【Nehalem】次世代モバイルCPU雑談スレ 5【SandyBridge】
966 名前: [Fn]+[名無しさん] Mail: sage 投稿日: 2009/07/13(月) 21:49:24 ID: Ly7gy88h ナンバー コア/スレッド 周波数/Turbo Cache TDP 価格 リリース予定 Corei5 xxx 2C/4T 3.46GHz/3.73GHz 4MB 73W. 2010年第1四半期 Corei5 xxx 2C/4T 3.33GHz/3.60GHz 4MB 73W. 2010年第1四半期 Corei5 xxx 2C/4T 3.20GHz/3.46GHz 4MB 73W. 2010年第1四半期 Corei3 xxx 2C/4T 3.06GHz/ 非対応. 4MB 73W $133? 2010年第1四半期 Corei3 xxx 2C/4T 2.93GHz/ 非対応. 4MB 73W 2010年第1四半期 Pentium xxx 2C/2T 2.80GHz/ 非対応. 3MB 73W 2010年第1四半期
968 名前: [Fn]+[名無しさん] Mail: sage 投稿日: 2009/07/14(火) 01:18:53 ID: NbrvpEaK 後藤氏のところだと、 TDP 35W ・2.60Ghz - Turbo 3.33Ghz ・2.53Ghz - Turbo 3.06Ghz ・2.40Ghz - Turbo 2.93Ghz TDP 25W ・2.13Ghz - Turbo 2.93Ghz ・2.00Ghz - Turbo 2.8Ghz TDP 18W ・1.20Ghz - Turbo 2.26Ghz ・1.06Ghz - Turbo 2.13Ghz ってなってるね とりあえず出始めのPenrynレベルの水準は保てる模様、ってところか
780 :Socket774 [↓] :2009/07/28(火) 23:21:37 ID:1MwkPxxc
Mobile系“Nehalem”の価格
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2986.html ノート用Nehalemのクロックが芳しくないな…
◇Core i7(Clarksfield / 45nm / 4-core 8-thread)
920XM 2.00-3.20GHz L2=256kB x4 / L3=8MB TDP55W $1054※
820QM 1.73-3.06GHz L2=256kB x4 / L3=8MB TDP45W $546
720QM 1.60-2.80GHz L2=256kB x4 / L3=6MB TDP45W $364
※Extreme Edition
◇Core i7(Arrandale / 32nm / 2-core 4-thread)
2.66-3.33GHz L2=256kB x2 / L3=4MB TDP35W $332
2.13-2.93GHz L2=256kB x2 / L3=4MB TDP25W $332 LV
2.00-2.80GHz L2=256kB x2 / L3=4MB TDP25W $305 LV
1.20-2.26GHz L2=256kB x2 / L3=4MB TDP18W $305 ULV
1.06-2.13GHz L2=256kB x2 / L3=4MB TDP18W $278 ULV
◇Core i5(Arrandale / 32nm / 2-core 4-thread)
2.53-3.06GHz L2=256kB x2 / L3=3MB TDP35W $257
2.40-2.93GHz L2=256kB x2 / L3=3MB TDP35W $225
>>975 >Core2で出荷比率が0%に限りなく近い特殊モデルを
>例に挙げられても「あっそ」としか言えん
出荷比率と性能予想は関係ありません。
基本設計が、NehalemとMerom/Penrynとがあって、
その中で、サーバ/デスクトップ用とモバイル用の差別化があるのだが、
例えばLynnfieldとClarksfield、あるいはWolfdaleとPenrynの関係っていうのは
製造時の差別化にすぎなくて、設計面は同じ。
同じ設計でモバイルレベルのTDPに頑張って押し込んだものがノート用、あるいは逆に
モバイル向けに設計したものからTDPの上限を解放したものがデスクトップ用でなわけで、
基本的にはサーバ/デスクトップでの電力性能比の比較が完全一致ではないもののノートにも適用できます。
そもそもこのスレでコストバランスからいってClarksfieldやLynnfieldはIntelが積極売りする
つもりはないだろうと最初に書いたのはおれです。
まあ、普通に読めば意図がわかると思うが、
性能予想と普及予想とは別個の話として最初から書いているのであしからず。
>>977 TDPの制約とコア数のバランスから、TB時と定格時のクロック差に傾向があります。
例えば130Wと95Wと45Wにそれぞれ4コアを押し込んだ
BloomfieldとLynnfieldとClarksfieldではTBレンジの大きさは、Clarks>Lynn>Bloomになる
LV/ULVも同様の理屈でTDPが厳しいものほど、TBの動作レンジは広がる。
一番TBレンジが大きいULVは、定格は1.2GHzでTB時は2.26GHzであるが、
2コア@18Wは、4コア@45Wよりも厳しいということです。
だから、TBの依存度が一番大きくなる。
Intelは、複数コア同時稼働時を基準に定格を振っていると見られる。
TB=主に少数コア稼働時のOCとして売っている技術なので、
マーケティング上そう振っているのではないでしょうか?
ダウンロック技術って名目で売っていれば定格を高く表示できたかもしれない。
>>978 どういった根拠でかなり凄いといっているのか知らないが、
最近の情報を見るていると、蓋を開けてみれば、
Nehalem … 期待してなかったけど思ったよりよかった 少なくともリリース後Core 2を選ぶ理由はほぼなくなった
Sandy Bridge … かなりの期待をしてたけど思ったほどではなかった Nehalemよりややよくなったという程度
という感じのスレ住人の反応に収まりそうな気がしてきたところですね。
それから、Nehalemは確かにコア内外でサーバに最適化されているのは事実なんだが、
マルチスレッド/SMP時の性能は目立って優先されているのはが特徴であるけど、
メモリ帯域を最優先というのはちょっと違いますよ。
実際、Lynnfield/Clarkdaleなどは2ch DDR3なのでまあ今の時代の普通のスペックでしょう。
きんもー
Nehalemは開発失敗で実質Westmereだからね FSBが変更になる分Penrynからの性能アップはかなりのものだろうけど SandyBridgeにはあらゆる点で負けるんじゃないか?
USB3.0+SSD+SandyBridgeまで待つわ
つーか、何も正当な理由もなしに今だにネガティブキャンペーンに必死な アンチがキモい…。
まあ、さすがにClarkdaleでもCore2Duoよりはよくなってるってことでしょ ただ、Sandy Bridgeの出来と比べたら…ってところはかくじつにあるんだろうな 特に、出てたった1年でバトンタッチ、急激に入れ替わるわけだから。 Intelの予定表では。
arrandaleともども、モバイルに降りてくるのが、あと一年早ければなあ、というのはある 32nmに移ることで伸びしろがあり、製造過程も熟成され、ということでsandyがくるまでに色々パフォーマンス面で活躍できたと思う
本当なら今年の春には出ていたはずだが、インテルがちょんぼしたんだからしょうがないでしょ
>>15 それはあくまで後藤の予想だ。
しかも1155の移行予想で、LGA1155がSandy Bridgeからかどうかが
まだ不明なんだ。世界で後藤しかそんなこといってないからな。
>>18 後藤の表は、台湾メーカー経由でのIntelの内部資料だから
それなりに信頼性はあるよ
しかし、Pentiumブランドがいまだに大半ってのは、新興国・途上国市場が
かなり無視できないことを意味してるな
>>17 なにしたっけ?
auburndale開発中止とかの話じゃなくて?
後藤のネタ元はIntel内部資料の割に間違いも多い
>>20 Auburndaleは今年の3月予定だったんだけど2段階遅れたうえにArrandaleに変更
さらにあれも使えなくなるしIntelのちょんぼって言ってもいいんじゃないの
>>10 からするとHavendale/Auburndale(45nm CPU+45nm GMCH)だと
現行Core2に対して競争力を持てるような代物じゃなかったんでしょう
Arrandaleの時点で、既にクロックが現行Core2と同じだからなあ Auburndaleの時代だと、CPUそのものの性能向上分を、クロックダウンが食ってしまってたんだろうな
単純にHavendale/Auburndaleはスケジュール遅れたから、
投入の意味がなくなっただけで説明できるだろ。
>>13 のベンチだってこの時期のサンプルでTurbo Boostがまともに動作しているとは思えないし、
まだ伸びしろがあると思う。
この時期っていうか、そろそろ最終製品版かそれに近いものが出来ていないとまずい時期じゃないの? 32nmのClarkdaleは分からんけど、Arrandaleは、生産開始が今年のQ4(勝手な予想でおそらく12月)って何かの表で見たような 今から詰められるものなの?
Havendale/Auburndaleは熱設計そのものが延期の理由だろ。 2007年末にIntelの社内ラボでテスト済み、 2008年Q3にはマザーベンダが動くサンプルをテストしてたわけで。
Q3に間に合ってたらこんなに遅れてるわけないだろ
推測合戦はキリがない。 後藤弘茂曰く、 >複数の理由が考えられるが、確実な情報はない。
いや推測もなにも どうしても発熱が凄いんだ と思わないといけない病気にかかってるやつが多いだけだな ノートのTDPは昔からずっとあがりっぱなしだし 特にNehalemが発熱が凄いわけじゃないんだが Sandy Bridgeも同じ TDPが今までよりも低いCPUが これから主力になるなんて幻想を信じているから 歪んだ解釈につながる
発熱が大きすぎてキャンセルされたんだったら、 Lynnfieldなんてとっくにキャンセルされてるだろ? Nehalemが特にここ最近のCPUで電力が大きいわけじゃない Core 2よりも少ない
ノート用ではってことでしょ GPUと近接することによる放熱性の問題だとしたらLynnfieldは関係ないし
33 :
所長 :2009/08/02(日) 00:59:38 ID:ZcleBmvG
Core 2移行のデュアルコア系のハイエンド Merom X7900 2.80GHz@44W [65nm Core 2] Peyryn X9100 3.06GHz@44W [45nm Core 2] Arrandale 2.66GHz-3.33GHz@35W [32nm Nehalem] ←TDPはMCHを含む Nehalemが極端に悪いように見えるのはアンチの勝手な幻想 Sandy Bridgeに過度の期待を今からするのもアンチの勝手な幻想
34 :
所長 :2009/08/02(日) 01:01:52 ID:ZcleBmvG
Nehalemのイメージが悪いのは やはりHavendale/Lynnfield(Auburndale/Clarksfield)系が遅れたからにつきる。 Bloomfieldのイメージしかないもんな。 アレはプラットフォームの設計がXeonの使い回しだから、 電力がでかくなるのは当たり前だ。
エクストリームはCrarksfieldになるんじゃないの?
36 :
所長 :2009/08/02(日) 01:14:20 ID:ZcleBmvG
$530 Penryn X9900 3.06GHz@35W+7W [45nm Core 2] $332 Arrandale 2.66-3.33GHz@35W [32nm Nehalem] デュアルのエクストリームは勿論ない。 価格的にはデュアルの最高位が$332台まで落ちる。 アンチ君はまず、Merom以降デスクトップもノートも性能アップは 停滞していることを念頭にいれて物を考えて欲しい。 1年待っても15%しか性能向上しないからな、今は。
37 :
所長 :2009/08/02(日) 01:16:10 ID:ZcleBmvG
X9900じゃなくてT9900ね。
38 :
所長 :2009/08/02(日) 01:19:19 ID:ZcleBmvG
あと、MeromにしろPenrynにしろ最初から上記のクロックが出ていたわけではないからな。 Nehalem/Westmereも未来永劫このままのクロックが上限とは限らん。
ICHからTDPは上がってますよ ArrandaleはWestmereだけど結局のところ消費電力据え置きで性能アップ的なイメージかな 消費電力下がって性能上がるみたいなことを言わなければ何の問題もないと思うけど
40 :
所長 :2009/08/02(日) 01:27:30 ID:ZcleBmvG
ちなみに新しいコアでTDPが据え置きってのは Dothan Pentium M以降の歴史では、Nahelemが初だから宜しく。 それから、Intelは日本のノートPCオタクの好みに合わせてSandy Bridgeを設計しているわけでもないのに TDPが下がるなんて愚かな期待を今からしない方が身のため。 >消費電力下がって性能上がるみたいなことを言わなければ何の問題もないと思うけど 消費電力下がって性能あがってるよ、Clarkdaleは。 わずかな差ではあるが、別におかしくはない。
Nehalemのアイドル時消費電力が低いのは分かった。 けど、Intelの場合、GPU性能が低すぎるから、 GPUをCPUと一緒にするメリットが出ないんだよね−。 業務用やネットブック向けにはいいかもしれないが、 それ以外の用途では使えない予感。
そもそもなんでここでCrarkdaleの話を優先して出してきてるの? つかまだES品レベルでもそんなちゃんとしたものでてきてないのに断言してるし
Core2の半年前にCore(Yonah)を出したんだから 短命だとわかっていてもHavendale/Auburndaleとりあえず出しときゃよかったのに
>>43 Havendale/Auburndaleを遅らせたわけじゃなくてCrarkdale/Arrandaleを前倒しなので
それは無理
45 :
所長 :2009/08/02(日) 01:40:02 ID:ZcleBmvG
短命で消えたCore Duo Yonahは悪いイメージが少ないが、 Clarksfield/Arrandaleはもう印象で2ch的には全然駄目だねぇ。 Yonahはデュアルになったのがかなりでかいけど、 TDPも21W → 31Wに増えたんだが。 30Wくらいまでは許せるとかの問題じゃねぇと思うんだが。 ArrandaleだってMCHぬけばほぼ30Wだ。
全然だめじゃないよ いいところしかないみたいな言い方するから同意を得られていないだけで メモリ周りの改善はデスクトップよりノートの方が恩恵でかいだろうし Core2のノートPCが過去のものになるのは間違いないよ
ID:cj1QkWGl ID:ZcleBmvG
48 :
所長 :2009/08/02(日) 01:45:47 ID:ZcleBmvG
いいところしかないなんて書いてないだろって。 差は大きくないってずっと言ってるぞ? Nehalemは実力よりもノートで評価が低いだろうから敢えて 証拠付きの書き込みをしているわけで、 論調がそういうふうになってしまうのは致し方ないこと。 Nehalemはやっぱり熱いんだね、って話だったらそもそも書き込みしてない。 メモリ帯域なんてベンチみてもわかるが、実質殆ど効果ないけどね。 むしろ待機電力の方が期待できると思うが。
待機電力なんてOSによるだろ ノートPCにおけるアイドルの消費電力でCPUの割合はすでにそんな高くないし Window7が標準になるからそこでどれだけの省電力機能が追加されているかの方がよほど影響は大きい つかメモリ周りはUMAが多いノートにとってFSB廃止はかなりでけーと思うけど OSがWindows7になることも含めてね
50 :
所長 :2009/08/02(日) 01:54:54 ID:ZcleBmvG
>待機電力なんてOSによるだろ ここはCPUのスレですが何か? ついでにPower Gaitngの有無やTurbo BoostはOSのサポート関係ない。
ノートPCの板でもあるよ
52 :
所長 :2009/08/02(日) 01:59:51 ID:ZcleBmvG
頭大丈夫? CPUは同じでもマザーボードや周辺部品によって 待機電力なんて違うから、CPUの待機電力の話は意味がないなあ とかしまいには言い出しそうw
というかそっちこそ別にノートPCの板じゃなくてもいい話のオンパレードだと思うんだけど
54 :
所長 :2009/08/02(日) 02:05:01 ID:ZcleBmvG
ここのNehalemアンチはもう少し自分の知識や考えのレベルを
わきまえてから書き込みしてほしいなあ。偉そうにレスつけてくるのに、
まるで議論ができない、証拠も提示できない想像だけの嘘つき君しかでてこない。
散々間違えまくっているのに何の反省もなく次の書き込みをしてくるわ、
簡単に話題かえるは、相手のいうことをとにかくあの手この手で否定するのが目的になっちゃってるねぇ。
>>53 多分キミには10年くらいかけてゆっくり説明してやらないと理解できないんだろうが、
デスクトップとノートとで同等の傾向で考えていい部分とそうでない部分がある。
それが判断できないやつにどうこう文句つけられる義理はないね。
同等で考えていい部分ってそんな簡単に断言できるの? Pentium4をノートに落としこめなくなって以来ずっとノートのCPUは専用設計だったんだよ? Core〜Core2シリーズはノート用の設計をデスク以上に上げたようなもんだし こっちからはほとんどデスクのCPU基準で語ってるようにしか見えないんだけど
>>55 シングルGPU構成なのにわざわざX48を引っ張ってくるあたり
物悲しさを感じる
58 :
所長 :2009/08/02(日) 02:31:21 ID:ZcleBmvG
>>56 なんか勘違いしているようだが、ここは次世代モバイルCPUのスレなんだけど、
まず、まだリリースされてない次世代のCPUを100%に近い正確さで語ることなんてムリ。
後藤氏の記事も、その他の情報サイトもそうだが、推測や誤情報、路線変更が混じるのは仕方がない。
ただ、証拠も論拠もないのに、想像だけの一言を連発しつづけてるのなら
過去のノートCPUからの傾向や、同じ設計のコアのデスクトップを元に語ったほうがよっぽど可能性が高い。
すくなくとも自分の場合はいままでそれでそれなりに当たってる。
否定は歓迎なんだけど、否定するなら想像じゃなくて、何か示してほしいんだが、
ただ気にくわないから否定のレスをつけてみるくらいなら誰でもできるし、発展性がないでしよ。
断言口調かかれていようが、ネットの掲示板に書いてあることを信じる、信じないなんて
最終的には個人の自由だ。Nehalemが駄目だと思うのなら買わないきゃいい。
しかし、理由もなく直感で否定しつづけるってのはただのアンチにしか見えないわけで。
何が都合悪いんだろう?って思う。
59 :
it168 :2009/08/02(日) 02:33:10 ID:t4daytNe
>>57 イソテル様の指示です。
他意はありません。
過去のって言うけどCore2からしか知りませんて感じに見えるって突っ込んでるんだが
61 :
所長 :2009/08/02(日) 02:41:35 ID:ZcleBmvG
あっそw おまえさんはまったく勝手な想像だけで
なんの情報もださずに難癖つけるだけで、議論の能力がないのはよくわかった。
i486とかPentiumなら現物もってるがそれがどうかしたかって。
>>55 上下のグラフ比較してみればわかるが、
普通最近のデスクトップ待機時のシステム電力は100W前後で、C
larkdale vs E8400の待機時の結果はちょっとおかしい。
個人的にはあまり信用してない。
だからノートの話なんだってば i486とPentiumがどうしたんだよ 自作板でいい話をここに持ってきてるようにしか見えない
63 :
所長 :2009/08/02(日) 02:52:08 ID:ZcleBmvG
そんなにいうなら特別に出てってやるが、 ずっとノートの話してるつもりだけどなあ。 Nehalemが思ったより良い製品だったら、そんなに困ることがあるのだろうか? 何かに取り憑かれたように、ただろくな根拠の提示もなく必死に否定しつづけるだけ。 なにかの信者か工作員じゃないのかとおもっちまうよ。 というわけで、ここはもうアンチNehalem君達に任せたw 自分は他でやるから、あとは頑張ってねw
半分以上デスクの話だったじゃん 自分の意見受け入れない=アンチ扱いだし むこうの次世代スレで相手にされないからってこっちにくるのはよくないよ
65 :
所長 :2009/08/02(日) 03:04:38 ID:ZcleBmvG
デスクトップが先にでてるんだからそういう比較になるのは当然。 もっと説得力のある説明ができるんなら他の方法で自分でかけばいいじゃん。 できないなら書き込みすんなよ。 むこうの次世代スレってなんですか? 書き込みしてませんよ。 じゃ少なくともArrandaleが出るまではアホがウザいだけでしつこく同じ説明ばっかりさせられて 話が前にすすまないし、ここには用ないわ。
早く出てけよ
67 :
所長 :2009/08/02(日) 03:07:02 ID:ZcleBmvG
ID:sLND35lWってここで反論できないからって、 自作板の次世代CPUでも人の書き込みに文句つけてるんだね。 サイテー。たんなる構ってくんじゃん。
特別に出て行くんじゃないのか まだ何か言いたいことあるの? んでここじゃないとできない話なの?
69 :
所長 :2009/08/02(日) 03:11:30 ID:ZcleBmvG
しかもID変えて必死に自己擁護かよw どうやらあっちが本当の生息地みたいだな。
そこら辺の思い込みは個人の自由だけど2chだけにしときなよ
結局微細化しても駆動電圧を下げられないのが一番の問題なんだろうな トランジスタの動作ばらつきとか、 無くすとしたら添加する不純物を 原子1個単位で制御するぐらいだけど人間の技術で可能なんだろうか intelはこの問題を解決しない限り、微細化しても クロックを無理に上げられないし上げれば Pen4と同じように電気をガンガン消費する爆熱CPUになる
あらっ? 電圧が下げられないのは、下げるとキャッシュとかがエラー吐きまくるためで、それを防ぐことで電圧下げられるようにするために、 Nehalem系列は強力なエラー探知・訂正能力備えて電圧下げたって、どっかの後藤の記事にあったような。 ずっとそれ信じてたんだけど、実際には電圧据え置きだったの? まあ、電圧下がってたとしても微細化のおかげではないけどさ。
73 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/08/02(日) 16:19:41 ID:s3zQV7cl
ノートはsandybridge+SSD+次期Winまで待ちかな
なんか自作PC板のCPUパワー至上主義者が紛れ込んでるよな
結局ノートPCよりの設計になってる4コア+GPUの、Sandy Bridgeが本命なんじゃない? Nehalemは鯖用シフトしすぎて、ノート向けとしてはちょっと問題があるっぽい感じを受けるな 特にCPU内部バスの大幅拡張はスループロット命の鯖用にはむいてても、 一般クライアントPC、特にノート用としては消費電力の無意味な増大なだけで意味は無い
Nehalemの方が電力が低いよ…。
>>73 今のCore2Duoを買っておいて3年後ぐらいに買うのが正解じゃない?
Sandy Bridgeまで順調にいっても再来年1月だからなあ とりあえず今Core2マシンかって、2年近く使ってから移行したほうが賢いのは確か Arrandaleもそこまで劇的な性能進化は無いことは確定してるし(1.2,3倍程度)
ここまできてCore 2買うよりもArrandale買って、 2コアのSandy BridgeやIvy Bridge買ってもいいと思うんだが。
Sandy Bridgeまで待ったら待ったでさらに22nmとか先が見えちゃって まあ結局欲しいときが買い時なんだけどね。
今買うのは中途半端すぎで時期が悪い。半年待ったほうがいいな。
なんでSandyBridgeがこんなに期待されてるのかわからないわ。 凄い情報でも出たっけ?
初期展開からノートにも投入だから
>>82 イメージです。
期待する気持ちもわかるが、まだ詳細もあきらかでないのに、
今は買い時期じゃないから、2011年までまてっていってるやつは何様かと思う。
下手すると1年半くらいまつことになるのだが、買い換え考えているやつは素直にCore 2かArrandaleで良いと思うぞ。
1年以上もまてるやつはそもそも明確に必要な目的がないんだと思う。
更に2コア版をまつとなると更に1年半から2年くらいまつつもりにならないといけないからな。
んなわけないだろ しょっぱなから2コア出るよ Nehalemが鯖重視を降ろしてきたから遅れてるだけ
すげーSandy Bridgeに期待しているやつってSandy Bridgeが 4コアからで2コアがまだ設計中たって既報も知らないのな。 こんなやつが無責任に進めるからおかしくなる。
Sandy Brigeには自分も期待はしているけど、 詳細もわからないし、いままで出た情報で無理して待つほど、圧倒的なメリットをもっている感じはない。 Sandy Bridgeに期待できるやつは、CPUの進化がどれだけ低迷しているかがわかってないんだと思う。 はっきりいって、突然新CPUで数割性能が増すとかもうないと思っていい。 Sandy Bridgeの既報をみても、そうしか言えない。
またデスクのCPUを語りたい人か ノースブリッジがネイティブ統合でシュリンク確定 I/O周の規格も過渡期に入ってる ノートで実績のあるイスラエルが作るってだけでも期待していいだろう ノートなんて欲しい時が買い時だしCore2ノートもってるならSandyBridge待ちもありでしょ つかArrandale+Win7の組み合わせは心配しなくても評価されると思うよ
他人にSandy Bridgeを待てとかいってるやつは単にイスラエルだからとか そういうレベルのことしかみてないんだろ。 実際Pentium MからPenrynに至るまでの間で、どれだけの低消費電力技術を導入したのか 列挙してみてほしいな。イスラエルってそんなに凄いことやってないぞ。
そんなすごくなかったらデスクトップに採用されないだろ
まー2年待てってのはナンセンスってところは同意だよ
ここの住人はCPUの進化を甘く見すぎていて、 待つほどのモノじゃなかった、と罵倒に寝返る奴が多いと思う。 その展開をむしろ心配している。Sandy Bridgeの既報をみてそう思う。
結局Nehalemで2コア出せなかったがっかり感の方が上だな まだ形もないものに期待するのもがっかりするのも実は大して変わらん 何が言いたいのかよく分からんな
別にNehalemと比較してどうこうってわけじゃないんだがなあ。 Nehalemでがっかりしたのかもしれないけど、 Sandy Bridgeをみて、ノートの本命でもそんなに凄くないんだなあ、 PC時代はもう本当に終わりなんだ、と理解して、がっかりどころではないがっかり が待っているんじゃないか? Nehalemはマルチスレッド以外ではCore 2と大差ないし、電力も下がってないから、 移行のメリットないって感じたのなら、Sandy BridgeのときはAVXアプリしか 速くならないんだなって思うだろうね。
Arrandale体感はCore2よりはえーよ? Core2くあっどのノートは触ったことないけどね
なんか勘違いされているようだが、 自分としてはNehalemの出来にには満足しているし、 おそらくSandy Bridgeも自分の期待以上の出来になると思う。 ただ、Nehalem関係の感想の内容を見るなり、ここの住人の期待の高さには、 Sandy Bridgeでも答えられないと思う。 Core 2までは良かったんだけど、時代が変わってるからね。 それがなんかまだ理解されてないんだなあと。
ノートをよう分かってないな 満足の出来のノート用CPUはまだ出てきていない
>満足の出来のノート用CPUはまだ出てきていない >ノートで実績のあるイスラエルが作るってだけでも期待していいだろう なにがいいたいんだアンタ たぶん、永遠にアンタの満足の出来のノート用CPUは登場しないだろうな。
102 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/08/07(金) 14:07:27 ID:gEUvw1DN
ここにいる住人は、初期Core2(Conroe 1.83〜2Ghz)からの移行先をかんがえて、 ノート用Core i7(Nehalem)を考えてたが、 性能面での向上が予測よりも低かったから失望してるって所はあるんでしょう 現状、Core2Duoから移行しようとするなら明確なメリットが無いと意味が無い。 Merom 2Ghz→Penryn 2.6Ghzに変えてもほとんどかわらないわけだしな そういう面からみると、4コアで2.5Ghz前後の性能を期待してたところは有るが、 結局45nmでも4コアは無理だったってことで、32nmのSansy Bridgeに期待してるんだろう
まあ、PenMやデスクトップからの移行を考えるなら、 現状のCore2Duo 2.4〜3.06Ghzや同程度のクロックで出てくるArrandaleは充分 それは間違いない ただ、現状Core2機を持ってる人にとっては、代わり映えしない機種以上のものじゃない それこそ、壊れたから買い替え以上の購入動機がありえないと言っていい状態
もう劇的な性能向上は望めないってことですね
漏れも C2D 2.16GHz 使ってるから、 もう期待するのは Sandy Bridge と Fusion ぐらいだなー。 GPUの方も性能向上スゴいゆっくりだし。 あとは USB 3.0 搭載でよほどメリットが出る時ぐらいか。
>>103 Arrandaleもちょっと速くなりそうように、
Sandy Bridgeもちょっと速くなる。
中間をとばせばとばす程、乗り換えた衝撃が大きい。
それになれて改めて考えなおしたとき、結局買い換えの頻度へっていて、
性能向上のペースが落ちたんだと、ようやく理解できるのです。
相対的なものだな。 Sandy Bridgeが例えば3.2GHzででたときにPenryn 2.8GHzから乗り換えるには ちょっと物足りないなあと思って、食指が動かない。 じゃあIvy Bridgeまで待つかって思い始めてずるずる買わずにいく。 気がついたら、あれもう5年もつかっているのか、みたいな。 数年でハイエンドがローエンド以下の性能になる時代はとっくにオワタ。 PenMからの移行なら大きなジャンプになるだろうけど、 PenrynだったらIvy Bridgeまではいけるな。シュリンクで4コアでも価格が手ごろになるのも このころだ。
まあ、それはあるがコアの大きさとかから類推するSandy Bridgeは さいしょから4コアをノートのメインストリームにすることを想定してるとしか思えないところはある コアの増加は十分な性能向上の可能性はあるかな
いやSandy Bridgeでもダイが大きすぎる。 Yonahは80mmsqくらい。 Penrynでも107mmsq Meromでも143mmsq。
最近メインストリームの定義がかわってるっぽい。 $200〜$300でもメインストリームになってる。
まぁノート用Core2の売れ線がGMCH混みなら損ぐらいの価格だしな
>>109 ただ、今までと違うのはGMCHが込みの数字だから
Meromの143mmsqにGMCHを分を足したと考えれば、
Sandyの230mmsqは充分想定範囲内に入る
それにIntelの場合は不良を二次キャッシュや冗長性で吸収する設計余力をあけてあるようなかんじがする
歩留まりがいいことが最低条件だけど、今のIntelの歩留まりは神レベルらしいからな
Core i7も300mmsqオーバーの巨大ダイが2〜3万で出されてること考えれば大丈夫そう
巨大ダイで最後の問題になるのは消費電力だが…これは素直にイスラエルを信じるしかないな まあ、PenM〜Core〜Core2と定評のあるCPUを手がけてきただけあって それなりに信じてもいいとは思う
>>112 コストはダイサイズに対して指数関数的に増えるから、
GMCHを足し込んでも225mmsqは高価になる。
Core i7はダイサイズの価格は安いが、そもそもIntelが売る機内から、
4コアはシェアは3%もいかないという代物だ。
Sandy Bridgeではある程度改善されるものの
それでもお手頃レベルまではいけないサイズだね。
Core i7はダイサイズの割に価格は安いが
>>113 ダイサイズと電力は関係ないぞ。
Lynnfieldも最初はPC Watchでも普及版っていわれてたんだが、現実は無理だったからな。 まあ、あのサイズで普及するなんて最初から信じてなかったが、 Sandy Bridgeも改善はされるものの、大半が4コアになるってことはないだろうね。 1〜2年前の推測はポジティヴな話しか出てこなくて現実で幻滅することがおおい。 4コアのメインストリーム化は22nm以降だな。
ATOMクラスでいいならともかく、パフォーマンス重視のCPUなら 単純に微細化や統合だけでは電力消費を抑えるには厳しい段階に来ている トランジスタのゲート構造含めた根本的な対策をとらないと モバイルCPUで必要とされる性能と省電力を実現するのは難しい そういうわけなのでSandy Bridgeは期待するほどのものではないと思う
漏れの望みは一つ GeForceを統合したSandyBridge出せ 出せ出せ出せ出せ出せ出せ出せ出せ出せ 出せ出せ出してくださいお願いしまふm(_)m
(´・ω・`)
>>117 まあ、それでもLynnfieldよりも明らかに改善されてるのは確実でしょう、Sandyは。
その度合いがMerom Core2Duoレベルに来てるかどうかってところが注目か
SandyBridgeはコア間接続が従来のクロスバーからリングバスに変更されているので、 この辺がどう影響するのかが気になるんだよね。 リングバスになってるから、ダイサイズを抑えられているんだけど。
122 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/08/09(日) 14:03:58 ID:fO6AD8Lo
現在最速のCPUと同等の性能にTDPが10W以下のモバイルCPUが到達するのって何年後?
123 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/08/09(日) 15:25:15 ID:KifZVnWr
アクセスジャーナル 山岡俊介氏より 池田大作 死亡? 濃厚 記事集約 必殺
http://www.accessjournal.jp/modules/weblog/index.php?user_id=0&cat_id=101 ★URL ダイレクトに クリック出来なければ URL コピーペースト アドレスバー貼り付け クリック 閲覧可能
●創価学会の要人 脳梗塞で 匿名で新宿区 慶応病院に緊急入院 その後運び出される
の記事集約
●GOOGLE 検索 キーワード 【池田大作 死亡】他
●初代 創価学会 会長の死も3年間隠し続けた は有名な話
●聖教新聞 池田大作 動静記事無し
●公明党 の公約・マニュフェストは報道されても 選挙活動は各マスコミ オールスルー
・特に民放のCM急に増えて元気になったのは?
●7月27日 世界配信前 慶応病院 5分以上 返答に困っていたのは何をあらわす?
>>120 そら改善されてなかったら終わりだろ、この業界が。
Merom Core 2 Duoくらいまでの価格は期待しても良いと思うけど。
ただ性能が劇的にあがるわけでもないから、
既にCore 2 Duo以上のノートをもっている人が
直ぐに買い換えるような必要性は感じないでしょう。
実際でてみれば。
その頃にはもっと先のロードマップもでているので、
よほど今使っているマシンに不満がない限り、
Sandy Bridge一つに期待を集中するのは流れをみていなと思う。
それからSandy Brigeでも様々な派生品がでるわけで、 最初にハイエンドからローエンドまでバーンとでるわけじゃないし、 どうせ2コア版もあるだろうし、2コアの方が電力すくないんでしょ。 気長に待つべきだよ。期待しないほうが実際にモノが出たときの 印象が良くなるからね。期待しないで待とうぜ。
待てるならばいくらでも待った方が性能が上がるのも確か。 今判明してるCPUの中で、GPU統合という、それなりに革新的なイメージを持たせてくれて、 なおかつそう遠くない時期に出てくるので、必然的に期待が集まっているだけだと思う。 Core 2 Duo自体は、確かにまだまだ第一線で行けるだけの性能を持っているが、それが搭載されている製品がまだ使用に耐えられるかどうかは別。 製品に対する飽きだとかバッテリーだとかね。バッテリー買うくらいなら買い換えようか、みたいな。 Penrynより前のモデルが搭載されているものは、来年再来年あたりで買い換えようとする人が出ても全くおかしくない。 その頃合に位置するのが、Sandy Sandy Bridgeに期待が寄せられているからといって一々食いつく理由もないと思う。 あと、製品が出るまでのワクテカ感を否定したら、そもそもこの次世代スレの存在意義がない。
Sandy Bridge思ったほどじゃないじゃんといって、 よく現実の事情も理解してないのに否定論をとなえる人たちが またまた出荷前後で多数でてきて個人的に面倒になりそう。 Nehalemはあまり期待されてなかったのにこの状況だからね。 それから、GPU統合ってのはCPUの拡張のネタが尽きてきたり、 電力削減のために致し方なくでてきた流れ、であって性能的、機能的な前進ではないよ。 以前に出たダイ写真付きの記事(デスクトップ用)から想像すると、 4CPUコア+1GPUコアのSandy Bridge TDP85Wは、電力バランス的には Merom/Penrynの2コアバージョンに近いレベルで、普及レベルの熱設計にはなっていると思う。 しかし、コアをほとんど拡張せずに、GPUを統合しながらダイサイズがLynnfieldと比べて大きく減っているのだけど、 少なくともローエンドクラスまで下げられるものではないし、良くてArrandale並の価格だと思う。 デスクトップでTDP85Wなのを、45Wや35Wクラスまで抑えるとなるとクロックも当然おちる。 現実的には、Turbo Boost時で、 3.0〜3.5GHz XE〜パフォーマンス 2.5〜3.0GHz 普及価格帯(Arrandale並) くらいでしょう。 感覚的には、Arrandaleと同じ価格とシングルスレッド性能で、4コアになる。 2コアで困っている人やAVXアプリをガンガン使う人にはいいんだろうけど、 3GHz台後半レベルの性能を期待しているのであれば、2コア版か22nm待ちだと思うね。
なんと 電力削減 が 性能的 機能的 前進ではないともうすか! …いやまあ、性能的前進で言いたいことは分かるけどね。 一応、モバイルCPUスレなもので。 ロジック部そのものはWestmereのものをほぼそのまま持ってくるらしいから、性能が上がらないのは同意。 AVXなんかにソフトウェアが対応しだすのも、時期的にSandyの次くらいにはなるかな。 CPUそのものの価格よりも、基盤やらの設計が簡素になって、ベンダー側のコストが下がって、 結果的に製品の値段が下がる程度で良しとすればいいのではないかな。 今まで、チップセットなんかも販売してたのがパアになるわけだから(利益率はどんなもんだったか知らないけど)CPUの値段はなかなか下げられないでしょ。 >個人的に面倒になりそう Intelの広報部の方ですか
簡素になるどころか電源集中&メモリの引き出しもあって面倒になりそうだけど
Sandy Bridgeは6月時点で最初の設計がテープアウトしているあたり、 スケジュール的には順調だし、Lynnfield/Havendale遅延周辺のごたごたがつづく Nehalemに比べると今のところ遙かに安心して購入までこぎ着けられそう という所では期待がもてる。 性能面でいえば、Nehalemの場合はマルチスレッド系ばっかりの 最近のベンチレビューでは、Core 2をかなり圧倒しているように見えたからいいんだけど、 Sandy BridgeのときはシングルもマルチスレッドもNehalem/Westmere比であまりのびなくて、 得意のAVX対応ベンチも数がそろうまでに時間がかかるだろうから、Core 2→Nehalemのときよりも むしろ寂しいレビュー結果になっておかしくないでしょう。
テープアウトから1年で過去の製品はリリースまでいってるから、
スケジュール的には4コア前倒しはあっても全然おかしくないな。
>>128 ノートだけでなく、デスクトップやサーバ用のCPUすら発熱や電力が
頭を抑えて性能があげられなくなっているくらいなご時世なので、
電力削減 = 性能的 機能的 前進
と考えても結果的には合っている。
統合化というのはCPUコアのスループットを引き上げる、
というタイプの従来ありがちだった高速化とは異なっていて
電力マージンが増えるから結果、速くしてもよい、という間接的なものだと
いう意図で書いただけ。
NehalemとSandy Bridgeに共通した設計思想に見えるんだけど、
両者頑張って電力削減して電力マージンを確保しているんだが、そのマージン分の性能拡張を
殆どマルチコア、マルチスレッドやらで使い切っているんだよね。Turbo Boostが唯一救済に近い。
Intelって2004〜2008年くらいの時がもっともマルチコアな設計思想に傾倒していたとおもうが、
その頃にNehalemとSandy Bridgeが設計されたということを考えれば、
NehalemとSandy Bridgeがシングルスレッドにはあまりフォーカスしてないってことが納得できるかと。
それが結果的に4コアが価格的にこなれてくるであろう22nmくらいまでは、
4コア製品の価格帯がだんだん下におちてくるだけで、設計とプロセスの改善分は使い切る状態になって
しまっている。
まあ、
>>131 には書いてないが、シングルスレッドといっても
スカラ汎用演算と、SIMD/APU系の専用演算
とおおきくわければ2つあるんだが、Intelのいう今後のシングルスレッド性能ってどっちかっていうと
後者を中心に据えられているんだよな。
そのAES-NIやAVXってのがまさにその第一弾なわけだけど。
個人的な妄想では4コア以上はコストがわりに合ってないのがNehalemで痛いほどわかっただろうから、
せっかくSandy Bridgeでリングバス導入してスケーラブルにしたにも関わらず、
今後はマルチスレッドよりも、命令拡張色がつよくなるとみている。
SandyBridge世代はシングルスレッド性能についてはよりTurboBoostに依存するんじゃないの? GPUまで統合してるんだから、GPUが暇なら、その間CPUのクロック上げられるだろうし。 TurboBoostはイスラエル発の技術らしいから、色々仕込みしてそうだけど。
実際にLynnfieldでTueboBoostが何処まで動いてるか見てみないとなんともいいがたい
136 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/08/15(土) 14:22:02 ID:8s9zzb6o
保守age
Nehalemはスループットは増したけど、電力が増えたって いってたやつの謝罪の日も近いな。
Nahelemは電力増えたよ Westmereで減った
Nehalemアーキテクチャって意味だろ。
まあそうでなくても
>>137 をみれば、Clarkdale vs Havendaleで 10%差
Clarkdale vs Wolfdaleで 20%差だから
減ってるけどね。LynnfieldとCore 2 Quadの対決でもNehalemの勝ちだし。
それをなぜこのスレに持ってくるかってことなんだけども
バカには理解できないんだよww いい加減負けを認めるべきだw よっぽどNehalem肯定派の方が良い書き込みをしているじゃんか。
Havendale/Auburndale延期の理由は消費電力でFA?
自作板いけよ
ノート用とデスクトップ用で設計ちがうとおもってる初心者おおすぎ だなこのスレ。基本がわかってないから、わかってるひとが書いてる話が通じてない…。
i7ノートとかいうやつと、同族の初心者数名が 粘着しているだけか。 数字も読めないクズだねw
じゃあ別にデスクトップ用のスレでもいいだろw
デスクトップ用CPUとノート用のCPUは設計が同じ。 あくまでもノート用の予想のために書いているんだろ。 そこからの予想を否定できるのなら、もっとまともなやり方で 自分から推測を先に書き込むべきだよ。
AuburndaleはGMCHも同梱してるからそこそこ難航してるし 現状まだ推測にたるレベルのサンプルもあんま出てきてない デスクのベンチ結果が出たならそっちのスレで議論すりゃいいよ ちなみにMontevinaから機能削減があるよ CPUには関係ないけど
あのさあ、そもそもここで デスクのCPUの計測結果なしで まともな話ができていたやついんのか? ほとんど有用なネタも展開できずに沈黙状態なのに たまにデスクのCPUを元にした推測ネタがあったら 粘着反論ででてくるだけで、 自分達で何もかけてないじゃん。 人の意見を否定するならもっと質の高い書き込みを 自分からすべきだ罠。
情報出てないなら無理に妄想しなくていいじゃん 誰もNehalem否定してないですよ
そもそもAuburndaleなんてとっくにキャンセルされてるんだが…
>>151 妄想はお前だろ
デスクCPUの計測結果も参考になる。
ならないのは共通な点を理解してない初心者君だから。
それを否定して、自分の好みの妄想だけで虚言を吐くのが有害。
ここは次世代のスレなので、出るまでわからないなんて書くのならこないでいい。
さぁそうだったね 最初の評価はAuburndaleで行われててそこからサンプルの予定がArrandaleに切り替わってるね AuburndaleやHavendaleは相当初期のサンプルしかないからベンチや消費電力の結果は全然当てにならないよ
えっ、現物があるからhkepcはHavandaleのテストできたんでしょ。
SandyBridge否定してた人が何言ってんの
そりゃ現物はあるだろw 最初の評価はそっちで行われてたってあるんだから
おまいらレス先をちゃんと書け 言いたいことはそれだけだ
Sandy Bridge否定してたやつなんていたか? 事実を伝えようとする人を否定して、Nehalemは電力増加するって未だに妄想だけで虚言つづける人の書き込みなら たくさんあったけど。
ノート用はもともとぎりぎりのところでやってるからデスクの消費電力下がったからといって ノート用も下がるとは限らないところが味噌
でもあがるなんてとても言えないだろ。今までの情報をみて。 そういう期待は心の中でやってくれ。 理由のない好みをいちいちしつこく書き込まれても 役に立たないし困るわ。 逆にあがると信じているのなら何故あがるのかを徹底解説してほしいわ。
上がりはしないでしょ クアッドの周波数見りゃわかるけどノート用のCPUはもうこれ以上発熱上げらんないとこまできてる
じゃあ、Nehalem/Westmereノートで性能/電力が 悪くなったら俺のが2度と書き込まない。 Penryn系よりもよくなったらお前が2度と書き込まないで賭けようぜw それくらいの発言責任がないとおもしろくないしな。
vipでやれ
別にお前が書き込まないとかどうでもいい
あ、やっぱ自信ないんだね。 つまんねーの。
Nehalemノートの消費電力って書いてないのに自信云々言うんだw
製品出るまで待てばいいのに 何をそんな必死になってるんだ?
171 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/08/22(土) 02:13:20 ID:vzHR65EQ
っていうか、 広々としたケースで大口径ファンで冷却できるデスクトップは楽でいいですね! と皮肉の一言もいいたくなるわ、このお花畑ジサカーは
i7ノートって毎回書き込みの内容同じだね。 同一人物だってばれないようにもう少しひねれよw
>>172 お前らのデスクトップ至上主義が一番嫌いなんですが
発言からみるに、ノートなんてほとんど使ったこと無いだろ?
この板全員を敵に回してるようなもんだぞ?
ノートつかったことないやつって無職じゃあるまいし…。 Core 2 Quadに特攻するノート好きがほとんどいないのとおなじで、 Clarksfieldに特攻するやつは単なる物好き。 Arrandale vs Core 2 Duoでしょ、問題は。 4コアは個人的にどうでも良い。 デスクトップ至上主義?それは別のどっかの人だろう。
>>174 >ノートつかったことないやつって無職じゃあるまいし…。
そういうのは自作板に多いし、
ここの過去ログ見てるだけでも、ノート用Core2Duoの最高クロックや
1.4kgで通常電圧CPU載せてきてるVAIO typeZやThinkPad X200の存在を知らないまま、
ノートのデメリットだけをこうこうと垂れる人が多いからなあ
本当の凝り固まりなんているもんなんだと思い知らされるよ
>Arrandale vs Core 2 Duoでしょ、問題は。
それでは余り問題出てなかったような。
賛否轟々だったのはClarksfieldだったような
被害妄想激しいね。 むしろ自作板住人はお前なんじゃないかと思う。
ノートPCの使い方をデスクトップPCで代替えなんて 性能どうこう以前にまったもってムリなのだよ。 デスクトップなんて全く比較の対象でないのだが、 ノート愛好家を自称するi7ノートさんは何故 自作PC板の書き込みまでチェックして、そんなにもデスクトップに対抗心を燃やし続けなければ ならないのでしょうか? むしろお前がデスクトップ厨のスパイなんじゃないかと。
>>177 >ノートPCの使い方をデスクトップPCで代替えなんて
もはやそれは現実的にみえてきてるんじゃないの?
クワッドの有効なエンコードや高性能GPUが必要なハイエンド3Dゲーム、
高画質液晶が必要な商業グラフィック用途以外なら
ほとんど全てのPC用途をノートPCで代替可能
CPUクロックも最高3.06Ghzまでいってるのでデスクと性能は変わらない
それを1.4kgの筐体に載せてきてるのがVAIO typeZなわけよ
実際使えば驚くよ?
ノートPCでもこなせる作業は増えたね 実用レベルと言って問題ないぐらいまできてる ただデスクトップと比べると常に差があるのは確か その分持ち運べたりするからいいんだけど 仕事ではノートPCだけだと作業きついけどね 外つけディスプレイないといけないぐらいなのに なぜか縦解像度が減る方向に向かってるのが悲しい
地デジ生TSダラダラ採りだと1テラ3ヶ月で使うからそれだけは困ってデスクトップにしてる。
最近じゃ、ノートでOCもよく見かけるようになってきたな。
それが製品として出てるんだから、たいした時代だ。
>>178 このクラスの性能をこんな筐体で作れるんだな。
他社もそういうの出してきてるんだろうねぇ。
>>177 にはノートPCの使い方をデスクトップで代替えすることは性能どうこう以前に
ムリと書いてあるのに、i7ノートくんは人の書き込みも読まずにいつまで勘違いの自演つづけてるんだ?w
デスクトップ並の性能で夏越す今時分に壊れちゃうんだね勿体ないこっちゃ
というかノートブックの利点は、 持ち運びに優れて。 いつでもどこでも使える。 性能はPenMあたりでもまだまだいいじゃないか。 デスクトップCPU積んだら、熱の関係で 熱くて壊れる、放熱性能あげるためにでかくせざるをえない、重い。 そこんとこ考えてるんだろうかね。
185 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/08/27(木) 18:26:18 ID:70vZ56Ip
>>183 ,184
最近のノート用Core2Duoなら放熱とか有る程度想定しても、薄型筐体に入れるわけだけど
そのために各メーカーが金かけて筐体を開発してるんじゃないか?
それを一番頑張ったのがVAIO typeZなわけ
前のSZシリーズとかでも、普通に使ってる限りは故障とかはないぞ?
四角い箱にマザボとCPUつけるだけでも何とかなるデスクトップや、
安普請のショップブランドBTOノートと一緒にしてもらっては困る
そりゃあカネかけりゃあ、耐熱素子/素材、高機能なヒートシンク/ヒートパイプ/ラジエータ/ファン 使って設計できるわな〜。
それでもだいたい17万でいけるわけだからなあ
http://kakaku.com/item/K0000013827/ 自作レベルや安いノートだとだと同一性能で大体7万円位なんだろうが
その10万の価格差がまさに軽量化の代償というわけだ
1.79kgのBIBLO MGやThinkPad T400s、VAIO tyoeS位まで落すと
10万前半ともっと安くなえうけどね
いや、最近の17インチ越えの巨大ノートで問題なのはCPU冷却よりGPU冷却の方だろう。 CPUよりGPUの方が熱い。 CPUのOCまでサポートしてるモデルでもGPUのヒートシンクやファンの方が大きく、 その上、SLIまでやってる。 まぁ、その分、ノートで高度な3D処理が可能となるわけだが。
まあ、Arrandaleの最上位がでれば、2.66-3.06GHzだから、 現在デスクトップのCore 2ハイエンドにはかてるレベルだしな。
ノートはメモリの書き込み速度遅いから勝つのは難しいかな
>>190 DDR2-800 / DDR3-1066のデュアルだから、デスクトップと全く同じだよ
違うのはFSBで、ノートが1066Mhz、デスクが1333Mhz、ってところくらいだが
これくらいの差だと二次キャッシュで吸収されて意味が無い
デスクのDDR2-800のがノートのDDR3-1066より書き込みは早いよ
どうせ極わずかな速度の違いに過ぎないんだしな。 通常用途でシビアに感じることはまずないわ。
というか、メモコンどころか環境も一緒じゃないと話にならない。
重要なボルトネックは他にいくらでもあるのにな。
わずかじゃない 測ってみることを勧める
たしかにSO-DIMMと通常DIMMでは制御線が省かれてるってのは聞いたことがあるが 性能に響くとかそういうのは聞いたことも無い 計測して遅くかんじたりとかするなら、それはノート向けのEIST絡みのことなんでないか たしか、FSBとか可変させてたはずだから(1066Mhz〜533Mhzまで可変)
FSBは可変しねぇw
>>ノートはメモリの書き込み速度遅いから勝つのは難しいかな ここから釣りがはじまったのか???
だろうな。 メモリの測定なんて環境一緒じゃないとダメじゃん。 メモリーラバーと変換板つかえばいいだけなのに。
>>198 FSBは可変しないだろ。
倍率だろ可変するのは。
>>202 FSB Dynamic Frequency Switchingでググれ。
メモリーベンチには関係ないが、FSBも可変するぞ。
>>203 ある意味正しいなぁ。
というか俺はEISTの事を言ってるんだが。
>>198 がEISTでFSBが可変すると書いたので反論したまで。
それだとFSBは100まで下がらないか?
それ載ってないよ
206 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/08/30(日) 18:10:20 ID:IEcebk5V
中途半端な知識しかないデスクトップ至上主義者が居ついてるからな、このスレは ノートとデスクトップがコア数とGPU以外ほぼ同等性能出ることを信じたくないんだろ
自分のことを棚に上げてよくもまあ至上主義者とか言えるね
デスクトップ至上主義とかどうだっていい。 EISTという機能が→EISTはFSB変えるんだぜ?→FSBは変えないぜ→FSB Dynamic Frequency Switchingでぐぐれ これがおかしいだろ。 EISTのことを言ってるのになんでFSBがでてくるのさ。 というか今のデスクトップCPUは正確にはPen4系列ではなくPenM系列だからしょうがない。
209 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/09/01(火) 01:19:55 ID:ueMVqNN2
NehalemにはFSB自体存在しない
210 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/09/01(火) 01:32:29 ID:f20anHvR
内部転送速度は存在してる Core i7 Extermeと無印i7の違いはそれ
ネイティブかどうかもまたちがうな
212 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/09/01(火) 11:29:36 ID:khy2aPIl
2次キャッシュが3Mと6MのPC(性能は同じ)があって5000円安い3Mの方を購入しました。 3Mと6Mでどれくらいの差があるかわからないのですが、使用しててかなり違うものなのでしょうか? せっかく新しいPCを購入したのになんかスッキリしないので、詳しい方教えてください。
>>212 >>使用しててかなり違うものなのでしょうか?
ほとんど差がでないか、体感できない程度の向上だろうね。3MB→6MB
3Dゲームのfpsが多少上がるとか エンコがちょっとだけ速くなるとか そのくらいの違い
フレームレートもエンコも3MB→6MB 程度では2~3%程度向上。HD→標準動画エンコならほぼゼロ。WAV/MP3エンコなら、5%…いくかも。
216 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/09/01(火) 12:48:40 ID:khy2aPIl
>>213 >>214 >>215 思ったより大きな差はないようで安心しました
5000円をケチったことをかなり後悔してたのですが、気持ちが楽になりました
ありがとうございました
2次キャッシュよりTDPが低いから逆に利点になってるとか?
>>218 ばっか!
蒸し返すんじゃないの。
それに買ったCPUにも寄るんだし。
220 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/09/02(水) 14:57:53 ID:LXuWyn71
質問です。pentiumMからそろそろ次に乗り換えようと思って情報収集
しているのですが、
http://www.geocities.jp/hangaya_craft/pcg3/nf93-lf_02g.html こういうところ見てるとTDPが低電圧なP8600よりT9550の方が発熱とか
少ないんだけど、なんででしょうか?
発熱とか少ないようにPシリーズって25Wなんじゃないんでしょうか?
TDPがすべてでないんでしょうがどなたかCPUに詳しいかたそこらへんの
理屈を教えていただければありがたいです。
あと、T9550とT9600と値段比べてみると妙に値段差なかったり、
とある店ではまったく同一値段で売ってたりするんです。
T9600って何か地雷だったり、T9550って何か当たりだったりするんでしょうか?
P8600がM0でT9550がE0なんでしょ 価格についてはリプレイス前のものとあとの物が同時に売られてるだけなんじゃないかな
>>221 なるほど。ステッピングかぁ。了解。
ただ、T9600がT9550と同額で売られているのは
両方製造プロセス45nmと書いてあるんで、両方E0な感じがする……
Core 2 Duo T9600、T9400、P9500、P8600、P8400
このへんが2008年7月頃に発売されたモデル。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1117/intel.htm 11月にステッピング変更
T9600/T9500/P9500はC-0からE-0
P8600/P8400はM-0からR-0
T9550はこれよりも後。2009年1月にP8700と一緒に発売開始。
たまたまP8600(M-0)に当たってしまって、T9550(E-0)のほうが発熱が少なかったのかもしれない。
価格は先に発売されていたT9600の値段が下がったんだろう。
Penrynのステッピング変更で大幅に省電力になってるんだな…
Clarksfieldだと133x6まで下がるかね?
↓のような書き込み発見。どうなん? 174 名前: Socket774 Mail: sage 投稿日: 2009/09/09(水) 23:10:00 ID: uukTVaGa グラフだけ見ると,i7-870やi5-750はQ9650よりも高負荷時に10W程度低いが, この程度だと,搭載するチップセット――今回は,TDPの高いX48 MCHを利用 しているが,Core 2をサポートするチップセットのTDPには,TDP 10W台前半か ら30W程度まで幅がある――の差は,マザーボード設計で吸収できてしまう。 よって「i7-870やi5-750は,Q9650よりも消費電力が低い」と,必ずしもいえる ものではないので,この点はくれぐれもご注意を。
ノート用としては、アイドル時消費電力が低いのはなかなかいいね
最大消費電力で大きさが決まるノート用としては 負荷時消費電力が高いのはいかがなものか
つーか、性能と電力の比を比較して誰がどう見ても Lynnfieldの方が優れている。 これで批難しているやつはもう一生将来CPUに喜べないのでは?
>>228 maxはリンとPenD同じじゃん
Clarksfieldオワタ
現実にはノートで4〜8スレッドが走る高負荷な状況は殆どないから 電力はアイドル時の方が重要で、TDPも設定枠内で動作が制御されるようにNehalemからは出来ているので、 優位な点の方が多いかと。 まあ、本命は2コアのClarkdaleの方だろうけどね。
いちおう初心者のために補足しておくと
>>227 のArithmericベンチってのはシングルスレッドなので
1コアしか動作しない。Nehalemの場合、Power Gatingによって動作していないコア
は電源が完全に切れるつくりになっているので電力面では少ないスレッド数の時にCore 2より
有利になる、その結果が現れている。
Core 2はアイドル時や少数スレッド動作時では、動作していないコアでも
電力が完全に切れることはないので、不利になる。
反面、動作スレッド数が多くなる、特に5スレッド以上になるとHyperThredingまで稼働するので
Nehalemでは電力が大きくなる。このことをふまえれば、ノート用のClarksfield等の定格クロックが
低く設定されているのは、多数スレッド動作時の電力が大きいことに配慮しているという解釈にもつながる。
Core 2 vs Nehalemのベンチマークで勝敗がものによって違うのは同じ負荷時でもプログラムの性質が
異なっているからである。
初心者向けクイズ。 Sandra CPU Arithmeticの結果であるが、 Q9650 i5-750 差 Load 253W 215W 38W Idle 136W 101W 35W 上述の理屈では、Idle時の方がLoad(1 thread)実行時よりもNehalem有利なはずであるが、 何故か差を比較すると、Idle時の方が差が小さくなっている。 これにもちゃんと理由があるのだが、何故でしょう? (答えはこのスレの過去の書き込みをよんでいればわかります。)
素人なのでまったくわかりません><
Arrandaleは32nmなので、最大消費電力のほうの改善も期待できるのでは
9/23に新型CPUが出るって事だよな? 対応マザー、搭載ノートが出てくるかはしらんが。 つか、セレ論とかもチップセットを内ゾウするするつもりなのか?
チップセット内蔵Celeronがすぐでないと思うけど、 将来的には全部のCPUはGMCH機能搭載になるっぽい。
新しい組織の詳細は図にした通りだが、ポイントは2つ。1つはデスクトップ、モバイル
を問わず、Coreブランドのプロセッサ全体をムーリー・エデン副社長が担当すること。
もう1つはイスラエル組の躍進だ。パルムッター共同本部長、エデン副社長は言うに及ばず、
チップセット開発の責任者に任命されたロニー・フリードマン副社長、ワイヤレス製品の
開発責任者となったラビブ・メラムド執行役副社長は、いずれもイスラエル出身である。
フリードマン副社長は、イスラエル開発センターの責任者であったエデン副社長の下で
Pentium Mのデザインマネージャーを務めた人物であり、メラムド執行役副社長は
Intelが買収したイスラエルのワイヤレス関連ベンチャーEnvaraのR&D責任者であった。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/316/184/genko565.jpg
製品まではこれまでのNehalem系製品と同じで 大分Turbo Boost周辺の調整がはいるだろうから参考程度だな。
アイドル時の消費電力低いな 負荷時はちと高いがYorkFieldよりは低いしこんなもんかな
Crarkdaleのベンチが出ててC2Qよりアイドル消費電力高かったのが気になる
これシステム全体だよね。 i7-820QMのはおそらくAsus?の新ノートなんだろうけど、 グラボで50wくらい違う上、スペックもかなり劣るので(3700M比) CPUとしては、やや低いくらいかも? ただ、負荷のかからない作業が多い人には、向いてるね。 薄い筐体でターボ全快だと、ただの爆音マシンになりかねない。 かといって、ターボ切ったら、core2以下だし core2の出来がいいので、買い換えとなると…。
というか、IDFなのにClarksfieldの話題がどこにもないねw 一気にSandy Bridgeとか言ってるし。 クワドは売れないとみて、スルーなのかも?
23日にモバイル関係の話の基調講演があるから、そっちに期待かな。
なるっ、モバイルは明日だったのか!感謝っ
なんか高くないか? しかもクロックが低いから、あまり性能が良さそうに思えない。
258 :
☆ :2009/09/24(木) 21:48:00 ID:bDMHV6Fw
まあこれで駄目だいってるやつは現実の数値よりも脳内イメージ重視でCPU選ぶ人なんだろうねぇ。 Sandy Bridgeはそこまで速くないというか、脳内イメージの人は別として 純粋に数字を比較した上で、これで喜べない奴はたぶん喜べない。 理由は…Clarkdaleがリリースされたあとにまとめて書きます。
259 :
☆ :2009/09/24(木) 21:51:51 ID:bDMHV6Fw
ClarkdaleじゃないやAuburndale。 自分としてはほぼ予想通りな性能だなあ。
また変な人来た
Auburndaleってキャンセルで消えたんじゃないのか? Clarkdaleのモバイル版は、Arrandaleではないのだろうか…。
かぶったようだ。すまぬ
264 :
☆ :2009/09/24(木) 22:20:11 ID:bDMHV6Fw
つまり永遠の秘密ってことだな。
Sandy BridgeはCPU単体での性能向上が少なくても GMCHのCPUコア統合によるシュリンクだったり 新世代のSATAやUSBの追加やそれに伴うDMIの強化だったりがあるから I/O周りが一新されてノートPCとしてとらえた時の使い勝手の向上が間違いないんだよね CPU自体にそこまで魅力なかったとしても時期に恵まれてるので期待外れになる確率は低そう
>>265 i7とやらじゃないのかよw
確かに一新されるきはするけど。
さんざん間違えたあげく永遠の秘密とは、すごい専門家だな(´Д`)
バッテリ持続時間とかいうレベルじゃない件
つか最近Core 2買ったやつ必死すぎw
実際に物が出ないと、性格に比べられないな。
5万安かったら、core2 quadでもいいw オレゴンの仕事は微妙 それに、Dx10.1グラボは、今買ってもすぐ流すことになりそうだ ノート用のグラボを市販してくれりゃ解決するんだが
わざわざオレゴンジャンクてもいいとおもうし。 ファンもオーバークロック仕様だろう品。 技術は進歩してもオレゴンはオレゴン。
オレゴンかイスラエルかで判断してるやつは PC Watchの記事の読み過ぎ。実際は両者の協調はとれているし、 そんな対立構図で語っても現実を見失うぞ。
実績としてオレゴン担当の時は、すぐに買い換えたくなるようなのが出てないんじゃね? 資産の利用は社としてするんだろうけど、どこまで連携してるのかは、現場しかわからん。 まぁ、現実は、手にすれば分かるので、どっちでもいいから、買いたくなるものをだしてくれ。
オレゴンってもNetBurstとP6しかない。 NetBurstはただ性能さえ追求していれば電力は2の次っていう考えでは まともなプロセッサにならないという変化の時期の狭間で消えていった製品だから仕方ない。 AMDだってBarcelona系でさんざん苦しんだだろうに。 NetBurstよりも前になるとPentium IIIになっちまうが。
なんか、ノート用Core i7のクロックって最悪時の最低保証であくまでも参考程度、ってかんじだな 冷却性能次第では、常時2段分速く動き続けられるようだし 1.73Ghzなら、2.13Ghzまでは常に動いてられるのかも 今まで以上のノートPCメーカーの技術力が問われるかもしれない
278 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/09/27(日) 05:35:48 ID:FFlDevBH
オレゴンのCPUはどっちかと言うとサーバー用だからなあ すでにサーバー用と一般用で利用用途や使われる命令や帯域まで離れてきてるのに 強引に同じコアでやろうとするからいろんな問題が出るんでないの? モバイルPCは一番後回しにされるが、そのせいで モバイル中心の設計をするイスラエルのCore2が3年以上の長期政権となり、 その上Lynnfield/Arrandaleの1年余り後にSandy Bridgeが迫ってるってのは 皮肉いがいのなんでもない
>>277 ノートPCはサイズによってかなり排熱機構が違う
15型以上の液晶を搭載した大きいノートでは期待できるけど小さいタイプのノートだと
VAIOのスロットリング事件を見るまでもなく熱はかなりギリギリでやってるから
ノートPCのサイズによって同じCPUでも実パフォーマンスに差が出るかもね
>>277 Xeon等でも4コア駆動時にTurbo Boostは働く。
定格クロックという概念は過去のものになりつつあるってのが
当たり前の認識。もちろんTurbo BoostはSandy Bridgeでも
さらに強化され引き継がれていくものである。
過去のものにならないだろ フルでコア使ってれば定格運用に近くなるんだから
定格を超えたときの冷却性能が、Turbo Boostに滅茶苦茶影響するって事では
結局フルパワー時=4コア100%が上限だから定格は関係あるって クアッド以上を必要とする用途では特に
CPU使用率が100%だからといって、TDP目一杯とも限らないから、 アプリによっては4コアフルでもTB効いたり、効かなかったりするんだろう。
ノートの冷却的にクアッドでフルロードしたらTDPにマージンなんてないお
頭固すぎ。あほらし。 そういってる矢先に定格クロックという言葉まで改められるだろうね。 過去にTYP. PowerよりもTDP表示がメジャーになったように、 定格クロックがモデルナンバー表示になったように、 クロックもTBの進化の過程でもっと現実に即した表示法に見直され、 定格という言葉は解消されるだろうね。 速ければSandy Bridge/Ivy Brigeで。
企業が提唱することのほとんどは自分たちに都合の良いことばかりだよ 新しいものが何時いかなるときでも良いものとは限らないし、古いものと比較して その時その時で自分にとって賢い選択をするのが一消費者としての知恵
288 :
所長 :2009/09/29(火) 21:36:10 ID:upclrMtj
TB時のクロックが従来の定格クロックの延長にあるものなんだが。 それは数値を過去のCPUと比較すればわかる。 定格が意味がないのは、無論変動するからであるが、 知恵のない消費者はバカだから、実測の数値や特性でものを言えず、 「定格」という言葉だけでやれクロックが下がっただのあがっただの騒ぎ立てる。 これが企業にとって都合がわるくなるから改称にいたるわけだ。 これスレにも「定格」という言葉だけで判断して、クロックが下がっただのといって 騒ぎ立てていたi7ノートのようなやつもいたしな。
289 :
所長 :2009/09/29(火) 21:38:11 ID:upclrMtj
購入者としては、 特性をよく理解して、自分の用途にあっているか判断すればいいだけのこと。 定格だからどうとかいうのは、中身をしらない人間の議論。
290 :
所長 :2009/09/29(火) 22:29:13 ID:upclrMtj
現在のAtom Z+US15の置き換えとしてPineTrail-MにULVが設定されたりはしないのかな。
そっちは別に後継あるし というかPineTrail-MがCore2のULVより消費電力低いだろ
Moorestownほどじゃないけど、Menlow並に省電力な いわばULV版PineTrail-Mが欲しいってことじゃないの? 多分出ないだろうけど。
MoorestownはDirectXのサポートがなかったりメモリバスが32bitだったりと普通のPCにはちと使いづらいんで、 PineTrailのULV版がチップセット込みで計6Wぐらいで投入されてきたら今のVAIO PとかのようなPCにはいいかもね。 でないだろうけど。
Sandy Bridgeは14〜15インチのメインストリーム ハイエンドくらいには普及しそうな予感 Ivy Bridgeでメインストリーム制覇ってところか?
もっさりのオンボードGPUはいつになったら高速になるんだ。 NVIDEAのGPUもコアに載せてけろ。
次々発表されるCULVノートにどれもろくなGPUが組み合わされてないのはなぜ? インテルの圧力があるのか、インテルチップセットと抱き合わせ格安供給で 実質排除してるとか、どういう事情なんだろうか。
>>299 Intelの陰謀とかワロタ
単にそっちのほうが売れると思うからメーカーはその構成にしてるんでしょ?
一般人はそれで十分だと。
ゴミノートだらけの中、数少ないGPUを載せたノートを選んで買う流れなんて前からじゃん。
薄く省電力ってCPUの方向性がIONとは別方向でしょ
303 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/10/10(土) 18:21:11 ID:u32lba46
TDP45Wは流石に大きすぎだ TDP25WのCPUでもフルパワー使うとファンが五月蠅いのに…(;´Д`)
305 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/10/13(火) 21:28:40 ID:FMIVoqjl
>>299 ゲームをしない一般用途だともうGM45・GS45内蔵グラフィックで十分だから。
ローエンドグラフィックチップの存在理由は動画再生支援とデジタル出力だったわけだが
GMA 4500MHDは両方対応してるからな
306 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/10/13(火) 21:31:12 ID:FMIVoqjl
>>304 それ前は2コアだけのモデルだったよね。
新CPUになってクアッドコア搭載モデル増えそうかなぁ。
309 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/10/14(水) 18:53:31 ID:jwH9Zyls
CPUが爆熱なのにGPUも爆熱だとすぐ壊れそう
これからはハイスペックを求めない一般人が使うGPUは、 チップセット内蔵じゃなくて、「CPU内蔵GPU」になってくるだろうな。
sandyに単体GPU乗っけたらCPUに電力まわしてブーストしてくれるんだべ。
ho
保守
nvidiaはSP倍増のION2なんかよりもTDP3Wでフットプリントが300mm2ぐらいのION Uを出すべき
サンちゃんって4GHz突破するの?
318 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/11/27(金) 23:06:49 ID:OP6dIBEu
さすがにsandyまで待てないから、arrandale積んだノートPC買うつもりで全裸で待っているんだけど、sandyは長いこと持ちそうだなあ・・・。 平均消費電力が劇的に下がっていたら泣くな。 俺の買う価格帯的に、4年以上は使いそうだし。下取りに出しちゃう手もあるが・・・。
SL9xxxが神すぎる TDP17Wでこの性能。これこそモバイルCPUの真髄 i系の目指す方向はおかしい
SL9xxx、いいよねえ。 搭載のモバイル機1台買っておこうかなと考えてる。 SL9300の奴でどうかな?
そういえばSocket PのSL9600とSL9400がeBayに出ていたような・・・・・。
323 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/11/29(日) 10:36:16 ID:PkIttF5c
ArrandaleなんてCPUの横にGPUくっつけただけのものだけど こんなの売れるのかね?逆に値下がりしたCore2機の方が売れまくるんじゃない?
Hyper-ThreadingとTurbo Boostが搭載されて多少はパフォーマンスも向上するだろうし どうせCeleron以外のPenrynはディスコンしちゃうと思うからからCore2機は売れまくる前に消えると思うよ
>>320 今度出るこのへんが、後継?になるらしいぞ。
Core i7 640LM 2コア4スレッド 定格2.13GHz ターボ2.93GHz TDP25W
Core i7 620LM 2コア4スレッド 定格2.00GHz ターボ2.80GHz TDP25W
今までのSL9xxx(TDP17W)とシステム全体では同じレベルに収まる。
数字上はな
フットプリントが減るのとTDPが増えるとでトントン程度だな パフォーマンス的にはまずまず向上。
>>323 Core2Duoより高性能でかつ省電力なら普通に売れる
PowerGateはかなりすごいらしいよ
冷却性能の厳しいノートだとターボブーストによるパフォーマンス向上は見込めないから 今まで以上にますます筐体と冷却機構が重要になってくるな
いままでりーくされてきたなかで、モバイル系のThinkPad T400sでは 冷却口が大型化されてたみたいだからなあ
ターボブースト、どこまで期待していいの? 裏ではNorton先生とか、Windowsの余計な機能が常に走り続けてるから、片方のコアが完璧に空くことも無いだろうし。 隣でクロックダウンしてるVAIO見てるともうね、
>>331 元が2コアじゃ遊ぶコアは無いだろね。
グラフィック統合にしたって、
素のCPUとローエンド独立の組み合わせより排熱厳しいってオチかも知れん。
新筐体に魅力の無い機種じゃ、買う価値無いな。
ArrandaleはCPU+GMCHのTDPだから、GMCH側が大して動いてないなら、 その分の余裕を使ってCPUのクロックが上がる。 また、外付けGPUを使う場合は、IGPが止められるから、IGP使うときより CPUのクロックは上がりやすいだろうし。 とはいえ、実際理屈どおりに性能あがるかどうかは製品でてこないとわからないが。
PenrynのIDAならともかく、ArrandaleのTurboBoostならアイドルや低負荷のプロセスが原因でTurboが極端に聞かなくなることはないだろ。 常時高負荷なプロセスがバックグラウンドで走ってるユーザーなら分からんが
Apple、Arrandaleプロセッサの採用を拒否?
http://www.applelinkage.com/ Macsimum Newsでは、Bright Side Of Newsが情報筋の話として、Apple Inc.が
IntelのArrandaleとCalpellaプラットフォームをデフォルトの形態で採用することを
拒んだようだと報じていると伝えています。AppleがCalpellaプラットフォームを採用するには、
Intelが統合グラフィックスを除いた32nm版をAppleに提供しなくてはならないとのことです。
今はほとんどのMacに ION の GeForce 9400M G が載ってる。
つまりそれより性能が下がるってことか。
>>335 GeForce 9400Mより性能下がるのはしょうがないとして、
GMCH無効にしてもリーク電流あるから取っ払えって言ってるんだろうな。
こりゃローエンドGPUノートは現行世代押さえとくべきかも知れん。
>>336 IntelはバリュークラスまでNehalem世代で置き換えると言ってるし、
ネトゲとかやるローエンドゲーマー向けには
Phenom II or Athlon II + AMD M785G あたりが売れ筋になるかもね。
普通にArrandaleと低価格GPUの組み合わせになると思うが・・・
339 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/12/08(火) 11:04:06 ID:ofv7TbS5
買ったか
何でスレタイに半カナ入れるんだ? 検索し難い&重複スレ立ってるぞ。
字数制限に引っかかってるとかじゃないの?
しっかしノートPCの性能もここまで来たか・・・って感じだよな メモリやCPUの省電力機能があるから、4コアでもあんまり熱出ないしさ
4コアは発熱抑えられないからクロック抑制が2コアより激しいでしょ
バッテリー駆動のときは2コア停止させて消費電力抑制 ってのをIntelも考えてるらしいよ
CoreDuoの時は片方のコア止めることできたらしい?(wiki) Core2でもその機能あってほしかった
デュアルコアだと、片方止めるメリットよりも両方動かして、片方暴走時も片方は無事にうごくように って意味合いもあるみたいだが ただ、クワッドになるとモバイル時においては過剰なコア数だから 4つ中2つ切ればそれだけでも省電力に、って話で Sandy Bridgeから実装されるらしい
348 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/12/15(火) 20:12:37 ID:L0o/8eBE
要するに、Sandyで4コアになるとパワースイッチがもっと効率的にうごくんではと 2コアだと結構頻繁に使うんであまりしょうでんりょくにはならなくても 4コアだと違ってくるからね
このスレのマニアさん達に質問。教えてクラハイ i7のターボブースト機能て、4コア全部のクロックが上がるのではなく 休んでいるコアの電力を働いているコアへ振り分けてクロック上げるだけだから 全体の仕事率としてはさして上がらない。だからあまり意味はない と聞きましたが本当ですか。4コア全部にターボがかかるのではないのしょうか
351 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/12/15(火) 21:26:39 ID:L0o/8eBE
>>349 余力があれば4コア全部使ってるときでもクロックはあがる
なんか秒単位など短時間レベルだと2Binくらいいけるらしいね。連続は無理みたいだけど
>>350 >>351 ありがとうございます
ちなみに知りたいのはArrandaleではなくて
i7 720QM とか820QMとかのClarkdaleの方ですが
このターボブーストは4コア同時に働かせる
ことが出来ますか?
>>352 キミは
>>350 のリンクまで辿ったのかな?
しかし率直に言って、Clarkdale載せて来るトコは安直なPCメーカー(が多い)だろうから、
4コア同時は無いものと思った方が良いよ。
デスクトップ用Nehalemは、筐体の冷却性能次第で ずっとBoost効きっぱなしにできるらしい ようするに、Boostきいてても冷えひえならクロックダウンしないと だからノートでも今後は冷却性能が今以上に重要になる
モバイラー涙目 >加えて最新の省電力機能によってバッテリ駆動時間も……と行きたいところだが、 >実はここでIntelは少々つまづいている。ハッキリ言って、バッテリ駆動時間は >どんなに工夫を重ねてもCore 2時代より落ちることになる。 > >メーカー開発者によると「ハード設計の工夫などで省電力化が進歩している分 >を大きく超える」量の電力が増えてしまう。これはTDPの話ではなく、使用時の >平均消費電力の話だ。Arrandaleが製造されるIntelの32nmプロセスは、とても >良好な性能を発揮しているようなので、チップの省電力設計が甘かったのだろう。 >あらかじめ予想されていたよりも、消費電力が大きくなっているのだ。 > >IntelもPCベンダーも、発表ギリギリのタイミングまで工夫をし続けるということだが、 >奇跡でも起こらない限り、現在のMontevinaプラットフォームと同等のバッテリ >駆動時間にはならない。おおむねその前の世代のSantaRosaプラットフォームと >同等以上の平均消費電力となると予想される。
>>1-170 ということですた。
Westmere世代でこれならHavendale(45nm CPU+45nm GMCH)
がどんなもんだったかは推して知るべし。
まぁ発表スペックを丸のみしてると機能だけなら省電力強化だと信じちゃうもんな メモコン統合で熱源集中だから電力効率は厳しかったんだな
>>356 Arrandaleのどのタイプを使ったのかは分らないしどういう使い方したか分らないけど、
性能は確かに良いと書いてるけどバッテリー駆動時間が短い。
それも使用時の平均消費電力が高いのが理由と。
これってブーストが原因なんじゃないの?
>>359 熱源集中で厳しくなるのは廃熱で、電力効率は関係ないでしょ。
それならむしろ性能が伸びない方向に行くはず。
>>360 ターボ・ブーストが原因なら無効にすれば平均消費電力が落ちるはずだから、
>奇跡でも起こらない限り、現在のMontevinaプラットフォームと同等のバッテリ
>駆動時間にはならない。
こういう言い方はしないと思う。
平均消費電力が高いということは、働いてない回路が適切に休んでないとかの可能性が高いけど、
Nehalemコア自体にそういう問題があるという話は聞いたことがないので、
統合したチップセットかGPUに問題があるんじゃないのかな。
ターボブースト切ることはできないのか?
たぶんGMCH-CPU間のQuickPathがいまいち積極的に切れないんじゃないかな TBはあまり関係なさそうだ
あれだけネハ信者は「FSB廃止で消費電力下がるに決まってんだろ」言ってたのになあ
Arrandaleでそんな事言ってる奴いたか?
>>362 マザーボードでは切れるものがほとんどだな。
切れないのはAsrockくらい。
現行のCore2Duoノート買ってSandy BridgeかIvy Bridgeまで待つのが正解っぽいな。
Arrandaleは期待していたのに、やっぱりオレゴンはHaswellまでスルーされるのか・・・
ClarkdaleではドライバのアップデートでGPGPUが使えるようになるらしいから Arrandaleも色々手直しされるといいんだけどな。
Intelにドライバを期待しちゃいけない GPGPUが使えるのはSandyからだな
トランスコードに対応するだけっぽいから、GPGPUじゃなくて固定機能じゃないの?
本田の記事だけじゃ信用ならんな。 あと少しでレビューが続々でてくるだろうからそれで実力がはっきりするし 今さわいでも無駄だと思う。
スクロール等の2D処理に特化していればいいんです。 偉い人にはそれがわからんのです。
376 :
【小吉】 【895円】 :2010/01/01(金) 21:53:17 ID:vUMQjCTA
今度こそ
>>377 CULVクラスだとどうなんだろ?
Core 2 Duo / Penryn / 45nm
SU9600 1.60 GHz (200x8) 800MHz L2=3MB 10W
SU9400 1.40 GHz (200x7) 800MHz L2=3MB 10W
SU9300 1.20 GHz (200x6) 800MHz L2=3MB 10W
Core i7 / Arrandale / 32nm
640UM 4-thread 1.20GHz TB=2.26GHz L2=256kBx2 L3=4MB 18W
620UM 4-thread 1.06GHz TB=2.13GHz L2=256kBx2 L3=4MB 18W
GS45が7W程度だからTDPベースで言えばそんなに変わらん
i5の超低電圧版がCULVに降りてくるのはいつ頃になるんだろな
>>383 UMのグラフィックスコアのクロック166MHzって・・・。
デスクトップ向け733〜900MHzの1/5程度、Mクラス500MHzの1/3のクロックか。
IONの1/2.5程度のパフォーマンスになりそう。
こりゃUMクラスはゲームには使えないかな。
素直にMクラス買えと言われそうだけど。
UMでゲームって・・・
by Intel
>>384 TurboBoostで最大500MHzまで上がるじゃん。
まあこのスレ的にはノースブリッジ統合+HTで擬似4コア、というアプローチ自体は悪くないと思うんだ もう一世代待てばプロセスルールも統一されるだろうし、モバイル分野で本格的にCore2を駆逐できるのはそれからじゃないかな
T400sとT410sだと同じ6セル時5.5時間でそんなに変わらんのね。 しかしT400とT410だとT410が0.2時間/セルほど短い。 この差がセルの容量の差なのか消費電力の差なのかはいまのところわからん
>>390 駆動時間の公称値なんて、
PCメーカーのさじ加減で何とでもなるからなぁ。
特にレノボはIdeaPadで、
CPU以外殆ど構成変わらんCore 2 Solo機とシングルCeleron機を、
駆動時間同じでカタログ表記するメーカーだから信用ならん。
X200のWLEDの奴なんて、
レッツノートS8/N8と大して駆動効率変わらん様だし、
超時間駆動で売ろうとする気が、そもそも無いみたい。
性能向上は著しいんで消費電力が互角程度ならなかなかいいな。
CPUだけで比較されてもな・・・
つーか、ここCPUのスレなんだが 部品レベルに還元して性能や電力を考えられないやつは ビギナー板いってくれよってマジで。
Core 2 Duo P8700 と Core i5-540MでSuperπにどのくらい差があるのかによる
Max 3.06GHz
外部GPUの有無やらディスプレイサイズやらその他各種装備が違いすぎるなあ。 何を考えてこれを比較対象にしたんだか。
何も考えてないんでしょ
このスレに貼られた記事でアイドル時の消費電力が下がったというのは1つも見かけないなぁ。 逆に増えたという記事ならちらほら。
>>400 主な構成別のシステム合計TDP
Core i7-820QM+PM55+GeForce GT 230M 71.5W
Core i7-620M+HM55 38.5W
Core i5-540M+HM57+GeForce G210M 52.5W
Core i5-540M+HM55 38.5W
Core i7-640UM+HM57 21.5W
Core 2 Extreme QX9300+PM45+ICH9M+GeForce GT 77.5W
Core 2 Duo T9900+PM45+ICH9M+GeForce GT 230M 67.5W
Core 2 Duo P8800+PM45+ICH9M+GeForce G210M 48.5W
Core 2 Duo P8800+GM45+ICH9M 39.5W
Core 2 Duo SU9400+GS45+ICH9M-SFF 24.5W
ThinkPad T61はConroe(65nmCpre2)+Santa rosa(965GM)だからなあ それより消費電力が多いってことは、さらにきついってことを意味してる もちろん、Penryn+Montevinaレベルは望むべくもないと
>>404 整理するとこんなところか
Core i7-820QM+PM55+GeForce GT 230M 71.5W
Core 2 Duo T9900+PM45+ICH9M+GeForce GT 230M 67.5W
Core i5-540M+HM57+GeForce G210M 52.5W
Core 2 Duo P8800+PM45+ICH9M+GeForce G210M 48.5W
Core 2 Duo P8800+GM45+ICH9M 39.5W
Core i7-620M+HM55 38.5W
Core i5-540M+HM55 38.5W
Core 2 Duo SU9400+GS45+ICH9M-SFF 24.5W
Core i7-640UM+HM57 21.5W
もうちょっと情報がほしいな
411 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/01/23(土) 02:14:29 ID:m/bXYd3h
ターボブーストがある以上、どこのメーカーの筐体が冷え冷えなんかね?
今回のArrandaleの場合、筐体の冷却性能がよければいいほど TurboBoostさせっぱなしに出来るから、メーカーの技術力が問われるよな
甘いな。 筐体に敢えて熱をこもらせることによって、 CPUのクロックを抑え、特に最大消費電力を抑えることができるぞw
半導体は一般的に熱抵抗を減らせば減らすほど同じクロックでも消費電力減らせるから 熱を篭らせるのは逆効果
熱抵抗はあんまり関係ない 温度下げるとリーク電流が減らせるのが大きい
CoreDuoの時、VT機能あるのにOFFにしていたところがあったように、 ターボブースト機能OFFあるいは倍率下げるところ出てくるんじゃないかな。
Turbo Boostを勘違いしている馬鹿がおおいけど、
Turbo Boostは総合的に見て電力性能比を改善する技術だし、
マルチコアの設計においてシングルスレッド性能を極力おとさないための技術なんだが。
今後はもうTBがないと不味い。もちろんSNBでも拡大して使われる。
>>417 それだった下位のCPUを使うだろ。コスト的にもウマー。
IntelがCPUの電力をどのポイントに設定しているかというのと、
技術的に電力性能比が悪くなって電力がふえた(これはない)、
というのを全く混同して見分けがついてない奴が、
目立つTBが悪いんだと勝手に思いこんでいる状況。
Turboboostはもうあることが前提の技術になってるみたいだからな 特に内蔵GPUうごかさなければ、ずっとTB出しっぱなしに出来るから 事実上の最高クロックと言って差し支えない
1コア時にクロック伸ばすだけじゃなくて、2コア時でもしっかりターボブースト効くんだもんな。 伸び率は違うけど。 Core i5 520M 2.4GHz これてっきり性能はP8700(2.53GHz)置き換えクラスかなと思ってたけど、 2コア時TBで2.66GHz 1コア時TBで2.93GHzになるならP8800以上だな。
Core i7 620M 2.66GHzなら、 2コア時TBで3.06GHz 1コア時TBで3.33GHz になる。 Core2DuoT9900 3.06GHz が無くなって、それに置き換わるCPUはなさそうだと思ってたけど、 このCore i7 620Mなら十分な性能を持ってそう。 その上、TDP的には前のPxxxxクラスと一緒だし。
TB期待できるのなんて据え置きのデカノートぐらいだな
IHクッキングヒーター万瀬ー。ガス?古い古いw とか「初期」の頃に言ってた連中を思い出すな。 まだ俺にはこのCPUメリットも糞もわからんわ。 でもインテルさんのGPU機能は付いてなくていいと思います。
>>423 情報出る前から妄想で言い切ってる馬鹿。
小型ノートでTBダメだったとかの情報が何か出てから叩けよw
メリットが理解できないのはCPUの高速化が容易ではなくなったということがわかってないから。 Turbo Boostは無理矢理OCして速く見せかける技術じゃないよ。 業界の方向としてIBMやAMDもTurbo Boostのような技術を導入する予定で定番になりつつある。 なぜかというと動的なクロック制御をしないと、熱的な制約が多すぎてCPUを効率良く高速化できないからね。 ここの連中はそういった事情を理解せずに自分の理想だけで文句をいっている。 Turbo Boostがなくても圧倒的に電力性能比がよいCPUなんて未来永劫でないのにね。
>>423 現状、1.4kgのThinkPad X200やVAIO ZがTDP25W〜35Wでも
フル駆動できるようになってるから、デカノートでなくてもTB効かせっ放しは可能だと思う
むしろ、メーカー間の技術力の有無が今後モロに出ることになる
(まあ、VAIO Zは初期に35WCPU冷やしきれずに味噌つけたがな・・・)
そこまで悪化しないと期待するが
430 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/01/24(日) 09:29:13 ID:N9NvPJP0
>>422 実際は1コアTBという状況はほとんど発生しなくて
2コアTBでどこまでいけるかが問題になってくるようだね
>428 JEITA程度の条件でこの結果はモバイルするならSandyBridgeまで待てってことか
>>427 今回はTDP35Wでも熱源集中してるし
CPUとGPU分の電源まで近くに来てるから冷却はかなり厳しいと思うよ
433 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/01/24(日) 10:32:57 ID:vZstFQqE
>>432 だから、TDP35WでGPUを切ると大幅な性能UP=2コアTB掛かりまくり状態になるんだろう
GPU分だけ明確に消費電力消えるし、GMCHも45nmで省電力化果たしてるしね
>>435 GPUに比べりゃ、GMCH自体の発熱はたいしたことないのでは
437 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/01/24(日) 17:25:56 ID:N9NvPJP0
別GPU付けたら熱源が分散してTBかかりやすくなるってことでしょ?
TBと熱は直接関係ない
iGPUが動かない分CPUパッケージの熱枠に余裕が出ると言いたいんじゃないのか 熱枠だけじゃなくて電力枠も余裕無いといかんが
Arrandaleのi3、i5、i7の差異は何でしょうか? i3・・・TBがない i5・・・L3が3M i7・・・L3が4M
すみません、もう1つ質問があります。 何故GPUを統合したのでしょうか? CPUとGPUの2つの発熱源をくっつけたメリットは何でしょうか?
・ブランドの差 ・フットプリント削減のため
事実上の抱合せ販売。不要な人にも売れるから。 システム簡略化とか転送効率とかそんなのはこじつけ。
444 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/01/26(火) 20:30:03 ID:3aMbH7hf
ボンジュール、まどまぜ〜る
Core i7/i5とC2Dのベンチを掲載したページってない? 比較をしたいんだが、見つけられねえ。
プロセスの違うダイが2つ一緒になってるのは不自然で寿命短そう
えー
Core2 Duoから買い替えってほどではない気がした Pentium Mとか使ってるならそろそろって思うけど
次は、1つのダイにCPUとGPUを載せるみたいだけど、熱的にさらに悪化ってことにはならないの?
熱密度が上がってTcaseが厳しくなる可能性はあるが、 消費電力自体はGMCHがシュリンクされてQuickPathも使わなくなる影響でそこそこ下がると思われる
>>452 CPUとGPU間のデータ転送が内部だけで済むから、
同規模ならむしろ下がるんじゃね。
性能も現行のオンボで劇的に上がるし、価格も下がるしで
消費者的にはいいことずくめだろう
SandyBridgeの情報を見てると、Arrandaleはどうしても買い控えちゃうなー C2Dに対しての優位性があまり見いだせないのがねって感じで
もともとC2Dノートなんてまだ2年くらいだから メーカーも買い替えなんてあんまり想定してないと思うぞ
>>457 正確には9月にCore2Duoがでてもう3年半近くだ
本来なら去年の今頃Core iシリーズのノート用が出て無いといけなかったんだが
Intelの開発失敗→Arrandaleへの遅延で丸々遅れ、
Core2時代が長くなったわけで
459 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/01/31(日) 07:54:06 ID:qN5ZtEwJ
正直なところ、もう外付けGPUを積極的にほしいって人はそんなにいないんだよな じゃあ、なんでArrandale(Core i7 620/i5)には外付けGPU機がおおいかというと CPU+GPU統合による熱源集中による、TDP上昇という問題があるわけで その熱源であるGPUを止めれば、ArrandaleコアはGPU分のTDPを使って 相当高速に駆動し続けられるらしい あと、冷却も今までのCPU+GMCH+IOHの3チップ構造より CPU・GMCH+IOHの方が冷却難しいんだと むしろGPU外付けにしするのとそんなに変わらないという話も… だから薄型モバイルノートにもGPU外付け機がふえるらしいよ?
>正直なところ、もう外付けGPUを積極的にほしいって人はそんなにいないんだよな それ、恐らく日本だけの傾向じゃね。日本のノートに外付けGPU付けのものは 昔から少ないけど、DELL,HPのものはローエンドでも外付けが付いているものが 多い。 日本は同スペックの海外製と比べて価格が倍くらい違ったり、いろいろガラパゴス だから、日本の常識を世界に当てはめない方がいいと思う。
>>460 「世界」をどの範囲で見るかにもよるな。
ただ、出荷高で言えばオンボでないノートの割合はゴミのような割合でしかないのは確か。
Macはグラフィックスを重視してるが、それこそガラパゴスどころから化石でしかない。
>>460 レノボ工作員に、
>日本の常識を世界に当てはめない方が
とか、釈迦に説法だろw
>「クアッドコアはどこまでモバイル市場に深く浸透するのか。2年前に私は、次のように答えた。 >クアッドコアは大きなダイで、発熱も多いから、ノートPCの設計に2つのインパクトがある。 >1つはフォームファクタで、今日のクアッドコアではセクシーなデザインにできない。 >もう1つはバッテリ駆動時間で、CPUがより多くのトランジスタを載せている分だけ駆動時間は影響を受ける。 >だから、クアッドコアは、特定の市場に留まるだろう。ゲームや高解像度ワークステーションなどだ。 >私は、今でもそうだろうと考えている。特に、疑問符がつくのは利用形態で、問題は、クアッドコアがデュアルコアよりバッテリ駆動時間が短くなることだ。 >ユーザーにノートPCで何が重要かと尋ねたら、もちろんバッテリ駆動時間だと答えるだろう。 >今後も、我々がそれなりの技術を完成させるまでは、クアッドコアはあまりバッテリ駆動時間を得られないだろう。 >例えば、デュアルコアなら8時間駆動できるのが、クアッドコアなら6時間になってしまう。 >そのため、近い将来でも、クアッドコアはニッチに留まると思うが、競争も激しいため、もしかすると、市場が動くことになるかも知れない。 >顧客の視点からすれば、45nmでは、間違いなく(クアッドコアはニッチ)だ。32nm以下では、もしかするとやや下へ降りてくるかもしれない。 >しかし、メインストリームは依然としてデュアルコアに留まるだろう。22nmについては、わからない。これは、ハードウェアだけでなく、ソフトウェアに依存している」 PenM造ったエロい人が07年に言った内容だけど、流石に的を射てるねぇ Arrandaleは全部2コアだし、15型の機種辺りは720QMとかブチ込むと熱との戦いだよ
実際メインで売ってる720QMは微妙すぎだよな 起動時やゲームにしてもT9900やX9100の方が早いし 4コアフルに使って処理するってソフトも少ないし HTTやTBも伸びが悪い ここら辺を改善すれば化けると思うんだが
465 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/02/01(月) 01:47:23 ID:Z67ZcA4/
それ改善したらi7-620Mになるんじゃないか?
>>463 ノート=モバイルな人の意見だな
ノート=ホームでバッテリはUPSですな人もどんどん増えてるのに
まあニッチな理由は熱と値段だろうな
15どころか16型辺りでもまともに冷やせるか不安な所だし
>>466 ホームで常にACって携帯でも現状の45nmではクワッドは低電圧版しか出せない(1.6~2Ghz)
ってのが全てを物語ってるんでは
ノートのフォームファクタでは、熱処理的にフル性能出るクワッドコアを出すことができない、と
フル性能は出なくてもいいんだけど、メモリ帯域がi5比25%増しなのは捨てがたい。ああ悩ましい
クアッドコアの恩恵が得られるのは一部のソフトのみなんてことは分かり切ってるんだから 別に今更どうこう言う話でもないしな
>>464 つーか、Penryn時代のQCから大分改善されたわけだが、
4コア買う奴はわざわざ4コアだから買うんだろ。
それはデスクトップだって同じだよ。
Penryn QCや720QMを駄目な者にするかどうかはユーザの使い方次第。
初心者じゃあるまいし。
Nehalem/Westmereの話と QC vs DCの話が頭の中で整理されて無くてごっちゃになっている低能が多いが、 Quad CoreはNehalemで初めてでたものじゃあないの。 QCがDCよりマルチスレッドバリバリのソフト以外でおそいのは 昔からだし、デスクトップでも同じだぞ。 もう少し考えてから書け。
>>459 勝手に脳内物理展開するなよ。
大口径のファンで排出経路も単純で済むから熱源集中のメリットも多い。
とりあえず自分がNehalem世代は何となく気にくわないから、 自分が今使っているCore 2や 自分が次に買うかもしれないSandy Bridgeを マンセーしてNehalemは悪者にしようという お子様さん達は頭を冷やしてSandy Bridgeがでるまで静かにしていてほしいな。 迷惑だよ。
Sandy Bridgeはいつぐらいに出るの?
どひゃー 来年ですか thx
Nehalemは悪者です Westmereを買いましょう
ノート向けで出荷比率1%未満のQCの話題なんかでスレを無駄使いすんな
481 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/02/02(火) 03:01:39 ID:o+LRQMzY
>>480 ヴァイオFのオーダーメイドの4割が820QMだそうだ
Fならマルチスレッドが有効に使えるソフトを使うことも多いだろうからいいんじゃね・・・
>>479 そのグラフみりゃHarpertownよりも
Lynnfield(=Nehalem)の方が電力がいいってわかるだろ。
ここの情弱はNehalemといったら元がUPサーバ向けのBloomfieldのイメージしかないようだな。
無論ClarksfieldもPenrynにQCで圧勝。つまり同プロセスでもCore 2よりも優れているのがNehalem。
Harpertownじゃなかった、Yorkfieldね。 わかってない奴が多いけど、BloomfieldはHarpertown XEの後継ポジションなの。 やはりHarpertownプラットフオームはベースがサーバむけだけあって消費電力がかなりでかい。
でも、現実問題として、Arrandale搭載モデルのバッテリ駆動時間は減ってるよね。
>>447 >●Core 2 Duo搭載機に比べてパフォーマンスは大きく向上、駆動時間も長い
バッテリーの駆動時間はCPU以外の要因がでかいので、CPUの計測結果が無い限り、
Arrandaleがいいかわるいかわはなんともいえない。
>>447 > バッテリ容量も増え、LEDバックライトを採用したことで、
> パフォーマンスを大きく向上させながら、無線LAN常時ON
> でも軽く7時間を超える駆動時間を実現。
イソプレスに「i5のおかげで」と書かせられない悲しさ
CPU以外のデバイスの低消費電力化を図っても 現状維持がせいぜいなんだからしょうがない
>>488 ほう。アイドル時は単純に増えたと思ったがそうでもないのか。
Core i5 520UMを使った、CULVノートまだー? Core i3のUMシリーズが出ないと、10万円以下は無理?
472 名前: 鑢(アラバマ州)[] 投稿日:2010/02/07(日) 14:22:25.93 ID:6aXX9t7x core i5やi3のモバイル積んだノートPC見てきたけどやばいな なんかTDP以上に爆熱だった 今のうちにSU9400あたりを確保しとくのがいいと思うぞ
497 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/02/09(火) 22:55:26 ID:+zhdmlIB
>>497 馬鹿だな
デスクトップとノート比較しても参考にならんだろ
>>498 いやいやいや
制約の少ないデスクトップPC版ですでに65Wいけるってことは
ノートは性能を落さずにもっとTDP減らせるってことを意味してる
なんでこのスレではArrandale不人気なんだろう…
どうみてもできが悪いとも思えないのに GeFoで電力の記事貼られたり、工作員でもいるのかと思ってしまう
計測結果が出る前の妄想記事はるなよ…
あとSandy Bridge自体もTDPに複数説があるから 確定情報かどうかは別だぞ。低消費電力版が65Wなのかもしれない。 他には95Wと85W説がある。
ID:YI1M7zG+ はArrandaleノートが売れないと困る人なのです そんなわけで暖かく見守っていきましょう
そりゃもっと優秀なSandyが既に見えてるからな。 でも据置ノートのCPUとしてなら、 現時点でArrandale最強は疑い様も無いし、 ノートには他の要素、液晶やらGPUって言う、 デスクと違って替えが効かない部分があるから、 場合によっては「結果として」、 今年買ったノートが2,3年、最強の道具で居られる可能性も無くは無いよ。 液晶はチョット規格から外れるだけで品薄食らってるから、 14型までは縦解像度768ドット、15.6型までは900ドットで我慢せいって流れだし、 ビジネス用途に不安定なRADEON持って来られても迷惑な話だが、 PCメーカーとしては、世代交代の度にある程度スイッチする姿勢を見せる事で、 仕入れを値切りたいって思惑もある。
>>502-503 ArrandaleがモバイルPen4に比べりゃそりゃいいCPUだよ。
おそらく、Conroeレベルの出来はある。
けど相対的に比べて、Sandy Bridgeが優れてることが早い時点で周知されちゃったからなあ
しかも、来年初頭には確実に出ることが決まってる
つまるところ製品寿命があと1年しか無いと
まあ、Sandyは、ArrandaleにAVXとGPUとリングバス、さらなる省電力を搭載した程度のもの って話は大分前からあるからなあ CPU単体としてはそれほど性能上がらないっぽ でもそれ以外の足腰がかなり変わるとか 省電力といわれてるのもそれなのかもね
まあSandy Bridgeに期待する気持ちもわかるというか、 自分も期待しているが、Arrandaleが叩かれて、 これまでPentium M以降、TDPが性能とともに上昇してきた歴史を払拭してくれた Arrandaleが叩かれる理由がわからんね。 無理矢理感が否めない。
あら日本語変だな。 そもそもノート用のCPUというのは年々上昇してきているのだが、 Arrandaleは最近の流れの中ではかなり優秀でしょ。 本当にノートのCPU見てきた人たちなの?
TDPが上昇ねw
前のプラットフォームが消費電力の点では非常に優秀だった反動じゃないの。 今回のArrandaleは消費電力比以上に性能が向上してるけど、消費電力自体は増えちゃってるからね。
北森より、 >TDPは2-coreモデルが65W、4-coreモデルが65Wまたは95Wである。 というわけで、Sandy Bridgeも通常版は95Wだったようです。
516 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/02/10(水) 23:55:53 ID:A3K+rv+b
Nehalem系が駄目出しされてるのはどうでもいいけど SandyBrigeを優秀と判断できるような情報が全然出てないのに前評判がやたら高いのは不思議
SandyBridgeを作っているのがモバイル出身のイスラエルチームだから、 同じ程度の性能なら、イスラエルチームの方が消費電力小さく設計できるだろうって 過去の実績からの期待じゃないの?
>>511 此処の声のでかい奴がコア2ユーザーなだけだろ
まだ使えるからarran買いたくないから叩き
買いそうなNehaを擁護するわけだ
Sandy BridgeはLoad Portが2つある、おれ的には L1Dのレイテンシが3以下ならば期待、 5以上なら、少なくともシングルスレッドは期待できない。 あとリングはNehalem/Westmereと比較して有利とはいえない。 L3もリモートアクセスになるケースがあるだろうしな。 つまりL1Dキャッシュのレイテンシと、電力管理の実力がわからないのでなんともいえない。
なーんて知ったかしてみるテスツ。 あとこれまでの情報からいくと、 SNBではTBの仕組みからしてクーラーの性能とかでTBの動作が変わるのはなくなるかもね。
具体的にいうと温度センサからのフィードバックよりも、 計算決め打ちでクロックと電圧を動的に選択するのがメインになる可能性あり。 Nehalemのように温度センサで計測してからマイコンに入力をわざわざ繰り返していると それだけで時間がかかって、短時間で電力落としたりあげたりとか判断できないからです。
あまり使いたくない言葉ではあるが、 体感的な速度が速くなるイメージだよ。 電力ステートを切り替えるのには実際にはCPUにとってかなりのオーバーヘッドがある。 NehalemもCore 2よりそのオーバーヘッドへらす努力をしているし、 それでTBが実用レベルになったのかもしれない。 Sandy Bridgeはそのオーバーヘッドがさらに減って、更に頻繁に電圧・クロックを切り替えていける。 結果、平均の電力を落としたり、体感的な速度が向上する可能性がある。 Sandy Bridgeでは決定論的な動作をするTBを採用しているとスライドに書いてあったので、 現在使用している回路部分を足し込んで、自分の電力を計算だけである程度監視できるようになった のではないかと妄想しているのです。
>>523 お詳しいんですね
それってユーザーレベルで体感できるほど消費電力が下がったりもするんですか?
最近あまり話題にならなくなったけど、L1Dのレイテンシ据え置きなら、
Load Portが2つに増えたのはシングルスレッドでかなりの差だよな。
まあそのL1Dのレイテンシがいまいち期待できないかもしれないわけだが。
>>524 TBの話は、どっちかっていうとユーザの使用感で下がるというよりも
電力性能比がよくなるから、同じ電力で速く、同じ速度で全体的に電力が落ちる程度の
ものじゃないだろうか。実際、ユーザが体感する電力削減の要素は他のギミックがあるかもしれないけどね。
一瞬自作板のCPUアーキスレと間違えたかと思った。
まあノート板にはアーキテクチャ詳しい人少ないんで ゆっくりしていってや
アランちゃんが不人気な理由 ・オレゴン生まれ ・なんちゃってGPU統合 ・かなりエロいサンディちゃんが来年登場でみんなオナ禁状態
来年といってもアラレちゃんみたく1月登場すぐ春モデル採用じゃないしなー へたすりゃ2年近く開くことになる
>>528 独立GPU載ったArrandaleノートだと、
来年Sandyノート出た時点で、どの部分が凹み材料?
単にTBのスケジュールが細かくなるだけなら、
許容できるんだけど、なんちゃってじゃないGPU統合だと、
メモリアクセスからして高速になっちゃう訳?
>>528 そのなんちゃってGPUのおかげでオンボの性能が倍になったわけだが
サンデーだとさらに倍になったりするのか?
533 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/02/13(土) 00:44:50 ID:3wwJm2rk
Arrandaleは本来去年の2〜3月に出てる予定だったんだけど Intelが45nmのデュアルコア統合に失敗して、今年まで延びてきたわけ しかもあと1年足らずでSandyだから、事実上の敗戦処理モードに近い
>>532 少なくともSPの増量とクロックの増速分ぐらいは伸びる。
まあしかしこれは32nm化の恩恵というべきなのだが。
>>533 もっとはやく出ているはずだったのは45nmのAuburndaleであって
Arrandaleに関して言えばむしろ前倒しじゃろ。
Auburndaleが載っていたときのArrandaleは今年3〜4月のリリース予定だったんだから。
つーか、プラン通りいけば、 Sandy Bridgeも1年でIvy Bridgeにバトンだっちなんだが。 Tick Tockは一年毎に世代がかわる。
多分、Sandy Bridgeでも劇的に性能が向上するわけではなさそうなので、 実際モノがでたら、Ivyまで待つってやつが増えるだろうな。
>>537 いやいや、メモリコントローラの統合によるレイテンシーの削減とTurbo機能の拡張で、
同じ熱設計での実効性能は大きく向上するはず。AVXも実装されるしね。
539 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/02/13(土) 02:07:19 ID:uKX8DEs7
メモリコントローラとTurboなら既にNehalemでやってるしそれで実効性能が多少あがってるだろ。 大幅に性能向上なんて時代は終わってるの。わかってない奴ウザ過ぎ。 さすがちょっと前まではTurbo Boost自体を否定していたいい加減な連中の発言だけはある。
>>539 ArrandaleのメモリコントローラはQPI接続の先にある別ダイのGPU側にあるから、実質外付けチップセットと同じだよw
Sandy Bridgeただろくな根拠もなくマンセーしてるだけのやつって 自分に妙なバイアスかかってるのがわかってないんだよな。もっと自分を疑った方が良いよ。 多分、Nehalemマンセーくんが、スレに粘着してると思われているんだろうけど、 偏ってるのは君らの方。おかげでSandy Bridgeを否定したい人みたいな書き込みになってしまう。 そう思われても、わからせたくて書きつづているんだけど。
技術には段階があるし、Nehalemで2チップ構成になったり、QPIやIMCが導入されたのも ステップアップだし、Sandy Bridgeでもステップアップがある。これは当たり前のことだろ。 ここのSandy Bridgeマンセー君は、自分では気がついてないけだろうけど、 例えばTurbo Boostに比べたら、IDAなんてとんだ糞な技術だったな。だからPenrynは糞だ。 みたいな書き込みばかりしてるんだよ。
スレ住人のPCが基本C2Dだからそこまで変わらないアランは微妙 1足飛びのサンディは最高なんだろう アランからすればサンディだってそこまで変わらないなのに
定格クロックだけ見てると下がってるからなあ きっちりTBしてくんないと困るよ君、プンプン
ArrandaleはCPU部分が前倒しで32nmになってるから、 当初言われてた程、Sandyの優位性は無いんじゃね? 独立GPUノートなら未だGPU部分が45nmってのも余り関係ないし。 TB拡張って言っても、ArrandaleでもVAIO Zみたいな詰め込みやらかさなきゃ、 基本、効きっぱの様だし、GPU側にあるメモコンと直結する位しか、 際立った利点は無さそうよ? AMDのCPUは、かなり前にそれやってるみたいだけど、 メモコン内蔵の威力は、前世代を完全に駆逐する程だった訳?
TBの制御はサンディで格段に進歩するみたいなことを エデンタンが言ってた気がする TBがパフォーマンスを稼ぐポイントになってるっぽいから そこで差がつくんだろうけど サンディってアーキ的にはNehalem系とはそんなに変わらんの?
Sandy Bridge世代じゃチップにUSB3.0搭載しないんでしょ?なんでこんなのに期待してるの? 今、Arrandale搭載機を買ってプロセスルールもシュリンクされたIvy Bridge世代で買い換えるわ
そういえばLight Peakはいつから搭載なんだ? USB3.0よりIntelがやる気満々だった気がするが
Sandy Bridgeで全く進歩しないわけはないだろ。 TBやダイ統合で電力性能比が増す分速くなるけど、 しかし、Core 2からArrandaleで電力性能比が増したのとせいぜい同じような感覚で考えておくらい が妥当だろうね。これを劇的と思うかどうかは個人の感覚でちがうだろうけど、 個人的には万々歳だね。
Sandy Bridgeは実質そこそこの価格で4コアが買えるってのが買い手からみたときに 一番大きな変化になるんじゃないかな。Westmereは4コアないしな。 ノートでもQuadを待ち望んでいたという人にはむいていると思う。 AVXはアプリがそろうまでには時間がかかるだろうからIvyまでまってもいいな。
エデンタンは相変わらずモバイルに4コアいらんって言ってるけどな メインストリーム2コア、ハイパフォ4コアってセグメント分けは変わらないんじゃないの?
今までのノートの4コアって実質XEに近いレベルの製品だろ。 Sandy BridgeではNehalemであったクロスバーもなくなってダイがコンパクトに なっているし、CPU ロット1000で3マン以下の価格帯まではくるだろ。
PC CPUで3マン以上の価格帯はといったら全体の出荷量の10%にも入らないくらいなので、 実質2コアメインというのはかわらないであっている。 Quadが欲しければちょっと金だせば買えるレベルまでは少なくともおちるだろう。
ノートでクアッドはどうなんだろね デスク用のTDPが下がったからノートでも下がるとは言えないでしょう 現状のクアッドコアのデスクとの周波数の開きはちょっと異常だし TDP的にかなり限界に来てるとしたらSandyBridgeをもってしても期待出きない可能性はある
デュアルコアはデスクトップ用のC2D E8400でもTDP65Wだけど 実測でピーク時30W台だからなぁ。 だからノート用デュアルコアでTDP35Wは非常に簡単だけど クアッドコアでTDP35Wを実現するにはクロックを相当落とさないと 無理なのはやむを得ない。 デスクトップ用で8コアがTDP95Wで出せる時代にならないと ノートではクアッドは主流にならないと思う。
今のプロセスだと3Ghzを超えると消費電力が一気に上がるらしい まあ、ノートの場合は電源接続で4コアフル稼働、バッテリー駆動でデュアルコアに、 って形にするのが賢いかと あと、ドッキングステーションに追加ファンをつけるとか(レノボの大和技研のエンジニアが言及してた)
>>489 なんか620Mだけ消費電力が跳ね上がってるな。
>>558 > このほか、Turbo Boost Technologyも強化され、新しいモードが追加される。
>現在の世代のTurbo Boostでは熱設計消費電力(TDP)の枠を超えることができ
>ないので、4つのコアすべてが最高クロックに達することはないのだが、Huron
>River世代では稼働温度の範囲内であればTDPの枠を一瞬飛び越えて4つの
>コアすべてのクロックを引き上げることができるようになる。用途によってはこ
>れで処理能力が向上することができるようになるという。
なるほど。ArranadleはTDP通りに設計してればだいたい同じように機能するけど、
Sandy Bridgeでは熱設計次第でどんどん性能が上がるというわけだな。
これからのノートPCはより一層、熱設計が重要な差別化ポイントになりそう。
BBenchの結果を良くするため 冷却・廃熱しすぎないように設計しようっと
TDP枠超えてOCとかメーカーの設計者舐めてるだろ。 何のためのTDPだよ。
確かにw
563 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/02/15(月) 12:40:37 ID:KiwirKcF
>>559 ,561
設計技術力の差がPC製品の決定的差になるってことだろうな
丸投げめーかー凋落フラグだなこれ
で、どこのメーカーが設計技術力が高いんだよ?
565 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/02/15(月) 13:10:03 ID:EpSjq0F/
これ逆に廃熱しないで絶対TDP超えませんってのが売りのPC出てくるよな
Intelも思い切ったことするな。 これで、パソコン燃えてもCPUのせいに出来るわけで、 下手すりゃリチウムイオン電池以上の交換騒動になるんじゃないか? それとも絶対にそんなことが起きないという自信があるのだろうか
つまりTDP95Wは実質105W位と考えて設計しろってことだよな まるでPenDの再来だな TDP枠内のClarkdaleですらTB効きすぎてノートとかの駆動時間短くなってるのに、 TDP枠超えてTB効くとかメーカーの技術者からみたら悪夢でしかないだろうな
BIOSでその機能切れそうな気もするが
短時間だけTDPオーバーのクロックに上げて、冷却能力の限界の温度になったら、 すぐさまターボ解除するって動き方するだろうから、 冷却能力が高いノートだとTDPオーバーの時間が長く、 低いノートだとTDPオーバーのターボはあまり発動しないってことになるんじゃないの?
>稼働温度の範囲内であればTDPの枠を一瞬飛び越えて この字面だけ読む限りなにも問題なさそうに思えるんだけど、俺だけ異端なの? 温度も、安全とされる温度から上がらんのでしょ?
一瞬飛び越えることにどんな意味があるんだ? 一瞬が1mm秒以下とかなら意味ないし、1秒以上ならとんでもない発熱と消費電力になって危険だろう
>>572 ここで疑問を書く前に、元記事読めばいいのに。
>>572 IDとかちょっと上まで探してみると否定派なのは分かるんだけど、何が言いたいのか分からない
とあるブログのLet's Note 9シリーズ説明会のレポートに
1チップでのTDP 18W化は非常に熱設計上厳しく苦労したとのことです
とか
冷却周りの強化はパフォーマンスにも直結して、非常に重要なことですよね
とか
TDPは変わっていませんが、搭載モデルのバッテリー駆動時間は軒並み短くなっています
ということで熱設計関係のハードルがかなり上っていってるんだよということが書いてあったんだが
これってメーカーの開発に負担をかけてるってことだよな
それは開発コスト増につながり製品価格増に繋がるということで
なんか昔のPen4時代に逆戻りしているようで違和感があるんだよ
性能アップは歓迎だけど、稼動時間や発熱を犠牲にしてまで追求して欲しくはない
多くの人は、安くてそんなに熱くなくて長持ちして高性能なノートPCが欲しいのであって、
更に少し高性能で高価格で熱くて時間が短くなるノートPCはいらないというか、
そんなのは極一部のハイエンドノートだけで十分ってこと。
結局いいたいのは、無茶な高性能はいいから、
低消費電力や低TDP方向で頑張ってほしいということ
それが製品の安定性や低価格につながるからね
とあるブログ
Core iシリーズ採用Let's Note 9シリーズ
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51517645.html
ダイ統合されるSandy Bridge世代では更に熱源集中で大変になりそう。
578 :
えるえる :2010/02/15(月) 18:56:57 ID:aydEQXQi
それはCPUステートを DRAM待避って時点で却下だろ
579 :
えるえる :2010/02/15(月) 18:58:06 ID:aydEQXQi
っていうのは嘘。AMDはAMDで期待しています。 やはりノートPCは時代とともにどんどん熱くなっていくものなんだな。 こればかりは半分諦めざるを得ない。
>>575 しょうがないよ。モバイル担当のイスラエルチームがTurboBoost大好きなんだから。
2コアアトムに期待 でないだろうけど
582 :
えるえる :2010/02/15(月) 19:05:05 ID:aydEQXQi
というか2chip構成のシステムとかTurbo Boostの導入とか Sandy Bridgeのイスラエルの要求を、オレゴンが飲んだだけ。 急いで用意したからMCMで練習したんだよ。 つまりGMCH統合や、TB否定しているやつはイスラエル否定しているのと同じ。
別にイスラエル信者じゃないし
イスラエルチームのボスがIntelのCPU設計のボスになっているから、 これからしばらくはTurboBoostからは逃れられない。 OS上でTurboBoostの効き具合やオンオフをいじれるようになれば、 TurboBoostへの不満は減ると思うんだけど。
585 :
えるえる :2010/02/15(月) 19:18:05 ID:aydEQXQi
Turbo Boostへの不満って何なんだろうな。 性能と電力のバランスの中で発熱をどのポイントにもっていくかは電力性能比を改善した結果で、 Intelが自分が儲かるように決めているだけで、 Turbo Boostは関係ないんだが。 それを理解するのにあと何世代かかかりそうだな。 そのころには定格クロックなんて忘れかけているだろう。
586 :
えるえる :2010/02/15(月) 19:19:32 ID:aydEQXQi
発熱の低いCPUがイイなら素直に低TDPの製品を買うべきなんだよ。 ここの住人のニーズに合わせてIntelはCPUを開発しているわけじゃないし、 ただでさえ日本は特殊な市場だしな。
587 :
えるえる :2010/02/15(月) 19:41:12 ID:aydEQXQi
親切に特別おしえてあげよう。 Turbo Boostの一番簡単な特徴として、 Turbo BoostはTDPの枠内でクロックをあげる技術なので、 例えば4コアのCPUではふつう、 4コアが稼働しているときはクロックが低く、 1コアが稼働しているときはクロックが高くなる。 Turbo Boostの全くないCPUの場合には、 4コアが稼働しているときのクロックを基準に定格を決めなきゃいかんので、 1コアでは本来TDPの枠をぎりぎりまで使えばもっと速いのに 速度が4コアのときと同じなのでパフォーマンス面で 無 駄 が生じる。 この無駄部分をTB否定論者はなぜかありがたがっているのである。 性能がいらないから電力下げて欲しいなら素直に低TDP版を買うか、 旧世代のCPUにすがりついてればいい話で本末転倒なんだよ。
逆スピードステップ!
>>575 低消費電力や低TDPで頑張ること、それが今までのペースでできなくなったりできなくなることが見えているからこその
諸々の技術なんだと思うんだ。
>性能アップは歓迎だけど、稼動時間や発熱を犠牲にしてまで追求して欲しくはない
これを両立させるための技術がTBで、TDPを短時間一瞬ちょいと飛び越えて処理を終わらして、
なるだけコアを眠らす、というのが低消費電力を実現するためのIntelの方向性。
低消費電力化だけ進めていると、いずれ値段が下がる一方だからねw
CPUが100%に2秒張り付いてるより、120%で1.6秒、あと0.4秒は寝ててね(あ、もちろん秒数もパーセンテージも正確なものではないよ)、の方が、
処理時間は短い、全体として消費電力が少ない、との研究結果なのではないかな。
ほんの短時間ならば、グリースとCPUクーラーが介在して、猶予があるので温度は変わらんのだよ。
どうもチップセットが旧プロセスでしかも半年前倒ししたせいか、Arrandaleは期待したような低消費電力にはならず、熱源が一カ所にまとまってしまった分設計が厳しいねw
半年後くらいのArrandaleのラインアップでは、それなりに改善されているかも?
590 :
えるえる :2010/02/15(月) 20:17:23 ID:aydEQXQi
まあ原理的にはクロックと電圧(2乗で電力に効く)をあげないといけないから、 その短い間、処理速度の2乗に比例して電力が増えるんだろうけどな。SNBの新ターボ。
591 :
えるえる :2010/02/15(月) 20:18:52 ID:aydEQXQi
それともSNBは基本的に常に温度が高めだから、電圧あげないで温度だけ基準にしてOCするのかなあ。
TurboBoostは別にいいんだよ 面白くてナイスなアイデアだとも思う 問題なのは定格のTDPや消費電力を無視していること 熱源が集中してただでさえ熱設計が難しくなっているのに、 更に難しくするとかアホかと イスラエルに望んでいるのはCore2のときみたいな低消費電力での高性能であって、 TDP超えや稼働時間削ってのOCではない
求めてるのはpenMかcore2だよな 爆音爆熱ノートなんてねぇ 熱は故障の原因だし
んなおおげさな。 Core2も以前はCPU単体で35Wだったじゃないか。
熱設計がとても厳しかったってR9で言ってるのは筺体がほとんど昔のままだからだよね
設計新しくしたらコスト面で難しいだろ それでほんとに出来るのか分からんし
まあCore2の32nm版出てくれたほうが色々都合よかったような気はしないでもない。
そうか? オンボ性能の飛躍的向上だけでも相当なアドバンテージなのに
Panaは開発コストかけられないみたいだからなあ… 毎年1機種しか新規開発できないような台所事情だし それはNECも最近似たようなもんだけど
>>598 別にオンボの性能あんまり上げなくてもいいような
必要あればディスクリートGPU載せたノート買えばいいんだし
アランデールはオンボくっつけた分
CPUがTDPのマージンで割りを食い、
TB が効きづらい、とかなってるんじゃないの?
オンボばっかりの国産PCこそcoreが生きると思うんだが
アランデールで外部GPUマシンはTBバリバリ効いてるよ。 俺としては内蔵GPUはいらないけど、日本国内だとオンボマシンが結構な割合だから、それはそれで良かったんじゃないかと
603 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/02/16(火) 13:34:09 ID:6CsK9ORi
ArrandaleでTBバリバリにするには外付けGPUでCPU内部の熱と消費電力を分散化しないといけない だから海外メーカーのほうが有利
604 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/02/16(火) 13:37:46 ID:6CsK9ORi
上(
>>520-523 )にあったけど、TurboBoostが熱・消費電力の正確な計測ではなく
内部プログラムによる決めうちでやるなら
TDPとか熱は参考レベルになるんだろうなあ…
許容できる温度の範囲内では、TDPを超えるであろう電圧・電流・クロックで動作させる事ができる、ってことだね。 無論あらかじめシステムで規定されている電流の範囲内で。
607 :
えるえる :2010/02/16(火) 18:53:39 ID:srxRSf5d
>>593 だから大電力とか妄想なんだって。後藤記事とかに洗脳されすぎなんだよ。
しばらく自分で比較して使ってみてから言えよと。
Core 2もPentium Mのときから電力が増えているし、
電力性能比ではArrandaleに対して全くメリットがありません。
608 :
えるえる :2010/02/16(火) 18:57:14 ID:srxRSf5d
このスレ全体の住人の傾向として事実がどうかということに関心がなくて、 自分の感性に訴えるものを支持する傾向があるね。 それでは次世代CPUは理解できないよ。 現行世代であるNehalemすら正しく理解できない人には、Sandy Bridgeで何が新しいのか、 何が優れているかを正確に判断することは決して出来ません。
609 :
えるえる :2010/02/16(火) 18:59:53 ID:srxRSf5d
熱設計というのは半導体の温度がどれくらいになるかを基準に決められているので、 Intel TDPというのは常時この発熱量を冷却できるなら、加熱保護(スロットリング)が働くことはありませんという 値にしかすぎないんだよ。元の問題は温度なので、温度が低ければ上昇までの間はTDPの枠を超えることは 理屈としてはありなんだよ。
理解出来なくて良いから、GPUは分離してくれ。
611 :
えるえる :2010/02/16(火) 19:25:16 ID:srxRSf5d
GPUも電力性能比を考えたときに都合が良いから統合してるんだけどな。 まあ、理解する気のないやつは10年後もGPUを分離してくれと時代錯誤の主張をしてくれてればいいわけだが。
1チップに統合されるのはなんとなく効率よくなりそうなイメージあるけど 現状のMCM構成でも電力性能比良くなるのか?
>>611 俺は内蔵GPU機は使う気がないんだ。
10年後も内蔵GPUが外付けを凌駕する性能で無ければ言い続けるだろう。頭悪いし。
頼むよ…
IntelはTDPを一瞬超えるだけみたいに言ってるけど、 どうせ実はベンチマークやエンコードとか高負荷なソフトでは超えっぱなしになるんだろう。 例えば1時間のエンコードで一瞬高性能になっても意味ないし、 1時間TDPを超えっぱなしはかなりヤバイだろう。 熱暴走しない冷却設計指標がTDPで、それに合わせてメーカーは設計するのに、 それを無視してCPUがOCしたら不具合や故障の原因になる。
>>613 今後も10万円のハイエンドは非内蔵だからそんなに悲観しなくていいよ。
>>614 余裕のある熱設計をしてる場合に性能引き上げるってことじゃないかね。
まあ一瞬ってのがどの程度の時間を想定してるのかよくわからんけど。
ゲームやエンコード時に効きぱなっしならね 実際は4コアフルにでないしムラがあるから
最近のゲームは結構マルチスレッドプログラミングで作られてるんじゃなかったっけ とするとターボってあんま意味ないんじゃないのかなあ ターボブーストって営業的な見地でムリヤリやってるだけなんじゃないの?
>>614 Intelが例示しているのだと、1分までみたい。
それによると、プラットフォームの温度がアイドル状態などで低いときに、
冷却の限界が来るまでTDPオーバーのクロックアップをするらしい。
ベンチマーク走らせる前の温度でベンチ結果かなり変わりそう。
620 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/02/17(水) 02:17:44 ID:vJ7Xe+uO
>>618 殆どやらないゲームよりもみんながやるブラウズとかの方が重要
ちょっとしたスクロールでも結構反応してくれるよ
熱はともかく消費電力が不安定になるから 今以上にバッテリー保ち時間がいい加減になりそうだな
>>611 は10年前からMediaGXを使ってる奇特な人なの
623 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/02/17(水) 04:03:20 ID:vXj6cdl4
624 :
えるえる :2010/02/18(木) 20:18:00 ID:IS4KejFs
このスレの連中は全くほんとうに自分の感性を主張しているだけで、 全体を考えるきがないんだな。 TBはoffるきになればoffれるんだが、ノートPCメーカーがTB切って出荷するかどうかは自由。 マーケティングどうこういってるやつは技術が理解できないのを妙な陰謀論で片付けようとしているだけの クズだな。 というかそろそろ現実重視派の別のモバイルCPUスレを建てようかと思案中。
625 :
えるえる :2010/02/18(木) 20:21:10 ID:IS4KejFs
なんというかここのスレの感性派は一昔前のアム厨とそっくりなんだよな。 自分は賢い購入者だからこれを選んでいるんだ、最終的に結論しないと気が済まないらしく、 本当も嘘も関係なく、自分につって都合のよい話だけを一点張りに主張し続ける。 事実に興味がないんだよな。
ちょっと前にArrandaleの省電力がCore2より優れてると言い張ってた人ですか?
PCメーカーの中の人よりも自分が偉くて正しいと思ってるアレな人だと思う
誰かArrandaleの総評を教えてくれ。 ・クロックあたりの性能2割くらい?アップ ・黙ってれば大人しい子なのにしゃべり出すとバカ食い ・クロック自体はPenrynよりも控えめ。 ・HTの効果のほどはよく分からん。処理が分割できるものでないと、なんとか還元水レベル? ・64bit→今64bitOS使ってるんだけど、美味しいの? ↑今このあたり
○クロックあたりの性能2割くらい?アップ △黙ってれば大人しい子なのにしゃべり出すとバカ食い → Penrynと電力はそんなに変わらない。 シングルスレッドの時には、クロックが高くなるので電力が増えるが、総合的にみて電力性能比で勝る。 ×クロック自体はPenrynよりも控えめ。 →性能が2割高い理由の一つは実際の動作クロックが定格よりも高いから。 Penrynよりも実動作クロックは高い。定格クロックはもはやフルコア稼働時基準の値なので参考レベル。 △HTの効果のほどはよく分からん。処理が分割できるものでないと、なんとか還元水レベル? →マルチスレッドアプリでは効果がでている。でもまあノートではおまけか。 △64bit→今64bitOS使ってるんだけど、美味しいの? →PenrynはたとえばMacroFusionなど一部の機能が64bitでは動作しないため、性能がわずかであるが、 Nehalem/Westmere系に劣る。32bitよりも64bit系ならArrandaleがさらに有利。
電力比性能は上がってるけどバッテリーライフが落ちるのは確かだからな
このスレに貼られたなかでバッテリーライフ短くなってるのは一部だけだろ。
Core2で極限までバッテリーライフを追求したパナソニックのレッツノートの記事見れば分かる Arrandale搭載PCでは露骨なまでに前モデルとの比較が行われていない
>>447 とか露骨だよな。Let'snote F8だけ未計測。
結局HTとTB切ったらC2Dよりライフが保つって事で良いのか?
HTとTBはiシリーズの売りの一つだからなぁ 個人的にTBは微妙すぎていらんが
TBは2コアでは意味が薄いかもしれんが 定格クロックが低めな4コアとかなら シングルスレッドの性能を補強できていいと思う。
TBは2コアだから強力なんだろう 2コア版のばあい内蔵GPU切るだけで10W近くつかえるようになるから
Z最強ってことか?
>>638 それを言うなら4コアだって使用するコアが少ないときは
TDPに大きな余裕ができることになる。
ワークステーション向けだけどTB10段階なんてのもあるぞ。
結局、2コアと4コア、双方とも有効だからTBをメインに押すことにしたんだろう
>>642 なんという突っ込みどころ満載な記事ww
とりあえず、Thinkpadについての妄想はブログにでも書いてろって感じだなw
ぬいだらすごいんですとか、意味わかんねぇしw
インターフェースについては全く更新のなかった今世代と比べるとSATA3対応が追加され、
メモコンとGPUがCPUコアに統合されてパッケージも小型化、
熱設計電力と平均消費電力がCore2世代なみに削減された上で、
AVXが実装される次世代は大きなジャンプアップが待ってるようにしか見えないんだがw
アスペル君専用隔離スレ建ててくれて乙
それただのアイドル比較でしょ 動き出したら電気食いってのがArrandaleの評価なわけで Lenovoの仕様表の使用時間ってところ比べてみたら?
>>647 そのご意見、頂きましたw
転載元へ、Uターンしま〜す。
649 :
えるえる :2010/02/24(水) 19:19:39 ID:cZfTE6J1
>>647 ふつうMAXの電力よりもアイドル重視するだろ。
ノート初心者かな?わざわざコンセント抜いた状態で動画エンコードとかの作業するのだろうか。
コンセントとか関係ないし 仕様書の使用時間が減ってるってことはトータルすれば電気食うってことでしょ アイドルは大事だけどアイドルだけ重視しても意味ないよ ノートPCをずっとアイドルで放置しておくわけでもないだろう
651 :
えるえる :2010/02/24(水) 21:27:10 ID:cZfTE6J1
まあハード開発の知識がないやつはわからないだろうし余談だけど、 ノートPCメーカーというのはバッテリーを外からかっているわけで、 バッテリーメーカーの納入仕様どおりを容量として書き、 実際のシステムの稼働時間は一定の評価方法にのっとって計測するしかない。 どういう評価内容かによる。シングルスレッドでTB効かせながら分回すなら、 Arrandaleはシングルでは全力クロックで回るから不利だろうね。
652 :
えるえる :2010/02/24(水) 21:38:05 ID:cZfTE6J1
うーん、というかCPU以外にCPUやGPU、その他HDDや周辺デバイス、 液晶などの稼働状況もバッテリー稼働時間にふくまれるから、まあ中の人にしかわからんな。 当然バッテリーメーカーの納入仕様もそのバッテリーメーカーの計測方法によって決められた値にすぎないんです。 メーカーによってハードの評価方法というのはことなるので、消費者から見てもカタログスペックは当てにならないわけです。 でも嘘をスペックとして書いているわけではないので無問題。
落書きは次世代くぴゅを探求するスレでよろ
カタログスペックなんてアテにならないのはさんざんレビューで示されてるけど 日本メーカーの稼働時間は負荷ちょー低い環境での測定なんで それをもってしてもほとんどのメーカーで稼働時間の値が減ってると言うことは やはりArrandaleは動くと電気食うイメージあるな
仕事の量が同じなら、性能が上がるほどアイドル時間が長くなるはずだから 公正な比較とは言えないんじゃないか。
そもそもTB効くんだからTB後の最高クロックと同クロックのC2Dで比べないと意味ないがな 540Mなら3.06GHzあたりのC2Dとかと
ターボブーストはシングルコアだけクロックあがるんじゃないの? だとしたらC2Dとはまともに比較できないのでは?
HTとTB切った状態で同じクロックのCore2と消費電力比較したらどうなるか気になる。
>>658 JEITA測定法だとCPUはほとんどアイドル状態だから、もともとHTもTBも動いてないはず。
それでも持続時間が短くなってるってことは、Core 2に比べるとアイドル時に適切に休めてないということだから、
HTとTBを切っても状況に変化はないと思うよ。
本当にNehalem/Westmereでアイドル時に休めてないとか信じている奴がいるんだな。 これだけ計測データがそろっているのに。 Arrandaleではバッテリー時間が短くなっているという計測データもいまのところ一部だけだし、 メーカーや機種によってマチマチ。
http://it.jeita.or.jp/mobile/battery.pdf これによるとMPEG動画再生と、デスクトップ表示2つの計測の平均みたいだな。
動画再生ソフトは規定していなかったり、BIOS上の設定でもどうにでもなるショボイ計測規格だ。
カタログスペックを上げるためにシングルスレッドで動画再生していたメーカーは
ArrandaleではTBがはたらくので値が低下するのもやむを得ないかもな。
その程度の動画再生でTB効く訳ないじゃん。 Arrandaleが省電力なのは完全に止まってる時だけで、 SpeedStepの範囲ですら、電気食いなんだよ。 とは言え、これだけCore 2との性能差あったら、 リアルモバイル以外はArrandale突撃で良いでしょ。 Sandyなんて、初期ロットはけるの待ってたらあと1年もあるんだぜ?
とうやらここのCore 2厨はTBは本当に重い処理じゃないと働かないと思っているようだな。 軽い動画の再生であってもTBは働きますよ。いっそ定格クロックというのは忘れてしまって構わない。 CPUは自身で今の処理がどこまで続くかはわからないしTBはOSとは独立した制御なので、 温度が低い限りは基本的にはかかる。もちろん軽い処理ならアイドル状態にはなる。 まあ、そのJEITA測定法の動画はMPEG1っつー糞古い設定だからいまのCPUにとってはまるで手が余るのも事実であるが。
TB状態とアイドル状態の電力を行ったり来たりみたいな感じだろうな。 MPEG1で320x240だと初代Pentiumでも再生できるレベルで再生ソフトがマルチスレッドではない可能性が高い。
モバイル用途じゃなきゃArrandaleで悪いところは無いね
アイドルとHDDアクセスありでは消費電力は全然違う 処理が軽かろうがCPUが起きちゃうとArrandaleはどうしてもきついよ
CPUよりもGPUやチップセットの電力制御の方がおくれているから、 動画再生ではGPUが起きっぱなしで、内蔵GPU側がむしろ電力が大きいのかもしれないね。 いずれにしろこれまでのデータを総合してバッテリ寿命ではArrandaleとCore 2とでほぼ互角。 ちなみに余談であるが海外仕様のバッテリ寿命表記は国内メーカーもJEITA表記みたいな糞評価方法はつかってない。
>>663 お前のCPUには中間倍率は無いのかよ?
>>667 >これまでのデータを総合してバッテリ寿命ではArrandaleとCore 2とでほぼ互角。
Core 2の方が長かったBBench、JEITAは多数あっても、
Arrandaleの方が長いって例がこのスレにあったっけ?
アイドル時にArrandaleの方が省電力ってのは解っての話だ。
省電力なら長いんだろ
モバイルなんて、アイドルで放置とか少ないだろ普通。
性能高ければ仕事が早く終わりアイドルが長くなる
セキュリティソフト常駐での駆動時間比較では大差付くかもな。 普通、駆動時間計るには常駐切るだろうが、 実際使うとなると、切る事無いしな。
673 :
えるえる :2010/02/26(金) 18:37:54 ID:8ymdQh+n
>>668 中間倍率にとどまるのは温度が上限に到達しているときだよ。
コンピュータを知らないやつにはわからないんだろうが、
CPUの動作状態には回ってるか、休んでいるかの状態しかなくて、基本的に中間という概念はない。
CPU自身はいつ今処理しているコードが終わるのかもわからないのにかってに
上限より手抜きをするなんていう器用なマネはない。
idle時の省電力ステートに段階があるのはあくまでもOSが監視して制御しているからで
TBはBIOSとCPU内のハード/ファームで完結している技術なので関係ないんだよ。
MPEG1の1フレームの動画デコードで全力をだし、デコード処理が終わったら
次の1フレームを処理するまでOSに制御を返す=アイドル状態になる。
プログラムによるが4コアですら上限までクロックがあがることがある。
674 :
えるえる :2010/02/26(金) 18:41:09 ID:8ymdQh+n
>>670 君がそうやって2chに書き込みのためにタイプしたり、2ちゃんをながめたりしている
時間も殆どCPUはアイドル状態なんだよ。
コンピュータというのはそういうモノなんです。
675 :
えるえる :2010/02/26(金) 18:46:29 ID:8ymdQh+n
まあ本当は常に全力で回っている状態しかないのが素のCPUなのだが、 電力のために動作を停止する命令をサポートしているのは現在のCPUでは ふつうななので回っているか休んでいるかが基本になる。
677 :
えるえる :2010/02/27(土) 00:26:09 ID:FyzlId6y
>>676 何がアホなのかね。
具体的に自分の言葉で説明み。
>>674 正確に言うとアイドル状態になったら省電力なんじゃなくて
アイドル状態が長く続くとより省電力の状態に移行しやすくなるんだよ
2chみたりタイプしたりってときはたぶん省電力の状態まで落ちきってないよ
|V)その他質問など | |@)Arrandaleの消費電力は増えたのか? | |Arrandaleではプラットフォーム全体でのTDPは変わっていませんが、 |搭載モデルのバッテリー駆動時間は軒並み短くなっています。 | |そこで伺ってみたところ、TurboBoost等で効率的にクロックアップし |パフォーマンスは向上したが、その分実際の平均消費電力が増えているため、 |バッテリー駆動時間を伸ばすのが厳しかったとのことです。 | |それをカバーすべく他の部分での細かな省電力化の積み重ねや、 |3100mAhバッテリー採用を行いLet's Note 8シリーズから |それほど駆動時間を短くせずに済ませているとのこと。
パフォーマンスが向上して消費電力が増えるって当然っちゃ当然のような気が。 パフォーマンスや消費電力を意図的に抑えるわけにはいかんのだろうか?
http://www.4gamer.net/games/084/G008477/20100309020/ >Sandy Bridgeに関するアップデートも
>対応チップセット「Couger Point」は残念な仕様に?
>ただ,マザーボード関係者によると,チップセットの仕様は,とても残念なものに落ち着いてしまいそうだ。
>P67とH67では,SATA 6Gbps,USB 3.0の対応がいずれも見送られるだけでなく,
>既存のIntel 5シリーズと同様,PCH側のPCI Express 2.0対応が2.5GT/s――PCI Expresss 1.1相当の帯域幅に留まるという。
SandyBridge厨涙目wwwww
684 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/03/10(水) 15:56:29 ID:9ThJzHTC
NVIDIAのチップセットが存続してくれてればなあ…
USB3.0は対応しないけどSATA6Gには対応する DMI帯域も倍になる
Arrandaleを買ってSandyはスルー。
本命はIvy Bridge
ivyって2012年のいつ頃出るの?
結局、Sandy BridgeってGPUとCPUを1つのコアに入れるだけ?
GMCHとCPUが1つのダイに統合される GMCH的には1世代シュリンクされるから電力比性能は上がる SATA6Gが搭載されるが、USB3.0は搭載されない DMIの帯域が強化されるのでPCI-Exの先にUSB3.0チップがぶら下がっても Arrandaleよりはボトルネックにならない
>>691 どうも噂では、Sandy Bridgeのチップそのものから、PCI-Ex16だけでなく、PCI-Ex4がでるらしい
それは、ストレージやUSB3.0接続用に使えるようになるとのこと
それはAMDのチップセットじゃないの
>>693 いや、最近出てきてる噂
デスクトップ用ソケットが非互換になる理由の1つらしい<PCI-E拡張
それは噂だな ソケット非互換は電源関連とDMIのところだし チップセット側に新しくできるバスはPCI-Exじゃないよ
>>961 ネアンデールの正常進化って感じなのかな?
プロセスも同じみたいだしC2Dからのオンボ性能の飛躍的な向上みたいな
劇的な変化は無さそうだね
Arrandaleを買って、Ivy Bridge待ちが正解か
Sandyまで待てる人は待てばいいんじゃない? Arrandaleと比べて劣るところは何も無いわけだし
結局パソコンは買いたい時が買い時だしね。 自分はMCMってのがどうしても過渡期の産物って印象が強いから Sandyまで待つつもり。外付けHDDはNASだからUSB3.0に興味はないし。
>>700 消費電力とか、コア数との折り合いがつくならいまCore i5買っても後悔はしないと思う
モバイルするなら1年待てというのは真実だが(VAIO Zとかは除くが)
アランデールは出来のよい子だと思った
>>704 ただ、後ろにもっと出来が良いこと必至の出来のいい弟、
Sandy Bridgeがひかえてるのがなあ
同じ性能で省電力
そう、あくまでも延長線上だからアランがあれば乗り換える魅力はうすいな
個人的にはSandyの性能そのものよりも、 チップの実装面積がやたら省スペースになるだとかバッテリーのもちがよくなるとかで最終製品がどうなるか楽しみだな。 VAIO Zとか。 今、アラン買って、IvyとHaswellの品定めでどっち買うか決めるかな。
あ、ところでHaswellこそはオレゴンがガチ本気出したCPUってことで良いんだよね?
コアそのものの性能はArranもSandyも大して変わらんのでしょう しばらくは、プロセスシュリンクしたぶんクロックを可変できる幅を増やして 性能と消費電力のバランスを取っていく手法に変わりはなさそうだ プロセスシュリンクが行き詰るとどうなるんですかね
ivyがペンリンみたいにロングセラーになる気がす
コアそのものは変わらなくてもDMI帯域が倍になってSATA6Gbps対応だからな 1年も後に出るから優れてるのは当たり前
噂によると、6コアのGulftownは、Sandy Bridgeコアそのものという話があるらしい AVXとロード・ストアユニットをディセーブルしてるだけとの噂も…
そういやWillametteのHyperThreadingも無効化されてたんだっけ
GulftownのコアのデザインはClarkdaleそっくりだけど、 ClarkdaleとSandyBridgeは以前あった海外のリークの写真と見比べても、 配置は似ているけどL2部分の形状違うし、コアの縦横の比率も違うから別物じゃないの?
Core i3が4万円台で買えるのでポチりそうw
SandyBridgeってノート用も4コアになるってマジ…? HyperThreadingの間違いでしょ…?
>>718 いろんなSKUあるみたいよ
4コアもあるみたいだし、2コア+2GPUとかもあるみたい
PCWatchの誰かのコラムにそんな話があった
17で22nmコアなら充分余裕も出来そうだしなぁ 15nmに向けての演習にもなるし
?
2GPUとか誰得
725 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/04/09(金) 12:42:57 ID:fbPhmUTZ
>>725 ロードマップを見る限りだとそんな変動は無さそうだな
Turbo Boostって、電源管理か何かでOFFる事できるの? あと、クワッドだと3コア、4コア稼動時にクロック上限かなり低いけど、 どっかにArrandaleの2コア稼動時上限クロックって載ってる記事ない? GPU独立とかにも左右されるだろうけど。
>>727 普通はBIOSで切れる。
ただ、自作向けのマザーボードでも項目がない製品もないことはないので、
メーカーのポリシーによってはできないかもしれない。
>>728 レス有難う。メーカー次第か。
クロックの件だけど逆に、
重い処理なのにTurbo Boost上限まで行かなかったって事例はあるんだろうか?
何だかんだでどの機種でも、余程連続じゃない限り上限まで行く様なんだが。
Core iの低電圧版まだー?
>>730 LVは歩留まりがあまり良くないのか、もともと作る気がないのか、かなりの供給不足みたいだね
LVは中途半端なんじゃないの? ULVで十分でしょ
よく歩留まりって言うけど、GPUとかCPUって何%ぐらいが製品になるのかな?
毎回新世代が出てからそれベースのCeleronやCULVが出るまでってどれくらい?
そんなん決まりがあるわけじゃないわ ちなみにアランデールのセロリんは今年の3Qの予定
>>734 >4コアプラスGPUコア
更に15nmも控えてんだろ?
インテルさんマジパネェっす
720QMをノートにブッ込んだらまぁどこのも発熱に苦しんでる現実がある訳だが そんな状況を目の当たりにしてる筈のIntelさんはもうノート用の4コアCPUは作らないと思うんですが どうですかねエスパーのみなさん
作るだろ普通に32nmで
45nmでさらに高クロックのバージョンがでるわけだが、 740出るの知らないのか。
各メーカーが発熱と消費電力に苦しみつつも採用を続けてる現実があるし、 ラインナップを続けないわけがないわな。
AMDのノート向けがウンコだからどんなに苦しくてもCorei7使わざるを得ない
P4500はできる子?
4コア製品の問題点は、走ってるプロセスがとっちらかって3コア以上使うと、 2コア製品よりかなりレスポンス落ちるってトコじゃない? TBって、Arrandaleの場合も2コア動いちゃうと一切効かないの?
2コアでもTDP に余裕あればTBする、と聞いた でも矛盾してるよな TDP余裕ある時って負荷が低い時だろうし GPUが盛大に発熱しちゃえばすぐ余裕なくなるだろうし
>>746 VAIO F CEって、店頭モデルだと4コアしか選べなくて、
Core 2 Duo T9600辺りと比べると明らかに遅いんだが、
あれは動いてるコア数で決められた上限クロックを厳格に守ってるからだと思う。
それがArrandaleだけは、2コア同時にTB上限まで常時動く様な感じがするし、
このスレの流れもそんな口調だよね?
2コアのときと1コアのときでTBのクロック違うだろ
今入ってるPCがMerom(45nm)だから 何とまぁ来年からはダイが半分以下のサイズになるのか えらい事やで
まだ結論を出す時期では無いが、Sandyは情報が出るにつれて それなりに進化はしてる様には見えるんだな ちょっと前まではSandy(笑)、こんなん買うくらいならArrandale今買って 再来年のIvyまでスルーだわwwwが支配的だったけど
一部が言ってただけで誰もそんな風には思ってなかったと思うけど
イスラエルチームってことで随分前からかなり期待されてたが。 逆にArrandale評価が若干上げ、SandyBridge期待が若干下げという状況かと。
ちょっと質問なんですがなんで3コアとか5コアとか奇数コアのCPUってほとんどないんですか? かつてAMDが出した3コアも実際はコアを4つ載せているし 2コアで足りず4コアで熱問題あるのに3コアという選択肢が無い理由っていうのがよくわからないんですが
755 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/05/04(火) 08:55:48 ID:iLGov8lj
6コアも美しくないな〜 2→4→8→16→32.... ←これが理想
4コアで作って1コア潰せば一つの工程で2種類のCPU作れる 不良コアが一つある場合でも製品化できるので歩留まりが上がる アムドの3コアは派生製品だからコスト優先で作ったんだろうね そもそも奇数コアが無いのはコアレイアウトの問題か、 一枚のウエハーから何個コアが取れるかでコストが決まるから、 奇数だとレイアウトしづらい、ということかもしれない ちなみにXBOX360は3コア、PS3 はヘテロ9コア
test
760 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/05/21(金) 22:21:45 ID:MifPOouO
>>760 Core 2 Duoの時は
P8700、T9900など選ぶ事で新ステップ適用ノートを確実に購入出来たが、
今回それは、i7-660LMくらいしか無いのが大問題。
hpの下位機種は積極的に旧ステップ使ってコストダウンしてるって聞くし、
他メーカーはどうなんだろ?
あと、今回はBIOS更新が伴うらしいから、
CPUのモデルナンバーさえ同じなら、
CTO部品在庫で新旧混在する事は無いよね?
自分は某直販の入金確認メールが届いた後に、
これを理由にキャンセル願い出て、渋々受理されたクチ。
これ以上迷惑掛けたくもないし、
機種別スレではステッピングの話題すら、当分控えるつもり。
>>761 EliteBookのBIOS更新アナウンスで、いつぐらいにK-0が来るかは予測できるからなあ
あと、i7-640LMでも確実にK-0指定できそうな予感がする
>>762 640LMは何処も在庫無いからなぁ。
T410sにWSXGA+、660LMが追加されれば
1.8"ストレージさえ、プレミアムで押し通せると思うんだが。
>>763 そんなんでたらルパンダイブする
…っておもったがSandyの14インチラインナップ次第と保留したいところ
正直T410sに関しては期待してない。バッテリー駆動時間2時間半切ってるってのがなあ
(T400sが4時間だったから相当なダウン)
765 :
761 :2010/05/22(土) 23:02:57 ID:7JYqrFkg
だから機種別スレでは火消しに回りますよっとw
766 :
761 :2010/05/23(日) 23:57:26 ID:Dy1KNf8V
今のnVidiaの状況じゃありうるなぁ Fermiアーキテクチャでモバイル用GPU大丈夫なんかね?
やっぱ、Ivy Bridge+USB3.0+Windows 8まで待ちかな〜
何年先だよ。 じゃあお前それ買ったらその先10年買わないのかよ。
>>768 じゃないが俺は丸8年だったな。
電源が故障して買い換えた。
今のも最低5年は使うつもり
Sandy Bridgeで拡張されるAVXはソフトウェアが対応しないと無意味だからなあ ただの高クロックで省電力なWestmere以上のものではない。 それをかんがえれば、消費電力を抜きにすれば、いまArrandale搭載ノートを買っても損はしない
772 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/05/25(火) 04:21:07 ID:rdwVGjQK
>>769 4年前にCore2ノート買ってたら、下手すると後数年は使い続けられるかもしれないからなあ
Windows7に対応したところもあるし
>>766 i5-580MってI7-620Mとスペックほぼ同等だよね
違うのはキャッシュくらい?
出す意味あるのかねえ
単に値下げ目的なのかな
>>771 "高クロックで省電力なWestmere"って、弱点がなくなってるような^^;
問題はその度合いだよねえ。
3GHz超えると性能だか消費電力がやたら悪化するらしいWestmereをどこまで伸ばせるかな。
>>774 そうなんだ
Arranのクロック上げないのはClarksより性能上がらないように
配慮してる「大人の事情」のせいだと思ってたよ
777 :
761 :2010/05/25(火) 22:47:13 ID:q8g+V3b/
ID:rdwVGjQK殿、
ドタキャンした私にも4日程前、出荷メール来ましたよw
貴方がした機種スレへのステッピング変更レスが、
あと半日遅れていたら、今頃はFHDの感想なんぞレスしてた事と思います。
そのメーカーからは、
「組立国でストップが間に合わなくて、国内で止めるから待ってて」
ですと。当分、足向けて寝れないですよ。
ID:rdwVGjQK以外の方、以上はスレチで失礼した。
>>773 i5-580Mが、
540Mの単なるクロックアップ版ならイラネだが、
(C2ステップにおける540Mがそうである様に、)
K0ステップにおける選別品の頂点に立つ石なら、
i7-620Mを完全に過去の遺物にしてしまうだろうね。
でもQ4じゃ、何処も積極的には在庫せんでしょ。
自分も、ステッピング変更が確実に収まるであろう2ケ月後には、
i5-540Mで2台まとめ買いするつもり。
VAIOZの620Mが長らく「入荷未定」になったまま販売終了になったのは おそらく夏のマイチェンまでステッピング変更品待ちしてたためだと思うんだが そこにひょこっとこのi5-580Mの話が出てきて、わけがわからなくなった もしかして620Mになにか根本問題でもあったのかなあ、とか しかし580MはQ4までリリース引っ張るというし、それも解せない 年明けたらSandy一色だろうし、580Mの居場所も無いだろう やっぱダンピングしてミドルレンジに売るつもりなのかなあ
779 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/05/25(火) 23:22:58 ID:rdwVGjQK
最近のIntelのラインナップは予測しがたい Core i5-550M、530Mなんて数字も出てきたし
初期のアランデールのロードマップじゃUM系以外はクロックアップ版投入 の予定なかったもんね でもさすがにサンディまで通常版のネタ無しはまずいだろ、ってことになったのかな でも620Mのクロックアップは消費電力の問題でやめとこ、ってことになって、 じゃi5のクロックアップで行こうぜ、に落ち着いた、と
K-0で若干クロックアップの余地がでたのでは
とすれば620Mのクロックアップ、2.8Ghzとか来てもいいような
俺のIDペンティアムだw 記念真紀子
あ、変わっちまった涙
・・・・・
他の板での話しなのかIPアドレスが変わったのか。。
>>777 >ステッピング変更が確実に収まるであろう2ケ月後には、
i5-540Mで2台まとめ買いするつもり。
450Mじゃなくて?それとも540UMのこと言ってるんかな?
580Mは来年だしな・・・
540M(通常版)のステッピング変更なんてソースどこにも見当たらないんだが・・・
ソース教えて
常識的に考えてリプレイスされて消えていくCPU以外はステッピング変更されるもんだろ
>>788-789 あら、こんな近くにあったのねw
失礼しましたw thx
>>790 当たり前だろそんなの。
俺に言ってるんだよな?w
上のほう見たけどステッピングに否定的なレス等見当たらないし
俺はソース見当たらないから教えてと言ってるだけだぞ。
頭大丈夫か?
まともにスレも読まないで教えて君してるくせに 屑過ぎるw
クズっぷりも面白いけど788,789へのお礼と790への逆切れの落差が激しすぎてウケたw
PentiumM(Dothan)でHD動画がカクカクなんですが、オンボのCore iなら大丈夫でしょうか?
シングルコアなんていまじゃゴミだろ
i5-580Mってよさげな感じするけどどうなんだろうな その頃にはSandyに萌えてるか
日本語でおk
むっつのあたらしいのーとぶっくしーぴーゆーがあらわれた!
6コアより8コアだわ
801 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/06/01(火) 22:30:38 ID:JRIverjP
802 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/06/02(水) 04:08:04 ID:q7P6VHAp
(新)Core i7-640M 2.80Ghz - Turbo3.40Ghz?(2コアTurbo3.2Ghz?) (既)Core i7-620M 2.66Ghz - Turbo3.33Ghz(2コアTurbo3.06Ghz?) (新)Core i5-580M 2.66Ghz - Turbo3.33Ghz(2コアTurbo3.06Ghz?) (新)Core i5-560M 2.66Ghz - Turbo3.20Ghz(2コアTurbo2.93Ghz?) (既)Core i5-540M 2.53Ghz - Turbo3.06Ghz(2コアTurbo2.80Ghz) (既)Core i5-520M 2.40Ghz - Turbo2.93Ghz(2コアTurbo2.66Ghz) TurboBoostを拡張することで省電力と高性能を両立させたのはわかるが これがQ4(10〜12月)に出るといわれてもなあ まあ、クリスマス商戦の梃入れ目玉、として考えるならそれはそうかもしれんが 正直、3ヵ月後にNehalemが買えるとわかってて新Core iを買うのは愚の骨頂過ぎる
いまのCore iもNehalemですがなにか
804 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/06/02(水) 08:50:02 ID:q7P6VHAp
すまんSandy。 ぶっちゃけ10月に出されても今更感が強すぎる ぶっちゃけ6月過ぎたらSandy&Win7 SP1待ちが増える
Arrandaleは出るのが一年、いや半年遅かったな。
インテルは毎年新しいコア出すつもりでやってるんだから Arrandaleもこんなもんだろう 値下げして結構息の長いCPUになりそうな気がするけどね 予定どおりならSandyだって再来年にはIvyBridgeに取って代わられる 相変わらずインテルはパラノイドだw
パラノイド?
>>809 以前からデュアルコアAtomあったの知らないの?www
DualCoreAtomはNetbook向けには出てない。 多分既に出ているD510よりTDP低いN5xxみたいな型番のが出るんじゃないの?
従来のD系はデスク用だろ
>>814 間違いなくK0ステッピング着たな(在庫がある場合のぞく)
しかもそんなちょうどいいときにセールかようらやましいでこんちくry
>>815 この25%引きで在庫一掃待ってから注文ですよ。
間違いなくK0来るなら、1万程度余分に出しますとも。
何年か使うんですから精神衛生上、1万なら許容範囲です。
今回のK0は発熱減ってないってソースありましたし、
C2突撃は余計に気持ち悪いものがあります。
ただ心情的には、単に歩止まりの改善を狙った変更である事を祈ってはいます。
爆熱承知でT410sに突撃した長年の友を失望させたく無いのです。
ノートは元から選別品使われてっからあんま関係ないよ 選別落ちのデスクCPUの方が恩恵でかい
>>817 前のPenrynのとき、ステッピング変更で大幅な省電力化があった
PenrynはQuadに良コア回ってたからね
sandy bridgeのTDPってデスクは下がってもモバイルは下がらないの? 低消費電力がウリって言われているけどそれってデスクトップ向けだけ?
821 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/06/06(日) 22:05:01 ID:1WFYAIpY
基本的には変わらないだろ TDPはクワッドのエクストリームが55、クワッドの通常版が45、 デュアルの通常版が35だったはず 内蔵GPUがプロセス32nmになるからその分は低消費になるのかもしれん
ノートはもうTDP下がらないよ これ以上下げると選別がきつい クアッドとかはTDP下がらないけどクロックはそこそこあがるはずだけどね
823 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/06/07(月) 00:46:52 ID:+to+0/8M
サンディはクワッドのほうがおいしいかもね クワッド初の32nmだし、GPU込みで45Wということだろうから システム全体ではTDP下がるんだろう BGAパッケージもあるらしいから、 今までより小型薄型のノートに載る可能性がある
TDPが下がらないとしたらsandy bridgeはノートこそ 恩恵を受けるとか言われている理由ってどこにあるんです?
Sandyになって、ようやくクワッドコアがメインストリームまで降りてくるかと 今みたいに1Ghz台チップ在庫処分じゃなくて、2Ghz中盤〜後半(TB3Ghz後半)ってかんじか
>>824 今のArrandaleのGMCHは完全な省電力対応じゃないので結構電気を食うらしい
それをSandyでCPU統合して、GMCH部も積極的に省電力対応するらしいので
かなり省電力化・ひいては高クロック化が期待できる(性能は同クロックのArrandaleとそんなに変わらないだろうが)
827 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/06/07(月) 06:32:07 ID:+to+0/8M
サンディはクワッドとデュアルでそれぞれクロックを どの辺りに設定してくるか見ものだね デュアルのクロックをあまり上げすぎるとシングルスレッド性能で クワッドより突出してしまうだろうし 個人的にはクワッドで良い石を出して欲しいわ
>>826 回答ありがとうございます
TDPは下がらなくても省電力化ですか?
それってPCの発熱低下に効果ありと解釈してよろしいんでしょうか?
個人的にはインテルにはトリプルコアのCPUを出してほしいですね
コア数も2つじゃ足りなくても4つ必要とする人そんなにいないでしょうし
4コアはあまりクロック高くできないので
結構需要ありそうなんですけどね、3コア
364 名前: ,,・´∀`・,,)っ-○○○ [sage] 投稿日: 2010/06/07(月) 09:06:31 ID:yNMKQf5o
パイプラインシミュレータで確認した限りでも整数演算性能はNehalem/Westmereより更に上がるよ
370 名前: ,,・´∀`・,,)っ-○○○ 投稿日: 2010/06/07(月) 13:47:25 ID:yNMKQf5o
>>365 たとえば、AMDが既にやってることだけど、Loadユニットが2本に増える。
3つのALUに対して1つのLoad Unitではどうしても足りないケースは出てくる
ミスアラインロードだとロード命令のスループットは半分以下に落ちるから
ユニットが倍増するのは効果が期待できる。
あとMacro Ops Fusionの対象命令拡大。
これはシミュレータで実際に確かめたんだけど。
cmpやtestなどの条件フラグのみを更新する命令だけでなくadd/subやand/orなどの一般の論理算術演算命令も
分岐命令とFusion可能になった。
分岐の多いコードだとこれはかなり大きな効果はあると思う。
あと、更に細かいところで言うと、ビットスキャンとかの命令のパフォーマンスもかなり改善されてる。
ただ、全体としてはそんなに大がかりなことはやってないと思う。
最近のCPUは演算ユニットそのものよりもスケジューラの方が実装面積大きいからね。
AVX対応以外の部分は、地味な改良の積み重ねでトータル性能向上を目指すのだと思う。
SandyではGPUが45nmから32nmになってCPUとの間のバスも太くなるから 性能UPと消費電力減が期待できる。 CPUコアは小改良でもシステムとしては相当よくなるだろう。
芝が740QM採用するとは思わなかったな しかもTXで クラークスフィールドは新SKUで大幅ダンピングしたのかな?
てかいいかげん情弱商売はやめてほしいところですな<CrarkField在庫処分 クワッドコアだから高性能だよーって売るの。 昔のPen4を思い出してしまう
834 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/06/08(火) 19:12:06 ID:i3/Svp7K
エデンたん日本に来てるんだな サンディたんのTBはSuperTurboだってさ
日本語でおk
新しいClarksfieldはステッピング変更してるの?
まだ本当に初期のサンプルなのに性能が判明とか
839 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/06/12(土) 13:47:04 ID:OxsCxv6w
>>838 クロックが同一なら、それ以降そんなに性能は変わらない
クリティカルパスが取り除かれてクロックはあがっても、実性能はそう変わらない
変わったらそれはとんでもないえらったがあったことを意味する。
それをかんがえると、Sandyの対Westmereコアの性能比は
せいぜい1.1倍あるかどうかってところか
これなら、消費電力をある程度きにしなくていいなら、今2コアのCore iシリーズを買ってもいいかも
AVXが売りなんでね〜の? ベンチはAVX使ってね〜べ
AVXが実用化する頃にはWindows8やIvy Bridgeに・・・ まあ、モバイルノートには恩恵高いけどね
Moorstownて45nm世代最後のCPUなんだな 次のMedfieldからはArrandaleと同じく32nmプロセスに移行する訳か
1コア辺り2GHz突破の4コアまだー?
?
2GHzx4コア=8GHz以上って意味なのか...? 今でも2GHzのコアが4個で合計8GHzって屁理屈も言えなくはないがw
Sandy Bridgeが前倒しで今年末にも一部発売するかもとのこと
849 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/07/07(水) 21:36:15 ID:W4jdPjcc
850 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/07/09(金) 01:26:28 ID:S30JCOUY
Atomはいくらコアが増えようとAtomです
コア1万位つけるとスパコンに
Atom搭載ブレードサーバーって最近流行してるらしいね
今、ノートPC用で一番性能がCPUって何? i7-620M 2.66GHz(TB時 3.33GHz)?
訂正 >一番性能がCPUって何? ↓ 一番性能が良いCPUって何?
i7-610Mという謎の石を手に入れたので動かしてみた(ヤフオクにも出てるね) CPU-Zでは"Genuine Intel(R) CPU 000@2.4GHz"って表示になってる。 Name欄にはIntel Core i5って表示。リビジョンがC0でステッピングが1。 クロックは2.4GHzで、TBで2.93GHzまでは確認した。キャッシュはL2が256KB×2、L3が4MB ソケットはi5-540Mやi7-620MといっしょのPGA989(Socket G1)で何もしなくても刺さってドライバも自動で入った。 このCPUについて何か情報持ってる人いる?
>>854 Intel Core i7 940XM
ESより前のCPUだな
sandy bridgeのデスクトップ向けラインアップはリークされたけど モバイル向けのラインアップってまだ情報無い?
あれは別にリークって言うほどのものでもな Core iXシリーズ2ってだけだし
861 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/07/17(土) 01:15:52 ID:Wc6T+DKX
>>854 現状のCore i7 Quadシリーズが定格低すぎなので、
負荷が低いときも高いときも、Core i7-620Mのほうが性能が高いらしい。
負荷が低いときは、もともとクロックの高いCore i7-620M(1コア3.33GHz〜2コア3.06GHz)が有利で
負荷が高いときだと、Quadは低クロックでしかパワー出せない(1.7・2.83GHz×4コア)ので、
元のクロックの高いCore i7-620M(3.06GHz×2)のほうが早い局面が出るらしい
>>861 そのソースは?
>らしい
というレスは脳内ソースのケースが多く在るもので念のため
>>862 君、861の言ってることよく理解できたね。
クロック低い4コアだと、4コア全て使わないアプリだと高クロック2コアに負けるときがあるってのを ぐだぐだ書いてるだけじゃないの? 使うアプリ次第じゃないの?4コアと2コアのi7どっちが速いかなんて。
今の世代のQuadはマルチスレッド非対応のアプリは明らかに遅くなるほどのクロック差があるだろ ソースなんていらん
クアッドって定格は確かに低いけど、TBでカバーされないの? TBの効き具合がデュアルより悪いとか?
製造プロセスが違うから今のQMは地雷
32nm4コアの後継はでねーのか それともそっちもSandyに統合?
32nmだと、クライアント用の4コアのダイが存在しないから、Sandyまで出てこない。
Core i7 620M 2.66GHzのノートを買って、ガジェットでCPUを監視できるようにしたんですが、 パソコン起動直後はクロック数が2.66GHzなのに、しばらくすると1.44GHzになります。 これは省電力モードみたいなものなのでしょうか?
>>871 設定確認すればいいじゃん。
っていうかスレチ甚だしい
ごめんなさい。 確かにスレチだと思ったのですが、雑談と書いてあったので軽々しく質問してしまいました。 設定確認ですか・・・
>>873 Windows7なら電源オプションで高パフォーマンスにするか、
詳細な電源設定の変更、プロセッサの電源管理で、最小・最大のプロセッサの状態を
両方共100%に設定してクロック確認。
バランスになってると、最小5%最大100%のはずだからEIST効いてクロック落ちる。
>>874 ご丁寧にありがとうございました。
電源設定変更して、クロック数が変わるか確認してみます。
>>875 そこまでの処理能力が必要ないから(使ってないから)
クロック落としているのだろう。別に気にする必要ないのでは
2chするだけなら100MHzでも余裕だろ。
i5群よりi7-620Mが飛び抜けて消費電力高いのって、 K0でも改善してないのかなぁ?ってまぁ、ココで訊いても無駄か。忘れてくれ。
C2/K0で比較できる環境にないとなぁ。
Sandybridgeになって大幅な省電力化または高性能化って見込めるんですか? いま検討してるCore i7 640LEからそこまで性能が上がらないなら、すぐにでも現行世代のPC買っちゃおうと思ってるんですが
買いなさい
いや、SandyBridgeで性能が大幅に上がる見込みならそれまで待とうと思ってるんです すぐに必要なわけじゃないので
>>882 性能が大幅に上がる見込みはない
が、すぐに必要なわけじゃないなら待てばいいんじゃないか
885 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/08/12(木) 05:13:43 ID:hh3mwj1e
TDP45-55Wだからモバイルノートには乗らないな。 15インチ以上のデスクノート限定。
887
888(σ・∀・)σゲッツ!!!
おまけ ノート向け Core i5 MN コア 定格/TB周波数 L3 TDP 2520 2C 2.50GHz/3.20GHz 3MB 35 W 2540 2C 2.60GHz/3.30GHz 3MB 35 W Core i7 MN コア 定格/TB周波数 L3 TDP 2620M 2C 2.70GHz/3.40GHz 4MB 35 W 2720QM 4C 2.20GHz/3.20GHz 6MB 45 W 2820QM 4C 2.30GHz/3.30GHz 8MB 45 W 2920QM 4C 2.50GHz/3.50GHz 8MB 55 W
2620Mが、アランデールでいうと620Mの位置づけだね こいつが買い?
17インチ1920*1200、SSD+HDDのデスクノートが欲しいな。MとQMはソケット同じだっけ? デスクノートで620M使ってるのとりあえず見たこと無いんで、2720QMで買って、2620Mに載せ替えなんて出来ないかな。
>>891 現行の620MとQMはソケット違うのでわ?
うーん、2コアも期待するほどクロック伸びてないなあ。。 2620M以下、TDPも35Wねぇ・・・ VAIO Zやレッツ、SS辺りがより軽くなったりするように、TDPは結構期待してたんだがTDP枠は変わらんのか。 まあ、Sandy搭載の、実際のノートPC出るまで待つか。 バッテリーとかもそろそろ改良型搭載ブーム来て、Sandyの消費電力の低さと相まってモバイル時間2倍!とかにならないかなー。。
894 :
873 :2010/08/13(金) 19:21:20 ID:RYGtJOrP
OK、誤爆。
895 :
894 :2010/08/13(金) 19:30:19 ID:RYGtJOrP
こっちで合ってた。しかも873じゃなくて893。 レスと、この10分間の自分を消したい。
>>891 フツーに考えて2コア4スレッドと
4コア8スレッドでソケット同じわけないし
>>893 IVYまで待った方がいいとオモワレ
>>889 2コアはほとんど変わらんね。
モバイルノートは性能一緒で駆動時間アップ!とかになるのかな。
4コアは今が↓これらだから、定格が結構高くなるね。
940XM 2.13GHz(TB 3.33GHz) L3=8MB TDP55W
920XM 2.00GHz(TB 3.20GHz) L3=8MB TDP55W
840QM 1.86GHz(TB 3.20GHz) L3=8MB TDP45W
820QM 1.73GHz(TB 3.06GHz) L3=8MB TDP45W
740QM 1.73GHz(TB 2.93GHz) L3=6MB TDP45W
720QM 1.60GHz(TB 2.80GHz) L3=6MB TDP45W
720QMとかよく載せられてるけど、2720QMに置き換わるならイイネ。
デスクノートは性能アップ期待できそう。
4コアはGPUも統合されるし今の940XM=2720QMくらいのクロックになってTDP据え置き 今買うよりは待つべきだな 俺は今後出る低電圧版に期待する
>>896 620Mも940XMもSocketGで同じだけど。
しかし、この感じだとクアッドが一般帯に普及するのはIVYじゃきついか? もう1プロセスシュリンクされないとダメかねえ
デュアル+HTでも持て余すのに ボリュームゾーンにクアッドを持ち込まれてもなあ
HTは一部以外に対してはあまり効果がないから 普段使っていて2コアだと足りないなあ、4つとは言わないが3つはコアがほしい しかし、huron riverは想像よりもあまり大したことない感が漂う・・・
903 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/08/14(土) 21:29:35 ID:zipqndME
SATA6Gbpsだけでもいいや。
未だにPenMがメインの俺にとっては現行i5ですら化け物に見えるで、2コアも十分だわ あとは進化したGPUの性能を早く見たいわ
でもまあ来年以降ノートでのクアッドコア採用自体は増えそうだね(15型以上で) セミモバイル帯まで降りてくるのはいつになるのやら
クワッドをモバイルクラスにまで降ろしてくるつもりはまだあんまないんじゃないかなあ エデンは前々から「モバイルにクワッドはいらん」みたいなこと言ってたし
>>904 重たい3Dゲームをやるのでなければ
今のArrandaleのGPUでも十分な性能はあるぞ
PenM時代の外部GPUよりも速いし。
しかし、SandyBridge世代でGPU性能が更に倍になっても
ドライバの互換性が相変わらずという落ちが付きそうだが...
>>899 モバイルCPUと対応ソケット
Clarksfield
940XM 920XM 840QM 820QM 740QM 720QM → PGA988
Arrandale
620M → PGA988 BGA1288
>>906 確かに12インチ以下はそうかもしれない
ただ、家庭とかでもメインでいける13〜14のセミモバイルクラスにはそう遠くないうちに普及してほしい
22nmでクアッドのTDP下がってくれるとうれしい誤算なのだが
間違いがあった。2コアと4コアが同じソケットの訳が無い
>>899 モバイルCPUと対応ソケット
Clarksfield
940XM 920XM 840QM 820QM 740QM 720QM → PGA989 ○ PGA988 ×
Arrandale
620M → PGA988 BGA1288
SocketGで同じじゃなかったっけ。
ソケットは同じので乗るようになってるよ つかそこで分けるならPGAで出す意味ないだろ ただBIOSが対応してるかは知らん
BGA1288にQM載るのか?
アップグレードの話をしてるんだから、BGAの話はしてもしょうがないと思うんだけど。
クワッド前提に設計されたPGA988のノート向けマザボには、デュアルも乗せられるが、 デュアル前提に設計されたPGA988マザボには、クワッドは載らない(冷却やら給電関係の容量問題)
それがPGA988とPGA989の区分けだね
結局現行アランとクラークのマイナーアップデート みたいな位置づけになっちまったな 22nmになればTDP下がるんだろか
デスクノートは2720QM、 ハイパフォーマンスモバイルは2620Mが買い?
>>920 多分そんな感じだろう
代わり映えしないね
オレゴンだから爆熱とかなんとか言う人もいたけど 結局GMCH統合ならイスラエルも大差なさそう? まあGMCH部分も32nmになって完全統合だから TDP同じでも幾分か消費電力下がってるとは思うけど。
アーキテクチャーの大幅なアップデートないから下がった部分は性能にアップに回して結果とんとんの予感 DMIやらのバスやメモリの高速化もあるしトータルだと消費電力下がってなさそう
>>923 わからんがそもそもプロセスでのバッファは、性能向上に使われて
毎回何だかんだでトントンに落とし込んでない?
SL9600を32nmプロセスで更なる低消費電力を狙ったりとかないんだよな。
マスク変更があるからそんな簡単な話でもないのはわかるんだがなぁ...
その代わり、来年から再来年にかけてバッテリー容量が1.5倍くらいになるらしいって話が出てたような
まあ、SandyがNehalem(Arrandale)のマイナーアップデートであることはもはやFAだが、 それでもイスラエルお得意のチューニングによる省電力化と、TDP決めうちによるTurbo 2.0、 クワッドコアの32nm化による実用的クロック化など結構フィーチャーは多い感じがするんだがね 個人的に、2コアSandyの、Core i7-2620Mの省電力・Turbo能力には期待せざるを得ない
クワッドが35Wで出て来てくれれば嬉しかったんだが さすがに無理なんだな お楽しみはIvyまで取っておきましょ
4CoreもVGA内蔵だから45Wでもかなり省電力化したといえるんじゃないか。
>>925 バッテリー容量が上がっても駆動時間が延びるだけで、プロセスシュリンク分にプラ
スアルファした性能向上には繋がらないだろ。
>>928 確かにシステム全体ではTDP下がったといえるだろうけどね
例えばVAIOZみたいな
モバイル系にクワッドが載せれるかどうか
次のZは14インチになったりしてw
>>929 そこはTurbo 2.0に期待するしか。
どうせ性能優先なら外付けGPU使うだろうし
そうなると内臓GPUは休眠状態=TDP10W使いたい放題=CPUはTurboしっぱなし
ってことになるわけで
>>927 だねえ
逆にIvyで来てくれなかったら16nmまで来なさそうだから随分先の話に
なっちゃいそうなのがねえ
プロセスシュリンクで余裕が出ても 結局その分パフォーマンスアップで食っちまうからなあ アイビーはアーキテクチャは変わるのかな?
Ivyまでは変わらないんじゃなかった その後の13年に新規アーキテクチャにHaswellが登場 んでもってHaswellの更なる後継がRockwell
本命はその次だな
いつまで待つつもりだよw
サンディのクワッドはクロックが2Ghz以上になったし インテル的にも頑張ったほうなんでないかな デュアルはアラン→サンディであんま変わってないけど ほんとはもっとクロック上げられるんかもねw
クアッドは今まで周波数が低かったから今はTDP下げるより周波数上げたい感じ アランデールは性能は上がったけど消費電力高かったから今は消費電力抑えたい感じ
クアッドコアのほうはシュリンクした分クロックを上げられたんだろうな 2コアの方はもともとプロセス一緒だからクロックアップが厳しかったんだろうね
チクタクのタクだからなぁ 第2世代はやっぱり高性能&信頼性ありで良い事づくめだな サンディ
Arrandaleも悪くは無かったと思うが、待ってて良かったか。 これで来年早々バッテリーの革新も重なって稼働時間が一気に伸びてくれれば言うことなし。 惜しむらくはUSB3.0か。
今にして思えばアランデールはサンディの予告編だったんだな
4コア Sandy派の勝ち 2コア Arrandale派の勝ち(たいして性能変わらない。) でもSandy Bridgeで超絶進化する!とかやたらと騒いでたSandy厨がいたからSandy厨の完敗でいいよ。
予告編は本編より良いものという通説があるな。
>>943 だなー
クラークスフィールドの後継としては良いが、
アランデールの後継としては、ねえ
スレタイはこんな感じか。 【SandyBridge】次世代モバイルCPU雑談スレ 6【IvyBridge】 【IvyBridge】次世代モバイルCPU雑談スレ 7【Haswell】 【Haswell】次世代モバイルCPU雑談スレ 8【Rockwell】
USB3.0がどうして必要なのか。枯れたeSATAはどうして嫌われるのか。
eSATAがUSBじゃないからだよ
eSATA高い高い
一応下位互換もあるに越したことはないだろうそりゃ
Core i7 620M 2.66GHz (3.33GHz)→Core i7 2620M 2.7GHz (3.4GHz) Core i5 540M 2.53GHz (3.06GHz)→Core i5 2540M 2.6GHz (3.3GHz) Core i5 520M 2.40GHz (2.93GHz)→Core i5 2520M 2.5GHz (3.2GHz) その他にL3とGPU/DDR3のクロックが違うけど、Core i5 2520M搭載 モデルがお買い得かな。
ノートにSandy載るとしたら来年の春モデル辺りだよね? Intelが頑張って年末には発売するみたいなこと言ってたし。 4コア要らないから秋冬のArrandaleで我慢するか 来年のSandyまで待つか悩むわ。
アランデールのクロックアップの話が前あったけど、あれはキャンセルかな
通常のWindowsオペレーション時は6EUsで残りはパワーゲーティング、 3Dゲーム等では12EUs動作ってところかね。
>>959 秋には正式に出るのかな?
クロックで2620Mを上回っちゃうのか?
i5 430M @ 2.26GHz → i5 520M @ 2.40GHz これで処理はどのくらい変わるだろうか。値段差は約5k。
ベンチマークならともかく、普段の作業ではまず変わらないでしょう。
>>961 CPUの原理的には クロック周波数 ≠ 動作数 だけど
i5 430Mとi5 520M はアーキテクチャが同じ。ということは
処理能力の差は、2.40 - 2.26 ≒ 0.14 と思え。14/226が体感できれば神
あとは、俺のパソはi5 520Mでi5 430Mより上で高かった
というプライドの問題だ。友達とパソ自慢比較する場合は
とても重要だが、そんな友達がいなければ無意味の世界
というかそこの差は性能差というよりは機能差だしな
>>961 性能はそんなに変わらない。が、i5 520M以上ではiAMTや暗号化などの企業向け管理機能がONになってる
結局のところ520M以上ってのは企業向けに高く売るためのチップって側面があったりする
IvyBridgeでは、4コアで3GHz越えできるかな。 2920XMの半年後に2.6GHzの2940XMが出て その半年後に、2.8GHzのivyが出ると予想。
atomの内臓グラフィックはいつ進化しそう? 最近GMA950→3150になってこの辺のモバイルチップセットは 進化激しそう・・・
Netbook向けのAtomなら、来年出るはずのCedarviewで、 DX10.1対応、HD動画の再生支援つきになるらしい。
>>968 1366x768ノートであったらXPでatomであっても
仕事に差し支えないしHPのネットブックをメイン機に使ってる
もうデスクトップには何ヶ月も座ってないよ面倒だし
暇つぶしにyoutubeのHD動画すべすべに見れたら
ますますネットブックで事足りるようになるな
もともと用途的にデスクトップがいらなかったんじゃね? 仕事で使うPCでAtomで足りる場面って本当のモバイル運用以外じゃ そんなない気がするけど
昔はPCの性能情報得られる場所が限られてたから 詳しい人(自称)がそういえばみんな信じてたんだろうが 今はPC安いしみんないろんな性能の機種を持ってるわけで 設計ソフトも画像ソフトもAtomやCeleronで十分動く パソオタがPCに実は詳しくなくて雑誌やWEB情報に踊らされてるだけ ってのがもう一般人大多数にはばれてるんだよね
それはいえてる。 PCはもはや当たり前のツールであって一般人は実用性を考えて ストレートな選択をしているが、 逆にパソオタの方が変な知識や理想、ネットで仕入れた情報で ミーハーな購入者になってしまって立場が入れ替わっている。
AtomとCeleronはまた違うだろ どんなソフト使ってんのかは知らんが 一応コンテンツもリッチになってきてるんだから エクセルやパワポで資料作成するにしても 昔より重いファイル使うようになったしさすがにAtomじゃ厳しい
んなもん、どこのヲタもそうじゃんか。
いやーこれは車やカメラみたいな他のものでも言えることだろ。
MTで排気量2000CCとか何十万もするカメラとか、
多くの人には大金出してまでほしいとは思わないだろうが、
その筋の人にはそれだけの価値がある。
PCが趣味なら高性能というだけで興味を持つだろうよ。
>>972 オタクってのはミーハーなんだが
PCがまだ一般家庭にあまり普及してない時代には、PCに詳しいというと 重宝がられるような時代もあったんだよ。 今は消費者としてのパソオタは2chをみてもわかるが、 変なバイアスのかかった信者アンチが実用性のないところで必死に なっているだけの一般人からみても役立たずになってしまった。 それだけPCが当たり前のものになったということで歓迎すべきなのかもしれないが。
>>975 普通にpdf+エクセルやパワポの資料作成できついぞ
もちろんCore2とかPenrynのCeleronと比べての話だけど
仕事用だからセキュリティソフトとかもそれなりに入ってるし
Atom機は週明けのセキュリティチェックとウイルスチェックにメールダウンロードしてたら
30分は仕事できないし、会議中のメモとメールチェックぐらいでしか正直使えん・・・
>>978 > 普通にpdf+エクセルやパワポの資料作成できついぞ
俺はそれ+社のロータスノーツだけど
ATOM450にメモリ2Gで不自由感じないな
(ページファイル無しカーネルメモリ格納でHDD読み込みほぼ無いよ)
そのそれなりのセキュリティソフトってそんなに重いの入れてるの?
仕事用のPCでそんなにいかがわしいサイト見に行かないし
週一でウイルスチェックしても会社PCで何か検出されたことない
でも家のプライベートPCはエロ見るのでボロボロウイルス検出しまくりw
>>979 セキュリティは普通にノートン(会社指定)だな
変なサイトなんていかないけどセキュリティツールを入れてるかどうかをチェックする
ソフトも入れられてるから他のに変えることはできない
Atomではエクセル数枚開きながらpdf見つつパワポ編集作業してるとどうしても速度差出ちゃうな
PentiumMとかと変わらないってのなら分かるけど今の世代の普通のCPUと比べると
どうしても差があるんじゃないかと
使い方によってはAtomで十分って人もいるとは思うんだけど
今までデスクトップで仕事してた人がAtomで十分ってのは俺にはどうしても考えられないな
俺はAtomはN4xxシリーズはそんな使ってないけど
>>971 では設計ソフトや画像ソフトも普通に動くって言ってるけど本当にそうなんかなぁ
>>980 いやw
もう正直に言っちゃうと
このエクセルパワポやら事務系はCPU速度より
メモリとHDDのが体感的に早いと感じるんだなw
最新CPUデスクで事務系アプリ使ってもあんま差ないと思うよw
高速CPUが利くのはFPU系アプリでしょうな
>>971-972 「一般人」をどの層の人達と捉えるかにもよるが、多分それは深読みしすぎだろ
家電量販店に行って定員にあれこれ聞いたり相談したりするような人を指しているのであれば、
それは家電量販店側、市場の流れに踊らせれてるのではないか?
それにもともとパソオタ=性能主義的な感じじゃないか?
常に最新の、最高の性能を求めているのは今に始まったことじゃないと思うが・・・
でも大多数の人がatomで事足りるってことは否定しない。
快適かどうかを考えるとatomじゃ厳しい面は多いと思うが、ワードやエクセル、メールにネット、
Skypeにファイル鯖とかならいけるしな。
俺は3〜5MBのエクセルを複数開いて、PDFとパワポの作成を同時並行でやってるから
atomじゃ厳しいと思って中古のx60(core2duoT7300+メモリ2GB)を25kで買った。
atom機を使っていないので分からんが、atomじゃイライラしすぎてとてもじゃないが仕事にならんと思う。
>>981 AtomってメモリとかDDR2の667でシングルチャネルとかじゃないの?
オンボグラフィック使ってるとシングル/デュアルチャネルはそこそこ差が出るし
Penrynまでしか使ったことないけどULVCPUと比較すると実際に差はある感じだけどな
テキストだけの書類作る人も多いんだろうしAtomで間に合う部分は多いとは思うけどね
仕事用のPCで職業柄いろいろ使ってみたけど体感は↓みたいな感じかな Core i3以上≧Core2>シングルコアCeleron(Core2 世代)≧ULV Core2>ULV CeleronDC >(仕事だときついと思われる壁)>ULV Celeron(シングルコア)>Atom>もっと古いCPU AMDのノートはあんまさわったことないけどAthlon NeoやらPhenomUやらはどうなんかねぇ
>>983 いーやw
> AtomってメモリとかDDR2の667でシングルチャネルとかじゃないの?
> オンボグラフィック使ってるとシングル/デュアルチャネルはそこそこ差が出るし
その事務系アプリで本当に差出る?
エンコードソフトでもレンダラソフトでも差と言える時間差出るんだろうか??
差出るとしたらシングル・デュアルチャンネルメモリの差なんてなんかのベンチくらいでしょ?
いやいやw
今後も
>>983 氏の意見引き続き聞きたい
>>985 ノートはデスクトップより出るね(デスクトップでオンボードつかったことないからかもしれんが)
外部ディスプレイつないでビューア起動すると差が分かる程度には出る
つかエンコードとかレンダリング系は仕事じゃ使わんから知らないけど
仕組み上メモリ速度の差はモロに出るんじゃないの
ここら辺はCPUじゃなくて使えるメモリの差になるんだろうけど
少なくともエンコードにメモリー帯域は関係ない。 こともないんだが、誤差レベル。
ちょっとぐぐってみたけどエンコードに関係あるのはメモリ帯域というよりメモリの種類みたいですね Core2時の検証なのでFSBあたりが絡んできてるのかもしれませんが
デュアルチャネルで体感向上ってのは 帯域向上よりも単純にメモリ増設による効果のほうが大きいのでは 初代Atomだと、FSBが遅くてDDR2デュアルチャネルを生かしきれないし。
かつての北森3GHz(HTあり、デスクトップ用)は今のモバイルCPUのどのあたりに相当するのでしょうか? 現行Atomよりも速いとは思うのですが…。
>>990 ローエンド。
Arrandaleで北森3Gより遅いのはi3-330UMくらいじゃないかなあ
超低電圧版でもi5/7だとTBで2GHz近くになるし、
通常電圧版だとi3-330Mでも2.1Gだし。
>>990 エンコとか実クロックが効く処理でもない限り
北森の実用性能はクロック半分のPentiumMより
ちょい上というレベルだったから
ウィルスチェック動作中とかまともにDualCoreが働く環境だと
クロック1/3でもArrandaleの方が速い。
Atom以上Celeron以下というのが妥当かと。
シングルコアのCeleron1.6GHzでPentium4の3.2GHzとCPU性能で同格 CPU性能は同じでも消費電力や発熱は半分以下で メモリ周りがDDR→DDR2/3でチップセットは865g→GS40/GS45 AtomN270でも945GやG31でIDE→SATA2だからPen4と比べても 総合力ではそんなに劣るってものでもないし体感速度も上だろ
>>991-4 かつての北森3GHzも今やそんなもんなんですね。
今度、i7-640LM搭載ノートを買う予定なので、自宅の北森機との性能差が気になったので質問させてもらいました。
御教示ありがとうございました。
Sandy Bridgeまで待てばいいのに
だな
Sandy Bridgeは期待の星でいいのかな?
期待 ↓ 期待はずれ ↓ 期待←今ここ!
2コアなら今買ってもおk 4コア欲しいなら待ったほうが良さそう
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。