に交換した時が6年位前で、当時買ったHGSTの7K60と比べると本当に雲泥の差。

速度は言うまでもなく速い。
5400rpmからだと確実に体感できるレベル。

ノートに元々入っていたHDDが東芝のMK6465GSXだったけど、
それと比べても音がうるさいとかは思わない。
ただ、シーンとしたところだとかすかにシ
ーク音が大きくなったかなとは感じる。

温度については、7200rpmならこれくらいは仕方ないのかなと。ベンチ回しまくってる最中だし。
元々入ってたMK6465GSXも、温度についてはほとんど変わらなかった気がする。
それにHDDはPCパームレスト右に付いてて、冷却板とかまったく使ってなくてコレなので、
冷却板とかをノートPC下に入れればまだ温度は下がるはず。
259[Fn]+[名無しさん]:2011/05/14(土) 12:24:14.39 ID:JrEuKdGd
追記

>>257のHD Tuneで出てるHDD温度だけど、
昼メシ食ってるときにPCを放置してたら36度まで落ちてた。(室温は25度)
アイドルでは普通に30度中盤で推移してくれそう。
260[Fn]+[名無しさん]:2011/05/17(火) 00:08:51.59 ID:UYJ9m3AF
500Gが安くなってきたが、1T待つか
261[Fn]+[名無しさん]:2011/05/17(火) 17:55:21.61 ID:ip0YNO4P
今考えると信じられんくらい安くなったな。500GB。
バックアップ用に複数ほしくなった。
3.5インチは重すぎるからいやだ。
262[Fn]+[名無しさん]:2011/06/04(土) 11:20:50.90 ID:KgYN+2BO
9.5mm厚の1TB早く出てくれんかな。
263[Fn]+[名無しさん]:2011/06/04(土) 21:30:18.88 ID:z+tAgbYw
発表にはなったようだがいつ入手できるか
264[Fn]+[名無しさん]:2011/06/07(火) 00:32:22.60 ID:EwjzyLUu
265[Fn]+[名無しさん]:2011/06/07(火) 13:09:25.59 ID:iEhaXNnC
SSDじゃねえか
何十万するんだよw
266[Fn]+[名無しさん]:2011/06/07(火) 13:14:51.23 ID:XCy5kgs0
値段はともかく容量ではついに抜かれたな
267[Fn]+[名無しさん]:2011/06/07(火) 18:44:54.42 ID:/VFPUiqy
おそらく殻割りすればスリムだろうしね
268[Fn]+[名無しさん]:2011/06/21(火) 07:40:36.12 ID:YxTGB7sC
12.5mm厚の1TB外付だけど・・・・
コレどうだろ?

【楽天市場】[アウトレット]【送料無料】超コンパクトアルミボディを採用した2.5インチ外付ハードディスク
[1TB]HDD[LaCie rikiki GO]:LCH-RKG1TU[LaCie(ラシー)]【税込2100円以上で送料無料】:エレコムダイレクトショップ
http://item.rakuten.co.jp/elecom/4953103254107/

アウトレットだからこんなに安いんだろな
269[Fn]+[名無しさん]:2011/06/23(木) 21:14:06.24 ID:lKBONv2y
WD3200BEVTって5400回転だよね?
Diskinfoで見たら7200って出てるんだけど、うるさくてしょうがないのは回転数のせいじゃろか??
270[Fn]+[名無しさん]:2011/06/24(金) 08:55:03.84 ID:F+J/CmHZ
WD3200BEVTの表示で7200ってでるのか?
271[Fn]+[名無しさん]:2011/06/24(金) 19:12:01.04 ID:1KgtpInZ
2TB以上まだ〜?
272 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/24(金) 21:08:36.10 ID:7tmMI/ZI
すみませ〜ん。今、でました〜
273[Fn]+[名無しさん]:2011/06/24(金) 21:09:28.00 ID:djrl4qT9
>>272
そば屋の出前かwww
274 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/24(金) 23:37:31.09 ID:7tmMI/ZI
すみませーん。間違えました〜作り直してきますー

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110625/etc_samsung2.html
275[Fn]+[名無しさん]:2011/06/25(土) 00:34:13.10 ID:zvCy9eTs
サムチョングのHDDはコントローラーがバカだからアンチウイルスソフトが動いてたりとか
負荷が高い状況だとフリーズに近い状態になってマヂ死ねる。
276[Fn]+[名無しさん]:2011/06/25(土) 00:59:38.44 ID:P1cpH/RW
9.5mmで1Tを可及的速やかに頼む
277[Fn]+[名無しさん]:2011/06/25(土) 01:10:32.38 ID:v+YxPA9D
光学ドライブ外して2台積もうぜ。
マジでノートPCの光学ドライブなんか遅くて使ってらんね。
頻繁に使うモンでもないしUSB外付けで十分だわ。
278[Fn]+[名無しさん]:2011/06/25(土) 13:29:18.16 ID:hJSPcVlg
サムソンってHDD部門Seagateにうっぱらったんじゃなかったっけ
279[Fn]+[名無しさん]:2011/06/25(土) 19:09:49.34 ID:LyIaMjt3
HN-M101MBB のベンチマーク報告まだー
280[Fn]+[名無しさん]:2011/06/26(日) 14:57:01.41 ID:5BmgQwOU
>>277
あれってスリムドライブの場合でも9.5mm厚のが換装できるんかね
だとすればツインドライブは魅力的だが
281[Fn]+[名無しさん]:2011/06/26(日) 15:32:59.99 ID:Y25gePXG
ダブルオーですか。
282[Fn]+[名無しさん]:2011/06/26(日) 16:32:56.93 ID:Zbw+nUfq
俺がガンダムだ
283[Fn]+[名無しさん]:2011/06/26(日) 16:48:38.92 ID:ZeNoX6/Z
>>280
できるよ。
光学ドライブはSlimlineSATAっていうコネクタだけど
SATAへの変換基板が乗ってる。
それ通してもSATA3Gbpsで動いてるし、速度低下も見られなかった。

あと一般的な12.7mmドライブ用なら12.5mm厚のHDDまで載るらしい。
9.5mmドライブ用なら9.5mmまでらしい。
284[Fn]+[名無しさん]:2011/06/27(月) 13:02:13.01 ID:4FaVMxub
>>278
サムスン
285[Fn]+[名無しさん]:2011/06/27(月) 16:17:42.56 ID:Jkm2TVIQ
たまーに画面が固まって操作受け付けなくなるのはサムスンHDDのせいだったのかな
286[Fn]+[名無しさん]:2011/06/27(月) 21:48:04.56 ID:RZsbuH4x
>>285
たまーに、か。うらやましいな。
俺の会社で買ったdellに入ってたサムスンHDDなんてしょっちゅうフリーズしやがったぜ
どうにもならないんで管理者に泣きついて他社のHDDに交換してもらったよ。

>>274みたいにいまだにサムスンブランドで処分売りやってるのは
Seagateブランドで出すとブランドイメージを損なう不良品が多いからだろうなw
287 [―{}@{}@{}-] [Fn]+[名無しさん]:2011/06/27(月) 22:31:16.33 ID:X0qXyFaw
サムスンHDDはプチフリあるよ
最近は全く買わないから知らないけど
288[Fn]+[名無しさん]:2011/06/28(火) 10:42:10.11 ID:PN425Zoj
1プラッタ容量が最大500GBか。
3.5インチで1プラッタ容量1TBの時代か。
289[Fn]+[名無しさん]:2011/06/29(水) 00:44:26.16 ID:MIeIw6ba
サムスンの技術が混ざるとなるともうSeagateは買えないなぁ
290[Fn]+[名無しさん]:2011/06/29(水) 01:02:37.13 ID:gar0cz2p
頭文字がSのメーカーのストレージは買わないことに決めた。
データと時間は大事だからね。
それに大して安いわけでもないし。
291[Fn]+[名無しさん]:2011/06/29(水) 21:40:47.15 ID:bMafWkFu
パソ工でサムの1TB完売だとよ。
早く各社から出てくれー
とりあえずWDでもこの際いいから
292[Fn]+[名無しさん]:2011/07/02(土) 19:26:30.40 ID:fwLZWPzY
HDD交換後して半年使用。最近winアップデート後起動不可
(HDDランプ点灯しない)

外してUSB接続ケーブルではHDD回転&認識。中身も見える。
原因は何が考えられますか?
293[Fn]+[名無しさん]:2011/07/02(土) 19:28:52.36 ID:Z8R+QB8G
コントローラー死亡、電源回路死亡、あるいは両方
294[Fn]+[名無しさん]:2011/07/02(土) 19:35:40.67 ID:BpHcUtuE
>>292
ちゃんと消費電力検討して交換したんだろうな?
してないだろ、電源回路焼き切ったんだろ
295292:2011/07/02(土) 19:43:55.20 ID:fwLZWPzY
>>293 交換前のHDDを今内臓して使用中 カリ音すごい・・・

>>294 消費電力検討してない・・・
電源回路は生きてる模様

こわれそうな音してるHDDでなんとか書き込み
296[Fn]+[名無しさん]:2011/07/02(土) 20:17:25.83 ID:j77xi5pe
カリ がなんだって?
297292:2011/07/02(土) 20:26:12.08 ID:fwLZWPzY
>>296 ぼくちんチンのHDDがカリカリコリコリゆっちゃってたの!

そんでいっちゃいそうだからチェンジしたの!
でも新しいのが脳死状態なんです

心電図、脈拍は異常なし。意識がありません・・・ そんな感じ
298[Fn]+[名無しさん]:2011/07/02(土) 21:22:06.25 ID:JYon+g2h
音が首に見えたわ
299[Fn]+[名無しさん]:2011/07/02(土) 23:06:53.70 ID:gsE22IhY
>>294
電源回路焼き切るなんて
まだアホというか無知の塊みたいなレス付けるヤツがいるなんて
流石に2ちゃんねる。
300[Fn]+[名無しさん]:2011/07/03(日) 11:58:10.01 ID:4BSXdYTH
内部のHDDケーブル辺りじゃね?
ノート機の場合だと、ケーブルとHDDよりもケーブルとマザボのコネクタ辺りが接触不良起こすことは、結構あるし。
301[Fn]+[名無しさん]:2011/07/03(日) 12:18:03.92 ID:5IoYnTWj
いや、普通に消費電力量の違うモノとかつなぐと
マザボ側の電源供給チップの能力を超えて不具合になるだろ。
302[Fn]+[名無しさん]:2011/07/03(日) 15:12:38.87 ID:EVtYrdx2
今時のSATAなんか光学とHDDとが同系統だし電源供給能力は問題ないと思うけど。
ノート用光学ドライブの消費電力は、
BD-ROMコンボで5Vで1.6〜2.0A、ワットにして8W〜10W、
最大で2Wも食わない2.5インチ7200rpmのHDDの数倍も食うわな。

>>292
単にブートセクタが吹っ飛んでるだけとかいうオチじゃないか?
電源回路焼ききれてる(笑)なら元のHDDに戻しても起動しないよ。
303[Fn]+[名無しさん]:2011/07/03(日) 23:21:19.58 ID:yO+/BB+L
容量無限のハードディスクへ道 九工大など新現象発見
2011/7/3 22:05

九州工業大学の岸根順一郎准教授は、ハードディスクドライブ(HDD)など
磁気記録媒体の情報量を無限大に増やせる可能性がある新しい物理現象を発見した。
現在の記録媒体は「1」「0」という2種類の信号(ビット)で情報を蓄えるが、
複数種類の信号で記録できるようになる。早期の実用化を目指す。

ロシアのウラル州立大学との共同成果。米国物理学会の専門誌フィジカル・レビュー・レターズ(電子版)に掲載した。

発見したのは、電子の回転でできる微小な磁石(スピン)が変化する現象。外部から磁力を与えると電気抵抗が無限大になる。
多重の信号で記憶でき、「無限ビット」の記録媒体が実現できる可能性がある。

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E2E1E2E2E18DE2E1E2E5E0E2E3E386989FE2E2E2
304[Fn]+[名無しさん]:2011/07/04(月) 02:51:03.81 ID:r8pUI8ym
>>297
中のじいさんが人骨をかじってる音だな
305[Fn]+[名無しさん]:2011/07/04(月) 05:01:46.75 ID:ePk8IK7f
>>302
>電源回路焼ききれてる(笑)なら元のHDDに戻しても起動しないよ。 


何で焼き切れるか切れないかの0か1か思考しかできないんだろうな。
そんな単純な電子回路ばっかりだったら世の中苦労しねーよw

だいたい勝手に光学ドライブ搭載機種に仮定して電流容量OKとか言ってるし。
306[Fn]+[名無しさん]:2011/07/04(月) 06:47:42.35 ID:+hrA3cCR
物理的に焼ききれた回路が復活するかよ。

大体HDDの消費電力なんて大きくても1W程度の違いだろ。
1Wそこら違っただけで焼ききれる回路なんて設計自体に問題あるわ。
それに昔のHDDより今のモデルの多くが省電力になってるんだし。
307[Fn]+[名無しさん]:2011/07/04(月) 23:13:16.67 ID:ePk8IK7f
>1Wそこら違っただけで焼ききれる回路なんて設計自体に問題あるわ。 

やれやれ、原始人はこれだから。。。。
1Wも違ったら焼き切れてもいいくらいのつもりでコストダウンのためにぎりぎりの設計してるよ、最近の回路は。
豆電球とかの電気回路と勘違いしてんの?


>それに昔のHDDより今のモデルの多くが省電力になってるんだし。 

HDDのケースに必要電流量書いてあるからそれくらい読めよ。
308[Fn]+[名無しさん]:2011/07/09(土) 00:06:28.04 ID:X/KZSLqd
309[Fn]+[名無しさん]:2011/07/09(土) 00:37:11.14 ID:r0xA2UKg
>>308
釣られてやんぜ。

「それ、3.5inchですから!」

これでいい?
310[Fn]+[名無しさん]:2011/07/09(土) 13:03:35.70 ID:utNp0w+R
1.5TBや2TB出ないんすかね?
311[Fn]+[名無しさん]:2011/07/21(木) 15:22:06.33 ID:ql9o4VKX
312[Fn]+[名無しさん]:2011/07/21(木) 17:26:53.37 ID:4nxlIZiu
早く売ってくれ。寒は嫌だ。
313[Fn]+[名無しさん]:2011/07/21(木) 21:32:45.12 ID:VpyEkyS5
>>311
うれし泣きした。
絶対買う
314[Fn]+[名無しさん]:2011/07/22(金) 21:20:37.50 ID:+f2XaQzf
139ドルって日本だとおいくら?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110721_462060.html
315[Fn]+[名無しさん]:2011/07/23(土) 00:21:22.49 ID:CyHCDLmv
レートまんま適用で1万1千円くらい。。。高いな。
サムスンに難民が流れるぞ
316[Fn]+[名無しさん]:2011/07/23(土) 07:18:29.31 ID:nshJwk6J
日本だと謎の代理店税が付いて13900円以上になるんじゃないの。
317[Fn]+[名無しさん]:2011/07/25(月) 00:56:25.05 ID:QS5rmGUr
HDD買おうと思うんだが、どちらも4100円で
信頼性の高いWDの80GBか質より量のサムチョンの120GBどっちがいい?
サブノートのだから、そんなに容量はいらない
318[Fn]+[名無しさん]:2011/07/25(月) 10:27:47.42 ID:ZJnakZ+N
PATAはもう捨てた方が良いと思う
それにサムスン選ぶ理由は何一つ無い
319[Fn]+[名無しさん]:2011/07/25(月) 14:21:40.45 ID:QS5rmGUr
>>318
やっぱWDだよな
320[Fn]+[名無しさん]:2011/07/27(水) 12:20:16.58 ID:aqf4VjT4
サブ機をX121eに買い換えろ
321[Fn]+[名無しさん]:2011/07/27(水) 22:56:32.05 ID:65PssrGc
X121eは7mmハイトのマイナータイプじゃないとダメでしょ。
日立以外に出してるとこあるの?
322[Fn]+[名無しさん]:2011/07/28(木) 05:23:07.45 ID:79WMWI+s
7K500の速度を超える2.5HDDが出ていたら教えて下さい。
323[Fn]+[名無しさん]:2011/07/28(木) 10:00:40.33 ID:iJ3KMlvg
Z7K320
324[Fn]+[名無しさん]:2011/07/29(金) 14:02:08.93 ID:nT5Nwk6S
>>320
いやLet's Note に変えますた
325[Fn]+[名無しさん]:2011/07/30(土) 12:18:10.65 ID:IBdMpLtm
Western Digital

WD Scorpio Blue 5400回転 キャッシュ8MB 末尾PVTはAdvanced Format
 WD10JPVT/1 TB、連続転送速度150 MB/s、読み書き時消費電力1.4 W アイドル時0.59 W
 WD7500BPVT/750 GB、連続転送速度138 MB/s、読み書き時消費電力1.6 W アイドル時0.65 W
 WD6400BPVT/640 GB、連続転送速度151 MB/s、読み書き時消費電力1.6 W アイドル時0.65 W
 WD6400BEVT/ 同上
 WD5000BPVT/500 GB、連続転送速度136 MB/s、読み書き時消費電力1.6 W アイドル時0.65 W
 WD5000BEVT/ 同上

WD Scorpio Black 7200回転 キャッシュ16MB 末尾BPKTはAdvanced Format
 WD7500BPKT/750 GB、連続転送速度180 MB/s、読み書き時消費電力1.75 W アイドル時0.8 W
 WD5000BPKT/500 GB、連続転送速度160 MB/s、読み書き時消費電力1.75 W アイドル時0.8 W
 WD5000BEKT/500 GB、連続転送速度154 MB/s、読み書き時消費電力1.75 W アイドル時0.8 W

Travelstar 7K750 7200回転 キャッシュ16MB
 HTS727575A9E364/750GB、メディア転送速度159.5 MB/s、読み書き時消費電力1.8 W ローパワーアイドル時0.7 W

Travelstar 7K500 7200回転 キャッシュ16MB
 HTS725050A9A364/500GB、メディア転送速度155.625 MB/s、読み書き時消費電力1.8 W ローパワーアイドル時0.69 W

Travelstar Z7K320 7200回転 キャッシュ16MB 7ミリ厚
 HTS723232A7A364/320GB、メディア転送速度166.75 MB/s、読み書き時消費電力1.8 W ローパワーアイドル時0.8 W

Travelstar 5K750 5400回転 キャッシュ8MB
 HTS547575A9E384/750GB、メディア転送速度124.5 MB/s、読み書き時消費電力1.4 W ローパワーアイドル時0.5 W

Travelstar 5K500.B
 HTS545050B9A300/500GB、メディア転送速度109.375MB/s、読み書き時消費電力1.4 W ローパワーアイドル時0.5 W
326[Fn]+[名無しさん]:2011/07/31(日) 07:55:42.56 ID:pBw9wC+Q
|●9.5mm厚2.5インチHDD 1TB
 2.5インチ/9.5mm厚タイプでは初めて容量1TBを実現したHDD「HN-M101MBB」がSAMSUNGから発売された。売れ行きは各ショップとも非常に好調で、一部では品薄になるほどの人気モデルとなっている。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110730/etc_shopwatch.html
327[Fn]+[名無しさん]:2011/07/31(日) 12:36:13.00 ID:xLUWzK+t
>>326

アーク
>最近発表されたWesternDigitalの9.5mm厚/1TBのモデルが出るまでは売れると思いますよ。

東映
>ただ、今はSAMSUNG以外に選択肢が無いから売れていますけど、選択肢が増えたら売れなくなるでしょうね(苦笑)。


分かってらっしゃるw
328[Fn]+[名無しさん]:2011/07/31(日) 16:18:08.30 ID:PuU93oOC
そもそもサムチョンという選択肢はない
329[Fn]+[名無しさん]:2011/07/31(日) 16:33:30.24 ID:8gKkLLQR
東芝1TBはまだかー
330[Fn]+[名無しさん]:2011/07/31(日) 16:48:25.72 ID:N6Y2KmrG
WD製1TBで12.5mmのヤツ6500円位なんだな。プラッタ枚数減って原価安くなるからすぐに安くなりそう
331[Fn]+[名無しさん]:2011/08/01(月) 10:59:44.79 ID:eLgjB5ep
>>330
プラッタは減るが、そのプラッタが高価なんで、驚くほど安くはならないよ
ただ、需要過多(と言うか、需要低下?)とレートである程度安くはなると思うけど

今一番安く作れるのは、320+GBプラッタの320GB/640GB/750GBあたりだろうね
332[Fn]+[名無しさん]:2011/08/02(火) 05:36:20.87 ID:Kf3bp1iw
今、速さでお勧めのHDDってどれになるの?
333[Fn]+[名無しさん]:2011/08/02(火) 09:34:54.49 ID:bKusILcZ
>>332
OSO3777 (HTS727575A9E364) はどう?
早速\7K円切ってるみたいだし

334[Fn]+[名無しさん]:2011/08/02(火) 09:36:30.57 ID:bKusILcZ
× OSO3777
○ OSO3337
335[Fn]+[名無しさん]:2011/08/02(火) 12:16:19.16 ID:bKusILcZ
東芝からも1TB/9.5mm来たけど、魅力無いな…
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110802_464681.html
336[Fn]+[名無しさん]:2011/08/02(火) 14:29:06.14 ID:UUZ41seS
東芝壊れないから好き
やっと1TBに移行できるわあ
337[Fn]+[名無しさん]:2011/08/02(火) 21:10:54.82 ID:ruCnIxsf
>8月中旬より順次量産開始する
ってことは実際に商品が出てくるのはいつごろ?
338[Fn]+[名無しさん]:2011/08/03(水) 10:29:34.56 ID:eI/PCx1K
東芝時間だから、早くて年末、来年にはバルクが流通する可能性がある
流通しない可能性もある
339332:2011/08/03(水) 18:45:46.26 ID:s5V4mEI6
>>333
ありがとー!
良さそうですね。
kakakuでの価格は取り扱い店舗は少ないせいか値段が上下してるけど
7k切ってる所もあるんですね。
340[Fn]+[名無しさん]:2011/08/04(木) 23:06:44.38 ID:6yG+L4k8
ついに2.5インチ1TBの時代に突入か。
昔500GBが出そろった頃にやったのと同じように、メーカー総なめで購入するぜ
341[Fn]+[名無しさん]:2011/08/04(木) 23:39:45.71 ID:4s8q/pI6
1Tは1万以下になってから買う
342[Fn]+[名無しさん]:2011/08/06(土) 23:53:26.38 ID:6HWT/jdG
東芝から1TB1プラッタの2.5インチが出たら二台買ってRAID組むんだ…
343[Fn]+[名無しさん]:2011/08/07(日) 06:34:08.15 ID:yEpKSzK+
2プラッタ2TBのモデルの方が欲しいに決まってるだろJK
344[Fn]+[名無しさん]:2011/08/08(月) 07:44:59.50 ID:4hCo6D3O
100MB/s越えで世界最速と言っていたのはいつの頃か
もう130MB/sオーバーが普及価格
345[Fn]+[名無しさん]:2011/08/08(月) 10:44:09.09 ID:c9bbykQo
シーケンシャルアクセスが伸びてもあまり意味は無いというのに

>Windows VistaでMobile Mark '07を実施した際のディスクI/Oの大半がサイズの小さなランダムリードとランダムライトだという。この性能を改善することが、体感性能の向上につながる
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/294/419/html/hot3.jpg.html

IntelがSSDを手がける理由
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20090619_294419.html
>実際にユーザーが利用する環境において、最も性能向上に寄与するのが、ランダムリードおよびランダムライトの性能であり
346[Fn]+[名無しさん]:2011/08/09(火) 06:36:55.73 ID:h4Dc8fNs
提灯記事に釣られ杉
OSがHDDに最適化されているので書き換え可能ROMを強引にHDDエミュで読み書きしてるのが今のSSD
書き換え可能ROMを不揮発RAMに見せかけてさらにHDDに見せかける二重の無理
347[Fn]+[名無しさん]:2011/08/09(火) 15:32:46.71 ID:0gAUiz7Y
は?
348[Fn]+[名無しさん]:2011/08/09(火) 19:37:01.89 ID:+GadzrOU
夏だねえ
349[Fn]+[名無しさん]:2011/08/11(木) 02:52:55.73 ID:Z6XxW37W
東芝の1プラッタと2プラッタの騒音の差ってどのくらい??
1TB×2のRAID組む夢を見てしまったが、ペラいケースなんで音が不安で踏みきれない。
350[Fn]+[名無しさん]:2011/08/12(金) 23:09:49.44 ID:8ZQLRr6s
東芝の1TBなんてまだ店頭にないのに…
351[Fn]+[名無しさん]:2011/08/13(土) 00:38:12.56 ID:l9mrmiyR
ノートPC用に2.5インチで換装を考えています
OS:XP SATA 9.5mm です
容量が大きく5000円前後でおすすめがあったら、お願いします
352[Fn]+[名無しさん]:2011/08/13(土) 17:39:16.52 ID:mwRvKcHG
7k500
353[Fn]+[名無しさん]:2011/08/14(日) 21:17:20.33 ID:h0BsTNrl
>351
500GBまでの好きな奴選べ
それを超える容量のHDDは素人にはお勧めできない。
354[Fn]+[名無しさん]:2011/08/14(日) 23:42:45.04 ID:+6hK6PYg
>>352-353
ありがとうございます
参考にさせていただきました

すこし冒険して ST95005620AS を注文してみました
355[Fn]+[名無しさん]:2011/08/15(月) 14:30:03.40 ID:3NoUHuDZ
356[Fn]+[名無しさん]:2011/08/15(月) 14:56:33.32 ID:Bi65yEFH
為替レートに忠実だな
357[Fn]+[名無しさん]:2011/08/15(月) 20:32:51.50 ID:SYoEDAd+
1.5TBはまだですか?
358[Fn]+[名無しさん]:2011/08/19(金) 19:54:25.44 ID:icq7seQZ
1.5TBは飛ばして、1TBの次は2TBで頼むわ
359[Fn]+[名無しさん]:2011/08/22(月) 03:54:35.77 ID:qGPY+TMZ
2TBは来年初期?
360[Fn]+[名無しさん]:2011/08/22(月) 09:52:20.99 ID:v+yBXXBX
そんな早く出るはずない
361[Fn]+[名無しさん]:2011/08/22(月) 11:23:02.86 ID:hQafcJg6
そんな…
362[Fn]+[名無しさん]:2011/08/22(月) 12:02:28.28 ID:fGi8BoJY
4年後ぐらいじゃないか?
363[Fn]+[名無しさん]:2011/08/23(火) 07:01:23.67 ID:wGjYpEBP
そ、そんな…
エンコしたいの沢山あるのに


我慢してきたのにっ!!
364[Fn]+[名無しさん]:2011/08/23(火) 13:04:38.27 ID:yBB3WE+T
3プラッタ12.5mmでなら来年中には出るかもね。
365[Fn]+[名無しさん]:2011/08/23(火) 13:06:02.30 ID:vRpT8f7z
2TBの出る時期は皆さんが1TBにどれだけ多くのお布施をするかに掛かっています。
366[Fn]+[名無しさん]:2011/08/23(火) 15:22:22.48 ID:wh8A8o7K
12.5mmモデルって俺も1台持ってるけど、主になんに使われているんだろう。
ノートにも採用してるやつ少ないし、メーカーも割りにあわなくてなくならないか心配なんだが
367[Fn]+[名無しさん]:2011/08/23(火) 15:51:33.88 ID:8v5SsytB
データセンターとかは12.5インチじゃないの
368[Fn]+[名無しさん]:2011/08/23(火) 16:09:52.29 ID:wh8A8o7K
そうか3.5inchより発熱すくなくて、振動にも強いからそういう用途もあるのね。
じゃなくなりそうにないし、1.5TBもそのうち出てきそうだな。
369[Fn]+[名無しさん]:2011/08/23(火) 18:17:25.86 ID:JR8X6opT
昔はブレードとか流行ってたけど、今は下火
12.5mmは、グレードは異なるけど家電とかポータブルUSBドライブとかがメインじゃないのかな?
2.5inchのNAS製品は、日本の現場ではあまり見ないなぁ
370[Fn]+[名無しさん]:2011/08/23(火) 19:00:02.47 ID:HrE3t9VK
12.5mmハイトは、省スペースPCに採用されている。
などと適当に答えてみる
371[Fn]+[名無しさん]:2011/08/23(火) 19:49:40.63 ID:n7N99K6U
東芝のMK3265GSXの購入を考えてるんだけど
東芝の2.5インチってseagateみたいに
転送速度をジャンパーピンで切り替える事できる?
372[Fn]+[名無しさん]:2011/08/23(火) 21:01:10.44 ID:J5oG82a7
>>371
確かにピンは4本あるけどそう言う設定ってどこにも書いてないね > 3265
どうしても1.5GbpsにしたいのならPS3からの取り外し品を買うしかないのかな
あれは1.5Gbps固定のカスタム品だから
373[Fn]+[名無しさん]:2011/08/26(金) 12:08:46.32 ID:J6uOGzlo
すまんちょっとテスト
374[Fn]+[名無しさん]:2011/08/27(土) 08:34:30.02 ID:q+95Vyes
おれも

まむこピンピン
375[Fn]+[名無しさん]:2011/08/27(土) 15:39:46.59 ID:gTVgnDZT
3000円くらいでいい製品ありますか?
容量は100G以上あるといいんですが
376[Fn]+[名無しさん]:2011/08/27(土) 16:37:56.23 ID:++B8lNfg
>>375
入手しやすいので、WD1600BEVT
7mmでも問題ないなら、HTS543216A7A384
AFTでもいいなら、東芝 MK1676GSX か 東芝 MK3276GSX
377[Fn]+[名無しさん]:2011/08/27(土) 17:34:10.54 ID:gTVgnDZT
>>376
AFSとかよくわからないので
WD1600BEVT調べてみたら送料かかるお店しかなく、 WD3200BEVTがアマゾンで売ってたので 注文しました。

ありがとうございました。
378[Fn]+[名無しさん]:2011/08/27(土) 18:07:56.43 ID:m3eJzL5s
まさかと思うけど、2005年以前のEIDEのノート用じゃないよね。
379[Fn]+[名無しさん]:2011/08/27(土) 19:36:47.52 ID:SDVnt9nd
>>378
thinkpad x60なのでsataです
380[Fn]+[名無しさん]:2011/08/27(土) 21:26:24.48 ID:P6gP4o19
>>376
xx76GSXはAFTじゃないぞ
381[Fn]+[名無しさん]:2011/08/27(土) 22:07:53.48 ID:m3eJzL5s
>>380
そうなの?俺も一応人に勧めるので
 ttp://storage.toshiba.eu/cms/en/hdd/product_overview/product_detail.jsp?productid=402
でチェックしたら、

>The MKxx76GSX series features an Advanced Sector Format Technology, which uses 4K byte-per-sector ....

となってるのでAFTと思ったんだけど。
382[Fn]+[名無しさん]:2011/08/27(土) 22:24:11.48 ID:P6gP4o19
>>381
確かに書いてあるね、euだとAFTなのかもw
東芝usaにはAFTの記述はない
と言うか、今私が使ってるパーツ屋で買ったMK3276GSXはAFTでないから大丈夫でしょう
PS3での採用実績もあるし東芝euの誤植だと思うけど
383[Fn]+[名無しさん]:2011/08/27(土) 22:58:54.84 ID:m3eJzL5s
>>382
確かに東芝usaだと、AFTの記述がないので、東芝euの間違ですね。

>>379
間違った情報を伝えてごめんなさい。
384[Fn]+[名無しさん]:2011/08/27(土) 23:10:42.68 ID:SDVnt9nd
>>383
気になさらないでください
むしろ、こっちは助かったので
385[Fn]+[名無しさん]:2011/08/29(月) 12:45:56.37 ID:taCsXtjE
いやいや、東芝の各国のWebで公開されてるレベルの情報やデータシートはアテにならないよ
実際、MK6459GSXが出た時も、出所の怪しいデータシートだけが唯一AFTの記述になってたけど、結局AFT確定だったし
386[Fn]+[名無しさん]:2011/08/29(月) 13:32:22.27 ID:HMl9XIew
実機確認済みだからxx76はAFT無しで確定でしょ
387[Fn]+[名無しさん]:2011/08/30(火) 03:14:11.68 ID:BPBYTrGc
今度PCを新しく組もうと思っているんだけど
750GB以上 9.5mmでwindowsXPインスコ大丈夫なHDDってあります?
388[Fn]+[名無しさん]:2011/08/30(火) 03:42:31.22 ID:qVWI+0u8
2.5inch 750GB以上 9.5mmでAFTじゃないものはないと思う。
640GBならある。
389[Fn]+[名無しさん]:2011/08/30(火) 06:54:45.76 ID:BPBYTrGc
640GBかwin7かで検討でしようと思います
ありがとうございました。
390[Fn]+[名無しさん]:2011/08/30(火) 13:08:27.50 ID:qdMB5B1k
XPなら500GBまでだと思う。
640は品探しに苦労するだろう。
391[Fn]+[名無しさん]:2011/08/30(火) 13:10:40.05 ID:zU7mG9D5
392[Fn]+[名無しさん]:2011/08/30(火) 13:23:46.61 ID:OcnOcHpN
>>391
ドヤ顔で誘導するのは勝手だけど、MK3276GSXとかの76シリーズとか出てないじゃんよ
393[Fn]+[名無しさん]:2011/08/30(火) 13:40:43.19 ID:k0j0dtOk
もうテンプレにXPで使える最大容量のHDD入れとこうよ
MQはAFTだしMK6476GSXが最後でしょ?非AFTの大容量HDDなんて
394[Fn]+[名無しさん]:2011/08/30(火) 13:56:13.30 ID:qVWI+0u8
実機持ってるので、WD6400BEVTも非AFTだよ。
と思ったら取り扱いがない。なんか急に減ったな。生産終了かな。
後はST9640320AS、HM641JIかな。
395[Fn]+[名無しさん]:2011/08/30(火) 14:27:50.29 ID:Z07C3Rkq
396[Fn]+[名無しさん]:2011/08/30(火) 18:04:39.22 ID:k0j0dtOk
>>394
すまねぇ、他にも640GBのあったのね
397[Fn]+[名無しさん]:2011/08/30(火) 18:16:02.70 ID:qVWI+0u8
>>396
いやいや、たぶんMK6476GSXが出てる中では最新なのでベストだと思う。
他の取り扱いもなくなってきてる。
398[Fn]+[名無しさん]:2011/08/30(火) 18:51:50.25 ID:Z07C3Rkq
>>397
xx76はxx65の焼き直しというか環境負荷軽減だけで何も変わってないから
世代的には>>394の3つと同じだよ
399[Fn]+[名無しさん]:2011/08/30(火) 19:34:54.54 ID:OcnOcHpN
東芝は保証がないし、過去に壊れた2.5inch全て東芝なんで、個人的にはアレですが
(どうも、熱(PS3内蔵)とモーターの耐久性が低い)
400[Fn]+[名無しさん]:2011/08/30(火) 19:47:07.44 ID:J/90SEor
>>399
奇遇だな、俺は10台以上東芝使ってひとつも壊れてない
他のは何度か壊れてる

PS3がどうかは知らんけど。
401[Fn]+[名無しさん]:2011/08/30(火) 21:42:31.15 ID:NIp54qcf
4年目からはいつ壊れてもそこが寿命
あとHDDが熱に弱いというのは迷信
402[Fn]+[名無しさん]:2011/08/30(火) 21:44:43.11 ID:NIp54qcf
最近のHDDの設計寿命の精度は見事だよ、計ったように昇天する
だから5年型も用意するわけだ
403399:2011/08/31(水) 10:41:01.69 ID:HBNtDmj7
>>400
ウラヤマシス

つーか嘘書いちゃったスマソ

正確にはVAIO Tに載ってた1.8インチの20Gが壊れて、交換した40Gも壊れた。40GBの方は当時3万以上してたから、ショックデカの助
2.5の方は、サーバーに載ってた40Gx2(RAID1)の片方から異音がして、交換してリシンクが終了後に相方も昇天した。リシンク時の負荷が原因だろうけど、危なかった。
しかし、その交換した40Gもしばらくして昇天して、「代替え品無し」って事でIBM(当時)に交換した。

PS3のは個人的な物だけど、起動しなくなってデスクトップに繋げたらSMARTのエラー系の値がてんこ盛りだった

他にも、日立(IBM)、WD、海門、使ってるけど、幸いにも障害は無いなぁ

>>401
迷信じゃないよ googleのレポートの事を言いたいのなら、ちゃんと高温?の環境では故障率が上がるグラフになってる
アレは50℃位までの環境なら、大して変わらない って内容だし

PS3の様なHDDが60℃を越える環境だと、グレードが異なる物であっても流石に同じ故障率じゃないだろう
404[Fn]+[名無しさん]:2011/08/31(水) 16:32:34.28 ID:HBNtDmj7
 電子部品大手TDKは、データ保存に使われるハードディスク駆動装置(HDD)の
記録容量を2倍以上にする新技術を開発した。パソコンやテレビなどの
記録容量が一気に倍増する。来年末の量産化を目指す。

 HDDは、回転する金属板(ディスク)に磁気ヘッドを近づけ、電子情報を書き込んだり、
読み出したりする装置。新技術は磁気ヘッドにレーザー光源をつけ、
情報を書き込む直前にディスクにレーザーで熱を加えることで、情報が書き込みやすくなる。

 2.5インチ(ディスク1枚)のHDDは、標準の容量が500ギガバイトほどだが、
新技術では1テラバイト以上になるという。




またいつもの事なのか、量産化の目処が付いたのか…
405[Fn]+[名無しさん]:2011/08/31(水) 21:25:37.43 ID:g/pXLAoK
TDKは今必死だからね
量産の目処がついた=TDKの熱アシストヘッドを採用したHDDメーカーがある
技術的には完成していても使ってもらえないと手詰まりなのがTDKの立場、裏方は辛い
古い情報かもしれないけど今現在TDKのヘッドを使っているのは東芝だけ、東芝に注目せよ
406[Fn]+[名無しさん]:2011/08/31(水) 21:30:11.91 ID:g/pXLAoK
日立はウェスタン、サムスンはシーゲートに買収された
残るは東芝のみ、東芝も必死だ
シェア10%程度では叩き潰されるのは時間の問題、起死回生の熱アシストヘッド
TDKが東芝を裏切って他にヘッドを供給する可能性もある、それはそれでドラマチック
407[Fn]+[名無しさん]:2011/08/31(水) 23:10:22.97 ID:/i5McdJE
>>405
寒はTDKのヘッドに昭和電工のプラッタじゃなかった?
408[Fn]+[名無しさん]:2011/09/01(木) 07:12:50.01 ID:0jkH+uy/
サムスンはTDKのヘッドを使っていたけどシーゲートに買収されてシーゲート内製のヘッドに切り替わってしまった、TDKは失注
だからTDKは必死なわけよ
409[Fn]+[名無しさん]:2011/09/01(木) 14:49:50.73 ID:w6oAbwNK
TDKはなんでSSD頑張らなかったんだろう
410[Fn]+[名無しさん]:2011/09/01(木) 15:15:22.40 ID:uDMkTms4
まだ数年前の性能のまま新製品発表して頑張ってますよ
http://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah83300.htm
411[Fn]+[名無しさん]:2011/09/01(木) 15:18:43.01 ID:wWJDrXqo
>>409
昔と違って自社内で部品調達出来ないから、民生品のSSDは何の旨みも無いんだろうね
WDだって買収したくせに、やる気無いし

つーか、SSDやフラッシュメモリに関わらず、民生品からは撤退したんじゃなかったっけ?
412[Fn]+[名無しさん]:2011/09/01(木) 16:58:17.96 ID:0jkH+uy/
TDKは磁性体屋であってストレージ屋ではないから
米ステルス戦闘機にTDKの技術が使われているのは公然の秘密(電波吸収材)
ステルス戦闘機からHDDまで磁性体の亊ならTDKにお任せ
413[Fn]+[名無しさん]:2011/09/01(木) 21:01:13.41 ID:H+8CsTVL
あーだからビデオとかカセットテープ作ってたのか
414[Fn]+[名無しさん]:2011/09/02(金) 22:27:06.01 ID:Na6634Nj
余段だけどHTS545025B9SA00からWD5000BEVT00A0RT0に換装したらHDD温度が7度ほど上がったんだけど(max38⇒45)、
やっぱ日立の方が低発熱なのかな・・・・
45℃だからまだ許容範囲だと思うんだけど一番低発熱なHDDってどこ製だと思う?



415[Fn]+[名無しさん]:2011/09/02(金) 23:56:18.58 ID:AltX47Vo
表示だけならサム
416[Fn]+[名無しさん]:2011/09/04(日) 02:08:28.30 ID:4giaew7r

なるほど。じゃあサムで探してみる
情報サンクス
417[Fn]+[名無しさん]:2011/09/04(日) 03:16:31.73 ID:kmillOCR
表示が実際の温度より大幅に低く表示してるだけだぞ
室温より温度の低いHDDなんて…
418[Fn]+[名無しさん]:2011/09/04(日) 07:48:03.28 ID:u/Wh0Wn+
病気だよ
HDDは60度でも何ら問題ない
温度と寿命は無関係
>>414は絶対に信じないだろうがw
419[Fn]+[名無しさん]:2011/09/04(日) 16:02:31.53 ID:kmillOCR
温度は安定してればよほど低かったり高かったりしない限りあまり関係ないな
急激に温度が上がったり下がったりする環境だとおおいに寿命に関係あると思う
420[Fn]+[名無しさん]:2011/09/04(日) 16:32:55.79 ID:nhcsJx/m
>>418
50℃超えたら故障率あがるって話じゃなかったの?
421[Fn]+[名無しさん]:2011/09/04(日) 17:53:51.30 ID:BGFZRf/m
>>418は只の馬鹿
422[Fn]+[名無しさん]:2011/09/05(月) 06:10:38.56 ID:/tv969sV
温度が低いほど良いという思い込みがどこから来るのやら
最適の温度は40-50くらいだろう、それくらいで使われる亊を前提に設計しているはずだから
Ambient temperature 5-55
実は冬の電源ON時の方がヤバい
423[Fn]+[名無しさん]:2011/09/05(月) 15:14:36.49 ID:kUlHvkJC
だんだんクラシックカーのエンジンの話みたいになってきた。
424[Fn]+[名無しさん]:2011/09/05(月) 19:16:01.86 ID:Pfjkqb21
しばらくアイドリングさせて暖気してから使い始めませう

MK6465GSXの代替処理済み不良セクタが2に…orz
あんまり使ってないノートだからHDD入れ替えるかPC諦めるか迷うところ
425[Fn]+[名無しさん]:2011/09/05(月) 19:25:31.97 ID:kUlHvkJC
PC諦めるのと迷うぐらいなら、そのまま使い続けてHDDが壊れてから、
再度HDD交換を検討してもいいんじゃない。

HDD壊れていく様子が見れるかもしれない。
426[Fn]+[名無しさん]:2011/09/05(月) 20:03:36.25 ID:Pfjkqb21
>>425
代替処理済みセクタ数400オーバーで未だに頑張るX41の面倒だけで手一杯です
出始めて3年以上経つけど何故か壊れないしエラーも無い。HGSTスゲェ

WDの1TB@7200rpmが出るまで放置かな…
427[Fn]+[名無しさん]:2011/09/05(月) 20:58:16.23 ID:kUlHvkJC
すでに観察中なのね。
1TB 7200rpmか、公式スペックだけ見ると1TB 5400rpmは前世代より消費電力少ないから、
熱くならず速いというのになりそうで期待できるよね。
おれは待ちきれないので、WDの5400rpmがでればちょっと高くても購入する予定。
428[Fn]+[名無しさん]:2011/09/06(火) 02:08:24.43 ID:YdQBC9p5
MK6465GSX使い始めて1ヶ月で代替処理済みセクタが1になってCrystalDiskInfoに黄色くなられた俺が通りますよ
でもFromHDDtoSSDで全スキャンしてみたら不良セクタの欠片も出てこねえ……どゆこと?
単にソフトがショボいせいで検出できてねえのか6465GSXのS.M.A.R.T.がなんかアレな事にでもなってるのか
429[Fn]+[名無しさん]:2011/09/06(火) 02:31:03.01 ID:yOgNTxT7
不良セクタが代替処理済みなら
スキャンしても不良セクタは出てこないでしょ
430[Fn]+[名無しさん]:2011/09/06(火) 02:54:59.24 ID:YdQBC9p5
うーん、そういうのどうにか見れないのかな……見れるかと思ってやってみたんですがね……
非AFTだと……5000BEVTでも買っておいた方がいいのかな、HGSTの500GBはもうほとんどAFTに置き換わってるみたいだし
431[Fn]+[名無しさん]:2011/09/06(火) 07:30:53.88 ID:yFagc7Ji
HDDを長持ちさせようという考えが間違ってるわけで
3年持てば文句は言えない
メーカーは5年仕様も用意している
432[Fn]+[名無しさん]:2011/09/06(火) 09:59:15.72 ID:+tNKZGFG
MK5061GSYNも非AFTじゃない?
433[Fn]+[名無しさん]:2011/09/13(火) 14:14:54.63 ID:7bBhi5cM
434[Fn]+[名無しさん]:2011/09/13(火) 14:27:54.63 ID:V4kwf8Fz
きたか!
435[Fn]+[名無しさん]:2011/09/14(水) 00:59:00.66 ID:9BBFkhoS
最後のHGSTへのお布施として、MHZ2320BH G1からHTS723232A7A364に換装
同じイメージで戻して、アイドル温度が換装後に3℃ほど下がったのには予想外

非AFで500Gプラッタ版出してくれたら買うのになぁ。
436[Fn]+[名無しさん]:2011/09/14(水) 21:54:55.18 ID:BrfseQGh
HTS723232A7A364は非AFTなの?
437[Fn]+[名無しさん]:2011/09/14(水) 23:09:22.77 ID:9BBFkhoS
>>436
非AFですよ。熱が気になるなら5400rpmのHTS543232A7A384やWD3200BEVTをお勧めしますけど。
ちなみに乗せたのは4年前のノート(Core2DuoT7200 RADEON XPRESS 1250/IXP460)で
2つにパテ切ってOffice等一通り入れてこんな感じ。

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 95.760 MB/s
Sequential Write : 94.739 MB/s
Random Read 512KB : 41.922 MB/s
Random Write 512KB : 33.010 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.585 MB/s [ 142.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.995 MB/s [ 242.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.704 MB/s [ 171.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.974 MB/s [ 237.8 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 12.1% (15.3/126.6 GB)] (x5)
Date : 2011/09/14 0:36:57
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)


438[Fn]+[名無しさん]:2011/09/16(金) 09:26:38.71 ID:Tg6pRpV6
MK6465GSX、代替処理済みセクタが1→5にいきなり急増\(^o^)/
一ヶ月半でこれはどうなの……
439[Fn]+[名無しさん]:2011/09/16(金) 14:45:57.46 ID:7nryPYJt
http://d.hatena.ne.jp/LM-7/20070219/1171899987
HDDの最適温度は40〜45度、低温ぎると故障率は大幅に増加する
他に
>Reallocation Countsが発生した場合、そうでない場合に比べて年間故障率が3倍〜6倍
>最初のOffline Reallocationが報告されてから60日以内に故障する確率はエラーがない場合に比べて21倍
>最初のProbational Countsが報告されてから60日以内に故障する確率はエラーがない場合に比べて16倍
・・・
ハズレを引いたら60日以内に交換した方がいいようだ
あと、なぜか温度は低いほどいいと激しい思い込みの人がいるけど、低すぎるとHDDは壊れる
440[Fn]+[名無しさん]:2011/09/16(金) 14:54:23.87 ID:9xyfAA/n
>なぜか温度は低いほどいいと激しい思い込みの人がいるけど

誰がそんな事思ってるんだ?初耳だ
441[Fn]+[名無しさん]:2011/09/18(日) 13:19:14.63 ID:3hLdmFDT
1プラッタの7200rpmで最大容量は、現在のところHTS723232A7A364になるのですか?
442[Fn]+[名無しさん]:2011/09/20(火) 22:47:29.20 ID:UawqND9A
BIBLO NB50Gのハードディスク交換したいんだけど
認識できる容量とかあるの?
あと、やめたほうが良いメーカーあったら教えて
443[Fn]+[名無しさん]:2011/09/20(火) 22:56:51.51 ID:fbAp15E4
ビブロ捨てた方が良いよ。マジな話
444[Fn]+[名無しさん]:2011/09/20(火) 23:10:47.51 ID:5DEsUPD7
>>442
いまさらPATAのHDDじゃねーか
選り好みできるほど売ってないぞ、もう。>>443が正しいな

445[Fn]+[名無しさん]:2011/09/20(火) 23:43:14.47 ID:913duLE3
>>442
添付のメーカーリカバリーCD使うなら137GB未満(DOSベース起動+旧Ghostでリカバリーされる)だけど
製品的には実質120GBくらいが上限(BUFFALO HD-NH120/Mとか他類似品)と思う。
XP SP2以降のCDからインストールとかで250GB付けてたやつもいたな。

この機種はP-ATA(Ultra ATA)なので、今市場で流通しているS-ATAハードディスクと比べると速度も遅く数倍の値段するよ。
内蔵買うくらいなら、いっそのことUSBの外付けでも買って、次の本体へ移す準備も兼ねてデータのバックアップでも始めたほうが・・・・




446[Fn]+[名無しさん]:2011/09/20(火) 23:47:44.58 ID:L4MCqaot
>>442

俺も>>443に賛成だけど、趣味でジャンク集めて再生するということなら、128GBの壁があるみたい。
初期ファームの話みたいなので、ファームUPできて制限解除できるかどうかはわからん。
447[Fn]+[名無しさん]:2011/09/20(火) 23:51:15.28 ID:L4MCqaot
あっ、すでに>>445が詳しく教えてくれてた。
448[Fn]+[名無しさん]:2011/09/20(火) 23:54:06.40 ID:UawqND9A
>>445
HDDが壊れているので復旧は、無理です・・・・
それじゃ、4千円ぐらいのHM121HC [120GB 9.5mm]かHTS541680J9AT00 (80G 9.5mm)
のどっちかで買おうと思います。ありがと
449[Fn]+[名無しさん]:2011/09/22(木) 21:03:35.13 ID:0j0a+VHp
2TB待ってます
450[Fn]+[名無しさん]:2011/09/22(木) 21:24:24.59 ID:QxNow0GC
なぜか、「好きです。北海道」 を思い出した
451196,232:2011/09/24(土) 08:41:56.34 ID:bgmYcZLq
以前書いた東芝のMK3265GSXだが、ついに壊れ始めたようだ。
やたらにハードディスクにアクセスし始めたと思ったらしばらくWindowsがフリーズ。
何とか再起動したらCHKDSKが始まってエラーのオンパレードwww
昨日はついにBIOSのPOST直後にHDDの電源が落ちて起動不能という状況になった。
それでも何度かトライして起動はしたが、CrystalDiskInfoでは「代替処理済のセクタ数」が「注意」の診断。
買って7か月のハードディスクだが、どうやら交換を考える時が来たらしい。
452[Fn]+[名無しさん]:2011/09/24(土) 10:32:54.88 ID:UCFXA5mA
俺も640GBのが一年ちょいで出た。なんかMKxx65GSXシリーズ不良セクタ報告多い気が。数出たシリーズだからか?
453[Fn]+[名無しさん]:2011/09/24(土) 21:58:13.22 ID:ikmrOHNQ
他とちがって選別漏れのバルク品の割合が高いイメージ。
454[Fn]+[名無しさん]:2011/09/24(土) 23:41:45.03 ID:9lbj+AYV
今日MK6465GSXの代替処理済みのセクタが5→6になったので数日前に買っておいたHTS545050B9A300に換装
外したMK6465GSXは外付けケースに入れてフォーマットしてみたが>>232のMK3265GSXみたいにはいかんかったww
機会があればHTS545050B9A300をもうひとつくらい買っておこうかねぇ
455[Fn]+[名無しさん]:2011/09/25(日) 06:19:08.14 ID:RJn7Jgki
バッドセクタ消したいなら
物理フォーマットだろ
456[Fn]+[名無しさん]:2011/09/25(日) 12:31:37.54 ID:2lGt+bC/
それ消してないから。

って解ってると思うけど…
物理フォーマットはやったのは3年ぐらい前に5inchHDDでぐらいかな?
BADセクタを記録した紙と照合して追加したなぁ。
今のHDDは本当にやったことになってるのか?HDD内で勝手に処理してるんじゃないのか。
457[Fn]+[名無しさん]:2011/09/25(日) 18:01:21.62 ID:hi2PTH8M
>>456
当然できない。
458[Fn]+[名無しさん]:2011/09/28(水) 19:20:00.81 ID:HK/Hcnr3
2.5 1.5TB ST1500LM003だってさ
厚みは不明
459[Fn]+[名無しさん]:2011/09/28(水) 20:41:53.19 ID:MYAJI90a
>>458
これ見る限りでは12.5mmか?
それ以上にも見えるが・・・
ttp://www.ebay.com/itm/Seagate-1-5TB-FreePlay-ST1500LM003-Laptop-SATA-2-5-/170682795000
460[Fn]+[名無しさん]:2011/09/28(水) 22:18:23.60 ID:1kFWGA8I
461[Fn]+[名無しさん]:2011/09/28(水) 22:28:51.26 ID:EL8XN8Bg
4枚か。Constellationと外側は同じかな。
462[Fn]+[名無しさん]:2011/09/29(木) 08:06:49.68 ID:AHHB7rEr
容量はお腹いっぱい、使いきれないよ
容量と速度は比較的比例するので仕方なく無駄に大容量のHDD使うけども
パーテーション切る時に真っ先に考えるのはコピーの時間だし
463[Fn]+[名無しさん]:2011/09/29(木) 11:24:31.58 ID:lmXRM1ZC
>>462
HDDの容量は、ネコミミと一緒
付いてないより、付いてる方が得した気分だろ?
464[Fn]+[名無しさん]:2011/09/29(木) 20:46:47.92 ID:qL1aeLMh
ノートのHDDでパーティション切るのは無駄
デメリットの方が大杉
465[Fn]+[名無しさん]:2011/09/29(木) 20:53:21.95 ID:ctKxaHW1
ほう、デメリットを教えて欲しいもんだ

ノート以外だとデメリットにならない内容でな。
466[Fn]+[名無しさん]:2011/09/29(木) 23:07:21.72 ID:XQi+H1JG
むしろ台数積めないノートだからこそパーティション切る意味がある気がするんだが
467 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/29(木) 23:48:53.77 ID:W2f4Edn0
パーティション切って、D: にページファイル置いたりするのは、
(ヘッドの移動に時間がかかるので)パフォーマンス低下する YO!
TEMPフォルダもそう。
468[Fn]+[名無しさん]:2011/09/30(金) 00:02:37.60 ID:ctKxaHW1
んなもん3.5インチHDDでも理屈は同じじゃん
469[Fn]+[名無しさん]:2011/09/30(金) 00:13:01.49 ID:ixjHojD6
>>467
なんか意味あるの?それ
470 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/30(金) 01:53:52.71 ID:80giG7tA
>>469
ドライブ分けたほうがいい と聞いた初心者さんがやりそうだからさ。
471[Fn]+[名無しさん]:2011/09/30(金) 02:13:19.81 ID:MpB49FCk
イミフ 初心者ほどやらんだろw
472[Fn]+[名無しさん]:2011/09/30(金) 03:14:30.35 ID:6eK3taB8
初心者はパーティションの概念が分かってないから
473[Fn]+[名無しさん]:2011/09/30(金) 10:41:04.64 ID:YiWXtw+R
ドライブも
474[Fn]+[名無しさん]:2011/09/30(金) 10:46:14.76 ID:kPssUxRt
パーティション切ってメリットある人はOS入れ替えをしょっちゅうやってCドライブを起動不可にする人ぐらいだろ
ノート程度のHDD容量だとCドライブが足りなくなるデメリットの方が多い
475[Fn]+[名無しさん]:2011/09/30(金) 12:06:38.13 ID:pxn8a0w1
>>474は初心者の典型だねw
HDDの高速な領域=外周に限定するだけでもパーテーションの意味はある
どうせ使いきれない容量なら内周側は未使用領域でいい
476[Fn]+[名無しさん]:2011/09/30(金) 18:57:07.77 ID:6eK3taB8
内周が高速だから云々言ってる人の大半はもうSSDにしてるだろ
速度を求めてる人が今更2.5HDDなんてないわ
477[Fn]+[名無しさん]:2011/09/30(金) 19:20:14.74 ID:0jgaSYKQ
ノートPCの内臓HDDがいかれたらしく
起動時に unmountable_boot_volume になってしまいます

取り出して、外付けのHDDケースにさしても一切認識しません
内臓してたときに HDDにパスワードかけてしまってるからでしょうか?

それとも実際に壊れてるのでしょうか?

もしまだ壊れてなければ、回復コンソールとかから chkdskで治るらしいのですが・・・・

当然ながら回復コンソールはFDとかCD起動のもの作らないといけないですよね???

478[Fn]+[名無しさん]:2011/09/30(金) 20:58:37.16 ID:xewJxrm7
それでいいんじゃない。調べられているようにMSの指定通りの作業方法が安全だろうし。

本当に「HDDにパスワード」かけてるのか疑問なんだけど、本人がそういうなら間違いないんだろうなぁ。
479[Fn]+[名無しさん]:2011/09/30(金) 21:03:25.26 ID:KG59KwAS
>>478
外付けHDDに付け直したら、いちおうドライブとしては認識しましたが
ダイレクトアクセスのためボリュームをひらけません
となります

やはりパスワードかけたPCに戻してパスワード解除しないとだめなのでしょうか?

今のPC HDD抜き差ししてるとだんだん壊れそうで・・・
480[Fn]+[名無しさん]:2011/09/30(金) 21:27:17.65 ID:xewJxrm7
HDDにパスワードかけたんなら、戻して解除しないとダメなんじゃない。

HDDの中のデータを救い出したいってことなんだと思うんだけど、
それなら、一番安全なMS指定の方法が無難だと思う。

俺が疑問だったのは、実はHDDパスワードはかかってなくて、
MBRと一緒にパーティションテーブルも壊れてるので見えないだけなんじゃないかと思ったんだ。
481[Fn]+[名無しさん]:2011/09/30(金) 21:42:42.52 ID:xewJxrm7
あっ、1行目間違い。

>HDDにパスワードかけたんなら、戻して解除しないとダメなんじゃない。

戻しても解除できないはず。最初に書き込み開始したときから全部暗号化されてるのでダメだ。
解除したら、再フォーマットしなくちゃいけなくなって、データ全部消えちゃう。
482[Fn]+[名無しさん]:2011/09/30(金) 22:01:08.82 ID:xewJxrm7
あれ、ATAパスワードロックのことなら戻して解除できるのかな。
483[Fn]+[名無しさん]:2011/09/30(金) 22:05:41.30 ID:KG59KwAS
昔の2。5インチ IDEのHDDです
再度ノートPCにさしこんで、パスワードは解除したのですが

外付けHDDケースにさすと
マウントしたりしなかったりで、ドライブにでてきても ディスクとして認識しません
お手上げかな?
HDDケースが昔のなのでそっちがこわれてる可能性もありますけど・・・
484[Fn]+[名無しさん]:2011/09/30(金) 22:45:35.88 ID:xewJxrm7
うーん、2.5のIDE外付けケースかぁ。
最近、そんな変な動作するハヅレ買っちゃったなぁ。結局、評判のよいのに買い換えて安定したけど。

やっぱり、元のノートでやったほうがいいと思うけだけどなぁ。
もう、元のノートでやりたくないということなんだね。

データだけ救い出したいということなら、

ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/delundel/pandorarecov.html

これを使ってみたらどう。
ケースは買い換えた方がいいかもしれないけど。
485[Fn]+[名無しさん]:2011/10/01(土) 01:07:13.38 ID:MzNt1jt0
>>475
パーティションは外部から取られるんだぞ?切った第一ドライブと切らないドライブの書き込み始めの速度は一緒になる
素人w
486 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/01(土) 01:51:42.90 ID:Sd30vhTz
いやいや、速度が必要ないデーターファイルを D: に置いておけば、
C: は速度低下が少ないんじゃないかとか深い意味かも
487[Fn]+[名無しさん]:2011/10/01(土) 03:07:10.82 ID:tLpfdMq6
パーティションを切って内周未使用なら、ヘッドの移動が少なくなって速くなるよ
まぁSSDに変更したほうが圧倒的に速いんですけどね・・・
488[Fn]+[名無しさん]:2011/10/01(土) 03:54:15.64 ID:IIG3+c4p
まぁ誤差レベルだから高速なストレージに交換した方がいいよな
489[Fn]+[名無しさん]:2011/10/01(土) 14:06:39.43 ID:yPQtzm/A
どうやら分かってないらしいがw
>>475
>どうせ使いきれない容量なら内周側は未使用領域でいい
490[Fn]+[名無しさん]:2011/10/01(土) 15:00:03.36 ID:0COI5usG
ヘッドの移動を限定するたけでもかなり早くなる
なんでSSD厨がバカばかりなのか?、HDDの使い方を知らないのさ
491[Fn]+[名無しさん]:2011/10/01(土) 15:19:06.37 ID:EA9a0lMe
貧乏人乙
492[Fn]+[名無しさん]:2011/10/01(土) 15:53:58.26 ID:IIG3+c4p
SSDに変えるとHDDのパテ切りや高速なものに変えるとか誤差みたいなもんになってしまうからな
493[Fn]+[名無しさん]:2011/10/04(火) 13:06:05.24 ID:KS84tfn7
500GB以上の速いHDDで黙ってこれ買っとけって位鉄板な製品ありますか?
XPと7のデュアルブートで使用予定です。
7のXPモードが使えないPCなので…
494[Fn]+[名無しさん]:2011/10/04(火) 13:37:27.02 ID:SLzGaPbF
日立の7K
495[Fn]+[名無しさん]:2011/10/06(木) 14:52:18.98 ID:eBTPj04g
MQ01ABD100マーダー?
496[Fn]+[名無しさん]:2011/10/06(木) 17:43:34.72 ID:BAUaroNj
WD10JPVTの値段がちょっと下がって出回り始めたけど、また瞬殺かな?
497[Fn]+[名無しさん]:2011/10/06(木) 18:09:00.57 ID:jqJPgJsX
>>493
WD5000BPKT
498[Fn]+[名無しさん]:2011/10/08(土) 08:27:42.11 ID:/40Jwmsq
HGSTの7kはアクセスが輻輳した時に特に速く感じる、意外なほど速い
PC用よりもサーバー用途に軸足置いて開発してるのかも
499[Fn]+[名無しさん]:2011/10/08(土) 15:27:19.85 ID:OKPBPgdb
直線はたいした事無かったが7K320は速くて良いHDDだった。7K500とか7K750も良いんかね?
500[Fn]+[名無しさん]:2011/10/09(日) 02:58:21.98 ID:ggp7NOC7
つーか、聞くだけ聞いといて、無反応ってのは、どーゆー神経構造なんだろう…
501[Fn]+[名無しさん]:2011/10/09(日) 03:31:37.56 ID:lZgP1n0b
>>500
まあ、そういう奴もいるわな。きにすんな。
502[Fn]+[名無しさん]:2011/10/10(月) 18:02:12.49 ID:hwXl0Quj
WDの1TBいつの間にかもう売ってるんだな 高杉で手が出ないが
503[Fn]+[名無しさん]:2011/10/11(火) 23:22:42.00 ID:/aJbfrti
WD7500BPVTはうるさいと言われてますが
実際はどうでしょうか?
504[Fn]+[名無しさん]:2011/10/11(火) 23:55:19.17 ID:Fbx/B0Oc
APM/AAMを適切に設定すれば、うるさくないと思うけど。
個人の感じ方によるので、無難に静かと言われてるのにすればいいんじゃない。
505[Fn]+[名無しさん]:2011/10/12(水) 00:27:40.52 ID:vz0c228A
家族のオモチャにさせてる3年前のDELLポンコツノート が、
デジカメデータで満杯だと文句が来たので、久々にここを覗いたのだけど…
studio15、Windows7にうp済みで標準のWD1600BEVTだた


結局、安く増やせりゃ良いやとMK3276GSXをポチったのだけど、
>>376
WD1600BEVTもサイズ半分だが、この価格帯で未だ現役候補なんだねぇ
パーティション切ってて、おそらく最内周までパッツンパッツンのせいか、
この半年くらい遅くてカナワン状況なのだけど

OS違うから意識して無かったんだが、夏に買ったMacminiの5400rpm
500GBが、全然期待して無かったのに嘘のように速い
WD1600BEVT比でだが
MACのベンチとか知らないので測定してないけど
型を調べたら東芝MK5065GSXFだと
世代が古そうなMK5065GSXと同等品なのかどうか?
ネット上のレビューと違って、ほとんど音もしないし
1000円も違わないし、こっちでも良かったのかな
506[Fn]+[名無しさん]:2011/10/12(水) 02:31:50.51 ID:1akaKmAC
どっちでもいいんじゃね。

ポンコツノートって言うぐらいなら、あんまり金使ってもそのうち壊れたり、
使いたい機器やソフトによってはスペックアップとかも必要になるかも知れんしなあ。
507[Fn]+[名無しさん]:2011/10/12(水) 08:42:34.77 ID:vz0c228A
買った時には、いずれ職場のみたくSSD化するから(キリ
とか言って一番安いHDD選択…
けど保証切れてから、定期的にCPU上のヒートパイプのネジを締め直さないと熱暴走で落ちたり
これは2000円台のファン付き冷却台で逃げてるけど、他が落ち着いたら買い替えですわ
まあ3000円なら領域倍増して逃げとくかって感じですが、
案外安いHDDは変わってないのでちょっと驚き
508[Fn]+[名無しさん]:2011/10/12(水) 10:25:40.55 ID:0104TLoV
>>503
日立とWDを使ってるけど、待避の音はするけど、五月蠅いと言うイメージは無いね
ただ、日立の方が低消費電力で、パフォーマンスは微妙に上だな

509[Fn]+[名無しさん]:2011/10/12(水) 17:18:16.18 ID:0PdSw5nL
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201110/12_03.html
騒音で頭おかしくなりそうだな・・・
もうHDDに速度もとめてねぇよ東芝さんよ
510[Fn]+[名無しさん]:2011/10/13(木) 07:29:43.69 ID:2d0XwYEs
巨大パーテーションでヘッドが端から端まで行ったり来たり
あるいは断片化によりヘッドが右往左往
うるさい原因がこれならHDDの責任ではない
511 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/13(木) 07:51:47.66 ID:FanLs5Io
>>509
gdm 落ちてるのー
512[Fn]+[名無しさん]:2011/10/13(木) 11:01:31.15 ID:BF1UIswy
>>509
有難うございます
どうみても業務用でしかもSASです
これSATAだったら、洒落で爆音ノート作ってみるマニアとか出てくるんだろうか…
スピンアップ音カッコよす〜とかw

ブレードとか、省電力高密度とかで今時珍しくも無いスペックです
ただ見だしの業界最大クラスの15,000rpm 300GB(普通すぎ)に釣られたけど、
本文見ると東芝がアピールしてるのは、この分野向けでもやはり面密度だね

確かに2.5だと、鯖のルートディスクとしてもSSDと競合しつつあるけど、
メーカーによりSSDでもSATAの保障条件はショボかったり
SANやネットワークストレージ持てないSOHOには、バイト単価安く鯖で記憶容量完結したいだろうし

あと2.5インチ600GB〜1TB以上のSASも出てるけど、よく見ると7.2krpmで「保障条件はSATA準拠です」とか書いてある
物理I/Fどころかディスクも同じだし、もはやプロトコルの互換維持だけでのSAS
513[Fn]+[名無しさん]:2011/10/13(木) 11:17:16.06 ID:IMDK8Jts
仮にSATAで出ても15oだからノートには載らんなw
12Vになるだろうし
514[Fn]+[名無しさん]:2011/10/13(木) 19:15:55.54 ID:sJk1J2Ha
>>509
>容量147GBの「MK1401GRRB」、「MK1401GRRR」も用意される。

15000回転や147GBって、鯖用SCSIを思い浮かべるなw
あれも筐体は3.5インチだけど、中身は2.5インチだからな。

SATAかつ9.5mm厚だと当分1TBどまりかな?
個人的には、速度も容量も大していらないので、低発熱・低回転・低価格なのが欲しい。
515[Fn]+[名無しさん]:2011/10/14(金) 10:11:42.78 ID:iWaWIOov
思い浮かべるもなにも、完全に代替用途だからw
パラレルの最終世代くらいでIBMなどが、2.5インチで鯖本体用を出してきてたけど、
まだ36GB以下が主流だったっけかな
もっと小さかったかも
2.5SASは一昨年くらい前まで10krpmの方が多かったが、
ここ1〜2年で146GB以上も1.5krpmに統一されてしまった
数年前の技術、併売時代まではやっぱり15krpmの方が故障率高かった
うちは起動ディスクにデータ入れないから、10krpm仕様で決め打ちしてたんだけどね…
今はその用途はジリジリSSD化
滅多に止めるもんじゃないけど、スピンアップ音が聞けなくなってきてるのは寂しいw
516[Fn]+[名無しさん]:2011/10/14(金) 10:15:46.94 ID:iWaWIOov
9.5mm厚も、密度なりで暫くは大容量化してくでしょうね
家電AV需要があるし
デジタル家電も、搭載スペースに余裕あるのかと思えば、幸い?ギリギリ設計のようだしw
2.5inch/9.5mmというとこで折り合ってくれてるように見える
517[Fn]+[名無しさん]:2011/10/19(水) 08:51:17.92 ID:aeEqScBF
500Gプラッタはまだかー
518[Fn]+[名無しさん]:2011/10/19(水) 10:51:02.53 ID:gW11AYcB
VAIOのVGN-FE53B/Wを使っていたのですが、初期のHDDがMK1034GSXで容量が不足して来ていたので今回日立の0S02598を購入して付け替えました。
リカバリーディスクからリカバリーしてみると「このコンピューターのハードウェアで動作するようにwindowsを構成出来ませんでした」と出て起動出来ませんでした。
それが駄目だったので、クローンソフトで元のHDDの中身をまるごと移し、起動してみたところ、1度目は起動出来たのですが、そこで認識できないデバイスのデバイスドライバーがインストール出来ず、再起動するとwindowsが起動しなくなりました。
ここまでやって手が無くなりました。アラインツールも試しましたが意味ないですよね…。
OSはwindows vistaです。このHDDに付け替えることは可能ですか?もし無理ならリカバリーして新しく使えるHDDを教えてください。
519[Fn]+[名無しさん]:2011/10/19(水) 17:16:12.40 ID:z6UJiBtC
>>518
HDDがHTS547550A9E384だったなら、AFT採用だね。
今のところ有益な情報がすくないから、あきらめかな。

非AFTドライブなら、問題なく使えると思うから、探してみて。
520[Fn]+[名無しさん]:2011/10/19(水) 17:55:08.57 ID:kxOR3cxX
AFTかどうかでインストールの可否が左右されるものではない気が…そもそもvistaはAFT対応だし。
純正リカバリディスク使ってるならリカバリ時に作られるDtoD領域関係が怪しい気がする
521[Fn]+[名無しさん]:2011/10/19(水) 19:36:13.34 ID:gW11AYcB
お忙しい中レスしていただきありがとうございます。

中身は>>519さんのおっしゃる通りでした。AFTについてはその時にいろいろしらべアラインツールにたどり着いたのですが、うまくいきませんでした。
使い方が間違っていたのかもしれませんが…OSはvistaなのでAFTには対応してると思いそれ以上は調べていなかったので、もう一度調べてみます。
もし新しいHDDを購入するならやはり同じメーカーのHDDがいいのでしょうか?東芝の320GBあたりを考えています。


リカバリーディスクはVAIOリカバリーユーティリティを使ってシステムリカバリーディスクとアプリケーションリカバリーディスクをDVD-Rで1枚ずつ作成しました。
一度>>520さんの言う通りDtoD領域について調べてみます。
他にも可能性があることなら何でも構わないのでよろしくお願いします。
522[Fn]+[名無しさん]:2011/10/19(水) 20:20:12.69 ID:kxOR3cxX
>>521
これはどうだろうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200615657/
523[Fn]+[名無しさん]:2011/10/19(水) 22:28:53.47 ID:gW11AYcB
>>522
ありがとうございます!
windows updateは今まで確認していなかったので明日にでも試してみます。
ただクローンHDDを作ってもなぜか2回目以降はOSが起動しないので他の原因も探ってみます。
クローンを作ったHDDの残りの領域が未割り当てになっていたのがデバイスがインストールできない原因かも、と知り合いに言われたのでパーティションを割り振って見るのもやってみようかと思います。
524[Fn]+[名無しさん]:2011/10/20(木) 16:14:19.75 ID:T39zPy5z
深い意味なし

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 100.941 MB/s
Sequential Write : 100.285 MB/s
Random Read 512KB : 35.846 MB/s
Random Write 512KB : 51.392 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.504 MB/s [ 123.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.982 MB/s [ 239.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.820 MB/s [ 200.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.884 MB/s [ 215.9 IOPS]

Test : 1000 MB [E: 0.0% (0.1/698.6 GB)] (x5)
Date : 2011/10/20 16:13:54
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x86)
WD7500BPVT-22HXZT1
525[Fn]+[名無しさん]:2011/10/21(金) 00:12:11.10 ID:HEX28cZC
海門への売却も決定したようだし寒村の500Gプラッタ買うかな
TDK製だしな
さっさと出さない東芝が悪い
526[Fn]+[名無しさん]:2011/10/21(金) 06:39:30.46 ID:ntv06tlt
あたりまえだけどサムスンはTDKからシーゲート内製に切り替わった
今やTDKの望みは東芝だけ
ユーザーサイドもTDKが欲しかったら東芝しか選択肢がなくなった
527[Fn]+[名無しさん]:2011/10/23(日) 13:44:11.07 ID:Ur7o1V2U
WD7500BPVTとHGST 0S03337のどちらかを買おうと検討しています
ベンチだけで判断するに前者は5400rpmとは言え、後者に肉薄する
くらいの数字を出していますが体感できるくらいの差があるでしょうか?
528[Fn]+[名無しさん]:2011/10/23(日) 18:34:05.84 ID:1cZzK9E7
WDはインテリパークがあるからシステムドライブに使うのは躊躇するなぁ
529[Fn]+[名無しさん]:2011/10/23(日) 18:45:35.98 ID:ZP+diI3O
8Mと16Mの差はあると思う
静粛性、省電力、インテリパーク、WDは家電向けに軸足置いてるようにも思えるしPC用としてはどうなんだろうか
HGSTの方はPC、サーバー用途、7200rpmとなれば尚更そう
530[Fn]+[名無しさん]:2011/10/23(日) 18:57:14.45 ID:ywaEYs19
ちょっと前のモデル話ですまんがノートのCドライブを7K320から5000BEVTに乗せ換えた事があったがかなり遅くなったぞ。ベンチは良い線いってるのに、だ。
ベンチではWDは速いがOS入れてバックグラウンドのタスクとカチ合った時とかの速度低下は結構大きいんだと思う。XPだったせいもあってか時折強烈に遅くなった
531449:2011/10/23(日) 23:26:03.24 ID:/WnqaqpX
あれから一ヶ月が過ぎました

2TBまだなんですね
532[Fn]+[名無しさん]:2011/10/24(月) 08:57:51.33 ID:6tqip7+i
WDが高騰してて、日立のリテールの方が安いと言う事態になってるなぁ
533[Fn]+[名無しさん]:2011/10/24(月) 14:46:51.49 ID:sD1289Ex
結論としてはWDは遅いので地雷と?
534[Fn]+[名無しさん]:2011/10/24(月) 14:51:35.34 ID:6tqip7+i
地雷は寒だろう
でも日立>WDなのは事実
所が、つい先日までは約1000円弱の価格差が有ったから、良い感じのバランスだったけど、
今このタイミングでどうしても買う必要があるなら、自ずとWDも選択肢から外れる的話
535[Fn]+[名無しさん]:2011/10/24(月) 21:01:13.68 ID:I9k6Qyq9
タイの洪水でHDD高騰は必至
買うなら今すぐ
536[Fn]+[名無しさん]:2011/10/25(火) 10:35:57.28 ID:lTJ3iQc/
もう高騰してるのに「高騰は必至」っておかしくない?
537[Fn]+[名無しさん]:2011/10/25(火) 11:25:57.99 ID:Ox6ALVtJ
今のとこ値上がりはしたが高騰って程じゃないだろ
538[Fn]+[名無しさん]:2011/10/25(火) 11:31:00.05 ID:lTJ3iQc/
いやいや、平均2割ぐらいもう上がってるよ
先週の水曜日にWDの750Gを4,480円で買ったけど、木曜には5,480円になってたもん (※ 非特価品)
2割も上がれば十分高騰
539[Fn]+[名無しさん]:2011/10/25(火) 20:18:39.07 ID:Mkyn/L12
>>538
それはまだ序章、高騰はこれからだよ
540[Fn]+[名無しさん]:2011/10/26(水) 10:14:10.70 ID:p9lBRKMj
高騰って意味が分かってない様だな
541449:2011/10/26(水) 10:24:15.76 ID:GJekMCWU
ジンバブエドル?
542[Fn]+[名無しさん]:2011/10/26(水) 12:04:08.03 ID:bYbT6tWD
>>540
そりゃ今の値上げを高騰と取るかどうかじゃないかな?
俺はこのくらいなら高騰って感じじゃないけど
今が異常に安くなってるから多少上がっても何も思わん
もう+1000円くらいからかな高騰って感じは
543[Fn]+[名無しさん]:2011/10/26(水) 23:17:15.04 ID:Q9z0tCIc
ソフマップのWD7500BPVTの値上げは異常
544[Fn]+[名無しさん]:2011/10/27(木) 07:33:49.26 ID:y+pIEjmY
高騰というのは楽観的で最悪は品切れだよ
一般向けにバルクが放出される余裕がなくなる
545[Fn]+[名無しさん]:2011/10/27(木) 10:10:20.03 ID:IYiaUPHf
今から半年くらいは厳しいだろうね
これを機にSSDがもっと普及してくれるといいな
546[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 13:42:22.11 ID:wAlAUk98
10.29 暫定版 HDDの値上がりが激化、3TBクラスの最安値が13,800円、2TBクラスが8,480円に上昇。
10.22 HDDが大きく値上がり。WesternDigital WD20EARX(2TB)は平均1,078円(19.3%)上昇、日立OSO3088(3TB)など品薄。
547[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 14:32:08.40 ID:AsWX4UsB
こだわり無しでともかく確保しておきたいならGENOあたりはまだ平常価格だ
もっとも在庫無しが急増

>>545
半年では済まないと思うよ
メーカーはこれから毎年洪水が起きると考えてる
548[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 22:33:54.21 ID:EHFjiiuv
ハードディスクはオワコン
次世代フロッピーが登場する
549[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 23:53:38.85 ID:3HjCuF4S
いやMOだね
550[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 19:47:20.34 ID:e7Pf7ndu
>>548
今でも会社で、5"と3,5"FD、MOは、現役で使ってるよ。
PC98も現役(win3.1)
551[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 21:35:35.04 ID:hr5xtQAt
ビット単価と信頼性ではまだHDD
WindowsだとHDDは遅すぎるのかもしれないけどLinuxなら快速
552[Fn]+[名無しさん]:2011/10/31(月) 21:37:55.48 ID:hr5xtQAt
SSDはランダムアクセスが速い
でもその前に、なんでランダムアクセスになっちゃうのか?、なのです
Windowsはひっきり無しにHDDにアクセスするプロセスが常駐するからランダムアクセスになってしまう
553[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 04:14:59.04 ID:Ko4CC8t4
そりゃlinuxでも同じだ
554[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 06:57:47.71 ID:vUIbTH4o
Linuxにウィルス対策ソフトは無いよw
何より全てをユーザーが把握できる
555[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 08:32:01.50 ID:ngQsvr3O
>>554
Sophosとか知らんのか
お前は駄目だな
556[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 18:38:58.82 ID:iuCw80eV
ランダムアクセスってなに(´・ω・`)
557[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 19:43:48.53 ID:IlTFBH9a
シーケンシャルの反対
558[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 20:02:32.66 ID:twKKyHB/
ガンダムアクセスの親戚
559[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 16:35:45.92 ID:L22uzF9F
久々に固まった
OSのせいかと思ったがやっぱサム製はダメか
560518:2011/11/11(金) 19:49:32.83 ID:Kci7+NUH
こんにちは。今回ようやくHDDの交換が出来たので報告です。
やはりリカバリーディスクからのリカバリーはできないようだったので、クローンHDDを作ってどうにか起動させようと四苦八苦したところ、無事起動できましたので以下その手順です。
前回
クローン作る→HDD入れ替える→起動→一度目は起動できるが識別できないデバイスのドライバのインストールができず二回目以降osが起動しない
考えられる原因と解決策
もともとのHDDにはだいたい80GB位入ってたのですが、移動先のHDDは500GBだったので400GBほどの未使用領域がありました。
おそらくこれが原因かな?と思い、ディスクの管理からボリュームの削除をしようとしてもエラーで出来なかったのでEASEUS patition master 9.0.1 home editionというソフトでその領域をフォーマットしボリュームを割り当てました。
結果無事起動できるようになりました。パソコンに関しての知識がほとんどないので具体的な原因は分かりませんでしたがなんとかなりました。
助言をくださった方には本当に感謝しています。また何かあった時はよろしくお願いします。
561[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 20:07:02.09 ID:uTagJ0we
>>560
クローンソフトって何使ったの?
Acronis True Imageなら、未使用領域なんか最初からできないよ。
WesternDigitalかSeagateのHDDが接続されてれば、無料で使えるんだけどねえ。
562518:2011/11/11(金) 20:41:25.17 ID:Kci7+NUH
>>561
EASEUS to do backupってソフトです。
563[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 20:51:20.49 ID:uTagJ0we
>>562
自分も前はEASEUS使ってたけど、コピーが遅いし、未使用領域ができるしで今は使わない。
システムディスクを買うなら、WDかSeagateにしてTrue Imageを使うのが楽ちんだよ。

http://support.wdc.com/product/downloaddetail.asp?swid=119&wdc_lang=jp
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=DiscWizard&vgnextoid=fd42e92f955ce010VgnVCM100000dd04090aRCRD
564518:2011/11/11(金) 21:06:30.76 ID:Kci7+NUH
>>563
そうでしたか!今度またHDDを変えるようなことがあったらそうすることにします。
565[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 23:23:26.09 ID:diqvudRq
Linuxのddコマンドでいいのに
566[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 23:32:32.45 ID:klKK8X1j
聞いてくれ。今をさかのぼること3年前、車載HDDドライブレコーダーに耐衝撃性という観点から2.5インチHDD(日立travelstar)使ってたんだが、
おばちゃんの後続車がノーブレーキで自車に突っ込んできた時は、肝心な事故の瞬間のときに録画停止してた。
幸いにもおばちゃんは「あんたがバックでぶつかってきたんやない!」とか言わずに追突を認めたから円満に解決したんだが、、、
ちなみに、その時の2.5インチHDDは肝心の瞬間のデータは失われて炊けど、物理的には無傷だった。
いや、ともかくそれでは無意味やん!ってことで、同じ日立のより耐衝撃性に優れているらしい1.8インチのものを使ってるのだけど、
さすがにホントに耐衝撃性に優れるのか検証できないまま今日に至る。。。いいことなのか。
思ったんだけど、耐衝撃性って落下の無重力を検地して瞬間的にヘッドを格納するんであって、
もしかして動作時に衝撃を受けたらインチなんて関係なしとか?
ちなみに使っているHDDレコーダは2台買ってみたSSDはいずれも認識できなかったorz
567[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 06:43:02.03 ID:XYrQgAvF
>>566
一般的に車載用は上から3番目のグレード、一般バルクはもっと下
あと検出してるのは、加速度
録画出来てなかったのは、そのドラレコ?のせい、メーカーに問い合わせて推奨品を使うべき
568567:2011/11/13(日) 10:54:09.38 ID:ntmQeg3q
>一般的に車載用は上から3番目のグレード、一般バルクはもっと下

あああああ、なるほど。。。
HDDナビの出はじめのころ、パソコンのHDDより容量少ないHDD使ってるのはケチってるせいだと勘違いしていた自分に気づきました。。。
調べてみたら車載用は耐用温度等が別規格のもののようですね。
ありがとうございます。そのようなものを探してみます。
569[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 23:53:20.74 ID:a5GXy41s
>>566
ちょっとまって
おばあちゃんが後続車にはねられて
あなたがバックで追突しんだよね
おばあちゃんの証言で刎ねたのは後続車だと解決した
しかし、おばあちゃんは撮り損ねた

ここまではOK?

しかしなぜバックしたのか
そして、おばあちゃの位置がよくわからない
570[Fn]+[名無しさん]:2011/11/13(日) 23:56:48.86 ID:Wck1otU/
すげー読解力だなw
571[Fn]+[名無しさん]:2011/11/14(月) 00:16:31.32 ID:ds9OllsS
おばあちゃんは自車に乗って運転して
アクセルとブレーキを間違えてバックして追突しました
孫である566は肝心なときに録画停止していました
事故を孫のせいにしないおばあちゃんは立派ですね
572[Fn]+[名無しさん]:2011/11/15(火) 16:55:43.03 ID:kOA2i32p
おばあちゃんはいつ出て来たん?
573[Fn]+[名無しさん]:2011/11/15(火) 22:57:03.25 ID:tQwLh8UM
おばあちゃん「引かぬ、媚びぬ、試みぬ」
574[Fn]+[名無しさん]:2011/11/26(土) 05:02:34.59 ID:j7yqHaf1
値段って元にもどったの?
575[Fn]+[名無しさん]:2011/11/26(土) 12:11:57.59 ID:Mj03xCqN
一時的なパニック高騰が収まっただけで、相変わらず倍くらい高いよ
576[Fn]+[名無しさん]:2011/11/26(土) 20:11:53.38 ID:mz/rFB9l
Seagate ST750LX003
SATA-HDD,750GB,7200rpm,6Gbps,SLC NAND 8GB,バッファ32MB
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111126/ni_cst750.html

HDD高騰が落ち着くまでは様子見ですかね
577[Fn]+[名無しさん]:2011/11/26(土) 20:17:24.38 ID:AJXuZEeh
初物御祝儀価格とはいえTAKEEEE
下手すると2.5はSSDのが安くなりそうな勢いだな・・・
578[Fn]+[名無しさん]:2011/11/26(土) 21:45:32.61 ID:olwr9Idf
17k円ではちょっと手が出ないっす。
579[Fn]+[名無しさん]:2011/11/26(土) 22:27:08.82 ID:D1hSPOgL
おばあちゃんは戻らない
580[Fn]+[名無しさん]:2011/11/26(土) 22:33:50.14 ID:ObhWhGo+
当初の予定ではWD10JPVTが6千円台突入なんだが
581[Fn]+[名無しさん]:2011/11/27(日) 09:44:02.01 ID:6xV13aS8
256GBのSSDが安くなったら俺、結婚するんだ…
582[Fn]+[名無しさん]:2011/12/13(火) 20:21:19.09 ID:mqSLrEkD
ツクモで中古のWD3200BEVT買ったら新品だった…うひよおおおおおおお!
583[Fn]+[名無しさん]:2011/12/13(火) 20:22:33.07 ID:mqSLrEkD
ちなみに2980円だった
羨ましいだろ
584[Fn]+[名無しさん]:2011/12/13(火) 20:38:42.37 ID:wVTZLMru
羨ましくなんてない
585[Fn]+[名無しさん]:2011/12/14(水) 05:27:28.75 ID:zC4mXgoa
羨ましくなんてない
586[Fn]+[名無しさん]:2011/12/15(木) 10:40:13.79 ID:TGoZ5vQW
羨ましくなんてないもん
587[Fn]+[名無しさん]:2011/12/15(木) 10:49:46.53 ID:8Zl8IlK/
べ、別に羨ましくなんてないんだからね!
588[Fn]+[名無しさん]:2011/12/15(木) 11:20:57.40 ID:4Zqe2z9C
別に羨ましくなんてないんだからね
箱入りHDDは新古品の場合が稀にあるね
589[Fn]+[名無しさん]:2011/12/17(土) 05:14:02.13 ID:h+J497Bi
ソフマップよりツクモが好き
590[Fn]+[名無しさん]:2011/12/20(火) 15:59:49.74 ID:k4z0HNDA
3480で500GBとか前は買えてたからねぇ・・・
タイ洪水直前に750の外付け4980で買ったし
必要ないときに無理に買う必要ないからまだ様子見ですね
591[Fn]+[名無しさん]:2011/12/22(木) 22:28:41.95 ID:HWhSKsMe
今頃は東芝の1tb9.5mmを購入してたはずなのに・・・。
592[Fn]+[名無しさん]:2011/12/23(金) 14:29:04.22 ID:YwbgrBka
最近ノートPCのHDDが使ってるとたまにカチャン………カチャン………って言うすごい小さな音を出すようになったんだけどやばいかな?
3ヶ月くらい前に買った日立のリテール品なんだけど…
593[Fn]+[名無しさん]:2011/12/23(金) 15:09:17.25 ID:dhNE7/pP
>>592
たまに鳴るのならサーマルキャリブレーションだと思う
頻繁に鳴るのなら故障と考えたほうがいい
594[Fn]+[名無しさん]:2011/12/23(金) 15:40:20.88 ID:YwbgrBka
>>593
ありがとう。毎回毎回ってほどではないけどやっぱり不安だからバックアップとっておくわ…
ヨドバシで買ったから1年は保証があるはずだし壊れたら持って行くことにするよ

あともう一つ。クリスタルディスクで調べたら全部青で正常だったんだけど、それでも壊れる時は壊れるのかな?
595[Fn]+[名無しさん]:2011/12/23(金) 18:25:03.58 ID:neGrGUpO
>>594
3.5のサムスンで経験したことがある
596[Fn]+[名無しさん]:2011/12/23(金) 18:59:07.94 ID:dhNE7/pP
>>594
何でもそうだけど壊れるときは予兆無しでも壊れる
s.m.a.r.tは判断の一つ程度で絶対ではないよ

Backup後に自己責任で日立のツールなりWDのツールなりでチェックと言う手段もあるけど
597[Fn]+[名無しさん]:2011/12/23(金) 23:23:36.12 ID:YwbgrBka
二人ともありがとう

やっぱり壊れる時は壊れるんだな…
とりあえず重要なデータは外付けに避難させておいた。ディスクチェックはトドメ刺したら困るけど大丈夫そうだったら一度やって見るよ。
今はHDDが高いから今より安くなったらやってみる。
598[Fn]+[名無しさん]:2011/12/31(土) 02:29:02.54 ID:EzunI7Rg
120gで最安値だとどれくらいが相場?
599[Fn]+[名無しさん]:2011/12/31(土) 05:54:32.45 ID:b32CElLC
4000円って所じゃね?
600 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/31(土) 19:13:11.53 ID:lM13nXfg
>>598
50万ぐらいじゃね?

金 120g は。
601[Fn]+[名無しさん]:2012/01/02(月) 23:14:02.96 ID:TaZP56/E
豚バラだといくら?
602[Fn]+[名無しさん]:2012/01/03(火) 12:34:41.57 ID:p7QYsjtm
安いので良ければ100円しないんじゃね
603[Fn]+[名無しさん]:2012/01/05(木) 11:31:15.75 ID:X8NxuaTA
2.5インチの2TBっていつ出るの?
604[Fn]+[名無しさん]:2012/01/07(土) 17:17:46.84 ID:ObjGU07S
タイの洪水で高騰する前はどれくらいの
値段だったの?今の相場より相当安かったの?
605[Fn]+[名無しさん]:2012/01/07(土) 20:31:52.11 ID:qgS7e5F+
そんなのサハロフさんのサイトに行けばいくらでも調べられるだろ
606[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 18:01:35.88 ID:BhhqZl9p
WD10JPVTの価格が下がり始めたかも
607[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 18:11:37.35 ID:uBunhoOM
芝とWDの9.5mm、性能的面でそれぞれの特徴はどんな感じなの?
608[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 14:29:31.01 ID:DgcLdq2G
test
609[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 15:47:40.88 ID:bACM4IFc
>>603
東芝が自社のBDレコーダで使うために投入しそうな予感。
厚さ19mmだから現在のノートPCには事実上無理。
610[Fn]+[名無しさん]:2012/01/27(金) 22:15:09.82 ID:ctkeMgq0
7mm厚で1TB希望
611[Fn]+[名無しさん]:2012/01/30(月) 19:37:38.40 ID:ABOTTRxp
復活age
612[Fn]+[名無しさん]:2012/02/03(金) 09:44:42.39 ID:R1Y13KzL
そろそろ9mmで1TBの2.5HDD買おうかな。
500GBの2倍の価格でもコストパフォーマンスば1TBのほうが断然良いわけで。
俺のノートPCに内蔵させても死蔵同然になるけど…。
613[Fn]+[名無しさん]:2012/02/03(金) 14:27:20.50 ID:VKOQhUHN

>>325  >>519 >>518 >>248 

DELL Inspiron6400 xpsp3で交換予定。
http://abc.s65.xrea.com/dell/wiki/INSPIRON/6400/
現在3年目WD500GB使用中で問題なかったが酷使で寿命かもしれない。


?1 日立   HTS545050B9A300 (500GB SerialATA300 5400rpm 9.5mm 8MB)  静かでサクサクokみたい。

2 日立  HTS547550A9E384 [500GB 9.5mm]  AFT採用
はmacbookやvaioでも上手くいかない場合もあるみたい。
セクターサイズのせいなのか。

2を買うのは危険?それとも人気も上だし良?いの?
確実okなのは1だけど2が良?なら欲しい。



614[Fn]+[名無しさん]:2012/02/03(金) 16:27:06.13 ID:reQtNmsH
VISTAノートが満杯で500GBの2.5inch SATA−HDDが探してるんですが
楽天や価格コムの安いのでおすすめはどれ?

今入ってるのは東芝のMK1237GSX 120GB 5400rpm キャッシュ8mb 9.5mm


615[Fn]+[名無しさん]:2012/02/03(金) 18:14:29.68 ID:R1Y13KzL
おそらく、元のHDDが120GB(しかも2.5型でSATA)だからまず問題はないと思うけど
リカバリ直後のOSがXPのサービスパック1未満だと137GBまでしか使えないので注意。
リカバリ直後のVerを確認して欲しい理由は自動アップデートでSP2以降になっていたときに
問題ないと勘違いしてしまうため。

お奨めは特にないけど7200回転にこだわるかどうか、だと思う。
WDの奴なら安くて安定しているとも聞く。
俺も青ラベルの500GBを持ってる。
2年以上前に9000円程度で買ってずっと使い続けているけどまったく問題なし。
今ではマイナーモデルチェンジしているかも。
616[Fn]+[名無しさん]:2012/02/03(金) 18:27:53.52 ID:reQtNmsH
>>615
サンクス
もともとVISTA機だから容量は大丈夫だと思う

WDは別のノートPCで交換して使ってるので確かに個人的にも安心感がある
500GB でいくらかなあ
617[Fn]+[名無しさん]:2012/02/03(金) 22:29:37.64 ID:jLqG2Iry
>>613
* XPで使う
* HTS545050B9A300が購入可能
これらの条件からすると、無難に1.を選択するべき。
618[Fn]+[名無しさん]:2012/02/03(金) 22:50:57.30 ID:VKOQhUHN
>>617
ありがとう、
色々調べてみた、使えるようだけど性能が落ちる可能性もあるみたいね。
しばらくしたらwin7を買うつもりだけど、手持ちがxpのCDなので
安全重視ならAFTは無いほうが無難なのかも。


AFT無し、500GB 5400 安価で良さそうなのを探してみる
こうやって書き込んでる間に5回ブルースクリーン、異音がして不動。
619[Fn]+[名無しさん]:2012/02/03(金) 23:56:11.54 ID:gsfIMG1p
掃除ぐらいはしたんだろうなマルチくんは
620[Fn]+[名無しさん]:2012/02/04(土) 09:02:44.52 ID:z734ZYYQ
SEAGATE ST9500325AS (500GB 9.5mm)
東芝 MK5059GSXP [500GB 9.5mm]
日立グローバルストレージテクノロジーズ HTS547550A9E384 [500GB 9.5mm]
東芝MK5076GSX [500GB 9.5mm]

この中ならどれがいいかな?
621[Fn]+[名無しさん]:2012/02/04(土) 09:50:52.93 ID:z734ZYYQ
http://biz.bcnranking.jp/article/distribution/1007/100729_123446.html
HDDは年間約5億〜6億台が出荷されているが、不良品としてメーカーに返ってくる製品も莫大な数にのぼる。
そのうち「約半分ほどが問題なく動作する製品」(三原社長)だという。
三原社長はそこに目をつけ、MARSHALの親会社でHDD販売のフィールドスリーで、
08年からリフレッシュHDDを積極的に販売してきた。


マーシャルのリフレッシュHDDとかリファービッシュHDDとかって
パーツをどこまで新品に交換とかしてるの?
特に問題なく使えるなら購入の選択枝に入れようかとは思うんだけど

上の文章だけ見ると不良品のうちの半分は動作するから点検だけして
それを売ってるようにもとれるけど・・

622[Fn]+[名無しさん]:2012/02/04(土) 15:30:11.40 ID:R3yL3qf+
返品はロット単位だから、ちゃんと全数テストすれば大部分は問題ない
623[Fn]+[名無しさん]:2012/02/04(土) 22:32:48.35 ID:z734ZYYQ
そうなんだ
624[Fn]+[名無しさん]:2012/02/04(土) 23:57:43.54 ID:mTdNX9nq
500gbが人気なのね
625[Fn]+[名無しさん]:2012/02/05(日) 10:24:21.18 ID:3Nnv1Kui
7mm厚の1TBまだ〜?
626[Fn]+[名無しさん]:2012/02/05(日) 10:33:29.97 ID:f9vaY3l5
まず9.5mmの1TBのバリエーションと低価格化が先だろ。
まだ手を出したくなる容量単価じゃないよ。
安いからって寒なんて買いたくないし。
627[Fn]+[名無しさん]:2012/02/06(月) 12:39:17.74 ID:HiJ+ZJsi
サムチョンはすでに他社へHDD事業部を売却しているけど
売却しただけで朝鮮半島での製造だったら嫌だな。
品質的にも心情的にも買いたくない。

2.5型のサムチョンは会社のマシンに1台だけ使用されていたのを知っているけど
それ以外はないなぁ。
それも2005年製造のPC。
628[Fn]+[名無しさん]:2012/02/06(月) 14:35:12.32 ID:8CEp8huR
>>627
2005年ってことは7年は持ってるってことか。
奇跡的だな。
629[Fn]+[名無しさん]:2012/02/06(月) 22:58:58.16 ID:HVPdB/m5
http://kakaku.com/item/K0000274642/
WESTERN DIGITAL
WD5000BPVT [500GB 9.5mm]

これって駄目なの?
使ってる人いないかな?
630[Fn]+[名無しさん]:2012/02/07(火) 09:57:56.36 ID:1BJkiip3
持ってるけどかなり古い機種だからなあ
今更買う理由あるの?
631[Fn]+[名無しさん]:2012/02/07(火) 11:29:52.47 ID:IkreqtkE
>>630
セカンドノートに安い2.5インチSATAの500GB探してて
結局落札しなかったけどオクで5,000円ぐらいであったのでどうなんだろうと思って
シーゲートとかも安いのあるみたいだけど・・
5000円ぐらいってなかなかないんだよなあ
632[Fn]+[名無しさん]:2012/02/07(火) 14:43:32.42 ID:9v7KHZp5
個人的な意見としては回転物などの中古オク購入はちょっと・・・
500Gの新品でも六千円くらいだし急いでないなら待てば安くなっていくんでない?
633[Fn]+[名無しさん]:2012/02/07(火) 14:53:33.82 ID:IkreqtkE
>>632
価格コムの再安だと送料込だと7,000円〜8,000円?



634[Fn]+[名無しさん]:2012/02/08(水) 21:29:28.94 ID:YMrgeoDa
最近の通販は商品いくつでも送料変わらない店も多いので、まとめて色々買えば
一個あたりの送料は安くなる
GENOなんてその為に菓子やラーメンまで売ってる、まとめて発注すれば送料お得です商法
あとAmazonは送料無料が多いよ
Amazonなんて簡単に言えばコンテナ買い、コンテナが空でも満杯でも定額だから
送料無料でもコンテナを満杯にした方がAmazonは得する仕組み
一個いくらの契約じゃない
635[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 00:18:34.84 ID:mf+/feEi
必要ないものまで買わない
636[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 12:31:03.54 ID:OiH9fSAB
HDDもなるべく大容量の奴を買おう!
大容量至上主義万歳(笑)
637[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 12:44:02.72 ID:r38OzB7e
寒は避けろよ。
638[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 16:34:14.02 ID:mf+/feEi
今シーゲートのが一番安いみたいだけど
特に地雷とかじゃないよね?
639[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 17:04:46.46 ID:OiH9fSAB
3.5型はやばかったけど2.5型は…どうなんだろう?
Seagateの2.5型は1回しか利用したことがない。
しかもIDEの40GBの時代。
中古で買ったノートにくっついていたけど80GB(東芝)に差し替えて売っちゃった。
640[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 17:18:23.87 ID:ARTbL5Dm
12.5mm厚でいいから2TB出しておくれよ。
641[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 17:52:13.34 ID:r38OzB7e
>>638
拠点がタイじゃないから影響受けてないだけでしょ。
WDが直撃だったっけか。
値上がりしてウハウハなんじゃないの>海門
642[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 19:31:32.12 ID:azQJK7N/
東芝とかも値上がりしてるのは何で?
タイに関係あるの?
643[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 20:29:54.20 ID:pJoBWZWg
HGST .HTS727575A9E364
SEAGATE ST9750420AS
WD .WD7500BPKT

の三種で迷っているのですが、win7 64bitで用いる場合
この中で最も信頼性が高い物はどれでしょうか?
644[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 23:44:22.42 ID:VglFzyXJ
>>642
仮に何の影響がなくても相場全体が上がっているのに東芝だけ平常価格を維持できるわけないだろうに
客が殺到すればオークション状態になり客が値を吊り上げる
645[Fn]+[名無しさん]:2012/02/10(金) 08:53:01.79 ID:M3OCOCLJ
>>644
はあ?
646[Fn]+[名無しさん]:2012/02/10(金) 11:19:09.44 ID:MwEYizv9
>>642
モーターがタイなんじゃなかったっけ?
ゴメン、ちょっとソースも見つからないしうろ覚えの記憶だわ。
洪水のニュース見てすぐ750GBを安く買っておいたので
正直まじめにそれ以降の情勢とか追ってないわ。
買いたい時に買えるだけの金があるなら買っておいていいんじゃないかな。
そんなにすぐすぐには前のように安くはならないと思うし。
647[Fn]+[名無しさん]:2012/02/10(金) 16:59:46.10 ID:eS7W+Ywr
時価とか寿司かよ
648[Fn]+[名無しさん]:2012/02/12(日) 23:26:27.97 ID:yRB9pZ0D
HDDのモーター作ってて世界シェア75%の日本電産がタイの洪水直撃してたはず
649[Fn]+[名無しさん]:2012/02/13(月) 04:07:12.43 ID:naFW3RyD
>>643
どれも変わらん。
650[Fn]+[名無しさん]:2012/02/13(月) 12:40:25.03 ID:KJJeEPkX
>>647
まあ、売れなくて困っているときに時価だ、今が底値だそれ買っておけと煽るのは普通だと思う。
値上がりしても明日さらにあがるので今が底値、など。
651[Fn]+[名無しさん]:2012/02/13(月) 21:28:48.55 ID:UQxIDw29
タイの洪水でえらい目にあったメーカーと、特に被害はなくてHDD相場の値上がりでウハウハなメーカーと
PCメーカーのHDD争奪戦が激化して相場は上がる
SSDで代用したくてもNANDフラッシュはスマホとタブレットに持っていかれる
PCメーカーは泣く泣く生産量落とす
652[Fn]+[名無しさん]:2012/02/14(火) 11:03:44.41 ID:l2VOrDuw
その結果PCも値上がりする
653[Fn]+[名無しさん]:2012/02/15(水) 10:50:37.55 ID:kBmAPC0I
そうか、SSDが高値安定なのはスマフォとタブレットのせいかもな…。
でもMicroSDなんかはずいぶん安くなっているから連動しそうなもんだが。
654[Fn]+[名無しさん]:2012/02/15(水) 12:27:43.36 ID:3wSWgqTC
SDとかで安いのはTLC使ってたりするからなぁ・・・
SSDでTLCは寿命とか性能とか怖いな
655[Fn]+[名無しさん]:2012/02/15(水) 12:31:04.38 ID:2s8wbnHN
日立なんか完全にウハウハ組だよな
日本メーカーなんで黙認しといてやるがw
656[Fn]+[名無しさん]:2012/02/15(水) 21:44:45.07 ID:sF953WMV
>>655
日立はWDに売却してなかったか?
657[Fn]+[名無しさん]:2012/02/15(水) 22:35:42.32 ID:Px4O2c5Z
売却うんぬん以前にアメリカの会社
658[Fn]+[名無しさん]:2012/02/24(金) 01:23:57.59 ID:ldeSn2v8
http://item.rakuten.co.jp/marshal/10001219/

これって中に2.5インチのSATA300 9.5mmが入ってるの?
659[Fn]+[名無しさん]:2012/02/25(土) 16:44:02.44 ID:7X5FgDZD
AOA150のHDDがそろそろヤバイから交換を検討中
非AFTで安くて回転数とキャッシュ多いの探したらHTS723225A7A364を発見
これ買っとけば間違いないかな?
660[Fn]+[名無しさん]:2012/02/26(日) 01:39:45.56 ID:5n3YoqOl
今さら250GBでいいの?
661[Fn]+[名無しさん]:2012/02/26(日) 12:08:01.88 ID:zbU6HWUJ
iTunes専用機ですから
662[Fn]+[名無しさん]:2012/02/27(月) 00:14:06.67 ID:XIgqZgam
容量たりなさ過ぎなので
まじでサーバー路線考えてる
663[Fn]+[名無しさん]:2012/02/27(月) 01:55:36.15 ID:tI1JE5NY
ファイル鯖やNASはあると便利だけど、USB3.0の外付けHDDでも用は足りるという
そこからバックアップとか考え出すと、どれでも悩ましくはなったりするんだけどね
664[Fn]+[名無しさん]:2012/02/27(月) 10:39:24.16 ID:BiPeWuM7
USB3.0対応の外付けHDD箱(2.5型用)買ったけどケーブルが太くて使いづらい…。
まあ、ぼちぼち速いね。
俺の場合はホストアダプタがExpressCard54仕様だけど確実にUSB2.0よりは速い。
665[Fn]+[名無しさん]:2012/02/28(火) 06:06:04.95 ID:hgcgsCub
>>662
どんだけ使い方下手くそなんだよw
初心者はメモリーもHDDもいっぱい無駄遣いした方が偉いという勘違いがあるよね
666[Fn]+[名無しさん]:2012/02/28(火) 13:04:54.20 ID:6yf8iLQi
日立は型番の下四桁目がAなら非AFTかな?
667[Fn]+[名無しさん]:2012/02/28(火) 19:42:33.97 ID:I1xASGJK
そうっすね
668[Fn]+[名無しさん]:2012/02/29(水) 02:29:33.73 ID:vFbeGtuv
windows7の場合、最適なアロケーショニュニットサイズはいくつだろうか
669[Fn]+[名無しさん]:2012/02/29(水) 06:38:44.87 ID:ajygAKPS
>>665

しゃぶれよ
670[Fn]+[名無しさん]:2012/03/02(金) 17:05:27.61 ID:mOJljhj4
IDEの低容量よりもCF+変換カードの方が安い。
というか30GB以下は入手不可能に近い。
いろいろ気を付けるべき点はあるが総合的に見てCF+変換カードの方がいいと思う。
671[Fn]+[名無しさん]:2012/03/10(土) 00:31:56.88 ID:Rn5mM+6w
>>670
お奨めの変換カードってあります?
672[Fn]+[名無しさん]:2012/03/21(水) 23:52:42.64 ID:KmdnmVQ1
近々2TB以上くるよ、これ
673[Fn]+[名無しさん]:2012/03/22(木) 10:21:20.16 ID:7uvpcZHk
まじで?どこ情報?
2TB×2欲しいなぁ・・・
674[Fn]+[名無しさん]:2012/03/22(木) 13:20:47.80 ID:wBEdQ1zH
ウェスタンデジタル、世界初2TBのUSB 3.0ポータブルHDD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120321_520109.html
500GBプラッタ4枚だから積めるノートなんて無いに等しいね
675[Fn]+[名無しさん]:2012/03/22(木) 15:00:58.00 ID:qBqNFktG
殻割りしても中のHDDはUSB3.0直付けモデルだからSATAコネクタは無い
どのみちノートに内蔵できないさ
676[Fn]+[名無しさん]:2012/03/22(木) 21:24:07.54 ID:jSnd1Fw3
>>673
なんかseagateがしんぎ
677[Fn]+[名無しさん]:2012/03/22(木) 21:27:51.79 ID:jSnd1Fw3
あん、ごめ、 誤爆
Seagateが新技術開発したらしい
熱と磁力使ったなんたら
2TBはすぐにいけるらしい

理論的には20TBまで可能
3.5"なら60TB

うるおぼえだけど
そんな感じの記事が
9to5Mac みたいなサイトに書いてあった
678[Fn]+[名無しさん]:2012/03/22(木) 21:55:18.87 ID:7uvpcZHk
>>674>>677
了解です。ありがとう。
どんどん2TB以上の製品増えるといいなぁ
とりあえず金貯めて待ってますw
679[Fn]+[名無しさん]:2012/03/25(日) 01:25:27.65 ID:CVA6TZmD
東芝の1TBをデータ保存用にケースと一緒に買おうと思ってるんだけど、12.5mm(ディスク3枚)か9.5mm(ディスク2枚)で迷ってます。
ディスク枚数が少ないほうが性能は上なんでしょうか?保存用なら気にしないでいいレベルでしょうか?
680[Fn]+[名無しさん]:2012/03/25(日) 03:32:53.22 ID:QhcI7aAK
>>679
買おうとしているケースに収まるならどちらでも好きなほうを
681[Fn]+[名無しさん]:2012/03/25(日) 05:33:27.70 ID:F5OtbcpL
ゆくゆくは内蔵にも出来る9mmに
+1
682[Fn]+[名無しさん]:2012/03/26(月) 13:32:34.19 ID:XMtAbyjD
ディスクが少ないほうが性能が上なのは確か。
あとは省電力性でも有利なんで高くてもこっちのほうが好都合。
683[Fn]+[名無しさん]:2012/03/26(月) 15:20:15.15 ID:qn+n/o1I
厚さ12.5のhddとかまだあるんだな。
合うケースが無くて困った記憶があるわ。
684[Fn]+[名無しさん]:2012/03/27(火) 06:44:28.28 ID:GL4MkWcP
685[Fn]+[名無しさん]:2012/03/29(木) 13:35:21.72 ID:kvlYioAP
あやしい音がし始めたのでHDD交換を決意。
設定やりなおしはめんどいのでディスククローンコピーをするために
フリーソフトのEASEUSと新HDDを用意したのだがコピーを受け付けない。

悩んだ結果、たどり着いた答えはセクタの不一致。
元のHDDが512セクタで新HDDは4kセクタ、
コピペはできるけどパーティションごとの転送はできないらしい。

これって
512セクタのHDDを買うしかないの?
内蔵HDDを4kのに代えて、リカバリディスクから立ち上げは可能?
686[Fn]+[名無しさん]:2012/03/29(木) 13:45:27.24 ID:YeUgdR7Y
687[Fn]+[名無しさん]:2012/03/29(木) 13:53:37.71 ID:kvlYioAP
>>686
なるほど
って、それはセクタ単位のデータも自動変換してくれるんですかい。
688[Fn]+[名無しさん]:2012/03/29(木) 20:12:35.30 ID:KNQr6+t9
>>685
Disk Cloneじゃなく、一旦Backupした後Restoreすればできるんじゃないの。
時間は掛かるし、別途Backup用の容量がいるけど。
689 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2012/04/12(木) 19:17:30.77 ID:uTEaw9qi
ST750LX003購入して使ってる人でWindows環境の人。
レビューしてくれ いやしてください <(_ _)>
690[Fn]+[名無しさん]:2012/04/21(土) 18:30:16.69 ID:p2/Z+NYs
500GBで1プラッタのHDDと、1TBで2プラッタのHDD、ノートPCに内蔵させる場合どちらのほうが速度が上がりますか?
691[Fn]+[名無しさん]:2012/04/21(土) 21:11:24.48 ID:VWpNF2JQ
>>690
1TBで2プラッターのHDDが速いだろう。
500GBのデータを入れた場合、500GBのHDDは内周まで全部の領域を使うが、
1TBなら内周の遅い部分を使わなくて済む。
692[Fn]+[名無しさん]:2012/05/05(土) 13:52:20.35 ID:1epLchRS
PATAの160GBを買おうかと思ったら
アホみたいに高くてワロタ
去年3000円ぐらいしかしなかった気がするんだが
693[Fn]+[名無しさん]:2012/05/06(日) 21:15:07.18 ID:QlkZRdyJ
1TB+8〜16GBフラッシュのハイブリッドHDD出してくれんかな。
16000円でも買うのに。
あ、当然9mm厚ね。
694[Fn]+[名無しさん]:2012/05/31(木) 01:05:38.67 ID:fC6a5Omo
ようやくCANVIO 1TBのクラスタチェック終わったよ
USB2.0でチェックしようとした時は「残り時間10時間」とか表示されて心折れちゃったけど、
USB3.0環境になったので改めてチェックしてみたら3時間弱で済んで助かった
695[Fn]+[名無しさん]:2012/06/10(日) 09:32:20.88 ID:9t9wEBuK
WD3200BPVTからHTS541010A9E680に換装したのですが、アクセス時の発生音が少し気になります
光学ドライブのところにいまはWD3200BPVTをのっけているのですが近々1TBHDDに変えようと画策しています
静音性で比べると東芝、日立、WDはどういった序列になりますか
696[Fn]+[名無しさん]:2012/06/10(日) 15:05:04.99 ID:AYByWL/C
知りません
697[Fn]+[名無しさん]:2012/06/10(日) 16:40:00.49 ID:RomtTHGa
静音声
東芝>WD>日立
じゃないかな?
東芝のMQシリーズなんて無音に近いんじゃない
日立はコロコロ音が残念かな・・・
698[Fn]+[名無しさん]:2012/08/01(水) 12:08:54.10 ID:/y4rYZq6
699[Fn]+[名無しさん]:2012/08/01(水) 14:34:34.84 ID:aEfgKPxP
うーん、板的には要らない子だよね。
700[Fn]+[名無しさん]:2012/08/01(水) 18:18:42.08 ID:laNuv/Pg
オレは外付けでもいいから15000以下なら欲しいなあ
701[Fn]+[名無しさん]:2012/08/01(水) 18:35:47.09 ID:+x9IyrNz
シーゲートのハイブリッドHDDなかなかよい。7mm厚のも欲しいなぁ
702[Fn]+[名無しさん]:2012/08/01(水) 19:49:37.81 ID:eANSL2nh
15mmで4枚入るなら7mmで2枚いけるんじゃない?
前に9.5mmで3枚ってのもあったね
703[Fn]+[名無しさん]:2012/08/03(金) 15:58:20.28 ID:e6Z8RpXv
IntelliPowerって緑と同じヤツだよね
大丈夫なのかなあ…
704[Fn]+[名無しさん]:2012/08/03(金) 20:41:02.34 ID:nI3iWmvw
>緑と同じヤツだよね
同じ奴も何も、緑なんだってばw
705[Fn]+[名無しさん]:2012/08/04(土) 04:43:30.42 ID:PKeZxJvz
SSD とか毎日セルぶっ壊れてくものを平気で使う奴の気が知れない
706[Fn]+[名無しさん]:2012/08/04(土) 06:33:21.75 ID:nRkd1fQk
HDDとか毎日爆音立てて糞性能のものを平気で使う奴の気が知れない
707[Fn]+[名無しさん]:2012/08/04(土) 10:32:56.21 ID:inktK84n
7月に入った辺りから代替セクタが発生し始め
特定セクタにアクセスすると戻って来なくなったので
HITACHIのDK23EA-60からHTS541680J9AT00に換装した

温度も夏場は50℃以上になってたのが
40℃前後までしか上がらないし

前のが異常すぎた
つか9年もよく持ったもんだw
708[Fn]+[名無しさん]:2012/08/04(土) 19:17:28.01 ID:Pl4c13mX
>>700
15000って何?
1分間の回転数のこと?
709[Fn]+[名無しさん]:2012/08/05(日) 00:44:53.51 ID:w+Prm8rN
値段じゃないか?
710[Fn]+[名無しさん]:2012/08/05(日) 12:05:43.22 ID:ios1eaSJ
SSD じゃ9年ももたないわな
711[Fn]+[名無しさん]:2012/08/07(火) 10:03:44.99 ID:DAZsBNK1
>>709
わかってるけど単位を省略する俺様かっこいいみたいだからからかってやったのだ。
価格でもヲンだったら安くてよいんだけどなw(通貨はヲンか?ってのもよくボケとして使う)
712[Fn]+[名無しさん]:2012/08/07(火) 10:07:24.27 ID:wYsLS2ca
はぁ、ご苦労様です。
713[Fn]+[名無しさん]:2012/08/12(日) 15:00:30.73 ID:E58KxjI2
>>710
SSDでも空き容量を半分以上とって使えば、9年くらい余裕で持つだろ。
714[Fn]+[名無しさん]:2012/08/13(月) 18:28:19.48 ID:v5KxMIMZ
USB メモリをいくつもぶっ壊した俺は SSD なんか絶対信用しない
715[Fn]+[名無しさん]:2012/08/13(月) 18:36:20.83 ID:fb8kZteC
>>714
これから、辛い時代を生きることになると思うが頑張れ。
716[Fn]+[名無しさん]:2012/08/14(火) 17:54:14.99 ID:Di7CwMLz
>>714
USBメモリとSSDは同じレベルでは比べられんだろ。
データの信頼性、耐久性、速度、どれをとってもSSDは厳しさを求めているはず。
ところでぶっ壊したってのは機械的にってことじゃないよね?
717[Fn]+[名無しさん]:2012/08/18(土) 00:36:38.40 ID:zU+uwxmy
XPのノートでAFTのを使おうとするとパフォーマンスを最大に
引き出せず、あらかじめツール利用が必要(7のデスクトップは
あるので問題ないと思う)って認識でいいのかな?
718[Fn]+[名無しさん]:2012/08/19(日) 01:04:51.90 ID:0XcwULHo
いいんじゃね?
でもWin7やVistaに提供されてるような、AFTドライブに書き込みを最適化させるパッチはXPには無いので
どうやってもパフォーマンスを最大にはできないんだけど
719[Fn]+[名無しさん]:2012/08/19(日) 16:44:02.48 ID:uS1PZzI3
ssdをmsataに変えたんで、2.5hdd買おうと思うんだが、
7mm、500Gでお勧め教えてたもれ。
720[Fn]+[名無しさん]:2012/08/30(木) 11:58:57.52 ID:V8WVXAAS
VAIO SZ93HSのHDD(TOSHIBA MK1034GSX 100GB)を200GB前後の物に交換したいんだけど何がおすすめかな?

基本嫁さん用だから信頼性優先だけど、たまにオレも使うからできるだけ高速な物希望。
721[Fn]+[名無しさん]:2012/08/30(木) 13:25:24.21 ID:wllwcHn6
osを書かないことには何とも
722[Fn]+[名無しさん]:2012/08/30(木) 14:54:49.20 ID:VKtPncj9
>>720
その機種はVistaのようだが、それで速度重視だったら今時の
7200rpmのを買ってもいいんじゃね?
200GBなんて言わず500GBぐらいにすればいいのに。
723[Fn]+[名無しさん]:2012/08/30(木) 17:30:42.85 ID:tq8zwQEF
724720:2012/08/30(木) 20:27:09.52 ID:V8WVXAAS
>>721
すまん。722の指摘通りVistaだ。

>>722
7200rpmははずせないかもね。
容量は必要十分ってところで考えてたけど、確かに広くて困るわけじゃないな。

>>723
リカバリディスクからの再セットアップを考えてるからハイブリットは難しいかも。
でも、価格.comいいね。
条件付けて検索したら色々出てくる。

今までノートPCには日立HGSTのTravelstarばかり使ってたから今回も同じにしようかな。

Travelstar、7200rpm、320GB〜500GBぐらいが気になってきた。
http://kakaku.com/item/K0000116651/
http://kakaku.com/item/K0000156535/

いろいろサジェストありがとう。

いまやってる古ノートの全面改装を片付けたらSZ93HSに取りかかるよ。
725[Fn]+[名無しさん]:2012/08/30(木) 22:01:31.04 ID:9Z/X2xxE
ちうかVAIOってHDD交換がかなり面倒なんじゃなかった?
726720:2012/08/30(木) 22:44:40.92 ID:V8WVXAAS
検索してみたら写真入りの詳しい解説ページあるし、C1Rよりは簡単そう。
だいじょうぶやろ。
727[Fn]+[名無しさん]:2012/08/31(金) 18:01:59.36 ID:PCx4lQzN
5400rpm同士でも現行のはVista初期のよりだいぶ速いからなぁ。
7200rpmの現行品なら速度は十分満足できると思う。
728[Fn]+[名無しさん]:2012/08/31(金) 22:27:31.79 ID:nV/JuHjS
フィリピンで大地震、M7.9
またHDD値上がりくるかもわからんなこれ
729[Fn]+[名無しさん]:2012/08/31(金) 22:34:52.41 ID:U27IxFIX
フィリピンで製造しているのは東芝だったような…。
なんだかんだ言って結局、価格が上昇するかもな。
便乗値上げの疑惑もあるけど需要が逼迫したら確実に価格上昇だから。
ただ、地震はタイの洪水の時よりも復旧が早いかも。
730[Fn]+[名無しさん]:2012/09/05(水) 23:05:55.46 ID:2PXSSyqY
WD5000BPKTをポチった。
HP nx6320(CPUはT7200に換装、メモリは4GB)のST960813ASを
これに換える予定。
731[Fn]+[名無しさん]:2012/09/28(金) 00:12:39.25 ID:aDvrhfsX
ST750LX003ってWin7の起動が早くなるみたいだけど、
熱や消費電力、音ってどうなん?
732[Fn]+[名無しさん]:2012/09/28(金) 02:34:47.67 ID:AnM0q3qE
>>731
音は静か、熱はWD7500BPKTの方が数度低いかも
ただSSDと比べるとそこまで速いとは思えないかもしれない
733[Fn]+[名無しさん]:2012/10/06(土) 16:00:27.05 ID:/CUZoyq5
2.5inch HDDは2TB未満でも4Kセクターなことあるんだね。
HGSTの5400rpmの1TBをthinkpadX61(win7)に換装して使ってたら、
1週間くらい使ってたけど、突然Windows Updateもできなくなり焦った。
ググって調べたら、MSのドライバーが4Kセクターに未対応でこうなるみたい。
Intelのドライバー当てたら回復したよ。
734[Fn]+[名無しさん]:2012/10/06(土) 20:15:46.58 ID:KvcjgfEH
もう2年前くらいから4kセクタ出てないか?
735[Fn]+[名無しさん]:2012/10/06(土) 20:34:55.53 ID:aAMyIVUG
4kだと10%強の容量増が見込めるから
736[Fn]+[名無しさん]:2012/10/06(土) 21:23:49.37 ID:5PViojWJ
>>733
俺はMSのドライバーでアプデ出来てたよ
今はシーク音我慢できずお休み中だけどね
737[Fn]+[名無しさん]:2012/10/07(日) 22:49:56.98 ID:UGtBrilz
1TBのHDD欲しいんだけど、
HGST、東芝、WDだったらどれがおすすめ?

尚、HGSTだけSATA3対応だけどHDDだとSATA3と2の違いって何かでてくる?
738[Fn]+[名無しさん]:2012/10/07(日) 23:51:42.20 ID:4Siw5Wlm
>>737
SATA3は6Gbps=750MB/s
SATA2は3Gbps=375MB/s
の最大転送速度が可能。もちろんPC側で対応してた場合。
でも実際2.5HDDの転送速度は100MB/s前後
なので、2でも3でも一緒。SSDなら500MB/s越えもあるので関係あるけど…
ぶっちゃけると、HGSTのシーク音はかなり大きいし、かなり気になる。
東芝はかなり静音でシーク音はほとんど聞こえない。
WD 1TBは持ってないのでわからないが、かなり静音という噂です。
速度はほとんど一緒なので、ノートで得に内蔵として使う場合、音が
選択の大きな比重をしめると思うよ。
あと、サムスン=Seagateもアメリカのamazonでは高評価みたい。

価格コムはちょっとね…
米 amazon.comで人気や評価見た方が信憑性高いと思うよ。
それによるとWD>Sm=Se>HGST 東芝はレビューなしとなります。

あえておすすめを言えばWDでしょう。無難です。次買うとしたら、
俺も多分WDにする。
739[Fn]+[名無しさん]:2012/10/08(月) 10:11:40.66 ID:g4tcGH8m
>SATA3は6Gbps=750MB/s
>SATA2は3Gbps=375MB/s

おいおい、、、まじでいってるのか
もう少し勉強した方がいいぞ
740[Fn]+[名無しさん]:2012/10/08(月) 10:14:33.56 ID:QNyep4Vr
>>738
8b/10bだから
SATA3は6Gbps=600MB/s
SATA2は3Gbps=300MB/s
だよ
741[Fn]+[名無しさん]:2012/10/08(月) 17:24:30.86 ID:32vPnGMt
理論速度書いただけだよ。
742[Fn]+[名無しさん]:2012/10/08(月) 19:05:08.92 ID:QNyep4Vr
いやその理論速度が>>740なんだけど
理解できてますか?
743[Fn]+[名無しさん]:2012/10/08(月) 19:24:37.92 ID:8rwb7iFm
あなたが言ってるのは8掛けの実効速度だろ?
理論速度は6Gbit/s=6Gx(1/8)byte/s=0.75Gbyte/s=750Mbyte/sだろよ

単位計算もできないの?高校物理の初歩でもやったら?
744[Fn]+[名無しさん]:2012/10/08(月) 19:34:04.84 ID:8rwb7iFm
まさか bps=bit per secondも知らないとか?ないよね…
745[Fn]+[名無しさん]:2012/10/08(月) 19:38:03.14 ID:M+G+031G
746[Fn]+[名無しさん]:2012/10/08(月) 19:41:35.73 ID:8rwb7iFm
だいたいそもそも、>>737の質問に真摯に返答してるのに、
その内容にではなく、重箱の隅をつつくようなレスして意味あるの?
747[Fn]+[名無しさん]:2012/10/08(月) 20:58:15.91 ID:UfGqUHoG
得意気に無駄な長文書いた上に間違ってるから冷やかされてるだけだろ
その上に必死すぎるから火に油注いでるだけ
748 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/08(月) 22:57:08.06 ID:8d51JS9f
>>746
いやいやいや、8bit送るのに10bit要るんだから 600MB/s だろー
749[Fn]+[名無しさん]:2012/10/09(火) 03:25:56.14 ID:RUw52miI
調歩同期がスタートビットやストップビットも勘定に入れているようなものだな。
750[Fn]+[名無しさん]:2012/10/09(火) 18:46:40.48 ID:anNE16XO
揚げ足取りのレスはわかったから、君たちの1TB2.5HDDの評価を是非
聞きたいな。無駄な長文って言うあなたは、さぞ簡潔で的確な評価
できるんでしょ?737さんに教えてあげたら?
751[Fn]+[名無しさん]:2012/10/10(水) 09:29:43.96 ID:n8KhYHVf
とりあえずサムチョンつかまされることも無いかな。
すでに撤退しているらしいし、1TBモデルが最後の製品だとおもう。
752[Fn]+[名無しさん]:2012/10/10(水) 11:36:21.30 ID:P4kgXQh4
Seagateの1TBはもろチョンの型番違いだよ。
753[Fn]+[名無しさん]:2012/10/10(水) 12:21:49.87 ID:n8KhYHVf
え?マジ?
Made in koreaって書いてあったら嫌だな。
もっとも、俺は1TBのHDDを買う予定が無いからどうでもよいけど。
UltraBOOK買っちゃったからHDDの活用機会が殆ど無い。
754[Fn]+[名無しさん]:2012/10/10(水) 22:22:43.03 ID:6D8YuWw2
Seagate はサムの工場買ってから故障率が上がったらしいな
755[Fn]+[名無しさん]:2012/10/13(土) 19:55:22.60 ID:XL40MTMR
高速・大容量・安価を満たす最大公約数的存在はSeagateのハイブリッドになるのかな?
今はHGSTの7200回転750GBを使用中。
容量としては1TBが魅力的なんだけど5400回転しかないみたいだし。
756[Fn]+[名無しさん]:2012/10/13(土) 20:20:51.67 ID:jwqrPNtN
ハイブリットってSSD部分が死んでもHDD部分のデータ取り出せるのかな?
757[Fn]+[名無しさん]:2012/10/15(月) 02:22:06.98 ID:FGuX3yui
それくらい、セルフチェックでどうにでもするだろ。
高いんだし、それくらいのことを想定して作っているはず。
758[Fn]+[名無しさん]:2012/10/15(月) 04:08:32.70 ID:APBtpUVz
ハイブリッド HDD ってデータの種類知らずに読み書きしてるんでしょ。
どう考えても HDD と SSD 別に付けた方がいいと思うけど。
あるいは HDD のスペースに SSD も入れて I/F 別とかw
759w:2012/10/26(金) 20:15:26.02 ID:jwZLPlDu
758 :[Fn]+[名無しさん]:2012/10/15(月) 04:08:32.70 ID:APBtpUVz
ハイブリッド HDD ってデータの種類知らずに読み書きしてるんでしょ。
どう考えても HDD と SSD 別に付けた方がいいと思うけど。
あるいは HDD のスペースに SSD も入れて I/F 別とかw
760[Fn]+[名無しさん]:2012/11/05(月) 21:25:39.89 ID:lp8k1OJY
ここで本日seagateのハイブリッドHDD(750GB)に換装した俺が颯爽と登場

容量不足でSSDからハイブリッドHDDに変えたけど、全く不満が無いな。
つまり、快適さはSSDと遜色無いって事だ。
ブログなんかだと、「最初の起動はキャッシュされてないから遅い」みたいに書かれてるけど
7200rpmの効果なのか最初から起動が早かった。
容量必要ないって人と金が有り余ってる人を除けば、ノートPC用のストレージはハイブリッド一択だと思う。
761[Fn]+[名無しさん]:2012/11/05(月) 21:47:04.30 ID:hRvd65C2
外国メーカー製だからなぁ
762[Fn]+[名無しさん]:2012/11/05(月) 22:02:12.98 ID:gMwbAXME
SLCだからいいよな
763[Fn]+[名無しさん]:2012/11/05(月) 22:02:35.91 ID:yvSM+7O/
俺は愛国者だから東芝製ハイブリッドが発売するまで待つぜ
764[Fn]+[名無しさん]:2012/11/05(月) 22:08:51.12 ID:7lgvftf8
>>763
新CANVIO 1TB と 750GBの中身ハイブリッドの可能性あるんじゃない?
MQ01ABD100もCANVIOからバルクへという流れだったし…
765[Fn]+[名無しさん]:2012/11/06(火) 09:53:07.56 ID:JdijKigj
日立謹製のUSB3.0外付け1TBHDD買ってみた。
厚さからして中身は9.5mm厚だと思ったけど分解が困難…。
それ以前に中身を取り外してもぶっこむノートマシンがない…。
一応、USBのままつなげたらHDDの形式が見られた。
5400回転の9.5mm厚日立製ということがわかった。
766[Fn]+[名無しさん]:2012/11/06(火) 19:32:27.51 ID:u+PZdqiB
>>765
中身HTS541010A9E680のはずです。
これしか日立の1TB 2.5インチディスクないからね。
すごくうるさいんだよね、シーク音が…
767[Fn]+[名無しさん]:2012/11/07(水) 15:34:28.81 ID:cD8y4GJD
>>760
>容量必要ないって人と金が有り余ってる人を除けば

あとはHDDが2台入るクソでかい機種を使ってる奴も除外だな。
768[Fn]+[名無しさん]:2012/11/08(木) 18:03:36.92 ID:Y+OwV8oI
チョンだからじゃないの?

だって奴らって何時の時代も同じみたいだけど
自ら間違えた物事を正そうとしない習性がチョン特有のパターンだろ
769[Fn]+[名無しさん]:2012/11/08(木) 18:08:56.15 ID:ma86rFgW
>>767
>あとはHDDが2台入るクソでかい機種を使ってる奴も除外だな。
ハイブリッド構成が可能なノートが欲しい。
SSDスロット(基板)とHDD収納スペースを有すの。
その昔当たり前の環境だったような気がする。
インテルターボメモリー(笑)
770[Fn]+[名無しさん]:2012/11/08(木) 19:14:14.83 ID:05V/NDp/
7mm厚の1TB HDDマダー?チンチン
771[Fn]+[名無しさん]:2012/11/08(木) 19:55:15.08 ID:WxYxrG8l
9mm2TBはよ
772[Fn]+[名無しさん]:2012/11/08(木) 20:25:15.57 ID:W8mZ+I04
>>770,771
実は同じ事を言っているw
773[Fn]+[名無しさん]:2012/11/09(金) 09:22:10.91 ID:F5QU0fs+
1TBの容量で7mm厚の2.5型ストレージはSSDで実現できそう…。
ただし15万円しそうだし、高速な場合は冷却機構も必要だったりして…?
774[Fn]+[名無しさん]:2012/11/10(土) 22:07:01.46 ID:JnhoCN8J
>>769
mSATAインターフェースがあるノートPC買えば?
ThinkpadX230を持ってるけど、
mSATA: m4 256GB
SATA: 日立7200RP 320GB(標準搭載品)
でいい感じだよ。
HDDスロットが7mm厚なので5400RPMの1TBHDDが残念だけど。
775[Fn]+[名無しさん]:2012/11/13(火) 15:28:53.88 ID:PfIuRgQf
東芝、SSD並みの高速アクセスを実現するハイブリッドHDDを展示
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121006/428141/
776[Fn]+[名無しさん]:2012/11/14(水) 10:14:47.20 ID:i2uaifKs
>>775
東芝サイトにハイブリッド動画あるの知らないの?
777[Fn]+[名無しさん]:2012/11/19(月) 23:57:23.04 ID:PhxONwWy
>>771
まず9mm1.5TBでいいから欲しい
778[Fn]+[名無しさん]:2012/11/20(火) 02:04:00.84 ID:78b6r0iR
大容量でもデスクトップ用の安い2TBみたいなのでは困るな。
やはり速度と容量を両立したものでないと。
779[Fn]+[名無しさん]:2012/11/23(金) 19:59:25.01 ID:bTABG6NI
12.5mm 1.5TBならもう通販でも買えるよ。
780[Fn]+[名無しさん]:2012/11/23(金) 20:41:02.50 ID:ZaxRIcLQ
ハイブリッドHDDって高価だね
SSDのほうが安いのでは?
781[Fn]+[名無しさん]:2012/11/23(金) 21:48:28.26 ID:bSfyQl/a
>>780
そりゃぁノートパソコンにシステム用SSDと、データ用HDDが1台ずつ
入るのであればハイブリッドHDDを買う理由はない。
でもそんなのは大画面ノートの一部ぐらいだろ。
782[Fn]+[名無しさん]:2012/11/24(土) 19:09:07.63 ID:KwN3QUzE
光学ドライブを外して2台目のHDDを入れられる
機種は結構あるよ
783[Fn]+[名無しさん]:2012/11/25(日) 23:07:07.75 ID:SSRxbjgB
>>782
光学ドライブのSATA化で着脱が容易になったりするよね。
俺もその運用を妄想していたけどウルトラブック買っちまった…。
ゼロスピンドルは結構寂しい…。
784[Fn]+[名無しさん]:2012/11/26(月) 02:10:28.52 ID:/f+Q/gBc
俺のチンコパッドはmsataのssdにシステム+hddにデータ+光学ドライブで
快適。
785[Fn]+[名無しさん]:2012/11/28(水) 03:26:16.89 ID:O5M1Nq9X
光学ドライブって常にはいらないよね

DVDとかはiso化すれば良いし
786[Fn]+[名無しさん]:2012/11/29(木) 13:03:47.28 ID:Do7PvIqs
無いと不便、それが高額ドライフ
787 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/29(木) 15:56:11.07 ID:m2Cpoaok
>>786
お高いんでしょ?
788[Fn]+[名無しさん]:2012/12/02(日) 09:57:24.62 ID:wEPP8/zA
1.25TBとか1.5TBまだ〜?
789[Fn]+[名無しさん]:2012/12/02(日) 10:00:28.36 ID:wEPP8/zA
7mm厚の光学ドライブに5mm厚SSD&5mm厚HDDを内蔵した3スピンドルドライブが
完成したらUltrabookにも3スピンドルが実現するんだけどな。
今のところ日立LGが12.7mm厚3スピンドルドライブを製作しているようだが
790[Fn]+[名無しさん]:2012/12/02(日) 10:46:43.79 ID:816k9mXU
スピンドルの意味わかってないだろ
なんでSSDが○スピンドルに含まれるんだよ
791[Fn]+[名無しさん]:2012/12/02(日) 11:27:21.60 ID:yloSGzOm
SSDを回すのかもしれない
でもそうすると solid state じゃなくなるのかw
792[Fn]+[名無しさん]:2012/12/02(日) 12:41:03.08 ID:IHGnDbA6
solid spin ?
793[Fn]+[名無しさん]:2012/12/02(日) 13:59:10.57 ID:ZUUYOneI
1.5T9.5mmまだー
794[Fn]+[名無しさん]:2012/12/04(火) 10:10:49.01 ID:+tbEkKoj
Tって何?厚さを示す記号?
と、とぼけてみる。
795[Fn]+[名無しさん]:2012/12/05(水) 02:42:09.88 ID:2ftqC1GY
磁場の強さに決まってるだろ!

磁気で記憶するんだから
796[Fn]+[名無しさん]:2012/12/05(水) 09:21:37.22 ID:esoHqy+p
Tじゃなくて丁なんじゃね?
797[Fn]+[名無しさん]:2012/12/05(水) 11:09:06.48 ID:No8LNzxz
音は買ってみなければ分からないね。
最近買った東芝1Tは静かだが、PCに搭載されてきたHGST500GBノイジー。
798[Fn]+[名無しさん]:2012/12/08(土) 17:05:09.02 ID:It83Ak2N
東芝の1T(MQ01ABD100)がうるさいらしくて右往左往してるわ
799[Fn]+[名無しさん]:2012/12/08(土) 17:17:32.65 ID:wJUKg91R
東芝の1Tがうるさいって聞いたことないな、日立のはうるさいらしい。
WDは使ってるけどうるさくないよ。でも、次買うなら東芝かな。
750GBのを以前常用してたけど静かだったし。
800[Fn]+[名無しさん]:2012/12/08(土) 17:22:40.08 ID:VJqYpmKY
日立はHGSTをWDに譲渡しているから中身はWD

そのなかでも中華生産品は不良率高い
801[Fn]+[名無しさん]:2012/12/08(土) 17:29:24.35 ID:wJUKg91R
ということは、俺のノートPCは防音性能が高いってことかな。
よかった。何かっても騒音の心配はないな。
802[Fn]+[名無しさん]:2012/12/08(土) 19:32:18.66 ID:DqKEUGR2
>>798
情弱乙w
803[Fn]+[名無しさん]:2012/12/08(土) 20:21:06.38 ID:It83Ak2N
kakakuやconecoで騒音について書かれてるんだが・・・
東芝1Tの評判はあんま良くない。やっぱWD安定かなー
804[Fn]+[名無しさん]:2012/12/08(土) 21:37:10.36 ID:vpn4qSPQ
>>803
東芝1TB、ポータブルで使ってるけどほぼ無音w
内蔵でうるさいというのは、まず考えられないわww
てか、うるさくてウザイものにあんなにレス付いて、
不動の人気No.1になれるか考えればわかりそうなもんw

日立の1TBはシーク音が半端ないwww(俺は現在使用してないw)
レビューと口コミの少なさが全てを物語ってるぞw
というか、レビューする気もおきないだろ、あれじゃ?
ということで、最近価格がこなれてきたので、情弱は
情報の少なさと、一部さしさわりのないレビューで
間違いなく釣られるw
805[Fn]+[名無しさん]:2012/12/08(土) 23:46:40.82 ID:It83Ak2N
とりあえず日立はやめておくわw
806[Fn]+[名無しさん]:2012/12/09(日) 01:45:33.39 ID:Mezxur4E
HGSTの750と東芝の1Tの動作音比較になるが
HGST動作時>東芝動作時≧東芝アイドル時>HGSTアイドル時、だな
回転音に関して東芝1Tはいまいちな印象だ
807[Fn]+[名無しさん]:2012/12/09(日) 10:28:55.00 ID:RHYMQeje
東芝の新しいのはカチカチ言うよ
808[Fn]+[名無しさん]:2012/12/09(日) 13:47:02.23 ID:9IbVCCZt
>>807
どのようにカチカチするの?
そのカチカチは耐えられないのww
日立よりうざいのw
WDだってインテリパークでカチカチしてるけど…www
809[Fn]+[名無しさん]:2012/12/09(日) 14:12:39.10 ID:ycZL3ogK
東芝もLPM無効設定や、APM最大とかでカチカチを無くせないのかな。
HGST545025はもともと静かだけど、アイドルで放置すると45秒に一回ヘッド退避
してsmart値が増えていくのが不満だったのでLPMで止めた。無意味に近いことだが。
810[Fn]+[名無しさん]:2012/12/09(日) 15:18:02.85 ID:9IbVCCZt
>>809
だからどの程度のカチカチなんだよww
どうせID RHYMQejeの別人なりすましだろwww
811[Fn]+[名無しさん]:2012/12/09(日) 15:59:14.97 ID:ycZL3ogK
>>810
もってないから書いたんだが。あたまわるそうだな
812[Fn]+[名無しさん]:2012/12/09(日) 16:16:55.99 ID:9IbVCCZt
>>811
持って無いくせにカチカチとか言えないだろww
どこに証拠があるんだよwww
価格の口コミとかまともに見てると、騙されるぞw
特にカチカチとか最初に書き込んだ奴Seagateが静かだってw
じゃー東芝取り外せよww俺が日立の1TBブン投げてるようになwww
813[Fn]+[名無しさん]:2012/12/09(日) 16:35:27.99 ID:ycZL3ogK
>>812
価格コムのカチカチ音対策のところを今見たが、お前の物言いより信頼できそうだ。
814[Fn]+[名無しさん]:2012/12/09(日) 16:47:48.71 ID:9IbVCCZt
>>813
じゃー俺の日立あげようか?君に?ww
それで感想是非ききたいなぁwww
815[Fn]+[名無しさん]:2012/12/09(日) 16:56:19.14 ID:ycZL3ogK
>>814
まあ、お大事に
816[Fn]+[名無しさん]:2012/12/09(日) 17:07:33.11 ID:MXgVN/d2
2.5インチの1TBで東芝は静かだよ。HGSTは総じてノイジー。
817[Fn]+[名無しさん]:2012/12/09(日) 17:10:56.92 ID:U/R7qNBM
MKxx76GSXまでが静かすぎたんだよ
だからMQxxがカチカチ気になる
818[Fn]+[名無しさん]:2012/12/09(日) 17:11:19.75 ID:fkfLwPqW
タダでくれるんなら欲しい人はいるぞ
ここに!
819[Fn]+[名無しさん]:2012/12/09(日) 17:22:46.30 ID:9IbVCCZt
>>817
俺も今内蔵でWD使ってるけど、省電力のインテリパークの作動音で
カチカチいってるけど、それなんだろ、たいして気にもならんがww
ただ、日立のはアクセス(シーク)時にカリカリ、コロコロ、ジージー
それも、ノートの静音環境ではさすがの俺でも降参した…www
こんなもん売るほうが頭逝ってるだろ…www
820[Fn]+[名無しさん]:2012/12/10(月) 10:11:30.26 ID:w2+HIpf1
東芝は安いからいいんだよ。
821[Fn]+[名無しさん]:2012/12/10(月) 14:23:17.72 ID:eld/u5jI
中華製HDDって2.5型では存在するの?
Seagateの3.5型ならなんぼでも見たことがあるけど…。
あと、朝鮮製HDDなども。(旧サムチョンならそのとおりだが)
822[Fn]+[名無しさん]:2012/12/10(月) 17:20:19.74 ID:KSgnozpJ
東芝のR732にHGST製の中華生産品入ってるよ
シーク音は気にならないが電源落とすとガリガリ音がする('A`)ハァ


今は特攻機の内蔵サブドライブ扱い
823[Fn]+[名無しさん]:2012/12/22(土) 02:58:11.80 ID:+8GN4N2e
最近買ったThinkPadのX220TにはSeagate中華生産の2.5(7mm厚)が入っていた
HGST以外にもあったんだなとおもった
824[Fn]+[名無しさん]:2012/12/24(月) 04:54:03.92 ID:RpcNUl0O
それ元…いや何でもない
寒いねー
825[Fn]+[名無しさん]:2012/12/24(月) 10:36:45.95 ID:EhwUjKAd
そんなぁ
826[Fn]+[名無しさん]:2012/12/24(月) 13:28:14.60 ID:BP6J8b/8
TDK、昭和
827[Fn]+[名無しさん]:2013/01/03(木) 10:23:11.26 ID:DOKHvBSJ
HGSTが一番然静かだよ
静音化(シークモード変更)や高速化(書き込みキャッシュ有効化)のユーティリティがあるのもポイント
828[Fn]+[名無しさん]:2013/01/03(木) 10:26:26.65 ID:DOKHvBSJ
HGSTは標準で書き込みキャッシュ無効らしい
理由は書き込み中に電源落ちてもデーター消失を最小限にする為
829[Fn]+[名無しさん]:2013/01/03(木) 15:04:37.48 ID:X4gTq5+1
新年早々浦島太郎が二人
830[Fn]+[名無しさん]:2013/01/03(木) 20:04:40.53 ID:duia2FhW
ウルトラ遅延書き込みなんて存在するのか?
831[Fn]+[名無しさん]:2013/01/03(木) 22:52:44.67 ID:Si/6Y36U
1.5TB9.5mmはいつ頃になるんだ?
832[Fn]+[名無しさん]:2013/01/04(金) 03:57:33.52 ID:zGmppJjl
>>827
>>828
価格.COMののあの不気味な書き込み無しは何を物語るのか…w
もしかしてRMAオンパレードというオチ?…w
833[Fn]+[名無しさん]:2013/01/08(火) 15:12:36.87 ID:+1XBDAEu
HGST、7,200rpmで容量1TBを持つ2.5インチHDD
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130108_580847.html
834[Fn]+[名無しさん]:2013/01/08(火) 15:25:56.33 ID:dlPr3/72
12mmでいいから2TBはよ
835[Fn]+[名無しさん]:2013/01/09(水) 09:06:22.23 ID:PmjPeC9l
厚さをあまり気にせんのなら1TBを2台並べて使えばよいんじゃないの?
くそデカ芸の無いノートだとHDDが2台内蔵できる奴もありそう。
つか、光学ドライブのホットスワップ可能(AHCIが普及した現在の環境だと当然)なベイにHDDぶっ込めばよい。
おれもそのキット(外付けUSB2.0のスリムタイプ光学ドライブBOX+光学ドライブ型HDD内蔵キット)買ってきたけど
今のところ使う機会がない…。
ウルトラブック'光学ドライブなし)とAHCI対応不可能の光学ドライブ内蔵の旧型ノートの持ち主。
836[Fn]+[名無しさん]:2013/01/09(水) 14:10:42.59 ID:FuhgYNO2
大型ノートでベイが2つある奴だとSSDとHDDを1つずつ載せたいよな。

俺のノートは普通の大きさなので500GB・7200rpmが1台入ってるだけだが。
家で使ってるデスクトップはSSD120GB+HDD2TBにしてるがこれは便利。
837[Fn]+[名無しさん]:2013/01/09(水) 14:59:47.14 ID:7Cn/f+fG
3つも可能。たぶん4つもできる。意味があるかどうかは別だけど。
mSATAのSSD、2.5inchHDD(9mm厚)、光学ドライブの入れ替えで2.5inchHDD(12.5mm)
838[Fn]+[名無しさん]:2013/01/09(水) 17:49:08.71 ID:JxXCHlTF
>>833
怖くて買えないな…w
だって5400でさえあれなんだもなぁ…ww
839[Fn]+[名無しさん]:2013/01/09(水) 20:35:01.83 ID:ukFfKR/j
>>833
9.5mmで1.5TBはよ
840[Fn]+[名無しさん]:2013/01/19(土) 12:37:51.62 ID:kzdyOyLd
2TBは今年出るといいな
841[Fn]+[名無しさん]:2013/01/19(土) 22:25:16.99 ID:wkJvqpQq
HGSTは不気味なほど静かだよ
なにかトラウマあるんだろうけど、ものすごく哀れな人
842[Fn]+[名無しさん]:2013/01/28(月) 00:07:37.74 ID:jmrN9Pyp
日立 HTS542580K9SA00 80GB

東芝 MQ01ABD100 1TB

と交換。
ケースに入れて比べると、心持ち東芝の方が音と振動が大きいような気がする。
東芝のは、XPで使っても古い方より遥かに早い。
東芝のツールを使うと更に早くなった。
843[Fn]+[名無しさん]:2013/02/03(日) 00:30:58.80 ID:35qumgGc
844[Fn]+[名無しさん]:2013/02/03(日) 04:49:48.38 ID:gD/Yj+Qx
MQ01ABD075Hが実売された今、なんの興味もないなw
845[Fn]+[名無しさん]:2013/02/03(日) 10:19:30.83 ID:0xmuoBk9
うちのノートは32GBのオンボードキャッシュがあるからこれ買うわ
846[Fn]+[名無しさん]:2013/02/03(日) 11:06:09.88 ID:aGosrFq+
MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000276597/

MQ01ABD075H [750GB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000421168/
847[Fn]+[名無しさん]:2013/02/03(日) 11:55:55.84 ID:4KASI95/
MQ01ABD100Hはまだか?
848[Fn]+[名無しさん]:2013/02/03(日) 12:05:48.70 ID:gD/Yj+Qx
東芝さん二八に仕掛けてきたなw
価格の売れ筋ランキング45位って売れてるんじゃない?
確か昨日は90位くらいだったはず…w
849[Fn]+[名無しさん]:2013/02/03(日) 12:34:40.93 ID:aGosrFq+
ハイブリッドまだ値段が高いな
5000円以下に下がらないと買う気にはなれんな
容量は異なるけどSSDのほうが安いようじゃねぇ
850[Fn]+[名無しさん]:2013/02/03(日) 19:34:46.36 ID:pN2hHpMp
ttp://static.ultrafastcdn.com/images_reviews/reviews/Toshiba_1TB_Int_Lap_HDD/image009.png
キャッシュが効かないとこんな程度
キャッシュはドライバやOSがRAM上に確保するので十分足りてる
要はコールドスタート時にどの程度キャッシュが効くのかがハイブリッドの存在意義
851[Fn]+[名無しさん]:2013/02/08(金) 11:52:59.10 ID:w0IOYnmI
hdd変えようと思うんだけど
今使っているのが黒蠍の250GBなので容量はその程度でもよくて速度重視で。
価格でいうと7000円以下かな。

自分の条件だとMK3261GSYがえらくスコア出ているけど、↓のベンチって信用できるのかな?
http://www.harddrivebenchmark.net/

WDやHGSTはいくつか持っているけど東芝のHDDってあまり知らなくて、どんな評判なんですか?
852[Fn]+[名無しさん]:2013/02/08(金) 11:54:06.73 ID:w0IOYnmI
もし他にもおすすめがあれば教えてください
853[Fn]+[名無しさん]:2013/02/08(金) 14:36:04.51 ID:pMu8AyYa
東芝をあまり知らんとは…。
昔は東芝かIBM系しかなかったくらいなんだけどね。
俺の経験上2.5型で駄目になったのは旧IBMの4GBのときだけだった。
東芝は810MB、2GB、6GB、80GB、160GB、200GB(但し4200回転だから少し遅い)、
320GBを使ったことがあるけど特に問題は無かった。
854[Fn]+[名無しさん]:2013/02/08(金) 15:20:54.06 ID:9NPlw+pC
容量少なくて速度重視ならSSDにしろよ。世界が変わるぞ
7000円だと128GBだけどな
855[Fn]+[名無しさん]:2013/02/08(金) 22:08:49.08 ID:w0IOYnmI
いやいや、あくまでもHDDの話で。
>>853
確かにXP初期あたりまでよく東芝入ってたと思うけど、いつも自分で用意したWDなどに変えちゃうので
自分の中にあまり東芝の知識がなくて。
WD5000BPKTあたりもいいかなーと検討中。
856[Fn]+[名無しさん]:2013/02/09(土) 06:15:51.57 ID:GNd32AsR
>>855
速度重視ならもう1000円出して8000円で7K1000
1000円出せなくてWD5000BPKT買うくらいならWD7500BPKTがお勧め
7K1000でシーケンシャル130中盤、WD7500BPKTでシーケンシャル120ちょい
857[Fn]+[名無しさん]:2013/02/09(土) 06:17:09.38 ID:GNd32AsR
858[Fn]+[名無しさん]:2013/02/09(土) 06:34:06.13 ID:ljApN+8H
>>856-857
お尋ねするけど、シーク音はどの程度ですか?
普通にMQとかWDは通常操作位置からは無音なのでその点が非常に気がかり。
859[Fn]+[名無しさん]:2013/02/09(土) 09:35:00.65 ID:GNd32AsR
>>858
どっちも自分が実際に使った感想だけど
WD7500BPKTはたまにヘッド退避音がしてそれが結構うるさかった
7K1000は今のところ完全に無音
860[Fn]+[名無しさん]:2013/02/09(土) 10:41:26.13 ID:WLX1mkX/
>>856
おおーありがたい!そのあたりもありかなあ
でもそうなると今度はST95005620ASもよさそうなんて思ってキリがないなあw
861[Fn]+[名無しさん]:2013/02/09(土) 11:12:28.66 ID:GNd32AsR
迷うなら7K1000行った方が後悔しないと思う
速度が頭一つ飛びぬけてるもの
862[Fn]+[名無しさん]:2013/02/09(土) 14:18:51.66 ID:eyHAyrLb
ttp://farm8.staticflickr.com/7180/6862503572_46ee6b4d0a_o.png
コスパ考えれば5k1000の選択肢もある
一世代前の7200より高速
863[Fn]+[名無しさん]:2013/02/09(土) 14:24:33.57 ID:Q0rFDQOB
夏に備えて5K1000ってのもありかな?
864[Fn]+[名無しさん]:2013/02/09(土) 14:25:21.99 ID:ZQfNBMDj
ハラマセヨー


どういう意味?
865[Fn]+[名無しさん]:2013/02/09(土) 15:07:58.89 ID:GNd32AsR
>>862
1TBの5400rpmならWD10JPVTのほうが速い
微々たるもんだけども
http://www.coneco.net/ReviewList/1110914380/
866[Fn]+[名無しさん]:2013/02/09(土) 15:09:27.17 ID:GNd32AsR
>>863
7K1000は温度低いから夏でも問題ないと思う
今室温19度でHDD29度@7K1000
867[Fn]+[名無しさん]:2013/02/09(土) 18:19:01.59 ID:Q0rFDQOB
>>866
ありがとう。温度低いなら夏も安心かな。
868[Fn]+[名無しさん]:2013/02/09(土) 20:15:08.46 ID:4ufXEyX/
うちはGPUのすぐ横にHDDがあるので、どんなHDDでも温度が上がるw
869[Fn]+[名無しさん]:2013/02/09(土) 20:54:37.27 ID:eyHAyrLb
HDD自体は温度はどうでもいいのよ、Googleなんて温度と寿命に相関関係無しと言いきってる
問題はHDDが発熱すると全体が苦しくなる事
HDDが発熱する分筐体内の温度も上がり、結果CPU/GPU温度も上がってしまう
870[Fn]+[名無しさん]:2013/02/09(土) 20:55:08.82 ID:qBpKA3Q7
GPUがイケメン過ぎるせいだな。
871[Fn]+[名無しさん]:2013/02/09(土) 22:08:33.33 ID:4ufXEyX/
>>869
2.5の消費電力でCPUの温度まで上がるか?
>>870
うちはGPUにギャル曽根が住んどる。

アイドルの状態の今で、
Core 2 Duo T9500→45度
Quadro FX 1600M→70度
東芝1TB(5400rpm)→38度
872[Fn]+[名無しさん]:2013/02/09(土) 22:19:44.03 ID:4ufXEyX/
そうそう、東芝のに変えたら、何もしていない時にカチッカチッと耳障りな音がするので不良品かと思ってこのスレに来たんだが仕様っぽいね。
スレにあった解決法を試した感じでは、まだ試して時間が浅いので何とも言えないが静かになった感じ。
873[Fn]+[名無しさん]:2013/02/10(日) 02:09:49.38 ID:AGwB9Urk
>>869
それは常温の範囲内であって、50度とかになると危ないのは変わらん

それにHDD温度がCPUとかの温度を引っ張り上げるようなことはないし
そもそもCPUやGPUは使用中でも100度あたりまでは耐えられる
874[Fn]+[名無しさん]:2013/02/10(日) 09:24:31.86 ID:x7zQujhY
HDDを換装した事でCPU温度やファンの回り方がどう変化するか?が重要なのよ
HDD自体は高温には強い
5k1000はambient temperature-45〜65
メーカーが65度まで大丈夫と保証している
Googleは冷たくても熱くても故障率は変わらなかったと報告
バカは冷たい方が寿命が伸びるはずだと言い張るw
むろん冷たい方がいい、PC全体にとってはね
875[Fn]+[名無しさん]:2013/02/10(日) 09:28:55.07 ID:IT61Llmu
>>874
それ非動作時の周辺温度だろ
876[Fn]+[名無しさん]:2013/02/10(日) 11:08:18.71 ID:GhDv8p5A
>一方最近Google社において実際に同社で使用している10万台のハードディスクの寿命についてのレポートが公表されたが、
>日本人の多くは間違った解釈をしている。その間違った解釈とは、"ハードディスクは高温で利用しても故障は発生しない"だ。
>Google社は確かにハードディスクの動作温度はさほど寿命と関係がないという内容の白書を出した。
>しかしGoogleが言っている高温とはハードディスク筐体温度で45〜50℃、おそらく室内の温度は
>せいぜい30〜35℃どまりで、しっかりファンにより強制冷却されしかも無停止の連続運転環境により
>運転中の熱勾配がほぼ0という理想環境においての観察結果であり、さらにその温度に関係が薄いといっている
>筐体温度範囲は35℃〜45℃(室温20℃〜30℃)の間だけであって45℃(室温30℃)を越えたり
>逆に35℃(室温20℃)を下回るとカーブを描いて故障率が伸びていくことを語っている。

>さらに言えば筐体温度が20℃(室温5℃)を下回れば40℃(室温25℃)の時の6倍にも
>故障率が跳ね上がるといったようにハードディスクは熱に敏感すぎるとGoogle社の白書は教えてくれているのだ。
>さらにまたまたさらにGoogleの白書では使用時間3年未満のハードディスクの故障発生率が上記の通りであるのに対して、
>3年を越える運用ではより高温による寿命短縮効果がさら高まるとも記載されている。

>なぜこのようにま逆の通説がこれほどまでに流布されているのか。
http://hddbancho.co.jp/deteriorationandmeasuresof_hdd.html
877[Fn]+[名無しさん]:2013/02/10(日) 11:17:54.25 ID:GhDv8p5A
>CPUは冷やせば冷やすほどクロックを上げやすくなりますが、HDDは低温で
>動作させると故障率が非常に高くなります(潤滑オイルの粘度の問題?)。
>また「高温に弱い」と言われてますが、高温環境でも思ったほど故障率が上がっていないのが目に付きます。
http://kettya.com/backnumber/2009/google_hdd1.png

>ただ高温が影響しないかというとそうでもなく、平均 40度、50度といった高温環境に
>試験中据え置かれると、3年目、4年目といった老体のドライブでは故障率が非常に高くなります。
http://kettya.com/backnumber/2009/google_hdd2.png

>高温は内部に充填された潤滑油の劣化という形で悪影響をもたらします。
>熱はやはり注意した方が良さげです。
http://kettya.com/backnumber/2009/netalog200908397516.htm
878[Fn]+[名無しさん]:2013/02/10(日) 11:21:58.84 ID:vED04L4n
3.5インチで500GBが出たころだったか、
低温だと強制でベリファイ動作が入って遅くなるようになったHDDが出回り始めたからな
決定的になったのはgoogleの論文だがw
879[Fn]+[名無しさん]:2013/02/13(水) 13:08:10.39 ID:acQRnPWo
高温でもその場では壊れないが結局後になってじわじわ効いてくる
低すぎるのも論外としても、適温をキープすることに越したことはない
その適温は30度から35度ってところか

そうGoogleのデータにもちゃんと出てんのに
何で高温でも問題ないって言いきる奴が居るんだか
動作時雰囲気温度と非動作時雰囲気温度の区別もついてないみたいだし
880[Fn]+[名無しさん]:2013/02/13(水) 22:14:07.20 ID:ktn45KpL
874 < バカは冷たい方が寿命が伸びるはずだと言い張るw (キリッ

その自分が馬鹿でしたwww
881[Fn]+[名無しさん]:2013/02/13(水) 23:55:20.07 ID:0A45cxin
30〜35度に抑えるって結構シビアな条件だよな
うちのノートはHDD50度弱になってる
3年以上使ってるけど
882[Fn]+[名無しさん]:2013/02/14(木) 09:11:45.01 ID:ltwO4qnw
うちのは負荷がかかると40度超える
883[Fn]+[名無しさん]:2013/02/14(木) 09:49:23.70 ID:ltwO4qnw
MK6034GSX

Sequential Read : 27.85 MB/s
Sequential Write : 27.64 MB/s
Random Read 512KB : 14.20 MB/s
Random Write 512KB : 17.34 MB/s
Random Read 4KB : 0.280 MB/s
Random Write 4KB : 0.620 MB/s
Random Read 4KB (QD=32) : 0.596 MB/s
Random Write 4KB (QD=32) : 0.619 MB/s
884[Fn]+[名無しさん]:2013/02/14(木) 11:41:29.57 ID:/s67L7hM
半年前に交換した今のHDDは33度前後で安定してる
前のは余裕で40度超えてたなw
885[Fn]+[名無しさん]:2013/02/14(木) 15:10:08.36 ID:qD32MxvJ
この時期は逆に温度上がらなさすぎる

現在室温18度でこんだけしかなくて
本当に7200rpmか?と疑いたくなるような温度になっとる
HGST 7K1000…24度 光学ドライブベイ
WD7500BPKT…28度 外付けケース

温度高すぎるよりはまだマシだし
夏の事考えると今はこの温度でいいのかもしらんが
886[Fn]+[名無しさん]:2013/02/15(金) 06:30:26.18 ID:kJvNb8dU
HDDメーカーの出すスペックは信用ならんとバカは主張してるw
そもそも故障と寿命の区別も分かってない風だし
バカは迷信に走るねぇ
887[Fn]+[名無しさん]:2013/02/15(金) 08:53:09.87 ID:GFWZZESM
>>886
いい加減飽きたから巣に帰れ
888[Fn]+[名無しさん]:2013/02/18(月) 10:30:46.24 ID:jWcA7sfY
3年そこらで寿命来るわけないだろうに
MTBF何十万時間あると思ってんだよ
889[Fn]+[名無しさん]:2013/02/18(月) 10:48:24.43 ID:61lHZOb7
平均故障間隔100万時間のHDDは「114年故障しない」?

 ハードウエアの信頼性を示す指標として、しばしば「平均故障間隔(MTBF)」という指標が使われます。
例えば、ハードディスク装置(HDD)のMTBFは、数十万時間から100万時間(およそ114年)以上と言われています。
しかし経験的に、HDDが100年以上も故障なく動くとは思えません。
そこで問題です。HDDのMTBFが100万時間の場合、MTBFのとらえ方として正しいものは次のうちどれでしょうか?


●解答を送信いただくと、すぐに正解と詳しい解説をご覧いただけます。
(1)HDDにとって最適な稼働環境(適温、無振動)が確保されているなら、すべてのHDDは概ね100万時間使っても故障しない。稼働環境が悪いと故障率が急上昇する
(2)例えば100台のHDDを使っているとして、その半数(50台)のHDDが故障するまでの時間が100万時間
(3)例えば100台のHDDを使っているとして、100台のHDDの延べ稼働時間が100万時間になったとき1台のHDDが故障する
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20050829/220247/
890[Fn]+[名無しさん]:2013/02/21(木) 22:10:17.77 ID:40VYdqdT
(3)だよ
3年以内に壊れたら故障
3年以降に壊れたら寿命
(5年のHDDもある)
MTBFは故障の確率なのよ、寿命でも稼働時間でもない
(3)を読み替えると1万時間で故障する確率は100台のうち一台って事になる
ちなみに
MTBFからHDDの故障率を算出するのに温度を係数化して掛けるんだけど
これがマユツバとGoogleが暴露した
「暑くても壊れない」よりも「涼しくても壊れる」の方がインパクトあった
冷やしても無駄でしたとさ
なぜかHDDメーカーのデーターを信用せず暑いと壊れるという思い込みが
プロの間でも蔓延していた
都市伝説の瓦解w
891[Fn]+[名無しさん]:2013/02/21(木) 22:13:19.98 ID:40VYdqdT
ついでに
HDDは振動には弱い
HDDのそばにスピーカーのあるPCは最悪だ
叩いたり落としたりよりも音がヤバい
892[Fn]+[名無しさん]:2013/02/21(木) 22:46:17.70 ID:t7i4VfUp
スピーカーとか以前にノートPCは最悪ってことだよね
常にタイピングで筐体には振動が加わるわけだ

そんなの気にしてたらノートPCなんか使ってらんないんだけど
気にする限度ってものがあるだろうに
893[Fn]+[名無しさん]:2013/02/22(金) 09:42:01.52 ID:Ozs1St9J
そんなことを言ったら光学ドライブでディスクをぶん回すときもやばいぜ。
894[Fn]+[名無しさん]:2013/02/22(金) 15:36:05.48 ID:v5kshAxc
暑いと壊れるw
895[Fn]+[名無しさん]:2013/02/22(金) 17:29:27.50 ID:2SB1dqii
この話題いつまでやんの?
いい加減しつこいんだけど
896[Fn]+[名無しさん]:2013/02/22(金) 17:29:35.11 ID:4Uc/BX7s
>>892
っBlueoooth or ワイヤレスのキーボード とスピーカー
897[Fn]+[名無しさん]:2013/02/22(金) 18:06:44.35 ID:Ozs1St9J
そのうち画面も外付けにしてノートの意味をなくすんですね…。

あ、俺も少しはしゅれのすしに則った書き込みをしてみる。
3.3V対応のIDE HDDを装備した古いレッツノートが会社のゴミ捨て場にあった。
こいつに5VのHDD突っ込むとやっぱり電力不足で不安定or動かんことになるのかな?
HDDそのものは5Vにも対応しているとかかれているので転用はできそうだ。
898[Fn]+[名無しさん]:2013/02/22(金) 18:44:22.23 ID:vbRpsgM/
Maxtorは60度キープが基本。
899[Fn]+[名無しさん]:2013/02/22(金) 18:56:04.44 ID:okVzWkBA
燃えるsmoothチップ
900[Fn]+[名無しさん]:2013/03/02(土) 21:48:05.21 ID:eBkYUG7U
>常にタイピングで筐体には振動が加わるわけだ
そういう周波数の振動は問題ない
もっと高い周波数の振動がきびしい

>>897
ノートにUSBで外付けHDDつないで外付けHDDに書き込みつつ
DVD-Rを焼いてごらん
バッテリーを外しておけば完璧だ、あぁ恐ろしいw
DVD焼き中は他のソフトを動かすな的な注意書きはCPUの性能を
心配してるわけじゃない
901[Fn]+[名無しさん]:2013/03/02(土) 21:55:18.41 ID:eBkYUG7U
熱くても冷たくてもHDDの故障率は変わらない
Googleは迷信を一つ叩き潰してくれた
むろんPC全体としてはHDDはなるべく発熱しない方がいい
少なくともファンの寿命には関係あるだろう
Googleのレポートはこういうの
ttps://supcom.hgc.jp/japanese/img/supcom/DiskArray.jpg
902[Fn]+[名無しさん]:2013/03/03(日) 02:17:19.26 ID:PY8sJHm5
暑いと壊れるw
903[Fn]+[名無しさん]:2013/03/04(月) 23:41:33.15 ID:leEK2kt7
なぁ、いつまでこのスレチ続けんの?
2.5インチHDDについての話題出してもそれに茶々入れるクズが一匹いるから
もはや何も情報が出てこないんだけど
いい加減他所でやってくれよ
904[Fn]+[名無しさん]:2013/03/08(金) 07:05:51.41 ID:hrT0RL1q
まあ、自分からもネタを振ることですな。
マジな質問でもかまわんのとちゃう?
懇切丁寧にうれしそうに回答してくれる頼もしい人も居るはず。
905[Fn]+[名無しさん]:2013/03/09(土) 08:15:26.01 ID:95o2g9dD
なんで2.5インチなんでしょうか?
906[Fn]+[名無しさん]:2013/03/09(土) 09:56:52.70 ID:W9Q0AK6d
正気か?w
ノート使ってるからに決まってるだろw
907[Fn]+[名無しさん]:2013/03/09(土) 17:14:25.98 ID:Q3jXweOq
>>905
ちょうどいい大きさだったんだろうね
908[Fn]+[名無しさん]:2013/03/09(土) 18:57:37.60 ID:ODHXr+nA
最初の人が2.5インチだ!たて勝手に決めた
909[Fn]+[名無しさん]:2013/03/09(土) 20:23:52.49 ID:K92eYQ6j
ハードディスク作ってみた。
24インチ
  ↓ でけぇよw

1/3にしてみますた。
8インチ
  ↓ コンピューターの横における。

2/3にしてみますた。
5.25インチ
  ↓ コンピューターに内蔵できる。

さらに2/3にしてみますた。
3.5インチ
  ↓ デスクトップPCに内蔵できる。

思い切って5インチの半分にしてみますた。
2.5インチ
  ↓ ノートPCに内蔵できる。

これも2/3にしてみますた。
1.8インチ
  ↓ 小型薄型ノートに内蔵できる。

SSDならもっと小さくてもよくね? miniPCI-e的なアレで。
1.2インチ
  ↓ 円盤径じゃないけど。


14インチとか2インチとかあったような気がする
910[Fn]+[名無しさん]:2013/03/09(土) 21:06:17.79 ID:25w4pV1w
CFのHDDは1インチ
911[Fn]+[名無しさん]:2013/03/10(日) 08:33:41.70 ID:k5Jr+LOS
マイクロドライブってすぐ死ぬ
何でかな・・・
912[Fn]+[名無しさん]:2013/03/10(日) 17:20:54.42 ID:q/O6S3Zr
気のせい
913[Fn]+[名無しさん]:2013/03/11(月) 15:37:34.08 ID:XRzwKfEl
東芝が携帯電話向けに0.4インチだかのHDD造らなかったっけ?
結局、フラッシュメモリのコストパフォーマンスが向上して速攻で消えたけど。
914[Fn]+[名無しさん]:2013/03/13(水) 12:54:44.74 ID:0+9EUuX4
>>911
 
つ 暑いと壊れる
915[Fn]+[名無しさん]:2013/03/13(水) 22:03:26.20 ID:5IjHOAlw
マイクロドライブ採用のノートPCは流石にないよな
ザウルスとかPocketPCで添付してたモデルとかデジタル一眼とか
東芝のミュージックプレイヤーから抜いてiPodに移植のイメージが
916[Fn]+[名無しさん]:2013/03/14(木) 09:08:57.42 ID:WDv3vDTT
いぽどんミニから抜き出す例が結構あったような気がするが。
どっちにしろ今更使い道が無い…。
917[Fn]+[名無しさん]:2013/05/21(火) 15:13:21.05 ID:u/mO84de
HGST、9.5mm厚で最大容量の1.5TB 2.5インチHDD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130521_600189.html
 株式会社HGSTジャパンは21日、2.5インチ/9.5mm厚製品では最大容量となる1.5TB HDD「Travelstar 5K1500」を発表した。6月より出荷を開始する。

 9.5mm厚、1.5TBの容量を実現した2.5インチHDD。2.5インチHDDの大容量製品は、
現在500GBプラッタを採用しており、本製品でも500GBプラッタを3枚搭載する。
従来の3枚プラッタ製品は、12.5mmまたは15mm厚のスペースを必要としていたが、
本製品はこれを9.5mm厚に収めたのが特徴となる。

 主な仕様は、回転数が5,400rpm、シークタイムが13ms、バッファが32MB。
インターフェイスはSATA 6Gbps。動作時400G(2ms)、非動作時1,000G(1ms)の耐久性を備える。
918[Fn]+[名無しさん]:2013/05/22(水) 21:08:52.75 ID:Y+zLuSoX
>>917
 
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
919[Fn]+[名無しさん]:2013/05/25(土) 17:21:20.47 ID:7tOKoDip
9.5mmで3枚って発熱はどうなんだろう。
920[Fn]+[名無しさん]:2013/05/25(土) 17:48:03.06 ID:UQAkDwDN
ディスクそのものを薄く(軽く)すれば消費電力も減ると思うけどどこまで強度をと保磁力を確保できるか…。
素人思考だけどね…。
921[Fn]+[名無しさん]:2013/05/25(土) 21:47:54.78 ID:08uN9qS8
東芝が19nmプロセス2世代NANDの公表を見る限りでは
2.5インチSSDの2TB到達は近いな・・・
922[Fn]+[名無しさん]:2013/05/25(土) 22:02:48.77 ID:Zt9sOdxO
例のヘリウムでも入れて3枚を実現したのか?
923[Fn]+[名無しさん]:2013/05/26(日) 05:07:24.76 ID:bu4tHdb4
>>921
まだ1TBも発売してないのに?
924[Fn]+[名無しさん]:2013/05/27(月) 12:23:30.22 ID:N4QoMn6y
2TBなら12.5mmでもいいんだけどなあ
925[Fn]+[名無しさん]:2013/05/28(火) 09:19:23.20 ID:VjD6rbmR
ハイブリッドの2TBはいつになるのやら


仮想マシン立ち上げ用と倉庫用に欲しい
926[Fn]+[名無しさん]:2013/06/04(火) 10:03:53.85 ID:VQzB2T4Z
927[Fn]+[名無しさん]:2013/06/04(火) 12:04:47.34 ID:Q94Srg76
5mm 500GB
7mm 1TB
9.5mm 1.5TB
これが最近のトレンドか?
928[Fn]+[名無しさん]:2013/06/04(火) 14:19:23.84 ID:IaLY6knz
>>901
おまえほんとバカだな

”予想外のことに、低温では極端にHDD故障率が高くなり、
 googleは傘下のDCなどに警告を出した”

まで読め
929[Fn]+[名無しさん]:2013/07/20(土) 00:23:01.03 ID:zSjqTjEo
Travelstar 5K1500 という9.5mm 1.5TBは
すでに店頭に出てるの?
930[Fn]+[名無しさん]:2013/07/20(土) 14:01:28.91 ID:eyZsA3eL
>>929
HGST/日立グローバルストレージテクノロジーズ Travelstar 5K1500 1.5TB (HTS541515A9E635)|価格比較サイト [coneco.net] コネコネット
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1130523812
931[Fn]+[名無しさん]:2013/07/22(月) 09:43:59.58 ID:PCsAA+kT
今のHDDは9.5mm厚でディスク3枚入るらしいけど消費電力の上昇はどれくらいかな…。
932[Fn]+[名無しさん]:2013/07/23(火) 04:26:10.52 ID:LDTYtD16
次スレのスレタイは、ハラマセヨー、を入れるのは止めましょうね。
933[Fn]+[名無しさん]:2013/07/24(水) 08:15:21.30 ID:5gPax2sY
ダチョウさん乙
934[Fn]+[名無しさん]:2013/07/27(土) 01:26:20.85 ID:jLA0URRq
最近の若い門は反対意見はぎゃーぎゃー喚いて
代替案を出さないっていうね
2chの伝統に抗うなら相応の意見を述べるべきだろ
935[Fn]+[名無しさん]:2013/08/01(木) 14:28:54.74 ID:1PVP6R2N
原発のことを言ってるんだな。
確かにそれは感じる。
原発反対するならお前電気使うな、って言いたかったけど
実際に原発動かさんでも何とか電気が足りてるな…。
そこは隣国とはちがう。さすがは日本。我らの誇らしき母国だ。
936[Fn]+[名無しさん]:2013/08/04(日) 09:04:59.60 ID:AHzFXec6
>実際に原発動かさんでも何とか電気が足りてるな…。
10億円/日のコスト増だけどね、一年で3.4兆円の予定
このコストは国民が負担する
原発止めるのは簡単なんだよ、コスト増さえ許せば
それを「ほら原発止めても大丈夫」とホザいてる
937[Fn]+[名無しさん]:2013/08/04(日) 09:29:45.48 ID:E6MRuv04
電気代が高くなることで省エネ家電とか省エネ建築とか
そういう技術や意識が発展するなら望ましいかもしれない

今までは実現可能な技術があっても採算ラインにのせるのが難しかったものでも
コスト制限が少し緩和されることで製品化されるようになるかもしれない
938[Fn]+[名無しさん]:2013/08/04(日) 15:56:04.81 ID:kBAFTeVU
>>936
核廃棄物の数万年にも及ぶ保管、処理コストは誰が負担するのよ。
939[Fn]+[名無しさん]:2013/08/04(日) 16:06:35.86 ID:40gECVkt
一度原子力を導入してしまった以上、これから原子力発電を続けてもやめても
さほど維持管理、処理のコストは変わらんのですよ
940[Fn]+[名無しさん]:2013/08/04(日) 16:13:22.08 ID:kBAFTeVU
維持管理、処理コストは変わらなくても、原発事故の処理コストはかわるやろ。
だいたいアレだけの事故起こして誰も責任とってないし、
むしろ原発事故起こしたほうが国が廃炉のコスト持ってくれるわけでしょ。
じゃあ事故起こしたほうがええやん。廃炉コストも浮くし、誰も責任とらなくてもいいし。
こんなんで誰がマトモに事故対策するのよ。
941[Fn]+[名無しさん]:2013/08/04(日) 17:12:25.77 ID:01eO6bKn
>>936
バカは書き込みしない方がいいよ
もっと考える頭持ってからにしな
942[Fn]+[名無しさん]:2013/08/04(日) 17:49:16.71 ID:0uGnF6ZE
そもそも廃棄物をろくすっぽ処理できていない現状で
処理コストが変わらないとか詭弁にもほどがある
943[Fn]+[名無しさん]:2013/08/07(水) 10:40:56.31 ID:N0AN8awO
1,5TBが8000円台になるのはいつだろう
944[Fn]+[名無しさん]:2013/08/07(水) 11:30:56.80 ID:QSyHHATl
10年以内には
945[Fn]+[名無しさん]:2013/08/09(金) 06:52:51.66 ID:Swnd+v4d
年間3兆円以上のコスト増を見て見ぬふりして原発止めても大丈夫と言ってる嘘つきは許せない
何が大丈夫なんだ?
3兆円くらい気にするなって事か?
946[Fn]+[名無しさん]:2013/08/09(金) 07:06:48.66 ID:wYLogiWz
>>945
原子力のコストは支払いを先延ばしにした詐欺みたいなもんで
まだ核処理技術の目処は立ってないぞ
947[Fn]+[名無しさん]:2013/08/09(金) 07:09:42.88 ID:60lNcp3/
お金じゃぶじゃぶ刷ったらええねん。3兆円ぐらいきにすんな。1000兆借金あんねんで。
948[Fn]+[名無しさん]:2013/08/09(金) 07:25:38.00 ID:wYLogiWz
そうそう
数字に出るか出ないかの違いで
どっちにしても未来の負債には変わりない

ってか日本の原子力発電の粉飾決算は
そろそろ清算してもいい頃じゃね?
949[Fn]+[名無しさん]:2013/08/09(金) 15:37:00.25 ID:DRiITYHd
おい、いつから原発乗っ取りスレになったんだw
社会版に行くと原発関連スレがあるからそっちで反対派を叩けばよい。

…原発乗っ取りとは昔のPCの改造でクロック生成元の水晶を周波数の高い奴に交換すること
だったと思うけど。
いや、なんでもない。
950[Fn]+[名無しさん]:2013/08/10(土) 06:59:44.59 ID:wOq3m68x
電気代月100万でいいなら100%太陽光発電も可能

>まだ核処理技術の目処は立ってないぞ
目処は立ってる、というか方法は限られている
ぶっちゃけ埋めるしかない、そんなの最初から分かってる事
近い将来実用化されそうなのが半減期を大幅に縮める技術
951[Fn]+[名無しさん]:2013/08/10(土) 08:06:33.14 ID:bUm0m/VF
初期投資に金がかかるがガスコンバインドサイクル発電にすればいい
952[Fn]+[名無しさん]:2013/08/10(土) 09:51:01.48 ID:k8aLDR+g
地層処分は安全な封止技術や保存の仕組みが確立できているわけでもなく
臭いものにフタをするだけのまやかし

核種変換にしても核融合にしても実用化の目処は付いてない
きちんと実用化できるようになってからほざけ
953[Fn]+[名無しさん]:2013/08/10(土) 11:54:06.46 ID:ijxVJtY3
スレタイ読めないバカが何言ってもムダ
954[Fn]+[名無しさん]:2013/08/11(日) 12:17:43.40 ID:2hCYH9Am
>>951
CO2
原発はクリーンエネルギーなのさ

>>952
あんたがどう心配しようが埋めるしかないなんだよw
2000mほど掘って埋める
955[Fn]+[名無しさん]:2013/08/11(日) 12:55:39.25 ID:yGQaeWMS
原発がクリーンとかアホだ
宣伝そのまんまじゃないか

インターネットに持論を書き込んだところで
反対してる人も賛成してる人も
相手の考えを変えることなんてできないし
そもそもスレ違いだからそろそろやめよう
956[Fn]+[名無しさん]:2013/08/11(日) 15:14:42.98 ID:wPGyECr3
そろそろやめよう言いつつネタを振ってる時点で同じ穴の狢
おまえらが大好きな原発ネタで1000まで埋めろよ?
957[Fn]+[名無しさん]:2013/08/18(日) 11:21:28.18 ID:dE/7TiyA
反原発派のプロ市民は自家発電設備設営して電気使ってない不思議w
958[Fn]+[名無しさん]:2013/08/21(水) 09:50:07.92 ID:HF2bqYsN
プロ市民なんて左翼の一種だから。
日本に不利益を与えるのが第一の活動目的だから。
あいつらが中韓の意味不明な言動には何一つ言及していない点にも注目しよう。
959[Fn]+[名無しさん]:2013/09/03(火) 02:50:21.95 ID:T/ADIGAf
今使ってるノートが5400回転の320GBで換装を考えてる。
HDDが遅い気が亜するんだよね。メインマシンとして使用で
一応、無線LANにNASはつながってる。
据え置きで、モバイルはしない。

予算的に
@240〜256GBのSSD
AシーゲートのハイブリッドHDD1TB(5400回転)
B同7200回転750GBでひとつ前の型
Cその他良い案があれば・・・

どれがいいと思いますか?
NASがあるとはいえ、メインマシンだからある程度容量も欲しいし・・・

アドバイスよろしくです。
960[Fn]+[名無しさん]:2013/09/04(水) 16:48:57.31 ID:dkMYEw/X
コストが許すならSSD
速度を気にしてるのに中途半端に妥協すると良いことは無い
容量も(光学ドライブベイ使用とかで)HDD二つ積めるなら解決できるし
USB3.0接続でしのぐことも出来る(無線LAN接続速度が不明だがNASでも十分?)
961959:2013/09/05(木) 00:04:57.49 ID:wU8seBNX
>>960
レスありがとう

せいぜい2万までを考えているので・・・
光学ドライブは使うのでそこにHDDはNG
後だしですが、家の中でしか移動しないとはいえ、
ポータブルHDD接続は邪魔ですね。

11nの無線LANですが、大きなファイルだと転送がしんどいです。

ハイブリッドHDDはあんまり効果ないですかね
Aの7200回転なら回転数も上がるので
多少は早くなるかなと思ったのですが
962[Fn]+[名無しさん]:2013/09/05(木) 04:39:14.78 ID:XdNAGg2D
BってキャッシュがSLCだったはずだから、熱対策ができているんならそれでもいいと思うけど
無難に行くならAかねぇ……Bの7200回転750GBに限らずSeagateの高速HDDは結構熱出るよ
963[Fn]+[名無しさん]:2013/09/05(木) 04:55:47.37 ID:XdNAGg2D
ああそれから、Seagate以外なら東芝のMQ01ABD100Hも選択肢に入るんじゃない?>ハイブリッドHDD
964[Fn]+[名無しさん]:2013/09/09(月) 09:48:28.27 ID:N/FScbb/
HDDも500GB超えるぐらいのは高いね
965[Fn]+[名無しさん]:2013/09/09(月) 10:28:13.55 ID:+JUEPyhe
え?500GBだと容量単価が不利になるけど1TBのやつならコストパフォーマンスも上がるんじゃね?

そういえば週刊アスキーの別冊でハイブリッドHDDとハイブリッドじゃないHDDの性能比較をしていたけど
ハイブリッドHDDは2.5型だから3.5型のハイブリッドじゃないやつと比べて性能が不利になることを書いていなかったような…。
あれじゃあハイブリッドが意味ないと誤認されるよ。
3.5型でハイブリッドやっても意味がない(どうせデスクトップ型で運用するんだから
SRTでも何でもやればいい)のは確かだけど2.5型だから意味が出てくるのさ。
966[Fn]+[名無しさん]:2013/09/12(木) 10:54:30.73 ID:jaKFx4ln
はげ
967[Fn]+[名無しさん]:2013/09/14(土) 15:12:58.80 ID:YyLu3bkA
HGST Travelstar パッケージ版 2.5inch 500GB 7mm 7200rpm 32MB SATA 6.0...は、¥ 5,880から¥ 6,421に 変更になりました。
968[Fn]+[名無しさん]:2013/09/15(日) 06:33:29.17 ID:v8xLZtXW
やっぱ7200あったほうがいい?
969[Fn]+[名無しさん]:2013/09/15(日) 08:46:36.69 ID:7/mi8IkE
いいえ
970[Fn]+[名無しさん]:2013/09/15(日) 21:35:29.40 ID:v8xLZtXW
何故
971[Fn]+[名無しさん]:2013/09/15(日) 23:07:48.42 ID:U++fCMGb
HGST1.5TBの9.5mm外付けで使ったら
電源補助でもう一本USBつながないと認識しなかった
1.0TBは普通に使えたのに・・・
972[Fn]+[名無しさん]:2013/09/16(月) 01:24:03.76 ID:OnsAXoPB
9.5mmのHDDを12mm超HDDが使われてるノートPCに使う場合なんだけど
サイズが違うHDDにサイズに合わせるようなケースとかあるの?
973[Fn]+[名無しさん]:2013/09/16(月) 01:35:54.79 ID:/Klo/nmb
段ボールでも乗っけておきなよ
974[Fn]+[名無しさん]:2013/09/16(月) 03:45:39.70 ID:3OUHOZpU
段ボールだと断熱性能高すぎてHDDが熱くなる
975[Fn]+[名無しさん]:2013/09/16(月) 11:30:31.13 ID:uz1eAb28
普通はマウンタにネジ留めして挿す形で、HDDのネジ穴位置は厚みに関係なくコネクタ基準なんだから
大→小に交換する分には問題ないと思ってたんだが違うのもあるのか
976[Fn]+[名無しさん]:2013/09/16(月) 12:30:49.33 ID:ABQQZXqi
>>970
977[Fn]+[名無しさん]:2013/09/16(月) 14:07:00.20 ID:/Klo/nmb
>>075
ネジで固定してないノートもあるんじゃね?
その場合はスカスカになるからその対策かと
978[Fn]+[名無しさん]:2013/10/03(木) 20:50:20.71 ID:cT/BLIad
HDDの交換を考えいるのですが
1TBの5400回転を搭載させてマトモにつかるのでしょうか?
ノートPCのHDDは回転が遅くていつもアクセスをしてるイメージがあるのですが
1TBにもなるとマトモに動くのか不安です。
SSDを搭載さえて外付け1TBで処理したほうがいいのでしょうか?
外付けの1TBはデーター退避&保管です
979[Fn]+[名無しさん]:2013/10/03(木) 21:17:59.78 ID:2if+UHaU
鉛杉
980[Fn]+[名無しさん]:2013/10/03(木) 21:26:01.42 ID:6rHKuyD4
HDDで大丈夫だと思うけど・・・
981[Fn]+[名無しさん]:2013/10/03(木) 21:38:21.60 ID:f/l+YvsM
>>978
容量がHDDの動作にどう関係あると言うのか?
500GBや320GB等、低容量ならまともに動くと考える根拠は何か?
982[Fn]+[名無しさん]:2013/10/04(金) 05:50:05.62 ID:SNh25SZ4
実際には僅かだが関係してるんだけどね
大容量品のほうが円盤1周あたりのデータ量が増えるから、同じ回転数でも速度が上がる(プラッタ枚数が同じ場合)

ま、本当に僅かなんで、金掛かってもいいならハイブリッドHDDにでもすればいいんじゃないかね
2.5インチハイブリッドHDD「Momentus XT」等スレ2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1299301504/
983[Fn]+[名無しさん]:2013/10/04(金) 08:18:39.45 ID:PwVYHKG6
いやだから、速度が上がると何か問題でもあるのか?
984[Fn]+[名無しさん]
ランダムアクセスの多いシステムディスクでの速度低下を気にしてるんかな
発熱と振動の増加を気にしなければ7,200rpmの1TB使えばいいんじゃね

HDDのアクセスランプがつきっぱなしで遅くて我慢できないならSSD
劇的に改善するかもしれないしカネ出せば大容量もあるし

ブートなどよく使うファイルの読込高速化で十分かつ大容量ならハイブリッドHDD
数千円ほどの上乗せで買えたんじゃなかったか