出っ張り防止型USBコネクタ

このエントリーをはてなブックマークに追加
20[Fn]+[名無しさん]:2010/01/03(日) 21:00:16 ID:0ttS+agN
Windows7いらんから、出っ張りUSBを何とかしろよ
21[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 22:10:55 ID:5JVLgZGt
通販で買うとするか
22[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 22:40:19 ID:5JVLgZGt
あ。このレノボのスマートブックだと、見事にUSBが引き込み式になってる!

レノボ Skilight発表、Snapdragon採用のLinuxスマートブック
ttp://japanese.engadget.com/2010/01/05/skylight-snapdragon-linux/

下に動画があるのでご覧あれ。
23[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 23:00:21 ID:mDN4KJZ6
Snapdragonって東芝の携帯が使ってたな
携帯もCPU1Ghzの時代か

引き込みというか折りたたみっぽくない?
24[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 23:04:07 ID:5JVLgZGt
レノボは中国製と今までバカにしてきたが、これはすごい発明だ!

引き込みでも折りたたみでもいい。とにかく邪魔な出っ張りUSBを解消してくれた!!

            み ん な 、 レ ノ ボ 買 お う ぜ !
25[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 23:36:07 ID:mDN4KJZ6
レノボべつにバカにしてないけど
10.1型だからな…
26[Fn]+[名無しさん]:2010/01/06(水) 03:02:51 ID:BE5jTyn2
固定式だけど、こんなのもあるよ
http://www.pocketgames.jp/item_detail/itemId,397/
27[Fn]+[名無しさん]:2010/01/06(水) 16:25:15 ID:KMeKdzJs
それよさそうだね
今は可動式のを使ってるけどでかくてスマートじゃないのよ
28[Fn]+[名無しさん]:2010/01/07(木) 21:14:57 ID:R6UcZStP
>>26
>>1の人が考えたのかな?
29[Fn]+[名無しさん]:2010/01/08(金) 20:19:40 ID:oZaWLqrx
>>22
レノボのほかの機種はどうなの?
30[Fn]+[名無しさん]:2010/01/19(火) 18:50:02 ID:j8WJSHNL
レノボ以外だとどうだ?
31[Fn]+[名無しさん]:2010/01/19(火) 23:16:18 ID:c8vZMOq6
USBポートにゴムカバーが付いてるVaio使ってるんだけど、ロジクールマウスの
小さいレシーバーも結局は飛び出すからなあ。って事で、プラ板とエナメル線で
USB Aのコネクタを作り、レシーバーの殻を割って基板にエナメル線を直付け、
シュリンクチューブで保護して本体の横に貼り付けました。ゴムカバーも閉まる
ようになった。でもレシーバー部をぶつけたら割れそう。
32[Fn]+[名無しさん]:2010/01/22(金) 19:38:01 ID:mGpWP+Yu
俺も自作でそれつくろうかな
33[Fn]+[名無しさん]:2010/01/22(金) 20:02:41 ID:hzlNl9Ov
>>31
うpしてくれ
すごく見てみたい
34[Fn]+[名無しさん]:2010/01/23(土) 20:08:48 ID:g8OOvjrO
>>33

会社のパソコンなのでw月曜日に写真撮ってきます。
あんまり期待しないで・・・
35[Fn]+[名無しさん]:2010/01/27(水) 09:11:02 ID:mUyqtoeY
レノボのほかにはないのかな
36[Fn]+[名無しさん]:2010/01/27(水) 17:32:41 ID:wNU3FEWU
>>34
画像マダ-?
37[Fn]+[名無しさん]:2010/01/28(木) 01:10:28 ID:D8Dsqj0k
>>36

ゴメンナサイ、仕事忙しくて。
週末までにはうpしますんで!
38[Fn]+[名無しさん]:2010/01/28(木) 12:11:12 ID:CsjswU03
>>37
おk
楽しみにしてます。
39[Fn]+[名無しさん]:2010/01/31(日) 02:12:45 ID:G82CBTKR
出っ張りがいやでreadyboostにSDカードを使ってたけど
これでUSBメモリが使える
40[Fn]+[名無しさん]:2010/01/31(日) 17:30:21 ID:M1jq6W5G
41[Fn]+[名無しさん]:2010/01/31(日) 21:06:34 ID:QRfNqGXf
USBポートも引き込み式にすべき
42[Fn]+[名無しさん]:2010/02/01(月) 01:40:36 ID:6I9sp60q
↓の機種を使用していて
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0808/26/l_kn_tpsl30_02.jpg
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0808/26/l_kn_tpsl30_04.jpg

USBポートが筐体から1cm奥にあるので>>26は使えません
>>1にあるサンワのだとうまく曲げられますかね?
43[Fn]+[名無しさん]:2010/02/01(月) 05:08:27 ID:Ftdtrp0n
>>40
すごい。
プラ板でコネクタ作るときに金属4本はどうやってはるんですか?
4442:2010/02/02(火) 01:53:08 ID:XtyoFENa
サンワ欲しいけど白なので・・・
黒いので>>26以外だと

GH-USBKU
GM-UH006B
DNC-PC0-3D-UAM-UAF

ノートPCの側面に沿うようにUSBメモリを挿したいのだけど
どれがよさそうですか?
45[Fn]+[名無しさん]:2010/02/02(火) 03:17:36 ID:EoIBVPKS
>>43

1mm のプラ板に、ラミネートフィルムを重ねたやつを貼って厚みを調整しています。
金属板は銅板(0.1mmくらい?)で、両面テープで貼ってます。また両端を折るように
してプラ板に挟んでいます。銅板なのでエナメル線をハンダ付けできます。エナメル
線を巻くだけでも良いかもしれません。
46[Fn]+[名無しさん]:2010/02/06(土) 18:56:17 ID:PvUYgETd
>>45
俺もやろうかな
47[Fn]+[名無しさん]:2010/02/08(月) 02:47:29 ID:yDXTXcBy
>>45
大変参考になりました。
ありがとうございます!
こんなに簡単に作れるとは。
でも、むつかしそう。
48[Fn]+[名無しさん]:2010/02/14(日) 12:03:32 ID:xYROpJ+5
バスパワー用USBコネクタ自作してそこにモーター付けてみたんだけど、PCに挿した瞬間電源落ちた\(^o^)/
原因は1番(+)と4番(-)がショートしてたからっぽい。

ってスレチか。
49[Fn]+[名無しさん]:2010/02/14(日) 20:40:00 ID:pc/uRgti
それ、usbポート壊れてないか?
50[Fn]+[名無しさん]:2010/02/16(火) 20:08:42 ID:b///Qc19
事前に負荷側の電気抵抗測って置かないと…
ホームセンターで800円くらいのテスターを買って使いなよ.
パソコン壊れたら800円くらいじゃ済まないよ〜
51[Fn]+[名無しさん]:2010/03/03(水) 10:48:23 ID:KhbV7Smi
test
52[Fn]+[名無しさん]:2010/03/10(水) 20:16:38 ID:NbU3+xqY
53[Fn]+[名無しさん]:2010/03/21(日) 22:59:36 ID:5h57HufV
USBって出っ張りがつかいにくい
5442:2010/05/06(木) 18:33:58 ID:dibddG+H
今更ながら、GH-USBKUを注文してみた。
ノートPCに挿しっぱなしにするため
ぐにゃぐにゃタイプよりもカチカチタイプの方がいいと思ったため。
55[Fn]+[名無しさん]:2010/05/06(木) 23:26:28 ID:vPUvtBuc
もう少しコンパクトだと良かったのにな
5642:2010/05/08(土) 19:54:12 ID:g+6udsO9
GH-USBKU報告

カチカチ感があるのはよい。
最初は使い方がわからなかったが、
使い方がわかれば全方向に対応可能。
使い方を解説するマニュアルorWEBページが欲しい。

ノートPCと水平に設置できるのは本当に便利だ。
USBメモリ用に買ったけどマウス用にもう1個欲しい。
同じの買うのはつまらないのでGM-UH006Bでも買うかな。
57[Fn]+[名無しさん]:2010/05/12(水) 14:51:46 ID:xyAgBWOI
おまけ〜USBメモリの出っ張りを少なくする方法〜
http://www.geocities.jp/ueue7070/e-mobile/index.html
58[Fn]+[名無しさん]:2010/06/04(金) 16:44:56 ID:nKVb6LWg
出っ張り防止にポートを改造したい
59[Fn]+[名無しさん]:2010/06/10(木) 14:33:09 ID:g/RcnVWq
 メモリはDDR2を512MB搭載。OSが入ったメインストレージは8GBのフラッシュメモリ。
ユーザーデータを保存するストレージはいくつかあり、まず1つ目が本体に収納可能な
4GBのUSBメモリだ。このUSBメモリは普段はキーボード面のヒンジ付近に収納されているが、
アンテナのようにぱかっと開けて、着脱できるようになっている。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100122_344118.html

出っ張り防止型USBコネクタ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1261556956/

USBの出っ張りが不便なので、レノボに倣って収納式にしてもらいたい。
60[Fn]+[名無しさん]:2010/06/11(金) 11:52:18 ID:0tM21yRg
Windows7 エクスペリエンス その他比較

                 東芝R X 2   VAIO X
プロセッサ          4.1(Core2Duo) 2.7(atom)
メモリ              4.6(5GB)   4.4(2GB)
グラフィックス         3.2       4.4
ゲーム用グラフィックス   3.2       2.5
ハードディスク        6.9       5.3
WIMAX搭載         有       有
価格 12万円 13万円

液晶サイズ         12.1inch   11.1inch
重量                767g       655g
バッテリー駆動時間       6時間       5時間
液晶面積当たり重量(g/inch) 22.63        22.82

重量だけを聞くと、VAIO Xは軽いように思えるが、実際に液晶面積当たりの重量を
計算すると、R X 2のほうが面積当たりの重量は軽い。つまり、VAIO XはR X 2よりも 重 い 。

なお、プロセッサ性能は、3.0以上ないとWindows7はまともに使えない。
VAIO Xは非常に性能が悪く、東芝 R X 2は非常に性能が良い。3倍は性能が違うと思っていてもいいくらい。

つまり、VAIO Xは無駄に重量が重く、値段が高く、そして性能が悪く、バッテリーが持たない。

以下で反論が出るだろうが、まともに反論できるものは一人もいないだろう。
これが現実なのだから。
61[Fn]+[名無しさん]:2010/07/31(土) 20:01:13 ID:Io7tdjtP
USBの出っ張りをなんとかすべき
62[Fn]+[名無しさん]:2010/08/15(日) 05:51:39 ID:L2IZLJAm
a
63[Fn]+[名無しさん]:2010/10/05(火) 21:13:06 ID:xK6+Oq6K
あげ
64[Fn]+[名無しさん]:2011/01/19(水) 01:20:36 ID:ooB7zCK0
パームレストを開けるとUSBポートとそれなりのスペースがあってUSB接続しつつ収納できると便利そうだ
65[Fn]+[名無しさん]:2011/02/21(月) 14:35:32.11 ID:InKzKylb
USBケーブルばらして作ってみたけど
仮組のとき問題なく使えたのが、端子部分をホットボンドでカバーしたら認識しない・・・
テスター引っ張り出してあてるとV+とガワが通電ww
ホットボンド剥がして見てみたら被膜がちょっと切れて(割れて)ショートしてた
66[Fn]+[名無しさん]:2011/05/28(土) 19:27:37.07 ID:ezo8yXQX
>>1
>不用意にノートPCを動かしてしまい、USBメモリをぶつけて
>マザーボード丸ごとクラッシュしてしまった!なんてトラブルもよくある話しです
ないないw
67[Fn]+[名無しさん]:2011/12/06(火) 11:41:53.62 ID:No8G142c
>>66
おもしろいやんけ
68[Fn]+[名無しさん] 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/05/17(木) 20:29:05.63 ID:FGpRD+T9
H
69[Fn]+[名無しさん]
あげてみる