【Core2Duo】SONY VAIO type SZ Part56【8400MGS】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
SONY VAIO type S[SZ]のスレッドです。

■VAIO SZ公式サイト
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/SZ6/

前スレ
【Core2Duo】SONY VAIO type SZ Part55【8400MGS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1246668216/
2[Fn]+[名無しさん]:2009/11/11(水) 12:11:48 ID:Q06aHqBW
乙。

>>前スレ994
俺はWindows7にアップグレードするつもりはないんだけど、sonyのこういう所は嫌いだ。
SZみたいないい製品を作る(ことがある)のは認めるけど、営業判断優先であざとすぎる。
3[Fn]+[名無しさん]:2009/11/11(水) 14:36:37 ID:sH5KYbC9
■特徴
・Core2Duo Penryn 45nmのT9500 2.60GHzを選択可能。
・GeForce 8400M GS搭載。
・スタミナモードで3時間以上稼動可能。
・軽量 1.75kg (標準モデルは1.98kg)
・LEDバックライト採用でディスプレイ厚は約5.1mm
・本体厚 最薄21.8mm〜33.0mm
・選べるカラーバリエーション7種。
・新標準ACアダプタ VGP-AC19V25 121.5×49.5×30.2mm 320g 19.5V 4.7A
・指紋認証はBIOSレベルで使用可能。
4[Fn]+[名無しさん]:2009/11/11(水) 14:36:47 ID:sH5KYbC9
SZx0 - 初代 XP / CoreDuo(Yonah) / Go7400 / 945GM Express / 1.69kg(プレミアム)・1.85kg(標準)
SZx1 - 二代 XP
SZx2 - 三代 XP / Core2Duo(Merom) / 1.69kg(プレミアム)・1.90kg(標準)
SZx3 - 四代 Vista
SZx4 - 五代 XP / Vista / 8400M GS / GM965 Express / DDR2-667 / 1.74kg(プレミアム)・1.98kg(標準)
SZx5 - 六代 Vista / Core2Duo(Penryn) / カラー増加 / 1.75kg(プレミアム)・1.98kg(標準)

SZ9x - オーナーメイド プレミアムモデル LEDバックライト薄型液晶、カーボン素材天板、ブラックパームレスト
SZ8x - オーナーメイドモデル
SZ7x - 店頭モデル
SZ5x - 店頭モデル

PS - XP Professional
US - Vista Ultimate
NS - Vista Business
S - Vista Home Premium(SZx2まではXP Home)
HS - Vista Home Basic
5[Fn]+[名無しさん]:2009/11/11(水) 14:37:01 ID:sH5KYbC9
■まとめサイト
・SONY VAIO Type-SZ まとめサイト@Wiki
http://www3.atwiki.jp/sony_vaio_type_sz/

■分解サイト
・SZ Style CPU・HDDを換装するなら必見
http://szstyle.dip.jp/
・PC 分解web SZ以外にも分解登録件数約100台以上
http://www.bunkai.jp/note/sony/vgn-sz70b.html

■レビュー等
・Penryn搭載で性能強化&エントリーモデルも追加 type S(ASCII.jp)
http://ascii.jp/elem/000/000/096/96902/
・ソニー、13.3型ノート「VAIO type S」のXP Pro搭載モデル(PC Watch)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1105/sony.htm
・GeForce 8400M GSを搭載したハイスペックノート「VAIO type S」(日経ARENA)
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/news/20070902/1002418/?P=7
・ソニー、2007年秋冬モデルのノートパソコン新製品を発表(PC/デジタル)
ttp://ascii.jp/elem/000/000/063/63682/index-2.html
・「typeS VGN-SZ91S」にWindows Vista HPいれてみた(店長のつぶやき日記)
ttp://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/001505.html
・VAIO type S 07年春モデル VAIOオーナーメードレポート(ソニーショップ店員の声)
ttp://www.colortec.jp/contents/vaio/vgn-sz93_info0.htm
・バランスの良さが光るVAIO type S(SZ) (PC Watch)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0215/mobile325.htm
・SZ90レビュー(ASCII24)
ttp://review.ascii24.com/db/review/pc/a4note/2006/02/02/660130-000.html
・SZ90レビュー(日経ARENA)
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/rev/20060127/115184/
・VGN-SZ ユーザーレポート(蹴茶)
ttp://kettya.com/notebook2/report_det.php?key=vgn-sz
6[Fn]+[名無しさん]:2009/11/11(水) 14:37:14 ID:sH5KYbC9
■Windows XPクリーンインストール方法
1. 次のファイルをダウンロードし、USBメモリやCD-Rなどにコピー
・SZx0〜SZx3の方(GM945 + Go7400)
ftp://ftp.vaio-link.com/pub/OS/XPDOWNGRADE/SZ4-SZ5/SZ4-SZ5_XP_UTILITIES.ZIP
ftp://ftp.vaio-link.com/pub/OS/XPDOWNGRADE/SZ4-SZ5/SZ4-SZ5_XP_DRIVERS.ZIP

・SZx4〜の方(GM965 + 8400M GS)
ftp://ftp.vaio-link.com/pub/OS/XPDOWNGRADE/SZ6/SZ6_XP_UTILITIES.ZIP
ftp://ftp.vaio-link.com/pub/OS/XPDOWNGRADE/SZ6/SZ6_XP_DRIVERS.ZIP

2. Windows XPをインストール
3. 先ほどのUTILITIES.ZIPとDRIVERS.ZIPをデスクトップにコピー
4. UTILITIES.ZIPを解凍する
5. フォルダに番号があるので順番どおりインストール
6. DRIVERS.ZIPを解凍する
7. これも順番どおりインストール。
※グラフィックドライバはそれぞれのモードにしてからインストールする事。

SZ95のXP化について
■Windows XPクリーンインストール方法
1. 次のファイルをダウンロードし、USBメモリやCD-Rなどにコピー
・SZx4〜の方(GM965 + 8400M GS)
ftp://ftp.vaio-link.com/pub/OS/XPDOWNGRADE/SZ6/SZ6_XP_UTILITIES.ZIP
ftp://ftp.vaio-link.com/pub/OS/XPDOWNGRADE/SZ6/SZ6_XP_DRIVERS.ZIP

2. Windows XPをインストール
3. 先ほどのUTILITIES.ZIPとDRIVERS.ZIPをデスクトップにコピー
4. DRIVERS.ZIPを解凍する
5. フォルダに番号があるので、5_Bluetooth_Driver以外を順番どおりインストール
 ※カメラドライバは、USBコントローラー内にあるUSB複合デバイスに対してインストールすること
 ※グラフィックドライバはそれぞれのモードにしてからインストールすること

6.Bluetoothドライバについてはどちらか一方のやり方を選択すること
 A)ftp://ftp.vaio-link.com/pub/OS/XPDOWNGRADE/SZ7/DRIVERS/4_BLUETOOTH.ZIP
 B)Windowsのスタックで動かす
  a)\WINDOWS\inf\bth.infをメモ帳で開く
  b)[ALPS.NT.5.1]セクションの最後に以下を足して上書き保存
   Alps Bluetooth USB Adapter= BthUsb, USB\Vid_044e&Pid_3017
  c)デバイスマネージャーから残っているBluetoothデバイスを選択し、「自動でインストールする」でインストール
7. UTILITIES.ZIPを解凍する
8. これも順番どおりインストール。
7[Fn]+[名無しさん]:2009/11/11(水) 14:37:25 ID:sH5KYbC9
■SZ95 XP化 FAQ
Q. 輝度変更のFnキーが効かない
A.VAIO_CONTROL_CENTERと付属のNVIDIAのドライバをインストールすること
※他所から落としてきたドライバだと効かない事がある

■VGN-SZ*5、SZ*4「BIOS R0122S5」アップデートプログラム
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/EP0000149537.html
上記のコンピュータにおいて、以下の問題を解決しました。

◇今回の新たな変更点

* 「BIOSセットアップ画面」でシステムメモリが少なく表示されることがある。

◇今回のアップデートに含まれる以前からの変更点

* 「バイオの設定」の [システム情報] に表示される [キャッシュメモリ] が正しく表示されないことがある。(*)
* コンピュータ使用中に液晶を閉じたあと、[Fn] キーで輝度が変更できないことがある。(*)
*VGN-SZ*4 のみ(VGN-SZ94PS・SZ84PS を除く)

■Vistaでアスペクト比固定
かつFnキー動作確認のドライバ
http://www.tweakforce.com/modules.php?name=Downloads&d_op=viewdownload&cid=16
8[Fn]+[名無しさん]:2009/11/11(水) 14:37:36 ID:sH5KYbC9
9[Fn]+[名無しさん]:2009/11/11(水) 14:37:54 ID:sH5KYbC9
テンプレ貼るの忘れてた・・・別れたい
10[Fn]+[名無しさん]:2009/11/11(水) 14:49:17 ID:Q06aHqBW
やっべ、テンプレの前に>>2の内容じゃ、荒らしっぽいな。ごめん。
11[Fn]+[名無しさん]:2009/11/11(水) 17:09:00 ID:sH5KYbC9
>>10
単なる2ゲットとかでもないし、問題ないでしょ。
自分がテンプレ貼り忘れてただけだし。

まぁ、単なる2ゲットも2ちゃんの風物詩だから、特に気にしないけどw
12[Fn]+[名無しさん]:2009/11/11(水) 20:12:38 ID:Sule1Hoz
>>2
ワロタw
13[Fn]+[名無しさん]:2009/11/11(水) 23:42:56 ID:6RMdLv/8
http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/011157.html

店長も今回は随分怒っているな。
14[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 00:10:56 ID:5j/Pzb3K
そりゃあそうだろうよ。
SZはDSDが動かないと明示されてるのがきつい。
今後現行他機種でSound Reality対応のドライバが提供されるにしても、
SZのと現行の…例えばTTなんかのSound Realityは別物だからそのままドライバを適用できる望みも薄い…
15[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 03:00:16 ID:vAZWOKlE
Windows 7にしてから、Bluetoothが互換性エラー出るんだけど、みんなは出てる?
16[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 03:05:15 ID:G6fvLdpN
テンプレに、7へのアップグレード対応はなし!ということも、明記すべし。

わりい、書いていて、本当に腹が立ってきた。

明日、消費者庁と、経産省の担当課へ、ソニーのHPでの表示の問題について、訴えることにするわ。

それと、海外ユーザとも手を組んで、圧力かけることにするわ。
それと、来年の株主総会でも、この件について、幹部連中に問いただすことにするわ。

そりゃあ、VAIOの売り上げも落ちるわな。

ここまでユーザ無視なのもめずらしい。
ソニーは、もうPC業界から撤退してくれ。

つーか、これ、恐らく米国ソニーが決定したんだろな。
だって、欧米のソニーのページには、前々から、SZにアップグレードパスや対応はなし、と書いてあった。

日本のソニーのみが、思わせぶり(つーか、明確に)対応予定、とあった。

これに促されて7を買った奴は良い迷惑をこうむったわけだ、ソニーの偽情報に。
これは明確な犯罪行為だぞ、ソニーさんよ!
17[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 06:59:42 ID:OIwykvlY
ちょっとSZ95売ってくるわ
メンテのしやすいThinkpadか軽くて電池の持つレッツノートどっちがいいかな
なんかオススメある?
18[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 08:06:43 ID:GHtdFgU2
VAIO Zで。
てかどういう意図でSZ買ったのかによるだろ。
そしてどんな用途で使うのか
19[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 08:21:27 ID:9rWt6UR/
>>18に同意。
ところで、俺はそこそこ軽量でパワーがあるっていうことでSZにしたんだが、買い換えるとしたらEPSONのNA802路線なんだけど・・・。
そろそろ新機種が出そうで躊躇してる。
TypeZのGeForce9300はもう明らかに非力だから選びたくない。
20[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 10:55:23 ID:SCYjC7U6
>>17
おーおー売ってこいよw
おまえにはチンコやパナがお似合いだよ。
てか買う前に気づけよ。
21[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 11:34:19 ID:sAMhCMZ6
>>20
同意
糞ニーのサポートが腐りきってるなんてわかっているだろうに…
22[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 12:27:46 ID:5j/Pzb3K
俺は買うにしてもクアッドコア載るまで待ちだな。
T9300で足りないんでw
23[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 13:02:52 ID:A7Vpjmq0
しかしほんと、ソニーやる気無さすぎだな。
やっぱり、クソニーだった。
24[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 13:19:59 ID:A7Vpjmq0
25[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 13:30:21 ID:A7Vpjmq0
こっちだった。
http://support.vaio.sony.eu/computing/vaio/downloads/updates/index.aspx?l=en_GB&m=VGN-Z31VN_X&os=10
あくまでZ用。
soundはダメです。
26[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 13:31:58 ID:Rb4P0y3N
愛用のSZ90をWindows7化しようと思ってWindows7 64Bit DSP版買ってきた。
いま使ってる23BitのVista コントロールパネルで64Bit対応 ×って出てるのだが
これって俺涙目?
27[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 13:44:05 ID:5j/Pzb3K
>>26
SZ90ってCPUはCore Duo(Yonah)じゃなかったっけ?
それなら涙目。
28[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 14:22:17 ID:efc8X5GW
>>27
はい、2が付かないCore Duoです。
やはり64Bit版はムリなのですね・・・
素直に津常版買えばよかったと後悔 (つд⊂)
29[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 15:04:05 ID:5j/Pzb3K
>>28
レシート持って買った店に32ビットと交換しに行ってみるといい。
1週間くらいなら交換してくれるところは交換してくれるはず。
30[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 21:49:08 ID:eScc7L+t
外国人参政権法案で小沢氏「やがて片が付く」 韓国民主党代表に言ったそうだ。
倭奴ども!積年の恨み思い知れ!!
オマエらが使ってるVAIOとやらも、何れサムスンになるんだからなw

31[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 22:36:18 ID:c3dCcIfJ
キムチ食べて、まあ頑張れやw
32[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 22:40:05 ID:5CPEowMr
こういう空気読まぬ書き込みで削除人挑発して、ネトウヨは大量規制に追い込んだんだ、クソが
33[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 23:48:31 ID:5j/Pzb3K
>>32
今回は記念カキコで、ネトウヨじゃないぞ。
34[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 00:20:34 ID:3MYBKqmh
ネトウヨはネトウヨじゃねえって言うんだよな
恥ずかしいって自覚があるんだろ、クズが
35[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 01:51:27 ID:6HL6n8/a
韓国民主党の丁世均(チョン・セギュン)代表と意見交換で、そう言ったらしい。
ソースはMSN産経ニュース。
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091112/plc0911121840011-n1.htm
36[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 02:01:26 ID:Bnf0pAii
うぜえ、他でやれよ。
37[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 04:13:44 ID:6HL6n8/a
何の権限があってそんなことを言うのか。
オマエこそ他に行け!
38[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 05:08:34 ID:hCp1yBSO
あ〜あ〜
典型的なアレの流れだな・・・
39[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 10:13:31 ID:O7gqy52w
ウンコ触ると触った方もばっちくなりますよ
40[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 14:57:49 ID:ydBnE6hG
ソニーHPにあるように、現段階で、ソニーは2009年より前に発売したVAIOに対して、Windows7へのアップグレードサポートを行わない。
 Windows7の発売日前には、これらのPCのいくつか(2007年以降)についても「対応予定」とあった。
 しかし、7が発売してからも、11月中旬に既存VAIOの7への対応予定の発表が遅れるなど、ソニーの不手際が非常に目立っていた。

 そして、蓋を開けてみれば、期待していたVT対応BIOSアップデートどころか、ドライバやソニー製ソフトのアップデート提供さえ行わなくなってしまった !
 これは、ユーザを裏切る非常に腹立たしい行為である。
 
なら、Windows7 発売前に、対応予定と書くなつーの! 
 はっきりと対応予定は無い!と明示しろつーの!

 Windows7 発売前に、VAIOユーザから苦情がソニーへ来ても面倒だということ、そして何よりも、MSへの配慮もあって、上記のようなあまりにもひどい対応になったのだろう。
それでいてフジテレビのWindows7 デモで失敗したVSIOのダメダメさには笑ってしまうが。Windows7 最高のネガティブキャンペーンとなった。
 
これで、次回のPC購入では、ソニー製品、VAIOはもうやめたという人もいるだろう。

 だが、いつまでも怒っていても始まらない。
 ということで、ソニーの対応に激しく怒りつつも、ネット情報を参考に、人柱実験を行いました。
下記に、これまで集めたWindows7へのアップグレード用ドライバのリンクを貼ります。参考にしてください。
(続く)
41[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 14:58:55 ID:ydBnE6hG
・Windows7 アップグレード情報 (SonyEurope:日本ソニーより情報が豊富)

http://genesis.sony-europe.com/instranet/ccil_sony/selfservice/search.jsp?DocId=36734&l=en_GB&m=VGN-SZ7RVN_X
http://genesis.sony-europe.com/instranet/ccil_sony/selfservice/search.jsp?DocId=36760&l=en_GB&m=VGN-SZ7RVN_X
http://genesis.sony-europe.com/instranet/ccil_sony/selfservice/search.jsp?DocId=36540&l=en_GB&m=VGN-SZ7RVN_X

・NotebookReview.com でがんばってる海外ユーザの皆様方からのヒント

http://forum.notebookreview.com/showthread.php?t=169759
http://forum.notebookreview.com/showthread.php?t=405962
http://forum.notebookreview.com/showthread.php?t=273930
http://forum.notebookreview.com/showthread.php?t=256650
http://forum.notebookreview.com/showthread.php?t=217546
http://forum.notebookreview.com/showthread.php?p=4917944

 当方では、SZ後期モデルのSZ95にて、動作確認しました。ですが、100%ではありません。32bit版については、細かく確認はしていませんが、簡単に見たところ、下記の方法で、一応、正常に動作しているようでした。
ドライバやユーティリティの入れる順番は、こちらで確認を取っていません。皆様からの情報をお待ちいています。下記の順番は、XPやVistaクリーンインストールの手順をまねただけです。
 
 下記のインストールについては、自己責任でお願いいたします。
 今後事情が変わってきたら、適せん、修正お願いします。
42[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 15:03:47 ID:ydBnE6hG
・現時点で確認できている問題点
  32bitについてはほとんど問題はありませんが、64bitについては問題が多いです。
  ですが、下記の方法で、ほとんどが回避できています。
  あくまでも自己責任でお願いします。

<ドライバ>
 1.Sound Driver(ASIO非対応、SoundReality非対応) (32bit、64bitとも)
 2.CameraDriver(機能するが、ライトがつかない)
   (64bit:修正(Modified)ドライバのせい)

<ソニーオリジナル・ユーティリティー>
 1.BatteryCareFunction(いたわりバッテリー)(64bit)
  SZ95 にプレインストールされたオリジナルユーティリティーでは機能せず。

 ソニーEuropeにある、Vista64bitの、各機能が分散している旧タイプのユーティリティーパッケージをインストール後、そこから抜き出したBatteryCareFunction(BatteryCare.dllおよび.exeファイルと入れ替えることで機能)。
 ただし、動作が不安定で、まれに機能しないことがある。その場合は、いったんデフォルトに戻してタブを閉じてから、再度、設定しなおすことで機能する。
(もっとも、これはVistaでも見られた現象なので、単なるソニーソフトのバグかもしれない)

 2.デスクトップ画面右下の電源アイコンから起動させたバイオ省電力設定タブ
 「電源オプション」→「詳細設定」からでは、起動せず。(64bit)
 「バイオの設定」からのみ起動可能。

 3.HDDプロテクション (64bit)
  SZ95 に付属しているオリジナルのファイルでは起動せず。Driverも入れない方が吉。
  Ver.番号が新しくなっている、Vista64bit版のものを使用することで機能する。

<ソニー純正アプリケーション>
 1.サウンドドライバー関連の問題により、32bitも含めて、SoundRealityが使えない。
  DSDモードが使えない。
 2.Webcamランプが点灯しない(64bit)

・ドライバおよびユーティリティーのDLリンク先とインストール手順
(基本) SonyEurope
  http://support.vaio.sony.eu/computing/vaio/index.aspx?l=en_GB&m=0

<ドライバ> 
基本、32bit版は、SZ95 (Vistaモデル)の場合、ほとんどオリジナル(C:\Windows\Drivers)で問題なしです。
XPモデルの方の7へのアップグレード用に、Vista用オリジナルドライバDLリンク先も貼っておきます。
Vista 32bit および64bitの一部
  ftp://ftp.vaio-link.com/PUB/VAIO/ORIGINAL/
  
  Vista64bit版ドライバ (SonyEurope)
  http://support.vaio.sony.eu/os/vista/64bit/

  リンク先にあるドライバのほとんどがWindows7 の64bit版で動作可能です。
SZ用のVistaの64bit版Audioドライバ(ASIO2.1対応、DSD対応)については、海外のソニーも提供していません。Webcamも同様です。

ですが、FZ海外仕様モデルのアップデートドライバの中に、64bit版(SigmaTel ASIO対応)ドライバがあり(なんでSZアップデートドライバの中には入ってないの?)、これを使うことでIDT(SigmaTel)のcodecがインストールされるようです(が、結局、7では、DSD、ASIOは使えない)。

下記のリンク先不明のものは、海外仕様の該当機種をSonyEuropeなどのHPで探ってみてください。海外ソニーではオリジナルドライバとユーティリティーをすべて公開しています。
本家日本Sonyのみ、これらを公開していません。これは明らかな日本ユーザー軽視ですねw
43[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 15:09:30 ID:ydBnE6hG
(基本DL先)
ftp://ftp.vaio-link.com/PUB/VAIO/WIN7UPGRADE/
ftp://ftp.vaio-link.com/PUB/VAIO/ORIGINAL/

1.Chipset (x86、AMD64共通)
Intel DLCenter
http://downloadcenter.intel.com/Default.aspx?lang=jpn

2.SATA(RAIDドライバ)(Intel)(BIOSをAHCI対応にしている場合のみ)(x86、AMD64共通)
Intel DLCenter
http://downloadcenter.intel.com/Default.aspx?lang=jpn
 
 cf.上記ソニーEuropeのVista64bit版Driver HPの中に、非RAIDドライバあり。(動作未確認)

3.Audio (SigmaTel=IDT)
x86
(965のみ?)
http://support.vaio.sony.eu/computing/vaio/downloads/info/info.aspx?l=
en_GB&url=VAIO/Updates/EP0000156866.exe&m=VGN-SZ7AWN_C&ip=EP0000156866.htm
AMD64
http://esupport.sony.com/US/perl/swu-download.pl?mdl=VGNFZ290&upd_id=3225&os_id=29

ftp://ftp.vaio-link.com/PUB/VAIO/ORIGINAL/
のAUDIO_DRIVER_SIGMATEL_5.0Q073QD_6.10.5548.0 LOGO.ZIP  (32bitのみ)
も大丈夫?(未確認:Ver.と日付がもっとも新しいSigmaTleチップ用Driver)

現段階では、ASIOおよびDSDにはx86もAMD64も非対応。当然、ソニー純正ソフトであるDSDPlayerやSonicStageMasteringStudioも、DSDモードは使えない。
というか、Sonic〜はインストールもできないが、これはDVDから抽出したSonic〜フォルダ内にある、COVフォルダを削除することでインストールは可能。

4.Modem
x86 (Vistaプリインストールの場合は、C:\Windows\Driversフォルダのドライバが利用可能(32bit))
AMD64
ftp://ftp.vaio-link.com/PUB/VAIO/ORIGINAL/

5.Video-Speed (nVidiaあるいは、ModDriver。ソニー製カスタマイズ版Z用Driver(これは未確認))
 下記のうちのどれか気に入ったものをお一つ。

<ソニーPC対応版:未確認:注意書きをよく読むこと:infファイルの書き換え必要?>
x86,AMD64
http://support.vaio.sony.eu/computing/vaio/downloads/updates/index.aspx?l=en_GB&m=VGN-Z31VN_X&os=10

 <Mod_Driver>
(スタミナモードにした際に、nVidiaからのハイブリッドグラフィックの表示がしつこく出る:エクスペリエンスの数値が上がらないといった問題点があるが、infファイル書き換えで対応可能?)
x86,AMD64
http://www.laptopvideo2go.com/drivers
<CUDA Driver> 
(スタミナモードにした際に、nVidiaからのハイブリッドグラフィックへの表示がしつこく出る:エクスペリエンスの数値が上がらない)。inf書き換え方法は、前スレ参照のこと。
x86,AMD64
http://www.nvidia.co.jp/object/cuda_get_jp.html
44[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 15:10:46 ID:ydBnE6hG
6.Video-Stamina(Intel)
x86,AMD64
Intel DLCenter
http://downloadcenter.intel.com/Default.aspx?lang=jpn


7.Bluetooth(Alps-Bloadcom) (Z用:Alps-Bloadcom)
x86 (Vistaモデルのプレインストールオリジナルドライバで流用可能)
AMD64
http://support.vaio.sony.eu/computing/vaio/downloads/updates/index.aspx?l=en_GB&m=VGN-Z31VN_X&os=10


8.WLAN(Intel)
X86,AMD64
http://downloadcenter.intel.com/Default.aspx?lang=jpn

9.Camera(Ricoh)
x86
 ftp://ftp.vaio-link.com/PUB/VAIO/ORIGINAL/
AMD64 (一部、infファイルの書き換え必要。名称変更のため:ランプは非点灯)
 (失念)上記NotebookreviewのForumのどこかにあった。

10.Ethernet(Marvell)
x86,AMD64
http://www.marvell.com/drivers/search.do

11.MemoryStic_Driver(TI)
x86,AMD64
ftp://ftp.vaio-link.com/PUB/VAIO/ORIGINAL/

12.MemoryStic_Patch
 x86,AMD64
(945チップセット)
http://support.vaio.sony.eu/computing/vaio/downloads/preinstalled/index.aspx?l=en_GB&m=VGN-SZ3VP_X
(965チップセット)
http://support.vaio.sony.eu/computing/vaio/downloads/preinstalled/index.aspx?l=en_GB&m=VGN-SZ7AWN_C

13.TouchPad(Z用)
x86 (Vistaモデルのプレインストールオリジナルドライバで流用可能)
AMD64
http://support.vaio.sony.eu/computing/vaio/downloads/updates/index.aspx?l=en_GB&m=VGN-Z31VN_X&os=10

45[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 15:12:51 ID:ydBnE6hG
14.SonyImageFilter
 リンク先不明
x86(Vistaモデルのプレインストールオリジナルドライバで流用可能)
AMD64 (Vistaモデルのプレインストールオリジナルドライバで流用可能のよう?) リンク先不明


15.TPM  (Z用)
x86 (Vistaモデルのプレインストールオリジナルドライバで流用可能)
AMD64
http://support.vaio.sony.eu/computing/vaio/downloads/updates/index.aspx?l=en_GB&m=VGN-Z31VN_X&os=10


16.指紋認証(UPEK Ver.2009機能限定ライセンス済みバージョン) (Z用他)
x86,AMD64
http://support.vaio.sony.eu/computing/vaio/downloads/updates/index.aspx?l=en_GB&m=VGN-Z31VN_X&os=10


17.Felica
x86,AMD64
http://www.sony.co.jp/Products/felica/pcrw/fsc_dl.html

18.SFEP (Sony)
x86 ,AMD64
ftp://ftp.vaio-link.com/PUB/VAIO/ORIGINAL/
SFEP_DRIVER_SONY_8.0_09Q3_S_7_8.0.1.1.ZIP
(最新バージョン:MSのWindowsUpdateCatalogと同じ)

19. SPIC(Sony)
x86,AMD64
SPIC_DRIVER_8.0_09Q3_7_8.0.1.1.ZIP
(最新バージョン:MSのWindowsUpdateCatalogと同じ)

20.他
Windows Image File Mini-Filter Driver および SetResoは、どこにあるのか、リンク先を探しましたが、わかりませんでした。
46[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 15:15:26 ID:ydBnE6hG
<ユーティリティー:32bitで動作:若干問題あり>

Vistaモデル(SZ95)では、リカバリDVDからインストール可能。ただし、上記のようにBatteryCareFunctionやHDDProtectionの問題がある。
問題回避のためには、下記のリンクから、一つ前のタイプのユーティリティーセットをインストールする必要がある。

・x86,AMD64共通。
ftp://ftp.vaio-link.com/PUB/VAIO/ORIGINAL/
SZ1-7。各自のモデルに合わせて選択。

(内容)
1.SonyUtilities
2.SonySharedLibrary
3.BatteryChecker(ISBUtility)
4.HDDProtection
5.SettingUtilities
6.BatteryCareFunction
7.VAIO ControlCenter
8.PowerManagement
9.CameraUtility
10.VAIO EventService
11.Optional_TPM_Package

12.SmartNetwork
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/EP0000165709.html
 Vista(32bit版)アップデートファイルで動作確認。
 764bit版アップデートファイルは動作未確認。

元のVistaの「バイオの設定」のなかにある「静止画色補正」は、元VistaPC中のC:\ProgramData\Sony Corporation\Setting Utility Series内にある該当xmlファイルを保存して、
それを新規インストールした7PCの同じフォルダへコピーすることで、「バイオの設定」に表示されるようになります。
47[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 15:16:33 ID:ydBnE6hG
(ソニー謹製ソフト:問題多し)
どうしてもSoundのみが、正常に動きません(というかASIOとDSD)。
ソフト側の問題もありそうですが、主にDriverかinfファイルの問題かと思います。
この他Webcamも含め、先に触れた問題を解決できる方がおられましたら、フォローアップをお願いします。
当方、Graphicはまったく詳しくありません。nVidiaDriverのINFファイル書き換えについても、どなたかお詳しい方がおられましたらフォローアップお願いします。
 
 煩雑になってしまったので、どなたかまとめてくださいませんでしょうか。

最後に。
まあ、こう言っちゃあ何ですが、ここまでしてWindows7を入れる意味ががあるのかどうか、わかりませんね。XPやVistaで十分な気がしてきました。
48[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 15:22:58 ID:R4q+TLT/
ほんとWin7モデルの自分にはどうでもいいわ。
リスクと手間を負って、ここまでして7導入したいものなのかねぇ。
VistaSP2じゃ不満なのか?
49[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 15:30:52 ID:ydBnE6hG
>48
 Win7モデルの連中が、なんで、ここに来るんだ?

すれ違いだよ。
出てけよ。
50[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 17:23:46 ID:TwXPoXRj
この世代の古いPCはXPのような枯れたOSがお似合い。
51[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 17:36:22 ID:O7gqy52w
どんな印象操作を試みてもSONYが2年前のPCすらまともにサポートしない事実は変わりない
52[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 17:41:31 ID:IV+WkTNo
>>51
Soundだけでも、なあ。
グラフィックも面倒だからあると嬉しいが、Sound Realityさえ提供してくれれば十分なのに…
53[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 23:23:12 ID:YSR7JC+v
ydBnE6hG 乙。 細かくありがとう!!
54[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 01:35:16 ID:yFHLTggQ
>50,51
 まったくもってそうだよ。ソニーほどクソなメーカはないと、改めて感じだよ。
 
だからこそ、おのれらで情報集めてんじゃねーか。

少なくともSZの後期モデルは、事務系の仕事にかんしちゃ、現在の最新PCと差はほとんどねーよ。
差を体感できたら、そりゃすげーな。
55[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 01:38:29 ID:yFHLTggQ
おっとIDがかわっちまったい。

ほんと、SoundRealityだけでも何とかしてほしいなぁ。
あとは自力でなんとかなりそうだし。

SteimbergがASIO2.1をサポートなくなったんじゃね?契約の関係とかで。
Realtekチップ搭載の最近のVAIOのドライバをDLして中身をみたけれど、ASIO関係のファイルが見当たらなかった。
56[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 01:45:42 ID:yFHLTggQ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091113_328847.html

もうちょっとまともな製品をつくってほしい。タイマーやバグの多いソフトはやめてくれ。

そして、何よりもユーザをだますようなサポート体制だけはやめていただきたいものだ。
57[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 04:14:00 ID:S7xq9xeK
新しいWin7モデルでさえDSD関係のソフトインストールされてないのに
旧モデルだけ対応できるわけない。しばらく待ちだろう
58[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 09:42:11 ID:7yfpz8kC
純正ドライバ以外をとりあえず入れてみたい人向け SZ94 NVIDA Notebook driverの入れ方(自己責任・CUDAは?)

ドライバーのセットアップそのままだと非対応で終了し削除される場合があります。
その場合は終了前にNVIDIA\DisplayDriverの中をコピーしておく。
以下Driverフォルダにて。

1. ListDevices.txt を開き8400M GSを含むNVXX.INFの中で行数の少ないものを探し(例えばNVTQ.INF)、
 NVSV.INF等の重複の無いエントリとしてコピペし、DEV&SUBSYSをデバイスマネージャの通りに修正する。
 以下を追加しても問題無いと思います。
    NVSV.INF:
          DEV_0427&SUBSYS_9008104D "NVIDIA GeForece 8400M GS"

2. コピーした元のエントリ名と同じファイルを追加したエントリ名のファイル(NVSV.INF)としてコピーする。

3. コピーしたファイルを修正する。
  ・[NVIDIA_SetA_Devices.NTx86.6.0]エントリのDEV_0427の一行以外の先頭を;でコメントにする。
   DEV_0427の行が複数ある場合も一つだけ残せば良いです。
  ・残した行のSUBSYSを9008104Dにする。(デバイスマネージャのSUBSYSの値)
  ・[NVIDIA_SetA_Devices.NTx86.6.1]のエントリについても同じ修正を行う。

 これでインストール可能になると思います。
 SZ94は8400MGSのメモリが64Mなので、以下の修正を行った方が良いのかもしれません。

  ・残した行のSectionXXXXのエントリ[SectionXXXX.GeneralConfigData]のMaximumDeviceMemoryConfiguration
   を128から64に変更する。場合によってはMaximumNumberOfDevicesを4から2に変更する。
 (VAIO用では無いと思いますが、古いドライバでメモリが64のを見た事がありますが、Devicesは2でした。)


CUDAサンプルの"Simple D3D10 Texture"を走らせるとテクスチャがずれて表示されるので、
まだ他にも修正が必要なのかもしれません。或いはVAIOの8400MGSが特殊な可能性があるのかも?です。

他に必要な修正をご存じの方が居ましたら、教えていただけると有難いです。
59[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 13:28:42 ID:6M5ZIgeZ
sz前期のTOSHIBA BLUETOOTHの互換性問題については触れられてないんだな
60[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 13:33:15 ID:lJPBUC2w
SZ94PS使ってる
情報出してくれる方には感謝するが、
ハードル高そうだな
61[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 13:38:45 ID:dKQTUqqP
SZ92なんだけど、電源投入してログイン画面でしばらく放置してたら
付属カメラに写ったものを垂れ流すスクリーンセーバーっぽいものが起動するんだけど
これって止められないの?
62[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 14:01:29 ID:wDQlyZA5
>>61
そんなの知らないが普通にスクリーンセーバー変えればいいじゃないか。
63[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 14:10:00 ID:dKQTUqqP
>>62
スクリーンセーバーはログイン後じゃん?
設定しているスクリーンセーバーはXPデフォルトの、まっ暗い画面に
XPロゴが点滅するやつなんだけどそれとは違う

モニタ上部の内蔵カメラで撮影されたブサメンが、素敵な視覚効果と共に晒されるという
ちょっとした罰ゲーム
64[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 14:13:03 ID:wDQlyZA5
>>63
VAIO独自の設定の何かだったと思うが対処法をちょっと思い出せん。
映るのが嫌ならデバイスマネージャでWebCamを無効にするとか。
65[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 14:16:24 ID:OdWsdwxH
>>63
なんという罰ゲームwww
66[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 16:49:18 ID:M9EQnX64
>>63
↓みたいなもの?
http://honmat.cocolog-nifty.com/txt/2007/03/vaio_camera_vj__1810.html

同じ方法で消せないかな。
67[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 17:18:06 ID:EqzsxqIg
SZ94PS XPモデルをCPUをT9300に換装して使用中。
OSをVISTA64にしたいんですが、
1 OS買ってインストール
2 ソニーヨーロッパのVISTA64bitドライバを落として入れる

であってますか?
7と同じようにVISTA64ではASIO死亡なんでしょうか?
よろしくお願いします
68[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 17:22:34 ID:dKQTUqqP
>>66
レジストリに該当する値があったので0にしてみた
VAIO CAMERA VJ SCREEN SAVER を起動したら同じ罰ゲームが始まったので多分あってる
ありがとう
69[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 17:59:25 ID:iAqsafRl
ASIOに対応してたら、何かええことおまんの?
70[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 18:02:46 ID:EqzsxqIg
DTMに使用してます。
ASIO対応してないと使えません
71[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 18:10:32 ID:wDQlyZA5
>>70
Vistaにする理由は?
7267:2009/11/14(土) 18:47:34 ID:EqzsxqIg
>71

大容量音源をガンガン使用するため、
僅かでも使えるメモリの量を増やしたいからです
それと出来れば手持ちのRAID機能付きHDDケースに
2TのHDDを入れたい。
(いままで1T×3をRAID10で使用)
73[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 18:53:24 ID:wDQlyZA5
>>72
多分Vista x64でも動かないと思うが…(SigmaTel製じゃなくなってるんでドライバが適合しないと思われる)・。
RAMDISK導入して1GB仮想メモリ置く、って方法は駄目か?
最後に、1TB*3でRAID10ってのは謎なんだが。
7467:2009/11/14(土) 18:59:12 ID:EqzsxqIg
有難うございました
やっぱ無理そうなんで諦めます。
最後は×4のまちがいでした。すみません
75[Fn]+[名無しさん]:2009/11/15(日) 03:47:33 ID:fwhmza8Q
sz70でメモリ4G認識したお
最大2Gのはずなのに
76[Fn]+[名無しさん]:2009/11/15(日) 05:20:06 ID:prNqLZV5
これは俺のSZ95も8GBが認識するフラグ…wktk
77[Fn]+[名無しさん]:2009/11/15(日) 05:31:38 ID:5cCasUrO
>72
 上記で、64bitWin7 をまとめたものです。
海外モデル仕様FZのアップデートドライバは、64bitASIO対応のはずです。
IDT=SigmaTelなので問題はないと思いますよ。
心配な場合は、infファイルを、SZ95のAudioアップデータを元にして、新たに書き換えるのが無難かと思います。
Driver自体には大きな変更はないと思います。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/EP0000156866.html

このFZ用64bt版AudioDriverファイルの中身を確認したら、ASIO関連ファイルもありましたし、STWRT64.INFに、setasio.cpl=1
asiovist.dll=1の指定があります。

ただし、手元に64bit版Vistaがないので、私自身では動作は未確認です。7では32bit版でさえ、ASIOがまともに動作しないので、上記でWin7でASIOがまともに動作しないのは、64btiか32bitかが問題なのではなく、7自体の問題だと思います。
人柱覚悟で試すしかないかと思います。

ほんと、せめて、Driverくらいは提要してほしいよ、ソニーさんよ。
78[Fn]+[名無しさん]:2009/11/15(日) 05:36:05 ID:prNqLZV5
>>77
こんな深夜に乙。
実際に環境があっても、それを試すってのは並大抵の努力じゃないしな。
俺はVistaも7もx86、x64問わず持ってるが、メインマシンなのと時間を掛けてまでやる勇気がない…
7 x86だけはやってみるが。
79[Fn]+[名無しさん]:2009/11/15(日) 06:10:23 ID:5cCasUrO
NVIDA Notebook driverだけど、各々のバージョンでSection番号がわからない・・・
80[Fn]+[名無しさん]:2009/11/15(日) 06:34:42 ID:5cCasUrO
>78
7はOSインストールが早いんでそれほど苦にならないです。
というか、仕事先でSZを数台使っていて、そこで、今後、7にするかどうかといわれたので、ここ数日、折を見て、試しているというのもあるんだけれど。

こんなことは、本来Sonyがやるべきことだとは思うんだけどね。

今回の件があったので、次回からのPC購入はもうSonyにはしないけどね。
81[Fn]+[名無しさん]:2009/11/15(日) 06:44:37 ID:5cCasUrO
SPIC (MS WindowsUpdateCatalog)
http://catalog.update.microsoft.com/v7/site/Search.aspx?q=Sony%20Programmable

Sony Corporation - Input - Sony Firmware Extension Parser Device
(MS WindowsUpdateCatalog)
http://catalog.update.microsoft.com/v7/site/Search.aspx?q=Sony%20Firmware
82[Fn]+[名無しさん]:2009/11/15(日) 06:50:42 ID:mCU/1lnx
いつのまにか神が降臨してる件。
まぁ俺は5度アップデートに失敗してあきらめたけどw
83[Fn]+[名無しさん]:2009/11/15(日) 08:36:24 ID:pLmmW+mW
>SONYがするべき
本当にそーだよなあ。
XP世代まで遡って全てのモデルをサポートしろっていうわけじゃないのに。
最低限Vistaモデルはフォローしないと。
84[Fn]+[名無しさん]:2009/11/15(日) 10:31:32 ID:2fSg3NzW
>>79
190.38でNVTQ.INFをコピーした場合、SectionXXXは[NVIDIA_SetA_Devices.NTx86.6.0]の
2行目 = 直後のSection003 が該当します。(この行以外はコメント化 or 削除)
同様に [NVIDIA_SetA_Devices.NTx86.6.1]はSection004になります。

従ってそれ以後の書きかえを行うのであれば、[Section003.GeneralConfigData]と[Section004.GeneralConfigData]
の内容を書き換える事になります。

忘れていましたが、コピーしたファイルの10行目辺りのCatalogFile = はコピー後のファイル名に従った名称に
変更して下さい。 NVSV.INFならNVSV.CATになります。
8567:2009/11/15(日) 10:42:07 ID:toXS9rIs
>77
ありがとーーーーーーーございます!
あまり需要はないかもしれませんが、
SZ94PS VISTA64bit化+メモリ8G
人柱してここに報告します。
知識がほぼないから非常に不安だけど・・・
86[Fn]+[名無しさん]:2009/11/15(日) 10:43:22 ID:2fSg3NzW
84追記
具体的には190.38の場合 [NVIDIA_SetA〜] は以下の様になります。

[NVIDIA_SetA_Devices.NTx86.6.0]
%NVIDIA_DEV.0427.01% = Section003, PCI\VEN_10DE&DEV_0427&SUBSYS_9008104D

[NVIDIA_SetA_Devices.NTx86.6.1]
%NVIDIA_DEV.0427.01% = Section004, PCI\VEN_10DE&DEV_0427&SUBSYS_9008104D


以下は変更しても動作的にはあまり変わらないので、より安定する組み合わせが良いのかも。(Memoryは64でDeviceは4とか)

[Section003.GeneralConfigData]
MaximumDeviceMemoryConfiguration = 128 ; 64に変更?
MaximumNumberOfDevices = 4 ; 2に変更?

[Section004.GeneralConfigData]
MaximumDeviceMemoryConfiguration = 128 ; 64に変更?
MaximumNumberOfDevices = 4 ; 2に変更?


最初の方の CatalogFile = NVSV.CAT も忘れずに
87[Fn]+[名無しさん]:2009/11/15(日) 10:46:31 ID:prNqLZV5
>>85
やはり8GB載るのか…需要がないなんてとんでもない!
8885:2009/11/15(日) 10:54:27 ID:toXS9rIs
>87
まぎらわしくてすみません。
それも含めて人柱する、という意味でした。
89[Fn]+[名無しさん]:2009/11/15(日) 10:55:39 ID:prNqLZV5
>>88
そういうことかw
だが、任せたぞww
90[Fn]+[名無しさん]:2009/11/15(日) 16:20:06 ID:1n7bbjuI
sz90をwindows7にしたが、問題点は
*東芝青歯の互換性問題
*VAIO Power managementを入れると、有線LAN、CD/DVDのデバイス電源が勝手にOFFになる。

SZ4のドライバを使用した。
解決策ないのか?
91[Fn]+[名無しさん]:2009/11/15(日) 16:34:12 ID:rhx+SOT+
SZ94はメイン機だから実験する時間がない
92[Fn]+[名無しさん]:2009/11/16(月) 05:43:08 ID:LPoLKVO/
どーも。この板における7の実験担当者?です。
海外にいるため、時差がありすみません。

今のところ、米国では、今回の件はそれほど問題になっていません。

ただ、やはりいくつかのユーザーサイトでは、Sonyに対する文句が出てきているようです。
こちらの人間は、すぐ行動にうつすので、もしかしたら、すでにSonyへ苦情がいっているかもしれません。
ただ、米国ではそれほどVAIOユーザは多くはないので、あまり問題にはならず、おそらくSonyは傍観で済ませるでしょう。

ホントはもっと米国人が文句言えば、ソニーも動くんだけど。

すみません、当方からも質問です。
HDDPtotectionに間違ってSZ95用のドライバを入れた場合の削除方法をご存知の方、ご教授お願いいたします。
SZ95に付属のHDDProtectionドライバは、infファイルを右クリックでインストールするタイプですが、これは確か645bitWin7 ではうまくいかないはずです。
フォルダの配置も変わっているようでした。間違ってインストールした場合、削除ができませんでした。
直接System32 から該当ファイルを削除し、レジストリからも該当項目を削除しましたが、逆にWindowsが起動できなくなりました。
どなたかご存知の方おられましたら、お願いします。

おい!Sony!見てるか!
長野テックの技術者連中みているか!
せめてVistaモデルくらいはアップデート対応しろ!!!! 
ユーザにこんなに手間取らせやがって。
93[Fn]+[名無しさん]:2009/11/16(月) 05:53:39 ID:LPoLKVO/
>84,86
 どうもありがとうございます。
一つ質問なのですが、
http://forums.laptopvideo2go.com/topic/918-reference-list-of-nvidias-odmoem-inf-naming-scheme/
をみると、
?NVLH.INF = default name for early VISTA WDDM drivers
とあるのですが、このNVHL.infを書き換えても可能なのでしょうか?
それで試したところ、Staminaモードにした際に、nVidiaからのうるさい警告(省電力→パフォーマンス)が、画面中央にしばらく出てしまい、消そうにも消せません。
おそらくSection番号が間違ったのかと思ったのですが。
CUDA対応ファイルをDLして、前スレにあったとおりに書き直してインストールしました。
94[Fn]+[名無しさん]:2009/11/16(月) 09:41:07 ID:V4Ys9EU5
>>92
技術者に文句言うのはお門違いすぎる。
サポート継続するかどうかは営業判断だろう。開発がやりたいから出来るってもんじゃない。
95[Fn]+[名無しさん]:2009/11/16(月) 11:24:22 ID:AZF4Tcn9
>>93
NVIDIAのドライバそのものは汎用的なものだと思いますので、どれを書き換えても
それ程問題無いと思います。とりあえず試して問題無ければ良いんじゃないかと。

ただVAIOの様にデバイスを切り替えて使用する事を考慮しているとは思えませんので、
切り替えたいのであれば純正ドライバを使うべきでしょう。
96[Fn]+[名無しさん]:2009/11/16(月) 14:18:14 ID:Y2edhX0b
「アンオフィシャルアップデートプログラム一覧 サポート VAIO ソニー」
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/unofficial/64/index.html

こんなんは、技術者連中の好意がなけりゃあ、できんだろうな。
もちろん契約上の問題をクリアした上でだが。
SoundDriverがないのは、技術的問題なのか、契約上の問題なのかは知らんが。
97[Fn]+[名無しさん]:2009/11/16(月) 14:35:21 ID:Y2edhX0b
まあ、使ってる側から見れば、技術部門だろうが営業部門だろうが、一緒くただろう。
みな、同じクソニー社員だよ。
98[Fn]+[名無しさん]:2009/11/16(月) 21:12:18 ID:3C42UPCf
液晶部分だけがやたらオクに出品されてるけど、なんなんだろ・・・
99[Fn]+[名無しさん]:2009/11/16(月) 21:22:25 ID:fpPsnSto
バラしてオクに売ったほうが儲かるからじゃないの?
100[Fn]+[名無しさん]:2009/11/16(月) 22:13:40 ID:3C42UPCf
いや液晶単体。バラしてる様には見えなかった。
10167:2009/11/17(火) 00:20:17 ID:vWt6jlt2
とりあえず途中経過。
(SZ94PSにVISTA64を入れてメモリ8G化、DTMマシン計画)

ドライバは音はFZのやつをそのままで全く問題なし。
それ以外も全部基本で問題なし。
やり始めてからinfファイル書き換えとかど素人には無理・・・と、
心が折れそうになるも、
とりあえずいまんとこ全てそのまま入れるだけでいけてる。
ちなみにASIOについては、Cubase4にて動作確認。

どうでもいいところだけど、
タッチパッドの横のほうでスクロール、
とかは出来てない。

という訳でぼちぼち実作業で使ってみつつ、
メモリ8G化行ってみます。
サムソンのが安そうだけど、なんか問題あるかな?
ついでにHDDも海門の7200回転500Gに。
OSとあわせるとPC買ったほうがよさそうな値段になるね。
どうせ出来たあかつきには、
T9300が物足りなく感じるだろうし
102[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 00:24:26 ID:mqb5vKt8
>>101
メモリ頑張れ。
そして海門500GB行くくらいならいっそX25-M行ってしまえw
快適だぞ。
103[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 03:02:12 ID:Sq07FU2d
saundの件はかなりの前進だな
104[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 06:25:28 ID:y02/RM6s
7情報補足
 SZ95シリーズについてですが、SZ95(日本モデル)では、64bit版7では、プレインストールオリジナルドライバでは動きません。
米国サイトにUpdateされているVGN-SZ791N用のHDDProtectionのアップデートファイルを入れれば、問題なく動きます。
上記に書いてあるとおりです。
http://esupport.sony.com/perl/swu-list.pl?mdl=VGNSZ791N

Soundは、やはり7では、どうしてもダメですね。
こればかりは、ソニーに出してもらわないと。
NotebookReview.comでは、話題にすら上っていませんが。

>95
 どうもありがとうございます。ゲームをやらないので、Graphicにはあまり詳しくありませんでした。とても参考になりました。

>101
  人柱ありがとうございます。

 タッチパッドがうまく動かないとのこと。まずは、 画面右下のアイコンからマウスのプロパティを見て、すべてデフォルトの設定にしてみてください。
それでもだめなら、7用(64bit版)のタッチパッドドライバを入れてみるのも手かも知れません。

FZ用ドライバ問題なしですか?良かった!(WindowUpdateによるSP1か2の表示問題は大丈夫でしたか?)
メモリの4GB越えにはとても興味があります。
ぜひお願いします。

前前くらいのスレッドで8GBやった人がいて、OKだったといっていましたが、それはあくまでも「システム」のコンピュータの基本表示に表れている数値に過ぎません。
OSがその数字のメモリをきちんと認識しているかは、タスクマネージャーから「パフォーマンス」タブを見なければなりません。

SZ95シリーズは、64bitもサポートしているし、BIOSも(改変すれば)本来的にはVTにも、AHCIにも対応しています。
現行モデルとは、数値上のスペックでは異なりますが、グラフィックを除けば、大差ありませんし、体感的にも差はありません。
つまり、64bitで8GBで運用できれば、最新モデル同様にまだまだあと5年くらいはイケます。
 ぜひご報告お願いいたします。


SoundとWebcamのDriver、そして7用32/64対応ユーティリティをアンオフィシャルでいいから、出してほしいです。 

105[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 06:27:17 ID:y02/RM6s
>104
 修正
X  SZ95シリーズについてですが、SZ95(日本モデル)では、64bit版7では、プレインストールオリジナルドライバでは動きません。
O  SZ95シリーズのHDDProtectionについてですが、SZ95(日本モデル)では、64bit版7では、プレインストールオリジナルドライバでは動きません。
106[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 07:55:23 ID:y02/RM6s
107[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 08:02:12 ID:y02/RM6s
108[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 11:53:36 ID:m+krWOhh
サウンドはすでに会社自体がないからな・・
109[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 20:22:04 ID:KMnCHBis
対応に不満があるなら処分してもっと対応が良いメーカーの製品を買えばいいのにね。
SONYというメーカーも馬鹿なら、それを選ぶユーザーも馬鹿。
110[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 23:51:40 ID:Sq07FU2d
>>109
SZというPCの情報に関するスレでの話題の仕方としては不適切だね
SZ以前の問題だから、SONYを選択する云々は、ここで語ることじゃない
優先順位とか目的が何かということを考えての仕事を出来ない無能者らしいレスだね

じゃ、次行こうか
111[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 00:04:06 ID:p6GP28dB
94PSから外した、Celeronとメモリ512MBとHDD80GBが、余っているんだが。
なんか有効活用方ないかな?
捨てるのもったいないしオクは面倒臭い。
古いタイプのパソコンには付けられないよなぁ。
112[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 00:32:22 ID:D/rB7+Lv
>>111
全部中途半端だなw
113[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 00:45:29 ID:p6GP28dB
>>112
最低構成でたのんで全部換装したから、いらなくなっちゃった!
11467:2009/11/18(水) 07:14:48 ID:d0Vz1Fz0
寒4G二枚注文した。
順調にいけば今週中には報告出来るかと。
ツクモで交換保証もつけたけど、
よく考えたら何と交換すればよいんだろう・・・

ちなみに素人考えかもしれないけど、
ちょっとした疑問。
ASIO対応が問題となっているようだけど、
具体的になにが問題?
DTM用途だとASIO対応の外付けオーディオインターフェイス必須だし
(もしくはASIO4ALLというフリーソフト使用)
オンボードのオーディオをASIOでなんて、
レイテンシひど過ぎて使い物にならない。
人柱になっておきながら何か重大な勘違いで、
嘘報告になってるんじゃないか・・・と、
不安になったので聞いてみた。

>111
故障で修理出す時のために、
いつでも戻せるようとっておけば?
115[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 07:55:02 ID:DL1XyiGo
「Freescale、SigmaTel の買収契約を締結、マルチメディア製品ポートフォリオを強化」
http://japan.internet.com/finanews/20080207/4.html

親会社しだいだけど、まず無理だろうね。
116[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 08:04:35 ID:DL1XyiGo
ASIOよりも、Windows7では、SZのウリの一つであるDSDが使えなくなったことが痛い。
こればかりは、ソフト側の対応だけではなく、やはりドライバの対応が必須。
だが、上記のとおり、買収されてしまった。
だから、Sonyは、現行モデルではRealtekになった(DSDモードでinputに対応しているところがうらやましい)。

 SigmaTel自体がなくなった(=IDT?)なら、Windows7用のDSDおよびASIO2.1対応SoundDriverはまず無理だろうね。
Sonyがチップ開発しているなら、Sonyでも新規7用Driverが作れないことは無いはず(リファレンスドライバはSonyが持っている?)だが、なんせ、Sonyだから、100%それは無いだろう。

ということで、Windows7にすると、SigmaTelチップ搭載VAIO(2008年春モデルまで?)のVAIOは、Windows7にアップデートしたら、ウリのDSDは使えない。

もっとも、無理にWindows7にまでする必要もないな、と、実験後感じたので、Win7へのアップグレードは取りやめにした。
やはり、ドライバが無いのは痛い。アンオフィシャルですらないドライバだから、問題が起きたら、なお大変だし。

VistaのSP3がWin7でしょう。

>109
 いや、あのね、あの当時、あらゆるタイプのコネクタをモバイルに持っていたのは、このSZだけだったんよ。
だから、他社に比べて、圧倒的にVAIOに問題が多いのは知っていたけれど、やむなく購入したんだよ。

次からは、もうソニーは購入しないから、バカ呼ばわりはやめてね。
117[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 08:16:51 ID:DL1XyiGo
IDT、SigmaTelのPCオーディオ部門を買収
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0731/idt.htm
118[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 08:19:57 ID:DL1XyiGo
SigmaTelで調べたが、結構問題が多いチップ(特にVAIOでとのこと)なんだね。
http://www.atamanikita.com/stereo-mix/stereomix-xp5.html

DELLはアップデートで対応済みだが、VAIOは対応しないらしいね。
WorldWideでPC事業をやっている中で、成果を出している企業と、そうではない企業の差か。

ま、ステレオミックスなんて使わないから関係ないけど。
119[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 13:42:48 ID:K2Zknh65
ソニーは大企業病に犯された。あと、日本で
総合家電メーカーとして、残るのはパナソニックや東芝ぐらいだろう。
あとは黒字化してる部門を残して、専業化が進む。
残りの企業はサムソン電子やLGの部品供給会社として、生るしかない。
あんだけ儲かってる韓国企業でも、対日赤字はなかなか減らないし。

120[Fn]+[名無しさん]:2009/11/19(木) 00:06:03 ID:TwfFLqu5
DSDに関してはWindows7の現行モデルでさえ対応してないんだから、諦めろって。
121[Fn]+[名無しさん]:2009/11/19(木) 00:13:57 ID:Vw5Nb0kP
>>120
dsfやDSDディスクの再生もできないんだっけ?
DSD Direct系のソフトが起動できないだけじゃなかったっけか?
122[Fn]+[名無しさん]:2009/11/19(木) 19:02:04 ID:SG9bJWua
CUDAに対応するにはどうしたらよろしおまんの?
123[Fn]+[名無しさん]:2009/11/19(木) 19:54:40 ID:nXDNNehH
CUDA対応のドライバーのinfふぁいるを適当に書き換えてデバイスIDを追加してやればいい
俺は動作確認してるが、あくまで自己責任で
124[Fn]+[名無しさん]:2009/11/19(木) 22:50:11 ID:SG9bJWua
ありがとうもろこし
125[Fn]+[名無しさん]:2009/11/19(木) 22:59:45 ID:VoxUtLkh
SATA 1.5までしか対応していないSZ90SにX25-Mの80GBを入れて見た
やっぱ最新のHDD入れるよりSSDにした方が容量以外圧倒的に快適だね・・・・・
リードはボトルネックがあるので頭打ちだけど、書き込みはスペック値出てた

これで後2年は戦えるな
12667:2009/11/19(木) 23:27:11 ID:WwO/ErnL
とりあえず画像。
なんかテストしたいことありますか??

ttp://deai-tv.com/up/src/up29028.jpg
127[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 11:03:25 ID:zKGeEw1Y
>120
え?
 これって、あくまでSigmaTelチップ搭載VAIOで、アップデートした場合じゃないの?
 Realtekチップ搭載VAIOだと対応していたと思ったよ。 
 だから、ソフト側じゃなくて、ドライバ側の問題だろ?
 IDT次第だろうね。

 DSD使えなくなったりして、他の機能も含め、結果的に、Win7 にしたらスペックダウンになるなら、無理にWindows7にする必要ない、と言う人が出てきそうやな。
 
 Sonyには、DSD含めて、ぜひ対応してほしいがね。
 
128[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 11:09:29 ID:1+BYsjUM
>>127
俺Win7持て余してるわ…
サウンドだけあればそれでいいのに…
129[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 14:10:15 ID:xOY8thWt
買い換えれば済む話
130[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 14:48:28 ID:QmBrzqRO
>104 レス遅れてすみません。
システムとメンテナンス→システム
のところには、SPはちゃんと表示されています。

タッチパッドのほうは、画面右下のアイコン、というのがどれかわかりません。
本来ならそこにマウスのアイコンがあるのでしょうか?
また、

13.TouchPad(Z用)
x86 (Vistaモデルのプレインストールオリジナルドライバで流用可能)
AMD64
http://support.vaio.sony.eu/computing/vaio/downloads/updates/index.aspx?l=en_GB&m=VGN-Z31VN_X&os=10

これも見つけることができませんでした。。。

デバイスマネージャでみると、PS/2互換マウス となっているのですが、タッチ
パッドがただしく認識されてないんでしょうか??

>116 ありがとうございました、ASIOのほうはまあどうでもよさそうですね。
131[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 18:37:48 ID:69iOze1j
VGN-SZ95使ってるんだけど、定期的にワイヤレスLANの接続が切れる
ルーターが原因かと思ってたんだけど、
同時に接続しているもう1台のPCは問題なくワイヤレスLANで接続できてるって事は原因はVAIO側にあるってことかな…?

一応ワイヤレスのスイッチを入れ直してみてもルーターを検出してくれないし、
基本的に再起動しないと直らないんだけど、数時間後にまた同じ症状が出るorz

どなたか原因の予測がつく人はいませんか?orz
132[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 18:46:07 ID:1+BYsjUM
>>131
俺はルーターの影響でスリープ復帰後に接続できなくなる場合があるが、起動時に切れると言うことはないんで原因は違うだろうな。
とりあえずドライバを最新にしてみたらどうだ?
http://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&ProductFamily=%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9&ProductLine=WiFi+%E8%A3%BD%E5%93%81&ProductProduct=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+Wireless+WiFi+Link+4965AGN
133[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 23:59:42 ID:KgHpoNH3
俺、SZ95使ってるんですが、
この間SZ用にWindows7アップグレード版買ってしまったんだけど、
DSD使えない問題知ってがっかりorz。
そこで、WindowsXPにしてはどうかと思ったんだけど、
WindowsXPだとDSD使えますか?

機種はSZ95です。
たしか、姉妹モデルのSZ94がXPモデルだったから、
ひょっとしてXPならDSD動いたりしますか?

よろしくお願いします。
134[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 01:18:43 ID:+JKcGCJU
94PSにDSD入ってるか?
135[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 03:41:09 ID:qoCtAsbK
>>134
ええっ!SZ94にはDSD入ってないのですか?
136[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 05:43:30 ID:VQhuCacF
SZ94USには入ってる
137[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 10:31:32 ID:FZVi+Z6i
>>132
ありがとうございます。
ドライバを最新にしてみたのですが、接続が切れてしまいます…orz
なんでなんだろう…
138[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 11:32:48 ID:j4YGbOkx
>133
XPとVistaのデュアルで使っているけど、XPだと、DSDDirectPlayerのみが使えない。
他は大丈夫。

 僕も、それがあって、結局、Vistaも使っている。ほとんど、DSD DirectPlayerは使わないけど、使えるものが使えなくなるのが、正直嫌だ。
それは、Win7 でも同じ。
だから、結局、Vistaに戻した。

>128
 ほんと、サウンドドライバ何とかしてほしい。できれば64bit対応でこそ。

>130
 タッチパッドドライバが入ってないね。だから、スクロールができなくなっているみたい。
「マイコンピュータ」を右クリックして、「プロパティ」をクリック。「システム」の画面がでたら、左上の「デバイスマネージャ」をクリック。
「マウスとそのほかのポインティングデバイス」をクリック。
その中の「PS/2互換マウス」をクリック。「ドライバ」タブを開き、「ドライバの更新」をクリック。
画面が出たら、下側「コンピュータ上のデバイスドライバの一覧から選択します」を選択してクリック。
画面が変わったら、右中ほどにある「ディスク使用」をクリック。
「参照」をクリックして、あなたがドライバを保存した場所(例えば「デスクトップ」など)を指定する。
その後は、指示に従い「次へ」をクリックすれば、自動的にAlpsPointingDeviceforVAIOがインストールされます。

ドライバのリンクを修正します。
先のは32bit(Originalタブ)でした。

(新) x86、AMD64bit (Z用タッチパッドドライバ:当方で動作確認済み)
http://support.vaio.sony.eu/computing/vaio/downloads/info/info.aspx?l=en_GB&url=VAIO/Original/Pointing_Driver_Alps_7.5A_7.5.505.309.zip&m=VGN-Z56XRG&ip=Preinstalled_Drivers.htm

ソニーさん、ほっんとお願いします。
Win7用ドライバとユーティリティー、Sonyオリジナルソフト、のアップデート出して下さい!
 最初は、出す、っていっていたじゃないですか!
139[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 11:37:03 ID:j4YGbOkx
補足。

XPにすると、音がめっちゃ、悪くなるよ。
正直、これがAVのSonyのやることか?といった感じ。

だから、結局、Vistaを使っているというのもある。
140[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 11:48:35 ID:j4YGbOkx
>130
 たびたびすみません。

 先ほど貼った新リンク先は、Win7用でした。

WinVista 64bit用は
http://support.vaio.sony.eu/computing/vaio/downloads/preinstalled/index.aspx?l=en_GB&m=VGN-Z4
にあります。

もっとも、中身はほとんど同じみたいだけれど。

なんか、VAIOサポートみたいになってきた…
141[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 16:08:08 ID:Oz3cyh6z
>>131
ルーターがAppleのやつだ、とかじゃないのか?

俺んところは逆にSZがOKで、EeePCでそうなるパターンだが・・・
原因はルーターがAirMacだったからと判明した
142[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 16:24:13 ID:qoCtAsbK
>>138
なるほど
XPでもダメですかorz

Vistaで頑張るしかないな
143[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 18:16:39 ID:uxbPL2xt
>140 何度もご丁寧に有り難うございました。m(_ _)m
おかげさまで無事入りました。

ちなみに126が流れてしまったようなので、念のため再upしておきます。
ttp://www.seospy.net/src/up0394.jpg

いまのところ問題は起こっていません。
144[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 21:17:08 ID:uxbPL2xt
続いて、一応4G超えるところまで音色読み込んでみたところ

ttp://www.seospy.net/src/up0399.jpg
145[Fn]+[名無しさん]:2009/11/22(日) 03:26:42 ID:sKrdz+5+
>>141
ルーターAirMacだ…orz

AirMacだと何か不都合があるのでしょうか?
146[Fn]+[名無しさん]:2009/11/22(日) 06:09:37 ID:uf89z084
>143,144
 すみません、126を飛ばしてしまいました。
 画像アップありがとうございます。

うぉー!やっぱり4GB超えできたんだー!
すっげぇー! DELLやTinkPadでできたという書き込みが米国の掲示板で話題になっていた。
SZもできたという人がいたけれど、そこでもjpgアップ無かったので信頼できんかった。

今度は間違いない!

やっぱりGM965でもできるんだ! SZもBIOSレベルでも対応していたんだ。
なんでIntelは、公式には4GBまで対応としたんだろ?

すっげぇ、これで64bitに移行できそうだ。

Win7だと…、仕方がない、DSDはあきらめるか。
Win7_64bitに対応してくれれば、後数年は十分使えたのに…。

本当にお願いします。
何とかして下さい、ソニーさん!
147[Fn]+[名無しさん]:2009/11/22(日) 09:56:08 ID:2QyzWZd+
チップセットの問題ではないような・・・
148[Fn]+[名無しさん]:2009/11/22(日) 10:45:58 ID:aeLRBWUU
>>145
うちも微妙に無線LAN調子悪いよ。SZ94PS/XP 32bitだけどね。

定期的に切れるんじゃなくて、OS起動直後は100%繋がらないという。
無線ルータとはリンクは出来てるみたいだけど、外に出られない。

タスクトレイのネットワークアイコン(?)を右クリックして「修復」押すと上手いこと繋がるので
不便だけどこれで我慢してる。
再起動するのが面倒だったら、これ試して見てね。

ちなみにスタンバイからの復帰だったらこの現象は出ない。

購入直後は問題なかったので、300Mbps接続させようと色々設定いじったのが原因だと
思ってるけど、一手間かければ直るので放置してる・・・w
149[Fn]+[名無しさん]:2009/11/22(日) 13:31:28 ID:hnemg4XQ
>>145
AirMacの11nモデルはWindowsクライアントとの互換性が今ひとつ怪しい
気長に待っているとAirMac側のファームうpで解決されることもあるが、保証はない
150[Fn]+[名無しさん]:2009/11/22(日) 13:42:24 ID:sKrdz+5+
>>148
再起動をしなくてもそんな方法があるとは…
今度同じ症状になったら試してみます!

>>149
こんな事ならAirMacにしなければよかった…orz
結局、今はAirMac使っていないのですか?
151[Fn]+[名無しさん]:2009/11/22(日) 14:22:28 ID:hnemg4XQ
>>150
俺は11nのAirMacと、11gのバッファローをAPモードで併用
AirMacで不具合が出た場合だけバッファロー側に繋ぐ

AirMacの相性問題は、クライアントがSZに載ってるIntelなら○でAthelosは×というような、
チップで決まった形が無く、状況依存が大きいようなので、解決が困難だ (><)
152[Fn]+[名無しさん]:2009/11/22(日) 14:51:11 ID:aeLRBWUU
>>150
別のPC・無線LANアダプタで試してみて、それでも同様の不具合が出るならAirMacが原因。
逆に、別の無線ルータ・アクセスポイントで試してみて、同様の不具合が出るならSZが原因。

テストのためだけに買ったりするのは大変だと思うから、適当にノートPC借りたり、会社とかに
SZ持ってってテストしてみるといいかも試練。
153[Fn]+[名無しさん]:2009/11/22(日) 15:36:34 ID:GcXSQX6I
実況動画を作ろうとして今頃気がついた!
SZ94PSでステレオミキサーが機能しないことにorz

Vistaノートだと何かダメっぽいってのは知ってたんだけど、まさかXP仕様のSZ94PSでもダメだったとは・・・
ググってみたけどどうしようもないのかな?
Sonyが新規ドライバとかを公開でもしないかぎりダメなんだろうなぁ。。

154[Fn]+[名無しさん]:2009/11/22(日) 20:25:48 ID:E5vRr97t
1000円くらいのUSBのやつ使えばよくね?
155[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 04:02:50 ID:ZPF4N0/S
>>153
ドラバつーかチップがダメなんだと思うぞ。SBのX-Fiでも買うだな。
156[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 11:27:36 ID:FjQ4bJsi
>147
Intelは公式には、確かGM965だと、メモリは4GBまでとか言ってなかったっけ?
http://ark.intel.com/chipset.aspx?familyID=28117

ところで、Windowsロゴを取得するためには、32bitにも64bitにも対応している必要が合ったらしいぞ、Vista時代から。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20091120-00000006-trendy-ind
つーことは、Driver自体は、Soundも含めてあるんじゃね?
ソニーがケチって公開しないだけなんじゃね?
ステレオミキサーが機能しないのは、VAIOやDELLでは既知の問題。
Sonyが対応しない限り、ムリだね。
VAIO のA って何だっけかね?ソニーさんよ?
157[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 11:32:16 ID:O6cP50lg
AHOのA?
158153:2009/11/24(火) 14:57:20 ID:F3nqCppm
あれこれ悩んでもしょーがないんで2000円くらいのUSBのやつをポチってきました。
ノイズも若干減るようなので持ってても損はないかな。 Yesプラス思考。

にしてもvaioのAは「あ〜ぁ・・・(残念な感じ)」のAかも・・・。
159[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 17:42:52 ID:AbrGx3Ue
今回の件を境に、もうVAIOあるいはソニー製品を購入するのはやめようと思った人っているんだろな、やっぱり。

 ちょっとひどいよな、今回の件は。
Widows7の発売前には対応予定といっておきながら、いざ発売後になると、延期の末、結局、対応しないとなった。

いくらなんでもひどすぎない?
160[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 18:01:22 ID:Gk5IGP4b
なに不自然に蒸し返してるの?
161[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 18:30:58 ID:c9X/LJSH
不満があるならさっさと処分すればいいのに。

162[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 00:40:12 ID:/155Adew
ソニーはアップルになりたいのです

アップルはユーザの希望を聞いたりしません。
163[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 01:13:21 ID:Waui7k1I
はあ?
164[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 19:32:55 ID:SdO6Cael
SZ92
ファンの異音が激しい
ぶぃぃぃぃぃふぉふぉふぉふぉふぉぶぃぃぃぃふぉふぉふぉふぉカラカラカラカラ
修理出すしかないのかなぁ・・・

何かいい手はないだろうか
165[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 19:52:17 ID:Bk5dab7V
>>164
1か月前の俺だ。
最初分解して何とかしようと思ったけど、
分解途中で怖くなって結局修理に・・・
166[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 00:22:30 ID:jXIxvDpB
>>164
ファン止めて、裏のCPUのフタ取って直にヒートシンクに風当てたりして冷やすとかは?ヨナならギリいけるかと

しかし、SZ90のXP+T2400+RAM2.5G+320G7200rpmが未だ快適で買い替える気が全く起きない。ゲームとかしないから十分すぎ。
167[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 10:23:30 ID:6Gt0jpYW
ソニー、VAIO Jが低温時に起動しない不具合
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091126_331525.html

爆発バッテリー、ACアダプターの漏電、そして、また最近も日本でバッテリーが発火、TypeTの熱による筐体変形、そして、これ。
他のPCメーカでここまで問題が多いメーカは聞いたことがない。
さらにユーザへの詐欺行為。

高いPC、そうそう簡単に処分できるかつーの。
ソニーファンは、やっぱり異常だよ。みな、マゾ連中か?
168[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 10:26:25 ID:6Gt0jpYW
海外だと、CPUファンは$60。ちなみに、バッテリーは$120。
日本だと、いくらかね?

日本と海外とで、ドライバの公開だけではなく、付属品の価格も段違い。
ここまで馬鹿にされても、まだソニーを使い続けるのは、マゾとしか言いようがない。
そういうマゾ連中が、ソニーを余計に付け上がらせる。
169[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 11:18:57 ID:4XdBD0En
どうせマルチだろ
170[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 13:07:48 ID:eWNF509j
またいつもの人か。
昨日も相談スレで暴れて種。
171[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 13:12:48 ID:Nk+UG24Y
だがバッテリーの価格設定だけは本当に見直すべき。
数倍の差があるってのは異常だろう。
172[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 23:50:50 ID:97+R0g8Z
敗戦国の国民は何をされても黙ってろ!ってこと。
国際的には未だに、大戦直後の枠組通りに動いてる。
173[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 02:06:49 ID:H4spQ/Vc
うわー、そっち系の人種か。
きもいからどっか行ってくれ。
174[Fn]+[名無しさん]:2009/11/29(日) 22:48:51 ID:yQwzOLdT
海外のほうが安いのは、ソニーがアメリカに本社を置く外資系企業だからですよ

IBMもAppleも、同じ製品でも本国のほうが安い価格を設定しています。
175[Fn]+[名無しさん]:2009/11/30(月) 01:16:08 ID:wUI4DyYH
このスレの情報を参考にしつつ64bit版Windows7入れてみた。
SFEP, SPICはWindowsUpdateのものを使用。
グラフィックドライバ、Bluetooth(Broadcom)、タッチパッドドライバ、FeliCa, Memory Card Reader/Writer は
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/unofficial/64/index.html
からダウンロードしたものを使用。
BluetoothはSZ95用の記述がないが、EP0000154872が使えた。
http://broadcom.com/support/bluetooth/update.php
のアップデートも当てたほうがいいのかどうかはよくわからない。

>>42ではHDD Protectionが動かないとなってるけどこちらではオリジナルドライバで動いた。
インストール順序は、
ドライバ、Sony Shared Library, ISBUtility,
VAIO Control Center, Setting Utility Series,
VAIO Status Monitor, VAIO Power Management, VAIO Event Service
の順。
まだほかのVAIOアプリとかは入れてない。カメラとかDSDは使わないし…。


バッテリいたわり充電モードが動作しないのは、
BatteryCare.exeが.NETアプリなので64bit版CLRで起動してしまい、32bitDLLが読めなくなっているためらしい。
CorFlagsを使って32bitアセンブリのフラグをつけてやると動作するようになる。

以下手順
1.
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=1AEF6FCE-6E06-4B66-AFE4-9AAD3C835D3D&displaylang=ja
の.NET Framework 2.0 SDK(x64)をインストール。
2. スタートメニューから、
Microsoft .NET Framework SDK v2.0 (64bit) → SDK コマンド プロンプト
を右クリックして「管理者として実行...」でプロンプトを起動。
3. コマンドプロンプトで
corflags /32bit+ "C:\Program Files (x86)\Sony\Setting Utility Series\BatteryCare.exe"
を実行。
176[Fn]+[名無しさん]:2009/11/30(月) 13:13:41 ID:dj41W+U8
vistaだけど、だれかが教えてくれたグラフィックドライバのお陰で
powerdvdのcudaのチェックボックスにチェックできるようになった。
うれしいなw
177[Fn]+[名無しさん]:2009/11/30(月) 20:38:11 ID:o2LjzjfW
PCカード→eSATAのカードで外付け3,5インチHDDを接続してる人いませんか?
ExpressCardでHDキャプチャしてるんですがHDDの書き込み速度が追いついていない状態です
内蔵HDDを7200rpmのにするか上記の方法でeSATA接続でいくか迷っています
PCカードを使う時点で本来のeSATAの速度は出ないとは思いますが
2.5インチの7200rpmよりは速いのかな?と予想しています
あと、できれば内蔵で7200rpmのHDD使ってる方のベンチ結果も参考にしたいので貼っていただけるとうれしいです

ちなみに書き込み速度は最低でも30MB/sec以上ないと辛いようです
178[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 02:23:57 ID:9DBKJ8Zi
ポンコツは捨ててデスクトップで一台組な。
179[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 10:39:21 ID:g2RSYqQ3
>>177
HDD換装じゃダメなのかな?

もしくはgigabit接続のNASとかに保存(SZじゃない別PCだけど、うちはこれでキャプってる)。
180[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 22:19:13 ID:jjmF2u7v
>>177
>ちなみに書き込み速度は最低でも30MB/sec以上ないと辛いようです

Sequential Writeか?Random Writeか?
この機種に載せて、Random Writeで30MB/sec以上でるのは少ない。オレはAHCI、NCQ有効で、
512kのランダムで、33MBだった。HDDは日立の7200の320GBのやつ。
この機種はUSBの供給電力も弱いし、拡張スロットもスピードが出にくいように思う。
ダメなのは拡張カードの方じゃないかな?



181[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 00:48:17 ID:szPkgIyf
>>177
SZ94US T7500 2.2G / メモリ4G / Vista Ultimate 32bit
CrystalDiskMark 2.2.0n 5回/100MB

内蔵システムディスク HTS722020K9SA00
Seq 44.75 34.46
512K 22.94 23.13
4K 0.368 0.799

RATOC REX-EX30S 外付け HDP725050GLA360
Seq 74.98 73.69
512K 43.73 54.09
4K 0.698 1.955

内蔵はデフラグ実施後に計測、外付けはデフラグ未実施だけど
キャプ保存用で巨大なファイルばかりなので、断片化は少ないはず。
空き容量の関係で100MB以上のテストはできなかった。
182[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 12:38:30 ID:Youga/MO
>174
IBMやAppleの場合、為替変動のためじゃない?
WIN7の価格設定もそんな感じだったし。
183[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 12:39:18 ID:Youga/MO
バッテリーって、日本国内生産じゃなかったの?
バッテリーが爆発したから、わかったことだけどw
184[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 14:16:53 ID:+dDlvm40
日本のもの作りがどうのこうの言ってたのは世の中がデジタル化する前のはなし。
3Kとか言いだした時点でもう終わり、役に立たない無能なゆとり世代がどんどん
社会に出て来るし、必ず他国に取って代わられる。
185[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 18:18:00 ID:iKDqUCXc
初歩的な質問ですいません。
SZ94PSのHDDをSSDに換装しようと思っているのですが、SATAでもIDEでも問題無いのでしょうか?
手順を説明しているブログ等を見ても、どちらも分解手順までで変換しているとかの記述が無いので不思議に思っています。

購入を検討しているのはIntel Boxed Intel X25-M Mainstream SATA SSD 80GB SSDSA2MH080G1C1 です。
http://www.amazon.co.jp/Intel-Boxed-X25-M-Mainstream-SSDSA2MH080G1C1/dp/B001RMCEAO/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=electronics&qid=1259743359&sr=8-2
これでも問題は無いですよね?

すいませんが、よろしくお願いします。
186[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 19:24:47 ID:qNKF6pBR
>>185
SATAのSSDでないと駄目です。
IntelのSSDはX25-E、X25-Mともに動作します。
187[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 19:30:47 ID:JksbcSRv
>>185
>>186の言うとおり、SATA対応のSSDでないと物理的に搭載できません(つまりIDE対応のはダメ)
Intelから発売されているSSDはすべてSATAなのでどれを選んでもOKです
これからWin7を入れようと考えているのならG1ではなくG2にした方がTrimコマンド対応しているので良いかと
188[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 19:42:50 ID:qNKF6pBR
>>187
今日Trim対応修正ファームがうpされたしな。
189[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 20:04:22 ID:iKDqUCXc
>>186-188
なるほど、SSDの場合はSATAでないとダメなのですね。
あれから少し調べて、G2C1の80GBを注文しました。
ありがとうございました。
190[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 20:11:27 ID:qNKF6pBR
>>189
SSDでもHDDでもSATAじゃないと刺さらない。
あと、G2C1買って正解。
文脈から察するに通販だろうから、数日待って速さを体感するといい。
191[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 20:30:28 ID:iKDqUCXc
>>190
はい、通販です。
ついでにメモリも1Gだったので、2Gを2枚注文しました。
劇的に変わりそうで楽しみっ。
192[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 21:09:31 ID:Wpu8RsPb
>>191
ついでにRAMディスクを上手い事使ったらちょっと幸せになれるかもよ
SSD交換したら簡単でも良いのでここでレポしてくれるとありがたい。
自分もSZ94PS使いなので参考にさせて。
193191:2009/12/03(木) 02:23:30 ID:z4A5z+9V
>>192
RAMディスクにしたほうが良さそうですね。
いろいろと試してみたいと思います。


SSD化したVAIO typeSを快適化計画(その1)
http://kunkoku.livedoor.biz/archives/51408195.html

メインメモリーを4GBにして仮想メモリーを目一杯利用する!
http://kunkoku.livedoor.biz/archives/51414162.html
194[Fn]+[名無しさん]:2009/12/03(木) 13:04:13 ID:z4A5z+9V
いろいろ調べていたら、いつの間にかT9300までポチってた・・・。
195[Fn]+[名無しさん]:2009/12/03(木) 15:23:09 ID:qwPfA4Zn
>>194
ナカーマ(´ω`)人(´ω`)
196[Fn]+[名無しさん]:2009/12/03(木) 15:23:26 ID:SLvZMXIR
>>193
やるなお主。
CPU交換の際はヒートシンクとしっかりと接着すること。
AHCI化はせず、BIOS書き換えはVTだけ有効にするといい。
197[Fn]+[名無しさん]:2009/12/05(土) 23:35:31 ID:kOivM4Od
当方SZ95。
DSD Directでdsfファイルを作る際の保存先を変更したいんだが、「保存先フォルダ」の欄の編集が出来なくて困ってる。
保存先を変更する方法を教えてくれ…
198[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 00:04:33 ID:cozFYhjb
SZ92PSにX25-M(SSDSA2MH080G2C1)換装成功した方いらっしゃいますか?
199185=191:2009/12/06(日) 11:58:50 ID:OmHMpD4n
SSD(G2C1)載せてみました。
保護用のガイドがあったから元のHDDより厚みがあったからどうかなと思ったけど、
そのままですんなり入って安心。
かなーり快適ですねっ。
CPUが届いたら換装して、需要があればそれぞれのベンチを書いてみたいと思います。
200[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 12:17:24 ID:ngw2EyAG
SZ90PSを今更改造する価値あるかなー
Zより音が良くて好きなんだけど、例のファンがヤバイ音だしてるw
201[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 14:55:50 ID:owgmO/K6
改造というかリストアだよなw
音だって外部スピーカーには敵わないし、決して耐久性が高いPCでもない。
必至に維持するようなPCではないと思う。
202[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 17:26:33 ID:727XnnvV
でも壊れた時の乗り換え先になれる機種が存在しないのも現実
203[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 18:24:20 ID:B5U4gjha
AHCIとIDEのジレンマ…なぜ不安定になるんだorz
204[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 21:54:53 ID:bU/Vi8FQ
Vaio type Cとかお前ら好みじゃないの?
205[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 21:59:41 ID:B5U4gjha
んなゴミいりません。
206[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 22:50:40 ID:0Ajo3SCO
>>200
CPUをT2300からT7200に差し替え+IntelのSSDにしてみた
現行機と比べてもまぁまぁな速度で動いているよ
207[Fn]+[名無しさん]:2009/12/07(月) 00:28:49 ID:9unx3wBy
>>204
タイプCは、GPUだけ無駄にいいの積んでるんだよなぁ。
208185=191:2009/12/07(月) 02:04:19 ID:tRyPtDBp
SSDに載せかえると、体感でよくわかりますね。
RAMディスク効果もあるんだろうけど、全てが早すぎて自分が戸惑います。
209[Fn]+[名無しさん]:2009/12/07(月) 02:12:33 ID:8E1vSN2f
>>208
乙w
一つ尋ねたいが、AHCIにはしてる?
210185=191:2009/12/07(月) 02:37:13 ID:tRyPtDBp
>>209
いえ、HDDから交換しただけで、AHCIには手を出していません。
211[Fn]+[名無しさん]:2009/12/07(月) 03:11:17 ID:8E1vSN2f
>>210
それが吉だと思う。でもAHCIにしないとtrim使えないのかもしれん(Intelの場合)。
212[Fn]+[名無しさん]:2009/12/07(月) 08:19:25 ID:mZb1DoLp
>>206
サンクス。やってみよっかな。
213[Fn]+[名無しさん]:2009/12/07(月) 08:25:10 ID:mZb1DoLp
>>201
んー、ヘッドホンで聴く限りSZの方がZよりいい音出してる気がするよ。
214[Fn]+[名無しさん]:2009/12/07(月) 12:13:38 ID:NCk0t0vZ
>>211
たしかXPじゃまだtrim対応してないよね。

一応Intel自身はXPも将来対応する的なことは言ってたけど。
215[Fn]+[名無しさん]:2009/12/07(月) 13:09:10 ID:8E1vSN2f
>>214
Intelが提供するSSD Toolboxってのを使うとtrimコマンドの実行が出来るが、今そのツールは不具合が出ていて公開が停止されてる。
216[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 08:57:01 ID:0CFs35ZY
>175
とても貴重な情報、本当にどうもありがとうございます!!!
早速試してみます。
これで、ひとつ問題が解決しました。
心から感謝しています。


先にあったように、残る問題は、
1)HDDプロテクション(日本のVAIO SZ95のリカバリーディスクからインストールだと動作しない。ただし、米国Sonyから同モデル別型番のHDDプロテクションを入れれば動作する。なぜ???)
2)VAIO省電力設定のタブが出ない問題。
 右下電源アイコンから起動させて「電源オプション」を開くと、なぜか、VAIO省電力設定のタブがない。

ソフトはこの二つが残る問題です。
いずれも、ソニー純正ソフトです。
64bit版でのみ発生します。

そして、最大の問題は、サウンドドライバーとDSD対応。
これは、ドライバの問題なのか、それとも、ソフト側なのかわかりませんが、おそらくドライバ側の問題ではないか、と思っています。

 これさえ解決できれば、Windows7 (64bit含む)へ一挙に移行しようという人が、結構います。
ここにもそういった人のご意見が書き込まれています。

ですが、おそらくSonyは対応しないでしょう。IDTとの契約の問題があるかもしれません。
技術的に不可能ではないはずなんですが。

おそらく、Sonyは、シリーズごとで対応しているので、SZシリーズの場合、前期型(945)は64bit非対応、後期型(965)は64bit対応となり、そのため、結果的に、シリーズで対応非対応がでてしまいややこしくなるため、SZシリーズは対応しないのではないでしょうか?
(単に、3桁チップセットは非対応なのかもしれませんが)

どうか、解析のほど、お願いできませんでしょうか。
よろしくお願いします。
217[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 09:02:50 ID:0CFs35ZY
IntelSSDの場合、AHCIモードで、Intelドライバのほうが、スピードがでるという記事を何箇所かで見た。
218[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 13:22:14 ID:12cu9f3c
>>217
でも不安定になる罠。
219[Fn]+[名無しさん]:2009/12/09(水) 01:36:22 ID:AHRkTRgO
>>216
>>175にも書いたけど、俺のはHDD ProtectionはリカバリCDのドライバで動いてますよ。
(リカバリCD内からドライバを捜してinfファイル右クリックからインストール)
バスの中で使ってたら動作したのも確認済み。

省電力設定は、これも32bitDLLの問題。
電源アイコンやコントロールパネルから開いた場合は、64bit版のrundll32.exeが動くのでシェルエクステンションが読み込めない。
VAIOの設定から開いた場合は32bit版rundll32を起動するのでちゃんと表示される。
タスクマネージャで見てると確認できる。

あと>>175ではBluetoothはEP0000154872が使えるって書いたけど、これだとBluetooth Audioが安定しない。
何度かインストール試してたら、Windowsエラー報告のメッセージにドライバのリンクが表示された。
https://wer.microsoft.com/Responses/v1.0/16035/9.9/6.1.7600.2.00010100.0.0/16777217/SONY_CORPORATION
なぜかレノボのサイトらしいけど、これ入れたら安定しました。


DSDは興味ないので…。ドライバの問題だとするとどうしようもないと思うよ。
こういうのは技術的に可能とか不可能とかじゃなくて営業判断。
まぁ販売終了してるマシンのために、カスタムチップ用のドライバを新しく作るってのは割りにあわないだろうな。
220[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 11:59:50 ID:iBnXvMd9
返信どうもありがとう。

 HDDプロテクションですが、リカバリーCDから抜き出したユーティリティー群を単体でインストールして言ったら、だめでした。
だけど、リカバリーディスクから直接インストールしたら、大丈夫でした。
どうもありがとうございます。

Bluetoothの件も、とてもありがたい情報です。早速入れてみます。

DSDはやはりだめですか…。Sonyの営業判断ですか。担当者の名前をあげつらいたい気分です。
だって、最初はSonyの公式HPで、「対応予定」とあったのに、7発売後になってから、いきなり実質中止になったなんて。
7買って損した。まあ、これは別のPCに入れればいいのですが。
ソニーのこういうところ、嫌いだなあ。

だったら、7発売前から明確に、対応予定なし、と記していればよかったのに、と思ってしまいます。
それならさすがに、私も文句の言いようがないですし。

DeviceDoctorをインストールして最新のドライバ類を調べたら、別のIDTのドライバのDLページに飛ばされました。
それをインストールしてもだめでした。ただ、IDTコントロールパネルが、Windowsのコンパネに表示された(でも読めない)ので、infファイルを見てみます。
このファイルが、VAIOのだと、ASIO関連の*.cplファイルになっていました。
でも、だめだろうな。。。 

仕方がない、あきらめて、Vistaを使い続けます。7はうっぱらうか。。。
221[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 15:19:30 ID:0V3dUZmE
過去スレで、ソニスタに行った人がスタッフにDSDはノートからは
対応を縮少していくと言われたって言う書き込みを見て、オレは
即座に悟った。このPCにwin7を導入するのは危険だと。
222[Fn]+[名無しさん]:2009/12/11(金) 08:56:38 ID:xP/Rndav
えー!
マジ。。。
ネット見てると、DSDフォーマットの危うさは確かにあちこちで論じられていたみたいだけど。
せめて、Win7まではサポートしてほしかった。
まあ、というか、単に、Win7へアップデートすることで、これまで使えていたものが使えなくなるのが、嫌だなぁ。
223[Fn]+[名無しさん]:2009/12/11(金) 08:59:32 ID:xP/Rndav
CUDAのドライバだと、Vistaも、7も、DirectX10が効いて無くない?
ドライバのinfファイルにその記述が無かった。
224[Fn]+[名無しさん]:2009/12/11(金) 10:56:50 ID:QWtga7iZ
8400MGSにCUDAは期待しちゃだめだ
ほとんど共有メモリで動作するから帯域が全然足りないうえに、Aero使うとリソース不足で動作できない事がほとんど
225[Fn]+[名無しさん]:2009/12/11(金) 23:25:28 ID:zR/NNlq/
2.0じゃないと対応しないというソフトも結構あるので、対応してたら
ラッキーだと思っておいたほうが良いよ。
226[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 07:23:35 ID:ykrTkTyh
>224,225
Thanks!
CUDAドライバではなくとも、nVidiaの最新ドライバ(改変)はだと、infファイル見たら、やはりDX10の記述がなかった。
だから、エクスペリエンス・インデックスで、Aeroの数値が低くなるのかな、と思ってる。
 Hybridの記述も、SZオリジナルドライバのinfファイルとは異なるので、そのため、Intel内蔵で起動させた際に、しばらくたつとパフォーマンスの表示が出てしまうのかなと思って。
このHybridの記述は、Zシリーズなどの再起動なしモデルには有効のようですが。
関連ファイルを削除する記述を探しています。

どなたかお詳しい人、ご教授お願いします。

227[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 07:51:40 ID:rwAhCw9X
SZ73B/B、GeForce Go 7400にて、vistaではエクスペリエンス・インデックスが2.2しかなかったのに対して、
win7(x64)上でのnvidia最新ドライバ(非ノート用)を無理やり改変した場合(Section指定は1でしてる)で3.3になった

確かに1280x720の動画等は従来フルスクリーンでコマ落ちしていたものが今は余裕で再生できていたり…

しかし>>226の通りdx10には対応していないのか…?
228[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 08:31:33 ID:ykrTkTyh
ここに、Win7へのクイーンインストール方法があるけれど、SZでも、ドライバはやはりこの順番がいいのかな?
229[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 08:34:16 ID:ykrTkTyh
URLわすれてた。
http://esupport.sony.com/US/perl/support-info.pl?info_id=507&template_id=1

エクスペリエンスの数値って、Vistaだと5.9が最高だけれど、7だと7.9じゃなかったっけ?
数値が上がったのは、それが原因?
230[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 05:17:34 ID:wlZJg/rg
>218
そうだった、SZって、未完成のまま出荷したんだった。
 ごめんね、みんな。
 by VAIO開発技術部門
231[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 12:52:55 ID:kaZz9JD/
SZ92修理に出したら
修理不可能なんでSRの店頭モデルになります
って言われた( ´・ω・)
SR店頭モデルのGPUってチップセット内蔵だよね。
SZのGPUと比べて性能的にどうなの?
AutoCAD LT程度なら問題無い?
232[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 13:21:03 ID:4qEEb1s0
>>231ゲーミングノート買っちゃえ
233[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 14:34:47 ID:L/F5Q6XG
>>231
オンボードじゃなきゃ、ウハウハだったのにな。
234[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 16:22:05 ID:TMz6wcRD
>>231
返ってきた新品をヤフオクで売り飛ばして
別のを買えばいい
235[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 18:14:16 ID:CwGKWRyY
Zを値切ろう!
236[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 19:56:11 ID:qAjHDAu8
乞食が沸き杉www
237[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 20:04:45 ID:KbJ/yphO
実際プレミアムモデルならZに移行してもらうのが筋だと思うけどな。
238[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 20:53:41 ID:L/F5Q6XG
>>236
乞食も構ってちゃんも、一緒だろ。
239[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 21:27:57 ID:UTVzWMUj
乞食は十二頭陀行の一つで、清浄の正命である。
240[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 02:25:46 ID:L1QHfyWH
>>231
てか、どこに修理出したんだ?
いくら何でも対応悪すぎだろう
241[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 05:55:30 ID:WfFlCsdB
乞食とかぬかしてるのは、どうせソニー社員だろ。
無視、無視。
242[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 08:04:29 ID:pE4tiFzj
>>241
乞食でもどうでも良いが、型落ちモデルにGK来るかね?
生産完了になったらすぐ撤退しそうなものだが…
243[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 11:25:15 ID:WfFlCsdB
GKという表現が適切かわからないけど、関係者は時折、見に来てるよ。
だって、このスレッドに書き込みが行われれば、この板のトップに立つわけで、いやでも目立つ。
そこで、ソニーの評判がクソのごとく言われてちゃあ、社員としても黙ってはいない。
244[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 11:28:23 ID:WfFlCsdB
本人が言っているから、間違いない。
245[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 11:33:55 ID:WfFlCsdB
もし、SZでプレミアムを選択していたらの話。
Zのプレミアムではなく、店頭販売モデルと交換なら、かなり微妙。
なんのために、SZでプレミアムを選択したのかわからなくなる。保障期間は一年に短縮。
しかし、そうは言っても、数値上のスペックも上がり、最新機種になる。
こうなると、さすがに個人の価値観によるだろうが。
246[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 19:43:34 ID:L1QHfyWH
>>231
思うに、店が「ソニーの修理に対応してない店」なんじゃないかな?
ソニーに直接連絡すれば、また違うかと
247[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 21:44:29 ID:kOCizN6G
お騒がせしてスマソ
修理はソニスタのワイド保証に入ってたんでVAIOカスタマーリンクにお願いしました。

長年使ってきたSZが修理できないのは残念ですが
店頭モデルとは言え最新モデルとの交換なんで対応には満足してます。

SZ9*なんでZと交換が妥当という意見もありますが
SRでも重量とGPUを除けば性能は上回ってるんで個人的には十分です。
ワイド保証の約款にも
修理不可能と判断した場合はVAIOカスタマーリンク選定の代替機を提供
としか書かれてませんし。
「同等機種、後継機種と交換」というのは一種の都市伝説みたいな物かと。
248[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 00:40:48 ID:pWw0bF76
ソニーでその対応なのか・・・
約款に書かれているとは言え、なんか嫌だなぁ
249[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 02:28:18 ID:kq1j5biu
しょせんは、ソニーだから。
信頼性まったくないよ。

下記のLet's ノートのサポート体制と比べてみろよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20091215_335823.html
http://askpc.panasonic.co.jp/p/windows/7/

Panasonicのこの手厚いサポート体制に比べ、なんだ、あのソニーのユーザを馬鹿にした対応は。
このLet'sノートよりも新しいSZすらサポートしないんだよ、ソニーは。

だから、どこの企業もソニー製PCなんぞ、導入しない。
フジTVのWin7タッチパネルモデルのデモで失敗したのも、やっぱりソニー製。
ここ数年、爆発や発火、漏電といった身体に被害を及ぼすような事故ばかり起こしているのも、ソニーのパソコン。
ソニーを購入した時点で、負け組みだよ。

家や会社が火事にならないように、せいぜい気をつけるこった。
250[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 02:50:54 ID:9rwtIbXO
以前、やはりプレミアムモデルSZ9*で問題があり、ソニーのサポートに連絡したら、代替機種と交換といわれた。
その際に、向こうが申し出たのは、Zの店頭販売モデルだったよ。SRではなかった。

結局、保証期間が短くなるので、取りやめて、何とか修理でとお願いして、M/B交換そのほかで対応してもらった。
今考えればもったいなかったかな、と思わなくもないけれど、SZのほうが画面が大きく使いやすいので、この判断で正しかったのだろう。

保証期間が、本来のSZのワイド保証に準じないことにかなり疑問をもったのだが(だって、3年保証の料金を払っているのだから)、そこはソニーだから、まあその程度のサポート。

ただ、修理で直せないって、どういう故障?
M/B交換でおおよそは修理できるはず。
他の部材も、いくらなんでも、まだ保管しているかはず。それがないなら、それこそソニーは大問題だと思う。
まあ、SZ用ドッキングステーションが、SZ販売終了と同時に在庫もはけたので、もしかしたら、修理用の保守部品も、もうないかもしれないけれど。

単にソニーのサポートの対応した人間が素人でなにもわからなかっただけではないのかな?

もしSZを使い続けたいなら、何度か電話して、粘り強く交渉したほうがいいと思うよ。

ソニーのサポートは、ほとんどが素人だから、まったく何もわからない人が多い。おまけに数ヶ月で順々に人間を入れ替えて行くから、なお悪い。
だから、ある程度、わかる人が対応してくれるように言ったほうが言いと思う。
あるいは、修理センターへ直接電話するとか。

どうでしょうか。
参考になればいいのだけど。
251[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 02:57:51 ID:9rwtIbXO
ちなみに、海外だとM/Bなどの保守部品は潤沢に保管しているみたい。
しかも、国内に比べはるかに格安で、部品のみの販売をしてくれる。
だから、私は、海外出張時に、消耗部材(バッテリーやケーブル類など)を確保している。
保証終了後も、セカンドあるいはサードマシンとして使いたいので。
バッテリーも、国内のほぼ半額。今なら円高でさらに割安感あるし。

だから、修理が出来ない故障ってそんなにないはずなのだが。
252[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 03:30:08 ID:OobG7V26
>>249
よう!マルチ
253[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 15:08:50 ID:r6Y5bQKe
パナソニックが出している機種数と比べものにならないんだから
あたりまえの話。やならパナソニックのLet's noteにすれば良い話。
254[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 15:14:14 ID:kq1j5biu
まあ、できの悪いものばかり数多く出すのも、何だと思うが。

PCに限らず、ソニー製品を購入した時点で、負けだよ。
すべてコスト削減のため、めちゃくちゃなことをしている。
内部の人間はよく知っている。
255[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 18:03:46 ID:qASYnKFs
しかし、コピーで積み上がったマネシタ製品は無いな。
256[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 01:13:49 ID:Qd5PGVSB
ま、それでも、Appleには負けるけどな。

つーか、技術者のお遊びや思いつきだけで、
何の検証も経ない粗悪品ばかりを作られてもなあ。
派手な宣伝にだまされて購入した連中は、ソニーの被害者だよ。
ソニー=粗製乱造のイメージが日本では定着したからなあ。
何とかしてほしいよ、マジで。

海外にまでこのイメージ広がったら、日本の製造業は韓国、いずれは中国以下になってしまう。
ソニーだけの問題じゃあない。
257[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 02:16:37 ID:ujQnmZVT
よう!コピペ野郎!
258[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 02:43:12 ID:iRoAsV7m
x64の問題だけれど、まだほかにもあるね。
バイオの設定から、「VAIOの設定状態表示」を開けばわかるのだが、ハードディスク・パスワードの設定状態がなくなっている。
Vistaではある。
あと、システム情報でも、CPUや周波数が表示されず、Unkownになっている。

これも、.Netアプリだから?
意図的にやってるのか、それとも単に下手糞なソフトなのか・・・。はぁ。
Vistaロゴ取得するためには、x64にも対応していることが前提。
MSは、Sonyのこの実態をわかってて、ロゴを渡したのだろか?
259[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 08:13:24 ID:XDvsfama
>>258
それはさすがに筋違いじゃね?
自分で7のx64入れてるんだろ?
260[Fn]+[名無しさん]:2009/12/17(木) 02:53:22 ID:K9evP/5x
>219
>省電力設定は、これも32bitDLLの問題。
とのことなので、いたわりバッテリーと同じく CorFlagsを使って32bitアセンブリのフラグをつけようとしたら、ヘッダの書き換えができないといわれはじかれました。
こうなると、さすがに、これはもうどうにもならないですか?
261[Fn]+[名無しさん]:2009/12/17(木) 02:57:05 ID:K9evP/5x
>258,259
Vistaの64bitなら動くのかな?
 
MSは、実際に入れる入れないにかかわらず、
その当時発売されているOS(この場合Vista)が、x86、x64の両方で動くことが確認できているマシンにのみ
Vistaロゴを渡している。

さすがにMSにしても、7のx64はサポート外でしょ。
262259:2009/12/17(木) 18:25:04 ID:9vwdyKSg
>>261
動くの定義がどの辺までなのかが分からんとちょっとレスしようがないな。
ただ動けば良いだけならx64に対応したCPUがあれば動くんで。
てか、そうなるともともとx86しか実行できないようなCPUを積んだPCにはロゴの付与出来無くないか?
263[Fn]+[名無しさん]:2009/12/17(木) 19:14:00 ID:GVE5sNn5
・・・Intel Atom(笑)
最近のはx64対応もしてるらしいねw
264[Fn]+[名無しさん]:2009/12/17(木) 23:07:09 ID:K9evP/5x
MSのVistaロゴ取得もいくつかあるみたいだから、x86,64両対応(まともに使えることが前提???)なら、グレードの高いロゴ取得になるんじゃなかったっけ?
数年前の話だから忘れたけど。
いずれにせよ、SZ発売時にはWin7はなかったわけで、そのロゴも取得していないし、x86,64の両方がうまく動かなくとも仕方ないよね。

この問題は、結局は、ソニーの問題。

>258
MSに責任転嫁はどうかと。
ソニーが、どこまで顧客を大切にしているか、ということだろう。

米国でTOYOTAがたたかれているし、そのうち、Sonyも叩かれるんじゃないか?
バッテリー爆発など、それだけの悪い実績がソニーにはあるし。
唯一の救いは会長が米国人ということか?

まあ、顧客への対応が手厚いPanaと、見放すソニーという明瞭な違いは、昔からわかっていたことで、
手厚いサポートを期待したいなら、ソニーは正直やめたほうがいい。

そういったPCでも遊べるかどうかは、結局、その人次第。まあ、遊びと言う点ならThinkPadにかなうものはないが。
265[Fn]+[名無しさん]:2009/12/18(金) 08:45:21 ID:hzyEUOCH
なんでおまえはここにいる?

啓蒙活動ってヤツ? ^^
266[Fn]+[名無しさん]:2009/12/18(金) 09:53:40 ID:IsAglhvX
そそ。
Sonyはやめたほうがいいよ、という啓蒙活動を日々行っています。

バッテリー爆発、ACアダプター漏電、最近ではTVすらまともに映らない。
こんな日本メーカ、前代未聞だよw

絶対に後悔するから、ソニー製品を買うと。
267[Fn]+[名無しさん]:2009/12/18(金) 11:49:07 ID:sfEZba2Q
ふっ。
PCなんて、使ったメーカが嫌いになるもの。そういうもんさ。
ビジネス用にはLet'sやThinkpad、HPやDELLが、お遊び用や家庭用のPCならSonyでもどこでも。
そういうもんだ。
268[Fn]+[名無しさん]:2009/12/18(金) 12:20:14 ID:1nZFD6+g
>>266
よう!コピペ野郎
269[Fn]+[名無しさん]:2009/12/19(土) 02:52:51 ID:cCCMLVbS
>268
よ!
ソニー社員!
こんなところで書き込み監視してる暇があるなら、まともな製品つくってみー!
270[Fn]+[名無しさん]:2009/12/19(土) 10:56:39 ID:KjTDlAxD

ソニー社員w

こんなところで書き込み監視w


2ちゃん脳だな。
271[Fn]+[名無しさん]:2009/12/19(土) 14:21:38 ID:cCCMLVbS
じゃなきゃあ、ソニーバカだな。
272[Fn]+[名無しさん]:2009/12/19(土) 14:45:05 ID:ln9IGru4
??
日本語で・・・
273[Fn]+[名無しさん]:2009/12/19(土) 18:21:33 ID:fwLgU+9p
キモオタのためにPC作らないですWむしろ買わないでW
274[Fn]+[名無しさん]:2009/12/19(土) 19:46:20 ID:0ttBX8SF
大文字でwとかwww
275HELP:2009/12/19(土) 22:50:28 ID:U/Eb8a/H
最近俺のSZ55Bが有線LANを認識しなくなりました・・・
ドライバを再インストールしても反応ありません・・・
これはヤフオクとかで部品買い換えたほうがいいんでしょうか・・・
買い換える場所も教えてください・・・お願いします
276[Fn]+[名無しさん]:2009/12/19(土) 23:11:58 ID:f0/639tM
>>260
いたわりバッテリーは.NETアプリだったからCorFlagsで書き換えられたけど、ネイティブDLLは無理だよ。

>>258
Vistaロゴつけるのにx64の動作必須なのは、周辺機器の話だったはずだが。
x86Vistaがプリインストールのマシンにx64動作確認しろとか無茶すぎる。
277[Fn]+[名無しさん]:2009/12/19(土) 23:31:37 ID:5NgqTzW5
>276
あら、残念。これ以上は無理と言うことか。。。
まあ、でも使えるだけマシかもしれないですね。
アンオフィシャルドライバが出ることを願っています。
リクエストをSonyEuropeに出してみます。
どうもありがとう。
278[Fn]+[名無しさん]:2009/12/19(土) 23:38:09 ID:kCTWlMFL
GPUが弱いから買い換えたいんだが、なかなか希望の機種が見つからない。
ZかSRがいいんだけど、SRは液晶がショボく、ZはGPUがショボい。
sonyなんとかしてくれ〜
279[Fn]+[名無しさん]:2009/12/20(日) 00:09:31 ID:BbQme7ua
他のメーカにした方が、幸せになれるよ。
バッテリーも爆発しないし、漏電もないよ。
280[Fn]+[名無しさん]:2009/12/20(日) 02:53:32 ID:mUsM2P+k
>>278
分かるわw
モバイルから離れれば、楽になれるけどな。
Fwとか。
281[Fn]+[名無しさん]:2009/12/20(日) 10:46:03 ID:/ufk3msF
>166
自分もファンの音がうるさかったので、ファンをテープでとめた上でそうしたらリカバリモードでしか立ち上がらなくなっちゃったよ。。。
なんでだ?別にセンサーがついてる訳でもないだろうし、何か衝撃を与えた訳でもないのに。。。

バッテリーもいかれてるしあきらめて保証に出した後際インスコするか、、、
282[Fn]+[名無しさん]:2009/12/20(日) 16:22:13 ID:PiWE1lx7
>>278
春モデルまで待ってみれば?
Zスレでは次期モデルでGPUが変わるってウワサが出てたよ
283[Fn]+[名無しさん]:2009/12/20(日) 20:47:00 ID:F++oVO8p
>>280
以前にF使ってたんだ。
量販店でちょっと持ち上げてみて、「この程度の重さなら持ち運べるんじゃね?」って安易に買った。
PCのことあんまり知らなかったからw
結果、一ヶ月で心折れて、気がついたらSZが届いていた。

>>282
それが本当だとうれしいなあ。
しかし、それだとSRはどうなるのだろ?
メインで使うから、液晶のサイズ的にはSRくらいのがいいんだが・・
284[Fn]+[名無しさん]:2009/12/20(日) 20:54:16 ID:YAtGetWQ
>>283
持ち運びも出来るメインマシンとして使いたいなら、家にWUXGAくらいの液晶を置いておくと良いかも。
そういう使い方をするなら当然ドッキングステーションの同時購入を忘れずに。
285[Fn]+[名無しさん]:2009/12/20(日) 21:03:44 ID:F++oVO8p
一応1920×1200の三菱のモニタ持ってるよ。MDT243?だったかな?
ゲーム機用に買ったやつなんだけど、そういえば一度もPCにつないでなかった。
夏場あっつくてなあ
286[Fn]+[名無しさん]:2009/12/20(日) 21:05:55 ID:YAtGetWQ
>>285
MDT243持ってるなら使った方が良いぞ。
そんな高級機持ってるのに使わないなんてもったいないじゃないかw
287[Fn]+[名無しさん]:2009/12/20(日) 21:16:40 ID:F++oVO8p
それもそうだなw
使ってみよう
288[Fn]+[名無しさん]:2009/12/20(日) 21:21:12 ID:F++oVO8p
悪い。上げてしまった
289[Fn]+[名無しさん]:2009/12/20(日) 23:22:20 ID:6iRMD7VW
気にすんな。失敗はだれにでもある
290[Fn]+[名無しさん]:2009/12/20(日) 23:52:27 ID:l7yVgzwI
そうだ、気にスンナ。がんばれよ。
291[Fn]+[名無しさん]:2009/12/21(月) 03:02:27 ID:Y8SfYTXn
人生これからだ
292[Fn]+[名無しさん]:2009/12/21(月) 03:05:53 ID:oVEcZUeP
俺だって昔はよくageて親父に叱られたもんだ
293[Fn]+[名無しさん]:2009/12/21(月) 03:08:44 ID:liPIVKp1
人生これだから
294[Fn]+[名無しさん]:2009/12/21(月) 05:36:17 ID:B5h9UIoG
あれだね。涙が出ちゃうよね
295[Fn]+[名無しさん]:2009/12/21(月) 08:28:44 ID:IkTZNWJO
SZもネタがつきたね。。。
Win7もまともに入らないみたいだし。
296[Fn]+[名無しさん]:2009/12/21(月) 19:14:28 ID:HSttJp1e
糸冬 了 !!
297[Fn]+[名無しさん]:2009/12/21(月) 23:23:27 ID:IkTZNWJO
ソニーに、問い合わせがあったので、ついでにWin7について聞いたら、"現時点では"〜で、すみません、という返事だった。
ちょっと含みを持たせてない?
1%の希望を託して。
298[Fn]+[名無しさん]:2009/12/23(水) 01:01:34 ID:uqajtZp1
まだXPでいいや
7はSP2が出た頃にZで良いのを考えるつもり
299[Fn]+[名無しさん]:2009/12/23(水) 06:54:50 ID:nCuG+VJ6
SZのネタないね。。。
まだまだ十分に使えるマシンなのに。

ハードに改造施した人っています?
300[Fn]+[名無しさん]:2009/12/23(水) 10:19:25 ID:yLW8+3O8
>>299
CPU・HDD・メモリ換装くらいしかやってないや。

って、ハードに改造って、コンデンサ載せ換えたり、ファン交換するってレベル?w
301[Fn]+[名無しさん]:2009/12/23(水) 12:54:36 ID:TYBSGZRM
タイマー内蔵のロートルを後生大事に使うなよw
302[Fn]+[名無しさん]:2009/12/23(水) 13:52:32 ID:nCuG+VJ6
>300
そう。M/B自体を改造したり。

>301
 いつタイマーが発生するかわからんからなぁ。
つーか、最近は、購入直後でもソニータイマーが発生するらしい…
303[Fn]+[名無しさん]:2009/12/23(水) 21:42:50 ID:GT5Mxxxd
それはソニータイマーとは言わん
304[Fn]+[名無しさん]:2009/12/24(木) 00:47:28 ID:QIeev/Vp
>303
 より最悪かもw

ただ、最近、製品の初期不良率や設計の質が、以前に比べちょっと落ちている気がする。
VAIOというのではなく、ソニー製品全体で。
ソフトに関しては、もう話にならん。

デジタルになって、時間がかけられないからなんだろか?
どこも似たり寄ったりだが、しかし、ニュースで目にする多くの不具合や問題が、なぜかソニーなんだよなあ。

もうちっとがんばってくれ!
ソニー!
305[Fn]+[名無しさん]:2009/12/24(木) 02:58:07 ID:87QcMNYZ
SZ95に入れた64bit版Win7がブルースクリーンで落ちた後、
再起動後のエラー報告から、無線LANドライバのダウンロードをお勧めされたのでメモ。
http://www.intel.com/support/wireless/detect.htm
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&Inst=Yes&ProductID=2753&DwnldID=18212&strOSs=All&OSFullName=All%20Operating%20Systems&lang=eng

無線LANドライバアップデートした後もまたブルースクリーン出たので、
Windbgで見てみるとMarvellのドライバがクラッシュしてるっぽい。
こっちもアップデートして様子を見てみよう…
http://www.marvell.com/drivers/search.do
http://www.marvell.com/drivers/driverDisplay.do?driverId=175
306[Fn]+[名無しさん]:2009/12/24(木) 09:51:30 ID:lCfWSDbt
SZ92PSにインテルSSD、入れてみた。
感激した。
もうちょっとコレで行く。
307[Fn]+[名無しさん]:2009/12/24(木) 10:23:04 ID:PAElqNVC
SZ93Sに、
メモリ増設、CPU交換、intelSSD導入、LANカード交換、ファン換装
で使用中。
同じくまだまだ行ける。
308[Fn]+[名無しさん]:2009/12/24(木) 10:30:09 ID:HLDbFT88
LANカードについてお尋ねしたいのですが、昔PCWatchで読んだ記事で、WiMAXはカードのみ変えても使えないとありました。
どなたか、WiMAX対応の5300?に換えた方おられますか?
309[Fn]+[名無しさん]:2009/12/24(木) 11:40:26 ID:wzzDVFQ9
>>307
>ファン換装
kwsk
310[Fn]+[名無しさん]:2009/12/24(木) 11:58:46 ID:PAElqNVC
>>309
前スレからの引用。

721 名前:720 [sage] 投稿日:2009/09/25(金) 03:18:41 ID:zCZcyocH
あと、冷却ファンの爆音についてなのですが、
2年ほど前に同じような症状に見舞われ、ファンの換装を行いました。

私の場合は下記のサイトからファンのみ購入し、SZ styleを参考に換装しました。
http://www.notebookparts.com/products/description.php?II=17779

SZ styleに換装を報告したのですが、さっき見にいったらBBSから消えちゃってました。
ちなみにファンの型番は「MCF-519PAM05」です。
ご参考まで…。


音がものすごいことになってきたので、
このサイト(だったと思う)使って海外から取り寄せて、純正部品と交換した。
なんで、能力アップとかではないのであしからず。

分解してグリス刺すとかでもOKっぽいよ。
311[Fn]+[名無しさん]:2009/12/24(木) 12:42:51 ID:wzzDVFQ9
>>310
ありがと
やっぱり騒音のための交換だったか
グリス挿してダメなら日本からでも購入できるみたいだし今度使ってみるわ
312[Fn]+[名無しさん]:2009/12/24(木) 12:53:07 ID:PAElqNVC
>>311
313[Fn]+[名無しさん]:2009/12/24(木) 13:08:18 ID:j2VxT1MZ
SSDいれるとデスクトップよりHDDのレスポンスいいから
案外まだまだいける気になれるわ
314[Fn]+[名無しさん]:2009/12/24(木) 18:58:59 ID:5z8EvyN3
>>313
デスクトップにSSDを(ry
…おっと失礼。
315[Fn]+[名無しさん]:2009/12/24(木) 21:19:13 ID:CScfzp0s
>>311
産業用極圧剤か工業用極圧グリース
316[Fn]+[名無しさん]:2009/12/24(木) 22:18:22 ID:wzzDVFQ9
>>315
ググったらその種類だとデカいのしか見つからないのだが…
317[Fn]+[名無しさん]:2009/12/24(木) 22:28:16 ID:YFn69OtP
だって、産業機器向けなんだもん!
318[Fn]+[名無しさん]:2009/12/24(木) 22:40:38 ID:YFn69OtP
なんかアレなので、、、

チキソグリースとかなら、買える値段かも。余れば車にでも。
それか自動車オイル添加剤のNNL690の余りを一滴だけ使うとか。
319[Fn]+[名無しさん]:2009/12/25(金) 00:03:31 ID:HcobYf9G
俺は、ファンからの異音が出てきたので3ヶ月前ぐらいに、
ミニ四駆用の粘度の高いグリースを分解して差した。
今のところ、すごく快適。

ミニ四駆用なので、少量で売ってるし(400円程度?)オススメ。
320[Fn]+[名無しさん]:2009/12/25(金) 00:24:30 ID:CWlLIW1g
ホームセンターに売ってるベアリンクに使える
耐熱性で耐久性の高いグリスじゃダメなの?
321[Fn]+[名無しさん]:2009/12/25(金) 10:38:22 ID:TyOQKRRR
>314
デスクトップもぶっちゃけ換えたいところなのだが
仕事のデータベースとかいれててRaid1にしてる為に
予備のHDDも用意しちゃってるので、換える事ができねぇw

自宅のも予備のHDDが(ry

322[Fn]+[名無しさん]:2009/12/25(金) 17:26:17 ID:jc6PdRll
今年下旬に入ってから二度ほど遭遇しているのですが、唐突にWindowsの全ての
挙動が遅くなります。起動が遅くなるのはもちろん (ログイン画面が出るまで
7〜8分かかります)、ログインしてからスタートアップ項目が全て起動してHDDの
アクセスが落ち着くまで、これまた7〜8分。それまでは起動〜HDDのアクセス沈静
まで4〜5分だったので、3倍程度の時間を要するようになっています。

ウィルスかなと思ってウィルスチェックを行うも (これまた24時間ぐらいかかる…)
問題なし。

リカバリして初期状態に戻すと問題が解決される事は確認していますが、
今度同様の現象がいつ発生するかとびくびくしながら使うのは精神衛生上よろしくない。
同様の現象に苛まれた方はおられますでしょうか。ちなみに機種はVGN-SZ91PSです。
323[Fn]+[名無しさん]:2009/12/25(金) 17:28:39 ID:PBGIED+a
>>322
HDDのS.M.A.R.T.の確認とかはどうだ?
全般遅くなっているとしたらハードウェアならHDD、CPUの廃熱不足、ソフトウェアならWindowsの各種設定ファイルの破損もしくはウイルス系あたりに落ち着くと思うが…
324[Fn]+[名無しさん]:2009/12/25(金) 20:49:36 ID:d6+sQQ2f
msconifigで無駄な項目を削るとか、無駄なレジストリを削除するソフトを使い
かつレジストリをデフラグ?するソフトを使うとか。
325[Fn]+[名無しさん]:2009/12/25(金) 21:14:10 ID:T5qkpLIn
俺の出来うる限りの軽量化をほどこした
SZ93 Vistaでも起動が糞遅い。
326[Fn]+[名無しさん]:2009/12/25(金) 21:18:03 ID:bwX7zEhP
この前まではメモリ増設だったけど、今一番速度体感できるのって、SSDだよなー
327[Fn]+[名無しさん]:2009/12/25(金) 21:41:40 ID:uWSeGR9D
>>323
OSのリカバリをすると直ることからH/W系のトラブルとは考えづらいだろうなと
思っているんですよね。システムの復元は (復元ポイントがいろいろあるのに)
使えないようなので、Macrium Reflect でも使おうかと。

>>324
唐突に遅くなることから、レジストリ系ではないんじゃないかと思うんですが
レジストリクリーナー系のソフトも入れて様子を見てみようかと思います。
328[Fn]+[名無しさん]:2009/12/25(金) 22:42:28 ID:PBGIED+a
>>326
SSDが一番速いな。
X25-M載せて実感した。
Virtual PCがメイン環境のごとく速くなるしな。
>>327
愛用してるソフトにウイルスが混じっているとか。
329[Fn]+[名無しさん]:2009/12/25(金) 23:22:49 ID:uWSeGR9D
>>327
最初に極端に遅くなったのが11月頭で、ちょうどその頃 Daonol.H の話題が
あったので、それかと思ったのですが、Nortonで検出されず。
あとセーフモード起動は可能だったので Daonol.H じゃないなと。
とりあえず検出されないことにはにんともかんとも。
330[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 00:46:53 ID:5ccZb3Gf
CPU使用率が100%になってない?うちでもよく起こるんだよね。
OSはXP?それともVista?
331[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 01:37:56 ID:wOljygmJ
SZ51を三年ぐらい使っているんだけど、最近ファンから異音がして困った。。

なんかグリス塗ればいいようなことかいてあるんだけど、どこに塗ればいいのかな?

軸の部分だろうか

ってことは分解必要だよねえ。。?
332[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 03:42:51 ID:MtV1pWb4
SonyのVCLでファンのみの購入ってできないのだろうか?
海外から取り寄せるのは、問題があったりしたら面倒だし、
できれば日本国内で購入したいのだが。
だれか、尋ねた人っています?
あっ、いや、直接俺が聞けばいいだけなんだけど。
333[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 12:35:52 ID:VAD+SLNF
SSDは音もしないし発熱もほとんど無いし、良い点ばっかりだね
次のマシンもSSD以外考えられなくなった
334[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 17:55:37 ID:9OxsMdFc
SZ94NSに、Lunuxインストールを計画中です。
前に、Puppyを入れたときは、
ネットワーク関連デバイスのドライバが未対応で、
断念しましたが、ドライバが揃っている
ディストリがありましたら、
紹介して頂けますでしょうか。
335[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 18:51:27 ID:mv1/tBQA
詳しくない事を自認しているならUbuntuでいいと思うな。
情報も多いし。
336SZ94PS:2009/12/26(土) 21:10:27 ID:5maz4sdN
ルナックス
337[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 23:22:29 ID:L3JgFuOH
>>330
OSはXP、タスクマネージャを開いたんだけど、CPU使用率は100%になってなかった
記憶があるんですよね。だからやはりI/Oで足を引っ張られているのかなあとか
とも思ったりするのですが…また同様の現象が再発したらきっちり調べてみますね。
338[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 23:39:42 ID:EzY8t3+J
>>337
遅いときHDDアクセスランプを見てみると良いかもしれん。
339[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 23:40:14 ID:3hhQ9h0x
>>332
ゴネてクレーマー扱いにされてもいいなら、どうぞ。

ファンに不調を来すようになったら、そのPCは買い換え時と言う事だ。
340[Fn]+[名無しさん]:2009/12/27(日) 00:23:30 ID:7alNQW06
買い替え時じゃあ無いだろw
ワイド保証で直して使えよー
341[Fn]+[名無しさん]:2009/12/27(日) 04:37:41 ID:jJJLK+X3
>339
 聞いてみた。
 なんと!販売してくれるそうだ。
 
 しかし、そんな簡単に壊れるファン(東芝製)を採用するなよ、ソニー。。。
342[Fn]+[名無しさん]:2009/12/27(日) 09:11:32 ID:FUf/QGUg
>>338
アクセスランプはほとんどつきっぱなし。でもキャッシュを多くしても全然
解決しないのよね。
343[Fn]+[名無しさん]:2009/12/27(日) 10:13:23 ID:/2L2w1Ie
そんなときはリカバリだ・・・・・・・・・
344[Fn]+[名無しさん]:2009/12/27(日) 12:58:30 ID:FUf/QGUg
>>343
ま、そうなるわけです。リカバリすると確実に問題は解決される現象なので。
半年ぐらい使っていてそのような状況になるなら、リカバリ後の各種インストール
祭りにも耐えられるんだけど、今回はリカバリ後二ヶ月弱で現象が再発したので
さすがにいい加減にしてくれなモード。
345[Fn]+[名無しさん]:2009/12/27(日) 13:04:15 ID:FnZBnT0f
PIO病じゃないの
346[Fn]+[名無しさん]:2009/12/27(日) 14:59:39 ID:fwTtNxXn
>>344
普通にストレージの性能がついて行っていないだけにも思える。
キャッシュ増やそうが何しようが、初回の読み込み速度はストレージの性能以上にはならないしな。
SSD換装してみても良いんじゃないか?
347[Fn]+[名無しさん]:2009/12/27(日) 17:15:36 ID:FUf/QGUg
>>345
その可能性は高そうですね。現象が再発したら確認してみます。

>>346
ストレージ性能がついていってないなら、リカバリしても現象は元に戻らないのでは?
348[Fn]+[名無しさん]:2009/12/27(日) 17:51:40 ID:fwTtNxXn
>>347
リカバリ後にインストールする常用ソフトに対する性能不足、という意味で。
349[Fn]+[名無しさん]:2009/12/27(日) 19:24:09 ID:y03SMD16
マザボ交換やな。
350[Fn]+[名無しさん]:2009/12/27(日) 21:09:11 ID:1jE/7Pkd
俺も以前その、急にすべての挙動が遅くなる現象にあってたな
その時の原因は、省電力のCPUファンの設定だったと思う

SZ95、T9300、SPEEDモードでLevel3で使ってたらかなり頻発した
今は常にLevel5に設定してるけど、その現象が全く出なくなった

的外れだったらあれだけど、一度設定見てみては?
351[Fn]+[名無しさん]:2009/12/27(日) 21:40:27 ID:FUf/QGUg
>>350
省電力CPUファンの線はかなり疑っております。というのも問題が発生した時と
いうのが常に屋外で電源入れたまま持ち歩いたりしている状態の後といった
状況なので、S2ボタンを何かしてしまっておかしなことになってしまっている
のではないだろうかとか。

けれども、省電力設定というのはOSが起動した後に設定されるもので、OSの
起動中には関係ないのではないかというのが悩ましいところ。
いずれにせよ、今度同様の現象に遭遇したら確認してみます。
352[Fn]+[名無しさん]:2009/12/27(日) 22:01:09 ID:jJJLK+X3
何かのドライバが問題を引き起こしているような。

VAIOの省電力関係のソフトは正直、あまり出来がよくないと思う。
私の場合、起動後しばらくたつとPCがめちゃくちゃ重くなった。
電源管理ソフトを全てはずしたら、直った。なんでだろ?
353[Fn]+[名無しさん]:2009/12/28(月) 23:59:32 ID:t63Fh1zO
SZ93でバッテリ刺してるのにアダプター抜くとバツンと電源落ちてしまう
バッテリ充電が永久に充電中のランプ点滅してるんだけどこれ大丈夫かな?
354[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 00:54:13 ID:56Q0TwK5
バッテリーがご臨終を迎えました。
355[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 01:16:06 ID:aaeXoWlv
それってワイド保障ならきく?
356[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 01:35:20 ID:EiTVdvp8
ここで訊く事ではない
357[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 01:59:46 ID:RPIXGSzH
>355
説明しだい。単なるバッテリーのご臨終ではなさそう。

本体とともに、修理に出してみるのが、いいのでは。
ソニーのカスタマーリンクは馬鹿の集まりだから、粘り強く交渉することをお勧めする。
ソニーに限っては、多少はクレーマーになったほうがいいと思うぞ。
サポートの連中全くの素人だから。
358[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 02:08:32 ID:RPIXGSzH
>355
説明しだい。単なるバッテリーのご臨終ではなさそう。

本体とともに、修理に出してみるのが、いいのでは。
ソニーのカスタマーリンクは馬鹿の集まりだから、粘り強く交渉することをお勧めする。
ソニーに限っては、多少はクレーマーになったほうがいいと思うぞ。
サポートの連中全くの素人だから。
359[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 12:33:29 ID:3ln3q4L4
SZやUXの世代のバッテリーにはどうやら欠陥がありそうで、いわゆる寿命による充電容量の減少→死亡ではない突然死があるみたい。
この過去スレでも報告が多いし、俺も経験した。
ワイド保証期間内なら、きちんと通常使用中の突然死であることを説明すれば交換になると思うよ。
わざわざ「クレーマーになった方がいい」なんて言う必要なし。誤解を招くような表現はどうかと思うな。
360[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 14:14:32 ID:FKBS6vF1
まあ、ソニーは問題が多いからな。気持ちはわからんでもないがw
しかし、SZ世代のPCに付属のバッテリーも問題なんか?
爆発するんちゃうか?
361[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 15:00:00 ID:56Q0TwK5
爆発したらしたで楽しい裁判で骨の髄までシャブり尽くすまでですよ ^^
362[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 16:33:52 ID:6+VULNEI
直接、銀座か大阪のソニースタイルに行った方が話が通じやすかった。
363[Fn]+[名無しさん]:2009/12/30(水) 00:17:39 ID:wld3zYrT
>361
裁判しないだろーな、日本だから。被害者も面倒な裁判なぞしたくはないだろうし。
示談にしたほうが、ソニーも問題を大きくしないですむし。
これが日本のユーザとメーカの姿勢です。
364[Fn]+[名無しさん]:2009/12/30(水) 00:37:09 ID:UG12we80
それでもお前らVAIO使うんだろ?
俺もだがw
365[Fn]+[名無しさん]:2009/12/30(水) 05:48:20 ID:wld3zYrT
今回が最後
366[Fn]+[名無しさん]:2009/12/30(水) 11:16:31 ID:68kOFjXY
次もVAIO使っちゃう
他にちょうど良いのが無いってのもあるが
367[Fn]+[名無しさん]:2009/12/30(水) 11:21:04 ID:sZjL+Kyy
すぐ分解する癖があるから、次からは保証のためにソニスタで最高スペックにして分解しない(キリッ
そして半年もせずその目標は崩れ去るorz
368[Fn]+[名無しさん]:2009/12/30(水) 13:31:14 ID:orKO/FZB
分解するなら、ThinkPadやHP,DELLなど外資系が一番!
369[Fn]+[名無しさん]:2009/12/30(水) 13:34:10 ID:sZjL+Kyy
Sound Realityが欲しかったからな俺は…選択肢がなかった。
まあ、今PC買うことになっても1600x900のZしか選択肢がないけどなw
370[Fn]+[名無しさん]:2009/12/31(木) 00:48:52 ID:iE4WCyaj
i7ノートはまだか?
371[Fn]+[名無しさん]:2009/12/31(木) 00:56:03 ID:GQOai5pn
早くクアッドコアが欲しい。
ZならQX9300が乗るがSZはなあ…
372[Fn]+[名無しさん]:2009/12/31(木) 01:20:58 ID:wlhUg25b
ソニーには、ヘビーユーザ系と一般女子供系にわけて、PCを生産してほしいな。
SZやZなんかは前者、AやSRなんかは後者。前者は分解マニュアルも公開などなど。
ま、ありえんわな。
373[Fn]+[名無しさん]:2009/12/31(木) 01:22:23 ID:wlhUg25b
>371
 Z、スロットリング起こすんじゃないw
374[Fn]+[名無しさん]:2010/01/01(金) 01:25:05 ID:2Auk8TYP
akeome
375[Fn]+[名無しさん]:2010/01/01(金) 01:26:47 ID:pZgJsA/y
>>373
俺はクロック落ちてもクアッドの方が、と思ってるんでまあいいかな、と。
SZにQX9300載せて動くんだろうか…チップセットすら対応していないが気になってしまうw
376[Fn]+[名無しさん]:2010/01/01(金) 02:11:57 ID:3TJcLAcG
SZユーザの皆様!
あけましておめでとう!

>375
 そうだよね。恐らくチップセットが対応していないか、
 あるいはBIOSが対応していないのではないかな。
 
 といいつつ、ぜひ人柱希望。
 仮に動けばだけれど、 
 SetFSBでオーバークロックしても、1066は無理だけど、1000近くで常時使えれば、
 それほどクロックダウンは問題にならないかも。
 むしろ、クアッドの恩恵のほうが大きいかもしれない。
 ただやはり熱処理が問題になるのではないかな。
 もっとも、4コアMaxで使う作業ってあまりなさそうだけど。
377[Fn]+[名無しさん]:2010/01/01(金) 21:51:06 ID:q/T+ThqM
DSDってなに?
378[Fn]+[名無しさん]:2010/01/01(金) 21:53:12 ID:viu++R9R
379[Fn]+[名無しさん]:2010/01/02(土) 07:33:53 ID:L49EvxqI
>377
こういう評価もあるけどね。
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/OldBBS/55PCMtoDSD.htm

ソニーもわかってるから、DSDをWinwows7に対応しない。
SZはまず対応しない。32bitも64bitも。
もっとも、ただ対応が遅れてるだけかも知れんが。
380[Fn]+[名無しさん]:2010/01/02(土) 13:16:28 ID:mhoFcH5Y
今年はワイド保証も3月で切れる。
そろそろ後継機を考えなければいけない。

SZ94PSを買った時には、2011年程度までは持たせるつもりだったが、
動画共有サイトのFullHD動画もろくに再生できないようでは、引退だ。
Windows7のドライバーすら提供されない。これには失望した。
昔は新OSが出てもドライバーや電源管理ソフトくらいは提供してくれたのに。

しかし、VAIOも落ちぶれたものだ。下取り査定しても最高額で2万円台。
電池が爆発したり、持ち運んだだけで液晶が割れたり、液晶に埃が入ったりと不具合の嵐。
言われてみれば、最近ファンの音が大きい。電池もいたわり設定にしていても、バッテリーが1時間程度しか持たない。
市場の目は確かだ。
381[Fn]+[名無しさん]:2010/01/02(土) 16:07:30 ID:w/JgBRvq
DSDをこれからもちゃんとサポート&普及活動してくれるかな?
SACDも余りやる気なさそうだし。。。
そう言えば、月額版のノートンもやめるらしいね。
だからMy VAIO Passプレミアムを更新すんの止めるわ。

382[Fn]+[名無しさん]:2010/01/02(土) 20:52:55 ID:jLitYQmJ
リカバリディスクからVISTAを入れてvaio関連のアプリを全部アンインストールしました
基本持ち運びしないのでバッテリいたわり充電を使いたいと思いBatteryCareFunctionを入れ直したんですか
設定が無効状態でブレーアウトしていて選択できません
他に何を入れればいいかわかる方いませんか?
ちなみにSZ95です
383[Fn]+[名無しさん]:2010/01/03(日) 01:47:14 ID:GbQyOyPy
年明け早々から、連続してVAIO叩きかよ。
ま、内容は正しいだけに何とも反論で謹賀。
では、私も釣られてみようではないか。

Win7への対応のにぶさは確かに失望。完全にユーザをなめてる。知らない人のために改めて経緯を記そう。

Win7発売前には、公式HPにて「対応予定」とありながら、Win7発売後2週間ほどしたら、「対応予定なし」に変更。
まるでMSのWin7の販促に手を貸して、ユーザをだましたこの対応。これには頭にきたVAIOユーザが多かった。

FullHD動画もろくに再生できないのは、nVidiaのドライバアップデートで何とかなるのではないか。
もっとも、これに関しても結局Sony次第なんで、希望はない。
Sonyの最大の欠点は、見切り発車製品を多く作って販売したり、
売り払ったら、あとはまったく知らん振りで、ユーザを愚弄していること。
SZ販売終了と同時に、ドッキングステーションの販売も終了、在庫切れ、なんて、ひどいもんだ。
他メーカでは、本体販売終了後も必ず、周辺機器はしばらく発売している。

2010年は、もう少し、ソニーにはまともなメーカになってほしい。

>382
 電源管理ソフトは全ていれないと、いたわり充電は機能しないよ。
 もっとも、ほとんど役に立たないソフトだから、期待しないほうがいいけどね。
 超いたわり充電モードにしても、一年で、普通に13%は劣化したから。
 この劣化度は、Lenovoが説明している年間10%程度の一般的なバッテリー劣化度よりややひどい。
 ま、これがソニークオリティー。
 つーか、排気ファンの真横にバッテリーがあり、熱により劣化が早まったのではないか。
 
 Panasonicの新バッテリーに期待したほうがいい。
 爆発はしないだろうから。

SZ(後期型)はVAIOの中ではまれに見る名機なだけに、もう少しまともにサポートしてほしいが。
384382:2010/01/03(日) 16:52:11 ID:KYiAl7n8
>>383
ありがとうございます
余計なものは消したいので心置きなく全部アンインストールしてやりました
385[Fn]+[名無しさん]:2010/01/04(月) 04:54:08 ID:3sBTbWNA
>384
あっ、えっと、下記のものはインストールしてもいいかも。
すべてオリジナルリカバリーディスクからインストールのこと。

ただ、場合によっては不安定にもなる。
だから、こればかりは本当に自己責任になってしまう。

 SonySharedLibrary (Sony製ソフトを使う際に必須?)
 バッテリー確認ユーティリティ(あまり役に立たない)
 VAIO PoweMnagement(電源管理・省電力設定機能)
 VAIO ControlCenter(VAIOの設定・あっても無くても良い)
 SettingUtilitiySeries(VAIOの電源管理などに必須・液晶の明暗調整、音量調整な、
  いたわり充電(バッテリー確認ユーティリティと対)、Sボタンの設定などに必須)
VAIO EventSrevice(VAIO独自の電源管理や上記ソフトを使う際に必須)
VAIOの省電力設定(同上)
VAIOの設定状態表示(あってもなくても可)

 あまり役に立たないが、
Sony HDDプロテクション(こればかりはPCを使う人次第だから)

 すべてSony製のオリジナルソフトで、VAIOの電源管理ソフトが主。
 ただし、場合によっては、これらがOSを不安定にする要素。
 これについては、かなり前のスレッドから既出。
 
 Vistaなら、OS自体に電源管理機能があるので、それで設定することもできると思う。
 CPUファンのスピードを調整したいなら、SpeedFanなどでも代用可能(自己責任で)
 Win7も同じ状況。

 これらをインストールして逆に不安定になるのなら、入れなくても良いと思う。

 自己責任でお願いします。

 ドライバ類は入れておいたほうが良いよ。 液晶や音量調整のホットキー操作は、ドライバと対になってるから。  
386[Fn]+[名無しさん]:2010/01/04(月) 08:41:43 ID:YovuLF0x
DVD見てると室温が20度なのにGPU温度が70度弱まで上がるんですけど高すぎないですか?
387[Fn]+[名無しさん]:2010/01/04(月) 10:15:43 ID:AvJ6yhaY
>>378-379
有難う御座います。m(__)m
XPと7proでデュアルブートしたいと検討中で、サウンドは常時オフなので本日試行します。
388[Fn]+[名無しさん]:2010/01/04(月) 21:17:48 ID:bm7sdOQA
ソニーVaioの新モデル流出、Y11 / S11 / F11などが登場へ
http://japanese.engadget.com/2010/01/03/vaio-y11-s11-f11/

S11が後継になるのかな?
389[Fn]+[名無しさん]:2010/01/04(月) 23:51:11 ID:gMUfF+C4
youtubeのNVIDIAが再生支援効かせる用(?)デモはlv2goドライバとFlashベータで快適に見られた。8400M GSでもGFはGFだからね。

>>376
965じゃP8X00でも動かなかった報告を見た。SZじゃなかったけど。
390[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 01:03:15 ID:yZ5WkOTY
>388
 どうでもいいよ、新モデルなんて。他で宣伝してくれ。
391[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 01:25:10 ID:IKxcVWn6
スレ違いというほどでもなくね?
392[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 04:43:12 ID:yZ5WkOTY
ここは、VAIO新機種の宣伝掲示板ではありません。
393[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 04:45:37 ID:IKxcVWn6
うわ俺ルールうぜ。
後継機種の話題は無関係ではないし、
気に入らんならスルーすればいいだけだろ。
394[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 04:45:51 ID:sP7c1bWS
マルチに反応してる時点であんたはどうでもいいと思ってない証拠
どうでもいいならスルーしなよ
395[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 06:15:04 ID:yZ5WkOTY
うぜえな、ソニー社員。
旧モデルのスレに来てまで宣伝すんなよw

んなことしてる暇あんのか、ソニーは火ダルマだろ?
396[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 06:21:57 ID:XDZe80XV
なに知能障害起こしてんのこいつ
397[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 09:43:25 ID:jiAhSAo6
正月休みの間、1日かけて本体分解&ファン軸にグリス塗布をしたんだが、
あれだけうるさかった92PSがウソのように静音化。
買い替えようかとオモてたがやめた。
398[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 10:57:49 ID:45ly9Rh5
>>397
グリスでいけるのかー。
まだファンがうるさくなったりしてないけど、そうなったときの参考にするっぽ。
399[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 11:14:39 ID:o4yXeU6x
接点洗浄&復活剤

そして Super ZOILの使用がお勧め

俺はホーザン株式会社のコンタクトスプレー Z-295とSuperZOILで完全復活した
(ZOILはパソコンや電子部品向けではないのだけどね…)
400[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 12:27:36 ID:yZ5WkOTY
>396
 知的障害といってるやつがほんとは知的障害だったりすることが多いんだがw
401[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 12:30:00 ID:yZ5WkOTY
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/b0ce12cc9e4eef6593e3a4bba7c457f0/page/3/

見切り発車の不良品を出す前に、まず先に、この問題をどうにかしろよ。
402[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 14:01:37 ID:efTYbdGf
お前のほうが後継機種の話なんぞの比じゃないほど
圧倒的にスレ違いですね。分かります。
403[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 15:32:49 ID:MlNFOJ3U
2年弱経つがいたわり50時折100でずっと使ってたからか80充電でまだまだ十分持つ俺のSZ95Sの電池
404[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 15:36:52 ID:EGnTYVEB
>>403
俺もだな。3月購入のSZ95NS、バッテリは未だピンピンしてる。
405[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 16:54:05 ID:u/UaJYAT
402ちとキモい。


406[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 17:07:20 ID:u/UaJYAT
ステレオミキサーについて、前に書かれていたけれど、確かにSony純正ドライバでは無理。
だけど、下記のリンク先を参照に、リンク先のドライバを入れたら、動いた。
Vistaが原因ではなく、サウンドチップが問題なのでもないみたい。

つーことは…
やっぱり、ソニーだよ、大問題なのは。

VAIOのAは、何のA ?
407[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 17:08:22 ID:u/UaJYAT
あほだった。
肝心のリンク先をわすれてた。
http://www.youtube.com/watch?v=-mMeGZ2PQZs
408[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 17:20:50 ID:u/UaJYAT
う〜む。やっぱり微妙。
再生音の録音はできても、やっぱり、マイクの音は載せられない。

VAIOのAはな〜んのA?
409[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 17:46:14 ID:EGnTYVEB
>>389
P8x00でも駄目なのか…くそったれ…
クアッドにしたかったなあ俺のSZ95orz
410[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 17:52:49 ID:rSuPtalc
ファンの軸に注油するためには相当分解しなきゃならないでしょ
液晶と本体分離するくらい

元に戻す自信ないから途中で断念
411[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 18:15:48 ID:ErL+d+Vj
うんにゃ。
極圧剤を1滴、スポイトで注油?するだけだから。
何て言うんだっけ?毛細管現象?表面張力?で。
手でユックリと回して、馴染ませてOKでした。
412[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 19:16:03 ID:jiAhSAo6
397だが、さっき出張から戻った。
オイラの場合、本体内部清掃が主目的だったんで、可能な限り分解した。
グリスは田宮のモリブデングリスを使った。軸本体に皿っと塗っただけ。
最初は轟音だったが、馴染んだせいか使っているウチに静音化。
導電性は軸自体が金属なので関係ないのかもね。

多分、熱で粘性が落ちて飛び散るような機械油だと、モチも悪いし汚い。
ファン本体の外からでも注入可能かも知れんが、ファン内部のコイルに傷が
入ってたりすると、導電性のものは危ないかもね。
413[Fn]+[名無しさん]:2010/01/06(水) 00:53:20 ID:do+dgMTN
ファンの軸の上にシール貼られていて、それをはがすためには相当分解しないと手が・・・
XpSZの話だけど・・・
414[Fn]+[名無しさん]:2010/01/06(水) 01:16:35 ID:a0cmpaQ/
うちは裏蓋外してファンの基板とのスキマにほんの少しだけCRCスプレーで直った。
素人にはお勧めできない
415[Fn]+[名無しさん]:2010/01/06(水) 02:06:43 ID:Ovz/snvo
CPU交換のためにバラしたら、シリコングリスが固まってたなぁ
今じゃすっかり静音で快適
416[Fn]+[名無しさん]:2010/01/06(水) 02:43:59 ID:bVAUNeZQ
自己レス
 406の件だけど、DSDがやはりうまく動かない。DSDDirectPlayerはだめ。
ドライバを認識してくれないため。SonicStagemasteringStudioも同じで、DSDモードがだめ。
一度はDSDモードで動いたのだけど。

 GraphicDriver(FullHD再生可能)とSoundDriver(StereoMix対応)、アップデートしてほしいなあ>Sony
 お願いします ソニー様 m(__)m
417[Fn]+[名無しさん]:2010/01/06(水) 11:39:39 ID:+Bd4CrZD
>>416
何度もいうけどグラフィックはNVIDIAかlv2goで取ってくる。すぐに新しくなるんだし。
418[Fn]+[名無しさん]:2010/01/06(水) 12:26:49 ID:aevF939B
574 [Fn]+[名無しさん] [sage] 2009/09/01(火) 03:27:16 ID:Ba86VVZF Be:
自己解決しました
NV_DISP.INFに数行追加するだけで普通にインストールできるようになりました

…8400MGSはめちゃくちゃ遅いですね
とりあえずCUDAプログラミングには差し支えなさそうですが

575 [Fn]+[名無しさん] [] 2009/09/01(火) 09:44:38 ID:ho++3OPG Be:
>574
 もう少し詳しく教えてください。お願いします。

576 憂煉 ◆yreeen/0R2 [sage] 2009/09/01(火) 11:17:36 ID:Ba86VVZF Be:
SZ95SでWindows7の場合です。
私が使った改変前のドライバはCUDAZONEからDLできるVer190.38です。

[NVIDIA_SetA_Devices.NTx86.6.1]の項目に次の一行を追加
%NVIDIA_DEV.0427.01% = Section009, PCI\VEN_10DE&DEV_0427

これだけでも認識しますが、デバイスマネージャで気持ち悪い表示になるので、もう一行追加すると吉
[Strings]の項目に次の一行を追加
NVIDIA_DEV.0427.01 = "NVIDIA GeForce 8400M GS "

デバイスマネージャから閲覧できるハードウェアIDという項目があったので、その値を参考に強引に組み込んでしまえばインストールできるんじゃないかという思い付きが発端です。
くれぐれも自己責任でお願いします。
419[Fn]+[名無しさん]:2010/01/06(水) 12:32:25 ID:zaLNDdrU
ネジ穴を破壊してしまった・・・・・
420[Fn]+[名無しさん]:2010/01/06(水) 12:41:25 ID:MIPrUJRC
421[Fn]+[名無しさん]:2010/01/06(水) 14:19:35 ID:bVAUNeZQ
>417,418 
 再掲サンクス

SoundDriver周り、なんとかならないでしょうかね?やっぱりこればかりは難しいでしょうか。
VAIOのAがAudioを示すわりには、ここを見ていると、けっこう、問題が多いみたいなのですが…
SZはビジネスモデル仕様だから、仕方がないのかなぁ。
422[Fn]+[名無しさん]:2010/01/06(水) 18:35:25 ID:iM6kAWzo
HDD換装後リカバリディスク入れたらcould'nt find bootmgrって出てリカバリ出来ないんだが・・
423[Fn]+[名無しさん]:2010/01/06(水) 20:21:05 ID:Ovz/snvo
BIOSでブート順番を確認汁
424[Fn]+[名無しさん]:2010/01/06(水) 20:46:40 ID:Ovz/snvo
425[Fn]+[名無しさん]:2010/01/07(木) 00:04:44 ID:iM6kAWzo
>>424
ありがとうございます
一応一通り試してみようと思う
初期不良だとしたらもう分解しちゃったし保証受けられないから\(^o^)/オワタ
426[Fn]+[名無しさん]:2010/01/07(木) 01:30:59 ID:azpwalPs
どの時点でなるのか分からんし。。。
BIOS改造してるのか?つうか、あまりにも環境を晒さなすぎ。
光学ディスクよりHDDの方が先に、ブートされるようにBIOSで設定してるなら
アホすぎだし。。。
あと、sonyは有料の保証付けてたら、分解して換装したぐらいなら文句言わない。
無料の保証のほうは文句付けるかも知れんが。保険会社が痛むだけだからね。
427[Fn]+[名無しさん]:2010/01/07(木) 08:09:29 ID:FCyEUf7F
>>426
やったことある。
HDD変えて修理出したけど、変えましたよね?くらいしか言われなかった。
昔みたいに保証無効シールもないしね
428[Fn]+[名無しさん]:2010/01/07(木) 10:11:04 ID:h0n15cFS
おー!
最近のソニーって、めちゃくちゃ気が利いてるじゃん!
HDD換装って、どうしてもやりたくなるから、それがでだめといわれるとかなりつらい。
よし!次回も、VAIOにしようっと。
429[Fn]+[名無しさん]:2010/01/07(木) 12:21:21 ID:2Fafi34O
>>428
あまりおおっぴらにするなよ。
馬鹿が増えると対応してくれなくなる可能性があるから。
VAIO購入者の中では常識だが、それについては暗黙の了解ということになってる。
430[Fn]+[名無しさん]:2010/01/07(木) 13:32:00 ID:oSuY8LNQ
そーいう事を書くのは危険だよ。公式に認められてるわけじゃないから、拒否されても文句は言えないはず。
なのに、「ネットで大丈夫と言われたのに!SONYは糞」とか言い出しかねないのが、最近多いからな。
431[Fn]+[名無しさん]:2010/01/07(木) 13:40:05 ID:2Fafi34O
>>430
そゆこと。
432[Fn]+[名無しさん]:2010/01/07(木) 14:02:47 ID:E5ShyA4+
ま、どうなるかは、あたったサポート次第だな。
433[Fn]+[名無しさん]:2010/01/07(木) 16:13:55 ID:FV6f4Am5
HDD換えたくらいでサポート拒否とか、どんだけクソなんだよ。さすがクソニーwww
欠陥品を喜んで買う購入者もアホだが、やはり製造者も相当のアホ。
434[Fn]+[名無しさん]:2010/01/07(木) 16:24:41 ID:tkOMo+vh
売られているのと内部的に違う状態にしたら保証を拒否られても仕方ないのは普通のこと。
むしろ旧機種のスレまで来て叩きにくる君の方がアホ。


それに付き合う俺もアホってか。(笑)
435[Fn]+[名無しさん]:2010/01/07(木) 16:52:24 ID:2Fafi34O
>>434
いや、>>433は空気読んだんだろ。
ただ、そういう発言すらしない方が良いと思う。
436[Fn]+[名無しさん]:2010/01/07(木) 17:42:50 ID:gmV7Pc4Y
>>434
よう。GK。
SONYの常識は世界の非常識なんだよ。

IBM、PANASONIC、NEC、富士通、東芝、Lenovo、世界の名だたるPCメーカーの製品でHDD換えただけでサポート拒否とか無いから。
SONYのVAIOはWindowsOSが動くだけのオモチャだから仕方ないか(プッ
道理で信頼性第一の法人客に相手にされないワケだ。 
SONYもいい加減子供騙しのアコギな商売止めたら? 台湾企業に事業売却して早く楽になれよwww
437[Fn]+[名無しさん]:2010/01/07(木) 19:13:12 ID:oSuY8LNQ
餌をあげない。大事なことです。
438[Fn]+[名無しさん]:2010/01/08(金) 01:36:37 ID:4ojqwRM9
VAIO機種って縛りプレイじゃないのwww
439[Fn]+[名無しさん]:2010/01/08(金) 04:07:44 ID:L6L9mYd8
>>436
おいおい・・パナ・NEC・富士通が世界の名だたるって・・ネタだよな?
そんな無名が有名とかコーヒー吹いちまった・・
440[Fn]+[名無しさん]:2010/01/08(金) 06:17:13 ID:H9vEUY5B
Panasonicは、一応、米国の軍隊や警察でも採用されているけどね。
Fujitsuは欧州ではドイツジーメンスと共同で販売されているので、そこそこ有名。

NECのPCは…。う〜む。日本でのみしか通用せんな。
NEC製スパコンはドイツやその他の国の気象観測用に納入されているが。

ま、知名度ではソニーが上だろうが(でも東芝やThinkPadにはかなわんが)、性能や完成度は…
441[Fn]+[名無しさん]:2010/01/08(金) 07:39:52 ID:9HrzJB8A
完成度は低いと言わざるを得ないが、
性能はむしろピカイチだろ。
442[Fn]+[名無しさん]:2010/01/08(金) 11:49:02 ID:H9vEUY5B
ブルースクリーンが頻発していたSZの初期や、
スロットリングを繰り返していたハイパワーCPU搭載のZはどうかと…
TypeAの液晶もちょっと問題が多いし…

見切り発車多すぎでは?
443[Fn]+[名無しさん]:2010/01/08(金) 12:57:21 ID:GZyIthnn
ソニーは日本の企業だからやってられる
あのクオリティで韓国メーカーだったら絶対買わない
444[Fn]+[名無しさん]:2010/01/08(金) 13:06:06 ID:4D0ttuEm
SONYの作ったアプリって見た目だけSONYでつくりましたって感じにして
中身は素人が作ったのかと思えるほどクオリティが低く、
独自仕様で自由度がまったく無い気がするなあ
海外でLike no other(笑)って言われてそう
445[Fn]+[名無しさん]:2010/01/08(金) 13:26:16 ID:1hFX0Bvg
やめたまえ! ここに国家間の争いを持ち込んでもらっては困るのだ。
446[Fn]+[名無しさん]:2010/01/08(金) 15:55:08 ID:PzYbRxaA
カタログスペックだけ、見た目だけの子供騙し。
まず検品体制が杜撰過ぎる。 この体制ではタイマー仕組むとか言われても仕方ない。
panaの検品体制を見習えよ。 レッツノーツの不良品の少なさが物語っている。
447[Fn]+[名無しさん]:2010/01/08(金) 15:58:24 ID:OvEbxlK4
俺のSZ95は全然壊れないけどな。
1年半ほどで内部にホコリが溜まってクロックが落ちることはあったが、掃除して快適。
何だかんだ言ってSZに関しては本体の品質は悪くないと思う。
448[Fn]+[名無しさん]:2010/01/08(金) 16:35:34 ID:H9vEUY5B
SZ95だけど、nVidiaチップがあと何年持つんか、正直、かなり心配…
時々、画面が乱れたり、いきなりとんでもなく拡大したりすんだよね。
大丈夫かいなあ、ほんとに。
449[Fn]+[名無しさん]:2010/01/08(金) 16:37:47 ID:OvEbxlK4
>>448
リカバリしても直らない、ハードウェアの問題だと明らかなのか?
俺全然内蔵使わないでいつもnvidiaだが、全くそんな事は起こらないな…
450[Fn]+[名無しさん]:2010/01/08(金) 16:48:20 ID:97wm1Zh/
>>448-449
俺もゲフォでバグることはないなぁ

451[Fn]+[名無しさん]:2010/01/08(金) 18:19:35 ID:nURd/b+u
SZ95でWin7&XPのデュアル、ほとんど問題なく動いてる。
で、Win7にXPModeインストールしたけど仮想化…が無効と言われて動かない。
T9500ってintelVT入ってると思うんだけど、これじゃダメなのでしょうか?
452[Fn]+[名無しさん]:2010/01/08(金) 18:26:36 ID:OvEbxlK4
>>451
BIOSで無効になってる。
有効にしたければDOSで直接BIOSを書き換えること。
453[Fn]+[名無しさん]:2010/01/08(金) 20:14:37 ID:4ojqwRM9
454451:2010/01/08(金) 22:52:41 ID:ZAADVvMX
>>452-453
ありがとう御座います!感謝!m(__)m
455[Fn]+[名無しさん]:2010/01/08(金) 23:01:34 ID:OvEbxlK4
>>454
ところでSound Realityは諦めてるのか?
一応聞くが。
456[Fn]+[名無しさん]:2010/01/09(土) 02:27:19 ID:7KJ21Wlb
>449
 リカバリしてもだめなんだよねえ。CPU使用率100%になって固まることが多いのも、
nVidiaのグラフィックを使っているとき。Intelだと起こらない。
なんでかな〜?
ここに書かれている方法に従って、nVidia純正の新ドライバを入れたら、直るかな?

個人的に、私もWin7でSoundRealtiy対応してほしいと願っているクチです。
できれば、64bitで。

自分のSZ、問題が多いものの、慣れたら使いやすいので、まだまだ長く使いたい。
愛着があるし。なんせ20万もしたんだからねえ。
457[Fn]+[名無しさん]:2010/01/09(土) 02:41:26 ID:gmE43x2Q
>>456
ハードウェアの問題だわなあ…
保証あってもどうせ保守部品無くてSRと交換がオチ、腑に落ちないよなあ。
SZプレミアムはZに交換が妥当なのに。
まあ、ダメ元で問い合わせだけしてみたら?
458[Fn]+[名無しさん]:2010/01/09(土) 02:56:11 ID:rQYhXnL9
W7x64、Speedにすると地デジキャプチャービューわー画面でないよ(´д`)ママン…
459[Fn]+[名無しさん]:2010/01/09(土) 03:45:45 ID:7KJ21Wlb
えーーー!!!
マジっすか?ハードウェアーの問題…
リカバリしてもだめだったんで、もしやとは思っていただけど。
例のnVidiaチップの問題ということはないのかな?
とりあえず問い合わせてみます。

これだから、信頼なくすんだよなぁ、ソニー製品…

もっとも例のnVidiaチップの問題なら、責任はnVidiaだけど。
nVidiaが載ったPCは避けた方が無難なんだろか?
460[Fn]+[名無しさん]:2010/01/09(土) 04:23:04 ID:kh0AXFBm
過去ログ読めば分かるがチップ焼けで、マザー交換した人間が何人かいる。
オレもマザボ交換して貰った。Intelのチップ内蔵のでは全然問題なかったから
おかしいと思ってたんだがね。
461[Fn]+[名無しさん]:2010/01/09(土) 04:27:59 ID:kh0AXFBm
口の悪い連中は「ゲフォ焼け」とか言うらしいよw
462[Fn]+[名無しさん]:2010/01/09(土) 07:49:14 ID:7KJ21Wlb
nVidiaて問題多いんだなあ。
次回からはATIチップのLaptopにします…
463[Fn]+[名無しさん]:2010/01/09(土) 09:16:14 ID:S2ip0M46
てst
464454:2010/01/09(土) 10:13:46 ID:2uozikVO
>>455
はい、あきらめてます。仕事用なんで常にミュート。
465[Fn]+[名無しさん]:2010/01/10(日) 03:47:37 ID:mru7yAbt
私はTypeCだけど、こんな案内ありました。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/info/2009/028.html
同じGeForceGo7400でもTypeCは対象で、TypeSZは対象じゃないみたいで、
???です。
466[Fn]+[名無しさん]:2010/01/10(日) 15:43:01 ID:r1h11DNa
そういやうちのSZ94PSもデフォのドライバーだと
画面閉じたりすると一生真っ暗とかあった・・・・・・・・

ドライバを
http://www.laptopvideo2go.com/
こっから拾ってきていれたら直ったが。これも実はケフォのノロイだったのか
467[Fn]+[名無しさん]:2010/01/10(日) 18:26:54 ID:6BtSuDj4
こういうこと、言いたくはないけど、SonyとnVidiaで、何か情報をまだ隠していると思う。
前に問い合わせたときには、SZでは報告を受けていない、といっていたが、
ここを見ていると、結構チップ焼け?のような問題に出会ったという書き込みがある。

Sony!
情報を隠すのは、今の世の中、決して自分の身にならない。
問題があるなら、すべて隠さず明らかにすべきだ。
きちんと、ユーザへ説明し、真摯な対応をしてこそ、世界のソニーとしての名声もあがるというものだ。
特に、消費者庁発足後、良し悪しの判断は別として、メーカに対する監視が、より厳しくなってきている。

今回も、nVidiaチップについて、他の機種のように統計的にみて確実ではなくとも、SZにも多少なりと疑わしきがあるなら、
個別に対処するのではなく、チップの問題として、ユーザーに対して真摯な対応をとるべきだと思うが。
468[Fn]+[名無しさん]:2010/01/10(日) 18:40:13 ID:Q7DKtyXv
>>467
声を上げないと駄目さ。
469[Fn]+[名無しさん]:2010/01/11(月) 09:17:12 ID:v9RfkEje
SONY製品を買ってしまう情弱が自分の愚かさを棚に上げて必死です ^^
470[Fn]+[名無しさん]:2010/01/11(月) 09:21:29 ID:X1OGypHm
SONY製品はホームランバッターみたいなもんだからな
三振かホームランか
471[Fn]+[名無しさん]:2010/01/11(月) 10:18:00 ID:gmG4KGmj
>>470
SZはホームランだと思うけどな俺は。
満塁じゃないにしても。
472[Fn]+[名無しさん]:2010/01/11(月) 10:45:20 ID:hqL20699
声を上げてもだめさ。

だって、ソニーだもん。
473[Fn]+[名無しさん]:2010/01/11(月) 10:49:32 ID:OpgmRV+B
SZが名機すぎてSR/Zを買う気がしない。
新ZはCorei5/GT330とかなので、ちょっと期待してはいるが。
474[Fn]+[名無しさん]:2010/01/11(月) 10:54:09 ID:rJB0iFKf
>>473
SRはスルーとしてZだが、廃熱性能だよなあ。
またスロットリングとかあったら勘弁して欲しいところだし。
Sound Reality載ってくれればなあ…
475[Fn]+[名無しさん]:2010/01/11(月) 12:04:15 ID:hqL20699
プラットフォームが変わるんだろ?
やめたほうがいい。
絶対に何か問題を起こすから。

VAIOは、モデル末期を購入するのが一番。
末期モデルになって、やっとなんとか使えるレベルになるから。

その意味で、SZの末期モデルは、ゲフォ焼けがあるのを除けば、ソニー製品としては、まだ名機な方さ。

ところで、このM/Bにハンダボールがあるかどうか、見た人いる?
ちょっと心配になったので。
476[Fn]+[名無しさん]:2010/01/11(月) 12:07:54 ID:gmG4KGmj
>>475
SZ95、俺が分解した限り半田ボールは見あたらなかったように思う。
HDD/DVDを外せるレベルまで見た限りでは。
477[Fn]+[名無しさん]:2010/01/11(月) 12:16:52 ID:qsQly6Ou
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sony/1232448084/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060907/120909/
http://www.kantama.com/annex/555esj/555esj.htm
http://techon.nikkeibp.co.jp/NEWS/disassembly/

これでも、まだソニー製品買うんか?
ハンダボールありまくりで、爆弾かかえてるようなもんやで。
478[Fn]+[名無しさん]:2010/01/11(月) 13:12:45 ID:+mPJaoZs
うちのSZ94もHDDやCPU交換する時に見たけど、ハンダボール無かったなぁ
479[Fn]+[名無しさん]:2010/01/11(月) 20:42:47 ID:XnzTE37v
作業中、ピュンという音とともに落ちた…
完璧に御昇天…
さようなら、72…
ありがとう、72…
さ、新Zはまだかな?
480[Fn]+[名無しさん]:2010/01/11(月) 21:10:29 ID:OpgmRV+B
えー…薄情だなあ
481[Fn]+[名無しさん]:2010/01/12(火) 01:01:26 ID:Myiz62YM
享年七十二?
482[Fn]+[名無しさん]:2010/01/12(火) 03:52:46 ID:qd+HeWSU
>479
 Zもすぐ壊れそうだな。かなり無理をしてそうだ。

自分のSZ、休止状態から復帰後、画面が白黒になった。
やはり問題の多いnVidiaグラフィック側で。

大丈夫かいな、ほんとに…

発火しなけりゃいいのだが。
483[Fn]+[名無しさん]:2010/01/12(火) 04:40:43 ID:Myiz62YM
保証期間内ならマザボ交換したらどうか?
有料だと確かMB代だけで三万ぐらいするはずだ。
484[Fn]+[名無しさん]:2010/01/12(火) 09:10:07 ID:qd+HeWSU
レスありがとう。
保証期間内ではあるのだけど、まーたM/B交換になるのか。
前も交換したんだけどなぁ。

やっぱりVAIOか。。。
485[Fn]+[名無しさん]:2010/01/14(木) 06:47:34 ID:9koIIIJ1
SZ90SなんだがWindows7入れたんだ。

動画とかグラボ使う系(というよりNVIDIA Ge Force Go 7400使う系)のことをすると

ブルースクリーンになって再起動するんだが。皆もそうなるのか?

ちなみに、ブルースクリーンはnv4_mini.sysでエラーが出ている。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org560221.jpg
↑こんなん
でも、ブラウザでは普通に画像もFlashも見れている。何故??
486[Fn]+[名無しさん]:2010/01/14(木) 07:29:22 ID:98SX7jr/
XPでなんだが、VAIO PowerManagementが自動で起動しない。
なぜか、いつもチェックが外れていて、毎回起動するたびにチェックを入れないければならないはめに。
仕方がないので、再インストールをしようと試みたが、アンインストールすらできず。

一体、どうなってるんだ?!

ソニーは、ハードがいい加減なことで有名だが、ソフトもまるで話にならないなあ。
どこまでユーザーをコケにした企業なんだろな。
487[Fn]+[名無しさん]:2010/01/14(木) 08:19:29 ID:d2Rs+N2B
ウチでは普通に動いてるが
488[Fn]+[名無しさん]:2010/01/14(木) 13:08:15 ID:55nVe0B7
>>485
縦にして使うと冷却が働かなくなるから熱暴走してるんだろ
489[Fn]+[名無しさん]:2010/01/14(木) 18:28:47 ID:soW4KcnO
>>485
ドライバクリーナーとか、Revo Uninstallerで一旦、消してから
laptop to goとかからドライバ入れ直したらどうか?

490[Fn]+[名無しさん]:2010/01/14(木) 18:31:43 ID:Iooi1It+
Zx0シリーズが7に対応したらしいぞ。
SZもしろや!!!!!
せめて…せめてSZ*4/*5くらいはしてくれ…
491[Fn]+[名無しさん]:2010/01/14(木) 18:34:13 ID:98SX7jr/
http://vcl.vaio.sony.co.jp/iforu/hotnews/2010/01/001/

相変わらず問題が多いなあ、VAIOは。

だけど、きちんと公開し、サポートするようになっただけ、良くなった。
ユーザ無視のDELLよりマシか。

で、3年過ぎてから、この問題でソニータイマーが作動したら、どうすんの?

SZのnVidiaグラフィックは大丈夫か?
492[Fn]+[名無しさん]:2010/01/14(木) 18:37:46 ID:98SX7jr/
>490
 マジ?
確かに、SZの後期モデルくらいは対応してほしいよな。
493[Fn]+[名無しさん]:2010/01/14(木) 18:41:49 ID:Iooi1It+
>>492
08年3月に買ったSZ95…SSD化もして、そこらのノートにはまだ勝てるだけのレベルにしたのに、OSを7に出来ないのだけが辛い。
是非対応して欲しい。
494マジかよSZ売ってくる:2010/01/14(木) 18:46:06 ID:c4dNQ/Dw
>>491
2000〜2002年に製造された日立Priusの液晶横線問題は、2005年頃に表面化し、
その後は該当全品が永久保証だぞ?

ソニー超マジ糞
495[Fn]+[名無しさん]:2010/01/14(木) 18:51:37 ID:98SX7jr/
しかし、DELLは完全にユーザを見放した。ここでも問題になっていた。
それに比べれば、これまでのソニーの対応はまだマシ。

しかし。う〜む。日立って、超太っ腹。
それに比べて、確かに、3年はせこいよな。

Win7の対応はうらやましいが、いまさら、32bit版のみの対応なんていう中途半端はやめてくれ〜!
そういうところが、相変わらずソニーなんだよ!
496[Fn]+[名無しさん]:2010/01/14(木) 19:09:35 ID:98SX7jr/
アンオフィシャル Windows7
がでたね?
http://vcl.vaio.sony.co.jp/windows/7/upgrade/downloadlist.html

しばらく見てなかったので気がつかなかった。
SZはどうなんだろか?
誰か人柱希望。
497[Fn]+[名無しさん]:2010/01/14(木) 19:23:48 ID:98SX7jr/
ちょっくら、自分でやってみるわ。
498[Fn]+[名無しさん]:2010/01/14(木) 19:37:14 ID:bFBTRM4B
素直にXPで使い続けるのが一番。
好き好んでvistaや7のようなモッサリOSに変えるヤツの気が知れん。
499[Fn]+[名無しさん]:2010/01/14(木) 19:42:34 ID:IfiwUvg8
俺のSZは最初からVistaだからなぁ・・・
500[Fn]+[名無しさん]:2010/01/14(木) 20:32:02 ID:98SX7jr/
だめだ。
AudioはやはりSoundRealityがない。古いドライバーの焼き直し。
Webcamは、VCC6までなので、SZ95のVCC-7には使えない。
ただ、これはオリジナルでもいけることがある。動いたり動かなかったりだが。

あとは、知らん。

もうどうでもいいや。

所詮、これがソニーのサポートだよ。

対応予定と公式HPで明確に記しておきながら、結局、対応しねーんだもんな。
ユーザをあまりにも馬鹿にしすぎてるよ、今回の対応は。
だったら、はなから対応予定なしとしてけばいいものを。

二度とソニー製品は買わねー。こうしてアンチソニーが増殖していくのだった。。。
501[Fn]+[名無しさん]:2010/01/15(金) 01:41:10 ID:nlM0tUhg
どうやらSZのバッテリー(VGP-BPS2C)は突然死する事が多いらしい
購入後、8ヶ月目で突然死したので保証で無償交換してもらったんだけど
その後1年ほどで再度認識しなくなり無償交換になったよ(そのとき形状変わったような?)

そして今日、またもバッテリーが認識しなくなった・・・・・・
ワイド保証もすでに終わっているので買わないといけない
明らかにこれ、欠陥抱えてない?
502[Fn]+[名無しさん]:2010/01/15(金) 02:03:15 ID:nlM0tUhg
>>501
ちなみに、本体の電源系統の異常の可能性もあったので2回目のバッテリー交換の時に点検してもらってる
結果は基盤交換だったけど、内容見る限り予防交換っぽかった

正直バッテリーがないと非常に困るというか、新しくPC買うかどうかってレベル
503[Fn]+[名無しさん]:2010/01/15(金) 02:30:08 ID:TaUtSh4F
>501
一応、下記に相談してみたらどうだろうか。
ソニーのバッテリーは発火事故にもつながっていただけに。

かなり変な動きしているし、欠陥があるとしか思えない。
下手すれば、漏電や発火の可能性もある。

消費者庁 相談窓口
http://www.caa.go.jp/soshiki/caa/contact.html
504[Fn]+[名無しさん]:2010/01/15(金) 02:37:40 ID:nlM0tUhg
>>503
うーん、一応バッテリーに異様に詳しい店員がいたので聞いてみたことあったんだけど
ソニーのバッテリーは、制御回路に組み込まれてる安全装置の判定が厳しいらしいんだ
このSZのバッテリーセルが仮に劣化しやすいものなら、容量減の前に充電を止めてしまうらしい

「SZの場合、発熱部の真下にバッテリーがあるのでダメージがあるのかも・・・・」だそうです
もしかしてSZ自体の設計ミスだったらどうしようもないしな
相談だけはしてみるわ
505[Fn]+[名無しさん]:2010/01/15(金) 04:01:11 ID:TaUtSh4F
確かに、このSZって、他のモデルに比べバッテリーの劣化度が早いな。

ただ、リチウムイオンバッテリーは本当に扱いを気をつけないと危ないから、
設計の問題も説明して、相談したほうがいいかもしれない。

バッテリーに外部から熱が伝わるだけでも、よく考えてみたら、かなりやばいことかもしれない。

>500
 ユーティリティーは全滅だぜ。64bit版
 これは入れないほうがいい。
 当方で入れたのは、なるべくバージョンがオリジナルに近いもの。
 しかし、まともに動かない。

 バッテリーチェッカは、バージョンが違うからか、場ttリーが正しく装着されていないと言われる。
 
 次に、VAIOの設定から。
 VAIOの設定状態表示は、オリジナルのVistaDVDから入れたが、これも作動せず落ちるはめに。
  これはどうも.NETの問題らしい。
 システム情報は、CPUがUnknownと出る。
 VAIO省電力ビューアは起動せず、クラッシュ。これはインストール時点から駄目だった。
 SmartNetworkは、起動しでも画面が真っ白。全く使えない。

 ということで、先に上がっていたWindows7のリンクにあがっているユーティリティーは、
 SZには使わないほうがいいかもしれない。

 バージョンの違いで解決されるかもしれないので、一応、もう少し実験してみる。

 しかし、なんで2008年8月のZ*0は対応して、SZ*5は対応しないんだよ。

 今回のソニーの対応は、滅茶苦茶じゃねーか!

 ということで、私も、クレーマーマーになって、消費者庁へ苦情を入れてみるわw
506[Fn]+[名無しさん]:2010/01/15(金) 05:20:42 ID:kKq7rtQm
ソニー信者アホスwww
507[Fn]+[名無しさん]:2010/01/15(金) 05:53:18 ID:TaUtSh4F
冗談もわからんのか…
508[Fn]+[名無しさん]:2010/01/15(金) 12:40:48 ID:4EhnNNfS
バッテリーの不具合はかなり高確率で起きてるのかもな。
俺も一回交換してもらってるし。
しかもSONYのバッテリーは糞高いから、余計頭にくるよな。
バッテリーだけに3万出すなら、予算追加して他メーカーの新しいノート買いたくなるわ。気分的に。
実はロワから安バッテリー買ってみたけど、安いは安いが容量は低めでなんか劣化早い。
が、今度バッテリーダメになって、それでもSZ使い続けるなら、SONYに追い金するよりそっちにするかも。
509[Fn]+[名無しさん]:2010/01/15(金) 13:06:44 ID:BE874pbb
>>507
http://forum.notebookreview.com/showthread.php?t=428140

ここの通りやって何ら問題のない俺の勝ちだな。
510[Fn]+[名無しさん]:2010/01/15(金) 21:21:27 ID:hG/CbjUL
 
511[Fn]+[名無しさん]:2010/01/15(金) 21:33:03 ID:XBC+l4a3
>>508
ソニーのサポートに聞いたら、「バッテリーは部品扱い」だそうだ
保証期間中なら無償で交換するが、過ぎたら買ってくれってさ
俺もRowaじゃないけど、中華激安バッテリーに買い換えた
容量4000mhAとあったけど実際は3600くらいで詐欺だなーとか思うが安い
512[Fn]+[名無しさん]:2010/01/15(金) 22:33:54 ID:Ad9MP7lg
>>511
純正より爆発率高そうなのによく買えたねw
俺は無理だなー
513[Fn]+[名無しさん]:2010/01/16(土) 10:21:23 ID:7fnsexMC
バッテリだけは純正じゃないと怖いな。
予備のACアダプタも、割高だけどやっぱ純正にしてる。
514[Fn]+[名無しさん]:2010/01/16(土) 10:27:14 ID:q9wIFemT
まぁ安心料だよな。マージンもそれなりに取ってあるだろうし、何かあっても文句付ければいい
サポートが社外品並だったら悲しいけどw
515[Fn]+[名無しさん]:2010/01/17(日) 23:04:13 ID:7bjo4IGF
SZ72だが、突然バッテリが認識されなくなった・・・


こんなことってホントにあるんだな
516[Fn]+[名無しさん]:2010/01/18(月) 00:17:53 ID:pJPR4tpp
ありすぎて困る
517[Fn]+[名無しさん]:2010/01/18(月) 12:17:01 ID:iPnKbmaO
俺もバッテリの認識が不安定になった


・・・と、思ったらロックして無かった
518[Fn]+[名無しさん]:2010/01/18(月) 13:58:09 ID:kpxudTgy
つーか、海外との価格格差が、大問題だ。

ここで暴露されてたように、海外では同じ型番のバッテリーが110ドル。
だが、日本では2万。

これをまずどうにかしろよ、ソニー!
日本人をバカにするのも、ほどがある。
これこそ、消費者庁行きの問題だ。

>512
 純正も、中国製も似たようなもんだw
 
 ソニー製バッテリーというだけで、もう世界的に信頼をなくしている。
 一度失った信頼を取り戻すのは、相当、むずかしいだろうね。
 
 特に、ソニーは、海外も含めて、3ヶ月に一度くらいの割合で、VAIOが何らかの不具合を出しているんじゃないのか?
 
 ハンダボールを確認したら、SZだってたくさん出てくるだろう。
 爆発バッテリーも、半田が入ってたんだろ?金属片としかいってないが、まず間違いなくはんだだろう。
519[Fn]+[名無しさん]:2010/01/18(月) 16:54:42 ID:kpxudTgy
>509
そんなのみんなとっくに知ってるよ。
問題なのは、AudioDriverが、SoundRealtyに対応していないこと。
それさえあれば、移行すのに、という書き込みが、けっこうある。
もっとも、細かく見ればWebcamやVAIO省電力ビューワ、いたわり充電(解決方法あり)、
VAIOの設定状態表示、なんかに、問題があるんだけどね。

64bit版Vista以降に搭載されたVer.5以降のVAIOの設定やSettingUtilitySeriesなんかが、
SZでも利用できればなおよかったのだが。
520[Fn]+[名無しさん]:2010/01/18(月) 16:57:41 ID:kpxudTgy
全部ソニー製ソフトに(Vistaと7の間で)互換性がない、というところが、ミソだな。

これが、ソニークオリティーw
521[Fn]+[名無しさん]:2010/01/18(月) 17:08:43 ID:LQAVR92e
>>519
てかSound Realityさえ動けば、仮にWebCamとかMSスロットとか指紋センサーとか、果てはハイブリッドグラフィックが片方しか動かなくても俺は移行する。
Sound Realityに光をくれ…希望の光を…
522[Fn]+[名無しさん]:2010/01/18(月) 17:17:09 ID:wHmnGKXA
オヂさんたちは仕事無いの? ^q^
523[Fn]+[名無しさん]:2010/01/18(月) 17:50:59 ID:skZPbRit
前にも書き込みがあったがDSD関係は捨て去りたいのだから
期待するのはおかしい。
524[Fn]+[名無しさん]:2010/01/18(月) 18:48:51 ID:LQAVR92e
>>523
ソース。
525[Fn]+[名無しさん]:2010/01/18(月) 20:33:10 ID:skZPbRit
自分で調べろや!ハゲッが!!
依頼心の強い役立たずが!!
526[Fn]+[名無しさん]:2010/01/18(月) 20:45:51 ID:LQAVR92e
>>525
俺は(当然だが)SZ所持者なのでずっとスレには常駐しているが、そんな記述は見かけた記憶がない。
527[Fn]+[名無しさん]:2010/01/18(月) 21:46:07 ID:ymxlh2/h
今回のモデルチェンジでついにFに統合されたAからも消えたSoundReality
未発表のZにも乗るはずもなく完全に捨て去ってきた
528[Fn]+[名無しさん]:2010/01/18(月) 22:12:35 ID:QJPO1XxO
しかたねぇな。SZ90PSをSSD化するか。
529[Fn]+[名無しさん]:2010/01/18(月) 22:57:22 ID:NPk0Jdib
SZ94PSでXP続投のまんまでマッタリ行くわ
SoundRealityも使えるしOS軽いし不満もない

何でそんなに7にしたがるのか理解に苦しむ・・・
530[Fn]+[名無しさん]:2010/01/18(月) 23:21:14 ID:LQAVR92e
trim
531[Fn]+[名無しさん]:2010/01/18(月) 23:29:23 ID:sGyRX9+h
>525
 ソニープラザかどこかへ行って、話しを直接聞いたと言う書き込みはあった。
 だが、そんなのどこまで信じていいかわからん。参考程度。
>527
 Z系って、もとからSoundReality載ってない。
>529
 セキュリティの問題からだろ。
 まあ、Win7、スタートメニューに、クラッシック表示が無いのが、ちと痛いかな。

SoundRealityも含めて、Win7へ対応予定と公開HPで記述しておきながら、Win7発売後になって、対応なしに変更。
ドライバアップデートしないことについて、ここで文句言っている連中のほとんどは、
直接、ソニーのサポートへ文句あるいは、要望を言ってるわけではないし。
そりゃあ、ソニーだって付け上がるわなw

いずれにせよ、ソニーって、超糞ということがわかった。
平気でユーザだますし、それに対してユーザも素直に従うから、余計、ソニーは付け上がる。

まあ、何もクレームをつけずとも、サポートへ、これまでのSonyのHPでの対応の経緯も明確に説明して、
はっきりと、Win7対応の要望は、(Win7対応を希望している)ユーザが個々に出すべきなんではないか? 

俺は、公開HPでの経緯も含めて説明して、Win7対応の要望は出した。
ソニーは、担当部署へ伝えるといっていたが。
まああまり当てにはならんが。

ただ、世界中から要望がくれば(特に欧州で)、対応する可能性が高いよ。
ソニー動かすなら、欧州の掲示板で、煽るのがもっとも効果的。
532[Fn]+[名無しさん]:2010/01/18(月) 23:31:19 ID:sGyRX9+h
特に、フランス、次に、イギリスかな。
533[Fn]+[名無しさん]:2010/01/18(月) 23:36:31 ID:sGyRX9+h
あるいは、SZシリーズのバッテリー問題で、EUの担当部署に難癖つけて通報するのが、いいかもしれないw
EUは、米国以上に消費者保護に熱心で、そしてEU圏外の企業にうるさいから。
日本はまるでだめね。米国の植民地ね。
534[Fn]+[名無しさん]:2010/01/18(月) 23:56:49 ID:Lqo2PGJw
>>529
SZ94PSってSoundRealityを積んでいたのか。
今まで気付いてあげられなくてごめんね・・・ なでなで
535[Fn]+[名無しさん]:2010/01/19(火) 00:00:12 ID:kwIpc66h
>>529
XPでSoundReality使えるのか…いいなぁ。
俺、SZ95PSだからVistaなんだ…
たまに起動してやると、色々アップデートで、
アイドル状態になるまで15分くらいかかるんだ…
536[Fn]+[名無しさん]:2010/01/19(火) 00:09:01 ID:T686d/1r
>>535
つSSD
537[Fn]+[名無しさん]:2010/01/19(火) 00:33:50 ID:7OZDKEsc
>>535
常に起動しておけば
538[Fn]+[名無しさん]:2010/01/19(火) 01:16:39 ID:tz9oxpF1
SZ95をXP化してつかってるけど、
このSoundRealityって、ソフト側の問題とドライバの問題でDSD DirectPlayerが使えない。
まあ、あんなCPUを酷使するソフト使えなくとも問題ないけどね。
ただ、なんか音が非常に変な感じ。音程が狂っているのか、単に音が悪いのか。
Vistaの方が音がいい。
539[Fn]+[名無しさん]:2010/01/19(火) 01:43:13 ID:OpOKhMhS
DSDは実際問題、CPU酷使&アウトプットしても使い道皆無(ほとんど対応してない)から
SoundRealityだけ使えたらいいんで、SZ94PSのXPモデルが一番安定してる
アンプに繋いでなんちゃってPCオーディオ生活してるけど、下手なサウンドカードより十分音良いよ(PC本体のスピーカは駄目だが)
下手にダウングレードするとドライバの相性の問題出てくるから・・・
540[Fn]+[名無しさん]:2010/01/19(火) 02:37:40 ID:6TRRh3WU
>下手にダウングレードするとドライバの相性の問題出てくるから・・・

それでなのか!
なんか、音がヘンなんだよね。明らかに音程が狂っている。半々音くらい低いような・・・
SZのWiKiに、SZの前期モデルで同じ問題があったと記されていた。
後期モデルでも変わってないのかな?

本当は、XPでもDSDPlayerが対応して、音もまともなら、XPのままでいいと思っていた。
でも、あまりにも音が耐えられないので、結局Vistaと両方使ってる。
誰が聞いても明らかにわかるほど違うんだよね。
ちなみに、ダウングレードした際のドライバーは、
http://support.vaio.sony.eu/computing/vaio/downloads/info/info.aspx?l=en_GB&url=OS/XPDowngrade/SZ7/Drivers/1_Audio.zip&m=VGN-SZ7RXN_C&ip=XPDowngrade_SZ7.htm
からDLしたものです。
541[Fn]+[名無しさん]:2010/01/19(火) 04:15:14 ID:yNt6jMoW
>>531
Tでいきなり乗った例があるからZスレに期待する声が多くて
"も"って書いてあるだろ
542[Fn]+[名無しさん]:2010/01/19(火) 04:48:05 ID:6TRRh3WU
>542
ない、ない。Zにのるわきゃない。
SoundReality自体が縮小傾向にあるから、残念だけど、Zに載ることはまず無いだろうなあ。

 その意味で、SZは今でも十分に使える多機能マシンなんだが、ソニーはあえてWin7に対応しない。

 ほんと、ソニーに、振り回されっぱなし。
 いい加減にしてくれ、ソニー!
543[Fn]+[名無しさん]:2010/01/19(火) 04:54:07 ID:yNt6jMoW
おいおい523からの流れでどうして乗るって話になってるんだ
俺は527から諦めようとしか書いてないぞ
544[Fn]+[名無しさん]:2010/01/19(火) 05:14:53 ID:6TRRh3WU
あっ、そう?
ごめん、ごめん。 
545[Fn]+[名無しさん]:2010/01/19(火) 11:35:14 ID:smfH8TUS
>535
俺のはSZ95NSだけど、15分なんてかからないけどなあ。
そりゃあ、XPや7に比べれば、Vistaの起動はかなり遅いけど。
 機動さえすれば、7とそれほど体感差を感じない。
546[Fn]+[名無しさん]:2010/01/19(火) 11:58:49 ID:oJSIr0UO
>>545
多分ストレージが足かせになってると予想。
547[Fn]+[名無しさん]:2010/01/19(火) 12:51:22 ID:A/tZJaZ3
Windows Searchが動いてるだけでしょ
548[Fn]+[名無しさん]:2010/01/19(火) 18:05:13 ID:67uoTUiv
SZ73BでWindows7のクリーンインストールをしたんだけど
FN+F5/F6で輝度の調節ができないなあ
しかもスリープから復帰したらバックライトが消灯したまま
もし前期型でこのあたりの機能が使えるドライバあったら教えて
あとSSMSがいわれたとおりにパッチを当てたら起動しなくなったw

アプリケーションディスクの中身を吸い出してリストを作るVBAとか需要ある?
549[Fn]+[名無しさん]:2010/01/19(火) 18:13:18 ID:wIk5U5P0
ファンがあまりにも異音出しっぱなしだったので、SZ1を分解しました。
バラバラに分解してファンだけにしたんですが、どこからグリスをさせばいいのでしょうか?

軸が見えなくて注油箇所がわかりませんorz
550[Fn]+[名無しさん]:2010/01/19(火) 18:50:20 ID:Ho58y+gn
冷却ファンって、注油するようなものなの?
軸受けって完全シールされてるんだと思ってたは
551[Fn]+[名無しさん]:2010/01/19(火) 19:11:13 ID:oGgjehZz
たは
552[Fn]+[名無しさん]:2010/01/19(火) 21:19:14 ID:wIk5U5P0
解決しました。
羽部分と分離できたので注油しました。

ファンは幾分静かになり満足ですが、元に戻す段階で本体の部品を割ってしまいましたorz
553[Fn]+[名無しさん]:2010/01/19(火) 22:05:06 ID:/Ol73frH
みなさーーん!
Zの海外発表きましたよー!

Core i7
NVIDIA GT330
フルHD
クアッドSSD
BD
1.4kgの変態スペックですよー!
554[Fn]+[名無しさん]:2010/01/19(火) 22:09:17 ID:qxQwFAo0
Sound Realityさえあれば諸手を挙げて駆け寄れるんだが…ぐぬう。
555[Fn]+[名無しさん]:2010/01/19(火) 23:19:31 ID:6TRRh3WU
まだあと数年はSZでいいや。

趣味で使うにはSoundRealityはやはり捨てがたいし、
仕事で使うにも、Zのあの大きさであの解像度の液晶では、
仕事がやりにくい。正直、35過ぎの親父には目が疲れてくるんだな。

まあ、確かに、カタログ数値だけ見れば、スペックだけ見れば、かなり魅力的だが、
カタログどおりにまともに動くかどうかが、VAIOの場合は大問題なんであって…
なんか、また、スリットリング起こしそうだな。

数世代たった末期モデルがVAIOでは安定するそうなので、そのころ考える方がよさそうだね。
556[Fn]+[名無しさん]:2010/01/21(木) 04:00:25 ID:zhoShtQF
>>553
新モデル期待してたけど手持ちのSZ92S改でまだまだいいやって
自分の中で結論が出ちゃったわw

64bitだのWin7なんてのは家のタワー型で遊ぶことにして
SZさんにはXPでマタリしていただこうと思います。
メモリも2GB*2積んでIndelixチップのSSD化もして
改造はこれで十分かなと思っていたけどCPU換えたくなってきたんで
ちょくちょくソフマップとか覗いてるんですが
最近見かけるのはPxxxxばっかりという罠。
557[Fn]+[名無しさん]:2010/01/21(木) 17:47:53 ID:VRdYBr5c
指紋認証がついてTPM?も付いてる後継機は?
558[Fn]+[名無しさん]:2010/01/21(木) 17:54:33 ID:P7+KXdZs
SZ95にX25-M 80GB積んでメモリも4GBにしたが、T9500積みたいしメモリ8GB積みたいしX25-M 160GB積みたいし当分悩みは尽きないww
559[Fn]+[名無しさん]:2010/01/21(木) 18:54:48 ID:VRdYBr5c
買い替えた方がまし
560[Fn]+[名無しさん]:2010/01/22(金) 09:02:49 ID:+IKd8krF
>558
 悩んでるのが、実は一番楽しいんだよな!
561[Fn]+[名無しさん]:2010/01/22(金) 10:33:52 ID:7CYK9Fa1
SSDにするだけで体感速度全然違ってくるから、そのまま使い潰す勢いでいけるんだよな。

3年持てば充分。
562[Fn]+[名無しさん]:2010/01/22(金) 10:54:01 ID:ipgzIk79
AHCIで不安定になるのがな…まあAHCI使わなくても十分速いしあまり意味はないが。
SSDの速さは異常。速すぎてSZがボトルネックだしなw
563558:2010/01/22(金) 11:00:33 ID:ipgzIk79
>>556
ノート用は特に、ヤフオクの方が見つかりやすいぞ。
>>558
そうそうw
妄想して買ってベンチ回してニヤニヤするのが良いwww
ただSSD化だけは掛かった費用の甲斐がある体感の違いだったからオススメ。
末期のSZ95でハイブリッドHDDの構成だったが、ハイブリッドHDDとは比べものにならない速さで満足してる。
564[Fn]+[名無しさん]:2010/01/22(金) 11:05:49 ID:+IKd8krF
今年の第一あるいは第二四半期に、Intelがさらに微細化したSSDをだすらしい。
その際には、160GBが今の80GB並みの価格になるとか。
そうなったら、購入を考えようかな。
256GBで3万前後まで落ちてくるのをまっているのだけれど、なかなか落ちてこないし。
ま、うわさだからあてにはならないけど。

ただ、微細化進むにつれ、もろくならなければいいのだけど…
565[Fn]+[名無しさん]:2010/01/22(金) 11:15:58 ID:ipgzIk79
>>564
今年Q2に微細化したのが出るけど、値段はたぶん下がらない。年末に600GBがラインナップに加わる予定で、下がるとしたらその時かと。
Q4に80GBが消滅、今の80GBの価格帯に160GBが…という形になるんじゃないかと思う。
566[Fn]+[名無しさん]:2010/01/22(金) 12:01:14 ID:CTvhTzjS
でもSSDってHDDみたいに値下がりするとはおもえんな

家庭用録画機とかにたくさん詰まれるようにならんと
需要が正直なさそ
567[Fn]+[名無しさん]:2010/01/22(金) 22:26:11 ID:ZZzTXrLH
>>566
SSDも出た当初からしたら相当安くなってるだろ
INTELのSSDは全種発売日に買ってる身からすると
X25-Mの80GBは2008年9月に8万で発売、3ヶ月後に6万、その2ヶ月に4万
その3ヶ月後に3万、そして発売1年で2.2万円だぞ
160GBだって2009年2月に8万、7ヶ月後に5万、そして発売から1年で半額。
SLCの32GBも発売時点で9万、2ヶ月後には6万、その後1ヶ月しないうちに4万ちょい

俺泣きそう(´・ω・`)


SZにX25-Mを突っ込んでるが、大変快適ですよ。
XPのブートが1ピロで済むのがスゲーと思う。
568[Fn]+[名無しさん]:2010/01/22(金) 22:33:40 ID:ipgzIk79
>>567
速すぎでね?
俺Vistaで8ピロ掛かるぞw
まあ起動時間はデバイスの認識にかかるからしょうがないと言えばしょうがないが…
569[Fn]+[名無しさん]:2010/01/22(金) 23:27:29 ID:+IKd8krF
>566
需要はあるだろ。サーバ用途にすでにSSDがあちこちで導入されているし。

HDDですでに普通に320GBと載ってる時代だから、SSDももう少し容量が増えないと、まだ手が出ないなあ。
それと、やはり信頼性がどうなのか、まだ時が浅いから。
今年年末あたりに、そろそろ報告が上がりそうだけど。
一気に広がり始めてちょうど3年目だし。
570[Fn]+[名無しさん]:2010/01/23(土) 00:54:20 ID:lBo40mh1
うちもSZ92PSにINTELの80GB積んでるが、1ピロはクリーンインストール直後にしか出ないな
それでも2ピロで立ち上がるわ

>>568
VISTAが重いんじゃないか?
571568:2010/01/23(土) 01:00:22 ID:pxpNRFV8
>>570
Vista重いのかね…
しかもVirtual PCのXPは3ピロで立ち上がるw
仮想化に負けるホストOSって…
572[Fn]+[名無しさん]:2010/01/23(土) 12:42:36 ID:uou7Iue0
ピロって?( ゚д゚)ポカーン
573[Fn]+[名無しさん]:2010/01/23(土) 15:00:37 ID:2Z4nbNsw
8400M GSって、PureVideoHDを殺してある?

128MB以上の専用メモリがないと動かないとかいうのを見たような。
ちょっと、うる覚えなので、勘違いかもしれないけど。

ただ、MPCHomecinemaで試したが、CPU使用率は下がらなかった。

ソニーが、8400M GSのVRAM64MBに切り詰めたのも、意図的にPureVideoHDを殺すためだった?
574[Fn]+[名無しさん]:2010/01/23(土) 15:02:05 ID:2Z4nbNsw
DXVAを使ったGPU動画再生支援機能
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/dxva/dxva.html
575[Fn]+[名無しさん]:2010/01/23(土) 20:03:51 ID:2ECDiZNZ
こんな骨董品に何を言っているんだ
576[Fn]+[名無しさん]:2010/01/23(土) 20:05:05 ID:2ECDiZNZ
こんな骨董品に何を言っているんだ
577[Fn]+[名無しさん]:2010/01/23(土) 20:17:09 ID:pxpNRFV8
大事なことでしたか。
578[Fn]+[名無しさん]:2010/01/23(土) 20:37:03 ID:RTiu8Nbj
スレタイが骨董品だと思うのだが。
579[Fn]+[名無しさん]:2010/01/23(土) 23:23:53 ID:LUhj+5YY
PCに骨董価値は付かない。
580[Fn]+[名無しさん]:2010/01/23(土) 23:43:12 ID:2Z4nbNsw
そうやって、だまされ、載せられ、IntelとMSのみが儲けてゆく。。。
581[Fn]+[名無しさん]:2010/01/24(日) 00:05:22 ID:pxpNRFV8
まあ今のPCで2ちゃんすらままならないしな俺…
582[Fn]+[名無しさん]:2010/01/24(日) 00:39:52 ID:mqSLbLoO
どんなスペックのPC使ってるんだよ・・・

約10年前のPentiumIII 800EB Mhzおよび同III-S1.4Ghz メモリ512MBでも、にちゃんくらいなら、普通に見れるぞ。
文章や表計算程度なら、これでも十分。
583[Fn]+[名無しさん]:2010/01/24(日) 01:08:50 ID:LZgDPo/A
だよなw
Win2k
CPUPenIII
RAM128MB
HDD20GB
でも余裕
584581:2010/01/24(日) 01:12:01 ID:ytQaNIDl
カスペルスキーとWindows Defenderでスキャンすると重いし、2ちゃんのスレ280くらい更新すると一度更新し終わるのに40秒くらい掛かる…
585[Fn]+[名無しさん]:2010/01/24(日) 02:10:03 ID:4nF0jMSe
一昨日から急にバッテリ認識しなくなったぜorz
586581:2010/01/24(日) 02:14:15 ID:ytQaNIDl
>>582-583
このスレにいるんでSZ使い。
SZ95、T9300 4GB X25-Mで>>584
CPUパワーが絶望的に足りない。
587[Fn]+[名無しさん]:2010/01/24(日) 02:40:19 ID:gzvzgIFa
>>586
T9300なら十分だろ
俺のSZ92なんて、T2300→U7700化、X25-M、メモリ4GBでカスペ使っても気にならんぞ


半年ぶりにバッテリ付けてみたら案の定死んでたぜ
中国の怪しいバッテリかロワ行ってみるかな
588585:2010/01/24(日) 02:44:58 ID:4nF0jMSe
>>587
おまえもかよ・・・orz
バッテリ突然死そのものよりも、せっかく3年保証入ってたのに
去年の12月後半までってのがなによりも悲しいw
589[Fn]+[名無しさん]:2010/01/24(日) 03:08:00 ID:gzvzgIFa
>>588
俺の場合、50%充電状態のバッテリを半年放置してたんで過放電で昇天してたんだと思う

バッテリ外して、ほぼ据え置き状態で使用してるし、今更新しいバッテリを買うのも微妙だな
そんな金あるなら新品PCの購入費用にあてた方がいいかもしれんし・・・
590[Fn]+[名無しさん]:2010/01/24(日) 05:38:43 ID:mqSLbLoO
>俺の場合、50%充電状態のバッテリを半年放置してたんで過放電で昇天してたんだと思う

いや、バッテリの保管の仕方としては、これがただしい。
下手に空にする、あるいは満充電にするのは、もってのほか。

バッテリーの突然死多いなあ。確かに劣化はめちゃくちゃ早いけど。

海外滞在中だが、国外Sonyだとバッテリー安いらしいから、価格聞いて、一つ買っておくか。
だれか、いる? ついでに買ってきたげようか? 
591[Fn]+[名無しさん]:2010/01/24(日) 11:10:30 ID:tdhhgy4d
>>590
頼みたい気分だぜ。
592[Fn]+[名無しさん]:2010/01/24(日) 21:50:04 ID:5OJ1SL7C

参考までに、前スレまでの妥協可能ラインです。

30代高学歴女性が妥協できる最低スペック

【年齢】26未満
【身長】最低でも186
【ルックス】顔モデル以上・競泳アスリート以上・肌が並NG・普通体型NG・未歯列矯正NG・髪普通NG・染色NG・一重NG
【性格】浮気しない・風俗行かない・紳士的
【学歴】○IQ 180↑ 元神童且つ、IVYリーグ、オックスブリッジ 学際的且3分野で博士
    ×東一工早慶・理系であれば博士・首都圏私立国立高出身・地方旧帝駅弁(笑)不可
【職業】財閥系上場商社・麻布または六本木勤務
【年収】26000以上 、5億以上あるなら旧帝卒可
【他】次男希望、長男はサードハウス所有必須、家事分担、煙草不可、酒はソムリエ並、地方出身・田舎者不可、
   健康状態良好、オタク不可、PC・機械は技術士以上、スポーツはプロ並必須、肩幅広い、
   両親旧帝大卒以上、セレブなら外国人可、婚暦あり不可、TOEIC960以上(英検1以上)、帰国子女、
   帰国枠入学者不可(小中は可)

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1264078355/
593[Fn]+[名無しさん]:2010/01/24(日) 23:45:28 ID:mqSLbLoO
PureVieoHDだが、上記リンクのとおりにやったら、逆にこま落ちがひどくなった。
DXVAを有効にすると、こま落ちしたり、場合によってはフリーズする(XP)。
これは、PowerDVD(Ver.9)でも確認。

Windows7、WindowsVista、WindowsXPのいずれにおいても、まったく同じ現象。
WindowsVistaのみ、SZ95オリジナルのnVidiaドライバを使用。
他はnVidiaの最新195.62のInfファイル改変ドライバを使用。

つまり、Sonyは意図的に、PureVideoHDを殺している可能性が高い。
なんつーことするんだよ!Sony!

これだから、Sonyは信用できない!
594[Fn]+[名無しさん]:2010/01/25(月) 02:38:50 ID:M0BXdOzu
オレのはそんなことなりませんが?
CUDAの2には対応してないけどね。
ゲフォ焼けじゃないの?
595[Fn]+[名無しさん]:2010/01/25(月) 03:09:09 ID:JQhHVpub
え?
俺のもゲフォ焼け?
ちょっと、ゲフォ焼け数、多くない?
むしろ、こっちの方が大問題だな。
ソニーは、SZのゲフォ焼けの実態、把握しているのかな?

PowerDVDあるいは、MediaPlayerCassicHomeCinemaで、
DXVAをオンにして、1080動画再生で、どれくらいのCPU使用率?
利用しているドライバーヴァージョンは何?
596[Fn]+[名無しさん]:2010/01/25(月) 03:38:45 ID:JQhHVpub
ちなみに、当方、スタミナ設定でCPU周波数を1.2Ghzまで落とした状態で、
DXVAをサポートしていないQuickTimeで1080動画再生した際のCPU使用率は
90%から100%。(XPSP3)
597[Fn]+[名無しさん]:2010/01/25(月) 16:38:00 ID:6ATFllo4
ROWA、VGP-BPS2C終了してるじゃねーか!
みんなバッテリ交換どうしてるの?
やふおくの5000円くらいの胡散臭いやつって中華謹製だよね?
もしも使っている人ここ見てたら感想教えてください。
598[Fn]+[名無しさん]:2010/01/25(月) 16:44:48 ID:YetxgiTw
私はvistaだが、PureVideoHD機能カットと言うより、メモリが足りません><みたいな動きするね。
PowerDVD9ultraで、DXVAをオンだと60〜70%でカクつく。それをオフにしてCUDA有効にすると
一瞬90近くになってから45〜50%ぐらいで落ちつく。カクつきはなし。
QuickTimeは60〜70%ぐらい。あと前からおかしいと思ってたんだが
WMP11でWMVファイルのDirectXビデオ アクセラレータを有効にするにチェックをしても
.wmvを再生させるとCPU使用率が90%以上になって、カクついて使いものにならない。
同じファイルをVLCで再生させると普通に再生される。何か不思議な感じ。

他のユーザーさんの意見をもっと聞きたい。
599[Fn]+[名無しさん]:2010/01/26(火) 09:34:15 ID:XkekdR3h
 私の場合、IntelおよびnVidiaで切り替えて試したけれど、やはりCPU使用率は変わりませんでした。
ただ、どうも、ドライバが関係しているみたいで、XPの場合、PowerDVD9では、DXVAは使えませんでした。
これは、ドライバをSony謹製に戻した場合です。
面白いのは、DXVAをOFFにすると、XPであれ、Vsitaであれ、7であれ、きちんと動くこと。
CPU使用率は、電源管理設定で「電源管理オフ」の状態で、OSで多少差があるものの(XPが最も少ない)、3割から5割(場合により時折6割)。
使ったのは、nVidiaの1080iお試し映像YouTubeです。

同じ電源管理設定でも、DXVAをオンにすると(なぜかXPではできない)、Vistaも7も、映像がカクツキ、とても見れた状態ではない。
ただ、これも、ドライバによって、まちまち。
7はCUDA改変ドライバでカクツキ程度だけれど、195.62だと映像そのものが見れない。
ドライバの改変が間違っている可能性があるけど。

MPCHCの場合、まずMPCHCの内部H.264でコーダのチェックをはずし、外部でデコーダでPowerDVD9を指定して設定(上記リンクにあるとおり)。
その後、Outputの設定を、SystemDefalutにすればハードウェア再生支援が働かないが、映像は見れる。
CPU使用率は30-40%、場合によっては50%ほど。

次に、OutPutの設定を、Vistaおよび7でEVRにすると、映像がカクツキとても見れたものではない。
この状態でハードウェアー再生支援が働いているはず。CPU使用率は、SystemDefalutの場合に比べ、20%ほど高くなり、50-60%強。

これら両ソフトの結果から、
ハードウェアー再生支援をオンにすると、まったく映像が見れたものではなくなる。

現象は、597さんと同じです。

搭載メモリ128MB以上でないとPureVideoHDは働かないというのは、本当かもしれない。


---ここからは個人的な感想---
となると、いくらなんでもひどすぎる、ソニー
だったら、カタログに、これらの点を明記すべきだろうに。
一般的には8400MGSにPureVidoHDが搭載されていたことは周知されていたのに、
意図的に、SZでこれが使えないようになっているのなら、その点は明記すべきこと。
消費者保護法に明確に触れるぞw
600[Fn]+[名無しさん]:2010/01/26(火) 12:58:33 ID:XkekdR3h
まあ、ドライバのアップデートで何とかなるのなら、
ソニーには、何とか対応してほしい。

いまや、こういったものがはやり始めている時代で、
普通にYouTubeなどで、MPEG-4 AVC/H.264を見られる&投稿できる時代なのだから。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/20100126_344768.html

601[Fn]+[名無しさん]:2010/01/27(水) 13:34:19 ID:nyXx2j5L
4年目に入った店頭売りSZ71Bなんですがこちらもバッテリーが全く充電しなくなりました
ヤフオクも考えたんですが、返品も出来るというネットショップでVGP-BPS2C互角バッテリー買いました。

PORTACELLというメーカー?で5200mAhの製品で11800円
さっき到着で無事に認識、ガワは純正と比べても、違いが判らないぐらいの仕上げでした。
現在、完全放電させるべく、ベンチマーク作動中です。
放充電終わったら、また報告します。
602[Fn]+[名無しさん]:2010/01/27(水) 22:37:04 ID:Mb/nEPXo
Intel 965 の再生支援も動いてねーぞ。こっちは少なくともWMV9はサポートしてるはずなのだが。
nVidia側だけじゃねえな、この問題。

VAIO の V って何だっけ?

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090121_full_hd_movie/
ここにあるやり方で、同じ動画DivX Plus HDムービーを使ったが、nVidiaは、報告されている現象とまったく同じで、使い物にならない。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090120_vaio_type_p_hd_movie/
ここにあるやり方で、同じ動画「Robotica」1920×1080 をWMP11で試したが、nVidiaはもちろん、Intelもまったく変わらず。

どうも、IntelもnVidiaも両方ともハードウェアー再生支援が効いていない。

これって、コスト削減のためかなんかで、ソニーが意図的に殺してないか?
603[Fn]+[名無しさん]:2010/01/28(木) 10:34:51 ID:/EokZJLe
 どの機種での話かが、書かれていないので、何ともいえないが、
恐らくソニーは手を抜いたなw
 
 ソニーの技術者連中は、Core2Duoの2GHzも積んでいれば、
ハードウェアー再生支援が無くとも、CPUパワーだけでHD画質再生は十分と、
判断したんだろう。
確かに十分だが、ファンが回ってうるさいし、裏で他の作業をさせておくことも難しい。

明らかに、ソニーの手抜きだよ。
604[Fn]+[名無しさん]:2010/01/28(木) 11:05:04 ID:AZ65vlbL
Vはモーションリアリティだから元々SZにはないだろ
Aのサウンドリアリティのほうは息絶えたけどFによく残ったよな
今残ってる独自仕様なんてこの二つぐらいなんだからVAIOの名前に噛みついてもしょうがないな
605[Fn]+[名無しさん]:2010/01/28(木) 12:22:18 ID:0GM+peU6
>Vはモーションリアリティだから元々SZにはないだろ
え?
606[Fn]+[名無しさん]:2010/01/28(木) 12:25:50 ID:0GM+peU6
VってVisualのVだけど、それってモーションリアリティーなん?
Aって、AudioのAだけど、それって、SoundRealityなん?

Visual → ハードウェアー再生支援が効かない。
      メモリケチっため。
Audio  → SoundMixすら効かない(Vistaモデル)。
      ドライバ開発ケチったため。

他メーカはともかくも、VisualとAudioを謳うなら、最低、このくらいは対応しろよ。

東芝のほうが、よっぽどマシじゃん。
液晶も東芝のほうが綺麗だったし。           
607[Fn]+[名無しさん]:2010/01/28(木) 12:28:33 ID:1+tbNT56
Video Audio Integrated Operation
綴り違いはカンベン。VAIO発売当時のPCG-707の新聞広告に載ってたyo
608[Fn]+[名無しさん]:2010/01/28(木) 12:31:45 ID:0GM+peU6
あっ、ごめん。
SZが発売されたころは、VはVideoのVだった。
Video Audio Integrated Operation
 ↓
Visual Audio Intelligent Organizer

どっちにしても、客引きパンダみたいな派手な言葉で浮いているなぁ。

もうちっと、PC本体中身を何とかしろよ!
609[Fn]+[名無しさん]:2010/01/28(木) 12:36:53 ID:IujWMn7q
sonyがタイトルだけはド派手に打ち出すのは出井が社長になってからの伝統だろ
ぶっちゃけVisualもAudioの性能も他社と大して変わらん
610[Fn]+[名無しさん]:2010/01/28(木) 12:59:57 ID:haYdu65l
>>609
Sound Realityがその辺のノートと同じ?
流石に耳鼻科行った方がいいと思う。
611[Fn]+[名無しさん]:2010/01/28(木) 13:02:52 ID:DPu8Um3D
タイマー内蔵のロートルに今更HD動画再生させようとしてファビョっている鮮人はいったいなんなの?
612[Fn]+[名無しさん]:2010/01/28(木) 13:21:18 ID:ebDTnB/6
>611
うぜえよ、消えろ!
613[Fn]+[名無しさん]:2010/01/28(木) 13:27:49 ID:ebDTnB/6
>609
 だよなあ。東芝のなんとかエンジン積んでるほうが映像は綺麗だという話。
 SoundRrealityにしたって、PCのチャチなスピーカなら、大して変わらん。
 
 まあ、SZの売りはSoundRealityなんで、
 それが使えないならWindows7にはしないという人がいてもおかしくない。
 自分もその一人。
 DSDの高周波ノイズが人間の可聴域にすら影響を与えている云々という話は、
 あまり気にしないし。
 
 しかし、本来はチップについているはずのハードウェアー再生支援までがまともに動かないのは、
 ちょっと困りもんだね。
 
 ここまでせこくケチるとは、さすがソニー。。。
614[Fn]+[名無しさん]:2010/01/28(木) 14:33:46 ID:ebDTnB/6
うちでも、実験したので、報告します。
うちの環境では、計測するたびにかなり差があり、落ち着く間で時間がかかった。
SZ95Vista環境で、スタミナ設定(1.2Ghz固定)の状態:カクツクことは無く、見れる。
nVidia側で、
WindowsMediaPlayer11 、
上のリンクにあったMSのWMV9のRobotica1080p動画再生は、
DXVAオンで、
CPU使用率30-35%、時折45%超える。
DXVAオフで、
CPU使用率40-45%、時折55%超える。

きちんと、動作しているかな?といった感じの差でしかない。
ただ、場合によっては、DXVAがオンで、20-30%にほとんど収まるときもまれにあった。

IntelGraphic
上記と同じ設定でプレイヤーも同じで、
DXVAがオン
40-50%でときおり、56%とか60%。nVidiaでのDXVAオフの状態に近い数値。
DXVAがオフ
40-50%強といった感じで、正直、誤差のような気がする。

Intelだと、DXVAをオンにしようがオフにしようが、ほとんど変化無し。
5%差あるかないか、といった感じなので、誤差範囲と思う。

ちなみに、VLC Player(DXVA非搭載)だと、カクツいたときもあったが、
PCが落ち着いたら、30-50%間を激しく上下。

(環境)
msconfigから、徹底的にオフにした状態。VAIO EventServiceすらとめた。
ただ、ここでもっとサービスを削れば、nVidiaGraphic、DXVAオンで20%-30%平均になった。

PowerDVD9は、うちでも全くダメ。
 DXVAオンにすると、カクツキ見れたものではない。
MPCHC(PowerDVD9のCodec利用)も、既出のとおりの状態。
 DXVAオンだとカクツキ見れたものではない。

やはりグラフィックに搭載したメモリが64MBしかないのが問題なのではないかな。
615[Fn]+[名無しさん]:2010/01/28(木) 19:19:11 ID:WTywdpod
>>604
新型FにSoundRrealityってついてましたっけ?
MotionRrealityじゃなくて?
616[Fn]+[名無しさん]:2010/01/28(木) 19:21:25 ID:1Qzx1T0v
>>615
新型は全機種Sound Realityは付いてない。
617[Fn]+[名無しさん]:2010/01/28(木) 19:24:11 ID:gHRFTeHi
618[Fn]+[名無しさん]:2010/01/28(木) 19:29:48 ID:WTywdpod
やっぱ、DSDはスローダウンさせる気だね。
高いとバカにされたがコルグを買っといて正解だった。
今、所有してるCDを全部、DSDディスクに変換したら、新型Zに買い替えるんだ。
今後はコルグで変換、PS3で再生させるつもり。
619[Fn]+[名無しさん]:2010/01/28(木) 20:10:26 ID:DPu8Um3D
ソニヲタは基地害ばかり
620[Fn]+[名無しさん]:2010/01/28(木) 20:37:35 ID:WTywdpod
その根拠は?
621[Fn]+[名無しさん]:2010/01/28(木) 23:05:47 ID:WTywdpod
沈黙していると言うことは根拠のない妄言である証拠ですな。
622[Fn]+[名無しさん]:2010/01/29(金) 03:49:59 ID:IS0O2cJP
MPCHCで、PowerDVD9のFilterを読み込ませた場合だが、
電源管理の設定状態でかなり変わるようだ。
 つーことは、ゲフォの動画再生支援が効いてないことの証でもあるわけだが。

外部フィルタはCyberLinknoH.264/AVC Decorderを指定。DxVAにチェック。
InternalFileterの設定で、内部デコーダのH.264のチェックをはずす。
Outputの設定で、DirectShowVideoを「SystemDefault」に設定。
ここを、EVR(Vista/.Net3)にすると、動画が見れないか、激しくカクツキ。

この状態で、スタミナ設定(CPUの最大パフォーマンスを40%に設定)だと、
frame-rateが、12くらい(X1)から始まる。
       徐々に29.90くらいにあがる。
Droppoedが 70前後。
問題のCPU使用率は初回で65-75%。

ちなみに、電源管理で「高パフォーマンス」に設定すると、
Frame-rateは立ち上がりから29.40近くからはじまり、すぐに29.96になる。
Droppedは0。
CPU使用率は35-45%くらい。

PowerDVD9はまったく同様の現象。

ゲフォの動画再生支援は、あきらめるしかなさそう。
623[Fn]+[名無しさん]:2010/01/29(金) 03:56:06 ID:IS0O2cJP
ソニーって、ほんと、やること全てが中途半端だよな。
開発陣のレベルが低すぎ。
先を見る目が、あまりにも無さすぎ。
今回の動画再生支援も、コスト削減で搭載メモリ削った結果、という話があるし。
SoundRealityなんて、素人がどこまで楽しむものか?
そんなものいらないから、ゲフォ本来の動画再生支援に制限設けるなよ!
搭載メモリ64MBだと、MPEG2、DVD画質までが限界なんではないか。

ソニーは、もう映像・音響機器から撤退したほうがいい。
何が「V」「A]IOなのか。 
VisualもAudioも、あまりにもひどすぎ。
NECや富士通、東芝のほうがはるかにマシw
624[Fn]+[名無しさん]:2010/01/29(金) 05:16:52 ID:eIQq5OoG
物を見る眼が無い自分を棚に上げて何を言ってんだか。
先見性のある人はSONY製品なんて元から購入対象外ですから。
625[Fn]+[名無しさん]:2010/01/29(金) 08:26:37 ID:u3hq3wsb
>624
 ここはソニー、SZのスレッド。そういう問題じゃあない。
 
 一番の問題は、ソニーの製品開発の設計思想と、
 何よりもユーザをだますような宣伝広告が、問題。
 
ハードウェアー再生支援は、8400M GS VRAM(64MB)では無理です。
http://www.cyberlink.com/prog/product/main.do?ProductId=1&Tab=4
http://0570080110.com/showdoc.asp?f=/common/pdvd/trouble/1002

64MBなんてVRAM少なすぎ。
626[Fn]+[名無しさん]:2010/01/29(金) 08:29:32 ID:u3hq3wsb
>624
 で、先見性のある人は、どこのメーカのPCを買うの?
627[Fn]+[名無しさん]:2010/01/29(金) 08:34:36 ID:u3hq3wsb
参考までに。
【UVD2】動画を高画質に再生する part.2【DxVA】 から。
DXVAの有効無効の確認方法を知らない人が多いみたいなんで簡単にツールの紹介など

・DXVAChecker
搭載グラボでサポートされるDXVAの種類が見れる。Radeonならレジストリの設定もできる。
起動して最初に表示されるのがDXVAの種類
再生したいファイルをD&Dすればそのファイルを再生するできるDirectShowフィルタがメリット順で表示される
そのDirectShowフィルタで有効になるDXVAについて赤く表示されるから、欲しい再生支援のあるフィルタのメリットが一番高くなるようにするといい。
また、このソフトではDXVAの効果をon offさせて見れるので再生支援がどれだけ効くか確認するのには一番いいでしょう。
DXVA1はVMR7 VMR9
DXVA2はEVR
のとき有効になるらしい

・MPCHC
再生中のフィルタ構成を見ることができる。
MPCHC内臓のフィルタもあり。
DXVAのフィルタのプロパティからon offも可能。
レンダラも選べるからDXVACheckerで確認してから選ぶといいかも。

・graphedt
DirectShowフィルタの接続が見てわかる。
接続を自由に切り替えて効果を確認することができる。
確かWindowsSDKに付属

SZにある8400M GSの場合、DxVA1 H.264には対応していない。DxVA2 H.264には対応している。
 よって、XPでは再生支援が効かないのではないか。
 VistaではDxVA2がEVRで効くはず。それでも、まともに動かないなら、
 ドライバん問題なのか、先のリンクにあるように、VRAMが少なすぎて機能が働かないか、のどちらか。
628[Fn]+[名無しさん]:2010/01/29(金) 11:43:08 ID:rRm0fT5t
Vistaの場合EVRじゃないとDxVA効かないよ

俺の場合SZ95NSでDxVA使えてるよ。MPEG2だけど
前このスレに貼られてたグラフィックドライバにTVTestやMPCHC+PowerDVD8の体験版のデコーダで
地デジがHDでヌルヌル見れるよ

ちなみに最新のPowerDVDの体験版じゃ対策されてて無理みたい・・・
629[Fn]+[名無しさん]:2010/01/29(金) 12:26:41 ID:IS0O2cJP
>627
 補足。
 XPの場合、.NET3.0をインストールすれば、EVRでDXVA2.0が動く。
 
>628
 H.264の動画は、PowerDVD9やMPCHomecinemaでは、やはりうまく動いてくれないみたい。
 対策される前のFilter(PowerDVD7)のH.264Decorder使ってみたけど、ダメだった。。。
 GraphicDriverの問題かな?
630[Fn]+[名無しさん]:2010/01/29(金) 12:33:43 ID:IS0O2cJP
amd-hd02.nerodigitalavc.zip(1900x1080)は、
PowerDVD9の体験版で、DxVAをオンにすると、カクツキまくった・・・
SZ95、オリジナルのnVidiaドライバ使用。逆テレシネチェックオン
631[Fn]+[名無しさん]:2010/01/29(金) 22:20:32 ID:rRm0fT5t
>>629
そうですね。当方もH.264では無理でした
体験版だからと思ってたけど製品版でもそうなんですか?
WMVも効いたことない

あとやっぱり専用メモリが少ない影響はたしかにあるね
HDのMPG2でも裏でいろいろ窓開きながら全画面で再生すると
たまにカクついたりするし

632[Fn]+[名無しさん]:2010/01/30(土) 03:44:07 ID:68NT+7Tg
やっぱりあきらめるしかないのね、H.264へのハードウェアー動画再生支援・・・
ソニーひでえなあ。

よっしゃ、弁護したててクレーム付けてやろう!
消費者庁へも、宣伝広告の虚偽といってクレーム付けてやろう!
633[Fn]+[名無しさん]:2010/01/30(土) 04:44:47 ID:fUZnWdj6
GF8400MGSのハードウェアエラッタがどうしようもなくて、
再生支援オミットしたんじゃない?
634[Fn]+[名無しさん]:2010/01/30(土) 05:58:09 ID:osHG3jS+
訴えるかどうかは個人の勝手だが、
確かに、一言くらいはソニーに言いたいね。
何でこんなことをしたのかな。

エラッタとは考えにくい。
だって、当時の同型グラフィックを搭載したPC(AcerやDELL,Epson)では、動画再生支援効いているもんな。
どうみても、先のこと考えずに(つーか、当時すでにH.264動画は話題になってただろうに)コスト削減でメモリをケチった結果だろ。

これだと、今後、1080pのFlashのハードウェアー再生支援もまず効かないよ。

それより、問題は自分の場合、DXVA CheckerでDirectShowのチェックのため何度も繰り返しFullHD再生していると、
CPU使用率が100%になってしまっておかしくなってしまうことだ。XPでもVistaでも。
どうも熱暴走っぽいんだが。
そのうちゲフォ焼けるな、これ。。。
これ見ていると、確かに、ゲフォのハードウェアーエラッタ、あるいはドライバの問題もありそうなんだが。
どうだろね?
 いっそ、ユーザーからの苦情が多数届くか、ゲフォ焼け苦情が多数届いて、ソニーが再度検査した結果、不具合が確認されて、
かつての東芝のように、グラフィックチップ交換!なんつーことになってくれた方が、個人的には、かなりうれしいんだが。
みんなで一斉に焼いてみる?
635[Fn]+[名無しさん]:2010/01/30(土) 06:41:34 ID:fUZnWdj6
>>634
エラッタで再生支援オミットといえば、Radeon HD 2x00シリーズとかも
そういう措置になってた記憶が
636[Fn]+[名無しさん]:2010/01/30(土) 12:27:19 ID:W7QNKyiT
後期型でも再生支援使えないのか…
7400だとなおさらだよな。旅行行くのにビデオカメラ買おうかと思ってるんだけど、FullHDだとかくつく。

せっかく外部GPU積んでるのにね
637[Fn]+[名無しさん]:2010/01/30(土) 13:21:02 ID:6bGRyuT6
【コラム】20年にわたってソニーを苦しめる「ソニータイマー」説 [10/01/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1264522368/
638[Fn]+[名無しさん]:2010/01/30(土) 13:39:49 ID:osHG3jS+
ひでえよ、ソニー(泣
いくらなんでも、ひでえよ。

2,3万出してもいいから、グラフィックメモリ増設サービスとかやってくれよ!

VAIOのVはVideo(今はVisula?)なんだろ?
639[Fn]+[名無しさん]:2010/01/30(土) 13:43:17 ID:dcvcV8LT
>>638
> 2,3万出してもいいから、グラフィックメモリ増設サービスとかやってくれよ!
こんなのやってるメーカー聞いたことがない。
情弱乙さっさと消えろ。
640[Fn]+[名無しさん]:2010/01/30(土) 13:44:57 ID:osHG3jS+
>637
 今回の問題は、ソニータイマーよりひでえ問題だよ。

コスト削減のために、「意図的に」ハードウェアー再生支援を殺してるんだから。
わざとだぞ。わ・ざ・とw
641[Fn]+[名無しさん]:2010/01/30(土) 13:50:06 ID:osHG3jS+
>639
 うるせえ!
てめえこそ、消えろ!

気に入らんなら、スルーすりゃいいだろが!
642[Fn]+[名無しさん]:2010/01/30(土) 13:52:37 ID:dcvcV8LT
>>641
じゃあさっさとGPUメモリ増設サービスをしてるメーカーでも挙げてみろよ。
643[Fn]+[名無しさん]:2010/01/30(土) 14:00:28 ID:FPUxvSaO
昔、ニコンのデジカメが搭載メモリの容量アップサービスやってたことあったな。
確か、ニコンだったよな?
回転の速いPCじゃあ、難しいか。
やってくれれば、うれしいが。
644[Fn]+[名無しさん]:2010/01/30(土) 14:55:27 ID:0bTwTWnI
>>641
メーカーパソコンでGPU交換サービスしているところってあるのか?
そもそも直付けしているチップを交換なんて無理な話だろ
もう価値のない古いPCなのだから、対応してくれたら良いくらいに思っておけよ
645[Fn]+[名無しさん]:2010/01/30(土) 15:03:46 ID:dcvcV8LT
>>644
つうか今更ファビョんなって話だよな。
646[Fn]+[名無しさん]:2010/01/30(土) 16:20:37 ID:ZFJAfFGX
まあ確かに今更だな。
4年使ったからそろそろ買い換えサイクルに入ってきたし。
647[Fn]+[名無しさん]:2010/01/30(土) 16:26:04 ID:dcvcV8LT
>>646
結構長いな。
俺はSZ95なんでまだ2年弱だわ。
(俺の用途的に)クアッド出ないことには話にならないし、Sound Reality難民なんでSZとはこれからも長い付き合いになりそうだw
てかSound Reality…orz
648[Fn]+[名無しさん]:2010/01/30(土) 17:49:59 ID:hkgyTUos
SZ93Sが修理から帰ってきた。
3年保障ギリギリで故障して修理に出したんだけど、マザーボード、液晶パネル、DVDドライブを含む21部品交換だった
何か交換し過ぎな気もするけど、保障期間内だから良くしてくれたのかね?
丁寧に使ってたつもりなんけどちょっと壊れ過ぎな気がするんだ。
そろそろ買い替え時期なのかねぇー?
649[Fn]+[名無しさん]:2010/01/30(土) 17:52:10 ID:UOUttQjb
Sound Realityのどの機能が気にってるの?DSD関係?
650[Fn]+[名無しさん]:2010/01/30(土) 17:54:01 ID:dcvcV8LT
>>649
俺はDSD(*.dsf)再生。
今も使ってる。
ヘッドホンで聴くと良いんだこれが。
651[Fn]+[名無しさん]:2010/01/30(土) 23:16:11 ID:kddDdnuW
何故か起動直後に、ポインタの動きがタッチパッド操作に対して逆に動く、我がSZ95。
訳分からん。ほっとくと治ってたりするんですよ。
652[Fn]+[名無しさん]:2010/01/30(土) 23:19:21 ID:dcvcV8LT
>>651
過去スレとかも含めた流れだと接点不良の臭いが濃厚。
分解して掃除した後ちゃんと接続し直すといい。
まあしばらくするとまた逆になるんだけどな(´・ω・`)
Bluetoothマウス買うのを勧めるぞ。
653[Fn]+[名無しさん]:2010/01/31(日) 00:40:42 ID:4K+109hZ
私は汗かきなので、パッドは使えない。
654[Fn]+[名無しさん]:2010/01/31(日) 01:05:44 ID:pzELnLlR
>644
前に、東芝はGPUのチップ変換のサービスやったね。
まあ、あれは例のnVidiaのエラッタが原因だからだけど。かなり問題になったし。

 でも、無視せず対応しただけ、さすが東芝は良心的。

SZで動画再生支援が働かないのは、やはり搭載メモリが64MBしかないから。
H.264動画を再生するなら、最低でも128MB、できれば256MBは必須。
当方、GPU-Zで、VideoEngineやメモリの変化を計測した。
(使用した動画)
・Hitachi - Breath Of The Earth (demonstration Full HD - 1080p - m2ts)2.mp4
・AMD-HD02.NeroDigitalAVC.mp4
(使用したソフト)
・PowerDVD9Ultra(正規版)

PowerDVD側の動画再生支援のチェックを入れると、メモリの使用量(MemoryLoad)が一気に60-64MBまであがる。
 もちろんGPU LoadもVideoEngneLoadもあがる。
 そして、動画はカクツク。
PowerDVD側の動画再生支援のチェックをはずすと、メモリ使用量(MemoryLoad)が、50MB以下になる。
 そしてスムーズに動画再生される。

結局、MPEG2までならメモリの使用量も50MB程度に収まるので、動画再生支援は働く。
H.264だと、再生支援時、搭載メモリ容量を突破するほど喰いまくるので、動画再生時に、カクツク。
 
ソニーの設計ミスか、ソニーの技術者が先を読めなかったのか、ソニーの企業体質としてコスト削減のために部材をケチったか。
最後の可能性大。

nVidiaが今後、動画再生支援起動時にメモリ使用の効率を上げたドライバ、
あるいは、共有メモリをも使ってVRAM不足を補助するような仕組みを持ったドライバでも出さない限り、
8400MGSにおける動画再生支援をH.264で使うのは無理みたい。
技術的に対応する可能性は、まず無い。

これはYouTubeなどのH.264 Flash再生でも同じで、動画再生支援は効かない。

 ソニーは、何でこんな仕様にしたんだか。 
 8400MGS搭載した意味無いじゃん!
 TypePよりも動画再生で性能が劣るとは・・・

結局、SZの唯一の魅力は、SoundRealityだけだが(VIAOのAの本領発揮?でもSoundMixがない!)、
ソニーは、Windows7には対応してくれない。
655[Fn]+[名無しさん]:2010/01/31(日) 01:19:48 ID:eN2zX6g2
 グラフィックチップの冷却にまでは、まともに手が回らなかったんで、
ソニーとしては熱をより持つことになる動画再生支援を使ってほしくはなかったんじゃね?
 だから、いまだにゲフォ焼け報告が多いとか?
656[Fn]+[名無しさん]:2010/01/31(日) 02:14:03 ID:9tcFX4ZS
なんで今頃、不具合報告大会が始まってるの??
657[Fn]+[名無しさん]:2010/01/31(日) 02:39:26 ID:eN2zX6g2
そろそろ時期的に、ソニータイマーが発動したんじゃね?
658[Fn]+[名無しさん]:2010/01/31(日) 02:40:01 ID:6wTUX+3e
>>656
新しいPCが買えない人がわめいているだけのいつものパターンです
ソニータイマーだとか企業に責任転嫁しているクレーマーとも言う
659[Fn]+[名無しさん]:2010/01/31(日) 03:05:07 ID:pzELnLlR
>658
 ソニー関係者は消えろよ。
 ここは、S、SZスレだぜ?
 新モデルのスレッドじゃねーよ。

 ソニータイマー(英語名:Kill Switch)は、海外ですら有名になっちまったよ。
トヨタ、ホンダといい、ソニーといい、日本の製造業は落ち目だな。
なさけねえ!
660[Fn]+[名無しさん]:2010/01/31(日) 03:10:11 ID:eN2zX6g2
いくらなんでも、ここまでくりゃあ、さすがにまずいだろう。
http://www.wired.com/gadgetlab/2010/01/sony-kill-switch/
http://www.telegraph.co.uk/technology/news/7054587/The-myth-of-the-Sony-kill-switch.html
英語だから、世界中の人間が読むんだぜ。

派手な宣伝広告や、社員の過剰な福利厚生費を削ってでも、
まともな製品を作ってほしい。
661[Fn]+[名無しさん]:2010/01/31(日) 03:12:00 ID:FqbtfL9L
>>660
社員はいつ首切られるんじゃないかとビクビクしてるけどな。
662[Fn]+[名無しさん]:2010/01/31(日) 03:30:23 ID:eN2zX6g2
社員数多すぎ。
かくいうあなたもソニー社員?
663[Fn]+[名無しさん]:2010/01/31(日) 03:45:26 ID:kvBxY73d
ユスリ・タカリは在日の典型的な職業ですね。 

クライアントからはいくらでこのネガキャンを引き受けたんですかねぇw
現行品ならまだしも2世代前の製品で。まったくご苦労様な事です。
664[Fn]+[名無しさん]:2010/01/31(日) 04:20:00 ID:6wTUX+3e
>>659
俺もSZ90S持っているんだが、アホなこと言ってる奴を咎めたら信者扱いか
665[Fn]+[名無しさん]:2010/01/31(日) 09:42:49 ID:wpzxp7bQ
だよな。ここのスレの住民はソニーなんてブランド、どうでもいいってえの。

666[Fn]+[名無しさん]:2010/01/31(日) 11:06:26 ID:KXuDmNvM
発売当時、全メーカーの中で最も高スペックなノートってことで
買った奴が多数だろうしな。
667[Fn]+[名無しさん]:2010/01/31(日) 11:35:21 ID:QF67MLb8
現状でもZなみに使えてるけどな。

CPU T7800だけどSSDのっけてればそんなに速度差かんじないよまじで。

668[Fn]+[名無しさん]:2010/01/31(日) 12:17:09 ID:WiVgkC93
>>667
SZ95 T9300にX25-M載せてるがZと体感そんなに変わらないのか?
なんか逆にがっかりだなw
いや、まあこれからも使っていくから良いんだが。
669[Fn]+[名無しさん]:2010/01/31(日) 12:56:47 ID:QF67MLb8
違うの画面の大きさぐらいかと

ZはXPにしてraid0だけど起動時間もSZのが何故かはやいんだわこれが。
670[Fn]+[名無しさん]:2010/01/31(日) 13:01:07 ID:WiVgkC93
>>669
RAIDだとデバイス数とドライバ認識に時間が掛かるから時間増えるんだな。
俺のSZ、あと3年は使いたいわw
671[Fn]+[名無しさん]:2010/02/01(月) 01:39:54 ID:db4Hsjmw
CPUの性能自体は大して進化してないからね
モバイルでも4コアが普通になったら買い換える
672[Fn]+[名無しさん]:2010/02/01(月) 03:00:19 ID:6ekT426H
おまえらの大好きなSZ(笑)だってクアッドコアCPUが動くんだぜ。
673[Fn]+[名無しさん]:2010/02/01(月) 03:25:13 ID:b7rG1QBV
新しいのはね。初期型の人のは無理だから。
674[Fn]+[名無しさん]:2010/02/01(月) 04:16:24 ID:+tUSSkJq
後期型もクアッドは載らないって。
スペック的にはZに魅力を感じるんだが、
やはりVAIOの場合、カタログスペックどおりにまともに動くかどうかが心配なんだよなあ。
PureVideoHDがFullHDで動かないのが良い例w
675[Fn]+[名無しさん]:2010/02/01(月) 05:49:24 ID:+tUSSkJq
個人的に、PureVideoHDの問題は、
搭載メモリじゃなく、ドライバの問題のような気がする。
676[Fn]+[名無しさん]:2010/02/01(月) 11:16:12 ID:btPrxyeP
Z買うときに友達に売っちゃたけど、手元に残しておけばよかったな・・・
677[Fn]+[名無しさん]:2010/02/01(月) 11:38:59 ID:CNhSDc3f
売っても物は手元に残すとかどんだけ鬼畜だよ
678[Fn]+[名無しさん]:2010/02/01(月) 12:48:19 ID:V9EjuJsO
SZ95からの置き換えにいい機種が無いですよねぇ・・・
困ったもんです。
679[Fn]+[名無しさん]:2010/02/01(月) 12:50:00 ID:chyhu76f
>>677
その発想はなかったw
680[Fn]+[名無しさん]:2010/02/01(月) 13:02:26 ID:++SV//n2
>>677
ワロタw
681[Fn]+[名無しさん]:2010/02/01(月) 18:01:59 ID:KQSNIT6t
Tぐらいの大きさでグラボ載ってきたらかえたいかも
682[Fn]+[名無しさん]:2010/02/01(月) 22:45:24 ID:TzLmHT5M
3D再生に対応したグラボ、IntelチップセットにUSB3.0が統合。
筺体(液晶)はSZ並みの大きさで1920x1080。
軽さは1.5Kg以下だがすさまじく頑丈。
そのころに、買い替え。
なんで、あと2年ほどはなんとかSZ(後期型)で持たせたい。
683[Fn]+[名無しさん]:2010/02/01(月) 23:05:58 ID:chyhu76f
>>682
うん、それ多分永久に出ないな。
頑丈とSZ並の大きさの液晶がありえない。
684[Fn]+[名無しさん]:2010/02/02(火) 01:49:56 ID:HVf4VNSm
だろうなあ。
でも、Zの大きさで1900x1080は使いづらいわな。

Let'sノートへ鞍替えするわ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20100126_344749.html
これいいね、SZより軽い。
解像度は別として、少なくともソニーよりかはるかに信頼性高いし。
でかいけど。
まあ、SZからの鞍替えなら、Sシリーズかな。
685[Fn]+[名無しさん]:2010/02/02(火) 01:55:44 ID:HVf4VNSm
Sシリーズっても、Let'sノートのSシリーズね!
686[Fn]+[名無しさん]:2010/02/02(火) 01:59:03 ID:+zo0UKE5
Fのリンクを貼っておきながらSとはこれ如何に。
687[Fn]+[名無しさん]:2010/02/02(火) 02:54:49 ID:HVf4VNSm
Fがいい!解像度がいい!
でも、やっぱりFはでかいのでSかな。

価格もだいぶこなれてきた。
さすがにこの不況下、今までのあの価格ではどの企業も導入しにくいだろう。

Let'sが買えない貧乏人がVAIOにくるんだよね。
688[Fn]+[名無しさん]:2010/02/02(火) 03:12:36 ID:UzyA6C7X
684 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2010/02/02(火) 01:49:56 ID:HVf4VNSm
だろうなあ。
でも、Zの大きさで1900x1080は使いづらいわな。

Let'sノートへ鞍替えするわ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20100126_344749.html
これいいね、SZより軽い。
解像度は別として、少なくともソニーよりかはるかに信頼性高いし。
でかいけど。
まあ、SZからの鞍替えなら、Sシリーズかな。


685 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2010/02/02(火) 01:55:44 ID:HVf4VNSm
Sシリーズっても、Let'sノートのSシリーズね!

687 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2010/02/02(火) 02:54:49 ID:HVf4VNSm
Fがいい!解像度がいい!
でも、やっぱりFはでかいのでSかな。

価格もだいぶこなれてきた。
さすがにこの不況下、今までのあの価格ではどの企業も導入しにくいだろう。

Let'sが買えない貧乏人がVAIOにくるんだよね。
┌┴┐┌┴┐┌┴┐ -┼-  ̄Tフ ̄Tフ __ / /
  _ノ   _ノ   _ノ ヽ/|    ノ    ノ       。。
       /\___/ヽ
    /ノヽ       ヽ、
    / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
    | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、
    |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl  
.   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |
   /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |
  /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
  /   | .|           | .| ,U(ニ 、)ヽ
 /    | .|           | .|人(_(ニ、ノノ
689[Fn]+[名無しさん]:2010/02/02(火) 08:38:31 ID:sJQWd38u
690[Fn]+[名無しさん]:2010/02/02(火) 09:27:52 ID:YUn2Q+NI
たしかにレッツもよさそうだ

昔はレッツ使ってたんだがな。トラックボールつきのB5の奴w
691[Fn]+[名無しさん]:2010/02/02(火) 12:00:31 ID:HVf4VNSm
なつかしいなあ、トラックボール。あれが一番使いやすかった。
692[Fn]+[名無しさん]:2010/02/02(火) 14:50:00 ID:nM2yt+9z
ワロタ

まーLet'sも悪くはないけど、宣伝するスレが違うでしょ。
まあ、GF330積んで実稼働時間8時間、工学ドライブ付きで1.5kgとかのLet'sが出れば失禁して改心するけど。
ってそれはPanasonicのトラウマ、AVノートHITOが復活しないとダメか。ごめんな。
693[Fn]+[名無しさん]:2010/02/02(火) 15:09:21 ID:z1bYfIVE
普通に考えれば、レッツの方がはるかにいいだろう。まあ、面白みは無いかもしれないけど。

ただ、安定感、信頼性、サポート体制。
そして、何よりもユーザを大切にする心。

どれをとっても、Panasonicのほうがはるかにマシ。

おい、ソニー!
PureVideoHDどうにしかしろよ! 
VideoEngineがまともにLoadされてねーぞ!されてもまともに動いてねーぞ!
ドライバの問題じゃねーか!
694[Fn]+[名無しさん]:2010/02/02(火) 15:46:22 ID:jshG2l5R
チンコとアップルの粘着はよく見たけど、レッツの粘着はめずらしいな。
695[Fn]+[名無しさん]:2010/02/02(火) 16:02:44 ID:VA+XKMpU
一匹だけ粘着がいるな。
何年も前に発売された製品に現行品と同等の性能を求めるなんてナンセンス。

性能に不満なら、価値が落ちない内に下取りに出すかオクで処分して新しいPC買うのが普通。
SZの代わりならいくらでもある。
696[Fn]+[名無しさん]:2010/02/02(火) 17:09:53 ID:6jiEq9FH
SZちゃんに愛着がわきすぎて低電圧ノートとか買えない
次のZにはSZ90のときのワクテカ感を少し感じるけど
SZ90が地雷か否かで震えながらポチったあのころのワクテカ感はない
4年間苦楽を共にしてきたせいかもしれんけど
697[Fn]+[名無しさん]:2010/02/02(火) 21:26:15 ID:pkR0i+JC
デザインはこのままで中身が進化したモデル出ないかな
698[Fn]+[名無しさん]:2010/02/02(火) 22:32:34 ID:/NRKxTXJ
やめてくれ。
キーボードがゴミすぎる
699[Fn]+[名無しさん]:2010/02/02(火) 23:13:51 ID:O7d3Vn1W
このペコパコ感がたまらん・・・ ハァハァ
700[Fn]+[名無しさん]:2010/02/02(火) 23:25:34 ID:F/1a4io5
>>698
それを言ったら、thinkpadから乗り換えた時
「なんだ、この気持ち悪いキーボードは」と思った俺は…。

昔、シリコンのボタンが主流だったが
小型が進むにつれて樹脂の固いキーになって…


まぁ、住めば都。
きっと、少し使えば慣れるさ。
701[Fn]+[名無しさん]:2010/02/02(火) 23:27:19 ID:htXNNgPT
このキーボード掃除しづらいよね
702[Fn]+[名無しさん]:2010/02/03(水) 00:04:22 ID:h6BnN6tK
しかしバッテリがへたるとまったく認識すらしなくなるとは恐れ入ったぜ

10年前の日立のノートパソコンですら認識はする。(5秒でバッテリ切れになるがw)
703[Fn]+[名無しさん]:2010/02/03(水) 00:08:03 ID:kmO0ZUuW
>>702
同時期に買った友人もバッテリー死んで涙目w
だいたい2〜3年で認識しなくなる不具合があるみたいだね

中華製バッテリー買ってみたが、1年くらい不具合なし
爆発しなければいいな・・・・
704[Fn]+[名無しさん]:2010/02/03(水) 00:13:56 ID:ut8f3+22
>>703
生きてた時は報告よろしく!
705[Fn]+[名無しさん]:2010/02/03(水) 00:15:31 ID:NNlcBUAf
>>700
住めば都とは
どんな寂しい田舎や不便な所でも、住み慣れれば住み良くなって、離れ難いものだということ。
道具に馴染むことを言いたいのなら、肌慣れするとか手慣れるとか表現すべき。
706[Fn]+[名無しさん]:2010/02/03(水) 00:21:53 ID:kmO0ZUuW
>>704
1年生きてたから報告しておくぜ


普段は怖いのでバッテリー外して運用している
外出するときに仕方なく付けている感じだな
純正2万円近くするんだが、またすぐに認識しなくなるならと買ってない
707[Fn]+[名無しさん]:2010/02/03(水) 02:04:47 ID:orcTuRTz
やっぱり、だめじゃん、VAIOって。
つーか、ソニー製品がクソすぎ。
しょせん、VAIOって女子供用のパソコンだわなw
708[Fn]+[名無しさん]:2010/02/03(水) 08:03:39 ID:mvSqo9Es
女子供用スレへようこそ。
709[Fn]+[名無しさん]:2010/02/03(水) 08:05:10 ID:QELX+aoz
SZ94などと同時期に発売された、DELLやEpson、Asusの8400M GSはすべてPureVideoHDに対応している。

唯一、ソニーのVAIO SZ94,95シリーズのみが、ソニーがコスト削減でVRAMケチったため、まともに機能しない。

It's a Sony. これが、クソニー、クオリティー。
VAIOなんか買おうものなら、そのうち出火して、家やオフィスが火事になるw
710[Fn]+[名無しさん]:2010/02/03(水) 08:12:59 ID:mvSqo9Es
大体GPUのメモリケチって何故出火するんだという話。
今更何ファビョってんの?買うときに仕様とか見ろよ。
嫌ならさっさと買い換えろ。
711[Fn]+[名無しさん]:2010/02/03(水) 08:29:18 ID:nAsaybb5
>>710
ただ「SONY憎し」で叩いてるだけだから、論理的に諭しても無駄。
712[Fn]+[名無しさん]:2010/02/03(水) 09:14:36 ID:QELX+aoz
バッテリーが3年と持たないなんて、異常だよ!
It's a Sony.

ほんとに、また爆発するかもしれねーなw

VAIOは世界一の不良PCだよ。
そして、ソニー製品もw
713[Fn]+[名無しさん]:2010/02/03(水) 10:14:37 ID:mvSqo9Es
>>711
Zスレでやれってなw
ディスコンの機種にまとわりつく辺り気持ち悪いと感じる。
714[Fn]+[名無しさん]:2010/02/03(水) 10:16:14 ID:95CojwEr
バッテリーなんて1年もてばいいほうなんだが
715[Fn]+[名無しさん]:2010/02/03(水) 10:44:05 ID:eEBHVEW+
バッテリが消耗品なのはいいが、ファンが1年もたない消耗品以下なのはどーにかしてくれ
716[Fn]+[名無しさん]:2010/02/03(水) 11:47:30 ID:nAsaybb5
ファンが1年未満しか持たないってのはさすがにレアケースじゃねーか?
うちの72Bは3年になるけど、別に問題ない。
ホコリっぽい環境にいるか、タバコの煙にまみれちゃってたりするとそういうこともあるかもしれないけどさ。

が、BPS2Cの突然死はマジでどうにかしてほしい。あれは充電サイクルからくる、いわゆる寿命じゃないからね。俺も一回換えてもらってる。
新Zは気になってるけど、最近のバッテリは死なないのかね?
717[Fn]+[名無しさん]:2010/02/03(水) 12:05:38 ID:mvSqo9Es
SZ95、2年。ファンは問題なし(一度分解清掃有り)。
718[Fn]+[名無しさん]:2010/02/03(水) 12:15:15 ID:95CojwEr
2年たつけどデスクトップが誇りでやられる環境で
いまだSZ94PSファンは問題無しだ
719[Fn]+[名無しさん]:2010/02/03(水) 13:09:37 ID:mdcaVZun
ファンの異音は2年周期ぐらいで起きるけど、ちょっと乱暴だが
ファン部分の裏蓋開けて、PCオンでファンが回っている最中に
CRC55とか吹き付ければ、音は収まるよ
720[Fn]+[名無しさん]:2010/02/03(水) 17:25:50 ID:vkZjFglQ
うちのSZ94はバッテリもファンも元気だな
721[Fn]+[名無しさん]:2010/02/03(水) 21:57:01 ID:kgyDLsTB
Zに移行して長時間放置しているSZだが
たまに起動すると元気に動いてくれます。

ただすげー遅いんだよな。再起動に5分かかるわ。
722[Fn]+[名無しさん]:2010/02/03(水) 23:10:58 ID:mvSqo9Es
>>721
SSDにしたら2分くらいで再起動してくれるようになるぞ。
723[Fn]+[名無しさん]:2010/02/04(木) 00:32:33 ID:gB8YQC/W
SZ94PSを買ってT9300に換装し最初の8ヶ月くらい使ったが、電池持ちが悪くキーボードが致命的に劣悪なので、死蔵中。
下取りに出そうにも3万円程度とナメたように当初から安かったし、オクも人気薄で同様に安かった。
WXGA+程度の解像度なら、ホームノートとして動画視聴PCとしても使えるが、この低解像度ではな。
724[Fn]+[名無しさん]:2010/02/04(木) 01:09:23 ID:l3/YjU01
DSDのためのオーディオ機器としてなら、
価値を見出してくれる人いそうだけども。

コンセント部品に1万円出すくらいの人だし。
725[Fn]+[名無しさん]:2010/02/04(木) 01:19:08 ID:WlHPQqug
>>724
事実上ヘッドホン専用だし、それ踏まえてもそこまでの価値はないと思う。
726[Fn]+[名無しさん]:2010/02/04(木) 09:52:51 ID:XYpEpUEC
なんかHDDって寒いと動作とろくならん?

うちだけかな
727[Fn]+[名無しさん]:2010/02/04(木) 10:54:37 ID:iD0JPdcq
SZは名機な方だと思うぞ、タイマー内蔵が多いソニー製品としては。

ときどきCPU使用率が100%(nVidia)になるのが大問題だけど、それ以外はいたって快適!

PureVideoHDに対応していないのは知らんかった。
外付けBDドライブ、ドッキングステーション経由で見ようと思っていたのに。
かなり無念。何とかならないかと私も思う。

バッテリーは、消耗度は正直早い方かもしれない。他メーカに比べて。
バッテリー自体は他メーカPCも同じソニー製だろうから、コントロールするソフト側の問題ではないのか?

ファンは今のところ問題なし。少しうるさくなったけど、騒音なんてことにはならない。
ファンとバッテリーは、海外で予備を購入しておくことにした。

SoundRealityもあるし、まだまだあと3年はいける!
マジ、SZ(後期型)は名機だ。
728[Fn]+[名無しさん]:2010/02/04(木) 12:02:41 ID:jTmhIoYZ
>>727
同意。(SZ95使い)
キーボードも慣れたら今では普通に打ちやすいと思えてる。
システム開発者だがとっても気に入ってる!
729[Fn]+[名無しさん]:2010/02/04(木) 13:06:25 ID:WlHPQqug
>>727
nVidiaのCPU100%って何だ?俺は知らなかったんだが。
あと、YouTubeの1080pならCPUだけでも何とか見られるからBDでもギリギリ再生できないことはないんじゃないかね?
俺はBDドライブ持ってないから何も言えないが。
730[Fn]+[名無しさん]:2010/02/04(木) 19:30:06 ID:FDsrWJPs
確かにソニータイマーとしては名機だった
731[Fn]+[名無しさん]:2010/02/04(木) 19:54:56 ID:oFq1KS0J
Xpサポート期限の2014年迎えたら引退かなぁ・・・
オフライン限定のマシンになるのか

セキュリティパッチ提供されなくなるのは素人の自分には得体が知れなくて怖い
732[Fn]+[名無しさん]:2010/02/04(木) 22:58:01 ID:RcSnujQY
>>731
あと4年も持つとは思えないが
733[Fn]+[名無しさん]:2010/02/04(木) 23:07:20 ID:Y6nsrdsk
てかあと4年って相当使える方だろ。

本来なら、出たばっかのOSがサポート期間として設けている
デフォルトサポート期間レベルじゃなかったか?

個人的にはセキュリティパッチ期限切れても
あと2年くらいは何の問題もなく使えそうだけどな。
734[Fn]+[名無しさん]:2010/02/04(木) 23:11:27 ID:Miwa5bJO
>>733
さすがにパッチ配布終了したも使い続けるのはリスクが大きすぎる
オフラインで使うならともかく、ネット接続無しってのは考えにくいしなぁ

ところで、Rowaで買ったバッテリーが本日お亡くなりになりました
純正が18ヶ月で認識しなくなったので買い換えたけど、やっぱり純正が一番かね
735[Fn]+[名無しさん]:2010/02/05(金) 00:05:11 ID:+0eqDUxh
SoundRealityは重宝してるよ。ポートプリケータからND-S1経由で同軸デジタル出力→マランツのアンプに繋いでるけど
少なくとも自作デスクトップからよりも音良いし、iPod直よりもキレが良いし、正直ビックリしてる。
つーかDSDも要らないね。itunesでWAV聴くだけどでも、10万クラスのCDPよりいい音出る
736[Fn]+[名無しさん]:2010/02/05(金) 00:48:05 ID:N91qbl0B
気のせい。
そう思わなければ、やってけないもんな。
737[Fn]+[名無しさん]:2010/02/05(金) 02:53:41 ID:hgJ4jNuj
ちらほら書き込みがあるnVidia側でのCPU使用率が100%になる問題ですが、
当方でも起きていて困っています。
改変ドライバ(ここの書き込みをみてinfファイル変えましたが間違っているのかな?)でも、
オリジナルでも起こります。
何か良い改善方法ないですか?
738[Fn]+[名無しさん]:2010/02/05(金) 03:26:04 ID:r3BJ9dr0
CPUとメモリ変えてSSDにしたから、余裕で4年持ちそうだな
その間に新Zを買うとは思うが・・・
739[Fn]+[名無しさん]:2010/02/05(金) 08:08:29 ID:usNe6X0p
>735
>itunesでWAV聴くだけどでも、10万クラスのCDPよりいい音出る

そんなことあるわけないだろ。
気のせい。
そう思わなければ、やってけないもんなw
740[Fn]+[名無しさん]:2010/02/05(金) 08:39:20 ID:P6JxwO2v
>731
>734
だからこそ、ソニーには、SZをWindows7へ対応してほしかった…
741[Fn]+[名無しさん]:2010/02/06(土) 00:07:06 ID:P6JxwO2v
>>727,729
 WMV9(1080)は、PureVideoHDが効くぞ。これは鉄板だぞ。
 H.264の720と1080は駄目だけど。再生支援は機能しているがカクツク。
742[Fn]+[名無しさん]:2010/02/06(土) 23:36:49 ID:MDZdNSJT
SZ72B/Bの排熱用ファンがお釈迦になった
743[Fn]+[名無しさん]:2010/02/07(日) 03:11:28 ID:j+CjKzpz
SZ95NSなんですが
いくつか使ってなさそうなソフトをアンインストールしたら
Sボタンが動作しなくなり、VAIO省電力設定も操作出来なくなりました。

この2つに関連しているプログラムを教えて下さい。

744[Fn]+[名無しさん]:2010/02/07(日) 03:47:34 ID:bY71NYQc
VCL「お客様の自己責任ですので、Cドライブのリカバリーしてください」
745[Fn]+[名無しさん]:2010/02/07(日) 03:58:01 ID:HLyiX4BA
>>743
SZ/wikiのどこかに書いてあったと思うよ
746[Fn]+[名無しさん]:2010/02/07(日) 04:09:06 ID:j+CjKzpz
>>745
探してみます
747[Fn]+[名無しさん]:2010/02/07(日) 05:16:08 ID:5Lz2Enf/
VAIOの省電力設定ソフトはクソだから、
途中で一部の関連ソフトのみインストール(或いはアンインストール)すると、動きがおかしくなることが多い。
このスレッドでも過去に何度も語られていた。

一度、VAIOのユーティリティー関係全てを削除してから、再インストールすることをお勧めする。
そうすれば、まだまともに動く可能性が高いから。

SettinguutilitySeries
VAIOPowerManegement
VAIO EventService
バイオの設定
(VAIO StatusMonitorはアンインストールしなくともあまり問題ない)
これらを一度削除。

もしできるなら、ISB Utilityフォルダも削除して関連レジストリも一旦削除(プログラムと機能からは削除できない)
(このISBUtilityが問題を起こすことが多い)
SonySharedLibraryも削除できないが、これは上書きでもいい(と思う。っていうか、それしかできない)。

これらを、必ず全てリカバリーディスクから、再インストール。
インストールに順番があるという話もあるが、リカバリーディスクで、これらにチェックを入れれば自動的にインストールされる。
(推奨順番でもやってみたが、安定度に代わりは無かった)。

これでいけるはず。
ちなみに、Sボタンの設定は、SettingUtilitySeries内にある。
748[Fn]+[名無しさん]:2010/02/07(日) 15:04:27 ID:Lf7Uqkqs
まー変に軽量化とか考えない方がいいってことかね。
749[Fn]+[名無しさん]:2010/02/07(日) 23:57:08 ID:zr6T5mf0
comfortPCとか何とかってソフト使えばおk
750[Fn]+[名無しさん]:2010/02/08(月) 01:14:07 ID:DRUOnmQO
新Sは熱問題とかあるかね?
751[Fn]+[名無しさん]:2010/02/08(月) 01:40:29 ID:cX2kbUqz
>>750
SZは別に熱問題なくね?
俺は至極快適に使えているが。
752[Fn]+[名無しさん]:2010/02/08(月) 09:46:10 ID:guOr/eAW
最初筐体に違和感感じたがなれたらSZ快適だわ

キーボードの掃除がめんどいくらいか
753[Fn]+[名無しさん]:2010/02/08(月) 13:14:34 ID:/Hq3JyF+
SZ、裏面がけっこう熱くなる。
754[Fn]+[名無しさん]:2010/02/08(月) 21:25:36 ID:6vzQVSQf
ROWAでバッテリを注文したぞ、ジョジョーーーー!
755[Fn]+[名無しさん]:2010/02/08(月) 22:44:29 ID:5I8endBJ
ロワバッテリー購入は人間辞めるくらい勇気がいると、そう仰るわけですな。
人間讃歌は勇気の讃歌ッ!
756[Fn]+[名無しさん]:2010/02/08(月) 22:49:12 ID:EoRtQNNr
初代SZは熱くなりやすいって聞いたけど、俺のSZ94は問題無いな
てかT9300にしてSSD載せたら電源入れっぱでも全然熱くならなくてワロスwww

>>753
裏面側にCPUあるからね
757[Fn]+[名無しさん]:2010/02/08(月) 22:52:34 ID:EoRtQNNr
SZ94のCPU替えた時にシリコングリスが完全に乾いてたから、
熱くなる人は一度外してグリス塗り直すだけでも冷却効果あるかも
758[Fn]+[名無しさん]:2010/02/08(月) 23:17:44 ID:/XXn5Skt
95にXP入れて>>6-7の通りにやったのにFnで輝度変更できん・・・
759[Fn]+[名無しさん]:2010/02/09(火) 01:05:43 ID:Nn7iTS+I
>>758
できてるよ。
VGN-SZ94PS・SZ84PS「Graphics Driver Ver.6.14.11.6747」アップデートプログラム
これいれた。
760758:2010/02/09(火) 01:59:22 ID:FFDVvfLN
>>759
やってみましたが再起動後に画面が暗くなるのが改善されましたがFnで調整できません
とりあえず勝手に暗くなるの直れば支障はないのでこれでいこうと思います
ありがとうございました
761[Fn]+[名無しさん]:2010/02/09(火) 12:39:29 ID:OAjA9jgl
もうだいぶ前に手放して中古で安かったらまた欲しいなと思ってたんだが
まだ需要あるのか高いな・・・

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=r61083439
762[Fn]+[名無しさん]:2010/02/09(火) 14:12:18 ID:b72kJnua
SZ95だけど、思いっきり、裏面熱くなるって!
特に、nVidia側のグラフィックで、さらに重い操作(例えばFullHD再生とか)
すると、思いっきり熱くなる。
GPUが、FullHDをきちんとサポートさえしていればこんなことは無いんだろうがw

長時間はひざの上には置けない。低温やけどしちまう。
まあ、そんな使い方するほうが悪いんだけど。
763[Fn]+[名無しさん]:2010/02/09(火) 17:39:59 ID:XySmOtM+
そもそもひさの上に置いたら空気の循環が出来なくて熱くなるだろと
764[Fn]+[名無しさん]:2010/02/09(火) 18:46:45 ID:8CsPyO7Y
×ひざの上
○股間の上
765[Fn]+[名無しさん]:2010/02/09(火) 19:09:17 ID:3YpUfQdE
意味わからん。
いや熱いのはわかる。
だが、もしGPUが再生支援してたらGPUは働くわけだから、その位置はもっと熱くなるだろ。
CPU温度はさがるかもしれんが。
766[Fn]+[名無しさん]:2010/02/10(水) 01:10:54 ID:patolqlM
>763
 >まあ、そんな使い方するほうが悪いんだけど。
 
 って書いてあるけど。

>765
 CPUの温度が下がるほうが、裏面全体としての温度は間違いなく下がる。
 実験済み。
767[Fn]+[名無しさん]:2010/02/10(水) 10:16:07 ID:aR+ncTL5
SZ92PSなんですが、誤ってoffice2003をアンインストールしてしまいました
office2003をインストールしなおすにはどうすればいいでしょうか?

リカバリユーティリティのソフトウェア個別インストールにあるOffice 2003 SP2は
サービスパックしかインストールされないみたいで、インストールできませんでした
768[Fn]+[名無しさん]:2010/02/10(水) 10:32:44 ID:aR+ncTL5
officeのディスクが出てきました
失礼しました
769[Fn]+[名無しさん]:2010/02/10(水) 11:27:16 ID:ocR7Gz+c
ぷー
770[Fn]+[名無しさん]:2010/02/10(水) 15:39:43 ID:qNUuiR1Y
まあ膝や股間が熱いっていうのは、ノートにとっては偉大な放熱器になってるってことなんだがw
771[Fn]+[名無しさん]:2010/02/11(木) 01:10:47 ID:ivrwaEoD
どこのメーカにも言えることなんだが、裏面以外からの放熱って難しいのかね?
まあ、キーボードが暖かくなるとかいうのもなんだけど。
液晶面からとか、側面からとか。ムリなんだろうなあ。
ん?できればとっくにやってるって?確かに。
772[Fn]+[名無しさん]:2010/02/11(木) 01:14:03 ID:ivrwaEoD
TypePで、DxVAつかってH.264FullHDをぬるぬると再生できた。
スペック的に劣るTypePで、ぬるぬるとFullHDが再生できるのに、
スペック的に上のはずのSZ95でDxVA使って、H.264FullHDがぬるぬる再生できないのは、

かなりつらい。

ドライバアップデートとかで、何とかならないんかね、ソニーさん?
VAIOのVはVisulaのVでしょ?
773[Fn]+[名無しさん]:2010/02/11(木) 01:14:24 ID:EKN+AiOF
パームレストから放熱ってのもあるじゃん。
774[Fn]+[名無しさん]:2010/02/11(木) 03:35:04 ID:Hx/9P/S9
VAIOのVはVistaのVでしょ?
775[Fn]+[名無しさん]:2010/02/11(木) 11:47:13 ID:2wsFmvo9
Vista同様、VAIOも出来損ないってかw

思わず、納得。

手抜きがわかるのが、VAIOだから。

DxVAへの対応の出来損ないを見ればよ〜くわかる、ソニーの技術レベル。


776[Fn]+[名無しさん]:2010/02/11(木) 12:01:59 ID:eCy3gUcy
毎度毎度鬱陶しいことこの上ないな。
777[Fn]+[名無しさん]:2010/02/11(木) 13:38:58 ID:8eJvwdiG
てか現行発売機種スレでやるならともかく
とっくに発売終了してるこのスレでやるって意味あんの?
778[Fn]+[名無しさん]:2010/02/11(木) 13:43:40 ID:eCy3gUcy
>>777
さあ…
Win7ドライバの件で何を言っても無駄だと分かったろうに、しつこい人間だよな。
779[Fn]+[名無しさん]:2010/02/11(木) 13:54:11 ID:pXEDwpNn
そういやSZってなぜかまだ高いな。そんなに名機だったのかな?
780[Fn]+[名無しさん]:2010/02/11(木) 14:02:36 ID:eCy3gUcy
>>779
俺はSZ95を買って満足してる。
まあ、持ち運ぶと思って買ったものの全然持ち運ばなかったからRMを買った方が良かったんだろうが…
781[Fn]+[名無しさん]:2010/02/11(木) 15:13:47 ID:czpUMOvc
>>779
VAIOで名機と言われると旧バイオノートZとかが出てくるしな
SZは名機というか、VAIOの中では良機種くらいだと思う
782[Fn]+[名無しさん]:2010/02/11(木) 16:08:26 ID:PevGmNth
良機種の中のこれって言う機種は?
SZ**ってある?
最後のがやっぱ一番?
783[Fn]+[名無しさん]:2010/02/11(木) 18:20:05 ID:AcuAIFqR
キーボードの禿げをなんとかしてください。
784[Fn]+[名無しさん]:2010/02/11(木) 18:46:21 ID:pXEDwpNn
>>780-781
レスthx。C2Dなら余裕で現役の機種だもんね。
>>783
ヤフオクか秋葉で入手して交換汁
785[Fn]+[名無しさん]:2010/02/11(木) 20:56:54 ID:hFC+2Ypb
>>771
NECに習おう。
993の時代は終った、今こそ水冷を。
そのうち冷却しなくていいコンピューターが出てくるだろうなぁと思ってみる。
あるいは発熱を再利用するようにするとか。
786[Fn]+[名無しさん]:2010/02/11(木) 23:37:44 ID:RBi7bNvg
>>742
詳細よろしく!俺の72Bも結構うるさくなって来ている(泣)
787[Fn]+[名無しさん]:2010/02/12(金) 03:33:06 ID:oJCZVpfC
>778
>Win7ドライバの件で何を言っても無駄だと分かったろうに、しつこい人間だよな。

まあ、それがソニーだから。
その程度の、サポートしかできないから。
788[Fn]+[名無しさん]:2010/02/12(金) 09:25:30 ID:06Sl2XRW
粘着キモーイ
粘着が許されるのは勧告人までだよねー
789[Fn]+[名無しさん]:2010/02/12(金) 12:34:25 ID:SQzoprbv
7にしろ、PureVideoHDにしろ、そりゃあ誰だって対応してほしいと思っている。
だが、まず無理だ。
それがソニーだ。

ソニーを買ったあなたがバカ。
790[Fn]+[名無しさん]:2010/02/12(金) 12:36:35 ID:o4sOHVXI
>>783
ミヨイクログロに電話
791[Fn]+[名無しさん]:2010/02/12(金) 17:11:41 ID:GzoDrX24
そして、>>789はSONYに入社することすら出来ない糞ニート。世界最強のバカ。
792[Fn]+[名無しさん]:2010/02/12(金) 17:21:46 ID:COXbBpLY
入りたいとも思わんだろこんな斜陽企業。
企業としては終わってるレベル。
体質改善しない限り未来はない。
793[Fn]+[名無しさん]:2010/02/12(金) 20:28:13 ID:yBtCJSk8
拡張主義の三星電子の勢いが失われるのはあと5年後ぐらい。
ゾンビのように生きのこるのはソニー。良い悪いはない。
神の御心のまま、世は進んでいくのさ。
794[Fn]+[名無しさん]:2010/02/12(金) 23:21:42 ID:q9CWBqUM
VGN-SZ55GN/B(T7100海外仕様モデル)が6万なのでかってみようとおもうのだが、
8400M GS の PureVideo関係に問題があるんだろうか?
SONYサイトでは、319MB,PureVideo(TM) Tecnologyとあるのだけど。
ドライバの問題?
795[Fn]+[名無しさん]:2010/02/12(金) 23:35:38 ID:6Kdr5UQG
やめておけ。今更買うと後悔するぞ。
796[Fn]+[名無しさん]:2010/02/12(金) 23:45:11 ID:q9CWBqUM
ttp://www.ottonet.co.jp/products/detail/40109
(仕様)http://vaio-online.sony.com/prod_info/vgn-sz55gn_b/reliable_mobility.html
SU9400/GS45やAMD/ATIプラットフォームと比較してもバッテリ持ちもなかなか(スタミナ6.5hr)で
よいと思ったが、PureVideoによる再生支援は無効なのかな…
手持ちのT8100との換装で熱も下がってバッテリ持ちも良くなると思ったんだ。
797[Fn]+[名無しさん]:2010/02/13(土) 16:22:34 ID:/4eUXOo+
>>792
入る時は人気あったんだけどなorz でも嫌いじゃないから心中するぜ!
798[Fn]+[名無しさん]:2010/02/13(土) 18:20:11 ID:OHstTsby
朗報(というか既知だったら御免)

PureVideoHDのハードウェアー再生支援だが、DiVXのH.264デコーダーをMPChomecinemaの外部フィルタに設定したら、
バカみたいにCPU使用率が下がった。
GPU-Zで確認する限り、VideoEngineはロードされていないので、ハードウェア再生支援は効いていないようだ。
とすれば、めちゃくちゃすげえソフトでコーダーかもしれない。
CoreAVCとの比較もあちこちで報告されているが、少なくとも自分の環境のSZ(後期型)では、
DiVXのH.264のほうがはるかに優れていた。

また、これまで何度も報告があるように、MPCHCに付属のH.264やPowerDVDのフィルタでは、ハードウェアー再生支援が機能する。
が、FullHDを見ると、解像度が高すぎるためカクツク。せっかくのハードウェアー再生支援がまったく使い物にならない。
これは解決策なし?ドライバの問題の可能性もなくはないが、これらのデコーダのデキの問題かもしれないな、と改めて思ったり。

どなたか、再検証求む。

(実験環境と利用したファイル:いったんHDDへ落としてから再生)
nVidiaのドライバは、CUDA 190.38ベータを利用(改変)
改変ドライバなので、時折動作が不安定になり、CPU使用率が100%に張り付くことが多いので注意。

電源管理は
スタミナ設定(CPUのMAX設定を50%に設定:ただし時折1.6Ghz近くまで行く)で、
(VAIOのPowerManagementソフトがnVidia改変ドライバとぶつかっている可能性大)

1.HD1080_LettersFromIwoJima_Trailer.mp4再生において、CPU使用率26-60%平均(時折90%超える)
 フレームの欠損なし。

2.Nvidia PureVideo HD 1080p Test.mp4再生において、CPU使用率80-100%。
 CoreAVCと同じく100%になってもカクツキがほとんどない。

ソフトでコーダーでここまでできるとしたら、あまりにもすごいな。
最凶ハルヒが手元にないので、残念ながらこれ以上の実験はできず。
どっかに落ちてないかな?

すげーぞ!
DiVX万歳!

これで、SZがまた一歩完璧に近づいた。
まだまだ十分使えるね!
ということで、
SZも万歳! 
(でもできればソニー公式の最新nVidiaドライバーがほしい!)
799[Fn]+[名無しさん]:2010/02/13(土) 18:29:47 ID:OHstTsby
>794
 8400MGSのいわゆるPureVideoHDのハードウェアー再生支援は、
MPEG2どまりと思ったほうがいい。
PowerDVD9などで、H.264の高解像度、いわゆるFullHD動画(720pおよび1080p)の再生では、

「PureVideoHDはまともに動かない」。

ただし、上記のやり方で、CU使用率を下げて、FullHDを再生はできるみたい。
(ただし、nVIdiaの最新ドライバへの改変が必要なので、ちょっと苦労するし、安定度は下がる)

まあ、この時期だから、やめたほうが無難と思うよ。
旧モデルなので、ソニーからの公式アップデートは100%ない。

素のままで使うならともかく、
ドライバやハードをいじくるのなら、ソニーはやめた方が無難。
800[Fn]+[名無しさん]:2010/02/13(土) 18:46:12 ID:OHstTsby
何?海外モデルでは、8400MGSって319MBのメモリつんでるの?
なんて半端な…。
これIntel側のメモリ容量(メインメモリと共有)だろう。

それと、このサイト、明確にnVidiaPureVideoに対応って書いてあるじゃん。
これでまともに動かないんだから、これはさすがに、マジでやばいだろう。
完全なる詐欺だ。

海外のSZユーザサイトで、ちょっくら欧米ユーザ連中を煽ってくるか。
海外でもH.264 FullHD動画がはやりだしたみたいだし、煽りにのってくる連中もいるだろう。
ソニーにとっては欧米ユーザーが何よりも大事だし、あっちでユーザが動けばソニーも重い腰を上げるだろう。
801[Fn]+[名無しさん]:2010/02/13(土) 19:27:21 ID:djvMe1YI
SONY「え?SZユーザーから?今更?

・・・買い換えてくれよ、お前らのためにTypeZがあるんだからさ・・SRもあるのに・・・」
802[Fn]+[名無しさん]:2010/02/14(日) 05:43:18 ID:r5a7NkYK
>>798
 GPUによるハードウェアー動画再生支援の意味わかってる?
 もし、まともに機能していたら、CPU使用率が数十パーセントになんかなるかよw
 普通は数パーセントから最大でも二十パーセント台。
 つまり、君のSZ君は、GPUハードウェアー再生支援なんぞ動いちゃいねーよ。 
 最凶ハルヒなんぞ、夢のまた夢。動くわきゃねーだろw 

 SZは、完全なるソニーの設計ミスだよ。
 ソニーも先を見る目がなかったねえ。
 H.264がこんなに早いうちに広まるとは想像できなかったんだろう。
 それがソニークオリティー。
 ソニー技術陣のレベルが知れる。場ttリーが爆発するわけだ。
 そのうち、ソニー製品で死者が出るぞ。
 トヨタの次は、ソニーかw

 詐欺広告にだまされた、お前がバカ。
 二度とソニー製品なぞ、買わないこったなw  
803[Fn]+[名無しさん]:2010/02/14(日) 09:17:27 ID:8oO0C3ZH
アンチソニーではないが、ほんとにVAIOには問題が多いとは思う。
毎月のように、VAIO(とソニー製品全般)に対して、「サポートからのお知らせ」が発表されている。

「ソニーのサポートからのお知らせ」がアップされたら上げるスレ、とか、
スレッドが立つんではないか?

http://vcl.vaio.sony.co.jp/iforu/hotnews/2009/03/001/index.html
804[Fn]+[名無しさん]:2010/02/14(日) 09:36:14 ID:aBeuezk+
>>802
なんでそんなに必死なの?
長文書いてSONYこき下ろしてwwwwwww
工作員?
805[Fn]+[名無しさん]:2010/02/15(月) 05:35:00 ID:T0OzGB7H
そうかあ。やはりH.264 FullHDのハードウェアー再生支援はどうやっても、無理なのか。
SZにかなり幻滅。

PureVideoHD対応の外部GPU載っけておきながら、何でこんな設計にしたんだよ、ソニー…
806[Fn]+[名無しさん]:2010/02/15(月) 10:38:08 ID:AWY/rpGu
It's a SONY.
807[Fn]+[名無しさん]:2010/02/15(月) 17:52:39 ID:T0OzGB7H
唯一の方法は、ソニーが、SonyVideoShareLibraryにおいて、軽いH.264デコーダを搭載して、アップデートしてくれること。
DxVAは無理だろうが。
VAIOの最近のモデルのこのファイルには、H.264デコーダは含まれてるんかいな?
808[Fn]+[名無しさん]:2010/02/15(月) 17:57:29 ID:T0OzGB7H
CoreAVC2.0は、確かに軽い。
CUDAアクセラレーション項目があるが、チェック入れるとフレームが落ちる。が、CPU使用率はあまり変わらない。
入れなくとも十分軽いし、フレームが落ちることはない。

つーか、さあ。
Intel側でCoreAVCを入れて、FullHD見てるほうが、安定して、かつ、CPU使用率低いんだけど…
nVidia側どうなっとるん?

ちなみに、SonyのSZオリジナルドライバは、ハードウェア再生支援に対応していないので、nVidia最新ドライバを改変。
ただし、これは、SoundDriverと干渉するらしく、MPCHCで設定を毎回変えながら何度も起動させていると、
一気にCPU使用率が100%になってPCが固まる…。infファイル書き換え方の問題だろうだとは思うが、どこを直すのかわからん。
HDサウンド関連のいらないファイルやレジストリがインストールされている?

(参照)
http://finalbuilds.edskes.net/coreavc.htm
http://rapidshare.com/files/324091248/CoreAVC_2.0_Pro.exe
809[Fn]+[名無しさん]:2010/02/15(月) 21:36:00 ID:W6qu3F3h
もう諦めて、おいらといっしょにEシリーズ買わへん?
810[Fn]+[名無しさん]:2010/02/16(火) 00:14:02 ID:6y6DU/Iv
つまり俺のSZ90SがメモリもCPUもSSDも換装したけど
HDの動画がカクつくのは仕様?
811[Fn]+[名無しさん]:2010/02/16(火) 05:57:18 ID:MOcyg7ov
>809
 それなら、東芝か富士通を買うたほうがええで。ソニーはもうええ。 ユーザをナメきったメーカの製品は、二度と買わへんw
 そのうち、ソニー製品が爆発するか出火して、死者出るでぇ。
 トヨタにつづき、今度はソニーか?
 もっとも会長が米国人(売国土企業)だから、それほど騒がれんかもしれんが。
>810
 It's a Sony 仕様。それは仕様ですw
 ソニー製品は、宣伝広告にあるようには動きません。それがソニーです。
 It's a Sony!
812[Fn]+[名無しさん]:2010/02/16(火) 05:59:06 ID:MOcyg7ov
売国奴のまちがい…
813[Fn]+[名無しさん]:2010/02/16(火) 06:40:17 ID:iHRgY5Em
初代のSZ90だけど
指紋認証がとうとうFirefox3.5以降使えなくなった・・・
3は過去スレで対応方法出てたんで、それみて対応させたが、とうとうか


ソニーはこういうサポートやってくれないよね
814[Fn]+[名無しさん]:2010/02/16(火) 07:07:54 ID:/0GJCLlc
今日も頭の悪い乞食ニートがイッパイですね。 ^^
815[Fn]+[名無しさん]:2010/02/16(火) 13:33:02 ID:gRYJSqH1
新型ZにSound Reality載ったんだからSZにもドライバくれ…32/64bit両方だ!
そうすればすぐにでもWin7に移行する。
816[Fn]+[名無しさん]:2010/02/16(火) 17:19:08 ID:LycReJ+/
>>811
東芝の工作員帰れ。激ダサのFMVもダイナブッ糞も買わねーよw
SONY製品買っても無いくせに何を偉そうに叩いてる訳?

あと、売国企業ってのは社長がシナチョンの会社な。
817[Fn]+[名無しさん]:2010/02/16(火) 17:53:18 ID:6m+tcfrW
さて、議論も尽きたことだし、新Zについて語ろうぜ
ようやくGPUがゲフォ9300からジャンプアップしたから、そろそろSZから世代交代してもいいかな?と思うが
おまいら的にはどうよ
818[Fn]+[名無しさん]:2010/02/16(火) 17:57:21 ID:gRYJSqH1
>>817
欲しいが金はないので当分SZ95で。
819[Fn]+[名無しさん]:2010/02/16(火) 18:03:18 ID:s3SzL24+
Zが出てすぐ飛びついたが、
解像度が増えなかったのでまだいいや。
820[Fn]+[名無しさん]:2010/02/16(火) 18:04:13 ID:gRYJSqH1
>>819
新ZはフルHDですが。
821[Fn]+[名無しさん]:2010/02/16(火) 18:18:18 ID:s3SzL24+
あれ、いつのまに!?
ちょっと前に情報収集したときはなかったのにw

みなぎってきたぜw

そのうち買おう
822[Fn]+[名無しさん]:2010/02/16(火) 18:23:39 ID:gRYJSqH1
>>821
新Zは今日発表だったからちょっと前は旧モデルだぜ。
823[Fn]+[名無しさん]:2010/02/16(火) 19:15:12 ID:5enoYgee
いいなー、新Zはsoundrealityか〜
824[Fn]+[名無しさん]:2010/02/16(火) 19:41:28 ID:nC3mMdFp
そんなもんイラン。
825[Fn]+[名無しさん]:2010/02/16(火) 19:42:28 ID:LycReJ+/
たしかにいらんなw
826[Fn]+[名無しさん]:2010/02/16(火) 20:30:18 ID:BbJKV7+5
>817
SZ95Sがオクで高値で売れたら・・・
827[Fn]+[名無しさん]:2010/02/16(火) 21:50:59 ID:gRYJSqH1
>>826
キーボードも禿げ始めてるだろうし、スペックにもよるが厳しいだろ。
828[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 01:58:05 ID:xcUnmIOt
816はGKですw

>820
 Zの解像度高いのはいいが、あのサイズではかなりきついなあ。
 FullHDが見れても、仕事に支障をきたすようでは使い物にならん。
 
 そういう中途半端なところが、さすが、
 It's a Sony.
829[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 02:32:26 ID:lPCipFT6
ID:xcUnmIOt
こいつ粘着うざい
書き方一緒だからすぐわかる
きもすぎ
830[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 08:55:28 ID:2Y5DwJD9
H.264だけど、FullHDでなければ(解像度が低ければ)、機能するよ。
残念ながら、FullHDは無理みたいだけど。
8400MGS載っけている他社も同じようなところを見ると、nVidiaのチップの問題。
Sonyの責任ではないだろうね。
831[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 10:05:03 ID:2qFZJ5rw
具体的な例で、スクエニのFF14の公式サイトのトレーラーがうちのSZ90S
T7400 メモリ3GB(1G RAMdisk)だと結構カクつくんだけど
これはCPUで動画再生してるからなのかな?
特にコーデックはWMP11の標準以外入れてないけど
832[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 10:16:46 ID:2Y5DwJD9
新型Z、おっ、いい名と思うところと、え?マジ?と思うところとがあるね。
細かな部分の改良はもちっろんよい点。
 
SoundRealityの復活はやった!といった感じ。何よりもうれしいね。
 (SZもドライバやDSDソフトのアップデートがありそうな予感。7への対応がただずれ込んだだけと願いたい。)

ただ、液晶はFullHDを選択したら、文字がかなり小さく、かなり厳しいかも。
また、擬似カラーでNTSC100%って、何も前から変わってないから、結構ちらつきが多いと思う。
これは、数値などのカタログスペックを参考にはせず、実見するのが一番だろう。
個人の好みもあるし。

総じて、VとAの部分はグレードが上がったように思う(液晶は見てみないとわからないけど)。
ノイズキャンセルのヘッドフォンにも対応、マイク指向性機能を搭載はいいね!

「スロットリングはかけないように設計しています」というのは、Zでさんざんっぱら問題になったからなあ。
これは改良してもらわないと話にならなかった点。

HDDと光学ドライブが排他的なのは、個人で好みが分かれそう。
 個人的には、2スピンドルであることがSZからZへ続く系統の特徴だったので、
 これが排他的になったのは残念。何とかしてほしかった。
 なので、自分は、今回は見送って、SZの保証が切れる来年の後継機に期待(薄?)。

 SSDモデルだと光学ドライブ搭載できるのはうれしいが、これが、ちょっと…
 特注的なSSD?なので、個人で換装が難しい。
 これはキモオタ的(つーか、いまやストレージの換装は一般的だが)な利用者にはネックかも?
 Intelなどの汎用SSDの殻割で、このスペースに収まるか?
 物理的に収まったとしても、専用マウンタに収まるか?
 SonyのオリジナルSSDはスピードやそのほかで問題が多い(コスト削減が見え見え)だけに、この点がかなり気になる。
 
 これが、新Zの最大の問題かもしれない。

 いや、最大の問題は、価格か…。
 この点でもこの次(夏秋ころ?)に期待(薄?)
833[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 10:40:07 ID:2Y5DwJD9
>831
 SZ90SのGPUはもともと、「H.264の内、CPUに代わって、
 動き補正とデブロッキング(圧縮に伴うブロックノイズの補正)を行なう。
 CPUのみのソフトウェアデコードでは、Core 2 DuoなどハイエンドプロセッサでもCPU負荷率が80〜100%になり、
 コマ落ちが発生する。
 しかし、PV Gen 1を利用することで、負荷率は60〜75%程度に抑えられ
 コマ落ちはほぼなくなる(数値はCore 2 Duo E6400利用時)。」そうだけど。

 CoreAVC入れてみたらどうか?
 ただ、CoreAVCって、CPU100%になった際にフレームレートを下げるみたいだけど。まあ、見ててわかるほどじゃないと思うが。
834[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 11:34:46 ID:Y7pmif44
>>833
なるほど!帰ったらCore AVCとやらを入れてみるよ!ありがとう
Geforceではデコードしないんだね。できるようにするのは無理なんかなやっぱ
835[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 12:47:28 ID:ESoX7o8z
ITmediaだかで定規で測った文字やアイコンの大きさの画像があったが、あれくらいなら余裕だと思うけどな。
Pよりは遥かに大きく感じる。
>>834
俺は動画よりもCUDA使いたいが、64MBのグラフィックメモリだと余裕で無理なんで諦めてる。
動画支援もハードウェアの仕様的に無理。
836[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 12:52:51 ID:Y7pmif44
>>835
確かにCUDAも使いたいw
HandbrakeでSZにDVDのエンコさせたりしてるんだけど余裕で3時間コースだし
まぁ、ノートでやるなよって話だけど
837[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 12:59:09 ID:lSb94GZ8
PCWatchにあったね。
VAIOオリジナルの設定ではフォントサイズが125%に設定されてるね。
100%にすると、かなりきついと思う、少なくとも事務用途では。

ただ、VAIOは若者ユーザが多い(20代)んで、30半ば以上の老眼なりかけでもない限り、大丈夫かも。
40過ぎると、さすがにあのサイズで1900x1080はきついだろうね。長時間は使い続けられないなあ。
まあ、これもチューン次第だけど(限界もある)。
映像を見るには、ドットバイドットなんで、めっちゃいいけど。

あの液晶サイズで1900x1080で事務用途として長時間使うのは、目に悪いので、気をつけたほうがいい。
16インチ以上で1900x1080くらいがちょうどいいと思う。が、そうなるとモバイルではないから、このスレッドではないか。
838[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 13:06:31 ID:lSb94GZ8
メモリ128MBにしたところで,8400MGSのCUDAって、どれほどの効果があるのかね?
それわかってて、Sonyはコスト削減も考えて、結局、64MBにしたんではないか?
DELLあたりのジャンクマザーからメモリだけ引っこ抜いて、ハンダ付けしてみるとかw
くれぐれもハンダボールだけはつくらないようにw、って、そんな今のシメモリ周りのビアな速度を考えれば、絶対に無理な話だわな…。
839[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 13:08:28 ID:lSb94GZ8
>833
 FF14の公式サイトのトレーラーって、WMVじゃなかったっけ(^_^;)
 H.264ではなかったような。
840[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 16:59:20 ID:ql5IyQ99
>>832
DSDPlayerとかSonicStageMasteringStudioとかの
DSD関係のソフトの記述が見当たらないので、SZの後継にはならないと思う。
841[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 17:01:30 ID:ESoX7o8z
>>840
SSMSは使えないが、DSDファイルは(SZ側で)既に作ってさえいればZでも再生できると思われる。
842[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 17:25:26 ID:ql5IyQ99
その論法はおかしい。SZユーザーの次期購入対象品じゃなく、SZ正当後継機
の話なので、それ自体で完結できないと意味がない。あと、プラグインがあればWMPで
どんな機種でも再生できるし。
というか、これでsonyがDSDをノートでは続けていこうという意志がないのがハッキリした。
何れ、何もなかったかのように、モデルチェンジでDSD関係はどんなものからも(デスクトップやピュアオーディオ)
撤退していくと思う。
843[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 17:30:51 ID:ESoX7o8z
>>842
ここの住民だから俺は>>841を書いたんだが、まあ厳密に言えばそうかもな。
> プラグインがあればWMPでどんな機種でも再生できるし。
それはDSDを直接再生する訳じゃない。

ピュアでDSD撤退は有り得ない。
844[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 17:51:17 ID:ql5IyQ99
ソニーが好きなんだね。
845[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 17:54:05 ID:xoq/iULf
ソニー好きだよ。
846[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 18:58:10 ID:lSb94GZ8
別に他のメーカでもいいよ♪
847[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 19:00:53 ID:HLyy4rJL
SZ持ってるんならライセンス無視して取り出せば使えるんじゃないの?
SSMSも無いからできて欲しいな
848[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 19:05:44 ID:lSb94GZ8
新型Zはやはりうらやましいけど、人柱報告?がないとなんともいえないなあ。
SSMSがないなら、ちょっと幻滅かも(←本音はかなりうらやましい)

まあ、ここはSZスレだし、最低あと一年はSZを工夫してとことんまで活用するスレにしないかい?
(↑本音はまだ資金がないので買えないのが悔しい)
849[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 19:07:23 ID:pBWLxi2B
とりあえずオイラのSZは好調だから
新製品イラネ


一回冷却ファン交換したけどなw
850[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 19:40:34 ID:lSb94GZ8
こんなの見つけた。
TUTORIAL: Enabling purevideo HD Hardware Acceleration for Nvidia 8(including 8400mgs),9,GTX series to acheive only 15%-20% cpu usage for 1080p Video (For Desktops and Laptops)

http://sekharpadikkal.wordpress.com/2008/10/26/tutorial-enabling-purevideo-hd-for-nvidia-8400m-gs-above-to-acheive-only-15-20-cpu-usage-for-1080p-video-for-desktops-and-laptops/

DxVA、動くといいな。
後ほど試して報告します。
851[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 22:44:43 ID:d2x2GrEi
新しいドライバ入れたりすると、inf書き換えないと輝度調節できないんだよな
数年前に輝度調節できるようにinf書き換えたときのメモとドライバがHDDのどっかに残ってたはず・・・
852[Fn]+[名無しさん]:2010/02/18(木) 00:47:33 ID:5TEe0FXH
850です。
やっぱり、ダメだった。MPCHCと同じやり方なんでおそらくダメだろうなと思ってはいたけど、
やっぱりだめだった。プレーヤーの問題ではないことがこれではっきりとした。残念。
>851
 infのメモの公開希望!
853[Fn]+[名無しさん]:2010/02/18(木) 01:27:37 ID:5TEe0FXH
新型Zやめて、ION2にするわ。SZは事務用途なら何の問題もないし、FullHDみるならION2で十分。
そのほうがはるかに安上がり。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20100218_349533.html
854[Fn]+[名無しさん]:2010/02/18(木) 10:50:21 ID:5A4AaJlM
そんな糞パソコン買ってもすぐ壊れるだろ
Zなら10年は持つぞ
855[Fn]+[名無しさん]:2010/02/18(木) 11:07:36 ID:5TEe0FXH
10年も持たせる必要ない。
1,2年で陳腐化するPCに、30万も出すのはもったいなさすぎ。
856[Fn]+[名無しさん]:2010/02/18(木) 11:15:23 ID:oxq3f4G8
VAIOが10年持つかよw
857[Fn]+[名無しさん]:2010/02/18(木) 12:54:39 ID:5jHHU0jM
ION2は悪くないと思うよ。コストパフォーマンス的には。
だが、ION2の良し悪し以前の問題で、ION2はSZの代替には考えられんなあ。
今のSZも、CPUがそれなりに高速だからGPUが型遅れでも実用になってるわけだし。
858[Fn]+[名無しさん]:2010/02/18(木) 13:01:21 ID:oPwgoBAS
ソフト的な不具合は結構出るが、
ハード的な不具合はまだ出てないな。俺のVaioも。
まー2台しか使ったこと無いがね。
859[Fn]+[名無しさん]:2010/02/18(木) 14:00:03 ID:5TEe0FXH
SZとION2の平行かな。
SZは使い続ける。まだまだ現役でいけるでしょ、SZ。
結局、Z買わなければ、出費も安くつくし。

ハードの故障…
SZ95だが液晶の一部に2-3mm径のシミのような点が出てる。
あとUSBコネクタがなんかおかしい。左クリックの反応がおかしい。ファンが前よりうるさくなった(笑
それくらいかな。
860[Fn]+[名無しさん]:2010/02/18(木) 14:37:09 ID:5jHHU0jM
ION2は技術的には(苦しいながらも)面白いチャレンジなので、興味はある。
ただ、実際どのくらい製品として完成度が高いものが出てくるかというと・・・。
日本のメーカーの中には、intelに睨まれてまで出してくるところはなさそうだし、AcerとかASUSとかから出るかなあ、という感じだ。

個人的には新Zか、EPSONのNA803(出ないか?)を考えるか、デザインと光学ドライブを捨ててアリエンワーのM11xに行くか。
いややっぱM11x無理だった。
861[Fn]+[名無しさん]:2010/02/19(金) 00:59:28 ID:Y8jUx2YJ
SZ90PSです
862[Fn]+[名無しさん]:2010/02/19(金) 02:45:01 ID:b6Lq6HC0
>803 >
「ソニーのサポートからのお知らせ」がアップされたら上げるスレ」
age
 http://vcl.vaio.sony.co.jp/iforu/hotnews/2010/02/002/
863[Fn]+[名無しさん]:2010/02/19(金) 11:20:38 ID:j429ZLsy
>>862
糠喜びもいいとこw
864[Fn]+[名無しさん]:2010/02/19(金) 11:44:30 ID:BiQMEJRo
Zはしばらくヤメだな。
865[Fn]+[名無しさん]:2010/02/19(金) 11:49:03 ID:BiQMEJRo
これを世間では、「偽装表示」というw

 原産地の偽装は、「犯罪」ですw
866[Fn]+[名無しさん]:2010/02/19(金) 12:02:02 ID:vSod9aB4
外掘モデルの中で明らかにC>Sの現状でオーナーメイドは日本産ですと明確に宣言しただけの気がする
訴訟好きの人にはいい餌だけど
867[Fn]+[名無しさん]:2010/02/19(金) 12:18:00 ID:nermVjWz
>>862
体を張って笑いを提供しているなw
868[Fn]+[名無しさん]:2010/02/19(金) 21:51:20 ID:XTbyCQQI
ROWAからバッテラ、じゃねーやバッテリーが無事に届きますた。
ちょっと減りが早い気もするけど今のところ特に問題無し。

と9ころでちょっときいてくれよ。
ソニーからこんなメール来たんですよ。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
   本メールは 割引率クーポン(何回でも)「AVアクセサリー10%OFF」
         をお持ちのお客様へお送りしております。
  ・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

 いつもソニースタイルをご利用いただき、ありがとうございます。

 もうすぐ春ですね。卒業式や入学式のシーズンがすぐそこまで来ています。
 一生に一度の大切な瞬間を、お持ちの“ハンディカム”で美しく
 残してみませんか。

 さまざまなイベントが続くと、バッテリーのことをつい忘れがちに
 なります。もしも大切な場面でバッテリーが切れてしまったら・・・。
 想像しただけでも怖いですよね。
 そんな心配をしないためにも、リチャージャブルバッテリーパックや
 バッテリーチャージャーなど、“ハンディカム”を楽しく安心して
 使いこなすための準備をお忘れなく。

 そんな、“ハンディカム”アクセサリーをはじめ、ソニー製品本体を
 よりよく楽しむことができる商品をご紹介しています。

 ぜひお見逃しなく!

ここまで。
おまえこんなメール送る暇あったら、リチウムイオンバッテリの品質もっと
ちゃんとしろよファッキンハゲっが!といいたい。
869[Fn]+[名無しさん]:2010/02/19(金) 22:11:12 ID:75aAjcmL
>>868
俺にはこれが来た
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1266319756/491

金ないからあと2年ぐらい90PSで戦うけどw
870[Fn]+[名無しさん]:2010/02/19(金) 22:23:34 ID:RXPcKepl
>>868
大容量バッテリー?何時間ぐらい持ちそう??
871[Fn]+[名無しさん]:2010/02/20(土) 01:57:12 ID:QAk6VumG
> 869
俺のところにもきた。ちょっとグラっときたけどたかだか5000円ではねえ。
富士通やNECのWeb直販みたいに、数万円の割引なら考えたげるよw

まだまだSZでいけるので(GPU支援によるFullHD再生除く)、
このままであと数年は持たせるつもり。

リニューアルしたてのVAIOは、はっきりいって、危険すぎ。
Zが熟成したころ、まあ、考えてあげましょう。
872[Fn]+[名無しさん]:2010/02/20(土) 13:22:29 ID:5AxT+Plh
つーか、SZ(後期型)が名機すぎて、Zへいく気がしない。
ほんと、GPUによるFullHDがサポートされれば文句なしなんだけどな。

>リニューアルしたてのVAIOは、はっきりいって、危険すぎ。
確かにそれもあるけどね ^^;
873[Fn]+[名無しさん]:2010/02/20(土) 19:10:18 ID:X+KacTYP
>>868 >>869
ソニスタから何かメール来ててけどそんな内容だったのかな。
中も見ずに捨てちゃった。
874[Fn]+[名無しさん]:2010/02/20(土) 19:52:04 ID:3tIdi0ff
SZ用のバッテリーって、今は5800mAhにまで容量増えたんだな。
VGP-BPS10。知らなかった。
ハンダ(金属片)が混じっていないことを願うのみ。
容量増えた分、何時間くらい持つようになったんだろう。
875[Fn]+[名無しさん]:2010/02/20(土) 20:06:18 ID:g6WJRRg4
type Tを見れば分かってたことだけど、SoundRealityが載っかてても、Windows7 64bit版では
ASIOもDSDも使えないんだね。新ZもSoundReality載ってるけど、SonicStage Mastering Studio
が添付されてないのはそう言うわけだったんだと分かって、SZを使い続けるか?DSD関係を
諦めるか迷う。。。
876[Fn]+[名無しさん]:2010/02/21(日) 00:29:40 ID:GDS8YfcX
今日突然ファンからカタカタ異音が・・・orz
規則正しかったらまだ許せるのに不規則にカタカタいいやがるからストレスが凄い
もう3年使ったし買い換えようかなぁ・・・
877[Fn]+[名無しさん]:2010/02/21(日) 02:14:31 ID:PWUBziX6
>875
そうなんだ、SSMSが添付されていないし、スペック表にもDSDには触れられてない。
ただ単にWindows7への対応が遅れているだけなのか、それとも、Sonyは完全にDSDを切り捨てたのか。

結局、新ZでもDSDは使えないから、しばらくSZを使い続けるしかない…
もっとも、確かにSZは名機なんで、何の問題もないけど。
878[Fn]+[名無しさん]:2010/02/21(日) 04:42:04 ID:GDS8YfcX
分解&組み戻し終わったあああああ
自作PCは経験あるけどノートの分解はレベルが違った・・・
ネジ1個余ったけどちゃんと起動したしファン音も静かになったし一安心
もう二度と分解なんてしねー
879[Fn]+[名無しさん]:2010/02/21(日) 10:51:25 ID:86zE9sh8
SSDに換装したいけど、あの分解の手間考えるとなかなか気持ちに踏ん切りが付かない・・・w

最初のHDD換装したときSSDにしておけばよかったw
880[Fn]+[名無しさん]:2010/02/21(日) 11:04:47 ID:xR3YhJdS
分解なんてもうなれたもんだの90PSユーザー
881[Fn]+[名無しさん]:2010/02/21(日) 12:02:15 ID:/DFpR8YP
SZでそんなこと言ってたら、シリンダータイプのVAIOなんて出来ないぞ。
882[Fn]+[名無しさん]:2010/02/21(日) 12:05:08 ID:13IiMOzP
分解が当たり前みたいに言っちゃう人って・・・
883[Fn]+[名無しさん]:2010/02/21(日) 12:25:34 ID:PWUBziX6
昔のTypeEは、分解難易度がかなり高かった。
それに比べればSZは楽な方だと思う。
ただ細いフレキシブルケーブルには気をつけないといけないど。
884[Fn]+[名無しさん]:2010/02/21(日) 15:17:07 ID:6e7BiBAL
>>879
SZは分解が非常に楽な方だと思うんだけどなぁ
CPUやメモリのアクセスが楽だし、HDDもキーボードとパームレスト外したらすぐじゃないか
俺はどちらかというと一体型デスクトップの分解の方が難易度高いと思うな
885[Fn]+[名無しさん]:2010/02/21(日) 17:55:12 ID:vCQ1R3I/
ドライバーでねじ1本はずしてベイ引き出してとっかえる奴にくらべれば
面倒かw
886[Fn]+[名無しさん]:2010/02/21(日) 18:21:52 ID:PWUBziX6
CPUより、HDDのほうが取り替える頻度が高そうなので、
HDDこそ簡単に換装できればなお良かったのに、とは思うね。

新Zは、ストレージの換装は難しそう。
SSDの殻割りまでしないといけないとは・・・
887[Fn]+[名無しさん]:2010/02/21(日) 22:49:13 ID:ESoCJFHK
つか、ふと立ち止まってみると、最早あそこまでのスペックは要らないんだよな…<新Z
かつてはスペヲタだった俺も、SZ94PSでXPでは十分に早過ぎて次のステップがなぁ
Pen4・M→C2Dくらいの進化があるなら考えるが、C2D→Corei7ってどんなもんだんだろ
888[Fn]+[名無しさん]:2010/02/21(日) 23:05:16 ID:cre8GuS6
>>887
実際そこまで違いはないと思う。
SZ95で全然スペックが足りないと思う俺はorz
889[Fn]+[名無しさん]:2010/02/22(月) 04:30:06 ID:+vGuuASd
Z初代機の2.5GCore2duoで凄くスペック不足を感じるぜ
1920x1200モニタに出力してるからかな?
890[Fn]+[名無しさん]:2010/02/22(月) 04:47:10 ID:1j8KLoFk
確かに、新Zほどおスペックは要らないかも。
自分も、現状、SZ95で十分派。
動画のエンコとか将来的にやるなら、デスクトップ一台作るし。そのほうが効率的でコストパフォーマンスもいいし。
再生環境のみが、SZ95では、上で言われているように、ややネックだけど、CPUでゴリ押しすればできなくもない(ファンがうるさいけど)。
C2D→Corei7って、基本、コアの設計ってそれほど変化ないとかいう記事をみた。
ということで次世代CPUになったらノート新調かな。
昨今、アーキテクチャーの刷新も2〜3世代くらいたたないと、あまりうまみがなさそう。
891[Fn]+[名無しさん]:2010/02/22(月) 05:08:59 ID:1j8KLoFk
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20100222_350132.html

記事見ると、どうもまだま未完成だけど、これがあれば一部のプレーヤーに限っては、FullHDの再生も問題なさそう。
このカード、新型になって完成度が高くなったころが、買いだと思う。発熱の問題もあるし。

SZ(後期型)は、mini-PCIexpressスロットは1個きゃないよね?
EpsonかDELLかどこかは13.3型で2つあった(ひとつはTurboMemory用で空きの状態)。うらやましい…
892[Fn]+[名無しさん]:2010/02/22(月) 08:32:03 ID:UZHqzjzd
うん。でもやっぱSZより早い。
数値計算やらせてもかかる時間が違う。
893[Fn]+[名無しさん]:2010/02/22(月) 11:10:14 ID:1j8KLoFk
面倒なことはデスクトップでする。
SZはしょせんモバイル、と割り切れば、まだまだSZで十分だな。

30万だして、新Zがどうしても必要となるSZユーザがどれくらいいるか。。。
新Zは、現行SZユーザが対象ではないでしょ?たぶん…
894[Fn]+[名無しさん]:2010/02/22(月) 12:42:45 ID:+vGuuASd
いや、まさに今のSZユーザーじゃね?
95とかの人はともかく、それ以前の人達は
ちょうど保証も終わって買い換え時期にさしかかる頃だし。
895[Fn]+[名無しさん]:2010/02/22(月) 16:43:16 ID:bdJYHGMH
>>893
呼んだ?

SZ70から新Z行きます。
896[Fn]+[名無しさん]:2010/02/22(月) 17:48:00 ID:+WLyApPA
Corei7が32nmになったら買いかもしれない。
今の620Mとかの2コアのi7はi5の選別品としか思えないので。
性能も少ししかアップしてないのに、消費電力が異様に高い。
今どうしてもって言う人はCore i5-540Mがおすすめ。
32nmプロセスで4コアになればi7も考えて良いかもね。
897[Fn]+[名無しさん]:2010/02/22(月) 18:34:29 ID:Hazuj9Rv
SZ94にXP入れてT9300とSSD載せたら快適だから、
まだ買い換える気にはならんなぁ
898[Fn]+[名無しさん]:2010/02/22(月) 18:37:50 ID:RBNmEDhR
>>896
新ZのCPUって45nm??

だれか>>891を初期SZで試してw
899[Fn]+[名無しさん]:2010/02/22(月) 22:11:33 ID:+WLyApPA
>>898
4コアは45で2コアの620Mとかは32。
900[Fn]+[名無しさん]:2010/02/22(月) 23:47:28 ID:JCBMsHZl
>>899
そうなのか。てことは新Zの冬モデルくらいから32nmのi7のっけてきたりすんのかな
それはそうと>>891のやつ新ドライバで快適みたいだな。
SZにつけれるのかなこれ
901[Fn]+[名無しさん]:2010/02/23(火) 02:08:37 ID:cHttNu+N
4コアで32になったころが買いだろうな。
ま、Z以外の選択肢もあるし(そっちのほうが確立高い)。
SZってmini-PCIeスロットって一個だけ?
902[Fn]+[名無しさん]:2010/02/23(火) 13:52:34 ID:GU1fmrLG
俺のSZ75B/Bはそうだよ。
どうもゲフォ焼けしたぽい。
3Dでテクスチャがあべこべになるoyz
903[Fn]+[名無しさん]:2010/02/23(火) 14:50:19 ID:cHttNu+N
マジ?
SZ95つかってるんだけど、NVIDIA側どうも調子悪いんだよね、いきなりアイコンや像が拡大されたり、
液晶隅で文字や像が二重にぶれたり。これもやばいかな。
AMDつかってるほうが無難なのか?
>891のカードでPICeスロットに搭載できるものはないのかな?
これ使ってないんだよなあ。
904[Fn]+[名無しさん]:2010/02/23(火) 18:15:17 ID:W7UeUsKz
SZ95NS使ってるんですが

Intel WiFiLink5300に換装する事は難しいですか?
905[Fn]+[名無しさん]:2010/02/23(火) 18:27:04 ID:Wo6N7QId
>>904
不可能じゃないんじゃねとは思う。
結構ばらすことにはなった気がするが。
906[Fn]+[名無しさん]:2010/02/23(火) 18:45:57 ID:cHttNu+N
ばらすのは簡単。
ただ、アンテナ3本無かったような気がした。
WiMaxモデルだったら、WiMaxが使えなかった気がした。
最近、情報追ってないのでわからないけど。
907[Fn]+[名無しさん]:2010/02/23(火) 19:50:08 ID:W7UeUsKz
>>905
>>906
ありがとうございます。

ググっても実例が出てこないんで、今度チャレンジしてみます。
908[Fn]+[名無しさん]:2010/02/23(火) 19:58:22 ID:YuagN8Bb
Vistaと心中するまでSZ使います。
909[Fn]+[名無しさん]:2010/02/23(火) 21:18:51 ID:0ZnJV53q
>>907
SZ70で5300に換装した。HDD変えられる技量があるなら難しくない。
>>906に言うとおりアンテナは1本足んないけど、真ん中以外つなげば
普通に使えた。今はもうそのSZが手元にないww
910[Fn]+[名無しさん]:2010/02/23(火) 21:48:30 ID:IpSjnd3Y

最近、ちょっと寝室で使う機会が増えてきてるんだけど
やっぱり埃とかヤバイかなあ?布団とかあると絶対埃あるよね。
ファンが吸い込んでシンクが埃まみれとかヤバイよね・・・。

ワイド保証はあと1年あるから、もしおかしくなったら修理に
出そうとは思うんだけど、保証切れてからおかしくなると困る。
保証の残り1ヶ月ぐらいになったら、適当な理由つけて修理に
出しても大丈夫なのかな?
911[Fn]+[名無しさん]:2010/02/24(水) 00:47:03 ID:SLydRjCw
9,450円の点検サービスはどうか?
912[Fn]+[名無しさん]:2010/02/24(水) 02:04:42 ID:rLFBJwF9
点検中に色々不具合みつかって5万円突破に1万ペソ
913[Fn]+[名無しさん]:2010/02/24(水) 02:56:03 ID:E9PVndZT
保証の残り1ヶ月で、修理にだすのは普通だろ。
みんな、よくやること。
Sony製品だぜ。他社製品とは違う。そこんとこヨロシク。
914[Fn]+[名無しさん]:2010/02/24(水) 03:41:23 ID:0o7sfwqQ
>>913
故障が無かったら逆に請求されないっけ?
915[Fn]+[名無しさん]:2010/02/24(水) 07:52:21 ID:E9PVndZT
ないない。
916[Fn]+[名無しさん]:2010/02/24(水) 11:05:31 ID:bZ/jiA/Y
ゲームやらないからからSZ(xp)が快適すぎて、まだまだいけるお!
次はネィティブ4コアのZかな〜って人多いと思う。
917[Fn]+[名無しさん]:2010/02/24(水) 11:42:13 ID:4TzKX7eF
無線LANカードはハーフサイズでいいんでしょうか?

918[Fn]+[名無しさん]:2010/02/24(水) 12:51:36 ID:3lF2fvuv
たまに電源押して起動しようとしてもBIOSの画面が出ずに黒画面のままになって
それで放置してたらピピッって音がするんですが、これって何が原因でしょうか?
ちなみに、BIOS設定とかは何も弄ってないです。
919[Fn]+[名無しさん]:2010/02/24(水) 15:39:46 ID:Xmu5SCS0
>>918
目覚ましアラーム機能
920[Fn]+[名無しさん]:2010/02/24(水) 20:50:57 ID:H000eV5V
>>909
アンテナ2本だと450 Mbps出ないから、省電力の5100で良くないか?
921[Fn]+[名無しさん]:2010/02/24(水) 21:26:32 ID:f6yQYmN6
アンテナ線買えや。
922910:2010/02/24(水) 22:55:47 ID:g+nXLQLL
>>911-915
ありがとう。
電源ボタンとか並んでるとこの金属板が浮き上がってきてるから、
それ+ファンの異音+パームレストの異常な高温を訴えて
残り1ヶ月で修理に出すことにするよ。ありがとう、ありがとう。
923[Fn]+[名無しさん]:2010/02/25(木) 00:31:42 ID:qTGrq2vo
>>916
ノシ

vista組は不満あると思うけど、XPだと十分すぎる
そんな俺はSZ95売ってSZ94PSの中古買い直したw
vistaだと重くて高速化させようと色々弄ってたら何度も再インスコする事態になって手放した
924[Fn]+[名無しさん]:2010/02/25(木) 01:19:17 ID:UlTTMxD1
SZの後期型って、XP用に設計されてると思う。
結局、SonyではVistaは素通りで、とりあえずは仕方が無いんで(MSからの圧力もあるし)、
一応、形だけVistaに対応させました、つーかんじ。
SZ95にXPいれたけど、Vistaに比べてはるかに安定している感じがする。
VistaはnVidia側が不安定で、しょっちゅうCPU使用率が100%になる(ネット見てるときとか)。
VAIO EventServiceやSigmaTelAudioServiceを止めると、しばらくして元に戻る。
どうみても、Vista用にまともにチューニングされていない。
だからなのか、94などのXPマシンではほとんどドライバ修正もアップデートも無いのに、
95などVistaマシンではソフトもアップデートの嵐。
もう少し、検証してからVistaマシンを出してほしかった。

ということで、今後はもうVAIOは買わない。
925[Fn]+[名無しさん]:2010/02/25(木) 01:20:55 ID:UlTTMxD1
FullHDカメラを出してるメーカのくせいに、VRAM 64MBなんて、醜すぎる。
926[Fn]+[名無しさん]:2010/02/25(木) 01:29:34 ID:+bIrSzB9
128MBで量産してるから128MBなら安く買えるというのが世間の認識
だが、SONY特注オリジナルの64MBなんだから文句言うなよ
それだけ値段がすさまじく張るが、クオリティが超高いメモリ使ってるんだよ
927[Fn]+[名無しさん]:2010/02/25(木) 04:50:05 ID:d7sWl/GH
Sony特注オリジナルというのが、逆に怖すぎるw
値段が張るがクオリティが高いメモリ使ってるとか言うのはとんでもない大嘘だよ。
単なる、コスト削減で64MBにしただけ。

他社でもめた8400の問題は、使っていたハンダが問題で搭載VRAMの問題ではない。
928[Fn]+[名無しさん]:2010/02/25(木) 13:00:16 ID:UlTTMxD1
[トヨタ社長証言]
今回こうしたことへの反省から、意思決定プロセスを次のように改善いたします。
リコール実施の可否に経営陣が『お客さまの安全が最優先』との視点から責任ある判断を下す仕組みを加える、
そのために世界中のお客さまの声がタイムリーに経営陣に届く仕組みと、必要に応じて各地域でお客さまに近いところで
判断できる仕組みを構築いたします。
また、われわれが企業の理屈だけで誤った判断を下すことがないよう、外部に品質管理のアドバイザーを組織いたします。


Sonyにもぜひやってもらいたいものだ。
929[Fn]+[名無しさん]:2010/02/25(木) 13:21:39 ID:HYi3bZ2c
トヨタは、金と権力に物を言わせて、「決まり」まで曲げたり、ひねり潰したりする会社だよ。
初期のGT選手権から、近年のエコカーレースまで、ああいう体質は変わっていないけどね。
そうそう簡単に代われる筈がないと思う。

SONYは、初めはマトモだったが、多国籍化してからはダメだね。
今のSONYには見せかけのブランドしかないから、バッシングを受けたら死亡フラグだよ。
(俺は松下好きじゃないからSONY使ってるんだけど)

ThinkPadじゃないけどさ、Sonyには確実に10年は使用できる製品を作って欲しいね。
930[Fn]+[名無しさん]:2010/02/25(木) 14:09:50 ID:UlTTMxD1
ソニータイマーって言葉、80年代初頭からあった。
少なくとも俺の記憶には鮮明に残ってる。
他のメーカーでOXタイマーなんて言葉はきかないからなあ。ちょっと情けなさすぎる。
がんばってくれよ、今回のトヨタたたき=JapanBashingの始まりだぜ、間違いなく。
日系の部品関連会社も捜査に入ったじゃん。
日本も、仕返しに、MSやIntelを捜査すべきだぁね。
それと米軍。
アメ公が何かしでかしたら、米軍最高指揮官である米国大統領を、日本の国会へ呼び出せよ。
責任追及しろよw
泣いてわびいれろよ、大統領。
日本の民間人が米軍兵士に殺されたんだしさ。
931[Fn]+[名無しさん]:2010/02/25(木) 15:27:17 ID:VNZQzFMm
なにこれこわい
932[Fn]+[名無しさん]:2010/02/25(木) 17:38:55 ID:Kbmb6d5k
どうもグラボはsony純正のドライバ当てないと
128MBでVram認識するみたいでだめですね。
純正の当てたら何事もなくなった。
GPU61℃って普通?アイドル状態で。

nVもだけどintelの内臓くらいVerUPしてくれよ。
933[Fn]+[名無しさん]:2010/02/25(木) 18:14:45 ID:/aeG1kff
トヨタ車には米国企業の部品を使わなければ、売らせないようなことにしたので
絶対に部品の不具合には出来ないので、電子制御がダメなことにした。
GMを復活させるためにトヨタを利用する例の米政府の四人組には天罰が下る。
934[Fn]+[名無しさん]:2010/02/25(木) 20:14:52 ID:WFXHMEYT
SZ92使ってて、インテルのグラフィックデバイスのドライバアップデートしてからWLANのLEDが点滅するようになった。
通信中に点滅してるようだが、視覚的にかなりうるさい、、、
従来通り点灯させるにはどうすればいいのかぷりーず!
935[Fn]+[名無しさん]:2010/02/25(木) 20:45:18 ID:Kbmb6d5k
釣りって楽しいの?
教えてエロ仙人!
936[Fn]+[名無しさん]:2010/02/25(木) 21:49:51 ID:BuNQv8/b
>>934
なんかカッコ良さそうだけど・・
どのドライバ当てたかtearch me!!
もどすんだったら、前のドライバにすれば?俺のはインテルのだと6.14.10.4436
937[Fn]+[名無しさん]:2010/02/25(木) 22:36:15 ID:GbSaSOJ8
>>936
レスd
デバイスは Mobile Intel(R) 945 Express Chipset Family で、ドライバは 6.14.10.4926 にアップデート。
下4桁部分が微妙に違うのね。。
アップデートして何が良くなったか分からんけど、一回ロールバックしてみようかしら・・・
938[Fn]+[名無しさん]:2010/02/25(木) 22:45:16 ID:GbSaSOJ8
ロールバックしても点滅なおらず・・・ 違う原因だったみたいorz
同時に何かもアップデートされたのかなぁ。。
誰か通信中にWLANのLED点滅する人いません??
939[Fn]+[名無しさん]:2010/02/25(木) 23:22:51 ID:UppLZ1G1
単に切れかかった蛍光灯状態じゃね?
940[Fn]+[名無しさん]:2010/02/25(木) 23:24:15 ID:qTGrq2vo
スマン、初歩的なんだが、内蔵VRAMってどうやって調べるの?
ドライバのとこ見ると256MBだったんだけど、これは最大値ってこと?
941[Fn]+[名無しさん]:2010/02/26(金) 00:34:14 ID:9KfF1vJ2
>>940
GPU-Zとか。
942[Fn]+[名無しさん]:2010/02/26(金) 00:43:12 ID:iTFSu4Bc
>>940
スタート>ファイル名を指定して実行>dxdiag>ディスプレイ>メモリ合計

でもいいんじゃなかったっけ?
943[Fn]+[名無しさん]:2010/02/26(金) 00:55:24 ID:9KfF1vJ2
dxdiagで見られたっけか。あまり記憶にない…老けたなorz
944[Fn]+[名無しさん]:2010/02/26(金) 03:31:11 ID:EnB9bp3k
>932
え?ふつうに64MBで認識してるぞ、nVidia最新ドライバで(8400)。
いずれにせよ、FullHDでのDxVAは使えんが。

>933
 「恥を知れ!トヨタ!」と叫んでたおばはんの乗っていた車、その後売られて、今のオーナの元では何の問題も無いんだとさ。
恥を知るべきはあんただよ。てめーのアクセルとブレーキの踏み間違えミスを世界中に知らしめたぞ。
http://online.wsj.com/article/SB10001424052748703510204575085283264587688.html
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010022501000403.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100225-00000086-jij-int

nVidiaのGPUの不具合、何でリコールしないんだ?
945932:2010/02/26(金) 05:44:49 ID:TvmxYomf
>>944
う〜ん、リカバリセンタにあるグラボ診断のテスト2で
128MBって出て何故か問題なしになってたからなんだけど。

問題があるのに問題なしになる診断テストってなんぞorz
VRAMの容量ならNVIDIAコントロールパネル
の[ヘルプ]→[システム情報]が一番信用足りうる
みたいだ
946[Fn]+[名無しさん]:2010/02/26(金) 06:04:39 ID:EnB9bp3k
It's a Sony Quality......
あまりソニー製品を信用しちゃいかんぜよ。
タイマー持ってるハード以上に、ソフトは使い物にならないくらいクソだからw
そのうち、米国でたたかれっかも。
会長を白人にすえたのは予防線ではあるんだろうが。
947[Fn]+[名無しさん]:2010/02/26(金) 06:05:58 ID:3qe7VJnt
SONY謹製ソフトなんて即アンスコだろ。
普通のPCとして使えばいい。
948[Fn]+[名無しさん]:2010/02/26(金) 06:15:04 ID:EnB9bp3k
だよね。うちでもほとんど削除した。
ただ、問題は、電源管理系ソフトなんだよね、ソニー製の…
これは削除できんので困っとるが、これがシステムの不安定を招く・・・
949[Fn]+[名無しさん]:2010/02/26(金) 06:19:48 ID:3qe7VJnt
あー、それだけは問題だな。
たまに音量変更とか輝度変更とか効かなくなるし、
あと外部モニタ接続あたりも不安定だしね。

それさえなければいいんだけどなぁ。
950[Fn]+[名無しさん]:2010/02/26(金) 06:57:41 ID:EnB9bp3k
こういったため、IntelynVidia純正ドライバを入れると、不安定なりやすい。
サウンドドライバ周りもCPU負荷への耐性が弱く、CPUに負担がかかると、音とびが激しくなる。
ドライバと電源ソフトの相性が悪いのかもしれん。
が、さぽーとへ連絡しても、修正ドライバは出さず。

It's a Sony...
951[Fn]+[名無しさん]:2010/02/26(金) 07:09:47 ID:arYp6p1W
SZ90上でFirefox3.6で指紋認証使える方法ないでしょうかorz
このスレやググってFirefox3.0.xまでは使えるんですがそれ以降のver.はもう無理です
ソニーもVAIO Updateで公式に流してくれる予感もないですしorz
952[Fn]+[名無しさん]:2010/02/26(金) 07:38:55 ID:K58H1szK
ないです。1円も出したくないのなら。
少しだけ出しても良いなら、ググれば19.99ドルだして、Protector Suite 2009にアップグレードした人の
ブログが出て来るはずです。
953[Fn]+[名無しさん]:2010/02/26(金) 07:52:11 ID:EnB9bp3k
>951
 It's a Sony !
 だから、VAIOを買った時点で、ソニーのサポートを期待しちゃあだめだって。 
 それがソニークオリティー。
 ドライバアップデート含めて、ユーザサポートを期待するなら、

 ソニー製品だけは買ってはだめ!

 でも、どうしても指紋認証とFirefoxを使いたいなら、下記から7用の落とせば使えるはず。
 もしかして、Firefox3.6でドライバアップデート必須になったかも。
 その場合、UPEKのサイトで落としてください。

ftp://ftp.vaio-link.com/PUB/VAIO/WIN7UPGRADE/

くれぐれも言うけど、次回からは、絶対にVAIOは買ってはだめだよ。
954[Fn]+[名無しさん]:2010/02/26(金) 10:08:03 ID:J/BtBBd+
SONYに対する激しい怨みを観測しました
955[Fn]+[名無しさん]:2010/02/26(金) 10:15:20 ID:arYp6p1W
>>951-952
ありがとうございます。
Zやめたのでこれで2014まで乗り切ります。
956[Fn]+[名無しさん]:2010/02/26(金) 12:22:03 ID:EnB9bp3k
> 954
半分は冗談だってw
ブラック過ぎた?
957[Fn]+[名無しさん]:2010/02/26(金) 12:26:41 ID:EnB9bp3k
サポートが何でもやってくれることを期待している人は、VAIOはダメだと思う。
真面目な話、その点で、VAIOはやや中途半端。
ThinkPadみたいに玄人向けではないのは間違いないし、
だからといって女子供向け、素人向けにしては、サポートの質が低すぎるし、今回のようなことには対応しないし、
ドライバのアップデートはほとんど無い。
ではビジネス向けか?といわれれば、信頼性が無さ過ぎる。

いっそ、どれかに振ったほうが良い、と思うのだけどねえ。
958[Fn]+[名無しさん]:2010/02/26(金) 12:27:39 ID:YtnrMCiS
気持ちはわかるぜ
959[Fn]+[名無しさん]:2010/02/26(金) 13:03:08 ID:EnB9bp3k
Sony内部でも、何度も議論が出ていそうだ。
960[Fn]+[名無しさん]:2010/02/26(金) 13:21:47 ID:EnB9bp3k
961[Fn]+[名無しさん]:2010/02/26(金) 13:24:17 ID:EnB9bp3k
5.8.2は、Link expiration date: 12/31/2050
なので、DLするには、まだ十分に時間はあると思う。
962[Fn]+[名無しさん]:2010/02/26(金) 14:51:20 ID:J/BtBBd+
SONYはパソコンヲタ向けか、「最近インターネットが立ち上がらなくて、パソコン買いかえたい」と言う様な層向けだから。
963[Fn]+[名無しさん]:2010/02/26(金) 15:29:55 ID:/g9PW2oO
俺のマシンは適当に拾ってきたドライバで問題なく認識してるし、至極安定してる。
964[Fn]+[名無しさん]:2010/02/26(金) 16:26:45 ID:EnB9bp3k
>SONYはパソコンヲタ向けか
初めて聞いたぜ、おい。
どっちかてーと、そういうのはThinkPadだろ。あと分解しやすい外資系。

Sonyは派手な宣伝に簡単にのせられやすい素人か、デザインだけで中身を鑑みない女子供向けだろ?
965[Fn]+[名無しさん]:2010/02/26(金) 17:56:31 ID:KT1c5tqb
SZに至ってはスペック厨じゃね
このクラスのビデオカード積んでcoreduoが1.7キロなんて
他になかったし
俺が買ったときみんなうらやましがってたぜ
966[Fn]+[名無しさん]:2010/02/26(金) 18:03:23 ID:67oqJ66E
SZでT7400選択したら熱暴走がハンパなかったのは良い教訓だった
967[Fn]+[名無しさん]:2010/02/26(金) 18:41:05 ID:YtnrMCiS
スペックでSZ買ったオレ。

良くも悪くも、このSZ(初VAIO)のおかげで自分にはどういうPCが必要なのか
わかったような気がするな。
968[Fn]+[名無しさん]:2010/02/26(金) 18:51:41 ID:9KfF1vJ2
Zが独自形状のクアッドSSDじゃなければよかったんだがな。
何故汎用にしない…
969[Fn]+[名無しさん]:2010/02/26(金) 22:45:07 ID:3E8US9Q6
なぜ汎用以外にする必要がある?
金が自社に入らないだろうが
970[Fn]+[名無しさん]:2010/02/26(金) 22:50:30 ID:fmgDo6J+
XPで使うならこれ以上は必要ないってレベルだからかなぁ。
新Zにも一瞬傾いたけど、XPダウングレードのは未だにBD選べないのに萎えて
じゃあ、あんな鬼スペック何に使うの?→やっぱSZのまんまでいいや・・・と。
971[Fn]+[名無しさん]:2010/02/26(金) 23:09:12 ID:0UqQoVHr
所詮、モバイルクラスのVAIOは開発部隊のヲタどもが考えた「ぼくのかんがえたさいきょうPC」なんだから。

事業としてはようやく黒字になったが、事業部もろとも長野へ島流しにされるのは敵わんなw
早々に脱出して助かった。田舎はゴメンだね。
972[Fn]+[名無しさん]:2010/02/26(金) 23:15:22 ID:iTFSu4Bc
ダイナブックSS-R→バイオC1-R→バイオSZ
と買い換えてきた俺は実用性重視の小型軽量オタか?
973[Fn]+[名無しさん]:2010/02/26(金) 23:39:14 ID:fmgDo6J+
V505(後期)→LaVie RX(中期)→SZ(後期)
取りあえずモバイルでFF11出来てDTPソフトも動くってので選んできた。
途中、初代ZやVAIO第2章(笑)の頃のSが欲しかったときもあったけど、
初代Zはデザイン良いけどVRAMショボくて、初期のSは致命的にダサかったから
中間のLaVieRXの時代が長かった・・・でも後期のRXはアウト→格好良くてスペックも良いSZに落ち着いた
問題はFF11に続くやりたいゲームがない、64bitOSはイヤ、となると中々次に行けない。。
974[Fn]+[名無しさん]:2010/02/26(金) 23:40:56 ID:dTbZukLT
T2300 Core Duo 1.66GHzモデルだからそろそろウェブ巡回ですら速度が物足りなくなってきた
975[Fn]+[名無しさん]:2010/02/26(金) 23:56:25 ID:JnouEt74
>>974
そんなアホなw
いまだPenM1.5の俺は・・・
976[Fn]+[名無しさん]:2010/02/27(土) 00:22:03 ID:nH2k9bJB
>>975
俺はPenM1.6だwww勝ったwwww
977[Fn]+[名無しさん]:2010/02/27(土) 02:37:56 ID:Gb843ga/
ネットブック使ったら寝ちゃうかもな。
978[Fn]+[名無しさん]:2010/02/27(土) 02:42:25 ID:vj99tT4B
寝っとブックだけにwwwwwwwwww
979[Fn]+[名無しさん]:2010/02/27(土) 02:55:40 ID:huhiGmDj
>975
 勝った!
 メインマシンのデスクトップはPentiumIII-S 1.4Ghzなんだ。Memory512MB(MAX)。
 ネット見るのに、何の問題もないよ。IE7と8がやたらとメモリ食うくらいかな。
980[Fn]+[名無しさん]:2010/02/27(土) 03:01:32 ID:huhiGmDj
SZ購入時、インターフェースで全部いりは、SZとFujitsuのMGシリーズのみだった。
今から考えれば、14インチで液晶がはるかに綺麗だったMGにしとけばよかったとおもわなくもない。
ハナからH.264対応してないとわかっていれば、どうでもいいことになるし。

ゲームする人よりも、H.264FullHD再生を必要としている人のほうがどう見ても多いだろう。
VRAM64MBはやっぱりちょっとしょぼすぎる。その点が当時から気になってはいたが、こんな形で今頃現れるとは。
せっかく8400はハードデコーダー持ってるのに。
まあ、今頃言っても仕方はないが。

ExpressCardスロットにさせるタイプの上記のBroadcomのカードがあればvery goodなんだけどね。
981[Fn]+[名無しさん]:2010/02/27(土) 08:19:17 ID:Gb843ga/
そもそもPureVideoHDに対応してない7400の俺大勝利
982[Fn]+[名無しさん]:2010/02/27(土) 08:30:44 ID:huhiGmDj
PureVideoには対応してんじゃなかたっけ?
983[Fn]+[名無しさん]:2010/02/27(土) 13:01:52 ID:mT0kXJI0
VGP-BPL9だが、外国価格、143ドルちょっとだった…

 日本で、ソニースタイルの価格は34,800円。

いくらなんでも、日本人からボリすぎだろう。
ほとんど詐欺だよ、これ。
984[Fn]+[名無しさん]:2010/02/27(土) 19:47:32 ID:e0Juj602
倭国に持ち込む際には友愛関税が加算されるのです。
ご了承ください。
985[Fn]+[名無しさん]:2010/02/28(日) 05:16:04 ID:PODlj1dI
Made in Japanなんだけど。。。
986[Fn]+[名無しさん]:2010/02/28(日) 05:20:35 ID:H1j6QhNb
ネットで真実を知った情報強者wなんだからNGして放置しとけ
987[Fn]+[名無しさん]:2010/02/28(日) 05:36:35 ID:PODlj1dI
ネットじゃなくて、海外のSonyサービスセンターで直接、価格を聞いたんだけどね。。。
988[Fn]+[名無しさん]:2010/02/28(日) 05:40:07 ID:PODlj1dI
正確には、$143.38。
800261800(コレクトコール)がサポートセンターの番号だよ。
989[Fn]+[名無しさん]:2010/02/28(日) 05:41:20 ID:PODlj1dI
>986
 あんたが、ネットでしか情報を得られない情報強者w
990[Fn]+[名無しさん]:2010/02/28(日) 05:44:21 ID:PODlj1dI
何だったら、サービスセンターの電話番号と住所も載せておこうか。
2432147/2432846 (国番号は載せないから勝手に自分で調べてね)
Av.20 de Octubre2619
日本語はもちろん英語も通じないから。
991[Fn]+[名無しさん]:2010/02/28(日) 08:43:50 ID:E/3bQbU8
貧乏人はVAIOを買わないでください。
DELLがお似合いです。
992[Fn]+[名無しさん]:2010/02/28(日) 09:06:07 ID:sv3XLtxB
乞食が身の丈に合わないPCを買うからだw
陳腐化した旧式PCに不満なら、さっさと処分すればいいだけだろ。
993[Fn]+[名無しさん]:2010/02/28(日) 10:18:08 ID:PODlj1dI
VAIOが高い?
バカいうなよ。
Panasonicならわからないでもないが。

VAIOって、海外でも、日本と同様に、安物で壊れやすいイメージだぜ。
ここでもさんざんっぱらバッテリーの突然死が言われてるしな。

しっかし、ソニー批判されると、すぐにクソニーGKかソニー狂信者が現れるな。
他のメーカのスレだとそんなことはないんだが。
994[Fn]+[名無しさん]:2010/02/28(日) 10:39:35 ID:EnNPJ3SN
VAIOなんて、買った時点で、負け組。
詐欺宣伝、不当表示、景品表示法違反、PL法違反、消費者保護法違反なんてザラ。
そのうち、バッテリー爆発して事務所が火事なるでー
995[Fn]+[名無しさん]:2010/02/28(日) 11:08:04 ID:PODlj1dI
ったく、VAIOのスレは、ソニーGKか、煽りのアンチソニーしかいないのか?!

VAIOユーザにとって見れば、バッテリーの価格は安いほうが良いに決まってる。
これまでのやり取り見ても、純正は馬鹿みたい高いからということで、互換?のCHINA製品まで使う人もいる。

日本と海外との価格差を暴かれてあせり、ひどい書き込みをするのは明らかにGKか関係者だろ?
VAIOユーザのふりしても、書き込み内容からはっきりとわかる。
996[Fn]+[名無しさん]:2010/02/28(日) 11:13:29 ID:PODlj1dI
まあ、いいや。
友人の分もふくめて、5,6個まとめて買って帰るか。

誰か、バッテリー購入したい人いる?
他のType用も含めて価格聞いてみるけど、マジな話で。
チリを避けてアルゼンチンへ南下するので、そこだと多少価格が高くなるかもしれないけど。
997[Fn]+[名無しさん]:2010/02/28(日) 11:19:08 ID:PODlj1dI
http://service.sonystyle.cl/
ここに、チリにおけるソニー製品の部品価格が表示される。
にないものは、基本的に買えないらしいが、オフィスで直接きけば手に入るものもあるらしい。
お気の毒に、チリは今それどころではないが…
998[Fn]+[名無しさん]:2010/02/28(日) 12:37:30 ID:dnbgQE8g
ほとんどが、普通のSZユーザーだろ
ほんの一握りが自演で勝手にレス伸ばしてるだけ
999[Fn]+[名無しさん]:2010/02/28(日) 13:29:32 ID:ImNCOg1u
同感。
あまりカリカリするなって。
ただバッテリー価格はマジでどうにかしろよな。
貧乏とかリッチとか、そー言う話じゃなく品質は変わらないのに不当に高く設定された価格には納得できん。
あと次スレは?
1000[Fn]+[名無しさん]:2010/02/28(日) 16:03:57 ID:bjy2DnOX
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。