【Sempron】AMDのノート用CPU part4【Turion】
1 :
[Fn]+[名無しさん] :
2009/08/13(木) 22:35:22 ID:wGruLpeV
Socket754用(HT800MHz, DDR) (AMD Family 0fh Processor Rev.C/Rev.D/Rev.E)130nm-90nm www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/30430.pdf Turion64 ML Series (TDP 35W, L2 1MiB or 512KiB, 2.4GHz-1.6GHz) Turion64 MT Series (TDP 25W, L2 512KiB, 2.2GHz-1.6GHz) Turion64 MK Series (TDP 31W, L2 512KiB, 2.2GHz-2.0GHz) Mobile Sempron Series (TDP 31W-25W, L2 128KiB or 256KiB, 2.2GHz-1.4GHz) SocketS1g1用 (HT800MHz, DDR2) (AMD Family 0fh Processor Rev.F/Rev.G)90nm-65nm support.amd.com/us/Processor_TechDocs/33610.pdf Turion64 X2 TL Series (L2 512KiBx2, TDP 35W-31W, 2.4GHz-1.6GHz)※TL50のみL2 256KiBx2 Athlon64 X2 TK Series (L2 256KiBx2, TDP 31W-20W, 1.9GHz-1.6GHz) Mobile Sempron Series (L2 256KiB or 512KiB, TDP 31W-25W, 1.0GHz-2.2GHz) ASB1 BGA Package(HT800MHz, DDR2) (AMD Family 0fh Processor Rev.G)65nm support.amd.com/us/Processor_TechDocs/33610.pdf Turion Neo X2 L625(L2 512KiBx2, TDP 18W, 1.6GHz) Athlon Neo X2 L325(L2 256KiBx2, TDP 18W, 1.5GHz) Athlon Neo MV-40 (L2 512KiB, TDP 15W, 1.6GHz) Sempron 200U (L2 256KiB, TDP 8W, 1.0GHz) Sempron 210U (L2 256KiB, TDP 15W, 1.5GHz)
SocketS1g2用 (HT1800MHz-, DDR2) (AMD Family 11h Processor Rev.B)65nm support.amd.com/us/Processor_TechDocs/43373.pdf Turion X2 Ultra ZM Series(L2 1MiBx2, TDP 35W, 2.4GHz-2.1GHz, Idle 0.8V) Turion X2 RM Series (L2 512KiBx2, TDP 35W, 2.2GHz-2.0GHz, Idle 0.8V) Athlon X2 QL Series (L2 512KiBx2, TDP 35W, 2.1GHz-1.9GHz, Idle 0.95V) Sempron X2 NI Series (L2 256KiBx2, TDP 31W, 1.8GHz, Idle 0.95V) Sempron SI Series (L2 512KiB, TDP 25W, 2.1GHz-2.0GHz, Idle0.95V) SocketS1g3用 (HT1800MHz-, DDR2/DDR3) (AMD Family 10h Processor Rev.DA-C2)45nm support.amd.com/us/Processor_TechDocs/31116-Public-GH-BKDG_3-28_5-28-09.pdf Turion II Ultra M650 (L2 1MiBx2, TDP ?W, 2.6GHz)
turion IIはFamily 10hに先祖がえりするのか まぁFamily 11hはAMD初のMobile専用設計CPUだと息巻いていたのに、 出来上がった石はC1E,AltVid,8段階P-STATE等の目玉省電力機能が ことごとくバグで使えないという悲惨な代物だったからやむを得ないけどなー
Turion X2 Ultra ZMにCPU換装したいけど
HP TouchSmart Notebook PC tx2/CTの購入を考えているんですけど これってどっちが能力高いんですか?やはりTurionなんですか? AMD Turion X2 ZM-86(2.3/2) AMD Athlon X2 QL-67(2.2/1)
スペック通りだよ。
既出かもしれないけど幾つか教えてください ・SocketS1g1用のTKシリーズとSocketS1g2用のQLシリーズって 互換性は無いのでしょうか? ・Athlon X2 QL-62ってサイトによってTDP25wだったり35wだったり してるのですがどちらが正しいのでしょうか? お願いします。
公式Webに25Wとも書いてあるのかw しかし他CPUのデータを抜き出して並べると・・・ SI40 25W 2000MHz SingleCore L2 512KB QL60 35W 1900MHz DualCore L2 1MB QL62 ??W 2000MHz DualCore L2 1MB RM70 31W 2000MHz DualCore L2 1MB ZM80 32W 2100MHz DualCore L2 2MB シングルコアのSI-40が25Wなのは良いとして、 同クロックのTurion RM70が31Wで、1900MHzのQL-60は35W。 QL62だけ25Wとなる理由もなさそうだが・・・はたして真相は?
AMQL62DAM22GG OPN的には[DA]だから35W枠扱いではあるな
レスありがと 自分も調べてたんだけどQL-60、QL-64ともに35w その間のQL-62が25wっておかしいな〜って もし25wなら非常にほしいが動かなきゃ意味無いか ちなみに換装予定のノートPCは シャープWE-40T
ついにAMDからC2Dの下位に匹敵する高性能な製品が出るというのに、いまいち盛り上がりに欠けるな…
製品と数字が出る前に大口叩いて実現した例が無いしな。 AMDのビッグマウスには慎重にならざるを得ない。
>>18 45nmプロセスのTurion II Ultraが出る
それに対応するソケットのマザーも出ないかな。
熱を何とかしてくれないとAMDを本気で使おうという気にならないんだよなぁ。 45nmに移行してどの程度発熱が減ってるか見物だ。 相変わらず中低価格ノートへの採用が中心となるだろうから、CPU側で発熱を減らさないことには 今まで通りAMDは爆音ノートばかりになりそう。
>>23 これが例のTigrisかな。
まあ、例によって低価格ノートに採用されるんだろうな。
頑張ってもらいたいね。
うむ。
これがIntelなら採用PCが続々と発表されるところなんだが……orz DELLには機体できないし、HPはまだか?
>>23 の記事にHPの試作機の写真があったのに気付いた。
……やっぱりdv6aでTurion II Ultra、Athlon II、Sempronか。
Turion II は K10 なのか。
やっぱり省電力じゃIntelに敵わないな。 同じ土俵でIntelと勝負しても駄目だから、動画再生支援などGPUの性能を前面に出そうということだね。 Intelがろくなグラフィックスコアを開発できないでいるのがせめてもの救いか。
廉価版athlonとsempronで制限する部分をFP128に変更って部分は朗報だな モバイルCPUなのに省電力性を意図的に削るなんてアホな制限よりは賢い
>>32 AMDは商売下手すぎ。欲しい所を削って高い方買わせるのが普通の商売。
まあそれをやらないから貧乏人には有り難いんだけどね
だから離れられないのさ
No News
no news is good news?
おいおいおい。 まぁ、AMDに関しては万年赤字伝説あるけど。
Intelは独禁法対策としてAMDに潰れてもらっては困るんじゃないかな。
Tigris、マダー。 Core i7搭載ノート発売されちゃってるじゃない。 はあ〜。
>>38 って云うか、不景気.comとかネガティブすぎるwww
モバイルi7は酷過ぎるだろ 1.6GHzで45Wて、今更そんなのノートに載せるなよw
ついでにAMDサイドの話も 「Socket S1g3」のTurion II X2に続いて、 低電圧駆動DDR3L/DDR3U対応の「Socket S1g4」Turion II X4も出るらしい さらにTurion IIはBGAパッケージ版の「ASB2」も登場するとか 数日前に更新されたRevisionGuideやらBKDGにそれとなく書いてある
>>44 NEOシリーズのultra thinカテゴリにIIシリーズが降りてくるんだ
ラデ5000番台の省電力化が進んだから、チップセットも省電力化
→II系もultra thinで使用可能になったのかな?
>>43 俺もそう思った。
性能的にも重量級ノートに採用だな。
>>39 銀行が生かさず殺さずにしてるからな。
死なない程度の金を融資して、利益は利子で全部吸い取る。
会社は万年赤字。使えなくなったら銀行がポイで倒産。
よくある事です。
49 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/09/28(月) 13:47:12 ID:/tsxegU/
ZM-80とQL-64って使ってて結構違うもんなの? QL-64はvistaエクスペリエンスが4.8というショックな結果だったが 後QL-62が25wってのはいつになったら訂正されるんだ?
本当は何Wなの?
たぶん35W。
AMDさん 新CPUで athlon 2 x2 でエクスペリエンス5.0は達成できますか? 新チップセットでで グラフィック・3Dグラフィック 4.0達成できますか?
>>53 CPUは実機を見ないとわからんが、3D描画性能の向上はほとんどない。
動画再生支援が目玉であって、3D描画性能に期待する方が間違い。
一応Intelとの比較のために3D描画性能もアピールポイントとしてるけどね。
K10コア使ってるから多少の向上はあると思うよ。 エクスペリエンスに影響するほどかは実機が無いとなんとも言えないけど。
ここの気温が下がった気がする
59 :
58 :2009/10/09(金) 11:37:21 ID:6xsUvrMD
×DirectX 11 ○DirectX 10.1
785G DDR3のメモリ積めるんだな〜良かった。 athlon x2 tって 800積めなくて667だったもんな。
工人舎のデュアルディスプレイ機が気になってる 多分新しい石に変更になるとか言っていたが、何が載るかな ところでMobility Radeonの話題はここじゃマズイ? かなりな過疎具合だし、まとめて「AMD総合スレ@ノートPC」とかでも良いような…
過疎ってるから別にいいんじゃね
>>61 あの工人舎のハードは面白そうですよね
石の変更ならMV-40からNEO系のデュアルコアCPUに変更じゃないかなと
>>3 補完
SocketS1g3用 (HT1600MHz-, DDR2/DDR3)
(AMD Family 10h Processor Rev.DA-C2)45nm
support.amd.com/us/Processor_TechDocs/33610.pdf
Turion II Ultra M600 series (L2 1MiBx2, TDP 35W, 2.6GHz-2.4GHz, HT1.8GHz, FP128)
Turion II M500 series (L2 512KiBx2, TDP 35W, 2.3GHz-2.2GHz, HT1.8GHz, FP128)
Athlon II M300 series (L2 512KiBx2, TDP 35W, 2.1GHz-2.0GHz, HT1.6GHz)
Sempron M100 series (L2 512KiBx1, TDP 25W, 2.0GHz, HT1.6GHz)
HTクロック下がったんだ Griffinは2.2Ghzまであったけど、また後期製品までに抑えとくのか。
66 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/10/15(木) 11:06:35 ID:iypgfAAX
NEC製のPC-LN530SJ6Wというパソコンを使っているのですが、 このパソコンのCPUは、Athlon 64 X2 QL-62で、 このCPUをTurion X2 Ultra ZM-86に変えることはできるのでしょうか? この掲示板を読むとQL-62は35W説と25W説があるようなのですが・・・ 素人のためよくわからないので、教えてください。
たぶん35Wだな。 換装可能かどうかはわからない。 ZM-86って2.4GHzか。 同じ35Wでも二次キャッシュの増大とクロックの上昇でかなり発熱は増えそうだけど。
AthlonNeoシリーズとSempronSI42ってどちらが高性能なのでしょうか。 45nm AthlonNeo、Athlon2の登場を待つべきなのでしょうけど・・・
MV-40相手ならSI42のが高性能。X2 L325だったら マルチコアな分L325の方がいいだろう
どれだけ発熱・騒音が下がるんだろう
ひとつのコアにバックグラウンドのサービスを任せるとしても、SI42のほうがよさそうですね。 持ち運んでカウンターストライクでもやろうかと考えていたのですが・・・
各メーカーwindows7モデルがほぼ出揃ったわけだが・・・ 主要メーカーでtigris採用したのはHPとAcerだけ(今後dellは出るかもしれない) 国内メーカーは富士通のローエンド一機種のみに NECからはAMDCPUモデル消滅、新規顧客獲得ならず 日本AMD仕事してるのかねー
噂のIntel圧力じゃないの?
>>72 世界の1位と2位が採用してて3位メーカーからも出る可能性有り
弱小メーカーは無視してOKだろ
75 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/10/16(金) 21:57:21 ID:+X4zVnv+
同じtigrisでWin7でもHPは32bit、Acerは64bit どれくらい違うのだろうか
>>74 HPもAcerもDellも全部本社の活動で採用されてるわけで
なんのために日本法人おいてるんだよ
最近はショップブランドのノートにも採用されなくなったよね
>>72 東芝とASUSとMSIが出す予定(日本で出すかは不明)
日本は最大のインテルブランド国だから、日本では売っていないモデルも多いよ
dv6aとか米国だとMobility Radeon 4330搭載モデルがあるし
デスクトップでもインテルしか出していないメーカーが海外版だとAMDモデルがあったりする
やっぱり日本AMD仕事してねーなーって結論じゃないか
80 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/10/17(土) 13:16:02 ID:X4lXhWcV
何言ってるんだ?
営業のことでしょ。
PhenomII載せたVAIO type Aが使いたいんだがな…
たとえば比較的AMDモデルを出しているhpでも量販店販売も祖父と淀だけだし 日本で売れているAMDのCPUは法人向けモデル搭載のセンプやシングル版Athlonだと思われ 営業さんは仕事してると思うけど、インテルに食い込むには圧倒的に予算が足りない
予算というか賄賂というか
結論は、AMDにとって、日本のガラパゴスPCに食い込むのに予算使うより グローバルメーカーや新興国メーカーに食い込んだ方が良策と言うだけ
日本で宣伝しても売れないし、メーカーにも採用されない。 広告費がもったいない。CPUはノートでintelに勝てない。 phenom2でcore2にようやく並んだ。 athlon2はセレロンより上なのかな。
87 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/10/18(日) 19:37:59 ID:udGmkzvN
日本だけですよ、インテル教がはびこっているのは 海外だとハイエンド機以外は普通にAMDモデルが選択肢としてありますからね ちなみに近所のハローワークのノートは全部センプ機でしたTT
安く済ませてるな。 いや、用途をよく理解してらっしゃる。
でもなあ、NECでいっちゃん安いの!…でSempronってオチじゃない? 国の機関だし。
>>90 だから日本で一番売れているAMDのCPUはセンプかも?ということ
依然居た会社の部署も据置きノートはDell、hpの法人向けセンプ機ばっかり
超ローエンドモデルが稼ぎ頭だろ・・・
AthronUが不憫すぎる
AthlonよりTurionのほうが強く見える不思議っ
店頭でAMDのノート見せてくださいって言ったら困った顔をされた…… K10世代はあれだからK10.5世代の無いですか?って聞いたら AMDの製品自体云々Intelの天下云々 そんな話は十分承知で聞いてるのに誤魔化されたからそこで買うのやめた
w
97 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/11/05(木) 20:59:02 ID:Pk1/wtym
結局センプロンて性能はどうなの?
>>97 センプもいっぱいあるからなあ・・・としか
あら、工人舎SAスレおちたのか…
AMD Sempron? モバイル・プロセッサ M1001 (2.00GHz, 512KB L2 キャッシュ, 3200MHz 仕様の牛PC購入希望なんすが、 ネットでyoutube見たり聞いたり、officeやautocadで仕事もするんですは 問題ないですかね、諸先輩方
>101 まったく無問題
103 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/12/17(木) 13:26:19 ID:c8Z0ndO5
なかなかs1g2シリーズは出回ってないなぁ。QL60に関しては安いけど・・・。ZM82はどっかのサイトで29Kか。秋葉でも行けば格安で結構出回ってるのかな?
じゃんぱらで買えばいいよ。
Sempron消滅っすか
Athlon Neoとか出てきた時点で要らないブランドになったんだろうな
まあデスクトップでもそうだけど Athlon自体が低価格ブランドみたいなもんだからねぇ
Sempron×2が出没しているとか。
このしーぴーゆー搭載のパソで使えるワンセグチューナー教えてクレクレ メモリーとか他のが合うかどうかは無視で 自分で確かめるんで
↑の、Sempron 3000+ 1800MHzです よろしく(^-^)/
Semplon SI-42(2.1GHz)のXP機なんだけど、換装するのにオススメなのは、どの辺?? クロックは下げたくなくて 用途はIISとORACLEを常勤させつつ、他の作業もしたい。メモリは3GB。 素直にP8700辺りのマシンに買い換えたほうがいい??
とりあえずじゃんぱらのTurion X2 Ultra ZM-82でも付けてみたらどう。
春モデルほぼ壊滅だなー 有利な状況下にあるGPUすらほとんど採用されず ATI時代は日本ノート市場で7割超のシェアがあったのに、わずか4年でこのていたらく
45nmへの移行が初夏からだからな その頃には出てくるだろう デュアルコア化したデュアルディスプレイモバイルがw
45nmはとっくに出てるんだが M600とかM300とかM100とか
発表から搭載製品のニュースもほとんど無いんだよなぁ 既存モデルにCPUだけ変更したのがあったりするけど ホントそれぐらいだよ
Lenovoは上手くおいしいところをさらった気がする
だがしかし中華マシンは遠慮したい。
>>120 出てるには出てるけど、デュアルコアで2.4GHzなんてのは、
本格的に立ち上がってるとは言えんだろう
次のラインナップと比べるとあまりにもしょぼい
日本ではまともな提案がないから誰も採用してない、つまり市場の立ち上げに失敗してるだけ 次のX920やX620が正式発表されても状況は変わらんと思うよ ATIJapanは色々面白い提案もってきてたのにね
Turion Neo X2 と intelのCore 2 Duo はどのくらい性能が違うの?
NeoシリーズはCULV対抗品だから、そのあたりと Windows エクスペリエンス・インデックス(プロセッサ)で比べると Core2Duo SU9400 4.6 Turion neo L625 4.5 Turion neo L325 4.5 CeleronDC SU2300 4.4 Core2Solo SU3500 3.5 Athlon neo MV-40 3.4 てな感じ
とりあえずAthlon neo よりは性能がいいのですね。 Core2duoとも余り差が無いのでしたらTurionにします。 ありがとうございました。
Athlon II M300って負荷の掛かる事しない分にはちゃんと使えるCPUですよね? 購入を検討しているPCに積まれているんだけど他スレで悪く言う人がいたもので; CeleronのSU2300よりはさすがにクロック数も違うし家族用の一台なら 似た値段のCULVノート買うよりはM300積んだ通常のノートの方が 使い勝手は上回ると思っている次第です
AthlonIIで問題ないよ。 持ち運ばないならCULVとかの制約ない方がいいだろうし、色々な接続端子がついてる方がいいだろうから。
>>129 AMDのAthlon II Mxxx、Turion II Mxxx シリーズはCULVよりワンランク上なんで
処理速度に関してはCULVカテゴリのCeleron SU2300とは比較にならないですよ
>>129 SU2300よりは上。celeronのT3000〜3100とかと同じ程度では。
チップセットがAMD M880Gとかならグラフィックはintel内蔵よりは上。
でも発熱は多めでファンは結構ブン回るかも。
冷暖房等の空調機器の無い静音な部屋だと結構気になるかもね。
Core2Duo T9600 6.4 Turion II M600 6.2 Core2Duo P8600 6.0 Turion II M500 5.7 Core2Duo T6600 5.5 PentiumDC T4300 4.9 Athlon II M300 4.9 CeleronDC T3100 4.8 II Mxxxは45nmのK10Regorコア低電圧品 Neoシリーズ(K8RevG)とはまったく別の代物
Coreアーキテクチャなんてベンチ数値だけで実際の処理で引っかかるじゃん。 Turion II 以上の物を買いたければ i5 か i7 しかないだろ。
店頭でメガデモ(3Dデモ)の fr-041_debris.zip ってぇのを走らせてみた。 Acer Aspire AS5740(Corei3 330M_2.13GHz)よりも Acer Ferrari One(Athlon 64 X2 L310_1.20GHz)のほうがまだ滑らかっぽく動けて吹いたw もともとVGAを酷使する傾向なプログラムだけど、CPU分の差はどこに行ったのかと問いたい。 注:同価格程度(7万円以下)ってことで比べたけど、 実際にWXGAより高い解像度でまともに動かそうと思ったら独立GPUが必要。
136 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/02/14(日) 14:29:36 ID:m44majFc
amd athlon ii デュアルコア・モバイル・プロセッサ m320はインテルのCPUでいうと どのCPUあたりになるのかな?だれか詳しい人教えて下さい。
コア数とクロックが同じなら大体同じと思っておけばヨロシ
140 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/02/24(水) 10:32:27 ID:OXUfvAGY
core i3搭載が もう価格で6万切っちゃったよ。。。 GPUも追いつかれちゃったし、安さのAMDどうすんの?
そんなことは会社に問い合わせろ
142 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/02/24(水) 21:29:05 ID:8J1/T3G6
AMDは同価格帯でより高性能なの出していくつもりなんじゃないかな NEOシリーズとかみたいに
ATOM945Gの値段でAthlonX2/780G出せばいいんじゃないの
144 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/02/27(土) 22:09:37 ID:WHeb6HQf
同クロックのSempronとPenMではどっちが早いんですかね?
ノートPC向けAMD Sempron?プロセッサ M120 intel製のCPUだとどれくらいの位置づけになりますか? ネットサーフィンしたりエクセルしたり動画見るくらいですが問題ないですか?
基本的に問題ないが、フルHDのMPEG4/AVCで ビットレートが40Mbpsとかいうような動画のマトモな再生は期待しない方が良い が、チップセットがM780Gで、動画再生支援機能を使えるならそれも問題なくなる エクセルも10万セル×10万セルとかの巨大なデータを扱わなければ大丈夫じゃない? インテルはシラネ
>>144 現在新品で売られてるノート搭載のSempronならPenMより早い
TurionNeoL625とAthlonNeoL335、キャッシュの大きさしか違いがないみたいですけど 実際のところこの二つはどれくらい性能違うんでしょうか
一般アプリケーションではほとんど変わらず。
同じコアのAthlon 64 X2のモデルナンバーでは
クロックが0.1GHz上がるとモデルナンバーが+200
キャッシュ512KBから1MBでモデルナンバーが+200となってたから
AMDはキャッシュ512KBから1MBの増量はクロック0.1GHzの上昇に等しいと
考えてたんじゃないかな。
ただ、キャッシュ容量の効くゲームでは
http://www.4gamer.net/games/030/G003078/20071023010/ の5200+と5000+の関係のようにキャッシュ量で大きな差が出ることがある。
a
なるほど、条件によっては結構な差がついてますね そして参考値ながら発熱のほうにも結構な差が 性能の余裕と発熱の余裕、どちらを取るかといった感じでしょうか
ベースがK10.5でL3もないから性能的にはあんまり期待してない。 SSEとかの処理を勝手にGPU振り分けてくれると違いも出てくるだろうけど、 あるいはGPUも違和感なく使えるような開発環境が整備されるか。 コアの改良もされててK10.5を超えてることを望みつつ。
基本設計の古さは32nm化とL3無しによるクロックageで相殺かひっくり返せると見るが GPU自動利用は分からんね、期待はしたいけど まあもう少し情報が欲しいか…
OpenCLっつーもんがあってだな
L625と同じパッケージの上位CPUは何時でるのかな
ZM80、82、84のどれかが欲しいけど売ってない
FullHDのAMDノートって出てないよね? どこかVISIONで出してくれないかなぁ
160 :
686 :2010/03/21(日) 02:01:34 ID:AZESvsna
>>159 hp米だとdv7z(AMDモデル)ってのがあるんだが、日本上陸はなさそう。
とりあえずLlanoまでお預けかと。
>>157 ロードマップだと2010Q2ということになってたと思う。
162 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/03/21(日) 09:30:12 ID:dUB5sJEr
>>158 じゃんぱらをまめにチェックしてれば出てくるよ。
82だけどね
>>161 ebayだとあるんですよね。でも利用したことが無く躊躇してます
>>162 82はちょっと前まで在庫でありましたね
84が出てくるまでのんびりしてたら消えてました
82と84はクロック数以外で違いはあるのでしょうか
あるブログでは2次キャッシュが違うと書いてありましたが
公式を見る限りでは違いがないようです(公式の情報が大雑把なせいかもしれませんが)
8xは各コアに1MB、7xより下は512kb 一桁違いの製品はクロックとモノによってはHT帯域が異なる 公式に特に間違った部分は無かったかと
>>165 ありがとうございます、8xならばクロック数のみ異なる形ということですね
>>166 ハズ・・・
どうもです、ebayに挑戦するならZM86までいきたいですね
ヤフオクで狙ってたのに外出中に落札になっちゃった・・・
じゃんぱらあああ、早くきてくれえ
昨日まで使ってた CoreDuo 1.6Ghz オンボードグラフィック の東芝のノーパソが壊れてしまい、5万円くらいで買えるPCで Aspire 5542 AS5542-M23が候補にあがりました AMDは初めてなのですが、Athlon II M300でHD 4200 Graphicsの この機種なら幸せになれますでしょうか?
>>170 CPUは3割程度のアップだけど、HD4200の機能を活用する用途なら、
これまでにない幸せが訪れるのではなかろうか!3000円バックキャンペーンもあるし。
>>171 単純に周波数で計算して3割増というふうに考えていいんですね
安心しました
以前使ってた機種で十分な用途にしか使ってなかったので、
グラフィック機能がパワーアップする分、動画鑑賞が滑らかになりそうで
楽しみです
ありがとうございました
U230はどうなった…
K325はL625とどれくらいの性能差あるんだろう
>>176 クロックダウンしているとはいえ、上位のII Mxxx系(Regorコア)なんで
性能はかなり上がっていると思う。あとバッテリー持ちがかなりよさげ。
質問です、TL-58には以下の3種類があるんですが、どう違うのかが分かりません。 AMD Turion 64 X2 Mobile technology TL-58 - TMDTL58HAX5CT AMD Turion 64 X2 Mobile technology TL-58 - TMDTL58HAX5DC AMD Turion 64 X2 Mobile technology TL-58 - TMDTL58HAX5DM AMDのサイトを見れば「5CT」などの意味が分かると思うんですが、どこを見ればいいのか分かりません。 CPU名の意味の調べ方を教えて頂けると助かります。 いろいろなCPUを見て回ったところ、最後に5CTと付くCPUはプロセスが90nmで、5DCと5DMは65nmのようです。 発熱、消費電力的には5CTが不利になりそうですね。推測するに、C=90nm、D=65nmでしょうか。 CPU博士の皆様、よろしくお願いしますm(_ _)m
179 :
178 :2010/04/04(日) 17:51:44 ID:0OAHNDfH
>>14 を見てOPNとやらで検索すれば見つかりそうですのでぐぐってきます。質問はいったん取り下げます、どうもでした。
180 :
178 :2010/04/05(月) 00:36:52 ID:hzCj5vOF
俺も最近興味を持ち出したAMD初心者で、ちょっと気になって後ろの文字列でググってみたらCPUWORLDってとこがひっかかった そこによるとCTとDC、DMではプロセスルールが違い、DCとDMではステッピングが違うらしいよ ついでに俺が気になってるL335とL625も調べてみたら、 512kと1Mのキャッシュ量の違い以外にメモコンの速度もそれぞれ333Mhz、400Mhzと差があるみたいで 俺の疑問もひとつ解決したんで、調べてみてよかった
182 :
178 :2010/04/05(月) 15:27:23 ID:hzCj5vOF
>>181 どうもありがとうございます、おかげ様でCPUの違いについて理解出来ました、本当に感謝。m(__)m
ステッピングという単語自体初めて聞いたような初心者なので助かりました。
ステッピングコードとプロセスルールを見る限りでは DM > DC >>>> CT という関係になるのかな。
でも何故かTMDTL58HAX5DMよりTMDTL58HAX5DCのほうがTDPが低いという・・^^;
TMDTL58HAX5DMを買ってきたのでいろいろいじくってみます。
>L335、L625
・二次キャッシュが2倍
・メモリコントローラのクロックが2割増し
ということは結構性能に差がありそうですね、調査乙です。
>>182 >L335、L625
↑に関してはレビュで使われるような一般的なベンチではあまり差が出ないけどね。
少なくともhpのdv2では速度の差はほとんどない、といった評価でした。
使わないでも分かる差はL625のほうが若干省電力な点です。(スペック表に書かれている)
>でも何故かTMDTL58HAX5DMよりTMDTL58HAX5DCのほうがTDPが低い
AMDのノート用CPUは旧世代のデスクトップ用のCPUをプロセスルールを進めてシュリンクしたものなんで、
元のCPUのコアが必ずしも型番順と一致しないからではないかと思いますよ。
今のAMDのモバイル向けCPUは何を選んでも大して変わらんよ Llanoでの変化が大きいから、今のラインナップは誤差の範囲内
CULVがK10.5ベースになるのはちょっと期待してもいい 通常のK10.5であるAthlon II系はそもそも搭載品が少ない
k325のじつりきを早く見たいぜ
187 :
178 :2010/04/06(火) 07:21:24 ID:KkG8qv6O
>>183 L625のほうが省電力ということは消費電力重視で速さをセーブ
してるということかも知れませんね。
>元のCPUのコアが必ずしも型番順と一致しない
そんな事情があったんですか、なるほど。
DMでなくDCを買うべきだったかな。
でもTL-68はDMだからDMのほうが上なのかも。(^^;)
いろいろ参考になりました、どもでしたm(_ _)m
デスクトップ用のAthlonで見る限り、 L2キャッシュは512Kでも1MBでも大差はないよ。 商品のグレードとしては1MBのほうが上だし、 AMDもそういう値付けをしてるけど、 差を感じる場面なんてゲームぐらいだ。 その代わりと言っちゃ何だが、K8とK10の差は結構大きい。
189 :
178 :2010/04/07(水) 03:16:44 ID:wA4PJ0GD
なるほど、二次キャッシュの大きさって思ったより差が出にくいんですね。 >K8とK10の差は結構大きい。 K10が載せられたり、グラフィックチップが交換出来たりしたら 良かったんですけどねえ、新しいPCを買うしかないというのはもったいない・・。 新しいPCを買うお金があったとしても、ソフトのインストールやデータの移動が 必要になるので手間暇を考えたら交換で済ませたい(^^;) とりあえず、CPU交換してDM付けてみます。ちゃんと動くといいな。
Turion X2 Ultra系からTurion II・Athron IIに交換って認識しそうかな? 熱や性能はデスクトップCPU(PheU)時の様に多少改善したい 機種名> HP Pavilion tx2505 CPU> Athlon X2 QL-60→M6xx/5xx/3xx チップ> M780G OS> Vista HP/7 Ult intel入のtm2はバカ高いと思うので考えてない。 <分かってる事> Pavilion Notebook PC dv6aでDDR2メモコン内蔵OK TouchSmart 300PCでM780Gにデスク用K10.5採用しているのでAM3みたいにBios表記異常で認識するかもとか思ってる。(一応、オクでM3xxかM1xxが捨値で出たら試すとは思う。)
K8→K10だろう? 限りなく期待しない方が良いと思うが… それでも試すというなら敬意を表する
高いよ。
Turion II Ultra M600 を入手しました CPU載せ替えチャレンジしてみたいと思います
起動できさえすれば、800MHz固定になったとしても、AODやK10Statを試行する価値があるぞ Good luck.
Turion 64 X2 TL-52を積んだノートの買い換えを計画しているのですが、 Turion Neo X2 L625はスペックダウンにはならないですか?
あわんだろ
どっちも65nm K8だろう? クロックとキャッシュの差が性能差かと どうせなら45nmの連中か、Llanoまで待てば、とは思う
おそらく夏モデルはK8のNEOシリーズも45nm/K10化するだろうな。 急いで買い換える必要がないなら夏モデル発表待ちでいいような気がする。 K7の俺はそろそろ危険水域なので、目下放出中のNEOシリーズ搭載機を底値で買う予定。 それでLlanoまで引っ張る。
Turion II Ultra M600 は動いたか?
201 :
194 :2010/05/06(木) 16:02:07 ID:25QVk0+/
NECのノート Lavie LN500 のCPUをAthlonX2からTurion II Ultraに変えようと思いましたがだめでした 再起動を繰り返しBIOSすら到達できません あきらめてCPUはオクに出すことにします プロセスルールが違うとだめなのかもしれません
CPU交換はOS再インスコしないとだめなケースがある。 BIOSを更新すればいけるケースがある。 CPUの規格が違うと動作しないケースがある。K8->K10等
デスクトップ用CPUの話でしか知らないが K8とK10はソケットの形は同じでも信号線は違う。 したがって最初からK10対応のマザーボードでしか動作しない。 実際AM2のマザーボードはK10が動作しない。 AM2+のものは最初からK10前提の設計。
M780Gも厳しいですかね
AM2無印でK10.5動くのあるし HPでM780Gにデスク用K10.5載せてる一体型があるからBiosしだいだと思われ
208 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/05/13(木) 23:25:38 ID:hRo7dXm7
4コアが気になる。
IntelはMeromの頃からExtreme出してるじゃん
Turion ZMは、手に入れるの難しくね? 探してもQL-80ばっか
高くてもいいんだったらPC-IDEAっちゅうところでZM-82のバルク売ってるよ。
45nmに移行してからバルクすら無くなったね
>>213 ちょっとしたリファのネットブックより高いですんぇ
CPU交換するより今のやつを売ってTurionUマシン買った方がマシと思えるほど
安く買いたかったらebay、というふうになるな、ZM。
ZMの人気に嫉妬する センプロンももう少し仕事するように鍛えられたら・・・ やっぱり出生時からの差というのは大きいな
CPUはともかくPCとしては中途半端だなぁ。重いのにDVDドライブなしとか13インチとか。 安物買いの何とやらコースのPCですな。
CULV系ならこんなもんだろ? これより軽いのってたとえば何?
221 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/06/05(土) 19:23:30 ID:pJFNWCJK
まあDellはそんなもんだ 今のところはThinkPad X100eとONKYO DXのモデルチェンジに期待したいね 本音はSONYか東芝辺りに本気モードのマシンつくってもらいたいけど
>>212 ヤフオクに毎月1つは出品されるから毎日チェックしてれば出会えるはず
3月4月が結構出品されててその時にZM84を入手しました
5月も出品されてたよ
Acer3100にTL-60の65nmを入れたところ問題なく駆動中 OS:VistaHomepremium アイドル:32℃前後(CPUの真上に銅製のフィン、パイプラインの上にアルミフィン×3) シバキ:今のところ68℃ 今度もう少し負荷をかけるつもり まぁ、いまさらかもしれないが一応報告 デフォのCPUMobileAMDSempron3400+(1.8G) TL-50(90nm)に乗せ換えて使用 TL-60の65nmが手に入ったので試してみた
ZM82なら今でてるな
>>223 機種は違うけどモバイルSempronからの換装を考えてるので参考になります。
C51MVだからどこまでいけるかな?
TL-50は普通に乗るみたいだけど・・・
Radeon HD 5850? Cypressを積むノートが出るとは…
さすがにMobility書き忘れじゃないの?
229 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/06/08(火) 16:57:36 ID:gbRxghdf
Turion 64x2 TL-56が載ってるノートにTurion X2 Ultra ZM載せ替えたら使えるかな?
その前にNVIDIAが展示にツッコめよwwwwwwwwwwwwwwwwwww Acerだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
231 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/06/08(火) 20:12:09 ID:Qg73AsbN
hp から X4 きたね。
AMD V120って何だよと思ったらシングルコアだったでござる
234 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/06/08(火) 21:24:44 ID:SBrP1ivQ
ソニーの反乱は予想してなかったわ・・・ ほんとにおどろいた
クアッドで1.6GHzか 性能はどのくらいだろうね
Fusionでノート組むために今から付き合いとノウハウを確保ってところかと<SONY このモデルは買うに値しないが、AMD製CPUを載せたのは良い傾向だ
ホントにいいものじゃないと売れないご時勢だからな いいことだ
これはびっくり、AMD搭載は何年ぶりだろう
>>232 戦斧の置換えブランド>AMD-Vxxx
実際はノートなんでMV-40のバッテリ持ち強化と発熱が抑えられたK10化した後継CPUかと。
P320ってTL-60より速いわけ?
もちろんさ
折角の4コアだけどTB的な機能が無いのが惜しいというか勿体無いというか
CPUでトラックバックって何のことかと数分
たーぼぶーすと‥?
焼鳥定食asサンダーバード?
誰かTurion II Ultra M600買わない? ノートのCPU載せ替えたくらんだんだけどBIOSで認識しなかった
P320より性能いいのないわけ?
>>240 シングルだけどスペック的にバランスがいいな。MV-40より性能上だし。
この価格でoffice付きはけっこうおいしいと思う。
"Chipset: SiS741GX, SiS966L"てのがよくわからん……こいつ強いの?
現在販売してるノートの中でも最低だと思う
>Geode NX(ジオード・エヌ エックス)は >アメリカ合衆国 AMD社製の組み込みシステム向けCPUである。 > 同社のノートパソコン向けCPU、モバイルAthlon XP-M > (Thoroughbred) をベースに、消費電力・発熱量を抑えたものである。 どこからこんな物を引っ張ってきた?
>>250 どう見ても最後の現場用レガシー活用PCだろ。
XPでしか動かない社内アプリとかあるし、古いからいいんだよ。
なのにシリアルポートがないってのは・・・どういうことだw
Geodeとかまだあったのかw
>>256 日本でAMDの上のクラスのCPUを搭載した物を出すとIntelから暗殺者でも送り込まれるのか?
日本のメーカーの場合は担当者がCPUベンダーに賄賂を要求しているだけだろうけど
>>251 SiS966LってことはPCIe x1用のカードスロットとか持ってそう。SocketA世代なのに
SATAのHDDや802.11b/g/nの無線LANに対応してるのは、このせいか。
ASUSというよりむしろAsrockっぽい変態っぷりだ。
値段にもよるけど日本で2万くらいで出るなら記念に1台欲しいかもw
>>257 まぁ、昔からかなり怪しいよね。
レノボのAIOがフルHDから1600x900に格下げされたりとか。
露骨にCPU排除ができなくなったかわりに、下位イメージの徹底植え付けに走っている感じ。
日本人は一番上のブランドの上から二番目のグレード買うからって車屋さんが言ってた Phenom IIx4 19inchとか見てみたいけどねぇ。売れないと思ってるだけでしょ。
>>256 おーオンボード1GBメモリの時代ですか? いいね
買いたいな
光学無し、DIMM1スロット、シングルプロセッサ、11.6インチのくせに重すぎないか? X101eはまだかの
M501Rにグラボつかないのかな・・・
hp の dv6a なら付くよ。
>>263 市場が小さい日本だとintelを売るほうに集中せざる得ないんだよな。
ある程度価格がかさむ15"級以上はラインアップを絞りたいんじゃないかな。
(コスパ重視のM301Rは新聞広告出してたけどね。)
AMDもそれを理解しているから、オンボGPUを強化してるんだと思う。
グラフィックが高性能な統合コアもその延長とも取れる。
語っても売れなかったんだから もうこういう方法しか無いってことだろう
日本はブランド重視だからねえ
ブランドというより寄らば大樹というか。 買う側はほとんど気にしてないと思うけどね>インテルは逝ってる
>>266 AMDの場合はCPUはチップセットを構成するパーツという感じだから一般客にはそれでいいのでは。
店頭やカタログではスペック詳細も併記されるし、CPU&チップセットの新製品が発表される時にはちゃんと性能と機能を語る。
むしろチップセット側にも売りはあるのに、CPUのみにスポットを当てるintelの方がおかしいというか、面白い。
P320って性能的にはインテルのどのあたり?
>>271 それ公式が間違い。CPU-Zだと半分だよ。
Turion 64 X2 、Turion X2 Ultra 、 Turion II 、 Athlon Neo (Turion Neo) 、 Turion II Neo これらの違いって同じクロックのモデルならTDPが下がったのとHTのクロックぐらい? 性能的にはどうなの? Turion x2→Turion U neoはCoreDuo→i7くらいの劇的な差があるんかね?
CoreDuo→Core2Duo(T8***)くらいだな・・・
バッテリー駆動時間は以前より差を詰めてるけどまだまだだな。 IntelがCPU 32nm GPU 45nmに対してAMDはCPU 45nm GPU 55nm とプロセスで負けてるのが敗因か。 次のFusionだとCPUとGPU統合でプロセスも32nmに一気に微細化するから かなりいい勝負できるとは思う。
まだ買い時ではないと?
>>277 処理速度なら同じ価格帯ならあまり変わらない。オンボのみでBL再生も出来る。
熱い煩いといっても、ノートなんて熱くて当然、負荷かけりゃファン全開が常識な人なら気にならない。
バッテリー持ちもレッツ以前の2~3時間が当然!と考えてる人なら問題ない。
安い薄型ノートとかだと春モデル採用CPUだと熱い。夏モデル採用のだとかなり熱は低下しててバッテリ持ちも向上。
すぐに必要なら、今買っても問題ないよ。
それじゃあ、Intelに対しての比較優位はないんだよな・・・
もっさりしない、GPUが強い、BD再生が可能 ちょっと考えるだけでもこれくらいアドバンテージがあるな ただ、ラインナップを見る限り、 ノートに力を入れているとは思えんのは相変わらず 本命ノート買うなら2011からというのは間違いない
「もっさりしない」が出始めればこれ以上さわらん方がいいなw
ネガキャンしにきた淫厨かよ
真面目にレスした俺が馬鹿だったか
いや、普通のIntel/AMDユーザーだよ。
AMD厨とまではいかないが、あむど厨ではないのでここは退散。
>>280 念のためだけど、
>>もっさりしない、GPUが強い、BD再生が可能
やっぱりアドバンテージないな・・・ 価格で頑張ってほしいとこだ。
つーかもっさりが最初に出てくる時点で あのスレの住人なことがわかるな
>>284 まあ最大のアドバンテージは『安いこと』でしょう。
あとintelがサポートしていない微妙なレンジをカバーしてるので人によってはマッチする点かと。
今AMD搭載機で個人的に勧められる機種は、
・レノボ ThinkPad X100e ※店頭モデル(Congoデュアルコア。ノングレア液晶。WiMAX搭載。TPクオリティ)
・富士通 LIFEBOOK PH520/1A(Nileシングルコア&DDR3。office2010p搭載でナナキュッパ)
・ASUS EeePC 1201T(MV-40。5万以下。KB良好。余計なモノが一切ない)
今はまだ地味な機種のほうに魅力を感じますね。
高いシングルコアだなしかし。
CULV系のノートってディスプレイの上下視野角が絶望的に狭いのばっかりでウンザリだ 一万上乗せしてもいいから、まともな液晶付けろと言いたい
>>288 メーカー的には安物に多く求めるのなら、10万超のモデルを買えと言いたいんだろうな。
>>280 もっさりしないって・・・
インテルでもcore iシリーズならメモリコントローラ内蔵だからレスポンスはAMDと同じだよ
GPUが強いっていうのもcore iシリーズのCPU内蔵GPUと比べると
多少ましってぐらいだと思う。
ぶっちゃけcoreiシリーズが優秀すぎる。
価格でもi3搭載で5万以下の据え置きノートが出てるし、
A4ノートでは今はAMDを選ぶ必要はないだろう。
CULV系みたいにcore2duo世代が中心なら優位もあるんだけどねえ。
しつこい
>>290 に頭怪我してる人がいるよぉ〜!!
誰か病院に連れて行ってあげてぇ〜!!
acerが未だにAspire 1551を出さないのは何故なんだろう?
294 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/06/29(火) 22:16:42 ID:aCrowAPS
>>256 Dellのは右シフトキー周りの配置が好みじゃなかったけど、これはけっこういいね。
ただメモリスロットが一つなのが残念。
>>293 hpとAcerは、これまでの関係からしてFUSIONを大量確保出来てるんでしょ。
だからAMDが売れない日本市場であえてモデルチェンジが控えてるモノを出さない、と。
>>294 シングルコア(それでもU3200とWEIのCPUスコアは同等)だし割り切りモデルかと。
7月には直販限定のSSDモデルが出るから、そっちのセールを待った方がお得かも。
AMDの4コアノートって無いの? Intelの方がいいのはわかってるんだけど気がつくとAMDばっかり使ってるんだ バイクもホンダがいいのわかってるのに川崎買っちゃうし
hp dv6aはもう注文可能 AcerのAspire 5553は日本ではまだ出てないねぇ。ハンガリー向サイトの製品一覧には出てるけど、もう売ってんのかな?
海外向け買ってアフターパーツでキーボードを日本語化するしかないかねぇ
4コアにすると重さも4キロ台になってるぞ 据え置きノートで使うしか
hpのdv6は2.4kgな
4kgってどれ?
>>297 牛とeから廉価版が出てる>Acer夏モデル
>>298 素直に、hpかdellの5650乗ってるPC買って、CPU乗せ変えたほうが楽じゃね?
socket S1 の phenom バルク販売に期待しているんだが・・・・。
304 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/07/20(火) 04:55:38 ID:QpaubS0N
自分3ヶ月前Vista買ったんだけどCPUがAMD入ってるんだけどそれ以上の CPUがほしくて。。。 CPUって公式サイトいけば買わなくてもダウンロードするだけでいいの? よくわからない;英語のサイトだし
>>304 きっと日本語のサイト行ってもわかんないから英語サイトで大丈夫だよ
>>304 Atukute Hennnanoga Waiteru
Turion最強〜
Turion NEO P520はM880Gと組み合わせてNileプラットフォームとしてCULVに載る可能性はあるんだろうか… DELLかHPならありうるか?
ていうかヘノムがノートに載るようになったからTurion ultraが微妙な立ち位置になってないかい
turionってもう秋葉の中古屋には出ませんかね
TurionX2Ultraなんだが XP-modeも使えて結構快適w ただし、M/Bの制限のせいかwin7(32bit)なんだよな。 まぁ、特に不満はねーがよwww
Turion Athlon Vseries(センプロン?) MV40と無駄にバリエーションだけはあるのにチップセットグラフィックしか魅力なし なぜPhenom x4 + HD 5***をもっとプッシュしないのか
翌年にFUSIONが控えてるからじゃないかな 統合コアになるとCPUのブランド名も変えるんじゃないかと予想している
>>312 ちょっと前までは、結構出回ってたけど今は数軒しか見ないな。
しかも高い。出回ってたときTK-57だけど2980円で買っといてよかったよ。
基本的な質問で申し訳ないのですがTurion シリーズのg2とg3は互換性ありますか?
Turion X2 Ultra ZMシリーズとTurion II Ultra なのですが
同じK8アーキで同じS1ソケットだよな? ソケットとチップセットがCPUに対応してればBIOS対応外でも意外と動いたりするよね マザーがCPU電圧サポート範囲内なら試してみては?
NECのノートでG2のAthlonX2にG3のTurionIIUltraは動かなかった BIOS画面にすら行かない(少し上の方でも同じ事を書いた) サポート無しで良ければM600が余ってるので売っても良いが
さっさとオークションにだせばよい! M100、M300ユーザーなら欲しがるんじゃないかな。
MSIのCR610を持ってる人なら喜んで買いそうだな
ebay に N930 出てるな。
MSIのCR610は再生専用とは言えブルーレイドライブが付いてこの値段か。凄い世の中になったな。
CR610もCR500と基本は同じ構造でパーツ交換上等機らしいよ
>>320 CR610ユーザーだが譲ってくれませんか。
327 :
320 :2010/08/02(月) 19:58:44 ID:xObYeNfg
328 :
326 :2010/08/02(月) 21:16:16 ID:6VbDCTs3
329 :
320 :2010/08/02(月) 22:09:28 ID:xObYeNfg
国内ノート市場でのAMDの冷遇ぶりに悲しくなって Acer aspire 1551-5448(CPU: K625)を輸入した。 先週の月曜の夜中に米アマゾンでポチって 今日やってきた(輸入代行会社使用)。それで今、書き込んでる。 英語版キーボードうんぬん以前に外人向けでキーがでけぇ・・・ 全般的な出来に比して、これが$549で買えるアメ公はずるいと思った。 液晶とか全然高級じゃないけど、それにしても安いよねぇ 個人輸入すると、送料代行手数料込みで48$プラス関税1300円プラス 実質保障放棄というペナルティ付きまくりで割高だけどな!!
1551(k625 うらやまー
332 :
320 :2010/08/07(土) 17:41:15 ID:uc5QYbmn
CR610のCPU M320→M600に換装成功。 負荷時の温度は60度くらい。 体感的にはまだよく分からんが不具合など全く無いので良かった。 他社製のメモリ2枚挿してたせいで初め起動しなかったw
333 :
326 :2010/08/07(土) 17:48:44 ID:uc5QYbmn
↑ミス ×320 ○326
>>332 >>320 です
無事動いたようで何よりです
うちのAthlonx2(65nm)の高負荷時よりも10度以上温度が低いようですね
近いうちにTurion x2 Ultraを探して載せ替えしてみようと思います
同じS1G2なので動くはず・・・
335 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/08/15(日) 05:50:39 ID:L2IZLJAm
a
Turion ‖ P520 + M880G 搭載ノートPCマダ〜
Athlon II Dual Core M320ってインテルのCPUだと大体どのくらいのCPUに当てはまるの? 写真だと、右側手前しか見えないんだけど CR610 C61M32-HDSBのUSBの場所ってどこについてますか? 背面のポート教えてくれたら嬉しいです。
セロリンT3300
サンクス!! Celeron T3300(2.0GHz/800MHz/L2 1MB) Athlon II Dual Core M320(2.1GHz)
>>340 M なんてあったっけ? Nじゃね?
P 25W
N 35W
X 45W
>>341 Nなのかありがと。
インテルやAMDにこだわりはないけど
7でノート探してたんだけど
現在、Core 2 Duo T5500 1660+ 1.66GHz
これよりも性能の違いが分かるCPUで
出来ればブルーレイROM付きで安いの探してたのさ。
Athlon II Dual-Core P320ぐらい買わないダメみたいね。
でも機種少ないな。
>>343 M501R もいいかげんクワッド乗ってなかったっけ?
漏れは、とりあえず P320 な dv6a 買ったけど。後々、N930 買って載せ換える予定。
N930とかって単体で販売されるのかな 45nmからバルクでもリテールでも全然見かけないよね
K125をP920に換装って可能?
よく知らんけど、Neo系って全部BGAじゃないのか?
349 :
348 :2010/08/29(日) 11:42:59 ID:fLwzqLgL
350 :
348 :2010/08/29(日) 12:03:47 ID:fLwzqLgL
AMDの公式にもあったけどNeo系は45nmから全部S1みたい BGAのASB1は65nmまでっぽい とはいえTDPが違い過ぎるから Phenomへの換装はキツイのでは
Independent Dynamic Core Technology技術(コア電圧を独立して変動できる) って結局うまく省電力化につながったの?
あれってコアクロックのじゃなかったっけ? まだ電圧まではコアごとの制御はできないと思う。 電圧は動作中の一番クロックの高いコアに合わせられるかと
zm80とzm84どちらにするべきか・・・ 熱、性能、価格の3点で考えて・・・ 100%まで使わなかったら、どちらも同じ廃熱なのかしら?
>>354 CPU交換でセンプロンからZM84にしたけど
クロックが2.3GHzの時は熱いね
最高87度かな(アイドル48度、通常使用50〜67度)、vistaでCPUの評価は4.9
AMDのCPUってクロック数がすごく変化するね(500、1000、2300の三段階で)
ZM80はTDPが低い分発熱も少し低いんじゃないかな
モバイルは500MHzまで下がるのか 知らんかった
今日秋葉原でTL-58確保してきた。 今までTK-57使ってたけどBIOS・OSともUnknownだったのが ちゃんとTL-58と認識してくれた。これだけでも買った甲斐があった。
358 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/09/29(水) 22:17:51 ID:2BjdaqlZ
>>358 PhenomIIにしたんだからX2でも実質パワーアップだけど、
3コアにするとは・・・。
ちょっと微妙かも。
4コア版を出さないのは何故なんだろう? VAIO買う連中は値段なんて気にしないはずだが
4コア使えるタスクなんてあんまりないしな ソケットS1でradeon搭載、非光沢液晶なノートないかなあ
>>359 ノート用のPhenomIIはデスクトップ用で言うとPropusだから。
>>359 ヒント:クロック周波数
何気にソニーはIntel、AMD混在でもCPUのクロックで序列が分かるようになっている
hpは頑張ってると思うが、如何せん解像度がなあ… せっかくPhenom & RadeonでフルHDでも心配ないパワーなのに
せめてWSXGA+ならなぁ
N950 性能はどんなもんなんだかね
369 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/10/01(金) 18:10:59 ID:4Kmd4kqq
Athlon II X2 P320でも満足している
Turion P520はどこも採用しないのか…
富士通 LH520‐Turion2 P540(2.4Ghz)Mobility Radeon HD5430
>>358 本体色はホワイトのみになったて
不遇すぎるだろAMD
んでAPUのグラフィックススコアは5650ぐらい行けるのかな
自作板の情報だと、2コアのZacateでMobility Radeon HD 5430相当らしいよ。
ASB1の未来はもうない?
QL-62+M780Gな機種使ってるんだけどi3 330M+H55とじゃ差が結構あるものですか?
結構な差はある
これでWindowsを動かすだけでいっぱいっぱいのクソCPUも一気に淘汰されるか まずはめでたい
「なんだこれ」
近々Turion x2 ultra ZM-80 が届く Athlon x2 QL-62からの載せ替えをやってみる
AMDプラットホームはメーカーがまともなPCを作ってくれないのが問題。 ASUSの 1201Tとか使いにくくデザインしすぎ、LENOVO X100eはタッチパッドとトラックポイントの共存が気持ち悪い。
Edge13"も値段なりだったね まあ結構気に入ってるけど
LlanoだのZacateだのOntarioだのよくわからないけど 今からK325の11.6インチノート買うのは無駄かな?
>>387 値段とかボディに納得してれば性能やバッテリーの持ちはintelと大差ないから後悔しないと思う。
だけどZacateが三ヶ月後に発売されたとき後悔しないかは現状は謎。
Zacateの現状の予測(ポジティブな面)
RadeonHD5450並のGPU性能(今の2倍近く)
バッテリーの持ちがよくなる
値段が安くなる
チップが減って冷却が楽に?軽く薄く静かになる可能性。
>>388 おぉ・・・そんなに早く出てくるんですか
>RadeonHD5450並のGPU性能(今の2倍近く)
M880Gのオンボ(HD4200かHD4225)と比べると
DirectXで3倍、OpenGLで2.4倍ぐらい速そうですね
今だとこのクラスのGPUを求めると最低でも13.3〜14インチなんで
もしこれが11.6インチに載ったら凄そう・・・
CPUがK325と比べてどれぐらい速いのかわかりませんが
これは期待できそうですね
3ヶ月も待てる自信ありませんが待つことにします
thxでした
あくまでもOntario/Zacateの大量生産開始が今年末というだけで、 それを載せた仮称X101eが今年末に出てくると決まったわけではない
今までの傾向から判断するなら、日本市場向けはすぐには出ないと思う 多分hpが一番早くて、次いでAcer、Dell、lonovo 日本メーカーはAMDと取引が少ないから、出るとしてもかなり遅いはず
小さくて凝ったメカが好きな連中は良い食いつきを見せると思うんだけどな ソニーと富士通辺り ThinkPadがどう出るかはなかなか分からんね ちっこいのはメーカー問わずポッチが付いてる可能性が高いのは良いけど
dellとhpが意外と早くやってくれるさ で、lenovoが遅れてやってくる
その辺の世界シェアの高いところって何故か安いだけのクソみたいなモノしかつくれないから、 国内メーカーの凝りまくったメカに期待したいんだよね
>>396 中国からまだ届かない・・・
2週間経つから来るとは思うんだが・・・
たかだか2000円程度なら迷わず行っとけ ただし、そのノートが25W前提でつくられていたら熱で死んでも文句は言うな
>>399 パソコンは「PC-WE50N」。
上位機種の「PC-WT70N」が「Turion 64 X2 TL-50」を乗せてて、
換装できることは調べた。
いまいちだよという意見を見てどうしようかと思ってる。
まあ安いから行ってみようかな。
>>400 デュアルコアは使ってるとそれほど快適になったと思うことは少ないかもしれないけど、
慣れてからシングルコアを使うとかなりの違いを感じるよ。
熱とかの問題も(無保証だけど)Crystalcpuidとかで電圧下げれば結構違うしそんなに問題ないはず。
TL-50とかならceleronSU2300(Windows7で今売られてるノート)ぐらいの性能があるから結構延命もできると思う。
PC-WE50Nのスペックを見るとメモリが512MBだけどはっきり言って足りない。(増設してたらスマン)
XPのSP3とかになると1GBぐらい欲しい。しかもオンボなのでメモリを取られて減るから+1GBして1.5GBか
+2GBぐらい積んどくのがいいと思う。(一応DDR2は高くないから)
キャッシュの差はクロックにして大体0.1GHzぐらいがAMDが型番で使ってたので微々たる差としてTL-50でいいと思う。
でも他の機種で65nm品が載る報告が多いので65nm品の安い奴を考慮に入れるのもありかも。(ギャンブル性があるけど)
>>389 Zacateの最上位クラスで、CPUがK325と比べて0.9倍速いらしいですよw
>>402 今さっき知ったw
CPU K325>E350
GPU K325<E350
困惑中
QL-62載ったの使ってるけど廃熱が多いね
>>404 CINEBENCHのMULTIとOPENGLのほうが知りたい
407 :
384 :2010/11/10(水) 18:21:57 ID:DdRkCd0O
ベンチマーク代わりに動画再生やってみました 2時間のmp4を動画支援無しのVLCで再生したところ QL-62ではブロックノイズとコマ落ちでほとんど見られなかったものが ZM-80ではほとんどコマ落ちせず最後まで完走 CPU温度は80度まで上昇しました(90度で強制クロックダウン) クロック自体は0.1Mhzしか変わらないのでキャッシュが効いているのだと思います
この爆熱は何とかならんのかね。 Turionの新しいやつは直ってるのかなあ。
>>393 どうやらソニーと東芝のようだね。他にあるかも知らんけど。
ASB1であたらしいの出せや
>>410 最も期待出来る2社じゃないか
VAIOのUX後継機、新リブレット…
いや、あまり過大に期待しすぎるのは良くないか
414 :
384 :2010/11/12(金) 21:13:18 ID:Q63tplXW
気にするほどじゃないんだけど 交換による弊害のようなものが 1G→525Mにクロックが下がったせいで リモートデスクトップでつないでいるメインPCで再生した画面が多少カクつくように(ニコ動やYoutube) 普段ノートはターミナルとしか使ってないので計算外でした
BD-3D…一般向けには意外とデカいかも?
AMDはモバイル向けの発熱をなんとかせんと ノート型でインテルが採用されても仕方がないと思う
>>416 なかなかインパクトのある結果だな…
その気になればTDP枠上げてもっとクロック上げる余地もあるだろうし、
面白い石をつくったものだ
E-350 CINEBENCH - Single: 1171 / Multi: 2250 / GL: 4000ぐらい? K325 CINEBENCH - Single: 1110 / Multi: 2221 / GL: 1710 おいらの用途ではK325より速いみたいなんで 11.6"以下でE-350が出たら買うお♪
今さらながらnx6325をTL-58に換装した シバクとやっぱりファンが気になるなあ・・・埃がフェルト上になって排気口をふさいでた頃よりはマシだけど
来年初頭に出るontarioノートって 10インチクラス(ATOM打倒)ノートになるの? GPUが良いしATOMノート窓からフリスビー投げしてでも 買う予定なんだけどw
10.1インチ1366x768から10.1インチ1280x800に世代交代してOntario登場
>>423 CULVクラスの11インチじゃ1.2kg超えるのばっかりなので
10インチで待つのが吉だね
ありがとう
国内メーカーが本気出せばAtomと同じく300gとかも行けそうだがな 来年の夏くらいには出揃うだろうから、それまで待っていれば良いと思う
国内メーカーが本気出してもコストパフォーマンス悪過ぎね? 買いたいと思えるような値段に納まるかね > 国内メーカーの本気
427 :
424 :2010/11/30(火) 08:48:37 ID:GyXD1YGC
>>425 夏ごろね全然待てるよOK
希望的には
かさばらない10インチクラス
(11インチお店で触ってきたけど大きいので×)
重さは1キロ程度
良いのAMDから出そうなのでワクワクして待ってます!
>>426 コストが怖くて一流の物作りが出来るか!
よい物が高いのは当たり前だ!
何故一流の技術者が正当な対価を支払う意思も能力もない輩を相手に仕事をしなければならん!
職人として、日本国民として恥を知れ!
ボブ猫楽しみだなあ…
コスト無視して産業が成り立つかよゴミめが…
INTEL内蔵グラフィックの HDグラフィックはオーバークロックは不可なんだねorz AMDの内蔵のはオーバークロックツールで弄れる? 出来ればこれだけでも遊び心あるよね。 GS45ノート売ってU165買おうか考え中です。
>>430 U165使いです。
残念ながらメーカ純正ドライバ、AMD製Cat10.11共に
デスクトップ版でいうところの「ATI Overdrive」に相当する項目はありません。
その他のOCツールが使えるかどうかは不明ですが
少なくともデスクトップ用RADEONの様にはいかないと思われます。
432 :
430 :2010/12/05(日) 07:01:32 ID:/SwpEeq/
>>431 使ってる人に言ってもらえて良かったです
内蔵で遊ぶのはちょいと無理があるんかね
レスありがとう
433 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/12/16(木) 18:38:23 ID:SlFK0tAo
モバアス以来使ったことないけど最近はどうなんかな 評判聞く限りはモバイル低電圧CPUでもやたら熱いってことらしいけど
435 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/12/16(木) 21:11:12 ID:P41V5paG
U165は、そこそこ熱くなる
ontarioがワク手か過ぎて仕方が無い
AthlonUNeo K125/325/345は12Wなのにね メディアの誤表記はワザとぽいよね(笑)
>>439 GJ
10インチ解像度
3Dスペック
バッテリ持ち6時間とか
欲しいスペック全て満たしてる理想の彼女みたい(金食い虫でもない安価)
ただ重さは1.2kg以下かな?書いてなかったね。。。
彼女の体重が気になる
Ontario C-50は9Wだから排気口なしでもいけるんじゃなかろうか
こっちもAMDモバイルCPUの話題。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4479.html >新たにCPUが4種類ラインナップされることになった。それがTruion II Neo K645とK685、
>そして今回の話の主役となるAthlon II Neo K345とK145である。
◇Turion II Neo(Geneva / 45nm / DDR3 / 128-bit FPU)
K685 2-core 1.80GHz HT 3.2GT/s L2=1MB x2 TDP15W
K665 2-core 1.70GHz HT 3.2GT/s L2=1MB x2 TDP15W
K645 2-core 1.60GHz HT 3.2GT/s L2=1MB x2 TDP15W
K625 2-core 1.50GHz HT 3.2GT/s L2=1MB x2 TDP15W
◇Athlon II Neo(Geneva / 45nm / DDR3 / 64-bit FPU)
K345 2-core 1.40GHz HT 2.0GT/s L2=1MB x2 TDP12W
K325 2-core 1.30GHz HT 2.0GT/s L2=1MB x2 TDP12W
K145 1-core 1.80GHz HT 2.0GT/s L2=1MB TDP12W
K125 1-core 1.70GHz HT 2.0GT/s L2=1MB TDP12W
Zacateに期待していたのだけど、急にCPU性能に不安を感じてきた。 Llanoのモバイル版がミニノートにまで載らないかなー
オンタリオを待ったらどうか?
OntarioはZacateよりも性能低いでしょう。
ontarioのCPU性能ってどんなもん? 後発のsandyやsandy発売後のi3i5辺りがメインストリームになった後 ontarioのCPU性能でやっていけるのか不安になってきてしまった。
何の心配してるんだろう? onterioは一番数の出ているatom対抗だったはずだし 製品を市場に浸透させるためのモンだよな。
>>448 コンセプトと売れる製品って違うんじゃないか?
今更atom同等のCPU性能の製品出されてもi3i5ノートも格安になってるし
駄目なんじゃないかって思っただけだよ。
Ontario C-50はAtomN550より遅いから もっさりAtomにうんざりな人には売れないわな CPUはN475やZ560レベルでいいから もうちょっとGPUを・・・という人が対象?
Atomがもっさりなのは、Atomとオンボグラフィックがダメだからだろ。
>>449 そいつらより発熱量が遙かに少なくて安くて性能はそんなに変わらない
もっと小さくて軽い物が同じ値段で出せるぞ
VAIOの小さい奴とかeverun noteを考えると今からwktkが止まらん
AtomとC50のベンチ結果って出てたっけ? 妄想?
ZACATEのベンチ見てONTARIOがATOMより早くなると思う奴がいるわけないだろw
>>452 なるほどね
i3i5sandyがどんなに高性能だったとしても
11インチ以上ででかく、1.25kgより重く、
条件満たしても10万前後とかいらないね
納得
ウィン7だとatomレヴェルのOntarioじゃ重たくないかい?
S9eに7のうるち入れてたけどそんなに重くはなかったぜ。 無線LAN経由、TVTestでTSファイル再生も普通にいけてたし。
7がもっさりなのはGPUのせいと言うのは 都市伝説。
中身、Vistaのカーネルだしw
MSI Wind U270 11.6inch 1.3kg ・AMD E-350(Zacate/2C/1.6GHz/HD 6310/80sp@500MHz/18W) ・320GB/500GB HDD ・HDMI/D-Sub出力 ・USB 3.0搭載
ontario内蔵GPUって難しく考えずに グラフィック設定”ミドル”(標準設定) どのくらいのゲームで遊べると考えても大丈夫? ・FarCry ・コールオブデューティ4 ・GTA:San Andreas ・カンパニーオブヒーローズ ・クライシス ・BioShock ・ストリートファイターIV ・バイオハザード4 ---(ここから下は苦しい?)----------- ・クライシス2 ・FarCry2 ・GTA4 ・BioShock2 こんな感じ?DX9cはOKでDX10から苦しい? 適当の線引きしてみた
クライシスは無理
Atomにベンチで買った負けたでもっさりとかって言うのはおかしい気がする。 CrystalmarkでAtom N550がceleron U3400にALUで勝っていてFPUでも20%は負けていない。 Atom N450とceleron723でも10%ないぐらいの差しかでない。人には体感できないレベルの差でも Atomはもっさりと言われCore系などは言われない。結局Atomはインオーダーだからこれに尽きると思う。 性能的にはかなり前のBOINCベンチが一番しっくりくる、あれだと大体E350≒SU2300 C50≒N550
464 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/12/30(木) 02:18:32 ID:Rdbr5j5j
Intel最高!!!!!!!!!!!!!!!!!! あまり好きになれない 朝日(朝鮮)新聞最高ってのと同意
<<何を言っているんだ、君は>>
対応しているのと「遊べる」は別問題じゃないか?
>>467 ontarioってそんなに非力だっけ?
80spあるけどクロックが半分くらいしか無いんだよな それでも軽いゲームならだいたい動くだろうけど
Llanoについて GPUは500GFlops程度≒HD5570程度、High-K32n化でリーク電流が68%ほどに下がる。 予想(適当な推測) Llanoに統合されるGPUはSP数が400〜480程度でDDR3のメモリ帯域の関係でHD5570程度が限界。 逆にいえばGPUのクロックを上げてもメモリ帯域が限界だからこれ以上性能は上げられない。 つまり帯域の関係でクロックは上げる必要がないのでBulk40nからHigh-K32nのシュリンクで、GPU部の クロックは同等以下かつ電圧低下+ダイ面積低下が予想され消費電力は下がることは確実といえる。 加えてGPUとCPUでメモコンを共有するのでその点についても消費電力は下がることが予想される。 デスクトップ向けHD5570は400SP、650MHzでTDP42.7W、これはボード全体なのでメモリや電源回路も含まれる。 HD5570と同じコアで同じクロックのモバラデHD5650はTDP19W(これもメモリ込み)。ちなみにノート向け HD4670(320SP 55n 675MHz)からHD5650(400SP 40n 650MHz)でTDPは35W→19Wに低下している。 55n→40nの効果はデスクトップ向けHD46xxとHD56xxで比較するとクロックの向上と電圧の低下がわかる。 HD4670 750MHz(1.25V) HD4650 600MHz(1.15V) HD5670 775MHz(1.1V) HD5570 650MHz(1.05V) 以上から現状メモリを除けば15Wを切るレベルのGPU部は10W切りを狙えるレベルになることが予想される。 CPU部(K10.5改)も、現行ラインナップ25W最上位PhenomUX2 P650 2.8GHz(Regor)よりシュリンクによって 消費電力が下がることが予想され、仮に削減幅が20%程度としてもTDP30Wレベルで済む。 4コアも同様に考えると45WのAthlonUX4 615e 2.5GHz(Propus)がGPU込みでTDP45Wレベルで済む。
> 東芝は10インチの新型ネットブック―“NB550D”をWebサイトに掲載した。 これって重さ1.3kgはあるんだろ? 駄目駄目じゃん それだったら素直にsandyの1.3kg台のCulv待った方がいいね。
ここ一応AMDメインのスレだから
東芝は、何でこゆのを日本で売ってくれないん? Toshiba Satellite A665D-S6091 (PSAX3U-00C01T) AMD Phenom II Quad-Core Mobile Processors P940 16inch 4GB RAM 640GB HD Windows 7 Home Premium $789.99 * Processor Type: AMD Phenom II Quad-Core Mobile Processors * Processor Model: P940 * Graphics Model: ATI Mobility Radeon HD 5650 * Hard Drive Size: 640GB * Memory Amount: 4GB Toshiba (A665D-S6091) AMD Phenom II Quad-Core Mobile Processors P940 16inch 4GB RAM 640GB HD Windows 7 Home Premium $828.00 * Processor Type: AMD Phenom II Quad-Core Mobile Processors * Processor Model: P940 * Graphics Model: ATI Mobility Radeon HD 5650 * Hard Drive Size: 640GB * Memory Amount: 4GB Toshiba Satellite A660D-ST2G02 (PSAX3U-00W01T) AMD Phenom II Quad-Core Mobile Processors P940 16inch 4GB RAM 500GB HD Windows 7 Home Premium $849.00 * Processor Type: AMD Phenom II Quad-Core Mobile Processors * Processor Model: P940 * Graphics Model: ATI Mobility Radeon HD 5650 * Hard Drive Size: 500GB * Memory Amount: 4GB
日本は自動車と液晶テレビとPCに関しては鎖国状態だからなあ。
店頭にintelハイエンド機を置いて、店頭価格を高値に維持、たまに買いに来る素人からボッタクる。 ネットではAMDミドル機をメインに実験的コストパフォ機でゴリ押し、買い替えサイクルを早めて長期的薄利多売。 この二本立てが良いと思うが、偏向したintel信仰で業界が自滅する様が垣間見れた年末商戦だったな。
インテル入ってるじゃないとイヤっていう客が多いんだろ
現実、AMDを好んで買う消費者は少数だと思うなぁ。
AMDしか買わんぞ。インテルなんか眼中にもないわ。
どう見ても独禁法回避のアリバイ商品だな。 本気で売る気まるでなし。
あーあるよねえ富士通なんかもアリバイとしか思えない商品だしてたな
AMDのCPUしか扱わない勇気あるメーカーは出てこないのか? っていうか新機種の発表会に いちいちイソテルの人がくっついてくるのはどうしてなんだ? 酷いときは最後にCPUの宣伝して帰っていきやがる
まだイソテルからキックバックもらってるのか 懲りんのう〜
>>484 シャープみたいなしょぼいラインナップで終わる
Llano売ってもらうために唾付けてる可能性もあるがな まあ、AMDのCPUを載せないようなメーカーに用はない 買わないだけのこと
みすった すま
491 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/04(火) 14:15:48 ID:j289B5x+
-Acer- Aspire one 522(Ontario 10.1) Aspire 5253 (Zacate 15.6) タブレット(Ontario 10.1) -ASUS- EeePC (Ontario 12?) -HP- Pavilion dm1 (Zacate 11.6) -Lenovo- ThinkPad X120e (Zacate 11.6) IdeaPad S205 (Zacate 11.6) -MSI- Wind U270 (Zacate 11.6?) CR560 (Zacate 15.6) -Toshiba- ND550D (Ontario 10.1)
あとOSも知りたいな。 Win7starterとかだと最悪。
>>494 スターターはAtomだけ
つまりイソテルだけの値引き特権
VAIOに搭載きたね。
まじすか。ソースください
engadjetに来てたよ
この辺のスレに出入りするやつは エンガジェ、北森、PCWatch、ITMEDIA あたりは巡回するのがデフォじゃねえのJK 増してやCES開催期間だし
Acer eMachines E644-C52G50Mnkk Ontario C-50 15.6インチ 2GB 500GB 7HP これは新手のAMDいじめなのか?それともそれだけの性能があるとみていいのか?
Atomのときはイソテルがリファレンスボード出したけど AMDは出さなかったらしい そうなると小さくて安いのは出てこない? 出てきたとしても熱々で(ry
今まではAtomだとNetbookの縛りで15.6インチノートを低価格で出せなかったんじゃないかな C-50はシミュレートソフト動かしながらFullHD動画再生できるぐらいだからネット程度しかしない人なら十分だと思う
Zacate/Ontarioの発表きたね。 CPUは絶対性能のアップはないけど グラフィック性能では対Atom比で11倍は正直すごいと思う。 わかる限りだと Pavilion dm1は11.6インチ1.6kg、10.75時間 ThinkPad X120eは11.6インチ1.36kg、6.6時間 Toshiba ND550Dは10.1インチ 1.32kg、9.5時間
これmacに搭載されないのかな
Zacateってザカティーって発音すんの? 週アスにそう書いてあったが
win7も使える低価格省電力DVD・HD動画再生機というジャンルになるのかもしれない。
BDレコとか言ってPCまんまの代物でっち上げるメーカーも結構出て来そうだなw
専用チップなしでBDプレイヤーに使える性能だから、 ありえない話ではないかも ビデオデッキなんていまでもすでに中身がAtomだったりC7だったりするし。
>>512 昔はPentium4なんか載せた正気を疑うような代物もあったらしいね
いまのAMDオンボでできるくらいのことなら C-50でもできるでしょ。
愛用のWE-40T(CPU載せ替え)が突然起動しなくなった。 電源→HDDアクセスランプちょっとつく→画面真っ暗のまま・・・ 事務仕事でノートPC必要なだけに明日辺り急いで買ってくるか、昔の(ペンIII)PC 引っ張り出してくるか・・・ AMDノートの方はあまり詳しくないけど、次期CPU搭載のが出るまで待った方が いいのかな?
>>517 今盛り上がってる次期CPUはモバイル向けで、多分一ヶ月後。それじゃないのは後半年ぐらいかかりそう。
買うならWE-40Tは15.4インチなので別にモバイルでなくてよさそうなので、
Lenovo G465をヤマダ電機あたりで買うのがいいと思う。(Officeはついてない)
確か37800円の15%ポイントあたりかな。(初期不良交換とか気にしないのならば通販のが安い)
今だとlenovoで3000円キャッシュバックやってる。
後はDDR3の2GBメモリを2000円で買って3GBにするのがいいと思う。1GBじゃ足りないので。
WE-40Tの不具合の原因はとりあえず買ってからゆっくり探せば見つかると思う。
仕事で必要だったら買っちゃたほうがいいと思う。
>>518 サンクス。ノートCPが全体的に値段が下がってきてるのは知ってたけど
そこまで安いんだ。中古値段と変わらないね。
店開いたら見てきます。
ontarioノート軒並み1.3kgオーバーだと SandyのCulvに負けるなこりゃw 価格も1万差くらいしかなさそうだしね。
>>520 そういわれるとなんでこんな重いんだろう?
何が詰まってるの?
>>521 TDP9Wだからluv版Sandyなんか屁のツッパリにもならんはずだったのに
怪しくなってきた感が漂います。
>>507 acerのフェラーリモデルみたいに派手だなw
スマン今更かもしれないけど Athlon II Pxxx Athlon II Mxxx ってTDPの違いだけ?
Athlon II Pxxx がTDP25W Athlon II Nxxx がTDP35W 違いはそれだけ これらはC3ステッピングでC2より消費電力が低下している Athlon II Mxxx はTDP35WだがC2ステッピングでちょっと古い
AMD Athlon II X2 デュアルコア・プロセッサー P340 これってインテルCPU的にはどれに近いですかね?
>>527 ありがとうございます。
ビデオキャプチャで映像取り込み&そのままネット配信したいと思ったのですが、どうなんでしょうかね。
カクついたたりするのか、使ったことないCPUなのでよく分からないですね・・・。
>>527 おつですノシ
このベンチでゲームがatomより有利なのはわかるけど
Win7上でのもっさり感は解消されそう?
atomだと7はスペック不足なんだよねぇ
>>525 ありがと、ステッピングの違いか。
ディスクトップならTDP10W位なんともないけど、ノートだと10Wでも
結構熱持つかな?
それともK10stat使えばほぼ一緒になっちゃうのかな?
>>529 win7は1.2GHzデュアルのSU2300で楽勝だから、Eシリーズは確実に大丈夫。
Cシリーズでもデュアルコアなら行けそうに思う。
ただしシングルコアだと厳しいだろう。
>>531 ありがとうノシ
XPは今持ってるatomで乗り切って
買い替え時期にはC-50辺りがよさ下だね
>>528 ネット配信の負荷については詳しく知らないので適当なことを言うがsandy bridge発売後に
値下げされるであろうAthlonUX4とかでデスクトップ作ったほうが安心なんじゃない?
P340はPentiumDC E2180、CeleronDC E1400、Core 2 Duo E4400、E6300 Athlon64x2 5000+ぐらい
>>530 K10stat使えば同じステッピングなら大体同じぐらいにはなると思う。
でもC2とC3はデスクトップ向けで判断すると結構違う。(アイドル時も負荷時も)
C3にK10statが一番いいと思う。
>>533 >C2とC3はデスクトップ向けで判断すると結構違う。(アイドル時も負荷時も)
マジで?ならなるべくAthlon II Pxxxで探すか。
祖父で富士通のがAthlon II M360のが8万でちょっと良いなって思ったけど。
>>534 富士通でOffice付きとはいえ8万出す価値はAthlonII M360にはまったくない。
FMV LIFEBOOK AH530とかの6万台のとAMD的には同じレベルで提供してるはず。
8万とかのレベルだとCore i3やCore i5がのったモデル買ったほうがいい(もちろんOffice付)
あとはOfficeが必要ならamazonとかで2.5万出して単体で買ったほうがいろんな製品を選べると思う。
見る限り富士通のAMD製品は割高すぎて売る気が感じられない富士通が気に入ったならば
インテルモデル買ったほうがいい。
Zacate E-350 VAIOのWindows7 インデックスがきた
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1101/06/news047_2.html
>>507 のVAIOは、現行だと載ってるCPUはCore i3-380UM。 WindowsエクスペリエンスインデックスだとProcessorが4.7。
Zacate E-350はProcessorが3.7。
グラフィックスではZacateのスコアのほうが上だけれど、
そのへんはCore i3-380UMの後継のSandy Bridge世代のCPUでもっと良くなるだろう。
AMD儲の妄想のようにzacateの相手がatomならマシだったんだろうけど、
実際の製品では相手はCULV向けCPUだからねぇ
Zacateオワタ\(^o^)/
無職ニートの雑音必死だな
C-50 C-30のGPUの場合 ゲームの動作環境のGPUの欄で Geforce7900以上と書いてれば動作無理のわかるけど Geforce6600以上と書いてたらOK? それともGeforceFX以上ならOK?
>>541 面白い結果だね。
>>538 の3Dマーク結果は
>>541 の6600GTとほぼ同じ数値
しかし
>>541 のマシンはCore 2 Duo E6700 (2.66 GHz)とC-50よりCPU性能が上
と、言うことはC-50のGPU性能は6600GTより上ってこと???
解読力なかったらスマンけど、この見解で合ってる?
もうわかりずれえからコードネームをそのままブランドにしてくれないかな
>>544 ありがとう。
あとは他の人が言うように1.3キロ切ってるの出ればいいね。
お店で1.1キロのネトブクと1.3キロのCULV持ち比べてみたけど
やっぱ体感して重さを感じた。
11型のネットブックやミニノートって、なんであんなに重いのかねえ どうして1kgを切れないのか不思議でしょうがない。
>>542 C-50のGPUはHD6250で、80sp・280MHz。
これはHD5450(80sp、650MHz)のクロックを落としたのとほぼ同じ中身。
HD5450はゆめりあベンチでたしか16000くらい、
6600GTは13000くらいだったはず。
C-50はメモリ速度がかなり落ちるけどHD5450に近いから、
載せてるspの差とかで6600GTに勝ってもおかしくないね。
ちなみに780G比ではC-50は倍のsp積んでる。
モバイルで高性能軽量なのが欲しければ 国内メーカーの変態高級機買えば、って思ったけど それも厳しくなるのかねぇ・・・
夏場の主役はLlanoだよ
bullじゃないのか
ブルは今年ですか?
Bulldozerは4月、Llanoは7月だよ。 ノート用はLlanoのほう。 APUのグラフィックは多分エントリークラス並に性能期待できるけど CPUでどのくらいノート用Sandyについていけるかが問題だな。
Bulldozerのモバイル版は無いんだっけ?
今年は無い見込み 来年のTrinityがBullベースのAPUとしてノートにも回る予定だとか
>>556 Llanoの出来次第だけど、モバイルのパフォーマンスセグメントは
まだまだインテルの牙城は崩せないか
32nmHKMGへのシュリンク、省電力機能の大幅強化、統合GPUの圧倒的性能 この辺があるからLlanoも十二分に戦えると見てるけど
LlanoのCPU性能はやっぱ期待出来んなあ。一発逆転があればけど。
何GHzで出てくるかは分からないけど 基本的に今のAthlon II x4と同じだからね。 Bullがハイエンドを担ってくれるデスクと違って モバイル分野ではi7とはガチでぶつかることはないのでは。
やっぱブルドーザーに期待せざるを得ない しかしブルドーザーで上から下までカバーするような戦略は取れないのかね?
十分に使える性能があって省電力であって安い それこそ重要だと思うが Llanoで足りない用途って何なんだ それをノートPCに求めるのか、というところを考えると、 LlanoがベストでないセグメントのノートPCなんて全体の5%かそこらじゃないかと
今zacateを買わないで、待てるなら夏のLlanoまで待ったほうがいいの?
>>562 Llanoってサンディ4コアと比べてどうなんだい
それに出たらすぐにIvy来そうだし
Bullからアーキテクチャ変わるんだっけ?
そうよ。ちなみにzacate,ontarioも新アーキテクチャ
>>563 どのサイズのPCが欲しいの?
zacateはCULV向けCPUで11とか13型だし、
もし15型以上に載ってたらまさに誰得のゴミ。力不足。
>>567 この東芝のは解像度どんだけなんだろう。
Atom版とは違って高解像度なら嬉しいんだが、そんなことないよなあ。
570 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/09(日) 17:31:28 ID:OAhflfkr
7型のC50でないかな
NB550DがE-350搭載なら最高なんだけどなあ あのスピーカーはいいなあ
NB550D 重さが1.35kgサスガに女子にはツライ。 Sandyの11型ノートで同等の重さなら少し性能高いSandyに浮気しそうです(笑 Vaio W使いからのお願いです1.2kg以下の出してください〜
>>572 ZacateやOntarioは低価格帯の商品だからAtom程度にしか軽くできない。
が、VAIO Wみたく10.1インチで3cellバッテリー使って1.19kg程度ならできる。
まあ、3cell使ってバッテリー駆動時間減らして軽くしたものを出す会社があるかどうかが問題。
他には現行のVAIO Yみたく6cellでも38Whで他社の標準6cellの48Whより少ない分軽いっていう方法もあるけど。
everun noteとかVAIO UXを見れば、C-50で本気になれば500g切り E-350でも800gくらいは狙えると思われ
>>573 ごめーんレス遅くて><
正解です!確かVaio Wも買う時3セルバッテリだったと思います!
オフィスで使って合間にスタバで開くくらいですから3セルでも軽いしちょうどいいんですが
私の場合またVaioみたいに3セル選べる製品を待つしかないんですね☆
じっくり製品まってみまする。
>>576 Sandyまで考えに入れるぐらいだったら、高いけどLet's note J9とかそれのSandy版とかも考えてみては?
J9の一番安いやつでもCPUの性能高いから性能に困ることは当分ないので、相当長い間モバイルとして使える。
ダークマイヤー辞任だと こりゃどうなるんだ
>>536 >Zacate E-350はProcessorが3.7。
K625(1.5GHz dual)で4.3なんだけど
もしかしてCPU側は性能ダウンしてる?
L625(hp dv2)→K625(dm1z)
での発熱減はちょっとした感動物だったんで今回も期待してる。
>>582 AthlonIIの8-9割のCPU性能だよ。そのかわりロングラン。
逆に言うとバッテリ長持ちなのにAtomよりも性能が高い。
AMDのモバイルCPUで標準バッテリ6〜7時間駆動なんて日が来るとは思わなんだ 従来のAMD搭載機は安いけどバッテリ駆動は1,2時間なんてのが当たり前だったのに
あ?11型のVAIO YBシリーズの話だよな? オフィス付きで10万で、抜いてもそんなに安くならんだろw というかカスタマイズできない。11型は店頭モデルだけ。 13型のVAIO Yは59800円〜だが、そっちはAMDのCPU載せた物はないぞ。
>>585 11インチならluv版sandy待った方が賢明かと。
ラブ版?ULVな
>>585 動画再生しても表面は25℃前後か
フロムスクラッチでコア作った甲斐があったな
光学ドライブ付きのモバイル機でないなぁ
光学ドライブなんてイラネ デスクトップ機ですらOSインストール時くらいにしか使わんのに
一般的にはそうなのは重々承知してるが 俺は出先で焼くことがあるからできればほしいんだよ
特注で作ってもらえば? そんな需要のない物作るメーカーなんか無いよ。 もしくは素直に14インチノートでも買えば?
>>592 >デスクトップ機ですらOSインストール時くらいにしか使わんのに
2台目のHDDを増設したいときにスロットあると便利。
少容量SSD+大容量HDD
の組み合わせは出先でかなり重宝する。
「使うことがある」という程度ならポータブルの光学ドライブでもHDDでも持ち歩けばいいような気がする 俺も年に数回は出先で欲しいときはあるので、ポータブルドライブ買った
OSのインストールなんてUSBメモリでやるのが普通だろ。 光学ドライブなんていつ使ったのか・・・・・、忘れた。
1台しか持たない人はオールインワンを欲しがるんだよ
「だったら14インチ買え」で解決でしょ。
そういえば以前、かUSBメモリからのブートが結局出来なくて、 同じ手順でコンパクトフラッシュに書いたら 何故かブート出来たとか意味分からん事が起こったな
>596 ポータブルはもってるけどやっぱめんどくさい ちなみに頻度は月に数回程度 >599 バッテリと重量がなんとかなってたらそれでもいいんだけどね
じゃあもうレッツノート買えよ。
>602 AMDのCPU搭載機がないじゃないか
いや危ないだろwww ついでにソケットも違う可能性
>>605 ソケット一緒でステッピングも一緒なら
BIOS次第で動くかも
AthlonX2 QL-62にTurionX2Ultra ZM-80が乗った
BIOSではSempronと認識されてたがOSではTurionと認識されてる
ここに挙がってるのはNileのS1G4みたいだから、ソケットは同じっぽい。 店頭でノート用CPUをまるで見掛けなくなったけど、みんなどこで買ってるの?
そのまま29,800で出れば売れるかもしれんが、 日本に来ると49,800とか59,800になってしまう代理店マジックが発動すると思われ
Acer Aspire One AO522-BZ897 10.1-Inch HD Netbook (Diamond Black) Processor: 1 hertz やはりインテルとの差は取り返せない水準のようだ
Cシリーズの1GHz ってことは デュアルコアのontario?
>>613 分かってないな
そこは僅か1HzのプロセッサでWindowsを動作させるAMDの凄さに震え上がるところだろ
ontario 1GHzはAtomの1.5Ghz相当 N550の10倍以上のGPU性能あってTDPは0.5Wしか差がない
1 hertzってどういう意味?
>>616 どっかのベンチでは同クロックのatomよりやや上程度だったような。
>>618 E-350はAtomD525のちょっと上
C-50はN550と同じぐらい
なるほどサンクス。
今週の週アスにベンチ載ってた。 i3-330Mの2/3ぐらいの性能。
なにが?
i3とかなんで戦闘機が出てくるのかと思った インテルのCPUとか出されても分からんよ… やっぱり「K10比90%」が一番しっくり来るな
期待してるontarioだが日本発売製品皆無だね ひょっとしてCULVsandyの対抗馬としようとしてるなら立場間違えてるよね。
>>624 現行Atomが売れなくなるから
OntarioはOakTrail出るまで売らないんじゃなかったっけ?
Intelの息がかかってるメーカーなんてそんなもんでしょ
>>625 期待してるのに残念だね。
NECや富士通みたいな国産は該当するのかな。
acerやasusは大丈夫そう?
>>605 s1 ソケットっていっても
s1g2,s1g3,s1g4 と全部違うからphenom は無理だろ
s1同士で古いソケット用cpuは新しいソケットにささる、といってる
英語フォーラムのレスはあった
628 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/22(土) 13:33:28 ID:OiB0g/oI
今のところ期待できそうなのはHP(dm1z)とLenovo(S205)かな 5万円以下、11.6インチ液晶、1.5kg以下、6セルバッテリ、6〜9時間稼働 AtomだとWin7動かしたりH.264@1080p再生には非力すぎる かといってCULV系は持ち運ぶのに消費電力や熱が微妙なところ その点良好なバランスを実現したZacate(Brazos)は実用的でナイスだ
ATOM N550ってしってるか?
n550買うならc-50買うわけだが
631 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/22(土) 14:24:42 ID:q9tYaZpY
ブルドーザーモバイルが出るまで待つのがデフォなの?
>>628 CULVとZacateで消費電力や熱は変わらんだろ。
CULVで熱が問題になったことなんてないと思うし。
llano搭載ノートっていつごろ出るんだろう 8月?
>>631 大したことしないなら向こう2年くらいzacateでおk
635 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/22(土) 18:43:21 ID:vhDZq5vd
Atomはアーキテクチャを抜本的に変えない限り 絶対的な性能レンジが上に伸びることは難しいだろうし IntelもARM対抗でTDP削減を重視しているから CULVとAtomの中間はしばらくの間は他に無さそう Windows7をストレスなく動かせる程度の性能で そこそこの低消費電力というバランスの良さに尽きる モバイル環境にとっては実にありがたい存在だよ・・・
ノート用CPUちょっと疎いんだけど、14〜16インチノートだと 今出てるZacateって乗ること無いのかな? ノートはめったに買い換えないから、今のはS1g1の釣音が乗っかってる (栗使っても結構ファンが高速回転する)。
>>636 Acer辺りにあるぞ
誰に需要があるのか想像が付かんけど
>>629 N550でもH.264@1080pは無理。
ついにセカンドのノートPC(TL-58、チップ690M?、15インチ)がLlano 発売まで持たず逝ってしまった・・・ 軽いオンラインゲームや事務で使っていたんだけどZacateだとちょっと 荷が重いかな?それとも素直にAthlonII搭載の安いノート買ったほうがとくかな? ここ見るとZacateはAtomの対抗馬みたいだけど、K8のTL-58より性能下がっているのかな?発熱(TDP)グラフィック性能とか魅力的だけど。
K8ならクロック同じならほぼ性能も同じなんじゃないかね K10より若干遅いくらいだから
いや今おれ鼻血でてんだけどね
レスありがと K8とほぼ同等の能力ならLlano待たずにZacateでもいいな。 実際今のでもサブPCとして上等だったし。 通販か・・・モノ現物見て買う主義だからな〜(実際通販なんてチケットくらいしかないし) 後はお値段の問題か。
早くブルドーザー系出してくれ ローエンドばっか出されても萌えない
俺のノートPCsempron3600+だけど wikipediaで調べたらデスクトップ用のとこに載ってた ノートとデスクトップ両方に付けれるってこと?
安ッ・・・ 日本でも出してくれ、まじ。
ソニーは何か勘違いしてるし、本当頼むわ
>>651 背面にデカデカとロゴが入ってなければ良いのになー
Gatewayブランドでガワだけ変えたやつ出ないかな
日本も早く最先端CPUを安く買える国にならないかなあ
店に並ぶまでに売値の半分以上が絞られる仕組みを直さない限り無理でしょうな
今日コジマに行ったら普通に売ってた。>YB AMDにしてはデリバリー早いじゃん。
E350で 1キロ前後 4万円以下 10インチの製品って出そう?
出せば?
VAIO YB (VPCYB19KJ/S)発売してすぐに72800円の店があるから2ヶ月ぐらいすれば6万台にはなりそう。 あとはOffice Home and Business 2010が価格を吊り上げてて邪魔だけど思ったよりはボッタじゃないかも まあVAIO YBは比較的どうでもいいけど、今回のBrazosだとAO522が一番良さそうな気が 1280x720 10.1インチ UVD3 デュアルコア HD4225の1.5倍以上の3D性能 330ドル バッテリー6時間
違いがよく分からないけど他の通販サイトでAO522-BZ499が売ってた、269.99〜299.99ドル amazonだとAO522-BZ897 329.99ドル 重さはAspire one Happyと同じで1.25kgみたい(バッテリー込み) Aspire one Happyが解像度低くて動画再生支援やHDMIがなくて3D性能も低くて定価が同じで 完全にいらない子になってしまった。 そして東芝NB555D-018 まさかのC30 349.99ドル(AO522-BZ499が299.99ドルの店)売る気なし
>>662 Office Starter 2010 の有無かな?
てか269.99ってムチャクチャ安いなぁ
>>641 それヤマダで6300円ポインヨ1000円で、実質5300円で買ってきた。
フレッツ光に乗り換える予定だったからその値段。
メモリは1Gしかないけど既に4Gオーダー済み。
今使ってるセレMノート置き換えにちょうど良かった。
うっひょー 早く日本で売ってくれー
670 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/30(日) 08:16:21 ID:uARW5lKU
兄貴!オス!オス!
日本で出ないねC-50 (T_T)
誤爆しといてなんだけど、本当でないね
AO522は一応読売新聞とかで発表されてたから日本でも売る可能性はありそうなんだけど、 前どっかで見た記事でAO522は国によって解像度が違うかもみたいなのを見て、 もし発売されても日本で1024x600とかにされてガッカリ仕様でも困る。
なんで日本ではまともなPCが買えないんだよ!
過疎ってるのでネタ投下 最近巷で騒がれてる SGX543MP4ってC-50やE350とどのくらいな性能差? C-50>>SGX543MP4>E350 みたいな感じ? Ontarioもタブレット市場狙ってるらしいし 競争になるんじゃないかな。
GeForce FX 5900 Ultra相当ってことは、RadeonHD4350の10%くらいじゃね。 C-50以下だろ。
c50が6600GT E350は7800GTX位?=PS3くらい?
PS3はCPUでGPUの仕事してるから比較は出来ない (7800GTX載せたPCじゃGOW3とかまともに動く気がしない…) まあ1280x720であれば極度に重くないゲームはそれなりに動くんじゃないかな<E-350
アムドはさっさとLlanoとブルドーザーを出せ サンディがもたついてる間にシェアを奪うんだ!
E350ってGF7800も無いっしょ???
Go7800ならあるかも知れないw
E350、メモリ2GB以上、SSD(HDDなし)で1kg程度のマダァ?
でも、お高いのでしょ?
>685 メモリは1GBでいい あとで増やすから
>>685 連投で希望壊すのも何だけど
ontarioノートでも1.3kg台だからe350で1kg程度は無理だろうねw
どのくらい軽くなるかはどれだけコストかけるか、だからねえ AtomやCeleron対抗のZacateで十数万のノート作る会社はなさげ
MMOの放置露店とかに使えそうだな 消費電力も低そうだし
lenovo G565安いなぁ。amazonで39800円かよ!! 思わず買おうかと迷ったけど、LlanoとUSB3.0搭載まで待つ。 待つよ!!
695 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/02/03(木) 22:36:18 ID:0/S2165s
ちなみにE350とAMD RS880Mってどちらがグラフィックがいいの?
696 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/02/03(木) 22:45:40 ID:zMNp6xrl
すいません間違えました ZacateとMobility Radeon HD 4270 ではどちらがグラフィックがいいの?
14〜16インチ、E-350搭載で5万以下って出ないかな〜 それともこのクラスのPCはLlanoまで待たないと出ないのかな・・・
>>697 >14〜16インチ、E-350搭載で5万以下って出ないかな〜
>それともこのクラスのPCはLlanoまで待たないと出ないのかな・・・
アメリカのamazonなら、Acer AS5253-BZ684が447ドル、
マレーシアだと、Acer AS4253-E352G32が400ドル。
それぞれ15.6と14インチのモデルが日本円にして3万円台で買える。
関税とかよくわかんない
701 :
696 :2011/02/03(木) 23:51:39 ID:Wv1T4T5s
ありがとうございましたE-350搭載を待つ事にします このW数ならきっと10時間越えの機種が出る事も期待します ちなみにバッテリー10時間の機種って普通に使うとどれくらい持つんですか? (輝度真ん中、ワイハイ通信、YOUTUBEかニコニコ鑑賞)
>>700 日本は電子製品に関税はかからないよ
消費税と通関手数料だけ
米アマゾンでの価格 [E-350] Acer AS5253-BZ684 15.6-Inch Laptop (Mesh Black) $447.54 Hewlett Packard HP Pavilion dm1z 11.6-Inch $699.99 [C-50] Toshiba NB505-N508BL 10.1-Inch Netbook (Blue) $298.00 Acer Aspire One AO522-BZ897 10.1-Inch HD Netbook (Diamond Black) $329.99 dm1zだけ、VAIO YB・LifeBook PH50並みに高いねぇ。 E-350搭載機で11.6インチのマシンはどれも高くなるようになってるみたい。
ちなみに、米HP Directだと、dm1zは$449.99から買える模様。 日本で売ってるのもカスタマイズ有りにしてほしいなぁ。
誰かAmazonとかで注文してるのいんの?
音足りーの 座カーとどちらでもいいから1.2kg以下のプリーズ!!! 出なきゃD550の買わないといけなくなっちゃうゾぷんぷん
2月の第一週までにはAcerが発売してると思ってたよ
国内販売待つかな
どれも意外に重たいね 1kgを切ってほしかった
>>710 インテルの犬ばかりのメーカーが
AMDにそこまで金かけるとは思えない
>>711 え?今軽くて安いけど仕方なくATOMの1kgちょいのノート使ってるんだけど
じゃあAMDのノートでせめて1.2kg以下を期待して待ってるのってお馬鹿なの?
やっぱり買い替えは今年末の新ATOMになってしまうのぉ><
Atomはオワコン PCとしては使えないよ
>>712 たとえばE-350を使って10.1、11.1、11.6あたりで
薄型頑丈920gなんて作って本気見せちゃうとインテルが不機嫌になる
もしこういうのを出すのであれば
より上位なポジションにインテルCPUを使ったやつを置いて
下位にAMDを置くしかない
(例えばインテル搭載のほうが高解像度とか大容量SSDが選べるように)
モバイルに気合入れてるパナや東芝の新機種発表会にいくと
まるで無言の圧力をかけるようにインテルの人が立ってるし・・・
今のパソコンメーカなんて、実質インテルとマイクロソフトの下請け組立工場だからな。
すでにパソコンメーカに気合をこめて開発するだけの予算も気迫も無いだろう。
CPUやチップセットの仕入れ値を上げられたらほとんど即死だから、インテル様の機嫌を損ねることはできない。
インテルが独占禁止法に引っかからないために、アリバイ的にAMDのモデルも作ってきた。
アリバイ的なリリースだから、気合がこもったモデルが出るはずもない。
日本の職業ライターさん(太鼓・ちょうちん)もインテルにべったりだしね。
セレロンなんてゴミCPUが日本だけで売れるのって、職業ライターさんのおかげだろう。
それはともかく。
アメリカでのE350入りのモデルは、実質HPとAcerだけね。
http://shop.amd.com/US/_layouts/shop/shop-amd.aspx?csquery=E-350&ShopSearchBox=true それでもせいぜい4万円台で手に入る分、日本よりましか。
ちなみに、Fry'sって、日本にも発送してくれるのね。送料が120ドル近くするけど。
でもAtomがこの先もネットブック用途で安泰って事は無いと思うんだけどなぁ Atomの主戦場は組み込み用途であってARMと戦わなきゃならんのだし
ま、BobcatとLlanoのお陰でインテルフリーにしても問題ない環境が整ったし、 これからは真っ当なPCも増えることだろう 気にすることはない
また頭のおかしい陰謀厨が湧いてるのかw 小さく軽く薄くなんてやると値段もアップするんだよ。 それでもたくさん売れそうと思えばメーカー側もやるし、少し重くなっても安いほうがうけると思えばそうする。 11型前後で例えばVAIO Zのようなそんな気合の入った物つくってるところは元々ほとんどないだろ。
陰謀厨とかいいし ontariやzacaで1kg前後の出ないの出るの? AMD結局出る出る詐欺だったの? 今年一杯はAtom勢しか選択肢ないの?
東芝もAcerもAtom機と同じ筐体にOntarioを載せていて重さはAtom機と同じ つまりAtomに比べて重いなんてことはなくAtom向けに作った筐体がクソ重いだけ
>>719 > それでもたくさん売れそうと思えばメーカー側もやるし、少し重くなっても安いほうがうけると思えばそうする。
問題は、軽くもないし安くも無いのしかリリースしないこと。
結局PCメーカはAMDのモデルなんか力を入れる気が無いんだろ。
もう1つのメーカへの力の入れ加減を考えれば、変な力でも働いているんじゃないかって邪推もしたくなる。
一応AMDブランドCPU搭載970gノートを持っている俺は このスレ住人をどう茶化していいものか悩む…。
>>723 Geode?
Geodeなら性能が微妙だからなぁ。
もしK10コアなら機種教えてください。
725 :
723 :2011/02/05(土) 18:18:40 ID:JkLviX1Z
>>724 当たり…一発で出てくるとは凄いなあ。
期待させてごめんよ。
工人舎のSAとかか あれ触ったけど流石にもっさりしすぎで手が出せなかった
あれはコンパクトさは中々のもんだけどね いかんせん処理速度が遅いのと、あとキータッチが悪くて使いづらい
Ontario C-50 TDP5w なら1kg以下で実用的なモバイルPC 出来そうなんだけど作るメーカーなさそうなんだよな。 工人舎作ってくれれないかな。
>>726 あのシリーズの初代機だったからね。もっさりだったけど一応ファンレスだったし
画期的だったよ。
E350かC50で作ってくれよ〜工人舎
ONKYOに合流したとかいってたような<工人舎
731 :
723 :2011/02/05(土) 20:51:17 ID:nRIG8d+4
>>730 うん。
実質吸収じゃないかと思う。
″売り″を作るために、当時落ち目だったSOTEC(現ONKYO:PC部門)
から旧経営陣が飛び出して創設した会社だからね。
元のサヤにもどった感じ。
モバイルに特化した商品はもっと出して欲しかったけど。
そういやいつの間にか消えたな>工人舎 結構面白そうなの作ってたけどデザインがどうしようもなかったな
大量生産されていたカーナビの7インチ液晶利用したとか それでタッチパネル化出来たとか NECとかメジャーなメーカーもこーゆー工夫で良いモバイル出せ。
7インチ機に光学ドライブ搭載なんて今だに工人舎だけだもんな
i3で8万くらいのレッツノートJ9と C50とではどっちが3D性能は大差ありますか? サブノートが壊れたので急遽買わなくてはならなくなりました>< J9高いので二の足を踏んでいます・・・
GPU使わないなら、C-50は逆立ちしても勝てないよ 3Dって何に使うの?
>>737 即レスしてくれてありがとう!
3Dは暇つぶしに少し古い目(DX7〜8世代)の名作3Dゲームです
ほとんど出先でオフィス・アクセス(アクセスのデータベースが重い)事務作業につかうのでCPU性能が良い方がいいのと
当方♀なので重いのがショルダーバッグで肩にのしかかるので駄目なんです><
そこでJ9が候補にっと泣く泣く高いけど壊れてしまったので言ってます・・・
今度買い換えるならC50でカンパニーオブヒーローズ(Dx9世代)あたりの名作遊んでみたいと
思ってましたがC50だと大丈夫そうですがJ9は厳しいんでしょうか・・・
>>738 office使うならi3の方にしときなよ
AtomにちょっとマシなGPU乗った程度の製品がontarioだよ
で、出来るだけ軽い製品が欲しいなら、それこそ金積んでレッツノート買うべきだと思う
>>738 >少し古い目(DX7〜8世代)の名作3Dゲーム
具体的なタイトルわかんないけど、i3のオンボグラフィックでも十分だと思う。
>カンパニーオブヒーローズ
公式見た感じこっちもまぁ大丈夫じゃないかなと思う。
GPU性能がそれほど必要じゃないと思うし、i3の方が良いと思う。
CPU性能が必要ならなおさら。
>>739 息抜きのPCゲームの面白さにはまった所で
Ontarioが3D性能良いと聞いたのも選んだ理由なのです^^
だいぶ予算オーバーですけどレッツノート注文する事にしました。
>>740 (DX7〜8世代)古いゲームだとAtomでも問題なくあそべるんですよ!
i3のオンボードでもだいぶ遊べると言うことなので安心しました^^
CPU優先してレッツノートにしますね!
>>741 ドライバ更新知らなかったです!お教えくださってありがとうございます!
i3で息抜きのゲームが遊べると知れて本当に良かったです^^
比較のPCとおかしなことお聞きしてすみません・・・
レスくださった方々ありがとうございます!
i3はi3でもi3-380UMは 結構3D性能良い方なの? ThinkPadに搭載機あるよね。
インテルの自称GPUはベンチスコアはともかく、 実際に動かすと画面が変とか固まるとか落ちるとか酷い話ばかり聞くんだがな おまけに国内メーカーのノートはドライバの更新がほぼ見込めない 俺はC-50の方がマシと思う(とはいえせめてE-350くらい欲しいとは思うが…)
んなわけないw
上のcorei3機の動画も、 Left4deadで懐中電灯越しの影が表示されない Masseffectが起動できない Alienswarmで変な霧が出る そういったバグはあったらしいね ドライバ更新すれば直ったみたい
うぉ途中で書き込んじゃった ドライバ更新すれば直ったみたいだけどIntelは更新の頻度が低いから微妙 後、国内メーカーでもIntelからドライバ直接落とせばすぐ最新のに更新できるよ
intelのオンボに期待するだけ無駄。映るだけ。
まあ
>>738 の用途的にはCPU速いのがいいだろうし、Ontarioだと力不足になっちゃうね
751 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/02/08(火) 00:31:21 ID:nW8mKTXK
office2003とXPなんていう環境ならPenMの1GHzでもそれなりに動く 私物ではOOoしか触ってないからC-50で行けるかは分からんね SSDさえ載せてしまえばどうとでもなる…ような気はするんだが微妙なところか
Officeってなんであんなに重いんだろうね 大半の人にとってはスケーラブルフォントが使えて図表をある程度自由に貼り付けられれば十分なはずで そのていどのものは20年以上前からあったのに
Accessはデータが大量だから重いのは仕方ないね 他のはヘンテコなGUIと使わない機能のせいで重いとしか思えん
さっさとZacateのファンレス機出せよDellさんよ
輸入代行を利用してAspire one 522を購入したのでいろいろベンチを試してみました。 メモリーは1GBから2GBに、OSはWin7 Home Premium(日本語版)入れ替えてあります Win7パフォーマンス プロセッサ 2.8 メモリ 4.9 グラフィック 4.2 ゲーム用グラフィック 5.5 プライマリハードディスク 5.4 CrystalMark2004R3 Mark 32271 ALU 6632 FPU 6074 MEM 5953 HDD 4971 GDI 989 D2D 1455 OGL 6197 FFXIV Low 307 LOADTIME 64420ms FFXI L-2479 H-1697 ゆめりあ 1024*768 最高 6180 (ゆめりあとFFXIのHighは液晶が1280*720なので外部ディスプレイで計測) USB外付けBru-rayドライブを使用してPowerDVD10でBru-rayを見ましたが普通に見れました。 ファンがついているのでファンの音はちょっと気になるかも 高負荷時に裏面をさわっても暖かい程度なのでできればファンレスにして欲しかったところ ちなみ購入にかかった費用は輸入フル代行で31,863円+海外から着払い送料3,546円で35,409円でした。
>>755 4万切りとはいいね〜
ただキーボードが日本仕様でないこととOS(日本語版必要なら)別途購入が痛いね。
>>755 おめでとう!
AO522について、Windows 7 Starterとはいえメモリ1GBじゃ大変だろうから、今DDR3安いし2GBか4GB増設したほうがいいかも。
RadeonだとVRAM使用量は分からないけど他社から推測するに再生支援を使うとHD動画で100〜250MBぐらい使うし、
GPU使う軽いゲームとかでも共有VRAM必要としそうだからね。(再生支援が無かったりGPUが弱いAtomと違って)
あとはAero使ったほうが軽いかもしれないから、Windows 7 Enterprise 90 日間評価版とか別パーティションとか別HDDに
入れて比較してみてはどうでしょう。
758 :
757 :2011/02/08(火) 17:54:12 ID:IcidPGSX
>>755 ゴメンちゃんとレス読んでなかった。変なレスしてしまって申し訳ない
>>755 > 輸入代行
アメリカ?カナダ?
上の
>>691 のタイモデルでは、裏のminiPCIeソケット2箇所のうち
片方はランドだけなんだけど、両方付いてます?
>>736 i3相手なら、3D性能だけはC50のほうが上。
CPU性能はちょっと比較にならんけど。
>>755 のゆめりあスコア6180 からすると、
Dx9はi3の方が上なのかな。8000台出ているからなぁ。
>>762 TDP35Wのi3ならそうだろうけどTDP18WのU3400で5000ぐらいだからi3 330UMもそのぐらいのはず
>>760 レスさんくす
アメリカ版も片方だけとなると、日本版も片方だけなんだろうなぁ。
はんだ付けすればよいのだろうけれども。
>>763 いや、Let's J9の話。
ゆめりあスレにはデュアルチャネルでのArrandale-UMの結果が無いけど、
デュアルなら3割以上スコア伸びるはずなんだよな。
ただ、Radeon統合の方が実際のプレイはなめらかな気がする。
>756 >日本語版必要なら UltimateへAnytime Upgradeすれば設定で変えれるんだが Starterからだと一度HPにあげないといけないから結局2万ぐらいかかるのか
>>765 CPU性能が桁違いだから実際のプレイはi3のほうが快適そうだけど
>>763 じゃあi3 380um辺りとC50はDx9なら互角ぐらいと考えて良い?
>>765 勘違いしました。J9は今んとこ最強過ぎるというか規格外過ぎるという感じで頭から抜け落ちてました。
でもゲーム機にする上で一番重要なのは、32bitOSを選ぶことだと思う。 OSが64bit固定だとゲームによっては起動すらしなくて詰むし。
>ALU/FPU共にAtom D510を上回っている。さらにGDI/D2Dで約2倍、OGLは何と20倍もの差となった。1月に掲載したIntel Core i7-2600のIntel HD Graphics 2000でさえD2D 1766、OGL3300( なぜi3を持ち出す人達は処理能力低めなC50だけと 比較したがるのか…?
773 :
772 :2011/02/08(火) 22:24:10 ID:PaIlmNzs
>>771 メモリがデュアルチャンネルかどうかでスコアがだいぶ変わるよ
HD6310はデュアルなら2700出してるし、HDGrapicsはシングルだと1300ぐらいしか出ない
>>772 LetsnoteJ9とC-50搭載機の比較から始まってるから
>>774 最初からスレチ気味だったのが悪乗りしただけだよね
相談スレ池で済んだところを
>>755 参考になります。時間があればスーパーπもやってもらえないでしょうか。お願いします。
>>772 AMDが好きだけど
他メーカーのCPUと比べたくなるってもんでしょ
心情的に。
>>777 全然セグメントが違うi3とわざわざ性能が低い方の
C-50を比較する人が多いって言ってるんでしょ。
別にTurionやらE-350やらAtom-Zやら糞味噌まで並べて比較するなら公平で結構だよ。
比較対象を恣意的に選別して意図的に広告費を払う
IntelやnVidiaをヨイショするのは日本のメディアの十八番だね。
>>778 また陰謀論?w
そうじゃなくC50ならi3umよりグラ性能上じゃないかな?って
言う見方。
あむど厨なんてそんなもん。AMD厨にとっては大迷惑。
ID:x++IOUGwの日本語が意味不明すぎる おっさんの脳にもわかるよう翻訳してくれ
翻訳求めるより流れ嫁
国内流通していないし価格差もあるC50搭載ノートを
>>736 が引き合いに出してきた流れが妙、というところなんだがw
そっ、そういわれればw Zacate E-350機と比較すべきだよなぁ・・・ w サイズ、価格的にも。
E-350搭載で1kg前後のノートがまだ出てないからねえ thinkpadX120eも多分1.5kgだからなあ
786 :
755 :2011/02/09(水) 20:37:00 ID:Y/nXpe5r
>>776 Superπをしてみました
【 CPU 】 C-50
【 Mem 】 2GB
【 O S 】 Windows7 HomePremium 32bit
【 104万桁】 1分15秒
【 419万桁】 6分07秒
Atomよりちょっと速いぐらいかも?
>>786 使用感どうですか?
ぼけた聞き方ですが、
まぁ実アプリ動かしたり軽くネットブラウジングやら色々やって
Atom機より快適?
Atom + ionの330なんたらのマシン買ったけど、
四スレッドは完全に見せかけだけだなって印象だった。
ThinkpadかHPのE-350のやつに期待。
>>786 わざわざありがとうございます。クロックあたりの性能はAtomの倍ですね。
>>787 裏でLe Ciel Blueで露店放置し、NNDDでニコニコ動画を流しながらでも
普通にネットブラウジングできるからAtomよりはいいかな
この状態でタスクマネージャーでは両コア100%近いけど余力がある感じ
>>790 ベンチで負けた方はもっさりとかひっかかりとか
数字に出せない感覚的な物で勝利を主張する傾向があるっていうけど、
Atom+ionは正直使っていて快適とは言い難かった。
四スレッド、タスクマネージャーで動いているように見えるけど、
なんか常に重いし、苛々が溜まった。
あとはなんつーか新し物好きなんで
とってつけたようなionなんかよりFusionの方がワクワクしねー?
って言うか。。。
別にベンチ否定しているわけじゃないよ。
Atomは否定するけど。ソースは俺個人の感覚。
3d系ベンチならC-50が勝ってるよ 3dmark05 C-50 4800 ion 4000 3dmark06 c-50 1750 ion 1400
AtomはCrystalMarkが得意それに気を付けないと騙される(別にOntarioが性能高いわけじゃないけど)
CrystalMark 2004R3
Zacate E-350 1.6GHz Atom D525 1.8GHz Celeron U3400 1.06GHz
ALU 10629 ALU 11839 ALU 10099
FPU 9784 FPU 8841 FPU 9269
PCMark05
2758 AMD E-350 1.6GHz
2577 Celeron U3400 1.06GHz
2032 Atom D510 1.8GHz
1885 Atom 330 1.6GHz
1665 Atom N550 1.50GHz
ttp://d.hatena.ne.jp/ir9Ex/20081012/1223796250 処理時間 1スレッド
1441.5 Athlon 64 x2 4400+
2600.1 Athlon XP 1500+
4747.3 atom 330
同じく個人輸入組みです。 裏蓋はキーボード側からねじをはずさないといけないのではないかと。 キーボード側からはずして行ったのですが、結局裏蓋をはずさないとメモリとHDDに アクセスができませんでした。
Flash Player 10.2がFusion APUの再生支援をサポート
Fusionサポートは良いんだが、うちのHD4200(RS880)は逆に再生支援が効かなくなった とりあえず10.2じゃなきゃならない理由も無いので10.1に戻したよ。
E350だとGTAWを標準設定であそべる?
>>798 無理
最低設定ならギリギリ遊べると思う
遊ぶ時の解像度も判断材料になるな。 WXGAまでくらいだとCPU力が必要だったりするし。
801 :
398 :2011/02/13(日) 02:41:52 ID:I3G3LsdV
CPU交換 結果報告 機種 SHARP Mebius PC-WE50N 元のCPU Sempron3200+(1.6GHz) SMS3200HAX4CM 1600 512KB TDP 25W 新CPU Turion 64 X2 TL-56 TMDTL56HAX5DC 1.8GHz 512KB x2 TDP 31W ヤフオクで2650円でゲット。 これより性能が遙かに上のノートPCが今では4万くらいで買えるしグラフィックは強化できないから あまりお金をかけていじるつもりはなく90nmのTL-50で十分なのだが、 90nmプロセスは爆熱らしいから換装できるかわからなかったけど65nmプロセスに挑戦した。 ○結果 問題なく動いてOS上もCPU名がTurion64のTL-56と表示されている。 ファンが前より回るようになったけど発熱は少し下がったような気がする。 以前はファンが回る時に動作が遅くなったけどデュアルコアだからか遅くなることはないので ファンの回転はあまり気にならない。 最初からグリスがついてなかったけどつけたほうがいいかな? まだ1日しか使ってないけどデュアルコアはやはりよさげ。 これであと2、3年使えればいいなと思っている。 90nmの爆熱がどれほどか分からないけど最初は90nmにして問題があれば 65nmに挑戦したほうがよかったかなと思う。 あまり金をかけたくないからそう思うけど購入時に1,2万円くらい高い上位機種に2650円で 性能アップ出来たようなものだからまあいいか。 ○換装時の苦労 CPUのピンが曲がっていてソケットに入らなかったけどでっかい虫眼鏡で見ながら 三角定規の先っちょで曲がりを直した。 ソケットの上のねじを締め忘れていて電源を入れても動かなかったから 65nmプロセスは認識しないのかと思ってがっくりして元のSempronに戻した。 そしたらそれでも動かないからCPUじゃなくて俺が間違えた事に気がついて やり忘れたことを確認したらソケットのねじの締め忘れだった。 電源を入れると新しいハードが見つかったと表示されて自動でドライバが インストールされ、その後再起動すれば完了。
>>801 折角だからCrystalCPUIDで電圧下げたほうがいいかもよ
TL-56は1.8GHzで1.075Vらしいけど、うちの同じK8 65nmのデスク向けX2 4000+だと2.1GHzで1.025V
いけたから1.8GHzなら0.95V付近だと思う。ノート向けは選別品だからもっといけるかもしれないけどね
アイドルは1GHzで0.8Vで行けたけど、確かノート向けはもう少し電圧下げられたはず
今週は日本で何か発売されるといいね…
>>801 おめでとう
グリスは塗ったほうがいいよ
うすーくね
MSI Wind U270もそろそろだね。
問題は日本でいつ発売されるかだよね(´・ω・`)
X120eが日本で発売されないだと…どうしてこうなったwww
もうどれもこれもAMDの発売されないね このまま時間が過ぎれば待ちユザは SandyのCULVノートも視野にいれなければならなくなるけど E350と比べて3D性能はどの程度になるの? SandyのCULVノートがE350比80%くらいの3D性能はあるんだろうか?
Brazos発売しなさ杉
自作マザーもまともに出てないからな 完全に生産が追いついてないっぽい
>>810 とりあえず
>>771 を参考に。
HD6310 2100〜2250 (E350) vs HD Graphics 1100 (現行Corei3 ULV) →Sandy i3 ULV、Pentium おそらく2500程度
HD6250 1750 (C50) vs GMA4500MHD 650 (atom)
TDP17WだとCore i5 2537Mってのが今のところ発表されてるけど、
HD Graphics3000 EU12 GPU TB900MHz
下位のi3、Pentiumもこれと同じGPU性能になると思われる。
現行通常電圧版i3、i5がGPU667MHz、766MHzでスコア1750〜1950なので
推測するとSandyのCULVノートは3Dmark06スコア2500くらいの性能にはなりそうだ。
もちろんCPU性能はSandyが上。
∴ Zacateゴミ
自演乙
淫の画像表示回路(≠GPU)のベンチスコアが幾らになろうと まともにゲームが動作することを期待出来ないという現実を踏まえれば そのスコアに何の意味もないことが自明なのにな
おそらく2500程度 になると思われる。 2500くらいの性能にはなりそうだ。 プ
SandyBridgeに内蔵のIntel HD Graphics 3000では2倍以上の大幅な性能向上があるけど
それはあくまでデスクトップPC用であるためTDPに制約があるモバイルノート用(ULVに
位置するSKU)ではそれほど性能アップはしないと私は考えているにょ。(デスクトップ用
Intel HD GraphicsはGMA X4500の2倍近い性能になっているけど上記のようにモバイル
用に関しては1.4倍程度しかアップしてないのを見てもそれは明か)
そのためSandyBridgeベースのCULVが登場してもこのZacate E-350に内蔵のRADEON HD6310
と比べたら劣るのではないかと予想するにょ。
http://6407.teacup.com/ochame/bbs/2709
ZacateはAtomより小さい事忘れたのかな?
馬の耳に念仏 アムダーに正論 まるで無意味だったか
>>821 Edge11を売ってる国ではX120eを売らない
つまり・・・
あまりの発売されなさに、盛り下がってきたわ 時期逃しすぎ 狙って外してんのかよwww
CPU作ってもPCメーカーが作らなきゃ出てこないわけで インテルの圧力なめんなよ
通称 雑音 デフォスタ音 ワキガ豚 身障在日デブ 使用コテ テへ権田 MACオタ 団子 INTEL大好きな彼は大阪北方面在住の在日韓国人、 生活保護を受けておりただいま絶賛無職中。 身体的特徴は市役所から障害者認定を受けている。 障害部位は脳疾患。体型はデブで体臭が臭いということが判明。 尚、過去にベトナムのベトちゃんドクちゃんネタにテへ権田こと雑音が激しく反応してる事実から 先天性身体障害者である可能性が極めて高い。 彼の治療経緯の推察では身体障害に起因する精神疾患の発作の抑制のために 前頭前野の連絡線維切除の処置を行ったと思われる。(通称ロボトミー手術) 又、ロボトミー手術は1975年前後まで流行していた精神外科治療法であり この治療を受けたことを考慮するとテヘ権田年齢は40〜50歳程度ダと推察される。 最近の彼の中の流行はテヘ権田ことMACオタこと団子は雑音とは違う存在であると 嘲笑されてる「雑音」と言う勲章を誰かに押し付けたい御様子。
>>827 バッテリ動作時間がCULVよりも長いからモバイル機として十分な性能なんだけど、
実売が8〜10万ってバカじゃねえの
ACERとMSIとASUSはさっさと5万くらいで出してください
特にASUSはUL20FTと同じ30%OC機能付きでお願いします
LIFEBOOK PH50 7万2000円(Office Personal 2010) VAIO YB 7万5000円(Office Home and Business 2010) 国内企業もOffice付けるの辞めるか有り無しの2パターンにした方が売れるのに まあ一台あたりの販売価格下げたくないんだろうけど
hpは国内で出す気ないのかね‥ AMDモバイル冬モデルのままだ
なぜ“その時“も“それ以降“もやってないのかねぇ
単にいいかげんなだけ。
Atom代替のzacate機に8万とか、日本企業は消費者を馬鹿にしてんのか
Atom代替ではないだろう
それはオンタリオだな
X120e買えない事を知ってガッカリしたので FMVL523BR買ったでござ候 Zacateじゃないけどやけに内臓グラの性能良いし満足でござる  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 ―――――――――――――‐┬┘ | ____.____ | だがお前だけは要らん | | | | | | ∧_∧ | | | |( ´∀`)つ ミ | | |/ ⊃ ノ | |  ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ | ミ Samsungメモリ
>>841 GPU性能Zacateより上じゃん
Turion II Dual-Core P540 2.4GHz
MOBILITY RADEON HD 5430 (VRAM 512MB)
Office Home and Business 2010
約6万 14インチ 2.3kg
AMDボッタクリの富士通のはずなのに凄くお買い得だし、隠れた名品かもね
>>841 あ、それ俺が買おうとしたやつだ
当時99800円したからやめたけど今は59800円なのかw
来週Fusion搭載ノート出せなかったら、もう売る機会はない気がするw
もうTurion P540 + HD 5430でいいような気がしてきた lenovo Edgeで追加されたらそれにするかな
C50のTDPすごいね。そこそこの性能で10時間以上バッテリ駆動できるノートができるんじゃない? 重量1kg以下&画面サイズ11インチまで実売4万以下で出てくれたら即買いたい。 もしかして、既にある?
軽くて薄いのを早くするんだ Sandyでインテルの苦手なGPUが改善されるから、さらに微妙な立ち位置に Bullは良さそうなんだけどー
個人的にはLlanoで出すようなやつの若干下あたりが欲しい。
Zacateが載ってそうなサイズでLlanoなノートも欲しいな VAIOのT辺りでどうだろう
15.6インチのデスクノートでLlanoノートが欲しいな、しかも4コアで。 無理かなぁ??
旧正月なんて後に回して、工場フル稼働させとくべきだったね
855 :
冒険の書【Lv=1,xxxP】 :2011/02/21(月) 06:08:37.71 ID:nRKs6EyG
>>848 >C50のTDPすごいね。そこそこの性能で10時間以上バッテリ駆動できるノートができるんじゃない?
>重量1kg以下&画面サイズ11インチまで実売4万以下で出てくれたら即買いたい。
>もしかして、既にある?
AcerのICONIA TAB W500とかどうすか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20110218_427640.html ●Windows 7を搭載したICONIA TAB W500
「ICONIA TAB W500」は、AMDのC-50/1GHzを搭載したWindows 7 Home PremiumまたはProfessionalベースのタブレットで、基本はスレート型のタブレットだが、
オプションでキーボードのドッキングステーションが用意されており、キーボードが必要なときにはクラムシェル型のノートPCとして利用できる。
本体との接続は、USBを経由して行なわれるため、ホットドック、アンドックが可能だ。
液晶は10.1型/1,280×800ドットで、マルチタッチ対応。
メインメモリは2GB、内部ストレージは32GBのSSDが採用され、SDカードリーダが内蔵されている。
リアが1,280×1,024ドット、フロントが640×480ドットのWebカメラを備えている。
バッテリの容量は36Whで、HDビデオの再生で4時間利用可能。
なお、重量は本体だけで970g、キーボードドッキングステーションは610gとなる。
オプションで3Gにも対応可能で、HSDPA対応3G(850/900/1,900/2,100MHz)、GSM(850/900 /1,800/1,900MHz)対応、
21MbpsのHSPA+に対応したモジュールを内蔵することができる。
このほか、Bluetooth 3.0、Wi-Fi(IEEE 802.11n、2.4GHz)に対応している。
今のところ、ヨーロッパだけで発売中。
本体だけで499ユーロ(約6万円)、キーボードが付くと599ユーロ(約7.2万円)
http://www.amazon.de/Acer-Iconia-Tablet-PC-inkl-Keyboard/dp/B004NRMWLQ/ref=sr_1_8?ie=UTF8&qid=1298206541&sr=8-8
なんていうか、日本じゃ始まる前に終わりそうだな なんで未だに発売されてる商品が2機種なんだよ しかも7万オーバーwww
インテルさんの囲い込みは怖いんやでー
イランの怖い人達がインテルのイスラエル拠点にIRBM撃ち込ん(省略されました
さすがにその書き込みはちょっと引く
Llanoって今のK10+radeonでしょ 消費電力高そうだよ
CPUとGPUが32nmになるなのになぜ熱くなると思うのかが分からない
よく考えてみろ
そういやGPUがSOIで作られるのって初めてか どれだけ温度下がるんだろ
>>860 の脳内 「intel+nVIDIA様のチップじゃないから熱々に違いない!!」
HP Directが4-coreのっけて\6,500-か 970ってなんかキリのよくない数字だなぁ、っていうそこだけで迷っている…
>>863 がっくり
遊んでないで早くIdeaPad出せって
Llano自体試作品みたいなもんだろ実際は 初40nmの4770ほどひどくは無いだろうけど zacateの改良版orBullを積んだあたりは期待できるはず
>>866 折角だからHD6550Mも載せたほうがいいよ。まあ7万行っちゃうけど
そこで、祖父のASUS A52N-EXN830 X3 2.1GHz M880G 4GB 49800+15%ポイント
HPのはGPU載せたほうがいいと思うし、GPU追加しないならASUSのをお勧めしたいけど
まだ発売したてなのでASUSのはしばらくしたら4万は切りそうだからやっぱ微妙か
LlanoはTrinityの実験みたいなもんだから
日本では出ないんだろ?
2月中には、Aspire one 522が日本で買えると信じてた自分が愚かしい
zacate足りてないらしいなwww
AMDの全CPUの個数の1.3倍も売れていたAtomより必要とされていたものだからな……
(・ω・) テキトー英語で個人輸入しちゃおかな
ebayなら英文やりとりしなくてもものがくるよ ただし中国からだと2〜3週間かかる
AO522の説明書ダウンロードしたら日本語のページがあるから日本で発売決定かと思ったら 未発売のAO521の説明書にも日本語のページあった。
879 :
866 :2011/02/25(金) 15:12:38.98 ID:4iG5m019
データカード抱合せ0円じゃなきゃヤダヤダc(`Д´と⌒c)つ彡
LIFEBOOK PH520 K125+M880G+Office2010で4万8000円切ってる。 E350のPH50の6万7000円割れで順調に下がってる。VAIOYBの7万割れ間近 まあOfficeいらないから安くして欲しいだけなんだけど
富士通(笑)ソニー(笑)の二機種のみで、2月最後の週末に突入だよー☆(ゝω・)v
zacateの供給不足なのかAMDに興味がないのかどっちなんだ・・・
Atomとセレロン?全置き換えとしたら年4000万個くらい要るのかな スタートダッシュ考えると今の時期は月産600万とか必要なのかも知れんね
U270軽いしusb3.0だしイイね スレチだけどHPE560価格モデル安いね(マザー新しくないけどX6 1065TでRade 6850選べる 母艦探してる人やノートでもデスクでも良くてゲームしたい人とでメモリやHDD自分でやる人とかオススメかも?
デスクは時期悪かと。サンディ&ブルドーザーが出揃うまで待った方がいいかも zacate100万突破で喜んでるAMDが安定供給できるのはまだまだっぽいね 評判が良いだけに旧製品に手を出す気にもなれないし・・・
デスクは自作なそこまで時期が悪いわけでは無いと思うけどBTOだと時期が悪い 28nのWichita、Krishnaが2012の前半に予定されてるので速くZacateを販売しないと不良在庫になりそう 逆にZacateの不良在庫が確定したら日本で潤沢に出回って海外でWichita、Krishnaを売るみたいな事をやりそうで怖い
やっぱりCPU使いそうなのはキツそうだね どちらもプレイした事がないから、公式の推奨動作環境見てみたんだけど、 片方が日本で終了してて、何だか切なくなった…
CPUはもっさりしないかの方が重要だな あとは映像支援がどこまで利いてるのか気になる
3月…か…
モノは良いんだが、ブルもあるしいつまで待てばいいんだ?
>>892 なんだSandyBridgeがフルボッコじゃないか
誰だよLlanoは消費電力デカいとか言ってたやつは
896 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/03/02(水) 17:06:43.20 ID:y2TDhwsC
( ゚∀゚)o彡゜フュージョン!フュージョン! Llano(低消費電力/ラデ6600番台)素敵! ええ完全な俺得ノートですはい。
ZacateどころかOntario搭載のネットブックすら発売されてない日本で いったいいつ発売されると
___ ━┓ / ―\ ┏┛ /ノ (●)\ ・ . | (●) ⌒)\ . | (__ノ ̄ | \ / \ _ノ /´ `\ | | | | ___ ━┓ / ― \ ┏┛ / (●) \ヽ ・ / (⌒ (●) / /  ̄ヽ__) / . /´ ___/ | \ | |
>>898 それだけじゃなくX120eとかAspireOne522とか発表されてるよ
ただどれも日本じゃ買えないんだよ!
Eee PC 1215B か MSI U270がほしいんだが 国内では入荷するのかうたがわしい。 早くほしいから個人輸入でも検討するかな。
漏れはAcer Iconia Tab W500 が星逸す。
903 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/03/03(木) 10:12:16.80 ID:s3wv/c8p
>>898 馬かばkバーか!!!!!!!!!!!!!!!1
はつばいされてねえええええええだろうがああああああ!!!!!!!!!!!!!!
絶妙な書き込みタイミングになってしまった898を あんまいじめてやるなよw
905 :
528 :2011/03/03(木) 12:56:57.56 ID:EI2TZGF5
Llano がうまくいったとして 17インチのAMDノートはどんくらい出るのだろう ほしいんだが選択肢がなあ
微妙なタイミングでビミョーなスペックだけども ユニットコム系列店で11.6型\49,800ノート見かけた。 1.4kg 3.5時間ほど駆動らしい。 秋葉だったらツートップ本店正面玄関入って左手棚に 微妙な高さでセレロンモデルと一緒に陳列されてる 【Windows7搭載】高い処理能力の薄型モバイルノートパソコン/11.6inchWXGA光沢液晶/Athlon II Neo K325/M880G/320GB/2GB
モデル名は Lesance NB 7HP-CZ103AW-TypeS これがE-350搭載だったら少しは注目されたものを…
>>907 去年の8月に登場して今の今まで値段ずっと一緒
あ〜そうなんだ… 無駄文失礼した ごめんよ
もう海外のページ見ても虚しいだけだわ…
日本で手ごろなのでれば754のノート置き換えてもいいのだが
U270カメラ良くなってんだねー Llanoが想像以上に低消費電力…ノート内蔵でFF14(笑)が綺麗に動いちゃうとか技術って進歩してんだなぁ
ゲームはやらないけど、Intelの内臓グラだと物足りない俺得だなLlano ブル+GPUとどっちが消費電力が低いかとかスペックとか詳細が気になるな
Trinityは来年だっけ? ブルドーザー早く出さないといつまで経ってもインテルにモバイルでは追いつかないぞ
インテル相手ならLlanoで十分だろ どうせならBull使いたいってのは同意するが
>>917 Llanoは所詮繋ぎの石だべ
やっぱブルドーザー出してもらわんと
早ければ今年末にはインテルはIvyで22nmになる
まだまだ差は埋まらない
LlanoやzacateはAtiを無理して買った象徴みたいなもんだから、期待してるけど ブルも良さそうだから、できるならノート版も出して欲しいよ
もう我慢できねぇ…富士通とソニーどっちがいいと思う?
輸入代行すればいいじゃんYO
最近の V とかsempron とかシングルコアCPUって 兄弟モデルのintelのceleronとかと比べてどうなの? TDP25W だしつなぎマシンをシングルコアにして予算をSSDにふろうかと 思ってる
HD6310 40nm 80sp ←Zacate HD6620 32nmHKMG 480sp ← Llano 本気出しすぎ シングルコアはやめといた方がいい。SSDはPC&アプリ起動は早くなるくらい あとでCPU変えるのは面倒だし古いCPU使い道ないけど、HDDなら再利用しやすい まあ、そこらは価値観の問題だけど
先越されたか!ww 店頭モデルにはoffice除外機もあるので期待(4GBだし)。 それで7万円越えとか吹っかけてきたら論外。
よく見たら メモリ最大8GB(なぜか4GBまでがほとんど) バッテリ駆動時間 約 9.5 時間 値段次第では本命かもな
HP Directplus 標準価格 ¥79,800 (税込)〜 高すぎるだろ……オフィスなんていらねーから5万で売れバカ
後一月早く出せていればアホみたいに売れたろうに
>>927 MicrosoftR Office 2010 で快適操作 [オリジナル(量販店)モデルのみ ]
って、書いてあるからHP直販の79800モデルにはオフィス入ってないんじゃないかとw
128GBのSSD入りで¥79800なら、こんなモンて言えばコンなもんな気もする けど、直販ならmemは2GだしHDDは160GB5400回転のしか積んでませんけど¥39800! とかのと選ばせてくれたら良かったのにな
今時そんなとこでコストは大して削れないぜ
I believe in a macbook air & AMD Llano!
>>933 断る。
>>932 一番のコスト高はMS製OSだからなw
MS-DOS Ver.3.3 \13,000
Windws7ug版 \13.000〜
20年近く経っても値段の下がらない"部品"
そこを安くすると次期WindowsがMeやVistaを上回る強烈な糞になって出てくるぞ
XP使ってもう何年目だろ 十分元は取ってると思うw
>928 5万ぐらいまで値下げしたら買おうかな SSDがどこのかは気になるが
これは新手の嫌がらせか。 意地でもX120eは出さない!!という系の。
せめて、edge 11にE-350を乗せてくれ それならx120eが日本で発売されなくても我慢できる
X200系もE-350とLlanoの二択だと良いんだがな
価格見てたらじゃんぱらでPH520 K125+M880G+Officeで39800+送料とかになってる
zacateでバッテリ7hくらいもってw-wan搭載で軽いノートが欲しい……。
ASUSが将来性ありそうだがUSB3.0コントローラがどこのかは気になる。
946 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/03/09(水) 05:25:40.19 ID:0eIeeDjK
十中八九NECでしょ。 U270もNECだし
御小のレビューじゃなくてよかった‥
この機種に限った話では無いけど HPはタッチパッドがウンコすぎるのがなー
内蔵GPUでyoutubeのHDも楽勝な上、10時間とかバッテリーで動くと聞いて やってきました。 今、Core2Duo L7200なんですけど、E-350ってAtom対抗だと聞いてたんで CPUパワーに若干の不安があります。 実際のところ、Firefox、Thunderbird、LibreOfficeしか使いません。 移行してもよかですか?
>>951 > 内蔵GPUでyoutubeのHDも楽勝な上、10時間とかバッテリーで動くと聞いて
> やってきました。
>
> 今、Core2Duo L7200なんですけど、E-350ってAtom対抗だと聞いてたんで
> CPUパワーに若干の不安があります。
> 実際のところ、Firefox、Thunderbird、LibreOfficeしか使いません。
> 移行してもよかですか?
E350に関して言えば、Atom並というよりも、SU2300よりちょっと下というところでしょ。
ふつーのソフトくらいなら大丈夫じゃない?
>>951 よかですたい。
‥と言いたいところだが念のため使用アプリの
GPU対応予定くらいは確認しといたほうがいいような。
あと、なるべくメモリは多めに。
>>952-953 ありがとうございました。
長時間バッテリーで駆動できた方がありがたいんですが、Atom系のネットブック
にはどうしても食指が動かず、かといって Core i 系も自分的に駆動時間が今一
なのばかりで悩んでました。
E-350を乗せたPCのレビューをいくつか見たけど 「もっさり」という評価が結構多くないか?
E-350って古いコアだよね? アイドルクロックってどこまで下がるんだろ? うちのTurionx2Ultraは525Mhzまで下がるんだが
1.6Gのデュアルコアに、どこまで高性能求めてんだよ
>>955 Core2 3GHzでももっさりなWin7なんだから
E350でもっさりでも何の疑問も浮かばないな
E-350は最新コアだろ… Phenom IIとSSDみたいなシステムに比べればそりゃ遅いだろうが、 もしメモリ足りなくてHDD載せてるシステムで もっさりとか言ってるなら顧みる価値は一切無いな
モバイルに特化したコアだから、キャッシュ内のデータを早めに消して キャッシュの電源切ったり、すごくクロック下げたりとか、そういった積極的な 省エネがモッサリの原因じゃないかな。 こればっかりは仕方ないかと。
富士通のE-350ノート使ってるけどOSが起動するまでは結構もっさりだな。 でも起動後はそれなりに動くよ。 あとデフォルトでは電源プランが「省電力」になっててクロックが上がりにくくなってるみたい。 「バランス」に変更するとクロックが上がりやすくなって気持ちキビキビになる。
そんなにOSを起動・終了させるもんなのか?(App|eもよく差別化・ミスリードを誘うためにロに出すが) 一度起動させたらHDDへの八イバネーションで休止・復帰で常用がノートブックでは普通だろ? 違うか?
みなさん、どう終了させるかとか一々気にしてるんですか? 私は、蓋閉めるだけなんですけど…
週に1回使うか使わないかなんでシャットダウンしてる スリープしっぱなだと必要な時にバッテリが上がってる時があったので ハイバネはあんまり変わらなかったので使ってない
>>963 未だにXPとか意味不明なもの使ってるのじゃなければ
蓋しめるだけでなんの問題もない。
まずスリープ→時間が経ったら勝手にハイバネーション、とかしてくれる。
Xpでも蓋を閉めただけでスリープ→休止はできるだろ
スリープは電気食うし、休止は普通に起動しても大して時間変わらんから 蓋閉じたらシャットダウンにしてる
>休止は普通に起動しても大して時間変わらんから ここら辺が解らん。 xpなコウジンシャのGeode機(SA5)でも OS起動まで50秒 休止から復帰10秒 スリ一プ解除3秒 な差なんだが。
>>966 XPはバッテリー残量を見ながらの休止状態移行をしてくれないけどな
おかげで何度かスリープでヘボってたり、
まだ十分バッテリーあるのに休止状態になってたりして不便すぎる
いやまぁXP信者なら別なんだろうが・・・・。
>>968 速いSSD積んでる場合に限って、それほど大きな差はないのもわからなくはない
ただ使う電池量はきっと起動時のほうが多いんだろうから、
バッテリー持ちを考えると休止状態使うほうがいいかなと勝手に考えてる
>>968 メモリの内容をDiskへ退避、復旧するので休止に掛かる時間はメモリ使用量にも左右される。
最大メモリ512MBなマシンは休止が早いだろうが、
4GB積んでるとかなってくると通常起動と大差無いってことも普通にありえるよ。
ああ、なるほどね 4GBな機を導入したら俺もどうするかは判らんか HDDの性能次第な気もするけど
かなり適当に量ってみた Acer AS1410 メモリ 2GB -> 4GB HDD TOSHIBA THNS064GG2BBAA に換装 シャットダウン:1分弱 ハイバネ:40秒弱 おもったより差がついた
未だにハイブリッドスリープの意味が判らない 通常スリープどうちがうの…
メーカーに聞きなよ
>>973 俺が理解してる範囲だとハイバネ+スリープ。
通常はスリープから、電源断が起きたときはハイバネから復帰する。
ハイバネ同盟
ハイバネ連盟
ハイバネ大王
このまま1000行くのか…
それってdm1-3000でしょ? もう発売してるし
$499が79,800かよw なんでやねん…
SSD
79800円の方はC300の128GB版を積んでるって話 HDDモデルは6万円位だからもう少し価格差は縮まるかな
一応、HDD500GB メモリ4Gに増えてるな
本来は$549.99でメモリ2GBなのを$100値引きと無料で+1GBを適用してある たぶんいつでもるだろうから言及する意味はあんまりなさそうだけど