【CULV】XGA以上10万未満のモバイル総合【Atom】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
少なくとも、
・13.3型液晶以下
・重量1.8kg以下
のいずれかを満たすノートで頼む。
2[Fn]+[名無しさん]:2009/06/09(火) 18:43:00 ID:1dcTLHTF
3[Fn]+[名無しさん]:2009/06/09(火) 18:56:59 ID:1dcTLHTF
4[Fn]+[名無しさん]:2009/06/09(火) 20:31:20 ID:lJIWLTIt
"僕の考えた最強のスレ"建てといて何言ってんだ?
5[Fn]+[名無しさん]:2009/06/09(火) 20:33:41 ID:CByaDZWP
せっかくだから

HP TouchSmart tx2 Notebook PC
ttp://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/tx2_spr/

ちょっとサイズ大きいけどな
6[Fn]+[名無しさん]:2009/06/09(火) 20:45:13 ID:1dcTLHTF
7[Fn]+[名無しさん]:2009/06/09(火) 21:44:39 ID:QbA42ltT
んで?
8[Fn]+[名無しさん]:2009/06/09(火) 21:49:07 ID:3p/Y2R3I
>>1
1.5kg以下と13.3インチ以下どちらも満たす条件のものそれなりに数有って
これから更に増えそうな感じなのに正気とは思えん。
9[Fn]+[名無しさん]:2009/06/09(火) 21:57:05 ID:a4+khJOm
>>1さんは〜 スレを建てたい お・と・し・ご・ろ〜♪
10[Fn]+[名無しさん]:2009/06/09(火) 22:11:07 ID:3ZwLGPps
2009年発売の物に限る
とかにしれば?
11[Fn]+[名無しさん]:2009/06/09(火) 22:13:58 ID:QbA42ltT
しかも1.8s以下ってモバイルとしては微妙な気が…
12[Fn]+[名無しさん]:2009/06/09(火) 22:14:09 ID:Z3AuFGJX
お。俺のdynabook s1610の情報たっぷり書いてやるよ
13[Fn]+[名無しさん]:2009/06/09(火) 22:16:16 ID:QbA42ltT
俺が最近買ったX61でも良いんだよね
14[Fn]+[名無しさん]:2009/06/09(火) 22:27:00 ID:1dcTLHTF
★スレ建て理由★

@1,024x600では既に、決着が付いた(dynabook UX)感があり、
ネットブック総合スレは既に、
現行モデルの比較なんぞ、していない。

A購入相談スレに協力したい気持ちもあるが、
15型以上なんて最早興味ないし、テンプレ読むのだけで疲れる。

B機種別スレでは他社モデルとの比較が、最近嫌われる傾向にある。
しかしそれでは、その機種の立位置すら把握できない。

C>>8で言われてる通り、このカテゴリは今、熱い!

まぁ、心配するな。>>9
自分がノート板で建てた新スレは、2/3以上が1,000レス迎えてる。
15[Fn]+[名無しさん]:2009/06/09(火) 22:33:40 ID:m/+XQOsD
>>11
せめて1.5kg以下、贅沢を言えば1kg以下がいいよなあ
後は丈夫さも重要だと思う
満員電車が恐い
16[Fn]+[名無しさん]:2009/06/09(火) 22:37:39 ID:AjsYVfo8
軽い、丈夫そう、使いやすそう、XP対応で NEC VS 期待だが、実機どこで見れる?
17[Fn]+[名無しさん]:2009/06/09(火) 22:47:10 ID:1dcTLHTF
>>10
現行モデルなら良いですよ。
参考にする人も多いでしょうし。

中古でしか買えないモデルは、
個体によるコンディションの方が、情報として大きなウェイトを占めるので、
ここで議論しても、あまり参考にはならないかと。

>>15
1.5kg以下って、CULVの多くが外れちゃうんですよ。

でも私が現IDで居る以上、スレ主として修正が許されるなら、
・13.3型液晶以下
・重量1.8kg以下
の両方を満たすノートって事でも良かったかも。それで行きます!

10万以内だと未だ、多くないですし。
18[Fn]+[名無しさん]:2009/06/09(火) 22:48:28 ID:E6iO5q2a
XGA「オーバー」の方がよかったな
いまどきXGAなんて最低スペックの廉価モデルにしかついてない
19[Fn]+[名無しさん]:2009/06/09(火) 22:48:54 ID:1dcTLHTF
>>16
Lui端末としてなら、半年くらい前にヤマダ電器にありましたよ。
20[Fn]+[名無しさん]:2009/06/09(火) 22:55:50 ID:1dcTLHTF
>>18
現行モデルでXGAって、
・レッツノートR、W、T
・VAIO type G
・エプソンNA104
以外にあります?

とても廉価モデルとは思えないですけど。

XGAなら一応、単体アプリの殆どは出来ますし、
最近レッツノートが廉価版のRを出しましたので、
区切りはXGAにしてみました。
21[Fn]+[名無しさん]:2009/06/09(火) 22:57:33 ID:tZ+qTCCK
四方八方のスレで宣伝しまくることがスレを伸ばすコツか…
22[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 00:13:00 ID:nDheJCko
>>16
VSについてはVersaProスレに情報が集まってる。
今週末に秋葉原で展示するらしいよ。
23[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 00:25:07 ID:Xbn5FyoH
Vostro 1320は1.8Kg以上じゃね?
24[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 00:35:35 ID:fOgU3/bs
>>23
13.3以下「または」1.8kg以下の時点で挙げたんだろ。
13.3以下「かつ」1.8kg以下に変わったんなら対象は、
VersaPro VS、LOOX U、type P、R8 LIGHT、X200s Ce723、
X200 VH、2230、2140、dv2、Vostro 1200、Inspiron Mini、
工人SX、ASUS S121、MSI X340って辺りか。
25[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 01:09:56 ID:UYaTfk56
>>24
やっぱ1.8kg以下の縛りが、候補を意味不明にしてるな
dv2とLOOX Uを同じスレで語る意義を見いだせない
26[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 01:27:55 ID:fOgU3/bs
>>25
元々、LOOX Uとtype Pだけは特殊だと思うよ。
これらは他と迷って選ぶ様な機種じゃないから。

でもCULV目当ても、思った程ボコボコ出て来ないし、
賑やかしにはあっても良いんじゃね?

CULVに一番本気なのがacer Timelineってんじゃ、
未だ始まってない分野だわなw
27[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 01:57:50 ID:+Q0Xb+uV
糞スレ終了でいいだろ
28[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 02:03:17 ID:wEY7/74P
悪いけどこのスレはのびない。他力本願ワロス
29[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 07:57:05 ID:fOgU3/bs
そんなに終わらせたい奴、終了予想する奴が居る程、
レス伸びてるスレって中々ないからなぁw
新製品発表や祭り以外では。

まぁ、需要が無ければ終了するし、>>8の通りなら
雑談だけでもスレ伸びるっしょ。

それこそ、ネットブック総合スレなんて、
レスの殆どが現行ネットブックを語ってないし。
30[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 08:05:53 ID:ZC33uojd
Acerのやつには期待
でも重いんだよなぁ
31[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 09:36:30 ID:fOgU3/bs
>>30
どれ程重いのかと思って調べてみたら、
バッテリーが6Cell (8時間)で1.6kgか。

13.3 “、この駆動時間、この値段でも重いって言われる程、
最近のは凄いのか?

それにしてもサイト↓からしてビジュアルに拘ってるモデルなのに、
ttp://www.acer.co.jp/timeline/spec/spec.html
液晶の輝度200カンデラってのは意外に暗いな。

確か、暗いんで有名なThinkPadでも、
X200sのWXGA+が250カンデラ、
SL300に至っては300カンデラもあるんだよなぁ。
TIMELINEもこれら同様、バックライトがLEDなのに。

まぁThinkPadはフリーソフトでも良いから色調整しないと、
暗いままだけど。

それにしても>>1はACER嫌ってる様だけど、何かあったんだろうか?
32[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 09:40:25 ID:TmBWevqB
スレタイにモバイルとか入ってるのに1.8kg以下とな。

譲歩しても1.3kgだろ。
33[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 10:24:00 ID:fOgU3/bs
>>32
俺が書いた>>24の中から1.3kg台以下で更に絞り込むと、
VersaPro VS、LOOX U、type P、R8 LIGHT、X200s Ce723、
X200 VH、2140、Inspiron Mini 10、工人SX
の9機種か。

これ非Atomに限定すると、
R8 LIGHTとX200勢しか残らないんだな。
これは荒れる予感w
1.8kgまでにしといた理由も解らんでもないな。

世の中にはモバイル・ワークステーションとかって言葉もあるし、
2kg以下=モバイル
1.5kg以下=リアル・モバイル
ってのはまぁ、普通に言うよな。
34[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 10:33:17 ID:/OOVjfWo
定義だけでもモメモメ
35[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 11:26:17 ID:dwz8h42k
dv2が1.5kg未満ならなぁ
36[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 11:30:55 ID:RfMfyLdP
そんな細かいことキニスンナよ
37[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 11:36:10 ID:9oOjxG30
液晶の大きさよりキーピッチの広さと重さでスレわけたほうがよくね?
大きめならキーピッチ17mm以上 重さ1.3Kg以下とか
38[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 11:37:24 ID:y6M1CMY2
: : : : : |,: : ヽ: : ヽ; : : : ヽ; : \: :',
: : |: : : ',: : : \: : \: : : :\: : ヽ: ',
: : |: : : : '、: : : ヽ: :, ヽ-─‐: ヽ: : : ',: '、
: : |:l: : : ',ヽ;、: : :, く: -─` ̄ ̄l`_: : : :|: : '、
: : :|:l; : : ヽ,ヾ- 一     _ _ _ ',|?\:l: : : '、
: : : |'、: ,、r '' `      ィォ~'"? ̄` 〈、  |: : : : :'、
|: : : ;>゙?           `┌─────────────┐
ト;: : '      ,_       │                   │
: ヽ,     ィfr'" ̄      _.|                    │
: : _ヽ   Z'       ,  '? |                    │
: ::! -\ //      ヽ   ! こまけーこたぁ、いいんだよ  │
: :.:',  ゙ゞ、        \ _.|                    │ 
: :.: `'ー-‐\      ,.r‐ 、|                    │
: : : : : : : : : : ` ー──ユ 、   \                   │
: : : : : : : : : : : : : : : :./ノ ヘ  ヽ                 │
\: : : : : : : : ,、 ‐'  l?、   ヽ,`ニ?____________ゝイ
/: : : : :,.r ?\    /  ゝ、  \//:::::::\|  /::/ /::::::| ヽ  /
: : : : : /.、   \\ 〈    ヽ   ヽ::::::::::::::::::|  /::/ /::::::::ト  Y
39[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 11:38:10 ID:a1xnvCLu
そこまでして必死に伸ばさんでも…
40[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 11:39:12 ID:MqOUTpFE
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6490352 ←見るだけ見てちょお前ら
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6490439 とりあえずね♪これで全部わかるよ


41[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 11:46:59 ID:xsm+IrqM
42[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 12:02:24 ID:fOgU3/bs
>>41
うわ、良いな〜。
これならグラフィックも付いてるし、何でも出来るだろ。
しかもそのショップ、地元(静岡)じゃ店舗販売で有名よ?

今月25万のモバイル買ってなきゃ、参戦するんだがorz
43[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 12:15:21 ID:bqTVo5Ce
しぞーかでモバイルなんて必要なのか?
国道沿いのネカフェに行けば良いじゃん

ところでおまいはサッカーうまいんですか?
44[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 13:19:47 ID:fOgU3/bs
>>43
高校時代に校内の球技大会があってさ、
男子クラスだったんで、選りすぐりの11人に選ばれた訳よ。
しかもCFとMFが全日本ユース代表、GKは中学で全国準優勝w

なのに決勝は、1-2で負けたよ。サッカー部居ないクラスに。
その辺の草の根レベルの高さが、当時の静岡だったんだよ。

大体、カズがブラジル行ってなきゃ、今の日本サッカーはないよ。
ブラジルってのも当時の日本じゃ、静岡人しか思い付かないよ。

まぁ今じゃ静岡は特別な地域でもないし、そもそもスレチだぞと。
45[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 13:23:25 ID:y6M1CMY2
ごめん、よくわからない
46[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 13:34:22 ID:fOgU3/bs
ついでに言うと、高校3年間の体育の鬼教官、
その後、長谷部(先日、ブンデスリーガ制覇)を指導した高校監督だよ。

まぁ、スレと関係ないんで受け流してくれ>>45
47[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 14:15:03 ID:ThhjaQRl
んじゃぁ書き込まないで欲しい
48[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 15:09:28 ID:RAs3ACeg
>>46
デスブリンガーに見えた
どこの暗黒騎士かと
49[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 15:15:35 ID:ZztHgcOW
こんな痛い>>1がいるうちは盛り上がるものも盛り上がらない
50[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 16:48:47 ID:vlbu8qGr
おれも静岡県民だが >>44,46 の書いてあることがわからない
51[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 18:06:53 ID:5Afycysy
学生時代に校内の戦競があってさ、
男子クラスだったんで、選りすぐりの12人に選ばれた訳よ。
しかもSAW手とATが即応予備自、分隊長は防大生w

なのに決勝で負けたよ。予備自が居ないクラスに。
その辺の草の根レベルの精強さが、当時の北海道だったんだよ。

大体、一木支隊がガダルカナルに行ってなきゃ、今の自衛隊はないよ。
ガダルカナルってのも当時の日本じゃ、誰も思い付かないよ。

まぁ今じゃ北海道は特別な地域でもないし、そもそもスレチだぞと。


ついでに言うと、学生時代の戦技の鬼教官、
その後、教導団(先日、SFGpに異動)に行った陸曹だよ。

まぁ、スレと関係ないんで受け流してくれ
52[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 18:20:22 ID:y6M1CMY2
くだらね
53[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 20:29:49 ID:/ByWx4+3
ここは結局、(ぎりぎりモバイルに耐える)10万円以下の中価格ノート総合スレなのか?
54[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 21:07:49 ID:fOgU3/bs
>>53
別に5万以下の低価格でも良いんじゃね?
ただ、そういう現行新品がないだけで。

まあ、ネットブックの糞解像度に嫌気が差した人用じゃね?
それより少しくらい大きかったり、
高価だったりは我慢するって感じの。
55[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 21:23:04 ID:RlnsLsN5
FMV-BIBLO LOOX U/C30に魅力を感じているけど、
youtubeが再生ができないならさすがに買えない
そのへんの情報が足りないので困る
56[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 21:53:27 ID:fOgU3/bs
>>55
通常画質なら問題ないハズ>YouTube

ニコ動や&fmt=22だと、
チューニング無しではセレ723辺りが最低要るかなぁ。
ストリーミングだと。

HPのdv2現行でさえ、この辺↓でイケル奴がある様だし、
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1192512.html
非Atomなら何とかなるんじゃね?

タブレット、非Atom、10万以下だと、
HPのtx2↓みたいに2kg級になっちゃうけど。
ttp://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/tx2_spr/specs/basic.html
57[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 22:13:20 ID:RlnsLsN5
>>56
ありがとう
通常画質で再生できれば十分>youtube
それじゃあさっそく買うことにしようかな
588:2009/06/10(水) 22:47:24 ID:BUMwCfmW
1の条件は否定したつもりなんだが。

モバイルは重さと駆動時間が重要な訳で
CULVの大半が外れようが、>>17の条件はモバイルとは言えんわ。
せめて>>15だろ。欲を言えば>>32

という事で、議論するなら1.5kg以下&実質2時間以上駆動(4時間以上@JEITA)でお願いします。
59[Fn]+[名無しさん]:2009/06/11(木) 02:06:34 ID:W3b0qvXN
>>58
一番厳しい条件でも>>33の9機種はそのまま残るね。

R8 LIGHTの10万ってのは織り込み済みとして、
この中であと、大きく価格変動がありそうなのは、
X200s Ce723ってのだろうな。

これってXPの定価が10万なんだから、
それがガツンと7万以下まで下がるのは明らかだし、
かなりの破壊力だよなぁ。

価格帯で言うと、
10万:R8 LIGHT
8万:X200 Vista Home
7万:X200s Ce723、2140(SSD)
6万:VersaPro VS、LOOX U、type P、工人SX
5万:Inspiron Mini 10
って、感じか。

で、dyna UXが4万とかなら、台湾ネットブックが入る余地無いな。
3万トコしかw
60[Fn]+[名無しさん]:2009/06/11(木) 08:24:06 ID:ipQsBpTg
14インチ・・・2.1kg台以下
13インチ1.7kg台以下
12インチ光学付・・・1.4kg台以下
12インチ光学無・・・1.2kg台以下

61[Fn]+[名無しさん]:2009/06/11(木) 08:57:11 ID:SSSSQzes
>>59
Dynabook UXってやたら持ち上げられてるけど何が良いんだ?
見た感じ別に台湾ネットブックと変わらない気がするんだが
リブレットみたいに小型化、軽量化にひたすら拘ってるわけでもないし
62[Fn]+[名無しさん]:2009/06/11(木) 09:14:45 ID:tW4+xTbR
>>61
台湾勢と変わらんレベルまで来れば、国内ベンダーのが
いいからじゃね
Acerとか、サポセンのありえない対応の報告も見かけるしな
見た目の質感は抜けてるし、液晶の表示品質も高い
価格が大差ないなら、人気が出るのも頷ける

でも確かLANコネクタが酷い位置に付いてた記憶が
あと右CTRLが無かったかな
63[Fn]+[名無しさん]:2009/06/11(木) 09:15:16 ID:cIYsxYJ7
引き籠りには関係無いね。
6432:2009/06/11(木) 09:44:26 ID:nbNMsblg
今使ってるのはR3。
自宅じゃY2。

>>33
非Atomに限定する必要はないよね。
出先機なんてまずは軽量でそこそこの解像度があって電池が持てばいい。

個人的にはtype P。
フットプリントでかいんで賛否はあるだろうけど半透過液晶で軽量長時間のDynabook SS RX1/2もいい。
65[Fn]+[名無しさん]:2009/06/11(木) 09:55:07 ID:SSSSQzes
>>62
そんなもんかな〜
Aspre oneなんて3万で買えるけど、UXは4.5万って考えると俺としては結構差があると思ってたからさw
66[Fn]+[名無しさん]:2009/06/11(木) 18:18:44 ID:/oOwwaTA
やっぱ全然伸びねぇなw
67[Fn]+[名無しさん]:2009/06/11(木) 18:20:47 ID:Yzp96Dw2
…などと言ってage煽る。
68[Fn]+[名無しさん]:2009/06/11(木) 18:38:26 ID:y9OXSyvR
レッツノートがION搭載されてばいう事なし
動画関係が弱いのと値段の高さ解消してほしいもんだ
69[Fn]+[名無しさん]:2009/06/11(木) 19:32:52 ID:SSSSQzes
>>68
レッツは解像度低いのが耐えられない
X200sのWXGA+仕様にIONがいい
70[Fn]+[名無しさん]:2009/06/11(木) 21:54:36 ID:al+K6oB4
個人的にはフットプリントがB5用紙よりも大きなPCは持ち歩きたくない
71[Fn]+[名無しさん]:2009/06/11(木) 22:35:09 ID:W3b0qvXN
>>65
落としたりしなければ確実に使える4.5万(UX)と、
大事に使っても突然死の3万(アスワン)じゃ、
前者の方が安いって人が増えたからじゃね?

>>68
レッツは、液晶ショボイ、デジタル出力なし(F8はあるけど)
ってのが動画向きじゃないだけで、
別にGS45チップ内蔵グラフィック自体が致命的って訳でもないんじゃね?
リアルモバイルとしてなら。

VAIO type Tだってそれ使ってブルーレイ再生させる訳だし。

>>70
マトモなビジネスマンならA4書類の一枚くらい、必ず持ち歩くから、
A4ジャスト(これでもB5ノートって言われる事が多い)までは、
実用上アリだと思うがね。

特にX200sは、構成によってはスリムバッテリーでも充分持つし、
トラックポイントあるから、マウスも持ち歩く必要ないし、
ThinkPadならクッションケースも不要だし。
ttp://lenovoblogs.com/yamato/?p=358&language=ja
72[Fn]+[名無しさん]:2009/06/11(木) 23:24:05 ID:f7GTfG0M
A4でも薄くて、B5モバイルノート並みに軽けりゃ全然構わない。
最薄だけ薄くて厚みがあるのは、サイズに関わらずカバンに入れ難いわ。

73[Fn]+[名無しさん]:2009/06/12(金) 00:56:24 ID:0OhEBCZ5
小枚数のA4用紙ならば2つ折りファイルで持ち歩くと
バッグのサイズを小さくできるぞ。
それにほとんど電子化してるし。
だから俺はジャストB5サイズのバッグを使っている。
厚みはバッグの形状の関係で問題ないがフットプリントだけは
どうにもならない。
本当に毎日持ち歩いているなら自分の環境だけがすべてと
思わない方がいいぞ。
74[Fn]+[名無しさん]:2009/06/12(金) 00:57:40 ID:0OhEBCZ5
>>71のレスね
75[Fn]+[名無しさん]:2009/06/12(金) 01:33:55 ID:hYcuc8iC
俺もA4ジャスト薄型があればほしい
2つ折りも電子化もデメリットあるからやらない人の方が多いと思う

SONY type Zの液晶にNECのVSの中身で800g台にならないだろうか
画面とキーボードにパソコン機能付けました的な
76[Fn]+[名無しさん]:2009/06/12(金) 08:59:55 ID:98pg+FE3
>>75
type Zの液晶は、A4ジャストには収まらないよ。

X200sがA4ジャストなんだが、
そのWXGA+が、type ZのWXGA++と
縦解像度、ドットピッチ共に、全く同じ。

WXGA+のX200s(これだけ、カーボン+グラスファイバー天板)は、
厚さ2〜2.8センチで1.1kg(4セル+SSD時)だけど、
米軍認定の頑丈規格をクリア(他社ではタフブックとLatitude ATG)
する為に、より厚く、重くなってる結果だから、
SONYあたりの頑丈基準で良いなら、
もっと薄く、800グラム台も可能と思う。

まぁ、今のtype Tもtype Zも、X200sよりかは厚いがね。

だけどWXGA+のX200sは、CTOで買うか、
SU9400と組み合わされた既製品を買うかしかないから、
10万以内で買える様にはならないんじゃないかな。今後は。
77[Fn]+[名無しさん]:2009/06/12(金) 13:33:32 ID:1W1pReHV
このスレで知らない機種名があったとして、気になってチェックしたら1.8kg
だったら、無意味に思える。
XGA以上を搭載しているなんていうある意味最小限の条件が意義を
持つためには、XGA未満機種と張り合えるモバイル性がないと、と思う。
78[Fn]+[名無しさん]:2009/06/12(金) 20:11:13 ID:98pg+FE3
俺は10.1"液晶だと、必ずしもWXGAには拘らないが、
10.1"はネットブックだから、
そもそも液晶サイズの割に筐体が大きいからなぁ。

そこさえ詰めてくれるなら、ネットブックを買ってみたくもなるんだけど。

逆に今のdyna UXくらいの筐体サイズなら少し高価にするだけで、
もう少し液晶サイズ大きめでWXGAな液晶が載りそうだよね。

それにしても始めからCULVをあてにして開発された機種に
13.3"が多いのって、CULVなら充分、一台目PCが勤まるからだろうねぇ。

ただ、自分も13.3"と12.1"のノート使ってるけど、
解像度同じでも12.1"の方がキーボードと液晶の距離が近い分、
意外なくらい画面が小さい事がデメリットになってないもんなぁ。
筐体が小さい分持ち運びし易いだけで。
79[Fn]+[名無しさん]:2009/06/12(金) 21:20:03 ID:LvkDRmmo
X200sってめっちゃ高いじゃん! 10万未満じゃないのかよ!!
80[Fn]+[名無しさん]:2009/06/12(金) 21:42:29 ID:6UQLFMOH
CULV+IONのノート出てくれないかな
81[Fn]+[名無しさん]:2009/06/12(金) 21:49:30 ID:98pg+FE3
>>79
そりゃWXGA+のX200sは、全てのB5ノートを代表する程の出来だからねぇ。
世間では唯一の弱点と思われてるバッテリー持ちにした処で、この↓有様だし。

> 97 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2009/06/11(木) 13:18:42 ID:+WWMisU7

> 長時間駆動ということであればSL9400のX200sが
> 無線LAN経由でのウェブサーフィンで10時間43分駆動したというデータもある。

> 現行販売のモバイルPCでは最長じゃないかな。

ttp://www.laptopmag.com/review/laptops/lenovo-thinkpad-x200s.aspx?page=3

> LAPTOP Battery Test (continuous Web surfing over Wi-Fi)
> X200s truly shined with the nine-cell battery,
> lasting 10 hours and 43 minutes?nearly three hours longer
> than the X200 with the same nine-cell unit.

今度追加されたSU9400ならもっと長時間が期待できる。

高価でもスレ違いにならないのは、
ThinkPad X200s Ce723モデル
ttp://nttxstore.jp/_II_IB12826300
を買う時の参考に、少なからずなるからね。

これ、XP版の定価が10万なんだから実売は推して知るべしだよ。
82[Fn]+[名無しさん]:2009/06/12(金) 21:59:18 ID:Vc8DbHBY
>>81
ThinkPadは直売だとC2D+メモリ盛りの状態のが12万で買えるぞ
83[Fn]+[名無しさん]:2009/06/12(金) 23:42:09 ID:0OhEBCZ5
>>75
俺のような使い方が少数派というのは分かっている。
もちろんデメリットを把握したうえでメリットが大きいと判断したからそうしている。

ただ、>>71の俺がまともな人間ではないという発言を考え直して欲しいというだけ。
自分の意見がすべて正しいなんてことはないということを分かってもらいたい。

ネット上では自分の意見が正しく自分の意見とは違う人はおかしい(自分より格下の人間)
と判断する>>71のような人もいるけどネット上だから何を言ってもいいという認識だと
社会に出たときにやっていけないと思う。
84[Fn]+[名無しさん]:2009/06/13(土) 02:14:24 ID:gFTImo4G
縦600ドットに不満⇒WXGA買う⇒&fmt=22が見たくなる
⇒Atomじゃ不満⇒CULV買う

縦600ドットって、安物には絶妙のバランスなのかも。
HPの2140まで行くなら、もう少し頑張ってCULV行っといた方が、
後悔しないかも。
85[Fn]+[名無しさん]:2009/06/13(土) 13:04:27 ID:H/h52ErZ
CULV買った→思ったより重くて大きいので持ち歩かなくなり自宅専用ノートに

モバイルなんて何かを切り捨てなければだめだからなぁ。
取捨選択ができない人は難しいだろう。
もしも3kgがモバイルできるという人ならば高性能GPUを搭載のデスクノートを
買った方が幸せだw
86[Fn]+[名無しさん]:2009/06/13(土) 13:22:52 ID:bJ/LyFi2
mini10vに高解像度1366x768が出れば独り勝ちだと思う。

っていうかmini10HDの筺体にmini9の中身入れてだけなんだから
DELLはさっさと出すべき。出せない理由あるのかな??

出したら
「10.1インチ 高解像度 XP Mem最大2G」
という誰もが望む最適スペックで馬鹿売れなのに…
87[Fn]+[名無しさん]:2009/06/13(土) 16:14:43 ID:7Px22yEB
LOOX Uって電子辞書よりちょっと大きいくらい?
かなり惹かれるんだが…
88[Fn]+[名無しさん]:2009/06/13(土) 16:17:44 ID:0cwlnF4d
そこらにあるから見てくれば?
それかカタログの大きさに紙を切ってみるとか
89[Fn]+[名無しさん]:2009/06/13(土) 20:48:10 ID:cy0iqqam
あれはやばいくらい小さいな
小さすぎてタッチパネルが実用レベルにないくらい。

XPだとボタン押せないw
90[Fn]+[名無しさん]:2009/06/13(土) 21:06:16 ID:H/h52ErZ
指でボタンを押すならWXGAであれば7インチはないと無理だと俺は思う。
WSVGAなら5インチでも大丈夫だけどこのスレの範疇から外れるし。
91[Fn]+[名無しさん]:2009/06/13(土) 21:17:49 ID:AAj+7Zn+
>>85
仕事で2.3kgのMacBookと、1.65kgのThinkを同時に持ち歩かされてるぜ
マジで死ねる
反動で自分のPCはモバイル系ばかり買ったが、1〜1.2kg程じゃないと持ち歩く気になれなかったよ
92[Fn]+[名無しさん]:2009/06/13(土) 21:19:00 ID:gFTImo4G
>>86
今、HPのUSサイト見て来たけど、Mini 110も未だ、
XPには1,024x576しか組み合わされないね。

今まで通り、
@Atom Z+US15Wの糞チップ+WXGA+XP
AAtom N+945GSEチップ+XGA未満+XP
BAtom N+945GSEチップ+WXGA+ダウングレードXP
の3パターンしか、マイクロソフトが許さないんじゃね?

Bは言うまでも無く、高くなるし。

>>89
だな。その割りに筐体はゴツイんだよなぁ。
角ばってて合体ロボみたい。
あと、液晶ギラツキが酷いから、
あれ長時間覗いてたら確実に視力落とすと思う。

甥っ子に、このままじゃメガネだよって医者からDS禁止令が出たけど、
40型テレビでゲームやるのはイイよって言われてるらしい。
93[Fn]+[名無しさん]:2009/06/13(土) 23:46:09 ID:dxNDVn2A
>>91
MacBook Proの17インチを一台持ち歩くより重いなw
94[Fn]+[名無しさん]:2009/06/14(日) 15:11:56 ID:3zrNsOz/
つかさ、今時、据置に10万以上出す奴って、
情弱かオタクのどっちかだよね?
モバイルに10万以上出したって、罰は当たらんと思うんだが。

モバイルではスペックは陳腐化し難いから、
&fmt=22まで何とか再生できるCore 2 SU3500以上なら、
当分不満も出ないし、
免責が少ない落下保証付けられるメーカー選んどけば、
3年くらい確実に使えるよ?

日数(365*3)で割れば、
購入時のプラス5万をケチってもツマランだろ。
レッツみたいなボッタクリは別にしても。
95[Fn]+[名無しさん]:2009/06/14(日) 18:12:55 ID:QJmyLAy8
3万円のモバイルノートで&fmt=22を再生出来ない
と思ってる人のことを情弱、といいます。
96[Fn]+[名無しさん]:2009/06/14(日) 20:41:14 ID:3zrNsOz/
>>95
新品のモバイルなんて、
hp 2230s(6万)まで来なきゃAtomしかないだろ。

ならストリーミングでは無理なハズ。

ローカルに保存した奴ならAtomでもイケルけど、
それは、所謂&fmt=22とは言わない。
97[Fn]+[名無しさん]:2009/06/15(月) 00:12:17 ID:+V0PcQ6K
処理能力を求めるスレなん?
98[Fn]+[名無しさん]:2009/06/15(月) 02:44:34 ID:1nsdKV3h
>>97
少し背伸びして買うだけで、
リアルモバイルでも充分メインが勤まるからねぇ。

CULVのSU9400(1.4GHz、3MBL2、45nm)ならCPU単体でも、
Core Duoの2GHz辺り(当時は2MBL2、65nm)と処理能力変わらないし、
更にチップ周り、DDR3メモリ、HDDの記憶密度、SSDなど、
当時よりかなり進歩してる。

しかも、デジタル出力やブルーレイの再生支援まで付いてるのが
セントリーノ2の普通だよ?(再生支援のサポートはVistaのみで、
強制コマ落ちさせるだけだが)

ぶっちゃけこのスレにも、
Core Duoの2GHz以下のノートを未だメイン機にしてる人は居るだろ?
そういうのの買い替えも兼ねられる訳だよ。

12"には、望めばWXGA+すらある訳だしな。それは10万超えるけど。
99[Fn]+[名無しさん]:2009/06/15(月) 11:02:29 ID:gtsv0qAJ
背伸びしたスレが欲しいと言うことですか
100[Fn]+[名無しさん]:2009/06/15(月) 20:41:10 ID:+MpZN1xQ
俺は12インチのVersaPro Jをメインで使ってるよ
CPUは1.2GHzのU7600で、グラフィックはオンボだが使ってて不満はない
今だとX340Sなんか良さそうだね
101[Fn]+[名無しさん]:2009/06/16(火) 10:59:29 ID:K2GOFqc8
限定品の話をしてもしょうがないかも知れんが
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0906/16/news019.html
1.33kg、5.2時間 2スピンドルのダイナブック生協モデルが7万円 100台限定
102[Fn]+[名無しさん]:2009/06/16(火) 11:32:43 ID:QsC0Ooa1
ドスパラからデュアルコアAtom積んだIONの12インチノートが出たよー

http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1070

Note Cresion NA
■NVIDIA® ION? グラフィックス・プロセッサ
■インテル® Atom プロセッサー 330 (デュアルコア / HT 対応 / 1.6GHz / L2キャッシュ1M)
■12.1 インチ HD光沢ワイド液晶 (WXGA / 1366x768ドット表示)
■2GB DDR2 SO-DIMM (2GB×1)
■320GB (5400rpm / シリアルATA / 2.5インチ)
■DVDスーパーマルチドライブ(DVD2層書込み対応)
■無線LAN内蔵 (IEEE802.11b/g/n)
■130万画素Webカメラ
■305×225×37.5mm /約 1.92 kg

なんかベンチだけ見るとゲーム用途ではdv2の圧勝だな…
低価格が売りのハズのAtomなのにOS込みで約7万ってのはどうなのよ…
103[Fn]+[名無しさん]:2009/06/16(火) 13:08:36 ID:rL7LgU67
これはさすがに重すぎ高すぎだろう。dv3500買うわ。
104[Fn]+[名無しさん]:2009/06/16(火) 21:56:01 ID:T5eDqb9v
>>101
通販で100台もあるなら流石にアリでしょ。

自分が知る中では(と言っても、触ってない現行モデルはほぼ無いが)、
リアルモバイル、非光沢でギラツキ無しの、目に優しい液晶は、
この東芝NXとThinkPad X200系しかない。
(VAIO type TTでさえ、ギラツキはある。)

キーボードはたわむけど、クリック感がしっかりしてるから、
余程のハードヒッター以外には問題にならないと思う。

少なくとも、同じ東芝のRX2よりかは、かなり万人向けだよ。

問題はGENOってトコだけだなw
ttp://makimo.to:8000/cgi-bin/search/search.cgi?q=GENO&sf=2&all=on&view=table

注文は電話でして、着払い時に、しっかり未開封を確認すれば、
これは買いだな。

俺には未だ、未開封のノートが溜まってるんで、
今回は見送るけどw 今、開けても管理しきれないし。

>>102
可搬性犠牲にしてまでグラフィックに拘った奴って最近、多いね。
3Dゲームする人って確か、PCユーザの5%とかって統計あった様な・・

売れるのかなぁ?ゲーマーでもミドルレンジ以下は駄目って人も少なく無いのに。

それにしてもdv2ってあれ、ワイド画面とは開くまで判らんだろjk
105[Fn]+[名無しさん]:2009/06/16(火) 22:02:10 ID:lwNeSSAx
問題はもう売り切れているってこと
106[Fn]+[名無しさん]:2009/06/16(火) 22:10:18 ID:7FoXnUTl
>>105
午前中からウォッチしてたが,(暇人とか言うなw)
記事上がった直後は90台以上
昼前で80台
13時頃60台
14時頃完売御礼

だったよ
107[Fn]+[名無しさん]:2009/06/16(火) 22:24:44 ID:sYCsTi/Y
そのGENOの東芝のやつCPUはどうなの?
ようつべHDとか普通のHD動画コマ落ちなく見れるの?
108[Fn]+[名無しさん]:2009/06/16(火) 22:30:08 ID:T5eDqb9v
>>106
俺の勘じゃGENOは今回、100台も用意してないな。
元々が、三桁単位で売れる様な規模でもないし、
あそこは今、イメージ作りに必死だろうから。

それにしても、価格.comから10万以内のX200が無くなったね。
アップグレード対象期間になれば、無理しなくても売れるからだろね。

このスレには1.3kg以上は糞って意見が多い様だけど、
10万未満っつったらやっぱ、ネットブックばっかになっちゃうよなぁ。
XGA未満の。

ネットブックを卒業するとか、プラスαで検討するなら、
価格的に見たらB5のリアルモバイルは、かなり遠い存在だよね。
それこそ、1.8kg前後の13.3"ってのは良い妥協点だと思うけどなぁ。
109[Fn]+[名無しさん]:2009/06/16(火) 22:50:34 ID:T5eDqb9v
>>107
&fmt=22で言うなら、

SU9400(1.4GHz、3MBL2、デュアルコア):余裕
SU3500(同じくシングルコア):概ねイケル
セレ723(1.2GHz、1MBL2、シングルコア):駄目

だから、SU9300(1.2GHz、3MBL2、デュアルコア)なら
まぁ、ギリだな。

ローカルに保存された720pなら、Atomでもイケル動画が多いよ。
110[Fn]+[名無しさん]:2009/06/17(水) 01:03:55 ID:0kwNrX/N
59 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2009/06/11(木) 02:06:34 ID:W3b0qvXN
>>58
一番厳しい条件でも>>33の9機種はそのまま残るね。

R8 LIGHTの10万ってのは織り込み済みとして、
この中であと、大きく価格変動がありそうなのは、
X200s Ce723ってのだろうな。

これってXPの定価が10万なんだから、
それがガツンと7万以下まで下がるのは明らかだし、
かなりの破壊力だよなぁ。

価格帯で言うと、
10万:R8 LIGHT
8万:X200 Vista Home
7万:X200s Ce723、2140(SSD)
6万:VersaPro VS、LOOX U、type P、工人SX
5万:Inspiron Mini 10
って、感じか。

で、dyna UXが4万とかなら、台湾ネットブックが入る余地無いな。
3万トコしかw
111[Fn]+[名無しさん]:2009/06/17(水) 02:16:13 ID:gne2Uz07
>>110
X200が圏外となると、
みごとにCeleron 723とAtomしか残らないね。>1.3kg以下

まぁ10万未満じゃ、&fmt=22と可搬性の両方を望むのは、
望み過ぎってもんだわな。
112[Fn]+[名無しさん]:2009/06/17(水) 02:43:25 ID:gne2Uz07
セレ723にするくらいなら、この↓辺で充分かもな。価格的に。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/170/242/html/hp2-10.jpg.html

ただ、SSD載せる機があるなら、
ICH7Mは130〜150MB/sまでしか転送速度出ないから、
それを避けるセレ723モデルにも意味はあるが。
113[Fn]+[名無しさん]:2009/06/17(水) 16:34:25 ID:Ebq5t2e6
ギガバイトのノート
タッチパネルなのが気になる子です
ttp://club.gigabyte.co.jp/nb/index.html

ION化してくれるとうれしいんだけどな・・・。
114[Fn]+[名無しさん]:2009/06/17(水) 17:58:28 ID:gne2Uz07
>>113
解像度が1,024x600だよ?
115[Fn]+[名無しさん]:2009/06/17(水) 18:09:39 ID:KDeYzxoU
出るのが一年遅いわ
116[Fn]+[名無しさん]:2009/06/17(水) 18:34:13 ID:Ebq5t2e6
あ、ごめん。。。
117[Fn]+[名無しさん]:2009/06/18(木) 01:36:33 ID:+vVyogqr
しっかしこのカテゴリ、今年一番熱い分野である事は疑いの余地が無いのだが、
現状、CULVを当て込んでの設計がACERとMSIだけって状態で、
前者はメーカーが駄目過ぎ、後者は爆熱筐体ってんじゃ、
スレ建てが早過ぎたとしか言い様が無いな。

それでもネットブック総合スレみたいに、
携帯端末やら回線契約やら、ぼくのかんがえたの話題に逝かずに、
ここまで引っ張ってるのには、ただただ敬服する。
118[Fn]+[名無しさん]:2009/06/18(木) 06:23:41 ID:1mlUkl78
>>117
まあネットブックに押されて普通のモバイルも値下がりしてるしな
119[Fn]+[名無しさん]:2009/06/18(木) 22:05:13 ID:oP2/DRdL
>>118
値下がりって言えば、
今日、>>41の店舗の折込が新聞に入って来たんだけど、
dynabook NX↓の、SU9300(1.2GHz)モデルがナナキュッパだってよ。
ttp://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/090420nx/index_j.htm

一応、台数限定とは書いてあったが、
ここはコジマみたいな姑息な手は使わんと思うから、
かなりの人がその値段で買えると思う。

通販部門のホームページ↓では、次回チラシは19日更新とあるから、
ttp://www.zoa.co.jp/
明日辺り、通販にも出回るかもよ。

ちなみにP8600(2.4GHz、3MBL2)、GeForce 9300Mの、
ThinkPad SL300はハチキュッパで、価格コム最安店と同じ。
価格コム2番手より3万も安く、
少なくとも最安店よりかは信頼できる店だから、
これもお買い得かと。
120[Fn]+[名無しさん]:2009/06/19(金) 08:23:30 ID:+oMNjFvp
NTT-XでDynabook SS RX2が10万切ってる
Core2Duo 1.2GHz
12.1WXGA
999g
11.5時間
http://nttxstore.jp/_II_TO12788152
121[Fn]+[名無しさん]:2009/06/19(金) 09:51:09 ID:/Mj69YW7
何か、良い具合にB5版の激安スレになって来たなw
スレタイでそれ謳ったり、激安スレにココへのリンク貼られると荒れるから、
このまま、ひっそりやって欲しい。
122[Fn]+[名無しさん]:2009/06/19(金) 10:34:09 ID:/Mj69YW7
と言いつつ、

HotHot REVIEW!
日本エイサー「Aspire Timeline AS3810T」
〜Core 2 Duo搭載で9万円を切るスリムモバイルノート
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20090619_294632.html
123[Fn]+[名無しさん]:2009/06/19(金) 12:48:36 ID:Qcn2RWYi
GENOでもダイナブックSSが10万切ってるな
こっちは光学ドライブ付きだ
124[Fn]+[名無しさん]:2009/06/19(金) 15:32:48 ID:/Mj69YW7
>>119
ttp://www.shufoo.net/sh/site/shopDetail.do?shopId=12494
挙げてくれたの両方とも末尾の800円は無いね。

この会社自体は通販やってる訳だし、
これが通販でもイケルか、興味ある人は電話だな。
125[Fn]+[名無しさん]:2009/06/19(金) 15:43:17 ID:CGgcUuZJ
>>123
GENOってもうアクセスしてもいいの?
126[Fn]+[名無しさん]:2009/06/19(金) 16:22:52 ID:/Mj69YW7
>>125
Adobeの「Flash Player」と
「アクロバットリーダー」を最新に更新し、
「リーダー」のJavaは切ってけ。

ただ、ゲロのが新品未開封である保証までは出来んがねw
127[Fn]+[名無しさん]:2009/06/21(日) 18:41:31 ID:+7TH/YJY
価格コムのトップバナー↓がウザイ件。
ttp://kakaku.com/ad/adadmin/images/adimage/ad9973.jpg

コレ、謳ってる通りにカスタマイズすると、軽く15万超えるんだがw
128[Fn]+[名無しさん]:2009/06/21(日) 19:00:07 ID:onUqwf8H
>>120
それ、液晶が視野角狭い上にギラギラらしい。
購入者レビューでも液晶は評価悪い。
129[Fn]+[名無しさん]:2009/06/21(日) 19:11:06 ID:4SEvN3Jn
謎RX2は液晶保護フィルム貼れば大分マシになるらしい
フィルム無しだとLet'sよりも厳しい
Timelineも店頭で触ってきたが、こっちは液晶が思ったより綺麗
Vistaも実用レベルの処理速度だった
でも1.6kgとか書いてあったから、購入層は違うかもね

130[Fn]+[名無しさん]:2009/06/21(日) 20:48:13 ID:+7TH/YJY
そもそもRX2は、駆動時間も実際には4〜6時間
(公称値にはバックライトオフが含まれる為)、
自分が知る限り、B5で最もファン音うるさいしね。
今まで12万切りが殆ど無かったのが不思議だよ。

Timelineはカタログや店頭で見る限り、
お買い得感はぶっちぎりだけど、
アスワンの突然死やメーカー対応見てると、
自分で買うか?と訊かれると、少なくとも向う1年は無いな。

価格破壊で、他社の足引っ張る事くらいしか、今は期待出来ん。
131[Fn]+[名無しさん]:2009/06/21(日) 21:57:29 ID:aTWJ6uMs
YAHOOBBみたいに価格破壊起こせばいいんだよな 
価格破壊後ノートの値段のきなみ10万円以下に統一って夢みた
132[Fn]+[名無しさん]:2009/06/23(火) 00:19:40 ID:0LRhhTTd
Dynabook NX、大放出中。GENOばっかだけど。

HDD160GB、メモリ1GBで\69,800
http://item.rakuten.co.jp/geno-web/ga09121760/

HDD250GB、メモリ2GBで\82,990
ttp://www.geno-web.jp/Goods/GA09121710.html

上記の6セルバッテリー仕様 \84,990
ttp://www.geno-web.jp/Goods/GA09121740.html

HDD250GB、メモリ2GBで\75,999(GENOよりは安全?)
ttp://www.dennobaio.jp/

お好きな仕様でどうぞ。
同じ価格帯なら軽い分、Timelineよりいいんじゃない?
133[Fn]+[名無しさん]:2009/06/23(火) 06:18:58 ID:31oAC+Xv
>>132
Dynabook NXって、良い製品だと思うけどなぁ。

非光沢でギラツキ皆無な、目に優しい液晶
(11〜12型クラスでは他にはX200系しか知らない。
少なくともこれ以外、国産全滅)、
たわむけどクリック感しっかりしたキーボードとか・・

カタログで無理してないから目立った欠点も無いし。

まぁ2ちゃんでは、こういう使ってナンボの機種は陽が当たらないけどね。
134[Fn]+[名無しさん]:2009/06/23(火) 09:55:30 ID:lptBslBj
genoでメモリ付きで69800円で売ってた時よりHDD減ってね?
250GBだったと思うんだが
135[Fn]+[名無しさん]:2009/06/23(火) 10:54:49 ID:9djvgGm8
NXは実はモバイル用に一台、というよりはPC初心者の一台目にちょうどいいんだよね
それなりに安いし、持ち運べるし
この前GENOで生協モデルが放出されてたのもそういう理由
大学生協の主力モデル
136[Fn]+[名無しさん]:2009/06/23(火) 11:14:43 ID:31oAC+Xv
>>135
東芝はRX2(とかUX)止めて、
NX一本に絞って、カラバリ展開するくらいにしとけば、
かなり価格も抑えられるんじゃね?ネットブック+αくらいに。

ぶっちゃけ、RX2でかなりの冒険してるんで、
NXには開発費が掛からなかったっていうのはあると思う。
137[Fn]+[名無しさん]:2009/06/23(火) 11:22:22 ID:crqMmsxV
vistaイラネ
138[Fn]+[名無しさん]:2009/06/24(水) 04:36:49 ID:kAppshxH
>>136
でも、RXの技術がNX(とUX)に生きてると考えれば、RXの開発資金も無駄じゃなかったんでは?

UXはネットブックを制覇して国内シェアに貢献してるし。
139[Fn]+[名無しさん]:2009/06/24(水) 09:57:21 ID:5S+/lW4u
>>138
確かにあの時点でRX1が出て来なかったら、
今の国内B5やX200系が、このレベルにはなってなかったかもね。

RXは、あと数ミリ筐体厚くしてやれば、
ファンも回らなくなるし、その分、駆動時間も伸びるし、
液晶をNXのでBTO出来る様になってれば、1つの理想になると思うんだが、
悲しいかな、筐体も半透過液晶も、
在庫が余っててそうも行かないと来たもんだw

UXは、俺も悪くないと思うが、
既にB5を所有してる人が、買い足したくなるモデルではないな。
よって、持ち歩くのは恥ずかしいかな?

同価格でも>>112なら、
B5より筐体小さいし、作業性もB5よりかなり落ちるって訳でも無いから、
アリだわさ。
140[Fn]+[名無しさん]:2009/06/25(木) 01:01:03 ID:Apf0H3Bi
>>139
レッツとか(昔の)チンコみたいにカタログスペックを追いかけないで実用品に徹する機種もあれば、犠牲を払ってでも限界に挑むコンセプトモデルみたいな機種もあっていいとおもうから、今のRXはありだと感じる。
自分で買うのは勇気いるけど。

UXは元からのモバイラーというより、安さにつられた初心者とか貧乏学生の受け皿として理想的じゃないかな
141[Fn]+[名無しさん]:2009/06/26(金) 18:40:16 ID:y1b/vT4W
ASUSの新型CULV機は糞すぎる
価格が安くなけりゃ選ぶ理由ないのに、なめてんのか
142[Fn]+[名無しさん]:2009/06/26(金) 19:53:30 ID:DO0pA/Ba
>>132
どれも色が微妙じゃん

普通の落ち着いたシルバーがあれば確かに良い機種だったんだが、
スイーツ色しかないってのが問題。
143[Fn]+[名無しさん]:2009/06/26(金) 21:50:09 ID:KZLqVO2N
>>141
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090626_297063.html
> 12.1型の「U20A」は価格99,800円、1.8kg。

価格は8万以下にはなると思うが、
1.8kgじゃ、何の為の12.1型かと。

国内B5程の堅牢性も期待出来ないし、
やっぱこの辺が、台湾勢の限界かなぁ。
144[Fn]+[名無しさん]:2009/06/27(土) 15:34:04 ID:+znUTQqn
技術面の問題ではなく小型化・軽量化のためにはコストもかかるので
コスト面の問題だろう。
145[Fn]+[名無しさん]:2009/06/27(土) 21:34:11 ID:2fe4h40X
>>144
コスト使うべきトコ間違ってるよな。
キーボードとかタッチバッドにバックライトなんかイランだろjk
146[Fn]+[名無しさん]:2009/06/28(日) 13:35:38 ID:S0+Zp3bS
バックライトのコストなんてたかがしれてるから
147[Fn]+[名無しさん]:2009/06/28(日) 15:59:22 ID:AYmP6jw2
順調に下がって来てるなぁ。
ttp://kakaku.com/item/K0000041714/

7万割る様だと、仕事用モバイルでは決着付いちゃうな。
148[Fn]+[名無しさん]:2009/06/28(日) 21:23:07 ID:I4RbJo6H
自称駆動時間が3.2Hで、仕事用モバイル?
お遊びでなんちゃってモバイルならともかく、仕事用は無理でしょう…
各所で過剰にX200sを持ち上げている人は、一体何がしたいの?
149[Fn]+[名無しさん]:2009/06/28(日) 21:52:39 ID:AYmP6jw2
オイオイ、>>148の仕事場には電気すら来て無いのかよ?
セレ723なんだから駆動時間は大目に見てやれよ。

これがSU9400なら、無線使って1セル1.5時間、
9セルで14.5時間、「実際に」持つんだからさ。>X200s

WXGA+、1.1kg(4セル時)で、そん時、実際に6時間駆動、
(日本メーカーならこの程度なら10時間駆動にでっち上げる)
米軍認定セミラグド+マイクロソフトSVCによる堅牢性・信頼性と、
持ち上げるのにまだ、理由が足りないの?スレ違いな金額にはなるけど。

ちなみに訊かれたから答えただけで、
ココ以外ではThinkPadスレでしか自慢はしないよ?
どーせ中華とかって反応されるだけだし、
中華という現実があっても尚、人類が宇宙に連れ出したノートは
未だThinkPadだけなんだし、その事実だけで俺には充分だから。
150[Fn]+[名無しさん]:2009/06/28(日) 21:58:19 ID:AYmP6jw2
>>149
ゴメン、9セルで14時間だった。
これは実測。

満充電でPC立ち上げたばっかだと、
タスクバーには残り20時間って表示が出るw
151[Fn]+[名無しさん]:2009/06/29(月) 01:13:30 ID:zHbGjFwI
>>149
最近のレノボのは不思議と、
カタログの駆動時間よか持つんだよなぁ。
動画再生とかしない限り。

それじゃ売れんわなw

> ThinkPad X200 Series part 14

> 935 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2009/06/26(金) 20:16:34 ID:o0n8YLyl
> 聯想集団とはいわんレノボともいわん、
> どうしてスレタイの頭にLenovoとメーカー名をいれられないの?

> 964 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2009/06/26(金) 23:59:28 ID:KZLqVO2N
> スレタイにレノボって入れないのは、
> ThinkPadにとっては偶々、販社がレノボだったってだけだから。

> レノボという販社無しでも現状、
> ThinkPadの開発(大和)、製造(IBM時代と変わらず)、
> サポート(日本IBM)というラインが成り立ってて、
> それらをSLユーザみたいな俄か以外は皆、知ってるからだよ。

ThinkPad=中華
としか言えない奴は、「それ以上議論できません。」って事だろ。
議論の最後が「キモい」で終わるのと同じレベル。
国内メーカーでも、これより中華度高いトコなんてゴロゴロある。

そもそも頑丈のまま薄型になるってのは、それだけ重量に来るんだよ。
X200sがVAIOと同程度の強度基準か、レッツと同程度に圧いか、
の少なくともいずれかなら、
重量は800グラム程度で済んだハズ。
152[Fn]+[名無しさん]:2009/06/30(火) 20:51:20 ID:JtsmH5cX
デル、79,980円からのSOHO向け12.1型ノート「Vostro 1220」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090630_298532.html
1280*800で1.52kgだってさ
153[Fn]+[名無しさん]:2009/06/30(火) 20:56:32 ID:u5IgDv5a
DELLもHPに負けじと産廃作りに精を出してるな
154[Fn]+[名無しさん]:2009/06/30(火) 21:04:58 ID:vaFsk4+G
ASUSといいゴミノートばかり
155[Fn]+[名無しさん]:2009/07/01(水) 02:21:05 ID:czTGtTip
>>153
確かに>>152といい、dv2といい、
とてもワイド画面に見えない面構えだなw

これらは14"のSXGA+辺りが詰め込めるんじゃないのか?
今時そうだったら神なのに。
156[Fn]+[名無しさん]:2009/07/01(水) 17:51:37 ID:qojLtbvg
【PC Watch】 日本HP、CULVを採用した「hp 2150」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090630_297351.html


8月上旬 発売
直販価格:88,890円


 日本ヒューレット・パッカード株式会社(日本HP)は、ミニノートPC「HP 2150」を8月上旬に同社オンラインストアで発売する。直販価格は88,890円。

 「hp 2150」は「hp 2140 Mini-note PC」の後継機にあたるモデルで、CULVを採用している。
前モデルから、CPUを超低電圧版Core 2 Duo SU9400(1.4GHz)に、ディスプレイをWXGA表示対応11.3型ワイド液晶に、チップセットをIntel GS45 Expressに変更した。また、Windows 7の優待アップグレードが適応される。

 筐体および日本語キーボードは従来機種をほぼ踏襲し、キーピッチ約17.5mm、キーストローク約2mmを確保した日本語87キーボードを搭載する。
 主な仕様は、超低電圧版Core 2 Duo SU9400(1.4GHz)、メモリ2GB(最大4GB)、SDD 80GB、チップセットにIntel GS45 Express(ビデオ機能内蔵)、1,280×800ドット(WXGA)表示対応11.3型ワイド液晶、OSにWindows Vista Businessを搭載。
 インターフェイスはUSB 2.0×2、IEEE 802.11a/b/g/n無線LAN、Gigabit Ethernet、ExpressCard/54スロット、SDカードスロット、ミニD-Sub15ピン、Webカメラ、音声入出力などを備える。
 バッテリは3セルと6セルのリチウムイオンバッテリを付属し、3セルで約3.5時間、6セルで約7時間の駆動を実現するという。本体サイズは262×166×27.235.5mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約1.21kg。
157[Fn]+[名無しさん]:2009/07/01(水) 18:15:27 ID:5pzT26er
>>156 はHP2140スレに貼られた 釣 り なので相手にしないように

URLは404だしSDDって何w

向こうじゃ割りと釣れたので他スレにも貼っちゃったっぽい
スルーよろしく
158[Fn]+[名無しさん]:2009/07/01(水) 20:25:11 ID:czTGtTip
>>157
HPは12"前後が弱いから、その辺、テコ入れは必要だけど、
まぁ、価格が有り得んな。SSD無しでも厳しいよ。
Acerでさえやっと、7万円台↓(1万円割引券がある為)だし。
ttp://nttxstore.jp/_II_EI12828390

NTT-X(通称=みかか)が割引券(カートに入れると自動適用)使うのは、
価格コムで目立たない様にする為だね。
三菱ディスプレイなんか何時もそのパターン。
159[Fn]+[名無しさん]:2009/07/01(水) 20:39:54 ID:7WR+c8Gk
>>158
あそこは割引券使うと妙に安くなるから油断できないんだよな
こないだのWindows7もみんなamazonに気を取られてたけど地味に最安値だったし
160[Fn]+[名無しさん]:2009/07/02(木) 19:55:08 ID:lDdgAkVj
MSIの薄型ノートの記事が出てる
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0907/02/news046.html

自分の感想としては、常にこの価格なのは評価するが、フットプリントが大きすぎるしCPUも半端
これ買うくらいなら型落国産モバイルのほうがマシ
161[Fn]+[名無しさん]:2009/07/03(金) 11:49:15 ID:gEmsiRUZ
ION2だと?
ULCV版C2Dと組み合わせたら極端に重くない最新ゲームも動いちまうぞw
162[Fn]+[名無しさん]:2009/07/03(金) 11:51:06 ID:gEmsiRUZ
○CULV版
×ULCV版
163[Fn]+[名無しさん]:2009/07/04(土) 11:15:57 ID:uIZibmWi
>>160
10万以下モバイルとなると、
フルスペックで10万以内になりましたっていう、TimeLineやX340 Superより、
元々筐体に定評があり、CPUだけショボイから10万以内になりました的な、
X200s(セレ723)やレッツLight(SU3500)やhp 2140(Atom N270)
などを用途限定で使う方が、まだまだ無難だよなぁ。

そもそも10万以下モバイルに全てを期待するってのはビンボー人の発想だし、
PCの場合、不思議と、ビンボー人程、地雷踏むんだよなぁ。

ただケチなだけなら、TimeLineとか考えないもん。
164[Fn]+[名無しさん]:2009/07/04(土) 11:31:05 ID:j/LJ5MKz
アウトレットプラザのX200 ぽちった。
わくてか中。
165[Fn]+[名無しさん]:2009/07/04(土) 13:39:55 ID:DGH3B81J
ケチならそもそも何台も買いませんわ
166[Fn]+[名無しさん]:2009/07/04(土) 17:41:54 ID:uIZibmWi
>>165
NECのサイト見ただけでフリーズ、5分でOSが落ちる
って事件が去年あったの知らねーのか?

あれ以降、地雷踏み用のPC用意するのは必須になった。

データの重要性、普段の快適性まで蔑ろにする奴はケチとは言わない。
ただのビンボー。
167[Fn]+[名無しさん]:2009/07/04(土) 19:06:38 ID:mwwIV1Eb
ビンボー人必死だな
168[Fn]+[名無しさん]:2009/07/05(日) 10:42:21 ID:gUOGbkbq
金持ちならそもそも、ノート板なんぞ来ないだろ。
問題が出れば、次の買うだけ。

でもそういう、モノに愛着感じない生活が、
幸せかと問われれば、答えに窮するね。

昔、苦労させられた車があってさ、
あの時くらいかな、
新車納車時に去っていった後姿を最後まで追ったのは。
169[Fn]+[名無しさん]:2009/07/05(日) 10:57:40 ID:2M1weP0E
性能で考えたらノートはどえりゃあリッチ
10万あればBTOで
動画エンコだろうがやれるな。
Q9650どころかCorei7いけちまう。
170[Fn]+[名無しさん]:2009/07/06(月) 00:05:39 ID:F9KV1Yso
>>169
i7は持ち歩けないけどね。
171[Fn]+[名無しさん]:2009/07/06(月) 00:12:16 ID:sS4CU8yB
172[Fn]+[名無しさん]:2009/07/06(月) 00:25:52 ID:F9KV1Yso
>>171
> 重量約5.4kg
このスレでは1.8kgでさえ、持ち歩きは無理って方が大半ですけど?
173[Fn]+[名無しさん]:2009/07/06(月) 12:13:06 ID:L/AkhZ59
持ち歩きというか、持ち運びだな
174[Fn]+[名無しさん]:2009/07/06(月) 20:31:21 ID:j1W1TBZi
個人的には、片手で無理なく持ち上げられるかが重要だな
これが出来ないと地味に使い難い
重量だけじゃなくて、筐体面積とかバランスも関係してくるけどね

175[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 07:55:57 ID:Qc5Cl2ls
176[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 15:32:33 ID:HCV+RXAp
ソニーのネットブックはVAIO W、10型1366x768ディスプレイで6万円
http://japanese.engadget.com/2009/07/07/vaio-w-10-1366x768-6/
177[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 16:27:17 ID:hrTU7Zqb
>>175
比率が変すぎて、知らない人がみたらへたくそな合成だと思うレベルだな。

>>176
普通すぎるくらい普通だが、VAIOのロゴがついて\60kなら、素人には売れるんだろうな。
178[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 16:39:23 ID:Qc5Cl2ls
>>176
これで1,024x600時代は終了だな。
あとは2万円台で細々残るくらいっしょ。

てか、VAIO Wが5万くらいで売られる様になるとB5でさえ、
かなりの実力がないと生き残りは厳しいね。

モバイルなら中のデータ死んでもそれ程、打撃もないから、
少しばかり頑丈でも数倍する本体価格は正当化出来ないし、
余った金で据置買えば、処理速度も必須とは言えないし、
あとは余程バッテリー持つか、
X200sみたいにユーザーインターフェイス(トラックポイント)
+解像度(縦900ドット)で差別化するしか、
B5が今までどおりの価格を維持するのはムズイよなぁ。
179[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 16:45:59 ID:5WWxyx9o
俺、AtomZがFSB667になったらLOOX U買うんだ・・・

N280とZ5**はどっちがワットパフォーマンスいいんだろうか
180[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 17:47:23 ID:Qc5Cl2ls
>>179
NとZの比較は、
それぞれが組み合わされるチップの比較だけで結論が出ると思うよ?

GMA500とSATA非サポート(変換基板はハズレが多い)って地雷は、
埋めきれないよ。XPだと画面固まる事も多いらしいし。>Z側のUS15Wチップ

当初Zにだけ、マイクロソフトがWXGAにもXP許したのは、
それ程、US15Wが使い物にならないからだよ。

Zは元々、ネットブック用途は想定されてなかった様だし。
181[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 18:01:48 ID:7qPdz2Uw
解像度の制限はintelだろ
182[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 18:20:14 ID:F0sGm/wr
結局B5ノートって従来のCPUがAtomではないモデルでも液晶の品質とかスピーカー品質とかの関係で
動画再生に満足できる物はあまり無かったんだよな.それ以外でCPUパワー必須な用途とかあんま無いだろ
正直Let'sユーザーでCPUがAtomになって困る人どれだけ居るんだよ,って話

そう考えると解像度の問題さえなければCPUがAtomでも問題ないんだよね
183[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 18:26:21 ID:Qc5Cl2ls
>>181
最近になって解像度制限がなくなったからVAIO Wやhp mini 110みたいのが
出て来る訳だが、制限当時はIntelもMSも、制限を公にはしてなかったね。

制限下で2140が、WXGAでありながら、N270は使えて、
XPの方はダウングレードにせざるを得なかったってのは、
それだけMSの方が抵抗したからじゃね?

hpともあろう者が、ドメイン参加出来るとは言え、
それだけでわざわざ高いXP Pro逝くとは思えん。
184[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 18:43:55 ID:Qc5Cl2ls
>>182
Let'sの場合、F8以外は画面のデジタル出力すらできない訳で、
搭載液晶も解像度や目への優しさなど最低で、
色気出して据置にも使おうって人は居ないだろうから、
余計、CPUは何でも良いよな。

ただ、たとえドック経由だとしてもデジタル出力できるとなると、
SU9400(1.4GHz、3MBL2)なら、
Core Duo時代の2GHz相当のパワーあるし、
その内蔵グラフィックでもブルーレイ見れるし(Vista以降)、
世間の殆どの人は別PC要らないくらい。

Atom機じゃそうは行かん。
185[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 20:43:58 ID:lz77OW7d
Atomは出来る子だと思うけど、SL9300やSU9400等と比較すると快適さが全然違うぜ
昔は低電圧版のC2D載ったノートは高かったが、今は10万円以下でも買えるのあるし
186[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 20:45:22 ID:HCV+RXAp
そういやなぜかAspire one 751の書き込みが無いな
これも1366*768で1.2kgだぞ
値段は一番安いモデルで5万、CPUがAtomZ1.33GHz
187[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 20:53:53 ID:Qc5Cl2ls
>>186
ACERは、無かった事にされてるっぽいw
まぁ、無理も無い。
188[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 22:00:07 ID:N75UVOHd
>>186
こっちではちょくちょく書き込みあるよ。値引きの時にそこそこ売れた。

Acer Aspire One part41
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1243950415/
189[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 23:13:03 ID:HCV+RXAp
ニュース系のスレにもVAIO Wの記事出てるけど評判悪いな
なんで縦600のモデルと比較するんだろう。意外と皆ネットブック使ったことないのかな。
190[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 23:30:07 ID:Qc5Cl2ls
>>189
ネットブック総合スレではガツンと言ってる俺だけど、
この値段(5万円)なら上出来だよ。>VAIO W

PCとしての使い易さで言ったらtype Pの比じゃないだろ。
ポイントスティックこそないけど。

2chでは客観性持たせる為にスペックの話題が優先するってだけで、
本心ではサブとしてなら買っても良いかな?って皆思ってるよ。
安くて気軽に扱えるってのは、モバイルにとっては性能より優先するからねぇ。
(ネットブック総合スレにはナイショだよw)
191[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 23:59:12 ID:w8TTfzW/
>>186
Inspiron mini 12より\20,000近く高い理由が見つからない
192[Fn]+[名無しさん]:2009/07/08(水) 00:04:20 ID:gkjxTvyX
>>191
mini12ってUbuntuですら4万じゃねーか
193[Fn]+[名無しさん]:2009/07/08(水) 00:29:43 ID:PwCNF5jL
1.8HDD、1GBメモリ固定、AtomZ
いくら安くても選ぶ理由無いだろ>mini12
194[Fn]+[名無しさん]:2009/07/08(水) 01:26:13 ID:eRGAeoqS
VAIOのくせにVAIOアプリのプリインストールが控え目なのはいいね
195[Fn]+[名無しさん]:2009/07/08(水) 01:55:12 ID:G+iwC8Vo
つかさ、XP縛りもインテル縛りも解けたなら、
2,3年前のB5ノートをそのままネットブックとして出しゃイイんじゃね?
開発費要らないし、売れ残りのパーツ使い回せばイイ加減、安くなるっしょ?
196[Fn]+[名無しさん]:2009/07/08(水) 02:00:46 ID:BiNU6a8D
197[Fn]+[名無しさん]:2009/07/08(水) 09:18:32 ID:vxnaFL7v
>>195
10年前じゃあるまいし、最初から売れ残るほど作らんよ

ネットブックは1kg未満、5時間以上駆動、5万円台じゃないとなんの魅力も無いなぁ
mini12って重ねてみたらX61よりデカイんだぜ?
198[Fn]+[名無しさん]:2009/07/08(水) 12:30:42 ID:MKgVbgDt
>> 1kg未満、(引用者註:実質)5時間以上駆動

これ+デュアルコアが、\100k超のB5ノートが生き残れるニッチなんだろうね。
\50k以下のネットブックでは、ムーアの法則で半導体部分の性能は上がるだろうけど、
バッテリやらボディ強度(=重量)やら、量産効果にも限界がある部分は
当分そのままだろうし。

199[Fn]+[名無しさん]:2009/07/08(水) 23:14:55 ID:G+iwC8Vo
>>197
> 10年前じゃあるまいし、最初から売れ残るほど作らんよ
つ、hp

それにしても 1kg未満、実質5時間って、
レッツR8、RX2のSSDモデル、VAIO type Gの直販最小構成、
LOOX Uや type Pに大容量バッテリーとかで、
すれすれクリアするくらいじゃね?

作業性ビミョーなのばっかじゃんw
200[Fn]+[名無しさん]:2009/07/08(水) 23:34:00 ID:G+iwC8Vo
てか極論すれば、モバイルって、

@作業性あるもの:X200s(WXGA+、SU9400、4セルなら、
1.1kg、無線WEBで6時間持つ)

Aポケットに入ったり、片手で操作出来たり: type PやLOOX U

以外は淘汰される様な。でもそうならないのは道具として以外に、
デザイン性とか多様性への色気とかを持ち込む奴が居るからだろうね。
201[Fn]+[名無しさん]:2009/07/08(水) 23:37:10 ID:G+iwC8Vo
ゴメンあと、値段があったか。要素としては。
202[Fn]+[名無しさん]:2009/07/09(木) 02:09:49 ID:fKWagOl9
プラス、企業向けだと、壊れにくいイメージと、Exchangeサーバへの接続、
「最善は尽くしました」と言い訳できるだけのセキュリティ辺りかな?
導入する人が使う訳じゃないから、性能は現行ネットブック程度で。

この辺積んで8万辺りのネットブックかCULVがそれなりのメーカーから出てきたら、
企業向けモバイルノート市場自体を破壊する自爆テロになるかもしれん。
Intelにもメーカーにも悪夢だからどこもやらんとは思うけど。

万一そうなると、10万以上のモバイルノートは、
個人向けでLOOX Uか或いはType-Zみたいな、
まさに趣味に走りまくったモデルしか生き残れないかも。
203[Fn]+[名無しさん]:2009/07/09(木) 02:26:14 ID:QQQDIqRb
>>202
> 8万辺りのネットブックかCULVがそれなりのメーカーから

これ↓は違うの?

X200sのXPモデル、ついに7万円台!
ttp://kakaku.com/item/K0000041714/

セレ723だけど、Atomのhp 2140と違って、
SSD載せても転送速度に130MB/s縛りもないよ。

バッテリーも多分だが、カタログ値近く、実際に持つと思う。
NECの法人向けのがセレ723だと、SU9300比2/3持つから。
204[Fn]+[名無しさん]:2009/07/09(木) 02:46:04 ID:fKWagOl9
まさにこれを念頭に書いてた。
これが一時的な在庫処分じゃなくて定番商品になったら、
他所のメーカーも追随するかもとは思う。
s12といいこれといい、最近のLenovoはホント自重しないメーカーだ。

CULVというカテゴリの性能とか重量の基準がこのくらいになったら、
現行の凝りまくったモバイルノートが衰退したとしても、
私ら個人ユーザーにもハッピーかもね。
205[Fn]+[名無しさん]:2009/07/09(木) 17:33:03 ID:Vkbnrz+w
SL300のT1600でも7万切ってるんだよなぁ
2kgもあるが、光学内蔵でモバイルという用途ならいいかも
206[Fn]+[名無しさん]:2009/07/09(木) 19:07:32 ID:lDxnVlsL
車モバイルと徒歩モバイルの間には越えられない壁がある
207[Fn]+[名無しさん]:2009/07/10(金) 07:23:15 ID:ntWgaD04
>>204
S12の件でインテルから制裁食らったって言うけど
ここだけの話、制裁分のキックバックで帳尻合わせると思う。

その証拠に今後も、レノボのAtom機は他社より割高にならないよ。
早い話がインテルはレノボにだけ、
12"のAtom N作って良いって特権与えたかったって訳さ。

何故かって?

レノボの大株主(IBM)とインテルは、何十年来の特別な間柄。

>>205
SL300って5万円台の奴ですら、
300カンデラのLEDバックライト液晶なんだよなぁ。

それってなんと、Qosmio G50と同じ明るさ。
LEDだからQosmioみたいに経年劣化もない。

まぁ開封後すぐ、同じ明るさにするには色調整要るけどね。>SL300
208[Fn]+[名無しさん]:2009/07/10(金) 23:15:54 ID:ALbfGRsw
まだわからない今後のことが証拠になるなんて
209[Fn]+[名無しさん]:2009/07/11(土) 05:55:26 ID:9QBBqJwD
>>203
これ利益なくても売る価値あるだろ?レノボとしては。
一度トラックポイント使っちゃうとtype Zでさえ、
「凄いねぇ。でも要らない。」になっちゃうもん。
210[Fn]+[名無しさん]:2009/07/11(土) 10:41:04 ID:7PbSPpcs
>>203
会社ぐるみのバグパケ転売
211[Fn]+[名無しさん]:2009/07/11(土) 17:19:50 ID:O7agvX6c
Acer(Gateway) - GPU切り替え対応の13.3型1スピンドルノート「EC3800-35K」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090710_301319.html

Dell - 12.1インチ液晶モバイルノートPC「Vostro 1220」
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20395873,00.htm

HP - Athlon Neo搭載12.1型ノート「dv2」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090423_152912.html
212[Fn]+[名無しさん]:2009/07/11(土) 18:28:30 ID:1mUzfGAX
DELLは非光沢選択してメモリー2Gにすればなかなかいいな
エイサーは4kg以上で産廃だろ
213[Fn]+[名無しさん]:2009/07/11(土) 18:56:05 ID:T8GpKe7q
4kgは17インチの方だろ。13インチなら1.8kgらしいよ
スペックは必要十分でなかなか良さげだが、acerってだけでちと不安
214[Fn]+[名無しさん]:2009/07/11(土) 18:56:34 ID:8nUQ1mpM
>>212
約4.1kgは17型の方。
>重量は約1.8kg
215[Fn]+[名無しさん]:2009/07/11(土) 18:57:31 ID:8nUQ1mpM
かぶった
216[Fn]+[名無しさん]:2009/07/11(土) 19:00:20 ID:T8GpKe7q
寸差だったねw
グラフィック切替ってどんな感じなんだろ。一度使ってみたくはあるな
217[Fn]+[名無しさん]:2009/07/11(土) 19:08:53 ID:1mUzfGAX
そっか 1.9か
でもエンターの右になんかある糞キーボードさえなんとかなりゃな
218[Fn]+[名無しさん]:2009/07/11(土) 19:58:57 ID:9QBBqJwD
>>211
DellのVostro 1220は、
> 最小重量: 1.52kg (4 セルバッテリ、ソリッドステートドライブ、
> プレミアム LED、エアベイ装着時)
ってのがなぁ。

Core 2 Duo T9550(2.66GHz、6MBL2)固定ってのは悪くないけど、
これって単に液晶が12型ってだけで、筐体はA4にも収まらないね。

奥行きが228.7ミリって実は、
ThinkPad Z61tって14.1型液晶載ってたモデルより大きいんだわw

dv2も、筐体はワイド液晶には見えないし、
これらはネットブックより醜いな。

Gatewayのは、Timelineの派生機種っぽい。

AMD 785GチップがRadeon HD 4200を内蔵してて、
UVD2によるSD⇒HD解像度のアップスケーリング機能
(独立GPUだと、HD 4550以上にのみある機能)
まで付いてるんだが、
そのノート用が来年辺り、hpの14型に載って、4万くらいで売られそうだな。

そこまで考えると今、グラフィック強化モデル買うのは馬鹿馬鹿しいよ。
219[Fn]+[名無しさん]:2009/07/12(日) 02:12:19 ID:DewUT56b
>>218
国内B5やX200sの軽量モデルなんかは、
ネジ1本まで特別なの使ってるんだから、
ネットブックなら10型でも同じ位の重量になるし、
Vostro辺りが1.5kgってのもしょうがないよ。

グラフィックに関しては、
アップスケーリング機能までが1つの区切りだから、
来年までなら待つ価値あるね。
220[Fn]+[名無しさん]:2009/07/12(日) 04:27:10 ID:uxI8Dnf5
30MBのpptを開く必要があったから試しにAtomZ1.33GHzのネットブックで開いてみたら実用レベル外だった
やっぱりLetsの需要はあるね
221[Fn]+[名無しさん]:2009/07/12(日) 05:38:01 ID:ephdXT1J
Lets欲しいけど、値段が高い!
一時、安い時期も有ったけど何でか値段が上昇してるよね?
222[Fn]+[名無しさん]:2009/07/12(日) 15:37:06 ID:DewUT56b
>>221
ttp://kakaku.com/item/K0000039160/

この分だと8万円くらいまで逝くんじゃね?

Atom ZがもっさりなのはUS15Wによるトコが大きいから、
シングルコアでもチップセットがマトモなCore 2なら、
モバイルには充分だと思うよ?
223[Fn]+[名無しさん]:2009/07/13(月) 00:05:41 ID:rcGweqHg
もう1万足してSU9300のほうがいいと思うがねぇ
224[Fn]+[名無しさん]:2009/07/14(火) 12:39:29 ID:97lF251H
ここまで下がってもSoloは無い
225[Fn]+[名無しさん]:2009/07/14(火) 12:54:54 ID:SP5kaESl
今更シングルはなあ。まあ放熱の関係でせざるを得ないのかもしれんが
226[Fn]+[名無しさん]:2009/07/14(火) 14:38:15 ID:F7kTUrE3
>>224
もしもファンレスになるならばSoloもありだと思う
227[Fn]+[名無しさん]:2009/07/14(火) 18:05:42 ID:1Ng0FX0f
>>222
多分、レスされた時点では最安9万7千円くらいだったと思うが、
今は1万くらい上がっちゃったね。

9万7千で買い得感あって、
最安店での在庫なくなるトコ見ると、
今後の値落ちは鈍いかも知らん。

これファンは、必要な時だけ回る様に、
それ用のソフト入れた方が良いね。
何せ、TDP5.5Wだからなぁ。>SU3500

夏以外は実質、ファンレス逝けるかも。
228[Fn]+[名無しさん]:2009/07/14(火) 22:33:41 ID:iDnzzb0k
229[Fn]+[名無しさん]:2009/07/14(火) 22:47:00 ID:1Ng0FX0f
パナ直販は特別にしても、
他社がノート1台に2万円利益乗せて卸してるとしたら、
レッツはその3倍くらいじゃね?

でも利益を他社に揃えても3倍売れる訳じゃないんだから、
ある意味、薄利多売が経営上正義とは言えないよ。
台数増えればサポートコストも掛かるしな。
230[Fn]+[名無しさん]:2009/07/14(火) 23:03:31 ID:lQZV7SDe
その点パナソニックは堅実だな
高いの売れば 安いだけで買う初心者いないし
選んで買う人間はそれなりに判っている奴の比率が高い
値段とブランドでモバイラーの憧れのような位置づけ

初心者よけでコスト減少利益も増える いいことだらけだ
231[Fn]+[名無しさん]:2009/07/14(火) 23:43:13 ID:OSpe0srn
金がある初心者が聞きなれた松下(パナソニック)だからって買ってるのも多いぞ
医療関係とかに割りといる
Macも多いが
232[Fn]+[名無しさん]:2009/07/15(水) 00:42:55 ID:KmAl8bSd
聞き慣れた松下ってのを安売りしないのは、
個人的には正しいんじゃないかと思う
233[Fn]+[名無しさん]:2009/07/15(水) 01:11:28 ID:5/TzIYTS
>>232
VAIOも少し前まで、そーでした。
お年玉で買えるVAIOに成りつつある _| ̄|○ orz
234[Fn]+[名無しさん]:2009/07/15(水) 02:13:45 ID:76am9W43
VAIOなんて家電
今も昔もそしてこれからもな
むしろ価格が品質に追い付いてきてるんだよ
235[Fn]+[名無しさん]:2009/07/17(金) 00:37:30 ID:uu0PU9dB
HP Mini 110、期待してたのに日本じゃHD解像度無しかよorz
これじゃ暫く、VAIO Wの独走かも知れん。
236[Fn]+[名無しさん]:2009/07/17(金) 13:46:57 ID:FCpoW+wu
Eee PC 1101HA は7月25日発売、11.6型HD & 10.7時間駆動
http://japanese.engadget.com/2009/07/16/eee-pc-1101ha-7-25-11-6-hd-10-7/

タイトル誤字?

>1108HAはEee PCシリーズで最大の11.6型ディスプレイを備え、最長 10.7時間駆動のAtom Zノート。
>主な仕様は11.6型 1366 x 768ディスプレイ、Atom Z520、1GBメモリ、160GB HDD、SDHCスロット、
>802.11b/g/とn draft 2.0、Bluetooth v2.1+EDR、VGA出力(D-Sub 15ピン)、130万画素ウェブカメラ、
>USB 2.0 x3など。厚さ21.8 〜 36.2mm、10.7時間バッテリーで約1.38kg
237[Fn]+[名無しさん]:2009/07/17(金) 14:56:21 ID:uu0PU9dB
>>236
Atom ZってXPだと、購入直後のブルスク報告すら少なくない。

LOOX Uとかtype Pみたいな「手帳代わり」でもなきゃ、
避けるが吉。
238[Fn]+[名無しさん]:2009/07/17(金) 19:40:14 ID:+gcgisS0
もう今頃発売のやつならドライバもだいぶこなれているので心配すること無い。
239[Fn]+[名無しさん]:2009/07/17(金) 23:46:47 ID:uu0PU9dB
>>238
でもブルスク報告ってのは
VersaPro J UltraLite タイプVSでの事なんだが。

VersaProスレの流れ見てると、
10万近くだしてポケットにも入らない様なものに、
載せるチップじゃ無いなと。>US15W
240[Fn]+[名無しさん]:2009/07/18(土) 11:57:17 ID:9L+yw+eI
ブルスク=ブルマ&スク水のことですかね?
241[Fn]+[名無しさん]:2009/07/18(土) 12:47:27 ID:taKvYuR+
ThinkPad X200 Series part 15(内容少し編集)

> 811 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2009/07/18(土) 12:02:50 ID:YuuDGfjk

ttp://kakaku.com/item/K0000041795/
ttp://www.lenovo.com/shop/ap/content/jp/data/pdf/2009/nb/x200_tm_090602.pdf
> 最安\95,970(どうせ落下対応保証に入るなら実質7万円切る!)

> XP Pro
> Core 2 Duo P8700(2.53GHz)
> メモリ2GB
> 250GBHDD
> 無線LAN5300
> 4セルバッテリー
> 注目→3年拡張保証←注目

> 3年保証は電話して聞いてみた方が良いけどな
> 記載ミスが多いから
> 付いていれば超激安だと思う

> 813 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2009/07/18(土) 12:21:21 ID:taKvYuR+
> PDFで「3年引き取り修理(拡張オプション付き)」
> ってハッキリ謳ってるから、あとでトラブらなきゃ良いが。

「拡張オプション付き」とは、ユーザー過失に対応する保証の事で、

補償の累計限度額は無く、
・一部損で10万超えた分だけを客が負担。
(ThinkPadには10万超える壊れ方は殆ど無い。)
・全損の場合は5万円負担で相応の新品と交換になる。

ThinkPad本体を直販購入の場合、3年・引取修理で26,250円

保証内容・金額は以下より抜粋しました。
ttp://projectsmall.wordpress.com/2009/06/21
242[Fn]+[名無しさん]:2009/07/18(土) 15:36:10 ID:taKvYuR+
X200 Series part 15 追加⇒訂正

> 825 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2009/07/18(土) 14:23:07 ID:o7Tr9x3P

> シリアルで調べたら3年、引き取り修理と1年拡張オプションだった

> 826 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2009/07/18(土) 14:33:13 ID:taKvYuR+

> 拡張は3年じゃないって事?
> あと2年延長するのに金掛かるならビミョーだなぁ。

> 828 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2009/07/18(土) 15:04:48 ID:o7Tr9x3P

> Warranty lookupにはそうでてた
> 拡張を2年延長するには5000円くらいかかるみたい

まぁ実質75,000円でもお得には変わり無いが、
あのPDFだとまた、ひと悶着ありそうではある。
243[Fn]+[名無しさん]:2009/07/19(日) 08:16:16 ID:pfQZIdMK
同じ値段で、Atom Zの10〜12インチ買う情弱も居るってのに・・
244[Fn]+[名無しさん]:2009/07/21(火) 17:24:22 ID:FDbn5O6W
AtomNで8.9インチWXGAを待ち続けてるオレガイル

VAIO Wは1.2kgもあるのでスルー
245[Fn]+[名無しさん]:2009/07/22(水) 00:03:22 ID:ToEircRM
Hothotレビュー
ASUSTeK「U20A」
〜今注目の低価格モバイルノート
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20090722_303818.html
246[Fn]+[名無しさん]:2009/07/22(水) 00:04:33 ID:qut8xKvf
ネットブックの上を狙う、性能と携帯性で選ぶマシンカタログ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20090722_301996.html
247[Fn]+[名無しさん]:2009/07/22(水) 00:24:21 ID:pUDi62NA
U20Aゴミだろ 10万で1コアCPUとかね
248[Fn]+[名無しさん]:2009/07/22(水) 08:42:51 ID:zApDclz2
ほんとゴミ。モバイルって重さじゃないだろ。
途中で挙がってたように、1.3kg以下でないものは議論の価値なし。
249[Fn]+[名無しさん]:2009/07/22(水) 09:29:47 ID:fKg4PY+4
稼働時間のSS RX2(1kg)かパワーのX200(1.4kg)の二択な気がするなぁ
10万以下12.1インチWXGAだと

AtomNに期待するのは8.9インチ以下WXGA、1kg以下で5万円台
250[Fn]+[名無しさん]:2009/07/22(水) 09:48:52 ID:sKYcOK/u
251[Fn]+[名無しさん]:2009/07/22(水) 10:08:17 ID:oZMxR+Kv
>>246
えっ?1.8kgだって?
ゲームも出来るdv2ならとにかくこのクラスのは1.2kg以下じゃないと買う価値ないだろjk
252[Fn]+[名無しさん]:2009/07/22(水) 14:29:42 ID:8rjYDT2F
12インチ、シングルCPU、独立グラフィックもなしで1.8kgは確かに
使いどころが無いかもね
253[Fn]+[名無しさん]:2009/07/22(水) 16:57:41 ID:0FeTX1Z4
AcerがCore2soloで7万切る13.3型Timelineを
発表してきたから、AsusはDVDがついてるにしても
価格の見直しにせまられるだろうな
254[Fn]+[名無しさん]:2009/07/22(水) 18:23:49 ID:9snEl7pm
>>245
これさぁ、このままロゴの部分をSONYとかにすれば売れると思うけど
255[Fn]+[名無しさん]:2009/07/22(水) 22:45:17 ID:OvsnP80h
情弱向けにはいい感じだな
256[Fn]+[名無しさん]:2009/07/22(水) 23:08:15 ID:q6GB2Xvp
情報に疎い人の目にそもそも留まるのかという問題があるような
257[Fn]+[名無しさん]:2009/07/24(金) 03:32:15 ID:dtB1pUN7
そもそもSONYはtype Sを直販9万〜で出してるんだが
258[Fn]+[名無しさん]:2009/07/24(金) 05:16:46 ID:bTdahlnZ
X200sのCelM723モデルがキャンペーンで安くなっているね
VistaHomePremium(Win7upのため)、WXGA+液晶、BT、WiFi5300に変えても
ギリギリ10万切る価格になったのは(メモリ、HDDは個人で増設・交換前提だから
実際は10万より足がでちゃうけど)安いモバイルノート探してた人には朗報?
259[Fn]+[名無しさん]:2009/07/24(金) 06:53:15 ID:DTCLoxOT
せっかくのちんこパッドでいまさらセロリンはないな。
セロリンならもっと安物でいいよ。

Core2DuoP8400の
X200のほうがパワーもあるし価格同等
260[Fn]+[名無しさん]:2009/07/24(金) 07:41:05 ID:bTdahlnZ
>>259
X200だとWXGA+が選べない、SU9400以上を選ぶと+40〜46kとここのスレの上限金額を大きく超える
確かに12型WXGAで十分な人はCelMのX200sを選ぶ必要はないけどね
(安いモバイルじゃなくて安い高解像度モバイルと書くべきだった)
まあ結局は全てで満足したい人はケチるなって事になるわけで・・・
261[Fn]+[名無しさん]:2009/07/24(金) 20:07:33 ID:EdMwLdxw
http://ascii.jp/elem/000/000/438/438881/
hpのdv2秋モデル
8万円で1.7kgWXGA
CPUがTurion Neo X2 L625 1.6GHzでニコ動楽勝らしい
262[Fn]+[名無しさん]:2009/07/24(金) 22:01:52 ID:pJUVcWVb
>>261
これグラボOFFにしてバッテリー駆動時間のばすとか出来るの?
263[Fn]+[名無しさん]:2009/07/24(金) 23:23:43 ID:GQimdz8M
>>249
RX2を衝動買いして一瞬後悔したが、しばらく使ってみると大きな不満はHDDの廃熱くらいだな
mmで計るとHDD自体は37〜40度位なんだが、パームレストの温度はそれ以上になってる
クロック落としてないけど、ファンは廃熱優先設定なのにこれだぜ
ゴミ扱いされてる液晶は、保護フィルム張れば十分見られるレベルになった
264[Fn]+[名無しさん]:2009/07/25(土) 14:57:42 ID:cxaqq5fa
1.7kgって、ここはモバイルすれじゃないのか?
265[Fn]+[名無しさん]:2009/07/25(土) 15:26:44 ID:IQxxFKYD
世の中にはモバイル・ワークステーションとかって言葉もあるし、
2kg以下=モバイル
1.5kg以下=リアル・モバイル
ってのはまぁ、普通に言うよな。
266[Fn]+[名無しさん]:2009/07/25(土) 16:29:14 ID:jlPw0x3W
まぁ1.9kgの13.3インチでも持ち歩けない事はない
現実的には1.5kg以下、可能なら1kg以下がいいが
267[Fn]+[名無しさん]:2009/07/25(土) 16:37:41 ID:nwgHw08n
しかし1kg以下の機種はろくなもんがない件
268[Fn]+[名無しさん]:2009/07/25(土) 16:44:32 ID:zI+qetzw
X200sは12inで1.1kgがあったな。
269[Fn]+[名無しさん]:2009/07/26(日) 01:58:54 ID:vqDhEu/W
安いの探してるんだけど、VAIO Wとかじゃ駄目かな?
先月、据置ノートを奮発してフルスペックで買っちゃったし、
持ち歩くからには、万一の事があっても諦め付く奴がイイな。

まぁ据置の方も、大した性能じゃないですけどね。
所詮、X200sですからw
270[Fn]+[名無しさん]:2009/07/26(日) 03:18:54 ID:hu2zxf/D
今持ってるX200sに拡張保守オプションつけた方が良くない?
落下・水濡れは10万まで無料、盗難・全損は5万で代替機提供。
3年で2万6千円くらいのはず。

安ネットブックを併用するより快適で頑丈だし、データのシンクロが必要ない
メリットはけっこう大きい。バックアップはマメに取ることが前提だし、
X200sの方に流出するとシャレにならんデータを入れとくなら別だけど。

VAIO W自体は、あの解像度で Atom N だし、頑丈じゃなくていいなら悪くない。
ただ、もう2万出すとX200sのCeleronモデルがもう一台買えてしまうし、
ネットブックでいい用途なら、10.1インチの処分品が3万台で普通にある。
このスレの価格帯は今、ホント選択肢がいっぱいあって楽しいな。
271[Fn]+[名無しさん]:2009/07/26(日) 07:41:53 ID:t0CBcCUt
VAIO WとX200sじゃ重さも変わらんしなぁ
拡張クーリエ買ったほうが安上がりで出先でパワーもあるよ
272[Fn]+[名無しさん]:2009/07/26(日) 08:20:44 ID:d0M0Lj1X
この場合、もう1台おもちゃが欲しいなあ、と解釈するのが妥当と思える
273[Fn]+[名無しさん]:2009/07/26(日) 11:00:20 ID:vqDhEu/W
>>270-272
レス有難う。

実は私、14インチSXGA+難民でして、
可搬性よりも、
目の疲れ難さと作業性とのバランスで、それに拘ってたんですが、
マトモな後継機も無いですし、
ドットピッチ±1割以内の中解像度、日本製パネルって条件なら今回は、
名機と言われるノートにしとけって事で、
据置がX200sになっちゃった次第ですわw

実際、据置としても調子良く使えてますよ!>12インチWXGA+
てか、今までの14インチもCore 2+独立GPUだったんですが、
何やっても体感上の性能、快適性は劣らないですし、
それでいて軽さは半分、駆動時間は2倍ってのはコリャ、感動もんですわ!

定期的なバックアップは当然としても、
持ち歩くには洒落にならんデータもありますし、
(流出防止の機能はありますがやはり、紛失が痛い)
今まで持ち歩かなくてもIBMサポートには必ず入ってましたが、
ネットブック時代になり、気軽に持ち歩ける別PCは欲しいので、
WXGAでAtom NなVAIO W辺りどうかなぁって検討してるトコですよ。
274[Fn]+[名無しさん]:2009/07/26(日) 11:22:12 ID:yzYHd8xE
28日着なのにまだ輸送中
更新されてないだけを祈る
275[Fn]+[名無しさん]:2009/07/26(日) 14:26:26 ID:hu2zxf/D
>>269
そういうことなら、VAIO W はすぐ手に入る最適解の一つだと思う。
急ぎでないなら、12インチWXGAなLenovo のS12(ION モデル)が
日本市場に投入されるかどうかが分かるまで待ってみる策もあるけど……。

あと、若松でX61 XP が\69,800で出てたりと、
Core2な型落ちモバイルノートも視野に入れると、いい買い物が出来るかも。
276[Fn]+[名無しさん]:2009/07/26(日) 15:44:33 ID:vqDhEu/W
>>275
> 若松でX61 XP が\69,800

コレ↓ですね。2週間前に見た時からあまり在庫減らないですね。
ttp://www.wakamatsu.co.jp/cgi-bin/shopping/details.cgi?itemno=626&display=normal&class=0020001&word=&FF=&NP=0&TOTAL=2&enumber=0

XGA、光学無しで重量 1.43kg、使用時間 3.4時間ってのを、
ユーザーインターフェイスとCPUパワーで納得できる人向けですね。
277[Fn]+[名無しさん]:2009/07/26(日) 18:21:13 ID:k3L9FvTD
デジカメ撮影の出先の宿での画像管理に
X200のcore2duoP8400の7454A33 を¥75.000で購入。
しょせんノートの液晶じゃ、精緻なトーン表現は無理なので
家にはLCD2690wuxiが鎮座してますのでX200sの液晶には興味湧きません。
1.33kgで軽いしパワーもそこそこでフォルダ管理なら十分以上。
278[Fn]+[名無しさん]:2009/07/26(日) 23:25:10 ID:fr0niVcP
X200そんないいかな せっかくIBMの素晴らしいキーボードがサイズのせいで打ちにくいぞ
279[Fn]+[名無しさん]:2009/07/26(日) 23:43:13 ID:vqDhEu/W
>>278
X200系のキーボードはベンダによるアタリ/ハズレが大きい。

バッテリー外すとキーボード裏が見えるのだが、
そこに三角の切り込みが多数見える奴なら、
ThinkPad史上最高キーボードとも謳われるX300系と
同メーカー、同構造のアタリ品。

自分のX200sもそれ。
280[Fn]+[名無しさん]:2009/07/27(月) 09:00:23 ID:58+I53W2
>>278
200からはフルサイズになったよ

>>276のX61はスペックと価格は十分だけど、12インチ1.4kgは最近のネットブック基準で考えるとやっぱ重くてデカイなぁ
まぁX61既に持ってるからもっと小さいのが欲しいだけなんだけどw
281[Fn]+[名無しさん]:2009/07/28(火) 01:42:40 ID:ro/zPQOf
万能方向から外れるとすると、VersaPro VSあたりが注目されるな
282[Fn]+[名無しさん]:2009/07/28(火) 10:36:06 ID:l/J+lioA
>>281
Atom Z(正確にはUS15W)は無いわ。
ポケットに入るとかじゃなきゃ。

そりゃそうとモバイルって当然、他人の目に触れる訳だけど、
誰(有名ドコで)が何使ってたとかってある?

ThinkPad T60が現行モデルだった頃、
Ωの上祐とか知事時代の田中康夫が使ってたっけなぁ。

洒落にならんデータ扱う人達だから、
金に糸目を付けずに選択したモバイル(まぁ2kg級だが)が、
それだったんだろうと想像すると、萌えるよなぁ。

最近では、Myron ScholesがX200使いなんだと。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA

この人は悪い面ばかり話題になるが、
負債を全額返済出来てしまった成功談は何故か採り上げられないね。

知性派の著名人が実用本位で選ぶノートに、
安定性や性能に問題のあるUS15Wは、ひっくり返っても無いだろね。
283[Fn]+[名無しさん]:2009/07/28(火) 10:45:08 ID:gqLRJqNQ
有名人はどうでもいいが
Z+US15Wは無いわな。ギリギリ許せるのはLOOX Uくらいか

AtomN+945GSEでも12インチは無いな
同じサイズで+1〜2万足したらC2Dのノートが買えるのに
284[Fn]+[名無しさん]:2009/07/28(火) 12:37:19 ID:el+yowYp
ごてごてとオプション満載で高価格な軽自動車を買うかどうか
285[Fn]+[名無しさん]:2009/07/28(火) 12:48:48 ID:TqycqDlo
Atom N +12 インチWXGAは、出先でWebとメール、あとExcelの手直しくらいだと良さそうではある。
現状の予価\60,000が、重量そのままで実売\50,000以下まで落ちれば、ネットブックの主流になるんじゃないか。

ただ、その前にOSが7に切り替わっちゃうと、MSの胸先三寸でこのカテゴリ自体が消滅しかねんのが微妙。
286[Fn]+[名無しさん]:2009/07/28(火) 17:17:23 ID:ro/zPQOf
CULV勢といくらも値段がかわらないようじゃなあ……あえて選ぶ理由があるのか
287[Fn]+[名無しさん]:2009/07/28(火) 22:17:17 ID:3354RCNg
Acer Aspire Timeline に11.6型モデル 1810T、499ユーロから
http://japanese.engadget.com/2009/07/27/acer-aspire-timeline-11-6-1810t-499/
>重量は13.3インチ版より微妙に軽くなった1.4kg。

日本ではまだ発表されてないけど出だろうね
288[Fn]+[名無しさん]:2009/07/29(水) 07:42:20 ID:qDgK3OSd
Acer Aspire Timeline 1810T
http://macles.blogspot.com/2009/07/acer-aspire-timeline-1810t.html

凄くAspire One 751です。画面の反射がまぶし
289[Fn]+[名無しさん]:2009/07/29(水) 21:04:13 ID:UMDUZbOg
AcerとASUS、ネットブックの新規投入を凍結?
ttp://japanese.engadget.com/2009/07/28/acer-asus/

いよいよ、このスレが主戦場になるらしい。
290[Fn]+[名無しさん]:2009/07/29(水) 21:40:37 ID:BSlJTr2n
多数っていっても皮を張り替えたものを乱発してただけのような
とりあえず様子を見守る段階だなー
291[Fn]+[名無しさん]:2009/07/30(木) 11:36:59 ID:sGw8uFnG
acerとasusはこっちに力を入れるんだな
で国内メーカーは様子見で頃合いをみて本格参入すると

ん?なんかデジャビュ…?
292[Fn]+[名無しさん]:2009/07/30(木) 11:44:38 ID:MQNtqW4w
国内メーカは現在有る12、13インチの機種にSU3500とCeleron723モデルをラインナップするだけでいいような
293[Fn]+[名無しさん]:2009/07/30(木) 12:03:42 ID:HL9n0rdF
Quanta and Inventec to produce HP netbooks
http://www.digitimes.com/news/a20090729PD216.html

HPが11.6インチを8月に、新しい10.6インチを年末に発売するという噂。
294[Fn]+[名無しさん]:2009/07/30(木) 21:57:33 ID:MuBpfJq3
>>292
なるほど松下はうまいな、と思わざるをえない
295[Fn]+[名無しさん]:2009/07/30(木) 22:04:59 ID:42weWK7o
>>292
VAIO type TTにもセレ723モデルはあるよ。
14万円〜でw

VAIOの場合、ワイド保証は要る訳だが、
それが1万5千円。Core 2 Duoにアップするのも同額。

要は、開発費掛かってて、ネジ1本までA4ノートとは違うB5を、
安売りする気は微塵も無いって事さ。
296[Fn]+[名無しさん]:2009/07/31(金) 07:06:53 ID:bQtT3Axm
正直初期のEeePCみたいにボードのSSDを使用すりゃあB5モバイルノートのようなギミックはいらないと思うが
まあ独自企画だと単価は跳ね上がるんだろうが
297[Fn]+[名無しさん]:2009/07/31(金) 08:37:52 ID:83tBFtGX
単に国内B5ってカテゴリにアグラかいてるだけでは最早、
10万以上で売るのは厳しいね。

・VAIO TT(フルカラー液晶、ブルーレイ、地デジ、駆動時間)
・X200s(国内開発+IBMサポート、WXGA+、乳首、SL9600可、駆動時間、
軽量・薄型で唯一のセミラグド、24時間稼動できる排熱・静音性)

と、他のB5ですら、超えられない壁が出来ちゃってる訳だから、
もうそれらは分けて考えられるべき。

一言で頑丈設計って言ってもThinkPad T400sに至っては、
「12tトラックにひかれても」ストレージの無事を守り抜いたって
公開実験するくらいだし、(ひかれたのが乗用車なら、起動出来るThinkPadは多い)
天板に板ひいて(面加圧)人が乗っても壊れないとか、今更誇るなよと。>レッツ
298[Fn]+[名無しさん]:2009/07/31(金) 09:35:14 ID:83tBFtGX
あと、X200のWXGAでも我慢出来るからX200s不要とかって言ってる奴、
WXGA+の「画質」知らないんじゃね?
ぶっちゃけVAIO TT選ばなかったの後悔しない程に綺麗だよ!

LEDバックライトってのは、輝度上げても画面全体が白飛びしないのが立派。
表面に適度に艶もあるし、動画見ててもグレアでない事忘れるのはTTと同じ。

パネルメーカー(TMD)や設計世代が同じで、
ドットピッチすらほぼ同じってのはやっぱ、
伊達じゃないね。

TTと同じ技術力、コスト、重量縛りで目の疲れ難さを追求した液晶が、
X200sのWXGA+って感じだな。
299[Fn]+[名無しさん]:2009/07/31(金) 10:01:26 ID:XeruqCre
ふだんColoredgeCG221やLCD2190uxi 見慣れてるから無理。
300[Fn]+[名無しさん]:2009/07/31(金) 10:10:35 ID:83tBFtGX
>>299
外付に逃げるなコラ!
お前は1.1kg・6時間駆動のモバイル同様、20"超モニタを持ち歩くのか?
301[Fn]+[名無しさん]:2009/07/31(金) 11:05:58 ID:SMOgm52h
家に戻れば、より快適なの使う。
これ常識ですばい。
302[Fn]+[名無しさん]:2009/07/31(金) 14:14:47 ID:Xn+WjpVl
X200で自宅は22インチWUXGA*2だけど
X200sはホスィ
303[Fn]+[名無しさん]:2009/07/31(金) 14:26:53 ID:oD8h1NtK
>>297
工作お疲れ様です
レノボ売れてますか?(笑)
304[Fn]+[名無しさん]:2009/07/31(金) 14:33:40 ID:8VnD5zj/
くっせぇ野郎だと思ったが、ホントそこら中で工作してるいつものヤツだったんだな
支那工作員はタチが悪すぎるわw
305[Fn]+[名無しさん]:2009/07/31(金) 16:57:45 ID:83tBFtGX
>>303>>304
でもWindows自体、ThinkPad上で開発されてる(マイクロソフトSVC契約)訳だし、
未だ人類はThinkPad以外のノートを、宇宙に連れ出した事すら無いんだぜ?
(X200sは今回のエンデバー号で使われてる)

オマイらもイチャモン付けてる暇があったら、実例示してレスしろよ。
あとメーカー工作員に仕立て上げるのは結構だが、
俺がアンチT400sとしてTスレで奴さんと争ってるの知らんのか?

とくに>>304、お前、購入相談スレでも俺にまとわり付きやがったが、
大和魂(ThinkPad開発元)を支那呼ばわりするのは自分が建てたスレ行ってやってくれ!
by>>1
306[Fn]+[名無しさん]:2009/07/31(金) 17:14:45 ID:8VnD5zj/
何言ってんだよこのバカ…
307[Fn]+[名無しさん]:2009/07/31(金) 17:21:39 ID:8VnD5zj/
そこら中のスレにこのスレのURL貼って宣伝しまくって
毎日必死に自分で書き込んでスレ伸ばして、
それで「自分がノート板で建てた新スレは、2/3以上が1,000レス迎えてる」(>>14)か?
本当にキメぇ豚だな、お前( ゚Д゚)

しかも、「自分が建てたスレ」?ハァ?2chで何言ってんだよキチガイ
何が「知らんのか?」だよ、死ねカス。
308[Fn]+[名無しさん]:2009/07/31(金) 17:22:04 ID:jOfay45b
なんか凄いのが来たな
309[Fn]+[名無しさん]:2009/07/31(金) 17:28:44 ID:yiyEddVn
エンデバーワロタwww

NASAの技術で!とかいうの買っちゃうタイプ?
310[Fn]+[名無しさん]:2009/07/31(金) 17:56:38 ID:NmO/wuc0
>>305
そのX200sはMADE IN USAというオチが見えるw
311[Fn]+[名無しさん]:2009/07/31(金) 21:32:35 ID:oRhklNEM
>>305
つ、釣られないぞ
312[Fn]+[名無しさん]:2009/07/31(金) 21:49:52 ID:BdvLArKQ
Smallたんどんだけ元気なんだよw
少しは外行って発散してこい
313[Fn]+[名無しさん]:2009/08/01(土) 16:50:11 ID:MgGF1kVe
レノボ工作員がX200sを讃える目的で建てたスレか…そこまですることなかろうに
314[Fn]+[名無しさん]:2009/08/01(土) 17:51:14 ID:rIDNBBBg
だからX200sの主力モデル自体はスレ違いだって。
ただお前らのノリが悪いから、
B5不要論に反論して、X200sに言及しただけ。

あと銀座でVAIO W見て来たよ。プラスチッキーだったけど、
あれが5万では他社ネトブも、WXGA逝かざるを得ない感じはした。
でなきゃ3万で投売りだわ。
315[Fn]+[名無しさん]:2009/08/01(土) 18:02:31 ID:MgGF1kVe
なーにがノリだよ工作員の分際でw
316[Fn]+[名無しさん]:2009/08/01(土) 18:07:40 ID:rIDNBBBg
>>315
工作員は今日、ID:p1T1Dv4v(@購入相談スレ)

自分に都合悪い事は全て1人のせいだとしたいんだろうが、
被害妄想甚だしい。
317[Fn]+[名無しさん]:2009/08/01(土) 18:16:04 ID:MgGF1kVe
>>1=>>305=>>314の行った醜い宣伝行為の数々(ちなみに、この日の書き込み回数1位wどんだけ必死だよw)
http://hissi.org/read.php/notepc/20090609/MWRjVExIVEY.html

それ以外にもことある毎にこのスレへの誘導を欠かさずw
それでこのスレのトピ主(笑)気取りw


>>316
お前も完全にsmallと同マインドの工作員だよアホ。
それからお前、購入相談スレに「実はこのスレに書き込んだのはID:UMDUZbOgと今日以外、1度も無いんだが」とか書き込んでたが、
あれ完全にウソだと言うことが判明しているから、嘘吐き呼ばわりされたくなかったら訂正して来いよ。

まあ息吐くように嘘を吐くミンジョクなんだろうから別に気にもしないんだろうがね。
318[Fn]+[名無しさん]:2009/08/01(土) 18:21:27 ID:MgGF1kVe
ああ、言い忘れるところだったが、お前はこのスレを1000行かせるために
毎日必死で書き込んでくれてて構わないよ。

smallに次ぐ工作員のIDチェックスレとしてここを利用させて貰うからさ。
必死にチェックしていたことからも分かるとおりどうせ舌の根も乾かぬうちに購入相談スレにも書き込むだろ?
平気で嘘吐けるのも2chにはもう書き込まないなどと涙目で言ったsmallと全く同じw
319[Fn]+[名無しさん]:2009/08/01(土) 18:23:37 ID:MgGF1kVe
っつーか、もう購入相談スレに書き込んでるじゃねーかwww
書き込まねーんじゃなかったのかよwww

いやはや凄すぎw
320[Fn]+[名無しさん]:2009/08/01(土) 18:27:12 ID:p1T1Dv4v
>>316
え、ちょっとまて俺なのかw
一応昨日はID:BdvLArKQだったんだが……
たしかに今日はT500薦めてたけど、べつにちんこに拘ってるわけじゃry
321[Fn]+[名無しさん]:2009/08/01(土) 18:29:10 ID:MgGF1kVe
おまけに精度も低いわけだwww酷いヤツだな( ゚Д゚)

俺もどこで>>316でsmall認定したのが聞きたいところだった罠w
322[Fn]+[名無しさん]:2009/08/01(土) 19:16:19 ID:rIDNBBBg
>>317
> この日の書き込み回数1位
スレ建てにはそれくらいの労力が要るんだよ。
その日、購入相談スレに、ここへの誘導貼った事は素直に覚えてなかった。
普段の巡回コースでもなかったし、短時間にまとめて貼ったからな。

そんな些細なミスで俺の人格が否定されようとも、
お前以外の相談スレの奴らは、気にも留めないさ。

>>319
今朝(深夜1時前)は専ブラに偶々残ってた相談スレのタブみたら、
4万でXPの15"新品は絶対無理って話題で、
相談者が親孝行そうな奴なのにションボリしてたから助け舟出しただけ。
お前みたいな社会性皆無なアスペルがー君には解るまいよ。

>>318
> 2chにはもう書き込まないなどと涙目で言ったsmall
涙目ってのはお前の想像だろ?
smallみたいに有名になれば、お前も、
表向きには書き込まないって宣言するさ。

自分の成りすましが他人にアドバイスする様になったかと、
満足げにな。正直俺は、はまつは好きだよ。
でもそのアドバイスで間違ったもの買う被害者出るとマズイからな。

>>320
違ってた?失礼しました。

> 富士通(というか国内大手)の15インチ以上クラスにまともに持ち運べるものはないので
> 15インチというのを絶対死守するなら候補はThinkPad T500とか

ここまで国内メーカーを蔑み、
ThinkPad推す方が工作員以外に居るとは思わんかったw

ま、事実無根ではないですけど。

長レス失礼。
323[Fn]+[名無しさん]:2009/08/01(土) 19:34:51 ID:MgGF1kVe
書いたことは無いと良いながら書き込んだことはある
もう書き込まないといいながら書き込む

なんだかんだと言い訳言ったところで所詮嘘吐きは嘘吐き
お前の醜い性根が表れているだけの話だ罠w
嘘吐いた挙げ句の果てに他人をアスペルがー(なんじゃそりゃw)とか社会性がどうとかw
社会性の無いキチガイは、工作・宣伝何でもありの嘘吐きのお前だろ?www
俺が見立てた通りお前はsmallと同様の無様なヤツだよ。
324[Fn]+[名無しさん]:2009/08/01(土) 20:10:27 ID:rIDNBBBg
>>323
> 書いたことは無いと良いながら書き込んだことはある
お前にとってミスは即、嘘なのか?

> もう書き込まないといいながら書き込む
昨日は、もう書き込まない「と思う」とは言ったが、
相談者が可哀想でほっとけなかった。

そんな俺が建てたスレに同調出来ないなら、
ココに来てくれなくて結構。

> 工作・宣伝何でもあり
俺が事実無根な事言ってるなら挙げてみろよ。
ノートPCの事でだぞ!
325[Fn]+[名無しさん]:2009/08/01(土) 20:15:38 ID:MgGF1kVe
>そんな俺が建てたスレに同調出来ないなら、
>ココに来てくれなくて結構。

ココに来てくれなくて結構。
ココに来てくれなくて結構。
ココに来てくれなくて結構。

…キメぇよバカw 小学生かよ?www 「同調」だってよwwww
嘘吐き工作員の分際で「挙げてみろよ」とか命令してんじゃねーよカス。

このキモさは、さすがに晒し上げw
326[Fn]+[名無しさん]:2009/08/01(土) 21:18:51 ID:nVAD9SHU
Let's noteより性能が低いくせに重いネットブックは何考えて作っているんだろうな
言い訳してないで軽くしろよ
327[Fn]+[名無しさん]:2009/08/01(土) 21:20:24 ID:LKC9wBpk
その分安いからいいじゃん
328[Fn]+[名無しさん]:2009/08/02(日) 01:55:01 ID:ZXtnMuDS
もうLet'sはいらない。
これから薄型CULV機がどんどん出てくるもんね。

ここ見てhttp://panasonic.jp/pc/appli/user2008/index.html
感激するような椰子が買えばいいと思うwww
329[Fn]+[名無しさん]:2009/08/02(日) 05:42:21 ID:ZrlwA1iE
>>328
「原始的な文化は権威を重んずる」(TNG、浮遊機械都市ボーグより)

今のレッツが成り立ってる理由の全て。
330[Fn]+[名無しさん]:2009/08/02(日) 06:49:31 ID:A8hbmzXq
Let'snoteより小さく軽いCULV機なんて聞いたことがないな
331[Fn]+[名無しさん]:2009/08/02(日) 08:32:09 ID:aVvlcU+s
>>132>>211を参考に、色々と検索した結果
(GENOからの購入はウイルス騒動対応の件で、嫁から猛反対を喰らい最安でも却下)
dv2と悩んだが、鶴の一声により此れを↓ポチッとしてしまった。
ttp://item.rakuten.co.jp/toshiba/pacw47jln10w

このスレ的には、もしかして俺は負け組み?











本当はLetsが欲し〜ぃ!!!
332[Fn]+[名無しさん]:2009/08/02(日) 08:36:13 ID:b5oowll4
別にいいんじゃね?
スレ違いでもないし嫁も満足
あとは君次第
333[Fn]+[名無しさん]:2009/08/02(日) 08:39:19 ID:aVvlcU+s
831に↑追記
購入時に約一万円分のポイントを使用。
334331&333:2009/08/02(日) 08:44:32 ID:aVvlcU+s
かぶりました。リロードせず追記して、ごめんなさい!
335[Fn]+[名無しさん]:2009/08/02(日) 20:50:45 ID:p2l9MYhL
嬉しいのは分かるけどはしゃぎすぎw
336[Fn]+[名無しさん]:2009/08/03(月) 10:49:27 ID:+FSc2ZR4
>>330
CF-R8GW1AJR 10.4インチXGA 光学レス 0.93kg
RX2/T9J 12.1インチWXGA 光学内蔵 858g

つかどっちも10万超えるからスレ違いだやな
337[Fn]+[名無しさん]:2009/08/03(月) 19:16:50 ID:+3H4H1Xg
>>336
R8 229x187x29.4-42.5
RX2 283.0x215.8x19.5-25.5
RX2はLet'snoteよりでかいぞ
338[Fn]+[名無しさん]:2009/08/03(月) 22:46:35 ID:nwBY25zQ
A4の書類持って歩いてる人にはRXのほうがいいんだけどね。薄いし。
339[Fn]+[名無しさん]:2009/08/04(火) 00:29:13 ID:yLJoIzpC
>>338
RXよりは厚いかもしれんが、今じゃThinkPad(X200)もジャストA4サイズだよ。
書類の間に挟むとぴったり。
340[Fn]+[名無しさん]:2009/08/04(火) 09:13:27 ID:SJDy4NmA
仕事で持ち歩くのにはX200でいいんだが
遊びで持って出るのにもうちょい小さいのが欲しい今日この頃
341[Fn]+[名無しさん]:2009/08/05(水) 09:42:22 ID:HtnB0Ce9
そもそも遊びにまでノートPCかい。
現場でネタ探しはかこわるい
ねとぶくアトムじゃ我慢なんねいだろ。



てか車あるならX200でいいだろ。
342[Fn]+[名無しさん]:2009/08/05(水) 09:57:26 ID:X34Ixb4P
いや、それがバイクなんだ
mini10vが2万の時に買っておけばよかったとプチ後悔中
343[Fn]+[名無しさん]:2009/08/05(水) 10:18:30 ID:HtnB0Ce9
バイク旅行か。

でも
2万出すなら、旅先で地場の美味いもの
何度か食べられるとおもうぞ。
344[Fn]+[名無しさん]:2009/08/05(水) 21:00:47 ID:XzUEBk+J
>>343
おいしいもの探すのに使えばいいじゃない
345[Fn]+[名無しさん]:2009/08/06(木) 10:25:54 ID:8CBmcBao
>.344
仮想空間ならそうする
346[Fn]+[名無しさん]:2009/08/07(金) 12:43:55 ID:gEUvw1DN
Intel Celeron SU2300とCeleron 743を9月にローンチ
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3033.html

CULVは全て EM64T有 EIST有
Celeron 723      1Core 1.2Ghz 1MB 667Mhz VT無 EIST有 $107
Celeron 743      1Core 1.3Ghz 1MB 667Mhz VT無 EIST有 $107
Celeron SU2300    2Core 1.2Ghz 1MB 667Mhz VT無 EIST有 $134
Pentium SU2700   1Core 1.3Ghz 2MB 800Mhz VT無 EIST有 $134
Core2Solo SU3500  1Core 1.4Ghz 3MB 800Mhz VT有 EIST有
Core2Duo SU8400  2Core 1.4Ghz 3MB 800Mhz VT有 EIST有
347[Fn]+[名無しさん]:2009/08/07(金) 14:17:30 ID:gEUvw1DN
別に購入相談スレに何かきこんでもいいが、
相談者に迷惑をかけることだけは辞めてくれよ

下手すりゃ二桁万円をドブに捨てさせるような行為になるんだから
坊主憎けりゃ袈裟までで、合ってない機種を無理して薦めてほしくない

そういう意味では原則を守ってくれ…
348[Fn]+[名無しさん]:2009/08/07(金) 16:09:04 ID:lF1IzQcw
smallテラ上から目線w

それでいいのか>>1よ?www
349[Fn]+[名無しさん]:2009/08/07(金) 16:12:17 ID:gEUvw1DN
>>348
Smallちゃうがなorz
うちはSmallほど偏狭じゃないってか、なんか最近のSmallは語彙が少なくてなんだかなあ。。。
350[Fn]+[名無しさん]:2009/08/07(金) 17:16:15 ID:jPTlwkXC
>>349
> 偏狭
提灯記事全盛の時代にあって、悪いモノを悪いと言えるブロガーは貴重。
レノボ工作員の支持するT400sとて容赦しないってのは寧ろ健全だよ。

> 語彙が少なく
ボランティアでやってるサイトだし、
言葉数が少ないって意味なら、
書きたい欲求が起こるまでは書き込まないって方が、
読んでる方も苦痛にならなくて有り難いよ。
351[Fn]+[名無しさん]:2009/08/07(金) 17:46:26 ID:g/Nge7Hg
>>350
Small 乙
352[Fn]+[名無しさん]:2009/08/07(金) 18:24:33 ID:jPTlwkXC
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile/20090805_307142.html
> あるメーカーの担当者から電話が入った。
> 「CULVノートPCに、ネットブックと同じような良いネーミングはないだろうか?」
> というものだ。価格は安く、バッテリ持続時間も結構長く取れる。
> しかもカッコいいけど、「普通のノートPCよりはランクが下」。

CULVカテゴリの総称は、「ザ・ノートPC」で良いと思うよw
それより高価なノートを、一般人に売り付けようとするのが、そもそもの間違い。
353[Fn]+[名無しさん]:2009/08/07(金) 19:01:32 ID:gEUvw1DN
おなじことを鸚鵡返しにしてると信用うしなうよorz
さすがに同じせりふを何度も聞くと俺もなんだかなぁ、って気分にさせてくれる

べつにそこまでくりかえさなくてもいいんではと
354[Fn]+[名無しさん]:2009/08/07(金) 20:54:33 ID:jPTlwkXC
>>353
そんな貴方はコッチ↓へどうぞ!
ttp://thinkpadblog.blog96.fc2.com/

PC上級者には、黒筐体+赤ポッチっての以外、
ぶっちゃけ選択肢が無い事は認めるよ。

そういう人向けなサイトもあって良いし、
右も左も解らない初心者向けに、少々くどかろうが
とっかかりを与えるサイトもあって良い。

1サイトでの両立は出来ないし、サイトの記事が自分に合わないと思えば
冷たい様だが、自分が読者として歓迎されてない事くらい気付こうよ。
355[Fn]+[名無しさん]:2009/08/07(金) 23:02:56 ID:HLsLACLE
店舗でVAIOのW見てきたけど、思った以上に良かった
意外と重くないし
CPUが許せるならいい選択しだと思う
356[Fn]+[名無しさん]:2009/08/07(金) 23:41:58 ID:g/Nge7Hg
最初から良いPCを使うとか虫のいい話をいうなw
人は失敗して学ぶんだよ。
357[Fn]+[名無しさん]:2009/08/08(土) 15:15:35 ID:wS1/efFx
>>356
しかし間違った経験を繰り返しても何も学べない、ってのも事実だからなあ
最初からいい道具を知っておくと言うのは大事かと
358[Fn]+[名無しさん]:2009/08/08(土) 22:22:38 ID:oWQVywll
>>354
PC上級者が買うならThinkPadでも10万以下のではないだろ。
基本的にパワーモバイルでULVクラスはそんなに強くないんだし。
キーボードやCPUパワーに力入れたらバッテリの割りに重くなったり駆動時間短く
なるのはしょうがない。もともとそういう機種でCPUだけULVにしたようなのばかりだから、
最軽量の構成や最長時間の構成だと日本製B5モバイルと比べると良くないし。
最廉価の構成も推して知るべし。2Ghz以下のCPU積んだThinkPadなんか買っても
しょうがない。
359[Fn]+[名無しさん]:2009/08/08(土) 22:43:59 ID:LddZfjyw
なんだこのバカ…
360[Fn]+[名無しさん]:2009/08/08(土) 22:55:17 ID:SGnvyThi
ノートPCの購入スレで、
「なんで糞スペックしかないノートPCなんて買うんだ?」って暴れてた奴を思い出した
361[Fn]+[名無しさん]:2009/08/08(土) 23:17:02 ID:LddZfjyw
一時期あったな。

もっともここのトピ主(笑)様自体からして、ここで唐突にX200sの話とかおっ始めるような奴だけどw
362[Fn]+[名無しさん]:2009/08/08(土) 23:43:11 ID:vn8TRs27
逆に初心者なら、とりあえずお金掛けとけってならないか?
上級者とやらなら、必要十分ってのを見切れそうなもんだが
熟慮した上で、お金をかけるっていう選択肢は勿論あるが
363[Fn]+[名無しさん]:2009/08/09(日) 07:30:47 ID:FXPGzdHa
VAIO SR91 Vista Business/C2D-P8400/Black
が89,800円

ttp://nttxstore.jp/_II_SN12755936

重量2kg級でスマン。
364[Fn]+[名無しさん]:2009/08/09(日) 11:53:38 ID:ONajR8nZ
単純にコンパクトノートと考えても魅力的ではある
モバイルに関しては持ち運べなくもない、ってレベルだけど
365[Fn]+[名無しさん]:2009/08/10(月) 18:25:45 ID:kEyNu0w0
sonyとレノボなんて誰が買うんだ
366[Fn]+[名無しさん]:2009/08/10(月) 19:33:59 ID:8w2/Fspt
スイーツと支那コロじゃね?
367[Fn]+[名無しさん]:2009/08/17(月) 09:53:19 ID:g2E1EQkc
チンコは「モノはいいけど壊れると修理に時間と費用がかかる」ってイメージが。
ソヌーもアポーも時間と費用がかかる。

勤めてた店がNECや富士通に強かったって事情はあるんかもしれんけど。
368[Fn]+[名無しさん]:2009/08/17(月) 10:06:31 ID:ml5mXM3r
ソニーはとにかく小型で詰め込み仕様の機種が欲しい人だな
でも10万未満での該当品が無く、低価格品は他メーカーと変わらない

レノボはチンコの大和事業所による設計に惚れこんでいる人用
液晶が糞でもそれ以外の部分での質実剛健が欲しい、あと
頑丈なのが欲しいけどレッツはたけーよって人

>>367
そのあたりのサポートは老舗日本メーカーの方が対処早いししっかりしているね
法人ユーザーだと話は変わってくるけど、法人はしっかりと対価(お金)を払っているからしゃーない
369[Fn]+[名無しさん]:2009/08/17(月) 15:21:14 ID:K3uEbHJd
>>367
パーツを頼んで自分でやればいいじゃない
液晶関係は流石に修理送りの方がいいとは思うけど
370[Fn]+[名無しさん]:2009/08/17(月) 15:33:57 ID:g2E1EQkc
>>369
あまり部品出さないんだよね。
NECあたりはノートのキーボードユニットとかふつーに出してくれるのに。
↑個人でも買えるんかね?
371[Fn]+[名無しさん]:2009/08/17(月) 15:41:11 ID:K3uEbHJd
いや
チンコなら外装からクーラー、CPUまで取り寄せられるだろ
もちろん欲しいのが無い場合も多々あるけど(特にUSキーボード)

つかそれが出来ないのならチンコを買う価値は半減するでしょ
372[Fn]+[名無しさん]:2009/08/17(月) 16:09:17 ID:viju3bjB
ユーザーから出てくる情報も多いしね>ティンコ
メーカーに全部おまかせって人は、NECがよさそうに思う
とりあえず、サポートの人当たりがいいw
373[Fn]+[名無しさん]:2009/08/17(月) 23:27:42 ID:QQ5fCwey
ThinkPadのパーツやバッテリーは、ヤフオクでも結構見かける。
値段はちょっと高いが、英語キーボードもいろいろ出品されてたり。
374[Fn]+[名無しさん]:2009/08/18(火) 06:55:47 ID:l1ZB3dhC
そういうパーツは
チンコを購入→予備のキーボード等を購入→本体壊れた→新しく買った方が安上がり→予備部品は流すか
って流れなんだろうな
375[Fn]+[名無しさん]:2009/08/18(火) 11:09:54 ID:i2NfqYeP
バラで売った方が高いときもある
376[Fn]+[名無しさん]:2009/08/19(水) 00:30:03 ID:tKLJvHz8
Dellの11.6インチ、1.2GHzのCeleron 723つんで$399
http://www.dell.com/us/en/home/notebooks/inspiron-11z/pd.aspx?refid=inspiron-11z&s=dhs&cs=19&ref=lthp

ネットブックよりちょっと高いという価格できました
377[Fn]+[名無しさん]:2009/08/19(水) 01:54:33 ID:t8155Cok
Atomじゃないのか。バッテリ持つのかな。
378[Fn]+[名無しさん]:2009/08/19(水) 04:22:14 ID:1cSi3QKS
>>377
商品説明のところでオプションの6セル56Whrバッテリーを使えば6時間39分持つって書いてるので
ちょうど半分の3セル28Whr標準バッテリーだと3時間ちょっとじゃないかな?

Acerの1810T(SU3500)は5600mAバッテリー登載してて1.44kgで8時間、但しDellより高い450〜500ドルだっけな
どちらも日本に入ってくる時期と価格、スペックが気になるね
379[Fn]+[名無しさん]:2009/08/20(木) 14:21:33 ID:OJeBf8iH
1.7kgもあるけど、工人舎から光学ドライブ付きAtomN
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090820_309571.html
380[Fn]+[名無しさん]:2009/08/20(木) 16:37:16 ID:5OCVsfxV
インテルが花火あげたはいいが今んとこACER以外のCULV新製品がなかなかでないな
HP,DELL(アダモは除く)から音沙汰ないってのはどうなんだ
381[Fn]+[名無しさん]:2009/08/20(木) 17:36:27 ID:CXI/Xn29
次世代AtomはMSIが最初だって

MSI to be first to launch Pine Trail-M netbooks in December, claim sources
http://www.digitimes.com/news/a20090818PD205.html
382[Fn]+[名無しさん]:2009/08/22(土) 22:54:38 ID:XRB7kvGo
完全にスレ違いだけど、とある人に連絡が付きそうな場所なので、
無駄レスお借りします。

Smallたん、頼みがある。
ttp://projectsmall.wordpress.com/2009/03/06/目に優しい現行モバイルのランキング/
このリスト、更新してくれ。

ランクSとAだけでいいから。
R400のLEDモデルがどれになるかわからんのよ。
383[Fn]+[名無しさん]:2009/08/22(土) 23:29:01 ID:wK6hXX0L
何がsmallたんだふざけんな馬鹿
384[Fn]+[名無しさん]:2009/08/23(日) 00:37:27 ID:y04VkiBk
へぇ こんなサイトがあるんだ 参考になるなぁ。

ところで私からもSmallたんにお願いです。
>>382 の頼みを無視してください。

みんなの利益よりも >>382 を苦しめることを
優先して下さるよう、伏してお願い申し上げます。
385[Fn]+[名無しさん]:2009/08/23(日) 00:46:33 ID:roky+6I8
ところかまわずスレを私物化してブログ宣伝するちんこSmall氏と取り巻き死なねぇかなー。
386[Fn]+[名無しさん]:2009/08/23(日) 01:05:35 ID:UsQZxVEv
>>382
おととい投稿された記事で、既にそれに触れてるね。
387[Fn]+[名無しさん]:2009/08/23(日) 14:00:31 ID:nmbJGuBv
そもそもこのスレで連絡付きそうな奴ってどんな奴だよw
388[Fn]+[名無しさん]:2009/08/23(日) 14:31:15 ID:prC0D/X7
>>387
・Small
・Smallと同マインドのレノボ信者>>1
389[Fn]+[名無しさん]:2009/08/26(水) 22:25:56 ID:+Ks3BY15
>>380
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3077.html

CULV向けのCPUが出揃うのが今年の秋から。Corei5だかCorei7だかのULVがでて、高級モバイルノートとの
差別化できるようになるのが来年の春モデルから。来年からが本番じゃないかな。
390[Fn]+[名無しさん]:2009/08/26(水) 22:38:08 ID:TmUblgUP
>Intel CULV processorのラインナップを拡充

>Intelは2009年第4四半期早期に7種類のDual-Core CULVをローンチする。
>ちょうどこの時期はWindows 7登場と重なることになる。
>スペックについてはまだ分からないが、モデルナンバーを知ることが出来た。

>SU2000シリーズはSU2500とSU2600の2種類が投入される。
>スペックは不明だがSU2300が1.20GHz / L2=1MBであることを考えるとこれよりも高スペックになると思われる。

>SU4000シリーズはSU4100, SU4500, SU4700の3種類が投入される。
>SU4100は1.30GHz / L2=2MBとなるようだが、SU4500とSU4700については周波数は分からない。

>SU7000シリーズはSU7300とSU7800が投入され、SU7300は1.30GHzになるようだが、この他のスペックは分からない。
>ただSU7000シリーズはL2=3MBとなるのではないだろうか。


こんだけ色々でてきたら今出てる国内B5モバイルは壊滅するだろうなあ…
391[Fn]+[名無しさん]:2009/08/26(水) 22:58:00 ID:Y/FQ0cAi
国内B5モバイルがそれらを使うという発想は無いらしい
392[Fn]+[名無しさん]:2009/08/27(木) 01:37:14 ID:qS2l6v1M
セレULVがデュアルコア化、Speedstep有効化される訳だから、
それを使わん手は無いね。終わるのはAtom機の方だろ。

1、2万刻みの価格設定じゃイイ加減、消費者も値崩れ待つ事覚えるし。
393[Fn]+[名無しさん]:2009/08/27(木) 11:51:14 ID:401yY/g/
http://japanese.engadget.com/2009/08/26/hp-mini-5101-hd/
hpからもネットブック構成でHDが出たな
394[Fn]+[名無しさん]:2009/08/27(木) 18:22:02 ID:70vZ56Ip
>>391
価格競争、出荷数競争になると国内メーカーはかなり分が悪い
現にAcer Timelineの価格攻勢に対抗すら出来てないわけだからなあ
395[Fn]+[名無しさん]:2009/08/27(木) 19:18:49 ID:kLP1Oqhi
タイムラインが馬鹿売れしてるって話も聞かないから、
現状で追従してないのは正解だろ
396[Fn]+[名無しさん]:2009/08/27(木) 19:41:57 ID:9qrFyrhu
>>394
そんなのはCULVの前から変わっていない。
光学ドライブ無い癖にそこそこ重いTimelineはネットブックの時と違って静かなものだし、
ネットブックも結局VAIO Wやdynabook UXが売れている状態だしな。

超薄軽量がだてに高いわけでもない。
http://www.gizmodo.jp/2009/07/pc_41.html
397[Fn]+[名無しさん]:2009/08/30(日) 21:34:19 ID:6usqC9o9
>>394
逆に言うと、台湾メーカーはモバイルだと安くないと競争力がないってことだよ。
高く売れる物が作れないっていってもいいかもしれない。
今、軽量B5モバイル出してるメーカーが追随して、安いけど1.5kg越え当たり前とかになったら
それも嫌だな。
398[Fn]+[名無しさん]:2009/09/02(水) 11:17:17 ID:F8vdpQ2c
Acer Timelineはダントツに安く感じるんだけど、
399[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 08:05:18 ID:xAGqKsR3
http://www.geno-web.jp/Goods/GB09006970.html

うっかり買いそうになったが
GM965というところで思いとどまった
400[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 15:32:01 ID:Gi1tN1SC
ソニー、新 VAIO Xシリーズを発表、11インチで700g ・ 14mm厚
ttp://japanese.engadget.com/2009/09/02/vaio-x-11-600g-14mm/
401[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 15:57:04 ID:/4g9pvxS
>>400
それAtomらしいよ。
402[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 18:15:14 ID:FiOxtwJL
すんまそん。こないだ店頭でいくつかキーボード触ってみたんだけど、
ソニーの消しゴムみたいなのは論外。Let's noteもいまいち、ThinkPadは
おいてなかった。
でもってDynaBook SSが一番いいかな?という感じだったんですけど、
あんまり話題に上っていないようで。キーボード以外に何か問題でもありますか?
403[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 19:16:07 ID:Uhtz5Txi
DynaBookだったら俺ならコイツにするな
http://item.rakuten.co.jp/toshiba/pacw47jln10w
まーぁ、人それぞれだけど・・・
404[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 20:35:57 ID:FiOxtwJL
>>403
スペック的にはなんの不足もないね。
どっか店頭で触ってみます。
405[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 21:50:00 ID:akgcYpC+
>>404
ボディはへっぽこだけどね>CX
東芝から選ぶならdyna NXくらいがいいんじゃないかと
406[Fn]+[名無しさん]:2009/09/04(金) 22:22:22 ID:FiOxtwJL
>>405
なるほど、今東芝のサイト行ってみたらNXWというのしかなかったけどそれかな?
それも私の条件にぴったし。やっぱ東芝は期待裏切らないなぁ。
Let's noteって売れてないんでしょ?祖父で聞いたら常時一台くらいしか
在庫置かないって。
407[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 15:27:26 ID:v73LWHVp
レッツは売上げのほとんどが法人だからな
408[Fn]+[名無しさん]:2009/09/05(土) 20:08:24 ID:+tttBNrk
>>402

>>104>>130>>139辺りでコメントとしては充分かと。

CXはただコンパクトなだけで堅牢性が高い訳でもなし、
13インチ他社製に比べると、機械として面白みが無いね。
キーボードも触ればガッカリする筈。

直販も問題あるし。
ttp://kakaku.com/shopreview/3927/PrdKey=K0000046267/

> やっぱ東芝は期待裏切らない
ってのは今時危険な思い込みだよ。

そー言うとアンチっぽいが、NXだけは俺もお勧め。
てか俺は、東芝パネル載ってるノート以外に10万以上は、最近出してない。
ここ2年で買ったノート3台が東芝パネル。テレビもレグザ Z8000!
409[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 13:17:13 ID:FQ5CHSQ8
エイサー、超低電圧版Celeron搭載のモバイルノート
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0909/07/news036.html

日本エイサーは9月7日、Gatewayブランドモデルとなる11.6型ワイド液晶搭載モバイルノートPC「EC1400-31K」を発表、9月中旬よりケーズデンキ/上新電機にて販売を開始する。価格はオープン、予想実売価格は6万円前後。
EC1400-31Kは、デュアルコアCPUとなるCeleron SU2300(1.2GHz)を搭載したモバイルノートPCで、1366×768ドット表示対応の11.6型ワイド液晶ディスプレイを内蔵した。バッテリー駆動時間は約8時間だ。
メモリは2Gバイト、HDDは250Gバイトを内蔵。30万画素Webカメラ/IEEE802.11b/g/n(11nはドラフト)も利用可能だ。本体サイズは285(幅)×204(奥行き)×22.1〜30(高さ)ミリ、重量は約1.4キロ。OSはWindows Vista Home Premium。


410[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 13:56:18 ID:B41tJTuq
Win7になってからじゃないと買えないよ
411[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 14:00:35 ID:6+HxzTyP
チップセット内蔵グラフィックがGMA 4500MHDだったら
相当コスパがよさそうだが、セレロンだからGMA 4500Mなんだろうな
412[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 19:02:54 ID:suC+upE6
GS45らしいから4500MHDなんじゃないの?
413411:2009/09/09(水) 03:58:06 ID:UOR+4+US
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/07/042/?rt=na
自己レスだが、マイコミによるとGMA 4500MHDのようだから
めちゃくちゃお買い得だな
414[Fn]+[名無しさん]:2009/09/09(水) 04:05:21 ID:5U7a8s4D
> http://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/07/042/?rt=na
> 自己レスだが、マイコミによるとGMA 4500MHDのようだから
> めちゃくちゃお買い得だな
んー画面がちっこいなぁ。光学ドライブも別で用意するんでしょ。
それで六万ねー 1万くらいに値下がりしたら漸く検討を始める。って感じかな。
415[Fn]+[名無しさん]:2009/09/09(水) 04:52:22 ID:5DMwUCaw
まだ画面(筐体)サイズがでかいんだよなあ・・・
横の解像度1200でいいから横幅250mmくらいに収まれば買いたいんだが
416[Fn]+[名無しさん]:2009/09/09(水) 14:23:52 ID:UOR+4+US
>>414
お前はデスクノートでも買ってろよ…
417[Fn]+[名無しさん]:2009/09/09(水) 14:31:32 ID:JZQehe7l
段々ネットブックの存在意義がなくなってきたな
418[Fn]+[名無しさん]:2009/09/09(水) 17:25:41 ID:rfXcwmlV
>お前はデスノートでも買ってろよ…
419[Fn]+[名無しさん]:2009/09/11(金) 21:00:59 ID:bxawAgro
ギガバイトから出た。高めのネットブックくらいか。この手のやつは量産体制に入ったな。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090911_314966.html
> 日本ギガバイト株式会社は、タッチパネル付きの10.1型液晶を搭載したネットブック「T1028X」を9月19日に発売する。
> 価格はオープンプライスで、店頭予想価格は67,000円前後の見込み。
> 現在発売中の「T1028M」の上位機種。CPUがAtom N270(1.60GHz)からN280(1.66GHz)に、
> 解像度が1,024×600ドット(WSVGA)から1,366×768ドット(フルWXGA)に向上した。
> また、標準付属のバッテリを6セルとし、駆動時間が従来の4時間から6.5時間に延長した。
> そのほかの仕様は従来モデルを踏襲し、Intel 945GSE Expressチップセット(ビデオ機能内蔵)、
> 160GB HDD、OSにWindows XP Home Editionを搭載する。
> インターフェイスは、4in1カードリーダ、USB 2.0×3、ミニD-Sub15ピン、Bluetooth V2.1+EDR、Ethernet、
> IEEE 802.11b/g/n対応無線LAN、130万画素Webカメラなどを備える。
> バッテリはリチウムイオン。本体サイズは265×214×41.4mm(幅×奥行き×高さ)、重量は1.48kg。
420[Fn]+[名無しさん]:2009/09/13(日) 00:13:25 ID:iIXWoEmj
>>419
静電容量式のタッチならよかったのにな
421[Fn]+[名無しさん]:2009/09/14(月) 07:37:41 ID:Q4hoE19F
Celeron SU2300て723のデュアルコアな感じかな?
&fmt=22は厳しいか・・・。
このサイズでSU9600が出たら即買いなんだがなぁ。
422[Fn]+[名無しさん]:2009/09/14(月) 09:57:27 ID:6TNdMxZQ
s
423[Fn]+[名無しさん]:2009/09/14(月) 18:21:23 ID:Bxxy61uu
EC1400-31Kって、よさそうだね。Timeline H22ってのも激安だとは思うけど、
ちょっと大きすぎ。こっちなら、我慢できる大きさかも。
424[Fn]+[名無しさん]:2009/09/15(火) 01:20:39 ID:g+azAYG5
Lenovoが激安セールやってるみたいだな
2台注文したら一台45kでx200sらしいぞ
425[Fn]+[名無しさん]:2009/09/16(水) 05:41:03 ID:DoAv6lqR
>>403
楽天でユーザー登録する事に 多少抵抗を感じたが
その糞芝dynaBookをエロ専用機として 今 注文してきたぞ!
426[Fn]+[名無しさん]:2009/09/18(金) 20:56:53 ID:WbPNWJe5
>>421
2ndキャッシュの少ないC2Dの1.2Ghz。仮想化、セキュリティ関係は省かれてるかも。
性能やバッテリ持ちはそんなに変わんなさそう。駆動時間からEISTもついてるっぽいし。
427[Fn]+[名無しさん]:2009/09/19(土) 00:18:06 ID:2SykX/XY
一瞬、仮想化ついてないと7でXPモード使えないのかぁ・・・
と思ったけど、よくよく考えてみればアップグレード対象ってHomePremiumなんだよね。
XPモード最初から使えないから無視していいのか。
SU2300、ウィンドウズインデックスでもC2Sより上みたいだしEC1400-31Kのバランスがすごく良さそう。
428[Fn]+[名無しさん]:2009/09/19(土) 08:38:41 ID:VnN9PoHa
CULVってネットブックと違ってOSはVistaだけど
そこらへんは全然問題なく快適に使える?
429[Fn]+[名無しさん]:2009/09/19(土) 13:55:18 ID:7ZwRyR8k
無問題
430[Fn]+[名無しさん]:2009/09/19(土) 19:50:47 ID:bsdrD2PI
近所のケーズでGatewayのEC3800の値段交渉してきた

EC3800-31K 57,800円
EC3800-35K 85,800円

共にバッファローのポータブルDVDドライブ(DVSM-PN58U2V-BK)
をサービスで付けてくれるらしい
これって安い?
431[Fn]+[名無しさん]:2009/09/19(土) 22:40:23 ID:ubczB9kp
>>428
最初からメモリ4GBとかって奴もあるから余裕っすよ。

>>430
近所の店頭ってのは、通販とは比べられない信頼感がある。
その値段なら頑張ってると思うよ?
下の奴はRADEONのスイッチャブルだろ?9万円の前半が相場だった筈。

あとポータブルDVDってのは、
ポータブルじゃなくてもイイからアイオーにしてもらったら?
中身ドライブがNEC製と海外製じゃ、コンペアで弾かれる率が違うのは確か。
432[Fn]+[名無しさん]:2009/09/19(土) 22:48:12 ID:C0fQ8zn4
激しく>>1臭いレスだな
433[Fn]+[名無しさん]:2009/09/19(土) 22:52:04 ID:j4FU4QR4
2/3は>>1の書き込みだろ。
434[Fn]+[名無しさん]:2009/09/22(火) 21:36:13 ID:B6RRr20W
インテル様のオンボは、やだよ!!
ION乗っけてくれないかな
435[Fn]+[名無しさん]:2009/09/23(水) 20:37:31 ID:UW49Ls+Z
>>434
別にネットブックじゃないんだからIONに拘ることないだろ?
外部GPU搭載したほうが性能上のGPU積めるし、IGPと切り替えてバッテリ持ちも良くなるよ。
436[Fn]+[名無しさん]:2009/09/26(土) 08:01:45 ID:zDn2hA/X
オンボと外付けの切り替えはMS様が難色を示してるんで淘汰される運命
Hybrid SLIには期待してたんだけどね
437[Fn]+[名無しさん]:2009/09/27(日) 13:33:15 ID:x6CXEKVh
現時点ではEC1400買えでFAだな。
年末で大きな動きがあるかどうか・・・。
438[Fn]+[名無しさん]:2009/10/01(木) 14:15:49 ID:YjCQEVoe
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091001_318583.html
これはちょっと残念なCULV。
439[Fn]+[名無しさん]:2009/10/01(木) 18:03:38 ID:P4OsCwT6
9,10,12とファンレスで統一してきたminiもついにファン付か
440[Fn]+[名無しさん]:2009/10/01(木) 20:31:34 ID:fyihrDVx
Atomだからファンレスが簡単に出来ていたってだけだからなぁ
CoreベースのCPUでファンレスはAtomのように簡単にできるはずがない
441[Fn]+[名無しさん]:2009/10/02(金) 07:41:35 ID:VTNztBnv
>>438

JPで64900円、USで479ドル。アメリカの直販にくらべて何で2万も高いの。
アップグレードのSU4100とか結構興味深いんだが。
442[Fn]+[名無しさん]:2009/10/02(金) 10:48:46 ID:rGEmXftT
使えない財務相のせいで超円高でだってのにな
1ドル100円で計算してもぼったくりなくらいだわ
443[Fn]+[名無しさん]:2009/10/06(火) 20:20:05 ID:kDONByGZ
MSIのCR重いね
444[Fn]+[名無しさん]:2009/10/13(火) 12:48:39 ID:vw/PRZjF
富士通、CULVノート「LOOX C」を投入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091013_321195.html

これからも色々出てきそうだね。
個人的にはVT有効と光学ドライブが来たら速攻買います。
445[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 00:08:41 ID:n/lv0Qrz
Hothotレビュー
ASUSTeK「UX30」
〜薄型でスタイリッシュなCULVノート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20091014_321251.html
446[Fn]+[名無しさん]:2009/10/14(水) 00:17:10 ID:8zua3OX7
>>431
バッファローのやつはSONY Optiarcだったよ
最近のアイオーは基板を2層にしたりそもそも変換基板が無かったりするからオススメできない
447[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 14:22:11 ID:FSiewEuC
NEC、CULV搭載の13.3型スリムモバイル「LaVie M」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091016_320301.html

NECのも人それぞれですが残念な仕様ですね。
448[Fn]+[名無しさん]:2009/10/16(金) 14:27:32 ID:SKyKmjd/
>>446
今光学ドライブはソニーとNECは合弁会社になってる
後シリアル<>パラレル変換チップなら無い方がいいよ
449[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 12:32:18 ID:8oM42B9J
CULVで小型/軽量/安さで行くとAcer一択だな。
やっぱりTimelineをかなり早めに投入してるだけあって
1周先のような気がする。

Atomの新型D250も1280x720に上げてきてるし、
多分激安なんだろうな・・・
acer頑張り過ぎw
450[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 12:35:41 ID:7XQAAnCP
11.6でSU9400積んで出してくれないかなぁ
13になると寝床で使うにはちょっと大きすぎるんだよね
451[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 12:45:49 ID:GsVqs1wo
Acerは英語キーボードモデルがその辺で手に入るなら考える
452[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 12:46:35 ID:GsVqs1wo
インテルも全モデルでVTとTXT有効にすればいいのに
453[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 12:53:26 ID:hwocobNN
インテルが有効にしたところで、メーカーが勝手にBIOSで無効にするだけの話じゃね。
454[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 12:56:34 ID:GsVqs1wo
そういうものか
455[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 12:59:29 ID:12gp+UXb
わりと話題になってるEC1400にしても、
Celeron SU2300はVT対応なのにBIOSによって無効化されてるしな。
456[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 13:35:06 ID:REOv+dZ5
VT有効にしたらパフォーマンス上がるかと言うと、元々パワー無いSU2300
とかでは上がらないという判断じゃないかな。ノートで無茶すんなって事か。

VirtualBOXやVMwareのスレ見るとそんな感じ。
457[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 13:39:31 ID:hwocobNN
パフォーマンスなんか特に期待してないが、それでもWin7のXP互換モードが使えないってのは癪に障る。
一部ソフトの為にVirtualBoxを使ってるけど、特に不満はないだけになおさら。

まぁ、この場合の文句はVT必須にしたMSに言うべきなのかもしれんが。
458[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 17:07:59 ID:tADObjNE
Proエディションに自分で格上げなさるの?
459[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 20:47:13 ID:hwocobNN
リモートデスクトップのサーバーになれない上にオフラインファイルも無いHomeには興味ないので、
別途購入の上でProfessional以上に上げる予定です。
460[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 20:50:04 ID:7XQAAnCP
リモートデスクトップならVNCでいいじゃない
461[Fn]+[名無しさん]:2009/10/17(土) 23:56:45 ID:zEg8MotV
リモートデスクトップはビューアーとしては意味がある(こっそり入れる)けど、サーバーならVNCでいいよな
Vistaでも問題なく使えてるから、7でもいけるのでは
462[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 03:08:16 ID:rpDy4Ict
メーカーは薄さにこだわるようだが、厚くなってもいいから接地面積が小さいものが欲しい。
463[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 08:07:48 ID:mbdgu5L3
みんな1.4kg以上なんだなぁ
1.2kgで出してくれないかな
464[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 19:29:27 ID:MP/txKgq
CULVって読み方はカルブ?クルブ?それともキャルブ?
465[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 19:37:19 ID:c4vMnqTN
迷った時はアルファベット読み!
466[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 20:45:07 ID:ENBsu7Tq
>>464
ツルフ
467[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 21:09:44 ID:Jh0iHZHH
チェルノブイリ
468[Fn]+[名無しさん]:2009/10/18(日) 22:23:12 ID:aKee1sQp
勢いでタイムラインのWin7版(11インチモデル)を予約したら、
ぞろぞろ有名メーカも出してきて、ちょっと動揺しています。

まだ払い戻しも効くそうなので、検討してみようかと思ったら、
2万ちょっと高いくらいで、みんな似たようなスペックなんですね。

ここのメーカのほうがいいよ、タイムラインはここがいいよ
そういう意見があったら、簡単で良いので、皆さんのご意見を伺いたいです。
469[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 00:16:42 ID:jIRXJAyq
>>468
価格とカタログスペックだけで選ぶならAS1410が最高だろう
問題はAcerだってところか

多少の不具合は目をつむるというか、自己責任だと思ってあきらめる
ぐらいの割り切りが必要かもしれん
470[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 00:29:55 ID:LT8MdIoQ
471[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 16:08:51 ID:IS6DxiWR
AOA買ってダメダメで
修理代出すより新しいのを買ったほうが安かったから
このAOAはパーツ取り用にするかと思ったら
新たに買ったAOAもダメダメで学習しろよ俺状態
そういうわけで1410の安さも不安
作ったの全部売っちまえ戦法はかわらんのかね
472[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 16:31:01 ID:/61k/oKt
石原は、都内の大手ゼネコンに銭が流れ込んでくるから口出ししてるだけだろ
473[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 16:31:46 ID:/61k/oKt
誤爆orz
474[Fn]+[名無しさん]:2009/10/19(月) 17:06:23 ID:MQQfcs3X
>>447
買おうと思ったんだが
どの辺が残念?
475[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 11:39:12 ID:5LXe9GjC
>>470
あっと言う間に完売。はえーよw
476[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 11:50:08 ID:bIBMjlQ+
>>474
同等のスペックで、より軽く、安い値段の製品が他メーカーから出てるからじゃないか。
477[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 17:34:02 ID:JlgNflo3
背面にUSBという時点で...。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091020_322957.html
478[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 13:17:42 ID:FAKApw7D
>>464
カルビー
479[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 19:25:34 ID:118HnVhx
480[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 19:29:18 ID:o5Cf8hyS
481[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 20:12:26 ID:O7ONhOGO
もーちょっとグラフィックを強化してくれたら・・・
482[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 20:48:59 ID:iXjxNum4
グラフィック重視ならGeForceを積んでるIONプラットフォームのほうがいいかもね
http://japan.internet.com/webtech/20091021/7.html
483[Fn]+[名無しさん]:2009/10/21(水) 23:48:05 ID:xf86Uyg5
>>480

12.1型ノートPC「UL20A」10月24日、重量は約1.56kg。
14型の「UL80AG」11月7日、重量は約1.98kg。

重いし遅いし、どこがいいの??

どうみてもこっち。
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/search.aspx?search=x&keyword=AS1410&sort=price
484[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 00:04:12 ID:dwJr+tu3
Hothotレビュー
東芝「dynabook MX」ファーストインプレッション
〜Windows 7/CULV CPU搭載“ネットノート”
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20091022_323261.html
485[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 01:24:34 ID:tjpHaxYO
安くてもAcerは何か抵抗あるなあ
人柱の様子次第では考えてもいいけど
486[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 08:23:50 ID:+Awzplgu
東芝のUX持ってるんだけど、今回の新製品は期待はずれだったな。
解像度を上げてほしかったし、電源プラグ・コードの差し込み部分、なんで
L字型にしないんだろ?いろいろと使っているけど、直線型のはやっぱり
使い勝手が悪いよ。
487[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 14:51:02 ID:pBWSS/Wz
cCULVでSSDなの待ってるけど
東芝はやってくれなかったな・・・HPに期待するしかないのか
488[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 22:25:33 ID:btNZxG4g
俺はもうMacBookに行くわ。
489[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 22:34:18 ID:UOByS3dv
逝ってらっしゃい〜(゚∀゚)ノシ
490[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 22:43:28 ID:/IiwSekI
>>488
俺も揺らいでる
491[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 22:51:06 ID:q0bQd7Hq
>>488
時代の趨勢かな、最近Win陣営が揺らいでると思う。
ゲームがMac対応したら本格的にヤバイな
492[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 23:17:19 ID:zqymF53Z
Macなんて大学教授とデザイン関係(それも過去?)の奴しかつかってないだろ
せめてWinが揺らぐ程度のOSを出せよ、プログラマーなんかは困るだろうけど
493[Fn]+[名無しさん]:2009/10/22(木) 23:29:44 ID:WesS+zV2
レノボは痒いところに手を伸ばしたな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091022_323622.html
eSATA/USB兼用ポートを装備したCULVノートってなかったよな
494[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 00:08:40 ID:D+lxZJUq
>>493
これは必要だよ。
495[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 00:10:50 ID:EUWtIg+K
>>493
おいくらですか?
496[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 01:41:52 ID:OiDpGhKW
>>493

キモイ模様が入ってるんですけど・・・・
これはないだろ。
497[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 01:49:36 ID:P3y1XdeD
>>495
ソフマップ通販は>>493の記事の通り

CULVノートもここまでのところ意外と拡張性がなかったから
レノボのこの機種は本当にありがたい。
498[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 06:12:19 ID:BVTSiTAB
>>491
Macを買ってWindowsを入れるんだよ。
499[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 10:05:12 ID:iEnXtNzw
Macは左下の変なボタンが無ければ
Windowsからの乗り換えがもっと出ただろうな。
500[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 10:08:38 ID:x+OfUaVn
拡張性って事だと、Expressカードスロットが欲しいな。
最近の機種は、ネットブックの影響なのか付いて無い。
501[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 11:57:28 ID:ur+u51mG
macはあの変な果物のロゴときしょいデザインさえ改良すればそれなりに売れるかも名
502[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 12:50:50 ID:EQ/A4BdU
それ以前にWin機種+30%のマック税なんとかせんとな。
503[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 13:24:13 ID:WI/YTHjX
マカーはあのきもいデザインを気に入って買ってるんだ。
i-podだって
シリコンプレーヤの基準になったんだから
デザインだけじゃ語れねぇぞ。
504[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 16:52:13 ID:wjoK+b/3
天版がツルテカじゃなくて、7搭載モデルとなると今のところ選択肢はUL20Aしかないのかな。明日発売みたいだけど買う人いる?
505[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 17:54:06 ID:qqY6G6vb
天板も液晶もツルテカ(゚听)イラネ
506[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 18:56:49 ID:heQU5XkX
11.6にSU9400って中々出てこないね
Atomに課したモニタサイズ制限と同様の縛りでもあるの?
507[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 20:07:16 ID:BtkhrKM0
>>506
LOOX C/E70がそだよ。
国内大手に一つでも反例あれば、縛りが無いのは確実。
ただ単に、コスパが悪いだけでしょ。> SU9400

安く買っても10万超な本命モバイルのBTOには、
駆動時間と性能で、今なら迷わずSU9400選ぶけど、
CPU原価がSU2300の倍もするんじゃ、
いずれ5〜7万で売られる機種にはムズイっしょ。
508[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 20:16:29 ID:heQU5XkX
>>507
ごめん見落としてた、すまんかった
確かにSU2300の機種+4万は高い、Acerとかが出せばもっと安くなるんだろうけど
http://kakaku.com/specsearch/0020/
509[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 20:17:10 ID:heQU5XkX
510[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 20:29:09 ID:/pMk/RxJ
>>509
Acer「SU7300で出せるけど日本国内にはライバルいねーし出す必要ないなwwww」
だろうなぁ

※北米の1810TがSU7300(1.3GHz L2 3MB)、4GB、320GB HDD、b/g/n、BTで$599
511[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 20:44:52 ID:BtkhrKM0
エイサーの北米向けは、バラすと萎えるらしいっすよ?
対する日本向けはシッカリ作ってある様だから、
価格で嫉妬する事も無いんじゃね?

まぁSU7300はインテルも売る気ないみたい。
他のCPUと違って、書いてある項目が少な杉。
ttp://ark.intel.com/Product.aspx?id=42791&code=SU7300
512[Fn]+[名無しさん]:2009/10/23(金) 21:00:09 ID:wjoK+b/3
んーUL20A迷うなぁ。CPはかなりいい部類だよね
513[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 00:40:57 ID:+VXXAFBK
UL20Aは明日買うの前提で見てくる
514[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 01:06:18 ID:RsyJkKbU
UL20Aはかなり良いと思う。
ソースの安売りが無かったらかなり悩んでたと思う。
515[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 02:49:15 ID:NIghKQDd
UL20Aは HDMI が無くて 1.56kg もあるのが痛い。
516[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 06:15:46 ID:Ld3VafpA
>>510
SU7300はPentiumブランドだったと思う。値段的にCeleronブランドのSU2300と
C2DブランドのSU9400の中間だと思う。日本仕様で+5千〜1万って考えると$599の
SU7300ってのはまぁ、妥当だと思う。日本版だと7万くらいだろ。
517[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 06:22:33 ID:Ld3VafpA
しかし、台湾メーカーのは10インチネットブックと大きさも値段もそんなに
変わんなくなってきたな。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091021-00000021-rbb-sci

Asusでさえこのありさまだ。WXGAならメーカー希望価格で1万くらいの差になっちゃった。
OSとメモリの差で消える価格差じゃないか。
518[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 08:25:33 ID:1xdUguh+
519[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 09:14:35 ID:8skCqMMF
昨日近所のヤマダでUL20Aが今日入荷するか聞いたが店頭展示は無く注文取り寄せなら出来るらしい
値段は携帯のビック.coの値段(5万9800円+ポイント10%(5980円分))を見せたら
5万8300円+ポイント16%(9328円分)にするって言ってた。
それとヤマダの条件をコジマに言ったら5万8000円+ポイント18%(1万0440円分)にするって
う〜んヤマダもコジマもポイント分を考えれば5万切っちゃうな
520[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 09:28:18 ID:KBmN0Wjz
>>518
相変わらずの変態キーボードすなぁ
521[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 10:25:21 ID:fnVWthD9
>>519
6セルバッテリー版がその値段じゃないと・・ね。
522[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 10:28:28 ID:JNgIUo2r
>>519
そりゃ悩むね
HDD容量と質感を取るならASUS、HDMIと軽さを取るならAcer
しかし発売したばかりなのに実質5万切りとはね・・・
Atom涙目、年末には4.5万いくんじゃないんだろうか
523[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 10:29:34 ID:JNgIUo2r
>>521
日本版UL20Aって6セルバッテリでは
524[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 10:34:11 ID:fnVWthD9
>>511
北米版と日本版の違いなんて、ハードではキーボードとACコードぐらいだが。
525[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 10:35:44 ID:fnVWthD9
>>523
すまん。そうなのか?
もし、そうなら、購入候補だな。
526[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 10:44:13 ID:JNgIUo2r
527[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 11:00:06 ID:YI6WE6g1
マックのノートは1ボタンだし
528[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 11:41:34 ID:FkoDSpRy
>>519
ウラヤマシス。こっちは58300円の10%ポイントと言われたよ。これをコジマに伝えたら安くなるかな?
529[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 12:43:30 ID:HAL31O3e
UL20Aのキーボード配列はU20Aと同じなのかな
だったら欲しいけど

U20Aの場合
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/303/818/html/ph14.jpg.html
530[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 12:57:43 ID:ZdhmGeU2
UL20A大阪どこ行っても置いてねーよ
トバシで発表したんじゃねーのかASUS
そもそも土曜日発売とかできんのかよ
531[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 13:02:32 ID:98Q2Ko+D
>>493
高えうえにキーボードが糞
ゴミだろ
532[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 14:46:55 ID:dmTcD0/v
>>529
ちょっと見難いけどここに購入者の写真あるよ。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000065550/#10359331
533[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 15:02:55 ID:wXG4ZFC2
やっぱDVIに変換できるHDMIが無いのはつらいな。
たまに外部モニタつかうし、1920x1200をアナログで出すのは目が疲れる…
534[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 15:08:02 ID:HAL31O3e
>>532
情報ありがとう
配列は同じか、いいね
でも色使いが気色悪いなw慣れるかな…
添付品に問題ありの情報があるからちょっと待とうかな
535[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 15:22:15 ID:ckCoyHqm
let's noteが通常電圧版になったからlightはdual coreになってもいいんじゃないかと思うんだが、
そういう可能性はないのだろうか??
536[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 15:47:24 ID:kqyO+L21
>>534
だから尼でも発送が遅いのかな。単に在庫が少なかっただけ?
537[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 16:36:54 ID:fugDhuf/
>>535
ついにレッツも8万切ったかw
ttp://kakaku.com/item/K0000039160/

まぁわざわざ7万切る為にSU2300載せないだろ。
爆発的に売れてしまうとサポートコスト余分に掛かる。
538[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 21:03:42 ID:kqyO+L21
結局尼で注文してしまった。届くのが楽しみ
539[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 23:18:41 ID:+VXXAFBK
>>532
あれ!?海外版と全然違うのな・・・
Enter横にHome/End欲しかったからこれは無しだな
540[Fn]+[名無しさん]:2009/10/24(土) 23:50:43 ID:JXyEuWla
UL20A買ってきたけど質感はホントに良いな
ちとデカイけど頑張って使うよ

しかし、丁度いい大きさのソフトケースが無いでゴザル
541[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 00:24:31 ID:FAjpBvB6
そろそろ小さいPCが欲しいのだが、10インチ以下は軒並みAtomなんだよなあ。
モッサリAtom君はお呼びでないっての。

>>537
唯一レッツが健闘してるけど、今時XGAじゃちょっとね・・・シングルコアだし。
AcerがAS1410の10.1インチ版を出してくんねえかな、11.6じゃデカ過ぎる。
542[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 07:03:29 ID:TTAkujU9
>>541
11.6って言っても、筐体は12.1並なのが殆どだからなぁ。
10.1じゃ排熱も難しくなるし、acer辺りじゃ無理でしょ。
543[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 08:07:34 ID:o/z2+a6e
>>540
できればいろんな写真をうpしてほしい
544[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 09:36:48 ID:uDEiCzH+
>>543
どの辺の写真が欲しい?
既に薄いビニール剥がして非光沢のシート貼っちゃった(微妙に失敗した)状態だけど
それでも良ければリクに答えるよ
あと、俺じゃないけど価格comの掲示板に何個か写真が有るよ
そしてそこになんか販売中止になってるみたいな話も載っててちと嫌な感じw
545[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 09:49:30 ID:o/z2+a6e
>>544
裏面の画像とか、アルミの質感がどんなかを見てみたいな。
546[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 10:05:26 ID:uDEiCzH+
とりあえず幾つか
携帯カメラでピンぼけなのと。背景その他が汚いのはスルーしてね

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org300104.jpg
つや消しのアルミ、中央にASUSのロゴ、質感はとても良い
指紋はつかない

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org300113.jpg
厚さ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org300117.jpg
店頭で見たときは「おお、薄い」と思ったけど
バッテリー付けるとやっぱり浮くね
ヒンジ最大
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org300119.jpg
キーボード
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org300120.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org300121.jpg
Acerの1410と迷ったけど、UL20Aの方がキーの一つ一つがしっかりしている感じで打ちやすかったのでこっちに決めた
PageUPDOWNが独立してないのはちょっと寂しい
547[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 10:17:29 ID:uLNNZ4c5
>>546
表側かっこいいな アルミ地は畳にもマッチするw
裏の穴から熱風出る感じ? 
548[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 10:26:18 ID:uDEiCzH+
>>547
熱風は主に横だなぁ
厚さ写真で写ってる穴
549[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 11:02:13 ID:o/z2+a6e
>>546
おおサンクス!これはいいものだ
550[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 11:25:31 ID:ERfyXqs9
>>546
ん…?
もしかしてタッチパッドのクリックボタンは
左右独立してないのか?
551[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 11:29:27 ID:uDEiCzH+
>>550
んだ
ボタンの右の方押すと右クリック、左の方押すと左クリックってタイプ
俺もイマイチ好きじゃないんだけど
まあ慣れてきた
552[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 12:17:29 ID:2XCE6WVn
>>546
ピントずれるけど、Fnキーが右側にもあるのがいいな。
片手でPageDown・Up、End・Homeの操作ができる!
553[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 12:34:12 ID:RRqjcCI8
ついで
メモリ増設とか何も弄ってない状態での数値

エクスペリエンスインデックス情報
【プロセッサ】 :3.9
【メモリ】 :4.8
【グラフィックス】 :3.5
【ゲーム用グラフィックス】 :3.3
【プライマリハードディスク】 :5.5

ルーターファームUpdateしたからID変わってるだろうけど
>>546です
554[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 12:35:14 ID:uLNNZ4c5
なかなか値段以上のブツに見えるなぁ… 
ヒンジの耐久性良かったら、良さそうだが、今はわからんなw

ちなみに、メモリんとこの蓋あけて写真とってくれたら掘れちゃうwww
555[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 12:44:04 ID:RRqjcCI8
>>554
うん、今の時点ではかなーりお得感が強い一品だと思う
この価格帯でこの質感&完成度はなかなか
まあ、何ヶ月かしたら各社値段下がって価格って意味でのメリットは減るかもしれないけど
それでもいい品だと思う
ちと大きいこと以外は大きな欠点は見あたらない感じ

蓋開けはめどいから他の人に任せるw
今日の夜ぐらいにはどっかのBlogでHDD換装とかSS付きで載せるでしょw
556[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 13:30:45 ID:jzAM2FBn
>>546
天板のロゴやキーボードの下地が黒じゃないからメーカー写真とずいぶん印象が違うなあ
冷却ファンはついてるんだよね?騒音は特に気にならないレベルかな
557[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 14:00:41 ID:8ZVTgIqa
>>544
液晶の発色はどんな感じですか?
558[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 17:02:10 ID:pVHzY9wf
すぐに3万円台突入しそうな雰囲気ではあるな
559[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 17:17:25 ID:uLNNZ4c5
>>558
芋つければすぐだなw
560[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 17:46:21 ID:TTAkujU9
年末最安予想(オフィス無モデル)

■12.1"以下CULV
富士通 LOOX C(SU2300)・・60k
dynabook MX(11.6")・・55k
X200s 74653PJ・・60k
IdeaPad U150・・43k
hp dm1・・50k
Inspiron 11z・・50k
ASUS UL20A・・45k
acer AS1410・・43k
MSI U200・・40k

■Atom N+WXGA
EeePC 1005HR-WS・・35k
VAIO W・・38k
hp 110・・45k

こんな感じ?
561[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 17:57:22 ID:XaBnEzJN
GJ!
俺も 1410 と UL20A で迷ってるけど、さらに迷うわ〜
キーボードは 1410 よりよさげだなあ。
他の人も言ってるけど、静音性はどんな感じですか?
あとキーピッチは何 mm でしょうか。
質問ばっかりでごめんなさい。
562[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 17:58:12 ID:TTAkujU9
で、
レッツLIGHT、IdeaPad S12、hp 5101、工人舎EX、GIGABYTE T1028X
辺りが変り種っと。
563[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 18:04:56 ID:RRqjcCI8
>>556
ファンは結構静かだと思う
少なくとも高周波みたいのは出てないわ

>>557
最近の普通の液晶じゃないかな
自分はノングレアフィルムをすぐ貼っちゃったけど
564[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 18:13:32 ID:RRqjcCI8
>>561
キーピッチは18mmだと思う
ちと手元にメジャーしかないから
17.7mmぐらいに見えて確かじゃないけど
565[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 18:35:44 ID:OYPNMXSe
年末商戦CULVは、1410とUL20Aとの争いかな。
一般ユーザーはHDMIは関係ないだろうからHDDの大きいUL20Aが有利かも。
1410ユーザーだけどこのキーボードは正直うらやましい。
566[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 21:51:14 ID:XaBnEzJN
>>563-564
ありがとうございます!
静音性は良さげなので、キーボードを店頭でさわってどっちかに決めたいと思います
567[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 22:52:13 ID:FAjpBvB6
11.6インチ CULV搭載機 まとめ(俺用)

■富士通 LOOX C(SU2300 GS45)
・11.6(1366×768) 285×209×26.4〜30.2(mm) 1.6kg 6.2時間
IEEE 802.11n(○) 1000Base-T(×) D-Sub15ピン(○) HDMI(×)
USB×3 SDHC メモリースティック

■dynabook MX(Cele743 GS40)
・11.6(1366×768) 286×211×24.9〜34.2(mm) 1.58kg 9.5時間
IEEE 802.11n(○) 1000Base-T(×) D-Sub15ピン(○) HDMI(○)
USB×3 SDHC メモリースティック マルチメディアカード xD-ピクチャーカード

■IdeaPad U150 (SU2300 GS45)
・11.6(1366×768) 291.8×192.4×24.0〜34.3(mm) 1.5kg 7時間
IEEE 802.11n(○) 1000Base-T(○) D-Sub15ピン(○) HDMI(○)
USB×3 SDHC メモリースティック マルチメディア・カード
特記:最大RAM 8GB、e-SATAポート

■HP dm1 (SU2300 GS45)
・11.6(1366×768) 289×204×19.8〜30.6(mm) 1.5kg 8時間
IEEE 802.11n(×) 1000Base-T(×) D-Sub15ピン(○) HDMI(○)
USB×3 SDHC メモリースティック マルチメディアカード xD-ピクチャーカード

■Inspiron 11z (Cele743 GS45)
・11.6(1366×768) 292×214×23.5〜25.8(mm) 1.55kg 6時間
IEEE 802.11n(○) 1000Base-T(×) D-Sub15ピン(×) HDMI(○)
USB×3 SDHC メモリースティック マルチメディアカード xD-ピクチャーカード
特記:6セルバッテリ時は後方に飛び出す

■Acer AS1410 (SU2300 GS45)
・11.6(1366×768) 285×204×22.1〜30(mm) 1.38kg 7時間
IEEE 802.11n(○) 1000Base-T(○) D-Sub15ピン(○) HDMI(○)
USB×3 SDHC メモリースティック マルチメディアカード xD-ピクチャーカード
568[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 23:02:20 ID:sD6+nyYE
13.3じゃないと意味ない
569[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 23:06:14 ID:IR1/q0Ex
>>567
一番軽くてAS1410か
なんで1.3kg超えちゃうんだよ…
570[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 23:16:16 ID:Y6Vu3yvz
そりゃぁ長時間駆動の為に6セルバッテリー積んでるからだろ。
3セルとかにすれば1kg前後に収まるだろうけどね。
571[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 23:17:19 ID:W9nBmqN5
SSD化すればちょっとは軽くなるな
572[Fn]+[名無しさん]:2009/10/25(日) 23:30:58 ID:6G9dl+h7
13.3じゃ4:3の14.1モデルより幅でかくなっちまうから意味ない
573[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 00:02:14 ID:G0ItcTMz
>>567
>>569
X200s 74653PJは1.19kg。
直販CTOでSU2300も準備中。
574[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 00:06:25 ID:mn7Xez3a
UL20A持ってらっしゃる方、バッテリー容量の値を教えてくださいませ
575[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 00:10:35 ID:x+te8bOv
576[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 00:14:39 ID:G0ItcTMz
>>572
16:9になったら13型でもモバイルじゃなくなっちゃったな。
13.3"のTimelineは勿論、13.1"のVAIO Zでさえ、モバイルの横幅ちゃう。

でもって奥行き詰めるには内部設計が追い付いてないから、
11.6"だと無駄に液晶の上枠太いのが多く、
結局、16:10の12.1"と筐体サイズ殆ど変わらない。

筐体の割に小さい液晶ってのは、ネットブックからの系譜だよなぁ。
577[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 01:39:47 ID:t1YZr1Iw
>>576
キーボードやタッチパッドの使い勝手求めるなら縦はそんなに短くできないと思う。
12インチ以上なら枠小さくしてもそれなりのキーボードのサイズ確保できるだろうけど、
11インチで枠小さくしたらHP2140みたいなタッチパッドになるかキーボードを小さくしないと
だめでは?

ttp://ascii.jp/elem/000/000/467/467835/img.html

キーボードとタッチパッドのバランス見ると、これより縦短くするのはつらそう。
578[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 02:18:00 ID:mzzGZyxI
SSD搭載モデルとか出ないかなぁ
換装すると割高なんだよなぁ
579[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 02:32:46 ID:CXjJCOKR
むしろ換装した方が割安という事実。
580[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 07:20:00 ID:yzHMy26Z
>>577
トラックポイントを使うなら、もっとつめられなくは無いんだけどね
ただ、あれは癖があるから使う人を選ぶし、
12インチクラスまでコンパクトになるとタッチパッドかトラックポイントのどっちかしか搭載できない

DELLはLatitude E4200で他機種のようなトラックポイント搭載するのあきらめたし、
ThinkPad X200もタッチパッドは搭載してない

http://ascii.jp/elem/000/000/168/168410/img.html
http://ascii.jp/elem/000/000/150/150766/img.html
581[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 07:26:34 ID:yzHMy26Z
あと、タッチパッドの占有のせいで、キーボードユーザビリティが犠牲になってるので有名なのが
Let'sNoteじゃないか

特にRシリーズのキーボードの縦がごっそり削られてて癖が強い
http://ascii.jp/elem/000/000/023/23922/img.html
http://ascii.jp/elem/000/000/023/23928/img.html
582[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 08:46:32 ID:Kpvqa2gm
タッチパッドも多ボタンマウスよりは使いにくいとはいえ
慣れると結構使いやすいしねぇ
四隅に振り分けたり、端っこドラッグしたり
583[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 09:34:59 ID:pu65H0i6
フェラーリワンの詳細まだかな、10月中旬発表とか言ってたのに。
584[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 11:57:49 ID:uAWZwxfM
U150 unboxing きた。
ttp://netbooked.net/blog/11.6-lenovo-ideapad-u150-notebook-unboxing/
三角あんまり目立たないね。
指紋もきにならなそう。
バッテリは6セルだと下に膨らむけど
表に顔出さない分パームレストに余裕がある。
セル小さくすれば6セルでも平らに収まりそうだけどなぁ。
585[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 12:49:10 ID:3GDApNVv
668 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2009/10/26(月) 00:48:24 ID:4ObKxfKJ
ジョーシンでパンフもらってきたんだけど
EC1800ってのがあるんだけど
EC1400との違いは
Core2DuoSU9400
メモリ標準4GB
HDD320GB
Acerからも出るんかな。

681 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2009/10/26(月) 01:23:24 ID:dUH5GBiC
>>673,680
\89,800-

http://shop.joshin.co.jp/shopdetail.php?cd=0985
にある最初のチラシの裏に載ってる
586[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 12:56:30 ID:UQjjFzUV
その性能差で3万アップは微妙じゃないか
587[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 14:00:51 ID:uAWZwxfM
>>583
11月中旬に正式発表される見込み
と兄貴が10/21に語ってたらしい。
588[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 19:07:41 ID:pu65H0i6
>>587
d
スペックは大体出てるから問題は値段なんだよなぁ
フェラーリのブランド料で妙な価格設定にならなければいいんだが・・・
589[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 19:56:41 ID:b4c900oI
>>588
PC DEPOTのWebで詳細も価格も発売日も出して予約やってる
まぁ発売日は予定の可能性が十分あるが
他の予約価格見ても大体7万前半の価格

ちなみにPC DEPOTは下記
http://www1.pcdepot.co.jp/webshop/commerce/CSfEcLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=45396&IMG_ROOT=/webshop
590[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 20:02:09 ID:pu65H0i6
>>589
おお、もう予約取ってるのね、ありがとう!
その値段なら割と早いうちに65000円程度まで落ちてきそうかなぁ
一通り購入レポやレビュー記事が出てきてからでもいいかな。
591[Fn]+[名無しさん]:2009/10/26(月) 21:51:29 ID:uAWZwxfM
ポイント考慮すればすでにそのあたりですね。
592[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 08:35:24 ID:b3pODXDp
ちと遅れてASUSのUL20A買って昨晩セットアップしてたけど
これは良い商品だな
液晶の発色良いしキーボードが打ちやすい
XPからの移行だったから少し心配だったけど
Win7も思ってたより使いやすくて快適
元々はAcerの1410買うつもりだったけど
ロゴと天板のテカテカ具合に萎えて
ほぼ同性能のこっち選んだけど
正解だったわ
593[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 10:20:19 ID:gF+DCeO/
いくらで買いましたか?
594[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 12:20:10 ID:mRT9B/Wk
UL20A 、ASUS のサイト上にも情報ないんだけど…
595[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 12:44:04 ID:hW40LCzm
プレスリリースしか無いとかASUSやる気あんのかw
http://www.asus.co.jp/news_show.aspx?id=16939

ちなみにUL20買ったけど最高だわコレ。メインの自作機とサブのコレで攻守最強になった。
Acerの1410と迷ってたんだけど、天板がアルミなのとキーボードが断然打ちやすいのでULにした。
1410は軽くてHDMIってのが魅力的だったけど、実物が余りにも安っぽすぎて無理だったわ。
596[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 15:13:36 ID:Vg+tSU/B
俺ももうちょい待って1410じゃなくてUL20にすりゃよかったな。
祭りでポチったあとに気づいたから手遅れだった。
1410自体には不満がないから、まあいいんだけどね。
597[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 15:16:49 ID:g5BFZawM
1410のキーボードがあまりにクソすぎる
買わなきゃよかった
598[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 15:26:16 ID:Vg+tSU/B
確かにキーボードはクソだw 
しかも矢印キーの不具合報告もちらほらあるし。
俺は500円の激安キーボードでも不満がない奴なんで気にならないがw
HDMIや色にこだわりがないのならUL20がベストかも。
価格もそのうち5万割るんじゃね?
599[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 15:31:49 ID:lRbJxj8z
キーボード、外観などを優先→UL20A
比較して小さく軽い、HDMI端子が必要→S1410
といった具合かな
ところでUL20Aのスレマダァ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆
600[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 15:44:55 ID:70fLuNYq
価格.comに新情報
>どうも、小売関係者ですが、
>今回の不具合の話はUL20Aのではありませんよ。
>ご安心を。
601[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 16:24:11 ID:b3pODXDp
>>599
UL20Aユーザーだけど追加
タッチパッドが1410よりしょぼいかも
ttp://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0910/27/l_si_as1410-35.jpg
ここのSS見てて気づいたけど
二本指スクロールとか機能が減ってる
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org308968.jpg
でもつまみズームなんかはあるし、二本指自体が駄目ではない様子
ドライバのVerも一緒っぽいしよくわからんな

まあ、自分的にはあまり使わない機能だからどうでも良いけど
602[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 18:18:54 ID:qOcKxIrA
1410とUL20のいいところをもち合わせた機種まだかなぁ
603[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 18:24:29 ID:49QrGSqy
UL20AとFerrari Oneで迷ってるんだが、UL20AのCeleron SU2300とFerrari OneのAthlon 64 x 2 L310
じゃどっちが処理能力が高いんだろう?

グラフィックはFerrari OneのRadeon HD3200の方がUL20Aの4500MHDより高いと思うけど・・・
604[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 18:30:28 ID:akTGpJ/H
>>603
1410とFerrariOneだけど、FerrariOneスレからコピペ
SU2300+GS45の組み合わせはUL20Aと一緒だから、1410と性能差はほぼ無いはず

31 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2009/10/23(金) 19:00:47 ID:nk1kcdFC
話題のAS1410 と Ferrari oneの
Windows Experience Index 比較
(どちらもWin7)

AS1410
processor: 3.9
memory: 4.8
graphics: 3.3
gaming: 3.2
hard disk: 5.5

Ferrari one
processor: 3.6
memory: 4.5
graphics: 2.9
gaming: 4.4
hard disk: 5.9

※ソース
ttp://www.newegg.com/Product/ProductReview.aspx?Item=N82E16834115656
ttp://www.eprice.com.hk/nb/talk/?prod_id=776&tid=765&page=1
605[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 18:58:03 ID:b3pODXDp
>>604
Gamingはさすがだね
うちでもUL20A買うまで現役だった4年ぐらい前のノート
スコアで言うと滅多メタに負けてたけど
やっぱりグラボ積んでる型だけあって
3Dだけは全然上だったよ
606[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 19:24:50 ID:ec76oWcU
>>601
キー配列、エンターが右端にないタイプ?
607[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 19:58:46 ID:b3pODXDp
>>606
異常にでかいのが右端に有るよw
私の場合、右Shiftがやや内側にあってたまに誤鍵するな
前宇pしたやつの再up
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org309578.jpg
608[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 20:07:48 ID:mRT9B/Wk
近所を回ったけどUL20Aは一台もなかった… orz
キーボードは普通のアイソレーションキーボードですか?
あんまりアイソレーションキーボードは好きじゃないんだよなあ。
使ってると慣れるものなのかな?
609[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 20:17:09 ID:j02iZFG2
>>608
ものによる。打ちやすいのもあれば、やたら打ちにくいのもある
当たり外れは大きいかな
610[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 20:23:43 ID:b3pODXDp
>>608
アイソレーションだね
打鍵感&剛性は結構しっかりしてて
キータッチが強い人でも1410のキーボードより違和感少ないと思う
611[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 21:03:56 ID:vvjMFgAD
いつみても“む”と“「”だけが異様にデカイキーボードだな(苦笑)
なんつーか、もう少しなんとかならんかったのか、アレは。
612[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 21:46:14 ID:ysUcNqTo
日本だとエンターの右側にキーがあると評判悪いから
ちゃんと考慮して変えたんだと思うよあれは。
ちょっと無理やりすぎた感は否めないけど。
613[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 22:20:13 ID:b3pODXDp
>>601のタッチパッドの件
最新ドライバ入れたらいろんな機能出てきた
けど、3本指とか4本指とか使わなそうな機能ばかりだw
614[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 23:01:06 ID:BygiK9NA
>>613
パッドの右端でスクロールとかできる?
615[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 23:15:21 ID:j02iZFG2
>>613
私はMacでだけど2本指スクロールは便利だよね
他の機種でも無意識にやっちゃってるw
616[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 23:23:33 ID:b3pODXDp
>>614
もちろん
右端とか下端でスクロールとか回転
その他諸々出来るよ
ていうか、元々入ってたドライバ、かなり古いものだったっぽ

>>615
慣れると2本指とか3本指が便利になってきた
後はタッチパッドだけで(右クリックキーボードとか無しで)
FirefoxとかJuneのタブを良い感じに移動出来る方法ないかなー
まあスレ違いな話題かね
617[Fn]+[名無しさん]:2009/10/27(火) 23:52:49 ID:ysUcNqTo
FerrariOneやっぱり1.2Gってのが痛いなぁ。
メモリのスコアは普通AMDの方が高いんだけど
CPU/5制限のせいでメモリクロック240MHzだもんなぁ。
せっかく780積んでもこれじゃあなぁ。
618[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 01:10:59 ID:B0Rb+hvF
UL20A買ってきたよ。
AS1410と最後の最後まで悩んだ。
個人的に1.4kgと1.6kgの差はまったく気にならない。

AS1410のメリット
 ・HDMI
 ・Gibabitイーサ
UL20Aのメリット
 ・HDD容量
 ・キーボード
 ・筐体の質感

AS1410最大のデメリットはキーボード。
ひとつひとつのキーが大きくタッチしにくい。
キーが大きいからパームレストが狭すぎる。
矢印キーが小さすぎる。
テキスト打ちが多いのでキーボードだけは妥協できなかった。
AS1410のキーボードはテキストを入力する気を消失させる・・・

PCをTVにもモニタにも接続しないし、
有線LANにも接続しないので結局UL20Aにした。
HDD容量も70GBも多いし。
619[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 02:09:39 ID:Dy7n5UaX
いや、それはどうだろう。
ほぼ同型のEC1400を使っているが、四日もあれば充分に慣れるぞ。
数十KB程度のテキスト入力ならなんの困難もない。
ただ、パームレストが狭いというのは激しく同意。手が置きにくくて仕方ない。

まぁ、自分の場合は持ち歩きテキスト入力がメインだったので200gの重さはともかく一回り違うサイズ
の方が大問題でUL20Aを諦めたくちなのだが。
620[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 02:28:07 ID:B0Rb+hvF
>>619
ケーズでEC1400も触ったけど、EC1400のキーボードはまだ良かったよ。
AS1410のキーボードはなんか安っぽいおもちゃみたいだった。
キーボードはPCを使う際には必ず目にするから1度気になるとずっと気になる・・・
それ以外は完璧な機種だけに残念だったよ・・・
621[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 02:33:16 ID:B0Rb+hvF
それからヨドバシでUL20A買ったらATOKが付いてきたんだけど
ATOKって賢いの?amazonのレビューでは褒められてるけど。

あと、裏蓋にはシールも何も無かった。
勝手に開けてメモリ増設するなりHDD換装しろってことか。
メモリはAS1410と違ってエルピーダではなくよく知らないメーカーでPC2-6400でした。
622[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 04:14:50 ID:HXJUTtjI
AS1410 は EC1400 より悪いのか… orz
623[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 04:49:57 ID:nZzHWHPk
1410はキーボードさえまともなものに換装できれば間違いなく神機
次点がHDMIの無いUL20Aと流通経路が少ないEC1400
次がHDMIもeSATAもあるけど価格が高くて模様が変なレノボかな。
あとは特に個性ないような、、、
624[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 04:57:12 ID:pV9Zinpd
>>623
AS1410とEC1400の差はなんだよ!
お前がAS1410買ったからEC1400認めたくないだけだろ。
625[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 06:55:38 ID:ZPlLHNpm
>>624
>流通経路が少ないEC1400
こうあるからじゃね?イイ物でも出回らなかったら意味がないし。
626[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 06:58:10 ID:DWhHrwjE
てことは現時点ではUL20Aの方が上というのは認めてるんだな
627[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 09:33:46 ID:DiYcFN30
HDMIがいらないならUL20Aの方が良いかもね。
628[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 15:14:54 ID:DFsh8T2l
UL20AってAC時のファンの音はどうなの?
AS1410だと気になるらしいけど。
629[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 16:16:54 ID:JXa9yzuN
全然聞こえなよ

ASは耳障りだし、タイプ時に振動が気になるけど
630[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 16:43:12 ID:1X77uVta
UL20A届いた!今まで3.5kgのPCだったからその省スペース性と軽さに吹いたわ
631[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 17:46:58 ID:EsgN54GY
ASUSって意外と人気あるな
オレはP5Qの件で許さんがw
632[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 18:14:19 ID:HXJUTtjI
P5Q の件は知らんが、俺がマザボで使ってたときは特に不具合もなかったし、悪い印象はない。
633[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 18:25:34 ID:SKEOGm9j
今、発売されているCULVノートもしっくり来るのがあんまりないなぁ。。
個人的にひかれたのがU150の8Gメモリ
64bitOSを使うにはいい感じw
634[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 20:00:19 ID:/D8UYDL/
Arrandale直前に投売りされるB5ノートが8万以内なら、
それもアリだしな。

通常電圧CPU載せてるのは特に影響受けるから、狙い目はX200だな。
T9600(2.8GHz、6MBL2)の10万以内もあるかも知らん。

SU9400の倍性能なら、流石に体感出来るっしょw 買い足しても。
635[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 20:22:58 ID:YrV/Z1nh
>>628
ファン、高速時でもかなり静か
636[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 20:23:03 ID:uQoh2G1y
>>633
でもU150のOSは32bitなんだぜ?
637[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 21:16:21 ID:HXJUTtjI
キーボードと静音性が最優性事項の俺にはもう UL20A ちゃんしかアウトオブ眠中!
638[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 21:17:10 ID:7RqeRjyA
>>632
P5Qの件は俺も知らんが、もれなくウィルス入りのPCを売ってた件から信用できん。
639[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 21:26:35 ID:/D8UYDL/
>>637
ASUSがアルミ筐体逝ったら、確かに国内メーカー厳しいよな。
機械としてがシッカリしてるだけに。
しかも今回(UL20A)は最初から挑戦的な価格設定だし。
640[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 21:35:58 ID:cQ2/Xy/0
キーボードが優先事項に入っているならU150だろう。
タッチパッドとホームポジションの位置を見比べてみるのもいいな。
641[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 21:54:52 ID:8QphmOGN
AS1410は発売前は人気だったけど、キーボードの作りの悪さや
ファンの騒音で評価を下げた感じだな
最軽量の強みはあるが、実測では1.4kg以上あるみたいだし
642[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 21:55:59 ID:iy1gEjaX
安さに釣られて1410買った俺が馬鹿だった
安物買いの銭失いとはよく言ったもんだよ
643[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 21:58:59 ID:v4MCG90W
でもあんまり熱くならないんでしょ?
排熱がいいのも利点になりそうだけど
644[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 22:03:57 ID:1X77uVta
確かにUL20Aはこの価格とは思えないなり。バームレスト?の模様とか気になる人がいるかもしれないけど。
とりあえず我輩は買って損はないと思うなり。
645[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 22:26:21 ID:7RqeRjyA
EC1400持ちの漏れには何が起きてるのかさっぱりわからん。

キーボードは打ちやすいし、音なんざ殆ど聞こえん。似たようなモデルなのに、1410はそんなに違うの
だろうか?
646[Fn]+[名無しさん]:2009/10/28(水) 23:32:19 ID:EljEVcZf
AS1410買ったけど、音は全然うるさくないよ。

ファンレスではないから音がしないわけではないが、
いわゆる「騒音」の部類には入らないと思う。

キーボードはぶっちゃけ評判通り。店頭で確認して納得して買えばいい。
液晶は超綺麗。5万円でこのスペックはすごいと思う。
647[Fn]+[名無しさん]:2009/10/29(木) 00:11:38 ID:2IdMiJ4x
俺もAS1410買った。価格以外で一番素晴らしいのは排熱じゃないかな。
ファンから出る風は熱いのに、本体は決して熱くならない。
電車とかで膝の上で使っても安心。

キーボードとか、全体的に安っぽいとか、欠点もあるけれど、補って余りあるコスパだと思う。
648[Fn]+[名無しさん]:2009/10/29(木) 00:16:16 ID:RCyfYN31
ファンの音なんてほとんど気にならないなあ…

まあ、どうせ年末までに腐るほど新機種出るからそれから選べばいいんじゃない?

俺は気分で、いらないのになんとなく買っちゃったけど。
649[Fn]+[名無しさん]:2009/10/29(木) 00:38:58 ID:oCRgiQ1U
差し当たって、
AS1410がメチャクチャ売れてるのは判るなw

キーボードはマルチベンダかもよ?
X200でもベンダによって雲泥の差があるけど、
ベンダの見分けが簡単に付くから全体の評判が落ちないのだろう。
650[Fn]+[名無しさん]:2009/10/29(木) 01:01:44 ID:1vt6q5tD
人件費が安い♪ケー○デンキにEC1400見に行ったら
在庫処分とかで49800円だったけど、もうすぐ次の出るの?

天板と液晶を非光沢にしてくれ
651[Fn]+[名無しさん]:2009/10/29(木) 01:17:31 ID:HD4ZOkME
>>650
どこのK's?
652[Fn]+[名無しさん]:2009/10/29(木) 01:19:53 ID:vFLNKpzv
>>646の言うように店頭で触って納得してから買ったならよかったんだろうけど、
AS1410は49800円のソースネクスト祭りで実機を確認することなく見切り発車で
ポチった人が多かったからな
きっと期待していたイメージと違ったんだろう
653[Fn]+[名無しさん]:2009/10/29(木) 01:26:15 ID:1vt6q5tD
>>651
秋田中央本店ってとこです
654[Fn]+[名無しさん]:2009/10/29(木) 08:19:32 ID:ZMH3VSK5
1410のキーボードは慣れた。
これで5万なんだから妥協できる。どうせサブ機だし。
655[Fn]+[名無しさん]:2009/10/29(木) 16:16:50 ID:dyNl+9E/
ASUSのUL20A、今日届いた。Amazon意外に早かったな。2日で届いた。
さらっと触ってみて思うのは、既に出尽くしているように、
キーボードの高品質とFANの静音性。あと、蓋が開けやすいな。
今までEeePCのロゴが大嫌いだったので、
マザーボード以外ASUS製品を買ったことはなかったんだけど、
ASUSロゴだったので初めてノートを購入した。
細かなところでは言いたいこともあるが、これならまあ及第点。
ただ、マニュアルが不親切。訳の分からないASUSのソフトがたくさんある。
あと、Recoveryも1時間半もかかった。Acerのはそんなに時間がかからなかった
よな。Win7だから?
656[Fn]+[名無しさん]:2009/10/29(木) 18:28:35 ID:3wv//cCo
なんか専スレ立ってる
【CULV】 ASUS UL20A
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1256731494/
657[Fn]+[名無しさん]:2009/10/29(木) 18:38:09 ID:9sAhqeuS
液晶の質はAS1410 と UL20Aのどっちが上だろうか
658[Fn]+[名無しさん]:2009/10/30(金) 00:21:18 ID:WJHinlNX
ULV版Celeronは3年前のCoreDuoに性能で負けるからなぁ…
659[Fn]+[名無しさん]:2009/10/30(金) 00:30:48 ID:bo+Gz7yd
それで?
今、現実に快適且つ安価なPCがあるわけだが。
CoreDuoに負けたからって、それがどうしたってのやら……┐('〜`;)┌
660[Fn]+[名無しさん]:2009/10/30(金) 00:32:35 ID:LMwaxO+i
必死すなぁ
661[Fn]+[名無しさん]:2009/10/30(金) 05:58:52 ID:47TrI58g
>>659
CoreDuoだと同クロックだと負けないよ。CoreSolo1.2Ghz持ってるけど、パイ焼きで
50秒。SU2300のが速い。ノート向けってことなら、チップセットの差の方が大きいかな。
CoreDuo世代だと、DX9でSATA1.5Gってのが多いし。(CoreDuo世代のチップセットは
945GMSとかが多いから)。メモリも最大2GBまで。
662[Fn]+[名無しさん]:2009/10/30(金) 11:38:28 ID:rzs1PkE+
>>658
そんな性能にこだわるんならこの手のPCを選ばなければいい

あくまでネットブックよりも性能とコスパがいいってだけで
本来のノートPCと比べる方が間違ってる
663[Fn]+[名無しさん]:2009/10/30(金) 12:15:52 ID:m605AU77
ていうか低電圧版のSU2300とCore2を単純比較するだけ無意味だろ。
それを言ったら超低電圧のAtomとSU2300もなんだけどね。

アーキテクチャーが同じなら、電気食わせた方が性能はいいのは当たり前。
664[Fn]+[名無しさん]:2009/10/30(金) 12:30:41 ID:PU/cr0Ks
>>589
http://www.enet-japan.com/shop/g/g4515777522076/
いーでじの方がポイント7280円付いて安いじゃん
665[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 12:23:09 ID:9ecz3GGS
ふにゃってなるキーボードは、1410スレやnetbookedのASUS記事にあるように
キーボードとシャシーの間にテープや薄い板を入れて補強すると改善できるみたいね
分解前提で買うのは嫌だし、保証がなくなるのが嫌な人も多いだろうから
万人向けの対策ではないが、一応なんとかできなくはないのか

全体的に1410に不満はないけどAcerの大きくて不恰好なロゴが嫌だw
最悪これを買って無地のまま貼るか
ttp://www.princeton.co.jp/product/accessory/pumita.html

FerrariOneは気になるが使えるXGP製品は出るのか?出るなら欲しいかも
666[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 13:53:46 ID:cRmorntl
非光沢のCULVってどれ?
667[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 14:06:00 ID:h/q7jm+x
今の所は存在しないんじゃね
668[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 14:18:32 ID:cRmorntl
そっか(´・ω・`)
まだまだ様子見だな
669[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 14:58:39 ID:CBCFvEk8
VAIO T シリーズは非光沢。高いけど。
670[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 14:59:17 ID:/xcUFw6Q
俺もノングレアのCULV探してるんだよ

しかも13インチがいいんだ・・・
671[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 15:08:52 ID:cRmorntl
何でどこのメーカーも光沢ばかりなんだろうな。
光沢は反射するし写りこむし見ずらくね?
非光沢のほうが実用的じゃね?
みんな光沢のほうがいいのか?
おまえらはどうなんですか?
672[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 15:11:27 ID:cTkbQeV+
ブサメン コウタク キライ
673[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 15:16:24 ID:h/q7jm+x
光沢の方が素人さんにはウケが良いから仕方ない。
しかも、確かノングレア処理するよりコスト安いんじゃなかったっけ?

売れる上に安く上がるなら、どのメーカーだって光沢に走る罠。
674[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 15:33:34 ID:9ecz3GGS
>>671
TN液晶パネル(の中でも格安パネルの部類)でも
そこそこの色合い・見た目になるから
より大きい層にアピールできる

反射とか気になる状況で使う人はもっといい液晶パネルと
金のかかる各種ノングレア処理がされている
高級モバイルノートを買ってくださいって事かな
675[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 17:10:30 ID:k3djup0F
俺も非光沢の方が好みだが、使ってみるとあんまり気にならない。
LEDバックライトと俺の顔が綺麗なおかげだろうな。
676[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 18:30:21 ID:0bLba0Qf
シート貼ればいいじゃん
677[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 19:05:34 ID:eDGK/Rwf
非光沢ってのは反射しないって意味じゃないしな。
無反射なら光沢のほうが画質がいい。
液晶に定評()のあるSONYのtype Xとtype Wで比べてみたが
非光沢は反射が2倍以上に広がって見えるのでコントラストが低くなって見辛かった。
ここらへんのサイズの液晶なら光源を逃げやすい分光沢のほうがまし。
678[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 20:32:05 ID:Jyx/gpZy
最近グレアが多いのは、ワイドパネルをAV向けから流用してるからじゃない?
679[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 21:04:11 ID:h/q7jm+x
まぁ、グレアが気になる人はミヤビックスのオーバーレイプラスを買っておくとよい。
見事にノングレア的な液晶になるよ。
680[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 21:48:26 ID:CBCFvEk8
ここまで圧倒的にグレアパネル採用が多いと、ノングレアにこだわって
選択肢狭めるより、素直にシート貼った方が幸せだろうな。
681[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 22:20:53 ID:cRmorntl
額縁との段差がないフラットパネルならシートも貼りやすいけど、ほとんどないし。
気泡はいったら嫌だし、シート代と貼る手間を考えたら少々値段が高くなっても最初から非光沢がいいと思うが。
額縁の光沢もやめてほしい。光沢ならせめてフラットパネルにしてくれ。
682[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 22:33:21 ID:h/q7jm+x
良いよ思うとか言われても、現実問題として非光沢のモデルが売ってないんだから仕方なかろうに。
それこそほとんどないだろ。

それに額縁があるっつーても、普通に張れるだろ。気泡とか滅多にはいらねーよ。
どんだけ不器用なんだよ……。
683[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 23:01:27 ID:5OypBLIE
ASUS UL20A
祖父で59,800円 20%の11,960円還元 実質5万円以下
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11289560/-/gid=PC02200300
684[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 23:01:45 ID:0BnxWCaX
今日、近所のエイデンに行ったらUL20Aの実機が展示してあったので触ってきた
アルミの天板が高級感があって、かなり購入欲がそそられた。
一緒に展示してあった同じCULVのLOOX Cやdynabook MXと見比べてみたが(AS1410は展示してなかった)
液晶はLOOX Cが照度、鮮やかさがワンランクな感じでUL20Aとdynabook MXがほぼ同等に感じた
筐体の質感はMXが一番高く、次にUL20Aで最後にLOOX Cって感じだった
キーボードに関しては3台とも大差が無く感じた。
後、ちょっと気になったのがWindowsエクスペリエンスインデックスのCPUスコアがLOOX Cのスコアが3.7で
UL20Aが3.9だった事、同じCeleron SU2300を積んでる筈なのに何故なんだろう?
ちなみに値段は>>519の事を言って交渉したらポイント無しの5万1800円+16GBのSDHCサービス(メーカー不明)になった
後、ドコモのデータカードに加入したら4万引らしい
685[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 00:54:14 ID:troSfvy1
ドコモはプロバイダ料金で無条件に800円上乗せになるぞ
686[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 02:44:58 ID:BXRaqj10
>>684
ドコモ加入4万引きなら買おうと思ったらエイデンって愛知だけか
687[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 08:05:50 ID:pU8El/w4
ドコモって加入割引でPC購入しても2万6880円払えばすぐに解約できるんだよね

だから割引額4万円−3万0030円(事務手数料3150円+解約金2万6880円)=9970円は得する計算になる

http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/foma/flat_rate/bill_plan/discount/

後、無料のデータカードもL-05Aなら4000円くらい売れる

http://www.janpara.co.jp/buy/search/detail/?ITMCODE=56238

>>683の場合ドコモで割引購入してすぐに解約しても

5万1800円−9970円−4000円=3万7830円でUL20Aを購入できるって事になるな

まぁこうゆう手をあんまり使うとブラックに乗って同一名義じゃ契約出来なくなるけど
3〜5回位はいけると思うよ
688[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 08:11:00 ID:pU8El/w4
アンカ間違えた
>>684
689[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 09:41:16 ID:9TrFnmJA
即解約は一定期間契約できなくなるから将来的にドコモにMNP考えたりするならやめたほうがいいな
690[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 09:57:47 ID:PYGXVfHH
dm1が気になるんだけどいくらくらいになるかな
このスレの予算で買えるかな?
691[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 11:32:34 ID:ey6rZiE5
>>690
ポストNetbookが多数登場:日本HP、最大10時間稼働対応のモバイルノート「dm3」など冬ノート計7シリーズ - ITmedia +D PC USER
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/14/news057.html

によると7万前後だとさ

HP公式の写真と価格設定からするとアダプタやキーボードは2140の流用か?
邪魔なストレートコネクタのアダプタとか
左Ctrlを認識しにくいキーボードとか、その辺は改良して欲しかった

ファストチャージとDDR3はいいんだがなぁ…
692[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 18:07:36 ID:Y2uLCk0Z
HPは一つのワット数にACアダプタほぼ一種類だから流用じゃなくて標準なんだと思うよ。

標準で64bitOS載せるならこれから値段の上がるDDR2じゃなくてDDR3対応にしてほしいよな。
既にスポットじゃ価格逆転し始めてるんだし。
本当に64bitOSが主流になったとき
メモリ増設しようと思ったら本体がもう一台買えましたでは洒落にならん。
GS45チップセット自体はDDR2でも8Gまで対応してるのに上限4Gってのも意味不明だ。
693[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 18:33:05 ID:x0dvaDpP
単純にメーカーで検証してないから4Gまでって書いてるんじゃね? 責任持てないし。
4Gx2載せれば、8G認識するかもよ。

単価が高すぎるんで、ちょっと試せないけど。
694[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 19:07:09 ID:9TrFnmJA
>>691
thx
値段的には全然射程範囲内だった
全体的なバランスよさげだし、hp自体が好きなメーカーだからこれにしようか考えていたけど
キーボードはストレスたまるのかー
右ならともかく、左は多用するからな…
695[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 20:01:52 ID:de5J8HDM
X32にすればできるけど
696[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 20:04:05 ID:ey6rZiE5
>>694
あくまでキーボードが2140の流用で、なおかつ改善されてなければの話な
2140の時はまっすぐきちんと押さないと認識されない感じ
BIOSで隣のfnキーと入れ替えられるんで、俺は入れ替えて使ってた
それ以外は打ちやすくていいキーボードだと思うよ
697[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 23:31:43 ID:Y+dqRsCF
>>696
dm1のキーボードは4隅に丸みがあるから、2140のをそのまま流用したものではないっぽい
件のCTLキーも左下に丸みがある
698[Fn]+[名無しさん]:2009/11/02(月) 02:44:52 ID:eld+K0GS
流用だとしたらサイズ的にはdv2だがあっちにはシルバーは無い。
699[Fn]+[名無しさん]:2009/11/03(火) 23:48:11 ID:6jwTEMg+
SU9400載ってて一番小さいのは12.1インチだよね?
今のネットブックの10インチくらいで、本体のサイズがA4以下に収まるコンパクトなのはないんだろうか
700[Fn]+[名無しさん]:2009/11/04(水) 00:14:21 ID:yuO7jIfm
>>693
ttp://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/dm1/specs/org_basic.html

オンボで1GB、スロットで1GBで2GBだから、5GBまでって事らしい。(オンボ1GB+スロット4GB)
701[Fn]+[名無しさん]:2009/11/04(水) 12:43:43 ID:ZifG1hSq
>>700
こいつもファッキン光沢液晶かッ!?ファック!
702[Fn]+[名無しさん]:2009/11/04(水) 12:48:02 ID:H1ytI+ur
ちょっと分析。
一般的なPCユーザーの使用目的って
ネットサーフィン・動画ストリーミング・デジカメ整理・
音楽データ管理・オフィス
で90%を占めてるんじゃないかな。

最近はプリンタドライバーもメーカーHPからダウンロード
出来るし、オフィスソフトもフリーのOPENOFFICEで十分。
ということは外付けDVD自体も日常は要らない状態。
それなら光学ドライブ搭載のノートPCじゃなくてもネット
ブックでもう十分なんだよ。

それに国内メーカーも実際は台湾メーカーに製造依存してい
る部分もあるから国内ブランドにこだわる時代じゃない。
アザースやエイサーで普通に快適なPCライフを送れるって
ことなんだよね。
703[Fn]+[名無しさん]:2009/11/04(水) 12:57:48 ID:DcZ380kn
リカバリーソフトがUSBメモリで添付されたら、ドライブ要らんわね。
704[Fn]+[名無しさん]:2009/11/04(水) 12:59:14 ID:vMFuUsxj
>ネット
> ブックでもう十分

>一般的なPCユーザーの使用目的って
>ネットサーフィン・動画ストリーミング・デジカメ整理・
>音楽データ管理・オフィス
>で90%を占めてるんじゃないかな。
を満たせるのならそうすればいい だけ
705[Fn]+[名無しさん]:2009/11/04(水) 13:14:18 ID:y9xWUYAz
国内ブランドて言ったって、もともとパーツは殆ど海外製だしね。
706[Fn]+[名無しさん]:2009/11/04(水) 13:26:02 ID:H1ytI+ur
>>704
逆にそれ以外の利用目的ってどんなとだろう。
素朴な疑問として。
知人のネットブック購入相談にのってるから少し気になります。

フォトショ画像系・動画編集・CADソフト・DVD焼いたりってことかな?
707[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 03:11:33 ID:5vPgQnaL
>>702
アスースね
708[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 07:36:49 ID:10JMgY2n
俺的にはアスッス。
社長は、貴方の好きに呼べばってインタビューで答えてたがな。
709[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 10:23:34 ID:7wEgnmC7
>>702
ネットブックでオフィスソフトとか何の拷問?ちょっとした
文書書きするにしても、プロセッサの性能はともかく、
キーボードもモニタも小さすぎて作業性悪すぎるでしょ。

外出時に買い物の情報をWebで検索したりとか、
(ケータイ内蔵ではなくマトモな)デジカメで撮影した画像ファイルを
ちょっとトリミングしてアップロードしたりとか、そういう時に
スマートフォンよりは使い勝手良いから鞄に忍ばせておくと便利、
という以上の使い道はあまり無いよ、ネットブックには。

本当にオフィスソフト使うなら、高々数万円をケチっても作業効率を
考えると結局それ以上に損する。
ネットブックを「使えねぇ」と言わないためのコツは、用途を欲張らないこと。
710[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 10:42:12 ID:BkB0Vq+Q
ExcelやWordも高解像度のネットブックなら余裕だな
711[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 11:13:30 ID:fZaoAJd/
高解像度はネットノートとか言うのか?
712[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 11:48:13 ID:/BB41XFr
>>710
低解像度で実際に使ってたけど、余裕だったよ。
パワポはきつかったけど。
713[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 13:03:05 ID:OX05eN6G
>>712
パワポはネットブックで見にくいような細かさだったら
逆にスライドとして失敗だろ。
714[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 18:30:21 ID:WLM/5qWV
パネース
715[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 00:03:05 ID:0cDDaQ5y
Hothotレビュー
NEC「LaVie M」
〜13.3型ワイド液晶搭載のCULVノート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20091106_326505.html
716[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 00:20:23 ID:E7tiEK67
>>715
CPUがショボい只のノートにしか見えない。
717[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 00:20:52 ID:dB+ovC3q
13インチとかでかすぎだろ
718[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 02:20:11 ID:Q4VgNcRK
1410注文した〜。キーボードはたわまない限りは満足できそうだし
今からwktk待機だわ
719[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 02:30:23 ID:vovRW96w
今ならUL20Aにした方がよかったのに…
720[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 02:31:42 ID:Eh29TLZe
1410はヘッドフォン端子にノイズが乗るらしいから踏み切れない
721[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 02:34:36 ID:3pMCDOnH
>>719
そんなことはない
俺はUL20A買うけど、HDMI欲しい人は1410を買うのがベストじゃん
そもそも人によって選択が違うから、決定した人に対して「〜の方が良い」と返すのは無意味
相談の段階ならいいけどさ
722[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 03:02:33 ID:vovRW96w
おせっかいだけど外れ1410を掴まされた俺の二の舞になってほしくなかったんだよね
それに1410がUL20Aに勝ってる点ってHDMIとわずかな重量差と大きさくらいしかなくね?

747 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2009/11/06(金) 02:06:04 ID:3pMCDOnH
     ___
    /     \
   /   ∧ ∧ \
  |     ・ ・   |
  |     )●(  |
  \     ー   ノ
    \____/
723[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 05:40:26 ID:3pMCDOnH
>>722
話が全く通じてないことに失望した
NGID行き
724[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 07:11:21 ID:XMezoisz
>>718
ちなみにどこでいくらで買ったの?
725[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 08:11:55 ID:bSnuluyl
>>722
ギガイーサー載ってないPCに用事はないなぁ。
726[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 09:46:52 ID:P2tyeIw0
モバイルPCにギガイーサが必須というのは少数派のような
727[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 09:55:00 ID:7yj0g//t
NG宣言とか久々に見た
728[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 10:39:44 ID:UYumIy2Q
LAN内だけでギガビットの速度が出ても使い道がないな。
729[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 11:41:32 ID:kOeZivHN
>>709
そういう場合はキーボードとディスプレイーを外付けにする。
モバイル性を重視するなら十分あり得る選択だよ。
730[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 13:38:52 ID:AkiY6vqo
ディスプレイ外付けを考えるとHDMIが楽でいいな
731[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 19:28:46 ID:1QyIaXXs
今日、「ドコモのL05A契約で3万引き」にハアハアして
デヲデヲ行ったら、「プロバイダはデヲデヲ指定じゃないと3万引きは
できません」と手続き終了間際にぬかしやがったので、
ココには書けないような捨て台詞吐いて帰ってきた。
量販店は全部そうなん?

732[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 19:37:51 ID:+h5QP57J
>>731
デオデオのエンジョイネット加入が条件なのは、
広告や各商品の案内には書いてあるけど。どこの店舗?
733[Fn]+[名無しさん]:2009/11/07(土) 01:03:25 ID:ItbdzVs5
MSI working on 12-inch Wind U230 netbook
http://www.fudzilla.com/content/view/16238/41/

Wind U230(Congo platform)
12.1inch WXGA
Athlon Neo X2, 1.6GHz
maxmemory 4GB(DDR2)
320GB Hard disk
Radeon HD 3200 Graphics(AMD M780G)
1.3kg(3cell)or1.5kg(6cell)
HDMI/D-sub/GbE/BT/
297mm x 190mm x 31mm
734[Fn]+[名無しさん]:2009/11/07(土) 06:17:55 ID:3aFAXlya
>>733
ほう・・なかなかこれは
735[Fn]+[名無しさん]:2009/11/07(土) 08:22:05 ID:8TnB26Hr
>>733
よくあるスペックだな。
後はMSIならではの物と、価格しだいだわ。
736[Fn]+[名無しさん]:2009/11/07(土) 08:48:45 ID:159H3DH4
>>733
バッテリーもたなそう
737[Fn]+[名無しさん]:2009/11/07(土) 10:24:48 ID:61V8Xln8
キーボードも問題だな
U200やX340みたいな変態チックな配列だったら一気に幻滅する
738[Fn]+[名無しさん]:2009/11/07(土) 11:23:57 ID:/rocNZIf
Lenovo ThinkPad x100e
ttp://netbooked.net/blog/thinkpad-x100e-netbook-tipped-for-january-5th-release/

なぁんて噂も。
Athlon Neo x2ってDDR3使えたっけとかいろいろあるけど
Think Pad名乗るならキーボードと筐体強度はU230よりは上だろうな。
値段も上だろうな。
739[Fn]+[名無しさん]:2009/11/07(土) 18:10:36 ID:gVM3vmTI
Thinkpad x200sもスレタイの条件に入るけれど
やっぱりネットブックサイズのThinkpadは、乳首がないと生きてゆけない病の人には魅力的

と思っていたらx100eは噂の段階だけれど12.1インチサイズの液晶?
ネーミングルール的に10〜11インチくらいじゃないの?
740[Fn]+[名無しさん]:2009/11/07(土) 18:40:45 ID:159H3DH4
>>739
ASUSのCULV、UL20Aも12.1だよ
741[Fn]+[名無しさん]:2009/11/07(土) 19:22:47 ID:bR9+9uTe
>>738
CULVでCeleronSU2300とか採用でバッテリー長時間持って
アンチグレア液晶なら速攻で買いたいレベル

チンコパッドはやっぱりクオリティ高い
742[Fn]+[名無しさん]:2009/11/07(土) 20:05:23 ID:Kl6BZBt1
Athlonって書いておりますやんけ。
この時点で候補落ち確定。
743[Fn]+[名無しさん]:2009/11/07(土) 21:28:40 ID:gVM3vmTI
http://www.thinkpadtoday.com/world-first-new-thinkpad-netbook-set-for-launch-thinkpad-x100e-due-january-5th-2010.htm

ThinkPad X100e NetBook specifications

So here is our guess at the new ThinkPad X100e NetBook specifications.

Operating system will be Microsoft Windows 7 for NetBook’s,
Athlon 1.6GHz Neo processor with ATI Radeon HD3410 graphics,
OR maybe, JUST MAYBE an IntelR CentrinoR2 ULV Processor (1.4GHz)
with the Intel Graphics Media Accelerator 4500MHD?

って書いてある
Athlon Neoの可能性もあるけれどIntelのCULVかもわからんね
744 [―{}@{}@{}-] [Fn]+[名無しさん]:2009/11/07(土) 22:58:41 ID:8TnB26Hr
>Athlon 1.6GHz Neo processor with ATI Radeon HD3410 graphics
それどこのdv2?
745[Fn]+[名無しさん]:2009/11/07(土) 23:34:27 ID:F0oWXzAx
ttp://thinkpadblog.blog96.fc2.com/blog-entry-1052.html
仕様が見やすいページ。標準6セル、オプションで9セルのバッテリだから、1.5kg超だろ。
AS1410とかより一回り大きい30cm級かな。x200sとかの大きさ考えると。
746[Fn]+[名無しさん]:2009/11/08(日) 22:27:28 ID:6lFZ5eSD
U150のThink Padデザイン版なら許す。
dv2のThink Pad版でも小さく軽くなるなら大歓迎。
引用記事の写真のようなキーボードは許さない。

考えてみりゃ2年前のHP Compaq 2510pあたりで
既に光学ドライブ内蔵&ある程度の強度確保して
12インチワイド&1.5kgCULVノートの性能ってのは実現されてたんだよな。
AMDの頑張りその他で安く作れるようになったってだけで。
747[Fn]+[名無しさん]:2009/11/09(月) 00:01:25 ID:/Xyhcako
Hothotレビュー
日本エイサー「Aspire 1410」
〜6万円を切る11.6型CULVノート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20091109_326932.html
748[Fn]+[名無しさん]:2009/11/09(月) 01:11:55 ID:RHfZDUCb
>>747
やっぱりAS1410はキーボードやタッチパッドの入力インターフェイスが泣き所みたいだね
749[Fn]+[名無しさん]:2009/11/09(月) 09:30:33 ID:pMgUhott
SU9300とSU4100、SU7300ってクロック一緒だけど性能差はどの位あるのかな?
1410(SU4100)かUL20A(SU7300)を買おうと思ってたんだけどもSU9300の機種
(TOSHIBA)が安売りになってて同価格帯になってたんで一寸迷ってる。この機種
世代落ちらしくHDDもメモリも少ないけど液晶が1280x800なのが個人的には
美味しい。仕事で使ってると少しでも縦解像度欲しいから・・・。SU4100は
VTが無いのでVMwareも使うのでUL20Aか上のTOSHIBAかなぁと考えてる。
(Windows7のXPモードは正直どうでもいい)
750749:2009/11/09(月) 09:40:18 ID:pMgUhott
あ、SU9300はクロック1.2GHzか。Intelのサイトのスペック表を見る限りは
SU7300の方が速そうに見えるな。
751[Fn]+[名無しさん]:2009/11/09(月) 10:00:32 ID:apdtWae/
>>750
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3158.html

機能削られてるか心配なら、詳細が発表されるか、SU9xxxのにしてもいいかも。
vProに対応してないとかそれくらいだと思うけどね。
752[Fn]+[名無しさん]:2009/11/10(火) 00:26:08 ID:jnLRmyyB
8時間駆動が7万円 HPのCULVノート dm1の実力は?
http://ascii.jp/elem/000/000/473/473598/
753[Fn]+[名無しさん]:2009/11/10(火) 00:39:32 ID:BAwap13P
ちょ……「実動時間は約3時間53分だった」って……(汗)
754[Fn]+[名無しさん]:2009/11/10(火) 01:10:22 ID:9opRn/2s
実働時間が約半分〜公称の約2/3だったってのはよくある話
公称と同等もしくは更に伸びるのは今は亡きモッサリクルーソーくらい
755[Fn]+[名無しさん]:2009/11/10(火) 01:38:06 ID:CwKZzvJe
>>752
グラフィックが微妙にAS1410よりいいなぁ。

重量も悪くないし、有力な機種の一つだね。
756[Fn]+[名無しさん]:2009/11/10(火) 01:58:15 ID:ScvEdAmz
>>755
意味わかんね?
全く同じチップセットだけど?
757[Fn]+[名無しさん]:2009/11/10(火) 02:16:52 ID:CwKZzvJe
>>756
だって実際に誤差以上の差が付いてるよ?
理由はわからない。

グラフィックス
AS1410:3.2
dm1  :3.8
758[Fn]+[名無しさん]:2009/11/10(火) 02:20:35 ID:CwKZzvJe
根拠はこれ。Windowsエクスペリエンスインデックスの欄を参照。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20091109_326932.html
AS1410は3.2、ゲーム用3.2
ttp://ascii.jp/elem/000/000/473/473598/index-3.html
dm1は3.8、ゲーム用3.4

逆に、CPUは3.7と3.9でAS1410が上だね。
759[Fn]+[名無しさん]:2009/11/10(火) 02:21:33 ID:hAeOXNOm
DDR3メモリ使ってるからじゃね
760[Fn]+[名無しさん]:2009/11/10(火) 02:27:12 ID:CwKZzvJe
>>759
ありがとうございます。納得です、差が理解できました。

※メインメモリには、1066MHz 動作のDDR3高速メモリを搭載
ttp://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/dm1/product02.html
761[Fn]+[名無しさん]:2009/11/10(火) 02:30:46 ID:ScvEdAmz
>>760
マルチは死ねよ
762[Fn]+[名無しさん]:2009/11/10(火) 02:32:05 ID:CwKZzvJe
hpのスペック上の優勢が確認されました。
763[Fn]+[名無しさん]:2009/11/10(火) 02:52:23 ID:vqwhrf1H
詳しい人がいるようなのでこっちでも質問させてもらいます。

AtomでNXビットがついてるのってどの製品ですか?
Wikipediaには、「NXビットがついてるものもある」としか書かれてなかったんですが。

NXビットはセキュリティに必要なんですが、XPモードをVMwareで利用するときにも必要になるんです。
764[Fn]+[名無しさん]:2009/11/10(火) 08:03:51 ID:AtCFSwt2
>>754
だけど、AS1410だと電源管理が標準の状態で無線によるWeb巡回+キー入力有りの条件でBBench
しても5時間以上の稼働時間があるんだけど……。
いくらなんでもスペックに対して短くね?
765[Fn]+[名無しさん]:2009/11/10(火) 13:59:51 ID:AYgGelPh
>>764
つか、俺も1410餅なんだけど、こいつはスタミナが異常すぎる
こんだけのマシンパワーがあって、1.5kg以下で6時間動くとかマジありえん
766[Fn]+[名無しさん]:2009/11/10(火) 14:50:32 ID:GekoEZPN
AS1410の評判が良すぎるな。
767[Fn]+[名無しさん]:2009/11/10(火) 22:04:27 ID:xVronFcP
>>763
俺は詳しくないけど、おもしろそうだから調べてみた
・XDビット
・Intel64
あたりが参考になるかとおもた
768[Fn]+[名無しさん]:2009/11/10(火) 23:51:49 ID:DHAwu/cp
AS1410はキーボードやファンなどの作りが甘いって話だからなあ
少しでも軽いのが欲しい人向けじゃないか
769[Fn]+[名無しさん]:2009/11/11(水) 00:45:30 ID:ysYTDOie
ACで動かすとファンが気になるというのはあるけど、
使ってる本人以外は気付かないレベルだと思う
キーボードの造りが甘い、たわむと言われてるけど
それでミスタイプ起こすようなものじゃないし、
これもシビアな人でなきゃ問題にならないんじゃないかな?
割合オールマイティで中庸な感じだよ>1410
770763:2009/11/11(水) 06:26:44 ID:6o7dhznj
>>767
ありがとう。
別スレの人が持ってきてくれました。
最新版AtomではNXビットサポートは外されたようです。

逆に、VTがついているのでVirtualPCでXPモードは動くわけですが、
AtomなんかでWindows7+XPモードを使う人がいるはずもないわけで、何のためのVTなんだか・・・

ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/words/005atom/atom.html
771[Fn]+[名無しさん]:2009/11/11(水) 10:38:12 ID:o2xSXJQu
>>770
ちょっとスレ違いになってきちゃったけど、AtomのVTは
Virtual PCとかに使うためじゃなくて、主にVProでのような管理用を
想定していると思うよ。

組込用のほうはIntelが買収したVxWorksのようなリアルタイム系OSで
システム制御しながら、Windows Embeddedみたいな非リアルタイム系で
UIを提供する時なんかに使うことを想定しているのかもしれない。
772[Fn]+[名無しさん]:2009/11/11(水) 11:51:19 ID:jr3bkJDw
>>771
VproにVT関係あるの?
773[Fn]+[名無しさん]:2009/11/11(水) 16:53:53 ID:o2xSXJQu
>>722
download.intel.com/jp/business/japan/pdf/316308-001JA.pdf
自分は使ってるとこ見たことないけど、↑(PDF) のSymantec Virtual Security Solution
にあるように、LVVM(Lightweight Virtual Machine Monitor)を動かして、
その上でトラフィックのフィルタをやるサービスOS(仮想アプライアンス)と、
クライアントOS(Windows)を動かす、なんていうシナリオがvProでは想定されている。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070601/273304/
Intel的にはこういうのを付加価値にしたいんじゃない?
774[Fn]+[名無しさん]:2009/11/11(水) 17:29:00 ID:jr3bkJDw
>>773
なるほどな。でもシンクラにVTあっても意味ない気がするのはおれだけかねえ。
775[Fn]+[名無しさん]:2009/11/11(水) 19:04:25 ID:ssepucVw
>>773みたいな方法でTPMなしで簡単にセキュリティの確保ができるよ。
776[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 04:10:39 ID:bWYw4jG7
1410かUL20Aかで迷っていたが
気づいたらdv2を買っていた…
だって約4.5万だったんだもの。

…あれ?もしかして涙目?
777[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 04:20:54 ID:j+h32mfQ
>>776
バッテリーどのくらいもつ?
778[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 05:39:10 ID:CkTuf5Nk
>>776
これからが冬でよかったね
779[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 22:34:40 ID:NWxSlTJn
持ち運び重視でUL20AかAS1410
スペック重視でdm3iハイパフォ
悩むな・・・・
お前らならどれにするよ!
780[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 23:08:05 ID:gSUhgyJQ
自分が買うものを人に聞いてどうする・・・
自分に一番あったものを自分で選べよ。
781[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 23:20:52 ID:NWxSlTJn
>>780
ヘタレだから一押しが欲しいのよ
782[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 23:29:38 ID:CgpP2Vz9
じゃあ、UL20Aで!(ド適当に)
783[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 23:31:31 ID:5mf+Q9AD
じゃあdm3iで
784[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 23:33:02 ID:IyJgsQJI
じゃあ1410で
785[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 23:36:07 ID:NWxSlTJn
なんか上島竜平になった気分だよ・・・
お前らありがとな・・・
786[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 23:47:53 ID:RiPrfMNj
>>782-784
流石だな
787[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 01:55:09 ID:Jmwg8GFh
A4ジャストサイズ以下でC2Dのハイパフォーマンス、10万前後がなんでできないんだろ。
dm3iがdm1並の大きさになると最高だけど、そんなのは来年になったら出るようになるのかな。
788[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 09:34:45 ID:o3BN2uG9
R8じゃだめなの?
他にもLOOX CやType Tなんかもあるが
789[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 14:53:08 ID:Ic20R+0o
>>787
あるよ
EC1800
11.6 C2D1.4Gが90,000円
790[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 15:06:11 ID:4siTP2+y
Gatewayか、チェックしてなかったな。
791[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 15:45:42 ID:Jl1oHQ+L
>>789
thx!
知らなくてチェックしてみたけどまだ情報が少ないね。
検討してみる
792[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 17:19:06 ID:Gyzb2VaU
まだ発売されてないからだろう
ゲートウェイブランドってことはEC1400→AS1410みたいに
その後ACERブランドで改めて出てくるんだろうか
793[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 17:26:15 ID:BIxNllFV
もう売ってるけど?
発売したばかりらしいが
794792:2009/11/13(金) 17:41:45 ID:Kf8NjZ12
>>793
あ、そうなんだ
適当なこと言ってゴメン
795[Fn]+[名無しさん]:2009/11/15(日) 21:08:30 ID:b6fJdt0r
DDR3でSU4000番台以上でHDMI付いたCULVノートが出たら本気出す
796[Fn]+[名無しさん]:2009/11/15(日) 21:34:46 ID:5yzfNUQh
つ「Acer AS3810T」
SU9400搭載でHDMIあって、メモリもDDR3だぞ。

さぁ、本気を見せてもらおうか。
797[Fn]+[名無しさん]:2009/11/15(日) 22:05:32 ID:b6fJdt0r
(55000円以内で)本気出す
798[Fn]+[名無しさん]:2009/11/15(日) 22:15:09 ID:6TEISnZ+
死ね
799[Fn]+[名無しさん]:2009/11/16(月) 20:58:33 ID:sJ0D+Z8P
>>795->>798
ワロタ
800[Fn]+[名無しさん]:2009/11/16(月) 23:50:56 ID:xzcKiXDu
本気のレベル高ぇw
801[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 01:13:52 ID:P4qmtUuV
AS1410/EC1400
LOOX C
UL20A

今年はこれのどれか買えばいいと思うよ
802[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 02:07:25 ID:MkIi0QhH
>>801
あくまでCULV限定だけどな
803[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 13:47:40 ID:gNeWqpDM
HP EliteBook 2530p Notebook PC (NB576PA#ABJ) 〓メーカー保証有り〓
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11271364

詳細:
こんなにタフでどうするの!? HPの法人向けノートの新ブランド「EliteBook」発表会-HP
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/10/02/elitebook/index.html
航空機をモチーフにした頑丈ノートPC――HP EliteBookシリーズが新登場
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0806/19/news098.html

フル金属筐体、12インチ、Core2LV 1.6Ghz、DVD付きで79800円はどうだ?
804[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 14:10:03 ID:bKuXVOF9
>>803
みつけてくるね〜
かっこいいしサイズもいいな!
ただ、グラフィックの性能が気になるけど…
俺よくわからないけどスペック他のやつと比べたらビデオメモリが少ない気がするんだが…
あと、ソフマップのはVistaになってるけどXPにダウングレード済みのやつなんだろうか。
805[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 14:19:43 ID:gNeWqpDM
>>804
GM45/GS45なら基本的に性能は同じだからVRAM破棄にしなくてOK
日本で売ってるEliteBookは基本的にXP DGしかなかったんじゃなかったっけ
806804:2009/11/17(火) 15:28:29 ID:eUND78g8
>>805
詳しくなくてごめんけど、じゃあ、グラフィックは心配しなくていいってことなのかな?
youtubeのHDヌルヌル、ゲームもおおむねいけると思っていいのかな?
dm3iのハイパフォモデルと遜色ない性能でA4ジャストサイズで、DVDドライブがついている?!
dm3iはDDR3だから少しは違うのかもしれないけど、もしそういうことならかなり理想的だな…
807804:2009/11/17(火) 15:36:09 ID:eUND78g8
あ、dm3iはCPUがぜんぜん違ったねw
すみません
808[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 16:10:58 ID:qBhYtU1x
オンボグラフィックに使われるビデオメモリはメインメモリとの共有だからメインメモリの容量によって
使われるビデオメモリが変わってくるよ。だからメインメモリ増やせば使えるビデオメモリも増える。
メモリの種類がDDR2かDDR3かでオンボでもグラフィック性能が変わるみたいだね。
オンボで最大のグラフィック性能を引き出したかったらDDR3を2枚挿しにしてデュアルチャネルにすればいいのかも。

あとGMとGSは同じGMA 4500MHDだけどGSは
低消費電力設定時は内蔵グラフィックのコアクロックが落ちるからその場合は少し差が出るかもね。
まあこういうノートにグラフィック性能を求めるのはどうかとも思うけど
809[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 16:34:23 ID:eUND78g8
>>808
わかり易い説明ありがとう。勉強になるなぁ。
欲しいけどスペックだけで判断できるほど詳しくなくて…
お陰でだんだん欲しいものが絞れてきました、ありがとう。
ここは詳しい人ばかりだから皆の書き込み邪魔しちゃってすみませんでした。

810[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 16:56:04 ID:qBhYtU1x
それとyoutubeとかniconicoとかの再生処理にはCPUしか使われてないから
動画再生に限って言うならグラフィック性能どうこう考えるよりCPU性能重視で選んだ方がいいよ
GMやGSのようなオンボで3Dゲームは諦めろとしか言えない。2Dゲームくらいなら大丈夫だけどね
811[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 16:57:45 ID:1yUj5zW6
たしかにatom系使ってるとその辺の動画再生がきっつい
CULVで快適なら買い換えたいレベル
812[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 17:34:13 ID:0taMDQaN
ttp://www.youtube.com/watch?v=zlfKdbWwruY&fmt=22
SU9600だが、コレ↑が時々カク付く・・・と思ったら、
電源設定が「プレゼン」になってたw

「マックスパフォーマンス」ならCPU使用率50%(±10%)で余裕だったわ。
813[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 18:08:23 ID:HWCpo9+J
>>812
SU9600はC2Dで1.6Mz だよね
as1410のSU2300だと80%前後だった
クロック数を考えるとあまり差はないけど、やっぱりいいねSU9600
814[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 18:15:33 ID:fOM+1phx
今すぐ欲しいんでなかったらEC1800がACERで出るまで待ったがいくね?
815[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 18:23:48 ID:HWCpo9+J
>>814
コストパフォーマンスがSU2300系は抜群にいいから、コスパ重視なら今が買いじゃないかな
1800は2-3万値段が上だろうし
816[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 18:31:44 ID:mH3+/fgf
49800円だからAS1410は売れたんだよな
817[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 18:43:36 ID:4zU5W6Z5
>>813
どっちかと言うとSU2300が優秀すぎるんじゃないか?C2Dと殆ど差がない感じ
セロリンの名前を付けなければ良かったのにね
省電力も効いてるし半額以下だし
818[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 19:00:40 ID:0taMDQaN
SU9600・・・$289
P8700・・・$209(コスミオG60とか新レッツノートに載ってる奴)
SU2300・・・$134

ttp://ark.intel.com

価格の割には、確かに駄目な子だな。>SU9600
偶々、価格差無い機種じゃなきゃ、選ばんかったな。俺も。
819[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 19:42:55 ID:qBhYtU1x
SL系のCPUも気になるがこいつも高いな
820[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 19:44:58 ID:W1l+XBza
>>803
これは重たいのと少し規格が古いのと、バッテリがネックだね。
そこら辺割り切れるんならお得だよね
821[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 20:12:16 ID:HWCpo9+J
キタ━(゚∀゚)━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━ !!

「Adobe AIR 2」「Flash Player 10.1」のベータ版提供が開始
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/11/17/068/index.html

これが動けば最強じゃね?
822[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 20:13:34 ID:EC+8JYIm
お?
823[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 20:22:15 ID:qBhYtU1x
2530pはHDDが1.8インチで容量が少ないのだけが気になる
換装するにも1.8インチのはGB単価がかなり高い。
824[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 20:37:23 ID:C0lKZjtW
2530pはビジネス向けのハイエンド機だからな。丈夫だし、金がかかってる
ずっと高止まりだったから、実際使った人の声が少ないのが不安か
825[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 22:48:51 ID:VaCPU01u
nc2400から基本形状同じ(バッテリとドック共通)だけど
キーボードの評価は非常に高い
ミニノートでたわまないキーボードなんて滅多にないし

DVDレスモデル用の純正2.5インチHDDマウンタが
入手できれば良いんだけどもなあ

826[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 23:25:08 ID:gNeWqpDM
EliteBook 2530pのHDDは1.8インチSATAだから、
Intel X18-Mを入手できればかなりウハウハなんでないか?

…特殊形状でなければ。
827825:2009/11/18(水) 00:52:46 ID:I1mBw8G7
ttp://h50146.www5.hp.com/support/ordercenter/parts/spn_2530p.html

2530pのDVDベイ用2.5HDDマウンタパーツ群と純正1.8SSD、
受注発注だけどhpサービスパーツオーダーセンターで買えるようになってた
以前はマウンタはなかったんだが・・・2530p注文しちまった


828[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 00:57:11 ID:dFOcvq+s
>>827
別売りコネクタボード(495026-001)を買えば、IntelSSDや東芝1.8インチSATAHDDがつくみたいだねえ
IntelSSDに関しては、こないだまで秋葉原にあふれてたから探せばどこかにあるはず、
ヤフオクとか
829[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 06:05:13 ID:OrrGz980
Laptop reliability survey: ASUS and Toshiba win, HP fails
http://www.engadget.com/2009/11/17/laptop-reliability-survey-asus-and-toshiba-win-hp-fails/

ノートパソコンのメーカー別の2,3年時の故障率が掲載されている。
元ネタのPDF(http://www.squaretrade.com/htm/pdf/SquareTrade_laptop_reliability_1109.pdf
には価格別のものも載っていて、Netbookのような安価なものほど故障しやすいという順当な結果になっている。
830[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 09:53:07 ID:LPOsaqPJ
cad使ってる人はいませんか?
jwxadなら動くよとか、autocadはつらいとか教えて貰いたいです

打ち合わせの席や現場で確認の為に購入を考えています
831[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 10:48:20 ID:g+pcuuMh
832[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 12:32:15 ID:5/lTuJZG
>>829はこの辺↓を考慮したデータなのかな?

@:DELL、hp、レノボの法人向けは、下位機種と上位機種で明確に強度違ってて、
それをウリにしてる。

A:使い方も、
・家で時々使われるだけ
・モバイルされる
・24時間稼動される
などあって、各メーカーにおけるラインナップの構成比なんかで、
有利不利が違って来る。

B:初心者狙いのNEC、富士通などと、ヘビーユーザ多い外資系でも有利不利が違う。

C:機種によって弱点も違うし、
特にThinkPadなどでは、バスタブ曲線が3年以内には収まらないと思う。
耐久性やたら高い一方、初期不良率が半端無い。
(この3年間にハイエンド3台、ミドルレンジ2台、ローエンド1台買ったけど、
何処にも初期不良無かったThinkPadは、ミドルの1台だけ。)

>>830
AutoCADってのはOpenGL系のグラフィック必須なんだろ?
13.3型以内には存在しないね。

一方AutoCAD LTとかjw-cadなら、セレSU2300載ってる奴でも我慢出来るんじゃね?
モニタ次第。出先でなきゃデジタル出力で対応するとか。

11.6型と13.3型のCULV機とASUS UL20Aに関しては、
解像度、光沢具合も同じだし、ぶっちゃけ発色や視野角も見分け付かんね。

ただLOOX C、UL20Aはデジタル出力できないから注意な。

そこからスペックアップさせるならグラフックだろうが、
10万以内のモバイルってこのスレの趣旨からすると、
hp dm3、Inspiron 13z、Gateway EC3800-35K
辺りかな。消去法だからコレらが良いとは言えんが。

XPS 13は天板開けると排気口塞がったりだとか、
仕事に耐える程の安定性は期待できない。
833[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 13:51:50 ID:bYDnthBg
既出だったらすまんけど、最近安売りしてるThinkpad x200sはこのスレの
対象に入るの?
834[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 14:03:34 ID:SjJ1lpNq
あとdv2も。
835[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 14:51:30 ID:5/lTuJZG
>>833
スレタイからしてセロリンのX200sは入るだろ。
通常電圧のX200とか、非インテルのdv2はシラネ。

そりゃそうと、ココ↓の対応動画のURL末尾に「&fmt=37」付けるとフルHDになるんだが、
ttp://www.youtube.com/results?search_query=%26fmt%3D37&search_type=&aq=f
CULVだと流石にCPU遊ばないね。

昨日でた再生支援対応のFlash Player 10.1βはインテル内蔵でも有効なのかい?
まぁ駄目でも駆動時間との兼ね合いもあるから、SU9400⇒SU9600と逝くよか、
CoreAVC入れた方が良いだろね。
836[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 15:04:06 ID:5/lTuJZG
「&fmt=37」でも何故か、「&fmt=22」か?って程の負荷なの多いが、
「秒速5センチメートル」とかって奴の中盤は100%近く行くね。>SU9600

てか「&fmt=37」にすると、光回線でも読み込みは先に済ませとく必要あるから、
コレが流行るとは思えんな。
837[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 15:05:41 ID:dFOcvq+s
通常モバイルノートでも、10万以下の特価品の領域にはいるなら方ってもいい、
ってのがいいんでないかな?そればかりはさすがにまずいが
838[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 16:22:43 ID:5/lTuJZG
>>835への自己レス。

スレタイ:Flash Player10.1
AMD・NVIDIA両社のGPUでFlash動画再生支援に対応
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1258453899/590

590 名前: 昆布(関東地方)[sage] 投稿日:2009/11/18(水) 00:22:12.32 ID:YBROTYLd
インテルオンボ(Mobile Intel GS45 Express)でも行けるな。
ttp://www.youtube.com/watch?v=tNka5saiVrc&fmt=37
がCPU利用率50%強で普通に再生できた。
5万で買ったAspire 1410のくせに。

716 名前: 音叉(アラバマ州)[] 投稿日:2009/11/18(水) 05:02:39.07 ID:LtSYFpvn
IntelのX4500MHDにも対応してるみたいだから今晩ちょっとやってみるか
839[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 16:25:25 ID:C2VAfSDF
つか液晶の解像度的にfmt=22が再生できりゃ十分じゃないの
840[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 16:40:02 ID:5/lTuJZG
>>839
外付けモニタ使えば、CULV機一台で何でも出来る時代の到来なんて、
凄いじゃないか!

まぁ家で転がってる12.1型と13.3型も、地味に横解像度1,440ドットあるから、
無理して背伸び(10万越)するのも無駄とまでは言わんが。
841[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 18:57:25 ID:7k2bIt8C
なんでもって・・・
ネットブックよりはるかに性能は上だけど
所詮CULVはCULVだよ
842[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 19:46:52 ID:UPtbDRMO
なんでもは出来ないわよ、出来ることだけ。
843[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 19:55:51 ID:dFOcvq+s
ThinkPad X200やVAIO typeZがあればほとんどのことがこなせるわけだけども。
844[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 20:01:58 ID:LlCK1/0g
じゃあ、溶岩の中に入ってくれ
845[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 20:22:15 ID:p49gJ+5C
メインマシンの代替として使うのなら、HDMI端子のある機種を選ぶべきだな
846[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 21:02:39 ID:q2cN5aPp
CULVでもHDMIとUSB3があれば、
俺はメインでも全く困らん。
847[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 21:03:54 ID:q2cN5aPp
XPなら、なおよろしい。
848[Fn]+[名無しさん]:2009/11/19(木) 23:01:23 ID:xntIlOPd
849[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 08:22:14 ID:Gbsbp990
来年1月5日に発売されるThinkPad X100eの詳細来ました。
ttp://www.netbooknews.de/11105/lenovo-thinkpad-x100e-alle-daten-und-details/

アイソレーションKBが信者に評判悪いが、
ポイントスティックさえ付いてりゃ、
最終的には面白がって買っちゃいそうな価格(一通り付いて多分4万円台)ではある。
XPも選べるし。

液晶はdynabook MXの11.6"とかLOOX Cと見た目同じ
(X100eは200カンデラのLEDバックライト)だろうし、
チップ内蔵がRADEONだから、テレビと繋いだりしても遊べそう。

筐体外側は黒、赤、白から選択。

普通のCULVは、大容量バッテリーに合わせて液晶の割に大きな筐体採用してるのだが、
X100eはスリムバッテリーの方に合わせてあり(奥行189ミリ)、
6セルだと後ろ(のみ)に出っ張るのをどう見るか。

多分3セルだと、普通に使って3時間持たない位と予想。
(最近のレノボは、軽作業ならカタログ駆動時間以上に持つのが当たり前になってる。)
850[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 10:46:54 ID:U7j0dhO3
モバイル用途のデュアル機でCP高いの教えてくれ!

15inch型はCP高くて安いのかなり出てきたけど
8〜14inchで1.5kg未満が出張で持ち歩くのにいいね
851[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 11:01:43 ID:TgjOkaAt
コストパフォーマンスって言われてもな。高いのには高いなりの理由があるだろうし
安いわりに使えるってことなら、ちょっと重いけどUL20Aでいいんじゃない?
予算もなんもわからんし……
852[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 12:06:43 ID:a1GNsMIQ
>>849
Athlon Neoなぁ…
正直実質SU2300マシンが5万で売り出されて、GMA 4500MHDもflash再生支援対応が
確定した今となっては「ゆっくりしすぎた結果がこれだよ!」感がどうしても。
敵の圧倒的な物量に押されまくるAMDのいつもの負けパターンというか。

ネットブック全盛時に、先にCULVに目をつけたところまでは良かったのにな
853[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 12:54:09 ID:uIx2g2Ad
>>849
確かにトラックポイントは魅力だな
キーボードは触ってみないとわからんが
854[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 13:08:37 ID:N9YTO9/I
AS1410ってUL20Aより五月蝿いのかな?
その点だけが気になるが、店じゃ確認する方法は無し・・・
855[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 14:20:19 ID:URJ2025g
五月蝿くなる様な事したらどっちも五月蝿いって事で
856[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 14:22:26 ID:yvkmReeH
>>854
1410はデホだとAC駆動時は回りすぎ、でも対応フリーソフト入れれば静か
バッテリー駆動時は耳近づけないと聞こえないくらい
857[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 14:28:51 ID:QD9el6Xn
1410は最初の頃ファンがめちゃ五月蠅いってキレられまくってたけど
BIOSで回転数押さえれるようになったんじゃなかったっけ?
とりあえずUL20Aはすごく静か
HDDの音以外殆どしないってレベルだし、HDDだって五月蠅いってわけでもないしね
858[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 14:37:47 ID:EByGBDOR
迷ってるなら

ギガビットLAN、HDMIが必要な人
→AS1410、EC1400

それ以外の人
→UL20A
859[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 14:58:12 ID:EByGBDOR
860[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 15:55:21 ID:culoXmc1
ASUS、また迷走開始?

Asus Eee PC 1201N netbook officially announced | Netbook Choice
http://www.netbookchoice.com/2009/11/19/asus-eee-pc-1201n-netbook-officially-announced/

>This 12.1-inch netbook is powered by a dual-core 1.6GHz 330 Atom processor,
>Nvidia ION graphics and Windows 7 Home Premium.

>You’ll get a 12.1-inch LED backlit display with a resolution of 1366 x 768 pixels.
>Models will come with either 2GB or 3GB DDR2 RAM and a 250GB/320GB HDD.

>Wireless connectivity is taken care by Wi-Fi (b/g/n), Bluetooth 2.1.
>Other features include HDMI out, a 0.3MP webcam, card reader and three USB ports.

どっちを売りたい?
861[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 18:32:19 ID:qeXTRR4F
>354
各社のCULVノートでPro以上のSKUが
プリインストールされてるモデルが一つでもあるか?
ビジネスマンは大人しく利益率が良い
モバイルPC買ってくれという意思表示。
862[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 18:36:24 ID:/huxj08v
>>860
そんな糞ハードよりさっさと901後継をだな
863[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 22:39:04 ID:rLkXjXdW
理想
・デュアルコアCPU(省電力機構を省いたセレは不可)
・メモリはオンボグラとの兼ね合いでDDR3のデュアルチャンネル動作
・再生支援&HDMI&DX10.1か11に対応したグラフィックス
・重量1.2kgで薄型(出来るだけフラットに)
・12.1型スクウェア液晶(ノングレア)
・Mini-PCIeに刺すものをBIOSで制限したりしない
・後ろにはみ出すバッテリーで8時間、標準バッテリーで3時間強
・価格は12万前後
864[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 22:57:39 ID:TgjOkaAt
>>863
スクエア液晶なんてもう死滅してるだろ……
理想じゃなくて妄想だよもう
865[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 23:17:04 ID:DkFQ4Z33
>>863
今のセレはEIST付いてるよ??
866[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 23:19:58 ID:zT7N1sDZ
価格高すぎだし、標準で3時間って・・・
後ろにはみ出すバッテリーなんていらん
867[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 23:22:00 ID:216JBYgY
>>865
でも機能制限されてたりするんでしょ?
868[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 23:24:40 ID:DkFQ4Z33
>>867
まあね セレにはあたりはずれが多いから個別に見極めなきゃならん
su2300は当たりだね
性能低下は10%-20%程度でVTついてる
869[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 00:03:10 ID:Dk64/2gX
ってかSU2300の欠点って、セカンドキャッシュが減らされてるのとクロックを動的変化させないってくらい
じゃないか?
ATOM殺す為とはいえ、インテソも無茶をやる。
870[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 00:04:00 ID:QD9el6Xn
>>863
スレ名読んでこい
871[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 00:15:35 ID:m6jw6b7H
>>869
何かSU2300のEISTって変な制御してるよね
はっきり良くわからないがクロックの制御もしてるみたいなんだよ。アイドル時は下がってるし。
C2Dと同じにすりゃ手間もかからず良いのにな

L2キャッシュは繰り返し動作(エンコとか)しなければ1Mあるから速度差はあまりないと思う
872[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 01:19:13 ID:NeAdzfVS
>>863
重さは2kg+-300gでいいのでスーパーマルチDVDドライブも欲しいです…
873[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 09:45:26 ID:LecfJ8h7
ソフマップの2530p到着、未開封新品の長期在庫でした
スペック剛性感は文句ないけどHDDサムスンDVD日立LG
アルマイトヘアラインのつや消しで指紋くっきりはっきり
キートップは最近のhp仕様で今イチな感じ
874[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 19:50:02 ID:/LD6yVSS
MSI WIND U230
ttp://www.tagstory.com/video/video_post.aspx?media_id=V000381877

想像していたとおりの性能ぽい。よさげ。
875[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 23:33:14 ID:2DwtqZM8
U230日本発売いつだろ?たぶん出始めは高いよな

12inch未満1.5kg未満DualCoreで激安こないかなあ。。
今の所U200がいいのかな?
876[Fn]+[名無しさん]:2009/11/22(日) 14:25:32 ID:cFJoXz3A
>>874
ビデオ見る以外で知りたいわ
英語のスペックノートはないの?
877[Fn]+[名無しさん]:2009/11/22(日) 23:14:01 ID:/O5KKh1/
MSIじゃあ、どーせ筐体ショボイんだろ?

近くの店でU200が4万切ってチラシ掲載されてたが、
Win7でメモリ1GBとか駆動時間公称2.19 時間とか、
かなり無理して安くしてるとしか思えん。

結局、
・デュアルコア
・長時間駆動
・筐体の質感
・5万円
となるとASUS UL20Aしかないんじゃね?現状。

まぁ俺は、
・デュアルコア+縦解像度900ドット
・重量1.1kgで実質6時間駆動
っての使ってるんで、
6万円台のレッツLIGHTとか、
シングルのセロリン機に東芝SSD入れたらどーよ?
みたいなキワモノにしか興味ないがw
878[Fn]+[名無しさん]:2009/11/22(日) 23:25:00 ID:Y0iVUZbX
>>869
SU2300積んだ5万のPCでも、チップセットがGS45ならHD動画も十分見られるからなあ
Atomどころか、チップセットが965以前なら、Core2Duoの2Ghzでも時々カクつくのに凄いわ
879[Fn]+[名無しさん]:2009/11/22(日) 23:44:47 ID:/O5KKh1/
>>878
インテルG4xチップはFlash Player 10.1で再生支援が約束されてるのがデカ過ぎる。
デュアルコアならこれで「&fmt=37」にまで対応できる事を考えると、
前出の縦900ドット機に落下対応4年保証(約4万円也)追加すれば当分戦えるな。

毎年3台のペースでノート買ってるが、実は3年前に買った
・縦1,050ドット(日本製パネル)
・独立RADEON
・重量2.1kg
ってのが未だにメイン機だったりする。
880[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 00:33:41 ID:Lj0zBX69
縦解像度1,050ドット⇒2.1kg
縦900ドット⇒1.1kg
と来たら縦768ドットならVAIO Xしかないじゃない。

そりゃ15型、重量3kgで縦768なんて店頭モデルが粗大ゴミに見える訳だよw
881[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 00:44:04 ID:ub4Gu0Mu
>>877近くの店でU200が4万切って

どこでしょうか?買います
882[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 00:55:26 ID:Lj0zBX69
>>881
多分、アプライドって店の台数限定の奴だろ。
俺も見た。
883[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 00:56:09 ID:80YEVIZP
EC1800がもう少し安くなればな
C2Dだと何の不安もなくなるんだけど
884[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 01:13:52 ID:M+KHPT/T
厨が余計なアピールする度、どんどんThinkpad買う気が失せるよね…
個人的には、6cellのX200s含め1.3kg以上はモバイルとして選択肢外。
10万未満で買えるものであれば、スレの趣旨には合致してるんだろうけど。

>>877にあるレッツR8Wがさらに値落ちしてくれば、是非買いたいです。
すでに値戻し傾向だけど。
液晶・キーボードが例え○○よりクソでも、あの値段・性能であの軽さは魅力的。
885[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 01:21:34 ID:Lj0zBX69
>>884
最近のX200sは安いのでも1.19kgだね。WLEDの奴。
ttp://kakaku.com/item/K0000065576/

これなんかも5万円台までは行くんじゃね?
駆動時間は、軽作業なら4時間程度と思われる。
886[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 02:09:37 ID:vLEP/8iS
縦900はもう売らねぇってよw
30万出して店頭在庫買えw
887[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 07:34:16 ID:9QnunFTW
さすがにThinkpadの質感は飽きた
888[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 13:21:40 ID:4dAeG1mr
>>849
バッテリもちに拘らんならGPUいいから悪くない。実駆動時間は6セルで2〜3時間、
3セルで1時間ちょっとくらいか。
6セルが2.6Ahになってるけど5.6Ahの間違いだろね。3セルが2.2Ahだし。
AMDのはIntelのCULVよりバッテリ持ち悪いからそんなもんでしょ。そのぶんGPU性能いいし。
x100っていうから10インチWXGAでだして欲しかったかなぁ。x200sでもかなり安いんでしょ?
大きさ同じくらいでちょっと軽いみたいだし。
889[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 13:24:48 ID:4dAeG1mr
5.6Ahじゃなくて4.6Ahか。失礼。
890[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 13:55:10 ID:4dAeG1mr
>>885
Celeron723はEISTもVTもなしだからちょっと微妙。
駆動時間は期待しないほうがいいよ。
891[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 14:18:08 ID:2JHHTFyO
MX33はCeleron743で公称9.5時間らしいぞ
892[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 16:54:31 ID:4dAeG1mr
6セルバッテリだからじゃない?x200sの安い奴は3セルだか4セル。
893[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 16:58:27 ID:4dAeG1mr
あぁ、直販だと6セルだね。1.3kgくらいで7〜8時間くらいか?
894[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 17:18:33 ID:80YEVIZP
>>890
su2300はEISTもVTもあるのに何でだろうね
895[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 18:20:25 ID:YYLuYmoZ
>>894
SU3500はSU9400のコアを片方殺した奴だけど、SU2300とCele723は別物らしい
一応Atomよりは性能いいから、選択肢としてはアリじゃないかな
896[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 20:53:07 ID:93Koe1+G
いまいちSU2300のEISTが何をしているのかよく分からないんだけど
EIST非対応のCeleronって電圧は変化する?
SU2300はCPU-Zで見ていると0.900Vと1.013Vをいったりきたりしてるけど
クロックは1200MHzで変化してない
897[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 21:15:27 ID:80YEVIZP
http://blog.livedoor.jp/diary_impression/archives/996871.html
個人ブログなんだけどCPU-Zでは見れないらしい
CristalCPUIDなら動的変化が見れるらしい
898[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 21:28:20 ID:afb1/Af/
>>896
SU2300は電圧のみ変化で、クロックは固定だよ。
>>897
栗が対応していないから、奇妙なFSB/コアクロックが表示されるんだと思う。
以前、Celeron540でもリアルタイムクロックでそうなったことがある。
899[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 21:34:42 ID:80YEVIZP
>>898
いまいちよくわからんのだよな

EISTについてはIntel公式ページでも実装してるって書いてある
電圧に関してはCPU-Zでも動的な変化はしていない様に見える
だから上記ブログの解釈であってるのかと思ってるんだけどね

それが違うとなるとEISTって何?って感じ
900[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 21:42:34 ID:bnlzGWi8
>>899
Cステイト制御で差別化してるんじゃないのかな
SilverthorneとDiamondvilleで差別化したみたいに
901[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 21:44:51 ID:afb1/Af/
アイドル/C0で電圧のみのEISTみたい。(リンクのNotes)
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLGSB
さすがに、SU9300のような800MHzのDFFS機能はつかないな。
902[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 22:01:23 ID:93Koe1+G
なるほど
そうすると今見ているCPU-Zの動作で問題なく、EIST非対応のCeleronは電圧固定ってことですか
すっきりしました
903[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 22:04:38 ID:80YEVIZP
>>901
ノートを見るとHFMとLFMでクロックは固定で電圧は変わるって書いてあるね

DFFSってDynamic Front Side Bus Frequency Switching?
記述はないけど、まあやってないんだろうな

結局はLFM時に少し電圧落としてますってことだけみたいだね。

エコの時代なんだからセレロンでも省電力機能はフル実装してもいいと思うんだがなぁ
904[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 22:13:15 ID:afb1/Af/
>>902
いや、仕様では電圧変化のみのEISTということ。
cpu-zに関してはこれもまだ完全には対応してないんじゃないかな。
U2300表記になってるし。新しいタイプのCPUだから。
>>903
やっぱり、C2D,PDCとの差別化なんだろうね。
905[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 22:33:01 ID:bnlzGWi8
SU9300とSU2300のデータシート見比べてみたんだが
C6とC4ステートがCeleronには無いこと以外はようわからん…

http://download.intel.com/design/mobile/datashts/32012001.pdf
http://www.intel.com/design/mobile/datashts/321111.pdf
906[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 22:44:27 ID:EREZxY3F
SU9x00には敵わないってのは判ったが、
SU2300とP8700なら、どっちがバッテリー持つんだ?
907[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 22:53:13 ID:oVgthngH
>>906
条件によってはP8x00の方が省電力かもね
908[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 22:56:56 ID:GE6tUpfm
なんか、45nmになってから、省電力の概念がかなりかわったっぽいからなあ
普段からEISTで電圧落としておけば今までのULV並みに省電力になるみたいだし
CULVみたいに大量に出せるようになったようだし
909[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 06:20:32 ID:stAOaAk4
>>894
CULV前の廉価版だから差が大きい。シングルコアCeleronでも後発のCeleron743だと
SU2300と同様のEISTとVTつくみたい。昔のCeleronと今のCeleronって差。
x200s自体、最新機種ってわけじゃなく発売してから結構たつもんだし。
要するに型落ちのCeleron。
910[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 07:28:06 ID:Us5huMXP
>>909
ttp://ark.intel.com/Product.aspx?id=37135&code=Celeron+743

Celeron 743でもEISTとVTは付かないね。

クロック高い分、743の方が駆動時間は不利なハズだが、
dynabook MXが、話の流れの>>885よりも、
3倍も公称値が長いってのは何故だろう?

どっちも一番の電気食いである液晶が、
LEDバックライトになってるし、
X200sは>>81によると、Core 2 Duoでの駆動時間では、
同世代B5のトップを走ってる様だから余計気になる。
911[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 15:06:43 ID:Zj9mdXYy
12.1インチ以下でCULVで光学ドライブ付って全然ないな。
ほんとは10インチ以下で欲しいけど。
912[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 15:31:06 ID:ln2yuVza
ドライブは外付けでいい
913[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 16:55:09 ID:QOtE/28n
>>911
そういう機種は確かに需要ある

たとえば学会みたいに現地で論文集ROMなんか貰う場合は、
(外付ドライブという)余計な荷物が一つ減るからね

俺の場合、開催者にドライブちょっと貸してもらってその場でイメージ化したりもするがw
914[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 16:56:29 ID:V5th//M2
レッツノートがも少し安けりゃな
915[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 18:16:45 ID:JxzlYGpt
>>914
仕事で使うんだから
金払うのは会社だろ常考
916[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 18:29:56 ID:v3r2JZoQ
電車の中でPC開くのはいいがもっと場を弁えてほしいな
満員電車の中でPCを開かれるとイライラする。そういう奴に限って足組んだりしてて邪魔だし

あとは終電近くの電車内でキーボードをカタカタカタカタ…うるせぇんだよ!
車内マナー向上の為、お客様のご理解とご協力を(ry の意味がない。
917[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 19:59:54 ID:bDC1r0gf
>>911
>>801みたいな普通のモバイルの処分品のが稀に出てくるのを狙うのは?
918[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 20:15:00 ID:cMXG8tLA
>>915
DELL製品扱ってるせいで、会社のPC全部DELLだぜ
しかも割高で、意味の分からないモデルの一括購入
R8だったらやる気もアップするのになあ
919[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 20:16:56 ID:FgoTwTT3
>>916
気持ちは分かるがそっとしておいてやれよ。
大体、満員電車の中でPC開く奴なんて昨日、今日やっとモバイルPC買った様な
奴らばかりなんだよ。
周囲がどう思っているかを他所に、本人はカッコいいと思っている痛い人なんだと思う。

本当に仕事出来る人間は満員電車の中じゃPC開かないよ。
920[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 22:12:25 ID:cxiAH+In
いや、そうでもしないと仕事終わらないような人なんだろ
生暖かい目で見守ってやろうじゃないか
921[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 23:29:32 ID:u/7rQ/Cg
>>920
いや、どうせ帰りがけに会社のLANつかってDLした2chのログを見てるんだろ
922[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 00:05:25 ID:X0IIk1Su
923[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 00:29:11 ID:vJrcKYvq
>>922
> 特筆すべきは、約9.2時間のバッテリ駆動時間。使い方にもよるので、
> 多少割り引いて考えても5時間程度は持ちそうだ。

> バッテリベンチマークのBBenchでバッテリ駆動時間をチェックしたところ、
> バックライト最小、キーボード押下とWeb巡回をどちらもON、WiFi使用時において、
> 4時間で残り3%

虚しいな。最近は台湾勢、中華勢の方が遥かに良心的な表記する。
924[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 00:31:16 ID:cWArvKcg
ベンチってWiFi入れっぱなしでやるもんなの?
925[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 00:36:04 ID:vJrcKYvq
普通はやらない。でも輝度最低ってのもあるからなぁ。
926[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 11:11:44 ID:bI3IwtfY
どっちを買おうかと思って1410スレとUL20Aスレ見てるけど1410の信者がキモい^^;
927[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 11:46:51 ID:Ym6T3fqX
ソース・哀王祭りで実機も見ないうち釣られちゃったからな
自分を正当化するために、狂信者になるしかないし・・・ 
928[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 13:08:16 ID:hB5vv+/z
このスレで扱うクラスのノートでポートリプリケーター使えるのってある?
929[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 14:33:30 ID:LD9rm+0z
USB接続のなら大抵ので使える。
モバイルとは言いづらいHPのtx2には専用端子ついてるけど繋ぐものが国内じゃ売ってない。
930[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 16:45:54 ID:CNgOvJ3X
hpのポートリプリケータってUSBじゃなかったっけ?
ネットブックのオプションはUSBだった気がするが。
931[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 18:39:47 ID:H2iTUpeN
X200もウルトラベースだけじゃなくてポトリも出せばいいのに
とは思ったけど別にウルトラベースでも問題は無いんだろう
932[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 18:46:08 ID:CNgOvJ3X
いや〜、俺はポトリ欲しいよ。
ウルトラベースあると分厚くなって嫌なので、USBで遅くてもいいから、
本体から離せる方がいい。
933[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 19:36:39 ID:6Tbxgjjt
ああそっか、今はUSBで大抵やっちゃうんだ…
専用端子でつなぐイメージで質問したんで言葉足らずだったんだけど
DVI-Dや電源コネクタまで面倒見てくれるものってもうないのかな
934[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 19:59:24 ID:bdMovw7+
DVIならUSB接続でもあると思うぞ。電源は無理w
935[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 21:12:00 ID:vJrcKYvq
ウルトラベースってDisplayPortは勿論、
セカンドHDD(SATA接続で起動ドライブにもなる)や、
予備バッテリーの充電すら出来るって、便利過ぎだろ。

セレモデルのX200sは新CPU後も当分残るだろうが、
X200は来年1月に投売り状態になるだろうから、
その時幾らになるかだな。
936[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 07:39:52 ID:OOnIjhy+
NEC LaVie M
FUJITSU LOOX C
TOSHIBA dynabook MX
ACER AS1410
ASUS UL20A
HP Pavilion dm1
DELL Inspiron 11z

何買おうか迷ってるけど、一杯ありすぎてスペックを把握できねーw
937[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 08:32:53 ID:baiXyBwH
>>936
LaVie Mって13.3型でその中だと浮いていね?LenovoのIdeaPad U150入れていいし
他にも見落としている機種がある希ガス

11〜12型限定ならGS40のdynabook MXは除外していいおkでしょ。あとは
・保証期間 ・メーカーサポートと対応 ・HDMIやGbEが必須かどうか 
・キーボードの形状、キー配列(タッチは慣れる)
・タッチパッドの形状、大きさ ・その他各機種の欠点で問題になる点はないか
を考えて選べば?

よくAS1410(EC1400)のキーボードは批判対象になるけど、実際は他機種と比べて
言われてるほど酷くない。dm1やU150も似たレベル。UL20Aの方が
それらより1ランク上だというのも事実(でもタッチパッドだけは極悪。マウス使うなら考慮の必要なし)。

価格を含めて考慮すると現時点ではUL20AかAS1410(EC1400)の2機種が最有力で
そこに混じれそうなのかeSATAついてるU150と年配の方とかパソコン詳しくない人が
使うのでサポート最優先って条件で選ぶLOOX Cじゃない?
938[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 09:25:49 ID:FD6e/22o
>>803がa/g/n、インテルgbe、VGA/LANポトリ対応でいまだ在庫あり
VistaBussiness、サムスン1.8、LGマルチ、メモリHynixで良ければ
7非サポBIOSに下げないと可聴ノイズ気になるけども
939[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 10:26:15 ID:US5/x46x
>>936
11.6インチクラスよりちょっと大きくなっていいなら
キーボードと2年保障のUL20Aだな
あとはAS1410との微妙なスペック・機能の違いと価格を比較すればよし
スペックに現れないところではAS1410はキーボードとACアダプタのミッキーケーブルが難点
940[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 11:30:14 ID:4FW3uiLQ
AS1410のキーボード問題にしてる人間って絶対使ったことないよね
見た目不安だけど意外に使いやすいんだよ
941[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 11:54:51 ID:jBomXBMd
カーソルキー周りに無理があるのは確かだけど、
慣れると他の部分は問題ないね。
942[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 12:42:50 ID:6lNUw5ao
1410ユーザーだったけど俺はペチペチたわみキーボードはいまいち実用性に欠けると感じた。
キーの見た目の質感も100均的なプアーな感じが強い。
ただ、キーボードの使い心地は人によるから検討中の機種は全部実機見て触った方がいい
943[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 13:10:15 ID:OMmfiGBQ
UL20Aいいんだけど、生まれてこのかた、セパレートタイプを買ったことが無いんだよなー
個人的にはなんか電子辞書みたいで安っぽいイメージがあるし、あれ本当に使い勝手いいのかね
944[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 13:13:49 ID:YFZc6/58
AS1400のキーボードは、「使いやすい」とは思わないが、
実用的にはあまり問題なさそう。見た目はフラットで
私は気に入っている。好みの問題だが。

945[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 14:06:41 ID:Y1OMDFct
>>942
露骨過ぎるのにレスするのもなんだが本当に他の機種と比べてみた?
何かあるとたわむと言うけど、他の製品と比べてもAS1410は悪くはないぞ?
UL20Aが他より一歩上なだけ。そりゃどれも定評のあるチンコパッドとかと比べたら
駄目だけど5,6万の製品に求めすぎ。見た目が100均とかもうね・・・


>>943
UL20Aみたいにくっきり分かれているアイソレーションタイプは
慣れたら全然違和感なく使える。電子辞書みたいなフニャフニャゴムの
キータッチだと使いづらいけど、ああいうのじゃないから。
AS1410みたいに下手にピッチリと詰まっているよりはキー位置の把握がしやすく使いやすい
946[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 15:57:17 ID:6lNUw5ao
ただ単に品質低いなあと思った物を、品質が低いと思ったと主観的に書き込んだだけなのに
どうしてそこまで邪推して噛み付いてくるのやら
947[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 17:32:31 ID:Q+98BKwX
品質が低いのと、実用性に欠けるってのは別の日本語だからなあ。

実用性に欠けるっていう表現は、機構や形状における"工夫"が、必ずしも使いやすさに貢献していない状態。
品質が低いという表現は、要するにボロいって事。
948[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 17:48:11 ID:VzGux74V
細かい日本語の定義はどうでもいいけど
実際AS1410が一番ボロそうなイメージ
949[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 18:45:42 ID:6j10VBYQ
atomデュアル+ion と、SU2300+GS45 Expressって
どっちの方が性能上なの?
950[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 18:49:22 ID:XkhiH80w
大好評のうちに、このスレも終了間近だね
次スレでもよろしく!
951[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 18:56:35 ID:4FW3uiLQ
次スレはCULV総合 だけで良くないか?
952[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 20:29:40 ID:cAAs9Hkp
>>936
Lenovoカワイソス
953[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 22:26:24 ID:nH5Mnhqj
>>951
来年早々、堅牢設計のB5ノートが一斉にArrandaleに切り替わる訳で、
Core 2モデルの投売りもあるだろうから、その辺の情報交換もしたい様な。

今更Atomを引っ張り出す理由も見当たらないし、

「【CULV】10万円未満のモバイル総合【堅牢B5】」

とかはどおよ?

いずれにせよ、次スレは別の方に任せるよ。
みんな有難う。>>1でした。
954[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 22:43:33 ID:avjIdzm2
>>949
その比較では、前者は全く持ってお話になりません。
955[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 00:01:01 ID:BJS0MLJA
>>949
何を重点にするかで話が変わる
グラフィックなら前者、CPUパワーや総合的な能力なら後者
956[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 00:19:53 ID:nXG6amic
>>953
こんなスレタイはどうよ?

【CULV】低価格モバイルノート総合【B5】

なるべくシンプルにしたほうが人が集まるとは思う
957[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 00:37:13 ID:Um8yFxcH
>>956
低価格を前面に出したスレタイだとこことカブってる事になってしまうと思われ
【新品】低価格・激安ノートパソコンを語ろうPart97
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1259115460/

もっとシンプルに

【低価格】CULVノート総合【B5】

でいいと思う。
958[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 03:05:11 ID:SGwQWCKW
>>957
それだとCULVメインになってしまわないか?
イロモノモバイル機が入る余地が無い
959[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 04:41:03 ID:FyNipnrw
>>957がいいな
960[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 05:34:37 ID:/k+i2Dbj
CULV 2

でいいよ
961[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 05:50:37 ID:5Z3R0dOj
「低価格」とか「激安」とかがスレタイに入ってると、
「低価格・激安」スレの住人がやって来て、メチャクチャ荒れるから勘弁してくれ。
962[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 05:57:24 ID:/VqpG8f1
【atom以外】CULVノート総合P2【AMD可】
こんなのどうよ
963[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 06:03:42 ID:Ie5hGwG4
>>962
んなもんスレタイに入れたら基地外が大量にお気に入りに入れるぞ
964[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 06:06:45 ID:/VqpG8f1
>>963
ww
そうか?
お前さんに任せる、俺センスねえみたい
965[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 06:09:35 ID:G2sptt5L
>>962
CULVの意味分かってる?

CULVノート総合

もう↑でいいんじゃないの?パートも1からで。
左右の括弧要らないよ
966[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 06:37:36 ID:/VqpG8f1
>>965
そうすっとAMDを排除する事になるよ?
おまえこそこの意味わかってるの?
967[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 06:42:22 ID:5t4WUTN1
CULVで高いめのモバイルもあるけどそれも範囲内?
968[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 07:39:37 ID:ozQ/u6Ps
>>967
そもそもCULVの定義からしてあいまいだからいいんじゃね

ネットノートとかライトノートっていう名称もあるみたいだけど微妙だしなぁ
レッツのRやX200sの安いのも含めたいところではあるけど
969[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 11:49:29 ID:iKaMQF1R
少なくとも、もうAtomの時代じゃなくなったと思う。
970[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 12:09:22 ID:aerYCVH9
インテル自身も、AtomがノートPCに転用されるの嫌がってるからなあ。
971[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 12:19:30 ID:U7bRmOeK
今のままが良いと思うよ。
972[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 12:37:15 ID:ssFG/RMZ
>>966
なんで【AMD可】を取ったらAMDを排除する事になるのか詳しく
973[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 12:43:24 ID:dyKd5Faq
これなにげによくねw
http://jp.kohjinsha.com/models/dz/
974[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 12:47:45 ID:M0tJddAP
>>972
CULVは誰が言い出したのか考えればわかる
975[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 12:55:48 ID:ssFG/RMZ
>>974
CULVにAMDコアだって含まれるし、余計なカッコは要らないと言ってるんだけど、
取ったら何で排除する事になるのかと
976[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 12:59:24 ID:dyKd5Faq
つかそもそもスレタイにCPUを明記する必要ないっての
977[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 13:12:26 ID:wrdiEOhb
【CULV】XGA以上10万未満のモバイル総合2【Atom】
978[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 13:39:29 ID:GO0m7SLg
>>975
AMDは含まれないよ
馬鹿なの?

CULVはINTELが言い出したINTELの中のCPUの分類名だって気づけよ

979[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 13:54:55 ID:3odsoC4c
CULVは形容詞的にintelは使い始めたたような気がするが・・・CULV Platform という形で。
CPU自体は単にPenrynのULV(Ultra Low Voltage)でしょ。
980[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 13:57:04 ID:5Z3R0dOj
誰か、コレ↓で建ててくれ。俺はスレ建て規制中の模様。ホント、OCN使えねーw

【スレタイ】CULVとか、その辺り。

【1レス目】

前スレ

【CULV】XGA以上10万未満のモバイル総合【Atom】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1244539552/

話題は新品限定で頼む。

・液晶は13.3型以下でXGA以上の解像度
・デフレ時代だし8万円以下

が妥当か。
981[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 13:58:33 ID:5Z3R0dOj
【テンプレ】

対象機種はこの↓辺り。

★LaVie M(直販名:LaVie G タイプM)
ttp://www.necdirect.jp/note/lavie/m/

★富士通 LOOX C
ttp://www.fmworld.net/fmv/looxc/index.html?fmwfrom=fmv_serieslist

★dynabook MX
ttp://dynabook.com/pc/catalog/nb/091013mx/index_j.htm

★dynabook NX(の値落ち品)
ttp://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/091013nx/index_j.htm

★レッツノート LIGHT
ttp://panasonic.jp/pc/products/r8w_light/index.html

★ThinkPad X200系(値落ち期待も込めて)
ttp://shopap.lenovo.com/SEUILibrary/controller/e/jpweb/LenovoPortal/ja_JP/catalog.workflow:category.details?current-catalog-id=3634951826AE4D3881BFFF1AC5FCD957¤t-category-id=5F3D323E86B74590ADD714AAD4CB5F99

★ThinkPad X100e
ttp://www.netbooknews.de/11105/lenovo-thinkpad-x100e-alle-daten-und-details/

★IdeaPad U シリーズ / IdeaPad S12 ION
ttp://shopap.lenovo.com/SEUILibrary/controller/e/jpweb/LenovoPortal/ja_JP/catalog.workflow:expandcategory?current-catalog-id=3634951826AE4D3881BFFF1AC5FCD957¤t-category-id=6ECEDCB4495F47E2AD9744B580A81CC0&menu-id=products

★HP Pavilion dm3 / dm1
ttp://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/BrowseCatalogForConsumer-Start?CategoryName=DPCNotebook

★HP Pavilion dv2
ttp://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/dv2_autumn/

★HP ProBook 4310s
ttp://h50146.www5.hp.com/products/portables/4310s/

★DELL Inspiron 13z / 11z
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/category.aspx/notebooks?c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1&~ck=mn

★DELL Vostro 1320 / Vostro 1220
ttp://www1.jp.dell.com/jp/ja/business/notebooks/vostronb/ct.aspx?refid=vostronb&s=bsd&cs=jpbsd1&ref=lthp

★ASUS UX30 / UL20A
ttp://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=5&l2=75

★acer Aspire Timeline 3810T / Aspire 1410 / Aspire 1820P
ttp://www.acer.co.jp/acer/product.do?link=oln85e.redirect&changedAlts=&kcond48e.c2att101=-1&CRC=2759084358
ttp://japanese.engadget.com/2009/10/07/aspire-timeline-1820p/

★Gateway ECシリーズ
ttp://jp.gateway.com/products/series/ecseries.html

★MSI X340系 / U200
ttp://www.msi-computer.co.jp/PC/

★工人舎 DZ
ttp://jp.kohjinsha.com/models/dz/

ショップ系は、文句言える店舗が近所にある場合限定か。
982[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 18:01:31 ID:5Z3R0dOj
工人舎のDZって、縦600ドットかよ。
コレは要らないな。
983[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 18:28:41 ID:dyKd5Faq
たしかに600は狭いがXGA一枚よりは遥かに作業効率いいと思うけどな
984[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 18:47:06 ID:zJlrzg1O
【CULV】低価格モバイルノート総合【B5】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1259314969/l50

ごめん、2スレ目だって事を忘れてた
985[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 19:37:32 ID:WQZ7Nyh5
>>983
縦に600だと切れてしまう&ギリギリなダイアログは結構あるし、その為にタスクバーを非表示と
か非効率なことはやりたくないしなぁ。
だからといってタスクバーを横におくとか不格好な上に実用性皆無な手段をとるのもなんだか。
1280x720の二枚とかなら10万越えてても買ったけどな。
986[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 06:56:55 ID:Lpeqc+uC
横2,048 x 縦600ドットを有り難がる人は、
縦書きのWEBページでも読んでるんだろw
987[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 11:02:09 ID:72Zc/zQS
縦600はネットブックでもうこりごり
988[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 11:06:02 ID:lgUKETVR
縦1024、横600×2だったら祭りにはなってたろうな(それでも買う人はいないけど
989[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 13:24:20 ID:7j9AN2SI
縦に並べる形で、重さが1.5kg以内なら、結構いけたんじゃないかと
990[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 13:26:33 ID:j8CiP2+N
それならSXGAでいいよ
991[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 19:42:30 ID:3Zkk93jf
1024×600でいいから、縦並びにしてくれたら食指が動いたんだが。
992[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 19:55:53 ID:yiFvDues
縦に並べたら後ろに転ぶよ。
993[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 21:18:29 ID:Lpeqc+uC
>>991
コンバーチブルだから
横600 x 縦2,048にはなるんじゃね?

その場合、どういう姿勢で使うのかが思い付かないけどw
994[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 22:01:06 ID:PYnpZbEv
TN液晶パネルを縦に使うと左右の目で見える色が違って凄い疲れるがな
995[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 22:05:46 ID:Lpeqc+uC
姿勢とか左右でコレ↓思い出したw
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q119509591
996[Fn]+[名無しさん]:2009/11/29(日) 00:17:11 ID:qcc+6/4X
ワロタ。

てか、今でこそCULV全盛だが、
このスレは半年前にそれ掲げて建ってるんだからエライよ。
997[Fn]+[名無しさん]:2009/11/29(日) 00:24:39 ID:28JFoa8H
別段エラかないだろ。
ロードマップで明らかだった訳で。
1.8kg以下でモバイルとか謳ってるあたりもあさって向いてる感じだわ。
998[Fn]+[名無しさん]:2009/11/29(日) 01:02:16 ID:qcc+6/4X
ロードマップに挙がった段階で建てたら、
普通は1,000レス届かずに失速するよ。

当初の1.8kgってのも、半年前のラインナップでは致し方なし。
それ程までにこの半年で環境変わったって事だろ。
999[Fn]+[名無しさん]:2009/11/29(日) 01:12:28 ID:qcc+6/4X
>>1が価格コムの方にシフトして行ってる件。
1000[Fn]+[名無しさん]:2009/11/29(日) 01:15:46 ID:qcc+6/4X
なので俺も、次スレ止めて価格逝く。
荒らし君、2chで精々頑張ってw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。