HP 2133 Mini-Note PC 20台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
■公式
ttp://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/mini_note2133/

・日本HP 重要なお知らせ (販売再開情報などが載ることあり)
ttp://h50146.www5.hp.com/info/whatsnew/index.html

■前スレ
HP 2133 Mini-Note PC 19台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1225331730/

■まとめwiki
ttp://umpc.k-ota.net/hp/
※これまでのFAQ、Web上の関連記事へのリンク、Windows XPへのダウングレード方法の解説、
ステキアイテム(ケース、マウス、ソフトウェア等)の紹介、スレ立て時のテンプレ、過去ログのリストなど

■米まとめサイト
ttp://www.hp2133guide.com/
2[Fn]+[名無しさん]:2008/12/08(月) 01:19:03 ID:QjCZWLU2
3[Fn]+[名無しさん]:2008/12/08(月) 01:34:35 ID:DINBvDyc
突然死は突然やってくる。
4[Fn]+[名無しさん]:2008/12/08(月) 02:07:24 ID:nzVGqeJP
販売終了も突然やってくる。
5[Fn]+[名無しさん]:2008/12/08(月) 03:20:52 ID:LOBTpTEY
>>1
6[Fn]+[名無しさん]:2008/12/08(月) 07:12:56 ID:LFrcKE8d
11/4出荷ハイパフォ版を11月中旬に購入。その後 XP Pro にDG
BIOS その他のドライバ等を下記ページより DL してアップデイト
ttp://h50222.www5.hp.com/support/FH486PA/drivers/os_1093.html
動作は Vista時とは比較にならないくらいサクサク動作
といっても、Firefox, Thunderbird, Janeくらいしか使っていませんが
ここでよくいわれる Youtube やニコ動の動画も問題なく閲覧可能
発熱も Vista時よりかなり軽減されています
7[Fn]+[名無しさん]:2008/12/08(月) 08:29:40 ID:/pKZRVBF
2133を抱いて寝れば、
冬でもポカポカ・・・・













だーーーー熱っちっちちぃ
8[Fn]+[名無しさん]:2008/12/08(月) 09:03:59 ID:bVSQHxKn
>>7って淋しい人なんですね…
9[Fn]+[名無しさん]:2008/12/08(月) 11:53:01 ID:cO4KbaKP
こっちが本スレかな
10[Fn]+[名無しさん]:2008/12/08(月) 13:12:13 ID:EOl4+PUi
さっき電源入れたら、
HPロゴも出ずに、カッツンカッツン…て音だけしてた…

一回、電源長押しで再度起動したら、普通に起動したけど、
なんか恐いんだよなぁ…(-_-;)

ちなみに、11月下旬に買いました。
他にも似たような症状の人達って居るんですかね?
どう考えても、HDDっぽいですが…

11[Fn]+[名無しさん]:2008/12/08(月) 15:16:21 ID:hOi5Mt83
まぁHDDが逝った感じだね。

どんな感じで使ってたの?
12[Fn]+[名無しさん]:2008/12/08(月) 16:15:53 ID:FM+Dc7xw
最近のロットはTOSHIBA製のHDDだね
13[Fn]+[名無しさん]:2008/12/08(月) 19:26:46 ID:Xo5Cznq0
電器屋で初めて実機見たよ
熱い熱いというからどんだけなのか触ってみたけど
PenIIだのDuronだのを使ってる身にしてみればヌルすぎる

つーわけでこれ買うわ
14[Fn]+[名無しさん]:2008/12/08(月) 19:43:05 ID:PYanLXY7
ご愁傷様
15[Fn]+[名無しさん]:2008/12/08(月) 20:54:50 ID:/pKZRVBF
>>7
ホットプレート抱くなよカス!
16[Fn]+[名無しさん]:2008/12/08(月) 20:55:34 ID:/pKZRVBF
>>10
ガセ書くなよカス!
17[Fn]+[名無しさん]:2008/12/08(月) 20:57:00 ID:/pKZRVBF
>>12
品質を追求するとそうなるな。
当然の終着点。
18[Fn]+[名無しさん]:2008/12/08(月) 20:57:43 ID:/pKZRVBF
>>14
Asus工作員乙
19[Fn]+[名無しさん]:2008/12/08(月) 20:59:02 ID:/pKZRVBF
>>13
至極。当然な結論だね。
良い買い物したと思う。
本来は、2倍・3倍の価格だからね。
20 ◆MiMIZUNCjA :2008/12/08(月) 21:30:35 ID:frcJsTaH BE:425858099-BRZ(11239)
前スレ>>984
ノ http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="M-00720"
サーバやUPSにシリアルコンソールで接続するときに使ってるよ。
21[Fn]+[名無しさん]:2008/12/08(月) 23:37:11 ID:EthhI5R9
HDDの換装を考えているけど、SSDにして速度アップするか、大容量のに変えてXPと
デュアルブートにして、重いことはXPでやるか迷うぜ。
22[Fn]+[名無しさん]:2008/12/09(火) 00:32:20 ID:MXfSOYB6
カーソルすら動かないフリーズがよくあって電源ごと落とすけどいつ壊れるかわからないから怖いな
2310:2008/12/09(火) 01:27:28 ID:fmGwXPGu
>>16
ガセじゃないよ。
ただ、>>10で書いた通り、一度しか発生して無いからなんとも言えない・・・
使用頻度もまだセットアップ途中みたいなもんだから、全然使ってないし。

大体、3週間で10時間くらいかな?

ひょっとして俺、釣られてる?
24[Fn]+[名無しさん]:2008/12/09(火) 03:29:47 ID:kK/jmbzJ
こんなゴミみたいなオモチャPC使ってるバカなんているんだな
笑った
25[Fn]+[名無しさん]:2008/12/09(火) 04:15:19 ID:n6XCTquL
>>22
俺も初めてさっきなった
再起動したらファンが最大設定で固定されちゃって、bios初期化したらおさまった
修理してまだ1週間たってないのにまた壊れたか思ったよ
26[Fn]+[名無しさん]:2008/12/09(火) 06:30:22 ID:PFLGqxCb
>>10
それって電源不良のような希ガス。
27[Fn]+[名無しさん]:2008/12/09(火) 08:30:48 ID:0BnN7J9R
>>23
Asus社員必死だなwwwww
勝負はついているんだからwwwww
負け犬乙wwwwwww
28[Fn]+[名無しさん]:2008/12/09(火) 08:37:42 ID:0BnN7J9R
>>24
幾何学的な曲がりヒンジよりはましですが?
29[Fn]+[名無しさん]:2008/12/09(火) 08:38:20 ID:0BnN7J9R
>>25
単発IDの自演お疲れ様ですw
30[Fn]+[名無しさん]:2008/12/09(火) 09:27:51 ID:7AuCfHFG
ハイパフォでもVistaはキツイよね?
linux入れても厳しい?
31[Fn]+[名無しさん]:2008/12/09(火) 10:34:50 ID:IP+BJx6o
ハイパフォにXPとCentOS入れて使ってた。初期のロットだと思う。
CentOSの時は何ともなかったけど、XPの時は頻繁にUnknown Hard Errorが出て黒画面になってた。
一度マザボ交換してもらったけど同じだった。
ふと思いついて、Linuxのパーティション消してXPだけにしてみたら、落ちることは無くなったよ。
休みの日とか12時間以上付けっぱなしってこともあるけど、一度も落ちてない。
Linuxの領域が原因?今までそんなことなかったけどな。
ちなみにHDDはSeagate の320GBに換装してる。
32[Fn]+[名無しさん]:2008/12/09(火) 11:02:04 ID:671En3Xt
>>30
別に普通に使えるよ、VISTA。ただXPとくらべるとあれだってだけ。
33[Fn]+[名無しさん]:2008/12/09(火) 11:23:37 ID:IGj+x54z
みみずんさんこれ使ってたのか
34[Fn]+[名無しさん]:2008/12/09(火) 14:07:26 ID:RLzSv+qV
HP
残りあと 43 台
HP 2133 Mini-Note PCスタンダードモデル(日本語キ FR083PA-AAAA HP 2133 Mini-Note PCスタンダードモデル(日本語キ FR083PA-AAAA
送料無料
43,800 円 (税込)
さらに4,000円割引!!
カートに入れる

どおすんだよ〜!?初期不良回避出来んのかが・・・0rz
35[Fn]+[名無しさん]:2008/12/09(火) 14:35:54 ID:5ykCBXBG
ハイスペックモデルでもCPUパワーが足りないのに、スタンダードではなあ・・・。
36[Fn]+[名無しさん]:2008/12/09(火) 14:39:18 ID:5ykCBXBG
ハイスペックじゃなくて、ハイパフォーマンスだった・・・。
3722:2008/12/09(火) 17:23:50 ID:MXfSOYB6
>>25
ありがとう
パソコン詳しくないけどBIOSがなんちゃらってやってみる
単発じゃなくて俺携帯からだから
38[Fn]+[名無しさん]:2008/12/09(火) 18:18:43 ID:dyhZBNjX
>>30
ACアダプタ時: ポータブル → 常にオン

とするだけで、こんなに快適になるとは・・・。
39[Fn]+[名無しさん]:2008/12/09(火) 19:18:47 ID:t84A7HAv
C7じゃ若干パワー不足なのはわかるが
でもmini1000は渦巻き模様がダサい
nano搭載は多分出るだろうけど春くらいになるだろう
しかしそれも渦巻き模様みたいなダサい見た目かもしれない
2133を買ってしまうか待つか悩むな
渦巻きとかああいうのってアメリカ人にはうけるのかな?
40[Fn]+[名無しさん]:2008/12/10(水) 00:38:49 ID:Uo2tDk87
中華向けじゃね
41[Fn]+[名無しさん]:2008/12/10(水) 01:08:04 ID:RSFGSSBI
>>38
XPなら↓でさらに快適に
http://speedup-xp.com/
42[Fn]+[名無しさん]:2008/12/10(水) 01:36:44 ID:Z7Ycw4Lp
>>12
東芝のHDDって機種によっては発熱がひどいよね
(Seagateほどではないにせよ)
CPU以外の発熱要因を増やしてどうするんだ…

低発熱なら日立だと思うが会社間の関係とかあるのかな
43[Fn]+[名無しさん]:2008/12/10(水) 01:54:07 ID:0eTMADyi
>>42
HGSTは8MBキャッシュだから早いだろうなあ
替えたいぜ
44[Fn]+[名無しさん]:2008/12/10(水) 02:09:01 ID:jOeWEst6
>>42
過去ログ見る限り、2133には東芝、Seagate、HGST、WDどれも載ってるみたいよ。
別にHGSTを使わない、とか東芝を選んで使ってるとかないのでは。
45[Fn]+[名無しさん]:2008/12/10(水) 06:21:35 ID:HQSsaBfj
>>39
法人向け(2133とかElite)と個人向(mini1000とかPavilion)けは
別チーム(てか元々別会社)らしいよ。ラインナップもぜんぜん違うし。
つまりmini1000は2133のコピー商品で、後継機じゃないんだよ。
…たぶん。
46[Fn]+[名無しさん]:2008/12/10(水) 06:29:54 ID:vCISq0bJ
Eliteかあ・・・旧コンパックあきる野チームかあ・・・
50万とかするんだよなあ
47[Fn]+[名無しさん]:2008/12/10(水) 07:08:07 ID:vCISq0bJ
>>41
アフィ乞食乙
48[Fn]+[名無しさん]:2008/12/10(水) 07:40:12 ID:bbAewlLC
今日、突然死修理から帰ってくる、2133が。
さて、再発するだろうか・・。
49[Fn]+[名無しさん]:2008/12/10(水) 07:55:20 ID:133GySJ+
2133のスタンダードを手に入れたので、早速手持ちのSP2統合ディスクをSP+メーカーを用いてSP3統合ディスクを制作。
XP化作業を開始。
リカバリ領域(HP_RECOVERY)を残し、VISTAがインストールされた領域を消去したうえ、その領域にXPをインストール開始。
無事インストールが進んだが、プロダクトID入力フェーズで手持ちのライセンスが全てはじかれてインストール不可(涙)
nLiteで上記症状があることを知っていたのでSP+メーカーでSP3統合ディスクを作成したのに。。。
仕方がないので、SP2統合ディスクで再度同じようにインストールを開始。
今度は無事にプロダクトIDが入ったが、腑に落ちない部分が。。。
確かSP2統合ディスクだとリカバリ領域(HP_RECOVERY)を残したままだとXPが起動しなくなるはずだったのでは?
フツーに起動できてるよ(笑)なぜだ?
ドライバをあてている最中に気がついたのだが、エクスプローラーを開くと
Cドライブにリカバリ領域(HP_RECOVERY)、DドライブにXPのシステム領域が!
これってどういうことなんだろうか??

今まで何度もXPをインストールしてきましたが、こんなこと初めてです。
恐らくこのドライブ逆転?現象のためにSP2のXPが起動出来てしまったのではと思っているのですが、
どなたかお詳しい方、ご解説頂けませんでしょうか?
私としてはやはりCドライブにXPのシステム領域を、Dドライブにリカバリ領域を置いておきたいのです。
50[Fn]+[名無しさん]:2008/12/10(水) 08:45:41 ID:HQSsaBfj
>>49
>無事インストールが進んだが、プロダクトID入力フェーズで手持ちのライセンスが全てはじかれてインストール不可(涙)
統合前のCDをXCOPYでで作業フォルダにコピーするとイケるらしい

>確かSP2統合ディスクだとリカバリ領域(HP_RECOVERY)を残したままだとXPが起動しなくなるはずだったのでは?
SP3のブートローダが残ってるおかげと思われ

>Cドライブにリカバリ領域(HP_RECOVERY)、DドライブにXPのシステム領域が!
SP2入れるとき再フォーマットしてればそのせいかも。
51[Fn]+[名無しさん]:2008/12/10(水) 10:46:42 ID:+fZUnHNU
前スレ854・863です。

12月5日に修理依頼、翌日引き取りで本日戻って来ました。

修理内容はシステムボードの交換でした。
52[Fn]+[名無しさん]:2008/12/10(水) 14:25:11 ID:smqIc6Vz
某A社の安いSSD8GBのノートが購入後12時間であぼーんしたので
ハイスペックモデルの方を購入してきました。
店頭で気になってはいたんだけどOSがVISTAだったんでスルーしてたんだけど
サイズに似合わず高性能ですね。
リカバリCDが付いてればいいのと3極ACコネクタががさばるのが気になりますがノシ
53[Fn]+[名無しさん]:2008/12/10(水) 14:58:39 ID:eChb3Jaf
51です。

ならし運転中なんですが、心なしか右パームレスト部分が熱くなりにくいような気が。
左側は相変わらず熱いです。

どなたか「修理前」と「修理後」で何か変わったことに気づいた人いませんか?
54[Fn]+[名無しさん]:2008/12/10(水) 20:17:26 ID:bbAewlLC
>>53
そう言われてみれば、修理前よりもファンの音が静かになっているような気がする。
私のも右は冷たいままだが、左はほんのりと暖かい感じですね。

いいんじゃないの!
5549:2008/12/10(水) 21:16:02 ID:133GySJ+
>>50
なるほど。。。
家を捜索したけど、無印XPがなんと行方不明!
SP2統合ディスクしか無い状態。
どうしよう(涙)
SP2統合ディスクを元に作成してもおk?
恐らくゴミが少し出るだけで問題ないのかな・・・と。

とりあえずVISTAをリカバリしようかと思ってF11を連打したけど
無残にXPが起動…何度やっても変わらない。
VISTAリカバリ領域を残すためにいろいろとシコシコしてきたのに。。。
どうしよう(涙)

お詳しい方、ヒントを頂けませんでしょうか?
ディスクの管理で見ると今のところ
Dドライブが論理ドライブとしてブート設定
Cドライブがプライマリパーティションとしてシステム設定されている模様です。
56[Fn]+[名無しさん]:2008/12/10(水) 22:01:05 ID:YH9QnraB
EFIがMBRが変わってて_
EFI戻してもブートメニューが消えてるので_
セットアップで負荷が上がってあぼーんの悪寒w
57[Fn]+[名無しさん]:2008/12/10(水) 22:12:50 ID:k+TbeclQ
>>49
プライマリ、アクティブを消したから、HP-RECOVERYがプライマリ、アクティブになった
だからCになった
その後XP入れたからDになった

>>55
HP-RECOVERYはMBRごとバックアップを取らなければならない
F11でVistaをリカバリーしたかったら、DVDを注文するしかないかと
58[Fn]+[名無しさん]:2008/12/10(水) 23:22:47 ID:mWwjn18q
Visual Studioインストールして使ってる人いる?
5949:2008/12/10(水) 23:33:36 ID:133GySJ+
>>57
ん?んん??
えーっと、どういうことだ??
もう少し噛み砕いてご説明頂けると助かります。。。

今XPの領域を消したらVISTAのリカバリ領域で立ち上がり
VISTAのリカバリが出来るかな・・・と挑戦したら、
XPはおろかVISTAも起動しなくなった(笑)

しゃーない
と、DVDドライブでブートを行い再度XPをインストールしようとしたが、
ディスクのコピーが終わったところで永遠とプロンプトが点滅するだけに…
いまや鉄の箱となりました(爆)
60[Fn]+[名無しさん]:2008/12/10(水) 23:39:09 ID:CLuBVJsq
>>59
単にMBRがきちんと設定されて無いだけじゃねーの?
Vistaの領域も残してるようだし。
OSのinstくらいキチンとやれとしか。
61[Fn]+[名無しさん]:2008/12/10(水) 23:41:03 ID:l/Iaf7jK
>>59
XPのSP3以前をインスコするとVISTAのリカバリが
起動できなくなる。復旧は困難(リカバリDVDで工場出荷状態に
戻すのが確実)。

HDDはまっさらにしてXP入れたほうがいいかと。
VISTAに戻したい場合はリカバリDVDを注文するしかないと思われ。
62[Fn]+[名無しさん]:2008/12/11(木) 00:26:32 ID:lvnpDuQP
>>59
56-57はもうスルーしろ。

SP3なら、リカバリ残したままインストールできる筈。
SP2統合したCDしかないなら、それでもいいから、
ダメ元でプロダクトキーを自動入力にして試してみてくれ。
それでダメでも、SP3で再確保した領域がC:になる筈。
あとはそれを削除せずにSP2を入れればOK。

プロダクトキーを弾く原因として
・Vistaで統合するとダメ→XPマシンで統合
・ボリュームライセンスだとダメ→製品版、もしくは再発行されたキーで
・CDからのコピーがうまくいってない→XCOPY
があるけど、詳しい状況がわからんので自己解決してくれ。
6362:2008/12/11(木) 00:33:04 ID:lvnpDuQP
>SP2統合したCDしかないなら、それでもいいから、
>ダメ元でプロダクトキーを自動入力にして試してみてくれ。
        ↓
SP2統合したCDしかないなら、それを元にしてもいいから、
ダメ元でプロダクトキーを自動入力にしたSP3統合CDを作って試してみてくれ。

と読み替えてくれ。スマン。
64[Fn]+[名無しさん]:2008/12/11(木) 00:33:39 ID:+adoj57O
おまいらよろこべ
2133の突然死の原因が解ったらしいぞ、原因は電源制御と温度制御に不具合があって
なんかのはずみで両方のスイッチ逆方向に入っちゃうと爆熱あぼーんになるんだとさ。
でここのXP化後に多いっぽいのはXPとVistaでその辺の制御が変わってるらしくて、
こいつが引き金になり易いらしい。

#様は初回ロットとか関係無い
65[Fn]+[名無しさん]:2008/12/11(木) 00:52:04 ID:px4P9aIG
>>64
それって、公式の情報なら普通にリコールじゃん。
66[Fn]+[名無しさん]:2008/12/11(木) 00:52:28 ID:yXPxgVsq
ソース
6749:2008/12/11(木) 00:54:49 ID:FfVDhBzI
>>62
あぅっ
もう少し早く降臨して頂ければ。。。
つい先ほどvistaのリカバリ領域をあぼーんしちゃいましたぁぁ(涙)

そうか、確かにVISTAマシンでSP3統合したので、XPマシンで作成するべきでしたね。
禿しく後悔!
VISTAのリカバリディスクを購入して、再度リカバリ領域を残したままのXPマシンを作成してみまふ(TT)
68[Fn]+[名無しさん]:2008/12/11(木) 00:59:02 ID:wxedVPrB
Thinkpad X31/Let's note CF-W2 両刀使いの私、

10万円以下、縦800ドット、B5サイズ以下に惹かれて、HP2133への置き換えを考えている。

だれか、背中を押してくれる or 思い切り否定する人いない?

#経験者歓迎
#基本的に屋内モバイルだが、HP2133なら持ち歩いて良いのかと
6949:2008/12/11(木) 00:59:40 ID:FfVDhBzI
鉄箱のままでは意味がないので、とりあえずXPを入れようかとしたのですが…
全ての領域をフォーマットして再インストールを試みるも悲しくもプロンプトが点滅するだけ。

あぁ、訳がわからなくなってきた。。。
なんか簡単なポカミスをしているかもしれません。
62様、皆様、お導きくださいませ(TT)
70[Fn]+[名無しさん]:2008/12/11(木) 01:03:52 ID:i226IH+N
>>58
ノシ VS2008 Pro
おいらの2133は、1.1、2.0、3.0、3.5と.NET祭り。
XP Pro sp3
71[Fn]+[名無しさん]:2008/12/11(木) 02:13:15 ID:ehiuZZgX
>>58
NTとの互換性のためにやむなく6.0と2002です

>>68
ACアダプタでかいよー
ワンスピンドルだよー
キートップの感覚狭くて打ちにくいよー
そんな俺は見た目と解像度で買ったぜ!

>>69
全ての領域をCにするとか信じられない
どうして2133なんて買ったんだい
申し訳ないけど、あなたの力量ではサポート万全の国内大手メーカー製を選ぶべきだよ
72[Fn]+[名無しさん]:2008/12/11(木) 02:33:29 ID:rqkFMROE
49はOSの起動の仕組みがきちんと理解もできていないのに
よくもまあそんなお手玉だか曲芸のような真似をしようと思ったものだ。
CDかUSB起動のgpatedか何かでディスク全部フォーマットしてやり直せ。
いい機会だからubuntuでもいれて修行しなおせば?
73[Fn]+[名無しさん]:2008/12/11(木) 02:49:49 ID:px4P9aIG
>>71

> >>69
> 全ての領域をCにするとか信じられない

複数ドライブじゃないのにパーティション切る意味ないじゃん。
せいぜい、再インスコ、バックアップ、断片回避に都合が良いってくらいでね?
俺、ブートとリカバリ残して全部Cパーティションだよw
高速16GBSDHC刺しっぱなしでドライブのように使ってるしね。
つかさー、それって20年も前の俺がX680x0使ってた時代の話だぞ。
無駄も事故も考えたらキリがないぜ、これってメインPCじゃないだろ?
74[Fn]+[名無しさん]:2008/12/11(木) 02:51:21 ID:i226IH+N
>>64
突然死の原因が仮に64の通りだとして、
基板交換の理由は(1)不具合の対策(2)C7の交換(3)両方、なのだろうか。
退院した人の話を総合すると(1)静かっぽい、少しぬるっぽい(2)HDDのデータはそのまま、なので、
爆熱スイッチに入る条件のひとつとしてWinなこと?
Linuxユーザーで入院した人はいますか?
ロット関係なし、は割りと腑に落ちるかも。

# 考察、飛躍してますか?
7549:2008/12/11(木) 03:29:53 ID:FfVDhBzI
どうもです。
やはりSP2統合ディスクでインストールをしようとするとディスクコピーの後プロンプトが点滅するだけで、
SP3統合ディスクでインストールするとプロダクトID入力までは進める。
こそでいったんキャンセルし、その領域にSP2統合ディスクでインストールすると
無事インストールが完結する模様。
しかし、その時に新たに領域確保してパーティション切りするとやはり無反応状態に陥ります。
SP2とSP3とでブートローダがそんなに違うんでしょうか?
どちらもNTLDRであって相違は無いと思っていたんですが、
BootmgrとNTLDRとの関係まではいかないにしろどうやら何かが違うようですね。
明日メインPC(XP)で再度62氏のアドバイスに従って
SP3統合ディスクを作成し、再インストールをしてみます。
やばいこんな時間だ(汗)
76[Fn]+[名無しさん]:2008/12/11(木) 08:16:10 ID:sIVEzXrH
ハイパフォXP化。昨日リカバリDVD届いたんで、テケトーなドライブ(Logitecのアルミでスロット・ローティングのやつ)
を買ってきてやってみた。
まぁ、当たり前だがすんなり入った。動作が実にキビキビしてるんだなw

もちろん、これからなんやかんや使い倒す。


ところでVistaのリカバリもいちお併せて買っといたけどこうもXPで快適だと使うかねぇ?
77[Fn]+[名無しさん]:2008/12/11(木) 09:36:28 ID:icn4bLY5
>>74
たまにACPIで温度が86度に貼り付いてファンがまわりっぱなし、ってやつの逆が起きてるのなら
それなりに納得できる話な気がするな。
ほぼLinuxだけの利用でここまでトラブるなし。
78[Fn]+[名無しさん]:2008/12/11(木) 12:30:58 ID:11rK5sDM
発売日初日にハイパフォ買って、Win2kでずっと使ってるけど
爆熱になった事無いしぬるい程度。

日常の使い方としては、通勤&帰宅時にmp4動画観賞。
家では、MMOネトゲの露天用として高負荷状態で、4〜5時間。

電源管理ソフトも温度監視ツールも入れてないけど、その辺り
で変なフラグでも立ててるんですかね。

>>64が正しいとすれば・・・・・・の話だけど。
ソースが欲しい所。
79[Fn]+[名無しさん]:2008/12/11(木) 13:26:58 ID:ehiuZZgX
>>78
ROですね、わかります

俺はFXのツールとチャートを常時出してるのが負荷かなあ
2kでもいいねえ
温度監視はMBM5ですか?
電源管理はなんだろう
80[Fn]+[名無しさん]:2008/12/11(木) 16:35:23 ID:a/aezhJg
突然死といっていいのかわからんが、先ほどお亡くなりになった。
とりあえず情報を集めようとここに来たんだけど、
過去ログdat落ちでいまいち他の人の様子がわからない。
・MMO(マビノギ)を動かすとログイン前にぷっつりVistaごと落ちまくってた(落ちないこともある)
 サポート外グラフィックカードなので仕方ないと思って特にどうとも思わず
・昨日一度それで落ちて再起動した後、何もしてない時に
 画面真っ黒マウスカーソル拡大状態になってぷっつり
・そこから泥沼。再起動しようとしてもWindows起動途中にぷっつり
・OSのファイルが壊れたのかとF11でリカバリしようとしたらHDDランプオレンジでリカバリしてくれない
・再起動を繰り返すうちにBIOSの起動すらしたりしなかったりするように
・現在電源は入るがBIOSすら起動せず

突然死した人の症状で↑と共通点はある?
自身の感覚では熱でグラボが逝ってるような気がする。
9月にハイパフォ版購入。一度品切れしたあとなので初回ロットではないはず。OSはVistaのまま。
81[Fn]+[名無しさん]:2008/12/11(木) 19:24:41 ID:fuiGaVaO
>>80
落ちまくるって…普通はそこで対処するだろ
症状に”自分自身の落ち度”って加えとけ


82[Fn]+[名無しさん]:2008/12/11(木) 19:27:52 ID:kJiIB737
スタンダード購入したのですが、ダウン権がないので、2000とダブルブートを
考えてるのですが、vistabootproっていうソフトでの手順が載ってるのですが、
、2000のメリットあるのかな。ドライバーは、ないのかな。とりあえず、検討
してみます。
83[Fn]+[名無しさん]:2008/12/12(金) 04:52:25 ID:LXQPCqoo
>>78
俺もスタンダードに2k入れてるがやばいねこの速度・・・
720pの動画をこの液晶で見れた時の感動はたまらんね
もしかしたら地デジサイズのMPEG2ならそのままいけるかもしれんよ

2kはアクティベーションが無いからもう何回でもクリーンインストールできるからいいねw
適当なドライバ類やらプラグインやらブッ込んで動かなければ、何度でもクリーンインストール。
楽しすぎるぜコイツ・・
84[Fn]+[名無しさん]:2008/12/12(金) 11:16:45 ID:8Ec1pTkS
>>39
                     _,,..,,_,,,_
                   ,.:'":::::::::::;;::ヽ             いやいやいや‥‥‥‥‥!
               `   {べ`'''ア´ 〉:}            VIAじゃなくてAMD・・・・!
.              ⊂   〈( 。〉 '。´)ir.、}                あるかも‥‥‥!
.              ι    iu〈_ _〉 vlヒノ{
.               ι   | F===ヽト:;}ヾ''――-  、       あるかもあるかも‥‥‥!
                ,   人!====リ ,' / ̄```Y ⌒\   あるかもだぜっ‥‥!
  !Y)  (ヽ、          /l '" ̄', ̄  //    {   ノ ヽ
 「h.\ノ i        , 'く   ',    ヽヽ//     !    /
  \ヽ/ _ ト、     / \   ヽ  _ `Y  _    ヽ
   `'' 、_ノ ノ \  /     , へ \:::ヽr-、ヽ:::ヽ.   \
8576:2008/12/12(金) 12:21:52 ID:b8UFeeUT
>>78>>83とか見てると、こないだXP入れ直したのに今週末2kにしたくなってる自分が恐いw
まとめでは制限ありそな感じだったので大人しくリカバリ買ったのに・・・いやいや我慢我慢。
また環境整える時間はさすがにないぞ俺。


そうそう。昨日DVD鑑賞してみたんだが、やはりいいな、この液晶。すでに低反射シート貼って
るんで画面だけは写り込みを軽減してます。
ブラインド効果はばってらだと輝度下げるため見にくいから諦めた。
86[Fn]+[名無しさん]:2008/12/12(金) 15:11:13 ID:LXQPCqoo
>>85
ベンチとってみると、2kにしても実際にはXPダウングレードとそれほど変わりが無い感じもした。
まぁ、気持ちXPよりも数値高いねぇくらい(まぁベンチソフトがアレなんで・・)
でもその「気持ち高い」が、実際に動画再生をさせるとあからさまな違いで出てくるので面白いよ

やっぱりいいよねこの液晶。さっきテストで俺も地デジ録画したBD-Rを入れたら華麗に再生してくれたw
SDレート録画なのにこの液晶で見るからもう・・なんだこの綺麗さ・・
87[Fn]+[名無しさん]:2008/12/12(金) 16:38:44 ID:jLqErX87
IntelMACを動く夢を見たいんですが、試された方いませんか?
あとVIAのCPUではVMWareって動きませんよね?
88[Fn]+[名無しさん]:2008/12/12(金) 17:28:53 ID:NzuWDzWu
2000 と xp を比べて 2000の方が良いという奴の気が分からん。

このPCスペックで利用するなら容量以外すべてxpの方が上じゃね。
89[Fn]+[名無しさん]:2008/12/12(金) 18:36:57 ID:Q58X2cub
2kだろうがXPだろうが使い方なんて人それぞれなんだからそんな事どうだっていいだろ
そう言う事言ってるオマエの気が一番分からん

と、嫁が申してます
90[Fn]+[名無しさん]:2008/12/12(金) 19:44:15 ID:1CIURLdi
>「嫁(よめ)」は「女家」と書く。つまり「家」を「女」に占領されるという意味だ。
>「婿(むこ)」は「女胥」と書く。つまり「女」の「胥吏(地位が低い)」という意味だ。
91[Fn]+[名無しさん]:2008/12/12(金) 20:19:20 ID:K7LR1ACP
>>86 顔が映るくらいピカピカなディスプレイの利点なんだろうかね・・・鮮やかさは
92[Fn]+[名無しさん]:2008/12/12(金) 21:03:18 ID:LXQPCqoo
>>88
うん、多分それでいいと思うよ。選ぶ視点は人それぞれだしね。
俺の友達も2133持ってるけど、そいつはデスクトップの見た目重視だからって、あえてVISTAで使い続けてるし。
結局2133はアクセサリーみたいに気分や興味で動かすものだからさ、そんな気張らずにいこうよ。
楽しむ事が一番大事

>>91
だねw
やっぱりこのツルッツルの液晶だと本当、映像栄えするよね
93[Fn]+[名無しさん]:2008/12/12(金) 21:11:33 ID:+QaiHCJb
>>92
みんな勘違いしてるけど、テカテカうつりこみは表面のアクリルのせい
実際の液晶の面は一段奥になってるでしょ
最近のmacも同じ
アクリルさえなければかなりよいグレア液晶だよ
94[Fn]+[名無しさん]:2008/12/12(金) 21:23:47 ID:wLERzuVm
>>93
エスパーしてみる… 
ノングレア、アンチグレアのことかな?グレア=ぎらつく、てな意味だよ?
95[Fn]+[名無しさん]:2008/12/12(金) 21:34:08 ID:+QaiHCJb
反射しやすいアクリルなんか貼るから、最近の低反射処理されたグレアよりも盛大にテカるってこと
アクリルは白っぽく光を跳ね返すから視野角も狭くなるし
グレアはグレアでもアスワンあたりとならべればすぐわかるでしょ
96[Fn]+[名無しさん]:2008/12/12(金) 21:46:22 ID:jLqErX87
アンチグレアって言葉が定着しなくてグレア=前世代液晶って解釈だよね
俺も映りこみしないフィルター導入しようかな
97[Fn]+[名無しさん]:2008/12/12(金) 22:02:31 ID:ZHz0DNxL
映り込みしようないようフィルタを貼って出荷してもらって
テカテカで映り込みでもいいという人は剥がす、というのがいいのになー。
コストアップするから無理だろうけど。

フィルタ貼るの下手なんだよorz
98[Fn]+[名無しさん]:2008/12/12(金) 22:03:41 ID:ZHz0DNxL
なんだ「しようないよう」ってorz
× 映り込みしようないよう
○ 映り込みしないよう
99[Fn]+[名無しさん]:2008/12/12(金) 22:06:02 ID:K7LR1ACP
クリーンルームを貸してくれるサービスが欲しいな・・・
100[Fn]+[名無しさん]:2008/12/12(金) 22:26:19 ID:1wpDNIeH
>>99
ヒント 風呂場
101[Fn]+[名無しさん]:2008/12/12(金) 22:29:19 ID:uZYMPugw
>>99
今すぐ裸でお風呂場に行くんだ
102[Fn]+[名無しさん]:2008/12/12(金) 23:18:07 ID:X4UnmFR5
>>101
どうしよう、液晶に黒い鼠がうつりこんでんだけど...
103[Fn]+[名無しさん]:2008/12/12(金) 23:22:47 ID:D6jTJ2Ix
それ鼠先輩が後ろに立ってたのでは。
104[Fn]+[名無しさん]:2008/12/12(金) 23:23:24 ID:f/GqV3OQ
>>95激しく同意。
アクリル外してアスワンとかNB100みたいな普通の低反射グレア液晶でいいのにね。
しかたがないから低反射フィルム貼るけど・・・
10599:2008/12/12(金) 23:37:09 ID:K7LR1ACP
やり方が悪いのか風呂場でうまくいった例がないんだ・・・ァゥ
106[Fn]+[名無しさん]:2008/12/13(土) 00:19:50 ID:eJnik+HA
だからそれは低反射はノングレアで、グレア液晶は光沢画面だと何度・・・もういいやorz
107[Fn]+[名無しさん]:2008/12/13(土) 00:44:56 ID:XIMxTLrV
>>106
まあおちついてくれ、ここで言ってるのはアンチグレアとかノングレアのことじゃなくて
光沢液晶なんだけど、ある程度低反射処理されてる、てこと

最近のほとんどの光沢液晶は、明るいところでよく見ると表面に微妙なフィルタ加工がされている。
なので映りこんだ自分の姿を見たら鏡みたいにきれいじゃなくて微妙にジグザグに見えるはず。

同じグレアパネルでも三菱でいえばRDT195S(2004年)まではこのようなフィルタ処理がなくて盛大に映りこんでたのに、
2006年のRDT196Sからはこのフィルタが採用され、光沢液晶といえどもある程度反射が低減されたの

スレチで長文すまん
108[Fn]+[名無しさん]:2008/12/13(土) 00:48:03 ID:lDWsGpUu
教えてください。
スペースキーの下のボタンは何なんですか、
今日店でよく見ようとしたら店員にロックオンされて
触れなかったので。
109[Fn]+[名無しさん]:2008/12/13(土) 00:51:40 ID:+t+J7grG
タッチパッド無効のボタン あると便利だよ
110[Fn]+[名無しさん]:2008/12/13(土) 00:55:00 ID:lDWsGpUu
108です。
回答ありがとうございます。
111[Fn]+[名無しさん]:2008/12/13(土) 00:58:11 ID:D3RCJtGG
>>84
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=AS1D1105M%2011122008&landing=Next
>10万円程度の小型パソコン

となってるがこれnetbook用なのかね?
まあC7の1.6Gで割とホカホカマシンだっていうのにL2100なんて積んだら
とんでもねえことになりそうだよな〜、かと言ってハイパフォでも
Uシリーズなんてことになると数字上いまいちハイパフォって気がしないし、
AMDが割といいのを出してくれたらそれが載ったのも出そうっちゃ出そうだな

最近は見た目が渦巻きから2133路線に戻ってくれりゃ構わんって気になってるが
112[Fn]+[名無しさん]:2008/12/13(土) 01:06:26 ID:SRipw7Yr
>>87
ハイパフォVistaの上で、VMwarePlayer+CentOS動かしてますよ〜
多少もたつくけどね・・・XP化したらマシになるのだろうか
113[Fn]+[名無しさん]:2008/12/13(土) 05:22:39 ID:gX+waFTm
HP2133で、SpeedswitchXPが機能しますか?

XPにダウングレードしてあります。
114[Fn]+[名無しさん]:2008/12/13(土) 10:10:51 ID:PHg1yNDG
>>113
 持ってるなら自分で試せばいいんじゃないかな
 ちなみに、動的なクロック変動自体は標準でしてますよ
 クロックが常に1.6GHzで動作している場合は、電源設定を
 「バッテリーの最大利用」とかに変更すると低負荷時に800MHzまで落ちます
115[Fn]+[名無しさん]:2008/12/13(土) 15:11:36 ID:SBL5LKCa
VistaはおろかXPまでもがC7には荷が重いということでFA?w
116[Fn]+[名無しさん]:2008/12/13(土) 17:49:52 ID:uU00FyKf
>>114
XPではクロック可変しないのでは?
117113:2008/12/13(土) 19:15:39 ID:gX+waFTm
>>114
試してみました。
クロックを落として使うと、ファンも静かになり、熱さも収まりました。
で、日本語パッチをあてて日本語化にしてみました。
なかなかいい感じです。
118[Fn]+[名無しさん]:2008/12/13(土) 21:25:07 ID:PHg1yNDG
>>114
 Mobmeterとかで見てる限り800と1600で変動していますよ

>>113
 速度いらないことしているときはいいかもしれませんね
 主にバッテリ駆動のときに、バッテリー駆動時間が延びることに期待
119[Fn]+[名無しさん]:2008/12/13(土) 23:04:01 ID:JR/Ht1cM
今更ながらハイパフォ + 英語キーボード入手しました。
展示品だったので \47800-
120[Fn]+[名無しさん]:2008/12/14(日) 00:23:39 ID:O5PZ65PA

スタンダード + 英語キーボード - OS (OS無しモデル、Linux)注文しました
新品・税・送料込みで¥26000、納期1月上旬

121[Fn]+[名無しさん]:2008/12/14(日) 02:08:41 ID:dn7cygUQ
サンワサプライの BAG-INMB1GY というケースを買ってみたが、サイズがぴったり。
ぴったりサイズを求めている人には、インナーケースとして良いと思います。
ファスナーは上部のみしか開かない(ぐるっと全体には回らない)ので、取り出したり、しまったりするスピードを求める人は、売り場で現物を見てから決めた方がいいかも。

http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/BAG-INMB1GY.001004001
122[Fn]+[名無しさん]:2008/12/14(日) 02:35:22 ID:tlrNSuQ1
>>120
2133 or 1000?
123[Fn]+[名無しさん]:2008/12/14(日) 02:48:52 ID:uMYCa4uA
>>120
サイズみりゃわかる

>>121
インナーならむしろその下にあるレザーケースの方がいい
124[Fn]+[名無しさん]:2008/12/14(日) 02:50:20 ID:uMYCa4uA

すまん120でなく>>122
125[Fn]+[名無しさん]:2008/12/14(日) 06:19:30 ID:nhtFy5Iq
XPをVista風にカスタマイズ。
お試しあれ

スタートメニュー置き換え
http://www.vistastartmenu.com/jp/

デスクトップテーマ
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/11/06/zunedktptheme.html
126[Fn]+[名無しさん]:2008/12/14(日) 07:22:51 ID:lD0Pfq6u
>>125
DT晒しよろ
127[Fn]+[名無しさん]:2008/12/14(日) 07:56:17 ID:nhtFy5Iq
それは出来ない相談じゃ。
128[Fn]+[名無しさん]:2008/12/14(日) 10:43:04 ID:JSzUMnV5
XPにダウングレードしたらかなりサクサクになったよ
129[Fn]+[名無しさん]:2008/12/14(日) 12:15:37 ID:dn7cygUQ
>>123

>>121
インナーならむしろその下にあるレザーケースの方がいい

暑苦しそう…
130[Fn]+[名無しさん]:2008/12/14(日) 13:19:24 ID:4pvbYBCE
そろそろ2133のハイパフォモデルを買おうかと思ってる。
価格.com見る限りもう底値って感じだよね。
131[Fn]+[名無しさん]:2008/12/14(日) 14:48:09 ID:nhtFy5Iq
>>130
突然死の原因もまだ判明していないのに?
132[Fn]+[名無しさん]:2008/12/14(日) 15:10:12 ID:o2muyo5Y
突然死っていうけど、癌みたいなもんでさ。
ならないにこしたことないけど、なるときもあらぁな・・・ってことで
気にしないのがいいんじゃまいか?
133[Fn]+[名無しさん]:2008/12/14(日) 15:40:46 ID:PCfKkQ2K
2133って、そんなに突然故障するの?
先週EeePCのSSDが壊れて初期不良交換として、これ買ったんだけど・・・・

ちなみに、デスクトップ&サウンドのカスタマイズ 俺はMac風にしてるよ。
MacはWin風味にしてるよん 天邪鬼だよんノシ
134[Fn]+[名無しさん]:2008/12/14(日) 15:45:16 ID:+muAjk0z
死んだらまた買えばいいじゃない
135[Fn]+[名無しさん]:2008/12/14(日) 15:49:38 ID:PCfKkQ2K
>>134
つ金くれ
136[Fn]+[名無しさん]:2008/12/14(日) 16:05:29 ID:4pvbYBCE
後継機がこの解像度で出るのか、価格がいくらになるのかそれが問題…。
後継機で解像度下がったりしたら2133が駆け込み需要で値上がりして品薄になるかも…。
と思うと今買っておきたい。死んでも保証期間内ならただで直せるっしょ。
137[Fn]+[名無しさん]:2008/12/14(日) 20:55:47 ID:Q8BcO+gT
12/8付けでViaからUbuntu8.10用のドライバが出てるね。
138120:2008/12/15(月) 00:08:40 ID:2B6gmZfw
>>122

HP2133です 海外在住です

HP Compaq 2133 Mini-Note VIA C7-M ULV Processor 1024M/120G 8.9" WXGA Linux Mini-Note PC
£189.98 inc vat(税), FreeDelivery (残り400台以上)
ttp://www.ebuyer.com/product/145008

Google → 189 gbp in jpy
189英ポンド = 2.56966448 万円 ≒ \26000

※1 イギリス価格で納期は来月上旬
※2 1.2GHz/120GBのLinuxモデル(1.6GHz/VISTAではない)
※3 Bluetoothは付いてるが、Ethernetがなくて、56Kモデム付きという妙な仕様
(↓の一番左のやつらしい。 イギリスのHP2133は15仕様もある)
ttp://h10010.www1.hp.com/wwpc/uk/en/sm/WF25a/321957-321957-64295-306995-306995-3687084.html
ttp://h10010.www1.hp.com/wwpc/uk/en/sm/WF06b/321957-321957-64295-306995-306995-3687084-3710157.html

英語VISTAは不要で自前で日本語XPライセンス持ってるし、
HDDも320GBか500GBに換装予定だから、WXGAで新品26000円なら、まぁいいかと
2台買っても5万2千円って・・・安い・・・

ハイパフォばかり売れて、メーカーにスタンダードが大量に余ってるのかな
スタンダードは底値な気がします

ちなみにイギリスamazonではaspire oneが£170.34(≒\23000)で売られてるので、このHP2133が異常に安い訳ではない

ttp://www.amazon.co.uk/b/ref=amb_link_82573153_1?ie=UTF8&node=120100031&pf_rd_m=A3P5ROKL5A1OLE&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=1H1PSCBNQXEGTY238SVW&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463890333&pf_rd_i=405287011

年末に海外行く人は円高利用で買ってくるといいかも
139[Fn]+[名無しさん]:2008/12/15(月) 00:35:44 ID:Us3o6qVd
マイクがステレオ仕様だということは案外知られていない
140120:2008/12/15(月) 00:37:26 ID:2B6gmZfw
>>136
8.9インチでWXGAは一般的には文字が小さくて読みにくい上、コスト高なので今後はナイと思う
ExpressCard54スロットも需要薄いのでコスト削減の対象になると思われる

次機種の光沢天板、渦巻きデザインとか、他社の安い光沢プラスチッキーなボディ、
NEC,エプダイ,TOSHIBAデザイン等に比べてHP2133は豪華でカッコイイと思う

HP2133はCPU、ビデオ性能劣るのと、8.9"WXGA、初期価格が高すぎたのでワールドワイドのNetBook市場
では負け組になってしまったが(ビジネスとして開発・量産コスト回収できる程売り裁けたと思えない)
WXGAと、そこそこイイ音鳴るスピーカーと、デザイン、キーピッチなどでは優秀な機種

処理速度を求めない人は、今後、同様の価格帯で同様のスペックはナイかもしれないので、
安いと思った時に買うのがいいかと
141120:2008/12/15(月) 01:00:18 ID:2B6gmZfw
連投スマソ

HP Compaq 2133 Mini-Note VIA C7-M ULV Processor 1024M/120G 8.9" WXGA Linux Mini-Note PC
£189.98 inc vat(税), FreeDelivery (残り400台以上)
189英ポンド = 2.56966448 万円 ≒ \26000

は、イギリスの高い税金(VAT 付加価値税17.5%)込みでの値段
消費税が安い日本などでは、もう1回価格改定があるかもしれないし、
世界在庫を裁いて終わりかもしれない
(叩き売り処分価格にすると次機種や他のビジネスに悪影響を与えるので)

来年の今頃、新ATOM搭載, 10.8インチWXGA, 120GB(orSSD32GB)のカッコイイNetbookマシンが
4万円以下で買えるかもしれないし、
そんな機種をそんな価格で販売のビジネスするメーカーは絶対にないのかもしれない・・・
142120:2008/12/15(月) 01:05:24 ID:2B6gmZfw

誤 120GB(orSSD32GB)
正 160-250GB(orSSD32GB)
と、書きたかった。

あと、来年の今頃は、各社、利益のでないNetBook市場から撤退もありえる
143[Fn]+[名無しさん]:2008/12/15(月) 01:21:21 ID:gKVZ82qU
Windows7がnetbookを意識して作ってるんだから各社撤退はないと思うけどねえ
それに現状でもnetbookに過度にパワー求める人なんてほとんどいないだろうし
平均的な性能がそれなりに上がってきた段階で見た目やキーピッチなんかの
プライオリティも上がってくるだろうから2133路線は残しといたほうが
巻き返しの可能性もあるんじゃないだろうか
144[Fn]+[名無しさん]:2008/12/15(月) 01:23:21 ID:qLpZ8NA6
無駄に参入企業が多すぎたよね

人気のない企業、ブランドは撤退するんじゃない?
145[Fn]+[名無しさん]:2008/12/15(月) 01:34:41 ID:s5E77hzI
>>144
まぁAtom機だとリファレンスデザインベースに簡単に仕上がるんだろうね。
Asus、Acer、MSIとあとはODM/OEMだろうから参入企業はずっと増えたり減ったりするんじゃないかな。
146[Fn]+[名無しさん]:2008/12/15(月) 01:48:40 ID:vQ5BQjhc
>>140
アスワンに比べれば負けかもしれないが、HPの他の機種に比べたら大ヒット
147120:2008/12/15(月) 03:49:45 ID:2B6gmZfw
今、イギリスで人気あるNETBOOKは SUMSUNGのNC10なんだが
6時間駆動, 1.27KG, ユーザー増設OKの最大2GB, 160GB, 1.3Mカメラ、綺麗な液晶などで、
リカバリメディア付きのXPHOME入り \40000 は勝ち組になって当然と思う
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1015/samsung.htm

今後は、勝ちポイントを考慮したうえで、
買いにつながる独自でユーザーに判りやすい差別化が必要だな
積極的にWXGA(1280x800)液晶を採用するとか、
Lenovo,Toshibaなら、TrackPoint,アキュポイント
SONYなら、VAIOブランド・デザインと、VAIO MusicBoxソフト付けて若干高音質化とか、
ONKYOならLinuxでコンパクトな高音質スピーカー付きのMusicサーバーノートとして売るとか、
(ファンレス & SSD & 32GB使えるSDHCスロット2スロット以上搭載なら売れそう)

あとは、MSとIntelのリファレンス違反か判らんけど、DVDドライブ搭載してしまうとか
VISTAが嫌って理由でNetbook買ってる人も結構居るから、
低価格の10.2インチマシンでDVD再生できるXP機なら結構売れると思う
本体と同じデザインでPowerdUSB駆動できるDVDドライブ同梱でもいいな

子供用の頑丈さが売りのNetBookとか・・・
ttp://www.amazon.co.uk/Zoostorm-FizzBook-8-9-inch-Netbook-Childrens/dp/B001FTEFEW

NECとTOSHIBAの不人気の現状から、NetBookにおいては、ブランド力、サポート安心とかは
シェアに繋がらないことも証明されたぽい

年明けは中途半端なセレロン機と、VISTAマシンが大暴落する予感
DELLのLatitudeとか企業向けPCも今年はサプライム影響でかなり余ってるし、
年末の買い控えと低価格NetBookの影響で、新品も中古・オークション市場(PentiumMとか)でも、
PC余りまくりでリーズナブルな製品が沢山でてくると思う。もちろん売れ残った不人気のNetbookも。

あと、Appleは来年末までにコンパクトで全面タブレットで、
一部のiPhone、iPodTouchアプリが動作するTabletMacbookを低価格で出すとも予想してみる

買い控え&台湾PCの売れまくりは、日本国内PCメーカーとしての生き残りと、それに携わる
開発・生産・販売・サポートの人たちの雇用を守り続けるために厳しいな。
年度末決算報告で暗いニュースだらけにならなければいいが
「VISTA(XP販売停止)のせいで!」って、MSへのVISTA訴訟とかあったりして・・
台湾携帯もバカ売れするようになったら日本の関連企業はヤバイな

スレチな長文ですんません

PCメーカー各社の中の人へってことで。
148[Fn]+[名無しさん]:2008/12/15(月) 04:16:23 ID:2D6GBiGv
頼むから総合でやってくれ
149[Fn]+[名無しさん]:2008/12/15(月) 06:11:47 ID:vQ5BQjhc
>>147
君の芸風はhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1229143021/
なら歓迎されそうだ。
総合追い出されたからってココに来るな。
150[Fn]+[名無しさん]:2008/12/15(月) 08:04:12 ID:hY3i4yfd
>>147
うむ。総合行って戻ってくるな。
151[Fn]+[名無しさん]:2008/12/15(月) 15:10:16 ID:1yU5DHkz
エクスプレススロットにSSD入れて
そこからXPのブートってできますか?
152[Fn]+[名無しさん]:2008/12/16(火) 00:03:42 ID:CiDX9Ay4
個体の周辺のランプとかいまいち把握できない
pdf落としてみてプリントしてみたけど、書いてある内容がさっぱり
皆さん、どうやって周辺機能を覚えましたか?
153[Fn]+[名無しさん]:2008/12/16(火) 00:46:55 ID:KNetahuE
>>152
おそらく、大部分の人が君の言っていることを理解できないでいる。
154[Fn]+[名無しさん]:2008/12/16(火) 00:48:04 ID:RYCy+UcE
いんすこしたユーザーガイドで…
155[Fn]+[名無しさん]:2008/12/16(火) 00:59:59 ID:uw56ysVO
>>147
「Netbookの起源はウリナラ」まで読んだ
156[Fn]+[名無しさん]:2008/12/16(火) 01:02:22 ID:621+9qAi
藻毎ら価格.com見れ。
英語版が安いぞ。
157[Fn]+[名無しさん]:2008/12/16(火) 01:54:44 ID:hkVyZA//
日本語のも安いんじゃ?
158[Fn]+[名無しさん]:2008/12/16(火) 02:22:37 ID:CiDX9Ay4
>>153
すいません、説明書がないもので外側のスイッチとかどうすればいいのかわからないのです

>>154
HP_User_Guides_0062_(Bluetooth_Addendum)
これですね
もう自前のXPにダウングレードしたんですが、Vistaのフォルダからあさってみます
159[Fn]+[名無しさん]:2008/12/16(火) 02:31:05 ID:QlvBaO83
( ゚д゚)ポカーン
160[Fn]+[名無しさん]:2008/12/16(火) 02:38:14 ID:CiDX9Ay4
ありゃ、なんかマズった?
ちょっと酒入ってるもんで平にご容赦を・・・
161[Fn]+[名無しさん]:2008/12/16(火) 02:43:30 ID:RYCy+UcE
162[Fn]+[名無しさん]:2008/12/16(火) 02:49:40 ID:CiDX9Ay4
>>161
ご親切にありがとうございます
発見できまんせんでした
163[Fn]+[名無しさん]:2008/12/16(火) 06:34:58 ID:FC0R4yP9
結局、WXGA(?)のネトブは、こいつが最安でウマ〜

と思って、昨夜ポチッた。自分へのクリスマスプレ。届くの楽しみ。今後よろ。

で、早速 winXP SP3 にダウソしようと思っているけど、野良インスコCDの場合、アクチってどうなる?経験者教えれ。
164[Fn]+[名無しさん]:2008/12/16(火) 08:45:27 ID:06XxHctn
突然だけど、昨晩ディスプレイの銀色のヒンジの部分が内側に曲がって取り付けられてた
んだけど、みんなのはどう?
ちょうど I  / みたいに右側が内側に曲がっているんだけど、初期不良?
165[Fn]+[名無しさん]:2008/12/16(火) 09:45:00 ID:uwm8G9xh
>>164
他のネットブックと違って、見えているメッキの部分は単なるカバー
でしかない。
指で触るとクリクリ動くのよ。そこは。

中は頑丈だから安心しる。
166[Fn]+[名無しさん]:2008/12/16(火) 11:26:00 ID:06XxHctn
>>165
レスどうも。
本体側に干渉している様にも見えるんで、初期不具合品として交換しようかと思った
んだけど、hpの初期保証は7日ということで・・・・
今まで全く気がつかなかったのよ。
なにげに別のバッテリを充電しようと思ったら「あれ?こんなになってたっけ」って。
見えるところだから気になり出すと、気になる。
>>164のは I Iと平行に並んでる?

167[Fn]+[名無しさん]:2008/12/16(火) 12:20:59 ID:06XxHctn
あれ、銀色の部分固いんですけど・・・(*'ω`*)
168[Fn]+[名無しさん]:2008/12/16(火) 12:54:11 ID:BPMnvq57
Nano搭載版マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
169[Fn]+[名無しさん]:2008/12/16(火) 13:05:43 ID:06XxHctn

――――‐┬┘
               |
__.____    |                                 ☆/
    | ∧_∧ |   |  チンチンうっせーんだよ ゴルァ!  :|\   \∧_∧
    | (# ´Д`)|   |                      |  \  (;´Д`)○
    |⌒     て)  人                  / ̄ \ : \ ̄ ̄/| ○
    |(  ___三ワ <   ====≡≡≡三三三三:| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :| :|
    | )  )  |   ∨                  |   hp      :|/
 ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
170[Fn]+[名無しさん]:2008/12/16(火) 13:22:08 ID:rG29SXCv
変なのが湧いてるな
171[Fn]+[名無しさん]:2008/12/16(火) 15:59:16 ID:QP5Rv9ln
しかしこれ右ヒンジ付近のディスプレイ側の磁力(開閉検知センサー?)すごいね。
キャッシュカードとか近づけたら一発であぼーんしそうだ…
172[Fn]+[名無しさん]:2008/12/16(火) 16:19:19 ID:sBWA8mVy
12月9日にフリーズするから修理に出した。
まだ帰ってこないから、サポセンに問い合わせた。
マザボの交換だった。
部品がなくて下旬に部品が入荷すると言われた。
年内は厳しいかもと言われた。
早くしろよ!
173[Fn]+[名無しさん]:2008/12/16(火) 19:49:08 ID:v8h/wo5T
XPダウングレード後にフリーズ頻発。
hp2133のドライバ全部、vistaのサウンドドライバ、
ウィルスバスターとoperaしか入れてないのに…。
1日3〜4時間使用しているけど1回は起きる。
保存こまめにしないと怖い。

俺だけかな・・・
174[Fn]+[名無しさん]:2008/12/16(火) 19:57:15 ID:SjwKeH0f
4日に引き取り修理出して、しびれ切らして問い合わせしてみた。
そしたら5日引き受け、現状パーツ欠品につき…だって。

あ、修理依頼は突然死したから。

今週中には納品されるそうで、週明け、うちに帰って来るらすぃ…。
年内間に合いそうと思っていいのかな。
175[Fn]+[名無しさん]:2008/12/16(火) 20:15:15 ID:rKDTfbZ4
>>173
とりあえずウィルスバスターとか考えられそうなのアンインスコ
改善しなきゃOS再インスコとかやってみれば?
176[Fn]+[名無しさん]:2008/12/16(火) 20:28:06 ID:fL/LeH9y
うちの2133もウィルスバスター2009を入れてた時期はわりとフリーズした。
今はウィルスバスター2008に戻して、まぁまぁ安定してる。
177[Fn]+[名無しさん]:2008/12/16(火) 20:29:52 ID:F7ROK7M6
172だけど

>>173
同じ症状。再インスコも何回もしたけど、結局修理出したよ。

>>174
そっちは、帰ってくるのか。いいな。
5日違いで来週と年内厳しいの違いがあるのか。
178[Fn]+[名無しさん]:2008/12/16(火) 20:47:06 ID:5Iql/SDk
土曜日に注文したのが今着ますた。うひょ
動きますように。
179173:2008/12/16(火) 21:55:14 ID:fWkhzfyH
>>175-177サンクスです、参考にします。

ググルと似たような症状でマザボ交換ちらほらいるんですね。

とっととXPにしてVistaは殆ど動かしてないから
比較できず発生条件もまちまち(放置してて気がついたら、メモ帳使ってたら)
で特定できなくてOS再インストしようか一人で悩んでました。

来週頭までは手放せないのでまずバスターを2008or2007に
して一旦様子を見ます。
1日一回程度とは言えHDD壊れなきゃ良いんだけど。
180[Fn]+[名無しさん]:2008/12/16(火) 23:12:08 ID:1pXexKhy
IO製DVDドライブに付属のWinDVD8でシステム情報をみると
Instruction support:
Intel MMX: Enabled
Intel SSE: Enabled
Intel SSE2: Enabled
Intel SSE3: Not enabled
になってるんだけど、SSE3非対応!?
他の人はどうですか?
181[Fn]+[名無しさん]:2008/12/16(火) 23:58:27 ID:/Ij7HDxK
> 158-説明書がないもので外側のスイッチとかどうすればいいのかわからないのです

もう解決した? 
正面左のスライドスイッチは電源でスライド(左横へ)でON(LED点灯)/OFF(消灯)、
右側はWiFi用スライドスイッチ。WiFiはインストールされているユーティリティで設定するあるよ。
182[Fn]+[名無しさん]:2008/12/17(水) 00:53:16 ID:qFlENFUa
先週イーモバ100円キャンペーンでスタンダードモデルを買ったけど良いねコレ。
何より高解像度が素晴らしい。

ただ、スリープモードから復帰するとファン辺りからコイル鳴きのような音がするんだけど、これは仕様?
休止状態や通常起動のときは鳴らないんだけど、なぜかスリープから復帰すると発生する。
183[Fn]+[名無しさん]:2008/12/17(水) 21:36:45 ID:29FuJxVC
スーパーπ
104万桁
6分かかってるんですけどこんなもんですか?
184[Fn]+[名無しさん]:2008/12/17(水) 21:43:11 ID:bui1h4Vz
そんなもんでそ
185[Fn]+[名無しさん]:2008/12/17(水) 21:54:20 ID:XcmTMN9U
スーパーπ
104万桁
xp sp3 で5分9秒だから普通なんじゃないかな
186[Fn]+[名無しさん]:2008/12/17(水) 22:32:20 ID:GyiBcCJO
フリーオで録画とかできるかな?
見るのは無理だと思うけど。
187[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 00:06:45 ID:NDKqPn1P
Nano Dual Core搭載後継機マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
188[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 08:00:13 ID:LzthZavc
15万になりますけどいいですか?
189[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 09:23:59 ID:9Z2hbKrv
>>188
レッツより高くてもいいから、TurionX2 Ultraで頼むわ。
年度末までに出れば30台貰うからよろしくな。
190[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 12:17:31 ID:K9a4x0II
>>183-185
Atomはもうちょい速めなの?

にしても、実際問題としてXPにすれば用途上どちらを使ってもあまり変わらないって
オチかなぁ。
191[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 14:42:43 ID:t2ogmRF7
さっき、2回目の修理依頼の電話してきたよ・・・
前は使用中にブラックアウトしてマザボ交換。
今度はXP使用中に固まるようになった。セーフモードで起動中に固まることも。
HDDは交換してたんで、念のため元のVISTAが入ってるHDDに戻しても起動中に固まる。
リカバリする時も何回か固まった。
修理から帰ってきた後2ヶ月はトラブルフリーだったのに、突然だよ・・・
最低でも10日とか言ってたし、年内はムリだろーな。
192[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 20:14:15 ID:kmCYpd0S
「A」 の キートップの塗装がはげました(泣
HPのPDAといい、塗装弱いなぁ・・・下地は白でした。
193[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 20:46:08 ID:0IfDcxTC
>>192
キートップもアルミなんじゃなかったのか?
194[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 20:49:58 ID:OjQy+bCi
ない
195[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 21:46:14 ID:r7bShhsF
この顔みたいな塗装色
http://img.doblog.com/16000/u15011/2000/FI2622714_1E.jpg

ゴア色w
196[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 22:52:14 ID:8QZwB9/4
また懐かしいものを。
197[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 23:16:38 ID:vl42Ycyt
XPダウングレードしました。

Firmware F.05 F にアップグレード後、firmware の SATA 設定が
Native モードのままで XP リカバリ用 CD-ROM にてインストール
できました。

198197:2008/12/18(木) 23:19:18 ID:vl42Ycyt
リカバリメディアの型番は 409457-294 REV A でした。
199[Fn]+[名無しさん]:2008/12/19(金) 02:53:59 ID:cepjGjnp
ついに英語キーボード版買いますた。
スーパーπの結果にはがっかりしたけど、なんだサブ機としては普通に使えるじゃんってのが第一印象かな。
2133とは別に関係ないけど英語キーボードっていいね。
[]{}""が素早く打てるって素晴らしい。
ちなみにスーパーπ104万桁8分でした。
初回起動して間もないから裏でいろいろ動いてて遅くなってるのもありますが。
200[Fn]+[名無しさん]:2008/12/19(金) 07:33:18 ID:FWNeJF+I
bluetoothで外部機器の認識が出来ない。
ドライバは正常に動作してますってなってるのに。
皆さん普通に使えてますか?

用途はボイスエロチャット用のワイヤレスヘッドセットと
ネット接続用の携帯端末との接続です。
201[Fn]+[名無しさん]:2008/12/19(金) 07:54:11 ID:HimYKO2y
ボイスエロチャットのやり方キボン
202[Fn]+[名無しさん]:2008/12/19(金) 09:05:56 ID:7q73ED7j
>>200
docomo携帯とBTヘッドセット両方とも問題なく使えています
203[Fn]+[名無しさん]:2008/12/19(金) 13:22:53 ID:X/ujw8LM
>>200
それってBluetoothの設定し忘れてましたってオチじゃないよね?
204[Fn]+[名無しさん]:2008/12/19(金) 13:28:22 ID:XBwvRX43
金属ケースのせいかBluetoothの電波強度が弱いからうまくいかない時がある
近づけてみたら?
205[Fn]+[名無しさん]:2008/12/19(金) 14:46:12 ID:j1WrxHnc
>>204
>金属ケースのせいか

どんだけ薄い可能性だよ(笑)
206[Fn]+[名無しさん]:2008/12/19(金) 14:56:02 ID:Xg1Lv6T2
2.4GHz帯だから簡単に遮蔽されるよ。
パームレストの左側にチップがあるから、
金属ガワに囲まれてて場所が悪いのは確か。
207[Fn]+[名無しさん]:2008/12/19(金) 15:00:58 ID:DKH0qa/X
ファルコンがこれ使ってたら死んでたな
208[Fn]+[名無しさん]:2008/12/19(金) 22:31:09 ID:MtU8NtbF
これヤフ動のパリーグ観れますか?!
多少のカクカクは別にいいです。熱くてもいいです
熱パですし
209[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 00:41:29 ID:SfXkqGzw
HDDの落下センサ?が敏感すぎるんですけどなんとかならないっすか。
210[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 04:17:39 ID:iMUN9qjE
ヒント ディスプレイを開け閉めすると復帰する
211[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 09:38:38 ID:d+9xPVCV
Sofmapで中古品が乱出していたので、ポチッた。届いたけど、起動するヒマ無い(涙)

別のパソ(今これ書いているX31)でリカバリーディスクは注文した。何やってるんだろう。私は。
212[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 10:28:19 ID:AowXnB3H
>>211
すきにしたらえぇ
213[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 10:42:23 ID:raGPEuj7
動作確認はした方がいいな。
214[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 10:50:49 ID:mzodbmuo
こんな2chにいるひまがあったら起動ぐらいできるとおもうが。
つられてすまそ
215[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 11:14:57 ID:wAfoalCL
今日修理から帰ってきた2133を起動したら、またもや再発・・。
また入院ですわw
216[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 12:19:08 ID:SfXkqGzw
USB-IDE変換+CDドライブでXPインストールしようとすると途中で止まるorz
USBのCDドライブ買うしかないのか…。
217[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 12:48:44 ID:jqsdNsNc
218[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 14:43:04 ID:rVj3n5e7
>>217
なんとなくF04
219[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 15:21:55 ID:02xmN/74
同じくF04(XPSP3+ubuntu8.10)
220[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 15:33:01 ID:LSlzZL3P
少し上で書いた、「突然死で、4日引き取り、5日引き受け〜…」と書いた者です。
今朝届いたよ。長かった…。

システムボード交換と記載されてた。HDDの中身は修理前のまま。
ダウングレードしてたのだけど、とりあえずパフォーマンス最優先設定にしてるが、
修理前と体感に大差ないので、温度測ってみたら(Mobile Meter使用)、
68度から70度をふらふらしてる感じ。これってやっぱり熱々じゃない?
221[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 15:34:19 ID:LSlzZL3P
>>220
修理前と体感〜〜、は、修理前と温度的にという意味です。スマソ。
222[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 16:38:28 ID:4dAIPNhp
週末だからか年末だからかじわじわ値段下がってきているね。
223[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 19:02:10 ID:vMTcPBIp
>>220
ttp://www2.elecom.co.jp/accessory/cooling-sheet/sx-cl02/index.asp

俺は家で使うときこれを常に繋いでる。
無いよりは全然ましなんだぜw
224[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 21:37:59 ID:SfXkqGzw
スーパーπ104万桁
2kSP4:5分3秒
XPSP3:5分14秒

微妙に2kの方が速い?
225[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 21:46:27 ID:iaF4dmZf
突死になり、修理から戻りました。
S/Bボード交換になりました。
S/Bって何?
オレはSじゃなくてMのがわかりやすいMデス
226[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 21:53:10 ID:m1jiE60Y
ソウスブリッジ
227[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 22:19:40 ID:IwEChYxs
>>225
これからはSで逝け、ってことだろ。
228[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 22:28:17 ID:8yj/A+hJ
>>225
マジレスするとシステムボードだろ?
229[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 22:34:55 ID:AG6i1K72
システムボードボード交換ですか?
230[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 22:41:19 ID:w8bljylc
このノートってブラッディマンデイのファルコンに支給されたやつ?
231[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 22:50:42 ID:m1jiE60Y
>>230
支給されて至急に水没なされた不幸なマシン
232[Fn]+[名無しさん]:2008/12/20(土) 23:41:40 ID:LSlzZL3P
>>223
ほほー、これは良さそう。私もポチります。
ちょっと負荷かかるような(ウィルススキャンとか)すると、
すぐ左手を置くあたりがホカホカしてくるので、これで軽減出来るといいな、ありがとう。
233[Fn]+[名無しさん]:2008/12/21(日) 01:13:00 ID:GFcqm74C
これって1680*1050の外付けモニターは使えますか?
234[Fn]+[名無しさん]:2008/12/21(日) 01:15:44 ID:gYrTNqya
ついでに1920*1200の外付けモニターも使えますか?
235[Fn]+[名無しさん]:2008/12/21(日) 01:21:01 ID:ev5//ofC
外部ディスプレイ ※5 最大 2048 x 1536

※5 接続するディスプレイの解像度、リフレッシュレートに依存します。ディスプレイによっては表示できない解像度・リフレッシュレートがある場合があります。

http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/mini_note2133/specs/v1289w1024120gvhbr_jk.html

俺は>>233-234の指定した解像度のモニターを持ってないので知らん
236[Fn]+[名無しさん]:2008/12/21(日) 01:51:52 ID:LyeYhpmA
液晶テレビにつないでみたら1920*1080で表示できた。
デュアルにしても大丈夫なのね。
なかなか実用的だと思った。
237[Fn]+[名無しさん]:2008/12/21(日) 16:53:25 ID:52mRkfgw
ハイパフォで純正メディアでXP化したら、音が出なくなってしまった。

考えられる要因、原因等はありますでしょうか?

ミュートにはなってません。
ボリューム調整は確かめてみました。
コンパネ等では、soundmaxになっています。
音声関係に関係ありそうなプログラムはインストールしてません。

XP化する前は音が出ていた記憶はあります。
238[Fn]+[名無しさん]:2008/12/21(日) 17:16:34 ID:52mRkfgw
完全シャットダウンして、立ち上げたら直ってた。
スマソ。

XPインスト前にスピーカoffにしてたのをOSと逆のモードでデバイス/BIOSが
覚えていたのかもしれない。

熱暴走もそんなところに要因がありやなしや?
239[Fn]+[名無しさん]:2008/12/21(日) 20:03:44 ID:GFcqm74C
デスクトップ上で右クリックをしてプロパティをクリック
設定タグの詳細設定ボタンを押して
モニタタグにあるこのモニタでは表示できないモードを隠すのチェックを外す
アダプタタグのモードの一覧を押すとそのpcで表示できる解像度一覧が見れます
240[Fn]+[名無しさん]:2008/12/22(月) 00:26:44 ID:x66D7dUY
2133の下にすのこタン敷いてる人いる?
興味あるんだが、出来れば感想を聞かせてほしい
241[Fn]+[名無しさん]:2008/12/22(月) 01:58:55 ID:awkbHAWq
最近寒いからか、使い方のせいなのかは不明なんですが、
熱について全く気にしてないっす。
そんなに熱いと感じたことも無い。
242[Fn]+[名無しさん]:2008/12/22(月) 02:00:44 ID:ImyEmw3k
冬はこの暖かさもいいかも。。
243[Fn]+[名無しさん]:2008/12/22(月) 02:23:18 ID:iofTMcr7
>>240
たとえ絵とは云え、顔にアイロンを押し付けるなんて
なんてドSプレイw
244[Fn]+[名無しさん]:2008/12/22(月) 06:11:53 ID:M7qzK7mj
>>240
持ってないんだけどさ、すのこタソってアルミでしょ?
だとしたら、相性悪いんじゃ無かろうか?2133とは。

熱伝導の観点から言えば、熱を帯びたアルミから
冷えているアルミには確かに熱は伝わるんだが、
両方とも同じ温度になってしまうと。そっからは筐体
がでかくなったのとおなじでしょ。
245[Fn]+[名無しさん]:2008/12/22(月) 07:59:03 ID:vd6d8ZlC
>>244
筐体がでかくなればそりゃ放熱効率は高まるわけで。
246[Fn]+[名無しさん]:2008/12/22(月) 12:40:28 ID:rX9mZlxQ
アルミとアルミの伝熱は考えても、アルミと空気の電熱を考えない不思議
同じ組成の物体しか伝熱しないと思い込んでるの?
アルミ間の純度や密度が違えばどうするつもりだろうか
247[Fn]+[名無しさん]:2008/12/22(月) 13:30:08 ID:Omj+fnhb
>>246
伝熱と熱放射とコストのバランスを考えて何が一番いいん?
248[Fn]+[名無しさん]:2008/12/22(月) 14:00:49 ID://DwfNC2
余ってたXPライセンスでXPにして、ドライバもネットからDLしてインストールしたんだけど
サウンドドライバのSoundMAXって録音デバイスにステレオミキサーは付いてないものなの?
ちなみにバージョンは5.2
ステレオミキサー付け足したい場合は、どうすればいいんでしょうか?
249[Fn]+[名無しさん]:2008/12/22(月) 14:02:28 ID:RnkqvCAJ
熱放射なんか誤差範囲だろ。
筐体と外気の温度勾配を考慮すれば、むしろ空気の対流が重要。
USB扇風機でも当てとけ。
250[Fn]+[名無しさん]:2008/12/22(月) 16:24:47 ID:b9TtmI4z
ダイソーで小さいスノコを買ってきて、その下にDCファン置いてる|彡サッ
251[Fn]+[名無しさん]:2008/12/22(月) 17:55:50 ID:WsTH+cHM
>>246
空気の熱伝導など、この機種を使っているなら無視してよいレベルであるくらいはわかりそうなもんだが。

249の答えがもっとも限りなく正解に近い。
252[Fn]+[名無しさん]:2008/12/22(月) 17:58:18 ID:SUOeQdQ3
次々機にはコレ頼む

VIA、Hi-Def (ハイ ディフィニション)をスモール スペースに実現
ttp://www.viatech.co.jp/jp/resources/pressroom/pressrelease.jsp?press_release_no=3007

VIAガンガレ、超ガンガレ
253[Fn]+[名無しさん]:2008/12/22(月) 21:31:25 ID:CVF3v+Tb
このPCに適したモニタ用カラープロファイルはどっかに落っこちてないですかね。
デフォルトのままだとメリハリが無くてノッペリ。Janeの反転色もよく分からんです。
254[Fn]+[名無しさん]:2008/12/22(月) 22:54:02 ID:WQfvTuX/
誰かヘルプミー!

デスクトップ上で右クリックをしてプロパティをクリック
設定タグの詳細設定ボタンを押して
モニタタグにあるこのモニタでは表示できないモードを隠すのチェックを外す
アダプタタグのモードの一覧を押すとそのpcで表示できる解像度一覧が見れます
255sage:2008/12/22(月) 23:11:36 ID:1BHOPw7h
すいません。誤ってモバイルの方のカテゴリに書き込んでしまったので
こちらでも質問させてください。

今ペンティアムV 1.2GHzのノートパソコンを使っているんだけど、2133に買い換えたら性能的に良くなるでしょうか?

やっぱり
2133ハイパフォーマンス > ペンティアムV1.2GHz > 2133スタンダード

って感じでしょうか?
256[Fn]+[名無しさん]:2008/12/22(月) 23:42:38 ID:N5z+kVPl
ペンティアムV1.2GHz > 2133ハイパフォーマンス > 2133スタンダード
257[Fn]+[名無しさん]:2008/12/23(火) 00:10:32 ID:jrAgnyGw
>>256
本体重量ですね、分かります
258[Fn]+[名無しさん]:2008/12/23(火) 00:20:02 ID:jakmUwec
気に入った点
・解像度
・アルミボディー
・高音質スピーカー
・価格
・温もり
259[Fn]+[名無しさん]:2008/12/23(火) 00:22:17 ID:Vo+Fmn+i
気に入った点
・Aspire one
260240:2008/12/23(火) 00:52:14 ID:XKiCf0rW
すのこたんの件だが、いまさらながら色々ありがとう。
参考になった。
>>249がFAとして

ttp://www.sunokotan.com/shop/order_sunoko08.html

こいつにすればいいってことだな
261[Fn]+[名無しさん]:2008/12/23(火) 01:04:05 ID:TU0TxEus
>>251
空気への熱伝導を無視するなら真空に放置するのに相等しいぞ
つまり無視できるわけない

筐体表面から空気へ熱が移動する(伝熱する)ことで、筐体が冷やされる
この伝熱速度は温度差に比例するから、温まった空気がそのまま周囲に存在し続ければ
伝熱の効率、つまり冷却の効率が悪くなる
そこで、冷却効率を上昇させるには、
1.空気を強制的に置換して、周囲の温度を下げて、温度差を大きくする
2.すのこタンなどで筐体表面積を増やし、伝熱先空気体積を拡大する
の2種類が提案できる

もちろん同時にやるのが一番良いから、>>260の製品はベストチョイスだと言えよう
262[Fn]+[名無しさん]:2008/12/23(火) 01:40:03 ID:B1/AYfMG
HDD交換したひといる?
2.5インチなら、ケース買ってポータブルにしてもいいし、500GBくらいにしようかとも考えてるんだけど。
2133のハイスペで。
263[Fn]+[名無しさん]:2008/12/23(火) 03:43:18 ID:AM9F4WR2
>>248
コンパネ -> サウンドとオーディオデバイス -> オーディオタブ -> 「録音」音量ボタン
 -> 「録音コントロール」の「オプション」メニュー から「プロパティ」を選択
->「ステレオミキサー」をチェック
264[Fn]+[名無しさん]:2008/12/23(火) 03:51:09 ID:V2tvDn+u
すのこたん企業ブースで出るらしいね
実演とかに2133使われないかね

それはそうと会社の技術担当がバックレして無線LAN関係が瀕死なんだ
2133 でaircrack使った人いないかい?
やっぱりBroadcomはLinux上でやった方がいいかな?
265[Fn]+[名無しさん]:2008/12/23(火) 06:11:58 ID:h9smt5yx
>>262 HD交換したよ。 320GB。 簡単な部類に入ると思うよ。
なかみを丸ごとコピーして(フリーウェア使用) そのまま簡単に起動した。
266[Fn]+[名無しさん]:2008/12/23(火) 08:13:08 ID:LXXlkp5W
>>260
試作品って書いたあるけど大丈夫か?在庫。
267[Fn]+[名無しさん]:2008/12/23(火) 10:26:24 ID:UkBm2B0M
>>264

君もバックれたほうがいいよ
268[Fn]+[名無しさん]:2008/12/23(火) 13:35:24 ID:UKDIizO4
のっぺりとした画像。
輝度は高いが、コントラストが低い画面なので、アンチグレア・シートを表面に張るか
フォトショップのAdobe Gamma Corect等使って、白浮きを抑えるといいよ。

空冷に関しては、風量と風圧の関係があり、設計は難しい。
金属などを当てて自然空冷させるのも効果あるが、どこを冷やしたいのかによって
違ってくる。CPU HDDそれとも、セット全体?と。

昔、静冷台という、単に金属削りだしのヒートシンク兼用のチルトスタンドがあったあなあ。
269[Fn]+[名無しさん]:2008/12/23(火) 15:40:41 ID:V2tvDn+u
どなたかTurboLinuxClient2008インストールに成功された方はおりませんか?
インストーラー起動時にブラック画面で先に進めなくて。。。
270[Fn]+[名無しさん]:2008/12/23(火) 15:58:18 ID:r55JXDh+
>>269
Turboは使ってないからようわからんけど、Xのドライバの問題では?
一般に配布されてるviaドライバとかopenchromeだと問題があるケースが多いので
自動認識されてこけてるのではと。
vesaドライバを強制的に使うモードがあればそれを試してみるといいと思う。
271[Fn]+[名無しさん]:2008/12/23(火) 16:10:40 ID:AEHbSuns
のぺっと、というか色が薄いな。でもまあ値段相応か>液晶。
272[Fn]+[名無しさん]:2008/12/23(火) 18:06:20 ID:UKDIizO4
画像のガンマ補正関連調べてみたけど、アドビからも無料でAdobe Gamma Collectがダウンロードできる。
調整も本格的だけどICCプロファイル作成がいやな諸氏は

ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se223457.html

ビスタ環境で動作してます。
あぼーん使ってるけど、スレッドごとの色分けも見安くなったし画像に「コク」が
出た。
おためしあれ
273Jess:2008/12/23(火) 20:03:20 ID:poKkoUrt
HP 2133 1000 1001 レザーケース - Carrymobile.com
274[Fn]+[名無しさん]:2008/12/23(火) 20:22:15 ID:aFxZz9wi
>>269
Ubuntsuじゃダメなの?って訊くのは不粋だな。がんば!
275[Fn]+[名無しさん]:2008/12/23(火) 20:31:32 ID:im5Ip/4y
Ubuntu
276[Fn]+[名無しさん]:2008/12/23(火) 22:58:45 ID:pdZOAEga
SSDに換装した人いますか?
277[Fn]+[名無しさん]:2008/12/24(水) 07:59:14 ID:GxbHkCIZ
>>263
その操作をしもプロパティの所にマイクしかないんだよね・・・
ドライバがちゃんとインストールできてなかったのかな?
278[Fn]+[名無しさん]:2008/12/24(水) 08:19:58 ID:dTOBqgS+
279[Fn]+[名無しさん]:2008/12/24(水) 08:39:24 ID:GxbHkCIZ
>>278
ありがと
もう一回インストールし直してみるわ
280[Fn]+[名無しさん]:2008/12/24(水) 08:51:54 ID:GxbHkCIZ
再インストールしたらステレオミキサー表示された!
ありがと
281[Fn]+[名無しさん]:2008/12/24(水) 17:34:53 ID:vMSqXUS2
>>270
ご意見ありがとうございます
外部ディスプレイでは問題なく起動してKDEも動作しました
本体TFTではやっぱり映りませんね

>>274
>>275
古い資産があるのでLinuxを使うならTurboLinuxだと移行しやすいんですよね

あー来年なんとかやってみよ
282[Fn]+[名無しさん]:2008/12/24(水) 23:38:36 ID:RkXqA8OX
>>281
本体で出ないならxorg.confのモードライン設定?
今時モードラインなんて書くことはないと思ってましたが
正しく書かないとダメみたいですよ。
Ubuntu用(とか多分SuSE用)のxorg.confはあちこちに転がってると思うので
それを参考にするとよいと思います。
283[Fn]+[名無しさん]:2008/12/25(木) 00:22:37 ID:txP5BRwh
>>281
 確かMandriva2009は対応してたような気がするが
 試してみては
284[Fn]+[名無しさん]:2008/12/25(木) 03:34:14 ID:hGNbGFoq
本体側の電源コネクタをL字化したいんですが、どなたかやってますか?

オス-メスのL字の市販パーツがあればベストですが。
285[Fn]+[名無しさん]:2008/12/25(木) 08:39:54 ID:Z6MjCdu6
何か起動してからジージーうるさくてなんでそんなにHDD動いてるんだよって思ってたら
電源入ってなくて、電源入れたら音も消えた
でもPCに耳を近付けるとかすかに同じ音はなってて、音が小さくなっただけだった
286[Fn]+[名無しさん]:2008/12/25(木) 12:23:58 ID:ltuK3Lww
>>276
最初7200rpmのHDDに交換したんだけど、
振動が気になってSSDに換装したよ。

動きがキビキビして( ・∀・)イイ!!
287[Fn]+[名無しさん]:2008/12/25(木) 14:55:42 ID:YEjkGX9H
>>285
?
288[Fn]+[名無しさん]:2008/12/25(木) 16:03:18 ID:Z6MjCdu6
>>287
電源のスイッチの所に耳を近付けるとジーって高周波みたいな音が聞こえない?
その音が大きくなってた
289[Fn]+[名無しさん]:2008/12/25(木) 16:19:29 ID:v9xlmMs5
アダプタや電源付近のジジジジ音はよく聞くし、仕様っぽいよ
290[Fn]+[名無しさん]:2008/12/25(木) 19:26:50 ID:OdUEqUWb
Mini1000買おうか迷ったけど、64GB SSDにUpgradeすることにした。
安くなったね...SSD...
291[Fn]+[名無しさん]:2008/12/25(木) 20:45:13 ID:nbBO6cna
佐知子さんや、2133の後継機はまだかね?
292[Fn]+[名無しさん]:2008/12/25(木) 20:59:59 ID:7gqpXpSG
>>291
Mini1000があるでしょ おじいちゃんたらボケちゃって・・
293[Fn]+[名無しさん]:2008/12/25(木) 22:21:41 ID:VnyQX7/e
SSD派とHDD派はネットブックに求めてるものが完全に違うと思う。
294[Fn]+[名無しさん]:2008/12/25(木) 22:34:44 ID:vlXrAnPs
スタンダードだけど・・xpがあるので、インストールしようかと。
ここ読ませてもらうと、sp3でないと、リカバリーがということなのですが、
それなら、ハードディスク変えようと思うのですが・・えっと、
どれにしたらよいのでしょうか・。
やはり、ついているのと同じ(シーゲートの120G?)ほうがいいのかな。
換装は、難しいのでしょうか?
経験者の方、ご教授ください^^;;
295[Fn]+[名無しさん]:2008/12/25(木) 22:48:56 ID:BOOwL+dj
>>292
そうやったかいな。
ところで佐知子さんや、飯はまだかな?
296[Fn]+[名無しさん]:2008/12/25(木) 23:03:14 ID:ra8iFydQ
おじいちゃんの飯は2日ほど抜きで
297[Fn]+[名無しさん]:2008/12/25(木) 23:23:27 ID:n7PQ6X2C
>>286
どこのメーカのSSDにしたんですか?
298[Fn]+[名無しさん]:2008/12/25(木) 23:57:37 ID:v6nq5Lmi
いつの間にかFn+で音量とか輝度とか変えるときに出ていた緑色のバーが
出なくなっていた。なんでだろう?
299[Fn]+[名無しさん]:2008/12/26(金) 00:55:10 ID:tQmjU55n
intel製に決まってるだろがぁっ!
今頃聞くなボケ
300[Fn]+[名無しさん]:2008/12/26(金) 02:06:25 ID:5D4O0O84
こいつの英語キーボードって需要あんの?
301[Fn]+[名無しさん]:2008/12/26(金) 06:03:50 ID:c98a7Di4
>>300
昨日、日本語版キーボードをhpに注文した。
入荷待ちでいつになるのかわからないそうな。
302[Fn]+[名無しさん]:2008/12/26(金) 09:48:11 ID:4kwmYwzV
>>301

11月20日に注文、一週間くらいしてから納期を尋ねたら「1月下旬」といわれました。
303[Fn]+[名無しさん]:2008/12/26(金) 10:11:58 ID:Vd0khUwZ
こいつまだそんなに人気あるのか。
まあ造りは最高だけどな。
304[Fn]+[名無しさん]:2008/12/26(金) 10:27:45 ID:axDyCuie
>>300
俺は今週英語キーボード発注した
ちょうど運悪く今週在庫切れになったらしい
次回出荷は2月上旬になると言われた
早く慣れたいというのもあるし、
出来れば、ここの住人ormixiコミュ内で日本語キーとの交換とかしてみたいな
305[Fn]+[名無しさん]:2008/12/26(金) 10:33:44 ID:DBazAtoi
この値段でハイパフォがビスタビジネスよいうのはすごいと思う。
306[Fn]+[名無しさん]:2008/12/26(金) 10:46:22 ID:mOfP+7BF
>>304
私も今日英語版キーボードを注文した。
入荷は来年だそうな。
年末の休みに使いたかったのになー。残念
307[Fn]+[名無しさん]:2008/12/26(金) 11:04:39 ID:Vd0khUwZ
スマンが英語キーボード版って海外のHPオンラインから買うの?
日本だと買えるとこある?
308[Fn]+[名無しさん]:2008/12/26(金) 11:51:37 ID:cYU1t4ef
おれのと交換しようぜ!英語風キーボード(新品)です
309[Fn]+[名無しさん]:2008/12/26(金) 12:46:51 ID:Mzx5M+W6
風ってなんだよw
310[Fn]+[名無しさん]:2008/12/26(金) 14:06:02 ID:cYU1t4ef
>>309
キーはれっきとした英語キーだよ。Enterも長方形だし。
ただ、ちょっとヘンな刻印が・・・orz
311[Fn]+[名無しさん]:2008/12/26(金) 20:01:17 ID:qzP93pK7
古い2133は全部英語キーボードだったような。
英語キーボードはEnterさえ慣れれば快適。
312[Fn]+[名無しさん]:2008/12/26(金) 20:25:50 ID:rdrakzWt
安いから買っちゃおうかなと思ったけど、店頭展示機を触ってみたらあまりの熱さに驚いた
冬場はいいとして、どうやって夏を乗り切ったんだよお前ら
313[Fn]+[名無しさん]:2008/12/26(金) 20:51:25 ID:BM20F53n
何をするのかをよくよく考えてみれば答えは出る

というか、ツールで動作速度を下げたり、電源管理の設定次第では
アイドル時に動作速度が下がって発熱が落ちるので、テキストうちがメインなら
さほど熱くないですよ
ネタ的にFFXIとかを動かしてるとそれはもうひどいことになるのでお勧めしない
314[Fn]+[名無しさん]:2008/12/26(金) 22:03:50 ID:VnwAhp16
>>298
俺のもいつの間にか緑バーでなくなってる。
なんでだろ。
315[Fn]+[名無しさん]:2008/12/26(金) 22:10:46 ID:x7UakpOW
>>314
簡易ガンマ補正のアプリ入れて、キーショートカットで輝度を下げようと思ったら
何も出現しなくなった。操作は有効なんだけど。
ノートンでエラー検査したときに何か消されたのかなあ

ちなみに、新旧の2133 画面の右下にちっちゃく2133と書いてあるのとないのが見分け方
なんだね。
俺のないや
316[Fn]+[名無しさん]:2008/12/26(金) 23:12:21 ID:+H4D36Sk
音量設定の緑のバー。コンパネのサウンドのマスターをてきとうに弄っていると Fnキーで出るようになるよ
317[Fn]+[名無しさん]:2008/12/26(金) 23:52:30 ID:x7UakpOW
うお、マイクを無効にしたら、一覧から消えてしまった。
デバイスマネジャーにもマイクがない。゚(゚´Д`゚)゚。 どうしよう
318[Fn]+[名無しさん]:2008/12/27(土) 00:18:42 ID:UzC/u5Gn
>>317
どうやって無効にしたかkwsk
コンパネから?デバマネから?
319[Fn]+[名無しさん]:2008/12/27(土) 00:24:30 ID:bQDGoewF
>>318
サウンドマックスとかから入出力(マイクとスピーカー)とかあるでしょ。
マイクの「デバイスを無効にする」を選択したら一覧から消えてしまって。

デバイスマネジャーで無効なデバイスならXがついてるか、上記一覧から「有効にする」
と選択できると思ってたんだけど・・・・

hpソフトウエアにもサウンドマックスはあるんだけど、再インストールしてもだめ、復元も
失敗してしまいました。助けて
320[Fn]+[名無しさん]:2008/12/27(土) 00:25:44 ID:bQDGoewF
ドライバーとかインターフェース一覧にも「マイクロホン」の表記がなくて・・・
あせってます
321[Fn]+[名無しさん]:2008/12/27(土) 00:30:45 ID:wlh4M0S1
PC初心者板行けばいいと思うお( ^ω^)
322[Fn]+[名無しさん]:2008/12/27(土) 01:09:09 ID:UzC/u5Gn
>>320
とりあえず、ボリュームコントロールを表示して、
メニューからオプション(P)-プロパティ(R)を選択、
WAVEとかSWシンセサイザとかの下のほうにマイクがあるかどうか確認
あればチェックBOXにチェック、
なければデバイスマネージャーを開いて操作(A)-ハードウェア変更のスキャン(A)
かな・・・
323[Fn]+[名無しさん]:2008/12/27(土) 01:26:13 ID:+uv0TznL
Nano搭載が先か生産終了が先か。
いや、考えるまでも無いか・・・
324[Fn]+[名無しさん]:2008/12/27(土) 01:42:08 ID:bQDGoewF
>>322
レスありがとう。
デバイスマネージャー開いても、マイクロホンというか、サウンドマックスしか出てこなくて。
ドライバを再インストールしてみたんだけど、サウンドマックスを開くと「録音デバイスが無効」
サウンドの録音の所は「インストールされていません」と出る。

単にデバイスを無効にしただけなんだけど・・・・。
通知域の音量アイコンを反対クリックするとスピーカーは生きているんだけど、録音の箇所は選択肢が
なくなっていて。
消したわけではないんだけど、無効にしただけで、有効にする箇所が見つからない。
マニュアルやグーグルで「録音デバイスが消える」で検索してみたんだけど、みな
デバイスマネージャーを確認とあるだけで・・・わからなくなりました。
325[Fn]+[名無しさん]:2008/12/27(土) 03:32:34 ID:Ercv6iTd
HPの公式からADI SoundMAX AD1984A Audio Driver for Microsoft Windows XPの
sp39230.exe(古いバージョンの方)をDLしてみたら

本体のマイクが反応しないの直ったよ
326[Fn]+[名無しさん]:2008/12/27(土) 10:16:04 ID:m/uEvBaK
>>301
俺も入荷待ちだよ
327[Fn]+[名無しさん]:2008/12/27(土) 11:12:22 ID:CqJRFNpY
キーボード注文したんだが、納期は最悪3ヶ月先になるらしい。
海外の部品調達が難航しているとのこと。
ここにも不景気の影響があるだな。
328[Fn]+[名無しさん]:2008/12/27(土) 12:31:41 ID:b4h972ox
正直こんなもんに3ヶ月も待つ理由がない
しかも3ヵ月後とか確実に次のが出てるし
329[Fn]+[名無しさん]:2008/12/27(土) 13:27:32 ID:bQDGoewF
>>325
レスありがとう。
vista環境で使ってるんだけど、サウンドからデバイスのプロパティでデバイスを
無効にすると、なぜだかインプットデバイス自体を削除しちゃうみたいで、二度と有効に
出来なくなる。

オーでイオのイン・アウトともサウンドマックスが制御してるんでドライバの再インストール
したり、まさかBIOSでサウンドが無効になったのかなと色々と試してみたんだ。
ドライバの再インストールしたらマイクは認識されたんだけど、コンパネからサウンドマックス
の設定が開かなくなったりしてしまった。
2回ほど、削除してはインストールして現象を試してみたら、両方とも機能するようになったんで良かった。

昔、PowerBookで新しいOS入れたら、SCSI接続のHDDがシステムから見えなくなる現象に遭遇して大慌て
したことがあるんだけど、今回もあわてました。

みなさん、ありがとうございました
330[Fn]+[名無しさん]:2008/12/27(土) 22:12:04 ID:DVjOdcFv
これからSSD化作業を開始します。

どうなることやら。。。。。
331[Fn]+[名無しさん]:2008/12/27(土) 23:26:28 ID:WMxK6mCN
>>330
レポよろ
332[Fn]+[名無しさん]:2008/12/27(土) 23:30:42 ID:GrUKC7QE
スタンダードの起動直後のメモリ使用量ってどのくらいですか?
333[Fn]+[名無しさん]:2008/12/28(日) 04:12:29 ID:28rScaHA
欲しいっ!
でも、買った後に後悔する自分が目に浮かぶ!
334[Fn]+[名無しさん]:2008/12/28(日) 04:33:04 ID:7UJ8w+eS
XPにすれば、すこぶる快適だよ。
335[Fn]+[名無しさん]:2008/12/28(日) 06:48:51 ID:UDu7WyIZ
>>333
何で後悔なのさ。
you買っちゃいなよ
336[Fn]+[名無しさん]:2008/12/28(日) 07:16:49 ID:4QLX2qfF
2133ユーザーです。
HDDをSSDに交換して、XPのリカバリメディアを購入してダウングレードして
使おうかと思ってるのですが、可能でしょうかね??同じようなことをされた方います?
337[Fn]+[名無しさん]:2008/12/28(日) 07:40:29 ID:M2lbQB7K
ソフマップ :-) で買って、使う暇なかったハイパフォ英語キーボードを、やっと使い始めた。遅まきながら、みんなよろ。勝手ながらレポを。

まず1日目。Vistaにげんなりして、即効でXP化。本家ダウングレードCDを使ったら、プロダクトキーの入力も、アクティベーションも無くてウマ〜
(ググっても、はっきり書いたページが見つからず不安だった)

XPで使い始めて、今4日目。サクサク感は、おれ的には満足。2Gメモリーも効いていると思う。そりゃ会社で使っているCore2Duoマシンには及ばないが、プライベート使用では無問題。

高解像度はエライ。やっぱり使いやすい。文字が小さくて肩こるから、meiryoKe入れて少し改善。

IMEオンオフが1キーでできないのは、やっぱりつらいなあ。FAQ読んだけど、リスク有りそうだし。みんなどうしてる?
338[Fn]+[名無しさん]:2008/12/28(日) 10:06:57 ID:/WzJXDgd
336>>
SSD化+XP化で快適です。しかも簡単。
ただ、プチフリ対策は必要でしょう。
339336:2008/12/28(日) 10:24:06 ID:4QLX2qfF
>>338
ありがとうございます!
今回SSDは初めて使うのでプチフリを体感したことがないので、
そこだけ心配ですが..やってみます!ありがとうございましたm(._.)m

340[Fn]+[名無しさん]:2008/12/28(日) 11:22:41 ID:qIPhyiwE
休みに入って、スタンダードに2K入れてみたんだけど、無線ランと、オーディオドライバー
が、上手く入らない。上手く入った人いたら、教えてください;;というか、
無線ランとオーディオ機器を認知していないような気も。
HPサイトのXP用で試しているのですが。
341[Fn]+[名無しさん]:2008/12/28(日) 12:31:28 ID:uDJXjek5
>>340
 無線は多分.net2.0を入れていないから
 オーディオは多分HPにある3種類のファイルのうち、1種類しか入れていないから
 UAAとSoundMAxのドライバの2種類のドライバを入れる必要がある

原因が違ったならせめて入れているドライバが何なのかとか、そういう情報くらいは書いてきてね
342[Fn]+[名無しさん]:2008/12/28(日) 14:25:41 ID:qIPhyiwE
340です。
どうもありがとうございます。サイトにあった3つは、3つともいちおう、セットアップしたのですが、
エラーがついて、(とりあえず、ヴィスタに元に戻してしまったため、そのエラーメッセージがわからないのですが。)
一番大きなファイルでアラームなったと思います。
無線のほうは、二つともインストールはできているのですが、無線のほうも、コードがつながってませんと出てしまいます。
無線のほうは、net2.0というのを入れればいいのですね?すみませんが、hpサイトを探してみたのですが
該当するソフトがみあたらず、どういうソフトを入れるのか、再度教えていただけますか?
あと、サウンドのほうは、directx8.0以上が入ってないとインストールできませんと言うメッセージで
終わってしまっため、マイクロソフトサイトから、ダウンロードしたのですが、
結局、アラームでインストールできなかったのです。。
原因はわからないのですが・・、多分、hpサイトにあったすべてをインストールしようとして、
すべてセットアップしてしまっため、いらない何か・・・(わからないのですが)余分なことをしてしまったかも知れないので、
一応、また、新しく2kインストールしなおして、段階を踏もうと思います。
バイオス、チップセットの類もセットアップしてしまいました。
今度は、グラフィック、サウンド、ラン(無線も)、グラフィックの4つだけ
とりあえず入れたいと思います。

341さんの教えていただいたように、net2.0を入れてから、サウンドは、上手く入るかわかりませんが
2k入れて、sp4あてて、それから、directx8.0をいれて、3つのドライバーをセットアップしてみようと思います。

こんな順番でいいでしょうか?
いろいろお世話かけます^^;そして、返信、教えてくだりありがとうございます。
343[Fn]+[名無しさん]:2008/12/28(日) 14:29:59 ID:32Yz1z0O
2133売り払ってNECか東芝のを買った方がいいよ
344[Fn]+[名無しさん]:2008/12/28(日) 15:09:52 ID:uDJXjek5
>>340
 netじゃなくて.net(ドットネット)ね
 Windowsupdateやマイクロソフトのダウンロードサイトからいけたはず
 ドライバのインストールとは関係ないけど2kでもDirectXは9入るでしょ
 もちろんライセンス的には白いんですよね?(認証とかあったかも)

 正直2kにするメリットは薄い(XP比較)
 そろそろデメリットが増えてくるからあんまり薦めない
345[Fn]+[名無しさん]:2008/12/28(日) 16:42:45 ID:kbC8K5YX
スタンダードだけどJM800QSU-2Gで
2Gにパワーアップするお
346[Fn]+[名無しさん]:2008/12/28(日) 21:33:41 ID:YeoyMWXU
>>340
お前その程度の知識でよくWin2000を入れようと思ったな
347[Fn]+[名無しさん]:2008/12/28(日) 22:42:36 ID:BTu2hjaZ
>>340
発売直後にWin2kのインストについて書いたけど、もうちょっと試行錯誤した上で
Windowsについての基本を勉強した方が良いかと思う。
ちなみにオーディオも無線LANも使えている。
使えないのはHDDの加速度センサーだけ。
FFbenchVer.3で990でるよ。
348[Fn]+[名無しさん]:2008/12/28(日) 22:44:43 ID:WjfDqlXh
無線「ラン」とかいう程度の香具師がOS入れ替えなど、百万年早いわ。
そもそも2133を購入したのも間違いじゃないか?
349[Fn]+[名無しさん]:2008/12/28(日) 23:14:22 ID:FZgES3Fw
>>342
まとめwiki http://umpc.k-ota.net/hp/index.php?FAQ#i754b3cd
HP2133Mini-NotePC11台目 http://www.23ch.info/test/read.cgi/notepc/1214919920/
叩いてるだけの奴はいつもの嵐だから気にしないで頑張れ
350[Fn]+[名無しさん]:2008/12/28(日) 23:19:32 ID:WjfDqlXh
>>349
無免許の香具師が車の運転方法を聞いているようなレベルの話だぞ。
もっと知識とスキル、常識を身につけてから作業をしろ、というのは
アドバイスであって、叩いているわけではないと思う。

で、改めて「ラン」とか「ヴィスタ」とか書いているような香具師がOS入れ替えなんて、
無免許の癖に高速道路を飛ばすようなもんだからな。
351[Fn]+[名無しさん]:2008/12/28(日) 23:34:38 ID:FZgES3Fw
>>350
>もっと知識とスキル、常識を身につけてから作業をしろ、というのは
>アドバイスであって、叩いているわけではないと思う。
この辺は全く正論だと思うが、だとすればなおさら348はアドバイスに見えない。

オレ的には、OSの入れ替えなんて例えるなら車いじり、
それも改造とはいえない程度の罪の無い遊び、だと思うんだがどうだう?
352[Fn]+[名無しさん]:2008/12/28(日) 23:38:34 ID:FZgES3Fw
>>351
どうだう?って何だw  ・・・どうだろう?のtypoですorz
353[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 01:24:33 ID:/uYeUZ03
>>351
2133に限っていえばOSがHDDリカバリで
リカバリ用の光学ディスクが付いてないから
OS入れ替えは結構危険な作業に属するよ
354[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 01:56:19 ID:m/gIVczF
340です。
341,344さん、本当にありがとうございます!早速、試してみます。
そして、忠告してくれた人も、励ましてくれた方も、ありがとうございました。
スキルそれほどないですが、2K結構好きですし、何より、面白いです。
リカバリーエリアさえ残しておけば、元に戻せるし・・。
出先から帰りましたら、注文しておいた日立の160Gのハードディスクも
夕方届きましたので、早速換装しまして、いま2Kインストール中です。
その前にXPでインストールしたら、スムーズにインストールできましたので、
そして、ちょっと、使ってみたら、快適ですね。
2Kで不満がでたら、XPに移行を考えたいなぁ。
2Kは、SP3のOEM版ですが、実際、いま自分がつかっているPCで2Kは、
無いので、ライセンスは大丈夫なはずです。
XPを考えるときは、アップグレード版か、OEM版考えないといけないのですが^^;
ちょっと、インストールに試行錯誤しながら、スキルを上げて行きたいです。
また、迷走したら、聞いてしまうかもしれませんが。。
355[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 01:59:13 ID:t24V2/7S
>>353
普通TrueImageとかでバックアップとるだろうし、リカバリCDの別売りもしてるし、
危険てこともないと思うが・・・
356[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 02:04:25 ID:t24V2/7S
>>355
>2Kは、SP3のOEM版ですが、実際、いま自分がつかっているPCで2Kは、
>無いので、ライセンスは大丈夫なはずです。
いや、それ大丈夫じゃない気がw
357[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 02:07:44 ID:m/gIVczF
あ、あぁぁ・・・そうか!
セット販売だったか・・
聞かなかったことにしてください^^;;;
358[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 02:50:05 ID:pPwqbMJm
>>351
車いじりをするのは勝手だが、勝手にいじって手に負えなくなって町の修理工場にいちゃもんつけてくるやつってウザイよね
359[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 05:12:41 ID:/uYeUZ03
>>355
>>353に一言書き忘れてた
>>342みたいなレベルの人にとっては2133のOS入れ替えは
危険な作業ってことね

もちろんイメージバックアップを取れるスキルのある人にとっては
2133のOS入れ替えなんて大した作業じゃないわけだけど
360[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 08:20:18 ID:XLV4K6OJ
>>359
そりゃHPが正規に提供しているXPなら大した作業じゃないけど、
ライセンスも理解していない癖に2kだろ?
バカかと。
361[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 11:25:22 ID:aiUSJ8HC
何かhpというブランドに倒錯して、初心者は国産メーカー スキルのあるものだけがhpと
己の選択したものは崇高 と自己陶酔するバカもいるんだよ。

OSでもドライバでも言語でも、ハードの追加でも、何度もトライ&エラーして、覚えていけば
いいんだよ。

所詮、低価格なネットブック。
ガンガンいじって、楽しんでくれ。カスタマイズして、低性能なプロセッサの負担を
軽減してやってくれ。
致命的なトラブルに陥ることがあるから、作業は慎重に
362[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 11:41:35 ID:1JO/btso
おい!勘弁してくれよ。
今日今さっき突然死。
電源入れても、ランプがつくだけで無音。
画面も真っ黒。

来年早々入院かあ。
ちなみに1週間前に新品購入したばかり。
休みが10日あるんで、色々遊ぼうと思っていただけにガッカリ・・。
363[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 13:05:51 ID:Ue4PKnuM
日本hpなんてちょいと前までメイドイントーキョーを謳って来たけど
今じゃチャイナ丸投げwこんなのを国産だと思うバカが哀れw
364[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 14:05:09 ID:MwxKAwCH
あきる野Compaqが秀逸だったな
hpになってから切り捨てたからこのザマだ
365[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 14:26:14 ID:lqc9Fw+5
XPダウソで運用中だが、フリーズ多くね?
Vistaやubuntuなら、安定?
366[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 14:49:29 ID:vWpJ+jdZ
Vistaのままだけど安定してますん。
367365:2008/12/29(月) 14:53:44 ID:lqc9Fw+5
>366

そっか。ありがと。戻そうかな。でかいファイルコピーとかしながら、ウィンドウたくさん開くと、落ちるんだよね。。。
368[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 15:33:39 ID:R7qbfUiw
さっきビクで買って帰って来ました。
今日からおまえらの仲間に入れてもらうぞな。
369[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 15:50:07 ID:bXnv/cLt
俺は昨日売っぱらったからお前は俺の仲間ではない。
370[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 16:07:57 ID:1JO/btso
>>368
突然死仲間入り!
371[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 16:36:37 ID:5oVJK5Iz
>>365
 こっちでも最初なんかフリーズ多発したからおかしいと思って、はじめから
 入れなおしたら手順変えたつもりもないのにフリーズしなくなった
 やり直してみるといいかもしれない
372[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 16:58:12 ID:5Y9eg8lt
スタンダードモデルをメモリ2Gにして
使っていたけどあまりにも もっさりし過ぎで
XPにダウングレードしました。
すごく快適です。
373[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 17:02:19 ID:gieX1NpT
突然死の原因を俺なりに究明してみたんですが、語ってもいいですか?
374[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 17:03:44 ID:yKYMBYnX
>>373
3行以内に纏めて。
375[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 17:16:20 ID:1JO/btso
>>373
ぜひ!
376[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 17:23:33 ID:unIYHRYP
Xpにするとすごく使える。

音がでかいのがいい。ミニノートの5倍くらいあるでしょ。
377[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 17:32:55 ID:gieX1NpT
三行以内・・むむむ・・がんばってみる。原因は
1.チップセットにクーラーが付いてない、2.チップセットがCN896、3.OSがVISTA
でまとめてみた。分かってる人はもう分かりすぎてるんだけど、詳しく説明すると三行だと厳しいね・・・
378[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 18:27:35 ID:usRkVewR
>>377
XPで突然死した人も結構いるかと思うが(私もその1人)、
その辺はどういう見解をお持ちで?
379[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 18:38:50 ID:bXnv/cLt
>>377
1行を1000文字くらい使えば大丈夫じゃね?
380[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 18:43:47 ID:uIoBqhEO
おれはクロック可変設定をやめて1.6GHz固定、ないしは800〜1.2GHz可変とすると
全くフリーズしなくなった。 ちなみに800〜1.6GHzに戻すと(HP Optimizedね)
とたんにフリーズするんだ。 なんかチプセトのバグでもあるんじゃないの?
381[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 18:44:14 ID:t24V2/7S
つか、前スレの報告だと爆熱にならない対策版(修理帰り)があるらしいぞ?
少なくともチップセットとVistaは直接の原因とは言えないだろ。
382[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 19:01:38 ID:gieX1NpT
>>378
長文になってしまって申し訳ないけど、もしも時間と労力があったら参考程度に読んでみてください・・

基本は上で上げてみた要因が一番大きなところ。ただし、XPでも死ぬ可能性はぬぐいきれない。
その一番の要因が「マザーボードの弱さ」があげられる。
自作PCやってる人はもう痛いほどわかっていると思うけど、同じチップセット、同じような機能を備えてるのに、
どうしてデスクトップ用のマザーは4万円近くするものから1万円そこそこで買えるものまであるか。
答えは非常に簡単で、電源の処理が違うから。

高いマザーほど、CPUやメモリ等パーツに負担がかからないようにとマザーがしっかり電気の処理をしてくれる。
その産物として、過激なオーバークロックなどができている・・という現状。
なら、コストカットされたマザーはどうか?実は電気周りの負担は全部CPUに行く。
最近のCPUはそういったものまで考慮されているからそれほど変な挙動はしない。
・・・が、そこはVIA。お決まりのごとくマザーが丸投げした負担をCPUに全力投入。
しかしCPUが頭の悪い子なので、それ用の緊急回避方法を知らない。
アップアップになったCPUがチップセットに助けを求めるが、チップセットも頭の悪い(ry

なので、最終的にその辺の電気周り一切合財巻き込んで終了・・という流れ。
383365:2008/12/29(月) 19:02:02 ID:lqc9Fw+5
>380

なるほど。

で、私はフリーズそのものが許せないので、とりあえずVistaをインスコしますた。遅い以外は快適。見た目もクールだし。反論必至。
384[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 19:18:57 ID:0DSP1XjW
>>380
それはCPUのクロック調整がうまくいってない証拠。
チップセットの問題もあるけど、一番の問題はCPU。
例えばうちらだって外の気温が0度とかの時に、
30度の部屋に入ったり出たりを繰り返すと体壊すでしょ?あれと同じ。

>>381
確かに「直接的」では無いけど、結構関係は深い。
VISTAの構造として、基本的に起動時からグラフィックに常にアクセスが前提になってるから、
常時CN896ががんばってないといけない。
元々CN896は必要な時に動けばいいや・・くらいで処理を考えてるチップなので、CN896からしたらたまったものではない。
短距離しか走れないランナーに、42.195kmをその速度で走り続けろといっているようなもの。

修理上がりのマザーには何かしらの対策がされてる可能性が高い。
一つはマザーそのものが違う可能性、もう一つは電源処理を制御するチップを埋め込んだ可能性、
しかしこれらは非常にお金がかかる事なので、修理代金として30kは貰わないと割りに合わない。
一番安価に済むのが、ヒートシンクの素材や構造、ファンの大きさ、種類を変更すること。
これならマザーと交換でも15k〜20kくらいで済む。
385[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 19:47:48 ID:unIYHRYP
ハイパフォ買ったけどいいね。
昨今のミニPCから比べると、発色が悪い」(LEDじゃないのかな・・・)

けど、微細っていうか、このくらいの画面の大きさでWXGAだと
すごく、密度間があっていいかんじ。

2GBにすれば、ATOMと同等でしょ。

あえぎ声が大きいのが、そそるね、そこらの15型ノートより大きい。

2133とでる9残して、あとはショブンスッか・・
386[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 20:09:28 ID:bXnv/cLt
>>385
>2GBにすれば、ATOMと同等でしょ。

何が同等なんだよ?頭弱いレススンナ
387[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 21:24:30 ID:dp01N0K4
>>380
ということは1.2GHz〜1.6GHzのどこかに秘孔があるのかな?
388[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 21:24:35 ID:5IXDwqAu
2Gにしてはみたものの、Vistaのまんまだから体感ほとんど変わらないな。CPUはいっつも100%だし。
HDDだけ7200rpmにしたけど、これもそう大差無い。最初から入っているSAMSUNGのは結構速い。
ディスプレイは色が薄いが、値段相応かと。
389365:2008/12/29(月) 21:28:59 ID:lqc9Fw+5
Vistaに戻して数時間。過負荷かけたけど、フリーズはありません。まあ満足。まあこんな人もいるってことで。

リカバリーディスクからインスコしたけど、英語キーボードで文字がずれるのは相変わらず。QuickLaunchを削除したら直った。恐るべし、HP。
390[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 22:15:45 ID:NJNwVAoy
ハイパフォを XP SP3に DGしてひと月半、快適運用中
各種ドライバを最新のものにするってのは結構重要な気が…

今は XP用メイリオあてて、さらに視認性の高い画面にしている
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=f7d758d2-46ff-4c55-92f2-69ae834ac928&displaylang=ja&Hash=vinD6pGlrLIHVWvH06BD%2bVpYyi6dBreBCPciojF1rEMv3CEdVfp%2f50KdteSdPo4DQ3B6tihIJ5IgRC5%2f%2boUjuw%3d%3d
391[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 22:21:34 ID:aiUSJ8HC
放射温度計にて排気温度を計測してみたら、78度いってる(25℃・50% RH) @Vista Business
BIOSでAC時 常時ファンONにしたが、発熱量に比してファンの風量が足りない。

東芝のコスミオで、ファン制御が不適切でGPUぶっ壊すトラブルがあって新BIOSリリース
されたが、この機種も放熱設計が不適切でロジックボードぶっ壊れるんだろうな。

ダイソーの園芸コーナーにあるスノコ状の棚が、下にも空隙空けられるので丁度いい。
392[Fn]+[名無しさん]:2008/12/29(月) 22:30:55 ID:aiUSJ8HC
そういえばHDDだが、俺のは富士通のが入っている。
393[Fn]+[名無しさん]:2008/12/30(火) 02:35:56 ID:S0+d8Vsr
>>391
吸・排気口に貼ってあるネット外しなよ。
あれが吸・排気の邪魔をしてるんだよね。

俺はネット全部はずした上にSSDに換装
したから、全然熱くないし、めっちゃ
静かだよ。
394[Fn]+[名無しさん]:2008/12/30(火) 02:57:10 ID:ATBsG99p
2kをとさわいでいたおばかです・・;;
一応、自分が使う分までのところまで終了しましたので、報告だけ。
オーディオは、別サイトからバッチをdlして、解決しました。
無線は、多分使えないと思う、確認とってないので。。
11gしか認識しません。自分の環境が古く、11bなのでつながりません。
xp用の41680や41679は、セットアップができませんでした。
エラーが出てしまいます。ただ、ドライバーは入りますので、11gで、
認識しているように表示はされますが、実際はどうかわかりません。

自分の環境で、有線用の無線があるのと、外出時は、モバイルカードなので、
困らないので、これ以上はいじらないことにしました。
手順とか、試行錯誤すると上手くいくのかは、未確認です。

あと、起動はxpほど速いか微妙ですが、軽快に動きます。
ニコニコは未確認ながら、ようつべは、かなり軽快です。
音はビスタと変わらなく(あたりまえですが。。)結構いい音なので
今のところ気に入っています。

2kインストールしたあと、必要なアップデートしてから、インストール
するのがスムースにいくようでした。

どうも、色々アドバイス、忠告、激励ありがとうでした。
報告まで。。長文でごめんなさいね。
395[Fn]+[名無しさん]:2008/12/30(火) 03:18:47 ID:3BoxaOKn
日本語で…
396[Fn]+[名無しさん]:2008/12/30(火) 03:23:26 ID:NnhaanFQ
おkk
397[Fn]+[名無しさん]:2008/12/30(火) 03:24:14 ID:P86tGYC5
これがゆとりか
398[Fn]+[名無しさん]:2008/12/30(火) 05:50:44 ID:1UsdcNSS
XP化のドライバ 入れる順番とかURLで教えてくれませんか?
399[Fn]+[名無しさん]:2008/12/30(火) 05:56:55 ID:Bttp35RF
>>398
wikiくらい見ろカス
ttp://umpc.k-ota.net/hp/index.php?XP%20Pro%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89#j5e272bf

ところでTurboLinuxのXで苦戦してたんだけど、
今でもホワイト画面が出てきます
何がいけないのかもうさっぱり
xorg.conf
ttp://www2.uploda.org/uporg1893988.txt.html
400[Fn]+[名無しさん]:2008/12/30(火) 08:24:16 ID:Jm4Ly5i5
>>394
>>349 のまとめと過去ログは読んだ?
401[Fn]+[名無しさん]:2008/12/30(火) 11:18:22 ID:ATBsG99p
394です。
先に読んで、やり始めたつもりですが・・。
今読み返すと、前に2kにされた方の有益な情報がありました!
無線ラン、かなり苦戦して諦めたのですが、本家にあるんですね〜!
昨日、本家に行ったら、無線ランサポートは、しないような注意書きがあり・・。
そして、11台目の166さんの書き込み!これは、どこかで、トライしてみよう
と思います。ありがとうです!
あ、それと、HD AUDEO云々は、インテルのところのを借りました。
402[Fn]+[名無しさん]:2008/12/30(火) 12:47:14 ID:t6czXmZH
>>401
無線ランw
403[Fn]+[名無しさん]:2008/12/30(火) 13:04:15 ID:05E54VQO
HD AUDEO
404[Fn]+[名無しさん]:2008/12/30(火) 15:31:51 ID:wkA88LEB
800x600での3Dレンダリング 2.4fps orz
405[Fn]+[名無しさん]:2008/12/30(火) 15:51:42 ID:ZPCGpBFn
>>399
もう流れて見えねーよ>xorg.conf

動いてるディストリのをパクってくるのが早いと思うけど。
406[Fn]+[名無しさん]:2008/12/30(火) 17:29:05 ID:v/uHYM+N
>>401
お前はスキル云々以前に、恥ってのを知ったほうがいいな。
ネタじゃないのに恥ずかしい投稿を繰り返してるなんて、
迷惑なだけだよ。
407[Fn]+[名無しさん]:2008/12/30(火) 18:30:04 ID:Bttp35RF
>>405
どっか流れにくいろだないかな('A`)
408[Fn]+[名無しさん]:2008/12/30(火) 18:37:50 ID:Bttp35RF
409[Fn]+[名無しさん]:2008/12/30(火) 22:48:12 ID:ZPCGpBFn
>>408
Openchrome使うなら
 Option "XaaNoImageWriteRect" "true"
を試してみたら?
あとはうちだけかもしれないけれどカーネルによってはDRIと組み合わせると
動かないときがあるのでDRI/DRMを切ってみる。
410[Fn]+[名無しさん]:2008/12/30(火) 23:09:41 ID:5YcRC/dh
>>393
そういや初代MacBookPro(core duo機)でもネットを外すと
よい、みたいな話があったね。
411[Fn]+[名無しさん]:2008/12/30(火) 23:44:10 ID:hF64V96k
>>393
外し方と、外した写真plz
412[Fn]+[名無しさん]:2008/12/31(水) 00:42:53 ID:ibtRxx5G
無線ラン(笑)
413[Fn]+[名無しさん]:2008/12/31(水) 06:31:47 ID:LgZAdLOX
>>411
?
414[Fn]+[名無しさん]:2008/12/31(水) 07:43:00 ID:2Ri5fKXx
>>409
ありがとうございます
それでもホワイト起動でした

              (⌒)
       ,   _ ノ)  /
      γ∞γ~  \ プンプン
      |  / メノ从) )    対策がないないらUbuntu入れちゃうからね
      ヽ | | l  l |〃      
       `从ハ~ (フノ)     ))
       /つ( ̄`ヽO_ノ⌒ヽ
      ノ   )        \ ))
     (__丿\ヽ ::    ノ:::: )
         丿        ,:'  ))
       (( (___,,.;:-−''"´``'‐'

xforcevesa でらくらくでした('A`)
415365:2008/12/31(水) 16:14:14 ID:hxE53Xoo
Vistaで運用 3日目 ハイパフォ 英語キーボードの私です。

その後、XPで経験した意味不明のフリーズは無く、快適です。全体的にもっさりしているのはご愛嬌と思えてきた。Microsoftの戦術にはめられたかも~
416[Fn]+[名無しさん]:2008/12/31(水) 17:23:14 ID:Qfcb8JoT
XPで一度も不安定になったことないよ。
めっちゃ快適。

でも、もう少し軽くして欲しかったな。
DVDマルチ内臓のVaioTypeTより重いよ・・・
417[Fn]+[名無しさん]:2008/12/31(水) 17:44:21 ID:3gqJb1Ao
一線を越える小型化・軽量化・長時間駆動はコストを高騰させる(機能を削らない場合)
国内メーカーのモバイルノートが無意味に高いわけではないよ
418[Fn]+[名無しさん]:2008/12/31(水) 17:58:13 ID:LgZAdLOX
>>416
私のはXPにダウングレードして1週間もしないうちに突然死したよ。
修理から戻ってからvistaに戻して、それから1ヶ月くらい使っているけど快適。

何が原因かわからないけど、何も弄らない方が一番だわな。
419[Fn]+[名無しさん]:2008/12/31(水) 19:44:55 ID:QkI4CzpZ
さっき起動したら、室温7℃にもかかわらずBIOS画面からファンが全力回転。
いつまで経っても全力回転は収まらず、再起動しても駄目。
結局シャットダウン後改めて電源投入で収まった。

よく報告される突然死と関係ありやなしや、使用2ヶ月目の突然の怪事に
少々ビビりつつ、皆様良いお年を。
420[Fn]+[名無しさん]:2008/12/31(水) 20:17:08 ID:XUlf5ywv
>>419
まとめwikiのFAQ嫁
421[Fn]+[名無しさん]:2008/12/31(水) 21:53:25 ID:XpI7yCpa
>>419
その症状出て二日後に死んだよ
422[Fn]+[名無しさん]:2008/12/31(水) 22:56:52 ID:CiKTNbgA
>>419
>>421

俺もその現象が頻発するようになって、
そのたびに一回終了してから起動しなおしてたんだけど、
今日ついにご臨終された。

動画見てたら音、画面、カーソル、全部フリーズして電源落としたら
BIOS すら起動しなくなった。これは修理に出さないと治らないのかな?
年の瀬に悲しいわ。
423[Fn]+[名無しさん]:2008/12/31(水) 23:02:27 ID:TuabD0IM
いずれにしても、これだけ同一現象が発生しているのなら、不適切な設計から来る
欠陥品ということで、リワークになるだろうな。
堅牢そうなボディが気に入って購入したが、これならatom搭載のSOTECのネットブックの
方が無駄なストレスがなさそうだな。
424422:2008/12/31(水) 23:12:18 ID:CiKTNbgA
どうやら
http://umpc.k-ota.net/hp/index.php?FAQ
の「電源スイッチを操作しても電源ランプが点灯するだけで画面には何も表示されず起動しない」
って奴っぽいわ。

1/5 まで修理受付してないみたいだし。あーあ。
425[Fn]+[名無しさん]:2008/12/31(水) 23:25:14 ID:TuabD0IM
>>424
昔、BIOSが吹っ飛んで泣きを見たのを思い出す。
自作であれば、ビデオやサウンドカードなど、問題を切り分けて探求できるんだが
完成品で、しかも何も表示されないとなると洒落にならん。
426365:2009/01/01(木) 00:29:50 ID:HVe7obve
突然死した皆さん、ひょっとしてXPにダウソした人ですか?Vistaで突然死した人、います?
427 【末吉】 :2009/01/01(木) 00:41:25 ID:os1r7Wh0
そういう問題なの!?
428[Fn]+[名無しさん]:2009/01/01(木) 00:46:13 ID:ueB08sFs
名前欄がおみくじになってる。 

俺はvista Businessで購入してから、何もいじっていない。
ちなみにハイパフォ 購入してから20日経過
429[Fn]+[名無しさん]:2009/01/01(木) 00:48:50 ID:ueB08sFs
>>427
どうやって名前欄をおみくじにした?
話はそれからだ
430[Fn]+[名無しさん]:2009/01/01(木) 00:53:22 ID:ueB08sFs
う〜む、オナテク板にも名前欄がおみくじのがいる。
やばっ、出かけなきゃノシ
431 【大吉】 【1402円】 366:2009/01/01(木) 00:56:59 ID:kD/bTyDO
Vistaでそのまま使ってるけど、安定してますよ。
N速みたいな!omikuji!damaってここで使えんでしょかね。test
432 【大凶】 【745円】 :2009/01/01(木) 01:36:15 ID:BsnzvGUR
>>428-430
なんだこの雑魚
433 【大吉】 【1477円】 :2009/01/01(木) 01:45:27 ID:ueB08sFs
>>432
品格のないオタクも混ざってるんだな
434 【末吉】 【1688円】 :2009/01/01(木) 01:45:32 ID:nYGkMT55
vistaで2回ぶっこわれたっから関係なさそう
435[Fn]+[名無しさん]:2009/01/01(木) 02:29:26 ID:qFtlto5U
ID:ueB08sFs
しばらく黙ってろ冬厨

VistaでもXPでもUbuntuでも突然死報告はあったよ
436omikuji 【473円】 :2009/01/01(木) 03:10:08 ID:9T6+A6FN
XのLiveを2133とともに過ごしました。
437[Fn]+[名無しさん]:2009/01/01(木) 03:12:48 ID:sKF8mD/+
ハイパフォ ワンセグ12時間くらい連続してみてるけど、まったく問題なし。
438[Fn]+[名無しさん]:2009/01/01(木) 07:17:21 ID:Vzq741co
>>419
それ突然死の前兆な。
来年早々修理だべさ。
439[Fn]+[名無しさん]:2009/01/01(木) 07:34:27 ID:AJgoNVb7
7月にハイパフォ買って今までVistaで問題なく使えてたけど
正月休みを利用して念願のXP化にトライしました 昨夜無事にXPインスコ成功 
今日はセッティングとアプリインスコします
440[Fn]+[名無しさん]:2009/01/01(木) 08:36:59 ID:Vzq741co
>>439
やめなされ、悪いことはいわないよ。
不具合連発で結局vistaに戻した私がいう。
441 【凶】 !otosidama:2009/01/01(木) 09:27:26 ID:SyrY6ap2
sex
442[Fn]+[名無しさん]:2009/01/01(木) 09:39:09 ID:cHxro+sH
2133をxp化することくらいは簡単というかお遊びの範疇でしょ
ドライバも有るしデータも豊富
劇的に快適になるから遊んでみな
443[Fn]+[名無しさん]:2009/01/01(木) 09:43:00 ID:sKF8mD/+
XP プロ入れて、SP3にして、IE7にもした。
もう30時間ほどフル稼働だよ。 HDDの音がかりかりするけどね。
444[Fn]+[名無しさん]:2009/01/01(木) 09:59:51 ID:9FPi3IkW
まあ、不具合に当たるのは運だわな
若しくは”何もしてないのに壊れた”とか言うスキル不足の初心者か
保証があるうちに遊んどけ
445[Fn]+[名無しさん]:2009/01/01(木) 10:04:54 ID:+tFgRxAt
vistaとxpのリカバリーdiskを両方持っているから簡単
446 【吉】 【370円】 :2009/01/01(木) 10:06:37 ID:igo3Hgfk
お年玉で買うんだ (`・ω・´)
447[Fn]+[名無しさん]:2009/01/01(木) 10:21:51 ID:fTa61H1h
>>446
370円か・・・芋場コースだね
448[Fn]+[名無しさん]:2009/01/01(木) 11:39:46 ID:4+lgCc0g
XP持ってたら、HD買って付け替えて、XPにするといいよ。
449 【大吉】 【345円】 :2009/01/01(木) 12:00:13 ID:os1r7Wh0
そこで、ついでにSSD化ですよ。
450[Fn]+[名無しさん]:2009/01/01(木) 15:43:15 ID:+pOPiSfD
おいおい、このPCはフリーズするんじゃない
処理にものすごく時間が掛かってるだけだ
勘違いするな
大半は1日放っておけば復活してるだろう
451[Fn]+[名無しさん]:2009/01/01(木) 18:30:59 ID:AJgoNVb7
休みを利用してXP化の作業一通り終わったけどありえんぐらいサクサク動くなあw
不具合は音にノイズがのるぐらいでこれも無線LAN切れば問題ないし
後は突然死ぐらいだな不安要因は、保証が切れるまでの残り半年はXP2133でガンガン使い倒すことにしよう
452[Fn]+[名無しさん]:2009/01/01(木) 21:14:48 ID:KmtX8hYH
突然死修理上がり品はBIOSがF.04になってた
というのを見たことがあるんですが、そのへんの
対策がされているのでしょうかねえ。
453[Fn]+[名無しさん]:2009/01/02(金) 04:09:32 ID:NmeK1BDZ
俺のはF.05 08/20/2008 だよ。
454[Fn]+[名無しさん]:2009/01/02(金) 05:14:33 ID:pCrsZVVk
>>452
残念ながら修理帰りでも再発の可能性は無くならないみたいです。
455[Fn]+[名無しさん]:2009/01/02(金) 09:45:15 ID:3zGHcQYL
12月31日の午後3時ころからつけっぱだけど、問題なし。
ずっとワンセグ視聴。 固まるまで使う。
456[Fn]+[名無しさん]:2009/01/02(金) 09:52:21 ID:AV7Sic1Q
XP化して2ヶ月になるけど、死の兆候はないな。
スタンダード、日本語KB。

USBハブを接続していたらたまに起動しないのと、
休止状態からの復帰後にファンが回りっぱなしになるのが
問題といや問題だが・・・
457[Fn]+[名無しさん]:2009/01/02(金) 10:22:39 ID:GTUMFBtZ
正月早々、先程突然死しました\(^o^)/
mini1000にあまり不具合報告が無いようなら乗り換えちゃおうかとも考え中
458[Fn]+[名無しさん]:2009/01/02(金) 13:25:41 ID:a0MSnL4q
>457
mini1000? 画面ドット数すくなくね?
2133のこの画面に慣れれば、ほか選択肢が狭くなりそう。。。
うれしい悲鳴。
459[Fn]+[名無しさん]:2009/01/02(金) 13:46:30 ID:96U0jVVm
mini1000は渦巻きがありえん 
460[Fn]+[名無しさん]:2009/01/02(金) 14:50:59 ID:rEhak0Q1
>>457
mini 1000は筐体にコストをかけた2133の逆で筐体の
コストを激しくケチったからキーボードのうねりが酷い
この件は1000スレで話題になっていたけど店頭展示品を
実際に見てあまりのうねりの酷さにドン引きした
Eee S101のヒンジ歪みとはレベルが違う完全な不良品

これからNetbookを買うならmini 1000はやめた方がいいよ
USB端子も2個しかないしRGB出力も付いてない上に
1.8インチのHDDしか付かないから他社製品と比べて
何のアドバンテージもないし
461[Fn]+[名無しさん]:2009/01/02(金) 15:43:43 ID:pCrsZVVk
>>455
死の一歩手前じゃないの?
すごい使い方しているねえ、君。
462[Fn]+[名無しさん]:2009/01/02(金) 15:53:01 ID:3zGHcQYL
12月31日の午後3時ころからつけっぱだけど、問題なし。
ずっとワンセグ視聴。 固まるまで使う。

いまだに絶好調です。 箱根も完走しました。
463[Fn]+[名無しさん]:2009/01/02(金) 16:20:52 ID:1ZnI39oH
熱風もつらいけど冷風もこの時期はつらいな・・・袖の中が冷える〜
464[Fn]+[名無しさん]:2009/01/02(金) 16:33:01 ID:ESWls7US
>>138を見て買う気満々だったけどUK内発行のクレカでないと使えないとかあって挫折
国内でスタンダードが3万中盤〜4万で買えるとこないかな?
465[Fn]+[名無しさん]:2009/01/02(金) 17:41:03 ID:sdM/OGci
>>460と同じ理由でアスワンにしますた。
466[Fn]+[名無しさん]:2009/01/02(金) 18:42:02 ID:HEhHhNSA
糞な筐体が嫌なのに台湾ノートを買うのもどうかと思うが・・・
まあ、筐体開発力のある国内メーカーは乗り気じゃないし、同じく
アメ公もそこまでやる気無いから仕方ないか
467[Fn]+[名無しさん]:2009/01/02(金) 19:19:35 ID:kHC24fLA
vistaなんだけど、HDDを工場出荷時に戻すのってどうやんの?
468[Fn]+[名無しさん]:2009/01/02(金) 19:20:30 ID:3zGHcQYL
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e84231858
スタンダードだけど、即決4万未開封。
469[Fn]+[名無しさん]:2009/01/02(金) 19:23:56 ID:3zGHcQYL
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n66093313
スタンダード39000円 開封未使用。

最近は、このくらいなんだ、相場。
470[Fn]+[名無しさん]:2009/01/02(金) 20:09:07 ID:96U0jVVm
>>467
電源ボタン押してすぐF11を押すとリカバリマネージャーが起動するから後は指示に従えばよい 
個人のデータは全部消えるからバックアップ取っとけよ
471[Fn]+[名無しさん]:2009/01/02(金) 20:21:14 ID:kHC24fLA
>>470
ありがとう。そのとおりにやって最後にFINISHボタン押したら
勝手に再起動してソフトウエアをインストール始めやがった。
そーじゃなくてソフトインスコ前の状態にしたいのに。
472[Fn]+[名無しさん]:2009/01/02(金) 20:42:02 ID:pCrsZVVk
>>471
?
473[Fn]+[名無しさん]:2009/01/02(金) 20:45:37 ID:ESWls7US
>>468-469
レスどうもありがとう。
光回線とセットのプランとかも探してみます。
474[Fn]+[名無しさん]:2009/01/02(金) 21:14:17 ID:H3SqeGZh
471は、Windowsだけをインストールしたい、とのたもうとるのだろう
475471:2009/01/02(金) 21:33:38 ID:kHC24fLA
いや、こいつ売りたいので工場出荷時にしたいんすよ。
だけどf11実行後に勝手に再起動してソフトをインストール始めてしまうから困ったなと。
工場出荷時に設定しおわったらシャットダウンできないんだね。
強制終了でもまあいっか。
476[Fn]+[名無しさん]:2009/01/03(土) 00:44:42 ID:QWYUt713
は?別にソフトインスコしたまま売ってもいいだろ
477[Fn]+[名無しさん]:2009/01/03(土) 04:30:19 ID:hylopOdt
ハイパフォ、XP SP3。ワンセグ視聴を約20時間、現在も継続中
CPU温度は 70℃をキープ(NHC)。底面以外は触れても特に熱くない(笑)

デスクの上で見ているけど、これがもし布団の上とかだったら底面の吸入口
から糸くず目一杯吸い込んじまいそうだな、とふと思う
478[Fn]+[名無しさん]:2009/01/03(土) 07:18:55 ID:jpo7/Xv9
>>475
ソフトインスコするまえに電源切ればいいんじゃね
479[Fn]+[名無しさん]:2009/01/03(土) 07:29:47 ID:zq5rxQ0l
暮れから悩んでいるんだが、モバイルスーツは、どれがいいんだ!?
3つも似たのがあるが、実物をみれる店がみつからない。
サンワ、ミヤビックス、エクストリーム・・。
480[Fn]+[名無しさん]:2009/01/03(土) 08:30:27 ID:D3tga03c
解像度だけは最高。
481[Fn]+[名無しさん]:2009/01/03(土) 08:33:13 ID:t54R0VDo
>>459
ミヤビックスが超おすすめ。
っていうか、自分が使っているだけw
482[Fn]+[名無しさん]:2009/01/03(土) 14:20:03 ID:t54R0VDo
パームレストに貼ってあるエンブレムシール、皆さんははがしていますか?
それともそのままで使っていますか?

あれって、長い間使っていると貼ってある部分と貼ってない部分の
色あせ具合が違ってきますよね。
あれがちょっと嫌なので、私は全部はがしています。

しょーもないことですいません。
483[Fn]+[名無しさん]:2009/01/03(土) 14:22:11 ID:jsGRguaq
>>482
>長い間使っていると

退色期間>>>>>>>>>>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>hpタイマー
484[Fn]+[名無しさん]:2009/01/03(土) 14:37:24 ID:KI4c3Ltw
今日届いたんだが
右端に黒点の集まりみたいなところが・・・
汚れやほこりなんかではないし
このくらい大きかったら交換してくれるんだろうか
ttp://ossan.fam.cx/up/gazo/src/1230960800052.jpg
485[Fn]+[名無しさん]:2009/01/03(土) 14:41:52 ID:JdyUXT0m
中央部にいくつもでないと無理そう。
486[Fn]+[名無しさん]:2009/01/03(土) 14:44:45 ID:t54R0VDo
>>483
あはは、それ言えてる。
変色するまえに、突然死って落ちですね。わかります。
487[Fn]+[名無しさん]:2009/01/03(土) 14:58:08 ID:jpo7/Xv9
ttp://ossan.fam.cx/up/gazo/src/1230962113593.jpg
Windows7入れてみた
VIAチップセットドライバがなくて使い物にならない
周辺チップは結構認識するようだ
不明なデバイスはおそらくWebcam
BT 無線LAN Etherは認識していた
488[Fn]+[名無しさん]:2009/01/03(土) 15:16:34 ID:KI4c3Ltw
>>485
やっぱそうかねぇ
まあ右端の下のほうでそのあたりを注視するようなことはないんだがやっぱ口惜しいなぁ
眠ってるだけの可能性もあるししばらく通電しておくか

>>487
凄いあほな質問なんだろうけど
なんで800*600なんだ?
489[Fn]+[名無しさん]:2009/01/03(土) 15:40:01 ID:/uhZe45d
NANOまだ?チンチンAA略
490[Fn]+[名無しさん]:2009/01/03(土) 17:29:36 ID:gkurnWhp
ubuntu入れて使ってたんだが1/2に突然死した・・・
まだ2週間くらいしか使って無かったのに!
491[Fn]+[名無しさん]:2009/01/03(土) 17:45:00 ID:jpo7/Xv9
>>488
ドライバ入れてないから
どうしても先にチップセットを入れたかったんだ
Vista用でもはねられると思うよ
492[Fn]+[名無しさん]:2009/01/03(土) 22:26:37 ID:SnQSvMev
>487

ふむふむ。Vista用ドライバもインスコできない?
493365:2009/01/04(日) 08:16:07 ID:4ptZZY5x
昨晩、Vistaで3回フリーズした。vmwareなんか使うからだ、といううわさもあるが。。。過負荷に弱いのかな?

#もっとメモリーがすくない別パソでは、同じように使ってもフリーズしない

正式ルートで問い合わせてみようかな。。。
494[Fn]+[名無しさん]:2009/01/04(日) 13:03:13 ID:MbW6XBJV
ゴールデンレス!!これを見た人は今年一年幸せになれます
   ∧l二|ヘ
  (・ω・ )  おいらをどこかのスレに送るんよ
 ./ ̄ ̄ ̄ハ    お別れの時にはお土産を持たせるんよ
 |  福  | |
 |  袋  | |,,,....
   ̄ ̄ ̄ ̄

現在の所持品: 帽子 ハロゲンヒーター エロ同人誌 僕の柳葉刀 アンリミテッド・サガ
          00ライザー たなばた原酒 M2200HD 魔人ブウ システム英単語
          四八(仮) ジャンライン パーフェクトクローザー 魔法少女アイ惨
          お百姓さんが作ったスイートポテト 瀬古利彦 裸エプロンの茂野桃子
          ビックリマンチョコ 二千円札 静岡茶 斬 お掃除戦隊くりーんきーぱー
          うみねこのなく頃に メガトンドラゴン 斉藤ふさ子
495[Fn]+[名無しさん]:2009/01/04(日) 13:50:44 ID:7fi6pkV+
UbuntuでBroadcomが使えない
496[Fn]+[名無しさん]:2009/01/04(日) 15:55:39 ID:TR3aq45o
外出中、バッテリー駆動中にホットスポットでネットに繋げてたらHDDランプが橙色に点灯して固まる現象にあった。
橙点灯中はリンクのクリックやエクスプローラーの反応が極端に遅く、動き始めるとHDDランプが青に点灯。
この現象なに?突然死の前ぶれ?まだ買って2週間目だよorz
497[Fn]+[名無しさん]:2009/01/04(日) 16:22:20 ID:LDbZ9o9c
>>495
8.04ならndiswrapper、8.10ならBroadcomのプロプラドライバ、
カーネルが2.6.28だとb43でも安定してる。
498[Fn]+[名無しさん]:2009/01/04(日) 16:29:47 ID:NkTdjfQK
Fedoraで悪いけどRPM-Fusion登録して yum install broadcom-wl するだけだったよ
499[Fn]+[名無しさん]:2009/01/04(日) 16:53:03 ID:6sCLFWdw
>>496
ご愁傷さま。
私のHP2133も年明け早々入院ですわ。
500[Fn]+[名無しさん]:2009/01/04(日) 17:23:39 ID:Wf+WZ4Ir
あおり抜きにして、突然死っていったいどれぐらいの割合なんだろう。
501[Fn]+[名無しさん]:2009/01/04(日) 18:06:07 ID:wyfYgpEj
>>496
それ正常動作。3D DriveGuardが振動感知してるだけ
http://bizsupport.austin.hp.com/bc/docs/support/SupportManual/c01423411/c01423411.pdf
の4ページ以降をちゃんと読んで無効にするなりすればいい

502[Fn]+[名無しさん]:2009/01/04(日) 18:35:40 ID:F1nfBt4c
Logicoolの無線マウスVX-R(2.4GHz)をHP2133本体の青歯で認識させたいのですが、可能でしょうか?
それとも、マウス添付のペアリング済みUSB機器を経由して認識させるしかないのでしょうか?
503[Fn]+[名無しさん]:2009/01/04(日) 19:20:24 ID:wyfYgpEj
>>502
VX-Rはbluetoothに対応してない独自の無線規格だから無理
今Logicoolでbluetooth対応のマウスはMX-Rのbluetooth版とキーボードのセット(MX-5500)
しかないはず。
ちなみに私は米LogitechのV470(日本未発売)を使ってます
504[Fn]+[名無しさん]:2009/01/04(日) 19:29:39 ID:/7hIWuO2
おれはVXNANO 最近、ミニレシーバーで小さいマウスが売っている。
値段が5980とか、高すぎ。 3ボタンのみだし。
ミニレシーバーのマウス、3980くらいで出せば馬鹿売れすると思うけど
儲からんのかな。
505[Fn]+[名無しさん]:2009/01/04(日) 20:17:48 ID:6sCLFWdw
私はマイクロソフトのArcマウス ブラックを使っている。
なかなか具合がいい。
折りたたんで収納ケースに入れて持ち運んでいるよ。
506[Fn]+[名無しさん]:2009/01/04(日) 21:29:25 ID:PmadmWLt
スピーカーの塗装がはがれてきている。爪でホコリをとろうとしたら、がりってかたまりではがれた。
これってメーカー修理できる?キーボードは塗装がしっかりとうたっているのにスピーカーは・・・
507[Fn]+[名無しさん]:2009/01/04(日) 21:31:46 ID:ZjFKV7in
プラスチックのサランが両面で貼ってあるだけだからな>スピーカw
508[Fn]+[名無しさん]:2009/01/04(日) 21:54:32 ID:KMIa9q/O
マジックで塗っちゃえ
509[Fn]+[名無しさん]:2009/01/04(日) 21:57:48 ID:6C7AwhRV
マジックはなしの方向で
510496:2009/01/04(日) 21:58:34 ID:TR3aq45o
>>501
同梱の取説は一通り目を通したつもりだったけど、そう言うことですか。この件は一安心。
しかし、リカバリメディアでXP化する前Vistaで3度ほどシャットダウンして、その後電源ON
しても起動しない状態になった。バッテリー外して電源スイッチで放電して復帰。
XPにしてからは起きていから修理しようか迷う…。
511[Fn]+[名無しさん]:2009/01/04(日) 22:54:31 ID:4ptZZY5x
フリーズに我慢できず、購入店に電話したら、あっさり返金処理になつたです。。。

さようなら、2133。見た目、画面は最高だったのに。。。
512[Fn]+[名無しさん]:2009/01/04(日) 23:43:31 ID:mSWMLuI1
解像度と画面の綺麗さ(ツルテカ除く)はいいんだけどねー

あと、もう150gぐらい軽ければ
色んなとこに目をつぶって愛せそうな気がする。

最近肌寒いし。
513[Fn]+[名無しさん]:2009/01/04(日) 23:45:11 ID:2RkybWZU
機械的には全く快調なんだけど、
FirefoxでYoutubeを連続して見てると
突然OSごと何の操作も受け付けなくなって
電源スイッチで再起動せざるを得なくなる。

Chromeだと大丈夫なんだよなあ、何だろ。
国内販売開始してすぐに買ったハイパフォXP化済みでの現象です。
514[Fn]+[名無しさん]:2009/01/05(月) 00:59:34 ID:Pcbae6p4
関係ありそうな部分で軽量化などのために弄ったところとかは?一時ファイルとか

あとはBIOSのアップデートとか
何が変わったのかよく解らんけど
515[Fn]+[名無しさん]:2009/01/05(月) 03:21:33 ID:ow+GOBJn
アプリケーションやOSに特別のチューニングは何もしてないんです。
HPのXPリカバリーDVDでVistaからXPにして
FirefoxとFlash10とChromeいれただけ。
BIOSもハード構成も購入時のまま。
通信回線はNTT東フレッツNEXTす。
516[Fn]+[名無しさん]:2009/01/05(月) 03:58:20 ID:jbfPOAlU
これの下位機種って4万切ってるのか…
勢いで買っちゃいそう。
517[Fn]+[名無しさん]:2009/01/05(月) 04:38:43 ID:qb1/1swk
ハイパフォが吉。怪奇酒買うならミニのほうがいいぞ
518[Fn]+[名無しさん]:2009/01/05(月) 04:45:02 ID:PWHxP7Qn
2133は、ハイパフォ買わないとだめだよ、ちょっとの差だけど
買った後後悔すると思う。 落札価格見ても、それが伺える値段でしょ。
519[Fn]+[名無しさん]:2009/01/05(月) 05:46:52 ID:Qq5urvIi
>513
>515

そう、もう手放す決意したけど、うちのもそんな感じだった。軽いファイルコピーでも固まるときがあって、「なんで?」って感じ。

ネガティブキャンペーンで申し訳ない >使っているみんな

がんばれる人、解決方法を晒してあげて!
520[Fn]+[名無しさん]:2009/01/05(月) 07:08:00 ID:i9vDnxOd
>>497
今夜プロプラドライバというものを探してみます
Atherosなら簡単だったんだろうなあ

>>498
yumは気がつきませんでした
一応やってみます

お二方ありがとうございます
521[Fn]+[名無しさん]:2009/01/05(月) 08:17:10 ID:JFs3Y5vw
>>520
探さなくても有線LANでつないで置けば、ドライバのインストールメニューから
Broadcom STAを選べばインストールされる。
適当にググれば説明してるところ結構あるはず。
522[Fn]+[名無しさん]:2009/01/05(月) 08:40:02 ID:PWHxP7Qn
あでも、ローパふぉでもいいかも。
俺は株価表示専用だから、CPUはいらない。
523[Fn]+[名無しさん]:2009/01/05(月) 10:41:52 ID:sYQzlY70
先ほどHPより入電。KB入荷しましたとのこと。
二三日中に届く模様。
524[Fn]+[名無しさん]:2009/01/05(月) 12:42:29 ID:i9vDnxOd
>>497
アップデートしたらプロプライエタリが使えるようになりました

>>521
おかげさまで有線LANを確保してドライバをインストール中です
ありがとうございます

>>523
2月出荷予定とされていた分ですか?
525[Fn]+[名無しさん]:2009/01/05(月) 12:58:30 ID:sYQzlY70
>>524

11月下旬に注文したヤツです。当初は1月下旬出荷と言われておりました。
526[Fn]+[名無しさん]:2009/01/05(月) 19:17:56 ID:/bS3DzeP
VIAサイトでチップセットドライバが更新されてる。
年末30日付でVersion - 5.22a。

誰か入れた猛者はいる?
527[Fn]+[名無しさん]:2009/01/05(月) 19:26:40 ID:PWHxP7Qn
今安定しているので、入れたくない。 どなたか毒味はいかがですか?
528[Fn]+[名無しさん]:2009/01/05(月) 19:26:55 ID:/bS3DzeP
連投スマソ
リリースノートによると、5.20A と5.22Aの違いは
VIA IDE Falcon Storage Device driverがv2.60A⇒v2.70Aになったみたいだ

時間があれば後で入れてみよう
529[Fn]+[名無しさん]:2009/01/05(月) 22:17:38 ID:ptUnHlUx
入れると当然ながら3D HDD protectionは無効になりますな。
HP純正でないゆえ。
530[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 00:08:50 ID:AUJcRhN/
hp2133はusb boot出来るの?
531[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 00:41:34 ID:iGUqmLyh
>>530
usbもsdもブートできるよ
532[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 08:06:30 ID:3qQf6WWX
早速ドライバの更新してみたよ
3D DriveGuard Moniter は有効で、バッテリ駆動で擬似落下させると LEDの色変わります
今のところ特に異常なしです
533[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 08:24:38 ID:uZtBvQfC
ドライバ更新で何か良くなったところ有りますか?
534532:2009/01/06(火) 08:32:06 ID:3qQf6WWX
>>533
今、別のマシンからですが、2133、電源入れっ放しで放置しています
ここ見たり、Webのニュースサイトチェックしたりしましたが、特に
目立った変化はないようですよ
もし、不具合が出たらここに書きますね
535532:2009/01/06(火) 08:34:14 ID:3qQf6WWX
あ、自分は XP Pro SP3の環境です。連投すみません
536[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 11:22:42 ID:33r5rOWB
>>532
凄く助かります。乙です。
537[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 14:56:08 ID:AN9UjV8A
後継機キタ

HP Mini 2140
http://japanese.engadget.com/2009/01/06/hp-mini-2140-1366x768-atom/

>2140は初代ミニノート HP 2133の後継にあたるモデル。
>ほぼ2133とおなじ筐体サイズのままディスプレイは初代の8.9インチから10.2インチになり、
>解像度はいわゆるネットブック規格より高精細な1366 x 768 または 1024 x 567が選択可能です。
>プロセッサはVIA C7-MからAtom 1.6Ghzへ。
>2133の特徴のひとつであったExpressCard /54スロットもそのまま残っています。
538[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 15:00:26 ID:Yv6BRk/x
うほ
539[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 15:02:49 ID:SFdPum+8
どうやっても、69800とかでしょ。
小ささが必要なければ、12インチとかのコア2とか買える。

問題は値段だね。VISTA問題は、すぐにXPドライバもでるだろうから無問題だろうけど。
540[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 15:06:04 ID:AN9UjV8A
>>539
ドライバは問題なさそうだね。
最低5万〜かぁ・・・wktkして待つか

>ストレージは160GB HDDまたはSSDオプション。重量は1.19kgより。
>OSはWindows Vista Home, XP Home / Pro, SuSE Linux,FreeDOSを選択可能。
>価格はベースモデルが$499から、米国では1月下旬より発売予定。

541[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 15:19:41 ID:beYtGINc
FreeDOS版を買ってみるとか
542[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 15:20:32 ID:beYtGINc
2133もう一台買うのを悩んでいて正解
543[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 15:21:59 ID:8wkxW+Eq
俺は日本語キーボードに慣れきってるから
そっち出てからかなぁ

2133の時と違って日本では日本語キーボードのみ
とかじゃないといいが・・・
換装できるから別にいいのか?

>>542
今買うとかじゃなくてもう1台かよw
544[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 15:42:40 ID:beYtGINc
2133とキーボード部分が互換だといいな
545[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 15:46:00 ID:bAop43xk
nanoは夢と消えたか

別にAtomでもいいんだけど、スタイルだけでなくそういう方面でも尖ってて欲しかったような気も…
546[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 15:51:21 ID:GxU4gMR7
>SuSE Linux
キタコレ!!

爆熱にも渦巻きにも耐えた甲斐があった・・・
547[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 15:53:43 ID:okdyQtnv
ATOM版、10インチ、WXGAは良いニュースだ。購入検討します。
ところで、2133はSDHC、ExpressCardともに本体から突出しないように収納されるんだろうか?
もちろんExpressCardの通信カードとかは突き出てる感じになるけど、SSDなんかは収納できるのかな?と。
素朴な疑問です。
548464:2009/01/06(火) 15:57:01 ID:WqZ4m9HQ
必要無いのに2133に手を出さなくてよかった
このスペックなら買いだ、やっぱり必要ないけど
549[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 15:57:30 ID:EbcRTU1p
>>537
きたぁぁぁぁ!待っててよかったお!
550[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 16:01:13 ID:beYtGINc
なんだ
ちゃんとHPの公式サイトには1024x576てかいてあるじゃん
engadgetの転記ミス?
551[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 16:05:29 ID:SFdPum+8
1366 x 768はUSのみとか・・
1366 x 768でないと、買う理由がなくなるね。 
552[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 16:05:30 ID:GxU4gMR7
>>550
いや1366x768もオフィシャルに書いてあるってw
553[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 16:07:18 ID:uY6zSJx6
デザインコンシャスなモデルが出るといいがなあ
554[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 16:07:19 ID:AN9UjV8A
>>550
心配するな。

公式のFlashサイト
ttp://h71016.www7.hp.com/html/interactive/mini2140/model.html?jumpid=in_HP3D_3d/NBT/mini2140%7C3DCENTRAL%7Cflash
のBenefits選んで、
Minimized size 〜って所クリックすれば

(1024x576)or (1336x768)って書いてる
555[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 16:16:23 ID:SFdPum+8
ミニノートに比べ、2133は暗いんだよね。
LEDバックライトなのかな?これも意外と需要。
2133同様暗い画面なら、いらないや。
556[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 16:18:06 ID:GxU4gMR7
部品売りでもいいからUSキーボードがあればマジで買う。
557[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 16:31:09 ID:skh4DgE0
どうせ1336x768を選ぶとXPは選べなくなるんだろうなあ・・・
558[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 16:31:25 ID:DMRoCaed
うほっ2140ktkr
559[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 16:33:52 ID:cUS/jXBb
>>558
ktkrがキタコレの略だったら初期ロットは全部不良品。
560[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 16:35:38 ID:dntFEKCr
>>537
ついにきましたね。
キーボードとバッテリーが2133と互換だといいなあ。
2133の日本語キーボード、年末に発注してまだこないのでw
561[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 16:37:19 ID:w1pRa9rC
2140、スピーカーはどこに行ったんだ?
562[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 16:45:39 ID:MoOBEy16
すまん、メモリ容量が見つけられない。
何GB?
563[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 16:49:44 ID:SFdPum+8
標準1Gで2Gつけられるって感じでしょ。
ATOMのミニノートみんなそうだし、ACERとか別にして
564[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 16:51:29 ID:beYtGINc
>>554
>>552
いやいや
engadget には 
1366 x 768 または 1024 x 567
ってあったからさ
縦567が転記ミスなんだろうなって
565[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 17:01:18 ID:3hlk3VpV
>>562
1GBか2GB選べる、スロットは一つ
>Supports up to 2 GB (one SODIMM slot)
製品仕様ページ(英語)貼っとく
http://h10010.www1.hp.com/wwpc/us/en/sm/WF06a/321957-321957-64295-3841267-306995-3872994.html
566[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 17:33:11 ID:MoOBEy16
>>565
感謝

う〜む、国内発売の最初のロットは英語キーボードにしてくんないかな。
567[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 17:43:18 ID:PYtHzUnS
>>566
せめてBTOメニューは用意してほしいな。
568[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 17:44:31 ID:8wkxW+Eq
日本の2133のプルダウンメニューの意味のなさには笑うしかない
569くーま♪くーま♪くま♪:2009/01/06(火) 18:01:46 ID:CpkIn/vH
HP 2133 Mini-Note今日届いてHP 2133 Mini-Noteでココ見て後継機の事実を知った自分が居る…
570[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 18:04:16 ID:hWR1xg+r
なんだクマか
571[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 18:38:09 ID:AN9UjV8A
スレ違だが、
12インチ WXGA AMDプラットフォーム BD HDMI付のノートが9万弱・・・だと・・・?
ttp://japanese.engadget.com/2009/01/06/hp-athlon-neo-pavilion-dv2/

HPやるじゃんww
でも1.7kg・・・orz
572[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 18:38:49 ID:0Xna1o6z
寝パソ&ちょっとの遊び用にこのスタンダード買おうと思うんだけど、ラテールとかラグナロクとかって
普通に遊べるくらい動く?ちょっとのラグとかは気にしないんだけど。

573[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 18:48:34 ID:IBk++7kS
だからミニノートでネトゲは・・・
寝パソにも熱とかファン騒音が気になるだろうから
普通にAtom搭載のとかデルのファンレスにしといた方が無難
574[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 18:54:22 ID:jceHm3Fe
>>571
今すぐ筋トレを開始するんだ
575[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 19:05:35 ID:3hlk3VpV
576[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 19:15:44 ID:SFdPum+8
ビジネスじゃないんだからさいいじゃん、デザイン、俺は好きだよ。
ZENとかは、行き場を探してエネルギーがぐるぐると回っているものをイメージしてある。
577[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 20:16:49 ID:PfdEGMgB
>>567
HP Mini みたいな価格帯のPCでBTOはないだろう
スペック差で何モデルか設定したら、キーボードの違いでさらにモデル数を倍にする
余裕はないと見たorz

願わくば、この予測を裏切ってほしい
578[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 20:17:07 ID:8wkxW+Eq
これは自動巻の腕時計の中身か?
579[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 20:19:50 ID:IhKgTvAd
>>537
うわあ ついにきたか 2133のハイパフォあるけど欲しいなあ
580[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 20:46:46 ID:0reS+e4o
NanoじゃなくてAtomかよ・・・
581[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 21:03:49 ID:XRAdXJYf
ふと思ったんだけど
突然死が発生してる人たちの2133の
「日本hp出荷日」っていつ?
まあ、関係ないんだろうけど
582[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 21:12:14 ID:neCwm+ee
妻に2133買わせたところだが、2140買うか....
583[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 21:15:15 ID:jceHm3Fe
>>580
viaの情報はガセだったんだよ
584[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 21:15:21 ID:MoOBEy16
>>582
鬼じゃw鬼がおるw
585[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 21:53:15 ID:0mqxObXL
2140完璧な展開だな。
586[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 22:00:16 ID:0reS+e4o
>>571
BDなんてモバイルに不要なもの外してウェイトセーバー入れとけば良いじゃんと思ったが、
光学外付けで1.7kgの重さなのかよw
587[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 22:29:00 ID:UiM//9Zc
これは突撃するしかないな
2133は家でコンソール用に転用するしかないが
588[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 22:39:43 ID:dgiQcX8H
2133ウザの呪いで突然死が多発する悪寒w
589[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 23:02:09 ID:mkxMGwgd
Ubuntu3.10入れたらドライバ類も全て入っていた。
ただOpenOFFICEが2.4
590[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 23:05:04 ID:4mPHQnXp
>537

イイ!!

2133手放してよかった!
591[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 23:06:26 ID:XB9eLFya
Ubuntu3.10
592[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 23:21:01 ID:PNpUNxbA
2140は一層値が張りそうな悪寒
593[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 23:28:21 ID:Bf6xhQwV
低価格がウリのネットブックでは2140は厳しそう
HPはなんかいつも、惜しいよな
594[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 23:31:08 ID:DKK3iOHw
mini1000買っちまったOTL
595[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 23:38:51 ID:ua4YOfTz
Atom搭載でそれなりに出来のいいミニノートがほしかった層、って結構おおいから
日本ではかなり売れるだろう
596[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 23:51:21 ID:zO460QBl
で、バッテリ駆動時間は?
597[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 23:52:24 ID:uCYr73Ur
>>592
高精細モデルは10万とか・・・なw
598[Fn]+[名無しさん]:2009/01/06(火) 23:56:42 ID:Bf6xhQwV
2133+Atomで、売れるというのに・・・・
599[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 00:11:18 ID:AdrLZPA4
$499〜ってあるんだからそんな無茶な値段にならんと思うが
dv2もちょい上のクラスとして出すんだし
600[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 00:29:45 ID:XYhfXU+i
特に問題ないハイスペをオクで3万で売れるかなあ
601[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 00:39:16 ID:+Phi0/+p
祖父の買取り上限が35000、37000なんだが
付属品の欠品でもあるのか?
602[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 00:54:59 ID:XYhfXU+i
>>601
2140発売されたら
CloudBook並にC7機はゴミ扱いされそうで・・・
祖父には遠くて行けないけど
発売前の一月いっぱいなら3万以上で売れそうだね
603[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 01:43:23 ID:ZyU8jn3H
>>600
俺が買う
604[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 06:04:02 ID:4ShkgqtU
2140、8万円までだったら買う俺がいる。
って、まだ日本で売るのかまだわからないじゃん。
605[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 07:37:42 ID:OCvodaXq
全モデルかは不明だけど売るだろう。
606[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 08:00:49 ID:GF6SD7i0
8万とかなら、バイオloox普通に買えてくるジャン。
607[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 08:29:12 ID:8N6TT9qS
LOOX Uとは違うセグメントだと思うんだけど、そこが比較対象になる人はなんでもいいんじゃない?
それとも今LOOX Rとか8万で買えるようになったのかな。
608[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 08:45:17 ID:lH2snI1a
HPまだ本気だしてなかったのか
609[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 10:50:26 ID:JaTPqc+v
唯一にして致命的な欠点だったCPUが修正されたんだから最強過ぎるな。
アルミボディでatomなら放熱性能も抜群だろうし。
610[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 11:10:25 ID:lByGM0RC
2140はmini1000が売れてないんで、その部品を代用した粗悪品になるんだってのがわからんバカばっかりw
買って後悔すればよいわ。
611[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 11:47:53 ID:E9IHvkpo
まるで2133が粗悪品じゃ無いみたいな言い方だな。
外装だけリッチな欠陥品こそ2133だろ。
612[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 12:32:14 ID:lByGM0RC
釣れたのは本当のバカ一人だけか・・・このスレの住人は優秀だな
さすが2133に興味を持ってる素晴らしい人間の集まりだ
613[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 12:33:18 ID:QQQM3x6h
>>612
こんな短時間で釣りだ何だと、おまえはどんだけ暇人なんだ。
614[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 12:54:04 ID:XDl+vy+T
釣りというか、銛で突いたみたいな感じだなwww
615[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 13:00:16 ID:erYpoGVw
>>611が釣られてるとはとうてい思えないが
後釣り宣言(笑)

しっかしこの解像度じゃVista以外のOS(UNIX系とかXP以前とか)が難しくなるね
616[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 14:22:39 ID:vrxGCTWO
いいものが出そうな時は当然のように騒がしい方々が出てきますね
人間の醜きこと醜きことw
617[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 14:23:12 ID:O1gvH9/D
そういうもん?
ドライバやら設定ファイルやらで解決なんじゃないの
618[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 14:34:57 ID:Ys622GUj
英語だけど2140のレビュー貼っておきます
http://www.laptopmag.com/review/laptops/hp-mini-2140.aspx?page=1
ビデオレビュー(6セル1024x576タイプ)、イメージギャラリーあり
バッテリーも円筒形だしmini1000とは全く別物、というか2133そっくりw GJ,HP!
619[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 15:20:34 ID:ZyU8jn3H
574だけど、ラテール動く?

それだけ知れば2140無視で2133突撃なんだけど…

体験者とかいますか?


しつこいな、俺orz
620[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 15:31:56 ID:O1gvH9/D
なんだかしらんが大丈夫だろう
621[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 16:15:37 ID:ohFp0Qob
         ____
       /      \
      /  ─    ─\
    /  ==⊂⊃=⊂⊃=\
    |       (__人__)    |   2133最高!mini1000なんて糞
     \      ` ⌒´   /

         ____
       /      \
      / ─    ─ \
    /  =⊂⊃=⊂⊃=  \
    |     (__人__)    |  2133さえあればモバイル王として君臨できる
    \     ` ⌒´     /


              ,. -─────────‐- .、
             // ̄ ̄\      / ̄ ̄\\
           /                     \
          /        ::::::::::::::::::::::::::::::::       \
        /   / ̄ ̄ ̄ ̄\::;;;;;;;;;;;;;;::/ ̄ ̄ ̄ ̄\  \
       /  ̄ ̄|         |二二二|         | ̄ ̄ \
     /    ̄ ̄\____/:::::::::::::::::::\____/ ̄ ̄   \
    /     ../ ̄ ̄\ /   ::|::   \ / ̄ ̄\..     \
   /         :::::      |      |      |       :::::      ヽ.
  |               |      |      |              |
  |               \__/\__/               |
  |                |       |               |
  |                |r─‐┬──、|                |
  ヽ                |/   |    |              /
    \              \      /             /
     \               ̄ ̄ ̄ ̄             /
622[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 16:18:45 ID:GxXpFWNu
ドン小西に見えてきた
623[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 16:21:26 ID:1whL6xMM
>>618
そりゃそうだろ、2133にmini1000入れろっていう要望をそのままにしたんだから。
624[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 18:11:47 ID:MbIL4hgg
いいね新型。 アスワン使いだけど次はHPだな。

HPのPCは実質CompaqとはいえHPは昔から好きなブランドだしね。
625[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 18:37:44 ID:Ys622GUj
>>623
ポートの種類や配置からすると中身も全く別だと思うよ?

>>624
Business向け製品(2140等)は、元COMPAQで名前も残ってるよね
Pavilionブランド(mini1000等)は、開発してる部署も違うし殆ど別メーカーだと思う
(MZとX1みたいな…違うかw)
626[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 19:26:01 ID:68U+O6WO
>>625
>(MZとX1みたいな…違うかw)
今の若いモンには判らんて、その例えwww
627[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 19:27:45 ID:TK5SwXk5
恐ろしいものを味わいました。
地方なのでパーツは通販です。
ExtanalPowerの在庫がなかったので、いろいろ買いました。

ANS-9010
つながーるKIT Light
5Aの12Vアダプタ

これだけではつながらないのですね。
5Aのアダプタは純正のExtanalPowerに同梱のブラケットがないと使えない…
つまり、同製品の2.5Aのアダプタに満足できない人が買うものということですね。

やられましたwあとは入荷を待つしかorz
628[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 19:40:22 ID:jnBA34Iv
hp2133ハイパフォ+64GB SSDで、幸せだと自分に言い聞かせています。
629[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 19:47:12 ID:emlHeuaP
>>625
>ポートの種類や配置からすると中身も全く別だと思うよ?

アナタカワイイネー
そういう意味じゃないだろw 抽象的にそう言ってるんじゃないのか?
630[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 20:00:17 ID:nLcuTMSV
ハイパフォXPでいまんとこ満足してるんだよなあ 重い作業はメインPCでやるし
でも2140に悔しさを感じるのは何故?
631[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 20:03:09 ID:E9mhLOkB
939と同じ
632[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 22:20:44 ID:XJEZEN7q
2140も買えばいいんじゃね?
633[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 22:32:22 ID:CEERobPO
残念なのはnano版2133がリリースされる可能性が小さくなったことだ
変態CPUマニアとしてはちょっとかなすい
634[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 22:40:00 ID:Ys622GUj
635[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 22:41:48 ID:E9mhLOkB
そのうちAMDのネットブック用載せたりするんじゃねえの
636[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 22:43:55 ID:mdLlCyVH
日本語キーボード発送の案内キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
637[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 23:25:41 ID:xSeLbaUJ
Atomじゃつまらん
Z80を複数個並列処理させるとか
638[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 23:34:58 ID:CEERobPO
へ、変態だー(AA略
639[Fn]+[名無しさん]:2009/01/08(木) 09:23:14 ID:x2mh+gGW
そりゃVIAの人はあきらめないだろ
表向きは
640[Fn]+[名無しさん]:2009/01/08(木) 09:49:22 ID:6h5JiGEH
2140のスピーカーはドコだい? 2133の最大の魅力は音質と大音量だと思うがな
641[Fn]+[名無しさん]:2009/01/08(木) 12:26:49 ID:M3TVN3Jz
2133と1000持ってるが、どっちも音質や音量は変わらんぞ。
てかたいした音質じゃないし。
642[Fn]+[名無しさん]:2009/01/08(木) 12:41:34 ID:l/BKNho9
ただ今網走駅の待合室でハイパフォ使用中。
足のせ状態で使っているけど、暖かくていいな。
643[Fn]+[名無しさん]:2009/01/08(木) 13:36:16 ID:Ky13kcFr
>>641
いや、俺も2133の正面についたステレオスピーカは良いと思う。
ノートPCはThinkpadの底面モノラルスピーカだったんで、ちょっと感動したwww
644[Fn]+[名無しさん]:2009/01/08(木) 13:46:42 ID:bRK2TuY8
お前ら元気出せバカ
645[Fn]+[名無しさん]:2009/01/08(木) 14:12:09 ID:Lu+eXDnf
>>642
網走が寒かったのは30年前の話だろ。
地球温暖化でもうハワイ並みのあたたかさだぞ、気をつけろ!
646[Fn]+[名無しさん]:2009/01/08(木) 14:46:22 ID:+pZ4C2X6
他のネットブックは筐体がヤワな機種が多いので、金属のボディの2133は評価できる。
ただしなぜC7-Mなどの低スペックなプロセッサを採用したのか。
高解像度と言う割にコントラストの低い液晶を採用したのか。
647[Fn]+[名無しさん]:2009/01/08(木) 14:58:27 ID:Lu+eXDnf
>>646
過去の世界から来たのび太くん?その話題は昨日で終わったんだよ。
648[Fn]+[名無しさん]:2009/01/08(木) 15:03:24 ID:U06aLdPF
>>645
場所による。札幌はマイナス10C゜いってるところもある
ttp://tenki.jp/amedas/detail-105.html

ジャイアンはすっこんでな
649[Fn]+[名無しさん]:2009/01/08(木) 15:15:38 ID:jnpNVxUM
MSがWindows7のβダウンロードをMSDNで正式にはじめたみたいだけれど、
誰か入れた人いたら教えて

SSDと組み合わせて手を出そうか悩みどころ
650[Fn]+[名無しさん]:2009/01/08(木) 15:18:00 ID:+pZ4C2X6
>>647
2140のスレで語るべきだったな。
651[Fn]+[名無しさん]:2009/01/08(木) 15:27:31 ID:9beckqZH
Atom系ってSolaris入る?

652[Fn]+[名無しさん]:2009/01/08(木) 16:20:24 ID:Ky13kcFr
>>649
いつの間に・・・
30分前から落とし始めたけど、めっちゃ遅い。。。
653[Fn]+[名無しさん]:2009/01/08(木) 16:21:49 ID:lF1tJ5U9
8インチで1600x768ディスプレイ ATOM搭載 634g 10万円前後のVAIOか・・・
654[Fn]+[名無しさん]:2009/01/08(木) 16:39:42 ID:zEyHSNd4
値崩れしないよなVAIO
655[Fn]+[名無しさん]:2009/01/08(木) 17:31:23 ID:5eGWZGke
>>633
同士よ!
そうなんだよなぁ・・・なんかさ、こう・・遊びが足りないんだよな・・・
2133はVIAにVISTAで無駄に高解像度とか変態的な構成だから買ったのに・・・
もう一台買ってくる。
656[Fn]+[名無しさん]:2009/01/08(木) 19:50:05 ID:Unw2HFsn
オーナーメイドでちょっと凝ると軽く20万だもんなtypePたけーよ。
657[Fn]+[名無しさん]:2009/01/08(木) 23:25:23 ID:Ky13kcFr
2133ハイパフォにWindows7 Beta入れてみました。
Vistaと変わらん気がするけど・・・

これでも少しは軽くなってんのか?
Memoryの使用量は確かに1GBから650MB位に減ってる
けど、起動も遅いし動作も重いよ?

XPが快適すぎんのかな。

ちなみに、ドライバパックのインストーラが動かなかったので、
VideoDriverだけは手動で入れる必要がある。
他はデフォのDriverで行けるんじゃないかな。
まだ殆ど触ってないけど。
658[Fn]+[名無しさん]:2009/01/09(金) 01:02:34 ID:zA/LoNJp
>>656
ちょっと凝った程度ではそんなにいかねえよ(笑)!
659[Fn]+[名無しさん]:2009/01/09(金) 01:07:34 ID:9haIOYSA
数年前の九州地方で動物虐待実況をネットで配信してたのはSONY社員でしょ。
いまだに、職場で働いてるでしょ、そういうのがSONYだから
20万で買いそうなら、20万にするだけのこと、原価なんて関係ねぇ、人の懐見てさ。
660[Fn]+[名無しさん]:2009/01/09(金) 02:27:56 ID:c4v6gMw2
>>656
いやいやいや、typePに限っちゃ12〜13万で大多数の人が納得できる仕様になるだろw
まぁそれでも高めなんで今は様子見だな
XP、7、解像度縛りの動向も気になるところだしね
661[Fn]+[名無しさん]:2009/01/09(金) 03:22:28 ID:9haIOYSA
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/P/index.html
VAIO タイプP 79800円から 

SONYって、XPドライバーってすぐに提供するのかな・・
VISTA ATOMだから重いと思うし
2133所有しているけど、8インチでこの解像度だと一般向けではないね。
662[Fn]+[名無しさん]:2009/01/09(金) 03:24:13 ID:9haIOYSA
デザインだとか、その他もろもろSONYには惹かれるけど
79800って機能からすれば、2万くらい高いよね、その2万がSONYブランド料金か・・
663[Fn]+[名無しさん]:2009/01/09(金) 03:35:24 ID:evmKRiVx
>>662
Diamondvilleを基準にしてコンセントに差しっぱなしでの
パフォーマンスだけ考えてしまうと、そう考えるのも仕方ないが、
それより省電力機能に付加価値のあるMenlowプラットフォームなんだから、
LOOX UC30の価格と比較すればあんなもんだろ。
664[Fn]+[名無しさん]:2009/01/09(金) 06:47:01 ID:RQGTTN1A
ところでさ、Atomだったかの解像度縛りってどうなったのよ?
2140みたいに破っていいなら、今後軒並みPとか高解像度版ネットブックが
でてくるよね?
665[Fn]+[名無しさん]:2009/01/09(金) 07:00:03 ID:BaZy1Fh5
ThinkPadのNetBookが出るらしいうわさを聞きました。
SONYの奴よりも比較対象になりそうですね。
666[Fn]+[名無しさん]:2009/01/09(金) 09:49:55 ID:6raioEV5
46 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2009/01/09(金) 06:35:29 ID:ol6npueu
http://jp.youtube.com/watch?v=89fxZvBBoSQ
なんか笑えるぐらいもっさりなんだけど
こんなもん?


( ゚д゚ )・・・
667[Fn]+[名無しさん]:2009/01/09(金) 11:41:46 ID:cGmmyQQo
2140キタコレwwwwwwwwwwww
668[Fn]+[名無しさん]:2009/01/09(金) 12:28:16 ID:hNaadhfJ
>>666
2140の高解像度版がこの再現にならないよう祈るかw
669[Fn]+[名無しさん]:2009/01/09(金) 12:36:37 ID:mQzLSG7f
まあいざとなればFreeDOSもあるし!
なんてね
670[Fn]+[名無しさん]:2009/01/09(金) 15:28:15 ID:3uyj4nVJ
2140が出たから2133は安くなるの?

あんまりPCわからんねやけど、2133と2140は性能が全然違うのですか?

投資サイトのJAVAの画面でいろいろ作業をしたいんだけど・・・
671[Fn]+[名無しさん]:2009/01/09(金) 15:51:24 ID:XLU6iUIN
問題はFreeDOSはFATの壁を越えられるかだ
ま、DOSなんて使いませんけどね
OSレスって意味なんだろうね
672[Fn]+[名無しさん]:2009/01/09(金) 16:08:18 ID:AmZvxVd/
>>665
kwsk

>>670
ここ数日の書込みくらいは目を通すべきだと思う。
それでも疑問が解消しないなら、IT関連株への投資は避ける事をお勧めする。
673[Fn]+[名無しさん]:2009/01/09(金) 16:26:21 ID:yCa+mfsQ
>>670
このスレの人間は自己顕示欲の強いのがいるから、無視。

hp2133は、低性能なプロセッサ、ビデオチップを搭載しているから、お勧めしない。
その証拠に、新モデルが出るという情報が出た途端、書き込みが少なくなり始めてる。
俺は、早々にぶっ壊して、Atom搭載の他のネットブックを購入した。
674[Fn]+[名無しさん]:2009/01/09(金) 17:16:33 ID:QmfApwhz
>>670
ただでさえ非力なネットブックでJ2SE動かすなんて自殺行為としか思えない。
675[Fn]+[名無しさん]:2009/01/09(金) 17:35:03 ID:ktbfANuE
>>664
だから XP じゃなくて Vista(縛りなし) 搭載することになったんだろ。
676[Fn]+[名無しさん]:2009/01/09(金) 17:56:28 ID:V7AdXdzs
>>673
自己紹介乙

何で使ってない機種のスレをうろうろしてるのw
677[Fn]+[名無しさん]:2009/01/09(金) 17:58:35 ID:CwK1KwjP
元から重い処理をさせるつもりがなかったからVistaでも構わなかったんだけど
>>1のwikiでSP3を結合してあればリカバリ領域を残したままXP化可能とあり
ちょっとした興味に負けてXP化して少し遊んで、さてVistaに戻そうかとF11を
押しながら起動してもXPがブートしてしまう・・・・orz

今後もメモリやHDDの換装などで遊ぶだろうし、授業料込みでVistaの
リカバリメディアを購入しておいた方が後々安心出来るだろうとは思うけど、
XP化した本体から本体のリカバリ領域を用いてのVistaリカバリって
何か特殊な方法が必要だったりするんでしょうか?
678[Fn]+[名無しさん]:2009/01/09(金) 18:10:45 ID:DQkUJCDX
アクティブパーティションの変更 or MBRの修復
679[Fn]+[名無しさん]:2009/01/09(金) 18:48:25 ID:t8pT3GKK
だから、XP化にはHD換装のほうが、良いって。
680[Fn]+[名無しさん]:2009/01/09(金) 19:08:41 ID:GKJECnNh
>>677
XPの新規インストール? HP純正のXPリカバリメディアからなら
Vistaのリカバリ領域残したままXPインストールできたぜ
681[Fn]+[名無しさん]:2009/01/09(金) 20:13:33 ID:XvPDbTQW
2133をXPに自力でダウングレードした人、AHCI ドライバ入れてる?
682[Fn]+[名無しさん]:2009/01/10(土) 02:32:27 ID:zxFcE/BD
流れ切ってすまない
さっききたよ、突然死。

来たのが九時すぎ、丁度サポート終わっちゃったし、明日からの三連休仕事に使おうかと思っていたのになあ…

私のはスタンダードのFH487PA#ABJ
シリアルはCNU82〜だった

三ヶ月しか持たんとはなあ、
元関係者なんだが、少しばかりショックだな。
まあ初期不良修理だろうが、電器屋の5年保証サービスで付いたが、今後お世話になりそうだ。

でもハードディスクのデータが心配だ。
そのまま返して欲しい〜

2133が突然死された皆さんは、修理後
ハードディスクのデータは
残っていましたか?
イニシャライズされてましたか?
683670:2009/01/10(土) 02:36:34 ID:fg75n3NM
>>672
>>673
>>674
ありがとうございます。

ネットブックでJAVAは動かないですかね。2140でも無理かな・・・

普通のノートも検討してみます。
684[Fn]+[名無しさん]:2009/01/10(土) 05:26:06 ID:XccWFM7h
685[Fn]+[名無しさん]:2009/01/10(土) 10:13:16 ID:V5g6CEQq
ちょいとでかいね
686[Fn]+[名無しさん]:2009/01/10(土) 11:56:03 ID:0jBCb7AE
>>685
ちょっとでかいくらいが一番気持ちいいって彼女が言ってたよ
687[Fn]+[名無しさん]:2009/01/10(土) 12:43:36 ID:lYKyOTmF
>>686
共有彼女だろ
688532:2009/01/10(土) 13:05:46 ID:wTQuSNAJ
ネットワークでな
689[Fn]+[名無しさん]:2009/01/10(土) 18:35:09 ID:+CDD9uRK
>>682
 もう遅いかもしれないけれど、修理に出す前に母艦でバックアップとっておいては?
 元関係者って言える程度ならそう難しいことではないのでは
690[Fn]+[名無しさん]:2009/01/10(土) 18:39:05 ID:I17+acHe
1/7に日本語KBが届いたんだが
英語キー国内発売日Getのハイパフォ乗せたら Aキーが無限入力される‥

これは漏れだけの現象だよな? はずれ?
691[Fn]+[名無しさん]:2009/01/10(土) 18:51:19 ID:+CDD9uRK
>>690
 ボタンが押されっぱなしになっている状態なら軽く指で押し付けながら
 くりくりいじったら直ったりするかもしれない
 駄目なら取り付けなおしてみて改善されなければキー側の不具合なのでは
692[Fn]+[名無しさん]:2009/01/10(土) 19:37:16 ID:I17+acHe
>>691
それはやってる。どうもCtrlとかTabとか、
Aにそれなりに近い配置のキーを押すと収まるという謎症状
収まってもすぐ再発するけどな

取り付けなおしも10回くらいやったが改善されず。
元の英語キーなら問題なし。

駄目キーか‥
不良交換でまた数ヶ月待たされたりしないだろうな‥
693[Fn]+[名無しさん]:2009/01/10(土) 20:21:55 ID:3u44F/TK
自前のXPでダウングレードしようとしたが、
外付けドライブでのXPインスコ直前に
『お前の入れたCD-ROMはXPproとかじゃねえよ』って
難癖付けられて先に進めないです。なんでだ!
同じ症状の方いますか?
外付けドライブはDVSM-P58U2、XPのCD-ROMは正規のものです。
694[Fn]+[名無しさん]:2009/01/10(土) 21:23:39 ID:3u44F/TK
693です
もしかしてアップグレード版のXPのDISKだと駄目なのか?
695[Fn]+[名無しさん]:2009/01/10(土) 22:24:27 ID:I17+acHe
>>693
SP統合した?
696690:2009/01/10(土) 22:46:51 ID:I17+acHe
どうやらAキーが過敏だったっぽい
AキーをThinkPadのポインタみたいに上下左右に撫でるとキー入力されていた。
なんじゃそりゃあああwww

漏れホームポジションでAキー触りっぱなしだからリピートしまくりだった様子だ

過敏の理由はわからんが、キートップ外して中のゴム?をぐりぐりしたら直った
ヒントになった>>691に感謝。
697[Fn]+[名無しさん]:2009/01/10(土) 23:02:35 ID:gSDBqAzr
>657
同じくハイパフォにWin 7入れたけど快適だよ?
起動も速いし、Vistaのもっさりが嘘みたい。Vistaはウィンドウ一つ開くのにいらいら
してたけど、Win 7はXPと遜色ないと感じてるんだけど。俺の感覚がおかしいのかな……。
(ちなみに、Vistaはいちおう入れてたけどメインはずっとXPで使ってた)
誰か他の人も入れてみて感想聞かせて欲しい。

ドライバは俺も同じ状況だった。そしてVistaのディスプレイドライバ入れたら、
Aeroが有効になった替わりにWinSATが異常終了してエクスペリエンスインデックスの
得点が算出できなくなった。別にいいけど……。
サンワサプライのBTマウスがペアリングできなくてUSBのマウス使ってる。
USBポートが減ってちと不便。
698[Fn]+[名無しさん]:2009/01/10(土) 23:29:15 ID:3u44F/TK
>>695
DISK自体はProのSP2版です。
SP2入れてSP3にするのは後からってwikiに書いてあるくらいだから、
問題ないと思うんだけど・・・
699[Fn]+[名無しさん]:2009/01/10(土) 23:52:51 ID:wBDbnyJh
>>694
それが原因。W2kとかインストール済みで無い限り、UPG版では無理。
700[Fn]+[名無しさん]:2009/01/10(土) 23:56:47 ID:0jBCb7AE
>>693
メーカー限定のリカバリディスクだったりしない?
というか、アップグレード版っていうのがよくわからないけども。
リテール版じゃなくて、開発者向けに配布されているものだとブートできないのもあるけども。
701[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 00:20:28 ID:xKzDfp9X
>>697
一緒の状況やね。
でも、エクスペリエンスインデックスはいつの間にか完了してて
1.4 になってるよ。

不具合としては、Videoのドライバがたまに落ちる。
あと、XPより遥かに重いって。

・・・よーく考えたら、こいつでVista使ったことないわwww
702[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 00:26:29 ID:E97n6vMY
>>699
>>700
通常のアップグレード版SP2対応済みってやつです。
どうもそれだとだめっぽいっすね。
近日中の作業の諦めが付きました。サンクス
703[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 00:36:14 ID:Cfn1W+Hf
>>700
アップグレード(UPG)版はバージョンアップ専用のパッケージ製品(リテール)
下位バージョンのwindowsが入ってるパソコンでなければインストールできない。

704[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 00:55:06 ID:S586IReO
SDカードとセットでOEM版でも購入しておいたらいいのでは
705[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 02:39:14 ID:YNBYl6b7
オークションで1000円位のは、だめなのかな・・。
ヤフーで、まかり通っているんだし。
「本物です。。」で、もう、ずぅ〜っと!
2K入れて、アップグレードした人はいないのか?
706[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 02:52:28 ID:E97n6vMY
アップグレード版の人です。
博打で2000を入れてからXP-UPGを入れる作戦に出ました。
C:領域をフォーマットとしていざ2000を入れるパーテンション選択画面が出ると
2つだったパーテーションがなぜか4つに増えてる。

 未使用の領域 8G
 未使用の領域 2G
C:不明 80G
-:不明 20G

えーと、一番でかい領域をフォーマットした筈なのに『不明』ってなによw
そしてリカバリ領域がありそうなパーテーションサイズの所が未使用ってどゆこと
いずれにせよ次の一手で時間か金、もしくは両方をドブに捨てる事になりますた。詰んだ…。
707[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 03:39:34 ID:coDh0CD2
>706
マジレスするが、時間とか金とか手間とか無駄な投資をしたくないなら、
PCなんか買ったまま使うほうがいい。OS入替なんか手を出すべきじゃない。

で思う存分カスタマイズしまくりたいなら、勉強するんだ。ライセンス体系
だってインストールメディアによる制限や手順の違いだって、今ならググ
れば情報はすぐ手に入る。2000の導入なんて、後からどうにでもなる
状況は全く安全じゃないか。博打ってのは失敗したらもとに戻せない、
バラシとか改造とかそういうのを言うんだよ。
708[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 03:53:57 ID:Cfn1W+Hf
>>707
きっとVistaのリカバリディスクもHDのバックアップも作ってないんだよ、とエスパー
そこから間違ってるというか、ハードル上げてしまってるわけだが・・・
709[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 04:04:20 ID:xuY5+72D
XPをクリーンインストールして、ドライバー類を全てダウンロードして適用したつもりなのですが、
音量や輝度をショートカットキーで変更したときの画面メーターが表示されなくなってしまいました。
原因は何ですか?
710[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 04:08:53 ID:E97n6vMY
>707
いやぁマジレスされても照れるなあ
リカバリディスク買うのが嫌。vistaはリカバリでHDに残したい。XP正規版買うのも御免。
でもvistaにavast入れてクソ重いのはもっと嫌。という上での行動です。
本当はセカンドマシンなんかカスタマイズなんかしたくもない。
つうかさすがに買ったままは怖いので、せめてセキュリティソフトを、と入れた程度で
快適さが全くなくなる正規品でどうなんだ。
むしろメーカーにはそこんとこを勉強した上でモノを売れと言いたい。

とかいいつつ、レアなハマリからいかに抜けるかを楽しむ俺がいるw
711[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 04:12:32 ID:dMNV6WCt
>>709
仕様じゃないかな
712[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 04:18:39 ID:kLFmmVWS
昨日二度目の修理から帰ってきたんだけど、直ってねー
マジな話、2140と交換してほしいわ。
713[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 04:27:02 ID:o/PTXxw4
あたりはずれあんのかね・・自分でXPにかえて
ほぼフル稼働(ワンセグ専用)だけど、安定している。
作りやデザインは、いまだにトップクラスだね。
714[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 04:34:47 ID:Cfn1W+Hf
>>710
じゃおれもマジレスするから照れながら読んでくれw
そのリカバリ領域どうやって起動する気なのかな?
2kやXPはどうやってブートする気なのかな?
ブートローダーについて調べないと無理だと思うぞ?
というか、そういう実験をして遊びたいなら、
まず隠し領域も含めて丸ごとバックアップ採れ。
715[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 04:42:26 ID:E97n6vMY
>708
あー、なるほど。システムリカバリをHDからバックアップしとけばよかったのか。
なにぶん、HDからOS復活できるとかいうテクノロジー自体初経験だったので思いつかなんだです。
716[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 05:03:48 ID:Cfn1W+Hf
>>715
やっぱりバックアップしてないのねorz
714を補足すると、
SP3のXPならVistaのリカバリを残したままのインストールに対応してる。
SP2以前のXPや2kだと自分でブートローダー入れないと無理。
実験が目的ではなくXPにしたいだけなら、TrueImage等でHDを丸ごと保存して、
それから全部まっさらにして2k->XPとインストールしたほうが簡単。
Vistaに戻したければバックアップから復元する事になるけど。

というか、Vistaのリカバリ残すよりデュアルブートにしたほうがいいと思うんだが。
717[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 05:41:48 ID:E97n6vMY
>716
&ALL
いろいろアドバイスありがとうです。
皮肉とかでなく、まったくもってその通りだー。
と読んで思ったですよ。つーわけで次に困る前に
リカバリディスク購入して、デュアルブート化っすかね。
現在 2k>XPまで快調に行き、ドライバ入れてます。
しかし、早い、軽い。
718[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 08:45:30 ID:YNBYl6b7
デュアルは、難しい・・・。実際うまくいかなかった。
2k入れて動かすだけなら、リカバリー領域残してもそれなりに動くが、
xpやvistaとのデュアルとなると、ブートがちょっと違うらしく難しかった。
98と2000とかだと簡単だったんだけど・・。
で、hd4000円強なので、リカバリ買うより、換装したわけで、
新しいのを入れて、2k化して遊んで、もう楽しんだので、1100円で
xp買って、xpproにした。hdとxpで6000円位。やっぱ、xpは早いし、
普通に使うには、何も困らない。実際、windvdで動画みながら、webしても、
快適快適・・。さんざん、スキルないと馬鹿にされたオレでも、簡単だったよ。
スタンダードで、Xp化考えてる人、良かったら考慮してみて。
719[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 09:20:51 ID:qq7+y245
>>718
貴方はスキルがないのではなく、
整理能力がないだけ。
自分の書いた内容の散らかりようを見てごらんなさい。
720[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 10:04:32 ID:Aq73dZj5
>>702
Windows旧版のメディア持ってる?
2000とかのメディア持ってたら途中で入れ替えればできるよ。
721[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 11:37:37 ID:rU6soOWS
Ctrlキーが押しても効かないことがたまにある
BackSpaceとかを連打すると効かないことがよくある

これって俺だけ?
直る?
722[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 11:47:59 ID:xKzDfp9X
>>721
君だけだと思う。
723[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 11:53:42 ID://xT6ldC
>>721
小指を鍛える
724[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 12:21:38 ID:S586IReO
>>721
 Ctrlは真ん中を押さないと反応が悪い
 左端を押すと押されていないことになっていることがあるので、
 そこを頭に入れておくと反応しないことは減ると思う
 BSはシラネ
 
725[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 13:41:16 ID:Yr3RgkyT
グリグリすればなおるカモネ
726[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 13:53:02 ID:DFaq2+vs
>>721
おれもそうなるよ。

ctlキーが押しにくいのは、ホームポジションが左に寄っていて、遊びがないので、力が入れにくいというのがあると思うわ。
反応の悪い時はキーの左側を押してしまっていることが多いから。

ということで、しばらくすれば自分で対応できるようになる。
そして、ああ、またかーと思ってあきらめられるようになる。
イライラしているうちはまだ使いこなせてないのだと思うが良いね。
727[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 16:00:43 ID:MXW/EMGE
スレ進んでると思いきや、2133固有じゃないOSの話とか…

XPのUPG版はクリーンインストールで、UPG対象OSのディスクを要求されるんじゃ
なかったっけ??
または、ゴニョゴニョして自分でInstallCDを作る←グレーor黒w
そこまでやるなら手間は一緒、HP OEM用に…←真っ黒www
XP InstallCDの話なんて久しぶりだからうろ覚え

いずれにしても、スレ違いスマソ
728[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 18:52:27 ID:coDh0CD2
>701

そんなに違うかな……と思って、あんま詳しくないんだけどベンチで計ってみた。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor WinChip 1596.00MHz[CentaurHauls family 6 model D step 0]
VideoCard Live Mesh Remote Desktop Mirror Driver
Resolution 1280x768 (32Bit color)
Memory 1833,200 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 3
Date 2009/01/11 16:42

標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
プライマリ IDE チャネル
Hitachi HTS542516K9A300

標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
セカンダリ IDE チャネル

SCSI/RAID Host Controller
RQ1761Q XMP880T 1.0

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor WinChip 1596.00MHz[CentaurHauls family 6 model D step 0]
VideoCard RDPDD Chained DD
Resolution 1280x768 (32Bit color)
Memory 1832,500 KByte
OS Windows NT 6.1 (Build: 7000)
Date 2009/01/11 18:13

729[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 18:52:58 ID:coDh0CD2
@oem6.inf,%adaptername%;Virtual CloneDrive
ELBY CLONEDRIVE 1.4

XPSP3 7Beta1 スコア差
========== ========== ==========
ALL 25400 115262214 115236814 ※参考にならず
Integer 58625 54017 -4608
Float 39928 40577 649 ※誤差程度
MemoryR 18053 17677 -376 ※誤差程度
MemoryW 44730 44681 -49 ※誤差程度
MemoryRW 31516 31658 142 ※誤差程度
DirectDraw 58 60 2 ※誤差程度
Rectangle 25162 10575 -14587
Text 5958 18926 12968
Ellipse 8260 17940 9680
BitBlt 200 7947 7747
Read 44560 9327131 9282571 ※参考にならず
Write 32282 877345736 877313454 ※参考にならず
RRead 13454 6747286 6733832 ※参考にならず
RWrite 16342 28576744 28560402 ※参考にならず
Drive C:\100MB C:\100MB

Win7側はディスクコントローラが検出できてないし、結果の数値も異常なので
ディスク読み書きは参考にならないような気がする。
IntegerはなぜかWin7が一割くらい低い。OSの影響は小さそうな項目だと思うんだけど。
描画関係は、Rectangle以外はWin 7の方がスコアが高い。
……この結果をどう読めば良いのか良く分からない……。

どちらの環境も、ForeFront Client,LiveMessenger,LiveMeshなんかが
常駐してます。
730[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 18:58:26 ID:coDh0CD2
うわ、ごめんすげー見づらいね。

        XPSP3     7Beta1    スコア差
     ==========  ==========  ==========
ALL      25400   115262214   115236814  ※参考にならず
Integer    58625      54017      -4608  
Float     39928      40577       649  ※誤差程度
MemoryR  18053      17677       -376  ※誤差程度
MemoryW  44730      44681       -49  ※誤差程度
MemoryRW 31516      31658       142  ※誤差程度
DirectDraw   58         60        2  ※誤差程度
Rectangle  25162      10575     -14587
Text      5958      18926      12968
Ellipse     8260      17940      9680
BitBlt      200       7947      7747
Read     44560     9327131    9282571  ※参考にならず
Write     32282   877345736   877313454  ※参考にならず
RRead    13454     6747286    6733832  ※参考にならず
RWrite    16342    28576744    28560402  ※参考にならず
Drive  C:\100MB    C:\100MB
731[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 20:21:43 ID:+QrfbxuI
今更なんですが、NHCがPC起動後にタスクバーに残っちゃうこと多くないですか?
当方、ハイパフォXPProSP3です。
732[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 20:29:22 ID:cn4dK5Qp
>>729
>IntegerはなぜかWin7が一割くらい低い。OSの影響は小さそうな項目だと思うんだけど。

バックグランドで動いているプロセスが多いからだろう。
カーネルはvistaと共通なんだから、リーズナブルな結果だと思う。

ディスク周りはキャッシュされてるな。
733[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 21:18:54 ID:S586IReO
>>730
 ディスク回りのキャッシュについてはSSDスレなどで、VISTA以降プチフリが隠蔽できる程度に
 最適化されているといわれているので、その辺かと思う
 おそらく、メモリに余裕があるなら100Mでも200MでもキャッシュしてHDDやSSDの遅さを
 隠蔽できる仕様なんだろうと思う

 あと、HDDBENCH自体、10回くらいベンチを取ると描画性能は極端に差が出ることがあるので
 もしベンチとして活用したいならば何度もまわした平均値を採用したほうが良いよ
 どちらかといえば、最近のPC向けのベンチには向かないかと
734[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 21:59:38 ID:DFaq2+vs
2133がXPで遅くなったりするのは、svchost系のサービスに負荷を取られたときにCPU負荷が高くなりすぎるからで・・・それはベンチマークじゃなかなかわからんわね。
735[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 00:21:09 ID:4OPLazOA
液晶保護シート張ってる人います?
なんかふた閉めたら液晶とキーボードが接触してる
ような気がするので検討しているのです。
736[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 00:43:41 ID:t/nf4HEf
>>735
さてはお前渦巻きの所にも居た奴だな
737[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 01:10:57 ID:L9xwY6DY
>>720
>>727
『セットアップ前に旧盤入れろ』、入れた、『ソレチガウ』って言われて泣き寝入りでした。
結局XPで快適環境を作ったので、しばらくvistaの事は忘れようと思うんだ。
738[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 01:34:16 ID:vfa6Su0j
>>735
 気がする・・・じゃなくて、普通に接触してるよ?
739 ◆MiMIZUNCjA :2009/01/12(月) 02:27:32 ID:3zKF9jaU BE:210300285-PLT(12039)
>>735
シート貼らなくても接触してたよ。
接触するのは、トラックパッドとトラックパッド無効にするオレンジランプの間の部分。
シート貼ったから、とりあえずは気にしなくなった。
740[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 12:33:07 ID:kdOLJSpa
741[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 12:42:16 ID:d8EUY9sh
ざまぁw
742[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 13:04:05 ID:Rb+PmGwY
>>740
在庫あったら買うっぽい人が質問してるね。残念 :)
743[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 13:04:16 ID:KINKNtbe
>>740
?
744[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 19:10:52 ID:R/KeRddf
>>740
> 商品説明

> 撮影のため開封しましたが、全くの新品未使用。
> メーカーとビックカメラ福岡天神店での購入の一年保証つき。ビックカメラでの価格は44730円。

開封したんなら画像載せろwwwwww
745[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 20:17:05 ID:J8B9Nidb
60GのSSD化にしたのだが予算をケチってMLCにしたら体感速度はかわらん(XP)。。。
746[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 20:20:26 ID:kdOLJSpa
>>740 意外と売れないね、俺が張ったんだがローパフォでも
    38じゃ、安いと思ってたんだけど、もぅハイパフォしか需要がないか・・
747[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 20:40:32 ID:aRmgiHYY
譲る譲るか






乾燥機
748[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 20:42:57 ID:d8EUY9sh
スタンダード2.5万、ハイパフォが4万でようやく買い手が付くレベルじゃないの?
普通の人ならそれでも一ヶ月待って2140買うと思うけど…
749[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 20:45:45 ID:kdOLJSpa
もぅそんなん下がったんか・・
ハイパフォでもCPUがすこしミニ系類のb中で劣るけど
それ以外、ダントツトップと思うけどな、質感とかキーボードとかさ。
750[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 20:52:43 ID:d8EUY9sh
いや、これは俺の願望がだいぶ混じってるけど…
ハイパフォが50kだったところで俺は買わないし、他の人も買わないだろう。
45kが分岐点で40kなら積極的に買う人が出てきてもおかしくないかなって所かと。
スタンダードも同じ事でね。
751[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 21:26:02 ID:PaJFJT9Q
PCデポの中古コーナーでハイパフォが4万チョイだったよ。
752[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 21:28:45 ID:YdiarLZ+
38000だすなら+5000してKakakuの怪しげな店のほうがましなのでは
保証も一月違うわけだし

それでなくとも2140待ちしたいような時期な上に、どうせ買うならハイパフォを
お勧めしたいところ
なんだかんだでダウングレードライセンスとLバッテリーは重宝する
753[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 21:41:52 ID:d8EUY9sh
ハイパフォが4万だとしても、あと2週間ほど待ってもう3万円出せばatomと
10.2インチ液晶と3〜5年の販売店保障が得られるんだから損な気がする
754[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 21:44:51 ID:KINKNtbe
>>753
あと2週間で2140が発売されるんですね!
楽しみ〜。
速攻でゲットだぜ。
755[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 21:53:55 ID:zr1H2s3P
日本では売ってないけどね
756[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 21:59:33 ID:KINKNtbe
>>755
がーん。
どこに行けば買えますか?
757[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 22:30:05 ID:Cdyd1hac
アメリカに行ってください。
758[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 22:39:02 ID:FGcqVhTt
hp2133におれもWindows7を入れた。 ここのカキコどおり、ドライバは
VISTAと共通でいけるね。

確かに起動はVISTAに比べてかなり速くなったし、休止状態に入るのも
2/3程度に圧縮された。 ただし、まだ実装されていない機能がたくさんあるので、
完成の暁にはどうなるかはわからんけど。

でも、いいよ。 普通に使える。 これなら、HP2133今から買っても惜しくないんじゃない?

VISTAのドライバが動くということは、次世代のWindowsでの動作が保障されているという
ことだしね。 
759[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 23:05:47 ID:t/nf4HEf
>>758
ハイパフォ?
760[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 23:12:30 ID:zr1H2s3P
>758
基本的には、今上手く動いていない機能は修正したり削除したりするけど、
これから追加する機能は無いはずだよ?
残作業はバグ修正・ドライバ修正・ローカライズだけ。
761[Fn]+[名無しさん]:2009/01/13(火) 03:47:59 ID:pAWY5QaE
次機なんて買うの無駄でしょ、7万くらいでATOM勝ってどうするよ?
ハイパフォ2133 XP これがベストでしょ。
762[Fn]+[名無しさん]:2009/01/13(火) 04:18:55 ID:HFY2/4aO
>>751
むしろ6万も出してVIA C3買う方がどうかしてるぞw
763[Fn]+[名無しさん]:2009/01/13(火) 06:04:21 ID:DUvBaETR
>>759 ハイパフォだけど、これならスタンダードでもいけるんじゃない?

AEROをONしたらどうなるかわからんけど、まあタダだから試してみるのも
いいんじゃないですかね。
764[Fn]+[名無しさん]:2009/01/13(火) 11:27:02 ID:4iT2xcUF
Win7はつまり、Vista SPxみたいなもので
画面が違うようにしてあるということみたいね
765[Fn]+[名無しさん]:2009/01/13(火) 11:28:35 ID:pAWY5QaE
そうか、VISTA2などで売れば、売れない。
だから、中身はほとんど一緒で製品名を変えて販売。
766[Fn]+[名無しさん]:2009/01/13(火) 11:50:20 ID:rC1EszvG
正しい売り方
767[Fn]+[名無しさん]:2009/01/13(火) 19:33:31 ID:Twbh0OSB
>>764
Vista SPxってよりはセカンドエディションでしょ
7 sp1出るまでは信用できないな…
SONYのXPダウングレードできれば候補だったのに…
768[Fn]+[名無しさん]:2009/01/13(火) 21:46:28 ID:bZxamVSD
MacOSXとかよりましだと思うがな
あそこSPなんて出さずにVerUpに金取ってんだぜ?
769[Fn]+[名無しさん]:2009/01/13(火) 22:13:14 ID:Z9j1VV6W
>>768
失礼な、お布施といえ。
770[Fn]+[名無しさん]:2009/01/13(火) 22:43:37 ID:CXE3WSnt
>>769
しかしUNIXの軍門に下ったくせして未だに「完全独自OS」面するのが嘆かわしい。
771[Fn]+[名無しさん]:2009/01/13(火) 23:02:40 ID:DUvBaETR
そうだよな。 ところでUbuntsuって入れられる?
772[Fn]+[名無しさん]:2009/01/13(火) 23:08:02 ID:wtahIW7j
全角?
773[Fn]+[名無しさん]:2009/01/13(火) 23:33:58 ID:uf+Nmkaw
>771
ズボズボ入るよ。
むしろ、入れたり出したりできる。
774[Fn]+[名無しさん]:2009/01/13(火) 23:34:53 ID:4QNQJKsD
Ubuntuな
775[Fn]+[名無しさん]:2009/01/13(火) 23:47:56 ID:DUvBaETR
ありがと。 Windows7にあきたらUbuntuいれよっかな。
776[Fn]+[名無しさん]:2009/01/13(火) 23:50:57 ID:DUvBaETR
あっそれから最近VISTAがうそのように軽くなってきて
動画やらミュージックがじつにスムーズに再生できるように
なったんだけど、ひそかにVISTAバージョンアップしたんだろうか。
なんか、マルチタスク、っていう感じになってきた。
これならVISTAで十分ですわ。
777[Fn]+[名無しさん]:2009/01/14(水) 00:23:39 ID:BPKCrv6Q
>>776
心配するな勘違いだ
778[Fn]+[名無しさん]:2009/01/14(水) 00:27:30 ID:QdxfWSKh
>>776の一連の書き込みは支離滅裂でユーザーではないことがよくわかる。
779[Fn]+[名無しさん]:2009/01/14(水) 00:47:32 ID:vTqt+yMf
>777
そうとも言えない。プラズマかもしれない。
780[Fn]+[名無しさん]:2009/01/14(水) 08:26:20 ID:cAkIYwwk
>>770
それはSUSv3準拠することは矛盾しないでしょ?
まあ「完全独自OS」とやらに価値があるとも思えないけど
781[Fn]+[名無しさん]:2009/01/14(水) 13:08:21 ID:sJokGvMz
SSD化(60G)してUbuntu入れて使用中
782[Fn]+[名無しさん]:2009/01/14(水) 20:11:14 ID:SjxKnpfg
なにげにVIA HPでディスプレイドライバもアップデートしているね。 09年1月5日だったかな。
入れてみたけど何が違うかよくわかりません。
正常動作はしているようです。
783[Fn]+[名無しさん]:2009/01/14(水) 20:57:34 ID:Ka6we1pl
2ヶ月前に買ったハイパフォだが
つい今しがた突然死したっぽい
BIOS画面にすらならないのは初めてだ

1年半前に買ったML115はすげー快調だ
もう俺にはおまいしかいない
784[Fn]+[名無しさん]:2009/01/14(水) 21:21:49 ID:QdxfWSKh
>>781
単なる無駄遣い?
785[Fn]+[名無しさん]:2009/01/14(水) 21:39:33 ID:0vVW/g8b
>>783
初期ロット?

うちもなったんだよね、5ほど前に。
同じ状況だ。最初のHPのロゴすら拝めない。
タイマーでもはいってるのか?

そして、修理期間待てずに、今は2140を気にしつつ1000ユーザー。
もう環境を移しちゃったから修理後の2133が帰ってきても…。
windows7でもいれて遊ぼうと思う。
786[Fn]+[名無しさん]:2009/01/14(水) 21:43:28 ID:ygxb5iSy
book off キャンペーンの景品でhp2133あるね、ハイパフォかはわからない。
1000円以上で1枚 HP2133は応募権3枚で一口 36名様だっけかな・・

ヤフオクでは応募権 1枚40円くらいか???そのくらいで出品されている。
787[Fn]+[名無しさん]:2009/01/14(水) 21:53:53 ID:a/H9KSNz
>>785
初期ロットじゃないで
出荷日が11月頭になっとる

修理から直ったら俺も売っ払らって他の買おうかなあ
788[Fn]+[名無しさん]:2009/01/14(水) 22:04:50 ID:2md6AleC
売り払ったところで3万程度にしかならないなら
いっそ実験機として色々いじって保障切れで壊れるまで手元に置いとこうと思う
789[Fn]+[名無しさん]:2009/01/15(木) 00:30:38 ID:wfR/Tnka
確か2ndロットが突然死大当たりじゃなかったっけ?
我が家の1stロットはすこぶる元気だよw
790[Fn]+[名無しさん]:2009/01/15(木) 00:31:27 ID:JkYUDq8j
>>788
 人によるとは思うけれど、6万なら買うけど9万なら無しな人なんかは
 3万で売れるなら差額で買ってもいい金額とかになるからいいんじゃないの
 そんなことは気にせずに遊ぶ人を否定するわけじゃないけどね
791[Fn]+[名無しさん]:2009/01/15(木) 00:33:11 ID:n0oJ1lbY
残念、全品地雷/不発弾付き。

不発弾もいつ発動するか判ったもんじゃないw
792[Fn]+[名無しさん]:2009/01/15(木) 06:11:11 ID:fPyEd+5K
Windows7入れたら何か不具合あった?
793[Fn]+[名無しさん]:2009/01/15(木) 08:11:36 ID:fS8b2L84
大元のチップセットドライバさえあればなあ
794[Fn]+[名無しさん]:2009/01/15(木) 14:24:18 ID:FtlZ2rPR
VISTAと7はドライバ共通でいけるよーん
795[Fn]+[名無しさん]:2009/01/15(木) 14:31:50 ID:hCSiCMVo
ゴミは早く捨てろよw
796[Fn]+[名無しさん]:2009/01/15(木) 20:01:10 ID:Y4O18s6Z
Windows7のエクスペリエンスインデックスやったら1.4だったよ……
CPUが一番低いとかどんだけー
797[Fn]+[名無しさん]:2009/01/16(金) 01:40:15 ID:qPRXu3mu
>792
致命的な問題はない。Windows 7でも充分使えると分かったので、2140は候補から
おろしてVAIO TypePを予約してしまった。
798[Fn]+[名無しさん]:2009/01/16(金) 19:45:30 ID:bX0zbN7T
ちょっと困ったのでお前ら教えてください
あらすじ
ハイパフォ版購入 ubuntu8.1.0入れる
グラフィックのドライバ入れる
2週間くらい快適動作 その後突然死
里帰り マザボ取替え
電源を入れてみるとXの起動時に止まる
ubuntu再インストールしようと思ったけどXの起動で落ちる(xforcevesaもセーフモードもダメ)
リカバリモードで起動するとコンソールでは立ち上がる
ネットワークには繋がらなかった

て状態です
再インストールか、グラフィックドライバが入れ直せれば直ると思うんだけど・・・
799[Fn]+[名無しさん]:2009/01/16(金) 20:49:39 ID:+9HwrxK+
うぶんつ使ってないからよく分かんないけど、こんなのは関係ないかな?
確か2133の解像度は1280*768だよね

http://linuxsalad.blogspot.com/2007/10/ubuntu-710_21.html
800[Fn]+[名無しさん]:2009/01/16(金) 22:38:35 ID:bX0zbN7T
どうも原因はファームのようです
ファームがF.05になるとCD起動に失敗するという報告を見つけ
確認したところF.05になってました
なんてこったい
801[Fn]+[名無しさん]:2009/01/16(金) 22:49:09 ID:1nf7KhTb
>>798
>リカバリモードで起動するとコンソールでは立ち上がる
じゃあテキストモードでインストールすれば?
802[Fn]+[名無しさん]:2009/01/16(金) 23:00:32 ID:bX0zbN7T
ファームをF.04にダウングレードしたら嘘のように起動しました・・・
なんだこれ・・・
>>799 >>801 さんありがとうございました
803[Fn]+[名無しさん]:2009/01/17(土) 11:13:42 ID:CzyJblMh
時々CPU温度とFANの回転数が連動していないことがあるんだけど、
これが突然死の理由じゃないのかね?
804[Fn]+[名無しさん]:2009/01/18(日) 07:10:00 ID:cTNBXK9c
>>803
正解
805[Fn]+[名無しさん]:2009/01/18(日) 20:00:47 ID:ccRv+sjl
>>796
それってハイパフォ?
スタンダードに入れたらCPUが1.2だったよ・・・orz
806[Fn]+[名無しさん]:2009/01/18(日) 23:39:14 ID:OHRBEc9a
>>805
そう、ハイパフォ
うへぇ。やっぱこの値か
807[Fn]+[名無しさん]:2009/01/19(月) 08:50:01 ID:ZLV3avhK
とりあえず俺もWin7入れたので報告。
使用したHP2133はスタンダードモデル。

目的はXPと7とUbuntuでトリプルブート
XPは自前のXPProSP3で、Win7はもちろん7000番のβ、Ubuntuは8.10。
パーティションはGPartedで操作する…はずだったが、
うまいことGPartedが動いてくれないので断念。
どうしてもカーソルが表示されず操作不能。
XPとUbuntuの時は動いてくれたはずなんだけどね…
仕方がないのでxforcevesaオプション付けてUbuntuをLive CDから起動。
そこのパーティション・エディタ(中身GPartedだけど)から弄った。

パーティションの切り方は
どういうわけか110GBぐらいしか使えなかったのでこんな感じ
WinXP:15GB NTFS
Win7:20GB NTFS
Ubuntu:15GB ext3
My DATA:60GB NTFS

で、最初にXPを突っ込んだ
当たり前だが普通にインストール出来た
そして、Win7のパーティションにWin7を突っ込む
Vistaベースなんだから当然だが普通にインストール出来た。
サウンドと無線LANはドライバーを入れるまでもなく自動認識してくれました。
一応ドライバーを入れたけど。
上の方のレスに書いてある通り、ドライバーはVista用でOKでした
ただし、VIA Chipset Installation UtilityだけはVista互換で動かさないとNGだった。
Win7のドライバーを入れたので後はUbuntuを入れてトリプルブートだいやっほい
UbuntuもドライバーうんぬんとかあったけどWin7の報告なので省略

そんなこんなでうちのHP2133はトリプルブートになりましたとさ
めでたしめでたし
808[Fn]+[名無しさん]:2009/01/19(月) 09:27:55 ID:ZLV3avhK
あ、Ubuntuの15GBはswap含むね 書いてなかったけど
809[Fn]+[名無しさん]:2009/01/19(月) 10:44:56 ID:V2lQmIyQ
私はHDを320GBに換装したときにできたEドライブに7を突っ込みました。
7ではEドライブがCドライブと表示され、本来のCドライブ(プライマリドライブ)
はみえないのね。 見える方法あるんだろうか。
ちなみに本来のCドライブはVISTAのままで、VISTAからはもちろんEドライブは
従来どおり見えるんだけど。
810[Fn]+[名無しさん]:2009/01/19(月) 10:59:38 ID:rL0UmCNm
っMBM
811[Fn]+[名無しさん]:2009/01/19(月) 18:25:08 ID:13FQHni1
>>809

マウントされてないだけなんじゃない?
812[Fn]+[名無しさん]:2009/01/19(月) 20:06:32 ID:JcvPHtGC
Ubuntu8.10入れたら、CapsLockのLEDが点滅してフリーズしまくるんだけど俺だけ?
Vistaリカバリーしたら無問題。
813[Fn]+[名無しさん]:2009/01/20(火) 13:26:41 ID:Z/+Zuy1g
>>812
8.1だがちゃんと動いてる
814[Fn]+[名無しさん]:2009/01/20(火) 14:12:42 ID:88+x/3AS
激安SSDに換装中。。
HDD交換初体験なんで緊張するぜ
815[Fn]+[名無しさん]:2009/01/20(火) 14:18:05 ID:MKFYgnjN
>>814
2133は分解必要ですか
裏ぶたあけるだけで換装できるの
816[Fn]+[名無しさん]:2009/01/20(火) 14:29:25 ID:F0PHd1Y5
>>815
 バッテリはずしたところにねじ3個ついているのでそれをとると
 キーボードがはずせるので、キーボードを持ち上げて、ケーブルを抜くと
 HDDがお目見えする

>>814
 プチフリしたらEWF導入考えたほうがいいかもね
817[Fn]+[名無しさん]:2009/01/20(火) 14:33:26 ID:88+x/3AS
>>815
分一応解は必要だけど、裏蓋を開ける程度の簡単さで換装できるよ

プチフリに怯えながらXPインストールがもうすぐ完了します
818[Fn]+[名無しさん]:2009/01/20(火) 14:39:10 ID:MKFYgnjN
>>816,817 サンクス

817氏 もうすぐ完了ですか 楽しみですね
819[Fn]+[名無しさん]:2009/01/20(火) 15:00:14 ID:mFJR96c3
おいらもバッファローの32GBのSSD注文中。
XPも用意済み。

817氏がどこのSSDを入れたか気になってるw
820[Fn]+[名無しさん]:2009/01/20(火) 15:06:42 ID:88+x/3AS
>>819
トランセンドの32Gです。
安かったからつい衝動買いしてしまった

今はドライバインストール中です
821[Fn]+[名無しさん]:2009/01/20(火) 15:10:24 ID:mFJR96c3
トランセンドでしたか。
私もトランセンド考えていたんだけど、バッファローが特価だったのでつい、、、
Wikiとか換装レポのページ見て予習してますw
822[Fn]+[名無しさん]:2009/01/20(火) 16:08:30 ID:Lynk1TtB
>>798ですが今日また突然死しました・・・
賞味帰ってきてから3時間くらいしか動いてなかったぞ
なんだこの機械・・・
823[Fn]+[名無しさん]:2009/01/20(火) 17:25:39 ID:bJdKERrz
>>822
BIOSのバージョンは?
824[Fn]+[名無しさん]:2009/01/20(火) 17:48:48 ID:88+x/3AS
SSDに換装したら随分快適になりました。
モッサリIE7も素早く起動できるようになって大満足
2133の寿命がちょっと延びたw
825[Fn]+[名無しさん]:2009/01/20(火) 18:00:47 ID:CYEUncP8
キートップの塗装が剥がれてきた。鬱
保証対象にはならないんだろうな、扱いが悪いとか言われて。
826[Fn]+[名無しさん]:2009/01/20(火) 18:04:29 ID:F0PHd1Y5
>>825
 tp://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0901/16/news060.html
 これに近いことをやってキートップ復活させてみたら?
 表面保護シールの触り心地によっては使いづらくなりそうだけど
827[Fn]+[名無しさん]:2009/01/20(火) 18:10:01 ID:Lynk1TtB
>>823
F.05で帰ってきたけどubuntuのXが動かなくて4に落としマンタ
828[Fn]+[名無しさん]:2009/01/20(火) 18:21:29 ID:Zp5YQJOs
>>825
うちのもKと左Ctrlが少しはがれてきた。
色味が合うプラモ用か車用のペンか何かで上から塗って
コーティングするといいのかなぁと思案中。
829[Fn]+[名無しさん]:2009/01/20(火) 18:22:04 ID:CYEUncP8
826 < thanks
剥がれ始めたのは[A]のみなのでやってみる価値はあるかも。
全部やるのは気が遠くなりそうだけど。
ところでキートップはマイナスドライバーで軽く起こせば外れるのだろうか。
ちょっと当ててみたが反応が伝わってこなかった。
接続部がヤワなプラスチックとかで、
プチッと折れてしまう(この造りでは十分あり得そう)と二重遭難になりかねない。

それにしても、こういう半端な不良って気が滅入る。
830[Fn]+[名無しさん]:2009/01/20(火) 21:01:51 ID:F0PHd1Y5
>>829
 はがしたら壊れる構造な気がしないでもないので、そのまま上からぺたりの方がいいかと
831[Fn]+[名無しさん]:2009/01/20(火) 22:05:33 ID:p98mnHQx
ポテチ食いながら、額のアブラ噴きながらのキータイプ
832[Fn]+[名無しさん]:2009/01/20(火) 22:10:02 ID:mpXEab43
>>811 Windows7のコントロールパネルの”コンピュータの管理”で
簡単にEドライブとして割り当てることができました。 ありがとう。

よってWindows 7からみると、本来のEドライブがCドライブ、
本来のCドライブがEドライブという、スワップ状態ですね。
ちなみにDドライブは、VISTAリカバー領域がそのまま残ってます。
フリーウェアのパーティション丸ごとコピーツールで320GBHDに
お引越しした結果、そうなりましたよ。

写真用のストレージとしても2133を使うので、HD容量は大きければ
大きいほどいいですからね。

しかし2133はいろいろと遊べて、おもしろいな。 上に書いてあるように
分解も容易だし。
833[Fn]+[名無しさん]:2009/01/20(火) 22:43:31 ID:umpqgquX
容易に突然死もなーwwww
834[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 00:10:14 ID:onZbkELd
USキーボードを手に入れたいと思っているのですが、
全角半角キーに相当する動作ってどのキーに割り当てられるんでしょうか。
ちなみにATOKなんかインストールしても同じように使えますか?

どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたく思います。
835[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 00:41:08 ID:qDjKx2zP
知らないのに何で欲しいの?
836[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 00:45:37 ID:8qtFiSsD
>>834
alt + `(1の左のキー)
ATOKも問題なし。
しかし、enterキーに慣れが必要かも。
837[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 00:50:27 ID:8gQkKwSd
HPのUSキーボードはHHKの英語キーボードみたいな配置にしてくれればいいのにな
838[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 01:08:48 ID:onZbkELd
>>835
職場のMacがUSキーなのと、
2133はUSキーのほうがタッチしやすい印象があったので…。

>>836
情報どうもありがとうございます。
本当に助かりました。
839[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 23:28:16 ID:3iVEuUu1
838
Macとの共有ならAlt+スペースで入力モードを切り替えられるユーティリティがお勧め。
840[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 23:38:28 ID:3iVEuUu1
841[Fn]+[名無しさん]:2009/01/22(木) 09:11:51 ID:6zWY66kc
ATOKの設定で色々変えられるから大丈夫だよ
俺はPC-98の流れで前候補とか英語なら右Altが日本語変換起動になっている
842[Fn]+[名無しさん]:2009/01/22(木) 10:43:53 ID:jiAN7fuY
>>838
AXキーボードでググレカス
843[Fn]+[名無しさん]:2009/01/22(木) 12:39:36 ID:6zWY66kc
>>842
AX互換は2kが最後じゃなかったっけ?
844[Fn]+[名無しさん]:2009/01/22(木) 16:39:22 ID:teZS7ibS
AXキーボード技はVistaでも有効。

でも、Fnキー+ファンクションキー系の操作が
一切効かなくなる諸刃の剣。
845[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 01:04:12 ID:QBb0iY43
>>844
そういうのは両刃の剣てはいいませんw
846[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 08:06:20 ID:XVLNGNHv
エレコムの別持ちバッグって、安い割に作りがなかなかいいね。
847[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 15:35:17 ID:O/FUp6nY
今更なんだけど、ACアダプタのPCに差し込むジャックの所のケーブルを挟む爪って
LANケーブルを挟むための物なの?
あとやっぱり2133のLANケーブル差し込む穴は深いね
モデム付属の一般的だと思われるLANケーブルの爪が奥まで入っちゃって抜く時に手間がかかる
848[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 18:01:08 ID:xg/1rR+9
> LANケーブルを挟むための物

そうだっだんか、産休!
849[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 20:18:11 ID:tsbDv2/M
>>847
そうそう。ACケーブルを思いっきり引き抜くとLANケーブルも同時に抜けるように設計されてるんだよ。
850[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 20:38:42 ID:sA3mwUQW
>>844
へえ、そうなんだ…さんくす
じゃあ、kbd10ka

XPでしか使ったこと無いけど
851[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 20:39:25 ID:sA3mwUQW
訂正
kbd101kaね
852[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 20:44:46 ID:ZW69G9qX
>>846
それ、出てすぐ買って、mini入れて使ってたけど、
妙にかさばらない?持ち手はえらいしっかりしすぎ?だし(丈夫なんだと思うけど)。

あと、ポッケ小さいよね、電源ケーブル、アダプタ入れたらぎゅうぎゅう。
853[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 20:54:21 ID:XVLNGNHv
>>852

アダプタ確かに窮屈ですw
逆に車で移動するときには、これ位がちょうど良いんですよ。

そういえば、アダプタのDCケーブル側もかなりごっついですからね。
というわけで、エレコムのアダプタを注文してみしました。
2,478円送料込み。
854[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 20:56:11 ID:XVLNGNHv
TV見ながら適当に打っていたら日本語が変でした。
すんません。

別持ちバッグは1,800円位だったから、まぁ悪くないかなという印象です。
855[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 22:23:17 ID:lm0AwZOT
本機に搭載されているExpress Cardスロットは
PCI-E接続の「本物フルスペック仕様」ですか?

それとも某廉価PCの如く、実は内部はUSB接続の
「なんちゃってExpress Cardスロット仕様」ですか?
856855:2009/01/23(金) 22:24:36 ID:lm0AwZOT
これを持ち歩く気はなく、連続運転にて小規模簡易サーバに据えるつもり。
コンパクトだし静かだし消費電力も少ないし1000-Baseも載んでるし、正に
打ってつけかなと。ついでに無線LANのアクセスポイントにもなってもらう。

で、別の持ち歩き用のSSD(2.5"-SATAを裸で使う)をSATA → Firewire 800
変換スタンドとFirewire 800 Express Card経由で接続し、ネットワーク内で
共有させることを目論んでる。

USBは遅いから、できれば使いたくないんだ。
eSATA接続も考えたけど、他にももう一台、Firewire 800で接続したい
ストレージ機器(RAID)があるので、統一できたら嬉しい、ということで。
857855:2009/01/23(金) 22:26:16 ID:lm0AwZOT
けど、他所スレで「今のノートPCに載まれてるExpress Cardスロットなんて
み〜んな内部ではUSB接続のインチキ仕様が大半だ」なんていう輩がいた。

それで本機のExpressCardスロットは、ちゃんと額面通りの性能が本当に
出るんだろうかと、今更ながらちと不安になったもので。

本体とXP・Vistaリカバリキットは既に買ってしまっているのだけど
当面は追加予算がなくて試せないから、先駆者様がおられたら披露よろ。
858[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 22:51:59 ID:RBpuCJRr
>>855
デバイスマネージャーかなんかで調べれるなら協力するけどどの項目を見ればいい?
859[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 23:12:32 ID:TOvNHVKj
860855:2009/01/23(金) 23:35:06 ID:lm0AwZOT
>>858
いや、セットアップまでは済ませてるのでこちらでも見られます。
問題はその「どの項目を見ればいい」かが、わからないってことで・・・

結局、実際に高速なアダプタを挿して転送速度を見てみるしかないのでは?

>859
宣伝しなくたって、そこは最安値かつ随時入荷がある人気店でしょ。
私も1ヶ月前にそこで買ったもの。
861[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 00:13:19 ID:EfgnVe2j
eSATA接続I/FのExpressCard SD-EP363E1-W1つこうて外部HDD(SATA)の速度測定してみたけど
シーケンシャルリード:91.26MB/s
シーケンシャルライト:87.37MB/s
って結果になった

早いのかどうかはしらん
862[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 00:15:10 ID:aaCmopHL
>>855
何の参考にもならないと思うけど、
イーモバイルのD03HWはUSBデバイスとして認識されているみたい
CDドライブとモデムとして見えている

everestで見る限りは『VIA 何とか PCI Express』という項目しか出てこないよ
863[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 01:40:18 ID:jUURhryT
>>861
 USB2.0だとエロや牛のターボとか使わないならシーケンシャル30MB程度どまりになる
864[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 01:50:20 ID:WBMgPW7U
そういやトランセンドのExpresscardタイプのSSDって
2133の本体からはみ出る?
865[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 10:52:26 ID:TYjbp1aa
そういえば、、
ttp://www.extremelimit.jp/shopdetail/001006000001/
これ、高いけど、すごくいい!
バッグは、
ttp://www.ginichi.com/product_info.php/manufacturers_id/11/products_id/3166
これ。このメーカーにしては、安くない?

横に入れて、ピッタリ。上か下に、電源コード。縦で入れて、並べて電源コード。
ポケットに、小物と。

参考までに。
866[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 10:53:34 ID:LXbNS3qa
Windowsならデバイスマネージャの表示を接続別にしたらPCIeとUSBのどちらか分かるんじゃないか。
Linuxならlspci, lsusbを使うとか。
867[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 13:05:07 ID:EfgnVe2j
>>865
前ににたようなの出てなかったか?
ExpressCardスロット塞いじまう欠陥品だったが
868[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 13:53:23 ID:TYjbp1aa
塞ぎませんよ。いたってシンプル。
蓋と底面、そして、ボタン部分の前面のみ。
取り付けは、両面テープ(pc部分は粘着、ケース側は、バリバリってやつw)
そして、ディスプレイ側に、ゴム。
ただ、あのシンプルさで、高い!でも、本皮ならしょうがないかと買ってみた。
869[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 13:55:17 ID:DbNCz80x
そいえば、これってXPにすると、
Atom機より早いんだっけ?
870[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 15:38:11 ID:I9cnD+Ce
>>869
そなの??
なら2140待たずに買うわ。
871[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 16:18:30 ID:jUURhryT
>>869
 それはない

>>870
 普通にAtomのほうが早いので、財布の問題がないなら2140待つほうが正解
 バッテリーも重さ(微妙)も2140に軍配が上がるみたいだから
 (画面サイズに関しては安いのをぽちると2140は下がる)
872[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 16:24:07 ID:VZPtFCx9
>>869
LOOX UB50と2133を使ってた俺に言わせれば、Vistaを走らせてるZ530と
XPを走らせてるC7Mの体感速度は似たようなもん。
ただし、ちょっと重いことをさせるときの底力がAtomに比較してC7にはない。
XP同士で比較するなら、2140を待たずに2133にするような理由は
よほど急を要しない限りはないと思う。
873[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 16:31:32 ID:NLdDCiN6
AtomでXP>AtomでVista>>>>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>>>>C7でXP>C7でVista



#と懐かしい表現wwww
874[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 19:09:37 ID:XFrYnXLJ
年末にハイパフォーマンスモデルを買ってTrancendの64GB SSDに換装。
WindowsXPにリカバリーCDでダウングレード。SP3適用。
Bluetoothマウスでサウンドが途切れるので、教えに従ってVistaのドライバを使っていたのですが、今日、HPの6730b/CTノートが同じSoundMaxのドライバでバージョンが新しいのに気づき、インストールしてみました。
ttp://h50222.www5.hp.com/support/FH011AA/drivers/os_1093.html
ここの5.10.1.5860のバージョンのやつです。
インストール時にOSがどうのという警告を無視。
MSConfigのスタートアップはそのまま。
コントロールパネルにSoundMaxのアイコン出てます。
相変わらずミュートにチェックでフリーズしますが、そのほかでは、今のところ不具合は無さそうです。
既出でしたらすんません。

ついでに、これおすすめです。
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se429684.html

2133当初思ったよりサクサク動いてます。ただ、夏が心配。
875[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 19:12:18 ID:ib5eHd/h
mini1000と2133のキーボードって別物?
店頭で触ってみたら2133のほうがいい感じだなあ
色のせいかと思ったんだけど

ただ10インチは欲しいような
876[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 23:46:52 ID:S4b9updp
ハイパフォビスタで満足している俺ってレベル低すぎ?
Win7もインスコしたけど、休止状態でときどき不安定になるので
やっぱりVISTAの安定性が一番だと思ってる。

Win7確かに軽めだけどね。
877[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 23:56:03 ID:PSapnkKZ
安心しろ、おれもハイパフォビスタだ
XPリカバリもあるが、結局そのまんまだ

電源入れる前の本体が冷たすぎて一瞬手を離してしまう
878855:2009/01/25(日) 14:37:19 ID:8OMVZ+/z
>>861
貴重な実例ご披露、ありがとうございます。

> 早いのかどうかはしらん
メチャ早いっス。
もしUSB2.0なら>>863の言われる通り、理論値でも最大60MB/sなので
2133は正真正銘のフルスペックExpress Cardスロット搭載ですね。
安心しました。これで心置きなくFirewire 800カードが買えます。

>>876-877
XPだと最大パーティションサイズが2TBで頭打ちなんですよね。
外付けRAIDの4.5TBを1パーティションで使うにはVistaでないとダメなんで
せっかくXPリカバリディスクも買ったけど
結局Vistaで使うことになりそうです。
879[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 15:14:21 ID:rZ3oGcnB
>>855

なんか勘違いしてるみたいだけどUSB2.0経由のExpressCardなんて無いよ。
Express Cardスロットには仕様でPCIeとUSB2.0の両方の信号が来てて
1-4ピンがUSB、10-26ピンがPCIeになってる。
だからカードの設計次第でどちらか(もしくは両方)を使えるわけ。

カードリーダーとかデータ通信カードだとUSB2.0で速度的に十分なのと
USB接続用の回路とかチップがそのまま使えるからメーカーはわざわざ
PCIe版を作らないからUSB2.0接続ばっかり。
880[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 15:19:51 ID:iWQlPdWH
>>879
本体側にはUSB2.0のみのExpressCardスロットは存在しない
本体側はちゃんとPCI-Express経由とUSB2.0の両方に対応している
カード側はメーカー次第だが、普通は問題なく使える
って意味?
881[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 15:36:53 ID:rZ3oGcnB
>>880
そういうこと。規格で決ってるからUSB2.0だけのスロットはあり得ない。
USB2.0もPCIeは今時のチップセットなら配線するだけなのであえて
省略する意味もない。

だいたいUSB2.0だけの対応だったらスペースやコストのかかるExpressCardスロット
付ける意味ないわな。
882[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 15:45:16 ID:XHL6rANf
今日届きました。さっそくXPのリカバリキットを注文しました
883[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 17:32:40 ID:UrZfGvBM
流れが悪くならないことを願うが、

今日2133が死亡しました。まさか来るとは思ってなかった。
昨日までは元気だったんだけどなぁ。
長生きしたほうかな。近いうちに修理に出します。

[スペック] ハイパフォ
[F/W] F03 (初期状態)
[OS] WinXP SP3 / Linux(RH系) 通常は、Linux起動
[K/B] 英語
[購入] 8月中旬
[冷却] ほぼ常時
[起動頻度] ほぼ毎日
[強制終了] 数回 時々フリーズしたんだなぁこれが

他に書くこと思いつかないので、後日またフィードバックしときます。
884[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 18:35:02 ID:eeqzGvJe
突然のご不幸、お見舞い申し上げます。一日も早いご回復を祈念いたします。
885[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 19:03:06 ID:nKlcZQp0
保証期間内にぶっこわれたなら問題なし
886[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 19:18:30 ID:3rTIQYEQ
>>885
まあまず間違いなく無料できちんと直して返してくるからね。
でも、持ち主からすれば、気分的にあんまいいもんじゃないよな。
私もその一人。
戻ってからはうそみたいに快適に使えてる(熱もおさまったみたいだし)。
887[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 19:34:19 ID:1hc2uqDg
それ魅力
廃熱が悪くなってきたのか割と温度が低かった2133が加熱してきた
保証期間内に壊れないかな
888[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 19:38:47 ID:b4xOnguR
吸気口にドライヤあてたら
889[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 20:03:02 ID:1hc2uqDg
アイドリングでXPなのにCPUが60℃前後もあるよ
以前は50℃台だったんだけど
890[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 22:10:18 ID:vVjKTe0c
>>882
今買った君の度胸に敬意を表したい!
891[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 22:28:21 ID:qvz7NIQA
今買う人って情報弱者なの?それとも数週間待てない事情があるの?
どう考えても此処は2140待ちだろ、カイジ的に考えても
892[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 22:47:45 ID:E/ZgG//j
でも、使う用途とスペックが合えば、結構いいんじゃない。
オレは、xpでビデオキャプチャーして、変換して、
持ち歩いて見たり。。変換は時間掛かるけど、まぁ、良い感じ。
オークションで、スタンダードの開封未使用品35000円位だった。
893[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 22:59:07 ID:A9v7BOxd
最近、ACアダプタを差してもバッテリ充電ができなくなったので、きのうHPに電話して、
きょう病院送りにした。7月購入のハイパフォ、OSは初期インストールのVistaで、F/Wは
最新に上げてあったもの。

購入直後から、ACコネクタ横のLEDの挙動が何か変だったので、もともと何か問題を抱えて
いたような気がする。
894[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 23:20:57 ID:0aqIY92o
俺も2133スタンダードを最近買ったけど、
XP+SSDでそこそこ使えてるから満足してるけど。
895[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 23:21:32 ID:0aqIY92o
というか作りがよかったのが最大の喜び。
896[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 23:26:34 ID:0aqIY92o
昔使っていたomnibookを思い出した。
897[Fn]+[名無しさん]:2009/01/25(日) 23:55:48 ID:enXm+glr
2140の国内発売日はいつになったら分かるんかのぉ。
898[Fn]+[名無しさん]:2009/01/26(月) 00:10:16 ID:GSLLBRQ8
mini1000スレに欠こうかと思ったけどこっちでかきますどなたかご意見ください。

無理は承知でhp2133かmini1000でPhotoshopCS2を起動させたいのです。
ガシガシ作業するってわけではなく、出先で起動させちょっと修正する作業
くらいなので、動作が遅いことは問わない、しかしなるべく低価格で行きたい。

しかしAdobeCSシリーズはメモリ2Gないとインストールすらできない。

2133ノーマルを買ってメモリ2G改造するか、mini1000HDDタイプを買って
メモリ2G改造するかどうするか迷ってます。XPかVISTAは別に問わないですが
これらを動かすならやはりXPのが良いのか…。

2133ハイスペックを買えばすむなんて話かもしれませんが、そこまでは、と。。。
899[Fn]+[名無しさん]:2009/01/26(月) 00:15:46 ID:5Z4SWX8B
俺も一昨日XP化済みの2133スタンダード買った。知人から30000+メシで。
2140は魅力かも知れないが、どうせ出先のネットとワードくらいしか使わないし、
値段もこの倍くらいにはなるだろうしね。
900[Fn]+[名無しさん]:2009/01/26(月) 00:19:33 ID:o6KmVFul
SSDスレに書いたもので申し訳ないけど、参考までに。

【使用OS】Windows XP SP3
【PC】hP 2133 STD
【SSD】 BAFFALO SHD-NSUM30G
【メモリ】Transcend 2GB
【使用状況】HDD→SSDに交換して約2週間
【プチフリ】ネットブラウジングばかりなので特に感じることもなし。
DVD鑑賞も特にコマ落ちせず快適。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 149.275 MB/s
Sequential Write : 84.809 MB/s
Random Read 512KB : 138.678 MB/s
Random Write 512KB : 54.463 MB/s
Random Read 4KB : 14.472 MB/s
Random Write 4KB : 2.074 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/01/25 23:38:55
901[Fn]+[名無しさん]:2009/01/26(月) 00:41:00 ID:nGb5DgAY
>>891
来年の2150狙いで今は2133にするつもり。2140はスルー。
902[Fn]+[名無しさん]:2009/01/26(月) 01:23:19 ID:wK9WL+hW
>>865
自分はhttp://www.land-art.com/e-film/mininoa%5Btoinnnaa.html
ここのを使ってる
ほんの少し高いけど、軽くてシンプルだから気に入ってる
903[Fn]+[名無しさん]:2009/01/26(月) 21:17:47 ID:nV265412
>>892
微妙な金額だな…
3切れば買うが…
理想は2.5以下だな〜
904[Fn]+[名無しさん]:2009/01/26(月) 21:53:48 ID:nKbnDRTW
892だけど、自分でもそう思ったw
まぁ、勢いでエンターしてしまったけど。
でも、使ってみると、これが、いいんだよね。
カバーかけたら、ほんと、手帳みたいし。
まったく、本体じゃないところに掛けても
しょうがないとか思いながらも。
905[Fn]+[名無しさん]:2009/01/26(月) 22:23:09 ID:nV265412
906[Fn]+[名無しさん]:2009/01/26(月) 22:44:34 ID:8JxF8QH0
>>904
あなたは日本人ですか
907[Fn]+[名無しさん]:2009/01/26(月) 23:38:37 ID:nL7mEeue
>>889
吸気口だか排気口だかのメッシュを外すとだいぶ違う、とか
前に書いてた人いなかったっけ? 簡単に外せるものかどうか
知らないけど。
908[Fn]+[名無しさん]:2009/01/27(火) 11:43:08 ID:BmORayX9
なぜ?6セルバッテリはオプション購入できるのに、
3セルは設定無いにんだ? 部品扱いで買えるのか?
909[Fn]+[名無しさん]:2009/01/27(火) 12:16:49 ID:s5qjpKwR
>3セルは設定無いにだ? 部品扱いで買えるにか?

…と読めたのはナイショだw
910[Fn]+[名無しさん]:2009/01/27(火) 12:50:53 ID:r7hk4M30
>909
内緒!
911[Fn]+[名無しさん]:2009/01/27(火) 13:01:30 ID:2C0tyLgL
>>903
実際のところオクならまだスタンダードでも35000超えほぼ確実だよ
912[Fn]+[名無しさん]:2009/01/27(火) 14:28:50 ID:vvxSfhCo
913[Fn]+[名無しさん]:2009/01/27(火) 14:59:12 ID:BmORayX9
>>912さんありがとうです。
ところで、
HPダイレクトプライスが 6セル=¥11,550なのに、パーツ販売だと¥13,650って…
6セル以上に高いんですね。
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/mini_note2133/options.html
914[Fn]+[名無しさん]:2009/01/27(火) 15:20:55 ID:vvxSfhCo
>>913
 保守パーツって言う扱いだからだとは思う
 まぁ、高いとは思うんだけど、現状手に入りそうな公式はそこくらいしか知らないので
 現実問題として、3セルがへたってきて使い物にならなくなってきたら
 2140あたりがお買い得な値段くらいまで落ちていそうだから、そっちに逃げたほうが無難では
915[Fn]+[名無しさん]:2009/01/27(火) 15:29:44 ID:BmORayX9
>>914 いえ、今からハイスペ購入検討です。
 ずっと11月からほしかったのですが、
 諸処の事情で年明けまで待ち、買おうとしたら、2140発表。

 でも、2140いったいいつになるやら・・・
 ハイスペなら3セル+6セル2個入りですが、
 出っ張るの嫌なので3セルって売ってるかな〜?といった感じで見てたんです。

 いま、XPダウングレードCD等入れると総額約5万になります。
 >>914さんの最後の1行的には今買うのは得策でないと思われてますよね?
916[Fn]+[名無しさん]:2009/01/27(火) 19:59:37 ID:PXObwAnP
やった!値段が下がった。
近所のパソコンショップで2133が¥64700になった。
安!
でもビスタからXPに出来るって記述が無くなった。?
現状でデザインと機能が一番いいのでこれしかない。
よーし、お金作るぞ。
917[Fn]+[名無しさん]:2009/01/27(火) 20:00:13 ID:MelM2xwp
いま買うとしたら やはり液晶の解像度が決定的に操作性を
左右するから、VAIO Type Pか2130という二択になっちゃうんだよね。
よって2130ハイパフォ購入で満足しているんだけど、TYPE Pが気になる
このごろ。 でもHD容量が小さいんだよね。
918[Fn]+[名無しさん]:2009/01/27(火) 22:30:09 ID:EwMka50y
Pは横に長すぎ、携帯性を考えてもう少し短くしたら良かったのになあ
919[Fn]+[名無しさん]:2009/01/27(火) 22:54:58 ID:vvxSfhCo
>>915
 別にC7の性能をわかった上で買うならかまわないのではないかと思いますよ
 ネットがしたい、ゲームがしたいとか、そういう欲求があるならやめておけとは思います
 現状2133持ちで3セルバッテリーがへたれて使い物にならないというのは
 今から1年程度かそれ以上あとの話になる人がほとんどかと思いますので、
 その時期を考えた場合に2133は無いだろうということです。

 ただ、個人的にはバッテリー駆動させる機会が増えてしまい、バッテリーの持ちの
 良い機種を買ってしまったので2133がすでに死蔵状態・・・

>>918
 TypePはキーボード打ってるとスティックポインター?に指が触れてしまって、クリックが
 まめに発動してしまうので、あれは無いな・・・と思いました
 その辺は2133はボタンでオンオフ出来るのは非常に優秀
920[Fn]+[名無しさん]:2009/01/27(火) 23:16:29 ID:x8rHP/hX
「これを買えばハッカーになれるの〜」
「ツイストじゃないと駄目〜?」


と、似たような内容の事を同僚に聞かれた;
はて…
921[Fn]+[名無しさん]:2009/01/27(火) 23:33:07 ID:I3v7QV02
>>920
ドラマのブラッディマンデイにhpが協賛してたからねぇ
922[Fn]+[名無しさん]:2009/01/27(火) 23:58:52 ID:x8rHP/hX
>>921
三浦春馬になれますって答えればよかったのかなあw

WBSで昭島やってたね。
923[Fn]+[名無しさん]:2009/01/28(水) 00:03:31 ID:Ft3k17LV
C7でCPUパワーが不足するなあと感じるのは、
出先でデジタル一眼のRAW現像をするときぐらいかなあ。
やはりコア2デュオノートの3倍ぐらい時間がかかる。
でも、後はけっこういけるんだよね。 普通使って感じる
もっさり感は、CPUクロックを頻繁に変える省電力機能の
せいなんだよね。 CPUクロック固定の”高パフォーマンス”に
切り替えると、音や映像の途切れもなくなるし、ごくフツーの
VISTAノートを使っているのと変わらない。

まあ高パフォーマンスだとLバッテリーでも3時間半程度の
駆動時間にんっちゃうんだけど。
924[Fn]+[名無しさん]:2009/01/28(水) 00:31:28 ID:tRCr+ozj
HPのPCがテレビドラマで使われるのって
今回が最初なのかな?
925[Fn]+[名無しさん]:2009/01/28(水) 00:34:27 ID:hHx4yFb5
西部警察でいうところのトヨタ車扱いなw
926[Fn]+[名無しさん]:2009/01/28(水) 01:31:12 ID:5LA7kPNZ
ハイパフォ VSITAのまま使用中

この月末の忙しい時に作業中、いきなり画面真っ暗。
外部モニタにつなげてもいっしょ。。
再起動させるしかなし。

作成中の資料はマメに保存しながらやってたから最悪の事態は免れたけど。
これがいわゆる突然死?

PCこれしか持っていないから、この子が修理に逝ってしまうと何も出来ない。

メインで使うなよ。
なんて言わないでね
927[Fn]+[名無しさん]:2009/01/28(水) 01:37:00 ID:bfRYGJB7
なんにしても一台だけってのは怖い。安定してないBIOSやお古になった機種は特に。
928[Fn]+[名無しさん]:2009/01/28(水) 09:48:25 ID:LBy9asUd
2140はまだかね?
929[Fn]+[名無しさん]:2009/01/28(水) 10:35:41 ID:0Q5XBPAe
早くて3月末・遅いと梅雨明け。と予想
930[Fn]+[名無しさん]:2009/01/28(水) 12:46:15 ID:7CRcWh5I
2140みたいな間に合わせ商品を買う方が負け組だと思うけどなぁ・・・
931[Fn]+[名無しさん]:2009/01/28(水) 12:51:13 ID:bfRYGJB7
それをいったら2133は先走り商品だし。
932[Fn]+[名無しさん]:2009/01/28(水) 12:56:18 ID:7CRcWh5I
というわけで、やっぱり2150まで待てないと負け組か。
933[Fn]+[名無しさん]:2009/01/28(水) 12:57:31 ID:n7oIP5N0
待ってばかりいるといつまでも買えない無限ループ
934[Fn]+[名無しさん]:2009/01/28(水) 13:03:58 ID:7CRcWh5I
というわけで、今すぐに2133を買えと?
935[Fn]+[名無しさん]:2009/01/28(水) 13:07:58 ID:D2FdUjH1
PC関係は買いたくなったときが買い時だよ
936[Fn]+[名無しさん]:2009/01/28(水) 13:08:15 ID:pSrdA0n5
>>933
ランエボU買うつもりがYまで待ち続けて最後の最後だと営業にだまされ
ついに購入するも、すぐにZが登場した状態か?

じゃHP2190位迄は待たないと
937[Fn]+[名無しさん]:2009/01/28(水) 13:23:16 ID:d0pSeRkE
新製品に高値で飛びつくか、出る前に現行品を底値で拾うか
938[Fn]+[名無しさん]:2009/01/28(水) 13:30:09 ID:BKY26duS
俺は後者だな。
939[Fn]+[名無しさん]:2009/01/28(水) 13:33:24 ID:0h/Wa4WM
出てから一世代前を安値で拾う。これ
940[Fn]+[名無しさん]:2009/01/28(水) 13:34:11 ID:ajKZVBnP
ただし直ぐに手に入るものにしたほうがよさそう。
予約で見切り購入なんかすると泣くかもしれないよ
941[Fn]+[名無しさん]:2009/01/28(水) 13:47:24 ID:d0pSeRkE
HPは?だけど、新製品が出るまでに在庫をセール等で処分されて
出てからだと旧製品が手に入れづらいことも多い
結果的に、その前のタイミングが底値だったってことがある

億やら中古は別
貧乏人が買うw
942[Fn]+[名無しさん]:2009/01/28(水) 13:54:15 ID:0h/Wa4WM
貧乏人でサーセンwまぁ学生なもんで…
最近2133スタンダードをオクで拾ったけど、
Win2k化すれば結構サクサク動くもんだね。
まぁメインがPen4-Mだからそう感じるだけかもしれないが…
943[Fn]+[名無しさん]:2009/01/28(水) 14:58:41 ID:whWg2XF/
ツクモのアウトレットに出てるね

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090131/price.html

34800と44800

944[Fn]+[名無しさん]:2009/01/28(水) 14:59:13 ID:d0pSeRkE
>>942
スマソ そういうつもりじゃなかったw
突然死の報告があるのに、新品じゃないのを
買うのはなあ
だった

リスクとったうえで選ぶなら
それもまた正しい選択

スマナカッタ
945[Fn]+[名無しさん]:2009/01/28(水) 15:24:04 ID:0Q5XBPAe
>>943 首都圏在住じゃないことが悔やまれる。。。
買ってオク出すヤツいるんだろうなぁ〜
で、思ったほど値がつかず、赤字♪
946[Fn]+[名無しさん]:2009/01/28(水) 15:32:10 ID:0Q5XBPAe
つくも通販はスタンダード\44,730だな。
ハイスペは在庫切れ?
947[Fn]+[名無しさん]:2009/01/28(水) 16:28:43 ID:mdBn6mGZ
>>942
そのメインのPen4-Mと比べてプリインストールのVisataはどうだった?
新品スタンダードでも4万円台前半だから、Celeron Mのサブを買い換えようか悩み中。
948[Fn]+[名無しさん]:2009/01/28(水) 19:27:30 ID:fBTCJcZb
てーか2kインストできたんだ
949[Fn]+[名無しさん]:2009/01/28(水) 21:33:57 ID:PNJhV6k3
>>948
あーたしかにな…2Kって手もあるな…
ならスタンダードでも十分すぐるし…
950[Fn]+[名無しさん]:2009/01/28(水) 22:55:10 ID:XpUrJOYu
>>917
HP 2130ってデスクトップPCみたいだけど・・・
951893:2009/01/28(水) 23:06:56 ID:5YDyf0AC
充電回路不調疑診で日曜にHPに送り返した2133、きょうの昼に返ってきた。

予想よりはるかに早く、3日で返ってきた(ソニーならまる2週間はかけるところだw)ので、実の
ところ「難癖つけて処置ナシで突っ返してきた」のかと一瞬ヒヤッとしたのだが、作業報告書
には「システムボード交換」とあり、ちゃんと充電できる状態に治っていた。
疑って正直スマソカッタw>HP
952[Fn]+[名無しさん]:2009/01/28(水) 23:31:51 ID:IKmHdJKy
あーマザボ無料交換でから2週間。
今日突然死しました。症状は

いきなりフリーズ

しょうがないから電源落とす

もう一度つける

一瞬だけ電源ランプがついてすぐ消える

\(^o^)/

安いからってさすがにこれは引くわwwww
953[Fn]+[名無しさん]:2009/01/28(水) 23:35:02 ID:XpUrJOYu
>>943
あの写真から、よくそこまで読み取れるもんだな、関心するわ
954[Fn]+[名無しさん]:2009/01/28(水) 23:41:47 ID:pzGAe04Q
今ならVistaよりもWindows7入れるのがおすすめ。
ストレス無く使える。
955[Fn]+[名無しさん]:2009/01/29(木) 00:30:53 ID:6tGk8oek
今日1000のCM初めて見た
クオリティーの低いマックのCMって感じだった
956[Fn]+[名無しさん]:2009/01/29(木) 01:03:11 ID:GdQAGNAI
>947
比べ物にならんほどVistaだともっさり
P4-Mと言っても2GHzあるし、そっちも軽量化した2k積んでるからなぁ
957[Fn]+[名無しさん]:2009/01/29(木) 09:48:49 ID:gFxpXsHQ
>>956
レスありがとう。やっぱVistaはもっさりか…。
958[Fn]+[名無しさん]:2009/01/29(木) 11:42:44 ID:VfWniSxm
Vistaのもっさりって・・・OSの仕様じゃないんだ。
5年前に買ったCeleronM 1.2Ghz メモリ1G←XPと
去年買ったCeleron440 1.89Ghz メモリ2G+レディブ4G←Vista

何をやらしても5年前のノートが早いんだけど。。。
どう考えてもVistaのもっさりはOSの仕様でしょ??
959[Fn]+[名無しさん]:2009/01/29(木) 15:01:05 ID:/v7vKSiT
疑問形豚
960[Fn]+[名無しさん]:2009/01/29(木) 16:30:44 ID:lm0T8MOw
>>952
あきらかにお前の使い方が悪いね。ちゃんと使えよ。お前みたいな屑のために定価が上がってるんだよ・・・・
961[Fn]+[名無しさん]:2009/01/29(木) 16:45:46 ID:fBoanSXs
どこが悪いのか具体的に書かないと
頭の悪さを喧伝してるだけだよ
962[Fn]+[名無しさん]:2009/01/29(木) 16:49:22 ID:lm0T8MOw
>>961
ばかだなぁ、おまえ。全部だよ全部。
963[Fn]+[名無しさん]:2009/01/29(木) 16:53:41 ID:Qv9xIuYs
エレコムのアダプター北!
本体一回り小さいけど、ACコードが長いぜよ
964[Fn]+[名無しさん]:2009/01/29(木) 17:01:14 ID:VfWniSxm
バッファローコクヨサプライ Arvel 電源ケーブル メガネ型 2P:2P 0.2M ブラック AE723 かな?
合うの探してね。
コードいらないなら、「L字型めがねACコネクタ YL-1113L ブラック 」直結もあるし。
965[Fn]+[名無しさん]:2009/01/29(木) 17:09:18 ID:Qv9xIuYs
尼にエレコムのT-PCM202で頼んじゃったっす。
ACプラグのフチがちょっと大きかったかな。

966[Fn]+[名無しさん]:2009/01/29(木) 18:47:33 ID:cIO/sLSD
3万切ったら買いかな?
967[Fn]+[名無しさん]:2009/01/29(木) 19:52:38 ID:uk+a9MRL
イーモバから2ちゃんに書き込めなくてつまらないとです
968[Fn]+[名無しさん]:2009/01/29(木) 22:27:35 ID:opAMguJF
>>967
そ…それ痛いな…
まっ…首都圏じゃない私は関係ないけど(^^;
969[Fn]+[名無しさん]:2009/01/29(木) 22:30:54 ID:453IvIud
USB2.0の転送速度はみんなちゃんと出てる?
XPハイパフォ使いだけど凄く遅い気がする。
970[Fn]+[名無しさん]:2009/01/29(木) 22:42:09 ID:vRWj4Dt9
エレコムのACアダプタ230gって純正よりだいぶ重くない?
サイズが10mm弱小さいけど。
971[Fn]+[名無しさん]:2009/01/29(木) 23:06:21 ID:EI8o10L8
>>969
 具体的に何をどうしてどうなったから遅いって思ったの?
972969:2009/01/29(木) 23:21:44 ID:453IvIud
>>971
8倍速対応のBDドライブを繋いだらBDのRead/Writeで2倍速(7MB/s前後)しか出ないし、
外付HDDを繋いでみても20MB/sくらいが限界なんです。
973[Fn]+[名無しさん]:2009/01/29(木) 23:43:23 ID:k2dgHX1L
>>972
BDの再生は問題なく行えますか
974[Fn]+[名無しさん]:2009/01/30(金) 00:05:36 ID:b4klgNeI
今まで正常だったのに今日3回突然再起動した。
OSの問題なら入れ直すから良いんだけど突然死の前触れだったら嫌だなぁ。
エラー コード 1000007e、パラメータ1 c0000005、パラメータ2 f6f468dc, パラメータ3 f78cabb4、パラメータ4 f78ca8b0.
この情報でわかるエロイ人いる?
ちなみにOSはXP Pro SP2です。
975[Fn]+[名無しさん]:2009/01/30(金) 00:08:35 ID:vzJPfFRy
>>974
死の予兆
976[Fn]+[名無しさん]:2009/01/30(金) 00:18:24 ID:wKB0zAIj
とりあえず、メモリテストしてみるとか

>>973
 USBだからBDVIDEOは再生できるドライブではないのでは

>>969
 一般的なUSBのデータ転送速度は30MB前後だからちょっと遅いかもですね
 でも、書き込み回りが遅くなるのはほかの環境でもかなり似たような感じになるのでは
977972:2009/01/30(金) 00:20:23 ID:qI2poyrm
>>973
DVDなら大丈夫ですが、BDは全くダメです。
978972:2009/01/30(金) 00:31:19 ID:qI2poyrm
DVD-R書込みとかで、皆さんはドライブのスペック通りにスピードが出てるんでしょうか??
979[Fn]+[名無しさん]:2009/01/30(金) 00:45:57 ID:wKB0zAIj
>>969=972
 ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/br-816su2/
 とりあえず、これをみてみてほしい
 1/3くらいのところにある、書込み速度比較
 これをみてもらえればUSB2.0での書き込み時の速度が掴めると思う
 eSATA接続とかで無いなら所詮そんなものだと思っていたほうが良いよ
980[Fn]+[名無しさん]:2009/01/30(金) 00:49:55 ID:d/aBweEB
USBの速度速いな
オレの2133ハイパフォ xp sp3はLogitecのUSB HDD 250GB 15〜16MB/s程度だよ
虎のSDHC 8GB クラス6、も同程度だったから限界かと思ってた
981972:2009/01/30(金) 01:28:33 ID:qI2poyrm
>>979
そうそう、それなんです。
その図だとTurboUSBをONにすれば6.5倍速は出そうですよね。
なのに手前の2133では2倍速しか出ない、みたいな。
もしPCのスペック的にTurboUSBを有効にできていないとしたら、
2倍速しか出ないことにも合点がいきますよね。

>>980さんから頂いたレスにも安心させてもらいました。
PCかドライブの個体不良かとも思ってましたので(^_^;)

ありがとうございました!
982[Fn]+[名無しさん]:2009/01/30(金) 07:47:06 ID:wKB0zAIj
>>972
 いや、6.5倍とか出るんじゃないかとかそういう理解の仕方じゃなくて、
 メーカーページで環境を載せているからそれ以下の環境では6倍とかは
 絶対に出ないくらいに考えておくべきってこと
983[Fn]+[名無しさん]:2009/01/30(金) 10:38:28 ID:XsaKNPxT
>>970
純正のがいいね。十分安いし。
984[Fn]+[名無しさん]:2009/01/30(金) 17:45:11 ID:rTYJVghi
>>983
いまいましいミッキーコネクタのACアダプタイラネ
985[Fn]+[名無しさん]:2009/01/30(金) 18:15:46 ID:86h8IzKm
初期状態とXP化した後でClystalmarkの値を比べてみたら、
スタンダードなのに14,197から19,960までアップした
特に2D描画のスピードが段違いだわ
986[Fn]+[名無しさん]:2009/01/30(金) 23:27:01 ID:Dw8Av+hf
>>979
こういうときExpress Cardで高速I/F増設という逃げが打てるHP 2133は
他の有象無象Netbookより断然エラいと思う
987[Fn]+[名無しさん]:2009/01/30(金) 23:44:36 ID:C7P/gvti
ExpressCardスロットはUSBを変換してポート化してるだけだよね?
988[Fn]+[名無しさん]:2009/01/30(金) 23:58:03 ID:eHANZtEX
989[Fn]+[名無しさん]:2009/01/31(土) 00:01:05 ID:Dw8Av+hf
>>987
お前、タスレで>>855をたばかったシッタカ君か?

まず>>861 >>878-881を百遍読み直して理解しろ
疑うなら自分でも調べて裏付けをとれ
お前がカキコしていいのはそれからだ
990[Fn]+[名無しさん]:2009/01/31(土) 00:08:49 ID:yFizAabg
ゆとり、こわい
991[Fn]+[名無しさん]:2009/01/31(土) 03:58:23 ID:nP5PyM5h
ミニノートクラス 最強ですね。 ちょいとCPUレベルは落ちるけど。
売ろうと思ってたけど、やっぱやめた。
992[Fn]+[名無しさん]:2009/01/31(土) 04:02:37 ID:nP5PyM5h
安く済ませたい SSDはどこがお勧めですか?
やっぱり虎の32GB?
993[Fn]+[名無しさん]:2009/01/31(土) 04:03:21 ID:nP5PyM5h
994[Fn]+[名無しさん]:2009/01/31(土) 07:02:23 ID:HKTifxou
上海問屋の超小型microSDリーダ買ってみたものの、
読み書きの負荷をかけたらフリーズする…
カードを変えても同じ

OSはXP SP3にしてるが、これに限らずなんか不安定だなあ
バスター2009のせいなのか
995[Fn]+[名無しさん]:2009/01/31(土) 09:05:16 ID:EHzClCHO
昨日、SSDに換装しました。 バッファローの120G。 安くなりましたね。
バッファローは安いわりにUSB端子が本体についているので、セットアップも楽。
個人的な意見だけど、SSDは容量の小さいSLCよりも、大きいMLCのほうがお奨め。

体感スピードはかなり向上。 もちろんSuperfetchと自動デフラグは切っています。

これからはSSDの時代ですわ。 
996[Fn]+[名無しさん]:2009/01/31(土) 09:43:16 ID:PeqhQHkL
>>994
たぶん同じものを使ってると思う。
mini1000 Vバスター XPSP3だけど問題ないよ?
997[Fn]+[名無しさん]:2009/01/31(土) 13:23:27 ID:hWufmaRx
>>883です。
今日帰ってきました。
結構対応早くてよかったです。
[交換部品] システムボード
[BIOS::F/W] F.05
熱は、常に冷却しているので、わからないです。

HPは、良い。これからも、HPのノートを買おうと思います。
998[Fn]+[名無しさん]:2009/01/31(土) 14:09:14 ID:iTRWwOW2
http://www.iodata.jp/product/storage/portable/dvrp-u8xle/

このdvdドライブとセットでHP2133を買おうと思ってるんだけど
レンタルdvdとかも再生できますか?
999[Fn]+[名無しさん]:2009/01/31(土) 14:48:58 ID:FRx5krPU
そんなことも分からないんなら買うの止めた方がいいよ
1000[Fn]+[名無しさん]:2009/01/31(土) 14:49:52 ID:HK1w6bis
Mini1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。