SONY VAIO X

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
謎の薄型ノートPC(ネットブック?)SONY VAIO Xを語ろう

Sony announces VAIO X ultraportable

ttp://www.engadget.com/2009/09/02/sony-announces-vaio-x-ultraportable/
2[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 01:25:10 ID:x9LZR05f
薄いな
3[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 01:27:31 ID:rEm2zKLW
make sony timer
4[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 01:43:20 ID:ptf9q4kw
こんだけ薄いとd-subとかついてないんだろ
5[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 01:45:06 ID:XcLDLzOP
6[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 01:46:22 ID:YhkGe3xi
あのX505の後継機か、すげー
7[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 01:47:42 ID:62n1MIBF
D-subの標準コネクタっぽいのが見えるね
http://www.crunchgear.com/2009/09/02/hands-on-with-the-sony-vaio-x-2/image-page/5/
8[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 01:50:15 ID:XcLDLzOP
Live from Sony IFA 2009 press event
ttp://www.engadget.com/2009/09/02/live-from-sony-ifa-2009-press-event/

>5:48PM VAIO X-series preview. Weighs less 700grams, 11.1-inch screen, 14-mm thick, WWAN, and carbon-fibre casing, aluminum keyboard panel.
>The battery lasts "all day and well into the night and will set the new standard for battery stamina." Well then. Hands on time!
9[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 01:56:48 ID:62n1MIBF
10[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 02:05:16 ID:XcLDLzOP
11[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 02:27:39 ID:YhkGe3xi
かっけー >>10
12[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 02:30:22 ID:HuzU6bqm
engadget見て飛んできました
薄いけどデザインは505に劣るな
惜しい
13[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 02:33:20 ID:HuzU6bqm
14[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 03:07:25 ID:3e0edeIQ
所詮ネットブックの類か。

タイマー付きだし(゚听)イラネ
15[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 03:08:04 ID:I8sQRMJj
CULVだったらほすい
16[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 03:10:12 ID:YhkGe3xi
http://es.engadget.com/photos/sony-vaio-x-en-nuestras-manos-ifa-2009/2251336/
http://es.engadget.com/photos/sony-vaio-x-en-nuestras-manos-ifa-2009/2251476/
見る角度によって恐ろしく薄く見える液晶パネル
デザイナーの勝利だな…
17[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 03:25:33 ID:Hbs1stQe
ここまでやって、2種ロゴ・画面周りのゴム・工事中な底面。

相変わらずの近視眼日本人的ソニーデザインでした。
18[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 06:07:33 ID:5Viy6owr
X505と同じで、「今の技術をフル活用すれば、こんだけ薄くできるぜ!」みたいな、
VAIOオタ専用の実用性皆無なPCっぽいな。









こういうの待ってました!ハァハァ
19[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 06:12:07 ID:XcLDLzOP
SONYはやれば出来る子
20[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 06:21:10 ID:V6n2696H
>>18
むしろVGAもLANも付いてたり液晶が普通のワイドだったりタッチパッドだったり
ネットブックをSONYがガチで作って重さ薄さ半分にした感じ
Dynabook SSが20mm切ったときエンジニアがインタビューで
次は15mmだけどものすごく難しいようなこと言ってたけど
Silverthorneの世代で達成したか(CULVだったらさらに驚愕だが)

しかしPから9ヶ月しかたってないのにまた買わざるを得ないな
Viliv S5がゴミになるくらいのU後継を先に出してほしかった
21[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 06:23:50 ID:V6n2696H
あと端子をこの薄さに詰め込むためにキーボードの左右が額縁なんだな
VGAとLANは相当無理してるw
22[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 06:24:25 ID:XcLDLzOP
とりあえず日本語版も来てましたねと。

ソニー、新 VAIO Xシリーズを発表、11インチで700g ・ 14mm厚

ttp://japanese.engadget.com/2009/09/02/vaio-x-11-600g-14mm/
23[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 06:46:09 ID:0wgp/vl9
すごいの来たな
24[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 06:47:09 ID:iwxox0aC
Atom系になるかCULV系になるか
25[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 06:50:30 ID:wpvca2PU
液晶の解像度は?

ま、Zがあるからいらんけど・・・
26[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 06:54:37 ID:iwxox0aC
無理矢理VGA付けなくても、Pみたいにアダプタ作ればいいのに。
27[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 06:56:38 ID:0wgp/vl9
Zの200g軽減も現実味を帯びてきた
28[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 07:06:16 ID:OvMLtl+A
やっとX505から移行できる・・・
29[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 07:11:13 ID:JH6tZRP7
20万とかするのか、10万切るのか。
30[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 07:14:18 ID:JH6tZRP7
>>24
engadgetによるとAtomじゃないから長持ちだとさ。
31[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 07:17:35 ID:iwxox0aC
>>30
>>22
>IFAで展示されていたモデルは中身にAtomプロセッサを載せていましたが、説明によればあくまでプロトタイプであり確定ではないとのこと。
って書いてあるけど、英語版?
32[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 07:19:56 ID:c9M/pJQR
また吉田鞄コラボやるのかな、今度はアタッシェケース系で行って欲しい気も駿河
33[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 07:23:00 ID:JH6tZRP7
>>31
IFAおひざ元のドイツ

http://de.engadget.com/2009/09/02/ifa-2009-sony-kundigt-ultraportables-vaio-x-laptop-an/
下のUpdateのとこに書いてる。XにAtom乗ってないからそんだけ持つんだのーと
34[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 07:31:20 ID:iwxox0aC
>>33
>VAIO X hat einen Atom Prozessor...
Atom載ってるって書いてあるじゃん
35[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 07:33:03 ID:iwxox0aC
おっと
>das VAIO X hat einen Atom Prozessor...
が正しいな
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 07:47:20 ID:V3B5JX/V
解像度は1024x600とかいうのだけはカンベンな
37[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 08:15:48 ID:I9h0q7vM
11.1ならtypeTと一緒じゃね?
38[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 08:26:00 ID:V6n2696H
まあCULV+チップセットを15mmに詰めたらホットプレートだろうな
でも11.6"って普通WXGAだけどそれだとPより低くなってしまう
7のタスクバーのサイズがわからなくて解像度がわからないんだけど
1440x900とか特注してないかな
39[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 08:45:36 ID:9O6AckMq
この薄さではAtomのZしか載らんよ。
NECのVSと同じような商品で目新しさは今一だな。
所詮Atomなんで、バッテリーもそんなにもたないだろう。
40[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 08:54:05 ID:JH6tZRP7
>>34-35
書きこんだ時はKeinen Atom Prozessorだったんだ。
41[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 08:55:08 ID:/hw0jY5z
あの天板のVAIOロゴやめてほしいダサイ
42[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 08:55:55 ID:JH6tZRP7
>>41
多分VAIO以外買えって話になるな。
43[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 09:04:24 ID:b4dlgKfI
どうせならTegraとかを載せて欲しかった。
どうせインターネットとメールしか使えないPCなら、Tegraにして動画ヌルヌル+長時間駆動の方がメリットある。
44[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 09:08:48 ID:WDF8knC4
typePとX200sをもっててその両機の中間的スペックのマシンが
欲しかったから解像度しだいでは魅力的。
45[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 09:10:06 ID:JH6tZRP7
ここで解像度1024x576とかだったら泣けるけど、
1366x768やるんじゃないか。
46[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 09:10:57 ID:/hw0jY5z
かばんに入れたら液晶割れちゃうんだろうなぁ
47[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 09:25:26 ID:6HE1lqtk
ION搭載なら1080i動画の視聴もできるかな?
48[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 10:05:03 ID:HGIZYjEn
>>26
なんでここで妥協するのか分かんないよな
49[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 10:05:35 ID:V6n2696H
バッテリ7.4V/4100mAhか
type PのL相当(700g超)で700g切るってすごいな
50[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 10:09:57 ID:TioiE8q6
せめてデュアルコアatomにしてくれ
51[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 10:34:41 ID:l9lE/rKX
>一日さらに夜まで
まさか36時間駆動?
52[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 11:03:01 ID:Lmw/Xqws
幾らになるんだ
53[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 11:11:50 ID:Acglp8Qs
いいな。Zがゴミに見えるw
54[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 11:21:31 ID:eooQiMmb
12時間くらいもたんかのぉ。
55[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 12:01:02 ID:Ch2ydNlp
>>54
無理無理。
無線LAN使いながらだとせいぜい4時間だろ。
Atom Zでたった30Whrの容量ならそのぐらいが限度。
56[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 12:20:51 ID:aXCNgT6H
4万以内でうってお
57[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 12:22:35 ID:YhkGe3xi
58[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 12:34:26 ID:kcmciPdI
SONYの薄型のノートって、開け閉めするたびに液晶が撓むけど、
あれで壊れやすくなったりはしないものなの?
風が吹いただけで画面が揺れそうだけど使いにくくはならない?
59[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 12:36:24 ID:kcmciPdI
しかし、これ見ると、あの中途半端なネットブックは出さないで、
いきなりこれ出して、「ネットブックでもSONYが作ればこうなります」
ってやった方がインパクトがあったな。
60[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 12:39:19 ID:NetpvKAV
>>59
ネットブックは安さが最大の売りだからなぁ。

廉価第一のWと、技術も費やした高めX
って差別化できて良いと思うけども。
61[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 12:43:46 ID:kcmciPdI
高めっていくらぐらいなんだろうね。20万円とかだったら笑う。
62[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 12:46:35 ID:kUDoaXZi
>>57
液晶開くときたわみすぎだし、タッチパッドボタンを押すだけでも筐体がたわんでる。
なんかMSIの薄い安物に近い印象がある。
63[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 12:48:09 ID:by0tKY96
最小構成10万、最大20万〜と見た。
64[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 13:15:52 ID:Taz35DHj
しっかし小さくするの好きだな
65[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 13:17:05 ID:kcmciPdI
アトムのネットブックで20万以上って・・・それじゃVAIOじゃなくてクオリアじゃね
66[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 13:30:45 ID:by0tKY96
全国10万人の真性ソニヲタが買うからおk
67[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 13:45:56 ID:AdnZHmQZ
やべえ。無意味に欲しくなるなw 実際には買わんけど
68[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 13:53:32 ID:a3qtgE0O
CPUと値段次第だなあ
Atom Zならいらね
10万以上ならいらね
69[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 14:00:14 ID:m76v0cV7
確かにZならいらんな。Zなら。
CULVとはいわんが、せめてNであってくれ!
70[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 14:15:19 ID:2j6yA0xb
最低でもdual core ATOMじゃないと話にならんな。
いまさらZとか、これ以上ゴミばっか量産すんなっつーの。
あとキーボードセンターにポインティングデバイス搭載頼む。
ポインティングデバイスならThinkPadから乗り換えを考えよう。
あの一体感だけは譲るわけにはいかん。
71[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 14:16:52 ID:YhkGe3xi
CULVなら名機確定です
72[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 14:29:40 ID:Jnjs9+Q0
メモステかSD、どっちか捨てる位の覚悟見せろよ。
何で穴二つも開けるんだよバカ。
73[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 14:32:24 ID:wKnW0nzB
やれば出来る子なんだよな、ソニーは。
74[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 14:44:22 ID:u9N3juaU
Atom回避を願ってやまない
75[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 15:02:37 ID:kcmciPdI
こいつら、どうせ難癖つけるだけで買わねえから、無視していいぞ。w
それより長時間バッテリー、これが肝心。>SONYの中の人
76[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 15:04:18 ID:k9yV9VNX
この剛性の低さがIt's a SONY.
http://img297.imageshack.us/img297/6753/vaiox.jpg
77[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 15:06:42 ID:Un1rSkUL
この薄さはCULVでは無理だろ
年末発売ならAtomでさらに低消費電力なLincroftかも
78[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 15:12:18 ID:WDF8knC4
>>76
まあこの薄さだと、フレキシブルにして負荷を分散したほうが
壊れにくい罠。まあthinkpadとは比べるべくもないから買うなら
覚悟が必要
79[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 15:12:35 ID:tFICHuDC
CULVで出してほしいなぁ。
HDMIも使えるし、バッテリー持ちもいいし
80[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 15:28:01 ID:mAmkfbx/
>>71
CULVでメモリ4Gで15万以下なら買う。
813は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2009/09/03(木) 15:28:10 ID:ZtI02K3k BE:131126764-2BP(224)
      _人__
     ≦      ゞ
    ≦ ノノノノ ゞ ≧
    ミ / \  /|ミ  
     6 ` ´ 」` |    いいねぇ
      \ ー /    
      _.ノ  ̄( (⌒)
   ミミ≦:::ー∽―::ノ ~.レ-r┐
ミミ≦::::::::::::::::::::::::::ノ__ | .| ト、
ミミミミ:::::::::::〈 ̄   `-Lλ_レ′
 ミミ::::::::::::::::: ̄`ー‐---‐′
82[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 15:30:01 ID:mAmkfbx/
>>76
ちょっと意地悪かもしれないなあ。
どんなノートでも真ん中持ってそっと開けてるよ俺は。
ヒンジが壊れただの言う奴はみな、>76みたいな開け方してるんじゃない?
833は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2009/09/03(木) 15:30:32 ID:ZtI02K3k BE:114735773-2BP(224)
84[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 15:48:14 ID:UB0WsGD7
最小構成で\89800、店頭販売モデルで\99800、
そこそこ使えるようにカスタマイズして\12万くらいじゃなかろうか。
85[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 15:51:52 ID:3e0edeIQ
>>76
剛性は無いが強度は有る。
意味は解るよな?
86[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 16:00:15 ID:vHAoP/Sb
>>26
ビジネスユースを意識してるんじゃね?
87[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 16:01:50 ID:qJpOhp37
CULVで12万切ってきたら、神端末決定。即購入する。
88[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 16:01:53 ID:vHAoP/Sb
>>36
液晶サイズがネットブックの規格から外れてるから、その解像度はない。
これはガチ。
89[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 16:03:42 ID:mAmkfbx/
メモリ2Gだったな悩むなあ。
Vistaより軽いらしいけど。
90[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 16:06:25 ID:YhkGe3xi
ソニー、700gの超薄型モバイルノートをIFA 2009で参考展示
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20090903_312655.html
91[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 16:08:36 ID:mAmkfbx/
9/9にMacからもリリースがあるだよねえ。
Xと両方で20万くらい用意するかorz
92[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 16:10:09 ID:k9yV9VNX
>>85
剛性の高いノートは使っていて気持ちのいいものだよ。

Lenovo ThinkPad T400 LCD
http://www.youtube.com/watch?v=evk-Ln_TFLA
93[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 16:18:57 ID:mAmkfbx/
>>92
キーボードたわみまくってますね
94[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 16:21:51 ID:vHAoP/Sb
ThinkPadってさ好きで持ってるけどさ、剛性があるとか丈夫とかではないと思うな。
ハードのメンテナンスが個人レベルでもできるってだけでしょ。
95[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 16:25:12 ID:fnRFq9U1
ION+330以上でOELを期待しているんだが、写真の光の漏れ具合からみると、普通の液晶っぽい。
電池のもちをみるかぎり、CPUはN450とかじゃなかろうか? するとIONもないだろうなぁ。
性能的には不満だけど、多分私は買っちゃうでしょう。
96[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 16:25:51 ID:BwC7xLXi
>>92
それ、液晶側にもマグネシウムの補強板(蜂の巣構造)が入ってる思いっきり頑丈な奴だから、重さもそれなりだよ。
http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/ap/jp/ja/images/thinkpad/t-series/feature/roll-cage_325x310.jpg
97[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 16:31:10 ID:lef4ZAWW
>>95
N450搭載ネットブックは12月にMSIから先行発売だから、一月以降発売じゃないとあり得ない。
98[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 16:36:40 ID:XfxrJ/+K
値段と詳細な性能がわからないから
現時点ではなかなか評価しづらいね。
99[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 16:38:36 ID:tY8+V+5k
みんなで価格予想しようぜ。
俺は店頭モデル20万くらいとみた!!!
1003は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2009/09/03(木) 16:43:36 ID:ZtI02K3k BE:114735773-2BP(224)

   ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
  ミミ         _   ミ:::
  ミ    二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
  ミレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
  K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i.
 !〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y_   このご時勢10万ぐらいじゃないの?
 i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i
 .!     :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl
 .i、  .   ヾ=、__./        ト=
  ヽ. :、∪ ゛ -―-    ,; ∪ ,!
  \.  :.         .:    ノ
101[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 16:47:27 ID:8GCi3Kny
ほらふにゃんふにゃんこの方がクッションぽくって
落としたときとかなんかくんにゅーて耐えそうじゃん
102[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 16:52:25 ID:5835SVOg
>>57
ディスプレイふにゃふにゃじゃねーかw
103[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 16:55:58 ID:NSUAgA9G
104[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 16:59:00 ID:JvNEmGsu
>>101
液晶パネルは樹脂フィルムでサンドされたガラス板だから。
曲げは本来許容されない。
105[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 17:01:02 ID:aVfgPqmr
SU9400+64GB SSD+8時間駆動で13万

だったら買う
106[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 17:02:10 ID:JH6tZRP7
>>104
こういう(キリッ)意見最近は面白くて好きだw
107[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 17:03:10 ID:NSUAgA9G
なお、「Xシリーズ」は本体にカーボンファイバーを採用しており、
0.5インチ(約1.27センチメートル)という驚異的な薄さや1.5ポンド(約680グラム)という軽さを
実現しているほか、1日中駆動できるバッテリーを備えているとのこと。

一日中ってマジなんかな
本当に24時間持つのかな
108[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 17:05:55 ID:GOUVRzUj
>>105
どー考えてもAtomだろ。もしSU9400にカスタマできたとしても、その価格はありえん。
みんなネットブック流行で価格が麻痺してるんじゃないか?
109[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 17:07:49 ID:00ElAaJI
Core2 Duo, SSD128, 4GBで18万円
110[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 17:08:50 ID:UB0WsGD7
薄さと軽さと省電力優先設計っぽいから、CPU性能には期待しない方が良いかも。
111[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 17:11:33 ID:fnRFq9U1
時期的にN450載せるには早めかもしれないけど、SONYなら十分アリだと思う。12/3頃発売とか。
それに、CPU名Atomという文字が見えているので、SUではないのではないか、という考えです。
チップセットを見せないようにしてたり、長時間駆動がウリのようだし。パインだと納得できませんかね?
112[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 17:12:07 ID:NSUAgA9G
次世代Atomが載るんじゃね?
今月から出荷なんでしょ?
113[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 17:15:11 ID:9N02UGIr
GIGAZINEに記事があったよ
CPUはAtomだってさ
114[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 17:20:14 ID:lef4ZAWW
>>113
試作モデルって文字をちゃんと読め。
115[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 17:21:43 ID:GOUVRzUj
CPUより、問題は解像度だな。1366x768は最低限欲しいところだが。
116[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 17:24:01 ID:3S8z6Jzx
>>112
初期ロットはMSI用です
SONYはバグ取りした2ndロットを使用します
117[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 17:26:10 ID:261rHqf7
最初は、試作モデルにはAtomが搭載されているが、量産モデルには何が
搭載されるかは決定ではないという記事みたいだからまだ判らんと思ってたが
次世代Atom(Pineview)のTDPが平均2W、最大でも7Wって事を考えると
Xの大きさ(薄さ)とそれに対するバッテリーの持続時間的にN450しか考えられないな

Intelが特別にSU3500の超々低電圧版みたいなのをソニーに
卸でもしない限りCULVはなさそうか
118[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 17:27:38 ID:nM3k5F/9
>>112
次世代のZ系はwinのサポートないはず
119[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 17:32:07 ID:nM3k5F/9
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20090903_312655.html

放熱なども考えると、超低電圧のIntel Coreプロセッサではなく、
Atom系のプロセッサが使われている可能性が高そうだ。

だってお
120[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 17:38:23 ID:kcmciPdI
来週とかに売り出されたら、勢いで買ってしまいそうだが、
何ヶ月もあとだともう「そういえばそんな話、あったな」で終わりそう。
121[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 17:40:09 ID:vp4UqciZ
watchのは
http://japanese.engadget.com/photos/sony-vaio-x-hands-on-2/2252062/
の画面を見ずに試作機のを推定してるだけだべ
122[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 17:44:05 ID:bDel0GCo
まぁ、話はもう少し詳しいスペックが出てからやね。
123[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 18:05:42 ID:nM3k5F/9
11インチ
カーボン
win7スターターではないので
ネットブック規定ではないから
値段は高くなるだろうね
124[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 18:05:45 ID:oDLf0aSc
SONYが型番をXで出す時点で糞高そうだな・・・
125[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 18:12:56 ID:fyTRAT0s
Typeが無いからね・・・
納得のいくスペックにしたかったら30万近く行きそうで怖い
126[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 18:14:13 ID:DXPORprC
>>94
電源入ったままX200の額縁掴んで持ち上げてクッションの上に投げたり普通にしているが
頑丈といえば頑丈な方だろう

重量が1.5倍違うんだから当たり前やし
127[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 18:18:15 ID:oDLf0aSc
SONYの場合ハイエンド機の型番にXを使用することが多いんだよな・・・
VAIOでも満を持してXの登場か・・・
128[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 18:21:49 ID:oDLf0aSc
ああそういえば以前はVAIOにもXがあったか
129[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 18:26:24 ID:In0GeMsA
PSXという不吉な名前を出してみる
130[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 18:30:56 ID:+968TLfI
Pに11インチ液晶つけたらパームレストが出来たのでバッテリ薄く延ばしました( ̄▽ ̄;ゞ
131[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 18:31:40 ID:kcmciPdI
> 本当に24時間持つのかな

なわけねえだろ。ついでに、ブルーレイドライブ内蔵らしいとか、
ありえない噂も広めたくなる。
132[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 18:45:59 ID:kcmciPdI
しかし、ノートPCって薄ければ薄いほどいいのか?
133[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 18:46:07 ID:GCEW8nIy
マイク端子が無いね、まだコンセプトモデルの段階なのかな
USBの外付け端子付けるとかだと逆に金かかりそうだが
バッテリーパックの中央にメモステとSDがあるけど凹型のバッテリーパックなのだろうか
134[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 18:46:26 ID:TjN2quG3
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGX-X90P/
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGX-XL70S/

これか・・・よく分からんモンスターマシンだなw
135[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 18:58:16 ID:nM3k5F/9
>>132
モバイルノートだから
キーボードがりっかりで堅牢で
フトプリントが小さくて軽くて薄くてと
パワーあって電池もってと
矛盾しまくるからバランスなんだろうな
136[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 19:04:42 ID:kcmciPdI
あまりに薄型なのって、
実用性を無視したデザイン・技術力の誇示のための
美術工芸品的印象もあるよね。
137[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 19:07:08 ID:73IKAuxL
>>135
日本語でOK
138[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 19:15:27 ID:NE4iHR+f
HDMIないの
139[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 19:26:52 ID:9DCZma/a
ホテルのテレビつないだりしてるから出来ればHDMI欲しいなぁ
140[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 19:35:23 ID:2fPvuBZf
>>136
で、モバイルノートの実用性って何?w
141[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 19:39:06 ID:/a6Sqh/H
>>76
カーボンで出来てるんだよ、しなるからこそいいんだよ!カチカチにしたら割れるだろが。その位わかれよ
っと釣られてみる
142[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 19:40:11 ID:GJ13eMkF
>>141
カーボンフレームの自転車って転ぶとフレームにひびが入ると言われている。
このパソコンって落とすと割れそうw
143[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 19:42:29 ID:bDel0GCo
そもそも精密機械なんだから落とさないようにしろよw
144[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 19:42:34 ID:oDLf0aSc
今までノートPCを落としたことのない俺にしてみればそこまでの剛性は必要ないな
145[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 19:43:29 ID:CX8zrfxL
モバイルノートの実用性ちゅーのは、動画みながらシコシコできることですよ。
146[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 19:43:41 ID:kS6dY9W4
>>142
言われてない言われてないww
カーボンにヒビが入るような衝撃なら鉄だろうがアルミだろうがフレーム折れるよw
147[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 19:44:23 ID:kcmciPdI
>>140
そこにはもちろんいろいろな要素があるよ。
人によって重視するポイントも様々だろうしね。
「美術工芸品」が無視しているのは、
かなりぞんざいな扱いをしても壊れない頑丈さと、
壊れたりなくしたりしてもまた買えばいいと
言えるような値段の安さ、かな。
148[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 19:45:41 ID:GJ13eMkF
>>146
言われてる。
カーボンフレーム ひび に一致する日本語のページ 約 8,810 件中 1 - 10 件目 ( 0.354 秒)
149[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 19:46:34 ID:2VXER3I0
俺もノートPCは落としたことも踏んだことも無いな
レッツノートのユーザーにはそういう奴が多いらしいが・・・
踏んで液晶割ったとかって話もよく見かけるw
頑丈を売りにしてるとユーザーの扱いは雑になるんだろうな
150[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 19:47:57 ID:GJ13eMkF
落とした奴は茫然自失して2chに書き込む気力すらないからな。
151[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 19:48:03 ID:nM3k5F/9
152[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 19:48:55 ID:3Rm7YRiL
>>148
アルミフレーム ひび で検索した結果 1〜100件目 / 約77,700件 - 0.88秒
153[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 19:51:08 ID:GJ13eMkF
>>152
カーボンフレームは高級車用だから数が少ない。
アルミフレームは初心者用から中級用だから数が多い。
ちなみに鉄フレームも根強い人気があり、50万円前後の自転車に使われる。
154[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 19:52:42 ID:oDLf0aSc
ややベゼルが太いな
もう少しベゼルを細くして貰いたいな
155[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 19:54:32 ID:kcmciPdI
PCそのものは、HP200LX以外は落としたことはないが、
ノートPCを入れたカバンを落としたことは何回かあるし、
かなり荒っぽく網棚に上げたりもする。
電車の中で使っていると、前に立ってる奴のカバンが、
開いているディスプレーにぶつかったりもすることもある。
普通によくあることだと思うが。
156[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 19:55:17 ID:+968TLfI
大概のテレビDsub端子あるだろ
157[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 19:56:58 ID:GJ13eMkF
俺のレッツノートは天板が凹んだし、側が割れて基盤が露出した。
それが真のモバイラーの証だ。
でも、レッツはもう死に体だと思う。
158[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 19:56:58 ID:0JuXEQk/
これで10万円切ったら爆発的に売れると思うがな。
159[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 19:57:40 ID:aVfgPqmr
>>153
なぜ高級車にカーボンが使われてて、初心者用はアルミなのですか?
160[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 19:58:41 ID:mOARabCm
>>153
オマイはそれ以上無知を晒すなw
高級車っていつの時代だよwカーボンフレームなんてもう7万くらいからあるよw
値段差もアルミとかカーボンとかもう関係無い、特性の違いでどっちを選ぶかって感じ
クロモリで50万? カーボンやアルミフレームなら150万の自転車にも使われてるよw
強度にしてもアルミよりも強くて軽いから新しい航空機の材料にはもうほとんどカーボンに置き換わっている
161[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:00:13 ID:nM3k5F/9
>>159
カーボンは加工するのに金かかるからね
162[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:00:53 ID:oDLf0aSc
これの対抗馬はRX2位か?
163[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:01:57 ID:cMYG4qAD
>>158
ATOMのZじゃない限り切らないから安心汁
1643は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2009/09/03(木) 20:02:41 ID:ZtI02K3k BE:147518339-2BP(224)
165[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:05:13 ID:kcmciPdI
同じ材質でも、加工・成型の技術によって丈夫さは違ってくるんじゃね?
ノートPCの箱なんてそんなに費用かけられないだろうから、
飛行機とか150万円の自転車とかから類推はできないと思うが。
166[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:08:13 ID:GJ13eMkF
>>160
7万円のカーボン?
俺のジャイアントの26万円のチャリでもカーボンとアルミのハイブリッドだぞ。フルカーボンなんてジャイアントでさえ高嶺の花なのに?
167[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:08:43 ID:A2ZfRJ+f
薄さよりも、普通の端子であることに驚いた
168[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:08:49 ID:MbMf1sKm
カーボン=ヒビが入りやすいとか

10年前の自転車の知識だろ・・・

衝撃に弱かったらF1のモノコックに使われるわけがない
169[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:09:44 ID:kcmciPdI
>>162
RX2って東芝の薄くて軽くて高いやつか。NECにも薄型軽量のがあったよね。
性能はあまり良くないが、値段も安いやつ。どっちに近いものなんだろう?
170[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:09:53 ID:cMYG4qAD
いつのジャイだよwダセーな
171[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:10:33 ID:GJ13eMkF
>>168
F1は耐久性が必要ないから理にかなっているじゃん。
172[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:11:01 ID:8uNe77D0
思うんだがここまで薄くする必要あんの?
173[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:11:14 ID:GJ13eMkF
>>170
2009年 TCR SE
174[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:12:28 ID:fHOyP+kR
>>172
思うんだが、分厚くする必要あんの?
175[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:15:28 ID:MK8c2G+v
>>164
弱そうなヒンジだなw
アロンアルファで接着してるだけみたいに見える。
176[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:15:29 ID:kcmciPdI
>>172
軽さとかバッテリーでの使用時間に比べて、
薄さというのはある程度を超えたら実用的にはあまり意味ないよね。
レッツノートのRはちょっと厚すぎるけど。
177[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:17:18 ID:GJ13eMkF
LLバッテリー込みで1000gで実動作24時間なら神機だな。おれは買うよ。TCR SEに乗って乗鞍の頂上でエロDVD見るよ!
178[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:17:54 ID:iyYic3ij
現実的にはあまり意味が無いからいいんじゃないか。
意味があったらうすうすマシンがそこら中にあふれてる。
179[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:18:32 ID:iwxox0aC
>>171
F1知らない奴は帰れよ
180[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:21:46 ID:o41Hhc7s
>>176
>バッテリ持続時間は「出先で常にパソコンを使う人たちにも十分な持続時間を提供する」

バッテリー持続時間が十分らしいし
軽さと薄さって実用的じゃね?
181[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:22:18 ID:GJ13eMkF
>>179
普通に考えてカーボンの方が割れやすいだろう。
割れないとしたら何らかの処理が施されてるだけだろう。
F1なんて知らないけど。
182[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:22:24 ID:kcmciPdI
薄くすることで壊れやすくなったりしないのであれば、
もちろんどんなに薄くてもかまわないけれど、
現実には薄さを売りにしたノートPCってたいがい壊れやすいという
評判もあったような気がするんだが。
183[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:23:04 ID:Esp5nk7M
U、Z、Pと来て今年もVAIO買わせるつもりかよ…。
184[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:23:50 ID:kcmciPdI
>>180
うん、だから今までソニーのノートPCは使ったことなかったけど、
この機種には興味を持っている。
185[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:24:07 ID:bUCGZPbe
光学ドライブ無しにしてより薄いTみたいなのが欲しいと思ってたのでGJ!。
186[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:25:16 ID:GJ13eMkF
バッテリーが問題だ。是非LLバッテリーを出してくれー
187[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:26:25 ID:oDLf0aSc
サイズは様々だが最近800gを切るノートPCの発表をちらほら見掛けるようになったな
東芝も今秋RX3と銘打って12.1型で800gを切るノートPCを出してきやしないかね
188[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:30:00 ID:/ftIqFGd
HDMI端子を付けてくれ
無理矢理でいいからファンレスにして
そしたら買う
189[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:32:21 ID:8uNe77D0
キーボードが微妙に均等ピッチじゃないな
左端のFnキーとかいらねーだろw
カーソルキーも一段前に出してくれ
190[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:34:34 ID:8uNe77D0
>左端のFnキーとかいらねーだろw
間違った
右端のFnキーねw
191[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:35:16 ID:kcmciPdI
>>187
Sonyだけが他社とはまったくレベルが異なる技術を持ってるってのは、ちょっと考えられないから、
これが成功したら他社からも似たようなものがでてくるだろうね。
192[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:36:30 ID:nGwZvrIa
ソニーさすがやで
NECに負けるな
193[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:36:45 ID:AjimWI7/
>>181
君、根本的にカーボンの知識無いのな
日本の技術なのにちっとも理解していないのも情けない
アルミの場合はほぼ全て合金なので混ぜる金属によって特性は柔らかくも硬くもなるが
一般的にカーボンとアルミの両方が存在する製品で比較すると
カーボンはアルミの3分の1の軽さで同じ強度を実現できる
言い換えれば、同じ重量なら、アルミのほうが割れやすい
194[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:37:56 ID:9nOwY87u
http://japanese.engadget.com/2009/09/02/vaio-x-x505/

フットプリントはX505と同じ?
若干大きいのかね?
195[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:38:22 ID:qU+MR6y9
実際に割れる割れないの問題じゃなくて、
割れると思いこんでる奴がそれなりにいるってことが問題なんじゃね・・・
196[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:39:21 ID:3e0edeIQ
先代にあたるX505同様「薄さ」「軽さ」に価値を見出せないなら買わなくていい。
電池持ちも良くないし、ハイスペック指向でもない。タフブックのようにタフでもない。
SONY製品だから安くもない。販売価格は良くて20万円前後。直販プレミアムモデルなら35万円とか普通に有り得る。

SONYお得意の「所有する喜び」とやらに共感出来ないなら、縁の無いPCだ。
197[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:40:14 ID:K42/ZqJH
>>193
バカだな。カーボンは繊維だから引っ張りには強いが、曲げには無力。
だから剛性が全然足りなくて液晶パネルが割れそうなほどにしなってるw
198[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:40:18 ID:GJ13eMkF
>>193
そうなの?
20年前の理科の授業ではイオン結合のカーボンやNaCLは固いが割れやすいと教わったなあ。
自転車の世界でもカーボンはクラックが入りやすいというのが常識だけどなあ。
本当にアルミの方が割れやすいのか?
199[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:40:49 ID:GCEW8nIy
>>188
USBのそういう外付け端子なかったっけ
本体には余計な端子いらないんじゃないのかなー、使う人だけが外付けすればいいわけだし
200[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:40:54 ID:TjN2quG3
201[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:41:20 ID:kcmciPdI
いくらなんだって普通に使って割れるようなのは作らないだろ。
心配なのはやはりたわみによって、液晶やマザーボードが壊れやすく
なることの方じゃね。
202[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:42:07 ID:ntDrD1ht
>>197
馬鹿がもう一人沸いたw
パネルがしなるから割れないんだろw
203[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:42:27 ID:8uNe77D0
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/312/655/html/02.jpg.html
液晶はノングレア(ハーフグレア?)っぽいね クリアソリッド液晶だといいなぁ
204[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:43:23 ID:ntDrD1ht
てか、20年前の理科の知識でカーボンが割れやすいとか語ってるのかw
205[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:44:33 ID:dHVzV4H+
>>186
バッテリーってパームレストの底面なんでしょ?
バッテリの右上の方に排気口があるようなので、Lバッテリあるとしたらどんな形になるんだろう?
排気口のとこだけくりぬいた座布団タイプかな?

ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/312/655/html/09.jpg.html
206[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:45:58 ID:GJ13eMkF
>>炭素繊維の持つ特質、引張の力には強いが剪断の力には弱い、剛性(ヤング率)の高いものほど圧縮に弱い
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E7%B4%A0%E6%9D%90_(%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A)

条件を揃えないと議論できないんじゃないかな?
207[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:47:10 ID:WfOvkzhL
なんか所々レス番が飛んでるな
まだ馬鹿が居るのか
208[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:47:12 ID:kcmciPdI
ソニーはLバッテリは出さない、バッテリ専門会社が作るが、
それは装着するとパームレストの手前が上に持ち上がる不恰好なもの、
と予想。
209[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:49:05 ID:0C2jCdZl
>>57
デザインはすっげーいいんだけどなぁ
ディスプレイが薄すぎて安っぽい
210[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:49:28 ID:K42/ZqJH
>>200
ちょっとの振動で液晶がプルプル震えてるじゃないか。
これはキーボード叩くたびに液晶がビヨンビヨンしなって震えるんじゃねーの?
211[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:49:28 ID:GCEW8nIy
>>201
古いマシンだがTXのマザボですら5×10cm程度、多分最近のはもっと小型化されていると思うが
そこまで小さくなるとたわみの影響出ないと思うよ、液晶が割れないのはTXで実証済みでしょ
212[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:49:31 ID:GJ13eMkF
>>208
まじすか?
結局、帯たすきですね。
ちぇっ、レッツノートを使い続けるしかないのかよw
213[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:51:30 ID:kcmciPdI
>>212
ただの俺の空想だから、真に受けないでくれ。w
そもそも、今発表されていることが本当なら、
Lバッテリーなんか要らないほど、
標準バッテリーでの使用時間が長いんだろ?
214[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:52:39 ID:3e0edeIQ
>>212
レッツで間に合うなら、そのままレッツを使え。
215[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:53:26 ID:FcOkClbs
x505を買ったのは何年前だろう?30万か35万かしたんだよなぁ
今はpもあるし700gでatomだったらスルーしちゃうな
がんばってc2d入れてもらわないと!
216[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:54:23 ID:8uNe77D0
Atom機なのかはたまたCoreMA機なのかが一番重要だなw
217[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:55:07 ID:GJ13eMkF
>>214
T5だけど遅いし、予備バッテリー持ち歩くから重い。
218[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:55:42 ID:kcmciPdI
>>211
私が昔使ってたノートPCで、あとから考えれば初期不良なんだけど、
筐体の螺子が最初から外れていて、そのため設計外のたわみが生じたせいで、
一年ちょっとで壊れたのがあるので、そう安心できない。
鉛使用禁止になって基盤の耐久性は弱くなっているというし。
2193は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2009/09/03(木) 20:55:55 ID:ZtI02K3k BE:114735773-2BP(224)
>>175
まぁ、そうだなw
220[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:56:30 ID:qkoraK2j
>>200
撮影者、恐ろしいほど雑に扱う奴だなw
裏返したり5cm机に落下させたり壁にごつごつ当ててるw
自分の持ってるノートでもこんな雑に扱ったことがないし
強度麺は俺の使用範囲ではまったく問題なさそうだね
221[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:56:58 ID:3e0edeIQ
ベッドサイドPCと化しているウチのX505C/Pの後継機が出ただけでも良しとする。
222[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:58:58 ID:Qk2e4uCL
>>218
初期不良のマシンで物事語るなよw
223[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 20:59:50 ID:nM3k5F/9
>>218
EX522じゃね?
224[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 21:00:39 ID:3e0edeIQ
>>220
キミは社用品レッツの扱われ方を知らないようだな・・・
落下はおろか、踏む蹴られる投げられるは当たり前だぜw
225[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 21:01:28 ID:GCEW8nIy
なんつーか、仮にこのマシンが10時間駆動するならLバッテリーとかいるかなぁ
無駄にLバッテリーでふくらますより
予備バッテリーもう1個買って、10時間以内の使用ならそのままで
それ以上使うなら予備もっていくってのがかしこい使い方
226[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 21:01:38 ID:GJ13eMkF
>>224
それは同意だな。俺のレッツも天板が凹んだけど、他社の連中は喫茶店のテーブルから落としていたw
227[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 21:02:20 ID:dHVzV4H+
>>194
x505の寸法 約幅259mm×高さ9.7mm(手前部。後部は21mm)×奥行208mm ※10.4インチXGA

11インチワイドなら、横はデカイかも。TypeTと同じくらい?
228[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 21:03:23 ID:xh6N4xT0
本体が薄くても分厚いカバーに入れちゃうんだよね、わかります
229[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 21:03:24 ID:n0em3kHx
ThinkPadでも厳しい扱われ方に耐えられるのはレッツだけというがそんなに酷いとはw
230[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 21:04:44 ID:2b+PLvyC
>>224
下手に強度売りにしているレッツだから、扱う奴も大切にしないからねー
ノートPCの修理請け負ってるショップの修理実績見ると、レッツノートの液晶交換が妙に多いのが気になってた
231[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 21:05:44 ID:oDLf0aSc
レッツユーザーの惨酷さがよく分かるスレでつね
232[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 21:06:08 ID:8uNe77D0
法人で使っていたと思われるレッツやThinkPadの中古の程度の悪さは異常
233[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 21:08:55 ID:Tf2G7hMx
(どうせwikiで覚えて来た事だろうに・・・)
234[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 21:13:44 ID:+ADauDAn
PもZのキャンペーンも我慢した俺の物欲が再燃しちゃうなこれは
235[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 21:15:12 ID:nM3k5F/9
CULVと同じくらいの値段でおねがいします
236[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 21:16:53 ID:TvU7S+1X
AtomならPあるからイランけどCULVなら間違いなく買ってしまう。
使い道考えずに。
237[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 21:17:58 ID:8uNe77D0
タッチパッドの面積をもっと広くとってくれ
238[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 21:19:33 ID:xh6N4xT0
Atomのデュアルです
239[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 21:22:31 ID:gSJB4Ph1
>>166
フロントフォークだけカーボンでもカーボン車
240[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 21:28:54 ID:GJ13eMkF
>>239
だよな。俺が頑張って買ったTCR SEより安いフルカーボンがあるとは思えないし。
コスパならジャイが一番だし。
241[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 21:33:53 ID:nGwZvrIa
15マンくらいかな
それ以上だとムリポ
2423は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2009/09/03(木) 21:35:43 ID:ZtI02K3k BE:196690166-2BP(224)
243[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 21:45:07 ID:EzBAp50X
チャリの話なら、今一番安いのはFELTだと思う。
FELT Z45なんて15万以下で叩き売られてるしな。
ジャイは高級指向だよな・・・ISPがほしい。

これも欲しいがな
244[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 21:45:30 ID:lul56ZZR
>>240
オマイの無知な話はまだ続くのか・・・
欧州メーカーが台湾に下請けに出しているが
同じラインでプライベートブランドで作ってるカーボンフレームなんてごろごろある、しかも性能同じで半額以下
自分が知らない=存在しない とか頭の悪い発想はやめておk
245[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 21:51:44 ID:CmQTCCN4
おおお!と思ったらAtomくんですか・・
246[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 21:53:14 ID:GJ13eMkF
>>244
ヨーロッパメーカーが台湾に下請けを出す話や、ジャイアントやメリダがその下請けをやるという話は有名だよな。
だからといって、ジャイアントより安くなるという結論にはならないだろう。
ブランド料を上乗せして売るんだし。
もしかして8万円てフレームの話かな?
247[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 21:55:15 ID:oDLf0aSc
ここは自転車スレでつか?
248[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 21:56:30 ID:wWJh8x0L
解像度がType P以上ならいいんだけどね
249[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 21:58:10 ID:0twfj6h/
さすがに1366x768とかじゃないかなあ
価格と性能次第ではVS買ったことを少し後悔するかもしれないわ
250[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 21:59:28 ID:oDLf0aSc
20万を切れるだろうか?
251[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:00:30 ID:6fzvfon0
SONYのプレスリリースにも“VAIO” Xシリーズと明記されていて、Wシリーズの時も
ネットブックとして差別化するためにTypeを付けなかったといってるぐらいだから、
CPUはほぼAtomで決まりじゃね?
それにC2D載せるつもりだったらプロトタイプとはいえAtomで作らないだろう。

問題はどのAtomかと値段だよ。
N系で10万程度なら買う。
252[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:03:09 ID:dMcnJS+N
まさかのCore2Extreme希望
253[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:06:22 ID:62n1MIBF
typePとかNECのやつとかを基準に考えると高く見積もっても12〜18万円くらいじゃないかなあ
BTOって言ってもCPU、SSD容量、BTやWWANの有無、色くらいしか変えられるところないだろうし
254[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:07:30 ID:dMcnJS+N
まさかの11インチフルHD液晶希望
255[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:08:51 ID:GaqkaiCY
Atomの可能性が高いのかよ。。
256[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:09:21 ID:KBghkuKj
・・・11インチ?
まさかOLED
257[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:10:21 ID:9DCZma/a
Atomなんだ、、
Atom上位にSSD、WWANで13万円前後なら手が届くかな
自分的にはTの中古と比較かな
258[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:11:45 ID:62n1MIBF
>>251
ネットブックとは関係なく「Type〜」はこの夏で終わりらしいよ
今後はTypeなしで「VAIO〜」になるとか
259[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:20:21 ID:8uNe77D0
AtomだったらオレはTypePでいいや
260[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:20:33 ID:979yy+vX
atomだと、pとかぶるような・・
pも7搭載モデルだすでしょ?
261[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:22:52 ID:nM3k5F/9
>>260
ださない
だせない
262[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:24:20 ID:6Jv/xyoV
Pineviewだろうか?
263[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:26:06 ID:tDSzH+od
インテル、新モバイルプロセッサの発表間近!
http://www.gizmodo.jp/2009/09/windows_7pc.html

この辺が近いような気がする。
264[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:26:32 ID:lef4ZAWW
>>262
来年一月以降に発売なら可能性ある。
265[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:28:42 ID:kcmciPdI
やっぱりこの機種は注目度が高いね。
素直に期待するにせよ、それほどのものになるはずがないと疑うにせよ。
SONYっていうネームヴァリューと宣伝戦略の上手さなんだろうな。
266[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:32:53 ID:kcmciPdI
俺はこの機種は、戦略的に結構安くだすんじゃないかと予測している。
もちろん、台湾・中国製のネットブックと比べたら、
何割りしかにはなるだろうけれど。
カーボンファイバーなり他の新素材なりを使って、
日本以外では作れない精巧な箱のノートPCを作る以外に、
日本のノートPCメーカーは生き残れないような気がするから。
267[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:37:05 ID:tDSzH+od
「普通のネットブックじゃ満足できない層に向けて・・・ 」とか言いそう。
268[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:37:36 ID:qK27omm1
やっとタッチパッド付き出たか、30万までなら買う。
TypeP買わなくて良かったヽ(^^)
269[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:39:03 ID:mAmkfbx/
>>104
有機ELなんじゃなかろうか。
270[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:40:17 ID:bncFHr9N
>>268
トラックポイントなら買うのに
271[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:41:48 ID:8uNe77D0
>>268
すまんタッチパッドのどこがいいのか教えてくれ
272[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:42:09 ID:YhkGe3xi
何気にMade in Japan
273[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:43:20 ID:mAmkfbx/
>>203
typeZと同じ反射光を抑えたグレアだったらに一票。
274[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:44:18 ID:dHVzV4H+
>>251
サイズが結構でかいから(11インチ)、CoreMAでもいけるような気もするけど。
今の段階ではC2DやC2Sだと熱設計的にキツイからとりあえず出展はAtomで、みたいな。
電池持ちにたいする社長だか会長だかの発言を真に受けるかどうかでどっちもありうると思うんだが・・・
Atomかなぁ。Atomだとファンつきみたいなんで残念。505の後継的に売り出すならAtomじゃないって
線も捨て切れないけど。
275[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:44:36 ID:3e0edeIQ
トラックポイントは苦手って人は多いよ。
慣れるまでは操作がトリッキーだからか。
276[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:45:18 ID:bSFkFvhe
この薄さとこのバッテリーでAtom以外が乗る可能性なんてあるの?
277[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:47:37 ID:3e0edeIQ
公共団体や法人の入札時に「タッチパッドを有する事」って条件を課す所も多い。
故にThinkPadのA4モデルにタッチパッドが付いた。
278[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:49:19 ID:mAmkfbx/
>>200
これみてやっぱり思った。
普通の液晶ならこんなにたわませたら一たまりもないのではないだろうか。
有機ELもしくはそれに変わる新しいモニタなのではと期待してみる。
でも値段跳ね上がるだろうな
279[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:50:05 ID:9exBm+Ls
最近のVAIO触ったこと無いのか?
280[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:50:25 ID:dHVzV4H+
>>276
そのバッテリーが具体的な数字がでてないんだよ。薄さはいけると思うよ。どうせ、ストレージは
基板のSSDとかなんだろうし。
だから、Sonyの人のバッテリ持ちの発言がフカシでなければAtom、フカシならCoreMAも
ありうるってことで。
281[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:50:36 ID:2j6yA0xb
タッチパッドなんて飾りですよ。
公務員にはそれがわからんのです。
282[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:52:56 ID:kcmciPdI
店に展示してあるGだかなんだで、
ディスプレー部の角を指先でちょっとはじいたら、
ビョヨヨヨ〜ンとなるんで驚いた。
その点は、この機種も同じだろうな。
283[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:53:18 ID:espzdrcF
vaioのディスプレイは前からふにゃふにゃだろ
284[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:54:16 ID:3e0edeIQ
LED液晶世代になってさらに薄くする事が出来るようなったから、最近のVAIOではよくある事。
折り曲げたり、殴ったりしなければ大丈夫だけど、過大な期待は禁物。
ヘヴィな蛮用には元から向いていないから。
285[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:54:37 ID:8uNe77D0
とんがった仕様のPCはTypeZの後継機でやってくれ
286[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:57:09 ID:qAyF4vIF
NECのVSが10万円以下で類似スペックのマシンを出してるんだから、20万円とかになると存在意義ない気がする。
287[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:57:19 ID:kcmciPdI
ノートPCって、仕事なんかで使ってると、
「あれ? 何で閉じないんだ? あっ、ボールペンが挟まってら」
みたいなこと起こりがちだけど、そんなことしたら
最近のVAIOなら絶対壊れると思う。
288[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:57:39 ID:lef4ZAWW
>>280
試作機だと7.4V/4100mAh/31Whって書いてある。
289[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:58:09 ID:3e0edeIQ
X505 Extremeの後継機らしいから"Extreme"な尖ったPCになるのはしょうがない。
290[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:59:04 ID:aVfgPqmr
>>278
残念だけど、2年以上前からVAIOでも 持つと曲がるような液晶はでてるよ
291[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 22:59:32 ID:nM3k5F/9
バッテリー含めて700gだろ?
Atomで決定だと思うけどな
CULVだと3チップになるし
292[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:00:54 ID:Y8Aodwnb
おととしのTZ(VAIO10周年モデル)もとんがってた
液晶へこへこだがいろいろ入って960g
293[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:01:43 ID:In0GeMsA
ここでまさかのAtom+Cell搭載
294[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:01:44 ID:KSH9I0vD
>>271
ブラインドタッチをしない人だろ>タッチパッドがいいなんて言ってる人は
ブラインドタッチには乳首がすごく便利ってのは使ったことある奴ならみんな知ってる
おっと、ブラインドタッチとか言ったら変な奴沸くとやばいなw
295[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:03:49 ID:aZV7P9tG
>>287
そんな馬鹿はいないよw
296[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:05:09 ID:Z6M8xIW/
慣れたらタッチパッドも使いやすいけど。。。
速度MAXに慣れないと乳首の方がいいと思うけど

後、俺が我流のブラインドタッチって事もあるかw
なんせ両指がホームポジションでタッチパッドについてるからなぁ・・・
297[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:05:53 ID:n0em3kHx
文章だけガーッと書く時は確かに乳首がいいんだよな
298[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:06:04 ID:92gbNVIA
>>290
残念だけど、4年前からだ、しかもいまだに出てるから
液晶のたわみは問題にならなかったことを物語ってるな
299[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:07:25 ID:8uNe77D0
液晶面にキーボードの跡が付くのをどうにかしてくれ
300[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:08:44 ID:bSFkFvhe
TypeTはどうなるんだ?
301[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:08:45 ID:xLtkDw/Z
タッチパッドは慣れようが無いからなー
基本的にマウス使うようになるから慣れようがない
スティックタイプはキーボード打ってるその流れでちょっとしたポインタ移動で手を離してマウス使うより
スティックで済まそうとするからどんどん慣れる
302[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:10:10 ID:3e0edeIQ
柔らかくたわむ液晶パネルは、硬くして液晶を割りまくったtypeTの反省に立っているのだよ。
303[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:10:17 ID:nM3k5F/9
>>300
TにCULVじゃないかな
304[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:11:06 ID:bncFHr9N
>>288
VGP-BPL19って型番書いてあるね。
305[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:12:09 ID:qK27omm1
>>271
タッチパッドとかポインティングデバイスに関してはそれぞれだろうが、
タッチパッドの場合、ほとんどの人が右人差し指で操作すると思うが
俺の場合は、ホームポジションはそのままで
右親指でタッチパッドのカーソル移動、右端のスクロール、右ボタンのクリックをして、
左親指で左クリックで使いなれてる。
トラックポイントはハワポなどの細かな操作が少しイラつく。
因みにトラックポイント使いの人を否定するつもりはない、好きなものを使えば良いだけ。
306[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:12:55 ID:3e0edeIQ
マウスに行く人は、ノートのポインティングデバイスを全て止める罠w
307[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:12:56 ID:8uNe77D0
TTはデザインが受け付けない
TZみたいな直線基調のデザインに戻してくれ
でもキーボード面のツルテカ塗装は無しでなw
308[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:14:57 ID:XqWQlV1G
TXはかっこいいのに
TZは芋臭いデザインでなんか嫌だった
TTはTXほどじゃないがかなりかっこよくなってきた
309[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:15:01 ID:flXNFpwi
>>305
おお同志が居た。嬉や嬉やww

しかしタッチパッド使いとしてはもうちょいパッド面積広くして欲しかったなぁX。
310[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:15:36 ID:kcmciPdI
>>299
それ、どこのメーカーでも完全にはできないみたいだね。
最近使った機種はどれも、最初は大丈夫でも
使い込んでくるうちに、閉じたときキーボードが
ディスプレーに触れるようになってしまう。
311[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:17:07 ID:2j6yA0xb
ま、乳首とまな板両方積んどきゃいいのよ。
っていうかデスクトップPC用のキーボードももっと乳首付きのバンバン発売しやがれ。
312[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:20:15 ID:XQ9u0g9Q
さすがにNECと違ってソニーは注目度高いなあ。
俺はVersaProVS持ちだが700gノーパソの遺伝子が
確実に受け継がれていくことが確認できて安心だよ。
VSはいつディスコンになるか分からないし。
313[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:23:46 ID:6qMRG74o
>>310
レッツノートや富士通のノートでキーボードの跡がつくのよく言われてたなぁ
314[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:25:44 ID:qK27omm1
>>309
おぉっ!!ヽ(^^)
315[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:26:27 ID:iwxox0aC
タッチパッドが安っぽい
316[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:28:40 ID:p/tDiGLm
しかしうすいなー
どの層がターゲットなんだろ
317[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:28:43 ID:dHVzV4H+
>>288
それってバッテリーだよね。
ttp://www.dvd.co.jp/feature/battery/w_zero3.htm

4100mAhじゃなくて、8800mAhで似たようなのがWZERO3のバッテリであった。
これのWZERO3でこれの半分くらいの電池持ちなら、ノートPCならどれくらい持つんだろう?
318[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:29:34 ID:3e0edeIQ
>>299
メガネ拭きでも挟んでおけ。

トラックポイント付きだと圧迫痕が付いたりするし各社ともに「仕様」だ。
319[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:30:48 ID:bncFHr9N
>>312
VersaProVSはバッテリー(L)でも835gで8時間駆動だし、トラックポイントついてるので
思わず買うところだったが、パームレストが無かった。電車の中など机でないところで
使うにはパームレストないと辛いよ。バッテリー搭載箇所のためだろうが、奥にスペース
とらずに手前にとってくれよ。パームレストないからPも買えなかった。
今回ようやく...とおもったら。
ところで一日とさらに夜まで ってのは、9時から5時までの勤務時間を一日って言ってるのかな。
となるとせいぜい12時間ぐらいってこと?
320[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:32:16 ID:mAmkfbx/
>>290
>>298
ご意見ありがとうございます。そうなんですねえorz
液晶ってパネルと液晶部の隙間が非常に限られているので、精度が大事だ云々と聞いたことがあるのですが
結構タフ?なものなんですね
321[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:33:13 ID:kcmciPdI
>>313
その点は、私の使った機種ではIBMもNECもASUSも同じだったよ。
NECのが一番酷かったが。
322[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:34:59 ID:bncFHr9N
>>317
リンク先のサイトの表記おかしいね
>31Wh(7.2V / 8800mAh) という大容量の外付けバッテリー
計算があわないよ。括弧内がただしければ約63Whでないとおかしい。
おそらく電圧が低いときの数値だよ>8800mAh
323[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:36:11 ID:kcmciPdI
>>319
せいぜいって言うが、本当に12時間もつんならたいしたもんだよ。
324[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:42:15 ID:ecyREU3r
ipodでappleに遅れとってから
なにかとapple追従的なイメージが拭い去れないね。

airmacの二番煎じと呼ばれない為の新しいものがないんじゃ、意味ないもんね。
フレキシブル液晶にヒントがありそうでもあり・・・。
325[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:43:17 ID:dHVzV4H+
>>322
お、詳しそうですね。Atom機だと、>>288のスペックのバッテリーでどれくらい動きます?
9インチでも10インチでも参考にはなると思いますんで。
326[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:43:47 ID:XQ9u0g9Q
VSは手に触れないところに放熱部を持ってくる思想でああいう形になったわけだが
これはどうするつもりなんだろう。ファンレスマシンではないのかな。
放熱機構まで含んでこの薄さと軽さならなおすごいかも。
327[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:45:47 ID:kcmciPdI
airmacっていうのはノートPCなの? イマックってのとは別?
328[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:46:13 ID:bncFHr9N
>>323
いや、みんなが24時間とか不可能そうなことを言ってるから。
smartbookですら12時間だから、それだけもったらおっしゃるとおりすごいこと。
329[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:47:04 ID:Ub+VamgW
>>324
まぁ、とうとうウォークマンがiPod抜いたんだからあとはウォークマンの一人勝ちだろうな
さすがに品質の悪いiPodをいまさら買うって奴はでてこないと思う
VAIO Wでもそういう流れできそうな気配はあるが、
なんだかんだでネットブックの中でも1歩抜け出たような機種だもんな
330[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:50:27 ID:oDLf0aSc
>>327
Macbook Airのことじゃない?
331[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:55:37 ID:3e0edeIQ
hpにバッテリーまみれでベンチ上24時間駆動を謳ったモデルがあったな。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0809/09/news052.html
332[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:56:21 ID:9DCZma/a
macbook airね
重さ2倍じゃ完全に別カテゴリーだから比べる対象じゃないね
333[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:57:38 ID:bncFHr9N
>>325
詳しくない詳しくない、中学理科の範疇(電圧x電流=電力)*h 
ちなみにASUS EeePC 901-Xは1.1Kg 7.3V 6600mAh (約 48 Wh)でカタログ値で約8時間駆動。
実際の駆動時間とかはこのサイトからリンクが。半運程度ですかね。
http://nueda.main.jp/blog/archives/003659.html
334[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 23:58:21 ID:kcmciPdI
>>330
Macbook Airっつうのは・・・・・・あっ、これか。
使ってる人を見たことがある。アメリカじゃ、
「銃撃されたがMacbook Airを脇に抱えていたため助かった」
とかあるのかなと思った。
335[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:02:34 ID:oDLf0aSc
Macは気味の悪い林檎の大きなロゴがある時点で論外
336[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:11:01 ID:+UHcq7Wl
これ凄いな。めっちゃ欲しい。
Atomでも12万以下なら買う。
337[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:11:43 ID:Gj4xl7JS
>>291
2チップAtomだとUS15Wかその後釜か。
3チップAtomを取るなら、LowPowerモデルのGS45とICH9M-SFFで
CPUはCULV系のSU2XXXとかな。
電気食いのキャッシュを減らしてもCoreMAのDualを持ってきて欲しいという願望込みだが

338[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:12:26 ID:mKO4gQgA
HDMI欲しいなぁ
339[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:14:37 ID:3OLLiR7s
>>337
新しいZはもうwinOSのサポートしないからZはない
あたらしいNはグラフィックとメモコンのっけたからそれだろう
340[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:21:08 ID:PW6Ls1y3
で、そのあたらしいNっていうのは、これまでのCPUで言うと
どのあたりと同等ぐらいの性能なの?
341[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:22:22 ID:xLfXO88A
サイズは286×190×14位かな?
液晶は1366×768で間違いないだろうね。
メモリは2GBオンボードだと思う。
ストレージは量販店モデルHDD、ソニスタSDD選択可(双方1.8inch)。
後はCPUの問題だと思うけど、裏側に排気口みたいなスリットはあるね。
ってことで、期待を込めてSU3xxx番台Fan付き。

値段は15マソ〜じゃないかな?

飽く迄期待スペックだが、媒体の大きさは大方あってると思う。
342[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:23:15 ID:slEzF2LZ
Macbook Airっすね、すいません(^-^;)
まぁ発売時期にこれだけ差があって
後発のVAIOがスペック一緒ってのもないだろとは思いますが・・・w
世間的イメージは、二番煎じは否めない感じ。
イメージ戦略でappleに遅れをとってるんじゃないかと・・・。
昔は逆だったようなきがします。

walkmanがipod抜いたっていう話も、月間の話で累計で行けばまだまだ遠く及ばないと聞きました。。
SONYどしたの?って思いますよ、やっぱり。

こいつの詳細がわかってガッカリなんてことにならないことを祈ります。
343[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:24:11 ID:3OLLiR7s
344[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:25:14 ID:FROR03cp
Nじゃ熱設計的に無理だろ
グラフィック関係ないならZ550の方が確実に速いし
こんな金かかってるPCにあんなただの安物載せる意味がない
それなら昔みたいに超低電圧版特注する方が可能性高いんじゃないか
いずれにしてもUS15W以外だとチップセットの電力が問題だけど
345[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:26:08 ID:Hk06AwPH
いつ出るんだろうな
まあ出るまでtype Pを使ってるか
346[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:26:15 ID:3OLLiR7s
347[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:26:33 ID:FHVCAQxa
typePもインパクトあったけど、Xもこれまたすげーインパクトあるなぁ
505Exの時は、ちょっと時代的に無理して作った感あったとけど
今回のは万人に受けいれられるような完成度を感じる
348[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:28:43 ID:Hk06AwPH
>>327
AirMacだと無線LANになっちまうぞ。まあ日本以外じゃAirPortだが。
MacBook Airもお気に入りで史上最軽量のMacなのは確かなんだが
1kgを越えると常時持ち歩くには辛いんだよね。
ネットを見る分にはtype Pより見やすいんだが。
349[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:28:43 ID:3Z03/JcQ
>>342
オマエが物を知らないのは解った
350[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:29:58 ID:1xRA8H9L
公称15時間なら神だな。T5を捨てられる。
351[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:31:59 ID:A1qB0l0D
>>341
マカーってVAIO 505ブームに始まるモバイル銀パソ競争の歴史を知らないのか?
mac airなんて先駆けどころか、
何年も遅れてモバイルノート競争が一段落した頃にようやく出たんだが・・・
352[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:32:30 ID:SqAg6ZCn
>>342
逆。airがvaioの後追いなの。
353[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:32:53 ID:mKO4gQgA
サイズ情報どっかに出てます?
今のカバンに綺麗に収まるサイズだと良いな・・・
354[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:32:56 ID:A1qB0l0D
失礼。
安価ミス。
>>342ね。
355[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:33:17 ID:lYVhqsaJ
>>342
もう書き込みしない方がいいよ
レス読んでるこっちが恥ずかしくなる

一応言っとくMacbookAirはモデルチェンジしてそんな古いモデルじゃないんだよ
356[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:33:36 ID:FROR03cp
アイソレーションキーボードもAirが出たとたん
その後のVAIOがパクリとか言われてたなw
357[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:33:52 ID:tzgi0IUM
http://japanese.engadget.com/2009/09/02/vaio-x-x505/
によれば出荷は10月下旬だね
358[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:34:23 ID:9ZiwHrS2
CPU性能、バッテリ、あと価格だな。
それしだいでは名機にもクソ機にもなる。
NECのVSは地味ながら堅実ではあるぞ。

それに、発熱と堅牢性もだな。この薄さでソニー製品は
ちょい不安になる。RGB端子のために無理してるしな。
359[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:36:44 ID:M3BwaHAF
>>344
金かかってるようには見えないけどなぁ
これ作るのに無理してる部分があまり無さそうなんだもん
SONYが普通に無駄な部分削って作ったら勝手にここまで薄くなっちゃったって感じ
カーボンのボディーももう4、5年つちかってきた技術だし(505からみると6年か)
アイソレーションキーボードも3台目
360[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:38:35 ID:Um1WOJR3
これってCPUはAtom系なんだよね?何とか10万以内で出ないかな?
そしたら絶対に買う!N10Jc売って絶対買うよ
361[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:42:13 ID:dl4nXCZD
無理です( ゚ω゚ )
362[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:42:46 ID:TqGRRJv2
>>359
typePからバッテリーとキーボードを水平にしてパームレスト作ったって感じだな。
363[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:43:02 ID:3OLLiR7s
>>360
おれは10万は切ると思うよ
364[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:44:51 ID:lYVhqsaJ
>>360
最低スペックで10万切るのはあり得るんじゃないかな
365[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:44:54 ID:tzgi0IUM
「一日さらに夜まで」のスタミナバッテリー っていう情報ソースはここだけ?
http://japanese.engadget.com/2009/09/02/vaio-x-11-600g-14mm/
366[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:45:00 ID:JlIUF/It
>>358
NECは完全にデザインで損してるわ
367[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:45:19 ID:WAyHt/p9
>>357
時期的にOSは7が乗るとみていいんかね
368[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:46:21 ID:3OLLiR7s
369[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:47:18 ID:9ZiwHrS2
>>366
だね。デザインも大事。まあビジネスモデルだから
いいんだろうが、NECも売る気ないのかねえ??
370[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:47:27 ID:l6LizfLf
Z系でバッテリーの容量が7.4V/4100mAhってことなら、
カタログ7〜8時間、実用5〜6時間かな
371[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:47:44 ID:slEzF2LZ
現実見ましょうよ。
コンセプトは同じでしょ。
先発にairになんか罪あるんですか?
言わしてもらえば

パ ク リ 

ばっかじゃないっすか?最近のSONY
俺はwalkmanだしVAIOZ使ってる。
なんか格好悪いイメージが定着しそうで怖いです。
372[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:47:46 ID:Gj4xl7JS
>>360
ソニスタの基本構成モデルが10万切ったらいいぐらいじゃないか?


個人的には、X505を比較に出してきたところを見るとTypeZの
ちょい下ぐらいだと思うけどな。
373[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:48:42 ID:Hk06AwPH
ネットブックLuiは店頭販売はしていないんだっけ?
374[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:48:49 ID:yovslwWu
ものすごく売れそうだから15万くらいで売られそう
375[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:49:35 ID:FROR03cp
>>359
確かに勘定するとそうなのかも
実はあのVGA端子にただならない意気込みを感じただけなんだ
あとPC然とした形でこの薄さはもっと評価されていいと思うんだけどな
小さいから相対的に薄く見えない
376[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:49:58 ID:akgcYpC+
この様式美に無駄に拘るさまには惹かれざるをえないw
持ってるだけで、アイツはバカに違いないと思わせられる雰囲気がいいわ
377[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:50:09 ID:l6LizfLf
>先発にairになんか罪あるんですか?

先発 VAIO X505に罪があるから大丈夫
378[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:52:02 ID:lYVhqsaJ
>>371
Z使ってるんだぁ
じゃID:slEzF2LZって書いた紙も一緒に写したVAIOの画像アップしてみて
379[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:54:56 ID:SqAg6ZCn
マック信者って勝手に起源を主張するどっかの国の人とおなじなの?
380[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:54:58 ID:Um1WOJR3
これってネットブック扱いじゃ無いのかな?CPUはAtomだし・・・
でもAtom(Z系)積んでるPはネットブックじゃないってSONYは言い張ってるしなぁ

381[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:55:44 ID:FROR03cp
10年以上モバイルPCやっててTやZやPやX出してるのに
アップルのパクリっていわれるのも酷い話だな
っていうか何でID:slEzF2LZがZ使ってるのか不思議だ
382[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:57:21 ID:Hk06AwPH
>>379
アンチAppleなんでしょ
383[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:58:05 ID:j9pEcbLF
>>280
薄さいけんの?バッテリーが底面の半分くらい占めてるけどスペースあんのかな

384[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:58:05 ID:P6yL+lJD
>>381
13.3型もsonyのtypeSとシャープがはじめだった気がするし。
385[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:59:38 ID:tzgi0IUM
>>373
LuiはCEじゃなかったっけ?
VersaPro UltraLite タイプVSというのであれば通販ではあるみたいだけど
店頭でうってるのはみたことないですね。
386[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 00:59:38 ID:LTjXeKrp
ワイド保障必須っぽいな
387[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 01:01:00 ID:l6LizfLf
ネットブックって定義なんて曖昧だから、売る側次第じゃない??
インテルがネットブックの定義を最初にしたっぽいけど、
「インターネット利用に特化した低価格モバイル」という位置づけ
そこからすこしでも逸脱すれば、ネットブックじゃないと言っていいんでない??
388[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 01:01:08 ID:0BjaJe8g
CULVの採用も検討中とのことです
389[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 01:01:51 ID:tc2lSwi1
これはよさそうだな。
さすがのhp mini 5101も負けそう。
390[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 01:02:09 ID:3OLLiR7s
>>380
たぶんZじゃないよ
391[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 01:03:13 ID:j9pEcbLF
>>388
採用してくれれば嬉しいんだが。ガッカリするの嫌だから期待しないで待っとこ。
392[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 01:03:49 ID:0BjaJe8g
393[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 01:05:03 ID:tzgi0IUM
>>368
Thanks でも「出先で常にパソコンを使う人たちにも十分な持続時間」と表現が異なりますね。
でもまあ、買いだな。
394[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 01:06:22 ID:Gj4xl7JS
おまえらslEzF2LZ釣られすぎだろ・・・・


>>380
最初のPはマイクロソフトのネットブック仕様から外れてたし
INTELからしてもDiamondvilleをネットブック向け、SilverthorneはMID向け
って言ってたわけだし、TypePがネットブックじゃないでいいじゃね?

395[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 01:16:34 ID:kRML0KTy
>>371
505を知らないとは只の馬鹿だろ
396[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 01:18:24 ID:Q/eQK+Yz
VersaProVSで99,750円だからなー。
120,000円くらいにしておいてほしい。
100,000円切ったら、神。Mac Airどころじゃねえ。ソニー復活
397[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 01:24:20 ID:tWCISU7B
mac厨って中途半端な知識でいきがって書き込むやつが多いよな…
もうすこし勉強しろよ
398[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 01:37:23 ID:lnobjcq/
「vaioより薄い!」って発表したのがmacbook airだったろ
確か
399[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 01:37:54 ID:9WNQ9L/l
Mac Airって薄い割に大きくて重いやつですよね。
全然違う方向性だと思いますよ。
だいたい、あれだけ大きくて、重量制限もないなら薄くもできますって。
400[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 01:42:31 ID:kRML0KTy
>>398
最厚部でもTの最薄部より薄いんだぜー!ってジョブズが言ってたよ。
401[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 01:43:01 ID:SqAg6ZCn
当時なんでmuramasaと比べないのかなと思ったよ。
402[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 01:44:30 ID:FROR03cp
Airって最厚部でいうとそんなでもないでしょ
最薄部の争いがしたいならケーキ切るブレード付けとけばいい
XはPedionやDynabook SSみたいにフラットだから価値がある
403[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 01:46:45 ID:Q/eQK+Yz
VAIO X 11.1inch液晶 0.68kg 厚さ14mm
MacBook Air 13.3inch液晶 1.36kg 厚さ4mm〜19.4mm

重さがちょうど2倍ですね。Airの厚さなんて詐欺だしな。
おれもMac使いだけど、Appleに技術力があるだなんて、誰も思ってないだろ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 01:47:59 ID:cbELmECU
>>383
type pが、メインボードの上にサブボードが重なる構成で20mm。
だからメインボードに集約すれば15mmも可能なんじゃね?。
405[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 01:53:03 ID:rN84zYhg
typePを短くしたようなシャープの電子手帳ライクなLinuxノートが
恐ろしいほど話題にならないのがなんか可哀想・・・
406[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 02:00:05 ID:VS5pvVvg
そりゃ、お前さん。
キーボードは露骨に使いにくそうだし、画面も1024x600と特徴もなし。
おまけに標準で入ってるネットワークは無線LANのみときたもんだ。
OSはLinux系だからUMAXはともかく、EモバとかFOMAとかドライバ&アプリ提供されるかどうかも怪しい。
そんでもって値段は5万弱とか売る気まったくないだろうとしか思えんし、話題にするような事もなし。
407[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 02:00:33 ID:tzgi0IUM
>>405
しかたないよ、いわゆるarm搭載のSmartbookは3G WWAN, WiFi, Bluetooth, GPSなど搭載で
重量700g程度、12時間近い駆動時間ってのが売りなのに、sharpのはWiFiしか搭載してないし、
キーボードは打ちにくそう。小さいといっても電子辞書程度の大きさがあるから、ニーズは
それほどないんじゃないかな。
408[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 02:07:58 ID:uOLGfgsT
>>405
あれヒットすると思うとか言ってたSHARPの人は、
どんだけニーズが読めないのかと思ったよ

リナザウに喜んでいた層には絶対に売れないし、
一般層がわざわざあんなでかくて値の張るものを買うわけない
日本市場でWindowsが動かないものはそうそう売れんだろうし
409[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 02:16:09 ID:aTWYqbFh
600MHz固定動作のCore 2 Duoなんてのはどうだろう。
以前も特別なVAIOでは専用に特注CPUをintelに作ってもらっていたし、
505Extreamの後継ならば、そのくらいはしてもらわないとな。
410[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 02:25:50 ID:0XqOX8W/
チップセット・・・
411[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 02:26:15 ID:6Jzfaof3
>>408
TypePの意外なヒット、iPhoneのヒットでSHARPの開発者の頭の中で
「それぞれのいい所取りしたら凄い売れるんじゃね?」と思い込んだのだろう
そこにSHARPの電子辞書のノウハウを注ぎ込めばと・・・

マーケティング調査してなかったんだろうな
412[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 02:33:14 ID:KM/1zYh8
電池が長持ちしていることを考えると、CULVもきびしいんじゃないかな。
液晶も面積的にはtypePより相当大きいので不利だろうし。
低解像度&へなへな画質な予感。。
画質はXよりもTのほうがいいんです みたいな。
413[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 02:33:25 ID:zmcyByZE
atomかよ。
414[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 02:34:48 ID:ne76GLjK
さすが世界のソニーだ
415[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 03:00:39 ID:yd6blbiM
これのCMでまたブラインドの隙間から出てくるヤツやるかな?
416[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 03:01:22 ID:tvvD1ntR
>>408
報道によれば年内10万台目標とか。
UMPC mbook M1があるから、小ささの面でも現行商品唯一というわけではない。
M1の32GBモデル(16GBモデルもある)と比較すると

CPU  重さ バッテリー(公称) key 容量 画面 BT WIFi WWAN 価格(括弧内は3Gモデル)
M1 ATOM 約340g 6hr(交換可104g) 1.2mm 32G 4.8ich BT WiFi(3G) 約6万 (約8.8万 350g)
Z1 ARM 約410g 10hr(交換不可) 1.4mm 4G 5 ich WiFiのみ 約4万

バッテリー駆動が売りらしいが、M1が1本予備を持ち歩けば約40g差で同等(公称)駆動時間。
Z1はネット端末のくせにBTや3Gが搭載されていない。たしかにキーピッチではZ1が2mm広いし
画面も多少大きいが、そういうことを求めるならVAIO Xのほうがずっといい。
まあZ1が2万なら買っちゃうが。
417[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 03:17:21 ID:FROR03cp
>>416
・予備バッテリなんて面倒だし持ち歩かない
・ネット接続にBluetoothを使わない
・USBメモリも普通に繋げないんじゃPCの意味ない
・そもそもmbookが購入対象に入っていない(知らない)
っていうユーザーを想定してるんじゃないか
実際数ではUSB端末とWLANで需要のかなりの部分カバー出来るだろうし
電池維持して300g以下で作ればもう少し競争力あるだろう

ただシャープの「女性を意識しました」的なやり方ってどうなんだろうな
携帯の一つ上のクラスを作ろうとしてるんだろうけど
気づかないうちにmyloよりさらにニッチにいってるように見える
MURAMASAは死んだのか
418[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 03:31:35 ID:3Z03/JcQ
死んだ子の歳を数えるほど虚しいものはないぞ。
419[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 03:32:39 ID:tzgi0IUM
>>417
USB端末、特に3Gのは消費電力って結構でかい
>バッテリー駆動が売りらしいが
はUSB端末刺せば損なわれるんじゃないかな,
女性向きならポストペットforNetWalkerとか入れないと
#もちろんそんなものはない
420[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 03:35:06 ID:hLFJJGVL
そうか、わかった。PostPet for Xが出てピンク色のVAIO Xが出るんだな。
・・・ちょっと欲しいな。
421[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 03:47:31 ID:FROR03cp
>>420
そこまでやって右側にあのLANとVGAあるともはや気持ち悪いなw
カラバリ自体はやるみたいだけどPみたいになるのかな
422[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 04:26:44 ID:iXTlrM6T
>>368
10分か
423[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 06:14:06 ID:BvHzTBVl
TYPE P我慢してよかったのかもしれん
こっち買うわ
P用のたっかいしゃれおつケースだけは買ってたのに
424[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 06:26:45 ID:x48q277a
個人向け機種にVGAって必要かなあ
スリム機には見た目も良くないしHDMIのほうが良いのでは・・・

atomならNでも買わない。
今使ってるatom N のEeePC901の動作もっさりにうんざりだし。
(SSDの質が悪いというのもあるが・・・)

散々書かれてるけど、CULVなら名機決定だね。
15万でも買うよ。
でも15万円以上するだろうね、typeTですら最小構成で12、13万くらいするわけだし。
425[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 06:39:33 ID:UMY0ZXyK
D-SUBクソダサイから外せよ
426[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 06:54:16 ID:mpXsvbrP
いつ頃発売なんですか><?!
427[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 06:55:51 ID:dl4nXCZD
教えない><!!
428[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 07:09:53 ID:/yHFu+by
>>424
そもそもあのモニタ用15Pはプロジェクターに接続することを想定してるんだから、HDMIってのはちょっと
難しいだろうなぁ。変換コネクタ持ち歩くってのも不便なだけだし。
429[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 07:33:39 ID:x48q277a
>>428
プロジェクタに接続って、ビジネスユースがメインのニーズでしょう。
でもこの機種って個人向けがメインだよね?
個人向けなら、TV、ビデオ、カメラとつながるHDMIでしょう。
ビジネスの場ではこんなコストパフォーマンスの悪い機種は選択しないだろうし。

いったいソニーはどういう顧客を狙って商品開発やってるんだろう。
二兎追うものは一兎も・・・

念のため、俺はVGAを毛嫌いしているわけではないよ。
この機種の企画方針がわからないだけで。
430[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 07:53:20 ID:c8f1hsmT
>>312
残念ですが、VersaProは端から遺伝子もってません。
431[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 07:54:42 ID:mJy/kMZI
ION搭載でHDMI搭載なら神なのに・・・・。
って言うといらねえよってレスがよくつくよなぁ。
グラフィックもそこそこにあれば軒並みスペックとしてはそろうので、バランスってことで求めるのに・・・。
グラフィックないならむしろ今あるのでそこそこの値段のコアツーで良い訳で。
Wのほうでもその手のレスあったが値段高いうえにバッテリー持ち悪く唯一の売りが解像度でそこだけ強調してる信者がオナニーレスでオナニースレになってるし。
Xはそうならないでほしいなぁ・・・・。
ただそうなると値段との折り合いが難しそうだが・・・・。
13、4万するならちょっとプラスしてZ買ったほうが幸せになれそうだし・・・・。
10万くらいで、IONは難しいだろうしなぁ・・・・。(出せたら紳機として即買うが
432[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 08:08:45 ID:lnobjcq/
ノートPCを基本外部出力で使う俺でも、Xには不要と感じる
433[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 08:12:53 ID:MYkkGdPe
VAIOPあるからいらね
434[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 09:21:44 ID:nMT86hnz
またでかいポケットつくって
無理矢理つっこむのかなぁ
435[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 09:29:20 ID:Nr8RwKjn
今度は薄さをアピールしてくるんだから
封筒にでも入れるCMつくるんじゃね?
436[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 09:30:14 ID:dl4nXCZD
そりゃいいな
437[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 10:21:26 ID:Eslmy/Aq
>>435
それは完全にパクリ。
438[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 11:17:18 ID:YJZ6iDLX
大学生なんだけど年末にtypeCに乗り換える予定だったけど
このXってのがあまりにかっこいいから小さいの承知でこっちにしようかな
鼻血出た
439[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 11:27:48 ID:DAPuQ/t1
駆動時間が売りの時点でIONはない。またSUもない。N450を使った場合、N280並の性能で消費電力減、GMA950相当のグラ込みチップセットで更に消費電力減。発熱も低いので、ファンレス楽勝。
10時間以上駆動なら、Z515という線もある。しかしZ515だったら遅いので、私は買わない。駆動時間は目をつぶるので、性能を上げて欲しい。
画面は写真を見る限り、1366x768のLEDバックライト液晶だろう。OELなら反射板によるムラは出ない。
これだけ小さくするなら、いっそ外部ディスプレイとかSD&MSも外して欲しかった。内蔵LANはビジネスユースも考えるとアリ。
440[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 11:28:51 ID:nMT86hnz
素直にかっけーわ・・・・
でも車移動で大画面マンセーの俺には
無用の長物だが。
初めてのPCが505EXだった俺からすると
とても感慨深いマシンだな。

このぐらいの質感で
Aを作りなおしてくれないだらうか
なんでフラッグシップがあんなダサいんだ・・・・・
441[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 12:10:32 ID:Ju8crCXm
>>425
プレゼンにはまだまだD-Subは活躍してる。
ビジネス用途には外せないんだ。
無理してでも載せてる意味を考えろ。
442[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 12:22:27 ID:E0XZUfCv
パーソナル向けに絞ってほしいな、D-subいらんわ
仕事兼用で使える会社も少なくなって来てるし
443[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 12:29:26 ID:Nr8RwKjn
実際仕事兼用で購入する人の外部端子使用率でも調べて欲しいな
2割もいない気がするんだが・・・
USBとLAN、SDスロットだけあればええわ
444[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 12:29:52 ID:XLXe/5/8
変換かますからどっちでも大差ないけど
D-subは端子の見た目が格好悪いのが嫌だ。
445[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 12:33:18 ID:lYVhqsaJ
個人用途ならTでいいんじゃないの?
Tが廃止されないなら問題ない
446[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 12:33:58 ID:kRML0KTy
ディスプレイ/LANアダプタにすりゃいいんだよ
447[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 12:37:19 ID:Ju8crCXm
ここではずいぶんD-Subの旗色が悪いですな・・
まあ、いずれにせよ、D-Subが載ったマシンとしての薄さは、Xが限界のようですね。
端子のほうが分厚いくらいに見えますからねw
448[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 12:38:41 ID:Ju8crCXm
D-Subを使わないあなたたちは文句を言ってるだけで、Xを購入しない(できない)。
だが、私は違う。Xを購入する。 この違いですかね。
449[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 12:42:48 ID:1Zg8E39/
たしかにビジネス用途とかでD-Subは必要だけど
レガシーをばっさり切って捨てないとこが、やっぱAppleとは違うねぇ。
個人的にはHDMIにして変換ケーブル同梱の方が委員でね?とは思う。
450[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 12:44:17 ID:3Z03/JcQ
買えないヤツにとっては「すっぱい葡萄」なんだよw
451[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 12:48:54 ID:XLXe/5/8
HDMI欲しけりゃZあたり買えってことかねぇ・・・。
XはGPUもしょっぱいんだろうし。
452[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 12:54:36 ID:Ju8crCXm
>>451
ですねえ・・XはHDMIを載せるほどのGPUパワーはないように思えます。
>>449
変換ケーブル方式はPもそうですが、やっぱり直に実装されてるほうが忘れたりしなくていいんですよ。
ともあれ、本格的な議論はCPUや駆動時間、メモリ等がハッキリしてからになるでしょうね。
モデルの外観発表だけで賛否両論議論になるのは、良機の兆しが^^
453[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 12:57:27 ID:QwMjwo1b
これでAtom Z搭載とかだったら、Pとの差別化が難しいな
454[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 12:58:23 ID:1Zg8E39/
それにしてもCPUなんだろ?
CULVはどう考えてもないわ。
年末だしLincroftでカタログ12時間駆動ぐらいででしょ。
455[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 13:00:26 ID:HEfruc+W
小さくて軽い独立GPU搭載のノート欲しいけど、Xには積めないよなぁ
TYPEZの小型軽量化を期待するしかないんかな
456[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 13:02:51 ID:3OLLiR7s
>>454
ムーアズタウンはwinのサポートないから
ZだったらPと同じ世代だよ
457[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 13:05:29 ID:Wea+my2P
バッテリーは普通でいいからAtom以上のCPU積んでほしいな
Type Pとかぶっても売れないだろうし
458[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 13:07:36 ID:pXZIBUku
俺はD-SUB歓迎。TypePみたいに外付けは嫌だな。
出来ればオプションで本体に直接ささり、チルトも出来るACアダプターが欲しい、505のバッテリーのAC版。
459[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 13:09:08 ID:kRML0KTy
>>456
MoorestownがWindows非対応ってIntelが公式に言ったか?
460[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 13:11:06 ID:IuCbC7rL

極薄過ぎる
なんじゃこりゃ
461[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 13:14:34 ID:3OLLiR7s
>>459
win7用のAPIは提供しないと思うよ
GMA500じゃ7きついしね
XPならあるかもね
462[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 13:37:43 ID:6MfnCimA
Macのネットブックか、NECか、X200sか、とにかく製品が出そろう10月までまとうと思っていたが、これでCULV
だったら間違いなく買い。
で、いつ出るのよ。
463[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 13:44:27 ID:6MfnCimA
価格は20万に100バイオ
464[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 14:05:42 ID:g37QyP6a
最小構成(1.8"HDDなど)で18万、MAXいくと35万あたりかと
465[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 14:10:26 ID:Du3SyPYW
D-Sub、別にプロジェクターとかビジネスのみならず
家で使う時も普通に液晶モニターにつないで使ったほうが画面広くて便利なんだけどね
466[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 14:13:15 ID:j9pEcbLF
そうなんだけど、もっと気楽に使いたい人もいるだろうしね。
467[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 14:21:33 ID:4zgfkB77
家で液晶繋ぐならデジタルの方が画質良いし。
USB足りないからD-SubのところUSBにしてUSB-D-Sub/USB-HDMIアダプタを繋げば良いんじゃない?
プロジェクタで3Dとかやらないだろうし
468[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 14:26:49 ID:kC5wl4o/
チップセット的にHDMIは出せないんだよ

っと適当な嘘を言ってみるw
469[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 14:30:39 ID:PW6Ls1y3
D-Subの方がいいな。プロジェクターに直接つなげるし、
家で液晶モニターにつなげる場合を考えても、
デジタル・アナログの接続端子が一個ずつしかないディスプレーで、
デジタルはデスクトップと繋がってて、アナログが空いているって
場合も多いと思う。
470[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 14:33:33 ID:0iKxxmJF
typeTとtypeGの後継的位置づけだろうな。

ビジネス用リアルモバイルはtypeGだったけど、今となっては
typeGは解像度だけで無視されてきてるし、
typeTは1.3kgという重さで魅力が薄れてるからな
471[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 14:37:34 ID:3Z03/JcQ
Xはプレミアム指向の別系統だと何度言えば・・・
472[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 14:39:13 ID:PW6Ls1y3
Xは値段を50万円とかにすれば、みんな「これは別系統らしい」と納得してくれるさ。
473[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 14:43:17 ID:0iKxxmJF
>>471
たかだか20万円程度でプレミアムといわれてもな〜
用途はかなりビジネス用途を意識してるだろ
474[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 14:43:32 ID:cQyWo8n8
プレミアムならHDMIだろ
最小構成を低く設定するための苦肉の策かと思ったんだが
>D-sub
475[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 14:47:06 ID:4KFzrNXB
>>470
こういう鼻血が出るようなクオリティ高いやつにwktkしてしまうってのはあるけど
900g19cmぐらいで我慢しといてC2DにHDMI積んで
あとはデザイン頑張るみたいなゾーンがラインアップに欲しいところだな

Gのデザインブラッシュアップするだけで良くね?
476[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 14:47:54 ID:PW6Ls1y3
ビジネスマンって言ったって、皆がPCをガンガン使うわけじゃあるまい。
実際には、メール・WEB閲覧・たまにWordで文書作成ぐらいなんだけど、
「ネットブック」じゃちょっと体裁悪い
みたいな奴を「プレミアム」イメージで釣ろうって魂胆じゃね?
477[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 14:49:44 ID:P+M/EN1f
typePの液晶がでかくなってバッテリー容量が増えたとだけと思ってみてみろ
何十万もいくわけがねーだろw
せいぜい10万前後がラインだね
478[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 14:51:22 ID:4KFzrNXB
>>477
それでデュアルコアでノングレア液晶なら何もいうことない
完璧だろ
479[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 14:54:07 ID:PW6Ls1y3
売りはカーボンファイバーで薄いという外見のカッコよさだけで、
内容は他社製品とどんぐりの背比べ。
実際にはネットブックで足りる程度の使い方しかしないけれど、
見栄を張りたい奴らを満足させる高級感を維持するために、
15万円ぐらいまでならありえると思う。
480[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 15:00:30 ID:qkOZwbZL
VAIO Wと同等でも十分軽くてバッテリが長時間持てばプラス5〜7万ぐらいの価値は余裕である
481[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 15:01:53 ID:7MzJz+At
700gがどんぐりの背比べ・・・?
482[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 15:03:42 ID:PW6Ls1y3
NECからすでに似たようなのがでてるし、NOKIAとかからも出るんだろ?
483[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 15:06:25 ID:Y16CmHJF
このデザインは素晴らしいな。正直欲しいです。
484[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 15:11:29 ID:4KFzrNXB
>>482
ノキアのはなんかもっさりしたデザインだし
どうせどっかの台湾メーカーのOEMだろ
485[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 15:11:42 ID:buc6CnSi
ビジネス向きじゃねーだろ、と漏れらがいくら主張しても判断するのはメーカーなワケですが。
なにしろ、Type Pにすらビジネスモデルがあるわけで。

バブル期ならともかくこの不景気の中で、ビジネスとパーソナルで違うモデルを作るのは無駄が多すぎる。
HDDとかメモリならまだしも基板レイアウトに直結する部品は共通化してコスト下げないとな。
それでなくとも「安くしろ」の大合唱に晒されているんだから。
486[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 15:14:16 ID:PW6Ls1y3
だから、いまのところ分かるのは「デザインはいい」だけだろ。
性能が明らかになってくれば、外見だけのファッション・ノートPCなのか、
そうでないのか、はっきりするだろうけれど。
487[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 15:16:17 ID:Ju8crCXm
>>476
そうだね。ビジネス用途というのは、タフだし、使う頻度も高いけど、
使用しているソフトは軽いものが多いですね。
最悪atomでもPがデカくなったと思えば、それだけでもアドバンテージはあるけれど、
Xだけあって、もうちょいなにか足してくるとは思ってる。
488[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 15:17:29 ID:Ju8crCXm
>>485
ビジネス用のX、派遣用のtypeH、ニート用のtypeN、でどうだろう。
489[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 15:18:24 ID:PW6Ls1y3
>>485
いや、むしろ不景気だからこそ、
明らかなパーソナル向き外見命のモデルの意味があるんじゃね?
ブランド品のバッグとかは「安くしろ」の大合唱に晒されてないだろ。
490[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 15:22:59 ID:JM8oKTqD
>>485
誰もこのマシンがビジネス向きとかって話はしてねーよw
VGA端子は標準でついてればプロジェクターつなぐような人にも需要があるねって話だ
まぁセミナーとかプレゼンする人ってお洒落な人はこういうマシン使いがちだね
こんなキワモノマシン使って話題の種を作るってのも仕事を増やすからね
無頓着な人は無骨なでかいノートつないでたりするが
491[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 15:24:22 ID:en8eiZZ3
LANとディスプレイコネクタ内蔵ってだけで買いだな
Pはあの変態アダプタがいやすぎ
492[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 15:25:34 ID:Ju8crCXm
すごい極端なことを言ってしまえば、
この筐体にPenIIIメモリ256MBの98SEが載っていても欲しいくらいデザインは気に入ってしまっている。
このスレでも10万から30万と予想価格に開きがあるのも面白い。
493[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 15:26:30 ID:PW6Ls1y3
同じ「プレミアム」でも、ノートPCオタクの考えるプレミアムと、
「お洒落な人」が考えるプレミアムがあるよな。
494[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 15:33:20 ID:b12F9/ct
インテリアじゃなくツールが欲しい俺とは方向性が違うんだろなぁ
まぁオサレな人からしたらお前なんかレッツかチンコ買っとけって言われるんだろけど
495[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 15:34:33 ID:6MfnCimA
TやGと同等かちょい上あんら皆、買うんじゃね?
496[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 15:37:42 ID:c38bRiDT
>>494
出先であれこれやりたいならパーツの変えやすさとか馬力なんかは
thinkpadの方が上だろうからそれはそれで使えば良い
これはこれで美しさを楽しめばいい

つまり両方買えば良いんだよ!
497[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 15:39:28 ID:c38bRiDT
>>495
値段が、って意味ならCPU次第だな
atomで20万超えたらさすがにきつい
498[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 15:41:47 ID:PW6Ls1y3
俺の場合、頭髪が薄くなってきたから、
PCもコーディネートで薄くするっていう考え方もあるかな。
そのほうが「お洒落」?
499[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 15:44:15 ID:Eslmy/Aq
>>492
程度のいい505Extream買えばいいじゃん。
500[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 15:45:28 ID:b12F9/ct
>>496
見た目で楽しむならその金でバイクの全塗装でも出すよw

atomで5万以下、CULVで10万以下かなぁ
C2D SU積めたら15万越えてもいいと思うけど
501[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 15:52:41 ID:j9pEcbLF
>>500
5万以下なわけないよ。Wより安いじゃん。
502[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 15:56:06 ID:b12F9/ct
Wはとっくに5万切ってるよ
503[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 15:56:11 ID:0BjaJe8g
5万以下は絶対ねーよw
安かったとしても
10万行くか行かないかレベルでしょ
504[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 15:57:04 ID:iskIXHR1
20万出すなら素直にTT買ったほうが色んな部分で幸せになれるわw
TならPCでやるほとんどの作業はそれほどストレス無くやれるからな
ワンセグも見れるしBDも再生できるしHDMIも付いてるし10時間駆動だし・・・

TTの性能で光学ドライブとっぱらってこの薄さって言うなら別にBD見れなくても20万出しても欲しい
でもAtomとかだと10万すら出す気になれないわ
505[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 16:15:54 ID:W2Yi8HK6
Atomでも15万まで出します(SSDで)
C2Dなら35万まで出します
早く売ってください
T90が壊れた矢先にこの発表は嬉しすぎる
506[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 16:19:19 ID:PW6Ls1y3
>>504
Type Tって結構いいなあ。ノートPCの快適さは金次第ってか。つまんね。
507[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 16:35:06 ID:YoRfk2Ky
>>499
流石に経年劣化で駄目でしょもう
USBこそ2.0だからぎりぎりだけど無線LAN乗ってないし
一番へたりやすいHDDをSSDへ換装しようにも
本体の分解難易度が高いから下手したら潰れるし

レイアウトが似てそうなNECのLuiベースのヤツは
流石にデザインで勝負の土俵にのってこないけどHPの新型とぶつかりそう
508[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 16:37:29 ID:g37QyP6a
カーボンで5万ってw
チャイナのカーボンカラー(中はプラスチック)じゃないんだからさ
509[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 16:37:43 ID:PW6Ls1y3
NECのデザイナかわいそ。でも、いくらなんでもこれは・・・と俺でも思う。
510[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 16:39:54 ID:YoRfk2Ky
atomだったら10万ならまだしも
15万越えたらT、Gでいっかって話になるだろうから……
13万ぐらい?
511[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 16:47:51 ID:66P6HsYy
>>505
養分乙
512[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 16:49:28 ID:F92bPA5h
>>504
御意
59800円だったら買うかな?
513[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 16:58:38 ID:wVdMUvgy
超かっけー
デザインだけで買えるわ 
小さくて薄くてメカメカとした感じがたまらん
514[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 17:06:44 ID:PW6Ls1y3
何か二重の意味で「ゆとり」の人向けというイメージが定着して来た。
515[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 17:16:49 ID:79HSogOl
軽さと薄さを重視する俺には最高だな!
20万でもいいよ!
516[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 17:33:38 ID:6Xm/z+lb
1GHzで良いからTurion X4とM785G載せてくれ
517[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 17:34:48 ID:KTJRje0E
>>516
SONYがAMDなんか載せるわけねーだろ
518[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 17:35:26 ID:Ju8crCXm
皆さん乗ってきましたね。そうなんです。アルミとカーボンの素材+加工だけでも10万の価値はあると私は思っています。
Macbook(Late2008)もユニボディに惹かれ、即買いしましたし。今でも毎日見とれてますよ。
519[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 17:35:48 ID:6Xm/z+lb
でも高性能な方が良いし
インテルのIGPなんて使いたくないじゃないか
520[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 17:43:05 ID:HALWH75s
VOMで希望の構成にしたらいくらかかんだよ…
521[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 17:43:13 ID:FROR03cp
システム全体の消費電力が5W前後の世界なのに
現物発表されてからこれだけ妄想が出るのもすごいな
現行品ならZ5x0+US15Wしか選択肢自体がないだろ
522[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 17:44:12 ID:Z4yVmoi3
Atomならネットブックと同じだから要らない。
C2Dなら熱くなるから要らない。



どっちにしても要らない。
液晶がポニョポニョだし。
523[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 17:44:28 ID:Eslmy/Aq
atomなら雰囲気的にはこいつと食い合いそう。

動画:ノキアのミニノートBooklet 3G、HSPA内蔵・Windows 7で12時間駆動
http://japanese.engadget.com/2009/09/04/booklet-3g/
524[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 17:49:03 ID:6Xm/z+lb
>>523
1kg超えてるような肥満児と食い合うことは無かろう…
525[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 17:53:45 ID:ls+wtYxp
これってファンレスですか?
この薄さでファンレスであまり熱くならなかったらマジでほしい。
キーボードが熱くなるのは作業するきをなくさせる
526[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 17:56:33 ID:7/F3MQpP
PはPで特に用は無いけど何となくカバンに入れとくのには便利
Xは行った先できちんとPC使う時用に別に欲しい
527[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 18:00:40 ID:PW6Ls1y3
うん、ついでにAとZも別に欲しいわな。w
528[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 18:04:43 ID:PEuTXXnV
529[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 18:22:37 ID:Ju8crCXm
>>522
じゃあなぜここに居るの?
530[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 18:27:54 ID:PW6Ls1y3
「欲しい」って書き込んでいいなら、「いらね」って書き込んでもいいだろ。
大政翼賛会じゃねえんだから。
531[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 18:30:53 ID:I+yBLho5
アンチは生かさぬ。粛正有るのみだ!

by GK
532[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 18:36:12 ID:dl4nXCZD
アンチは滅びんよ、何度でも甦るさ。
533[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 18:53:35 ID:ordxOaBe
Pと同じCPUだとしたら、カーボンふんだんに使って、でかく重くなって、高額化して・・・
SONYは売れると本気で思ってるのか?
534[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 18:58:43 ID:SA3fQmBb
>>533
少なくともバッテリとキー、液晶サイズで差別化出来てるからな。
Pは良くも悪くも小さすぎる&タッチパッドが無いから癖が強いかと。
535[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 18:59:49 ID:PW6Ls1y3
まあ、俺だったら、Pの3割増し程度の値段ならこっち買うわな。
536[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 19:07:40 ID:11havISB
値段どんくらいかなぁー
537[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 19:12:54 ID:MvVSi38m
>>533
これ数出すモデルじゃなくてデザイン性でうるもんなんだから問題無いでしょ
538[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 19:14:28 ID:oLGsWxqn
>>533
君は根本的に工業製品のことを知らないのな
本体が大きくなると構造で強度出せるからパーツを薄くできるんだよ、それだけ軽く作れる
Pみたいに小さいのはパーツそのものの厚みで強度出さないといけないからそれなりに分厚く重くなる
539[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 19:16:23 ID:PW6Ls1y3
どっちなんだろうね。ソニーだったらこんなの作れますよっていう宣伝用モデルなのか、
それともちょっと高級なネットブックを探している層に本気で食い込もうと
しているのか。
540[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 19:26:17 ID:MvVSi38m
>>539
宣伝用でしょ
高級なネットブックならマグネシウム合金で十分なんだし
カーボンってことは間違いなく10万は超えるだろうし
541[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 19:28:55 ID:FROR03cp
>>538
本体が大きくなると構造で強度出せるから

これどんな理屈だ?
厚さ方向に同じ構造なら、面積が小さい方が強度確保できないとおかしいと思うんだが
542[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 19:42:11 ID:/WClrQAw
HDMI→VGA変換ケーブルでいいと言ってる人がいるけど、
デジタル信号をアナログ信号に変換するわけだよね?
ケーブルといいつつコンバータってこと?
543[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 19:51:33 ID:6+v2ISI/
S O N Y
make.believe
544[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 19:51:41 ID:3xFomjog
>>541
大きさ=厚さなんだろ?
545[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 20:01:19 ID:PW6Ls1y3
だいたい「君は根本的に○○のことを知らないのな」みたいな書き方をする奴は
ろくなもんじゃありません。本人もど素人の癖によく知ってるつもりになってるだけ。
仮にそうでなくて、本物の技術者が言ってるとしても、2ちゃんねるで素人相手に
こんなこと書くやつの程度は知れてますがな。
546[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 20:08:22 ID:GD/2MoJU
2ちゃんねるで素人相手に
こんなこと書くやつの程度は知れてますがな(キリッ
547[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 20:13:53 ID:XvrhISZW
>>546
君は根本的に2ちゃんねるのことを知らないのな
548[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 20:19:37 ID:ne76GLjK
10マンくらいで売って欲しいな
ドライブなしだしTより高くなることはないはず
549[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 20:47:31 ID:lJQ2vRXx
名前がXなんだからきっと凄いに違いない
CULV積んでくれ!

でも、俺には金が無い。
550[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 20:49:46 ID:1s9Ekese
>>549
俺もないけど心配すんな
551[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 20:50:37 ID:PVB0xql/
>>505
TX90でも限界を感じているのにT90か。きついな。
552[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 20:51:41 ID:KTJRje0E
>>551
俺T71だわ。
HDD死にかけで封印してるけど。
553[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 20:55:56 ID:dl4nXCZD
>>550
見ろよ、青い空
554[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 21:03:36 ID:PVB0xql/
>>552
俺のはファンが死にかけてる。異音が酷くなってきた。
今のTTはVISTAなのでWin7になったら買おうかと思ってた矢先このX。
光学ドライブ付きに拘っていた俺だがXなら買ってしまいそうだ。
もち、値段によるが…。
555[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 21:10:06 ID:+UHcq7Wl
VAIO XXX
556[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 21:25:24 ID:mpXsvbrP
しかし不景気なのにおまいら金あるなw
手取りめっちゃ減った僕は涙目wなんです><
557[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 21:28:01 ID:hbimc/yH
it'a SONY you can beleve in
558[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 21:31:52 ID:5mVzmf3H
>>556
はあ?不景気か?
まさかパチンコや結婚やクソ餓鬼に無駄使いしてないよな?
559[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 21:35:22 ID:x49UIsEI
>>555

デフォルトで256G SSDのうち96Gにエロ画像がインストールされているやつか。
560[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 21:53:15 ID:PVB0xql/
>>556
貴族だし。俺に不景気は関係ないぜ。
561[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 22:28:39 ID:/YYz75GK
これってフェリカポート乗っていないの…
悲すぃ…
おねがい乗せてよ…
562[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 22:30:14 ID:PVB0xql/
>>561
俺はBluetoothだな。
563[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 22:30:26 ID:bN3Xc8aQ
>>561
ヨーロッパのイベントだからじゃない?
日本で売るときにはオプションでつけてくるでしょ
564[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 22:32:49 ID:r3o+tq6t
デザイン料込で149800円〜 じゃないか。
SSD256GBとかブチ込んで最高設定で28万とかさ。
565[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 22:36:52 ID:ne76GLjK
他社のネットブック買わなくて良かったぁ〜
566[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 22:38:44 ID:LTjXeKrp
超期待している
他のネットブック買って秋田のでこれで決まり
567[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 22:43:02 ID:KSHGq8sc
Win7ならタッチパネル搭載してほしいところ。
デザインだけではなく、機能面でも面白さがほしい。
568[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 22:48:50 ID:Q/eQK+Yz
TypePも近いうちに発表みたいだしな。
もし、TypePがXみたいに進化してたらどうしよう。

ま、ないか、、、
569[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 22:57:17 ID:WjsxU8zY
10万でAtomより20万払ってもCULVってのが総意だろうけど
SONYが需要読めてるかどうかだなあ。

US15WでなくてIONならAtomでも妥協するけど
570[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 22:59:16 ID:slEzF2LZ
VAIOはないわw
571[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 23:02:23 ID:hLFJJGVL
AsrockのIONノートはかなりの熱風吹き出してるみたいだからなあ。IONをこの薄さはあとが怖いかも。
572[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 23:04:27 ID:PW6Ls1y3
発売前からこれだけ期待が高まるのはソニーのブランドの力ではあるが、
これで期待を裏切って月並みの製品だったときには、失望も大きいだろうねえ。
大変だねえ。w
573[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 23:13:48 ID:FryQG3RD
俺的にはAtomのZじゃない限り、あの筐体だけで十分「月並み」ではないな。
574[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 23:14:14 ID:0c+xQy9F
総意もなにもファンレスでこのサイズな時点でAtom以外選択肢すらないだろwww
575[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 23:19:11 ID:qn9gf2as
IONやCULVであのサイズとか、
最近はユーザーサイドの要求が非現実的過ぎるよなー
576[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 23:21:16 ID:6Xm/z+lb
常識的に不可能に思えても、SONYの技術力はなお上を行く
そんな期待を掛けたくなるメーカーだな
577[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 23:23:12 ID:+NBvVs0z
Atomは甘え
…とか思いつつAtomでも絶対買う
578[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 23:24:06 ID:mygL966F
・欲しいけどいらない
・いらないけど欲しい

今この両者の間を行ったり来たりしている。
579[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 23:27:59 ID:WjsxU8zY
てか、30万出すから作ってよ〜、てな感じ。

俺的にはフルHDのh264/AVCをティアリング無しで再生してくれれば
それ以上は望まない。typePはティアリングが出てダメだった。
580[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 23:31:06 ID:66P6HsYy
ティアリングって?
581[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 23:31:37 ID:+Ju4KmZE
おじさんVAIO Wと同程度の性能でも買うよ。
でも値段は\10万以下にしてね。
582[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 23:37:04 ID:I+yBLho5
空気の読めないID:slEzF2LZが起きてきたようです ^^
583[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 23:39:27 ID:WjsxU8zY
>>580
HD動画再生すると、ちらちら横線が入るアレ
584[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 23:40:27 ID:MYkkGdPe
ぼくのかんがえたVAIO
585[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 23:40:28 ID:lYVhqsaJ
>>582
VAIO Z使ってるって言ってたひとか
586[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 23:41:51 ID:Otg2UcMi
俺的定義での本当のノートパソコンがいよいよ登場する時代になったな。
本当のノートのように薄く、軽い。そして、長時間使用できる。
そんなのを待っていた。
あと、特別なケースにいれなくても壊れないならなおよい。
587[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 23:48:25 ID:6MfnCimA
カーボンって傷汚れ、目立つよな。
銀のGを修理に出したら上塗り?してきれいになって帰って来たので感激したけど。
また一年半使ってぼろぼろ。
588[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 23:49:08 ID:Cicq0Xzf
写真ではうちのTZと同じくらいの大きさに見えるんだけど
589[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 23:49:32 ID:66P6HsYy
>>583
それって再生に使うプレイヤーソフトがフレーム単位でグラフィックのバッファに送って同期を
保てるように配慮できているかどうか次第なんじゃないの?
詳しいことは知らんけど。
590[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 00:07:33 ID:Y5i2WbcX
一目惚れした。Atomでさえなければ買う。
591[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 00:10:05 ID:YVdegLuq
しかしおまいらほんとAtomくん嫌いなんだなw
592[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 00:11:54 ID:UsNsWqyU
俺はAtomみたいなやつ嫌いじゃないぜ///
593[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 00:19:04 ID:KrVlR6it
Cure2特注したとしても5Wとかになったら載せるの無理だろうし(Atom NやCULVは論外)
TDP2W前後でAtomより性能出せるのか?
低電圧にも限りがあるし2.4WでZ550より性能出すCPUって相当ハードル高い
594[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 00:19:34 ID:CE2vMzbj
動作クロック3GHz代にのったらAtomもあれはあれですごいことになりそうだけどな。
595[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 00:26:30 ID:KrVlR6it
>>594
実際Z560的な高クロック版が一番現実的だと思う
3W放熱できるとして選別品なら2.2-2.4GHzくらいいけるかも
でも最近のIntelカスタムCPUってやってないよね
最初のEeePCくらいか。A110もかなり特殊だったけど
596[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 00:56:45 ID:t7beRqO5
どのみち放熱の関係で常にクロックダウン状態
Pの悪夢再び
597[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 01:13:27 ID:tO1C7IYX
ノートにはさんで下敷きにできる・・・わけないか
598[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 01:16:41 ID:e3nEt83x
CMはサトエリ
599[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 01:22:07 ID:KlRNoWK6
TZ 予備バッテリー買ったばかりだけど
また買うか…
何か、使わないPCがどんどんたまっていく…
売ればいいんだろうけど、オクとかめんどいしな…
600[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 01:37:18 ID:OEYJZeHh
Atomでも、2GHz超えてきたら、SUとほとんど変わらないみたいだけど、、、
まあ、どちらにしても楽しみだよ。
601[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 01:41:08 ID:XYylxyGT
>>599
あっオレと同じだね。たまってく一方。
602[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 01:48:28 ID:CaGQ8yTR
>>587
やっぱ扱いの差って出るんだな
4年使ってるTX90の天板なんて傷ほとんど無い
603[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 01:54:02 ID:/PSVbd/5
このデザインでTTレベルの価格とスペックなのとPレベルの価格とスペックなら、このスレ的には前者歓迎だろうけど世間的には後者の方が売れるだろうね。

俺は前者の方が嬉しいけどそれだと買えないから後者希望w
604[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 02:00:51 ID:YmQr5oGM
>>603
XはPの折りたたみボードを広げて本体薄くしただけ
だったら誰も買わん
605[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 02:14:38 ID:WoSpBYHb
この薄さ・重さでTTレベルの価格とスペックって、そもそも不可能でしょうが。
606[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 02:17:54 ID:UsNsWqyU
キーピッチは19mmある?
607[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 03:55:17 ID:YgDW0k3e
TTレベルになるわけないだろ
TTの意味なくなるし
608[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 05:17:39 ID:rSXBfdY3
XPダウングレードできるかな
609[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 05:58:46 ID:j3+qFVEB
おはよーございます
610[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 06:56:23 ID:O6ochpUC
お前ら妄想するのは勝手だが、
どう考えても普通のATOMだ。
611[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 06:57:43 ID:YgDW0k3e
それはない
612[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 07:34:09 ID:QQenrutx
atomでいいから10万でだして
613[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 07:46:14 ID:Xtb+AOs5
かっぱとアトムボーイなぜ差がついたか
614[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 07:46:25 ID:ug01Tkay
CPUがどうよりこの見た目が大事なんじゃないか
それでVSを買いきれなかった人もいるだろうし
まあ、こういうのがソニー病なのかもしれないが
615[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 08:10:18 ID:mpLwMHdw
パッドがあるのはいいな
Pで困るのがマウス持ち歩かないといけないところだし
616[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 08:18:20 ID:NvBuY6Yy
ネットブック専用? Windows 7 Starterは何が違う
http://ascii.jp/elem/000/000/456/456926/
617[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 08:25:58 ID:O+WygjJG
焦ってP買わなくて良かった。
atomよりもSDDの質が気になる。
この筐体なら、高い確率でシングルコアatomだろう。
これでatom以上を乗せてきたらソニーの技術力に感服するわ。
さて金を貯めるために来週から弁当つくるか・・・
618[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 09:25:29 ID:YVdegLuq
>>617
オレはすでに弁当持参にしてるぜ!
フヒヒヒ
619[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 09:42:01 ID:pK5XOqPj
薄くて格好いいのはいいんだけどさぁ
Let'snote R8あたりのCore2Duo搭載機を10万くらいで買った方が良くない??
個人的には、このサイズだと高性能を求めてしまう。
Atomだったら小さいPを買うな。
620[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 09:43:20 ID:pK5XOqPj
>>618
嫁のスペックは?
621[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 09:53:00 ID:SW4Ty+Un
ファンレスなら購入対象
622[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 09:55:25 ID:NvBuY6Yy
ファンレスはないな
623[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 09:55:57 ID:rCzcEaBj
7 Starterの上限スペック
・画面サイズは対角10.2インチまで
・CPUはシングルコア、クロック周波数2GHz、TDP 15Wまで(チップセットやGPUは含まない)
・メモリは1GBまで
・ストレージは250GBまでのHDD、または64GBまでのSSD
・グラフィックス機能は制限なし
・タッチスクリーンの制限はなし(搭載・非搭載のいずれも可)
624[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 10:01:07 ID:4FajU20o
Let'sはLet'sだけで鞄がいっぱいになるので、俺はないなー
丈夫が売りなのは分かるが体積取りすぎる。
625[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 10:07:20 ID:+f0DVwOC
>>623
ていうか何様だよ、MS
Linuxマシン出してくれ、どうせアプリはWebで事足りる
626[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 10:08:39 ID:YVdegLuq
>>620
ふざっくんな!
嫁なんかいねーよw

自分でつくっています
どうみても今はやりの弁当男子(笑)です

ほんとうにありがとうございました
627[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 10:17:55 ID:mYfudOD6
以前ファン無しで強制空冷するデバイスが村田製作所から発表されてたが、
それと組み合わせて比較的発熱の大きな石を載せてこないかな
しかしいつ発表なんだろうか
628[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 10:20:28 ID:+f0DVwOC
ああ、俺も職場に弁当つくって持って行ってるよ
もう男が自分で弁当を作り始めてしまうと、もう結婚なんてアホみたいに思えてくるw
629[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 10:33:05 ID:C3TjXNFf
そして40年ぐらいしたら身寄りの無い要介護老人が大量発生すると。
630[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 10:39:11 ID:ug01Tkay
奥様の分も作ってあげましょう
そうして、Xのために資金をたしてもらうように甘えてみるw
631[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 10:46:28 ID:Jqt5HtfZ
中身の仕様が決定してない今の段階で、皆さんはどれくらい予算を確保しておきますか?
私は15万・・ 本当は20万用意しておきたいけどw
632[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 10:47:05 ID:NvBuY6Yy
10万だね
それ以上ならあきらめる
633[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 11:04:36 ID:Bs/E8EfS
Pより高いだろ
634[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 11:19:20 ID:TEF4UmOW
15万くらいかな。でもAtomZでそれくらいなら諦める。
635[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 11:23:37 ID:j3+qFVEB
スペックにもよるけど、30万までなら即エントリーかな
636[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 11:30:41 ID:9xBNYKlT
atomならアホクサとなって、このスレは伸びないな。
637[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 11:35:54 ID:NvBuY6Yy
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/313/310/sony17.jpg

LDのスロットロードドライブかとおもたw
638[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 11:39:20 ID:Jqt5HtfZ
>>637
レーザーディスクまで搭載してるのか。流石21世紀だな。
639[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 11:42:11 ID:2Xo5qj5u
Win7モデルのP買うわって人俺だけ?
やっぱり手のひらサイズがいい
640[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 11:53:36 ID:TFtcJ3ZP
>>570
>>371
>俺はwalkmanだしVAIOZ使ってる。
641[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 11:53:45 ID:KNgZnHvJ
Pと似たりよったりなスペックだったら、俺もPが良いな。
642[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 12:05:36 ID:a/jrFIu3
自分の収入でXも買えないなんて
嫁なんか要らね
643[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 12:08:07 ID:a/jrFIu3
>>639
あの小さい画面に乳首は難易度が高すぎるよ
644[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 12:41:09 ID:PHClxTRD
同時期の対抗馬次第だが、サイズとバッテリーに関しては既にXがトップレベルの予感。
645[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 13:03:39 ID:sx5y+9gp
日本発売前に香港からHDPSA版mbook買ったばかりだというのに...
でもX買うぞ〜
646[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 14:43:30 ID:qWZM5el0
>>639
俺もXよりPかな。
サイズが小さいのが欲しい。
647[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 15:22:17 ID:WoSpBYHb
>>644
単に「トップレベル」じゃSONYとしては負けでしょ。
648[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 16:12:38 ID:g8MMWhmn
vaio X 薄くて軽い、ただそれだけのpc
649[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 16:18:54 ID:oH1Ii334
>>648
コピーライター気取り、うわぁ
650[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 16:41:52 ID:XsRlJaJV
Core 2 Solo SU3500 5.5W
GS45 12W
ICH9M 2.5W

Z550 2.4W
US15W 2.3W

N280 2.5W
945GSE 4W
ICH7M 1.5W
651[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 17:00:23 ID:j3+qFVEB
>>648
それだけで良いけどねw
652[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 17:08:22 ID:Jqt5HtfZ
>>648
中身がどうであれ、あのフォルムは変更ないだろうから、それだけでも楽しみ。
すでにPは持ってますが、これも買います。Z550だったら迷うけど・・Pと同じになってしまうよね。
この薄さでファンは無理だろうから、これもPと同じファンレスだろうに一票。
653[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 17:11:29 ID:veEBTALT
「一日さらに夜まで」
ってどういう日本語?

昼(12:00)に起動→一日後の次の昼(12:00/24h)もおKそこから→夜(22:00/34h)
ってことは34時間?

0:00起動→一日後(0:00/24h)→夜(22:00/46h)
46時間ともとれる。

もしくは
10:00-18:00一日(昼間)使った(8h)→さらに〜22:00夜まで(12h)
12時間くらい?

あいまいすぎてどうとでもとれるぞw
まあ最低8hくらいあるっていうのはわかるけどそれ以上わからんw
654[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 17:13:48 ID:ssRQv7Jn
>>653
Engadgetには、
>a new all-day battery
と書いてあるから訳した奴の頭が悪いだけだろ。
655[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 17:18:46 ID:kYYsuUlz
9時から17時まで+21時まで=12時間
656[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 17:21:12 ID:+a+FqtOb
>>653
原文読まないとこうなるんだなw
657[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 17:22:10 ID:yBc0EfRH
普通の日本人が「一日さらに夜まで」という言葉から受ける感覚を説明すると
 一日仕事で使って、更に仕事が終わった後の夜も使える
と聞こえるので12時間+αぐらいだと思うよ。

>>654の言うように誤訳だったら意味無いけど。
658[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 17:27:22 ID:XsRlJaJV
Montevina SFFでシングルコアでSSDなら12時間いけないことは無いが
熱が厳しいか
659[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 17:29:51 ID:4FajU20o
ふつうに考えて7-8時間程度でしょ。
バッテリは7.4V/4100mAhだったみたいだし、
CPUがAtom Zと仮定したらtype Pの倍の時間としてそんなもんじゃない?

34時間とか46時間とか無茶言うにも程があるわw
660[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 17:33:15 ID:4FajU20o
逆にこのバッテリの容量でそれなりにバッテリライフが持つんだったら、
>>650の消費電力を見る限り、Atom Zしかないよなーとも思う。
661[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 17:36:01 ID:ZDAJTjJZ
処理能力と電力消費は反比例 だよね普通は
662[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 17:38:51 ID:+f0DVwOC
atom Zだったら、Windows7は重いのか軽いのか
663[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 17:46:47 ID:WoSpBYHb
単に昼でも夜でも使える(太陽電池とかじゃない)バッテリーと言う意味だったら笑える。
664[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 17:47:47 ID:NvBuY6Yy
http://www.computerworld.jp/topics/netbook/150409.html
N450は発熱量が少ないので、冷却ファンを取り付ける必要がない。
このため、N450のチップセットは、物理スペースをN270の3分の1程度にすることが可能であり、
これまでよりも小さくて薄いネットブックを開発することができるという。
http://www.computerworld.jp/images/_main/200906/1504098.jpg
665[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 17:47:55 ID:/Oiy475h
まあ、バッテリー交換できるから12時間駆動できればいいだろ。
666[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 17:54:02 ID:WoSpBYHb
>>659
案外、3.4時間とか4.6時間って落ちだったりして。
667[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 17:55:15 ID:WoSpBYHb
>>661
技術革新を考えに入れずに比べたら、どう考えても比例だろ。
CMOSはクロックに比例して消費電力が増えるってのは常識だ。
668[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 18:05:26 ID:KmwFATAG
6年前X505が出てきた時にも似たような事が言われていた。

「性能の割に高い」
「薄いだけ」
「VAIOは仕事で使えない」
「これならLet'snoteを買う」
「VAIOは壊れたので二度と買いません」
「VAIO(笑)」

しかし、カーボン模様S/Pのプレミアム限定仕様は即完売。
翌年、VAIO第二章になりtype○となった時にもX505は残り続けた。
買う人が買うから、売れていた。
ビッツがいっぱい売れるよりも、クラウンやレクサスが1台売れた方が企業側にとっても有り難いからね。

今回のXにしても性能の割に高価になる。
しかし、販売台数が出なくても企業側にとって台数が出なくても苦にはならない。
669[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 18:13:03 ID:WoSpBYHb
もしそうだったら、SONYは全製品クオリアだけにしてただろ。w
670[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 18:19:37 ID:iUa3yDoa
VAIO X ってヴィッツだろ…
671[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 18:23:40 ID:ssRQv7Jn
クソヨタの車種にたとえるなよ
672[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 18:27:09 ID:VF674hCC
超軽量化・超薄型化を実現した「VAIO type X」は、11.1インチのモニターを搭載し
その薄さは平均14mm、重さは700g以下というボディを実現している。
筐体はカーボンとプラスチックを積層したもので、高い耐久性を持つ。
ブースでは説明員が本機を手荒くテーブルに叩きつけたりして、本機の丈夫さをアピールしていた。
またヒートシンク機構は2.5mmのファンを搭載するほかバッテリーの上にグラファイトシートを敷などの
工夫が凝らされている。
なお本機は日本でも近日発売のアナウンスを予定しているとのことだ。


2.5mmのファン...

http://www.phileweb.com/news/d-av/200909/05/24247.html
673[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 18:31:59 ID:+8wdZREJ
おまいらゴチャゴチャ言ってるけど、
どうせAtomでも買っちゃうんだろ?w
674[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 18:37:40 ID:WoSpBYHb
2.5mmのファン...ブンブンブン蜂が飛ぶ♪みたいな騒音が・・・
675[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 18:38:07 ID:NvBuY6Yy
>>672
2.5mmのファンってどんだけ薄いんだよw
まぁ想定内だけどね
676[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 18:40:03 ID:O6ochpUC
でもお高いんでしょう?
677[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 18:42:05 ID:ToSiqobi
ファン付だったらAtomと動画支援でも十分だな
678[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 18:43:10 ID:X2i/B6+J
Atomでも3万なら買うよw

CULVじゃないとがっかりだけど
679[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 18:44:34 ID:mz3MKC8h
>>671
じゃあどこの車種に例えればいいの?
680[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 18:46:04 ID:3PvmhiAW
>>664
筐体サイズ次第だとは思うけど
さすがにファンレスは無理だと思うぞ…
681[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 18:47:50 ID:VF674hCC
682[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 18:49:33 ID:ssRQv7Jn
>>679
クソトヨタ以外
683[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 18:55:58 ID:z4n9x8dj
今のZ並みにバッテリー持つなら欲しいな・・
684[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 18:57:17 ID:2Xo5qj5u
2.5mmのファンって効果あるのかな
685[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 19:00:16 ID:NvBuY6Yy
>>681
ならおもしろいけど
排熱口もっとでかかったはず
686[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 19:04:01 ID:yBc0EfRH
2.5mmって厚さの話じゃないのか?
687[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 19:14:51 ID:Jqt5HtfZ
>>668
俺も覚悟はできてるよ。
やっぱり20万オーバーだろうな。
もうちょっと資金繰り考えてみる。
別に高すぎって馬鹿にされてもいい。あの筐体のオーナーになりたい。ただそれだけさ。
688[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 19:15:05 ID:NvBuY6Yy
そりゃ熱さでしょ
直径ってこたーないw
689[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 19:15:59 ID:3PvmhiAW
まあ、基本スペックはType Pと同じだろう
あの厚さでキーボード下に基板置くのはPineTrailでも無理だ

もしくは試作機だからって事でホットプレート仕様
690[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 19:20:29 ID:Jqt5HtfZ
Windows 7 Ultimateをネットブックで動かすと…
http://www.computerworld.jp/topics/netbook/145349-3.html
例えば、ネットワーク関連の2つのタスクを同時に実行することはできなかった。
ネットワーク・サーバからファイルをコピーしたり、YouTubeで動画を見たりすることは問題なかったが、
この2つを同時にやろうとしたら、システムがフリーズしてしまった。



おいおい・・7大丈夫じゃねえんじゃねえか・・?
691[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 19:26:12 ID:njuM2iTq
所詮はVistaベース
692[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 19:38:43 ID:yfE66+Vq
というよりAtomじゃ無理だろ
693[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 19:45:45 ID:WoSpBYHb
世界をビックリ仰天させたいなら、MAC互換OSが一番だなw
694[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 19:50:22 ID:a/jrFIu3
ファン付けるならIONで頼む
695[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 19:52:10 ID:njuM2iTq
>>694
IONだと厚みが最低でも3cmいるわけで
696[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 19:56:23 ID:M+eRjn8e
これのLAN端子見てIBMのPC110用に開発されたWingjack思い出した
っていうかそのものか?
697[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 20:14:44 ID:Jqt5HtfZ
atomで出してきたらXPに乗せ変えたら快適になるでしょうね。
XのXP化スレが出来て盛んになりそう。
Pみたいに徳島の店長に頑張ってもらおうかな
698[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 20:16:12 ID:iUa3yDoa
>671
クソニーだから丁度いい
699[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 20:20:00 ID:2Xo5qj5u
徳島のコール
いっこく堂みたいな顔の店員が
ムカツクから行ってないな
700[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 21:09:16 ID:nzUQHgA/
やっぱこんだけ薄くてもメモリースティックスロットは断固として付いてるのかw
701[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 21:31:36 ID:rDqeV1hn
英語の day は「明るい間」くらいの意味だからだろう。
原文あたってないが day and night って言ったのだったら「朝から晩まで」くらいの意味だ。
702[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 21:50:55 ID:+a+FqtOb
>>690
大丈夫なのはUltimateの話じゃないw
703[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 22:01:24 ID:/Oiy475h
>>701
結果としては12時間程度だろうな。まあ交換できるから予備バッテリーを用意すればいいか。

これに言及してる>>8>>654は違う記事を参照してるみたい
8は
http://www.engadget.com/2009/09/02/live-from-sony-ifa-2009-press-event/
654は
http://www.engadget.com/2009/09/02/sony-announces-vaio-x-ultraportable/
704[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 22:02:19 ID:ssRQv7Jn
>>703
>>8も俺なんだけどねw
705[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 22:31:56 ID:YVdegLuq
これで出るのって10月末なんだろ?
スペックがはっきりしない今が一番幸せかもしれないな
wktkするz
706[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 22:39:32 ID:II2GhJVU
インテル、新モバイルプロセッサの発表間近!
「Windows 7」搭載の低価格&超薄型ノートPCも続々登場予定
http://www.gizmodo.jp/2009/09/windows_7pc.html

> かなり低価格での発売を実現してしまうデュアルコア超低電圧(ULV)プロセッサ

> 販売価格は600ドル〜900ドルの価格帯に着実に抑えられてくる

> 魅惑の超薄型で低価格なノートPCが、続々とWindows 7を搭載して発売されてくる

だってさ。
707[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 22:43:14 ID:4FajU20o
まあこういう時に薄型軽量って言われる海外製のPCは、
たいがい20mm前後の厚みで1kgオーバーだけどな。
708[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 22:49:44 ID:YgDW0k3e
これは爆売れだわ
709[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 23:05:12 ID:9UsK/EhE
>>706

これは・・・ typeXも10万円切りそうだな。
710[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 23:07:46 ID:Y5i2WbcX
typeXではないぞ
711[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 23:50:50 ID:WoSpBYHb
そういうことなら、SONYに続いてASUSとかが似たような性能で、
外見も似てるけどただの黒いプラスチックだから重さは1kgとかのを
60%程度の値段で発売するのかな? そっちにしようか・・・
712[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 23:57:45 ID:Q8haK0ex
1kgを切ってくれるなら、どこのメーカーでも良いような気はするけど
ネタ的にはソニーが最有力だな。きっとPもモデルチェンジするだろうし。
713[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 00:03:25 ID:Jqt5HtfZ
9880イノテック そろそろ仕込んでおいたほうがいいですよ。
年末にかけて、お楽しみが続々。
714[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 00:04:42 ID:GOHmy2LE
>>706
海外で言う超薄型ノートの定義は厚さ1インチ以内だからな。
それに出てくるX420が14型1.5kg厚さ24.5mm,X620が15.6型2.1kg厚さ25mm。
Vaio Xの超薄型とは比べものにならないから、素人が勘違いしないように気をつけてやれ。
715[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 00:05:08 ID:Jqt5HtfZ
>706
ノートPC向けNehalem(Core i7)ベースの最新プラットフォーム「Calpella」


間違いない。軽ペラだ。Xにピッタリのネーミングだ。
716[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 01:14:49 ID:YI7oYsPr
どんな仕様かも分からないのに、ノートPCスタンド発注しちまったぜ
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-NPC001.001009036
ここで買ったわけじゃないけど。参考。中国製らしいがorz

もうあとには引けない。atomでもなんでもかかってこいヤ  c(`Д´c)
717[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 01:23:19 ID:E/XBF4TJ
700gってのもインパクトだけど、1.5lbsってのも結構sugo
718[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 01:33:17 ID:zQjsOiEN
アトムではないでしょ
なにかすごいことをソニーはやってくるるはず!!
719[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 01:37:13 ID:tiFAvjuB
これとmacairっておなじくらい?
720[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 01:39:58 ID:K9OqUW/D
>>719
毎日自慢のVAIOZでお疲れ様です
721[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 01:43:31 ID:52PK9rKf
年内発売してくれ!
722[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 02:03:21 ID:Pf3SpRCY
たしか、10月に仕様公開→同月末デビューて話じゃなかった?
723[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 03:29:25 ID:K0kqOwoj
俺予想
N450
電池7.5時間
LL電池は底全面で22.5時間
12300mAh合計1.18kg
厚みは19.8mmに増えるとか
でもこれじゃファンレス無理だわ

coresolo 1GHzなら買うけど上記なら電池以外で性能無理だなぁ

電池もでないだろうから魅力はデザインか
724[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 03:39:12 ID:5OlZGBxu
N450ならファンレスは可能じゃないか?
725[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 03:45:24 ID:K0kqOwoj
>>650

それで31Wの電池を割るとたいしたことがないものしかできないのだよね
726[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 03:51:48 ID:K0kqOwoj
>>679
アストンマーチンのiQ
727[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 03:59:03 ID:8QXq941j
http://www.youtube.com/watch?v=d8_eCoWfdFA
This video clip looks so cool.
728[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 04:04:00 ID:K0kqOwoj
>>650
イメージとしては
N450 2.5W
GMA950 2W
ICH 1.5W

電池31W

まぁアイドル9h、使って4hぐらいの持ちだろうからそこそこ使えるかな。

頭痛くて寝れない
729[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 04:44:55 ID:6X6hr1LT
>>727
コードネームでいうとKatanaって感じなのかねぇ。
俺的にデザインは全く持っていうことなし。
D-Subを除けば・・・
730[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 04:50:07 ID:icxd6o71
JEITA 11時間以上、Core2Soloでファンレスなら喜んで飛びつく。20万位なら喜んで出すぜ
JEITA 11時間以上、Core2Soloでファン有りなら、18万くらい
JEITA 11時間以上、Atom+945なら、10万以下
Atom+US15Wなら、イラネ。X505を考えればCore2Soloを載せてもファンレスでいけるはず

>>668
一応当時X505が気になっていたクチだけど・・・
あれはボディ強度に不安がある上にバッテリーが持たなすぎだ
その辺が改良されるかが気になる。最近のSONYは現実的な
要素を取り入れてきているので期待している
731[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 07:29:03 ID:zQjsOiEN
It's a Sony
732[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 09:48:07 ID:ySPKWEpT
>>693
ジョブズ様がご存命のうちは100%無理
733[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 10:28:00 ID:FfklMtqT
>>731
それ イッツ・アンソニー と聞こえるから アンソニーって誰? って思ってた奴は山ほどいる
734[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 10:30:00 ID:pNozQJN9
>>729
D-subなんかいらないよなあ
誰がこんなうすうすで荒く使ったらぱきってなりそうなPCを
ビジネス用途で使うんだよ・・・
735[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 10:30:58 ID:22Lhm9xe
>>734
いや、D-SubじゃなくてDVIかHDMIで、って話でしょ?
736[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 10:32:10 ID:pNozQJN9
DVIもいいらないな
HDMIとE-SATAつけてくれ
737[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 10:34:19 ID:pNozQJN9
D-Subつけるっていうのは
ビジネスでプロジェクタ使うためにつけてるってことだろ?
738[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 10:52:46 ID:ZOqTqvGV
おいおいおいおいファンがついてるって・・・・



超低電圧版Core2乗るんじゃねーか?
739[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 10:54:31 ID:1Uf85rin
HDMIのプロジェクタを使えばいい
というわけで、Dsub削除してHDMIカモォーン
いっそドッキングステーションに統合して、本体からは無くしても良いけど
740[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 10:56:08 ID:ZCze41Vo
解像度の情報が出てこないな。
1366×768ならCPU等のその他のスペックに関係なくいらないけど、
typeZと同様の1600×900なら25万でも買うんだが。
741[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 10:56:09 ID:pFIAfBAt
DVI-Iなら、ケーブル一本でアナログ(D-Sub)にもデジタルにも出来るんだよね?
HDMIのほうが嬉しいけど
742[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 10:57:10 ID:syD55ukd
USBで拡張できる端子はイラネーヨ
743[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 10:59:40 ID:dNLYSWnl
HDMI付きだったらどんだけ高価なモデルになるんだよw
ついたとしてもオプションだろうが
744[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 11:03:42 ID:ZOqTqvGV
ブースでは説明員が本機を手荒くテーブルに叩きつけたりして、本機の丈夫さをアピールしていた。

タイプGより頑丈そうだな…あれは液晶部分が薄すぎるからな
745[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 11:12:29 ID:Nn29pH8v
sage
746[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 11:13:11 ID:ySPKWEpT
>>740
普通に考えて11型ワイドで量販目指すなら1366×768だろうな
747[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 11:17:32 ID:ZCze41Vo
>>746
ですよね。
だから早く解像度が明らかにして、諦めさせて欲しい。
748[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 11:21:02 ID:hzaSGvRT
HDMI(もしくはDVI-D)で出力してほしいっていう層は1920x1080(ないし1200)あたりでの
にじみのない出力が欲しいんだろうが、それにはXに搭載できないような高い
グラフィックチップの性能が必要では?3Dの性能も期待できない。なら
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/usbdvi2.html
あたりですむ(DVI-D to HDMIケーブルを使えばよい
749[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 11:23:18 ID:8cicJhob
>>739
自宅と出先は違う。少なくともビジネスや学校関係での一括採用も見込んでるはず。
そういう場合、施設に用意されてるプロジェクタのインターフェースとしてどちらが
使われているかが重要。一般的にD-Subケーブルがついてるのが圧倒的。最近は本体に
DVI-I端子を持っていてデジタル、アナログどっちも受け付けるプロジェクタも多くなってきてるが、
天井づけで手元の机に端子が埋め込まれてるような場合、接続ケーブルは
間違いなくD-Sub。mini-DVIを持ってるMacBookはMini DVI-DVIアダプタorMini DVI-VGAアダプタ
を持ち歩く羽目になって不格好だし、万が一忘れた場合は致命的。マカーは苦労してるよ。
750[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 11:28:13 ID:6c5BOQDV
レガシーインターフェイスいらねー
とっととUSB3.0で全て繋げてくれ!!
751[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 11:35:38 ID:h5VIcQYZ
レガシーいらないならBIOSもどうにかしてほしい
起動時のロゴがVGAってw
UEFIにしてくれ
752[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 11:40:26 ID:pFIAfBAt
USB接続のディスプレイアダプタ増えてるから、
コスト増なD-Sub端子は廃止にして、USB端子にするって選択もありだな

一括採用なら
持ち出す分だけのアダプタ購入として、本体価格が下がった方が良いんだろ?w
753[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 11:47:41 ID:ySPKWEpT
このPCって基本コンシューマー市場がターゲットなんだろ?
必死にビジネスが〜とか仕事で〜とか言ってる奴らってなんなの?
レッツとかThinkpad使ってればいいじゃん
754[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 11:49:18 ID:w5DS6q35
もうこの際、端子は一切なしにしろよ。接続はすべてデムパを使う。
755[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 11:52:08 ID:fcMyiEhq
無線電力転送か
756[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 11:55:45 ID:w5DS6q35
当然さ。いまじゃ、電動歯ブラシでさえそうなってるんだから。
757[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 11:56:31 ID:SI1sVeTV
>>748
HDMIつけて欲しい派だけど完全に個人の趣味用途だから
別モニターとしてはホテルの液晶テレビ想定してる
15pinも必要なひともたくさんいるのはわかる
両方あればいいんだよな
758[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 12:05:06 ID:Z7Hu101e
>>753
そのビジネスも視野に入れてるのは他ならぬソニーなんだよ。
759[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 12:10:59 ID:w5DS6q35
ターゲットは、ゲームや2ちゃんねるが好きなゆとり学生
じゃカッコワルイからな。
760[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 12:11:46 ID:8cicJhob
>>758
まあ、ソニーは狙ってるだろうね。ビジネスだけではなくて大学新入生あたりの一括採用
だと最低千台単位で出るし(学生にプレゼンは必須)。
丸一日のスタミナバッテリーなら、いわゆる電子辞書の置き換えも可能かも。
761[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 12:19:31 ID:YI7oYsPr
>>756
あれは電力欠損が大きいから電動ハブラシの充電には向いているがPCの充電には向いていない。
762[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 12:22:19 ID:w5DS6q35
そういうセコいこと言う層はターゲットから除外。
763[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 12:25:41 ID:5w4B/t1V
タッチパッド、右寄り過ぎ、親指で縦クスロールしにくいので、
ちゃんとJキーの下にパッドの右端がくるようにお願いします、ソニーさん。
764[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 12:27:17 ID:w5DS6q35
細かいことゴチャゴチャ言うやつは無視。
765[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 12:37:54 ID:iuZi2rhQ
>>760
ぶっちゃけ大学で新入生に配るならmacbookとかにしとくよ。
もしくはdellのノートとか。
766[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 12:40:44 ID:wuoBzFSA
>>627
分子の振動でポンプ的に動く仕組みの奴だっけ?
仕組みがポンプなんで、埃とか詰まったら怖そう。音や電力は問題なさそうだから、
ファン並にコスト安くなればねぇ。

>>664
今のAtomも発表時はそんなこと言ってたよね。でも、発売された商品のほとんどはB5モバイルより
重くて電池もたなくてファンもついてた。最近は、価格圧力が強すぎて、価格を意識しすぎちゃってるから。
この筐体レベルのPCですら10万以下にしろって書き込み多いし。冷却機構なんか安物ファンのっけたほうが
筐体に金かけてファンレスにするよりはるかにコスト下げられるし、見た目もスペックもかわらんからね。

>>718
2.5mmのあつみのファンってことは、直径はそれなりにあるんじゃないの。ファン自体が小さいなら薄さだけ
書くこともないだろし。11インチの筐体で1cm以上の厚みがあってファンついてるならCoreMAでもいけると
思うけどなぁ。筐体熱くなるかもしれんが。11インチワイド機のフットプリントって12インチ機とたいして
かわらんし。
767[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 13:01:02 ID:FfklMtqT
断面

* 直径 2.5mm

側面
___________________
|                            | 長さ 75mm
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
昔こういう縦型のファンあったよな
すっかり見なくなったがw
768[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 13:02:10 ID:wuoBzFSA
>>767
コップ洗うブラシみたいw
769[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 13:12:46 ID:uzahvji2
>>681に書いてあるファンのサイズが「12.5mm×13mm×2.5mm」だから、これと似たようなものじゃないのか?
770[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 13:13:41 ID:hzaSGvRT
>>765
Macbookは大学の環境がMacだとか、教員がマカーが実力握ってる所じゃないと。
昔はThinkpadとか強かったけど、今は4年保証のシステムを生協あたりと組んでる
Panaが多いのでは?バッテリーで本当に一日持てばXはその市場に十分食い込めると思うけどね。
771[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 13:30:11 ID:iuZi2rhQ
>>770
最近はunix環境としてmacbook配るところも多いよ。
772[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 14:01:21 ID:wuoBzFSA
>>769
これなら、ファンコントロールするだろうけど3Vで9000回転で23dbだから負荷かけると気になるかもね。
2.5HDDで2.5dbくらいみたいだからけっこううるさいのかな。一般的なファンのdbなんて良く分からんw
773[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 14:09:10 ID:9OS9eBoq
さて、OSに何が載ってくるか・・・
774[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 14:10:13 ID:fcMyiEhq
>>773
7以外あるのか?大丈夫か?
775[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 14:12:53 ID:9OS9eBoq
>>774
いや、Starterだったら泣くぜ・・・
776[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 14:16:41 ID:uzahvji2
>>775
Starterは10.2型までのネットブックしか乗せられないから、どう頑張ってもXには乗せられないと思うんだけど…
777[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 14:17:11 ID:CHEB/ViB
バッテリーは十時間くらいがベストだけどな
一日持たせるとなるとやたらバッテリーがデカくて重かったり
CPUがATOMだったりするんじゃないのか
778[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 14:19:50 ID:9fvrSNmP
バッテリ2本使えたりするといいんだけどな。片方を動的交換できるとなおよし。
大容量+交換時に保持できる程度の補助バッテリでもOK。
779[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 14:21:12 ID:dHGpBFoH
バッテリー充電器が別売されるといいな。
レッツノートのバッテリー充電用に中古を買う俺みたいアホなことしないで済む。
780[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 14:28:23 ID:6JCXZNqG
カネに糸目はつけないからハイスペックと連呼してる人がこんなに多いのに
それをビジネスに出来ないソニーに苛立つ
781[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 14:35:54 ID:wuoBzFSA
>>777
ttp://www.noteparts.com/SHOP/PA8649SPR-03.html

レッツのRが電圧同じで容量少し多くて8時間だか9時間みたい。(C2Dの10インチ機)
液晶がワンサイズ上だから、10時間は無理だろ。レッツは電力消費抑えるために画質悪い液晶つかってる
らしいし。
782[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 14:42:46 ID:pFIAfBAt
そこで、まさかのバックライト無しの反射型液晶ですよ

その昔、C2GPSってな名機、いや、迷機があってだなw
持ってるけど
783[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 14:50:06 ID:EfHIO/6i
7月下旬あたりに噂になってた、
windows7と同時に投入されるらしい、タッチパネル対応のvaio
ってXのこと?

ていうかXはタッチパネルに関しては一言も言及されてないから、非搭載と考えていいのかな。
だとしたら、これとはまた別に何か出るんだろうか。

これもかっこいいけど、Uの後継みたいのも来たら嬉しいな〜
784[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 14:53:47 ID:wuoBzFSA
>>782
バックライト付けないと、凄い画面暗くない?
昔、反射型液晶のNECのクルーソー機持ってた。二度と反射型買うのよそうと思ったくらい。
部屋の中だと蛍光灯だけだと見づらくて、窓から日光当てて使ってたw
785[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 14:57:59 ID:ySPKWEpT
反射型液晶って完璧に屋外専用だからなぁ
786[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 15:09:32 ID:jEXelJ+c
>>742
ほんとその通りだわ
あそこ蓋してほしい
787[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 15:14:34 ID:pFIAfBAt
>>784
そそ、その通りw
その位の割り切りしないと12時間とか出来ないよねという話

屋内は外部接続のモニターで見れば解決なんだろうけど、D-subじゃなぁ
788[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 15:25:43 ID:wuoBzFSA
>>781
自己レス。おおざっぱだけど、Xのバッテリが製品版でも7.2vの4400mAhなら、レッツのRのバッテリ参考に
するとC2Dでも6〜7時間くらいはいけるかも。

バッテリ容量の差が20%弱程度、レッツのRがSSDだと9時間、とすると7.2時間で液晶のサイズアップ分
で幾らか時間短くなるとして。(11.1なら10.4とそんなに変わらんかもしれんし)
TypeGのSバッテリと同じくらいの時間持ちそうだし、熱さえ問題にならんならこれもありかと。
Atomだと、どうだろ?同じようなハード構成のPCとしてみると、
CPUの消費電力の差ほどの駆動時間の差って出ないからなぁ。
789[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 15:27:12 ID:hzaSGvRT
790[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 15:57:18 ID:rx/DLNdt
VAIO Xみたいな機種ってさ、企業が大量導入するようなマシンじゃないんだよな。完全にヲタク向け。
別にパソコンで何がする目的があるわけでもなく、ただいつも持ち歩いて自慢したいだけの輩。
ソニーはこういう趣味に走ったニッチ製品ばっかりじゃなくてさ、会社の業務でちゃんと使えるマジメな商品を作ってよ。
ThinkPad X200sみたいなさ。
791[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 15:58:47 ID:dHGpBFoH
休日になんとなく鞄に放り込んで出かけるのにいいかもね。
Pだと画面が小さすぎて辛い。
792[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 15:59:40 ID:h5VIcQYZ
793[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 16:02:14 ID:IRJSSMPW
>>785
そこで半透過型液晶ですよ
794[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 16:06:13 ID:iuZi2rhQ
>>790
いやソニーは不真面目な商品を作るべき。
最近は真面目に作ってたおかげで、
面白くもなんとも無いvaioばっかりだったし。
795[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 16:06:43 ID:R2YPPD9h
どうせ販売価格15万で爆死だろw
796[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 16:12:26 ID:9fvrSNmP
有機ELパネルでWXGA+くらいのを載せてくれたらストリンガーのこと見直す。
高くたっていいんだよ、こういう機種は。
その分つきぬけてるほうがいい。

797[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 16:17:29 ID:R2YPPD9h
有機ELパネルなんて寿命短すぎて使いもんにならんだろw
知ってる単語並べるだけの情弱乙
798[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 16:20:43 ID:9fvrSNmP
いいじゃん別に寿命なんか。何年使う気だよw
799[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 16:21:25 ID:9fvrSNmP
>>797
実際XEL-1とかの現物見たことあるか?あんだけ綺麗なら今の時点では寿命と引き換えでもいいわ。
800[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 16:23:57 ID:R2YPPD9h
なんだよ、熱くなりやがって
とびきりの美少女なら短命でもかまわんとか恥ずかしい例えはやめてくれよ
801[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 16:29:31 ID:dEHa8V31
そもそもX505なんて売れたの?
802[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 16:30:19 ID:LHi1qlbF
>>775
デモ機のOSは7 professionalだったよ
803[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 16:40:52 ID:wuoBzFSA
>>796
ttp://kakaku.com/spec/20406010593/

これ?11インチだけど、綺麗でもこの値段はちょっと。
キーボードの跡とか付いたら発狂しそうだしw
有機ELだとドット抜けとかないのかな。それなら早く寿命解決してノートPCにも採用増えて欲しいね。
804[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 16:43:41 ID:h5VIcQYZ
有機ELはPCに使えるほど歩留まりよくないよ
あきらめな
805[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 16:53:05 ID:R2YPPD9h
そうだよ あきらめろよ
806[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 17:15:27 ID:jN4jdjYp
807[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 17:16:15 ID:jN4jdjYp
ミスった。
背面に排気スリットあるね。
808[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 18:00:25 ID:6n1/JfJc
いまだに1スレ消費してないって事は大して注目されてないのか?
809[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 18:08:03 ID:dHGpBFoH
atom疑いが濃厚なので、潮が引くように人がいなくなりました。
810[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 18:27:21 ID:aMHVnKYG
こういう薄型ノートは反りが怖い
実際x505は反りが問題になったからな
811[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 18:38:41 ID:Z7jrhThr
超低ノイズのファンというのはできないものなのか。
今のが限界なのかねぇ。
ファンつきでも、音か少なければ許容できるんだが。。
812[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 18:49:31 ID:SI1sVeTV
>>795
上位atomにSSD、WWAN等構成上げて15万なら許容範囲
813[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 18:51:54 ID:Uo2MsgNY
>>810
6年前の技術で語られてもなぁw
814[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 18:52:47 ID:Uvps5AQt
>>795
えっ!?
SONYならバーゲン価格だぜ。
競合品も無いし、30万円以内なら、即買う。
815[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 18:53:16 ID:utRj2xb0
SONYのBDレコーダを見るプレイヤーみたいな使い方できる機能希望
816[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 18:54:44 ID:Uvps5AQt
>>801
当時、VAIOは売れていたからね。
817[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 18:55:38 ID:Uvps5AQt
>>815
luiでも買っとけ
818[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 19:31:43 ID:EfHIO/6i
有機ELは寿命短いって確定事項なの?
そういう噂は聞いたことあるけど・・・
819[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 19:37:39 ID:4NJ1D62k
少なくても現状は確定
820[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 19:42:18 ID:A0IbZyMj
それ以前に解像度が足り無くないか?>有機EL
821[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 19:50:06 ID:yue1rlPB
11型で960×540、普通のネットブック以下だね。
822[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 19:53:55 ID:dixaMeH/
>>818
10年以上使うつもりならそうなるかな、そこまで使うと本体の別の場所が壊れそうだが
現時点ではもう一般人が寿命を考えて使う必要が無い状態まできてるよ
下手すると液晶のバックライト(非LED)よりも寿命が長くなってきている
823[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 20:00:52 ID:Dud3puQt
このスレって古い情報で止まってる奴の巣窟かw

有機ELパネルは15インチのがもう年内に発売されるような状態

40型のも近いうちに発表される

ってのが今どきの情報
824[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 20:03:15 ID:yue1rlPB
>>821
11型じゃなくて10型だった。
試作パネルの11型は1024×600だね。


Sony VAIO X stars in esoteric promo video
http://www.engadget.com/2009/09/05/sony-vaio-x-stars-in-esoteric-promo-video/
825[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 20:03:35 ID:mopgHdu0
それソニーじゃないし・・・
826[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 20:09:02 ID:icxd6o71
>>823
ここで出すって事はPCで使っても焼き付かないレベルの物なんだよな?
PCで使うんだから低くても解像度は100dpiくらいはあるんだよな?
827[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 20:11:09 ID:yue1rlPB
>>823
ソニーの20型は量産化&耐久性の問題が解決出来なくて永遠に葬り去られそうな雰囲気なのですが。
後々にはLGやサムスンの15型を使ったノートが出るかも知れんけど、Xには関係ない話。
828[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 20:19:55 ID:opvb6ZVe
>>826
オマイは馬鹿だから、液晶でも焼きつくことを知らないだろ?w
829[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 20:21:49 ID:0ceqIOdI
>>828
いつの時代の液晶だよ、馬鹿か
830[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 20:25:58 ID:52PK9rKf
>>828
今時焼け付く液晶なんておまえのチョンパネルだけだよ
831[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 20:36:41 ID:xuAz0tXi
これ、タッチパッドだったり、LANが単独で普通に付いてたり、パームレストがちゃんとあったり、
薄さ以外はものすごくオーソドックスな構成のPCなのが良いな。
初代からずっとレッツ使い続けていまW5だけど、これは欲しくなった。
832[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 20:44:18 ID:2VL8SL7z
>>829-830

無知な二人
833[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 20:48:33 ID:R2YPPD9h
液晶でも焼付け起こるよ
個体差にもよるが、クリアブラック液晶とかでも全然焼付け起こす
俺のVAIOがそうだからな!
834[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 20:51:06 ID:uzahvji2
>>828
液晶は帯電して色が残ることはあっても、CRTみたいな焼き付きは万に一くらいしか起きないはずだが…
まさか焼き付きと帯電によるゴーストイメージを混同してないよな?
835[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 20:56:54 ID:6PrsEy/0
>>831
俺なんてまだT1だぜ〜
Vistaでタイミング逃したので7搭載のこれに期待してる
836[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 21:05:03 ID:D+Vkq+y0
VAIO type MASAMUNE デビュー

make.believe
837[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 21:12:57 ID:A0QJcwQp
>>834

また馬鹿が一人・・・w
838[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 21:15:24 ID:1Uf85rin
店頭でLCD2690WUXiが焼き付いてるのを見たな
何というか、高級ディスプレイなのにもったいないと思ったよ
839[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 21:16:59 ID:R2YPPD9h
焼付けが起こる原理はおいといて、
電源切っても色素定着や白くぼやけてたりすれば
焼付けと言われてもおかしくないと お も う ぜ !
840[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 21:30:15 ID:MuFNe3c+
タッチパッドが中央にあるのが好きだな
841[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 21:43:52 ID:uzahvji2
CRTの焼き付きは永久に直らないけど、液晶の色残りは帯電してるだけだから、
数日間放置したり、白と黒と交互に表示させたりして直せるからまったく別物だと思うんだけど…
CRTの陰極線で焼けるのはわかるが、液晶のバックライトで焼けるまで使うのは相当難しいと思う。
842[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 21:49:02 ID:fcMyiEhq
焼き付き - Wikipedia

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%BC%E3%81%8D%E4%BB%98%E3%81%8D

>液晶ディスプレイではCRTのような焼き付きはほとんど起こらないが、長時間同じ画像を表示させていた場合、次の画面に切り替えても前の画像が薄らと表示されたままのことがある(ゴーストイメージと呼ばれる)。
これは故障ではなく、液晶パネルへの帯電によるものなので、電源を切って長時間放置させたり、色の変化の大きい画像を繰り返し表示させる(白→黒→白→…と表示させるのを繰り返す、など)ことによって元に戻る。
843[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 21:51:39 ID:P/sed6Rw
>>839
普通にソフト業界でも液晶の焼きつきって言ってるからそうよんでも問題ないよ
跡が残ること=焼きつき
844[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 21:56:34 ID:W9ryVozJ
>>752
USBに期待しすぎてる奴が多いから言っておくが、、、US15WでVGAとLANをUSB接続した日には、マトモに操作出来なくなるぞ
ICHと違って、USB周りが物凄く貧弱なんだから


typePでリカバリディスク作成が失敗しまくりなのは伊達じゃない
(けど省電力だから許してしまう…)
845[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 21:59:58 ID:gItC1lat
いや、網膜に焼きつくのか?>液晶焼き付き。CRTならまだしも、TFT。有機ELなら有り得るのだろうか。
846[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 22:02:12 ID:Z/q+e52T
どう頑張っても有機ELの焼付き&輝度落ちは液晶の比じゃないって事で。
847[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 22:29:46 ID:U//RzEpS
やっとU101から卒業出来そうだ。。(*´Д`)
848[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 22:30:57 ID:WK8p4x+o
有機ELが焼きつくのはしょうがあるまい
自発光デバイスの宿命
849[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 22:33:46 ID:2w7UV6Ch
イクーッって一番初めに言ったの誰なんだろう?
850[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 23:01:02 ID:wuoBzFSA
>>847
XのCPUがAtomなら、卒業ってより転校って感じだけどね。
851[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 23:03:57 ID:YI7oYsPr
>>767
*ってまさにそうだよねw
観てる環境によってドットピッチ違うけど、俺のモニタでは直径2mmくらいにみえてる。
だいたい*くらいなんだなスゴイワw。これ回すのか
852[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 23:10:00 ID:U15LV9UA
お願いだから8万円くらいで販売してくれーーーーー
853[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 23:10:31 ID:al6oJNxT
普通に20万以上はするよね?
854[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 23:21:53 ID:mopgHdu0
ネットブックのせいで感覚が変わったけどちょっと前はこういうノート15万以上はしたよな
855[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 23:22:00 ID:sovDj/We
NECのが10万だから3割ぼるとして13万くらいか。
856[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 23:22:33 ID:uD+PlGYw
仮にもXを冠してるんだから
Atomで来なければ10万切る事は無いと思う、
最低構成12万強から始まって色々オプション付けて18万ぐらいだろう。

・・・Atomだったら解らん、
だがそもそもAtom乗せてX名乗る事自体がちょっと考えにくいな、
ブランドイメージブチ壊しの気がする。
857[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 23:23:04 ID:9fvrSNmP
すっかり安物の代名詞だからな・・・>Atom
858[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 23:23:36 ID:ySPKWEpT
以前なら所謂サブノートは20〜25万円位がデフォだった
859[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 23:25:24 ID:TTsuiKxb
最初はAtomかと思ったけど、
FAN付き、これから出るCPUの情報などを見ると
Atomじゃない可能性が高いんじゃないかと思ってきた。
860[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 23:31:10 ID:O8okUXxp
eee901からxに乗り換え検討中・・・
861[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 23:31:51 ID:uD+PlGYw
FAN付きが判明した以上、
熱問題をクリアできるからCore2Duoも考えられるんだけど、
Core2Duo乗せたら最後、TDPの関係でバッテリーの持ちが悪くなるからなぁ。

今のノートPCのバッテリーって
コスト掛ければ駆動時間上がったりはしないのかな?
862[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 23:34:35 ID:tiFAvjuB
>>861
今実験中の次世代バッテリーのどれかが実用化するだけで稼働時間3倍以上にはなる。
863[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 23:51:07 ID:YI7oYsPr
10月の仕様発表、下旬の発売まで長いなあorz
一度頭からXのことを忘れたほうがいいのだろうか
864[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 23:52:43 ID:h5VIcQYZ
なんでtypeってのはずしたんだろう
シリーズになっとるよね
865[Fn]+[名無しさん]:2009/09/06(日) 23:55:26 ID:xImnEw0t
以前NECが燃料電池を搭載したノートを2008年度中に発売すると言っていたが・・・
866[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 00:06:32 ID:48e9z3Jj
価格帯はtypeTと同じくらいじゃないの?
光学ドライブ = 薄型カーボンフレーム
と考えて12万〜18万くらい。
867[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 00:12:54 ID:bU/YIf+L
今更だが>>528見た
買う事を決意した
868[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 00:37:34 ID:48e9z3Jj
詳しい仕様が10月まで公表できないという事は
インテルが9/22に発表する予定の新型CPUが
搭載される可能性が高いって事じゃないのかな?

個人的にはCore2Duoの省電力版だと信じてる。
869[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 00:39:14 ID:iX4L9qH8
>>868
へ?Core2DuoULVのTDPが5Wくらいまで下がるの?
870[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 00:44:11 ID:toRvJNxC
どんなものになるのかも、いつでるのかも分からんのか。
とりあえず、Type TかAcerのTimelineでいいかなって気がしてきた。
871[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 00:58:05 ID:IZPKoz+Z
872[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 01:02:50 ID:NKOYRJi2
10万切って無いと買う気しないよな
2年使うとして月5000で12万
この手のPCって消耗品だから、このあたりが限界

PCを単なる道具と見なせないヤツはどうだかわからんが
そいつらのせいで払わなくていい金出すハメにはなりたくない
873[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 01:04:26 ID:SLLXYn/y
>>871
すげーなこのCM・・・
というかD-sub・USB端子の厚み考えたらほぼ限界の薄さに挑戦か
SONYのこういう製品作りは本当に応援したい
874[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 01:05:22 ID:9y4Q/9EE
>>872
10万でまともなモバイル買えると思ってるのが間違い
少なくとも新品じゃどこ探してもない
875153:2009/09/07(月) 01:11:01 ID:etL+5zWg
>>868
Vistaじゃないし、C2Dでなくてもいいんじゃないの?
876[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 01:13:25 ID:phGyspvX
>>871
いきなり再生が終わった
877[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 01:29:26 ID:toRvJNxC
>>872
そうだね。いまどき、10万円以上のモバイル・ノートPCはないわ。
878[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 01:32:58 ID:bU/YIf+L
本当にCULVなら9/27に新製品
☆Celeron(45nm)
◆Celeron 743(1コア/1.3GHz/800MHz/L2 1MB/10W) $107
◆Celeron SU2300(2コア/1.2GHz/800MHz/L2 1MB/10W) $134
Core2 Duo ULVよりL2少ないしFSBも低いから実際のTDPは低い
ttp://www.fudzilla.com/content/view/14947/35/

あと、今年のQ4に新型Atomが出る
Atom N270 + 945GS → Pineview + Tiger Point

もしこれが採用されるなら買わない
879[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 01:37:03 ID:K6HKZUHx
現状、リブU100にSSD乗せて使っている俺だが、
AtomじゃないCPUならVAIO Xは欲しいかもしれん
そろそろリブの補修部品買おうと思ってたんで
フルスペックモデルで25万くらいなら予約したいな
880[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 01:47:04 ID:H85ZBH11
>>877
acerさんは巣にお帰りください
881[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 01:48:13 ID:Ak4E9ipj
超薄型ノーパソのCMに刀って凄い不吉だな
MURAMASAを彷彿させる
882[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 01:48:59 ID:48e9z3Jj
現行Core2Duoの省電力版(SU9600)のTDPが10Wだから
新型はこれより高電力にはならないのではないかと。
883[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 01:54:11 ID:NVQ56QC1
個人的にはディスプレイ部をあと数ミリ厚くして、剛性を確保して欲しかった。
884[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 02:03:25 ID:9y4Q/9EE
>>877
あ〜
そういや10万切って1.6kgがあったね
885[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 02:24:32 ID:de5PuWV6
>>871
このCMの雰囲気からしてトビオで10マソ以下は無いと思った。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 03:00:08 ID:t6QTrzYd
ATOMのMoorestownじゃないの?
887[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 03:30:49 ID:FcluZ7oI
10万切らないと買わないとかどんだけ金が無いんだ
パソコンスレに顔出すくらいのオタクならいくら貧乏でも捻出しろよ
888[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 03:32:59 ID:knSqoBJ0
10万切るノートなんて謎RX2しか持ってない
889[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 04:07:58 ID:zLfcklHB
atom機なら10万切らなきゃ話にならんだろ
890[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 05:59:44 ID:JfrZwovy
>>882
この超薄型ボディに10WなCPUはあり得ないだろ

>>883
カーボン複合材の剛性をなめちゃいけないぜ?
マグネシウム合金とは雲底の差だよ
891[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 06:14:38 ID:7cxVdQH9
>>872
安いのいっぱいあるじゃない。高いものが安いものよりいいものなのは当たり前。
安いのが気に入らないから高いものを安くしろって駄々こねてもしょうがない。

10万以下でしか買う価値がないPCってイメージになっちゃったからね。>>Atom機
性能いらないからAtomでいいっていっても安いならって条件あってのものだし。
まぁ、信者がPenM1Ghzとどっちがいいかって熱くなるようなCPUだし、
PC自体のバッテリ持ちや軽さは金かけてつくったC2D機に負けてるし。
892[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 06:50:15 ID:BxUWHVEJ
初値20万以上しないとソニーが本気出して作ったモバイルノートではない
893[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 08:18:40 ID:W8mw24J8
どう考えても15万以上しそうだが
秋から各社7〜10万円の上級ネットブックを発売する
9月の連休明けまで待とうぜ
894[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 09:23:39 ID:NKOYRJi2
なんで10万切っちゃいけないんだ?
モバイルでできる事なんて限られてるんだから無駄に値段つり上げる必要無いだろ
俺はシャープのアレと比較したいんだ
895[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 09:26:31 ID:W8mw24J8
>なんで10万切っちゃいけないんだ?

10万じゃないと嫌だ〜嫌だ〜ってか
貧乏人乙w
896[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 09:27:57 ID:3FIpDzdn
ポインティングデバイスがスティック式なら喜んで20万出すんだが。
897[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 09:29:47 ID:lkrziI1t
マスコミのこういう姿勢が国民に悪影響してるんじゃないかと
最近研究をはじめた
898[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 09:32:34 ID:lkrziI1t
ゴバクした
899[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 10:07:08 ID:toRvJNxC
この厚さでストレージが3.5インチHDDなら喜んで1000万出すんだが。w
900[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 10:18:44 ID:SLLXYn/y
物理宇宙の崩壊とはこのこと。
901[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 10:30:34 ID:F2mmyhoQ
ソニスタの上限機で15万くらいなら普通に買おうと思ってるんだが
902[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 10:50:32 ID:NKOYRJi2
>895
アホか
適切な価格だと思ったら普通に買うわ
MACBOOK、TypeT、EMONEあたり使っててPをヌルーしたんだ
俺が欲しいのはEMONEの代替
だからその程度のスペック・価格でいいのさ
1台で何でもやりたいとか夢見ちゃってるヤツは知らん
903[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 10:54:03 ID:FaXAUrYr
>>902
別に君のためのオーダーメイドじゃないんだから
そんなこと言われてもねw
904[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 11:05:17 ID:Mm1tlH1w
>>902
とりあえずスレ違いなんじゃないの?
Xが10万を切ってくる気配もないし、
そもそもEMONEみたいなスマートフォン対抗機でもなんでもないんだし
905[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 11:36:48 ID:iaiRd84Q
ソニーってモバイルマシン出る度に
マザー面積を限界まで削りました、もぅこれ以上は無理!
みたいなこと言ってるけど、今回も同じ事言うんだろうなww
906[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 11:51:20 ID:HLbz6uz4
>>905は馬鹿かw
今の技術でできうる限界と言ってるわけで
それはソニーに限らずどのメーカーも同じだw
907[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 12:03:32 ID:iNdia98s
そういえばintelのAtom記者説明会での搭載メーカー一覧にソニーはなかったよな
908[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 12:12:43 ID:lZSTVv6d
もはや20万以上は有り得ん
パソコンに出せるのは13万ぐらいだな
C1の後継機にする
909[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 12:25:09 ID:NKOYRJi2
値段の事書くのは危険だな
GKと信者が必死になって荒らし出す

まぁGKの活躍ぶりからこの機種は売れないと判断した
PがデュアルATOMで7載ったらそっちにするかな
910[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 12:29:08 ID:iaiRd84Q
>>906
専門じゃないからしらないけど、
そんなに頻繁にマザー小型化の技術て伸びるもんなの?

どのメーカーもそうだけど、その時の限界とか言っておきながら
実は既にもっと小型化できる技術持ってそう。
911[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 12:30:24 ID:ggmHUZNO
>>909
なるほど
ID:NKOYRJi2とかいきなり荒らしだしたもんなw
912[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 12:31:23 ID:AoJljPUP
>>910
そりゃ試験段階の技術ならあるだろうな。
913[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 12:32:15 ID:F2mmyhoQ
あんまり安いと空港のラウンジとかで開けるのかっこ悪いだろJK
ただただ安さを求めてる人間はSONYは持たなくてもいいような…
まぁカキコするんだから欲しいのは欲しいのか
914[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 12:32:39 ID:wdgCPC2G
ATOMなら6万、ATOMx2なら9万、C2Dなら15万まで出せる。
915[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 12:32:43 ID:lkrziI1t
>>910
チップの数や消費電力が減れば
配線はコンデンサのレイアウトはやり直しだからね
916[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 12:32:42 ID:ggmHUZNO
>>910
で、頻繁に、これ以上の小型化は無理って発表しているのか?
917[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 12:34:30 ID:156upSWA
>>910
何故自分で調べない?
基板の高密度実装技術は6年前より確実に進歩しているよ
あとはコスト次第。金に糸目を付けないなら民生品より多少小さくなるだろう
918[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 12:40:33 ID:iaiRd84Q
>>916
TZ、G、Z、P、Xとここ3年位で5回も基盤の小型化と謳った製品出てる

モバイルマシンが好きな身としては嬉しいんだが
こんなに頻繁に可能な物かねと疑問になっただけだ
919[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 12:41:48 ID:SLLXYn/y
PCパーツの進化は日進月歩だろ
920[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 12:42:46 ID:qTG8k6bP
>>918
PはともかくXはまだ出ていない
TZ,G、Zはこれといって小型化されていない
921[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 12:54:23 ID:mpR4IFes
これからのネットブックはGPUにIONとかの外部GPUを積んでくる気配
これやられると、ノートPCとしてはほとんど隙無しになっちまう
動画関係も劇的に改善されるしCUDAで非力なCPUも補えるアプリが増えるてくるだろう
Xはフットプリント面積はわりとデカいからIONやら積んでくれたらいいんだけどなぁ
積まなかったら一瞬にして時代遅れマシンになりそうな悪寒
922[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 12:55:58 ID:F2mmyhoQ
電池もたなくなるから、
モバイルネットブックがIONだらけにはさすがにならないんジャマイカ
923[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 13:00:38 ID:/e9kL536
つかFSBがなくなったのにIONってどうやって付くんだろう
PCIexでつながってチップセットというよりグラボ扱いなんだろうか
924[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 13:08:24 ID:I9LxRRLi
みんなXに夢見てますね〜。
そんな凄いスペックになるわけないじゃん。
せいぜいPと同等スペックでしょ。
925[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 13:09:07 ID:OaI2P3Z4
もう昔のUの後継は来ないのかなぁ
U101かU50の後継みたいの欲しいんだが
XはC2Dで長時間稼働なら興味あるんだけどね

>>921
N10Jcやdv2あたりのニッチっぷりを考えると需要は少ない気がする
個人的にはGPU付き大歓迎だけどね
XがC2DでGPU付きなら20万でも買っちゃいそうだよ、俺w
926[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 13:14:30 ID:YJ7EAWU7
Win7世代のネットブックというカテゴリなんだから上限は決まってんだろうにな
何勝手に妄想してんだが
927[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 13:15:47 ID:YJ7EAWU7
間違った モバイル・サブノート PC な
928[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 13:16:44 ID:OaI2P3Z4
こういうのは発表まであれこれ妄想するのが楽しいんじゃないかw
929[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 13:26:17 ID:/e9kL536
930[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 13:38:05 ID:6L1ZZe2s
>>929
だーかーらー、Xの2倍の重さの豚には興味ないって何度いえば・・・
1.4kgが許せるなら普通にZ買うわ
931[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 13:44:32 ID:Mm1tlH1w
>>928
ほどほどにナw

>>929
X200sの方がずっとマシです><
932[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 13:47:52 ID:5xbmuvzA
SU2300+GS45で0.7kgなら15万で買うよ!
933[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 13:52:09 ID:I9LxRRLi
>>929
Let's R8 を10万くらいで買ったほうが幸せな気がする。
934[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 13:54:55 ID:pHRsazYM
Xも、SU2300か!?
935[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 14:06:48 ID:Fsxk+p0i
Pのクロックダウン見てると
FAN付きでもAtomZじゃないかなぁ
936[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 15:08:21 ID:RtQ7snBW
CPUがatomでも10万きるわけないよ
15万以下なら拍手喝采
まあ最低17ぐらいはしそう
カーボン使ってる時点で安ネットブックの価格と比較できない
937[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 15:17:44 ID:NKOYRJi2
>936
何でそう思い込めるかなぁ
カーボン=高級と信じてるのかな
938[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 15:19:12 ID:32YylJMb
atomで17万なんかメイン購入層のモバオタが買うわけないと思うんだが。
939[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 15:22:41 ID:umB0ByYk
高級かどうかは議論の余地がある所だが、高価なことは間違いない

加工費
 カーボン複合材>>マグネシウム合金
材料費
 カーボン複合材>>マグネシウム合金
940[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 15:22:56 ID:32YylJMb
でもオプションつけて17万とかなら買いそうだけどw
941[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 15:31:48 ID:3unFGVae
>>937
未だにカーボンの難加工性を知らないのか?
軽さでいえばクルマでもPCでもなんでもカーボンに限るわけだが、
ネットブックが総プラな理由を考えろ。
942[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 15:33:30 ID:3unFGVae
マグネ合金といえば昔持ってたVAIO PCG-Z505Nを思い出した。
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCG-Z505CAT/index.html

これを手にしたとき、これ以上薄いノートは無理と本気で思ったよw
943[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 15:37:26 ID:OaI2P3Z4
typePほど尖った商品ではないから、どの辺にVAIOらしさを出してくるかだよねぇ
まぁ軽くて薄くて長時間もつVAIOってだけでも充分って人も多いのかもだけど

なんか普通にatomで出てもワクワクできないんだよなぁ
944[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 16:01:29 ID:NKOYRJi2
だから値段つり上げたいクソニーの手だろう
カーボン=高級は、そういうイメージにしときゃ高くしても買うヤツが居るからな
余計なヒト手間かけて、薄利多売を避けようとしてるだけなんだが…
945[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 16:04:25 ID:3unFGVae
>>944
吊り上げというか、差別化なんですよ。
Xが10万以下で出たら、あなたのようなユーザまで買っちゃうでしょう。
それが問題なんです。
せめて15万以上で出してくれないと、ユーザの差別化ができないんで。
質感の高さ、筐体の美しさ、これを手に出来るのは万人ではないんです。
946[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 16:05:57 ID:8gmBxKdb
チンカス貧乏人はASUSでも買っててくださいよw
947[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 16:11:45 ID:FaXAUrYr
薄くなるほど高くなるのはあたりまえじゃないですか
948[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 16:31:15 ID:Gp86iCG9
>>894
比較する相手が明らかに違う。
949[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 16:34:50 ID:Gp86iCG9
>>909
デュアルコアになったアトムがどんな物か勉強してからおいで。
何故ノートで使われないか理解出来るはずだ。
950[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 16:35:51 ID:Gp86iCG9
AcerTimelineに>>914さん入ります〜  w
951[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 16:42:16 ID:NKOYRJi2
あぁ、明らかに値段付け失敗したUシリーズとか選んじゃうヤツ
どうして存在するんだろうと思ってたけど
そういう無駄な出費をステータスだと思ってる勘違いクンがまだ生き残ってたのねw
952[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 16:42:53 ID:HGMoOojE
VAIOをお外で視られるわけにはいけません
953[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 16:47:11 ID:OaI2P3Z4
>>951
Uシリーズって高かったか?

U1、U101、U50と使ってきたけど、どれも出た当時は性能と価格のバランスは
いいなって思ってたけどなぁ
954[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 16:53:43 ID:FaXAUrYr
10万切ればそれは嬉しいけど現実的に見ればこの機種は切れないでしょう。
955[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 17:05:18 ID:knSqoBJ0
実売15万以上は手堅い
956[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 17:13:24 ID:3unFGVae
>>951
×値段付け失敗
○高くて買えなかった
957[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 17:15:47 ID:3unFGVae
>>954
10万切ればこの機種がアスワンみたいに巷にあふれかえることになる。
そうなるとせっかくの美しいものでも見飽きてしまう。
世の中がスーパーカーだらけだったら、有難味ないしねw
このご時勢でも難なくカネを出せる、ある程度安定した、選ばれたユーザだけに手にしてもらいたい。
958[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 17:18:27 ID:toRvJNxC
差別化っていったって、多少小銭を持ってるかどうか、
比較して割安なものを買う主義か価格に無頓着か、ぐらいの差だろ。
戦前のライカ、コンタックスとかパテの映画撮影機なんかは
買える階級が限られていたようだが、そういうのとはまったく違う。
959[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 17:28:28 ID:32YylJMb
>>957
>このご時勢でも難なくカネを出せる、ある程度安定した、選ばれたユーザだけに手にしてもらいたい。

20万ポッチでこれはないだろ。
960[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 17:29:15 ID:NKOYRJi2
階級とまで言い出したかw
ま、その程度で幸せな気分になれるなら買えよ


好みの問題かと思ってたけど
まさかこんなもんで見栄晴れると思ってるヤツが居たとは
961[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 17:31:46 ID:0TLEYeuG
俺予想 Atomなら89,600円
コスト的に十分いけるだろ
962[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 17:32:24 ID:3unFGVae
>>958
それでいいんですよ。
私が言ってる”差別化”というのも、別に一般人が手が届かない価格帯を指してるのではなくて、
自己満足的な意味合いが強いんです。
こんな名機を手にした自分エライみたいなもんですw
たとえば中学生がお年玉で買っちゃった〜的な値段だと、気がすまないんでw。
963[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 17:33:08 ID:OaI2P3Z4
まぁ今時VAIOがステータスになるわけでもないしねぇ

仮にatomで10万超えとかだった場合は、数百g軽くするために倍以上の金を
払えるかどうかって感じなんだろうね
俺の場合は、小型のはもっと小さくて軽いの持ってるから、Xには性能面で期待したいんだよなぁ

CPUがC2Dで、BTOで独立GPUが選べるといいなぁ
964[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 17:33:08 ID:e38uyTV3
最低限の性能でいいと言ってる奴にatomやceleronMじゃあyoutube見るのもままならない
って教えてやるべき
965[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 17:33:21 ID:knSqoBJ0
下手に安くしても価格競争が起きて損をするだけさ
966[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 17:44:15 ID:F2mmyhoQ
ID:NKOYRJi2 が暴れてるなぁ
買えないならこのスレにこなければいいのに…
967[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 17:45:05 ID:SLLXYn/y
AtomだったらtypePでいい
968[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 17:52:26 ID:NKOYRJi2
金銭的には余裕があるが
モノを見ない事にはなぁ

良ければ20万超えてても買うけど
そういう要素が無さすぎ
969[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 17:54:35 ID:io9l46RT
atomで15マソオーバーのPCを買うような奴が
いるわけがない
970[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 17:56:01 ID:VRtEN4xl
1280*800でSU3500なら10〜15万でもまぁいいかな
20は出せんわ
Atomなら一桁万円が限度
971[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 17:56:58 ID:knSqoBJ0
モバイル性に魅力を見出すことが出来なければ無用の長物だ
そういう人は素直に別のPCを買えばよい
972[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 17:57:28 ID:/OkaVtgE
>>575
1cmぶあつくしてキーボードを頑張りつつ
デュアルコアCPUにして150gほど重い、
ぐらいのノートを20万ぐらいで出してくれないかな
973[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 17:57:40 ID:cNJi3/Zj
VAIO Pをカスタマイズした値段を考えれば10万以下ってのは考えられないだろう。
974[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 18:01:37 ID:io9l46RT
>>972
Zのことですか?
975[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 18:03:04 ID:/OkaVtgE
>>969
アトムだとしてもデザインのために(値段の割には)大勢買うでしょ
薄くすることだけならNECのやつレベルまで行くのは可能ってもう分かってるんだし
カーボンとかのためだけに10万以上追加で払う人が買うマシンになるんじゃないの
オーディオ機器なんかでもあーだこーだで何百万する機械買う人がいるんだし
976[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 18:04:29 ID:io9l46RT
>>975
atom入りPC触ったことないだろ・・・
977[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 18:05:10 ID:32YylJMb
オーディオ機器は音質のためでしょ。
音質はわるいけどデザインはいいなんてのにマニアでも何百万も払わないよ。
978[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 18:08:55 ID:/OkaVtgE
>>977
大半の人は音質のために何百万も払わないでしょ
でも払う人からみたら払う価値があるわけで
パソコンの処理能力そのものが低くても
デザインに価値を感じる人は金払うんじゃないかな
979[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 18:10:35 ID:W8mw24J8
ま、15万円オーバー確実っすな
貧乏人は去れ
980[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 18:11:00 ID:e38uyTV3
atomなんかメモリとバッテリーの兼ね合いでモニタの解像度から
使えるOSまで限られてくるじゃん
そんなのにデザインだけで十万以上出すかな
981[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 18:11:28 ID:32YylJMb
>>978
そこまでデザインに価値を感じる人だとで、
あのVGA出力ポートでおじゃんだと思うんだけど。
982[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 18:11:37 ID:/OkaVtgE
>>974
俺はZでも十分みた目きにいっちゃうけど重たいよ
ネット繋いで液晶輝度最大で5時間以上駆動するバッテリー込みで1kg切ってくれたら嬉しいな
983[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 18:12:04 ID:io9l46RT
>>979
金持ちは金にシビアだから金持ちなんだぜw
984[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 18:14:39 ID:z6s7TPbO
さて馬鹿は放っておいて、次スレについて話そうぜ
985[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 18:14:44 ID:knSqoBJ0
>>980
デザインではなくモバイル性重視
986[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 18:16:19 ID:CxloMJax
987[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 18:17:14 ID:/OkaVtgE
>>981
あれは見えなかったことに…
今のうちに要望しておけばカーボン製のキャップでも作ってくれるかもしれないよ!
988[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 18:17:32 ID:FaXAUrYr
>>981
確かに要らない
989[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 18:17:55 ID:F2mmyhoQ
under $2000 あたりなのはほぼ確定だろうに
http://www.slashgear.com/sony-vaio-x-half-inch-luxury-ultraportable-debuts-0354936/
値段の話で買う買わないはもういいよ、不毛だ。台湾製買え
990[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 18:18:05 ID:io9l46RT
わろす
そういうことだなw
991[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 18:25:18 ID:CxloMJax
ああ見えて実は複合コネクタで、VGAの口じゃないとか・・・。

・・・もっと薄型で強度も出し易いコネクタが他にいくらもあるけどねw
992[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 18:26:47 ID:32YylJMb
>>987
今のうちに要望しておけばカーボン製のキャップでも作ってくれるかもしれないよ!

それ余計にデザイン性を損なうと思うんだけど。
993[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 18:27:24 ID:z6s7TPbO
で、次スレどうすんの?
994[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 18:27:33 ID:cNJi3/Zj
>>991
VGAだろ。尻尾は不評
995[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 18:35:21 ID:7n5N8gWp
>>977
あー、その昔、パイオニアのお安いCDプレイヤーの基盤を
ほとんどそのまま使った高級CDプレイヤーがあってな……
996[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 18:40:06 ID:z6s7TPbO
僕は立てられなかったので誰か宜しく
今後、次スレは980あたりが立てるようにすればいいと思いまふ
997[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 18:53:36 ID:knSqoBJ0
>>995
パイオニアは1万そこらのDVDプレーヤーじゃないか?
それが海外の某高級オーディオメーカー製の140万するCDプレーヤーとまったく同じ基盤だったという
998[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 18:57:03 ID:9DpSIem4
CPUはTurionX2が良いな。
999[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 18:59:02 ID:z6s7TPbO
1000[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 19:00:29 ID:qZ6sMFuY
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。