VAIO type P の保証とXP化 隔離スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
ソニー VAIO type P の保証とXP化に関するスレです。

関連スレ
SONY VAIO type P part 21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1232448689/

VAIO type P まとめ
http://www.vatp.jp/

ワイド保証の契約約款
ttp://www.jp.sonystyle.com/Service/Guarantee/Vaio/rule_w.html
2[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 15:50:01 ID:qPQ5nxAu
ワイド保証をつけて、コーヒーをこぼしたら、XP化を理由に無料修理を断られたとの報告アリ。
結末は不明。
彼曰くリカバリでVISTAに戻したが、サポートに XP 化がばれたとのこと。
しかし、リカバリ(フォーマット)でも前の状態が復元できる技術は今の確認されていない。
また、XP化により(故障が別の理由であっても)無料修理ができなくなるという契約条項もない。
3[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 15:50:17 ID:qPQ5nxAu
XP化してそのまま修理に出したら vista になって戻ってきたという報告アリ。
4[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 15:52:25 ID:iSDu55W7
VAIO type P のXP化を模索するスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1232114298/
5[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 16:04:08 ID:qPQ5nxAu
>>4
すまん。
技術はそのスレでやっていただいて、こちらでは権利関係で良いか?
あるいは、契約条項に関わる技術問題(XP化はHDD、SSD以外に証拠が残るのか?)でもいいや。

すごいニッチなスレになったな。需要あるのか?
6[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 16:10:26 ID:qPQ5nxAu
OEM 版 Windows Vista Business 、Ultimate に、XPへのダウングレード「権」が例外なく付くという噂。

Windows Vista のダウングレード権 (旧バージョンソフトウェアの使用) について
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/products/Windowsvista/buyorupgrade/downgrade/default.mspx

ただし、マイクロソフトのサポートがなくなる。
そして、メーカーは関係ない事にも注意。
サポートのない使用権は、どのような意味があるのだろうか?
ワイド保証の謳う「修理もしくは改造」から免れ得ることはできるか?
7[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 16:24:30 ID:g6clyqiV
結局ソニーはxp化には対応してくんないのかね。
8[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 16:27:41 ID:DuXSfiVA
>>5
自分で立てておいて何が需要あるのか?だ ヴぉけ
さっさと削除依頼してこいヴぉけ
9[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 16:28:17 ID:qPQ5nxAu
>>7
「対応」が何か?による。
ドライバーであれば、出る可能性はある。
ワイド保証であれば、難癖つけてくる可能性がある。
10[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 16:33:26 ID:g6clyqiV
普通の保証は難癖つけられないってこと?
11[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 16:36:44 ID:g6clyqiV
てか、そんなことよりxpで動かせるようになるかどうかだよね。
12[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 16:41:15 ID:tdmhEUMr
なにこの糞スレ
13[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 16:50:15 ID:qPQ5nxAu
>>10

似たような条項はあるので、やはり難癖つけられる可能性あり。

VAIO 3年間保証サービス<ベーシック>契約約款
http://www.jp.sonystyle.com/Service/Guarantee/Vaio/rule_b.html

>第7条(無料修理が受けられない場合)
> (19) 対象機器や接続機器の不当な修理や改造、及び不適切な取扱い、維持、管理に伴う損害
14[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 17:12:44 ID:oBZax0c1
>>2
今北産業だけど、
どうやってXP化したことを知ることができたんだろ。
HDDの空きスペースを読み込んで、XPのファイルの残がいが見つかったからかな。
15[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 17:22:17 ID:qPQ5nxAu
>>14

ファイル復元ソフトを過信してるんじゃないか?

フォーマット後だと、空きスペースを探っても、ファイルのフラグメントしか見つからない。
例えディレクトリファイルの先頭セクタが見つかっても、ファイルの名前とサイズと日付がわかるくらい。
中身がどこに行ったやら見当もつかない。

一方、フォーマット前なら、ディレクトリファイルの位置なんてすぐわかるし、そのなかには、削除されても削除マークがついてるだけとか、
結構お気楽な削除の仕方がなされているので、復元は簡単。

この違いは大きすぎるよ。
16[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 17:23:54 ID:DuXSfiVA
>>14
SSDは書き換え可能回数に限界があるから、分散書き込みをハードウェア上で実行しているようだ
64GBだとどうか分からんが、128GBモデルならほぼ間違いなくリカバリしても以前のXPデータは丸々残ってるはず。
ファイル復元ソフトで漁ればザクザク出てくる
17[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 17:26:48 ID:DuXSfiVA
>>15
フォーマットはしていないようだよ
ってかフォーマットしてもファイル名とサイズ日付まで分かるのか。
じゃぁフォーマットなんて意味ないやねw

富士通のリカバリディスクにはNASA基準だかの完全フォーマットをするソフトが付いてたな
00000と3回くらい全領域に書き込んでいた。
18[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 17:29:46 ID:qPQ5nxAu
>>16
そうだと思うなら、実際やってみてくれ。

予想としては、

1)再割り当てされたセクタは、読み出しはオールゼロなのでは?
2)そのまま前世のデータが読み出せたとして、前のアドレスはついていないので、リンク(中身)が読み出せない。

なので、フォーマット後は、どんなに賢い復元ソフトを使っても無理だと思う。
19[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 17:31:09 ID:oBZax0c1
>>15
だが、もしクイックフォーマットなら、復元簡単だと思うんだ、
でも、今度のはリカバリしてるからな…どうやったんだろ。

>>16
そうだった、TypePはSSDだった
20[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 17:32:52 ID:qPQ5nxAu
>>17
ん? vista にリカバリーしたんじゃなかったっけか?
リカバリーなら、フォーマットするじゃん?

イマドキのフォーマットは論理フォーマットで、ゼロクリアするわけではない。
ただ、管理領域は白紙に戻るので、復元は困難。
つーか、素人には無理。ファイルシステムすっとばしてデータ読み出す仕組みが必要だからな。
21[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 17:37:51 ID:oBZax0c1
ていうか、そういうどこかのスパイみたいな調査するのって、
結構な手間だと思うんだが。

電話でうっかりXP化したって言っちゃったって感じじゃないの?
22[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 17:43:07 ID:qPQ5nxAu
>>21
スパイみたいでも、プログラムが出来ちまえば、バカでも使うことが出来る。
要は、そのプログラムが作れるか?また現実的な時間で解くことが出来るか?が問題。

>電話でうっかりXP化したって言っちゃったって感じじゃないの?

しかも最初の段階で自分からね。
カマかけることすら、一応天下のソニーだからはばかれると思うんだよなぁ。
23[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 17:51:21 ID:DuXSfiVA
>>21
だと思う
誘導尋問に引っかかってXP化をゲロっちまったようである

そもそもこういう話はごり押しでゴネまくれば案外保証してもらえるもの。
10万近いものをかってるんだから多少ごねてもバチは当たらんよ

数千円のものでごねる客とかは俺もおかしいと思うけどね。
24[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 17:58:12 ID:qPQ5nxAu
>>23
つーか、ごねてんのはソニー&東京海上日動だろう。
うっかりコーヒーこぼしたのを保証するはずのワイド保証で、
コーヒーこぼし事件とはまったく関係のないXP化を理由に、無料修理を拒否しようとしているんだからな。
契約不履行もはなはだしい。
25[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 18:13:11 ID:MaZCZAZ9
XP化して爆速でビックリしてコーヒー吹いたんだから無関係ではない。
26[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 20:00:44 ID:qPQ5nxAu
本スレでレス書いてて思ったが、HDDとかSSDって、無料修理の範囲に入るのだろうか?

> 第2条(サービス対象機器とその範囲)
> 3. 次のものは対象機器の範囲に含まれませんのでご注意下さい。
> (1) 消耗品部品(バッテリー等)

まさか消耗品部品…?
27[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 20:14:27 ID:DuXSfiVA
>>26
稼動中のPC落としてHDD壊れたら補償で修理してもらうわけだろうから
SSDだって稼動中にデータ書き込みまくるソフト使ったら壊れた、ってんなら補償きかないとおかしい
HDDは消耗品じゃなくてSSDは消耗品なのか?
それはおかしくないか。
28[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 20:17:32 ID:VtrNW85I
>>27
HDDは消耗品だよ?
29[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 20:20:47 ID:qPQ5nxAu
>>27

>稼動中のPC落としてHDD壊れたら補償で修理してもらうわけだろうから

ワイド保証はそうかもな。
ワイド保証の消耗品部品=ベーシック保証の消耗品部品なら(つーか普通そうだろうが)、
ベーシックでもHDDクラッシュは無料修理してもらえるかも試練。

>HDDは消耗品じゃなくてSSDは消耗品なのか?

漏れもそう思うよ。
むしろ、HDDクラッシュで今まで保証が受けられてきたのかどうかが気になる。
漏れは1年以内に壊れたことはなかったし、壊れたとしても、その時にでかいHDDに換装していたからなぁ…
30[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 20:21:06 ID:qPQ5nxAu
>>28
ソースは?
31[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 20:21:20 ID:DuXSfiVA
>>28
じゃぁHDDのクラッシュは必ず有償修理になるのか?
メーカー製PCのHDD壊れたことないから分からんけど

まぁでもHDD・SSDの交換修理なんて安いだろうから有償でもどうでもいいけどな
せいぜい2〜3万でしょ
32[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 20:23:26 ID:DEjprh7i
UXのSSDの保証でもめてたblogによると、SSDの場合壊れても完全に動作しない
わけではなく、不良セクタ(しかもかなり何度もリードするまで発覚しない)ができるわけで、
さらにリカバリすると暫くはエラーでなくなるとかで、交換してもらえなかったそうだ。

ネタ元は確かここだったような?
ttp://vaioux.org/2008/07/vaio_ux.html
33[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 20:26:08 ID:DuXSfiVA
てかPCの無料修理補償でHDDのクラッシュが無料修理対象じゃなかったら付ける意味なんてないな。個人的に。
無料でHDD・SSD修理してもらいたかったら水没させるしかないわけか。

ポケットに入れっぱなしで洗濯しちゃいましたテヘッ
てなわけだな。typePだけに。
34[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 20:28:28 ID:EAze2lq9
XP化したら再生支援機能使えないの?
Power DVD Ultra+MPC HCで再生支援効かない?
35[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 20:28:32 ID:qPQ5nxAu
>>32
参考になるネタ、トンクス。
何回か交渉する必要がありそうだけど、リカバリできなくなるくらいになれば、諦めて無償交換してくれる可能性が高そう。

>>28
ほらー、交換してくれそうじゃん!
36[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 20:29:55 ID:Ed3EHj+i
もったいねえ・・・。
私はLibrettoを間違えて洗濯機に入れて洗ってしまい、
「絶望した!Librettoを洗濯機で洗ってしまったことに絶望した!」
となってしまい、その場で剃刀を手首に当てて3本くらいいってしまった経験が・・・。
37[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 20:33:12 ID:qPQ5nxAu
>>34
普通に考えれば、デバドラなければ、使えなさそうだが。
つーか、
VAIO type P のXP化を模索するスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1232114298/
へゴー。
38[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 20:37:08 ID:DEjprh7i
>リカバリできなくなるくらいになれば

確かにそこまでいけば交換してもらえると思うが、blogのUXは
発症してから半年たってもそこまでは壊れなかったみたいだよw
交渉始めてから実に8ヶ月も経過してようやく交換されたらしい。
39[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 20:42:18 ID:zRm9uys6
わざと壊すようなレベルに近いのは勘弁してよ。
ワイド保証の金額あがったり、へんな免責がふえたりしそうじゃん。
40[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 20:49:01 ID:qPQ5nxAu
>>38

08/02/24に発症っぽい記事があって、
http://vaioux.org/2008/02/ssd.html

08/10/11に交換って感じですか。
http://vaioux.org/2008/10/post_52.html

入手は06/08/28なのかなぁ?
http://vaioux.org/2006/08/post.html

強烈に参考になるデータだ。
しかし、この壊れ方は厳しいものがありますねぇ。
途中で我慢できずに自分で SSD 換装してしまいそう。
41[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 20:58:32 ID:DEjprh7i
>我慢できずに自分で SSD 換装してしまいそう。

普通の人だと8ヶ月も根気続かないでしょう。
自分なら取り合えず1回だけ修理依頼してみて、
ダメなら自分で交換するね。
その後でSSD以外の故障がおきたら、購入時のSSDに
戻して修理出すという対処で。
42[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 21:09:35 ID:qPQ5nxAu
>>41
前に vaio の HDD 換装した時は、このネジ外さないと絶対交換できない、というネジの頭にシールが貼ってありました。
そして、まんまとサポにそのシールをはがしたことがバレたという…
ということで、換装はそれ以降の無料修理の可能性を下げてしまう危険が…
43[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 21:16:37 ID:DEjprh7i
シールありかぁ。
じゃSSD壊れたら泣き寝入るしかないのか・・・
44[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 21:17:51 ID:qPQ5nxAu
>>43
type P の実機は、わかんないっすよ。分解記事には、なかなかシールのことまで書いてない気がしますが。
45[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 21:18:19 ID:qPQ5nxAu
本家スレが更新されたのを書いておかねば…
SONY VAIO type P part22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1232534988/
46[Fn]+[名無しさん]:2009/01/22(木) 02:49:20 ID:NevymT7X
VAIOをご購入後にOSを変更するとサポート対象外となります。

ソニースタイル3年間保証サービス<ワイド>につきましては、契約約款
第8条(無料修理が受けられない場合)として、(17)に「修理もしくは改造に
ともなう損害」としております。購入後にOSを変更したことに起因した
故障や修理について、無料修理の対象とならない場合がございます。

なお、3年間保証サービスの適用条件につきましては修理窓口での判断と
なりますため、ソニースタイルカスタマーセンターでは適用するかどうかの
ご案内が出来かねます。

また、実際に修理受付をする際に保証適用の判断をおこないますため、
保証が適用されるかについて、事前のご案内はできかねます。
何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

デュアルブートの場合も同様です。

結論的には「状況次第で対応が変わる」ってことだな。
保障が無条件で切れる事はないが、100%保障が利用出来るとも言えないと。

だから「自己責任」で判断すれば良し

ここでウダウダ語っていても意味ないし結論も出ないわな。
47[Fn]+[名無しさん]:2009/01/22(木) 03:01:20 ID:t6YmFYNg
>>46
問い合わせの回答?
48[Fn]+[名無しさん]:2009/01/22(木) 03:41:46 ID:wOf+QdZC
>購入後にOSを変更したことに起因した故障や修理について
軽さに驚いてコーヒー吹かない限り問題ないだろう。
49[Fn]+[名無しさん]:2009/01/22(木) 08:16:57 ID:pJjtMSZB
マイクロソフトがダウングレード認めてるのに
不正改造なのか
釈然としないな
50[Fn]+[名無しさん]:2009/01/22(木) 08:17:37 ID:5FRpSD9s
>>46
まず、出展書けよな? 漏れの知る限り、

SONY VAIO type P part20
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1232348907/

の 898 にそういう記述があったな。
メイルでソニスタに、XP化にまつわる保証について問い合わせた時の回答だ。

わかっているようだけれど、念を押しておくと、

> VAIOをご購入後にOSを変更するとサポート対象外となります。

サポート != 無料修理
だからな。そこんところ重要。勘違いしてファビヨる人が出ませんように。

>ここでウダウダ語っていても意味ないし結論も出ないわな。

ここでウダウダやらなきゃいけないのは、

1) 「XP化即保証切れ」というデマを払拭する(藻前さんもやってるように)
2) 「SSDだとリカバリ後も前世の記憶が呼び起こせる」的な釣りを、技術的に否定/肯定する
3) HDDやSSDが無料修理の対象になるのん?

とか、まぁ色々あるだろ。
一度1みたいなデマが出ちゃったから、今後定期的に難民が本スレに出没すると思われ。
その時の誘導スレだ。
51[Fn]+[名無しさん]:2009/01/22(木) 08:26:29 ID:5FRpSD9s
>>49

マイクロソフトがダウングレード権つきライセンスキーを付与するのと、
メーカーがハードウェア無料修理保証するのとの間には、埋めなきゃいけない論理的ギャップがあるな。

マイクロソフトはユーザの権利を付与しているが、動作保証まではしない(サポートしないと明記されている)。

メーカーとしては、Vista しか動作を想定していない設計と言い張り、XPだと故障しまっせと宣言することも可能。
実際、あるかないかわからないが、変なデバドラが、チップの想定外なレジスタの使い方をして、
ハードウェア的に故障させるみたいなストーリーも考えられないわけではない。

というわけで、ダウングレード権→改造ではない、の論理的飛躍を埋めたいなら、もう少し議論が必要だ。
52[Fn]+[名無しさん]:2009/01/22(木) 09:30:26 ID:agtVK0x5
>VAIOをご購入後にOSを変更するとサポート対象外となります。

Windows7でも同じことを言ったら暴動だな。アップグレードのほうはもちろん例外だろうが。
53[Fn]+[名無しさん]:2009/01/22(木) 09:55:58 ID:5FRpSD9s
>>52

同じ事を言ってるとは思うが…

現行の vista 機に win7 beta を入れたら、やっぱサポート外と言われても仕方がない。
ただ、win7 release モデルが出たら、そのモデルに関しては win7 をサポートするだろうな。
54[Fn]+[名無しさん]:2009/01/22(木) 10:19:11 ID:5FRpSD9s
一応、このスレ発祥の元になったネタの結末を貼っておくか。
結論は書かないそうだw

SONY VAIO type P part 21 スレ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1232448689/

> 563 :710 ◆6y0LApS4YU [↓] :2009/01/21(水) 13:14:47 ID:RaZenxkc
> Part19の710です。
>
> 先程、東京海上(略)の方と示談成立しました。
>
> 2ちゃんだから致し方ないしID:ZugjMblgのような書き込みもあり
> 正直ネタ扱いにされているようなので、明言はココでは避けておきます。
>
> あえて述べさせて頂くなら「自己責任」でという事で納得出来ないなら
> 最初からワイド保障は付けない方が利口です。
> 店頭モデルのみの対象となってしまいますが、当方猫を飼っており以前も
> 似たような事がありましたが、「保障」という観点だけならビックカメラの
> 長期保障の方が良いですね。(ちなみに保険会社は同じ)
> 量販店の保障の方が厚いというのも可笑しな話ではあるのですが、現状では
> 致し方ないので現実を受け止める所存です。
>
> こんなヘマしているのも日本中でも私だけで特定されるのも怖いので
> この話題に関してはロムります。
55[Fn]+[名無しさん]:2009/01/22(木) 10:28:44 ID:5FRpSD9s
>>54 の続き。

ここまで話がもつれるって、本当は何をやらかしたんだろう?
本当はリカバリーやってないんじゃないのか?

リカバリーDVD作らずに、リカバリー領域を消去後、XPインストール。そしてヘマして起動不能状態に。
サポに電話。断られる。
コーヒーこぼしちゃえ。
でも履歴が残っていて、無料保証を断られる。
東京海上日動火災保険株式会社と示談www

って線はどうだろう。
2ch で祭りを起こせばなんとかなるんじゃないかと、事実を改変。リカバリーを成功したことに。
そして、祭りは起こったが、有償修理となった。
ってところか。
56[Fn]+[名無しさん]:2009/01/22(木) 10:29:55 ID:5FRpSD9s
>>55
>でも履歴が残っていて、無料保証を断られる。

の「履歴」は、コールセンターのコール履歴ね。
57[Fn]+[名無しさん]:2009/01/22(木) 20:15:07 ID:o6uDxhTK
昔のリブレットで言えば、リカバリ用のフロッピーディスク(50枚組み)と、
専用のデバイスドライバのフロッピーディスク(10枚組み)を紛失している上に、
Windows95からそのままWindows Meへアップグレード。そして、ヘマをして
起動不能状態に。と言っているのと同じだよ。
58[Fn]+[名無しさん]:2009/01/22(木) 21:09:31 ID:6b5aOftL
>VAIOをご購入後にOSを変更するとサポート対象外となります。
へぇ〜、でも、「OSを変更すると」って微妙な表現だね
7だとかXP以前にVistaに
サービスパックやパッチ当てたらアウトかもしれないってことじゃん
OSを変更ってどの範囲の変更行為のことをさしているんだろうね
59[Fn]+[名無しさん]:2009/01/22(木) 22:58:22 ID:TriXuSi9
>>58
ソフト的にもハード的にも
質問には一切答えないというのは当然アリだと思うが

たとえばコーヒーをこぼしたというのは、
別のOSをインストールした結果動かなくなったという事とは別だから、
因果関係をきちんと判断した結果の修理拒否でなければ、
規約を盾にとって因縁をつけられているとしか考えられないなぁ。
日本人はそれで泣き寝入りする人が多いから甘く見られてるんだろう。
60[Fn]+[名無しさん]:2009/01/22(木) 23:03:02 ID:JOCGk+co
「サポート」と「保障」とは別な気がするんだけど。
61[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 00:52:34 ID:2RjHL+CN
1)疑問、質問に答えてもらえる権利。
2)故障した時に無料修理してもらえる権利。
は、確かに違うわな。
ただ、関連はある。
1があれば2は期待できるが、1がないからといって2がないとは言えない。
62[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 03:18:21 ID:z1NTAdEC
> VAIOをご購入後にOSを変更するとサポート対象外となります。

Winアップデートや今後のSP2は「OSの変更」に入るか? 否か?
解釈次第でどうとでも言えそうな気が‥‥
63[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 04:19:05 ID:nMSeCwjP
車屋から今回のケースを自動車保険に例える

安全運転で規定内速度をきちんと守るAさん
買ったばかりの車だけど、もう少し加速を良くしたい→純正パーツ品以外の部品と交換

装着した当日に自損事故。幸い怪我人や破損した物はないものの車軸が曲がりエンジンルームも潰れ
エンジンそのものが損傷が激しく修理費を見積もると高額になるので車両保険を適用して修理

保険屋が来る前に馴染みの自動車整備工から「加速を良くする部品は取り外しておいた方がいい」という事で
純正パーツに変えておき、保険屋の審査が始まる。

損傷以外の部分から傷を発見。審査担当者が整備工に問う。ここで正直に純正パーツ以外の部品を付けていた事を白状。


こんな感じだと車両保険は下りない可能性が高くなる。
パーツそのものが事故の原因ではないけれど、「改造車」という審査の結果を下されてしまうと
保険屋は一気に厳しくなる。

だからOSを変更した証拠をメーカー側がきちんと証明が出来れば保障適用外になる可能性もあるという事だ。
また購入日直後の保障基準審査も当然厳しくなる。わざとではなさそうだけど、到着した当日に
送り返すにのは一般的には例のない事だとも言える。

まぁ保険スレ見れば判るけど、今はクレーマーもどきの輩が多くて審査基準も厳しくなっている。
そしてこの手の問い合わせが殺到するとメーカー側は「急に問い合わせの件数が増えたのはおかしい」と
察して事前に対応をしてくる可能性もある。よってあまり騒ぎ立てると我々自身の首を絞めかねない可能性もある。

あまりSONYへ問い合わせするなよ。突然規約が変わってしまう可能性もあり、法律上でも加入後の変更は有効だから
文句は言えない。
64[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 04:23:32 ID:0VydInBz
サポート対象外になるってのは「ツールが起動しない」だの「ネットにつながらない」だの「ドライバが見つからない」だのそういうことじゃないのか?
Vistaであったら教えてあげるけど他OS入れたらそんなん知るかっていう

それにOSが変わっていたからってどう見ても物理的原因で壊れていれば修理保証の対象になるべきだろう
OS変えたから液晶にヒビ入りましたとか真っ二つに割れましたかあり得ないだろ?w
65[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 06:03:45 ID:1jvnY78d
>>64
制御用のドライバが効かなくて保護回路を壊すとかありうるからな。
昔はディスプレイドライバで、あまりにも範囲外な周波数を指定して、ブラウン管破壊とか有るぞ?
66[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 08:46:22 ID:2RjHL+CN
>>63
車に例えると、悪夢が蘇る…

OS変更と改造車を一緒にするのは無理がありすぎ。
事故率が何桁ちがうんだよ、って話だ。
それに、車のパーツを交換すると言っても、色々ありすぎだろう。

改造車認定が来るようなパーツ交換、例えば、車のエンジンとか足回りとかなら、
事故との関連性を否定できないので、保険屋が文句を言いだすのは納得できる。
でも、例えば、ETC付けたとか、カーナビ交換したとか、どう考えても改造車にはならないパーツ交換なら、
いくら保険屋でも改造車認定はしないだろう。

PCのOSを変えて、コーヒーをこぼしやすくなるとか言う噴飯物の理屈は、いくら保険会社でも言うまい。

そもそも、XP化typePコーヒー事件自体がネタっぽいしな。
特に結論をぼかしたりする最後の尻すぼみ具合が。
67[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 08:54:20 ID:2RjHL+CN
>>65
VESA規格の前か。いつの時代の話してんだ?www
はともかく、確かに、ドライバの不具合による回路故障発生の可能性はゼロではない。
が、言える事はOS変更、ドライバ変更【即】無料修理対象外では「ない」ということだ。
もちろん、「精査の結果、あなたが勝手に入れた、このタコなドライバが原因で回路が故障したことが判明しました」は有り得るし、
もしそうだったら、無料修理にはならんだろうが。
68[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 08:54:49 ID:U8OvpzOK
ここでgdgd言ってないで、XP入れた状態で修理にだしてみれ
69[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 09:00:21 ID:2RjHL+CN
>>68
それなら、type P ではないが、別のVAIOで大丈夫だったという報告が既にあった。
VAIO なら、約款は共通っぽいしな。

ここでgdgd言ってるのは、大丈夫なケースがあったとしても、ダメなケースがある可能性は否定できない、とか、
ダメだったケースが報告されたが、それはネタなんじゃないのか?とか、
まぁ、そういう事だ。
結論としては、まぁケースバイケースだということなんだが、そのケースを色々 gdgd 言うスレなんじゃないか?
70[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 09:01:16 ID:2RjHL+CN
本当に、XP化即100%無料修理無効説がデマじゃなかったら大変だしなwww
71[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 21:53:37 ID:ALTI8IKX
VAIOは修理に出したことが無いが、
富士通のサポートは、
最初の状態に戻してくれていれば修理はできるっていってたな。
HDD変えてますけどって言ったら
いったんオリジナルのHDDをつけてテストするから、
変更したHDDで動くかどうかは保障できないと言われたが、
まったくもって納得した。
72[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 21:55:29 ID:pyp+eIKG
無料修理無効説位強烈じゃないと、アホみたいなのがつっかかってくるから
強気で行ってるんだろう、SONYさんも大変ですなぁ・・・
7371:2009/01/23(金) 21:55:35 ID:ALTI8IKX
あ、すまん修理ができるかどうかの話であって、
保障が有効かどうかの話じゃなかった。
74[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 23:10:42 ID:NRC7TtHR
>>71
富士通太っ腹
75[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 00:03:49 ID:uID3yG2p
>>71
Thinkpad も、HDD換装後でも、それ以外のハードウェアの動作を確認すると言っていた。
まぁ、Thinkpad って HDD 換装してくれと言わんばかりの構造だけどな。
そしてそれは IBM 時代の話だった…
76[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 09:36:06 ID:UHlk0Kov
>>65
DMH17Hエンジンで言えば、余りにも範囲外な
回転数で回して、エンジンをブローさせるのと同じだ。
77[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 11:18:49 ID:RYYe9np4
>>76
関係のない車の例えはやめてくれ。本スレで全然関係ないのにファビヨった奴を召還したらかなわん。

ちなみに、計算機は普通は、どんなに回しても大丈夫なように作ってある。
たまに、外部回路の設計が甘くて、なおかつドライバがタコだと、ブローが起こることがあるということだ。
78[Fn]+[名無しさん]:2009/01/26(月) 12:59:42 ID:RdkMHku6
OS代えたくらいで修理断られるわけないだろ。
つうか、元に戻して修理出すのくらい当然じゃん。
79[Fn]+[名無しさん]:2009/01/26(月) 13:04:04 ID:0UCfotNY
>>78
> OS代えたくらいで修理断られるわけないだろ。
まぁ、普通はね。全くありえないってわけでもないけど。

> つうか、元に戻して修理出すのくらい当然じゃん。
まぁね。リカバリできないくらい壊れたら、仕方ないけどね。

で、例の彼は、リカバリしたんだけどバレちゃったって言ってるんだよね。
まぁ、今のところネタだというのが有力なんだが。
80[Fn]+[名無しさん]:2009/02/01(日) 17:45:12 ID:2FccwhU8
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090122/1022990/?P=3
カスタマイズしたXPの起動時間に比べたらはるかに遅いけど、
type P が保証内で使えるOSは今のところVistaに限られている(ソニー広報に確認済み)し、
後述するインスタントモードが思いのほか使いやすいので、
この起動時間に不便は感じませんでした。
81[Fn]+[名無しさん]:2009/02/05(木) 13:30:26 ID:jM2AiMHM
>>40
SSDが死ぬまで耐久テストをした人柱くんの推定するSSDの寿命
http://www004.upp.so-net.ne.jp/botchy/ssd2.htm
82[Fn]+[名無しさん]:2009/02/05(木) 13:37:18 ID:JYaypWCw
>>81
その人の推計を元にすると、俺の64GB SSDの寿命は1000年を越えるな。
安心して使える。壊れる頃には、後継機も何か出てるだろう。
83[Fn]+[名無しさん]:2009/02/05(木) 13:57:41 ID:27WgDmNF
>>82
たしかにとても参考になるデータだな。
動かさないファイルも、SSD上では動いている(ウェアレベリングと読んでいるが…)というのは驚きだ。
この機能はどんなSSDにも搭載されているのだろうか?
そうなってくると、 >>40 で挙がっているブログの人は、相当書き込みをやりすぎたんだろうか?
84[Fn]+[名無しさん]:2009/02/05(木) 13:59:42 ID:JYaypWCw
単にハズレ品だったか、寿命ではなく故障だったのだろう。
85[Fn]+[名無しさん]:2009/02/05(木) 15:01:44 ID:SCFXNHgT
購入後VistaUltに載せ変えるつもりだったから問い合わせたよ

サポート曰く

OSの入れ替えによって、サポートが無効にはならない
ただし、故障発生後に切り分けを行い、ソフトウェア的な問題であれば

・対応できない
・初期化する

などが発生するそうです。
OS入れ替えてデバドラバグったとか、付属アプリうごかねーだのは聞くなと
物損などのハードウェアの問題であれば、通常通り対応するそうだ
まぁ、当たり前だな
86[Fn]+[名無しさん]:2009/02/05(木) 15:06:59 ID:27WgDmNF
>>85
素晴らしい。ありがとう。
87[Fn]+[名無しさん]:2009/02/05(木) 15:30:08 ID:oWGjL4T4
>>85
メーカーとしての「サポート」はしてくれるだろう。
でも「ワイド保障が効くか」は別問題な気がする。
ソニーではなくて保険会社が判断することだろうし。
88[Fn]+[名無しさん]:2009/02/05(木) 15:46:16 ID:SCFXNHgT
>>87
確かに保険会社に問い合わせたわけでは無いので、
指摘の通りかもしれない。

ちなみに、ソニー側とはワイド前提で会話した結果です。
最低でも言い切ってもらったのは、OSを入れ替えたとしても、
契約として無効になることはないとは言われた。

実際に適用される場合はケースバイケースなわけで、
実際の自動車保険とかも同じで、多少の交渉能力は必要でしょう。

破損が物損だと証明できれば、ソフトウェアのことなど問題とならないと
自分では結論に達して、購入に踏み切る予定。
89[Fn]+[名無しさん]:2009/02/05(木) 16:50:05 ID:yHN2/XLF
早速ですが、職場での疑問です

パートとして某企業で働いてます。

最近、店の売り上げが悪く、シフトを減らされました。

週4を月2になりました。

店長に聞くと他のパート、アルバイトの子は保険に入っている子だから、独り暮らしの子だから、学生の子だからとの理由で私が一番減らしても大丈夫だったそうです。
90[Fn]+[名無しさん]:2009/02/05(木) 18:44:45 ID:QRyd+4XR
Vistaのダウングレード権利があることを言うけど
製品版だけでOEM版は無いでしょ

OEMでもあるっていうのは、MS<->OEM先(こんばあいソニー)には認めているってことですよね?
OEM先がエンドユーザに対してOSのサポートの一環としてダウングレードという権利をみとめるパターンもあるけど、
今回ソニーは費用かかるしやらないって事であって、
MSが権利認めてるって理論を振りかざす人は
文盲という認識でおK?

サポートに関しても、そもそもOSの使用権に関しても
MSではなくOEM先たるソニーとの契約なんじゃなかったっけ?

VAIO PのVistaがOEM版じゃなかったら話は別だけど?
91[Fn]+[名無しさん]:2009/02/05(木) 19:36:23 ID:27WgDmNF
>>90
逆。OEM版にダウングレード権がある。
>>6 のリンク先を参照。
そして、それはマイクロソフトが認める権利であって、ソニーは関知しないと思われ。
92[Fn]+[名無しさん]:2009/03/14(土) 00:24:53 ID:ngQ3W6e+
SONYのサポートに、OSを載せ替えたらワイド適用対象外になるか問い合わせた。
返信来たら教えるよ。
93[Fn]+[名無しさん]:2009/03/14(土) 07:29:55 ID:2ztOh1ZX
>>92
wktk
9492:2009/03/15(日) 19:13:54 ID:CAtJCXWl
やったぞ!
これで安心してXP化できる。

SONYのサポートからのメールを転載。

--------------------------------------------------
いつも弊社製品をご利用いただき、ありがとうございます。

お問い合わせいただきました件についてご案内させていただきます。

プリインストール以外のOS をインストールされていても
物理的な故障で修理が必要となった場合は
ワイド保証が適用されます。

従いまして、ご使用のVAIO にハードウェア上の問題が発生し
修理にお預けいただく際
プリインストール以外のOS がインストールされていることで
修理をお断りするということはございません。

なお、弊社の修理につきましては
規約に基づいて行っておりますので
下記、規約の内容をご確認くださいますよう、お願い申し上げます。

■VAIO3年間保証サービス<ワイド> 契約約款
http://www.jp.sonystyle.com/Guide/Three_y/Vaio/rule_w.html

以上、お手数となりますが、ご確認くださいますよう、お願いいたします。
95[Fn]+[名無しさん]:2009/03/15(日) 19:51:09 ID:9RJu9Fio
>>94
GJ!!
これでこのスレの役割は終わったな。
96[Fn]+[名無しさん]:2009/03/16(月) 22:46:49 ID:4Z7GMylB
まだだ

まだ>>89が解決していない…
97[Fn]+[名無しさん]:2009/04/05(日) 12:29:27 ID:ULmFmIty
以下このスレは、
VAIO type P のXP化を模索するスレ part 2
になります。
98[Fn]+[名無しさん]:2009/04/05(日) 12:37:39 ID:bs8nGcm6
再利用くらいがちょうどいいでしょうね。
99504:2009/04/05(日) 12:44:50 ID:AwoZDkmZ
だれかplaceEngineとGPD使えてる人いる?アトラスは動くけど使いづらいし金とるから避けてる。アトラスのコンポーネントを残してアンストしてplaceEngine使ったら動くかな?ちなみにXP用のplaceEngineは提供元で落とせるよ。
100[Fn]+[名無しさん]:2009/04/05(日) 14:44:52 ID:eQrTJ0Dg
ここが次スレだな
101[Fn]+[名無しさん]:2009/04/05(日) 15:17:09 ID:e07UtxrN
ゼニ使ったらマケかなっと思ってる
102[Fn]+[名無しさん]:2009/04/05(日) 16:17:12 ID:G9esj38K
くこけ^^
103[Fn]+[名無しさん]:2009/04/05(日) 17:07:42 ID:JCxWK+rJ
どうでもいい話題かもしれないけど
ブラウザはみんな何を使ってる?
104[Fn]+[名無しさん]:2009/04/05(日) 17:36:07 ID:AxKI0oAL
>>103
Opera使ってます。
マウスジェスチャーが使えるので
105[Fn]+[名無しさん]:2009/04/05(日) 18:00:25 ID:bs8nGcm6
>>103
Firefox

addonが便利過ぎる。
106[Fn]+[名無しさん]:2009/04/05(日) 20:40:12 ID:26nfn2NI
>>103
何年もMaxthon愛用してる。
IEのエンジン使った、元祖タブブラウザ。
107[Fn]+[名無しさん]:2009/04/05(日) 21:18:16 ID:Fsk+tPVY
元祖ではないし、試しにGoogle ChromeとかFirefox 3.5あたりつかってみなよ。
108[Fn]+[名無しさん]:2009/04/05(日) 21:25:23 ID:AwoZDkmZ
玄人なら狐じゃね?
109[Fn]+[名無しさん]:2009/04/05(日) 22:38:03 ID:SvYrymil
どうせ多機能なんて必要ないからクロムで十分だな。
スペック的にも
110106:2009/04/05(日) 22:52:18 ID:26nfn2NI
画面やタブ切り替えのマウスジェスチャーを体が覚えてしまっているので、
他のブラウザはもうむりぽ。
111504:2009/04/06(月) 08:06:59 ID:6uzZTf4s
GPSとplaceEngine動いた!
112[Fn]+[名無しさん]:2009/04/06(月) 10:23:59 ID:56CE+/bb
みんなオリジナルチューンだね
しかしXPにしてわざわざIE8をブラウザとして使うのもどうかと
113[Fn]+[名無しさん]:2009/04/06(月) 23:24:45 ID:DKhTtpaz
テキサス州議会は行政機関が(PCのOSを)Windows Vistaにアップグレードする事を
議会の書面による許可がない限り禁じる条項を含む予算を予備承認した。
http://www.computerworld.com/action/article.do?command=viewArticleBasic&articleId=9130992

これ、エイプリルフールじゃないみたいですよ
114[Fn]+[名無しさん]:2009/04/07(火) 11:36:29 ID:V5cmBwgh
[二軍]【話題】「Windows 7」でも「XP」へのダウングレード権を提供へ - Microsoft
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1239069703/

実際、Microsoftは米国時間4月6日、Vistaのダウングレード権プログラムを少し
拡大する方針であることを認めた。新しいプログラムでは、予想されるシステム需要に基づいて
PCメーカーがプレダウングレードしたマシンを出荷できるようになる。これまでメーカーが
XPにプレダウングレードされたマシンを出荷できるのは、特定の顧客からの明確な要望が
ある場合に限られていた。
115[Fn]+[名無しさん]:2009/04/07(火) 22:01:30 ID:R3t8P9fe
グダグダだな…
116[Fn]+[名無しさん]:2009/04/07(火) 22:11:46 ID:V5cmBwgh
XP版が出る可能性が高まったんじゃないかな。
117[Fn]+[名無しさん]:2009/04/07(火) 23:56:43 ID:UaTW0lRJ
>>114
これでXPで出荷しても数字上はVistaが売れたことになり、
MSお得意のインチキグラフに通じるわけか。
虫唾が走るな。
118[Fn]+[名無しさん]:2009/04/08(水) 00:36:08 ID:mSxLm2+Y
VAIOでダウングレードできるのあったけ
119[Fn]+[名無しさん]:2009/04/08(水) 07:23:29 ID:Zb3eNVAF
120[Fn]+[名無しさん]:2009/04/08(水) 08:01:39 ID:hlijZHD7
XPにしたZ540のtype_pで1920×1200のモニタ接続したら、さすがに文字がにじむのと画面が更新
されるタイミングでスクリーンが真っ白になる。スクロールしたようにすぐに戻るが、dsubの転送が
当たり前だけど追いつかないw
121[Fn]+[名無しさん]:2009/04/08(水) 12:55:05 ID:Pp8iwEUS
XP出すならドライバー関係とか全部動くこと確認しなきゃならんな
んな、めんどいことするかなぁ
122[Fn]+[名無しさん]:2009/04/08(水) 13:35:10 ID:cX8qLMb8
>>120
それってDSUBで行けたっけ?
もれは1600x1200で真っ白は無いな、普通に使えてる。
あと、USB-DVIで、1680x1050付けてる。
123[Fn]+[名無しさん]:2009/04/08(水) 13:59:16 ID:o53e+Wu1
XPでメモステにページングファイルを作れないの?
見かけ上は設定できるんだけど、再起動したらC:に
pagefile.sys が作られてるんだが
(SDHCも同様)
124[Fn]+[名無しさん]:2009/04/08(水) 15:40:00 ID:jBT5Rqtg
>>121
Vistaのドライバを開発&デバッグする労力の数分の1で出来ると思いますけどね。
てか、店長ブログのとおりにやればほぼ完全なXP化ができるんだから、今のでいいんじゃなかろうか。
125[Fn]+[名無しさん]:2009/04/08(水) 20:07:58 ID:nHAMHa9+
>>123
固定ドライブ化すればいけるかもよ
126[Fn]+[名無しさん]:2009/04/08(水) 21:06:59 ID:gM0NyStu

acronisのブートディスクはCDまたはUSBだと問題なブート出来るけどSDだとダメっぽい。出来てる人いる?ちなみにセキュアではブート出来るけどSSDが読み込めずエラーになる。
127123:2009/04/08(水) 23:15:45 ID:Z1NvZeZ8
>>125
ttp://ran-ran-ran.com/mincara-img/contents/sd.html
この方法では駄目だった
HDDとして認識してはいるんだが
f2dかなぁ
128[Fn]+[名無しさん]:2009/04/08(水) 23:19:51 ID:EexISLAE
Windows起動直後に認識できるドライブじゃないとページファイル置けないよ
USB経由のドライブや認識の遅い一部のRAMディスクは設定できたとしても
Windows起動中にドライブがないとみなされて結局HDD上にページファイル作られる
129123:2009/04/08(水) 23:47:30 ID:Z1NvZeZ8
>>128
そうなのか、ありがとう

ちなみにf2d試用版でも駄目だったよ
残念
130[Fn]+[名無しさん]:2009/04/09(木) 09:33:03 ID:b+B6vfaO
XP、DVD(vob)高画質、動画再生支援でヌルヌル
マダ?
131[Fn]+[名無しさん]:2009/04/09(木) 10:39:57 ID:/oZ736Um
vobはvistaでもサポートされてないような・・・
132[Fn]+[名無しさん]:2009/04/09(木) 22:30:25 ID:xE2v7+hk
足もと見ないで、先を見てて、ころんじゃったのかな
133[Fn]+[名無しさん]:2009/04/09(木) 22:38:38 ID:a4cQh4Mo
>>114
PCが老朽化して入れ替えたい。
でも不景気でシステム作り直す金はない
じゃあ入れ替えるのやめるか・・って事になるより、
XPでも売れたほうがいいって判断したんじゃないかな。
134120:2009/04/10(金) 00:19:30 ID:XD7HkmGG
>>122
dsubの転送speedは保障外、とりあえず映る。快適ではないが文字は大きい。
135[Fn]+[名無しさん]:2009/04/10(金) 00:23:00 ID:sthUG1mu
>>114
要するに7にしたけりゃVista→7にしろと。
XPにしたけりゃVista→XPにしろと。

Vistaは所望のOSを手に入れるためのパッチか何かですかMSさん
136[Fn]+[名無しさん]:2009/04/10(金) 11:04:52 ID:+liyOWZt
いっその事OSなしモデル売ればいいんじゃね?w
137[Fn]+[名無しさん]:2009/04/10(金) 11:31:16 ID:pF9DAwmS
FIVA MPC-216XLって、本体+XP(OEMでないがプリインストール)
て扱いだったような

スレチかと思ったけど、FIVAってユーザー層かぶるんじゃね?
138[Fn]+[名無しさん]:2009/04/10(金) 15:30:16 ID:Fufyy5s6
もうすぐXP版でるから!
139[Fn]+[名無しさん]:2009/04/10(金) 15:39:14 ID:AV074xwY
XP版ほんとに出るのか?
まぁ、出てもドライバ公開されなきゃ現ユーザにはあんまり意味ないよな
140[Fn]+[名無しさん]:2009/04/10(金) 15:57:47 ID:Tb9eb56P
7が出るのにXP版出すわけないだろ・・・JK
141[Fn]+[名無しさん]:2009/04/10(金) 16:23:36 ID:yFnQkml5
xpは「出ない」が正解とのこと。
俺も期待はしていたが。
残念です。

ある情報筋から。
142[Fn]+[名無しさん]:2009/04/10(金) 16:41:58 ID:sthUG1mu
MSが消し去りたいのはXP
ユーザが消し去りたいのはVista
143[Fn]+[名無しさん]:2009/04/10(金) 16:42:11 ID:NiOUhvXM
            i、 〈l〈l r,==¬
           -=| |=‐  |.|   |.| o o o    ひどい……!
     /       i7 |.| 「/   L===」        ひどすぎるっ……!
    〈        ゙'              こんな話があるかっ……!
    /      、ー--‐へ、 (⌒\      発売日から………
.  , '      l`i‐r-ゝ  v   \\、ヾ;  ヽーァ─  ずっとガマンして………
  /イ    :ト、!│| ! , ij   u \ヽリ   ∨     やっとの思いで…
  │,イ   | u | | l∠ニ  u    ト、     ヽ  /  希望が……
   l/ | ,イ |─ァつ_ ~U~ u/;⌒i   |:: \   ヽ / 希望の光が見えたのに……
    レ W f/ ノ ,.- // ./ j v |:: u \  V   >>141っ……!
         { /つ ィ .// /   u  |::v /ヽ.  i  >>141がもぎ取ってしまった
        l /つ/ レ'  〈__,.ヘ   | ̄7  ヽ |  ………!
        ヽ ヘ'v ー-、 ノ  ヽ  | /    W  せっかく手にした
          \ ij 0 ヽ.   `ー' | r‐¬ |   俺の夢… 希望…
           \ ノ O \    |_!o ol_|    XP版 typePをっ……!

144[Fn]+[名無しさん]:2009/04/10(金) 19:02:18 ID:A0wLAjrX
>142
xp化すればいいじゃないですか。
面倒くさいならimageファイルを作ってやろうか?10万で、笑
145[Fn]+[名無しさん]:2009/04/10(金) 20:17:02 ID:AV074xwY
あとパワーマネジメントだけ動いてくれりゃ良いんだけどね
146[Fn]+[名無しさん]:2009/04/10(金) 21:00:40 ID:sthUG1mu
>>144
ご心配なく。貴殿と同じく、店長ブログと神のページでXP化済みです。
>>145
そうですね。あとはパワーマネジメントくらいですね。
普段いたわり充電(80%)にしてるので、1時間半弱の持ちです。
147[Fn]+[名無しさん]:2009/04/10(金) 22:34:29 ID:ZayTFCV8
馬鹿だよなーお前らは
148[Fn]+[名無しさん]:2009/04/11(土) 00:06:40 ID:bl8IHbS5
XPでパワーマネージメント使えないの?使えてる人いるの?
149[Fn]+[名無しさん]:2009/04/11(土) 01:39:51 ID:Qgmhu55y
とある情報筋からきいいたんだけどな?
XP版が出ることを!

情報筋ってか直接笑
150[Fn]+[名無しさん]:2009/04/11(土) 02:27:46 ID:JC1LbA4y
>146
完全にXP化出来るのなら自分も購入を検討したいのですが、

スタンバイから復帰後にホットキーが使えなくなる
スタンバイから復帰後に無線LANが使えない

と言うのは本当ですか?
151[Fn]+[名無しさん]:2009/04/11(土) 02:40:11 ID:GMT71mlY
>>150
>>146 ではないけど、スタンバイ後でもどちらも普通に使えてるよ。
152[Fn]+[名無しさん]:2009/04/11(土) 03:07:46 ID:6F/IvFew
ワイド保障ついでに聞きたいんだけど
修理出して返ってくるときガワとかも綺麗になって返ってくるの?そのまま?
でやっぱりガワ綺麗になったらお金とられんの?
153[Fn]+[名無しさん]:2009/04/11(土) 03:30:51 ID:y739sAtR
>>150
私は休止しか使わないので、スタンバイを試すのは躊躇してしまいます。
スタンバイ復帰後に色々問題が出るのはTypePの話ではなく、OSの問題だと思います。
他機種でもスタンバイ復帰後にUSB機器を認識しない、ネットに繋がらない等のトラブルは聞いたことがありますし。
154[Fn]+[名無しさん]:2009/04/11(土) 15:15:58 ID:zZ+Z8b6E
typepをXP化したのですがSONYソフトは一切入れていない状態なのに
バッテリーが80%までしか充電できません。
100%まで充電できるようにするにはどうすればいいでしょうか
155[Fn]+[名無しさん]:2009/04/11(土) 15:26:51 ID:by8vIy/6
>>154
前にここのスレで
・バッテリーいたわり充電の設定はバッテリー自体に書き込まれる
・なので一度設定するとOS消しても前の設定を引き継ぐ
みたいなレス見かけた気がする

店長ブログ参考にバッテリーいたわり充電アプリ入れて再設定すれば100%充電可能だよ
156[Fn]+[名無しさん]:2009/04/11(土) 15:30:43 ID:qmq/Zegj
アプリ入れるのが面倒なら、バッテリーを外した状態で起動して、シャットダウンし、
もう1度バッテリーを装着した状態で起動したら100%まで充電できるようになるかもよ。
157[Fn]+[名無しさん]:2009/04/11(土) 17:35:24 ID:Q25tZcnu
そもそもなんでアプリいれないんだ?わけわからん
158154:2009/04/11(土) 17:54:20 ID:zZ+Z8b6E
XP入れたての状態でバッテリー見たら80%止まりになっていたんです。
その後アプリを入れていたわり無効設定にしてみましたが
それでも80%以上になりませんでした。
バッテリーも外して、再度つけるとかもやってみたのですが
やはりだめでした。
Vistaの状態で無効にしなきゃだめなんですかね
159[Fn]+[名無しさん]:2009/04/11(土) 19:08:07 ID:qmq/Zegj
それだとVista時に設定を変更するしかないっぽいね…、残念。
160[Fn]+[名無しさん]:2009/04/11(土) 19:36:23 ID:y739sAtR
>>158
そのレスみて慌てて・・思わず自分のXP化したマシンで試してみたよ。
さっきまでいたわり充電の80%状態で、充電の赤ランプも消灯した状態だったけど、
いたわり充電オフにしたら赤ランプ点灯して充電を開始したよ。
Vistaのときにいたわり充電は弄ってないので、他に原因があるんじゃないかな。
基本、店長ブログに載ってることしかやってないよ。
あとは神のサイトのHotKeyいれただけ。
161160:2009/04/11(土) 19:38:17 ID:y739sAtR
連投スマソ
そういえば自分のときはXP化したときから100%の充電になってたよ。
その後いたわり充電で80%で止まることを確認した覚えがあります。
どこが違うんだろうね??
162[Fn]+[名無しさん]:2009/04/11(土) 23:04:53 ID:kX+nXr68
俺のXPはいたわり充電モードが機能してない。
店長の教えどおりにやったんだが、何度充放電繰り返しても80%で止まってくれない。
ちなみに、VISTA時には何も弄ってなかった。
163[Fn]+[名無しさん]:2009/04/12(日) 01:06:33 ID:uZbM6hTo
神ツールのHotkeyで輝度調節ができなくなった
インジケータで表示は変化するのに、輝度が変化しない

手順の5番あたりから入れ直してみても変化なし
なんでだ?パワーマネジメントで輝度のプリセットいじったのが原因だろか
164[Fn]+[名無しさん]:2009/04/12(日) 02:50:55 ID:6nV2ip2Z
>>148
パワーマネジメントはNHCでいいんじゃね?
自分も前スレで存在を知って以来使ってるけど、バッテリー使用時の輝度とCPU速度を控えめに設定してると、稼働時間かなり延びるよ。
ただ自分はSSDモデルなんで、HDモデルでどの程度効果があるのか興味あるな。
165[Fn]+[名無しさん]:2009/04/12(日) 06:23:28 ID:Q5L9dh/m
XPでNHCだとcpu速度は変化するけどVcoreがMAXのままのようで、vistaで使っているときと
比較すると発熱が多い。というよりtype-pが熱い。
vistaで動くパワーマネジメントかsonyアプリの中にZ540のVcore可変するプログラムがありそう。
166163:2009/04/12(日) 16:22:56 ID:uZbM6hTo
自己レス

神ツールのHotKeyで輝度調節できない原因はドライバだった。
2.2.5.32xだと動くんだけど、工人舎で公開されてた2.2.6.32xだとだめらしい

気がつかなくて再インストールで土日つぶした俺氏ね
167[Fn]+[名無しさん]:2009/04/12(日) 17:03:26 ID:6m4CRjqg
イ`
そんなときもあるさ
168[Fn]+[名無しさん]:2009/04/12(日) 17:28:35 ID:spbVcEQU
解決して良かったじゃん。
169[Fn]+[名無しさん]:2009/04/12(日) 18:39:16 ID:RzRevDFN
>>166
同じような問題で土日つぶして解決しない俺orz
以前ちゃんと動いたときのドライバセット用意しといたのに
HotKeyツールの6番押してもインストールできない…
170[Fn]+[名無しさん]:2009/04/12(日) 23:16:29 ID:/uIM9qFR
>>166
オレも神ツールが使えなくて困ってる・・・
2.2.5.32xってのはどこに公開されていたものですか?
171[Fn]+[名無しさん]:2009/04/13(月) 00:17:02 ID:jkRqNtYu
>>170

http://i-mbook.co.kr/download/Video.zip

2.2.5.32xはここから持ってきた、たぶん工人舎のより古いけど
Hotkeyが動くモノで一番新しいのはこれかな?
172[Fn]+[名無しさん]:2009/04/13(月) 00:21:05 ID:fsQWvPZe
>>171
169だが助かる。
多分10回目ぐらいのXP再インスコ中。そろそろSSD死ぬな…
173[Fn]+[名無しさん]:2009/04/13(月) 00:32:51 ID:eDqYH+Nn
SSDの耐久性は未知数。別に死にはしない、何度でも蘇るさ。
174[Fn]+[名無しさん]:2009/04/13(月) 01:46:32 ID:uQLaex0/
>>171
THX
後でタメしてみます。
175[Fn]+[名無しさん]:2009/04/13(月) 09:23:25 ID:hnHTa690
10回のXPインスコなんて100GBも書き換えてないだろ
その程度で壊れるわけないじゃんw
176[Fn]+[名無しさん]:2009/04/14(火) 08:05:59 ID:gvN2PN+K
店長の教え通りにXP化してとてもさくさく快適になった。
ただ一点だけ、SDに入れた映画を観ている(高負荷時?)とPの底面が非常に熱くなる。
VISTAではまったく使ってないので比較出来ないんだけど、こんなもんですか?
また、動画再生始めて20分位経過した頃から時々コマ落ちするようになるのは、発熱のためCPUの処理速度を落としているからでしょうか?
177[Fn]+[名無しさん]:2009/04/14(火) 09:01:41 ID:0+6IYw/m
冷やすとコマ落ちしなくなるよ
画面最大だとコマ落ちするようになる
画面標準だとギリギリヌルヌルキープ、PDVDの場合
178[Fn]+[名無しさん]:2009/04/14(火) 13:16:44 ID:uPCkFV2w
>>176
PはSDカード近くにCPUがあるため、その部分が熱くなりやすい。
これはVistaでも同様。
SDも使用中は熱を持つため、CPUの発熱とあわせて温度が上がります。
風を送るのが難しければ、台を使って浮かしてみるのも手です。
私の場合は、ICE MATRIX #01を使っています。
http://www.micro-solution.com/pd/ice/im01.html
179[Fn]+[名無しさん]:2009/04/15(水) 03:48:59 ID:MqlbSU6W
1台目は神ツール入ったのに、2台目ははいらねー(汗
同じドライバとかデータ使ってるのに。

1回入れミスったらその後入らないのかな。謎すぎる。
180[Fn]+[名無しさん]:2009/04/15(水) 09:22:15 ID:ioO2KdO7
>>177
これクロックダウンしてるってことかな?

あつくなると確かにまったり動作になるんだけど、クロックダウン
してるかどうか判別するソフトってあるのかな?
CrystalCPUIDっていうソフトでは思いっきり熱くなった状態でも
クロック数は1.86Gと表示されるんよね。
181[Fn]+[名無しさん]:2009/04/15(水) 10:25:57 ID:a/u2EY++
CoreTempだと、クロックダウンしたら800MHz固定になる
182[Fn]+[名無しさん]:2009/04/15(水) 10:44:17 ID:ZE0PEx0l
いまだにクロックダウン動画が上がらない件
183[Fn]+[名無しさん]:2009/04/15(水) 13:08:18 ID:ioO2KdO7
>>181
お、さんきゅう。
coretempってソフトでも1.86Gだから俺のはクロックダウンして
ないってことですね。
まあ使ってて問題ないからよしとするか。
184[Fn]+[名無しさん]:2009/04/15(水) 21:27:13 ID:raMuKyxh
ときどき話題に上がってるみたいだけど、
ふた閉じ休止から復帰すると無線が死ぬんだが解決策ってもう出てたりする?
青歯マウス使い始めてから起こるようになった気がするからそこら辺が原因なんだろうか
185[Fn]+[名無しさん]:2009/04/15(水) 23:10:29 ID:F2m4sD2t
>>184
当方休止メインで使ってますが、復帰後に無線がアウトになる現象は一度もありません。
BT無しモデルです。
186[Fn]+[名無しさん]:2009/04/15(水) 23:17:22 ID:raMuKyxh
切れるわけじゃないんだよね
接続しましたって出るしプロパティ開けば送受信動いてるんだけど、
ブラウザとかpingとか全部通らないっていう
net startとかもためしてみたけど直らんしなんだろなぁ
187[Fn]+[名無しさん]:2009/04/16(木) 00:13:26 ID:3epQ1xb2
>>186
ドライバ類は店長ブログのリンク先のものを使ったんですよね?
だとたら原因は分からないですね
188[Fn]+[名無しさん]:2009/04/16(木) 08:43:53 ID:68Tp+PgY
無線ルータがウンコなんじゃね
バッファローのでそういう症状出る奴あった気がするが
189[Fn]+[名無しさん]:2009/04/16(木) 10:29:23 ID:3epQ1xb2
なるほど。バッファローのルーターかもしれませんね
私も使ったことがありますが、休止後にネットに繋がらないことはよくありました。NECのに替えてから問題なく使えてます。
190[Fn]+[名無しさん]:2009/04/17(金) 12:59:57 ID:P602jgN3
ごめん、ミスッて消してしまったので、誰かモバイルTVのドライバファイルをアップしてもらえないかな?
くれたら、超めんどくさいリカバリCDから吸い出したインストーラー群で欲しいのアップするから。
191[Fn]+[名無しさん]:2009/04/17(金) 20:37:55 ID:y4L4tRvY
>>186
俺もおなじ症状出たんでビスタに戻した。
ドライバーとかバイオ系アプリとかインスコする順番も関係ありそう。
192190:2009/04/17(金) 21:16:03 ID:P602jgN3
ちょっくらvista戻してくるわー
193[Fn]+[名無しさん]:2009/04/17(金) 23:24:02 ID:zpPPajr3
ビスタいいぞ。メモリ喰う以外はデメリットもそうない。
何より全ての機能をきっちり使える。
194[Fn]+[名無しさん]:2009/04/18(土) 00:36:51 ID:smpvmI4D
Libretto LシリーズPart35
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1211163304/

361 名前:[Fn]+[名無しさん] 投稿日:2009/04/16(木) 23:57:15 ID:0/qHQrPK
これでVaio Type-Pにも勝てる


Libretto L5 に Windows Vista - Windows Live
ttp://sbs.spaces.live.com/blog/cns!DE1243E6D9BA6114!511.entry?wa=wsignin1.0&sa=24138752
195[Fn]+[名無しさん]:2009/04/18(土) 16:08:08 ID:vUeN7kZA
http://www.amazon.co.jp//dp/4798022373

これ買ってみたんだけど
XP化についてはたった6ページ、それもほとんどがXPインストール用の
領域確保手順とDualBootのために割かれてる。

殻割り手順については、多少参考になるけど、一番面倒なのは
キーボードとポインタのフレキをコネクタに差し込むところと、
キーボードを取り付けるときに全部の爪を合わせるところなんだけど
それについてのコツが全く書いてないのが気になった。

あと、PhotoFastのSSDについて注意点が書いてあるんだが、
今出荷されてるバージョンだと東芝ZIFと同じピンアサインだから
本の通りに取り付けると動かないので要注意。
196[Fn]+[名無しさん]:2009/04/18(土) 16:26:26 ID:ZBj7RGat
197[Fn]+[名無しさん]:2009/04/18(土) 22:01:27 ID:lA1V+ENb
XP化したPに何の不満もない、動画さえキレイだ
こんなモノを持つと
鑑賞するソフトがあまり無いのが不満になってしまった
198[Fn]+[名無しさん]:2009/04/24(金) 11:03:18 ID:moUUG2aM
MAC OS X化は可能なんだろうか?
ぐぐっても、インストールした人のサイトがヒットしない
199[Fn]+[名無しさん]:2009/04/24(金) 12:28:22 ID:2Mr5Iw3N
無理矢理入れてもマウス操作不可とかネット使用不可とか、
まともに使える状態じゃなかったはず
200[Fn]+[名無しさん]:2009/04/24(金) 13:00:10 ID:XQDIK92f
MacOS Xって軽いのか?
XPより軽いなら入れてみたいもんだ
201[Fn]+[名無しさん]:2009/04/24(金) 23:45:18 ID:cCcOPQIe
>>200ヲメ。
OSXは(Ver.10.4.3時点では)XPSP1より重い。
元マカーの言うことだから(以下ry
もっとも、最近のヴァージョンはPPC切り捨て、というかintel CPUに最適化されてるかも。
但し、10.5は素でインストールすると8GB前後食うし、重さもVISTAといい勝負だと思う。
よってオヌヌメしない。
なお、マカーのいうことは話半分に聞くように。
202201:2009/04/25(土) 02:45:56 ID:hmlbpbHC
さて、x86 OSX を入れるに当たってだが、
それぞれのハッカーによって少しづつ構成が異なる。自然、使えるデバイスも
バージョンも異なる。
まずOSXx86 Wiki
ttp://www29.atwiki.jp/osx86jp/
でVAIO P に使用されている(またはそれに近い)デバイスと
使おうと思っているOSXの相性を確認(必要に応じて本家英語のWikiも参照)。
そんなことやってらんねーという向きは片っ端から種々のOSXをDLしておいて
一番うまくいく組み合わせを選ぶべし(当然次々インストールの繰り返し)。
インストール不能、もしくは起動直後でカーネルパニックなんてのはざら。
念のため、平凡なUSBマウスとキーボード、有線LAN環境も用意しておくべし。
(ってか、PのLANアダプターだと使えるか怪しいな)
本体のキーボード、トラックポインタ、無線LANが使えないのは普通。使えたらラッキー。
首尾よくインスコできたら、Monolingalで不要な言語を削除するなどすれば空き容量が増えます。
203201:2009/04/25(土) 03:09:42 ID:hmlbpbHC
何故に漏れの比較した環境が10.4.3とXP(SP1)かか?
もっとも、10.4.5、10.4.6あたりもテストしたが。。。
やってることが不毛だって気づいたからじゃないのか?
204[Fn]+[名無しさん]:2009/04/25(土) 10:38:01 ID:v/c4o17E
nLiteで削ったXPをインストールしたらカメラが不明なデバイスになってしまった
「カメラとビデオカメラ」は残したんだけど、他に何を消したらまずいんでしょうか?
205[Fn]+[名無しさん]:2009/04/25(土) 11:08:56 ID:2bYOxAKH
なんか余計なサービスまで削ってしまったんだろうなあ・・・
一つ一つチェックをよく確認するか、削る量を最小限に、とぐらいしか言いようがないかな
206[Fn]+[名無しさん]:2009/04/25(土) 11:45:30 ID:v/c4o17E
やっぱピンポイントにコレってのは難しいですよね
レスありがとうございました

ちまちま試すか・・・
207[Fn]+[名無しさん]:2009/04/25(土) 14:43:52 ID:2bYOxAKH
こっちでいくつかサービスとめて確認した限りでは
Windows Image Acquisition (WIA)←ハードウェアサポート
Remote Procedure Call (RPC)
あたりを止めると確実に異常になるが、他は保障できん。

nLiteで削るにしても、別にストレージ容量で困るわけではないのだから
Error ReportingとかRemote Registryとかみたいな
いかにも不要そうなサービスだけ削って、後はインストール後に管理メニューで
止めることをオススメするなあ。
208[Fn]+[名無しさん]:2009/04/25(土) 14:58:56 ID:v/c4o17E
あ、サービスは1個も止めてないっす

んでドライバの更新で素のXPをインストールした別PCのWindowsフォルダを指定して
みたらドライバインストール出来ました
(途中でファイルが見つからないって警告が3度くらい出たけど、全部別PCのどこかしらにあったから手動指定)

多分nLiteのコンポーネントセクションで何か消してはいけないドライバを消したんだと思うけど、
とりあえずちゃんと使える様になったからしばらく様子を見てみます

いろいろありがとうございました〜
209[Fn]+[名無しさん]:2009/04/25(土) 22:43:48 ID:k52GkXqk
XP化とはまったく関係ないけど
Playstation networkの仮想空間 homeでVAIO Type Pのアンケートやってた。

type Pを知ってますか?欲しいと思いますか?って感じで4〜5問程度だったけど
PS3+オンラインユーザー+homeなんてすごく狭い範囲向けのアンケートなので
type Pの新作かPSNとの連動企画でもやるつもりかな?
210[Fn]+[名無しさん]:2009/04/29(水) 21:52:46 ID:wPDvsnZw
まだ発送報告なんか書いている輩が居るのかw
211[Fn]+[名無しさん]:2009/04/29(水) 21:53:26 ID:wPDvsnZw
あ、誤爆
212[Fn]+[名無しさん]:2009/05/01(金) 14:16:53 ID:ifL8qSVY
mbookのサポートにGMA500新ドライバ
6.14.11.1007
DirectX関連で何か修正らしい。
仕事から帰ったら試すぜ
213[Fn]+[名無しさん]:2009/05/01(金) 21:25:57 ID:z1JsbUdj
GMA500新ドライバはどこかでHotKeyが効かなくなりそうで怖いなあ。
性能向上するとしてもわずかだろうし・・・
214[Fn]+[名無しさん]:2009/05/01(金) 22:03:44 ID:VIxbcBus
過疎ってる…



215212:2009/05/01(金) 23:07:02 ID:JituFKUF
いれてみた。
パッケージバージョンは3.0.0X
何気にメジャーアップデートなんだな。

DirectXのちらつきを修正って話なので
すぐ起動できるFFベンチとゆめりあで

FFベンチ3
ベンチマーク:ちょっとチョコボが足りないが見比べないと気づかない
最後まで完動
デモモード:やっぱり一部キャラが足りないが最後まで動作&ループ可能
実ゲームはいろいろ表示されなさそうなのでまだ実用できないか・・・

ゆめりあ
キャラの髪がおかしい。この辺のシェーダー系はIEGDではちゃんとしてるのに
なんで反映されないかなー

まぁまだおかしいがだいぶ見られるようになった
パンヤくらいならできなくもなさそうだ。

Win7RC1ならAeroで普通に動作するはずなので
XPにこだわる気はしないが
表示はちゃんとしてるが落ちるVistaドライバと表示がおかしいが動作はするXPドライバ
どっちでもいいからちゃんと完成させてほしいもんだ・・・
216[Fn]+[名無しさん]:2009/05/02(土) 01:03:30 ID:ts+JA1aO
dcunlockerってハックツールで
WANモデムのSIMフリー化できるらしいけど
このスレでやった人いないかな?
まぁ見た目外傷もないから黙っとけば
壊れても保証もきくと思ってる
217[Fn]+[名無しさん]:2009/05/02(土) 09:01:21 ID:peS2+8OY
その程度の知識しかないならアンロックはやめとけ
218[Fn]+[名無しさん]:2009/05/02(土) 10:25:30 ID:ts+JA1aO
>>217
SIMフリーにした人から話聞きたいんであって
知識がないならやめとけなんて
つまんねぇレスしてんじゃねぇよカス^^
219[Fn]+[名無しさん]:2009/05/02(土) 10:33:13 ID:iouDbyr0
わろたw
>>216は見えてたのに(ハックがどうのこうの)
>>218書いたら連鎖アボンしてらw
どうせ>>217に逆ギレでもしたんだろうが真性過ぎ
220[Fn]+[名無しさん]:2009/05/02(土) 10:47:08 ID:ttIOlbuA
>>219
つまんないから^^
221[Fn]+[名無しさん]:2009/05/02(土) 11:21:36 ID:iouDbyr0
今度は俺に反応したのかなw
222[Fn]+[名無しさん]:2009/05/02(土) 11:30:50 ID:WTTpzYVL
>>221
今度は俺に反応したのかなw(笑)
223[Fn]+[名無しさん]:2009/05/02(土) 19:55:22 ID:N8ZStvck
SIMフリー化して使ってるけど
確かにその程度の認識で自分からググりもしないような奴は
SIMフリー化は難しいだろうし出来ても意味ないだろう。
224[Fn]+[名無しさん]:2009/05/02(土) 22:39:29 ID:F71rIViO
>>223
亜州モバイル人柱隊の日記さえ見れば、
手順書いてあってクレカさえあればできることなのに
難しい、出来ても意味ないとか
行ってるほうが恥ずかしくない?
たしかに216はひどいけどさw
225[Fn]+[名無しさん]:2009/05/03(日) 00:31:07 ID:sh+QfaVo
>>224
だからそこまですらたどり着けないバカに
説明しても無駄だと言ってる。

難しいとか言ってないよ。

まあ次にあの手のバカはOpen接続の設定を聞き出したりな。
完璧スレ違いなんで海外のその手のフォーラムでも回ってろバカ。
226[Fn]+[名無しさん]:2009/05/03(日) 02:26:17 ID:NGFxQtdt
てか216は亜州のHP見てから質問しにきたんじゃない?
DcUnLockerとか教えて君ならそれすらしらないだろ(笑)

俺もこういうスレで何度か確認のために
質問して、ID:N8ZStvckみたいなやつに勝手に
調べてない認定されたことあるからなー
227[Fn]+[名無しさん]:2009/05/04(月) 03:17:33 ID:+KedTwdJ
>まぁ見た目外傷もないから黙っとけば
>壊れても保証もきくと思ってる

この2行がなければ馬鹿と思われなかったのではないか
228[Fn]+[名無しさん]:2009/05/06(水) 01:33:59 ID:svtnP0aX
なるほど
229[Fn]+[名無しさん]:2009/05/06(水) 02:57:40 ID:r5fCZHOx
確かに馬鹿っぽい。
人柱隊のページ見てツール云々聞いてるろしたら終わってるし。
230[Fn]+[名無しさん]:2009/05/06(水) 09:54:05 ID:BRRtkPEK
店長ブログ見てXP化したら、パソコンの時計やたらくるうんだけど。
NTPサーバによらず1時間あたり5分くらいくるうのでうっとうしい。
誰か原因か解決策知らん?
桜時計を1時間に一回実行するとかは無しでw
231[Fn]+[名無しさん]:2009/05/06(水) 10:05:45 ID:IufQbrTh
>>230
windows timeサービスの同期間隔短くしたら?
レジストリいじくる必要があるけど
232[Fn]+[名無しさん]:2009/05/06(水) 11:19:17 ID:gUggJpdX
俺はtclockで10分ごとに時間合わせしてる
233[Fn]+[名無しさん]:2009/05/06(水) 11:33:20 ID:UNXBIbNK
>>231
更新間隔を一時間とかにするということだよね?
それだとオフラインの時に解決にならないんだよねぇ
vistaの時は気にならなかったのでドライバか常駐ソフトが怪しいんだけど。
234[Fn]+[名無しさん]:2009/05/06(水) 11:52:27 ID:JQMedfKj
>>230
確かに頻繁に時計が遅くなりますね。
1日で10秒前後ずれます。
235[Fn]+[名無しさん]:2009/05/06(水) 12:06:10 ID:IufQbrTh
オフライン解決は無理だろうな。
内臓時計がOS周りでずれると言うのも奇妙な話だ。
236[Fn]+[名無しさん]:2009/05/07(木) 08:38:43 ID:jMUkYAWu
>>235
ずれるのは本当にBIOS内蔵時計なの?
Windows の時計なんじゃないの?
それならOSの設定が狂っているとずれるのは当然なわけだが。
237[Fn]+[名無しさん]:2009/05/07(木) 11:36:06 ID:POOIZPbq
Vistaでも同じだろ
これに載ってる内蔵時計の精度が悪いんだろ
238230:2009/05/07(木) 12:08:05 ID:bGcnl9j9
BIOSの内蔵時計とOSの内蔵時計は同期がとれていると思うけど。
ちなみにBIOSから時間修正してみたけど、やはり結果は同じ。
小一時間で5分くらいずれてる。
1時間で5分ずれるって精度以前の問題のようなきが。

クリティカルな問題じゃないので、まっさらにして入れ直すきもないけど。
とりあえず、オンラインで同期回数増やそうかな。
悪さしそうな常駐ソフトはESET位しかないんだけど。
239[Fn]+[名無しさん]:2009/05/07(木) 14:01:12 ID:isYqVye5
それなんかアプリのせいだと思うが。
昔ウチのR5でもあったよ。
240[Fn]+[名無しさん]:2009/05/07(木) 14:29:38 ID:POOIZPbq
俺のも234と同じく1週間で1分くらいだ
ずっとBIOS画面で放置したらどうなる?
241[Fn]+[名無しさん]:2009/05/07(木) 17:54:58 ID:PJU+sc2G
まさかSONYタイマー調整機能じゃないよな
おめぇらが3年で壊れるって騒ぐから
242230:2009/05/07(木) 18:38:06 ID:fzBEnw+h
BIOSで一時間放置しても遅れないからソフトウェアかな。
入れてるソフトってドライバ以外には
ATOK2009
ESET
Daemon Tools lite
イーモバ HWユーティリティ
Office2007
火狐
iTunes
Adobe Reader
ワイヤレスゲートコネクション
位だからなぁ。とりあえずいらないコンポーネントとか削除してみるよ。
Googleギアとか。

243[Fn]+[名無しさん]:2009/05/07(木) 18:38:41 ID:GEn8tniP
あー、そう言えばなぜか再生速度がはやいWalkmanあったな…
244[Fn]+[名無しさん]:2009/05/07(木) 18:56:19 ID:zrOPUIej
>>242
Googleギア> それじゃね?>
245230:2009/05/08(金) 10:57:54 ID:Nu56mysl
>>244
削除して1時間放置しておいたら特に問題なし。
googleギアでビンゴだったわ。
トンクス。
246[Fn]+[名無しさん]:2009/05/08(金) 12:31:31 ID:8JLvzwZb
>>186
同じ症状に最近なりました。
店長ブログの11n接続ユーティリティのリンク先に新しいバージョンが増えていて
そちらを入れたところ、専用ツールじゃなくても300出るのですが、
しばらくするとリンクが突然死してしばらく回復しない状態に陥ります。
幸い古いドライバも取ってあったので戻したら症状は出なくなりました。

11nの接続ユーティリティは何度入れ直しても店長ブログのような管理画面が出ないので入れていません。
ブログ通りにやるとコンパネに管理ツールらしきものが増えますが有効なアダプタがありませんと出ます。
画面もブログと違うのですが上手くできた方はいらっしゃいますか?
247[Fn]+[名無しさん]:2009/05/10(日) 18:22:32 ID:1m/G4R38
WWANモデルを購入し、昨日から遅まきながらXP化を行っています。
皆々様の情報のおかげでWWAN/GPS機能以外は何とかなりましたが、
vaiop_wireless(b15版)はWWANをONにはできるのですが、
3G,GPSがONになりません。QCWWAN.dllはVer.1.0.19.0です。
ちなみにvaiop_wireless_beta2は全く動作しませんでした。
現在はnk5847.zipによるON/OFF制御もあるみたいなのですが、
nk5847.zipがすでに消滅しています。

どなたかnk5847.zipを再アップロードして頂けませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
248[Fn]+[名無しさん]:2009/05/11(月) 13:24:00 ID:6xfNC5tb
XP化をしたんですが、F5/F6で輝度を変更すると、しばらくしたら、最大輝度
になります。
対象方法わかれば教えてください。
249[Fn]+[名無しさん]:2009/05/11(月) 14:33:42 ID:s8wuBCNY
PersistanceThreadなり、省電力の輝度変更アプリなりが動いて
勝手に変えてる
250[Fn]+[名無しさん]:2009/05/12(火) 02:11:05 ID:OXvNrOJo
>>247
私はb-mobile 3Gですが、
vaiop_wireless(b15版)で快適に動いています。
QCWWAN.dllは不要です。

WWANドライバーを以下のURLに記載した方法で
インストールしてみてください。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~alpha2mac/vaio/WWAN.html

ドライバーが問題なくインストールされていれば、
WWANがON、3GがOFFの状態でも、ダイヤルアップを
起動すると3GがONになります。
251[Fn]+[名無しさん]:2009/05/12(火) 21:49:00 ID:ih8S8l4h
XP-PRO/SP3を入れてXP化のページをみてチップセットとGMAとLAN系と青葉とオーディオ、
スティポのドライバー、Z11まで入れたんですけど
不明なPCI-DEVICEというのが残ってます・・・
これなんですか?教えてエロイ人!
ワンセグとかカメラけっちた罰なんだろうか・・・
252251:2009/05/12(火) 22:45:59 ID:ih8S8l4h
自己解決?
音が鳴ってなかった気がしたので新しいオーディオドライバ落として入れたら消えました
お騒がせ
253[Fn]+[名無しさん]:2009/05/14(木) 12:05:36 ID:uJf4khJu
ひさしぶりにmobilefree.jpを使おうとしたがVPN鯖と接続出来なくなってます。皆はどう?
254[Fn]+[名無しさん]:2009/05/17(日) 12:58:01 ID:Uji8Ew+O
>>253
普通に接続できてるぞ
255[Fn]+[名無しさん]:2009/05/17(日) 21:02:00 ID:Wv5GmPjU
CPUが起動時以外800Mhz固定になるのは諦めるしかないんかね?
熱で勝手に下がってるのかもしれないけど、たいした作業してなくても下がるよね。

周囲でXPにした3人とも同様なんよね。

ちなみに、クロックなどはこれで計測。
http://www.alcpu.com/CoreTemp/
256[Fn]+[名無しさん]:2009/05/18(月) 10:44:10 ID:P7GpfFES
店長ブログの通りにやってXP化したんだけど、
Vistaとデュアルブートしようと思ってEasyBCDを実行したら、なぜかすでにVistaが
登録されていて、ブログに書いているのと違うんだけど、みなさんのところではどうですか?

順番は、
リカバリディスクからVistaをリカバリ(この時点でリカバリの機能を使ってDドライブ作成)

Vista正常動作確認

F11でXPインストールCDから起動、DドライブにXPインストール

NET FrameworkとEasyBCDインストール

この状態で、EasyBCDを起動すると、すでにEntry #1にMicrosoft Windows Vistaの項目があって、
店長ブログのようなXPの項目が無いのです。
こののち、XPを追加してブートローダをVistaのにしてやるともちろんデュアルブートできるように
なったのですが、なんで違うのかなあと思いまして。

インストールの仕方で変わってしまうのかな?
デュアルブートされているかた、いかがだったでしょうか。
257[Fn]+[名無しさん]:2009/05/25(月) 06:34:55 ID:Y8kF4OyQ
保守
258[Fn]+[名無しさん]:2009/05/25(月) 12:26:56 ID:5BM81n03
本スレから誘導されてこちらに来ました。
XP化した人に質問です。
ディスプレイ解像度1600x1200とか1900x1200選べますか?
仮想デスクトップみたいにスクロールして広くなるように。
259[Fn]+[名無しさん]:2009/05/25(月) 13:47:40 ID:1pEGmrjo
>>258
選べません。
1600x768
1024x768
800x600

の3択です。
260[Fn]+[名無しさん]:2009/05/25(月) 14:12:32 ID:qSaSFkyi
このモニタでは・・・のチェック外せばできるんじゃないの?
261[Fn]+[名無しさん]:2009/05/25(月) 15:59:16 ID:eQ2PkWJ+
前スレのレジストリに追加する方法で任意の解像度を選べるように
できるよ(正しく映るかは別として)。

でかい方は試したこと無いからわからんけど、
試しに1600x1200とか1900x1200をやってみたら?
262[Fn]+[名無しさん]:2009/05/26(火) 13:41:46 ID:Mqa/DHZP
263[Fn]+[名無しさん]:2009/05/26(火) 14:15:00 ID:XT03+XYh
XP化の長い戦いもこれで終わると良いな
あとはSONYが全部のドライバを公開してくれるのを祈るだけだ
264[Fn]+[名無しさん]:2009/05/26(火) 14:27:46 ID:mCFzPg6R
春モデルを購入したユーザー、および夏モデルのVistaモデルを購入したユーザーに向けて、XP用ドライバの提供が開始される。


http://journal.mycom.co.jp/news/2009/05/26/025/index.html

きたーーーーーー
265[Fn]+[名無しさん]:2009/05/26(火) 14:37:09 ID:NqHvXx99
1GB(1GB×1(オンボード))

さすがはSony
266[Fn]+[名無しさん]:2009/05/26(火) 14:39:58 ID:NqHvXx99
あ、俺大きな勘違いw メモリはMS規制か。
超恥ずかしい

267[Fn]+[名無しさん]:2009/05/27(水) 02:47:26 ID:6zh+JTpj
このスレにはお世話になった。
ありがとう。
268[Fn]+[名無しさん] :2009/05/27(水) 14:21:53 ID:FQ2Qi/xP
XPモデルだとメモリの制約から7への移行が
望めなくなるのが問題だな
269[Fn]+[名無しさん]:2009/05/27(水) 15:26:20 ID:8H0ezDfb
7だってSP2が出るまで安定しないだろうし、その頃にPがあるかどうかは
知らんけど、7入れて動くPみたいなPCも出てるんじゃね?
だから割り切ってXPのままXPモデル使うってのは有りじゃないか
270[Fn]+[名無しさん]:2009/05/27(水) 16:39:53 ID:tkUjoOWs
今のtype PにWin7 RC入れても、Vistaデフォルトよりは快適だから
現状のスペックのまま or マイチェンでもWin7インストールモデルは出るだろうよ。

あとWin7はVista Second Editionみたいなものだから、ぶっちゃけRCでもかなり安定。
SP2まで待つのは勝手だが、Vistaが出た時と同列には扱えないな。使えば判るけど。
271[Fn]+[名無しさん]:2009/05/27(水) 17:47:48 ID:8H0ezDfb
Windows2000 SEのようなもんだったXPもSP2出るまでは散々だったしなぁ

まぁ7が出たら、7に切り替えるために、Vista modelのZ550+SSDを選ぶのは
それはそれで良いんじゃないかと思うよ。

俺は、SSD32Gが+4000〜+6000ぐらいならZ520+SSD32Gでも良いかなと
考えてるけど
それより早くドライバ提供して欲しいわ
272[Fn]+[名無しさん]:2009/05/27(水) 20:37:31 ID:hJycyI/R
Vistaって一体なんだったんでしょう
273[Fn]+[名無しさん]:2009/05/27(水) 20:38:20 ID:2x3xXDGC
ドライバ提供が始まったら俺もバイオPを買いに行きます。

ところでビスタモデルをXP化したら当然の如くソニー謹製アプリって使えなくなりますよね。
個人的にはメディア系アプリとか要らないんですけど
ホットキーやバイオアップデートみたいな必要最低限のアプリはXP上で提供されるのか心配。
274[Fn]+[名無しさん]:2009/05/27(水) 22:22:53 ID:hJycyI/R
>>273
それなら神のサイトですでに公開済み。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~schezo/vaiop/

私もコレ使ってます。ホットキーはすべて効きますね。
275[Fn]+[名無しさん]:2009/05/27(水) 22:29:56 ID:W/Ibgpix
画面拡大は効かなくなかった?
276[Fn]+[名無しさん]:2009/05/27(水) 22:48:49 ID:FgYsUSr+
>>272


儚い夢
277[Fn]+[名無しさん]:2009/05/27(水) 22:53:53 ID:hJycyI/R
>>275
解像度変更のことですよね。「Sボタン設定」でS2キーに1200x576を割り当てて使えてますよ
278[Fn]+[名無しさん]:2009/05/27(水) 23:17:00 ID:XpQhNOFa
ホットキー関連は純正で出るだろ?
出なかったら困る。

あとバイオアップデートも出せよ。
279[Fn]+[名無しさん]:2009/05/28(木) 00:04:59 ID:cWm6GAQ2
>276
どっちかというと悪夢だろ。ユーザにとってもMSにとっても。
280[Fn]+[名無しさん]:2009/05/28(木) 12:49:25 ID:S08CdOSe
しかしXPモデルの制限事項みたら、
純正ドライバが出ても今の環境と何も変わらないな
281[Fn]+[名無しさん]:2009/05/29(金) 19:54:47 ID:+NbM7nSu
282[Fn]+[名無しさん]:2009/05/29(金) 23:14:43 ID:lOeTty0b
結局糞MSの制約に引っかかるから
おまえらみたいなうるさいやつら向けにドライバやるから
ビスタで買ってXPにするのが一番だろってことだよな?
283[Fn]+[名無しさん]:2009/05/29(金) 23:52:02 ID:zxx4VpBu
>>281
P80Hに入れたがWWANとBTしか切り替えできずWLANの切り替え使えない。
きっとドライバが純正じゃないからソフトからWLAN見えてないんだろうなw
284[Fn]+[名無しさん]:2009/05/30(土) 01:42:15 ID:7RbkSXBQ
>>282
要はXPにするにも7にするにもVista買ってちょってこったw
285[Fn]+[名無しさん]:2009/05/30(土) 17:22:27 ID:a24Ni7bo
XP用ドライバ、5月発売モデルでないと適用できないようになってる可能性がある。
286[Fn]+[名無しさん]:2009/05/30(土) 17:46:50 ID:0ksk0L3e
>>285
恥ずかしすぎるぞ…
287[Fn]+[名無しさん]:2009/05/30(土) 17:49:33 ID:DTUHvAtW
>285
へーそうなんだー(棒読み ニヤニヤ AA略)
288[Fn]+[名無しさん]:2009/05/30(土) 18:06:02 ID:a24Ni7bo
_| ̄|○よく読んでなかった
289[Fn]+[名無しさん]:2009/06/01(月) 12:12:07 ID:YXV3ADVM
Xp と Vista のデュアルブートはうまくいき、無線LANは使えるようになった。
しかし有線LANが使えない。

店長のブログから有線LANドライバをダウンロードしても使えず。
詳細なやり方を教えてください!
290[Fn]+[名無しさん]:2009/06/01(月) 12:20:50 ID:Tvt8/I3j
まだ残ってるかどうかわからないけど
本スレの 589にXP用のドライバのみ一式上げてくれたヤツがいるから
それ試してみたら?
291[Fn]+[名無しさん]:2009/06/01(月) 14:12:47 ID:OaCvuNNa
一応XP化はこっちだったか。
公式にXPきたんだし
消化したら本スレに吸収してもいいとはおもうが。

http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/info/2009/021.html

とりあえずXP化ソフト公式にきましてよ。
548Mとかいってる、現在ダウンロード中。
GMA500のドライババージョンは果たしていくつだろうか・・・
292[Fn]+[名無しさん]:2009/06/01(月) 15:31:09 ID:FgtqpGcf
レポよろ。
293[Fn]+[名無しさん]:2009/06/01(月) 15:48:06 ID:OaCvuNNa
チップセットドライバ 8.8.0.1011
US15W搭載した初代のD4から更新なしってやる気ないなぁ・・・

GMA500ドライバ 6.14.10.1097
この後に及んで6.14.10
動作検証なんかの問題もあるんだろうが
mbookかAcerのとこから6.14.11.1007拾ったほうがマシだな。

店長Blogの新方式で入れてる人は入れなおすまでもないと思われる。
神ツール使ってる人は入れなおしてもいいかもね

パッケージ内容は長いので省くがワンセグ関連含めて必要なものは全部入ってた。
窓整列だけは告知通りないな。
まぁvbsスクリプトで代用できるからいらないが。

とりあえずWin7から戻すほどの内容じゃなかったのでレポは店長Blogにでも期待
294[Fn]+[名無しさん]:2009/06/01(月) 16:24:41 ID:iqJA3Ar7
省電力用のツールとかドライバは入ってんの?
295[Fn]+[名無しさん]:2009/06/01(月) 16:46:34 ID:IA5y7g2N
ソニーが“P専用XPドライバ”を配布開始:
「VAIO type P」Vistaモデルを速攻でWindows XP化した
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0906/01/news056.html

これはよさげかもしれん
296[Fn]+[名無しさん]:2009/06/01(月) 16:51:49 ID:OaCvuNNa
入ってる。
めんどくさが書くか
解凍すると出てくるのは
XPHotFix+.net framework
BIOS Update(先日公開されてるものと同一)
ドライバ
  1seg,Audio,青歯,カメラ,チップセット,LAN,VGA,SD/MS,Alpsポインタ
  SonyNotebookController,SonyProgramableController,
  HDDプロテクション,WLAN,WLAN Option(謎、11g用だろうか)
ユーティリティ
  いたわり充電,バッテリーチェッカー,WANコネクションマネージャ
  MSフォーマッター,PxEngine,RoxioCDCreater,VAIO設定,
  Setting utility series(VAIO設定の中身)
  Shared Library,Utilities DLL,Event Service,Location Utility
  Mobile TV, 省電力設定, WinDVD, 無線スイッチ

Pでしかダウンロードできないようにしてあるのは
ライセンス系のソフトも含まれるからだな。
297[Fn]+[名無しさん]:2009/06/01(月) 17:11:30 ID:iqJA3Ar7
>>296
おー、さんくす
帰ったらいれてみよう
298[Fn]+[名無しさん]:2009/06/01(月) 18:03:17 ID:wGOCf/WZ
純正のサポートではWWANとWLAN同時立ち上げできるの?
299[Fn]+[名無しさん]:2009/06/01(月) 18:28:20 ID:dI3uWYXa
これ、その辺で売ってる外付けUSBドライブからでもブートできんのか?
純正の二万円はちと高い‥。
300[Fn]+[名無しさん]:2009/06/01(月) 18:53:33 ID:W8yk80xz
ググれば動作保障してるドライブいっぱい出てくるよ
ユーザーレポート見たほうが早いが
301[Fn]+[名無しさん]:2009/06/01(月) 21:52:37 ID:LiRzLWUz
>>295
>Windows XP用のウイルス対策ソフトも含まれない点は注意が必要だ。

いやいや、ハンパなマカフィー入れられるよりずっとありがたいですよ。
302[Fn]+[名無しさん]:2009/06/01(月) 22:07:21 ID:GN1zBm75
この機種でしかインストール出来ないってのはなぁ〜…
303[Fn]+[名無しさん]:2009/06/01(月) 22:23:56 ID:GN1zBm75
304[Fn]+[名無しさん]:2009/06/02(火) 02:13:31 ID:ZtAQdiOx
デバイスマネジャのシステムバスで一個だけ認識されないのあるんだけど…
305[Fn]+[名無しさん]:2009/06/02(火) 14:54:07 ID:dGwRtGYc
>>303
これ入れたら、クラシック設定にしても再起動のたびに
XPのテーマ(Luna)で立ち上がるようになってしまった
306305:2009/06/02(火) 16:24:13 ID:dGwRtGYc
クリーンインスコからやり直して確認したら間違いだった
>>291に入ってるBluetoothのドライバ入れたら、強制でXPのテーマ適用になる
一体どういう理屈でそうなるのかわからんが
307[Fn]+[名無しさん]:2009/06/02(火) 19:01:27 ID:nsXL1XGd
>>306
似た経験はあるよ。
PowerDVD9を入れたら、最小化するときにフェートのアクションがついてしまう。
設定のデザインのところからチェック外してもしても、PowerDVD9入れたらまたフェードアクションに戻ってしまう。
308303:2009/06/02(火) 20:31:23 ID:fL6+umHP
>>305
うーん、そうですか。

自分は通常のGMAドライバとして認識されました。
309[Fn]+[名無しさん]:2009/06/03(水) 08:02:59 ID:gjZJKG1Z
XP Proが1つあまっててXP化したいけど
businessが1万円upなので躊躇してる。
みんなbusinessにしたの?
310[Fn]+[名無しさん]:2009/06/03(水) 08:50:12 ID:Q5RvQOXc
>>309
XPにしちゃうならHome Basicでよろしいかと
311[Fn]+[名無しさん]:2009/06/03(水) 13:06:00 ID:8U0gKsMX
VISTAモデルからXPしました。
Z540モデルです。

発熱がVISTAの時からえらいことだったので、電源管理からプロセッサの速度を80%まで
に制限して使用していました(大体1.33Ghzで頭打ちになる)
XPでも同様のことを行いたいのですが、speedswitchXPはatomに対応していないとのことでした。
電源管理のプランから「VAIOスタミナ」を選択すると800Mhz固定になってしまい、これも精神衛生上あまりよろしくありません。

XPでプロセッサの最大駆動を制限できるような夢のようなツールはありませんでしょうか?
312[Fn]+[名無しさん]:2009/06/03(水) 14:34:46 ID:EosbzAkJ
クロック制限ならspeedswitchXPでできた気がするが
313[Fn]+[名無しさん]:2009/06/03(水) 20:18:14 ID:Ab2fd4Lq
>>311
過去スレより抜粋しますね。
私も使ってますがCPUスピード変更ができなかったので、質問したときに頂いた答えも貼っておきます


Notebook Hardware Control (NHC)を使用している人はいないのかな?

ttp://www.pbus-167.com/

これが使えればそこそこパワマネ出来ると思うがどうだろう。


>>872
CPUスピード変更できるよ。

タスクバー上のアイコン右クリック → "Show"でコントロール画面を表示

"Setting"タブを選択して、"Show all NHC options and settings"をクリック

隠れていた"CPU Speed"タブが表示されるので選択

右下の"Clock Modulation"でバッテリー稼動時のCPUスピードが選択できる。

自分の場合あまりCPUスピードを落としすぎるとトロトロになって使い物にならない
ので、50%が下限です。
314[Fn]+[名無しさん]:2009/06/04(木) 22:34:49 ID:g+NPRNwj
XP化した。
最高w
315[Fn]+[名無しさん]:2009/06/05(金) 12:07:32 ID:giKUjMys
>>291の無線ドライバ、異様にIPもらうのが遅いし、
スタンバイから復帰すると自動で再接続できないなー
前にXP化するとき入れてたドライバのほうが良かった
316[Fn]+[名無しさん]:2009/06/05(金) 19:30:30 ID:QH5VTiJv
再生支援、うまくいかないなぁ
MPCHC、サイバーリンクのやつ外部フィルターとして
認識してくれない、なんでだろう?
317[Fn]+[名無しさん]:2009/06/06(土) 20:58:08 ID:omlE9H/h
Sonyから即効で落として、XP化したんだけど。PCI Deviceとかが?のままで、何のドライバを入れたらいいのでしょうか。
また、オーディオデバイスも認識せずに、音声が出ない。
なんでだろう?。
318[Fn]+[名無しさん]:2009/06/06(土) 21:49:23 ID:+Unm/e8Q
お前がバカだからだろ。
俺もXPフルインスコしたが一切問題無く動いてるし♪
319[Fn]+[名無しさん]:2009/06/06(土) 22:11:22 ID:ZxjYuuXf
>>317
もう1回やってみたら?
320[Fn]+[名無しさん]:2009/06/06(土) 22:25:58 ID:omlE9H/h
もう、三回目です。
やっぱ、バカかも。
321[Fn]+[名無しさん]:2009/06/06(土) 22:48:58 ID:TkDYUr2d
全部入れれば?
というかドライバーのインストールすらできない奴がXP化なんてするもんじゃないよ
322[Fn]+[名無しさん]:2009/06/06(土) 22:54:05 ID:bQwskmaF
バカとか言ってゴメン。本気で言ってないから!

俺も初めてやった時はWWANの動作不安定だったけど、ちゃんと書いてる手順通りにやり直したらちゃんと出来たよ!
何か見落としてない?SPやパッチ当てる順番とかも関係あるんじゃない?
323[Fn]+[名無しさん]:2009/06/06(土) 23:09:22 ID:fg+MB4R/
予断だが、SONYのXP化ファイル、iniファイルの記述ミスで、PxEngineが
インストールされないね。
Roxio使わなければ関係ないと思うけど、気になる人はsetupを手動実行した
ほうがいいかもよ。
324[Fn]+[名無しさん]:2009/06/06(土) 23:14:04 ID:omlE9H/h
もう一度、やって見ます。
325[Fn]+[名無しさん]:2009/06/07(日) 00:33:14 ID:9/NhpwKL
ここ読んでると店長ブログでサクッとXP化しておいて正解だったかも。
326[Fn]+[名無しさん]:2009/06/07(日) 01:59:05 ID:X21n6UGb
>>317
バイオスのうpデートはしたんだろうな?
漏れは公式でる前にXP化したときに?になったが公式では一発ででけたぞ
で、漏れの経験からお前の言っているとうり?のそいつはオーディオなわけで
入れたつもりのドライバーよりも新しいのを落として来い
327[Fn]+[名無しさん]:2009/06/07(日) 15:42:30 ID:hKtls6Yq
XPpro再インスコして公式充てたら観点にできた。
でも、システムを見るとPCIなんとかってヤツにバツ印が付いてた。
これって失敗ってことだすか?
328[Fn]+[名無しさん]:2009/06/07(日) 15:44:46 ID:hKtls6Yq
>>327
スマソ

観点じゃなくて簡単
329[Fn]+[名無しさん]:2009/06/07(日) 21:46:16 ID:DkhD9poV
店長+神様で問題なく使えている・・・

純正XPドライバの利点を教えてくれ・・・
330[Fn]+[名無しさん]:2009/06/07(日) 21:53:22 ID:Qi7ykACy
>>329
ライセンス違反がない
331[Fn]+[名無しさん]:2009/06/07(日) 22:48:11 ID:9/NhpwKL
>>329
俺も店長+神様で幸せです。
今の具合を見ていると、新Pを待って購入してても店長+神様でXP化したほうが良いかもしれん。
332[Fn]+[名無しさん]:2009/06/07(日) 23:30:20 ID:jXrEH8Er
自身はSONYのでXP化終わってるんだが、今後のために覚書。

SONYのXP化パッケージは少し出来が悪い。オーナーメイドモデルの場合、
必要のないアプリやドライバもインストールされたりするしね。
SONY配布のドライバより、店長のXP化のところで紹介されたドライバの方が
いい場合もある。そこで、うちでは以下のやり方でインストールした。

・OSInst.iniを編集
このiniを削ってやれば、必要の無いドライバやアプリは自動インストールから
除外できる。
Setup.vbeで一括インストールすると、アプリインストール後の再起動時に、
なにかエラーダイアログが出ているのが一瞬見えて気に障るので、Setup.vbeは
使用せずにModuleInst.exeを直接実行する。
うちでは、以下を削除した。
Audio Driver Realtek・・・・2.14をインストールし、ノイズキャンセルを有効にする為
1seg Tuner Driver・・・未搭載の為
Sony HDD Protection Driver・・・SSDの為
Graphics Driver Intel・・・後で他社のバージョンが上のドライバをインストールする為
Go to Application Install・・・アプリインストールの自動実行を防止する為

これでとりあえず、ドライバとOSがらみのアップデートは一通り終了する。
この後、GAと音源のドライバをインストール。

アプリのインストールに続く。
333[Fn]+[名無しさん]:2009/06/07(日) 23:39:10 ID:jXrEH8Er
Cドライブに、XP_Downgradeフォルダができているはずなので、そこにDrive.txtという名前で、
VGN-Pフォルダの場所を保存する。これは、一部アプリのインストールがbatファイルで実行される
際、フォルダ指定が必要な為。

例)D:\VAIO\XP_Downgrade\VGN-P

アプリのインストールの際も、必要でないものは除外。APInst.iniを編集後、APInst.exeを実行。
うちでは以下を削除
VAIO HDD Protection・・・SSDの為
VAIO Mobile TV・・・非搭載の為
Wireless Switch Setting Utility・・・神ソフトで代用する為
PxEngine・・・不必要な為
Roxio Easy Media Creator・・・同上
Memory Stick Formatter・・・手動でインストールする為

PxEngineは、多分Roxio Easy Media Creatorのライティングエンジンだが、
iniファイルに記述されている内容と、実際のbatファイルの名前が違うので、
そのままだと多分未実行のはず。必要な人はRoxioインストール後バージョンを確認して、
手動でsetupを実行したほうが良いかも。

Memory Stick Formatterは、なぜかAPInst.exeで一括インストールすると、ファイルのコピー
までは行われるのだが、インストール実行されないので、手動でbatファイルを実行する。

この後、神ソフトをインストールしてWWANをONにすると、デバイスが自動認識されてすべてOK。
334[Fn]+[名無しさん]:2009/06/07(日) 23:42:34 ID:jXrEH8Er
後は、インスタントモード2.02をインストールすれば万事OK。

>>327
多分、WLANとWWANの認識がらみの問題。うちでも時々なる。使えてるなら
特に問題無いはず。ON./OFF実行してみて。
335[Fn]+[名無しさん]:2009/06/08(月) 00:56:57 ID:QAOYTPd0
>>327
スマン、勘違いしてた。多分、LANアダプターの方だわ。
繋げていないと×が付くね。まあどちらにしろ普通の動作だよ。
336[Fn]+[名無しさん]:2009/06/08(月) 01:00:01 ID:XT575JBt
だめだなー、どうやってもXP化後音が鳴らない&不明なPCI Deviceが消えない。
各所を見ていると、おそらくPCI Deviceがサウンドデバイスなんじゃないかと思われるんだけど、いろんなバージョンのドライバ入れても、手動でドライバあてても解決しないんだよね。
うーん、困った。
337[Fn]+[名無しさん]:2009/06/08(月) 02:29:41 ID:VtdFx5c2
まあ、XP化して無線LANやWWANを同時使用できて2GBつかえてはじめて価値がでてくる。
338[Fn]+[名無しさん]:2009/06/08(月) 04:21:43 ID:NKs7DhZL
新色の実物を見たくて大阪、梅田のソニープラザに行ってきた。
ゴールドはシャンパンゴールドっぽい割と上品な感じ。
キーボードのブラウンはほとんど「黒」。
自分としてはレーザーで柄入れするより、もっと鮮やかな赤とかロイヤルブルー
、リーフグリーンを用意して欲しかった。
赤ボディ・黒キーボードか黒ボディ・黒キーボードのまとまりが良いと思った。
自分は白ボディ・銀キーボードを選ぶけど。

VistaモデルとXPモデルで動作のキビキビ度がこんなに違うとは思わなかった。
VistaモデルはSSDで、XPモデルはハードディスクなのに!
Vistaは標準設定じゃトロくて使えたもんじゃない。「パフォーマンスを優先」に
してどうにか我慢が出来る。
底部がかなり熱を持っていたので、そのせいでクロックダウンしてるんじゃない
か? と聞いたけど、「それもあるかもしれません」と明確な答えは無かった。
が、いずれにせよ、とにかく動きは大違い。

CPUの違いによるバッテリーの持ち時間はあまり変わらないと言っていた。
画面の明るさのほうがうんと大きいんだと。

内蔵カメラの性能には期待してなかったし、自分は使わないと思うんだけど、画質
チェックしたら予想以下だった。
固定焦点が顔の辺りに来てるようで、遠景を取るとボケ気味だった。これは無くて
もいいかも。

「P」の運用を考えるとXPでメモリー1Gでも良さそうだが、7月に出る予定のSSDが32
GB止まりなのが痛い。ほかのノートのように自力換装が可能なら迷わずXPモデルを
選ぶんだが。悩む‥‥

専用の布ケースはかなり軽く好感が持てる。重量を聞いたら本体用約70グラム、マウ
ス用約50グラムだって。ブルートゥースのマウスはデザインは良いけど、持ち出すに
は重いんだよね。
339[Fn]+[名無しさん]:2009/06/08(月) 09:01:29 ID:izCYMOiN
>>336

XPSP3入れたか?
Intelチップセットドライバ入れたか?

インストールした手順書かなきゃ情報量少なすぎでわかる訳ねぇ
340[Fn]+[名無しさん]:2009/06/08(月) 10:36:29 ID:hTXyeu2q
XP化するしないに関わらず、春モデルはbiosのアップデート
したほうがいいのかな?
341[Fn]+[名無しさん]:2009/06/08(月) 12:06:53 ID:p294AW4P
ドライバの出来が悪いなー
スタイバイから復帰したらネットが使えなくなる
自力でXP化してたときのほうが良かったわ
342[Fn]+[名無しさん]:2009/06/08(月) 17:47:03 ID:An+ZH6iY
無線LANドライバのバージョン自体は上がってるようなんだけどなあ
復帰できる時とできない時があるね
343[Fn]+[名無しさん]:2009/06/08(月) 20:17:14 ID:1qsSir21
>>336 同じく音でなくなった。純正ドライバの自動インストール後。
理由不明だったので、新規インスト-sp3-hotfix-ドライバを必要な分だけ
入れたら、正常動作。原因追及までしてませんが、一例と言うことで。
344[Fn]+[名無しさん]:2009/06/08(月) 20:35:41 ID:Rxlq4AtF
スタイバイ乙。
とカキコするテスト。
345[Fn]+[名無しさん]:2009/06/08(月) 21:13:56 ID:1qsSir21
純正ユーティリティのVAIO Power Management
皆さんのはちゃんと動いていますか?
他のVAIOだと電源オプションの電源設定で VAIO 標準設定というので
できるのですが、表示されないので。何かまだミスしたかな。
346[Fn]+[名無しさん]:2009/06/08(月) 22:51:59 ID:QAOYTPd0
XP化して使っている人にお聞きしたいのですが、
起動時、WindowsXPのロゴがフェードインしてくるところで、一時的にひっかかるような
感じがありませんか?
うちで、XP新規インストール直後には気にならなかった(大丈夫だった)のですが、
いろいろアプリを入れたり、WindowsUpdateをしたりしてる間に、ロゴがフェードイン
する間、スムーズにフェードインするのではなく、8回ぐらい1段階ずつ表示するような感じになり、
引っかかるような感じになってしまいました。その後はスムーズにフェードインします。
その間、アクセスランプで見る限りSSDにアクセスはしてない模様です。
SSD64GBモデルなのですが、下のローディングバーが動き出してからは4回位で画面が切り替わり、
起動自体はそんなに遅くないのですが・・・
SSDをフォーマットして、新規にインストールしてみても、インストール直後は大丈夫なのにもかかわらず、
いつの間にか上記症状がでるようになり、状況変わらずでした。

この件に関し、動作上特に問題ないのは思うのですが、気になったのでなにかご存知の方が
おられましたら教えてください。
347[Fn]+[名無しさん]:2009/06/08(月) 23:42:36 ID:mEdFrvUS
>>346
DaemonTool入れてるからだとおもうよ。気にする必要なし。
348[Fn]+[名無しさん]:2009/06/09(火) 00:30:19 ID:kYNEPj/G
>>347
347さん、ビンゴでした。sptd.sysが原因なんですね。自分はDaemonToolでなく、
Alcohol52%をインストールしたのですが、同じようにsptd.sysを使用しているようです。
謎がひとつ解けました。どうもありがとうございました。
349347:2009/06/09(火) 00:35:53 ID:Vx0LfeYF
ID変わっちゃいましたが。
エスパーレスが当たりましたね。
以前そのような報告を聞いたことがあったので。
お役にたててよかったです。
350[Fn]+[名無しさん]:2009/06/09(火) 20:00:11 ID:Ky5xlM1K
>>345 の件 インストール順番変えたらちゃんと動いた。
Power Management 動く分、純正の方が良いかも。
351[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 19:01:03 ID:sFj/x3xf
w
352[Fn]+[名無しさん]:2009/06/13(土) 17:16:36 ID:k4HvyG5s
ちょっと質問なんですが、True Image でバックアップとれてますか?

XP化したあとで、ブータブルメディアでバックアップして
ベリファイすると、「アーカイブが壊れています」ってなってしまったんですが…。

XP化する前の Vista や Windows7RC のバックアップもベリファイすると
壊れています、ってなりました。(バックアップとったときはベリファイしてなかった)

XP にインストールしてやってみようとすると、
スタンバイ・休止ができなくなってしまうし。
(アンインストールでできるようになった)

ちなみに P90S、SSD 128GB、True Image はビルド 8219 (たぶん最新)です。


353[Fn]+[名無しさん]:2009/06/13(土) 17:59:23 ID:mY3lREz3
354[Fn]+[名無しさん]:2009/06/13(土) 18:19:11 ID:yQDJJhGI
>>352
私の場合(SSD64G)はTI11のビルド8219にて、ブータブルメディアからの起動ができません。
起動時になにかキー?(忘れましたが)を押すんですよね? それでも無理でした。
結局パーティションを分けて作ったDドライブにバックアップファイルを入れて、
XPが起動した状態でTIを立ち上げ、Dドライブのファイルを指定してやればうまくいきました。

ただ、このやり方だと、OSすら起動しなくなったときに対応できず不安が残ります。
355[Fn]+[名無しさん]:2009/06/13(土) 18:50:12 ID:9Xockupu
>起動時になにかキー?
こんなこと言ってるやつがなんでXP化なんてしてるの?
Vista+リカバリ領域で我慢しとけよ。
356[Fn]+[名無しさん]:2009/06/13(土) 18:53:13 ID:k4HvyG5s
>>354
起動時F11ですね。
うちのDVDドライブ、バスパワーだと起動しなかったんですが、
ACアダプタつけたら起動しました。
357[Fn]+[名無しさん]:2009/06/13(土) 22:21:36 ID:373PMJTZ
type PのUSBは電力供給が一般のノートPCに比べて低いよ。
接続は電源付きドライブがおすすめ。
358[Fn]+[名無しさん]:2009/06/14(日) 00:40:41 ID:831xFZSQ
>>353って何?なんとなく公式のFTPっぽいけど、そう見せかけた何かの罠?
なんか怖〜…
359352:2009/06/14(日) 09:20:58 ID:vwoWFuV+
すいません、True Image でとったバックアップのアーカイブが壊れる件ですが、
自己解決しました。バックアップ先のHDDを変えたら問題ありませんでした。

ちなみにアーカイブが壊れた方のバックアップ先
Seagate ST3100033AS (1TB) を裸族のお立ち台で USB接続、

問題なかった方が、
東芝 MK1031GAS (100GB) を外付けケース(メーカー名不明)で USB接続、
でした。
360[Fn]+[名無しさん]:2009/06/19(金) 11:03:30 ID:xVBqpPRa
>>358
まあまあ。
361[Fn]+[名無しさん]:2009/06/19(金) 11:04:12 ID:xVBqpPRa
>>358
まあまあ。
362[Fn]+[名無しさん]:2009/06/24(水) 11:47:04 ID:5uwRDwsT
MSのプロパティ→ポリシーがグレーアウトしてるけど、
書き込みキャッシュONにできないの?
(NTFSフォーマットできないところを見ると、OFFになってるんだよね?)
http://support.microsoft.com/kb/418751/ja
ドライバはXP公式版です

SSDの書き込みをケチろうと思ってOperaのキャッシュを
MSにしたら、どうもココで時間食って時々反応が止まるんだよね
ハイバネファイルも置けない、ページファイルも置けないとなると
MSの使い道が無いんだが…
363[Fn]+[名無しさん]:2009/06/24(水) 12:03:52 ID:wTCaeBnh
>>362
私はキャッシュ類はSDカードに入れてますが反応が止まることもなくスムーズに使えてます。
あとになって、キャッシュには使い道のないMSを使えばよかったかなとも思いましたが、難航してるようですね。
364362:2009/06/24(水) 16:49:08 ID:VC7GhytB
>>363
レスありがとう
応答止まった時は橙色のLEDが点滅するので、
MSアクセスが問題だと思ったんだけど…SDだと違うのかな
あとでSDでやってみます
365[Fn]+[名無しさん]:2009/06/24(水) 16:52:13 ID:vqla5I2C
ランダムライトなんてフラッシュの一番苦手な処理なんだから
そりゃ遅くもなるだろ
RAMディスク作って割り当てとけ
366363:2009/06/24(水) 22:11:04 ID:wTCaeBnh
>>364
ヤフオクの商品をサムネイルで表示させたりすると、もたつくときはあります。
確実にサクサク化するならば>365さんがいうようにRAMディスクにするのがいいですね。
367362:2009/06/26(金) 12:58:14 ID:wcBZ9Den
捨てSD探して遅くなった
SDだと今までより全然引っかかんねーわ
ひょっとしたらMSそのものか、ドライブが変なのかもしらん
お騒がせ&スレ汚しすまんかった

RAMディスクでも良いんだけど、
MSを有効利用できないかなと思ってね
368[Fn]+[名無しさん]:2009/06/26(金) 15:55:06 ID:ZOkDfgqb
MSは駅3つかってるか?
それなら問題ないはず。
369362:2009/06/26(金) 17:39:07 ID:wcBZ9Den
Sony謹製だ
マズいの?
370[Fn]+[名無しさん]:2009/06/26(金) 21:30:37 ID:dO9wpLHB
ソニン製のもピンキリなんだが?
371[Fn]+[名無しさん]:2009/06/27(土) 11:14:01 ID:oKy2YSpj
ついにXP化してしまった。
快適過ぎる。
今までの頑張ってた俺、さようなら
372[Fn]+[名無しさん]:2009/06/27(土) 13:27:56 ID:kqB8mwBX
>>371
VistaHomeで購入後、即店長ブログでXP化して使ってる俺にはVistaが重いかどうかすら知らないw
一番最初のVista起動画面は綺麗だったが、それだけの印象。
でも7は興味あるかな〜。7が出て2年後くらいにSP2あたりで入れてみるか。
373[Fn]+[名無しさん]:2009/06/28(日) 03:51:03 ID:1jzYFVMc
デュアルブートせずに、完全にXP化する場合って、
いま別PCで使ってるXPのCDさえあれば、あとはVistaの権利でライセンス認証通る?
それとも、完全に別のXPとシリアルキーを用意しないとだめ?
374[Fn]+[名無しさん]:2009/06/28(日) 10:10:45 ID:4K5EQ9o4
VistaがHomeなら駄目、Businessならおk
375[Fn]+[名無しさん]:2009/06/29(月) 01:57:55 ID:Eoebn0eT
>>374
thx!
HomePremiumでもむりなのかな?
376[Fn]+[名無しさん]:2009/06/29(月) 06:19:06 ID:ZBdj/PNj
Homeはダウングレード権の対象外。Basic?なにそれおいしいの?
377[Fn]+[名無しさん]:2009/06/29(月) 06:20:29 ID:ZBdj/PNj
378[Fn]+[名無しさん]:2009/07/02(木) 16:38:28 ID:Xx1ZvMQr
音がでねえええ
不明なPCIデバイスきえねえええ
何回xpとソニーからダウソしたドライバいれなおせばいいんだよお
379[Fn]+[名無しさん]:2009/07/02(木) 21:16:24 ID:8XqJqzjY
SP2ディスクでインスコ(パッチでSP3適用)したら音出無かったんだけど
SP3ディスクでやったら音でた
ねこだいすき
380[Fn]+[名無しさん]:2009/07/03(金) 13:46:16 ID:JS9QV++9
>>379
俺もSP3ディスクなんだが
381[Fn]+[名無しさん]:2009/07/03(金) 15:38:43 ID:hDMg4lZC
SP3ディスクで普通に音出てる
382[Fn]+[名無しさん]:2009/07/03(金) 15:45:51 ID:87PWXS2y
High Definition Audioバスのドライバ入れてないだけだろ
SP3はドライバ同梱になってるから手動で入れなくても出るようになっただけ
383[Fn]+[名無しさん]:2009/07/03(金) 16:12:20 ID:U5b82Tl+
>>382
いや、それだけではない。
High Definition Audio対応のマザーにXPのSP2を入れた場合、
HD Audioのドライバを入れただけでは音がでず、
MSの糞見辛いサイトを回りまくって、他にMSのパッチが必要だと言うことがわかったが、
そのとき俺はすでにしびれを切らして別のサウンドカードを買って使ってたw。
384[Fn]+[名無しさん]:2009/07/03(金) 16:15:54 ID:87PWXS2y
ちげーよ
High Definition Audioバスのドライバいれたあとに
オーディオデバイスのドライバ入れるんだよ
385[Fn]+[名無しさん]:2009/07/06(月) 11:47:08 ID:EmU2QZrA
XP機のVAIO Power Managementどっか落ちてない?
61sは対象機種以外ダウンロードできんのだよ
61のページにはアップデートしたやつしか落ちてないし
全部置いとけよ・・・サポートの手間が増えるだけだろうに。
ソニーどうしてこう中途半端なサポートするかなぁ
386[Fn]+[名無しさん]:2009/07/06(月) 13:51:01 ID:d4OwaUFc
387385:2009/07/06(月) 19:10:29 ID:EmU2QZrA
>>386 サンクス
店長ブログの1.9.07.03250だとアダプタ抜いたりすると落ちたりするもんで。
ftp://ftp.vaio-link.com
の別のXPダウングレードのやつ使っててなんとなく動いてたけど、TYPE P用の使わせてもらったよ

ところで、ftp://ftp.vaio-link.com/ってどんな場所
ソニーのサポートの閉鎖具合に世界のみんなが痺れを切らして色々勝手に提供するようなサイト?
いやホントありがたいわ
388[Fn]+[名無しさん]:2009/07/06(月) 22:49:08 ID:d4OwaUFc
http://www.vaio-link.com/flash/hub_cons.html

見りゃわかるけどソニーのサイトだよ
日本じゃ公開してないけど海外なら公開してるってだけじゃないか?
389385:2009/07/06(月) 23:05:47 ID:PrWbrqxH
>>388
海外は公開しとんのかよー・・・日本は・・・
>>353 がなんか変な事言ってたり、日本のソニーがさぽーとする気が無かったりで邪推してたわw
S1、S2ボタンだけなぜかユーティリティが入らないがもういいやって感じ。
390[Fn]+[名無しさん]:2009/07/06(月) 23:09:05 ID:T5dcLDaW
S1、S2はまとめサイトでフリーソフト入れれば?
391[Fn]+[名無しさん]:2009/07/08(水) 10:48:47 ID:WdDVfjdM
VistaBusinessからXPにダウングレードしようと
XP SP2のVLディスク貰ってきたんだけどシリアルが通らん・・・

バッテリ抜いたとこにあるシリアルで通るハズなんだよね?
どっかで製品版・DSP版・OEM版・VLP版のSP2ならOKと見た気がするんだが
392[Fn]+[名無しさん]:2009/07/08(水) 11:05:51 ID:V/3BGrDY
ちげーよ
Vista Businessのダウングレード権使うときは
普通にアクチのあるディスク使って、アクチ時に出てくる電話番号にかけて
Vistaのダウングレード権を使う旨を伝えてシリアルもらう
393391:2009/07/08(水) 12:20:29 ID:WdDVfjdM
mjk
ずっと「このディスクは駄目、あのディスクも駄目・・・」ってやってたわorz

じゃあ既に他PCに使用しているシリアル使ってインストールして、
アクチ時(使用済だからエラーになるんだっけ?)に電話すりゃいいのか

一時的でもライセンス違反になるかもと思って頭から除外してたわ
thx!
394385:2009/07/08(水) 23:54:22 ID:Gp1vbdd6
天板の修理とかっていくらくらいなのかね
395[Fn]+[名無しさん]:2009/07/09(木) 03:09:28 ID:uSmjveyy
何故ここで聞く?ソニーに直接聞けよ。
バカなの? ねぇ。バカなの?
396[Fn]+[名無しさん]:2009/07/09(木) 08:41:27 ID:mabWvJDP
>>395
バカだから概算ページの存在も知らないんだろ
相手にする必要なし。
397385:2009/07/09(木) 21:41:45 ID:TUedOtPc
概算ページ見てかつサポートに聞いたうえでの話だったんだけどね。
概算には天板の項目が無くて。
そんでサポートに聞いたら「送ってくるまでわからん、13000(基本料金)+部品代」だと。
で、実際修理した人とかおらんかなあと思って聞いてみたんよ
398[Fn]+[名無しさん]:2009/07/12(日) 16:48:27 ID:2nngtzB/
VGN-P70Hを買ったので、XP化しようとSONYのP専用XPドライバを落とそうと
したんだけど、何故かPからアクセスしてもダウンロードできない…

カーソルを当てても、setup.exeのところはただの文字列になったまま。

製品別サポート情報の自動ジャンプを試してみると、ちゃんとPのところに飛ぶ
ので、認識はされているようなのだが?

落とすのには何か手順がいるのかな。
ソニースタイルに登録しなければいけないとか。
399[Fn]+[名無しさん]:2009/07/13(月) 21:57:20 ID:Rzgpan9Q
400[Fn]+[名無しさん]:2009/07/14(火) 02:00:43 ID:1plp+o44
購入検討してるんだけど、XP化するとノイズ・キャンセリング・イヤホンは
働かなくなるの?
401[Fn]+[名無しさん]:2009/07/14(火) 02:32:11 ID:zVSK7CWG
atok有のVISTA版を購入したんだが、
XP化する際にatokはどうやって移行したらいいんだ?
402[Fn]+[名無しさん]:2009/07/14(火) 03:23:42 ID:T2PZTtZl
無理なんじゃないかな?
どうしてディスク付いてこないプリインストール版なんて買うかな。
最悪の手段として、割れからディスクイメージだけ拝借してシリアルだけ自分の使うとか?
シリアル書き出せない状態なら悪に手を染めるしか無いのかも?
403[Fn]+[名無しさん]:2009/07/14(火) 06:25:59 ID:XRTISOKI
atokは体験版でいけるはず
404398:2009/07/14(火) 21:18:32 ID:r9rH8Ztx
できれば専用ドライバでXP化したかったのですが、>>353 を落としてきて
XP化してみました。
今のところ快調です。

専用ドライバと違う点は、BIOSをアップデートしない、ワンセグチューナーの
ドライバーが無いので視聴できないことでしょうか。
デバイスマネージャーを見ると、USB接続で1つ認識してないものがあります。
>>295 と比較すると、SONY CXD9192のデバイスが表示されていないので、
これではないかと。
405[Fn]+[名無しさん]:2009/07/17(金) 01:09:10 ID:tTLUl9yh
上にもありましたが、
公式ドライバーでXP化したら
音がでません・・・
同じ症状で直せた方、アドバイスをお願いします。
店頭冬モデルです。
406[Fn]+[名無しさん]:2009/07/17(金) 01:19:20 ID:tTLUl9yh
405です。
ヘッドフォンは鳴りますが、
スピーカーから音が出ません・・・
なんで?
407[Fn]+[名無しさん]:2009/07/17(金) 01:23:57 ID:42I+dEML
biosアップデートはしました?
夏モデルだけど、何も問題なかったけど。
同様の書き込みは数件あったと思うけど具体的な解決策は書かれてなかったような?
でも実際やってみたらbios以外に原因無いような、プログラム二個実行するだけで
ほとんど自動で全ドライバもインストールされるんだし。
自分のは最初から最新biosだったんで、それ以外だと分かんないな。
408[Fn]+[名無しさん]:2009/07/17(金) 01:40:19 ID:ijaSG6T1
やっと今日ソニスタから金茶が届いたぜ!
公式のドライバ,店長のブログのときよりも内容新しくなってる?
なってないなら,店長と同じ感じで中身を入れ替えようと思うのだが。
409[Fn]+[名無しさん]:2009/07/17(金) 01:43:12 ID:GFEc4D5j
>>407
biosアップデートの必要のないバージョンだったので、しませんでした…
明日、バージョンアップしてみます。
ありがとうございます。
410[Fn]+[名無しさん]:2009/07/17(金) 02:07:15 ID:42I+dEML
ん?冬モデルでも最新biosのあるのか、勘違いしてた。
てっきりbiosアップデートは冬モデル全機種向けのものだと思い込んでたから。
違ってたらごめんね。
でも、bios以外はネットワークドライバと、その他ドライバのsetupをダブルクリックだけだし…。
あ、sp3は入れてるのかな?
sp3じゃないと何かがダメなんだった気がする。
411[Fn]+[名無しさん]:2009/07/17(金) 06:37:01 ID:39PxtF+U
>>410

SP3でないとVAIOアプリケーションがインストールできなかったはず。
SP2からインストールした場合、インストールの途中でネット経由でSP3を落としてきて適用するって手順が付け加わる。
412[Fn]+[名無しさん]:2009/07/17(金) 08:14:28 ID:GFEc4D5j
409です。

SP3です。
413[Fn]+[名無しさん]:2009/07/17(金) 12:20:38 ID:dSNgC9Ny
>>411
そういう事でしたか、ありがとう。
うろ覚えだった上にsp3ディスク使ったから分からなかった。
414[Fn]+[名無しさん]:2009/07/20(月) 08:04:20 ID:k9mAzeYV
P50のデバイスマネージャを見たら、GPS Controll、GPS Dataが見えた。
GPSが使えるのか思って、vaiop_wirelessでGPSをONにしたら固まった。
QCWWAN.dllが無いせいなのか不明だけど、P50でGPS機能を使えた人いる?
415[Fn]+[名無しさん]:2009/07/20(月) 14:29:55 ID:U2JVerT0
アンテナ無いと意味無いでしょ
416[Fn]+[名無しさん]:2009/07/23(木) 15:01:56 ID:m0cJCcgV
417[Fn]+[名無しさん]:2009/07/24(金) 11:45:49 ID:hHs2lgHh
なぜエイサー?
418[Fn]+[名無しさん]:2009/07/24(金) 16:56:24 ID:kVVOm9/R
なぜと言われても
ドライバの新版公開されたのがそこだっただけ
6.14.11からはDirectXの修正がされてるからちょっと期待してるが
土日に動作確認ができるといいなぁ
419[Fn]+[名無しさん]:2009/07/24(金) 16:58:42 ID:VzBfcCGs
>>418
午前中に金茶VISTAモデルが届いて、今XP化してるので、ドライバ適応の時に試してみらぁ!
420419:2009/07/24(金) 18:10:56 ID:VzBfcCGs
早速試してみた!
動き的には問題ないっぽくみえたが、Fnキー+F5&F6での輝度変更が一切効かなくなりますた…orz
完全に最大輝度で固定されちゃってまふ。
すまん俺の環境的には輝度を落として使うので、過去のドライバーに入れ替えるっス。
421[Fn]+[名無しさん]:2009/07/24(金) 18:20:31 ID:hHs2lgHh
>>418
だから、エイサーのドライバ入れてどうするの?
解像度の関係上、エイサーのを入れたからと言って良くなるとは決して思わんが
422[Fn]+[名無しさん]:2009/07/24(金) 18:21:27 ID:P5WWGSrF
俺は問題なさげ。
輝度調節も可能。
423419:2009/07/24(金) 18:42:52 ID:VzBfcCGs
とりあえず店長Blogに書いてあった、工人社のドライバーに入れ替えて、輝度調節は復活しました。(ふぅ
ひょっとして、1回輝度調節ができる状態で、ドライバーだけをアップデートしてやると輝度調節できるままになるんかな?
WWAN等の設定がまだなので、環境が一通りできたら追試してみっか。

>>421
VISTAモデルしかなかった頃の先人たちの努力を思い返してみれば、何をいわんやというのが解ると思うぞ。
皆、0.1%の可能性があればそれに賭ける北斗神拳の伝承者なのさ。
424[Fn]+[名無しさん]:2009/07/24(金) 18:50:57 ID:hHs2lgHh
>>423
日本語でおk
425[Fn]+[名無しさん]:2009/07/24(金) 21:57:28 ID:1tx76O7M
>>424
新参乙
なんでエイサーのいれんの?とか聞くようなレベルならスルーしとけ

とりあえず導入+店長のとこのこう方式で輝度調整も問題なし。
Shaderがまだおかしいなぁ
Verが1007か5上がってるからちょっと期待したが
DirectX関係はいじられてなさそうだなぁ
426[Fn]+[名無しさん]:2009/07/24(金) 22:21:45 ID:RLdH4jkH
>>425
何でも「最新なら良いだろう」と考えてしまう、新参にわか乙
427[Fn]+[名無しさん]:2009/07/24(金) 22:31:53 ID:9fDy5nS5
古参のくせに人柱という言葉も知らないのか
428425:2009/07/25(土) 00:18:33 ID:N4QSeyFB
続き

D2Dが6.14.11.1007と挙動が違う
6.14.10..xxxxはちらつきと点滅?があったが
6.14.11.1007でちらつかない代わりにフレームレート低下
今回ので速度あげるためなのかフレーム間引かれてる感じ
どっちにしても6.14.10世代に比べて遅いな

動画関連は使ってないので改善あったか不明
429[Fn]+[名無しさん]:2009/07/25(土) 01:51:03 ID:COAZmpC1
ID:VzBfcCGsって餓鬼だな
煽られるとすぐムキになる割には無知だしw
430[Fn]+[名無しさん]:2009/07/30(木) 21:21:15 ID:B7Y1Rr9P
>416
のリンク先から1012が見つからない・・・
ネットブック>Aspire>AO751hじゃないのかな?
431[Fn]+[名無しさん]:2009/07/30(木) 21:24:20 ID:B7Y1Rr9P
ごめん、OS選択に気付かなかった
432[Fn]+[名無しさん]:2009/08/04(火) 02:22:39 ID:R5+KGHpL
>2
 相変わらずの、クソニーだ。

サポートの対応が一貫していないのは、なおさら悪い。
433[Fn]+[名無しさん]:2009/08/10(月) 18:58:28 ID:0EedNoRW
公式のdowngradeで基本的にXP化成功したんだが(ちなみにデュアルブート)
ワンセグだけが使えん。最初はモバイルTV立ち上がりすらしなかったので
いろいろ調べると、自動インストールの場合cxd9192がインストール
されていなかった。そこで手動でやったんだが、モバイルTV立ち上げて
初期セットアップ催促でOKすると、しばらくして「モバイルTVの準備が
出来ませんでした」と言われて終了してしまう。

デバイスマネージャーでは認識されてるようだが、実際にはデバイスが
きちんと呼べてないのかなこれ。なんか単純な理由じゃなさそう。
別に使わないだろうから諦めたほうがいいかな。
434[Fn]+[名無しさん]:2009/08/11(火) 10:34:19 ID:eOrBbFwP
今日Pじゃないけど、リコールに出したTZが帰ってきた。
ずっと出してなかったんだけど、ヒンジをバキっといってしまって・・・ゴム足も欠損してたり・・・
まぁ、それでリコールに出したわけなんだけど・・・w

やっぱそこは直らないのか、或いは有償修理かなんて思って、
今日帰ってきたけど、ヒンジ無償修理と、ゴム足もちゃんとすべて戻ってた。
もちろん保障期間切れ。

なんか、サポート悪いとかいうけど、こーゆうことあるとそう悪いとは思えないなぁ。
435[Fn]+[名無しさん]:2009/08/12(水) 00:17:48 ID:JxMWfDky
保障期限切れを承知の上で、外装の「リコール」って、何だよそれ。
粘着クレーマーじゃあるまいし.....。
436[Fn]+[名無しさん]:2009/08/12(水) 05:59:16 ID:VcLcLmay
リコールって意味わかってんの?>435
437[Fn]+[名無しさん]:2009/08/12(水) 12:31:18 ID:bYyXYo+a
インテルからダウンロードできるGMA500のドライバーが新しくなった。
と思ったら>>416の奴と同じ6.14.11.1012か・・・
438435:2009/08/13(木) 10:13:34 ID:YYouS6+U
>>436
ごめん、勘違いしてた。
ソニーがTZシリーズに対してリコール発動してたんだね。
439[Fn]+[名無しさん]:2009/08/18(火) 11:59:28 ID:LfBIfDIl
XP化したZ550、SSD128のP91NSだが
windowsメニューでスタンバイにすると休止扱いにならないらしく
あっという間にバッテリーが0になってしまう。。。

仕事で使ってるレッツノートだとスタンバイで数時間放置しても
バッテリー消費はほとんどないんだが、
これはそもそもの仕様が違うからか??
440[Fn]+[名無しさん]:2009/08/18(火) 19:53:14 ID:7NZXb9Mc
スタンバイって意味わかってんのか?
441[Fn]+[名無しさん]:2009/08/18(火) 21:48:10 ID:Or0+f2aH
まあまあw
そりゃスタンバイ押しても休止になるわきゃないけど・・・

しかし、Pってスタンバイじゃすぐバッテリなくなるよね
休止でも他のと比べても減るのすごい早いし
442[Fn]+[名無しさん]:2009/08/19(水) 11:27:00 ID:xH4l61WG
>>440
すまん言い方が悪かったw
スタンバイ状態にしても通常起動と変わらないくらい?の勢いでバッテリーが減るんだ。
発熱もすごいし、カバンの中に入れて持ち歩いてても熱いくらい

>>441
ほんと持たないよね。

昨日は試しに休止状態にして一晩放置してみたら
こっちはなんとか朝まで持ちこたえたみたい。

それでも残量数%とかになってしまったが。

これはなんとも改善のしようがないのかな。

(前に省電力ユーティリティがどうの、とか書いてあったので)
XP化したP特有の問題かと思ったけど、もしかするとVistaでも変わらない?
443[Fn]+[名無しさん]:2009/08/19(水) 16:06:39 ID:sg4t71s0
>>442
なんかそれは減るのが速すぎる感じが。
他のPC(LOOX Uとか)と比べると確かにバッテリ消費は
速い気がするけど、それでもスタンバイで一晩くらい、
休止状態でも段々減っていくけど数日はもつよ。
ちなみにVGN-P80H(Vista)使ってる。
444[Fn]+[名無しさん]:2009/08/19(水) 20:37:34 ID:c1rqInCR
>442
それおかしいよ。
おれは通勤時にはへること承知でスタンバイにしてるけど、
熱を感知できるほどは発熱しない。
純正のポーチなので保温性はよさそうだから、通常の1/4でも
発熱してたから一発で分かるとおもわれる。
445[Fn]+[名無しさん]:2009/08/22(土) 11:31:51 ID:zWcaGA4W
>>442
SD使ってませんか?SD入れっぱなしだと
それだけで減るんですよね。サスペンド中に
SDの電源供給止める方法はないのかな。
あと、管理者権限じゃないとSPMgrがちゃんと
動いていないかも
446442:2009/08/24(月) 11:54:06 ID:12nI/QhW
>>443-445

レス遅れてすんまそ。

SDはそもそも差し込んでないっす

可能性としてはbluetoothが悪さしてるとか?

あとはUSBコネクタにマウスのレシーバー挿したまま持ち歩いてるけど、それ?
それもそんな悪さしてるようには見えないけど。
447442:2009/08/24(月) 11:55:33 ID:12nI/QhW
>>445
adminでログインしてるわけじゃないですけど、
デフォルトユーザーにフル権限つけてるはずなので
たぶん大丈夫だと思うのですが。
448[Fn]+[名無しさん]:2009/08/24(月) 20:34:05 ID:QoL+e7T1
スリープした状態でマウス押したら立ちあがるんじゃないのか?
449442:2009/08/25(火) 12:01:49 ID:bTh4Q33v
>>448
その可能性あるかも!?

スタンバイとか休止状態にして画面閉じてても
USBドングルは生きてるんだよね
450[Fn]+[名無しさん]:2009/09/02(水) 21:00:41 ID:koGsAUVi
新規購入予定。
グレードダウンをするか、ハナからXPモデルを買うとかどうか迷ってます。

画面そろえるユーティリティて、グレードダウンしちゃったら使えなくなります?
だったら最初からXP、かなあ?
451[Fn]+[名無しさん]:2009/09/02(水) 22:18:45 ID:yO4/OCx1
>>450
ダウングレードに一票。
なぜなら、7へのアップグレードパス有るし、XP用の謹製ドライバ提供されているから。
452[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 00:20:46 ID:mAmkfbx/
>>450
ダウングレードにもう一票。
私の意見としてはPはずっとXPで使えば良いと思ってます。
メモリ2Gはやはり魅力です。
そもそもこんないやらしい縛りをするインテルやMSがうざい。
453[Fn]+[名無しさん]:2009/09/03(木) 11:00:21 ID:Sxve3sB3
> 画面そろえるユーティリティて、グレードダウンしちゃったら使えなくなります?

うん。使えない。
ただし、↓でググれば解決できるはず。

type p xp ウインドウ整列 vbs
454385:2009/09/12(土) 00:52:27 ID:lugIJ/Z/
>>445
うちのスタンバイ時バッテリー減りもこれが原因かああああ
やってみる、サンクス
455[Fn]+[名無しさん]:2009/09/21(月) 23:52:32 ID:NPqWmM6T
>>450
自分も同じ感じで迷ってます。
ビスタ使ってみて不満だったらダウングレードしようとスペック考えてましたが
XPも買わないといけないのでXPのZ520でいいかと思い始めてます。
Z550メモリ1Gでもっさりだとビスタにすれば良かったと思いそうで・・。
456[Fn]+[名無しさん]:2009/09/22(火) 01:37:25 ID:pcFX0yVa
VAIO はWindows 7のXPモードに非対応、ソニー幹部が釈明
http://japanese.engadget.com/2009/08/11/vaio-windows-7-xp/
457[Fn]+[名無しさん]:2009/09/30(水) 01:18:49 ID:zBYZjhbu
ダウングレードしたいんだけど、xpのインストールCDってもう売ってないんだな…
買っときゃよかった
458[Fn]+[名無しさん]:2009/09/30(水) 01:22:13 ID:zBYZjhbu
と思ったら他のPCのCDでいけるんかね?>>392

インストールCDを自前で用意って言い方わかりにくいわあ
459[Fn]+[名無しさん]:2009/09/30(水) 01:23:37 ID:zBYZjhbu
>>393だったわ
460[Fn]+[名無しさん]:2009/09/30(水) 01:49:56 ID:zBYZjhbu
S101のリカバリディスクではインストールできんのか??
やっぱり買わなあかんのかい…ヤフオクであるかな
461[Fn]+[名無しさん]:2009/09/30(水) 02:08:46 ID:uXLWI6ZO
調べたら友達のでもいいんですってね
でも、友達いないんですけど…
462[Fn]+[名無しさん]:2009/09/30(水) 02:09:34 ID:uXLWI6ZO
どなたか一番カンタンなインストールCDの入手方法を教えてくだちい。
463[Fn]+[名無しさん]:2009/09/30(水) 02:32:23 ID:uXLWI6ZO
ちなみにビジネスだからダウングレード権はありまつ。
464[Fn]+[名無しさん]:2009/09/30(水) 21:28:28 ID:ZLI3AbXQ
★★ SONY VGN-P80H/W 動作ジャンク品 SSD搭載済 ★★
http://s01.megalodon.jp/2009-0929-1538-04/page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/discussion?aID=n80814402

雨降ってないが、ジャンクにクレーム+脅迫→返金させてブツを無料で入手する恐喝行為

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1031147665
http://rating4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=sanpinjia347
465[Fn]+[名無しさん]:2009/10/01(木) 01:48:01 ID:kgxvDgPP
ホント、ヤフオクって頭のおかしな奴が居るから困る。
466[Fn]+[名無しさん]:2009/10/11(日) 11:26:40 ID:wwzJSFy/
XPSP3で音が出ない人は
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Windows\CSDVersion

上記の値を 300 から 200 へ。これで SP2 が入っていると OS が認識する。

kb888111xpsp2.exeを探して当てる。
467[Fn]+[名無しさん]:2009/10/29(木) 20:33:22 ID:HyUdCefh
XP化したら、内蔵WiMAXは使えないんですか?
468[Fn]+[名無しさん]:2009/10/30(金) 12:28:39 ID:k7p9UOAi
ドライバーがあればXPからでも使えるでしょ。
469[Fn]+[名無しさん]:2009/10/30(金) 16:17:17 ID:lIMkn81r
>>468
Win7モデルでXPダウングレードサービス付きってのがあるんだけど、↓こんなふうに書いてある
ttp://www.jp.sonystyle.com/Product/Vaio/Xp/p92vs.html?view=biz

つーかこれ(VGN-P92VS)って、メモリ2Gで純正XPっていう、
このスレ的には美味しいモデルのはずなんだけど、
あまり話題になってない?
470[Fn]+[名無しさん]:2009/10/30(金) 23:30:51 ID:k7p9UOAi
このスレは第1弾のVista専用時の名残だから。
公式でXP用ドライバーが無い頃の悪戦苦闘の歴史。
471[Fn]+[名無しさん]:2009/11/03(火) 07:44:39 ID:JCEN2kxI
ソニーの宣伝に乗せられてVista専用買う奴なんて、BAKAとしか思えない。
472[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 17:20:28 ID:CHrfJnXN
遅ればせながら、公式版XPドライバ入れ直した。
非公式版ではどうしても解決できなかった電源管理回りの不具合が直って、これでやっと幸せになれますた。
473[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 19:24:42 ID:qOuuqkBi
age
474[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 13:25:51 ID:MXWjjtod
グラフィックのドライバってwin7用は最近でて、かなりできがいいみたいだけど
XP用は今年の8月の更新以来新しいの出てないよね?
475[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 23:40:46 ID:DvTWhBJn
>>474
インテルのホムペ見たけど、7用のグラフィックドライバなんて出たの?
見つからない。。。
476[Fn]+[名無しさん]:2009/12/18(金) 10:51:43 ID:RVZuC1/o
Windows2000化の為ぐぐってるが情報がない。
ドライバフォルダとか書き写したりXPに偽装したりして入れられないのかな
出来た人いたら教えてくれ

ここのレス番575は出来たって言ってるけど
VAIO type P のXP化を模索するスレ
http://unkar.jp/read/pc11.2ch.net/notepc/1232114298

こっちの人はダメだったそうです
VAIO Type Pに色んなWindowsを入れてみた。 - nicozon
http://www.nicozon.net/watch/sm6878708
477[Fn]+[名無しさん]:2009/12/19(土) 10:13:03 ID:10yXI006
478[Fn]+[名無しさん]:2009/12/19(土) 18:09:28 ID:NK5F/eqT
>>477
ありがとうございます。
挑戦してみます。
479[Fn]+[名無しさん]:2009/12/19(土) 19:35:46 ID:sLj732N+
>>477
>相変わらずスタンバイから復帰しても画面が出ません
ダメじゃん
480[Fn]+[名無しさん]:2009/12/19(土) 19:56:37 ID:10yXI006
>>479
サスペンド使わなければ良いのでは。
481[Fn]+[名無しさん]:2009/12/21(月) 09:52:22 ID:JijR26CY
482[Fn]+[名無しさん]:2009/12/21(月) 09:55:21 ID:JijR26CY
Driver Versionは6.14.11.1018となっております。
483[Fn]+[名無しさん]:2009/12/21(月) 21:51:19 ID:MDjv2RTD
入れてみたけど、何が変わったかサッパリなのだ
484[Fn]+[名無しさん]:2009/12/21(月) 22:20:27 ID:fhVNOitm
>>483
うちでは、setup.exe エラーで動かなかったけど、
どうやって入れたの?

デバイスマネージャから?
485[Fn]+[名無しさん]:2009/12/21(月) 22:35:23 ID:MDjv2RTD
Setup.exeをダブクリでOKだったよ
486[Fn]+[名無しさん]:2009/12/21(月) 23:29:35 ID:D/gWJfC6
>>483-485
漏れのWIN7用も、ダブルクリックするとはじかれて、インストールできない。
487485:2009/12/22(火) 00:17:53 ID:mdUdVBD3
タスクバーに常駐するようになったぜ、今気付いたw
488[Fn]+[名無しさん]:2009/12/22(火) 22:25:29 ID:1MSoNWlh
>>480
サスペンドすら使えないモバイルPCなんて...
489[Fn]+[名無しさん]:2009/12/24(木) 20:52:45 ID:lmF5NpBS
>>481の動画のジャギはどう?
やっぱ1007が鉄板?
490[Fn]+[名無しさん]:2009/12/25(金) 21:06:24 ID:HrmhJqGZ
ジャギ、俺の名を言ってみろ
491[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 10:50:01 ID:3nerKMJI
>>481
XPに入れたがサスペンドからの復帰時に、一瞬グレーのモザイク模様になった画面が
表示されていたが、それがなくなった。あと起動時のwindowsのロゴのアスペクト比が
変わった。おそらくが動画再生時のCPU不可も下がってると思う。
より最適化されたということか。
XP用のドライバも見捨てないで更新してくれるのはいいな。
492[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 10:53:06 ID:3nerKMJI
>>491
おそらくだが動画再生時のCPU負荷も下がっていると思う。

訂正
493[Fn]+[名無しさん]:2009/12/28(月) 22:30:02 ID:SajcJeE4
>>490
懐かしいw
494[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 00:56:28 ID:RlXLergu
今更ながらXP化してる俺・・・
SSDの128Gの90HSだが、XPクリーンインストールすると1回目の再起動で
毎回ハードウェア構成の問題のため、windowsを起動できないと怒られる・・・

bootcfgとかも試してみたけどむりだった・・・・
XP化諦めるしかないか・・・
495[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 01:06:32 ID:K+JQ3v0p
sonyで公開されてる手順どうりにやれば、んな事にならないと思う
496[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 02:12:29 ID:RlXLergu
スマン・・・
USBメモリ刺しっぱでインストしててそれが悪かったみたいだ・・・
これで1週間かかるとは・・・笑ってくれ・・・
497[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 14:49:02 ID:Ba1zCo8i
笑わんよ 貴重なご注意あんがとう
この5日間の課題は俺もXP化だ
498[Fn]+[名無しさん]:2009/12/30(水) 12:11:51 ID:629rL/bi
>>481
入れてみました。確かに動画再生能力が向上していますね。

しかし、Fn+F5、Fn+F6を利用した画面輝度の調整ができなくなったのが残念です。
499[Fn]+[名無しさん]:2009/12/31(木) 09:51:17 ID:5FR4cXzV
Sonyで公開されている手順でXP化したあと、GM500のドライバ最新版インストールしたけど、Fn+F5、F6でちゃんと輝度調整できてるよ。
500[Fn]+[名無しさん]:2009/12/31(木) 09:52:24 ID:5FR4cXzV
GM500→GMA500
501[Fn]+[名無しさん]:2009/12/31(木) 10:14:14 ID:og8mHgDa
>>499-500
そうですか。
自分は2月の購入時の非公式ドライバーの組み合わせによるXP化で運用しているので、それが影響しているのかもしれません。
502499:2009/12/31(木) 14:10:04 ID:5FR4cXzV
>>501
自分も非公式版を入れてた時期があったけど、その時はGMA500の最新版デバドラ導入した後で起動調整がNGになった。
なのでSonyの公式版導入をお勧めします。

なお非公式版の上からかぶせて入れると動作が不安定になったので、一から入れ直しされるのがよいかも。

それでは良いお年を。
503[Fn]+[名無しさん]:2009/12/31(木) 19:08:34 ID:og8mHgDa
おお、わざわざありがとうございます。

時間のある今のうちに公式版で入れ直してみます。
504503:2010/01/05(火) 01:22:00 ID:zBMN2OOI
結局やり始めたのがラスト1日でした。
こりゃいかん、
505[Fn]+[名無しさん]:2010/01/06(水) 21:50:56 ID:6ayjae1+
時間さえかければできました。Windows Updateがとにかく長い。

純正ドライバーはやはり安心できますね。
これが一番嬉しかったです。
506[Fn]+[名無しさん]:2010/01/08(金) 23:50:01 ID:Pip2ku4+
最初は小さくてスゲーと思って使ってたけど、今じゃビスタの遅さにイライラする
507[Fn]+[名無しさん]:2010/01/10(日) 11:25:55 ID:98usiMli
公式のダウングレードモジュールを使用しXP化したけど、Sボタンに不具合が。
もともと設定されている消音等の機能は動くのに、アプリケーションの起動ができない。
同じ症状が出て解決した方いませんか。
508[Fn]+[名無しさん]:2010/01/10(日) 12:09:26 ID:xebsjcuu
アプリケーションの起動を選択し、EXEファイルへのパス等は設定しましたか?
509[Fn]+[名無しさん]:2010/01/10(日) 17:42:36 ID:2GlQe8/Q
>>508
exeファイル指定してます。
VESmgrはバックグラウンドで動いてます。
出来ないのが、実行ファイルの起動と、長押しで設定画面を開くことです。
消音など最初からある機能は動きます。
510[Fn]+[名無しさん]:2010/01/11(月) 15:39:37 ID:jtqYJQo9
VAIO type Pを分解する際ですが、本体内部に「剥がすと保証が無効になるシール」は貼られているのでしょうか。
 
511[Fn]+[名無しさん]:2010/01/26(火) 21:19:32 ID:SQA/2+7K
剥がすと無効ならカッターで切ればいい
512[Fn]+[名無しさん]:2010/01/26(火) 21:58:35 ID:RFjW9ZyT
そういうトンチは効かないと思われ
513[Fn]+[名無しさん]:2010/01/27(水) 16:10:48 ID:PyjID6hp
「トンチ」って久々に聞いたな。
一休さんのアニメ以来だ。
514[Fn]+[名無しさん]:2010/01/27(水) 16:19:14 ID:9pTC/VTV
ではでは拙者、これにてドロンします。
515[Fn]+[名無しさん]:2010/02/06(土) 16:32:05 ID:Lgo8RTS2
XP化したいのだが・・・
XP tablet 2005 しかディスクがない〜
これって type p にインスコできる?
516[Fn]+[名無しさん]:2010/02/06(土) 17:39:03 ID:TY1bt++g
素直にXPPro用意しなさい。
517[Fn]+[名無しさん]:2010/02/06(土) 17:44:17 ID:nBLJWnrL
type P なんて物を買った自らの先見性の無さを呪え
518[Fn]+[名無しさん]:2010/03/09(火) 20:38:32 ID:AkaslM0N
これでタルタロスやってる人はいない?
519[Fn]+[名無しさん]:2010/03/16(火) 22:29:51 ID:iMhNdaDx
Test
520[Fn]+[名無しさん]:2010/03/19(金) 15:30:49 ID:Zvw4EGn4
今となっては遅い報告だけれど
VistaのPをXPにして使用し始めた
でも純正の無線LANドライバーあてたら
スタンバイ復帰後つながらない不具合頻発

で、古いドライバを探して(761184)
あてたらやっと快適に使用できた

過去の書き込みをいまさらながら追体験した次第
521[Fn]+[名無しさん]:2010/03/20(土) 00:36:28 ID:vE5qbdnn
無線LANのトラブルは1回も無かったな〜
522[Fn]+[名無しさん]:2010/04/04(日) 01:11:15 ID:zYZ3dgsb
XP化したら、内蔵Wimaxが消えちゃいました。
同じ現象の方いませんか。   どうやって、復旧させましたか?
523[Fn]+[名無しさん]:2010/04/04(日) 21:58:30 ID:zYZ3dgsb
非対応なのかな・・・
524[Fn]+[名無しさん]:2010/05/02(日) 08:18:55 ID:B17r1QQu
>>522
3ヶ月前にも同じレスをどこかのスレでみかけたw
ちなみにオレ
wimaxは使ってない。対処法わかったらクレクレ
525[Fn]+[名無しさん]:2010/05/03(月) 01:01:01 ID:zdmvDesm
>>522,524
IntelのサイトからWiFi Link5150とWiMAX Link 5150 両方のドライバ/ユーティリティをインスコ。
WiMAXはUQに対応したバージョン以降を選択すれば桶。(バージョン#は失念)
・・・ということではないのかな?
526[Fn]+[名無しさん]:2010/05/07(金) 08:44:55 ID:a1EZlVow
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8379833
ここで紹介されているななみマスコットを

ttp://www.box.net/shared/m9ds3gi8n4からDLして
実行したら、

ttp://lovestube.com/up/src/up8800.jpg

みたいに背景が黒くなってしまったのだけど、


type pでwindows7使ってる人いたら、背景が透明になるか
試してくれる人いない?

他の人もなるならあきらめもつくんだけど・・・
527[Fn]+[名無しさん]:2010/05/25(火) 23:23:14 ID:kC3/pAOl
>>525
522・3です。  お蔭様で、出来ました。
本当にどうもありがとうございます。
(規制長かった…)
528[Fn]+[名無しさん]:2010/06/05(土) 11:22:34 ID:CvaZWebD
無線LANのドライバー

This version created on: 5/17/2010 1:12:00 PM

Latest
wl_ge780ne771ne770785h_7.7.0.394_xp32.zip

OS
Windows XP

Version
7.7.0.394

wl_ge780ne771ne770785h_7.7.0.394_xp32.zip
tp://topdownloads.ru/archives/file/wl_ge780ne771ne770785h_7-7-0-394_xp32/5018636.htm
529[Fn]+[名無しさん]:2010/06/05(土) 11:27:55 ID:CvaZWebD
特に問題無さそう。
530[Fn]+[名無しさん]:2010/06/18(金) 17:10:19 ID:wFt60a5t
Windows XP化したP、閉じたらスリープになってほしいんだけどどうすればいい?
動作の選択肢が「何もしない」しかない。ちなみに英語版Windows
531[Fn]+[名無しさん]:2010/06/18(金) 21:17:55 ID:D3KAHZnr
糞ハードを窓から投げ捨てろ
532[Fn]+[名無しさん]:2010/06/18(金) 23:16:32 ID:EDdtQpPd
>>530
電源オプションのプロパティ→詳細設定で、

電源ボタン
  ポータブルコンピューターを閉じたとき(W)

で設定できるはずだぞ。
533[Fn]+[名無しさん]:2010/06/18(金) 23:17:46 ID:k3JzhDw8
>>530
ACPIドライバ入ってる?
534[Fn]+[名無しさん]:2010/07/02(金) 18:45:09 ID:f6DjEMM7
XP化したVAIO Type P (Atom 1.6GHz)でHD動画再生を試してみた。

標準のGMA500ドライバを使っているせいかMPC-HCはBSoDで使用不可。
IEGDは拡大時のアスペクト比保持が出来ないらしい・スタンバイからの復帰が
怪しいらしいので使うつもりなし。
標準ドライバで出来る範囲で試してみた。
Intelデコーダ(Intel Media Codecs)はDELLのサイトにあるVista用を使ってみた。
参考にCF-W4のデータも挙げておく。

            YouTubeSD   YouTubeHD   XactiHD
            AVC/H.264Main HVC/H.264High AVC/H.264Baseline
            640x360 30p  1280*718 60i  1280x720 30p
KMPlayer+PDVD8デコーダ 5       0       0
KMPlayer+Intelデコーダ -       -       -
KMPlayer+内蔵デコーダ  3〜2      2       1
VLC Mediaplayer内蔵   5       2       1
ffdshow(DXVD)+WMP2   5〜4      4〜3      3〜2
W4(1.2GHz)+VLC     5       4       2〜1
W4(1.4GHz)+VLC     5       4       3〜2

表の多少のずれは勘弁してくれ。
5:ドロップ特になし
4:多少のドロップ
3:ドロップ多いが使えなくもない。
2:ドロップ多い・音ずれが大きく実用に耐えない
1:ほぼ全フレームドロップ
0:デコードしない
-:デコードに使えない

ダンスのステップが明らかに音楽とずれているシーンが続く場合の評価は2とした。
結果には示さないが他のいくつかのプレイヤーも試している。

結局、自分にとってはHD動画の時だけffdshow(DXVD)を使い、SD動画では
VLC Mediaplayerを使うのがベストのようだ。
ブラウザのタブが複数開いたまま使うことが多いのでデコード負荷が小さいのも
嬉しい。
表示サイズをあまり大きくしなければフレームドロップや音ずれも少なくなる。
HD動画のデインターレスがうまく出来ないようだが、小画面でのプレビュー用途と
割り切れば十分かな。

W4にしろType Pにしろオーバークロックでフレームドロップや音ずれは改善するが、
やはりAtomのパワーは貧弱だということを改めて理解した。
1.9〜2.0GHzまで上げても劇的な改善はしないし、常用するとサーマルスロットリン
グが発動しやすくなるし、かといって自分のType PはPLLのレジスタを書き換えた瞬
間にしばしばフリーズするので、一時的なオーバークロックもやりづらいし。
535[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 01:31:55 ID:v5JO+TO8
>>534だが改めて調べたらffdshow DXVA Video Decorderではなく
ffdshow Video Decorderの方を使っていた。スマソ。
ffdshow DXVA Video Decorderで再生しようとすると例によって
igxpdd32.dll絡みでBSoD。
Use DxVDにチェックを入れたPowerDVD8のデコーダは、一応使用
中のフィルタとなることを確認しているが、CPU使用率からする
とハードウェア再生支援を使っていない可能性が高い。
やっぱりハードウェア再生支援にはIEGDを使うしかないのか……

ffdshow Video Decorderでもサイズ50%程度ならCPU負荷50%@1.6Ghz
でYouTubeから落としたHD動画がフレーム欠落3%程度(動画にもよる)
で再生できるので、このあたりで妥協しておくのが吉かな。
536[Fn]+[名無しさん]:2010/07/17(土) 10:16:55 ID:0iWG7tj8

Atheros AR928X Wireless Network Diver 7.7.0.523 Windows 2000/XP(32/64-bit)
http://www.driversdown.com/drivers/Atheros-AR928X-Wireless-Network_94444.shtml
537[Fn]+[名無しさん]:2010/07/17(土) 10:28:40 ID:0iWG7tj8
INFファイルだけなので注意。
>>528などでsetup.exeで既にインストールしていて下さい。
538385:2010/09/11(土) 18:07:05 ID:qBrVQXDg
>>534 >>535
参考になった
VLCいいね
539[Fn]+[名無しさん]:2010/10/11(月) 19:44:38 ID:l2Y4OwDi
デュアルコアAtomなど、新しいCPUが出てきて
しかもSandy Bridgeなんていう面白い規格も出てきたのにtype Pの後継はアナウンスされないんですかね。
540[Fn]+[名無しさん]:2010/10/13(水) 09:10:36 ID:8i5u2vwt
XP用GMA500のドライバーの最新はどれなんでしょうか?
541[Fn]+[名無しさん]:2010/10/13(水) 21:34:43 ID:3jql7fOc
検索してインストール可能な物ならなんでも
542[Fn]+[名無しさん]:2010/10/16(土) 11:35:07 ID:6WweTnxJ
VGN-P90HS を XP化してみたのですが、Fn+? で操作するいくつかの機能が動いていません。
Fn+ F2,F3,F4 で操作するオーディオ関係の操作は OK です。
ダメなのはディスプレイの明るさ F5,F6、スリープ F12 です。
F7、F9、F10 あたりはとりあえずどうでもいいです。

SONY からダウングレードパッケージをダウンロードして次のものをインストールしました。
ドライバ
Audio_Driver_Realtek、Chipset_Driver_Intel、Ethernet_Driver_Marvell、Graphics_Driver_Intel、Memory_Card_Reader_Writer_Driver_SMSC、
Pointing_Driver_Alps、SNC_Driver_Sony、SonyPI_Driver、Wireless_LAN_Driver_Atheros
ユーティリティ
Battery_Care_Function、Battery_Checker、Setting_Utility_Series、Sony_Shared_Library_for_XP、Sony_Utilities_DLL、
VAIO_Control_Center、VAIO_Event_Service、VAIO_Power_Management、VAIO_Update_XP_Preinstall

何か足りないものはあるでしょうか。
543[Fn]+[名無しさん]:2010/10/16(土) 12:03:59 ID:6NbwWcjs
ファンクション系はSonyの名が付くDLLを順番に入れれば動いたはず。
もう1度公式のドライバー類を再インストール(上書き)してみては?
544542:2010/10/16(土) 14:10:24 ID:6WweTnxJ
>>543
ありがとう、解決しました。
VAIO_Event_Service のインストールの仕方が悪かったみたい。
標準、コンパクト、カスタム のうち、カスタムでインストールしたのが多分原因。
カスタムといってもたいした選択肢も無かったと思うんだけど、標準でインストールしなおしたら具合よくなりました。

ところでこのPC、別の用事で行った Sofmap で、60GB HDD 2GBメモリモデル中古で 47800円 -5% +1%ポイントで
衝動買いしてきたんだけど、今日別の店舗に行ったら 64GB SSD モデルで 47800円 -10% +1%ポイントで売ってて
少しへこんだ。
1.3GHz 60GB HDD 2GBメモリなら 41800円 -10% くらいだったかな。
そっちは BlueTooth もついてたりで、またへこんだ。
ワンセグとかカメラはいらないけど、BlueTooth は欲しかったなぁ。
事前調査なしの状態で衝動買いはするもんじゃないね。
でもバッテリのコンディションが思いのほかよかったから、まあいっか。
545[Fn]+[名無しさん]:2010/11/06(土) 14:05:58 ID:BbFYgahX
>>544
祖父は、ぼったくりで有名w
546[Fn]+[名無しさん]:2011/03/01(火) 16:38:15.56 ID:SunNzo1j
XP化して使用してるんだが、
スマホみたいに縦長で使用したくて
Intelの画面の機能で90度回転はできるんだが、
その後、ウィンドウを最大化すると、画面半分位しか最大化にならないんだけど、
これが仕様なのか。
ちなみにドライババージョンは6.14.11.1012
547[Fn]+[名無しさん]:2011/03/01(火) 19:26:12.65 ID:n+pPmMSG
俺は「6.14.11.1018」入れてるよ。



ただそれだけ。
548[Fn]+[名無しさん]:2011/03/02(水) 17:10:16.24 ID:XCgVnZ19
VGN-P90HS を XP化して使ってるんだけど、起動してから WLAN の電波を拾えない状態で、
ネットワークのプロパティを開こうとするとしばらく(2〜3分くらい?)固まるんだよ。
ネットワークのスイッチを切ってても一緒。

ダイヤルアップでネットに繋ぎたいのにこうやって固まるから、ほんとわずらわしい。
ダイヤルアップ接続のショートカットを作って、ネットワークのプロパティを開かないようにしても、
ショートカットを起動しようとすると固まる。

WLAN でつながってる時には固まらないし、WLAN がつながらない所にいてもしばらくした後は固まらない。

これって何が悪いのかな?
WLAN のドライバ?
549[Fn]+[名無しさん]:2011/03/02(水) 20:52:58.70 ID:dtpvkC9n
ttp://technet.microsoft.com/en-us/sysinternals/bb896653
これでどのプロセスがCPUを食いつぶしているのかを観察してみると何かわかるかもよ?
550548:2011/03/02(水) 21:10:39.31 ID:XCgVnZ19
>>549
いや、CPU を食ってるわけじゃないんだ。
なんとなくなんだけど、アクセスポイントを探しに行って諦めるまでネットワーク関係の設定が無応答になってるような。

XP化した人に聞きたいんだけど、ワイヤレスOFF の状態で PC を起動して、そのままネットワークのプロパティを見るとどうなる?
ウチのだとこれで固まるよ。
551547:2011/03/05(土) 06:17:25.33 ID:MyrgjRWQ
>>550
VGN-P91SをXP化してるけど、フツーに開けるよ?
なお、ドライバはSONY提供の純正だけどね。


ただそれだけ。
552[Fn]+[名無しさん]:2011/04/28(木) 16:07:21.45 ID:y7+/M090
旧Pで、Sonyの公式版導入してXPで使ってるんだけど、修理(ワイド保障期間内)に出すときはVistaにリカバリしないと保証効かない?
553[Fn]+[名無しさん]:2011/04/28(木) 20:00:54.63 ID:VOo0YdRh
>>552
VCLの判断による。
「リカバリーしろ」と言われたら、購入時の状態に戻すだけだ。
メンドくせぇから、必要なバックアップを取ったらリカバリーしとけ。
購入時の状態に戻す戻さないでVCLと客がモメて修理にすら入れないことがあるからな。
554552:2011/06/07(火) 18:58:30.73 ID:7CuNBG3v
報告遅れたけど、XPのまま送ったけど無償修理だった。
公式版ならワイド保障適用みたい。
それで質問があるんだが、XP化した旧Pで
Intel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250に交換してwimax使用化に出来た人っている?
もうちょいで保障も切れるし使えるなら交換したいんだが
555[Fn]+[名無しさん]:2012/02/28(火) 23:39:12.87 ID:j9Rn4CkU

556[Fn]+[名無しさん]:2012/02/29(水) 23:27:37.92 ID:AmhVzyXE
新PでXPと7のデュアルブートをやってる人はいないですか?
私はデュアルブート自体は出来たのですが、
XP環境でのBroadcom Bluetooth Deviceとイーサネットコントローラ
のドライバだけ組み込めませんでした。
ドライバ関係はSONYの公式XPドライバをインストールしてます。

あと、XP側では7をインストールしたドライブ関連に
ドライブ文字が割り当てられて、そのおかげてXPの
システムドライブがDドライブになってしまってます。
7のシステムドライブ関連をXP側で見えなくして、XPのシステムドライブをCドライブになるようには出来ないものなのでしょうか?
557[Fn]+[名無しさん]:2012/03/02(金) 22:03:34.09 ID:xRLXJEc7
このノートはイーモバのポケットwifiを使うことは可能ですか?
558[Fn]+[名無しさん]:2012/03/03(土) 02:34:23.41 ID:nyKRMkLI
>>557
大丈夫
559[Fn]+[名無しさん]:2012/03/03(土) 10:37:05.51 ID:f2nYGDf0
可能です。
560[Fn]+[名無しさん]:2012/03/03(土) 22:29:49.05 ID:k00u7VRT


AFTのハードディスクは、XPで使用すると、パフォーマンスが大きく落ちる(特に書き込み)問題があります。
そこで、XPで使用する場合は、本来のパフォーマンスを発揮できるように、「小細工」を行う必要がある。。。

しかし、シーゲートは”Smart Align” なるもので、自動的にパフォーマンスが落ちないようにしてくれるらしいので、そのまま使用することに。
XPに接続して、パーテーション、フォーマット(NTFS)を行い、Cドライブを、”アクロニス テゥルーイメージ”で復元。
561[Fn]+[名無しさん]:2012/03/04(日) 01:35:17.17 ID:EzHLk2gs
>>558-559
ありがとうございます!
スペックうんぬんよりも持ち運べる事を優先としたコンパクトさに惹かれているのでこれから探してみます!
562[Fn]+[名無しさん]:2012/03/07(水) 00:34:19.36 ID:ZxpZkiSZ
>>494
VGN-P92KSに試しにXPインストールしてみたけれど
巣のままでエラーメッセージは出なかった。
>>353のドライバーで一応動いているようです。
くそ重たい7は使えん
563[Fn]+[名無しさん]:2012/03/07(水) 19:48:30.57 ID:dZ7Hjhmy
VPCPで7をつかってんだがXPに変更しても無線LANは使える?
564[Fn]+[名無しさん]
>>563
今さらですが、ソニーアジアのHPにはVPCP11系のドライバが公開されているので使えると思います。