【Netbook】ネットブック総合part33【ULCPC】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
安くて使えるモバイル、Netbookの総合スレです。

■参考
PC Watch > ネットブック/UMPCリンク集
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/link/umpc.htm
ITmedia > Netbook 最新記事一覧
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/kw/netbook.html
ネットブック生活研究所
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/backno/honjyo.htm
Netbook&UMPC 弱点克服・虎の巻
http://ascii.jp/elem/000/000/181/181507/

5万円台で購入可能な,主なネットブック製品
http://spreadsheets.google.com/pub?key=p42QLei9bK7BPlUvET_8-QQ
【年末特別企画】ネットブックスペック一覧表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1212/spec.htm
ネットブック/UMPCの大研究[2008年秋版]
http://www.techworld.jp/channels/desktop/102490/
ネットブック/UMPCの大研究[2009年春版]
http://www.computerworld.jp/topics/netbook/144789.html

脈絡なくAMD、ARM、iPhone、Pentium M(PenM)等の話題を振り、
製品を薦め始めるのは、それらの信者または中古屋による街宣・営業活動です。
相手にせずスルー、またはNG指定推奨。

■前スレ
【Netbook】ネットブック総合part32【ULCPC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1252679924/
2[Fn]+[名無しさん]:2009/10/09(金) 15:48:21 ID:QPDuUJe3
NG推奨 PenM iPhone ARM AMD レッツ(レッツノート) ← New!!
3[Fn]+[名無しさん]:2009/10/09(金) 16:20:37 ID:Sx5yUwrs
4[Fn]+[名無しさん]:2009/10/09(金) 16:54:48 ID:WQ6Gewl5
100ドル以下ネットブックとかもうアンパンマンのおもちゃパソコンと値段変わらんw

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091009_edubook/
5[Fn]+[名無しさん]:2009/10/09(金) 17:45:45 ID:vN/QWEX0
CEATECで「ネットブックとノートPCは共存できるか」ってパネルディスカッション聴講してきた。

ネットブックを大量導入した福島工業高専の先生の話が面白かった。
6[Fn]+[名無しさん]:2009/10/09(金) 17:49:37 ID:QPDuUJe3
工業高専とかだと確かに、今更ポケコンなんか渡すくらいなら
ネットブックの方が万倍も使える罠

でも関数電卓も手放せないんだよな
7[Fn]+[名無しさん]:2009/10/09(金) 22:20:20 ID:tSLH4p1b
>>6
関数電卓で、どれだけ時間がかかる計算をさせるか競ってた
あと情報科がこれで曲の演奏を文化祭で展示してた
8[Fn]+[名無しさん]:2009/10/09(金) 23:02:03 ID:IJiXl7ac
ちょっと質問させてください。

XPでオフィス込みのネットブックを検討していますが、
Win7 も軽快そうなので、ちょっと待ってもいいかなと思っています。

ただ、支店で一括購入のため、なるたけ安いがいいのも事実で、
Windows7 前で底値説をちらほら目にするのですが、
本当にネットブックは買い時なのでしょうか?

また、Windows7 搭載のネットブックは、いくら程度の値上がり?が見込まれていますか?。

教えてくん状態ですが、なにとぞご教示いただけると助かります。


9[Fn]+[名無しさん]:2009/10/09(金) 23:02:46 ID:JjOT/6Kc
すまん、もうスレ終わりかけだったんだな
ひきつづき

ネットブック持ってる人で、使いづらいとか、ネットブックのここが嫌とかある?

メーカー 機種を添えておしえれ
10[Fn]+[名無しさん]:2009/10/09(金) 23:06:23 ID:QPDuUJe3
>ひきつづき
>ネットブック持ってる人で、使いづらいとか、ネットブックのここが嫌とかある?

新スレ始まっていきなりコレって相当意地汚くね?
11[Fn]+[名無しさん]:2009/10/09(金) 23:07:33 ID:JjOT/6Kc
前スレ>>999>>1000

画面ねぇ 確かに最近はネットブックと言いつつも高解像度の液晶
多くなったよな

要するにノートPCとネットブックの中間みたいな
ネットブックが強化されてきてるよね
12[Fn]+[名無しさん]:2009/10/09(金) 23:33:10 ID:Ex5+4kux
1 画面が狭い
  → ごろ寝マシンなのでもう慣れた。
2 普段はフルキーボード利用、ネットブックは打ち間違え多々
  → ごろ寝マシンなのでタッチパッド操作でたりちゃう。
3 動画がやや弱し
  → ごろ寝見だから小さい画面の方が楽だし、小さいのでノーマル画質で十分

13[Fn]+[名無しさん]:2009/10/09(金) 23:56:52 ID:nLFtx8mS
>動画がやや弱し
H264で終わりじゃない、H265がやってくる
H265はH264より圧縮率が高い(2〜3倍)、つまり再生はもっと重くなる
H264は復元だけどH265は超解像度技術が使われると思う、汎用CPUでの再生は完全に不可能になる
H264の現時点でもAtomだから動画に弱いなんて言える状況にはない、再生支援が無いと無理
14[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 00:03:28 ID:WM4vB4D1
>H264は復元だけどH265は超解像度技術が使われると思う、汎用CPUでの再生は完全に不可能になる
>H264の現時点でもAtomだから動画に弱いなんて言える状況にはない、再生支援が無いと無理

どのみち新コーデック用のロジック乗せてないGPUは全滅じゃん

CUDAやGPGPUみたいな汎用性をある程度意識したものなら
対応できる可能性は残るが、それも確実とは言えんしな

15[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 00:09:36 ID:qiBzLsZ+
将来のことなんていったらハイエンドPCでもあやしいもんだよ。
ネットブックでもHDD内の720pの動画は意外とそこそこ再生できるし、
現状から言えば十分な性能だと思う。
16[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 00:26:27 ID:5UvGtvYI
なんで9インチの機種が少なくなったんだろ
ネットブックにおいてキーボードなんてオマケ程度で、がっつり作業したいならメイン機でっていうコセンプトはどこいったんだろ?
スマートフォンの持ちやすさと常時接続環境に市場取られたからかな?
それでもビューアやプラットフォームとしての長点は霞まないと思うんだけどな
ヘビーユーザは以外と少ないって事なのかな?
17[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 00:46:20 ID:nm1H6ESG
>>16
一言で言えば需要が少ないからでしょ。
がっつりした作業じゃなくても10〜11ぐらいないと不便だしね。
これ以上は大きくならないだろうね。

901だとネットを見るにしてもちょっと狭いんだよね。
個人的には1366×768はないと厳しい。
18[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 01:14:33 ID:yw5i/7yL
>>16
今は10インチくらいがコスト的に一番おいしいだろうしね
あえて小さい方へ行くって人は相当マイノリティですよ
ネットブックはキワモノ方向よりは最大公約数的な路線だろうし
19[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 01:27:33 ID:WM4vB4D1
10インチ化は液晶の調達コストの問題で、
現在のボリュームゾーンがそのへんだからというだけ

ネットブックの構成は、底辺ノートPCの「購入層のニーズの最大公約数」ではなく
単に調達コスト的に最も安く上がるコンポーネントの集成でしかない
主流が10インチへ移行してその下が8.9インチに留まらずに6インチまで飛ぶのも、
6インチはカーナビで需要のある解像度とサイズだから便乗すれば安く調達できる
サイズや取り回しを詰めてPDA的なサイズを覗うなら6インチでは大き過ぎ、5インチあたりを狙う
それではネットブックの価格にできないから6インチで妥協するってだけだし

10インチ1024x600の横並びも、ユーザーが11〜13インチWXGAを望んでも
その価格で高望みしすぎwwwってだけだし

表示解像度は基本的に1024x600から変わっていないから、
901だと狭いってのは意味不明
20[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 01:34:08 ID:qiBzLsZ+
10インチなら1366*768があるから、1024*600までの9インチじゃ狭いってことじゃないの?
21[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 01:51:11 ID:WM4vB4D1
>10インチなら1366*768があるから、

あっても高い(からネットブックには載せられない、というか載せたくない)

>1024*600までの9インチじゃ狭いってことじゃないの?

9インチ液晶のネットブックというのは聞いた事が無いので
実例があるなら教えてくれ
22[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 01:53:12 ID:UZzOjEt1
6インチのネットブックって何がある?
23[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 01:58:15 ID:WM4vB4D1
富士通や工人舎が出してるよ
人によってはネットブックじゃないとか言うけど
24[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 01:59:21 ID:nm1H6ESG
>>21
EeePC901、8.9インチ(1024×600)
25[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 02:00:37 ID:0NTR+OZg
>>21
それを言ったら10インチ液晶もないぞ
26[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 02:05:09 ID:WM4vB4D1
>>24

つ 9インチ液晶のネットブックというのは聞いた事が無い
27[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 02:07:21 ID:WM4vB4D1
百歩譲って8.9インチ≒9インチって事だとしても
Aspire OneやEeePCでも900の方が製品化は早いのに
なぜ901限定なのかが謎すぎる
28[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 02:20:55 ID:nm1H6ESG
>>26
8.9≒9でいいだろ。
そもそも>>16の言ってる9インチって厳密に9インチ?

>>27
俺が持ってるからパッと頭に浮かんだのがこれってだけだよ。
29[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 03:21:47 ID:rUaNI7A4
>>17
10.1インチ1366×768は、実物見るとやっぱり厳しいなぁって思ったよ。
文字を大きくしたのでは高解像度の意味もなくなってしまうし。

まだ実物を見たことがないが、IdeaPad S10-2の10.1インチ1280×720が
一番使いやすそう。
30[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 03:36:47 ID:x3kk6Y67
>>29
俺がまさにそういう理由でS10-2の高解像度版を選択したよ
さんざん店頭で見比べたりして検討したんだけど、おっしゃる通りこのサイズでは
この解像度くらいのバランスがベストだと思う
横1366だと11インチクラスが欲しくなるところだ
31[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 03:58:11 ID:laRp82wz
Mini 311はまだ発売してないの
米HP、NVIDIA ION LEを採用したミニノート「Mini 311」発表
32[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 04:11:33 ID:eyheNs9/
確かに9インチなんてのは聞いたことないから存在しないと思う。
8.9はほぼ9だ。8というには遠い。8.9と書くのが面倒な場合9と書くということだな。
33名無し:2009/10/10(土) 07:11:45 ID:zvF3pzFM
実際DELLの8.9インチ液晶を搭載したネットブックの名称が
「INSPIRON mini 9」だもんな
34[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 07:37:52 ID:mXfvRWef
百歩譲らないと認められない人は8.9にしろって抗議しないとw
35[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 07:52:44 ID:MBK5uuDL
8.9=ヤク、でイメージ悪いから、9を名乗っています
36名無し:2009/10/10(土) 08:19:21 ID:zvF3pzFM
誰上手
37[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 08:26:34 ID:494W9TCj
またカーナビとPCの液晶が同じものを使っていると信じ込んでる馬鹿が沸いているのか
38[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 08:32:55 ID:3xt7JTXv
>>19
つうか、小さい画面サイズのネットブックがぁ〜とかいってるヤツって、PDA視点でくっちゃべてるだろ。
ネットブックをPDA的に使用するのはかまわんけど、生まれた背景も現在進んでいるトレンドもPDAとは
まるっきり違うんだから寄ってくるなよと思う。
39[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 09:01:39 ID:Jf0sn2XP
つうか、高解像度のネットブックがぁ〜とかいってるヤツって、普通のPC視点でくっちゃべてるだろ。
ネットブックをPC的に使用するのはかまわんけど、生まれた背景も現在進んでいるトレンドもPCとは
まるっきり違うんだから寄ってくるなよと思う。

すわ納得のコピペ疑惑!
40[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 09:42:33 ID:nufFCFIB
カーナビ・PND流用は7インチまででしょう
8.9インチは・・・なんだろう
ポータブルDVDプレイヤーか、テレビか
単にマザーガラスから効率良く取れるサイズってだけか
で、パネル工場の世代交代で安く供給されるサイズが変わったって感じ?
41[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 09:44:52 ID:3xt7JTXv
>>39
やあ、オウムくんおはよう。
42[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 12:20:28 ID:QjdeZ2sP
カーナビの液晶はドライバーからでも助手席からでも色が変わらず見えないと駄目なので
安PCの液晶とはまったく別物だ
解像度も違うし流用とかありえないから
43[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 12:32:52 ID:0NTR+OZg
カーナビ流用は初期のWVGA液晶だけだろ
44[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 13:57:14 ID:LlFGPPVW
1366はAVのライン流用、1280はPC用専用
今最も高級なのは3:4のSXGA+以上、これは完全にPC専用になり高級すぎてビジネスモデルにしか使えない
45[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 21:02:55 ID:rpWYkPjx
>>42
最近のPC向けTNパネルは助手席程度なら普通に見れるぞ。
46[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 21:13:01 ID:qiBzLsZ+
TNって最近は左右の視野角結構広いよな。
上下は相変わらずゴミだけど。
47[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 00:03:16 ID:/i1Xv9n9
>>46
上下も画面の上と下で色が違って見えない程度には向上してるぞ。

まあ、TNの上下視野角が狭いのと、IPSの応答速度が遅いのは仕様だ。
どうにもならん。
48[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 01:31:09 ID:CecuMLYt
>>45
運転席側に傾けた状態でならアウト
>>46
上下で変わる時点でカーナビには使えない

そもそもカーナビにはTNなんて使ってないから
流用してないっていうのは明らかだろ
49[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 01:47:51 ID:/i1Xv9n9
>>48
>運転席側に傾けた状態でならアウト
最近のTNは字が読める程度の角度(横方向)なら問題無いのだが。

>上下で変わる時点でカーナビには使えない
寧ろ頭の位置が変化しないカーナビにこそ向いていると思うが。

>そもそもカーナビにはTNなんて使ってないから
中、台、韓メーカー辺りは使っていそうだが。
50[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 01:50:20 ID:/i1Xv9n9
そもそも、2000年前後のIPSなんて、現在のTNよりも視野角狭いわけで。
で、カーナビは前世紀から有る。と。
51[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 03:34:54 ID:y2symNk3
ここって何のスレだっけ?w
52[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 04:02:20 ID:U/33dxQ1
カーナビ液晶デバイス評価スレ
53[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 04:24:45 ID:E/VDZKwb
アイフォーン 携帯 A‎R‎Mスレ
54[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 07:07:39 ID:Ld9REPLB
11インチのネットブックって
ASUS 1101HA
Lenovo s12
Aceer 751

以外にありますか?できれば N280 搭載のマシンを探したいのですが。
55[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 07:31:09 ID:SNbhq5Qg
>>54

11インチくらいの大きさがいいなら
EC1400なんかいいと思う
56[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 07:45:28 ID:NikRX91H
工人舎のEX。DVDドライブ内蔵。
57[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 08:31:23 ID:rZc4QUo9
>>49

>寧ろ頭の位置が変化しないカーナビにこそ向いていると思うが。

カーナビは固定されるから見る人に正対出来るとは限らないぞ

>中、台、韓メーカー辺りは使っていそうだが。

使ってないから

>>50

ネットブックの存在しない昔の話をしてもしょうがないだろ
カーナビとネットブックで同じ液晶を共用してるかどうかの話なのに
大体初期のカーナビはブラウン管だし
58[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 08:47:47 ID:OMxSAiZ0
>>57
>ネットブックの存在しない昔の話をしてもしょうがないだろ
>カーナビとネットブックで同じ液晶を共用してるかどうかの話なのに


ネットブックスレでいつまでもカーナビを持ち出してるのはお前じゃねーのか?
もういいから
いい加減に黙ってろよ。
59[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 09:25:36 ID:x1g/TWht
まったくだ。なにいつまでもカーナビの話してんだよ。
60[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 09:32:04 ID:LlqB0s6d
■リアビジョンナビ X08プレミアム(VIE-X08)主な仕様
ttp://www.alpine.co.jp/products/carnavigation/x08/spec.html
●表示方法 透過型TN 液晶 ●駆動方式 TFT アクティブマトリクス

据え置き、複数人数で見るTVでもこんな有様
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081020/159783/
>26型より小さいテレビ向け液晶パネル市場では,2009年以降,IPS方式とVA方式はなくなるとDisplaySearch社は予測する。
TN方式しかなくなる

>また,ノート・パソコン向け液晶パネル市場では,2012年に面積ベースの出荷量の95%がWVフィルムを使わないTN方式になる見通しという。
ノートPCは駆動方式など気にする必要はない
61[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 09:43:27 ID:i75NVaIU
>>60
明示してるのは珍しいな
国内の高級機は知らんが、世界ではTN方式のPNDが主流
7型でも300ドルから500ドルくらい
日本製は1000ドルくらいかな、パネルは知らん
62[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 10:07:05 ID:U/33dxQ1
>>54
ソニーのアレ
63[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 15:13:27 ID:E/VDZKwb
これからはマッキントッシュでしょ
64[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 15:14:13 ID:MZRlQLiK
>>63
マック版ネットブックが出来てからまた来てください。
65[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 16:35:48 ID:w+s7oyz3
デルのでマックがつかえるとかってなんかの記事で読んだ気がする
66[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 16:42:24 ID:fdIbFd4v
>>65
それは夢です。デル以外でも夢が見られるらしいですが
67[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 17:55:54 ID:cjQEVD/2
ネットブックにMac入れても糞使い難くてどうしようもないらしいな
68[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 18:19:03 ID:OH5Irf6q
今Eee901でMacが動く夢を見てる
69[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 18:20:34 ID:OH5Irf6q
>>67
そうでもないよ
むしろ画面、ウィンドウが切り替えやすくて重宝する
という夢を見た気がする
70948:2009/10/11(日) 18:34:32 ID:BM89+EIr
>>69
その夢、ネットブックが欲しいマカーが満足出来るレベル?
71[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 19:17:26 ID:OH5Irf6q
>>70
MacBook Proを持ってるマカーが満足するレベル
DockとExposeとSpacesはネットブックの為にあるんじゃないかと思う
あとMobileMeの便利さに涙が出る

もちろん夢で見ただけだけどね!
72[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 19:35:04 ID:lq/GdhB3
youtubeで2140にマックいれてるの見たことあるけど、
Vistaとかよりはマックのほうが軽いらしい
73[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 19:39:14 ID:TS/qDgqY
ゆめゆめうっせーよ!

素直にぶち込んでるって言えw
74[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 21:12:32 ID:WBu/L/WI
そういやもう発売まで2週間切ったのにWin7ネットブックの話が出ないね
やっぱULCPC版XPがある限りは出ないんだろうか
75[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 23:04:15 ID:BM89+EIr
>>71
サンクス、いい夢みたねw
76[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 23:56:20 ID:E/b1QUtz
試しにWin7入れてみたけど、思ってた以上に快適だったな
メモリ2Gにしてたおかげだとも思うけど・・
インテル縛りの関係で、OSのお値段がXPよか高いのかも
77[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 23:58:03 ID:KfWUnfp6
>>76
N系?Z系?
78[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 00:00:34 ID:5LtAoDn8
>>74
HPはStarter搭載の量販店モデルを下旬発売と発表してるし、SONYのWは
直販で18日から予約受付すると発表してるよ。
ASUSやAcer、MSIも少なくても発表だけは今月中にはするんじゃない?
東芝も今UXシリーズがそこそこ売れてるから出しそうだし、国内メーカーも
ネットブックから徹底しない限り一応は出すんじゃないかな。
79[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 00:05:48 ID:kbcBuYOa
オレもメモリ2GにしたUXに7入れたけど、まあ使える感じだったな
vista入れたときは氏ねwww状態だったけど、7はXPより気持ち重くなったかな?程度だった
80[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 00:19:02 ID:5lsumdQh
てか1年以上前からスペック同じじゃねーかw
81[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 00:37:40 ID:kDf/rHuJ
ここで時々話題になる、ようつべHQみたいなMP4動画再生も、
ハイパースレッディング(笑)対応な
純正マルチコア対応デコーダなWMP12だし、負荷も軽くて気に入った

>>77
自分はN270で試しました
82[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 01:32:54 ID:nxE893Yz
>>74
Starterは内容を理解して買わんとクレーム物だし、Premiumは値段が高いからなあ
ULPC向けにMSが値下げしない限り、XPのほうがまだまだ多そう
83[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 01:44:40 ID:KOZZrhnG
>>72
今はマックなんて怖くて使えないな。
ハッキングコンテストのたびに醜態をさらしてるし。
84[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 06:27:41 ID:pIVIeQxr
>83
それを言うならWindowsは毎月のように醜態晒しまくり
バグだらけで使えたもんじゃない、って理屈になるんじゃないの。
8554:2009/10/12(月) 07:04:43 ID:O+93Jq5V
>>55-56
レスありがとうございます。ご教示いただいたモデルも検討しましたが
やはり価格面で妥協せざるをえず、

ASUS 1101HA と Acer O751 で迷っています。

スペックは似たり寄ったりですけど、
ASUSのほうが高いので、品がいいのかな、と思っていますが
どちらかおすすめあったら、教えていただけると助かります・・・
86[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 10:03:13 ID:q4cY2dBq
>>85
11インチクラスでネットブックとなるとZ520になっちゃうじゃん
絶対後悔するよ
Gateway EC1400 と Acer Timeline 1410 にした方がいい
1410 はwindows 7 と同時発売
10インチクラスにすればネットブック WXGAでも N280/N270機があるよ
VAIO W とIdeaPad S10-2(高解像度版) 他にもあったかな?
大きくなってもいいならネットブック並みの激安機がある
87[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 11:41:56 ID:y1wkeUp6
AtomNシリーズ搭載
解像度1024*600より高いモデルって
Ideapad S10-2
VAIO W
ぐらいかな?

最近のネットブックって大きくなってきてるね。
初期のEeePCぐらいちっちゃいやつもうなくなってきてるね。
88[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 11:53:03 ID:3bMtqFSv
糞サポのAcer系列(Gateway含む)を勧めるなんてありえん
89[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 12:41:09 ID:rG2pmxCq
ノートPCの型番のわかりにくさは筋金入り
レノボはpdfから早く脱却しなさい
90[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 12:53:07 ID:YqevXhwV
PCの日用品化と品質の均一化でサポートの必要性は薄れているよ
PCメーカーのサポートは初期不良を除けば60代以上のじいさんばあさん対応
PC世代(40代未満か)がメーカーサポートを必要とする事はまずない、PC使えてあたりまえ世代
91[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 13:22:52 ID:nxE893Yz
外資系はサポート悪いが、その分安いから存在意義はあると思う
それが嫌なら国内メーカーだね
買う前からその辺は分かるから、自分で選択すればいい
92[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 13:33:51 ID:6o6vRAEb
>>84
林檎は平気でゼロデイ攻撃放置をやるからな
すぐに修正パッチを出すゲイシよりも信用できんわ
93[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 13:45:51 ID:2J18JrId
>>87
2140や5101は?

高いとかあれはネトブじゃないとか言うなよ。
94[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 13:50:35 ID:D4+QVJ9E
2140のキー配列考えたやつは切腹してほしい
95[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 13:56:30 ID:YqevXhwV
>>92
意味分かってない?
Macは何年脆弱性を放置していても攻撃されない、つまりゼロデイ攻撃など発生しない
Windowsは脆弱性が発覚してから数日後にはウィルスが大量発生してる
対応が間に合わないのでゼロデイ攻撃になる
96[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 14:01:42 ID:YqevXhwV
OSの危険度はOS自体よりもウィルスの数に比例する
だからMacはWindowsの100万倍は安全なOSになるわけ
危険度はウィルスの数によるんだからマイクロソフトがいくら頑張っても無理
ここはどうしようもない、現実は現実
97[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 14:25:46 ID:2J18JrId
>>94
ん?なんか不自然なところってあるっけ?
98[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 15:04:43 ID:3bMtqFSv
Macが安全?
寝言は寝て言え
99[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 15:10:52 ID:538msc53
マルウェアが殆ど存在しない(0では無い)からと言ってノーガードでPC使うのは、
余程のクソ度胸の持ち主かでなけりゃ底抜けのヴァカだと思うのだが。
100[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 15:15:18 ID:wD1UNywg
ネットにつながなきゃ問題ない
101[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 15:16:16 ID:gOUucPCk
否定ばかりでつまらんのぅ
102[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 15:20:52 ID:538msc53
>>100
まあ、その通りだがw

つか、(主にweb上での)シームレス化が進むと、
非winでもマルウェア対策が必要になって来るのだが、
何処も作ってくれないのはかなり致命的なのでは無いだろうか。
103[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 15:22:34 ID:wD1UNywg
ウイルスバスターはMac版出してるだろ
104[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 15:31:08 ID:538msc53
>>103
win向けセキュリティソフトのmac版だと、
対mac専用(winには無害)なマルウェアに対しては笊も同然なんだが。
105[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 15:35:56 ID:1QB2+jmm
ウィルスを作ってるのはアンチウィルスソフト会社
市場の狭いマックは安心
ウイルスバスターは検出力が低いのでウィルスを作ってないことが分かる
106[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 15:42:00 ID:538msc53
>>105
北チョンとかがDDoS(マルウェア必須)なサイバーテロやったりしてるんだが、
北チョン資本が入ったアンチウィルスソフトメーカーとか有るのか?
107[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 17:09:18 ID:OxsxPnX+
なにすれ
108[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 20:00:29 ID:Jm1XK60B
世界中から穴を探されて、探し出されてすぐに対策されるOSと、
ろくに穴を探される事もなく、しかし探す気になればすぐに見つかるにも関わらず放置されたままのOS

安全なのはどっちか、と言われたら前者だろう。
Mac信者は本質的な部分を全く理解できていないよ。
10985:2009/10/12(月) 20:55:53 ID:O+93Jq5V
皆さんレスありがとうございます

>>86
そんなにZ520は遅いんですか…。

正直、すぐ欲しい&地方で実機を見る機会がなくて
ネットだけでさがしています。

10.1インチと11インチで、タテ解像度が100ドットちょい違っても
実際どんなもんなのか、想像しにくくて…。

>>86-87さんのあげた2機種のほうが良いように思えてきました^^;
110[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 22:11:15 ID:+v6IKT+w
>>109
購入相談行った方がいい気が
そもそもネットブックが合ってるのかすら怪しい感じがする
111[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 22:15:26 ID:wGh0NqxM
>>108

何回対策されても穴が見つかる方がどうかと思うが。
112[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 22:46:09 ID:08Pmi4pi
OS論はそれぐらいにしなよ
もうネットブック関係無いじゃん
WindowsでもMacでもLinuxでも好きなOS入れたらいいじゃん
OSそのものを語りたいならそれにあったスレor板がある筈
113[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 23:03:19 ID:538msc53
>>111
何の役にも立たない只の箱でもない限り、
どれだけ対策しようとも穴は絶対見つかり続けるのだが。

本質的な部分を全く理解できていないよw
114[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 23:13:49 ID:y1wkeUp6
今を凌げれば良いじゃない。今のレベルにあったセキュリティで。
115[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 23:23:41 ID:538msc53
>>114
セキュリティ放置率*シェア でwinを上回ったら、マルウェア制作者達は一斉に矛先を変えるのだが。

で、M$セキュリティの無償配布開始でその転換点は目前に迫っている。と。
116[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 23:32:07 ID:YqevXhwV
Windowsは当初全く攻撃を想定していなかったんだよ
ウィルスが認知されて騒ぎだしたけど結局マイクロソフトは何も対策せずにセキュリティ対策ソフトに丸投げした
Windows本体は何も強化されなかった
BSDやLinuxは低級なウィルスなど眼中になくハッカーからの直接攻撃を防御するレベルのセキュリティを実装している
WindowsとBSDやLinuxを同列と勘違いしてる時点で何にも分かってない
117[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 23:57:54 ID:Jm1XK60B
>BSDやLinuxは低級なウィルスなど眼中になくハッカーからの直接攻撃を防御するレベルのセキュリティを実装している
ならなんでDNSポイゾニングやSQLインジェクションで
世界中のBSD系やLinux系のサーバを使用したサイトが
何百万台もカモられているんですか?
ハッカーからの直接攻撃を防御するレベルのセキュリティなんでしょ?

「信頼は無知から生まれる」ってこういうことだな

118[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 00:01:16 ID:SpOARhjD
>>116
NTカーネルも、UNIX/Linuxカーネルも 堅牢性についての思想は同じ。
Windowsが脆弱なのは、利用者が多くターゲットになりやすいのと、
ゲームやビデオなど「エクスペリエンス」を向上させるために、ユーザ権限で
カーネルに近い物にアクセスできる(DirectXなど)ようにしたからだよ。

要らんソフトを入れていないサーバ用WindowsはLinux並に堅牢。
(当然、DirectXも削除ね。サウンドデバイスも、ビープ音だけ w)
119[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 00:06:51 ID:5NjkkWa0
>>116
一過的に大流行するようなブツ以外の大半のマルウェアは、
ユーザーの不注意を突く(ソーシャル・エンジニアリングとか言う)物がほとんどなのだが。

それこそ、通常の(コンピューターを介さない)詐欺と殆ど変わらない手口なわけで、
「○○だから安心」とか言ってる香具師が狙われたら真っ先に堕ちる罠。
120[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 00:20:37 ID:kwgdLsI2
家のルーターにファイアをールあって、そこにlinuxでぶら下がっている。
時々avast!ウイルススキャンするけど何もない。
個人用のlinuxデストリにはセキュリティーソフトとしてまとまったものもない。
AVGもコマンドラインでウイルススキャン動かす程度。
121[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 00:24:34 ID:Mfnwqq0d
>>90
使い方が分かんないとか、なんか訳の分からんトラブルの対応だけがサポートな訳じゃないし。
ドライバの更新だのBiosの更新だのもサポートの一環だろうに。
サポート酷くていいってなら、ドライバやBiosの不具合でても長いことほっとかれることになっちゃうよ。
今はそれなりのサポートを海外メーカーでもやってくれてる時代。ネット無かったらぞっとする。
122[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 00:35:42 ID:5NjkkWa0
BSDやLinuxレベルのセキュリティでどうにかなるのなら、
トロイの木馬やバックドアの感染例なんて報告されるはずが無いのだがw

※ユーザーが不用意に実行しない限り感染しない
123[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 02:53:12 ID:trkEH5Bx
最近Mac向けで流行っているウイルスは

  Adobe Photoshop(無料)←クリック!

みたいな感じでウイルスを感染させるらしいね
いかにもMacユーザーの心理を突いたトリックでワロタ

Windows使ってると割れソフトなんて怖くて拾えないけどな
124[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 03:51:21 ID:uGqwMBZJ
もういっそ「OSの脆弱性を語るスレ」とか作ってそっちでやれよ
125[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 04:43:16 ID:szM05SwE
一方Windowsでは

10月分ロリ詰め合わせ.zip.exe

だった
126[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 05:17:43 ID:hbo1GH/b
>>125
俺のノートン先生の前にそんなものは通じない!
なにしろIE8をウイルス扱いして勝手に削除するくらいやる気満々だからな・・・
127[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 08:13:19 ID:BYjVT7kB
最近猛威を奮ったウィルスってgenoウィルスだっけ?
あれってMac向けの亜種って結局出来たの?
128[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 08:34:16 ID:oEOdhKe0
>>126
なんだ、先生狂ったのかw
129[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 12:28:52 ID:2kUBKUFY
Windows式のセキュリティ=ウィルスを検出するって発想がもう対処療法なんだよね、やれる事に限界がある
マイクロソフトがセキュリティソフトメーカーとの共存共栄の道を選んだ時点で全ては決まっていた
セキュリティソフトメーカーに頼れなかったMacが逆境に耐えて丈夫な子に育ったのは皮肉だね
ま、Windowsの脆弱性を嘆いても仕方ないんで付き合っていくしかないよ
危険を承知でWindowsを使うしかない事情も多々ある
130[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 14:11:28 ID:xBod4mxK
Macのネガキャンしてる奴は
今以上Macのシェアが増えたら本腰入れてウイルス対策しなきゃいけなくなるんじゃないかと危惧してる
めんどくさがり屋のマカーに違いない
131[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 14:43:57 ID:HOs6mRkX
LOOXとか、今更10.1型1,024×600ドットのPC出す意味あるのか?
だからといって本体が小さいわけでもなく・・・
もうネットブックでも1366×768が標準になりかけてるのに、富士通ってやる気あるのかw
132[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 14:47:15 ID:8fqtMNKi
ファジー家電
133[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 15:05:49 ID:xFf6fHQg
>>131
LOOX Cを引き立てたいから
絶対に1024x600から進化しないかと
134[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 15:12:20 ID:z45gEN+i
今更もなにも1024x600はまだ標準な訳だが
135[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 15:38:39 ID:DvLcTI1E
LOOX C出した富士通のように各社ともCULVに力入れていくんじゃないの
もうネットブックは差別化難しそうだし・・・
136[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 15:52:19 ID:xBod4mxK
ゲイツのせいで
HDD160GBメモリ1GのXP機と
それ以外で割れていきそうな気もするが
137[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 16:42:17 ID:3ezeI8TI
1,024×600のNetbookだと
もう3万は出す気になれないな
25000円くらいが値段の相場になるね
富士通だと25000円じゃ利益出ないよ
138[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 17:10:42 ID:2NgzTy0i
ネットブックは性能も進化しなかったし、もう見切りをつけられてるね。3万を切らないと無理。それ以外はmbookやvilivみたいなやつくらいか。
これからどんどん機種が出てくるCULVの総合スレも欲しいところだね。
139[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 18:10:05 ID:4TDxTCJu
東芝の提唱する、ネットブックより上のカテゴリーを
「ネットノート」と呼ぶのは定着しないような気がする。
140[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 18:22:45 ID:wTe0hBHN
>>138
CULVスレはすでにある

【CULV】XGA以上10万未満のモバイル総合【Atom】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1244539552/
141[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 18:23:05 ID:DvLcTI1E
区別しにくいなw
ただCULVだと一般ユーザーには分かりづらいから何か分かりやすい名称は必要なのかもね
142[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 18:23:45 ID:FnWYcLu0
そもそもネットとか関係のない言葉を使ってるのがおかしいw
それを言い出したら今のパソコンなんてデスクトップもノートも全てネットパソコンになっちゃう
143[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 18:39:21 ID:8fqtMNKi
144[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 19:41:22 ID:HYdNHOgs
最小限で人気が出たものは差別化のため肥大化していく。
ソフトもハードも同じだな。
145[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 20:42:28 ID:Mfnwqq0d
>>144
初期のAtomネットブックも59800くらいの値段付けてたと思うけど・・・
146[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 20:47:17 ID:Jb0lLEpm
147[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 20:57:39 ID:ryLdDF7e
>>145
値段もだが機能や利便性の肥大化を言ってるんじゃないか?
148[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 21:09:58 ID:2kUBKUFY
日本に限ればCULVの登場でネットブックの存在意義は消滅すると思う
日本人の感覚ではCULVの方が圧倒的にコスパが高い
CULVがネットブックに対する不満の全てを解決してくれる

>>146
もしマルウェアの侵入を許しても活動できないよ
Linuxではプロセスごとに権限が与えられる仕組み、ここを理解できない人多いよね
ログインでrootとその他が有るのはよく知られているけどプロセスにも権限がつけられる
権限を持たないブラウザから侵入したマルウェアも権限が無い、活動不能なわけよ
149[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 21:11:15 ID:fs31+Qgb
他所でやれよもう
150[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 21:18:58 ID:RKz80r0c
151[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 21:37:17 ID:5NjkkWa0
>権限を持たないブラウザから侵入したマルウェアも権限が無い、活動不能なわけよ
こう言う事言ってる香具師こそフィッシングサイトとかに引っかかるw

※ブラウザの中で完結する
152[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 21:39:44 ID:Rn/l5zRc
>>139
>>142
ここはいっそぶっちゃけて「動画サイト推奨ノート」というジャンルはどうかね?
ニコニコ動画推奨ノート
youtube推奨ノート
とか
153[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 21:46:43 ID:IcgDx80J
ぼくがかんがえたさいきょうのせきゅりてぃスレはここですか?
154[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 22:02:21 ID:szM05SwE
>Linuxではプロセスごとに権限が与えられる仕組み、ここを理解できない人多いよね
>ログインでrootとその他が有るのはよく知られているけどプロセスにも権限がつけられる

Windowsでもプロセス毎に権限が設定されているわけだが

それをニワカが全部PowerUserやAdministratorに書き換えてイキがるから
ゲイツがブチ切れてUACで教育してやろうとしたらあのザマ

馬鹿なのはユーザー
製品はまとも
155[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 22:08:56 ID:PzcfkNc1
YouTubeHQ動画やniconico動画を、
一回ローカルに保存してから対応デコーダー使っての再生&対応してるプレイヤーにしたら、
上の方で出てきたイチローのタイムリー場面動画も、
ネットブック再生でもコマ落ちが気にならないレベルになった
ですが、同じ事をPCに詳しくない誰かに分かりやすく説明できるかと聞かれると微妙^^;

更に疑問が・・
ニコニコのエコノミーじゃない動画をダウンロードしてみると、
拡張子がswf.FLV.mp4と三種類もあったww
聞いてみたら、YouTubeHQやniconicoのH264なmp4は、
対応デコーダーならN270のハイパースレッディングが効くけど、
弾幕swf動画の再生等は、やっぱりシングルCPU扱いのパワー勝負になるっぽぃ
156[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 22:10:18 ID:szM05SwE
それと、UNIXやLinuxでも権限昇格バグの発覚なんて日常茶飯事

プロセスがユーザ権限だからシステムは安全!(キリッ

…とか言っちゃうニワカは、
スタックオーバーフローの原理とリスクを本質的に理解できていない
まあ理解するにはCどころかアセンブリ言語を弄った経験が必要になるけどな

XD/NXbitが実装されOS側でDEPが実装されても、
ライブラリやアプリケーションがCやCの派生系のコンパイラで組まれている限り
本質的には回避のしようがない
(スタックやヒープにシステムもユーザーもクソミソでデータや戻り値を積む
ザルなシステムを改めない限り、どうしようもない)
157[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 22:17:59 ID:Kwm0tiOW
そもそもスーパーユーザーで権限ファイルの編集できっだろ?
158[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 22:28:31 ID:DvLcTI1E
>>155
ローカルに保存したH264を対応プレイヤーで見るときはGPUの再生支援が効くからだろう
159[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 22:30:48 ID:oEOdhKe0
>>144
そもそもさー。シャーペンって基本的に構造が著しく変わったり、新機能があったとしても
その根幹たる使用法や使い勝手というのは変わらないわけだよな。

なぜ、PCもその方向で行かないんだろうか。
160[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 22:31:20 ID:4TDxTCJu
>>156

しつこい
161[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 22:33:02 ID:oEOdhKe0
>>148
> Linuxではプロセスごとに権限が与えられる仕組み、ここを理解できない人多いよね
> ログインでrootとその他が有るのはよく知られているけどプロセスにも権限がつけられる
> 権限を持たないブラウザから侵入したマルウェアも権限が無い、活動不能なわけよ

通常であればそうなんだが、それで問題が解決するのかって言えば、現状してない。
もちろん堅牢ではあるしほとんどの場合はそれでいいんだが。
162[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 22:40:01 ID:5NjkkWa0
>>159
シャーペンに於ける0.5mm芯用をM$が独占しているから。
如何に高性能な0.3mm芯用シャーペンを作ったところでニッチ用途にしか使われない罠。

因みに、シャーペンを発明したのは早川電機工業。現在のシャープである。
163[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 22:53:08 ID:gELE9jIQ
>>159
だから文具業界の人は毎日閉塞感に襲われてるんだよな……
クルトガ開発をとりあげたドキュメンタリー番組でそんなこと言ってた
PCもすでにそんな感じになっちゃってるけど
164[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 23:04:15 ID:IK7F0ze4
やっぱシャープってすげえやん。
電子レンジ・ヘルシオ・シャーペン・プラズマクラスタ

PCはいまいちだけど。。。
165[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 23:30:52 ID:szM05SwE
>>160

× しつこい
○ 俺様に抗弁するな

デタラメ垂れ流しておいて、反証持って来られると
反論もせず(できないからだが)ただ喚くだけの知障ちゃんの道具
ってことでいいですね? >BSD、Mac
166[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 23:33:39 ID:4TDxTCJu
>>165

スレ違い
167[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 23:35:54 ID:szM05SwE
>>166

× スレ違い
○ 俺様に抗弁するな

デタラメ垂れ流しておいて、反証持って来られると
反論もせず(できないからだが)ただ喚くだけの知障ちゃんの道具
ってことでいいですね? >BSD、Mac
168[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 23:37:38 ID:w53lFJrQ
>>167

スレ違い
169[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 23:39:57 ID:szM05SwE
>>168

× スレ違い
○ 俺様に抗弁するな

デタラメ垂れ流しておいて、反証持って来られると
反論もせず(できないからだが)ただ喚くだけの知障ちゃんの道具
ってことでいいですね? >BSD、Mac

170[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 23:46:27 ID:trkEH5Bx
ヨーロッパに行ったらマジでOpera最強伝説でワロタw
Linux系のネットブックに需要があるのも何とも納得

ちなみに俺が見た店では東芝が孤軍奮闘だったけど
やっぱりASUSとAcerがNetbook市場は寡占状態だったな
その割りにASUSが赤字とか出してるのはアホとしか
言いようがないが

数が出りゃいいってもんじゃないという典型例だな
171[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 23:54:53 ID:fs31+Qgb
Operaはとてもいいものだ。使ってる人少ないけどorz
172[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 23:58:04 ID:TQam11SE
ASUSは無駄にラインナップ増やしすぎなんだよ
ACERみたいにメインモデル+1種くらいにしときゃよかったんだ
173[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 00:02:11 ID:BYjVT7kB
>>172
わかる
HEとかHAEとか900と901の違いとかどうだっていい
なんであんな事したんだろ?
174[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 00:04:54 ID:piqTOvS5
>>173
ASUSはマザボの感覚で新商品を展開したんじゃね?
その結果として作っても作っても赤字を垂れ流すという
悲惨なことになってしまったわけだが…

その点Acerは商売が上手いし後発のアメリカや
日本のメーカーも利幅のことを考えてるもんな
175[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 00:17:52 ID:bUQTI2aA
ASUSは当初の販売対象と実際の購入者にギャップがあって
それを修正するのに迷走しちゃったって感じだね。
あそこに売るぞ!あれ違った?じゃぁここは?いやこっちか?やっぱあっちに行こう。
176[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 00:27:29 ID:JGh0EIL7
でもパイオニアだ。
価格破壊してくれたのも嬉しい。
台湾パワーだね。今元気だね、台湾企業。

ASUSはネットブック150万台売って赤字なの?
177[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 01:22:25 ID:kA0qWFmi
ネットブックなんてスケールメリットで押さないと利益確保できないだろうに、
ASUSは似たようなモデルを乱発して正気を疑われる勢いだったしな

せいぜいが700系901系1000系の3本建てくらいだろうに、
相当なマニアですら全モデル網羅して諳んじられる奴居るのかってくらいの多品種展開だし。

多品種少量生産なんて、単価を相当高く維持できなければ利益は望めんよ
178[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 02:39:23 ID:zrADLHgW
ASUSはバッテリーの持ちがいいモデルが多いとこはいいのだが、あれだけラインナップがあっても
最近増えてきた高解像度モデルが少なく、出遅れてる気がする。

まあでもネットブックはこれからはあまり売れないのでは。最近CULV搭載モデルの発表が複数のメーカーから相次いであったし。
179[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 02:57:26 ID:3WOoIb0v
新しいACERのラインナップだと実売予想で1万円くらいしか差がないもんねえ
10インチサイズじゃないと困るって人以外はネットブックを選ぶ理由が……
日本なら10インチ以下の需要もあるとは思うけど少数派だろうなあ
180[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 04:38:54 ID:Fhq0r7Wr
まあACERが頑張りすぎってのもあるけどなw
デュアルコアCPU+1366×768の11.6型+7時間駆動の上重すぎず厚すぎずで5万円台スタートだろ?
日本企業死んじまうじゃねぇかw
181[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 06:15:21 ID:697OvOyb
>>180
4万以上のネットブックと12万以上のC2D機はかなり厳しいと思う。
企業向けはまた別だろうけど。
182[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 07:50:21 ID:55EnjZ7r
timelineはなかなかいいと思ったんだけど、液晶がね、、
どこかノングレアのやつ出して欲しいな。
183[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 08:02:52 ID:55EnjZ7r
>>175
ASUSはちょっと違う機種を乱発して、消費者にとっては何を買えばいいのかわからない状態になっちゃったね。
周回遅れの東芝が一挙にシェアをとったのとは対照的だった。
自分的には、最初に買ったノングレア液晶で小型の901を買い換えられずにネットブックはもういいやって感じになった。
184[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 11:29:25 ID:7YqLmo5e
確かにACER頑張りすぎ。AS1410が安すぎでこのクラスの市場荒らしそうだし
AOD250はレノボのS10-2完全に死亡させて、解像度が若干高いといっても
値段の差も大きいHPも影響受けるだろうし。
東芝、SONYは何とかブランド力で残っても、やる気の見えない富士通やNEC
といった国内メーカーは厳しくなりそう。まあ国内メーカーはネットブック市場が
早く無くなって欲しいと思っているだろうけど。
185[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 11:40:10 ID:OYV339oJ
国内メーカーは再編しないときついね
186[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 11:48:15 ID:lRvSl0cO
ASUSはパーツの確保に四苦八苦している状態
パーツさえあればもっと売れるのに状態
手に入ったパーツでどりあえず製品化するので乱立ぎみなのです
主要パーツは半年先くらいまで買い占め状態つーか予約済みで当然大手メーカーが有利になる
規模の小さいメーカーは大手メーカーの残り物にありつけるけどASUSはそこまで小さくはない、ある程度まとまった数が必要
最近のASUSで目につくのは間違った価格設定=高すぎ
これもモデル乱立の弊害
187[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 12:06:32 ID:Mi4D3VrE
>>186
>>ASUSはそこまで小さくはない
ASUSは最大手と言ってもいいだろ。
188[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 12:29:38 ID:lRvSl0cO
>>187
台数ベースで
HP、DELL、Acer、Lenovo、東芝、Apple、富士通、ASUS、ソニー
ASUSとソニーは逆かもしれない
ギリギリ大手と言えるのはソニーまで
189[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 13:29:27 ID:Ini3y8FD
ASUSは自分で本格的に売り始めちゃったんで、製造部門が他社からの仕事がもらえなくなって
仕事をむりくり作らなければならない状態なのではないかな。
190[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 15:42:56 ID:yQHJxDoc
ASUS自体がパーツ屋さんじゃないの?結構長時間駆動にこだわってみたっていうモデル多くて好きだけど。
おいらはソニーもシャープもHPもASUSも使うよ。
でも、持ち歩くなら10インチ以下にしたいから、そういうモデル出し続けてくれるメーカーあってもいいよね。
191[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 18:10:04 ID:Fhq0r7Wr
AS1410スペックは申し分ないんだが、如何せんあの天板(特にロゴ位置)がチープっぽくてためらうな
なんでASUS黄金期から海外製ネットブックは天板手抜きなんだろうか せめてAS3810Tっぽくして欲しかった
…が、五輪仕様はなかなかいい感じだ こっち待ってみようかな
192[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 18:55:45 ID:A2vHvzxR
AS1410は機能も価格も申し分ないが、ただ一つ致命的な欠点がある

それは、メーカーがAcerだということだ
193[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 19:02:50 ID:bUQTI2aA
>>192
なん…だと
194[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 19:25:11 ID:lD25lIk2
>>188
パナソニックはノートPCではもともと「大手」でないけど、
NECも、もはや「大手」には含まれないの?
195[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 19:27:33 ID:3WOoIb0v
>>194
このところのNECはPCは国内専業だかんね
通信関連方面では世界中で色々やってるくさい
196[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 19:32:55 ID:lD25lIk2
>>195
そうか。NECってもともと個人相手の電気製品よりも、
通信社とかが使う機材を供給してた会社だから、
先祖がえりしたわけだな。
197[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 19:41:08 ID:h3aiwlJP
エイサーのCULVは熱でパームレスト変形と底面とヒンジに亀裂が入ったんだっけ?(他だったかな?)
198[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 19:45:58 ID:GDOcmPhv
>>197
らしいね
世界で一台だけらしいけどw
マイクの配線の取り回しに少し無理があったらしい
199[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 19:55:25 ID:Fhq0r7Wr
しかし世界で1台→リコールってのもすごいよなw
200[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 20:22:40 ID:GCEcAey8
>>199
後で問題になるのを恐れたんじゃないかな?
元々台湾は長いこと日本だったから日本と同じ気質が残ってるんだよね。根本的に中華や韓国とは違う

または他にも問題が起こりそうな箇所があって合わせて直してるのかもしれん
201[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 21:03:03 ID:kA0qWFmi
発覚したのは(まだ)一台 → 調べて見たら同じ事はいつ起きてもおかしくない設計だった → リコール

設計自体に問題がなければイレギュラーで済んだけど、そうじゃなかったからリコール
このへん理解できない子が居るんだろうな
202[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 21:16:29 ID:Z0Ym1+UM
>>193
Aspireスレ見てると結構不具合っつーか作り込みのまずさみたいなのがあって
これがAcerクオリティなのかと思いつつ
Timelineのスレ見てると電源周りのソフトがどうとかで最後には今回の回収騒ぎ、
なんかこう詰めが甘いっつーか……
203[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 21:51:55 ID:lRvSl0cO
でもHPやDELLやAcerの品質が世界最高水準でそれ以上を求めても無理なんだよ、量産品の限界はある
自動車もパソコンも家電もね
世界最高レベルだから世界のトップに君臨してる、それが市場原理
204[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 21:54:24 ID:ulMQJ3sQ
aspireoneってリファビッシュ品多くないか?
205[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 22:05:04 ID:lRvSl0cO
今はリファビッシュも好感度up、エコロジーの時代なので
NECも始めたよね
品質でも性能でも差をつけられない、ならどうするか?
各メーカー環境優良児のアピールに躍起だ
富士通はPC用に環境負荷の小さい特殊なプラスチックを開発した、こういう事の方が売上増に効果ある
206[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 22:20:41 ID:2DApBDSm
ファビョリッシュ品?
207[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 22:23:57 ID:yhObGNLx
この先サムソンブランドでネットブック出してくれば、ファビョリッシュ品の可能性はあるかもね
208[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 22:30:35 ID:mIsiZUHA
リファビッシュ品の保証期間って正規品と同じなのか?
故障したときに修理費用が嵩むなら買い換えの選択になる訳で、エコとはほど遠い
209[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 22:40:59 ID:lRvSl0cO
普通はリファビッシュ品の方が新品より信頼性が高いよ
ともかく今は品質で差をつけようなんて甘い、品質はあって当たり前のもの
最近日本メーカーがあまり品質を口にしなくなったの気づいてる?
手厚いサポートは強調するけど特別高品質とは言えなくなった
210[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 00:01:43 ID:Mm6UxltC
だってみんな中国製だもの。
211[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 00:05:00 ID:mDpHy33H
本城網彦のネットブック生活研究所
12.1型WXGAのネットブック
レノボ「IdeaPad S12」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/honjou/20091015_321286.html
212[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 00:15:55 ID:Tihbi2lB
なんか「ネットブック」が「いつでもネットができる小型軽量ノート」じゃなくて「ネットくらいしかできないただの安価ノート」になってきてる気がする
213[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 00:24:54 ID:K192GHHR
使う側が欲張り杉になったんだよ
214[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 00:33:48 ID:cxfzLVIU
>>212
多少工夫すれば、ネットブックの性能でたいがいのことはできてしまうけれど、
このことが常識になると高価で利益率の高いノートPCが売れなくなるので、
「ネットブックは低性能」ってことにしときたい人たちがいるわけです。
215[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 00:36:42 ID:Oa9Ub2ib
シングルタスクならほとんど何でも任せられるだけの性能はある
216[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 00:42:26 ID:O285ySZ5
>>214
そういうことじゃなくてただデカくなり過ぎだろって言いたいんじゃないか
217[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 00:49:07 ID:cxfzLVIU
ああ、「小型軽量」が「ただの」にかわったってことか。
EeePCなんかは、たしかにどんどん大きくなっていくね。
218[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 00:57:15 ID:B+LY0MO3
サイズ的には10.1インチクラスが一番バランスいいんじゃないかと
個人的には思ってる
後はこのフットプリントで軽量化とロングバッテリーにいそしんで貰いたいんだけど、
ネットブックの場合そこらへんでコストかけるのが難しいんだろうなあ
219[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 01:05:46 ID:Tihbi2lB
理想は8.9インチと10.1インチの併存かな
で値段据え置き・軽量化・スペックアップの正統進化を期待していたんだが…
どうも値段・スペック据え置きで大型化していくっぽいんだよなぁ
220[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 01:13:26 ID:D3/wAA/t
ATOMが進化しないとどうにもならない
メーカーは仕方ないからCULVに力を入れている
221[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 01:15:36 ID:/Sv7VU7t
>>209
そうとも言えない。

初期不良率は、

新品>リファビッシュ品

だが、
初期不良以外の故障率は、

リファビッシュ品>新品

だ罠(リファビッシュ品は交換されたパーツ以外が最低1回以上不良動作に晒されている)
222[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 01:20:10 ID:eITuF93g
皆の意見に同意。
本当にそう思う。
8.9-10.1インチで電源やグラフィック向上を模索してもらえれば、
ネットブックを使い倒している人間にはありがたい。

今じゃ母艦の出る幕無いもんね。
win-netbookとlinux-netbook(main)とwin-tabletで全てが済んでいる。
母艦は安心感と所有欲のバイオw使ってないOTL
223[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 01:28:15 ID:7pDVWwZU
>>214
de、

なあ情弱お前は人間の屑なのは知ってるけど何がしたいんだ?
224[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 01:37:50 ID:FdFVFQjj
NECやLenovo(旧IBM)がやっているような
リース落ち品の再生は文字通りのリファービッシュ品だが、
リファービッシュと言って売られているアスワンは
はっきり言ってしまえば只の修理上がり品だろう
225[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 01:47:13 ID:/Sv7VU7t
>>224
修理上がり品の事言ってるのだが。
チップに規格外な電圧が印加されていたとしても、Power-Off Retract Countが100位溜まっていても、
BIOSの書換命数をかなり使い込んでいたとしても、異常高温に長時間晒されていたとしても、
動作テストに合格すれば出荷されるわけで。
226[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 02:02:33 ID:FdFVFQjj
つまり(Acer以外の)リファービッシュ品 = 3〜5年間完走済みでエラー出しの終わったものを磨いて売る
Acerの修理上がり品 = 既に1回ミソがついた故障品を叩き直して売り逃げ
227[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 02:06:34 ID:/Sv7VU7t
>>226
PCの寿命は3〜6年。
リース落ち品なんて何時突然死してもおかしくない罠。
228[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 02:11:03 ID:JVkS5RWf
XPが使えるうちに駆け込みで高解像度モデル出してる感じ
7Starterライセンスは解像度が制限されるからねえ
229[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 02:44:34 ID:MadjEVWv
>>228
それって解像度いくつ?
230[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 03:06:34 ID:aPBYcUq6
リファビッシュ品が商業ルートに載せられるほど大量に存在している、って事自体が
メーカーの信頼にかかわるような気がするんだが…
231[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 03:06:59 ID:Tihbi2lB
スターターはどうみても地雷 あえて踏むよりXPに逃げたのはある意味正解かもしれん

まあ普通は7 home premiumに行くけどな
232[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 03:21:09 ID:FdFVFQjj
>>227
お前は大手メーカーのリフレッシュ品をナメすぎてる
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1025/tp09.htm

Acerのは保障期間内に一度ぶっ壊れた故障品を叩き直して売り逃げてるだけ
リース落ちまで完走した安定した製品を組み直してしっかりQCして売ってる所とは、
意味も精度も信頼性も根底から違うんだよ

>>231
Starterは、1万追い銭切ってAnytime UpgradeでHomeにするのが前提だろうなあ
あくまでOS無しでは売れませんって向きの脱法スレスレの救済措置みたいなもんだし

それか、自分で好みのLinuxでも突っ込む人向けか
わかり易く言えば言い訳用エディション
233[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 04:14:03 ID:7abZxyYh
>>230
まあ安売り(安物)メーカーだから。
安く大量生産して売って、初期不良があれば面倒だから交換で対応って所じゃないの。
どうせ直して売るならば損も少ないしって具合で。
>>232
言い訳用エディションって、まるでチャイナの国内向けPCにプリインストールされているDOSみたいだな。
OS無しだとPCとして使えないから、取り敢えず安価なDOSを入れといて起動可能なPCの体裁を保つって言う。結局は多くの場合コピーしたWindowsを入れるらしいけどね。

ネットブックの話に戻ると、アップグレード前提ならソフト面はともかくハード面での縛りは止めて欲しいな。
OSのアップグレードなら比較的簡単に出来るけど、ストレージの換装や液晶の解像度などハードのアップグレードとなると費用が嵩むor不可能だからね。
まあMSなどのメーカーとしては、それ以上を望むなら最初からHomePremium&CULV買ってねって事なんだろうけど。

あと、敢えてStarterの良かった探しをするとすれば、以前言われていたアプリの同時起動数の制限が無くなった(はずの)事だな。
これが一番と言っていいほど懸念されていた点だから、この制限が無ければ普通に使う事は出来そう。
234[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 04:20:00 ID:HMP+iLjS
Windows7を搭載したAcerのAspireシリーズ新モデルの写真いろいろ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091013_acer_aspire_win7_photo/
235[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 04:53:08 ID:O28vemwo
大画面を前提としたサイトが増えているいま
10インチ以下じゃむしろネットサーフィンこそ苦痛だと思うんだ

ネットサーフィンって最近聞かないな
236[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 06:15:36 ID:ctOcfduw
>>219
B5モバイルの代替品として買ってる人が多いから、それに近づいていくのは当然だと
思うけど。レッツ死亡だの国産モバイルPC死亡だのいっぱい書き込みあったじゃない。
中身はAtomの限界があるけど、ガワはMSやインテルの規制と調達価格次第で近づけ
られるんだし。
237[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 07:55:44 ID:C3fdq4Re
>>219
というか、ネットブックはなるべく(性能的に)なるべく進化しない≒非常に緩い進化をする宿命を
負っているんじゃないの?
そのほかとの差別化をするためには、既存の安く構成できる部品を使う代わりに低価格を維持
するのが原点でもあり、また競合しない唯一の方法だと思うんだが。


>>236
代替品として買っても、求めている点にどれだけ近しいかていうと、どう?

サイズについては、10.1インチまでに限定してしまった方が他との食い扶持的な意味で棲み分け
ができると思うんだけどなぁ。
近づければ近づけるほど、よそのパイを食い散らかして相手が倒れかねないし、倒れちゃったと
して、Atomにはそれを補うパワーがないわけで空洞化しちゃうだけなんじゃないかっと気がする。
市場的な意味で。


ということで、おいら的にはネットブックはゆる〜く進化してほしいし、進化するためのキーワード
としては「現状できる範囲で安くあがる構成で」って感じです。
238[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 09:40:26 ID:w3QuLFwQ
>>228
7Starterは解像度制限ないよ。
制限が厳しくなったのは、画面サイズの方だよ。
XPは12.1インチまで良かったのが、10.2インチまでになった。
239[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 09:50:41 ID:MqYFWC9w
一般的なネットブック(AtomN270/280、10.1インチWSVGA、160GBHDD)はCLUVノートに駆逐されると思う
ネットブック買った一般層の不満で必ず出る画面が狭い・ニコ動見れないなんて事をネットブック+1〜2万円であっさり解決してる
AtomはZシリーズの低消費電力を売りにした小型軽量モバイル製品(VAIOのPやX)しか生き残れないだろう
240[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 10:20:32 ID:nNOwa6T+
今三万円前後で最もコストパフォーマンスがいいネットブックってどれ?
241[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 10:35:10 ID:MqYFWC9w
>>240
東芝 NB100HFやASUS N10Jc、VAIO Wが3万円ぐらいで売ってたらお買得
AtomN270/280、8.9〜10.1インチWSVGA、HDD120〜160GBぐらいならどれも同じ
242[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 11:06:17 ID:EXZ+tqgd
Intel社の売上高,前四半期比で17%増は「30年ぶりの記録」
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091015/176449/
>ノート・パソコン向けのマイクロプロセサやチップセットの伸張率は,Atom系マイクロプロセサやチップセットのそれを上回った
インテルの状況は三ヶ月後にPC市場に伝搬する
243[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 12:29:48 ID:A0QDryzX
10万のcore2solo機とか買ってる奴ってバカなの?
違うのなんてCPUと耐100kgとか○○cm落下おkとか1kg未満で8時間バッテリーとか
そんなもんだろwネットブック3万で買って7万を他に使った方がいいだろw
244[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 12:44:06 ID:aCGCNPsC
>>243
バカとまでは言わないが、概ね同意だな。
俺の場合外でPCを使う用途なんて、ネットブックで十分だから
浮いた金は他に使う。
245[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 12:44:27 ID:Rc8p4lWM
>>239
実売で4万後半のモデルは駄目かもねー。
それ以下の価格帯のモデルとは棲み分けできそう。

つか、先に駆逐されるのは既存のモバイルノートな希ガス。
246[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 13:17:41 ID:+qO5srvH
俺なら4万のネットブックと
残った金でA4ノート買うな。
探せば6〜7でC2D搭載モデル買えるしちょっとした母艦にはなる
ネットブックは外出&寝床用
247[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 13:21:04 ID:QrowCySM
10万のは高すぎだな。SU2300で6万切るくらいのがいいんじゃね?
それでも、3万のネットブックの倍だし、棲み分けはできるんじゃないかな。
248[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 13:40:57 ID:cxfzLVIU
昔のノートPCの値段が念頭にあると、3万でも6万でも同じに見えるけれど、
それを抜きにして考えて見れば、3万円と6万円ならたしかに違う価格帯の商品だね。
249[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 14:13:31 ID:1Cr03CDv
10万のデカイノートPCは母鑑として仕事に使える。
ネットブックで細かいエクセルは使えない。
やはりネットブックは寝ながらとか、ライトユーザーの使用とか、作家なんかがどこでも持ち運んで小説書いたりとかやくわりがある。
図書館や喫茶店で使うならベストだけど、家の机に座って小さなパソコン触ってたら悲しくなる。

そんな俺は11インチか12インチのネットブックを辞書類入れて書類作成や資格などの勉強用に欲しい。
ただきっと中途半端に12インチを買った日にはでかい母鑑ノートに触らなくなると予想される。

結局デカイのはいらないのか。
250[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 15:14:15 ID:7pDVWwZU
>>249
そんな君にはLOOX C+外部ディスプレイがオヌヌメ。辞書入りだ
251[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 16:23:16 ID:EXZ+tqgd
HPがタイでLinuxノートPCをコンシューマー向けに販売
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20054287,00.htm
>HPのノートPCは1万9500バーツ(458ドル)で、Celeron-800MHzに128MBのメモリ、20GBのHDDを搭載する。
高いなぁ、でも
>首都バンコクのQueen Sirikit Convention Centreでは、5月9日の午前3時から3万人あまりの人が行列を作って待っていた。
タイは相当PCが高いんだろうな
252[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 16:47:16 ID:2IubEOD0
> 2003/05/13 10:29
253[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 16:58:05 ID:3Ap+7vfF
>>251
よくそんな古い記事を発掘してきたな
254[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 17:40:59 ID:NtLJGP6I
タイで安旅行して来た身としては、おったまげる金額だな
朝飯にカレー食って20バーツとかそんな感覚の人間が暮らしている社会で
20000バーツか
そういう人たちにとってはPCはちょっとした新車を買う感覚なのかもね

貧富の差が大きいだけかもしれないけどさ
255[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 17:53:04 ID:7MBS3vLG
ACERが順位上げたぞ

PC世界シェア、AcerがDellを抜き第2位に
〜Gartner調査
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091015_321872.html
256[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 18:37:38 ID:EXZ+tqgd
>>253
ごめん、2008に見えた
257[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 18:43:57 ID:EXZ+tqgd
ついでに使い古したネットブック活用方法
Opera、ブラウザをサーバー化する「Opera Unite」ベータ版を公開
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20091014_321630.html
ネットブックの消費電力は蛍光灯一本より少ないので常時通電で使える
サーバーを立てれば外出先からいつでも自宅のHDDを読み書きできる
でもサーバーを立てるのが一般人には難しかった
Operaを使えば誰でもサーバーを立てられる
CULVとかに買い換えてネットブックを使わなくなったらサーバーにしよう
258[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 19:13:16 ID:IbvwJiLK
素人なんだけど、ネットブックにパワーポイント入れて使えるかな?
259[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 19:46:49 ID:0E8xwEd7
外付けのDVDドライブあるなら
260[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 22:00:45 ID:C436RDno
>>257
Opera最強伝説ですね、分かります
261[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 22:08:53 ID:C436RDno
>>255
ネットブックを抜くとエイサーはそれほど多くないはずだけどね
そもそもほとんどがHome Edition搭載の家庭向けマシンだから
企業向けとかだとシェアはゼロに近いし
それでもエイサーの力は(品質とかは抜きにして)すごいよな

そういえばASUSがどこにも見当たらないよねw
262[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 22:09:44 ID:ctOcfduw
>>248
今年の秋冬の時点で11インチCULVで6万きるのでるらしいから、
もう1〜2万は下がるんじゃない?
来年次期モデルでて型落ちになったら4万台とかで売ってそうだけど。
263[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 22:12:41 ID:tOKdduPa
PDFかなんかでキーボード部が三つ折の折畳み式のがあったけど、
ネットブックでキーボード部とモニターが折畳み式のって出ないかな。
264263:2009/10/15(木) 22:13:25 ID:tOKdduPa
>>263
ごめん、PDFじゃなくてPDA orz
265[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 22:26:46 ID:7abZxyYh
>>263
ポメラとか往年のThinkPad701Cみたいな感じかな。
個人的には好きだけど、ギミック付けるとコストが嵩むからね。
安さが売りのネットブックでは、よほど酔狂なコンセプト重視のモデルでもない限り採用するのは難しいと思うよ。
他には、折り畳み方によっては厚みも増すから、最近の薄さ偏重の状況では採用しにくいってのもありそう。
266[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 22:28:33 ID:cI5RHULH
バタフライキーボードのかっこよさは卒倒もの

>>260
フォクすけかわいいよフォクすけ
267[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 22:33:59 ID:K192GHHR
30kでドスパラのショップブランドってどうなの?
268[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 22:37:21 ID:Tihbi2lB
バタフライはギミックすごいけどなんか昭和臭がするんだよなぁ
269[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 22:57:32 ID:/Sv7VU7t
>>232
ヤバそうな部品はすべて交換します=PCの部品は殆どが消耗品です

なわけだが。

そもそも、どこのメーカーだろうがだいたい同じ部品使っているのだから、
(CPUが2+α社、MEMが4+α社、チプセトが3+α社、HDDが6+α社、LANが2+α社・・・)
耐久性にそんな大きな差は無い罠。
270[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 23:04:39 ID:tOKdduPa
>>268
昭和臭w
でも俺は好きだw

銀河鉄道999が蒸気機関車の形してたのと同じことだろ?
271[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 23:12:02 ID:FdFVFQjj
>>268
初代バタフライもとっくに平成入ってるけどな

>>269
リファビッシュ君は本当に頭が不自由なようだな

半導体チップの製造メーカーが各分野数社に収斂されたことと、
それを実際に実装する各社の技術力やQCの差を混同して語るのは、
ワザとやっているならミスリードを誘うとんでもない話だし、
素でやっているなら馬鹿としか言いようが無い

そもそも(ノート)PCの構成要素で経時劣化を伴うコンポーネントは
スピンドル(HDD/光学ドライブ、冷却ファン)とLEDのバックライト/インバータ基板、そしてバッテリーくらいだ。
他の要素は少なくともPC自体の寿命を前提にするなら半永久的と言っても良い。

故に、元々要求水準の高い大手メーカー製は設計時からマージンを多めに確保しているが故に、
リース落ち品を回収して磨き、必要に応じて劣化パーツを交換・補修する程度でも
リース期間の倍くらいは製品レベルでの可動を期待することができる。

ネットブックの中でも特に耐久性に難ありとされるアスワンの故障品を回収し
修理上がり品をリファービッシュと偽って、他者の高品質な再生品と同等であるかのように吹聴するのは
世の中をナメすぎているとしか言えんわけだが

272[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 23:15:17 ID:FdFVFQjj
>スピンドル(HDD/光学ドライブ、冷却ファン)とLEDのバックライト/インバータ基板、そしてバッテリーくらいだ。

× LEDのバックライト
○ LEDでないバックライト

安い白色LEDなんて、LED自体は半永久的に点等できたとしても
蛍光体の劣化でホワイトバランスは狂うし光量も減るわけで

まあCCFLのように管切れというわかりやすい終わりが来ないだけでもLEDバックライトのメリットはあるし、
高電圧をかけるだけに必然的に劣化を免れない(しかもギリギリまでコストダウンしないと商売にならん)
インバータ基板を省略できるだけでも有意義ではあるのだが。
273[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 23:15:36 ID:yOTcGW4t
>>269
真っ当に設計されていれば消耗度は事前に予測可能。ビジネスPCならなおさら予測しやすい
大手メーカーのリフレッシュはそれを元に行っているので下手な中古よりよっぽど信頼できるだろうね
売る先も法人を含むから下手な物は出せない

安くが至上主義のネットブックの再生にそこまで金を掛けたら新品と変わらない値段になっちゃうなw
274[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 23:26:00 ID:/Sv7VU7t
>>271
>スピンドル(HDD/光学ドライブ、冷却ファン)とLEDのバックライト/インバータ基板、そしてバッテリー
液晶パネルとコンデンサを忘れたのか故意に省いたのかは知らんが、まあそんなもんだな。
でも、インバータ基板以外は上位5社でシェアが90%超えるようなブツだぞ、全部。

>設計時からマージンを多めに確保しているが故に
アドバンテージが無いとは言わんが、
ラインナップ過多(年数十から百を超える程度)で設計品質はいまいち保たれていないし、
(上に挙がったような部品は特に)周辺温度が10度上がれば寿命が半分になる様な代物なんだが。
275[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 23:30:38 ID:EXZ+tqgd
単純にさ
新品よりリファビッシュの方が品質管理が厳しいんだよ、だからリファビッシュの方が信頼性が高くなる
メーカーが新品よりリファビッシュを警戒するのはあたりまえでしょうに
リファビッシュは量産品でもないので個体毎に細かいところまで気が配れるし
新製品ではなく枯れたモデルなのでメーカーは色々と知ってるしね
このモデルは何処が弱いので必ず交換するように、とか全部分かってる
276[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 23:31:45 ID:HMP+iLjS
これどうやるの Ubunが無いと無理なの
第1回 話題の携帯向けOS「Android」をx86パソコンで動かしてみよう
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090219/325052/
277[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 23:33:22 ID:EXZ+tqgd
もう少し言えば、発売後も色々と不具合が見つかって随時対策部品なる物に切り替わる
新品買うなら最終ロットが一番信頼性が高い
リファビッシュは全て対策部品になってると思うよ
278[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 23:37:15 ID:EXZ+tqgd
>>276
こりゃ普通の人には無理だぜ
斜め読みしてみたけどソースコード書き換えてコンパイルしなさいってさ
ITproの読者層的には普通レベルかもしらんけどWindowsしか見た事ない人には無理
279[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 23:41:06 ID:FdFVFQjj
>液晶パネルとコンデンサを忘れたのか故意に省いたのかは知らんが、まあそんなもんだな。

液晶パネルとひと口に言っても故障率はCCFLとインバータが群を抜いて高い
っつーかパネル自体は経時劣化なんざほぼ無視できる
コンデンサもネットブックに使われているような粗悪な安物なら気にもなるだろうけどな

まあ語るほどボロが出るのも追い詰めるのは楽で有り難いが、
ここまで一方的に叩けるとそろそろ飽きが来る

>ラインナップ過多(年数十から百を超える程度)で設計品質はいまいち保たれていないし、
>(上に挙がったような部品は特に)周辺温度が10度上がれば寿命が半分になる様な代物なんだが。

で、元の部品、それこそコンデンサのグレードから基板の材質ハンダの品質に至るまで
格の違いをまざまざと見せ付けられることになる訳だけど、
どれだけ言葉を費やしても故障で突き返されてきた不良品を修理した修理上がり品と
リース期間を無事に完走した健全な機体をさらにQCして第二の人生を歩ませるリファービッシュ品では
意味も意義も全く違う、という指摘には何ら反論できていないのだが。

まだ続けるか?言えば言うだけ恥を晒すというなら止めはしないが。
280[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 23:45:33 ID:FdFVFQjj
>>276,278
第一それ、cupcakeって既に2つくらい前のバージョンだぞ
281[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 23:48:47 ID:HMP+iLjS
>>278
そうなんだ 
http://www.miraclelinux.com/embedded/
このサイトからしたAndroidのUSBブート・イメージ DLしてぶっこむだけじゃ駄目なんだね  USBカードに
282[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 23:49:00 ID:5Zuo+9Mz
>>276
http://www.miraclelinux.com/embedded/
こっからUSBのブートイメージ落としてWindowsなら
DDforWindowsとか使ってUSBメモリにインスコすればいいんじゃね
283[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 23:59:41 ID:/Sv7VU7t
>>275,277
君の方がボロを出しているぞ。

PCは年3回新製品が出るのだが。
製品寿命平均4ヶ月でどれだけ改善できるか考えて見れ。

コンデンサは、(安物でも)PCである以上ほぼ最上級の物が使われる。
下位グレードの物だとあっという間に壊れるからな。

液晶パネルは、完全に映らなくなるまでを寿命とすれば半永久的と言えるだろうが、
徐々に表示異常が増えて行く。特に最初からドット欠けが有る物はすぐに酷い状態になる。
284[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 00:11:26 ID:krwG+cLT
ttp://code.google.com/p/live-android/downloads/list
こっちはlive-android
isoイメージをCDに焼けば起動する
Linuxらしく至る所でx86で動かすプロジェクトが乱立してるっぽいね
ハッカーごっこの初歩かw

>>283
液晶はそんな風には壊れないから安心しろ
壊れる時は真っ暗
屁理屈に付き合うつもりもないので、バイバイ
285[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 00:19:01 ID:VldtyA/3
>>284
>壊れる時は真っ暗
そりゃ、インバーターやバックライトが潰れりゃな。

あと、致命的なのを1個発見した。
>基板の材質ハンダの品質
これこそ、最低グレードでも半永久的に持つぞ。
焼けたのは見た事が有るが、経時劣化で潰れたのは見た事が無い。
286[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 00:53:17 ID:V+51gfoX
その手のサポートやってたけど、「いきなり何も映らなくなりました」って問い合わせが一番多かったな
表示が少しおかしいくらいじゃ、気にしない人が結構いるのは事実
部署が違ったんで、技術的な話は分からない
壊れたら次のを買ってください
287[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 01:15:12 ID:VldtyA/3
あたしは量販店店員だったりするw

国内一流メーカーの液晶テレビのバックライトの寿命が3〜6万時間。(10%が3万時間以内に、50%が6万時間以内に壊れると言う意味)
に対し、国内一流メーカーのPCのバックライトの寿命が1〜2万時間。(同上)
コストカットのやり過ぎで中身スカスカですな。

因みに、PC自作は趣味だ。
焼CPU作ったりしているw
288[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 01:31:45 ID:yV/B3us7
もちろんコスト的な側面も無いとは言えないが
買い替え周期に合わせた部品を使ってるだけ

むしろ最近はPC用液晶の寿命も長くなった
昔と違って点けたままの使い方が増えてきたから
289[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 01:46:43 ID:VldtyA/3
>>288
ま、その通りだ。
PCは寿命が短い製品と目されていて、ユーザーもメーカーもそれに従って動いている。
だから、高級品=長寿命なんて有り得ない。

因みに、ネトブクも法人契約で購入&リース可能だぜ。

OSはXP、解像度1280↑x768、10〜11吋、SSD64GB↑の法人モデルが、3.5マソ↓で買えないか物色(職権濫用)中w
290[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 09:15:44 ID:LT8ceFxv
ノートパソコンが30万円だった頃の基準で作ると、3万円のネットブックが30万円になりそうだな
故障率は1/100、販売台数は1/10000くらいかな
MIL規格みたいな感じ
291[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 11:33:03 ID:TgfV+e5D
東芝、富士通、NECとWindows7搭載ネットブックの発表終わったけど
どれも相変わらずWSVGAなんだな。
上位機種との差別上仕方ないことなんだろうけど、でもそれだったら
ネットブックは止めてCULVに開発や製造資源を集中した方が良いん
じゃないだろうか。特に富士通やNECなんかは。
292[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 11:54:56 ID:0ASVErLC
>>291
富士通はせっかくのコンバーチブルもウルトラモバイル捨てて2kg近いノートにしたりしてきたからな
なんか本末転倒というか何というか
293[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 12:34:57 ID:gkvOzEiv
necや富士通はシステム屋とシステム丸ごと法人に売るから
クライアント機も自社製でそろえて保守する事情で揃える
個人向け単体売りなどどうでもいいのだ
294[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 13:26:58 ID:aVc4BdjD
>>291-292
本末転倒も何も、
そっち方面では台湾勢に勝てっこないと判断して
元の路線に資源を集中してるのではないか?
295[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 13:50:33 ID:1umkH8yZ
値段勝負なんて優雅じゃないからな ってのは冗談としても
実際ASUSとか見てると売るだけ赤字が膨らんでる状態みたいだし……

個人的にはNECのデスクトップから水冷モデルがなくなったらしいのが残念かも
296[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 13:58:57 ID:yqeTLmzk
NECって頭が悪いのか売る気が無いのか・・・今更1,024×600ドットとか
もうそんな解像度のマシンじゃ25000円くらいじゃないと売れないぞ
297[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 15:26:44 ID:vkg84uMf
>>295
まぁASUSは自爆というかマーケ担当バカジャネーノっていうか…w
同一に見るのは酷だけどAcerはネットブック含めて好調だからなぁ
298[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 15:44:07 ID:0su+REZb
そんなに耐久性心配ならレッツノかThinkPadでも買えばいいのに
ネットブックなら同じくレノボIdeaPadも丈夫かな
299[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 15:59:49 ID:wzDnB8uV
筐体ざっとみてるかんじだと東芝のUXとかもそれなりにはいいかもしらん
300[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 16:03:46 ID:SwGESquk
確かに富士通のLOOX Uとideapad9e
持ってついこの間までチャリで日本横断をスティッカムで40日配信してた人も
LOOXだけ壊れたなw
301[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 16:44:53 ID:tLnJbYV2
単一モデルを大量生産してコスト圧縮しないと利益確保できないのに、
ASUSは筐体も基板も新規設計の製品を山ほど作りまくって
文字通り乱発・迷走したからなあ

そりゃ利益でなくて当然つーか、当時から頭どうかしてる言われてた
302[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 16:47:56 ID:yqeTLmzk
PC総研のデータでも出てたけど
故障率は富士通が昔からトップだったからな
ただ、昔の方が作りこみ良かった印象はある
今の富士通のパソは筐体の合わせ目とか見てもすごく甘いんだよ
微妙にずれてる感じだったりキーボードも水平じゃなかったり
303[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 18:46:13 ID:0ASVErLC
>>296
NECはやっぱ色々とネックだよな
304[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 18:50:02 ID:zrO6Crsw
ネック…ネットブックの略ですね
305[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 19:01:26 ID:krwG+cLT
パソコンの年間故障率
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060627/241907/

つーか臆病な人いるねぇ
どんなに心配しても壊れる時は壊れるんだから心配しても無駄だよ、必ずいつか壊れるし
そんなに怖いならサーバー買えばいい
パソコンなんて3年、その先は運だけのチキンレースだ
306[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 19:05:00 ID:krwG+cLT
長持ちする事を品質と勘違いしているのかな?
強いて言えば設計時の想定寿命の精度が品質だしPCメーカーは3〜4年の想定で設計している
10年前のPCは無駄に丈夫だったけど今のPCはきっかり想定寿命
307[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 21:37:31 ID:OwEWTd/j
つか新製品どれもこれも重てえ。
なんで1kg以内に抑えられないんだ?
308[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 21:44:27 ID:0ASVErLC
だからこそ注目されるVAIO X
309[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 21:45:15 ID:mZxM7Wlu
やっぱあれじゃないの
ネトブ重くしてCULVノートとの差をなくして
そっち買わせようとする魂胆
310[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 21:56:25 ID:XNfIf1JX
軽量化しようと思うとコストかかるから、低価格がウリのネットブックにはきついんじゃよ
311[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 22:25:38 ID:PrveoyMM
1kg以下は8.9型じゃね?今は10.1〜12.1型が主流だろうよ
312[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 22:26:17 ID:9ThbFXwS
1キロで重いとか、なんてひ弱なんだ…
313[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 22:32:25 ID:0ASVErLC
そもそもネットブックは「可能な限り安いPC」を追求したものであって、それが結果的にコンパクト路線だったに過ぎない
それにユーザーニーズを加えると液晶の大型&高解像度化がコンパクト化より優先されただけの話だろう
314[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 22:32:30 ID:M/4JI56N
軽い方が良いだろ
他にも荷物はあるのだから
315[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 22:34:55 ID:B4b1LA8y
軽い方がいいが、安い方がもっといい
316[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 22:59:42 ID:DyMWrzir
>>315


1.5kgの端末 5万円
1.0kg未満の端末 10万円

500g余分な重さを1年中持ち運んで使う労力より、
5万稼ぐ労力の方が圧倒的に小さい

まともな社会人だと
317[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 23:08:06 ID:5YxjNQUJ
1.5kgと1kgだったら、普通の体力ならどちらでもいいかもな。
318[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 23:10:53 ID:f/PMFQ9I
>>316
ネットブックやCULVの基本路線としては軽さより安さ重視って事だろう。
メーカー的には、それ以上を求めるなら割高になるけど普通のモバイルノートをどうぞ、と。
軽くて高性能なのがいいならSS RXでも何でも選べばいいし、性能がネットブッククラスでいいならUltraLite VSやVAIO Xもある。
319[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 23:13:11 ID:f/PMFQ9I
>>317
だよなあ。少々の事でガタガタ騒ぎ過ぎだと思う。
むしろ多少重い方が体力増強になっていいかも知れんな、なんちゃって。
320[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 23:17:24 ID:2KD/i3cH
その点レノボのideapadは
s10eから、s10-2で青歯削ってまで軽量化したんだから
まっとうな進化してるのかもしれない

私はデザインでs10e買いました
321[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 01:25:04 ID:s2M9/Ulw
>>317
俺は常日頃両手首に2kgの重りを付けて生活しているので、0.5kgの差は意外と大きいんだ。
322[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 01:42:43 ID:iFkizOix
>>316
VaioXはいい製品だと思うよ。

遊び用途ならAs1410だけど。


工人舎PM1 345g 288cc 6万円 Atom
Loox U 565g 700cc 9万円 Atom
Type P 588g 600cc 9万円 Atom
ココ! X 700g 700cc 11万円 Atom
NEC VS 725g 1100cc 11万円 Atom SSD速い
NEC VC 900g 1300cc 18万円 SU9400
東芝 RX2 1000g 1400cc 25万円 SU9400 光学ドライブ
Type G 1200g 1600cc 20万円 SU9300 光学ドライブ
X200s 1300g 2000cc 20万円 C2D
AS1410 1380g 1500cc 6万円 SU2300 値段がw
Type Z 1400g 2000cc 30万円 C2D GPU 光学ドライブ
SONY VAIO X part9
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1255270221/795
323[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 02:28:58 ID:tADObjNE
RX2やX200sで10万切って出てるのは魅力的って思えるナ

なんにしても軽いにこしたことはないが、軽くするのはお金が掛かる
500g違うとちょっと気になってくるけどね……ペットボトルまるまる1本分だし
でもまあ、昔は広辞苑級の重さを誇る教科書を持ち歩いてたし、それに比べりゃね
324[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 03:28:40 ID:/DocEwtW
まあ確かに500mmペットボトルは気軽に持ち運べるけど1〜1.5Lは持ち運ぼうとは思えないよな
325[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 03:46:25 ID:ixeL3Xhc
比重が高い方が体感的に重くなるだろ
鉄1kgと綿1kgはどっちが重い?なんてナゾナゾがあるくらいだw

つまりはPCの+500gをペットボトルでは体感出来ていないということ
326[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 04:10:16 ID:fw9v3zw3
やけに粘着するなあ。
>>325
ハードケースタイプの鞄に入れたらどっちでも変わらん。
中で偏らせて持ち難いなんて言うのは無しだからな。
327[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 04:13:14 ID:/DocEwtW
>>325
いや鉄だろうが綿だろうが体感はどっちも1kgだろ
感覚として軽いような気はするが、結局バックに入って見えなくなるんだから残るのは純然たる重さだけ
328[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 04:31:29 ID:gFLPh7Zv
>>319
実際持ち歩いてみれば分かるが、500gの差は非常に大きい。
弱い負荷を長時間かけ続けても筋力増強には全く役に立たないし。
単に疲れるだけ。
329[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 06:12:42 ID:eHzOiUoF
>>319
PCだとそういった感覚かもしれないけど携帯電話に置き換えて考えてほしい
携帯が爆発的に普及し始めた頃今より数百g重かっただけだが今ソレを持つのは非常につらい
たかが500g程度でも普段持ち歩く物だとほんの少しが大きな違いになる
たまにしか持ち歩かないならそんなに気にするレベルではないだろうな
330[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 06:19:23 ID:jK14vVxw
>>317
毎日ノートパソコンかばんの中に入れて持ち歩いてないだろお前
500gの差がどれほど重いかをまったく理解できてないなw
331[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 07:24:57 ID:VY7sDoqN
>>330
分かるw
特にサイドのやつだと腰に結構負担かかるよね。
たかが500gなんだけどその500gが大きい。
332[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 08:56:52 ID:OHD3jfac
>>322の表見てると、999g以下の軽量ネットブックって少ないんですね。
あってもべらぼうに高いし、Atom積んだマシンに8万以上払うなんて馬鹿らしい。
AS1410がヨサゲに見えるけど、1300gはACアダプタ込みだと1600g越えは確実。

AOD250とUX23で悩んでますが、オススメはどちらでしょうか?
用途はワードとパワポです。キーボートの打ち易さでUXかな。
333[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 09:33:00 ID:7tspzSU+
>>331
自分はリュックだから500gなら誤差の範囲。
それと、意識して「ナンバ」で歩いているから
少々重いもの背負っていても気にならない。
334[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 10:44:59 ID:zzC0g6KM
俺は手首足首にウェイトつけて学校通ってた時期があったわ
335[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 10:52:06 ID:zzC0g6KM
>>316
> 500g余分な重さを1年中持ち運んで使う労力より、
> 5万稼ぐ労力の方が圧倒的に小さい
> まともな社会人だと

いやそこが難しいんだよな。
たとえば軽いクロスバイクとか乗ってると、それに合わせて筋力が減っちゃう。(同じ距離走ってる限りはだが)
結局疲れる度合いは同じってことになったりして。逆に貧弱になったぶん、他の日常生活に支障が出たりな。

時間を節約するためには金を惜しみなく使うべきだが、
重量についてはあてはまらないような気がしている。
336[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 11:03:04 ID:98FGqNJS
毎日持ち歩くならバイオXでもレツノでも買えばいいじゃん
ネトブは純粋なモバイルノートじゃ無いんだから、携帯性が最重要というわけじゃない
337[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 11:22:31 ID:adeQOCbE
誇らしげにナンバ歩きとか…
338[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 11:44:17 ID:7ID+/B03
CULV搭載機が各社から出てきたけどなんか中途半端だな…
エイサー以外は価格が10万円とかふざけてるのかと
しかも母艦用A4ほどの拡張性すらない

あんなクソ高いゴミ買うぐらいなら縦解像度が720になった
Win7搭載Netbookのほうがまだマシだろ
結局「母艦+Netbook」が最強という図式は変わらなかったな
339[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 11:54:08 ID:U455KkRM
>>330
いや、俺は毎日ノートPCをカバンに入れて持ち歩いている。
それも多分、お前らがノートPC使い始めるよりもずーっと昔からな。
俺は爺だから軽いのにしてるが、お前ら若者は重いPCを使え。
340[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 12:07:14 ID:3sS65Ac2
軽いより頑丈な方が助かる
軽くてもひ弱だったらケース分かさばって、せっかく小さい意味がない

かといって、いくら丈夫でもレッツノートくらい高くなると雑に扱うのもためらわれるけど
341[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 12:16:16 ID:oJDqseCC
Xはその点頑丈さも持ち合わせているぽいね
342[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 12:16:55 ID:YeYHSXHD
EeePC901はかなり乱暴に扱ってるけど大丈夫だよ。軽いし。
メモリとSSD強化したら結構賢い子になった。
343[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 12:19:09 ID:6P6Tt1OO
>>341
またまたご冗談を
344[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 12:38:39 ID:oJDqseCC
じょ、冗談じゃないって!
http://ascii.jp/elem/000/000/468/468094/
345[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 12:51:49 ID:1p68GvTF
>>344
さすがソニー!!
ソニータイマーの誤動作だけは直らないみたいだけどな。
346[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 13:26:35 ID:ohf8JNa9
Xを実用性の物差しで語るなかれ
実用性だけでは退屈でしょうに
レッツは退屈てXはワクワクする
退屈さを厭わないなら激安ネットブックでいいけどさ

人はバンのみに生きるにあらず
人は退屈を忌み嫌うって事ね
猿が死ぬほど退屈して人に進化したって話がある、退屈しすぎると人は死ぬ
パンのみに生きる状態は生きる屍、ただ生きてるだけの人は案外多い
何かに興味を持てる事、何かを楽しく感じられる事の幸せを忘れずに
ノートPCの薄さで楽しくなれるなら幸せだ
347[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 13:33:11 ID:XxKrAOrb
>>340
レッツノートいうほど頑丈じゃねーしなぁ
本体破損で修理とか液晶割れたりとか多すぎる
ま、あつかってる奴が雑なんだろうけど
348[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 14:12:01 ID:eHzOiUoF
雑に扱えるほど安くなったって事だな
349[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 14:22:34 ID:tlqtCmAY
>>347
Let'snoteを壊すってハンマーでぶっ叩いているのか?w
満員電車くらいじゃびくともしないぞ?
350[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 14:38:47 ID:ZKu5b7R8
>>348
わかるそれ
351[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 14:39:05 ID:vvVWIMMr
netbookごときで人生語りだすのもきもい
352[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 16:08:28 ID:7ID+/B03
>>349
Let's Noteを壊すような人間は基本的にがさつな人間だからな
松下があまりに頑丈さを前面に押し出したせいで通常のパソコンなら
やらないようなことをやってぶっ壊してるケースが多い

以上スレ違いなのでこのへんで
353[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 16:12:24 ID:IZQ7Uy6M
パナ信者きめーーーw
354[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 16:22:25 ID:lH6wDPat
>>352
5年前、買って1年でディスプレイに縦線が入るようになった
12万円くらいの新古品買ったのに
それ以降、ネットブックがでるまでノートPCの類は買わなくなった
355[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 16:33:42 ID:ohf8JNa9
>>354
5年使えたんならラッキーだよ
いまだに10年前の無駄に長持ちするPC基準で考えてる人がいるけどさ
昔はPC=耐久消費財だったけど今は完全に消耗品

大昔はライターは耐久消費財だったけど100円ライターの出現でライターは使い捨てに変わった
PCと違うのはライターは今でも耐久消費財として価値のあるライターも作っている事
今売られているPCは3〜5年で使い捨て前提、保証できるのは3年まで
これは市場が望んだこと、長すぎる寿命を無駄と考える人が大多数になったのでメーカーは迎合した
100円ライターとネットブック、なんか似てない?
ライターなんて火がつけばいいんだよ、PCなんてネットができればいいんだよ
356[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 16:53:35 ID:cGC1RqGp
354を読む限るまともに使えたのは1年だけじゃないのか?
俺読解力無いのかな?
357[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 17:09:32 ID:iFJgpVj1
>>354
新古品=展示品?

自分がモバイルノート買う時は3年補償を付けるなぁ・・・
LCDパネルやHDDとかは運次第のところが大きい上に
修理費が高く付くからな
358[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 17:17:21 ID:fCa1zYMi
拡張で3年以上の保証をつけられるかどうか、ってのが安物とそうでないPCとの差だとはおもうがね
1年基本のみ、ってところはそんだけ作りが怪しいと自分でいってるようなもんだ

そういう意味ではThinkPadやDELL Latitude、HP Elitebookや、Let's、VAIO(直販限定)
は割合本気でつくってるといっていいんではないかな?
359[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 18:13:17 ID:jK14vVxw
>>356
オマエハイタッテセイジョウデスw





どう読めば5年使って壊れたと解釈できるのかとw
360[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 18:18:37 ID:oxHmmtE/
新古品ってのは普通に考えりゃ未開封の型落ち品
展示品でもなければ中古でもない新品のことだぞ
361[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 18:27:04 ID:jK14vVxw
ネットブックって
当初EeePC900みたいなサイズで1kgくらい、いつも持ち歩くってのがコンセプトかと思ってたら
年々巨大化してただの家で使うサブマシンになってるのがなんとも予想外と言うか・・・
非力CPUでも本体が小さいことで許容できるわけで、その小ささと言うメリットが無きゃ
わざわざ非力なマシン安かろうが買う意味が無いんだべ
362[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 18:35:13 ID:fCa1zYMi
結局、普通に使えるキーボードを乗せるとなると、10.2インチ程度の横幅がひつようになって
必然的に重くなる、ってことのくりかえしなんだろう

マグネシウムなどを多用して軽くは出来るだろうが確実に高くなるだろうし
363[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 18:37:48 ID:urQe01T2
Ideapad S12なんかは据え置きノートって感じだ。
364[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 18:45:16 ID:Tq+iXRfW
10.1より12.1の方が1kg多い
365[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 18:47:16 ID:ohf8JNa9
>>361
そして結局CULVの方が良くなる、実際日本に限ればCULVの方が得だろう
ネットブックが3万円台になってもまだCULVの方が全然買い得感が出る(IONはまだ真価を発揮していない)
「ULVせれろん」よりも「CULV」の方が高級感と割安感がある、さすがインテルと感心した
366[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 18:49:14 ID:ohf8JNa9
普通のceleronは何も説明無いのにCULVはCore2な事を強調する
インテルのブランド戦力のきめの細かさと効果には感心するしかない
367[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 18:54:54 ID:98FGqNJS
>>355
あきらかに今の方が寿命延びてる
昔は進化早すぎて3年で過去のものだった
368[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 19:19:10 ID:7mNqhowW
10年ちょい前とか30万からするノーパソを、ためらいもなく1年とか1年半で買い替えてたもんなぁ
買い替えても惜しくないくらいの性能アップだった
ま、当時はデスクトップマシンとノートPCでHDD以外は性能かわらないような時代だったもんな
369[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 19:26:15 ID:/DocEwtW
>>362
それ考えると今のワイド画面は結構開発者にとってはありがたいんだろうな
370[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 19:35:54 ID:e6n5VOSK
キーボードなんてたいして打たない奴に限って、まともに打てるサイズが欲しいとか言うからな
逆によく打つ人はサイズにこだわらなくていいことを知っているから、小型でいいと言う
371[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 19:46:05 ID:ohf8JNa9
>>367
明らかに寿命は低下してるからw
PC98なんて30年くらい楽勝で持ってるよ、本体だけで40万した頃のPCだ
昔はPCは高級品だったけど今は事務用品で消耗品なんだよ
PCメーカーも寿命の長いPCを作ろうとはしない
寿命は品質じゃないからね、ここは理解しよう
寿命の長いPCを作れないわけじゃない、PCとサーバーでは明確に寿命に差をつけているしノート型サーバーもニーズがあるなら作れる
つーかさ、一般モデルと法人モデルで明らかに寿命に差がついてる
法人モデルがゴツくて分厚いのには理由がある
法人モデルは毎日24時間使い続けても4年は壊れない(初期不良は除く)
一般モデルはちょっと酷使したら壊れる
ネットブックは丈夫だ(新興国向けである事と、全世界共通モデルな事が理由)
372[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 19:50:10 ID:3Ruaatnm
出張用に1000を購入したけど予想外に使いやすいので
自宅でもサブのサブマシン程度で常用し始めた
最初は面白半分で触ってるだけだったが日増しに使用頻度が増えてる

出張時のみモバイルする俺はそれほど気にならないけど
電車通勤の人が毎日携帯するにはちょっと重いだろうな

しかし軽くても901では画面が小さくて買う気になれないんだよね
移動中の暇つぶしにweb見たり動画見るだけなら桶だけど
書類作ったりするには辛いから
373[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 19:50:35 ID:ohf8JNa9
>>367
故障率が低下しているというならその通り、新しいモデルほど故障率は低下している
でも寿命が伸びているわけじゃないんだ
故障と寿命の違いについてよーく考えてみよう
日本専用モデルで一般モデルなら4年目からは故障ではなく寿命になる
全世界共通モデルなら、まだ世界にはPCが高級品な国がいっぱいあるので丈夫に作ってある
高級品が3年程度で壊れては困る
ともかくさ、どれくらい丈夫に作るかはPCメーカーの自由自在な点は理解しよう
374[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 19:54:32 ID:3Ruaatnm
Eee専門スレと勘違いしてカキコしちった テヘッ
375[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 19:56:44 ID:ohf8JNa9
長持ちするPCを作っても売上に貢献しないしライバルメーカーより長持ちするPCを作るのはコスト的に不利だ
ぶっちゃけユーザーの買い替えサイクルを短くしたいという本音もある
つー事で一番売れる寿命ギリギリに合わせてPCメーカーはPCを設計する
一般モデルは3年、法人モデルは酷使される事を考慮して4〜5年だ
ソニーはあまりにも設計寿命の精度が高すぎてソニータイマーと揶揄される
設計寿命をぴったり3年に合わせすぎた
376[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 20:02:29 ID:ohf8JNa9
もしかして作ってみて寿命はたまたまの偶然だと思ってるのかな?
寿命はPCメーカーの良心とか勘違いしてるのかな?
PCは3年で壊れるように設計されていると言った方が正しい、マジで
新興国向けモデルや法人向けモデルは別な
法人に限れば壊れるまで使ったりしない、3〜4年で壊れる前に定期的に買い換えてくれるから丈夫すぎても売上に影響ないんだ
法人モデルの丈夫さはレッツやThinkPadが教えてくれる、特別丈夫なんじゃない、法人モデルならあたりまえのレベル
ともかくPCメーカーはかなりの精度で寿命を想定して設計している
377[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 20:37:14 ID:98FGqNJS
なんで、こんなに必死なの?
378[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 20:39:55 ID:NmntLgGM
自分の領域に入って着たら無駄に饒舌になるオタクの典型だな
379[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 20:57:10 ID:7ID+/B03
>>371
>PC98なんて30年くらい楽勝で持ってるよ

そりゃ一番壊れるハードディスクが入ってないんだから当たり前だろw
それに「30年持つ」とかいってるけどコンデンサのドライアップとか知らないのか?
1980年代の電子部品はクソだからそんなに持った個体はあくまで例外だな

>>378
ID:ohf8JNa9はまともな知識も持ってないみたいだし自分の妄想は
ネットに垂れ流さずにチラシの裏に留めといて欲しいよなw

ID:ohf8JNa9にいいソフトを紹介してやろう、な!
ttp://yuukiremix.s33.xrea.com/chirashi/
380[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 21:02:57 ID:pWZk7QYi
ID:ohf8JNa9 ってこの前のリファービッシュ君だろ

基板やハンダの品質の差を
「たいした差ではない」の一言で牽強付会するような無知。
381[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 21:05:26 ID:s2M9/Ulw
むしろファビョリッシュ君で良いだろ
382[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 21:09:56 ID:TsSFhCpb
Starter乗せてんのにAtomとかマジ勘弁。
383[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 21:13:16 ID:3sS65Ac2
キーボード外付け前提のネットブックでもあればいいと思う
と、今日ヨドバシでシリコンキーボードみて思った
384[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 21:39:57 ID:JJHvWq6K
ネットブックは寝モバメインで時々持ち出すくらい
常に持ち歩くには頼りない感じ
まぁ値段的にもそんなもんでしょ
385[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 21:42:36 ID:/DocEwtW
ACERのCULVスレにて、ここに来て1410が次々と通販ページから消えている自体が発生中
現在確認済なのはbic、sofmap、い〜でじ
386[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 21:54:25 ID:Pj8f4yOJ
>>384
寝モバなら普通のでかいPCでいいじゃん
性能いいし安いし
ネットブックみたいなモバイルマシン使う意味がない
387[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 23:09:30 ID:uz3bbJ03
>>380
>基板やハンダの品質の差を
>「たいした差ではない」の一言で牽強付会するような無知。
それは俺だ。
ID:ohf8JNa9 はもう一人の方。

ついでに言うと、実際に大した差では無いぞ。
PCの寿命は9割方「温度」で決まる。
鯖の寿命が長いのも、強力な冷却システムを積んでいるからだ罠。
388[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 23:14:25 ID:SwZb6CSc
>>386 電気代節約してるんでしょうよ。きっと。察してあげなよ。
389[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 23:17:07 ID:iFkizOix
>>386
ファンレスだったら静か
390[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 23:21:44 ID:Ah84bTu3
まあ
時々現れるノートパソコンを24時間つけっぱにするアホは
寿命についてgdgd語る資格すらないな
391[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 23:22:17 ID:s2M9/Ulw
>>387
今時鯖の保証も長くて5年だがな。
強力な冷却システムどころか冷房がばっちり効いたサーバー室に置いてある鯖でも
電源やHDDは普通に壊れるし、マザーが動かなくなる時もある。
ただ、鯖の場合はその辺が冗長化されてるから問題になりにくいだけ。

電源やHDD以外なら、普通のPCでも5年やそこらでもなかなか壊れないだろ。
392[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 23:22:18 ID:V7u6Yoe9
EeePC買おうと思ってるんだけど、901と1000Hで迷ってる。
ぶっちゃけPCに疎くて…
2ちゃんとニコ動見るだけなんだけど、どちらがいいのかな?
よかったら違いを教えて欲しいです
393[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 23:27:51 ID:s2M9/Ulw
ニコ動やようつべ見るなら現状のネットブックはカクカクになる動画が結構ある。
少なくとも、ようつべのHD動画は確実に紙芝居だな。
軽めの動画なら大丈夫だろうが、今後どうなるかはわからんな。
ニコ動見るならAtomみたいな廉価品じゃなく、まともなCPU積んだPC選ぶしかない。
394[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 23:33:14 ID:U455KkRM
毎日持ち運ぶんなら小さい方が良いけれど、
たいがいの人にとって901のキーボードは小さすぎて、
ちょっと使いにくいと思う。
動画も、一旦ダウンロードしておいて見るなどのやり方もあるし、
画質の高さを求めなければネットブックでいけると思う。
395[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 23:34:24 ID:lXJ44HEI
初心者ならHDDの1000Hの方がいいんじゃないか?
396[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 23:36:31 ID:leTSKyob
初心者ならネットブックはやめておけ
397[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 23:39:58 ID:V7u6Yoe9
>>393 >>394 >>395
ありがとう。最近CPUとかググって勉強してるくらい初心者ですいません。
キーボードはもともと打つの相当遅いのであまり気にしないんですよ。
コンパクトなほうがスッキリとも思ったんだけど…
実際に900か1000H持ってる人いますか?
398[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 23:48:25 ID:lXJ44HEI
>キーボードはもともと打つの相当遅いのであまり気にしないんですよ。
>コンパクトなほうがスッキリとも思ったんだけど…

901のほうがいいよって言ってほしいだけじゃないのか?
399[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 23:55:51 ID:uz3bbJ03
>>391
>電源やHDDは普通に壊れるし、マザーが動かなくなる時もある
全部、温度変化に弱い部品なんだがねw

電源は液コン必須だし、HDDには潤滑油入ってるし、マザーには山程チップが積んであるし。

※1 ttp://db.sanyodenki.co.jp/product_db/coolingfan/pdf/jspec2.pdf
冷却ファンの技術資料。P4に温度と潤滑油寿命の関係が書いてある。

※2 熱に対するt強さは、
リード線>プリント基板上の配線>シリコンウェファ上の配線
400[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 23:58:30 ID:Go/Ae4uS
>>397
ありがとう と言いつつ、何も見てないしww
お前の目的は2ちゃんやニコ動なんだろ?
動画再生目的でネットブックは無理
ローカルに保存やDLして見るにしても非力
(全て見れないってわけじゃないぞ)

結論:900でも1000Hでもダメなものはダメ、やめとけ
401[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 00:07:40 ID:eQWbk8FG
動画見れるか見れないか不安になるスペックのモノを検討するなんて時間のムダ。
値段も穂殆ど変わらないんだから、素直にA4サイズ買えばええよん。
402[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 00:09:37 ID:JAkiSwo4
だから、ニコ動見るならネットブックはやめとけ


これが答えだ!!
403[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 00:15:30 ID:Jh0iHZHH
>>399
別にそれらが温度変化に弱くない、なんて一言も書いてないよな?
冷却ばっちりやってようがサーバー用の部品でも余裕で壊れますよ、と書いてるのは理解できるよな?
それに対して>>399は何についてレスしたかったの?
具体的に説明してみてくれない?
404[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 00:15:31 ID:ztQHIC0M
>>397
今旬なのはAS1410
11.6インチで1.4kg 5万円台

tubeやニコ動もOK
405[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 02:21:23 ID:/OY4/DRk
俺も持ち出したくないけどタダネットするには常にウロウロしてなきゃ駄目なんだよな大変だよまったく
406[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 02:27:31 ID:AdbNnXif
釣り
407[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 03:26:27 ID:QS7iUH6I
>>397
AS1410とかのCULVが低価格スレで検討した方が幸せになれると思う。
408[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 04:51:19 ID:c4vMnqTN
>>386
少し前まで15インチPen4ノート(2~3kg)使ってたけど
重たいしファンうるさいし電池持たないし
寝モバにはネットブックの方が使い勝手いいよ
409[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 05:44:59 ID:AdbNnXif
装着型PC  まだか・・
410[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 07:33:06 ID:G6vmsago
411[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 07:47:48 ID:/Z6nfYdT
…ピップボーイ?
412[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 12:35:29 ID:2xAnAIep
>>403
いや、失礼。
基板やハンダの品質の差を重要だと言っていた馬鹿を嘲笑っただけだ。

PCの中で熱を持つのが、給電部位、可動部、チップ。
PCの中で熱に弱いのが、液コン(給電部位に装着)、潤滑油(可動部に入れる)、チップ。
鯖室に入れようが何しようが、少数の例外を除いて此処からしか壊れない。

落としたりすれば話は別だが。
413[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 13:52:13 ID:ztQHIC0M
414[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 15:13:07 ID:AdbNnXif
415[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 15:42:17 ID:Ifd4NPkW
>412
Casio FIVA 2xx の突然死頻発による終焉は、筺体剛性の低さが基板に
ストレスを与えて微細な半田クラックを生んだのではないかと言われている。

筺体設計が先に来るけど、基板やその実装品質は関係あると思うぞ。
VAIO X(笑)でも設計者は筺体だけでなく部品全体でストレスを受け止める設計
にしたってインタビュー答えてたぞ。
416[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 15:55:08 ID:1w1EqU5q
>>415
設計不良や極薄ノートは少数の例外だろJK
417[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 16:00:34 ID:bd4M81R0
>PCの中で熱を持つのが、給電部位、可動部、チップ。
>PCの中で熱に弱いのが、液コン(給電部位に装着)、潤滑油(可動部に入れる)、チップ。
>鯖室に入れようが何しようが、少数の例外を除いて此処からしか壊れない。

自分の無知を丁寧に上塗りしているのはいいとして、
ここまで自信満々にデタラメ垂れ流せるのは凄いな。ある意味才能か

ハンダはRoHS指令準拠で鉛が使えなくなって以降、
高コスト品と低コスト品で耐久性にアホほど格差が開いていることも知らない
基板も基材から銅箔、スルーホールの品質まで、多層化されるほど格差が開く
こいつは粗悪ハンダに通電するうちにμmオーダーの錫の棘が成長して
折れて短絡して故障や不具合を発生させている事例も知らんのだろう

だいたい「PCは熱でしか壊れない!(キリッ」とか阿呆すぎるわ
今時の集積度の高い半導体は熱よりも相対的な高電圧による絶縁破壊の方が死亡要因だし
418[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 16:14:29 ID:1w1EqU5q
>>417
どれだけ屁理屈を述べようと、
ヒューマンエラー、液コン死亡、稼動部の動作不良、チップの焼損
(目に見えて焼けているとは限らない。絶縁破壊は温度が高いほど発生率が上がる)
で故障原因の90%超えている事実は変わらない。
419[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 16:18:59 ID:iWcVolqa
>>417-418
よそでやれ
420[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 16:33:49 ID:bd4M81R0
>>418
どれだけ屁理屈を並べようと、それらの表層的な事象の原因を掘り下げた時に
素材や実装技術の差が有意に影響している、それらが積み上げられた結果に過ぎない
という事実は変わらないんだが(苦笑)

原因を掘り下げずに(掘り下げられない・それだけの知識と経験が無いからだが)表層だけ扱うから
こんな頓珍漢な問答を繰り返すことになるんだよ
お前は表面撫でてるだけ、深く突っ込んだ話を俺が理解できないからありえない、と
己の無知を誇示して恥を晒しているところを、何を勘違いしたのか正義か何かと履き違えているだけだ

421[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 16:35:26 ID:bd4M81R0
で、ID:2xAnAIep = ID:1w1EqU5q = リファービッシュ君、でいいんだよな?

最近は少し知恵をつけて、IDを移動することを覚えたらしいw
422[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 17:06:26 ID:n6Y3z76a
>>420
動作保障温度(40度くらい。部品単体だと低い物で60〜100度くらい)と
使用温度(≒気温)の差が小さいから、
ヒューマンエラー以外の故障原因の大半が
高温下使用における短命化だと言うことを言っているだけだが。

ほぼPCが出た当初から有り、今後も解決されないであろう問題だよ。
技術の進歩関係無い。
(今後高温下使用可能なHDDが出ないとも限らないがw)

それとも、君の言う一流メーカーは
外気温100度でも動作するPCパーツを自社生産しているとでも言うのかい?
423[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 20:09:30 ID:zcejfV5M
まだやってんのかw
長持ちするPCが望みならサーバー買えって、エアフローからして全然基準が違うよ
PCメーカーは寿命を設定し、その寿命で壊れるように設計する
3年と設定したら3年で壊れるように設計するんだよ
むろん想定する使用条件は過酷だけど非常識なレベルではない
頑丈で長持ちするほどいいんならレッツがあんな華奢なわけねぇだろうに
もっと丈夫に作れるけど無駄だからやらない
424[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 20:13:35 ID:zcejfV5M
熱設計ねぇ
巨大マザーに部品を疎らに配置して轟音ファンで烈風を巻き起こせば長持ちするよ、こういうのが理想のパソコンなのか?
今は嘘みたいな小さいマザーに恐ろしく高密度に実装する、ファンは弱々しい静かなやつだ
それが市場のニーズなんだよ
もっと小さく、もっと安く
425[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 20:33:57 ID:2xAnAIep
>>421
出先だからID変わっただけだが(家回線は固定IP)
426[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 20:36:54 ID:2xAnAIep
>>424
何度で何時間使ったか判らない中古品なんぞ、一流メーカーw製だろうと怖くて使えない。

と言う話だが。
427[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 21:26:27 ID:EcKJ1Uqo
ネットブックのスレなんだからもうちょいネットブックに関係ある話をしろよ

3年で壊れるだの言ってるけど、ネットブックが3年も無事なわけがないだろ
428[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 21:32:15 ID:Ifd4NPkW
本気で持ち歩いたら1年以下だなw
俺は自損事故で液晶割ったwww 
429[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 21:40:48 ID:2xAnAIep
>>427
使わなけりゃ持つんじゃね。

保証期間は兎も角、推定寿命はどのメーカーも稼働時間累計で公表しているわけだしw
430[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 21:47:55 ID:AdbNnXif
鯖ブック
431[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 21:51:23 ID:EvDIu7+b
>>428
誰も個人的な経験は聞いてないと思う
432[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 22:20:36 ID:Jh0iHZHH
俺はバイクに乗せて移動するからDynaBookSSくらいの頑丈さが保証されないと買えないなぁ。
433[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 22:24:11 ID:EvDIu7+b
そんなに頑丈さが必要なら、パナのガテンノート買ってろよ
434[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 22:27:23 ID:Ifd4NPkW
個人的な経験はさておき、振動・衝撃もあるから長持ち期待しないし、
だからこそ安価なNetbookを使うんですけどね。
435[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 22:31:53 ID:Jh0iHZHH
落として液晶割ったとかならまだしも、保証期間内なら割と無償修理になる可能性が高いし、保証期間が切れたら買い換えるという手もあるしな。
まぁ使用しているアプリによっては乗り換えが面倒な場合もあるけど。
436[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 22:38:10 ID:JAkiSwo4
笑えるw
不注意で割ったケースを出されても
誰の参考にもならねーっつーの
437[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 23:04:54 ID:G6vmsago
>>436
保障でどこまでカバーしてくれるか分かれば、誰かの参考にはなるんじゃないか。
438[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 23:35:44 ID:+Bx1bBQ/
不毛な争い続けてるね。
439[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 00:58:41 ID:Gw3XDhT+
リファービッシュ君に定期的に餌を投げては
その独創的な妄想を鑑賞するスレだから
440[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 01:27:30 ID:Y/Pacj4u
>>439
お花畑な人はアレですな。
「中古PCに手を出す香具師はヴァカ」なんて、前世紀から言われているのにねw
441[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 03:43:53 ID:2jJMkyuB
100円ショップのチャックのついたビニールに入れて
プチプチを2枚重ねて作った袋に入れて
衝撃吸収のバッグに入れて
普通のバッグに入れて
ネトブ持ち運んでる
442[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 08:39:01 ID:o0mdhYm2
>>440
PCはしらんが、家電製品の安い中国メーカー品とかだと(全てではないと思うけど)コンデンサとか
明らかに中古というか、使用感のある古そうなののってたりしたこともあった。
そういうのって新品といつわってる再生品みたいなもんじゃないの?
日本みたいにうるさい国以外ではパーツ単位のリサイクルとか結構してそうだけど。
想定寿命が短いならその期間だけもてばいいんだし。
443[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 11:28:17 ID:pr0t4lxy
高解像度の8.9インチ液晶の新型出してくれないかな。
10.xインチで4万円台のネットブックだったら5万円台の11.6インチAcerAS1410が
良いかな?と思ってしまうけど、8.9でコンパクトにまとめてくれた物なら大ヒットは
しなくてもそこそこ売れると思うんだけどな。
444[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 11:45:35 ID:KS3HkZDQ
>>443
現状近いのはVAIO PかLOOX Uあたりかな
UMPC大好きモバイラーには8.9インチサイズはやや大きく、
モバイルだけどキーボード重視派やライトユーザーには小さすぎる。
どっちつかずであまり売れない予感
445[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 13:23:39 ID:IS6DxiWR
>>443
高解像度8.9"のを出してくれとメールしたが相手にもされなかった2008年冬
どこも液晶を作ってくれないんじゃ仕方ないのかー
446[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 14:03:12 ID:pr0t4lxy
LOOX Uの5.6インチはちょっと小さいのでやっぱりVAIO Pしか選択肢無いか。
Eee PC 901のサイズにHP 2133の液晶でZ530以上、出来ればN280乗せたのが
理想なんだけど無理だろうな・・・
447[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 15:55:20 ID:DY1gOJpa
ぶしつけな質問ですみませんが、ネットブックでSonicStageVを使うのは厳しいですか?
ネットと併用したいんですがキツいでしょうか?
ネットブックがどれくらいの処理能力があるのか、よくわかりません。
448[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 16:29:18 ID:Y88qq2K0
>>447
ネットブックは処理能力は5年前のノートPCと同程度
SonicStageVが何をするソフトが知らんが音楽を聴いたりその程度なら問題ない
エンコードとかも5年前のノートくらいの速さでできるんじゃないかな
449[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 16:51:23 ID:MRf2oLyq
2006年発売のノートを今まで使ってきて、先日友人のAOD250を触らせてもらったらわずかにAOD250の方が早いような気がした。
ネットブック的な手軽さとスペックアップを秤にかけるんであればCULV?搭載の方が幸せになれるのかな
450[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 17:01:11 ID:o0mdhYm2
>>446
見やすくて低解像度、見づらくて高解像度の2択かな。中間がレッツのRくらいだろうけど、
値段が違うよね。安いところでも8.5〜10万くらいだし。

TypeP
245x19.8x120 (1600x768)

901
225x39x175.5(1024x600)

LooxU
171x33x135(1280x800)

Let's R8
229x42.5x187(1024x768)
451[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 19:30:40 ID:TN6peNt3
ATOM N270の性能で特に問題ないんだが
CPU40%ぐらいの負荷でも20分ぐらい連続してかけ続けるとファンがブォーンと回り出す
ここだけが不満だ。
そこそこの負荷をかけても静かな機種、これが事前にわかっていればな〜
452[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 19:40:42 ID:9DLxuPqs
>>451

機種名書かないとわからないよ
453[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 20:22:43 ID:HU069kTn
欲しがってるクラスはみんな似たり寄ったりなんだな
俺も7〜9インチでXGA(縦が最低でも768)でN270以上で
価格が安ければ、、と思う
VAIO Wがもう少し小型だったらなぁ…
454[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 20:24:38 ID:1jchCApN
>>451
Inspiron mini 9 オススメ
455[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 20:38:42 ID:Gw3XDhT+
mini9はもう終息だろ
後継はmini10v
456[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 21:16:15 ID:MRf2oLyq
ようつべHDを見ようと思ったらatomz550じゃスペック不足ですか?
457[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 21:24:42 ID:aOfkTrf3
>>456
めっちゃ不足です
458[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 21:26:01 ID:TzJU0kqt
中古のLooxP(非ネットブック)
おぬぬめ
459[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 21:28:29 ID:3orru5FL
Dellはグラボのドライバがうんこで動画の再生支援が効かないそうな
SD動画でもフル画面で再生すると紙芝居状態とか
工人舎もニコ動とかGyaoのストリーミング再生でも辛いと書き込みが有るから同じかも?
460[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 21:37:56 ID:CfDrW+UH
ようつべHDを見るには現状シングルのAtomではまともな再生は無理だな。
デュアルの330ではHDも充分見れるという話は聞いたことならあるが、残念ながら俺は確かめたことがないので知らない。
461[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 21:54:42 ID:MRf2oLyq
レスありがとうございます。dynabook MXでも駄目なのかな
462[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 22:18:18 ID:3orru5FL
ちなみにこの動画はEeeの1000で再生出来る
さすがにHDのストリーミングはぎこちないけどローカルに保存すれば平気
SDならoperaでタブを10個ぐらい開いていても軽くフル画面でストリーミング再生可能
ttp://www.youtube.com/watch?v=wxKf5C_GZTI&fmt=22
463[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 22:19:41 ID:EtuH0255
あげまん
464[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 22:24:50 ID:x+77bdYy
このスレ住人の大方の要求とWin7機のラインナップを見るに
ネットブックは・・・

          死んだ

かな。
NEONどこ行っちゃったの
465[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 22:28:06 ID:CfDrW+UH
>>461
MXってCPUなんだったかなー?ってググったらC2Dかよ!?

とりあえず、MX43の方なら余裕。
デュアルコアなら1.2GHzのSU2300でも再生可能だったということだから、1.4GHzでL2キャッシュ3MBのSU9400なら余裕だろうな。

MX33の方は多分カク付く。
Celeron743は試したことがないが、PentiumMの1.6GHzでようつべHD動画がカク付いた。
1.3GHzの743では厳しいと思う。
シングルコアはPentiumMの1.73GHzか1.8GHzくらいが快適かどうかの境目になってる気がする。
もちろん動画によるんだろうが。

ちなみに、>>462が書いてる通り動画をダウンロードして再生すればAtomN270でもHD動画は余裕で再生できる。
youtubeやニコ動が重いのは、ブラウザでFlashPlayerを再生するのにGPUでの支援が効かないため。
ダウンロードして動画ファイルとしてWMPとかで再生してやればGPUの支援が効くので、AtomみたいなへぼいCPUでも再生可能になる。
一応来年辺りFlashPlayerがGPU支援に対応するので、もしかしたら現状のネットブックでもようつべHDが可能になるかも知れない。
かも知れない、であって断言は出来ないけど。

長文すまん。
466[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 22:30:48 ID:aOfkTrf3
ようつべのHD動画にも色々あってだな
467[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 22:39:36 ID:oYJtMW1m
ttp://www.youtube.com/watch?v=4urcuYYkCUs&NR=1&fmt=22
ttp://www.youtube.com/watch?v=h3yFQzgz-AE&fmt=22
俺のアスワンたんじゃ、ローカルに保存してもDLしてもカクカク
468[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 22:39:39 ID:4+s7wUrq
ウチのは普通のようつべでも紙芝居
エイサーかアスース買えばよかった oz
469[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 22:45:26 ID:UJU0YcGL
レノボのS10-2高解像度版買うのがが正解かな
470[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 22:58:22 ID:+ANR9fyo
10〜12.1インチで1280もしくは1366採用で物でドットピッチが一番小さい奴ってどれなんでしょう?
471[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 23:27:56 ID:0U/tQ2H3
Wじゃねーの
472[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 00:49:41 ID:QymxiyU3
>>469
CPUがN270だから残念賞だけどな
473[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 01:16:28 ID:NxkgnHZW
レノボはIONの12インチタイプでもN270だしN280は少なくとも日本市場では
全く使う気がないみたいだな。
N270買いすぎて処理に困ってるのか、それともIntelのN270在庫処分に
協力でもしているのか。
474[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 02:13:36 ID:TKYVrHwa
>>467
保存したらどっちも桶だった
バックでブラウザとか開いたままだとぎこちなかったけど
閉じたら普通に再生できる
ウチはEee1002HAだからアスワンと大差無いような?
475[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 02:42:23 ID:usn5Bv7T
Windows 7の登場で各社ともネットブックはXP Homeから7 Starterに
一斉に移行するみたいね(おそらくMS様からのお達しがあることは
容易に想像できるが)

7 Starterを触ってみたけど壁紙が変えられない以外は特に違和感は
なかったな むしろAeroをOffにしてあるから下手なデュアルコアセロリンで
AeroをONにしたHomePremiumよりもサクサク動いていい感じだった
やっぱりセロリンと名の付くCPUは常にゴミなんだな…
476[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 02:52:54 ID:vHVTiFWV
しかし、Acerそのものがネットブック事態を殺しにかかってくるとはおもわなんだ

まあ、Timeline 3810TのSU9400モデルを7万で売ってる時点で常識はずれだったわけだが
1410はもう、ネットブック時代の終わりを意味してるんではなかろうか

正直、Core2が5万でうられてしまうならネットブックは3〜4万でも厳しくなる
477[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 05:52:48 ID:0mYCfB7u
>>473
ION機に使うN280をバーゲン価格でインテルが売る訳が無い。
N270単品がN280の登場で少し安くなったから製品化したんでしょ。
478[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 05:56:40 ID:8Cxi4xqS
Atomは瞬間芸でした
ということに
479[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 06:03:51 ID:BV5e24Cc
凄いネットブックが・・・キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─!!
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20091019_322774.html?ref=rss
480[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 06:26:35 ID:aZfpqp9D
そっち方向にすごいのかよww
481[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 06:36:55 ID:bLzYFT7R
>>465
MX33の方にしようかと思ってたけど、無理ぽそうなのかぁ
ただ、4年近く前のノートPCよりはサクサク動きますよね?
482[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 06:48:13 ID:1rF2oB7A
>>475
どんなものだろうか。
同じ土俵で比べるならセレ機もAeroをカットしなきゃね。

それに(考案者には失礼だけど、信頼度はさて置き)
「CPU指標チェッカ 2009 Q2」なるもの
http://hamanasu.sakura.ne.jp/~yami/qandc/cpuspec.html
でAtomを見ると、より低クロックのデュアル・セレと同等と出た。
加えてチップセットも945ほど貧弱じゃないみたいだし・・・

ま、どちらにしろあと数日で店頭で確かめられる事だし
そう早急に結論付ける事もないんじゃない?

それより・・・
483482:2009/10/20(火) 06:55:59 ID:1rF2oB7A
今度リリースされるネットブック、性能的には夏物据え置きっぽい。
Win7 が軽くなったといわれるけど Vista に比べてでXPと比べると、
となるとこれでは触手が動かない。

個人的には年内凍結を表明している ASUS あたりに年明け
満を持してというやつで何かやらかしてはくれないかと期待w
484[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 08:02:17 ID:L0RFz6Ct
初めてネットブック買おうと思ってるんですが今だったら何がオススメですかね?
一応アスワンかレノボかdynabookあたりで悩んでます

できれば動画があまらカクカクにならない方がいいのですが

もう少しお金出して窓7入った普通のノートを買った方がいいのかネットブックかでも悩んでいます

よろしくお願いします
485[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 08:19:54 ID:Q1+F3cP8
>>475
> やっぱりセロリンと名の付くCPUは常にゴミなんだな…

というか、Atomより以前のコスパに優れていたのがセロリンというだけで、
時代は移り変わってAtomが主役になっただけでは。
486[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 08:34:51 ID:iNlpX5kR
>>483
触手を持ってるなんて人間じゃないなw
487[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 09:31:21 ID:mapAJMv6
全メーカーが夏物の据え置きハード・・というわけでは無いだろう。
アスワンの10インチ高解像度機とか、新ハードも出るよ。
488[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 09:36:20 ID:Mi9ADZfX
>>472
N270とN280って体感的にほとんど違いがないような気がするんだけどどうなのかな
どういう時に差が出るんだろう
489[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 09:50:14 ID:IR/s/wwg
>>479
最狂だな
開始数分で完売するだろう
490[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 10:08:24 ID:8Vk5OyLk
>>484
動画が目的ならネットブックは止めとけ
491[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 10:30:13 ID:erzJAmGT
>>484
動画を快適に見たいならネットブックはやめたほうがいい。
今なら普通のノートとネットブックの中間的存在のCULVがいいかと。
その中で今おすすめといえばAS1410しかない。
492[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 11:05:19 ID:iNlpX5kR
>>484
動画といってもいろいろある
atomを使っているネットブックの場合だけど、
ブラウザ上でyoutubeとかの動画を見るときは動画支援が効かないからきつい面はあるが、
ダウンロードした動画ファイルを動画プレーヤーで再生するのは再生支援が効くからほとんどの場合問題ない
(問題になるのはフルHDと呼ばれる1920x1080の動画くらい)

どっちが必要なのかよく考えるといいよ
493[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 11:19:30 ID:L0RFz6Ct
アドバイスありがとうございます
CULVていう存在を知らなかったのですがAS1410かなりいいですね
価格もスペックもネットブックとノートの中間て感じで

AS1410で考えてみます
494[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 11:25:30 ID:ahqTtTlh
次期Atom機もファン無くなったり薄くなったりって方向で性能自体はそんなに変わりそうにないしなー
495[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 12:28:18 ID:oewaCdp/
動画見るなら最低でもT3000くらいは欲しいな
つまりN280じゃ力不足なんだよね
496[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 12:43:38 ID:fvgOeysK
CPUがどうこうより画面がちっこから再生できても動画鑑賞には向かないべね
ネトブに限らずノートはサブのサブぐらいでしか使わないからatomでも俺には十分だな
人それぞれだろうけどね

この動画も保存すればEee1000で再生出来る→>>467
497[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 12:47:53 ID:iNlpX5kR
>>496
画面の大きさを問題にするなら最初からデスクトップ機を買えって話になるけどね
ていうか、CPUだけで判断する情弱が多すぎ
498[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 13:02:06 ID:M/LAdWwC
IONでYouTubeがサクサク再生されている様子を見てからでも遅くないよ
ちら見せ->ttp://www.youtube.com/watch?v=VW_39iecav0&feature=related
>Live Demo of a 720p Youtube Video on the Compaq Mini 311 at the NVidia Germany Office in Munich.
圧倒的
今C2Dで再生できても一年後は分からない、動画はどんどん高画質化し重くなる
動画をCPUで再生する時代は終わった
499[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 13:22:23 ID:egKsz6zw
>>497
デスクトップは極論過ぎw
ネットブックは画面が狭いだのニコ動見られないだの
お門違いの不満言ってる人が多いのに辟易するのはわかるけどね
500[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 13:30:50 ID:71IOMulE
ネトブの画面サイズだとフルHD動画を見ながら他の作業とかしないしね
単にフルHD動画を再生するだけならatomでも問題無い
つか他の人も言ってるけどCPUパワーだけで動画の再生するのはFLASHぐらいだから
同じCPUを使ってる機種だからと一括りにするのが間違い

でもC2DならCPUパワーだけで大抵の動画再生出来るわな
30kでおつりのくるatom機に何を求めるかで評価は変わる

俺も動画見るならデスクトプにしろと言いたい派w
そのうち3Dゲームがヌルヌル動かないからatomネトブはうんことか言い出す人が現れそう
501[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 13:46:53 ID:v/CkIxAK
このスペックで5万…AS1410安すぎだろ
ネットブックなんて3万以下の価値にしかならんよ
http://www.sourcenext.com/cp/h/0910/18_as1410.html
502[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 13:57:16 ID:SRl3r6UG
>30kでおつりのくるatom機に何を求めるかで評価は変わる

Atom機も 舐めちゃいけない 7万円
        おまけにデカいわ 重たいわ (詠み人知らず)

「NVIDIA ION採用のレノボ IdeaPad S12 今週発売、7万円弱」
http://japanese.engadget.com/2009/10/19/nvidia-ion-ideapad-s12/

503[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 14:06:51 ID:M/LAdWwC
>>502
逆に動画を重視するならS12クラスになるよ
動画再生はスペック表に載らないので初心者には価値が分からない
HDMIを使いたいなら実質Vista以上になる事情も知らないしね
504[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 14:17:03 ID:vHVTiFWV
しかし7万もだすとCore2Duo SU9400搭載のAcer Timeline 3810Tが買える
505[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 14:23:30 ID:5gu3QHyY
>なかったな むしろAeroをOffにしてあるから下手なデュアルコアセロリンで
>AeroをONにしたHomePremiumよりもサクサク動いていい感じだった

まだこんなデマ信じてる子がいるんだな
いや、知ってて再流布を狙っているのか
506[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 14:24:33 ID:0MWLDgVj
>>496
どんな環境で再生出来る?
使用PCと使用ソフト、その設定を書いてくれ
507[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 16:43:23 ID:SRl3r6UG
< 窓の杜 - 【NEWS】MS、PCとWindows 7の互換性を診断できる
「Windows 7 Upgrade Advisor」を正式公開 >
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20091020_322946.html

Eee1000H-Xで早速試してみた

・「結果」
Windows Aero のサポート・・・
 現在のグラフィック アダプターは、Windows Aero ユーザー インターフェイスをサポートしていません。
 Windows Aero を利用する場合は、PC の製造元または販売店に問い合わせて、アップグレードが
 利用可能かどうかを確認してください。

ま、こんなもんでしょ。
508[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 16:55:02 ID:TKYVrHwa
むしろ再生出来ない環境が知りたいな
おいらのEpcはハード的には購入したまま
適当にコーデックパック放り込んだだけでMPCで再生できてる
これで普通に動くんだから他のPCでも問題ないような?
509[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 17:06:38 ID:mapAJMv6
>>501
凄いな。売り切れて無ければ、衝動的にポチりそうだったわw
かつてEeePC901を初期に5万程度で買った俺的には、これは十分にネットブック!
510[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 17:17:48 ID:8ZG9R2hx
511[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 17:20:31 ID:IR/s/wwg
512[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 17:23:20 ID:iNlpX5kR
AS1410はスペック的には安すぎ、本当に飛びつきそうになる
ただAcerはaspire oneで突然死がこびりついてるからな
人柱を待って問題なさそうなら買ってみたいw
513[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 17:25:31 ID:IR/s/wwg
被ったァァァァァァァァw
514[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 17:57:33 ID:HNnPI2Qs
動画向けの設定を教えてくれって、素直に書けば良いのにねw

MPC-HC+CoreAVCで、1920x1080なmp4動画なら
ほとんどコマ落ちが気にならないレベルまでいける
色々試したけれども、ffdshowのffmpeg-mtや、PoweDVDのH264デコーダよりも軽い
それでもコマ落ちが激しい動画なら、デブロッキングのオプションを変更で
515[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 18:09:32 ID:v/CkIxAK
7発売に向けてどんどん来るね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091020_322957.html
まさにCULV機の戦国時代か
516[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 18:21:28 ID:IR/s/wwg
バッテリ駆動時間がウンコすぎるな
517[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 18:32:23 ID:x77tNw67
ログイン端末兼、簡単な Web ブラウズに使ってた B5 ノートの買い替えを考えてるんだけど(キーボードに穴が開いてきたので…)、
もう B5 ノートってあんまりないね。需要としてはネットブックに吸収されちゃったかな?
518[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 18:33:46 ID:OhW1gzwC
Aspire one AOD250 \46,800
Atom N280 1.66GHz(512KB)
1GB / 160GB / Windows 7 Starter / 10.1インチ(1280 x 720)
7.5時間 / 1.23kg

Timeline AS1410 \59,800
Celeron Dual-Core SU2300 1.2GHz(1MB)
2GB / 250GB / Windows 7 Home Premium / 11.6インチ(1366×768)
7時間 / 1.38 kg

CPUの性能が倍で、ちょっと重くなって+13,000円。
早くFlash動画支援が来て欲しい感じ。
519[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 18:52:52 ID:HNnPI2Qs
Acer勝負かけてきたな
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=1000-00006562-00000001
Win7HomePremium付きのAceAS1410-Ws22、50800円の送料無料って安すぎww
乗り換えたくなってきたw
520[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 19:03:21 ID:dQ8q8Zkd
ioの例
Aspire one AOD250 \39,800
Timeline AS1410 \50,800
521[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 19:46:45 ID:cu7SGd7/
このスペックでいきなり5万とかAS1410はまじですごいと思う
まぁ今使ってる2140に不満はないから当分は乗り換える気はしないけど
522[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 20:02:58 ID:AnTO11Sd
AS1410スレの勢い凄げ
523[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 20:49:27 ID:dICkvqk2
俺はHP冬モデルか、acerのアンドロイド待が29800に下がるの待ち
ニコニコもたいして見ないので、2万の差はデカい
524[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 20:54:37 ID:usn5Bv7T
>>519
AO751を買っちゃった人は悲惨だよな
同じ筐体で中身は上、しかも値段が安いと来てる

台湾企業の底力はパネェっす
525[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 21:17:29 ID:M/LAdWwC
AcerのAndroidはひょっとしたらARMとAtomのデュアルCPUだよ
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/16/news007.html
>リブートしなくてもOSを切り替えられるという。高速で起動し、18秒でチャットやメールの送信などが
>できる状態になり、3秒でシャットダウンできる。

リブートしなくてもOSを切り替えられるって所が謎
AndroidとWindowsのデュアルブートだとインスタント起動くらいしかメリットがない
もしARMとAtomのデュアルCPUならARMで使う=スマートブックなのでバッテリー駆動時間が数日
526[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 21:20:30 ID:M/LAdWwC
さらに言えば再生支援の無いネットブックに再生支援をハードで追加する方法=ARM搭載
インテルがAtom+945で動画再生を封印しようとしたけどARMのせたら再生支援チップにもなる
527[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 21:34:30 ID:dICkvqk2
残念だけど普通にatomだ
ソースは米尼

来年には、壁紙を変えようと思ったらLinux入れるしか無くなるんだよな
528[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 21:46:42 ID:M/LAdWwC
となると
>リブートしなくてもOSを切り替えられるという
これが謎すぎるな、どうやってるんだ?
529[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 21:48:00 ID:M/LAdWwC
ま、Atomと一緒に載せるARMはもうクワルコムとかが開発済みなんでAtomとARMのデュアルは登場するよ
530[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 23:13:14 ID:suFbqHib
またARM厨か
531[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 00:49:24 ID:loUIJLD5
>>527
普通に7プレミアム積んでるネットブックがでて来るだろうし
7少なくとも現行のatomじゃ重いし
デュアルコアセレロンで5.6万みたいなのが主戦場になるんじゃない
532[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 01:19:26 ID:8RkaCOaC
>>531
>>509みたいなやつ?
533[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 02:48:58 ID:ue3Nz6pM
>>528
スリープ状態のOSをSSD内に2個持ってるってことだろ
534[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 06:33:40 ID:KRexcM9U
>>500
そういう時代もくるかもしれんよ。CPUの性能がこれで十分って人が増えれば
他の部分の性能上げて旧機種との差別化しなきゃならんだろうし。
CPUが十分ってことになったらGPUの性能上げてくるのは考えられることだよ。
GPUの性能上げるならゲーム動かなきゃあんまりメリットないし。どれか主要なパーツが
性能アップしたら、他もそれに引きずられて性能アップしないと出来ることは増えないから
こんどはCPUの性能がもっと必要って時代になるかもね。

>>526
945GSEのネットブックってMiniPCI-eが2スロットあったっけ?
無線LANとの2者択一はきつすぎる。無線LANでスロット使い切ってる機種は
結局切捨て。
535[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 07:36:30 ID:8FVyoG0X
ネットブックでデザインとスペックが高いのがほしいんだけど、
HPのビビアン・タムデザインが完売でなかった。08年冬モデル

VAIOのOS:Win7搭載の新モデルと旧モデル比較はどうかな?
どっちがいいのか様子見してるんだけど。
536[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 08:48:05 ID:zTVjh9Z5
SSDでバッテリ4時間くらいもつヤツで
型落ちでもかまわないから、なるべく安く買えそうなの2,3個教えて

新品で二万ちょい辺りが嬉しい

537[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 09:33:31 ID:t0n2/7cB
>>500
> そのうち3Dゲームがヌルヌル動かないからatomネトブはうんことか言い出す人が現れそう

Flash動画ごときでもう言ってるやつはいるからな。容易に予想できる。
538[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 09:35:03 ID:t0n2/7cB
>>536
2万円台でっていうか、予算がそれなんだろ?

だったら901-Xの中古択一なんじゃない?
539536:2009/10/21(水) 09:51:51 ID:zTVjh9Z5
>>538
確かにそういう事になるw

eeePC出たときは衝撃的だったけど、後発はHDDのB5ノート紛いばかりみたいね
linux積んで最低の最低動けばいいようなスペックで1.5万くらいの出ないかなw

サンクス
540[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 10:37:32 ID:9l/endHA
>>532
よほど金のない国の人はさておきこれからは>>501みたいなのが伸びてくんじゃない
個人的にはcoreソロよりセレロンでいいからデュアルコアでお願いしたいけど
この分野でもうちょいamdがふんばれれば…
541[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 12:23:26 ID:bDOK/lHD
AS1410はまさにCeleronデュアルコアだぞ。

しかし、29800と49800円の差は大きい。
今現在なら、ネットブックは機種もデザインも選択肢は多いが、culvは1択。
542[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 12:32:05 ID:ue3Nz6pM
AS1410はでかすぎるのがモバイル機としてかなりマイナスなんだよなぁ
ほぼA4サイズある
543[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 12:38:56 ID:OHdXcLoX
>501は確かにお買い得だと思うが
俺的にはそこそこの性能で25k前後が良いな
東南Asiaに出張が多いので現地や移動中に紛失しても諦めのつく値段で
性能的にはwebとmail&暇つぶしにGyao程度の動画見られれば桶
安くても中古のA4ノートじゃ重くて辛いし

安くて軽くてそこそこの性能・・・時代はネトブの初期コンセプトから外れていく気がする
544[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 13:22:23 ID:nI41m1Wb
2年前に25kでフルスペックのノートPCが欲しいなんて言ったらガチ電波決定だったろうに
すげー時代になったもんだ
545[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 15:42:07 ID:lsCdR6vr
音々ちゃんノートPCがリナカフェで設置中。
ttp://twitpic.com/mbt8m
546[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 15:52:55 ID:DDowdXPV
ようつべHDがカクつくことなく見られて、かつサイズが11インチまでなんて贅沢なpcないかな
547[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 15:59:44 ID:EBS4SNwM
つ Let'snote R8
548[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 16:15:06 ID:MW+33Qt4
>>546
ION
FlashPlayer10.1がリリースされるまで待て、そして自分の目で確かめろ
549[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 16:59:50 ID:GxAETLNE
ASUSからもなんか出たが大きすぎた
でもAS1410を本線で考えてた人は流れて行きそう。ACERとASUSじゃあなあ……

>>546
カクつく(笑)
は置いといて……んー……VAIO Tはサイズオーバーだもんな……
550[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 17:51:08 ID:a8/G6k+v
http://japanese.engadget.com/2009/10/19/nvidia-ion-ideapad-s12/
ちょっとだけ大きいけど、これならカクつかなそう
551[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 18:10:39 ID:qYrG29IM
AS1410は重い…
せめて1.2kgだったら
552[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 19:01:19 ID:RkLVtAMH
ネットブックを買ったけどウイルス対策ソフトはどうするかな。
CPUが N270だし「Microsoft Security Essentials」でも入れようかな
一応Microsoft純正だし、必要最低限の防御は出来るだろうし、
動作も軽そうだ。
553[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 19:04:23 ID:aI9Qt5au
>>552
軽いけどザルだ
ノートンか無料がよけりゃあばすとでもいれとき
554[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 19:23:48 ID:BCAYcwGu
Microsoft Security Essentialsネットブックで試しに使ってみたんだけど重いよ
1週間様子見たけど結局前使ってたのに戻した
555[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 19:27:06 ID:atlZ7N1Q
そんな言うほど重いかなぁ?
オレのところじゃ問題はないけど。
556[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 19:32:05 ID:EIyeYZHQ
Aviraは?12月から日本語版がでるらしい
557[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 19:45:01 ID:RkLVtAMH
そんなに重いのか。
ノートンはサイトにアクセスするたびにセキュリティがあんたらかんたらと
ポップアップが出るんで好きじゃないし重いんだよな。
A4ノートにはAVG入れているけれどネットブックでは大したことしないし
大事なデータを置く事も無いからMSEみたいな最低限のソフトでも
いいんだけどな。

ちなみにIdeaPad S10-2を購入
558[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 20:03:14 ID:WelDBPjh
>>552
まぁ、順当にいけばAVGかavastだろうね。基本的に常駐型の方がやはりネットに接続している時間も
長いだろうからおすすめ。

※avastは「VRDBを作成しない」を設定することで若干軽くなる。
559[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 20:07:40 ID:EIyeYZHQ
ちなみにAVGは8になってだいぶ重くなったよ
560[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 20:10:02 ID:WelDBPjh
ちなみに、だけど。


AVGって、Outlook以外のクライアントも対象に今はできるんだっけ?avastはポートで
認識してるからおkなんだけど。
561[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 20:15:18 ID:7L3iet2T
ベッキーとoutlookとその他が選べたかな
562[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 20:15:26 ID:RkLVtAMH
>>558
MSEも一応常駐型だよ。
Windows Defenderは非常駐だけど。
563[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 20:21:53 ID:GxAETLNE
>>556
ちょっと重めかもしれない。でも検出力は一枚上。広告はでかくて、ある意味潔いw
ネットブックってネットに繋ぐ前提だから、他への踏み台にならないためにも
それなりに評価されてるのを入れて欲しいよね。最近のAVGはちょっと微妙な印象
564[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 20:25:18 ID:eRqvs9Xk
Aviraって重いの?軽いと思って入れてたんだけど
565[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 20:34:25 ID:GxAETLNE
>>564
ネットブックには が抜けてた。横に並べて比べれば十分軽い方だと思う
まあfree版は機能はほどよくシンプルだし当然かもしれない
566[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 20:39:18 ID:HhIozG05
AGVがやたら重くなったのでAvastお迷った末Aviraに変えた。
軽くなったが広告POPUPが毎回うざいのでAvastにした
重さはまあAviraと大差ないし今のとこAvast使ってる
567[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 20:47:15 ID:oeW1shSC
AVGってもう9が出てるんだけど
8より軽くなったって話だ
568[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 20:50:25 ID:atlZ7N1Q
結論は自分の好きなのを入れろってことでOK?
569[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 20:51:59 ID:U5Qn11fF
ASUSもCULVきたね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091021_323169.html

12インチ、HDD320GBで59800円。サイズはほぼA4
モバイルとしては、ほぼ同等スペックのAS1410に対して
若干の大きさと重さがネックか?(僅かな差だが)

年末までには実売4万半ばまで落ちてくるかなぁ?
したら思わず手をだしちゃいそう…
570[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 21:03:14 ID:atlZ7N1Q
んー12インチか。駆動時間は良い感じだけどちょっとでかいなぁ。
11インチを所望する。
571[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 21:14:05 ID:MW+33Qt4
半年前はこんなの売ろうとしていたASUS
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/05/01/043/index.html
>CPUがIntel Atom Z520(1.33GHz)、メモリ容量が1GB、HDD容量は160GB。OSはWindows XP Home Edition SP3。
>本体サイズはW297×D210×H23〜26mm、重量は約1.45kg。カラーはブラウン。バッテリ駆動時間は約8.2時間。
>価格は 89,800円。

冗談みたいな値段
572[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 21:38:51 ID:DDowdXPV
>>550
おお!これはなかなかそそられるなぁ
でもCPUがatom270というのが少し気になる
573[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 21:50:25 ID:HhIozG05
>>572
もしかしてIONならようつべHDがカクつかないとか思ってる?
574[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 22:23:13 ID:DDowdXPV
あ、あれ、駄目なの?
575[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 22:25:44 ID:jXbW/aIC
>>535
びびえんたむは秋葉原のソフマップ本館4Fで展示機であった
576[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 22:27:30 ID:MW+33Qt4
>>573
ttp://www.youtube.com/watch?v=VW_39iecav0&feature=related
IONならYouTubeはカクつかない
もし信用できないならFlash Player 10.1が出るまで待て
つーかさ、動画再生に関してはION>>>>>C2D(再生支援無し)
IONなら楽々BDも再生できる
577[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 22:30:49 ID:HhIozG05
>>574
ようつべHDはflashだからCPUパワーで再生するのでION関係ないのよ
aviとかにダウンロードして再生するならGPUが効くけどそれならION以外でもできるし
578[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 22:35:54 ID:j/VIc816
そんなにイオンっていいのか。
うちの近所にジャスコあるから、イオンブランドのPC買ってくる
579[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 22:37:55 ID:OXgZlQJi
>>574
現時点でYouTubeに限っていえばIONは何の効果もない
将来的にIONの動画再生が使えるようになるかもしれないが
それすらも「年内にβ版を出したいね」という程に先の話になる

>>578
弁当安くてオススメ
580[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 22:40:23 ID:DDowdXPV
>>577
なるほど、そうなのか。atomで7がサクサク動くか分からないし、ネットブックのサイズじゃないかもしれないけどUX30あたりなら大丈夫かな
581[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 22:43:41 ID:5OiU2ZvJ
582[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 22:48:18 ID:MW+33Qt4
>>557
それがそうじゃなくなったんだってば
今度はFlashもGPUで再生する、>>576を見ろよ、ドイツ語だけどなんとなく分かるだろ?
今回FlashPlayerで再生支援が動くのはPCではNvidiaのみでインテルとAMDは間に合わず
なぜかIONだけしかアナウンスされてない、対応するのはIONのみかもね

>Watch Flash HD Videos on your NVidia ION Netbook & Subnotebook with the new Adobe Flash Player 10.1
>with GPU Support (CUDA Support).
CUDAサポートだから本当の意味の再生支援とはちょっち違うかもしれないけど、CUDAならNvidiaのみな理由も納得いく
583[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 22:51:59 ID:MW+33Qt4
>>579
将来的ってなんだよw
年内にIONはFlashの再生支援が動く、もう動いてる証拠が>>576のビデオ
このビデオを疑うんなら現物でるまで待ってろ、年内だから2ヶ月以内
こうなるとAtom+945のネットブックはかなり買いにくくなる
いずれインテルも対応するけどZ系だけだ
584[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 22:56:00 ID:2vyTgVQb
タイトルにFlash 10.1って書いてあるんだけど、いつのまに10.1出たの?
585[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 23:03:18 ID:HhIozG05
>>582
ドイツ語じゃなくってドイツ(オランダ)?訛りが入った英語ね
あれみると10.1は720pまでは対応するようだね
ま早いCPUマシンは今以上もっと負荷が減るわけでありがたい。
586[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 23:46:42 ID:EIyeYZHQ
β版すらリリースされていない物を上げてIONでFlash動画の再生支援とか
吠えているのはnVidiaの工作員にしか見えない
587[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 23:56:15 ID:HhIozG05
>>583 最初のプレゼンはドイツ語だね。プレゼン始まって
すぐ飛ばしたら後ずっと英語だったので飛ばしたところも英語だと思った
すまんかった。
588[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 00:06:35 ID:iYyZecPE
ARM厨がいなくなったと思えば今度はION厨か
CPUパワーでゴリ押しできるCULVノートの方がいいと思うがな
589[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 00:09:06 ID:otLRXHdE
>>584
まだ出てないよ
590[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 01:27:32 ID:PzrJsSU+
特定処理しか速くならないIONなんかより、まんべんなく速くなる
Core2Duo(CULV)の方がはるかに使えると思う
TDPは大して変わらないんだし
591[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 01:59:26 ID:HB8qMYx2
CULVで普通に大半のFlashがまともに再生できるんだから、
Atom+IonかCULVならCULVの方がいいよな。
Ionがすでに普及してたのなら、CULVいらねってなるかもしれんけど、
Ionもこれからやっとまともなのが出てくるって状況だからね。
592[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 02:32:51 ID:CuYIz0f3
MS Office使ってストレスにならない画面の大きさって最低でもどの位?
wordでレポート書くのメインで使用するんですが、なるべく小さく、
なるべくお安いものを探してます。
593[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 02:36:15 ID:axmY7Nnq
まあ、学部学生のレポート程度なら何インチでも書けるでしょ
卒論なんかでオブジェクト埋め込みまくったら大変だけど
594[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 02:36:56 ID:VDmqVdIH
最悪TeXで打てばいい
595[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 02:39:04 ID:e8yk5Kn8
>>592
どれも安いんだし1366×768のを素直に買っておいたほうがいいと思うよ
文章書くならなおさら解像度高いってのはかなりのメリット
Wordで縦短い画面はかなり厳しいものがある
596[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 02:40:52 ID:HB8qMYx2
学部でなら1024*600のネットブックでレポート書いてる人結構いるよ。
許容範囲なんて人によって違うから、実際に店で触ってみるしかない。
597[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 02:43:31 ID:E+5JqA8L
>>592
wordのバージョンわからないけど2007なら
俺は12インチでWXGAの機種を全力で勧める
11インチで1366×768だと俺は窮屈に感じるけど
結局の所個人の好みとしか言いようがないので何とも言えない
店頭で試せよな
598[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 03:09:53 ID:6mg7zOzC
>>596
結構いるというより、今までその解像度しか無かったからな
599[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 03:11:40 ID:YkC9k7Wz
>>597
12インチとか本体でかすぎ
600[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 03:16:06 ID:CuYIz0f3
>>593-597
レスありがとうございます。
レポートと、あと学部の卒論を書くのに使おうと思ってるんです。
やっぱり文章でも画面でかいほうがいいんですね、店頭で触ってみます。

Officeが元から入ってるものって少ないんですかね?
安めのだとEeeの1101haと東芝のUX24以外でありますか?
というかこの2機種の性能の差とやらがよくわかりません。
教えてチャンでごめんなさい。
601[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 03:16:18 ID:2qmfYTzJ
画面が広い方がいい作業なら家でディスプレイに繋げばおk。
大学レポート程度なら1024x600で無問題。
602[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 03:49:27 ID:PzrJsSU+
>>600
>Officeが元から入ってるものって少ないんですかね?
最近は増えつつあるがまだまだ少ない。入っていてもネットブックだと2年間限定ライセンス
目に見えて違う点は
1101HA 11.1inch/1,366x768
UX 10.1inch/1,024x600
位か?処理能力はUXが上

近くの家電量販店に行って現物をいじってこい
どっちも比較的有名だからおいてあるはずだ

ちなみに、コスパを考えるんならネットブックにこだわらずに5万くらい出して
ttp://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/dv6_winter/
みたいなのを買った方がネットブックより圧倒的に快適だ

>>601
個人的にはWSVGAでOffice2007を使う気にはなれないが・・・XGAでも勘弁して欲しい
603[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 04:45:40 ID:xa6XVOFA
工人舎、400gのコンバーチブル型UMPC「PA」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091022_323302.html?ref=rss

微妙。
604[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 05:47:46 ID:ob/8wi/L
>>583
5万くらいでCULV買えるならIONは4万以下で買えないとあんまりメリット無さそうだけどね。
605[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 07:29:58 ID:B7pgeXnZ
>>592
> MS Office使ってストレスにならない画面の大きさって最低でもどの位?
> wordでレポート書くのメインで使用するんですが、なるべく小さく、
> なるべくお安いものを探してます。

(1)MS Office製品群を使用するために十分な画面の大きさ
(2)なるべく小さいもの
(3)なるべく安いもの

(1)項を満たすネットブックだと、WXGAの機種(インチ数は10.1〜12の間)だろう。

(2)項については10.1インチのネットブックならほぼB5サイズだとはいえ、画面の
見やすさにも影響するので個人に依存する。

(3)Office付きの場合でもなるべく各社とも価格は5万円程度に抑えてきているよう
です。

(1)〜(3)を満たす機種の一例
 ・HP Mini 110 ・・・・・・ 今冬モデルの店頭からWXGAを採用。Officeは別途購入。
 ・DELL Inspiron Mini 10 ・・・・・・ ファンレスモデル。OfficeはBTOにて入手可能。
 ・Aspire One 751 ・・・・・・ 11.6インチのWXGAモデル。Officeは別途購入。
 ・HP Mini 2140 ・・・・・・ Mini 110の上位機種。法人購入としてWXGAを採用(個人でも購入可)。Officeは別途購入。
 ・SONY type W ・・・・・・ VAIO オーナーメードモデルでならOfficeを入手可能。
 ・IdeaPad S10-2 ・・・・・・ この機種だけ1280x720となるが、Officeを入手可能。
 ・gateway LT3000 ・・・・・・ 11.6インチWXGAモデル。Officeは別途購入。

とまぁ、こんなにある。実際に店頭でさわれるものについてはとことんさわって比較検討してみるといい。
個人的に、Office製品は別途用意しておいた方がネットブックの製品サイクル上得かもしれない。
606[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 07:50:24 ID:VDmqVdIH
ふと思い出したが、現行のMSOfficeにはリボンなんてものがあるんだったな
607[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 08:37:03 ID:IRH3UMDx
>>592
hp 4710s/CT だなw
1600*900画面でストレス無くMS Officeが使える。
1024*600でだとスクロールしてうざいのが無くなる。
画面が狭いと、論旨が微妙にずれてても気づかないからな。

なにより4710s/CTはパワフル。そして値段は49,800
608[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 08:45:39 ID:jkbNAXRD
互換Officeソフトを使うという手もあるが再現性を重視
する場合はちょっと不利かもなぁ。
609[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 09:27:45 ID:pvxgco5R
>>607
> >>592
> hp 4710s/CT だなw
> 1600*900画面でストレス無くMS Officeが使える。
> 1024*600でだとスクロールしてうざいのが無くなる。
> 画面が狭いと、論旨が微妙にずれてても気づかないからな。
>
> なにより4710s/CTはパワフル。そして値段は49,800

世の中はあなたのような「17.3インチ」で「約 3.05kg」をネットブックのような気安さで持ち歩けるような
漢ばかりではないのです。
610[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 09:35:24 ID:B93suAXi
officeを快適に使用するなんてネットブックじゃとても無理無理
ネットブックは良い意味でも悪い意味でも妥協の産物だよ
10.1インチ以上の液晶サイズで良くてモバイルならCULV11.6〜13.3インチノート
ほぼ据置きなら14インチ以上のA4ノートを選ぶ方がコストパフォーマンスはよい

今からあえてネットブックを買うなら、とにかく絶対価格が安いものがいいとか
UMPCでは使い勝手に難があって、もう少しマイルドなモバイル機が欲しいとか
かなり限定した理由になってくると思う、去年の今頃とは全く状況変わってしまった
611[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 12:21:43 ID:szQsFnNk
AS1410ぽちってしまた
612[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 12:34:03 ID:h5Ds6Sq6
>>611

今更、N270選ぶ勇気はすごいなww
613[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 12:43:39 ID:encQXfUh
え?
614[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 12:48:36 ID:zwk+FjaI
は?
615[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 13:13:33 ID:6cQoH6io
待て、これは孔明の罠だ
616[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 13:29:27 ID:ktv+2xQG
うむ
617[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 13:51:08 ID:rdqGGe/W
いやエイサーならやってくれるかもしれんぞ
アスワンでキーボード付け間違いやバッテリ入れ忘れやカメラ上下逆やACアダプタ2個入りをやった会社だ
ここなら1410にN270入っていても不思議じゃない
618[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 14:13:02 ID:MHu/jJiL
どうせ入れ間違えるならACアダプタじゃなくてバッテリ2個にしてくれ、Acer。
619[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 14:26:49 ID:IXoInAMR
本体なくてバッテリー2個だけならw
620[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 14:37:41 ID:Qw5dJ514
>>591
CULVでも再生できるのは今のうちだけだよ
そのうち画質が上がってCULVでは再生できなくなる、学習しよう
結局CPUで再生するのは無理になる
621[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 14:47:36 ID:hVLXsXE8
でCULVでできない未来のそれが
今のAtom+Ionでできるのかい?
622[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 14:47:58 ID:iYyZecPE
>>620
IONでも再生でれるのは今のうちだけだよ
そのうち画質が上がってIONでは再生できなくなる、学習しよう
結局IONで再生するのは無理になる

大体その頃にはION以外でも再生支援効くだろ
623[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 14:57:41 ID:RJvg9J3p
今は買うな! 時期が悪い!
624[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 15:11:33 ID:UjfCs9k/
秋モデルが展示されていたので見てきた。VAIO Xの薄さ、軽さには感嘆せざるを得なかったけど、やはり処理がもたついたりするのかな。あとやはり高い
dynaMXと富士通のは似たり寄ったりな印象だったけど、なんで光沢ボディにするのかなと思った。
625[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 15:50:07 ID:w7caBGBr
>>611
OS64biが気になるt
626[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 16:25:41 ID:2g0xRgEP
CULVのGMA X4500にもH.264再生支援機能付いているのを
知らない人がいるな。
627[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 16:38:54 ID:1fs1s9Du
IONのような GPUフルデコーディングではないけどな。
628[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 17:26:06 ID:K3nSA3Vf
629[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 17:35:53 ID:7Q2XImun
For testing purposes only. をわざわざ張るなよ
630[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 17:47:35 ID:lsxpS50t
7にはあまり期待してないからXP売り続けろ

とはいえ、vistaでた頃にMeのサポ終了やめろとか言ってた気がする
631[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 17:48:30 ID:e4FLcjN3
俺はWIN8待ち。
632[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 18:05:19 ID:E+5JqA8L
IONじゃAtomがダメすぎたけど
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/22/news027.html
これいいんじゃね?オプションでGeforceつけてさ
633[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 18:16:40 ID:nqhR9PoW
>>631
開発のスパンからいってWin9じゃない?
634[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 18:23:43 ID:3SGR1VkD
現行モデルが安くなるのは何月ごろですか
635[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 18:25:50 ID:Qw5dJ514
>>621、622
IONならフルHDまでは楽勝、BDのh264もOK、4Kx2Kはもう少し先だよ
つーかさ、ハイエンドデスクトップがCPUでの再生を諦めている現実を見ようぜ
ハイエンドデスクトップでも再生支援は必須なのにノートは要らないって?
636[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 18:46:43 ID:zDo/O9J9
今買うならIONもありだとは思うけど今後のAtomと組み合わせられない時点で未来はないだろ
nVidiaは今のうちに売れるだけIONを売って、CPUはどうでもいい、チップがIONならネットも快適ですよという流れで
型落ちAtomやNano(笑)と組み合わせたION2を売りたいんだろ

もう一度いうけど、今買うならIONもありだとは思うよ
637[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 18:49:19 ID:HB8qMYx2
ハイエンドデスクトップで再生支援必須の動画なんてベンチマーク的に使われてるやつだけだろ。
そんな動画を日常的にみるやつなんていないだろ。
638[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 19:00:00 ID:E++jQtEq
>>636
なんで(笑)なんだよ。
ロードマップに載っている限りのAtomより、Nanoの方が高性能なんだぞ。
639[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 19:04:22 ID:Qw5dJ514
もっと割りきれるディバイスが必要なんだよ
YouTubeは割り切れない
動画再生さえできれば後はそこそこで良いって言えるディバイスが無い、ここはインテルの戦略による
再生支援の意味すら知らないユーザーは怖がってCULVにすがる
IONはCPUの性能だけしか見えないとかなり割高に見えてしまう
640[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 19:09:19 ID:Qw5dJ514
動画再生に関してはCPUにすがっても無駄なんだよね、これをどうしても理解できない人が多い
CPUだけ速ければなんでもできちゃうのが初心者の妄想

>>637
同じ動画を再生するとして、再生支援を使った再生はCPUを使った再生より消費電力が1/3かもっと下がる
バッテリーが3倍長持ちするわけだ
再生できる、できないだけでなく効率も考えよう
汎用CPUは画像処理には最も非効率なプロセッサーでx86も例外ではない、mmxやsseで誤魔化してきたけどもう無理
641[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 19:15:46 ID:2g0xRgEP
今度はION厨か。

再生支援なんて対応してない動画、プレイヤーだと無力ということを
知っていればそこまで手放しに薦められるようなものではないことは
分かりそうなものだが。
そもそもネットブックにおいてCPUの消費電力なんて微々たるものだから
CPUの消費電力が減ってもシステム全体の消費電力が3分の1なんて
ありえず、いかに自分が無知かということを言っているようなものだな。

これはARM厨と同じ臭いがするw
642[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 19:16:53 ID:xzVPYew+
>>640
ソフトによるとしか言いようがない
初心者を脱したつもりの素人が陥りやすいのが
動画再生支援という魔法の言葉
643[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 19:16:53 ID:HB8qMYx2
効率が悪いだけで必須っていうのは無理があるだろ。
デスクトップで細かい効率を気にしてるやつなんてほぼいない。

再生支援が重要なのはわかるが、CULVで再生不可な動画が普通になったころには、
それが再生できる安いPCが出てるんだから、そのとき買い換えればいい。
基本性能が高いCULVノートのほうがIONより一般的にいいのは間違いない。
644[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 19:38:44 ID:33hEY5la
おまえらホント動画大好きだな。
645[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 19:55:34 ID:E++jQtEq
最新の高画質動画がCPUでは再生困難なのは事実だが、
結局、インフラが整備されないと(=PCで再生可能でないと)頒布されないだけなんだよなw
646[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 20:28:14 ID:cv2GRCqZ
>>644
ビジネスアプリなら遅くても待てば済むけど、動画でパカパカパカパカ駒落ちされたらどうしようもないからねえ。
そうは言ってもAtomは非力すぎ、使えば使うほどストレス溜まる。

youtubeHDもニコニコ動画も、一応立派なネットコンテンツなわけで、ネットコンテンツを満足に動作させられないネットブック(笑)。
メーカーが軒並み10インチと11インチの間に線引きしやがって、10インチ1366×768のCULV機が欲しい自分にとっては、
Atomの存在が疎ましくてしょうがない。
647[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 20:44:23 ID:OXxlZ49F
今後中古市場は10インチのAtom機で溢れかえるんだろうか
安くてもいらねぇな…
648[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 20:55:13 ID:lPplRAmZ
>>646
> そうは言ってもAtomは非力すぎ、使えば使うほどストレス溜まる。

でもさ、一方でこういう人たちもいるじゃない。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1251236112/


君のような人はネットブックじゃないものの方が適してるってことで、んでそれは君も十分分かってて、
それでも分かってる話を延々されてもなって思うわけですよ。

もうネットブックのような安物で動画見ようとすんな。
649[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 20:58:40 ID:iYyZecPE
>>635
デスクトップCPUではローエンドなE3200、再生支援チップ無しの環境だけど
HD動画再生含めてあらゆる作業がサクサク。現実見ろ。
それにGPUだって電力も食えば発熱もするんだぜ。汎用性高いCULVのがいいだろ。
まあIONノートが3万で売り出されれば文句はないんだが、現状ではな…
650[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 20:59:16 ID:ff5iXa5N
わざわざモバイルの画面で、HD画質の映像なんて見たくないから
そこはデスクトップで見たい
ニコニコならネットブックでも見られるだろ?
651[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 20:59:19 ID:PzrJsSU+
ネットブックなんて安かろう悪かろうなのに
「使えるネットブックを・・・」とかアホなことを
言い出す奴が多いんだよな
652[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 21:05:46 ID:lPplRAmZ
>>650
生放送ならほぼ楽勝です。公式なんかのようなコメントが異様に多いような
番組以外は。

動画はいつも語られているとおり。
653[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 21:08:31 ID:xkIOUN/R
そんなに動画が観たいならメインマシンで観ればいいのに…。
サブのサブ程度のネットブックに何を求めてるのか。
654[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 21:23:42 ID:E++jQtEq
>>649
現実の前に文章見ようなw

>頒布されない
655[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 21:34:14 ID:E++jQtEq
ああ、俺宛じゃ無かった。

>>649スマソ
656[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 21:40:21 ID:JlU4OD6s
すっかりIONはいらない子になったな
今買ってもゆつべHDは見れないし、冬にはCULVが安くなってるだろうし。

>>654
お前は話の流れを読めw
657[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 21:41:17 ID:FAEklGlb
2010年、ノートPCのバッテリは、さらに20%増加する?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/mobile192.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/m1921.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/m1922.jpg

これのCULV版やAtom版は無いのかな
658[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 21:42:34 ID:JlU4OD6s
時差った

>>655
スマソ
659[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 22:34:58 ID:2g0xRgEP
ニコニコなどの文字が表示されるタイプの動画サイトは
文字の重ね合わせはGPUの支援が効かないのでCPUパワーが要求され
FlashのGPU支援が可能になってもIONは他のAtom機と大差なくなる。
だからローカルの動画再生がメインという人以外はIONはお薦めできないな。
660[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 22:36:34 ID:cv2GRCqZ
>>648
でもさ〜。
10.1インチ 1024×600、N280 1GB 250GB で6万円で〜す。みたいなどうしようもない製品を後発で出してくるメーカーにイラッとしない?

そんなツマらんもん出すくらいなら、もっと隙間狙って来いよ!
10.1インチ 1366×768 SU2300 2GB 250GB これで他社のネットブックの息の根止められるんじゃね?と。

ついつい愚痴ってしまうわけですよw
661[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 22:40:29 ID:GbWkOSXp
つべやニコ動を見るならCULV、そんなもん見ないというなら現行のネットブックで充分だろ。
再生支援なんてのは出てから言え。
いつから開始するかさえ満足にわかっていないものに一々期待してられん。
それなら今1410でも買って、一年くらいしてからまた考えた方がマシ。

ま、現状はこんなとこだろ。
662[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 22:52:38 ID:GbWkOSXp
ついでだが、FlashPlayerの再生支援対応みたいな先の話をするなら、Tegra積んだスマートブックの存在も無視できなくなる可能性もあるわな。
ネットブックでOfficeを使うような用途ならともかく、サイト回ってネット動画見るくらいならスマートブックで足りてしまう奴もいるだろう。
ネットブックよりスマートブックの方が安いし軽いし電池の持ちも良いから、寝モバや出先でちょいと見るくらいのようとならこっちの方が向いている。
問題は日本のメーカーがやる気なさそうなことだろうか。
日本だけ取り残されそうな予感が無くはない。
663[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 23:09:41 ID:E++jQtEq
>>662
無いよ。
SmartbookがNetbookに追い付くより、
SmartphoneがSmartbookに追い付く方が早いからそこで淘汰される罠。
664[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 23:11:32 ID:E+5JqA8L
>もうネットブックのような安物で動画見ようとすんな。

これが真実じゃねーかと思った
665[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 23:20:45 ID:cv2GRCqZ
>>662
純粋にネットだけで事足りる層がそんなにいるとは思えないなあ。
以前PDAが流行ったけど、今では殆ど使ってる人見ないし。
時代は繰り返すっつーか、結局回り回って汎用性のある小型PCに落ち着いちゃうんじゃないかな。
666[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 23:54:57 ID:GbWkOSXp
>>665
まぁ可能性がある、という話だからどうなるかはわからんけどな。
ただ、最近はガキ共がつべで見逃した番組観たりとか、ネット閲覧者の低年齢化も進みつつあるし、
そのうちテレビが一部屋に一台みたいになったようにPCも一人一台みたいな時代になるかも知れんよ。
携帯でネット見てない子供の方が少ないくらいだろ、今。
その時には低価格で必要充分な性能を持つネットブックやスマートブックは有力候補ではあるよ。
667[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 00:01:31 ID:zj0xbcxt
ネットブックや、スマートブックが必要十分な性能に達する日は来るのか?
668[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 00:03:38 ID:yPULvEhS
十分な性能をもったら
単なる安いミニノートだな
669[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 00:12:52 ID:/LYvVWbN
Eeeの1000Hを21kで買った俺としてはatomで十分
つべもニコ動も普通に見られる
HDがストリーミングで見られない程度は我慢できるw
フラッシュプレーヤーが進化すればHDも見られるだろうし
今でもローカルに保存すればいけるんだし

C2Dとかdual搭載機が25k以下で売り出されたら乗り換えてやっても良いな
社員が必死に宣伝したところで無駄
670[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 00:19:53 ID:yeu1kLHs
>>669
社員ではないが、C2D機とAtom機は全然違うぞ。
C2Dデスクトップ+大画面液晶+Atomノートで10マソ前後
がベストな選択肢だと思ってる。
671[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 00:19:59 ID:eGbEawjd
>>669
バッテリーの持ちはどう?
672[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 00:36:39 ID:T7hZkXPh
>>663
どうしてもこえられない液晶サイズとキーボードの壁がある
中身はほとんど同じになるだろう
673[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 00:45:48 ID:yeu1kLHs
>>672
タッチパネルな小サイズ液晶と非タッチパネル(コスト的に)な大サイズ液晶ならそう大きな差は無いし、
キーボードはBT外付けが有る(ソフトキーや親指QWERTYで十分な香具師も多い)

携帯性を犠牲にしてまで大サイズを求める香具師は、Netbookに流れるだろ。
674[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 00:56:41 ID:QzXZU70g
>>669
別に乗り換えることないんじゃない?
Pen3やPenMだってまだ現役で使ってる人いるし。
我慢や妥協できるなら性能上の新機種買うことないよ。
C2DやDual搭載で25k以下ならPineview搭載機は1万円以下か?
ネットブックも今年で終わりだな。そんなに安くできないだろうし。
675[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 01:22:12 ID:l0iDEU7s
安物買いの銭失い
676[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 01:29:19 ID:SWzlKHNe
まあHD動画、それもストリーミングで見たいという要求があるから少しでも
高スペックを求めるようになるんで、動画もDVD画質のを見たりOfficeも
高度な処理をしなければPentiumMやAtomで充分なんだよな。
逆に言えばHD動画の普及がモバイル用CPUの高性能化をうながして
インテルの売り上げに貢献してるとも言えるか。
677[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 01:51:15 ID:5nmQr6Td
性能据え置き、価格ダウンが理想的な進化スタイルで選択肢として
価格据え置き、性能アップが有ればいいんだけどな

性能と言っても処理能力は現状維持で
消費電力を落として駆動時間を伸ばすとかにし欲しいな
消費電力が減れば、駆動時間が同じでもバッテリーの容量が減らせるから軽量化に繋がる

値段が同じで500g軽いマシンは、HD動画のストリーミング再生より需要は有りそうじゃね?
678[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 03:10:38 ID:QzXZU70g
>>677
性能据え置き、価格ダウンってのは今のネットブックの現状では?
EeePCみたいに同じようなのばっかりだしてもしょうがない気もするけどね。

ネットブックの出始め思い出したらCULVの価格ってそんなに高くないと思うけど。
価格据置(少しあがったか)性能アップがCULVじゃない?Atomにこだわりすぎ。
S101とか7万近くで発表してたし、価格据置で性能アップに近いと思うよ。

>>値段が同じで〜
それがViivとかPMとかあの辺じゃないのかな。
コストかけずに軽くするなら性能落としてバッテリ容量削る、画面小さくして筐体自体も
小さくするってのが手っ取り早い。性能同じ、画面サイズ同じ、大分軽くて駆動時間増ってなら
VaioXみたいにCULVより高くなるんじゃない?
679[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 07:41:41 ID:ZSZjyN/m
>>660
そのスペックはインテルが許してくれないらしい(モックアップ作ったけど×にされたとか)
680[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 09:18:39 ID:mL2vtg9O
ネットブックで動画見る人多いんだね。
テキストエディターさえ動けばいいと思って買った自分は少数派なのかも。

最近、中古PDAを手に入れて小規模プロジェクト管理に使っているから
少数派というより、ただの変わり者か。
681[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 12:54:16 ID:Rh0G13kq
>>660
それ、液晶が10インチのAS1410じゃん。
682[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 14:34:55 ID:wjoK+b/3
テキスト打てればいいんならポメラでいいんじゃね?
683[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 14:40:59 ID:JInfny7A
>>682
ポメーラテキストだけ打てれば満足ってわけじゃないんですよ
684[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 15:07:20 ID:wjoK+b/3
確かにあれだけ立派なキーボードがあれば他にもしたくなることはあるかも
ところで、UL20Aはここで語ってもいいサイズなのかな。該当スレがないんだ
685[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 15:09:56 ID:0xr5yphV
俺は10時間以上駆動で軽いモデル出して欲しいな
CPUとかビデオの性能は現状維持で桶
B5から乗り換えて最初は軽く感じた1.2kgも慣れると重く感じてきた
いくら軽くても30k以下でEeeが買えるのにバイヨXは選択肢に入らない
安くても工人舎は酷すぎて選択肢に入らないが

ネトブで動画なんてどうでも良いw

ズアルコア積んだりしなけりゃ出来そうだけどな
まぁ7に対応しなきゃならんから仕方ないんだろうけど・・・
686[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 15:27:24 ID:dt0/8D16
>>685
人によって求める性能がかなり違うよな
全く同意できんw
687[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 15:33:17 ID:IUfuiC2j
別に動画を我慢する必要ないんだけどね
再生支援さえあれば700MHzのARMでもフルHDを軽々と再生できてる
tegraの動画再生時の消費電力はたったの150mW、elanはHDビデオの連続再生10時間だとさ
AtomがCPU使用率100%でカクカクと動画を再生している時の消費電力はCPUだけで2.5W、tegraの17倍電力を食う
Atomはチップセットの電力も別途かかるのでトータルはもっと大差だ

Nvidiaの技術力なら動画再生など簡単なんだよ、でもインテルは動画再生が苦手だから理不尽な事になってる
インテルとNvidiaの攻防の結果生まれた妥協の産物がION
688[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 15:39:47 ID:LGy72bjB
確かにバッテリーはある程度もってくれることに異論はないんだけど、10時間とかそこまではたして
必要なのかな?って思う。

一般的には8時間が目安になるかとは思うんだけど、無線やイーモバなんかを使用しつづけるという
状況もなかなか1日の中ではそうそうあるものではないかなって感じがする。その時にできるに越した
ことはないけどね。
どうにもそこんとこで変なこだわりとかありそうもない状況で要望している気がしたならない。
689[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 15:59:03 ID:rq603Ws7
誰が
690[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 16:07:30 ID:MjLDzN6u
>>684
【CULV】XGA以上10万未満のモバイル総合【Atom】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1244539552/
691[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 16:12:58 ID:mL2vtg9O
>>682
ネットブックは好きなテキストエディターが選べるのが○
フルスペックのATOKが使えるのも○

ポメラは乾電池駆動で気軽に使えるのが○

ポメラはメモ程度の入力に特化して作られているので、
あたりまえだけど弱点がいっぱい。
メモや議事録などの用途なら便利だと思います。
692[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 16:17:37 ID:ylD0YqjS
>>679
マジか。
遅れてる PineTrail が死ぬからかね。
もう出すのやめちゃえばいいのに。

現行のAtomよりもCULVの方がバッテリーの持ちがいいようだ。
もし同じサイズ、同じ値段なら、電池長持ちな上に性能が良いCULV選ぶでしょ?
パフォーマンスもバッテリーもCULVに及ばす、アドバンテージはコストのみのAtom。
しかしAS1410はそのアドバンテージを吹っ飛ばす反則価格。
本来ならAtom機よりも2万円程度上乗せの価格設定になるはずのモノなのに。

CULV機の値段がこのまま下がっていけば、Pine出てくる頃にはもう無用の長物になってるかも。
Pineの出来がよっぽど良ければ別だが。
693[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 16:24:35 ID:N16TO8qy
テキスト打つだけならモバイルギアは最高だったな
694[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 16:38:21 ID:wjoK+b/3
>>690
ありがとうございます。お騒がせしました
695[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 16:46:12 ID:zj0xbcxt
>>685
無い物ねだりって知っているか?
軽くするためにはお前が考えている以上に金がかかる
モバイルノートは無駄に高いわけじゃない
696[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 17:01:14 ID:2tlus+Sm
時間伸ばすだけなら、12セルバッテリーでも積めばいい
レノボならやりかねん
697[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 18:30:56 ID:9UqCy1Xr
ARM厨がいなくなったかと思ったらION厨が沸いてきて、
それもいなくなったと思ったらまたARM厨が沸いてきたか
どうなってるんだ
698[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 18:32:11 ID:OmiIRy9x
厨厨も沸きますたw
そういうオレはちゅちゅちゅ
699[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 18:41:24 ID:IUfuiC2j
>>697
馬鹿ですか?w
厨はオマエだけだよ、普通は差別なく議論するもんだ

>>688
何も無理せずにあたりまえに10時間だからいいじゃん
無理やりバッテリー駆動時間を伸ばそうと金かけて20万ってのとは違う
理想を言えばインテルとNvidiaが仲良しになってGMA500なんて捨ててNvidiaのGPUにすればいいのにね
世の中ままならぬものよ
インテルが都合よく全方位でトップレベルの技術力を持っているなど夢のまた夢
グラフィック性能が低いのはたいした事無いけど再生支援やGPUコンピューティング方面での技術的敗北は痛い
買収したGMA500がいまいちな苦しさ
700[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 18:44:02 ID:IUfuiC2j
技術的敗北とは結局持っている特許の数の敗北だから今からインテルがどう頑張っても逆転はできない
仲良しになるか買収するしかない
Nvidiaとのクロスライセンスの話し合いした方がいい
701[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 18:45:44 ID:0cDiyWYJ
CULV出すならPineTrailはもっと省電力に振るべきだと思うんだがなぁ。
Moorestownはx86サポートしないんだろ?
ならLOOX UとかmbookとかみたいなUMPC/MID向けに絞るべきなのに。
702[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 18:54:14 ID:l0iDEU7s
しょぼい3Dゲー程度が動くネトブクの話しよう
703[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 19:15:27 ID:DhcnVQPd
チップセットが130nm→45nmになるんだから
省電力にはなるんで無い?
704[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 19:37:40 ID:94L6e4KF
>>702>>しょぼい3Dゲー
marathonくらいなら、N270/945でもそこそこできると思うがどうだろう?
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5252194
Cele550/GL960で夏は533MHzのスロットルにしてプレイしたよ。
705[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 19:40:18 ID:65b5CRzJ
>>688
まぁ、通信使いながらだと
駆動時間10時間ってうたわれてるモデルものきなみ5時間くらいしかもたないからなぁ
706[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 19:47:02 ID:rq603Ws7
S12迷うわ
707[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 19:55:47 ID:/LYvVWbN
>>671
平日はアダプタ無しで平気
日帰り出張@東京⇔名古屋 余裕
日帰り出張@東京⇔大阪 なんとかイケタ

35〜40kぐらいで10時間駆動モデルを買いにヤマダに行ったけど妥協したんよ
とりあえず平日にアダプタ持たずに歩けるだけでも良いかなと
値段が値段だけにあまり期待して無かったが予想以上に使える

10時間駆動なら1泊出張でもアダプタ持たずに行けそうだけど
欲張りだしたらきりがないから値段で妥協
708[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 22:16:13 ID:BnBzryuV
culv=youtube HD が再生出来る
atom+ion=現時点ではガクガク

現実をみろw

今買うならCULV

将来買うとしても、culvの方が万能
709[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 22:27:26 ID:SWzlKHNe
AMDがもっと頑張れば良いんだよな。
ION以下の消費電力にした785G作って、CPUはデュアルコアで10Wを切る、
出来れば5Wクラスの出せればGPU性能などの総合力でIntelに勝てるのに。
710[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 22:44:43 ID:8vI24bBz
AMDはプロセスルールでIntelに負けているから省電力では勝負にならん。
現状GPUのプロセスではNVより先んじているが、所詮NVとIntelでは比較できるレベルじゃない。

711[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 22:52:06 ID:DXishSEm
>>687
最近はストリーミング再生でもそんなに進化したんだ
知らなかったよ
うそじゃないよね?
712[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 23:08:31 ID:ChUAHlM0
>>710
だなー。ここまでネットブック全盛できていたにもかかわらず、AMDがぜんぜんのってこなかったのは
小電力では勝てないからだもんなぁ。
713[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 23:37:35 ID:OuaBn6Rd
>>687
メモリと液晶モニタの消費電力が5W、945GSEの動画再生時の消費電力が
3Wと仮定すると

Tegra 0.15W+5W=5.15W
ネットブック 2.5W+3W+5W=10.5W

実はせいぜい2倍しか変わらない。
2倍容量の大きなバッテリを搭載すれば動画再生時の駆動時間は同等。
714[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 23:42:37 ID:8vI24bBz
>>711
まだFlashPlayerがGPU支援に対応していないからつべやニコ動はカクカクだけどな。
GPU支援が効くようになれば、はっきり言って今のネットブックでもほとんどのつべHDが余裕で再生できるようになる。

715[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 23:59:54 ID:w/W7ODbk
>>714
インテルにも対応してくれればありがたいが、945GSE(GMA900)には関係ない話だな…
716[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 00:03:02 ID:w/W7ODbk
X GMA900→○ GMA950
717[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 00:03:18 ID:2MQqNn4x
アドビはGPUの再生支援全般に対応させるつもりみたいだけどな。
ION厨はなんかNVにしか対応しないと勘違いしてるようだが。

ただ、いつになるかはよう分からん。
来年頭という話だが、現時点でリリース時期がはっきりしていないのに来年初頭という話がどこまで信頼できるかだな。
718[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 00:17:34 ID:ZXI4nF0l
http://www.excite.co.jp/News/column/20091006/Gizmodo_200910__laflash10.html

Flash系の最新ニュースかな?10.1がリリースされたらしいがPC用ではないみたい
719[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 00:22:43 ID:2MQqNn4x
そのサイトにも2010年半ばと書いてあるが、一般公開が凄い先なんだよ。
正直これを期待してネットブックを選ぶのはちょっと気が長すぎる。
ま、つべHD以外の動画なら270でも割と何とかなるから、早めに買って早めに対応してくれるのを期待する、と言うのでも良いだろうが。
720[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 00:28:45 ID:iQX4QzjJ
なんにせよ、ver10.1でも945GSEには無関係じゃ?
H.264ハードウェアデコード機能をもつGPUだけのメリットでしょ。
721[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 00:36:07 ID:2MQqNn4x
そういえばデコーダ持ってるのはN280からだっけか。
722[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 00:43:59 ID:sXmLqt/x
723[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 00:54:12 ID:2MQqNn4x
こっちにも張ってやがった。
故障修理品なんぞ上げんな。
724[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 00:55:01 ID:z2dkSb9q
>>708
>将来買うとしても、culvの方が万能
表示系の能力はIONの方が高いから、強ちそうとも言い切れないのだが。

ま、尤も、M$がAMD(ATi)をえこ贔屓している以上、nVidiaの将来は真っ暗だが。
725[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 01:42:18 ID:+U347H/r
ネットブックでフルセグ見るのは厳しい?
726[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 05:58:55 ID:Ld3VafpA
>>721
N280とN270は機能的にはいっしょ。N270に無い機能はN280にもない。
AtomのN系にはIntel製のそれなりの動画再生支援がつく予定もない。

IntelのGPUは性能はへぼいが省電力性はそのぶんほかとくらべると大分マシ。
nvidiaのGPUなんかAtom機に組み合わせたら駆動時間2〜4時間のネットブックしか
なくなると思う。それで重さは1.5kgくらいになるんじゃないだろうか。
GPUはCPUよりEISTとかの省電力技術進んでなさそうなので基本性能があがると
電力消費も大幅に増える見たいだし。
727[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 08:02:42 ID:vaV4RAKp
>>725

実際に使って見たがカクカクで使い物にならなかった。
地デジWチューナーだったからかもしれないけど。
728[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 08:25:01 ID:IoD0TZTG
>>707
実質5時間くらい?
729[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 09:14:55 ID:WCYVB1lo
ブラウザで見るとクソ思いyoutubeHDが
保存して動画プレイヤーで見るとみれちゃうのはなんでなんだ?
gom使ってるんだがGPU側の動画再生支援なんて効いてないよな?
730[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 09:44:01 ID:7cqwFUCX
>>724
表示系と言っても、3Dゲームかブルーレイを見る時ぐらいしか意味が無いお
731[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 09:48:53 ID:ge9/mnna
>>729
flash経由のflvレンダは遅い(ついでにcodecからのパススルーがエミュになってる)
gomは直レンダだからブラウザに比べると速い
732[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 09:54:53 ID:xOr1OYCN
>>725
起動したウィンドウで見る分にはだいじょうぶじゃないか?

フルスクリーンだとさすがに厳しいかも分からん。
733[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 10:19:19 ID:WViC2sYQ
ネットブックに1920 x 1080の外部モニターを接続した場合、描画速度が遅くなったりしますか?
734[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 12:56:41 ID:WCYVB1lo
>>731
そういうことなのか。ありがとう。
たまにローカルに保存したHD動画ならサクサク見れるのは
再生支援のおかげ、ていうような論調で語る人いるけど
全然見当違い、でいいんだよね。
あくまでもそれもatomの性能の範囲内、と。
735[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 13:00:26 ID:Zo+7CEn0
>再生支援のおかげ、ていうような論調で語る人いるけど
>全然見当違い、でいいんだよね。
ああ、これが言いたかったのか
736[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 13:19:12 ID:pqWF+uKS
自分の考えと一致した話だとかんたんに信じられるよね
737[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 17:09:22 ID:nqBOETHQ
皆さんネットブックのスピどうしてます?
やっぱりUSB供給型がいいのかな?
お勧めあったら教えてください
738[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 17:54:55 ID:v2C9Yt+f
>>734
IONはC2Dでも再生しきれないビテオを楽々再生できる、これはIONだけでなくYukonやARMも同じだけどさ
それとIONならもうYouTubeをダウンロードしてから再生する必要はない
NvidiaはCUDAを使ってFlashを再生する、CUDAを知らないのかな?
だいたいYouTubeにある最低ランクの画質の720pをなんとか再生できる程度で喜んでるのが勘違いだし
まともな720pはもっと高画質で重いし、1080pも珍しくない
フルHDとは1080pの事だからね、1920x1080
739[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 17:56:22 ID:KYM7zYEy
ネットブックをタダで配ってほしい
少なくとも子供手当て配るよりマシだろう
740[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 17:57:43 ID:65FEBo8I
>>739
もちろんIONグループ経由でですね
741[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 18:06:54 ID:xOr1OYCN
>>737
スピ?
742[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 18:14:50 ID:0xjtSprw
スビーカー?
743[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 18:24:28 ID:2MQqNn4x
ION厨が自作自演を憶えたようです。
744[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 19:11:08 ID:WCYVB1lo
>>738
今現在のネットブックでローカルに保存した動画の再生が
軽いのはなぜか、と疑問に思っただけです。
gpuの再生支援、てpowerDVDやwinDVDのような
一部のソフトでしか効かなかったと思ってたので。
purevideoとかね。
IONがどうたら、の話はあまり関係ないです。
745[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 19:14:22 ID:pEI+AW0q
ATIでWin7標準デコーダでデスクトップC2Dならヌルヌル(でも負荷は高い)C2Qなら超余裕でも、
設定を詰めまくったATOMなネットブックじゃ、コマ落ちと音ズレ発生した動画
wipeoutHD_EN_1080P.mp4(255MB)
http://sonycoment-6.vo.llnwd.net/e/wipeouthd/wipeoutHD_EN_1080P.zip
WipEout_HD_English_1080p.mp4(171MB)
http://e.dl.playstation.net/e/wipeouthd/assets/WipEoutHD_EN_1080p.zip
IONなネットブックでも楽々再生は多分無理・・・
746[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 19:31:54 ID:z2dkSb9q
>>730
Windowsを忘れているぞw

最も、M$のAMDえこ贔屓でnVidia絶賛苦戦中だが。
747[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 19:40:01 ID:tylqDQqx
ネトブに期待する動画再生能力おまけ程度
ベンチ代わりにHDも再生はするがコマ落ちしたところで影響無い

フルHDを楽しむのは母艦

ネトブしか持って無いならHD動画の再生も必須かも知れんが、そんな人は少数派だべ
顔真っ赤にして語る事じゃ無いべさ
SD動画は普通に動くんだし
748[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 19:43:18 ID:nsV6Ogb3
動画見る以外にやることないのかと思えてくるわ
749[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 19:53:37 ID:v2C9Yt+f
>>745
C2Qで再生支援無しってどんだけボロいPCなんだい?w
心配しなくてもIONやYukonなら再生できると思う
再生支援はi7の数倍は性能出る、ものすごい低消費電力で再生をこなすよ
750[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 19:58:04 ID:v2C9Yt+f
>>747
そんな大げさなw
ちょいと暇つぶしに動画でもみようかってのに母艦?
かっこ悪すぎる
もうじきネットブックかスマートブックで十分になる
751[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 20:01:39 ID:z2dkSb9q
>>750
大げさも何も、常時起動だろJK
752[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 20:12:22 ID:dgMiR3ac
>>744
同じ計算でも、計算の仕方で効率は全然違う。
例えば、1〜100までの和を本当に1〜100まで足すのと(1+100)*50で計算するのでは
効率が全然違うことは素人でも分かるだろう。
Adobeの実装より効率の良いコードを使えば、もっと軽くなる。
753[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 20:20:48 ID:WCYVB1lo
>>752
なるほど、ありがとう。
ちなみにEC1400で745の動画gomプレイヤーだと
カクカク音飛びでろくに見られなかったけど
MPC-HomeCinemaで再生するとヌルヌル再生できました。
CPU使用率も20%程度で、どうやらGPUの再生支援が効いてるみたいでした。
内臓のGMA4500HDが働いているかと思われます。

無知すぎて失礼しました。
754[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 20:35:25 ID:n6qnotn2
>>753
すごいな。P8600/GM45よりWipeoutHD再生能高いんだなw
755[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 20:58:10 ID:nqBOETHQ
>>742
スピーカです
ネットブックからの書込みで見にくいのと打ち込みにくいので打ち損じたみたいです
持ち運び用と寝床用に考えてまして、USBタイプの電源なしタイプが良いのかなと思いました
でどのあたりを買ったほうが良いかアドバイスがほしくて書き込みました
店舗で買うと店員の言いなりになりかねないので、是非選ぶポイントを教えて下さい
756[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 21:17:03 ID:adZViipO
さぶの嫁、棒かよ
757[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 21:26:22 ID:pEI+AW0q
>>749
WIN7吊るしのデコーダはGPU再生支援使うのを知らないんだろうなぁ・・・
758[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 21:53:27 ID:pEI+AW0q
自演厨の自爆を生暖かく見守るスレじゃないんだし、
ネットブックじや無理なものは無理って素直になった方が良いと思うが・・

そんなオイラは2chのH264な動画スレに常駐してるw
G92時代はnVidea使ってたから、GFも嫌いじゃないよ
759[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 22:00:50 ID:ESa8tWYv
しかしCULVのパワーの前にはなぁ・・・
760[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 22:01:29 ID:n6qnotn2
>>758 >>そんなオイラは2chのH264な動画スレに常駐してるw
それなら、ION/Atom230 でWipeout(1080p,60fps)くらい余裕なのは知ってるはずジャンw
761[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 22:03:27 ID:lu33gKPE
>>760
おいお前!そのスレ教えろ!
Win7のWMEでGS45の再生支援が効くか知りたいんだよ!
以上、どうぞよろしくお願い致します。
762[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 22:09:12 ID:jB3xqMVv
>>749
>>750
机上の空論だから叩かれるんだって。
ソースを出せION厨。
763[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 22:26:30 ID:n6qnotn2
>>761
GS45もVC-1、H.264の Full Decode サポートでWMP12も再生支援コーデック使用だから、当然効くはずとしかいえない。
CULVにも関心あるんだけど、あまり話題になってないね。ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1244222065/1
764[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 22:30:39 ID:pEI+AW0q
.>>760
釣り針たらしたつもりはなかったんだが・・・
だってさぁ、買ってきたPCに付属のXP&WMPで動画を見るような、ごく普通の人は無理だろJK
(2chの設定ヲタならともかく、自分で調べる気も無いPC初心者に説明するのもめんどいw)
765[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 02:00:02 ID:M+sKDdXc
>>738
ttp://botukikaku.blogspot.com/2009/03/atom-330gf8400gs-cuda-cuda.html

CUDAはGPUだけで単体で処理をするもんじゃない。CPUとの共同作業。
遅いのにひっぱられるよ。CUDAで処理した部分がはやくなってもCPUで処理する
部分がある以上は上積みはしれてる。エンコなんかではCPUの負荷は軽くなっても
かえって遅くなってる。
766[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 02:26:31 ID:M+sKDdXc
CUDAに限らず、GPGPUに向いてる処理はここに詳しい。
Wikiだけどねw

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/GPGPU

ネットブックでこういうことやりたい人には期待できるものだね。

>高性能クラスタ(HPC)
>物理シミュレーション
>フーリエ変換
>音声処理
>デジタル画像処理
>ビデオ変換処理
>レイ・トレーシング
>分子動力学法
>流体計算・気候シミュレーション
>データベース処理
>格子ボルツマン法
>暗号解読
>市況分析
>天体シミュレーション
>機械学習
>最適化問題
>Constructive Solid Geometry
767[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 07:03:57 ID:5WdaRFyU
いねーよwww
768[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 07:25:42 ID:YG9XbsDJ
今NVがGT300の開発に難航してるから、何が何でもIONを持ち上げようとするバカがあちこちで自演してるな。
見苦しい。
769[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 07:37:07 ID:dnP90/yr
そういやION厨とI want youって似てるよな
770[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 08:12:24 ID:uLNNZ4c5
IONなら毎月5日10日はときめきポイント2倍
771[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 08:51:36 ID:7bTp69+2
まじれすすると
ジャスコとかのイオンはAEON
772[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 09:47:10 ID:QQVuoANO
NVのCEOがインタビューで
俺らはソフト屋だけど何か?
って言ってるしw
773[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 10:59:21 ID:kW3eNyXs
ネットブックから、AS1410へ買い替えようかと思ったけど、
デスクトップで使ってる17インチモニタを、外付けして使ってみたら、意外と快適。
動画見ないし、もうこれでいいや。チラウラスマソ。
774[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 11:53:25 ID:OEKKDHnq
むしろここはお前の日記帳だ。
遠慮するな。
775[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 12:18:55 ID:9nJYpdKp
>>773
固定された場所で使うなら、
ついでにUSB無線なキーボードとマウスで完璧だなw
776[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 13:23:32 ID:wyydU8bk
>>775
そこは青歯で。

って言いたいけど、選択肢少ないんだよね〜。
777[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 15:33:34 ID:dbP5hVCt
>>764
IONなネットブックに付属のwindows7&wmp12で>>745の下のをを見てみたが,こうなった
CPU使用率が100%になってるのはwmpの起動/終了のせいね
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org301106.png
楽々再生とやらが定量的にどの程度なのかは知らんが
778777:2009/10/25(日) 15:36:11 ID:dbP5hVCt
ごめんミス.
s/下のをを/下のを/
確認しろ俺
779[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 15:49:55 ID:G0nVMdhQ
ただ置換表現書きたいだけちゃうんかと
780[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 16:05:15 ID:OEKKDHnq
おれはちょっと知ってるぞ的なw
781[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 16:22:47 ID:dbP5hVCt
え,こんなんで上級者気取り扱いなの
782[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 16:42:05 ID:bBLEuwLo
ヒソヒソ ( ´д)(´д`)ヒソ
783[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 18:22:25 ID:M+sKDdXc
>>777
これくらいだったらffdshowとかなら再生支援なくてもとりあえずかくつかずに
見れるってのはいけるんじゃない?
ffdshowがフレームおとしてるかもしれんが、気にはならないでCoresolo 1.2Ghz+945GMS+ffdshowで
かくつかずにみれたよ。CPUは100%張り付きだけど。ネットブックの画面なら多少フレーム
落ちてもそんなに気にもならんと思うが。
今ネットブック会社のロッカーに置き忘れてAtomじゃ試せないけど。
784[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 18:58:17 ID:yhMOoXuh
IONすごいじゃん
でも、ゆつべHDはカクつくんだよねw
785[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 19:01:01 ID:+cICiCp0
>>783
んなわけない。そういうネタはもう秋田
786[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 19:36:39 ID:NDk+fsxE
VAIO Xはネットブックにはならんのか?
787[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 19:47:08 ID:lDP0WLng
>>786
atomなんだからネットブックだろう
788[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 20:11:16 ID:GgwujHQ7
フロンティアのFRNU305買ってきたよ
調整しても画面が青いんだけど...
789[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 20:17:01 ID:Or4cj5DH
>>788
Calibrize使っても駄目かい?
790[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 20:25:31 ID:XaBnEzJN
ASUS UL20A のスレはないの?
791[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 20:33:22 ID:Sxfn0gly
常識で考えてさ。
・10.1" 1280x800 以上の液晶(LEDバックライト)
・厚さ20mm以内
・重さ800g以内
・バッテリー8h以上
・atom duo
・HDMI
・40000円以下

ていうスペックのネットブックがでたらバカ売れすると思うんだが?
なんでどこも出さないのか。バカばかりなのか?

792[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 20:37:35 ID:1oFqRmMH
>791
最後がクリアできなだろJK
793[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 20:38:41 ID:7BlTgXUr
薄くても騒音が酷そうだな
794[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 20:38:53 ID:U0lkdbla
安くていいパソコン作ったら高いパソコンが売れなくなるから
メーカーは自分で自分の首絞めるような真似はしない
795[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 20:39:00 ID:m4dASOd3
>>791
そんなゴミよりこっちの方が売れるだろ。
メーカーは馬鹿じゃないんだからこっち出すべき。

・10.1" 1280x800 以上の液晶(LEDバックライト)
・厚さ20mm以内
・重さ800g以内
・バッテリー16h以上
・Core 2 Duo Pシリーズ
・HDMI
・40000円以下
796[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 20:44:04 ID:Sxfn0gly
>>795
おま・・・天才か?
797[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 20:44:16 ID:6qcUZR7s
つ タイムマシン
798[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 20:45:49 ID:GgwujHQ7
>>789
Calibrize使ってみた
調整後はいい感じになるんだけど再起動するとやっぱり元に戻っちゃう
安かったから仕方ないかもだけどこの液晶と解像度は残念
799[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 20:46:45 ID:1oFqRmMH
>795
常識的に考えエロい

・10.1" 1280x800 以上の液晶(LEDバックライト)
・厚さ20mm以内
・重さ800g以内
・バッテリー16h以上
・Core 2 Duo Pシリーズ
・HDMI
・400000円以下
800[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 20:48:51 ID:o5u4HjEs
今の時代安けりゃ売れる

・15インチ
・厚さ30mm以内
・重さ2000g以内
・バッテリー1h以上
・Dual Core
・HDMI
・30000円以下
801[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 20:51:08 ID:uLNNZ4c5
>>791
eeePC901 は 7.3V 6600mAhで8hだよね。このバッテリが約300gだ。
ATOM N270 TDP2.5W, ATOM 330 TDP8W つまり全体で15Wだったのが
20Wになる計算。そうするとバッテリは400g無いと同じ時間ならん
ね。eeePC901 が1100gだから、バッテリの差分と合わせて、合計で
400g本体を軽くしないと、800gにならない。

さらに増加したTDPを逃がす放熱機構とか考えてどうやって安く
作れるのか、バカだから判らない。
802[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 20:51:36 ID:m4dASOd3
    ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
     V~~''-山┴''''""~   ヾニニ彡|       出す・・・・・・!
     / 二ー―''二      ヾニニ┤       出すが・・・
    <'-.,   ̄ ̄     _,,,..-‐、 〉ニニ|       今回 まだ その時の
   /"''-ニ,‐l   l`__ニ-‐'''""` /ニ二|       指定まではしていない
   | ===、!  `=====、  l =lべ=|
.   | `ー゚‐'/   `ー‐゚―'   l.=lへ|~|       そのことを
    |`ー‐/    `ー――  H<,〉|=|       どうか諸君らも
    |  /    、          l|__ノー|       思い出していただきたい
.   | /`ー ~ ′   \   .|ヾ.ニ|ヽ
    |l 下王l王l王l王lヲ|   | ヾ_,| \     つまり・・・・
.     |    ≡         |   `l   \__   我々がその気になれば
    !、           _,,..-'′ /l     | ~'''  PCの受け渡しは
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''"    /  |      |    10年後 20年後に中古でということも
 -―|  |\          /    |      |   可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
    |   |  \      /      |      |
803[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 21:12:22 ID:TcBEzfBs
>>799
12インチ未満で1280x800の液晶パネルって殆どないよね。1280x768ならあるけど。
唯一の例外、富士通FMV-Uシリーズの5.6インチ1280x800液晶は40歳以上の人が使う
のは無理っぽい。
804[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 21:17:22 ID:o0kTkVi6
>>795
ヲタはコンパクトで軽量なモバイルノートを求めるが、
市場のボリュームゾーンは15インチ辺りのA4ファイルサイズ
だからインテルはそこをAtomに喰わせないためにディスプレイサイズを小さくした訳
805[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 21:22:34 ID:Sxfn0gly
>>804
すばらしい。
MBAはハーバードで?
806[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 21:26:49 ID:fiC5pQyI
HDMIはライセンス高いんだっけ?
807[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 21:32:34 ID:Sxfn0gly
>>801
まずはバッテリー効率を努力で現行の2倍にする。
次にatomのプロセスルールを45nmから半分の20nm程度にすることで、高速化・排熱・省力化をすべてクリア。

バカは思考の枠組みが硬直してるから、わからないんだ。
ルールを変えて考えることが大事
808[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 21:33:58 ID:o0kTkVi6
ID:Sxfn0glyがバカだということはよくわかった
809[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 21:36:06 ID:Im5wfxny
まあ時代が進めば>>791のようなパソコンも出てくるだろう
その頃には別に馬鹿うれしなくなってるだろうけど
810[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 21:47:54 ID:Sxfn0gly
>>808
いや・・・ID:Sxfn0glyみたいなヤツこそ本当の天才かもしれんな
811[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 21:48:54 ID:uLNNZ4c5
>>807
判ったルールを変えればいけそうだ!
CPUを800MhzのZ500にすればTDP 0.65Wだ。これなら4個積んでも2.6Wだ。
HDDを外付けにすれば100gは軽くできる。

あとは努力と根性でばってらですね。
812[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 21:56:37 ID:o0kTkVi6
>>810
・・・おまえは天才だわ
813[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 21:59:10 ID:An0P/u5l
>>810
久しぶりに鳥肌が立った

いろんな意味で
814[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 22:02:58 ID:RCgeDZiO
言うは易し、行うは難し・・・
815[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 22:06:07 ID:yhMOoXuh
>>810
あぁ、奴は天才だ
間違い無い
816[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 22:21:58 ID:6pjdInfV
廃熱はすのこタンを使うという前提で考えればいいんだよ
817[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 22:25:42 ID:c8qSvpcp
家から出ろよ
818[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 23:13:07 ID:/X+/wzWq
またぼくのかんがえたさいきょうのねっとぶっくですか・・・
819[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 23:22:38 ID:AupA2mRV
Win7、ネットブックでもそれなりに使い物になるけれど、SP1、SP2と
重ねることに、Vista並みの糞になってしまうのかな?
820[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 02:07:37 ID:t1YZr1Iw
>>801
秋冬のレッツのバッテリー

7.2 Vリチウムイオン(8セル)公称容量 12.4Ah/定格容量 11.6Ah

その理屈だと、これで通常電圧版のC2Dで16時間駆動って無理なんだが。
TDPはCPUだけでAtomの10倍の25Wもあるし。
CPUとチップセットのバッテリに対する影響ってそこまで大きくないよ。
しかし、Panaのバッテリいいな。EeePCの6600mAhの倍くらいの容量で重さ410gだって。

書いてておもったけど、901とレッツのS8とかN8ってバッテリ容量と駆動時間の比率同じくらい?
12400mAhで16時間(レッツ)、6600mAhで8時間(EeePC901 倍の容量の12200mAhで16時間?)
821[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 03:09:57 ID:f5DWzYHr
>>820
自分もそういうのが気になって調べてみたんでそれから抜粋

バッテリー駆動時間(h)
バッテリー容量(Wh)
バッテリー駆動時の消費電力(W)
バッテリー重量(kg)
バッテリー密度(Wh/kg)
       h  Wh   W    kg  Wh/kg
CF-N8  16  89  5.58  0.410  217
901-X.   8.3  48  5.88  0.326  150    バッテリー重量がImpress実測
UX     10  62  6.26  0.315  198
バッテリー重量・密度は重量が公称値・実測値が混じっているので参考程度に
新型Let'snoteS/Nのバッテリー密度はモバイルノートのバッテリーの中でも頭一つぬきんでている感じ
ネットブックでも後発組のバッテリー密度はモバイルノート並みの物(180〜200Wh/kg程度)もあるっぽい

※計算が間違っていたらごめん
822[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 04:33:20 ID:ajJqas14
>>745
結論は出てるみたいだけど再生してみた。
Atom330+ion+Winxp(但し、でかくてネットブックとはいわないかも。分類はされてるけど)
quicktimeでCPU使用率最高84%
mpchomecinemaでCPU使用率最高14%(但し、ほとんどは2〜3%)
カクツク場面はなかったけど、GPU支援があるのとないのじゃえらい差があるね。

>>784
どっちかってーと、時間帯によっては転送が間に合わないで止まる場面が多いねぇ。
この時間帯だと余裕なんだけど。CPU使用率は高いからカクツク動画もあるかもね。
まだ、買ってからそんなに経過してないからそんなに多くのHD動画再生してない。
まぁ、Flash10.1が出れば余裕になるでしょう。転送が間に合わないのはどうしようもないが。
823[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 09:42:56 ID:jg7A2S/T
落としてから見る俺に死角はなかった
824[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 10:27:25 ID:AEDiXkwf
回線のせいにしなくていいよ、必死だな
>CPU使用率は高いからカクツク動画もあるかもね。
要は回線が正常でもカクカクするんだろ?
現時点でFlashでGPUの動画再生機能は無いんだから
下、未来じゃなくて今現在の話。

・atom + intelチップセット => flashだとカクカク、ダウンロードすればコマ落ち無し
・atom + ION => flashだとカクカク、ダウンロードすればコマ落ち無し
・CULV => flashでもコマ落ち無し

IONは、Youtube HDをFLASHで見ないけど、1050pのフルHD動画を見たい人向けってことだね。
液晶的にフルHDなんて映らないのにねw

>>823
それがベストw
825[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 10:56:54 ID:TcyCDBmJ
Microsoft、「USBメモリ入りWindows 7」の作成ツールを提供
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091026-00000002-zdn_n-sci
826[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 11:19:19 ID:5AXVkwuV
827[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 11:51:09 ID:70seUBe4
>>798
横レス
Adobe Gammaは再起動後も設定を引き継げる
828[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 12:20:20 ID:t1YZr1Iw
将来的にはフラッシュも動画再生支援効いてYouTubeHDもヌルヌルって人がいるけど、
今ION機持ってる人はともかく、買い替えってならその頃のネットブックってAtomがGPU統合で
ION機なんか出てないと思うんだけど・・・GMA950でもフラッシュの動画再生支援って効くように
なるのかな。それなら買い替えしなくてもいけるからうれしいんだけど。
829[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 12:56:22 ID:5AXVkwuV
>HPの発表会では「東芝さんはネットノートと呼ぶらしいので、ネットノート以外で命名したい」と言ってましたし

東芝www
830[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 13:20:48 ID:ajJqas14
まぁ、そういうな。買う前はそう思って覚悟してたしな。あと、買ったばっかりだから、
色々試してるだけ。

そこまで煽られるくらいなんだから、Youyubeの鯖側の問題でなくて俺の回線環境が
問題なんだろな。ちなみに、止まるときはカクツクのではなくC2Qのマシンでも止まるし、
バッファのピンクのゲージ追いつくし、止まったときのCPU使用率は低い。 

結構再生してみたけどあの時間帯はまったくカクツクのなかったので
軽いのばっかり選らんでしまったんだろうね。確実にカクツクの示してくれると助かる。
831[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 13:35:37 ID:ho9XszmY
つか東芝頭悪すぎるだろ
今のパソコンなんてデスクトップだろうがノートPCだろうがかなりのマシンがネットベースで使われるわけで
言うなれば全てのデスクトップPCがネットデスクトップ、全てのノートPCがネットノートと言っても過言じゃない
特定のマシンだけをネットノートって言うのは無理がある
ただ、ライトノートってネーミングも無理があるね
ようするにネットノートだのライトノートだの言っても何を意味しているのか誰もピンとこない
モバイルノート : 持ち運びしやすい軽量ノート
ネットブック : 小型軽量で性能の低い安価なノート
こういう見ただけで誰でもそういうイメージがつくジャンル分けにしないとなー
832[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 13:38:11 ID:C8Ern30J
>>831
そりゃ慣れちゃったからイメージが出来るだけで、最初はネットブックってなんぞやって思ったぞ。
その二つをうまく分類できるひとは少ないと思う。
何か知らんが、持ち運べそうな大きさだと何でもかんでもネットブックって言う人は増えた。
833[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 13:45:07 ID:6EkrbxJp
東芝は昔、ミニノートという分野を作ったからな
違いを出したいんだろ
834[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 13:45:50 ID:kJsO5Y2T
だよな
つーか一般の人からみたらネットブックなんてのも?って感じだろ
835[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 13:53:39 ID:zil869uW
普通の人からしたら小さいノートパソコンだと思う
836[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 13:54:42 ID:uEBlVDbb
普通の人は大体店頭で「あの小さ(くて軽)いの下さい。」って言う罠
837[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 13:55:28 ID:tRmdr+uV
そもそもネットブックとネットノート
意味同じだろ・・・・w
ノートブックパソコンの ノートとブックを独立させてどうする
838[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 13:55:31 ID:uEBlVDbb
おおう・・・かぶってすまん
839[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 14:02:58 ID:9dgiHR5k
NEC「我が社はライトブックです」
840[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 14:15:21 ID:TkgRv1kc
ネットカード まだか
841[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 14:21:00 ID:ARTf+anL
>>840
スマートフォンをお買い求め下さい
842[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 14:36:45 ID:6rkOI85h
セイコーエプソンだっけか
PCカード型の電子手帳あったな
ノートPCに挿してデータ共有したりできるやつ
俺はああいったギミック好きだぜ
843[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 15:18:31 ID:qVfHn5lX
SHARP「じゃあうちはビッグネットブックで」
844[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 15:25:39 ID:ar17cnz7
Express cardスロットの使い道がねぇ
太い方ならカード型のマウスに喜んで飛びついたが、なんだあの細いスロット
845944,950:2009/10/26(月) 15:30:34 ID:wPv0IuU9
>>842
使ってた。懐かしいなぁ。
今でも多分部屋のどっかに転がっているとは思うんだがww
846[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 16:10:26 ID:5oYaLmSz
>>824
CULVノートのGPU(GMA4500HD)でも動画再生支援の
効く形式(H264)なら1080pが問題なく再生できる。
divxとかIONがいけるなら価値あるかもしれないけど
動画再生用途でIONはどうなのかなぁ、て印象だなぁ。
ゲームを考えるとatomが物足りない、悩ましいね
847[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 16:28:55 ID:GDJs6tYw
>>846
なにが悩ましいの?動画もゲームもネットブックに求めることがキチガイなのに。
848[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 17:12:46 ID:oy8KZNF/
だよな
馬鹿みたいに動画動画いってる奴いるけど
だったらC2D+外部VGAのノートにしろよと思う
849[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 17:18:45 ID:N2Bf+koE
再生支援クソ野郎
850[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 17:25:35 ID:x9FwxLU1
まあ落として再生する分には問題ないがな>動画
851[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 17:34:24 ID:P2qSD5Ms
ただ、「IONじゃなくても」って文末に付けると湧いてくるんだよなぁ・・・
852[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 17:38:21 ID:hm+g4W7l
なんでオマエラそんなに攻撃的なんだ?
ネットブックで動画再生できたら何かまずいの?

基本はできなくて当たり前。軽量化やソフト選んで動かせて
満足してるんならそれで構わないだろ?
853[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 17:59:34 ID:C8Ern30J
満足できない馬鹿があれこれ言うからじゃね?w
854[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 18:11:54 ID:TkgRv1kc
855[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 18:47:59 ID:qQu5JfHq
CULVノートをなんと呼ぶかについての各社のせめぎあいをみていると、
かつてのVHS vs βやBlu-ray vs HD-DVDを思い出す…。
これで「ネットノート」が負けたら東芝2連敗だw
856[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 18:53:14 ID:rC02OcLc
ネットブックでネットを遊び倒そうってのが大きな間違いなんだよな。
実質テキストエディタだろ、Webブラウザはオマケ。
857[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 19:07:40 ID:0BKPLqQj
>>846
ION+AtomかCULV+GMA4500MHDか迷ってるんだけど。

GMA4500HDでmkvの1080pで字幕載せられる?
GMA500で普通に1080pを再生するだけなら問題ないけど、VMR9で字幕を載せようとするとほとんど画面が動かなくなっちゃう。
後はWMVの再生支援効く?
GMA500はWMVの再生支援はかなり厳しい。

この辺がIONのGeForce9400Mならまあ大丈夫だろうということもあるし。
GMA4500HDはHD再生支援はVistaか7しか効かないと一般的には説明されている。
IONだったらXPでもHDの再生支援効くだろうというのが悩み。
858[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 19:30:14 ID:P2qSD5Ms
ネットブックで再生がきつい動画はデスクトップで見る
どうしても持ち歩きたいなら、解像度下げて再エンコすれば解決!
859[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 19:51:37 ID:ytQMJso/
CULVいいわー、EC1400買ったんだけど、快適そのものだよ。
セレロンでもデュアルコアの恩恵を感じる。
860[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 20:01:43 ID:qiR2b0aF
そもそもネットブックで1080pが必要となる場面がよくわからん。
液晶の解像度がせいぜいWXGAなんだから720pで十分だろ。
わざわざ外部モニタとかにつないで見るの?
861[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 20:02:07 ID:rC02OcLc
>>858
一々移動してデスクトップ立ち上げんの(´・ω・`)メンドクサー
862[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 20:11:56 ID:PLQarUkF
ネットブックってそもそも発展途上国の子供たちに
PCをってコンセプトだったのでは?
863[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 20:13:45 ID:jg7A2S/T
お前は何を言っているんだ
864[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 20:16:07 ID:6EkrbxJp
>>861
デスクトップって家にいるときはつけっぱなしじゃないの?
電源を切るのは寝るときと外出するときくらいでしょ
865[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 20:19:00 ID:P2qSD5Ms
エンコする時のバッチファイルに、ネットブック用のも追記で入れるだけだから、
かえって簡単だと思うんだがなぁ・・普通は、寝てる間に終わってるだろ

縦が1080なネットブックは、サイズのおかげでムズイと思うから、
解像度の縦を600か768に合わせた方が再生負荷も低くなんね?
866[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 20:21:37 ID:KFlroEbP
>>862
それは全然べつもの
867[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 20:41:30 ID:N5NvT0E6
>>862
OLPC
868[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 20:46:38 ID:f5DWzYHr
>>857
GMA500のDirectX性能はゴミ
869[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 21:20:00 ID:0BKPLqQj
>>868
それは周知の事実だろうに。

>>860
x264で1080pをエンコードするだけでも大仕事なのに、720pをさらに追加するっていうのは楽じゃないよ。
デスクトップはWUXGAだから。ノートPCのために別途用意するより大にあわせた方がいいんじゃないだろうか。
できないというのであれば仕方がないけど、少なくともGeForce9400M搭載のIONの方なら問題なくできるレベルの話じゃない?
それがGMA4500MHDでもいけるのかどうかで選択肢が変わってくる。
870[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 21:31:20 ID:q5tRmUKk
ネットブックをネトブって略すヤツがめちゃむかつくぜ。
池袋をイケブクって略すヤツと同等くらいのむかつき度。
871[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 21:33:06 ID:M5eQucH/
ネットブー
872[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 21:37:30 ID:fS+lhEwh
携帯電話をry 電話はどこいったよ?w
873[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 21:40:01 ID:t1YZr1Iw
>>869
ttp://www.phileweb.com/review/article/200812/10/20_2.html

型落ちのTypeTでブルーレイ見れるくらいだからいけるんじゃない?

>>CPUは低消費電力なIntel Core2 Duo SU9300(1.2GHz)を搭載。
>>GPUはチップセット内蔵のGMA4500MHDを使用しており

SU2300+GS45なら性能は似たようなもんでしょ。見当違いならごめん。
874[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 21:41:50 ID:P2qSD5Ms
やっぱりION厨だったかぁ・・・
875[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 21:44:24 ID:PgZwdFya
IONは、いいおん。
876[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 21:46:58 ID:9zH0MvKQ
なんいおん?
877[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 21:54:38 ID:rC02OcLc
>>864
24時間入れぱなしなのはノートだな、母艦は電気代が・・。
鯖機は入れてるけど、飽くまでも鯖だから。

>>868
PineViewに統合されるグラフィックはGMA500のクロックちょいアップ版でしょ。
2チップ化でTDP半分になるらしいけど、性能は期待出来ないねえ。
878[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 22:19:01 ID:/6JyOfqy
>>877
PinevewはGMA950ベースでは?
879[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 23:24:44 ID:GCc2pABY
質問です。

縦600でメモリー2Gを積めるネットブックはこれだ!

をお願いします。

それではどうぞ。
880[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 23:27:26 ID:qQu5JfHq
>>879

ググレ社のKASがオススメ
881[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 23:36:01 ID:rC02OcLc
>>878
GMA950だと再生支援乗らないよね?
おっと、この話するとまた怒る人が出てきちゃうなw

ちょっとググってみたけど、この前のIDF2009では結局情報は出てこなかったみたい。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20090930_318376.html

自分がGMA500だと思っていたのは、多分これを読んでたから(6月の記事)。
ttp://www.computerworld.jp/topics/netbook/150409.html
882[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 23:45:17 ID:xK9YZJ+t
>>881
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51434098.html
>ただしAtom D510/D410で搭載されるIGPについては945系のGMA 950ではなく、G3x系のGMA 3150が使われるとのこと
883[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 23:49:38 ID:rC02OcLc
>>882
それネットトップ向けじゃね?

http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51434098.html
>一方ノート向けのAtom N450については、1月3日発表となるとのこと
884[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 00:29:23 ID:zyOwGTOV
>>879
今更、縦600のマシン買うのもかなり情弱だぞw
885[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 00:31:43 ID:nu1F0eTa
>>873
GMA500もAVCHDは少なくとも再生できる。BDは試してないけど、いい線はいけると思う。
そのGMA500も、字幕を載せるためには、出力をVMR9にしないといけない。
VMR9にすると、コマが半分以下まで落ち込むくらい重くなる。
なので、字幕付きmkvをMPCHの出力でVMR9にすると通常のBD再生よりも遙かに重い処理になると思う。
そこがGMA4500MHDで出来るのかどうかが知りたかったんだけど。
ググると720pは出来たという話が出てたんだけど、1080pの話題は見つけられなかった。
886[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 00:42:03 ID:Uqs+OWhn
887[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 01:07:13 ID:XKo65ocb
>>879
今はどの機種も性能、液晶解像度にほとんど違いはない。

9インチか10インチか、SSDかHDDか、バッテリー駆動時間や重量はどうか、
OSはWinXPかよいのか新しいWin7(Starter)がいいのか。
自分の用途と予算照らし合わせて好きなの選べ。
ただし国内メーカーの製品にはメモリスロットへのアクセスが困難なのも多数ある。

http://kakaku.com/pc/note-pc/ma_0/p1001/s1=28/s5=10/
888[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 01:23:41 ID:A4xkWUiC
>>880
ググレ社のKASってググって見たけど見つからんかった
スマンが、リンク先張ってくれないか
889[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 01:30:58 ID:jggRdqSu
日本では「カス」っていう表記の方が一般的だから
「ググレ カス」って検索してみては?
890[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 01:49:27 ID:vByq9xSW
>>884
縦600がいいんだもん。それ以上だと老眼がきついんだもん。

>>887
SATAのハードディスク。
手荒には扱わないから安くて大容量のHDDが良い。
10以下で縦600以上のなると老眼が…
OSはXP。

891[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 01:50:58 ID:j02iZFG2
>>890
購入相談はスレ違い
892[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 01:54:29 ID:6Sx1CZEu
これはどうですか?
ネットとメール、あわよくばワード・エクセルも少し使いたいです。
動画は全く見ることできませんかねぇ?

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002QUYNLY/ref=s9_simz_gw_s1_p23_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=0FNDKFR8NJ8WNREA45HH&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376756&pf_rd_i=489986

すいません。相当初心者なのです。
893[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 02:04:39 ID:jggRdqSu
うん、それがいいと思う。いい選択だからすぐに買いなさい。
894[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 02:31:44 ID:YWjvmltn
うん、自分もそう思う。すぐ買え。
もちろんリンク先なんて開いてないがまあ買え。

そしてみんなclassmate PCもたまには思いry
895[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 02:41:56 ID:vByq9xSW
おし。決めた。mini10v ubuntu買う。
896[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 06:21:21 ID:70ESaLI+
10.1インチワイド液晶を搭載で29,980円の低価格ネットブック『Prime Note Cartina HS』の発売を開始したそうです。
897[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 06:50:36 ID:vByq9xSW
>>896
うぶんつポチっちゃったよ。
ほんの10分前。
898[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 10:42:45 ID:W5kjW2KM
ネットブック買おうと思っていますが、買った後に気をつけることってありますか?

例えば長く使いたいのであれば、アダプタ使用時は電池はずしておくとか。
なんかそういうネットブックならではのテクニック等あったら教えてください。
899[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 11:15:04 ID:tjQDUNQW
そんな細かいことを気にせず使えるのが、安いネットブックのメリットじゃないか
900[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 11:19:39 ID:lZc/qei5
>>898
メインのデカデカノートやデスクトップを使わなくなっても気にしないこと
901[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 11:53:15 ID:Muwk6wuU
>>898
保障の残ってる11か月目に売って次のを買う
902[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 12:49:47 ID:HAFBGNwg
>>898
綺麗に使おうとかしない
903[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 12:53:16 ID:j02iZFG2
>>898
セキュリティ関連ソフトを一応仕込んどく
あとは、気の向くまま使ってくりゃれ
904[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 13:01:26 ID:ZHWdp7hs
トラブルを克服する 5% のスキルと 95% の検索力、
封印を解く度胸・・・いろいろあるが、何より大事なのは

動画視聴に対する幻想の放棄!
905[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 13:08:38 ID:ZYahghas
そもそも長く使いたいならネットブックなんか買うなって思うけどな
10万ちょいくらい出して普通のC2Dマシンにしておいたほうが幸せだと思うが・・・
少なくとも5,6年は不満なく使える(4年越えたあたりから処理の遅さに不満がでてくるだろうが)
ネットブックは買ったその日から処理の遅さに不満かかえながら使い続けることになる

あと、よくバッテリーの消耗を考えてバッテリーははずしておいたほうがいい
ってあるが、たしかにその方がバッテリーの死亡は少しは延ばせる
だが、遅かれ早かれ2〜3年でほとんどのバッテリーは死ぬ
8割くらい充電した状態でほとんど装着せずに置いてたバッテリーですら
3年越えて10分しかもたない状態に陥ってる(瞬電対策にはなるがw)
906[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 13:21:25 ID:HAFBGNwg
5〜6年も使うのかよw
メイン機で使うのでないのなら、AS1410を5万で買って2年で買い換えたほうがいいよw
907[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 13:28:25 ID:Jn5SBi0B
>>906
ネットブックの登場って
こういうお馬鹿発想する奴を生むのか・・
そもそも質問者の話からずれてるぞ
長く使いたいって質問読んでからこい
あと非力なマシンを2年で買い換えるなら
10万出していいマシン4年使うほうが
遥かに頭いいぞw
908[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 13:32:24 ID:Jn5SBi0B
そもそも
今ネットブックを5万で買う
=4,5年前の中古ノートを5万出して買う
って意味と同じなわけよ
性能的にね
安物買いの銭失いって言葉がもろあてはまる
909[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 13:34:44 ID:HAFBGNwg
>>907
ネットブック買おうと思ってるって言ってるのに10万出せとか頭おかしいのわからないんかw
おそらく想定用途も予算もまったく的外れ。
910[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 13:34:43 ID:i0ej1nb2
>>906
サブだからあんまりお金かけたくないんじゃないか。
メイン機の方が性能の陳腐化気になるし。
911[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 13:35:26 ID:Fo5XwBHd
5年くらい使えるんじゃね?
5年前の最安PCだってまだ使えてる人いるだろうから。
912[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 13:37:29 ID:ok193WiG
Windows7用の無線LANドライバとかどうしてる?
モジュールメーカーのサイトからDL?
913[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 13:40:45 ID:HAFBGNwg
>>908
4〜5年前の5万の中古ノートでAS1410並のモノがあるなら出してみろww
914[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 13:43:32 ID:fN4j1f0s
五年前はXPちゃんピチピチだったけど
いまから五年はきつくないか、ソフト的に
915[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 13:45:54 ID:iusRbiR8
>>911
無理
5年前のノートPCはULV機でも要求される性能に対してかなり余裕があった。だからこそ今でもそこそこ使える
ネットブックは発売時で使えるギリギリの性能。5年後はゴミ同然
916[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 14:04:33 ID:i0ej1nb2
>>911
5年後にPenMの1GhzくらいのノートPCが現役としてどうかっていうと・・・
ネットとオフィスくらい?今と変わらんかもね。メインストリームOSの64bit化がここ1〜2年くらいで
急に進みそうだから、同じアプリを使うってのは苦しくなってくるかもね。
917[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 14:04:54 ID:1wbQZvUB
5年後どころか買った瞬間半分ゴミ、1年半でほぼゴミ化、2年で完全ゴミだろ>ネトブ
918[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 14:12:34 ID:Fo5XwBHd
>>914
XPはあと4年半行ける、これ以上SPも出ないから、使用メモリもそんなに変わらないだろう

>>915
今と5年後で具体的に何が変わるんだ?
919[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 14:19:43 ID:7/gjDqOZ
生え際が5cm後退する
920[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 14:23:22 ID:w7Lr7zHx
ウェブページがさらに重くなったり、動画がさらに重くなったり、アプリがさらに重くなったりとかか?
2chやニュースとかのテキスト系やメールが中心なら、5年後も大丈夫だとは思うが。
921[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 14:30:31 ID:Grql0V3i
>>918
OSはそのままでもアプリが変わるよ(どんどん重くなる)
動画はこの1年でもHD化進んでばり重になってるわけで
あ、俺動画見ないしって言ってても、Webに埋め込まれたりflashも年々重くなってるし
Javaの処理もしかりでどんどん重いの増えてきてる

ようは、ネットブックのメインであるネット巡回する対象サイトがどんどん重くなってんだわ
922[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 14:34:45 ID:UsZ5HDkD
Netbook は未来ないだろうけど、CULVノートはそこそこ持つんじゃないかな?

あと5年といわれると疑問だが。
923[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 14:35:06 ID:7/gjDqOZ
>>921
>>911の>5年前の最安PCだってまだ使えてる人
というような人の話ならそんな心配は無用だと思うけど
924[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 14:35:27 ID:HDJlFIgn
>>921
>ネットブックのメインであるネット巡回する
eeeの701が発売された頃の理想コンセプトを未だに引きずってどうするよ
ネットブックって名前だけどネット巡回にはむしろ向いてない
925[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 14:37:44 ID:UsZ5HDkD
>>923

5年前の最安ノートPCと今のネットブックってあんまり性能が
変わらないような気がするんだが。

>>924

じゃあなんに使うのさ?
926[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 14:42:07 ID:7/gjDqOZ
ダメだ。話にならん
927[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 14:45:35 ID:s2heDb9e
>>923
5年前はネットブックなんて無かっただろ?
5年前の最安PCといってもそれなりに高性能だったわけよ
ちなみに5年前にネットブックがあったとすれば、今で判断すると10年前の性能ってことになる
928[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 14:46:48 ID:InFFSFke
>ネット巡回にはむしろ向いていない


wwワラタww
ネットブック全否定w
929[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 14:53:24 ID:7/gjDqOZ
うちの親父が使ってるのがinspiron1100だが、発表が2003年の3月
専らワードエクセル、あとある専門的アプリ(動作は軽い)。ごくたまにネット
去年メモリを増設した以外は手を加えてない
用途が買った当初と変わってないから問題ない
6年半前のエントリークラスノートを使い続ける人ってこういう人のことだと思うよ

>>925
マジでネットに使うなら5年は辛いかもね

>>927
用途次第
930[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 14:54:04 ID:fN4j1f0s
縦600程度だと
向いてるか向いてないかで言えば、向いてないんじゃね?
ネット以外に取り柄ないけど

小さいこと以外に多くを求めちゃいかんでしょうよ
931[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 14:54:15 ID:7/gjDqOZ
×6年半前 ○5年前
932[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 15:06:10 ID:HDJlFIgn
ネット巡回に向いてるのはもっと解像度高くてFLASHぬるぬる再生できるようなノートだろ
最低でもCULV位のパワー無いと不満出てこない?みんなネットブック何に使ってるの?
俺の感覚がおかしいのかなあ、ネットブックだと2ちゃんを専ブラで見るぐらいが関の山だけどなあ

ちなみにネットブックはモバイル動画プレイヤー兼エミュレーターとしての使用がメイン
動画はローカルに保存してるもの、エミュはPCSXくらいまでならぬるぬる動く
933[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 15:08:57 ID:Wt+JCTnW
実際、WordやExcelなんて10年前のパソでも問題ないよ

で自分の意見を正当化したい人に限って用途次第とか勝手に用途限定して理論武装しようとする

なら、用途次第と言うならネット巡回メインにしたい人はこの後5年使えるの?って場合も答えてあげようよ
934[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 15:17:30 ID:fN4j1f0s
個人的にはこんなに小さな画面でエクセル使うのは結構苦痛だと思う
出先でデータ確認するのが限界なんじゃないかな

あくまで個人的には
935[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 15:36:55 ID:7/gjDqOZ
>>933
>なら、用途次第と言うならネット巡回メインにしたい人はこの後5年使えるの?って場合も答えてあげようよ
答えたよ。
追記すると、5年後ネット上の環境がどこまで変化してるかわからないから「〜〜かもね」程度の答えしかない。

・・・もっと明快に答えてほしいのか。
ネットブックでネット巡回?

正気か?

5年後など考えるまでもない。現時点でも不自由だ
936[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 15:50:20 ID:quOH7EAa
毎日毎日飽きないねぇ。

ネットブックの実力を知ってる人間同士があーだこーだ言いあっても
機能が向上するわけじゃなかろうに。
937[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 15:57:13 ID:+UdnwiX0
えばたんだったら「不毛です」つってささっと帰ってるな
938[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 16:02:25 ID:XiMxG2nL
ID:7/gjDqOZは何が言いたいんだw
長く使えるだの現時点でも使えないだのw

ぐだぐだ矛盾したこと言ってないで
5年使うなら普通のノート10万で買っておいたほうがいいってのはわかりきったことだろう・・・
939[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 16:03:23 ID:2MM+rKz5
5年前のThinkpad X40(PentiumM1.4G)は、今でも余裕で現役
flv再生もAtomと比べても快適だもんなー
940[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 16:23:26 ID:7/gjDqOZ
>>911の言うような
"5年くらい前の最安PC"を今でも使い続けてるような人なら、今から5年でも使い続けられるんじゃね?って言ってるだけだよ。
誰かがあれこれ的外れなことを付け足して勝手に踊ってるんだよ。単発文盲くん
941[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 16:35:49 ID:Ies1cnK6
↑馬鹿はそろそろ去れよ
942[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 17:21:35 ID:QuptkIeu
つ牛乳
943[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 17:33:39 ID:8fiRXcPZ
ネットとテキスト入力くらいしかないのなら5年前の中古ノートPCでも
十分使える。
944[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 18:00:22 ID:GWuxIdaU
バックライトの寿命が・・・
945[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 18:15:32 ID:Uqs+OWhn
冷却ファンがしぬ
946[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 18:16:26 ID:YuxS4aZu
ハードディスクの磨耗とかな
947[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 18:27:47 ID:JmtZRVeV
ttp://www2c.biglobe.ne.jp/~kissy/vaio/vaio-200405.html
5年前のノートPC
最低ランクだとType TRで 超低電圧CeleronM 900MHz / メモリ256MB(max 1GB) / 10.6Wide 1280x768 / HDD 40GB
メモリを増設してあげれば、今のネットブックにちょっと及ばないくらいか?

こいつが10年間大丈夫かといえば、大丈夫そうな気がする。

>>921
重くて有名だったiidaのサイトがあるが、5年後にあれが標準になるか?といえば、
ならないと思う。
javascriptも、下限にスマートフォンが有る以上、重くはできん。
948947:2009/10/27(火) 18:44:32 ID:JmtZRVeV
キーボードもポロポロ取れるころだね
壊れるかどうかは置いておいて、スペック的には使えるかなとw
949[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 19:35:03 ID:vByq9xSW
Flashとか動画とかあまり重要じゃないなぁ。データが運べてblogが読み書きできて、で き れ ば YouTubeくらい見たいなー。って感じ。
950[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 20:04:52 ID:jVZGAD2N
>>945
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-V505W/
ttp://plusd.itmedia.co.jp/products/0309/26/rj01_pcgv505wp.html

俺の現役メインノートはこれ、2003年秋モデルだけどすこぶる快調。
Mem2Gに増設、HDD換装、スパーマルチドライブへ換装。

次のノートの性能を考えるとき、どうしてもこれ基準で考えちゃうな。
Banias1.5GHzだけど、それでもAtomよりは速いというw
951[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 20:48:47 ID:jggRdqSu
ネットブック叩いてる奴は他スレに行けよ
952[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 21:34:07 ID:3lanp9OJ
動画動画ってそんなに自宅以外でエロ見たいかお前ら
953[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 21:41:36 ID:DQB9xbX6
IONだと消費電力が酷いから、動画目的ならAOD250+Crystal HDが一番良さそう。
954[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 21:51:41 ID:jVZGAD2N
>>952
エロなんぞMPEG1で上等。

しかし話題がない。
PineView遅れすぎ。
ION機はほとんど出てこねえし。
955[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 22:58:30 ID:i0ej1nb2
>>933
10年前は流石にきつい。2000年でこんな感じ。
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20001223/topnews.html

Pen3の1Ghzが14万円の高級CPU、Pen4の1.5Ghzがハイエンドって時代。
普及価格帯のならPen3コアのCeleron600Mhzとかじゃないか?それでも10万超えてそう。
メモリも64MBや128MB標準とか。
当時のオフィスやOSならそれなりに動いてあたり前だと思う。5年後のOSやオフィス
(XP+Office2003)は結構つらいと思うな。
956[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 22:59:29 ID:C3K2doPm
>>954
ネットブックは自宅サ−バとしては最高だと思うけどね
UPS付きで低消費電力で静かで
957[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 23:04:15 ID:W5kjW2KM
バッテリはUPSになるのかwwwwww
958[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 23:40:07 ID:5TOjQkE5
5時間とか6時間も使えりゃ充分だろ、普通のUPSなんか10分程度なんだぞ?
959[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 01:49:00 ID:aV43PyT/
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51442845.html
>次世代Atom搭載PCの価格について
>☆Atom N450(1コア/1.66GHz/667MHz/L2 512KB/5.5W)搭載ネットブック
>・NM10チップセット
>・1GBまたは2GBメモリ
>・20GB/32GB SSDまたは160GB HDD
>・Windows XP/7
>・$299〜349
>・7〜10.2インチ
>・4セル以下
4セル以下って辛くね?
960[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 01:57:34 ID:C2H88e2g
まあ249ドルなら
961[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 02:50:16 ID:ZPlLHNpm
>>959
この方向に行けば、CULVノートと確かに住み分けられるな。
N系Atomをモバイル向けというより安価な(悪く言えば玩具レベル)のノートもどきにしたいんじゃないかと思えてきた。
962[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 02:51:34 ID:CibQpVWW
5年前、現在、そして5年後。あまり変化しねぇだろねココは。
まぁ2chに必要なスペックにはどれでも充分なわけだ。
ネットブック派残党も出入りしているだろうし。
いくら否定派が熱心に叩きをしても所詮根絶させるこたぁできそうにない。
963[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 03:32:03 ID:HPeH9b79
2chに必要なスペックとか言い出したらWindowsである必要すらないだろ・・・
そんな特異な用途を当然のように持ち出されても・・・
964[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 03:39:12 ID:wf1F3MbU
用途にも依るのだろうけれど、今が良ければいいんじゃない?
安価ならなおさら。
298000円で「玩具」のようなネットブック買ったけど
なかなか良いね。
もちろんメインやサブは別にあるわけだし。
それでもなぜかずっと触ってしまう。
いつ潰れてもかまわないと思えるからかな。
965[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 03:40:13 ID:wf1F3MbU
29800円の間違いでした。てへっ…。
966[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 04:09:44 ID:4WloMwE7
俺もそう思う。
ネットブックって玩具の域だろ。
967[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 07:27:26 ID:bBiGUSLh
ネットブック自体は安価なオモチャでいいんだけど。
10.1のハイレゾで、オモチャじゃない機種が出なくなると困る。
968[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 07:46:49 ID:qUtxuN94
スマートフォンに比べれば、色々高性能!
所が、次々と要求は増えるばかりで、、、
動画見たけりゃCULVでいんじゃね?  ←今ココ

○全て購入して経済効果に貢献する
969[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 08:57:15 ID:TKLOHVUo
初期のPSPと同じ値段だしな
最近の携帯はCULVノート並の値段
970[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 11:54:48 ID:4dUrzWC0
いまだにacerのACアダプタって線極太なの?
最近発売のは、解消された?
おとなしくASUS買うのがよろしかな
971[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 13:42:38 ID:I7fZly8s
>>970
AS1410買ったけどデスクトップでもないのにあまりの太さにぶったまげた
ショートケーブルか別途ACアダプタが欲しいね
972[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 14:39:38 ID:4dUrzWC0
>>971
やっぱし・・・まだ解消されてないのねw
acerのデザインとか好きだけど、あの線の太さがネックで購入に迷ってます。
973[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 14:46:46 ID:Z4ROjoGJ
>>972
筐体や性能が気に入ってるなら買っちゃえば?
太いのはアダプタから先の部分だけだから
適当にミッキーケーブルだけ買えばいいし
974[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 14:47:48 ID:aVLamhNk
975[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 14:50:41 ID:B8EnkWGA
縦600のネトブクはもうお腹一杯っすよ
976[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 14:56:46 ID:Q7J/1qHT
>>971
でもAS1410は本体でかいから、ある意味デスクトップPCと言ってもいいのかも・・・
977[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 15:01:58 ID:4dUrzWC0
>>973
そう言われれば、それもそうだねw
その発想はなかったわw
ちょい、今から購入してきますw
ありがとん
978[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 15:02:25 ID:V68gvgG0
>>976
普通にモバイルしてますけど。
あ、AS1410で一つ注意しなきゃならないのはOSが64bitだから
通信機器とかのドライバが対応してるか確認しといた方がいい
ちなみにwillcomの電話機通信モデムは全滅で、俺はUQ乗り換え検討中w
979[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 15:17:22 ID:7joTbIpw
>>978
WILLCOMは*.infファイルを改造すれば使えたと思うんだが
980[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 16:27:27 ID:V68gvgG0
>>979
willcom .intでググッて調べてみた
Vista用のドライバを改造して
WX330Jをモデムとして認識、発信を行うとこまで確認
接続に成功したらAS1410のスレで報告するわ

滅茶苦茶助かった、感謝する
981[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 16:30:48 ID:fN+Px1jD
inf
982[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 20:37:41 ID:LO6YKIBR
willcomってのがなあ。
まあ980円spなら仕方ないけど。
983[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 21:30:45 ID:7joTbIpw
値段で行ったらWILLCOMでしょ
サブでe-mobileのプリペイドを用意するくらいか
984[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 22:05:39 ID:C2H88e2g
まあWillcom活用生活もたのしいものだよ
985[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 22:05:40 ID:cKwXD/X4
モバイルネットをする人はWillcomの人が多いの?
月に3日〜1週間程度ある出張時に使いたいのだが・・・。
986 [―{}@{}@{}-] [Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 22:30:05 ID:SdFXOGHI
だったらイーモバのプリペ1択では?
1日プランも1週間プランもあるし
987[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 22:34:16 ID:mjetqSp2
>>985
その出張時にナニをするのかが重要なんじゃないの?


少なくとも、ネット環境のあるホテルなんかに詰めるんだったらWilllcomでも
いいかもしれないけどね。
値段とトレードオフでの関係で納得できればWillcomはいいと思う。

全国区を相手にするなら今のところはDoCoMo択一。首都圏などある程度
限定されるんならイーモバも視野に入る。
988[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 22:34:23 ID:zOkclrTo
>>985
エリアの中ならUQ 1Dayがいいかも
ドライバが用意できないとこまで追い込まれてちゃwillcomは先行きが不安だ
989[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 22:55:40 ID:7joTbIpw
>>988
何を言い出すかと思えばUQ工作員かよw
x64向け設定ファイルくらいで先行きが不安と言い出すとか言いがかりも甚だしいw
990[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 23:58:53 ID:zOkclrTo
>>989
実は978なんだけどinfファイルの件、助かった
認識動作確認できたし、改めて礼をいっておくよ

でもなー、OS対応してないとかになれば
普通はそこで諦めて他所に行っちゃうよなー、俺も真剣にUQ考えたもん
willcomはメーカーにドライバの作成を発注する余裕も無くなったかと思うよ、本当に
十年来willcomでやってきたけど、他の人にはもう勧められないわ、残念だけど
991[Fn]+[名無しさん]:2009/10/29(木) 00:04:41 ID:ksZ1rCHC
暇つぶしで見るYoutubeも、
EMだと回線パワーのおかげでかくつく時があるが、UQだと平気なんだよな
あれだけは羨ましい
1410位のCPUパワーあればEMでも、回線が足引っ張るかもな
992[Fn]+[名無しさん]:2009/10/29(木) 02:08:19 ID:QHBryNdi
>>990
単に音声端末だからじゃね?新しめのデータカードならx64対応しているよ
どこのキャリアもそうだけど音声端末でのデータ通信は積極的ではないしね
e-mobileでもx64に対応していない音声端末あるな
993[Fn]+[名無しさん]:2009/10/29(木) 12:24:36 ID:C6kuME0/
AS1410 早えーわ
HD動画も楽々
WIN7もサクサク
これで49800とは
994[Fn]+[名無しさん]:2009/10/29(木) 13:37:29 ID:ZMH3VSK5
SU2300とAtomの馬力の差はでかい。
995[Fn]+[名無しさん]:2009/10/29(木) 13:57:42 ID:C6kuME0/
チャリンコとバイク位の差がある感じ
996[Fn]+[名無しさん]:2009/10/29(木) 14:58:08 ID:O+jJl0UE
14ヶ月前に同価格で買ったAOAが霞む…まあトラブルないし大したことしないから満足してるけどね
997[Fn]+[名無しさん]:2009/10/29(木) 16:34:11 ID:W0o4oSEZ
これぞ新時代のネットブックです
http://www.nintendo.co.jp/corporate/release/2009/091029.html
998[Fn]+[名無しさん]:2009/10/30(金) 04:26:05 ID:p2kudD6k
【CULV】XGA以上10万未満のモバイル総合【Atom】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1244539552/

次スレ無いし、この辺に退避するしかないか
999[Fn]+[名無しさん]:2009/10/30(金) 09:11:57 ID:thNtR6Nu
【Netbook】ネットブック総合part34【ULCPC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1256861456/
1000[Fn]+[名無しさん]:2009/10/30(金) 09:19:03 ID:VXTmh4hE
1000なら8.9インチCULVノート発売されてNetbook死亡
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。