【YouTube】動画が快適に見られるネットブック【ニコニコ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
ネットブックと言いつつネット動画が快適に見られない!!!

そんな矛盾した名前の付いているネットブックも多い中、
動画が快適に見られるモデルの情報を交換しましょう。
低価格なCULVノートPCもOKです。

特に最近はYouTubeやニコニコのバージョンアップでHD動画が急増しています。
Atom系のネットブックでは歯が立たない場合が多く、早急な対策が求められます。
2[Fn]+[名無しさん]:2009/11/03(火) 19:39:01 ID:tWq7/0aY
無い



             終了
3[Fn]+[名無しさん]:2009/11/03(火) 22:39:23 ID:eta5nzmk
>>1
>Atom系のネットブックでは歯が立たない
結論出てるじゃないか
4[Fn]+[名無しさん]:2009/11/04(水) 00:48:55 ID:RFNFKq6B
Atomで快適に見れる製品は皆無

CULVノート買えでFA
5[Fn]+[名無しさん]:2009/11/04(水) 04:42:01 ID:Jny763fk
TelのMini9
6[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 18:00:08 ID:JwMVYM2R
TubeTube −YouTube動画のダウンロード−
http://muscat.skr.jp/pda/cgi-bin/tubetube/
7[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 19:06:56 ID:VzkBzOv0
G60よりVX600の方がWindows7付きなので5000円以上価値が高い
しかもグラボのオーバークロックできるらしいからね
8[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 19:27:18 ID:B4OxrG5Y
YouTube、来週から1080p HD動画をサポート - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/13/news024.html
9[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 21:08:58 ID:UHA6E5S1
YouTubeならmp4形式でダウンロードして、AtomZの再生支援活かして再生すれば
10[Fn]+[名無しさん]:2009/11/16(月) 16:29:15 ID:6m0DpE+7
ダウンロードokなら720pはN系+945でもいけるぞ
11[Fn]+[名無しさん]:2009/11/16(月) 16:46:03 ID:2rpK/RST
>>8
http://www.youtube.com/watch?v=dg1OFnFaYJA&fmt=37

Atomは無しにならんわ…

泣きそう…
12[Fn]+[名無しさん]:2009/11/16(月) 16:58:51 ID:hw1dLMRv
Flash10.1からはGPUの支援が見込めるんだよね?
どうなるんだろう
13[Fn]+[名無しさん]:2009/11/16(月) 17:02:56 ID:pA7pvPOl
CULVってAtomよりはマシなのか?
なんかCULVには懐疑的なんだよな。
AtomがダメならAtomからCULVに戻るんじゃなくて、Atomのさらにその先、激安Armへ
http://www.youtube.com/watch?v=C_k_kpO647s
14[Fn]+[名無しさん]:2009/11/16(月) 17:05:47 ID:RQnSYQrH
>>12
そうなると今まで地雷だったZ+GMA500が勝ち組になって、N+GMA950が負け組になるな。

>>13
720pは大丈夫だが、1080pの重い動画は無理みたい>CULV

ARMは再生支援セットだから下手するとNより動画に関してはだいぶ良いかもね。
15[Fn]+[名無しさん]:2009/11/16(月) 21:21:29 ID:3+hwqMlF
>>13
SmartBookとかTegra機とか早く出るといいな。
ただフルPCとはどうしても違うから、高ければ昔のCE機の二の轍を踏みそう。
>>14
Flashの再生支援に対応しそうなのはNVIDIAとAMDで、Intelは今の所対象外の筈だ。
16[Fn]+[名無しさん]:2009/11/16(月) 22:14:58 ID:XP85ogAH
11.6型CULVで軽い奴じゃだめかな?
オフィスとか余計なもの入れなければ40kで満足なもの手に入ると思うけど
17[Fn]+[名無しさん]:2009/11/16(月) 23:15:17 ID:UjOyB7u1
CULUに飛びついた口だが、マジで早い
普段の作業でもたつきが皆無
HO720なら楽々
かなり差があるよ

SU2300は珍しい当たりの石だよ
まあ無理に買えとは言わないけど
18[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 20:04:20 ID:/QKl+iFr
Flash Player 10.1ベータ版公開
ttp://www.4gamer.net/games/085/G008506/20091117046/
19[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 04:12:12 ID:R7jBaQnE
Flash Player 10.1のDXVAサポートを試す
〜IONネットブックで1080p動画がコマ落ちなしで再生可能
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20091118_329706.html
20[Fn]+[名無しさん]:2009/11/19(木) 20:05:01 ID:BcJ+NA/3
minipci-eが空いてればBCM70012で動画支援再生できるみたいだね
21[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 18:55:18 ID:Qm16lCBd
つべ然りニコ動然り、ネット動画見るのにCPUとグラフィックのどっちが重要?
ionノートってどうなんだろう
22[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 19:21:53 ID:l0t5oskk
>>17
五万切ってたからネットブックがゴミのようだ
23[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 06:30:53 ID:e2t2hujE
24[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 22:43:17 ID:nzWR36at
(-_-)
25[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 19:49:10 ID:SEm7uk/0
(^O^)
26[Fn]+[名無しさん]:2010/01/29(金) 15:50:13 ID:OVGkTXZG
CULV
27[Fn]+[名無しさん]:2010/02/03(水) 12:05:08 ID:yS+Q52Uo
オクで3000円位で落札できるアレ(Broadcom製 CrystalHD BCM970012)をPCIeに挿せばイイと思うよ

思うよ!(AAry
28[Fn]+[名無しさん]:2010/02/03(水) 13:55:34 ID:d4TUxkgN
おとなしくCULV SU9400かSU2300搭載のを買え
安物買いの銭失いとはまさにATOM搭載のネットブックのこと
消費電力もワットチェッカー見る限りほとんど変わらない
29[Fn]+[名無しさん]:2010/02/22(月) 19:42:16 ID:Oqh3BJM4
ネットブックで1080p動画が観られるアクセラレータ
「Broadcom Crystal HD/BCM70012」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20100222_350132.html
30[Fn]+[名無しさん]:2010/03/01(月) 02:56:16 ID:DbJ8Tlw8
NicoPlayerとかはどうなん?
31[Fn]+[名無しさん]:2010/03/01(月) 09:50:32 ID:lKacqbqp
値段の割にかなり載ってるパーツが良いね
3Dゲームもバリバリ出来そう
32[Fn]+[名無しさん]:2010/03/01(月) 09:57:31 ID:lKacqbqp
すまん、誤爆した
33[Fn]+[名無しさん]:2010/03/01(月) 13:23:56 ID:QHlNEZx7
誤爆先はどこだ
34[Fn]+[名無しさん]:2010/06/10(木) 20:05:01 ID:D5EFqNQe
ニコニコ重い
35[Fn]+[名無しさん]:2010/06/11(金) 10:54:42 ID:0tM21yRg
Windows7 エクスペリエンス その他比較

                 東芝R X 2   VAIO X
プロセッサ          4.1(Core2Duo) 2.7(atom)
メモリ              4.6(5GB)   4.4(2GB)
グラフィックス         3.2       4.4
ゲーム用グラフィックス   3.2       2.5
ハードディスク        6.9       5.3
WIMAX搭載         有       有
価格 12万円 13万円

液晶サイズ         12.1inch   11.1inch
重量                767g       655g
バッテリー駆動時間       6時間       5時間
液晶面積当たり重量(g/inch) 22.63        22.82

重量だけを聞くと、VAIO Xは軽いように思えるが、実際に液晶面積当たりの重量を
計算すると、R X 2のほうが面積当たりの重量は軽い。つまり、VAIO XはR X 2よりも 重 い 。

なお、プロセッサ性能は、3.0以上ないとWindows7はまともに使えない。
VAIO Xは非常に性能が悪く、東芝 R X 2は非常に性能が良い。3倍は性能が違うと思っていてもいいくらい。

つまり、VAIO Xは無駄に重量が重く、値段が高く、そして性能が悪く、バッテリーが持たない。

以下で反論が出るだろうが、まともに反論できるものは一人もいないだろう。
これが現実なのだから。
36[Fn]+[名無しさん]:2011/08/04(木) 22:27:29.69 ID:ruprKNar
>>35
はい
37[Fn]+[名無しさん]
現行のPine Trail機でもYoutubeの480pまでなら普通に再生できる
縦解像度が足りないのでHDボタンを押す必要は無いだろう

AMDのOntario(Cシリーズ)とかAtom Z載っるのだったら動画再生支援が使える
9月まで待てばCrystal HDとか使わなくても次期のネットブック用Atom(Cedar Trail)はアクセラレータが付く

キーボード分離タブやクラウドブックとかに使われてるTegraもAndroid3.2でかなり改善したね