NEC VersaProスレ 9台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
法人向けノートPC「VersaPro」について語るスレです。

前スレ
NEC VersaProスレ 8台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1245305852/

NEC特選街
http://club.express.nec.co.jp/store/

NEC Direct
http://www.necdirect.jp/

121ware.com
http://121ware.com/

メディアオーダーセンター(再セットアップCD/DVDの購入が出来る)
http://nx-media.ssnet.co.jp/

121コンタクトセンター(アプリケーション・マニュアルCD-ROMの購入はこちら)
http://121ware.com/121cc/
2[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 01:45:09 ID:Y/vMjDac
3[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 07:35:08 ID:FvxR5vCp
>>1
乙です。
4[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 08:57:21 ID:3Z49EqAE
質問をする場合は、「PC-VA10J」ではなくて、
機種を特定できるように「PC-VA10JVHEG」のように表記して下さい。


>>1
5[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 09:40:12 ID:+GTclP6J
前スレ>>1000おつ
つか1000でスレ立て初めて見た
6[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 10:04:59 ID:GNG70BVB
>>916
>>タッチパッド側の方のコネクタからフラットケーブルが抜けてしまった...。
>>・単にコネクタを外して,再度留め直しただけでは復活しなかった(涙)。なんとか復旧したけど,かなり試行錯誤(約2時間)した。
>>結局,本体基盤側のコネクタからも外した上で,ケーブルを入れ替えて留めたら導通が復活した。
>>・7本のネジも通常のミリねじよりも口径が細い。手持ちには1本も無かったので,無くすと大変。
基板を基盤と書いている。
ねじの径を口径と書いている。
素人さんよ用語は正しく書きましょう。
基盤については今までに何回か出て来ているだろう?学習能力ないのかな?。
パソコンが勝手に変換したからっていう言い訳はなしよ。
それにフィルムケーブルに2時間もかかるなんて信じられない。
素人とはいえなんでそんなに不器用なの?その2時間の作業を具体的に教えてくれ。
会社で世間にはこの作業に2時間もかかる人もいるって悪い作業の参考にしたいから。
是非、教えてくれ、お願いします。

>>997
>>光学ドライブやFDDを留めるのに使われていて入手しやすいM3よりも細いよ,と私は言いたかっただけ。
>>蘊蓄たれたいだったら,「ミリねじ(規格品)だよ。」じゃなくて「メートルねじ」が正しいのだ!ぐらい言ってみたら(笑)。
文句言われたことについて反論するぐらいだったら最初から正しく書けよ。
会社の書類などであんな風に書いたら笑われるな。
ちなみに実はまだ正しくない。
7[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 14:28:46 ID:j2EljPuD
粘着・上から目線野郎GNG70BVBうざい
8[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 14:39:20 ID:xA3BKx6z
友人いなさそうだよな
9[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 16:25:09 ID:iZkUB6Ul
会社、会社って、さぞ立派な会社の中で唯一のパソオタとして
重宝(じつは便利屋扱い)されてんだろうな m9(^Д^)プギャー
10[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 17:17:32 ID:G1BVCHUP
>>6

基板の上と基盤側では位置が違うというのは認識していってるのかといいたくなる人がいますね。
ロアフレームは、基盤でも通じるとおもうけど。
iso規格のM螺子のオス、ヘッド+のNO.01の軸径2.5mmで長さがxxmmって言えば良いんですかい。


11[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 18:58:55 ID:b/jmI6jV
雑用はいやなので詳しくないふりするに限る
12[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 19:40:51 ID:H3RD0s73
俺はPCもネットワークも素人でよかったよ。
管理者とかやらないに限る。
13[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 21:40:02 ID:T/IYQwzh
VersaProって、外装とかCPUファンだけとか部品注文できない?
14[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 02:21:32 ID:Eh3QeseN
「間違えましたごめんなさい」と素直に謝ることが出来ずあーだこーだと理屈捏ね回す奴って意外に多いよな
15[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 03:03:47 ID:ccwYwrWj
皆さん教えて下さい。僕はパソコン初心者で今、使ってパソコンはNECの「VY22X/RX-L」って言う古いパソコンを使ってます。CDをパソコンにダビングしたいんですが「取り込み」「音楽取り込み」の画面が出てきません。どうやればパソコンにダビングできるんですか?
16[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 04:29:15 ID:m3GExLI1
エスパー】超初心者の質問に答えるスレ116【マジレス】
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1251974737/
17[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 08:25:54 ID:P9ah1Uxh
>>16
聞きしに勝るクソスレだった。
18[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 10:50:34 ID:N+hUVKLC
>>14
10は、前の900番台の人とは別人ってみぬけなかったか。
フラットケーブルの件についても接点が酸化していたら皮膜のクリーニングと差込部のテンション調整してたらそれなりの時間は
かかるはずだが、あなたはチェンジニアでエンジニアではないからそんなことしないっていうんですか。
19[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 12:19:27 ID:ZpxKqdPA
タイプVSに使えるサードパーティ製ACアダプターはありますか?
20[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 12:43:43 ID:jZgfSvDw
あればあるだろうし、なければないんじゃないの?
電圧、電流書かれているんだから、適合するやつ探せば?
21[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 12:46:39 ID:ykddlugS
>>19
vaio Type P用のサードパーティ品(\1600位)が問題なく使える。
22[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 12:47:47 ID:lYJmk7nP
チェンジニアだろうがエンジニアだろうがたかだかその程度の作業に工数どんだけ掛けるつもりだお前は
皮膜のクリーニング?テンション調整?組み立て中当たり前にやる作業を特別な追加作業のように書いて
追加料金ぼったくる車屋かお前は
23[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 12:52:13 ID:ykddlugS
UltraLite タイプVSのメモリー2GB版がWIN 7で出るんだろうが、VAIO Xが安かったら悲惨だな。
2419:2009/09/06(日) 13:47:27 ID:ZpxKqdPA
>>21
有難う。でも3000円位のものはいくつもあって、1600円は見当たらなかったけど激安ですね。
25[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 14:26:15 ID:kkijKXDd
>>23


マグネシウム>>>カーボン
26[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 15:31:41 ID:ypWUVOW+
メモリーといえば、SharpMURAMASAみたいに直付メモリの張替えサービスやったら神だね。
SHARPも最近は。(カワイソウニナア
27[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 19:37:35 ID:IIVTf97t
VSが無事戻ってきました。
無線LAN接続問題、完全に直ってます。

前スレ読んでなければ、多分今も外付無線LAN使ってたと思います。
修理レポしてくれた人達、ありがトン
28[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 20:14:18 ID:sAUbOHbE
>>27
修理どのくらいかかりました?
29[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 23:27:45 ID:N+hUVKLC
>>22
製造ってことならあなたの発想は、もんだいないですよ。
でも、リワークの場合オリジナルの問題点を
洗い出す作業が必要になるので単純にもどせばいいって物じゃないんです。
同じ型番でも初期型と生産終了直前のものでかなり仕様のちがう部品が
つかわれてる物があって互換性のないものがロットごとにあったりするんで
交換ではなくリワークスルシカナイコトモアルンデス。
30[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 01:36:06 ID:Zl6ZUHAo
>>26
MURAMASAのメモリーは張替じゃなくモジュール交換だよ。
取り外した64MB添付されて使い道なくて困った
31[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 05:31:12 ID:hS2p+r/n
↑自分の頭に差し込むべし。
64MBもあれば記憶力が大幅に上がる。
32[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 11:36:26 ID:bUlfY8lV
>>28
ほぼ三週間でした。
ちなみに内蔵されているサーモセンサーの温度に変化はないので、最初の無線LANチップの耐熱性が低かったのだと思われ。
33[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 19:08:48 ID:WVFLK6Zb
>>32
そうですか、基盤交換に何故3週間も掛かるんでしょうかね
同じような症状で修理になる個体が多くて、修理が追いつかないとかいう感じなんでしょうか

なにはともあれ、健康になったようで良かったですね。
部屋探し中で不動産屋巡りしてるんですが、VSが修理に旅立ってとても不便・・・
34[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 19:18:23 ID:982d/82Z
>>29
よくもまあ次から次へと泣き言言い訳並べられるもんだね
前期と後期で部品の仕様が違う?だったら合わせるんだヨ。ボルトオンで付かないものに加工が必要なのは当然
組み立てる際にフレキの接点洗浄やテンション調整するのは製造だろうが修理だろうが再組立だろうが
呼吸をするように当然行うことでいちいち書き出すほどのことじゃないって言ってんのヨ
ジャンパ飛ばしてコネクタの位置変えろチップ張り替えろってんじゃないんだしリワーク(笑)とか言ってるようじゃ
頭でっかちで腕が追いついてないようにしか見えんぜ
35[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 19:30:50 ID:Jh9E7Q81
何と戦っているか判らんが、
あなたが馬鹿じゃないなら荒らしはスルーが一番ですよ。
36[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 21:50:19 ID:oLpJonLu
34がいってるジャンパとかチップ張替えのほうが道具がそろってたらはるかに簡単なんですが
フラットケーブルを一点もので自作すんのって独自規格のだと位置あわせから手作業になるから
みためがどうでも良かったら直付けのほうがらくなんだけどメンテとかではずせないと
いけないとか仕様あわせで一点ものになるとかだと外注にまわせなかったりでたいへんなのよ。

ちなみに製造でフラットケーブルのテンション調整なんてめんどうなことやってるような
コスト意識のひくい会社ってどこだろうT.H.SH.SOは、そんなことしてるのみたことないけど。
っていうか、さしただけでちょうどいい部品が調達できないって取引先の指定まちがってるよ。
37[Fn]+[名無しさん]:2009/09/08(火) 02:59:13 ID:TnieqWci
PC-VA50JBHDAB69を買ったのですが、
アップデート可能な最新BIOSはどれなのでしょうか。
また、下記リビジョンより新しく、互換性のあるBIOSは存在するのでしょうか。
15BA1600.EXE
15BA1900.EXE (こちらが最新?)
ご存知な方、宜しくお願いいたします。
38[Fn]+[名無しさん]:2009/09/08(火) 08:35:51 ID:6xobLv8O
>>33
自分が電話で確認した感じだと、
最初の週が手付かずw
次の週が検証
最後の週が修理と連続稼動確認
って感じでした。

最初の週を考えると、VSかどうかはわかりませんが、若干手がたりてない感じはあるのかも。
まぁ、交換部品の取り寄せに時間がかかるのかもしれないけど
39[Fn]+[名無しさん]:2009/09/08(火) 10:16:49 ID:DFh6VUWp
前スレで紹介されたこれに付け替えてみた

ttp://www.miyavix.co.jp/Product/miyavix/cap_pp/index.html

元から付いている奴より指が痛くなりにくいから楽になった。
40[Fn]+[名無しさん]:2009/09/08(火) 19:58:42 ID:/FpAlvb9
41[Fn]+[名無しさん]:2009/09/09(水) 00:02:25 ID:+kiZtaH3
>>40
お調べ頂き有難うございます。

メーカーサイトを確認すると、
確かに「モジュール番号2561」が最新BIOSのようですね。

個人サイトの方が「15BA1900.EXE」で
動作確認をされているようなので質問させていただきました。

しばらく「モジュール番号2561」で様子をみてから考えます。
有難うございました。
42[Fn]+[名無しさん]:2009/09/10(木) 20:35:15 ID:bvtTPT1o
VS修理戻ってくる気配なし。
やっぱり1ヶ月かかるのか。その分保証延長してほしいもんだ。
43[Fn]+[名無しさん]:2009/09/10(木) 21:34:22 ID:rzuPY/6y
>>42
ゴルァ電入れてみたら?
俺は先週修理に出したから、それから2週間経っても戻ってこないようならやってみるつもり。
44[Fn]+[名無しさん]:2009/09/11(金) 07:34:46 ID:7tRMAwyc
怒るよりどれだけ困ってますって訴えかける方が効くよ
45[Fn]+[名無しさん]:2009/09/11(金) 10:25:28 ID:2AR0TieQ
先週火曜に無線LAN不調で修理に出したVS、
今日さっきメインボード交換されて戻ってきたよ。
2週間3週間言ってる人は一度問い合わせてみては・・・
46[Fn]+[名無しさん]:2009/09/11(金) 15:41:33 ID:BF5WqcA6
部品入荷→ボード外す→部品貼替え→ボード順番につけかえ→検査→返送
サイクルがまわるようになった
47[Fn]+[名無しさん]:2009/09/12(土) 23:08:28 ID:5ztVLdZw
壊れたバッテリーってつけっぱなしにしてても大丈夫?充電しないんで熱くもならないんだが
48[Fn]+[名無しさん]:2009/09/12(土) 23:27:49 ID:uXYYY/av
どういう風に壊れたか知らんが、
発熱とかしないなら付けっぱなしでも良いんじゃないの。
49[Fn]+[名無しさん]:2009/09/13(日) 01:21:17 ID:/1lu/B4p
壊れたんじゃなく、寿命だろうが?
50[Fn]+[名無しさん]:2009/09/13(日) 03:02:46 ID:5nqtW/i7
>>36
言い訳塗れの人生って恥ずかしいね
51[Fn]+[名無しさん]:2009/09/13(日) 09:44:56 ID:fF/m/oax
>>50
本気でそんな作業が工程にはいってるなら工務に調達先の再検討
してもらったほうがいいよ。
そんな部品つかってたら不良率あがるよ。
52[Fn]+[名無しさん]:2009/09/13(日) 21:02:55 ID:QF6QvpJ+
VY11F/BH-TにVISTAをインストールしました。
無線LANのドライバはXP用のを入れたのですが
親機が認識してくれません。
またクライアントソフトはインストールすら出来ません。
VISTA用のドライバは無いのでしょうか?
無線LANはALPS製です。
53[Fn]+[名無しさん]:2009/09/13(日) 21:22:52 ID:+dKvcnOG
>>52
実機持ってないから良く分からんが、Atherosのドライバで動くらしい
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3945557.html

http://www.phoenixnetworks.net/atheros.php
>Atheros Driver - Ver. 7.0.0.119 - BETA VISTA DRIVERS

を使って見たら?BETAだから無保証だし最悪壊れるかもしれないが。
54[Fn]+[名無しさん]:2009/09/13(日) 21:26:53 ID:s8pGqS9o
Vista用ドライバはなさそう。
55[Fn]+[名無しさん]:2009/09/13(日) 21:48:49 ID:s8pGqS9o
適当なNICを買うのが一番確実だな
56[Fn]+[名無しさん]:2009/09/14(月) 09:39:56 ID:PLAn904G
結構いろいろな所でVSのバナー広告を見掛ける
全然売れてないのか、大人気なのかどっちかなんだろうなぁ
57[Fn]+[名無しさん]:2009/09/14(月) 18:09:50 ID:+2MOOUWg
http://jp.kohjinsha.com/models/sx/specification/index.html
2GB詰めるし タッチ ドライブ Bluetooth ワンセグ 軽い

VSは 売れてないです
58[Fn]+[名無しさん]:2009/09/14(月) 20:43:34 ID:6XFzoNeZ
>>57
軽量 ( 標準バッテリ装着時約1.25Kg )
プロセッサ IntelR Atom? processor Z520 ( 1.33GHz )
こう見ると別物。
VSは軽さで差別かできてるけど、SXはネットブックとかぶるんだよな。
59[Fn]+[名無しさん]:2009/09/15(火) 06:46:56 ID:aH7c1aMO
最初だけ10万円割れにして1ヶ月後バカ正直に元に戻すからだよ。
完全に価格戦略の失敗。

8月はヨドバシ店頭に賭ける戦略だったのかも知れないが
60[Fn]+[名無しさん]:2009/09/15(火) 12:49:15 ID:+CbhBgyU
法人向けなら10万切るか否かは大問題だからな〜
NECとしてはなにか事情があって売りたくないのか
と思ったぜ。

個人向けなら、興味はVAIO Xに移ったか。
61[Fn]+[名無しさん]:2009/09/15(火) 13:31:09 ID:SDReVzE2
出たときは10万でもかなり割安感があったけど
今やVAIO PがZ550にしてSSD128G積んだり色々付属品付けても10万切る位だからなあ
VS買ったしPまで買う余裕は無いけど、Pが安くなったことで個人ユーザーは相当そっちに流れてる気がする
62[Fn]+[名無しさん]:2009/09/15(火) 22:23:37 ID:E9HpI/hN
今更ながらVS注文しちゃったよ。
VAIO Xと迷ったけど、Win7のXPモードは使ってみないと信用できないし、XP化するとしても有志がドライバを見つけるまで暫くかかるだろうから、待ちきれなかった。
しかし、NECのやる気の無さは何とかならないものかね。
63[Fn]+[名無しさん]:2009/09/15(火) 22:37:08 ID:3vLrK/mO
XPモードはCPUが仮想化に対応していないと出来ないはずだから、
Atomを使ったWでは動かないんじゃないかな。
64[Fn]+[名無しさん]:2009/09/16(水) 14:28:02 ID:QEnnC2Ps
昨日またVY30Yが熱爆しちゃった。
再起動の前兆があったのにまた1台あぼーん
やっぱNECのpen4は駄目だな
penMあたりの東芝に乗り換えるわ
65[Fn]+[名無しさん]:2009/09/16(水) 19:38:59 ID:MklezPox
NECのってかPen4自体ダメダメだろ
PenMの東芝とは言わずにCULV機を新品で買えば幸せになれると思うよ
66[Fn]+[名無しさん]:2009/09/16(水) 20:17:02 ID:ncrtsrCf
VY20F/AG-T(PenM 2GHz)を使ってるけどけっこう発熱するよ。ファンもうるさい。
最近買ったVJ25A/E-7(C2D P8700)の方が発熱は少ないしファンも静か。
67[Fn]+[名無しさん]:2009/09/16(水) 21:19:20 ID:VkXqzoyu
VY30Y使ってるけど、再起動をするようになってM/B交換
このタイプはイマイチかも

中古ばっか買ってたけど、今度壊れたら新品買うよ、6マソ前後位のスペックで十分だし
ただXP Proが欲しいなあ
68[Fn]+[名無しさん]:2009/09/17(木) 03:46:40 ID:Q3gRQJGe
ジャンク品(OS/領域なし)のVY10F買ったんだが、
windows7入れようと思って外付けDVDドライブ(パナ製)挿したんだがbootしない。
読み込もうとして止まってを繰り返してる感じで全然ダメ。
2つ試してどっちもダメでほかのPCに繋いで正常に動いたのは確認してる。
これって何なんだろう?
69[Fn]+[名無しさん]:2009/09/17(木) 09:55:44 ID:pFyTK0cz
機器の詳細やPCの設定も書かずにまともな回答が得られると思ってるのだろうか、それとも独り言?
・USB給電が足りてない
・Biosの設定が誤ってる
エスパーするとこんな感じか?
7064:2009/09/17(木) 22:34:13 ID:cHJh2+Ss
>>67
イマイチじゃなくイマ30くらいだろ(VY30だけにw)
ノートのくせにハイスペックに特化して重厚長大になったのはまあ良いとしても
コブラファン積んでるくせに熱処理が設計ミスとも思えてしまう作りで
コンデンサがすぐ熱爆。3年パーツ保証をうたっているが耐久性まるで無し。
2台実費でM/B換えたがそこらへんの改善はなされているのだろうか?
あまり期待できない。

CULV機ってあまり知らないが調べてみます。
71[Fn]+[名無しさん]:2009/09/17(木) 23:13:20 ID:gGxlHX9T
>>68
バスパワー駆動のドライブだとしたら、高確率で電源が足りてない
この機種はUSBの+5V給電がやたらと弱いから、
光学ドライブとかで一見問題なく認識できているような場合でも、
読み込みとかで電力を要求されると不安定になる

そのドライブに別の電源(ACアダプタ)とかを接続できるならそれをつなげ
72[Fn]+[名無しさん]:2009/09/18(金) 01:17:06 ID:5UNrMR3P
>>67
なんでそんな中古を買うのかと。
WSXGA+の新品で6万以内ならいくらでも良いのがあるのに。
Thinkpad R500とか。
73[Fn]+[名無しさん]:2009/09/18(金) 10:03:41 ID:ERhjs/n1
>>72
その解像度じゃ足らないからでしょう。QXGA(2048x1536)のモデルを使ってるんじゃないかな
それ以外の理由でこだわり続ける理由はなさそう
74[Fn]+[名無しさん]:2009/09/18(金) 20:04:39 ID:u3w7kX3Q
>>73
VY30YはSXGA+ or XGAだよ。
VY32YがQXGA。
75[Fn]+[名無しさん]:2009/09/18(金) 20:11:32 ID:yiaNOaA5
仕事道具としての「VersaPro UltraLite タイプVS」を考察する
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0909/18/news006.html
76[Fn]+[名無しさん]:2009/09/18(金) 22:59:28 ID:Skik7MxE
VA16S/AG,VA17S/AG,VA18S/AG,VA24S/AG,VY30Y/AG
SXGA+をVA16S/AGで知ってからずっとこの解像度が好きで使ってきたんですが、
壊れるの早すぎ(中古ばっか使っていたせいもあるけど)
次はWSXGA+を買う予定
今までの中古2台分で新品が手に入る、安くなってきてくれて嬉しいです
77[Fn]+[名無しさん]:2009/09/19(土) 09:26:16 ID:Ib4jiHUc
VSでまた似たような提灯記事。
はみ出しまくりのLバッテリなんて、バッグに入れると邪魔で使い物にならないのに。
中の人、無駄な広告費を値下げに回そうとしないのか。
ビジネス向けなら延長保証付けて10万切らないと駄目でしょ。
78[Fn]+[名無しさん]:2009/09/19(土) 11:28:49 ID:5wQOsKVl
VSだけど
起動の時「NEC」の場面で固まることがある。
79[Fn]+[名無しさん]:2009/09/19(土) 18:40:23 ID:ZgN/PXzq
>>78
それ俺もあった。
基盤交換してもらうことになるかも。
80[Fn]+[名無しさん]:2009/09/21(月) 10:43:30 ID:yCPniIvL
>>78
最近俺も遅くなったと感じている。
ついでにWindowsログが出てくるときにも数秒固まるようになった。
あんまり弄ってないんだけどな。
81[Fn]+[名無しさん]:2009/09/23(水) 10:28:47 ID:PBUL3b5j
Windowsロゴの後はドライバ読み込んでいるので
延々とエラーを吐いているんでしょう。ファイルがいくつか壊れているかと。
82[Fn]+[名無しさん]:2009/09/25(金) 21:29:24 ID:aROY9Vyb
VY93M/C-5を開けてW-LANの3945ABG外してWiFi Link 5300入れてみたが
スピード変わらない・・はて?。
CPUがシングルだから?。

83[Fn]+[名無しさん]:2009/09/26(土) 18:20:37 ID:Oj2xcATz
撤退すんの?
84[Fn]+[名無しさん]:2009/09/26(土) 23:35:05 ID:QWJB5Ucc
googleで検索すると一番上に楽天のサイトが出て来るんだが、
ここのVersaProのページの紹介が2006年でフイタ
85[Fn]+[名無しさん]:2009/09/27(日) 01:44:48 ID:/LZeR2wK
VY12HF bh-x ってPC2-5300と6400のメモリに対応してますか?

今4200をさしてる

86[Fn]+[名無しさん]:2009/09/27(日) 01:59:44 ID:/LZeR2wK
事故解決しました
87[Fn]+[名無しさん]:2009/09/27(日) 08:07:10 ID:E/nST8Ln
>>83
神戸のスパコンの話?
88[Fn]+[名無しさん]:2009/09/28(月) 02:09:12 ID:mSgCpPaV
これ廃熱弱いのかすぐcpu90度になってパッシブになって
パソコン遅くなるよ…
設計マズイのかな
celeronm520だからあついのはわかるけどさ
vj16m
89[Fn]+[名無しさん]:2009/09/28(月) 22:02:38 ID:q6QDhnLd
CPUとヒートシンク(ファン)の接触が悪くなっている。
一度ヒートシンク(ファン)外して熱伝導グリス塗り直してみる。
90[Fn]+[名無しさん]:2009/09/29(火) 13:39:23 ID:G6xGCx1m
>>88
ファンとヒートシンクの間に詰まった綿ぼこりを取り除くだけでも結構改善される。
おれの職場のVY18F/RFが調子悪くなった原因がヒートシンクにびっしり詰まった綿ぼこりだった。
91[Fn]+[名無しさん]:2009/09/30(水) 02:47:19 ID:tXCPt1J6
ほう
やってみようか
分解したらさらに接触悪くなりそうだけど
92[Fn]+[名無しさん]:2009/10/01(木) 23:01:12 ID:7DKsoMpC
>>76
VA16S/AGにM-Pen4/2.6付けたら1分と持たず電源断だったのを思い出した・・・
93[Fn]+[名無しさん]:2009/10/02(金) 21:50:22 ID:fJ+fkUf4
VY10F/BHの液晶フレキって設計ミスだよなぁ。
断線二回目…
94[Fn]+[名無しさん]:2009/10/02(金) 22:53:39 ID:8MQAAcZP
>>93
それは
運が悪い
または
取り扱いが変
のどちらか
9593:2009/10/02(金) 23:38:18 ID:fJ+fkUf4
丸めてある部分の角に少し折り目がついてるから、そこからクラックが入りやすいとは思うよ。
事実、断線したのは二回ともその折り目に一番近い部分の配線だった。
96[Fn]+[名無しさん]:2009/10/03(土) 00:39:44 ID:uT/O8d2c
誰か抗菌処理やってみない?
97[Fn]+[名無しさん]:2009/10/03(土) 11:06:40 ID:IBKAIT9y
>>93
今まで聞いたことないよな?
開閉回数が異常に多いとか?
そうか!
みんなはそれが起こる前にコンデンサ萌えたのでゴミ行きだったのか!

98[Fn]+[名無しさん]:2009/10/03(土) 15:59:25 ID:7jm9OJiE
このスレ見てるとVSの故障の話をよく見るけど
やっぱりファンレスは無理があるの?
99[Fn]+[名無しさん]:2009/10/03(土) 18:15:11 ID:KocN+Mpf
>>98
初期不良交換後は問題なし。うちは発熱ではなくSDDの不良だった。
100[Fn]+[名無しさん]:2009/10/03(土) 19:20:02 ID:NjfPLnUB
うちは発売日当日に買って2ヶ月程で無線LAN不調で修理に出し
戻ってきてからはすこぶる快調に動いてくれてる。

単に初期ロットの品質が不安定だっただけでしょ、多分。
修理に出したときの対応も良かったし、買って満足してる。
101[Fn]+[名無しさん]:2009/10/03(土) 20:30:27 ID:Lqo+0Kx3
>>100
> 修理に出したときの対応も良かったし、買って満足してる。

修理に出そうとして電話したらオペレータに
「そのモデルには無線LANは内蔵されていません」
などといわれたよ。

こういうのに当たったら一度電話を切ってかけ直したほうがよかったのかも。
102[Fn]+[名無しさん]:2009/10/03(土) 21:30:58 ID:P33tl7hw
>そのモデルには無線LANは内蔵されていません

吹いたw
103[Fn]+[名無しさん]:2009/10/04(日) 01:37:01 ID:7QcT8cSx
現在、タイプVFを購入検討しているものです。
予算が厳しいのでネット通販での破格品を購入しようかと思うのですが、
そのショップがどの程度信頼できるのか不安に思っています。
そこでお尋ねしたいのですが、versa proの箱は開封済みかどうかを見分けるような仕掛け(具体的にはメーカーロゴの入ったテープとかの封)はありますか?
104[Fn]+[名無しさん]:2009/10/04(日) 17:49:35 ID:4tSyJyEJ
つか安いところにはそれなりの理由というのがあるもので。

どこの通販か聞かないが、
怖いならやめろとしか言えないな。
105[Fn]+[名無しさん]:2009/10/04(日) 18:02:19 ID:9Q5qhY4R
タイプVFはNEC直販でも一番下のモデルで58,000円だぞ。
これで予算が厳しいのなら、中古を買うしかない。
106[Fn]+[名無しさん]:2009/10/04(日) 19:29:30 ID:pGsxxK1w
直販ってその辺の店頭より高くないか?
107[Fn]+[名無しさん]:2009/10/04(日) 20:22:20 ID:RoI4b9At
そもそもVersaProじゃなきゃダメって理由あるの?
UltraLite系統ならともかく、VFなんてhpとかが似たようなの出してて、なおかつそっちのが安いんだから。
108[Fn]+[名無しさん]:2009/10/04(日) 21:34:12 ID:rsBq3mrq
タイプVS興味津々だけど悩むわあ
初期不良率はどれくらい?
109103:2009/10/04(日) 22:26:28 ID:CE2LCsGv
皆様レスありがとうございます。

〉〉104
ottoというところです。
もう少し悩んでみます。

〉〉105
中古等ではダメなのです。

〉〉106
残念ながら同意です。

〉〉107
それは存じていますが、痛い目をみた(みている)のもあったりして
外資は避けてます。

ところで「封などの目印」の有無についてはどうでしょうか?
110[Fn]+[名無しさん]:2009/10/04(日) 22:46:38 ID:uKcrqC2G
>>109
品名に(*)が付いてるのは中古か訳あり品じゃないの?
111109:2009/10/05(月) 00:06:10 ID:QC5b05sx
〉〉110
指摘を受けて再度チェックしてみましたが
そういった記述は見つけられませんでした。
もし私の見落としなら記述個所を教えていただけませんか?
112[Fn]+[名無しさん]:2009/10/05(月) 15:46:28 ID:zQQJ7OmW
   右折する標識か?
       ↓
これ何よ→ 〉〉 ←なんなんだこれは!
       ↑
    ソニックなんたら!
113[Fn]+[名無しさん]:2009/10/05(月) 18:33:08 ID:0bMfyxcr
>>111
記述は無いけど(*)が付いてるのは少なくとも新品じゃないように見える。
まあ買って損するのはあんただし、好きにしろよ。
114[Fn]+[名無しさん]:2009/10/05(月) 18:53:47 ID:s196jqqH
>>112
わかっててボケるのはよしなよ。
115[Fn]+[名無しさん]:2009/10/05(月) 20:31:17 ID:7LGeD1C/
>>109
個人的にはottoなら店自体は信用できると思うが、
商品単体の状態については直接電話した方が早いし、店以外わかるわけがない
116[Fn]+[名無しさん]:2009/10/05(月) 21:14:09 ID:xbqtuyLD
タイプVSで使ってるSSDは
ttp://www.pqi.com.tw/jp/product2.asp?oid=201&cate1=201&proid=376
これを殻割りすれば換装可能?
117[Fn]+[名無しさん]:2009/10/05(月) 21:21:13 ID:24F7FIHg
タイプVSでバッファローのディスプレイ増設アダプタ「GX-DVI/U2」使って
いる人いますか?一台でDVIもRGBもOKなので、アイオーより良さそうなんで。
118111:2009/10/06(火) 01:41:49 ID:112W8aTe
>>112
見難くてスミマセン。
PCが壊れて普段は使わないモバ端末だったので失敗しました。

>>113
アドバイス、ありがとうです。

>>115
「店自体は信用できると思う」とのこと、非常にありがたい情報です。
商品自体の状態については、仰るとおりです。
その点については先程、メールにて質問して来ました。

スレのみなさま、どうもありがとうございました。
119[Fn]+[名無しさん]:2009/10/06(火) 04:58:44 ID:8kQT9T1M
UltraLite タイプVCのWXGA版について質問です
このモデルのMバッテリー及びLバッテリーの電圧・容量について判る方が
おりましたら教えていただけると嬉しいです
オフィシャルには書いていないし、ググってもバッテリーの容量が書いてある
場所を移した写真が見つからなかった・・・レビューも少ないし・・・(´・ω・`)
120[Fn]+[名無しさん]:2009/10/06(火) 13:03:33 ID:V7Cb5sHN
>>119
Mが7.2V 2700mAh
Lが 5400mAh
です。
121[Fn]+[名無しさん]:2009/10/06(火) 15:53:04 ID:6iiTEHoJ
>>120
俺はVC持っていないけど、VS以下って流石にありえなくない?
122[Fn]+[名無しさん]:2009/10/07(水) 11:10:17 ID:8i1mptPm
>>121
採用したバッテリセル1個の容量がVCの時は2700mAhで、VSの時は2900mAhってだけでしょ
123[Fn]+[名無しさん]:2009/10/07(水) 16:15:25 ID:Cmse3sq0
>>122
そうじゃなくて
VS 7.2V/5.8Ah/8.2時間
VC 7.2V/5.4Ah/12.5時間
いくら何でもバッテリー容量が少なくて大幅にバッテリー駆動時間が
長いというのはあり得ないんじゃないかと思うのだが・・・
124[Fn]+[名無しさん]:2009/10/07(水) 17:12:50 ID:8i1mptPm
>>123
読み取り不足で申し訳ない。

NECのサイト見たら容量は書いてなかったけど、
標準バッテリが4セルで大容量が6セルって書いてあったよ
125[Fn]+[名無しさん]:2009/10/07(水) 23:59:35 ID:l9RcqW/6
UltraLite用のACアダプターのオリジナルは10V×4A(40W)
という特殊仕様なんだけど、もしサードパーティー製の
ネットブック用のACアダプターで代用するなら、
9.5V×3.78A(36W)と12V×3A(36W)とのうち、
どっちの方を使えばいいんだろう?
126[Fn]+[名無しさん]:2009/10/08(木) 01:10:37 ID:ITXjJBC+
771 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2008/11/23(日) 14:23:24 ID:J/Aq5q21
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=564
ただ、12V/3A/36Wと微妙な仕様ではあるが…(オリジナルは10V/4A/40W)
ジャンク購入サブ機VY12F/CH-Xの相方として使ってるけど、無問題。

21 :[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 12:46:39 ID:ykddlugS
>>19
vaio Type P用のサードパーティ品(\1600位)が問題なく使える。
(ちなみにこいつは10.5V/3.42A/36W)

結局、プラグのサイズが合えば、これぐらいのズレなら
どれでも許容範囲内っていうことだ。
まあ、9.5V×3.78A(36W)が一番の近似値といえるが、
プラグのサイズはどうなんだろね?ググったらエレコムで発見。
http://www2.elecom.co.jp/cable/ac-adapter/acdc-as9536/


127[Fn]+[名無しさん]:2009/10/08(木) 01:19:09 ID:ITXjJBC+
ついでにSONY VAIO typeP用のACアダプターも載せとくね。
http://www2.elecom.co.jp/cable/ac-adapter/acdc-sy1036/
128[Fn]+[名無しさん]:2009/10/08(木) 10:08:18 ID:5qn8ngAI
電圧が低いほうだと電池を充電しきれない場合があるから注意
129[Fn]+[名無しさん]:2009/10/08(木) 14:57:35 ID:vUjAWHwe
激しく今更だが
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20090526_170002.html
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0907/01/news016_3.html
CrystalDiskMarkの値があり得ない値になっていると思うんだがどういう事?
US15WってPATAのUDMA5だよね?なのに100MByte/s越えっておかしいし
130125:2009/10/08(木) 15:15:00 ID:LM87BLJJ
>>126
>>127
>>128
なるほど。充電のことを考えたらVAIO Pのが
現時点ではbetterな選択ということでしょうか。
皆さんありがとうございます。
131[Fn]+[名無しさん]:2009/10/08(木) 15:18:21 ID:aCknue21
>>129
VSはUS15Wから出ているPCIeにSATAブリッジチップを繋げて、そこにSSDを繋いでいるらしい
Xは64GはIDEネイティブ、128Gと256GはSATAになるようだけど
それもIDE→SATAブリッジチップ経由になるようだからパフォーマンスの低下は避けられないだろうね
Pのコンポーネントを可能な限り生かすための設計なんだろうけど、なんか勿体無いよな。
132129:2009/10/08(木) 15:27:18 ID:hIHe/G35
>>131
おぉそういう事だったのですか
理解しました。即レスthx
133119:2009/10/08(木) 17:13:13 ID:nID5FZpu
>>120-124
レスありがとうございます
確かにVSより容量が少ないというのは変ですね・・・
電源アダプタの電圧が10Vであることを考えると7.2Vは間違いなさそうですね
VSは7.2V/2.9Ah=2セル、7.2V/5.8Ah=4セルらしいいので、VC 7.2V/5.4Ahを4セルと
仮定して6セルで7.2V/8.1Ahと仮定するとバッテリー駆動時間と合致しますが・・・

自分で確認できれば一番なんですがVersaPro(バッテリー含む)の
展示機なんてそこら辺の店じゃ置いていないですし・・・orz
134[Fn]+[名無しさん]:2009/10/08(木) 17:47:06 ID:IJGkYgL0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20091008_320219.html
タイプVS買っても問題ないって事?
135[Fn]+[名無しさん]:2009/10/08(木) 19:16:11 ID:rJyJgvOf
お好みでどうぞ、って所じゃね?
128G・256GのSSDの速度が気になる所、64GBはいくらなんでも遅すぎる。
136[Fn]+[名無しさん]:2009/10/08(木) 20:00:50 ID:03HU0pps
スミマセン、どなたかご存じでしたら教えてください。
VersaPro VA30SのディップSW(miniPCIコネクタ近く)の
内訳が知りたいです。 またこの機種の更新されたBIOSは
存在するのでしょうか(国内外含めて)
よろしくお願いします。
137[Fn]+[名無しさん]:2009/10/08(木) 20:05:59 ID:6r2iAQ7o
VAIO Xが発表されたら逆に、VSが良く見えてきたなw
138[Fn]+[名無しさん]:2009/10/08(木) 20:52:01 ID:mPntq9Tz
薄さに目が行きがちだけど、VAIO Xの大きさは278mm×185mmで横はVSより
20mm大きい。これだとビジネスバッグに縦向きには入らない。VSにはない
ファンも付いているらしい。XPはメーカーがインストールするので、個人
ではできない。VSと比べて考えられるデメリットはこれぐらいかな。
139[Fn]+[名無しさん]:2009/10/08(木) 21:19:02 ID:4aK/fFfn
ファンが付いてるのは別に悪印象ではないけどなあ。
ファンレスで無理しても、メリット小さいしさ。

140[Fn]+[名無しさん]:2009/10/08(木) 21:27:13 ID:5qn8ngAI
ファンレスであっちっちでクロック低下とか最悪だからファン付けてくれ
141[Fn]+[名無しさん]:2009/10/08(木) 22:32:22 ID:tFlzzyrL
俺は音がうるさいのがいやだからファンレスなのでVSを買ったよ。
142[Fn]+[名無しさん]:2009/10/08(木) 22:34:56 ID:QBMNYRPc
>>138
SSDがSATAネイティブじゃないも追加だな。実用上どこまでネックになるかは使い比べてみないと分からないけど、少なくとも気持ち的な残念ポイントとしては。
>>140
正直言ってクロック低下を懸念するほどの物ではないと思うけど、熱くなる位ならファン付けてには同感だな。
VSはキーボード面に熱が伝わりにくい構造と言っても底面などはそれなりの温度になるからね。
サプライメーカーの冷却台ではなく、大径の静音ファン付きで、本体に固定出来て付けたまま持ち運んだり使ったり出来る純正の小型ドックが欲しいな。
同時に拡張性のネックも解消すべくファン以外のスペースにはMiniPCIeスロットやExpressCardスロット、RGBコネクタやeSATAコネクタなどもあると完璧なんだけどな。
143[Fn]+[名無しさん]:2009/10/08(木) 22:35:06 ID:NAepGaMv
VSでようつべやニコ動ってやっぱり再生カクカク?
144[Fn]+[名無しさん]:2009/10/08(木) 22:43:36 ID:rJyJgvOf
>>143
レートによる
Youtubeは標準画質なら全て余裕、HQは大体の動画で余裕、
HDは無理(ローカルに保存して、MPC+PowerDVDデコーダの再生支援を活用しようとするとWindowsごと落ちる)

ニコニコも同様、一昔前の最大600kbps動画なら弾幕さえ流れなければ余裕
プレミアム会員のアップが1Mbpsまで許容されるようになったから、そういう重い動画は一旦ローカルに保存するかエコノミーで。
145[Fn]+[名無しさん]:2009/10/09(金) 08:38:54 ID:WJr4XMOA
樹脂=プラスチック
146[Fn]+[名無しさん]:2009/10/09(金) 11:07:26 ID:9zZ40Mrc
VSも2GBにしろ!
早い物をスペックダウン使用で発熱防ぐってのではダメか
147[Fn]+[名無しさん]:2009/10/09(金) 11:14:40 ID:KehY+tCS
現状でも熱が厳しいことを考えると2GByteは厳しいかなぁ・・・
でもXPならとりあえず使えるレベルではある

40nmのチップなら2GByte積んでも大丈夫かも

金掛ければAtomN+945くらい余裕で載るはずなんだけどねぇ
148[Fn]+[名無しさん]:2009/10/09(金) 11:53:28 ID:ZItCyVzf
つーか、VSをもちっと厚くしていいから、2GB乗せるか、
VCにまともなワイド液晶を乗せるかして欲しい。
Panaですら、ワイドモデル出したのに。
149[Fn]+[名無しさん]:2009/10/09(金) 19:16:37 ID:2PODQjX9
VSは液晶側をもう少し薄くする余地は有りそうだよね
液晶を薄くする代わりにキーボード側の厚みを増やして
廃熱強化・メモリ増量・VGA端子新設とかやればVAIO Xと互角に戦えそう。
150[Fn]+[名無しさん]:2009/10/09(金) 20:42:57 ID:WJr4XMOA
タッチパッドきらいだからアウトオブ眼中。
151[Fn]+[名無しさん]:2009/10/09(金) 21:01:02 ID:6NY56rsU
タッチパッドでもまともに動く奴だったらかまわない
が、そう言うのはほとんど無い・・・
152[Fn]+[名無しさん]:2009/10/09(金) 21:03:42 ID:mBj3z5HD
ボディを新規に起こしたらだいぶ高くなってしまう>>VS
あれの流用だから出来たのだし。
153[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 01:57:22 ID:AaK9PZLF
Atom Z系でSATAコントローラ積んでる(しかもあの基板で)というマジキチ設計なのに、
カタログでひとつもアピールしてないところがNECらしいなw
154[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 09:59:37 ID:TaIDTpbB
そういう奥ゆかしさが好きです
155[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 13:02:16 ID:11v9aXKa
ティーザーなんかやらずにポンと出すから目立たないんだよな。
156[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 13:28:24 ID:q3/uZJq+
ライトユーザはVAIO使ってればいいよ
157[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 15:59:17 ID:x7Luhhqx
Cの下にDRVフォルダがあるのですが
これは保存しておけばDSPのWindowsを入れたときに
使えたりするものなんでしょうか?
158[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 16:35:16 ID:CWtS++e6
ドライバならいつでも121wareから落とせるが
159[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 16:46:47 ID:x7Luhhqx
>>158
レスありがとう
自分が使ってるのがVY13M/〜なもんで
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Id_Mod?prodId=PC-VY13MHBUR
こんな感じなんです。で、自分でも探してみたんですが音用が怪しいので使えないかと考えたしだいです。
160[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 20:10:54 ID:11v9aXKa
Windows7発売前で、VAIO Xが出たと言うのに
あまり動きが無いね。

メモリ2GB版とか出てもよさそうなものだけど。
161[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 20:55:32 ID:f7IbzmWM
NECでは来年早々みたいですね、7搭載の業務用は。
特選街の営業さんがそうおっしゃっておられました。
162[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 22:56:58 ID:NdCFZvLI
NECが小出し後出しなのはいつものことなので。
163[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 00:12:20 ID:d2l1V1XE
>>152
筐体のボトムケース側1枚だけ変更するとか、キーボード面の側とボトム側の間にスペーサ入れて多少厚みを増して内部空間を確保するのはどうだろうか。
164[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 00:25:08 ID:Ne+KkrfR
>>153
自作erにしか価値が分からない部分を
セールスポイントにしても意味がないから
165[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 01:10:36 ID:d2l1V1XE
>>164
何故そこで自作erが出てくる?
実際に使う人にとって速さはセールスポイントになるだろう。
166[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 12:29:41 ID:0X5jE3/E
そもそも7を業務で使う(使う予定)の会社なんて限られてるだろ
業種によっては動作確認用に1台買うとかあるだろうけど、メインはまだしばらくペケ
167[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 16:42:42 ID:0QAhoy4t
VSのこれはアリとVAIO Xのこれはねえだろ感の差は何だろうなあ・・・。
168[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 17:31:14 ID:389z+2//
メモステスロットが付いてるか付いてないかの差だな
169[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 17:59:33 ID:4d2YXrN7
メモリ2GB、LバッテリXPモデルでキャンペーン\99,800とか
やってくれないかな。
170[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 18:00:55 ID:P98jpPl3
せめてSDHCに対応させてくれ
なぜにSDだけなのか
171[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 18:16:19 ID:WuNPp2ve
デザインではvaio Xに軍配が上がるな
172[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 18:18:43 ID:2FOQaPTi
>>170
SDHCは使えるって
この話題何度目の既出ネタなんだろう
173[Fn]+[名無しさん] :2009/10/11(日) 19:45:53 ID:pIXkuKFk
アキバへ行ったらVJ32Y AE-Mが4万円切る値段で2台売られていた
QXGAとはいえ中古だから、うかつに手を出さないほうがいいのかな?
174[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 21:33:57 ID:3pprDUqc
VN21の廃熱が悪いのは仕様?
レンダリングしながらブラウジングすると強烈に重くなるから
AOD入れて確認すると頻繁に90度に達して750MHzぐらいに落とされる…

エアダスターで思いっきり掃除してみたけど効果なかった…
175[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 22:14:07 ID:e0VhO125
>>173
15インチでQXGAは、普通の用途には文字が小さすぎて
気づくと、えらく画面に顔を近づかせて作業してしまう自分に気づくw

猫背育成マシンだわw
176[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 22:54:03 ID:UB8SSSSD
ゲーム以外なら1400*1050のSXGA+が使いやすいよ。
177[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 23:00:05 ID:IEfK/0Ld
狩野舞子
178[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 23:25:48 ID:0X5jE3/E
自宅でNECの1600*1200使ってるけど、ワードはまだしも、エクセルとか最大化すると首が疲れるんだよな・・・
デザインとか絵を描く人には良いだろうけど、オフィス用途なら19インチまでが使いやすい
もちろん、映画、アニメ、エロビデオみるには大画面で何一つ不自由はないんだが
179[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 23:27:43 ID:UB8SSSSD
CRTの19インチだと1600*1200はちょうどいいんだよね。
だから液晶の19インチも良いと思う。
180[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 00:47:53 ID:x6BYWL/8
VSのキーボードの位置が液晶寄りなら即買いだったのに……
181[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 04:58:35 ID:fymxPX8Q
今日中古のCore Duo VersaPro VCが届いたんだがコイツは最高だな
…NECにはデザイナーいないの?
182[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 19:15:50 ID:njXm2unz
>>180
そんな仕様だとパームレストが熱々になって使っていて不愉快になるけどいいのか
183[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 22:07:32 ID:Rvs1z2Dc
XのSSD、128G/256GでもVSに及ばないね
シーケンシャル4kのスコアはVSに僅かに及ばない程度だから、実際の使用感はそう変わらないかもしれないけど
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/12/news006_2.html

これで・・・VSのメモリが2GBだったらなぁ。
184[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 22:09:24 ID:Rvs1z2Dc
シーケンシャルじゃない、ランダムだ。
185[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 22:16:39 ID:Cu1mkKVx
やっぱりVSのSSDの速さは圧倒的だなあ、VAIO Xに全然負けてない。

VAIO史上、最薄最軽量モバイルノート「VAIO X」を徹底検証する(後編)
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/12/news006.html
186[Fn]+[名無しさん]:2009/10/12(月) 22:18:10 ID:Cu1mkKVx
>>183
被った…

>これで・・・VSのメモリが2GBだったらなぁ

そうそう。
あと、Win7化はそのうちされるんだろうから心配はしてないけど。
187[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 02:38:49 ID:6LaDEFAB
>>186
メモリが2GByteになる代わりにSATAコントローラを撤去とかありそうでgkbl
188[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 13:57:43 ID:1aBf8Knc
シーケンシャルがちょっと遅くなる位ならそれでもいいっしょ
189[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 18:57:54 ID:lSAOM5y2
VersaPro J Type VRのRAM増設についての質問です。

標準搭載のメモリが256MB(空きスロットは2)しかなかったので、メモリを増設することにしました。
PCの仕様書によると、内蔵256+増設2048=2304MBまで拡張可となっていますので、1GB×2を増設しました。
増設メモリは、Buffaloの対応品です。(D2/N667-S1G)
なおBuffaloのページにも最大メモリ容量は2304MBと書いてありました。

増設後、BIOS画面で外部メモリの量を調べると、1964544KBしかありません。
WindowsXP(Home)起動後、マイコンピュータのプロパティを見ても、1.87GBしかありません。
ビデオメモリは、RAMから128MBとられるとのことなので(BIOS画面でビデメモリの量は確認しています)、2304-128MB=2176MBがあっても良さそうなのですが、Windows上ではこれよりさらに256MB少ない、1.87GBと表示されます。

ちなみに、1GBのメモリを1枚だけ増設してみたときは、BIOS上では915968KB、Windows上では896MBと表示され、やはり256MB足らなくなります(2枚買ったSO-DIMMのどちらでも)。
2枚目を増設すると1GB増え、上記の1.87GBとなります。

そこでお伺いしたいのですが、このPCでは、実際には、搭載メモリをまるまる(256+2048)使用することはできないのでしょうか?
仕様ならば仕方ありませんが、取説に最大容量2304MBと書いてるので気になります。
もし、何かご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えいただけると幸いです。
また、他に適切なスレがございましたら、誘導していただけると幸いです。
190[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 19:10:20 ID:H7XjeIfr
VY22X/RX-lってやつだけど動画処理のバージョンアップは
どうやればいいですか?
191[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 20:03:16 ID:6AtZ0o68
>>189

1000KB=1MBではないはずだが。1024KB=1MBだったと思う。
当然1000MB=1GBではないはず。
おれ文系なんで詳しい人頼む。
192[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 20:11:23 ID:Zi5Z4jP9
片面実装とか両面実装とかの問題じゃね?
チップ数がチップセットで認識できる数を上回ってると起こるよ

1024=1kってのはあくまでPCの世界だけの慣用
1k=1000が国際標準
距離だと、1km=1000mだろ?

HDDが1000=1kなのもそのせい
193[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 23:29:26 ID:e3CYaXxx
コンピュータの世界じゃ1k=1024なの。1M=1024*1024
HDDが1k=1000なのは少しでも容量を大きく見せるセコいやり方。
194[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 23:47:59 ID:GEnQD9vO
>>187
同一基板で、ピンコンパチで倍容量のメモリが載るだけだと思う、たぶん。
195[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 00:20:02 ID:BArAw9/V
>>194
大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」 NEC、世界最軽量PC「UltraLiteタイプVS」開発秘話
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/20090526_170017.html
によると1GByteになった理由の1つとして放熱の問題があったと書いてある
本当ならDRAMチップの発熱量が減るか、他の熱源を撤去しないと2GByte搭載は厳しいと思われる

最も金を掛ければ単純に2GByteもいけると思うけど
196[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 11:02:48 ID:bIojJoew
VJ16M/FC-4の光学ドライブを換装しようと思うのですが、
どうやったら光学ドライブを外せるのでしょう?
197189:2009/10/14(水) 11:58:39 ID:Snt95TRv
ご回答ありがとうございました。
RAMの場合、1K=1024で良いようです。
HDDやSDやCFなどのメディアの場合、1K=1000とさばを読むだけでなく、1GBと表記されていてもおよそ1GB(たとえば0.99GB)に過ぎないことが大半ですが、
RAMの場合、1GBと書いてあれば、実容量は1024*1024Bぴったりとなっているようです。

私も両面実装の問題かと思いまして、1枚だけ指してテストしたのですが、
前述の通り1枚だけ差しても256MB足らず、2枚目を追加したときにはむしろ正常に1GB増加したので、両面実装の問題ではないようです。
また、1枚の容量が1GBなので、片面が512MBずつとなり、両面実装の問題で片面が認識できないとしたら、誤差は512MBとなると思います。

ググっても似た事例は見つかりませんし、このノートPCに良くある一般的な問題という訳ではないのかもしれませんね。
さきほどメルコにも問い合わせをしたので、回答をしばらく待ってみることにします。
198[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 22:56:48 ID:bIojJoew
>>196
自己解決しただよ。
199189:2009/10/15(木) 12:51:54 ID:olLbMHKg
Buffaloから回答がきました。
メールは転送するなとのことなので、内容をかいつまんで紹介すると、
「NECのサイトには2304MBまで搭載できると確かに書いてあるけど、
BuffaloではそのPCの仕様を把握していないので、
おすすめできるメモリはないし、動作保証もできません」とのことでした。

じゃあ、BuffaloのHPの対応製品検索の結果でそのPCに対して対応メモリを表示するのは、何故なんだよ、と言ったような返信をしておきました。

これだから、あまりメーカーサポートに聞こうという気になれないんですよね。
200[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 20:03:35 ID:nU5BDGiB
NECに聞けば、納得できる答えくれるんじゃね
201[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 20:13:38 ID:dcUWtjJi

VJ12Fですがメモリ2Gつむとオンボードの256MBは認識されないようになってました。
チップセットの都合かなぁ、とか思ってますが、どっちかというとメルコよりもNECに
聞いたほうが良いんじゃないかと。
202[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 21:02:25 ID:jFgOJVS/
かもしれないね。
俺が持ってるVY20F/AG-Tはチップセットの制限でメモリは最大2GBしか搭載できない。
4GB載せたら起動すらしなかった。
203189:2009/10/15(木) 21:46:42 ID:SDnDLWm6
その後も色々試してみて、新たに分かったことがあるのですが、2つあるメモリスロットのうち、基盤外側のスロットに1GBだけ入れると768MBしか増えないのに、
同じメモリカードを基盤中心側のスロットに入れるとちゃんと1GB増えることが分かりました。
もう一枚のメモリカードでも全く同様です。

どうやら、PC側(メモリスロット?)が原因っぽいですね。
今回はメーカ純正メモリではなかったので、互換を謳っているBuffaloの方に聞くのが筋かなと最初思ったのですが、結果的に筋違いだったかもしれません。
(それにしても、対応表を出しているのにそのPCについては何も関知しない、という回答はいかがなものかと思いますが...)

>>200
新たな情報も含め、NECに聞いてみたところ、結局原因は分からず、明日以降に詳しい人から改めて回答する、ということになりました。

それにしてもNECは相変わらず混んでいますね。
数分の話をするのに、順番が回ってくるまで20分近く「このままお待ちください」コールを聞かされ続けました。

>>201
今回は1MBだけ積んでも、スロットにより256MB少なめに認識されます。
仕様なら仕方ないと割り切ります。実際、どうしようもありませんし。
仕様書には256+2048=2304MBまで拡張可と書いてあるのですが、もしかしたら仕様書自体の間違いかもしれませんね。

ただNECにも同様の相談事例が無いようですので、もしかしたら、単なる故障なのかもしれません。
204[Fn]+[名無しさん]:2009/10/15(木) 22:45:28 ID:NeqhnE5x
んで、2GBじゃ不満?+256MBがそんなに重要?
俺だったら気にもせずに2GBのまま使うけど
気にする奴は徹底的に調べないと気がすまないみたいだな
205[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 00:04:09 ID:OJlnCu6l
>>203
1GB2枚なのが原因じゃねーの?
その使用を見る限り2GBメモリを1GB乗るほうのスロットに乗せないといけないのでは?
206189:2009/10/16(金) 00:39:19 ID:17MOO9ug
>>204
仕様等で搭載メモリの一部が使い切れないだけなら別にいいのですが、
もし現在正常動作しておらず、一部のメモリアクセスに異常が生じているのであれば、
今後さらに悪影響が広がらないとも、動作が不安定にならないとも言い切れないです。

なので、メモリに問題があるなら初期不良で交換が可能な内に、
あるいは本体に問題があるのなら、本体の保証が有効な内に無料修理を依頼しておきたいと思っています。
(本体もまだ保証期限内です)

本体もメモリもちゃんと正常動作している結果として256MB足らないのなら、別にいいんですけどね。
ただ、仕様書に書かれている内容と合わないので、どこかしらの異常動作を疑っています。

>>205
本体の取説を見ると、最大容量(2304MB)にするためには1GB×2で増設せよと書いてありますし、
1GB×2だとメモリアクセスがデュアルモードになり、1枚だけで増設した場合よりアクセス速度が若干向上することになっています。
また、PC本体の仕様書やBuffaloの対応表では、2GBのメモリは対応可の記述は見られません(ダメとも書いてありませんが)。
207[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 00:41:04 ID:8somLs7U
>206
そもそも、チップセットは2G超えに対応してんの?
208[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 02:15:44 ID:ocO6ECiG
>>206
1Gx2でデュアル動作なら内蔵メモリは無効になってるはず
209189:2009/10/16(金) 02:53:06 ID:17MOO9ug
>>207
ATI Radeon Xpress 200M/IXP 450です。
これの仕様書は見つけられませんでしたが、これを搭載している他のPCで最大容量がオンボード512MB+1GB×2=2.5GBというPCもあるので、2GB以上は恐らく問題はないようです。
もちろん問題のPCも仕様書には最大2304MBと書かれていますので、2GB以上使えるものとして、NECにも問い合わせていて、その点については特に何も言われていません。

>>208
このシリーズのPCは購入時点のセレクションメニューでメモリ容量を選べるのですが、その最大容量も2304MBと明記されています。
また、メモリ容量を2304MBとしたときの注意事項として、「搭載メモリのうち2GBがデュアルチャンネルに対応」と書かれているだけです。
この文章を読む限り、オンボードは無効になるとか全部で2GBしか使えないということではなく、オンボードのメモリはデュアルでは動作しないだけのようです(128MB×2ではなく、256MB×1となっているらしい)。
210[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 03:49:12 ID:ebQczrGY
何で最近VY16Aが中古でだぶついてるのん? 欠陥あったっけ?
211189:2009/10/16(金) 14:03:36 ID:rU065XLl
NECから回答がありました。
やはり、正しくは2304-128MBと表示されるべきのものだそうです(256MB足らないのは異常)。
どこかがおかしいことは確かなのですが、NECとしては、メモリが純正ではないので、メモリ自体の問題、あるいは互換メモリだったとしても相性問題だろうとのことでした。

本体に原因があるかどうか純正(相当)メモリで試して、それで本体に原因があることが明らだったら修理に出してください、とのことです。
ありがちなパターンですね。
212[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 14:10:13 ID:8somLs7U
>211
てことはバッファロに文句言うしかなさそうだな
213[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 16:01:55 ID:7jAMWeYm

一番困った投げられ方ですねぇ。片方のスロットはOKってことはPC側かなぁ?
両方保障が残ってるなら、両方とも出しちゃうのが良いんじゃないかと。
214189:2009/10/16(金) 18:27:04 ID:pahyLpTp
いろいろご助言ありがとうございました。
メモリ自体は問題ないような気もしていますが、メルコからの回答が来ましたら、また報告いたします。(週明けになりそうです)

あと、メモリの購入店舗からは、もしPC本体に問題が無く、単なる相性問題の場合には、他社製も含めて交換に応じますよ」と言ってもらえているので、相性問題の場合には、交換で解決できそうです。

印象としては、やはりPC本体側が怪しそうな気がしていますが...。
215[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 19:05:00 ID:AjUSUCuU
ACアダプターが死んだらしい。
別機種の奴を流用するとまずいですか?
アンペア数がもとのと少し違います。
216[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 19:30:14 ID:IqXNyNwG
メモリが片面実装か両面実装で違うのかもね。
昔そんな相性問題があったな。
217[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 21:40:43 ID:sLvvlmCZ
>>215 ACアダプターが死んだらしい
どの機種か知りませんが、純正は想定できる最大の負荷(DVD+急速充電+通信+バックアップなんて)
に耐えられるアンペアなので半分でも問題なし。アンペアだけならば逆に2倍でも問題はでない。
218[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 23:45:16 ID:f/PMFQ9I
>>210
リース上がり品の供給量が豊富ってだけじゃないのか。
>>214
面倒な事になったのに変わりはないでしょうが、販売店の対応が良心的なのが不幸中の幸いでしたね。
219[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 12:07:20 ID:i1YKtSq3
標準添付らしいんですが,NEC Authentication Agentってどこに入ってるんでしょうか?
-------------------
セキュリティチップを用い、IDやパスワードの保護管理が可能な
ソフトウェア「NEC Authentication Agent」を添付。
パスワードバンク機能、Windowsログオン情報の保護等が可能です。
220[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 16:08:21 ID:NPw9LPSn
セキュリティチップ搭載モデルじゃないと入ってないんじゃ?
221[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 21:10:28 ID:nJSESD3G
お尋ねです

会社のPCがVJ17M/FD-5なんですが、Excel使用時に変換(スペースキー)すると2〜3段上のセルに移動したり、無変換のままでカーソルだけ数文字前に行ってたりします。
“G”“B”キーが特に変です。
こんな症状の方はいらっしゃいますか?
222[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 21:16:50 ID:fw9v3zw3
>>221
タッチパッドに手が当たってるんじゃないのか?試しに無効化してみるといいかも。
それでも駄目ならキーボードのドライバ入れ直してみるとか。
ソフトでどうにもならなかったなら故障だから修理送りだね。
223[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 21:23:27 ID:nJSESD3G
>>222
早い回答ありがとうございます

タッチパッドも無効にしたり、ゆっくり入力したりといろいろしましたがダメなんです。
専務のNECノートも同じような現象があるそうで…。
ドライバ、やってみます。
だめならサポートに電話してみます。
ありがとうございました。
224[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 16:11:30 ID:0LblyCvC
お尋ねします。VA73の左側にある排熱用ファンの寿命が近そうです。
安価に買える汎用の物で使えるようなファンはありますか?宜しくお願いします。
225224:2009/10/18(日) 16:19:43 ID:0LblyCvC
ちなみに前にも壊れたことがあり、オークションで中古ファンを購入したのですが半年で異音が・・・
なので新品で代わりになるものが無いかと思いましてお尋ねしました。
226[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 17:17:04 ID:f4I5RUi/
>>224
NEC専門店のFirst Pointで保守パーツ取り寄せ可能らしいよ
http://www.pct-firstpoint.com/adapternx.htm
http://www.fp-online.jp/

部品保有期間が過ぎているかもしれないが問い合わせてみれば?
227189:2009/10/19(月) 20:44:07 ID:yz+2fCw4
メルコから回答がありました。前回は回答内容があまりにもお粗末だったためか、今回はセンター長さんから回答がありました。
内容をかいつまんで紹介すると、メモリはちゃんと対応しているはずで、
Windows上でメモリの容量の表示が少なめでも、PCが正常に動作しているなら正常との回答でした。

Windows上で表示が少なめになることは私も納得しているのですが、BIOS設定画面でもメモリが少なめに表示されることについては何も触れられていなかったので、
NECから得た情報も含めて、本当にBIOS設定画面で容量が少なく表示されても良いのか、再度確認をお願いすることにしました。
(NECの説明では、BIOS設定画面上では、VRAM等と合わせて2304MBにならないと異常という話ですし)

現状では、結局PCとメモリの相性が悪いからなのか、PCのスロットが壊れているのか、異常の原因がはっきりしません。
メモリの購入店は差額さえ支払えば他の製品に交換してくれるとのことなので、交換する方向で話を進めようと思います。

交換して解決すれば万々歳ですし、もし同様に256MB少なめに表示されるようでしたら、
原因はPCのスロットと断定して、NECにPCを修理に出そうと思います。
228[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 20:52:04 ID:Ydns+2PF
>227
おー進展してるなぁ
がんばれ
229[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 21:17:24 ID:kLXYVtx9
>>227
こう言うのはメーカー同士で話を付けてもらうようにできないんだろうか?
どっちかの担当者の名前を聞いて、あとはそっちで交渉して
結論が出たら連絡してくれるように、とか
230[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 21:48:47 ID:T5wH9C2E
>>229
純正以外はサポートしません。
それがメーカーのポリシー
231[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 22:18:43 ID:/EmEa5ZV
type J VS-7を使ってたんだが、突然USB機器全般が認識されなくなった。
光学マウスみたいなドライバのインストール不要のものですら駄目だ。
マウスが使えないからめっちゃ不便なんだが。
OS再インストールしようにもDVDドライブも認識されないから何もできない。
どうすれば解決できますか?詳しい方教えてください!!
232[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 00:02:47 ID:JZ/RhQU5
>>229
原因の切り分けがスムーズに出来ればいいんだけどね。
交換してテストする為のパーツを持っているPCに詳しい友人・知人でもいればいいけど、
いなければ地元のショップでメモリを購入している場合は店頭で差し替えてチェックして貰えるよう頼んでみるとか、
その場で診断してくれる修理専門業者に依頼するとかね。
>>231
デバイスマネージャやBIOSでUSBが無効になってたりしないか
仮にドライバが原因ならネットで落としてくる手もあるぞ
233[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 19:48:46 ID:ge9aVfCe
質問があります。
VY20F/RF-Xの中古を買って、英語版ノートPCを作ろうとしているのですが、
OSをWinxpPro(日本語)からWinxpHome(英語)にクリーンインストール(C,DドライブをCドライブに一本化)して
LANドライバまではなんとか設定できたのですが、ディスプレイドライバがどうやっても
インストールできないのです。
ディスプレイドライバは、「ati radeon xpress 200m」なのですが、
リカバリCDからも、121WAREサイトからのドライバでもダメでした。
他に方法がないでしょうか?
234[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 21:21:42 ID:+SzoOjSk
235[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 22:31:44 ID:ge9aVfCe
>>234
ありがとうございます。
でも、ダメでした・・・ orz

[Setup did not find driver compatible with your current hardware or
operating system. setup will now exit.]
「INF error video driver not found」

とエラーが帰ってきました。
236[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 06:38:52 ID:/6YfTYAL
VersaPro PC-VY16A/W-1て詳しくスペック載ってるサイトとかある?
なんか探しても見当たらないのだが
237[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 09:51:16 ID:mcoqg24D
VY12F/BH-Wなのですが、USBメモリからブートできますか?
238[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 11:47:23 ID:b/G+UM2n
>>237
できません
239[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 11:58:05 ID:mcoqg24D
>>239
やっぱり、そうですか・・orz
週末アキバ行って、NEC純正の中古ドライブ探してこよっと。
240[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 11:59:17 ID:mcoqg24D
アンカーミス
>>238でした
241[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 13:47:06 ID:b/G+UM2n
>>239
光学ドライブは純正でなくても起動ドライブとして使えますよ
USBからの給電では無理かもしれないのでACアダプタは必要だと思います
242[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 14:29:48 ID:mcoqg24D
>>241
一応、いま持ってるLG製(ACアダプタ)では認識してくれませんでした。
いろいろ調べてみると、純正が無難かなと・・
返信ありがとうございますm(_ _)m
243[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 20:43:36 ID:+86ob3ja
VY12/BH系はCDブート相性きついよ。
純正以外ではパナが出しているポータブルドライブぐらい。
244[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 21:23:00 ID:ZMQUNRUG
VAIO Xに完敗じゃないか。
ま、キーボードがらみはこっちの方がいいけど、
それも好みがあるしな。NEC オワタ\(^o^)/
245[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 21:26:13 ID:XsZTxKZy
別に勝ち負けなんてどうでもいい、ウチはウチ他所は他所。
246[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 21:27:15 ID:DKbki9R/
パナソニックのポータブルドライブ良かったぞ
VY10Fや11Fで使えたし、DellもOKだった
以前は悪名高かったDynabookも難なくクリア

247[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 21:28:48 ID:UAcQx7IL
チラ裏

VY12F/BH-XでUSB-CDドライブからブートできなかったので、
HDDを取り出してUSB接続ケースに入れ、
http://hothiroshima.site40.net/?p=180
の方法でXPをインストールした。
248[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 21:39:40 ID:b/G+UM2n
>>243
あら、そうなんですか?
うちのVY12Fはアイオーのポータブルのガワや980円で売ってる格安ケースで
問題ないみたいですけど

ドライブの方もUJ-120、AD-7640Aとか色々です
249[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 21:44:03 ID:g9TERDMR
250[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 01:25:28 ID:32NQozn6
>>236
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/ENTP/h/?tab=SUP_Z_EMANUAL
ここから該当機種探して、それの「はじめにお読みください」(PDF)を見てくれろ。
最近5年くらいのMate/VersaProなら「はじめにお読みください」に仕様一覧が載ってる。
251[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 10:34:16 ID:yKPIi2gS
>>249
うわ!!!
うまくいきました!!!
メーカー製のノートPCだから、ドライバも加工されてて
無理かなと思っていたんですが!!!
ありがとうございます (´▽`)
252[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 00:42:35 ID:uSAJzNHa
>>236
VY**A/W-1って最近リース上がりがよく出てるね。
もし、購入を検討してるなら、左(背面から見て右)ヒンジ部に
ひび割れが結構発生してるので注意。タイプVWはW-1からW-5まで
有るけど、結局ヒンジの脆さは改善されなかったみたい。
レガシーデバイス付きのC2D機なら東芝のJ7*やJ8*の方が
何代にも渡って練られているので、安定感があるぞ。
ただ、筐体の安っぽさは目をつぶれ。
253[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 11:23:45 ID:mpbN6lrH
VY10A/C-5にWindows7 64bitぶちこんで使っているんだけど
XPモードを起動すると「仮想化機能が無効になってます」って言って動かないんだよね。
U7500は仮想化に対応してると思うんだけど、BIOSに設定が無いんだけど。
なんか知っているイケメンいたら教えて。

ちなみにBIOSは533A1000で533A1100はセブンではインストール出来んかった。
254[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 12:42:28 ID:VGr2dWsx
>>253
CrystalCPUIDかCPU-Zを起動させて「VT」が有効になってるか確認
メーカーPCは本来対応しているはずのVTを殺してる事が多々ある。
255[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 13:04:03 ID:mpbN6lrH
>>254
サンキューイケメン。
http://japanese.engadget.com/2009/08/11/vaio-windows-7-xp/
こんなニュースも出てたね。いろいろ調べてみるよ。
256[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 17:33:49 ID:LNmh8Xc8
VY10,11,12で一番愛されたのはなによ
257[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 18:20:32 ID:QN2HlPN5
VY12Aに7Homeの32bit新規で入れたが、自動でドライバが全部入って不具合も無し
元から添付アプリ少ないし、クリーンインストールしたほうがすっきりしていいね
258[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 19:39:55 ID:tOXaztGK
オレはごちゃごちゃ入ってるのが嫌で、Lavie買わずにVersaPro買ってる
259[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 20:02:07 ID:0eeWaeaD
VSに試しにwindows7入れてみたけど、基本動作はサクサクで全く問題ないんだね。
メモリ1GBだからきついかと思ったけど、全く問題ない。動画とか重い動作させるときついのかもしれんけど
260[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 20:21:37 ID:KgLCTdj3
>>259
メモリ使用量はどうですか?
俺も検討してるんで是非とも教えて欲しいです。
261[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 23:35:17 ID:m3q2jPVI
>>259

US15Wの動画再生支援効くでしょ。
262[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 23:58:39 ID:3pUvbAzT
再生支援なんて一部対応フォーマットかつ一部対応ソフトでしか効かないから期待しないほうがいい
263[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 00:15:42 ID:XklNM+PL
XPでもPowerDVDのデコーダ入れればH.264とMPEG2は効くし、その2つが利けばまぁ十分な気もする
TVTestでデコーダをPowerDVD9に設定してDVXA有効にすれば、ネットワーク越しに地デジがヌルヌル見られるぜ
内蔵無線LANじゃ速度が遅くて、別にUSB無線LANアダプタ挿すか優先LAN接続じゃないとダメだけど。
264[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 23:36:45 ID:BBKZvBku
VY12F/BH-Xに関する過去のスレッドでCPUファンが不調とゆーのを見かけるが、ウチのもガリガリ音が発生。
HDD故障と思って買った新品が無駄になった。

キーボードを外してみたが、ファンにアクセスするところまで行き着けない。
行き着いたところで交換できるかどうか。

アクセス方法、ファン交換が汎用品で可能か教えてくだされ。
あるいはファンが逝っても大丈夫なのか?
265[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 03:43:06 ID:6r3bci/M
去年のコジマ29800円祭りで買ったノートがモニターがチラつくんで明日修理に出してくる
保証書見たら11/3に買ってた
ぎりぎりセーフだw
266189:2009/10/28(水) 12:32:02 ID:befT5Wf0
メモリを増設しても256MB足らない件、解決しました。
BIOSでメモリ容量が正常に認識されない点について、メルコから明確な回答がない代わりに、
メルコでもメモリを交換してくれることになり、店舗での交換は断って(どっちみち在庫が無かったので)、
メルコの方で代替品(規格上はDDR2-667の2GBで、交換前と同一)に交換してもらいました。

その結果、BIOS設定画面では2226688KB、Windows上でも2.12GBと認識され、
本来の容量が認識されるようになりました。

前回のメモリーカードでは、どちらのカードもスロット1に入れると容量が正常に認識されなかったので、
PCのスロット1の物理的な問題だと半ば決めつけていたのですが、どうやら、
スロット1と前回のメモリとの相性問題だったようです。

メモリチップの型番は控えてありませんでしたが、前回も今回もエルピーダ製のチップで、
前回は両面に合計8枚のチップが乗ったもの、今回は両面に16枚のチップが載ったものです。
(メルコのメモリカードの製品型番は、D2/N667-1GX2)

以上、問題解決のご報告でした。
ご意見・ご助言いただいた皆様、ありがとうございました。
267[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 20:58:15 ID:LyxT2yX5
>>264
ノートで使われているファンはそれ専用品が普通だよ。
マザーボード下側にねじ止めされているから全部バラしてマザーを持ち上げないと
ファンは外れない。
当然だがファンは低品質SUNON製のノート用ファンで型番はGC054007VH-8となっている。
268[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 21:59:49 ID:oyrqPyvs
>>266
いまだにメモリ実装が両面か片面の相性があるんだな。
なにはともあれ解決しておめでとう。
269[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 22:02:12 ID:P7AmXLSw
了解です。ちょっとたどり着けそうにないのであきらめます。

>あるいはファンが逝っても大丈夫なのか?
上の点はどうでしょう?あるいはシリコーンオイル注すとかでは改善されますか?
経験者待望です。
270[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 22:55:38 ID:sp6o/Hvh
>>269
VY10Fの話だが、同じくSUMON製FANが低負荷で多少、高負荷になるとかなり盛大に
「ジー」という異音を発しだしたので、まったく同じこと考えてチャレンジしようとしましたが、
かなりカッチリ組んでありましたよ。「バラしたら絶対今より酷くなるな」って感じがして止めました。

結局、ヤフオクで1500円ぐらいだったかな、しかもノークレームノーリターンってのを
無保証のくせに高けーなコノヤローと思いつつ落札して祈りながら通電してみたら
新品のころのように無音で感激したのを覚えています。
正常な品だったから言える話ですが、あの不愉快な異音が無くなるなら1500円ぐらい安いもんでした。

ちゃんと動くものが手に入ったらもう古いFANはどうでもよくなってしまって、
バラしてグリスアップしてみたい衝動にはかられたんですが、その検証のために
またPCをマザー外すとこまで分解するのが激しく嫌だったので、そのまま捨てちゃいました。
271[Fn]+[名無しさん]:2009/10/29(木) 19:40:53 ID:mZb/V/c7
最悪だ。。。
272[Fn]+[名無しさん]:2009/10/30(金) 13:40:21 ID:8x6L3IZ2
VY13M/RX-Rってリカバリー領域無いの?
273[Fn]+[名無しさん]:2009/11/02(月) 17:37:53 ID:Av15V15x
VY12F CHの1.8inchHDD搭載機買ったんだけど
CFDの2.5インチのSSDの基盤だけ取り出して刺したら普通に入る
今OSインストール中
他のSSDでも基盤だけ取り出せば入るっぽいぞ
ただし固定方法は考え中
274[Fn]+[名無しさん]:2009/11/02(月) 22:52:55 ID:e3y3F1V/
>>269
CPUとチップセットのコア部分をヒートパイプで熱移動させてファンの所で
冷却という構造なのでファンが止まるとちょっと苦しいはず。
保護回路働いてクロックダウンすると思うが。

キーボードを外すと見えるファンの真ん中に貼ってある黒いシールを
剥がすと3個の穴が見えるからそこからシリコンオイルでも流し込めば
少しだが軸に流れ込むはずなのでガラガラ音は少しの間は治まると思う。
軸穴が摩耗して大きくなると、回転部分がブレて音がするのと
そのブレにより羽根がマザーボードと擦れて音がする両方の問題が発生する。
少しは改善されるだろうからまぁ、やってみて。
275[Fn]+[名無しさん]:2009/11/02(月) 23:55:18 ID:YKoLHxnX
VersaPro J VJ14A/C-8 UltraLite タイプVCを
XPモデルで構成した時、Bluetoothは付かないのですか?
276[Fn]+[名無しさん]:2009/11/03(火) 00:34:48 ID:K2xxGTnw
269です。
検索するとオークションでもファンの異常はノークレームと謳ってるのが多いですね。

音はカリカリとゆーかカチャカチャとゆーかいかにもどこかに当たってる感じです。
メーカー修理だと10k円以上かかりそうだし、リコールかからないかと期待。
277[Fn]+[名無しさん]:2009/11/03(火) 01:32:19 ID:L3hU5nSc
>>275
俺も買うときちょっと悩んだけど、XPには付かないみたいよ。
278275:2009/11/03(火) 11:38:13 ID:LidXrIED
>>277
ありがとうございます
うーん、ちょっと残念
279[Fn]+[名無しさん]:2009/11/03(火) 23:08:52 ID:4NDJ3K21
偶然にも会社で使っているのと同じ機種を見つけたから、迷わず買った。
けど、何故か画面が小さい。
同じ機種でも2種類あるの?
因みに機種名は、PC-VJ20MFZ76です。
280[Fn]+[名無しさん]:2009/11/04(水) 02:43:34 ID:sIQRQodu
>>279
タイプVFは15.4インチのと14.1インチのがあるよ。
281[Fn]+[名無しさん]:2009/11/04(水) 07:08:15 ID:37iqULNs
>>280
ありがトン
282[Fn]+[名無しさん]:2009/11/04(水) 21:24:30 ID:hpvk203l
突然すみません

VCタイプのキーボードは、VSタイプのキーボードと同じ
タッチ感覚で使えますか?
283[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 01:55:20 ID:h8aoB4QK
NECで、VAIO X 見たいな薄くて軽くて・・・

もうちょい高性能なの出してくれないかなぁ??
ホント買いますから・・お願いします・・・

キーボードは、VAIOみたいな独立タイプが格好いいかなぁww
どうもSONYは好きに成れない・・・
284[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 02:05:30 ID:gtBMN3Xi
ああいうトンガッた代物はソニーのお家芸だから
他が真似するのは難しいんじゃないかな。

それにあそこまで薄いとスペックに回せるだけの余裕も無いだろうから
あれ以上というのは当面は無理だと思う。
285[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 02:29:18 ID:h8aoB4QK
うむぅ。。。そうですよねぇ(w
嫌々・・VAIO X 買うしか無いのか・・・

Adamoは、、横・縦幅が、大きそうなので
薄くても却下かなぁ・・・
286[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 17:54:25 ID:FJuEaXaM
VY20Fのファンから、ノイズ音がするようになったんで
掃除ついでに、ファンに注油でもしてやるかと分解
普通はファンの背のシール剥がすと軸が見えるけど
このファンは、金属プラグで封印してあんのなーorz
287[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 18:40:07 ID:TZXrqrsM
物理的に不可能って訳じゃないから望みはあるよ
ただ作ってくれるところがあるかどうかは別問題・・・
熱設計としてはX505の方が余裕があるし極薄筐体に
Core2SoloULVが載る可能性はある
Core2DuoULVは流石に厳しいんじゃないかなぁ・・・
288[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 05:04:20 ID:taa5s8Lb
VAIO Xはさすがにやりすぎだろう。
D-Sub15pinやLANを標準品使って1.2mm厚くすれば両面実装で済んだのに、とか思う。
289[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 13:01:45 ID:2hKdtv5T
う〜ん、、あれくらい薄い方が持ちやすいかなぁ・・
あの厚みで、横幅を1センチか2センチカットしてくれたら
使い勝手がもう少し上がったんだけどなぁ

NECか東芝・パナあたりで、出そうも無ければ・・・
VAIO X 一個買うかも。色はゴールドww
液晶は結構見づらいけど・・・・・・・・w
290[Fn]+[名無しさん]:2009/11/07(土) 16:07:12 ID:qUw/qhtY
>>283
性能はVAIO XもVSも変わらないでしょ。
価格がほぼ同じで、2GBメモリと3年保障が付いてる時点で
VSは苦しいかもしれんが、好き好きのレベルだと思う。
291[Fn]+[名無しさん]:2009/11/07(土) 17:31:33 ID:6b2GhTYt
>>283
VSユーザーです。VSは縦横が使いやすい大きさかもしんない。あと背面デザインがスッキリ(しすぎw)。
あとXぽくアイソレーションじゃない普通のキーボードとスティックポインタが魅力(どちらも人によるけど)。
トドメにやや強引でも3つのUSBポートをくっつけたのが時々便利。

でも映像だってしょっちゅう見るお!って人にはXのほうが横長だから向いてるかも。
エクセルつかっても画面自体が小さいから頭が疲れることもないだろうし、VSのUSB3つに対してXは2つだけど、
Xは別売キャリングケースあり、最大256GBのSSD、メモリ2G、VSより薄く軽く長時間駆動、面耐圧150kgはVSと同等、Webカメラ搭載、
ワイヤレスのオンオフはスイッチで分かりやすく切替可能、外部ディスプレイ出力対応、無線はIEEE 802.11a/b/gの全てに対応可能(VSはb/g)

Xは 幅278×高さ13.9×奥行185mm
VS 幅258×高さ15.8×奥行199mm ※VSの高さは最薄部、Xはフルフラット

・・・スペックの上ではVAIO Xの圧勝だな。でもVSのサイズは週刊誌とほぼ同じ大きさだから鞄への収まりはいいよ、俺の場合。

どっちか、と言われたら、「俺はSONYきらいだけど、使い勝手はスペックだけ見るとSONYがいいと思う」と言うしかないわw
292[Fn]+[名無しさん]:2009/11/08(日) 09:15:39 ID:xd1E4sHI
スティクポイント,ファンレス(これらもスペック) って言ったら選択肢は VS しかない

でも、1366x768っていいんだろうか?
1280x768で16:9の映像を表示するときは1280x720を使って、
縦-残り48をボタンにでも使ったほうが良いような気がする。
1920x180->1280x720 は2/3だから処理が簡単。
変な所にリソース使わんでも。
293[Fn]+[名無しさん]:2009/11/08(日) 10:54:47 ID:vFE0mb+P
その解像度のパネルが安くて入手が容易なのでしょうね
294[Fn]+[名無しさん]:2009/11/11(水) 20:54:41 ID:LzZALjP3
VCユーザーの方に相談ですが、お薦めのキャリング(インナー)
ケースはありますか?
295[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 06:42:34 ID:h1hLMcwq
教えてください。VY10Fのリカバリ領域からリカバリディスクを作ろうと説明書を見たら、ディスク作成後はリカバリ領域を削除しろと書いてあったのですが、指示通り削除しないとディスクが使えないんでしょうか?それともライセンス上の問題なんでしょうか?
296[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 10:07:34 ID:9oYltCkT
削除する必要は無いと思う
HDDの空きを増やしたいのなら削除もありだとは思うが
297295:2009/11/12(木) 11:33:32 ID:0h0taO7d
>>296

ありがとうございます。これで心おきなくバックアップディスクを作れます。
298[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 20:09:34 ID:9azLd5Pn
理由>そのままだとダブルライセンスになってしまうから
299295:2009/11/13(金) 07:59:53 ID:RhQLFqlY
なるほどやはりライセンスの問題なんですね。ありがとうございます。勉強になりました。
300[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 18:42:19 ID:ogwFDLyc
NEC特選街も近頃はよく「何かご用命はありませんか」って電話が掛かってくるようになった。
301[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 18:46:42 ID:JPYMPB/S
>282
VCのキーボードはVSのよりは大きくて打ちやすい。同じタイプではない。
VSは平べったい感じのタイプで、VCは普通のキーボードな感じ。
どちらもキーストロークが深いので好み。vaioXのキーボードなんか浅すぎて使う気になれないw
302[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 21:49:24 ID:YW/4RyjL
浅いほうが好きな俺にとってはVSはフカフカしすぎてて苦手・・・
303[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 22:17:11 ID:6m4QKHq/
VersaProのキーボードはノートPCにしては優秀だよな。
同じ法人向けでもMateのそれはすごく安っぽい。
304[Fn]+[名無しさん]:2009/11/15(日) 05:56:47 ID:NwgC0g3F
VersaProでもVY11F系筐体のキーボードはベコンベコンでっせ
UltraLiteになって改善されたのか・・・
305[Fn]+[名無しさん]:2009/11/15(日) 19:13:37 ID:sAudWziU
モバイルタイプは使ったことがない。
スタンダードタイプやオールインワンタイプのキーボードは良いよ。
306[Fn]+[名無しさん]:2009/11/15(日) 21:06:58 ID:nZh3RS++
ずーっとVersaProを使ってきたが、VY12FHBのキーボードはペコンペコンで使いづらい
307[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 09:15:25 ID:nP5bMx/b
確かにA4タイプはキーボードは良い
B5タイプのキーボードって、あと、打った感じが軽過ぎてぺシャぺシャ…
って感じのを付けてる機種も無くない?
308[Fn]+[名無しさん]:2009/11/19(木) 02:16:13 ID:sFTlaLA+
オクでT5600落としたんで、VJ16MFのセレロンM520とスワップしてみた。
BIOS上だとなぜかセレロンのまんまだけどOSではちゃんと認識してデュアルコアで動いてる。
FSBも上がったんでなかなか快適になった。
309[Fn]+[名無しさん]:2009/11/22(日) 10:37:25 ID:w1afDJD/
工夫してVY10FにSATA SSD入れてみた

SNV125-S2/40GB(Intel X25-X) \9,980 + SATA-IDE変換 \1,380
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile15357.jpg

XP起動時間(電源ボタン押してからタスクバー常駐アイコンが全て表示するまで)
HDD MHT2040AT 43秒 → SSD SNV125-S2/40GB 37秒

消費電力   Idle画面消灯 CDM実行中
  HDD        5W       17W
  SSD        6W       16W
310[Fn]+[名無しさん]:2009/11/22(日) 10:57:34 ID:w1afDJD/
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile15358.png
起動時間もベンチもイマイチな結果だと思ったら、定番のUDMA2病。

hdparmというツールでUDMAモードを変更するとリード速度は大幅向上。
しかしWindows上で動くソフトなのでXP起動時間短縮には殆ど寄与せず。
(レジストリrunに入れても 37秒→35秒)

昔のHDDと比べれば、超サクサク動作で体感もいいんだけど、
改造で苦労した割に見返りは少なかった。というのが正直な感想。
素直に金ケチらずHanaMicronのIDEモデルにしときゃよかった。
311[Fn]+[名無しさん]:2009/11/22(日) 11:11:26 ID:XzS8XKVJ
起動は普通なんだが、終了に時間が非常にかかるようになったなあ。
312[Fn]+[名無しさん]:2009/11/22(日) 11:47:38 ID:clTHdHLO
SATA-IDE変換のチップが糞なんじゃないの?
313[Fn]+[名無しさん]:2009/11/22(日) 12:02:45 ID:agFdokNd
変換チップって、緊急時とか一時的とかに使うモノじゃ。
314[Fn]+[名無しさん]:2009/11/22(日) 16:45:48 ID:h7Ba3lXD
>>313
VAIO TypeXの128GB・256GBは変換基板かましてある
マザーがIDEのみらしい
315[Fn]+[名無しさん]:2009/11/22(日) 17:45:59 ID:2U08jYLe
US15WはSATAをサポートしてないからな。
わざわざPCIe側にSATAチップを載せたNECは偉いんだけど
US15Wの仕様を素直に使って1GBメモリにしたのはVAIO Xに
劣る点かな。

どちらもコンフィギュレーション決めるとユーザー側での変更が
困難なんで難しいな。
316[Fn]+[名無しさん]:2009/11/22(日) 18:19:01 ID:8ShiqbY/
>>309-310
乙。変換チップは何だろ?
すでに確認しているかも知れないけどUDMA2病関係の参考資料
ttp://blog.goo.ne.jp/yuh_goo/e/f9fe05bd08f8c755ff4a04ae403b324e

>>313
今出回っているPATAなSSDってほとんどは変換だよ
NECじゃなくてすまんがCF-R5+SPIF223A+X25-Mは安定して動いている
317[Fn]+[名無しさん]:2009/11/22(日) 19:56:43 ID:w1afDJD/
>>316
変換チップはJMらしい http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1248559673/225

34番ピンPassed Diagnosticsは、変換基板上で10kΩ経由でどこぞやに
つながっていたっぽいので、その抵抗を取っ払った。UDMA2のまま変わらず。

気休め100円銅テープシールド(GND落とさず宙ぶらりん)も効果なし。
318[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 00:42:36 ID:0176wkb2
VY10AーC3のCore2が安かったんで購入したんですが
自分の持ってる外付けDVDじゃブートできませんでした。
格安でブートできる外付け知ってる方いましたら教えて頂けませんか?
319[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 15:22:10 ID:+O82AM9O
>>318
Core2みたいな新しいの持ってないからわからんが
ブートだけならパナソニックやIBMの中古コンボで良くね?
昔のNECはこういった相性問題が少なく、VY10Fや
11FならOKだったが今はどうかな

320[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 19:55:30 ID:TENIYrM9
VSって純正以外のDVDドライブからブートできますか?
USBメモリでのブートが上手くいかないので、DVDドライブを買おうと思ってるんですが気になって。
321275:2009/11/23(月) 20:33:47 ID:6NnIV0KD
バッファローのDVDドライブで普通に使えたよ
322[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 00:06:30 ID:BFqbSuEo
俺はロジテックのDVD再生のみのプレイヤーをブートに使用中
ヨドバシで4980くらいだったかな
323[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 18:08:46 ID:CvIuTkQe
VF-6を無線化をしようとminiPCIの無線カードを付けたんだけど、電波がほとんど入らない
つーか、アンテナがないじゃん!
クソ仕様なの?もしかして
324[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 18:45:07 ID:MDV02vxB
VSにWin7入れたって人います?ドライバ回り大丈夫かや?
325318:2009/11/26(木) 23:08:17 ID:GUteVPtT
返答遅れてすみません。
みなさんアドバイスありがとうございました。

>>322
たぶん同じ商品だと思うのですが
そちらでブートできませんでした。
型番はLDV-P8U2Lです。
326[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 01:14:04 ID:l+pPcegz
>>325
BIOSの起動メディアの順番は正しい?
327[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 16:54:34 ID:Py0jhhUj
ここのノートPC好きだけどファンが騒音しだすのが嫌だなぁ
328318:2009/11/27(金) 20:36:46 ID:MKwfYDhQ
>>326
えぇ、自作PC歴10年程ありますのでそこまで初心者ではないので問題ないです。
USBメモリブートも試したんですが無理でした。(FDDと認識させる方法でした)
とりあえず、何でも相性いいらしいパナ製の買ってみようかと思います。
329[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 21:48:20 ID:69dRTxVQ
VJ25A/E-7だけど、Panasonic UJ-120をUSBケースに入れてブートできてるよ。
330[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 01:32:42 ID:/56onyVp
ブートできるか否かはドライブよりケース(というかUSB変換チップ)によるところが大きいからね
331[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 01:40:50 ID:hSGxtGGv
>>329で使ってるのはマーシャルの… 名前忘れた。
UJ-120を入れて売ってる外付けBDドライブです。
332[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 06:37:39 ID:tmmA2kmr
VersaPro UltraLite
充電に時間かかりすぎる〜
まぁ充電しながらも使ってるからかもしれないけど
リチウムイオン電池ってこんなにゆっくりしか充電できないのかなぁ
急速充電なんかするとすぐ劣化するのか?
333[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 07:32:52 ID:/LRne9IX
>>332
充電量・放電量が分かるソフトを入れてみると負担をかけたときやバックライト明るくしたときに充電量が少なくなるのが分かる
Yuryu's Battery Informationとか入れていろいろ調べてみるといいかも
334[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 12:14:48 ID:jYaUX3v5
>>332
15分とか30分?
ニッカドやニッケル水素みたいな急速充電は無理。
無理しても1時間ぐらい。
335[Fn]+[名無しさん]:2009/11/29(日) 11:51:54 ID:GIoIwocQ
外付けDVDでブートの人はどうなったんだろう?
ねとぶくのPC-BL300T買ったんだけど、BUFFALOのDVSM-P58U2(DVD-RW)で起動出来なかった
んで、BIOSの[レガシーUSB]を[FD/CD]→[レガシーUSB使用する]にしたら起動出来た
これって純正使う時、戻さないと起動できないのかな?
336318:2009/11/29(日) 13:37:06 ID:nZRR4MfB
>>335
ブートできました!何とお礼を言ったらいいか…
まさか、こんな設定があるとは思ってませんでした。
この設定は見落としていたようです。
まだ他のポータブルDVD買ってなかったので無駄な出費しなくて済みました。
大変お騒がせしました。
助言下さった方々、本当にありがとうございました。
337[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 14:42:24 ID:9tR/Qm+v
秋葉のFirstPointで部品調達できなくなったて本当?
VY12F/BHのファンから異音がするので交換したい。
海外からでも良いので、新品を調達する方法ないですか?
検索しても中古らしき物しか見つからない。
338[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 17:46:21 ID:UfohrYwJ
秋葉原に通えるとこに住んでるなら店まで行ってみれば?
電話すりゃ済むことか。
339337:2009/12/01(火) 21:37:18 ID:9tR/Qm+v
電話で問い合わせした限り、
今は修理扱いだけで部品販売はしてないとの事。

Q.何時から部品販売しなくなったの?
A.3年ぐらい前から。
Q去年ゴム足を買ったけど?
A.何やらハッキリしない回答。

今でも店頭でなら受けてくれるのだろうか?
340[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 21:44:16 ID:hwiFGGIq
>>339
直接聞くのがおそらく一番早いだろうけど、

すぐに出せる在庫があれば取り扱うってかんじじゃないかな。
341[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 22:04:00 ID:r265KpMw
部品はNECから直接買ってくれってことだろうか。
ちなみに俺はFPからVersaProを3台買ってるw
342[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 23:41:29 ID:FM0EdRsc
VersaPro PC-VY16A/W-1 のCPUの換装に成功したので一応報告しときます。
Core2Duo T5500 → Core2Duo T7400

換装するにもCPUの値段が高いし、CoreSoroやCeleronMからの換装に比べて
性能面での旨味が少ないので、お勧めはしませんが・・・。
343[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 02:55:59 ID:d7P9QQ5e
VY17F/AG-W のCPUファン辺りから異音がするので、分解して掃除したいのですが
方法がよく分かりません。どなたかご存知ではないですか?HDDの換装までは出来ました。
344[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 19:26:04 ID:d7P9QQ5e
>>343
チラ裏
343です。ネットで調べて分解できました。
345[Fn]+[名無しさん]:2009/12/05(土) 13:06:13 ID:bY+JL1PK
東京から遠征して祖母山に登った。

尾平から登り4時間もかかった。
帰ってから神原コースが楽だと知ってショック。アプローチの道路20kmは狭いし。

まあ山深い雰囲気と祖母山があのあたりの盟主なのがよくわかったのは良かった。



346[Fn]+[名無しさん]:2009/12/05(土) 14:18:39 ID:lkh38upf
どこの誤爆だよ
347[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 15:19:24 ID:P+G5RCbN
パンパカスレだな
348[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 19:23:25 ID:/4E3h6Rq
FirstPoint部品販売中止。
店頭で確認。
もうFirstPointの利便性はなくなった。
部品販売してくれる所、ないかな?
349[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 19:37:59 ID:P5r9Xxxo
儲け薄いんだろうなあ
最近のジャンク屋は中古PCでやっと食える程度じゃないか?
350[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 22:17:52 ID:knkZuN7r
儲け云々じゃなくてNEC側の方針変更に引っ掛かったんじゃないのか?
少し前にフィールディングから部品買おうとしたら売れないって言われたし
ちょっと突っ込んで聞いたらフィールディングも部品在庫持って無くって
必要な時はグループ会社から都度買うんだと
で、取り寄せて売るのはまぁ何とかできるけど高いよ、と言われて結局断念
そこらのパーツ屋でどうにかなる部品だったのもあるんだが値段があり得ない金額
だったほうが要因として大きい
自分が問い合わせた相手も「この金額じゃ誰も買わないよね」って自嘲気味に笑ってた
どうも部品代が保守金額圧迫してるような口ぶりだったが
中の人に伝があるひとは個別に色々聞いてみるとおもしろい話が聞けるかもよ
351[Fn]+[名無しさん]:2009/12/07(月) 16:26:42 ID:xiSgXL5B
秋葉某店で流れている、コアシール欠品のVY16A/W-1についての情報をば。
過去レスで、>>236さんが書いてたり、CPU換装事例が出てきたので。
自分のメモ書きを貼りますが、お邪魔します。
NEC VersaPro VY16A/W-1 (PC-VY16AWZE1; e-connectにて\28.8k)

CPU: intel Core2Duo T5500 1.66GHz(Meromコア; L2=2MB; EM64T対応)
RAM: 2.25GB (256MB + PC2-5300 2GB[team製; 空きスロット x 1; MAX GB])
BIOS: 512KB (Phoenix; 2007/03/17; SLICテーブルは無し)
Chipset: ATI Xpress 1250(RS600M)
Southbridge: SB400
HDD: WD WDC1600BEVS-00VAT0 (SATA 5400rpm 8MB; 2009年製!)
VGA: onboard (ATI Radeon Xpress 1250; 128MB 共有)
ODD: LG GCC-4244N 2006年製
NIC: Broadcom BCM5787M GbE (RJ-45)
USB: OHCI/EHCI (ATI SB450)
Sound: Realtek HD Audio ALC262 (SB450)
FDD: 内蔵 3.5inch FD3238T (mode)
LCD: 15inch TFT XGA
PCCard(CardBus対応) x 2スロット
パラレル、シリアル、PS/2、S-Video、VGA出力(D-sub), USB x 5

XP Pro SP2 インストール済み; 製造年 2006年後期
ACアダプタ[19v 4.74A; JET製] & リカバリメディア付属(CD-R x 5枚)
352[Fn]+[名無しさん]:2009/12/07(月) 16:30:35 ID:xiSgXL5B
- 個人的な感想 -
リカバリは店主が作成したものを同梱という形態でチョットびびったがw
流石は法人モデル、余計なアプリなどは一切入らない状態でのリカバリが可能。
C:\Windows\I386およびOEMLOGO等をバックアップしておき、SP3適用後、
クリーンインストールして、現在このマシンからV2Cでカキコミしてます。
USBポートが5つもあり、レガシーポートも全部あるので、何でも来い的なマシンです。
で、速度もCore2Duo T5500/3.3GB RAMなので、大満足。キーボードもタッチ良好。
何気にCardBusスロットがあって助かった。Express54カードは高いので。
アライドのカードを使用中。ODDもATAPI仕様なので、TEACや東芝に換装して遊んでます。
基本的にはPenM時代のオールインワンとバラしかたは同じです(内蔵ワイヤレスはない模様)。

あとBigDriveについて、BIOSでは137GBまでしか表示されませんが、OS上からは
ディスクの管理から全領域が見える(でなきゃ160GBのHDDは入れないわな)。
帰り際に暮でSamsung 500GBのSATA HDDを購入し、全領域フォーマットOK。
あと、RAMの増設MAXは3.5GB弱です(1GB+2GB+256MB; PC2-5300以上)。
2GBx2枚挿しでも、問題は無し。0.5GB無駄になるが
(NetBSD/amd64-currentのような、64Bit OSでも3.5GB弱までしか認識しない)。
353[Fn]+[名無しさん]:2009/12/07(月) 18:21:01 ID:CXWbRkyj
HDDがBIOSから137GBしか見えてないと一見動いてるようでも実は怪しかったりするから気をつけてね。
ATI Xpress 1250はSATA 2.0ということで大丈夫かもしれないが。
HDD読み書き中にProcess Explorer等で見てHardware Interruptが多発してるようならアウト。
そういう場合はパーティションが137GB未満になるように切ればOK。
354[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 01:07:52 ID:8DoiqpzA
>>351
自分もその点が気になったんですが(中古ノートスレでも、BigDriveの壁が少し話題になってて)、
さっきProcess ExplorerのHardware InterruptのところでCPU usageなどを
つらつらと見つつ、宅内FTPサーバからリップ済みのDVD ISOを over 137GBの領域で
FTP転送してinterrupts 7%以下、Daemon Tools Liteでマウントし、WinDVD9Plusで視聴してみたところ、
CPU Idle が 78%ほど、という感じでした(F-secureとWDVD9が喰ってる)。今んとこトラブルなし。

# BigDriveの「境付近」がヤバいんですかね?自分がFTP転送 & ISO再生した
# 領域(NTFS)は、500GB HDDの後方120GBくらいのトコからなんですが。
355[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 07:13:19 ID:0WStsxHi
VY10で、基板とHDD(IDE接続)をつないでいるケーブルが壊れてしまった(泣)
換装を繰り返してるうちに、少し負荷がかかったらしい。

これってどこかで売ってるんだろうか?
356[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 08:10:07 ID:nupu3rhq
>>355
オークションで検索
357355:2009/12/08(火) 10:39:42 ID:vjJ54w5x
>>356
見たけどぴったりのがない。
現物持って秋葉原で探すならどこ行けばいいだろ?
358[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 10:48:52 ID:ACO+LlrF
液晶はあまりよくないかな?法人向け
359[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 10:55:23 ID:ACO+LlrF
>>358
VJ22Mの
360351:2009/12/08(火) 12:19:15 ID:8DoiqpzA
>>358
法人向け、というかVersaProの液晶は、動画再生などには
ハッキリ云って向いていない。スペックがいくら高くても、液晶が
LG Philipsの安物なので、SHARPのSuper FineView?みたいな
感じにはならないねぇ。

その傾向はPenM世代以降のオールインワンで特に強くなったな。
PC-VY1*系統のものはほとんどがそう。「良くない」というか、基本事務機だから。
CPUパワーこそあれ、昨日つらつらとDVDをとっかえひっかえ再生してみたり、
YoutubeのHD動画をvlcで再生してみたりしたが、画質は無理、って気がした。
# ひょっとしたら入れてる最新のOmegaドライバ(XP用)が糞なのかも判らんがw
# X.Orgのradeonドライバも試してみようかな。
361[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 12:34:59 ID:ACO+LlrF
フィルータで改善されるかな
362351:2009/12/08(火) 16:54:27 ID:8DoiqpzA
>>361
ツルテカ光沢フィルターを使うのが現実的かな。
自分は厚めの、セロテープで四隅を留めるタイプのものを買おうと思ってます。

前hpのビジネスノートで使ってたけども、まぁ見かけ上は満足した。
# ビジネスノートは、輝度調整の上下のカンスト範囲がもともと狭いので、そこはどうにも…。
363[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 17:20:23 ID:k/LBmTSB
コントラストとかはよくなるかもしれないけど、反射が・・・・
それでもそんなにひどい液晶ではないみたいだけどねぇ
364[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 17:29:34 ID:LJlV56Sx
むしろ最初からノングレアという点が嬉しい。
動画はそんなに酷いとは思わないけどな。
365[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 17:44:11 ID:HQtNIbZb
酷いのは視野角
366[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 21:08:45 ID:swt7iAtQ
事務機として画面をまわりに見せびらかしてるのはちょっと・・・
367[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 21:36:51 ID:ay7BEvR+
>>357
VY10BH系だよね?。
オクで駄目だったら秋葉で現物ジャンク買うしかない。
PC-NETあたりによくころがっている。(3千〜4千円ぐらい)
今の秋葉原だとノートパーツは非常に少ない。
ちなみに手元にたくさんある。
368[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 22:02:39 ID:HQtNIbZb
>>366
左右じゃなくて、上下の角度が少しでも合わなくなると暗くて見えにくくなる
369357:2009/12/08(火) 22:10:17 ID:0WStsxHi
>>367
ありがとう!行ってみる。
手元にあるの売って…と言いたいところだけど。
370[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 22:58:10 ID:75yVjQa9
上下も左右も視野角で困ったことないけど。
具体的に機種名挙げてみ。
371[Fn]+[名無しさん]:2009/12/09(水) 06:48:40 ID:FVlk5m01
視野が狭いんだよ、きっと。
372[Fn]+[名無しさん]:2009/12/09(水) 09:41:05 ID:EPMhMZpa
VSは上下左右とも視野角えらく狭い
前使ってた初代アスワンも狭かったが、VSはそれ以上に狭い気がする
373[Fn]+[名無しさん]:2009/12/09(水) 18:21:59 ID:JG+We9Ap
VNは左右はまぁ許せるが上下がもうね…
374[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 08:13:06 ID:oVhQdDye
>>352
あのリカバリーCD試したが途中でエラーが必ず出て使えなかったw
ハードディスクまるごとイメージ取ってたからよかったけど。
375351:2009/12/10(木) 10:16:00 ID:gPm6CAP8
>>374
雷豚の5.25インチドライブ + CloneCD or Alcohol 120% なら読めるかもねw
376[Fn]+[名無しさん]:2009/12/11(金) 00:36:03 ID:Lx37RW+w
>>348
恐らくN本体から締め付けがあったんだろうが、3月になったら間違いなく売る。
あそこはそういう体質。
377[Fn]+[名無しさん]:2009/12/11(金) 07:04:26 ID:iUBMLvfM
>>376
>3月になったら間違いなく売る。
3月になればNの締め付けが弱くなると?
その根拠をkwsk。
378[Fn]+[名無しさん]:2009/12/11(金) 07:45:10 ID:uGbASgLE
決算在庫の放出か。
379369:2009/12/12(土) 20:43:13 ID:h+7TeLrw
>>367

PC-NETに行って漁って&店員に訊いたけどノートPCのケーブルはおいてないって。
あとあちこち裏通りを回ってみたけど無かった…HDケーブルを3,000くらいで売ってる店も見つけたけど、目指すVY10M用のは無かった。


オクでも今はないけど、待つかな。
本体がジャンクで出てたらそれを買おうとも思ってるけど。
380[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 22:17:00 ID:YPegXmii
VY10MだとVY11Fや12Fと同じだよ。
台数的には11Fが圧倒的に多い。
部品としてオクに出ているよ。
こんなのとか。
ttp://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j63695510

11と12は10よりCPUのキャッシュ大きいからマザー生きてLCD割れているような
ジャンク買った方がよくね?。
381[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 22:26:21 ID:h+7TeLrw
>>380
ありがとう。熱烈感謝。
382[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 17:17:05 ID:HK7PKgHb
VSのwindows7バージョンってまだでないんですか?
383[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 00:07:31 ID:eNArCAiZ
>>382
いらないし
384[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 12:33:35 ID:7bCDUk80
>>383
同意。メモリ1GBで7にしても無意味。
話違うが、今、USBケーブルで繋がるプロジェクタってあるんだね。
ディスプレイポートがないVSでもプレゼンに使えるわ。
385[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 18:14:56 ID:rCNjd515
>>381
VY10F/BH or VY10M/BH どっち?
前者なら内蔵HDD接続ケーブルあげるよ。
うちのVY10F/BH-Lが最近ぶっ壊れて、もう不要なんで。
386[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 19:31:27 ID:nY0su/79
初心者の質問です。
知り合いのつてでVY16F/RF-Rをもらいました。
IE8で繋いだ時トップ画面をYahoo! JAPANに設定したのですが、オークションやB.B等が
表示されず白くぽっかりと空いてます。
同じ経験をされた方はいらっしゃいませんか?
どなたか解決策を教えて下さい。
387[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 19:52:01 ID:4ML/xQk2
再インストールでおK

てか再インストールもせず使っているのか?
友達にお前のお気に入りのエロサイトが筒抜けの可能性
388[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 22:12:37 ID:bFbHLlNG
Adobe Flashが入ってないだけじゃないの?
389[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 23:28:42 ID:IYLOKR/U
>>382-384
でも、7のが安定するんであればそれはそれでアリかなとも思えてきた
うちのVSはXPだけど、グラフィック関係でたまに暴走したりブルーバックで落ちたりと不安定なんだよね
熱によるのかもしれないけど、XP用GMA500ドライバは完成は低いと評判だからね。
390[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 05:49:56 ID:q8R4Z+zT
>>389
それ熱じゃなくてSSDの不良。うちはメーカーに出したらSSD交換になった。
391[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 17:37:05 ID:ZoDj1JJ3
>>374
手順通りに試してもふりだしに戻ってループ… orz
マジ使えん。
392381:2009/12/17(木) 00:07:38 ID:jxkh6OTx
>>385
返事遅れてごめん。
無事オクで安く落とせて動きました。

感謝感激again!
393385:2009/12/17(木) 12:28:18 ID:Q//M9YN1
>>392
りょうか〜い。
394[Fn]+[名無しさん]:2009/12/19(土) 20:42:04 ID:wFRxlnK2
UltraLiteは軽くていいねぇ
395[Fn]+[名無しさん]:2009/12/20(日) 18:42:52 ID:KgXYwRwI
UltraLite J VM-6 の MS Office プリインストールタイプ持ってる方に
質問です。私も使っているんですが、これってwith PowerPoint 2007
でしたっけ?Word/Excel/Outlookは入っているのでプリインストールモデル
を買ったはずなんですが、PowerPoint が見当たらなくって。
もしかしてCD-ROM同梱されてたとか?記憶が定かじゃない。
396[Fn]+[名無しさん]:2009/12/20(日) 23:06:56 ID:sihiJ9QG
うちのタイプVSが無線LANのドライバが認識しなくなって(コード10で)引取り修理に。
冬だから大丈夫だろうと思ってたらダメだった。
背面USBも不安定だったし、供給電力が足りないのかな?
397[Fn]+[名無しさん]:2009/12/21(月) 01:05:33 ID:7hTqm6fI
VMタイプ使ってますが、これって車のシガーソケットから
インバータ無しで直接充電することってできませんか?
直接と言っても、ACアダプタの出力を見るとDC10Vなんで
なんかこう古典的な三端子レギュレータとかかます程度で。
398[Fn]+[名無しさん]:2009/12/21(月) 19:00:01 ID:l8Go/2Wq
VY14F/VH-L(無線LAN非搭載)にMiniPCIの無線LANカードを取り付けてみたのですが
デバイス自体は認識しているが、無線が使えない状態です。
おそらく、無線LAN搭載型のPCについているはずの「無線LAN切替スイッチ」が強制的にOFFになっているのだろうと思うのですが
これを無理やりONにすることはできますか?

色々なサイトを漁ってみましたが、なかなか情報が見つかりません。
どなたかよい情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか?

399[Fn]+[名無しさん]:2009/12/21(月) 19:17:59 ID:msXEfZ5D
Fn+F2とかじゃないのかな?
400398:2009/12/21(月) 20:01:10 ID:l8Go/2Wq
>>399
それも試してみたんですが、だめでした。

VY14F/VH-LはマニュアルのPDFを見ると、無線LAN搭載モデルだと
本体の左脇に切替スイッチがあるらしいのですが、もちろん非搭載のモデルなんで私のには無いですが...
401[Fn]+[名無しさん]:2009/12/21(月) 20:51:29 ID:XOCfjt8P
>>400
VY16F/RF-Rを持っている。これも無線LAN非搭載モデルだが、デバイス自体を
認識するのは正常。で、実際に物理的に使えるようにするスイッチは、電源スイッチパネルの
ちょうど一番右をみると、不自然にボタンがありそうなところがあるでしょw

ギターピックか何かでヒンジ脇のスリットを持ち上げて裏返すと、そこの裏に隠しスイッチの
小さいのがある。無線LAN搭載モデルだと、ここにボタンがあって、導通があるとON、という具合らしい。
4点支持の小型スイッチだから、これをショートさせれば行けるのではないかなあ。

その上で、無線ON/OFFのFnキーをやってみると。
402[Fn]+[名無しさん]:2009/12/21(月) 22:47:47 ID:1/1g8shq
>>397
電流値にもよるが、普通に考えれば三端子じゃ厳しい
直に入れたらスパイクノイズで回路が吹っ飛ぶだろうな
403398:2009/12/22(火) 09:35:43 ID:KJmTjNsr
>>401
レスthx
探してみましたが、VHシリーズはどうもその位置ではないらしい。(Rシリーズはその位置のようですね)
ttp://121ware.com/e-manual/m/nx/vp/200310/pdf/pg20031009/hw/v1/mst/vphcomn1.pdf
ここに無線LANの切替スイッチの位置が書いてあるけど、本体の左脇なんですよね。

もう少し探してみます。
404[Fn]+[名無しさん]:2009/12/22(火) 23:15:57 ID:kni94eJi
>>397
余裕をみて5Aタイプ使えばOKだけど発熱があるから放熱処理を真面目に
やらないとレギュが劣化するよ。

>>402
バッテリという低インピーダンス負荷があるからスパイクノイズは吸収減衰して
三端子レギュを壊す程のノイズは出ない。
実際には安全係数を見込んで入力側に小さいインダクタと低インピーダンスコンデンサで
簡単なフィルタを組む。
405[Fn]+[名無しさん]:2009/12/22(火) 23:55:13 ID:5sxYh3w7
>>404
直に入れたらってかいてあるから、三端子なしの話では?
406[Fn]+[名無しさん]:2009/12/23(水) 11:28:19 ID:chq3ymTM
>>398
VHは左脇の排気スロットの手前側にLANのON/OFFのSWがある。
ただし、スライド式ではなくプッシュ式っぽい。
おそらく、無線LAN非搭載機はSW、ランプ共々、板で塞いでると思う。
SWユニット自体あるかどうかはわからん。
確認は、KB外して、左側のシールド外せば排気ファンとヒートシンクが見えるから
ヒートシンクの左下の4PINコネクタに線が刺さってるかで判断できると思う。

407[Fn]+[名無しさん]:2009/12/27(日) 02:13:35 ID:t9Icqngb
GMA500のXP向けドライバ、今月に入ってから更新されてたね
早速VSに入れて、CrystalMarkのグラフィック関係のベンチだけ軽く回してみた

6.14.11.1018(最新)/6.14.11.1009

GDI 2996/2243
D2D 955/965
OGL 361/339

ほんの少しスコアアップしてるかな
これで安定して動作してくれれば文句はない。
408[Fn]+[名無しさん]:2009/12/28(月) 12:56:16 ID:3TtQX4q6
VSのACアダプター

壊れてしまった.しくしく
都内で入手可能な店はありませんか?

PC-VP-BP66
薄型ACアダプタ
409[Fn]+[名無しさん]:2009/12/28(月) 13:04:26 ID:jrJcODoG
>>408
エレコムのは・・・と調べてみたけど、
対応製品出ていないんだな。

ttp://www2.elecom.co.jp/support/ac-adapter/keyword.asp?maker=NEC&keyword=%82u%82%85%82%92%82%93%82%81%82%90%82%92%82%8F%81@%82u%82r
410[Fn]+[名無しさん]:2009/12/28(月) 13:18:57 ID:ffm3FnTd
VSは種類が少ないからって言い訳ができるけど
VCなんてもっと悲惨な状態だからな
411[Fn]+[名無しさん]:2009/12/28(月) 18:58:57 ID:PAIc7z0X
>>408
薄型じゃないタイプならヨドで売ってる
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000696193/index.html
412[Fn]+[名無しさん]:2009/12/28(月) 19:50:56 ID:u8rsEUom
>>408
秋葉のジャンク屋に必ず売ってる。
メジャーならヨドバシの前。後は一本入った通り。
413408:2009/12/28(月) 21:05:59 ID:7f2i5tCH
Versapro VS用,ACアダプター
ありがとさん,> all

NEC ダイレクトで指名買いしたのに売っていない.
http://www.necdirect.jp/

NEC 特選街で相談しろって.
http://club.express.nec.co.jp/Store/server/indexi.html

PC-VP-BP47 LaVie Jシリーズ用,で選べるんですね?
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000696193/index.html

>>412
当方,アキバ勤務なんです.(台東区,秋葉原)
ヨドバシの前にはジャンク屋は無いのでは?
どこのことですか?

プラグや出力特性等,ありふれているんですか?
414[Fn]+[名無しさん]:2009/12/28(月) 21:21:52 ID:u8rsEUom
ガタガタ言わず中古PC屋を歩いてみたら、と思うけど面倒ならヤフオクででも探したら。
415[Fn]+[名無しさん]:2009/12/28(月) 21:23:29 ID:u8rsEUom
ヨドバシの前
http://used.prins.co.jp/shop/akihabara/

「ジャンク屋」は不適切だったすまん。
416408:2009/12/28(月) 21:53:57 ID:7f2i5tCH
>>415
あぁ,PCNETですか.
あそこもジャンク屋と言えばそうですね.
417[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 00:50:00 ID:iHtEA83c
ノートパソコン用ACアダプタでは特殊な部類に入る。
電圧10V、プラグ径も汎用16〜19V品と違うから秋葉のジャンク屋にはないよ。
関西のソフマップで一時期出たことがあったけどね。
確実なのは411さんのヨドバシ、オクでも出品少ないが定価よりは安く入手できる。

414のようなレスは無責任の典型。
418[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 01:44:04 ID:E9Ppkx/7
そこらへんのジャンクACアダプダでいいだろ
プラグ部は壊れたやつから流用
419[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 01:57:17 ID:+cUWhy53
秋葉原のなんというショップだったか、ACアダプタが充実してる店がある。
店の名前思い出せないのでちょっと待ってくれ。
420[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 01:58:27 ID:EC1y9gHS
俺もジャンク屋巡りの折VSとかに使えそうな10Vのアダプタ探してるけど、
ジャンクではまず見たことないな
PC-NETも特殊な電圧のACは結構高い値段付けるし…
>>126にもあるけど、TypeP用のアダプタが手頃な値段で入手できるから、
そっちを代替にした方がいいかも
421[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 01:59:55 ID:+cUWhy53
秋月だった。たいていのものは手に入ると思うよ。
俺もここで買った。
422[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 07:27:02 ID:B+VjnLMd
中古のACアダプターだったらハードOFFで山のように売られておりましたが。
423[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 08:42:20 ID:dQWLBlIh
トランスと整流器を買ってきて自作するとか。
424[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 09:42:36 ID:Owfzjclf
>>423
いまどきは非安定化電源のほうが高い・・・トランスで3Aとか大きさがやばいぜ。
425[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 10:41:20 ID:iHtEA83c
>>421
10Vなんて売っていないよ、プラグ径も合わないし。
みんな適当なレス付けるな!
426[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 10:46:30 ID:BraErMS/
多分何も分かってないんでしょう
VCのアダプタも10V、純正以外の入手は難しいね
427[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 12:31:02 ID:dQWLBlIh
「10Vが一般的に売ってない」ってことを知ってるのがそんなに偉いんだw

よかったね。
428[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 12:34:35 ID:dQWLBlIh
> みんな適当なレス付けるな!

そうだそうだw
429[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 13:47:15 ID:mxf0vlhp
なんで純正を買わないんだ?
430[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 13:55:28 ID:2LwtugMo
>>429
仕事用ですぐに使えないと困る状況だからとか。
431[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 14:07:21 ID:VMktXF6/
>>427
悔しくて仕方ないのかww
よしよし、もう二度と来るなよw
432[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 14:15:48 ID:dQWLBlIh
なんで悔しいんだかw
433[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 16:32:44 ID:mxf0vlhp
VSでしょ。サポートに電話すればすぐ持ってきてくれるんじゃないの?
そのための法人モデル、そのための保証だし。
434[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 17:04:39 ID:eOvFIoFW
THE END
435[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 17:40:22 ID:oJHvhALv
今日が仕事納めだった。事務所のVersaProを自宅に連れて帰ったよ。
おかげでVersaProが年末年始は2台体制。だからといってどうということはないんだけどね。

この1年、スレの皆様にはお世話になりました。
直接的・間接的に、いろいろ教えていただいて嬉しかったです。
ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。

皆様、よいお年を!
436[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 19:08:46 ID:cOVq6KMg
今年最後にハズレ引いちゃったかな
購入直後から頻繁にフリーズ
リカバリ中にもフリーズ
修理から返ってきてもフリーズ
正常動作品プリーズ

法人向けだと修理依頼も面倒だよね
年内に解決したかった…
437[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 20:17:25 ID:wK5Fuq6I
10VのACアダプタは、汎用15V3A以上のACアダプタ(PC-VP-BP40、東芝PA3241U-1ACAなど)を
バラして電圧設定を10.5〜10.7V(電圧降下を考えて少し高め)に設定して、
プラグも合うヤツに交換して作ったよ。
部品代は1,000円で済んだ。
438[Fn]+[名無しさん]:2009/12/30(水) 04:37:35 ID:3kF7QT3o
ラッパーきてんね
439[Fn]+[名無しさん]:2009/12/31(木) 10:39:50 ID:091JSCoI
>>395 UltraLite J VM-6 の MS Office プリインストールタイプ
www.nec.co.jp/products/bizpc/versapro/function/software.shtml
まさかと思ったらPowerPoint有り無しが選べるんだネ。

盛り上がっている方々
Type Pのアダプタが使えるのを知らないということは実はVSを使っていないでFA
440[Fn]+[名無しさん]:2009/12/31(木) 13:28:49 ID:JDkydO7v
>>439
VS使ってるけど非純正を使う気にはなれない
当然、最悪火事になるかもしれないのに人にそれを勧めるのは論外だわ
441[Fn]+[名無しさん]:2010/01/08(金) 22:50:59 ID:v25VX0Om
てーへんだ!てーへんだ!
火事だー!
442[Fn]+[名無しさん]:2010/01/09(土) 10:10:12 ID:+9XkVkSq
JOSHINで買ったオリジナルモデルの「PC-VY12AHBR5」なんだけど、
443[Fn]+[名無しさん]:2010/01/09(土) 10:11:17 ID:f9ulS0T9
人工衛星が落ちてきたらどうするんだ、みたいな?
444[Fn]+[名無しさん]:2010/01/09(土) 10:12:31 ID:+9XkVkSq
途中で書き込んでしまった・・・。

JOSHINで買ったオリジナルモデルの「PC-VY12AHBR5」なんだけど、
キーボードのキーが壊れた。
メーカーに出すのも面倒だから、自分で交換したいんだけど、
オークションとかに出てる「VY12F/BH-X」のキーボードでも大丈夫かな?
形と見た目は殆ど同じだからいけると思うんだけど、
分かる人いるかな?
445[Fn]+[名無しさん]:2010/01/10(日) 22:07:41 ID:bfKHG3pD
>>>444
そういう質問するレベルなら
落札したキーボードのキー足も折っちまうから修理交換に出した方が吉
446[Fn]+[名無しさん]:2010/01/12(火) 22:23:18 ID:pbJNGDx1
イヤミ発見、シェーw
447[Fn]+[名無しさん]:2010/01/13(水) 20:17:25 ID:r2E61E8T
タイプVDキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
448[Fn]+[名無しさん]:2010/01/13(水) 21:25:05 ID:ikQ0chWR
VS使っていてふとした瞬間に頻繁にフリーズするんだが、
何か解決策ありませんか?
修正モジュールみたいの出てないんでしょうか?
一回フリーズして電源切って再投入後、またフリーズなんてこともしょっちゅうで
449[Fn]+[名無しさん]:2010/01/14(木) 00:47:16 ID:UMktfx2i
原因がハードかOSか切り分けた?memtestやフリーズするときのCPU温度は?
450[Fn]+[名無しさん]:2010/01/14(木) 09:18:08 ID:WUq3Sr9S
VY16A/W-1 中古で入手したんだけど、何にも操作してないのに、CPUファンが頻繁に回る。
シングルコアで起動させたり、スピードステップ使用しないに設定しても変わらない。
動作クロック確認したら、スピードステップ使用しないに設定してるのに、1.66GHzで動作してる。
BIOSのバージョン確認したら520A2000てなってた。
NECのサイトで520A1200までしか確認できないんだけど。
どなたか対策知ってる方いませんか?



451[Fn]+[名無しさん]:2010/01/14(木) 09:51:59 ID:Ky32hz7r
俺の場合分解したら埃がギッチリだった
とりあえず負荷と温度変化をグラフに書いてみる。
452450:2010/01/14(木) 11:35:07 ID:/64V8IRt
何にもしてない状態で、mobmeterの温度で66℃〜75℃
75℃でCPUファンが回りだし、66℃でとまるまで40〜50秒
66℃から75℃まで温度上がるのに、30秒位。
CPUファンが回ってる時間の方が多い。
CPUの使用率も殆ど0%。

分解してみたけど、ホコリそんなについてませんでした。
でも一応、一体型のヒートパイプ?とCPUファンはずして掃除してシリコングリス塗りなおしたけど
状況変わりません。
453[Fn]+[名無しさん]:2010/01/14(木) 12:32:08 ID:Ky32hz7r
それは温度高すぎだと思う。
俺Let'snote CF-W7 と Qosmio F50 で共に
埃によるヒートシンク詰まり経験した。
Lets'noteにいたっては経年変化だと思われる
グリス不良にも遭遇したけど、
その改善前の温度だわ、それ。

CPUファンじゃなくてヒートパイプの先についている
フィンにホコリが付いてるんじゃね?
俺の場合はマジで放置したエアコンみたいにギッチリだった。
まぁ俺の場合喫煙者で外回りの営業、車内での利用がほとんどなんで
環境としては最悪なわけで、もうねっちょりだったよ。

あと、Qosmioの場合はNVidiaのGPUからのヒートパイプに
接続されたフィンにもホコリギッチリだった。
というわけでグラフィックチップの方も見た方がいいと思う。
もう見てたらごめんね。
454[Fn]+[名無しさん]:2010/01/14(木) 12:34:37 ID:Ky32hz7r
今まで営業先でノーパソの不良よく見てきたけど、
高温でサチるまでの傾斜がきつければグリス不調、
サチった時の温度が高ければエアフロー不良、
が多いと思う。
でも同じ機種を大量に比較するなんて
一斉に同じ機種を導入したオフィスくらいでしかできないから、
結局家庭で使ってるノーパソだったら両方疑うことになるんだけどね。
455[Fn]+[名無しさん]:2010/01/14(木) 14:06:45 ID:pPF+YwXO
バラしやすいClevoが良いって事かぁ.......
456[Fn]+[名無しさん]:2010/01/14(木) 14:53:06 ID:aaXETgG9
これの優待Windows7ってどのパソコンにも入れられるの?
457[Fn]+[名無しさん]:2010/01/15(金) 01:02:34 ID:P3KzV+zs
ライセンス違反
458[Fn]+[名無しさん]:2010/01/15(金) 06:42:57 ID:SDBti+BX
入れられるのかどうか訊いてるんだろ?入れられるよ。
459[Fn]+[名無しさん]:2010/01/17(日) 09:58:00 ID:K/pYH9Z2
VY17F/DG-RをOS無しで購入しました。
デバイスマネージャー「?」を解消したくてドライバを探していますが見つかりません。
「PCI TO CARDBUS BRIDGE」、チップは「Ricoh RL5C476」です。
分かる方、ご教授お願いします。
460[Fn]+[名無しさん]:2010/01/17(日) 14:38:06 ID:9JEmlCam
>>459
NECのトップページから辿って行ける。
そもそも、自力でドライバくらい探し出せない者がOS無し中古なんて買うな。
461[Fn]+[名無しさん]:2010/01/17(日) 15:34:35 ID:kFwElLzx
>>460
禿同
462[Fn]+[名無しさん]:2010/01/17(日) 15:41:32 ID:F+arVnhQ
ここのドライバは全部入れた?
ttp://www.bizpc.nec.co.jp/osdriver/cgi-bin/driver_info2.pl?MY=&MJ=&MA=&VY=VY17F%2FDG-R&VJ=&VA=&PC=

当方去年VY17F/DG-Mを入手。DtoDのリカバリができずWin2kを入れている。
メモリはカタログスペックより上の2G認識。コンボドライブ・SSDに換装。
463[Fn]+[名無しさん]:2010/01/17(日) 15:51:17 ID:Dt8zO/Y1
親切がためになるとは限らないってか。
464[Fn]+[名無しさん]:2010/01/19(火) 13:49:09 ID:VSPEzqAk
同じVY17持ってるけど
普通にOSとドライバをインストールすればいけたよ。
このモデルにMINIPCIの無線LAN入れたけど、
認識はするが電波飛ばない。
(Broadcomの80211g)
Biosにも設定ないし、FnF2押しも無反応。
マザボ上のどっかをショートしないとダメなのかな?
同型モデルで成功した人いない?
465[Fn]+[名無しさん]:2010/01/19(火) 19:20:29 ID:b2/AwQ9W
>>464

VY17使いだけど・・・
アンテナは繋いだの?
466[Fn]+[名無しさん]:2010/01/21(木) 07:15:41 ID:gYW487cv
レスどもです。
もちろん、アンテナ2分本つけて一緒に内蔵させてます。
467[Fn]+[名無しさん]:2010/01/23(土) 02:13:09 ID:woQnewjr
デバイスマネージャから「無線LANを有効にする」とかない?
468[Fn]+[名無しさん]:2010/01/23(土) 04:55:30 ID:vCtwJzOp
>>464
http://f29batchimg.auctions.yahoo.co.jp/users/7/7/8/5/epnet28-imgbatch_1255669004/600x450-2009101600009.jpg
無線LANモデルは、電源スイッチ付近のパーツが異なる。
秋葉でコンデンサ死亡のジャンク手に入れて、パーツ交換しれ!
469[Fn]+[名無しさん]:2010/01/23(土) 05:45:51 ID:vCtwJzOp
464が使用してる機種記号の末端がL・M・Rと
468の画像の機種記号の末端T・W・Xとではマザボが異なるので、
L・M・Rの部品を利用するのが無難だと思う。

この筐体が好きな奴は、記号の末端がWまたはXがおすすめ。
BIOSでHDDの137GB越えが可能。L・M・RはメモリがDDRのうえ、
コンデンサ不良による突然死のリスクがあるので注意。
470[Fn]+[名無しさん]:2010/01/23(土) 07:31:28 ID:ymVb9M07
液晶が暗いが、陰極管を交換したら少しはましになるんだろうか。
471[Fn]+[名無しさん]:2010/01/23(土) 12:50:03 ID:zWK6AfOY
VersaPro J VM-6 と言うのを使っているんですが、
これってDVDスーパーマルチドライブがついているんですけど
DVDプレイヤーは付いていないんでしょうか?
また他のマシンでUDFで読み書きしているDVD-RAMを
入れるとフォーマットしますか?などと聞いてくるのですが,
購入してからさらに何かドライバを入れる必要があるんでしょうか?
472[Fn]+[名無しさん]:2010/01/23(土) 12:51:21 ID:zWK6AfOY
すみません、DVDスーパーマルチドライブじゃなくて
DVDマルチドライブでした.いずれにせよDVD-RAMには
対応しているハズなのですが…
473[Fn]+[名無しさん]:2010/01/23(土) 21:45:13 ID:vCtwJzOp
Tも工夫すれば、BIOSでHDDの137GB越えが可能。

>568 :[Fn]+[名無しさん][]:2009/05/10(日) 17:12:07 ID:zw7VRjp8
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022475/SortID=9195965/
>当方VY20F/AG-T持ちなんで、非常に気になる。
>後継機種の「W」や「X」は素でBIOSの138GB超えができるんだな。
474[Fn]+[名無しさん]:2010/01/24(日) 09:18:31 ID:3k7nkzyJ
>>472
OSは?
XPならドライバ入れないとUDF読み書きできない場合がある。
ドライバはGoogleで漁ると出てくる
475464:2010/01/24(日) 12:56:33 ID:qbfEaM+8
レスサンクス。
やっぱそのままじゃ内蔵無線化はできないのな。
476[Fn]+[名無しさん]:2010/01/24(日) 20:55:10 ID:HR2+rJ6d
>>471
買った状態ではインストールされてなくて、CDからインストール必要。
ちゃんと付属品確認した?
477[Fn]+[名無しさん]:2010/01/24(日) 23:42:42 ID:gcbzeWcu
VY10F/BH-Mのメモリ1G増設・HDD120GB換装完了!
これで後3年くらいは使えるかな?
478[Fn]+[名無しさん]:2010/01/25(月) 02:04:35 ID:Y9h4owA3
VY10Fは劣悪Pbフリー半田+コンデンサが時限発火しなければ
まだまだ戦える
479[Fn]+[名無しさん]:2010/01/25(月) 09:40:15 ID:HvGU3yOy
もしかしてVY10Mもそうなんか
480[Fn]+[名無しさん]:2010/01/25(月) 12:29:21 ID:H9irsYUy
VS、説明書には「SDHCメモリーカードは使用できない」って
書いてあるけど、試しにデジカメに入ってた4GBのを入れたら
問題なかった。もっと容量の大きいカードを試した人いる?
481[Fn]+[名無しさん]:2010/01/25(月) 13:37:58 ID:uJeDJbif
microSDHC(確か東芝製)の16Gは認識したよ。
482[Fn]+[名無しさん]:2010/01/25(月) 23:39:53 ID:oqSIE+MU
自分メモ

外付けマウスを繋いだ時NXPADを自動で無効に設定していると
アニメーションマウスカーソルがアニメーションしなくなる不具合の対策

修正モジュール5933を適用する。
LaVieのVista用と書いてあるが、VersaProのXPでも使える
483480:2010/01/28(木) 12:44:24 ID:sj8oBklq
>>481
サンクス。大容量買っても大丈夫そうだね。
484[Fn]+[名無しさん]:2010/01/29(金) 04:54:50 ID:0HV3FnL1
ググっても分からない事があって困っているので
どなたか教えて頂けないでしょうか。

先日、中古のPC-VY22XRXEMを手に入れて使っているのですが
本体の裏面にある4つの蓋の内3つ(バッテリー、HDD、メモリ)は分かったのですが

残りの1つの蓋の中に接続出来る物が分かりません。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org602591.jpg

ここに接続出来る物、或いはここについて記載されているページのURLの
どちらでも構いませんのでお教えて頂けませんでしょうか。
485[Fn]+[名無しさん]:2010/01/29(金) 07:10:12 ID:/zJ+okO2
内蔵用無線LANカードじゃね?
486[Fn]+[名無しさん]:2010/01/29(金) 07:18:27 ID:a2vEaBuV
>>484
多分・・・
右はminiPCIスロット(内蔵無線LANとか)
左はモデム用スロット
487484:2010/01/29(金) 15:09:41 ID:0HV3FnL1
>>485
内蔵用無線LANカードなんていう物があるのですね。
知らなかったです・・・。
お答え頂きありがとうございます。

>>486
このスロットの名称はminiPCIというのですね。
お答え頂きありがとうございます。
左の白い長方形の部分には内臓アナログモデムが
付けられるという事でしょうか?


教えて頂いた情報や単語を元に、またいろいろググって
情報を得たいと思います。
本当にありがとうございました。
488[Fn]+[名無しさん]:2010/01/31(日) 16:40:46 ID:dy+AZ2c1
>>479
そうだよ。オラも持ってる。
もちろんBH-Rなんかも入るだろう。
蛇足だがこのシリーズは古いくせにHDDに137GBの
壁が無かったりで、捨てがたい所もあるし…

489[Fn]+[名無しさん]:2010/02/05(金) 22:46:14 ID:K9sERf0d
ヤフオクで落としたPC-VY20AEZ75
Vista->XPダウン可能って事になってたものの、どうも上手く行かない。
XPのCD-ROMを入れて電源入れても、F11押しても、Vistaがインストールされる。
マニュアルめくっても、それに関する記述は見つからず(節穴なのか?)…

どなたか上手く行く方法をご教示下さいませ。
490[Fn]+[名無しさん]:2010/02/05(金) 23:18:55 ID:ei+41Fmz
まずは出品者に聞くだろ普通
491[Fn]+[名無しさん]:2010/02/05(金) 23:57:30 ID:mWusdsXV
>>490
まずはメーカーに聞くだろ普通
492[Fn]+[名無しさん]:2010/02/06(土) 00:47:58 ID:xOTmFj2g
よく分からんけど、最初にVistaを入れたあとXPで再セットアップじゃないの?
493[Fn]+[名無しさん]:2010/02/06(土) 01:20:51 ID:lhC0H5/5
Vistaインストールしてるマシンに、ダウングレード用のXPのDVD入れてインストールするだけ…と俺も思ってたが
どうもそういうモンじゃないみたい

「ダウングレードする権利&ライセンス」が付いているだけで、
自分でXPのドライバとか用意して、XPクリーンインストールしなければならないらしい
要するに、Vista出始めの頃に「使いにくいからXP無理矢理インストールした」って人と同じ作業をする、と

「ダウングレード Vista」でググれば出てくるよ
場合によっては電話アクティベーションも必要らしいから、面倒くさいね
494[Fn]+[名無しさん]:2010/02/06(土) 01:32:23 ID:lhC0H5/5
ああ、ゴメン。ちょっとずれた事書いてた

>XPのCD-ROMを入れて電源入れても、F11押しても、Vistaがインストールされる。
状況がよくわからないけど、これは変だよね……持ってるなら、他のマシンのXPのディスク使うとか
495489:2010/02/06(土) 20:34:54 ID:Kibpz1NU
日本語がおかしかったか…な?
XPのCD=ROMを入れて電源を入れても、Vistaが普通に立ちあがってしまうし、
その状態でF11を押しても、インストールされるのはVista、って事です。

普通は落札したショップに聞くんでしょうけど、商品届いてからいじるまで1週間位
ほったらかしてたから、その間に初期不良対応期間が過ぎちゃったし、週末にかかって
休業になってしまったので、ここでお伺いした次第です。
ここに辿り着くまで、色々とググっては見たのですが、今イチ良く分らりませんでした。
もう少し自分でもググって、考えてみます。
496[Fn]+[名無しさん]:2010/02/06(土) 20:50:53 ID:Sr7WbBZm
>>495
BIOSの起動順がHDD優先になっているオチはないよね
497[Fn]+[名無しさん]:2010/02/06(土) 20:56:14 ID:Kibpz1NU
>>495
>XPのCD=ROMを入れて電源を入れても、Vistaが普通に立ちあがってしまうし、

BIOSの設定で、Bootする順番を変更てみては?


>その状態でF11を押しても、インストールされるのはVista、って事です。

F11のリカバリでVistaがインストールされるのは、Vista仕様だからでは?
498[Fn]+[名無しさん]:2010/02/06(土) 20:59:16 ID:7KqDIGut
>>495
BIOSセットアップユーティリティーを起動、BOOTメニューでBoot Priority OrderをCD/DVDを
最上位に置いて、XPのCDROMをいれたまま設定を保存して終了/再起動でどう?
499[Fn]+[名無しさん]:2010/02/06(土) 21:53:55 ID:Sr7WbBZm
>>495
あとF11キーはDtoDリカバリ機能を呼び出すキーだと思う。
よってHDDからはVistaのみリカバリできるって仕様じゃない?
500[Fn]+[名無しさん]:2010/02/06(土) 23:13:59 ID:xOTmFj2g
XPのキーは付いてる?
ならXPのキー無しCD-ROMだけヤフオクで買えば。
501[Fn]+[名無しさん]:2010/02/07(日) 08:41:20 ID:5DpSbAH3
>>495
その機種はXPを再インストールするためのバックアップイメージをハードディスク
にもってないので、再セットアップはCD-ROMからしかできない

アプリケーションCD-ROMと再セットアップ用CD-ROMが添付されてるなら
アプリケーションCD-ROMを挿入して電源ON
起動後に画面に従って再セットアップ用CDを挿入すればok

アプリケーションCDから起動しない場合
電源ONしたらF2連打してBIOSメニュー起動させてCD-ROMを優先ブートに変更
ここまで読んでわからない場合はESC押してとにかく終了させてVISTAで満足しましょう
502489=495:2010/02/07(日) 11:03:56 ID:3TfnlfRw
キーはVistaの分しかついてないみたい。
今使ってるVA10JDF**にはXPと2000の2種類の違うキーがついてたけど、今度のは1つしか書いてないから、
多分Vistaの分だけなのかな?
VistaのリカバリDVDとXPのリカバリCDが付いて来たんだけど、BIOSがCD-ROM最優先になってる事を確認して
XPのCD-ROMを入れてみたけど…失敗。

ヤフオクの説明だと、再セットアップ用XPアプリケーションCD、再セットアップ用(XP、Vista)バックアップCDが
同梱されてる事になってるから、 Vista用のDVDを入れてみるかな?
503[Fn]+[名無しさん]:2010/02/07(日) 14:04:47 ID:5DpSbAH3
Vista用のDVDを入れてみるかな?じゃねーだろムカツク小僧だな
504[Fn]+[名無しさん]:2010/02/07(日) 14:47:07 ID:psSw1FaQ
>>502
海賊版掴まされたんじゃないかなぁ
505[Fn]+[名無しさん]:2010/02/07(日) 15:00:27 ID:Ho7QNjSG
>>502
おまえわかっててボケてるだろ?w
506[Fn]+[名無しさん]:2010/02/07(日) 15:10:08 ID:c09wrcyJ
娘(中一)にひとつ安いのを買ってやろうかと思っております。
507[Fn]+[名無しさん]:2010/02/07(日) 16:00:00 ID:HqpDGhts
結論、XPの正規版を買ってこい
508502:2010/02/07(日) 23:23:54 ID:TnWaOgu9
XPがダメでも、Vistaならなんとか作動するかな…って思ったんですけどねぇ。
結局、手許にあるXPPROのリカバリーCDと、Vista BusinessのSet up DVDは動作せず。
動いたのは、Vista Business用のアプリCDのみ。電子マニュアルが読めた。
BIOSの設定は、CD/DVDドライブ−FDD−HDの順に確かになっている。
セットアップCDそのものがNGって事か?
あぁ、ちなみに付属のCD類は、全部CD-Rに焼き直した感じの奴です。
509[Fn]+[名無しさん]:2010/02/07(日) 23:41:35 ID:oI7yg8t4
> 結局、手許にあるXPPROのリカバリーCDと、Vista BusinessのSet up DVDは動作せず。

名称が適当でよくわからないが、
1) XP アプリケーション/マニュアルCD-ROM
2) XP 再セットアップ用CD-ROM(4枚組)
3) Vista アプリケーション/マニュアルCD-ROM
4) Vista 再セットアップ用DVD-ROM

の4種類があって、XP入れたいならブートするのは1)で、その後順次2)に入れ替え

1) が無いとかブートしないとかならあきらめろ
510[Fn]+[名無しさん]:2010/02/08(月) 03:03:15 ID:v4xM84pj
>>508
>セットアップCDそのものがNGって事か?
>あぁ、ちなみに付属のCD類は、全部CD-Rに焼き直した感じの奴です。

>502からすると、他の機材を持っているわけだから、それを利用して
問題の切り分けのために、セットアップCDの正否を確認すべきでしょう。

自分で確認できる事を、他人に質問するのはアホですよ。

511[Fn]+[名無しさん]:2010/02/08(月) 14:11:19 ID:bneh0tIl
初心者ですみません
三ヶ月くらい前にVY16A/W1を中古で買いました
最初は使えてたのですが一ヶ月前くらいに立ち上がらなくなりました
しょうがないので再セットアップしたら直りましたが、昨日からまたダメになってます
が、PCを斜めにして電源を入れると高確率で立ち上がる事が判明
これってハードディスクがおかしくなってるんですかね?
もしそうだとしたら、ハードディスクを交換したいと思っています。
ハードディスク交換方法が優しく書いてある所はないですか?
ググってみたけどVY16Aのは見当たりませんでした。
すみませんが教えていただけると幸いです。
512[Fn]+[名無しさん]:2010/02/08(月) 14:31:13 ID:ha0/hgi9
>>511

中古保証があるのなら、すぐにでも修理してもらったほうがいいよ。
513[Fn]+[名無しさん]:2010/02/08(月) 14:32:53 ID:bneh0tIl
>>512
中古保障は一ヶ月しかなかったので過ぎちゃいました・・・
514[Fn]+[名無しさん]:2010/02/08(月) 14:46:48 ID:ha0/hgi9
>>513

そうですか・・・・・

1.起動しないがNECのロゴはでる -> 傾ければ起動する -> HDD不良の疑いが高い。
2.NECのロゴすら出ない -> 別の原因の可能性高い。

2なら電源がきちんと刺さっているか確かめて、メモリとかも一回抜き差ししてみて。

515[Fn]+[名無しさん]:2010/02/08(月) 14:54:49 ID:ha0/hgi9
516[Fn]+[名無しさん]:2010/02/08(月) 15:54:57 ID:bneh0tIl
>>514-515
液晶の下にある緑色に光るマーク(オケみたいなマーク)が点いたり消えたりするだけでNECのロゴすら出ない状態ですね
たまにファンの音がファーんっていうけど画面は真っ暗なままって感じ
で、PC斜めにして電源を入れるとNECのロゴも出るしそのままウィンドウズが立ち上がります。
きっと2に該当するんでしょうね
電源はちゃんと刺さってますね
メモリですか。やってみます。色々とすみません

他になにかわかりそうなこと、わかる人、居ましたらすみませんがお願いします
517[Fn]+[名無しさん]:2010/02/08(月) 23:30:53 ID:uzWDmjF9
それ、マザボが悪いよ
518[Fn]+[名無しさん]:2010/02/09(火) 00:27:55 ID:RSp7d7Ek
>>511,516
本体部の手前を見ると、スピーカーの穴が左右にあって、
その間の部分が外れます(ネジは本体の裏側に2個あります)。

HDDはSATA形式の2.5インチサイズ。
交換は試していないけど>352にBigDriveの話が出てきているので、
ちょっと注意すべきかな。

後は、うまく起動したときに、BIOSを保存しなおしてみるのもいいかもしれません。
CPU交換後に動作が不安定になったけど、BIOSを保存しなおして
安定動作するようになったので。

519[Fn]+[名無しさん]:2010/02/09(火) 15:31:41 ID:Q+MyOcbT
>>518
ありがとう!
そこにハードディスクがあったのか!
とりあえず色々やってみたいと思います!
520508:2010/02/09(火) 22:44:29 ID:c+oyAVm3
色々と調べ、試行してみました。
最終的には、>>509さんの仰せの通りの手順で、無事にVista->XP-Proに移行出来ました。

色々とお騒がせいたしました。
助言頂きました方々には、この場を借りて御礼申し上げます。

あとは、現在使っている機種からの環境移行ですが、ググると色々出て来るので、
参考にしながら作業を進めていきます。
521[Fn]+[名無しさん]:2010/02/10(水) 17:30:53 ID:scPwZxp4
VersaProなら8番街にドライバ一式出てるだろうに。
漢は黙ってクリーンインスコ。
522508:2010/02/11(木) 10:44:56 ID:7VI9skCd
色々と調べ、試行してみました。
最終的には、>>509さんの仰せの通りの手順で、無事にVista->XP-Proに移行出来ました。

色々とお騒がせいたしました。
助言頂きました方々には、この場を借りて御礼申し上げます。

あとは、現在使っている機種からの環境移行ですが、ググると色々出て来るので、
参考にしながら作業を進めていきます。
523[Fn]+[名無しさん]:2010/02/13(土) 20:05:16 ID:HozRc73t
しょーもない質問かもしれませんが、キーボードの掃除ってどうやったらいいんでしょう?
お菓子の屑とかがキーの下に入り込んでなかなか取れません。
デスクトップ機のキーボードのようにキートップだけ外れればいいんですが。

機種はVY20F/AG-Tです。
524[Fn]+[名無しさん]:2010/02/13(土) 20:31:08 ID:7f5A/mtU
>>523
基本的には月一回の割合で、掃除機でホース先端装着のブラシあてて吸い取るようにしてます。
お菓子の屑なんかだとシケってこびり付いてるだろうから、いちど吸い取ってから先を細く削った
爪楊枝で見える範囲の屑を引っかいてまた吸い取ればいいと思う。(当然、電源/バッテリはずしてから)
525[Fn]+[名無しさん]:2010/02/15(月) 22:03:48 ID:EtURBX16
>>524
とりあえず掃除機で吸いました。そしたら… キートップが取れた。
構造的にはキートップの4ヶ所のポッチを差し込んでるだけですね。
なのでリムーバか、なければマイナスドライバーで簡単に外れます。
526[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 17:41:18 ID:wHlSmBtD
すみません、ちょっとお聞きしたいのですが、
再セットアップツールの、「リカバリー領域を表示させる」
の処理ってどれぐらいかかりますか?

4時間は経つのに終わりません。
もう中断したいです。

VY16F/RF-R (XPpro penM1.6)
527[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 20:10:19 ID:CLIzIwlU
4時間も経って完了しないのはおかしい。

中断しても深刻なエラー出る可能性高い。
528[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 20:58:55 ID:Lya9P/hW
ありがとうございます。
まずいかなと思いつつも、やっぱり何かおかしいので終了しました。m(_ _)m
529[Fn]+[名無しさん]:2010/02/20(土) 21:24:38 ID:k5O8WVn9
VJ25AAU5HJR9ってのがPCデポにあったんだが使ってる人いますか?HDD交換の難易度
はどの程度でしょうか?
530[Fn]+[名無しさん]:2010/02/20(土) 22:24:56 ID:bAe6DuFW
「versa pro hdd 交換」で検索すれば方法はいくらでも見つかる。
おそらく基板の構成は基本的に同じ、少なくとも俺が使って来た4台は同じだった。
ネジを数本外すだけだからPCを自作してるような人なら簡単だろう。
531[Fn]+[名無しさん]:2010/02/20(土) 22:25:22 ID:fHBRNQ+s
人に聞く程度のスキルなら、手を出さない方がいい
532[Fn]+[名無しさん]:2010/02/20(土) 23:16:14 ID:zOlMmvoE
禿同
533[Fn]+[名無しさん]:2010/02/21(日) 07:17:08 ID:l/OrBcTb
最初はみんな初心者だろうに。
534[Fn]+[名無しさん]:2010/02/21(日) 11:36:27 ID:+GM5ShuW
程度って物がある
まず始めに検索するって考えが出てこないとか、検索のやり方を知らないとか
そう言うのまで面倒を見ろってか?初心者の意味が違うでしょ
535[Fn]+[名無しさん]:2010/02/21(日) 11:43:35 ID:sq367oCI
難易度といっても、やる人間の経験次第だからなあ。
536[Fn]+[名無しさん]:2010/02/21(日) 11:47:48 ID:SWgnsUU8
わかっている人なら考えが出てくる。
わからない人は考えすら出てこない。

だからわかってる人の基準で物事進めたら初心者は何も出来ない。
537[Fn]+[名無しさん]:2010/02/21(日) 12:05:33 ID:+GM5ShuW
それをここで言ってもきりがないでしょう
それこそPCの電源の入れ方とか、キーボードの使い方とかそういうレベルまで助けろっての?
程度を考えてくれって言うのはそういうこと

少なくともこのスレまでたどり着くことができてるんだから
>>530が指摘した検索くらいは考えついてもおかしくないでしょう?
できないって言うなら何かが欠落してるよ
538[Fn]+[名無しさん]:2010/02/21(日) 12:16:17 ID:VUtOpfNc
(まず最初から読め)ノートPC初心者総合質問スレPart61
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1261703755/

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ126【マジレス】
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1266370004/
539[Fn]+[名無しさん]:2010/02/21(日) 13:13:36 ID:l/OrBcTb
何でそんなのムキになるんだ?
そんなに初心者に迷惑かけられてるの?


この過剰反応は異常だな。
540[Fn]+[名無しさん]:2010/02/21(日) 13:20:19 ID:Dk09dNvv
>>539
人に食って掛かりたい年頃なんだろうな。

検索かけても自分の目当ての機種がなければ聞かないとわからんわけだし。ましてや手元に
なければ試すことも出来ないし。そんなときに聞いて >>530 さんの2行目以降の情報があれば
わかりやすいと思いますが。
541[Fn]+[名無しさん]:2010/02/21(日) 16:24:47 ID:WZ0gxqhX
分解とかの知識ってだいたいがノート1,2台ぶっ壊した結果での知識だったりするので
情報出しをもったいぶりたくなる。
542[Fn]+[名無しさん]:2010/02/21(日) 17:06:45 ID:4HW5uhZa
初心者いじめるなよ自分達もはじめは友達とかに聞いたりしただろ?
それがネットに変わったから、多少の聞き方とかに配慮必要かもしれないけど
2chだってはじめはそんなとこから始まったんだから
543[Fn]+[名無しさん]:2010/02/21(日) 22:49:49 ID:jcAvE92z
VersaのVY30使ってるけど、
液晶が逝かれました
でPCはほかに2台あるから廃棄してもいいんだけど
コイツの無骨な筐体が好きで
できたら自分で交換ホビーしたいと計画

どこか分解と組み立て、みたいなサイトがあったら
教えてくれませんか
544[Fn]+[名無しさん]:2010/02/21(日) 23:13:22 ID:3xZtX7rk
今までの流れだと「ググれや!」なんだけど。
545[Fn]+[名無しさん]:2010/02/21(日) 23:14:51 ID:jcAvE92z
なかなか見つからんのよ(´・ω・`)
546[Fn]+[名無しさん]:2010/02/21(日) 23:52:51 ID:17eRF5DS
今日近所のスーパーで中古の Ultralite VY10M/CH-2を買ってきたよ
早速手持ちのSSDに交換、あとは内蔵無線LANを11n対応に交換すれば
性能はショボイけどネットブック代わりにイイ感じ
547[Fn]+[名無しさん]:2010/02/22(月) 00:00:54 ID:4KQ90pxJ
では頑張って分解して、サイトを作って人の役に立ってください。
マジお願い
548[Fn]+[名無しさん]:2010/02/22(月) 00:23:15 ID:9ngXJDAm
ノートの場合、デスクトップみたいに簡単には取っ替えられないしな
他のノートあれこれ参考にした上で、結局は実際に開けてみるしかないんじゃね?
549546:2010/02/26(金) 00:45:50 ID:/3eg9BSQ
無線LAN 標準の 3945ABG から 4965AGN に換装終了
交換前に最新ドライバーにしておいたから何もしないでOKだった。
メモリも手持ちの2GBに交換したら ちゃんと認識♪
メーカー公表はMAX1.5GBくらいみたいだけどね

>>547さん オレへのレスじゃないよね?
流れを読まずにオレが割り込んじゃって失礼しました m(__)m
550[Fn]+[名無しさん]:2010/02/27(土) 08:23:57 ID:lhC72aRX
vy17f dg-mのCPUを2.0gに換装したいのですが、筐体の開け方がわかりません。。
どなたかご存じないでしょうか?
551[Fn]+[名無しさん]:2010/02/27(土) 09:30:33 ID:/fmWkD0C
>>550 開け方がわかったら次は CPUの外し方がわかりません とか言うでしょ?
552[Fn]+[名無しさん]:2010/02/27(土) 09:45:59 ID:HbccIpDg
>>550
筐体の開け方わからないのに
CPU交換だって???
寝言は寝ながら言ってね
553543:2010/02/27(土) 15:25:35 ID:PUYk/SUq
>>547-548
トン
だーね どうせ捨てるつもりなんだし
デスクはなんだかんだとやってるけどノートは禁断と思ってたw
いっちょプラモ感覚でやってみっか(´・ω・`)
成功のあかつきにはHPでうpしてみる
554547:2010/02/27(土) 15:52:28 ID:lLApbPUZ
おれもそのうちvy13mやるかもしれんww
555[Fn]+[名無しさん]:2010/02/27(土) 18:38:00 ID:I/Fa4BPA
543へ
液晶交換だけならフレームのゴムはずすとネジがある。
そのネジを全部はずして、あとはフレームを内側にちょいとねじるようにすればおK

本体のバラしは底面の前側ネジ3本はずしてMXパッドベゼルを開くようにして
キーボードの両脇にある目隠しシールをはがし、キーボードベゼルのネジをはずす。
キーボードをはずしてからキーボードベゼルを手でメリメリっとはがすと(両面テープで着いているだけ)
道が見えてくる。

文章で伝えるのが煩わしいなあ
556[Fn]+[名無しさん]:2010/02/28(日) 11:17:53 ID:o6bPqVKv
リアル26:2009/09/15(火) 18:39:43 ID:H50bQVSS
「ジャンクマシンが売れない」(「エアーマンが倒せない」の替え歌)

気がついたら中古マシンが山積み
だけどオクに出しても売れない
あきらめずに値段を下げて出品するけど
他のジャンクを落札
時間と腕力あれば秋葉で買い取りしてもらうけど
何回出しても何回出しても
中古マシンが売れー無いよー
pen3では性能低くて値がつかん
XPマシンにvista入れてもフリーズしてデータあぼーん
F8連打を試してみるけど窓の画面で止まったまま
だけど次は絶対売れるように1円スタートは最後までとっておくー
557[Fn]+[名無しさん]:2010/03/02(火) 22:22:20 ID:ONaHIVxf
age
558[Fn]+[名無しさん]:2010/03/02(火) 22:51:19 ID:Ltcdhf30
VY10M/CH-2でWin7を使用していますがサポート外の為か
ファンクションキーのF7とF8で輝度調整が出来ません。
何か方法があるのでしょうか。
559[Fn]+[名無しさん]:2010/03/03(水) 03:11:03 ID:/cIiZUQM
>>558
推測で答えるが・・・
・BIOSのLCD輝度制御の設定は?
・ホットキーソフトウェアのインストールは?
560[Fn]+[名無しさん]:2010/03/03(水) 22:18:38 ID:gbvuei+C
>>558
ワンタッチスタートボタンをインストール
561[Fn]+[名無しさん]:2010/03/03(水) 22:58:43 ID:pe3nV84P
>>559-560
 WinXpとWin7のデュアルブート設定でしたのでLCDを
BIOS制御にするのを見落としていましてお騒がせしました。
ワンタッチスタートボタンは挙動がおかしくなる事があったので
オンスクリーンが使えなくなりますが削除しました。
CULVノートに比べれは非力ですが、しばらくは現役でがんばれそうです。
562[Fn]+[名無しさん]:2010/03/03(水) 23:29:01 ID:CV5VhMmn
最近安く手にいれた懐かしのVY12F/BH-X
バッテリーがご老体だったんで純正を探したら本体が2台買えるほど高い
仕方なく標準バッテリをばらして作り直してみた

1号 ケースを型どりして樹脂で2分割成型 中にエネループ1.5Vx10本 ジャスト15V
    (これは2時間しかもたなかった)
2号  数個作った同じケースにラジコン用7.2Vx2 14.4V 
    (これは3時間ほど持ったがケースのおさまりが悪くお蔵入り)
3号  現在製作中 発想を変えて外付け専用に 2号を並列   1号との併用を予定

完成したらつべにでもあげてみる
以上チラ裏スマソ

563[Fn]+[名無しさん]:2010/03/04(木) 14:10:14 ID:bL5FX3LD
リース切れのVY10M/CH-2が出始めているが
メモリ2GB制限が痛いな オンボード512MBがもったいない
564[Fn]+[名無しさん]:2010/03/04(木) 16:19:43 ID:kFzhmUPw
だね、
565[Fn]+[名無しさん]:2010/03/04(木) 23:01:11 ID:OscGtjN7
>>563 そんな中 VY10E/MH-2を買ってしまったオレはアホです、DVDドライブ イラネ
で、さらに メモリ制限でオンボが無駄になっちゃってる。。。
BIOSで 2GB以上認識しないからどうにも出来ないよね?
566[Fn]+[名無しさん]:2010/03/04(木) 23:57:47 ID:Q77gP0DB
ジャンカーなら768MBで耐えられる体にしろ!
567[Fn]+[名無しさん]:2010/03/04(木) 23:59:19 ID:8qDui19v
945GMSチップセットの制限だからどうしようもないだろ
寧ろ最大容量を超えて搭載しても問題なく認識してくれるだけでも御の字
568[Fn]+[名無しさん]:2010/03/05(金) 10:09:24 ID:WqaT2/rS
>>565
メモリ問題はどうにもならないが
光学ドライブ型のHDDマウンタを載せればSSD + HDDの構成にできるじゃない
569[Fn]+[名無しさん]:2010/03/05(金) 18:58:41 ID:4yL/oArF
相変わらずPC-VP-BP47が高いな
570[Fn]+[名無しさん]:2010/03/05(金) 19:13:03 ID:2oSkYNSm
>>566-567 ありがとう、おっしゃる通りです
認識してくれたら RAM Disk用に使えるのになぁ…と思っただけなので m(__)m

>>568 それも良いですね♪
ただ それより少しでも軽い方が良かったな…と

素直にタイプVCを買えって話ですよね
571[Fn]+[名無しさん]:2010/03/05(金) 23:20:51 ID:d5vddlLC
俺のVY20F/AG-Tなんてなあ、チップセットの制限でメモリは2GBしか積めないし、
2GB以上積むと起動すらしない。
572[Fn]+[名無しさん]:2010/03/06(土) 16:54:26 ID:ygz2orQM
VY20G/W-4は4GB載って動く
でも1G分のRAMディスク作ろうとすると固まる(><)
573[Fn]+[名無しさん]:2010/03/06(土) 17:24:42 ID:YXTZstx7
VY17F/LV-R買ったけどこれいいね。
小さいのに3DゲームやHD動画もいける。
574[Fn]+[名無しさん]:2010/03/13(土) 00:25:02 ID:yr7+K7ud
VersaPro UltraLite タイプVC 1スピンドルモデルの分解方法が載ってる
サイトってどっかにありませんか?

パームレストを外すのは簡単なんですが(裏のネジを外すだけ)、キーボ
ードが外せる気配が全くありません。miniPCIeの無線LANカードを増設し
たいんですが・・・
575[Fn]+[名無しさん]:2010/03/13(土) 07:11:37 ID:xohsHBvV
>>574 サイトは知らんが、
キーボードはパームレスト側を少し持ち上げて手前に引っ張るだけだよ
ただ接着剤?見たいなのが付いてるから初めてのときは優しくしてあげてね。
キーボードが外れたらネジを4つ外して持ち上げ電源ボタンのコネクタを外す
あとは見たままだから簡単だよ。
576[Fn]+[名無しさん]:2010/03/13(土) 11:59:33 ID:yr7+K7ud
>>575
トン!
ご指摘どおり、薄っペラいキーボードはマグネシュームのトレイの上に乗っかって
るだけでした。(+4箇所で粘着)

キーボードを剥がせば、あとはトレイを固定しているネジを外すだけでマザーとご
対面出来ました。

もしかしたらと思ってwktkしながら分解したけど、やっぱり無線LANのアンテナは
入ってなかった('A`

4965AGN自体はチンコパッドみたいに変なプロテクトも無く素直に認識されたので、
今からアンテナ買ってきますノシ
577[Fn]+[名無しさん]:2010/03/13(土) 16:57:56 ID:+9A9TkAC
NECは、無線LANアンテナだけは保守部品のパーツ番号が振られていない
なので純正部品を取り寄せることは事実上不可能

自分はVY20Gに無線LANを内蔵したとき、ちょうど手元にあったジャンクVY17F/RFの筐体の形が
そっくりだったんで、分解してみたらアンテナが入ってた(無線LANカードは無かった)んで、
液晶まで分解して移植したww
ALPS/Athros世代のマシン(VY17F/LV)ではBIOSでプロテクトがかかっていたが、
用意した5300AGNはあっさりと認識
本体右横のメクラシールに隠れた無線LANスイッチもちゃんと反応&動作した
578[Fn]+[名無しさん]:2010/03/13(土) 17:50:31 ID:1Oa+2rmw
VY10Mの時はANT-DNBを使ったな
http://www.henj.in/WLAN.html
579[Fn]+[名無しさん]:2010/03/13(土) 20:14:35 ID:yr7+K7ud
>578
ANT-DNBって形状から推測するに11a/11nには対応してない希ガス。
11aか11nで使えてる?

あとUltraliteのタイプVC、多分液晶のヒンジ部分に同軸通して、
アンテナは液晶の裏に来るのが正しいっぽいんだよなぁ。
液晶を分解するのがマンドクセ&失敗しそうで怖い('A`
580[Fn]+[名無しさん]:2010/03/13(土) 20:47:22 ID:1Oa+2rmw
>579
アンテナは東芝製? 型番:DC330006Y00
バラして組み込むのは大変だったけども4965AGNでnは使えている
液晶は高いから自信がないならやめた方がいいよ 
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0612/04/l_tm_0612vpulvc10.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1210/hotrev_20.jpg
581[Fn]+[名無しさん]:2010/03/13(土) 21:01:57 ID:+9A9TkAC
>>579
UltraLiteはわからないけど、たいていの機種は液晶側、開いたとき上になる部分にアンテナが付く
なんで、正規の部品でアンテナを組み込む場合、ヒンジ部分に同軸を通して、液晶パネルを外す必要がある
電波の受信性能を良くするためなんだろう
582575:2010/03/13(土) 21:22:04 ID:xohsHBvV
>>576 祝♪分解
無事アンテナが付けられるとイイね

>>579 たしかにタイプVCの純正アンテナは右のヒンジから液晶裏に入ってたわ
ttp://r-ism-shop.jp/18_348.html
ttp://r-ism-shop.jp/18_349.html
こういう短いのもあるからムリに裏にまわさなくても良いんじゃ?
583[Fn]+[名無しさん]:2010/03/13(土) 21:52:39 ID:1Oa+2rmw
>582
LED液晶は薄くて壊れ易いからAPPLE 820-1918-Aの方が手軽に試せて感度もあるから丁度良いかも
http://yoiparts.com/?mode=cate&cbid=667995&csid=0
584[Fn]+[名無しさん]:2010/03/14(日) 12:47:26 ID:T4OTB1Bl
>>582
総マグネシウムケースのUltraliteで、ケース内の適当な場所にアンテナ置いても
電波を掴めないんじゃないかなかな?
585[Fn]+[名無しさん]:2010/03/14(日) 12:54:06 ID:T4OTB1Bl
VersaProか〜
田町の某ビルで某N社の仕事をする為に常駐してた時に使ったのがVersaPro
だったな〜。ていうか、N社のパソコン以外は使用禁止にされてたんだけど
ねw VersaProも確かフィーリングだかそんな感じの会社からレンタルだったと
思う。レンタル代が無償だったかどうかは知らない。

PenMのA4ノートで、液晶が1440x1050だったんでVY17とかかな。時々起動不
良になってまったく立ち上がらなくなる症状があった。バッテリ外せは起
動したけど。あのノートは仕事で使う分には悪くなかった。
586[Fn]+[名無しさん]:2010/03/14(日) 17:57:38 ID:Bd9m/vZO
>>584
パームレストの下、左側はシールドされてないんじゃない?
そこに入れるしか
587[Fn]+[名無しさん]:2010/03/14(日) 22:41:36 ID:U/2Z58YT
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | 総合通信局通報しますた
       \
          ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   ∧_∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ∧_∧     ( ´Д` )    < 総合通信局通報しますた
         ( ´Д` )   /⌒    ⌒ヽ    \_______
        /,  /   /_/|     へ \
       (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ \.∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    /、    /    ./     ヽ ( ´Д` )< 総合通信局通報しますた
       /   ∧_二つ (    /      ∪ ,  /   \_______
       /   /      \ .\\     (ぃ9  |
      /    \       \ .\\    /    /  ,、    ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  /~\ \        >  ) )  ./   ∧_二∃    ( ´Д` ) < 総合通信局通報しますた
     /  /   >  )      / //   ./     ̄ ̄ ヽ    (ぃ9  )  \_______
   / ノ    / /      / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /   /    ∧つ
  / /   .  / ./.      / / / )⌒ _ ノ     / ./    /    \  
  / ./     ( ヽ、     ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、   / /⌒>  )  
(  _)      \__つ    \__つ).し          \__つ (_)  \_つ  
588[Fn]+[名無しさん]:2010/03/14(日) 23:03:51 ID:Z57Tg2d+
アンテナをノートに内蔵させたいんだけど、電波通しそうなプラの外装が
液晶の上辺しかないので、そこに設置しようと思ってます。

で、分解してみたら5mm×6mm×45mmのすんごく狭いスペースが左右に
あるだけなので、良くあるシートアンテナ(30mm×30mmが2枚)のGNDを
適度にぶった切って押し込もうと思ってるんですが大丈夫でしょうか。

若干感度が下がったりするのは止むを得ないと思ってます。
589[Fn]+[名無しさん]:2010/03/15(月) 04:01:05 ID:PgFWwg/n
GNDは切らない方がいいよ。
同軸ケーブルの中心線がつながっているGNDじゃない方のパターンが
その狭いスペースに顔を出すようにテープか何かで固定する。

590[Fn]+[名無しさん]:2010/03/15(月) 14:40:19 ID:G9um3t+B
591マルチポストはやめましょう:2010/03/15(月) 14:51:11 ID:F9TXAgYj
複数の掲示板や、掲示板の中の複数のスレッドに同じ内容の投稿を行なうことを「マルチポスト」と言います。
質問や相談をいくつかの場所にマルチポストする人がいますが、失礼に当たるのでやめましょう。
まず、同じ質問をいくつもの掲示板に投稿するのは、その掲示板に集まる人を自分の質問に答えるための道具のように
扱っていると思われても仕方ありません。そのような扱いを受ければ誰だって気分を害します。
質問への回答は善意から行なわれるものですので、こうした失礼な扱いはしてはいけません。
また、ある掲示板で望んでいた答えが得られたときに、そのことを他の掲示板に報告しない人がいます。
せっかく質問に答えようと時間を割いて調べてくれている人に対し、これほど失礼な対応はありません。
「ちゃんと報告すればいい」と思われるかもしれませんが、現実にはほったらかしにする人があまりにも多いため、
ネット歴の長い人の間では「マルチポストは失礼」という認識が共有されています。
だいたい、「よそで教えてもらったのでもういいです」という報告は、それこそ相手を「道具扱い」しています。

 掲示板の向こうに居るのは人間です。
自分が同じようにされたらどう思うか、想像力を働かせましょう。
また、自分のために手間や時間を割いてくれる他の人への感謝の気持ちを忘れてはいけません。
592[Fn]+[名無しさん]:2010/03/17(水) 01:21:47 ID:er5HlOJI
すみません、詳しい方いらっしゃったら教えてください。
当方、VersaPro VC-7(PC-VY14ACZR7)の指紋センサー搭載Vistaモデルを
Windows7 Ultimateにアップグレードしたのですが、この状態で指紋認証を
使うことは出来ないのでしょうか?
Windows7では標準で指紋認証に対応しているとのことなのですが、
どうにも設定らしきところにたどりつけないのです…
593[Fn]+[名無しさん]:2010/03/17(水) 07:11:12 ID:1c5xtWjz
>>592
指紋センサーはデバイスとして認識されてる?
Win7は使ってないのでわからないけど、まずは基本的な確認を
認識されてなければ、ドライバを入れる
594[Fn]+[名無しさん]:2010/03/17(水) 13:13:17 ID:f6VQxv/x
>>574
結果はどうなった?マグネシウム筐体内で電波拾えたか?
あとVersaProなら型名・型番ぐらい書こうな
595[Fn]+[名無しさん]:2010/03/18(木) 21:24:43 ID:EbDRGh8S
>>574 そうそうオレも結果が聞きたい、よろしう m(__)m
596[Fn]+[名無しさん]:2010/03/19(金) 18:55:21 ID:ooizVdcR
>>593
ありがとうございます。
デバイスとしての認識はされているようで、!マークなどは表示されていません。
ただ、VistaからのWin7へのアップグレードで、Vistaの時点ですでに認識されていました。
この指紋センサーのWin7用のドライバというものは出ていないようです。(発見出来ていません)

ちなみにNECの認証ソフト(NASCA)はアップグレード前に(OSと干渉すると嫌なので)
アンインストールしたのですが、実はNASCAをインストールすればそれなりに使えるのでしょうか?
597[Fn]+[名無しさん]:2010/03/19(金) 22:27:22 ID:pwDdnFkO
>>596
NASCAはおそらく入れないと駄目
ただ、NASCAがWin7に対応してるかどうかを確認した方がいいかも

指紋センサー、うちでは誤検出(本人でも認証されない)が多いんで、結局使うのやめちゃった…
今のやつは改善されたのかな?
持ってるのは少し前の、CCDラインセンサ(NEC製センサ)なんだけど

VAIO UXの、静電ラインセンサ(ThinkPadなんかとほぼ同じ)の方がかなりマシなんで泣ける…
598[Fn]+[名無しさん]:2010/03/19(金) 23:03:00 ID:mRzQS0+x
指紋センサーの誤検出は「他人でも認証されちゃう」方がマズイので
多少本人でも認証されにくいぐらいならセキュリティが高いと思って
我慢するしかないかもね

本人が全く認証されないなら使い物にならんが…
599[Fn]+[名無しさん]:2010/03/20(土) 13:15:51 ID:+uond5Qd
FirstPointからDMが来たけど、今回はイマイチだな。
600[Fn]+[名無しさん]:2010/03/20(土) 14:17:04 ID:rD6PWyS3
>>574 マダー?
601[Fn]+[名無しさん]:2010/03/21(日) 06:43:36 ID:0Gb/PD3y
教えて頂きたいのですが

VY22F/AG-W をオークションで入手してHDDを交換したら勝手に電源が落ちて

困っています。フォーマットの最中でも落ちます。

原因が分かる方がいらっしゃれば教えて頂きたいと思います。
602[Fn]+[名無しさん]:2010/03/21(日) 09:21:53 ID:mL1OR7mj
交換前には問題はなかったのでしょうか?
603[Fn]+[名無しさん]:2010/03/21(日) 12:01:43 ID:1KMMY3vk
601です。

交換前のHDDは問題ないようです。

40Gから320Gに変えたのが悪いのでしょうか。

認識はしているのですが。

604[Fn]+[名無しさん]:2010/03/21(日) 12:23:39 ID:qxrNqhm/
>>603
元に戻してみる
症状再現…CPU冷却系のネジを緩めていないかどうか確認
再現せず…HDDの初期不良の疑い

元の40GBでしばらく使ってみた?
HDD不良で電源落ちるってのも聞かないけど、再現しなかったらそれ位しか疑いはないけど…
何かやってていきなり電源落ちるってのは、たいていCPUまわりの冷却系が異常で、CPUが熱暴走しかかったときに
BIOSの制御で自動で電源を落とすから(OS制御ではないので、状態に関係なくほんとに突然落ちる)

この機種だと、フロント側の裏、スピーカ付近のネジを5〜6個外せばパームレストが取れるから、
HDD交換はそれだけでできる。
電源ボタンの所のプラスチックカバー外して、キーボードを外せばCPU冷却系にアクセスできるけど、
このへん弄ってなくて、元のHDDに戻しても症状が出るようなら、CPUファンに埃が詰まってる可能性大。
この場合は一度CPUファンを外して埃の掃除をしないと駄目。
再組立にはシリコングリスがあった方がいいかも。
(自分はCPUファンを一度外したら、必ず塗り直すようにしてる)
605[Fn]+[名無しさん]:2010/03/21(日) 20:38:50 ID:WHkLLoSr
電源が落ちるまでの時間は?。
たぶん604さんが示しているCPU冷却の問題でしょう。
フォーマットしている間ってけっこう無駄な電力を消費して思ったより
発熱しているものです。
606[Fn]+[名無しさん]:2010/03/21(日) 21:09:09 ID:0Gb/PD3y
601です。

最初熱暴走を疑いまして、Memtestを3時間ほど回しましたが、特に問題なかったです。

CPUを使っているかどうかは解りませんが。

どうも、BIOSが怪しい気がします。

当初のHDDも動くけどセットアップ画面には出て無い事が一度有りました。

ちなみに落ちるときはフォーマットを初めて5分ぐらいで落ちます。

取り敢えず、当初のHDDに戻して様子を見たいと思います。

また、結果が出たら報告したいと思います。
607[Fn]+[名無しさん]:2010/03/21(日) 21:26:13 ID:qxrNqhm/
>>606
一時期、秋葉に同型フレームのジャンクが大量に出回っていたとき、
不具合内容はHDD認識せずの症状が多かった気がするが…
HDDまわりのマザー不具合なんだろうか?
608[Fn]+[名無しさん]:2010/03/21(日) 21:45:11 ID:nrR5iZuj
VY22F/AG-Wって137GBの壁があるモデル?
だとしたら1パーティションが137GB未満になるようにHDDを切る。
あとBIOSメニューでHDDのパスワードを設定する。(おまじない)
609[Fn]+[名無しさん]:2010/03/22(月) 00:49:28 ID:BuSVNA/5
>>601
こっちに質問した方が良い気がする
ttp://todos.xsrv.jp/3pationec/patio.cgi
>>574
結果はどうなった?
610[Fn]+[名無しさん]:2010/03/24(水) 21:29:48 ID:mcXfNJAh
VersaPro VY16A/W-1 使ってるんだけど急に起動しなくなった・・・
BIOSすらいかないわ。何回か電源オンオフしまくったら玉に起動する。
その後再起動させたらまた起動しなくなる。

ん〜。綺麗なだけに諦めがつかん。誰か良い方法教えてください。
611[Fn]+[名無しさん]:2010/03/24(水) 21:49:26 ID:5z531sW8
>>610
製造時期(or 出荷時期)はいつごろ?
出荷時期は底面の銘板ラベルに書いてある
無ければ製造番号の頭2桁でも桶

症状は
・電源ランプはつく(POSTは走らない(「NEC」ロゴが表示されない))
・電源ランプすらつかない
どっち?
612[Fn]+[名無しさん]:2010/03/24(水) 22:53:30 ID:0YLbL9Ny
電源切るのは平気なんだけど、コード抜いた後に起動すると、 
cmos checkエラーうんたら で、日付の設定しなきゃいけなくなるんだけど、ボタン電池でもきれたのでしょうか?
そもそもボタン電池はいってるの?交換するの???
613[Fn]+[名無しさん]:2010/03/24(水) 23:15:48 ID:mcXfNJAh
>>611さん
返信ありです。
症状は
・電源ランプはつく(POSTは走らない(「NEC」ロゴが表示されない))
です。
出荷時期は2006年12月です。
ちなみに、ここの過去ログで話題になってた某アキバショップ2.5万中古で
買ったやつです。
614[Fn]+[名無しさん]:2010/03/25(木) 01:57:02 ID:wuM6Prix
>>612
それ、マザーボード逝ってしまってるね
615[Fn]+[名無しさん]:2010/03/25(木) 08:49:47 ID:XQqDmT+F
>>613
そういえば、少し前に秋葉の複数の店で、Core2の-1世代機が大量に出てたなあ
アレ買ったのか…

修理依頼を…と言いたい所だったんだが、確か製造番号削り取られてるでしょ、ソレ
自分も同型フレーム(世代は新しくて-4)使ってるんだけど、その頃の製造機は、
マザーに製造上の不具合があるらしくて、起動しなくなる故障が多発してると
NEFS(サービス)の人から聞いたことがある
話を聞いたのが去年の夏頃で、その時点で2〜3年落ちの、そろそろリース切れの
マシンと言ってたから、だいたい言ってた時期と一致するな

製造番号が削り取られてないなら、上手く交渉してメーカーでのリコール修理も可能だったろうが、
削り取られてるからメーカー修理はできないと思われる
対処法はマザー交換だけだから、諦めるしか手はないと思われ
616[Fn]+[名無しさん]:2010/03/25(木) 11:01:32 ID:pCtzJ694
ボンネット構造の2代目ウルトライトVMが2万って安いですか?
これ買うのと、レッツ!ノートはどっちがいいでしょうか?

617[Fn]+[名無しさん]:2010/03/25(木) 11:50:47 ID:OX7OUuKV
              )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
618[Fn]+[名無しさん]:2010/03/25(木) 17:32:22 ID:q7Z91egs
>>614
日付設定すれば普通に動きます。
でも一回コード抜くとまたせっていしなきゃならなくなります
619[Fn]+[名無しさん]:2010/03/25(木) 19:15:13 ID:R4kYfYED
普通の自作PCだとメインボードの電池切れだが、Versaはどうだろう?
620[Fn]+[名無しさん]:2010/03/25(木) 21:03:42 ID:j21BiENd
601です。

VY22F/AG-W も故障率の高い機体のようですね。

NECロゴから動かない事が多発です。何回かチャレンジすれば動きますが。

一回起動すると大丈夫ってのが解らない。

メモリーが駄目かと思って違うの付けたけど、結局一緒なので、欠陥品なんだろうな。

ヤフオクで買ったのだけど、メールしてどうなる事やら。

もうNECのは買わない。
621[Fn]+[名無しさん]:2010/03/25(木) 21:18:18 ID:lhX0eQMk
中古で買って、さらに自分で部品を変えて、それでNECがダメだと言うのもねぇ。
622[Fn]+[名無しさん]:2010/03/25(木) 21:30:29 ID:XQqDmT+F
>>619
VersaProの内蔵電池は、基本的に交換不要
何故なら充電可能な二次電池(コイン型二次電池)を使ってるから
ただ、ケータイやノートの主バッテリーと同じで、充放電を繰り返しているから
バッテリーがへたっている場合もある
古い機種なら、バッテリーを交換してみるのも一つの手段ではあるが、
普通はマザーボード不良で充電ができなくなった、と考える

以下のページは、VersaProではないが参考になる
http://akipara.sakura.ne.jp/new_page_452.htm

電池買うならこのへん 型番でぐぐってみた
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tokiwacamera/42154.html

電池の場所は、自分でノート分解して探してね
ソケットにはまってるから、交換は容易
ソケットの上から、テープを貼っている場合がある(脱落防止のため?)
623[Fn]+[名無しさん]:2010/03/25(木) 22:37:23 ID:iMql75DS
>>616の質問は真面目に答えるべきだろうか?
エサの香りがするのだが
624[Fn]+[名無しさん]:2010/03/25(木) 22:53:36 ID:fP1jEdaA
>>615
>>613です。
回答ありがとうございます。
諦めることにしました。
・・・どうしよう、処分に困るなぁ。
625[Fn]+[名無しさん]:2010/03/26(金) 08:34:33 ID:MqtfLnvJ
バラして組み立てるスキルが無いなら中古より新品を買え
安さだけに目を奪われて結局安物買いの銭失いになる
626[Fn]+[名無しさん]:2010/03/26(金) 12:09:04 ID:X3KMhsWF
>>625
アフォは黙ってろよ
627[Fn]+[名無しさん]:2010/03/26(金) 13:18:25 ID:MqtfLnvJ
B5サイズのUltraLiteってどう? 中古購入を検討してて、
過去にPenM版、CoreDuo版、Core2Duo版とあるみたいだけど、
この機種はこんな欠陥を抱えていてハズレなんてことありますか?
628[Fn]+[名無しさん]:2010/03/26(金) 15:26:26 ID:tlUPCnYU
(ノ∀`)アチャー
629[Fn]+[名無しさん]:2010/03/26(金) 15:43:02 ID:X3KMhsWF
>>627
Cereronモデルも忘れないで!
630[Fn]+[名無しさん]:2010/03/26(金) 22:39:43 ID:FJ8NrYfa
>>627
特に問題は出ていないと思う。
2006年製初代モデルはW-LANカードがアルプス電気製専用品で汎用のインテル製品
じゃないがabgはサポートしているので問題なし。
欠点はアンテナコネクタサイズが微妙に違うしWLANボードは専用品なので
後からの増設は難しい点とHDDはPATAでメモリはDDRと製品時期にしては少し時代遅れ。

2007年二代目のモデルはバックライトがLEDなのでバッテリでも長時間使える。
HDDもSATAでメモリもDDR2になった。
WLANボードもインテル製品が使える。(5300は×)
お勧めは二代目モデルのCoreDuo機かな。(安いから)

欠点といえば全モデルでACアダプタが10Vで汎用じゃないぐらい。
631[Fn]+[名無しさん]:2010/03/26(金) 22:39:50 ID:9yZnSQzu
オクで落としたUJ-210が到着
VersaProのドライブを交換したらさっくり認識
でもBDディスクが無い(><)

B'sも古いままだから、普通のDVDマルチとしか認識してない
明日新しいのをインストするか…
632[Fn]+[名無しさん]:2010/03/26(金) 22:46:44 ID:8QVh3TgV
Ultraliteって書いてるやつはことごとく型番書かないな
633[Fn]+[名無しさん]:2010/03/26(金) 22:57:01 ID:X3KMhsWF
ULTRALiGHTは、登場が2007年のくせにギガN1Cに対応して
ないのが大きSアイナスだとめどう
634[Fn]+[名無しさん]:2010/03/26(金) 23:08:32 ID:kNGZ2wxM
VY13M使ってるんだが、分解方法わかる人います?
ばらしているのだけれど、キーボードが外れない、
底面にあるねじとか、背面にあるねじを全部外したのだが
底面もキーボードも外れない・・・。
無線LANとメモリー交換しようとしているのだけれど・・・。そこで止まってしまった。

635[Fn]+[名無しさん]:2010/03/26(金) 23:17:11 ID:kNGZ2wxM
メモリー交換は背面からいけますね。
636[Fn]+[名無しさん]:2010/03/26(金) 23:18:51 ID:9yZnSQzu
>>634
型番が不十分
複数のモデルがヒットするので、的確なアドバイスが欲しいなら
VY13M/RF-U ←のように、フレーム型番・世代コードも入れて書かないと
欲しい回答は得られない
637[Fn]+[名無しさん]:2010/03/26(金) 23:30:43 ID:kNGZ2wxM
VY13M/RX-Rです。ご指示ありがとうございます
638[Fn]+[名無しさん]:2010/03/26(金) 23:55:32 ID:9yZnSQzu
>>637
液晶パネルを半分くらい開く(「L」字型になるように)
左右の液晶ヒンジの部分を、後ろ(接続コネクタとかがある面)から細いマイナスドライバ等を差し込んでラッチ(爪)を外す
液晶パネルを全開にする(完全に後ろへ倒す)
左右の液晶ヒンジにマイナスドライバ等を差し込んで上へ軽く持ち上げると、電源スイッチとかが付いてる部分のパネルが一体で外れる

いじょ
メモリは底面のフタを外せば交換可能
フタは1つしか無い
底面のネジは、上記の作業をする前に、すべて元に戻しておくこと
(上記作業中に、思わぬ場所が外れるなどの事故を防ぐため)
639[Fn]+[名無しさん]:2010/03/26(金) 23:57:54 ID:kNGZ2wxM
ありがとうございます、ヒンジ部を外さないとだめなんですね、頑張ります

ほんとにありがとう
640[Fn]+[名無しさん]:2010/03/27(土) 00:10:42 ID:pbC7KvFE
>>639
ヒンジ外したら駄目だよ
液晶パネルが取れるから、液晶接続ケーブル断線とかの事故が起こる可能性があるから

キーボードを外すのは、電源スイッチ部分周辺のプラスチックパネルを外せばいいだけ
ただ、このパネルは、ヒンジ部分を隠す逆U型のプラスチックと一体になってる
ので、まず背面からラッチを外して、パネルを開いた状態で上に軽く引っ張ればパネルは取れる

ただ、パネルには電源スイッチやワンタッチボタンの基板も付いていて、この接続のためにフレキがつながっている
外すときに、勢いよく引っ張るとこのフレキを傷める危険があるので、丁寧に作業を進めること
パネルが取れたら、フレキがつながってるコネクタ部分のラッチを外して、パネル側or本体側、どちらかでフレキを外すと作業がしやすい

あと、繰り返しになるけど、この作業をする前に、底面、背面などから外したネジを、すべて元に戻しておくこと
底面・背面をすべて外したってことは、液晶パネルのヒンジを固定しているネジも外している可能性が高いから、
作業中に液晶パネルがぽろっと外れて、液晶接続ケーブルを傷める危険が高い
キーボード取り外しは、ネジを1本も外さなくてもアクセスできるから、見当違いの作業をしていることになる
キーボードが取れるようになっても、キーボード接続のフレキを傷めないよう、十分注意すること
641[Fn]+[名無しさん]:2010/03/27(土) 00:16:26 ID:Crlf6uU4
さらにさらに、あご指示ありがとうございます。
明日、もういちど、スタートからやり直します。

助かります。
642[Fn]+[名無しさん]:2010/03/27(土) 08:02:53 ID:L7nH8wSj
>>641
VersaPro VY研究所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~versa/vy13mrx/vy13mrf_cpu.html

>>627
630が書いている以外は無線LAN内蔵モデル以外はアンテナが付いていない
>>574の様に購入してから後悔しない様に
643>>634 >>637 >>639 >>641:2010/03/27(土) 09:47:07 ID:53ae+eOI
>>636
>>638
>>640
>>642
ほんとにありがとうございます、アンテナはいってないのですか・・・。止めた方が安全なようですね。

本体側のメモリが256Mですが、そこには到達して、底面に付けるのと交換できますかね?
そうすれば2Gまで行けたりしてと、妄想したりしてます。

ご教示ありがとうございます。
みなさんのようにいつか、困って人にうちも教えられるようになりたいです。
644[Fn]+[名無しさん]:2010/03/27(土) 11:08:27 ID:pbC7KvFE
>>643
無線LAN非内蔵機種でアンテナが付いてるのはごくわずか
知る限りだとVY17F/LV位 ←付いてたので、自分で後付けをやった
NECは、他社のようにアンテナを保守部品で取り寄せることもできない(アンテナに部品コードが付番されていない)から
自力で後付け内蔵をするには、絶対にアンテナをどうにかしないといけない
(例:ジャンクの同型機種で、アンテナだけを外して持ってくる、等)

本体内蔵メモリの部分までアクセスできたのなら、ソケットで交換するだけ
同仕様の1Gメモリを取り付ければ、底面のソケットとあわせて2Gまではいける
ただし非保証の増設なんで、動作しない可能性もあるから、1Gメモリを1つだけ先に買ってきて、
動作することを確認した方がいい
動作しなければ、そのまま底面ソケットに付ければいいだけだから、無駄にはならない
645[Fn]+[名無しさん]:2010/03/27(土) 12:23:40 ID:MQJbikEs
ultralite使ってる(多分、誰も使ってなさそうなレアなやつ)けど
ACアダプが専用か汎用かはあまり気にしたことないなー。
すんごく小さくてコンパクトなのはありがたい。

それより、ULV版のCPUでもエッュ!?ってなる位熱くなるのがちょっと。
CPUの裏あたりがかなり熱くなる。
646>>634 >>637 >>639 >>641 >>643:2010/03/27(土) 12:34:13 ID:53ae+eOI

>>644
本当に参考になります。無線LANはPCカードで我慢して、とにかくメモリアップで延命
していこうと思いました。

これって、CPUも型をさがせば、交換できますよね、もっと延命できるかも!!
分解、楽しくなってきてしまいます。
647[Fn]+[名無しさん]:2010/03/27(土) 16:31:26 ID:dELDbOTE
流れ読まずにチラ裏
VY11FB/VY12FB系について

分解手順
ttp://app.m-cocolog.jp/t/typecast/130590/116809/category/21407839

上記に乗っていない液晶側の分解手順
フロント側に見える上、下各4つのゴムプッシュを千枚通しで外すと出てくる隠しネジを外す。
あとは、隙間に爪を入れてやさしく外す。
画面側のフレームは両面テープでも付いているので、注意。

miniPCIコネクタには無線LANが取り付けられる。特に純正品縛りはないが、
純正品以外で、BIOSの無線LAN ON/OFFは利かない。(常時ONのままになる)
アンテナ取り付け位置は、液晶画面上端中央部分(この部分だけ電磁波シールドがない)

異音のほとんどはファンから。ファンの型番はSUNON GC054007VH-8で、海外の通販サイトから
入手可能。最近はオクでも多数出ているから、オクで落とした方がよい。
648646:2010/03/27(土) 18:10:11 ID:esMvix8L
おかげでばらすことができました。
しかしメモリスロットらしきものはなく、直付けぽっくて、
メモリーを内臓と底面から入れてある1Gのめもりーを交換することはできませんでした。

次回はCPUを買って好感してみたいと思います。

ご教示ありがとうございました。
649[Fn]+[名無しさん]:2010/03/27(土) 18:25:39 ID:v10+xXOw
>>630
5300が使えない件(キーボードが使えなくなるんでしたっけ)は解決してないんですね
残念です
650[Fn]+[名無しさん]:2010/03/27(土) 18:57:30 ID:jqoww40n
>>630 >>649 そうなのか、偶然だけど4965にして正解だったんだな
5300(4.9K)と迷ったが安さを採った
2代目 Ultralite Core Duo機 VY10E/CH-2、本体が 29.8K、4965が 2.1K
まぁ自分なりに満足してるよ。
651[Fn]+[名無しさん]:2010/03/27(土) 19:26:49 ID:MQJbikEs
>>650
おめ。
HDDの交換は簡単(裏のネジをはずせばパームレストだけ外せる。その下に
ある)だから、SSDに交換すると早くて省電力で衝撃安全でウマーになるよ。

バックライトもLED化されて標準バッテリでも長時間持つし、持ち運び用と
しては文句無い>VY10E/M-CH2
652[Fn]+[名無しさん]:2010/03/27(土) 19:36:02 ID:tN2hBEEo
>>648
http://www3.airnet.ne.jp/~yoko/pc/pc_kaizou_051.htm
CPUよりHDDは交換したの?
>>650
アンテナ内蔵したの?
>>651
熱くなるってUltraLite VSみたいに不具合が起こるの?
653[Fn]+[名無しさん]:2010/03/27(土) 21:11:03 ID:jqoww40n
>>651 レスありがとうです
上には書かなかったけど
4965に交換する時ついでにSSDに交換しました
ゼロスピンドルで耐衝撃も ウマーです。
654648:2010/03/27(土) 21:21:24 ID:es1m7WCx
>>652
はい、HTS541612J9AT00 128Gのものに乗せ換えてあります、
また、参考ページの紹介ありがとうございます。
Pentium M 750 (1.86GHz/FSB 533MHz)
でも買って乗せ換えてみようかと思っております。
655650:2010/03/27(土) 21:32:13 ID:jqoww40n
あ、ちなみにオレは >>627ではないよ

Eee PC S101を手放そうか考え中。。。
656[Fn]+[名無しさん]:2010/03/28(日) 02:06:50 ID:PWGa/NT7
>>650
良い買い物だったと思うよ。EeePCは売っていいんじゃない?
657[Fn]+[名無しさん]:2010/03/28(日) 08:26:31 ID:IEWSgLN+
>>641

あごで指示されたの?
658641:2010/03/28(日) 12:22:15 ID:8SNrX2Cz
>>657
あごでは指示されてませんね、ごめんなさい。

Mobile Pentium4-M 1.9GHz (SL6FJ)
というのはつけられますかね?
659[Fn]+[名無しさん]:2010/03/28(日) 12:39:26 ID:ZsuyLeBy
660[Fn]+[名無しさん]:2010/03/28(日) 13:10:53 ID:8h/FQAyN
グロは論外としても、さすがに他力本願すぎる。
少しは自分で調べようよ
661[Fn]+[名無しさん]:2010/03/28(日) 13:31:31 ID:8SNrX2Cz
>>660
そうですね、確かにいろいろ聞きすぎたようです。
不愉快な思いをさせてしまって申し訳ありませんでした。

たくさんのご教示ありがとうございました。
662[Fn]+[名無しさん]:2010/03/28(日) 20:44:28 ID:iAsUlvFX
>>650
これだね
http://ascii-business.com/review/review070208.html
欠点としては軽いけど厚みが無駄にあるっていうぐらいか。
中はガラガラなので真面目に設計すると本体下側ベースは-5〜7mm、
LCDも-5mmは薄くできるはず。
右側にDVDドライブ搭載タイプがあるのでたぶんそれと
同じベースが使えるようにと設計した結果だと思う。
http://121ware.com/product/pc/0701/lavie/lvj/spec/index.html
663[Fn]+[名無しさん]:2010/03/28(日) 21:12:09 ID:4VaAihGS
>真面目に設計すると本体下側ベースは-5〜7mm、LCDも-5mmは薄くできるず。

天板のボンネット構造は意味があってああいう風に作ってあるんだが?
664650:2010/03/28(日) 21:41:30 ID:ZFRaM7m0
>>652 ゴメン見落としてた。
3945ABGが載っていたので、アンテナは最初から入ってました
で、4965AGNに交換ってことです。

>>656 ありがとう、自分なりに満足しています。
性能的にEeePCはもう要らないんだよね
ただ薄さが・・・

>>662 欠点はその通りですね、まぁ中がガラガラでイジリ易いですが。
> 右側にDVDドライブ搭載タイプ
VersaProだと↓これですね
ttp://www.bizpc.nec.co.jp/bangai/pcseek/cgi-bin/cpu_base.pl?BASE=VY10EMH-2&SALE_KBN=
665[Fn]+[名無しさん]:2010/03/28(日) 22:02:43 ID:fXMfwaCf
>>662
あのーベースが一緒には見えませんけど。
http://ascii.jp/elem/000/000/023/23941/img.html
http://ascii.jp/elem/000/000/023/23946/img.html

>>664
中古で3万前後のモバイルCoreDuoだから良いよね。
CULVノートと迷ったけども買って厚さ以外は満足してるよ。
12.1インチXGAはテキスト主体にはちょうど見やすいし。
666650:2010/03/28(日) 23:04:41 ID:ZFRaM7m0
>>665 そうですね、確かにCULVは気になったけど
これなら安いし見た目がツルピカじゃないので
キズとか気にせず扱えるのが良いですね。
667[Fn]+[名無しさん]:2010/03/29(月) 05:12:47 ID:n7YiDBr9
>>665
何か違和感ある写真だと思ったら、一番下の写真が入れ換わってるな
668[Fn]+[名無しさん]:2010/03/29(月) 10:57:53 ID:mk2t5ulZ
XPをクリーンインストールしたVY20F/RF-XのドライバでPCI Deviceが残ってしまいます。
どなたかこれのドライバを充てる方法をご存じないでしょうか。
669[Fn]+[名無しさん]:2010/03/29(月) 11:46:07 ID:4ZFJPcqG
>>668
インテルのチップセットユーティリティは?
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18494&ProdId=2991&lang=jpn
670[Fn]+[名無しさん]:2010/03/29(月) 12:25:49 ID:mk2t5ulZ
>>669
レスありがとうございます。

ttp://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=VY20F%2fRF-X

こちらを見るとセキュリティチップ搭載モデルのようですが、TPM v1.2準拠の注釈に
プリインストールのXP Pro以外では使えないとの旨が記されておりました。
あきらめてこのまま使うことにします。
671[Fn]+[名無しさん]:2010/03/29(月) 12:49:48 ID:FnmUev+i
セキュリティチップはBIOSで項目をenableにしないといけなかった希ガス
672[Fn]+[名無しさん]:2010/03/29(月) 13:23:40 ID:mk2t5ulZ
>>671
BIOS見たら「使用しない」になっていたので「使用する」に変えたら
不明なデバイスが1つ増えましたw

こちらはTPMのドライバを充てることができました。
けれどやはりPCI Deviceというのは残ってしまいました。
>>669さんにいただいたリンクのチップセットユーティリティは
適用不能だったので私の少ない知識ではここらが限界です。

ありがとうございました。
673[Fn]+[名無しさん]:2010/03/29(月) 18:18:34 ID:w1a7ghab
>>668
怪しそうなの
・指紋読み取りセンサー
・ホットキードライバ
674[Fn]+[名無しさん]:2010/03/30(火) 01:20:10 ID:iCl450gu
>>672
WindowsUpdateかけてみた?
自分も記憶がある
USBかなんかのドライバだったと思うが、WindowsUpdateで勝手にドライバ入ったはず
675[Fn]+[名無しさん]:2010/03/30(火) 09:05:04 ID:ofV26CL7
>>672
Vista用ドライバを展開して、一致するものをさがしてみたら?
VY20は知らんが、俺の機種では全部が、XP/Vista共通ドライバだった。

Vista用ドライバはクリンインストール用だから、全デバイスのドライバがあるはず。
676[Fn]+[名無しさん]:2010/03/30(火) 10:12:23 ID:gR0dg49R
みなさんレスありがとうございます。

>>673
その2つではありませんでした。

>>674
Windowsアップデートはかけましたが、PCI Deviceのドライバは充たりませんでした。

>>675
Vista用ドライバは試しましたが該当するものはありませんでした。

メディアオーダーセンターでリカバリディスクが3000円だったので
購入して別のHDDにインストール後何が足りないのか検証してみたいと思います。
677[Fn]+[名無しさん]:2010/03/30(火) 10:59:08 ID:iCl450gu
>>676
アプリケーションCDはある?
起動ディスクはアプリケーションCDだから、無い場合はその分費用がかかるよ
リカバリーセット3000+アプリケーション3000+送料

デバイスマネージャでPCI Device選ぶ>WindowsUpdateで検索 も試してみた?
最新版のServicePackを当てているなら、これだけで見付けたはず
SPにドライバ入ってるようなんで、WindowsUpdateかけなくてもPC単体で検索かければ勝手に
ドライバ入れてくれるはず
678[Fn]+[名無しさん]:2010/03/30(火) 14:41:48 ID:drfvQpDV
>>676
基本的なところだが情報源
繋がっている場所の確認
 デバマネ→表示→デバイス(接続別)
ベンダーID
 プロパティ→詳細→デバイスインスタンスID→VEN_????
デバイスID
 プロパティ→詳細→デバイスインスタンスID→DEV_????
IRQ(標準の構成はマニュアルに書いてある)
 デバマネ→表示→リソース(種類別)
679[Fn]+[名無しさん]:2010/03/30(火) 19:00:47 ID:fktbU1JI
VJ14Mなのですが、C:ドライブの空き容量が心もとないので、デジカメ画像などを
D:ドライブに移動させたのですが、C:側の容量に変更がありません(増えません)。

FATがどうとかこうとか、よくわからないのですが、HDが終わりかけなんでしょうか?
680[Fn]+[名無しさん]:2010/03/30(火) 22:12:36 ID:WXrg7EMI
>>679 それじゃ誰も答えられないよ
まずは、なぜ答えられないのか自分で考えてみよう。
681[Fn]+[名無しさん]:2010/03/31(水) 00:45:05 ID:Qz4SgcxU
>>679
内容そのものがVersaProと関係無いから、
まずは初心者質問スレにでも行った方がいいんじゃないかな?
682[Fn]+[名無しさん]:2010/04/01(木) 23:01:23 ID:/nxTYbDo
VY22X RX-M (PC-VY22XRXJJEHM)でSP3を統合したXPのCD作ってクリーンインストしたんだけど、
このやり方だとカードバスの上のスロットに無線LANを挿すとドライバ読み込む時にフリーズする。
下のスロットだと動くんだけど、無線が切れたりしてどうも動きが怪しい。

ところがリカバリディスクでメーカーの出荷状態(XP SP1)の状態からSP3を当てると、どっちのスロットに
挿してもちゃんと認識して動く。
CD作り直したり何度もインストし直しても100%再現すんだけど、入れなきゃいけないチップセットの
ドライバでもあるのかな?
探してみたけれどATIではドライバを特に配布してないみたいだし、デバイスマネージャ見た感じだと一通り
のドライバ当たってるみたいなんだけど…。
683[Fn]+[名無しさん]:2010/04/02(金) 03:07:52 ID:s9sgeT7o
ノートPCはメーカがカスタマイズしまくりだから、
メーカ提供のドライバが入手できなければリカバリするのが無難だな。
それでもVersaProはまだましな方だと思うけど。
684[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 14:47:02 ID:zxyTXuyT
VY10A/C-4をドスパラで19800円で購入。
安く変えたので満足。バッテリーもほぼ新品のがついてきた。
代わりに左側のUSBポートの下のポートが壊れていて、ゴム足全部欠損して、
少し傷があった程度。

それ以外は特に悪くも無いので結構満足。

なんか良い分解手順書でもないかな。

>>682
リカバリディスクで復元した後のCドライブの中にDRVというフォルダがあるから、
それをnLiteとかで統合したら…。

それならドライバは殆ど当たるはず。
DRVの中に必要なドライバが入っているはず。

うちはVY10A/C-4では、そういう方法で自動セットアップが出来るXPSP3適応CDを作成した。
685VY20A:2010/04/11(日) 17:18:42 ID:4k54RmC/
VERSAPRO 2008モデルVY20Aに無線LANカードを内臓させ無線LAN化を試みましたがハードウェアの無線がオフですとなり使用できません。どうやれば無線LANをオンにできるのでしょうか?
デバイスマネージャーでは認識されていますし、ドライバーもインストール済みです。もともと本体には無線LANはないモデルの為、ONスイッチはありません。どなたかご存知の方教えてください。
686[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 18:27:56 ID:zxyTXuyT
>>625
【Fn】+【F2】
687[Fn]+[名無しさん]:2010/04/12(月) 22:34:29 ID:QAhaMCCH
>>685
本体左側面、フロッピーディスク左横(本体後部側)にある四角いメクラシールを剥がせ
そこに宝はある
688[Fn]+[名無しさん]:2010/04/13(火) 13:43:38 ID:/S+MVpAM
古いタブレットPCのPC-VA93JGLLZESZってのを買ったんですけど、
そこそこ使えるんですけど、クロックが400MHzに固定されてて困ってます。
こいつの省電力設定とかドライバーとかどこで入手できるんでしょうか?
689[Fn]+[名無しさん]:2010/04/13(火) 16:27:32 ID:m3KdqHS5
バッテリーで使っているときは省電力にする
とか言う設定がBIOSに無いですか?
690[Fn]+[名無しさん]:2010/04/13(火) 17:22:44 ID:/S+MVpAM
>>689
BIOSの方でしたか
ありがとうございます。
ACでも400MHzなんですけど、確認してみます。
691[Fn]+[名無しさん]:2010/04/13(火) 23:20:46 ID:R/eEF6Bd BE:1527674876-2BP(216)
PC-VY16MFDFRFU4を使っているのですが
ファンが爆音で困っています。
対処法はないでしょうか?
分解してファンのホコリは除去しました。

それから今CeleronM520が載っているのですが
同じソケットで同じFSBのCore2Duoに載せ換えって出来ますか?
それともFSBがもっと高いCPUも載せれるのでしょうか?
回答者がいない場合は人柱になってみようかと検討中です。
692[Fn]+[名無しさん]:2010/04/13(火) 23:45:04 ID:vHo6qXzR
┌( ?_?)┘
693688:2010/04/14(水) 02:21:29 ID:jz0YWnHG
>>689
BIOS設定でおkでした。
マイコンピュータのプロパティでは相変わらず400MHzですが、
明らかにサクサクになってるんでWCPUIDで見ると930MHzでした。
ありがとうございました。
694[Fn]+[名無しさん]:2010/04/14(水) 02:54:31 ID:jz0YWnHG
>>691
他社製品でCeleronM-520→Core2DuoT5500 の成功例はあるみたいだな。
695[Fn]+[名無しさん]:2010/04/14(水) 06:23:29 ID:9G8zEOuY BE:763837373-2BP(216)
>>694
確かDELLですよね。
BIOSの対応がわかんないんですよね。
696[Fn]+[名無しさん]:2010/04/14(水) 17:57:45 ID:9m2Wfdgz
>>694
同ラインナップの機種とBIOS,チップセット共通のはずだから、
T5500,5600,7200,7400がいけそうだけどなぁ。
説明書の仕様のところに上位機種ものってるでしょ。
697[Fn]+[名無しさん]:2010/04/14(水) 23:14:12 ID:M2VRVyIo
>>696
型番よく見れ
タイプVFの方だぞ
タイプVWならcore2の上位機種もあるけど、VFはC-M520モデルしかない
ってことは基板は専用型で、CPUが取れないって事も十分考えられる

まぁ、人柱しか無いな
698[Fn]+[名無しさん]:2010/04/15(木) 00:13:33 ID:GamBOz0g
>>691
697の言うとおり、取れない可能性もある。
持っていないから分からないけど、一度ヒートシンクを外してみると良い。
そうすれば専用型か分かるし。

それでグリスを塗り直すともう少し温度が下がって、FANの音も落ちるかもしれない。

後、FANから異音が出ているのならシールを剥がして、軸に油をさすのも手かも。
699[Fn]+[名無しさん]:2010/04/18(日) 22:35:39 ID:YLutSlyC BE:290985942-2BP(216)
>>697
>>698
とりあえずグリス用意してヒートシンク外して確認してみます。
グリスもやってみます
700[Fn]+[名無しさん]:2010/04/20(火) 15:13:13 ID:FoyHDqac
質問なんですがVY10M/BW-TはUSBブートに対応していますか?
701[Fn]+[名無しさん]:2010/04/20(火) 18:53:56 ID:Cm4r2bUK
BIOSにUSB項目がなければできないんじゃなかったかな?
間違えていたらごめん
702[Fn]+[名無しさん]:2010/04/20(火) 20:33:17 ID:24v3IWhT
ブートできるのはUSB-FDDだけかな
それかFDDのフリをすることができるUSBメモリか
703[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 21:26:12 ID:UxKAZwRJ
BIOSの起動設定にUSBがなければ無理
俺のVJ25A/E-7はUSB-FDDから起動できた
704[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 23:03:30 ID:L87c0F8o
去年買ったUltraLite タイプVSが、使用中に突然電源切れてウンともスンとも言わなくなってしまった
バッテリーやACアダプタ抜き差ししたが駄目だ…
中に作りかけのプログラムが残ったままなんだが
705[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 23:06:40 ID:IoiWiymd
>>704
NECさんの窓口にどなりこめばよかろ。
706[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 23:39:23 ID:KvtwuRdi
>>704
SSD取り外して、USBケースで外付け化する。
無ければ、他のデスクトップPCに直接つないでデータを取り出すかすればいいと思うけど…。

マザーが壊れたんじゃないの?
707[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 23:56:50 ID:yt25sL+S
>>704
たぶん電源部の故障。
SATA/IDE-USBアダプタを買ってデータを吸い出し、修理に出す。
708[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 00:10:55 ID:1nD8Ov9E
えっと、あんまり大っぴらに喋れないけどばらしてしまうと。

TypeVSは裏豚を一度でも開けると分かるから、SSD抜き出してデータ吸い出す
なら、保証期間中でも本体の修理は無料にならないことを覚悟してね。
ちなみにマザー交換だと、もう一度買いなおしたほうが得、とかになりかねない
ので注意してね。
709[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 02:10:28 ID:nFzMGHl9
封印シールでもあるんかいな?
710704:2010/04/25(日) 12:14:10 ID:jFK92V7n
とりあえずNECに電話してみる。
まだ購入してから1年経ってないのに無償修理出来ないって返答なら
分解してSSDを抜き出すよ。
711[Fn]+[名無しさん]:2010/04/25(日) 17:42:52 ID:nGWI4r5D
>>710
購入一年以内なら普通に修理に出せば、無償修理にはなるよ。
ただ、修理の際にデータが消える可能性があるから、バックアップして下さいみたいな事を
言われるような気もする。

立ち上がらなければ、どうしようも無いけどね。
症状から言ってSSDじゃないだろうから、大丈夫だと思う。

708の言いたいことは分解するとNECが分かるから、
無償修理にならな言っていってるんだと思うけど、封印シールが無ければ
問題ないと思うんだけどね。

過去に何度も分解した奴でも問題なく修理はされてるしね。
違う機種だけど…。
712[Fn]+[名無しさん]:2010/04/26(月) 09:39:36 ID:06WBS5y1
最近HDDが逝ったのでTOSHIBAのHDDを買い交換
昨日カバリディスクでOSを入れなおそうとしたら画面真っ暗
CDはちょっと読み込んで反応なし
軽いビープ音が出ている
HDDが逝ったんじゃないのか?
713[Fn]+[名無しさん]:2010/04/28(水) 09:21:43 ID:5Xfkzw2O
>>712
誰と会話してるw
メモリ、HDD、光学ドライブ挿し直してみれ
714[Fn]+[名無しさん]:2010/04/28(水) 12:53:48 ID:RikxE3ze
>>713
会話と言うか疑問形w
メモリを増設していることを思い出して外したら直った
てっきりHDDが逝ったと思ってた
715[Fn]+[名無しさん]:2010/05/02(日) 10:28:15 ID:+akwimC2
VersaProは、
シャットダウンして電源を切った状態では、消費電力はゼロですか?
716[Fn]+[名無しさん]:2010/05/02(日) 11:04:18 ID:w2Pe7A0d
ACアダプターが生きてればACアダプターが僅かながら消費電力を発生する。
717[Fn]+[名無しさん]:2010/05/02(日) 18:44:54 ID:NfNzpfkw
完全なゼロということであればバッテリーも外さないと。
718[Fn]+[名無しさん]:2010/05/02(日) 19:13:03 ID:V4CgxzWI
内蔵時計用の電池もな。
719[Fn]+[名無しさん]:2010/05/02(日) 20:49:37 ID:l0HtjQfM
いや、ここは本体をたたきつぶすべきでは?
720[Fn]+[名無しさん]:2010/05/02(日) 20:52:14 ID:E0GjPXW2
VersaProはうんこちんこ
721[Fn]+[名無しさん]:2010/05/02(日) 21:13:10 ID:hcCwctzp
>>720
おまえのうんこちんこはVersaProか?

722[Fn]+[名無しさん]:2010/05/02(日) 22:03:13 ID:5Utmolqz
>>721
その理屈はおかしい。
VersaProはうんこちんこの部分集合であり、うんこちんこはVersaProを
含むその他要素で構成されているが、VersaPro自体はその全てがうんこ
ちんこである。

うんこちんこ⊇VersaPro

だがちょっと待ってほしい。VersaProがうんこちんこだと定義するなら、
おしっこまんこについてはどうなのだろうか。
723[Fn]+[名無しさん]:2010/05/03(月) 00:34:37 ID:5Aq06tSf
チンコパッドにしとけ
724[Fn]+[名無しさん]:2010/05/04(火) 14:42:30 ID:vRTFElXs
VS買ったんだけど、
2時間くらい無線LANすると突然切れる。
前スレで話題になっていた熱問題かな。
連休明けにNECに電話するわ。
725[Fn]+[名無しさん]:2010/05/04(火) 14:45:49 ID:vRTFElXs
最近のチソコパッドがへたれすぎるからVSに流れてきた。
俺の愛したチンコは氏んだ。
X100e、Edge、あんな旧世代重量で電池持ちも糞な機種は
盲目信者以外買えないよ。
726[Fn]+[名無しさん]:2010/05/04(火) 15:54:27 ID:jWoh3hW/
X200をかわなかったお前が情弱なだけじゃね?
727[Fn]+[名無しさん]:2010/05/04(火) 17:22:49 ID:xBlSE9gc
X200/X200sが軽くてバッテリーが持つと思っているならレノボ工作員乙
728[Fn]+[名無しさん]:2010/05/05(水) 07:41:28 ID:Dz+saQSE

職場のversaproですが、
連休前に、(多分シャットダウンして、ACアダプタを抜いてきてしまったのですが、
6日間もACアダプタを抜いた状態にしておいて大丈夫でしょうか。
729[Fn]+[名無しさん]:2010/05/05(水) 07:50:49 ID:8QzjxvXr
もう腐ってるんじゃない?
730[Fn]+[名無しさん]:2010/05/05(水) 08:05:58 ID:EU1f96yY
>>728
大丈夫です。私はいつもそうしてる。
バッテリーすら抜いているけど、なんともない。

というか、今頃心配しても仕方あんめえ。
明日出社してスイッチオンでわかること。
731[Fn]+[名無しさん]:2010/05/05(水) 08:31:02 ID:8QzjxvXr
スイッチオンする前にヘルメット着用のこと。
732[Fn]+[名無しさん]:2010/05/05(水) 09:18:33 ID:nQb74tdy


酢に浸しておけば長持ちしたものを・・・

733[Fn]+[名無しさん]:2010/05/05(水) 11:17:54 ID:QLL53K/I
>>728
マジスレすると、うちの会社は帰り際がは必ずノーパソコをローッカーに
しまって帰らなくてはならないっているルールーがあって毎日ACアダプター
も抜くようにしてるんだけど、今年の正月に3週間の休みを取ったときは
出社後にVersaPro(VY11)を3週間ぶりに通電したけど全く問題なかったよ
734[Fn]+[名無しさん]:2010/05/05(水) 12:05:04 ID:8QzjxvXr
>>733
懐かしいなそれ。
735[Fn]+[名無しさん]:2010/05/05(水) 12:42:12 ID:nQb74tdy
>>733
>>ノーパソコ
>>ルールー
736[Fn]+[名無しさん]:2010/05/05(水) 16:06:29 ID:OaYD34Eg
時計保持用の電池は1年やそこらは保つからACアダプタを抜いて放置しても大丈夫。
737[Fn]+[名無しさん]:2010/05/05(水) 19:39:02 ID:0eOeUl1D
ルールールー
738[Fn]+[名無しさん]:2010/05/05(水) 19:51:47 ID:L5K0OM88
愛し合う その時に 時計は 止まるの〜♪
739[Fn]+[名無しさん]:2010/05/06(木) 19:00:59 ID:v3dl9rZL
愛で空が落ちて来る〜♪
740[Fn]+[名無しさん]:2010/05/08(土) 16:30:14 ID:AzthsJl3
高田君?
741[Fn]+[名無しさん]:2010/05/08(土) 18:53:38 ID:xXqh/B+N
でてこいや〜
742[Fn]+[名無しさん]:2010/05/09(日) 13:02:54 ID:UwQPCUEx
高田君、高田君、高田君、高田君、
高田 高田 高田 高田 高田 高田 高田 高田

非難GoGo!
743[Fn]+[名無しさん]:2010/05/10(月) 19:10:03 ID:kjwyU2yH
VY20F/AE-T
2G×2Gメモリで起動すらせずorz
2G×512Mで起動するが2G分しか認識せず
糞チップセットめがぁ
744[Fn]+[名無しさん]:2010/05/10(月) 19:51:30 ID:SWr5DXO5
18Lの灯油ボトルに30L入れようたって、そりゃ無理ってもんだ。
だからといって、18Lの灯油ボトルを呪っても意味があるまい。
745[Fn]+[名無しさん]:2010/05/10(月) 20:15:13 ID:x3qMxFmp
呪ってよ〜、きーみのーためーにいぃいい
746[Fn]+[名無しさん]:2010/05/10(月) 22:43:08 ID:b4dV/+yh
>>743
チップセットの制限でメモリは最大2GBしか積めません。
あきらめて下さい。
747[Fn]+[名無しさん]:2010/05/10(月) 23:02:26 ID:QSmVn+1a
XPとか7 32bitなら2Gもあれば支障ないいと思うけど。
748[Fn]+[名無しさん]:2010/05/11(火) 17:37:35 ID:wVtXImpM
支障ナィィィィィィィ
749[Fn]+[名無しさん]:2010/05/11(火) 18:28:27 ID:acrgrBv/
>>684
聖騎士さんよ、蹴茶の所にレポート送るぐらいなんだから何かネタを提供してくれ
750[Fn]+[名無しさん]:2010/05/11(火) 19:19:14 ID:76pi/peJ
OSが1GB持って行くぞ。アプリが使えるのは実質1GB。
2ちゃんを見るだけなら支障ないだろうけどな。
751[Fn]+[名無しさん]:2010/05/12(水) 00:37:17 ID:1YJVFehA
何か32ビットの癖に5GB積めるVersaProが出たんだが…i7載って868gのやつ。
64ビットドライバの提供はあるのかな。
http://www.necdirect.jp/note/versapro/vc2/
752[Fn]+[名無しさん]:2010/05/13(木) 06:53:17 ID:p2OqnPha
>>750
じゃあ新しいの買えよ。
753[Fn]+[名無しさん]:2010/05/13(木) 07:09:42 ID:lPfhwuCD
アプリに1GBあれば十分じゃないの?
足りないとか言うヤツはどんな作業してるんだよ
754[Fn]+[名無しさん]:2010/05/13(木) 14:28:45 ID:Re+p3GNf
>>750
HDDの話かとおもたww
おれはXPを512Mで使ってるけどネット使うくらいならなんら問題ないぞ。
755[Fn]+[名無しさん]:2010/05/15(土) 11:08:18 ID:dOHrHx2g
CeleronモデルのUltraliteを持ってるんだけど、CoreDuoにしたくてママン交
換用に安いCoreDuoモデルを買ったら、思った以上に程度がよくてママン乗せ
変えする必要が無くなった('A`

見た目まったく同じノーパソコが2台あってもしかたねー


ところで液晶のヒンジカバーだけとか保守部品としてNECパソナから買える
んすかね。結構な確率でヒンジカバー破損のVersaProを見かけるけど。
756[Fn]+[名無しさん]:2010/05/15(土) 11:45:19 ID:T6WjivND
本体が軽すぎるからふたを開けるときにヒンジをやっちゃうのかね
757[Fn]+[名無しさん]:2010/05/15(土) 21:14:17 ID:UYniwZjA
新VersaPro VC欲しいんだけど、価格高いなぁ
758[Fn]+[名無しさん]:2010/05/16(日) 01:42:25 ID:VbagqOZA
ビンボー人はネットブックでも使っていてください(^^ 
分相応ですよ(^^
759[Fn]+[名無しさん]:2010/05/16(日) 07:17:06 ID:0gGvLQNt
ちっちゃくて軽くて安いのはええんやが、ネットをしたくて買うんじゃなくて、仕事にバリバリ使いたいんだよなあ。
760[Fn]+[名無しさん]:2010/05/16(日) 08:12:21 ID:ug+DdrN+
>>758
ネットブックは貧乏人が使うもの、というあなたの
ゆがんだ認識を正すのが先。
761[Fn]+[名無しさん]:2010/05/16(日) 19:50:02 ID:LzgPMG6I
貧乏人がネットブックを買ってると思ってるやつw
762[Fn]+[名無しさん]:2010/05/16(日) 20:16:21 ID:Vs0FFZJV
>>761
お洒落に敏感なメチャモテカワイ子ちゃんがつかってるんだよなw
763[Fn]+[名無しさん]:2010/05/16(日) 20:18:41 ID:FAIG0rk1
Junkで買ったようなVarsaProでもNECに修理に出せる?
無論、それなりの修理代金等は覚悟の上で。

それとも某みたいに販売店経由じゃないと受け付けてもらえない?
764[Fn]+[名無しさん]:2010/05/16(日) 20:35:06 ID:297M2Yqi
有償になるけど121コンタクトセンターに電話すればいい。
765[Fn]+[名無しさん]:2010/05/17(月) 01:49:06 ID:2Dsh9PXt
>>763
出来るよ。VYシリーズでも基本的には121コンタクトセンターで…。

ただし、製品保守期限を超えた機種は基本的に無理…。
大体、製造から5年以内まで…。

マザーの交換だと5万は覚悟しないと無理だよ。

121のサイトでトラブル・故障診断ナビがあるからやってみると良い。
シミュレーションになるから。

766763:2010/05/17(月) 11:31:10 ID:hJRAepis
121コンタクトセンターのページ見てみたけど、VersaProは受け付けてもらえないような

ttp://121ware.com/navigate/support/repair/guide/check/index.html
767[Fn]+[名無しさん]:2010/05/17(月) 12:59:19 ID:Yqcz7OfX
>>763
もう一台Junkで買ってニコイチ修理してまえ
768[Fn]+[名無しさん]:2010/05/17(月) 15:00:49 ID:qzLKJBGH
>>766
拡張保証のサービス連絡先は、個人・SOHOの場合は121CCになってる
ビジネスPC修理受付センターは法人向け専門と書いてある
電話かけても、「個人」SOHOのお客様〜」という方を選ぶと、121CCにかけ直せゴルァと言われる

でも自分は無視ってビジネスPC修理受付センターの法人窓口にかけるwwww
拡張保証を契約してるんだが、121CCだと電話を散々待たされ&たらい回しされた挙げ句、
契約情報を確認できないなどと言われた事があった
このせいで、通常翌営業日の修理のはずが、翌々日(契約情報の確認だけで+1日(本来は不要)、サービス連絡&対応まで+1日(標準)、
土日祝を挟んだので+3日(121CCのミスが無ければ不要)、という事があって、修理対応に来たCEに文句言ったら、
確認取ってくれて、121CCではMate/Versaの情報は転送確認要なんで、拡張保証ユーザは法人窓口で直接受けた方が早いと言われたww
何のための窓口集約化なんだか…
769[Fn]+[名無しさん]:2010/05/17(月) 20:06:42 ID:2Dsh9PXt
>>766
俺もそう思って、法人に電話した所、768みたいに121CCにかけ直せとアナウンスされる

再度、法人サポートに電話してSOHO、法人と聞かれるところがあるので
法人と答えるとサポートに繋がる。
その後、法人で使っているかと聞かれて、適当に答えていたら、なんか機種が特定
出来なくて、話が長くなり、話をしていうちに個人てことを話したんですけど、
個人は121CCで対応するって話でした。

で普通に121CCに連絡したら、対応してくれたよ。
こちらはすぐに機種特定が出来たわ。

木曜日に連絡して、金曜日に引取り日程の連絡。
土曜日の引取り。
で、ただいま、修理中。

法人サポートのオペレータのスペックが低くったのが原因かは知らない。

ちなみに一度修理するか迷って、一度切ったんだよ。
その際に登録しておくから、名前と機種言えば分かるようにすると言っていた。
その後で連絡したら、特定出来なくて、再度説明するはめになった。
770[Fn]+[名無しさん]:2010/05/17(月) 20:17:10 ID:H5sojGc7
法人のサポートはNEFE(NEFSか?)に丸投げだから。
121CCの方が確実。
771769:2010/05/17(月) 23:12:51 ID:2Dsh9PXt
ミスが多いや…。
>話をしていうちに→話をしているうちに

>低くったのが→低かったのが

>>766
後、修理に出した後にキャンセルするとキャンセル料が約4千円かかる。
ジャンクで買ったのならニコイチするのが正解。

後は、ヤフオクとかでパーツを漁るとかね。

>>770
NECフィールディングだから、NECFじゃないのかな。
772[Fn]+[名無しさん]:2010/05/18(火) 01:13:59 ID:GQIBP5JZ
誰かVY12F/CH-WorX使ってる人とかおらへん?
773[Fn]+[名無しさん]:2010/05/18(火) 01:33:19 ID:4qX50V9p
>>772
一年前にこれの三菱版を使っていたよ。
OSはXPだったけど。
774[Fn]+[名無しさん]:2010/05/19(水) 09:39:33 ID:9k2/yghd
>>771
NEFS が正解
旧社名がNECフィールドサービスだったことからの由来で、今のNECフィールディングになっても変わっていない
775[Fn]+[名無しさん]:2010/05/19(水) 14:34:58 ID:q/RVJkfm
NECフィーリングが1Fにあった頃は、何か問題が起きれば1Fに電話するだけで
良かったので助かってたんだが。もっとも、突然起動しなくなるとか勘
弁て感じだったけど。
776[Fn]+[名無しさん]:2010/05/20(木) 21:10:38 ID:cXRrAsxy
XPインストールモデルいつまで買えるのかな
今年秋までとか以前どっかで見た気がするけど
今回のラインナップで最後だったりするんだろうか

VXあたり1台買っちゃおうかしらどうしようかしら
777[Fn]+[名無しさん]:2010/05/20(木) 21:14:55 ID:MgBYhTxR
ちなみにNEC社内では原則XP、条件付きVistaで7は禁止。
778[Fn]+[名無しさん]:2010/05/20(木) 21:34:45 ID:bd5buEuG
企業と一般家庭を同列に語るなよ。
779[Fn]+[名無しさん]:2010/05/20(木) 21:47:59 ID:+icKBh8q
>>777
結局、社内のシステム管理者が7に精通するまでは、現状維持ってことでそう。
780[Fn]+[名無しさん]:2010/05/21(金) 01:16:05 ID:wcKhLGOE
VXよりもVDの方がよさげなんだけど性能的にはどうなの?
781[Fn]+[名無しさん]:2010/05/21(金) 20:42:50 ID:cJ4xgZbr
777の補足
XP、つい最近までSP2まででSP3禁止だった。
SP2がサポートしなくなるので5月からSP3にしろとの通達あったな。
782[Fn]+[名無しさん]:2010/05/22(土) 00:07:03 ID:ycqclWRh
>>781
五月までか…かなり遅いね。
三菱は去年の5月には問題なかった筈。

Vista使ってる人は殆どいなかったはず。
783[Fn]+[名無しさん]:2010/05/22(土) 01:55:26 ID:ASl2ipAf
しかも社内で入れてるセキュリティソフトがVista SP2に対応してないので、
せっかくのVista向けWDDM1.1も使えず、メモリバカ食いで放置。

SIerって社内システム部門には「お客様に出せないクズSE」が溜まりがちになるが、
NECも典型的なそのパターンらしい。
IT戦略部と呼ばれていた頃は「IT無戦略部」「IT何もせん略部」と呼ばれ、
経営システム本部と改称した後は「経営死す本」とか「軽視す本」とか呼ばれ。
あいつら給料もらってて恥ずかしくないのか。
784[Fn]+[名無しさん]:2010/05/22(土) 08:31:11 ID:ycqclWRh
そういえばさ、NECにパーツ修理で修理出してるんだけど、
技術料で2万請求されてるんだけど普通?

ちなみにマザーボード交換。
121ccの時はマザーボード交換の費用は1万前後って言ってたんだけど…。

>>783
三菱は普通にウィルスバスターだったな。

システム部門って言うのはそういうものだろ…。

CE部隊に基本的にノートPC持ち歩けって言うんだぞ…。
簡単な作業の時さえ…。

情報漏えい対策としては失格だろう。
785[Fn]+[名無しさん]:2010/05/22(土) 11:57:47 ID:gdBiWVSr
>>784
他社製品の修理で技術料なら分かるけど
自分のところの製品なら単に人件費って名前にすればいいのにねw
786[Fn]+[名無しさん]:2010/05/23(日) 10:59:32 ID:LCviqWyi
>>785
技術料と書いたけど、向こうの説明は工賃。
見積の段階だと工賃19800円と説明してもらった。

121CCの時はマザーボードの交換は工賃一万前後だと
言ってたんだけど、NEFSの時は最低でも19800円からだって話でした。

121CCで言われたと言っても問答無用でしたわ。

個人的にはマザーだけもらえれば自分でやるんだけどな。
変えるだけなら30分もかからんし。

あっちは診断等もするだろうから、時間がかかるだろうけどね。

IBM(レノボ)みたいに分解マニュアルを公開すれば良いのに…。
787[Fn]+[名無しさん]:2010/05/23(日) 13:16:06 ID:oAKMxYBy
VarsaProを使ってるんですが、再起動時にBAIOSが初期化されてしまう事が
事があります。毎回初期化されるんじゃなくて、ACアダプターから抜いて
しばらく放置した跡に起動させるとBAIOSが勝手に初期化されてしまうみた
いです。

これって直すことはできるんしょうか?バッテリーは99%で残り7時間
と出ています。
788[Fn]+[名無しさん]:2010/05/23(日) 13:55:07 ID:LCviqWyi
>>787
機種が分からんからなんともいえないけど、
CMOSの電池なんかが切れてるんだと思う。

ACアダプタを外してると電源が切れて、BIOSが初期化される。
バッテリーを付けていてもそちらからは通電されない。

バッテリーを付けて、ACアダプタを外した状態で起動するか確認。
それで立ち上がらなければ、CMOSの電池なんかが切れているはず。

一応、交換すれば直るはず。
普通は充電式だからならないハズなんだけどね。
分解して確かめるしかないね。
789[Fn]+[名無しさん]:2010/05/23(日) 19:54:17 ID:oAKMxYBy
>>788
ありがとうございます。
機種は VarsaPro Urutra Right というやつです。

CNOSの電池の線が切れてる?というのは線を繋げば直るものなので
訳アリ品で修理に出せないので、修理が必要だったらあきらめて別の
ノーパソを買ってもいいかなと思ってます。
790[Fn]+[名無しさん]:2010/05/23(日) 19:58:55 ID:v8AoNAzH
>>786
HDD交換が約15,000で、M/B交換は約20,000って言われたな
いずれも部品代別
技術料の基準はよくわからない
791[Fn]+[名無しさん]:2010/05/23(日) 20:02:04 ID:v8AoNAzH
>>789
BIOS(ばいおす)
CMOS(しーもす)
UltraLite(うるとららいと)


自分で完全分解して、内部のBIOSバッテリーを交換できるなら、部品代(数百円)で直る
できないなら、メーカーに修理依頼。数万円〜?
訳ありで修理出せないなら、諦めるしかない
792[Fn]+[名無しさん]:2010/05/23(日) 21:44:22 ID:LCviqWyi
>>789
CMOSの電池の寿命か不具合による不良だと思う。
ACアダプタを外した際にBIOSが初期化されるので再設定をすれば、良い。
このまま、我慢して使うか、壊れるのを覚悟して、分解して取り替えることが必要。
ちなみに電池は特殊のコイン電池なんで通販で買うしかないと思う。

一応、NECにチェックさせる手もあるけど4000円かかる。
修理費は5万前後は覚悟しないと無理。

ちなみに保守マニュアルがないから見つけるのは結構面倒。

>>790
なるほど。サンクス。

HDD交換は凄く高いな。
ネジ数本外して取り替えるだけなのにな…。
機種によっては、5分かからないのに…。

121CCがいい加減なのかね。まあ、良いけど。
793[Fn]+[名無しさん]:2010/05/23(日) 23:39:06 ID:HTorJj0h
VJ25A/E-7ですが、BDが再生できません。
外付けのUSB BDドライブを繋いでPowerDVD10Ultraを入れたのですが。
何とかBDを再生できないでしょうか。
794[Fn]+[名無しさん]:2010/05/24(月) 00:56:32 ID:bet/Yysq
>>793
アバターなら公式のHPにアップロードされてるから、アップデートするべし…。
それ以外なら分からないな。

後、再生出来ないのはわかるけど、メディアは認識してるの?
DVDであれば、再生出来るの?
情報が少ないから分からんわ。
サイバーリンクにでも問い合わせたら…。
795[Fn]+[名無しさん]:2010/05/24(月) 15:35:38 ID:7D7G+rZ+
>>793
Cyberlink BD Advisorでチェックはしてみた?
ビデオが要件満たしていない可能性大

うちはVY20G/W-4で、UJ-210に換装+PowerDVD8UltraでBD再生できたけど
内蔵ビデオは要件を満たしていないはずなんだよなぁ
再生できる理由の方を知りたいw
796[Fn]+[名無しさん]:2010/05/24(月) 16:33:57 ID:NFG0z9p1
ウルトラライトのCPUをCeleronMからCoreDuoに変えて
みたけど、結構パーフォーマンス変わるね、これ。
クロックは同じで、コアが1つから2個になっただけと思いきや、HDな
動画の再生とかもかなり余裕をもってこなせるようになった。
これでいて、バッテリ駆動時間は実はCoreDuoの方が長いとか言う
んだから、どんだけショボイんだか>CeleronM
797[Fn]+[名無しさん]:2010/05/24(月) 18:31:41 ID:bet/Yysq
>>795
VJ25A/E-7はG45だから対応だよ。

後、VY20G/W-4はRadeon Xpress 1250だからさ。
動画再生支援機能のAvivoに対応しててMPEG-2、H.264、WMV9で再生支援が可能。

http://www.cyberlink.com/prog/support/cs/product-faq-content.do?id=2577&prodId=31&prodVerId=174

>>796
Celeron自体、Coresoloからセカンドキャッシュを減らして、
EIST、VTを削った奴だからね。
省電力制御のEISTが対応してないからね。
そりゃ、バッテリー駆動時間に影響するでしょ。
798[Fn]+[名無しさん]:2010/05/24(月) 21:38:44 ID:63FAsxAY
>>796
BGA貼り替えたんか?
799[Fn]+[名無しさん]:2010/05/26(水) 00:27:25 ID:vxBQ8r+n
>>798
マザーボードでも載せ替えたんでしょ。
800[Fn]+[名無しさん]:2010/05/26(水) 06:41:15 ID:rBi0zrgj
いや、マーザーボードだろw
801[Fn]+[名無しさん]:2010/05/27(木) 01:40:50 ID:51gk6jAM
ようやく、NECから修理が帰ってきた。
HDD載せ替えの際にネジを一つつけ忘れていたけど、
ついていた。

とりあえず、マザーボード交換でほぼ新品に近い状態になりました。
ゴム足が無いけど…。
リフレッシュPCと同じぐらいかな。

運送代だけでも往復2千円はかかってると思いますが、NEC持ちなので
良かったと思う。
802[Fn]+[名無しさん]:2010/05/27(木) 20:24:51 ID:TU2b0fs5
バーサプロの保守パーツを個人にも売ってくれ!!!!
803[Fn]+[名無しさん]:2010/05/31(月) 21:50:58 ID:wep4mjQ3
行くとこ行きゃ買えるよ
秋葉だと、NECユーザ御用達のアノ店とかな
804[Fn]+[名無しさん]:2010/05/31(月) 23:29:06 ID:zXQ4ZkZS
First Pointならパーツの取り扱いやめたよ。
805[Fn]+[名無しさん]:2010/06/01(火) 10:09:02 ID:Bl4Vzqn7
あの秋葉原で売ってた25kのバーサプロぶっ壊れたよ。。
やっぱああいうのはダメだな。
メモリとHDD抜いたけど、どこかで引き取ってくんないかな。
806[Fn]+[名無しさん]:2010/06/03(木) 09:00:17 ID:LRdOXgAj
どんな壊れ方?
ブツは何?
807[Fn]+[名無しさん]:2010/06/03(木) 19:38:07 ID:E5/hSSrW
それこそ修理パーツに最適かと。
808[Fn]+[名無しさん]:2010/06/08(火) 13:50:46 ID:a6DOxFEO
VF12F/BH-WにUbuntu 10.04 LTS 日本語 Remixをインストールして
809[Fn]+[名無しさん]:2010/06/08(火) 13:52:17 ID:a6DOxFEO
しまた 送信してしまた

音が出るか聞きたいニダ
810[Fn]+[名無しさん]:2010/06/08(火) 14:12:27 ID:EHdOqYyH
第2世代のUltraLiteなかなか安くならないな
ACアタプタも入手困難だし素直にCULVでも買うか
811[Fn]+[名無しさん]:2010/06/08(火) 18:30:57 ID:DpWoMWLW
第二世代のウルトライトってPENTIUM−M?
VY12F/CH−Xとかこのへん?4万くらいじゃね?
812[Fn]+[名無しさん]:2010/06/08(火) 19:18:47 ID:8mA3Cb35
FCH系は安ければ1万円台で替えるべ。
813[Fn]+[名無しさん]:2010/06/08(火) 19:47:20 ID:EHdOqYyH
ちゃんと書かなくてすみません
CoreDuo U2400かCore2Duo U7500
最大メモリ認識2GB世代です
814[Fn]+[名無しさん]:2010/06/08(火) 21:27:35 ID:qr65q8Ls
次のノートは、AirMac にすっかのう。
815[Fn]+[名無しさん]:2010/06/08(火) 22:28:31 ID:kN0RCL8G
ビジネスPCなんだから、レンタルアップのタイミングで大量に出た時が狙い目
816[Fn]+[名無しさん]:2010/06/08(火) 22:53:17 ID:29YaMbES
>>810
Celeron M523(933MHz)のヤツならACアダプタとHDDとメモリ無しで
とてもきれいなヤツを1万円ぽっきりで手に入れたことがある。
バックライトがLEDなので明るくてお買い得だった。
817[Fn]+[名無しさん]:2010/06/09(水) 02:15:32 ID:ZD9VPoK5
ばらしてたら、マザーの電池にちょっと指が引っかかったのよ、小指が。

そしたら電池ホルダーの半田付けがぽろっと、ホントにぽろっと取れちゃった・・・
焦って半田つけ直そうと思ったら基盤のエッチングが剥がれちゃってた

表面削ってルーペで見てみたらなんと半田付けしてあったのは
直径0.5ミリにも満たない「・」(点)のようなところ
半田付けは自信があったんだけど、さすがにこのサイズじゃどうやっても無理w

何かいい知恵ないっすかねぇ・・・
818[Fn]+[名無しさん]:2010/06/09(水) 05:18:22 ID:VuozA2NV
エッチング?たぶんプリントパターンだと思うけど
修理できるよ。
直径0.5mm以下でもOK。
十分に大きいよ。
はんだ付けに自信ありっていうのは単独0.1mmポイント、0.25mmピッチ
端子をきれいに(これ大事)はんだ付けできるようになってから言うことば。
ネット上に雨上がりの竹の子状態の修理業者より上手いよ。
手はんだ実装、0.25mmピッチ320ピン(別の基板から剥がして実装し直した)
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/La13NEW/NEW1.jpg
ピン(足)拡大(ピッチ0.25mmなのでピンとピンの間隔は0.1mm程度)
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/tcphanda/ne_b_30t.jpg
819[Fn]+[名無しさん]:2010/06/09(水) 05:39:52 ID:VuozA2NV
おまけ
修理業者は絶対にやらない(できない)修理例
ノートPCオンボードメモリチップ破壊状態
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/NEC/VA93JCH/08/UE-16.jpg
修復後
ランドが完全に消失している箇所は導電性接着剤にて接続
切れているパターンは0.08mm銅線にてつないでその上にチップを乗せている
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~SHIRO75K/NEC/VA93JCH/08/UEATO16.jpg
820[Fn]+[名無しさん]:2010/06/09(水) 09:58:36 ID:cEEa169l
すごいけどオンボードのメモリがこんなに割れるような壊れ方ならほかの部分も
逝ってるだろw しかもVA93Jってw
821[Fn]+[名無しさん]:2010/06/09(水) 10:47:33 ID:qMW/fMDA
ドライバーでこじった感じだな
取り替えたチップも割れていびつになってるし
822[Fn]+[名無しさん]:2010/06/09(水) 11:50:55 ID:azE5efkl
一時期出回ったオンボメモリ破壊ジャンクで、
全部撤去しちゃえば何とかなるんじゃないかと思って無理矢理外したんだろ
そういえばあれ、後に出てきたジャンクだとスイッチ破壊になってたな
823[Fn]+[名無しさん]:2010/06/09(水) 17:40:09 ID:/86BY6jD
最近の主要チップはみんなBGAだしなぁ
824[Fn]+[名無しさん]:2010/06/09(水) 18:57:20 ID:fSsuxtpz
>>813
セレロンM−423のバーサプロを15000円で買ったあと、しばらくして
コアデュオモデルのバーサプロを格安で買ってしまった。ちょっと後悔。
バーサプロ自体は仕事専用マシンとしては特に不満は無いす。LEDバックラ
イトで電池も持つし。ちょっと左上の部分が熱くなり過ぎる気がするけど。
でもキーボの作りはシンクパッドの方が上品な気がする。
825[Fn]+[名無しさん]:2010/06/09(水) 20:29:49 ID:ATmR1Q2n
>>822
あれって中古流れの防止だったんだろうけど、やっぱPCBを割るぐらいの勢いがないとだめだな。
こうやって張り替える馬鹿がいる限りは。
826[Fn]+[名無しさん]:2010/06/09(水) 22:08:16 ID:KlZvshfm
表面実装だとQFPじゃピン数が足りないからな
827[Fn]+[名無しさん]:2010/06/09(水) 22:38:54 ID:uFKzBXYe
純正以外は入手が難しい10VのACアダプタだが
アキバのQCパスに9.5Vのが300円で置いてある。プラグを交換して使用中
何の問題もない
計400円でウマー
828[Fn]+[名無しさん]:2010/06/09(水) 23:12:43 ID:ccYovUt/
DCプラグは極性統一#3(内径1.7mm 外形4.75mm)で大丈夫でしょうか?
829[Fn]+[名無しさん]:2010/06/10(木) 00:02:18 ID:RkhVGxpv
>>824 オレも同じ事した
830[Fn]+[名無しさん]:2010/06/10(木) 01:45:18 ID:LV6Iz26i
>>818
導電性接着剤があったか
すっかり忘れてたわ
ヒントサンクス

831[Fn]+[名無しさん]:2010/06/10(木) 09:12:14 ID:lTnVuEHl
>>828
上の300円のは交換しなくても実は使えた
EAIJ#3が一番収まりが良いんだけど、純正よりも若干径が小さいみたいで少々ぐらつく
なので交換するならまっすぐな物よりL型プラグがオススメ
832[Fn]+[名無しさん]:2010/06/10(木) 10:23:36 ID:JKFKmkqJ
そうですか、ありがとうございます。
来週にでも探しに行ってみたいと思います。
833[Fn]+[名無しさん]:2010/06/10(木) 21:51:34 ID:IBy/ztXH
>>825
あの頃の93JCHって複数の不具合あったから放出品を市場に出せなかったのだよ。
834[Fn]+[名無しさん]:2010/06/11(金) 09:54:10 ID:0tM21yRg
Windows7 エクスペリエンス その他比較

                 東芝R X 2   VAIO X
プロセッサ          4.1(Core2Duo) 2.7(atom)
メモリ              4.6(5GB)   4.4(2GB)
グラフィックス         3.2       4.4
ゲーム用グラフィックス   3.2       2.5
ハードディスク        6.9       5.3
WIMAX搭載         有       有
価格 12万円 13万円

液晶サイズ         12.1inch   11.1inch
重量                767g       655g
バッテリー駆動時間       6時間       5時間
液晶面積当たり重量(g/inch) 22.63        22.82

重量だけを聞くと、VAIO Xは軽いように思えるが、実際に液晶面積当たりの重量を
計算すると、R X 2のほうが面積当たりの重量は軽い。つまり、VAIO XはR X 2よりも 重 い 。

なお、プロセッサ性能は、3.0以上ないとWindows7はまともに使えない。
VAIO Xは非常に性能が悪く、東芝 R X 2は非常に性能が良い。3倍は性能が違うと思っていてもいいくらい。

つまり、VAIO Xは無駄に重量が重く、値段が高く、そして性能が悪く、バッテリーが持たない。

以下で反論が出るだろうが、まともに反論できるものは一人もいないだろう。
これが現実なのだから。
835[Fn]+[名無しさん]:2010/06/11(金) 12:42:52 ID:rhGeVH6D
誤爆か?
VersaProは一人我が道を行ってるからなw

>>833
93JCHやVY10F/BHなんかはリコールしてもいいくらいに酷い作りだったね
836[Fn]+[名無しさん]:2010/06/13(日) 00:59:46 ID:YpZ/Tapg
>>835
コンデンサが激しく燃えて火事にでもなってくれれば新聞記事になってリコールになったのに。
激しく燃えなかったのでNECは知らんぷりでこっそり修理を続けたよな。
837[Fn]+[名無しさん]:2010/06/13(日) 17:22:28 ID:cX682xUl
その系統だけ中古屋で妙に安かったから検索したら色々出てきて買わなくてよかったと思った俺
838[Fn]+[名無しさん]:2010/06/14(月) 23:21:14 ID:14hmRUNB
燃えなきゃお買い得だし。
839[Fn]+[名無しさん]:2010/06/15(火) 20:32:56 ID:Iyx7U8Mi
また在庫なくなってる。
840[Fn]+[名無しさん]:2010/06/15(火) 23:31:01 ID:2GTYK0uG
NEC社内販売で「VersaPro type VS 27,500円」
よく見たら「NEC Direct価格から27,500円引き」
社員相手に紛らわしい売り方するなよ。
841[Fn]+[名無しさん]:2010/06/16(水) 18:44:23 ID:eR2jKh/G
とあるオークションの商品説明

"液晶にこの機種特有のシミ、輝度ムラを確認しております。"

2代目ウルトライト(VY10E/M-CH2)ってそうなん?
842[Fn]+[名無しさん]:2010/06/16(水) 19:13:16 ID:3dWyxMdK
先代のVY10M/BHあたりの持病の事じゃないの?
中古のUltraLiteってヒンジカバーが外れているのがやたら多いな
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c231849004
843[Fn]+[名無しさん]:2010/06/16(水) 20:10:20 ID:IBb7j2NB
>>841
シミ輝度ムラがあったのはVY10FとVA93JCH。
2代目ウルトラライトってLEDバックライトでそんな持病は聞いたことない。
844[Fn]+[名無しさん]:2010/06/17(木) 00:19:19 ID:uhREbKBg
なんだよおい
このところの書き込みを見てると、VY10FとVA93JCHってのはよっぽどな製品じゃねーかよw
845[Fn]+[名無しさん]:2010/06/17(木) 03:15:07 ID:ZGbontDg
>>843
大学生だった時大学側から買わされたのがVA93JCHだったんだが、確かに糞製品だった。
購入して半年くらいで大半の奴らがHDD認識しなくなって
わざわざNECから技術者派遣してもらって何百人分ものPC修理してた。

自分で分解してみたらHDDと接続するIDEコネクタが、緩みやすい不良品ってことが分かって
接着剤でくっつけてやったら解決できたけど、使用すればするほど発生する
液晶のへんなシミはどうしようもない。最後は液晶割って交換したわ
でも交換品もまたすぐにシミが出来やがったけどなorz
846[Fn]+[名無しさん]:2010/06/17(木) 20:08:33 ID:P41FNhX+
>>845
コネクタ部品の完全な選定ミス。
欠陥商品と呼んであたりまえだがNECは公表せず。
ミスを認めなかった。
LCDの方は確か東芝製?・・同じ頃の東芝でもシミが多く発生していたよ。
847[Fn]+[名無しさん]:2010/06/18(金) 14:55:55 ID:eYmh62P7
モバイル系のACアダプタについてまとめてみた
Ultraliteの10Vのは「NEC 10V」で検索すれば山ほど出てくる
http://www12.atwiki.jp/versapro-vy/pages/35.html
848[Fn]+[名無しさん]:2010/06/19(土) 00:30:38 ID:eLS8SfbX
なんでこんなにしょっちゅう在庫切れ起こすのこの機種。

849847:2010/06/19(土) 15:24:17 ID:aksU/CdX
紹介しておいてあれだけど中国からの発送ばっかだな
国際EMSだと時間がかかるし宅配ボックスが使えないってのが不便
あとなんで今更中国から大量放出されているんだろうか
850[Fn]+[名無しさん]:2010/06/19(土) 17:16:56 ID:0OZYqv5m
Made in Chinaだから横流しでもあるのかな
851[Fn]+[名無しさん]:2010/06/19(土) 18:31:15 ID:p0Yivu2J
VersaPro J UltraLight タイプVS をUbuntuで使用している人はいますか
問題なく使えていますか? とくにOpenGLなどの3Dまわりは大丈夫ですか?
852[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 21:13:52 ID:xPSYscoH
>>842
ヒンジカバーはネジ1本で簡単に付いているから長い間にネジが緩むと
外れてしまう。
853[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 23:35:06 ID:lSI4N829
>>852
違うよ。
構造的に破損しやすいっていうだけ。角のところぶつけたら簡単に割れる。
854[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 02:10:38 ID:rlpyG9a3
プラスチックに何を期待してるんだ
855[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 21:34:50 ID:+4Q416OK
>>853
ぶつけて割らすのは扱い方が雑なだけ。
ノートPC、20年も使っているがぶつけて割ったことない。
856[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 19:48:51 ID:uU/O9PFC
>>855
初代ダイナブックくらいからの古参かw
ちょっと尊敬

NECノートパソコンでSDHCカードを使う|NEC特選街情報 NX-Station Blog
http://ameblo.jp/nx-station/entry-10116097176.html
結構適合機種多そうだな
857[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 21:00:59 ID:+TJKClH3
>>842
秋葉原のジャンク屋で見た初代ウルトラライトはヒンジカバーが外れて
いるのが多かった。(それでジャンクになったのだが)

そういえばジャンク屋にシンクラ端末US60(VY93M/ZH-4)が1.3万円であったな。
無線LAN付き、HDD付ければ普通に使える。
858[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 22:07:17 ID:akf4P9U4
>>857
見た感じキーボードにテカリもなく綺麗で、普通に美品中古って感じだったな
裏のシリアルは例によって切除されていたけど
859[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 23:24:17 ID:+TJKClH3
ジャンクにしてはきれい過ぎる。
シンクラなので使い難いので飾りだったのかも。
ACアダプタ欠品はジャンクで出すらしい。
普通に売ってるヤツはシリアル切り取っていないので
どうせならジャンクでもシリアル切り取らなくてもいいのにって思う。
Celeron523はエコCPUでバッテリ5時間以上持つからモバイルにはいいかも。
860[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 23:45:08 ID:CmLZelIP
でも実際にはCeleronMよりCDやC2Dの方がバッテリ持つんだけどな。
キャッシュは半分でもいいから、EISTは残して欲しかった。
861[Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 00:24:21 ID:7yPAvSIJ
淫照る商法だからしゃーないw
862[Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 10:04:31 ID:hI4ai12A
TDP 5Wは伊達ではないし、バッテリ動作時には更にクロックダウンするだろうから圧倒的な省電力か?
でもこれ、使い物になる速度なの?
ACが安く手に入るならネットブック代わりに買うのも悪くないと思ってるんだけど
863[Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 12:13:06 ID:BBIuev5F
自分が出るだけ馬鹿な発言をしているか分かってる?
864[Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 12:17:55 ID:I7hzzWgT
>人を馬鹿にしたような発言で「自分が出るだけ」とか書いてしまう863は痛すぎるな
865[Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 13:09:44 ID:TBiXQElV
VY12F BH-X中古で買ったんだけど、何でUSB端子1個だけ向き違うの?
ありえんw
866[Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 20:20:10 ID:9tRdUF72
>>861
デスクトップのシングルコアセレロンなんて価値なしCPUだから
それを考えるとセレロンノートPCなんてゴミノートPCなのに
メーカーはずっと出している。
インテルとメーカーが連んで消費者を騙しているのに等しいよな。
867[Fn]+[名無しさん]:2010/06/24(木) 05:03:41 ID:W2beRC5z
>>865
それ、公式にはUSB端子ではなくCD-ROM端子 だそうだ。
隣にCD用の電源端子があるでしょ。

中身はUSB端子だけどさ。
868[Fn]+[名無しさん]:2010/06/26(土) 11:30:26 ID:oqEobPge
もう 個人で保守パーツを購入できる店はなくなったんですかね?
869[Fn]+[名無しさん]:2010/06/26(土) 21:18:35 ID:1FifXGL0
同僚が使ってるのみて、すごい裏山しくて検討してんだが、
HDMIないのね・・・。
レッツノート選ぶのもなぁ・・・。迷う。

最近のプレゼンする機会が多いから、
HDMIで映像出せないのが悔しい。
後継モデルはHDMI搭載するとか、アナウンスなかったりする?
あと、要望窓口とかあればお願いをだしたいなぁ。
870[Fn]+[名無しさん]:2010/06/26(土) 23:05:10 ID:f3TyS3GY
コンデンサで問題になっていたVY10F、最近また新しい発見をしてしまった。
グラフィクチップの上に貼っている簡単なヒートシンクと思われる
アルミ板だがこれが外れて中で遊び始めている。
外れても何処かにくっついているので問題になることは少ないみたいだが
こいつがなんと普通の紙両面テープで貼ってあった。
(糊が劣化して剥がれたらしい)
普通は熱伝導性テープを使うはずだがどう見てもそんなものではなかった。
アルミ板はただの飾りにしかなっていないようだ。
871[Fn]+[名無しさん]:2010/07/02(金) 19:16:32 ID:lILJeJA8
VSなんだがPC-VP-BU14でブート出来なかった、NEC純正品なのに・・・
BIOSで起動順位設定も間違いなくしてるのに、なんでだろ。
VSの公式オプション品として指定されてるPC-VP-BU44、PC-VP-BU45なら間違いないんだろうけど
純正は高すぎるから、それ以外でVSでDVDブート可能なドライブの型番を知ってる人がいたら是非教えて下さい。
872[Fn]+[名無しさん]:2010/07/02(金) 21:33:06 ID:OkuUM5j4
NECチェックというやつか
873[Fn]+[名無しさん]:2010/07/02(金) 21:37:59 ID:gLI7EeEJ
そもそもブートできる媒体であることを他機種などで確認しているのでしょうか
874[Fn]+[名無しさん]:2010/07/02(金) 22:48:58 ID:lILJeJA8
>>873
VS用のセットアップディスクだから他機種で試せないのです
ドライブ自体はVSでも他PCでも正常にDVD読めてるので問題は無さそうですが
875[Fn]+[名無しさん]:2010/07/02(金) 23:39:16 ID:jYqUuJYU
はぁ?ブートするだけなら機種は関係ないはずだが・・・
今時のリカバリシステムが機種専用とも思えない
876[Fn]+[名無しさん]:2010/07/02(金) 23:58:13 ID:lILJeJA8
>>875
PC-VP-BU14を自作機につないで
VSの再セットアップメディアを突っ込んで起動してもDVDブート出来ませんでしたよ?
その環境で、通常のXPのメディアに入れ替えて起動したら、きちんとブートできましたが
VS以外の他機種の話は分からないですけどね
877[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 01:37:35 ID:Iq0xaLYX
>>871
PC-VP-BU14って
ttp://www.agkjapan.jp/image/nec/PC-VP-BU14-OP-260-76103F.jpg
こんな格好をしているやつよね?VSに繋がっているとか言う時点で意味不明なんだが

>>872
NECチェックというか比較的新しくてもUSBブータブルの相性が激しいモデルが存在することは確か
878[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 06:51:08 ID:srOP22HP
>>874
もしシステムリカバリをしようとしているなら、最初に入れてブートさせるのは
「アプリケーション/マニュアルCD-ROM」の方

879[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 10:26:32 ID:f11dQzaw
>>878が正解に1票
880[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 10:52:51 ID:nSTsXBtY
>>876
その再セットアップのメディアがブートできないことが検証できてるじゃないかw
このディスクは必ずブートできるはずと言う盲信から間違いが起きたのでは?
881871:2010/07/03(土) 12:37:36 ID:/5jBMKvQ
ごめんなさい
>>878の通り、「アプリケーション/マニュアルCD-ROM」を突っ込んだらブートできました
お騒がせしてすみませんでした。
882[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 20:02:53 ID:Xw6pNmrh
883[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 21:31:51 ID:6u2hNxJo
最初に「再セットアップガイド」くらい読んでくれよ
884[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 21:44:31 ID:cEE5Gb8N
お騒せが過ぎるだろうwww
885[Fn]+[名無しさん]:2010/07/07(水) 16:23:06 ID:QedLVMko
これはひどい
886[Fn]+[名無しさん]:2010/07/07(水) 17:28:37 ID:nmpYPPHT
>>881
死ねよお前はwww
887[Fn]+[名無しさん]:2010/07/07(水) 18:41:03 ID:FuZRBC09
VY12F CHなんだけど
指紋認証ユニットがちゃんと使えるようになった
普通にダウンロードできるドライバ・ユーティリティだけで

まとめサイトに追記しておいた
http://www12.atwiki.jp/versapro-vy/pages/31.html
888[Fn]+[名無しさん]:2010/07/07(水) 21:56:48 ID:6byIcuqZ
>>886
つらいことがあったんだね、よしよしwww
889名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:05:33 ID:dFxdChzD
>>887 乙!
890[Fn]+[名無しさん]:2010/07/13(火) 00:03:56 ID:xdzmXSU3
891[Fn]+[名無しさん]:2010/07/13(火) 02:14:10 ID:rWhBpufI
>>890
値段が全てを台無しにしてるな。
今時単に軽いだけでそんな金を出して買う奴はいない。
誰に売る気だ。
892[Fn]+[名無しさん]:2010/07/13(火) 09:40:21 ID:BVEuxUXy
ちょっと教えてくれませんかね?
今サブでVY80使ってるんだけど最近ネット閲覧するだけでも厳しくなってきた
新調しようにも予算が無が状態でして・・・
そこで屋根裏に眠っているVA18SAGをサブに使用かと考えているが性能的にはあまりかわらないのかな?

一応簡単なスペックと状態
VY80
セロリン800MHz MEM 768MB HDD 80GB モニター12.1インチ
後付け無線LAN(内蔵無線LANは暗号化するとルーターの相性でうまく作動せず途中で追加)
バッテリーは満タンなら約20分は持つさらに2本同じ状況のバッテリーがある
リカバリーCDはある 社外外付けCD-RWでいつもリカバリーしてる

VA18SAG
PEN 4m 1.8GHz MEM 1GB HDD上記ブツを移植 モニター15インチ
無線LAN 上記ブツを移植 バッテリー完全死亡 DVD RWドライブ
リカバリーCDはある

用途的にはリビングで2ch専ブラと漫画、ようつべ閲覧が主
大分昔にもどちらをサブにしようかと考えたが性能以外に使い勝手の兼ね合いでVY80にした記憶がある
(無線LAN内蔵とかバッテリーが生きてるとか、とりあえずネット閲覧はこれでかろうじて可能だった)
そちらもジャンクノート再生マイブームの生き残りなんです
もし、VA18SAGの方がいいなら現在使用のVY80は最軽量化してどこでもオフラインで漫画閲覧マシーン使用と思うのだが・・・・
893[Fn]+[名無しさん]:2010/07/13(火) 10:16:15 ID:8GgRixgb
CPU指標チェッカのサイトでCeleronM 800MHzは
>Pentium4 (初期):1160MHz〜1365MHz相当
と出るからちょっとは速いんじゃない?
894[Fn]+[名無しさん]:2010/07/13(火) 20:49:35 ID:8DwWopER
CPUキャッシュの量の違いは?
多い方がいいよ。
セロリン少ないからPen4の方がいいかな。
895[Fn]+[名無しさん]:2010/07/14(水) 02:16:32 ID:yLRjwGuV
>>892
そこでe-boosterですよ
896[Fn]+[名無しさん]:2010/07/14(水) 06:51:50 ID:vk3yYHK9
>892
XPProのマシンが別にあるのならネットくらいなら
他のマシンのリモートデスクトップがいいけどな
リース落ち中古デスクトップが数千円で買えるので
もし古いデスクトップの液晶やKBがあるなら考えてみて

VA18SAGは今や貴重なSXGA+だから、圧倒的にそっちの方がいいと思う
机の上に置いて使ってれば問題はないと思う

VY80は安い小容量のHDDと無線LANユニットを持ってきて
膝の上用マシンとして再生してみるよろし

結局問題はネットするときのスタイルだと思う

あとVY80の無線LANの相性についてまとめサイトに書きたいから
(知り合いでも同じ事で悩んでた人がいた)
問題のルータの種類が知りたい(´・ω・`)
897892:2010/07/14(水) 15:54:06 ID:hAjw3727
みなさんご意見ありがとうございます
VA18SAGの方が快適との事なので早速移転作業開始しました
手元にほとんど同じ仕様の日立80GB HDDが有ったのでそれにリカバリーしました(旧システムは完全移行まで保守用に)
リカバリーも無事に終わり旧環境の移転を外付け2.5インチHDDで開始直後に悲劇が・・・・・
コピー途中で突然電源が落ちて死亡しましたorz
確かにUSB周りに負荷をかけると電源が落ちたこと一度だけありましたが、その時は一晩放置したら動きましたが、今回は完全死亡
完全移行して旧システムを処分したあとでないのが不幸中の幸いだったかと・・・・

ここで選択肢が三つ
1・同型のドナーを探してマザーを移植
2・もう少し新しいやつを購入
3・黙ってDELL買え!!

とりあえず3は無理ですね。1か2ということになるので早速オクを覗いております
しかし、DothanコアのVYシリーズが安くなりましたね。1万前半で比較的良好な物が有りそうです
ドナーになりそうなブツもありますが結構割高ですね。さてどうしたものかと・・・・・
898[Fn]+[名無しさん]:2010/07/14(水) 15:56:36 ID:hAjw3727
連投スマソ
>>896
いまは職場で型番メモってくるの忘れました
コレガ製の無線LANルータだったと思います
帰ったら調べます
899[Fn]+[名無しさん]:2010/07/14(水) 16:47:58 ID:0IVFQyaD
新品で買ったVY17M/FD-5にアプリケーションCDがついてなかったことに1年半経った今頃気付きました…。
しかもF11押しても再セットアップ出来ないし…(XPにダウングレードしたPCはPCからの再セットアップは無理っぽい?)
これはもうアプリケーションCD買うしかないですよね?
ヤフオクで売ってないかと思って調べてみたら、再セットアップCDの対応機種のところにはV****/F*-5って書いてあるやつがあったんですが、
同封のアプリケーションCDの方の対応機種には末尾(?)がW-5のものしか載ってなかったんですが、これってFD-5は当然無理ですよね?
900[Fn]+[名無しさん]:2010/07/14(水) 17:09:46 ID:jPp04SqY
普通に>>1で買えばいいのでは?
901899:2010/07/14(水) 17:53:28 ID:0IVFQyaD
>>900
やっぱそれしかないですよね。
どうもです。
902[Fn]+[名無しさん]:2010/07/14(水) 23:31:09 ID:vk3yYHK9
>>897
。・゚・(ノД`)・゚・。
部品抜き取られた下半身だけとか変えるといいですな
今買うなら初代LaVieRX相当機だな

>>899
XPのディスクがあるのならクリーンインストールに挑戦してみれば?
903[Fn]+[名無しさん]:2010/07/17(土) 01:28:28 ID:3mHLZxak
Versapro VNのDVDドライブが壊れたので交換したいと思っています。
なんか分解使用と思っても、うまくいかない…どこかに方法が載っているさいとありませんか?
ご存知でしたら教えてください。
904[Fn]+[名無しさん]:2010/07/17(土) 06:15:33 ID:iiJqV7t9
裏面のスライドスイッチを押しながら引き抜けば簡単に外れると思うが
905[Fn]+[名無しさん]:2010/07/18(日) 07:05:23 ID:HlT9dywv
>>903
LaVieN相当機だよな
PenM積んだ先代のは捜せば見つかるけど
AMDになった世代のは見つからないなあ
LaVieスレで聞いた方がいいかな
906[Fn]+[名無しさん]:2010/07/18(日) 12:15:29 ID:cIe1+ITa
VY13M/RX-Rを使っています。
CPUをPentium Mにしたいのですが、Banias,Dothan,Yonahのどれが本体ソケットに合うかどうかわかりません。
初期プロセッサのCeleron Mと互換性のあるPentiumを、
あとそもそものせ換えが可能かご存知でしたら教えて頂きたいです。

DirectX診断ツールでのシステム診断
OS      :Windows XP Professional 5.1 ビルド2600
システムモデル:PC-VY13MRX8XEHR
プロセッサー :Intel(R) Celeron(R) M processor 1.30GHz
メモリ    :446MB RAM
907[Fn]+[名無しさん]:2010/07/18(日) 13:56:35 ID:Q8KpJu2v
薄型タイプの低電圧モバイルノートとかだと半田直付けの場合があるけど
この機種は半田直付けじゃないからCPUの「交換」は可能なはず
ただ、交換しても作動するかは不明。やってみないと判らない

ソケットは確かみんな479のはずだからみんな付いちゃうんじゃないかな?
ただし、コアの世代が違う場合は動かない場合が多い

一番確実な方法は、その機種の上位版があるはずだから調べてみること(ガワが同じで細かい仕様が違う機種のことね)
その上位版に付いているCPUなら交換可能な可能性がある
過去に何台かやったことあるけど、上位版ならマザーは同じはず

この機種はバラすの簡単だから試してみる価値はある。でもコストに見合うパワーアップは見込めないと思うよ

908[Fn]+[名無しさん]:2010/07/18(日) 17:41:06 ID:E8Ln9sIu
>>906
サイトに上がってたBIOS調べたらこんな感じ

>Intel Microcode List ver0.4
>CPUID=695 UpdateRev=45 2003/09/07 Checksum=14014288 PlatformID=7
>CPUID=6D2 UpdateRev=10 2003/08/14 Checksum=C20B4712 PlatformID=5
>CPUID=6D6 UpdateRev=17 2004/02/19 Checksum=836C9626 PlatformID=5
>CPUID=692 UpdateRev=01 2002/06/20 Checksum=C2079575 PlatformID=5
>CPUID=694 UpdateRev=02 2002/09/26 Checksum=6028C834 PlatformID=5
>CPUID=695 UpdateRev=05 2002/12/15 Checksum=B862C1FC PlatformID=5

後は頑張ってくれ
909[Fn]+[名無しさん]:2010/07/18(日) 18:42:03 ID:AmsQvlwU
そん中なら、Pentim M 765 (2.1GHz) が最大だなぁ。熱くなるだろうけど。
910[Fn]+[名無しさん]:2010/07/18(日) 22:21:19 ID:a9/eGKl0
>>907
まずはそうしてみたいと思います、分解は慣れてますし。
そんなにパワーアップが見込めないのですか・・・

>>908
BIOSは無知でした、勉強して出直してきます。

みなさんありがとうございます。
911[Fn]+[名無しさん]:2010/07/19(月) 10:10:14 ID:61rJ/14+
>>903
裏の真ん中位にあるネジを外すと引き抜ける。
端子はSATA、見映えを気にする場合は
カバー側の固定方法を古いものと合わせる必要がある。
912[Fn]+[名無しさん]:2010/07/19(月) 18:23:33 ID:Fj8ctV1y
VY10M/BH-Tが突然死した。一瞬画面が明るくなったあと電源が落ちて、後は電源
が入らず何もできない状態。コンデンサだろうな〜。
メモリ2G増設とSSD化で結構快適に使ってたので、残念。
次はどうしようかいな?おとなしく安めのネットブックでも買うべきか・・・
913[Fn]+[名無しさん]:2010/07/19(月) 19:05:47 ID:ymm19gTw
ネットブックだと動画とかきついよかな?
かといってDELLとかショップBTO見ちゃうとNEC高くて買えない・・・

俺は2代前くらいのVersaPro中古で買ってきて切り替えてる
分解とかの勝手がかなり似ているからマザー交換、ニコイチ、バックライト交換位なら自分でなんとかなるしな
電源アダプターもほとんど同じだから使いまわし効くし
HDD、ACアダプターなしとかなら意外と安く買えるからそうしてる
914[Fn]+[名無しさん]:2010/07/19(月) 21:25:14 ID:aXDP6Gqr
時々コジマでバーサプロ安売りしてるじゃん
915[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 03:47:28 ID:ezNR02b4
>>913
ニコニコとかようつべ目的なら止めとけ
ガクガクでまともに再生できないから
最低でもPenM積んでないと最近の動画は厳しいぞ
916[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 06:24:49 ID:e7aHK28B
>>912
同型と機種のジャンク品と組み合わせたら?
917912:2010/07/20(火) 07:32:33 ID:SY5KwsZD
>>916
確かに同型のVY10Mなら動作品でもオクで1万円以内で買えますね。
ただSSD化のときに選択肢の狭さで結構困ったので、この機会にSATA世代のPCにしたい気もして、
悩んでいるところです。
勿論、今のSSDをそのまま使えばいいだけではあるのですが。
918[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 20:58:53 ID:vdNR4d9O
FP Onlineをまめにチェックしてるといいよ。
企業のリース切れ品だろうけど掘り出し物がある。
919[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 21:37:00 ID:wl/7j80Z
>>912
コンデンサ修理で一番安い所だと3千円。(送料別)
920[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 21:59:53 ID:yGh13gV6
ヤスオクの人?
腕は確かなようだけど3000円で儲かってるのかな
921[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 22:17:32 ID:vdNR4d9O
ノートPCの15インチモニタでQXGAって、文字見えるのかな?
俺が使ってるVY20は15インチのSXGA+だけどこれでもけっこう小さいのに。
922[Fn]+[名無しさん]:2010/07/21(水) 00:52:20 ID:bVbKSJEK
CADとかで使う人には良いのかもしれないけど
普段の用途では、何もかもが小さくて逆に不便だわw
結局、普段使うには解像度を低くして使ってるよ
923[Fn]+[名無しさん]:2010/07/21(水) 09:09:08 ID:zjicgOQf
>>916
まとめサイトの中の人というか代理落札整備20台越えの暇人として
自分ならこうするかな的アドバイス
VY11F/VY12FCHのジャンクかマザーを調達して
PenMにアップグレードするのがいいかな
もしSATAが欲しいなら6代目のVY10E/CHを少し高くても調達するなあ

知り合いに液晶割れ筐体亀裂のジャンクもらったんで
もし抜け殻が出来たらホスィ
924912:2010/07/21(水) 20:58:58 ID:aut00yLV
アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございます。
ジャンクを入手しての2コイチはなかなか面白そうですね。
今回の件で色々調べてたら、今まであまり興味なかったネットブックにもちょっと興味が
出てきたので、とりあえず安めのネットブックを購入しようかなと思ってます。
で、VY10Mの方は使えそうなジャンクが入手でき次第2コイチに挑戦してみるつもりです。
925[Fn]+[名無しさん]:2010/07/21(水) 21:50:12 ID:hl7v4jS/
使い方次第だけど、ネットブックだと動画コンテンツとかかなり厳しいと思うよ
かといってPenMならいいかと思えばそれはそれで厳しいのが現状
ネットブック買うならプラス1〜2万足してコンロー世代のBTOPCあたり買った方が幸せかと・・・・
もちろん低予算で故障したPCをニコイチてのも楽しそうだし治れば儲けものだけどね
926912:2010/07/21(水) 22:14:01 ID:aut00yLV
>>925
動画見たりすることはまずないので、大丈夫だと思います。
メインはあくまでデスクトップ機で、出張等の時用に小さめのノートがあると
便利かなというレベルなので。
そういう意味ではVY10Mは薄くて軽量で実に良かったのですが、もう一回り小さ
いともっとカバンに入れやすいな・・・と思ってのネットブックです。
927[Fn]+[名無しさん]:2010/07/21(水) 23:03:32 ID:zjicgOQf
代理落札先の意見を聞いていると、5代目は少々重くて大きいって評
SSDを生かすなら6代目VY12FCHのHDDなしジャンクがお勧め
指紋認証ユニット付きの場合はHDDは1.8吋縛りになるけど
SSDだとケースを外して基盤だけにすれば2.5吋のが入る
運良く3時間4時間もつ痛んでないバッテリーがあれば
普通に使えるモバイルPCになると思う
928[Fn]+[名無しさん]:2010/07/22(木) 00:53:17 ID:hmp7BCZ4
どっかに液晶割れジャンクのVY10E/CH2かVY10M/CH2が転がってればなぁ
手元のジャンクとニコイチするんだけど。
929[Fn]+[名無しさん]:2010/07/22(木) 10:13:44 ID:cP8/yATl
オクでも見かけるジャンク品ノートの大半がマザー死亡みたいな症状ばかりで
正常マザーぽいのは液晶に不具合があっても意外と高値だから困る。

ま、液晶は割れてる以外何とかなっちゃうからだと思うけどマザーの不良素子交換とかは普通の人じゃできないしね
930[Fn]+[名無しさん]:2010/07/24(土) 21:20:58 ID:vXN60Gbu
VA18XRXFJEFJからキーボードとCDを外してVA20SRXEADFJに
付け替えようと思ってます。
外側のネジを外し前面のスピーカー側からめくってみようと
途中までやってみましたが、なんかミシミシと音がするので破損の危険を感じ
それ以上出来ません。
またこの機種のCDの外し方が解る方が居られたら教えてくれませんか

931[Fn]+[名無しさん]:2010/07/25(日) 01:58:34 ID:1gbVeBlY
932[Fn]+[名無しさん]:2010/07/25(日) 09:46:23 ID:oUxYeeX8
その機種だったら、まずキーボードと液晶を外さないとパーム部分はとれないはず
光学ドライブ交換だったらパームは外さなくても交換できる

電源スイッチ部分の化粧パネルを外す(面から飛び出ていて液晶部分にかぶってる部分をドライバーとかでこじって外すと比較的楽)

キーボードを液晶側にスライドさせると本体から外れる(マザーにフィルム配線でつながってるけど外さなくていい)

スチール板が出てくるから光学ドライブの付け根辺りのネジを外す(見れば分かるはず)

スチール板の隙間から光学ドライブを外側にスライドさせると外れるはず(たしか一箇所しか止まってない)

もし外れない場合、真裏(製造番号等記載されている部分)にネジが止まっていないか確認

でできるはず

この機種は設計ミスなのかマザー死亡が多い機種だね。この暑さで逝っちゃうかもしれないから代替機種を用意した方がいい
933[Fn]+[名無しさん]:2010/07/25(日) 09:52:04 ID:oUxYeeX8
連投すまん

化粧パネルが飛び出ている部分と一体化してないかもしれない、その場合プラスチックのへらとかでパネル周辺を爪を外していくしかない
数ミリずつ横にずらして徐々にこじっていくと外れるはず。一箇所だけじって外そうとすると壊れる可能性がある
934[Fn]+[名無しさん]:2010/07/25(日) 11:02:25 ID:1gbVeBlY
このころのモデルは分解することあんまり考えてないのが多いから大変だった気がする
935930:2010/07/25(日) 20:11:54 ID:U07rNsT3
>>931
ありがとうございます。早速やってみます
VA18をヤフオクで5千円で買いましたが数ヶ月で起動不能に陥り
VA20ジャンクをまた仕入れて挑戦中です。やはりこのシリーズはダメなんですかね?
中古のVersaでCPU1〜2あたりで堅牢な機種はありますか?
936930:2010/07/25(日) 21:31:04 ID:U07rNsT3
一体型では無かったのですが電源ボタンのところのパネルを外して
キーボードと光学ドライブとキーボードの交換が出来ました。
ジャンクの光学ドライブが不良だったようです。
無事にインストール作業が出来ています。ありがとうございました!

理数系毒女より
937[Fn]+[名無しさん]:2010/07/29(木) 14:43:07 ID:613c3JsY
VC10Gを使っています。
BIOSの初期値が

Intel(R) VT-x
Intel(R) ME BIOS Extension
Intel(R) TXT
Intel(R) VT-d

が全部Offになってるんですが、Onにするとどうなるんでしょうか?
ちなみにCPUはCore i7-620UM/1.06GHzです。
938[Fn]+[名無しさん]:2010/07/29(木) 15:58:25 ID:VyuqwpAQ
マニュアルに書いてあるだろ
939[Fn]+[名無しさん]:2010/07/29(木) 17:43:18 ID:SFQDatRt
「その機能が有効になる」とは書いてあった。
だからそれでどうなるのかが知りたい。
940[Fn]+[名無しさん]:2010/07/29(木) 19:09:08 ID:RcFRndE3
ググればすむこと
941[Fn]+[名無しさん]:2010/07/29(木) 22:41:40 ID:kj3WoY03
知ってるなら教えてやれ馬鹿ども。
じゃなきゃ威張るな能なし。
942[Fn]+[名無しさん]:2010/07/29(木) 23:17:34 ID:VyuqwpAQ
ググればすむこと
943[Fn]+[名無しさん]:2010/07/30(金) 07:41:35 ID:fwjCxsxH
CPUの拡張機能ならググればいくらでも情報は出てくるはずだけどな・・・・
ここに書き込んだ文字をそのまま検索バーに入れれば済むことだと思うが
944[Fn]+[名無しさん]:2010/07/30(金) 09:43:54 ID:61ch+vRT
俺、馬鹿だから幼稚園児でもわかる表現で教えてくれ
945[Fn]+[名無しさん]:2010/07/30(金) 16:04:56 ID:wzXYsrYz
今なら吉野家で牛丼全品110円引きなんですよ!!
なので、軽盛なんかだと \190 で買えてしまうんです!
\190 ですよ!100円硬貨2枚でおつりが来るとか、もはやハヤブサもびっ
くりの宇宙規模サプライズですよ!

しかしここで驚いちゃぁいけません!
なんと、サイドメニュー \50引き券まで付いてくるんです!!
って事は、実質価格で \140 !?
缶コーヒー1本の価格より安いとか、もうサプライズとか驚きとか言ってる場合じゃない
でしょう!!牛丼ビッグバン?人類総吉野家宣言?あまりの安さに気が狂いそうですよ!!!!
946[Fn]+[名無しさん]:2010/07/30(金) 16:38:39 ID:N9jima0a
新種の吉野家コピペか?
947[Fn]+[名無しさん]:2010/07/30(金) 18:43:05 ID:fKXtf1I5
吉●屋のうな丼喰ってみたら不味杉骨だらけでワロタw
948[Fn]+[名無しさん]:2010/07/30(金) 22:01:22 ID:fwjCxsxH
外食のうなぎなんざスーパーで散々ボイコットされた中華製のうなぎだろ
不味い以前におっかなくて食えないよ。食ってる人たちわかって食ってるのかな
そういう人たちの大半てスーパーの中華うなぎは神経質になるのにくせに、ファミレスとかでへいきでうめぇwうめぇw言って食うんだろうに
949[Fn]+[名無しさん]:2010/07/31(土) 08:44:07 ID:tgDNowxf
んなこた〜ない。
950[Fn]+[名無しさん]:2010/07/31(土) 15:02:38 ID:L5kiOMJM
ケーズの在庫処分で
http://www.ksdenkiweb.com/detal_page/detal_page.php?jan_code=4548835478664
を5万で買ってきた。
さっそくCPUをCore2Duo P8400に載せ替えたんだが、バッチリOKだった。
951[Fn]+[名無しさん]:2010/07/31(土) 15:19:04 ID:7oyundOf
新品をバラスなんてすごいなw
保証なくなるぞ
952[Fn]+[名無しさん]:2010/07/31(土) 18:32:39 ID:RcyDbjUV
先日UltraLiteのシンクライアントモデルを放出してたeコネに
初代モデルVY12F/CHがたくさん入ってた。無し無しで7000円〜
しかしこのモデルだけDDRメモリなので華麗にスルー
953[Fn]+[名無しさん]:2010/07/31(土) 19:39:23 ID:VuDnFHBE
>>952
幾らで放出されてたの?>シンクライア
954[Fn]+[名無しさん]:2010/07/31(土) 19:48:05 ID:RcyDbjUV
>>953
>>857
US60は美品だったんだけど今度のは使用感あり
955[Fn]+[名無しさん]:2010/07/31(土) 20:40:17 ID:XvYSm16m
>>953
確か1.3万円だったかな。
そのずっと前は1万円だった。
956[Fn]+[名無しさん]:2010/08/01(日) 22:37:48 ID:ZRmeU0hK
>>929
マザー死亡って共通する原因(爆弾)あるの?
957[Fn]+[名無しさん]:2010/08/01(日) 23:57:15 ID:oNpumzo/
VersaProは電源が弱いと思う。
俺は5台使ってうち2台が電源が死んだ。
あと3台は元気。
958[Fn]+[名無しさん]:2010/08/02(月) 11:09:11 ID:2ad5bJyC
>>929
コンデンサ関係がどうしても劣化してしまうらしい。これはNECに限ったことじゃないけど
小さい体積の中に詰め込むから熱の関係でどうしても素子の劣化が早い
故障頻発の機種は設計ミスによる素子の劣化が早い機種だから同じ場所が壊れるらいから原因特定は機種により可能
ただしノートに使われている大半はチップ型の積層タンタルコンデンサだから一般人には交換が難しい(部品調達、取り付け共に)
でっかいコンデンサなら製品の仕様が記載されているけどこのコンデンサは表記がない
よって、製品のデータシートを持ってて且読める人じゃないと修理できない
959[Fn]+[名無しさん]:2010/08/02(月) 11:10:06 ID:2ad5bJyC
安価ミス
>>929
>>956
960[Fn]+[名無しさん]:2010/08/02(月) 14:29:01 ID:3lo1dH0L
>>958
今のノートPCで使われているチップタンタル劣化って聞いたことないけど。
チップタンタルの故障モードはショート破壊モードなので火災になりやすい。
実際に起こっているのならもっと大きな事件になっているはず。
適当なこと言ってごまかしているだけだろう。

961[Fn]+[名無しさん]:2010/08/07(土) 23:23:24 ID:NmN94kMX
VS買って6ヶ月、まずまず満足だがBluetoothは内蔵して欲しかった
あと長い文章でペースが上がってくるとついマウスもどきに触れてしまうのは
困るな
962[Fn]+[名無しさん]:2010/08/13(金) 12:32:31 ID:MMe74WLG
知人がVY10A/C-4をいらないか?って言ってるんですが、既にVY10E/CH-2を持
ってたりするのでどうしようかと思ってます。

CoreDuo [email protected]とCore2Duo [email protected]って、キャッシュサイズもFSBも
クロックも何も変わらなくて、殆ど性能差が無いくせに消費電力だけ上がって
ると聞くんですが、ぶっかけU2400積んだCH-2の方がいいでしょうか?
963[Fn]+[名無しさん]:2010/08/13(金) 16:11:58 ID:pdO53OjU
この機種では意味のない64bit対応くらいしか差はないですよね
実際のベンチでどれだけ違うかわかりませんが買い換えを検討する必要はないでしょう
964[Fn]+[名無しさん]:2010/08/13(金) 16:23:06 ID:MMe74WLG
>>963
タダでくれてやる!なのでもらえる物は貰っておけばいいのかも知れないんで
すが、2台所有しててモナーって感じで。
バッテリ継続もCH-2なら7時間、C-4だと6時間強なんですよね。
というわけでCH-2を使い続ける事にします
965[Fn]+[名無しさん]:2010/08/13(金) 16:27:47 ID:pdO53OjU
もらえるならもらっておけば後で役に立ちますよ
バッテリーやACアダプタの予備ができます。液晶やキーボードの交換も可能w
966[Fn]+[名無しさん]:2010/08/15(日) 22:22:55 ID:px+831lc
P4mマシンだが、
VY22X/DF-Lの液晶(XGA)をSXGA+に換装した
967[Fn]+[名無しさん]:2010/08/15(日) 22:24:56 ID:px+831lc
あ、古いやつはここじゃなかったか・・・
968[Fn]+[名無しさん]:2010/08/24(火) 16:10:28 ID:22GBhHa3
質問です。
VY20F/AE-TのHDDをSSDに交換してみると、BIOS画面でHDDがNONEと
確実に表示されてしまう。
リカバリCDで再インストールしようとするが、HDDが無いと蹴られてしまう。
また、バックアップ・リストアソフトのAcronis True Image homeをCDから立ち上げると
SSDが正確に認識されリストアも正常に終了するが、再起動するとOSが無いという
英語のメッセージを出してリストアしたWindowsXPが立ち上がらない。
元から入っていたHDD TOSHIBA MK6025GAS に戻すと確実に立ち上がる。

試したSSDは Transcend TS64GSSD25-M と CFD販売の CSSD-PM48NJ で
慌てて試した別のノートPCでは正常に動作した。
ジャンパピンの挿し方も色々試したがダメだった。
空いている2.5インチHDDが無いので別のHDDでは試していない。

何に躓いているのか判る方アドバイスを下さい。
969[Fn]+[名無しさん]:2010/08/24(火) 21:15:05 ID:CXsyc4W5
この頃のNECのBIOSは、くせが強いからなぁ
年式的にBigDriveに対応してても良いんだけどbiosで対応出来なかったり
970[Fn]+[名無しさん]:2010/08/25(水) 00:48:50 ID:dt30lPG+
BIOSが48bit LBAに対応していないヤツもあったよな。
(1.8インチHDDのVA93JCH)
971[Fn]+[名無しさん]:2010/08/25(水) 03:32:59 ID:Ks7EfbbZ




   相    性



972[Fn]+[名無しさん]:2010/08/25(水) 09:22:14 ID:f08t5RiX
>>969
>>970
>>971
ありがとう。
色々検索してみたらBUFFALO SHD-NH64PU2が対応らしいから、
こうなりゃ自棄で買ってみる。

973[Fn]+[名無しさん]:2010/08/26(木) 02:12:21 ID:nFQbLOtu
>>968,972
その症状の事例は、フォーマットしたら認識したとの話が
IDEのSSDスレの前スレであったような・・・。

USBのHDDケースとかを使って、事前にフォーマットをしといた方がいいかも。
974968=972:2010/08/26(木) 16:59:35 ID:hYYArDww
>>973
アドバイスを元に別のデスクトップで認識?させたり初期化?したり、フォーマットしたり
順番に試してみましたが残念ながらVY20F/AE-TのBIOS上ではnoneのままです。

>>969,970,971,973
あがいている間にアマゾンの頑張りでBUFFALO SHD-NH64PU2が届いたので、
箱から出したそのままでVY20F/AE-Tに接続してみたらあっさり64GB認識しました。
付属のソフトでOSごとコピーし、元のMK6025GASとSHD-NH64PU2を入替たら、
あっさり起動しました。

うーむ、初めてHDDとSSDで相性を経験し勉強になりました。
皆様ありがとうございました。
975[Fn]+[名無しさん]:2010/08/26(木) 23:19:21 ID:a4XKcqUp
おぉ
こんな人柱な報告は参考になるな
俺も放置してるVY20F/AE-TをSSD化してみるか
976[Fn]+[名無しさん]:2010/08/27(金) 19:04:38 ID:OwOe2CrM
VA18S(15インチSXGA+液晶のやつ)に換装できる、他のノートPCのモニタってある?
解像度はXGA以上なら不問だが、そもそも解像度変わったら載せられるのかっていう。
単に同じ15インチってだけだと載せられないしどうしたものかと。
977[Fn]+[名無しさん]:2010/08/27(金) 19:49:57 ID:FkCJjYGX
15インチSXGA+なら、現状で丁度良いんじゃないの
それ以上ならQXGAしかないけど、VA18Sの上位版にQXGAモデルがあるからいけるんじゃ?
ヤフオクに、Thinkpadの15インチ4:3液晶向けに液晶が出されてるから人柱になってみては?
QXGAのパネルは、IAQX10Mはバックライト2本。IAQX10Nは1本と何種類かあるようだ
978[Fn]+[名無しさん]:2010/08/27(金) 23:42:20 ID:OwOe2CrM
>>977
レスあり、しかし情報不足ですまん。


手持ちのVA18Sの液晶パネルが割れてしまったんだ。
いまは外部出力で済ませているけど、できればノート1台ですませたい。
なので、モニタユニット全体または液晶パネル単体を他のPCから
頂いてとりつけられないかな、と。
ついでに予算は5k程度しかない(苦笑)。
予算があればそれこそ本体ごと買いなおすんだが。


兄弟機のVA22SやVA16SあるいはVA18S自身のジャンクなどは見つからないし
発売時期が近いVA20Sではコネクタ形状が違ってダメだった。


QXGAやシンクパッドはどうしても手がない時に一考してみるよ。
979[Fn]+[名無しさん]:2010/08/28(土) 00:12:52 ID:FL2/F5KI
パネル割れでしたか
う〜ん、地道にジャンクの放出品を待つしか・・・
980[Fn]+[名無しさん]:2010/08/29(日) 11:43:22 ID:8mitDuLi
XPダウングレード終了のお知らせ…うーんやっぱもう買うしかないか

http://club.express.nec.co.jp/store/pc/xp/final.html
981[Fn]+[名無しさん]:2010/08/29(日) 11:44:47 ID:8mitDuLi
っと、>>980踏んでしまったので次スレ立ててみます
982[Fn]+[名無しさん]:2010/08/29(日) 11:50:19 ID:8mitDuLi
いけたー

NEC VersaProスレ 10台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1283050165/
983[Fn]+[名無しさん]
>>980
vistaならまだしも、現状の新品で7ならそのままでいいんじゃなかろうか?
いつまでもXPでもいられないし。もう10年近い現役OSってのが異常。

あとスレたて乙。