Sony VAIO type U VGN-UX71/91/50/70/90 part19
1乙&THX
Windows7正式リリースされて、このType-Uがどこまで行けるか。
それとも新型が登場するのか。すべては年末ですかねぇ。
バッテラが死んだみたい
アダプターつないでも
すぐ落ちる
しくしく
しばらくさしっぱなしで様子をみよう
9 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/05/18(月) 04:14:01 ID:W1Eitskm
前スレのバッテリーのリフレッシュだが。
バッテリーメーカでもありながら、
しかもインフォリチウムなんて仰々しい名前つけておきながら、
ソニーのバッテリーコントローラは馬鹿である。
だから、一度放電してから万充電にして、コントローラーを叩きなおしてやる方法は
けっこう効果がある。
放電させたらバッテリーが死んだという話も出ているが、
放電して死ぬのは、バッテリーが過放電で
セルが極性反転を起こした場合。
実機で放電して一時間くらい放置して万充電、みたいなリフレッシュ方法では
まず過放電になんてならない。
完全放電する前に(バイオス放電であっても)実機が電圧不足で落ちるからだ。
もし死んだとしたら、タイミング悪く寿命ということだ。
11 :
6:2009/05/18(月) 09:13:20 ID:MsNo6NAU
とりあえず
しばらく放置で回復しました
なんどかバッテラ異常の警告もでましたが
それも消えました。
一ヶ月ほど使ってないからスネたかなぁ
ところで
これってバッテラはずしてACだけで動いてたはずなんだけど、それができなくなりました。設定の問題?
>>11 バッテリーじゃなくて、ACアダプタとか内部の電源回路の故障じゃないか?
本体に正常なバッテリを装着してやると回復する
ACのプラグが動くと落ちるから
接触かも
接点復活剤やってみるかな
標準バッテリーは本体との勘合にまったく遊びがないんだけど、デカバの
方は少し遊びがあって動くね。個体差かもしれないけど、ボディ二台で
同じなので、個体差だとしたらバッテリー側っぽい。
UX70使いなんですが、XPをSP3にしても正常に使用出来ますか?
IEもバージョンアップして大丈夫でしょうか?
何故疑問を持つのか理解できない…
IEはまだ不具合でるな
7のときほどじゃないけど
IEを1年以上使うと必ずと言っていいほどJSがおかしくなるw
firefoxを主に使ってるので更新してない
必要なときだけIE、SP3はいれた
UX91 32G SSDオクで買ったけど快適だな。
UX50のHDDイメージをTrueImageで取ってSSDにベタコピーして
グラフィックドライバを入れ直し、ワンセグドライバを当てたらそのまま使えた
U101はSP3にすると一部の機能が動かなくなったんだよなぁ
24 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/05/22(金) 13:12:37 ID:BMuDtDsT
遂に本命photofastからZIFのSSD出るね。
コントローラ側でボトルネックになるかもしれないけど期待してる
純正同等の殻なしのSamsung64GBって当初オリオで10万↑だったと思うが、それも今は4万円くらいで買えるんだね…
PhotofastのZIF SSDってだいぶ前から出てなかった?っていうかPhotofastってダメでしょ
Ux50系に限らないのかも知れんが
PATAのZIFは遅過ぎる
安物の代名詞のEeePCの方が速いSSD使えちゃうんだぜ
そりゃPATAだからな
28 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/05/24(日) 12:26:59 ID:O9e2qbit
スティックポインターのキャップってネット通販じゃ手に入らないの?
30 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/05/24(日) 18:34:46 ID:p3Vap7PX
>>29 部品提供サービスを除いてみたのですが、一覧の中にはステレオヘッドホンMDR-Q22LP/S2のみ表示されました
これって部品じゃないじゃんw
とりあえず、近くの電気屋さんに行ってきます
オクに中国製みたいなバッテリーが出品されてるけど、あれって純正じゃないよね。
どう見てもコピー商品っぽいんだけど
ホントに中国製ならやばいぞ。
しょっちゅう爆発してる。
お前が落札しろよ
ラベルには素尼(中国)有限公司 日本製造とかいてある。
ラベルを信じるなら本物だろう。動作に今のところは問題ないし、
そもそも日本語ラベルの純正品すら、突然死する欠陥バッテリーなんだから
動くなら多少怪しくても問題なしと思って買ったぜ。
(でも中国語ラベルってだけで怪しく見えるのはなんでだろうねw)
VGN-SZ55Bってどう?
友人から5万くらいで買ってくれないかって話が来て、
商品仕様には書かれてない問題とか無ければ買おうと思ってるんだけど
なんでこのスレで聞いたのかがわからんが、
まぁグラフィックも13インチにしては良い部類だし、買っても良いんじゃない?
相場はワカランので自分で調べてね。
UXのシステムクロック用の小さい電池が逝っちゃったんだけど、流用できる物って入手できないのかな?
>>38 二次電池だから普通のボタン電池とかはNG
型番判れば電気屋とかで注文できるんじゃないかな
>>39 ですよね。同じ定格電流の物は秋月辺りで入手できるようなんだけど、
コネクタとサイズでソートすると全く見当たらないのでお手上げ状態です。
#入手できたらルートを報告します
VGN-UX90PSが壊れて
VGN-UX91Sをオクで買った。
CPUはcoresolo1.2G→同1.33Gに、
RAMも512M→1Gに、
キーボードも英字→英字だけど、噂どおり気持ち押しやすくなってる。
とりあえずこれで満足な訳だけど、VGN-UXシリーズでは、
もうこれが最高と思う方がいいかな?
coresoloのUXシリーズからcore2soloのUX92に買い換えて、
例えばゲームが快適になったとか、スーパースタミナモードでももっさりしにくくなったとか、
そういう体感的な違いがあった人居る?
なんつーか、core2soloの方が明らかに良いなら、またいつか買い換える事を
考えられるんだけど、そうでもなくトントン程度なら、結局この筐体サイズで
最高性能はこのへん止まりなのかなぁ、とかそんな事を確認したくての質問です。
なんかcore2solo1.2Gのcrystalmarkベンチがなかなか見つからないから、
それだけでも誰かお願いします。
ちなみにOSは91PSから32GSSD(photofastの)乗せ変えて
すんなりXPとして動いてる。
50をSSDに換装した
最初はブラウザでタブいっぱい開いたりするとプチフリしたみたいに遅くなったけど
(MtronのSLCなのでおそらくプチフリではないのだと思う)
パーティションサイズ弄って5GBほどのワーク専用ドライブ作って
そこにページファイルを展開するように設定すると負荷掛けても安定するようになった。
システムのワークを専有で用意するのってメインメモリを増やすのと似た効果があるみたいだ
Lバッテリをオクで買ったけどなんか持ちにくいな。これ
あんまり負荷かけるとストッパーが折れそうで怖いし
おまいら聞いたか?!
ノ
(゚∀゚)
.( (7 .(`・ω・)
. ヘ○ヘ ! _、_ n < ヽ .| ̄ ̄ ̄
|∧ ( ,_ノ`)( E) | ̄ ̄ ̄ .Win7
/ | ̄ ̄ ̄| |VisSP2
. | ̄ ̄ ̄| |XPSP2| ('A`) .|
( ^ω^) | .2000. | | |.ノ ノ)_.|
| ̄ ̄ ̄. | |  ̄ ̄ ̄
| 98SE |.. ウッウー | Vista
. (´ー`)| | ( ゚д゚) |
(・∀・)| ̄ ̄ ̄ | | ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ 98 | |XP無印
95 | |
| |
| |
| |
| orz |
 ̄ ̄ ̄
Vistaから先は要らないんじゃね?
トロステでXP版VaioPのCMしてたのに笑った
NT4が無いな
.(`・ω・)
. ヘ○ヘ ! _、_ n | ̄ ̄ ̄
|∧ ( ,_ノ`)( E) ノ | .Win7
/ | ̄ ̄ ̄| (゚∀゚) |
. | ̄ ̄ ̄| |XPSP2| .( (7 |
( ^ω^) | .2000. | | | < ヽ . |
| ̄ ̄ ̄. | | | |
| 98SE |.. ウッウー | | | ̄ ̄ ̄
. (´ー`)| | ( ゚д゚) | | |VisSP2
(・∀・)| ̄ ̄ ̄ | | ̄ ̄ ̄ | |
 ̄ ̄ ̄ 98 | |XP無印 | |
95 | | | |
| | | |
| | | ('A`) .|
| | |.ノ ノ)_.|
| orz |  ̄ ̄ ̄
Vista
>>49 . ヘ○ヘ ! _、_ n (`・ω・)
|∧ ( ,_ノ`)( E) | ̄ ̄ ̄
/ | ̄ ̄ ̄| | Win7
. | ̄ ̄ ̄| |XPSP2| |
( ^ω^) | .2000. | | | ノ |
| ̄ ̄ ̄. | | |. (゚∀゚) |
| 98SE | ウッウー| | ( (7. |
. (´ー`)| | ( ゚д゚) | | _< ヽ_ |
(・∀・)| ̄ ̄ ̄ | | ̄ ̄ ̄. | | ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ 98 | |XP無印. | | VisSP2
95 | | | |
| | | |
| | | ('A`) .|
| | |.ノ ノ)_.|
| |  ̄ ̄ ̄
| orz | Vista
Win7に期待しすぎ
Vistaと大差ないのに
ねぇ?私は?私は私は??「わたし」わぁ〜〜〜〜〜?????
MeとVistaしか使ってない俺は
どんなクソOSでも神にみえる
オクでかった中国語バッテリ、パッケージが超パチモン臭い
説明書がいかにもコピーしたような感じ
Vis2はもう少し評価されてもいいな
>>44が妥当
56 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/05/30(土) 02:35:20 ID:P3bZFYyf
>>41に便乗なんだけど、core2 soloってどうなの?
2次キャッシュ1MBに減ってても2MBのcore soloより速いのかな
typeU以外の機種でもそのへんあんまり語られてないような
UX91をXP化して使ってるんだけど、バッテリー駆動でたまに画面がビクッて揺れる事があるけど、あれ何なんだろ?
前使ってたUX72もXP化で同じような現象起こってたけど
リプリケータの場合はバッテリ外しても使えるのに
ACアダプタ直結だとバッテリ外すと電源が入らないってのは仕様なんかなあ
電源入るよ?
UX50とUX91でチェックしたけどバッテリ外してもACだけで電源入るよ
中古UX70買ったんだけど本体下部にACアダプター差し込むとプラグがグラグラします
ACジャックが中で固定されてない感じですけどこれってデフォ?
62 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/05/30(土) 10:19:04 ID:yJZ7w/Re
仕様
がっちりハンダ付けすると負荷が集中して最悪基盤ごと逝く
そいえば分解した時、ACジャック部の余りのプラプラっぷりに引いたw
既出だけど
私の50は最初はバッテリーなしでうごいてたが、しばらくしてからダメになった。
電源関係の故障かなぁ
え?充電はできるけどバッテリ使わずに単体駆動できないってこと?
AC起動不可でポトリで充電してるなら単純にコネクタ破損でしょ
発売と同時に買った90PS、そろそろ延長保証切れるのでSSDに交換してみた。
普通に使える速度になったから、まだしばらく使えるな。
やっぱりCF化よりSSD化のほうが効果アリですか???
コストで考えるとCFもアリかなぁ・・・
CFの方がコスパ低いでしょ
300倍速のSLCタイプのCFしかHDD代わりとしては使えないよ。
SSDが高価だった昔ならともかく、今CFにする意味はない
基盤改造しないとUDMA2病になるし、手間をかけても結局SSDの方が速いぞ
虎266x8GBからMtron32GBにした俺が言うんだから間違いない
虎266の8Gで試したけどUDMA2縛りと容量少なくなって激遅になったよ
xp化で画面がビクッてなるのライトコンバインが原因みたいだな
オフにしたらならなくなったわ
オフにしても駄目だったorz
ビクビクッ
UX70を使っています。
今日はじめて気づいたのですが、
マスタ音量を最大付近にすると、
内蔵スピーカーからキーキーという嫌な音が鳴ります。
マイクボリュームをミュートにすると鳴らなくなります。
これ仕様でしょうか?不具合でしょうか?
みなさんも鳴りますか?
Ux50だけど
特に異音はしない
>>76 音響機器の仕様だよ。忘れたけど確か専門用語があって、
スピーカーの音をマイクが拾ってスピーカーに乗って・・・の無限ループで起こる。
ハウリングかい
マイクやカメラは切ってあるから気が付かなかったぜ
>>58 リプリケーターに繋いでるサードパーティのACアダプタならOK
普段持ち歩いてる付属の純正品だとダメ
どうやらACアダプタがヘタって来てるな
もともと電流ギリギリだし
最近はACアダプタ接続して使っててもバッテリが減ってくし
80 :
65:2009/06/04(木) 09:24:28 ID:tleiSWPg
AC単独起動ができなくなって気づいたんだが
タスクバーに”タイトル無し”で
UXの絵に黄色い電池マークがいつのまにか追加されていた。
クリックしても無反応
なんだろう・・・
オクでUX買おうと思ってるんだけど、
UX90PSの中古(SSD16GB、XPPro)とUX70の新品、
どっちがいいと思う?
好きにしろとか言えない・・・
UX90PSってメモリ1GでUX70が512Mだっけ
ストレージは換装できるけど
メモリ換装は至難の業だし
俺ならUX90PSにする
UX71,UX91から1Gでしょ
UX91 32G SSDをオクで6万ぐらいで手に入れたけど快適
Sの他にLバッテリ付いてたから、それを処分して実質5万だったけど
そうかすまぬ・・・
ならどっちでもお好きに
88 :
80:2009/06/04(木) 21:59:58 ID:YgqpJi01
アダプタ抜き差ししたときの
解像度変更のお知らせアイコンでした
再起動できえました。
外部バッテリー繋いだままカバンの中に入れて
コンビニで買い物して4時間ほど忘れてた
アチアチになってて殺ってしまったかとおもったがセーフだった
結構熱には強いな
>>89 あぶなー(:´∀`)
ACアダプタ繋いでいる時もスリープするようにしといた方がいいお。
>>89 一度サポートでチェックしてもらったほうがいいよ
バッテリーが死んだ
どっか安く買えるとこってない?
バッテリー詰め替え屋って
モノによっては正規に買うより高い値段つけてたりするのな
それで容量はもとより減ってたりするし
正規に買うとSで18K
Lで30Kってとこか
Lが25K以下ならすぐぽちるとこだけど
みなとみらいの某店が閉店したときにすごく安価で買ったんだけど
普通に買うと高いよねえ…
オクでLが新品一万円だよ
中国語表記で純正か謎だけど
一応、出品者が一年保障付けているよ
それで本体や周りが燃えたら引き合わないし
おそらく保障を分捕ることも出来ないと思う
燃えそうなら熱くなるから触っててわかるんじゃね?
使ってても特に熱もないし問題は感じないけど
本体が熱くなるのは燃えてるからじゃなくて内部抵抗がでかいせいだと思うのだけど…
買って使ってるんなら人柱よろしく
質感はコピー商品って感じではないけど、なんともいえないね
中古でへたったバッテリー買うならこれで良いかなと思って買ったけど
安いし今のところ問題もないから俺はこれでいいや。燃えたら燃えたでも良いし
さすがにリチウムが爆発するって事はないだろうし
熱くなるのに気づけるわけないよ。バッテリが暴走するのは一瞬の出来事だ。
投げ捨てるくらいは出来るかもしれんが、もし身につけてたらご愁傷様だな。
何処に身につけるんだよw
ジーンズの後ろポケット?
102 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/06/06(土) 23:27:55 ID:RTc1S3C8
付属のポーチ
ポーチ付けるとオタっぽいからお洒落なカバンに入れてるよw
テンプレのXP化のとこで,XP proって指定してあるけど,homeだとなんか支障あんの?
VistaBusinessからのダウングレード権の対象はXPProfessionalであってHomeではない
106 :
104:2009/06/07(日) 02:16:12 ID:faMfTRj4
>>105 UX71はhome premiumのものしかないのに、homeからBusinessに移行はできるの?
それともアルティメットにアップグレード後にXPに戻すこと前提なのかな。
正規の手順踏めばそうなるんじゃね
XPhomeプリインストールモデルのリカバリディスクで強引にhomeにするのは
許諾上は不味いのかもなあ
108 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/06/07(日) 04:19:57 ID:yl46PAhA
おしゃれ
尻ポケットにUを入れてたら燃えました
U入れられる尻ポケットうpしろや
111 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/06/07(日) 17:42:54 ID:61uN8PI2
オーバーオールが似合いそう
ターミネータ4見てきたぞ。
暗くてはっきり見えないけどジョンがUXを使ってる
UXの映画出演率は異常だな
ソニー・ピクチャーズだからな
UXのかっこよさは異常だからな!
115 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/06/07(日) 22:24:34 ID:CNWPVS6/
ゼロスピに殻付きSSDやHDDを積むことも出来るのでしょうか?
24でも出てきたな
>>25 >>24はこっちのことを言っているのでは?
1.8インチZIF専用SSDドライブ G-Monster 18ZIF V3
Read & Write MAX 100MB/s / Randam Write 4K MAX 12MB/s
容量 32GB/64GB/128GB
64MBのDDRIIキャッシュ搭載
G-Monster 18ZIF V3 製品情報はCOMPUTEX 2009会場にて公開
htp://www.photofast.co.jp/index_ssd.html
htp://news.livedoor.com/article/detail/4193436/
ZIFの中ではこれ以上のものってあったけ?
128MBってだけてうちのUX92Sに入れてあげたい。
そんなおおきいのらめえぇぇぇぇぇ
119 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 14:11:19 ID:qszPj8Fa
ん、殻付きダメってこと?
行けると聞いた気がしたんだが
UX50の延長保証切れて一週間
Operating System not found
BIOSでHDDがNone(コネクタも刺し直した)
MK4009GAL買ってきてリカバリ
PORTER180Zに元HDD繋げたらサックリ認識しおったorz
UXたん擬人化ハァハァ
新型PSPがいい感じの大きさなんだよな
あのパッドの部分をキーボードにした感じでPC出してほしい
マジで言ってるんならmylo試してみれば?
myloもう終了してるだろ
ユーもなー
>>115 そのままでは無理。SSDの基板を固定するためにHDD用とは
金具の形状が違うので。
自分はSSDを裸に剥いてホットボンドで固定したよ。
eboostrとか試してみたけど
Ux50ってCFもMSもスロットが壊滅的に遅いんだな
高速メモカ使っても効果が誤差の範囲だ
UX50のCPUクロックが786から500クロックダウンしないんだけど
どうやったらできるか知ってる人いますか
>>129 CPUクロックを変えるソフトウェアはあった事だけを覚えている。
しかし今それの名前は分からないorz
オクでUX70の新品買った。
はやく届かないかな。wktk。
新品同様のUX70がオクで37000円だった。
速攻で落札したわ
必要ならば買って損はないね
でも半年後や一年後は2万円か
持っている者としては複雑
135 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/06/17(水) 07:45:17 ID:Vea1q+EH
今から買うなら無理してでもUX71or72(91or92)をGETしたほうが幸せになれるような気がする今日この頃
136 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/06/17(水) 08:18:18 ID:f8dvitVV
ですよね
新型クレクレ
UX70の不安な点はやっぱRAMが512MBってとこだよな。
しかしVistaは自宅のtypeLで苦労させられてるからなあ・・・
XPモデルのリカバリディスクで上書きしちゃえば良いんじゃね
ワンセグなんていらねえしなあ
XP化したUX92と、XP化したP90を比べてみました。、
UX92の方がきびきびする。
CPUクロックはP90の方が高いけどなんでだろう?
(どちらもSSD)
まだまだ、UX92とは長い付き合いになりそう。
まだそんな事言ってる奴いるんだな。
ATOMなんか1.6GHzでPenM800Mhz程度
142 :
140:2009/06/18(木) 00:17:09 ID:KvupdDzX
>>141 そんなものなの?
知らなかったよ。
大変勉強になりました。
それにしても、なぜ、UX92は売れなくて、P90なんかが売れるのかね。
見た目や宣伝に騙される人が多いって事かな。
atomマジでやべえからな
ネットすら満足に見れないことも
ソースはうちのlenovo
PもUXも持ってるけど、結局併用してる。
キーボード使うときはPの方がストレス無く打てるし、
寝モバするときはUXの方が楽。
ジャンルが違うからどっちが優れてるとかじゃないよ。
UXとPとZを使い分けてるわ
UXのスレですから
新機種マダァ-?(・∀・ )っ /凵⌒☆チンチン
新機種はバッテリーの持ちを良くして欲しい。Lバッテリー持ってても全然足りない。
ヒント:出ません。
XP化ってめんどくさいんじゃなかった?
リカバリCDだけでできるの?
このコンセプトを継承し推し進めた更なる小型PCの登場が待たれっぱなし
>>151 >更なる小型PC
はどうかな?
全体は小型でも液晶実サイズはUXと同等が少し大きめでお願いしたい。
液晶は3インチWVGAで良いよ。とにかく筐体さえ小さければ。
3インチで妥協するならケータイにしとけ
カメラと指紋認識省いてその分画面を縦にでかく(1280x1024〜1600x1200)
CFスロットとメモステスロットは省いてSIMスロットとUSBまたはエクスプレスカードスロットに
背面に1.8inSSDスロットと最大4Gのメモリスロット(初期1GB)
OSはXPprofessional
バッテリはUx50と共通
これならソニー製でなくても優先して買う
なんに使うかだろうな
確かに指紋認証とカメラは要らんな。
今なら、液晶の額縁はもっと狭くできるだろうから、
筐体のサイズはそのままで液晶を大きくして、
もっと薄くして、駆動時間を5時間くらいにしてくれれば完璧。
この液晶をもう一回り大きくすると結構高くなるんじゃないの?
CPUはATOMだろうね。
何が悲しくてatomだよ
それならP使ってりゃいいだろ
>>156 >確かに指紋認証とカメラは要らんな。
カメラは残しておいてください。デジカメとしては使わないけど、
これ、最高のスカイプマシンだよ。
超小型でなおかつCore Soloだからこそ意味がある
ATOM使ったクソスペックPCならいくら小さくても意味が無い
UXGAの液晶を繋いだポトリにUXを指す度に解像度がデフォルトに戻ってしまって、
毎回拡張デスクトップや解像度の変更が必要になるんですが、何か対策できませんかね?
このシリーズに次はないだろw
商業的に成功しているPの改良が続くのでは?
(UXとPが同列ではないと思うけど。)
きのうPCつけっぱにして寝入ってしまった・・・
朝娘が起こしてくれたんだけどスリープ設定してあるはずの画面に
寝るまで見てた「芸能人板垣あずさ中出し痴漢地獄」のページが表示されてた・・・
これってどーゆうこと?パパ最低??
>>156 指紋認証は要るだろ。ログイン時にパスワード打つの面倒じゃないか。
webのパスワードも覚えておかなくて良いし。
UxしかPC使わないんなら効果大だけど
3台運用してるとUxだけ指紋読ませるのが却って面倒くさい
認識率あまりよくないし
>>163 >商業的に成功しているPの改良が続くのでは?
改良というかUXの要素を取り込んで発展してくれるなら歓迎。
もっと高解像度のタッチパネルとか。
鞄の中の「納まり」はPの方がいいかもね。UXは持った時はいいんだけど、
鞄の中の居場所を見つけるのが難しい。
IONで1Chip化とGPUの性能上げてマルチタッチ対応してOSをWindows7にすればいい
あとUSBは3.0対応で
50万くらいすんのかなそのおもちゃ
PにCore 2 Soloみたいな高性能+低電力CPU突っ込んでくれるのなら俺絶対買うわ
でもやらねえんだろうな・・・
保護シートを水貼りしたら、水泡か気泡が抜けてくれない・・・
今晩帰って変化なかったら、貼り直しかなー。
最悪、液晶とタッチパネルの間に水が入ったってこともあるのか?
ソニーのタッチパネルって、感圧シートが浮いててペコペコいうよね?
myloでもそうなんだけど。あれ大丈夫なのかな。
いや別に?
近くの量販店でUX70の展示品が35000円だったから買ってみた
メモリ512M固定と4200回転HDDが足引っ張ってU1300の実力が全く出せない
つか起動とシャットダウンに各3分近くかかるってモバイル機として致命傷だろ
自分でSSDへ換装したいな、どこか参考になるサイトない?
>>173 スタイラス収納口とバッテリー取り付け部のビスがちょっと罠だけど、
後は背面の見えてる4箇所を外せばカパッと外れて、
そしたらHDD囲ってる取付金具のビス外すだけだからやってみたら?
このサイズにしては超簡単よ。
気をつけるのはZIFコネクタだけだな
みんなレスdクス
ページを参照して裏蓋外したけどネジ6本、あっという間でワロタw
今までにレッツノートのHDDを数回程換えたけどあのときは30本近くネジ外したんで
でもフレキは気をつけないと断線しそうだね、コネクタごと外すようにする
あとUX70だとワンセグのアンテナ線が取れなくて裏蓋が完全に外せない・・・
今度SSDへ換装した時にまた報告します
バッテリ脇に伸びるBTアンテナは鬼門だったな
0番使ったけど一本だけ硬くてどうしても回らなかったので外すのあきらめて
そのまま斜めに金具を浮かせて緩衝材ごとずるりと抜いて入れ替えた
UX91ですが、ハードディスクランプつきっぱなしで
ニコ動まともに見れないんですが、どうにかならないですか?
デフラグは切ってあります
ニコ動なんて見なけりゃいいじゃない
旅行先に唯一の通信手段として持って行ったUXがBSODで起動せず・・・
ネットカフェでWindowsをMSDNから落として焼き込もうと思ったけど、HDDの故障らしい。
現地に1.8InのZIFHDDなんて売ってる筈もなく、チープなノートPCを代用として買う羽目になった orz
>>179 普段からつきっぱなしなら、何か変なもの入ったことを疑ったほうがいいと思う
UX50だけど俺は見られるから、おかしいんだけどな・・
>>182 変なものってなんでしょう?
チェックする方法ないですか?
ウイルスバスターいれてるのに、、
>>183 ウィルスとかスパイウェアとか
知りたければスパイウェアでぐぐれ、ウィルスバスターには入ってたかな・・・
ところで俺が聞きたいのはそっちじゃなくて普段からつきっぱなしかどうか
HDDはおっそいから結構つきっぱなしだよ俺も
SSDならわからん
>>183 システムリソース食い続ける不良アプリとかw
>>184 すいません。正確にいうとニコ生です
ハードディスクランプがジジ〜とつきっ放しなることが
1時間に1〜2回ぐらいあって、その時に固まります
ウイルスバスターが負担になってるの?
特に他には思いつかない
ニコ生か・・・
それ読み直してるんだろうと思う。それかメモリ足りなくてスワップか。なんともいえん
とりあえず俺も帰ったら試してみる、今高速回線使えないんだ
まあでも見られることは見られるんだろ?ニコ生って鯖や混雑具合、相手の回線なんかにも左右されるだろうからよくわからないんだよ
まあ、これを機に調べまくるほうがいいと思うよ
type uシリーズはある程度PCの知識がある人向けとしか思えないし
>>171 かなり普通だとおもう
SL-C700、P3600、X7501、N810、HTC shiftよりやわらかく
SL-C3000、EMONE、EMONSTERより硬い
久しぶりにカキコ
いまだこのマシンを超えるマシンは登場しないな。
開発者は神。すげーよこのマシン。大事に使おう。
メモリが少ない→スワップが増える→4200回転HDDが回りっぱなし
このコンボはHDDモデルの宿命、SSDへ換えれば幾分解消する
ちょっと大きくていいならLatitude XTがあるけど
なんせDELLだし・・・
SSD俺もほしー
早く安くなってほしいぜ
Type Uくらいの性能があるType Pみたいなもの(SSD搭載)なら迷わず買いなんだがなぁ・・・
>>191 ちょっと?
だいぶでかいと思うがなぁ。
typeUのBluetoothって、PANに対応してるの?
VISTAの最低動作環境以下すら満たせてないって何なのこのゴミマシン
●VGN-NW70JB / VGN-NW50JB
本体サイズ:幅370×高さ29.1〜38.7×奥行き249mm ・重さ:2.7kg(バッテリパック装着時)
でかw
価格のクチコミはいつ見ても酷いね
該当機種すら持ってない常連が知ったかのオンパレード繰り広げてるしw
201 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/06/25(木) 01:16:04 ID:JjCUxuAf
202 :
194:2009/06/25(木) 02:13:44 ID:pXTFbtAz
>>196 俺の理想は、携帯電話サイズのパソコンが登場し、スマートフォンに
取って代わる事だからなぁ。そいつの半分ぐらいになってくれないと。
VAIO Wって、確か絶滅した一体型液晶デスクトップPCのシリーズじゃなかったっけ?
なんだ価格のおやじに釣られてのかwww
でも、それだけみんな期待してるんだよな
>>202 同意!!
>201
『type P』が『VAIO P』って省略されないように、
写真の『VAIO W シリーズ』って表記はあり得ないと思う。
ガセだろ。
UXはこれでもかってくらい金かかってる作りだしな
3万円台でNetBookがゴロゴロしてる昨今じゃ
新機種を出すのは難しいんじゃね?
Atom積んで機能劣化してもTypeP並の価格はするだろうし
100円で中国製の腕時計が買える時代にも、100万円のROLEXを買う人はいる訳で。
一番の問題なのはこの不況だと思う。しっかりとした製品を求める層がどれだけいるかと。
ソニーってもともと、低スペック・低価格の製品て出さないからな。
Netbook出す気配ないし。
typePのAtomがあんまり評判よくないから、次はコストかけて
高スペックモバイルを出してくれるといいな。
いまaiwaが健在なら
aiwaのネットブックやaiwaのMP3プレーヤ
aiwaフォンなんてのもヒットしてたかもしれないな
出井は無能という評価では済まないくらいソニーを損ねた人物だった
身代傾けてまでSONYに尽くした盛田は今何を思うか
UX50使ってるんだけど、ふとVRAMの割り当て量の変更のやり方がわからないことに気がついた
んで、BIOS起動したんだけどそれらしい項目がない・・・どういうことだろ?
ぐぐってもマニュアル見てもわからなかったわ・・・
たしかオート
VRAM割当量変更なんて項目見たことがないぜ
画面のプロパティでOSが一括管理してるものと思ってた
前IBMのビジネスマシン、といっても9年前のだけど、を使ってたとき、そういう項目があったのを思い出したんだ
ぐぐったときは別のソニーでもない機種だったけどBIOS設定の説明を見つけた
Windowsで変えられるのかな?
>BIOS設定の説明を見つけたWindowsで変えられるのかな?
BIOSに項目が表示されている場合は変更できる。
それ以外の方法では変更不可能
ええ・・・
スペック説明に最大128とかかいてあったぞ・・・
>>218 自動で増減するから、設定項目無いよ。
同じチップセットのは他機種でもそうだと思う。
俺は高スペックモバイルがほしい、つうかAtomとか使う気になれねえ
ビデオメモリーの自動増減をうまく操るしかないのか・・・といっても操る方法なんて検討もつかないから困る
せめてマザボ作ってるところがわかればな、怖いけど似たようなBIOS放り込んでみればなんとかなるかも
ん、自動増減ってまさかWindowsで捜査中にも行われてるの?
もしそうなら大歓迎なんだが
無理です。
7にアップグレードしてもソニスタの保障大丈夫?
画面のプロパティで解像度や色数変えれば確保されるVRAM領域の最低量は自動的に変わるだろ
グラボ挿しててメインと別に物理的にVRAMが確保されてれば最低量は物理VRAM量になるけど
Ux単体で使っててVRAM領域減らしたいんなら色数下げれば?
UXにグラボ挿したいなぁ...minipciexpress用グラボとかあればいいんだけど無いよなw
グラボの前にメモリ増設を何とかして欲しい
229 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/06/27(土) 06:04:11 ID:VvdibVji
やべぇ・・・
UX72なのにR505FR/DのACアダプダー差し込んでしまった・・・
すぐにはずしたけど大丈夫かなぁ。
電源入れていないけど、充電はちょびっとしたみたいだが。
230 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/06/27(土) 06:55:13 ID:H3cwwqu1
だいじょうび
231 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/06/27(土) 12:02:54 ID:FWeLLyJs
>>229 漏れも彼女にナマで差し込んでしまったけど
すぐにはずしたから大丈夫だった。
動かしていないけど、射精はちょびっとしたみたいだが。
>>231 8月頃にトラブルが見つかって検査→強制ユーザー登録になるよ
234 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/06/27(土) 19:41:14 ID:N+NnOwx7
Walton ChaintechのAPOGEESSD乗っけた人いる?
いかがでしょーか
UXのMBに焼きつけられてるメモリと互換性がありそうなモジュールを海外で発見。
仮に動くとしてもレーザーソリッドで焼き付けられたモジュールを手ハンダで付けるのは無理だよね・・・
>>231 妙に上手くてうぜえ・・・
さっさと検査しないといろいろ大きくなっちゃうよ
237 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/06/27(土) 23:30:47 ID:FWeLLyJs
つうかマジレスするとウチの彼女、レジストリ肥大して
起動に3分以上かかるようになっちまった・・・
UX71で生VISTAなんだけど、いまLINUXで動いてるよ。
はやくSSD入れてあげたい。
俺のメインPCなんて起動に15分以上かかりますよ('A`)マジレス
Corei7+Mem8Gの構成でも常駐ソフトが多いととんでもないことに
ちょっとまてそれ絶対何か入ってるよ
どう考えてもウイルスの類が入ってそう
HDD外して他のPCでチェックしてみな、レジストリがやられてるっぽい
>>234 一度換装したらプチフリなんて可愛らしいものじゃなかった
すぐにディスクアクセスが発生し頻繁に停止
なんか時代遅れになった評判の悪いパーツをかき集めて
粗悪な製品にしたてた感じ
すぐにもとの小容量16GBの純正SSDにもどしてしまった
うわ・・・それ返品レベルだな・・・
結局はSSDはどれが安定するんだろうか
高くて変えないがこの先HDD壊れるだろうから将来的には欲しいんだぜ
Fat32を試してみるとか、プチフリ軽減ツールを導入するとか
対症療法はあるようだけど、素の性能は悪いと感じたな
245 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/06/28(日) 22:18:57 ID:ueC5tYz5
>225
そんなスロットがあるUXがあったら欲しいわ
waltonはおいといて、photofastのV2が店頭に並びだしたみたい。
V3はまた何時になるかわからんよなぁ…
Photofastは初期不良が…
潜り抜けてもプチフリが…
25KでMtronにしたほうが幸せになれるよ
電車の中で電波ソング聴いてたらミニジャックが外れてとんだ恥を掻いた(^^;
>>246 やっぱMtron買うべきか
安いもの買って自爆したくないしな
PhotofastV3は至高の性能だろう。64GBあるし。
WILLCOM CORE 3G契約して、HX003ZTを使ってるけど
通信中に休止状態に入れないのって俺だけ?他の人も??
あと再起動後は一度抜き差ししなければ通信できないぽいなぁ
251 :
250:2009/06/29(月) 01:27:06 ID:/1cUaFHd
すみません、再起動後とは、休止状態からの事です。
このPC固有の問題かもと思い質問しました。
mtronは消費電力がHDD以上だったから止めておいたんだが。
253 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/06/29(月) 20:33:20 ID:B6YxHM4c
>>250 俺、内蔵無線Lanがくたばってる関係でCF型無線アダプタ使ってるんだが
同じく休止状態に入ろうとすると固まるよ。
>>252 なんだと
SSD使うメリットの一つが消えてるじゃないか
255 :
250:2009/06/30(火) 02:20:07 ID:R84e6m91
>>253 レスどうもです。UXの問題なのかなぁ?
話全く変わるけど、VGN-UX91Sで、MODEL2EMULATORが
そこそこ動く事を確認。
iniでBilinear=0にして、あとプレイ時にサウンド無効にすると幾分軽くなる。
気のせいか、32bitの方が軽い気がする。あとフルスクリーンが軽い。
フルスクリーン解像度は640×480。
GUNBLADEとFIGHTINGVIPERSで確認。
ちなみにGUNBLADEは画面をダブルタップ後離さず動かし続けるだけで
自動連射してくれる。指で遊ぶと直接破壊しまくってる感で爽快w
だれか 7のRC入れた人いる?
ビスタと比べてどうですか?
随分前に入れましたが、UX50環境下ですとかなりもっさりです。
起動に3分待って、正直ネット閲覧するのに1分待ってと散々だったので、
3日でXPに戻しました。メインPCの方ではRCを引き続き評価していますが、
相変わらず素晴らしい出来のOSだと思いますよ。Vistaなど眼中にないかと。
>>257 coresolo機でもそんな状態なの?
一番のネックはRAM512Mて辺りなのかな?
>>258 そですそです。でもドライバの互換性は75%近くの確率でVista/XPの物と共有できたので、
物としては悪くないのかなぁ、というのが第一印象ですかね。やはりRC版は最上位版ということもあってか、
RAMをふんだんに積んだハイエンドマシンでの試用が前提とされているんじゃないでしょうか?
発表された推奨スペックもRAMの時点で落ちてますし、CPUもギリギリってところです。
僕はUXに7を入れることにメリットを感じられないので、永遠にXPだと思いますが(^^;
>発表された推奨スペックもRAMの時点で落ちてますし
これは僕のUX50の話ですね(^^; 上位機種であれば何とか実用レベルで使えるかも。
やっぱvista入りのやつ買うべきだったかなぁ・・・
メモリ1Gだし、といっても目立つ変化がそこくらいしかないのでUX50を買ってしまった
512MBだといろいろと苦労することが多いぜ
>>261 ヤフオクで、UX72の新品が82,000円。
UX50の発売ってもう3年前なのか。時間がたつのは早いね-w
いいマシンだよ、こいつは。
VistaモデルのXP化について質問です。
XPモデルのリカバリーDVDを突っ込めば、
問題なくできてしまうものなんでしょうか?
266 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/07/01(水) 12:12:16 ID:oGnmsS8L
UX72を新品2台も買っちまった・・・
しかしいいねぇ。最高だよ、この大きさ。
mylo neo来い
>>262 画面が4インチ未満とかになるぐらい小型化しないと、今更
キーボード無しには戻りたくないな。
>>263 中古はどんなもんかね、俺が見たのは5万、ちなみにUX50は4万(バッテリーつき)。今も余裕で元気です
HDD変えるとしても安くつくと思うんだが
体感は、VISTA入りのメモリ1GのUX71とXP入りのメモリ512MのUX50ってどっちが速いんだろう
VISTAの悪名は知ってるけど実際にあんまさわったことないからわからないんだぜ
>>262 もうAtomいらねーから
Type Pの厚み少し増やしていいから重くしていいから、Core 2 solo乗っけて・・・
IONでGeForceが載るならデュアルAtomは許す
暖房機器はいりません><;
メモリとストレージを充実させればそれだけで十分速くなる
個人的にはメモリ2GとSSDが必須、グラボなんぞイラン
個人的にはメモリは1Gあれば十分かな。そういや先日試してみたんだけど、
UX50でもDivXエンコされた1280x740のHD動画が再生できて驚いた。意外とパワフルなのね。
Atomさんだと微妙だが
soloさんですから
>>269 UX50の方が早い。
UX71をXP化が良いんじゃない?
更には、SSDタイプを選んでXP化。
つまり1GのXPが最速か
たしかにUX71のXP化・・・うわぁXPが必要だ
速いってのはプログラムの動作速度もUX50のほうが速いってことか
そうするとvistaにいいとこほんとないな・・・
UX50は素だとHDDが足引っ張ってXPでもうんこ
UX70持ちの俺が言うんだから間違いない
>>278 SSDには換装予定だぜ、ただ25000円が出せなくてもう少しあとになると思う
HDDが足引っ張るって本当に同意だわ、外付けHDDにプログラム突っ込んだらそっちのほうが起動速いんだもん・・・
>SSDには換装予定だぜ、ただ25000円が出せなくて
どのメーカー選ぶの?
おすすめのSSDを教えてくだしあ。
容量は少なくてもいいから、SLCで耐久性の高いやつ希望。
32GBで30kくらいなら払うぜ。
>>280 Mtron
確か32GBが25000円だったはず
連投失礼
でも俺もお勧めメーカーあったら教えてほしいんだぜ、参考にする
MTRONていうと
MSD-PATA3018032-ZIF2?
価格.comで25,800円。これってどうよ?
グリーンハウスのは前のがガッカリだったからなあ。
今回のも、MtronのMOBI3000より良い点は消費電力ぐらいじゃないか?
>4チップ同時の4チャネルアクセスで高速化を実現!
>・SLC→読込 65MB/s(最大)、書込 55MB/s(最大)を実現
>・MLC→読込 60MB/s(最大)、書込 35MB/s(最大)を実現
SLCのメリットNEEEEEEEEEEEE
今ってPhotofastのV3一択だろ。まだ出てないけど。
純正のSSDはどこのメーカーの使ってるの?
SAMSUNじゃ無かったっけ>純正
でも殻もついてないし性能も悪い
交換できるようになった今の状況から考えるとUx50はお得な逸品だったな
純正のSSDは良いものを使ってるんでしょ?
初期のゼロスピモデル買ったひとが、全然問題ないって
書いてるの最近見たよ。
#あの頃は、SSDという言葉がまだなかったんだよなあ…
Photofastは自分で楽しむ分には良いが、容易に他人に勧めるわけにはいかんな。
当時としては最高だったと思うよ
ノートPC組み込み用SSDとしては初だったと思うし
アナ「かわいらしい声ですものね〜(゚∀゚)」
,、‐ " ̄:::゙:丶、
,r::::l3゙::::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ ━━┓┃┃
{::://:::::::// ヽ\ト、:::::::! ┃ ━━━━━━━━
ヾ l:::::::/ ノ `ヾ ィ、:::| ┃ ┃┃┃
|;:r::| O ` ' O ゙ハ| ┛
ヽハ :.:. :.: レ
´\ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
/ 。≧ 三 ==-
/ヽ、 -ァ, ≧=- 。
| | イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| | ≦`Vヾ ヾ ≧
| | 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
| | ___ | |
| | ノ l | |
.| .| | i:| |
うーむ、自分もHDDの遅さに限界を感じてSSDに載せ替えようと思ってるんだけど、
どこのどれが一番いいのかよくわからない・・・
自分的には今のところ下の2つのどっちかってとこなんだけど・・・
・Mtron MSD-PATA3018032-ZIF2
○読み書きはやい
○実際にUXに積んで動いている報告あり
×容量少ない(自分はUX90で元(MK3008GAL)→MK4009GAL→MK6028GALと
載せ替えてきてるので32GBじゃ足りない)
・Photofast PF18Z64GSSDIDEV3
○読み書きはやい
○容量多い
×相性問題でやすい?(メーカーHPの「※相性問題にて使用できない場合は、弊社製1.8インチV2をご利用ください」が
非常に気になる)
他は書き込みが遅いのが気になって候補からはずしてるんだけど、
そもそもUXくらいのスペックでは書き込み50MB/sと100MB/sではたいしてかわらんのですかね?
くんこくブログだとV2の書き込みかなりやヴぁい。
純正アダプタのledの辺りが
やたら熱持つんだけど
さらにバッテラはずして
アダプタのみで運用できねぇし
自分は容量はそんなにいらなから、
MTRONかSamsungかなー。
先日から突然Bluetoothデバイスが認識しなくなり、画面左下の緑色のLEDも点灯しません。
ワイヤレススイッチコントロールウィザードではBluetoothの項目自体が消えてしまっています。
Toshibaドライバか、Vaioのスタートアップ関連のエラーが悪さをしていると思ってOSを再インスコしました。
再インストールを行ってもドライバのインストールの段階でBluetoothデバイスを認識しようとせず、
インストールを完了させることができませんでした。これは物理的な故障と考えていいのでしょうか?
WiFiのチップとBluetoothのチップは同じ基盤でしたよね?こういう現象って今までで報告ありました?
緑色は無線LANじゃねえの?
起動中に青色ランプ付いていて、起動後消えるなら
VAIOの無線ユーティリティの設定でBluetoothが有効になってないんじゃね。
>>302 あ、素で間違っていました。青色のLEDが消灯状態のままということです。
先ほどXPProでのクリーンインストールが完了したのですが、前記の通り相変わらずです・・・
Windows起動前も消えてるの?
BIOS設定とか見てダメならBluetooth壊れたんでしょ
電源ON時からWindows起動時まで、WLAN/Bluetooth共に点灯しませんね。
GUIが表示された瞬間にWLANが点灯するような感じです。詳細を調べたかったのですが、
UXのBIOSはIRQの詳細や割り当てを一切確認できない仕様みたいなので、故障ですかね・・・
とりあえず分解して端子に接点復活剤でも塗布して磨いてみます。アドバイスありがとうございました。
BIOSでBluetooth の設定あるかなと思ってたらUX91見たら無いね
無線とBluetoothは別だと思うけど
分解してフレキケーブルさしなおせば直るかもよ
何回か分解したけど、そんなに難しくないし
>>308さんの案で試してみたいと思います。重ね重ねありがとうございます。
HDDの換装は何度か経験してるのですが、MBを外すのは初めてなので緊張します(^^;
連投失礼します(^^;
お陰様で無事に修理できました。現在は認識も全く問題なくできています。
Bluetoothモジュールのソケットの一部が、何らかの衝撃で外れてしまっていたようです。
>>79 亀レスだがおれも同じ症状だ
一度抜き差しすると充電し始める
長年使っているとコネクタ類の不具合が出てくるよねぃ(*´∀`*)
>>297 UX50にMtronのSSD32GBを使ってます
Mtronの欠点はそれ以外にも
○消費電力がSSDにしては大きい
○発熱がすごい
○読み書き100MBとあるが接続規格のせいか実際には読み75書きも50くらいしか出ない
というのもあります(速度については今出先なので正確な数値は書けないです)
上2つに関して、消費電力は元のHDDと比べて電池持ちがあまり変わらない(SSDの方が悪いことも多い・・・)
熱に関しては起動後ちょっとしてからずっとファンが回りっぱなしだったり・・・
もうHDDの速度には戻れないし当時4万で買ったのでもったいなくてそのまま使用してますが、
正直速度とかは50MBくらいでいいので発熱、消費電力が低いものが欲しい・・・
>>313 >○読み書き100MBとあるが接続規格のせいか実際には読み75書きも50くらいしか出ない
PATAなんだから、それを欠点してあ挙げるのはどうかと。
PATA100でも3.5インチHDDなら読書60MB近く出ていた事を考えると、
稼動部分の無いSSDが書きで50MBというのはビミョーだなぁ
海外で売ってるUX280Pとか380とかメモリが1GB装填されているわけだが
なんで日本ではそうしないのかねぇ
中古で500ドルぐらいだったら買おうと思っているんだが
そうするとなんか問題あるかねぇ
>>316 日本でも1GBモデルあるけど...よく意味が分からない。
リンク踏んだらノートン先生にブロックされたw
UX280PでぐぐったSONY(アメリカ)の製品ページの間違い
つかUX71以降は1Gだろ
2年間ずっと勘違いしていたのね・・・スレ汚しスマソ
typeWキター
ひかれねー。typePのあとに出されてもって感じ。
>>297です。
くんこくブログやその他のサイトでPhotofast製は全然カタログ通りのスピードがでなかったり、
いきなりデータが消えた、ファームを上げるたびにデータをバックアップ、リストアしないといけないなど
あまり評判がよろしくなかったので、データを絞りに絞ってMTRONのにしました。
もう同じPCじゃないくらい動作が機敏になって満足してます。
これならまだしばらく買い換えとか考えなくてよさそう。(PかTに買い換える予定だったので)
しかし言われてみれば
>>313氏の言うとおり確かに熱いですね
ファンの回転音と背中の廃熱が結構気になるけど、これ大丈夫なのかな・・・?
CrystalDiskMarkとってみますた
MK6028GAL → MSD-PATA3018032-ZIF2
Sequential Read : 26.523 MB/s → 80.252 MB/s
Sequential Write : 1.930 MB/s → 50.787 MB/s
Random Read 512KB : 14.499 MB/s → 76.488 MB/s
Random Write 512KB : 1.577 MB/s → 29.603 MB/s
Random Read 4KB : 0.249 MB/s → 17.795 MB/s
Random Write 4KB : 0.377 MB/s → 1.428 MB/s
てか数値に出して改めて感じたんだけどなんでHDDこんなに書き込み遅いんだろ?
元々おかしかったのかな??
一度デフラグかけないとシーケンシャルな領域確保できないからね
324 :
313:2009/07/08(水) 10:07:33 ID:rRlgYyYU
>>314 PATAだから読み書き100MBの性能のSSDは無駄じゃないのかな、と思って欠点に入れてます。
実際はカタログスペック通りの速度出るものなんてないでしょうから
全く無駄ってことはないかもですけどね・・・
>>322 ハード面で想定されている以上の消費電力、発熱だろうから
おそらくあまりいいとは言えないでしょうね・・・
とりあえず半年使ってますが現状は問題ないです
MTRONは発熱、消費電力が多いのか・・・
Samsung使ってるひといませんかー?
入れ替えて暫くは確かに持ってて発熱が気になったんだけど
安定したのかなあ
最近は特に熱くなってるように思えないんだ
バッテリ寿命も特に短くなったようには見えないし
最初の書き込みは電力がたくさん要るとかだったりして
327 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/07/08(水) 14:10:18 ID:6/JePL5g
>317
横レスだが、日本では1GBかつXPのモデルが無かったって話かも
TypeUの後継機ならAtomはないし低価格という部分で対抗できなくて売れないだろ
いくら安くてもゴミなんて要らねえのに…
>>325 VAIOのSSDモデルはSamsung製のが載ってると聞くので、
Samsung製なら問題なく動くんじゃないかな?
Samsungはそういうところで安定性もあるだろうし、64GB版もあって候補には上げてたんだけど、
UX90はメモリが512MBしかなくてスワップが多発するので、
書き込み速度を重視してMTRONにしてみました
まぁMTRONの64GBがあれば一番よかったんだけど・・・
あまりにUXのパフォーマンスがよくなりすぎて、しばらくやってなかった寝モバ復活w
ただ電源つけたまま寝オチしたら本体溶けるかも・・・
長いこと眠ってる先代のU3にもSSD載せてみようかな?
>>328 俺は欲しい。
けど、こないだTYPE P買ったばかり。
まだ、届いてないし。
即売りで、こっち買うかな。
Atomじゃできることすくねーんだ
絶対後悔する
しかも1.33G
キーボード使いたいならPでも良いけど、
>328ならUを延命した方が良いんじゃないかな。
UXの中古あさったほうがまし
Atomだとニコ動ですらコマ落ちはげしすぐる
ましてやtube8なんて
WILLCOMのD4ならヤフオクで6万以下落札だから、Atomってモノはどんなもんか試してみるといいんぢゃね?
ゴミだな
Vaioって名前付いてない奴のほうが安く付く十把一絡げクラス
いや・・・酷評聞きまくればそれでいいような
家にあるLenovoはAtomの1,33GHzかなんか載ってるけど、ニコ動みれんレベル
とりあえずASUSのEeePCでも触らせてもらえばわかるんじゃね
べつにType Pでもおk
シングルコアAtomなんてPenV並とか言われてるしな
え・・・PenV以下だろ・・・
>シングルコアAtomなんてPenV並
Pen3 1.33GHzなんてあったらイイじゃない
AtomはP3-セレロン程度じゃねえの
俺はモバイル機で動画なんか見ないので、CPUパワーなんて
どうでも良いけど、世間じゃアトムを単なる安いCPUとして
しか使ってくれず、小型化がさっぱり進まないからなぁ。
でも
売り場にいくと
ネットも動画もって
接客してくるし
さらにブロードバンドも〜って
言ってくるし
店員がアホなのか
騙される客がアホなのか
一昔前みたいに極端な分野に特化したPCが少なくなったからじゃない?
何かをやるからPCが欲しいんじゃなくて、とりあえず一家に数台の時代だから買うような。
安定性や信頼性を求める客も完全に消えつつあるから、ワークステーションの存在意義も薄れてるし。
パーツにしても最先端のハイエンドとミドルエンドが水と油だったのが、今じゃ殆ど変わらないし。
TypeWでついに普通のネットブックになっちゃったな
VAIOのネームバリューなら芋場加入で\19,800程度でも
他メーカーより売れるかもね
myloのディスプレイを1024×600にしてtypePの中身を
詰めたものをソニーは何故出せない?
ついでに書くとシャープもリナザウを以下略
隣の国ではできてるっつーのに。
ソニーじゃなくアップルを信仰するストリンガーだから
>>346 むかつくのがそれなんだよな
テキスト読むくらいにしか使えないのに売込みが凄まじい
買うなら完全なビジネスパソコンだろう。ただパワーポイントが動くかは知らんが
大きさと重さ気にしないならメーカー製Core2Duo機がXpproに2GB付いて同じく6万で買えるだろ
ひでー話だ
>>349 隣の国にはきっと、携帯電話では駄目で、パソコンを使わざるを
得ない理由があるはずなんだよなぁ。それを日本に持って来れれば…
日本は女が消費の風見鶏として崇め奉られてるからだよ
こんな極端な国は他にないよ
>>354 そういう意味じゃType Uは不評だろうな
女受けするデザインじゃねー
(家電)好き者に受けそうな機種はSONYの伝統だし
当時MONO magazineの表紙飾ってたのが印象的
日本は携帯電話が発達しすぎ。
携帯でできることとPCでできることの差がどんどん小さくなってる。
そんな状況でUMPC出しても、買うのはマニアだけなのさー。
でもtypePが売れたのは、やっぱオシャレだから?
なんとなく思ったけど、スライドキーボードって
女性受けしないんじゃないだろうか?
置いて使うか、片手で使うか、でないと取っつきにくいわな。
女が片手で持って扱うにはでかい
かといって普通において使うにはちまちましすぎ
最初から女は無視されている
つかキーボードは非常用レベルだし
マウス操作はスタイラスがメインになるから片手で
楽に持てるデザインの方が良かった気がする
それでもこのデザインには惹かれるけどな
>>360 おれ、スタイラスなんて使ったこと無いんだが…
タッチパネルはお世辞にも使いやすいと思ったことは無いなぁ。
ペンは邪魔だしなくすし、指だと指紋付くし、精密操作できないし。
VaioUXはポインタが使いやすいからありがたいぜ。
Mbook M1とか、タッチパネルだけだからという理由で購入を見送ったからな。
うー、あれにポインターがあればUXのサブ機(三号機)として買ったのになぁ。
>>359 やはり携帯電話サイズにまで小型化したPCを出すしかないんだよ!
>>360 俺も次のはW-zero3みたいに片手でもてるようにして欲しい
ついでに初代W-zero3くらいのキーボードの打ちやすさがほしい
Wとか・・・
UXの外からはめる長ねじの寸法わかるかたいます?
1本紛失してしまったorz
>>365 もう一本抜いてネジ屋に持っていったら同じのを出してくれるよ。
以前書き込んだ者ですが、リカバリしてアプリ抜いたら快適になりました。
ituneとSkypeが原因か?
>>179 >UX91ですが、ハードディスクランプつきっぱなしで
>ニコ動まともに見れないんですが、どうにかならないですか?
>デフラグは切ってあります
UX71使ってるんだけど
XPダウングレードしたいが、めんどくせーし
ばらして出てきたドライバやソフトがうまく動作しないし
SONYさんよ、このへん出してくんないか
自己責任でもいいからSA!
>>41 こんな感じで良いかな?
VGN-UX92NS
------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
Display Mode : 1024 x 600 32bit (None)
CrystalMark : 29180
[ ALU ] 5451
Fibonacci : 2307
Napierian : 999
Eratosthenes : 731
QuickSort : 1392
[ FPU ] 5660
MikoFPU : 572
RandMeanSS : 3172
FFT : 989
Mandelbrot : 905
[ MEM ] 5323
Read : 2489.73 MB/s ( 2489)
Write : 988.19 MB/s ( 988)
Read/Write : 1003.88 MB/s ( 1003)
Cache : 8217.92 MB/s ( 821)
[ HDD ] 8536
Read : 53.94 MB/s ( 2157)
Write : 26.47 MB/s ( 1058)
RandomRead512K : 53.67 MB/s ( 2146)
RandomWrite512K : 20.50 MB/s ( 820)
RandomRead 64K : 44.48 MB/s ( 1779)
RandomWrite 64K : 14.41 MB/s ( 576)
[ GDI ] 1722
Text : 19
Square : 230
Circle : 775
BitBlt : 698
[ D2D ] 1445
Sprite 10 : 252.79 FPS ( 25)
Sprite 100 : 169.36 FPS ( 169)
Sprite 500 : 58.45 FPS ( 292)
Sprite 1000 : 30.78 FPS ( 307)
Sprite 5000 : 6.49 FPS ( 324)
Sprite 10000 : 3.28 FPS ( 328)
[ OGL ] 1043
Scene 1 Score : 639
Lines (x1000) : ( 67911)
Scene 1 CPUs : ( 16)
Scene 2 Score : 404
Polygons(x1000) : ( 11382)
Scene 2 CPUs : ( 8)
371 :
370:2009/07/13(月) 12:59:24 ID:tGHlH8d/
ID違うけど
>>370です。
OSはXPて書くの忘れてました。そちらがVISTAでしたら納得w
単純なCPUの性能だけなら周波数とL2キャッシュの容量でUX91(CS U1500)>UX92(C2S U2200)になるのかな?
そう思う。なので予備機買っときゃよかった…。
374 :
369:2009/07/14(火) 04:27:43 ID:0eRwEZCj
大分SSDの値段が下がってきたので換装に挑戦しようと思いG-Monster 1.8"SSD PF18Z32GSSDZIF を16Kほどで購入
換装するとアクセスランプ点きっぱなし、BIOSでは未検出状態・・・なんじゃこりゃ
CF変換や元のHDDが正常に動いているので本体には問題はなさそうなんだけど・・・
同じような現象が発生した方はいらっしゃいませんかね?
1週間前にWindowsのブートセクタが壊れて再インストール、
さっきHDDランプがずっと点滅中で電源が切れなかったから強引にパワーオフ。
F8を押すとWindowsの起動メニューは表示されるけど、それから先は何を選んでもブラックスクリーン。
もうだめぽ・・・ これはHDDの故障が濃厚?
>>376 サンクス、まさにそれが原因だった。
ZIFコネクタデザイン一緒で端子実装位置が表裏逆とか予想の範囲越えてたわ
それにしても表裏逆にしたらZIFソケットの位置が3mmほどずれてしまって
固定出来なくなって蓋が閉められないとかどーしたもんかこれ・・・
>>377 HDDっぽいけどわからん、詳しい人じゃないし
もしかしたら何か悪いもの入り込んだかもね、再インスコもっかいしてみ
俺がHDDぶっ壊したときは、記録しても片っ端からデータ壊れて怖かった
まあ、もしHDD壊れたのならまだいいじゃん、この際SSDに変えちゃえよ
物理破壊じゃなけりゃMBRでも壊れたんじゃね
とりあえずMBR 修復でググレや
>>379 ですよね。現在今年に入って3度目の再インスコ中・・・
前回はバックアップイメージが破損していてとんでもないことに。
SSDも安いから買い時だと思うけど、i7で新しいマシンを自作したばかりなので予算的に orz
>>380 一番最初に試したけどダメだったよ。今まで何回も同様のトラrブルを経験してるけど、
WindowsのCUIが起動するのにロゴが出ずにフリーズするケースは初めて。MSDNに報告してみる。
とうとうバッテリーが寿命になってしまいました。
価格が魅力なので中国製バッテリを買おうかなと思っておりますが
これってヤフオク以外で購入できるところってご存じないでしょうか。
383 :
370:2009/07/15(水) 10:24:16 ID:pKr3eMZJ
>>374 ありがとうございます。
CPUやメモリ読み書き性能は、確実にUX91より上ですね。
描画関係は、UX91のVISTAとXPを比べてみて、やっぱりほぼVISTAのせいと分かったしw
参考になりました、ありがとうございます。
384 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/07/17(金) 10:55:21 ID:Z4oy5f/z
ターミネーター4にUXw
385 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/07/17(金) 17:05:20 ID:r5Xo4mcE
UX50、メモリ増設すれば快適になるかな
2GBのMicroSODIMMを増設したいんですがどういう手順で出来ますか?精密ドライバーを使うだけでいいですか?
もし難しいならUbuntuとかにすると快適〜、だったりするでしょうか?
何でもやってみるもんさ。
もちろん、自己責任でな。
>>385 え?できるのそんなこと
てっきり張り付いてて無理かと思ってた、誰かやってないかな!
ボンドでくっ付ければきっと増設できるよ
ノート用メモリーならSO-DIMMとMicroDIMMの2種類が代表的なのに
最初からMicroDIMM指定なので釣りだろ?
出来ないから糞高いSSD買ったり苦労してるんじゃないすか。
と、mtronを熱暴走で死なせた漏れが言う。
>mtronを熱暴走で死なせた
mjd?
ついさっきmtronの32Gをポチったというのに
バッテリーの持ちも悪そうだしなあ
SAMSUNGのほうがよかったかな・・・安いし
不注意でな。
休止させたと思って、そのまんま布団の中に放置してしまったら
実は休止できてなくて排気口をふさいだ状態になって朝起きてみたらやけどするぐらい熱くなってた。
本体は死んでなかったのでHDDに戻したのだが、あまりの遅さに今ではほとんど使ってない。
布団の中なんかに置いておいたら中が埃まみれになるじゃないか。
俺もUXはベッドサイドPCとして使ってるから何度アツアツにしたことやら・・・
熱暴走しちゃうと何故か電源が切れないんだよね。安全装置付ければいいのに。
>>395 普段はそんなことしない・・・。
意識が朦朧としてたからなwww
まさに寝タバコで火事みたいなもんだよ。
CPUに安全装置ついてねーのかwwww
古のAthlonXPもしくはそれのマザボにすらついてるというのに・・・つうかそのせいでぶちぶちきれるけど
UX50ちゃんは結構普段から熱いしぜひとも欲しかった機能だな
ブルレーのアレが気になる。
ソニー今TypeU作ったら厚さ半分に出来そうだなぁ。
値段も二倍になってなw
1年ぶりくらいに UX90起動してXPをSP3にアップデートして
IEを 8に上げたら、VAIOのアップデートサイトに行けなく
なっちゃったぞ。
どうなってんの、コレ?
404 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/07/19(日) 21:25:44 ID:jpOuOFV8
電源スイッチのホールド操作で休止状態にすることはできますか?
XPモデル使用です。
Viliv S5のことじゃね。
v ili v
ヽ(・ω・)ノ フォッフォッフォッ
/ /
ノ ̄ゝ
流れをぶったぎってすいません。
どうしてもUX72のXPインストールがわかりません。
サイトとか見たのですがリカバリーのAPRフォルダってのが見つかりません。
どなたかご教授頂けないでしょうか?
お願いします。
俺みたいな庶民でも検索すれば分かるのに
>>408に分からないわけがない
>>406 なるほど。SONYじゃないけど、UX直系みたいなPCだね。
Atom使ってる以上UXとは方向性が違う
もうUXみたいに金に糸目を付けないコンパクトPCは出ないだろうな
せめてメモリを増やせるようにできればもっと延命できたと思う
動画とか使えないと駄目な人にはAtom+Vistaは問題外かもしれないけど、
俺みたいにOfficeアプリをどこでも使えるのが目的のビジネスパースンに
は最新CPUやメモリてんこ盛りでなくても可能性はある。Win7に期待してるけど。
>>408 初めてのUXかい?もしUX-70や90を持ってたら簡単な方法が2つ有る
1 XPモデルのドライブイメージを取ってUX-72でリストアする
2 UX-72のHDDをUX70等に入れ替えてXPモデルでリカバリしてもう一回載せ替える
どっちの方法でもドライバを幾つか入れ替えるだけで出来る
ワンセグ・カメラ・ランチャも問題なしだよ
>>414にちなんで、俺の場合はUX90PSからUX91SにXPなSSDを
移植した時は、最初画面回転がうまく機能しなかったな。
一旦デバマネからドライバ削除して再起動して、
再度デバマネで再いんすこしてOKになった。
512MBメモリーのSSD換装UX使いに質問です
>>8のFlashPointを入れてる人いる?
仮想メモリなしに設定するとメモリがギリギリで32MBの
FlashPointすら入れるの躊躇するんだが
仮想メモリ設定してFlashPoint入れるほうがましかな
自分で試しても良く分からん・・・
Mtronにゃプチフリ起きないから小細工なしが一番速い
408です。
>>409 検索して見たのですが・・・。やり直してきます。
>>414 初めてのUXです。
折角教えて頂いたのに試せません^^;
もう一度検索してみます。
たしか・・予約したやつだけについてきた type-u のスタンドがあったと思うが、あれを何かで代用品でないか?
つ 100均の塩ビ板 + IPod用の両面テープで付けるスタンド
あのスタンドってちゃちいよな
折り曲げ部分が千切れるような気がして使えない
ヤフオクで3,000円出品って信じられん
>>422 wikiのフラップスタンドを↓こんな感じに切った塩ビ板に貼り付けた
| ̄ ̄|
_| |_
| |
| |
 ̄ ̄ ̄
424 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/07/21(火) 22:22:54 ID:J8dK2NzI
ごめ、あげちゃった・・
426 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/07/22(水) 00:33:45 ID:X0K+OhhT
UX92Sのカスタマイズモデルの中古買って来た〜
SSDもワンセグもなくて49800円は高いかな?
>>427 >SSDもワンセグもなくて49800円は高いかな?
両方ともいらないんなら5万以下で買えていいんじゃない。3万円じゃ
買えないだろうし。
俺はどっちもついてるの8万強で買った。Vistaで苦労してます。。。
縦横の画面切り換えってデスクトップ上に
ショートカットを作って操作出来ますか?
ストリンガーじゃ何やらせても無理
社内の技術者がみんな真似事に抵抗のないシナチョンに入れ替わったらストリンガーの野望も進むだろう
Appleのタッチモデルは?
intel互換ならWindows入れられる
>>432 本当に出るのかいそんな物。仮に出たとしてもでかそうだ。
確かに出るかどうかワカラナイ
でも、Windows7が出るまで待ってもいいと思うんだ
だな。もうXPは飽きたし、Vistaはイラつくし。
今更ながらUX50を新品で買いました。意外と快適に使えているのには驚きです。
そうすか?それはよかった。漏れはちょっともう辛い。
UX50はメモリ容量とHDDのスピードがネックだよなぁ。
CPUなんかはいまだに使えるレベルだけど。
>>436 そりゃ発売当時は15万以上した高級機だし
今見るとスペックに不相応なほど機能がてんこ盛り
その辺がHDDアクセスしっぱなしの一因になってるのかもね
>>408と同様に俺もAPRフォルダを見つけることができなかった。
マイUXの場合はtype Pと同じタイプだったのね…
.capじゃなくて.modだったぜ
今からXP化するわ
>>439 XP化終わったら、ビデオドライバ何入れたか教えてくれ。
最近ちょくちょくブラックアウトするんだ。
やっべ俺もだ
バッテリー駆動でブラックアウトしまくる。UX50でドライバは弄ってない
UX50は元からXPだろw
ネタだろ
ネタだな
AC繋いでもバッテリー刺さないと起動できない・・・・
ポトリ経由の電源でも起動しない
バッテリーは1時間ぐらい持つのを使ってます
テスタで測ってみたらACからの電圧が16VジャストなのでACは問題なさそう
いや、別にXP変えたのが原因ではないのでしょうかって言いたかった
>>445 測定すべきは電圧ではなく電流だ
アダプタが逝かれて供給電力不足になってるだけだろ
>>447 あう・・・把握した。うちのテスタはmAしか計れない・・・
最近デスクトップ機の電源も不安定になって死んだし
うちの電気ちょっと問題あるのかしらん
アダプタの不具合か・・・アダプタも純正品だと高いし困る
450 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/07/27(月) 11:42:44 ID:FFAzAJv1
>>445 おなじ現象おきてます
過去スレでもでているようですが
この機種によくあるのかもしれません
ACアダプタなんてエレコムのやすもんで十分
2000円そこそこで3倍くらい余裕があるのが手に入る
純正が高くて粗悪なだけだ
IBM機のアダプタなんか3年間付けっぱなしでも大丈夫だったのに・・・
と思ってEIAJ#5プラグを買ってみようかと
もしかしたら
HDDを交換している
wifiカードを交換している
せいで電流足らないの鴨
と思って昨日調べたがまったく変わらなかった
もともとUxのアダプタは電流がカツカツで電力供給に余裕がないんだよ
へたれてきて電力変換能率が落ちると電流が定格を満たせなくなって
バッテリー繋いでないと起動すらしなくなる
n対応の無線LANカード載せ替えたいんだけど普通にmini PCI買ってくればいいのかねぇ
ついでにバッテリーもほしいだが、ローワかどっかの安いバッテリーないかな
海外の輸入品大容量バッテリが1万円ぐらいでオクには出てる
俺が昔買ったときは2.5万ぐらいだったのに
XMBをOSとして売ってくれんかね。UX50にぴったりだと思うんだが。
PSP用のゲームくらい走ったら面白そうだ。
460 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/07/28(火) 01:29:22 ID:anOpcOPI
UX以下の筐体サイズで出て欲しいなぁ〜。期待age。
だって他に期待できるネタ無いし。
UXより小さくなったらもう携帯でいいんじゃね?
フルOSが走るならね。
>>455 n対応のintel系のやつならドライバもそのまま認識するよ
ユーティリティ上で5GHzの表示が無くなったり(実際使えてるみたいだけど)
アンテナが一本増えたからといって感度が良くなるわけでもなく
転送速度が上がった実感もない
自分は壊れたから交換したんだけど
壊れてなかったら載せかえる必要はないというのが個人的な実感
フルOSとか変な用語作るなよ。
>>461 携帯電話サイズのパソコンなら、激しく欲しいけど。
昔M1000買ったときそう思ったなwww
携帯サイズのPCだって
まじsymbianOSってすげえとか思ってた
今のandroid携帯並には盛り上がってた
googlemapをローカルに落としてGPSとbluetoothでリンクさせてたし
PDFはもちろんOperaでFlashも見れたし
PDAというよりwifiネット端末って感じだった
uxは2台持ってるしLibのU100もあるしX505もあるし
・・・もうそろそろiphoneでいいかなと思っている
>今のandroid携帯並には盛り上がってた
そう思ってるのお前だけじゃね?
>>466 当時は、QVGA未満の画面に、またキーボードレスじゃ、まだリナザウを
使い続けなきゃならないなって、大変盛り下がっておりました(w
セレロンモデルに大型バッテリーでどれくらい稼働出来ますか?
カタログスペックの0.8掛けくらいかな?
うへ、フルスペックのOSXじゃないのかー。
それなら10インチいらんだろ…。
画面が10インチよりちょい小さいぐらいだったら欲しい。
だいたいチャンドラ2ぐらいの9インチで。
携帯やPCと比較するとpspとかdsって安いよなぁ
ネットもできて映画も観れて2ちゃん見れて
カメラついてGPS付けられて2万円台とか
>>467-468 ・・・・ひょっとしてandroid携帯って盛り上がってるの?
「ごく一部だけで」という意味合いのつもりだったんだが
>>456 >>463 ヒンジが遅くなって申し訳ないっす
大容量バッテリーが1万円台で手にはいるようななったのは大きいね
自己責任だけど十分検討する価値はあるな。
ま、どっかの携帯じゃないけど胸にしまうことないから爆発しても軽傷?
ドライバがそのまま使えるのは好印象だね。
今度HDD換装する予定があるから、そのときminiPCI一緒に買ってこようかと思う
Type-Uって意外とマニア向きだからpalmみないにお宅系から冷たいレスがくるかと思ったが
ここはいい人多いな。ありがと
新品で買ってほぼそのままで使ってるんだけど、
固まることが多い・・・なんでだろう。
あーあるある
最近起動したままほっとくと
3日目くらいにはフリーズしてるわ
ページファイルやテンポラリをUSBメモリより遅い1.8inHDDに作ってるんだから
HDDはそれなりに速いという思想で作られてるXPが固まるのはむしろ自然
2万程上乗せしてSSD入れとけ
は?
そういや、SSDは今何がオススメだい?
>>477 要するに、固まるのは1.8インチがめちゃ遅いせいって言いたいんだと思う。
>>478 mtron
今日ソフマップ中古コーナーでこのPCを初めて見たんだけど
俺が求めてたのはこれだーーー!!って感じw
でも全く知らなかったんで予備知識も何もなく、ただいま情報集め中
色んな機種があるみたいでわけわかめw
で、ちょっと質問〜
・イーモバイルのCF用の端末(D01NXU)を突っ込んでモバイル可能ですよね?
・ワンセグはどれでも搭載されてるんですか?
・メモリースティックスロットはあるけどSDやmicroSDのスロットはない?
・デフォのバッテリーは寿命が短い?
上から順に
・モバイル余裕だろうけど、俺はやったことない。俺はウィルコム端末をUSBで繋いでやってる。正直効率悪い
・搭載されてる機種と搭載されてない機種がある。公式のスペック読めばわかる
・メモリースティックしかないです。USBのカードリーダーでも使いましょう
・多分他とあんま変わらん、500回フル充電で変え時
まあ、もっとぐぐって調べた方がいい
そう言えば、祖父マップでこの機種、殆ど見なくなったなぁ...
一時期は山のようにあったんだが。
皆今更これのモバイル性の高さに気付いて出さなくなってきたから...
だと思いたい俺ガイルw
実際は買い取り価格が安くなりすぎて誰も出さなくなってきただけかもだけど。
483 :
482:2009/07/29(水) 06:58:22 ID:wQliJtsJ
念の為だけど、中古の話ね。
>>480 少なくとも、俺のD01NXは動いている。ただ通信が終わったら取り
外しておかないと、スリープ復帰後に動かなくなる事が多いけど。
あとワンセグは携帯電話で見るべき。画面サイズ以外の全ての
面で負けていると思う。
ホタテと聞いて・・
今思い出したが、Kentucky近くの中古パソコン店に、起動したままのUX90を長い間展示していて
アキバに行くたびに見に行っていたが、一ヶ月程前に無くなったな
誰か買ったのか
逝ったんじゃねぇの
ワロタw
壊れたの意 かw
一ヶ月程前に亡くなったな
>>478 mtronは早くて超快適だが発熱が増すので注意。
かといって他のSSDは情報自体あんまりないな。
>>480 CFスロットは死ぬほど遅いから、CFメディアの読み書きは期待できん。
端末系は大丈夫じゃないか?
メモリースティックDuoスロットなので、メモリースティックは読めません。
microSDならメモリースティックDuo変換を使えば読めるかと。
mtronポチろうと思ったが、熱いのか。
今でも結構ホカホカだから熱さ増すのは嫌だな。
ちょいと安めのSSDで人柱になってみるかなぁ。
液晶が逝ってしまった。
液晶交換するのと、中古のUX買うのとどっちが安いだろうか?
>>493 apogeeとかグリーンハウスでヨロ
ついでにflashfireのベータ版入れてプチフリ解消できるか試してくれ
>>490 ほとんど他の人が答えてるな。
漏れのD01NXは問題無くUX90で動いてるよ。
ただCFだとスロットから2センチくらい出てるんだよね。
せっかくのUMPCなのにやや持ちにくくなるのは確か。
E-Mobileなら、ええと、機種名知らないけど折れ曲がるタイプのUSB端末あるじゃん、あれ使ったほうが保持しやすいかも知らんね。
個人的には今ならあれを買う。
ただD01NXでWeb見てるとバッテリーはやたら食うよ。
バッテリー寿命は……SONYとしては普通だと思う。爆発もしないし極端な発熱もしない。今ふたつ目。
お勧めはゼロスピンドルモデル。起動速いしバッテリー消耗も遅い(一割くらい)
あと秋葉ソフマップの中古でポートリプリケーターが一万円くらいで売ってるから、よほど不用じゃなきゃ買っといてもいいかもね。
mini PCIe のWiMax兼WiFiカードの動作報告は無いんでしょうか?
flashfire、SONY純正のSSD搭載した90sにインストールしたら
フリーズ祭りで実用性皆無だったから即アンインストールしたよ。
プチフリ改善どころかOSが落ちやがるぜ、相性悪いのか?
てかmini PCIeて無線LANしか動かないのかな?
SSDとか挿したらどうなんだろ?w
純正のSSDにはキャッシュ載ってないの?
キャッシュが
ばんばばん
中古でUX買って初めてVista使ったけど、
設定変えると、それなりには速くなるね
ソニーの48GはサムスンのSLCだがキャッシュは無いはず
>>499 電気仕様が違う
PCIe接続のSSDの話だろJK
アダプタのLED付きのジャックだけ切り取ってほかの16V2.2Aのアダプタに移植した
ケーブルほぐしたら断線だらけでやんのw
とりあえず充電してるしバッテリ抜いても問題なかったので使ってるが
>>480 UXにイモバのD01NX使ったこと有るけど、2cmくらい出っ張る
本体内部にストレスかかりそうなんで使うのをやめた
今だったら、投売り状態のemoneを中古で\5000位で入手して、BT接続で使うとスマート
但しemoneのバッテリーを考える必要あり
デカバって入手が難しいから、外付けタイプのモバイルバッテリーみたいな方法がオススメ
どうせかばんに入れたままでいいんだし>emone
507 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/07/31(金) 23:37:49 ID:1UkHVTSI
なんか、もうUX使ってる人少ないね
普通に使うならAtom積んだWEBノートでも十分速いしね
せめて1.8インチHDDに高回転モデルがあったらもっと売れただろうに
>>508 そんなことないよ。
P(Z550)とUX92持っているけどUXの方が断然処理能力上。
>>494 まだ見てる?
工賃13650円+液晶ユニット代になるよ。
間違いなく3万円は超える・・・
>>509 メモリ1Gモデルは快適なのかねぇ
UX50や70持ちはノーマルじゃ電源入れるのも億劫だわ
>>511 そんなあなたには、SSD化がおすすめ。
俺はUX50使いだが、いろいろ弄れば起動時間50秒程度なら達成できる。HDDでだ。
一度ばらしてみたけどフレキ周りに気をつければ交換簡単そう
だったけどSSDはコスパが悪いんだよな
64Gが1万くらいになったら考えてみる
容量的なコスパは悪いだろうが、動作的なコスパを考えればなかなか。
SSDはたかいな
一万出せば3.5"なら1.5T買えるしw
そうおもったが、1.5T と 64G ってところを強調したかったw
microSDHCをzif変換できればいいのに
UX使いのブログってある?
>>517 UXを買うお金があれば高性能なクアッドコアのデスクトップPCが買えるというのと
同じレベルの発想だけどな。
比べるならば同じ1.8インチHDDでないと・・・。
>>517 まあ、俺も昔自社製品を元の半分のサイズで作って
役員プレゼンで、
サイズが半分ならコストも半分なんだろうなと
マジで聞かれた事あるw
>>508 AtomつんだXPのメモリ1GでSSDなら、早く感じると思うけど処理能力はUX50のほうが断然上
UXをSSD化するほうが数倍早い
つうかいい加減2年前のPCにくらいは勝てよって思うわwwwwwww
もっと頑張れよUMPC
>>515 せめてノートPC用で比べろよwwwww
今は比べられる対象がvillivかマルチタッチの試作品しか無いのだが・・・
526 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/01(土) 22:01:19 ID:eQIxf4Aw
タッチパネルのみを露出した状態で操作できるPCの内
CPU/GPU、及びHDDアクセス速度と容量を比較する?
528 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/02(日) 02:33:44 ID:1VXKzvcd
>>527 その条件に合致するのとなるとD4、OQO、LOOX U、M704、shiftなどなどとかなりあるんだが。
>>516 UXがUMPCだというのは理解できるがwindows mobileが動いてるんじゃくなくて
xpやvistaが動いてるんだからノートだろーがデスクトップだろうが
別におかしいとは思わない
ポケットサイズのコンパクトなPCとハイスペックなデスクトップPCのどっちが必要か
自分では判断できないような人なんだろう。
俺の場合、64GBあっても1.5TBあっても余るんでGB単価とか無意味すぎます。
つまり
>>515や
>>529はtypeUに3.5インチHDDをUSB経由で挿して使っても何の支障も無いと…
一体どんな使い方してるのか実に気になる
NAS
バッテリーの持ちさえ良ければ完璧なんだけどな〜
まったくだ。だからこそAtomが台頭してきたんだろうな。
まぁ、いったん地に落ちて徐々に回復してくるよ >CPUパワー
それまで、速くて小さいUXは貴重な存在になりそうだ。
もちろん、価格が第一なんだろうけど。
500g以下が重要かな
>>506 UX+D01NXから現在はXNIIずっと使っているが
全く問題ないよ。
芋場のファームは接続系でクソだけどね。
1kgあっていいからAtomとか乗ってない10万前後のモバイルPCないかなぁ・・・
それらと比べるとどうしてもUXになってしまう…
544 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/03(月) 01:36:18 ID:QPtK+j9o
>>540 1.5kgちょいならdv2やTimelineとかがあるけど…。
545 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/03(月) 09:50:38 ID:0W2OSwhl
やっぱりパナのLet's NOTE
レッツは歴代機をずっと使ってる
レッツのHDD換装を何度もしてきたおかげでUXのSSD換装が
とても楽に感じたのは恩恵だろうかw
日頃はW8をデータ入力用、UXを閲覧用に使い分けてる
パナ(笑)
中国産のLバッテリー買ったけど、
普通に使えてるww
中国産ってか、日本製造ってある中国向けのやつじゃない?
たしか索尼公司 Sony corp って書いてあるよね?
中国版は突然死したとき交換してもらえないけどな。
日本版も突然死では交換してくれないと思うが…
ソンニのバッテラは信頼性が低いからなw
保障期限内に逝ったら交換してもらえよ。
555 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/05(水) 21:53:03 ID:bfri+uSu
最近UX持ってる人見掛けないな〜
購入時から使ってるけど一度も見かけたことないよw
557 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/05(水) 22:59:54 ID:UFMJAo7T
街中でUX見かけるよりも関根勤見る確率の方が高い
そーかも。ナイルにいた。
車内で使ってるといまだに子供が不思議そうに見てくる
寝モバ専用UXをうっかりリビングに放置したところ遊びに来ていた姪っこが液晶スライドオンしたがパスワードロック画面で止まってセーフ
我が家のPCで唯一指紋認証使ってるのがUX
蕨駅で下車するキモオタ風情の奴、最近見ないな。
ガン見しながら歩いてるから邪魔だったわ。
563 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/06(木) 08:33:18 ID:SAri2ba2
転売厨甘く見すぎ
565 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/06(木) 16:40:23 ID:SAri2ba2
正直出先でUX使ってるとストレス溜まるわな
一操作するとHDDが延々アクセス・・・の繰り返し
可能なことは携帯で済ましてしまう、そのうち使用頻度も減り・・・
早くSSD安くなってくれ
このキーボードは、わざと打ちにくく作ってあるとしか思えないよな。
myloのキーボードなんて超打ちやすいのに。
もう充分安いだろ>SSD
Vista 30GHDD HDDリカバリーモデルはつら過ぎる
myloのキーボードは安っぽいけど打ちやすいんだよな。
571 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/07(金) 01:03:10 ID:JDpHs+6o
S5に乗り換える人いますか?
今オク見てみたけど、いい出物はないね。予備機買っておいてよかった。
core2soloの92sが出てるじゃまいか
・・・ちなみにcore soloとどんだけ違うの?
>>571 やっぱキーボードは必要なので乗り換えはないなー。
myloの筐体でUX出してほしい…
これのWEBカメラの動画撮影って外部ソフトでもっと高解像度に出来ないですか?
>>569 私もHDDモデルで残りは3Gしかないorz
HDDモデルをSSDに換装するには
SSDモデルと違って殻割りしないでいいから楽かな?
579 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/07(金) 20:14:07 ID:WLSCar3i
SSDにしたら駆動時間だいぶ伸びますかね? あと発熱も減るならやってみたいな・・・
この機種いいんだけど、発熱がやばすぎる
何もしないでもファンが高速回転するほど熱くなる
夏は仕方ないな。
ファンレスじゃなくて良かったと思え。
いや・・・5月ごろ購入したんだが、どうも当時からこんな感じ。むしろ夏乗り切れるか心配だ
CPU使用率が高ければファンが回るのは仕方ない。
Atom(笑)は発熱も無くて最高ですよ!
>>584 その発熱が無いって、そりゃあんまり仕事してないからだろ・・・
>>580 グリスが古くなって冷却がうまくいってないのかもね。
>>586 SSD安くなったら、そのとき換装するついでに中見てみようと思ったんだけど限界かな
CPU用のグリスがうるせぇ
やばい何も考えずに書いたら凄いこと書いてた。寝不足はやばいわ
グリスがまだ余ってるから塗ってみるわ
秋葉原でUXのパーツ売ってるショップはありますか?
591 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/08(土) 13:32:18 ID:OYvhsl6t
そりゃあるだろ
若松みたいにメーカー(レノボ)に特化したショップは知らないが
>>589 mtron発熱ひどいけど
それ以外のSamsungやPhotoFastなら問題ないかな?
595 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/08(土) 21:06:08 ID:avKkIPdP
おとといソフマップで3万で売ってたので買いました。 サクサクだし小さいし大満足
なのですがキーボードだけ残念・・・
最近電源ONすると画面が真っ白になって、Windowsが起動してしばらくしてから描画されてたんだけど、
今日ついに、Windowsは起動してもいつまで経っても真っ白のままで、壊れた('A`)
保証切れてるし、tx2あたりでも買って当面はそれ使うか…
tx2ってのはタブレットPCだから?それとも小さいから?
うん、UXで初めてタッチパネルに触れたんだけど、便利さに慣れたからできればタッチパネルが良くて。
大きさ的にはLOOX Uの方が良いかとは思ったけど、Atomだし、
Atom以外でそれなりに安いのとなるとtx2くらいしか見当たらなかった…。
W-zero3のタッチパネルはやわらかめで指で触ってもそんなに違和感がなかったんだけど
硬いタッチパネルだと指に力を入れすぎて割りそうで怖くて使えない・・・
でもtx2は安くて良さそうだよね。1,7kgだけど
1kgくらいでタッチパネルなくてもいいから、いいPC無いかな
>>599 指で割ったという話は聞いたことがないな
>>596 いつも同じとこで真っ白になるの?
一度本体を分解してすべてのコネクターを差し直してみては?
長年使ってるPCは接触不良による故障が多いよ。
ソフトの問題ならOSが逝ってる可能性もあるかも
リカバリーしてみれば分かるんだけどね
>>601 BIOSのPOST画面から既に真っ白になってるから、
(Fn+F2でBIOSには入れてもやっぱり真っ白)
ドライバの問題よりは、言うとおり接触不良とか物理的な配線の問題かも。
ちょっと分解してみます。
最終日にターミネーター見てきた
出すぎわらた
ん?
封切り直後にターミネーター4見てきたけど予備知識なかったから
さっぱり分からなかった、どのシーンだ?
予備知識ないとわからないとか馬鹿じゃね?
607 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/09(日) 07:16:07 ID:vNXPrNQL
出過ぎってほどは出てなかった様な気がしたが…
うちのターミネーターはとっくに引退しています。
潜入シーンだよ
バイクを乗っ取るシーン
もう帰って来ないのが薄々分かっていながら駅で待ち続けるシーン。
>>612 そこはラジカセ鳴らしてロープ張るところしか覚えてない・・・俺ダメポ
ホンマUXはもう終焉かな?
SSDならまだいける?
まさに後継機、UXに替わるUXが出ない限り…UXの有用性は失われないよ
昨今の動画広告が仕込まれたウェブページを見るとUXには荷が重そう。
例えばどこ?
>>617 UXでも荷が重いとこがあったらネットブックとかやばいな。
というかUXすごいよな。いまだに800g以下では最高性能を誇ってる。
このUX以降って、安かろう悪かろう路線が流行っちゃって、
性能的には全く伸びてないよな。
>614
そこに気づいたなら「え、USB着いてんのwww」とか
このスレ住人なら色々楽しんでみれたのではないかと思った
隠れているコナーをターミネーター視点で追いかける場面で
画面上にUXって書いてあったけどさすがに関係ないんだろうな
622 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/10(月) 17:23:14 ID:yjsDP40T
皆さんは文字入力はどうされてますか?
僕はぴーぼーどっていうソフトキーボード使ってます。
623 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/10(月) 19:56:28 ID:dfaaFlaS
>>622 別売りのやつUSBでくっつけるか、標準の使ってる。家か外でたくさん使うとわかってるときとかはUSBキーボードだな
テンキーがない1500円くらいのやつな
625 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/10(月) 23:49:50 ID:dfaaFlaS
秋葉原のショップでもUX全滅だ
標準キーボードだな。外付けメンドイ。
慣れるとオークションのメールやり取りぐらいなら平然とできるぜ。
ソフトウェアキーボードは押してる感じがまったく無くて嫌だな。
628 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/11(火) 15:25:06 ID:6FKQ4FXr
売ってないんじゃないのなかなか・・・
先日、ソフマップでUX71が38000で売ってたけど?
あ、欲しいかも
PhotoFastのV3はいつ発売するのか
えっ?
635 :
602:2009/08/11(火) 21:16:14 ID:fR2p1+Pb
あれから分解して、ディスプレイのケーブルを挿し直したりしてみたけどやっぱり駄目だった。
ただ、RGBで外付けディスプレイには出力できたから、
ディスプレイ無事のジャンクを探すか、
VM-TL7みたいなのを買うかどっちかだな・・・。
フレキ割れとかじゃないの?
>>631 それがたまたまでは無く、恒常的に存在しなくなったという事を
>>625は書いたと、俺は推測する。
638 :
637:2009/08/11(火) 23:53:18 ID:Z7Y8y4r/
UX71が4万円切ってるの?マジで?買いに行くよ
>>635 うちの電源不良のUX90PSとニコイチにしてやるから
捨て値で俺に売れ
>>636 あ、それかもね
液晶に繋がってるフレキシケーブルの補修部品を入手できれば確かめられるかも
>>635
642 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/12(水) 07:20:49 ID:BTtF9dsn
UX71って最近オークションでも40000円落札が2個ぐらいあったよな
644 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/12(水) 09:28:19 ID:3mEWT7ji
645 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/12(水) 09:58:12 ID:Ma3ChYOv
>>644 ゆとり教育がいつから始まったのか知ってののか?
だから、おっさん いまでも
にーーーーーーーーと なんだよw
なにやら香ばしい流れだな
夏らしくていいじゃないか これも2chの醍醐味だよ
648 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/12(水) 11:37:33 ID:td6HxWJp
全ての元凶は6FKQ4FXrが悪い
649 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/12(水) 11:52:57 ID:3mEWT7ji
馬鹿はどこにでも沸くんだな
大体こんなの買うのソニー信者だろうし
こんなもんだろ
>>651 えらく的はずれな意見だな。
たまたまソニーのUXが優れたUMPCだったから買っただけで、ソニー製だから買ったわけではない。
UXがもしソニー製じゃなかったとしても間違いなく買った。
>>651 俺もUMPCでAtomが乗ってないのが欲しくて買ったわ。じゃなきゃこんな最近型わざわざヤフオクで探して買うかよ
以前は高嶺の花だったUXが中古で安く手に入るようになったのは喜ばしい
この価格ならSSD換装とか気軽に出来るし
>>649 だから、おまえは にーと だって何度・・・・・
UX持てるニートなら上々な暮らしぶりだな。
>>651 自分でも意外だったけど、実は初ソニーPC。けっこう満足している。
>>657 >実は初ソニーPC
俺も。1、2台目がUX。3台目のソニーの予定は今のところなし。
俺も別に他にソニー製品買う予定はないな。ただUXの後継機があったら買うかもしれない
ソニート(*´∀`*)?
不覚にも笑ちまった orz....
663 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/12(水) 19:29:32 ID:V8Wq1yd9
この機種で不満なのはキーボードとメモステDuoスロットなんていらねーーー の2点だけ。
CFじゃねw
さっきux71のジャンクが25000円で落札されてたが
中に入っていた64GBのSSDのメーカーが気になる
確かにCFスロットをUSBかSDスロットにすれば良かった
666 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/12(水) 19:56:27 ID:V8Wq1yd9
そうだな。CFもいらないな。 USBが一個だけなのも不満だた。追加
CFスロットにデータカード挿してるからないと困る
正直ソニーじゃ無かったらもっとよかったw
Acerあたりから出さないかなあ。type Uもどき。
OQOは実機見たら驚くほどショボい割りに結構高いから、typeUの他に選択肢が無いんだよ。
>>668 Core 2 Duoで8万円台とか宣伝してたし
次はCore 2 soloで7万円台UMPCとかださねーかな・・・
>>669 小型化はコストが掛かるから10万は掛かると思う。
ソニー以外でCore 2 SoloでUMPCを作ろうなんて考えそうなメーカーあったっけ?
Turion 64入りのeverun noteぐらいじゃね 会社ごとコケたけど
>>669 Aspire Timelineだっけ?
個人的にTypeUやOQOみたいなハンドヘルド?タイプじゃ無いと職場で使えないので、ACERに期待したいところ。
外人がトップの会社じゃまともなハードは作れん
>>670 小型化コストかかるのにAtomさんが乗ってるPCは平気で5万円台で出してるってことは
よほどアレはコスト削減に繋がるんだな。そりゃこぞって使うか・・・
携帯エロゲ機として使ってる人漏れの他にいない?
PSPと大差無いサイズで、XP用エロゲが(daemon toolsで)遊べる神機って他にはOQOくらいかな。
ネット閲覧はやってない。通信するとバッテリー減りすぎ。ネットにはEMONEや携帯使ってる。
携帯FFXI機にして出先で休憩時間に潜ってたぜ
いまのatom機じゃストレスたまるだろうな
そこまでしてFF11をするくらいならゲーム止めたほうがいいと思った
>>676 S5持ってる奴見たら正直ちょっと引くわ
今まさにスレが香ばしすぐる
ちょっと気になってたけどあんな基地外どもが買ってると知ったらもう無理
目クソが鼻クソを笑ってる姿は滑稽だな
o<ハハハハ
0<hahaha.
682 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/13(木) 08:45:53 ID:tgRBC0C6
つまらん
胸ポケットに入るサイズのPCはどこも出さないのかね…
PC110を薄くしたような。
この際Atomの512MBでいいから
TypePを(無理矢理)ポケットPCと言ってたソニーならやりかねないw
上の写真の人、腰痛になるぞ
思いっきりはみDellじゃないすか
UXみたいなタイプのPCがもっと増えてくれればねえ
PCはもう中身の進化は限界だから外側に目を向けるべき
つか、熱バランスを取りながらUXを超える性能を出すべきじゃね?
>>688 >中身の進化は限界だから外側に目を向けるべき
同意。新しい使い方の提案になるようなハードを提供して欲しい。
携帯にWin入れた方が早くね
693 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/13(木) 14:50:31 ID:5gwm8D9c
>>691 スマートフォンじゃん
WMがもう少し使えれば…
WindowsMobileはダメ、つうかアップデートないじゃん・・・、W-zero3使ってるけどWMはダメだわ
消費電力もAtomほどじゃないけど低めで性能は高めなCPUください・・・ってCore 2 soloか
695 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/13(木) 16:22:02 ID:oG7J1isH
>>675 んー 出先でシコシコしたくなったら困るからエロゲは入れてないっす・・・
>>688 Appleに期待している俺。
なんか新しいスタイルは提案してくれそう。
それがヒットすりゃ、Win側も真似するだろうし。
このPCの液晶パネルのバックライトってLED?
>>697じゃないが、うおー、LEDだったのか
購入してもうすぐ2年になるけど、今初めて知った
Windows 7 RTMをインストールしたけど、特にRCから変化もないな。
ポインティングデバイス、メモリースティック、ワンセグ、SonyPIドライバを持ってこないのも、相変わらずだ。
>>701 基本的にいらんよ、そんなもん。XPモードでしか動かないアプリなんぞ捨てるし、企業で使うPCじゃないし。
つか、VT非対応ってのは、カタログにちゃんと書いてあったしな。
非対応だからって、わぁわぁ騒いでる連中の意図が分からん。
別に7を積極的に使う理由なんてないだろ。XPが出てから次のOSに変えようって思わなくなった
UXにはXPで十分、サポート切れる頃にはお役御免になってるだろうし
Vistaモデルは7にする価値あるんじゃ?
それはVistaが悪いからさ
Vistaだってサービスパックが出て多少マシになった(らしい)ぞ
多少
メモステの16GのHGがスロットで読めない。
USBリーダーからは問題なく読めるんだけど。
なにか方法とかあります?
>>683 Moorestownを使えばできるかもな。
>>703 最新のPCならXPは明らかに役不足だから7を使う理由にはなるけど、UXで7を使う理由はVistaが嫌だ以外はないな。
あくまでも使ったことのないものの意見だが。
>>707 SP1入れたらOffice2000が起動できなくなるわ
処理が重くなるわメモリの消費激しくなるわ
実に素晴らしい諸症状が出たぞ
いや、SP2らしい
UXの解像度にVistaは過剰過ぎるのですよ・・・
V/A-Lch/A-Rchだよね
>>714 たまにはGNDの事も思い出してあげてください(>_<)
まあ字が読めなくて120DPIにしてるから
この解像度が必要なのかどうかわかんね
UX70がぶっ壊れてUX90PS SSD16G 512Mの中古買ってきた
起動シャットダウンは確かに速いけど
休止状態にしたり復帰したりは20秒程度で同じくらいか
ひょっとしたら90の方が少し遅いかもしれない
でもHDDと違ってシャットダウンしたり休止状態に入るの待たずに
かばんに放り込んで問題ないので体感的に速くなった
バッテリーが新品同様なのでちょっと得した気分
三極ってことはモノラルなのか
XP → Windows 7のいいところね・・・
まぁ、BitLockerとオフラインフォルダの容量制限解除ぐらい?
なんかこのマシン持ってるって、PC進化論的には、かなり変な進化をしてしまったかな、という気がしている。
次に使うマシンがない。進化の袋小路状態。次があるとしたらやっぱり携帯にWin7搭載とかしかあり得ない感じ。
でも出ないなー、そんなマシン。でも今さらUMPCなんて持てないしorz UX後継を切に望む。
>>698 ポトリやモニタ/LANアダプタについてるAV OUTなら4極ミニで合ってる。
4極ミニはピンアサイン規格化されてないので、違うアサインのケーブル
使ってしまっているかも。あるいは粗悪品ケーブル。
SONY純正のVMC-20FR使えば恐らく解決。
ちなみに本体は普通の3極ヘッドホン端子でAV OUTじゃない。
ネットブックの性能が頭打ちなのはMSの意向だし
UXの新型が出ないのもそのせいだろ
すべてはMSしだいってか
MSがPCの進化を遮っているのか
畑違いだとしてもAppleかGoogleがんばれ
いやUXの新型とMSは関係ないだろ。
ネットブックの性能が低いのはAtomだからだし。
AtomがC2S並みの性能はまあ12年以降になるだろうから、そのころにはC2Sの後継もかなりの性能に。
MS<もう何でも俺のせいにすればいいと思うよ。
Windows 7でGPSや各種センサーが標準サポートされたので、全部入りtype UZの発売を期待したいな。
マルチコアCPU、HDMI出力、IEEE802.11n、USB3.0、GPS、指紋認証、輝度・加速度センサー、AF付きカメラでサイズはUXと同等以下。
そんなの売れないから出ないかねぇ。
727 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/14(金) 16:39:15 ID:KAZrY0P3
CFスロットの何かいい活用法ありますか?
小銭入れにする
GPSを仕込む
>>720 先っぽからLeft/Video/Ground/Rightですね
ありがとうございます
Atomがなくなれば解決
こぞって使うのは6万円とか5万円とか100円PCとか作るとインパクトがあるからだろうな・・・
でもCore 2 Solo使った小さめなノート製品もっと出てくれ。1,7kgなんて持ち歩きたくないんだ
>>727 なんとダミーカードのとこにSDが二枚も入るのだ。
>>730 新型Mobileプラットフォームを9月23日にローンチするらしいから
それか、7にあわせて日本のメーカーがCULVノートを出してくるらしいぜ。
差別化が出来るようになるからな。
それならコストが掛かるから今のモバイルノート並みとまではいかないが
それなりに軽量に作ってくるはず。
ほんとになぁ〜...
UXのコンパクトさ&高性能さをそのまんま求めて買い換えられるPCて、
あと2年経っても出るのだろうか?
最悪殆どXPに対応しなくなったら、UXにWindows7入れて、
足りないドライバは有志でなんとか...てな事態に陥るのかな?orz
>>732 UXはWin7で不足するドライバはないでしょ。
>>727 MSproduo入れ
いやマジで、あの隙間にメモリとか小物入れられるようにして欲しいのは漏れだけじゃないと思うのだが・・・
>>731 そうなのかwww
けど、SDが入ってもなぁ_| ̄|○
>>737 それでOKなのか、どうも。
やった事無くて適当な憶測書いてすまんです。
739 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/15(土) 11:33:40 ID:YzLubj8m
740 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/15(土) 14:49:27 ID:baHS7UXL
僕は普通にWIMAXのデータカード入れてます。
アメリカ版みたいにSIM入れられるといいのに
742 :
602:2009/08/15(土) 15:40:33 ID:XvFh9iFK
液晶パネル手に入れて換装してみたら直った。
どうやらケーブルじゃなくてパネルの問題だったみたい。
これでもうしばらく延命できる。
そんなのどこから手に入れるんだろ
ヤフオクです
745 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/15(土) 17:12:00 ID:MgZJryUM
オレもオクで先日ラージバッテリーを中国の人から落とした。
今日届くんだけど・・・ 大丈夫だろか・・・
746 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/15(土) 17:58:56 ID:YzLubj8m
747 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/15(土) 18:09:12 ID:baHS7UXL
いや違う人 てか今無事届いた。速攻送ってくれて中国の人感謝
付けてみたけどやっぱ重いね。
748 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/15(土) 18:45:44 ID:c3RrHByO
ZIFで今出てるSSDってこんな感じかね
速度は64GBで適当に漁った数値
mtron mobi 3000 78/52 SLC
samsung 57/38 SLC
solidata Z1 70/50 SLC
kingspec 66/64 MLC
solidata Z2 70/50 MLC
ssd factory Velocity M 76/37 MLC
PF18Z64GSSDZIF 80/45 MLC
PF18Z64GSSDZIF V2 85/50 MLC
寒やサン、PhotoFastはあるけどMtronは店舗だと在庫がない
入荷はいつになるかわからないし取寄も不可
SSDの過去スレで「不具合の為メーカー回収」っていうのを見たけど
発熱が原因なのかね?
powerpanelで調べてみたら充電サイクルがもう208回もいってた…
新品で買ってまだ一年行くか行かないかなのに
前のは245回でdだし、俺の標準バッテリもそろそろ買い替え時か…
>>748のssd factoryの64GBを$235で買ってみた
64MBのキャッシュ入り新型JMicron612、中身はサムチョンだそうで
752 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/16(日) 19:22:47 ID:oVPeSkZr
754 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/17(月) 19:25:16 ID:ZGEcFz1n
>>731 CULVって、ただ薄いってだけで普通のノートパソコンなんじゃないの?
>>755 それでもいいんだ、要は1kg程度のPCがほしいだけだし
>>755 日本人とってはただの廉価モバイルノート。
だがそのCULVを使えば安くUXの新型が作れる!
まあ作ってはくれないだろうけど。
>>756 そんな巨体で良いなら、もっと有意義なスレが他にあるはず。
Atomって昔瞬間的に登場した狂う草みたいだね
ソニーが発表したリチウムイオン電池すげえなwwww
18650で一本1.1Ahだってよwww
今までの4倍www
殻割して詰め替えたらUXも標準バッテリーで10時間、
大きいので・・・20時間ぐらい?
容量が4倍ではなく寿命が4倍だぞ。
バッテリが1年で駄目になったのが4年持つってだけ。
自分の英語力に絶望したw
ググッたら日本語でいっぱいニュースになってた
ああ、おれも勘違いしてた。
寿命ってーと、充電回数が多くても死にづらくなったってことか。
※突然死の確率は4倍です。
とかだったらやだな。
寿命が4倍なので、値段も4倍とかも嫌だなぁ。
私には通常の3倍ぐらいがちょうど良いな
赤い電池か
じゃあ間をとって、充電にかかる時間が4倍という事で。
770 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/18(火) 22:48:47 ID:qQNOJtqI
いや でも寿命4倍って素晴らしいじゃん? 欲しいわー
寿命四倍ってことは爆発力も四倍だろ?
安全装置も4個あるよ。
buffaloマン貴様を超える1600万パワーだ
良い事考えた!
頭の回転を人の4分の1にすれば体感のバッテリー持続時間も寿命も速度も4倍になるな。
>>774 あっ
でも1100mAhってことはセルが沢山いるってことだもんな
セル一個に付き保護回路1個付いてる場合は
実際その通りの悪寒
いまどきそんなのしないか
777 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/19(水) 09:26:47 ID:zToDX7ri
どうでもいいんじゃねぇ〜
UXには関係無いだろう
殻割してる人も若干名いるから
>>751だが
まあ値段なりということだwwwwチップはSM2233G
つまりG-Monsterの64GB そのものでした もち初代ね
782 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/20(木) 23:50:10 ID:bOOCOmdJ
S5に乗り換えるかな…
S5ってcrystalmarkで23000だぞ?
そのうちHDDが10000w
もしUX50だったとしても
1.06GHzから1.20GHz程度にOCするぐらいならまったく安定してるし
SSD入れれば30000超えるのに
勝手にメモ。
VGN-UXシリーズ間でHDDを移設した時、
画面回転機能が使えなくなる事があるけど、
デバマネでディスプレイドライバを削除してから再起動し、
自動でドライバを再インスコさせれば直る。
785 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/21(金) 08:52:33 ID:IZdmQ76B
>>783 まぁS5には興味ないけど,ベンチマークが全てではないからね
人によっては、バッテリーの持ちやGPS内蔵などUXとは違う魅力もある
786 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/21(金) 12:14:27 ID:I5c3RvFb
どっかにUの新品在庫ねぇかなぁ。。
Miutech HDPCでも買えば? サイズはほとんど同じニダ
>>787 実機すら出てきてないものを、どこで買うんだよ。
いま出資者募ってるからよろしくw
>>789 始めましてとよぞうさん。出資金額はいくらですか?
>>786 俺んちに3と50の未開封新品ならあるぞw
もし後継機があるのなら
外部モニタは1920x1200までサポートしてほしいねえ
いまどきそれよりちっさいモニタなんて新調しないし
EeePCだってその程度初代からサポートしてるし
>>792 確か1600×1200までOKで、メインPCが壊れたときは重宝した。
俺は一台は新品、一台はオク中古を買ったけど、オクのも殆ど新品だった。
売り主が買ったはいいけど、これ無理と早々と諦めお蔵入りさせていたの
だそうな。UXの場合、このケース多そうだから、探すと新品同様の中古も
あると思うよ。
確かに両サイドが擦り切れて銀色じゃなくなってるような中古はあまり見ないな
>>797 ヨドバシアウトレット川崎に展示してある2台はまさにその状態だったよ
液晶は陥没してるし他にも傷だらけだしUMPCの展示品は避けた方がいいね
799 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/22(土) 19:14:13 ID:/7BRtNqR
教えて下さい
今セロリンモデルを持ってます
core soloやcore2soloはセロリンを100としたらどの程度ですか?
だいたい1.06 GHzが115、1.20 GHzが130。
ただセロリンはバッテリーの持ちがかなり悪い。
>>800 スレ違いかもしれないけど atom z550は体感的にはどの程度かな?70位?
そういや後ろのVAIOロゴって取れていかないか?
>>803 最初銀色だったはずが、気が付いたら真っ黒に彫られてるんだよなwwwww
VGN-SZ55Bの廃熱ぱねぇw
後ろから信じられない熱さの風がブォンブォン出てるんだがw
ノーパソってこんなもんだっけ?
>>803 ioだけ残ってるwww
1.06GHzを1.22GHzにOCして使ってるけど
1.25Ghzぐらいでwifiカードが消滅する
>>802 回答ありがとう
そのサイトだと Z550 ≒ U2100 って感じなんだけど・・・
vaio Type P Z550を購入したんだけど youtubeのSD画質の全画面表示すらまともに再生出来ない
糞っぷりに嫌気がさして UXを検討してるんだけど 大差ないのかな??
youtube(HD画質)の全画面表示に耐えれるPCが欲しいんだけど無理かな??
type Pよりも解像度が低い分少しは有利かと思って期待してるんだけど・・・
>>808 とりあえずどれを再生したいか張って欲しい。確かめてみる。
CoreSoro >>>超えられない壁>>>>> atom
PIIIとP4を同クロックで比べるより確定的に明らか
OCってどうやってやるの?
>>808 Z550のせいというよりGMA500のせいかもね。
youtubeHDはどうあがいても無理だろうな。
>>811 俺の90s(SSDモデル)だと、無理。
折角だからEVERUN NOTE(Turion 64 X2 Dual Core 1.20GHz)でも試してみたが、
さすがに余裕でした。うむ、バッテリーの持ち以外はやはり最強だな。
でも、残念ながらノートなのよね。こう、寝モバには向かない。
純粋に高性能な小型ノートが欲しいなら良い機種なんだがな。
やはりUXの代替となる機種はないなぁ。
>>811 UX50だけど、ところどころコマ落ちする。
確認ぐらいならいけるレベル。
core soloもしくはcore2solo1.20GHz搭載のやつならいけるかも。
>>816 UX50は元々CoreSolo U1300だろ
XPでCoreSolo1.2GHz以上なら行けそうかな?
ネット動画にメモリ関係あるかわからないけどUX50は512だし
>>817 まあ一応。得意、不得意ってのがあるし。
俺の愛機なら、いけると思ったんだ。
ちなみにSD画質の全画面表示ならまともに再生できる。
CoreSolo搭載でもHD動画はカクカク再生なんだ
DLしても同じだよね?
ネットブックじゃHD動画が無理なんでtypeU狙ってたけどダメなのかぁ
youtubeのHD動画なら普通にヌルヌルだけど
4Mbpsくらいの720p動画も普通に再生できるけど
CPUじゃなくてメモリとスワップに逃げた場合のHDDがネックになってるんじゃね?
>>821 DLした動画じゃなくてブラウザ上で再生しても大丈夫??
良かったら使ってる型式も教えて
UX50や70だときついけどそれよりも新しい機種(ソニスタのセレロンモデル除く)ならヌルヌルなのかな
>>820 カクカクではないけど時々コマ落ちする。
具体的には最初と中盤に少し、最後の少し前に発生。
場面によってはきちんと再生された。
ブラウザによっては再生できるかも。
DLすれば大丈夫だった。
というかAtom Zは再生支援があるからDLすればいけると思うが。
>>823 ブラウザ上か・・、それならちょっとカクカクするね
DLすれば問題ないよ
U1400のUX90PSだけど
U1500、ゼロスピモデル、1GB、XPもしくは
U2200、ゼロスピモデル、1GB、XPのUXカスタマイズ最高スペックでもカクツクかな?
だれか持ってる人試してほしい・・・
参考までに 奥さんが使ってる5年前のノートPC(Pentium M 735 1.7GHz メモリ512)だと
>>811 の動画もIE8でコマ落ちせずに再生出来ました。
同じクロック数なら Core Solo(Core 2 Solo) > Pentium M だと認識していたのですが
500MHz の差を埋める程の違いは無いって事ですかね
>>825 DLすればUX50でもまったくヌルヌル
DLしないとおっぱい狐はカクカク
DLしなくても秒速はなんか目から汗が
ミクはおれの心がレンダリングを拒否した
色数少ないから何とかなるかと思ったがいちばんカクカク
クロックを1.06から1.40GHzまで上げてみたけど
メモリ512MBじゃ1.3GHz以上から変化なし
ブラウザ上じゃ無理でした。SSDはG-mon初代
秒速5cmで仕事に行ってくる
>>839 DothanコアのPenMならばCoreSoloとの(同クロックでの)性能差は1割もないからね
>>825 VISTAなLOOX U/B50N(Z530,GMA500)だけど、
ブラウザ上はダメだけど
DLしてMPC-HCで再生すればコマ落ちしない。
結局YoutubeHDだとUXの優位性は実質ないんだな。
ブラウザ上での再生比較でもコマ落ちの程度が全然違うだろう。
YouTube HDでもアニメならばCoreSolo1.2GHzならば
ほとんどコマ落ちなく再生できる。
ATOM-N270のネットブックだと、3つ目のミクはDLしてもカクカク
ちょww、3年保証切れた翌月に
バッテリーの表示が不明になってしまったんだが;;
俺は毎回1年少々でバッテリが駄目になって買い換えてるな
839 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/24(月) 19:50:16 ID:lSPJwZ2+
CF型のイー・モバイルを買った
幸せになれるかな…
>>839 都心部でしたら問題ないと思います
石垣島で全く入らなかったのは想定外だった・・・
>>840 エリアマップくらい事前に確認しなきゃ
南西諸島は宮古島しかカバーしてないぞ
843 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/25(火) 01:58:18 ID:RpBtNz7K
>>843 旅行だったから結局ホテル等の無線LANを使用しました。
沖縄本島はほとんど使えたんだけどね。
844 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/25(火) 16:51:02 ID:h50lMlC/
>>842 自分宛に安価打つくらいだから無理だろw
真のモバイルマシンとしてはいまだにこいつをしのぐマシンはないな。ソニーさんありがとう。
後継機をだしてくれたらなおうれしい。
このスペックでもう一度キーボードレスな端末を出して欲しい
>>846 俺はキーボード有りで。
もしくはキーボードが取り外しできるとかで。
旧UXのキーボード部分をまっさらに埋めたスライド型新UX登場か…
そのスライドに意味は
>>849 タッチパネル付きセカンドディスプレイ
ソフトキーボードにもなると
それなんてDS?
さらにサイドに十字キーと4ボタンがついていてゲームパッドとして使える、とか
というか今のUXにコントローラをうまく繋げられる方法ないかなぁ
上の方に出てるGMAboosterとだいぶ前のスレに出てたsetFSBをMtronのSSDに交換済のUX50に試してみた
GMAは200→400MHzに、CPUクロックは1.06→1.4GHzまで上げれた
時間がなかったからまだ他のことを試せてないので詳細は書けないけど
実行前35〜50fpsしか出てなかったゲームが常時60fpsになった。すげぇ・・・
発熱に関してはここまで上げたらMtronのSSDに換えてるのもあってマズいかなーと思いきや
負荷かけてファンの回転数が若干速くなったくらいで本体はいつも通りの熱さだったのにはビックリ
まぁまだ長期間試せてないのでどうなのかは完全にはわからないですけどねw
バッテリ持ちはヤバそうだけどGMAのクロックはともかくCPUの方は最大値が上がってるだけで
負荷がかかってないときのクロックは変わらないのでもしかしたらあまりバッテリ持ちが変わらないかもしれないですね
とりあえずこのままいろいろ試して使ってみます
それにしてもUXの性能に改めてビックリ
発売してかなり経ってるのにいまだにUMPC最高クラスの性能なのがすごいなぁ・・・
そりゃ各社Atomさんで儲けようと必死ですからね・・・
常時1.4GHzが可能だったらUX50の値段もちょっと上がる・・・わけないか
時期Atom後継?には期待してもいいの?
Atomっていうよりは内蔵グラフィックだけど
次期だわ
UX50をそろそろSSDに換装したいんだけど64G以上でお勧めを教えて欲しいです。
>>855 GMA950コアで200MHzくらいの予定だから
945GMSより少しだけアップする。
とはいえ、実質性能のアップは誤差程度だろうから
CPU性能で優れたUXの方がゲームでは有利だろうけど。
859 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/26(水) 22:16:55 ID:RQvl9YYS
D01NX付けてLバッテリー付けると横幅が1.5倍になったww
PSP GOの筐体で時期UZを作って欲しい。
勿論コントローラもそのままで、Windowsを立ち上げないでPSP機能が使えるヤツ。
Windowsは基本マルチタッチで操作、キーボードは仮想
キーボード付じゃないとダメだなあ
どうしてあんな筐体を候補に挙げるのか
>>861 同じく。
タッチパネル前提に作られたOSならともかく、WinOSはキーボード前提だから仮想はちょっと。
まあ極限まで小型化を追求したモデルとかなら、我慢するが。
>>860 PSP GOの筺体デザインのダサさは異常
重度のソニヲタ患者の自分でもあれは無いと思った
WILLCOM D4の筐体デザインはどうだろう
デザインのダサさはUXもたいがいだぞ
>>868 手で持つにはやっぱりUXのサイズ以下がギリギリのラインなんだよね
PSP GOで良いのは液晶がフラットな部分のみかな
PSP GOって不評なのね(´・ω・`)
別にPSP GOの筐体に拘ってる訳ではないんだけど、コントローラとキーボードの両方を登載するのはいくらなんでも無理だろうし、仮想コントローラもあり得ないからPSP GOがUX同様のスライドって事でベースに考えてみただけ。
最近のSONYには505の耳とかC1のモーションアイレーダーみたいな遊び心が足りないからPSP機能登載くらいはして欲しいよ、マジで。
PSP GOも通信機能載せてPSPPhoneにすれば良かったのにな
>>869 遊び心なんて、無闇に小型化を邁進するという遊びだけで充分だよ。
>>869 PSPPhoneは今作ってるらしい。
遊び心はスマフォサイズにできて、尚且つ余裕があればでいいな俺は。
だからCPUのOCってどうやるの?
>>872 何がだからなのか知らないが、俺はSet FSBを使っている。
使い方は簡単、Clock Generatorの部分をICS9LPR321BKLFにした後Get FSBをクリーック!
あとはバーを動かしてSet FSBをクリックーするだけだ。(!)
なんとなく変なノリで説明してみました。
ちなみに俺は1.4GHzは問題なくいける。1.45GHzは専ブラ起動したら落ちた。
個体差はあるので参考までに。
あとはCPUの負担増加することをお忘れなく。
ただでさえCPU温度高いのにOCすると・・・酷そうだな。
875 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/27(木) 11:16:44 ID:IavEGmNs
今のSONYの業績だと…
遊び心って無理だろう
>>874 外気29度で1.06を1.26にOC、GMA400MHzでHD映画30分見て59度だった
ちなみにアイドル時で51度
877 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/27(木) 15:19:34 ID:ikQCKEeD
性能このままでT-01A並の薄さで出してくれたら借金してでも買います
myloの筐体で性能一緒なら欲しい
OQO02の筐体で(ry
逆に筐体、サイズはこのままでいいから
Core2SoloSU3500か発熱問題ないなら超低電圧版デュアルコア
メモリ2GB以上
USB2個以上
液晶フラットでXGA以上、マルチタッチ
SDスロット
速度がまともなCFスロットか奥行きに問題ないならExpressCard34スロット
標準バッテリーが実測4時間以上
ポートリプリケーターにHDMI
「〜の考えた最強のUX」で申し訳ない
性能に関してはネットブックとの関係で縛りがあるんだろ
>>881 なんでネットブックが出てくるの?
個人的には性能はメモリを2GBにするだけでOQO 01の筐体がいいな。
例によって定価20万でおk
>>883 CULVもあるし、今なら15万ぐらいでいけるだろ。
>>876 温度偉い低いなオイ!
core2soloでvistaな俺と13℃も違うじゃねぇかい
90PSにXPをクリーンインストールしたら、タッチパネルをタッチした所より
中央寄りにカーソルが行くようになった。スタイラスでスタートやクローズボタンが押せない。
中古でリカバリCDついてなくてドライバまだ入れてないけど
仕様ですか?
調整しないと初期状態だとたいていずれてる
>>887 回答有り難うございます
タッチパネル初めてで勝手がわからなかったんだ
ごめん、CPUの温度とか何で測ってるの?
アダプタ付け根の故障か
アダプタ直付けだと
充電できず
バッチェリーが熱くなる
ポトリだと異常なし
バッチェリー外すと
ポトリ、直付けともにダメ
わけわかめ
>>892 前スレでガイシュツだが
最後の2行だけで
真っ先に疑っていいのは充電器
はっきりいって純正は不良品
安い互換品とでも交換汁
>>873 ありがとう。一回スルーされてしまったからちっょとイラついてしまったスマソ。
いやぁ、ただでさえ熱いのにOCするという発想が思いつかなかったのでちょっと意外だなって思ってました。
素のVaio UX50だと1280×720のmp4再生がちょっと苦しいのですが(あと一息なのにって思うこともよくある)
そういうときに使えそうですね。
是非試して見よう。
>Windowsを立ち上げないでPSP機能が使えるヤツ。
実際出るとしたらエミュレートじゃなくて専用チップ搭載だからなあ
まあ2台買えって話だな
ネットブック、Atom
まさに 悪貨が良貨を駆逐する の好例だ
>>896 そう?
使う人によるんじゃない?
俺はUXもTYPE Pも持ってるけど
最近はPしか持ち出さない。
よく言えば使用頻度の高い用途に機能を絞ってきたって事でしょ
UXは無駄にいろんな機能が付きすぎてるから
俺の電源が勝手に入ったり急に電源が落ちたりするVGN-UX90PSを
最後に駄目元でばらばらに分解して清掃して
とくに電源コネクタついてるフレキを抜き差し清掃しまくったら
なんか全快してもうた
今までの不調が嘘のように正常動作
viliv s5買う気まんまんだったけどもうしばらくこいつと付き合うことにするわ
>>894 メモリは増やせないけどCPUはOCできるからUX71/91以降がいいかもね
あとUX90も1GB選択できるモデルあるか
903 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/28(金) 16:17:39 ID:taA4sMSA
>>889 5型で10時間駆動? いいじゃん!て思ったけど Ubuntu うぼんつ?? 知らないっす orz
>>903 Linuxの一種、その本体でWindowsはどうがんばっても動かない。
それ買うよりMbook M1買った方が幸せになれると思うぜ。
日本メーカー、もっと頑張れよ・・・
x86捨てればもっと小型化と、特に軽量化できるはずだろ、400グラムは重すぎだ。
905 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/28(金) 18:15:45 ID:taA4sMSA
はぁー 知らない間に結構出てるんだね小さいの
>>894 デコーダーはなに使ってる?
CoreAVCのフリー版で1280×720のMP4は滑らかに再生するよ。UX70で60%くらい。
ffdshowより軽いのでお勧めです。
907 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/28(金) 18:23:40 ID:2ohRThe/
S5の良いところが分からない
唯一バッテリーだけは負けてるかな?
何で比べたがるの?
不安なの?
>>873 CoreSolo 1.2GHz版なら、1.6GHzまで上げても平気なんだぜ
Atomに換算したら2GHz超えてるかな
Core2Solo 1.2GHz ≒ Atom 2GHz
>>909 Atomに換算してもそんなものか?Core2soloって
もっといくものだと思ってた、というか体感だともっと行ってる気がする
CPUは1.6GHzに耐えたけど、GMA Boosterの方は400MHzにしたら
30分ぐらいでハングアップしたわー。熱かな
>>911 うちのは初期型なんでCore2じゃなくてCore
CoreSolo1.06=Atom2GHzくらいだろ
>>909 まじで。UX50なんだけど、これでCoreSolo 1.2GHz版と互角だぜって喜んでたのに。
Core2Solo 1.2GHz ≒ Atom 2.15GHzくらいじゃね?
ありゃ、でもAtomの上位版ならもう同じくらいってことか
918 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/28(金) 23:56:00 ID:2ohRThe/
俺のセロリンは…
問題外?w
>>917 まあCore2Solo 1.2GHzにちょっと劣るだけだな。
ただグラ性能が…。
U1500をOCすると報告されているU1400と同じぐらいの周波数までは安定している
CPUの個体差かもしれないけど1.6GHz以上だとハングアップやブルースクリーン多発
>>919 ZシリーズはCPUはいいけどグラフィックがGMA500だからなぁ
次期Atom(Lincroft)はグラ性能が向上するらしいからGMA950と同じか少し上になるかなぁ
3年も前の機種なのに…圧倒的じゃないか我が軍は
>>912 いいじゃん、おれのUX90S(1.20Ghz搭載)なんか1.4Ghzでフリーズするぜ。
GMA BOOSTERの方は大丈夫だったけど。
>>920 そこまでいったらもうCore2soloに拘る必要もなくなるのかな・・・
>>920 グラ性能が向上するのってPineviewじゃなかった?
あっちはネットブック向けで2.00GHzにはならないだろうから向上しても性能がUX以上にはならないな。
人型アンドロイドが跋扈する時代でも現役です
てかUXってこのサイズでCULVの方に入るのか
あの当時は区分けなんてなかったけど改めてすごいなって思ったわ
>>906 うちはffdshowっすね。
サンクス。そちら試してみるよ。
AtomだとHD動画再生もGMA500のドライババージョンに気を使って
涙ぐましい努力が必要だけど、UXはCPUパワーごり押しでOKだもんなw
>>925 俺がいた22世紀ではUX99が現役だったよ
ゆずってくれ たのむ!
よいこのみんな
OCするのはいいけど温度とかチェックしながらやったほうがいいんだぜ
OCは美容整形と同じ
やりすぎると小室の嫁みたいに鼻がもげちゃったり
浜崎あゆみみたいに能面になったりしちゃうぞ(AAry
933 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/29(土) 15:27:38 ID:w72A7YZs
しかしOCする人はどんな用途に使ってるのか興味あるな。
ネット上からのつべHDが今よりスムーズになるならやってみたいっす
>>933 >>811の動画が1.3GHzにOCした状態だとコマ落ちせずブラウザ上で見れた。
1.2GHzは試してはない。
あとFirefoxのタブの保存を、10秒おきから5分おきにしたんだけどそれも大きいかも。
935 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/29(土) 17:27:09 ID:w72A7YZs
そですか。でもやっぱOCは怖いな。
936 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/29(土) 18:50:44 ID:sDTtAwx8
やはりセロリンは仲間外れ?w
こういうハード買おうって奴は最初からセレロンなんて眼中無いだろうからな。
セレロンだけは使いたくないな・・・
セレロンは安いというメリットしかないからなぁ。
性能でも消費電力でもCoreSolo、Core2Soloに劣るわけだし。
Atomが出た今まさにいらない子 >セロリン
>>940 ただそのセロリンもSU2300というプロセッサー・ナンバーをもらって近々復活をとげるって話がある。
>>942 このシーンだったのか
封切り直後に見に行ったが気づかなかった
外人のデカい手だとパクリエくらいのサイズに見えるもんな。
さり気にオーナーメイドカラー
60kmぐらいで車に突っ込んだらバイクの全長が1mぐらいに縮んだ覚えがあるがw
スティックポインターが黒いのもいいな
そう見えるだけかもしれんが
948 :
892:2009/08/30(日) 09:26:04 ID:fJE8k2cn
どんなに
いい部品でも
HDDが足ひっぱてる印象
SSDなら
幸せになれるかなぁ
いまどきUX使っててSSDにしないのはありえない
SUNのSLCの32GBならいまebayに1万円ちょいで在庫いっぱいあるぞ
>>946 予約開始と同時にSONYのサイトから申し込んだんだろうな
今入れてるHDDがMK1011GAHだから128GBじゃないと入れ替える気にならないよ
中古で入手してWindows7を入れようと思ってるんだけど
クリーンインストールで問題なく使えてる人いる?
一部のブログにUPDATEインストールじゃないとメモステを認識しないって書いてたんだけど
回避策って無いかな?
欲しい中古がリカバリ領域が残っていない奴なんだよね・・・
954 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:07:08 ID:1KHrdQgk
>>958 オクかソフマップか その辺りしか残って無いかも
初期モデルは腐る程有るんだけどね・・・
おっと初期モデルの悪口はそこまでだ
ワンセグなんて飾りです
でもRAMは1GB欲しかった・・・
ニーソックスなんて飾りです
エロい人にはわからんのです
XP運用でゲームメインなら512でも十分なんだけどな
でもやっぱり1Gは欲しかったよな・・・
1G欲しかったわぁマジで
欲を言い始めたらきりがないけどな!
MicroDIMMでもいいから拡張スロット欲しかったな
無理して90PS買って良かった。
967 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/30(日) 23:12:24 ID:1KHrdQgk
くそ〜
ヤフオク負けた
968 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/30(日) 23:16:54 ID:BjnxZf/+
>>967 まだ何台か出てるぞがんばれ
68000円スタートの奴が良さげだぞ
評価を見る限り若干性格に問題がありそうだが・・・
UXの新型が待ちきれなくてS5買っちまったぜ
ソニーさんよぉ。早く新型出しとくれよぉ。
新型はキーボードレスで良いからS5よりハイスペックで小型軽量、ロングバッテリー、値段は最低でも同等でよろしくね
>>971 この商品はZIF→IDEの一通じゃないの?
ZIF変換ってそもそもあるのかな?
>>972 そうなんだ・・・ 良く調べないで書いてたよ
それ以前に分解写真見る限りとてもこんなものを噛ますスペースは無いね
手ごろな奴だとグリーンハウスのSSDしか無いんだよね
MLCの評価はカナリ酷いらしいけどSLCならソコソコ速いかな・・・
MTRONは爆熱すぎるし電力と速度のバランス的にsamsungが良いんだけどなぁ
>>973 爆熱って、すこし熱くなる程度だと思うけど。
>>974 去年の冬にEverun noteに挿した時は 触れない位に熱くなったから
夏に使うのは危険かなと・・・
>>975 触れなくなったってのはこのスレで聞いたことないし
>>852のようなやつもいるし、大丈夫なような気がするけどなぁ。
まあ、異常に発熱する個体もいるみたいだから一概にはいえないけど。
前々スレかもっと前かでMTRONに換装して起動したまま寝て
布団の中で熱死してたっていうのはあったような気がする
使えないワンセグを載せるくらいならメモリースロットが欲しかった
使えないCFスロットを載せるくらいなら高速SDスロットが欲しかった
1.33をOCしても1.48どまりだった
ssdに交換しないとcrystalmarkで30000も厳しい
ちなみにCPUIDで温度見てるけど59度以上行かない
UXにリカバリ領域なんてあったの?
16GBの時代の人間だから知らんがHDDにはあったんだろうか
vaio pで使われてる変換アダプタを単体で売って欲しい
dellみたいにパーツ売りしてくれないかぁ
ところで、そろそろU一本化にしたらどうか?
スレのことでしょ
UXとUが板もスレもきれいに分離できてるほうがいいかと
前にU使いとUX使いで揉めたからこのスレが出来たのに
一本化したら元の木阿弥
986 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/08/31(月) 18:58:09 ID:GX/W8qhR
90のリカバリーディスクって90.91でも使えますか?
Uとかパソコンとも呼べない試作機を一緒にされても困ります(>_<)
あれはあれで未だにコレクターが多いからな、ThinkPad S30と同じようなもんだろ
でもこっちとじゃ内容が全く噛み合わないと思うけどな
だれかパソコン倶楽部で新古品買ったな!?
>>953 VGN-UX91NSなら輝度調整含め、全てのデバイスが全く問題なく動く。
Special Button UtilityはBSODになることがあるので、Win7インストール後最初に突っ込め。
なお、VGN-UX90NSは、輝度調整NGだった。
>>988 ホント?
俺U3とS30の未開封新品持ってるんだけど高く売れるかな?
>>991 S30がピアノブラックだったらキチガイみたいな値が付く
それ以外は産廃レベル
>>992 マジ!?
ピアノブラックのmeモデルでお揃いのピアノブラックCDドライブとFDドライブも未開封のままあるよ。
てかスレチでごめんなさい。
OCってなんの略?
経口避妊薬 (Oral Contraceptive)
オック語のISO 639-1言語コード
オーバークロック (Over Clock)
Synchronous Optical Networkにおける伝送単位。(Optical Career)
オーラル・コミュニケーション(Oral Communication) - 高等学校の科目の1つ
カナダ勲章 (Order of Canada)
オーシー - 大分県に本社を置く信販会社
小川珈琲の商標
スルッとKANSAIでは大阪市交通局を表す。
The O.C. - アメリカのティーン向けテレビドラマ
>>993 比較的きれいならまず、俺に15kで売ってくれ。
997 :
950:2009/09/01(火) 06:13:15 ID:gd/DTaVP
乙&梅
>>991 >俺U3とS30の未開封新品持ってるんだけど
>988が書いてるのはキーボード無しのUじゃあるまいか
あの、アキバ辺りで売ってる樹脂&アルミパネルの自作用ケースに
ゲームウォッチを貼り付けたようなイロモノのほう
ついでに
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。